もはや2ちゃんねらーなど存在しない論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/25(土) 23:43:44 ID:sJjIY0RX BE:39069247-
匿名掲示板「2ちゃんねる」の利用者のことを「2ちゃん住人」とか「2ちゃんねらー」と呼んでいるわけですが
もはやこれらの呼称は現状にふさわしいものではないと思います。

確かに4〜5年前には、一般人と2ちゃんねる利用者の間には明確な違いが存在していました。
当時の2ちゃんねるはアングラと呼ばれるほど世間的にはマイナーであり、当時から2ちゃんを知っていて、閲覧したり、書き込んだりし
ていたのは明らかに一般世間の標準から外れたオタッキーな人間たちでした。
彼らは一般世間における2ちゃんの認知度の低さやアングラに対する偏見があることを認識しており、職場や学校などの現実生活において
自分が2ちゃんねらーであることがバレることを極度に怖れていました。
その反面、自分たちが2ちゃんというコミュニティーに帰属していることに対する自負心も持っていました。
そういう日陰者たちが自分たちを称して「2ちゃんねらー」と呼んでいたわけです。
当時、2ちゃんねらーとパンピーの間にはあまりにも大きな隔たりがあったのです。

現在の2ちゃんはマスメディアへの露出も増え、電車男の流行などもあり、一般社会における知名度もかなり高くなっています。
2ちゃんねるはもはやアングラなどではなく、YAHOOやamazonのようにメジャーなサイトになりました。
ここにきて「2ちゃんねらー」とパンピーとの間にあった違いはほとんど無くなったんではないかと思います。
学校や職場などで2ちゃんねるが話題になっても不思議ではないですし、マスメディアでは連日のように2ちゃんがとりあげられています。
以上の理由から、もはや「2ちゃんねらー」が特殊な存在であった時代は終わったのではないかと思います。

2ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 00:28:21 ID:VAsDquZX BE:111466073-#
2ちゃんねらーとは2ちゃんを閲覧し書き込みを行う者の総称
2ちゃんねらーは現実に存在するがその質が変わっただけ
3メーテル ◆s/Nqplb8xE :2005/06/26(日) 02:35:50 ID:r7XIkFmz BE:411264779-###
私は2ちゃんねるはBlogしか経験していなかったのですが、最初から2ちゃんねらーを特別視していませんでした。
ベースは@niftyだったのですが、インターネットはハンドリングを含めて元来匿名が基本のはずなのですね。
4ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 02:56:50 ID:BtDbwbxX BE:50231849-
>>2
>2ちゃんねらーとは2ちゃんを閲覧し書き込みを行う者の総称

2ちゃんねらーを単純に2ちゃんを利用するだけの人間と言い切ってしまうのはどうかと思う
それならば2ちゃん並に利用者の多いヤフー利用者やアマゾン利用者についても「2ちゃんねらー」に相当する呼称があってもいいと思うけど
そういうのがないのは、2ちゃんが独自のネット文化を持っており、2ちゃん利用者が独特のアイデンティティーを持っていたことの証左だと思う
つまり、「2ちゃんねらー」という呼称が指し示すものは、単に2ちゃんに閲覧、書き込みするのみならず、独特のネット文化の担い手であり、パンピーとは
アイデンティティーを異にする人間たちのことだったんだと思う。
実際に昔の2ちゃんねらーは独特のマナーと流儀を持った、独特の人種だったように思う。
それ故、妙な選民意識とか、普通のネットユーザーを厨房呼ばわりする傲慢さがあったのも否めない事実だけど。

>2ちゃんねらーは現実に存在するがその質が変わっただけ

自分が思うに、上述の定義での「2ちゃんねらー」はもういなくなったと思う。
「2ちゃん利用者」や「2ちゃん閲覧者」はたくさんいるけど、上で書いたような意味の「2ちゃんねらー」はいなくなったのではないかと。
それは主に二つの理由から
@2ちゃんがマスメディアでの露出が増え世間的にメジャーになり、ヤフーやアマゾンのように一般人に開かれたサービスになったこと。それまでは一部のネットに精通した者しか知らなかった。
今や小学生や、ネットに疎い中年層も2ちゃんの存在を知っており、2ちゃんを利用することが世間的にごく当たり前になった、それ故、2ちゃんを利用する人間たちが特殊な存在ではなくなったこと。
AAAや2ch語などの2ちゃん文化が日本のネット全体の普遍文法になったこと。つまり、2ちゃん文化自体が特殊なものではなくなった。

