日本の旧石器時代について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1361 、134:2014/05/24(土) 16:55:14.62 ID:yRYtJL3D
40年前の大規模宅地造成
主体;神奈川県開発公社
埋蔵文化財包蔵地;横浜市いわく 破壊遺跡

専門家;埋蔵運家財は調査しないで、開発した

表にあるだけで、拾って、段ボール4箱(埋め土のところ)
地下には、膨大な 遺跡が眠っている (1から2万年前)

ヒント;横浜若葉台
1371 、134:2014/05/24(土) 16:59:12.75 ID:yRYtJL3D
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E8%8B%A5%E8%91%89%E5%8F%B0%E5%9B%A3%E5%9C%B0
○専門家(開発専門業者、講師);そこは埋蔵文化財は調査しないで、開発した
138出土地不明:2014/05/30(金) 08:06:32.36 ID:xcd6mPVr
688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/30(金) 07:59:24.43 ID:/z8vG/Fe0
アジアの人類史から見た日本人の二重構造
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html

2重構造を調べていくと、地域によっていろいろ意外な特徴があることがわかる。

北海道・東北・沖縄の人達は当然、縄文人の特色が出ます。また西日本の人達は
渡来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
な日本人のデーターと全く違う数値を示します。
100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われ
ます。

梅原猛・埴原和郎 著 「アイヌは原日本人か」
●近畿
●朝鮮人

●中部 ●新潟
      ●千葉
  ●東北
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
近畿の人と朝鮮人が非常に近いことが目立つ

(1)アイヌは北方に住んでいても「寒冷地適応」を受けていない。
(2)朝鮮半島から渡来した弥生人たちは北方的要素をもっている。
(3)近畿人が朝鮮人に近いということは、近畿地方の人々は弥生人の混血の影響を相当に受けていると想像される。

生体計測値の全国統計資料(1910年代、40年代、50年代の3回に分けてとられた)からの分析(東大人類学教室、河内まき子)によれば、日本人の特徴によって「中心部」
と「周辺部」とに分かれる。
日本の中心部(近畿から山陽、九州の一部、四国の一部)はかなり朝鮮系に似ている。
139出土地不明:2014/05/30(金) 16:37:40.61 ID:a6CvkR22
アイヌが日本に来た時、先住民(コロボックル)が居たという
そのコロボックルが旧石器時代に日本に渡ってきた人たちなの?
140出土地不明:2014/05/31(土) 02:16:06.58 ID:sUtNWDyU
遺失物横領><
141128:2014/07/01(火) 02:59:13.81 ID:tJRMlF6C
あぁー卒論進まない(´・ω・`)
お前らが普段疑問に思ってる事とかないの?
142出土地不明:2014/07/04(金) 11:17:52.38 ID:pfo948Ii
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=4172
日本文化のあけぼの・旧石器時代
平成館 考古展示室 2014年6月17日(火) 〜 2014年12月7日(日)
彫器 新潟県長岡市西川口字荒屋 荒屋遺跡出土 旧石器時代(後期)・前16000年 星野良氏寄贈
日本各地の後期旧石器時代を代表するさまざまな石器を展示し、その変遷を紹介します
143出土地不明:2014/07/04(金) 11:21:48.69 ID:pfo948Ii
疑問
日本には20万年以上前から、人類がいたのではないか(痕跡がないだけ)
ネアンデルタール人との混血が現在の人類ではないか

石器時代の日本の人口は100万人くらい、いたのではないか
144出土地不明:2014/07/04(金) 16:04:36.34 ID:pfo948Ii
発掘された日本列島―新発見考古速報〈2002〉
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022577665/ref=fb_lfb_prodpg_0
いい本だった
石器特集
145出土地不明:2014/07/06(日) 09:26:40.24 ID:cTajpQMQ
146出土地不明:2014/07/07(月) 17:01:39.45 ID:vE2Zya4N
>>139
まずアイヌ民族の成立は室町時代くらいだから
彼らは政治的に先住民族となっているけど学問的には違うし

