1 :
豊和工業マンセー!:
世界に先駆けて弱装弾を装備し、直動式のストライカー式ハンマーと
あいまって、7.62mmでは世界最高の命中精度を実現した64式。これ最強。
しかしこれを褒めると値段が高いだの部品が多いからクソだのと自称専門家
どもに中傷されるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人はAKにでもハァハァしてなさいってこった。
>>1 ごめん、あんまり見たことないんだ、64式。
だから・・・ゴメン!
ない。寝る。
ま、結局大金はたいて命中精度をあげても、他の欠点が目立ちすぎて
結局は費用対効果に欠けるって事だ。
で、たとえ反動が大きくともシンプルでタフな設計のAKの方が現実の
戦場では有利。これ最強。
まあ、
>>1はとっとと削除依頼出して回線切って首吊って氏ねってことだ。
あんた(>1)がこれでもって
AKかM-16を持った奴を
何人かぶっ倒した実績があるなら話を聞いてやっても
いいがね・・・
F-2や90式には狂力な信者が付いているというのに、相手にすらされない64式…。
89式の方が強いよ
>>6 きっと1の脳内では64式持った1がM16やAKのモデルガンもった相手を
バッタバッタとぶっ倒す64式最強物語が繰り広げられているんだよ。
あんまり突っ込むと可哀想だから、1が檻付きの病院に運ばれるまで
生温かく見守ってあげよう。
>>9 ageるな。
>値段が高いだの部品が多いからクソだのと
これに尽きる。
----------------------------終了----------------------------
11 :
名無し三等兵:02/01/11 00:17
>ま、結局大金はたいて命中精度をあげても、他の欠点が目立ちすぎて
>結局は費用対効果に欠けるって事だ。
それを言ったら他の国産兵器も全て…ぐはぁ!き、貴様何者だ、お、俺をどこへ連れ…
反動が強いと当たらないってのは戦前からある思想らしいね
6.5mm有坂も8mm南部も弱装弾だったのはその現れとか
六四式の話じゃないのでsage
13 :
名無し三等兵:02/01/11 00:37
>>5 まあ、MiG-21とファントムみたいなものだな。いくらAKが安いからって数を揃えても、
それを使う人間が居なければ話にならない。母数が少ない陸自には64式の方が合っていると思われ。
と、テキトーな64式擁護論をのたまってみる。
普通の308使ったら耐えられるの?銃身とか
>>8 土俵が違う。1は7.62mmと条件をつけた上で64式を最強としている。
ま、結局89式のほうが使えるんだろうけど。
部品点数が多い。照門が倒れる。安全装置の操作が片手で行えない。
など軍オタからは悪評が多いですが・・・
実際小銃単体として考えた場合、AKやM16にくらべ、そんなにひどいものなのでしょうか。
沖縄戦での「軽機神話」からの影響もあったと聞きますが・・・。
かや書房の本を読むと、この銃を握った場合、まわりの奴より
握った奴の方が難儀しそうな銃であるという気はする。
詳細は忘れたのでsage
18 :
名無し三等兵:02/01/11 00:57
なぜ軍事板はみえみえの煽りにマジレスで伸びるのか不思議だ
やはり俺を筆頭に社会に疎い者が多いのだろうか
64式よりそのへんの解明希望
どうしようもないスレでも生温かく育ててやれば、中でまともな会話を
楽しむことが出来ることもあるから。
20 :
名無し三等兵:02/01/11 01:02
>>5 これからは歩兵部隊同士の戦闘よりも、特殊部隊同士がちまちまと
潰しあう戦闘が主流になりそうだから、命中精度重視の64式のような銃にも
分があるのでは?
5.56ミリのほうが痛いらしいYo
22 :
名無し三等兵:02/01/11 01:10
>>21 7.62mmでは痛みも感じられなくなるほどのダメージを受けるって事?
23 :
名無し三等兵:02/01/11 01:12
>>20 北の工作員相手の場合そのロジックは成り立たない。何しろ母数が違うからな。
24 :
名無し三等兵:02/01/11 01:20
しかしながら、価格が一丁14万円とはこれ如何に?他の国産兵器と、同じようなスペックの
海外兵器との価格差と比べてみても異常だと思うのだが。そんなに精巧に作られているのでしょうか?
89式は33万円だっけか?
96式・99式軽機の後継者。
28 :
名無し三等兵:02/01/11 01:44
>>20 特殊部隊用としても、照門と安全装置の問題は大きなネックになる。
それに64式の命中精度が良いというのはバースト時の話であって、特殊部隊
が行動する場合に多いと思われる近距離の撃ち合いでは、多少反動が強くても
変わらんと思われ。
29 :
名無し三等兵:02/01/11 02:18
海保でも使ってるんだっけ?陸自のお下がり?
30 :
ろび太郎 ◆5r7LAros :02/01/11 02:32
それより、防衛庁の警備に64式はやめれ、普通MP5だろ。
狙撃仕様の64式は使える部類に入るんじゃないのか?
32 :
名無し三等兵:02/01/11 03:04
日本人の体格体力には5.56が合うとわかっていながら
7.62(nato弾)を使わざるをえなかったために
苦肉の策として弱装弾にした所詮DQN銃。
33 :
名無し三等兵:02/01/11 03:10
>>29 そうだよ。ちなみに警察のSATも使ってる。
34 :
名無し三等兵:02/01/11 03:17
しかし話題を64式に限定しちゃうとネタ切れも早いと思われ。
国産銃火器全般を語るスレッドが欲しいと思うのだがどうだろうか?>ALL
35 :
名無し三等兵:02/01/11 03:25
>>32 使用弾薬を同盟国のものと合わせるのは非常に合理的だと思いますが何か?
単価が高いのは問題ないだろう
どーせ日本しか使わんし日本は金なぞいくらでもあるんだから
金いくらかけてでも高性能の兵器をつくりゃあいい。
しかし結果安価な銃に劣るのではまずいが
小学生の頃、基地見学会で持たせてもらったことがありますけどね。
なにより、重かった。その印象しか残っていません。
あの重さは批判の対象にはならないのかな。
まぁ、ガキの手にはあまる、ということだったのかもしれませんが。
38 :
名無し三等兵:02/01/11 07:35
ストライカー式のハンマーは命中精度を向上させるというのは本当なのだろうか。
基地祭でいじったときの印象では、ロックタイムとハンマーが落ちたときの衝撃のどちらも
ハンマー式の場合より大きいような気がしたのだが。
それにしても、空打ちしたときの感覚が昔のMGC製M16(モデルガン)そっくりだったのには笑ってしまった。
39 :
名無し三等兵:02/01/11 07:42
fal買えば良かったのにね。
40 :
名無し三等兵:02/01/11 08:36
64が重いだ扱いずらいだ言ーヤツはM-1使ってみ。
大き過ぎず小さ過ぎず、重過ぎず軽過ぎず・・・
あのシックリ感はやはり国産ならではだ。
41 :
名無し三等兵:02/01/11 19:57
せめて比べるならばG3やFALと比べてほしい。安全装置が右についているのは
構えた状態で安全装置をはずせるようにだ。
42 :
名無し三等兵:02/01/11 20:28
細かい部品が多い。銃床と銃主部の結合部が弱い、
照門がテッパチの縁に当たって射撃時に倒れる。
スライドが大口開けすぎ。砂が入ったら射撃不能。
以上が使ってみたときの気になった点。
重さは気にならなかった。小銃としては平均的な重量だと思う。
日本人が30口径連射するにはベストな小銃。バランス悪いのはそのためだと思う。
BARよりも集弾率は高い。・・・そうだ。
命中精度は世界有数。外国小銃に比べ日本人の体格にあってる。
ガーランドやバーを使うこと考えれば最良の小銃。
でもM16が世界最高の小銃と思ってるけど、俺は。(A2)
AK47も右に切り替えがあるのに誰も文句いわないのはなぜ。
実銃撃ったし、サバゲでマルイの電動銃使ったけど、感心するとこ
あまりなかった。ストーナー、マンセー!
M16のフィーリングは最高だ。チョンコウがコピーするのもわかる。
64を強装薬で撃ったことある人いる?
43 :
名無し三等兵:02/01/11 22:10
>>31 64式の狙撃仕様は
・スコープをレシーバ左面から付ける(スライドが上部にある関係で)ため、照準線とスコー
プが合わない。
・また取り付け位置がずれやすい。
・スコープ倍率が低い。(2.2倍)
等の欠点があると言われています。
>>43 それって端的に言えば・・・「狙撃銃には向かない」って事では?
( ・∀・)
陸自武器科の人が「64式狙撃仕様は実物を見たことがない。」といってたような気がする。
同クラスの小銃と比べると、極度に重銃身。長時間の連射に耐えうる。
とか。
>45
予備自訓練のパンフでは見たこと有る。
>AK47も右に切り替えがあるのに誰も文句いわないのはなぜ。
64式の場合右に有ることよりも引き回し式なのが問題にされる事が
多いと思われ。
軍用銃はそれほどスピードシューティングを意識しなくて良いと漏れは
思うので大した問題じゃないと思うんですがね。
(そりゃH&K様に握った手で操作出来るのが理想だとは思うけど)
実際に撃ったことのある人、元自衛官の方、感想聞かせてください。
ほかの銃との比較もあればなおいいのですが・・・。
>45
64式狙撃仕様は山陰地方の片隅にある某駐屯地の開放日に展示してありました。
初めてスコープを覗いた時はレティクルが少し変わっててビクーリしたよ
さらにスコープの原設計が古く、光学機器としての精度も
あまりよろしくはない、と聞いたような。
M1ガランドのやつに近いってのは本当なんでしょうか>識者
64式はともかく、89式に至っては改善されているのがよくわかり、豊和工業も
気を利かせたもんだと思います。(但し部品脱落はまだあるらしい…鬱)
セレクタは相変わらず右ですが、以前の用な引き回しは不要。(表示も非常に
分かり易い(藁)。二脚も勝手に開かず、ワンタッチ着脱可能で、サイトも折畳式
でなくなりました。(その代わりリアサイトがよく引っ込むそうですが…)スコープ
用マウントもあり、命中精度は相変わらず良好。
グリップは握り易い形状で、グリップとトリガーガードの一体化は経費節減策で
しょうか。重量は軽すぎず重すぎず丁度よいでしょう。折畳ストック型も造られ、
チーク・パッドや床尾板が標準装備されている等日本企業には珍しい気配りが
見られます。三点バースト機構やそのユニット化もしかり。既にカービン・タイプ
も出来ているという話だが、元々かなり銃身の短い銃ですから、取り回しは極
めていいはず。治安機関にも採用されることと思われます。
この様にかなりマトモになった89式小銃は、かの清○○一氏も自著で、「5.56mm
小銃では標準的な性能」と認めざるを得ませんでした。その代わりの最大の欠陥
として30万円の価格が挙がってきますが、防衛庁が年平均3000挺しか調達しな
いもんだから、折角豊和工業が工夫を凝らしたりプレス製造取り入れたりしても
生産効率が上がらず、どうしようも無い訳です。その豊和工業ですが折からの経
営不振の中、一昨年の東海水害の被害を受けたこともあって経営が大変らしいです。
>>52 倒産したらどうするんでしょうね?
国が買い上げるんでしょうか?
7.62の方が破壊力有りそうなんですがなんで5.56に移行するんですかねえ?
携行弾数もそんなに変わらんと思うし。
コルト社の陰謀ですか?
55 :
名無し三等兵:02/01/12 00:39
>54
もともと30口径が大きすぎるのよ。アメリカが勝手に決めた弾だから。
ドイツ、イギリスは小口径高速弾を戦後すぐに研究してたんだよね。
約束破って223をまたしても勝手に決めたのはアメリカ。
傑作には違いないけど。
間をとって6.5mm弾が最適な小銃弾に思う。
レールガンが世界最強だろ。
海外より輸入したら本末転倒だな。
2chの過去ログの焼き回しばっかだな
そんじゃ元自衛漢として、一つだけ教えてあげるよ。
自衛隊の兵器はレールガンになります。
あまぁ、頭の出来の悪いやつは、素直に屁をぶっこいて
布団の中で、呪文唱えてろ。
60 :
名無し三等兵:02/01/12 00:50
>54
弾が小さくて軽くてもスピードを上げれば破壊力は増す。
だいたい小銃弾で何を破壊する気だろうか?
61 :
名無し三等兵:02/01/12 00:57
>52
89はコストダウンのため加工が悪いと聞いたことあるけど。
噂?
64の二脚、小石がローラーに詰まって閉まらなくなったことが
あったな。
でも新銃ではどれもぴっちりしっかりしてたよ。
62 :
名無し三等兵:02/01/12 01:39
そうか、豊和は経営が大変なのか。それじゃっ!89式のモデルガン作ってもらおう
63 :
名無し三等兵:02/01/12 02:06
元自衛官さんがいるみたいなんで聞いて見たいけど、64式ってトリガーがやけに遠くないですか?
日本人向けに設計されたはずなのに、M16よりずっと遠いように思ったけど(基地祭での印象)。
わりと手の大きな自分がそう思ったのだから、手の小さな人が手袋なんかしたら引き金が引けないんじゃないかと思ったよ。
64 :
名無し三等兵:02/01/12 02:16
>62
豊和工業は繊維機器メーカーでもあり、業界のショーにも出品していますが、
展示ブースでの会社紹介にも、パンフレットにも、
銃器メーカーであることは全く触れられていません。
猟銃のメーカーでもあるはずですが、銃器部門が余程の不採算部門なのか、
「殺人道具メーカー」であると世間に言われることを恐れたのか、
いずれにせよ、銃器部門の今以上の拡大、アピールはないでしょう。
>>63 そう、同じ時期に体格の良い西洋人向けに作られていた
FALやG3よりもトリガーが遠いよ。
うむ、豊和には民間向けの八九式小銃をだしてもらいたいもんだ
まぁ無理だと思うけどね
67 :
名無し三等兵:02/01/13 14:16
>63
あまり気にならなかった。頬付け、肩付けをしっかりすれば、引き金に
かける指は巻き込ませなくともよかったと思う。
64小銃ってなぜ木製部品を今でも使っているのか謎。
あと、二脚の使い道もちょっと疑問。よほど軽機関銃として
使いたがっているのか。陣地にこもって上陸部隊をねらい打ちするためだ、
とは新隊員の時聞いた話。
68 :
名無し三等兵:02/01/13 14:48
\ | /
六
= ( w ) =
 ̄
/ °\
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<
>>67そうだったノカー!!
( つ つ \___________
〈 〈\ \
(__)(__)
69 :
名無し三等兵:02/01/13 14:56
70 :
名無し三等兵:02/01/13 18:34
演習の写真とかで、ハンドガードとかにやたらとテープ巻いてあるの
よく見かける。あれはカモフラージュの為かと思っていたら、現役に
実は部品が脱落しないように止めてあるとか言われた。
嘘だろ(泣)俺のようなオタクをかついでそんなに楽しいか!
71 :
名無し三等兵:02/01/13 20:55
これ本当!!!
銃の脱落防止のためだよ
62式機関銃では射撃の時銃身交換は早いけど、射撃が終わって持っていたら
銃身が抜けた
72 :
名無し三等兵:02/01/13 21:38
>70
使い込むとガタがくるから。ピストン管留めピンなんてバネピンだから
銃によっては割と早く馬鹿になる。すぐ交換するけどね。
二脚の固定ピンなどスプリングリングで留めてるからここもなくなる
ことあるんだよね。
あとはプラスのナベビス使ってる消炎器固定部か。
やっぱり細かい部品オオスギ。
ハンドガードのテーピングは米軍でもやってるよ。あちらはODのガムテ
使ってるけど。小銃落としたときばらけないようにしてるんだと思う。
米軍のは迷彩のためだと思うんですが・・・
第三世界のパチAKですら部品が脱落するなんて欠陥聞いたことない
74 :
名無し三等兵:02/01/23 22:09
ageてみよう
75 :
名無し三等兵:02/01/23 22:19
部品の脱落はかなり荒く小銃をあつかった時に起こった。
ただ持ってるだけでは勝手に分解したりはしない。
M16のハンドガード、地面にたたきつけたりすると
はづれることあったそうです。
MINIMIも、事と次第によってははずれる部品があるが・・・
77 :
名無し三等兵:02/01/23 22:33
こうしてみるとつくづく実用的なんだな、旧ソ連兵器・・
ガリルやバルメみたいな改AK装備してたら自衛業の方々の
苦労も軽減されたろうに。
78 :
名無し三等兵:02/01/23 22:37
64は アフガンの武器街だと、どんな改造してくれるかな?
79 :
名無し三等兵:02/01/23 23:02
>細かい部品が多い
戦場の混乱の中、64式を整備するのは難しいってことか
消耗戦とか陣地戦に向かないね。
防衛庁は、なに考えて採用したのやら。
80 :
名無し三等兵:02/01/23 23:14
想定されてる用途が違うからAKやM16と比べても意味ないんじゃない?
軽機としての役割を期待されて作ったんでしょ?専守防衛の軍隊には
適してると思うけど。(値段以外)
陸自が64式必要になってひっぱてくる前に、
もしくは弾撃つ前に戦争は終わるのでは?(w
だから細かい欠陥なんてキニシナーイ(w
形だけとか・・・。
82 :
名無し三等兵:02/01/23 23:27
>>80 銃身交換できない小銃に、軽機の役割期待するのは根本的に間違っていると思うぞ。
持続発射速度は知らないが、30~40発/分以上だとは思えん。
83 :
名無し三等兵:02/01/23 23:30
相当な馬鹿発見!
その偉大なお方は、パンパカパ~~ン
32番様です!
>>日本人の体格体力には5.56が合うとわかっていながら
>>7.62(nato弾)を使わざるをえなかったために
>>苦肉の策として弱装弾にした所詮DQN銃。
1964年当時に5.56NATOがあったわけ?
所詮DQN銃ならぬDQN小僧とはお前の事っ!
いやいや小僧にもならぬ赤ん坊だね。
坊やはママのオッパイでもじゃぶりながら寝んねしな。
84 :
名無し三等兵:02/01/23 23:30
>82
「幻の自動小銃」、当の設計者が書いた本で、64式の未来像として、
分隊支援火器を提案していますね。
RPKや、ヘビーバレルM16を念頭に置いたのでしょうか。
85 :
名無し三等兵:02/01/23 23:33
64式の性能とか、耐久性とか言う前に割り当てられる弾薬の数が気になる。
86 :
名無し三等兵:02/01/23 23:39
64式を民間向けに売ってくれないかな・・・。
88 :
名無し三等兵:02/01/23 23:43
>86
事実誤認、失礼しました。
89 :
名無し三等兵:02/01/23 23:45
90 :
名無し三等兵:02/01/23 23:49
>80
そのとうり!自衛隊の小銃なんだよね、64って。
91 :
名無し三等兵:02/01/23 23:50
>87
無可動実銃としても、無理でしょう。
ただでさえ国民の顔色が気になる防衛庁が、麻費新聞の見出しに、
「防衛庁、制式自動小銃を無可動実銃として販売、問われる良識」と書かれ、
普通の銃より「日本人に限り、構造に詳しい者が多い」銃で、
可動状態に戻し、犯罪にでも使われたら、どこぞのニュースキャスターが、
「何を考えてるんでしょうか、防衛庁は」と、
ネタにする様が眼に浮かぶようです。
92 :
名無し三等兵:02/01/23 23:54
ホビーフィックスのの64式はよく出来てるよ!
従兄弟が自衛隊にいるんだけど、隊内に持ち込んだ隊員がいて比べてみたら、寸分たがわずだって。
TOPの64式は駄目だって
93 :
名無し三等兵:02/01/23 23:57
>92
そりゃ、モデルガンと電動エアガンじゃ・・・・。
94 :
名無し三等兵:02/01/23 23:59
>85
着眼点がよろしい。
でもそれを言っては・・・。
95 :
名無し三等兵:02/01/24 00:01
6連発!
これ知ってる?
96 :
名無し三等兵:02/01/24 00:10
>95
「ロッパーツレンシャ」だったら知っているが。
97 :
名無し三等兵:02/01/24 00:11
>>95 そう言ってる間だけ引き金を引いてると6発弾がでるんだろう?
>>96 それも同じなの?
98 :
名無し三等兵:02/01/24 00:11
>95
ロパーッツ連射!
>>82 軽機じゃなくて分隊支援火器のような運用ね。当時の記事を見るとBARより軽いとかBA
Rより部品が少ないとか比べられていた。
100発 100中の銃 100丁は
100発 10中の銃 500丁と同程度の戦力でしかない
101 :
名無し三等兵:02/01/26 02:26
64式→89式の間は15年。
89式採用からすでに12年だけど、次期小銃の研究は始まっているのかな?
ケースレスというのは結局見果てぬ夢なのだろうか。
102 :
名無し三等兵:02/01/26 04:38
>>101 うーん…計算違いしてますよ。
64式と89式の間は25年です。
ケースレスの新小銃は期待しますが、10年以上先ではないでしょうか。
103 :
名無し三等兵:02/01/26 05:02
ケースレス実包は運用面から見ても、やはり不便な点が多いようですね。
これからの兵用小銃が低コストで簡便に利用できる銃を選択するか
ハイコストでも高性能な銃をとるか・・・見物ですね。
104 :
名無し三等兵:02/01/26 23:03
持続発射速度は20/分だよ(教範の数値)
公表されているのは10/分は誤り
>防衛庁が年平均3000挺しか調達しない
コレは防衛政策上の大問題だと思うが、俺は。
( 以前、別スレで同じ趣旨で水を向けたら、ガンオタ気取りが「古いGun誌から抜き書きしたか!?」って
嗤いやがったから、匙を投げたのだが...)
つまり、平均した年間の調達数3,000挺を工場の年間稼働日;約250日間で割ると、日産12挺に過ぎない。
これじゃあ有事に増産する事なんてできゃせんし、新たに熟練工を養成するのも難儀やろ。
ま、熟練工の養成や銃器製造の経験者を維持するだけなら、豊和工業を金属の精密加工を生業とする
他の企業と合併させ,増えた従業員をローテーションで銃器製造部門に回すっつー方策も考えられるが。
一番エエのは年間調達数を増やす事やね、装備費に占める小銃の割合なんて極めて僅かなんやから、
それを2~3倍に増やしたところで多寡が知れてる。仮に調達数を2~3倍に増やしても、調達費は
2~3倍にはならん、少しは量産効果も出てきて単価が下がりよるからね。
調達数の合計を16万~18万挺と見積もって,それを20年程度で更新する前提なら、年産8,000は
欲しいところ。そーすりゃ、有事に際して増産する場合でも倍の年産16,000挺位なら固いやろ。
やっぱね、1日で1コ分隊分しか生産できんつーのはマズい。
106 :
名無し三等兵:02/01/27 03:57
3千丁って確か2週間もあれば造れちゃうんじゃなかった?
豊和工業も年間3万丁ぐらいは発注して欲しいんじゃないですか?
107 :
64式小銃は:02/01/27 04:00
欠陥銃だと・・ 小川和久センセイが言ってました。(^^;
108 :
名無し三等兵:02/01/27 13:11
連射って何発撃つんだっけ?
>106
89式の調達数を4400丁にすれば、単価は28万円になるそうです。
やべ、109は105へのレスね。
年間一万丁なら単価が15万円くらいになるのかな?
111 :
名無し三等兵:02/01/27 13:55
国民皆兵
一家に一丁
弾薬と発射機構のみ有事に配布ということで
112 :
名無し三等兵:02/01/27 13:59
信州といえば我が郷土。
岡谷にその名も「帝国ピストンリング」という勇ましい社名の会社がある。
同社のピストンリングはシェア一位なのだ。
頑張れ、愛国精神搭載国産車!世界を席巻しろ!
114 :
名無し三等兵:02/01/27 21:20
本職、元職、識者の方に質問します。
訓練で年間何発ぐらい撃ってるんですか。
小銃や拳銃その他に関してよろしくお願いします。
どんな兵器にも荒探せば色々と出てくるものだが、マニアとマニア隊員の近視眼的な物言いには辟易。
116 :
名無し三等兵:02/02/02 20:56
あーあ、触ったこともねぇくせに64叩きかよ。
これだからミリヲタは困る
>>104 教範事項をばらすなよ。別にいいけど・・・
>>106 豊和はシャッターやドアも作ってるからな、銃ONLYにしたらもっと生産力があがりそう。
>>108 2発以上を連続して撃つ事
>>115 はげどう
117 :
名無し三等兵:02/02/02 21:45
>>116 そういうオマエは64式以外に何種類の小銃を触ったんだ?
