1 :
1:
ある意味アイデア出つくした水上艦に比べ、
まだまだ煮詰まった感の薄い潜水艦。
そんな潜水艦の攻撃、防御、その他の新装備をみんなで考えましょう!
マジでねッ!
2 :
名無し三等兵:01/10/07 01:27 ID:68h/lYDQ
2
>1
いま、ちと板が荒れ気味だから難しいね。
暫く沈めといて、板が落ち着いた頃あげてくるのが良いと思うよ。
それでもResがつくかかなり微妙だけどね………。
4 :
名無し三等兵:01/10/07 02:42 ID:TCsnu5GM
取りあえず、魚雷発射管から発射できる対艦ミサイルとか…
5 :
鮭の好き好きロ型潜in千島:01/10/07 02:43 ID:53d4WpAY
シェクバル系の技術的発展以外、目新しい物がねぇ…
それより潜水艦隊は小型の高速潜水艇多数にして、航続距離は短くても
機動性とかを上げるべきだよね。行き着けば回天になるんだけどさ(藁
敵のミサイルと砲撃を避けるとき以外は、深く潜る必要もないから安上がりだし。
会敵するまで水面すれすれをブースターでロケット推進できれば、
船体は小型化できそうなんだけど、どうよ?
将来簡易潜水で船舶にミサイルが当たりにくくなり、魚雷よりシェクバルで
砲撃戦が主流になる日がくるのを期待しているんだが…
6 :
名無し三等兵:01/10/07 02:44 ID:PIJ..V6g
>4
・・・新しいか、それ?
7 :
名無し三等兵:01/10/07 02:47 ID:xcyhAfnk
動力はスターリングエンジンより
燃料電池の方が静かでいいんじゃないかな。
8 :
名無しの水兵さん:01/10/07 02:50 ID:MBr7k3qc
昔、「謎の円盤UFO」とゆー英国ITCのTV番組
があって、潜水艦船首部分がそのままジェット戦闘機
になるやつがあった。いつもフシギに思っていたのは
射出時はよいとして、再ドッキングはどうするのだろうと?
9 :
名無し三等兵:01/10/07 02:51 ID:AVSweRtw
>>5 いいねぇ萌えるツボを捕らえてるよ~
日経サイエンスに載ってたように、潜水艦が
旋回砲塔をもって超音速魚雷で戦うようになるかも
ってのはかなり萌える!
>>6 新しくないよなぁ、何かのネタだろうか?
>>8 スカイダイバーとスカイワンか
伊400みたいにすれば・・・
>>8 懐かしいなぁ~
それよかUFOを迎撃するインターセプターの
ミサイルって核なんだろうか?まぁ宇宙空間
だから問題はないけど
12 :
名無し三等兵:01/10/07 03:03 ID:TCsnu5GM
>>11 しかし、開けた途端、煙が出て洗脳されてしまう郵便小包みを
一般家庭に送り付けて来る宇宙人て一体…
進んだ科学技術を持っているにしては、相当コザカしい…
13 :
名無し三等兵:01/10/07 03:07 ID:TCsnu5GM
ロケット推進の魚雷とか。
軌跡がバレる心配があるので、プロペラとロケットの2段方式。
>>12 まぁ所詮はショッカーレベルって事か・・・
>13
最近の潜水艦技術、すごく進んでるんだよ・・・
16 :
8:名無しの水兵さん:01/10/07 03:10 ID:MBr7k3qc
>>10 11
ピンポン、それそれ、SKY DIVER、SKY1
確かインターセプタは設定上「弾頭は核」と
していた。当時は宇宙はなんでもアリの設定。
また、スカイダイバーも核ミサイル装備の
設定もあった。当時1980を近未来として
1970頃の制作。科学も『夢』を見ていた。
>>16 いい時代だ
良い意味でタブーが無いからな
18 :
名無し三等兵:01/10/07 03:12 ID:TCsnu5GM
足が遅いよー
爆雷攻撃は出来なくなったけど。
魚並みの静かで速い推進力が欲しいねー
19 :
名無し三等兵:01/10/07 03:14 ID:TCsnu5GM
潜水空母!
20 :
名無し三等兵:01/10/07 03:14 ID:gDYsXOYI
セイル無しにして、船体の起伏をなくす。抵抗、騒音減らす。ダメ?
21 :
酸素ガム鮭味:01/10/07 03:14 ID:53d4WpAY
なんかスレが変質してるな(藁
じゃ俺は特殊部隊用に、足の裏にスクリューがついてて、海中を突進できる靴がホシイ。
>>18 そうなるとやっぱ超電導って言う奴が
出て来るからなぁ、まぁ現段階ではとても
実用に足るシロモノじゃないからねぇ~
ところでサカナのような運動で推進するのを
どっか研究してなかったっけ?
そんな潜水艦も非常にモエるんだが
そういやシークエストにそんな潜航艇があったな
23 :
名無し三等兵:01/10/07 03:20 ID:TCsnu5GM
敵艦の船底へ突撃する魚雷。
>>23 既にあるっていうか
今のは船底で爆発するんじゃないのか?
25 :
名無し三等兵:01/10/07 03:26 ID:TCsnu5GM
結局、艦尾のスクリューだけで航行すると足が遅くなる。
船体その物の回りにベルトコンベア状態の小さな水かきをつければ…
戦車みたいな推進方だが…
バタ足と平泳ぎの違いか?
26 :
名無し三等兵:01/10/07 03:34 ID:TCsnu5GM
>>21 イルカを馬代わりにした、馬車のような潜航艇は?
>23
船底起爆型の魚雷はWW2からある。
28 :
名無し三等兵:01/10/07 05:32 ID:7sLGYUfw
鰓で水中から酸素をとりこんで機関を動かす潜水艇。
わざわざ浮上して充電しなくてもイイ。
艦首には口があり、もちろん鰓蓋もある。
水中の酸素が少なくなると海面で口を「ぱくぱく」とやる羽目に。
運悪く赤潮に遭遇すると、横向きにぷかりと浮かんで死屍累々。
>>28 モロ生物兵器やん(藁
なんか遺伝子操作で作った方が簡単そうに感じるな
艦橋はアンテナとか潜望鏡とか筒モノ収納する為に必要、とかどっかで読んだけど
そんなの釣り竿みたいに伸びる構造にすりゃ、解決できるんではないかと密かに思っている。
他になにか重要な役割ってあるのかな?まさか接岸時の有視界航行の為だけに必要とか?