>旧石器時代に日本に渡ってきた人たちなの?
縄文土器が発見されて
それができた時代を縄文時代、縄文時代を生きた人たちを縄文人と
現代人が名づけただけで

旧石器人も縄文人も同じ人種
147出土地不明:2014/07/08(火) 10:00:09.89 ID:ww9gyWqB
発掘された日本列島―新発見考古速報〈2014〉
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/project/2014/6/
発掘された日本列島」展は今年で20周年を迎えます。新発見考古速報として旧石器時代から近世まで、近年注目された遺跡の成果も展示します。今回は、最近20年間の日本の発掘の集大成。会場も拡大し、第2企画展示室に加え常設展示室6階特設会場でも展示
平成26年7月26日(土)〜9月15日(月・祝)
会場 江戸東京博物館  常設展示室6階 特設会場(第1会場)
開館時間 午前9時30分から午後5時30分
休館日 8月4日(月)、9月1日(月)
148出土地不明:2014/07/15(火) 12:16:04.31 ID:eD2ZII1x
発掘された日本列島―新発見考古速報〈2014〉 を購入した
いい本だ
石器もある
149出土地不明:2014/07/18(金) 09:02:16.41 ID:KTDIZ4dQ
523 名前:出土地不明 :2014/07/18(金) 02:14:02.56 ID:EwY0rRSp
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよwwww
縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり

524 名前:出土地不明 :2014/07/18(金) 04:06:14.61 ID:/Z+IBMsF
※岡山県総社市の豪渓は巨石文明の遺跡※
新しい証拠写真を用意したので改めて紹介
自然の侵食では不可能な平面の壁とアーチ状の加工
http://s3.gazo.cc/up/33002.jpg
ギザピラミッドのように化粧石で仕上げられた豪渓遺跡の下部←NEW!
http://s3.gazo.cc/up/33001.jpg
∴総社市の豪渓は太古につくられた巨石構造物
150出土地不明:2014/07/27(日) 05:35:28.39 ID:h9moJnkD
発掘された日本列島―新発見考古速報〈2014〉へ昨日、行ってきた。
文化庁長官、江戸博、九州博の鼎談を聞き、3時から、文化庁調査官の案内、解説を聞いた。
白滝の黒曜石遺跡は圧巻、石器、埴輪、土器など見応えがあった。
料金は、600円で通常料金(65歳以上のおれ、300円。
20日に間違って、行ってしまったが、再度いった。
東京国立博物館にも行ったが、よかった。石器、しゃこう土器、埴輪みごたえがあった。
151出土地不明:2014/08/14(木) 08:25:57.40 ID:h2FIEjxi
NHK BS
地球人類の歴史 再放送よかった
152出土地不明:2014/08/20(水) 16:46:40.47 ID:Bx6v2boz
旧石器人の石器の加工技術はすばらしい
ナイフ、スプーン、オノ、カワハギき、料理ナイフ、ひもきりナイフ、どんぐりたたきき、
細かい細工がすばらしい
153出土地不明:2014/08/21(木) 07:02:20.96 ID:nFykKYYP
【社会】ネアンデルタール人絶滅で新説…欧州で4万年前、現生人類と交流
1 : ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:52:12.11 ID:???0 ?PLT(13557)
ネアンデルタール人が欧州から絶滅したのは4万1千〜3万9千年前だった
とする研究結果を、英オックスフォード大のチームが
英科学誌ネイチャーに20日発表した。