ちゃんと実戦を経験しているんだろうな?
( ・∀・)旦~~~ まあまあみんな、マターリしようよ~
119 :
名無し三等兵:02/02/02 22:06
64狂いが出てくると言いたくなるんだけど、あんなの女の銃だよ。
落ちてても拾わない。持ってて恥ずかしいから。
120 :
名無し三等兵:02/02/02 22:15
89分解結合が楽で楽で^^;
64の分解結合忘れて、陸曹教育入校中苦労した(w
121 :
64も好き:02/02/02 22:56
>>116じゃないけど64式、62式、M2、M3A1、89式、MINIMI、
9ミリ拳銃、84無反動、89ロケット撃ちました。
海外ではMINI14、M16、M4、AK47、M1A1(M14)、MP5など
撃ちましたが、私はやはり89式が一番良かったですね。
64も、もちろん好きですよ。長年世話になりましたから。
皆さんが思われているほど悪い銃ではありません。
>>121 9mm拳銃から62式まで撃った事あるって凄いですね
っていうか9mm拳銃って持てる人って限られるし、62式やミニミといった
機関銃も専門の射手が持つと聞いたので最初は疑ってしまいました
>>121 普通科で専門は「迫」ですので9ミリ拳銃は撃てますね
演習&射撃大会では小銃小隊に引っ張られていましたので機関銃系と
84も撃たせて貰いました。残弾処理含む。
結構、射撃の環境には恵まれていました。
62式は確かに「あちゃー」でした。
射撃大会用に施設大隊から程度の良い物を借りて撃ってました。
普通科で酷使されたものでは到底良い成績はでません。
64式は2年落ちまでの訓練で使わない射撃専用の銃でした。
125 :
名無し三等兵:02/02/03 03:46
ガメラ3でカートキャッチャー無しで排莢しまくっていたけれど、
空砲とは言え薬莢の回収は大変じゃあなかったのかなあ?
126 :
名無し三等兵:02/02/03 03:59
本職は拾い集めるの慣れているけどね
不釣合いな程に銃身命数が高いって本当なの?
それで新式の生産数が上がらないってきいた事があるんですが。
age
129 :
名無し三等兵:02/02/09 17:35
>>127 クロムメッキ銃身で、もちは良いだろうね。
でも、それ以前に、自衛隊は旧日本陸軍精神で銃器を念入りに
手入れして愛護するために、長持ちするという説もあるな。
また、空砲も含めて、ほとんど撃たないから長持ちするという
説もある。
>127
64式の銃身命数は、確か3万発以上だったと思うよ。
もっとも、自衛隊でそんなに撃つのに、何年かかるか知らんけど
倒れやすい照門は、本当に何とかしてほしい。
半分倒れているのに気づかず、的の手前の地面を
撃ってしまう奴を、実際何人かみかけた。
64は更に弱装薬だろう。
133 :
名無し三等兵:02/02/09 20:27
>129
友人の元・自衛隊員の話。
「駐屯地祭で、わしら整列しとったら、チョコレートで手、ベタベタのガキが、
64式さわらせてくれ、いうて寄ってきおるんや。
親もおったし、断られへんがな・・・そら、ネチャネチャにされてなあ。
あれ、顔は笑って心で泣いたぞ・・・・」
134 :
名無し三等兵:02/02/09 20:48
バレルとリコイルスプリングとマガジン交換して
.223のSS109版出しゃいいのに
ガス圧が違うから難しいか?
135 :
名無し三等兵:02/02/09 20:53
>134
ボルトも全とっかえ、開放タイミングの見直し、
そうなるとレシーバーも・・・新銃の方が早いし安いよ。
教育隊の時にM1撃って、ほとんど当たらず鬱。
艦艇勤務になって64撃つ。脚のお陰で自分みたいなヘタクソでも
まあまあ当たった。個人的には好きだな。
137 :
名無し三等兵:02/02/09 21:01
7.62mmNATO(.308ウィンチャスター)は、まがりなりにもフルロードライフル弾
7.62mmロシアンは突撃銃専用の減装弾で、パワー的にも.223に近い
だからAKをガリルやバルメみたいに.223化するのも困難ではなかったようだが
64式を.223化するのはパワーが違いすぎて無理かと
数字的な根拠は誰かググルか何かで検索して欲しい
138 :
名無し三等兵:02/02/09 21:08
え?大口径、大パワーの銃をより小口径&パワー化するのに
別に問題なんて無いと思うけど。無駄に重くなるくらいのもので。
逆は色々と問題があるけど。
139 :
名無し三等兵:02/02/09 21:13
7.62mmNATOだと壊れるんで弱装弾というのもやっぱり変だ
5.56mmだとピストンが動くかどうか
64式ってどうにも中途半端なテッポウだなー
140 :
名無し三等兵:02/02/09 21:17
素直にM16使いなされ
豊和がOEM生産すりゃよろし
M16A1だったら、もうパテント切れとらん?
141 :
名無し三等兵:02/02/09 21:17
小口径化の際はボルトやリコイルスプリングを軽く&弱くするのは
当然と思うが。
142 :
名無し三等兵:02/02/09 21:20
>豊和がOEM生産すりゃ
2脚&薬莢袋付きオールステンレスのM16J
143 :
名無し三等兵:02/02/09 21:26
東京マルイかマルシンがAUGもどき作ったら笑える
電動エア版と実弾版で外側の部品は共用にしたら売れるぞー
あ!電動にすりゃ装薬量の心配もないじゃん
6mmBB弾から9mmパラ、7.62mmNATOまで何でもあり
144 :
名無し三等兵:02/02/09 21:32
アルゼンチンがFALをパーツの組み替えで5.56mm×45化するキットを造って
たような?64式も不可能ではないとも思える。
全く別の銃だから、一般化はできないだろうけど。第一面倒くさいと思うし。
逆にスケールアップされるケースもある。
旧ユーゴはAK系のツァスタバM77には7.92mm×57と7.62mm×51のモデル
がある。これはユーゴ軍内でも使われる弾だったそうだ。
旧チェコスロバギア(チェコかスロバギアかどっちなのか忘れた)はVz58系を
7.62mm×51化してる。ガリルにも7.62mm×51モデルがある。中南米では、
5.56mm×45よりも7.62×51の方が需要があるとかいう理由だったと思う。
あと、民間用には大口径需要もある。
145 :
名無し三等兵:02/02/09 22:26
どうせバレル交換するんだからガスシリンダー周りも換えて5.56mm化しる
日本人も体でかくなってきてるんだから、ストックも少し伸ばしていいと思うが
146 :
名無し三等兵:02/02/09 23:42
>140
現在、一般的に銃器のパテントは50年有効なので、
コルト・ガバメントあたりならともかく、AR15に関してはもう少々・・・。
自衛隊がM16なんて持っちゃ駄目です!
持つならAKに限る!
148 :
名無し三等兵:02/02/10 01:01
>147が禁断の箴言を吐いた!!
AK。これ。これ最強。
149 :
名無し三等兵:02/02/10 01:07
たいしたことないよ、カラシュニコフ。犯罪者の凶器が妥当な評価。
64は自衛隊を象徴する武器だよ。
150 :
名無し三等兵:02/02/10 01:08
>148
中古なら3000円くらいからあるしねぇ・・・
(アフガンの先月の露店相場)
あれは銃としての性能で勝負する銃じゃなくて、耐久性と生産性で勝負する銃デス
M-16より遙かに日本向き、下町の工場で生産可能
でも自衛隊はやっぱり64式とか独自銃を持っていて欲しい
152 :
とつにゅう:02/02/12 19:26
どんなに生産したくても25万丁しか生産できないライフルなんだから、
少しぐらい高くてもいいんじゃねー?
どんなに頑丈な小銃でも当たんなきゃただのモデルガンだしな。
153 :
名無し三等兵:02/02/17 15:49
もっと使っていた人の評判聞きたいage。
家の近くに豊和工業ある。
地元では防音サッシの会社になっている。
銃作ってること知らない人の方が多い。
東海豪雨の時水没。
関係ないのでsage
>129~132
有難うございました。しかし3万発・・・。
色々な要因が絡み合って長寿命になっているのですね。
156 :
名無し三等兵:02/02/17 17:01
漏れの手元に「小火器読本」著 津野瀬光男氏
がある。巻末には同氏著の「幻の自動小銃」_六四式小銃のすべて
ってのに、「六四式の連射時の性能は分隊機関銃のBARのそれに匹敵する
性能を持っている。本書ではさらに六四式の軽機関銃化を模索する。」
連射するとバレルの過熱がとまんなくナチャウーYO
157 :
名無し三等兵:02/02/17 18:22
>>140 ちなみに89式の原型はAR-18だったりする。
もうちょっと米軍と歩調を合わせてストーナーライフル群のOEM生産とか
国内で米軍のライフルのメンテとかさせれば技術を吸収できると思う。
158 :
名無し三等兵:02/02/19 01:12
AR18の実物を見たとき、これがそのまま自衛隊制式小銃に
ならなくて良かったとチョト思った。
自動小銃しか持ってない兵隊なんか戦車で轢き殺せ
>>158 見た目からして『安かろう悪かろう』の精神が伝わってくるからね(w
161 :
名無し三等兵:02/02/25 20:13
自衛隊は銃剣術を結構重視してるらしいけど、
64式で銃剣道マジ訓練したら、銃が壊れないのかな。
162 :
名無し三等兵:02/02/25 20:31
>64式で銃剣道マジ訓練したら、銃が壊れないのかな。
武器係陸曹の怒りの鉄拳と、小隊長の蹴り、中隊長の怒声をもらえるでしょう
銃身以外は壊れそう…
簡単には壊れないよ。結構頑丈だし
64スキデス、部品落とすようなへまやらかしたことありません。
サイト倒したまま、撃つたことありません。皆さん64のが悪いのでは、
その人の、確認がわるいのだ、訓練で、ショウセイよし、ショウモンよし。
てやらんかった? わたしは64,cal50,cal30
89rr,106rr,72,62機関銃 グリスガン撃ちました。
さて私は、元何科でしょう? あ62は上級でした。
おしい
>>166 安心したYo。AR15とか、さわった限りでは相当ヤワそうだったけど、
あんなに軽くて短い銃では銃剣戦闘は最初から捨ててるのかな?
ちかい
>>170 4.4kgある64式が軽い銃とは思えないけど…。三八式より重いはず。
ちょとはなれた
>>167 わかった! 大バ科。で、ファイナルアンサー!!
もうすこし
>>173 あ、軽いって言うのはAR15のことね…。
64式は銃床とかはM16よりよっぽど丈夫そうだけど、
照門や照星を壊しそうなんだよね。何となく。
シロート考えだけど。
179 :
名無し三等兵:02/02/26 00:06
その銃床が問題なんだよー。
照門をテッパチの縁で倒すのは慣れれば回数は
減るけど。とっさの時が心配。
あと、大口開けるガーランド譲りの遊底部分も心配じゃないでスカイ?
>>179 銃床を長くすれば、照門を鉄帽にぶつけずにすむとか?
んで遊底部分は、薬莢受けを付けると危険みたいだね。排出された薬莢が
薬莢受けに跳ね返り帰ってくという、恐ろしい事件の数々
そして最大の難題は大口を開けるガーランド。
これは難題だ。お兄さんにもわからない。あ~
181 :
名無し三等兵:02/02/26 01:01
>180
前に書いたけど。銃床は構造的に強度不足なのよ。
薬莢受け、事故は聞いたことなかった。でも薬莢があっち行ったりこっち行ったりと
飛び跳ねたよ。
いや、遊底部分が大口開けすぎなのよ。
砂が入ったらすぐに不完全閉鎖で発射不能。
確か、銃床が折れちゃうから白兵戦で殴れないとか
184 :
名無し三等兵:02/03/01 22:45
64式は、ストックの中にバッファみたいなのが入っているから、
折り畳みストックタイプが作れないね。べつに欠点ではないけど。
使用者側から、64式の感想を言わせて貰えば・・・
サイズは大き過ぎず小さ過ぎず・・・つーても、銃の大きさに慣れただけか?
折り畳めないのは仕方ないとして・・・
バイポッド標準装備は有難い。
FRサイト共に問題大有り!すぐ倒れる!G3みたいなヤツが使易いかも?<電動エアガンでの感想
安全装置も意外と不完全・・・コッキングしたまま落とすと、ストライカーは解放されてしまう。
セレクタの「引っ張り回し」も使い難い。
あ・・・そうそう、ガスレギュレータを調整すれば通常弾も撃てます。
>185
銃床はどんな感じですか? やっぱり言われてる通り強度不足なんですかね?
元普通科ですが、銃床の強度不足なんて体験したことも聞いたことありません。
銃本体は非常にしっかりしていてかなり頑丈です。
ただ部品が落ちやすいだけです(W
話は変わりますが89式は非常に良い銃ですね
M16が最強ではありません。 撃った後、チャンバー周辺をみれば解ります。
ガスがびったり・・・手入れが大変でしょうね。
ボルトが不完全閉鎖するのが理解できます。
89はピストンですのでフォワードアシストなんて無用ですね。
うっ!AKもピストンか・・・イイカモ
分隊支援火器としてみたらどうなんだろう?
現状では・・・
σ( ̄ー ̄)にとっては「64式は最強」であるコトは間違いないですねぇ~。
なにせ、他に選べないんですから(笑)
>>186 強度不足・・・って程じゃないけど、ガタが有るヤツも中には有る。
初期のモノはストライカーを納めるパイプが、レシーバーと分離してたそうだから、
強度不足は有ったかも知れない。
現行のタイプはレシーバーと一体の所為か、強度に関してはそんなに気にならない。
ただ、
>>187も言ってる様に部品の脱落は、たまに有る。
その為に、訓練ではビニールテープでぐるぐる巻きにしなくちゃいけない( ̄▽ ̄;
>>188 分隊支援火器としてですか?
持続射撃能力には、難が有ると思います。
空砲を一気に120発程撃ったコトが有りますが、銃身がメチャクチャ熱い!
もうすこしヘビーバレルならどうだろ?
操作系に関しては・・・
マルイのG3(SG-1ね)の方が扱い易いと思ったσ( ̄ー ̄)って非国民でしょうか?(笑)
>>184 >折り畳みストックタイプが作れないね。べつに欠点ではないけど。
立派に欠点かもしれないです(笑)
某部隊が折畳みの89式を持ってたので、触らせて貰いましたが・・・
やっぱり、折り畳める方が便利ですね。
191 :
名無し三等兵:02/03/05 23:16
銃床だけど、機会があればじっくり観察してください。
演習場の外にでたときの過酷であろう使用に果たして
耐えられるかどうか。
あと、北海道の部隊では昼間、銃床が水を吸ってしまい、
夜間に凍結して銃床がさけた、とは聞いた話。
実際銃床が壊れたトコみたことはなかった。
演習場で空砲撃つのに最適な競技用ライフル、と言われても仕方ない
一面がある。
192 :
名無し三等兵:02/03/05 23:20
だったらなんで戦争を始めたんだ!
俺にはこれしかないんだ!
これが世界で最高の銃なんだ!!
193 :
名無し三等兵:02/03/05 23:25
それ、パイロットハンターだったっけ。
194 :
名無し三等兵:02/03/05 23:30
手許にないから曖昧な記憶で書いてるけど,それ。
195 :
名無し三等兵:02/03/05 23:35
いや、なんかこのスレの本質を見事に言い尽くしているな、と思った。
グリーンスナイパーも好きだった。
>191
AKなんかも木製ストックですけど、
こっちは「ストックが吸った水が凍結して裂けた」なんて事はなかったんですかね?
197 :
名無し三等兵:02/03/05 23:49
>196
AKは知らないけど、朝鮮戦争でM2カービンのストックが凍り付いて
さけた、とは戦記にありました。
64の銃床に油刷り込むのもやはり防水をねらってなのか。
198 :
名無し三等兵:02/03/05 23:52
AKやKar98のような合板ストックは、寒さに強いらしいよ。
199 :
名無し三等兵:02/03/06 00:03
グリーンスナイパーを読んだとき
何故かUFOの「わが友宇宙人」を思い出したよ。
200 :
名無し三等兵:02/03/06 00:49
>199
おや、世代が知れますぞ!辛口の話が多かったよね、
UFO.わたしはフォスター大佐の受難話が好きだった。
死刑にされかかったり、宇宙人に改造されたり。(夢落ちだったね。)
64とさっぱり関係ないのでsage
201 :
名無し三等兵:02/03/06 00:54
UFOは幼稚園のときリアルタイムで見ました。
松本零士は小学生のとき週間少年サンデー上で
『スタンレーの魔女』を読んだのが最初(w
オリンピックの年に生まれたので
64式小銃にはなんとなく親近感を感じてしまう(汗
>>191 北海道で勤務してますが・・・
ストックが裂けたことは無いです。
たっぷり「あまに油」を塗り込んでおけば、大丈夫だと思います。
>>192 松本零士だな?
σ( ̄ー ̄)も読んだ( ̄ー ̄)v
自分で自由に銃を選んで良いなら・・・
今の職種ならば・・・P90かな?
一寸趣味に走ってブルームハンドルもいいかも?(笑)
203 :
名無し三等兵:02/03/06 06:48
与えられた「環境」の中で
どのようにベストを尽くすか,っていうのは
軍人に限らず,プロ(それで飯を食うもの)にとって永遠のテーマなんだろうね。
その意味において
>>192の台詞ってのは重みがある。
電動ガンで、89出て欲しいな、、、
>197>198>191
なるほど、AKなんかのストックは合板で出来ているんですか。
んで、64式小銃もストックに油を摺りこんでおけば大丈夫で、
「ストックが裂ける」という事故はそうそう起こるものではないってことなんですね。
ありがとうございました
>>204 89出ますよ 今年中には。
お値段は13万前後らしいですが
そうそう・・・そういえば・・・
実弾射撃中に装弾不良が結構有るねぇ~。
原因は、弾倉の変形っぽかったりもするんだけど・・・<特定の弾倉で装弾不良が起きるコトが多い。
AUGみたいなプラ製の弾倉とかの方が良い様に思うんだけど?
装弾不良の原因は、ずばりマガジンですね。
何年もおなじマガジンを使う訳ですから
うちの部隊では射撃用と訓練用と分けてました。
209 :
名無し三等兵:02/03/06 22:35
銃床の話は初めて64を受け取ったとき、区隊長から
聞いたはなし。でも、そのあと退官した陸将補が暴露本みたいなので
欠陥小銃64、てなタイトルで発表してた。
いい小銃だと思うけど、もう少し改良が必要では、と思った。
銃床はやはり樹脂にすべし。
ITC作品の軍隊に精通した描写、退官してから気がついた。
クラウドベース沈没時のホワイト大佐のイギリス式敬礼が泣けた。
日本の兵器ってどうして
改良ってのが出来ないんだろう…
予算確保の為とか言われたら洒落ならんね…
実際64改とか89改まで行くのに
どのくらい血が流れるのかな?
>>210 F-4EJ改・はつゆき型改
マイナーチェンジって改良って言うんかいな?
212 :
名無し三等兵:02/03/07 17:23
62MG、よくコンナもん、外国へ持っていったな、、、
(参考文献「幻の機関銃」)
>>213 MG42と較べたら・・・
20年後に設計された方がヘタレなのが泣けてくるね。
215 :
名無し三等兵:02/03/07 18:59
バイポッドって便利?あれ付いてると重くならない?
重い、重い
>>215 並べて置いておくには便利(w
まぁ・・・上手く使えば、300mで5点圏にバシバシ撃ち込めるけどね。
219 :
名無し三等兵:02/03/07 21:58
いやさ、二脚だけど、銃おけ、以外で使うことあるのかね。
BARの二脚みたいにあまり使い道がないと思った。
連射時に弾道が安定していいんじゃないのかヨー
221 :
名無し三等兵:02/03/07 22:11
うーん、目標が動かなければいいんだけどね。
軽機としてかなり限定された条件で有効かも知れない。
そういえば自衛隊ではバンダリアとかないんだけど。
シングル二つ、ダブル二つの計六つの弾倉以外に弾を余分に
持つにはどうすればいいのか。
紙箱のまま背嚢に詰める。
そのうち紛失して大騒ぎ(T_T)
223 :
名無し三等兵:02/03/07 22:55
それよか、余分な弾倉って、存在するのか。武器庫には
確か人数分しかなかったような・・・。
あのコンビーフ缶の親玉みたいな缶開けでキコキコやって、
紙箱の生弾をポケットに詰めるか。
224 :
名無し三等兵:02/03/07 22:58
バイポッドの質問をしたものです。いや、あれを省略した方が
もっと取り回しが良くなるんではと単純に思いまして。89式にも
採用されてますよね。つまり自衛隊の「文化」なんですかね??
ところで89式ってあまり部隊に普及していないように感じますが
なぜでしょう?いまだに64式を新聞や雑誌の写真でよく見かけます。
気のせいですか?
>224
年間3000丁ぐらいしか作ってないから。
制式採用から13年、合計4万丁弱しか作ってない計算になるよ。
ちなみに、64式は23万丁作られたから、後70年ぐらいかかるかも(w
226 :
名無し三等兵:02/03/07 23:06
30口径の小銃はやはり有効だよ。64は開発当時の
防衛方針において、最高の性能を発揮する小銃。
89とは性格が違う。
本土防衛においてまだまだ潜在能力が期待される。
でももうちょっと改良して・・・。
89式小銃て、普通科部隊に優先的に配備されてるって聞きましてけど
実際どうなんでしょう。
>>225 え゛、89式って制式採用から13年も経ってんですか!?まじですか!?
せめて照門だけでも改良キット作って、部品のまま各部隊に配布。
WWIIのころ、ステン短機関銃を渡された英軍兵が、自分でやすりがけして
調整したみたいに、隊員が自分たちで照門を交換するというのはだめかな?
これなら安上がりで済むと思うんだけど。
>>228 自分にレスしてどうすんのよ。(w
89年式ですからね、「制式」採用してから13年たちますね
>>229 したいんだろうけど、旧大蔵省現財務省が、いろいろいちゃもん付けてきて
難しいんだろ
なんだそーいう意味ですか。やはり「配備」されてからはそんなに
年数たってないんですよね。いや、89式の形がすごく好きで‥(^^;
もっと露出度アプしてほしいです(^^;
ダメだ。酔ってるせいか目がかすんできて
アヒャ化してるY!OちがうYO!
あ~
89式小銃サイコー
俺は、俺は
でもFA-MASもかなり好きです。(^^;
で、どこのメーカーからでるのさ?89.
FA-MAS?
ブ○野郎!仏蘭西は嫌いだ
89式小銃の画像キボーン
2脚を装備するのは突撃破砕射撃を重視しているため。
241 :
名無し三等兵:02/03/08 01:08
>>217 自衛隊員の方の間で、よく「○点圏内」という話が出ますけど、これは何cmくらいの
大きさなんでしょうね?
ちなみに公式標的(300mの)は5点圏は約60cm(黒点圏)です。
春休みに出てきそうな質問に対応するために、とりあえずまとめてみましょう。
FAQの叩き台を作ってみました。
「国産小銃に対するよくある批判と、その真実」
1、正解
照門がヘタレ(64)
部品が取れる(64、89?)
部品点数が多い(64)
セレクタが右にあって使いにくい(64、89)→89式はかなり改善されたらしい。
2、的外れ
銃床が強度不足(64)→現役隊員曰く「聞いたことも体験したことも無い。ただ、
一部にガタのあるやつはあるかも」
重い(64)→当時の小銃としては、普通の重さ。
装弾不良を起こしやすい(64)→銃本体でなく、弾倉に問題がある可能性が高い。
3、微妙
価格が高い(89)→軍向けだけでも何百万丁、その上民間や海外にも輸出できるM16と、
64式すべて更新しても23万丁しか作らない89式の値段を比べるのは、農業用トラクターと
乗用車を比べるようなもの。とりあえず、FAMASかG36辺りの価格と比較するのが妥当だと思う。
>>242 「M16を輸入して使えばよい。」
「バトルプルーフがないうえ暗視スコープもつかないヘンテコ銃では兵士がかわいそうだ。」
とかは?
