大和・纏向遺跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
石野博信編『大和・纏向遺跡』 学生社 2005年5月10日初刷発行 9400円+税

纏向遺跡の現在の全貌がこの一冊に凝縮された、待ち望まれた一冊。

純考古学的見地から、さあ語れ。
邪馬台国厳禁。
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:12:32 ID:YOPMfxGh
とりあえず、寝たふり。

纏向遺跡は通常、古墳時代前期前半(布留1)まで存続したとされるが、
実際に掘ってる橋本輝彦氏によれば、布留1の土器は出るもののほとんどは布留0で、
布留1は微々たるものだという。

ということは、布留0の箸墓築造で纏向遺跡は役目を負えた可能性がある。
さあ、どうする?
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:59:16 ID:WBQRvvvN
纏向都市
4出土地不明:2005/09/13(火) 23:46:49 ID:qEuOwFTq
せっかく立てたので、唐揚げ

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <   何か書けや、コゾウ!
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ

といいつつ・・・・


やはりこの遺跡の何より特筆すべきものは、一番古い遺構が纏向大溝であること。
北溝底には五様式最後の土器群が、南溝の底には纏向1式という五様式から庄内への過渡期の土器群が出土。
纏向周辺にはこれより古い遺構は、最近少し見つかっているもの、ないに等しいのが実情。
つまり、この遺跡は自然発生した集落がまずあって、それが発展する形で形作られたのではなく、
初めから何らかの計画に沿ってまず水路から建設がはじまったとみられる。
纏向遺跡以前で、このような遺跡が他にあるだろうか?

それだけの計画を実行に移すためには、それ相応の権力機構が存在している必要があり、
ここに王権の発生を見てもさほど間違いがあろうとは思われない。
5出土地不明:2005/09/14(水) 00:03:55 ID:JHOxEumi
>>4
この本はまだ読んでいないが、東海系との関係はどうなのよ?
東海系の土器も出てくるのが纏向なわけだけど、あのあたり(桜井市
付近から天理もふくめて)は、基本的に大阪湾と伊勢湾方面との間に
あって、かつ、北方(つまり琵琶湖方面とかだろうな)へ向かう道
とのちょうど十字路にあたるから、あのあたりに計画的集落が必要に
なったとしたら、それは、交易の利便性にあるように思う。
6出土地不明:2005/09/14(水) 23:02:00 ID:oRG2EZKF
東海ですか?
東海は非常に多いと言ってますね。「纏向」以後の調査でも。
ただ、ホケノ山に関しては東海系とも言われた二重口縁壷は、
やはり大和の土器で、結局東海の要素は全くないと橋本氏は見解を述べています。

最近の調査で増えているのは、阿波の土器。
増えてるというのは調査の結果阿波系であることがどんどん判明しているという意味で、
讃岐1に対して阿波は10ぐらい出ているらしい。

また、西部瀬戸内系といわれた複合口縁壷の帰属が怪しくなっている。
どこへ持っていってもうちじゃないと言われてしまうらしい。


この本は、前3/4ぐらいが既報の論文・報文の集成で1976年の『纏向』から2002年までのものが集められています。
あとがきによれば、2002年までに、どのような調査が行われ何がどのように出土したかがほぼ網羅されているはずです。

後ろ1/4ぐらいは2002年に行われた座談会の記録。
座談会の部分をよんで前半部分は座右においてハンドブック的に使うのがよさそうです。

念のためですが、『纏向遺跡』という題名ですが、当然のことならがそこにある纏向の古墳についても
かなりの分量がさかれています。

何よりうれしいのは、付録的についているA2サイズより一回り小さい遺跡地図。
どこにどんなトレンチが入っているかがひと目で確認出来ます。
7出土地不明:2005/09/15(木) 11:59:34 ID:lzTDYL5E
唐古・鍵遺跡を、長年発掘してきた、藤田三郎氏の興味深い論考が
ある。
大和第Y−3頃に、大量の土器投棄を伴って、環濠が埋没するので
ある。
この状況は、唐古・鍵遺跡のみならず、大和盆地の他の拠点集落に
も似た状況が見られる。
大和盆地には、この頃、なにか大きな社会変動が起きている。
(ここで言う大和第Y−3は、弥生後期をXとYに細分化した場合のY
で後期後半のこと。)

問題はこの後期後半が何時なのかである。多くは弥生後期の年代と
して、一世紀前半から二世紀代をあてる。その後に続く庄内式の年
代は、三世紀前半である。したがってY−3は二世紀後半とする。
しかし2003年、国立歴史博物館研究部が発表した、炭素14年代測
定による弥生時代の実年代は、これまでの説と、大きく異なること
で論議を呼んでいる。
今私が問題にしている、後期から古墳前期について、発表者は炭素
14年代測定も、まだ有効ではなく、絞り込めていないとする。だが
発表されたいくつかの測定値を見る限り、後期の終りと、庄内式の
年代は古くなる可能性を示唆する。

これらの発表を受けて、森岡秀人氏は『弥生時代の実年代・学生
社・2004年・研究史と展望』の中で、年輪年代仮想モデルと、AMS
炭素14年代による編年案を示す。この編年によれば、先のY−3は
おおよそ一世紀末から二世紀初めである。

私は『後漢書』倭伝が記す、108年倭国王の朝貢を神武とする。な
ぜなら『魏志倭人伝』によると、倭国は倭国乱の前に、男子の王の
時代が70、80年続いたとする。倭国乱は170年前後の出来事であろ
うから、倭国すなわち大和王権(政権)は、西暦100年前後に出現
したと考える。その最初の王は神武に他ならない。

