JSF量産Lockheedに決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
301雪風
>>298
国防総省にありました。
http://www.defenselink.mil/news/Oct2001/n10262001_200110266.html
やっぱりF-35A/B/Cになるみたいですね。
F-35A→米空軍(F-16,A-10後継)
F-35B→米海軍(F/A-18後継、F/A-18E/Fの補完)
F-35C→米海兵隊・英海空軍(AV-8B,F/A-18,GR.7 TORNADOの後継)

ちょっとよくわからないのですが、海軍と海兵隊の要求仕様が違うみたいなんですが、
VMFAにF-35Cなんですかね。VFAにはF-35Bだろうけど、運用面で違うことになると
面倒な感じもしますが。ちゅうか何かいているのか自分でよくわからなくなってきた。
逝って来ます。
302名無し三等兵:01/10/27 22:36 ID:qC3X44wu
やっぱ、次期要撃戦闘機(でいいのか?)は
もう一回F-15買おうよ〜
不満ならそれを元に適当に改造してもいいからさ〜
303名無し三等兵:01/10/27 22:38 ID:1op45T/m
>>300
そんな質問を(以下省略
304名無し三等兵:01/10/27 22:39 ID:Eb4zTvtN
>>300
ハイローのローだから下なんでしょうが、求めてるものが違うと思われ。
305田吾作:01/10/27 22:41 ID:vDaJq+EB
JSFは安く量産がきき多目的戦闘機としてもつかえるがなんかかっこ悪い
まあ個人的にはボーイング社のほうが好きだったんですがなー
しかもなんでF-35って35までとぶんですかね?
306名無し三等兵:01/10/27 22:41 ID:rmrze0xj
>296
どなたか右下の写真わかる方います?
手前の機体どっかで見た事あるんですけど思い出せなくて・・・
奥のヘリ?ともう1機の機体も同じくお教え頂けるとありがたいです。
307G_Tomo:01/10/27 23:05 ID:K8/xek9/
 また変則的な型番ふったね、X-35 => F-35 なんだろうが。
過去 B-70 RB-70 RS-71 SR-71 や KC-10の様な例も有るが。
308名無し三等兵:01/10/27 23:07 ID:1op45T/m
F-24じゃダメなの?
309名無し三等兵:01/10/27 23:07 ID:YDYXKsxK
>306
私も気になる
310298:01/10/27 23:24 ID:e8cTZ7VZ
>301
をぉ、ありがとう。
合理化でXシリーズと統合されちまったのかのぅ
>299
今までは、それで来てたと思う。ただ、今回の欠番11個は
それには当てはまらないんじゃないかなぁ。
311_:01/10/28 00:18 ID:PLOzAmAr
>306
 これっていわゆる”カスピ海の怪物”の試作機の一つでは?
 型番とかは解らないけど。
312初歩的な質問ですまん:01/10/28 00:23 ID:fe3jRL5T
ハイローって言ってるけど。
この場合のハイとローってどういう意味なの?値段?性能?
313311:01/10/28 00:24 ID:PLOzAmAr
>306
 ヴァルティーニVVA−14、だそうな。
 詳しくはここを見るべし(検索したら出てきた)。
 ttp://members.tripod.co.jp/aozora5103/VVA-14.html
314名無し三等兵:01/10/28 00:33 ID:+VOGO0NW
>>312
両方

ナンバーが30番台に飛んだのはスホーイに対抗してるんじゃ(藁
315名無し三等兵:01/10/28 01:17 ID:Ci+O8t2e
>>193
100兆円市場になるためには1万機は生産する必要があるな。

ところで、今後20年程度の間に米国が新しいFナンバーもしくはAナンバーの
航空機を新規開発する事ってあるのかな?