31 :
:01/10/07 06:11 ID:SZIMhVWo
浮上時にくぢらと見間違えられたりバカにされないようにするため
32 :
@潜:01/10/07 06:35 ID:e.BiJuEE
いつ頃装備されたか知りませんが、常温保存牛乳は画期的です♪
もっと淡水を利用できると更にヨシ。
1.鮫にならい防振ゴムを鮫肌加工して水流制御、高速化を実現せよ
35 :
名無し三等兵:01/10/07 06:51 ID:XbVdSlu.
潜水爆撃機
36 :
:01/10/07 07:06 ID:SZIMhVWo
競泳の鮫肌水着は禁止して欲しいに一票
37 :
名無し三等兵:01/10/07 07:23 ID:7sLGYUfw
38 :
名無し三等兵:01/10/07 07:24 ID:7sLGYUfw
>>32 艦内で乳牛を飼えるとさらによいものと思われ。
いつでも搾りたての牛乳が飲めるYO!
39 :
名無し三等兵:01/10/07 07:30 ID:7sLGYUfw
>>29 遺伝子操作で作った潜水艇の内部は、
ギーガーがデザインしたみたいになるんだろうなあ。
通路は丸くて肋骨が走ってて、内壁はアバラ骨が支えてたり、
壁を常に粘液が滴っていたり、配管類がどっくんどっくん脈動してたり。
たまに乗員が行方不明になるんだけど、死体は見つからない。
あなた、乗りたいですか?
40 :
名無し三等兵:01/10/07 09:36 ID:564rdxBs
そういや、ロシア潜水艦で船体から粘液のようなものを出して抵抗を減らすものがあったような。
伊400復活してほしい。おもろいから。
41 :
名無し三等兵:01/10/07 11:33 ID:vFIYaL1I
深々度攻撃潜水艇!
42 :
荒巻鮭をヤンキーサーチ!:01/10/07 12:17 ID:53d4WpAY
誰か青の6号見た方います?30ノットって遅いのが気になりますけど、グランパス大好きなんです…
しかし村蓮の女は抜けないな。さべちんの方がマシだ。
43 :
川口浩:01/10/07 12:24 ID:vBVy/VFI
武器に扇子はイカン。
44 :
名無し三等兵:01/10/07 13:17 ID:MqnPedYA
ナガトワンダーまんせー
46 :
名無し三等兵:01/10/07 23:01 ID:nvkfu.DY
やっぱ、魚雷並みに足の速い小型潜水艇を!
ウォータージェット推進で乗員3名、
敵艦に10隻程度が群がって攻撃する。
まさに戦車並みの艦艇…
液体酸素と軽油でディーゼルエンジンを動かすってゆうの、聞いたこと
あるんですが本当ですか?
48 :
@本物:01/10/07 23:27 ID:VtSO.9Mg
対空攻撃の出来る潜水艦。
スーパーキャビティーション装備で、80ノットくらい出る潜水艦。
全速でも、ソナーを使えて攻撃できる潜水艦。
魚雷を迎撃できる潜水艦。
>>46 例えるならクジラを襲うシャチの大群って感じですか?
萌えますな
鯨(つーかジュゴン)型ばっかりでつまらないから
イルカ型とか鮫型とかペンギン型といった
ほかの水棲動物の形に模した潜水艦が見たいなあ。
アニメネタになって実に申し訳ないのだが
ナディアに出てきたホムガードとかゆー対魚雷迎撃システムみたいのって
いまあるんですかね?作品の内容はともかくあれがかなり有用に見えたんで…
51 :
名無し三等兵:01/10/07 23:42 ID:6Ao9gCco
>>47 海上でディーゼルエンジン回して発電し、
戦闘状態では電気モーターで動いてるとか?
ホントに困ったら海中でエンジン回してるかも?
海中では圧搾空気でエンジン回してると思ってましたが、
海上でエンジン回して溜めた電気で、
水を電気分解して酸素作って溜めておいたほうが
海中では効率良いですね。確かに…
そういえば一般家電業界でいま話題になっている
燃料電池を潜水艦に使う話が無いような…
あれって潜水艦には不向きなのかな?
54 :
名無し三等兵:01/10/07 23:54 ID:6Ao9gCco
>>52 今の状態だと、燃料電池の燃料は水を電気分解して作られるので、
ディーゼル回して作るしかない…
今の状態ではあまりにもインフラが整備されていないので…
>燃料電池を潜水艦に使う話
話じゃ無くてスウェーデンの潜水艦はそうじゃないの?
56 :
名無し三等兵:01/10/08 00:06 ID:EWCKRW6A
>>50 トガった艦首と艦尾、艦尾には船体を取り巻くように
ベルトコンベア型のプロペラ!
いか型潜水艦!
シークエストは明らかにイカだな
鯨を調教して引っ張ってもらう。
燃料いらず。
(艦内電力、酸素、水を作るための設備は必要だが。)
59 :
名無し三等兵:01/10/08 00:35 ID:mYfqpN0s
内部を人工羊水で満たして、乗組員の肺にも肺液を充填して液体から直接ガス交換
させる、「子宮型潜水艦」。潜航深度1000mは楽だと思う。機関と電子機器の防水が
完全に出来るなら実現可能か? 艦内はパイプやバルブ類が殆ど無くなるかも。
60 :
名無し三等兵:01/10/08 00:43 ID:rviZoXc2
>>58 イルカを調教して、魚雷を運んでもらえばイイじゃん。
>>56 烏賊ですか。
つうかさ、ペンギンって言うから間抜けに聞こえるけど
ペンギンは流線型のボディに可変翼を搭載した
かなり次世代な潜水艦だと思うんだが。
>>59 アビスだねえ。
めざせ10000メートルですか?