唐古・鍵の環濠が、大量の土器投棄をもって埋没するのは、まさに
西暦100年前後である。
神武の大和盆地侵攻によって、唐古・鍵遺集落は滅んだと考えている。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs1/koko-oyatsu/free/

みなさんは唐古・鍵の環濠が消滅し、その後纏向に前方後円墳が出
現する状況を、どのように考えますか?
8出土地不明:2005/09/20(火) 22:50:19 ID:pBEj7slF
>>7
>唐古・鍵の環濠が消滅し
唐古・鍵では布留の遺構・遺物も出てるぞ
9出土地不明:2005/09/21(水) 00:19:53 ID:SUBI8tx3
>>7
しばらく、この方面の文献読まないうちに、なんとそこまで時代が
はやまっていましたか。こりゃ驚きです。そうなると、布留式も、
そろそろ3世紀前半に始まる、とかなって、箸墓は、卑弥呼の墓に
しては、「古すぎ」とかいう説になってくるんでしょうな。
10出土地不明:2005/09/26(月) 00:09:59 ID:O1Af5zDx
吉田栄作と浅野温子のドラマでこの頃の遺跡の話題が出てくるけど、
あれって学者が聞いても支障のないものですか?
11出土地不明:2005/09/26(月) 23:51:51 ID:REBp7rwR
マキムクは古墳造営キャンプだと思いまふ。
ま、これを都市というなら別だが。
この時代に墓と都市がワンセットだったという証明をして下さい。
漏れは、長は別のとこに住んでたと思うのだが。
あんな狭い地域に、むっさい労働者がン千人といる近くに高貴な人がいると思うかね普通。
後の時代だって、墓と都市はある程度離れているだろ?
違うか?
12出土地不明:2005/09/27(火) 00:35:26 ID:O5TlrGRH
臨邑だっけ?淋邑だっけ?
131000:2005/09/27(火) 21:51:49 ID:3JlBQmL90
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
(・∀・)ヤター!初めて1000ゲトーー!!!!
14がいやまん:2005/09/28(水) 16:38:01 ID:w9fQlwmh
NHKで夜11時過ぎのドラマがあり、ちょいちょい、苅谷俊介さんなどが庄内式土器
出土とかで大騒ぎをしているんですけど、ちょうどその頃、寝入ってしまうもので
断片的にしか解かりません。以前俊介さんの書いた本を見てると、偶然、娘が考古学
専門であるという話を聞き、感動して親子で飲み明かしたとか言うのがありました。
色々忙しいようですが纒向遺跡については方位の点から詳しく研究されているようですね。
15がいやまん:2005/09/28(水) 17:15:03 ID:w9fQlwmh
箸墓建設等にはせ参じた倭国首長に対する恩賞は多分銅鐸改鋳による
三角縁神獣鏡方製鏡を作って配布することにあったのでしょうが供給が
芳しくなく、公孫、乃至は、呉からの緊急輸入が必要であり、さもなくば
狗奴国が倭国の大王国となる危険があったのでしょう。公孫を倒した魏に
対しナシメ達は倭国は呉と組まざるを得ないかもしれない。既に呉からは
銅鏡1000枚提供の申し出が来ている。できるだけ早く回答が欲しいという
ような交渉を展開したのでしょうか。さもないと初めての出会いだけで100枚
というのは不自然。
16がいやまん:2005/09/28(水) 17:58:00 ID:w9fQlwmh
ナシメたちがこの桜吹雪がめにへーらねーか、とばかり、刺青を誇示し、
我らが祖先は呉の太白なり、と切り出し、魏の連中にカルチャーショック
を与えたこともあるかも。帰国後、帝に対して連中の要求を無視すれば
魏は東海において二面の戦線を持つかもしれませんとでも報告したのか。
17がいやまん:2005/09/28(水) 19:00:11 ID:w9fQlwmh
魏が鏡の提供を停止すれば邪馬台国はその南側、つまり、呉の隣国狗奴国の脅威
を受けているという話、卑弥呼が統治しているが誰も顔を見たものがいないという話。
これは、認知症痴呆症老婆によって真実が露見しては天下の一大事だったのかも。
死んでいたのに鏡が不足したので公表できずにいたのでは。
18がいやまん:2005/09/29(木) 10:04:53 ID:egOOEOXP
魏の参謀本部の解釈は
(1)倭国とは古来南北に伸びる列島であり、女王国はその南端の辺に位置するが、
更にその南に狗奴国がはロウヤカイケイのちょうど真東にあり、呉と一衣帯水の
位置にある。
(2)倭人は祖先が呉の太白である。
(3)倭国は鬼道による国内統治のために大量の銅鏡を必要としており、この供給に
支障をきたすと政権は崩壊し、狗奴国との政争に敗れる。この場合狗奴国は呉と
組んで魏を攻める公算が大である。
(4)従って魏は倭に対して銅鏡を卑弥呼の要求規格の通りの仕様、数量で供給
を続けることが重大な国益に適う。
こんな感じで倭人伝の南方、呉太白、狗奴国、鏡、鬼道などのところにマーカーを
引いて魏帝に対する報告書が作成され、これを元に邪馬台国九州説の倭人伝
が作成されたのであろう。倭人側にだますつもりはなく、中華思想の壁が90°
角度を変えた倭国の国土軸の変化を読み違えたのであろう。
19出土地不明:2005/09/29(木) 23:17:33 ID:aM3QQSrW
えーさくとあつこのドラマは、一転ねつぞうネタに進みそう。