つまり、一般人がたくさん2ちゃんに流入すると同時に、2ちゃん的な文化が外に流出し、それによって一般人と「2ちゃんねらー」を分けていた境界線自体が消滅してしまったんだと思う。
2ちゃんの内と外、2ちゃん的なものとそうでないものとが溶け合うかたちで均質化してしまったと言えるのではないかと。
そして、「2ちゃんねらー」という特殊な人種の存在を成立させていた、一般人との隔たりがなくなってしまった。
要するにもはや2ちゃんユーザーであることが、ネット社会におけるアイデンティティーになりえなくなったのではないかと思う。
以上の理由から、自分はもはや「2ちゃんねらー」など存在しないと考えます

5ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 03:01:52 ID:BtDbwbxX BE:44650548-
>>3
ニフティーは日本のネット文化の元祖であり、日本のネット社会を語る上で避けて通れないものですよね。
2ちゃんの中にもともすればニフティーから受け継がれたものがあるのかもしれない。
自分はニフティーの頃にはネットをやっていなかったので、ニフティーについて語ることはできないんですが・・・
6ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 04:08:28 ID:l178zmSx BE:50652959-#
まぁ概ね同意。
だが「2ちゃんねらーの定義」なんてのはそれこそ定義次第で変わるんで、不毛だろう。

昔の2chは、少なくとも各メディアに対して良い印象を与えていなかったのは事実だし、また住人もそれをわかっていたから進んで露出していこうともしなかった。
アングラではないんだけれど、ダークサイドというか、日常生活と違う場所、その中でもアングラに近い場所で生きてる連帯感みたいなのはあったと思う。
帰属意識ね。

今の2ちゃんねらーは帰属意識も、日陰者意識も低いだろう。
7ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 11:24:17 ID:zOMX69WU BE:12793032-#
なるほど、つまり、2ちゃんねる形式の非登録制匿名掲示板は
もはや存在する必要なくなったということなのですね。
Yahoo!などと同じなのであれば、そういうことになると思いますが。
8ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 15:31:27 ID:VAsDquZX BE:111466837-#
>帰属意識、日陰者意識

単なる「少数派であることの自覚」じゃないかな。
それが数が増えたことにより解消されただけ。
匿名で悪口を書く後ろめたさとか、マニュアルがない中で試行錯誤して身につけたネット・PC知識
についての自負ってのもあるだろうが、それは本質ってよりは少数者であることの自覚から派生
したものに過ぎないだろう。
常時接続が普及してネット人口が爆発的に増えてそれに比例して2ちゃんねらーも数が増えた。
ただそれだけのような気がする。


9ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 19:07:52 ID:RJVVEiY2 BE:66585252-##
非登録制匿名掲示板で特段の理由もなく悪口雑言、誹謗中傷を書く事が2ちゃんねるの本質だと思っている者が今だにいますね。
2ちゃんねる住人がこれまで増えてくるとごく日常の会話のネット版に過ぎなくなっています。
匿名も使い方次第で有効だと思うが、「普通の人」が多数派になっているのは事実でしょう。
10ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/26(日) 21:51:17 ID:nQRgNAWL BE:27014483-#
>>8
>>1は「少数派だった頃の2ちゃんねらー」のみを2ちゃんねらーと定義して、ネット上では多数派になりつつある現在の2ちゃんねらーは2ちゃんねらーとして認めたくないんだろう。
>>6でも書いたが、ここは言葉の定義の話で、定義次第でどうとでもなる話だからスルーな。

>単なる「少数派であることの自覚」じゃないかな。
>それが数が増えたことにより解消されただけ。
逆に言えば、少数だったからこそ帰属意識が生まれたとも言えるけどね。
村レベルの仲間意識が、人口の増加により大都市型の希薄な仲間意識に変わるように。

結果、>>1がいい例だが、オラが村意識の強い先住民と、人口増えてからの昔の村に思い入れのない人間とで摩擦が生じる事もある。

>>9
んな事誰も言ってないと思うけど?

