相次いで銀塩カメラ事業撤退!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出土地不明
 考古学で重要な「銀塩カメラ」が相次いで撤退。今後の写真記録保存について考えてみましょう。

  撤退メーカー
  Nikon
   ttp://www.nikon.co.jp/
   ttp://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
 
  コニカミノルタ
   ttp://konicaminolta.jp/
   ttp://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
2出土地不明:2006/01/19(木) 19:15:53 ID:+XvMGJzj
3出土地不明:2006/01/19(木) 20:03:16 ID:4lffhu1M
富士フイルムは銀塩健在宣言

ttp://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
4出土地不明:2006/01/20(金) 18:48:36 ID:g4lwMzny
何このスレ
5出土地不明:2006/01/20(金) 21:54:40 ID:xDLJ9OOY
コニミノは銀塩どころか、カメラ事業から撤退。
何の為に合併したのやら…

てか激しく板違いですがな
6出土地不明:2006/01/20(金) 23:03:55 ID:q1qmFVvZ
 今、埋文行政は銀塩フィルムで記録保存をしています。

 考古学は、夏島貝塚の調査でも分かるとおり、カラー写真を早くから取り入れており、
銀塩フィルムの縮小は一つの記録保存の影響が出るのではないでしょうか?
7出土地不明:2006/01/21(土) 00:58:12 ID:hAu//MAp
千万画素程度で銀塩中判カメラの解像度だそうだから、早めにデジタルに移行しても
別段困らないのでは?というか…ネガが悪化する前に、それらをデジタル化して、
保存性が高いDVD-R等に保存した方が良いかも…。
8出土地不明:2006/01/21(土) 12:01:43 ID:33cLIBK/
基本的に考古学者ってこんなもんじゃないの?
まぁ、作ちゃんだけど・・・

ttp://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/more/interview/2003/0304/
9出土地不明:2006/01/21(土) 12:32:15 ID:VzkE7ZKb
>>7
DVDがいつまでもつか判らんぞ、もう既にバブルメモリーやら
8インチフロッピーはほぼ絶滅
digital化は常にメディアコンバートを強制される。
あと数年したらテレビも見えなくなるし。
10出土地不明:2006/01/21(土) 15:09:44 ID:oQAIGePb
今後も銀塩で写真記録をすべし!としている奈文研はどうするのだろう?
11出土地不明:2006/01/21(土) 17:51:47 ID:j1/7Zt+v
>>10
奈文研だけではなく、文化庁も銀塩としています。
12出土地不明:2006/01/21(土) 18:23:34 ID:ECFXxTgO
>>11
そしたら余計に問題だな。
銀塩フィルムの種類はすでに少なくなりつつある。
また最終的には残るだろうが、フィルムの価格、現像代含めて将来的にかなり高価格になっていくだろう。
一方でデジタルカメラの高性能化と低価格化が進むだろう。
すると、国の機関のようなある程度財力があるところはまだいいが、地方自治体なんかは財政的に銀塩フィルムにこだわっていたら監査等も含めて何を言われるか分からん。
さらに個人住宅や一部の零細事業者の工事以外は、原因者負担の原則だから、写真費用がかなり高額化した場合、その費用について理解を得られるかどうか疑問だ。
文化庁も、奈文研も正直、ここまで急速に変換が進むとは予想していなかっただけじゃないの?
13出土地不明:2006/01/21(土) 22:55:34 ID:adUtK3tO
てか、これってなにげに大問題かなと
ということでアゲ
14出土地不明:2006/01/22(日) 00:27:56 ID:2CrlpcTm
>>12
奈文研にしても文化庁にしても、できるだけ永久に保存することを考えているから、銀塩フィルムを推奨しています。
DVD等は約20年でメディアが読み取れなくなり、場合によっては、1年足らずでもDVD-RやHDDでも読めなくなることがあります。
そういった意味で、銀塩による保存というものを考えていると思います。
したがって、デジタルの急速的な普及の予想と銀塩保存推奨は直接的には結びつかないとは思いますが。
15出土地不明:2006/01/22(日) 00:38:57 ID:EgHr3d7v
銀塩フィルムも保存期間はせいぜい50年?。実際は20年もたてば劣化するのでは?
デジタルデータなら一定期間を経たら再保存ということで対応できるが、フィルムだと完全なコピーはできない。

それとコストの問題は?
それも含めて考えれば>>デジタルの急速的な普及の予想と銀塩保存推奨は直接的には結びつかない
というのは甘過ぎる、と思うけど、真面目に意見が聞きたい。
16出土地不明:2006/01/22(日) 01:58:31 ID:2CrlpcTm
>>15
確かに、銀塩フィルムが劣化するのですが、カラーフィルム(ポジ・ネガ)を中心に考えておられると思います。
文化財写真では、同時に白黒写真も撮るので、重要なのは少なくとも白黒写真が永久的に残ればというところがあると思います。
日本で、ガラス乾板では150年以上、白黒フィルムでも100年以上の実績があるから、重要視されると思います。
17出土地不明:2006/01/22(日) 02:13:51 ID:2YMXwcbs
コストの問題は?
これからメーカー側がカメラもフィルムも限定生産になればコストがかなり高くなると思うが。
18出土地不明:2006/01/22(日) 17:28:42 ID:CxKAMehk
銀塩フィルムに頼るのは,明らかに時代錯誤の決定です。
デジタル化すれば,コピーも簡単だし,劣化しないし,簡単に送信もできるし,
‥‥‥
色々と考えると銀塩に頼るのは,早晩行き詰るでしょう。
19出土地不明:2006/01/25(水) 11:11:05 ID:BbnCfsv7
デジタル問題で1つの問題は、やっぱりメディアではないでしょうか?

