三八式歩兵銃や九七重爆を始め各国で愛用された日本軍兵器について語ろう!
そして最後に日本軍は中国軍より強かった、でしめくくるのか
ああ、アメやるよ・・・
しゅうーーーりょうーーー
萌えアニメ
わざわざ「輸出」に限定する意図は?
>>6今まで日本軍の輸出兵器についてあまり知られていなかったからでは?
>>1だからね、日本の産業構造はアメリカに代表されるような
兵器ごとに新しく工作機器作ってライン引いて
単価下げて大量生産するほど資本や技術(ひいては国力全てにおいて)
の蓄積が進んでなかったから
旋盤のような使い回しが聞く万能工作機で手作り的に
生産するしかないわけだ。それも国際的孤立で自国の需要にも
答えられなかったのに輸出も無い。
一般的に兵器輸出は2級戦退役兵器であって、有効な兵器を
供与できるのはアメリカぐらいだ。
たしかに小銃や軽量な歩兵砲は愛用されたがそれは鹵獲兵器では
>>8昭和の初め頃に陸軍が兵器輸出の宣伝用に造った英語パンフレットがあったよ。
>8
いや、輸出されていたはずだが?
確か兵頭氏の比較的近い著作に泰麺輸出商会の兵器カタログ、
とか言うのの解説書があったはず。
輸出がかなり大規模に行われていたのは間違いない。
例えば、38式歩兵銃は印度に対してかなりの数輸出されていたはず。
「中国」の軍閥等には、けっこう売っていたそうですな。
当時の輸出販売用カタログを、翻訳出版した本が、ちょっと前に出ていなかったっけ?
12 :
名無し三等兵:02/01/18 13:02
タイあたりに、小艦艇を輸出したと思ったが。
>>12海防艦トンブリだね!
赤城の20cm砲つんでるやつ。
もう1隻は、なんだっけ・・・?
中国に輸出した巡洋艦
『寧海』『平海』も あったね!
結局戻ってきたけど(笑)
>>10あ・それ俺もってる(藁
あのカタログの絵って写真?それとも絵?
絵にしては結構リアルだったりするけど
>>1038式歩兵銃は、フィンランドとタイにも輸出しますね!
>>15俺も持ってる。あれは絵だろ。
>>13あのボコボコにやられて簡単に沈んだ船ね。
>>17
そうだ スリ・アユディアだ!ありがとう!
確かに トンブリってコーチャン沖海戦で
ボコボコにされたイメージ強いですよね(笑)
>17
だって、どう考えたってああいう戦い方ができる船ではないもの。
もうニ〜三隻いたんなら話は別だけど。と一応弁護。好きなんだよ、あの船。
正確には沈んでなかったな。
まあ、沈んだのとたいしてかわらんけど
余剰兵器を目的に明治末期に三井物産、大倉商事、高田商会3社の共同出資で設立されたのが泰平組合。
第一次大戦でモーゼル弾用に改造した三五式歩兵銃を大量に(一説には100万丁以上)を英・露・中に輸出。
その後も三八式歩兵銃や三年式重機関銃を輸出し(意外な事に)好評を得る。
あのフィンランドも三八式歩兵銃を輸入してソ連兵を撃退した。
23 :
アイダホ太郎:02/01/18 17:27
WW1では、フランスに駆逐艦輸出してたり。
余剰兵器の販売、の他に、
工廠の職人の確保(当時職人は、終身雇用でない)・腕の維持といった必要もあり、輸出に力を入れた、とくだんの本には書いてあったね。
25 :
名無し三等兵:02/01/18 17:34
ヒコーキもあったよね???
26 :
名無し三等兵:02/01/18 17:35
九五式軽戦車も輸出されてたね
27 :
名無し三等兵:02/01/18 17:36
九七戦・九七重爆がタイで使用されてたみたい。
機数とかは知らないけど。
28 :
名無し三等兵:02/01/18 17:39
川西航空機が最初からタイへの輸出を前提に水上機を作っている。
29 :
アイダホ太郎:02/01/18 17:45
一式戦も、タイに行ってたと思う!
30 :
名無し三等兵:02/01/18 17:45
終戦後に海軍の艦が何隻かアジアに輸出されたね。
賠償という名目で・・・(泣きワラ
31 :
名無し三等兵:02/01/18 17:47
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30782907 P171
・・・・約一万人ものパルチザンを率いるのはソヴィエト・ロシア人
中尉マクロソフであった。彼は革命期から、そしてスペイン市民戦争
のときから定評のあるパルチザン指導者であった。その装備は、
「ほとんどが日本製の小銃、軽機関銃、重機関銃、重軽両方の迎撃砲、
大砲、そして対戦車砲」であった。日本製の武器とは驚嘆すべき事実
ではないか。ここに示された武器体系から考えて、ソ連軍がノモンハン
で日本軍を撃滅した際に捕獲した大量の武器であろう。
32 :
名無し三等兵:02/01/18 18:19
雪風ハ沈マズ!
33 :
名無し三等兵:02/01/18 18:24
>26
九五式軽戦車はタイに輸出されました。
34 :
名無し三等兵:02/01/18 18:25
アラビアのロレンスが持ってたのって三八式じゃなかったっけ?
タイは良いお客様だね。
36 :
名無し三等兵:02/01/18 18:31
トルコで評判いいのもWWI後、ケマルが救国戦争起こした時に他の列強が武器輸出
しなかったのに日本だけ武器輸出(密売)したってのもあるとか。
(もっとも当時の日本は大不況だったからなあ)
37 :
名無し三等兵:02/01/18 18:43
良スレの予感・・・
38 :
名無し三等兵:02/01/18 18:44
金属製単座単葉戦闘機キ11も輸出しようとして、カタログや広告がある
39 :
ゆうちゃん ◆d7qrdPHM :02/01/18 18:48
俺のような厨房には良スレですわ
40 :
名無し三等兵:02/01/18 18:51
最近だが競技用のAR18ライフルを輸出したらIRAが狙撃に使用
したそうだ。
41 :
名無し三等兵:02/01/18 18:55
42 :
名無し三等兵:02/01/18 19:02
しかし最新式の90式野砲までうりだすとは。
43 :
名無し三等兵:02/01/18 19:03
>>38うわっマジですか。
ボーイングから訴えられそう・・・
44 :
名無し三等兵:02/01/18 19:07
トルコやフィンランドとかに売って、アフターサービスってどうしたんだろ?
45 :
名無し三等兵:02/01/18 19:12
日本軍戦車を称えるスレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=1010371233294 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 16:12
セールスマンになりきってアピールするならこんな感じでしょうか?
1 軽くてインフラの整っていない植民地警備にオススメ。重量制限のきつい
橋でもこれで安心。海上機動もらくちん。機動力のある馬賊もこわくない。
2 「厚い」(カギかっこの意味は汲んで下さい)25ミリ装甲板。重機も
迫もこわくない(結構軽戦車で重機の徹甲弾にぬかれることがありますので
歩兵直協の適正をアピールできるのでは)
3 火災の起きにくいディーゼルエンジン。火炎瓶対策もぬかりありません。
またガソリン不足でお悩みのお客様にご朗報です。
注 使用上の注意に従い正しくお使いください。
295 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 16:34
>277 :名無し三等兵 :02/01/15 19:33
>ここのスレの奴らって、旧軍は中国軍「より」は
>強かったって話ばっか。
米ソ独を引き合いに出して日本戦車を評価すると、
中国軍がいかにヘボい軍隊だったかが一層よくわかる。
296 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 16:49
>>294 月のノルマはどれくらいだろう?
46 :
名無し三等兵:02/01/18 19:13
続き
297 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:01
97式中戦車
1、日本陸軍主力支援戦車「97式中戦車チハ」は歩兵支援戦車として開発された戦車です。武装は短砲身57ミリ砲を装備し主砲弾114発を搭載、高性能の7、7ミリ機関銃2基をを装備し4035発の弾丸を搭載できます。
エンジンは新開発の直接噴射燃焼方式を採用したV型12気筒170馬力空冷ディーゼルエンジンを搭載、前身4段、後進1段と高機動を発揮します。
97式は弾薬搭載量が多く持続戦闘能力が高く、空冷ディーゼルの採用により燃費を節約し暑い南方からシベリアまで歩兵と共に常に行動し末永く使用できます。
一番の売りは価格です。この戦車を採用することで軍の機械化は短期間に安く全体にいきわたります。
初回販売は鋲止めバージョン1000両限定。値段は一台2000万円。
第二回販売は装甲防御を強化した溶接装甲バージョンを500両販売する予定です。値段は2200万円で追加発注も受けつけています。
298 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:07
きっと中国の軍閥が買うぞ
299 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:17
>>296 訪問販売でチハ車なら100台/月、95式軽戦車なら300台/月で売って来い!
