考古学の知識フル活用してしりとり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
縄文人
2出土地不明:2006/09/11(月) 01:05:41 ID:KrTTm9yL
2だごでrcyxvbのjk;:_kっl
3出土地不明:2006/09/11(月) 01:46:02 ID:iAfO6F8n
もうあの頃には
戻れないだね…
  ∧_∧     (⌒─⌒)
  (´・ω・)    ((^ω^`))  チンポちゃん…
  /つ つ    ⊂   つ
  しー-J.     しー-J



        '',,"、        _,,.- '',,.-''´
         ゙.、''、    ,,..-'',,. -''´
          ヽ`、,. ''´,,. " __
     _,,..、,,.‐t'" .., ‐"   f_、.ハ 
    ,´ r‐‐{  }" ヾ,..、   f',、ヽヽ__
    ヽ、 `~^   ` 、 `、ヽ..,,.''冫,  ``ヽ.
      `ヽ    ,'  `'ー-‐、、、..   ヾ \      新スレです
       ',    {      ヾ、ゝ゚ ^ ;  ヽ     楽しく使ってね
        }   .}       )゙       '.,     仲良く使ってね
       ,.'~    ヽ.    , '´゙       '.,      ボク達みたいにならないでね
      ,.'  , '"ヽ、 ヽ.   j゙        o  ヽ
    ,.. '  , "    ヽ ; . i         。  ヽ。、゚
  ,. ' ,.:''´   。゚ 。:; :゚ c。       ・   ∴:o"     
,,゚ '' 。'    oC ゚o ; ;。 ・"     oO

4出土地不明:2006/09/11(月) 12:26:22 ID:mbnMDpMH
ンジャメナ
5出土地不明:2006/09/11(月) 12:53:43 ID:wBNURTYS
芹沢長介
6出土地不明:2006/09/14(木) 15:31:52 ID:DvnlRDIF
スレ主さ〜〜〜〜ん 舵取りしてよ!
 ジャー行くよ

   「 隅丸方形 」

あとも頼むよ
7出土地不明:2006/09/14(木) 15:35:18 ID:DvnlRDIF
しまった「け」だった ゴメンね
 やり直すよ

  「型式」>>>「き」 だよ!
8岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/14(木) 19:18:25 ID:XI7Czslg
「型式」けいしき>>>「き」

「鬼頭清明」きとう きよあき>>>「き」
9出土地不明:2006/09/14(木) 20:00:25 ID:LmIrf9R9
縄文人じゃないの?なんでいきなり形式?
10出土地不明:2006/09/15(金) 17:02:22 ID:H/rJu5z4
基肄城(きいじょう)
→う
11岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/15(金) 17:26:29 ID:p/c5NgQy
→う

宇佐風土記の丘(うさふどきのおか)

→か
12出土地不明:2006/09/15(金) 19:01:55 ID:6/RpQwtp
>>>「か」>>>>「加曾利」(かそり)>>>「り」だよ
13出土地不明:2006/09/15(金) 20:03:28 ID:ke/mFl7Q
いきなり 利かよ 止めちゃよ
リダククション

おわり・・・・・・・・
14出土地不明:2006/09/15(金) 20:07:58 ID:ke/mFl7Q
>>>「り」>>>>「リス氷期」>>>「き」にしてくれ
15出土地不明:2006/09/15(金) 20:12:54 ID:eBbjY+1h
鬼の城(きのじょう)
16岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/15(金) 20:13:23 ID:p/c5NgQy
>>>「き」>>>「金海貝塚」>>>「か」
17出土地不明:2006/09/15(金) 20:26:18 ID:ke/mFl7Q
>>>>>「か」>>>>「環状列石」>>>>「き」
18岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/15(金) 20:32:30 ID:p/c5NgQy
>>>「き」>>>「経筒」(きょうづつ)>>>「つ」
19出土地不明:2006/09/15(金) 21:43:54 ID:3jmo0jqQ
先生!鬼の城が先だと思います!!

鬼の城−瓜生堂遺跡

つぎは「き」
20出土地不明:2006/09/15(金) 22:09:13 ID:ke/mFl7Q
>>>「き」>>>「器台(きだい)>>>「い」
21岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/15(金) 22:39:17 ID:7b7POKYw
>>>「い」>>>「岩屋山亜式」(いわややまあしき)>>>「き」
22出土地不明:2006/09/16(土) 06:38:49 ID:as8bXYUl
>「き」>>>キュリクス>>>「ス」
23出土地不明:2006/09/16(土) 08:41:03 ID:lGe9xWEd
>>>「ス」>>>「澄田正一」(すみだ しょういち)>>>「ち」

*過去の名古屋大学の考古学の主任教授だった。余り知られていないが、石皿の研究で知られている・・・
 楢崎氏、大参氏などの先輩だよ。今の若い人は「澄田先生」知らないかもしれないな〜〜
 ごめんなさい! 恩師の名前出してしまって・・・急に思い出したので済みません。
   続きは>>>>「ち」>>>です。
24岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/16(土) 09:15:33 ID:uganlZN6
>>>「ち」>>>「彫器」(ちょうき)>>>「き」
25出土地不明:2006/09/16(土) 11:43:21 ID:lGe9xWEd
 ゴメンネ!少しシンキング・タイム。。。。

バンザーーイ!尊敬する「岩屋山亜式・先生」来た〜〜〜ア 嬉しいです。

 続きは >>>「き」>>>だよ。。。
26出土地不明:2006/09/16(土) 16:50:43 ID:8rAaij1R
畿内説(きないせつ)
→つ
27岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/16(土) 17:13:22 ID:vyTvkGsJ
>>>「つ」>>>「塚廻(古墳)」(つかまわり)>>>「り」
28出土地不明:2006/09/16(土) 17:52:52 ID:wk4Ad+E+
>>>岩屋山亜式さん 遺跡名、古墳名、貝塚名は必ず「き」と「ん」と「か」
ついちゃいます。それでもGOですか?
29岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/17(日) 06:59:35 ID:NYKbpCrv
>>28さん
固有名詞の部分だけでもよろしいかと.>>27みたいなかたちで.
30出土地不明:2006/09/17(日) 21:22:33 ID:XtMDifAF
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
31鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/09/20(水) 01:01:06 ID:Do4HTgb3
ほんじゃ「り」からつなぎますかね…。

竜骨(りゅうこつ)
 甲骨文字が刻んである漢方薬でもよし、北京原人の出土地・周口店竜骨山でもよし。
つ「つ」
32出土地不明:2006/09/20(水) 07:13:41 ID:6MeGTDxj
塚崎(つかざき)古墳郡! 鹿児島県の国見山中北麓にある国指定遺跡。複数の前方後円墳と円墳からなる。→〈き〉でお願いします。
33岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/20(水) 09:04:03 ID:ea6jbrKo
「き」>>>紀寺(きでら)跡 >>>「ら」

>>31
お久しぶりですな
34出土地不明:2006/09/20(水) 18:34:14 ID:jRJAP+y7
「ら」>>>>「ラスコー洞窟」>>>>「つ」
35岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/20(水) 19:24:56 ID:ea6jbrKo
「つ」>>>月の輪(つきのわ)古墳>>>「わ」
36鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/09/20(水) 21:01:49 ID:VMIE2IOa
>>33
どうもご無沙汰してます。

黒曜石拾うべ。
「わ」>>>和田峠(わだとうげ)

つ「わ」
37鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/09/20(水) 21:03:30 ID:VMIE2IOa
>>36
orz      (´TeT)つ「げ」
38岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/21(木) 10:11:53 ID:5/b+Wxxl
「げ」>>>原位置(げんいち)>>>「ち」
39出土地不明:2006/09/21(木) 18:21:08 ID:00IOHfuv
「ち」>>>チョッパー>>>「ぱ」
40岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/21(木) 18:49:52 ID:5/b+Wxxl
「ぱ」>>>パピルス(ぱぴるす)>>>「す」
41出土地不明:2006/09/24(日) 15:31:45 ID:ROBY+RKA
スンダランド
42出土地不明:2006/09/24(日) 15:36:25 ID:CMTOruTd
土塁
43出土地不明:2006/09/24(日) 15:40:26 ID:mhjhNiik
「どるい」>>>「遺構」>>>「い」
44出土地不明:2006/09/24(日) 15:48:07 ID:mhjhNiik
43です。済みません訂正です。×「い」・・・・◎「う」です。

こんな私では、修論でダメな訳け解かったわ(考古就職浪人6年生です)
45岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/25(月) 01:00:11 ID:8sgre3o7
「い」>>>池上曽根(いけがみそね)遺跡>>>「ね」
46岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/25(月) 08:51:56 ID:Y0Bzg9FA
>>45
失礼しました。「う」ですね…

「う」>>>釉薬(うわぐすり)>>>「り」
47出土地不明:2006/09/25(月) 22:29:58 ID:gv8PoQ28
「り」>>>リヤムナイ遺跡>>>「い」

北海道のたしか矢不来にある縄文前期の遺跡
48岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/25(月) 23:26:20 ID:8sgre3o7
「い」>>>今来双墓(いまきのならびばか)by日本書紀>>>「か」
49出土地不明:2006/09/26(火) 00:54:15 ID:y6V4D3h8
>>「か」>>>「火炎土器」(かえんどき)
「き」でお願いします
50出土地不明:2006/09/26(火) 08:30:02 ID:k/S2kFkz
「き」>>>木下忠(きのした ただし}>>>「し」

(註)民俗、民具の資料を考古の遺物・遺構と対比して、機能や習俗の復元研究をした研究者です。
  考古学の分野に動態的視点〜観察をされた尊敬している先生の一人です。

 >>>「し」でお願いします。
51岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/26(火) 09:11:47 ID:ealqYGiK
「し」>>>支脚(しきゃく)>>>「く」
52出土地不明:2006/09/26(火) 23:46:35 ID:bZSJbmvX
管玉(くだたま)
53出土地不明:2006/09/27(水) 02:50:38 ID:2PBReNC+
孫の手
54出土地不明:2006/09/27(水) 02:51:19 ID:2PBReNC+
テフラ
55岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/27(水) 08:48:40 ID:J8E4ncc3
「ら」>>>雷文鏡(らいもんきょう)>>>「う」
56出土地不明:2006/09/27(水) 14:58:59 ID:xpAhtWOa
ウガリット
57岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/27(水) 16:53:58 ID:J8E4ncc3
「と」>>>刀子(とうす)>>>「す」
58出土地不明:2006/09/27(水) 18:31:32 ID:AdIVahiG
スモールライト
59岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/27(水) 19:00:14 ID:J8E4ncc3
「と」>>>陶質土器(とうしつどき)>>>「き」
60出土地不明:2006/09/28(木) 09:07:54 ID:X9ExnTIY
岩屋山亜式先生 お早う御座います。ご無沙汰いたしております。

 「き」>>>「基盤層(きばんそう)」>>>「う」
61岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/28(木) 09:36:03 ID:X4Gfxc66
「う」>>>雲岡石窟(うんこうせっくつ)>>>「つ」
62出土地不明:2006/09/28(木) 13:16:58 ID:X9ExnTIY
先生の「つ」またお受けいたします。

 「つ」>>>「土蜘蛛(つちくも)」>>>「も」

【解説】明治の日本先住民族の論争で「アイヌ、ツチグモ、コロポックル・・・説」など、
まじめに大先学たちが論争をしてましたね。 今より、むしろいい時代であったと思います。
63岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/28(木) 14:49:56 ID:X4Gfxc66
「も」>>>木芯粘土室(もくしんねんどしつ)>>>「つ」

【解説】木芯粘土槨・窯槨とも呼ばれる古墳の横穴系埋葬主体部。木材で骨組みし、
粘土で被覆された天井部で玄室を形成する。須恵器窯との構造上の類似が指摘され、
須恵器工人との関連が示唆されている。
64出土地不明:2006/09/30(土) 12:17:48 ID:Wf1y0rVi
>>>「つ」造山古墳(つくりやま)>>>「ま」
【解説】岡山県岡山市にある全長360mの前方後円墳。国指定史跡。
65出土地不明:2006/09/30(土) 13:01:48 ID:ugzvTVAT
「ま」>>>「馬見塚(まみづか)遺跡」>>>「か」

【解説】愛知県一宮市。濃尾平野のほぼ中央に位置する、
    縄文晩期後半期を盛期とする主要遺跡。
    古くから甕棺墓葬の多さも注目されている。
66岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/30(土) 17:39:33 ID:t9XMxl9p
「か」>>>官衙(かんが)>>>「が」

【解説】律令期における国・郡などにあった地方の役所の総称。
    あるいは、その建物そのものを指す場合もある。
67出土地不明:2006/09/30(土) 20:43:48 ID:UgM4Aids
ガランドヤ(古墳群)

日田市にある装飾古墳を含む古墳群
確か住宅地の中に露出してたはず

68岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/09/30(土) 22:37:41 ID:t9XMxl9p
「や」>>>遺り方測量(やりかたそくりょう)>>>「う」

【解説】オフセット測量とも云う.平面図の作成に「間ざお」を用いる方法である.
    現在一般的に行われている「グリッド測量」と原理的には同じものであるが,
    調査区の周囲に一定の水準線を墨打ちした板(遺り方)を巡らすことが特徴.
    なお,「グリッド測量」は「簡易遺り方測量」とも呼ばれていた..
69出土地不明:2006/09/30(土) 23:01:10 ID:ro74gAd6
「う」>>>雅楽谷遺跡>>>「や」
【うたやいせき】
埼玉県にある縄文遺跡。最近、環状盛土遺構があったとかで
いろいろと話題豊富。
70岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/01(日) 09:05:16 ID:zna3OQpL
「や」>>>山中敏史 (やまなか としじ)>>>「じ」

官衙・都城の研究者
71出土地不明:2006/10/01(日) 18:07:57 ID:wF6ZST64
「じ」>>>城山1号墳 (じょうやま1ごう)>>>「う」
千葉県小見川町にあった6世紀後半の前方後円墳。横穴式石質から大量の武器や馬具が出土した。
72出土地不明:2006/10/01(日) 19:56:23 ID:my6x5ET1
鵜島城(下田城)

秀吉の小田原攻めでは、わずか600の城兵が一万以上に包囲され2カ月近く耐えた。

中世、近世城郭も考古学ですよね?

よければ次は「ま」
73岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/01(日) 21:14:04 ID:zna3OQpL
「ま」>>>埋納遺構(まいのういこう)>>>「う」

銅鐸〜,石器〜のような使い方をする.
多くの場合は,穴の底に対象物を並べるなどして,土で埋め戻している.
保存・保管の為に行われたもの(いわゆるデポピットなど)と,
対象物を埋める行為そのものに意味が在る例(地鎮遺構など)に大別される.
74出土地不明:2006/10/01(日) 21:42:40 ID:wYBYfXXb
ウシュキ遺跡
75出土地不明:2006/10/01(日) 21:50:28 ID:LMQPkpW/
切り合い関係

76出土地不明:2006/10/01(日) 23:22:08 ID:wF6ZST64
「い」>>>石田川式土器(いしだがわしきどき)>>>「わ」

古墳時代前期、五領式土器並行の北関東の土器型式...だったけ?
77岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/02(月) 08:58:56 ID:Zq7c3Ci4
「わ」>>>和銅開珎(わどうかいほう)>>>「う」

和銅元年(708)に鋳造された日本で最初の貸銭。
「かいちん」と読ませる説もある。
78出土地不明:2006/10/02(月) 22:54:50 ID:VI6Ca+9L
「う」>>>臼玉(うすだま)>>>「ま」
79出土地不明:2006/10/02(月) 23:09:03 ID:LYtqMcVJ
勾玉
80岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/02(月) 23:11:39 ID:Zq7c3Ci4
「ま」>>>勾玉(まがたま)>>>「ま」

『日本書紀』は「勾玉」、『古事記』は曲玉。
81岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/02(月) 23:15:49 ID:Zq7c3Ci4
>>79 失礼、被りましたね…

「ま」>>>曲物(まげもの)>>>「の」
82出土地不明:2006/10/03(火) 09:33:05 ID:nZIdplgI
  お願い
2,3行の簡単な解説をお願いできましたら、勉強になります。よろしくお願い致します。
83岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/03(火) 20:47:37 ID:rq0SOxds
>>81
【曲物】

ヒノキなどの薄板を曲げて作った木製容器.
縦に重ねて井戸枠としてもお馴染み.
84出土地不明:2006/10/03(火) 21:37:46 ID:M1jrMT2d
ノベラ古墳

85岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/03(火) 21:58:59 ID:rq0SOxds
「ら」>>>ラボック>>>「く」

Ser John Lubbock(1834〜1913)
イギリスの先史人類学者.洪積世(更新世)の絶滅哺乳類化石と石器が
伴出する旧石器時代の存在を証明した.
86出土地不明:2006/10/03(火) 23:25:40 ID:r9CKHvlF
宮内庁(くないちょう)
根拠なく天皇陵・陵墓参考地を決めて古墳の発掘調査を禁止するお役所。

つ 「う」
87岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/03(火) 23:49:00 ID:7LTTQbl/
「う」>>>上端(うわば)>>>「ば」

検出面での遺構最上部の輪郭(穴の縁)のこと.
遺構底部の輪郭を「下端(したば)」と云い,中間の屈曲線をを「中端(なかば)」と云う.
平面実測図の表記では,上端は太く(濃く),下端は細く(薄く)表現され,中端はその中間の表現である.
88鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/04(水) 00:50:17 ID:6l6b6e3U
莫高窟(ばっこうくつ)
五胡十六朝から元にかけて敦煌に造営された石窟寺院のなかで有名なもの。
スタインが隠し部屋から抜き出した敦煌文書も読み応えあります。

つ 「つ」
89岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/04(水) 08:55:43 ID:8WAq/CTu
「つ」>>>積石塚(つみいしづか)>>>「か」

普通は「土」を盛り上げて造る古墳の墳丘を,「石」で積み上げたもの.
香川県の石清尾山古墳群(前期の前方後円墳)が有名.
90出土地不明:2006/10/04(水) 09:10:07 ID:PUglnka6
「つ」>>>「月の輪古墳」(つきのわ 古墳)>>>「わ」

【概要】岡山県の内陸部に所在。地元の村人も調査に参加して研究者と共同組織チームで学術発掘された後期円墳。
    当時、岡山大学の近藤義郎先生などが中心になり、考古学は庶民の学問である・・・記録映像・映画も作られた。
    埋蔵文化財〜考古学を専門家の領域ではなく、ひろく地元の方々や国民みんなの共有する身近な「知的財産」として解放した嚆矢。
91出土地不明:2006/10/04(水) 09:16:33 ID:PUglnka6
90です。
岩屋山亜式先生。済みませんです。朝のセンター雑務で時間が掛かりすぎ、
書き込み途中で気がつかないまま遅れて「わ」でカキコミしてしまいました。
先生の・・・・「か」>>>で続けていって下さい。
92鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/04(水) 20:32:31 ID:+4yQotzQ
「か」でっか…

金田城(ずっと「かなたのき」と呼んでたけど「かねたのき」が通例なのね…)
白村江での惨敗後、反撃に備えて九州各地に築造した朝鮮山城のうち対馬に設けた最前線の城。

つ 「き」
93岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/04(水) 20:42:28 ID:8WAq/CTu
「き」>>>紀年銘(きねんめい)>>>「い」

墓誌や器物などに年号などが記されいた場合,これを紀年銘をと云う.
一括資料に一つづつ欲しい…
94 :2006/10/06(金) 20:43:21 ID:GKb3gKQt
雷貝塚 いかづちかいづか> ち
95出土地不明:2006/10/06(金) 21:09:57 ID:u4uagthD
チムー王国  >む

チムー王国とは、エクアドル国境沿い700km余りの地域を支配下とした、紀元1100年頃から、インカに征服されるまで栄えていた王国文化

96鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/07(土) 04:03:51 ID:grx5m45s
妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)
バブル期にリゾート法効果で思いついた鳥取県大山北麓のゴルフ場計画予定地から発掘され
ゴルフ場計画を粉砕して鳥取県の金庫を救った国内最大級の弥生集落。
調査済みだけでも住居400・柱構造物500・墓24・鉄器200ともはや数の暴力。

つ「だ」
97出土地不明:2006/10/07(土) 10:18:48 ID:Ha3i6pZy
「だ」>>>「打製石器・だせいせっき」>>>「き」

【概説】
「磨製・・」に対峙しての石器製作技法。打ち欠きだけで作成された石器の一般総称。

94様の「雷貝塚・いかずち かいずか」の解説補遺を、僭越ですがさせて頂きます。
名古屋市緑区に所在。縄文晩期前半期の「雷式土器」とかって呼ばれた標識遺跡。
深鉢状の甕の口縁部を帯状肥厚させ、そこに施文した特徴あるスタイルの土器を主体とし奥伊勢湾に分布する。
東海地方の学史的にも明治より知られた遺跡であるが、学術調査例が殆ど無いまま破壊され現状に至っているのが惜しまれる。
98出土地不明:2006/10/07(土) 14:19:03 ID:opjqIorl
金銀鍍龍首水瓶(キンギンドシュスイビョウ)
法隆寺献納宝物 国宝 唐または奈良時代 

ウ で 行っちゃえ!
99岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/07(土) 16:17:27 ID:NZpw83CK
「う」>>>ウル王墓(うるおうぼ)>>>「ぼ」

現在のイラクにあるシュメール初期王朝時代の墳墓.
100出土地不明:2006/10/07(土) 16:22:53 ID:2W7y5eaS
ウラルトゥ

前一千年紀初頭にさかえたトルコ中東部の王国
Van湖の周辺に拠点を置き一時はアッシリアをも圧迫した
都市カルミルブルルからはフリュギア、北シリアに先行する形で
同心円紋のある骨牙製品や三脚青銅壺などが見つかっており、
以後のオリエント芸術に少なからず影響を与えたことが知られる

「ウ」
101出土地不明:2006/10/07(土) 16:23:50 ID:2W7y5eaS
>>99からで…すんません^^;
102出土地不明:2006/10/07(土) 18:26:24 ID:LfUUbO9M
墓誌

日本の古墳にもあったらよかったのに・・・

つ 【し】
103鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/07(土) 19:10:13 ID:OuxVqnra
シャバンヌ(えどぅあーる・しゃばんぬ)
フランスの東洋学者で史記研究の第一人者。元来は筋金入りの文献史家ではあるが
清末期に古代の木簡竹簡から近世の印刷本まで大量にコレクションしたシャバンヌ本には発掘資料もあり。
スタインが古文書をごっそり持ち出したと信じすぎて、ぺリオの成果を「贋作掴まされやがって」と罵倒しちゃう大失態。

>>102
日本最古の火葬記録である国宝文弥麻呂墓誌銘とか、飛鳥期には充実してるんですけど、その前のが欲しいね。

つ「ぬ」
104岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/07(土) 23:53:28 ID:uKgkklAA
「ぬ」>>>布掘り(ぬのぼり)>>>「り」

掘立柱建物に伴う技法の一種.
溝状に掘り下げた底面に一段深く柱穴を設けるため,柱穴が溝によって共有される形になる.
古代の大規模建物に多く,多くの場合は基壇を伴う.
105とほほ:2006/10/08(日) 15:54:24 ID:hPfrj2Gd
リンガ

インド、東南アジアに広く分布する男根像の梵語名称。
リンガムともいう。
シヴァの象徴とされるが、シヴァ自身はリグヴェーダなどアーリヤ人の根本聖典には登場せず
南インドの先住民ドラヴィダ系或いはムンダ系(オーストロアジア系)の生殖器崇拝が
インド・アーリヤ人に取り入れられたものと思われる。

「ガ」
106岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/08(日) 20:32:12 ID:wu19/l/3
「が」>>>ガジリ(かじり)>>>「り」

石器等に付いた後世の新しい割れ.
例の事件で一躍有名に…
107出土地不明:2006/10/08(日) 20:55:24 ID:q4Zk+lYQ
流水文銅鐸(りゅうすいもんどうたく)

これだよ
http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index72/photo3.html

「く」
108岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/08(日) 21:38:32 ID:wu19/l/3
「く」>>>黒浜(くろはま)貝塚>>>「ま」

埼玉県蓮田市に所在する.
関東地方を中心に分布する縄文時代前期の黒浜式土器の標式遺跡.
【黒浜式土器】
ttp://www.city.ichikawa.chiba.jp/kokohaku/doki30/kokojp03.htm
109出土地不明:2006/10/08(日) 22:34:18 ID:+KrlSCTn
「ま」>>>万福寺遺跡>>>「じ」

神奈川県川崎市に所在する。
縄文時代草創期の隆起線文土器を複数個体出土している。

110出土地不明:2006/10/08(日) 22:48:14 ID:H1M+0etF
時代区分

「ぶん」で
111出土地不明:2006/10/08(日) 23:09:16 ID:q4Zk+lYQ
↑そんなの、アリかぁ〜!?

今まで必死になって、
「ンで終わっちゃダメなんだ!」
って苦悶してきたのに…。うぅ…(泣)
112出土地不明:2006/10/08(日) 23:56:56 ID:H1M+0etF
じゃあ、>>110はなしで
113出土地不明:2006/10/08(日) 23:58:55 ID:H1M+0etF
磁器

>>109から。次は、“き”。
114出土地不明:2006/10/09(月) 04:28:58 ID:Md/GQyER
旧石器遺跡捏造問題(きゅうせっきいせきねつぞうもんだい)

2000年11月に事件発覚した我が国旧石器時代考古学上におけるはなはだ由々しき問題。

しかし、「のど元過ぎれば…」の喩えのごとく、あれほどこの問題で賑わったウエブサイトも、もはや「リンク切れ続出」の状態。
http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/

「……捏造事件」ではなく、「……捏造問題」としたのは、単に「ん」で終わらないようにしたため、ではない。
事件をただ一人の「犯人」の所為にし、おのれは保身にのみ汲々として責任回避しようとする似非学者や似非公務員が、事件発覚後、ゾロゾロと輩出したからである。
http://www.okunomasao.com/

真の学者たらんとするなら、保身を考えるな!
ひたすら真理探究の道を歩め! その道から一歩たりとも踏み外すな!

次は「い」。
115 :2006/10/09(月) 08:36:07 ID:0EPXo21L

遺跡形成


サイトフォーメーション
116出土地不明:2006/10/09(月) 09:34:15 ID:1rt+Ts18
「い」>>>「石皿・いしざら」>>>「ら」

【覚書】
食器の「皿」のイメージ機能は無く、主に縄文前期〜後期に属期する粉食加工の道具。
117出土地不明:2006/10/09(月) 14:06:03 ID:Md/GQyER
雷山神籠石 (らいざんこうごいし)

もう何十年も前、まだ小っちゃな子どもだった頃だが、私は帯隈山・おつぼ山・高良山と、3箇所の神籠石遺跡を訪れたことがある。
そのスケールの大きさに、ただただ瞠目した。「古代って凄いな!」と感動した。

高校を出て、関西に移り住んだ。大和・河内の古代遺跡に親しむことができた。こちらも感動の連続だった。だが……

だが、残余の神籠石は、まだどれ一つとして見に行くことができないでいる……、雷山へも──。
http://www.city.maebaru.fukuoka.jp/city/bunka/ito-museum/yakushosite/iseki/kougoisi.htm

次は「し」
118出土地不明:2006/10/09(月) 14:23:41 ID:u6aktwjy
シャーリプトラ

釈迦の弟子

ラ なんじゃ、どんなもんじゃい
119出土地不明:2006/10/09(月) 14:45:43 ID:+Hc0NpoT
楽浪文化(らくろうぶんか)
北朝鮮は漢民族の文化であることを否定しているらしい。
それにしても「釈迦の弟子」は反則だろ。
次は「か」
120出土地不明:2006/10/09(月) 14:46:15 ID:Q2rU0wel
↑「考古学の知識を…」というスレタイ趣旨に違反していると思われ。
スレッド仕切り人の見解キボンヌ。

舎利子(>>118)よ。空は色に異ならず、色は即ちこれ空…。
貴殿は、我執にとらわれておるぞ。今すこし修行をなされよ。──観自在菩薩より
121出土地不明:2006/10/09(月) 15:43:50 ID:Dlvp9XQA
亀ヶ岡遺跡
122岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/09(月) 16:04:16 ID:uUx2Ioxl
>>121
「か」で良いですか.

「か」>>>観音塚(かんのんづか)古墳>>>「か」

河内飛鳥の典型的な羨道・前室付き横口式石槨.
ttp://chikatsu.mediajoy.com/jousetsu/kannonduka.html
123出土地不明:2006/10/09(月) 16:45:32 ID:JHvs4vdI
亀石(かめいし)、奈良県高市郡明日香村

キャ〜ッ! カワイイ〜〜〜ッ! チュッ!チュッ!=3♪=3♪

http://www.joyphoto.com/japanese/travel/000226/kameishi.html
http://home.s01.itscom.net/sahara/stone/stone/003_kame/003.htm

「し」だよ〜ん。
124出土地不明:2006/10/09(月) 16:47:42 ID:1rt+Ts18
「か」>>>「貝殻山(かいがらやま)貝塚」>>>「ま」

愛知県清洲市、広大な朝日遺跡群のなかの一地点。戦前から水平な畑地の中に、貝殻がマウンド状になっていた事ににより命名された。
多くの先学たちにより紹介されてきた、弥生前期の貝殻山式土器と命名された記念碑的な標識遺跡。

次は>>>「ま」
125出土地不明:2006/10/09(月) 16:53:48 ID:JHvs4vdI
だめよッ! あたしが早かったも〜ん。次は「し」!
126出土地不明:2006/10/09(月) 17:06:39 ID:1rt+Ts18
>>123さん ごめんね! 
 つぎは「し」です。タッチの差でした>>>「し」
127岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/09(月) 17:24:01 ID:uUx2Ioxl
「し」>>>島庄(しまのしょう)遺跡>>>「う」

蘇我馬子が葬られた桃原墓に比定される石舞台古墳に隣接する位置にある.
『日本書紀』にある馬子の邸宅や,後の「嶋宮」である可能性が高いとされる.
128出土地不明:2006/10/09(月) 17:24:09 ID:JHvs4vdI
>>126さん、潔くってステキ♪ §*^o^*§ポッ (デートに誘ってくれないかなあ)
129岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/09(月) 17:24:55 ID:uUx2Ioxl
130岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/09(月) 17:26:25 ID:uUx2Ioxl
>>129

>>127の追加だった…
131出土地不明:2006/10/09(月) 19:27:53 ID:DLiy7T/e
梅原末治(うめはらすえじ)(1893-1983)

考古学者。大阪生まれ。京大教授。
日本考古学の草創期より活躍、考古学の専門分野としての確立と近代化に貢献。
東アジアの青銅器の研究水準を高め、多大な業績を残した。【大辞林】

ともかく、ものすごい大先生です。
でも、2チャンネル的考古ファンのために、次のページをリンクしておきますね。
 原田 実「インディ=ジョーンズの時代」
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/indy.htm

梅原先生はじめ、日本考古学のビッグネームがずらり登場。
内容の信憑性は保障の限りにあらず(執筆者ゆえ?)。でも面白いこと請け合いです。

次「じ」でお願いします。
132出土地不明:2006/10/09(月) 19:35:29 ID:+Hc0NpoT
人物画像鏡(じんぶつがぞうきょう)
江田船山古墳他から出土している。
次は「う」
133岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/09(月) 21:15:50 ID:uUx2Ioxl
「う」>>>埋甕(うめがめ)>>>「め」

地中に埋設された「甕形土器」を指す事が多い.
縄文時代の,あるいは埋葬遺構としてのイメージが強いが,実際には様々な時代に存在する.
音響効果をアップさせるために能舞台の地下に埋設されたものも「埋甕」と呼ばれる.
134出土地不明:2006/10/09(月) 21:41:36 ID:pXaNAJNv
メートル

測量に使う長さの単位。
真空中を光が1/299 792 458秒に進む距離。
135岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/09(月) 23:27:58 ID:uUx2Ioxl
「る」>>>瑠璃(るり)>>>「り」

一般に「ラピスラズリ」と呼ばれる宝石類を指し,シュメールのウル王墓の出土装身具が有名.
また,古代ガラスは「瑠璃」と呼ばれ,金銀とともに七宝にかぞえられた貴重品.→瑠璃碗
136出土地不明:2006/10/10(火) 00:48:04 ID:JYUAegfG
陵墓参考地 (りょうぼさんこうち)

陵墓参考地と申しますのは、そこに被葬者の具体的な特定はできておりませんけれども、文献や伝承あるいは墳塋の規模や出土品の内容から考えまして皇室関係者の墳墓の可能性があるということで、
将来の陵墓の考証と治定に備え、土地を取得して宮内庁で管理している場所でございます。
 ──2004年3月24日 参議院内閣委員会 政府参考人・田林均氏(宮内庁書陵部長)の答弁

http://www.eonet.ne.jp/~ryobo-youran/
http://www.yoshikawa-k.co.jp/ryobo1.htm

次「ち」
137岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 01:13:26 ID:WJpDd8EE
「ち」>>>地層累重の法則(ちそうるいじゅうのほうそく)>>>「く」

地層が乱れていない状態であれば,下位ほど古く、上位ほど新しいと云う法則.
1669年にニールス=ステーセンが初めてこの説を唱え,
1799年にウィリアム=スミスが化石による地層同定の法則と共に,これを確立した.
考古学における層位学(論)の大きな柱の一つ.


138出土地不明:2006/10/10(火) 01:19:33 ID:hTfAzquI
>>133
勉強不足!
139鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/10(火) 01:58:55 ID:kABATNgt
鍬(くわ)
発掘現場で初期段階に愛用される掘削農具。
重機が使えず、スコップが効かない硬く締まった表土や竹林跡などで真価を発揮する。
整地や残土処分には向かないが、トレンチ切るにもベルト外すにも威力があり、発掘期間中は最も重宝する。
夢見るひよこ作業員さんの中には「土木作業なんかじゃなくて発掘に来たんです!話が違う!」と
渡された途端逆ギレして辞めちゃう人もいる(気持ちは分かるけどこれも発掘作業なのよね)。

つ「わ」
140岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 02:42:59 ID:WJpDd8EE
「わ」>>>割付け(わりつけ)>>>「け」

【〜図】平面遺構図が調査区全体でどの部分に当るのかを示す図面.
【文様〜】土器実測図で文様などを平面図に書き込む方法及びその作業.
     円周の原理を理解してると良いが,初級者には地獄の苦しみである場合が多い.
【石室〜】実測の基準として立体的に格子線を設定すること.石垣や竪穴住居も同様の原理で割り付ける.


>>138
どの辺が勉強不足か,御教示下さいませ.
141出土地不明:2006/10/10(火) 07:02:49 ID:QyG3PU/t
ていうか、メートルはいいのか?
142出土地不明:2006/10/10(火) 08:49:16 ID:8Pr3UZ2G
  ごめんなさい。少し思考タイム・・・・・
>>138さん。僭越ですが私の管見的な見解を述べさせてください。

>>133の岩屋山亜式先生の「埋甕(うめがめ)」の一般概説です。私は素晴らしい短文説明としてマル優おくります。

>>134の「メートル」も見方や解釈はありますが、考古の現場用語でもあり仲間内共有語彙化していますので「可」と思います。

 次は 「わ」>>>割付け(わりつけ)>>>「け」・・・・>「け」でお願いします。
143出土地不明:2006/10/10(火) 15:34:47 ID:JYUAegfG
ケレタロ(歴史地区)

メキシコ中部の州都。
スペインの植民地政策により発展。しかしここはまた、メキシコ独立運動の拠点にもなった。
植民地時代につくられた教会や水道橋など、数多くの建造物がよく保存されており、「ケレタロの歴史地区」として世界遺産に登録されている。
今も美しい姿を見せている水道橋は18世紀のものだが、どこか古代遺跡のような雰囲気も漂う。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/cabhg103/queretaro.htm
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards173.html

次「ろ」
144岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 16:07:50 ID:4LC9kjZe
「ろ」>>>漏刻(ろうこく)>>>「く」

あるいは漏尅とも書く.時刻を示す時計の一種.
『日本書紀』にある天智天皇十年に設置された漏刻は,明日香村水落遺跡に比定されている.
ttp://www.asukanet.gr.jp/ASUKA4/mizutokei/tatemono.html
145出土地不明:2006/10/10(火) 17:03:03 ID:8Pr3UZ2G
「く」>>>九合洞穴(くごうどうけつ)遺跡>>>「つ」

東海地方で最も早く学術調査された岐阜県の岩陰遺跡。古くは名大の報告書があり、縄文草創期〜〜近世パイプやサイコロ(上層撹乱)までの遺物を検出。
別名“バクチ穴”とも呼ばれ、戦前までの人々生活民俗の関わりや営みが見られる。今後これらの洞穴調査では、ぜひ民俗学研究者の関与参加を求めたい。
146岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 17:21:16 ID:4LC9kjZe
「つ」>>>椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳>>>「ま」

京都府相楽郡山城町に所在する全長175mの前期前方後円墳.
1953年に31面以上の三角緑神獣鏡が発見された学史上の重要古墳.
147出土地不明:2006/10/10(火) 18:13:27 ID:KIpEvBjL
「ま」>>>マダイ洞窟>>>「つ」

北ボルネオの洞窟群
前9000年から前5000年、前2000年から前500年頃、一千年紀の前半
と三度に別けて使用されたことが石器群などから知られる
148岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 18:35:41 ID:4LC9kjZe
「つ」>>>築地塀(ついじべい)>>>「い」

版築で土を突き固め、上部に屋根を掛けた土塀.
古くは「築泥(ついひぢ)」と呼ばれ,宮殿や寺社,邸宅になど用いられた.
ttp://www.city.akita.akita.jp/city/ed/ac/Higasimon.htm
149出土地不明:2006/10/10(火) 20:20:46 ID:JYUAegfG
石野博信(いしのひろのぶ)

考古学者。徳島文理大学教授、二上山博物館館長。
以前は兵庫県教育委員会および奈良県立橿原考古学研究所に勤務し、兵庫県・奈良県の多くの発掘調査に携わる。
http://kgw.bunri-u.ac.jp/bunzai/lab/index.html

かつて石野氏は、妻木晩田遺跡(鳥取県)について、こんなことを言ったんだって。
 「これを保存しなければ、ほかに保存する遺跡はない」
http://www.lares.dti.ne.jp/~sako/coment2.htm

きっと「むぎばんだ応援団長」の佐古和枝さん(現関西外国語大学教授・考古学)あたりから、
 「ねえ〜♪、も〜っと保存の大切さをガ〜ンと言ってよね〜。ウッフ〜ン♪」
と篭絡されてしまったんだろうけど、相対的な遺跡同士の価値比べはよくないよね。
もしだよ、もし誰か別の偉いセンセが、たとえば纏向遺跡を前にして、
 「これを保存しなければ、ほかに保存する遺跡はない」
な〜んて言ったら、ケンカになっちゃうじゃないか。

次「ぶ」
150岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 21:01:36 ID:4LC9kjZe
「ぶ」>>>ブレイド(ぶれいど)>>>「ど」

blade,石刃のこと.
石核から連続的に縦長の破片を剥ぎ取り,そのまま石器とする.
後期旧石器時代に特徴的.
151出土地不明:2006/10/10(火) 21:32:12 ID:pMI+9pT4
土塁

152岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 21:40:05 ID:4LC9kjZe
>>151

「土塁」は>>42で既出です.