 CD-RにしてもDVD-R系にしても、もって20年くらいと言われています。
 バックアップかねて2枚作成して・・・、20年ごとにというと手間暇が非常にかかるのでは?
 特に年間何十件と発掘調査を兼ねている調査機関だったら、なおさら。
 ただし、20年後にどんなメディアが普及しているか分かりませんが。

 HDDは、3年ひどいものだと1年。額は1〜2万でしょうが、2台×2年交換だと結局保存コストが高くなりませんか?

 あと、デジカメの性能で、シャドウ部のコントラストが表現しきれない点も現状では考慮すべきでは?

 
20出土地不明:2006/01/25(水) 22:13:30 ID:Cs53oldk
>>18みたいなアフォがこの業界にいるかと思うと偏頭痛がしてくる。

異種メディアでのバックアップはデジタルの常識だろ。
デジタルがこれからのメインストリームになっていくのは否定しないが、
デジタルのみで保存しておいて、あとで画像が消えた、どうしてくれる
と大騒ぎするのがたいてい>>18みたいなヤシ。

21出土地不明:2006/01/26(木) 00:07:18 ID:iBTgQ4kh
後、デジタル問題は画像が弄られても素人では見破りにくいという問題点もある。
証拠能力に欠ける点もあるのでデジタルのみで、
今後画像の保存が進むのはやはり不安要素のほうが多いかと。
22出土地不明:2006/01/30(月) 22:33:27 ID:iiR7KZI5
>>20
>デジタルのみで保存しておいて、あとで画像が消えた、どうしてくれる
>と大騒ぎするのがたいてい>>18みたいなヤシ。
きちんと保存すれば80〜100年は持つ。とメーカーは言っている。ただし、メーカーでの加速テストの結果なんだけどね。
どういうテストかと言えば、通常の使用/保存環境よりも過酷な温度環境条件で加速試験を行ない、理論式に基づいて導き出された推定寿命のこと。「絶対これくらい持つ」とは言っていない。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1101596318/ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1112262885/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1130766004/ http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040514305.html
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/31/news032.html
http://www.dcaj.org/optstudy/study.html http://www.macoteau.com/maco/tips/tipshw01.html http://www.kobe-np.co.jp/rensai/cul/026.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050331102.html
どうしても高品質なDVD−Rがほしいならコレ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/15/news003.html

>>21
>後、デジタル問題は画像が弄られても素人では見破りにくいという問題点もある。
>証拠能力に欠ける点もあるのでデジタルのみで、
>今後画像の保存が進むのはやはり不安要素のほうが多いかと。

1度だけ書きこみしかできないはずのCD−RやDVD−Rを改変・・・・・・・。










PC知識レベル0だというのを露呈!!m9(^Д^)プギャーッ 
2320:2006/01/31(火) 01:02:39 ID:iXGimUBb
メーカーの加速テストからの寿命なんてアテにならんよ。
現実オレも含めて、3年程度で読み出しができなくなったCDディスク
に遭遇してる例は結構聞いてるし。それにみんながみんな、理想的な環境下で
メディアを保管できると思ったら大間違いだよ。予算がないときに真っ先に削られる
のが、こういう地味なところなんだよね。

「永年保存」が原則の記録保存資料を、こんな実績もなく不安要素ありまくり
のメディアだけに託す気には全くならないね。税金使って非生産的なこと
してるくせに、「肝心の資料が一部無くなりました、メーカーの推定寿命を信じて
やりました。オレのせいではありません。」なんて市民に言い訳できるかい?
その時点での最良の技術をもって保存するべきだとオレは思うが、その
「最前の技術」はCDやDVDでないことだけは間違いないよ。

デジタル画像の証拠性なんて性善説に拠ってるからねえ。
黒板の日付の修正も改変なら、トーンカーブやレベル補正での露出・カラーバランス
を整えるのも改変だし。
CDやDVDに焼かれた、改変された画像データをどうやって見破る?
24出土地不明:2006/01/31(火) 10:21:10 ID:Hd52QXMV
>>おまいさんはリンクを張ってくれるのは良いけど、いきなり永久保存に関する論議を否定されていないか?

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1101596318/
_____________↓__________________________________

1 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/11/28 07:58:38 06ZhQaV/
光ディスクは保存の仕方やメディアの品質によって寿命が左右されるらしい。1年で読み込めなくなった例もあるみたい。
磁気ディスクは使い方が荒ければ一ヶ月で寿命がくる時があるさ。

光ディスクの最適な保存方法は(これだけやって5年もてば良い方かも)
・品質の良いメディアを使う
・データ面になにも触れないようにするためプラスチックケースに入れておく
・暗いところ(紫外線にあてない)、低温、低湿のところに保存しておく

磁気ディスク
・書保存用のHDDを別途用意しそれに保存しておく
・使わないHDDは電源プラグを抜いておく(油が溜まりクラッシュの元)
・暑い時などHDDの熱に気をかける(熱くなるとクラッシュの元)