>244
64式は暗視装置も照準眼鏡もつけられるでしょ。写真見たことあるし。
89式はどうなんだろう……照準眼鏡はつけられないみたいだけど、
暗視装置はつけられるのかな?
とりあえず、改訂版を作ってみました。
誰か89式に暗視装置つけられるかどうか、情報希望。
「国産小銃に対するよくある批判と、その真実 model-2002 Ver0.02β」
1、正解
照門がヘタレ(64)
部品が取れる(64、89?)
部品点数が多い(64)
セレクタが右にあって使いにくい(64、89)→89式はかなり改善されたらしい。
2、的外れ
銃床が強度不足(64)→現役隊員曰く「聞いたことも体験したことも無い。ただ、
一部にガタのあるやつはあるかも」
重い(64)→当時の小銃としては、普通の重さ。
装弾不良を起こしやすい(64)→銃本体でなく、弾倉に問題がある可能性が高い。
バトルプルーフがない(64、89)→日本が平和な証拠。SG550なんかも実戦で使われたと
いう話は聞かない(誰か知ってる人いたら教えて)
3、微妙
価格が高い(89)→軍向けだけでも何百万丁、その上民間や海外にも輸出できるM16と、
64式すべて更新しても23万丁しか作らない89式の値段を比べるのは、農業用トラクターと
乗用車を比べるようなもの。とりあえず、FAMASかG36辺りの価格と比較するのが妥当だと思う。
M16を輸入して使えばよい(89)→米軍の国内向け価格で輸入させてもらえると考えることが
根本的に間違い。MINIMIは米軍向けは30万程度なのに、自衛隊の調達価格は約300万円。
なんやかんやでM16を輸入しても89式並みの価格になる可能性大。
64式は不審船事件でいちおう修羅場をくぐってるけど、バトルプルーフといえるほどでもないよねえ。
PKOとかはどうなんだろう?
89式の最大の欠点は微光照準装置をつけると薬莢受けが付けられないことだ!
ううむ・・マウントが二つ必要になってしまう・・・
252 :
名無し三等兵:02/03/08 23:50
うーむ。的はずれの筆頭にされたか。銃床。確かに普段使う分には
問題ないけど、木製銃床と銃床基部の飲み込みしろ、尾筒を納めるために
くりぬかれ、中空となった木製部分。
横から荷重がかかるとかなり弱いと思った。
大口開ける機関部共々、実戦にでたとき問題になるのでは、と思う。
>251
となると、89式でも暗視装置はつけられるわけですね。
>252
う~ん、私は実物見たわけではないのですが……
くりぬかれて中空なのは問題ないと思います。
中空のほうが強度は上がりますし(人間の骨)。
問題になるのは、銃床と基部の接合部分の強度ですね。
うーむ。的はずれの筆頭にされたか。銃床。確かに普段使う分には
問題ないけど、木製銃床と銃床基部の飲み込みしろ、尾筒を納めるために
くりぬかれ、中空となった木製部分。
横から荷重がかかるとかなり弱いと思った。
大口開ける機関部共々、実戦にでたとき問題になるのでは、と思う。
うぎゃぁ……推敲途中で投稿してしまった(汗
(~略~)
中空のほうが強度は上がりますし(人間の骨が良い例)。
問題になるのは、銃床と基部の接合部分の強度ですね。
これは私にはわかりませんので、使用者側の意見をもっと聞きたいんですが……
>>254 >問題になるのは、銃床と基部の接合部分の強度ですね。
今迄に問題になったコトは無いです。
と・・・言っても、ストック部分で思いっ切り堅いものを叩いたりはしてませんが(笑)
256 :
名無し三等兵:02/03/09 19:59
>>255 庄尾に多少衝撃がきても問題ないと思うが、米軍みたいに庄尾で体重支えて伏せるってのは
やりたくないな。問題は銃剣で斬撃やったら今の小銃は銃身に影響が出るってことだ。
>>256 >問題は銃剣で斬撃やったら今の小銃は銃身に影響が出るってことだ。
そりゃ64に限らんのと違う?
>>246水瀬さま
>MINIMIは米軍向けは30万程度なのに、自衛隊の調達価格は約300万円。
なんでこんなに価格差があるのですか?
微妙な質問にあたると思いますが、教えてクン。
> 水瀬禾火子 さま
レス、サンクス。ところでHNなんて読むのですか?
>260
その質問もう3回目(w
見ての通り、某ゲームの「水瀬秋子」女史のパクリで、見た目だけで決めたから
読み方考えなかったんだよ(苦笑
まぁ、好きなように呼んで。
うぐぅ
>水瀬禾火子さま
スマソ。3回目だったのね!
おれは、自衛隊装備品でサバゲをする64野郎です。
板違いで論外質問を承知で聞きます。
89がマルイあたりから電動ガンデビューしませんか?
出たら、ソッコー買うんですけど。
やはりイタイ質問だったか、、、、、
>>264 サバゲ板行った方がいいよ。
ここじゃ板違い。
266 :
名無し三等兵:02/03/10 00:08
武山のがたがた64、わたしが受け取ったのは20年選手だった。
銃床は問題無かったが、銃おけ、の状態で銃床を蹴ると簡単に
おれる、と区隊長が言っていた。やったことあったのか?
試す機会は無かったけど。
部隊は機甲だったので、M3短機関銃、キャリバー30といった
アメさんの銃器をあつかった。どんな条件でも確実に作動する、と
先任達の評判だった。(誰か74車載機銃を語って!)
銃床の件、
現役の友人に聞いてみたけど、 ? といった反応。
もっとも彼も有事において64の作動不良は予想される、とは言っていた。
湾岸戦争がはじまるちょっと前、海自の教育隊では依然として
M1を使っていた。
弾を撃ち尽くすとクリップが飛び出すので「映画みたいだ!」と
内心はしゃいだ。
だから艦艇部隊に行って64式を触った時には感動した。
M1よりずっと当てやすかったし。脚のお陰だけど・・・。
268 :
名無し三等兵:02/03/10 00:31
>>259 MNIMI は米軍もライセンス生産品を購入しているのでは。
269 :
某省官房会計課:02/03/10 03:00
予算には要求ベースと執行ベースがあります。
概算要求書というのはその名のとおり要求ベースなので
執行ベースの数倍から十数倍を「ふっかける」ことは実にありがちです。
現実には30万で帰るミニミを300万で要求して
浮いた差額で表で要求できない
あんなものやこんなものを買うなんてことも実にありがちなので
概算要求書に掲載されている「単価」というものは「目安」にすらなりません。
270 :
某省官房会計課:02/03/10 04:04
×帰る
○買える
>268
よく考えると、MINIMIはベルギー製だったような気も(w
となると、やっぱり調達数と調達制度の問題かな?
>269
なるほど……そういうのもあるかも。
機関銃にかんしては、日本がまともなものを作れない、作れる環境でない、
ということのため、足元を見られて吹っかけられた可能性もあるのでは?
273 :
名無し三等兵:02/03/11 13:32
>89式の最大の欠点は微光照準装置をつけると薬莢受けが付けられないことだ!
>ううむ・・マウントが二つ必要になってしまう・・・
あの「薬莢受け取付金具」、誰がどうみてもスコープ
マウントプレートにしか見えないよな。予算が付かない
だけで専用はもう有るんだろう。
64式小銃って昭和64年(1989年の1月の崩御直前)に開発されたから
64式いうけど、結局、昭和最後の年、極端に短かったから西暦を採用して
1989年式小銃 つまり89式いうんでしょ?
>>274 ネタ?
64式小銃は、1964年=昭和39年採用。
276 :
名無し三等兵:02/03/11 21:56
89式、これ最強!
277 :
名無し三等兵:02/03/20 18:59
あげ
278 :
名無し三等兵:02/03/20 20:08
小銃にもショートリコイル機構ってあるんですか?
>271
あなたひょっとして、トーナメントで
マーダーⅢのAAを貼った・・・・いや、何でもない。
スレ汚しスマソ
280 :
名無し三等兵:02/03/23 19:46
<<278
<<ショートリコイル機構
なくはない。ジョンソンオートライフルなんかが採用している。
でも、この機構はあまり軍用小銃に向いてなかったらしい。
281 :
名無し三等兵:02/03/23 20:05
有事の際に可動銃に変更できる無可動銃きぼんぬ
どうでもいいが引用符が逆だ。死にます。
ショートリコイルで対処するには、小銃弾はパワーがありすぎますからね。
精度的にも歓迎できないし。
284 :
名無し三等兵:02/03/23 22:52
次期正式採用小銃はプルバップがいいっす
285 :
名無し三等兵:02/03/23 22:54
プルバップ銃での白兵戦闘って、どんな風になるんだろうか?
286 :
名無し三等兵:02/03/23 22:56
素直にM4A1でいい。自国開発なんて無駄無駄
287 :
名無し三等兵:02/03/23 22:59
>ショートリコイルで対処するには、小銃弾はパワーがありすぎますからね。
>精度的にも歓迎できないし。
マキシムに始まって重機関銃には結構有るけど? ブロー
ニングにMG42とか。
288 :
名無し三等兵:02/03/23 23:04
>>285 白兵戦闘はどんどん減るから考えないでOK。白兵戦の発想を捨ててる
とこ多いっす
ええ、重量にあまり注意する必要がなければ。
290 :
名無し三等兵:02/03/23 23:06
>>288 >白兵戦闘はどんどん減るから考えないでOK。
そうすると、銃剣も廃止になるって事だろうか?
291 :
名無し政治将校:02/03/23 23:14
登場した1964年時点でも、既にG3が存在するので最強じゃないでしょ。
つーか狙撃銃からサブマシンガンまで様々なバリエーションのG3こそ最高
じゃないのか?
それよりヘタレ工業力の日本が戦後20年もたたないうちにこんなもの
を作れるようになったよ という点がすごいのでは
292 :
名無し三等兵:02/03/23 23:21
>291
ネタスレに決まってるだろう春厨君。
>>292 お前みたいな、厨房は年中無休いるよな(w
294 :
名無し三等兵:02/03/25 00:53
age
>293
オマエモナー
( ・∀・) マターリしようよ~
297 :
名無し三等兵:02/03/25 12:38
FAMASの画像、どこかにない?
298 :
名無し三等兵:02/03/25 13:04
ちゅーか照門倒れちゃって使いもんになるの?
300 :
名無し三等兵:02/03/25 23:36
英国海兵隊の小銃もプルバップ式じゃない?
301 :
名無し三等兵:02/03/26 00:18
〈 ̄ヽ
,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー―――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
302 :
名無し三等兵:02/03/26 00:26
>>300 64式が霞むほどのクソ銃だぞ>L86A1
303 :
名無し三等兵:02/03/26 00:29
そいの、目くそ耳くそを笑うって言うでごんす
304 :
名無し三等兵:02/03/26 01:02
305 :
名無し三等兵:02/03/26 01:03
一時の評判を後生大事に孫の代まで語り継ぐ302に幸あれ!
バトルプルーフのくせに糞銃なL86A1に幸あれ!(w
307 :
名無し三等兵:02/03/26 07:15
308 :
名無し三等兵:02/03/26 09:05
>307
言うほど問題ないんじゃないの。メカ的には最近定番の「マイクロ
ロッキングラグを用いたロータリーボルトロッキング」だし。
最近のアサルトライフルは、見た目が違っても中身に大差が無くな
って来てるから。H&Kもローラーロッキングを止めちゃったしね。
>L86A1
それって分隊支援火器の方なんですが・・・
小銃の話してるのにSAWと比較されても困るのですが・・・
しかも最近ではMINIMIに更新されてる・・・
ごめん、勘違いしてた。小銃はL85A1だった。
実際、実戦を経験して明らかになった問題点を改良した新型モデル
ができてる、とは聞いたことはあるけれど・・・
でも同じイギリス軍のSASはM4だっけ?
311 :
名無し三等兵:02/03/28 03:19
312 :
名無し三等兵:02/03/28 17:40
L85A1は、5.56mm弾を使うアサルトライフルにしては異常に重いんじゃなかった?
313 :
名無し三等兵:02/03/30 13:55
>>310 部品の破損があったらしいけど、今は改良されたのかな?
セレクタやセフティなどの操作性もイマイチっぽいけど、
シロートの俺が言ってもね・・。説得力が。
でもジャマイカ軍制式小銃だぜラスタ!
314 :
厨房自衛官:02/03/30 21:27
わしは64は分解、組立したことがある。実弾射撃もしたよ。
詳しいことはようわからんが
細かい部品が多くて無くしたこともある。
整備する机には青焼きの原寸図面があり、厨房なわしでも
分解整備できるようになっていた。
銃床下部を留めているねじのなかの小さいバネが錆びていることが
多くてよく交換した。
315 :
名無し三等兵:02/03/30 21:30
完全分解なんてどーでもいいんだよ厨房が!!!
316 :
名無し三等兵:02/03/30 21:31
だから本人「詳しくない」て逝っているジャン。日本語読めない乳児ハケーン
318 :
厨房自衛官:02/03/30 21:56
厨房ついでに
撃った後の整備で完全分解してウエスでふくと真っ黒になるが
ほかの銃でもなんなに内部が汚れるものなのかな?
にしても自衛隊は完全分解整備が好きだなと思うよ。
貸与開始のときなんか前の人が整備しているにもかかわらず
完全分解させるものな。まあ、戦争しない軍隊なので
暇だからいいかとも思うがね。(藁
319 :
厨房自衛官:02/03/30 22:00
>>318
× なんなに
○ あんなに
スマソ
自分の使う銃の構造を完璧に知っておくのも悪いことではないかと。
そうそう
どんな駄目銃でも自分にとっては世界最高の銃なんだから…
だからお願い、防衛庁
家族よりも恋人よりも同僚よりも
自分の銃に詳しくなれる様に訓練を…
年一回では…
323 :
名無し三等兵:02/04/09 12:59
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
>318
直接ガスが機関部内に侵入する構造のM16はもっと汚れるかと
思われ。
325 :
名無し三等兵:02/04/28 04:07
7.62mmあげ
326 :
名無し三等兵:02/05/02 02:29
AGE
327 :
名無し三等兵:02/05/11 02:49
age
実際に使ってると・・・
不満は多々有れど・・・
でも今のσ( ̄ー ̄)にはコレしかない・・・
故にσ( ̄ー ̄)にとっては「最強の小銃」であるコトは間違いない
ま・・・エアガンなんかでG3なんか使っちゃうと操作性の良さでは、
64式は完全に負けてるけどね( ̄▽ ̄;
なぜ良い銃ができないのか?業界が寡占化してるからですね?
当時の対抗はM14だったんだから64式でもマシと見るべきでしょう
あくまで推測ですがFALやG3はアメリカの圧力で導入出来なかったと思われ
本気で間違ったスマソ(藁>saga
それ以前に、当時の日本人の平均的体格が。。。今の若者を基準に
操作性だの言うのは不当かとも思うぞ。
>332
64式ってFALやG3と大きさや重さは殆ど変わらなかったような。
脚が付いてるのに似た重さだから軽いと言えるかもしれないけど。
334 :
名無し三等兵:02/05/14 22:07
64式サイコ~。一番好きだなぁ。サバゲでも使ってる。
335 :
名無し三等兵:02/05/14 22:47
メイドイン・ジャパンは華奢なのさ
イエロモンキー、そうだろ?
全部、読んでちょっと気になった点について。
>63・65
いいところに気がつきましたね。
引金が遠いのは、敏感な指先で引金をコントロールして命中精度を上げるためと思います。
(ドラグノフ狙撃銃の引金がAK47より遠くにあるのと同じことでは)
>184
折畳み銃床にできない。たしかにその通りですが、
初期の64式は銃床部を完全に分離できたから二式テラ銃のような運用はできたと思います。
64式の代わりに使うならFALを選択します。
>>332 確かに、小柄な人でも使い易いサイズではあるね<64式
338 :
名無し三等兵:02/05/16 00:38
あげるぜ!!!
339 :
名無し三等兵:02/05/17 01:37
もう面倒くさいから89式じゃなくて64式を改良して
使っていけばいい
340 :
名無し三等兵:02/05/21 00:38
命中率が悪くて有名
341 :
名無し三等兵:02/05/21 01:41
>>340 では、命中率が良くて有名な銃を書き込んで下さい。
342 :
名無し三等兵:02/05/21 01:47
>>340 SIG・SG550とかほざいたらコロヌぞ。
SIGは5.56mmだからな
343 :
名無し三等兵:02/05/21 01:47
二脚だすとよく当たるけど
引っ込めたりすると調整やり直し
腕のいい奴はだいたい
ボーっとしたのんびりした奴だよ
他は撃ったこと無いんでわからん
344 :
名無し三等兵:02/05/21 01:54
>341
M14。冗談じゃなく本当に。軍用銃としては駄作だけどね。
命中率が悪くて有名とは初耳。
全然有名じゃないじゃん。
SR-16とSIG551が最強だと思うんだがなあ・・・
SR-16はペンタゴンの切り札とも言われるぐらいだからな。
347 :
名無し三等兵:02/05/23 04:51
ここはアンチ5.56mmオタが集うスレです。
みんなで7.62mmオタのご機嫌とりをしましょう。
7.62mmまんせー!!!!!!!!!
348 :
名無し三等兵:02/05/23 09:09
>命中率が悪くて有名とは初耳。
>全然有名じゃないじゃん。
>4.主要性能 小銃の主要性能は,つぎのとおりである。
>
> 使用弾薬 7.62mmm小火器用弾薬(NATO用)
>
> 初速 弱装弾約700m/s
>
> 定装弾 約800m/s
>
> 許容最大コウ(腔)圧5000kg/cm2
>
> 命中精度 射距離300mにおける実用半数必中界
>
> 方向高低とも単発40cm以内,点射60cm以内
>
> (銃令500~1000発において)
お世辞にも良いとは言えん。
349 :
名無し三等兵:02/05/23 22:05
すなわち。命中率が悪くて有名、だな。
350 :
名無し三等兵:02/05/23 22:06
書き漏らし。
こんなこと常識だと思ってたが。ここほんとに軍事板か?
351 :
名無し三等兵:02/05/23 22:27
市ヶ谷の門兵は64式抱えてるけどマガジン差し込んでない!
やっぱ強奪されるの懸念してんすかね~。
いっぺんエア・ガンで狙撃したろか・・・
352 :
名無し三等兵:02/05/23 22:28
おお、頑張れ。
男なら一度言ったことは実行しなきゃね。
354 :
名無し三等兵:02/05/23 22:32
355 :
名無し三等兵:02/05/23 22:37
あ~来月射撃検定だ!
356 :
名無し三等兵:02/05/23 22:38
>>351 元自衛官っす。
番兵の持ってる小銃は、平時では、廃銃の銃身を塞いだもので
機関部もカラッポで、発射不能です。
危険を冒して強奪してもムダです。
ちなみに左官が所持してる拳銃は、実包が入ってる場合が多い
ので、そちらを狙った方が・・・
あぁ、
>>356こういうデマとばす輩が出るようではこのスレも終わりかな。。。
358 :
名無し三等兵:02/05/25 19:12
弱装弾をいちいち採用するのは日本だけ。
359 :
名無し三等兵:02/05/25 19:16
>>358 あれ、世界中で評判いいんだよ。
7.62NATO弾は威力がありすぎて、フルオートでコントロール出来ないと叩かれまくり!
イギリスに至ってはフルオート排除する始末!
弱装弾採用は64式が世界に誇れる唯一の点と言っても良い。
360 :
名無し三等兵:02/05/26 13:12
>359
今は5.56mmの時代ですよ。
64式はあんまし「今」って感じじゃないかな
何気に・・・(・∀・)age!!
P誌に軽量小銃採用だって。
>356
最近は左官屋さんが拳銃持ってはるんでっか。恐ろしいでんな。
365 :
名無し三等兵:02/05/28 00:30
>350
常識って、どんな常識?
キミ、64撃ったことあるの?
366 :
名無し三等兵:02/05/28 03:29
367 :
名無し三等兵:02/05/28 03:57
>365
常識としては、1MOA以下=スナイパーライフル、2MOA=
よく当たる軍用ライフル、3MOA=実用レベル、4MOA以上
=安物。
1MOAで100ヤードで1インチの誤差。100mで3cm。
64がナニだというのは、ハンマーの代わりにストライカーを使っ
て連発時の発射率を下げる設計だから。
368 :
名無し三等兵:02/05/28 07:11
64式、重いことが難点ですかね、利点でもありますが。
あと、ストックをもう少し長くして欲しい。
それ以外は…まぁいいです。
一対一の出会い頭のガチンコ勝負には使いたくないが、
1個分隊同士でかつ二脚が使える状況なら最強の軍用小銃かも知れない。
自衛隊の幹候の文集のようなものにあった言葉。
「64式は欠陥銃じゃぁー
62式はポンコツじゃぁー
キャリバー50は凄い!」
371 :
名無し三等兵:02/05/28 20:33
>367
100メートルですか。
200メートルが検定射撃の標準ですが、全弾同一弾痕とか言う
人もいましたが。
射手の腕が試される小銃と思う。
もともとBARの歩兵銃化を目指した小銃だから単発での
普遍的な命中精度は後回しになったのかも。
撃った反動で照門が鉄ッパチのつばに当たって倒れること意外は特に不満は無かった
よ、あっ!デもMー16の軽さはウラヤマシイカモ・・・・
ときどきありつける良い意味で整備された64
しかし大半が整備のしすぎで糞銃
さすが64!とこれが64?の差が激しい
二脚に指はさむのだけはかんべんな
ロクヨンシキはだなあ~、ちょっと重いし精密すぎるなあ。機関部まで分解すると
その削りだし部品の美しさにうっとりとするけどなあ。でもやっぱり部品点数が多いのと
あのバラバラと揺れる二脚はなあ。砂が入ったらイチコロだろうなあ。きょうび20発しか
入らない弾倉も怖いなあ。ロクニーシキにいたっては問題外だなあ。射場でまともに
作動した事は一回もなかったからなあ。ひでえ時には銃身が抜けて飛び出てきたよ。
今中国製のAKM持ってるけど、安いし振りましたときの安心感がケタ違いだな。これ大事なポイント。
みんながみんな射撃一級じゃないんだから、長距離の精度がどうのってゴタク並べたってしょうがないよなあ。
ところで。部品点数が多い、すなわち繊細な構造になっているとどうなるかというとだな、まあ当然
耐久性は落ちるわなあ。ベレッタ某を撃っていたらバレルブロックが折れた事がある。やっぱり
稼働部少なめが吉かと。
長レスゆるされい。
ベレッタは結構な糞銃メーカーという罠
377 :
名無し三等兵:02/05/30 22:47
(煽りとかじゃなく、)64式って改良・改善の余地はある?
378 :
名無し三等兵:02/05/30 23:19
リアサイトの改造(BARそのままだもんね)と銃床の合成樹脂化。
あとは無理。
レス全部読んで下さい。
このスレのレス全部読んでください。
381 :
名無し三等兵:02/05/31 00:49
>>378 >>あとは無理。
つまり救いようが無い、と。 φ(..)メモメモ
382 :
名無し三等兵:02/05/31 00:57
ああ、最初の方によく書き込んでいたっけ。
64は完成された小銃だよ。
演習場のなかで空砲撃つにはね。
383 :
名無し三等兵:02/05/31 00:59
64式はクソ銃なので、
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
384 :
使ったことがあり:02/05/31 02:12
1、最初に撃った感想はものすごい音響、ものすごい反動、ものすごい威力、きれいに並んでいれば、
5~6人は貫通しそうな気がする。アメリカ軍がなぜ5.56mmなのが理解できる。
ほかの銃は知らない。
でも最初の一発は教科書どうりにやるとよく当たる、狙いすぎるとダメ。
2、とにかく重い、M16は2.8kgなのに64は4.3kg新人はみんなM16羨ましがって
文句を言う,行進の練習をすると肩が痛くなる、年配の人は重たいものを担ぐのが隊員だと
思って何にも感じないので余計つらい。
3、部品が外れやすい、特に銃床と機関部をつなぐ部分が外れやすい。
新人が持って歩くといろんなとこから部品が外れる、半年もすると外れない扱い方ができるよう
になる、長時間扱う場合、ベテランでも銃床部にはテープを張っている。
3、内部では当たり前で外部から見ると当たり前でないこと。
銃口先端の消炎制退器銃を固定するねじを実際に撃つ時以外は必ず緩めておくように言われる、
そうしないと二脚を固定するワッシャーがつぶれる。
何でこんなつくりにしたのだろうか、改善するという話もない。
ねじを緩めておくということが結構精神的に落ち着かない、なんか理不尽。
385 :
名無し三等兵:02/05/31 02:30
>384
本当?
