【万機公論】ブラックバス問題総合【決スベシ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
198ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o
後半開始 続き

【遠征したら、お金を落としますか?】

○遠征費で地方は潤ってるのかな?って
・ガソリン代込みで10000円位かな>北海道(片道5時間)
・県内で済みますので。。。500円くらいですかね。。。
・(釣りで遠征はしないです。地元ばっかり(笑)) ・意地でも下道だな
・遠征なんかしない ・高速には金落ちますね ・1000円もしない
・片道350kmぐらいの範囲で釣りに行ってます(あくまで行ってるだけだけど)
・遠征先の(自治体)などが、釣りを歓迎しているかどうかで違うよね
・足無いので人任せです<ガス代 ・家から5分が日本一 ・遠征以前に遠征する金がないぞい
・八郎に行った時コンビニがえらく増えてた
・都市圏と地方の違い?←《重要》
・経済がメリットになるという視点は、行く人が思うほど地元の人は思っていないかも。←《重要》
・ウチの近所はアジ釣りとかに来る人多いですけど、どちらかというと、「来て迷惑」って論調の方が強いし
→活性化策としては,かなり不安定

・ああ、人が集まらないとダメなわけか。かなしー ・食い潰し
・だから,行政も活性化の目玉として選択できない ・霞なんて人少ないですよ〜
・海釣りのメッカな場所って、海釣りより大きなレジャーのほうがあるので→あまり歓迎しない
・リリ禁の影響ってどうなの?>・ガソリンぼったくり
・結局人がいっぱいあつまってきても、マイノリティになってる傾向がありますよ
・何でもメッカと言われるところはそれに総じて落ちる額もデカイかと
・この前白樺湖で軽油いれたら98円でびびった→地元は76円
・長野県内はガソリンも高いし。セルフでも120円近くしたりする(笑)
199ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:06:18 ID:hp0RyfI+ BE:34177875-#
続き

○都会人は田舎から奪い去るだけなのか。
・実際のところ、川に四駆で入ってきてキャンプするような「自然派」は、田舎の人間としては認められませんけど(苦笑)
・キャンプ場の方が快適 ・四駆で川に入ると油浮きまくり
・美味しいところだけつまみ食いする都会人っていうイメージはあります
・田舎は田舎でありつづけろ。おれたちは時々遊びに行くからって感じが強烈に出てる

・去年、石川では熊が大量に駆除されました。。。。 
・北海道では何とか殺さないようにがんばってる様子
・絶滅しちゃった…九州
・新潟でも「朱鷺を守る」ことへの危惧とかありますね。朱鷺が狩られたのは、「米への害鳥」という面もあるので。
そういう面に対して、「朱鷺プロジェクト」に来る人はけっこう無神経で
・保護と愛護の違いが色濃く出る哺乳類保護の人たち ・種の保護について疑問があるけどなぁ。。。
・バスは、「愛護」だよね、あれじゃあ
・結局「どうコントロールするか」っていうだけの話だと思うのだけれど、
「コントロール自体したくない」っていうにおいがぷんぷんしてる
200ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:07:05 ID:hp0RyfI+ BE:79097099-#
続き

○アソコの話だ。
・野尻湖なんかは、なんだか不思議な雰囲気になってますね
・あそこって、もともと「外人の保養地」なんですよ ・だから、地元の人にとって「おらがばしょ」感が弱い
・だから、「みんなで産業としてのスモールを守ろう」という雰囲気は、弱いんですよ。
・池の周りの人だけ。街のひとたちにとっては、「保養地のひとたちは、別の人たち」ってイメージがあって、
共闘してこなかったことが、いまになってこうなってる
・だから、信濃新町は、全然スモールの釣りというものを守る気ないみたいですね
・ 清里みたい>野尻 ・つかよそ者か。。。スモール
・「おらがばしょ」の象徴である諏訪湖との関係者の対立もむべなるかな・・・?

・八郎は冬は釣り出来ない期間だからいいのかもって言ってたな

【またパブコメ系】
・スモールもあるが、個人的には、爆chのパブコメ総数モニターのギル126の内容が知りたい^^
・実際のところ、6月指定即制限って、誰も異議申し立てしないんでしょうか
・正式決定からの移行期間がなければ、いくら経過で話が出ていても、問題があるんじゃないかと
・法律の仕組みを考えれば、指定即効力ありですから、指定することを予告して、移行期間を作る形にならないと
・・・と思うんですけどね。

201ぴ〜2 ◆Mr89sDx63o :05/02/25 22:08:19 ID:hp0RyfI+ BE:17578229-#
続きで終了

【雑談系】
・2ch用のダム作りましょうよ ・2ch・・・DAMN!!
・ ネラーだけが釣っていい、てかネラーが運営するダム
・合言葉は・・・「逝ってよし!」 ・返答は・・・「オマエモナー」
・海釣りを美味しくできる場所じゃない県で、観光を煽ればできるんじゃないかと思うけれどね
・入り口でorz姿勢してから入るとか(笑) ・そして殺伐と釣りする ・ 小一時間・・・・・・
・ワームなんてきょうび流行んねーんだよ、ボケが ・そこでムーチングですよ

・県営ダムを、管理をNPOに投げて民間でやるっていうのは、できると思いますよ
・会社を作るわけではなくて、NPO法人みたいなのに管理を丸投げしたり、
民間企業に管理委託できるように条例だけ書いたり、手はいろいろありますよ
・宮城球場を楽天に管理委託するようなもんで ・指定管理者制度がかわったので、公園の管理とか民間でもできる
・減反とセットでため池を管理釣り場にするのはありかと ・ただし地方議会の議決が必要(→指定管理者)
・議員さんはみんなろくに勉強してませんから(笑)きちんと絵をかけば、乗るんじゃないかと(爆)
・しかし、現実問題として、いまの動きだとバスの有効利用を社会的に認知させるのは、難しいだろうなぁと思います
・イニシアチブを取る可能性のある人たちが、前提条件としての「コントロールする必要がある」の部分を、
否定しすぎているから
・「コントロール不要」だから「指定するな」と言っている人たちが出すプランに対して、警戒感は弱まらないですから。
・グレーゾーンは、維持できますよ。だって、全部駆除なんて、「もしもボックス」でもなければ無理ですもん
・ただ、それは「いまいる魚をそのまま釣る」だけ。もっと気分よく釣るとか、
いま釣りたい場所でいつまでも釣れることを保証させるといったことはできない
・俺たちにコントロールさせて。責任も取るから。ぐらいのことを書く漢はおらんのか。
・利用(釣り人)側はいったん引いてしまって,管理を行政に放り投げる選択もアリかな?

※大分型のエギの話などで一端終了したらしいが、午前4:00過ぎまで盛り上がったらしい。

以上です。