F-22とF-35でしばらく20年ぐらいは新規開発はないよね。さみしいなあ。
316名無し三等兵:01/10/28 01:22 ID:xHYm59PM
>315  2010年に中国と全面戦争なら一万機行くぜ
ミサイルは全てレーザーで叩き落す
317ながっく:01/10/28 01:32 ID:/SmxalBv
政治的圧力でF−22の手抜き版買わされるくらいなら
今からでもJSFの開発費一部負担して売ってもらった
ほうがいいよね。
実戦配備はいつごろやら?
318名無し三等兵:01/10/28 01:58 ID:Vt7PC2yY
<丶`∀´> JSA?
319名無し三等兵:01/10/28 02:02 ID:t0AO31ml
>>316
台湾海峡くん?
320名無し三等兵:01/10/28 02:06 ID:O++vHMyj
財政問題の改善は当分無理だから、F-22は多分無いでしょう。
今後30年くらいは、JSFどころかF-2を使いまわす事になるかもよ?
321名無し三等兵:01/10/28 02:12 ID:PU7oH/P1
>>319
中国空軍太郎は「レーザー」なんて物は使いませぬ。
322名無し三等兵:01/10/28 08:04 ID:0vYqFfT8
おめでとう、ロッキード
323名無し三等兵:01/10/28 09:24 ID:H/gdHc6o
F-2なんて適当な所で生産打ち切って
とっととJSFに乗り替えればいいさね。
324名無し三等兵:01/10/28 09:26 ID:paihz9tc
>>323
その時はJSFも改設計で機体スケールアップね(w
325292:01/10/28 11:53 ID:EubbAZWW
>>299 >>301
ありがとう。それならF-24〜F-31、F-33,34のコンセプトを知りたいですね。
326名無し三等兵:01/10/28 13:56 ID:EubbAZWW
>>323
F-2につづいて、またも単発の軽戦の導入なんておもしろくないじゃないか〜。
327名無し三等兵:01/10/28 15:01 ID:5P0dfE0X
ところでF-14の後継機はどうなるの?いまから開発?
328名無し三等兵:01/10/28 15:03 ID:Jfu256ab
>>327
何をおっしゃる名無しさん
329  :01/10/28 15:09 ID:zpzvSKHW
>>327
F/A-18E/F
330327:01/10/28 15:13 ID:2dHn4ACP
>>328
ああ…、初心者です。すいません。
つまり、JSFがHiLoのLoなら海軍のHiはどうするのか、疑問だったので。
ひょっとしてすでにF/A-18E/FがF-14の後継なのですか?
海軍はF-35だけでいくの?
331名無し三等兵:01/10/28 15:13 ID:H/gdHc6o
なんだか
「ニュースで見たから」とかいって
類似スレ立てられ始めてるのでage
332327:01/10/28 15:16 ID:Hw7SVC1x
わかりました。ありがとうございました。
333じゃじゃ馬:01/10/28 15:47 ID:qFmDVooz
今ごろロッキード社の人は、二日酔いでしょうか?(謎)
334名無し三等兵:01/10/28 15:50 ID:Jfu256ab
>>333
3次会辺りかと
335名無し三等兵:01/10/28 17:09 ID:Vo4Mehrl
X-35に決定で、最初はがっかりしたけど
だんだんワクワク感が出てきた。
あれなら、CTOL型も性能良さそうな気がしてきたよ。
でも、あのノズル嫌いなんだよなー
以上、むりやりageでした。
336名無し三等兵:01/10/28 19:32 ID:aeuCYKUz
エンジンの名前がF135っていうのも何だかなぁ〜・・・
337名無し三等兵:01/10/28 20:01 ID:f+xh019C
>>334
いや、次の職場探すのに大変なんじゃない?
338名無し三等兵:01/10/28 20:22 ID:4QQK4Gj5
やっぱり日本で導入するときは
「ASMを4本搭載出来ること」とか言うのかね。
で、またもや改造和製アジャイル化。
339名無し三等兵:01/10/28 20:29 ID:dSJHBWyL
空自のF−4の代替にJSFを充てるってのは無しですか?
F−15後継→自主開発国産
F−4後継→F−35Jにしてライセンス生産
F1後継→F2調達を続行