ほんとに使ったことあるのー?
部品名称は忘れたの。
ついでにねじは関係ないでしょ。
386 :
使ったことがあり:02/05/31 02:46
ドライバー使ってねじを締めるのは一箇所だけ、ほかにはない、
部品の名前?だいぶ前なので忘れたかどうかもわからない。
387 :
019649:02/05/31 04:52
波型座金。
387さん、それ古いタイプですね。
新しいタイプは、皿型座金です。
>>377 :名無し三等兵 :02/05/30 22:47
>>(煽りとかじゃなく、)64式って改良・改善の余地はある?
388に古いタイプとか新しいタイプって書いたように、
64式は今までに改善・改良されてきてます。
公開されてる改良と、公開されてない改良の区別が付かないので、
詳しくは書きませんが。
>>388 ご名答!
ロクヨンシキのロットによる新旧はあまり分からなかったけど、仕上げの微妙な差は
よく感じたなあ。たとえばレシーバーかどっこのアールであるとか、表面のシボ地の
荒さ、被筒のFRPの目、エトセトラ、エトセトラ。
64式小銃はガス筒のところで銃身が曲がりやすく、落としどころが悪いと
ボアゲージ(銃身の摩耗を測る棒)が入らないほど曲がります。
連発時のまったく安定しないし、ピンやスプリングなど細かい部品が無くなりやすいです。
しかし故障しにくい機関部や脚がついて4.4kgという長所もあります。整備は割にしやすかったです。
って激しくガイシュツですね。藁
M-16って2.8キロ?そんなに軽いっけ?
たしか3.5キロはあったと思ったけど・・・。
64式っても7.62mmん中じゃそこまで重くも無かったと思うけど。
と弱気にsage
何気にネタ切れですな・・・
コピペの練習場にしますか?
394 :
名無し三等兵:02/05/31 22:26
>>389 回答ありがとです。して、改善・改良された結果は
吉とでてるの?それとも凶とでてるの?
ぬかみそにクギの気がして。
395 :
名無しの三等兵:02/05/31 22:27
TH64、ドックスヘッド
前レス読みまちょう。
>>394 個人的には床尾板は古いタイプのほうが良かったと思います。
その他の改良は良いと思います。
あまり問題にされてないけど、雨の中での戦闘や演習等で、
槓桿の上が、泥や泥水で汚れた状態で射撃すると、
その泥水等は照門に飛んできます。これが目に飛び込むと・・・・。
自衛官の皆様、気を付けて下さいね。ってことでage
考えてみたらボルトキャリアーがむき出しでダストカバーもなし、その上レバーが真上に
付いていると言うのは他に例がないのかな。
ガーランドも激しい雨の中で撃つと作動不良が起きるらしいが、レバーは右サイドにあるし。
似た作動機構ではFALがあるが、これはダストカバーが付いていて、レバーは左サイドで、
ボルトと同時には動かない。
強いて言えばAR10オリジナルがボルトキャリアーに付いたレバーが真上に付いているが、
これはサイトの下、キャリングハンドルの下にあるので、さほどの影響はないだろう。
意味もないところがユニークで、それが弱点となっている訳ですな。
強いて利点を探すと、不完全閉鎖が起きた時には左右どちらの手でもレバーを押して
強制閉鎖出来るくらいかな・・・?
SKSカービンやチェコのVz58もレシーバーの上半分がほぼ
オープンでボルトキャリアー剥き出しな上にコッキングハンドル
一体型だよ。
それでさらにコッキングレバーが上にある例は他に知らないが、
64式の場合自衛隊にしては珍しく操作性の向上(左右兼用)を
考慮してわざわざ上向きに付けたらしい。
(試作型ではSKSみたいな横レバーだった筈)
ボルト剥き出しはともかく上レバーは全然欠点と言えないと思うが?
槓桿が上面にあるのは、SMGではトンプソンの初期型、イングラム、ブシュマスター
突撃銃では思い浮ばないけど、ガリル系が折衷案的な形になってますね。
トンプソンの槓桿が上面から右面へ改良された理由って
64式のような欠点があったからかも?
いずれにしても、FAL、G3、M16、AUGのように槓桿とボルトキャリアーを分離して
射撃時に外部に突き出てる槓桿が動かないタイプが良いですね、
とくにボルトフォアードアシストが槓桿に組込まれてるイスラエルFAL、AUGは
良く考えられた軍用銃だと思います。
403 :
名無し三等兵:02/06/04 20:47
あまり実戦使用を考えていないことは間違いない。
戦前から日本の火器って耐久性は低いんだよね。
演習場のなかで、官の要求を満たすことしか考えていないような
気がする。
>>403 気がするとか言われてもね・・・
しかも間違いないとかってアンタ・・・
ま、セレクタとかは「実戦使用」を重視してないのは分かるけどね。
406 :
名無し三等兵:02/06/04 22:53
>あまり実戦使用を考えていないことは間違いない。
>戦前から日本の火器って耐久性は低いんだよね。
開発要求を出して、試験してる連中は実戦経験者が多い。だから、
あんなに変な銃になった。戦記を読むと「米軍の自動小銃」に対する
コンプレックスが伺える。この場合の「自動小銃」ってのは、前後の
記述から見てガーランドではなくBAR。
>406
BARの信頼の高さと比べて64への信頼はどうだろう。
機関部があんなに大口開けるのは・・・って、
何回書き込んだか。
攻撃力はかなりよろしいと思う、64。
六四式小銃の機関部の頑丈さは定評?がありますから多分大丈夫でしょう。
なんせ、泥がついても水筒の水で流せばOKなんでヤンキーの連中羨ましがってた。藁
by知り合いのおっさん(w
ホーワは変な所で頑丈だからなぁ
>>408 言うほど打たれ弱い銃というわけでもないんですね。
411 :
名無し三等兵:02/06/07 23:48
必要以上に頑丈故に89式への更新が遅れているという罠。
なんと今でも新品の64式があるそうな。
414 :
名無し三等兵:02/06/08 00:03
ホンとかなー?
水をかけて泥を落とす・・・?
あのスライド部分に泥を付けて無事で済むカイ?
>>411 泥水や泥だと痛い目に合うだろうから、気を付けてと言うのは私の考えですが。
雨の中で射撃すると槓桿上の雨水が、激しく目に飛込んで来るのは事実です。
>>414 幸い事故例は聞いたことがありません。
(失明しなければ、泥水が目に入ったぐらいは事故にならないのかも知れませんが?)
たぶん、きれいにしてから発砲してるのだと思いますよ。
自衛官って自分が泥まみれになっても、銃はきれいにしてますから。(苦笑
416 :
名無し三等兵:02/06/13 19:28
age
417 :
名無し三等兵:02/06/13 23:14
ageageage
1さんもんく有馬温泉、でも弾バラまくなら56式でも、 しかし私には
これしかなかった 64式
419 :
名無し三等兵:02/06/17 23:45
age
420 :
名無し三等兵:02/06/20 20:49
64式のいいところ
重くて長くてありがたい
金で出来ていたらナンボかいいか
64式より重いのもいっぱいあるけどね
64式だってアルミ部品を使ったりして軽量化には気を使ってるね。
64式って弾詰まりや排莢不良の故障排除はしやすいよね。
安全装置は、なんとかしてほしかった( ̄▽ ̄;
引いて回す・・・っていう動作もそうだが・・・
コッキングした状態でセィフティをかけても、
ストック側から衝撃を与えるとストライカーがリリースされてしまう( ̄▽ ̄;
σ( ̄ー ̄)的には、ハンマー式にして、
ハンマーを直接ブロックするセィフティが欲しかった・・・
FRサイトも起倒式ではなく、固定式で・・・
この2点が改良されてれば100点はやれないが、
文句なかったんだが・・・
だから…
安全装置は引き金を止めるだけだと…
何を今更
427 :
名無し三等兵:02/07/02 21:55 ID:mRX9q5Hv
あげ。
ところでこの64式小銃
今後はどうなるのでしょうか?
スクラップでしょうか??
∧_∧
(´。` )
/ \
l l |
l l |
(| .|∪
|⊂ .|
| | .|
| | .|
∧_∧
(´。` )
/ \
l l |
l l |
(| .|∪
⊂== .|
| | .|
| | .|
-,---γ''''''''--_
/ ;;; ;;;;;;ミミ ミミ \
/ ;;; ;;;;;; ミミミ \
( (( ( ( ( ( ( ( ミミミミミ ミミミミ从ミ
///ノノノノノノ从 ヾミミミ ミミミミミミヽミ
//;;;;ノノノノ ノノ ミミヽミヽミミミミノ从
;;;;;;ノ-=・ =・ゝ ミミミ
ミ;ミミミミ ノ |ミミ やめとけ
ミ从 (___) /ミ
ミミ::ヽ ____ |ミ
ヽ::: ー==--' /
ヽ  ̄ /
__/\ __,. /\_
/:::::::::::::\ \___/ /::::::::\
//::::::::::::::::::::::\/:::::\/::::::::::::::::\
64か。。。短いところは良いんだけどね。
些末な精度より優先すべき事は多いのよ。
433 :
名無し三等兵:02/07/05 00:04 ID:cytEo7Yf
d
f
435 :
名無し三等兵:02/07/16 21:13 ID:8lTnH+1R
切り替えレバーの「ア・タ・レ」が無性に楽しい。
最高得点46点でありました。(10発50点満点)
まだまだだな・・・・
436 :
名無し三等兵:02/07/22 09:34 ID:PqUMq/3N
モデルガンのFG-42を買ってみて気付いたんだが、64てFG-42に似てないか?
折りたたみ式のサイトや、引っ張り回しのセフティとか?
なんか参考にしたとかあったのだろうか?
437 :
名無し三等兵:02/07/22 13:54 ID:vuviEdnB
>>436 FG42も軽機と小銃の融合を目指していたというハナシなので、確かに似ている。
もっとも64式は太平洋戦争での96,99式軽機の活躍が下敷きにあるので、コンセプトは異なるのではと思う。
64式のベースはcetmeであるわけだろうが。。。FG42てどうだったっけ?
439 :
名無し三等兵:02/07/22 22:45 ID:bynqdPiN
用済みの64式、溶接して無稼動にして売ってくれないかな。5マンぐらなら買うヤシいるだろ?その売上で装備調達の足しにしてさ
440 :
名無し三等兵:02/07/22 23:01 ID:Ue3EMZgF
64式は今でもバリバリ現役ですよ?空とか海とかで...
保安庁でもバリバリ現役です
陸でも現役だよ。。。
443 :
名無し三等兵:02/07/22 23:06 ID:Ue3EMZgF
>>438 もともと陸自の装備ってのはドイツ軍パクッタのが多いね。
90式=レオパルド2
87式=ゲパルト
64式=FG42(おれはAKにみえる)
迷彩服もね。
レオパル ト
445 :
名無し三等兵:02/07/22 23:29 ID:bynqdPiN
「パクった」というのは機能なのかデザインなのかコンセプトなのか兵器思想なのか
446 :
名無し三等兵:02/07/22 23:33 ID:Ue3EMZgF
447 :
名無し三等兵:02/07/22 23:34 ID:NdB9NLYv
すべて
90式が角ばっているのはセラミックを装甲に使っているので必然的にああいった形になるんでしょうね。
新迷彩についてはパクったというより画像解析で作ったらああなっただけです。
でもヘルメットは結局、陸自も米も耳ガード付きになりましたね。
110ミリロケット対戦車榴弾は名称がまんま「パンツァーファウスト」
450 :
名無し三等兵:02/07/22 23:52 ID:Ue3EMZgF
>>449 パンツァーシュレックのほうがいいのに...
451 :
名無し三等兵:02/07/22 23:58 ID:Ue3EMZgF
ところで64式の可倒式サイトって照準眼鏡を装着させるためなの?
照星だけでも固定式にできなかったんだろか?
>>451 空挺降下を考えてああなったと聞いたがよくわからん。
だれか教えて~
気になって夜は扇風機無しには眠れません。
453 :
名無し三等兵:02/07/24 18:02 ID:N3eo/7hr
>>452 空挺専用に64式カービンとか作ればよかったのにねー
>可倒式サイト
こうかんが上についている>サイト高くなる>反故のため可倒式
64式小銃の開発伝の本、あったよね。
まだ買えるかな?
456 :
名無し三等兵:02/07/25 01:59 ID:RANqeDYq
>455
最近見ないが、ああいうマニア本はどこかに流通在庫があると思う
457 :
名無し三等兵:02/07/25 08:20 ID:Weoqv1GU
>>454 「こうかん」を横に出そうとか考えなかったんだろか?
458 :
名無し三等兵:02/07/25 08:52 ID:CVnvLulv
>「こうかん」を横に出そうとか考えなかったんだろか?
開発者の一人が左利きだった。この事を「徴兵制」に絡めて
サヨに叩かれた事もある。
>サヨに叩かれた事もある。
???
左利きでも使えるように中央から上向きにつけたことが、
大量動員を考えている証拠と言われたわけ?
460 :
名無し三等兵:02/07/25 09:23 ID:CVnvLulv
>左利きでも使えるように中央から上向きにつけたことが、
>大量動員を考えている証拠と言われたわけ?
素人は徴兵制とか国民皆兵ってのを文字通りに考える
。
まぁ本当なら利き手より利き目の強制の方が重要なんだけどね。
照準できなくて往生したわ。
え~と、利き目の反対側に肩付けして鬱スタイル、なんつったっけ。自衛隊では制式
採用はしていないようだけど。
463 :
名無し三等兵:02/07/25 14:00 ID:JL3bXRF2
戦国自衛隊を読んでる時は64式(;´Д`)ハァハァって感じ。
あれほどカコイイ銃は無いと思った。
戦国自衛隊読んでたときだけね。
465 :
名無し三等兵:02/07/26 06:54 ID:xA16fyZm
>>458 こうかん が上についてるのは、こうかんを横につけると
薬莢受けが付かなくなるからでは?
466 :
暴君:02/07/26 08:24 ID:???
>>465 薬莢受けに合わせて銃を開発したりしないでしょ。
銃に合わせて薬莢受けを作ればいいんだから、
89式にも薬莢受け作ってるしね。
467 :
名無し三等兵:02/07/26 23:48 ID:M6ATxQaQ
こうかんが上に付いているのは、こうかんが横に付いていると、ゆうていが横方向の振動を発生させて、フルオートで狙いにくいと、開発時に
試験射撃を担当した人から言われたからだと記憶しているが。
468 :
名無し三等兵:02/07/27 07:42 ID:gJq8aOS+
>>467 こうかんを左右につけて振動を相殺すればいいのにねー
ってゆーか脚ついてて狙いにくいかなー?
469 :
ろぶすたー:02/07/27 11:35 ID:yndHz8Ak
使用弾はNATO正式弾薬の7.62mm×51弾薬と同寸で設計されたが
射撃反動が64式そのものと、日本人には強すぎたため発射薬を減少させた
減装弾薬を使用しているらしい
>射撃反動が64式そのものと、日本人には強すぎたため発射薬を減少させた
もしかして64式は常装弾使えないと思ってる?
471 :
ろぶすたー:02/07/27 11:47 ID:yndHz8Ak
>>470 使えないことはないが安定性に問題があるだろう
なんで?
473 :
ろぶすたー:02/07/27 11:51 ID:yndHz8Ak
ありゃ・・無知に屑呼ばわりされてしまった。
一応海老君に教えてあげるけど64式ははじめから弱装弾使ってるよ。
別に「射撃反動が64式に強すぎた為」変えたわけじゃない。
屑じゃない海老君は1を読んだのかな?
477 :
名無し三等兵:02/07/27 12:13 ID:oDMpmYzw
>473
過去レス全部とは言わんが、せめて1くらい読め。308の反動
ってのは主に連射時のコントロールの問題で、イギリスでも連射
を取り除いたFALを使用してる。
レギュレーターを変更すれば64で308の常装弾は普通に撃てる。
ただし、常装の空砲で小銃擲弾(といっても通用しないんだろう
な)を使用するとストックが折れる問題があると言われる。
478 :
名無し三等兵:02/07/27 12:18 ID:oDMpmYzw
ちなみにFALやG3も当初は7.92mm*33や.280で設計
されてた。アメリカのごり押しで7.62mm*51に変更したの
。
479 :
ろぶすたー:02/07/27 12:23 ID:yndHz8Ak
ご苦労さん
何を勘違いしたか海老が勝利宣言。
いやぁ、恥ずかしくなって逃げちゃったかと思ったよ。
481 :
名無し三等兵:02/07/27 17:52 ID:xKpuPceS
ところで64式ってそんなに言うほど部品多くないよね?
たしかにM1と比べたら、べらぼーに多いが...
482 :
元2等陸士:02/07/27 18:27 ID:gb0gfghK
ワシは64では射合いはしたくない伏せ射ちで同一弾痕も出した事はあっても、1は
知っているのか?部品の1部をビニテで巻きつけんと、発砲に必要な部品が紛失するんだぞ
弱装弾1発で、5.56やAKの弾が何発用意できるか?1や支持派には、64式の
使用対応年数の265年ばかり問詰めたい!
483 :
名無し三等兵:02/07/27 19:53 ID:/Xniyvfw
>>482 何を今更&後半意味不明
もしかして弱装弾の値段が他のものより高いと言うことか?
これは質問なんだけど、J隊では部品脱落防止のためにロックタイトなどの
ネジ止め剤の使用は認めていないんだろうか?
>>438 遅レスだが・・・
メカニズムからいくと、CETMEはG3の原形であって・・・
64式は、寧ろFALに近いのでは?
ボルトのロッキングなんてまんまだし・・・。
サイズ的には・・・64式は悪く無いんだが・・・
ちと大きいと思うG3の方が操作性が良いんだよなぁ~
↑エアガンしか知らないんだがw
操作系は変わらんから許せ( ̄▽ ̄;
あんまり重量差無いけど感覚的にはM1の方が軽く感じました
眼鏡かけていると特に狙いが付けにくいような
分解結合はどっちも1回しかしてないから比較は出来ないが
64も思ったほど難しくは無かった
と、過去レスを読まずに感想
>483
ロックタイトはありますよ、64は分解結合しかしたことないから使わないけど
細かくばらすときは使うかどうかは不明
486 :
名無し三等兵:02/07/27 20:05 ID:Hm/zhzRN
>>451.454
可倒式サイトの意味は、銃口の跳ね上がりを防止するために直銃床を採用した。
直銃床とは銃身軸線の真後ろに銃床があり、反動を真後ろで受けとめる。
旧来の曲銃床は、銃身軸線より下に銃床があり、銃身軸線真後ろに発生する反動を受け止める支点(銃床)がずれており、銃口が上に跳ね上がる。
発射速度の速い連続射撃やフルオート射撃の時、照準線(銃口軸線も)ずれ命中に悪影響がある。
その改善の為、直銃床を採用し銃口の跳ね上がりを防止した。
ところが、銃口軸線の真後ろへ支点(銃床の肩付け位置)を持ってくると、今度は、目線の位置がさらに上がり、サイトを高い位置に持ってこないと、狙い難い。
そのため、サイトを高くした。
サイトを高くすると、凸が大きな突起物となり邪魔になるので、可倒式としたわけ。
64式やFG42、SIG540などがサイトを可倒式としている。
同じような直銃床のM16は高くしたリアサイトをキャリングハンドルとして活用している。
FALは、銃床の頬付け部分をえぐり、目線が下がるように工夫した。
MP44はリアサイトに下駄をはかせ高くして、さらに銃床の頬付け部分をややえぐり対処している。
AK系はガスシリンダーの上にリアサイトを乗せやや高くしているが、銃床は銃口軸線よりややずれている、しかし弱装弾の為、銃口のコントロールは容易である。
G3は、こういった配慮が欠けており、やや苦しい射撃姿勢を強いられる。
こういった理由でサイトの位置が高くなった為、64式はコウカンが真上にあっても照準の邪魔にならないのであり、コウカンを真上にする為、サイトを高くして可倒式にしたのではない。
487 :
名無し三等兵:02/07/27 23:27 ID:EdQPFniJ
>>486 ようするにM16みたくキャリングハンドル付けるか、
AUGのようにスコープ専用にしろってこと?
488 :
名無し三等兵:02/07/27 23:38 ID:/Xniyvfw
いくら何でもスコープはないだろ
489 :
名無し三等兵:02/07/27 23:41 ID:lyi8zNZA
490 :
名無し三等兵:02/07/28 00:18 ID:G2sh9NU+
そんなに日本の銃は性能ええのかな。
マヂで自衛隊入るか検討中(;´Д`)ハァハァ
どうも話を聞いてると日本の銃が性能いいとかじゃなくて、海外の銃が言われてるほど
日本の銃よりいい性能というわけではないという話に聞こえる。
492 :
名無し三等兵:02/07/28 01:36 ID:N7nsKi3y
実際使ってみないとわからんからな、小銃は。
真面目な話
訓練に丁寧に時間をかける→だから、銃の性能を引出せる
→結果、いい銃という評価になる ということでしょうか?
>>484 いや、そう言う文句は開発者に(以下略 津野瀬のおっちゃんが自らそう
のたまっている訳でして。。。
>>491 まぁ実際そう言うわけで。。。ありとあらゆる要素を満足させ得る装備なんて
存在しないわけであって、利点欠点を勘案して語らなければ逝けないのに、
国産は悪いところばかり、外国産は良いところばかりあげつらって語る軍事
関係ライターが残した悪習が(以下略
まぁ、今月のPとか読んで、ライターのかきっぷりからして2ちゃんの書き込みを
意識しているんちゃうか?と思うことしきり(苦ワラ
495 :
名無し三等兵:02/07/28 07:32 ID:Ojy5sb9O
>>489 64式の照準眼鏡って倍率2.2倍なんだよね?
ところで64式用の赤外線スコープがあるらしいんだけど誰か見た人いる?
496 :
名無し三等兵:02/07/28 22:05 ID:Pqydu4Zz
>>472 なにをでたらめの講釈してるんでしょうか、脱落防止は上・下部被筒に行うが
射撃できないわけではない。
>弱装弾1発・・・単価のことか容量のことか不明だが言っていることがさっぱり
わからん、これはただのバカ。
497 :
名無し三等兵:02/07/28 22:07 ID:Pqydu4Zz
>>496です、>472は>482ののまちがいでした・・
元2士って事は、多分教育部隊で逃げ出したヘタレでそ?マヅレスしちゃ駄目。
499 :
暴君:02/07/29 06:15 ID:???
>>482 元2等陸士で、今2等陸曹なんてオチじゃないよね。
実弾射撃訓練では脱落防止のテープなんか使わないですし。
脱落防止には使用前点検的な意味合いも含まれてるし、
バックアップ(副案)を考えさせる効果もあるだろうし、
弾納、水筒などの弾帯関係にも脱落防止してるようですから、
64式の欠点として脱落防止をあげるのは適当じゃないと思いますが。
脱落防止で順制式品って銃剣止めぐらいでしょ(^-^)。
500 :
暴君:02/07/29 06:25 ID:???
