投票で選挙はそろそろおかしい

このエントリーをはてなブックマークに追加
57段造 ◆b5w5DanzOU :05/02/20 09:38:22 ID:y6FAdnvA BE:45159078-
>>54
少し同意。
民意をストレートに反映した政治など、背筋が凍る。
民には政治をやるだけの時間も素養も能力もない。
だからこそ専門家に委ねている訳だ。
しかし現行の法制度はある程度民意を反映せざるを得ない制度になっている。
表現の自由に基づく普通選挙が保証されている。
だが、これは民意を積極的に政治に反映させるべきだ、と理解すべきではないと思っている。
権力者が民を虐めようとしてもできない為の制度である、と理解したい。



58ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 19:15:10 ID:o56kBfUl BE:323870786-#
良い事言ってると思ったレス
>>17

労働者は政治資金を献金できるから、問題ないという理屈になってたと思う。
59ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/09(木) 23:52:27 ID:aaRFWWCo BE:41507257-#
基本的に、ひろゆき氏やらみなさんが言ってることには賛成、
というか正論・・・・・。

ただ、私は日本の民主主義が一番成功していた時期というのが戦前と
平安時代で、いうなれば周期というのが重なって←変な事言ってる

なにはともあれ、細かいことを改善してより理想的な制度にシル!
あとは政治家の質が問題なわけで・・・・・・(別に今の政治家を否定はしていません)
60ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 00:42:37 ID:c1OvRXGv BE:28182454-
>>56
俺は、>>55の結論には反対

選挙に強制的に行かす事で政治に関心持たせるようにする。
投票所に行き、いざ投票となれば、少しは誰に入れようか、少しは考えるでしょ。

自分たちに深刻な影響が出てきたら、投票に行くでしょ、という考えがあるが、
社会がにっちもさっちも行かなくなってから、今の体制に不満を持って投票に行っても
すでに遅しという状態では仕方ないと思う。
61ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 00:50:42 ID:d8j7zfcr BE:73599438-#
みんな誰に投票していいかわかんないから投票しないんじゃない?
政治家なんて誰も信用できないし。
私利私欲のために国民を利用してるとしか思えないしなぁ・・・・・・・
投票したくなくなるのも分かる気がする・・・・・・・・・・・
62ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 02:40:55 ID:nfIUaL1I BE:259632768-
まあ、そうして投票率が下がると層化にのっとられるわけだが
「投票に行っても変わらないというが行かないと変わる。」
http://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=31174&log=20050607


誰に投票していいわからないってのは、
少なくともネットやってる人間には、
単なる甘えなんじゃないのか?

ネットだったら相当の情報が入るぞ。
人権擁護法案に反対している議員に入れるとか、
いろいろあるじゃん。
63ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 02:47:30 ID:nfIUaL1I BE:64908926-
なんか、強く言い過ぎたかな・・・スマソ
まあ、少しでも選挙に興味をもってくれるとうれしい。

信頼できる社会系ブログとかをひとつ二つみつけておくと、投票の参考になるよ。
具体名挙げると反論きそうだけど、たとえば「櫻井よしこ」とかね。(あくまでもたとえばです)

>>1
については、他の方法だと成りすましの問題があるから、難しいんだよねぇ。
64ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 03:01:33 ID:GajCALSH BE:238724069-
投票しにきた人に2000円札を配る、これだねw
そして当選してきた議員の一票に格差をつける
投票率と選挙区間の一票の格差で、これどうよ
押しボタン式投票なんだから出来るでしょ
65ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/10(金) 06:31:59 ID:AsgsAzV4 BE:11859825-#
とにかくまあ身近で言う、中国台湾や韓国(将軍様の国は論外)みたいに
ならんようにがんばってくれればと。
66ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/11(土) 01:51:39 ID:gmIB60Wj BE:32197695-#
半年前の投稿が評価されるって嬉しいな(幸
67えいいち:2005/06/11(土) 02:06:24 ID:gW7ese/2 BE:13036782-#
今の投票とかそんなのは、
頑張れば頑張るほど票が減り、
怠ければ怠けるほど票が増える。

国粋主義者はお呼びでない。
68ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/11(土) 04:39:26 ID:Z3ceH6Ch BE:202122465-
確蟹
69sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/06/11(土) 09:54:49 ID:pPFsyZXn BE:13100663-#
>>67
>頑張れば頑張るほど票が減り、
>怠ければ怠けるほど票が増える。

どの辺の事を指しているのかな?
も少し具体的に言ってもらってもいい?
70えいいち:2005/06/11(土) 20:53:25 ID:w0SSNFqN BE:45629287-#
>>69
全体的に。
議会なんかで平気で寝る連中なんかがそんな印象を受けるよ。