年間ならチハ車で1K/年、95式軽で3K/年が売上げ目標だ!
300 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:25
>>299 その為に戦争を起こしたいのですが・・・・。
さしあって越南かノモンハン、あとマレーも良いかと。
301 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:26
部長! 97式は改を含めても生産台数2000台ちょっとです!
年産に直すと400両いきません!
……いくらなんでもカラ契約はできねっすよ、営業マンとして。
302 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:29
しかもよくよく考えたら95式も生産台数たいして変わらないっす!
無いモノは売れません、部長!
303 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 17:37
いいんだ!、契約とったら片っ端から生産部門に発注かければいい。
ええ?、資材やラインや人がいない?、そんな事は製造でなんとか考えんかい!
カラでもなんでも、とにかく営業は注文とって来い!、モノが出来なければお前らが
土下座して納期を伸ばしてもらえ!
47 :
名無し三等兵:02/01/18 19:14
304 名前:大日本帝国陸軍戦車事業部営業部長 投稿日:02/01/16 17:38
>>300 ノモンハンはだめだ!ライバル商品であるソ連戦車と直接比較されてしまう!
そもそもうちはそんなハイエンド製品は扱ってない!
305 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 21:14
豆タンクは1000両/月だ!!
95式と差別化をはかって売るのだぞ!!
306 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 21:24
部長!やりましたハリウッドが97式が50両売れました。
やられ役に使うそうです。
307 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 21:35
>>305 部長、埼玉県から豆タンク30両受注しました。
トラクター兼猿撃退用だそうです。
308 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 21:59
豆タンクの売り込みは、いいか!、年金暮らしの老夫婦を重点的に訪問販売だ!
「老後の安心に戦車はどうですか?」
「これがあれば坂道や階段の登り降りはもちろん、急な塹壕に出会った時にも
大変に楽ですよ」
「銀行から年金を降ろした帰り道は不安ですよね?、しかし、この戦車があれば
賊に襲われても安心。この92式重機(オプション)の一連射で賊はイチコロです」
とにかく「老後の安心」がテーマだ!、年金をしっかり貯め込んでいそうな老夫婦
を重点的に狙うんだぞ!
48 :
名無し三等兵:02/01/18 19:14
309 名前:年金暮らしの老人 投稿日:02/01/16 22:12
昔、乗っておったわ、懐かしいのう・・死んだバアサンにも見せたかった・・
310 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 22:14
311 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 22:20
>>302 なに?95式軽戦車が足りないだ?
なら倉庫に輸入したルノーNCが眠ってるから、それでも代わりに納めとけ。
312 名前:名無し三等兵 投稿日:02/01/16 22:41
隣の戦車が大きくみえます
49 :
名無し三等兵:02/01/18 19:14
コピペウザイ
50 :
名無し三等兵:02/01/18 19:19
日本軍兵器ではないが、昔々、日本刀は「中国」にずいぶん輸出されたそうだね。
52 :
名無し三等兵:02/01/18 19:30
輸入兵器はどうよ?
調査のため計器がはずされて、そのまま飛んでたら墜落したJu88萌え
53 :
名無し三等兵:02/01/18 20:00
>52
輸入兵器?そんなもん鉄砲に決まっとろうが!ポルトガル伝来の(w
「以後染み(1543)渡る」鉄砲伝来ってか
54 :
名無し三等兵:02/01/18 20:05
長崎のグラバーから買ったゲーベル銃もお忘れなく。
55 :
名無し三等兵:02/01/18 23:26
輸入機と言えばハズレの多いハインケルだろ(w
56 :
名無し三等兵:02/01/18 23:36
一兵卒でも分数計算できる日本歩兵最強
58 :
名無し因果応報:02/01/18 23:43
イ式重爆……(ポソリ)
59 :
名無し三等兵:02/01/19 00:10
個人的にHe112B好き!帝国海軍は何故採用しなかったのか(涙)。
60 :
名無し三等兵:02/01/19 00:18
ボクチンとしては、むしろMG34を輸入してガダルカナルや硫黄島でアメ公を蹴散らしてほしかった、、、
61 :
名無し三等兵:02/01/19 00:20
MG34を使うなら百式短機関銃では駄目ですか?
>57
其処までDQNな奴はさすがに少ないと信じたい………。
いるの?私は微分積分が駄目で落ちこぼれちゃったけど。
「ゲベール銃」てもともとの綴りは何?
"Gewehr"ではないんだよね?
>>62最近の大学生は
1 3 4
― + ― = −
2 4 6
と解きます。
65 :
名無し三等兵:02/01/19 00:39
>ボクチンとしては、むしろMG34を輸入してガダルカナルや硫黄島でアメ公を蹴散らしてほしかった、、、
日本軍の補給能力ではあっという間に弾切れしたよ。
66 :
名無し三等兵:02/01/19 00:49
そういえば、日本はドイツの37mm対戦車砲をコピーしようとしたけど、結局同じ性能を出せなかったという話を聞いたことあるけど、詳しいシトいましぇん?
こんな兵器開発能力で輸出もクソもないと思うんだが、、、
日本は対人地雷とか輸出したことあるの?輸出した地雷はどこかに埋まっているの?
>>66詳しくはありませんが、コピーすれば価格で勝負できていたと思いま
す。弾薬が共通、と言うのが強み。
PT-76を国産してベトナムに輸出していた中国などが参考になるかと。
69 :
名無し三等兵:02/01/20 16:11
国産兵器の中で同時代の外国製に比べて競争力があったのってどんなんだろう。
艦船だと
筑波・長門・古鷹・吹雪
航空機だと
九二戦・九六艦戦・九六中攻・九七戦・九七司偵・九七艦攻・零戦
陸戦兵器だと
三八歩兵銃・九二式重機・八九中戦車・九五軽戦車
あたりかな。
>64
マスコミの煽りを真にうけるなYo……
>>6995式は南米や中欧で売れるとおもう。92式重機はセットで小銃と
の弾薬を共通化しないと商品価値が下がるような。
戦闘機は二式単戦の方が世界の趨勢に合ってないか?
1万トン軽巡クラスを南米に売っていて欲しかったな
で,フォークランド紛争時に英原潜から魚雷喰らって・・・
73 :
名無し三等兵:02/01/20 16:56
>>66冶金工学が未熟だったのが主な原因。つまり、鉄の品質が悪い為、
徹甲弾が装甲板に命中しても、貫通できずに割れてしまうのです。
また、初速もラインメタル並の高さにする事が出来なかった。
97式中戦車は「近距離からの37mm対戦車砲弾に耐弾すること」を目標に開発されました。
完成後、実射試験を行いました。日本製37mm砲弾は弾き返すことが出来ました。
次に、ラインメタル製37mm砲で撃ってみました。
結果は・・・・・・ものの見事にあぽーん、だったそうです。
74 :
名無し三等兵:02/01/20 17:05
兵隊、下士官クラスの輸出は?
簡単にバンザイ突撃してくれるので、便利で最強の兵器では。
・・・戦後、植民地の独立戦争に参加した兵士もいたそうだが
輸出とはいわんな
76 :
名無し三等兵:02/01/20 17:24
条約であぼーんの旧式戦艦をタイや欧州・南米に売れなかっただろうか。
特にドイツから賠償でもらったド級艦とか。
77 :
名無し三等兵:02/01/20 17:28
満州国に売る
78 :
名無し三等兵:02/01/20 18:02
昭和元年から十五年までの外国向け建造艦艇は三十九隻。
中華民国向け
・巡洋艦「寧海」(播磨)
(「平海」は兵装関連の工事のみ日本で実施)
満州国向け
・河用砲艦「定邊」「親仁」「順天」「養民」(播磨)
・河用砲艇「大同」「利民」(三菱神戸)「興亜」「興仁」「陽春」「熙春」「暁江」「晋江」
「咸明」「晋明」(播磨)「恩民」「普民」「惠民」(川崎)
・測量艇「鳳山」(播磨)
・海辺警備艇「海鳳」「海龍」「海光」「海瑞」「海榮」「海華」(川崎)
タイ国向け
・砲艦「トンブリ」「スリ・アユディア」(川崎)
・スループ「ターチン」「メクロン」(浦賀)
・哨戒艇「クロンギャイ」「タクバイ」「カンタン」(石川島)
・潜水艦「マッチャーヌ」「ウイルン」「シンサムッタ」「プライチュンポーン」(三菱神戸)
・給糧艦「バガン」「シーシャン」(播磨)
・給油艦「サムイ」(函館)
79 :
名無し三等兵:02/01/20 18:13
「見島」「沖島」(セニャーウィン・アプラクシン)→フィンランド
「肥前」(レトヴィサン)→ポーランド
「石見」(アリョール)→スウェーデン
「相模」(ペレスウェート)→ノルウェー
「周防」(ポルタワ)→デンマーク
1=69です。
艦艇は結構輸出されてるんですね。
>>76条約的に無理なのかな?