でもデータを永久保存しようと思ったら、今までCD-RやDVD-Rに保存してたのをまた新しいメディアに移す時が来る…
これが大量だった場合、大変な作業になる。

なのでみなさんの半永久的に保存するための案をききたいです。
2524:2006/01/31(火) 10:25:52 ID:Hd52QXMV
>>22 上のもアンカーミスですいません。

 ttp://blogs.dion.ne.jp/ilg_moon/archives/2390345.html
 ttp://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20051129/20051129_news_012-nnp.html?C=S

上記のHPも確認された方が良いですよ。
2624:2006/01/31(火) 10:45:06 ID:Hd52QXMV
知っている人も多いかもしれませんが、こちらのHPも見て下さい。カラー写真を100年保存した実績。
光を3色に分解して、白黒フィルムで保存したもの。直接は見れなくても、技術があれば保存できるということ。

ttp://www.loc.gov/exhibits/empire/
27出土地不明:2006/01/31(火) 13:03:16 ID:P7Yn2ap2
こんなところでやってないで埋写研でやれよ・・
28出土地不明:2006/01/31(火) 19:10:18 ID:qeCh0hIf
コダックは当分撤退しないみたいだから
とりあえずコダックに乗り換えるかな。
29出土地不明:2006/01/31(火) 20:38:57 ID:bYTYCOQV
米国でデジタル記録媒体の寿命の評価の国家的取組み―ANSI
ANSI(米国規格協会*)は、CDやDVD等のデジタル記録媒体が組織の公式文書の保存手段として適切であるかどうかの観点で
米国で取り組まれているこれらデジタル記録媒体の寿命評価の動向を、ウェブサイトに記載している。この概要は次の通り。

◆ 重要なデータをCDやDVD等で大量に保管している政府、病院、銀行などの
  組織にとって、その記憶寿命の如何は極めて重要である。
◆ NTIS(連邦標準・技術局*)は現在、光学的記憶装置の寿命を推定する標準的試験方法を開発中である。
◆ NTISはまた、DVD協会*(DVDA)と政府の情報保存作業部会*(GIPWoG)の協力を受けて連邦政府各省と他の組織に対する
  記憶媒体の寿命に関する調査への回答をウェブで実施中である。
◆ NTISの狙いは記憶媒体の寿命そのものの評価ではなく、媒体の公式文書保存性能、
  つまり、少なくとも必要な最低限の年月はもつのかどうかを決定することである。
◆ NTISは、国会図書館が主宰する共同研究、国家デジタル情報基盤及び保存計画*(NDIIP)にも参加している。
◆ NDIIPは、2000年の国会決議により1億ドルの予算を割り当てられ、
  デジタル記録の保存を確実にする基本方針、規格、技術に関する国家戦略を確立することが目的である。
http://www.mc.ccnw.ne.jp/s_hills/sub52.html#26%20of%20sub52
http://www.ansi.org/news_publications/news_story.aspx?menuid=7&articleid=910
30出土地不明:2006/01/31(火) 20:47:10 ID:bYTYCOQV

>長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティスタディ報告書(要旨)

http://www.dcaj.org/optstudy/study.html
http://www.dcaj.org/optstudy/youshi.pdf

>RAM寿命推定一部抜粋
>国産A社 1367年
>国産B社 95年
>台湾A社 49年
>台湾B社 27年
>台湾C社 464年




てめえらDVD−RAM使え。
31出土地不明:2006/02/01(水) 19:13:27 ID:lfUL7fxy
32出土地不明:2006/02/01(水) 22:19:27 ID:QLBf5fdR
>>30
記憶媒体が長持ちしても読出し装置が無くなるよ!
確実に、
銀塩フィルムは読出し装置不要。
33出土地不明:2006/02/02(木) 17:58:54 ID:sd0fn5Xy
CDやDVDは上位互換を保つだろ。資産が多すぎる。
34出土地不明:2006/02/14(火) 18:16:29 ID:QbUMeLaq
DVDの寿命は何年? 米政府が表示義務付けを検討
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050331102.html
> 米政府が、記録用のDVDやCDに寿命の表示を求めることを検討しはじめた。
> 公文書を長期保存する機運が高まる中、これらのディスクで保管する例が増えているためだ。
> 「寿命は20年で十分か、それとも40年以上か」ユーザーの期待を調べるアンケート調査を、このほど開始した。
> 商務省の国立標準技術研究所(NIST)などが、メーカーに品質を表示させる準備を進めている。
> 「20年間保証」などと期間を明示させたり、品質保証マークを導入する可能性がある。
> 業界団体のDVDアソシエーションも協力し、ウェブサイト上で公共機関や企業を対象にアンケートを開始した。
> 「どの程度の寿命を期待するか」と質問し、 20年、25年、30年、35年、40年、40年以上のうちから選ばせている。
> 40年以上を選択した場合は、理由説明を求められる。
> NISTによると、光ディスクは本来、丈夫だが、メーカーによって品質にばらつきが見られるという。
> 公的機関は競争入札で安い製品を購入することが多いため、寿命に不安がある。
> NISTが標準的な品質試験方法を定め、それに基づいて品質表示させることを目指している。


「某国製の激安DVD−Rを使ったらCIAの極秘情報が勝手に消えた!!」じゃ困りますからね。
35出土地不明:2006/02/14(火) 18:54:26 ID:LLetm0tY
「おはようフェルプス君」が現実に!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
36出土地不明:2006/02/22(水) 11:17:06 ID:SfQKgyrh
ところで、考古学用のデジカメって現状では何がいい?
37出土地不明:2006/02/22(水) 13:37:02 ID:u0XwnLjK
やっぱニコンかな
38出土地不明:2006/02/23(木) 09:03:08 ID:twy1Sxun
39出土地不明:2006/04/22(土) 16:48:14 ID:u1Pxhhxd
値段が高そうだが、最大で300年間データを保存できるCD-Rだそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/19/news051.html