500!!age
501 :
482:02/07/29 09:46 ID:5fBAIkVj
馬鹿のヘタレで御座います。
射撃訓練の話でなく、行軍の話であります。496様みたいな、お偉い方に、間違い
は、御座いませんとも(藁)弱装弾は豊和からの話で単価を聞かされたので涼しい所
でパソを打ってらしたり、展示品で、眺めてらした方ばかり、なので、一日64で
戦闘してみてくださいよ それで、64式最高とおっしゃるなら、どうぞ
暴君さん
鋭いですな、64の構造を云々すれば、市谷(某エイチョウ)に調べられ、守秘義務
違反を云々されるは御免蒙りたい が、500欲しかったな?AKかM16かM4が
良いと個人的には確信を持ってます。ごきげんよう
>501
日本語の勉強を頑張っていただきたい。
>馬鹿のヘタレで御座います。
>射撃訓練の話でなく、行軍の話であります。496様みたいな、お偉い方に、間違い
>は、御座いませんとも(藁)
>弱装弾は豊和からの話で単価を聞かされたので
>涼しい所でパソを打ってらしたり、展示品で、眺めてらした方ばかり、なので、
>一日64で戦闘してみてくださいよ それで、64式最高とおっしゃるなら、どうぞ
>暴君さん
>鋭いですな、64の構造を云々すれば、市谷(某エイチョウ)に調べられ、守秘義務
>違反を云々されるは御免蒙りたい
> が、500欲しかったな?AKかM16かM4が良いと個人的には確信を持ってます。ごきげんよう
とりあえず意味が繋がりそうなところで勝手に区切っては見たけど、文章無茶苦茶だなあ。
半島のかた扱いされんうちに訂正入れたほうがいいと思うよ?
( ̄ー ̄)ニヤリッ氏とかミリ屋哲氏とかいるんだし。
>>495 夜間訓練で使用したことがあります。
もちろん実射は無しです。
気になる見え方ですが、150mが限界と言ったところでしょうか
それ以上の距離は見える程度で、物の形がはっきり確認出来ません。
性能はPVS2ぐらいでしょね。 ただデカイので扱いにくかったです。
>>482 確かに現役の頃は64式にイライラしたこともありました。
辞めてから海外でM16、AK、M14など撃ちましたが、本で書かれているような
ものではなかったです。
つまり各銃とも良いところもあるし欠点もある。(M16が一番なんてことは絶対無い)
505 :
482:02/07/29 10:55 ID:5fBAIkVj
日本語を使わない環境下なもので、御指導添削痛み入ります(藁)
504さん
カキコが見れて安心しました。M14は暴れ馬じゃなかったんですか?
貴方様の射撃センスが余程よろしかったのでは?(M16は…)
506 :
オーバーソウル乃木希典:02/07/29 11:49 ID:kTs2Qnvi
デザインが…重要なの。
>>1は実際に撃つ事はないのに何が言いたいのですか?
507 :
暴君:02/07/29 12:04 ID:???
>>501 64式の構造以外でも(あっちこっちの銃関連のスレに)書きこみしておりますので、
よかったらそちらも見ていただければと思います。
(サブマシンガンについてのスレではSMG◆Lo7tqhCAやSUB◆Lo7tqhCAなどのHMも使用してました。
M2重機関銃のスレにも書きこみしてたのに無くなって(T-T)です。)
守秘義務については
>>389のように配慮してます。
私がどれだけ500を取りたかったかは499と500の書きこみ時間差から、
御高察くだされば幸いです。
508 :
名無し三等兵:02/07/29 20:34 ID:0Fn+eBvj
64式は、射撃のとき消炎制退器を、締め込み皿型座金にテンションかけるので
は? 行軍演習のこと、平時の安全武器管理の事で、良い悪いをかたるのは
いかがの物かと。
>>505 M14は好きな銃ですね
64の総木ストって感じでした。
撃ったのはセミのみでしたが、やはり立ち撃ちではマズルジャンプしますね
ちなみにMINI14はオモチャみたいでとても楽しかったです。
64で部品が外れやすいのは消炎制退器のネジ、グリップのネジ、床尾のネジ。
つまり”ネジ”なんですね。(ピストン環止めピン、被筒のはずれは、ただ”バカ”になっただけ)
あそこさえなんとかしてもらえれば・・・
余談ですが、擲弾も64で撃った事がありますが反動が強力!!
それからマズルに擲弾のアダプターを付け、通常弾を撃つと若干反動が大きくなりますね。
510 :
暴君:02/07/29 23:15 ID:???
M14のセレクターも右側だけど操作性が悪いって聞いたこと無いな。
それから、M14と64式の弾倉って似てるんだけど、微妙に違ってて
M14の弾倉は64式には装着できないらしい、
64式の弾倉はM14に装着できるのだろうか?
(聞いた話では装着出来そうなのだが・・・)
511 :
名無し三等兵:02/07/30 19:55 ID:3q5cX1qJ
有事の際は米軍のデポから補給を受けることも有ると思うから弾だけでなくマガジンも米軍と
強要できたら良いと思うんだけど。例えばガリルとかさあるわけじゃん。
その辺は64ではしょうがないにしても89になっても改善されてないのかな?
89はM16の弾倉使えるはずだよ。つーかAR-18だし。。。
513 :
名無し三等兵:02/07/30 20:03 ID:3q5cX1qJ
え?89ってAR-18を参考にしたんじゃなくてベースにしたの?
514 :
暴君:02/07/30 20:06 ID:???
>>512 M16の弾倉は89式には装着出来ますが、
AR-18には装着出来なかったはずです。
>>514 ん?そうだったっけ?某FSに存在する例の「アレ」は、89式の弾倉が
装着できたとの話を聞いたことがあるんだが。。。まぁ又聞き程度のこと
なので、不確実な情報ではあるが。
516 :
名無し三等兵:02/07/30 20:14 ID:3q5cX1qJ
なるほど、マガジンは共用なんですね。
それと質問なんですけど自衛隊と米軍のss109は基本的に同じものなのかな?
例えば89に米軍のモノを入れてもサイトはそのままで使用可能なんでしょうか?
518 :
暴君:02/07/30 20:39 ID:???
>>516 そのまま使用可能と思います。
(89式のライフリングツイストも7インチで1回転のようですし)
89式のスレは別にあるのでsage。
519 :
名無し三等兵:02/07/30 20:50 ID:FL161fqb
>>487 M16のサイトベース=キャリングハンドルはいいアイデアだと思うが、キャリングハンドルとして
機能させるために不必要に大きくなって高くなっているきらいがある。
サイトが高すぎると、顔が立ちすぎたり頬付けが甘くなり別の障害が発生する。
またあの巨大なキャリングハンドルも場面によっては邪魔になるのではと思う。
サイト周りの設計は韓国のK小銃の方がすっきりしており使いやすいのではと、思う。
AUGのスコープ、、これははなはだ疑問である。
主幹小銃、全兵科の小銃のスコープ化は如何なものか??
スコープにはいくつかの利点と欠点がある。
スコープは多少の訓練で、より正確な射撃が出来るので有用であるが、軍用の場合、この「多少の訓練」を多数の全兵員に施すのがどのぐらいの負担になるか?
また、狙撃などを除き、一般の戦闘で、この「より正確な射撃」を行うことの有効性への疑問。
ようするに「多少の訓練」と「より正確な射撃」の費用や手間VS効果の問題。
さらにスコープ装着による小銃の製造コスト、維持管理のコストの問題。
最近のスコープはかなり信頼性堅牢性が増してきたが、どうなのか?(AUGはスコープ上面に緊急用のアイサンサイトを設けてるところをみると、
ステアーとオーストリア軍はまだ100%万全と考えていないのだろう)
さらにスコープはアイアンサイトより射手の視野が限定される、また動いている標的の捕捉で劣る。
こう言った点を考えてしまう。
いずれにせよバトルプルーフの機会を待たねば結果がでないだろうね。
>>519 つまり、ドットサイトがよろしいってこと?
521 :
名無し三等兵:02/08/01 16:20 ID:6wutVfAk
長年の疑問なのだが・・・
64のプロトタイプでは量産型に比べ2~3cm程銃長が長かったそうだね。
それが量産直前に「短くする事」になり現在の長さに決まった(公的資料で公開済み)。
(その為に、実戦時には致命的になると思われる「欠陥」が起き易くなった)
そもそも、何故に銃長を短くする必要があったのだろう?
オイが当時の関係者に直接聞いた話はこうだった。
「新式小銃の選定の際、当時の状況から米側の圧力によりM14が
導入する可能性は大いにあった。その中で開発された「日本製小銃」は
何が何でもM14に対する優位性を外部に対し、一見して判る必要があった。
結果、「日本人の体格に合わせたサイズ」としての長さが必要になった」
との答えが返ってきた。
その人は技術畑の人だったので「技術論」を期待したのだが、帰ってきた答えは
これだった。
使いづらい可倒式サイト、取り外し可能でも良かっただろうにわざわざ銃本体に
組み込んだ二脚(ついでにこれも使いづらい)、これらの装備の採用も上記の理由
と同じく「日本製小銃」のユニークさを強調する為のものだったのかもしれない。
64式も世の東西を問わず良くあった、政治に振り回された兵器の一つだった訳。
が、それはそれとして残る疑問・・何故に銃身部では無く、機関部を短くしたのか??
後世、FSX的なハナシが出てこない事を祈りたい気分だよ。
522 :
名無し三等兵:02/08/01 18:18 ID:iy5sXSkD
>そもそも、何故に銃長を短くする必要があったのだろう?
これは量産に入った当初、制式制定にあたって銃の重量を何とか減らそうとして
尾筒の後端を10ミリ短縮した・・・という事らしい(「幻の自動小銃」より)。
521氏の聞いた「M14に対する優位性を外部に対し、一見して判る必要があった。」
と言う事では一致する。
実際、長さにしろ、重量にしろ銃身長で調整すれば良いものを、何故最初に設計した
機関部に手を加えたのかは謎だ。
と言うのもこの尾筒の短縮が即作動の信頼性に関ってくるからだ。
手でスライドを一杯に引いた時に遊底の前端と弾倉内の実包後端までの隙間が6ミリ
しかなく、この僅かな数値内で後退機能を確保する事は非常に難しく、過剰品質が
要求された・・・とある。
他の銃、例えばFALやM16などは一杯にボルトを後退させてからボルトフェイス→実包
後端まではかなりの余裕がある。ホールドオープン状態からさらに一杯にまで後退
して突き当たるまでに何cmかの余裕があるのだ。
そうでないと、常に目一杯に後退させないと作動が安定しないという事になる。
実際、64式では後退機能を確保させる為に過剰な後退力が必要とされ、それが過剰な
衝撃力となって緩衝装置、ひいては命中精度にも悪い影響を与えた、とある。
523 :
521:02/08/01 19:27 ID:XV5aaIqu
>522レスさんくす。
「幻の~」は大分前に読んだ事があるが、著者がメーカーサイドのヒトの為か
その辺りの事情に関しては少々歯切れの悪い答え方をして様に思う。
だけど「短縮」問題が純粋な「技術的又は運用上からの必要」でなされたわけでは
無いと云う印象をもったナ。間違ってたらゴメン。あの本手元に無いもんで。
ついでに訂正させてナ
米側の圧力によりM14が⇒米側の圧力によりM14を
一見して判る必要⇒一見して判らせる必要
嗚呼。。。ハズカシ。。。
524 :
名無し三等兵:02/08/11 23:54 ID:+gmVjCA3
でもM14持たされるより良かったと思う。M1は傑作だったけどね
525 :
名無し三等兵:02/08/12 00:06 ID:ERm+1Uet
演習中、ずっと歩きぱなしで非常に疲れていた。
腰を降ろそうにも雨で地面は川みたいになっていた。
でも疲労には勝てず64式を地面にべたっと置いてその上に座ってしまいました
ごめんね64君。
どろどろで錆びだらけでも君はちゃんと動いてくれたよ
ありがとう64君
64式ほど機関銃に近い小銃も少なかろう。
???
>>526 ブレン辺りと比べるなら・・・近いかな?
でも、銃身の放熱が間に合わないかな?<軽機関銃的運用
529 :
名無し三等兵:02/08/19 22:43 ID:tjoZfXyb
64式の小銃てき弾の命中精度をどうにかしてほしい。
ってか他所の銃でも同じなのだろうか?
530 :
暴君:02/08/19 23:10 ID:???
>>529 命中しなければ命中する距離まで肉迫する。
っていうか、対戦車擲弾以外は的に破片があたれば良いんだから。
(手で手榴弾投げるより遠く正確なら良いのでは?)
531 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 00:38 ID:Uro0frPY
ハズレでなければ、欠陥は重い、脱落しやすい(テープでぐるぐる巻き)
セレクターが動かしずらい(実戦でヤバげな時は連発にしとけば良いか)サイズが学徒要員用?
一番の問題は、倒れ易く使いづらいサイトかも。
短い事からも目の前に照門という感じ。
アタリの64が支給された時は、100発撃ってもジャムなし、加熱
も耐えられる範囲だった。64は良い所ばかりでも無いが、後期のハズ
レでなければクソには遠い。クソはM9だと思われ。
>>1の言う通り直動式のストライカー式ハンマーの感触は気持ち良いから
駐屯地祭とかに行ったら、興味有る人はカラ撃ちをおすすめします。
(でもこの構造のおかげで折りたたみにできなかったりするけど)
#100発というのは、射撃訓練で射場が空かないので、二回分を一度に
消費したという事だったりします。役所の工事かよ(w
>>531 なんかよくわからん文章なんですけど
ジャムの原因はマガジンの変形ね。それとスプリングの強さ
本体が原因じゃないよ
良いマガジン使ってれば記憶では800発ぐらいはジャム無しだったけどなぁ
テープぐるぐるは機関銃と混同してませんか?
534 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 01:07 ID:Uro0frPY
>>552 >と言うのもこの尾筒の短縮が即作動の信頼性に関ってくるからだ。
『幻の~』は私も読んだが、これを読んで疑問が氷解した、ありがとう。
ハズレが支給された時は、3発に1回は閉鎖不良を起こすが分解しても
異常なし、弾装も異常ナシなのに何故と思った。
(英語のホンで小銃一般の作動不良について、クリーニングと故障の問題
が無ければ、あとは弾装のみでそれでもなかったら銃自体がダメと有った)
それにしても、AKが実際以上に評価されているのって日本ぐらいでは?
(本とかの影響かな?異常に丈夫なのは事実でしょうが)
M16も初期対策をしてからは、ひどい汚れでなければ問題ないので、軽い
事、反動が軽い事、音とマズルフラッシュがずっと小さいので遠距離で
撃ち合う時は比較的発見されずらい事、などもあって前線の兵士には好か
れたようだし(元米兵が書いた複数の文より)
たしかにAKを使うケースも有ったが(一般歩兵にはまず無い)クリー
ニングするヒマが無いかもしれないとか、何よりも一般歩兵よりも先に
敵を見つける能力に優れているから、銃声が同じで的を混乱させられる
という目的が強いように思われる(複数の実戦参加者の文を読んでね)
ところが日本だと、マンガや小説を書く人間が、ストッピングパワーや
作動性で、必要以上にAKを持ち上げているよーにしか思えない。
狙いにくい、10発も撃つとフォアストックが熱くて持てない、マズルジャ
ンプが64より遥かに大きい。米国人の45口径信仰よりイタいような。
(64とエネルギーは同程度では?64なら女子中学生でも撃てます。
デカい白人が、AK撃って仰け反ってました)
あとAKのタマってハーグ条約に触れそうなモノだったり(メ゚Д゚) ゴルァ
535 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 01:21 ID:Uro0frPY
>>532 すまそ、日本語がDQNで。
>ジャムの原因はマガジンの変形ね。
私の場合ですが、マガジンが原因と思われる作動不良は一回しか有り
ませんでした。アタリの銃なのに、ジャムって何だこりゃと撃ち終えて、
交換したらすっきり正常動作。あと、配属先の中隊では、ハズレマガジ
ンは別に分けていました。
>それとスプリングの強さ、本体が原因じゃないよ
マガジンのスプリングですか?それは私にははっきり判りません。
(自分で装弾をした事もあるが、固さの差を感じる機会は有りませんでした)
後期訓練では、1/3程度の確立で常時ジャムるのを渡されました。
マガジンのスプリング強度が原因でジャムるのでしたら※
最初の一発から、最後の一発まで同じような確立でジャムるというのは
有りえるでしょうか(私のはそうでした)
(※これは実際によく有りうる事です、初期のM16とかも防止策でフル
に入れなかったりしました。ベレッタの22口径で2発多く入れても、
全く問題ナシというのもあったそうですが)
リップの所の加工が悪いとか変形があるとかそう言うんじゃないでしょうか?
>マガジンが原因のジャム
537 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 01:33 ID:Uro0frPY
>>533 >テープぐるぐるは機関銃と混同してませんか?
機関銃手ではなく小銃手でしたが・・・・
デキのDQNさでは62式機関銃を上回るものはありません。ただ、
機関銃手でないので、射場で消費するから撃てとか教育の時の射撃以外、
62はあまり記憶がありません
(安全装置が勝手に外れたりとか引き金はなしても3発ぐらい余計に撃つ程度)
しかし『64を外に持ち出す時にはテープぐるぐる巻き』は常識です。
北海道の演習で、フォアストック下部(正式呼称忘れました)が消え
ていた時は真っ青になりました(数m後ろに落ちていてほっとしましたが)
初めて班長がテーピングの例を見せた時は何事?と思いましたが、
いやおうなく部品の落下しやすさを知るので当然グルグル巻きにします。
(黒ビニールテープは自腹でした)
あらー俺の時は
硝煙制退器ぐらいしかテープ巻かんかったけどなぁ…
部隊によっても違うのか
62式だけしかテープを巻かないという話の方が初耳ですた。
64式にテープを巻いてる写真なら漏れも見たことがあるYO!
やっぱり時々しか使わない生徒じゃぁ違うのは当り前か
541 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 02:00 ID:Uro0frPY
>>532 ジャムの原因はマガジンの変形ね。
>>536 リップの所の加工が悪いとか変形があるとかそう言うんじゃないでしょうか?
ひょっとすると、製造時のマガジン自体に、製造時期などによる当た
り外れがあるのかもしれません(私は聞いた事はありませんが)
(普通科の一曹が曰く、銃番号が××以前はハズレが多いとか、安定動
作するようになったのは××番あたり以降だとか、それ以前に、製造
時に関わらずアタリもハズレも有るとか言っておられました。本当か
は兎も角として)
>>535で述べた通り、普通科ゆえか『使わない』と分類して仕舞っている
マガジンも多数ありました(実物をよく見たわけではないですが)
リップ部のキズは(私の体験したハズレマガジンがそれかは不明ですが)
自動小銃や自動拳銃の動作不良の原因としてはメジャーですね。
(
>>534にもちょこっと書いたが)むしろ個人的に記憶に有るのはマルイ
のモデルガンのマガジンだったりします。
映画ではよくマガジンを上下に二つテープでくくり付けていたりしま
すが、伏せた時などのダメージからの動作不良のおそれから、米軍では
公的に禁止の指令がされているそうです(守っているかはともかく)
H&Kでは、リップが全て上部に向くようにマガジンを連結できるよ
うにしていますね。
言ってることは間違っていても自慢話は忘れない水雷次郎に萌え
543 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 02:24 ID:Uro0frPY
>>540 生徒さんでしたら、その認識も納得ですね。
(バカにしているんではありません。普通科の小銃手とはが根本的に違
いますから。というか退役数年後、計算機とネットワーク関係の仕事
で友人になったのが二人いますが、二人とも陸の生徒だったりする)
>硝煙制退器ぐらいしかテープ巻かんかったけどなぁ…
これは最初に巻く所ですね。駐屯地内を警衛とかで持ち歩く時も、こ
こだけは覚えていたら巻いていました。他に巻くのは・・・・正式呼称忘れですが、
規制子(ガスのチェックバルブ、ただのネジだし事実営内班で落とし
て焦った)負い紐の金具上下(担ごうとしたら外れた事が有る)フォア
ストック(上下二分割構造)を二箇所グルグル巻き、底板の整備用具
(コレって使った事なかったり)入れのフタ部分、他にも有ったと思う
が実物が目の前に無いと思い出せない。
89式も、規制子の脱落の欠点はそのまま受け継いでいるそうだけど。
>>542 ||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ ここは酷いインターネットですね…もう来ません
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
>543
規制子はクリック式なので、普通の使用状態であれば自然に外れるとは考えにくいが。
>>532です
うちでは射撃用のマガジンは別に保管していました。
3回くらいジャムると訓練用行きです
しかも射撃大会なんかあると業務隊とか通信とかの新しいマガジンを借りてきてました。
ですので辞めるまで2000発ぐらいは撃ってますがジャムは3回ほどです。
大会前は零点が狂うのを防ぐため、撃った後の分解整備をしなかった(バレル内部のみ清掃&注油)
のですが5~600発ぐらいでは汚れの影響はまったく有りませんでした。
部品の脱落については過去にも書かれているように「ネジ」の部分は要注意。
しかし他の部品は新銃だとほぼ脱落しない部品ですね
使い回されて、ボロボロになって不良整備が原因です。
米軍だと次々と新しいパーツに入れ替えるのでしょうが、そうできないのが自衛隊です
ちなみに新銃の62式はビックリするほどまともに動きます。
547 :
キルロイ元陸士 ◆IofpVHHg :02/08/20 04:07 ID:Uro0frPY
>>532さん:話がズレてしまいましたが、私よりもよくご存知の方ですね。
(競技の方か特別な隊の方でしょうか?)
そういえば、配属先の銃が古くて銀色っぽかったがアタリでしたが、しばらく後に
バイアスロンに取られてハズレが手元に・・・・
マガジンですが、私の配属先ではマガジンが原因のジャム、というかジャム
自体はほとんど有りませんでした。遅延激発と軽い閉鎖不良が一回ずつのみ。
前にも書いた通り、マガジンにも製造時期とかでというのが有るの「かも」
しれません。
>ちなみに新銃の62式はビックリするほどまともに動きます。
( ̄□ ̄;)/^シラナカッタ・・というか、国産兵器って運用可能を維持できるように
する能力?の追求が足りないような。旧軍ほどではありませんが。
ちょっと機械屋的想像力から考えると、例えるなら普通は
「フレーム等の重要部分よりも、それに付属する部品(ここでは規制子とか)の
の強度よりも、本体の寿命を優先する。規制子などの部品はより弱くし、
本体側にダメージを与えないように交換すれば良いようにする」
といったような時点からの設計思想がダメだと思います。
旧軍では寸法公差という概念も無いので、壊れたら小銃だろうが職人芸を持っ
た整備員(つまり自分で加工する)が必要となる事がある」といった事が普通
でしたが、そこまで酷くなくとも戦後の国産兵器(特に古いモノ)にはその傾
向が有ると思います。
というわけで、部品交換でも整備の限界を超えてしまっている所が多いのでは?
#89式の弱点が出てこないと良いなあ。
なんとなく、あれだけ長く使っていたらどんな名銃も
糞銃になるのではないかなぁと思うんですがどうでしょうか?
壊れた部分を部品交換だけで済ますと他の部分の負荷になりますし
>あれだけ長く使っていたら:それで終わっちゃいますね。
まあそんなに全く使えない事は無いと思いますが(62はともかく)
AK-47なんて採用が49年頃ですし、M2機関銃は・・・・(いつだっけ?
たとえば海保で64使ってましたが、アタリを選べば良い選択だと思う。
重いのは射撃の安定性にはむしろプラスですし、
(UZIなんて、4キロ有る、というかマトモなSMGは自動小銃なみに重い)
反動が低く、フル射撃時の安定性に優れ、パワー(目標が板通しだから)もま
あまあ有りますし(ドイツのG3のほうが良いかもだが?)
そういえば、不審船から引き上げられたのってAK47(かそのコピー)と
報道されていたが、74じゃないんですか・・・・エリートらしいのに。
64の過剰品質の一つとして、バレル内のメッキが有ります。これを知った
米の銃器業者は『銃身寿命は延びますがコスト的に見合わない以前に旧式化します』
と呆れていましたそうです。
いや、自分が言いたかったのは
採用年数ではなく使用年数で
なが~いこと使ってると駄目になるって言いたかったのです。
まぁAKみたいに新しいのバカスカ作れるわけでもないですからね。。。
銃身の過剰品質は
大事にしすぎてライフリングなめるやつが出てくる可能性もあるので
ある意味、重要ではないかなぁと思う今日この頃なのでした。
551 :
暴君:02/08/20 09:00 ID:???