遺跡の出土品などの分析から導き出した。
欧州での絶滅時期をめぐってはこれまで「約3万5千年前」など
いくつかの説があるが、今回の分析は最新の手法を用い、
極めて精度の高い結果だという。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082001001412.html
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408567932/
154出土地不明:2014/08/24(日) 01:51:03.08 ID:J2HMOfsq
日本列島の旧石器時代ていつ頃の範囲なん?
155出土地不明:2014/08/24(日) 21:09:51.45 ID:r6hCksVl
>>154
真面目な話、ゴッドハンドがメチャクチャにしてわからなくなった
156出土地不明:2014/09/01(月) 10:18:52.12 ID:AporIdi3
http://katsu.ula.cc/test/read.cgi/kuroneko/1409305375/l10
東洋文庫ミュージアム展覧会 岩崎コレクションは すばらしかった。
三菱財閥の有名なコレクションです。
北斎、歌麿(お久)、春画、東方見聞録(1488年、ラテン語版、貴重な本)など多数展示されてます。
http://toyo-bunko-museu.sub.jp/
157出土地不明:2014/09/03(水) 20:01:27.74 ID:VKo1XshZ
>>154
10万年から1万年くらい前でしょう

4万年前からが通説だが、もっと前にもいたと思う
158出土地不明:2014/09/03(水) 20:02:26.83 ID:VKo1XshZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3
日本列島での人類の足跡も9〜8万年前(岩手県遠野市金取遺跡)に遡る[1]。
地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。
159出土地不明:2014/09/03(水) 20:05:13.40 ID:VKo1XshZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3
日本列島での人類の足跡も9〜8万年前(岩手県遠野市金取遺跡)に遡る[1]。
地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。
日本は酸性の土壌が多いため、骨などが残りにくく前中期の遺跡は発見が難しい。しかし、数は少ないものの、近年の考古学研究の発展により、金取遺跡(9〜8万年前)から中期旧石器が、砂原遺跡(約12万年前)では前期旧石器などの遺物が発見されている。
160出土地不明:2014/09/03(水) 20:06:26.57 ID:VKo1XshZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%8F%96%E9%81%BA%E8%B7%A1
金取遺跡(かねどりいせき)は、岩手県遠野市宮守町に所在し、中期旧石器時代に属する日本列島の遺跡である。
なお2003年7月に報じられたところとして、8-9万年前と見られる地層から石器が出土し、日本国内最古との見方も出た[1]が、2009年9月に出雲市の砂原遺跡で12万年前のものと見られる石器が出土[2]、こちらが日本最古ではないかと報じられている
161出土地不明:2014/09/04(木) 03:26:42.92 ID:usaUJX7X
日本の考古学って世界の孤児じゃないのか?
旧石器に立派なバイポーラ押圧剥離技術あったり
縄文土器が世界最古だとかおかしなことばかり起きるし。
周辺諸国が稚拙なのいいことに勝手なこと言ってないか?
162出土地不明:2014/09/04(木) 10:08:56.18 ID:WNctA55z
163出土地不明:2014/09/04(木) 10:11:49.17 ID:WNctA55z
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%93%E8%A3%BD%E7%9F%B3%E5%99%A8
打製石器の製作技術;直接打法・・・石のハンマー(打撃具)を石材の一端に直接打ちつけて不要な部分を剥離する。原石の形状を整えたり、おおまかに刃をつけたりする場合にも、この技術が用いられる。
間接打法・・・打撃具を直接打ちつけるのではなく、石材の一端にシカの角(つの)や獣骨のタガネを当て、槌で間接的に打撃を加えて石片をはぎ取り、その石片(剥片とよぶ)から石刃をつくる。
押圧剥離・・・石材の縁に尖ったシカの角や骨、あるいは木などの柔らかい打撃具を当て、力を加えて微細な石片を剥離する。尖頭器や細石刃などを作る細かい加工技法。
164出土地不明:2014/09/04(木) 10:13:51.64 ID:WNctA55z
旧石器時代の打製石器には主に以下のようなものがある。
ハンドアックス;握斧、握槌ともよばれる。万能品として用いられた。
ブレイド:石刃とも呼ばれる。切る、削るなどの用途に用いられた鋭利な石器。
ポイント;尖頭器とも呼ばれる。槍の先頭に付けられて、おもに狩猟のために用いられた。
他にスクレイパーやナイフ形石器、彫器があった。
縄文時代になると石匙・石鏃・石錐・石斧・石槍など用途に応じた多様な打製石器がつくられるようになる。これらはいずれも剥片石器である。
165出土地不明:2014/09/04(木) 10:17:20.52 ID:WNctA55z
http://www.aruka.co.jp/sekki/pdf/hakuri.pdf
アルカの基礎的石器研究法 - 石器の考古学
第二節で属性項目の「剥片剥離技術」と「二次加工技術」で使用する用語の説明を行い、第三節でこ ... みれば、剥離技術とは一定の約束事の範囲内にある石の加工具(ハンマーと呼称)とそれを扱う身体 .... その推定は、先ず押圧剥離か、そうでないか.
166正理会:2014/09/18(木) 12:51:56.38 ID:wlY88qDe
宗教・歴史・文学・皇室・教育問題・社会問題・政治経済まで