81 :
名無し三等兵:02/01/21 00:18
>>80可能だが日本が貰ったのはオルデンブルグだから、誰も欲しがらな
いと思う。
82 :
名無し三等兵:02/01/21 00:36
もし、現在の日本の兵器が輸出できたと仮定したら、購入する国はあるだろうか?
価格の問題さえクリアーされれば海自関係は商品価値高いと思う
よ。
84 :
名無し三等兵:02/01/21 00:40
>>82
台湾がディーゼル潜水艦を欲しがるかも。
(政治的に難しいだろうけど)
海自と空自は台湾が有力候補だよね(・∀・) タイなんかも良さげ?
陸自ならインドとか陸軍国家だよね。
操作間違えた。
アメリカが台湾にディーゼルの潜水艦を装備させようとしたけど、
自国に技術がないからドイツやオランダに注文しようとしたけど、
両方に断られているし、政府が決断できれば受注できると思う。
87 :
名無し三等兵:02/01/21 00:58
漏れ96式加膿砲、持ってますよ
88 :
名無し三等兵:02/01/21 01:03
ディーゼルの潜水艦て、技術どうのこうの語るほどの物なの?簡単に作れそうな気がするけど。
89 :
名無し三等兵:02/01/21 01:14
シベリア出兵の際
フランス軍が26年式リボルバを大量購入してます
韓国海軍がドイツ製のちっこい潜水艦配備してるじゃん。
台湾も、どっちかってーとそっち買っちゃうんじゃない?
91 :
名無し三等兵:02/01/21 01:22
韓国の兵器を買うようなことは、これまでの経緯からありえない>台湾
>>51元が南宋を攻めてた時、博多商人が南宋に「倭刀」を大量に輸出して大儲けしたとか。
94 :
名無し三等兵:02/01/21 01:30
95 :
名無し三等兵:02/01/21 01:37
>>94だから単価も(本来は)高いんよ。
ちなみにドイツが輸出用に力を入れてるのは
中小型のディーゼル潜水艦で、能力の割には
かなり格安とのこと。
>88
「簡単」どころか、実戦で使い物になるレベルのディーゼル潜水艦作れる国は
世界でも数えるほどしか無いです。
97 :
名無し三等兵:02/01/21 01:41
>だから単価も(本来は)高いんよ
確かその単価の高さに目を付け、
時の海軍は空出張ならぬ空潜水艦を
予算計上し大和の制作費に充てたはずだぞ。
98 :
名無し三等兵:02/01/21 01:43
中国共産党軍は、97式改で国民党軍をやっつけました。
マターリマターリ
打通マンセーはやめようぜ。
>>71 漏れも二式タン、ハァハァなんだけど、その頃時代ははFw190だし、スピットVなわけで
製品競争力としてはどうかな?と思ったわけ。
1=69=100!
101 :
名無し三等兵:02/01/23 07:48
兵隊の輸出はどうでしょう?
最後の一兵まで戦ってくれるし。しんがりを務めさせるにはピッタシ。
102 :
名無し三等兵:02/01/23 10:16
モ式小銃と24cm榴弾砲は…
>101
江戸時代初頭、仕事を失った多数の武士が武器とともに東南アジアへ
輸出され活躍しています。
104 :
名無し三等兵:02/01/23 21:41
>103
期待通りの働きをしたのかな。
105 :
名無し三等兵:02/01/23 21:44
山田長政は名高いです。
106 :
名無し三等兵:02/01/23 21:55
鄭成功の鉄人部隊は有名だな。
斬馬刀で満州騎兵切りまくり。
107 :
名無し三等兵:02/01/23 22:17
自衛隊の兵も輸出だな。
キ43が不採用になり、チェコに輸出&ライセンス生産されたと妄想して(萌え
ドイツの侵攻により接収された43(t)がバトルオブブリテンに出撃・・・
してスピットの猛射を食らって火だるま(萎え
109 :
名無し三等兵:02/01/23 23:46
>>31 第一次世界大戦中に、日本は武器不足に悩むロシアにかなりの兵器を供与、輸出した。
そっちのほうがメインだと思う。
110 :
名無し三等兵:02/01/24 04:10
>>108 チェコはそんなヘボ戦闘機かわねーだろ・・・
つーかチェコって38年だか39年には解体されて併合されてるんじゃ・・・?
まぁki-43をベースに水冷エンジンを載せた43(t)とかあったら
たしかに萌えだが(笑
航続距離を武器に護衛機になるもあまりにも貧弱な防御力と武装にパイロットから非難ごうごう(藁
私の知ってる実績です。既出のものは控えて捕捉しました
38年式歩兵銃 (銃剣と付き)
中国軍閥 タイ(7.92mがつかえるように改造されたらしいです)
メキシコ 7m弾用に改造(7m実包てしらないのですが)
フィンランド 既出。38年式スレによると猟銃スコープをつけ狙撃銃に
イギリス 第1次大戦時に海軍の訓練用に(ロレンス使用説)
リトアニアかエストニアに2万丁(うる覚え)
フランス 第1次大戦時 2等駆逐艦(9隻?)何クラスかはわすれました。
船団護衛用にと思われます
38式実包 戦後、日本軍の兵器をうけとった各国にたいして生産
(3原則が出来る前、くわしくは92式スレの名無し
軍曹氏の発言をお読み下さい)
97式戦闘機 満州国。
日本刀が中国で使われていたと当スレにありましたが清の時代に日本刀を装備した
後期倭寇(かならずしも日本人でない)が槍の柄を切り落とし近接戦に持ち込まれ
苦戦したのを契機に絶滅していた剣術の復興(矛、槍のほうが剣より有効なので
絶滅、剣術理論を日本から(中国の資料が現存しているため また日本オリジナル
のものも)輸入されその時日本刀がもちこまれたそうです。暗殺時には日本人の
仕業にみせやすく重宝したとか。(戦前の話)
おもうに魚雷は売られなかったのでしょう。93式はともかくたとえば電気
魚雷の92式?(30ノットで 八千m)なんてドイツが泣いて欲しがりそうですが。
(独逸製は28ノット 4000位)ですし。
7.92メートル弾……(w
>>110 チェコ併合は39年9月、キ−43の初飛行が38年12月・・・
ちーっと間に合わないな。
>>115 仕方ないから97式戦闘機にするか?(w
117 :
名無し三等兵:02/01/24 22:18
>112
それは知りませんでした。情報サンクス。
練習艦としても使える多目的艦だったから、タイ海軍にはありがたがられたんでしょうね。
(↑練習艦になった経緯を憶測してみる)
>113
大正7年にフランスへ引き渡された12隻の樺型駆逐艦ですね。
「アルジェリアン」「アンナミト」「アラブ」「バンバラ」「オーヴァ」「カビール」
「モロカン」「サカラブ」「セネガレ」「ソマリ」「トンキノワ」「ツァレグ」
ベルタンを招き、「吾妻」を購入していた後進国が「吾妻」の購入後わずか20年かそこい
らで軽艦艇の戦時急速量産においてはフランスを凌いだんですから(樺型って3ヶ月ちょ
っとで竣工した艦がありましたよね)やっぱり日本ってすんごいと思う今日この頃。
>117さん
補足有り難うございます。
>114 7.92m弾て恥ずかしすぎますね。わかってるでしょうけど
ミリのまちがいです。
ところで各国で愛用された日本兵器についてと
>>1にあるので捕獲兵器
も論じてみませんか? 99式直協とか99式襲撃機なんて結構ながく
アジア各国でつかわれましたよね。実戦での戦果や評価が気になります。
>>118 いいねー。
初スレがなんだか良スレにしあがってうれしいよ。
漏れが知ってる戦後アジアで使われた兵器は九七中戦車、隼、疾風、九七大艇、九八直協だね。
陸軍兵器は貧乏国が作っただけあって、簡素で使いやすいと好評だったそうな。
あ、疾風は不評、というかほとんど稼動しなかったみたい。
120 :
名無し三等兵:02/01/25 23:01
人民解放軍空軍の初めの装備機は隼だっけ?
>117
興味を持ちましたが、艦の概要がイメージ出来ません。
多少の解説を頂きたいのですが。
もしくはサイトを紹介していただけますか?
