2chログの書籍化について

このエントリーをはてなブックマークに追加
379名無しさん@お腹いっぱい。
>>5
>・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

著作者人格権の放棄は、契約書に書いてあっても無効になります。
判例があるはずです。(法曹関係者じゃないから、判例が出てこないけど。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権法
第59条 《著作者人格権の一身専属性》
著作者人格権は、著作者の一身に専属し、譲渡することができない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

著作者人格権を持って、書籍掲載の拒否は可能と思われます。
実際には、出版された後、著作者人格権を持って、損害賠償の請求になりますが。

よって、それを行おうとする者が出て来た時に、著作者の特定の作業は、
ひろゆき氏は、しっかりと対応してください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:06:50 ? ID:XZ0G67SG
記念真紀子(゚∀゚)
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:08:50 ? ID:AWO0OFAg
>>300
夏目漱石は話が違うだろうと思う

ちなみに出版が楽云々はあまり俺の言いたい事ではないので
さっきはスルーしたが気になるので質問

あなたは出版業界の人間ですか?
素人の俺や、おそらく毒男板の人も楽だと思っている人が多いと思う
リスクはあるだろうが、普通に本作る手間より楽だと思いますが

違うんですか?
すいません。なんせ素人なもので
結局ネットが起源でもリアルでの行動でしかとめられないと言うコトなのかっ・・・


ザワ
383代行@毒男板某スレ:05/01/11 01:12:19 ? ID:???
ひろゆきさんへ

2chに書き込んで住人たちとコミュニケーションをとる事で幸せなっていったスレ主たちの生活が、
2chを見ない一般大衆に書き込み内容を一方的に暴露されることでめちゃめちゃになってしまったとしたらかわいそうです。
ひろゆきさんも不幸になる人を作りたくてこの2chという掲示板を運営しているわけじゃないですよね?

ならば毒男版については、「書き込み内容が2ch以外に広まる事がスレ主にとって不利益になると思われる状況」だと
ひろゆきさんが思われたときは、書籍化にNOといってほしいのです。

ひろゆきさん自身が、2ch毒男版に助けを求めるスレ主のために
              2chしかコミュニケーションの場を持てない人たちのために NOといってほしいのです。

なにとぞ善処ねがいます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:17:10 ? ID:???
>>379
放棄じゃなくて行使しないと書いてあるんだから有効じゃない?
むしろ掲示板管理者限定だから放棄になっていない。
スレ内容が勝手に出版されたら出版社を訴える事はできるだろうけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:18:09 ?# ID:???
>>383
リンク先を提示。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:21:17 ? ID:???
>>381
>素人の俺や、おそらく毒男板の人も楽だと思っている人が多いと思う
>リスクはあるだろうが、普通に本作る手間より楽だと思いますが

今回、たまたま注目されたからといって「自分たちの力を利用された」
とか思っているのは、かなりの勘違い野郎だろう。

毒男本も「普通に本を作る手間」をかけている「普通の本」だと思う
のだが、何が特別だと思ってるの?
387ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 01:25:24 ?## ID:m87A1zqG
>>379
もう少し勉強してから書くと恥をかかないですみますよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:25:58 ? ID:CMPNb8I5
>>381
>>300とは違うけど、出版業界の端くれに引っかかっている人間として少し。
(●とか通信料とかはさておき、情報本体は)もともと無料のものを元ネタとしてお金を取る以上、
それに見合った、何かしらの付加価値をつけなくてはならない。
(製本されていること自体に価値を求めるということもできるけど、今はもう、
「製本されている」ということに付加価値はほとんどない、と自戒の念を込めて考えている)
 その上、今回はネタ元の元(スレ住人など)からの反発も大きい。
そういう人たちを含め、多くの人が納得できる本を、より付加価値を高めた状態で
上梓する…と考えると、正直、生半可な覚悟ではできないのでは、と想像する。
(今回の編集者にどれだけの覚悟があるかは知らない)

実際のところは知らないけれど、おそらく相当手を入れて、2ちゃんねるを知らない人間であっても
「読み物」として読めるレベルまで再構成するはず。

その作業・仕事を楽と思うかどうかは、本人の適性とかもあるから、一概には言えないけれど、
ごく個人的な意見で言えば、「やりたくない仕事」の部類。
(本の出来不出来以前の問題で叩かれるのが分かっているから)

乱文にて失礼。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:29:16 ? ID:AWO0OFAg
>>386
いやいや、なんかここはものすごいひねた人が多いね
分け前欲しいんだろ、とか
自分の力を利用されたなんて思ってる人はきっと居ないよ