>>「ど」
153出土地不明:2006/10/10(火) 21:59:06 ID:pMI+9pT4
どんぐり

たしか縄文クッキーの材料

「り」

ところで、重複はどこまで禁止なんですかね。
100レスも離れてたらいいような気もするんですが。覚えてられないし。
154 :2006/10/10(火) 22:10:01 ID:Dbxh3K/o


リング



もちろん石器の。
これももうキシュツ?
155岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/10(火) 22:48:21 ID:4LC9kjZe
「ぐ」>>>「郡衙(ぐんが)」>>>「が」

律令期の郡司が行政を行うための庁舎.
郡庁あるいは郡家とも呼ばれる.


>>153
やはり,しりとりですから,重複はまずいかと…
156出土地不明:2006/10/10(火) 23:50:16 ID:pMI+9pT4
ガラス玉

お墓から沢山出てきます

「ま」

う〜ん・・・えらく硬いしりとりスレだな・・・
それがこの板でのルールなら従うけど
157出土地不明:2006/10/10(火) 23:52:33 ID:WJpDd8EE


ガリ板   カキ板じゃないよ。刃が付いてるの。

158出土地不明:2006/10/11(水) 01:06:36 ID:mquWakJW
↑「ガラス玉」の方が2分17秒早かった。よって、次は「ま」です。

 (……し、しかし、「ガリいた」って、いったい何だろな?
   あ、あの、よろしかったら解説キボンヌ。無知でスマソ……^^;> )

次「ま」だよ。まだかよ。
159鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/10/11(水) 01:38:11 ID:5vjePn3l
ガリ板ねぇ…カキ板と区別してるから鋤簾のことを示す方言なんだろか?
うちとこでは鋤簾をカキ板と呼ぶんだよね…普通、カキ板は残土集める板、鋤簾は残土集積+整地農具だけど
(でも一般常識だと、鋤簾は麦の土被せ農具か貝掘り漁具なのよね…)

カキ板→高松塚の流れを待ってましたが、ガラス球が先なら
万富東大寺瓦窯跡(まんとみ・とうだいじ・かわらがま・あと)
源平合戦で焼失した東大寺を鎌倉期に再建する際に、備前赤磐の万富(現瀬戸町)に造営した瓦工房の跡。
「東大寺」銘入りの習作・失敗作の残骸をはじめ、窯跡や工房が発掘済みなんだけど
実は想定される範囲の半分しか発掘しておらず、まだ窯がごろごろ出てくるヨカーン。
そりゃ実際に東大寺へ献納できた瓦の完品は30〜40万枚もああるわけだからね…。

つ「と」でいい?
160出土地不明:2006/10/11(水) 03:48:39 ID:mquWakJW
「と」で結構ですが、ちょっとタンマ。

http://www.pref.gunma.jp/a/06/reporter/report/91-5.htm
この「発掘七つ道具」の「1.ジョレン」が、>>157さんのおっしゃる「ガリ板」なんでしょうか?
「砥石でカミソリのように研いだ」とありますから金属製ですよね。だったら、「刃が付いてる」との157さんの証言?に符合します。

福井水害ボランティアセンターでは、
http://www.pasovola.net/image-dougu/P1030459.JPG
これを「鋤簾(ジョレン)」と説明し、方言的な言い方の記載はありません。

「カキ板」の「カキ」で私がイメージするのは「田んぼの代掻き」です。
http://www.geocities.jp/theredneckjp/inasaku.htm
これの写真「6、代かき(しろかき)作業」では、柄振(えぶり)が使われます。
「エンブリ」と呼ぶ地方もあるようですが、ふつう柄振は木製の細長い板で、鋤簾とは区別しますよね。

鋤簾は、「簾」の字が使われているように、元来はスダレ状をしている作業具を言うのではないでしょうか。
鋤簾を使って畦作りをしている作業を見たことがありますが、すくい上げた泥の水気を切らなくてはならないから、スダレ状(もしくは網状)になっていたと思います。
http://www.city.aomori.aomori.jp/bunkazai/inisie/kids/do_gu/nougyo.html
漁撈(貝採り)で使う鋤簾も同様です。
http://www.it-komachi.net/comitto/topics/nat001.html

漢字表記せず、「ジョレン」とだけ説明した道具カタログのページがあります。
http://park20.wakwak.com/~marume/newpage72.htm
4枚の「ジョレン」の写真が掲げてありますが、形態で二つに分類できそうです。
また「刃の有無」も、ありそうです。この辺りに「カキ板」の謎?を解くカギがありそうな……。
161出土地不明:2006/10/11(水) 07:23:38 ID:iDGXByw/
>>142
いやおかしいだろ?
単位がいいんだったら1枚や1個、1スコ、1g、1円全部OKなんだな

おまえら仲間は.....苦笑
162出土地不明:2006/10/11(水) 07:36:34 ID:iDGXByw/
>>161
円はだめだな〜「ん」だしな(苦笑)


    じゃぁ、センチメールやミリメートル、ミリグラムはぜったいOKだな!!
163出土地不明:2006/10/11(水) 07:47:18 ID:8k1oNd1O
十一(といち)

金利のことではない。遺構実測図の1/10縮尺のこと。
1/20縮尺は「はたちいち」という。

次は「ち」
164岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/11(水) 09:24:18 ID:mhaJF/+N
「ち」>>>地下式横穴(ちかしきよこあな)>>>「な」

宮崎県・鹿児島県に分布する古墳時代墳墓.
竪坑を掘削してから横穴を掘削し,玄室とする.
165出土地不明:2006/10/11(水) 10:24:05 ID:mquWakJW
ナスカ(遺跡)

ペルーの古代遺跡。1939年に発見された。
上空高くからしか見ることができない「地上絵」で有名。世界遺産。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E7%B5%B5
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-ohashi/nazca.html

次「か」
166岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/11(水) 11:07:05 ID:mhaJF/+N
「か」>>>瓦器(がき)>>>き

平安時代末期から南北朝期まで近畿地方と北部九州で生産された土器.近畿産のものは
広く西日本に流通した.
黒色土器B類〈全黒〉の系譜を引き,表面に炭素を吸着(燻し焼き)することは同様であるが,
黒色土器が酸化焔焼成であるのに対し、瓦器は還元焔焼成を行っている.
皿・杯・椀など供膳携形態の食器に多い.
167出土地不明:2006/10/11(水) 11:10:13 ID:mquWakJW
>>161-162
スレッドタイトルの「考古学の知識フル活用して…」の意図するところは、
 「考古学やその周辺の分野にのみ、特徴的に出てくる言葉」
ということでしょう。
とするならば、「メートル」は、運動会にも、天気予報にも、道路交通法規にも、ロケット工学にも、……、と色々な分野で使われますから、やはり当しりとりには不適切だと思います。
 しかし、もう「メートル」(>>134)の後、だいぶ進んじゃいましたから、さかのぼってやり直すのもどうかと…。
 ですから、もし「メートル」氏が本スレに再登場するときは、「ごめんなさい」を10回書いたら免責──としたいと思いますが、皆さん、いかがでしょうか?
168岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/11(水) 11:16:10 ID:mhaJF/+N
>>166  「か」と「が」と取り違えました.すみませんでした.

「か」>>>橿原考古学研究所(かしはらこうこがくけんきゅうじょ)>>>よ

通称「橿考研(かしこうけん)」.奈良県立です.
http://www.kashikoken.jp/
169出土地不明:2006/10/11(水) 11:44:08 ID:YCZiF34d
>>167
その伝で言うと、>>139の鍬もアウトです。
もっと遡ると、>>7の型式がアウトです。
他にも多分。
170出土地不明:2006/10/11(水) 14:34:43 ID:J8mUqSuF
「よ」>>>「黄泉国(よみのくに)」>>>に

>>167氏に叱られるかな? 最初に謝っておきます。ごめんなさい。。。
厳密には古代史〜古典の語彙でしょうが結構、古事記や書紀からの援用解釈などで考古研究者の論文にも散見できる。
死後の人の世界観で、横穴式石室の遮蔽暗黒の内部空間などとの精神世界と類似対比されての説もある。後期古墳などのミニチュア食器類を「ヨモツヘグイ」とリンクさせての説もある。
考古関係では、古く後藤守一や、森浩一なども「黄泉国(よみのくに)」援用解釈で、同じ様な論説を展開した。
171出土地不明:2006/10/11(水) 14:44:42 ID:mquWakJW
>>167
蛇足ながら、同様の理由で次のようなのもダメなことは、明らかですよね。

 な:「奈良」…古墳や古寺がいっぱいある近畿地方の一県名
 べ:「弁当」…発掘現場での昼食に役立つもの
 き:「北野高校」…大阪市淀川区の十三(じゅうそう)のラブホテル街近くにある高校。前身は旧制大阪府立第一尋常中学校で、考古学者浜田耕作の出身校(ただし放校処分)

>>169
そうですね。でも、さかのぼるのはメンドーだし、「放校処分」もお気の毒ですから、やはり再登板に際しては、「ごめんなさい」と言ってくれれば…
172岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/11(水) 15:47:21 ID:mhaJF/+N
「に」>>>「日本考古学協会(にほんこうこがくきょうかい)」>>>「い」

フツーに云う「学会」のイメージに最も近い.1948年に登呂遺跡の発掘調査を契機に設立された.
非常にややこしいが,『考古学雑誌』の発行母体として「日本考古学会」と云うものも存在するが,全くの別組織である.


>>170
えっと,人類学・古代史・中世史では考古学的手法が研究に用いられることも多いし,用語も共通するものがあるので,ここで取り上げてもセーフだと思われます.
173出土地不明:2006/10/11(水) 18:06:45 ID:baHtYCGD
メートル君です

測ることが商売の考古屋さんがMetrologyを周辺の分野と思っていないことに正直愕然としています。
ちょっと視野が狭すぎませんか?

個人的な考えでは、考古学(の中でも測量に関係する部分ですが)はMetrologyの基礎の上に成りたつもので、
その意味ではメートルはどまんなかの直球です。

したがって悪いとも思っていないので、「ごめんなさい」とかく気は全くありません。
と言いつつ1回だけ書いてしまいましたが。

あと、センチメートルがどうのこうのというのが出ていましたが、それは単位系におけるメートルの
位置づけが分かっていない証拠です。国際単位系を勉強されてはいかがですか?

それと、国際単位系でセンチメートルと書いたときセンチメートルは単位ではありません。
単位はメートル。センチは接頭語でセンチメートルはメートルという単位の十進の分量です。
嘘だと思うならこれを読みましょう。

http://www.bipm.org/en/si/si_brochure/
174出土地不明:2006/10/11(水) 18:17:48 ID:iDGXByw/
>>173
じゃ、キロメートルはいいんだな?
175出土地不明:2006/10/11(水) 18:20:16 ID:iDGXByw/
>>173
ていうか、お前の文章や物のいいかたが






     視野が狭すぎませんか?




176出土地不明:2006/10/11(水) 18:21:29 ID:iDGXByw/
>>173
なら他の単位が駄目な理由を明確に説明してくれ
177出土地不明:2006/10/11(水) 20:04:32 ID:Gy9QGlue
>>174-176
そこに上げてあるでしょ。SIの原本が。読めば?
178出土地不明:2006/10/11(水) 20:47:40 ID:cz+HxjrJ
「い」 いたすけ(古墳)

タヌキちゃんたちが住んでいる大阪府堺市の前方後円墳。
百舌鳥(もず)古墳群を形成する古墳の一つ。

http://diary3.cgiboy.com/0/ejji/
http://www.hpmix.com/home/setsuya/A3_3.htm

タ〜ヌキちゃん♪ 森センセたちの保存運動が実って、良かったね〜♪
詳しくは、こちらの本をドゾ。
http://homepage3.nifty.com/TanakaEiji/sinsyo/tyuukou/sint0065.htm
 (〇同志社大 vs ・・大●)???

次「け」
179岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/11(水) 21:10:44 ID:mhaJF/+N
「け」>>>「挂甲(けいこう)」>>>「う」

小片を綴り合せて作った鎧.
古墳からの出土品は小鉄片によるものが目立つが,革製のものもある.
ttp://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B07&processId=02&colid=J36697
180出土地不明:2006/10/11(水) 21:16:58 ID:cz+HxjrJ
>>178をカキコしたんですけど、ちょっとタイムして質問があります。
「いたすけ」って、どんな意味・謂れなんでしょうか?
前から気になってたんですけど、調べてないんです。
向学のためデス、皆さんよろしく。
181出土地不明:2006/10/11(水) 23:14:30 ID:6KqYr2mg
「う」>>>「うきたむ(風土記の丘)」>>>「む」


山形県置賜地方にある風土記の丘

http://www.pref.yamagata.jp/education/learning/6700014publicdocument200602238150403655.html
182出土地不明:2006/10/12(木) 04:33:32 ID:cXg2X1/5
「む」>> 無縫塔(むほうとう)

台座上に卵形の塔身をのせた墓石。卵塔(らんとう)ともいう。
鎌倉期より禅僧の墓として多く建てられたが、後には他の宗派にも広まり、「僧侶の墓所」というイメージが定着した。

http://homepage3.nifty.com/ewakim/pgd/abtpgd/mht.html
http://www2.pf-x.net/~sanraku/okayama05/images/0001.htm
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/01_kakuka-page/10_kyouiku/05_bunka/bunkazaimeguri/siryou/tukuba/01.htm

ん? お坊さんのお墓だから、てっぺんが、ま〜るいの?

次「う」だよ。
183岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/12(木) 08:59:30 ID:QUlt1m4S
「う」>>>「馬形埴輪(うまがたはにわ)」>>>「わ」

形象埴輪の一種.
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=90470
184出土地不明:2006/10/12(木) 09:51:11 ID:OFRNJjYe
「わ」>>>「輪積み(成形法)・わづみ」>>>「み」

土器の製作成形法の一種。最近ではハニハの製作の基本技法として触れられることが多い。
粘土紐をリングにして積み上げ、器形造形していく土器製作に伴う一技法。
185出土地不明:2006/10/12(木) 10:04:25 ID:OFRNJjYe
184です。↑で埴輪(はにわ)を>>「ハニハ」。お恥ずかしい限りです。

次は>>>>>「み」
186岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/12(木) 11:00:53 ID:QUlt1m4S
「み」>>>「美豆良(みずら)」>>>「ら」

古墳時代の男の髪型.人物埴輪でお馴染み.
髪の毛を左右に分けて,耳のあたりで束ねる.
http://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/meihin/kouko/item05.html
187出土地不明:2006/10/12(木) 18:25:04 ID:cXg2X1/5
「ら」>> 羅振玉(ら・しんぎょく)1866-1940

考証学の大家。甲骨文・金文など中国古代金石文や敦煌文書の調査研究で知られる。

清朝で官職に就いていたが、辛亥革命の混乱を避け来日、8年間京都に住んだ。
京都時代は狩野直喜・内藤湖南らの、いわゆる「京都学派」の学者たちと親交を結び、また金石文に関する多くの書物を著している。
満州事変に際しては関東軍に協力、溥儀擁立のために動き、さらに建国後は満州国監察院長などの要職にも就いた。

http://www.sinica.edu.tw/~dmuseum/4/Luo%20Zhen-yu.htm
http://www11.tok2.com/home/awa/shorekisi/2/KOUKOTU.htm
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976518196

次は、「く」
188岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/12(木) 19:27:10 ID:QUlt1m4S
「く」>>>「屈葬(くっそう)」>>>「う」

死体の手足を折り曲げた姿勢で行う埋葬のやり方.
http://www.saimaibun.or.jp/database/data/209-7.html
←→伸展葬
189 :2006/10/12(木) 22:45:42 ID:fVIwcUog


鵜ケ島台式土器



関東地方の縄文早期後葉の貝殻条痕文系土器。南東北くらいまでは分布してる。
190出土地不明:2006/10/12(木) 22:47:09 ID:cXg2X1/5
ウワナベ(古墳)

奈良市にある大型前方後円墳で佐紀古墳群の一つ。周濠・陪塚をもつ。
となりにあるコナベ古墳とともに「陵墓参考地」とされており、現在は一般人立ち入り禁止である。なんでやッ!(←怒)
明治の初めには外国人がこの墳丘に登り、当時としては最高レベルの測量を行っていた──っちゅうのに。トホホ…(←泣)

http://www.geocities.jp/j_imada1999/xa_kfn09_10.htm
http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/burial-mound/uwanabe-kofun-01.htm

次は、「べ」です。弁当はダメッ
191出土地不明:2006/10/12(木) 22:52:56 ID:cXg2X1/5
ま、負けてしまった…。190無効、取り消し。

つ、つぎは、「い」デス。……トホホ
192岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/12(木) 23:12:51 ID:QUlt1m4S
「い」>>>「家形埴輪(いえがたはにわ)」>>>「わ」

形象埴輪の一種.
http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/maibun/ippin/syuzouhin9.htm
193出土地不明:2006/10/13(金) 00:59:07 ID:Q3533l9w
「わ」>>>「和田山(古墳群・城)」>>>「ま」

石川県能美市にある古墳群及び中世城址

http://www.pref.ishikawa.jp/bunkazai/siseki/1-4.htm

http://rokuro.at.infoseek.co.jp/i-s-wadayama.html
194出土地不明:2006/10/13(金) 07:32:52 ID:fvcOK480
「ま」>> 益田岩船 (ますだのいわふね)

奈良県橿原市白橿町の丘の上にある巨大な石造物。デ〜〜ン!
奈良県史跡。行政上の名称は単に「岩船」。
http://raxa2.hp.infoseek.co.jp/
http://home.s01.itscom.net/sahara/stone/stone/002_iwa/002.htm

なに〜〜!?、これ〜〜???

次は、「ね」ね。
195出土地不明:2006/10/13(金) 07:54:42 ID:5567OM8d
「ね」>>熱ルミネセンス年代決定法

考古学における年代決定法の一つ。
石英や長石は自然界の放射線を蓄積。加熱すると、放射線を放出して発光(ルミネセンス)する。
土器などの加熱製作したもののなかに、石英や長石があれば、発光量を測定する事で、加熱された年代が逆算可能。

次は「う」
196出土地不明:2006/10/13(金) 09:13:32 ID:fvcOK480
ウワナベ(古墳)

重複じゃないよ。>>191できちんと「無効取り消し」手続きが取られているから、ここで初めて有効!となるわけだよ。ガハハ。

次「べ」だべ。
197出土地不明:2006/10/13(金) 11:39:32 ID:lrZbAPIW
「べ」>>>「ベンガラ」>>>「ら」

土器などに塗布される赤色の塗料〜上薬の一種。酸化鉄、鬼板等から抽出される。
高熱で焼かれると、明赤褐色>暗黒色に変化し、膜層硬化して土器などの彩色に用いられる。

  ゼミのM先生から
 「この板で学びながら、先学先輩に笑われない様に参加して勉強しなさい」
 と薦められました。考古3回生です。先輩の皆様、宜しくご指導下さいませ。
198岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/13(金) 12:20:50 ID:Bufc+V3P
「ら」>>>「楽焼(らくやき)>>>「き」

織豊期から現代まで,京都の楽家窯で焼かれた茶道専用の焼物.黒赤茶碗が代表的.
低火度焼成の軟陶で,楽印が入る.


>>197
そりゃ,えらく捌けた先生ですね…
199出土地不明:2006/10/13(金) 14:04:44 ID:lrZbAPIW
「ら」>>>「籃胎漆器・らんたいしっき」>>>「き」

竹などの編み物・・・バスケットなどの成形物の表裏面に漆をコートして、水などの液体が洩れないようにした製品。
主に東アジアに分布している。日本では縄文晩期に見られます。

>>197のKさんの同級でGと申します。教室から参加させていただいております。
もし、間違いな事など有りましたら、ご叱正下さいませ。先生方宜しくお願い致します。
200出土地不明:2006/10/13(金) 14:10:05 ID:lrZbAPIW
済みません>>197のKさんの続きのつもりで、参加させていただいたら間違いでした。
199はナシで進めて下さいませ。本当にごめんなさい。
201出土地不明:2006/10/13(金) 16:18:34 ID:kt+RlnJp
じゃあ、>>199は取り消されたものとして、198から──

「き」(な〜んだ、同じだ) >> キリグア(遺跡)

中米グアテマラ共和国にあるマヤ遺跡。
マヤ文字を刻んだ石碑(ステラ)が著名。
「キリグアの遺跡公園と遺跡群」として、世界遺産に登録されている。
http://www.lithos-graphics.com/maya/quiriguaindex.html

>>197
いっそのことM先生、ゼミの時間はこれからずっと「しりとり」で行っちゃえよ!

次「あ」
202岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/13(金) 16:47:15 ID:Bufc+V3P
「あ」>>>「阿武山(あぶやま)古墳」>>>「ま」

大阪府高槻市に所在する国指定史跡.昭和9年に緊急調査の上,埋め戻された.
『日本書紀』に名高い大織冠,藤原鎌足(中臣鎌子)の墓とされているが,藤原鎌足が没したとされる669年に対しては、周辺から出土した須恵器の年代観がやや古いとも云われている.
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/kohun_abuyama.html
203出土地不明:2006/10/13(金) 18:15:48 ID:4ClvO4A3
「ま」>>>マリア>>>「あ」

クレタ島北部に位置するミノア時代の遺跡
C.1900BCに建設されC.1700BCに地震で崩壊、その後再建するも
C.1450BCに再放棄された
アゴラなどからなる神殿複合体が発掘されており、
その周辺から出土する貯蔵穴や陶器から
ミノア時代の主要な農業生産地であったことが知られる
204出土地不明:2006/10/13(金) 18:31:16 ID:P6SfGNti
ここまでのまとめ

芹沢長介 型式 鬼頭清明 基肄城 宇佐風土記の丘
 加曽利 リス氷期 鬼の城 金海貝塚 瓜生堂遺跡
 器台 岩屋山亜式 キュリクス 澄田正一 彫器
 畿内説 塚廻(古墳) 竜骨 塚崎(古墳群) 紀寺(跡)
 ラスコー洞窟 月の輪(古墳) 和田峠 原位置 チョッパー
 パピルス スンダランド  土塁  遺構 釉薬
 リヤムナイ(遺跡) 今来双墓 火炎土器 木下忠 支脚
 管玉 孫の手 テフラ 雷文鏡 ウガリット
 刀子 スモールライト 陶質土器 基盤層 雲岡石窟
 土蜘蛛 木芯粘土室 造山(古墳) 馬見塚(遺跡) 官衙
 ガランドヤ(古墳群)  遺り方測量 雅楽谷(遺跡) 山中敏史 城山1号(墳)
 鵜島(城) 埋納遺構 ウシュキ(遺跡) 切り合い関係 石田川(式土器)
 和銅開珎 臼玉 勾玉 曲物 ノベラ(古墳)
 ラボック 宮内庁 上端 莫高窟 積石塚
 金田城 紀年銘 雷(貝塚) チムー(王国) 妻木晩田(遺跡)
 打製石器 金銀鍍龍首水瓶 ウル王墓 墓誌  シャバンヌ
 布掘りリンガ ガジリ 流水文銅鐸 黒浜(貝塚)
 万福寺(遺跡) 磁器 旧石器遺跡捏造問題 遺跡形成  石皿
 雷山神籠石 シャーリプトラ 楽浪文化(らくろうぶんか) 亀ヶ岡(遺跡) 観音塚(古墳)
 亀石 島庄(遺跡) 梅原末治 人物画像鏡 埋甕
 メートル 瑠璃 陵墓参考地 地層累重の法則 鍬
 割付け ケレタロ(歴史地区)  漏刻 九合洞穴 椿井大塚山(古墳)
 マダイ洞窟 築地塀 石野博信 ブレイド どんぐり
 リング 郡衙 ガラス玉 万富東大寺瓦窯跡 十一(といち)
 地下式横穴 ナスカ(遺跡) 橿原考古学研究所 黄泉国 日本考古学協会
 いたすけ(古墳) 挂甲 うきたむ(風土記の丘) 無縫塔 馬形埴輪
 輪積み 美豆良 羅振玉 屈葬 鵜ケ島台(式土器)
 家形埴輪 和田山(古墳群・城) 益田岩船 熱ルミネセンス年代決定法 ウワナベ(古墳)
 ベンガラ 楽焼 キリグア(遺跡) 阿武山(古墳)
205岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/13(金) 18:47:01 ID:Bufc+V3P
「あ」>>>「阿高(あたか)貝塚」>>>「か」

熊本県城南町に所在する国指定史跡 .
この遺跡を標式地とする「阿高式」は,九州の縄文中期を代表する土器型式で,滑石を混入した胎土と太く力強い凹線が特徴.
http://www.town.jonan.kumamoto.jp/town-jonan/Content/asp/kanko/kanko_detail.asp?PageID=99&Knum=2&PageType=list


>>204
おぉ,お疲れ様です.ありがとうございます.
206出土地不明:2006/10/13(金) 18:51:39 ID:4ClvO4A3
「か」>>>カナン式アンフォラ>>>「ラ」

後期青銅器時代のレバントに広くみられるアンフォラ
平均して75cmほどの高さがある大型の甕で、
頸部の幅が極端に狭く肩に2本の把手が付くのが一般的
207出土地不明:2006/10/13(金) 19:07:17 ID:kt+RlnJp
>>204
サ、サンクス…

し、しかし、こうやって振り返ってみると……、
……、一見バラバラみたいでもあるし……
えらく偏っているようにも思われ……、う〜む(汗)……ムム…
208岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/13(金) 19:19:11 ID:Bufc+V3P
「ら」>>>「洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)」>>>「ず」

中世末期から近世初頭にかけての京都市中と郊外を俯瞰した風俗画.
現在,数十葉が残っている.狩野永徳作のもの(国宝)が最も有名.
鴨川河原における動物解体なども描写されており,いわゆる動物考古学
においても貴重な資料となりつつある.
209出土地不明:2006/10/13(金) 20:56:20 ID:kt+RlnJp
「ず」>> 頭塔 (ずとう)

奈良時代の僧・玄ムの墓……じゃねえよなァ、こりゃ。……ひょっとして、ピラミッドか??
いったい、何やねん!! 国史跡。奈良市高畑町に所在。
http://miyosida.hp.infoseek.co.jp/naramachi/zutou/zutou.html
http://www5.kcn.ne.jp/~book-h/mm021.html

似た感じのするものとして、大阪府堺市の××、それに岡山県赤磐市の〇〇遺跡が挙げられる。
 (しりとりはまだまだ続きそうだから、名前は伏せとこ)

次「う」。
210岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/13(金) 21:20:44 ID:Bufc+V3P
「う」>>>「裏込め(うらごめ)」>>>め

石室や石垣などの積み上げた石を安定させるため,石の背面に栗石や砂・粘土などを詰めること.
211出土地不明:2006/10/13(金) 21:22:53 ID:BY4PuFnB
御嶽

沖縄の聖地。
斎場御嶽などが有名。出土品は重文になってるらしい。

212出土地不明:2006/10/13(金) 21:23:53 ID:BY4PuFnB
>>211は取り消し

213出土地不明:2006/10/13(金) 21:27:52 ID:BY4PuFnB
メンカウラー

214岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/13(金) 22:06:50 ID:Bufc+V3P
「ら」>>>「雷神山(らいじんやま)古墳」>>>「ま」

宮城県名取市に所在する国指定史跡.東北地方最大の前方後円墳で全長168m.
http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/siteibunkazai/siseki/kunisiseki/kuni-siseki05.htm
215 :2006/10/13(金) 23:56:16 ID:MxvITsJo


真弧(マコ)



*実測するときの道具。土器の側面などの曲線を写し取る。
216出土地不明:2006/10/14(土) 00:21:41 ID:JMAAZPWD
「こ」 
子持ち勾玉
「ま」

http://www.gunmaibun.org/osoretoinori/kohun/kohun09.html
217岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/14(土) 00:39:09 ID:6ifMG3yZ
「ま」>>>「マルコ山(まるこやま)古墳」>>>「ま」

奈良県明日香村に所在する終末期古墳で,国指定史跡.
高松塚古墳・石のカラト古墳・キトラ古墳とは,横口式石槨及び墓道の構造が極めて類似し,
兄弟古墳と呼ばれている.
何れも藤原京期を前後する時期の築造と考えられる.
http://www.asukamura.jp/asuka-wo-saguru/04-08.htm
http://www.bunka.go.jp/1hogo/kitora/kitora3_siryou6.html
218出土地不明:2006/10/14(土) 08:48:25 ID:kUEEQvBU
「ま」>>>「埋蔵文化財(まいぞう ぶんかざい)」>>>「い」

土中に埋もれた出土文化財・・・こんな説明でいいのでしょうか?お恥ずかしい限りです。
先輩の先生方、どうか付加説明して下さい。
219岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/14(土) 13:32:42 ID:6ifMG3yZ
>>218
文化財保護法
第92条 土地に埋蔵されている文化財(以下「埋蔵文化財」という。)について、
    その調査のため土地を発掘しようとする者は、文部科学省令の定める事項
    を記載した書面をもつて、発掘に着手しようとする日の30日前までに文化
    庁長官に届け出なければならない。ただし、文部科学省令の定める場合は、
    この限りでない。
220出土地不明:2006/10/14(土) 14:35:01 ID:/Ft8LGzD
伊万里焼

近世の遺構から古伊万里が出てくることもあるでしょ

「り」かな?
221出土地不明:2006/10/14(土) 14:35:15 ID:kUEEQvBU
219です。真に恥ずかしい知識で参加させて頂いた者です。
>>219 の先生、文化財保護法からの説明を頂き有難う御座いました。勉強になりました。
222出土地不明:2006/10/14(土) 14:38:32 ID:kUEEQvBU
↑↑×「219です。」間違えました。 ○は「218です」
223岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/14(土) 19:52:29 ID:6ifMG3yZ
「り」で続けます.

「り」>>>「輪花(りんか)」>>>「か」

花の形状に器物の口縁を成形した形態.
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B07&processId=02&colid=TG2738


>>221
肝心のしりとりを忘れてしまった…

224出土地不明:2006/10/15(日) 00:08:35 ID:LDDE3+2s
「か」>> 唐古・鍵(からこ・かぎ)(遺跡)

奈良県磯城郡田原本町に所在する弥生時代の大規模集落遺跡。
昭和11〜12年に学術的な本格発掘調査(=第1次発掘、当時は「唐古遺跡」)が行われ、多数の土器類やさまざまな種類の農工具などが出土。弥生時代の研究を飛躍的に高めた。国指定史跡。
http://www.karako-kagi-arch-museum.jp/index.html
http://homepage2.nifty.com/kk-sien/index.html

下の方のサイトで、ちょこちょこクリックしていくと、ボランティアガイドさんのための暗誦用台本?があり、こんなセリフがおます。
 「大阪湾産のイイダコを採る土器も見つかっていますが、イイダコをそのまま入れてもって来たのでしょうか」
お〜い、ゼミの学生さんたちよ〜。答えてくれへんか?

次「ぎ」
225岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/15(日) 03:07:54 ID:72R39eLD
「ぎ」>>>「擬朝鮮系無文土器(ぎちょうせんけいむもんどき)」>>>「き」

朝鮮半島の無文土器の特徴を示すが,オリジナルの無文土器とは異なり,弥生土器との折衷形態を示すもの.
擬無文土器とも云う.
226出土地不明:2006/10/15(日) 15:49:48 ID:yNXLCKUx
「き」>>>「器面調整(きめん ちょうせい)」>>>「い」

土器を成形〜製作時する際、ヘラ、クシ、ハケ、貝・・・などで
器表面を仕上げる作業、または、技法の総称的な呼称。
227出土地不明:2006/10/15(日) 16:08:29 ID:yNXLCKUx
>>224 様 そう言えば・・・ N大の特ゼミでS先生の
 「製塩土器やイイタコ蛸壺が何故、内陸から出てくるか?」のレポ課題がでました。
 適当に書いてましたら・・・貴方は優秀だ!と誉められたこと思い出しました。

 私は『・・それらは、乾物製品に加工され、物流のルートになった時の「産地証明の荷物札」であった・・・』

と、苦し紛れにレポ提出したものでした。
半年後の「紀要」に私の名前ではなくS先生の名前で肉付けした論文になっておりました。
知る人ぞ知る事です。 
228出土地不明:2006/10/15(日) 17:14:09 ID:OLRXDoGz
「い」 井桁 「た」

井戸のふちを木で囲ったもの。
都市や集落など多くの遺跡から発掘されている。

http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/WebLibrary/tosaminato/DSC00093.JPG
229出土地不明:2006/10/15(日) 17:47:12 ID:61ZL6Y6K
垂柳
230出土地不明:2006/10/15(日) 20:24:55 ID:yX0MBqzJ
↑垂柳遺跡発掘の速報写真を入手して、一生懸命田んぼの足跡数を勘定している学生がいた。
「勘定して、どうするの?」と訊くと、
「『弥生期垂柳地区の人口判明!』っていう表題で、論文書こうと思ってます」
とぬかしやがった。
http://www.vill.inakadate.aomori.jp/maizou/html/t01.html
231出土地不明:2006/10/15(日) 21:02:31 ID:mK6jYmJ+
魏晋壁画墓

嘉峪関の東北、ゴビ灘の中にある魏晋代の墳墓群
ものの本によると1000基以上あり、発掘された13基のうち8基が壁画墓であったためこの名がある

232岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/15(日) 21:34:09 ID:72R39eLD
「ぼ」>>>「墨書土器(ぼくしょどき)」>>>「き」

奈良時代以降,須恵器・土師器などに文字が墨書きされたもの.
地名,施設(建物)名,人名,役職名,身分などが記されていることが多い.
【類語】刻書土器
    篦書土器
    人面土器
233 :2006/10/15(日) 21:46:22 ID:2NZPkxbL


木島式



東海地方縄文前期初頭土器 いわゆるオセンベ土器。薄手で波打ったような器面なんで。
234岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/15(日) 23:59:31 ID:72R39eLD
「ま」>>>「磨崖仏(まがいぶつ)」>>>「つ」

岩壁に浮彫りされた石仏.平安時代後期以降に各地で発達した.
http://www.usuki-kanko.com/tanosimu/isibotoke/sekibutu%20.html
235出土地不明:2006/10/16(月) 07:03:30 ID:RKAuuvao


釣針

236岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/16(月) 09:33:12 ID:ag7d29QY
「り」>>>「陸橋(りくきょう」>>>「う」

もともとは地質学用語であるが,積み上げあるいは削り残しの土堤のことである.
ブリッジとも云う.
【用例】方形周溝墓の〜
    コーナーにある〜
237 :2006/10/16(月) 20:46:41 ID:vXvb1Rjz


浮島式土器



東関東前期後半の土器型式。だいたい諸磯併行で、結構共伴する。
238岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/16(月) 21:05:19 ID:ag7d29QY
「き」>>>「器財埴輪(きざいはにわ)」>>>「わ」

武器類や儀礼具、容器類など各種の器財を象った形象埴輪の総称.
http://www.haniwakan.com/tenji/1-3.html
239出土地不明:2006/10/16(月) 21:23:40 ID:L8bcZjbH
ワーテルロー

発掘されて人骨などが出土してるらしい

240岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/16(月) 23:24:20 ID:RKAuuvao
「ろ」>>>「ロストル(ろすとる)」>>>「る」

窯の焼成部の構造を指す用語.
熱効率を上げる為に「火壁」「火道」「分焔柱」などと呼ばれる畦構造を有する.
〜構造
〜式平窯→有牀式平窯
http://www.kyuhaku-db.jp/dazaifu/historic/20.html
241出土地不明:2006/10/16(月) 23:25:24 ID:3MagByvs
ロットリング
今やイラストレーターにその牙城を脅かされつつある?
242出土地不明:2006/10/16(月) 23:26:49 ID:3MagByvs
あ、遅かった。取り消し。
次は

243出土地不明:2006/10/16(月) 23:55:57 ID:EcTcXmsr
>>238-242

237の続きは「ま」だろ
244出土地不明:2006/10/17(火) 00:48:08 ID:xCwtUK83
>>243
う〜ん。「××式」が頻出すると、しりとりが面白くない──っていうんだろ?
そりゃ解る気もするが…

しかし……たとえばだよ、
「纏向式」だったら「纏向(遺跡)」がすぐ連想できる
「加曾利式」だったら{加曾利(貝塚)」が思い浮かぶ
のは確かにそうで、だったら遺跡名本体?の末尾を「尻」としてもいいんだが、
はて、「浮島遺跡」っての、いったい何処にあったんだっけな???
俺、縄文、詳しくないんだ。ご教示キボ。
 (でも俺、どっちかといえば、遡るのメンドー派。このまま続行!の気分)
245出土地不明:2006/10/17(火) 02:01:36 ID:5GRvaTkN
んじゃ「る」ということで

ルジメント

モンテリウスの痕跡器官のこと

つぎは「と」
246出土地不明:2006/10/17(火) 03:51:38 ID:xCwtUK83
「と」 登呂(遺跡)

静岡市にある弥生時代の遺跡。
昭和23年、日本で初めて各学問が連携しての、総合的発掘調査が行われた。

で、その結果、良質な脂肪酸が浸み込んだ大量の炭化米が見つかり、
登呂の古代人は、焼津港で水揚げしたマグロから大トロの握り寿司を
つくって、毎朝毎晩パクパク食べていたことが判明したのであった。
「登呂」の地名も、そこに由来するものと思われ……  ← ウソダヨ〜
http://www.yaizu-sakana.com/pa/html/eat.html
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kyouiku/torohaku/

次「ろ」   <(^┰^;)
247出土地不明:2006/10/17(火) 03:59:54 ID:xCwtUK83

 ↑  ×昭和23年 → 〇昭和22年    m(__)m
248岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/17(火) 11:00:50 ID:Rcl6NVXS
>>241がファールだったので,いかせてもらいます。

「ろ」>>>「ロットリング(ろっとりんぐ)」>>>「ぐ」

報告書挿図などのトレース(墨入れ・浄書)に用いられるドイツ製の製図ペン.
正確にはブランド名で,「イソグラフ」「ラビットグラフ」が商品名.
いわゆる電子トレースに「手」トレースが押されているのは,241の指摘のとおり.



>>243
確かに,>>29の提案からするとファールですが,>>244の御提案もありますので,
続行でよろしいかと…

>>245
モンテリウスのどの器官が退化して,痕跡器官になっているのでしょうか…
249出土地不明:2006/10/17(火) 11:43:34 ID:d2l6yadH
画像掲示板(エロ画像可)

動画と画像のサイト☆
無料サンプルも見れるだお!( ^ω^)ノ

女子高生と思う存分楽しんでください・・・
(;´Д`*)

http://geinou.jp/ogurayuuko/
動画はこのURLをコピペして検索してお!
250出土地不明:2006/10/17(火) 11:55:04 ID:xCwtUK83
「が」じゃなくて、「ぐ」だよ。それに、「ん」で終わっちゃダメ!
よって、あなた、失格ね!