122 :
78=117:02/01/26 20:25
>121
サイトはわかんないのでとりあえず概要。
公試排水量:1400トン
垂線間長:82.0m
水線幅:10.5m
吃水:3.2m
主機:低圧タービン付レシプロ2基2軸
出力:2500馬力
兵装:12cm単装砲4、13mm単装機銃1、45cm連装発射管2、爆雷20、水上機1
その他:候補生居住区画あり
艦型はなんというか、大きい19号掃海艇みたいな感じですね。
| |
__| _ |
_ | ‖ || ‖
_ ┤| | ‖ || ‖ _
____┤||  ̄| | ‖|| _ ‖ |┝ _
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄|━┳━ | ̄ ̄ ̄ ̄| |┝
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ターチン型のAA書いた世界初の人間かもしれないです、私(藁)
わかりますかね?12cmは前後部背負式。
中央の━┳━は発射管のつもりなんですが(藁)残念ながら装備位置はわかりません。
カタパルトなんてものはありません。
私がわかっているのはこのくらいです。
悲惨な8がいるスレ
124 :
78=117:02/01/26 21:20
>78=117氏
うわー、とっても有難うございます。手がかかっているなあ。
何事も世界初というのは良いものなのでしょう(笑)。
公試排水量1400tって事は、一般的な基準排水量でいくと1200t位迄になるのかな?
縦横比が8〜9だから、日本の駆逐艦や巡洋艦設計(10〜)に比べると商船っぽい?
スピードはそんなに出なさそうですね。
多分20ノット迄くらいか?出力も同サイズの駆逐艦の1/20位かな?
缶はともかく主機がレシプロだもんなあ。まあ故障しても直しやすいからそうしたのでしょうね。
まだ巡航タービンが開発される前なのかな?其の頃ならアメリカの戦艦も燃費の関係で
レシプロを使ってたからなあ。
12cm主砲を単装4門っていうのは、当時の日本の二級駆逐艦の標準ですね。
よく考えたら、8〜900tでもっと足が速い同程度のが作れてたはず・・・・
って、艦載機や居住区までつくれないし。
香取や鹿島みたいなものかな?あれも商船構造っぽいし。
そういえば香取型は8000馬力で18ノットか。ディーゼルだけど。
>1さん
>漏れが知ってる戦後アジアで使われた兵器は九七中戦車、隼、疾風、九七大艇、九八直協だね。
>陸軍兵器は貧乏国が作っただけあって、簡素で使いやすいと好評だったそうな。
>あ、疾風は不評、というかほとんど稼動しなかったみたい。
97式飛行艇は初耳です。どこでどのように運用されてたのでしょう?
92式歩兵砲もつかわれたようです。分解搬送できるのが強みでベトコンも愛用との
こと。あと山砲も同様の理由で需要があったみたいです。
>>126 今ソースを示せなくて申し訳ないんだけど、オランダ軍によってインドネシアで使用された模様。
128 :
78=117:02/01/28 22:38
>125 フェチさん
タイ向け艦艇の完成引渡し書いておきますね。
・砲艦「トンブリ」「スリ・アユディア」(昭和13年)
・スループ「ターチン」「メクロン」(昭和12年)
・哨戒艇「クロンギャイ」「タクバイ」「カンタン」(昭和12年)
・潜水艦「マッチャーヌ」「ウイルン」「シンサムッタ」「プライチュンポーン」(昭和12-13年)
・給糧艦「バガン」「シーシャン」(昭和13年)
・給油艦「サムイ」(昭和11年)
哨戒艇のほうが萌えますよ。
満載135トンの小船にもかかわらず、主機が蒸気タービンで水管式ボイラーが2個あって
艇後部に45cm連装発射管が1基(連装なんだから当然旋回式なんでしょうね)ある。
これ写真見たことないです。ぜひ一目見たいです。
129 :
78=117:02/01/28 22:41
上記訂正。
タイ向け艦艇の完成引渡し書いておきますね。
↓
タイ向け艦艇の完成引渡し時期書いておきますね。
>>128 >満載135トンの小船にもかかわらず、主機が蒸気タービンで水管>式ボイラーが2個あって
>艇後部に45cm連装発射管が1基(連装なんだから当然旋回式な>んでしょうね)ある。
す、すげぇ!
131 :
名無し三等兵:02/01/29 04:48
>>126 >92式歩兵砲もつかわれたようです。分解搬送できるのが強みでベトコンも愛用との
>こと。あと山砲も同様の理由で需要があったみたいです。
まさかベトコンがディエンビエンフーで山頂に担ぎ上げた野砲ってこれ?
・・・んなわきゃないか
132 :
名無し三等兵:02/01/29 05:10
>>131 フランス製の105mmじゃなかったっけ?
やっぱりそうでしたか。すんません。うろ覚えてかいてしまいました。
F−117さん(勝手にHN附けかえるなって?)
泰國海軍軍艦(哨戒艇)「クロンゲイア號」なら、ぼーっとした絵葉書がありますよ。
ttp://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage56.html 多分これではないでしょうか?戦前の表記ではクロンゲイ・・・なのかな?
どうでもいいけど、マジに旋回型かなあ?
メクロンと対比させるために、同時期同程度のを引っ張ってきた。
敷設艦 (二代目)八重山 昭和7年
排水量:(公)1,380t
ボイラー:艦本式罐・石炭重油混焼×2基
全長:85.50m
全幅:10.65m 主機:レシプロ×2基、2軸推進
吃水:2.84m
出力:4,800hp 武装:
45口径12cm単装砲2基、機雷6号185個搭載
最大速力:20.0kt
低圧タービンを併用していたかどうかは、判らんです。
「メクロン」(上よりコピペ)
公試排水量:1400トン
垂線間長:82.0m
水線幅:10.5m
吃水:3.2m
主機:低圧タービン付レシプロ2基2軸
出力:2500馬力
兵装:12cm単装砲4、13mm単装機銃1、45cm連装発射管2、爆雷20、水上機1
その他:候補生居住区画あり
艦型はなんというか、大きい19号掃海艇みたいな感じですね。
19号は、昭和16年に出来て、
排水量:(公)755t 缶、石炭重油混焼×2基
全長:67.30m
全幅:7.85m 主機:タービン×2基、2軸推進
吃水:2.61m
出力:3,850hp 武装:
45口径12cm単装砲3基、25mm連装機銃1基
爆雷36発
最大速力:20.0kt
メクロンなら毛唐洗いに自信が持てます〜・・・
とりあえず朝飯をたべますので。
>>131さま
>まさかベトコンがディエンビエンフーで山頂に担ぎ上げた野砲ってこれ?
・・・んなわきゃないか
私の記憶ですが主力はアメリカ製の105ミリです。中共軍が国府軍から捕獲
(もともと米国からの援助品)しその一部をベトナムに援助したようです。
フランス軍も大戦のお古の米製105ミリがあったはずですから敵味方で
打ち合ったという珍事ですね。あと41式連隊砲や92式歩兵砲もごく少数
まじっていたようです。ソースを示せないのが残念ですが。
飛龍空戦記だったっけ?
川又千秋の本で輸出された七試艦戦がD510やHe51とアジア某王国で戦うやつがあったよね。
あれは結構よかったなぁ。
続編で二式単戦やキ84増加試作機が出てきてたけど、当時の満州国やタイってそんな感じだったんだろうね。
>124 フェチさん
ご命名痛み入ります。早速使っちゃった(笑
あー、写真あるんだ<クロンギャイ ホント有難うございますm(_ _)m
発射管は連装ですから、やっぱり旋回式なんじゃないかと。
固定で艦尾向けて撃ち出すというのは考えづらい・・・
ま、99%人力旋回なので重量も知れているでしょうし。
あと、八重山は普通のレシプロです。
低圧タービン付レシプロというのは浦賀のお家芸で、民間船によく使われているんですよ。
>F117氏(有難うございます、判り易いです)
当時の造船関係にお詳しいですね。
俺も一応、缶・機関関係の記事を読んだ程度で当時の情勢とかはまるで判りません。
いくら巡航タービンの登場によって足が伸びた(燃費が良くなった)といった所で、
経済性最優先の民間船には関係ないかな?輸送船とか下手すれば「7ノット船団」
とかも有ったらしいですし(笑)。
>低圧タービン付レシプロというのは浦賀のお家芸で、民間船によく使われているんですよ。
どういう特色が有るのですか?多少はスピードがのりそうですが。
多分・・・缶の圧の関係かな?