石原さんとか小泉さんが指示されてるのは、きっと面白いとか、かっこいいとかそんなんだろうよ。
でも、小泉さんはよくやってると思うし、石原さんはなんか勝手にやってる。
石原さんはよくやるほうだけどさ、支持されてる理由が芸人の親とか親子とか、そんなんとかさ、
あとなんか面白いからとかね。
でも、なんか知らないけどそんな奴がかなり頑張ってるわけなんだな。

>>64
やめろ。ますます酷くなる。
71ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/11(土) 22:57:27 ID:QdZRWU8G BE:51872393-#
そもそも、自分の足で選挙に行こうとしない人間に投票する資格はない。
そんな奴らに投票されても、それこそ「この人は面白いから」程度に理由で
投票される。国会にお笑い芸人があふれかえるぞ。
72ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/11(土) 23:05:12 ID:P8GhxFH3 BE:53050043-
そうか
73えいいち:2005/06/12(日) 02:12:23 ID:S9EF93g/ BE:44000069-#
>>72
大仁田とか、大仁田とか、大仁田とか。
74ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/12(日) 13:15:25 ID:n1qR3Uf5 BE:38045693-
>>71
動員されて選挙行ってる奴ばかりで、国会に利権団体の代表みたいな奴が、
あふれてますが、なにか
75ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/12(日) 17:36:31 ID:WEDvVe6D BE:110398649-#
じゃぁやっぱり投票者をいくらか選出するしかないのか?
投票しなかったら、罰金とかで。

でも、投票者の情報が漏れたら選挙違反おこりそうだし。。。。。。
選挙に参加できないって苦情もくるだろうし。。。。。。。。
76えいいち:2005/06/12(日) 23:25:37 ID:HEadeBYA BE:8148825-#
>>75
そんなことをしたら適当に選挙する奴が増える。
自由に選挙させるのが一番いいわけだ。
政治に詳しい奴とか、まあノリでやるな馬鹿野郎。
77ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/17(金) 10:12:04 ID:j3H1HMma BE:161935946-#
投票権を抽選で100人に一人ぐらいにあげればどうだろう?
組織票の効果は減るし、投票権ゲットした人は政治に関心を持って投票にいくんじゃない?
78ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/20(月) 13:05:09 ID:Ch4V1xyR BE:98946353-#
10歳ぐらいから選挙権を与えたらどうだ。
青臭い意見を言いまくるだろうし子供が政治をめちゃくちゃにすると思う大人も選挙に行かざるを得ないだろう。
79ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/20(月) 19:28:02 ID:16QK+8Pc BE:49065582-#
>>78
小さい頃から学校で模擬投票するのはいいと思うのだがな。
生徒会長の投票とか。小さい頃から選挙の習慣などを覚えさせるべき。

まぁ、10歳から選挙権ってのは狂ってるけどな。
80段造 ◆b5w5DanzOU :2005/06/20(月) 22:42:54 ID:V3D5nOsA BE:65318999-#
国民が政治に関心を持って、そんで民意が国政に忠実に反映されたら
どうなると思う?
専門的には増税が必要でも、増税などできないだろう。
戦争も増えるだろう。
情報も能力も持たない大衆の意志が国政に反映されるなど恐怖だ。
81RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/06/21(火) 17:00:03 ID:97V6SNnd BE:11777663-##
>>80
民主政治の議会において「民意」とはあくまで議会内の自由な討議によって
賛成の多数を獲得した物であって只の国民の意志では無い罠。
だから、十分に討議されることが困難で衆愚政治の危険がつきまとう事を防ぐ為に関節民主制がある。
82RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/06/23(木) 09:21:01 ID:TyJ2Ai7z BE:47110289-##
直接民主主義は民主主義の伝統には無い。
ジョン・ロックも直接民主主義には否定的だ。

民主主義に対する不理解が多いのは何故か?
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1119402360/
83段造 ◆b5w5DanzOU :2005/06/23(木) 20:40:17 ID:K815Rlj3 BE:25805748-#
>>81
憲法では、議員の任期を定め、表現の自由を定め、普通選挙を定めている。
従って、政治には民意を反映せねばならぬ。これは憲法の要請である。