楽そうに見える理由ですね
例えば俺が 素人の車評論って企画を考えて 2chを利用をする
車板を読み 車の評論、評価されているもので
いい感じのものを抽出してコピペ
本文はこれで終わり 
後いろいろ難しいことも多いんだろうけど
これだけで 中身完成な気がするし
自分で全て文章考えて書くより楽でしょ
ライターさんとかにお金払わなくてもいいし

ってのが素人である俺の考え
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:31:22 ?# ID:???
多分ね、「毒男板ヲチ本」を出版されるようなものなんだよ。
そういう認識を毒男板の人が持っていると思うな。
もちろん本が出る出ないにかかわらず、誰でも毒男板を閲覧することはできるんだけど、それを改めて認識させられたってところだ。
391がる:05/01/11 01:35:09 ?# ID:???
電車男や今回のケースのような、既に他の人が作った素材を利用して
本を作るのって、自分で書いて本にするのよりも、難しいと私は思います。

だって、自分で書く場合、全責任は自分自身になるんですが
他の人の素材を使う場合は、その人達の分まで責任が圧し掛かって
きますから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:36:05 ? ID:CMPNb8I5
>>389
そういう作業なら楽そうに見えるし、実際楽だろうけど、
次につながらない。
というか、出版後、めちゃくちゃに叩かれて、
編集者あるいは出版社ごとサヨウナラ、になると思う
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:40:18 ? ID:AWO0OFAg
>>388>>391
その出版の責任感が見えないのが、
叩かれている理由の一つではないかなと

そういえばタカラギコ問題もタカラが、深く考えずにやった感が強かったなあ

そこまで考えてますかね?アスキー

>>392
実際今毒男板見ると叩かれて居るみたいだ
394ショボ猫(´・ω・`):05/01/11 01:41:50 ? ID:???
>>390
誰でも毒男板を閲覧できる状態と、

メディアに晒して、さらし者にし、注目を集めるのは違うと思う。

後者は意図的な行為だ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:41:57 ? ID:???
>>389
>分け前欲しいんだろ、とか
>自分の力を利用されたなんて思ってる人はきっと居ないよ

だったら、どのみち2chの過去ログで公開されつづけるものなんだし
「書籍化されるほど注目された」という時代の流れを素直に認めれば
いいのに。

>後いろいろ難しいことも多いんだろうけど

なんでここを簡単にすっ飛ばすのか?

>自分で全て文章考えて書くより楽でしょ
>ライターさんとかにお金払わなくてもいいし

ライターさんに金払って書かせた方が早くて安上がりだと思う。
なんでコストをそう一面的にしか見られないかなあ。


>ってのが素人である俺の考え

見事な素人考えだ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:43:27 ? ID:???
>>390
>それを改めて認識させられたってところだ。

「バカだから今まで気付かなかった」と、わめいているのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:44:21 ?# ID:???
正当な手続きを踏んで出版するメーカーに対する行動が
いかにも独身男性的デスネ

> 実際今毒男板見ると叩かれて居るみたいだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:44:40 ?# ID:???
このあたりが参考になるのかな・・・って言っても読んでも結局わからんかった。

あなたのBlogは誰のもの
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/29/news023.html

弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041117#1100622065
399代理カキコ:05/01/11 01:45:05 ? ID:???
>・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、
> 引用、転載等の利用することを許諾します。
> また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

上記の文言だと、著作者人格権は掲示板運営者には行使できなくても出版社には行使できますが?

ついでに言うと「コピー、保存、引用、転載等の利用」の範囲内に「書籍として販売=『複製・出版権』」は
含まれておりませんが?
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:45:43 ? ID:CMPNb8I5
>>389
すまん、補足しとく。
>>392は、
「いい感じのもの」という文言を、例えば「1000文字ぐらいにまとまっていて、表面上はは破綻していないもの」など、評論の内容自体はともかく、単に文として、見た目「いい感じのもの」と取ってのレスです。

もし、編者に「車」という存在・価値観に対する確固たる基準があり、
その基準に合う「いい感じのもの」のレスを探して貼り付けるのであれば、自分で書いたり、お金を払ってでもライターに書かせた方がマシ、というか、楽そう。
(もっとも、これも人それぞれだとは思います)
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:46:32 ? ID:???
>>394
>メディアに晒して、さらし者にし、注目を集める

そういえば、2ちゃんねる自体がそういう事をするメディアだったような気が・・・
402ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 01:47:16 ?## ID:m87A1zqG
おいらが出版権を持つので、おいらが絡んだ場合は、
もーまんたいです。>>399
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:48:40 ?# ID:7QJq41vz
>>387
ひろゆき氏が、どこが恥だと考えているのかはわかりませんが、以下の2点は、
混同しておりません。書き方がちょっと悪かったですね。
- 著作権は、>>5 によって譲渡されているので、それをひろゆき氏が、出版
する事には、著作権上は問題ない。
- しかし、著作者人格権の放棄は、>>5 に書いてあっても無効。