>>545 >規制子はクリック式なので、普通の使用状態であれば自然に外れるとは考えにくいが。
ちゃんと締め込んでないと、クリックが効かないから、
緩んでとれることがあるみたいです。
>>537 >>海道の演習で、フォアストック下部(正式呼称忘れました)が消え
下部被筒ですね、下部被筒の後は被筒のアルミ合金のバネ性だけで取付けてるから
けっこうバカになってて外れ易くなってるのがあるようですね。
上部被筒のように差込み式に改良して欲しいですね。
弾頭が薬室後端に当たって装填不良になる原因は弾倉のリップ部分の変形ですね、
少し広げてやれば直ると思いますよ。
遅発は撃針や撃鉄バネより、弾薬が不良の可能性が大きいですよ。
閉鎖不良は一般に復座バネの不良や、薬室や閂子の汚れ等が考えられますが、
一回だけなら弾頭が薬室後端に当たりながらも薬室に滑り込んだのかも?
マルイ製の銃を採用しる!ってのもあながち冗談にも思えないな・・・。
製造思想からしてよっぽど実用的だ。
>弾頭が薬室後端に当たって装填不良になる原因は弾倉のリップ部分の変形ですね
むしろ、使い込みすぎて前部弾倉止めの穴の部分が広がり、いわゆる「お辞儀状態」
になることが多い。弾薬がまっとうなら多少のお辞儀も何とかなるが(それにしたって
限度はあるが)弾薬も中心軸が取れていないのが案外多く、そのために装弾不良に
なったり。
そもそも、弾倉も「消耗品」に準じて扱うべきだろうに、後生大事にするから悪くなる。
>ちゃんと締め込んでないと、クリックが効かないから
そりゃそもそも「結合不良」だよ。ネジをちゃんと締めていないのと同じ。
>リアサイト
案外、新型鉄帽になってからその話は減少してきている。まぁ、ほとんど無いに等しい
つばの部分が更に少なくなっただけで事案が減少するほどの微妙さはいかがなものか、
とは思うけどね。
ただし、使う方が「リアサイトに目を近づきすぎ」てのもあるかと思う。本来、正しい
見出しを行うためには、多少離し気味でのぞき込み、フロントサイトの角をリアサイトの
円の縁に接するようにさせるべきなのだが。目を近づけ過ぎると、円が大きく見える=
フロントサイトを中央に一定させるのが難しくなる、って事だから。
で、個人的には64式の「設計上の」明らかなミス、つーか誤りは、やはり消炎制退器
銃剣止め、皿形座金、二脚部の周辺だと思う。
特に消炎制退器をネジ取り付け式にしたこと。なぜそのようにしたのか理解に苦しむ。
さんざんガイシュツの「幻の~」を読むと、命中率向上のために皿形座金の選定が極めて
重要だとされているが、これは要するに「ガタを上手に殺す」のが目的。
じゃあガタが出ないように作りつけにすればよかろう、と思ってしまうんだが。
それとも、作りつけにするよりも皿形座金のようなものを用いてガタを殺す&微妙に、
ほんの少しだけ遊びがある状態にする方が命中率向上に役立つのだろうか?
それとも、単に二脚の取り付け為にそうしたんだろうか。。。どうせ凝った造りにするなら
二脚を細工して、消炎制退器を外さずとも取り付け/外しが可能なようにすれば良かったのに。
後、二脚自体のガタは、狙ってか狙わずか、命中率(特に連射)の向上に役立っていると思う。
まぁ偶然、と言うか工作精度の関係なのだろうが、件の本を読んだ後だと、多少狙っていたのでは、
と言う疑念も捨てきれない。
555 :
暴君:02/08/20 12:12 ID:???
>>553 >むしろ、使い込みすぎて前部弾倉止めの穴の部分が広がり、いわゆる「お辞儀状態」
>になることが多い。
弾倉の孔が広がってるというのは初耳です。
64式も前部弾倉止めにはバネでテンションかけてるから、
弾倉孔の多少の誤差(広がり等)は吸収できると思ってましたが・・・
ただ、私が聞いた範囲では、弾倉を落としたりぶつけたりしたことによる、
リップ部のわずかな変形(へこみ、つぶれ)が弾薬のお辞儀の原因のようでした。
いずれにしても、弾倉と下部被筒は準消耗品にして、頻繁に更新すべきですね。
規整子はミニミのような組込み式にすれば、
ねじ込みが足りないなんてことは無くなりますが、
今更そんな改良は無理ですね、脱落防止だけなら水筒の蓋のように
銃と鎖で繋ぐように改良しちゃうとか(^-^)。
(射撃後の規整子みがきの時、邪魔になるけど。苦笑)
556 :
名無し三等兵:02/08/20 23:02 ID:qt3xs3ze
演習を取材した映像見ていたら、64の弾倉にヒモがテープでとめてあって、ヒモの反対側が銃に結んでありました。なんつかー、涙ぐましいですね・・・。
ところで消炎制退器ですが、M16はどうだったっけ?マルイのは逆ネジになってるけど。
>>555 その辺は部隊による可能性も。お下がりのお下がりぐらいが回ってくる部隊では、
クロムメッキすら完全にはげて、装着しても振っただけでガタがあるのが分かる
ぐらい程度が悪いのもある。リップ曲がるのは古さに起因するものではないが、
穴の拡大はモロに使用回数に由来するし。ついでに、前部弾倉止めも矢印形
(と言うべきか?上手い表現が見あたらない)の角が丸くなったりして酷いの
がある。
>>556 スレ的に縁起の良い数字?>.556
まぁそれは横に置いて、基本はネジで、正しい向きまで締めこんだら、回り防止の
ナットでガチガチに固定(取り外しに特殊工具、つーかスパナ必要)じゃなかったっけ?
あ、それともAR-18だったかな?うろ覚えなので信じないでくれ。
>>550 失礼、私が脱線しました。#現役の時にココ読みたかったな。
親しい三曹から『お前の腕なら小銃種でなく狙撃手になれたけど、64の眼
鏡が使えなくて狙撃手って職種が無くなったんだわ』
何でも、ガタ付きがどうしても発生して、一発ごとに200m射座で20-30cm
ズレるとか・・・・サバゲ用にでもバーゲン価格でないと売れないような物を作るな。
>>551 >下部被筒の後は被筒のアルミ合金のバネ性だけで取付けてるから
>けっこうバカになってて外れ易くなってるのがあるようですね。
その通りでした。けっこうというかほぼ完全にバカ。再現性を確かめたら、
ちょっと引っ張るだけで取れました。初めて分解結合をした時に、ヤワいアルミ
で?と機械的な疑問に思いましたが、工業高卒(自分)の考えられる問題すら
以前に、改良汁。落として銃身がまる見えだった時は一瞬ガタブルでした。
>規制子ですが、本体が銀色のような古いヤツですと・・・・(念のため)
正確に結合/閉めてもクリックも閉めた感触もヤワい。そして、持ち歩く時
は良く、ちょうどあのへん掴みますよね?で緩んだりしちゃうと。
(真っ黒い、使われてなさそうな銃とは感触が明らかに違います)
M16のフラッシュハイダーは現行型は取りつけ方向があるので(上側にしか穴がない)
ネジの間に詰め物(ワッシャー?)を入れながら五つの穴が上半分に来るように
調整して締めこむらしい。
ちなみに二脚は銃身にスプリングタイプを挟み込む方式。別に持ち歩かなければ
ならない不便さはあるものの、緩んだりする事はない筈。
恐らく取りつけ時殆どガタはない筈だが、これを着けての命中率はどうなのだろうか?
そんなに悪くなるとも思えないのだが
64式の下部被筒はM16で言えばハンドガードだと思うが、これはかなり荒い扱いを
しても外れる事はまずないと思う。
と言うのも取り外しは根元の輪っかみたいなのを下げて外すだけなんだが、この
スプリングが非常に強く、モデルガンのように片手でちょいと下げておいて外す
なんて訳にはいかない。
銃を立てておいて両手でフンッ!と気合を入れてやっと下がるくらい。
ハンドガードが簡単に外せるメリットなんてないと思うので、分解するのが面倒な位で
充分ではないだろうか。
規制子と言うのはFALで言う所のレギュレイター、あるいはガスプラグの事かな。
これもマニュアルではカートリッジの先で調整出来る事になっているが、とても固くて
工具がないと動かせない(レギュレイターの方)。逆に言うと勝手に動く事はない。
ガスプラグの方はカートの先で押し込んでおいてから回転させると簡単に外せる。
逆に回転させてガスをカットし、グレネ―ドを撃つのに使う事も出来る。
簡単に動かせる割にはこれも常にスプリングのテンションがかかっているので
使用中、運搬中に勝手に外れる事はないと思う。
これは外れるとピストンが飛び出てくるので、使用中外れたとしたら撃てなくなる。
64式も構造上、これ(規制子)が外れたら撃てないと思うのだが、どうなんだろう?
560 :
暴君:02/08/23 00:07 ID:???
>>559 >ちなみに二脚は銃身にスプリングタイプを挟み込む方式。別に持ち歩かなければ
>ならない不便さはあるものの、緩んだりする事はない筈。
>恐らく取りつけ時殆どガタはない筈だが、これを着けての命中率はどうなのだろうか?
>そんなに悪くなるとも思えないのだが
大きな洗濯バサミみたいなやつかな、ガタっていうか適切な遊びはあるはず。
命中率への影響は、通常の依託射撃と同じように銃身に負荷をかけないようにすれば、
単連射は集弾するようになるんじゃないかな。
>64式も構造上、これ(規制子)が外れたら撃てないと思うのだが、どうなんだろう?
撃てるけど、排莢装填は手動でってことになりますね。
ただ、薬莢が薬室にはりつく可能性があるので手動で排莢できない場合は
足動で排莢ってことになるかも(^-^)。
64式の槓桿は丈夫なので蹴っ飛ばしてもOKですが、
蹴りそこなって照門を壊さないよう倒しておきましょうね。
561 :
名無し三等兵:02/08/25 20:35 ID:UXsdSHzq
規制子をゼロ(ガスをカット)にするとほとんど反動ないんだよな。
立射でも当たるようになるけど、まあバイアスロン限定だわな。
562 :
暴君:02/08/25 21:14 ID:???
>>561 ネタ、それとも煽り?
ガスカットしても反動はありますよ、ボルトアクションに反動があるように。
復座バネが働かないぶんガツンとくるかと。
563 :
561:02/08/25 22:02 ID:???
>>562 「ほとんど」反動がないってのは嘘ではありません。
もとよりガス利用(ガスオペレーション)の銃は反動のほとんどがガスによる槓桿(スライド)動作からくるもの。
小銃弾の発射薬程度では、槓桿は1㎝程度しか動きません。→すなわちその割合しか反動を感じない。
>復座バネが働かないぶんガツンとくるかと
ばっちり働きます。
ていうか、私は元自ですし、実際に何回かガスをカットして撃ったことがあるんですから・・・
反動の感じ方と言うのは人により、あるいはその時の体調などによっていくらでも
変わってくるので、「ほとんど感じない」と言ってもあながち否定は出来ない。
375H&Hマグナムを撃った後では308の反動など確かにないに等しい位には思えるからだ。
逆に空気銃しか撃った事がない人間が22LRを撃ってもかなりの反動に感じるだろう。
それだけ反動の感じ方と言うのは人によって異なる。
しかし、全く同じ銃で同じ実包を撃って、尚且つガスオペレーションをロックした
方が反動が少ないと感じると言うのは作動機構そのものをちゃんと理解している
のかどうか疑問に思える。
64式の作動方式を簡単に追ってみると、銃身に開いた穴からシリンダー内に発射ガス
が流れ込み、ピストンを後退させる。後退したピストンがピストン桿を後退させ、
その力がボルト・キャリアー(スライド)を後退させる。
ガスをカットするという事はピストンが動かないという事になるので、当然スライド
は全く後退しない。
>>562氏の言うように自動装填によって反動が吸収されない分、
余計反動は大きく(と言うか直接的に)感じるはずだ。
ここでもうひとつの可能性がある。FALで言う所のガスプラグ(これは完全にカット
する)ではなくレギュレイターを調節する方法だ。
レギュレイターの調節によってガス抜き穴を一杯に大きくしておく。
そうすると、ピストンに発射ガスのエネルギーは伝達されるが、殆どはガス抜き穴
から出てしまうので、作動はしない(自動装填されない)。
しかし、ガスロックした時と違い、僅かながらボルトキャリアーは後退し、反動軽減
はされる。この場合、薬莢は排莢されず薬室に残ったままだ。
発射ガスが上方に排出され、尚且つボルトも僅かながら後退するので、この方法だと
一番反動が少なく感じる筈だ。と言うか、これは実射によって確認した
(通常のガス作動、完全ガスロック、レギュレイターによる後退不足の3モード)。
64式でこの方法が使えるのかどうかは知らないが、復座バネがばっちり働く、と言う
事から書いてみた。
565 :
暴君:02/08/25 22:51 ID:???
>>563 あなたの話だと、槓桿の固定されるボルトアクションは
反動が無い事になりますが?
銃身から弾丸が飛び出せば、その反作用は薬莢からボルトを通して銃と射手に
伝わるりますが、ガスカットしても反作用の力そのものに変化ないですよ。
まあ、反動をどう感じるかは人それそれですが・・・・。
ところで、元自って陸上ですか?普通科ですか?階級は何ですか?
銃腔通しの使う布の名前は何っていいますか?
床尾に入ってる銃手入れ具セットには何が入ってますか?
本とか見ても書かれてないので教えてください。
566 :
563:02/08/25 23:29 ID:???
>>564 563で書いたように、反動の強さは体験上
ガスによる自動装填による反動>>>小銃弾の発射薬のみの反動
もしもこれが逆なら、ガスを利用せずとも発射の反動だけで給弾できることになります。
>>565 「ほとんどない」ってのは書き方がまずかったですね。「ほとんどなくなる」に訂正します。
>ガスカットしても反作用の力そのものに変化はない
それはその通りです。しかし563で書いた通り、発射薬のみの反作用はたいした力を持ちません。
>ところで、元自って陸上ですか?普通科ですか?階級は何ですか?
陸上自衛隊。普通科。3任期6年勤めて士長で任期満了退職しました。
>銃腔通しの使う布の名前は何っていいますか?
裁断布(さいだんふ)
>床尾に入ってる銃手入れ具セットには何が入ってますか?
これは、、、言ってもいいのかなぁ。本に書いてないなら言っちゃいけないような気がします。
まあ部品は3つ(ドライバーに関するもの×2、銃腔に関するもの×1)ここまでで。
567 :
暴君:02/08/25 23:53 ID:???
>>564 なんか、レスの内容が、かぶってしまいましたね。
64式でガスを抜いてしまうには規整子を外しちゃえばいいですよ。
>>563 >>復座バネが働かないぶんガツンとくるかと
>ばっちり働きます。
ガスカットして、遊底がさがらなければ、復座バネは「絶対に」働きませんよ。
(撃ち終わって手動で排莢する時は働きますが)
まっ、まさかとは思いますが・・・空砲なんてオチは無いですよね、
立撃でも当たるって言ってるから。
>>566 >ガスによる自動装填による反動>>>小銃弾の発射薬のみの反動
んな、アホな~。実弾を発射しないモデルガンでもボルトを後退させて
自動装填出来る物はあるよ。それよりも308のボルトアクション・ライフル
の方が反動が少ないって事になりますが・・・?
自動装填によるボルトの後退は反動を増幅させるのではなく、むしろ減少させる
働きをするのよ。これは議論するようなものではないけどね。
>もしもこれが逆なら、ガスを利用せずとも発射の反動だけで給弾できることになります。
やっぱり作動方式の基本を理解してませんね。
ガスオペレーションの作動は実包の反動ではなく、ピストンによってボルト・キャリアー
を後退させ、ボルトと銃のロック(閉鎖)を解除する事によって起こるもの。
もしかしてハンドガンのショートリコイルとかMG34とかの反動利用、G3とかのディレード
ブローバックとかと混同していませんか?
64式などのガスオペレーションは銃とボルトがロックされているので、ピストンが作動
しない限り、どんなに強装実包を使っても銃の閉鎖機構が破壊されない限りボルトは
後退しませんよ(即ち発射の反動だけでは給弾出来ない)。
563氏が自衛隊員だった事は疑わないにしても、銃の基本構造を理解しているかどうかは
大変疑わしいと思いますね。
569 :
暴君:02/08/26 00:06 ID:???
>>567 レスありがとう。
>もしもこれが逆なら、ガスを利用せずとも発射の反動だけで給弾できることになります。
9mm拳銃やM2重機関銃の教育は受けられましたか?
これらはガスを利用せずとも発射の反動だけで給弾できる銃ですが。
つーか、563の人はニュートン力学を理解していないのではないかと
思います。主観的にどうかんじるかはべつにして、物理的にはおかし
いですね。
571 :
暴君:02/08/26 00:30 ID:???
なんとなく、元自さんの言われてることが解りました。
同じ反作用でも、ガスカットしてると瞬間的にガツンとくるだけで、
普通に排莢させてるときは槓桿等の動きもあり反動を感じてる時間も長くなるし
遊底・槓桿の動きもあり銃の震動を大きく感じ、
ガスカット時より反動を強く感じたってことでは?
たしかにガスカットしてない時の反動は、主観的に大きく感じるかもしれませんね。
572 :
563:02/08/26 00:32 ID:???
>>567 >64式でガスを抜いてしまうには規整子を外しちゃえばいいですよ。
それやるとガスが規整子があったところから漏れて大変な事になりそう。
>ガスカットして、遊底がさがらなければ、復座バネは「絶対に」働きませんよ。
563で書いた通り、規整子をゼロにして射撃してもスライドは1㎝ばかり下がります。
スライドが下がるって事は、遊底が下がっていることを意味しますし、復座ばねも後退していることになります。
>まっ、まさかとは思いますが・・・空砲なんてオチは無いですよね、立撃でも当たるって言ってるから。
それは無いです。立射は、バイアスロンの選手がよくやります。
彼ら選手は当然規整子はゼロで射撃を行い、手動で給弾します。
>>568 ガスオペレーションについては、確かにわたしは基本以上は習いませんでした。
でも、規整子をゼロにして射撃してもスライドは1㎝ばかり下がります。
>>569 >9mm拳銃やM2重機関銃の教育は受けられましたか?
これらには、消炎制退器(フラッシュハイダー?)がついていません。
すなわち弾丸が外にでるまでの反作用をすべてスライドの後退にまわせます。
まあ9mmのスライドは軽いですし、M2のスライドはメチャ重いですが、発射薬量が違います。
あ、新隊員の時に、64式も消炎制退器がないとすごい反動になると聞いたことがあります。
ていうか皆さん私の実体験は完全に無視ですか?
573 :
563:02/08/26 00:46 ID:???
>>571 あああ、それです、私が言いたかったのは。ありがとうございます。
皆さん、私が無学&書き込み遅ですみませんでした。
574 :
暴君:02/08/26 00:59 ID:???
>>572 規整子を外すは乱暴かと思いましたが567さんいう状態を作るためで
元自さんへの反論ではないので。
>でも、規整子をゼロにして射撃してもスライドは1㎝ばかり下がります。
磨耗してガス漏れしてるのかな?これって小銃擲弾を発射する時に万が一
閉鎖が解除されたら危険だと思うが・・・。
磨耗によるガス漏れなのか、仕様なのか、小銃擲弾を撃った自衛官のお話が聞きたいですね。
>ていうか皆さん私の実体験は完全に無視ですか?
いえ、理解するのに時間がかかったということで、
やはり、体験してない事を理解するのは難しいですね。
>ていうか皆さん私の実体験は完全に無視ですか?
と言うよりは基本的な知識のなさとあまり適切でない言葉の使い方によって
誤解が生じたというべきかな。
563氏が言いたい事は反動その物と言うよりはボルトの往復運動によって生ずる
作動ショックの影響の有無でしょう。
これを反動と言いきり、さらにこの往復運動による反動の方が実包その物の
反動よりも大きいと言った事(まさにトンデモ本並み)などが拍車をかけて
話がこじれてしまった訳です。
さて、疑問は氷解したが、未だに残る問題をちょっと指摘してみよう。
>規整子をゼロにして射撃してもスライドは1㎝ばかり下がります。
これが本当だとすると、ちょっと問題だという気がします。
暴君氏の指摘するように、ガスカットしても僅かに漏れてピストンにガスが少量
送られてしまっているのかもしれない(あるいは最初からそう言う設計か?)。
9mm拳銃やM2重機関銃との作動方式の差異を問われて消炎制退器(フラッシュハイダー)
の事を答えている563氏には恐らく単に実包の反動を受けて後退していると思って
いるだろうが、これは全く的外れである。
576 :
名無し三等兵:02/08/26 02:08 ID:E1hM0opg
まず銃の発射メカニズムとしては基本的に弾頭が銃口を離れるまではボルト(遊底)が
完全に閉鎖されていなければならない。
これは火縄銃からケースレスに至るまで全ての銃で同じだ。
自動銃では例外的にG3のようなハーフロック(ディレード・ブローバック)として
僅かにボルトが発射までに後退するものもあるが、薬室へのフルート加工などが
必須となる。
64式ではティルティング・ボルト(落とし込み方式)と言うFALと基本的に同一の
構造で、ボルト(遊底)が銃の閉鎖部とロックし、どんな大きい反動を受けても
それだけでは解除されない(機構的には)。
槓桿を引くと簡単に後退するが、それはスライドが内部のカムによってボルトを
自動的に上方に引き上げるからだ。
このロックの解除は手で槓桿を引かなければ、あとはピストンによってでしか
起き得ない。だから規整子からのガス漏れかと指摘した訳だ。
恐らく563氏はこの1cmの後退は実包の反動によるものだと勘違いしているのだと
思える(今までの書き込みを見ていると)。
消炎制退器(フラッシュハイダー)と作動とは何の関係もない。
MG42のリコイル・ブースターと勘違いしているのではないか?
体験なしの机上の空論も虚しいが、基本的知識なしの体験談も適切な言葉使いが
間違っているので誤解の始まりとなりますな。
577 :
暴君:02/08/26 02:27 ID:???
>>575 スライドの後退の件ですが、ガス漏れではなく、
銃の反動を体で受け止めた時、スライド部分は慣性で後退しつづけてるのを
元自さんは1cmほどの交代と感じられたのでは無いでしょうか?
実体験からひとつ。 がいしゅつですが。
てき弾を撃つ時は規整子をゼロにするんですがもちろんスライドはさがりませんね
それと、てき弾のアダプターを付けると若干反動が大きくなります
>>563 1cm動くってのは復座バネのテンションが弱くて反動でさがるって事では?
(1cmほど動いてからロッキングを解除しようとする)
実際に触った事がある人には解ると思いますが完全閉鎖の状態から1cmほどは
ホントに弱いテンションしか掛かってません。
だから反動によってはすこーしさがるかもしれませんね
>規整子をゼロ・・・反動が軽い
は感覚の問題ですね。 実際の撃ったときの肩の揺れなどはかわりません。
排莢、装てんのアクションが無いのでそう感じてるかもしれませんが反動は変わりません。
薬室での発射の圧力は変わらないので作用反作用もかわらないでしょ
9mm拳銃やM2重機関銃・・・
ガス圧式、反動式がゴッチャになってますね
簡単に言うと反動式はスプリングの力を利用してボルトで発射の圧力を押さえ込んでます。
ガス式は落ち込み型、ロータリー等で機械的にボルトを押さえてます。
ですので消炎制退器はまったく関係ありません。
こんなもんでどうでしょうか
>>578補足です
今思ったのですが規整子をゼロにしても規整子の隙間がまったく無くなる訳ではないので
若干のガスが規整子の穴を通ってしまうかもしれませんね
ですのでその微量な圧力のガスがピストンをすこーしさげてしまうかもしれません。
私の頭の程度ではこの2通りが正解だと思うのです
580 :
563:02/08/26 05:40 ID:???