考古学ってまだ外部からそういう目で見られてんだ・・・。
20がいやまん:2005/10/15(土) 15:50:45 ID:3mUoHOJ0
ヒンドゥー教の教理のひとつに三神一体、ブラフマー神(梵天)とビシュヌ神とシバ神は
、実は同一神、ないし宇宙の最高原理の別名にほかならないということを意味する。
つまり、宇宙の最高原理が、ブラフマー神として世界を創造し、ビシュヌ神として
それを維持し,シバ神としてそれを破壊する、というもの。
21がいやまん:2005/10/15(土) 15:51:53 ID:3mUoHOJ0
秦族は、この三神一体に類した概念を持ち、天日槍(シバ神)を掲げ、対馬、
伊都国、豊前、吉備へと移動をするが、この概念は、倭国の国情にあわせ、
記紀の三貴神に近いものに修正されてゆく。それが、完全に三貴神へと移行
するのは楯築遺跡の建設の終了した後のことであろう。楯築遺跡に残る
中円双方形、月形石、石柱のサークルはモンゴリア草原の匈奴文化の
原形をとどめ、建設者がこの三神一体の概念に基づく、月氏、匈奴の思想
に忠実であったことを示している。
22がいやまん:2005/10/15(土) 15:52:33 ID:3mUoHOJ0
この思想的統一はスサノオの神やらいによって破られ、結果として出雲に
追放されたものにより四隅突出型文化圏が生まれ、纒向においては前方
後円の箸墓古墳が誕生する。これは邪馬台国であろう。
23がいやまん:2005/10/15(土) 15:53:27 ID:3mUoHOJ0
天日槍を奉じる秦族は山城・近江・但馬と各地の豪族によってその文化を吸収
されるが特に、山城の広隆寺の牛祭とか、松尾神社にはその文化の原型を残
している。
24がいやまん:2005/10/15(土) 16:01:40 ID:3mUoHOJ0
オカルトの本筋を逸脱するような部分については、学問・文系/考古学/大和・纏向遺跡
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1126436869/
こちらに移します。ただねー、考古学みたいな堅い話で終始すると発展がないんですよ。
オカルトにある精神の飛躍、自由がないと論理が発展しないんです。漏れの身勝手も
わかってチョ。
25がいやまん:2005/10/15(土) 16:02:40 ID:3mUoHOJ0
あれー、オカルトのやつを間違えてここに入れた。スマソ。
26出土地不明:2005/10/15(土) 20:51:48 ID:HiRza08m
がいやまん、オマイイタスギ
27出土地不明:2005/10/15(土) 21:12:19 ID:9kyzfdXm
>>24
硬い話が嫌なら岡板でやってくれんか?
ここは硬い話をするための学問カテなので。
28がいやまん:2005/10/16(日) 10:31:23 ID:kI5iFDkg
岡板もたまには覗くようにして論理を発展させて行こう。こういうことをいうのも
箸墓が大兵主神社の方向に向いていることからの疑問から来るんだ。兵主神社
は秦氏、天日槍、スサノオ、オオナムチ、蚩尤と関係があると言われる。中国遼寧省
瀋陽にある清の陵墓の中心は月牙山と呼ばれるらしいが、これが夕月嶽と似ている。
月読尊は保食神を切り殺したとして糾弾される。考古学的に箸墓と同時期の布留式
土器は山陰の影響が大きい。この辺のことに何らかの関連はないのだろうか。
29がいやまん:2005/10/16(日) 11:56:32 ID:kI5iFDkg
>>21
天日槍はシバ神を掲げればよさそうなもんだが、実際には兵主神である。そして牛は
広隆寺に残される。これは不思議である。楯築遺跡から箸墓に移行する間に兵主神、
つまり、山東省方面の宗教を奉じるグループ、例えばそれは鏡作りと関連するのかも
知れないが、匈奴・月氏の影響の強い部分、シバ神、を払拭して新しい兵主神を主体
としたのであろうか。
30ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2005/12/14(水) 22:29:13 ID:q0qgZSTd BE:281652487-##
     //
   _//
/ ||_ノ          __________________
\/// ̄\      /
 |> <_> \     | 我々の要求は、沖縄県における最大規模の大図書館の建設だ。
 く\___|    <
 |∇     \   | 明日宮内庁を爆破する。
  \__/       \
    |≧||≦ ̄|       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