次、「ぐ」だよ。
251出土地不明:2006/10/17(火) 13:52:30 ID:xCwtUK83
「グ」 グスク

「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として2000年、世界遺産に登録された。
http://www.wonder-okinawa.jp/002/
http://www.chample.tv/heritage/
↑勉強できました。動画もあって、お金ないけど旅行気分〜♪

次「く」
252岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/17(火) 14:37:40 ID:Rcl6NVXS
「く」>>>「釘(くぎ)」>>>「ぎ」

金釘・木釘・竹釘などあるが,遺跡から出土するものは鉄釘が大部分である.
鉄釘は,明治20年代以降に鋳鋼が導入されて丸釘(断面円形)が普及するが,
それ以前は鍛鋼であるため角釘(断面方形)である.
253出土地不明:2006/10/17(火) 15:29:20 ID:xCwtUK83
「ぎ」 ギザ

エジプト・アラブ共和国の県・市名で、首都カイロからはナイル川対岸(西岸)の台地上の地域。
「ギザの三大ピラミッド」の所在地として著名。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/nanpu/history/egypt/maps/pyramid_of_giza.html
http://www22.ocn.ne.jp/~p-inpaku/pyramid/j_index.htm

次「ざ」
254岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/17(火) 17:53:12 ID:Rcl6NVXS
「ざ」>>>「座散乱木(ざざらぎ)遺跡」>>>「ぎ」

【史跡の解除】 1件
1 座散乱木遺跡(ざざらぎいせき) 【宮城県玉造郡岩出山町】
日本列島における前・中期旧石器時代の存在を明らかにした遺跡として、
平成9年に指定された史跡。指定の根拠となった調査成果が捏造(ねつぞう)
されたものと判断されたことから、指定を解除する。
【以上引用】http://211.120.54.153/b_menu//shingi/bunka/toushin/021204.htm
255出土地不明:2006/10/17(火) 18:07:19 ID:gUlaoVs4
「ざ」>>>「雑器・ざっき」>>>「き」

主に中近世の土器〜陶器類で、日常的な生活空間で用いられた器の総称。
民俗学用語からの借用?で、考古学でも援用する語彙になった。

こんな書き込み説明で良いのでしょうか? 岩屋山亜式先生にご叱正下さいませ。
256出土地不明:2006/10/17(火) 18:10:06 ID:gUlaoVs4
255です。済みませんでした。

岩屋山亜式先生の「ぎ」が先でした。つぎは>>>「ぎ」です。
257出土地不明:2006/10/17(火) 21:06:28 ID:xCwtUK83
「ぎ」 杏葉(ぎょうよう)

馬を飾る装飾品の一つ。多くは金属製で、古墳にも副葬された。
http://www.miyazaki-archive.jp/maibun/joho/ibutu-sugoi/bagu3.htm
http://www.nabunken.go.jp/gallery00/1_01.html
杏葉は、それ自身、スタイルの変化に富んでおり、型式学の重要な対象である。仏像・仏具などの装飾にも関係があると見られる。
そればかりでなく、しばしば土器など他の遺物と一緒に出土するため、とくに須恵器の編年や、あるいは古墳の年代決定等にも密接に関わり合う。
http://www.mahoron.fks.ed.jp/kiyou2001_mokuji.htm
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/clm/yw0068.html
 (↑この2サイト、学生さんお勉強用)

戦国武将など武家の家紋に「杏葉紋」があり、馬具としての杏葉をデザイン化したもの、と言われている。
http://www.muneshige.com/column/05.html

次「う」
258岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/17(火) 21:29:00 ID:Rcl6NVXS
「う」>>>「馬出(うまだし)」>>>「し」

城郭用語.
虎口の外部に郭を構え,防御力を強化したり,出撃拠点とした構成部分.
 〜虎口
 〜曲輪
259出土地不明:2006/10/17(火) 23:36:07 ID:djz37gP0
「し」>>>「車輪石(しゃりんせき)」>>>「き」

古墳時代の碧玉製服飾の一種で、輪切りにした二枚貝のオオツタノハから製作した貝輪を模した扁平な腕輪型石製品。
中央には正円形の孔があって、放射状に車輪のスポークを連想させる凹凸線がある。
260出土地不明:2006/10/18(水) 00:12:31 ID:ew0Jqfif
「き」>>>「急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)」>>>「う」

古代・中世遺跡から出土する呪符木簡に書かれている定型句。

http://www.pref.shiga.jp/edu/content/10_cultural_assets/buried_cultural/leaflet/299/
261出土地不明:2006/10/18(水) 00:21:25 ID:aAS3GoBO
「う」>>>「馬高」(うまだか)>>>「か」

馬高式:越後地方の縄文時代中期の土器型式。長岡市馬高遺跡が
標式遺跡。主に火焔形土器と王冠形土器からなる。
262出土地不明:2006/10/18(水) 00:27:55 ID:uNMjU/KT
河姆渡遺跡

長江文明の存在を証明した紀元前5〜6千年ごろの遺跡。
稲作が確認された。

263出土地不明:2006/10/18(水) 05:02:56 ID:OfApn7HV
戸田(大和守)忠至 (とだ(やまとのかみ)ただゆき) 1809-1883

宇都宮藩の重臣。のち高徳藩1万石の初代藩主。
宇都宮藩が主導した天皇陵補修事業「文久の修陵」において、最高責任者である山陵奉行を務めた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%BF%A0%E8%87%B3
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/tishiki/ks00214.htm
http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/ouken/newsletter/news7.html
 ( ↑ この先生(=平安京探偵団団長)の秘書×?の一頭は、
    「あつうて、かな××」としゃべる。××はネットで調べよ)

次「き」
264出土地不明:2006/10/18(水) 06:00:33 ID:OfApn7HV
岩屋山亜式先生はお優しいから、お目こぼしされたんやろな…。そやけど──
そやけど、ワイは許さへんでェ。あいつらの腐った根性、叩き直したるわい。

おいッ!学生ッ! これは、なんじゃッ!(▼▼メ)

>>255  >岩屋山亜式先生にご叱正下さいませ

てめえら、ちゃんとした日本語、よう使わんのかッ!(`Д´メ)/
そんな言葉遣いしか出来へんくせに、「考古学がやりたいデス」だとォ〜、ケッ。
いっぱしの口きく前に、ええかッ! 小学校もどって国語やり直しやッ!ワレ〜ッ!
(;≧血≦メ)/
265出土地不明:2006/10/18(水) 08:44:07 ID:dashG0Ke
↑ N大考古、M先生のゼミ3・4回生の実習参加だよ!
 
>>264氏、もう少し大きい眼で見てあげたら・・・と思うよ!

「2Chのシリトリで自ら学んで来い!」M先生はホントに開けた人だから・・・・感心するよ。
この板、シリトリの推移を毎日見てるそうです。岩屋山亜式先生には本当に頭が下がる・・・・と言ってましたです。
266岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/18(水) 08:48:47 ID:tiY4eVxG
「き」>>>「経塚(きょうづか)」>>>「か」

仏教経典を地下に埋納したもの.地表に盛土や石塔を設置したものもある.
埋納施設には小石室や陶磁器容器が用いられ,その内部に経筒や経箱が設置されることが多い.
経巻は紙本経のほかに,瓦経・銅板経なども用いられた.
267出土地不明:2006/10/18(水) 09:23:09 ID:fCuLhU/6
「か」>>>「梶栗浜遺跡(かじぐりはまいせき)」>>>「ま」

山口県下関市響浜を望む砂丘にある弥生時代の墓地遺跡。
1913年に発見され、弥生文化前期の研究推進の資料となった。
268出土地不明:2006/10/18(水) 10:05:42 ID:dashG0Ke
「ま」>>>「マテバシイ・貝の名前です」>>>「い」

以前、大野晋先生の特講で「縄文言語を探索する」の7講義うけました。
日本語に今も現存する縄文単語として
 @山民地域で暮らす縄文人が、一番上手い食べ物「栗・くり」であると、既に表現したことが推定される。
  Aそれを海民地域の縄文人が、一番上手い食べ物は「浜栗・ハマグリ」と対比し真似て表現したと推定。
@の縄文人が、次に上手い山のものは「椎・しい」と言ってた可能性がある。
 Aの縄文人が、海で2番目に美味しいものは「マテバ椎・マテバシイ」と対比した可能性あり。

このように「栗」:「はまぐり」と、「椎」:「まてばしい」の言葉は縄文単語である可能性が非常に大きい。と講義をされました。
 本当に眼からウロコの大野先生の講義でした。今でも、私の大切にしている講義録です。 
269出土地不明:2006/10/18(水) 10:40:55 ID:MVS7lYQ3
マテバシイという貝があるんですか?
270出土地不明:2006/10/18(水) 11:06:22 ID:XN9PY23l
マテバシイとはブナ科の常緑高木のはずだよ。
馬鹿はいっぺん、小学校からやりなおしてきたら。
271岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/18(水) 12:34:54 ID:tiY4eVxG
「い」>>>「石櫃(いしびつ)」>>>「つ」

蔵骨器を格納して埋葬するための石製容器.身と蓋からなる.
主として奈良時代の火葬墓に用いられた.
なお,最終末の終末期古墳にも蔵骨器を収めるための施設を
有するものがあり,これも「石櫃」と呼ばれることがあるが,
とても容器とは云えないサイズであること,横口式石槨の系譜
を引くものがあることから,名称としては悩ましい.
272出土地不明:2006/10/18(水) 16:42:05 ID:OfApn7HV
>>268-269
う〜ん…。確かに>>268は、ヘンな書き込みだよな。
無知なのか?…、それともヒッカケか?…

そうか! >>268は、ここに参加している学生どもの学力を、
わざとヒッカケ書キコで、試しているのかもしれんぞ…。
す、するってえことは、>>268の書き主は、ひょっとしてN大学の…??
うむむ……。学生を鍛えるのは、怒るばかりじゃアカンということか…
せ、先生、こ、これはどうも、お見それいたしやした…  m(__)m

やいッ!学生ッ! こんな素晴らしい先生に指導してもらってるんだぞッ!
ちっとは感謝して、もっともっと、勉強せいッ!! (`Д´メ)/
273出土地不明:2006/10/18(水) 16:51:49 ID:qnYlRvhN
なんか知らんがキモイ連中が常駐しはじめたな
274出土地不明:2006/10/18(水) 17:20:55 ID:OfApn7HV
「273ッ! キモイとは何だッ! ……お〜い、院生、ちょっと来い」
「へい。お呼びでっか、親分」
「むかし復元した鉄斧があったやろ。あれ、今でも使えるか?」
「へい、ピッカピカに研いでま。…どないだす? ええ切れ味ですやろ」
「よっしゃあ! これで>>273のドタマ、カチ割ったろやないかッ! ヤロドモ、付いて来いッ! ××大に、討ち入りじゃ〜ッ!」
「おう!」
275出土地不明:2006/10/18(水) 17:52:59 ID:w99lHmM4
どこの連中か知らねーけどウザス
教員も一緒になって2ちゃんに入り浸るようじゃ程度が知れるけど
内輪の話がしたかったら余所でやれや
276出土地不明:2006/10/18(水) 18:17:02 ID:46vbOYmt
>>271から
「つ」>>>「ツロ」>>>「ろ」

東方フェニキアの主要都市ティルスの古名
前10世紀に最盛期を迎え、カルタゴ建設の主導的立場にあった
元々は1kmほど沖合いの小島であったが332/1BCの
アレクサンドロス侵攻時に陸橋が設けられ沿岸部と繋がった
現在は沖積作用によって半島化している
277岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/18(水) 18:24:06 ID:tiY4eVxG
シリトリしましょうよ…

次は「つ」からですよ.
278岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/18(水) 18:46:41 ID:tiY4eVxG
「ろ」>>>「六古窯(ろくこよう)」>>>「う」

中世以来の代表的な,瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の各古窯群.


>>276さん
すみません.入れ違いになりまして…
279出土地不明:2006/10/18(水) 20:11:21 ID:doMWyD3H
「う」>>>「有東遺跡(うとういせき)」>>>「う」

静岡県の安部川扇状末端にある弥生時代の大集落遺跡。
中部地方太平洋岸の弥生時代を代表する遺跡である。
280岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/18(水) 20:41:29 ID:tiY4eVxG
「う」>>>「上ノ原(うえのはる)横穴墓群」>>>「る」

大分県三光村に所在し,1980年代に県教委によって発掘調査が行われた.
墓道の堆積,閉塞石の組み直し,副葬品・人骨の片付けなどを徹底的な精査し,
執拗なまでに追葬回数・状況を追求した考古学的データと,人骨から得られる
類縁関係の人類学的データを組合せ,古墳時代の新たな親族関係モデルを提示
した.
281出土地不明:2006/10/18(水) 21:20:36 ID:OfApn7HV
「る」 ルクソール

エジプトの地方都市。カイロの南方670km、ナイル川沿いに所在する。
ここはかつての古代エジプト王国の都テーベがあったところ。
カルナック神殿、ルクソール神殿、王家の谷の王墓群、ハトシェプスト女王の葬祭殿(デル・エル・バハリ)など、著名な古代遺跡がナイル川の両岸にぎっしり。
http://www.cyclejp.com/luxor/WHluxor.HTML

1997年、無差別テロ事件「ルクソール事件」発生。
イスラム原理主義のテロリストたちが、遺跡巡りを楽しむ外国人観光客を、無差別に襲った。
日本人10名を含む観光客61名が死亡。犯人たちは全員、射殺された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6

次、また「る」
282出土地不明:2006/10/18(水) 21:21:45 ID:hOChTERV
「る」>>>「ルデンコ」>>>「こ」

ソ連の考古学者、民族学者。正式にはセルゲイ・イワノビッチ・ルデンコという名。
西シベリア・アルタイの民族調査に従事し、パジリクなど遺跡の考古学調査も行なう。
ノイン・ウラ出土品やピョートル1世のシベリア収集品の研究でしられる。
283出土地不明:2006/10/18(水) 21:36:55 ID:OfApn7HV
うん? 所要タイム69秒…。え、えらい早いやないけ、われ〜。
284出土地不明:2006/10/18(水) 21:40:22 ID:H4SXLzIF
「こ」>>>「コムンモル遺跡」>>>「る」

朝鮮の旧石器時代に属する洞穴遺跡。北朝鮮の平安南道祥原郡黒隅里にある。
1964年より調査が進められ、虎・馬・猪・牛などの化石や石器などが出土。
285岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/18(水) 22:48:58 ID:SAQh/oTS
「る」>>>「坩堝(るつぼ)」>>>「ぼ」

金属やガラスを溶かすための容器.
遺跡出土では土製のものが多く,器壁は分厚い.片口を持つものもある.
286出土地不明:2006/10/19(木) 09:11:02 ID:1+LaVFro
「ぼ」>>>「墓穴 (ぼけつ)」>>>「つ」

「墓穴を掘る」の諺もあるが、考古現場でも、みんなで「ボケツ ヲ ホル」ってるよな〜
 だから人生狂ってしまった仲間多いのかな〜? (僕も含めて) 

  そして、ここには一枚も二枚もレベル高い先生が“引っ掛けチョイ書き”
   反応見て研究室でニタニタしてるから。。。。。マジ書きしようね!
    ひょっとしたら、墓穴から抜けれる人生転機あるかも。。。。
287出土地不明:2006/10/19(木) 10:41:43 ID:AF7U1bWR
「つ」  津島(遺跡)

岡山市にある国指定史跡。縄文時代後期から近代にいたる複合遺跡で、特に弥生時代の集落と水田址で著名。
県総合グラウンドの桃太郎スタジアム内に、津島遺跡を紹介する「遺跡&スポーツミュージアム」が設けられている。
http://homepage2.nifty.com/mike1203taiyo/kibiji/tushima/tushima.html
県埋蔵文化財センター発行の報告書でありながら、当の県教委への手厳しい批判を掲載する不思議な発掘調査報告書を紹介しよう。
ネット上で全文が読めるが、DjVu(デジャヴ)ファイルなので、あらかじめ専用プラグインソフトをインストールしておくこと。
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/tosyositu.htm
学生諸君に読んでもらいたいのは、『岡山県埋蔵文化財発掘調査報告151』である。
発行は平成12年だが、書かれている内容は昭和43〜44年の昔に遡る。これの本文p7〜p22は、考古学徒なら必読。(DjVuのブラウザ操作上でのページはp19〜p34)

世に「武道館事件」というものである。しかしウエブ検索してもこの言葉は、もうほとんどヒットしてこないから、あえて詳しく紹介した。
関与した考古学者たちの錚々たるビッグネームを見てほしい。そして若い学生さんには、遺跡の保存の問題を真剣に考えてほしいと、切に願う。

次「ま」
288岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/19(木) 11:34:40 ID:1ZdilEh7
「ま」>>>「?石(まぐさいし)」>>>「し」

横穴式石室の玄室と羨道の境である泉門上部に架構される石材.
通常は玄室前壁の一部を構成し,「一枚石」であることが多い.
289出土地不明:2006/10/19(木) 15:03:47 ID:kyFhHebi
「し」>>>「志登遺跡(しといせき)」>>>「と」

福岡県にある弥生時代の支石墓と甕棺からなる墓地遺跡。
290出土地不明:2006/10/19(木) 15:56:35 ID:AF7U1bWR
「まぐさ石」の漢字表記については、「考古学のおやつ」サイト中の、
「考古学徒のためのe漢字」ページに記載あり。木扁に眉。
http://www.ops.dti.ne.jp/%7Eshr/fnt/dc21.html

それと、岩屋山先生。これも学生へのヒッカケでっか? 泉門。
かなり高度なテク、使ってはりますなあ。うふふふ。
す、すんまへん、ワテ学生違いますねん。学生の反応を待ったほうが良かったかも。失礼しました。

おい! 神戸あたりの考古学生!
三宮の地下街に「羨門」ていう焼き鳥店があるらしい。今ウエブで発見した。
どんな店か気になる。主人は考古趣味? 味と値段は?
レポートよろしく。
291岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/19(木) 16:08:57 ID:1ZdilEh7
「と」>>>「トランシット(とらんしっと)」>>>「と」

測量機材.単純に云うと左右上下の角度を測るための道具で,トラバース測量
には欠かせないし,グリッドを組むためには必需品.レベル代わりに水平を求
めるために使うと意外と誤差が大きくて,後で泣く目に合う.「トラ」と略称
されることが多い.
【用法】
トラを振る→トランシットを使って任意の角度を設定すること.
トラの頭→三脚より上のトランシット本体のこと.
【都市伝説】
現場で「トラを振ってくれ」と云われて,頭上で「トラの頭」を豪快に振り回
したと云う学生が,東京の○山大学には居たらしい…
292出土地不明:2006/10/19(木) 16:21:40 ID:AOkA/ZQI
「と」>>>東大寺山古墳(とうだいじやまこふん)>>>「ま」

奈良県天理市にある4世紀後半の前方後円墳。
墳長140mで、後円部の粘土郭から鍬形石や車輪石などの碧玉製品などが出土している。
293岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/19(木) 17:06:08 ID:1ZdilEh7
「ま」>>>「巻尺(まきじゃく)」>>>「く」

発掘現場では測量機材として用いられ,20m〜50m巻きのものが多用される.
「テープ」とも云われる.求められる測量精度(引っ張りに対する伸び)に
よって,ビニール製・スチール製など材質が異なる.
現在では光波トランシットによる測距が主流で,重いスチールテープを引っ張
ることなどほとんど無いであろう.
294出土地不明:2006/10/19(木) 17:20:22 ID:QMmLEwCz
「く」>>>「櫛目文土器(くしめもんどき)」>>>「き」

櫛歯状の道具でつけた直行及び屈曲平行線や列点の文様のある土器。
特にユーラシア北部の狩猟採集民の先史土器をさす。
295岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/19(木) 18:12:22 ID:1ZdilEh7
「き」>>>「器種(きしゅ)」>>>「ゆ」

本来は,皿・杯・椀・甕・壷・高杯などの容器の種類を示す用語.
近年,土器屋さんは形式(けいしき;form)と型式(けいしき;type)の
読みが紛らわしいことを理由に,形式を器種に云い換えようとしているが,
遺構屋としては絶対反対である.遺構にも様式・形式・型式の概念は成立し,
型式組列=(小)型式は実態として存在する.
296岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/19(木) 18:13:34 ID:1ZdilEh7
>>295

× 型式組列=(小)型式

○ 型式組列=(小)形式
297出土地不明:2006/10/19(木) 18:20:08 ID:/r/5cgtr
奈良大はもうダメだな
泉氏とかいる頃はまだマシだったが
教員も生徒もこんなところで屯して悦に入ってるようじゃ先が見えてる
298出土地不明:2006/10/19(木) 19:01:32 ID:AF7U1bWR
横穴式石室各部の呼称用語については、学生は要注意。
現在きちんと統一されている、とは、必ずしも言えないだろう。
古い論文・報文なんか、一部には、同じ言葉を違う意味で使っているものもある。
とくに、「羨門」と「羨室」は、あぶない用語。

┌──────┐          │
│      │          │
│      │┌────────┐│
│      └┘        └┘
│   a b c d e
│      ┌┐        ┌┐
│      │└────────┘│
│      │          │
└──────┘          │

こんな図を描いてみたが、みんなで考えてほしい(別スレ立てる?)。
主副2室の場合もあるし、誰かやってくれないかな。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/yoko.htm
299出土地不明:2006/10/19(木) 19:06:49 ID:AF7U1bWR
スマソ。うまく罫線がつながらない。
「初心者板」へテストしに行って、出直すよ。
ついでに、メシも食べてこよう。
300出土地不明:2006/10/19(木) 21:34:44 ID:yJSCjPCz
「き」 キジル(石窟群)

中国・新彊ウィグル自治区にある仏教寺院遺跡。よく「キジル千仏洞」として紹介される。
古代シルクロードの仏教王国・亀茲国が残した遺産であり、数多くの彩色壁画で名高い。

http://www.bbweb-arena.com/users/et/trm/trm_056.htm
 (↓お勉強ページ)
http://dsr.nii.ac.jp/rarebook/04/
 (↓猛勉強ページ)
http://dsr.nii.ac.jp/cgi-bin/toyobunko/geta_search.pl?lang=ja&sn=all&input=kizil

「る」
301出土地不明:2006/10/19(木) 21:37:50 ID:yJSCjPCz
ごめんなさい。300取り消します。パソコン操作ミスでした。次「ゆ」です。
302出土地不明:2006/10/19(木) 21:52:37 ID:yJSCjPCz
「ゆ」 ユンボ

油圧ショベルのこと。土木・建築作業の機械だが、発掘にも使われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%83%9C
http://www.geocities.jp/yidsu/

「ぼ」
303岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/19(木) 22:18:35 ID:1ZdilEh7
「ぼ」>>>「紡錘車(ぼうすいしゃ)」>>>「や」

織物の糸を紡ぐ時に,糸巻き棒に装着する一種のはずみ車.
土製のもの,石製のものが通常であるが,糸巻き棒と一体化した鉄製のものもある.
304出土地不明:2006/10/20(金) 00:03:29 ID:XuxVwA5c
や」  八咫鏡(やたのかがみ)

いわゆる「三種の神器」の一つ。記紀神話によれば、天皇家の祖神、天照大神のシンボルである鏡のこと。
神宮(伊勢神宮)のご神体として祀られ、また宮中の賢所にある、ともされるが、真偽不明。
八咫鏡は大型の内行花文鏡のことではないか、とする説が、一部の考古学者から提出されている。
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/markmaeda/naikoukamonnkyou.htm

「み」
305出土地不明:2006/10/20(金) 08:19:22 ID:l55e7Ip3
「み」>>>「見晴台(みはらしだい)遺跡」>>>「い」

名古屋市南区。45年も前から、名古屋市教育委員会により連続して調査が行われている、弥生後期の大遺跡。
一般市民も加えた参加型の発掘調査で知られている。竪穴式の切りあった膨大な数の住居址群。
 X字型の壕(環濠ではない、大地降下タイプ)が大地辺縁に4本。出土品も膨大で、収納にも困っている問題を抱えている。
306岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/20(金) 09:09:17 ID:fLYu8wXx
「い」>>>「糸切離し(糸切離し)」>>>「し」

土器・陶磁器の底を糸を用いて切離す技法.
回転台(ロクロ)の回転を利用して切離すものと,静止状態で切離すものがある.
奈良時代末には出現し,平安時代には各地に広がって「ヘラ切離し」と転換されていくが,
その時期は各地でバラツキが多い.
307出土地不明:2006/10/20(金) 10:57:00 ID:l55e7Ip3
「し」>>>「周溝(しゅうこう)」>>>「う」

遺構や竪穴住居址の底面部に巡らされた小さな溝状の掘り込み。
竪穴住居跡の場合、立ち上がりの壁下に沿って設けられている例が多い。
この場合「壁溝」と呼ぶこともある。
用途は壁の構成材の固定溝とか、水抜きの溝など・・・諸説がある。

308出土地不明:2006/10/20(金) 13:14:28 ID:XuxVwA5c
「う」  ウイリアム・ガウランド (William Gowland 1842-1922)

イギリス人化学者・冶金技師、考古学研究家。「ゴーランド」と表記されることも多い(とくに日本考古学で)。
いわゆる「お雇い外国人」として明治5年(1872)に来日。
大阪造幣寮(現造幣局)の技師として技術指導にあたり、以後16年間(足掛け18年?)滞在した。
勤務の合間を利用して大和や河内の古墳など各地の遺跡を巡り、考古学の基盤に立つ学術的な調査を行った。
その論考と諸記録は、英国帰国後に発表されたため、日本の考古学界への寄与という点ではやや遅れてしまったが、今も価値を失わない貴重な業績である。いわゆる「前方部祭壇説」もゴーランドが初めて提唱した。
登山の愛好家でもあり、外国人として初めて槍ヶ岳に登頂。「日本アルプス」の名付け親としても知られる。
帰英後、1900年に一部が倒壊したストーンヘンジ遺跡の修復調査等にも関わり、考古学上重要な多くの知見を得ている。
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Gowland
http://www.open.ac.uk/ou5/Arts/chemists/person.cfm?SearchID=118
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422201077/3w-asin-books-22
http://book05.petaharu.com/000579.htm
http://kokugosi.seesaa.net/category/306650-1.html
http://www.kippo.or.jp/KansaiWindowHtml/News/2001/20010228_NEWS.HTML
「ど」
309出土地不明:2006/10/20(金) 14:18:19 ID:XuxVwA5c
↑ 上記説明の、≪いわゆる「前方部祭壇説」も*****が初めて…≫の箇所、「ガウランド」に直します。
どうも俺、子どもの頃から「ゴーランド」で慣れ親しんでしまったので、つい…。

それにしても、ガウランド先生は、魅力ある人やなあ…。俺、一度でいいから、ガウランド先生の講義を拝聴したかったよ…
310出土地不明:2006/10/20(金) 14:26:39 ID:l55e7Ip3
「ど」>>>「土器屋(どきや)」>>>「や」

最近では同異義語で「土器バカ」とか「編年バカ」とも言われる。
土器のみを専門研究している人で、縄文・弥生・土師の各期と、各地に存在している。
知る限りで50人ほどはいる。特に弥生後期〜土師器では、細部観察を通じての異差を抽出し時間差にする傾向の方が多い。
注意しないと、同時期の土器造り人の「クセ」まで時間差になってしまう指摘もある。

こんな業界隠語入れたら岩屋山亜式先生に叱責破門になるかも・・・・先に謝っておきます。
  「岩屋山先生、ゴメンなさい。不的確な語彙なら、ハズしてください。」
311出土地不明:2006/10/20(金) 14:28:40 ID:l55e7Ip3
↑ 2行目「同義語」に訂正。
312岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/20(金) 15:58:03 ID:fLYu8wXx
「や」>>>「焼塩壷(やきしおつぼ)」>>>「ぼ」

江戸時代の和泉堺を中心に,商品として各地で流通した焼塩を詰めた土師質の壷.
塩を「作る・運ぶ・食卓で使う」といった三要素を同時に果す.
時代によって刻字は変化するが,「天下一堺」が入るものは天和二年(1682)より古いものである.
313出土地不明:2006/10/20(金) 15:59:09 ID:H9F/OESp
>>308-309
ガウランド先生のお写真です。
http://www3.imperial.ac.uk/materials/aboutthedepartment/history/gowland/

う〜ん。立派なお顔だなあ…。(今どきの〇〇屋などとは…、ゴ、ゴホン…)
みんなで先生に、「ありがとうございました」と、お礼を言おうね。
314出土地不明:2006/10/20(金) 17:06:16 ID:H9F/OESp
ぼ= ?製(ぼうせい) (「ぼう」の字、見えてるかな? ニンベンに方)

大陸産の工芸品を、輸入に頼らず日本で真似て製作する、の意。
とくに銅鏡について言うことが多い。
「?製鏡」(列島産) VS 「××鏡」(大陸産輸入品)、──といった具合。
「?製」「××」は、考古学の大切な概念だが、実際問題、なかなか難しい。僕お手上げ。
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/fnt/dc12.html

次「い」
315出土地不明:2006/10/20(金) 17:48:08 ID:iXuVK3pV
「い」>>>イスキア>>>「あ」

ギリシア名ピテクーサイ
南イタリア、カンパニアの小島
前8世紀にエウボイア人が入植、精錬業などを行いエトルリアとも関係を保ったが
半世紀程度で放棄され対岸部の南イタリア、クマエへ住民は移住し街は放棄された
最古のギリシアアルファベットが刻まれたエウボイア式土器(通称ネストルの杯)が
見つかっており、アルファベットがオリエントから西方植民市を介してギリシア世界に
輸入されたことを示す有力な物証となっている
316岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/20(金) 18:11:54 ID:fLYu8wXx
「あ」>>>「姶良丹沢火山灰(あいらたんざわかざんばい)」>>>「い」

いわゆる広域テフラの一つ.記号はAT.年代は2万5000年前.
鹿児島県の錦江湾カルデラが形成された大噴火により噴出された.
なお,年代は2万2000年前くらいから,ジリジリと古くなってきている.
317出土地不明:2006/10/20(金) 18:47:52 ID:H9F/OESp
い= 井原鑓溝(いわらやりみぞ)(遺跡)

 ↓ここ。
http://www.city.maebaru.fukuoka.jp/city/bunka/ito-museum/yakushosite/iseki/outomap.htm
 ↓バックミュージックうるさいぞ。
http://inoues.net/ruins/mikumoshouji.html

次「ぞ」
318岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/20(金) 19:07:02 ID:fLYu8wXx
「ぞ」>>>「蔵骨器(ぞうこつき)」>>>「き」

埋葬骨を納めるための容器.骨蔵器とも云う.
火葬骨を納めるためだけでなく,洗骨を納める例もある.
319出土地不明:2006/10/20(金) 20:28:06 ID:H9F/OESp
しりとり、ちょっとタンマして、外国語の苦手な考古学生へ。
もし高価格な翻訳ソフト不所持でも、Googleでなんとか…してみよう、の巻。

とりあえず、実験。
first Professor of Metallurgy of Imperial College
を全部コピペして、Googleでぐぐってみよう。
検索結果の何番目かに、「Timeline」ってのがあるだろ。これを見てみる。

あ、そのままクリックするんじゃないよ。
横に、「このページを訳す BETA」って、出てないかな。これをクリック。しばし待て。
まあ、このカレッジでのガウランド先生の足跡がちょっとは判る、なんとか日本語で…。

しかし、ひっどい訳文だね。
「 percy教授は、アイデンティティが失われる信じる辞職し。」──なんだこりゃ。
使い方イマイチ、って人は、Googleの先頭ページの「言語ツール」参照。
面白がってあっちゃこっちゃ訳すのはいいけど、大学のレポートにそのまま使うなよ。教官に怒られるぞ。
320出土地不明:2006/10/20(金) 21:21:28 ID:H9F/OESp
「き」= キジル(石窟群)

説明は>>300参照。無効回答の有効活用デス。手抜きでスマソ。

「る」
321出土地不明:2006/10/20(金) 21:34:34 ID:D4MlCfCG
ルンビニ

釈迦の生誕地
よく知らないけど、世界遺産なのできっと発掘ぐらいやってる(無責任モード)


322出土地不明:2006/10/20(金) 21:44:50 ID:H9F/OESp
(ーーメメ)
323出土地不明:2006/10/20(金) 22:25:58 ID:yoOL32DN
1ぜんぶ、潰すぞ。いいのか。
324出土地不明:2006/10/20(金) 22:29:20 ID:yoOL32DN
全部、潰すぞいいのか。基地外考古。、
325出土地不明:2006/10/20(金) 22:31:19 ID:yoOL32DN
全部、潰すぞ。基地外考古。
326出土地不明:2006/10/20(金) 22:40:48 ID:yoOL32DN
基地外、寄るな。よそへい置け





基地外、寄るな、あっちいけ。
俺は怒った。基地外には基地外を。
327出土地不明:2006/10/20(金) 23:15:06 ID:MytiyLGv
「に」>>>「日本考古学(にほんこうこがく)」>>>「く」
いったい、どう定義したらいいものやら。ま、でも、いいじゃん!
次は「く」でいい?
328出土地不明:2006/10/20(金) 23:17:36 ID:yoOL32DN
怒れ、怒れ、基地外おこれ。
329出土地不明:2006/10/20(金) 23:20:22 ID:7kNCaJ8g
( ´_ゝ`)プッ
330出土地不明:2006/10/20(金) 23:22:15 ID:yoOL32DN
なにがシリトリだ空気嫁アホ^
331出土地不明:2006/10/20(金) 23:24:36 ID:yoOL32DN
なーにもよめない。
頭に」きてるだけ。
332出土地不明:2006/10/21(土) 00:08:44 ID:zba1/z90
>>327 だめ。反則無効。すでに>>172に「日本考古学協会」あり。

次「に」。
333出土地不明:2006/10/21(土) 13:17:21 ID:myD5Ergx
「に」  西谷3号墓(にしたに3ごうぼ)

島根県出雲市の国指定史跡「西谷墳墓群」中の一基で、大型の四隅突出型墳丘墓。弥生後期後半の築造と見られている。
複数設けられた埋葬施設のうち第4主体の発掘では、被葬者を埋葬したあと墳丘上で何らかの祭祀を行っていたのではないか──と推測される遺構や遺物が多数見つかった。
おそらく出雲地域でもっとも勢力があった首長の墓であろう。吉備との関係がうかがえる特殊器台・特殊壷が出土したことも大いに注目される。
http://www.hist.shimane-u.ac.jp/Kouko/nishi-a.htm

「ぼ」
334出土地不明:2006/10/21(土) 13:48:14 ID:/dgPQhEe
岩屋山亜式先生、関西ゴーランド組長先生、マジスレの先生・院、学生様かた・・・・ 
 バカの以下>>323-326 >>328-331の粗大ゴミを始末しますので、お許し下さい。
  埋葬方法は土鉱も掘らず、そのまま、野垂れ死に形式の遺棄で宜しいでしょうか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| >>323-326 >>328-331をお迎えに上がりました!! お好きな車へ分乗願います!!
\__ _________________________ ______/
    V       凸\_________/,凸、         . ∨._________
          ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、       ―――――――、      \ 〜〜
        [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ     /.. ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||_____\〜
          ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨        /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  | \ 〜
          /∧∧ //∧ ||L匳匳||卅||匳匯||匳||       ..[/____(゜_//[ ].゜Д゜,,) || 清掃局  |  |
       /_(゜д゜_//_゜Д゜,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗      ||_    _|_| ̄ ̄..∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄|    lO|――|O゜.|____.|.||-――――┴―|
i゛(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――多磨霊園――――〕    |_∈口∋ ̄_l__l⌒l |____l⌒lソ ≡))
|_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ≡))     .`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
335出土地不明:2006/10/21(土) 19:50:30 ID:+aMn3VP1
墓地(ぼち)  に埋葬してやってくれ。遺棄はいかん。  ち。
336出土地不明:2006/10/21(土) 22:17:23 ID:+aMn3VP1
鉱?  壙
337出土地不明:2006/10/21(土) 22:47:53 ID:+IMOUnWy
>>335
地下レーダー探査

非破壊で古墳を調べる方法
で、レーダー探査でホケノ山より古いといってた堂ノ後古墳はどうなった?


338出土地不明:2006/10/21(土) 23:35:01 ID:+aMn3VP1
「さ」  サヌカイト

http://www.sanukite.com/ ←ヤフーお奨めサイトだって。

>>337 いまヤフーの「ブログ検索」やってみたが、去年12月3日を最後に、「堂ノ後古墳」の書き込みは途絶えているみたい。

「と」
339 :2006/10/22(日) 00:24:20 ID:eop849b7

東京考古学会
340出土地不明:2006/10/22(日) 01:13:57 ID:crdaNGa6
「い」  石臼(いしうす)

石でつくった臼のこと。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/rekihaku/ishiusu.htm
「す」
341出土地不明:2006/10/22(日) 08:20:19 ID:1K2TA2nZ
「す」>>>「隅丸(すみまる)」>>>「る」

隅丸住居、隅丸遺構、隅丸掘り込み・・・・矩形でありながら、
コーナー部がRに形成されてる遺構などに呼称される。
342出土地不明:2006/10/22(日) 10:48:27 ID:KOZeriTZ
瑠璃

紺青色の宝玉。ラピス・ラズリ。ガラスを指すこともある。
『瑠璃も玻璃も照らせば光る』

343岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/22(日) 21:04:39 ID:nuCMMrct
>>342
>>135で「瑠璃」は既出です.
「る」でいきます.