>>82
直接民主制は具体的に妥当な結果が得られないし、そもそも代表概念と相容れない。

同じ政治制度でもある国では成功し、ある国では失敗する。
それは政治文化が異なるからである。
政治文化とは「自国の政治における自らの役割について、その国の人々の
多くが共有している信念や価値観」のことである。
この政治文化は「未分化型」「臣民型」「参加型」の三つに分かれる。
未分化型では人々は政府の存在すら意識していない。未開社会や、家庭のこと
にしか感心がない老婦人がその典型である。
臣民型では、人々は政府の臣民であり、政治参加を積極的に行わない。
参加型では、人々は政治に関し多くの知識を有し、積極的に参加する。
この三つが均衡を保たれている社会において、民主制は最もよく維持される。
総ての国民が政治決定に参加したら政治は疑いもなく混乱する。
総ての国民が政治に無関心であったら政府は国民の要求に応えようとせず、民主制
は崩壊する。
84ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/06/24(金) 09:09:32 ID:pUKcwB6H BE:59584649-#
>>1の提起した問題から論点がずれてきているような気がしますが・・・

それはさておき、投票で選挙がおかしいとも現状に即していないとも思いませんが、
>>24の意見は一理あるとも思った。ただし>>1>>24はちょっと怠け者くさいがw
銀行や郵便局とともに、もう少し便利になって欲しい、と願うのはありだと思う。
ただ、やはり自主的行動というよりは社会に対する責任行動(社会からの恩恵への代償としての義務)としての
価値が大きいと思うので、国民総背番号制と同じで利便性を追求するのも慎重にしていただきたいとも思うな。
85RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/06/24(金) 13:27:39 ID:KJiHG6fN BE:10469928-##
>>83
>臣民型では、人々は政府の臣民であり、政治参加を積極的に行わない。
>参加型では、人々は政治に関し多くの知識を有し、積極的に参加する。

何処で臣民と言う言葉を知ったか知らんがこの概念は
国民は政治に関し多くの知識を有するよう勤め、命がけで参加し
国家の繁栄を促進する為に作られれた概念。
臣とは政治共同体に所属する知的エリートの事で日本では武士をさす。
国民皆武士と臣民は同義。

>>84
>国民総背番号制と同じで利便性を追求するのも慎重にしていただきたいとも思うな。
同意。
立候補した人間の思想や公約を読まないと投票できない様にするべきだと思う。
86うべo(≡。≡)o:2005/06/25(土) 15:51:29 ID:aHbBLKIy BE:88227465-##
システムを整え、整備さえしていれば良い政治が行われるというのは間違っている。
完全に民意を正しく反映させる機関、政治システムを作っても
運用をするのは人間であり、必ず自らの利益のためにシステムを歪める者が現れる。
問題の解決のためには国民が不利益を被ったさいにその不利益に対し政治に異議を申したてること
これが決定的に重要であり、泣き寝入りをしていることは自らの権利の放棄に他ならない。
すなわち、国民が行われる不利益に対し怒りをぶつけ、権利を行使することが政治の本質である。
これは民主主義が誕生して今日までの過去の歴史がそれを証明している。

さて、投票による選挙がなかった時代、国民が政治的要求をかなえるためには
暴動やクーデターによる政権交代が必要だった。
そして苦労して作った議会制民主主義はできた当初から妥協と欺瞞の産物であった。
票の買収や賄賂による利権誘導は日常茶飯事、民主主義に付きまとう暗部と言って良い

そして重要な事は、議会制民主主義の長い歴史の中で支配層が編み出した戦術、
誰がどのような政治をしても同じ政治が続くシステムを構築すること。
政治改革をする政権が誕生しても、ある程度、ガス抜きをする程度の改革であること
野党などの対抗勢力を買収し骨抜きにする等、先進国のほとんどで構築されている。

根本的な社会変革の不在

現在の政治が抱えている問題の本質はここにある。
87段造 ◆b5w5DanzOU :2005/06/26(日) 22:42:45 ID:BMc0XL4u BE:24192656-#
>>81
人民主権論によれば民意とは現在する選挙民の意志のことを指すが、
国民主権論によれば民意とは必ずしも現在する選挙民の意志を指さない。
理論的には国民主権論が優れているが、現在する選挙民の意志と全くかけ離れた
政治では民主制とは言えないだろう。
人民主権と国民主権の間に線を引くのが現実的だろう。
88RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw :2005/07/06(水) 22:02:24 ID:qMNli119 BE:16358055-##
>>87
現在する選挙民の意志と全く同じで会っても基本的人権を侵す物は民主的ではない。
国民の意志が議論に取り上げられる事が無い政治では民主制とは言えないだろうが
其の結果が現在する選挙民の意志と全くかけ離れていてもたいして問題は無い。
非民主的な法案が可決されても民主主義の理念を犯せば違憲立法審議会で否決される。
よほどの事があって改憲される事が無い限り民主主義は覆らない。
民意は反映される物であって実現される物ではないということ。
89ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/07/27(水) 02:31:35 ID:te9zAaoJ BE:187013546-
ちょっと「民主主義」とか「政治」とか「選挙」とか「投票」とかという
概念にこだわりすぎだと思う。
どれも、人間にとっては、目的ではなく手段にすぎない。
では、人間の、というか生物共通の目的とは何か?
当然ながら生き延びて、子孫を残すことだ。
ただ、人間の集団にとって、一人の人間が生き延びることと、
多くの子孫を残すことの間に、ときに矛盾が生じる事態が起こる。