基本的な知識もなしに思いこみだけで語るのは良くないってことですね。思い知りました。
スライドが1㎝下がる理由もわかりましたし、皆さんのおかげでとても良い勉強になりました。
名無しに戻る前にもう一度感謝を。皆さん本当にありがとうございました。
581 :
名無し三等兵:02/08/26 12:27 ID:xkQNTQNr
>580
潔い。
好感持てる。
俺的に拍手!!!
563氏…俺も陸士のときは同じような勘違いしてたよ。
陸曹なってしばらくして知ったけど、完全閉鎖時はいくら力をいれて押しても遊底は動かないんだよな。
あ、でも563の言うガスカットのときの方が受ける衝撃が少ないってのは同意。
というわけでage。
583 :
名無し三等兵:02/09/12 05:21 ID:GzAqRwy0
5万くらいでモデルガンが出るといいのにage
583に激しく同意
見た目だけは大好きなのでモデルガンとしてなら最高の銃です!
モデルガンもエアガンも出てるはず
586 :
名無し三等兵:02/09/12 10:29 ID:DmuBYhSD
>>585 高いんだよ!
モデルガンなんて20万もするんだバカヤロウ。
実銃より高くない?(涙)>ホビーフィックス六四式
出来がよいのは解るがもっと安くして欲しい。
出てるだけでも良いほうだと思いますよ。実際
589 :
名無し三等兵:02/09/20 00:28 ID:XB+zaFCP
で、64式って改良(改善)すれば「良い小銃」に生まれ変わる可能性は
あるんですか?>all
>589
とりあえず、ヘタレで有名な照門を取り替えて、
部品が取れないようにすれば何とかなりそう。
591 :
名無し三等兵:02/09/21 15:20 ID:I3av/qy7
そうは思えんga
593 :
名無し三等兵:02/09/21 22:11 ID:WJ+ZkHRF
ここで、本当に64撃ったことある人、申告せよ、わたし64 62 cal30
M3 CAL50 106RR あと強制空冷の62 これ在隊時、
あと海外でいろいろ、本当に64を体の一部にした人が意見言うのはよいが
記念日とかで、触るだけの餓鬼がうだうだ言のは、あきれちゃうよ。
私の職種わかるかな?
>>590 88式鉄帽になってから照門が倒れる。なんて話聞かなく?なりますたし
部品取れんのは整備不良。。。じゃなくて劣化した部品を平気で使う
補給体制?に問題あるんじゃない?弾倉にしろ薬莢にしろ部品にしろ
消耗品なんだYO!貧乏かYO!ヽ(`Д´)ノ
そうだ!兵の給料、3分の1カットして!つーかODAか朝連の助成金
回せよ。なっつたりして
595 :
名無し三等兵:02/09/21 23:01 ID:Rp30bPNu
自衛隊辞めた人ってなんで辞めたの
>593
まだ2回、75発(100mくらい)と30発(200m)程度しか撃ったことがありませんが
こんな初心者でもそこそこ当たりますた。
反動も思ってたよりは弱かったです、減装薬だからかもしれないですけど
ピストンを押さえる部品(名前分らない、ピンで固定)がプラハンマ-使わないと
取れないのはびっくりでした。
もう1丁は↑のピンが撃ってる間に緩みます(゚д゚)
採用当時は十分評価されてたし
今更7.62mm弾使用の小銃が評価されても仕方ないしな
>593
106SPと62式機関銃撃ったってことは、
普通科中隊対戦車小隊しか考えられんが
600 :
名無し三等兵:02/09/22 22:11 ID:LbfbCtR1
レコンです
ラープです
問い:自衛隊員が64式小銃を撃つのに何人の人手がいるか?
答え:5人
1人が銃を撃つ、3人が落ちた部品を拾ってはめる。もう1人が照準器を倒れないように支える。
HAHAHA!!!HAHAHA!!hahaha!ha・・・
わざわざageて書き込むような内容かどうかはこの際聞かないでおこう。
>>1 文句ございません。
私共めが間違っておりました。
605 :
4レンコン:02/09/23 12:50 ID:t/OqQS/H
近頃の創立記念行事で64式の展示が少ないと思われ。
606 :
名無し三等兵:02/09/23 20:29 ID:0TlGwmGz
採用から40年も、過ぎているのです、そこらへんを、考えていただければ、、、、
ニンテンドウ64よりPS2だYO!
任天堂六四式電画用操作遊戯玩具
・・・米国で圧倒的シェアを誇った家庭用ゲーム機である。現在は
一式箱形操作遊戯玩具への転換がすすみつつある。
609 :
名無し三等兵:02/09/24 03:15 ID:VZ/WxD0E
このスレのだいぶ前に書いてたけど、64式は日本人が30口径を
連射するには最適の小銃。
切り替えカネの位置はすぐに慣れる。AK47のほうが使いにくいよ。
2脚はちょっと疑問だが。リアサイトが倒れやすいのも練習でどうにかなる。
ただ、スライドが大きく口を開けて機関部が丸裸になるのがちょっと心配。
春一番が吹くころ、東富士で空砲撃ってた64が作動不良になってた。
細かな砂がまいあがっていたのでそれが詰まったか。
ピストン管留めピンはスライドをハンマー代わりにしてはずす。
プラハンマーなんて使わないだろ。
>609
ピンじゃなくてピストン管(?)留め自体が噛み込んじゃってて…
スライドで叩くってのには気付きませんでした
今度やってみます、怒られそうですけどw
ピストン管止めは部品によってははずしにくいのもあるが、普通はすんなり外れる。
スライドを使って外すのはピストン管止めピンの方。
なるべくスライドで管止めを叩かないように。火器陸曹に怒られます。
私の友人から聞いた話ですが…
新隊員教育の最中、射撃訓練が終わって銃を分解掃除していた時の事。
規整子に付いたカーボンがなかなか落ちなかったので、
業を煮やした友人は、皿型座金でカーボンをこそぎ落としたのです。
で、ふと顔を上げると、目の前に助教の陸曹が……
「何やっとんじゃ!このバカたれが」
友人はその場で腕立て伏せ100回をやる羽目になりました。
訓練で規制子の合わせ方間違えて
手動排夾してたのは私です。
ボルトアクションかYO、ちなみにJ隊ではないです
614 :
名無し三等兵:02/09/27 14:58 ID:SCIZP6O6
ウチの連隊に89式くる予定がなくなったのであげ
もしも「4次元戦線」が64式・M16・LARだったら・・・
616 :
名無し三等兵:02/09/28 22:15 ID:PqL9rD7+
撃つときに引き金の引きしろが多いのが気になる。シ
アのかみ合わせを暴発しない程度にちょっと少なくし
て引き金引くときのズリズリとした感触をどうにかす
れば良いのではないかと思う。照星・照門は折り畳む
必要性なんか全然無いから固定して変形防止にガード
を溶接。あ、そう言えば照門が目に近すぎる感じもす
る。ストライカー型のハンマーはロックタイムが長く
なる(M16の200倍)からフォロースルーが重要だ
けど、それでも良くあたる銃ではある。
617 :
名無し三等兵:02/09/29 20:26 ID:D9m5q2E0
>>616 照門が目に近すぎる感じってのは同意。脚使用で撃つときにはちょうど良い感じになるんだけどね。
照星・照門を溶接するのは・・・反対。
なぜなら捧げ銃やるときとか、かなり引っ掛かって痛い思いしそうだから。
まっ、ここで64が良く当たるなんて逝ってんのは、
64しか知らないヤシだよな。HKのG3の方が絶対に命中精度は上だからね。
それでもFALよりは、64の方が当たるようだけどもな。
>618
>HKのG3の方が絶対に命中精度は上だからね。
絶対とは恐れ入った。
鉄砲ってのは狙えば
的にゃぁよ~あたる
あとは撃つ人
よく「当たる」「当たらない」と言うが、それを評価する人の基準がまちまちなので
議論そのものが成立しにくい。
基本的に一般的な小銃で競技銃や狙撃銃並みの精度を要求する事はまずないと
言っていい。
そうなると他の同クラスの銃を並べて、ある程度以上の技術を持った射手が
撃ち比べれば良いのだが、日本国内で64式を含めてそういう事が可能な人は
なかなかいない。
自衛隊員は閉鎖された環境内で他の射手との比較くらいしか出来ないから
せいぜい新旧の制式銃の比較くらいしか出来ない。
旧東側の自動車は企業間の競争がなかった為か西側の数十年前の性能でしか
なかったが、それしか知らなければ満足出来る訳だ。
射撃場で固定標的をセミオートで撃つ場合で64式が歩兵用小銃として一定の
水準をクリアしている事は間違いないだろう。
しかし、だからと言って7.62mmクラスで最高と言う訳ではもちろんない。
実際、このクラスの小銃ではAR10、G3、M14などセミオートでは命中精度の
高い銃が多いので、比較となると厳しいと思う。
この辺をはっきりさせるのには実射経験のある人が「よく当たったよ」という
主観的な評価ではなく、「○○○mで○○cmのグルーピングは確実」という
風に第3者にも評価出来る具体的な結果を述べてもらえればいいと思う。
「○○点出た」と言っても、自衛隊内の標的では分かりにくい。
標的の大きさ(何点圏は何cmという具合に)を一緒に述べてもらえれば
評価しやすい。
>>624 ご説ごもっとも。
ちなみに漏れは元自なんですが、64のグルーピングは
大体300mで30~40cmってとこだと思いますよ(アイアンサイト使用時)。
僕がいた時のA的の5点圏が約45cmだったので、満点が出るときもありました。
スコープは倍率が低い(確か、2.2倍×25mm位の日本光学製)ので
あまり役に立ちませんが、25cmくらいにはなったと思います。
だから、精度的には3~4MOAってとこじゃないすかね?
627 :
名無し三等兵:02/10/01 19:16 ID:GD3XweUg
私、空自なんで200でしか撃ってないけど、20~
25センチぐらいに10発まとまりました。626さん
と同じくアイアンサイト使用です。3点規正さえちゃ
んとやっていれば満点出すのも十分可能。
628 :
名無し三等兵:02/10/01 19:41 ID:H8/Qwpy9
>精度的には3~4MOAってとこじゃないすかね?
良いと言える数字じゃないね。
ちなみに200m用のA的の5点圏は、直径30cmくらいでしたかね?
そんでG3は1.5~2MOA、M14はチューンナップすれば
1~1.5MOAくらいの精度じゃないでしょうか?
630 :
624:02/10/01 21:45 ID:???
>>615 戦場漫画シリーズの単行本に掲載されていた作品に64式が
出てくるのがあったよ。
>>626 おいおい64スナイパーを使って300mで25cm?
そりゃ見出しが悪いぞ。ちゃんとやれば、よほど変な銃でない限り300mで15cmぐらいは余裕。
関係ないが、いまさらスナイパーの競技会やるなよな・・・うちの師団。
>>632 それでも2MOAか・・・G3、M14には及ばないね。
それにしても2倍そこらの低倍率スコープでスコープ内視野に影が出るような狙い方は
よほど下手(というか構え方・頬付け等が全く出来ていない)じゃないと起こり得ないと
思うが。
64式の狙撃仕様と言うのは特別にチューンナップなどはしているのかな?
比較的精度の高い個体を選んでスコープを着けただけっぽいけど。
M14、G3の例は標準の銃の事で、これが狙撃用のM21や
MSG90あたりだとまた違ってくる。300mで15cmにまでは広がらないはずだ。
634 :
名無し:02/10/07 12:43 ID:Ftk6N/Js
その前に、銃腔清掃のさくぼうを、銃口から、ガイドも無く数百回も
突っ込んで銃腔を擦っていれば、クラウンは変形するは、ライフリングは
磨耗するは、で、命中率は落ちて当たり前。
狙撃専用銃が必要だと思うが・・・・・・
一応、1級射手でした。
64式って薬室側から洗い矢通せないの?
636 :
名無し三等兵:02/10/07 19:04 ID:i19aWgAp
>>663 15cmが余裕ってのはどうかと思いますが、64の場合狙撃銃っていっても
上手い人が狙撃手に選ばれて、たまたまその人が持ってる銃に狙撃眼鏡を
つけるだけですね。チューンナップなんかは知識のある人も、ましてや
技術のある人もいないので出来ませんよ。(w
>>635 遊底(ボルト)等を外しても、撃鉄筒(直動式ハンマーが入る筒)があるので
出来ません。私は勝手にリクラウンしたことありますが。(^_^;
>>637 精度向上の為の一つの手法としてストック、機関部などのガタを取る事が
あげられますが、自動銃の場合はボルトアクションに比べてやりにくい・・・と
言うか、個々の銃それぞれの手法がありますね。
ガーランドやM14(M1A)でも通常の銃は分解は簡単に出来ますが、ベディング等を
施してガタをなくした銃は分解しにくい位キッチリと組み上げられているようです。
M16系(308のAR10やSR25も含む)はこの辺が簡単で、ローアフレーム部にガタ取り用の
ゴム部品を組み込むだけで効果があります。
64式の場合、これらの手法が応用出来るかどうか、疑問ですね。
そういった事以前に64式はあの独特の撃発メカニズムが単発射撃の精度向上の足を
引っ張りそうな気がします。
クリーニングについては、その撃鉄筒越しにやろうとすると、相当長いロッドが必要に
なるので、やはり無理なんでしょうね。
銃口から突っ込む場合には消炎制退器がガイドの代わりになりそうな気もしますが、
気休め程度かな・・・
リクラウンとはすごいですね。見つかったら処分ものですか?^^;
639 :
634名無し:02/10/08 18:03 ID:LhikX4+r
クリ-ニングロッドの長いのはありませんが、ねじ込みしきなので、
2丁用をつないで行うことは可能かもしれません。
リ、クラウンはどうやったのですか???
一応わたしは、逆駒を砥石で削って、引き金を軽くしておりました。
助教などは、分解作業時にはいないときに行います。
結構知っている連中はイジくっているのは多かったですよ。
640 :
元特級:02/10/08 18:33 ID:???
>>626 64はもっと当たりますぞ
>>632ぐらいでないと特級は無理ですな
>>633 まぁ弾も良い物ではないですし。
ただ伏せ撃ち(プローン)でのグルーピングですので脚使用や銃を固定して
撃っている訳ではないのでその点をご理解を。
自衛隊の伏射ってスリングも使わないんだったよね?
それじゃグルーピング云々は言えないね。
ニ脚も影響多い場合があるけど、これ使っての訓練はしないの?
ホントは土嚢か何かに依託させれば一番いいんだけど・・・
それにしてもスコープ付けてスリングなしの伏射って意味があるのかな。
スナイパーは大抵パイポッドか依託(海兵隊とかは木で三脚を自作したりする)だけどね。
マッチ・アモとかM118とかの精度の高い弾薬を使えればいいんだけど、共同演習の時に
ちょっと借りるっていうのは無理でしょうね。それ以前に向こうも持ってきてないか。
642 :
元特級:02/10/08 22:40 ID:???
点検射や単連射などは脚使いますけどね。
脚使うと「当たって当たり前」てのがあるからではないでしょうか?
私も現役の時は脚使用→満点→自慢にならないと思ってましたから。
スナイパー系の話は次期採用のスナイパー銃にまかせましょう。
一体どんな銃なんでしょうかね
643 :
名無し三等兵:02/10/08 23:00 ID:jfLGdfxt
元特級さん、そのとうりですね、依託射撃なら簡単ですよね。
ちなみに私は62の準特でした。脚立てて1発うちは、よく当たりましたよ(w
鉄鋼弾で、BMPの装甲は、抜けるとならいました、元特級を元特科と見間違い
てました、スマそ。元ⅰですか、こちらは元rcn おくれ。
645 :
元特級:02/10/09 00:09 ID:???
>>643 そうです「i」ですね
希望職種はrcnだったのですが・・・ナンバー中隊です
>>644 全くの根拠のない話なんですが、イギリスのあの銃だと風の噂で聞きました。
>>644 うれし泣きって事?(w
>>645 イギリス云々の噂は聞きましたね。結構なお値段の筈だけど、予算も銃だけなら余裕が
あるくらいだもんね。
M700ベースのM24も米軍納入金額はとんでもね~ふっかけ額だった。
ま、他の兵器に比べたら狙撃銃なんてタダみたいなもんなのかな。
647 :
名無し三等兵:02/10/09 21:47 ID:OuYbB0Uj
>>元特級
狙撃眼鏡使うときは二脚か土嚢使うんじゃないか普通?
普段は使わないよ
うちの部隊でも点検射以外使ってなかった
649 :
名無し三等兵:02/10/09 22:57 ID:khisRryM
自衛隊は、教本にないことはやれません。 射撃検定と野戦射撃」は、違います
64を2年なり持ってから書いてね。
650 :
名無し三等兵:02/10/09 22:58 ID:khisRryM
647さんへ
651 :
名無し三等兵:02/10/09 22:59 ID:oS6njaMW
うちの部隊では二脚使ってたぞ
652 :
名無し三等兵:02/10/09 23:00 ID:khisRryM
どこだ」
もっとがんがれ脳内自衛隊員ども
654 :
650:02/10/09 23:03 ID:???
>650は狙撃の時の話ね。
普通は点検射と単連射の時だけだな。
655 :
名無し三等兵:02/10/09 23:06 ID:khisRryM
ん がんがるよ。わたし認番8桁になった年入隊だよ。
656 :
651:02/10/09 23:08 ID:a9nSYR0z
まちがえた。651だ。
ちなみに元普通科。だいたい教範でも狙撃は脚使ってるぞ。
658 :
651:02/10/09 23:20 ID:tydQSrYU
いま持ってる教範7-03-01-47-5のp221(私物)の
「照準眼鏡装着銃の射撃姿勢の要点」ってのには
二脚使った姿勢で説明があるぞ。
659 :
サンリオ太郎 ◆5qhHP5zMMs :02/10/09 23:31 ID:DbISq0gV
豊和工業は小銃部門じゃ利益あんまり出てないはずだよ。
しょうがないからサッシとかの建材作ってるよ。
いずれにしても64式はたいした小銃じゃないよ。
最強小銃はM-16A2なんだよ。
>>649>>657 『教範』ですな。
>>658 照準眼鏡の0点規正は確か脚を固定して
銃尾とか撃鉄バネとか外して後ろから見るんだよな。
俺の64、7000番台から6000番台に退化してしまったんだが
アホみたいにバカバカ当たったんで驚いたよ。
やっぱ銃の性能じゃなく射手の性能が大事だよね
>>659 アイディア次第で自前のスコープとかくっ付けることが出来ると思うんだけど
矢張り問題があるのだろうか(苦笑
>>662 計算間違えてますた。
正しくは、約1.4~2.3MOAですね。
664 :
名無し三等兵:02/10/12 22:24 ID:yIVsWjQd
普通科の人達はやはり射撃は上手いよね。
俺は武器科だったけど、300mの的で伏撃ちで23点、膝撃ちで20点、
短連射で4発が精一杯だったよ。やっと準特級。
それでも中隊に三人くらいしかいなかった。
だけど普通科の人に聞くと普通科にはそんなのがゴロゴロいるらしい。
俺は知らなかったけど狙撃の訓練もするらしいね、本当?。
665 :
664:02/10/12 22:39 ID:yIVsWjQd
663氏は迫にいらしたようですが、戦闘職種の方々って普段どんなことを
しているの?。煽りでなくてマジで知らないんだよ、支援職種だったから。
俺等は年間6.7回ヤマに入ったけど、I、TK、FA等の人達はどうなのかな。
普段は俺はデスクワークでした(補給MOS)。だからヤマはイヤだったな(w
>>665さん
普段は隊舎の清掃とかしてます。
って、それは半分冗談ですが、僕がいた時には月に1~2回演習(ヤマ)に
行ってましたね。それで年に1回中隊検閲と連隊検閲をやってたのかな?
その他、色々な支援がありましたね。今は陸海空持ち回りになりましたが、
中央観閲式とかは観閲台から造ったりして大変でした。
友達の話では、今はあまりヤマには行かずに都市戦闘の訓練みたいな事を
やってるそうです。
でも、うちにも特級はおろか準特級もなかなかいませんでしたよ。
狙撃の訓練もほとんどなかったですね。
>>666 漏れも昔、うさぎ組みだったんだがこんな濃いやつ居たかな?
>>667 おっ、マジっすか?
私は平成4年から~10年頃までいました。
今は連隊も改変されて、大分変わっちゃったそうですね。
あと、ウサギのシャツは靴磨きに使っちゃいました。(w
>>669 いや、違います。私はもう辞めてますから。
つーか、Fさんはそんなに詳しくないっすよ。
9mm拳銃のシングルカアラムの弾倉に、64みたく
真上から弾を込めようとしてたり、おもろい人では
ありましたが…。
ちがう。SAAくれた人だ。
そういうあなたは、超黒鳥買った人ね?
秘密にしといてください
了解治痕
675 :
664:02/10/13 22:54 ID:Y0JFFPcW
>>666 あー、中央記念式典ね。俺も支援に行ったよ。
武器科だから回収隊と装備展示隊とあったけど俺は装備展示だったよ。
子供達には人気者だったな(w。
ツレは回収隊で朝早くから重レッカと一緒になってワイヤー持って走っていた。
観閲台は連隊が作るの?。てっきり1EBが作っているかと思ったよ。朝霞だし
64式のスコープですが、低倍率なのですね。でもその程度の精度なんですね。
(昔は4倍固定がマウントがタコで使われていないと聞いたけど、いや射撃は特Aだ
から、ある三曹から昔は小銃手の他にコレで狙撃も有ったんだけどねと言われた)
G3は当たりをスナイパータイプにしていますし、SIGのアサルトライフルは、100
ヤードで1インチとか何かで読みましたが。
(普通のアサルトライフルは4インチ程度とか・・・・本当かは?ですが)
個人的に64の最大の評価できる所は、7.62mmNATOであれだけ反動が低いこと。
一回の射場で5弾装100発(6弾装だったような気も)を撃つ機会があって
(私はただのiの小銃手ですが、二回分の射撃を一回でやったんです)
3弾装あたりから消費モードで2脚無し伏せ撃ちとヒザ撃ちで全自動で撃ちました。
体重が当時50キ前半の私でも軽かったです。
(弱装で弾頭も軽いのにしたのが最大の原因だが、同程度のNATOよりもずっとエネル
ギーの低いAK47の反動のデカさという例がある、あれは全長が短すぎるのが大きい)
677 :
名無し三等兵:02/10/18 14:42 ID:g+G4JFk1
昨日、単連射が5発当たったので記念上げ
短連射
679 :
名無し三等兵:02/10/24 16:30 ID:r9n57PLP
単連射
国産は不要。
輸入and/orライセンス生産で十分。
豊和工業の株って上がりもしなきゃ下がりもしない。
総合火力演習の時くらい上がるかと思いや、ぴくりともしない。
ツマラン会社だ。
兵器作ってるてのはマイナス要因にしかならんのではないか?
683 :
名無し三等兵:02/11/04 08:01 ID:4mIcEZtu
そうでもないよ
684 :
賛成派:02/11/04 11:54 ID:e2aIjcrh
銃の使用について、レポート書いてるんですけど、みなさんの意見を聞きたいのですけど
どうですか?
685 :
第一海兵航空団:02/11/04 11:56 ID:hEGahVBM
ア。タ。レ
ハ。ズ。レ
ハ 反動で
ズ 銃床ずれる
レ 連射かな
687 :
反対派:02/11/04 13:55 ID:???
