インド洋にイージス護衛艦「きりしま」出撃!

このエントリーをはてなブックマークに追加
330328
>>329
有り難う御座います。
と言う事は、「イージス艦」っていう艦は無いって言う事ですか?
それとイージスシステムとは、どんなシステムなのでしょうか?
重ね質問ですいません。
331329:01/09/23 09:32 ID:7xNBhpS.
>>330
イージス艦はDDG(Guided Missile Destroyer)なんで。
こぴぺ↓

>イージスシステムとは
>SPY−1DレーダーシステムとC&D意思決定システム
>により天頂を含む360度全周囲の半径百数十Km以内(半球:175キロ,水平線:83キロ)の
>10個以上の脅威に対して自動的に追尾を行う。
>意思決定システムにより攻撃の判断が下された場合は
>ORTS即応性保持システムとWCS武器管制システム
>により脅威の排除が行われる。 これらの状況はADS
>表示システムにより戦術状況が逐次報告される。
>脅威の排除に際してはVLS垂直発射ランチャーと
>呼ばれる弾庫一体型のキャニスターからミサイルが
>発射される。 このミサイルの中間誘導はSPY-1D
>レーダーが担当するが最後はイルミネーターと呼ばれる
>終末誘導装置によって目標まで誘導される。

凄いハエたたきって事。
332名無し三等兵:01/09/23 09:39 ID:gLScHTBI
>330

 同時多目標処理能力を備えた艦隊防空の中枢。艦隊
のセンサー(警戒機など)の捉えた目標を重要度に応
じて自動的に処理して対応を指示できる。

 ミサイルの誘導能力も普通のDDGが2目標なのに対し
て、12目標に誘導できる。「ミサイル護衛艦」として
も、ターターシステム艦に対して6倍有力。
333名無し三等兵:01/09/23 09:45 ID:wEuyrROY
スピットファイヤーが出てきたら撃ち落とすんですね。がんばってください。
334名無し三等兵:01/09/23 09:48 ID:3PT.IxgY
>>333
印度方面に配備されているは、ハリケーンではないかな。
335 :01/09/23 09:50 ID:2Y.P8Zt2
ミノフスキー粒子撒かれると役に立たないね。
336名無し三等兵:01/09/23 09:51 ID:WOUCed9Q
>>330
フォークランドのエグゾセミサイルのような対艦ミサイルを
同時に多数撃ち込まれた場合(飽和攻撃といいます)、
それに対処する方法として、多方向で高速で飛来する複数の目標を
同時に迎撃するシステムとして、イージスは配備されています。

迎撃の鍵は多目標を同時に追えるレーダーと、優先度を判断する
意思決定システム、同時多数発射のための甲板に埋め込まれた
垂直発射セルといったところです。

ちなみにシステムとして完成度が高いため、発展系
(スペアのミサイルを弾運び専用の船に積んで随伴させる)
が計画されたり、テポドンのような弾道ミサイルを
追跡したり、対潜システムが付け加わったりしてることが
よくあります。
337名無し三等兵:01/09/23 09:57 ID:Yghaj7x.
で、タリバンの何と海上で戦うの?
338_:01/09/23 10:02 ID:7xNBhpS.
>>337
やっぱり旅客機かな。
339名無し三等兵:01/09/23 10:39 ID:lPpLRkfI
>>330
ぶっちゃけて言えば、たくさんミサイルや敵機が飛んできたら
一つ一つ対処するのは人間の手に余るので、
コンピュータに自動的にやらせちゃいましょうってことで作られたのが
イージスシステム。それを搭載した艦がイージス艦。

ちなみに「イージス」は、ギリシャ神話で
ゼウスが娘アテナに授けた邪悪を防ぐ盾の名前。
340328:01/09/23 10:47 ID:X0NH6GGg
皆さん有り難う御座いました。
兵器音痴の私にもなんとなく解りました。
攻撃じゃなくて、防衛に優れているんですね。

(凄いハエ叩きていうのが笑えました。)