で、ひろゆき氏が問いたいのは、こういうことなのでは?
我々は、
「個体としての人間」の福利を最大化すべきか?
それとも、
「種族としての人類」の福利を最大化すべきか?

これは、非常に本質的な問題提起だと思う。
90ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/11(木) 01:12:33 ID:preMY2bx BE:22325524-###
さてさて選挙の季節ですよ。
投票日を国民の祝日にして投票時間を24時間にして
投票した人間にはタダで飲み食いさせたり
公共施設や公務員の福利厚生施設に無駄にある備品(カラオケとか)使って
タダで楽しめるお祭り状態にすれば少しは投票率増えるっしょ
#スレの趣旨には反するけど
91ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/11(木) 07:33:57 ID:nStX2F3A BE:179443788-
無投票も立派な投票だと思うんだけどな。
「わからなければ投票しない」これ大事
もし選挙を義務化するなら「空票」も作ってくだちぃ
92エリザベス ◆2RcwNLF2co :2005/08/11(木) 11:21:42 ID:AdbDopQd BE:406053869-#
>>1
明らかに間違っています
私はネット投票はしません不正にデータ改ざんされる可能性があるので
不在者投票もしません
ひろゆきさんらしくないですよ
誰かに吹き込まれたんですかまるで洗脳されたみたいです
早く目を覚まして間違いに気づいてください

93段造 ◆b5w5DanzOU :2005/08/16(火) 19:51:07 ID:6Nncd7L5 BE:65318999-#
>>88
民主制ってのは簡単に言えば、治者と被治者の同一性をいう。
で、なぜにそんな制度を採るか、といえば、それは基本的人権を守るためだ。
治者と被治者が同一であれば基本的人権はもっともよく守れるだろうから。
従って、貴方の言うことは正しい。
故に、能力の無い庶民には選挙権だけを与えるのが合理的だ。
情報も能力もない庶民の意志を国政に反映させたらとんでもないことになる。
一方、庶民に選挙権を与えておけば、治者は庶民の基本的人権を侵害しにくくなるだろう。
94ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/08/18(木) 00:41:07 ID:/UsiQm1l BE:53605627-
そもそも、国民に同程度の知識と、信念のない日本では、民主主義は成り立たない。
95メーテル ◆2/6WbPA.gg :2005/08/18(木) 02:19:07 ID:F4BBjBsA BE:91393027-###
(ルソーの言葉を借りまして、)私達が自由なのは選挙のときだけです。
96sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/09/05(月) 11:02:47 ID:B/4+thYg BE:18195555-#
>>1は休日に選挙をやるな、と言っているのでは?

1週間くらいを投票週間にして就業時間中の投票を推奨すればいんじゃね?
97ちょっと待て名無しが今何か言った:2005/09/06(火) 03:50:30 ID:qiPJalS1 BE:217065784-##
>>96
どんだけコストかかるんだよ
98sharpwit ◆k7bzZVSZbM :2005/09/06(火) 10:57:46 ID:B/K4VkUh BE:40757478-#
>>97
その辺は専門家とか当事者に考えて貰うw
まぁ「やり様」は色々ありそうでしょ?
役所の窓口一つ空けとくとか。
今のコストがどんだけ、とかよう知らんので
非常に無責任だが、休日手当てとか稼がせるよりも、
日々の業務でこなしてもらった方が安そう。
99スラ仏 ◆SLIMElnX8k :2005/09/10(土) 21:58:45 ID:rNA42hrn BE:13524072-#
選管だけじゃなくて、報道機関とかの状況も含めると
毎回毎回の集計作業からリアルタイムの得票実況とか
もんのすごいコスト(労力もリスクも)らしいですわ。

ネット等の電子化によってその辺もカンタンになんとかなってしまいそう。

それはそれとして、堀江氏が色々と露出してそれなりに支持を得てるのを見ると、
ひろゆきさんは出馬しないの?と思ってしまう。「ネットで選挙」が現実になったら最強だ〜ね。
思想的には2ch≠ひろゆきだろうけど、ついていくよっつうノリのヒトは多いはず。