688 :
名無し三等兵:02/11/08 11:28 ID:REtDQAPI
>>684 とてもよく錆びます。さすがに機関部等は錆びませんが、それ以外は1日でもう真っ赤。
689 :
名無し三等兵:02/11/10 12:21 ID:+k0KLdOR
すぐ単発になってしまう。ちっこいバネがすぐ飛んでなくなる。
俺的にはM1ガーランドの方が簡単な分よかったと思う。
多分海保や空自・海自にとっては「面倒くさい」っていう評価が一般的だろう。
690 :
名無し三等兵:02/11/10 13:59 ID:a+uDOQYp
64式は、実戦を経験せずに終わってしまった小銃だったな。
とうとう終わってしまうのか。
>>690 まだ半数近くの普通科連隊が更新待ちです。
>>689 >すぐ単発になってしまう。
短連射の時に?弾倉不良でジャムることはあるけど、それ以外に単発になるってこといままで無かったよ。
>ちっこいバネがすぐ飛んでなくなる。
・・・すぐ飛ぶちっこいバネなんて無いです。目隠しして引き金室部を分解しても飛ばしようがないよ。
693 :
名無し三等兵:02/11/10 17:56 ID:ZIcMJLa2
>>690 海上保安庁の64式は99年の工作船事件の時に
工作船に向けて発砲してませんでしたっけ?。
(威嚇射撃でしたけど・・・・・。)
694 :
名無し三等兵:02/11/10 19:51 ID:qe7st5Mu
去年の不審船事件の時でしょ?一発だけ乗員が撃っちゃった
みたい。多分直ぐに発砲を止められたんでしょうね。
>694
実はRPGがあさっての方向に飛んでいった理由はRPGを発射しようとした時に
狙撃されたとかだったら萌える。
64式もだがむしろ狙撃した海上保安官に。
696 :
名無し三等兵:02/11/10 20:28 ID:ECh0BAdL
>>692 撃鉄の入ってる部分のトコ(名前しらん)のちっこいバネがよく飛んで無くなった。
俺は陸自じゃないんで目隠し結合なんて暇な訓練はしないのでよくわからん。
ああいうマニアックな機械は陸自が訓練のための訓練に血眼になるために採用したものとしか思えなかった。
絶対M1の方がいい。担ったとき鎖骨痛くないし。
たまにこういうDQNがいるんだよね。
自分の不器用さを道具のせいにして吠えるアホが。
たいてい二年でさようならだが
698 :
名無し三等兵:02/11/10 20:35 ID:ECh0BAdL
赤灯点灯してますが、何か?
64は陸だけにせい。ところで89ってのは大丈夫なんだろうな。海保や海自にはもう一部入ってるらしいが。
699 :
名無し三等兵:02/11/10 21:04 ID:mT+wrL0J
従兄弟の陸曹の評価
●64式
重い・分解組み立てが面倒。
だが命中率抜群
弾丸も銃も重いので本当に良く当たる。
●米軍のM16
弾が軽いので風に流されているが
使い方が違うのでいいのか?
いつもバラバラフルオート射撃。
分解組み立てが楽そう。
●新小銃(89式?)
M16と同じく弾軽く当たらない。
結論
64式が好きらしい。
(漏れの感想/今も昔も一発秘中主義なんですな)
700 :
名無し三等兵:02/11/10 21:07 ID:2p2jDaBX
>>695 引き揚げられた工作員の一人の遺体の足の部分に銃創があったらしいよ。
確か当時の新聞に載っていた。死亡原因は銃創ではなくて溺死だったらしいけど。
701 :
名無し三等兵:02/11/10 21:47 ID:Kdu/lOU7
読売新聞から転載
収容2遺体は水死 海保発表 (2001年12月30日)
鹿児島県・奄美大島沖の不審船事件で、現場海域で収容した2遺体を
司法解剖した第十管区海上保安本部(鹿児島)は29日、「ともに成年
男性で、死因は水死とみられる」と発表した。
解剖所見によると、1人は右太ももに、巡視船との銃撃戦の際にでき
たとみられる小銃弾の銃創が確認でき、首の後ろ付近にあざがあった。
銃創は大動脈が損傷されておらず、致命傷ではないとしている。もう1人
は、左前腕部にあざがあった。
司法解剖は28日午前9時から約15時間かけて鹿児島大医学部で行わ
れた。
702 :
695:02/11/11 01:41 ID:???
>701
>解剖所見によると、1人は右太ももに、巡視船との銃撃戦の際にでき
>たとみられる小銃弾の銃創が確認でき、首の後ろ付近にあざがあった。
>銃創は大動脈が損傷されておらず、致命傷ではないとしている。
小銃弾の銃創って・・・
味方か自分が誤って撃ったものじゃなかったってんなら64式って事になっちまいますがな・・・。
703 :
名無し三等兵:02/11/11 01:59 ID:XoK6jkUM
名射手が太腿を撃ちぬき、RPGを反らした・・・・
かも・・・。
すげー。
704 :
名無し三等兵:02/11/11 09:01 ID:NNedWSEZ
>>703 接舷中だったから発砲した時は相手に対して10数メートルしか離れていなかったんでしょ?
それなら誰でも当たるわな。
「六機の特殊」なる小説を読んでみたが
内容は死ぬほどくだらなかった。無駄に費やした時間と\1900返せ。
706 :
名無し三等兵:02/11/11 09:38 ID:XoK6jkUM
そうなの?それなら当たりやすいね・・・
でも、お互い揺れまくってる船だし相当
難しいと思いますよ。
707 :
名無し三等兵:02/11/11 10:50 ID:HWwWAN40
撃ちたかったなぁ、教育隊でてすぐ除隊しちゃたから
M1なら撃ったことあるよ
>>696 撃鉄の入ってるとこには、ちっこいバネなんてないよ。
長~い「撃鉄ばね」ってのはあるけど。
どちらにせよ、部品なくすようなヤシに銃を扱う資格なし。
>>699 5.56mmが風で流されるってのは比較論で、そんな強風の時には
銃自体が揺れるのであまり問題じゃない。
それに命中精度は89の方が高いよ。
トリガープルも、64とは比較にならないくらい良くなってるし。
使い慣れた銃が一番ってことでしょ
>>704 RPG発射した時は接舷中じゃなかったぞ。
>>711 自殺なら太腿は撃たないんじゃない?
たぶん海保の小銃があたったんだろうね。
A「くそ、あいつら撃ってきやがった!」
B「おい、見ろ!まさかあれ・・・ロケット弾か?」
A「20mmで人を撃つわけにもいかないし・・・おい、小銃持ってこい」
A「単発で足を狙えば・・・死ななければ救助も出来るかも知れん」
B「この距離だぞ?それに揺れも酷い。連射して頭をsageさせれば・・・」
A「20mmで撃たれてるのにひるまない連中だぞ?小銃程度じゃ無駄だ」
B「・・・!あいつ撃つぞ!」
A「・・・見てろ・・・!」
Pam!
A「くそ、あいつら撃ってきやがった!」
B「おい、見ろ!まさかあれ・・・ロケット弾か?」
A「もう頭に来た!ブチ殺してやる、おい、小銃持ってこい!!」
A「単発で頭に当てれば、いくらチョンでも死ぬだろ、けっ。」
B「この距離だぞ?それに揺れも酷い。
下手にはずして、朝日新聞にでも取り上げられたら・・・」
A「大丈夫だ。一発で仕留めてやる!」
B「・・・!あいつ撃つぞ!」
A「・・・見てろ・・・!」
Pam!
A「悪り~、はずしちった(^__^;」
715 :
名無し三等兵:02/11/12 20:37 ID:Wfk9m4hE
これって64式初の戦果?
能登半島沖の時は海自は小銃は使用しなかった?
716 :
名無し三等兵:02/11/12 20:43 ID:y1PEFDaA
凄い腕なの?まぐれなの?
717 :
名無し三等兵:02/11/12 21:46 ID:KAUTThNC
>>708 「資格無い」人でも使える方がいいと思うよ。陸自だけが使うわけじゃないから。
俺は海自だけど、64よりはM1の方がよかったと本気で思ってます。俺達にとっては年間1回使うだけだから。
多分空自や海保も同じ意見なんじゃない?
89も部品多いの?
718 :
せいら・ます・おおやま:02/11/12 22:52 ID:EVp/OHQp
>>717 もう、20年ほど前にもなるますが、ワダシは空自ですた・・・
着剣するとメッチャバランス悪かったの覚えています。
後、足がガチャガチャして邪魔ですたね。
とはいえ、新隊員訓練以降はたまにしか触りませんですたが(W
多分、空自にはちゃんと問題なく射撃できる銃が足りないと思う(W
719 :
708:02/11/12 23:10 ID:???
>>717 たしかにフールプルーフは軍用の機械には重要なんですが、
心構えのことを言ったんですよ。
まあ64は、銃のこと良く分かってない人が設計した銃だから
細かい部品は多いけど、部品数自体は言われてるほど多くは
ないんですよね。
でも、「消炎制退器止めねじ、及びばね座金」とか
「ピストン桿止め用ばねピン」とかは、
もう何を考えてるのかと小一時間(以下略
>>717=
>>689ですか?
年に1回しか射撃しない人が知った風に64式を批評してもねえ・・・
しかもM1のほうが良いって理由が「簡単だから」ですか?そりゃ警衛以外特に使わない人ならそうかもしれないけど。
正直陸自以外の人は小銃を語らないでください。皆が誤解します。
721 :
717:02/11/12 23:14 ID:KAUTThNC
>>719 64に限らず国産兵器は何でもそうだよね。
俺は海だから米軍兵器が多いのでよけいそう思ってしまう。
魚雷もMk46の方が絶対GRX4より確実に作動するような気がするもんな。
722 :
708:02/11/12 23:16 ID:???
んで、89はどうなのかというと、まあやっとまともな銃になったなと。
通常分解も工具なしで出来るようになったし、部品数も64より減ったね。
ただ、ヤパーリ軍用銃としては、ちと使いづらいとこはある。
例えば、マガジンハウジングの入り口が広がってないから
マグチェンジし難いし、トリガーガードも無意味にカッコつけた
デザインで、厚い手袋してると指が入らなかったりね。
723 :
717:02/11/12 23:27 ID:KAUTThNC
>>720 俺は
>>689じゃないよ。
でも小銃って各幕・海保共通の基盤的装備でしょ。「確実に作動」ってのは兵器として非常に重要な気がするんだよね。まあ陸の方から見ればM1はちょっとだと思うけど。
>>722 海でも特警には入ってるらしいけど俺のフネには廃艦までこないだろうね。>89
手入れラクだったらいいんだけど>89
まあ64よりはラクそうだから少し安心
特警が89と一緒にMP5ってのを入れたのもそういう操作性なのかな?
724 :
名無し三等兵:02/11/12 23:31 ID:eKld5BB3
>>723 9パラを使用する高性能な短機関銃がほしかっただけじゃない?部隊の性格から言って>MP5
そういや八九式は海保の特殊部隊も採用してるんだからな!どうだ凄いだろ!
つーかネタなしか?
とりあえずだ、これからの自衛隊の小銃は
中国のピコー品の56式にする。
なぁに、これから先、中国の属国として取り込まれるんだから。
727 :
名無し三等兵:02/11/12 23:47 ID:t0D1vLo/
海自や海保の特殊部隊は小銃も海外の実績のあるのを採用した方がよかったんじゃないの?
短機関銃や狙撃銃を海外製にしたのは日本製に代わるモノが無かったから仕方がなく。なんだろうけど。
小銃も89式よりは海外製の方が良かったと思うんだが。
6 4 オ タ 必 死 だ な
>>727 むしろ、日本製に代わるモノが海外に無かったから八九式を採用したんじゃない?
731 :
名無し三等兵:02/11/13 00:00 ID:62ML+q2T
>>730 会計検査院に怒られるから採用した>正解
>>730 どーゆう怒られ方だよ(藁
検査官が八九式大好きヲタだったからとか?か(w
733 :
名無し三等兵:02/11/13 00:14 ID:62ML+q2T
>>732 似たような装備品増やしたら怒られるじゃん。
小銃?89式があるでしょ>会計検査院
734 :
名無し三等兵:02/11/13 00:19 ID:sqF5F+9C
拳銃?ニューナンブM60あるでしょ?
ヘルメット?88式があるでしょ?
服装?つなぎの作業服があるでしょう?
てか(藁
735 :
名無し三等兵:02/11/13 00:36 ID:wNYItRL3
コストパフォーマンスが悪くても性能がいいなんて認めるなら競技用とでも名前をつけるが良い
新兵からベテランまで使われてた64式は過去の物
金で買っているんだからM4とかM16A2などにしなよ
豊和工業がからんで簡単にはいかないか
もしかして日本が戦争して孤立した場合製造単価が低い銃器も作れるくらいの視野を持っているのかな
736 :
名無し三等兵:02/11/13 00:41 ID:wNYItRL3
少しでも税金の無駄を無くすよう海外から小銃など輸入したようがいいと思われ
737 :
名無し三等兵:02/11/13 00:41 ID:sqF5F+9C
>>735 とにかくAKを採用(以下略
あの、意味不明なんですっけど
句読点ぐらいふってくれませんか?
738 :
名無し三等兵:02/11/13 00:44 ID:sqF5F+9C
>>736 兵器に希望小売価格とかないし。。。
因みにコピペだけど
国産のほうが何かと都合がいいのよ。
勝手に生産ライン閉じられて、強制的に「新しいの買え」ってこともないし。
ユーザーサポートも、わざわざ海超えて運ばないでいい。
国産兵器は単体では高いように見えるけど、トータルなコストでは、そこまでひどくない。
せめて、予算枠組みの是正と、調達数を何とかするのと、海外にもスペックダウン版を売れるようにすれば。
さらにコストダウンにつながるんだけどねぇ。
739 :
名無し三等兵:02/11/13 00:53 ID:PwJRVowW
勉強になりなすた。
しかしM16...といいましたがAKとはいってません。
16系だと5.56mmでマガジンも共用ですから。
食料、資源(燃料含む)、兵器は出来れば自前で何とかしときたいから
前二つが絶望的だしな
64式はSKSカービンのデッドコピーであり、ソ連のにおいが軍ヲタをひきつけるのであろう
おや、まるでベンゼンみたいな奴が現れましたな。
64式が故障多いクソ銃とかいうヤツは、ろくな整備をしていない海か空の人間。
私の銃は銃番号が2万台だが、5日整備なしで雨の野山を駆け巡った後でも何の問題もなく120発撃てる。多分もっと撃てるだろう。
まあ海や空の人は、小銃に関しては知った風なクチ聞かないでくれってことです。
>>743 あなた何丁試したんですか、千丁、3千丁。
たまたまあなたの一丁がまともに動いたといったミクロの話しても意味ないね。
全体20万丁の中での故障発生率の問題で、当然まともに動く方が多いのは当然。
命名 ベンゼンスキー
746 :
743:02/11/17 12:05 ID:???
>>744 私は、銃番号が2万台(1967年制)で、しかも小銃弾発射数が1万発を超えた銃でも、
きちんと整備していれば、連続した過酷な状況でも無故障で動きますよって言いたかったのですが・・・
たしかにミクロな問題かもしれませんね。スマソ
なんか上の方で部品無くして平然としている人がいたのでつい感情的になってしまいました。重ねてスマソ
747 :
名無し三等兵:02/11/17 18:10 ID:7X4QqoUt
>>746 ハア?
アンタ電子部品整備できんの?俺達はそういうのが仕事なの。
鉄砲担ぎの脳味噌筋肉さんと違って鉄砲なんか毎日磨いてるヒマねーんだよ。
64?馬鹿にふさわしい小銃だな。
↑空や海にはこのようなDQNが多いものですから
船内放火だの配線切断だのといった不祥事が絶えないわけです。
>>747 電子部品整備?
そんなケッタイな用語はありませんよ。
あんまり吹いてるとボロが出るよ。ほどほどにしとこうね、ぼく。
>>747 要は整備サボってんじゃん。何が忙しいんだ、と。
751 :
名無し三等兵:02/11/17 18:28 ID:7X4QqoUt
鉄砲って所詮被服と同じで個人装備なんだろ?
そんなもん何もせんでも撃てるのであるべきだろ?よくしらんけどAKってのがそうなんだろ?
箱庭演習場での「状況」以外に実働がない陸式でしかマトモに整備はできんだろーな。
かけっこしてるだけですむ陸介が羨ましいね。
いまどき罵詈雑言だけで釣りですか。
必死ですなぁ
>よくしらんけど
「わらいどころ」はここですな!
バカは銃を持たないで下さい。
>>750 いや別に、現職やら偽やらは、正確には書いてないし
なんせ、ここは2ちゃんねるなんですから。
よくしらないが~だろうはよく使われるね。馬鹿の証明だけど。
>>747 あなたは戦車操縦できますか?500m先の敵の脳みそを吹っ飛ばせますか?
どうせフルオートで撃ったら振動でびっくりして銃を落っことすんだろうな。
小銃てき弾久しぶりに撃ったが外したよ。あれのHEATを曲射で戦車に当てるヤツは神だね。
>>758 ていうか、てき弾なんて当てたヤシ見たことないぞ。
760 :
名無し三等兵:02/12/01 04:36 ID:KtqYfsdp
>>744 >あなた何丁試したんですか、千丁、3千丁。
お前アホか?
そんなに試した人間どこにもいねえよ。
嘘吐き小僧万歳!
見えない敵に64式小銃をぶっ放せ Sister and Brother
正義も悪もないこの時代を行進していく兵士です
殺人鬼も聖者も凡人も共存してくしかないんですね
触らなくたって神は祟っちゃう 救いの唄は聞こえちゃ
ということは、前期新隊員の時てき弾を当てた私は神ということでよろしいか?
あれ以来一発も撃ってないがな~
764 :
名無し三等兵:02/12/12 22:23 ID:QPsxefQy
765 :
名無し三等兵:02/12/12 23:16 ID:OMeZzzUY
64式にしても89式にしても何でグレネードみたいな付属品が付かんのかね?
766 :
名無し三等兵:02/12/12 23:19 ID:Eh0sT2BT
最近はそうでもないのかもしれんけど、やっぱり日本人の体型じゃ
グレネードの反動にたえられねんじゃねーの
>758
以前、小銃てき(訓練弾)を14~15発順次撃った結果、全弾はずれた経験がある(笑
768 :
名無し三等兵:02/12/12 23:43 ID:OMeZzzUY
一撃で敵をしとめられる7.62mmは魅力だけど、重いんだよ・・・・
770 :
名無し三等兵:02/12/13 00:17 ID:D9yAqNMv
昔、陸曹候補生の術科試験見てたらモルモット役が行進中に、64小銃の握把が
ポロッと落ちた。その試験うけてたヤシはうからなかった。
>>770 その受験生はどう対処したのかな?
「○番、握把拾え!」とか言ってたりして。(w
772 :
770:02/12/13 19:39 ID:D9yAqNMv
>>770 そのまま続行して、終了してから係の陸曹がひろってきた。
あと、後期教育隊の時演習に行って、同期が転んで銃の脚折った。
大藪ワールドだと結構いいんだけどな。
774 :
名無し三等兵:02/12/15 11:46 ID:aM7y42uS
64式は重い。
負い紐の金具が固い。
泥水につけると撃てない。
実弾を撃っていると、照門が倒れてくる。
安全装置が切り替えにくい。
すぐさびる。
部品点数が多すぎて、メカ音痴の人は組み立てられない。
(M1の方が、扱いやすいらしい)
タイ海軍の留学生が呆れていた。
以上。
実際使うまでは、64式って、結構いい銃なのではないかと思っていたんだけどね。
>>774 64式は重い。
まあ、同意。でも、他国と比べたら特別重いわけではない
負い紐の金具が固い。
確かに固いのも多いが、純粋にお前さんの握力不足だ。もっと鍛えれ
泥水につけると撃てない。
ウソはいけません。皆が誤解します。少なくとも40発は撃てました。
実弾を撃っていると、照門が倒れてくる。
あり得ない整備不良。 お前さん、どこの部隊よ?
安全装置が切り替えにくい。
何か問題でも?
すぐさびる。
コレについては全面同意。
部品点数が多すぎて、メカ音痴の人は組み立てられない。 (M1の方が、扱いやすいらしい)
海自の方ですか?普通科の陸曹なら、目をつぶってでも組み立てられます
タイ海軍の留学生が呆れていた。
海軍に呆れられてもねえ。お前さん、やはり海自の人ですか?もしそうなら64式について批評しないでください。
あァ~あ~。
平時から、こんなにも陸海空で争ってちゃ戦時下での協力なんて出来ねーナ。
777 :
名無し三等兵:02/12/24 00:59 ID:3NE8Xo0e
>>775 >泥水につけると撃てない。
>ウソはいけません。皆が誤解します。少なくとも40発は撃てました。
泥水の中に潜りながら撃つことができないだったらいやだなあ。
>>770 むごい。
>>766 陸自ではほとんどの人間が撃ってるとも聞いたよ。
反動は7.62mmより大きいが普通に撃てると。
お次はショットガンは日本人では(以下略
以下コピペ
205 名前:名無し三等兵 投稿日:02/03/28 11:57
SATがMP5を持ってるらしいけど反対だ。
MP5は西洋人の特殊部隊が使っているもので、体格や体力で劣る日本人が真似し
て9mmのMP5を持っても使いこなせるとは思えない。反動が弱いスコーピオンが適
切ではないだろうか。
778 :
暴君:02/12/24 03:45 ID:???
MP5が使いこなせないなら、64式なんて絶対に使いこなせないよ。
いくら体格の劣る日本人でも、拳銃弾を使用する短機関銃なら制御できるのでは?
9mmパラべラム弾が強力すぎるなら、減装弾にしますか?
(サブソニック弾にしておけば、SD3の消音効果もあがるし)
64式と関係ないのでsageておきますね。
ならば日本人らしく南部八㎜弾を再び採用しる!
それでも強力すぎるならベビーナンブの七㎜弾もあるぞ!
64式を作るときにAK47をコピーして5.56mmNATOにしたものにすればよかった。
ハンドガードにレールを標準装備していればいろんなものを付けられただろう。
バレットライフルみたいなマズルブレーキも付けていれば日本人の体格でもばらまきやすい。
>>778 AKをコピったら安く済んで、浮いたお金で高性能なタクティカルナイフ配備できたと思うけどどうかな?
次のアサルトライフルはFNP90がいいという意見はどう思う?
浮いたお金は削減されるだけです
783 :
名無し三等兵:02/12/24 16:12 ID:bUqZTJhL
type89よりtype64のほうがカッコ(・∀・)イイ!な
MG42みたいでさ
784 :
名無し三等兵:02/12/24 16:26 ID:6151dFyg
>コピーAKにマズルブレーキ
カッコいいじゃねえか
785 :
774:02/12/24 23:17 ID:QkegxdBz
>>775 …素人さんお断りのプロのツール、という気がしてきた
カッコイイぞ!!
なんとなく64式で部品が多いとか言う人は
M16だろうとAKだろうと分解すると部品が多いと文句をいいそう
射撃時、照門が倒れる原因は、鉄ぱちの縁が当たるのが原因と思われ。
788 :
名無し三等兵:02/12/25 00:44 ID:0VkNJXv4
789 :
名無し三等兵:02/12/29 00:23 ID:Pzrn9VBZ
照門が目に近すぎるんだよね。照準線長くしたいのは判るけど
あれじゃあ照門のピープがでっかく見えすぎて見出しが大変。
でも戦闘の時はいい加減な照準で撃つんだからあれで良いのか…
競技用SBライフルみたいなマイクロサイトが付いていたら標
的以外は見えなくなっちゃうからな。
>781
超すんばらしい御意見です。感動すますた。
班長、P90は短すぎて立て銃出来ません!
あと捧げ銃もなんかかっこ悪いです!
ってまぁ、P90が採用されたら執銃動作の方も作り
直さないといけないですな。
792 :
偽班長:02/12/31 18:52 ID:DHP8xJDc
>791
いいかよく聞け、P90は個人防御火器だ、閲兵式では使用せん、
執銃動作は従来通り六四式小銃を使用する、訓練を怠るなよ。
>>792 はい、名無し3等兵!
64式小銃で訓練します!
794 :
名無し三等兵:02/12/31 23:52 ID:yCP/Y8Oc
64は重いし当たらないし、、。射撃検定の時なんか成績悪くてほんと鬱だった。 でも89が支給されてからは良く当たるようになりました。一般の方は見た目でかっこいいとか判断してるようだけど、実際に使ってみなければ分からないと思います。
( ・∀・)
64式小銃はかっこいいと思うけど、
駐屯地記念行事でカラ撃ちさせてもらったら、ロックタイムが長くて驚いた。
でもそれなりに当たるみたいだからすごいよね~!
( ・∀・)
背中か胸の前で吊って、両手を振って行進するとかね~<P90@パレード
両手で抱えてピッタリ胸に付けるとか>共産圏のパレードみたいに
798 :
名無し三等兵:
64式のロックタイムはM-16の200倍。フォロースルーが
良く当てるコツ。