うーん、厨房の妄想の域を出ないな(w
340名無し三等兵:01/10/28 20:44 ID:B31jHSJC
>>339
 時期的に間に合わないでしょう。
341名無し三等兵:01/10/28 21:03 ID:dSJHBWyL
F−4もうちょっと寿命があればなあ・・・。誤射事故起こすくらいだから、
もうギリギリが・・・。
342七氏:01/10/28 21:22 ID:fTcIvBYA
>341
 部隊数を一時的に削減するとか、米軍からリースしてもらう
とか、方法はあるんじゃないかと。
343名無し三等兵:01/10/28 21:30 ID:z9VHXh2u
>>333
ボーイングの人は酒をあおっていることでしょう。

(多分、今度の無人戦術機はボーイング発注になるんだろうなあ)
344名無し三等兵:01/10/28 22:01 ID:30C0pKL7
>343
無人戦術機は実用化されるかどうか、あやしいよ。コストの試算が
最近になっていろいろ出てるけど、巡航ミサイルに勝てるレベルに
とどく見込みはほとんどと言って良いぐらい無い。
345system:01/10/28 22:03 ID:QdAJGuqI
>339
耐用年数というのは、多少支出するとけっこう延びます。私も現実的にはF-4の後継
というのが一番妥当と思います。

主力制空戦闘機が純国産というのは、すげぇ怖いので、F-15の後継にJSFというのも
あながちない選択でもないでしょう。

ただ、日本の兵器選択は軍事的な要素ではない部分が大きく関与するので、予想
しにくいとゆーか・・・
346名無し三等兵:01/10/28 22:08 ID:QdAJGuqI
>344
どうでしょう。今後のアメリカ軍の相手を考えると、プレデターB(ジェットタイプ)から
リアルタイムのモニター下に目標を視認しつつTOW撃ち込むというのは、大変経済的で、
しかも戦略目的にかなうように思います。

有人戦術機がなくなるとまではいいませんが、比重はUACVに傾いて行くものと思いますよ。
かつて航空機の軍用が偵察機から始まったこと、現在偵察機がどんどんUAV化されており
米軍も有人偵察機にどうやら終止符を打ったらしいことを考えると、先の流れが見えてくる
ように思います。

ただ、ボーイングは伸び盛りの宇宙部門も持っていますから、必ずしも目立ちやすいUAVで
埋め合わせする必要はないかもしれません。まあ、技術保持の必要性を考えると、JSFの
補助か、あるいはUACVか、ナニかで関わらせることになりそうですが。
347名無し三等兵:01/10/28 22:08 ID:30C0pKL7
>345
F-15の後継にF-35Aを入れるというのは、航空自衛隊が猛反対すると
思う。将来を見通したBVR戦能力を確保していくつもりなら、F-35A
では全然能力が足りないよ。何と言ってもF-35Aは「自衛能力を持つ
中型攻撃機」なのであって、制空戦闘機ではないのだから。
348名無し三等兵:01/10/28 22:12 ID:QdAJGuqI
>347
おっしゃるとおりです。しかしF-22が導入できない場合、F-35A(ですか)の発展型
とF-15と国産機では、さて、どれが一番リーズナブルな選択か。JSFはAESA装備が
事実上確定しており、ミサイルがベイに搭載できさえすれば、能力が足りないとは
言えないと思うのですよ。X-35は概念実証機に過ぎない、しかも拡張余地を大きく
持った機体ですからね。

日本が大きく関わり、巨額を支出した150億円のX-35J、になりそうな予感が・・・
349名無し三等兵:01/10/28 22:13 ID:psPpEvsE
F-35みたいなSTOVL能力を持つ、っていう肩書きを持った機体を
導入しようとすると、また色々と叩かれるんじゃないでしょうか。
下心あるんじゃないかって。
350名無し三等兵:01/10/28 22:16 ID:I19N+Awl
>>349
…。
航空自衛隊が導入するとしたら当然、F-35Aになります。
F-35Aのどこら辺にSTOVL能力があるのかご教授いただけないでしょうか?
351名無し三等兵:01/10/28 22:24 ID:QdAJGuqI
いずれにしても、日本が下敷きなしに、これからのSAM脅威に対抗できる
ある程度のステルス性を持った使い物になる戦闘機を量産しようと思ったら、
とても10年ではすまないでしょう。15年かかってもちゃんと作れたら大成功、
20年で当たり前かもしません。