天皇制と文明論 〜恐るべき国民統制のカラクリ〜
天皇制の実質的な地位は、明治政府の意図した絶対的権力に基づく国家思想そのもので
あり、社会整備や、教育現場における最高権力であった。しかしながら、その時代背景
には、権力者が独占的に政治と資本を支配し、その結果、国民の無権利や、不平等格差
が非難され、政治家への暴行、及び暗殺事件が多発していたことからも示されるように、
天皇制絶対主義という位置づけがなされたのである。
さらに、日本が軍事国家として巨大化していくうちに、天皇制絶対主義はこれとは違うもう
ひとつの様相を有してきた。それが世界でも有名な、植民地支配の象徴である。日本国民
はそれまでの不平等格差を政治家や天皇に向けるのではなく、侵略することによって解消
し、それこそ子供だけでなく大人までもが、天皇制の意義を見出すようになったのである。
世紀の大混乱の中で支持された天皇制絶対主義とその思想文学は、現代においても侵略的
意義(琉球民族とアイヌ民族の国家的侵略)の組み込まれた大和民族のアイデンティティー
そのものであり、他民族圧殺という民主主義プロパガンダを脈々と流しつづけているのである。
31恐るべき日本史のカラクリ:2006/01/02(月) 14:30:57 ID:85Tdigob
ttp://blog1.fc2.com/m00m/ ゴルゴ14
●維新の立役者たちの正体(上) -米英に操られた幕末の日本-
(一)司馬史観の正体 (二)生麦事件はイキリスの謀略 (三)ジョン万次郎は米国の工作員
(四)坂本龍馬と勝海舟の正体
.....イギリスと薩長の間には早くから提携関係が生じてをり、文久三年(一八六三)に起きた薩英戦争での奇怪な動きは、既に記した通りである。
 この年、長州藩も下関で外国船を砲撃し、翌年八月に英米仏蘭の四国連合艦隊による報復砲撃を受けた。こゝで注意すべきは、 主力のイギリス軍と長州が交戦してゐないといふ事実である。
 戦闘は、米仏蘭と長州藩内の本物の攘夷派の間で行はれ、藩内の親イギリス派は事前に連絡を受けて戦闘に加はらないやうにしてゐたのである。
かうして勢カを温存した親イギリス派は主導権を握り、倒幕へと邁進して行つたのである。 .....
(五)明治憲法制定に関与したロスチャイルド
.....幕末に来日したイギリスの外交官アーネスト・サトウの日記も、その交友関係の詳細部分は殆ど削除され、 公開されてゐない。
これに加へ、重大な秘密交渉の部分も大量に削られてゐる。サトウは幕末の日本で暗躍したが、日系人ではなくウェールズ出身のイギリス人である。
百年以上も前の文書が未だに公開出来ないといふのだから、幕末の闇は相当に深いものがある。
..... 「伊藤博文らは、十九年後の一八八二年に明治憲法法を作るために再びイギリスに渡り、ロスチャイルド家の世話になつてゐる。
 ロスチャイルド家が、当時の世界中を管理していた。そこが世界の最高指令部(ヘッド・クォーター)だつたのである。
 ロスチャイルド金融財閥にしてみれば、極東の新興国である日本の場合は、どの者たちを抑えておけば上手に管理できるか、"上からの目"ですべて見透かしていたのである。
 ロスチャイルドは、『日本のような後進国にはイギリスの最先進国の政治体制(コンスティチューション)は似合わない』として、
ブロイセン(プロシア)ぐらいが丁度良いだろうと判断して、プロイセンから来ていた意法学者のグナイストやシュタインを紹介した。
 このグナイストに家庭教師をしてもらつて作つたのが明治憲法である」グナイストやシュタインはユダヤ系.....
●田中角栄を殺したのは誰だ
.....明治六年、洋行帰りの学者たち(西周ら)が設立した「明六社」は、日本の中心地に確立されたユダヤ・フリーメーンンの最初の傀儡機関とみてよいようだ。
なお、同じ明治六年、政府は欧米列強の強い要求に屈して、切支丹解禁に踏み切っている。ほか、フランス・フリーメーソンとフランス海軍の支持を得た幕府海軍の榎本武楊は、
箱(函)館で蝦夷共和国独立(これはフリーメーンンの傀儡となるほかないが)の旗を掲げるともに、切支丹禁制の高札を破棄させている。榎本も有力な親ユダヤ人脈の一人であることは疑いない。
王政復古と新政権登場の直後から、十数年にわたって続いためまぐるしい政局の転変は、ことごとくユダヤ・フリ−メーソンの仕掛けによる。
つまりユダヤに同調しない国枠派、民族派、日本精神派、穣夷派を、入念な計画で罠にはめて陥れ、排除してゆく過程ではなかったか。
そして彼らが日本民族を操作する手品の種は、安政不平等条約であり、それを改正するためには、日本がより欧米化=国際化(ユダヤ化)することが必要だ、というエサを投げ与え、
どこまでもユダヤ化し、ユダヤ的欧米白人の忠実な番犬となるようにおぴきよせる手口である。.....
.....西郷隆盛は征韓論政変(明治六年)で失脚したというのが、西南の役以後に大久保利通政権によって流布され、日本国民のなかに定着した歴史である。つまり西郷は、征韓=韓国の征討を
主張し、大久保は内治重視、征韓反対を唱えたとするのである。しかし、この説は歴史の歪曲、歴史の偽造もいいところだ。大久保と西郷の対立は立ったく別の次元のものである。
この幼ななじみであり、幕末・維新をともに戦い抜いてきた二人の指導者は、このとき、日本民族の進路をどこに向けるか、についての、抜き差しならない相克関係に入り込んだ。
大久保には、ユダヤ・フリーメーソンのヒモがついており、日本は欧米の番犬となってアジアを叩くしか道かない、さもなければインドのように日本も欧米に食われてしまう、と腹を決めていた。.....
32出土地不明:2006/04/08(土) 18:05:59 ID:eEXefrny
enjoy Koreaでこのような書き込みを見つけました。
歴史に詳しい皆さんは、これをどう思われますか?
ご意見を賜りたいです。

ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ttalk&page=3&nid=249083
33出土地不明:2006/04/08(土) 20:37:14 ID:bj2h6edg
ts
34がいやまん:2006/05/08(月) 19:03:49 ID:BzIW6cpN
三輪神社に祭られるヒメの御名においてホトタタラなどは霊威・祟り程度のいみ、
セヤ・タタラは蚩尤祟り(霊威)ではないかとおもうんだが、では、ヒメ・タタラというのは
となると太陽の目というのだろうか、具体的に何かはわからない。ヒメというのは女性
太陽神、オオヒルメムチのようなことを指すのだろうか。三輪神社には姫神といった
ものも祀られている。セヤタタラに鏑矢の意味はなかろうか。
35出土地不明:2006/12/21(木) 03:53:59 ID:JQqX84aC
考古学覚えたてで、初めて遺跡発掘のバイトで
土器を掘り起こそうとしたとき、場所がわからず適当に
シャベルで掘り返してしまった。で、壷みたいな物を
思いっきり破壊してしまった・・・
その後、教授がピンセットみたいなもので1枚づつ土器の破片を
発掘現場から取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。
36出土地不明:2006/12/21(木) 12:00:55 ID:uDbEAnS7
>>35
普通ショベルカー使うか??俺今も土木してるんだが、せめてミニユンボで掘って欲しい!
しかし捏造事件が在ってから興味無くなったな!しかし作業員に暴言とは酷い教授だな!
教授の夜の趣味調べて晒してやれ!!
37出土地不明:2006/12/25(月) 11:37:55 ID:X3Nd4qwz
>>35>>36
ナイスワンツーw
38恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/01/10(水) 15:39:38 ID:9IT3yotG
>>35
>「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
>オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。

お前が悪い!
遺跡発掘のイロハも知らずに、バイトなんてするものじゃない。

俺は遺跡発掘なんてしたことはないけど、シャベルを使うのなら
土を薄く薄く削り取るようにして、出来るだけ壊さない完成品として壷を取り出すもんだろう。

普通は移植ゴテで、少しずつ薄皮をはぐように、目を皿のようにして土を取り除くものと思うけどね。
そして変なのが少しでも見えたら、俺なら慣れた方にバトンタッチするぜ。
39出土地不明:2007/02/12(月) 18:19:24 ID:8tUf0ER0
そんなことも知らない奴に掘らせる方が悪いだろう
40出土地不明:2007/02/27(火) 23:08:22 ID:dFpV3kQe
>>10
亀レスだけどありゃひどかった 特に筋に関係するところ
ちなみに古墳としてほってたのは表土をはいだ土を盛り上げて整地したもののように見えた


ただ石室の形態なんかはちゃんとしてたなあww
細部はかなりいけてたようなキモス
41出土地不明:2007/02/28(水) 10:31:23 ID:SfeIFtUX
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
42出土地不明:2007/03/15(木) 02:41:45 ID:2F6f6C0H
2007/03/14-17:20
類例のない埋葬施設=ホケノ山古墳の「原形」か−徳島県鳴門市の萩原2号墓

 徳島県教育委員会は14日、同県鳴門市大麻町萩原の前方後円形の墳丘墓
「萩原2号墓」が、弥生時代後期〜終末期に当たる2世紀末から3世紀初め
に築かれたことが分かったと発表した。墳丘から見つかった供献土器片から
判断した。また、埋葬施設は木棺を木の板で覆った木槨(もっかく)に石を
積み上げた構造。全国に類例がない「積石(つみいし)木槨」とみられている。
 3世紀半ばに築かれ邪馬台国の有力者の墓という説もある国内最古級の前
方後円墳「ホケノ山古墳」(奈良県桜井市)で確認された「石囲い木槨」の
原形の可能性が高く、古墳時代初期の竪穴式石室の起源とも考えられるとい
う。県教委は、弥生時代から古墳時代の墓制の変遷過程を知る上で貴重な発
見としている。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?key=%c7%eb%b8%b62%b9%e6%ca%e8&k=2007031400796
43出土地不明:2007/04/13(金) 02:41:05 ID:MCfshyDR
木槨の痕跡ってわかりにくい
44出土地不明:2007/09/03(月) 05:36:34 ID:iEtVgNB+
45出土地不明:2007/09/03(月) 11:52:38 ID:ejUcIIzW
高天原はタクラマカン
韓国はカラコルム
46出土地不明:2007/09/03(月) 18:51:46 ID:HerHOZzn
ホスト VS 空手家 壮絶対決 映像有り
http://east-end.info/html/host/host5.html
ホストを虐殺 虐殺映像有り
http://east-end.info/html/host/host4.html
ホスト VS のび太  運命の映像有り
http://east-end.info/html/host/host3.html
47出土地不明:2007/09/21(金) 15:17:44 ID:AHzgSvSd
まきむく
48出土地不明:2007/09/27(木) 20:33:56 ID:l9k+Da3k
纒向遺跡 国内最古の木製仮面が出土 奈良・桜井

 奈良県桜井市教委は26日、同市内の纒向(まきむく)遺跡から、国内最古の木製仮面(3世紀前半)が
出土したと発表した。縄文時代の土製仮面は確認されているが、弥生・古墳時代は、土製を含め仮面の
実物がない。同遺跡は邪馬台国の最有力候補地。市教委は、当時の日本の中心地である遺跡の農耕
祭祀(さいし)の実態を示す、貴重な発見としている。
 今年4〜6月に同市太田のため池を調査し、仮面は、素掘り井戸の穴から見つかった。長さ26センチ、
幅21.5センチ、厚さ0.6センチ。アカガシのくわを転用したとみられ、くわの頭部側をあごにし、柄をつけ
る穴を口に利用。両目の穴を開け、まゆ毛は線刻で表現、周辺には赤い顔料が付いていた。
 ひも穴はなく裏面は平ら。目や口の位置が正確なため、市教委は「手に持って顔を覆っていた」と想定
している。井戸からは、赤と黒の2色を塗った盾の破片(15センチ)やかまの柄(47.5センチ)などの木
製品も出土した。
 従来の最古の木製仮面は7世紀初頭のもので、神戸市の宅原遺跡から破片が出土。今回はそれを約
400年さかのぼる。纒向遺跡では祭祀で使ったとみられる木製品を埋めた穴が多数確認されており、今
回の仮面がくわからの転用であることから、市教委は、農耕祭祀に使われたと判断した。【大森顕浩】
 ◇纒向遺跡 奈良県桜井市の三輪山西部のすそ野に広がる3〜4世紀の大規模集落遺跡。卑弥呼の
墓との説がある箸墓古墳など、3世紀代の最古級の前方後円墳が六つ存在し、邪馬台国の最有力候補
地ともされる。