それに2chは匿名掲示板じゃなくて、既に「匿名でも書ける掲示板」だよ。
もし本当に匿名掲示板なら、名前欄など設けず、強制的に全ての書き込みは名無しにすればいい。

また匿名性というのは通常書きにくい罵詈雑言以外にも、「匿名故に発言者のプロフィールに左右されず、発言のみを見て発言自体を判断することができる」という、大きなメリットがある。
これはただの日常会話をやる上でもメリットだよね。
もちろんデメリットにもなり得るけれど、デメリットに対し2chはコテハンという解決策を提示している。
11メーテル ◆s/Nqplb8xE :2005/06/27(月) 00:50:59 ID:8WtfWzoO BE:182784847-###
私がニフティに入会したのは1995年の阪神淡路大震災のときでした。それがニフティとも知らなかったのです。
被災者兼ボランティアだったのですが、情報提供では実名でした。
ニフティのフォーラムに参加したのは翌年でしたが当時は女性で学生は珍しい存在であったのです。

95%男性の世界ですから、女性らしいHNでは、自ら女性であることをオフに参加とか、
実名のメールとかで証明しないとならなかったのです。(笑)

2ちゃんねるのBBSは経験不足ですが、みなさん、同じHNで(笑)、性別にこだわっていらっしゃいませんね。
これは私にとっては新しい驚きであったのです。
12ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/27(月) 20:13:58 ID:DtAwdgep BE:16743762-
>>7
>なるほど、つまり、2ちゃんねる形式の非登録制匿名掲示板は
>もはや存在する必要なくなったということなのですね。

そういうことを言っているわけではないです

>Yahoo!などと同じなのであれば、そういうことになると思いますが。

ヤフーと同じと言ったのは、、2ちゃんねるが日本社会においてメジャーな存在になり、社会的に認知されるようになったという意味です。
ポータルサイトのYahoo!、オンライン書店のamazonと同じように、「匿名掲示板と言えば2ちゃんねる」という了解が日本社会の中で既にできて
いるのではないかと思ったわけです。

現在の2ちゃんねるはマスメディアの露出度が増え、一般社会での知名度も高くなり、人の数もかなり増えました。
以前は、2ちゃんねるというといかがわしいものだと思われたり、便所の落書きなどと言われたりして蔑まれることが多かったわけですが、
最近では必ずしもそのように悪い部分だけではなく、良い部分もあるんだという肯定的な見方もされるようになってきたと思います。
また、電車男などの流行によって、世間の2ちゃんに対するイメージはかなり良くなってきたんではないでしょうか。
まぁ、それ自体は非常に喜ばしいことだと思うのですが、その反面、2ちゃんの大きな魅力であったある種のあやしさや非日常感というのがかなり薄れてきたなぁと
最近切に感じるようになりました。
自分が思うに、以前の2ちゃんは、常にある種の祭り状態というか、独特の磁場と空気を持った非日常的な空間だったと思います。
そして、2ちゃんという非日常的な空間に参加する人間たちもまた、ネット上で普段の日常から遊離した「2ちゃんねらー」という仮想の人格を演じてたような部分も
あったんじゃないかと思ってます。
そういう部分があったからこそ、2ちゃんで参加を呼びかけたデモやオフ会なんかに仮面舞踏会的なおかしさや楽しさがあったんではないかと。

だけど、最近の2ちゃんを見てみる限り、なんか世間に取り込まれてしまって日常的な場所になってしまったなぁという感想を禁じえないです。
2ちゃんが日常的なものになったと同時に、日常から遊離した存在であったはずの「2ちゃんねらー」もまた、なんかリアル社会の人格の延長になったような感じです。
自分がこのスレを立てたのは、そういう現状が残念だと思ったからです
13ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 02:44:14 ID:afmlbsS4 BE:286626896-#
>>12
>世間に取り込まれてしまって日常的な場所になってしまった