「る」>>>「ルヴァロワ技法(る?hぁろわぎほう)」>>>「う」

ルヴァロワ=ペレ遺跡(フランス)を標式とする剥片剥離技法.
中部旧石器時代に発達した.
344342:2006/10/22(日) 23:03:21 ID:KOZeriTZ
が〜〜〜んん・・・・・ _| ̄|○
345出土地不明:2006/10/23(月) 00:06:44 ID:22OcnCpv
                           ,,ッツmmmmmmmミッ、、
                        ッツmmmmmmmmmmmミッ
                      ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
                     ッツmmmmmmmmmmmmmmmミッ
                   ッツmmmmmmmmmmmmmmmmm
                   ツmmmmmmmmmmmmmmmmmm
                     mmmmmmmmmmmmmmmmmmm
                  mmm"゙            ゙"mmmmmmミ
                   ミm:::"      ・        ゙ミmmmmmツ
                   m::: 丶/|::/!!!     ミ;=   mmmmm   
                    |::::: r",,ゞィ     ヨ ●ヾ   ゙ミmmmツ
                     |::::::イ●ノ   /  、 "'ーヘヽ    ゙mmツ
                    |::::::: :"" ,.゙ ・  ・ '' ヽ、""         |<リシュリュー程度で埼京だとう
                    ヽ::::: :"  )ッm)(           ノ
                      ゙゙''''‐ッツmm,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....-‐-‐''''~
                     ッツmmmミ"
              ッツmmmmmmmmミ
         ッツmmmmmmmmmmmm
      ッツmmmm  ι     ・    mm
    ッmmmm:::: :  丶/|::/!!!    ミ;= :m
    mmmm::::: :    r",,ゞィ    ヨ ●ヾ  /
    mmm::::::::: :   イ● ノ  /  、 " ヘヽ/ <悪質な冗談は止めてください   
   mm::::::::: :    "  ,. ゙  ・  ・''ヽ、"" /
   ヽ:::::::::::: ι  "  (  "'-三-''" )  ノ
     ゙゙''''‐-...,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....-‐-‐''''~
346出土地不明:2006/10/23(月) 12:59:39 ID:MwaP31t8
「う」>>>「瓜郷(うりごう)遺跡」>>>「う」
   また「う」で、済みません。

愛知県豊橋市の郊外。弥生時代中期の三河における代表的遺跡。
登呂遺跡に続いて、総合的調査チームで発掘された学史にのこる瓜郷式土器の標識遺跡。
347岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/23(月) 13:12:47 ID:xxrcEgA1
「う」>>>「上野原(うえのはら)遺跡」>>>「ら」

鹿児島県霧島市国分に所在する国指定史跡.
縄文時代早期前葉から後葉にかけての大規模な集落跡.
348出土地不明:2006/10/23(月) 14:28:13 ID:MwaP31t8
「ら」>>>「ラスコー洞窟壁画」>>>「が」

リアルな動物たち(野牛やかもしか、馬、呪術師など)の姿を、1万5千年以上もの昔、
クロマニョン人によって描かれた洞窟壁画である。
ボルドーの東に位置し、保存のため今は一般公開されていない。
少し離れた所に全く同じレイアウトで洞窟が掘られ、同じ顔料、技法でレプリカが作られている。
349出土地不明:2006/10/23(月) 14:45:08 ID:MwaP31t8
348です。勉強不足のまま重複書き込みしてしまいました。
>>34 の方が「ラスコー洞窟」を記されておりました。済みませんでした。

次は、岩屋山亜式先生の
  「う」>>>「上野原(うえのはら)遺跡」>>>「ら」
「ら」からです。
350出土地不明:2006/10/23(月) 15:02:01 ID:oM2zX5sN
倭=ヤマト朝廷は出雲人が建てたのよ。
日向国のニニギ天皇の時代から、出雲人は朝廷内に入り込んでいたようだ。

ヤマトの京(みやこ)を、北九州から近畿に移したのも出雲人。
日向人にまったく相談しないで、出雲人の独断で強行したらしい。
とうぜん、日向人は怒って、「京を北九州に戻せ!」と要求したが、
そもそも、近畿に遷都した目的は、天皇がいる京を日向から遠ざけることで、
日向勢力の朝廷への影響力を排除するためだから、出雲勢力は拒否した。
だから、神武天皇が崩御した後、ヤマトは日向圏と出雲・大和圏という
二つの地域に分裂してしまった。
いわゆる欠史八代と呼ばれている時代は、この分裂時代のことだよ。
神武天皇の時代から国の統一が始まった、というのが日本古代史の建前だが、
実はウガヤフキアエズ時代以前に(日向と出雲は)すでに統一されていたのだが、
神武東征(近畿への遷都)が原因で、大八島国が分裂してしまったのだ。
ヤマトタケル時代になっても、日向国(九州中南部圏)の出雲=大和圏への憎悪は収まらず、
日向国と出雲=大和連合との対立は続いていた。

大和地方は、もともと出雲の支配下にあった(神武天皇時代から)。
つまり、出雲=本家、大和=分家、という関係だったのだが、
興味深いのは、ヤマトタケル時代になると、分家だった大和のほうが強くなり、
出雲が大和に対し反発して、出雲−大和の関係も断絶していたらしいことだ。
だから、ヤマトタケルが出雲タケルを殺したわけだ。

351342:2006/10/23(月) 15:48:35 ID:kowP2sh4
駱駝

唐三彩には駱駝もあります

352出土地不明:2006/10/23(月) 16:34:59 ID:oM2zX5sN
                           ,,ッツmmmmmmmミッ、、
                        ッツmmmmmmmmmmmミッ
                      ッツmmmmmmmmmmmmmミッ
                     ッツmmmmmmmmmmmmmmmミッ
                   ッツmmmmmmmmmmmmmmmmm
                   ツmmmmmmmmmmmmmmmmmm
                     mmmmmmmmmmmmmmmmmmm
                  mmm"゙            ゙"mmmmmmミ
                   ミm:::"      ・        ゙ミmmmmmツ
                   m::: 丶/|::/!!!     ミ;=   mmmmm   
                    |::::: r",,ゞィ     ヨ ●ヾ   ゙ミmmmツ
                     |::::::イ●ノ   /  、 "'ーヘヽ    ゙mmツ
                    |::::::: :"" ,.゙ ・  ・ '' ヽ、""         |<リシュリュー程度で埼京だとう
                    ヽ::::: :"  )ッm)(           ノ
                      ゙゙''''‐ッツmm,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....-‐-‐''''~
                     ッツmmmミ"
              ッツmmmmmmmmミ
         ッツmmmmmmmmmmmm
      ッツmmmm  ι     ・    mm
    ッmmmm:::: :  丶/|::/!!!    ミ;= :m
    mmmm::::: :    r",,ゞィ    ヨ ●ヾ  /
    mmm::::::::: :   イ● ノ  /  、 " ヘヽ/ <悪質な冗談は止めてください   
   mm::::::::: :    "  ,. ゙  ・  ・''ヽ、"" /
   ヽ:::::::::::: ι  "  (  "'-三-''" )  ノ
     ゙゙''''‐-...,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,....-‐-‐''''~
353岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/23(月) 17:13:01 ID:xxrcEgA1
「だ」>>>「打製石斧(だせいせきふ)」>>>「ふ」

「石斧」と呼ばれるが,土掘り具であるケースが多い.
←→磨製石斧
http://www.city.joetsu.niigata.jp/nakago/whats/iseki/kagomine/ibutu/0251.php
354出土地不明:2006/10/23(月) 18:27:32 ID:MwaP31t8
「ふ」>>>「フィールドノート」>>>「と」

考古に限らず、地学関係者もよく使います。屋外現場のメモ〜記録手帳の類。
Aー6サイズが多いかな〜 私の先生B−5ノート 前の先生は方眼手帳です。
皆さんの愛用してる野帳も知りたいで〜す。
355出土地不明:2006/10/23(月) 18:38:15 ID:uNs94oKh
と 特殊器台(とくしゅきだい)

こんなの。
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/sagu14.htm

円筒埴輪のご先祖さま? 次「い」
356岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/23(月) 18:50:27 ID:xxrcEgA1
「い」>>>「石釧(いしくしろ)」>>>「ろ」

碧玉製(へきぎょくせい)で,腕に付ける装身具.
貝釧が原形と云われている.
http://www.narahaku.go.jp/meihin/kouko/144.html
357出土地不明:2006/10/23(月) 18:54:04 ID:uNs94oKh
一服しましょ。
ラスコー洞窟の面白いサイトを発見。Good!
http://www.culture.gouv.fr/culture/arcnat/lascaux/fr/

358出土地不明:2006/10/23(月) 19:39:47 ID:uNs94oKh
ろ ロゼッタ石(ろぜったいし)

あまりにも有名なロゼッタストーンのこと。(説明略)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/hiero/rosetta2.htm

王さま偉いな。次「い」
359出土地不明:2006/10/23(月) 19:41:01 ID:uNs94oKh
まちがえた。次「し」です。
360岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/23(月) 20:17:37 ID:xxrcEgA1
「し」>>>「周庭帯(しゅうていたい)」>>>「い」

古墳の周濠や周堤の外側を幅広く帯状にめぐる地割りのこと.
故末永雅雄博士が太平洋戦争後に航空写真に基づく観察によって確認し,「周庭帯」と名づけた.
地表面の観察ではとても認識できない規模のものであり,見瀬丸山古墳はのものは圧巻.
361出土地不明:2006/10/23(月) 21:49:28 ID:kScTbMF/
「い」>> 石見(いわみ)(遺跡)

奈良県磯城郡川西町石見にある古墳時代の遺跡。
「石見型木製品」や「石見型埴輪」の名祖遺跡として知られる。
http://www.town.miyake.nara.jp/html/machi_info/kanko/shiseki.html
http://obito3.hp.infoseek.co.jp/kodati.html
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/maizoubunkazaic/relics/art/details/43.html

なお、奈良県には石見のように、なぜか旧国名を地名としているところが盆地内に多く散在する。「国号地名」という。
http://www.infonet.co.jp/nobk/okym/asuka.htm
次「み」
362出土地不明:2006/10/23(月) 21:55:39 ID:kScTbMF/
「石見型埴輪」は、以前は盾を模した「盾形埴輪」とされてきたが、最近になって、これは「盾」とは異なるのではないか、という意見があることを付言しておく。
363361:2006/10/23(月) 22:30:57 ID:kScTbMF/
済まない。間違いを書いてしまった。訂正。
>>361
磯城郡川西町石見(×) 磯城郡三宅町石見(〇)
364出土地不明:2006/10/23(月) 22:57:09 ID:aktm/Qwo


港川人骨

今の所、日本で最も確実な旧石器時代人骨

次は つ
365とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/10/24(火) 00:31:06 ID:IeTSTQ3/
ツォンパントリ

マヤ後期の都市にみられる頭蓋台。
生贄に捧げられた者の首を並べた。

「り」
366出土地不明:2006/10/24(火) 04:33:33 ID:vBw+zR29
両袖石室

「つ」
367岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/24(火) 08:56:19 ID:btUFmSPW
「つ」>>>「追葬(ついそう)」>>>「う」

すでに埋葬行為が行われた後の墳墓に対して,追加して埋葬行為を行うもの.
家族墓としての性格を有する古墳時代の横穴式石室や横穴古墳では通例で,
一つの横穴式石室に20個体以上の追葬が行われた例もある.
【類語】「合葬」→同時埋葬のニュアンスが強いが,追葬と同義で用いられる
     ことも多い.
368出土地不明:2006/10/24(火) 09:13:43 ID:h6M4+KTi
「う」>>>「牛牧(うしまき)遺跡」>>>「き」

愛知県守山区に所在。縄文晩期後半の遺物を出土。
369出土地不明:2006/10/24(火) 12:11:49 ID:Tz6W4xia
『き』
黄色く変色していた冷凍ピラフ
我が家の冷凍庫にて出土。
昭和63年製
『ふ』
370岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/24(火) 12:24:58 ID:btUFmSPW
>>369は棄却させていただきます.


「き」>>>>「共伴関係(きょうはんかんけい)」>>>>「い」

ある遺物群において,相互に同時間的(同時期的ではない)な配置あるいは埋置が,
確実に保証された状態.いわゆる「一括資料(遺物)」がこれにあたる.
【類語】共存関係→共伴関係と同義で用いられることもあるが,単なる同一遺構出土
    の遺物群に対して用いられる場合もある.この場合にはもちろん,共伴≠共存
    で,厳密に区分する必要がある.
371出土地不明:2006/10/24(火) 18:34:10 ID:eOGvmPXU
「い」  石上神宮禁足地(いそのかみじんぐうきんそくち)

石上神宮は、奈良県天理市にある古社。物部氏の氏神とされる。
明治の初め、「ここに入ってはいかん」とされていた禁足地を、なんと発掘しちまった宮司さんがいた。コラ。
しかし禁足地からは財宝がザクザク! 大正になって、ここへ本殿が建てられた。
http://www.geocities.jp/nrk_kurokawa/yamanobenomiti/isonokami.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979484349

いま禁足地に侵入すると警報が鳴る?
http://canister.hp.infoseek.co.jp/m/huru.html
次「ち」
372岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/24(火) 18:48:22 ID:btUFmSPW
「ち」>>>>「地下式板石積石室(ちかしきいたいしつみせきしつ)」>>>>「つ」

鹿児島地方で古墳時代にみられる特殊な埋葬施設.
分布域は地下式横穴より狭く,隼人の葬制とも関連付けられている.
http://www.jomon-no-mori.jp/no9.htm
373出土地不明:2006/10/24(火) 19:57:09 ID:eOGvmPXU
「つ」  通論考古學(つうろんこうこがく)

濱田耕作(浜田青陵)が著した考古学通論書。大正11年(1922)刊。
西洋の考古学理論を導入して書かれたわが国初めての教科書である。新装復刻版あり。
濱田耕作は京大考古学研究室の初代教授。のち京大総長。随筆のいくつかは、ウエブ上で読める。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1054.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4639018681.html
こんなサイトを探して、マウスをちょこちょこ動かしている自分…。
ゆえに、現場の実務者と思われる次の方のお言葉は、まことに耳が痛い。

 「紙の白さ,インクの匂い,ページをめくる音,本の重さに比べれば,電磁波の渦のなかに響くクリックの音が空しく聞こえませんか?」
http://hmaibun.d-net.co.jp/iseki/07/p03.htm
次「く」
374岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/24(火) 20:06:45 ID:btUFmSPW
「く」>>>>「くびれ部(くびれぶ)」>>>>「ぶ」

前方後円墳や前方後方墳・双方中円墳のように,
円形と方形の形状が異なる墳丘どうしの連結部分.
375出土地不明:2006/10/24(火) 22:32:58 ID:eOGvmPXU
376出土地不明:2006/10/24(火) 22:52:43 ID:UW+agAIW
佐味田宝塚古墳

ざくざくと鏡が見つかった前期の前方後円墳。全長111m。奈良府の馬見丘陵にあります。
この古墳から出土した家屋文鏡は当時の首長の住居を知る貴重な資料と言われています。


377出土地不明:2006/10/24(火) 23:14:20 ID:vBw+zR29
韓竈(からかまど)

移動式カマドのこと

次は「ど」
378出土地不明:2006/10/24(火) 23:43:46 ID:OzBL4CrV
「ど」

土坑墓

「ぼ」

穴を掘って埋葬する墓。どこでも見られる一般的な墓。

http://www.ao-maibun.jp/sokuhou/2005/san-nai_sawabe_3/san-nai_sawabe_3.html
379出土地不明:2006/10/25(水) 00:40:52 ID:QaPcjgro


Bothros
いわゆる貯蔵穴

380岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/25(水) 09:22:17 ID:cRxdDr1v
「す」>>>>「スタンプ(すたんぷ)」>>>>「ぷ」

発掘現場で出土地点に残る遺物の「カタ」のこと.通常は土に凹形で残っている.
現場でチョッと持ち上げて観察するときに,元の位置に戻せるため重宝する.
381出土地不明:2006/10/25(水) 15:08:23 ID:TMGmXusW
「ぷ」>>  プトレマイオス

古代エジプト最後の王朝であり、君臨した王家、王の名前のこと。
創始者プトレマイオス1世はギリシア人であり、以後王統はギリシア人の血脈を保ち続けるが、古代エジプトの宗教・伝統に則り「ファラオ」として君臨。首都アレキサンドリアに空前の繁栄をもたらした。
プトレマイオス朝滅亡の後、エジプトはローマ帝国の支配下となる。

次「す」
382出土地不明:2006/10/25(水) 15:39:57 ID:ohCs7Xg5
「す」>>ストゥッコ

主に仏教遺跡などの壁面を飾る石灰岩製の漆喰装飾

383岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/25(水) 15:55:13 ID:cRxdDr1v
「こ」>>>>「?経(こけらきょう)」>>>>「う」

細長い木片一枚に,一行17文字の経典の各行を分写したもの.
集めて一束とし,経塚に埋納した.
「?」とは木片を指す.→「?葺(こけらぶき)」
384岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/25(水) 15:57:04 ID:cRxdDr1v
>>383
すみません.「こけら」は「柿」の字です…
385出土地不明:2006/10/25(水) 16:37:54 ID:XeLDQqJ1
「う」 臼杵石仏(うすきせきぶつ)

大分県臼杵市にある大規模な磨崖石仏群。国の特別史跡(「臼杵磨崖仏」)であり、石仏の多くが国宝に指定されている。
http://usukisekibutu.hp.infoseek.co.jp/index.html

子どもの頃、両親と兄とで大分方面へ家族旅行をしたとき、臼杵石仏にも行った。
観光客の一群がガイドさんに率いられて見学していたので、そこへ割り込ませてもらった。
高齢の男性ガイドさん、「これは日本一です」「世界最古です」のフレーズを連発なさる。しかしまことに達者なガイドで、観光客からはそのたびに「おおーっ」とどよめきの声。
あとでテレビで、このガイドさんのことを知った。お亡くなりになっていたとは今まで知らなかった。合掌。

「つ」
386岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/25(水) 17:24:11 ID:cRxdDr1v
「つ」>>>>「坪井正五郎(つぼい しょうごろう)>>>>「う」

最初の日本人「人類学者」と云えるだろう.
日本人類学会および人類学雑誌の事実上の創設者にして,学史に名高いコロボックル説の提唱者.
http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/05/050/index.htm
387出土地不明:2006/10/25(水) 18:06:10 ID:zvRNZYro
{う}>>>牛牧遺跡>>>{き}

愛知県ではなく、宮崎県の遺跡。
溝に地下式横穴墓を伴う周溝墓が検出された。

388出土地不明:2006/10/25(水) 18:58:29 ID:XeLDQqJ1
「き」  金印ドッグ(きんいんどっぐ)

純金製の「漢委奴國王印」が出土した福岡市の志賀島。
その志賀島へいく海ノ中道の道路沿いに、目的の飲食店はある。
店舗はワゴン車。店名は「船外レストランやすらぎB」、……通称:やすらぎ丸。
この店の看板メニュー「金印ドッグ」は、ウエブ上でも大変な評判だ。
http://ameblo.jp/fukuoka-gohan/entry-10012371251.html

亜式先生、なにとぞ大目に…。次「ぐ」。
389岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/25(水) 19:16:22 ID:cRxdDr1v
「ぐ」>>>>「郡家(ぐうけ)」>>>>「け」

いわゆる郡衙のこと.
「ぐんけ」「ぐんげ」は訛り.
390出土地不明:2006/10/25(水) 20:13:28 ID:XeLDQqJ1
あ、OKだったみたい。ホッ。
391出土地不明:2006/10/25(水) 21:37:56 ID:mQPLEmm0
「け」>>>「?(けつ)状耳飾」>>>「り」

アルファベットの「C」のように、輪に切れ目が入った縄文時代
前期に流行した装身具。ペアで出土することや人骨の頭付近
から検出されたことから「耳飾」とされるが、異論もある。
392出土地不明:2006/10/25(水) 23:19:23 ID:zu9s4cYJ


両面調整(りょうめんちょうせい)

393出土地不明:2006/10/25(水) 23:45:07 ID:BToM2YTZ
岩橋千塚古墳群

和歌山にある6〜7世紀の古墳群。その総数はおよそ700基。
力士の埴輪他、かわった埴輪がいくつか出土している。

394出土地不明:2006/10/26(木) 00:27:48 ID:VW1vUOqJ
395出土地不明:2006/10/26(木) 00:44:22 ID:TnVb/l/e
目達原(めたばる)古墳群

吉野ヶ里遺跡のそばにある古墳群

る〜るるる
396岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/26(木) 09:40:27 ID:MhRWyy+E
「る」>>>>「ルリスタン文化(るりすたん ぶんか)」>>>>「か」

イラク・イラン国境のザグロス山地で,紀元前1,000年頃に栄えた.
民族系統不詳で,特徴的な青銅器を有する.
http://www.city.okayama.okayama.jp/orientmuseum/ken/ken.html
397出土地不明:2006/10/26(木) 20:09:10 ID:VW1vUOqJ
「か」  カーター (Howard Carter、ハワード・カーター 1874-1939)

イギリス人考古学者。ツタンカーメン王墓の発掘で知られる。
http://www.crystalinks.com/tutstomb.html
http://books.livedoor.com/item_detail?isbn=4480085939&related_index=5
http://www.nilestory.co.jp/hero.html

誠実に考古学ひとすじに打ち込めば、ファラオも、「ま、あいつは除外してやろう」と、「呪い対象者リスト」から外してくれるわけです。
学生は、安心して調査研究に没頭するように。次「た」
398岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/26(木) 20:32:33 ID:MhRWyy+E
「た」>>>>「高殿(たかどの)」>>>>「の」

大形の高床建築の総称として考古学・古代史・建築史で用いられるが,
近世タタラにおける炉体上部の建築物も「高殿」と呼ばれる.
『もののけ姫』のアレです.
399出土地不明:2006/10/26(木) 23:18:28 ID:PqqeYbx3
400出土地不明:2006/10/27(金) 09:01:02 ID:b5LDXZxx
「の」>>>「ノギス」>>>「す」

石器などの遺物の実測のとき、よく使います。
最近では映像コピー機で拡大して書いている後輩もいますが。。。。インチキですよ!ハンド基本実測は基礎です。
岩屋山亜式先生も「考古学の基本技術」書籍を、考古の他板でお薦めでした。
この本探しって入手しました。神田で二千円で買いました。確かに学ぶことが多い本「考古学の基本技術」です。
401出土地不明:2006/10/27(金) 12:52:44 ID:X/C340gm
日本語でおk
402岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/27(金) 13:33:23 ID:fQLBB4Fy
「す」>>>>「スリップ(すりっぷ)slip」>>>>「ぷ」

本来は泥状にした陶土のことを云うらしい.
日本考古学では,広く赤彩などの化粧土のことを指す.
【用例】〜がかかっている
    〜をかけた
403出土地不明:2006/10/27(金) 14:20:04 ID:b5LDXZxx
「ぷ」>>>「プレ」>>>「れ」

プレ「 pre 」旧石器または先土器時代の略称として、かっては良く用いられた表現である。
「前」とか「先」を意味する語彙で「先土器」「先縄文」の使われ方をする。
岩宿遺跡の時期表現と評定をめぐって、@「旧石器」派とA「先土器」「プレ縄文」派に分かれた。
当事者の明大系の内部でも@の芹沢派と、Aの杉原派がいたが、反主流の@が学外へ追い出された経緯がある。
404岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/27(金) 15:35:20 ID:fQLBB4Fy
「れ」>>>>「歴史考古学(れきしこうこがく)」>>>>「く」

文字記録(同時代文献)が存在する時代を対象とする考古学のこと.
もはや死語と云うか,学史上の用語である,多分…
学史的に云うと「古典考古学」と呼ぶ方がすっきりする.
ただし,上記はイギリス風の考え方で,ヨーロッパ大陸では現在でも,
  文字記録が無い時代=先史学
  文字記録が有る時代=考古学
と云う区分が通常である.
もっとも,文字記録が有ろうが無かろうが,遺跡調査でやる作業に
変わりは無いと考えるが,違う考え方をする人たちもいるらしい…


>>403
>「プレ」
何時出るかと思ってましたが、ようやく出ましたね(w
これも同じく死語でしょうが…
405出土地不明:2006/10/27(金) 15:46:29 ID:UL8Y3b9W
アイドルもエロ画も動画もジャンルもプレイ傾向も一発検索!

キーワードを入力すれば、探すてまもなく、
誰でも迷うことなく無料サンプルでハァハァできます・・・
(;´Д`*)
http://freedam.gotdns.com/imgbbs/src/895412.htm
406出土地不明:2006/10/27(金) 16:34:02 ID:xfOkvC6v
櫛山古墳

崇神陵の東の裏手にある双方中円墳。
周濠の土手の上に小さな石仏?がある。

407岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/27(金) 18:30:47 ID:fQLBB4Fy
「ま」>>>>「枡形虎口(ますがたこぐち)」>>>>「ち」

城郭用語.
堀や土塁で方形の空間を形成して,虎口とするもの.
枡形を挟んで,二ヵ所の出入口が有ることが特徴.
408出土地不明:2006/10/27(金) 22:16:43 ID:rwR2xy6c
「ち」>>>「注記(ちゅうき)」>>>「き」

遺物(土器や石器など)に遺跡、出土位置、層位、年月日などを細かい字で記入すること。
409出土地不明:2006/10/28(土) 02:15:23 ID:Y7yv9xJi
410岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/28(土) 16:54:14 ID:KjXqRD3R
「く」>>>>「櫛」>>>>「し」

日本での最古例は縄文時代前期と云われていたた,早期まで遡った模様.
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20061019/20061019_001.shtml
411出土地不明:2006/10/28(土) 18:26:41 ID:deZBxPmZ
412岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/28(土) 21:09:55 ID:KjXqRD3R
「ど」>>>>「土坑(どこう)」>>>>「う」

遺構を機能・用途ではなく形状で分類したもので,詰まるところは「穴」のことである.
「土壙」の字を当てることも多いが,「壙」には字義として「墓穴」の意味を有するため,
これを嫌って中立的な「坑」の字を用いることが多いと思われる,多分…
413出土地不明:2006/10/28(土) 22:09:02 ID:7ATZGOeJ
う>>>ウシャブティ

エジプト中王国時代から製作されるようになったこけしみたいな護符
元々ミイラを模った副葬品で宗教祭儀(主に葬送儀礼)に用いられた
たまにヤフオクで見かけるが8割がた偽物

次「イ」
414出土地不明:2006/10/28(土) 22:57:35 ID:deZBxPmZ
い > 一乗谷朝倉氏(いちじょうだにあさくらし)(遺跡)

福井市にある国の特別史跡。戦国の世の城下町を大規模に復元保存。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%97%E8%B0%B7%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%B0%8F%E9%81%BA%E8%B7%A1
http://okhome.hp.infoseek.co.jp/
次「し」
415岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/29(日) 07:32:17 ID:Dt8Tblst
【ここまでの既出語彙:1〜100】
 芹沢長介 型式 鬼頭清明 基肄城 宇佐風土記の丘
 加曽利 リス氷期 鬼の城 金海貝塚 瓜生堂遺跡
 器台 岩屋山亜式 キュリクス 澄田正一 彫器
 畿内説 塚廻(古墳) 竜骨 塚崎(古墳群) 紀寺(跡)
 ラスコー洞窟 月の輪(古墳) 和田峠 原位置 チョッパー
 パピルス スンダランド  土塁  遺構 釉薬
 リヤムナイ(遺跡) 今来双墓 火炎土器 木下忠 支脚
 管玉 孫の手 テフラ 雷文鏡 ウガリット
 刀子 スモールライト 陶質土器 基盤層 雲岡石窟
 土蜘蛛 木芯粘土室 造山(古墳) 馬見塚(遺跡) 官衙
 ガランドヤ(古墳群)  遺り方測量 雅楽谷(遺跡) 山中敏史 城山1号(墳)
 鵜島(城) 埋納遺構 ウシュキ(遺跡) 切り合い関係 石田川(式土器)
 和銅開珎 臼玉 勾玉 曲物 ノベラ(古墳)
 ラボック 宮内庁 上端 莫高窟 積石塚
 金田城 紀年銘 雷(貝塚) チムー(王国) 妻木晩田(遺跡)
 打製石器 金銀鍍龍首水瓶 ウル王墓
【ここまでの既出語彙:101〜200】
 墓誌  シャバンヌ
 布掘りリンガ ガジリ 流水文銅鐸 黒浜(貝塚)
 万福寺(遺跡) 磁器 旧石器遺跡捏造問題 遺跡形成  石皿
 雷山神籠石 シャーリプトラ 楽浪文化(らくろうぶんか) 亀ヶ岡(遺跡) 観音塚(古墳)
 亀石 島庄(遺跡) 梅原末治 人物画像鏡 埋甕
 メートル 瑠璃 陵墓参考地 地層累重の法則 鍬
 割付け ケレタロ(歴史地区)  漏刻 九合洞穴 椿井大塚山(古墳)
 マダイ洞窟 築地塀 石野博信 ブレイド どんぐり
 リング 郡衙 ガラス玉 万富東大寺瓦窯跡 十一(といち)
 地下式横穴 ナスカ(遺跡) 橿原考古学研究所 黄泉国 日本考古学協会
 いたすけ(古墳) 挂甲 うきたむ(風土記の丘) 無縫塔 馬形埴輪
 輪積み 美豆良 羅振玉 屈葬 鵜ケ島台(式土器)
 家形埴輪 和田山(古墳群・城) 益田岩船 熱ルミネセンス年代決定法 ウワナベ(古墳)
 ベンガラ 楽焼 
416岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/29(日) 07:32:53 ID:Dt8Tblst
【ここまでの既出語彙:201〜300】
 キリグア(遺跡) 阿武山(古墳) 阿高(あたか)貝塚 カナン式アンフォラ
 洛中洛外図 頭塔 裏込め メンカウラー 雷神山(古墳) 真弧 子持ち勾玉
 マルコ山(古墳) 埋蔵文化財 伊万里焼 輪花 唐古・鍵(遺跡)
 擬朝鮮系無文土器 器面調整 井桁 垂柳(遺跡) 魏晋壁画墓 墨書土器
 木島式(土器) 磨崖仏 釣針 陸橋 浮島式(土器) 器財埴輪 ワーテルロー
 ロストル ルジメント 登呂(遺跡) ロットリング グスク 釘 ギザ
 座散乱木(遺跡) 杏葉 馬出 車輪石 急急如律令 馬高(式・遺跡) 河姆渡(遺跡)
 戸田(大和守)忠至 経塚 梶栗浜(遺跡) マテバシイ 石櫃 ツロ 六古窯
 有東(遺跡) 上ノ原(横穴墓群) ルクソール  ルデンコ コムンモル(遺跡)
 坩堝 墓穴 津島(遺跡) まぐさ石 志登(遺跡) トランシット 東大寺山(古墳)
 巻尺 櫛目文土器 器種
【ここまでの既出語彙:301〜400】
 ユンボ 紡錘車 八咫鏡 見晴台(遺跡) 糸切離し 周溝 ウイリアム・ガウランド
 土器屋 焼塩壷 ぼう製 イスキア 姶良丹沢火山灰 井原鑓溝(遺跡) 蔵骨器
 キジル(石窟群) ルンビニ 西谷3号墓 墓地(ぼち) 地下レーダー探査 サヌカイト
 東京考古学会 石臼 隅丸 ルヴァロワ技法 瓜郷(遺跡) 上野原(遺跡) 駱駝
 打製石斧 フィールドノート 特殊器台 石釧 ロゼッタ石 周庭帯 岩見(遺跡)
 港川人骨 ツォンパントリ 両袖石室 追葬 牛牧(遺跡) 共伴関係 石上神宮禁足地
 地下式板石積石室 通論考古學 くびれ部 葡萄唐草(文、紋様) 佐味田宝塚古墳
 韓竈 土坑墓 Bothros スタンプ プトレマイオス ストゥッコ 柿経 臼杵石仏
 坪井正五郎 牛牧遺跡 金印ドッグ 郡家 けつ状耳飾 両面調整 岩橋千塚古墳群
 甕 目達原(古墳群) ルリスタン文化 カーター  高殿 野古墳群 ノギス
417岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/29(日) 07:39:58 ID:Dt8Tblst
「し」>>>>「自然釉(しぜんゆう)」>>>>「う」

意図的に施釉した訳ではなく,窯中の燃料などが溶け出して自然に釉が掛った状態.
須恵器でよくみられる.
418出土地不明:2006/10/29(日) 13:44:00 ID:Yv3m80MW
>>415-416
おおー。
あ、ありがとうございます。ご苦労様です。 m(__)m

…しかし、なんですな…、こうして一覧してみると、「は」で始まる語は、どうやら皆無のようですな。
「は」始まりの遺跡名や学者名で、書き込みたいのが幾つもあるのに…。
419出土地不明:2006/10/30(月) 08:51:25 ID:FJaAXuZp
>>415-416 岩屋山亜式先生、有難う御座います。本当に助かりました。
お忙しい先生が、「考古学」を身近な易しい学問として広められる努力・・・本当に頭が下がります。

私も「考古学を学びたい?」と希望をもって専攻してきた学生を、育てる一教師の立場なのですが・・・・
お恥ずかしい限りです。このスレ板が、こんなに燃えてる事・・・・学ばせて頂き、参考にさせて頂きます。

もしも次の「スレ板」が御立ちのときは、末尾に「ん」の付く語彙が考古には特に多いのも事実です。
「シリから2文字目シリトリ」も・・・お考えに入れられたら・・・と、僭越ながら提案させて頂きます。
420出土地不明:2006/10/30(月) 12:06:32 ID:ZPo1Pj2x
こういうキモい馴れ合い厨がいると参加する気無くすわ
421出土地不明:2006/10/30(月) 18:36:49 ID:RDwb1am5
(う)
宇宙考古学

近年、人工衛星画像などを用いて広範囲に地表面を観察する手法が発達し、これ
は「宇宙考古学」と称させることが多い。しかし、「宇宙考古学」が「スペース
・アーケオロジー」の訳である限りは、先取権(プライオリティー)はフォン・
デニケン『未来の記憶』 (Chariots of the Gods? Unsolved Mysteries of
the Past) にあるので、「軌道考古学」とか「衛星考古学」と呼び換えた方が
良いだろう。研究者たるもの、先取権の尊重は(ry・・・・・
http://www.genpaku.org/skepticj/vondanik.html

次は(く)
422出土地不明:2006/10/30(月) 21:19:05 ID:wv2A8z+7
「く」>>  黒川古文化研究所(くろかわこぶんかけんきゅうじょ)

兵庫県西宮市にある東洋古美術の博物館。財団法人。
株の仲買業で財をなした黒川幸七家の膨大な古美術コレクションを収蔵する。
春秋2回だけしかオープンしてくれないのは勿体ない。絶好のデート・スポットなのに〜(泣)
http://www.kurokawa-institute.or.jp/

次「よ」
423出土地不明:2006/10/30(月) 21:55:22 ID:c/WSfQ8C
吉野ケ里遺跡

ヶか、ケか?それが問題だ。
どっちかにしてくれ。検索しづらいじゃないか。

424 :2006/10/30(月) 23:15:04 ID:MskYOtMI

隆線文様

425出土地不明:2006/10/31(火) 00:15:57 ID:LPkdFSy4
ウガリット(遺跡)

次 と
426出土地不明:2006/10/31(火) 01:06:48 ID:zQiu8GQK
ウガリットは、残念ですが既出です(>>56)。
次「う」から。
427出土地不明:2006/10/31(火) 02:04:25 ID:zQiu8GQK
>>423 >どっちかにしてくれ。検索しづらいじゃないか。

ごもっともです。私は「吉野ヶ里」にすべきだ、と思います。
「何々が何」の「が」は、もともと「个」の字を使っていた筈なので、
それとは別の、カタカナの「ケ」で表記すべきではありません。
当然「ヶ」を使うべきだと思います。

でも「国営吉野ヶ里歴史公園」(国交省所轄)、「吉野ヶ里町」(合併後の町名)、
「吉野ヶ里公園駅」(JR九州の駅名)…と、次第に「ヶ」が大勢になってきたようです。
文化庁や佐賀県教委のサイトなどに、まだ一部「ケ」表記が残っているのは残念ですが。
428岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/31(火) 09:28:29 ID:wLqESNMN
「う」>>>>「畝状竪堀」>>>>「り」

戦国時代末期から織豊期にかけて多用された,山城における攻撃側の横方向の移動
ないし連絡を阻害するための防御施設.等高線の直交方向に掘削された空堀(竪堀)
で,平行あるいは放射状に連続して数本から十数本,多い場合には尾根の斜面を取
り巻くように数十本が設けられた.竪堀と竪堀の間に土塁を設ける例もある.分布
する地域と無い地域がはっきりしていて,特定の地域ブロック勢力(戦国大名)と
結び付いているらしい.「畝状阻塞」とも呼ばれる.
429出土地不明:2006/10/31(火) 14:23:54 ID:93gJODrE
「り」  リンテル

まぐさ石のこと。(>>288参照)
石造建築で、門や入口や窓など、開口部を設けたい。さてその上部をどう造るか。
「リンテルを水平に置けばいいじゃん」──なんて、簡単に言うなよ。
リンテルは、とても重たいのだぞ。
http://homepage3.nifty.com/kantaroh/glossary.htm

さて立派な入口が出来た。そうすると、外来者が多く訪ねてくるだろう。
見栄っ張りの主人としては、リンテルに浮き彫りでも施して、飾りたくなる?
クメール王国の遺跡には、そのような見事なリンテルが数多く見られる。
http://www.angkor-ruins.com/theme/lintel/lintel.htm
次「る」
430岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/31(火) 17:11:01 ID:wLqESNMN
「る」>>>>「瑠璃瓦(るりがわら)」>>>>「ら」

日本では主として緑釉瓦のことで,平城宮の玉殿などに使用された.
431出土地不明:2006/10/31(火) 18:12:01 ID:2EO5SY9S
「ら」>>>「籃胎漆器(らんたいしっき)」>>>「き」

前に出ていた様な気がしますが・・・「>>415-416」をざーと見ましたが・・・重複でしたらゴメンね!
バンブー、竹、蔓・・・などの編み物の器に、漆でコーテングした漆器。
縄文晩期にテピカルな例が見られるが、嚆矢は前期に遡ることが最近判明した。
432岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/10/31(火) 18:34:20 ID:wLqESNMN
>>431
>籃胎漆器
>>199で既出でしたが,ファールだったので>>431は有効です.