9月27日9時59分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000002-maip-soci
49出土地不明:2007/09/27(木) 20:34:32 ID:l9k+Da3k
50出土地不明:2007/09/27(木) 23:18:44 ID:wGTfgisT
逆に考えるんだ。仮面をくわに転用したと・・・・・・・・
そのほうが自然だろ。
51出土地不明:2007/09/28(金) 13:19:22 ID:6+mwgI52
>>50
釣れますか?(´_ゝ`)
52出土地不明:2007/09/28(金) 20:05:26 ID:Wcy5m1au
最近不漁続きでねぇ・・・
商売上がったりだ
53出土地不明:2007/09/29(土) 02:05:14 ID:N2dX4v5G
>>49
ずいぶん左右対称にキレイに作ったもんだな
当時から縮尺や定規みたいなものはあったんだろうね
54出土地不明:2007/09/29(土) 02:17:40 ID:HDEtmUmk
まあ田楽みたいな農民の祭りでつかうお面だろうな
祭祀というより娯楽の範疇
55出土地不明:2007/09/29(土) 17:10:04 ID:tlHPMY/x
乙の祖母の在所(岐阜県吉城郡河合村の山村)では、木鍬が昭和30年頃まであたらしい。
鉄鍬が購入できると、木鍬綺麗に洗って、神棚にあげて1年間感謝していた。
その後、村の木地屋(木製品製造)に頼んで、納戸や納屋の軒先に掛けていたそうです。
今回、新聞の写真見て「昔の小鳥川(地名)の「クワカミ」様と同じだ!」と叫んでました。
こんな昔から、同じ習慣行事があったのでしょうか?
56出土地不明:2007/09/29(土) 17:50:29 ID:BS6zWv+H
>>54
昔から祭祀の後には直会があったのだろうな。
57出土地不明:2007/09/29(土) 19:02:36 ID:tlHPMY/x
55です、コメント有難う。いま祖母に聞きましたが「クワガミ」さまを、「ナオリャーサー」とも呼んでいたそうです。

55の書込み不十分でしたが、キジヤーアさん(木製品製造職人)に古い木鍬を渡して、鉄のU方刃先を外して、本体木部をお面に加工して貰いましたそうです。
やはり、柄穴の肉厚部を顎や鼻、口などに上手く利用してお面にしたそうです。全く同じ再利用〜製法〜と思いました。
お払いを神主様にしていただき、それを馬屋や納戸などに掛けて5年祭まで御参りしていたそうです。その後は子供の玩具などに成っていたと言います。
お金を出せば、漆で化粧塗りして立派なお面になり神社へ寄付する人も居ましたが、ほとんどは、貧しい村ですのでお面に自分で墨などで書き込みしていたそうです。
今度、出かけましたら集めてきます。そして閉鎖感の染込んだ職場(MZセンター)へ持ち込み、イジワルな鬼上司の方へ向けて飾りたいです(藁)。
58出土地不明:2007/09/30(日) 06:31:42 ID:z4dlLUEz
あの仮面は、朝鮮半島や台湾で出土しているよ。
59出土地不明:2007/09/30(日) 09:24:17 ID:bKKE5tzV
>>58
あの程度の仮面なら、朝鮮半島や台湾で出土したとしても、
日本から伝来したのではなく、現地で自然発生したものだろう。
60出土地不明:2007/09/30(日) 18:02:37 ID:z4dlLUEz
逆じゃないのかしら?日本へ渡来したんじゃないのかしら?
61野石 信博:2007/10/01(月) 10:25:53 ID:vHmHBER3
農耕具を廃棄する為の感謝と、その後の忌祀儀礼で井戸埋設に使われた物と推定される。
近似事象は民俗学事例でも各所に見られ、特に邪馬台国と結ばれる接点は全く無い。
62出土地不明:2007/10/01(月) 20:13:47 ID:cTc06mfa
朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも稲と
同時に検出されており、小麦が中国よりも数千年も前から、ハトムギが
通説の江戸時代よりも5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
63出土地不明:2007/10/12(金) 21:09:36 ID:slxwOXgn
AMS法による年代測定は10〜20%古い値がでる。
歴博(AMS)と九州大学(直接法)で500年の違いが出ているからね。

また日本での較正年代は出来ていないから、炭素年代そのものがもう少し検討を要する。
64出土地不明:2007/10/12(金) 21:55:35 ID:XqDEXBW+
紅花って、ほんとに貴重なの?
65出土地不明:2007/10/13(土) 15:26:20 ID:u33EY88D
 日本の再生は司法制度から始めないといけません。