よって、 出版にあたり、編集権をもって編集されて出版する。このとき、著作者の意図に
反する様な編集がされた場合、著作者人格権をもって対抗が出来る。
と言う趣旨でした。
このため、ポインタはつけませんが、
★このレスは書籍化時掲載拒否の意志を示しています★
が明示されたレスに関しては、掲載した場合、十分に訴訟で対抗出来ると
思われます。
もちろん、2ch の性格を考慮された上で、裁判結果がどちらに転ぶかは、
判例が無いため、予想が難しいですが。

私がお願いしたかったのは、(おそらく、訴訟に踏み切る人は居ないでしょうが)
上記訴訟になった時に、本人証明をするための手段を持っているのは、ひろゆき氏
であるため、本人証明はちゃんとやってあげて下さい。と言うお願いです。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:49:29 ?# ID:???
>>396
改めて認識させられた、っていうのは皮肉で書いているんだけど、分からないなら別にいいよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:49:33 ? ID:AWO0OFAg
>>395
>だったら、どのみち2chの過去ログで公開されつづけるものなんだし
>「書籍化されるほど注目された」という時代の流れを素直に認めれば

うう 結局どこが難しいのか説明してもらってない
話が変わってる 
まあ他のレスで出版関係の人から説明してもらいましたのでいいですけど

>>見事な素人考えだ

プロだというなら 俺の文章をただ貶すだけでなく 説明がほしい
俺はあなたの様に頭も良くなければ、出版にかかわった仕事をしてないので分からんよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:50:59 ? ID:???
今回は電車男みたく売れるとは思えないよ。
ていうかひろゆきは裁判でお金なくて大変なんだろ?
だったらもっと慎重にアイディアを練るべきかと思うよ。
そもそもね、毒男をネタにするところからしてもうダメだね。
こんな奴らネタにしてもちっとも面白くないし、購買意欲をそそられない、2ch利用者も増えないだろうね。

…え?じゃあどこの板をネタにするのが良いかって?

うーん…そうだなぁ……『ニュー速VIP』なんてどうかなぁ…?
あそこの住民はクオリティ高いし、ノリがいいからねぇ…
毎日素晴らしい話題が目白押しで…すごく、いいと思います。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:54:15 ? ID:???
>>404
語弊の無いように直します。

(毒男板住人は)
「バカだから今まで気付かなかった」と、わめいている(という状況だった)のか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:54:52 ?# ID:7QJq41vz
>>399
ちょっと、無理がある。>>5 の文言では、著作権の譲渡を行ったと読める。
そうすると、出版する権利を持ってるのは、ひろゆき氏になる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:55:54 ? ID:AWO0OFAg
>>400
いいスレを紹介するブログありますよね?
そのスレの中からいいレスを抽出して 自分で注釈付けてるやつ
あれって更新にどれぐらいかけてるんでしょう
毎日更新してたりを一人でしてるのでそれほど時間かけてないと思います
今回アスキーはそのレベルでやろうとしてるのでは?と懸念
だったら楽だろうと想像

ブログ作者さんや、まとめサイト作者さんをを否定非難する意図はないです
無料でいつも楽しませてもらっていますし
410ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 01:56:29 ?## ID:m87A1zqG
>>403さん >>5のどこにも著作人格権の放棄とは書いて無いと思います。
ですから、勉強してから書いたほうがいいという流れですね。

んで、>>402ですでに答えたもので反論になってます。

411ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 01:59:58 ?## ID:m87A1zqG
http://neo-luna.cside.ne.jp/copyright/ncr21.htm
出版権の設定

 著作物の著作権のうち「複製権」を有する者は、
著作権法の定めるところにしたがって、
当該著作物の出版を第三者に「排他的に」許可することができます。
このことを「出版権を設定する」と言います。
(79条1項)なお、その著作物が質権の対象となっている場合、
当該質権者の許諾も必要とします。(79条2項)
****
複製権に出版権は含まれています。。と。
412403=408 かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:00:55 ?# ID:7QJq41vz
>>410
すいません。
著作者人格権は、そのスレを書いた人間が保持している。と言う認識はあってますか?
で、編集権と著作者人格権は、著作者人格権の方が強い事も、OKですよね?