〔「KODAK Preservation CD-R」は最大で300年、「KODAK Preservation DVD」(DVD-R)
は80〜100年間デジタルデータを保存できる。CD-R、DVD-Rディスクの寿命は数十年から
100年以上とメーカー各社は推定しているが、扱い方などによってはもっと短くなると言われている。

多くの光学ディスクで使われている銀の反射層は光や熱、酸素、湿気、手荒な扱いにより
損なわれてしまう。それにより、ディスクに格納されたデータが失われる可能性がある。

 KODAK Preservationディスクの24金反射層は退色、酸化しない。データ記録層には非常に
安定したフタロシアニン色素を使っている。また3層の保護層で熱や湿気、光などからデータを
守る。基層には、市場に出回る多くのCDよりも優れた光学グレードのポリカーボネートを使って
いるという。〕

Preservation CD/DVD
http://www.kmpmedia.com/kodak-gold.html
40出土地不明 :2006/04/22(土) 17:28:00 ID:e3GviT21
300年後、そのCD−Rを読み取る装置が製造されているかが問題。
41出土地不明:2006/04/22(土) 17:57:47 ID:9TXl8fMS
CD-R の規格は DVD や DVD-HD BD になっても上位互換を保っているから、
大丈夫なんじゃないの?
42出土地不明:2006/04/22(土) 22:06:24 ID:AWMmNfr5
まあデジカメじゃリバーサルの色は出せんな、当分。
43出土地不明:2006/04/24(月) 21:35:38 ID:GBxV/OTu
現実的にはまだ銀塩に一日の長がある
個人ユースではデジカメだけどなw
44出土地不明:2006/04/25(火) 03:13:06 ID:TuQQNBYX
>>40
みんなそう思ったに違いない。

次に思い浮かんだのが、


多分、石版。
45出土地不明:2006/04/25(火) 16:34:24 ID:NbXUAGZR
46出土地不明:2006/04/25(火) 18:39:47 ID:P4fkDzN1
まみやが来る・・・・・
47出土地不明:2006/04/25(火) 22:46:28 ID:0zjhEGWH
中版なんて埋文関係者ぐらいしかユーザーいなそうだしな
48出土地不明:2006/04/28(金) 00:55:50 ID:KMBLCEH8
>>44
石の定義はよく分からんけど
TDKのBD-Rディスクの記録層は銅合金とシリコン
あるスジではシリコンのことを石と呼ぶらしいけど
49出土地不明:2006/04/28(金) 01:28:26 ID:cQUvqvd5
半導体(シリコン)を石というのは真空管を球というのに対して
50出土地不明:2006/05/02(火) 13:41:56 ID:4dn7B4wO
埋写研=奈文研=U嶋
51出土地不明:2006/05/02(火) 17:58:47 ID:v05V02yv
デジカメ一眼レフ買う備品費を予算計上するのは当分無理そう

なので、うちんとこは当分の間、アサペンとニコンで銀塩のまま
52出土地不明:2006/05/02(火) 21:54:26 ID:Hdd2eSGa
まだデジカメは早いよ
53出土地不明:2006/05/04(木) 20:53:40 ID:89YapGro
sag
54出土地不明:2006/05/08(月) 18:08:50 ID:YO1Pxdp7
>>42
マイブン にリバーサルの色が必要か?
55出土地不明:2006/05/12(金) 21:38:07 ID:wa/Qya2o
デジカメって雨や砂埃にどれぐらい耐えられるんかな?
56出土地不明:2006/05/16(火) 17:47:10 ID:HX920ILF
愚問
フィルムカメラって雨や砂埃にどれぐらい耐えられるんかな?
57出土地不明:2006/05/16(火) 18:24:23 ID:sInXmRi9
ありえないけどさ、               省10                                  きもいっす。
58出土地不明:2006/05/16(火) 19:58:32 ID:SSyXhsg7
あれ?雨の中で撮ったりしない?
なんか早とちりしてるみたいだけど、雨や砂埃に弱いからデジカメは使えないなんて一言も言ってないよ。
59出土地不明:2006/05/16(火) 21:47:06 ID:KENObPTL
デジカメにも銀塩にも工事現場用のがある
60出土地不明:2006/05/27(土) 11:21:25 ID:Zho1e7K5
ついにキャノンも撤退
61出土地不明:2006/05/27(土) 21:13:21 ID:lCge/m+T
新規開発停止でしょ。
あと10年は売ってくれるって。
62出土地不明:2006/06/15(木) 00:54:27 ID:w/UN+YAQ
デジの機能の方に偽造防止技術を組み込む方が前向きだと思うのだが…
63出土地不明:2006/08/08(火) 15:40:14 ID:FPeyVsRG
デジでいいよ
64出土地不明:2006/08/08(火) 22:06:49 ID:1SP1DG9F
65出土地不明:2006/08/10(木) 23:51:51 ID:JugmiA95
銀塩フィルムはヨーロッパと中国で次々に新会社ができています。
そのことを日本のメディアは伝えようとしていません。
所詮、メディアとかライターは大メーカーの犬だからね、、、
66出土地不明:2006/08/11(金) 23:06:12 ID:CshqsDpa
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/08/10/4403.html