一応軍艦と言う事で、単なるレシプロよりは上級のを使ったのでしょうね。
しかしS12・13年頃に沢山輸出したんですね。まあそれ以後は輸出する余裕なんて
なかったかな(笑)。
質問 >F117さま
メクロンに水上機1機搭載とありましたがこれも日本製ですか?
45cmの国産の水上艦用魚雷が思い浮かびません。どこのですか?
初心者歓迎のスレへいけというならそうしますが願わくば教えを。
確かに水上艦用とすれば古いタイプですね。
航空機用とか、小型潜水艇用なら終戦まで使用していたと思いますが。
代用は可能と(俺は)思いますが。横からすいません。
>138 フェチさん
いえいえそんな、買いかぶりすぎですよ(大汗)
浦賀式低圧タービン付レシプロというのは一種のハイブリッド機関で、高中圧部分をレシ
プロで、低圧部分をタービンに担当させ、連動させるというものです。
タービン機関の製造コストや燃料消費量等の(民間船舶用としての)問題に対応するため
の方策だったんだと思います。
>139さん
発射管についてですが、
>>117で書いた樺型や、磯風型の発射管が45cm連装ですから、お
そらく同型の発射管ではないかと。(ウラ取ってませんので推測です)
水偵は要目にはあるもののホントに搭載されていたかどうか不明なのですが、搭載されて
いたならば時期的に九〇式水偵でしょうね。(推測ばっかりでスミマセン)
満州国の警備艦「海威」(元二等駆逐艦「樫」です)にも九〇式水偵が搭載されていたん
ですよ。
「樫」ってもともと基準排水量755トン。それに水偵1機搭載。
コイツ(「海威」)も萌えます(笑)
142 :
名無し三等兵:02/01/31 00:04
よこレス スマソ
今のむらさめ型(たかなみ含む)をもう少しステルス化し、輸出したら売れるよう
な気がするんだけどなあ。対空、対艦、対潜揃ってるし・・・・・・。
中島 九〇式二号水上偵察機は昭和5年〜11年、米ボート社水偵の国産化改造機
となってますから。時期的にそうでしょうね。
ちなみに同機の3型は艦上機タイプ(車輪付き)です。
あと考えられるとすれば名機、九四式水上偵察機で昭和7年〜15年の製造ですが、
横幅がメクロンより3.5mもあるのでムチャ。
大穴として九六式小型水上偵察機が昭和11年〜15年に製造されてます。
潜水艦搭載用で小型です。分解所要時間が約1分30秒、組立所要時間が2分30秒
という事ですので、小型艦には宜しいかと。でもそんな飛行機高そうだしなぁ。
後継の零式小型水上偵察機が昭和17年頃に配備ですから、世代交代で売り出される
には少し時期が早いし。
F117氏、ご教授有難うございます。存在自体をここで始めて知りましたもので。
まあ今まであんまり気にしてなかったのもあるだろうけど。
>142 武器輸出の前提はおいといて・・・
確かに「もう少しステルス化・・」は思いますね。自衛隊で使う分にも。
しかしでっかすぎませんか?何にでも対処出来るけど対潜水艦以外は複数の艦が要りそうな。
つまり、普通の国(海洋国家で無い国)には贅沢だと思いますが。
そういえば、第二次大戦中ドイツの仮装巡洋艦に九〇式水偵が搭載されてましたね。
故障した搭載機の補充で。
>145 1さま
私の記憶では94式だったと。ドイツ製よりいいと評価され再生産を依頼
されたとも(当時生産ライン打ち切り)。
F117さん 回答感謝
しかし輸出艦艇は独特の風味、個性が合って面白いですね。お気に入りの艦があったら
さらに熱く思い入れを語っていただけると嬉しいのですが。
思い出した。
仮装巡洋艦オリオンが、損耗したAr196の替わりに九五式水偵を搭載したんだったよ。
148 :
名無し三等兵:02/01/31 18:19
「日本人男は白人女に興味がない」って言ってんのもいるし、「白人の彼女が欲しい」って言ってんのもいるだろ?
あんた、ず〜とその論調で押してない??
粘着質だね。
性格ですか??
あと「白人女は日本人男性に興味がない」ってのは間違いだから反発があるんだよ。
ものすごい興味がある人もいるし、無い人もいるってのが真相。
こん辺のところは最近出版された「being a broad in japan」って本読むとよくわかるよ。
日本に住む日本人男性と結婚したイギリス人女性が書いた本です。
こういう本が出てくるところ見ても、状況はちゃくちゃくと変わってんじゃないっすか?
「日本人男は白人女に興味がない」って言ってんのもいるし、「白人の彼女が欲しい」って言ってんのもいるだろ?
あんた、ず〜とその論調で押してない??
粘着質だね。
性格ですか??
あと「白人女は日本人男性に興味がない」ってのは間違いだから反発があるんだよ。
ものすごい興味がある人もいるし、無い人もいるってのが真相。
こん辺のところは最近出版された「being a broad in japan」って本読むとよくわかるよ。
日本に住む日本人男性と結婚したイギリス人女性が書いた本です。
こういう本が出てくるところ見ても、状況はちゃくちゃくと変わってんじゃないっすか?
「日本人男は白人女に興味がない」って言ってんのもいるし、「白人の彼女が欲しい」って言ってんのもいるだろ?
あんた、ず〜とその論調で押してない??
粘着質だね。
性格ですか??
あと「白人女は日本人男性に興味がない」ってのは間違いだから反発があるんだよ。
ものすごい興味がある人もいるし、無い人もいるってのが真相。
こん辺のところは最近出版された「being a broad in japan」って本読むとよくわかるよ。
日本に住む日本人男性と結婚したイギリス人女性が書いた本です。
こういう本が出てくるところ見ても、状況はちゃくちゃくと変わってんじゃないっすか?
149 :
オウム信徒:02/01/31 20:05
>>66 そういえば、オウムはソ連のAKー47突撃銃をコピーしようとしたけど、結局同じ性能を出せなかったという話を聞いたことあるけど、詳しいシトいましぇん?
こんな兵器開発能力でポアもクソもないと思うんだが、、、
150 :
名無し三等兵:02/01/31 20:19
>>149 そうするとオウムは、アフガニスタンの国境あたりのあやしい銃器屋以下?
F117さん、これこれ!雑談スレに張ってありましたよ。
ttp://kyoto.cool.ne.jp/syasinsyuu/t25.htm >150
オームが北陸あたりの金属加工工場を倒産させてしまったのは覚えてますか?
工場まで行っていた友人の話によると、いくら作っても作っても検査を通らなかった
らしいです。「みんな一生懸命やってたのに・・・。」って(笑)。
周りに合わせるって感覚が無いと、金属部品なんて組み立てられないでしょう。
自分が正しい・周りは関係無い!っていう感覚じゃあダメですよ。
>151 フェチさん
いつもいつも有難うございます。けっこうあるもんなんですね〜
トンブリの写真カコイイですね。壁紙にしようかな(笑
>146 118さん
持ってる知識はほとんど吐き出したような気が(汗
満州国海上警察隊って観閲式を川(遼河)でやってたんですね。
海上とはいうものの、(平時の)主務は河川警備だったんではないかと。
警備艇「海鳳」「海龍」はカコイイです。
遼河の警備も海上での対潜哨戒もどちらもOKですから使い勝手も良かったんでしょう。
満州国海上警察隊については世界の艦船1982年3月号に詳しく載ってますよ。
よーし・・・・・「1」よ、がんばれ!(他力本願かい!)
ネタさえ有れば、みんな乗ってくるぞ。
>フェチさん よし じゃあネタをふりまーす。
栄光の38年式歩兵銃スレでアラビアのロレンス38式使用説を
(イギリスへの輸出実績はあきらか)
論じていたのですがどうにもこうにも証拠がない。
ということで追及してみるのはどうかと?
教えてくれと厚かましいマネをしますが満州国の97式戦闘機について
詳細ご存じの方おられますか?
え ネタにならない?
F117さん 感謝。古本屋さんで捜してみます。
1さん 訂正感謝。
>>113 逆パターンですが、M3スチュアートが日本軍で使用されて好評だったそうですね。
陸戦兵器はこういう例が結構あったんでしょうね。
他には中国戦線でチェッコ軽機が人気だったとか。
マイナーな話題を展開している日本軍関係スレをみると最後までいたくなる
のはなぜ?
独り言はおいといて >チェッコ軽機が人気だったとか。
どうやら中国は6.5ミリ実包のチェッコ軽機を一部生産していたようです。
またご存じのかたも多いと思いますがチェッコ軽機用に7.92ミリ実包を
日本軍は生産してました。なんとお互いに口径の歩み寄りをしてたのですね。
>157
何故その柔軟性を自国兵器に対して発揮しない、と小一時間(略
159 :
名無し三等兵:02/02/07 18:00
160 :
名無し三等兵:02/02/07 18:29
>>157 中国が6粍5実包を生産していたとは初耳。日本が「チ式7.92粍実包」を生産していたのは
知っていましたが。モ式小銃の「モ式7.92粍実包」とは違うのかな(・∀・)?