少年A18歳と少年C16歳は、東京都足立区綾瀬の路上で夕方自転車に乗って帰宅中の
女子高校生を誘拐して少年Cの自宅に40日間監禁した。仲間らを集めて暴行させ金を
受け取り、陰毛を剃り音楽に合わせて服を脱ぎながら踊らせたり、性器に異物を挿入した。
彼女が逃げ出そうとすると体にオイルを塗って火をつけ、熱がり苦しむのを見て笑い転げた。
発見された遺体には性器と肛門にオトロナミンCの瓶が突き刺さり、両者がつながるほど
破壊されていた。
少年らの服役期間には裁判期間が算入され、しかも刑期満了前に仮保釈されたため、
主犯以外は全て6年程度で仮出所した。主犯の少年Aも平成19年2月で仮保釈された。
監禁を知っていた両親に監督責任さえ問われず無罪であった。
女子高生コンクリート詰め殺人事件:
66出土地不明:2007/10/17(水) 00:13:54 ID:kw1i6wxl
【シンポジウムのおしらせ】
『ヤマト王権はいかにして始まったか〜唐古・鍵、纒向から考える』
  (ヤマト王権の成立過程とその実態について、唐古・鍵遺跡と纒向遺跡を中心に多角的に検証します)
◎特別講演 石野博信(徳島文理大学大学院教授、香芝市二上山博物館館長、兵庫県立考古博物館館長)
◎コーディネーター 寺沢薫(奈良県立橿原考古学研究所調査研究部部長)
◎パネラー 森下章司 秋山浩三 松木武彦 藤田三郎 橋本輝彦
▼日時 10月28日(日) 午前9時30分から午後5時
▼会場 弥生の里ホール(田原本町田原本青垣生涯学習センター1F)
▼定員 700名(事前申込要・先着順) ▼参加費 無料
■申し込み方法 往復はがきに住所・氏名・電話番号を明記の上、下記のどちらかの事務局の「シンポジウム係」へ
〒633−0074 奈良県桜井市大字芝58−2 桜井市立埋蔵文化財センター
〒636−0247 奈良県磯城都田原本町阪手233−1 田原本青垣生涯学習センター内唐古・鍵考古学ミュージアム

※桜井市と田原本町の共同企画です。ただいま桜井市立埋蔵文化財センターと唐古・鍵考古学ミュージアムで、それぞれ特別展:『ヤマト王権はいかにして始まったか』を開催中!
http://www.city.sakurai.nara.jp/event/event02.html#01
http://www.karako-kagi-arch-museum.jp/event.html
67出土地不明:2008/01/14(月) 21:21:31 ID:j+smklkk
調査記念age
68出土地不明:2008/01/22(火) 23:39:47 ID:xMcjvNoq
不思議なことがある
この周辺の飛鳥の水落遺跡や石神遺跡
円形環濠都市遺跡としてのプンスナイ遺跡
そこで見つかった水信仰の祭壇
高さ3メートルほどの小高い山で円墳に隣接していたとか
山の辺の道にも、環濠集落がある
また、カンボジアの辺りには、長江文明の影響を受けた都市があり、例の三面鏡と同じ材質のものが・・
大陸→カンボジア→飛鳥の流れは否定できない
詳しい考察は国内旅行板の連投タンスレへ
69出土地不明:2008/01/24(木) 02:23:37 ID:Z5HKkPpB
日本語古語に最も近い言語はカンボジアのクメール語です
70出土地不明:2008/01/24(木) 11:05:18 ID:0+wzyCKx
九州説見学者にお願い!!  トレンチにコンナ事しないでね!!!
   ∧∧           ∧_∧     
  (,,゚Д゚)          ( ・∀・)     
   |ヽ)(/          /  つ ___________
 〜|  、。     ∬ ∬(_(_⌒)| ← 便所は事務所でお願い |
   U"U ヽ。 ∬  ∫  ,;しし'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"""""""|;;:。ヾ;;;;,:.,∬..,.';"://;:'|"""""""""""""""""""""
     |:::,;,':,;,ヾ ;;;;,..,.,, ●;∬| 
     |:::,;,'::::,;,'l。,': :,;,':,;∬::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,':::∬ :,': :,,':,; ::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,:,;∬;:...| 
     |:::,;,':l! l。 ,.._,,.,,_.●;;;;:::| 
     |.;:._..;:.:,':ル;◇;リ_:,'::.:,i| ←土器に変な臭いがします。 
     |li,;;: ;::;;@; ;;..;@;::::..;;:l| 
     `ヾ゙;;;;;.ii..@,;*;,@;●ノ
71出土地不明:2008/02/01(金) 10:52:31 ID:JKkrrzvf
倭人伝の正始8年(西暦247年)=日本書紀の崇神治世10年

倭人伝では
邪馬台国・卑弥呼VS狗奴国・卑弥弓呼の戦い
→その直後、卑弥呼急死
→その直後、卑弥呼の大きな墓が作られる。

日本書紀では
大和国・百襲媛命VS許乃国・武埴安彦命
→鎮圧直後、百襲媛命急死
→その直後、百襲媛命のために箸墓という大きな墓が作られる。


次の日本書紀の記載と倭人伝の狗奴国の卑弥弓呼の乱のあたりの記載を良く比べてみてみい。
おそらく、同じことを書いてある。

日本書紀
武埴安彦の反乱
http://www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki033.html
箸墓
http://www.loops.jp/~asukaclub/syoki/syoki034.html

倭人伝
狗奴国との戦いや卑弥呼の墓の近辺の記述。
http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi10.html
72出土地不明:2008/02/13(水) 00:03:41 ID:LsNPikMB