赤外・紫外線を撮れるデジタル一眼だってさ。
67出土地不明:2006/08/19(土) 22:57:50 ID:/d94ip+D
>40 たしかにそのとおり。上位互換があるから大丈夫なんて数十年先
にどうなっているかわからない。現実に、フィルムがなくなりつつあるじゃない。
68出土地不明:2006/11/15(水) 00:34:12 ID:RlhdY8iY
ニコンの眼鏡もよろしくお願い致します。
http://www.nikon-essilor.co.jp/p_lineup_top/index.html
69出土地不明:2006/12/23(土) 19:44:22 ID:j3eyiWzc
ベッサTMも生産終了だって・・・かなしい。
70出土地不明:2006/12/25(月) 13:07:16 ID:XnIgb5eY
来年でコダクロームの国内販売、現像処理をやめるそうだ。
71出土地不明:2006/12/29(金) 08:44:57 ID:74ig1xMs
アメリカでは公文書保存に使うから、無くなることはないよ。
一般カメラ用のパトローネ入り市販品はなくなるかも知れんが。
72出土地不明:2007/01/14(日) 23:36:20 ID:iHMGTI7q
フィルムで保存しようにも、温度湿度保てる部屋作る要求通らないんだよね。
フィルム劣化しちゃ、銀塩使う意味ないもの。現状ではデータで保管するしかないのよ。
73出土地不明:2007/01/15(月) 08:00:45 ID:BXM9l4ju
デジタルだとその場で確認できるのは助かるな。
現像あがってきてから「しまった!」ってのはなくなる。
74出土地不明:2007/06/04(月) 23:53:57 ID:ynMj62I5
銀塩には銀塩ならではの「良さ」がある。
75出土地不明:2007/06/05(火) 19:30:04 ID:IB963cCR
それを上に説得できるか?てのが問題なんだよね。
76出土地不明:2007/06/06(水) 19:36:55 ID:Mccir54p
アグファは復活。ラインアップはVISTA以外全部元通り。
日本では特定の店にしか入ってこんが。

DNPがフィルム新規販売

今の半分くらいに売上落ちたら、そのまま低位安定するとみたんだろう。
77出土地不明:2007/06/06(水) 19:38:16 ID:Mccir54p
まあ、手書きレポート以外は心がこもってないと認めない奴が、
銀塩の手焼きプリントの良さを理解出来ないでデジ使ってるのと
似た心理なんだろうね。
78出土地不明:2007/06/10(日) 09:53:07 ID:Q+2gwJbJ
総合的に見たらデジに軍配が上がるだろ。

中近東でだって、今じゃ紙に文字書いてるだろ。
こんな燃えるし、虫に食われるし、色あせるペラペラのに大事な記録は残して置けん、
粘土板の方がイイ!って言ったヤツがいたとは思うがね・・・
79出土地不明:2007/06/10(日) 20:26:45 ID:19PYxq+R
粘土板は落とせば割れる。石版が一番じゃ。
80出土地不明:2007/06/12(火) 03:05:53 ID:q0wq/mg9
報告書作ってハイお終いってトコは
デジカメでOKなんだろうけど、
きっと画像の保存とかまで頭いってないでしょ。
デジタルデータ壊れたら、
フィルムで残ってない写真はどうなるんだろうね?

あ、再発掘して同じ写真撮ればいいのか!
すげー金持ちの組織なんだね。この不景気の中。
そんな金があるなら、有望な人材を救ってやんな!
81出土地不明:2007/06/13(水) 16:35:35 ID:DzYpQpEl
考古みたいな極小規模ニーズに対応するために銀塩にしがみつくメーカーがあると
思うほうがまちがい。さっさと世の動きを受け入れて対応策を考えろ。
82出土地不明:2007/06/14(木) 13:19:44 ID:yH7zZgrI
ここまで読んで思ったこと
・考古屋にはバックアップという概念もない
・フィルムが劣化しないと本気で思っている
・今どき電子署名・電子すかしの存在も知らずに改変の心配をしている
・フィルム画像の改変が大変だと本気で思っている

こりゃ、考古屋自体が研究の対象になる日も近そうだなw
83出土地不明:2007/06/17(日) 01:12:47 ID:z6SCnKWX
>82
・フィルムでも複数枚撮影するから、バックアップと一緒。
・デジタルデータだって記録媒体によって劣化する。
・改変の重大性を全く理解していない。

奈文研も文化庁もデジタルを知らないで
フィルムを主張しているわけじゃない。
デジタルでいいと主張するなら、勝手にデジタルでやっていればいい。
全部データが消えて泣きを見ろ!