だとすると、どこが恥だったのか、ちょっと判りにくいです。
413(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:01:16 ? ID:IMD7Q2BM
出版してもいいけどさ、もっとマシなやつないの?
小馬鹿にした内容じゃなくて感動する話とかいい話。


それとさ、今は面白い話題があるから取り上げて出版してみようという感じだけど
いつしかはじめから出版目的でネタを書かせる為のスレが立つようになると思うんだ。
それつまんないよね。そうならない為にこうするという考えがあるなら聞きたい。
414ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 02:03:14 ?## ID:m87A1zqG
「しかし、著作者人格権の放棄は、>>5 に書いてあっても無効。 」
>>5の文章
「また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。 」

放棄とはどこにも書いてませんよね? >>412
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:07:45 ? ID:AWO0OFAg
>>400
>もし、編者に「車」という存在・価値観に対する確固たる基準があり、
>その基準に合う「いい感じのもの」のレスを探して貼り付けるのであれば、自分で書いたり、お金を払ってでもライターに書かせた方がマシ、というか、楽そう。
>(もっとも、これも人それぞれだとは思います)

素人の雑多な意見を売りにするならば、むしろ確固たる基準をつけずに
それこそ適当にって手段もありますよね
楽にやる方法もあるだろうと思います
あなたのように良心的な基準を持った編集さんも居るだろうけど
それこそ山師的な人も居るでしょう
今回は山師の感じが強い気がします。電車男後のこのタイミングですし
出版されてみないと、そこはなんとも言えませんが
416かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:08:28 ?# ID:7QJq41vz
>>414
すいません。詭弁でしたか。
だとすると、
>>5 の文章には、著作権の譲渡とは一言も書いてありませんよ?」
と言う詭弁も、同様に成り立ってしまいます。

もちろん、裁判の結果はやってみないと判りませんし、明確な利害の算定が
出来ないので、訴訟が取り上げられるかも難しいですが。。。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:09:12 ? ID:???
ひろゆきはエロ広告で毎月400万円稼いでいるって
切込隊長がビール党大会で言ってたぞ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:10:12 ? ID:???
>>413
>出版してもいいけどさ、もっとマシなやつないの?

それは出版社のセンスの問題だから仕方ない。


>はじめから出版目的でネタを書かせる為のスレが立つようになると思うんだ。

面白ければ参加しない理由も無いだろうし、つまらないのにネタを書かされる
筋合いも無いので問題にならないような気がするんだけど。過去ログは各自で
保存して公開すれば無料で共有できるし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:10:14 ? ID:???
>>413
それはそれで面白くね?
自分のネタが本になるんなら…と俺は喜んで投稿してしまいそうだ。
書籍化によって新しい流れが出来ても俺達が適応すればいいじゃない。
古きよき流れがなくなるかどうか?それは需要次第でしょ
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:11:55 ?# ID:???
>>417
>どこどこでだれだれがなになにっていってたぞ
もっとも下衆で低俗な書き込みという印象。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:13:12 ? ID:???
>>416
> 「>>5 の文章には、著作権の譲渡とは一言も書いてありませんよ?」
> と言う詭弁も、同様に成り立ってしまいます。

ん?最初から譲渡されてないと思うけど
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:13:20 ? ID:AWO0OFAg
まあ 実際に出版作業が楽かはどうかは
今回それほど大きい問題でないです

素人には
「楽に見えるのが」
否定派の意見の一つになっているようです

そしてやろうと思えば楽にやれてしまえるだろうことが
感情論でむかつかれる原因でしょう

実は最初の書き込みから一貫して出版に否定してないんですがね
423(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:15:00 ? ID:IMD7Q2BM
著作権フリーとは著作権を放棄することではないですよ、と
あまり関係ないかもしれないコトを言ってみる。


法とかで突っ込むなら
「最初の一回しか承諾してないぞ」
とかそっち系にすればいいのに<突っ込む人


そんなことよりひろゆきよ、ちょいと聞いてくれよ。
今疑問に思われてるのは道義的な問題=感情論だと思うんだけどさ、
それを感情論だから駄目というのは無理なんでないかい?
毒男は傷つきやすいので扱いに注意ですぞ。
「居場所がないモテナイ通し集まって話してる事までネタにされてカネ儲けの道具にされて」
とふさぐ香具師もいるかもしれん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:15:34 ?## ID:???
>>412
1)著作人格権は放棄とか譲渡できないものだから、投稿者がそのまま保持している。
2)しかし、投稿時に、著作人格権を行使しないことを誓約している。
3)別の言い方をすると、著作人格権を根拠にひろゆき氏を訴えることはしませんと誓約
  しているわけです。

訴訟を起こしませんと誓約しているから、訴訟を起こしたら契約違反になると。
# その契約行為が民事上有効か無効かというのを争うことになるのかな?