「き」>>>>「脚注(きゃくちゅう)」>>>>「う」

横書きページの最下段,欄外に註を印刷したもの.考古学関連以外の横書き学術誌
では通常の形式である.
考古学の場合は論文末尾にまとめて印刷する後註(尾註)が一般的であるが,註文
の中に挿図があったり,註文の中で更に註を付けることがママ有り,読み難いこと
甚だしい.
この異様な「後註文化」は何とかならないものだろうか…
433出土地不明:2006/11/01(水) 07:15:24 ID:+r+Q+oq1


漆 うるし

434出土地不明:2006/11/01(水) 09:17:40 ID:hp+t7zHW
「し」>>>「試掘(しくつ)」>>>「つ」

テストピット( test pit または 作業の時は・・・tingをつける時もある )
遺跡範囲などの探索調査の時、文化遺物やその包含層の「有り・無し」を判定する試し掘り。
地下遺構の状況や密度、包含層の範囲などは、この作業で凡そ判る。
原因者負担の請求金額の算出にも、このデータが基準になるので・・・・
決して容易な気持で「試掘」調査をしてはならない!!(私自身自戒してます)



>>432 岩屋山先生の「脚注」賛成です。「後註(尾註)」は報告書、論文では不便です。
それと、論者別の西暦順の引用文献表示・・・これなども「脚注」方式が良い。

これは欧州学者の文献表記法を先端モデルと思いこみ、最初に考古学に持ち込み真似活用したのは・・・
・・・・新表現好きの佐原真で、「紫雲出」報告書(“弥生戦争の人殺し用石族解釈論”掲載で知られる)
と私は思いますが・・・管見解釈ですので、どうか諸先輩の見解も、是非聞きたいです。お教え下さいませ。
435岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/01(水) 13:03:56 ID:WruHXyEP
「つ」>>>>「築山経塚(つきやまきょうづか)>>>>「か」

佐賀県佐賀市に所在する瓦経埋納遺跡.
出土瓦経は一括して国指定重要文化財.
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/bunka/bunkazai/d_kouko.htm
436出土地不明:2006/11/01(水) 17:55:40 ID:4GDKjhmx
かわいい女の子の裸がいっぱいの超エロ画像掲示板
http://kanenonaruki.selfip.biz/imgbbs/index.htm
437出土地不明:2006/11/01(水) 18:06:17 ID:PVyjG2sY
か>>>カコヴァトス

ミケーネ時代のメッセニアにある遺跡
ホメーロスの叙事詩にあるピュロスと比定されており、
発掘者Dorpfeldによればトロス墓の規模からして
当時のペロポネソスにおける中心的な宗教センターであったとされる
438出土地不明:2006/11/01(水) 18:34:54 ID:hp+t7zHW
「す」>>>「水田址(すいでんし)」>>>「し」

水稲などを栽培した水田の跡。
水田土壌の分析によって判明した人工的な水成土壌面土の検出により進められる。
実に根気の要る作業で、3日もやると人間性が露呈する・・・・
・・・ぜひ、これからは考古の採用試験にも取り入れたい、絶好の現場である。
439出土地不明:2006/11/01(水) 21:53:05 ID:+r+Q+oq1


遮光器土偶

440出土地不明:2006/11/01(水) 21:54:41 ID:3rWPDimS
「し」  紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)【注1】

国史跡(大正15年指定)……、だが、このままでいいのか。
http://www.bell.jp/pancho/travel/oumi/sigarakinomiya.htm【注2】
http://inoues.net/ruins/sigaraki.html【注3】
http://inoues.net/study/kajiyasiki.html【注4】
http://im-keyton.hp.infoseek.co.jp/public_html/021214miyamati/index.htm

 (注1)国の正式名では「しがらききゅうせき」だが、そんな読み方する人はほとんどいない。よって次は、「と」とする。
 (注2)(注3)(注4) バックミュージック、注ッ!
441出土地不明:2006/11/01(水) 21:59:28 ID:3rWPDimS
あ…
440取り消し。(泣)
「う」
442出土地不明:2006/11/01(水) 22:09:45 ID:3rWPDimS
取り消しついでに付言。(ナンノコッチャ)
宮町遺跡が見つかったことで、紫香楽宮の研究は格段に進んだと思う。
だが、偶然に発見されるまでの宮町は、ほとんど誰も注意を向けなかった場所だったようである。みんな「紫香楽宮跡」(甲賀寺跡)の方に気を取られすぎてはいなかったか。
http://explorer.road.jp/jp2/shokugi/shigaraki/index.shtml

これは一つの教訓だと思う。今も発掘はあちこちで盛んに行われているが、決して「掘り尽くされた」わけではない。既知の遺跡だけで歴史を描くのは、怖い。
奈良盆地の水田下あたりには、まだまだ知られざる遺跡が眠っているのではないだろうか。シュリーマン的な心も、時として考古学者には必要ではないだろうか。

11月4日(土)に発掘調査報告会があるそうです。
http://www.pref.shiga.jp/bunya/03_moyo_kou/061105_ae4001/
次「う」。
443出土地不明:2006/11/02(木) 08:30:36 ID:mOKIkoGR
「う」>>  雲気(うんき)

神や龍や鬼など、神獣の類が出現するとき、あたりには、ただならぬ気(「气」)が漂う。雲気という。
http://www.konpira.or.jp/museum/houmotsu/permanent/section/A.html
http://www.linkclub.or.jp/~qingxia/cpaint/china2sishen.html
http://www.wind.ne.jp/khari/riron/ki,ketu.html

西求女塚古墳(神戸市)出土の7号鏡「神人龍虎画像鏡」を、神戸市埋蔵文化財センターのサイトで、見てみよう。
 (硝子ビューと付箋の操作法をマスターしておくと、面白いだろう)
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/maizoubunkazaic/relics/i/gv/03.html

龍虎像や乳の周囲に、雲気が、盛んに立ち込めている。乳は、鏡が子鏡を生む、の意である。
よく見ると乳の周囲に、さらに孫鏡が生じているようだ。銘文「子孫番昌」の図象化であろう。

次、「き」
444岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/02(木) 08:58:17 ID:PSbsYAIF
「き」>>>>「緊急調査(きんきゅうちょうさ)」>>>>「さ」

文化財保護法に基づいて行われる,国あるいは地方自治体による埋蔵文化財保護
措置としての発掘調査(行政発掘)のうち,工事事前に行われる記録保存のため
の調査(本発掘調査)を,特にこのように呼ぶ.地域によっては死語に類するか
も知れない.
445出土地不明:2006/11/02(木) 14:31:15 ID:jffxQnyd
さ 桜馬場(さくらのばば)[遺跡]

佐賀県唐津市にある弥生時代の遺跡。
銅鏡を含む豪華な副葬品を納めた甕棺が出土。魏志倭人伝にいう「末廬国」の首長の墓と思われ。
http://inoues.net/club/sakurababa.html ←音楽あり
次「ば」
446出土地不明:2006/11/02(木) 18:08:04 ID:f7vQchDU
「ば」>>>「馬蹄形集落・(ばていけい しゅうらく)」>>>「く」

「広場」や「空間」を「U字状」つまり「馬蹄形」に竪穴住居跡群が取り囲むような配置集落。
「広場」を完全に囲む事例ではむしろ「環状配置集落」と呼ばれる。縄文時代中頃を主体期に類例が知られる。
447出土地不明:2006/11/02(木) 22:47:06 ID:nHbjA5qG
「く」>>>「楔形石器」>>>「き」

ピエス・エスキーユとの違いを誰か教えてくれ。
448出土地不明:2006/11/03(金) 04:13:28 ID:cMVNXpuX
「き」>> 吉備考古ライブラリィ(きびこうこらいぶらりぃ)

岡山県(+広島県東部)の遺跡を、発掘に携わった研究者の手で、分かりやすく解説する叢書シリーズ。既刊14点。

え〜、日本一の良心的地方出版社(多分)吉備人出版が、全国の吉備ファン、考古ファンの皆様の熱〜い期待に応え、お届けしま〜す。
O大名誉教授K先生に編集協力してもらってますから、とても分かりやすくて、かつ内容は高度。どしどしご注文を! (ネットからでもOK。お得な?後払い方式。2000円以上は送料無料!)
http://www.kibito.co.jp/kikan/kibikouko.html#4

あのね、吉備人出版は、「キビジン出版」じゃないんだよ。次「い」。
449出土地不明:2006/11/03(金) 09:29:40 ID:OlrCsxlt
鋳型

450出土地不明:2006/11/03(金) 12:45:09 ID:L/ekTLi+
楯築(たてつき)[遺跡]

国史跡、岡山県倉敷市。弥生終末期の大型墳丘墓
http://f29.aaa.livedoor.jp/~kodaikib/kofun_map/NewPage/tatetuki.html
http://www1.harenet.ne.jp/~sugi/kouko/tatetuki.htm
451出土地不明:2006/11/03(金) 21:04:48 ID:t7Vt5gYN
(き)

切子玉

(ま)
452出土地不明:2006/11/03(金) 23:13:19 ID:OlrCsxlt
纏向石塚古墳

墳丘墓?
戦時中は高射砲の陣地になっていたとか。

葺石を持つわけでもないのになぜか石塚。
かつて石棺・石室が露出していたのか?謎だ。

453出土地不明:2006/11/03(金) 23:55:19 ID:k4sJ590o
風返稲荷山[古墳]

報告書の読み応えが・・・また読もう

次は「ま」
454出土地不明:2006/11/04(土) 01:03:04 ID:sIIsD9DQ
「ま」  纏向勝山(まきむくかつやま)(古墳)

http://www2.begin.or.jp/sakura/maka01.htm
http://www2.begin.or.jp/sakura/maka02.htm

こんな安直な尻取りでいいのだろうか…。しかし重要遺跡だしな〜。(←悩ム)
次「ま」。
455出土地不明:2006/11/04(土) 02:14:36 ID:LKhj1XIe
纏向遺跡

さらに安直にいってみました。重要遺跡だしw

上記古墳を含み、JR巻向駅あたりをを中心に東西約2km・南北約1.5kmに広がると言われている。
弥生終末〜古墳時代前期前半。虫食い状態の発掘のため未だに全貌がはっきりしない。

456岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/04(土) 10:42:54 ID:4jkMojop
「く」>>>>「草戸千軒町(くさどせんげんちょう)遺跡」>>>>「う」

http://www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-y/
457出土地不明:2006/11/04(土) 11:49:10 ID:0atQyORE
「う」>>>「浮き物(うきぶつ)」>>>「つ」

竪穴住居跡や遺構などの調査時に、床〜底面に密着していない遺物の出土状況を表現する現場俗称語彙。
土器などは竪穴住居跡の床面上よりも、その後の流入した埋覆土から検出される場合が多い。
しかし数センチ程度上レベルで遺物類の面状分布が観られる時は「浮き物(うきぶつ)」と解釈しない方が良いと思う。
458岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/04(土) 12:55:49 ID:4jkMojop
「つ」>>>>「塚原(つかはら)古墳群」>>>>「ら」

熊本県下益城郡城南町に所在する国指定史跡.トンネルで高速道路を遺跡の下に通すと云う試みは全国初であった.

459出土地不明:2006/11/04(土) 15:38:05 ID:0atQyORE
「ら」>>>「ライン屋(らいんや)」>>>「や」

隠語?現場俗称語?で、グリッドなどの設定測量ないし専門者。
かっては、トランシット、レベルなどで等高〜地形〜杭打ち〜〜マス目出し等・・・・・・・
「ライン屋(らいんや)」兼務で自らやっていた(実はこれも考古技術の内、近頃は平板測量の操作も出来ない輩が多い)
最近は予算の中に「測量委託費」の細目計上を載せる場合が多いため、専門業者に委託業務化している。
考古の技師は遺物実測はもちろん「ライン屋」も出来ねば・・・・・欺師ですよ!

岩屋山先生。不穏当な語彙〜表現でしたら、本稿を飛ばしてください。
460出土地不明:2006/11/04(土) 18:18:52 ID:RUlZj2dD
「や」>>>邪馬台国>>>「く」


461出土地不明:2006/11/04(土) 20:00:07 ID:sIIsD9DQ
久里双水(くりそうずい)[古墳]

佐賀県唐津市にある古墳時代前期の前方後円墳。
近年発見され、未盗掘の立派な竪穴式石室から盤龍鏡などが見つかった。
復元整備され、古墳公園として公開されている。
http://inoues.net/club/9risousui_kofun.html ←(♪〜)

「狗奴国」にしようと思ったけど、亜式先生や組長先生に怒られそうなので…。次「い」
462岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/04(土) 20:57:35 ID:4jkMojop
「い」>>>>「イスラム陶器(いすらむとうき)」>>>>「き」

低火度鉛轤フイラン産陶器.ガラスのような青〜緑色の轤ニ,石膏のような白い胎土が特徴的.日本ではごく少数の初期製品が,平城京や大宰府周辺で出土する
463岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/04(土) 21:00:34 ID:4jkMojop
>>445
文字化けしました…

×  低火度鉛轤フイラン産陶器
○  低火度鉛釉のイラン産陶器


×  緑色の轤ニ
○  緑色の釉に
464出土地不明:2006/11/05(日) 07:44:05 ID:K0MTmFqy
き> 九州帝国大學朝鮮考古資料(きゅうしゅうていこくだいがくちょうせんこうこしりょう)

九州大学が所蔵する朝鮮半島考古学の一群の資料。
旧帝大時代に日本人研究者の手で調査され九大に持ち込まれたもので、上記の呼称は、「考古学のおやつ」ホームページの管理人白井克也先生が学会誌への寄稿で、仮称として提起された。
http://www.ops.dti.ne.jp/~shr/wrk/1996g.html

教訓。カードや調査票などに自分の名前を記入する場合は、なるべく淡々とした態度でコンスタントに行おう。
百年後、目利きの鋭い後輩たちから、
 「〇山×男の記入したカードは、年どしによって多い寡いが顕著である。2006〜07年頃の記入カードは筆跡も乱れ、記載ミス甚だしく、いい加減である」
 「推測ずるに、この時期の〇山×男博士は、調査補助員のキレイなおネエさんとの不倫が家族にバレ、鬱々と酒びたりの毎日であったものと思われる」
などと言われないために。次「う」。
465出土地不明:2006/11/05(日) 12:27:10 ID:RPxxX099
「う」>>>「馬の尻ッポ」>>>「ぽ」(PO)

平板測量の視準器・アリダートの視準線が今は鋼線になってるが、以前は本当の馬の尾尻毛が使われていた。
私の師匠教授などは「馬の尻ッポ が針に付いとるか!!」などとシゴカレマシタ。
つまり「アリダードが平板上の基準針に合ってるのか!確認しろ!」の意味でした。
「アリダード」の異称名として「馬の尾ッポ」名称を使っていました。これも学史?用語かな・・・
岩屋山先生、ゴードン組長先生に叱られそうな語彙単語・・・・>不可なら飛ばしてください。
466岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/05(日) 12:58:55 ID:xe38XWrn
「ぽ」>>>>「ポンペイ(ぽんぺい)遺跡」>>>>「い」

0079年8月24日,ベスビオ火山の大噴火により火山灰に埋もれた,イタリアのナポリ近郊の古代ローマ都市.
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards085.html
467出土地不明:2006/11/05(日) 18:09:31 ID:C+C+BY0m
最近は8月じゃなくて11月説になってるらしい
468出土地不明:2006/11/06(月) 00:09:12 ID:QacTNdlU
469出土地不明:2006/11/06(月) 00:39:24 ID:JtimJDNn
一夜城

秀吉が一夜にして築いたという伝説が残る城。大垣の墨俣と小田原の石垣山が知られる。
前者は信憑性がほとんどないままパチモンの天守閣が立っている。
後者は歴史公園として整備されており国指定史跡。

470出土地不明:2006/11/06(月) 19:46:22 ID:QacTNdlU
「う」>>  宇那木山(うなきやま)(古墳群)

広島市安佐南区にある古墳群。
その第2号古墳(前方後円墳)の発掘調査が、広島大学考古学研究室によって行われた。
バチ形前方部をもつ宇那木山2号墳の未盗掘主槨には、珠文鏡と鉄製武器などが副葬されていた。(過去に副槨から、画文帯神獣鏡が発見されている)
また前方部に、柱穴をともなう祭祀的遺構が確認され、手焙り形土器・加飾壺・石杵なども見つかった。
太田川流域で最初に築かれた古墳と思われる。
http://kkuramoto.web.infoseek.co.jp/una3.htm
http://kkuramoto.web.infoseek.co.jp/una5-3.htm
http://kkuramoto.web.infoseek.co.jp/una6-2.htm

↑以上は「還暦考古学生」として頑張る倉本卿介さんのページから。次「ま」。
471出土地不明:2006/11/06(月) 21:39:08 ID:6BXJhNGS
丸子城址

さあ、なんと読む?
丸子宿は親戚筋の小鹿範満に追われた今川義忠夫人・北川殿と龍王丸(今川氏親)が隠れ住んだところとして知られる。
丸子城は丸子宿を見下ろす一番奥の山の上にくの字型に縄張りされている。

丸子の名物はとろろ汁。

472 :2006/11/06(月) 21:53:10 ID:gNzEscST


小林行雄

473出土地不明:2006/11/06(月) 22:26:03 ID:7kee23ry


大洞(貝塚)(おおほらかいづか)

東北地方縄文時代晩期を代表する遺跡。山内清男は、長谷部言人と調査したときに出土した資料をもとに
東北地方の縄文時代晩期土器編年をつくりあげた。

474出土地不明:2006/11/06(月) 23:23:35 ID:6BXJhNGS
ラジオカーボン・クロノロジー
Radiocarbon Chronology (放射性炭素年代学)

炭素同位体の中で放射能を持つ質量数14の同位体(14C)を利用した年代学。
質量数14の同位体は放射性ではあるが半減期が5730年ときわめて長く安定であるため、
試料中に残存する14C濃度からある生物が死滅した年代を見積もる。
現在は14C濃度から算出された年代そのものではなく、大気中の濃度変動を年輪年代学から
推定した校正曲線によって校正された年代が使用される。現在の校正データはINTCAL04である。

475岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/07(火) 03:08:50 ID:7CsJIgfp
「じ」>>>>「地山(じやま)」>>>>「ま」

土木用語では,掘削など人間が手を加えていない土地・土(層)を指す.地質学系では,
人間が手を加えていない自然状態にある層序を指すらしい.考古学では,「遺構検出面」
ど同義に使われることがあり,人工的な整地層も含んで「〜時代の地山」と云った表現
をされることもあるが,他の分野からすると誤解を招き易いので自然層序のみを指す使
い方をした方が良いのではなかろうか…
476出土地不明:2006/11/07(火) 09:44:28 ID:uTQVsXEx
「ま」  舞子浜(まいこはま)(遺跡)  →ま

神戸市垂水区に所在する古墳時代の遺跡。近くに五色塚古墳がある。
http://www.mari.eek.jp/photo/kobe/maizou/hone1.jpg
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/maizoubunkazaic/spots/html/tarumi/maikohama3.html
http://www.hyogo-c.ed.jp/~maibun-bo/iseki36.htm

教師や保護者の中には、変なことを言うやつがいる。
 「人骨を見たショックで、子どもたちが精神的に傷つくじゃないですか。だからあんな展示は…」
な、なんという馬鹿なことを…。(絶句)
いまの子どもたちは、「死」を実際に見ることが、なかなかできないでいる。隠し過ぎなのだ。
せめて考古博物館ぐらいは、「死」と向き合う機会を、子どもたちにつくってやりたい。
当面、饒舌な解説は要らない。最初はただただ人骨を見つめほしい。
http://inoues.net/museum/kobemaizou.html
477出土地不明:2006/11/07(火) 09:56:08 ID:uTQVsXEx
見つめほしい(×) → 見つめてほしい(〇)  スマソ
478出土地不明:2006/11/07(火) 13:20:35 ID:pjQ0eTsm
「ま」>>>「増子康真・ますこ やすまさ」>>>「さ」

第一回・藤森栄一賞を受賞した民間研究者。会社に勤めながら趣味で考古学を続けた。
縄文中期と晩期の美濃東部〜尾張部の土器編年研究が当時の評価をうけが少量資料と狭い地域の土器のため、その後多くの矛盾や誤謬が指摘されている。
479出土地不明:2006/11/07(火) 16:35:03 ID:uTQVsXEx
「さ」  佐原真(さはらまこと 1932〜2002)  →と

考古学者。奈良国立文化財研究所をへて国立歴史民俗博物館館長。
銅鐸に関し、紐の断面形態による型式分類に着目し、編年を試みた。
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/ichiran/sahara.html
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/data24.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2091/dotaku/dotaku02.html#dotaku02

ついでに↓も…。2ちゃんねる的考古学史? (w
http://www.interq.or.jp/gold/waki/doutaku/index.html
480岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/07(火) 23:05:08 ID:7CsJIgfp
「と」>>>>「遠つ飛鳥(とうつあすか)」>>>>「か」

奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域.『古事記』に記載された地名.
難波から見て遠い方の飛鳥の意味.普通に云う「飛鳥」はコッチのこと.
481出土地不明:2006/11/07(火) 23:23:43 ID:hjfA4r78
「か」>>  カジュラーホ( Khajuraho )(の建造物群)

世界遺産、インド。(「カジュラホ」の表記も多い)
http://photos.nuxit.net/picture.php?/521/category/26
http://www.ne.jp/asahi/arc/ind/unesco/08_khajuraho/khajura.htm
http://www.shonan.ne.jp/~gef20/gef/whtrust/mokuji.html

つ、つぎ、「ほ」。 ハァハァ
482出土地不明:2006/11/07(火) 23:28:53 ID:oVFhfdoJ
(;´Д`)ハァハァ
483出土地不明:2006/11/07(火) 23:42:48 ID:bwhfEEeI
(*´д`*)ハァハァ
484出土地不明:2006/11/08(水) 00:40:05 ID:fDD2ShGK
485出土地不明:2006/11/08(水) 00:57:43 ID:Kkpf9d6B
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
http://www.shunya.net/Pictures/NorthIndia/Khajuraho/Khajuraho.htm
ア、アッ、 アァ〜〜〜ッ
486出土地不明:2006/11/08(水) 12:40:05 ID:o1rR3A4V
(;´Д`)ハァハァ (*´д`*)ハァハァ
487岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/08(水) 22:48:19 ID:nitVxIwc
「ほ」>>>>「堀切(ほりきり)」>>>>「り」

山城における防御施設の一種.尾根線を直交方向に遮断する空堀のこと.
大規模なものが多く,防御施設の外郭線であるケースも多い.
488出土地不明:2006/11/09(木) 12:28:13 ID:ggfzfsAv
「り」  六朝時代(りくちょうじだい)

3〜6世紀の中国で、江南の建康(建業、現在の南京市)を都とした6つの王朝の時代。
呉(222〜280)、東晋(317〜)・宋(劉宋)・斉・梁・陳(〜589)
 (※呉のあと一時期、晋(西晋)が中国全土を統一)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E6%99%8B%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E8%A1%A8

わが国の弥生終末期から古墳時代を覆い、飛鳥時代初頭に及ぶ。
次、「い」。
489出土地不明:2006/11/09(木) 13:47:02 ID:6wsS2biU
「い」>>>「インレタ」>>>「た」

インスタント・レタリングの略語。
最近は使用しない方が多いが、土層断面図などによく使ったな〜〜〜
写し絵のような各種の柄パターンの転写ペーパーである。
指先の器用、不器用な技術差が現れ、人物の性格まで見抜けたトリミング〜圧着の技法。
考古技師の採用試験にも、是非採り入れたいハンド学である。
490出土地不明:2006/11/09(木) 20:40:00 ID:6Pl/mAGa
た  多胡碑 (たごひ)

群馬県多野郡吉井町にある古碑。国の特別史跡。
http://www.bell.jp/pancho/kasihara_diary/2004_04_13.htm
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4634523604.html
491出土地不明:2006/11/09(木) 21:01:53 ID:bhE70HGS
東田(ひがいだ)大塚古墳

纏向にある前方後円墳。箸墓古墳と同じ頃の築造。
葺石なし。墳丘の上にはコンクリートのなにかの基礎部分があった気が汁。

492岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/09(木) 23:27:50 ID:dCcBhA5n
「か」>>>>「堅田 直(かただ あたい)」>>>>「い」

2006年8月逝去.「池田市茶臼山古墳の研究」において竪穴式石室の構築過程を復元した.
493出土地不明:2006/11/10(金) 00:06:39 ID:w9vgq8sA
「い」>>>「石山貝塚」>>>「ま」

滋賀県大津市にある縄文時代早期の貝塚。石山寺に行く途中というか
門(東大門)の近くにある。淡水産の貝塚としては、日本最大級だ
そうだ。
494岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/10(金) 00:17:32 ID:IJYsE0VK
「ま」>>>>「松崎寿和(まつざき ひさかず)」>>>>「ず」

1915-1987.広島大学考古学講座初代主任教授,名誉教授.
あぁ,帝釈原人…
495出土地不明:2006/11/10(金) 09:22:39 ID:iyJFho9K
496出土地不明:2006/11/10(金) 13:59:27 ID:iyJFho9K
岩屋山亜式先生へ
>>492で、 >堅田 直(かただ あたい)
とお書きですが、ぐぐってみますと、堅田先生の「直」は、「ただし」とルビをふってあるサイトが、どうやら多いみたいです。
まあ当方も、仲間内では、「堅田ちょく先生」とやっておりましたので、エラソーには言えないのですが…
できましたら、どなたかお身内の方にでも確認をとっていただければ…
497出土地不明:2006/11/10(金) 22:03:08 ID:BetpXnZo
下池山古墳

前期の前方後方墳。どでかい国産鏡が小石室から見つかりました。

498出土地不明:2006/11/10(金) 23:25:51 ID:suPwplaM
「ま」>>  マチュ・ピチュ [遺跡]

ペルーにあるインカ帝国の遺跡。
標高二千メートルを超える高地にあり、「空中都市」と呼ばれる。世界遺産。
http://www.andeantravelweb.com/peru/gallery/photos_machu_picchu_peru_01.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5
http://www.isidore-of-seville.com/machu/index.html
http://www.micktravels.com/peru/machupicchu.html

次「ゆ」
499出土地不明:2006/11/11(土) 08:20:56 ID:9tfsz0GS
「ゆ」>>>「ユサバリ」>>>「り」

調査現場に臨時的に張る、一時的なテント、天幕。
業界隠語?かも。
500出土地不明:2006/11/11(土) 08:22:06 ID:9tfsz0GS
ごめんね。ついでに祈念すべき「500」ゲット。
501岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/11(土) 14:53:17 ID:dJbIbAoS
>>496
確認したところ,御指摘のとおりでした.
ありがとうございました.
502岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/11(土) 15:03:22 ID:dJbIbAoS
1-500までの既出語彙

【あ】 姶良丹沢火山灰 阿高貝塚 阿武山(古墳) 
【い】 家形埴輪 雷(貝塚) 遺構 井桁 石臼 石釧 石皿 石田川(式土器) 石櫃 石野博信
    石山(貝塚) イスキア イスラム陶器 遺跡形成 石上神宮禁足地 いたすけ(古墳) 
    一乗谷朝倉氏(遺跡) 一夜城 糸切離し 井原鑓溝(遺跡) 今来双墓 伊万里焼 
    岩橋千塚(古墳群) 岩見(遺跡) 岩屋山亜式 インダス文明 インレタ 
【う】 ウイリアム・ガウランド 上ノ原(横穴墓群) 上野原(遺跡) 鵜ケ島台(式土器)
    ウガリット 浮島式(土器) うきたむ(風土記の丘) 鵜島(城) 浮き物 牛牧(遺跡)
    牛牧遺跡 ウシャブティ ウシュキ(遺跡) 臼杵石仏 臼玉 雅楽谷(遺跡) 宇宙考古学
    有東(遺跡) 宇那木山(古墳群) 畝状竪堀 馬形埴輪 馬高(式・遺跡) 馬出
    馬の尻ッポ 埋甕 梅原末治 瓜生堂遺跡 瓜郷(遺跡) 漆 釉薬 上端 ウワナベ(古墳)
    裏込め ウル王墓 雲気 雲岡石窟 
【え】 
【お】 大洞(貝塚) 
【か】 火炎土器 カコヴァトス 梶栗浜(遺跡) 橿原考古学研究所 カジュラーホ(建造物群)
    風返稲荷山(古墳) 加曽利 カーター 堅田直 カナン式アンフォラ 金田城
    河姆渡(遺跡) 甕 亀石 亀ヶ岡(遺跡) 韓竈 唐古・鍵(遺跡) 官衙 観音塚(古墳) 
【が】 ガジリ ガラス玉 ガランドヤ(古墳群) 
【き】 器財埴輪 木島式(土器) 器種 キジル(石窟群) 器台 紀寺(跡) 畿内説 紀年銘
    木下忠 鬼の城 基盤層 吉備考古ライブラリィ 器面調整 脚注 旧石器遺跡捏造問題
    急急如律令 経塚 キュリクス 共伴関係 切り合い関係 キリグア(遺跡) 金印ドッグ
    金海貝塚 近畿式銅鐸 緊急調査 金銀鍍龍首水瓶 
【ぎ】 ギザ 魏晋壁画墓 擬朝鮮系無文土器 杏葉 
【く】 釘 九合洞穴 草戸千軒町(遺跡) 楔形石器 櫛 櫛目文土器 櫛山古墳 管玉 屈葬
    宮内庁 くびれ部 九州帝国大學朝鮮考古資料 黒川古文化研究所 黒浜(貝塚) 鍬 
【ぐ】 郡家 グスク 郡衙 
【け】 挂甲 型式 けつ状耳飾 ケレタロ(歴史地区) 
【げ】 原位置 
【こ】 柿経 小林行雄 子持ち勾玉 コムンモル(遺跡) 
【ご】 
【さ】 桜馬場 サヌカイト 佐原真 佐味田宝塚古墳 
【ざ】 座散乱木(遺跡) 
【し】 支脚 試掘 自然釉 志登(遺跡) 島庄(遺跡) 下池山(古墳) シャバンヌ
    シャーリプトラ 遮光器土偶 車輪石 周溝 周帯帯 シルクロード 
【じ】 地山 城山1号(墳) 人物画像鏡 
【す】 水田址 スタンプ 頭塔 ストゥッコ 澄田正一 隅丸 スモールライト スリップ
    スンダランド 
【ず】 厨子
【せ】 芹沢長介 
【ぜ】 
【そ】 
【ぞ】 蔵骨器 
503岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/11(土) 15:05:45 ID:dJbIbAoS
1-500までの既出語彙

【た】 高殿 多胡碑 楯築(遺跡) 垂柳(遺跡) 
【だ】 打製石器 打製石斧 
【ち】 地下式板石積石室 地下式横穴 地下レーダー探査 地層累重の法則 チムー(王国)
    注記 彫器 チョッパー 
【ぢ】
【つ】 築地塀 追葬 通論考古學 ツォンパントリ 塚崎(古墳群) 塚廻(古墳) 月の輪(古墳)
    築山瓦経塚 造山(古墳) 津島(遺跡) 土蜘蛛 椿井大塚山(古墳) 坪井正五郎 積石塚
    釣針 ツロ 
【づ】 
【て】 テフラ 
【で】
【と】 遠つ飛鳥 十一 東京考古学会 陶質土器 刀子 東大寺山(古墳) 特殊器台
    戸田(大和守)忠至 トランシット 登呂(遺跡) 
【ど】 土器屋 土坑 土坑墓 土塁 どんぐり 
【な】 ナスカ(遺跡) 
【に】 西谷3号墓 日本考古学協会 
【ぬ】 布掘り 熱ルミネセンス年代決定法 
【ね】 
【の】 野(古墳群) ノギス ノベラ(古墳) 
【は】 東田大塚(古墳) 
【ぱ】 パピルス
【ば】 莫高窟 馬蹄形集落
【ひ】 
【ぴ】
【び】
【ふ】 フィールドノート 
【ぷ】 プトレマイオス プレ 
【ぶ】 葡萄唐草(文、紋様) ブレイド 
【へ】 
【ぺ】 
【べ】 ベンガラ
【ほ】 堀切
【ぽ】 ポンペイ(遺跡)
【ぼ】 紡錘車 ぼう製 墨書土器 墓穴 墓誌 Bothros 墓地 
【ま】 舞子浜(遺跡) 埋蔵文化財 埋納遺構 磨崖仏 勾玉 巻尺 纏向(遺跡)
    纏向石塚(古墳) 纏向勝山(古墳) まぐさ石 曲物 真弧 孫の手 枡形虎口
    増子康真 益田岩船 マダイ洞窟 マチュ・ピチュ(遺跡) 松崎寿和 マテバシイ
    馬見塚(遺跡) 丸子(城址) マルコ山(古墳) 万富東大寺瓦窯跡 万福寺(遺跡) 
【み】 美豆良 港川人骨 見晴台(遺跡) 
【む】 妻木晩田(遺跡) 無縫塔 
【め】 目達原(古墳群) メートル メンカウラー 
【も】 木芯粘土室 
【や】 焼塩壷 八咫鏡 山中敏史 遺り方測量 
【ゆ】 ユサバリ ユンボ
【よ】 吉野ケ里(遺跡)  黄泉国 
【ら】 雷神山(古墳) 雷山神籠石 雷文鏡 駱駝 洛中洛外図 楽焼 楽浪文化
    ラジオカーボン・クロノロジー 羅振玉 ラスコー洞窟 ラボック 籃胎漆器  
【り】 陸橋 六朝時代 リス氷期 リヤムナイ(遺跡) 竜骨 流水文銅鐸 隆線文様 両袖石室
    陵墓参考地 両面調整 輪花 リンガ リング リンテル 
【る】 ルヴァロワ技法 ルクソール ルジメント 坩堝 ルデンコ 瑠璃 瑠璃瓦 ルリスタン文化
    ルンビニ 
【れ】 歴史考古学 
【ろ】 漏刻 六古窯 ロゼッタ石 ロットリング ロストル 
【わ】 和田峠 和田山(古墳群・城) 輪積み ワーテルロー 和銅開珎 割付け 
504岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/11(土) 15:09:33 ID:dJbIbAoS
「り」>>>>「輪郭式(りんかくしき)」>>>>「し」

城郭用語で,囲郭式とも云う.平城に多く,本丸を中心に同心円形あるいは回字形に
二の丸・三の丸を配した構成で,代表的なものとして大阪城や名古屋城などがある.
505出土地不明:2006/11/11(土) 15:57:15 ID:9tfsz0GS
ウワー これはすごい! >>502>>503
           ,、ィゎ、_,
         巛ゞア⌒ヾう心
         rメソ二ゝ,__,ノ二イh
     ┌少'´ ̄入(.)人 ̄`マ┐
     《イ゛_,.<Lエニ┴ニエL>、_`》
     , ┴ ―― 、´ ̄`,.―― ┴ 、
 ,.ヘ/, '´ ̄ ̄ `ヽヽ-〃/´ ̄ ̄`ヽ\,.ヘ
 ソ { l---ー――-} C {-ー――--l iーく
 辷ハ、ヽ、    ___ノ ― ヽ、   _ノ ノヶ┤ <岩屋山亜式先生 拾い出し作業本当にご苦労さまです
 ` ̄`\ 二二 --‐´ ̄`‐- 二二 /´ ̄´
      )                (  < まるで 「新簡便・考古辞典」だね!
   _rイ、__          __入__
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
506出土地不明:2006/11/11(土) 19:51:18 ID:gtwNr9Ho
亜式先生、お疲れみたい…。「し」はヘンなので「き」から行きます。

「き」>>  木内石亭(きのうちせきてい)1724〜1808

江戸中期の町人学者。石の研究家。
ともかく石のことであれば、労を厭わず諸国行脚し蒐集・調査。
また多くの人と親交を結んで情報集め……と、まさに石ひと筋の生涯であった。
代表作『雲根志』は当時のベストセラー。勾玉・石器など、考古遺物についても記述。
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/unkonsi/sanpen/sanpen5/079.html
http://www2.odn.ne.jp/~aab06570/unkonshi/unkonshi.htm
http://books.livedoor.com/item4642051686.html
「い」
507岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/11(土) 21:53:52 ID:dJbIbAoS
>>506
あらら…  御指摘,ありがとうございます.


「い」>>>>「遺跡GIS(いせき じーあいえす)」>>>>「す」

GISとは「地理情報システム」のこと.デジタル化された地図情報とデータベースからなるシステム.
最近,各自治体で導入され始めているが,遺跡情報に特化したもの(関連業者が開発)と,自治体に
汎用GISが導入された一環として整備されるもの,の二つがある.可能性は色々あろうが,もっぱら
文化財保護法93条・94条に基づく情報管理がメインとなりつつある.導入そのものにも結構な費用
が掛かるが,必要な過去情報がデジタル化されていないと,入力の為ひたすら端末に向かうことにな
るので,その手立ても必要である.
508出土地不明:2006/11/12(日) 13:58:06 ID:qNoQG9fH
ステラエ

ギリシャローマ世界の石碑
主に石灰岩製で古い時代のものはキッピィとも呼ばれる
509岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/12(日) 14:38:09 ID:B2vOrPQO
「え」>>>>「江田船山(えたふなやま)古墳」>>>>「ま」

熊本県玉名郡和水町に所在する国指定史跡.
出土品全部が国宝.銀象嵌銘文大刀はあまりにも著名.
510出土地不明:2006/11/12(日) 16:07:45 ID:0uvlla/w
磨崖仏

崖や石の表面に刻まれた仏像
宇佐神宮からさほど遠くないところにある国東半島某所の馬頭観音磨崖仏は(ry

511出土地不明:2006/11/12(日) 16:28:01 ID:jjdUhbhv
磨崖仏さまは既にご出現であったぞ(>>234)。 南無…  人(--;)
512 :2006/11/12(日) 17:19:03 ID:Vb0Hf1ls


真脇遺跡


石川県能都町の縄文前期の遺跡
513出土地不明:2006/11/12(日) 19:03:07 ID:LIK/oX/l
「き」>>>「キャリパー」>>>「ぱ」

土器実測の際によく用いる測定器具の一つ。
器肉の厚みをはかる目盛り板の付いたデバイダー状のタイプと、目盛盤のないタイプがある。

デバイダーの先を火であぶり、使いやすい愛用道具にしている人も多い(私もこの派)。
このタイプだと目盛をいちいち読み込む必要がなく、方眼紙にそのまま先端部を押し付けて
針穴痕で原図上に移行プロットできるので、目盛転載するより正確である。

岩屋山亜式先生やゴードン組長先生、先輩諸氏はどんな器肉測定法〜キャリパーを使用してるのか?
ぜひともお教え下さい。ごく狭い仲間職場「井の中の蛙」ですので、ぜひ参考にさせて頂きます。
514岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/12(日) 19:09:40 ID:B2vOrPQO
「き」>>>>「寄生虫卵分析(きせいちゅうらん・ぶんせき)」>>>>「き」

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kokankyo/gyomuC.htm
515岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/12(日) 19:12:31 ID:B2vOrPQO
>>514はファールです.