そう言えば、64戦隊だかで、ハリケーンかP−40を使ってなかったっけ?
インドネシアと言えば、独立直後(1945年)の機体は日本機ばっかりで、
93式中練、98式直協偵察機、99式高練が多数在籍していた。
例外的に旧海軍軍人の手で、一式陸攻も1機整備されたが、試験飛行中に
トラブル起こして墜落したそうな。
70年代後半か、80年代初めの航空ファンに写真が掲載されていたっけ。
>161
黒江少佐が乗っていたのは、P-51Cだったかと記憶している。
で、B-17Eと組んで全国の防空基地へ、アグレッサー任務に就いていたとか。
>160
38式歩兵銃用の弾を生産しているというのはどっかのスレで読んだな。
>>161 P−51の話は何度か目にしました。
檜少佐の再デビューのレッスン相手になったんでしたっけ。
当時の”日本最強の戦闘機”だったんだろうなぁ・・・
加藤隊長が鹵獲P−40を褒めていたような記憶があるんだけど・・・
漏れの脳内映像でしょうか?
フェチ さま
>38式歩兵銃用の弾を生産しているというのはどっかのスレで読んだな。
奉天で6.5ミリ弾を終戦後つくってます。また各地で不正コピーが。
中国の兵器について少々。
前回6.5ミリのチェコ軽機関銃の話をしましたがそのほかにも96式、11年式軽機
38年式歩兵銃 3年式重機もコピーされていたとのこと。まあわからんことはないのですが
11年式だけは何故コピーしたのかと小一時間問いつめたいです。
>>160さま おそらく同じとおもいます。
唐揚げ
169 :
クリーアト :02/02/14 07:48
170 :
名無し三等兵:02/02/14 09:56
戦後中国軍に渡った日本兵器で、朝鮮戦争に使われたものってあるんでしょうか?
三八歩兵銃あたりは使われてそうなんですけど、九七中戦車とかは使われなかったんですかね?
>>169 要 目 (新造時)基準排水量 10070トン
全長 152.4m
幅 19.8m
平均吃水 6.7m
主機 川崎MAN式ディーゼル 2基
艦本式ギヤードタービン 2基 2軸(CODAS)
主缶 ロ号艦本式水管缶(重油専燃) 4基
出力 55000馬力
速力 29ノット
航続距離 18ノットで13000浬
兵装 14センチ単装砲 6基
8センチ単装高角砲 4基
40ミリ単装機銃 6基
搭載機 常用24機 捕用14機
砲口兵装過多でトップヘビーじゃないでしょうか。
補用機が14機というのもちょっと・・・
でもクリーアトが撃沈したハーミーズを後に準鷹が襲名しているのが不思議な縁を感じますね。
1さま
>戦後中国軍に渡った日本兵器で、朝鮮戦争に使われたものってあるんでしょうか?
>三八歩兵銃あたりは使われてそうなんですけど、九七中戦車とかは使われなかったんですかね?
38式歩兵銃 3年式重機 92式重機 38野砲 と言ったところです
別スレで97式戦車は功臣号とよばれチベット侵攻につかわれたとのこと
また朝鮮戦争では南北ともに日本製兵器をもちいてます
韓国軍の99式改小銃有名でしょう。また韓国成立時の混乱のなか北に煽動された
人々がゲリラとなって活動しました(これの討伐が創設当初の韓国軍の主任務)
彼らが用いた武器は日本軍が戦時中連合軍に対して一矢報いるためゲリラ活動用に
洞窟等に貯蓄した38式だったそうです。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが南京政権に供与された97式軽装甲車の
行方をご存じの方いますか?
おお、結構使われてますねー。
チベット侵攻か・・・せめて正規戦で使って欲しかった。
>>174 いえ 正規戦でも使われてます。国共内戦でも活躍とのこと。
176 :
名無し三等兵:02/02/15 14:44
>>169 それどっかのミリオタサイトで見た事あるぞ
時代設定は大戦中、
自分でイラスト書いて要目とストーリー設定して見せ合うっていう・・・・・
178 :
名無し三等兵:02/02/17 14:51
第一次インドシナ戦争からベトナム戦争あたりまで、
あのへんではけっこう日本軍兵器も多かったみたいよ。
戦後の日本軍兵器ってパーツはどうしたんだろう。
三八式歩兵銃なんて、1つ1つすり合わせが必要なくらいの一品モノだったと聞くけど。
180 :
名無し三等兵:02/02/18 10:45
>180
日本製SUVはああいうところでしか真価を発揮しないからな……
盗まれた奴には気の毒とタテマエでは言っておくけど、
ホンネは「日本国内なんかでそんなもん乗るからだざまーみろ」。
無駄にデカいから燃費悪いし、
普通自動車の感覚で裏道入ってきて歩行者もチャリも困らせるし
そのくせ車幅感覚無い奴が多くてすれ違いでもろくに動こうとしないし。
182 :
名無し三等兵:02/02/18 21:54
架空なの?ボクの存在はカクウ
イッテキマス サヨウナラ
184 :
名無し三等兵:02/02/23 10:56
age
唐揚げで、すまん。
日本は比較的早くから兵器国産化を図ってたんだけど、欧米みたいに輸出産業としては発展しなかったのはなんでなんだろう。
WW2以降の中国は安かろう悪かろうでもわりと買い手がついてるよね。
当時の日本兵器って買い手からすると、それ以下の信頼性だったんだろうか。
187 :
名無し三等兵:02/02/26 13:23
今みたいに兵器の価格差が大きくなかったからじゃないかな?
中国兵器がそこそこ売れるのは先進国の兵器があまりに高すぎる
からだと思う。
188 :
名無し三等兵:02/02/26 14:06
昔うちのじいちゃん家の納屋にあった >三八式歩兵銃
>186
まず一つは量産する技術が無かったからじゃないのかな。
確かにそこそこ量産化することは出来ただろうけど、自国軍への供給が
最優先される。
その供給を満たすのが精一杯で、輸出に回らない。
よって、輸出に回すとすれば、一世代前の余剰兵器しかない。
しかし、世界には金さえ積めば最新式の兵器が一杯安価に売られている。
よって、一品生産的な物を除けば、日本の輸出兵器は売れなかったんじゃ
ないかな。
それと、やはり遅れて世界に進出したというのも大きいと思う。
よほどの武器革命(例えば弩級艦の出現、自動小銃の実用化、戦車の出現
など)でも起きない限り、ある国が兵器体系を急に換えることはないわけだろ
うから、革新的なものを開発しない限り、市場に食い込めないのではないだ
ろうか。
日本は模倣、改良は得意だったけど、それだったら、大国の企業の方がより
良いものを作っているので、これまた市場に食い込めないし、あと、宣伝も、
「黙っていても良いものは売れる」的な発想だったのじゃないかな。
それと国の姿勢で、富国強兵が言われてた割には、貿易立国という視点が
見えないような気がするのだが。
190 :
名無し三等兵:02/02/26 22:28
6.5mm実包はもう北欧でもさすがに作ってないだろうな。
>>189 なるほど!なかなか説得力のある説です。
輸出に力を入れて、海外の顧客にもまれてれば、太平洋戦争で起きた部品の規格とかの問題もクリアできたろうになぁ・・・
結局「クリーアト」って架空だったの?
調べても出てこないんだけど。
結局もなにも架空でしょ。
あのスペックは無理だよ・・・
やっぱそうだったんだ。
一応あっちこっち検索かけてみたんだけどね。
196 :
名無し三等兵:02/03/02 22:45
>>173 >別スレで97式戦車は功臣号とよばれチベット侵攻につかわれたとのこと
意味ありげな呼び名だなぁ・・・
何か意図があったんだろうか。
95式・97式は、あんな戦車が二次大戦の後半に参加した事自体が間違いだとは思うのだが・・・。
小銃はもとより野砲や戦闘機同様にあっちこっちで(壊れるまでは)使用されたのでしょうね。
>182
これはしかし、物凄い「直線製作」でんな。手抜きかな?小型過ぎて丸く作れなかったのでしょうか?