ぐーたらするには最強のお仕事だと思うんだけどなぁ(思い込み?)
真面目にやればそれこそ底なしにやることもあるし、管理人の後継者見つけて
政界に躍り出てみたらどうよ
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:45:04 ID:UoN7NMCt BE:89985072-#
ひろゆき氏は自分の中で答え持ってると思うよ
んで現状の投票率の低さを憂いてる
疑問系のやさしいオブラートに包んでるけどね
モチひろゆき氏の興味は選挙だけじゃないし政策マニアじゃ無さげなんで
選挙語りたいbe人たちへのサービスでスレ立てたのかなあ?

でも自分の思想を支持政党で判断される選挙系スレは警戒されるね
反対の思想を持つ人と議論じゃなく政策討論になる可能性が高いしね
政策なんて万人に完璧じゃないもの 

ってなるとやっぱライトに新投票システムだけを考える
こういうスレにするしかないのかな・・・
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:59:26 ID:UoN7NMCt BE:192825465-#
なんか自分のは妄想レスにしか見えないなあ

>>99
>もんのすごいコスト(労力もリスクも)らしいですわ。
っすね同意。地域によって多少違うかも知れないが選挙管理員も日当払ってるし。
ってなるとコンビニ投票での端末投票かネット投票?
ただ投票も集計もセキュア面で不安があるね
まだ投票箱持ち逃げはマダかわいげがあるよw
現段階の技術では電子的に改竄されても発覚しない可能性が消えないもん
102懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw :2005/11/19(土) 06:12:25 ID:oPw5XdDE BE:96708858-#
一票は平等だ、という言葉こそ嘘ではないだろうか
いや、嘘ではないが、平等である必要はあるのだろうか?

少なくとも、投票するためには、一定の年齢が必要だ。
これは 「投票するための知能・知識の無い人間には投票させない」 という制度だと言って問題ないだろう。
では、ようやっと投票できるようになった20歳と、30〜50歳の政治について考えてきた人間と、これは同じ票だろうか?
また、70歳以上で定年をとうに過ぎ、後は国家の補償と、自らの半生の郷愁だけで暮らしていく人間は、国家のことをどれだけ考えるだろうか。

平等原則をどう位置づけるかは、議論の耐えないところであろうが、
これらが寸分たがわず同じであるという論理は、おそらく無いだろう。
税金によって投票権を得た時代は、古い。
だが、知能指数や知識、スタンス等によって、票の重みを変えられるテストのようなものはあってもいいと思う。
「能力年齢によらず、全てが平等」というのも、ひとつの思想だ。
それが、それ以外の思想に駆逐される日が来ても、別におかしくは無いはずだ。
103おじゃる:2005/11/19(土) 07:55:08 ID:dowRxWbh BE:353829694-
政治家の質は、民度に比例すると思う。
他人の投票行動を考えず、自分の利害関係によって投票するのが
一般大衆の選挙行動だから、前回のように「思いもよらず」に
自民圧勝になってしまう。
よほどの暇人じゃなけりゃ自民党のマニフェストなんて読まないから、
将来の消費税率アップに白紙委任しておきながら、事後的に文句を言う。

これは恐らく仕方がないことです。
かといって、一票の重みを人によって変えるのは現実的に不可能。
そんなことしたら、為政者の都合の良いように、票が割り当てられてしまう。

中曽根は、いまさら中選挙区制に戻そうとか言っているらしいが、
むしろ遅すぎ。「小選挙区は自民で、比例は公明に」なんていう
ふざけた選挙戦略を立てる前に、そんな事ぐらい分かれよと。

んで、解決策は・・・、
一般大衆や政治家の質に依存されない社会システムを構築する事。
具体論としては、政治家の権限を立法権のみに限定し、行政は省庁に丸投げ。
んで、省庁をチェックする第三者機関を設立すること。
104ちょっと待て名無しが今何か言った:2007/02/09(金) 01:44:37 ID:+zGgwE8z BE:28353942-2BP(40)
総理大臣を国民が選ぶのは、議院内閣制から考えると無理だろうな
105ちょっと待て名無しが今何か言った:2007/07/30(月) 17:03:32 ID:loEmbNhA BE:421829928-2BP(0)
見てはだめ
 成功は常識の外にある
 http://sky.geocities.jp/bolonestjim/
...................................................................................................
106ちょっと待て名無しが今何か言った
まったくだよ(*`д´)