ところで水中で一番速く動ける動物(?)って
なんだろう?
63 :
名無し三等兵:01/10/08 01:04 ID:QOTiGjN.
>62
ダイオウイカ(w
64 :
名無し三等兵:01/10/08 01:05 ID:dsgshvZs
マグロあたりは集団でかなり高速でグルグルグル。
まったく動かないマグロとは違う。
65 :
名無し三等兵:01/10/08 01:09 ID:Qw1KU2jc
>>62 消防の時に見た図艦では、メカジキが一番速かった。
カジキ・マグロ類はみんな速い。
メカジキで、50ktは超えてたような…。
66 :
名無し三等兵:01/10/08 01:09 ID:rviZoXc2
>>61 海中から海上に飛び上がった瞬間に対艦ミサイル発射!
そんなペンギン型潜水艦
67 :
名無し三等兵:01/10/08 01:10 ID:QOTiGjN.
>66
SSMなら水中から発射できるし・・・
68 :
名無し三等兵:01/10/08 01:11 ID:Qw1KU2jc
>>66 飛び上がったついでに、上空へ上昇…。
いや、すまん。宇宙戦艦ヤマトじゃあるまいに。
青の6号アニメ板は、明らかにタコだな
70 :
名無し三等兵:01/10/08 01:21 ID:PPGtaecg
やっぱ潜水空母!
今後は空母みたいな正規軍バリバリより、隠密行動志向が必要だ。
72 :
いかん、基本を忘れていた!:01/10/08 01:44 ID:YNB9OZQw
艦首に円錐ドリル
73 :
名無し三等兵:01/10/08 01:48 ID:rviZoXc2
これでもかってーくらい厚い装甲で敵艦船底に突撃!
74 :
名無し三等兵:01/10/08 01:48 ID:YNB9OZQw
「対」対潜哨戒機用潜水艦
対戦哨戒機撃墜専門の潜水艦。
哨戒機を執拗に追跡、撃墜する。
ほかに能力なし。漁船に負ける。
類似品に「迎撃ミサイル迎撃機」など、多数。
VLSスペースを巨大化せよ
76 :
62:01/10/08 02:12 ID:5JJ82cvw
だから水中最速ってなんなんだYO!w
って、どうやって計測するんだろ?
難しいからあんま分かってないのか?
77 :
名無し三等兵:01/10/08 02:21 ID:rviZoXc2
>>77 なるほどマグロが最速か・・・・
しかし魚の尾ひれって興味深いねぇ
見ためから明らかな高速型とか瞬発力型とかわかるからね
確かにマグロはすこぶる速そうだ
79 :
鮭:01/10/08 02:28 ID:yflVw05U
マグロはなぁ…下手すると魚雷より高くないか?
80 :
名無し三等兵:01/10/08 02:29 ID:rviZoXc2
マグロは止まると死にます(W
81 :
MJ:01/10/08 02:31 ID:fwsyc4e.
やっぱ、マッドアングラーにズコック搭載でしょう。
水中機動部隊!
82 :
名無し三等兵:01/10/08 02:39 ID:rviZoXc2
ヴォ-テックス水中ミサイル
84 :
名無し三等兵:01/10/08 04:01 ID:LEJcuD.2
圧縮空気の代わりに圧縮酸素を使った新型魚雷なんてどうだ?
排気ガスが少なめで航跡が発見されにくくなるぞ。
射程ももちろん長くなる。
>>84 今日び圧縮空気はないだろw
なんか酸素魚雷の方が進化してるし
86 :
Armando:01/10/08 16:25 ID:kvvnxZao
ソナーはいずれにしろ、音響探査なわけだけど、そのうち音波のスピードの遅さが問題になる
時代がくるんじゃないだろうか。今までのように、せいぜい時速50~60km程度のスピードしか出せなかった
時代ならともかく、キャビテーション魚雷の発達は、ソナーの地位にも影響を及ぼすのではないかと
思う。
87 :
名無し三等兵:01/10/08 16:32 ID:tuHnpVRg
泡を大量に発生させて、上にいる敵艦の浮力を失わせる
84は酸素魚雷のことを言ってるんじゃないか?
89 :
名無し三等兵:01/10/08 16:52 ID:dPzXt/yU
昔、潜水艦のくだらんSF考えたことがあったな。
反捕鯨運動が世界的に拡大して、日本や北欧(確か、韓国も鯨食べるんじゃなかったかなぁ)
の捕鯨国が共同で、秘密裏に潜水捕鯨艦隊を結成する。
オーロラプロジェクトと名づけられたそれは、海中で鯨を直接捕鯨する計画で、早い話、
鯨を潜水艦に取り込んでしまうという計画だった。
水圧のかかる海中でハッチを開けて、鯨を取り込むという困難な技術に、捕鯨国の技術者は
挑戦し、一応の成果をみる。
そして、それを護衛すべくMHD推進の海中戦闘機というべき艦載機を搭載した、海中空母
ともいえる潜水艦も就役する。
一方、その動きをつかんだ過激派環境保護組織「グリーン・アース」は、反捕鯨国の協力を
秘密裏にとりつけ、これを海中で撃滅すべく計画をたてる。
かくして、両者は北極の氷の下で激突するってやつだったっけ(藁
酸素魚雷の大きいの作って人間乗せて翼付ければ水中戦闘機!
絞竜みたいだ。
既存の性能を伸ばすために、アイソトープ電池を積み込んだらどう
かな。皮膜を合成樹脂で作って、例えば事故で潜水艦が圧壊しても
放射性物質が洩れないような膜で包めば、原子炉どころかディーゼ
ル発動機よりも安全な動力源が確保できる。おまけに電気分解で酸素
を作ったり空気浄化装置を動かせば、原潜と同程度に潜っていられ
る..かも
92 :
名無し三等兵:01/10/08 17:16 ID:tMH1ObA6
93 :
名無し三等兵:01/10/08 17:23 ID:NPdZzhnI
アイソトープ電池でどの位発電できるのやら
94 :
89:01/10/08 18:00 ID:rXYFULX.