アメリカが「うちの機を買わないならエンジン売らんもんね」といってきたら
20年コース確定。そうなると、選択の余地はなくなってきてしまいます。
結局、顔を立てて自国開発と銘打ったF-35AJ、あるいはおいしいとこを抜いた
F-22J?
352名無し三等兵:01/10/28 22:24 ID:30C0pKL7
>347
F-15Jの後継として妥当と思われる選択を順にならべてみると・・・
1)F-15K+ (通称"Eagle Plus II")、AESA搭載で主翼はF-15Eと同じ。
2)F/A-18E/F エンジンを更新する計画があるらしいから、制空戦闘に
  致命的といわれていたマッハ1.5以上での余剰推力不足も解消される
  ことでしょう。
勿論、予算に余裕があればF-22を購入するに越したことはないですが。
353名無し三等兵:01/10/28 22:26 ID:30C0pKL7
まちがえた >348 だった。
354名無し三等兵:01/10/28 22:28 ID:xr9PWx1h
結局、F−22Jを一機250億円くらいで取得でしょうけどさ。
355名無し三等兵:01/10/28 22:28 ID:WrR5I3LH
>>352
F−15Kはウリナラの奇態なり
356名無し三等兵:01/10/28 22:29 ID:QdAJGuqI
んー、中国がS-300とか400とか入れだすと、F-15やF/A-18のなんちゃってステルスでは
戦域に到達すらできないかも知れません。一旦使い出せば数十年が当たり前の現代では
次世代への切り替えを誤ると、大きな戦力、予算のロスを生じてしまいます。
357名無し三等兵:01/10/28 22:31 ID:cpQWl4Zk

 Boeing 様はお得意の空中配備レーザーでがんばれや

 メガワット級のレーザーを戦闘機に放射すれば、
撃墜できなくても、パイロット失明は確実と
思われるが・・・
358名無し三等兵:01/10/28 22:33 ID:k89OePoK
>JSFはAESA装備が 事実上確定しており、
いや、AESAかどうかが問題なのではなく、その能力でしょう
JSFはサイズからしてFCSの性能は小さくてそこそこなのが前提。
359名無し三等兵:01/10/28 22:33 ID:q56jkVFN
F‐35ではF‐15の後継にはできないだろう。機体サイズが小さすぎる。
機体が小さいということはレーダーのサイズもアビオニクスも何もかも
小さくなってしまう。
360349:01/10/28 22:34 ID:psPpEvsE
>>350
STOVL能力がないのは知ってますが、派生型の肩書きとして、
あるわけです。マスコミとか野党が、そこまで認識できる能力が
あるのかどうか、とおもったわけです。
ま、くだらないことでしたな。
361名無し三等兵:01/10/28 22:36 ID:2d3gzIUD
>356
おっ!中国のS-300や400があるような場所まで航空自衛隊の
戦闘機が出掛けていくってことは・・・
362名無し三等兵:01/10/28 22:42 ID:Oz1RK+Dp
>>356 >>361
台湾有事くらいしか思いつきませんね。F-35は、そんなに足がながくなるのかな?
363名無し三等兵:01/10/28 22:45 ID:k89OePoK
Hi(F-15)の後継はHi(F-22)で・・・というのが運用側&軍オタの
意向でしょうが
仮想敵国を見てLo(JSF)で十分事足りるならそれでも・・・
財政事情も厳しいし・・・という気もする。
364名無し三等兵:01/10/28 22:46 ID:2d3gzIUD
>362
F-35A、足は長いぞ!無給油のHi-Hi-Hiミッションなら、
600ノーティカル・マイルを越える。空中給油機を使えば
フィリピンまで行ってこれるぞ!
365名無し三等兵:01/10/28 22:58 ID:xzO5u1/X
>>363
同意見だな・・・・・・・。
366名無し三等兵:01/10/28 23:00 ID:dSJHBWyL
>>351
F−15後継→F−22ベースで日米共同開発→F−22J
F−4後継→F−35AJ、海自向けF−35CJ
F1後継→F2
これでどうだ!!!
367名無し三等兵:01/10/28 23:03 ID:Oz1RK+Dp
>>364
一応ステルス機だから、Hi-Hi-Hiミッションも可能かもしれないが、600nmを
足が長いといえるかどうか。Hi-Hi-Hiってことはフェリーと変わらないよね?
368名無し三等兵:01/10/28 23:03 ID:dSJHBWyL
>>363
制空戦闘機がJSFで事足りるなら、F−15を更新する必要はない。
あと何年飛べるんだろう?
369名無し三等兵:01/10/28 23:12 ID:Oz1RK+Dp
>>366
F-15よりも早期に後継機を必要とするF-4の後継に、まだ開発も始まっていない
機種をもってきてどうするねん。可能性としては、防衛庁長官が言ったように
FIとしてのF-4後継にF-22Jでそ。F-15Jの後継には金がないからF-35Jなら判る。