あらゆる情報が学べます!

「中杉弘のブログ」「中杉弘の徒然日記」ぜひご覧ください。


http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/


http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi
167出土地不明:2014/09/29(月) 12:17:56.91 ID:mTZ9dEjy
原始人 ライフ
の本を借りて読んでる
おもしろいね
168出土地不明:2014/09/29(月) 19:14:48.66 ID:/KA4/EYx
岡村道雄さんが旧石器から離れ、縄文で何か書いたと先輩から聞きました。
169出土地不明:2014/10/21(火) 17:18:53.57 ID:wTmhSy49
旧石器はすばらしい
道具なんでも石で加工できた
170出土地不明:2014/10/21(火) 17:20:42.75 ID:wTmhSy49
岡村 道雄(おかむら みちお、1948年 - )は日本の考古学者。
目次 [非表示]
1 経歴
2 論文・著書
2.1 共編著
3 外部リンク
4 脚注
経歴[編集]
1948年 新潟県上越市生まれ。
1974年 東北大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了後、同大学文学部助手。
1976年 大陸と陸続きだった日本列島に前期旧石器の遺跡が存在するという仮説を発表した
CiNii論文
『日本旧石器時代史』雄山閣出版 1990年 ISBN 4-639-00995-X
『日本列島の石器時代』青木書店 2000年 ISBN 4-250-99025-7
『縄文の生活誌』(日本の歴史)講談社 2000年 のち学術文庫 ISBN 4-06-268901-4
『縄文の漆』同成社 2010年 ISBN 978-4-88621-506-2
『旧石器遺跡「捏造事件」』山川出版社 2010年 ISBN 978-4-634-15008-9 [4]
共編著[編集]
『隋竜山公墓誌』編 師古山房 1941
『ここまでわかった日本の先史時代』 編 角川書店 1997
『古代日本はここまで見えてきた 考古学最前線を行く』大塚初重, 森浩一共著 同文書院 1999
『縄文遺跡の復原』林謙作共編 学生社 2000
171出土地不明:2014/10/21(火) 17:23:24.61 ID:wTmhSy49
http://blogos.com/article/41580/