んで、著作権に関しては
>投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等の利用することを許諾します。
と記述されていると。
425かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:16:35 ?# ID:7QJq41vz
>>421
いえ。だから、詭弁ですってば。
権利の放棄をしてなければ、権利の行使は出来るんだから、そのレベルの詭弁にあわせただけです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:18:32 ?# ID:???
著作権関連についてのまとめ。
○ 著作者人格権については、投稿者は運営者に対して
  著作者人格権を一切行使しないとしか定めておらず、
  放棄などには何も言及していないので語ることもない(>>414
○ 投稿者は運営者がコピーの利用を許諾していることから複製権を有しており、
  よって運営者は複製権に含まれる出版権を行使できる(>>411
○ 投稿者は運営者に対して著作者人格権を一切行使できないので、
  運営者が出版権を行使することに対し反対できない(>>402
こんなところでいいのか?>ひろゆき
427かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:19:21 ?# ID:7QJq41vz
>>424
>訴訟を起こしませんと誓約しているから、訴訟を起こしたら契約違反になると。

法曹関係者じゃないので、判例をもってきて示せませんが、これは通用しません。
428ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 02:19:35 ?## ID:m87A1zqG
>>425
やっぱり、勉強してきたほうがいいですよ。。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:19:49 ?# ID:???
ひろゆきは権利の行使をするつもりは無いと言っているような。斜め読みだけど。
430ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 02:19:58 ?## ID:m87A1zqG
>>427
その通用しないとする根拠は脳内ですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:22:31 ? ID:???
>>422
>感情論でむかつかれる原因でしょう

それで、そのような感情論で繰り出してくる毒男板住人こそ「むかつかれる」
かも知れないという事は考慮しないのでしょうかね。
432かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:22:44 ?# ID:7QJq41vz
>>427
判例を示せないと言っただけで、脳内ですか。

訴訟の打ち合わせで、弁護士と会う機会があるでしょうから、
確認してみてください。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:23:29 ? ID:???
>>425
ごめん、俺もひろゆきに賛成で勉強しなおしてきた方が良いと思うわ
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:24:29 ?# ID:???
>>432
そういった内容は情報元無いと脳内扱いされてしかるべきな気が。
435(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:24:34 ? ID:IMD7Q2BM
>>419
>自分のネタが本になるんなら…と俺は喜んで投稿してしまいそうだ。
そういう意見もあるんですね。人それぞれですねー。
僕は喜んで投稿することはないですね。
ところで何も還元しないということが前提ですよね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:27:13 ?## ID:???
>>427
感情だけで、適当なことを書いても議論は成立しませんよ。
もう少し落ち着きましょう。

例えば、
× 法曹関係者じゃないので、判例をもってきて示せませんが、これは通用しません。
○ 法曹関係者じゃないので、判例をもってきて示せませんが、一方的に管理者に有利な
  内容であり、無効となる可能性も高いのではないでしょうか。

程度の話ではないかと思います。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:27:41 ?# ID:???
>>429
ひろゆきに対しては>>5から著作者人格権を行使できないが、
アスキーに対してはできるので、出版権は行使しなければならないかと。
438(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:27:49 ? ID:IMD7Q2BM
>>427
どんな条文を当てはめるんですか?
条文番号を示してみてください。
どこで仕入れた知識ですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:27:52 ?# ID:???
還元と言っても投稿者個人にはムリでしょ?
出来るとしたら板の要望を聞くとかになるのかな??
440かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:28:53 ?# ID:7QJq41vz
脳内にしたい人がたくさんいるようですので、これで失礼します。

判例で無くても良ければ、
>>398
の落合弁護士の所を読めば、だいたいわかります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:29:43 ? ID:qItXwJh4
本になるくらいいいじゃん
不特定多数の人に書き込みが晒されてる状況は変わらんでしょ
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:30:22 ? ID:zOOAoXGh
だめだこりゃ
443(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:30:26 ? ID:IMD7Q2BM
新幹線ときなら大賛成なのだが、毒男はなあ…
という個人の感想じゃ駄目ですかね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:30:45 ? ID:AWO0OFAg
>>431
だから、終始一貫して俺のここの書き込みのスタンスは
「反対する気持ちもなんとなくだが分かってやってほしいのだ」
で統一してるのです
そもそも毒男板で書き込みしたことない俺が
なぜこんな事を言うかというと
「どうせ分け前が欲しいんだろ?」的な書き込みが多かったからだ
それは違うと思ったからだ