そんなことはないんじゃん?
職場や学校では大っぴらに語れないような意見・やりとりが活溌になされてると思うよ
ニュー速+での脱線事故被害にあったマンション住人叩きとか、中韓に対する差別的言辞
かつてのラウンジ、今はvipなんかでは近親相姦ネタでしょっちゅうスレが立ち、レスが付いてる
死ね、ゴミ、ホモ、ブスなんて罵倒は以前より多く見かけるようになったし
14ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 06:59:01 ID:afmlbsS4 BE:191085449-#
総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、
ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。

匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、
文部科学省などと具体策を詰める。

今週初めに発表する総務省の「情報フロンティア研究会」の最終報告書に盛り込む。
国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、
犯罪につながる有害情報があふれている。

総務省はそうしたマイナス面を排除し、ネットを経済社会の発展につなげていくためには、実名でのネット使用を推進し、信頼性を高めることが不可欠と判断した

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000032-kyodo-bus_all
15ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/28(火) 07:56:44 ID:5pY/uzM1 BE:101814697-#
>>5
>ニフティーは日本のネット文化の元祖であり、
>日本のネット社会を語る上で避けて通れないものですよね。
>2ちゃんの中にもともすればニフティーから受け継がれたものがあるのかもしれない。

あなたは知らないから、こんな>>5書き方すると思うが、ニフティーよりPC-VANが先(パソコン通信の元祖)です、2ちゃんもねはPC-VANの中に在った掲示板(free)を真似たのです。当時free(PC-VAN)は大爆発的人気でした。

つまり、free掲示板ではやりたい放題で、馬鹿アホ、死ね、ゴキブリ、精神異常者、呼ばわりで、ありとあらゆるの違法行為の世界でした、2ちゃんねると同じ違法行為の世界。

しかし、PC-VANは違法者を放置した為に会員が減り、ニフティーより会員数が多かった
PC-VANは結局閉鎖へ追い込まれたのです。
当時ニフティーは、厳しく取り締まっていた為に現在も続いているのです。
ニフティーは同じ人間には一IDでしたが、PC-VANは同じ人間でも10でも20でも
IDが取れたのです。

匿名性については、昔も今も同じですが、ニフティーとかPC-VANの時代は国内だけですから、違法者を特定出来たが、2ちゃんねるは違法者特定が非常に難しいのです。
そして、2ちゃんねるは違法者を放置しているのです。

件に関しては、
下記webから、「表現の自由は制限出来ない」、と、打って、検索し、
沖縄のおっさんのwebサイト、「世界ではじめて表現の自由は制限出来ない理論」、を見れば、2ちゃんねるの違法行為とPC-VANとそれ(free)を受け継いだ、2ちゃんねるが理解出来ます。
http://www.goo.ne.jp/
http://www.google.co.jp/
16 ◆tHwkIlYXTE :2005/06/28(火) 10:12:02 ID:UaNZ7pDc BE:111451182-#
まぁ…2ちゃんにアクセスしてるという理由だけで
「2ちゃんねらー」と呼ばれるのはあまり好かないよな。
聞こえようによっては差別用語にも聞こえる。
2ちゃんねるは元々アングラであったから仕方ないかもしれんし
それは「2ちゃんねらー」と言う言葉に対する俺の偏見もあるんだがな。

匿名はもうそろそろやめたほうがいいんじゃないか?
使う人間次第だが、また犯罪予告に使われても何も言えないだろう。
17メーテル ◆s/Nqplb8xE :2005/06/30(木) 02:30:57 ID:AHnXNpS6 BE:470016498-###
>>15
私が入会した1995年にはニフティも複数IDが取得できました。TTYの巡回ソフトユーザーは、
巡回(読み取り)用IDと書き込み用IDを別けて使われていた方が多かったようにお見受けしました。
複数IDのメリットとしては、当時は二重ログイントラブルがよくあり、サポートへの連絡用としても
必要だったのですが、私が複数IDを持っていなかったのは、結局電話の方が早かったからです。
18ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/30(木) 03:11:18 ID:XmiBlSn6 BE:39068674-
>>13
>職場や学校では大っぴらに語れないような意見・やりとりが活溌になされてると思うよ
>ニュー速+での脱線事故被害にあったマンション住人叩きとか、中韓に対する差別的言辞
>かつてのラウンジ、今はvipなんかでは近親相姦ネタでしょっちゅうスレが立ち、レスが付いてる
>死ね、ゴミ、ホモ、ブスなんて罵倒は以前より多く見かけるようになったし