>92
いや、俺って、鯨あんまり好きじゃないから(藁
こっち(新潟)じゃ、鯨の油肉の味噌汁ってのがあるんだけど、めっちゃ油こくて。
トラウマで嫌いになった。大和煮もそれほど好きじゃないし。
好きな魚はやっぱ、トロかな。
ということで、日の丸海中マグロ漁船対カンコック海軍~
95 :
名無し三等兵:01/10/08 18:10 ID:.LfGphD6
>>94 鯨は、ニンニク醤油に漬け込んで、バターで焼くと上手い!
96 :
海自志望:01/10/08 18:23 ID:TqCKostU
>86
空気中での音速と水中での音速は違うって知ってる?
音波は密度が高い方が速度が速いんだよ~
ちなみに水中での音速は、秒速3000m以上で、空気中の10倍くらいある。
それでも、音波が遅いと言えますか?
たかが時速370km程度のスーパーキャビテーション魚雷程度に
地位を脅かされるとは思えないのですが、、、
97 :
Armando:01/10/08 20:13 ID:tD//Xvtc
ああ、そりゃ知らなかった>水中での音速は数倍
98 :
名無し三等兵:01/10/08 20:29 ID:TsO7fq6E
>>89 鯨型潜水艦ってのはどうだ?
尾びれ推進機構で高い静粛性を実現し、
全く敵に気付かれずに接近できる。
主兵装は同じく尾びれ推進のマグロ魚雷。
・・・しかし、その鯨の生息範囲外では思いっきり怪しまれる・・・。
99 :
89:01/10/08 21:47 ID:3ofzCQfQ
>98
じゃあ、グリーンアースの秘密兵器はそれで(藁
絵的に、北極海、氷の下の死闘というのは、グリーンアース側の原潜の放つ、
多弾頭ホーミング魚雷網を潜り抜けて、捕鯨同盟側のMHD戦闘艇が突っ込んでいくってシーンなのだが。
まあ、今となっては、どうでも良ひか・・・。
宇宙潜水艦
101 :
海自志望:01/10/09 00:06 ID:IA285SQk
そう言えば、日本の某企業が、魚の尾びれを真似して
振動翼推進システムとか言うのを作ってるらしいよ。
超強力な魚雷で敵艦を超撃沈すれば良いんだよ
>100
時空潜航艇じゃなかったけか
104 :
G_Tomo:01/10/09 01:19 ID:h/PRmaPQ
>>96 水中の音速って、1500m/s位じゃなかった?
ちなみに水中キャビテーション弾で音速超えたシュリーレン写真が 日経サイエンスに載ってたよ。
時空潜航艇と潜宙艦って違うんだよな・・・確か、
アニメネタなのでサゲ
>100
やまと?
107 :
名無し三等兵:01/10/09 05:32 ID:uXgYhpbo
腎臓結石や尿管結石を治療するための、超音波結石破砕装置はもともとは
潜水艦攻撃用の兵器として研究されたらしい。(マジ
>>96 超音波で狙われたらに逃げられんな、なんせ秒速3000m/secだから(大藁。
108 :
名無し三等兵:01/10/09 05:38 ID:efBAZiAs
ミノフスキー粒子散布装置
>>109 それ以前に、水中はレーダー電波は通らないと思われ。
撒くだけ無意味。
111 :
名無し三等兵:01/10/09 21:24 ID:evs.6uL2
iei!
112 :
名無し三等兵:01/10/09 21:29 ID:/aavDIJo
陸上潜水艦
113 :
名無し三等兵:01/10/09 21:33 ID:evs.6uL2
>>112 ドミニオンでは、潜砂艦ってーのがあったね。
索敵用一人乗り潜水艦(特攻では無く)。
大量に特定海域に泳がせてコンピュータで処理し,
司令部に海上・海底の詳細なマップを送る。
武装は無し,速度・隠匿性重視。
115 :
愛国者:01/10/09 22:04 ID:eaEfSpWo
魚雷だけれども、いったん海中に潜ってから魚のように
活動するのはどう。魚に紛れて数ヶ月間海中で待機できる進化した魚雷。
必要なくなれば自爆する。
時にはトマホークのように空を飛んで巡航ミサイルになる。
もちろん魚雷にもなる。
キミたち暗いぞ
折れはかわいい女の子と一緒に二人だけで潜水艦に乗ってみたい。
珊瑚礁で熱帯魚の泳ぐ姿を見ながらやるのだ。
117 :
名無し三等兵:01/10/10 07:21 ID:Jvwg5uOo
>>113 ドラえもんでは、潜地艦ってーのがあったね。
118 :
名無し三等兵:01/10/10 07:56 ID:NYuCOMr2
>>115 魚には紛れないけど海底で待機するヤツはもうあるよ。
119 :
名無し三等兵:01/10/10 10:31 ID:QPMoLudk
>>115,118
むしろ機雷の一種だよね。能動的機雷。
個人的には「さらなる隠密性」に興味がありますな。
イルカペイント(以前レース漫画に出て来た。ナノテクになるのかな?。
船殻表面を細かく波立たせる(?)事で抵抗を減らす→ノイズ低減?)とか。
120 :
名無し三等兵:01/10/11 13:29 ID:BYzcRY/g
泡姫級 一番館 シルビア
将来、水産資源が各国の争奪の的となることを想定して開発された。
低強度紛争での潜水艦戦は、リーサルではなく、むしろ日致死性の高いものに
なると予測し、対応した兵器システムを搭載している。
魚群を常に敵手から防護するために、原子力を動力とし、海中にいながら
食料を確保するための新機軸 泡姫キャッチャーを装備している。
これは魚雷発射口から大量の泡を噴射し、魚群を押し包み、その運動を停止させ
しかる後、タンクに注水して魚を捕獲するというもの。
これで、生鮮食料の確保ができるばかりでなく、船内の居住性もUPした。
又、この装置を用いて、海中に泡の障壁を作り、敵潜による探知を妨害、
さらには敵潜船体に直接噴射しての操舵を困難ならしめるという用法も可能。
さらに、船体表面には多数の植毛があり、これを細動させることで
マスキングするなど、様々なシステムがあり、新式の戦闘指揮装置
により統合的に運用される。
ていうのを考えました。実現性はあるのでしょうか?