それとあなたの言う毒男住民がむかつかれる先とは?
一般世間ですか?それともひろゆき?今の段階ではアスキーしかないとおもうが
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:31:09 ?# ID:???
詭弁のガイドラインのURL貼るべきか、貼らざるべきか。
446ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 02:31:48 ?## ID:m87A1zqG
>>440
後学のために、通用しないと断言した根拠を教えてください。

そうでなければ、ただの嘘つきだと思われますよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:32:58 ? ID:AWO0OFAg
>>435
ラジオ雑誌等のハガキ職人さんなんかいい例かな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:33:18 ? ID:QS97rnZn
ネット外に2chの宣伝出来る上何もしないで金入ってくんだから
ひろゆきが断るわけ無いだろうに
毒男たちは一体全体なんで怒っているのですかね
449かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:33:26 ?# ID:7QJq41vz
>>436
すいません。拾ってもらって。ぜんぜんだめぽな書き方でしたね。
法律上、保護された権利(特に、著作者人格権の様に強く保護されている権利)
を、契約にて破棄させる事は出来ない。と言う基本を、落ち着いて書くべきでしたね。
450ショボ猫(´・ω・`):05/01/11 02:35:05 ? ID:???
>>423
>法とかで突っ込むなら
>「最初の一回しか承諾してないぞ」
>とかそっち系にすればいいのに<突っ込む人

それなら、
書き込むを押して、戻るボタンを押して承諾をせずに、
もう一度書き込むを押したら>>5の文に承諾してないのに書き込めると思う。

その場合は権利関係はどうなるのかな?
451かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:36:22 ?# ID:7QJq41vz
>>446
通用しないと言う根拠は、憲法の基本的人権の享有です。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:36:48 ? ID:2dLn3zPH
>>432
信義則(民法1条2項)や公序良俗(民法90条)あたりの話?
よく不正契約とかがそれで無効にされる奴。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:37:06 ?# ID:???
>>450
書き込むという行為そのものの>>5の文って捉えていたのですが…。どうなんだろ。
454(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:37:55 ? ID:IMD7Q2BM
>>447
そんなあなたに「ポチはみた」
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono2.htm
>>449
著作権は、放棄されていないです。
それ以外に>>5の特約が無効になる条文はありますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:39:30 ? ID:???
>>449
何処に破棄されるって書いてあるのか不明。。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:39:46 ?# ID:???
>>449
誰も「破棄」はさせてませんよ。さんざん既出ですけど。
「不行使」です。
457(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:41:02 ? ID:IMD7Q2BM
>>453
僕が2ちゃんに書き込んだあと、違う人がきた。
その人は承諾せずに書きこめますよね。とか突っ込みどころはあるけど
法的よりも道義的な話したいなあ。と個人的感想です。
458 ◆VIPPER/vT. :05/01/11 02:42:33 ? ID:???
>>406
禿同!!
459かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:42:41 ?# ID:7QJq41vz
>>452
実際に裁判をする時には信義則になるかも知れませんが、
基本的人権を守るための各法律があり、著作権に関しては、著作権と著作者人格権
を切り離して、著作者人格権は著作者が持ち続ける様に法律を制定したのは、
ここで議論になっている「契約により、基本的人権を放棄させられないため」に
あります。

#ああ。初めからこう書けばよかった。。。だめぽ。。。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:43:50 ?# ID:???
しかし毒男でこれなら、AA系を出版するとなったときにどうするんだ?
AAの場合はコテハンで書いている人も多いだろうし、
自分のレスに対する執着がより強いと思うわけだが。
そのときもひろゆきは今回と同じような対応をとるのだろうか。
自分の作品は載せて欲しくない、という人も多そうだが・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:44:39 ? ID:???
>>444
>それとあなたの言う毒男住民がむかつかれる先とは?

毒男板住人の要求が実質的に
「2ちゃんねるは利用したいが、利用条件は反故にしたい。」
という内容であるので、
このスレを見ても毒男への同情が少ないように、多くの2ch利用者は
あきれる話だと思います。

それに、
>>422
>素人には
>「楽に見えるのが」
>否定派の意見の一つになっているようです

というのも、もし出版社が書き込み内容が掲載された毒男板住人に
「幾らか払う」と言ったならば「楽している」とは見なされない訳
ですよね。
462 ◆Pizzapy8t6 :05/01/11 02:44:45 ?# ID:bdKU5H88
あの弁護士さんの実例てブログの場合じゃん。
ブログて、借りる場合最低でも、メルアド登録して始めるよね。
書いた人と連絡付くじゃん。
463かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:46:55 ?# ID:7QJq41vz
すいません。確認させてください。
ひろゆき氏は本人ですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:47:47 ?# ID:???
>>460
AAって、ソフ○○ンクから出てなかったけ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:49:13 ? ID:???
えーと、グダグダしてきたので最初に戻ってみると、
かとう ◆dUiYX9dMn2 って人が言いたいのは
> 著作者人格権を持って、書籍掲載の拒否は可能と思われます。
> 実際には、出版された後、著作者人格権を持って、損害賠償の請求になりますが。
>
> よって、それを行おうとする者が出て来た時に、著作者の特定の作業は、
> ひろゆき氏は、しっかりと対応してください。