198 :
名無し三等兵:02/03/06 11:25
>>197 うーん、新しいのを使おうにもまともに量産されたのって一式までだし・・・
やはり30年代から積極的に輸出して国際的な競争力を付けるべきだったんだよ。
なんか日本の戦車って国内で使うことしか考えてないような気がする。
199 :
名無し三等兵:02/03/06 11:38
>198
一行目と二行目が完全に分離してるのが面白い。
89式を輸出するのは別に構わんのだが、
だからといって二次大戦中のヨーロッパ戦線のようなパワーゲームに日本戦車が付き合わにゃならん道理は無いぞ。
枢軸軍の戦車を日本が一手に生産してた、とかいう仮想戦記をやろうってんならともかく。
89式も97式も、設計年度から考えればさほど列国から劣った戦車じゃない。良くもないが。
200 :
名無し三等兵:02/03/07 01:12
確かにね。
でも日本の兵器ってマジで一人よがりのが多くない?
世界に類を見ない大航続距離&高運動性、でも敵艦に取りつく前に火だるまになる一式陸攻
世界に類を見ない長射程&破壊力、でもそんな遠距離から撃っても当たる筈が無い九三式酸素魚雷
どれも一辺使ってみれば、何かおかしいと気が付きそうなもんなんだけどな・・・
201 :
名無し三等兵:02/03/07 01:43
>>200全く。93式なんて最大アレだけの長射程でも当った最高記録が1万2千。
しかもそれ以外は殆ど5千前後だから実質あそこまでの射程が有効だったのか疑問。
1万進むのに8分強もかかるとして4万届くのに30分も相手が馬鹿正直に直進するはずが無い。
よく覚えていないのだが・・・
遠距離で魚雷が敵に当たって、敵が機雷原に突っ込んだと勘違いしたのがなかったっけ?
それが12KMの事例?
203 :
名無し三等兵:02/03/07 02:02
魚雷って扇状に発射するんですよね?
ですから、敵が直進しようが転舵しようが
“数撃ちゃ当たる”って寸法なのではないでしょうか?
>203
距離が同じなら、一艦からの発射数が多い方が当たりそうですね。
でも転舵したら、側面なら200m位あるマトが90度旋回で20m位になっちゃうような・・・。
205 :
名無し三等兵:02/03/07 02:20
>>フェチ殿
雷跡発見!煤i゜∀゜)→90度旋回は魚雷回避の王道でしょう。
大井、北上なんかは“数撃ちゃ当たる”を狙ったのではないでしょうか?
結局、輸送艦になっちゃったケド。
スマソ。必ずしも90度旋回ではないです。
207 :
名無し三等兵:02/03/07 07:04
>200
貧乏人が世界最強のマッチョ相手にケンカで勝とうといろいろ厨な妄想振り回して作った兵器ですから。
一式陸攻の「日本が自力でつくれる長距離爆撃機」という特性は、
たしかに「ワンショットライター」という汚名を着せられることになったとはいえ
これなしでは太平洋戦争は戦いようがなかった。
93式魚雷の性能は確かに実際の戦史を見るかぎりオーバースペックだったが、
一般的な「肉薄してずどーん」的用法をやるほど大量の駆逐艦作れない以上
ある程度大型のフネにも魚雷ばんばん積んで遠距離からばらまくというテしかなくなる。
結局、経済的にどう考えてもムチャなケンカやろうと考えたあたりの無理がそのまま兵器に反映してるわけで、
そのどうしようもない戦略的ミスを正すことを考えなきゃ、
兵器の海外輸出したところで自国用装備は史実と同じものをつくることになると思われ。
208 :
名無し三等兵:02/03/07 07:25
>200
日本の独自性を考えれば当然のことかと。
欧州諸国:近隣に同レベルの強国多数、しかも陸続き。国力も高い。
→陸上部隊の高機械化率で進化は早い。航空機の航続距離軽視。
アメリカ:東西に両大洋という天然の障壁、圧倒的な国力。
→質と量のバランスをとった兵力。遠征軍的編成。それを支える兵站の重視。
日本:太平洋の彼方から進行してくる強国アメリカに対抗。国力は貧弱。
→できる限り遠距離で的を補足するため航続力重視、自軍の損害を押さえるため遠距離戦重視。
ほとんどの兵器がその国の需要に従って開発されているのは一目瞭然であり、
結果論から叩くのはいかがかと。
209 :
名無し三等兵:02/03/07 07:37
>186
今中国兵器を買ってるような最後進国というのは、
そもそも戦前には独立国じゃないよ。
比較の前提が間違ってる。
210 :
名無し三等兵:02/03/07 07:37
でも結果を出せなかったんだよね。
戦力的に伯仲してたソロモン戦の頃でも公平に見るとやや負けが込んでるかな?と。
>208
海軍は遠距離戦というかアウトオブレンジ重視なんだけど、陸軍は、
量が作れなかったが為に、逆に「万能兵器」を求めたっていうのも
あるんだよなぁ。
で、「万能」という言葉には「何でも出来る。けど、中途半端」という、
裏の意味が含まれているような気がする。
今の陸自にも結構言えるんじゃ無かろうか。
92式歩兵砲なんていうのが最たるモノじゃないですかね。
これなんて、何でも求めたあげく全て中途半端に終わったやつですわね。
迫撃砲よりも威力があり、歩兵砲としても使える軽便な火砲として開発さ
れたけど、性能的に迫撃砲に劣り、歩兵砲にしては威力不足、しかも重く
て取り扱いが不便、と。
それで思い出したけど、迫撃砲でもストークブランから買ったは良いけど、
妙に威力を増そうとして、口径を90ミリに拡大して、重くなりすぎて失敗した
と言うのもありましたね。
ソ連は微妙に1ミリだけ増やして、他国の弾丸も使えるけど、自国の弾丸は
使えない、それでいて威力は少し増したモノを量産している。
もしかしたら、日本の兵器が売れなかったのは、量産もさることながら、
こういう中途半端な部分とか、「馬鹿でも扱える」兵器ではないところも
影響しているのかも知れませぬ。
真面目に考えると酸素魚雷は輸出しないだろうな。
輸出できるのは潜水艦の無気泡発射管までだろう。
「戦艦大和を沈めた男」が死去
ハーバート・ホーク氏(戦艦大和を撃沈した元米海軍飛行士)
4日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、
2月24日フロリダ州ケープコーラルで死去、86歳。
1945年4月7日、空母ヨークタウン乗り組みの戦闘機パイロット
(飛行隊長)として、沖縄に向け出撃した日本海軍の戦艦大和攻撃に参加。
大和舷側下部の装甲が薄い部分を魚雷で攻撃するよう僚機に指示し、
米機の猛攻で大被害を受けながらも浮かんでいた大和にとどめを刺した。
同年2月には米艦載機群による初の大規模な東京空襲に参加。
太平洋戦争を通じて日本軍機6機を撃墜した。(ニューヨーク共同)
>92式歩兵砲なんていうのが・・・
開発当時としては、軽量小型で画期的なものだったのですがね・・・・。
その時点ではね。チハ車みたいなもんかな?
215 :
名無し三等兵:02/03/07 22:48
>>208 >日本:太平洋の彼方から進行してくる強国アメリカに対抗。国力は貧弱。
>→できる限り遠距離で的を補足するため航続力重視、
>自軍の損害を押さえるため遠距離戦重視。
その割には海軍に専用の補助艦艇が少なかったような・・・・・
217 :
名無し三等兵:02/03/09 17:16
大騒ぎしてテキトーなのを量産してましたね。
218 :
名無し三等兵:02/03/09 17:40
>>216
日本近海で一発勝負、補助艦なんてそろえる金もなし。
そんなとこです。
219 :
名無し三等兵:02/03/09 17:42
それと、フィンランドが使ってたという31年式野砲は既出?
>216
補助艦艇揃えてる金と暇があったら正面装備を揃えたり新兵器の開発をしないといけないからです。
アレですね、ビンボー人は辛いってやつですね。
おまけにビンボー人がどれだけがんばっても本気になった金持ちには勝てないと・・・
一点豪華主義っていうのは結局脆くて、総合的に豪華って言うか大体の意味で必要十分
な性能の物を必要十分な数だけ作れる方が良いって事だな。当たり前の話過ぎるか(苦笑)。
うーん、一点豪華主義っていうか、海軍をあんなに拡張する必要あったのかな。
空母とか赤城と加賀くらいでやめといて、あとはこじんまりとした装備でニッチ市場向けに輸出に励む、とかはだめかな?
今のフランスみたいに。
確かに小型艦ではそれなりに成功してたなあ。
でも空母自体が当時は発展段階だったから。ショウホウで始まり、加賀・赤城で改装大型を
つくり、創龍・飛龍で一応成功し、翔鶴へ発展して一つの成功型となる。
龍譲っていう小型艦もあったが一応使えるっていう程度だったし。
小型艦艇、駆逐艦はフランスとかに輸出してたのじゃなかったカナ?