こうした調査結果をもとに岡村は、15万年から20万年前、原人たちがここで焚き火を囲み、大型動物を解体・調理していたと推定した。

岡村は発掘調査報告書で、「ここに前期旧石器論争は結着(ママ)した」と高らかに宣言した。

これら一連の石器も、藤村が掘り出すか、藤村が発掘現場に現われたときに発見されたものだった。
172出土地不明:2014/10/21(火) 17:26:21.96 ID:wTmhSy49
ふつうの石器収集マニアは、完成形できれいな石器を中心に拾い集める。だが藤村は、剥片、砕片、石核まで、石器であればどんなものでもランダムに収集していたのだ。
遺跡を捏造するには、hhh
173出土地不明:2014/10/24(金) 13:18:30.25 ID:rLzAD/zM
この人の系統のグループの人間が、未だに同棲者辺りから
懲りずに本を出しているね
174出土地不明:2014/10/30(木) 21:18:45.46 ID:s+Vkupdf
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
 http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
175出土地不明:2014/11/09(日) 15:15:47.07 ID:09NiI95T
あれ?姶良丹沢火山灰層っていつ堆積だっけ?
28000年前でいいんだっけ?
本によって(というか出版年によって)バラバラなんだけど
176出土地不明:2014/11/09(日) 15:16:40.57 ID:09NiI95T
すみません。サゲてしまった。
177出土地不明:2014/11/27(木) 04:35:45.47 ID:+h6NlMkC
姶良Tn火山灰(あいらてぃーえぬ)は、約2万9千年前〜2万6千年前に姶良カルデラの巨大噴火で噴出した大量の火山灰である。(以前は約2万5000年前〜2万年と考えられていた)Tnは丹沢を示す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%B6%E8%89%AFTn%E7%81%AB%E5%B1%B1%E7%81%B0
178:2014/11/27(木) 04:38:08.19 ID:+h6NlMkC
旧石器はすばらしい ですね
採取が段ボール6箱くらいに増えました(横浜)
どこかに寄贈を考えてます。
179177:2014/11/27(木) 04:39:26.23 ID:+h6NlMkC
この大噴火で噴出した火砕流が陸上を流れて堆積したものが入戸火砕流で、「シラス」の通称でよく知られている。同時に噴出した火山灰のうち、空中高く吹き上げられ、偏西風に乗って東方へ飛んでから地上に降下したものが姶良Tn火山灰(AT)となった。
名称の由来は、当初は丹沢山地に分布していることから丹沢軽石(丹沢パミス)と名付けられ、その後1970年代に姶良カルデラが起源であることがわかり姶良丹沢火山灰と呼ばれるようになった。
姶良Tn火山灰は、九州から関東地方まで、直径2000キロにおよぶ卵形の地域に分布する。地層の年代決定における鍵層の一つになっている。地質学ではしばしばATの記号で表される。
火山灰に覆われた面積は約4百万km2、火砕流堆積物を除いた火山灰の全体積は約150km3にもなる。この地層を境にして植物の種類が大きく変化しており、寒冷化の原因になったとも考えられている。
火山灰層の厚さ
50cm以上: 九州南部、高知県西部
80cm以上: 鳥取県の大山付近
40cm以上: 京都市
25cm以上: 琵琶湖
20cm以上: 九州北部、四国、中国地方、近畿地方
10cm以上: 中部地方、関東地方
ミリの単位: 千葉県銚子
5cm以上: 東北地方南部
東北地方北部や朝鮮半島でも確認されている。
180出土地不明:2014/12/28(日) 19:30:54.74 ID:HwoeN8++
大好き
181出土地不明:2015/02/08(日) 11:02:17.29 ID:NjbTHwOu
埋文センターにいって、いろいろ見てきました
収集も増えて、段ボール箱7箱くらいになりました。
遺跡の上に住んでます。
182出土地不明:2015/02/16(月) 15:11:09.93 ID:LjP4Yrm7
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g149333455
ヤフオク 旧石器〜縄文期 長野県上水内郡出土 石器 計514点 A
19,500円
『清水坂』等の書付がある台紙に納まる旧石器や
縄文前期石器717点の内 A 514点です。
同梱に『上水内郡・中条・宮・所崎他・ 昭和二・一0』の紙が
添付されていました。
上水内郡(かみみのちぐん)は、長野県に現存する郡部です。
183出土地不明:2015/02/16(月) 15:13:13.72 ID:LjP4Yrm7
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n140539503
旧石器〜縄文期 長野県上水内郡出土 石器 計203点 @

19,500円
落札に失敗しました。
貴重品、珍品でした。
184出土地不明:2015/02/17(火) 05:31:28.49 ID:I+khebUS
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d163882333
骨董、出土、考古学、縄文、石器、まとめて、セット、大量、色々
石器、石器片等、合計点数40点以上とします。その他、黒曜石片、土器片。画像をご確認のうえ、おきにめしたら宜しくお願い致します(委託出品)
<状態>
出土品です(伝・群馬県出土)
185出土地不明
でんでん○