って事だよね。>>379
んじゃ、まぁそんな奇特な人が出てきたら結果を見ましょうって事で良いんじゃないかな。
始まってもいない事で「通用しません」とか「出来ます」とか言っててもしょーもない、と。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:49:53 ?# ID:???
>>463
ワロタ

判例とかってググッたら出てこないものなのかなぁ。
467 ◆Pizzapy8t6 :05/01/11 02:50:35 ?# ID:bdKU5H88
>>464
これだろ
ttp://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=4797322756

2ちゃん本て沢山出てるじゃん。VOWとか
468(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 02:54:05 ? ID:IMD7Q2BM
>>465
>んじゃ、まぁそんな奇特な人が出てきたら結果を見ましょうって事で良いんじゃないかな。
誰も文句言わないだろうから、違法かもしれないけどいいだろっていう意味?
379氏の意見が正しいかはともかく、その姿勢は間違ってますね。
469かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:54:11 ?# ID:7QJq41vz
>>465
その通りですよ。
訴訟をする人が出てこない限り、判例は出ません。

言葉足らずだったため、「恥」って言われてしまったので、ここまで説明した訳です。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:55:40 ?# ID:???
>>464
ああ、AA大辞典のことか。
ああいうのじゃなくて、連作ものとか結構あるんだよ。
そういった作品と呼ばれる部類に入るものについて
ひろゆきが今回と同様の対応をした場合、
自分の作品を勝手に出版されるのは困る、となる人も
出てくるんじゃないかと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:58:17 ?# ID:???
判例が手元に無いっていってなかったっけ?
472かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 02:58:32 ?# ID:7QJq41vz
念のため。
平行して起きている話の、住民の感情の方は重要です。
ただ、「対抗する根拠が無い。」と一刀両断だったので、根拠自体が実は明確じゃない。
と言いに来ました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:00:09 ? ID:???
>>444
>「反対する気持ちもなんとなくだが分かってやってほしいのだ」

「理に適ってない事を主張しつづける者には裏の意図がある」
という順当な読みを分かって欲しかったり。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:00:45 ?# ID:???
>>472
明確じゃない。と言いたいなら情報元や情報ソース合った方が
圧倒的に話が円滑に進みますよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:02:47 ?# ID:j4U+Zkeu
法律的な話の論点は著作人格権不行使の特約が有効なのか否か

一般的なBlogサービスやらは2chと同様、あるいはその範囲を限定して
著作人格権不行使の特約を入れている。
ただ範囲を限定せず一律に著作人格権不行使を押し付ける特約は
信義則違反やら基本的人権やらで問題があって無効なのではないか、と。

>>462
確かにBlogと2chじゃ書いてる人の確認やら連絡の困難さが全く別物だからね。
Blogの場合はそのサイトの管理人がほとんど一人でやってるから著作人格権の不行使特約は
場合によっては無効になるかもしれない。
2chは不特定多数の書き込みの集合だから不行使特約は有効だと判断されると思う。

Blog等ネット上のサービスの著作人格権不行使特約の有効無効を争った判例ってまだ無いの?
無いから揉めてるんだよね。
476がる:05/01/11 03:03:43 ?# ID:???
http://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/e/8dfa5ad2747f8b3d5b055d57f274e4ac

こんなのを見つけたんですが、著作者人格権の不行使特約は
有効説を唱えている専門家が多いとのことです。

となると、かとう ◆dUiYX9dMn2さんの主張と食い違うように
思えるのですが、どちらが正しいのか教えて頂けたら嬉しいです。
477かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 03:05:37 ?# ID:7QJq41vz
>>474
「明確じゃない」と言う意味は、
>>5
>また、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
この契約が明確じゃないと言う意味です。
それに対しては、著作権法第59条を根拠に示してます。