ちなみにデジカメ写真でまともな報告書図版が作れている機関は
ほとんど無い。
悔しかったら銀塩以上の高精細報告書図版を作ってみな。
84出土地不明:2007/06/17(日) 09:39:13 ID:nTlJbsIr
>>83
>・フィルムでも複数枚撮影するから、バックアップと一緒。
その複数枚一斉に劣化。バックアップの意味なし。

>・デジタルデータだって記録媒体によって劣化する。
定期的に記録媒体をうつしかえれば大丈夫。

>・改変の重大性を全く理解していない。
保存後の改変を検出する手法(電子署名など)がとっくに確立されている。
改変ができて、それの判別がつかないのはむしろフィルムのほう。

83に代表される考古屋の技術リテラシの低さがふたたび立証されましたw

85出土地不明:2007/06/18(月) 01:26:30 ID:LmTvgUUF
>84
定期的に何万枚の写真をうつし替えるのか?
そのたびに余計な人件費や消耗品費がかさむのでは?
金持ってるトコならできるけど、
一般市町ではそんな金はない!
そもそも、うつし替えるときに劣化するんだって。
86出土地不明:2007/06/18(月) 10:02:54 ID:P7P0MLf+
データのコピーすら自動化できない、銀塩写真の管理にはコストが
かからないと信じている、リテラシー低すぎの考古屋。
語れば語るほど無能っぷりがさらけだされますなw

メディア代ぐらい、管理能力ゼロの低能考古屋を一人クビにするだけで
いくらでもひねりだせますよ。
87出土地不明:2007/06/18(月) 10:04:17 ID:P7P0MLf+
>>85
>そもそも、うつし替えるときに劣化するんだって。

ハァァァァァ????www
あまりのバカさ加減に呆れてものも言えん。
コピー時に劣化しないのがデジタルメディアの特徴ですよ。

88出土地不明:2007/06/18(月) 12:03:00 ID:P7P0MLf+
そうだそうだ。これを言ってあげてなかった。

俺はなにも、デジタルにしろとは言ってないのね。
君たちの、デジタルへのいちゃもんは、新テクノロジーへの無知と
恐怖からくるデタラメばかりだということを指摘している。
銀塩にしがみつき、無駄に予算を浪費したいのなら、もうすこしまともな
理屈を用意したまえ。
89出土地不明:2007/06/19(火) 19:59:00 ID:Xue3FYXU
そこまでいじめてやらんでも。
90出土地不明:2007/06/20(水) 10:18:48 ID:xxjHdjpr
まあ、確かにバックアップも含め100年持った磁気or光記憶体が存在するワケじゃないからな(笑)。
もっとも、保存してる全部のデータが消えて泣きを見る事態が起こったとすれば、
多分、ネガやポジだって同様にダメになってる。粘土板じゃない限り。
91出土地不明:2007/06/20(水) 12:27:08 ID:E9DOcbkd
そうそう。
デジタルメディアの難点をあげつらったところで、銀塩がそれにくらべて
良いとは言えない。結局のところ同じ難点をもってたりする。

長期間保存しようと思えばどっちにしろランニングコストは発生する
(ネガ、ポジを長期間保存しようと思えば、それなりの保存環境を用意し、
メンテナンスしていく必要がある)のに、
自分らのしがみついてるテクノロジーにはそのコストが発生しないと
妄想するのが常識ゼロの考古屋。
92出土地不明:2007/06/22(金) 21:27:32 ID:W/uryTnB
でも現状、銀塩4×5の情報量を超えるデジタルカメラはないわけで・・・
93出土地不明:2007/06/23(土) 00:50:58 ID:2WHbHjFC
記録資料に大判使ってるところがどれだけあるの?
芸術作品の話してるんじゃないと思うのだけども。
94出土地不明:2007/06/23(土) 01:05:39 ID:Cmi6eSse
>>93
いや、大判使うよ。普通に。

>>92
そういうふうに、正しい評価をした結果の選択なら問題ない。
問題なのは、何が何でも銀塩がいいことにしたくて、83みたいな
嘘八百を並べたてるバカ共。

もっとも、これも時間の問題だとは思うがね。
95出土地不明:2007/06/23(土) 08:49:23 ID:5MvNsea9
うちは今後の展開を静観してます。
今のところは銀塩メインでデジカメはメモ程度。
4×5も撮ってます。

考古云々は別にして4×5撮ってて面白いよ。
96出土地不明:2007/07/03(火) 16:46:05 ID:ofzmDZw7
デジタルカメラバックのハイエンドなら銀塩4x5くらいの解像度はあるんじゃない?
目ん玉飛び出そうな値段するけどさ。
97出土地不明:2007/07/08(日) 14:39:50 ID:IWOJyc/+
>>96
2000万画素級なら、限定された条件で銀塩4x5と張り合える。

撮像面積がセミ版サイズなので、高解像力のレンズを使わないとだめ。
超広角レンズがない。
中版カメラでアオリできるものがほとんどない。
4x5ビューに付けてもアオリ確認しづらい。
アオると光量ムラが出る。

銀塩4x5並の効果を得ようとすれば、撮影機材だけで1000万円以上必要だよ。

まあ、何れは銀塩材料や現像環境が簡単に手に入らなくなるだろう(なくなりはしないと思う)から、デジタル機材の進歩と低価格化に期待しないとね。
98出土地不明:2007/07/08(日) 23:27:20 ID:z6Wk8Sge
>超広角レンズがない。
>中版カメラでアオリできるものがほとんどない。
>4x5ビューに付けてもアオリ確認しづらい。
>アオると光量ムラが出る。

どれも考古学という応用では関係ない話のような気がするが。
99出土地不明:2007/08/01(水) 20:20:53 ID:oGRImI+D
銀塩の長所は、その優れた階調性にある<アホはRaw現像すれば銀塩に勝てると信じ込んでるが
風景写真家が銀塩を使うのは解像度より、緑の再現性。
デジタルでは紫の再現性もイマイチなのが現状

そもそも現在のCCDの記録する階調性の情報は、銀塩の足元にも及ばない。
この辺が理解出来ず解像度云々で会話をする考古オッサンどもにはデジタルで十分。
100出土地不明:2007/08/02(木) 10:04:16 ID:Z2rBvgoE
>風景写真家が銀塩を使うのは解像度より、緑の再現性。