いや、大分雰囲気は変わりましたよ
非日常感というのは決してリアルの会話で語れないようなことを語るということではないんです

これは自分で考えて出した結論なんですけど
昔はリアル社会の論理と違う、2ちゃん社会の論理みたいのがあって、「2ちゃんねらー」ってそういう暗黙のルールに喜んで従ってた人たちだと思うんです。
今となってはすごく下らないことなんですけど、みんながそういうことに本気で取り組んでたというか
どうでもいいことに一生懸命になれる遊び心とか余裕を2ちゃん住人の多くが持ってたような気がします
それが非日常感を生み出す元になっていたんではないかと
んでもって、そういう2ちゃん社会の論理を現実社会にも敷衍してやろうという衝動が大規模オフなんかの原動力になったと思います。
吉野家コピペに端を発した吉野家同時多発オフや、マスメディアに対する抗議の意味で行われた湘南清掃オフなんかはその典型的な例かと

だけど、今じゃそういう2ちゃん特有の論理と雰囲気にあまり愛着を持たない一般人が増えて、それまで面白かったこととかがだんだん下らないように思える
雰囲気になってきて、一気に2ちゃん中にしらけが蔓延するようになった気がします。
あと、住人の低年齢化のためか、かまってちゃんなんかが増えて、それまであったある種の大人っぽい余裕とか遊び心とかも無くなった感じがしますね
そのためなのか、心なしか最近の2ちゃんで流行るネタはシュールなものが多くなった気がするし
とにかく今の2ちゃんを包む倦怠感はその辺に原因があるんじゃないかと
吉野家オフや湘南オフの時みたいな連帯感は今の2ちゃんには望むべくもないですね
19 ◆rs645sLqh2 :2005/06/30(木) 11:45:26 ID:0Dqx/ME+ BE:69657252-#
>>18
>あと、住人の低年齢化のためか、かまってちゃんなんかが増えて、
>それまであったある種の大人っぽい余裕とか遊び心とかも無くなった感じがしますね

PC…インターネットが普及してるからな。
最近は小学2〜3年生の子も普通にやっていて、
授業でもインターネットを使うようになったし。
インターネットをやるのならば、最低限のマナーは守って欲しい。とは思うんだが。
ネットも社会の一部。
そこに入り込むのなら、入り込む前に覚えておかなければならない知識を覚えておくべき。
たとえやっている人間が子供でも、だ。
マナーさえ守れていれば平穏なのにな('A`)

>吉野家オフや湘南オフの時みたいな連帯感は今の2ちゃんには望むべくもないですね

そんなことはないだろう。
いくら2ちゃんが倦怠感に包まれているからと言って連帯感がないわけでもない。
なんだかんだ言ってもみんなやる時はやるさ。
20ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/01(金) 09:41:59 ID:EIN3nOeL BE:132694496-
「2ちゃんねるは一般化した」と聞くが
具体的にどう一般化したのか・昔と違うのか
よくわからん。大概、雰囲気とか空気とか抽象的な表現しか
帰ってこないし。
21メーテル ◆s/Nqplb8xE :2005/07/02(土) 03:35:52 ID:tlPdeXu8 BE:228480757-###
2ちゃんねるを匿名でも書ける掲示板としての特徴だけを活かしていた時代は終わったのでしょうね。
匿名でした収集できない情報は今後もあるのですから、私は匿名を排除したり嫌ったりはしません。