>>368
F-15は50年は飛ばすらしいので、あと30年は大丈夫。アビオニクスとエンジンは
更新必須ですが、機体の寿命という考え方は部品交換によって無いそうです。
370名無し三等兵:01/10/28 23:43 ID:PTzU0ORA
技研がXF5-1みたいな国産ジェットエンジンを開発してる以上
それを使って国産戦闘機を作るとしか思えない。
国産戦闘機を作る気が無いとしたらそれは開発費のムダである。
それで国産戦闘機を作るとして何の後継かと言えばF-4EJしか無い。
371名無し三等兵:01/10/28 23:52 ID:c64Kpsf7
>>370
後何年でF-4EJ改が用廃だか知ってるか?絶対自主開発なんて間に合わない。
それどころかJSFも間に合わない。
372名無し三等兵:01/10/28 23:52 ID:dSJHBWyL
>>370
何でだよ!!それこそ間にあわんだろう。作るとしてもF−15後継。
373名無し三等兵:01/10/28 23:52 ID:nJzuSwFx
ホバリングを前から撮った写真で、開いた背中の蓋が耳みたいでかわゆいよな。
374372:01/10/28 23:53 ID:dSJHBWyL
かぶった・・・鬱出汁脳・・・。
375名無し三等兵:01/10/28 23:58 ID:PTzU0ORA
>>371
F-22Jも間に合わないよ。それにF-4の後継に300億円もかけてられない。
たぶん国産F-3ならF-2以下の値段で作れるよ。
XF7-1エンジン完成が条件だけど。
376名無し三等兵:01/10/28 23:58 ID:k89OePoK
>370
ムダなことはしないとでも?飛鳥は?技術力取得の名目ならありでしょう。
377名無し三等兵:01/10/29 00:12 ID:x9fetM45
AAM4を積めないF22ってどうよ?
F22を採用するとしたら最大のネックになると思われ。
個人的にはF4EJの後継はF2になると思う。
A型かC型かはわからんが。
378名無し三等兵:01/10/29 00:19 ID:IhVNmn88
>>376
なんでNAL(航技研)の飛鳥が出てくるんだか。

>技術力取得の名目ならありでしょう。

問題なのは何の為に技術取得する必要があるのか。
何の目的も必然性もなく、防衛技研の研究員が純水に学術目的で
予算を付けてIHIに新型ジェットエンジンの開発を指示してるか、
それとも明確に国産戦闘機用のジェットエンジンを開発する為に、
新型ジェットエンジンの開発を指示してるのか、それが問題。

もしかして前者だと思ってますか?
379名無し三等兵:01/10/29 00:20 ID:2FMZAExS
JSFはもうF-35という名前で決定なの?
YF-24→F-24となるのが妥当だと思うんだが。
380名無し三等兵:01/10/29 00:29 ID:e0MH9E52
>>379
>>299を見よ。