たしか日本の造船業界は駆逐艦の最短日数浸水記録を持っていた筈。
224 :
名無し三等兵:02/03/13 18:48
>龍譲っていう小型艦もあったが一応使えるっていう程度だったし。
使用実績ってどうだったんだろ?
見るからにトップヘビー&飛行甲板が短くて使いづらそう・・・
自分が輸出担当になるとしたら何を選ぶ?
対象:陸海空全装備
時代:1920〜1940年
俺は九七司令部偵察機かな。
キャッチコピーは「我に追いつく敵機なし!」
226 :
名無し三等兵:02/03/13 19:14
中国向けに巡洋艦を輸出してましたよね。
たしか、後で拿捕して、自分で使っちゃった。
寧波とか言う名前だったかな。
(;´ー`)y-~~やっぱ大発だろ、1939年ぐらいなら
アメリカが大量に買ってくれそう・・・・・
228 :
名無し三等兵:02/03/13 19:19
九七司令部偵察機:世界を飛んで回って、直接宣伝したらいいかも。
千鳥型水雷艇:小国海軍向けで。
229 :
名無し三等兵:02/03/13 19:23
陸軍の軽装甲車シリーズ。
イタリアのカーデンロイド改が売れるくらいだから、
かなりいけるのでは?砲塔付きだから、戦車らしさ抜群!?
>>229 (;´ー`)y-~~あれって砲塔の旋回が人力じゃなかったっけ?
231 :
北海道フリーメーソン協会:02/03/13 19:37
旧軍の歩兵操典とかみたいな、軍人の心得みたいのは輸出して敗戦しても後々まで残りそうだよな。
まぁ、捕虜はNG→切腹しなさい♪みたいのはちょっと・・・
イタリアとかの国には不評なんだろうけど(wソ連とか中国みたいな社会主義で戦争やってる国にはいいかも。
あ、後々に旧軍が窮地に・・
232 :
名無し三等兵:02/03/13 19:41
パレード用だから十分。
>224
大型機っていうか攻撃機とかは使用しにくくて戦闘機専用として使われてた筈です。
すいません、嘘ついてました。
別に戦闘機専門で通したわけでもなく、其れが「望ましい」としか書かれてません。
実際には攻撃機も運用していたようです。
235 :
名無し三等兵:02/03/15 10:30
>>234 フツーに1段格納庫にして、その分飛行甲板を延ばしたほうが使えそうだなぁ。
甲板が広いほうが露天繋止にも有利だし。
236 :
名無し三等兵:02/03/15 19:21
日本の空母も露天繋止ってしてたのですか?
237 :
名無し三等兵:02/03/15 19:35
してたよ。
警戒用の艦爆や戦闘機を10機前後搭載していた。
238 :
名無し三等兵:02/03/15 19:36
しまった。
龍驤等の小型空母は全部格納庫搭載ね。
飛行甲板せまいから。
龍驤ってたしか日本の空母の中でもっとも飛行甲板が小さかった筈だけど、
倉庫一層にしたら結構拡張・延長はできそうな気もする。
それがどれほどの工事になるのかは知らないが。
っつうか元々1万t迄の一層空母として設計した通りに作っとけよな。
それか、船体を延長してバルジつけるとか。
>239
つ〜か、そもそも空母が売れるかだよなぁ。
戦後はまだしも、戦前は空母の考え方って、偵察巡洋艦の代わりに使う
イメージだったんだから、良くて重巡洋艦、もしくは大型駆逐艦の輸出が
精々だと思う。
それに、大型艦艇を買うような国は限られているだろうし、独立国の数も
少ないし。
市場としてはシャム、ペルシャ、南米諸国くらいか。
>239
搭載機数が減っては元も子もないと思うのですが。
たしか龍驤って最初は1段式格納庫で設計されてなかったっけ?
搭載機数増加の要求で2段式になったんだよね。
でも数が少ないのと、そもそも運用が困難なのを比べれば、多少搭載機数を犠牲にしても運用面を考慮した方がいいんじゃないかなぁ。
大型機・新鋭機の運用ができない等の発展性のなさがいかにも日本式だなぁ。
>そもそも空母が売れるかだよなぁ。
うーん、現代の戦闘機開発可能国みたいに、当時では空母・艦載機を作る
ノウハウを持っている数少ない国だった筈なんですよ。日本って。
ただね、「大型艦艇を買うような国は限られているだろうし、独立国の数も
少ないし。」っていう眠い人氏の意見は確かにそうやなあと答えてしまいますが(苦笑)。
>241
>搭載機数が減っては元も子もないと思うのですが。
結果的には多少減るかもしれないけど、その上の数個のレスを読んで頂けば判るとは
思うのですが、空母の飛行甲板を広くして露天繋止をする可能性を模索していた訳でして。
その方がより使いよくなると思うし。っつうかほそーい船体に重箱を重ねて載せたような
格好では売れる物も売れないという気が・・・。
巡洋艦搭載の水上機は露天繋止でしたが、日本の艦上機は米軍のそれとは違い、海風
が吹き付ける露天繋止は止めた方が良いと書いてある本も見かけるのですがね。
>トピ主さま
計画された頃までの軍縮条約では、1万t以下の空母に関しては規制の対象から漏れて
いたのですが、条約が改正されまして空母総てが大小関係なく規制される事になりました。
それで一万t以下で作る意味が失われ、同じ作るのであればより有用なのを、
と云うことで兵装強化したのです。第4艦隊事件以後徹底的に改良されましたが、設計変更
した時点では・・・・見た目で気付かんかなあ?(苦笑)
246 :
名無し三等兵:02/03/26 14:41
あれだけトップヘビーにしても転覆しない芸を世界中に見せて回る龍驤
247 :
名無し三等兵:02/03/29 05:15
>246
はい、いらしゃい いらしゃい、日本の技術力を見てくらはい。
248 :
名無し三等兵:02/03/29 14:36
トップヘビーなら負けない高雄
>>248 (;´ー`)y-~~それなら海自の「こんごう」と言ってみる
>246
おともは改装前の千鳥級 とくに友鶴かな?
>246
で、インド洋辺りで行方不明ですか?
どこだったかのプラモデル・サイトで、改装前の友鶴を作った写真が載っていて、
其れについてのコメントが「見ただけで判りそうな・・・。」という感じで書いてあった。
確かに笑えた。
253 :
名無し三等兵:02/04/02 14:58
行方不明なら負けない畝日
254 :
名無し三等兵:02/04/03 10:17
255 :
名無し三等兵:02/04/06 02:18
>254
見て、わからないですか?
256 :
名無し三等兵:02/04/09 10:15
わかんねーYO!
もっと友鶴や鳥海みたいに「いかにも」ってしてくれYO!
257 :
名無し三等兵:02/04/09 10:19
今度俺達が配属になるフネは600トンで駆逐艦なみの武装らしいぜ。
友鶴とかいったかな・・・
>255
みただけで、わかるのですか?
259 :
名無し三等兵:02/04/14 22:25
>257
基準排水量は535tやなかったかな?
261 :
名無し三等兵:02/04/16 15:30
タイ海軍へうっぱらった『トンブリ』は既出ですか??
262 :
名無し三等兵:02/04/23 03:49
「トンブリ」・・・海防艦ね、
そういえば千葉市の」元海防艦という海上公民館は」もう解体されてしまったのか
263 :
名無し三等兵:02/04/23 07:53
何かの本で、ドイツの海軍に「加賀」そっくり(そのもの)の空母があったのを
見たことがあります。
あれは日本が何か関わっていたのでしょうか?
>>262 海防艦「志賀」のことですね。
残念ながらH10.2月解体処分されてしまいました。
現在は艦首・マスト・操船関係の部品等が残されています。
>>263 「グラーフ・ツエッペリン」のことですね。
独日技術交流の一環として空母「赤城」の図面の提供を受けています。
しかし、あまり生かされていない気が…。
>264
サンクス
266 :
(´ー`)y-~~:02/04/30 23:28
何で赤城なんだ?
どうせならバランスも良く攻撃力も高い優秀鑑、翔鶴型の図面を提供すれば良かったのに
>>264 (;´ー`)y-~~グラーフ・ツェッペリンは様々な新機軸を採用したので、
技術協力といっても日本のものが応用できたのは
エレベーターまわりだけらしい
>266
独逸の場合、日本や英国と比べて防御を重視するから元巡洋戦艦の赤城のデータ
を欲しがったのであろうか?
確かに翔鶴ってのは日本流空母の集大成だと思うが。
・・・現実的にはもう少し小さい飛龍だけど。