仁鶴天皇陵

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
四角い仁鶴が(前方)
まあ〜るく納め末世(後円墳)
2出土地不明:2009/08/09(日) 02:35:38 ID:otAtKZbD
ねーよ
3出土地不明:2009/08/09(日) 08:54:34 ID:1k6FXXle
ボングラタン
4出土地不明:2009/08/09(日) 08:56:49 ID:CV6kz/Ti
大阪じゃ、天コロよりも、仁鶴の方が人気がある
5出土地不明:2009/08/09(日) 08:58:16 ID:1k6FXXle
ボンピラフ
6出土地不明
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
http://asamiya.sakura.ne.jp/gotouti/siga/siga.html