その反論が、放棄と不行使は違うと言う詭弁だったため、ここまで引っ張ってしまった
だけです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:06:01 ? ID:???
>>468
>誰も文句言わないだろうから、違法かもしれないけどいいだろっていう意味?
いや、「実際に訴訟を起こす人が居て、関係する人が居て、判決を出す人が居る」
そんな状況になってみたら、その時に結果が分かるんじゃないの、って意味。
479ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :05/01/11 03:06:49 ?## ID:m87A1zqG
著作者人格権の不行使特約が不能だったら、
企業のロゴデザインって存在しなくなりますよ。
そのデザイナーの許可なしに変更できなくなるんですから。
企業パンフレットも然り。
480かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 03:07:03 ?# ID:7QJq41vz
>>476
もちろん、食い違いはあります。
って言うか、食い違いが無いのであれば、訴訟する必要は無いですから。
481東葛 ◆s6tAuTPLb2 :05/01/11 03:09:08 ?# ID:???
議論の途中申し訳ないが、
序盤>>1が「2chの書籍化」のなにが問題点なのかを解説しないまま、
それを既知であることを前提に議論が始まったので
電車男など読んでない俺はそれがわからなかったのだが…
(読み進めると>>14で「毒男を笑い者にする」という発言があるがこの問題点がテーマ?)
誰か解説してくれる人はおらんでしょうか?
それとも、読んでないととても議論に参加出来ないテーマ?
482(U´・ω・)豪華な犬:05/01/11 03:09:57 ? ID:IMD7Q2BM
>>478
なるほど、それは失礼しました。
468の書き込み自体感情的ですね。すいません。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:12:30 ?# ID:???
>>490
それが掲示板の書き込みにまで適用されるかはわからない、
ってことを言いたいのだと思われ。
まあ確かに判例がないからわからないといえばわからないわけだが・・・

しかし遅くまで頑張ってるな。お肌が荒れるぞ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:12:58 ? ID:???
>>480
それを分かってるなら、>>427
>これは通用しません。
って表現はちょっとアレかと。
485かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 03:14:36 ?# ID:7QJq41vz
>>476
いま、そのblog を読んで来ましたが、裁判所は認める判決を出す傾向が
強いってありましたね。
結局は、裁判をやってみないと判らない事です。
その判決の積み重ねが、実務的な法解釈ですから。
もちろん、理論的な話では強すぎるって言う意見の方が多いのも、ちゃんと目を通しました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:14:47 ?# ID:???
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:15:24 ?# ID:???
>>481
んや、電車男に限らず2ちゃんねるに存在するログを書籍化することについての。
電車男は私もまだ未読です。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:15:46 ? ID:???
>>481
>それとも、読んでないととても議論に参加出来ないテーマ?

このスレを>>1- 読めば、後半戦には参加できる。
489かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 03:16:23 ?# ID:7QJq41vz
>>484
すいません。「通用しないと思えます」ですね。
その根拠は、その後に書いてありますので。
490かとう ◆dUiYX9dMn2 :05/01/11 03:24:27 ?# ID:7QJq41vz
それでは、お肌が荒れて来たので、失礼します。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:36:31 ?## ID:???
内容次第じゃないですかね。
改行位置を変えた(例えば改行全くなしの投稿とか、紙面に収まらないし)とか、
意図的でない誤字等を修正した程度なら、不当に(過度に)著作人格権を犯したとはみな
せないでしょうから、特約は有効となるのではないかと。

全く別の意味にした場合、逆に、別の著作物になるわけで、これは、元のカキコをした人
にとっては、パロディについての著作人格権問題と同レベルのものかと。
本来のスレにあったカキコを消去して、代わりに別の創作を挿入したり、そもそも一切カット
した場合は、「あの位置には、俺のカキコがあったんだ!」というのは、ひろゆき氏の編集
著作権の範疇であり、カキコした人には元から一切の権利が無いわけだし。

というわけで、著作人格権を主張して裁判で勝てる要素は極めて低い気がする。
まあ、判例主義ですから、最高裁判決の判例が出るまではなんともいえないわけですが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:39:14 ?# ID:???
2chがその方面のパイオニアってのも面白いかも・・・って自分はやる気はなんんですけどw
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:39:14 ?# ID:???
誤字脱字はそのままであって欲しいナと。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:40:31 ?## ID:???
>>493
それはある(w
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:45:30 ?## ID:???
>>491自己レス
ちなみに、中段は、作品が1人の作として構成されているわけでなく、1人の投稿は
ごく一部のパーツに過ぎないという掲示板の特異性(?)という趣旨です。
一人の長編作品の一部を弄るのと、全体としてまとまった長編中のごく一部のレス
を弄るのとでは全く違う事象だなあと。


でも、そもそも、著作人格権が問題となるような改変は(わざわざ)しないんじゃないの?
という根本的な話が・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 07:58:08 ? ID:utm3I51e
>444
>「どうせ分け前が欲しいんだろ?」的な書き込みが多かったからだ
>それは違うと思ったからだ

ノイズはそろそろ無視したほうがいかも