>120
恐縮だが、120パーセントほど難しいかと。
って言うか、魚取り機能つけるくらいなら循環水耕施設ぐらいつけれ……。
122 :
120:01/10/11 14:11 ID:BYzcRY/g
だめでしたか。。。 アッ ちなみに発想は
上記の捕鯨潜水艦から得ました。
123 :
新兵器ってわけじゃないけど・・・:01/10/11 14:13 ID:JfxJND9A
魚雷だけど従来の21インチ長魚雷と対潜用の短魚雷の中間で18インチの中魚雷の採用は?
*直径45cm、全長4.5m、重量1.2t、炸薬150kg・・・程度の奴。
潜水艦の対水上艦用兵器としてはSSMがあるんだから、いっそ魚雷の役目は
対潜用メインに割り切って、ただ従来の21インチ長魚雷は対潜用としてはデカ
過ぎるし、短魚雷はやや威力不足・・って事で18インチの「中魚雷」。
搭載本数は増やせるし艦内での取り扱いも長魚雷よりは楽になると思うけど。
124 :
名無し三等兵:01/10/11 14:23 ID:tpEnsbcw
Mk37とか80式がそんな感じ。もうちょっと軽いけど。
フランスにも、21インチで長さの短いそんな魚雷があった。
ソ連/ロシアにもあったかも。
効果はどうかってのはわからんけど。
125 :
名無し三等兵:01/10/11 14:30 ID:LYaIqZUw
水中発射型対空ミサイルって役にたたんのかな?
対ヘリ用の最後っ屁にどうか?
>125
敵が持ってるって事で、安心して吊下式ソナーが使えなくなる、
という心理的牽制程度の利点しかないんじゃないかな?
あまり当たるとも思えないし、何より水中からどうやってロックオン…?
127 :
125:01/10/11 14:49 ID:9JunQrAE
>>126 赤外線で自動探査させるというのはダメかな?
太陽に向かって果てしなく飛んでいきそうだが・・・。
確かに対空ミサイル装備してることがわかったら
対策を取るのは簡単そうだな。
使えるのは最初の一回だけか。
128 :
名無し三等兵:01/10/11 14:59 ID:tpEnsbcw
実際ソ連/ロシアの潜水艦で携行SAMを装備していたこともあったらしい。
イギリスでもブローパイプの搭載が提案されてたし。
セイルが海面上に出ないと撃てないけど
129 :
G_Tomo:01/10/11 16:10 ID:fkwLRoTg
確か潜望鏡深度からプラットフォーム出して打てるっての、ロシアが売り込んでなかったか。
どっちにしろそんな事する段階で、その潜水艦は棺桶に脚を突っ込んでるのは確かだ。
130 :
名無し三等兵:01/10/11 22:52 ID:aFEbYvJg
潜水艦発射対空ミサイルに、陸自のMPMSを使うのはどう?
光ファイバーで、画像を見ながら誘導できるから、
発射後にロックオンできるのでは?
したがって、浮上しなくても打てるので、
対潜ヘリこさらに行動しずらくなるかも、、、
さすがに、航空機に対しては、使えないだろうけど、、、
131 :
グッドマン:01/10/11 23:00 ID:CtRFQD8Y
一隻毎に大量に詰める新型デコイ(亜音速)を全艦に搭載して空母
機動部隊に全弾発射、ミサイル処理能力が飽和状態になってるとこ
ろに対艦ミサイルを食らわせる。なんてのはどうでしょう。
新型兵器じゃないかな(笑)
>131
そんなもん積む余裕があるなら魚雷かミサイルでも積んだ方がましな気が
133 :
某研究者:01/10/11 23:07 ID:ZN2RMUFM
しかし大量のUUVと一隻の潜水艦
同一のコストなら何れが強力な訳だろうか
(指揮潜水艦は原子炉・補給・指揮能力を持ち大型か?
或いは空中からの指揮も可能と言う事か)
134 :
某研究者:01/10/11 23:09 ID:ZN2RMUFM
しかしレーザーで水中のUUV(或いは有人潜水艦)への電源補給は可能なのか
或いは水中用砲弾が可能なら水中用レールガンは可能なのか
(余りに強力なレーザーは水と干渉し使えないだろうが
低出力のレーザーの一点集中ならどうだろうか)
135 :
グッドマン:01/10/11 23:11 ID:CtRFQD8Y
>>132
おっしゃるとおりで。(笑)
136 :
某研究者:01/10/11 23:12 ID:ZN2RMUFM
或いは空中からの魚雷・水中用レールガン・レーザーと
大量のセンサー用UUVの組み合わせで敵潜水艦を叩けないか
137 :
名無し三等兵:01/10/11 23:13 ID:F3vgEztQ
潜水艦発射MLRS・・・。 どう?
138 :
某研究者:01/10/11 23:25 ID:ZN2RMUFM
>潜水艦発射MLRS・・・。 どう?
まあ艦隊に対しては至近距離からの発射でなければ陣地変換・回避される訳だろうし
恐らく魚雷攻撃の方が良い訳だろうが
海上からの飛行場の飽和攻撃には飛行場から40km近辺迄発見されずに
接近出来れば使える訳なのだろうか
(しかし飛行場の迎撃ミサイルのレーダー位特殊部隊で叩けぬ訳なのか?)