次は「ぱ」から
516出土地不明:2006/11/12(日) 19:14:11 ID:LIK/oX/l

岩屋山亜式先生 ダメ! 私のほうがタッチの差で 早いです。

ついでに先生の器肉測定法やキャリパーのこと、教えてくださいね!
517岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/12(日) 19:27:52 ID:B2vOrPQO
>>516
いや,だから>>514がファールなんですが…

キャリパは目盛り付きを使ってますよ.測った後で,キャリパを開いてとらないと器壁を傷つける
ケースが有りますから.
破片を測る時は,専らデバイダを使ってますね.
518出土地不明:2006/11/12(日) 19:44:39 ID:LIK/oX/l
岩屋山亜式先生、キャリパのこと有難う御座いました。
書き忘れしましたが・・・完形に近い土器は私も目盛つきでした。
破片の時だけの想定で書いてしまいました・・・・完形にもならない「カケラ」人生進行中ですので・・・ついつい・・・

余分な書込み済みませんでした。反省、謝罪いたします。
519岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/12(日) 21:04:42 ID:B2vOrPQO
「ぱ」>>>>「パリノ・サーヴェイ株式会社(ぱりの・さー?hぇい株式会社)>>>>「や」

http://www.palyno.co.jp/
520出土地不明:2006/11/12(日) 21:12:40 ID:PscDeTCB
「や」>>>>山内清男(やまのうちすがお)>>>>「お」

日本を代表する考古学者
縄文土器の編年研究の基礎を作った

関連スレ
山内清男って何したの?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1089064410/
521岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/12(日) 21:32:02 ID:B2vOrPQO
「お」>>>>「遠賀川系土器(おんががわけいどき)」>>>>「き」

西日本における前期弥生土器の総称,と云う理解で良いのだろうか…
522出土地不明:2006/11/13(月) 01:30:00 ID:jB/1sA6a
「き」  キトラ(古墳)

奈良県明日香村にある終末期古墳。特別史跡。
石室内に四神図・天文図などの壁画・天井画が見つかり、いま保存対策の真っ最中。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000009-maip-soci
http://www.nara-np.co.jp/special/kitora/index.html
http://www.bunka.go.jp/1hogo/kitora/index.html(文化庁HP)
次「ら」
523出土地不明:2006/11/13(月) 11:36:16 ID:2MaXcLoI
「ら」>>>「ランダム」>>>「む」

混乱層序の出土遺物の検出状況@。また、規則性のない遺物や遺構の分布状況A。
 @「このブツはランダム層の採集だから別にしとけ!」
 A「ピット群はみんなランダム分布だな〜」
524出土地不明:2006/11/13(月) 19:57:39 ID:jB/1sA6a
「む」  無土器(むどき)

「無土器時代」といえば、ふつう日本では、旧石器時代を指す。
「先土器時代」や「プレ(先)縄文時代」も同義語だが、ニュアンスは違う。
学術用語には、学史の反映という側面もあるのだ。「無土器」を死語にしちゃ、いけないよ。
この↓受験生向け日本史丸暗記用?サイトみたいな言い方は、心外だな。
http://homepage2.nifty.com/SHAKAI/KOGI/REKISI/NREKYU.HTM

沖縄県の先島(八重山諸島など)の遺跡では、無土器層(石器・貝器等はあり)より下層から、下田原式土器が見つかる。
奇妙である。有土器→無土器と生活が変化したのだろうか?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ache/sihimotabaru.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ache/arakawa.htm
次「き」
525岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/13(月) 23:19:55 ID:bnMfc8JD
「き」>>>>「寄生虫卵分析(きせいちゅうらん・ぶんせき)」>>>>「き」

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kokankyo/gyomuC.htm

>>514がファールでしたので…
526出土地不明:2006/11/15(水) 16:03:31 ID:c8x5nHOn
「き」>>>「切り合い関係・キリアイ」>>>「い」

平面発掘において、竪穴住居や溝、土壙等の遺構が新旧の関係で重層〜重なりして居る状況。
新旧の関係を観る時、新が古の遺構を壊している時は「切る」。その反対の時は「切られる」と言う。
有機土層中においては、検出が難しい。基層面上で主に検出される。調査者の眼力がもっとも試される機会でもある
527出土地不明:2006/11/15(水) 17:51:46 ID:c8x5nHOn
↑526です ウワー しまった! >>502を見直したらありました!!
           ,、ィゎ、_,
         巛ゞア⌒ヾう心
         rメソ二ゝ,__,ノ二イh
     ┌少'´ ̄入(.)人 ̄`マ┐
     《イ゛_,.<Lエニ┴ニエL>、_`》
     , ┴ ―― 、´ ̄`,.―― ┴ 、
 ,.ヘ/, '´ ̄ ̄ `ヽヽ-〃/´ ̄ ̄`ヽ\,.ヘ
 ソ { l---ー――-} C {-ー――--l iーく
 辷ハ、ヽ、    ___ノ ― ヽ、   _ノ ノヶ┤  
 ` ̄`\ 二二 --‐´ ̄`‐- 二二 /´ ̄´
      )                (  <ファールです 済みませんでした 
   _rイ、__          __入__
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
528出土地不明:2006/11/15(水) 18:42:23 ID:jwXH/lnk
>>526
「き」>>>「紀伊(風土記の丘)」>>>「い」

紀ノ川下流域に広がる古墳群。

http://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/
529出土地不明:2006/11/15(水) 20:58:53 ID:5bXIHeut
526さんのヒトミ、細長ァーーーいなあ。
「生きている縄文人」として、どこかの博物館で雇ってくれるかも。
時給100円。一日中、陳列ケース入り…
530岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/15(水) 23:44:11 ID:LNYI2wYP
「い」>>>>「一括資料(いっかつしりょう)」>>>>「う」

配置・埋置・埋納・投棄の時点での同時性(同時期性に非ず)を認定し得る出土遺物群のこと.
同じ「穴」から出ただけの「一緒資料」と誤解する人が,どうしてこんなに多いのだろうか…
531出土地不明:2006/11/16(木) 00:02:27 ID:cHtmzK0+
「う」>>>「馬形帯鉤(コウ)」>>>「う」

馬の形をした帯金具。バックル。長野市浅川扇状地遺跡群から
出土したものを見たが、感動しました。
532出土地不明:2006/11/16(木) 02:30:34 ID:Sx/u69eu
「う」  有年原・田中(うね、はら・たなか)(遺跡)

兵庫県赤穂市にある弥生中期から鎌倉時代にかけての複合遺跡。
なかでも弥生後期の大型墳丘墓や木棺墓群が注目される。
http://www.ako-hyg.ed.jp/bunkazai/kids/kid1_5.html
http://bell.jp/pancho/kasihara_diary/2005_09_18.htm

この加飾の器台と壺を初めて見たときは驚嘆した。吉備の立坂式特殊器台よりも古いのだという。
考古資料としてももちろんだが、美術的にも第一級品だ。
埴輪の淵源の淵源──。早急に国重文として指定するべきだろう。次「か」。
533出土地不明:2006/11/16(木) 02:57:52 ID:Sx/u69eu
付言。
近藤義郎先生は、↑の器台は「特殊器台」とは呼んでおられない。
私もその方が良いと思う。なんとなく「似てるからね」と同一用語を適用してしまうのは、概念規定をウヤムヤにする恐れがある。
強いて名付けるなら、「有年型器台・壺」がよかろう。
534出土地不明:2006/11/16(木) 09:36:32 ID:5N9PAP5B
器台先生、私も「有年型器台・壺」賛成派です。ところで「か」?で宜しいですか・・・・

「か」>>>「観察データ(表)・かんさつデータ」>>>「た」

石器、土器、遺構などの寸法・特徴・材質など細部の属性を一覧に記した観察表。
作成に時間が掛かる割りに、あまり役立たない(独断思考です)一覧表でもある。
専門書籍や報告書のかなりのページをコレに当ててる構成も見受けられるが・・・・・
こんな文献に限り、本当に活用し難いし、また引用された例はない。今後はCD付録にしたほうが良い。

535出土地不明:2006/11/16(木) 17:38:56 ID:Fw07cj5W
「た」>>  垂木(たる・・)
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/tarukinooha.htm

つい今しがたまで、俺は「たるぎ」と読んでいた。(高校以来)
ところが上のサイト(GJ!)は、ご覧のように「taruki」(たるき)である。
それに建築業者のサイトでも、どうやら「たるき」と読むのが一般的みたいだ。
http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/frame.asp?id=57&IsKW=true

しかし、「たるぎ」派も、ないわけではない。
http://homepage3.nifty.com/schwedenplatz/archi/dby1/dby1.htm

「ナントカ垂木」みたいな複合語となると、「・・だるき」(・・だるぎ)と、「た」が濁って「だ」と読むものもある。が、「ナントカ垂木」は全部濁るかといえば、そうでもないようだ。

結局よう分からんので、次は、「き」または「ぎ」。 (ご教示キボ)
536 :2006/11/16(木) 22:25:54 ID:xXZ6nIVl


北黄金貝塚


北海道伊達市の縄文時代の貝塚。人骨の安定同位体比分析で有名。
海獣とかたくさん食べていたと。
537出土地不明:2006/11/16(木) 22:44:09 ID:cYu5okT+
ネア・ニコメディア

マケドニアにある初期新石器時代の遺跡
Roddenらにより1960年代初頭に発掘された
宗教祭祀のための大規模なマウンドと
大地母神崇拝に用いられたと思われる女性像の出土で知られる
538出土地不明:2006/11/16(木) 23:07:28 ID:1IElUll4
あ   アルトゥン・ハ[遺跡]

ベリーズ(旧英領ホンジュラス)にあるマヤ遺跡。
http://www.muse.or.jp/maya/maya2/altun.html

さあ、次「は」だよ! 誰が何を書いてくれるかな・・・。ワクドキ!
539出土地不明:2006/11/16(木) 23:14:46 ID:cYu5okT+
ハープーン

いわゆる離頭銛
オホーツク海沿岸や石器時代の欧州沿岸部で広くみられるが特に回転式が有名

540出土地不明:2006/11/16(木) 23:40:41 ID:bj0uTAFG
↑ 尻が「ん」でいいのかよ。ファールだろ。
541岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/16(木) 23:45:01 ID:3A2EtTJo
>>539
> ハープーン

>>419において
>「シリから2文字目シリトリ」も・・・お考えに入れられたら・・・と、
>僭越ながら提案させて頂きます。
と云う御提案がなされていますが,次スレからが対象の御提案でありますので,
現段階ではファールと思われます.

では,改めて「は」…


「は」>>>>「ハーヴァード方式(はーヴぁーど ほうしき)」>>>>「き」

文末に著者ごとに年代順に並べてリストアップする文献引用方式.リストアップの一例は以下の
とおり.

白石太一郎(1982):畿内における古墳の終末,国立歴史民俗博物館研究報告1,pp.79-120.

本文中では,「白石(1982)によると〜」とか「〜としている(白石,1982).」と云った表
記になる.特に引用部分を明記したい場合は,「〜と評価している(白石,1982,p.116).」
と云った表現になる.領域・分野にもよるが,最も一般的な方式である.
542出土地不明:2006/11/16(木) 23:46:07 ID:cYu5okT+
んじゃ別の

ハリカルナッソス

フィロンの伝える世界七不思議の一つ「マウソレウム(マウソロス王廟)」
があったトルコ西岸部のギリシア都市
メトープやポートレイトの破片が大英博物館に所蔵されている
543出土地不明:2006/11/16(木) 23:53:00 ID:cYu5okT+
むう遅かったか

キビック

スウェーデン南部のバルト海に面した海岸にある青銅器時代のケルン
戦車や楽隊を描いた岩絵がある
544岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/16(木) 23:57:35 ID:3A2EtTJo
「く」>>>>「空中写真撮影(くうちゅうしゃしんさつえい)」>>>>「い」

最近では,リモコンモニターを搭載した気球やラジコンヘリで行われることが多い.
気球は上昇限度が低く広域の撮影には向かないが,低い位置での静止写真は得意で,
比較的に安価.ラジコンヘリは上昇限度が高く広域の撮影が行えるが,静止写真は
不得意で,比較的に高価.

545出土地不明:2006/11/17(金) 00:10:28 ID:smk7wovq
インターミディエイト・ピリオド

王朝と王朝の間にある空白的な中間期間
特にエジプトでの古王国・中王国・新王国・末期王朝といった
時代区分の合間を指すが
他の地域でも学説上確定されていない編年の変動期に対して用いられることがある
546岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/17(金) 00:34:22 ID:SOm9FBXO
「ど」>>>>「動物考古学(どうぶつこうこがく)」>>>>「く」

遺跡から出土する動物遺存体(自然遺物)を対象とする考古学の一分野.
547出土地不明:2006/11/17(金) 13:41:36 ID:zSp9Mh94

      /:::::::::::::::::::::::::::::::\
       |::::::::::::::::       |
       |::::::::::::::: ∪ ⌒  ⌒)
       |::( 6::     `  ´ |
        ノ::: (∵∴∪ ( ・ ・))  <ア! そうなんだ!
     /      ∵   3 丿   <【>>541文末に著者ごとに年代順に並べてリストアップする
    /\    U   ___ノ        文献引用方式・・・を「ハーヴァード方式」】と云うんだ!
  /   .\     ____ノ\
        \______ノ  .\  <私のゼミ先生・・・「ハーヴァード方式」って知らなかったみたいで
                     「オイ修論の引用文献の記載は著者をアルファベット順で発行順に書けよ!
                       これがアル・ネン記述で、今、流行だからな。面倒だがアル・ネン記述で統一だ」

 実力 よく ワカッタ 恥〜イ
548出土地不明:2006/11/17(金) 14:00:45 ID:zSp9Mh94
そうだ 本題忘れてた! 「く」だったよネ

「く」>>>「黒ボク(層・堆積)・クロボク(層・堆積)」>>>「く」

また「く」で済みません。岐阜〜長野県によく見られる漆黒土層(または堆積)
洪積層の上に堆積した真っ黒な土層。遺跡文化層の黒色有機土と同じ様に見える。
しかし、御岳火山灰といわれ無遺物層である。
遺跡などの分布調査・フィールドワークの時は、特に注意しないと遺跡扱いになったことも有る。
549出土地不明:2006/11/17(金) 15:06:08 ID:ioqGC4yr
550出土地不明:2006/11/17(金) 15:19:56 ID:smk7wovq
フィブラ

青銅器時代以降のヨーロッパで生産された金属製のピン
当初かんざし状のものだったがギリシャ時代に
留め金の付いた安全ピンに取って代えられた
551出土地不明:2006/11/18(土) 00:05:28 ID:K9Gzn/ih
ラマナイ[遺跡]

ベリーズ(旧英領ホンジュラス)にあるマヤ遺跡。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%A4
http://www.staa.org/pubs/turner/path/album/pics0002.html
552岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/18(土) 23:03:49 ID:A0TVy9Et
「い」>>>>「板付(いたづけ)遺跡」>>>>「け」

福岡県福岡市に所在する国指定史跡.弥生文化形成期の様相が分かる弥生時代初期の環濠集落跡と水田跡.
553出土地不明:2006/11/19(日) 03:06:02 ID:a30VPAY+
「け」>>  気比(けひ)(銅鐸)

大正元年に兵庫県城崎郡湊村(現豊岡市)気比で見つかった4つの銅鐸。
そのうち一つは大阪府東奈良遺跡出土の鋳型で造られたもの。また二つは島根県加茂岩倉銅鐸と同笵であった。
http://www3.city.toyooka.lg.jp/debun/HTML/kouku/minato00.html
http://www2.pref.shimane.jp/kodai/hakubutsu3.html

銅鐸の同笵関係は重要なので、考古学生は以下のサイトを参照して、頭に叩き込もう。
http://homepage1.nifty.com/moritaya/kodai.html
http://www.pref.shimane.lg.jp/maizobunkazai/baibuninfo.data/seido.pdf (pdfファイル41ページ。重いぞ)
次「ひ」、としますが、よろしいですね。
554出土地不明:2006/11/19(日) 07:13:14 ID:a30VPAY+
もちろん気比銅鐸の発見が先で、東奈良も加茂岩倉も、その後発掘されたものである。
上記の文、ちょっと誤解を招くような書き方をしてしまった。スマソ。
555出土地不明:2006/11/19(日) 09:08:50 ID:c2NuzHSW
東奈良遺跡

奈良なのに大阪にある遺跡
銅鐸鋳型が異例にゴロゴロ出土。
古いタイプの銅鐸の生産拠点の一つと見られている。

556岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/19(日) 19:44:07 ID:+7nY4vDZ
「ら」>>>>「ラウンド・スクレーパ(らうんど・すくれーぱ)」>>>「ぱ」

旧石器の一形態.円形掻器(えんけいそうき)のこと.
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/2/2-06b.html
557出土地不明:2006/11/19(日) 20:29:06 ID:FeU5cToR
パレス・スタイル土器 (ぱれすすたいるどき)

愛知県あたりで出てくる弥生の土器。ぽっちゃりしてて、赤くてきれい。
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection2-2/index.html
558岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/19(日) 21:46:03 ID:+7nY4vDZ
「き」>>>>「帰葬(きそう)」>>>>「う」

遺骸や火葬骨あるいは改葬骨を,郷里や本貫地に帰って葬ること.
奈良時代には「骨送使」と云う制度があり,京に出仕した官人の
遺骨が郷里に送られたり,任地の大宰府で亡くなった官人の遺骨
が京に送られた記録があり,帰葬が一般的であったことが窺える.
しかるにある地域で特異で畿内的な後期古墳・終末期古墳につい
て,任地先で葬られた中央の有力者が被葬者であるとの解釈がな
されたり,逆に7世紀後半では「壬申将軍(大海人皇子の舎人達)」
が被葬者と解釈されたりするが,6〜7世紀における「帰葬」の問
題は未解決である.
559出土地不明:2006/11/20(月) 19:21:18 ID:XsC8jMxU
「う」>>  埋め戻し (うめもどし)
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/k-jda1/k-jca1/k-jsa5/IPA-san0200.htm

発掘現場を見に来る考古・古代史ファンは多いが、「野次馬ファン」と「勉強家ファン」がいる。
おそらく「埋め戻し」に対する認識の相違こそは、双方を分け隔てるくっきりとした指標であろう。
 ◆野次馬…「せっかく見つけた遺跡を、埋めてしまうんか? あんたらアホかッ!」
 ◆勉強家…「埋め戻しの作業が終わると、さぞかし担当の皆さん、ホッとされますでしょうね」
http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/koukai-jyugyou/hashimoto2006%20Q&A%203.html
次、「し」。
560岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/20(月) 22:53:08 ID:qjtEAF7c
「し」>>>>「松菊里型住居(しょうきくりがたじゅうきょ)」>>>>「よ」

http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/asahi/collection1-1/index.html
561出土地不明:2006/11/21(火) 16:50:18 ID:Jxuk2ko9
「よ」・・・>「吉田富夫(よしだ とみお)」・・・>「お」

京都大学にて梅原末治の教えをうる。東京考古学会の創立にも関わり森本六爾の奥様にも信頼され雑誌「考古学」の編集後記も代筆していた。
「弥生式土器の時期と型」など論文も多い。物質文化だけでなく、古文書解読、独語、仏語、英語にも堪能していた。
名古屋市金山体育館の立替工事の際、ガーナ人などのアフリカ諸国の文化交流の学者の質問にも・・・・逃げることなく一人で多用な言語会話
で説明していた。博識のみならず含蓄ある先生であった。合宿の際、イビキにはまいった「zzzz〜p〜〜〜」の笛の感じで同室になった時は
、それなりの覚悟をしていた。余り知られていない尾張の考古学の先覚者の代表的な一人。
562出土地不明:2006/11/21(火) 22:36:12 ID:k1Iu9VDz
↑ということは、吉田富夫先生は、肥満型の体形でおました?

いや、こんなこと書くのもなんやけど、当方かて、外泊するとなかなか寝付けないタイプで…。
他人様のイビキにはさんざん悩んでま(泣)。あれ、翌日の活動に影響しまっせ、ほんま。

だいたい肥満タイプが、イビキを盛大にかきますな。
吉田先生のお顔を知らんので、ウエブで探してみたが、お若いのしか見つからんかった。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoudo/sugihara.html
 (画像にポインタを持っていくと、説明が出ます)
肥満というほどじゃないが、まあ、中年太りになるような予感もありますな。(w

どなたか存じませんが、貴重な秘話、おおきに、でした。
今後は、考古学者のイビキについても、2ちゃんねる的にどんどん暴露し合いまひょか。
563出土地不明:2006/11/22(水) 05:01:15 ID:mEbk5eFY
お  オベリスク    →く

古代エジプトでつくられた王さまの記念碑。
でも、ずいぶん外国へ持っていかれちゃったのよね。うぇ〜ん(泣)。
http://members.aol.com/Sokamoto31/
564出土地不明:2006/11/22(水) 10:49:55 ID:sZWVcBm7
く> 恭仁京(くにのみや) >や

春の桜や秋の紅葉シーズンに、ローカル線にゆられて見学に行くには最適。
ホント、周りに何もないけどね。でもあののどかさがいいのよ。
565564:2006/11/22(水) 11:05:31 ID:sZWVcBm7
ごめん。訂正させて。

く> 恭仁京(くにのみやこ) >こ

だよねぇ。

説明も少し。天平12年(740)から同16年(744)まで聖武天皇が都を置いた地。
現在の京都府加茂町の役場から木津川を挟んだ対岸に宮があったとされる。
平城宮の第一次大極殿を移築したらしい。とにかく山の中の狭い地域で、
左京が現在の加茂町、右京が木津・山城両町と分割して設定された変な京。
4年しか存続しなかったんで、宮域以外は大して建設が進まなかったかと
思いきや、朝堂院や官衙も結構整備されていたらしい。
566出土地不明:2006/11/22(水) 12:49:17 ID:ctPFePb7
「こ」>>>「考古学の基本技術」>>>「つ」

待て居ました「こ」。本当に参考になったテクニカル教書でした。
私も還暦ですが、学生時代にまだ浜田先生の「通論考古学」とか斉藤先生の「考古学研究法」位しかなく・・・むしろペリカンブックの洋書から苦労して調査法を学んでいました。
この本が岡山大学の近藤先生の「私たちの考古学」グループから発行され、大いに技術面でのノウハウを得ることが出来ました。その後も基礎原点はこの書の延長で成り立っています。

>>561>>562の「吉田富夫」先生のこと、懐かしく思います。杉原の知恵盗み上手のこと、藤森のアイデア発想法の名人のこと・・・・私たちの大先輩の先学者のことや、竹串マコーの発明〜考案等の経緯や、杉原と芹沢の岩宿のケンカのこと、私もよく聞かされました。
吉田先生は蔵を7個もある大金持ちの家であったが、ついには全部、考古学の研究に消費してしまい・・・ とにかく、ユニークな考古学者でありました。
567出土地不明:2006/11/22(水) 18:01:44 ID:mEbk5eFY
土(つち)[遺跡]

土遺跡は、その名の通り、土の中に埋もれていた──、ナーンチャッテ、キャハハハ・・・

京都府福知山市にある集落の複合遺跡(古墳時代末〜奈良時代ごろ)。
http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/fukuchiyamaisanWEB/112/siryouget.htm
お役所があったのかな? 次「ち」
568出土地不明:2006/11/23(木) 10:14:14 ID:oqUM8eme
「ち」>>>「中実・ちゅうじつ」>>>「つ」

土製品などの作り方技法のひとつ。中身まで空間のない、いわば土の塊での製作状況。<マズイ説明だね!自分の能力の無さに落胆します。
反対語彙に・・・(中身が空で外側のみでの製作技法が圧倒的に多い)・・・中空という。
 こんなマズイ説明、岩屋山亜式先生、関西ゴードン組長先生に叱られるかな〜〜 叱正・付言説明依頼です。
569出土地不明:2006/11/23(木) 10:48:17 ID:CpNNhrFD
まさか、とは思うけど、あなた、ひょっとして、ゴードン・〇o〇〇〇゙先生とW.ガウランド先生とを、ゴッチャにしていない?
そちらの方が心配だわ。
570出土地不明:2006/11/23(木) 12:11:31 ID:oqUM8eme
「W.ガウランド」の音訳表意ミスです
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゛=゛┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_    <こんなミスばっか・・・
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´    修論書けないはず 恥 考古やめますww
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゛,  /
           `'‐-<.___ノ
571出土地不明:2006/11/24(金) 02:49:35 ID:PSmsKazl
やけっぱちになっちゃダメ。考古つづけてね、ドラちゃん。

つ   津堂城山(つどうしろやま)[古墳]
http://inoues.net/osaka/fujiidera2.html(♪ご注意)

ここは、とてもいい所よ。前方部は立ち入り自由だし、墳丘に芝生が張ってあって、の〜んびりできる。
大和・河内の大型古墳の中では、いちばん親しみやすいんじゃないかしら。
次「ま」
572出土地不明:2006/11/25(土) 18:10:15 ID:9ktUyTM3
「ま」>>  舞 (まい)

銅鐸の部位名称で、身の上部平坦面のこと。
少数ではあるが、ふつうは無文の舞にまで、文様や絵画を施したものがある。
http://www.nittech.co.jp/dotaku/dotaku_3.jpg
http://www.city.okayama.okayama.jp/kyouiku/maibun/ippin/syuzouhin1.htm

次「い」
573出土地不明:2006/11/26(日) 10:56:49 ID:1mitMxEP
「い」>>>岩戸遺跡>>>「ど」

大分県大野川流域にある旧石器時代遺跡。各層から多量の石器が出土し
長らく九州の編年指標とされてきた。
ところでこの遺跡からは、「岩戸のこけし」と言われるこけし形の石製品も出土したが
調査に関わった東北大学の芹沢長介の元に行ったのだとか。
亡くなられた今、どこに保管されてるのでしょうかね?
574出土地不明:2006/11/26(日) 11:15:52 ID:6esGnG3O
すなおに銅鐸

野洲には『どう太君』というマスコットがいる。
観光案内所で売っているという話だが今もあるのだろうか?

575岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/26(日) 15:08:13 ID:GzNbFuln
「く」>>>>「葛生人骨(くずうじんこつ)」>>>>「つ」

栃木県安蘇郡葛生町で発見された人骨.
更新世人類と考えられたが,後に中世人骨であったり、動物骨であることが分かった.
576出土地不明:2006/11/26(日) 19:35:51 ID:FSxatXgQ
壺 (つぼ)

こぼれにくいので、水を運ぶには、甕よりも便利だったと思うよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B7

2ちゃんねるの表紙も壺だね。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/2%A4%C1%A4%E3%A4%F3%A4%CD%A4%EB
577岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/26(日) 21:27:09 ID:GzNbFuln
「ぼ」>>>>「墓道(ぼどう)」>>>>「う」

(1)墓地の中にある道や,墳墓そのものに向かう道.最も一般的な理解であろうか.
   「墳丘墓へ向かう〜」
(2)横穴式石室や横穴墓において,羨道や羨門にいたる為の施設.地山や墳丘盛土を
   羨道の床面レベルまで掘り下げただけの構造のものが多いが,石を積み上げた側
   壁を持つものもある.羨道と異なり天井に類する構造は無く,埋葬後は埋め戻さ
   れることが通例である.一部の横口式石槨墳では,棺を装入するための木材によ
   るレールとコロの痕跡が確認されている.
   「複数の横穴墓に共有された〜」
   「羨道から〜にかけては排水溝がある」
578出土地不明:2006/11/26(日) 22:22:41 ID:R2DUS1dZ
「う」>>>鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)>>>「と」
神武天皇の親父さん。

つーか神話関係はNGすかね?私の学生の頃は神話結構読まされたのですが…。
教授の影響かもしれんですけど。どうですか岩屋山先生?
579岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/26(日) 22:34:27 ID:GzNbFuln
「う」>>>>「牛川人骨(うしかわじんこつ)」>>>>「つ」

愛知県豊橋市牛川鉱山で発見された骨片で,かってはネアンデルタール人との類似性
も指摘されたが,最近の形態学的な分析では人骨であるかどうか疑問がもたれている.


>>578
よろしいかと思います.特に『記紀』に関するものは.
580岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/26(日) 22:39:19 ID:GzNbFuln
>>579は錯誤でした.「と」ですね.申し訳ありません…


「と」>>>>「遠つ飛鳥(とうつあすか)」>>>>「か」

奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域.『古事記』に記載された地名.
難波から見て遠い方の飛鳥の意味.普通に云う「飛鳥」はコッチのこと.

581岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/26(日) 22:44:58 ID:GzNbFuln
>>580
そのうえ>>480既出で,ファールでした…

引き続き「と」です.
582出土地不明:2006/11/26(日) 23:13:46 ID:VWMTcvYA
おやおや。 (@_@)
先生、お疲れみたいですよ。
たまには勉強を離れて、頭休めもなさってくださいね。
583出土地不明:2006/11/27(月) 01:50:05 ID:zb+YfsJd
んじゃ>>578から

遠の朝廷

「とおのみかど」
大宰府政庁の事。大宰府は「おほみこともちのつかさ」と読む。
現代の地名は太宰府だが本来は点がない。

584出土地不明:2006/11/27(月) 18:46:04 ID:BN/7GOtS
「ど」>>  銅鼓 (どうこ)

東南アジア一帯で古くから祭器として使われていた(いる)青銅製の太鼓(ドラム)。
最も古いタイプが中国雲南省で見つかっており、紀元前数世紀のものとされる。
http://huurai.web.infoseek.co.jp/sub14.html

ベトナムでも、青銅器時代ドンソン文明の遺跡から銅鼓が出土。さらにラオス、タイやインドネシアまで、銅鼓文化の広がりがあった。
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/shinpo/nitta.html

現在でも、中国雲南省・貴州省・広西壮(チアン)族自治区などの少数民族には、銅鼓を祭器とする風習が残る。またインドネシア東部のアロール島でも銅鼓(モコ)が大切にされている。
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/guanguang/jieri/200201/200201.htm
http://alor.hp.infoseek.co.jp/foto.htm

日本には銅鼓の発掘例はない。だが青銅の楽器(祭器)といえば、わが国には銅鐸がある。
銅鼓と銅鐸──。この両者には何らかの関係がなかったか。
http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no76/BUNGA76Y-02_15162.pdf(pdfファイル18ページ)
次「こ」。
585岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/28(火) 01:09:03 ID:jGwGmsC6
「こ」>>>>「鋼矢板(こうやいた)」>>>>「た」

大深度の発掘調査では,御馴染み.


昨夜は失礼しました.
586出土地不明:2006/11/28(火) 22:07:03 ID:TRZOjrkG
た  高松塚(たかまつづか)[古墳]   → か

有名な古墳なので説明は省きますが、カビや損傷事故、あるいは解体問題等も含め、文化庁の特設ページをご覧ください。ようやく、かなりの情報量になってきました。
なお今週末、明日香村村民を対象に、発掘現場の公開があるそうです。
http://www.bunka.go.jp/1kofun/takamatuduka.html
http://www.bunka.go.jp/1osirase/takamatuzuka_koukai_061124.html

高松塚の一連の問題からは、将来へ向けて、色々な教訓が読み取れると思います。鹿児島大学橋本達也先生のブログから、「あしたのために」も、ぜひ併せてお読みください。
http://tajihi.cocolog-nifty.com/blog/cat2993103/index.html
587 :2006/11/28(火) 22:51:37 ID:klmRtL65


勝坂式土器



関東地方縄紋中期の土器型式
588岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/28(火) 23:19:42 ID:jGwGmsC6
「か」>>>>「角スコ(かく・すこ)」>>>>「こ」

先端が直線で平たいスコップのこと.平スコとも云う.
真砂や砂利の積込みに向くが,一般的に発掘現場で用いられることは少ない.
しかし,角スコの先端部を研ぎ出して薄皮を剥ぐように検出面を整える名人も
いる.【類語】剣スコ・丸スコ

589出土地不明:2006/11/29(水) 14:28:33 ID:JbMkYMXP
「こ」>>   『考古学雑誌』 (考古學雜誌、こうこがくざっし)

わが国考古界における最長寿の学術雑誌。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E4%BC%9A

各号内容はこちらで。(日本考古学協会サイトの「考古学系雑誌の文献データベース」)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/zdb/index.htm
1世紀に及ぶ長寿雑誌ゆえ、表題だけのデータでも容量は他誌を抜いて断トツ。表示に時間を食う。

いまは、新築移転した大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北)の書庫にあると思われるが、
むかし大阪府立中之島図書館では、『考古学雑誌』のバックナンバー全てが開架図書だった。
明治・大正ごろの原本など、もう貴重図書の部類だから、書庫に収めてもよさそうなものなのに、
閲覧者ひっきりなしの人気雑誌で、いちいち書庫からの出し入れを、司書が面倒臭がったらしい。

次「し」。
590 :2006/11/30(木) 00:24:12 ID:+6m39i7D


清水天王山式土器 しみずてんのうやま



東海の縄文晩期前葉の土器。設楽氏はT期は縄紋後期末葉とする。
591岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/11/30(木) 00:53:07 ID:DqnQ431t
「ま」>>>>「丸スコ(まるすこ)」>>>>「こ」

「エンピ(円匙)」とも云われる.先端部が円弧をなすスコップ.
発掘調査における隠れた主力装備.【類語】丸スコ・平スコ
592出土地不明:2006/11/30(木) 10:04:49 ID:QkQUpcdv
>590

ダウト
それは「しみずてんのうざん」と読む

「し」からやりなおし
593出土地不明:2006/11/30(木) 19:43:12 ID:Ak2/QTWG
「し」

白濱裕太(しらはま ゆうた) 背番号12
1985年10月31日生 180cm・75kg 右投右打 大阪府堺市出身 
広陵高−広島東洋カープ(2004〜)
594出土地不明:2006/11/30(木) 21:49:02 ID:lnlnVLZZ
>>593
それは考古学とどう関係があるのだ?
595出土地不明:2006/11/30(木) 21:58:25 ID:jqKL6T83
あらら。 *@0@*/
たぶんスレッド間違えちゃったのよね。野球しりとりは、こっちよ。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/575/1164004565/

もう15スレ目だって。やっぱ野球、人気あるんだな〜。考古学も頑張ろうね。
596出土地不明:2006/11/30(木) 22:02:40 ID:jqKL6T83
し  シバーム

「砂漠の摩天楼」と呼ばれる中東イエメンの古都。世界遺産。
http://forum.nifty.com/fworld/pictures/yemen0212/14.htm
http://www.cbr.mlit.go.jp/chugi/joliet/region/wasia/yemen/shibam_1.html
次「む」
597出土地不明:2006/12/01(金) 01:37:52 ID:gPltCG/O
「む」>>>妻木晩田(むぎばんだ)>>>「だ」(た)

http://www.pref.tottori.jp/bunka/mukibanda/
「中国地方の最高峰・大山の麓に甦った弥生時代の国邑、
それが妻木晩田遺跡です。
 遺跡のひろがりは鳥取県西伯郡大山町・淀江町にまた
がる晩田山丘陵全域におよび、弥生時代に大山山麓に存
在したであろうクニの中心的な大集落であったと考えら
れます。
 現在、全体のおよそ1/10が発掘調査されています。そ
の結果、弥生時代中期末(西暦1世紀前半)〜古墳時代
前期(3世紀前半)にかけての、竪穴住居跡400棟以上、
掘立柱建物跡500棟以上、山陰地方特有の形をした四隅突
出型墳丘墓などの墳墓34基や、環壕など、山陰地方の弥生
時代像に見直しをせまる貴重な資料がたくさん発見され
ました。」

妻木を「むき」とはなかなか読めないよね。

598597:2006/12/01(金) 01:41:56 ID:gPltCG/O
既出でしたスマソ。
599出土地不明:2006/12/01(金) 14:00:01 ID:WCDCHtTj
む>>百足塚(むかでづか)>>か

宮崎県新富町の全長約80メートルの前方後円墳。6世紀の築造で、
おそらく同時期の大王墓である大阪・今城塚古墳の埴輪群を模倣
したとみられる人物埴輪群がある。

なんつっても、お姉ちゃんがスカートまくり上げてモロ見せしてる
埴輪はインパクト最大級。
600出土地不明:2006/12/01(金) 16:34:28 ID:Uv7sv0tj
   _,. -── - ._
             /         丶
            / , /             \
           ,' //      , -────-ヽ
         ,  V    /.::.:;:':/;:':/j/!::|ノ
          /  /j   /:: ;'::/ ´//ノ /、|:.l
          //´ム / |ハ:;':/ ̄`   ´r-j:,'
         <´_〉V`. リ′    j /:/
          __/__ 丶  、_ ´_/j:/  <>>599のDQNさま  品のないお方ですことフフ・・・
         「     `丶ヽ,. ニ/´ ´ヽ、
            )__.. -‐-、  \ /   ,、}  <でも 取り急ぎ600ゲット
         「 _,.. -─-、丶.  /    /ノ
        /´, -‐─-、 ヽ \|   ノ、
        /´      \ヽ |   !i ',
       ,'  _____    ',. i|   !,!. ',
       i '´    ` 丶、 !:|   | |:  i
       |   .. .::.. ` ‐:.:ヽi:j  │!  ハ
          ! . : .::.::.::.:::.:.: ' 7´{.   |ノ / 〉
        l      ..::.:/  ゝ  ノ ̄ `ヽ
601出土地不明:2006/12/01(金) 23:43:58 ID:6wOgGXYm
「か」>>  貝塚 (かいづか)

「ぼくたちの町、千葉市の貝塚町へおいでよ! このあたりは古代の貝塚がいっぱいあって、とっても勉強になるんだよ!」
http://www.geocities.jp/y_kaiduka/index.html

「わて大阪府の貝塚市のもんでっけど、貝塚の勉強や言うて、うちの市に来てもろてもなあ……。貝塚、おまへんのですわ……。トホホ」(泣)
http://www.city.kaizuka.lg.jp/jokan/guide/konnamati.htm

次「か」
602出土地不明:2006/12/02(土) 01:09:20 ID:T4S3qdN1
「か」>>>潟湖(かたこ)>>>「こ」

砂州、砂丘などが発達し、海と湾が隔てられてできた湖。
前近代まで港として利用されることが多く、
その周囲からは港湾都市(集落)遺跡がよく発見されている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96

例 十三湊遺跡

http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/kojima/iseki.html
603出土地不明:2006/12/02(土) 09:43:01 ID:ThIcmb8K
「こ」>>>「紅村弘・こうむら ひろし」>>>「し」

まだお元気でおみえでしょうか? とにかく考古遺物実測図の上手なお方です。
恐らく世界一の考古図版を仕上げされる先生です。40年前の「東海の先史遺跡」から、その技法を学ばせて頂きました。
藤村氏の偽前期旧石器で問題が起きたとき、唯一脚光を浴びた「加生沢遺跡」の調査報告者だった。
紅村弘先生の近況をご存知の方、ぜひ書込みして教えてくださいませ。
  ix:::三彡=-ー'''゛゛゛ヾ、_ヽ
  iX:::::xノ" __  __  ミiii、
  |彡;"     ̄   iiiij
  ,=彡  -=='' '' ==、 ijij
  i 、i|: .ミ-○。i、○= ii|'
  '; ' ::  ー'" , i,゛'ー ,l
   ーi:::::i.  ' iiiiiii""  :j    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |:::::  i' ,==-、) ノ   <  確かこんなお顔のお人だ・・・った
    〉:::::  ゛二 ̄ ノ      |
 ,,..ィ'゛|、  ー- ー ノ      \_________
''" | ';\  ̄    jヽ、
   |  '; \_____ ノ.| ヽ、
   |  \/゛(__)\,|  i |
604出土地不明:2006/12/02(土) 21:12:55 ID:zUbCU5PG
「し」>>  鴟尾 (しび)

……興奮を覚え、「喜びに全身がふるえた」……。 ん? ひょっとして…… (;´Д`)ハァハァ

考古学史上の有名なひとコマですが、若い方はご存知?
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/koukogaku/koukogaku041007.html

ま、こんなのがごろごろ見つかれば、確かに興奮しますわな。
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/050402.html

「ウッフ〜ン、触っちゃった♪〜」
http://tokyo.cool.ne.jp/nara_hakken/bunkazaijisya/990710tousyoudaiji.htm
次「び」。
605出土地不明:2006/12/03(日) 10:13:31 ID:BNnIcDH+
ビュアリン
彫刻刀形石器とか、彫器とか言われる石器の一機種。
側縁部に見られる樋状剥離が認定の決め手。
これを利用して彫刻刀で言う丸刀のように使用したとされているが、
実際に実験してみると、思うほどうまく削れない。本当に彫器だったのかな?

・・・って、語尾に「ん」がつくじゃないのさ・・・。

では気を取り直して、
ビュアー
磨り硝子の下から光を当て、撮影したフィルムの出来映えを確認するための道具。
ルーペと組み合わせて使います。
自治体によっては、トレース台をビュアーにしたり、ビュアーの上でトレースしたりする。
次「あ」
606岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/03(日) 21:49:52 ID:MgkiUZh8
「あ」>>>>「足跡(あしあと)」>>>>「と」

日本では水田跡から検出されることが多く,上面を洪水砂でパックされたようなケースでは
細部まで明瞭に残っている.火山灰中から検出される例もあり,タンザニアのラエトリで発
見された約350万年前のアウストラロピテクス・アファレンシス三個体分の足跡はあまりに
も有名.
607出土地不明:2006/12/04(月) 23:58:07 ID:iYI4EraV
「と」 → 十腰内(式土器) → 「い」
縄文後期の東北北部で発展した土器型式。
入組文や磨消縄文が発達し、多様化を遂げた器種構成など、
晩期亀ヶ岡式の先駆となった土器型式でもある。
608出土地不明:2006/12/05(火) 18:38:30 ID:gIG63++7
い    インカ  → か

南アメリカ先住民が打ち立てた大帝国で、神聖にして強大な権力をもつインカ皇帝が支配。スペインに滅ぼされるまでアンデス地方に高度な文明を築いていた……、っていうのは、どうもかなり間違ってるみたいだわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E5%B8%9D%E5%9B%BD
http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/forum/kumai-sensei.htm
609 :2006/12/07(木) 00:13:58 ID:ZcPlgnBm

勝坂式土器


中部・関東地方の縄紋中期中葉の土器型式
610出土地不明:2006/12/07(木) 00:15:40 ID:W2ckGJ9d
>>587でガイシュツ
611出土地不明:2006/12/07(木) 05:41:15 ID:/ViUzoUr
蛙股 (かえるまた)  → た

キャハハハ、ほ〜んとだ。 カエルちゃんが、股ひろげてるゥ〜。 (o≧∇≦)o
http://kawai52.cool.ne.jp/IMG_07321.jpg
http://mweb.jrscomware.com/tie/data/kyouzaidb/dd/07/epa4002003101476138493/epa4002003101476138493.htm
http://www.ne.jp/asahi/no/va/dk/d051/d_kouza73.htm
612出土地不明:2006/12/07(木) 06:39:29 ID:/ViUzoUr
ごめんなさい。↑の漢字表記、こちら↓にするわ、難しい字だけど。
学生さんが、≪よ〜し、ググリで勉強しよう≫、と思ったとき、困りますものね。

  蟇股 (かえるまた)
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/tokyo.kaerumata.htm
次「た」です。
613奈良の大仏:2006/12/07(木) 18:47:03 ID:jJZlCkaA
新人です
614出土地不明:2006/12/07(木) 22:10:47 ID:/ViUzoUr
あれ? 新人さん、どうしちゃったの?
怖がらなくても、いいわよ。 さ、思い切ってカキコしたら。
次「た」よ。
615岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/08(金) 00:55:59 ID:8hCz3gLG
「た」>>>>「ターム(たーむ)」>>>>「む」

最大限に正確を期すべきもの.
昔,「中細(なかぼそ)」を「ちゅうぼそ」と読んで,死ぬほど怒られたことがある.
ちなみにココは,考古学「板(いた)」のしりとり「スレ(スレッド)」である.
616出土地不明:2006/12/09(土) 10:53:40 ID:6moAprWa
「む」>>  無文帯 (むもんたい)

文様のある器物・工芸品の中にあって、そこだけ文様が施されていない部分のこと。

特殊器台や都月型円筒埴輪の多くには、無文帯と透孔を穿つ文様帯とが、交互に設けられている。この無文帯は、「間帯」と呼ぶこともある。
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/sagu14.htm

ほなら、縄文土器も、見てみまひょか。
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=38121
http://www.city.joetsu.niigata.jp/nakago/whats/iseki/kagomine/ibutu/0001s.php?ID=73

もし、「〇〇帯というタームは、帯状やないと使コたらアカン!」てなウルサ型センセやったら、上リンクの説明は「無文域」とかに直されるかも。(わては、まあ判りゃええがな、という立場)
下リンクは、「無文帯を施す」のとこ、わてかてちょっと気になったんやけど、先に縄文をつけておいてから、後でユビナデで無文をつけた──それが観察で判ります、ってことなんやろな。ほなら適切至極!