考古学は風景写真じゃありません。

101出土地不明:2007/08/03(金) 19:06:29 ID:oALaB9ys
銀塩にこだわるのは記録写真と芸術写真の区別のつかないアホウだけという結論でよろしいか?
102出土地不明:2007/09/05(水) 14:35:21 ID:5PfojCIL
>>100
解像度虫はデジタルでいいといってるカキコのスレにしては超間抜けではないか?
103出土地不明:2007/09/05(水) 16:42:20 ID:Z5DvZyIY
記録写真ではないですけれど、、、、
池袋でしている山岳写真の写真展に行って感じたこと。
銀塩の場合は、、、、、、
ヘタクソなラボに任せるとデジとたいして変わらない、あるいは劣る。
例えば下手なラボの4x5inは上手なラボの35mmに劣る始末である。
とにかく銀塩のインフラはひどく後退したということ。
私は、フィルム派であったけど、、ある意味がっかりだ。
ラボの下手なところはちゃんとプリントのフォーカスが合っていない。
情けないことにそういうのばっかりだった。
一部、35mm銀塩にも光るものがあったけれど、、、
そういうケースはラボに恵まれた人なんだと思います。
4x5inはいくつかいい作品がありました。
また、私はあんまり好きではないけれど、
6x6cmは某有名機材による撮影と思われる作品は
さすがにアベレージ以上のアガリでした。
おジジ、おババがみんなあんな高い機材を使う訳がわかった。
104出土地不明:2007/09/05(水) 17:22:14 ID:yPHhfF1g
http://www.freebbs.biz/patio/patio.cgi?mode=view&no=1&user=doooo
『リアディゾン・最強超激安』
美脚・巨乳 お宝
激安写真集
105出土地不明:2007/09/06(木) 11:45:04 ID:sQC5mqmN
>>102
日本語でおk

>>103
機材選ぶくせにラボは選ばない、ってのはイカレてると言っていいだろうね。
芸術として成立させたければ全工程に目をくばる必要が当然ある。
106出土地不明:2008/01/24(木) 23:49:35 ID:RuKLPVfZ
フイルムの実績でしょうか
デジタルデータが30年後や100年後読める保障はない
107出土地不明:2008/01/25(金) 10:00:12 ID:V3Y3cIO0
もちろん読めなくならないように維持管理はするんですよ。
必要ならばフォーマット変換もしてね。
銀塩でも保管管理が必須なのと同じですね。
108出土地不明:2008/03/28(金) 23:37:56 ID:IuALk2Ge
デジタル写真の難点って
やろうと思えば記録写真を捏造できちゃうことじゃないの?
写真屋ソフトあたり使えば綺麗に改竄可能。
まあ良識ある人はまずそんなこと、やらないと思いますが……
109出土地不明:2008/07/12(土) 03:28:25 ID:dmd0HYtE
デジタルデータの保存問題は、結局印画紙にプリントして保存するがいいってことだよな
110出土地不明:2008/07/12(土) 09:25:51 ID:ug8sf2mU

しかし印画紙出力自体、やりたがらない出力屋さんでした。
111出土地不明:2009/03/16(月) 21:43:17 ID:MX4yirO+
絶対になくなりません。

なぜかというと、警察では絶対に撮影写真は、現場写真はフィルムで撮影されたものでないと証拠にならないから。
112出土地不明:2009/05/04(月) 17:26:51 ID:mSLac4Pk
銀塩フィルムは何時まで生産されるの?
113出土地不明:2009/05/05(火) 01:17:30 ID:WJH4xexk
小西六に聞いてみれば
114出土地不明:2009/05/05(火) 02:32:33 ID:yAxwXOY4
konikaにき家といわれた
115出土地不明:2009/06/10(水) 20:50:19 ID:QHeJa3eo
>>111
ついに証拠写真もデジタルの時代だよオッカサン… 

ttp://www.asahi.com/national/update/0505/TKY200905050160.html



建築関係やら警察でもデジタルカメラ化は時代の流れ。 
銀塩は一部好事家の間でしか生き残れないよ。 
116出土地不明:2009/07/26(日) 10:03:13 ID:PzsHsCSg
フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ (1/2ページ)
2009.7.26 00:46
 デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。
デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、
半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。


危機感
デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、
35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万本をピークに、10年は約4億5788万本、
20年は約5583万本にまで落ち込んだ。

 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で
遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)はため息をついた。

 撮影現場では、遺跡や遺物を実物と同じような質感で写すために、専用の大型フィルムを何種類も使い分けているが、
生産縮小によって代替用フィルムも容易に見つからないという。



保存性

 坂本龍馬や近藤勇といった幕末の英雄たちを撮影した写真は、色あせながらも現在に伝わっている。
「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」と井上さんは強調する。

 一方、デジタルカメラの画質はフィルムとほとんど変わらないものの、
画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。
さらに、デジタル技術の進歩がかえって保存の壁になっている。

 5〜10年前まで使われていたフロッピーディスクやMOディスクはすでに「時代遅れ」となり、
最新のデジタル機器に付属しておらず画像の読み込みは困難。井上さんは「デジタルは万能に見えても、数十年後に画像を再現できる保証はない」と話す。