139 :
某研究者:01/10/11 23:27 ID:ZN2RMUFM
まあ只遠距離からでも同時大量広範囲に発射すれば
迎撃出来ぬ分(無論クラスター弾頭だろうが)が空母の甲板を大破させる事は有り得る訳だろうか
140 :
らむ:01/10/11 23:40 ID:VQYzrPao
>>139 フライトデッキに艦載機が満載されてたら、更に効果甚大ではなかろうかと。
艦載機の大火災は空母の命取り。
141 :
名無し三等兵:01/10/11 23:48 ID:a4tkleUs
海上に浮いてて、対戦哨戒機やヘリがある程度の高度で近づいてくると
その方向に向かって、ミサイルなりクラスターなりを発射する、
海上浮遊ポッド
142 :
名無し三等兵:01/10/11 23:51 ID:F3vgEztQ
救助ボート(オレンジのね)型機雷
143 :
名無し三等兵:01/10/11 23:58 ID:a4tkleUs
144 :
ななし:01/10/12 00:05 ID:xkorBk3.
イルカに護衛させたら。いいんじゃない?
某団体から抗議を受けたらマグロに護衛させる。
うーん、文明国には、できない発想だ。
#大昔だが、猫をあがめていたエジプトに対して同様な作戦がありましたとサ・・・(豆知識)
艦首に目を描いてクジラに見せかけるってのはどうでしょ-か
146 :
名無し三等兵:01/10/12 00:14 ID:BCo4BkF6
表面にαゲル貼れー
魚雷なんぞ何のその…
不沈潜水艦。
艦首に牙を剥いた口を描いて怖そうに見せるのもアリですか
船体に裸のおねーちゃんを描いてセクシーに見せるのもアリですよね
149 :
名無し三等兵:01/10/12 08:00 ID:9st56jdw
……ピカチュータン
ドリル装備は既出か?
151 :
名無し三等兵:01/10/15 18:10 ID:NMYvF9ID
あげ
152 :
名無し三等兵:01/10/15 18:12 ID:6AZD2CLF
水中発射式中距離対空ミサイル
これで対潜哨戒機も怖くない!
153 :
ピンクノーベンバー的ネタ:01/10/15 18:14 ID:WB1QYi2Y
カプセルに詰めた対空地雷なんてどうでしょう?
対潜哨戒機やヘリに見つかった時に放出して、一定時間が
経過したら自動的に機能を停止して民間機の誤射を防ぐとか。
当然IFF装備です。
155 :
名無し三等兵:01/10/15 21:15 ID:RfSOfRfF
フォークランド紛争でアルゼンチンのディーゼル潜水艦が、対空兵器をもっていたら、戦局はかわっていた。
156 :
>155:01/10/15 21:24 ID:QUUC3U2t
んなことねえ!
>>148 ベト戦時の米軍の戦闘機と給油機のごとく
魚雷発射管に女の尻とか?
舷側に撃沈した数だけ星を入れておく。で、誰も見れない。
乾ドックに揚げた時だけ、作業員が見る。
魚雷の内部に核爆弾を搭載し敵艦に命中したとほとんど同時に起爆させる
名づけて衝突同時核爆発魚雷システム!!
160 :
名無し三等兵:01/10/16 09:23 ID:Ad95GesL
>159
核魚雷も核爆雷もちゃんとある。
ただし触発でも近接でもない。うっかり近くで爆発すると自艦も被害を受けるし、そもそも核魚雷なら当たらなくても半径数キロ以内の潜水艦は全滅です。
161 :
名無し三等兵:01/10/16 09:27 ID:ldMx52tu
スクリュー音を探知して粘着性の物質が
スクリューにからむ特殊魚雷なんてどうじゃろ
162 :
海の人:01/10/16 09:36 ID:WqW0pM5z
確かセクシー系のペイントって、セクハラになるから、という理由で禁止された
んでわなかったけか?
それから、水線下にどうやってペイントしろと(^_^;>158
163 :
:01/10/16 09:46 ID:xDBbGIZa
ナイフで「やまと」と刻む
武運長久を願い、千体の仏像を彫り込む
165 :
名無し三等兵:01/10/16 10:05 ID:/Lpvx2Lb
艦内神社を設置する。艦付きの神主を便乗させる。
166 :
ミスプレ改「今は授業中」:01/10/16 10:10 ID:PjUg/AFi
4個のビット装備でリフレクトレーザー展開したりする潜水艦。
167 :
名無し三等兵:01/10/16 10:12 ID:PUc5n1rL
神棚はあるけどなー>自衛艦。
168 :
ミスプレ改「今は授業中」:01/10/16 10:26 ID:PjUg/AFi
ソーラーシステム搭載艦(w
169 :
名無し三等兵:01/10/16 10:29 ID:04o/tPnZ
170 :
167:01/10/16 10:42 ID:PUc5n1rL
まー潜水艦のは見たことないけどね。っていうか潜水艦に
入ったことないけど。
秘匿性の向上を図って、船体にくまなく有り難い経文を書く
下関あたりでは特に有効
172 :
:01/10/16 11:13 ID:jwQ63f/c
173 :
辻本:01/10/16 11:15 ID:jwQ63f/c
>>167 公費で調達しているなら政教分離に違反してるわね
潜水艦の乗り組み員が切実に必要としてる装備は脱臭装置なのだとか。
なにしろディーゼル排気の臭いが染み付いて、陸に上がって街を歩く
と皆顔を背けるのだそうで。一応脱臭装置はあるけどまだまだ不完全
らしいね。
175 :
名無し三等兵:01/10/16 12:14 ID:jdshZKOn
潜水艦が、対艦ミサイルがあるのに、魚雷を積んでるのはなぜ?