それにしても、この「中郷区の遺跡」サイト、すごいやおまへんか! 誇りと情熱をもって仕事してはる学芸員さんに脱帽!、最敬礼!  次「い」。
617出土地不明:2006/12/09(土) 12:34:36 ID:O0K3H55Z

         ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ面白い けど 胡麻摺り見苦しwwwwwww
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
618出土地不明:2006/12/09(土) 12:41:51 ID:O0K3H55Z
考古就職探し中wwwwDQN?

                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゛=゛┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } ! <ダッタラ ゴメンね!
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゛,  /
           `'‐-<.___ノ
   
619出土地不明:2006/12/09(土) 12:55:01 ID:O0K3H55Z
   /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}   
  r(   / しヘ、  )j   <ハッキリ言うわよ! いい! 関西では考古募集はないの!
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg  <ゴマスリしたってダメ! 自分の実力つけなきゃ わかった!       
    \._ヽ _´_ノ ソ
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
620出土地不明:2006/12/09(土) 12:59:18 ID:O0K3H55Z


         / ̄ ̄⌒ヽー、
        /         `\
     / ̄`  ,、         )
    /    / \__     /
    |   /´`ー――´、 ̄\ (
    \  / ´\  (ノ /`ヽ | ヽ、
     /  | |´ ̄ ̄`| |´ ̄ ̄`||  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( (´ | |//oノ | |ヽo\ ||   )   |
     ヽヽ;| ヽー―‐' `ー―‐´|  丿  <中断してゴメン 次は「い」からよ!
      $|   (● ●)    |$´)    |
       |  (_,ーvー、_)  |丿ノ     \_________
       |   /ヽ ̄丿ヽ  |
       \_,、_  ̄   ,、_/
           `ー―´
621出土地不明:2006/12/09(土) 20:07:45 ID:CeIxbAIN
もう外出捜すのおっくになったので、撤収
622出土地不明:2006/12/09(土) 20:54:41 ID:lTsMyVzS

   /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}   
  r(   / しヘ、  )j   <>>521ナニ弱気言ってるのよ! いい!ハッキリ言うわよ!
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg  <概出でもイイジャナイの! 当たって砕けろジャン! 挑戦しなさいよ!!       
    \._ヽ _´_ノ ソ      <私が応援してるから 先生の駄本の索引編集させられるよりマシじゃん! 
  __,/ ヽー ,/\___   <若いんだから 自分の実力つけなきゃ! いいわね! わかった!!
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
623出土地不明:2006/12/09(土) 20:58:48 ID:lTsMyVzS

>>521=×  >>621=○ 私でも間違えるわよ! これ「 弘法も筆の誤り 」っての!
624岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/09(土) 21:46:18 ID:2J/kgTxx
「い」>>>>「一須賀(いちすか)古墳群」

大阪府南河内郡河南町に所在する国指定史跡.大阪府立近つ飛鳥風土記の丘として整備されている.
大阪府立近つ飛鳥博物館が隣接する.
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
625岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/09(土) 21:47:06 ID:2J/kgTxx
失礼…

次は「か」でした.
626出土地不明:2006/12/09(土) 22:02:55 ID:oTsUBzeq
やれやれ...

622の香ばしさは相当なもんだな

627出土地不明:2006/12/09(土) 23:25:07 ID:feJmFXG4
か→貫頭衣(かんとうい)→い
幅広の布の真ん中に穴を開け、穴から頭を出した後、両端を縫い合わせて作った
弥生時代以来の庶民服とされている。
作るのは簡単。しかし冬場は脇の下だけじゃなく布そのものからも風が入り寒いのなんの。
イベントで貫頭衣着せられたが、現代人にあの寒さは無理。
提案した教育長、そんなにいいと思うなら自分がまず着てみてくれ。
628出土地不明:2006/12/10(日) 05:48:20 ID:SrjP8ZNn
石の骨(いしのほね)

松本清張作の短編小説。昭和30年、『別冊文藝春秋』10月号に発表。
学界での不遇にあっても信念を貫こうとする孤高の考古学者の姿を描く。モデルあり。
http://www.m-net.ne.jp/~h-ochi/Critique/Matumoto_s/Kokura.html
http://inoues.net/museum/akasi_00.html
http://book.asahi.com/clip/TKY200610050262.html

清張が『×碑』を書いたのは森×六×先生の没後ですが、『石の骨』の方は直×信×先生ご存命のときに、というか、まだ早大教授に就任される以前の作品ですよね。
清張と直×先生との間には、どのような交流があったのか(なかったのか)、知りたいです。

629出土地不明:2006/12/10(日) 22:45:10 ID:83YelXG7
根古屋台遺跡→ねごやだい・いせき

埼玉県宇都宮市に立地する、縄文時代前期の代表的環状集落。
墓壙の周りに竪穴住居が巡る形態だが、集落中央部に長軸を合わせる大型住居が
一角を占めており、同心円構造の連続とは一寸違う。
ちなみに、開発事業の名を取って、聖山公園遺跡とも言われている。
次「い」
630出土地不明:2006/12/11(月) 13:25:23 ID:di3jd6ln

   /三ミミ、y;)ヽ
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
   ,':,' __  `´ __ `Y:}
   }::! { : :`、 ,´: : j !:!
   {:|  `・、 i ! ,・;'  |:}   
  r(   / しヘ、  )j   <「い」>「遺構標示法 いこうひょうじほう」>「う」
  g !  ` !-=‐!´ ,ノg   <次「う」よ! わかった!! 重複なんど 気にしないでヤリナサイ!!       
    \._ヽ _´_ノ ソ    <私が気づいたら教えてあげるから!! イイ!
  __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈
 //.:::.`\      /'.:::.ヽ\
  40年ほど前、奈文研で遺構分類を記号化した表示法だったよネ〜〜〜!
例えば「SD」は溝、「SB」は建物、「SK」は土壙・・・・って表記したのが嚆矢、
 コレのお陰でワタシ大迷惑だよ! ここは日本ヨ!! 溝なら「ミ」、建物「タ」でイイのよ!!
SとかMが悪い! ちょっと英語の国の文献ww最先端って解釈して・・・活きとったら承知しないのに!
631岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/11(月) 22:04:31 ID:88v/JExP
「う」>>>>「牛川人骨(うしかわじんこつ)」>>>>「つ」

愛知県豊橋市牛川鉱山で発見された骨片で,かってはネアンデルタール人との類似性
も指摘されたが,最近の形態学的な分析では人骨であるかどうか疑問がもたれている.
>>579がファールでしたので、逝かせてもらいます.

>>630
Dが土坑で、Mが溝、Tが建物と云った標記の所もありますよ.
632出土地不明:2006/12/12(火) 18:36:26 ID:AITM5Bb9
「つ」


筒形銅器


「き」
633出土地不明:2006/12/12(火) 20:00:01 ID:llOjoJJi
「き」  金沙里 (きんさり)

韓国の京畿道広州市の地名。
李氏朝鮮時代の18世紀前半、李朝御用達の官窯「金沙里窯」があった。
http://japanese.gjcity.go.kr/Menu2/sub61.jsp(地図の「南終面」)

乳白色の色合いをもつ白磁は人の温もりを感じさせ、秋の草花も、その風情が愛らしい。
「金沙里もの」は、日本の骨董マニアにとって、垂涎の品のようだ。
http://www.nezu-muse.or.jp/syuuzou/toji/41202.html(金沙里?)
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto_wdm/html/joy-t/31468104108.html
http://www.pref.mie.jp/bijutsu/hp/hillwind/hill_htm/hill61-4.htm
http://www.moco.or.jp/jp/intro/intro_3/intro_3b.html

「岸和田贋作事件」は、尻が「ん」で書けないから、ここにリンクを張っておこう。
http://homepage2.nifty.com/hokusai/kishiwada.htm
次「り」
634出土地不明:2006/12/12(火) 20:14:39 ID:AITM5Bb9
「り」



離頭銛



「り」
635岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/13(水) 09:34:25 ID:pWgehuPe
「り」>>>>「理化学分析(りかがくぶんせき)」>>>>「き」

通常の考古学的手法以外で行われる人工遺物・自然遺物等のサンプルに
対する年代学・環境学等の分析法の総称.
その成果は発掘調査報告書の末尾に附篇として掲載されることが多いが,
調査費に余裕ある時に分析会社任せで行われる事が多いためか,目的と
分析結果がチグハグで何が書いてあるのか良く解からないものも多い.
636出土地不明:2006/12/13(水) 11:13:06 ID:Zd8FaDw6
               _,.. ---- .._
               ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゛  /     '! ゛;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゛ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゛;:::::./    
..      `´      /\\  `i;┬:////゛l゛l ヾ/  
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l  / !.|      
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   >>632>>634さま お願いします 2〜3行でも解説入れて〜〜
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./    ワタシ 勉強不足のDQN生で〜す ここで学ばせて戴いております   
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、      
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゜.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、 
637出土地不明:2006/12/13(水) 11:43:56 ID:Zd8FaDw6

        ___,,,,,, -─ー─- 、
       へ.‐'゛            `' 、
      `フ   i               \
        / /   |              ヽ
     / /   │  l   i、  、       ゛i
     ! .!    i/、 リ-. .l'`、  !       |   ゴメンネ! 続けて書いて・・・
     l 丿   /.,,,,`'′`-',.;;i',i、 l      l   「き」ダタッタヨネ! ダッタラ〜
       " !   ハ_J    r~i~j'ヽl     /      「記録保存方法 きろくほぞん・ほうほう」
       `', ル ty゛    り,,/  l/ンヽ /        つぎ「う」
        `'゛┤.;::  r    :;:;  '"" ノ/
             ヽ    r‐┐   ,、, '‐''´ \
            \  `゛  _/ l     /
             `'-‐,'ニ-‐'''"│  /
                  ,'  .,,,, ヘ!   ゛'、
遺跡がやむなく開鑿工事などで消滅する場合に、事前に発掘調査を行って
 「調査報告書」を作成して、記録で残そうとする開発破壊の主体者を優遇する遺跡破壊の許可方法。
   コレのお陰で破壊された遺跡は2万8千と云われている。行政的な利便用語でありまする。
    また、コレのお陰でメシが食える考古生業者も1万2千人います。恥かしいけど有り難いです・・・    
638出土地不明:2006/12/13(水) 12:19:12 ID:T95BVrIy
雲珠 (うず)   → ず

装飾用の馬具のひとつ。しっぽのすぐ上に置きます。
キラキラと飾られた馬クン──。またがる貴人サンも馬クンも、一般庶民からすれば、さぞ神々しく見えたんでしょうね。
http://www.town.keisen.fukuoka.jp/Contents/7D24C2A103/bagu.html
http://www.town.heguri.nara.jp/manabu/bunkazai/bunkazai04_10.html
http://www.genkai.com/images/contents/moyoosimono/koku_10.jpg
↑国宝の雲珠だよ。どこで見つかったのかな? DQN生ちゃん、アナタも考えてみようね。
639岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/13(水) 12:49:47 ID:pWgehuPe
「ず」>>>>「頭蓋骨」>>>>「つ」

「ずがいこつ」と読まれることが多いが,解剖学・人類学的には「とうがいこつ」
と呼ばれる.



>>636-637
>ここで学ばせて戴いております

ふ〜ん,じゃ,お勉強しよう.下記の復習問題に答えなさい.

国及び地方公共団体が行う文化財保護のための行政措置として行われる発掘調査の
法的根拠を述べよ.
640出土地不明:2006/12/14(木) 10:58:24 ID:ytOInBkH

          |  | |   ,-‐フーフー‐=‐-、,\    ゛!    |
          |  | | ,/´/´  ( (~´`´´)`>、    ゛!    .|
          |  | |  ノ ‐-ー - ヽ-ゝ  ノノ ゛!ヽ   !゛   .|
          |  | |‐'´  ,,--、、      __  ! ゛!  !'     |
          |  | |    し'´      _   ` !  ゛! ノ    ..|
          |  | |  .:::::::..    / ( `>、  !  `!/       |
          |  | |  :::::::::.    (.  `´  ノ  ノ      .|
          |  | |    _   .ノ  .:::::.. /  /         .|
          |  | |    \```ゝ     /  ノ   ________
          |  | |     ``´     .//´  / ワタシ>>636-637の勉強不足のDQN生で〜す
          |  | |  、        '´(_    < 先生!! 宿題デキマシターーーーーア 
          |  | |   ``>--‐‐<´_/      \   641に レポート提出シマ〜〜〜チュ
          |  | |   /     ヽ、           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
641出土地不明:2006/12/14(木) 11:31:26 ID:ytOInBkH
>>638先生の問題「http://www.genkai.com/images/contents/moyoosimono/koku_10.jpg
↑国宝の雲珠だよ。どこで見つかったのかな? DQN生ちゃん、アナタも考えてみようね。」
【答え】奈良県の三里古墳で〜〜す。

>>639先生の問題「国及び地方公共団体が行う文化財保護のための行政措置として行われる発掘調査の
法的根拠を述べよ.」
【答え】
@文化財保護法
第92条 土地に埋蔵されている文化財(以下「埋蔵文化財」という。)について、
    その調査のため土地を発掘しようとする者は、文部科学省令の定める事項
    を記載した書面をもつて、発掘に着手しようとする日の30日前までに文化
    庁長官に届け出なければならない。ただし、文部科学省令の定める場合は、
    この限りでない。
Aよって「@」の文化財保護法に基づいて、「国」叉は「地方自治体」による埋蔵文化財保護
措置として,工事による破壊に先立ち、行政主導の発掘調査を事前に行なう。
このためには止む無く記録保存の手段の方法を取り入れる。このための本発掘調査ではあるが、
一部の学識者からは「地域によっては死語に類する」として、特に問題提起がされている。
も知れない.

  ア〜〜〜〜〜〜〜 ムツカシカッwwwwwタ 添削点数が悪かったらwwwww
 もう考古専攻 ヤメタ〜〜〜〜イデチューーーーw 国に帰ろうww〜かなーーーーww
642岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/14(木) 12:46:48 ID:0cw6wh9P
>>641

上段に「(調査のための発掘に関する届出、指示及び命令)」と書いてあるでしょう?
92条はいわゆる学術発掘を規定している条文です.最近は「民民」契約による発掘会社による発掘調査
の法的根拠にこれが用いられるケースもあるようですが…

文化財保護のための行政措置として行われる発掘調査の法的根拠は,以下の条文です.これが緊急発掘
調査に際して「原因者負担」を求める法的根拠ともなります.取扱いや費用負担を求める範囲は,別の
通達文書で指示されていますが…
 (土木工事等のための発掘に関する届出及び指示)
第93条 土木工事その他埋蔵文化財の調査以外の目的で、貝づか、古墳その他埋蔵文化財を包蔵する土地
として周知されている土地(以下「周知の埋蔵文化財包蔵地」という。)を発掘しようとする場合には、
前条第1項の規定を準用する。この場合において、同項中「30日前」とあるのは、「60日前」と読み替え
るものとする。
2 埋蔵文化財の保護上特に必要があると認めるときは、文化庁長官は、前項で準用する前条第1項の届出
に係る発掘に関し、当該発掘前における埋蔵文化財の記録の作成のための発掘調査の実施その他の必要な
事項を指示することができる。
 (国の機関等が行う発掘に関する特例)
第94条 国の機関、地方公共団体又は国若しくは地方公共団体の設立に係る法人で政令の定めるもの(以
下この条及び第97条において、「国の機関等」と総称する。)が、前条第1項に規定する目的で周知の埋
蔵文化財包蔵地を発掘しようとする場合においては、同条の規定を適用しないものとし、当該国の機関等は、
当該発掘に係る事業計画の策定に当たつて、あらかじめ、文化庁長官にその旨を通知しなければならない。
2 文化庁長官は、前項の通知を受けた場合において、埋蔵文化財の保護上特に必要があると認めるときは、
当該国の機関等に対し、当該事業計画の策定及びその実施について協議を求めるべき旨の通知をすることが
できる。
3 前項の通知を受けた国の機関等は、当該事業計画の策定及びその実施について、文化庁長官に協議しな
ければならない。
4 文化庁長官は、前二項の場合を除き、第1項の通知があつた場合において、当該通知に係る事業計画の
実施に関し、埋蔵文化財の保護上必要な勧告をすることができる。
5 前各項の場合において、当該国の機関等が各省各庁の長(国有財産法(昭和23年法律第73号)第4条
第2項に規定する各省各庁の長をいう。以下同じ。)であるときは、これらの規定に規定する通知、協議又は
勧告は、文部科学大臣を通じて行うものとする。
 (地方公共団体による発掘の施行)
第99条 地方公共団体は、文化庁長官が前条第一項の規定により発掘を施行するものを除き、埋蔵文化財に
ついて調査する必要があると認めるときは、埋蔵文化財を包蔵すると認められる土地の発掘を施行すること
ができる。
2 前項の規定により発掘を施行しようとする場合において、その発掘を施行しようとする土地が国の所有に
属し、又は国の機関の占有するものであるときは、教育委員会は、あらかじめ、発掘の目的、方法、着手の
時期その他必要と認める事項につき、関係各省各庁の長その他の国の機関と協議しなければならない。
3 地方公共団体は、第1項の発掘に関し、事業者に対し協力を求めることができる。
4 文化庁長官は、地方公共団体に対し、第1項の発掘に関し必要な指導及び助言をすることができる。
5 国は、地方公共団体に対し、第1項の発掘に要する経費の一部を補助することができる。
643勉強不足のDQN生:2006/12/14(木) 12:47:01 ID:ytOInBkH

          |  | |   ,-‐フーフー‐=‐-、,\    ゛!    |
          |  | | ,/´/´  ( (~´`´´)`>、    ゛!    .|
          |  | |  ノ ‐-ー - ヽ-ゝ  ノノ ゛!ヽ   !゛   .|
          |  | |‐'´  ,,--、、      __  ! ゛!  !'     |
          |  | |    し'´      _   ` !  ゛! ノ    ..|
          |  | |  .:::::::..    / ( `>、  !  `!/       |
          |  | |  :::::::::.    (.  `´  ノ  ノ      .|
          |  | |    _   .ノ  .:::::.. /  /         .|
          |  | |    \```ゝ     /  ノ   ________
          |  | |     ``´     .//´  / シリトリの続き忘れてた〜〜〜
          |  | |  、        '´(_    <  つぎは>>>「つ」 
          |  | |   ``>--‐‐<´_/      \    >>>「つ」からデ〜〜〜チュw
          |  | |   /     ヽ、           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
644勉強不足のDQN生:2006/12/14(木) 12:59:31 ID:ytOInBkH
岩屋山亜式先生〜〜〜〜尊敬!!  すごいお方で〜〜〜〜〜〜す 転学希望しま〜〜〜〜〜〜す
     _,. -── - ._
             /         丶
            / , /             \
           ,' //      , -────-ヽ
         ,  V    /.::.:;:':/;:':/j/!::|ノ
          /  /j   /:: ;'::/ ´//ノ /、|:.l
          //´ム / |ハ:;':/ ̄`   ´r-j:,'
         <´_〉V`. リ′    j /:/
          __/__ 丶  、_ ´_/j:/ ・・・・・・<なんって 恥かしい ワタシ
         「     `丶ヽ,. ニ/´ ´ヽ、
            )__.. -‐-、  \ /   ,、}
         「 _,.. -─-、丶.  /    /ノ
645出土地不明:2006/12/15(金) 08:42:16 ID:dNVTwVU5
「つ」
 ↓
「継ぎ足し復元法」
 ↓
「う」

石膏〜ポリ材復元の際、仮想定して土器や土製品の部位を造型して復元すること
展示会などで、時々、相当無理して?????の継ぎ足し復元も見られる
646出土地不明:2006/12/15(金) 11:56:24 ID:ftAoEcRU
>>638>>641
http://www.genkai.com/images/contents/moyoosimono/koku_10.jpg
この国宝雲珠は、福岡県の沖ノ島で見つかったんだ
647出土地不明:2006/12/15(金) 22:47:35 ID:uQjgZ7RB
「う」 牛嶋茂(うしじま しげる)
奈良文化財研究所の研修担当官。考古写真の大家で、埋文写真研究の編集長。
アナログカメラ守備隊の大ボス的存在でもある。性格はまるで亀仙人。

次「る」
648出土地不明:2006/12/16(土) 15:29:25 ID:xdEYJWDt
「る」>>>「類例資料・るいれい しりょう」>>>「う」

「る」が、中々無いので、苦し紛れです。
比較したい遺物〜遺構など、探すのに本当に苦労しますネ! 
ゲラ稿の最終校正出してから「類例資料」がよく見つかり、シマッタと赤面の経験良くあります(私だけかも?)

DQNさんも頑張ろう。つぎ>>>「う」
649出土地不明:2006/12/17(日) 11:08:03 ID:OYmJMmag
ウルブルン海底遺跡  

トルコで発掘された世界最古の沈没船。青銅器時代(約3300年前)のもの。
エジプトの黄金の財宝、スーダンなどからも貴重な品々を乗せて沈没。主な積荷は銅のインゴット。

次「き」
650勉強不足のDQN生:2006/12/18(月) 18:56:58 ID:Lrf7DZz4
「き」だったよネ だったら〜〜〜〜〜〜〜 ア わかった!!
       _,,,,,,,_
      /       ̄\
     /          ヽ
     /         ハ   ヽ      ______
   _ノ   ノノムノノ ム)ノ  |    /
  /    ' ヽ イi0゜'  i0゜'いノ    | >>>「器肉 きにく」
  |      |     ゝ | (    <  
  /(    ノ\   ー‐; /  〃    \   土器の断面の厚みのこと「器肉」って 言うよネ
 (        丿 ー- ィ´_  ノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ_(   / \  リ弋ーヽ
     ー / \ /\_ヘ/ ヾ
 
次の人>>>「く」で〜〜す
  
  そういえば 最近、岩屋山亜式先生見ないよネ? お元気ですか〜〜〜〜ア
651出土地不明:2006/12/18(月) 23:27:17 ID:sdAvSbZQ
「く」>>  樟葉(くずは)(古墳)

ちょっとマイナーな遺跡だけど、アタマ「は」となる語彙が圧倒的に少ないので…。
でも説明を読むかぎり、石槨を造らなかった古墳のようで、興味シンシン。
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/bunkazai/serch/bunkazai/pre01.htm?tuNo=12

さあ次、久々の「は」。何が出るか注目!
652651:2006/12/18(月) 23:34:01 ID:sdAvSbZQ
字を間違えた。 樟葉(×) → 楠葉(〇)。 スマソ。
653岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/19(火) 06:56:08 ID:YzzcJutV
「は」>>>>「半裁(はんさい)」>>>>「い」

土坑などの遺構を,平面中心線で分割し1/2のみを掘り下げる方法.調査現場では多用される.
「裁ち断る」の意味で「半裁」と書くらしいが,「半切」と書く説も有る.
654出土地不明:2006/12/19(火) 22:41:39 ID:DHKAwAHe
「い」>>>> 胆沢(いさわ)(城) >>>「わ」
http://bunka.pref.iwate.jp/rekishi/shiro/contents/isawa.html
655出土地不明:2006/12/20(水) 17:57:30 ID:QIrpmtfk
656出土地不明:2006/12/20(水) 23:29:20 ID:QTR2Al2b

稙田市遺跡
大分県大分市にある遺跡。九州なのに大洞式が出土し注目された。

次「ち」
657岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/21(木) 03:19:52 ID:FVVolbTJ
「ち」>>>>「貯蔵穴(ちょぞうけつ)」>>>>「つ」

堅果類や穀物を貯蔵するための竪穴.
普通に云われるのは,縄文時代のドングリ・ピットのことと,弥生時代の穴倉のことである.
この二つは立地や形態が全く異なるので,同じ「貯蔵穴」と呼んで良いものか,多いに迷う…

658出土地不明:2006/12/21(木) 10:04:07 ID:sHOiLYia
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100/
弘前学院大学が誇る英才、八巻正治教授について語るスレッドです。
八巻氏の研究領域である社会福祉やインクルージョンを中心に議論しましょう。

前スレ http://ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html

http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!
 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!
 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!
 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!
 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!
 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!----------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得

659出土地不明:2006/12/21(木) 13:01:31 ID:ZfjlNu/s
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゛゛''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゛'ヽ、:::゛ヾ´::::::::::::::::::::::`゛゛゛'''‐'、. l| >>658さ〜〜ん スレ間違いじゃないですか?
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゛ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゛:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゛、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゛''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゛,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゛''yr-ヽ / ゛゛'ヽ、,    ,.'      j゛,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゛、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. / 
       l;、-'゛:   ,/      ゞ=‐'"~゛゛') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゛ ヽ:::::..,.r'゛         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゛     ン;"::::::.       "´ '゛ ´ /      ゛、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::           ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
660出土地不明:2006/12/22(金) 18:33:23 ID:T54RITqs
「つ」>>  津古生掛(つこしょうがけ)(古墳)

福岡県小郡市、筑後川の支流である宝満川流域に築かれた古墳。この辺りは遺跡の集中地帯である。
津古生掛古墳はきわめて初期の古墳で(庄内期?)、円丘に短い突出部がつく。方格規矩鳥文鏡、鶏形土器などが見つかっている。
http://fukuoka.cool.ne.jp/chikuzen/enjoy/mirror07.html
http://inoues.net/museum/ogoori_maibun.html(♪)

なんとけったいな鶏形土器!! なんやねん、これ。 次「け」。
661岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :2006/12/22(金) 19:59:59 ID:4gEM76yY
「け」>>>>「剣スコ(けんすこ)」>>>>「こ」

先端が菱形に尖ったスコップのこと.固い地面や砂利の掘削に向くが,
一般的に発掘現場で用いられることは少ない.【類語】丸スコ・平スコ
662出土地不明:2006/12/23(土) 00:34:06 ID:OK/U4mL8
こ・コンベックス・す
携帯メジャー。目盛り部分は軽金属で、巻き取り部はプラスチックでできている事が多い。
遺構実測には必須アイテム。
663勉強不足のDQN生:2006/12/23(土) 16:01:20 ID:TVG6mp1h

  ,.-- 、    //〃: :.:.::ヽ: : :.:.::l:.:.:.lヽ:\::ヽ:.:.:.:\\  ,.--、
 /    ヽ. //〃: :.:.:::::::ハヽ:.:.:.l:.:.:.|  \ヽ::ト、:.:.:::ヽ ∨   ヽ.
./ 「す」 ∨ ! ||: : :.:.::::/ |:|ヘ:l:l、:.::!'´ ̄`リト!、∨:.:.:::! l  い   ! 「す」
|   だ   | |: :!:.:.:::!:://丁 ノリ ヽ|   ,z==ミ、 ∨::::|_j  く  |  ↓
|   っ  | l : : ::l::l/' ,r==ミ、    〃{rイ:::rlヾ.|::::/`! .わ  |  「水
|   た   L_ヘ!: :.:|/ 〃j:::::r}    ,    ゞZシ  !:/__ム  よ /   簸
|   よ   「  ヘ:.::ト、{{弋Zシ  __ -‐1 ////,ム| /:ヘ._/    粘
'.   ネ   .ハ、__| ヘ:! ∨///   「     |    /|  /:/:.:.::::| 土」
.ヘ.  !  /:.:.|:.l:!_∨ \    \  ノ  ,.イ /  !: l: : .:.::!     ↓
  ヽ._/ |!: :.:.l:|  ヽ /!`ト .. __ ,. イ_ j |  |:.:|: :l:.:::| 「 ど」
        ヘ::.:::||     /〈/.| /|ヽ::  ::::::| ヽ!   |:.:l:.:.|:::/
        |ヘ:::l|_,.r┴=ァ〈 :.ヽ、    / .:  トr、ム::|::::!/
        |:l/  ヘ   l| ! ::.. >,r '´..:::  ,! |! `K,__

「すいひ ねんど」粘土を水中にて分解分散し、超微細粒子に分別採集した上カケ土。
  
つぎ 「 ど 」で〜す
664勉強不足のDQN生:2006/12/23(土) 16:11:26 ID:TVG6mp1h
イラスト歪み修正しま〜す。もう一度書き込み ゴメンナサ〜イ

  ,.-- 、    //〃: :.:.::ヽ: : :.:.::l:.:.:.lヽ:\::ヽ:.:.:.:\\  ,.--、
 /    ヽ. //〃: :.:.:::::::ハヽ:.:.:.l:.:.:.|  \ヽ::ト、:.:.:::ヽ ∨   ヽ.
./ 「す」 ∨ ! ||: : :.:.::::/ |:|ヘ:l:l、:.::!'´ ̄`リト!、∨:.:.:::! l  い   ! 「 す 」
|   だ   | |: :!:.:.:::!:://丁 ノリ ヽ|   ,z==ミ、 ∨::::|_j  く |   ↓
|   っ  | l : : ::l::l/' ,r==ミ、    〃{rイ:::rlヾ.|::::/`! .わ  |  「 水
|   た   L_ヘ!: :.:|/ 〃j:::::r}    ,    ゞZシ  !:/__ム  よ /   簸
|   よ   「  ヘ:.::ト、{{弋Zシ  __ -‐1 ////,ム| /:ヘ._/    粘
'.   ネ   .ハ、__| ヘ:! ∨///   「     |    /|  /:/:.:.::::| 土 」
.ヘ.  !  /:.:.|:.l:!_∨ \    \  ノ  ,.イ /  !: l: : .:.::!     ↓
  ヽ._/ |!: :.:.l:|  ヽ /!`ト .. __ ,. イ_ j |  |:.:|: :l:.:::| 「 ど 」
        ヘ::.:::||     /〈/.| /|ヽ::  ::::::| ヽ!   |:.:l:.:.|:::/
        |ヘ:::l|_,.r┴=ァ〈 :.ヽ、    / .:  トr、ム::|::::!/
        |:l/  ヘ   l| ! ::.. >,r '´..:::  ,! |! `K,__

「すいひ ねんど」・粘土を水中にて分解分散し、超微細粒子に分別採集した上カケ土。
  
      つぎ 「 ど 」で〜す
665出土地不明:2006/12/23(土) 16:24:22 ID:qLgOVb9R
何が違ってるのかわからんがとりあえず連投ウザイ
666出土地不明:2006/12/23(土) 19:10:02 ID:w5RJvL4u
よーく見ると、少女の瞳の上、「へ」「丁」の位置関係が違っており、
「丁」のも少し左側のコロン「:」を、いくつか省いたものと思われる。

恐らく「いくわよ」を、なだらかな階段状にしたかったのであろう。
このような、細かな点を揺るがせにしない、とする態度は、
考古学徒として、あんがい良い素質を持っているものと評価される。

〇六先生の接合技術の完璧さ(平原出土鏡スゴイ!)、沖ノ島出土品実測図の見事さ(毛筆!)など、
今後の参考、目標にしていけば、さらに技量はうぷするであろう。
ま、離れ過ぎの「粘」と「土」は、どうでもよかったのか、修正しておらず、
一方に投げやりな態度もDQN生に同居している点については、ここでは言及すまい。
667出土地不明:2006/12/23(土) 19:39:43 ID:w5RJvL4u
666訂正。 (誤)「丁」のも少し左側の → (正)「ヘ」のも少し左側の    失礼。

右側の、「す」から「ど」までのカギカッコにも、半角→全角の修正痕を確認。
668出土地不明:2006/12/23(土) 22:40:14 ID:FPxVYngN
もう来るなよお前
669出土地不明:2006/12/23(土) 22:41:09 ID:qLgOVb9R
こういう空気読めないキモイのが板を潰していくんだな
ここも昔の雰囲気は良かったのに
670出土地不明:2006/12/24(日) 03:24:41 ID:RlFADv8D
ど  ドルメン・ハウス   → す

アイルランド共和国の西部、メイヨー県コング村にあるB&B(朝食付き宿、Bed&Breakfast)の屋号。
ハウスの前にドルメンがあるみたいだわ。本物かレプリカか、どっちだろう?(全然知らない宿デス)。
http://www.look4lodging.com/1563/viewcounty_house.html#

ドルメンは、みなさんご存知だから説明略。雑誌名のことも略。
じつはね、ヨーロッパ各地のドルメン画像を見てほしかったの。それで「ん」で終わらない関連語句を探したわけ。
http://members.chello.nl/r.j.triest/dolmens.html
いいでしょう。何がって、古代の遺跡から漂ってくるこの厳かな雰囲気よ。

ハッキリ言います。最近の日本って、遺跡の過剰な復元、多すぎ!
説明も設備も、ほどほどに抑えて欲しい。CGヴァーチャル映像なんか、現場で見せちゃダメ。
子どもたちにはね、もっともっと遺跡そのものから、じっくり感動を味わってほしいんだけどな。
671出土地不明:2006/12/24(日) 13:13:39 ID:73BtUhhy
「す」>>>「垂球・すいきゅう」>>>「う」

平板測量器や角度計測器などのベンチマークやポイント点に糸で垂らす円錐状の錘。(再設置すると中々合せるのに時間がとられる)

665〜669 どうやら、レベル(知力、観察力、分析力など)テストされたのでは?。彼女のPIレベルは高いと観た。
 試みに転写してシートに落として観察すると、修正済みの方、文字バケが整列していることが判った。
672出土地不明:2006/12/25(月) 17:00:30 ID:boK4oCEi
「う」 馬ノ山砦 (うまのやまとりで)

「馬ノ山古墳群」にしたかったが、国史跡名は「橋津古墳群」になってるそうで、趣向を変えてみた。
http://www.siromegu.com/castle/tottori/umanoyama/umanoyama.htm
http://eieio.jp/~kyowatottori/taijin.html
http://inoues.net/ruins/umanoyama.html(♪)
次「で」
673出土地不明:2006/12/26(火) 08:46:54 ID:Z6fNHHw6
>>670
宿自体は考古学・遺跡・埋文に関係無いのでダウト!
唐子・鍵ホテルみたいなもの。
674天ノ川 創:2006/12/26(火) 08:53:54 ID:aUEhd36J
アマテラス降臨!
675出土地不明:2006/12/26(火) 15:19:10 ID:7fq9n+ci
>>673
唐子??? ダウトッ! 唐古だんべ。
676出土地不明:2006/12/26(火) 19:16:04 ID:Z6fNHHw6
>>675
どうでもよい事にわざわざご苦労さんですなw
神経質なA型ニートさんですか?www
677出土地不明:2006/12/26(火) 22:15:11 ID:BmPMNJ8e
デンデラ

ハトホル神殿を中心とした上エジプト第6ノモスの神殿遺構
生誕殿(マンミシ)を含む神殿の大半はプトレマイオス朝時代から
トラヤヌス時代までに相次いで建造、増改築がなされたものだが
神殿背部のマスタバ墓は古王国時代〜第一中間期にまで遡る
678出土地不明:2006/12/27(水) 01:02:30 ID:r7YywrhN
ラムセス2世 (らむせすにせい)  → い

エジプトの偉大な王さま。(だってこの王さまがいなかったら、世界遺産条約なんて制定されないもん)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%82%B92%E4%B8%96
http://www.yugakusha.net/study/yoshimura_egypt/200606-1.html

私たちにはミイラに対する興味の心も必要ですが、人間として死者を哀悼する普遍の心も、また併せ持ちたいと思います。ラムセス2世ご遺体の画像です。
http://www.heinzalbers.org/ramses.jpg
679天ノ川 創:2006/12/27(水) 06:07:23 ID:XpFw8cPt
680出土地不明:2006/12/27(水) 17:13:12 ID:sdWh0X+d

           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜.. : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .       ゜゜。・。゜
..ミ、|ミ //彡          >>674>>679の天ノ川創さん! ここは難しいコーナーだから・・・・
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .  もう少しお勉強してから来てね!!
.|//|.  [] ∧_∧          : ::.゜゜ ゜゜。・。゜
/.  []    (  ´Д`)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
┬┬┬┬┬-0オレ0‐┼
┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
681出土地不明:2006/12/27(水) 19:27:51 ID:dtC6j/1h
インパスト

Villanovan期エトルリアの土器様式
双円錐形の骨壷や家屋の模型とともに火葬に用いられた
682出土地不明:2006/12/30(土) 00:47:13 ID:7LwbJwQ3
683出土地不明:2006/12/31(日) 02:17:02 ID:fiJ6BZ41
684出土地不明:2006/12/31(日) 07:41:11 ID:/kWtcfsy

「と」  トムゼンの三時代区分法

先史時代を、@石器時代 A青銅器時代 B鉄器時代 の3つの段階で区分する考え方。
デンマークの王立博物館に勤めたCh.Jトムゼン(Christian Jürgensen Thomsen 、1788?)が提唱した。
http://p2.www.britannica.com/ebc/article-9072198

無理な複合語でスマソが、学史の重要人物名はぜひ出しておきたかったので勘弁を。
次「う」。
685出土地不明:2006/12/31(日) 07:46:53 ID:/kWtcfsy
トムゼンの生没年が文字化けしてるようなので再掲。
Christian Jürgensen Thomsen 、1788-1865
686出土地不明:2006/12/31(日) 21:17:02 ID:RcOVDQv4
あと3時間で1000を目指すスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1167566681/
687出土地不明:2007/01/08(月) 00:18:59 ID:oP47+xCP
馬高式土器(うまだかしき・どき)
縄文時代中期中葉に、信濃川中・下流域に盛行した土器型式。
火焔土器はこの2式にあたるとされている。
この一群の帰属やセット関係を巡ってはなんやかんやと論争があったばかりでなく、
後ろの方は型式の実態や組成など、第三者からはよく分からないという難点も持っている。

次はうまだかの「か」ってことで。
688出土地不明:2007/01/14(日) 23:40:50 ID:iHMGTI7q
か>貝斧(かいふ)>ふ

貝製の斧。石斧のように使ったとされている。ミクロネシアからポリネシアまで
広く分布し、一部南西諸島でも貝塚時代の遺跡から出土が確認されている。
次は「ふ」です。
689出土地不明:2007/01/15(月) 15:21:13 ID:/2O2P/Fr
妹の生着替え画像を貼り付けたヴァカ。祭りになってます。
  ↓
[中2の妹がいまだに僕(高1)の前でパンツを着替える件]
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1156349670/
690出土地不明:2007/01/16(火) 03:51:24 ID:a4PNGWRp
「ふ」>>  伏羲 (ふっぎ)

古代中国の神話に登場する神。男神である。
女神女?との交尾で表現された図像が、しばしば考古遺物に見られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E7%BE%B2
http://dsr.nii.ac.jp/cgi-bin/toyobunko/show_page.pl?lang=ja&book=T-VIII-5-A-a-3/V-3&page=0239&keyword=%E4%BC%8F