ただ、個人的には、2ちゃんねるでブログを開設していたりしますので、コテハンで参加しているのです。
こんな私みたいな会員が増えてきましたね。
2ちゃんねるはカジュアルになった。特別なネットではなくなった。掲示板などに書き込むリスクは同じであっても身近になったのでしょう。
22ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/10(日) 19:52:12 ID:EygDnFSU BE:305600459-
>>15
帰ってくれ
23ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/19(火) 17:03:13 ID:D1joVoin BE:29196656-#
ていうか、古今そしてこれからの端から端まで、全てのカテゴリ、
板、スレへのレスは「はいはいわろすわろす」で十分だ。
新しいスレッドを建てるときのタイトルもこれで十分。
これが2ちゃんねる全体への最終的回答だ。

はいはいわろすわろす>>ALL2ch
24ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/21(木) 10:11:57 ID:X/QKOu5I BE:14515542-
えろすえろす
25ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/23(土) 08:13:36 ID:HE8nIjCx BE:40219294-#
>>23
中2病患者ハッケソ
26ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/06(火) 07:32:45 ID:hvNkHzZi BE:25858144-#
>ニフティーは日本のネット文化の元祖であり、
>日本のネット社会を語る上で避けて通れないものですよね。
>2ちゃんの中にもともすればニフティーから受け継がれたものがあるのかもしれない。

あなたは知らないから、こんな>>5書き方すると思うが、ニフティーよりPC-VANが先(パソコン通信の元祖)です、2ちゃんもねはPC-VANの中に在った掲示板(free)を真似たのです。当時free(PC-VAN)は大爆発的人気でした。

つまり、free掲示板ではやりたい放題で、馬鹿アホ、死ね、ゴキブリ、精神異常者、呼ばわりで、ありとあらゆるの違法行為の世界でした、2ちゃんねると同じ違法行為の世界。

しかし、PC-VANは違法者を放置した為に会員が減り、ニフティーより会員数が多かった
PC-VANは結局閉鎖へ追い込まれたのです。
当時ニフティーは、厳しく取り締まっていた為に現在も続いているのです。
ニフティーは同じ人間には一IDでしたが、PC-VANは同じ人間でも10でも20でも
IDが取れたのです。

匿名性については、昔も今も同じですが、ニフティーとかPC-VANの時代は国内だけですから、違法者を特定出来たが、2ちゃんねるは違法者特定が非常に難しいのです。
そして、2ちゃんねるは違法者を放置しているのです。

件に関しては、
下記webから、「表現の自由は制限出来ない」、と、打って、検索し、
沖縄のおっさんのwebサイト、「世界ではじめて表現の自由は制限出来ない理論」、を見れば、2ちゃんねるの違法行為とPC-VANとそれ(free)を受け継いだ、2ちゃんねるが理解出来ます。
http://www.goo.ne.jp/
http://www.google.co.jp/

http://www1.ryucom.ne.jp/papa/newpage2chsaiban.htm
27ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/07(水) 01:27:15 ID:1D5Xr1J/ BE:71669142-
>>20
以前より人への対応が冷淡になったような印象があります。
距離を置いてるな、というか予防線張りながら書いてるな、という感じ。
きっと揚げ足を取られて下らない議論発生させないためなんだろうけど。
微妙に萎える。……萎えるというより打ち解けられないって感じか?

あと、ハートマン軍曹じゃないけど「すべて平等に価値がない、
だからお前も価値がない」みたいな空気をそこここで感じる。
あらゆるネタをどうせ流行してるのは一部と相対化しながら蔑んでる。
もしや「でも俺という存在には価値がある」とでも思ってるのだろうか。
28ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/11(日) 23:47:20 ID:8Az+YSdV BE:128550555-#
>>27
自分は逆に感じるな。
利用者の少ない板を見てればそれがよく分かります。
自分の考えは「すべて平等には平等など存在しない、だからお前と俺と言う関係も全て不平等である」という感じか・・・

ん?何か違う・・・
29ちょっと待て名無しが今何か言った:2009/02/25(水) 14:25:54 ID:JnugVH7J BE:634391982-PLT(12000)
 
30ちょっと待て名無しが今何か言った:2009/04/05(日) 13:35:04 ID:afKC12qW BE:1903176768-PLT(12001)
テス
31ちょっと待て名無しが今何か言った:2009/04/05(日) 13:39:56 ID:afKC12qW BE:713692229-PLT(12001)
てすと
32ちょっと待て名無しが今何か言った
test