>>378 >>370 「技研」といわんといて、あんたら何時の生まれやねん。「技本」と
今は呼ぶんやで。
381名無し三等兵:01/10/29 00:33 ID:e0MH9E52
どうしても、「研究所」にこだわるなら「3研」と呼んだってや。
382名無し三等兵:01/10/29 00:52 ID:9Jniqj14
FXが何になるにせよ、某左翼の方々がどんな的外れな反対意見を出すか、
今から楽しみでしょうがないよ
383名無し三等兵:01/10/29 00:53 ID:6YWqA6tr
>>379
なんせ国防省のサイトでそう呼んでるからね。
384名無し三等兵:01/10/29 00:57 ID:2xHeklQe
ラプターとかファルコンみたいな愛称はどうなるんやろう
F35はまだ決まってないのか?
385G_Tomo:01/10/29 00:57 ID:nL/Vv6nh
まったく間の番号どうするつもりだ・・
386名無し三等兵:01/10/29 01:05 ID:2xf5uwZ+
>>385
これからムーあたりで間の番号に関して色々妄想してくれるだろうから楽しみ。
387名無し三等兵:01/10/29 03:21 ID:2kdcB6+g
F-19を思い出す
388名無し三等兵:01/10/29 03:50 ID:fpGIlEsm
しかし、stovlは背中ファンタイプになるんか・・・
389名無し三等兵:01/10/29 05:19 ID:pjChiwhp
www.defenselink.milに、今回の選定に関する記者会見の質疑応答が
でてるね。
「ボーイングの機体はカッコ悪かったが、これは選定に影響したか?」と
聞かれて「性能で選んでいるので関係ない。これは美人コンテストではな
いのだ」と答えている。
390WarningWorksWolf@army:01/10/29 06:52 ID:jsUUC4D0
>>389
機体の格好悪さは否定してないね。
391名無し三等兵:01/10/29 08:36 ID:J3clW24x
かっこわるいほど愛着もわく
392名無し三等兵:01/10/29 08:37 ID:oGBy1i3j
F-23はYF-23がポシャった名残で欠番だから、常識的にF-24はX-32が落ちた
記念の欠番でしょうね。今後はXシリーズでもYFと同じ名称処理になるんだろうか・・・

昔のダグラスF-24(ドーントレス)に遠慮してってわけはないし(笑)
393名無し三等兵:01/10/29 08:39 ID:lhvJwlZB
X-32は、どっかに拾われないのかな?
394system:01/10/29 12:37 ID:mI7o6m1L
>393
スホーイかミグに売り込むってのが一番ムダがないんだけどなあ(^^;
395名無し三等兵:01/10/29 12:48 ID:mI7o6m1L
日本が導入して、次期国産攻撃機の主力とかにしてあげると、感謝されるだろうし
エンジンなんかも二つ返事で供給してくれそうですけどね。ただ、あの機体に
ASM2発+自衛用AAM4発とか積む拡張余地があるかが問題だけど・・・
396名無し三等兵:01/10/29 13:20 ID:xU6zucUD
え…アレがそのまま実用化されるんじゃ無いんでしょ?
違うの?
397名無し三等兵:01/10/29 15:06 ID:yxDBWq+9
F-35F-35F-35…なんかしっくりこない…
そのうち慣れるのかな…
398名無し三等兵:01/10/29 15:08 ID:VrBelIfc
せめて海自次期DDH艦載機はカエルちゃんの方希望……
だってカワイイんだもん……
399名無し三等兵:01/10/29 15:18 ID:6YWqA6tr
F-24からF-34までってあとから埋めるのかねえ。欠番のままかなあ。
400名無し三等兵:01/10/29 15:58 ID:gIgLb3/W
MS-05 ザク
MS-06 ザクU
MS-07 グフ
YMS-08 イフリート
MS-09 ドム
MS-10 ペズンドワッジ(アクシズのドム)
YMS-11 アクトザク
MS-12 ギガン
MS-13 ガッシャ
MS-14 ゲルググ
YMS-15 ギャン
YMS-16 ザメル
YMS-17 ガルバルディ