包囲網

 全国各地から出土した木簡などの赤外線撮影を行う奈良文化財研究所では、赤外線専用フィルムの生産が打ち切られたため、
数年前からデジタルカメラに切り替えた。

 飛鳥美人など国宝壁画の描かれた高松塚古墳(奈良県明日香村)の石室解体や壁画調査にも、デジタルカメラを使用。
フィルム交換時にカメラが接触して壁画損傷を招く危険があり、画像のコンピューター処理が必要なためだ。
画像はCDなどではなく、データの破損を防ぐため2台のハードディスクで保存している。

 文化財写真の保存問題に詳しい岩崎仁・京都工芸繊維大環境科学センター准教授(画像情報)は「発掘された遺跡は2度と元には戻らない。
現状を正確に記録した写真は後世に伝える手だてとして不可欠。写真データの保存は緊急的課題」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090726/acd0907260048000-n2.htm
117出土地不明:2009/07/26(日) 15:39:27 ID:hEoAYHdt
>半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。

 ・30年以上前のカラーポジフィルムは、脱色して使えないものが多い。あと数十年で完全に脱色して、透明になるだろう。
 ・残る写真にしても、しょっちゅう利用される写真を除いて、ほとんどが何の写真か分からなくなっているだろう。
 ・写真だけでなく図面もそして遺物も、すべてを永久的に保存できるものはない。
 ・遺構図面を測量会社に委託して、マイラーで納品させているところが増えている。納品は筒でなされるが、これをこのままにして何十年か置いておくと、丸く巻いたまま固定してしまい、マイラーの塊になってしまう。
118出土地不明:2009/08/01(土) 19:23:28 ID:DXPkAa89
>「(電子データではなく)写真なら150年以上保存できることは歴史が証明している」と井上さんは強調する。

プリントにして残せばいいだけじゃん。
何で電子データと写真を比べるのかわからん。比べんならフィルムとだろ?
119出土地不明:2009/09/21(月) 05:02:04 ID:LV7eSj0X
デジタルは一度固定したものが、永久不変であるとは言わないが
その時代に基本となる、メディアに引き継ぐことは出来る
退色し使用できなくなったネガとは違うのだよ

現在残っている写真や映像は、すでにデジタル化されているし
原典は完全管理された場所で保存されている
そのようなコストをたかが遺跡写真にかけるのか?
120出土地不明:2009/09/21(月) 23:36:51 ID:bz+Njbw+
デジタルは媒体が永遠じゃないだろ
今保存媒体として主流のDVDもあと何年存続できるかわかったもんじゃない。
既存の膨大な媒体を新規格の媒体に保存し直す費用を誰が負担するんだ?
事業者はもう終わったものには鐚一文出さないぞ。
ただでさえ金がない社教が費用負担できるのか?せいぜい毎年少しずつ更新していくだけしか金は出ないだろ。
その更新作業が終わるか終わらないかの時期に、新媒体はもはや時代遅れで、新々媒体への保存し直し作業が始まることになる。旧媒体から新々媒体への直接移行ができるかどうかも不透明だし。
121出土地不明:2009/09/23(水) 12:12:35 ID:4zgT8YpB
>>119
>退色し使用できなくなったネガとは違うのだよ
技術の進歩で、フィルムは退色しても
かなり綺麗に復元できるけどね。

40年くらい前のポジだと色被りがすごいけど
個人用のパソコンでも簡単に修正ができるくらい色が
残っている。

専門家の修復作業なら70年くらい前のフィルムでも
なんとかなるんじゃないかな。戦時中のカラー映像も
かなり美しく修復されているし。

肉眼ではすっかり見えなくなった絵画や墨跡が特殊なカメラと加工で
復元出来るのと同じで、アナログの保存性は侮れないよ。
122注目:2009/10/28(水) 11:06:24 ID:kDJrVrH3
121917724609374



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




401184082031249
123出土地不明:2009/12/21(月) 16:16:48 ID:ulQLJCiy
>>120
実際にCT画像等、医療用のデジタル機器の分野で似たような状況になりつつあるらしい。
初期に保存されたデーターが再生できない例があるらしい。
124出土地不明:2009/12/25(金) 16:09:59 ID:OIATR7UD
DVD-Rなんかで長期保存しようとするのがそもそもいかれている。
製品が出てきた直後からずっと指摘されてることだろ。
長期保存文書に酸性紙を使ったらボロボロになった、紙はダメメディアだ、
と言ってるのと同じ。

ここまで低い技術リテラシで、銀塩とデジタルの比較を語ろうというのが
根本的にまちがいだな。
125出土地不明:2010/04/29(木) 10:39:49 ID:le/0kxH7
>>108
>デジタル写真の難点って
>やろうと思えば記録写真を捏造できちゃうことじゃないの?

もちろん。
このスレのほとんどのやつが、なぜ銀塩じゃないと駄目なのか、理解していない。

あと、ネガカラーも色はどうにでも変えられるから本当は不可。
記録用とではモノクロフィルムがベストだけど、色が必要な場合はリバーサル(ポジ)しか無い。
ただ、そうなると数十年後に残すのには向いていない。
126出土地不明
ぜんぜん理解してないけど、銀塩のが単純に撮るという行為が真剣になるし楽しいよな。

デジカメ使ってると、1回1回のシャッターボタンくりっこを大切にしなくなる。
とりあえずシャッターきっとけば、どれかはいいのが撮れるだろ的な投げやり感
しかない。

仕上がりのわくわく感もないまま、機械的にフォトショップに手が伸びる。