新装備は、窓(ウソです)
有線誘導魚雷なら、正確に目標だけを狙うことが可能だからでは。
汎用性とかもあるかも。
177 :
名無し三等兵:01/10/16 12:27 ID:f1AxNYid
シャケの鼻と脳をシーカーに使ったホーミング魚雷。
ウオッカやキムチやコーラの臭いをインプットする。
開発装備は極秘を要する。使っていることが察知されるとデコイを作られるから。
178 :
名無し三等兵:01/10/16 12:29 ID:adw91znG
179 :
ミスプレ改「今は授業中」:01/10/16 13:19 ID:PjUg/AFi
>177
それは巡航ミサイルに搭載したほうがイイ!よ。
180 :
名無し三等兵:01/10/16 13:24 ID:e/bAD8KO
>177
「ナツメヤシの実」や「イースト無しのパン」の匂いにも・・・。
>177
季節によっては、迷走して遡上してしまったりする危険性があります。
182 :
名無し三等兵:01/10/17 10:56 ID:0DjALsgf
とり・みき のマンガにこどもが川で潜水艦のおもちゃで遊んでいて
なくしてしまう。こどもが大きくなったとき潜水艦のおもちゃは大きなりっぱな潜水艦になって川を遡上して帰ってきて涙の再会という話しがあった。
183 :
名無し三等兵:01/10/17 11:00 ID:SWv6LInO
>182
俺も子供の頃に、近所の池に沈めてしまった大和と再開したいよ・・・
184 :
名無し三等兵:01/10/21 19:21 ID:Jx/bR5kG
海中と空中を、交互に飛び跳ねながら近づいてくる飛び魚型魚雷!
イージス艦も真っ青(-。-;)
185 :
ダメ艦長:01/10/24 14:13 ID:202BbS0f
46センチ砲!(浮上して使う)
186 :
名無し三等兵:01/10/24 14:23 ID:5JqP/vm1
>185
フランスであったみたいっすよ。
何mm砲かしらんけど結構デカイの・・。
あとエバタ先生の記事で
キャタピラー付きの潜水艦っつーのも旧ソ連で
開発してたらし~。
確かに潜水艦が直接揚陸して戦車含む地上部隊出てきたら
戦略的に素敵であると思ふ
187 :
???:01/10/24 14:59 ID:ELB/qhfG
海底軍艦賛成。
津軽海峡や対馬周辺なら200~500m潜れれば十分だし海底をキャタピラで
走り回るんなら重量的にもかなり楽な設計になる。
おそらく海底に1ヶ月ぐらいじっとしてるだけだろうけど無言の圧力になる。
魚雷と違って臨機応変に対処できるもんね。
現実的かどうか説明希望。
188 :
186:01/10/24 15:08 ID:5JqP/vm1
>187
どですかね~
海底ってそんなに平らじゃなさそうに思える
っすけどね。水中じゃ浮力+だから楽でしょうけど
揚陸した瞬間に浮力アシスト無くなって動けなくなりそ・・。
189 :
ダメ艦長:01/10/24 23:01 ID:csoHv9ll
ならば多脚走行装置付き潜水艦!
これなら海底でも大丈夫!
190 :
ダメ艦長:01/10/24 23:07 ID:csoHv9ll
>186
シュルクーフって言う潜水艦です。
恐らく実用化された世界一素敵な潜水艦ですよ。
20センチ砲2門搭載。
航空機搭載してるのにカタパルト無し!
いちいちクレーンで下ろしていたらしいです。
191 :
名無し三等兵:01/10/24 23:22 ID:zN8sGwCw
紐付き潜水艦
電力、酸素をケーブルで送ってもらう画期的な潜水艦
強襲揚陸潜水艦萌え
193 :
名無し三等兵:01/10/25 23:45 ID:3s8BY9o2
日本近海の海底に潜水艦充電用コンセントをいっぱい
作る。有事となれば、日本近海だけは浮上しないで
何日間でもひそんでいられる。
194 :
名無し三等兵:01/10/25 23:50 ID:L/lwm6Gp
水陸両用歩行式潜水艦で河を遡り首都制圧
ズゴックみたいのね
195 :
名無し三等兵:01/10/26 00:12 ID:/DLsSp0o
>>174 体臭も充満していそう。うげげ。
ワッキーの人は選抜で落されそうです。
海上自衛隊の潜水艦に比べて、欧米は一般的に乗員が少なめなのも
そのせいかな?
196 :
名無し三等兵:01/10/26 00:14 ID:/DLsSp0o
バンロールオンタイプ。
スプレータイプでは、ガスが発生するので不可。
197 :
名無し三等兵:01/10/26 00:49 ID:GOi8/E59
潜水艦じゃないけど海底要塞とか造んないかな。
魚雷でもびくともしないのが海峡とかにあったら、通る船をみんな血祭りにあげられるのに
>197
機雷原で十分な気が……。
199 :
名無しさん@ドキュン:01/10/26 14:13 ID:eBguKUdu
機雷は撤去するのが大変だし、比較的敵味方民間お構いなし兵器だから。
何より萌えない
>199
く………卑怯だぞ、『萌え』を持ち出してくるなんて。
反論できんじゃないか(笑)
>>197 残念だったな。古来より攻略されていない「要塞」は存在しない。
202 :
名無し三等兵:01/10/26 15:22 ID:UslwgyP6
酸素供給デポを用意しとくってのは結構有効かもね。
深度がそんなに深くなければ設備も技術的に可能そうだし。
だめ?
大過よりの来訪者さん、あそこ飽きてここに避難してきたの?
204 :
名無し三等兵:01/10/26 18:00 ID:1FECKzV8
>202
酸素より電気の方が大事でしょう。電気さえあれば水も酸素も
海水から作れるし、ディーゼル潜水艦の潜水可能時間を制限
しているのは、主としてバッテリーの容量です。
>199
萌えには反論できないが、沈底キャプチャー機雷には、登録
された敵のスクリュウ音を判読して、短魚雷を発射するのが
ある。もちろん誤作動はあるだろうけど。
>190
潜水巡洋艦でしたっけ
206 :
名無し三等兵:01/10/26 18:58 ID:WZsxMk5g
90式戦車で潜水できるように希望!
走って大陸まで渡れるように!
207 :
名無し三等兵:01/10/28 18:37 ID:khi7xtzY
陸上自衛隊の輸送任務専用潜水艦きぼーん。
名前はもちろん「ゆ号」。
艦橋の側面に 「ゆ」 と大書されていたり
艦長室の入り口に暖簾が懸かっていたり
シュノーケルからもくもく煙を吐いたり
乗組員が赤い手拭いマフラーにして、小さな石鹸カタカタ鳴らしていたり
209 :
ダメ艦長:01/11/04 00:11 ID:s037J/7k
新旭日の艦隊に出てきたレーザー砲!
