1 :
出土地不明:
Xn+Yn=Zn という数式について
n = 2 の場合
X2+Y2=Z2
32+42=52 (X=3,Y=4,Z=5)という解が見つかる
n ≧ 3 (n が3以上)の場合、
つまり、
X3+Y3=Z3 や
X4+Y4=Z4 や
X5+Y5=Z5 の場合は、
その式を満たす自然数 X、Y、Zは絶対に存在しない
2 :
出土地不明:2013/10/11(金) 22:25:47.09 ID:tD+MPetL
グンマーの理想数
・1やると10要求
・0(タダ)
3 :
出土地不明:2013/10/13(日) 00:25:23.58 ID:QKLStGf1
>1 累乗の記号は「^」を使おう。
ちなみに、等式「 x^2 + y^2 = z^2 」を満たす x,y,z の組み合わせはピタゴラス数と言われている。
自然数のピタゴラス数は無数に存在するが、メソポタミアの粘土板にはこの数の表が刻まれていた。
しかも、かなりの桁数の数が…。
つまり、等式「 x^2 + y^2 = z^2 」を満たす自然数の組み合わせを無数に出す手法が既にメソポタミア
時代からあり、それが粘土板に刻まれる価値があると判断されていたわけだ。
4 :
出土地不明:2013/10/13(日) 00:27:56.55 ID:QKLStGf1
等式「 x^2 + y^2 = z^2 」を満たす x,y,z の辺の長さの三角形が直角三角形であるという事実を
知っていなければ、それが価値あるものだと見なせない。
メソポタミア時代から人類はそれを知っていたことになる訳だ。
ちなみに、これをきちんと証明したのはピタゴラスね。
5 :
出土地不明:2013/12/19(木) 16:58:45.65 ID:7zxr0igC
鼬は(#・∀・)カエレ!
6 :
出土地不明:2014/02/03(月) 08:24:33.77 ID:GL9hvkAG
あのさぁ、フェルマーの小定理ってあるじゃん?
それつかうと
X^(p-1)+Y^(p-1)=Z^(p-1) (pは5以上の素数)
のとき成立するのは
1+0=1(modp)
の場合だけだから
x^(p-1)+(py)^(p-1)=(x+z)^(p-1) (X=x,Y=y,Z=x+z)
と変換できて
(x+z)^(p-1)とx^(p-1)の差がp^(p-1)の倍数にならない
↑これを証明したらフェルマーの最終定理証明したことになるんじゃないの?
有名だったらごめん
7 :
出土地不明:2014/02/03(月) 08:25:06.29 ID:GL9hvkAG
ごめん、Y=pyね
8 :
出土地不明:2014/02/03(月) 08:32:24.34 ID:GL9hvkAG
あとX,Y,Zは自然数、x,zはpの倍数ではない、ね
9 :
出土地不明:2014/02/03(月) 08:57:26.80 ID:GL9hvkAG
ごめん、p^(p-1)の倍数にならないじゃなくて(py)^(p-1)の倍数にならないだった
10 :
出土地不明:2014/02/03(月) 09:01:45.85 ID:GL9hvkAG
11 :
出土地不明:2014/02/03(月) 09:09:30.32 ID:GL9hvkAG
ごめん(x+z)^(p-1)とx^(p-1)の差がp^(p-1)の倍数になることはあるわ
(x+z)^(p-1)-x^(p-1)≠(py)^(p-1)
これが証明できたらいいってだけ
12 :
出土地不明:2014/02/03(月) 09:39:40.07 ID:GL9hvkAG
(x+z)^(p-1)-x^(p-1)≠y^(p-1) (mod p)
これが証明できたらいいのか
13 :
出土地不明:2014/02/03(月) 09:43:47.01 ID:GL9hvkAG
ごめんmod p^(p-1)のとき
14 :
出土地不明:2014/02/04(火) 10:58:50.32 ID:Hd61hm/9
>>12>>13は忘れて
つまり
z^(p-1)-x^(p-1)をp^(p-1)で割った商をaとすると
z^(p-1)-x^(p-1)をp^(p-1)で割った余りが0のとき
a=y^(p-1)にならない
これを証明すればいいのか
15 :
出土地不明:2014/02/04(火) 14:28:11.35 ID:Hd61hm/9
x+zじゃなくてzに変更
a=1のとき、つまりz^(p-1)-x^(p-1)=p^(p-1)のときを考える
(z^((p-1)÷2)-x^((p-1)÷2))( z^((p-1)÷2)+x^((p-1)÷2))=p^(p-1)=p^n×p^(p-1-n) (1≦n<(p-1)÷2)
z^((p-1)÷2)-x^((p-1)÷2)=p^n
z^((p-1)÷2)+x^((p-1)÷2=p^(p-1-n)
とおけるので
z^((p-1)÷2)=p^n×((p^(p-1-2n)+1)÷2)、x^((p-1)÷2)=p^n×((p^(p-1-2n)-1)÷2)……@
zとxはpの倍数ではないので@は正しくない
よって、x^(p-1)+p^(p-1)≠z^(p-1)
16 :
出土地不明:2014/02/04(火) 16:02:12.71 ID:Hd61hm/9
フェルマーの最終定理解けた!
z^(p-1)-x^(p-1)=(yp) ^(p-1) (xとyとzは互いに素……@)
(yp) ^(p-1)=(y^m×p^n)×(y^(p-1-m)×p^(p-1-n))とおく
( m,n両方が0になることはない、1<y^(p-1-2m)×p^(p-1-2n) )
z^(p-1)-x^(p-1)=(z^((p-1)÷2)-x^((p-1)÷2))( z^((p-1)÷2)+x^((p-1)÷2))=(y^m×p^n)×(y^(p-1-m)×p^(p-1-n))=とおける
z^((p-1)÷2)-x^((p-1)÷2)=y^m×p^n……A
z^((p-1)÷2)+x^((p-1)÷2)=y^(p-1-m)×p^(p-1-n)……B
ABを解いて
z^((p-1)÷2)=y^m×p^n×((y^(p-1-2m)×p^(p-1-2n)+1))
x^((p-1)÷2)=y^m×p^n×((y^(p-1-2m)×p^(p-1-2n)-1))
nが0でないとzとxがpの倍数になってしまうのでn=0……C
C よりm>0、1<y^(p-1-2m)×p^(p-1)
z^((p-1)÷2)=y^m×((y^(p-1-2m)×p^(p-1)+1))
x^((p-1)÷2)=y^m×((y^(p-1-2m)×p^(p-1)-1))
xもyもzもyの倍数になっているため@と矛盾
よってz^(p-1)-x^(p-1)=(yp) ^(p-1)にはならない
よってX^(p-1)+Y^(p-1)≠Z^(p-1)
17 :
出土地不明:2014/02/05(水) 17:58:19.71 ID:AVTzWVEc
18 :
出土地不明:2014/02/05(水) 19:37:31.62 ID:AVTzWVEc
素数についてのある法則を発見した!スレでフェルマーの最終定理(?)を初等的に証明しました
よければ見に来て下さい
19 :
出土地不明:2014/03/06(木) 10:46:41.51 ID:XGDnrG99
あ、フェルマーの最終定理の一部分を証明したでした。すいません
20 :
出土地不明:2014/07/02(水) 09:30:15.47 ID:3vWzROio
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (推薦)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推薦)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推薦)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル名検索
※ 推奨2chブラウザ併用
21 :
たける:2015/02/04(水) 03:29:03.30 ID:WwVbaudT
くわしく
22 :
出土地不明:
人種が違いますんでね。人種が。
日本人 ← 日本人種
韓国人 ← 中央蒙古人種
北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人