日本でも出土する方格規矩鏡には、TL字図形が表されている。2神のシンボルであるコンパスと定規をデザインしたものである。
http://www.kokyo.gr.jp/kan/kan_05.html
http://www.tcn.zaq.ne.jp/meiyoh2/amamiyayama/m_seryu.html
次、「ぎ」。
691出土地不明:2007/01/16(火) 04:01:13 ID:a4PNGWRp
↑上レス3行目、「女神女?」の文字化け字は、女ヘンに「咼」。
すなわち、「女神である 『女 女咼』(じょか)」、の意。
692出土地不明:2007/01/29(月) 10:36:29 ID:xKvtBsbK
「ぎ」  魏志(ぎし)
693出土地不明:2007/02/03(土) 19:30:39 ID:muzo4aIM
久しぶりにきたけど、やっぱり過疎っちゃってるな。
どこの板でも(2ちゃんに限らず)、長く続けるためにルールはユルユルにしとくんだよね。
それが経験則。
694出土地不明:2007/04/19(木) 21:48:48 ID:CZHRUmAU
そういや明日は珊瑚記念日だね
はてなブックマークなど、ソーシャルブックマークの登録をお願いします。
多くの人に登録されることにより、多くの人に見て貰え、知って貰える事ができます。


珊瑚事件を語り継ぐスレPart10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1172840522/102/
695出土地不明:2008/01/08(火) 19:51:16 ID:nBuVP/Us
「し」→漆器→(き)
696出土地不明:2008/01/09(水) 00:59:36 ID:b227saG8
(き)

経筒(きょうづつ)

次は(つ)
697無♯45221128:2008/01/18(金) 19:10:13 ID:zA8SAeVp
保守
698出土地不明:2008/01/21(月) 18:24:55 ID:C1Jpwtrt
ルール変えた方がよくね?
融通きかさないと続かないよ。
699出土地不明:2008/01/24(木) 01:00:46 ID:9waYZaCM
「つ」 >> 都出比呂志 (つで・ひろし、1942年1月1日〜 )

考古学者。阪大名誉教授。。
日本の古墳および世界の王陵や都市形成過程の調査研究を通じ、古代国家形成過程を比較史の視点から追究した。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93s%8Fo%94%E4%98C%8Eu&Go.x=14&Go.y=12

次、「し」     (1-500までの既出語彙は>>502-503参照)
700出土地不明:2008/01/24(木) 01:59:06 ID:FdNGavsv
「し」>>敷石住居(しきいしじゅうきょ)

縄文時代中期後半から後期中葉にかけて、関東・中部地方で盛行した遺構。
その名の示す通り床面の一部または全体に石が敷かれた住居。

次は「よ」でヨロ
701出土地不明:2008/01/26(土) 12:17:38 ID:eOnngIvs
【あ】
姶良丹沢火山灰 足跡 阿高貝塚 阿武山(古墳) アルトゥン・ハ(遺跡)
【い】
家形埴輪 雷(貝塚) 遺構 遺構標示法  井桁 胆沢(城) 石臼 石釧 石皿 石田川(式土器) 石の骨 
石櫃 石野博信 石山(貝塚) イスキア イスラム陶器 遺跡形成 遺跡GIS 石上神宮禁足地 
いたすけ(古墳) 板付(遺跡) 一乗谷朝倉氏(遺跡) 一夜城 一括資料 糸切離し 井原鑓溝(遺跡) 
今来双墓 伊万里焼 岩戸(遺跡) 岩橋千塚(古墳群) 岩見(遺跡) 岩屋山亜式 インカ 
インターミディエイト・ピリオド インダス文明 インパスト(土器様式) インレタ 
【う】
ウイリアム・ガウランド 上ノ原(横穴墓群) 上野原(遺跡) 鵜葺草葺不合命 鵜ケ島台(式土器) 
ウガリット 浮島式(土器) うきたむ(風土記の丘) 鵜島(城) 牛嶋茂 浮き物 牛川人骨 牛牧(遺跡) 
牛牧遺跡 ウシャブティ ウシュキ(遺跡) 臼杵石仏 臼玉 雲珠 雅楽谷(遺跡) 宇宙考古学 
有東(遺跡) 宇那木山(古墳群) 畝状竪堀 有年原・田中(遺跡) 馬形帯鉤 馬形埴輪 
馬高(式・遺跡) 馬出 馬の尻ッポ 馬ノ山砦 埋甕 梅原末治 埋め戻し ウルブルン海底遺跡 
瓜生堂遺跡 瓜郷(遺跡) 漆釉薬 上端 ウワナベ(古墳) 裏込め ウル王墓 雲気 雲岡石窟 
【え】
江田船山(古墳)
【お】
大洞(貝塚) オベリスク 遠賀川系土器
【か】
貝塚 貝斧 蛙股 火炎土器 角スコ カコヴァトス 梶栗浜(遺跡) 橿原考古学研究所 
カジュラーホ(建造物群) 風返稲荷山(古墳) 加曽利 カーター 潟湖 堅田直 勝坂(式土器) 
カナン式アンフォラ 金田城 河姆渡(遺跡) 甕 亀石 亀ヶ岡(遺跡) 韓竈 唐古・鍵(遺跡) 
官衙 観察データ 貫頭衣 観音塚(古墳) 
【が】
ガジリ ガラス玉 ガランドヤ(古墳群) 
【き】
紀伊(風土記の丘) 器財埴輪 魏志 木島式(土器) 器種 キジル(石窟群) 寄生虫卵分析 帰葬 
北黄金(貝塚) 器台 キトラ(古墳) 紀寺(跡) 畿内説 紀年銘 木内石亭 木下忠 鬼の城 基盤層 
吉備考古ライブラリィ キビック(遺跡) 器面調整 脚注 キャリパー 旧石器遺跡捏造問題 急急如律令 
経塚 経筒 キュリクス 共伴関係 切り合い関係 キリグア(遺跡) 記録保存方法 金印ドッグ 金海貝塚 
近畿式銅鐸 緊急調査 金銀鍍龍首水瓶 金沙里(窯)
【ぎ】
ギザ 魏晋壁画墓 擬朝鮮系無文土器 杏葉 
【く】
空中写真撮影 釘 九合洞穴 草戸千軒町(遺跡) 楔形石器 櫛 櫛目文土器 櫛山古墳 葛生人骨 楠葉
(古墳) 管玉 屈葬 宮内庁 恭仁京 くびれ部 クフ(王) 九州帝国大學朝鮮考古資料 
黒川古文化研究所 黒浜(貝塚) 黒ボク(層・堆積) 鍬 
【ぐ】
郡家 グスク 郡衙 
【け】
挂甲 型式 けつ状耳飾 気比(銅鐸) ケレタロ(歴史地区) 剣スコ
【げ】
原位置 
【こ】
考古学雑誌 考古学の基本技術 紅村弘 鋼矢板 柿経 小林行雄 子持ち勾玉 コムンモル(遺跡) 
コンベックス
【ご】
702出土地不明:2008/01/26(土) 12:19:09 ID:eOnngIvs
1-700既出語彙その2

【さ】
桜馬場 サヌカイト 佐原真 佐味田宝塚古墳 
【ざ】
座散乱木(遺跡) 
【し】
敷石住居 支脚 試掘 自然釉 漆器 志登(遺跡) シバーム 鴟尾 島庄(遺跡) 下池山(古墳) 
シャバンヌ シャーリプトラ 遮光器土偶 車輪石 周溝 周庭帯 松菊里型住居 シルクロード 
【じ】
地山 城山1号(墳) 人物画像鏡 
【す】
垂球 水田址 スタンプ ステラエ 頭塔 ストゥッコ 澄田正一 隅丸 スモールライト スリップ 
スンダランド 
【ず】
頭蓋骨 厨子
【せ】
芹沢長介 
【ぜ】

【そ】

【ぞ】
蔵骨器 
【た】
高殿 高松塚(古墳) 多胡碑 楯築(遺跡) ターム 垂柳(遺跡) 垂木
【だ】
打製石器 打製石斧 
【ち】
地下式板石積石室 地下式横穴 地下レーダー探査 地層累重の法則 チムー(王国) 注記 中実 彫器 
貯蔵穴 チョッパー 
【ぢ】

【つ】
築地塀 追葬 通論考古學 ツォンパントリ 塚崎(古墳群) 塚廻(古墳) 継ぎ足し復元法 月の輪(古墳) 
築山瓦経塚 造山(古墳) 津古生掛(古墳) 津島(遺跡) 土(遺跡) 土蜘蛛 筒形銅器 都出比呂志 
津堂城山(古墳) 椿井大塚山(古墳) 壺 坪井正五郎 積石塚 釣針 ツロ 
【づ】

【て】
テフラ 
【で】
デンデラ 
【と】
銅鐸 遠の朝廷 遠つ飛鳥 十一 東京考古学会 陶質土器 刀子 十腰内(式土器) 東大寺山(古墳) 
特殊器台 戸田(大和守)忠至 トムゼンの三時代区分法 トランシット 登呂(遺跡) 
【ど】
銅鼓 動物考古学 土器屋 土坑 土坑墓 土塁 ドルメン・ハウス どんぐり 
703出土地不明:2008/01/26(土) 12:20:29 ID:eOnngIvs
1-700既出語彙その3

【な】
ナスカ(遺跡) 
【に】
西谷3号墓 日本考古学協会 
【ぬ】
布掘り 熱ルミネセンス年代決定法 
【ね】
ネア・ニコメディア(遺跡) 根古屋台(遺跡)
【の】
野(古墳群) ノギス ノベラ(古墳) 
【は】
ハーヴァード方式 半裁
【ぱ】
パピルス パリノ・サーヴェイ株式会社 パレス・スタイル土器
【ば】
莫高窟 馬蹄形集落
【ひ】
東田大塚(古墳) 東奈良(遺跡)
【ぴ】

【び】
ビュアー
【ふ】
伏羲 フィブラ フィールドノート 
【ぷ】
プトレマイオス プレ 
【ぶ】
葡萄唐草(文、紋様) ブレイド 
【へ】

【ぺ】

【べ】
ベンガラ
【ほ】
堀切
【ぽ】
墓道 ポンペイ(遺跡)
【ぼ】
紡錘車 ぼう製 墨書土器 墓穴 墓誌 Bothros墓地 
704出土地不明:2008/01/26(土) 12:22:39 ID:eOnngIvs
1-700既出語彙その34

【ま】
舞 舞子浜(遺跡) 埋蔵文化財 埋納遺構 磨崖仏 勾玉 巻尺 纏向(遺跡) 纏向石塚(古墳) 
纏向勝山(古墳)まぐさ石 曲物 真弧 孫の手 枡形虎口 増子康真 益田岩船 マダイ洞窟 
マチュ・ピチュ(遺跡) 松崎寿和 マテバシイ 馬見塚(遺跡) 丸子(城址) マルコ山(古墳) 
真脇(遺跡) 万富東大寺瓦窯跡 万福寺(遺跡) 
【み】
美豆良 港川人骨 見晴台(遺跡) 
【む】
百足塚(古墳) 妻木晩田(遺跡) 無土器 無縫塔 無文帯
【め】
目達原(古墳群) メートル メンカウラー 
【も】
木芯粘土室 
【や】
焼塩壷 八咫鏡 山中敏史 山内清男 遺り方測量 
【ゆ】
ユサバリ ユンボ
【よ】
吉田富夫 吉野ケ里(遺跡) 黄泉国 
【ら】
雷神山(古墳) 雷山神籠石 雷文鏡 ラウンド・スクレーパ 駱駝 洛中洛外図 楽焼 楽浪文化 
ラジオカーボン・クロノロジー 羅振玉 ラスコー洞窟 ラボック 籃胎漆器 ランダム ラマナイ(遺跡) 
ラムセス2世
【り】
理化学分析 陸橋 六朝時代 リス氷期 離頭銛 リヤムナイ(遺跡) 竜骨 流水文銅鐸 隆線文様 両袖石室 
陵墓参考地 両面調整 輪花 輪郭式 リンガ リング リンテル 
【る】
類例資料 ルヴァロワ技法 ルクソール ルジメント 坩堝 ルデンコ 瑠璃 瑠璃瓦 ルリスタン文化 
ルンビニ 
【れ】
歴史考古学 
【ろ】
漏刻 六古窯 ロゼッタ石 ロットリング ロストル 
【わ】
稙田市(遺跡) 和田峠 和田山(古墳群・城) 輪積み ワーテルロー 和銅開珎 笑う埴輪 割付け
705出土地不明:2008/01/26(土) 12:29:31 ID:eOnngIvs
「よ」>>>>「黄泉戸喫(よもつへぐい)」>>>>「い」

参考:小林行雄「 黄泉戸喫」『古墳文化論考』1976
706出土地不明:2008/01/27(日) 17:27:20 ID:++j+9yNL
岩櫃山
707出土地不明:2008/01/27(日) 18:55:55 ID:AlBmCyW1
馬王堆
708出土地不明:2008/01/27(日) 19:28:36 ID:QPL4jadb
「い」>>>>「遺失物法(いしつぶつほう)」>>>>「う」

参考:文化財保護法第100〜101条
709出土地不明:2008/01/27(日) 20:29:33 ID:3hLVho6D
>>701-704 乙彼。

「う」 >> 鵜殿窟(うどのいわや)(磨崖仏群)

佐賀県唐津市相知(おうち)町相知字和田、松浦川中流右岸の丘陵北面に刻まれた磨崖仏群。
佐賀県指定史跡で、史跡名称は「鵜殿石仏群」だが、普通は「うどのいわや」で通っている。

伝承によれば、唐より帰朝した空海が三尊を彫ったことに始まるとされるが、実際は鎌倉・室町期以降のものと思われる。
やや稚拙ながら、宗教的情熱が漂う味わい深い石仏群である。
http://www1.kcn.ne.jp/~yosikatu/kita2.htm
http://sekibutuudono.michikusa.jp/

次、「や」
710出土地不明:2008/01/27(日) 21:21:56 ID:QPL4jadb
「や」>>>>「弥生墳丘墓(やよい・ふんきゅうぼ)」>>>>「ぼ」

古墳時代より前の盛り土墳墓の総称にしちゃうと不味いような気が…
参考:近藤義郎『前方後円墳と弥生墳丘墓』1998
711siraki:2008/01/27(日) 23:51:04 ID:QJPXIFYT
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=99670
評 頼む用語がそんなに難しい?
古文 読解に実力のある.自信する. 人 難しいことも自信ある人...
私に連絡しなさい...天材らの遊戯を楽しもう..
712出土地不明:2008/01/29(火) 07:26:35 ID:9nniiO1m


墓域  ぼいき

713出土地不明:2008/01/30(水) 22:31:21 ID:9va41Lrx
「き」>>>>「金海式(きんかいしき)」>>>>「き」

参考:森貞次郎「弥生時代における細形銅剣の流入について−細形銅剣の編年的考察−」『日本民族と南方文化』1968
714出土地不明:2008/01/31(木) 23:38:38 ID:588m0Zwz
「き」

「器形」きけい

「い」

715出土地不明:2008/02/02(土) 16:07:40 ID:izmzDPbO
イスカンダル
716出土地不明:2008/02/05(火) 00:24:57 ID:PV7l+1Be
瑠璃も玻璃も照らせば光る
717出土地不明:2008/02/05(火) 19:17:05 ID:4NVN3t4z
ルンビニ
718黒澤要人:2008/02/06(水) 02:20:12 ID:l6O3WIVJ
仁徳天皇陵
719出土地不明:2008/02/06(水) 20:40:03 ID:TniizeK/
陵戸
720出土地不明:2008/02/09(土) 01:56:26 ID:fva+aBD2
コロッセオ
721出土地不明:2008/02/09(土) 11:21:59 ID:fva+aBD2
大岩山古墳群
722出土地不明:2008/02/09(土) 11:44:56 ID:IIKdyW8E
こふん、でもこふんぐん、でも「ん」がついて終わりですがな。
よって>>720のコロッセオからやり直し。

お → 小田原城 →う
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/Castle/jyousikouen.html
おさるのかごやがほいさっさ。
723出土地不明:2008/02/09(土) 12:50:00 ID:KBLzD87Z
>>717

「ルンビニ」は既出なので(>>321)、「る」からやり直してください。


したがって以降は無効ですが、ご注意を二つ。

・仁徳天皇陵→陵戸
これは尻の3字取り(・・・りょう)で、まだルールとして認められてはおりません。(>>541参照)

・>こふん、でもこふんぐん、でも「ん」がついて終わりですがな。
これはそうではなく、「大岩山」(古墳群)として「ま」が尻になって有効(一応)。過去に多くの例があります。


というわけで、次「る」です。
724出土地不明:2008/02/09(土) 13:26:50 ID:fva+aBD2
>>723
どうせ人いないんだから、硬いこといわないように。
茶々入れるなら自分からカキコして盛り上げてね。

>>721
軍艦島
725出土地不明:2008/02/09(土) 14:22:46 ID:KBLzD87Z
「る」 >> (アルベルト・)ルース (Alberto Ruz Lhuillier、1906〜1979) (ルスとも表記される)

メキシコの考古学者。メソアメリカ古代文明の調査研究に一生を捧げた。
マヤの古代都市遺跡パレンケのピラミッドの内部に、ヒスイの仮面で著名なパカル王の玄室を発見したことでも知られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%B9
http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards163.html
http://www.laneta.apc.org/elquetzal/50atpal/fotobiografia.html

〜以下ウィキから引用〜
・ルースはそれまで流布していた平和で牧歌的で精神性に富んでいるマヤ文明像に対して挑戦するようになった。
経済的な基盤と物質的な生産力を考慮に入れて出土品など歴史的な資料によって語らせる手段で、ルースはマヤ文明のより現実的な解釈を提示しようと努力した。
・ルースは、マヤ遺跡のすばらしい建築物は、マヤ人が失った歴史的遺産や文化財をマヤ人自身の手に取り戻すために復元を行なうべきだ、という固い信念を持っていた。
・ルースは献身的で優れた話し手で、彼の細やかなユーモアのセンスと好感の持てる物腰に、学生たちはいつも惹きこまれるのが常であったという。
・彼の墓は、パレンケの「碑文の神殿」の前に建てられている。
http://mexicanhorse.tripod.com/ruz.htm
726出土地不明:2008/02/09(土) 14:53:16 ID:6xDU4M+C
「す」>>>>「スフィンクス」>>>>「す」

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |    
     \     `ー'´   /    ようやくわしの出番だ……
    ノ            \    
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  え〜ッ、な〜んにも解説してくれないのォ〜〜
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
727出土地不明:2008/02/09(土) 16:44:36 ID:fva+aBD2
やれやれ。ようやく動き出したか。がんばって盛り上げるんだよ。
しばらく様子見てつづかないようなら、>>724につなげていくからね。
728出土地不明:2008/02/10(日) 02:06:05 ID:7VC8wm2y
>>724 「ま」>「真壁(城。茨城県桜川市)」>「べ」
>>726 「す」>「スカラベ」>「べ」

少々神経質すぎるかもしれんが、ムリヤリ合流させてみた

次「べ」でヨロ
729出土地不明:2008/02/10(日) 07:50:00 ID:p+qD29bz
ベ  >>  ベン・メリア [遺跡] (Beng Mealea)

カンボジアのアンコール遺跡群の一つで、12世紀のヒンズー教大寺院。
アンコール・ワットの東方50kmにある。
修復、保存の措置がまだほとんどなされておらず、「密林の廃墟」そのままの趣きだが、
多くの日本人観光客に強い印象と感銘をもたらす遺跡のようだ。
http://www.hushigi.com/cambodia/beng_mealea/01.html
http://www.angkor-ruins.com/ruins/bengmealea/bengmealea.htm

次「ア」
730売国マルハン:2008/02/10(日) 14:26:40 ID:fSi3RASA
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118702←右左くっけて→1165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11871←右左くっけて→89246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118←右左くっけて→8235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11888←右左くっけて→85488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118←右左くっけて→8885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187←右左くっけて→021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188←右左くっけて→315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196←右左くっけて→865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201←右左くっけて→304777/52-54
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1189187503/65
731出土地不明:2008/02/11(月) 20:48:34 ID:oo/PzBYH

あ    アラバスター

雪花石膏。
石膏の一種で、硫酸カルシウム2水和物の粗粒の結晶が集合して半透明となった岩石。
光を通す性質があり、また硬度が低いので加工しやすく、工芸素材として古来重用されてきた。
http://www.rehov.org/project/pic/4.jpg
http://www.touregypt.net/museum/tutl68.htm

アラバスターの街、ヴォルテッラ(イタリア)
http://www.meganekyoudai.com/blog01/2006/04/post_8.html

次は、「た」
732出土地不明:2008/02/11(月) 22:03:25 ID:fSMxCmlZ
「た」>>>>「多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう)」>>>>「う」

参考:http://www.ogori-mii.ed.jp/~kodomo-c/timeslip3.html
733出土地不明:2008/02/12(火) 16:38:57 ID:+AkL4Noy
734出土地不明:2008/02/13(水) 01:41:36 ID:MBx6D/W7


ミサンザイ(古墳)

735出土地不明:2008/02/14(木) 20:52:53 ID:LyI65JfZ
い  >>   今城塚(いましろづか)[古墳]

大阪府高槻市にある古墳時代後期の大型前方後円墳。国史跡。

1997年から継続して発掘調査が行われ、大きな成果をあげてきた。
また並行して、古墳公園化に向けての整備事業も行われている。
6世紀前半、西暦530年頃に亡くなったとされる継体天皇(男大迹王)の真陵である可能性が濃い。
http://www.y-morimoto.com/kofun/imashiro.html
http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/070312imasiro.htm

次「か」
736出土地不明:2008/02/15(金) 00:50:14 ID:wznSsfgV
「か」>>>>「階段状剥離(かいだんじょう・はくり)」>>>>「り」

ステップ・フレーキングのこと。
737出土地不明:2008/02/17(日) 00:57:30 ID:0A0g7VPX
旧石器つながりで、リング・・・はもう既出か。

つーことで、龍泉窯(りゅうせんよう)
中国の宋・明代における代表的な青磁製作地で、特に中世においては
日本全国各地から出土例がある。清代にも衰退ながら存続した。

つ次「う」
738出土地不明:2008/02/19(火) 22:01:27 ID:1SJQM7QX
う  >>  牛頸(うしくび)[窯跡群]

福岡県大野城市の牛頸〜上大利周辺を中心とし、春日市、太宰府市にもまたがる一帯に数多くつくられた須恵器窯群の総称。「筑前須恵器窯跡群」とも言う。
これまで6〜9世紀の窯約300基を調査。未検出のものを含めると少なくとも500基以上はあったと推定され、九州最大の須恵器生産地。
大阪府▲▲窯跡群、愛知県▲▲▲窯跡群とともに「日本三大古窯跡群」として知られる。
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/culture_rekisi_iseki_061023
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/culture_rekisi_iseki_061116
http://dazaifu.mma.co.jp/fureai/iseki_dayori/04a/
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/culture_rekisi_iseki_watch01

次「び」
739出土地不明:2008/02/19(火) 23:47:04 ID:odLgybHI
微隆起線文(びりゅうきせんもん)土器 ・・・あれ。「ん」がつく。
ビュアリン ・・・これも「ん」がつく。

ではビカラ(毘羯羅)
薬師如来眷属十二神将の一番目。後に十二という数字に干支が盛り込まれ、
千手観音と共に子年の守り神とされた。
つぎ「ら」
740出土地不明:2008/02/21(木) 16:03:08 ID:PzVdZ7bv
ら  >>  ランス・オ・メドー(L'Anse aux Meadows)[カナダ国立史跡]

カナダ東部のニューファンドランド島にあるヴァイキング(ノルマン人航海者)の入植地と推定される遺跡。
現在数800を超えるユネスコ世界遺産の、その最初になされた登録(1978年、12件)の一つである。

1960年、ノルウェー人の歴史著述家で探検家のヘルゲ・イングスタッドが発見。地元漁師の「あれはインディアンの遺跡」との説明に疑問を抱く。
翌1961年からヘルゲと妻で考古学者のアン・スタイン・イングスタッドの主導のもと、カナダ、アメリカ、ノルウェー、スウェーデン、アイスランドなどから多くの考古学者が結集、国際チームによる発掘調査が長期にわたって行われた。
複数の部屋からなる建物群が3棟、他に鍛冶場や木工作業場、船の修繕場と見られる建物もあり、鉄器(鉄釘)、青銅の針、紡錘具、砥石、ガラス玉などが見つかっている。11世紀の年代が想定されている。

欧米人の間では一般に、ここが北欧伝承文学サガに伝わる冒険者レイフ・エリクソンの物語と彼らが発見した「ヴィンランド」の入植地と信じられており、コロンブスのアメリカ到達より遥か以前、ヨーロッパ人が北米に足跡を記した最初の地と認識されている。
http://jp.youtube.com/watch?v=1GPmtlMGU6Y(動画)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%89%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3
http://www.stemnet.nf.ca/CITE/v_lanse_2.htm
http://journals.hil.unb.ca/index.php/NFLDS/article/viewFile/140/237(PDF)

次「ど」
741出土地不明:2008/02/23(土) 02:38:23 ID:zoJJaXN+
どるめん
742出土地不明:2008/02/23(土) 09:03:23 ID:Ug58U/dK


銅鐸

743出土地不明:2008/02/23(土) 09:49:25 ID:DHRxKqcM
銅鐸は既出(>>574)でファウル。(1-700までの既出語彙は>>701-704参照)

もいちど「ど」からドゾ
744出土地不明:2008/02/24(日) 16:52:28 ID:vQghBoJo
「ど」 >>  土井ヶ浜(どいがはま)(遺跡)

山口県下関市(旧豊浦郡)豊北町(ほうほくちょう)にある弥生時代の遺跡。国史跡。
響灘に面した土井ヶ浜海岸の弥生人埋葬跡で、保存良好な弥生人骨が300体以上、装身具や土器を伴って出土している。

土井ヶ浜のような古人骨の大量出土は初めてであり、弥生人の顔・かたちが縄文人とは異なる容貌をしていることが判明。日本人の形質変化の研究や日本人の起源論争に大きな一石を投じ、人類学および考古学の研究に大きな貢献をした遺跡である。
http://www.ysn21.jp/~eipos/data/02_WB/move_in/real/H8_2/H8_2.ram(動画13分)
http://www.iokikai.or.jp/doigahama.html
http://www.doigahama.jp/

〜引用〜
この「土井ヶ浜遺跡」の歴史≠見ると、背景≠ワで遡ると、「日本考古学の父」ともいうべき浜田耕作氏を始め、
金関丈夫氏、永井昌文氏、小川五郎氏、三宅宗悦氏、駒井和愛氏、斎藤忠氏、鏡山猛氏、渡辺正気氏、国分直一氏、坪井清足氏、金関恕氏、水野正文氏・・・と、
極端な言い方をすれば、「日本考古学界」を代表するような方々が関係を持たれており、
大げさな言い方をすれば、「土井ヶ浜遺跡」の発見・発掘史≠覗くと、「考古学史」がかいまみえるとさえいえるのです。
http://www.c-able.ne.jp/~tk-kawa/index.html
次、「ま」
745出土地不明:2008/02/26(火) 22:53:17 ID:9ZLEUM6U
ま  >>  マリア・ライヘ (Maria Reiche 1903〜1998)

ペルーの女流考古学者、ドイツ生まれ。
ナスカの地上絵の研究と保護活動で知られる。

29歳のときに教育者としてペルーに渡り、ナスカに巨大な地上絵が存在することを最初に公表したポール・コソックの助手を務めたことから考古学の研究に入り、以後生涯にわたって地上絵に関連する調査研究と、ナスカ遺跡の保護に対する献身的な活動を行った。
ライヘは科学者でもあったことから、地上絵の描法の解明に力を注ぎ、また地上絵が描かれた目的の一つに天文と暦法を関連づける学説を提唱している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%92%E3%82%A7
http://www.erikokusuta.com/maria/maria1.shtml
http://www.erikokusuta.com/maria/maria6.shtml
http://www2.odn.ne.jp/ryokouki/newpage48.htm

http://www.smart-art.at/nasca/reiche-e.htm(英語)
http://www.yachay.com.pe/especiales/nasca/reiche.htm(スペイン語)

ウィキペディアのように「ライヒェ」と表記されることもあるので、次は「へ」または「え」。
746出土地不明:2008/03/04(火) 14:25:37 ID:qQp5OdU8
へ  ヘラナデ    →で

土器作りの器面調整法の一つ。
乾燥・焼成よりも前に、ヘラ状の道具で粘土表面を撫でて、デコボコを取り除きます。
また、撫でた痕跡部分を指す場合もあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/shiwan/diary/200605110000/
http://plaza.rakuten.co.jp/uchiyamawakuwaku/diary/200703090000/

↓土師器甕の内面にご注目ください。(神奈川県大和市つる舞の里歴史資料館サイト)
http://www.city.yamato.kanagawa.jp/SIRYOKAN/webbook/yamato83/sibusho/f14.htm
↑ページの上部にある[写真]をクリックすれば、その土器の写真を見ることができます。
しかし……
どれも外面ばっかりですね。グスン…… §T_T§

各地博物館の展示でも、土器の内面は、なかなか見ることができません。 §^o^;§>
747出土地不明:2008/03/05(水) 23:12:13 ID:3/SMwqdM
で →ディーツ

考古学者ジェームス・ディーツのこと。
彼の著作「考古学への招待」は、考古学の入門書として長く、広く流通してきた。
考古学を学ぶ者なら、「お前、ディーツは読んだか」と聞かれたことは一度はあるのではないだろうか。
ちなみに和訳は関俊彦。決してモモタロスではありません。

次「つ」

748出土地不明:2008/03/09(日) 17:34:07 ID:MzKKHpOd
つば(鍔)
・刀剣の柄と刀身との間に挟んで、柄を握る手を防護する
・古墳時代からあるが、室町時代以降は鍔専門工により芸術性の高い名品がつくられる
・刀剣愛好家にとって名鍔は名刀に匹敵する垂涎の品。それだけに贋作も多い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%94
http://tsuba.jyuluck-do.com/JapaneseTop.html
749出土地不明:2008/03/09(日) 17:44:53 ID:MzKKHpOd
>>748付け足し
つばの漢字は鍔のほかに鐔も
古美術商は鐔を使うみたいだね
750出土地不明:2008/03/09(日) 20:22:34 ID:yodqN+XI


馬具

751出土地不明:2008/03/13(木) 01:10:45 ID:xnrkYYRF
ぐ  >>  グリッド (grid)

広範囲の遺跡調査の場合など、調査区域全体を数メートルの一定方形区画(方眼)で区切って行うことが多い。その単位方形区画をグリッドと言い、こうした調査方法をグリッド法などと呼ぶ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB

グリッド法による衣川遺跡群の発掘現場光景(グリッド設定図あり)
http://jomon.com/~emisi/semi/16semi/koromogawa/koromogawa.htm

なぜかトレンチとグリッドを混同している人がいる。そんな人が書いた発掘調査報告書も時にはある。

次「ど」
752出土地不明:2008/03/14(金) 22:42:32 ID:Cba0WDfF
ど>>>泥面子(どろめんこ)>>>こ

江戸時代に使われた子供の玩具。
円形をしているものが多いが、大黒や稲荷、観音などの小さな塑像も含まれる。
投げて遊んだりしたとされているが、小さな神様等はお守りの中に入っていたりしたとも言われており、
目的は様々であったよう。
出土は東京都やお江戸のゴミ捨て場だった千葉、近世の主要都市に集中する。
江戸時代の生活を垣間見る資料としてだけでなく、その洒落たデザインから、
近年になり注目を集めつつある。
千葉県在住の方、近くの畑地を見てみよう。意外と結構落ちてるものだぞ。

次「こ」
753出土地不明:2008/03/15(土) 09:22:41 ID:rLpw3C2F
小林達雄(こばやしたつお)

新潟県出身。文化庁を経て國學院大学教授を長く務める。
専門は縄文時代。縄文土器における型式群をまとめた「様式」の概念を導入し、
(同姓の小林行雄の様式の概念とは全く異なるため混乱したという部分も否めないが)
その概念の下編集した「縄文土器大観」は、縄文土器研究の基本として、現在も高く評価されている。
縄文集落の分類と、拠点的集落における環状の遺構配置を「縄文モデル村」とするなど、
縄文人を理解する上の外枠を追求した人といえる。
今年度で退職。

次は「お」
754753だが:2008/03/15(土) 11:36:05 ID:rLpw3C2F
http://blogs.yahoo.co.jp/alan_rakuseki_shen/54095044.html
「小林達雄 最終講義」が「小林達雄 最終奥義」に見えた。

「これがワシの最終奥義じゃ!くらえ!ジョォォオモンランドスケーーープ!」
なんてな。

スレ汚しなので次に。
オンドル
中国東北部〜朝鮮半島の暖房施設。
竈から床に筒を通し、竈の使用によって熱された空気・煙を使用して屋内を暖める設備。
当地域では古代より一般的な暖房手法で、能率的でもあるが、これにより木が過伐採されたとも言われる。
また、筒から一酸化炭素が漏れやすく、壁や屋根の遮断性が増すとともに事故も増えた。
そのため戦後は床暖房の普及と共に取って代わられ、最近ではオンドルというと床暖房そのものを指すらしい。
日本でも、筑紫平野や畿内などの古代の竪穴建物からオンドルが検出されることがある。
755出土地不明:2008/03/16(日) 23:33:16 ID:akOO4VHb
756出土地不明:2008/03/17(月) 05:51:55 ID:zYMiGH0/
あれ?>>755はファールだぞ>>754の「オンドル」がお先にセーフ!
次は「る」で
757出土地不明:2008/03/21(金) 02:15:29 ID:Ol0AEHrz
る  >>  ルグドゥヌム (Lugdunum)

フランス東南部リヨン市の古代ローマ時代の呼称。
紀元前1世紀に古代ローマ帝国の植民市として建設され、2世紀にはガリアの中心都市として栄えた。
大小二つの円形劇場などが遺跡として残る。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/lyon/yokoso.html#1-3
http://www.hayakoo.com/lyon_gallo_romain/
http://www.athenapub.com/rhone6.htm

次「む」
758出土地不明:2008/03/22(土) 06:43:47 ID:K2l3EOYZ
あんま知識無いけど

 「ムラ」 (今のようなムラではなく縄文時代の集落の一塊)

次「ら」
759出土地不明:2008/04/08(火) 21:27:46 ID:R1TdIzOp
ら  >>  ラス・シクラス [遺跡] (Las Shicras)

南米ペルーのリマ県チャンカイ川河谷にあるアンデス文明黎明期と思われる遺跡。
2005年、リマ市の天野博物館の調査により遺構が発見され、現在も調査が続けられている。
http://www.y-asakawa.com/peru%202006/carar1-01.JPG

エジプトよりも早くピラミッド(神殿?)を築造していたらしい近郊のカラル遺跡とともに、
古代アンデス文明に関するこれまでの常識を書き替える存在として注目を集めている。
http://www.museoamano.com/jp/excava.htm
http://www.museoamano.com/jp/excava-02.htm
http://www.peru-japan.org/karal.html

次「す」
760759:2008/04/23(水) 22:53:45 ID:Z2FREvC2
誰か続ける人はいないのかな。
このあと48時間以内にレスなかったら、私が連続投稿するかもしれないけど、許せよ。
頑張ってやってきたから、1000まで続けたいね。
761出土地不明:2008/04/26(土) 16:45:16 ID:RB86NUig
す→砂川(すながわ)遺跡

埼玉県にある旧石器時代の遺跡。
縦長剥片同士の接合例により、連続的な縦長剥離技術が明らかとなり、「砂川技法」と命名された。
ブロック間の接合例も確認され、遺跡構造論へのアプローチが始めて行われた遺跡でもある。
石器そのものの形態に留まっていた旧石器時代研究を大きく飛躍させた遺跡とも言える。

次「だ」
762出土地不明:2008/04/26(土) 16:46:11 ID:RB86NUig
次は「わ」でした。間違えました。
763出土地不明:2008/05/21(水) 01:18:44 ID:X28RJSy9


和島 誠一 わじま せいいち



1909生-1971没
1953 月の輪古墳発掘 
1966 岡山大学教授(法文学部史学科考古学)
1973 『日本考古学の発達と科学的精神』輪島誠一主要著作集
764出土地不明:2008/05/22(木) 22:55:43 ID:xfr8G+c8
ちんぽ

>>ぽ
765出土地不明:2008/05/22(木) 23:17:37 ID:wL76vXvu
ポイント
766出土地不明:2008/08/28(木) 11:19:16 ID:agO9YRSq
東大寺山古墳 とうだいじやまこふん

ついでに、このスレで書いた全てのレスの参考文献をあげとくね。
角川-新版-日本史辞典 朝尾直弘ら編 角川書店
767出土地不明:2008/09/03(水) 01:21:13 ID:fovO0WNU
マリ帝国
中世アフリカで隆盛を極めた帝国。
金などの豊富な地下資源を占有した。
遺物は考古学と言うより美術的に有名。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712191838

次「り」
768出土地不明:2008/11/15(土) 02:13:24 ID:T8PEdEJq
「り」

「リタッチ」

つぎは「ち」
769出土地不明:2008/11/22(土) 19:03:43 ID:NOfrHzxL
茅ヶ崎のそばにある古墳
770出土地不明:2009/10/13(火) 20:21:06 ID:OrImRGAu
【韓国人】 「飼い犬に鎖を付けろ」と注意され 腹いせに無関係の隣人を鎌で殺害、口を切り裂く
http://www.chosunonline.com/news/20091012000048

 広津区に住む会社員Kさん(47)は、今月10日午後4時50分ごろ、自転車で帰宅した。
そのとき、60代の男が鎌を持ち、息を切らせながら近付いてきた。
Kさんの自宅から100メートルほど離れたところに住む無職のL容疑者(64)だった。
近所に住んでいるものの、Kさんと面識はなかった。
 自宅2階の窓からその場面を見ていたKさんの父親(74)は息子に対し、
大声で「あいつは昼間から鎌を持ってウロウロしているおかしな人だ。早く家に入れ」と叫んだ。
Kさんは「こんな真っ昼間に一体何なんだ」と言い、意に介さなかった。
 近付いてきたL容疑者が突然、「さっきのあいつはどこへ行ったんだ」と口にした。
驚いたKさんが「何の話か」と聞くと、L容疑者は「さっき、おれの犬に鎖を付けろと言った××がいるだろう」と言った。
Kさんは「何のことか分からないが、飼い犬に鎖を付けるというのは、当たり前の話ではないか」と返した。
 Kさんが自転車を置いて家へ入ろうとしたとき、L容疑者が鎌でKさんの背中の左側を刺した。
(長いので後略)

771出土地不明:2009/10/29(木) 11:09:29 ID:zMktgopv



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
772出土地不明:2009/10/30(金) 21:09:52 ID:hV/vRuiJ
>>768
「ち」

駒井和愛「『中國考古学研究』」1952.11世界社

「う」
773出土地不明:2009/11/07(土) 15:13:49 ID:aQL+fZJa
うんち
774出土地不明:2009/11/15(日) 01:33:56 ID:fBZWJ26S
「ち」
チンケな不倫コピペうぜー
かやま が付くとこはどこでもアリなんだよ
775出土地不明
鰯の食べ過ぎが死因か?出土した人骨の腹部から大量の鰯の骨が見つかる。

ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1220276209/

石川県野々市町長池ニシタンボ遺跡の古墳時代の墓から出土した「かめ棺」の中から、
腹部に大量の鰯の骨が詰まった人骨が見つかり、発掘した研究者を驚かせている。
見つかった鰯の骨は一部が消化された状態で残っており、この人骨の人物は鰯を大量に
食べてから数時間以内に亡くなった事が伺える。
恐らく日本で初めて鰯の食べ過ぎが死因と確認された人ではないのかと?と発掘に携わった
研究者は興味津々だ。