とりあえず鯨に偽装とかできないかな。
海の幸を取り込める装置をキボンヌ!
212 :
ダメ艦長:01/11/10 00:58 ID:qKmIrSQF
潜水艦の装備じゃないけど、OVA版青の六号に出てきたグランパスみたいな小型高速潜水艦!
213 :
名無し三等兵:01/11/10 01:04 ID:XAsd1xJw
レーザー砲・・・
天候が霧が出たら、曇りだったら・・・(w
214 :
ダメ艦長:01/11/10 01:07 ID:qKmIrSQF
>213
大丈夫です
たしか水中から発射してたから。
215 :
名無し三等兵:01/11/10 01:08 ID:XAsd1xJw
>214
ありえねぇ!(藁
216 :
名無しの三等兵:01/11/10 10:05 ID:eAMaIe3n
イージスシステム
フェーズドアレイレーダー
電磁推進システム
ナトリウムエンジン(海底
2万哩)
217 :
ガイシュツかな?:01/11/15 19:56 ID:weuMBaR6
艦首の魚雷発射管から離陸可能な艦載機というのは?
回収?しらん。
218 :
>217:01/11/15 19:59 ID:iGpjBzMl
そりゃトマホークって言うんだYO
219 :
:01/11/15 21:01 ID:5NFqyXGk
宇宙戦艦建造スレが賑わっているようだし、海底基地建造もかんがえてみたい。
220 :
:01/11/15 21:35 ID:DGcERkrl
向かってくる魚雷に妨害電波を出しながら母艦と距離がある程度はなれていれば
接近信管で魚雷を誘爆
221 :
大阪:01/11/15 21:44 ID:LoiHVVPH
あのー。
前から疑問に思うとった事を思い出したんやけど。
魚雷ってなんで「魚」「雷」なんや?
ほんなら、ミサイルって鳥雷?
222 :
ちゃぎ:01/11/15 21:57 ID:MD/7ZCiE
>>221 大阪殿
「魚形水雷」の略称なんですよ、魚雷って。
#ハープーンとかは「鳥雷」っぽいですけど、「水雷」とは言い難い
#ですからねえ・・・
223 :
大阪:01/11/15 22:14 ID:LoiHVVPH
>>222 おおきにー。
でもあれどーみたら魚に見えるんやろう?
軍人さんって勉強のし過ぎで目ぇ悪いんかなぁ?
英語で、うぉ、うぉーへっどやったっけ?
あっ、ミサイルとかって羽生えてるやんなー。
鳥っぽい。
224 :
ちゃぎ:01/11/15 22:24 ID:MD/7ZCiE
>>223 最近の,というかWW2頃から既に魚雷の先端は丸っこいが
フィッシュヘッド氏が考案した時代の魚雷は,紡錘形を
引き延ばした格好で尾部に安定用フィンがついていて
マグロを細く伸ばしたような形をしていた
大昔の学研の図鑑に載っていたもので実際がどうだったかは?
音響魚雷は流線型になってるとはいえ、先端は平らっぽくない?
魚雷発射管からUAVを発射して上陸予定地等を偵察。
230 :
名無し三等兵:01/12/08 12:41
231 :
名無し三等兵:01/12/14 21:49
>>230 すげえ。
油断も隙もあったもんじゃないな、ロシアって国は。
232 :
名無し三等兵:01/12/29 16:16
あげ
233 :
名無し三等兵:02/01/19 16:47
不審船対策で35mm連装機関砲。
浮上して一気に撃ち込む。
234 :
名無し三等兵:02/01/30 12:07
age
第二次大戦中なら音響誘導型の無人回天とかありなんだけどなあ
回天て開発者があほだからあんな人命軽視の突攻兵器になったんだ
よなあ単なる音響誘導魚雷なら無駄に死なんですんだのに。
236 :
名無し三等兵:02/01/31 18:19
237 :
名無し三等兵:
「日本人男は白人女に興味がない」って言ってんのもいるし、「白人の彼女が欲しい」って言ってんのもいるだろ?
あんた、ず~とその論調で押してない??
粘着質だね。
性格ですか??
あと「白人女は日本人男性に興味がない」ってのは間違いだから反発があるんだよ。
ものすごい興味がある人もいるし、無い人もいるってのが真相。
こん辺のところは最近出版された「being a broad in japan」って本読むとよくわかるよ。
日本に住む日本人男性と結婚したイギリス人女性が書いた本です。
こういう本が出てくるところ見ても、状況はちゃくちゃくと変わってんじゃないっすか?
「日本人男は白人女に興味がない」って言ってんのもいるし、「白人の彼女が欲しい」って言ってんのもいるだろ?
あんた、ず~とその論調で押してない??
粘着質だね。
性格ですか??
あと「白人女は日本人男性に興味がない」ってのは間違いだから反発があるんだよ。
ものすごい興味がある人もいるし、無い人もいるってのが真相。
こん辺のところは最近出版された「being a broad in japan」って本読むとよくわかるよ。
日本に住む日本人男性と結婚したイギリス人女性が書いた本です。
こういう本が出てくるところ見ても、状況はちゃくちゃくと変わってんじゃないっすか?
「日本人男は白人女に興味がない」って言ってんのもいるし、「白人の彼女が欲しい」って言ってんのもいるだろ?
あんた、ず~とその論調で押してない??
粘着質だね。
性格ですか??
あと「白人女は日本人男性に興味がない」ってのは間違いだから反発があるんだよ。
ものすごい興味がある人もいるし、無い人もいるってのが真相。
こん辺のところは最近出版された「being a broad in japan」って本読むとよくわかるよ。
日本に住む日本人男性と結婚したイギリス人女性が書いた本です。
こういう本が出てくるところ見ても、状況はちゃくちゃくと変わってんじゃないっすか?