ジョー・マクモニーグルが邪馬台国と卑弥呼を透視!!
http://www.gakken.co.jp/mu/mumagazine.html

ついに明らかになる邪馬台国論争の真実。
超能力捜査官ジョー・マクモニーグルが透視。

卑弥呼は雲南省昆明からベトナム、台湾を経由して沖縄からやって来て
西日本から朝鮮半島南部までを治めた海洋民の出自。
卑弥呼のサイキック能力を畏怖した他の首長達から乞われて、連合国家の王として祀り上げられる。
卑弥呼は奈良県鳥見山に於いて、自分の部族と他の部族達を統治した。
山口県の安徳天皇陵(前方後円墳)が卑弥呼の墳墓。
大和の箸墓古墳が作られたのは、それよりもさらに過去(卑弥呼の時代よりも)に遡る。

「ムー」2008年3月号より抜粋
73出土地不明:2008/03/15(土) 03:20:48 ID:l67nNIDl
               _,,-ー----.、
              <"      "l
              '; ,、、__ソ^`7, i、
               ';'___  _,,, リ
           ,--ーートーj 'ーー rー-、_  なんか違うんだよなぁ
          /    ハノL ヽ ノ | `ー、_
         /    /  lヽ∀ /  |    l
        /  Y L  |,) ー'↑  ,> ィ   |
      /    |ヽ  |,バ  |  7 /  |
     /     .イ| |  |rA,| /  / /   |
    /      / |  |  |gca| |  / /|    )
   /     / /  | .|aAi| | / //    l
   レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /(     |
  fク´"''ノ_V    `\ノノavkj ̄レ ノ ノ     ノ
  / ,、 i  \      \_,ニコ∠、,≦    ,イ
 ヽ  iリ   \       ア´  ) ヽ   へ-i,
   ヽミ;l\   \    ,-'"`ーー- '→/r-ーー
     \l
74出土地不明:2008/03/15(土) 14:36:10 ID:Kd9yGAP4
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
75出土地不明:2008/03/16(日) 01:17:33 ID:NwK+MLVU
                       _____________
      鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱     /
    鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱  /  三足土器のバカは ポ ア !
    鬱鬱鬱鬱√ ===  |ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    _
.   鬱鬱鬱鬱√ 彡    ミ |                         //
   鬱鬱鬱√   ━    ━ \      ,-v-        iニニニゝ、_//
   鬱鬱鬱  ∵   (●  ●)∴ |    / _ノ_ノ:^)      ,.r="彡”~ ̄::::~'..ー...,
   鬱鬱鬱    丿鬱鬱鬱(  │   / _ノ_ノ_ノ /)    //l/:::::::l:::::::l:::::::::::::!:::、ヽ
   鬱鬱鬱     鬱 3 鬱  │  / ノ ノノ//    /:::/::l::::::::::::|::::::iト!::::::::::l:::::l::::ヽ
   鬱鬱鬱鬱   鬱鬱 鬱鬱 __鬱  /  ______ ノ     l:::/::::l:::l::::::i;ハAl、!l!i:::::jルl、l::::l:::i|
   鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱("  `ー" 、    ノ       |::l:::::|::::トi/llノ|` !ノ ム_リ::/::il
   鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱-、   ゙   ノ  .     l::|::/|:::::ヽ|,_.: ;:;:;ノ 《\ノl|::|:/"
    鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱/( `ー''y-'"      ,  、∴ ;;・∴,・, ̄_、  ̄ー1爪
       <⌒i。___。!⌒>、 /  \/ノ      ,,,・_,∴;.,・,.,・ ''/   ̄/  ノ ←三足土器のバカ
       /  ^ヽ、´,,)~i_ ̄_____/      ’,∴∴ ・∴・i、ト|:::::::(___{_,,.. '゙
       〉    へ, |:| ̄             ∵. ’∴   /     ̄"" (
       /   /  / |:::|
      i  /  / /::::/
76出土地不明:2008/05/13(火) 09:41:44 ID:WAgQV9ak

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならないのである。

http://www.athome-academy.jp/archive/images/0000000116_discussion_004.gif
77出土地不明:2009/02/10(火) 23:40:47 ID:VIdS4dIr
“邪馬台国”解明へ発掘 有力候補の纒向遺跡
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013001000669.html

調査が始まってもう一週間ほどたちますが、なにか情報ないですか?
この板にリークしてくれる関係者の方はいませんか?
78出土地不明:2009/02/10(火) 23:43:40 ID:kYRTzwoX
くんかくんか・・プイッ
79出土地不明:2009/03/15(日) 18:49:20 ID:zQcwnL8C
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
80出土地不明:2009/03/15(日) 21:24:47 ID:TBtpYdhm
>>77
ネ申の手が解決してくれるよ。
81出土地不明:2009/03/21(土) 01:17:05 ID:ITgBMHL9
>>79
鳥居のもとになるものは、これよりかなり古い。
吉野ヶ里の来た墳丘墓に2本並んだ柱穴がある。
同じものが平原でも発見されている。
マキムク石塚古墳では、横板と鳥形木材も出土している。

紀元前から鳥居があった可能性も否定できない。
82出土地不明:2009/03/21(土) 01:58:25 ID:LTQSf8Ro
否定できるな。

埴輪にも弥生期の土器や青銅器の絵画にも鳥居なんか無いぜ。

とっとと失せな馬鹿チンク。
83出土地不明:2009/03/21(土) 10:23:59 ID:vCtLOy/l
>>82
古代の絵などに描かれてあるものから存在を推定することはあるだろうが、
描かれていないことを理由にその存在を否定することは不可能だろう。
84出土地不明:2009/03/21(土) 14:45:36 ID:R2BWIurt
弥生土器に穀倉は描かれているが、鳥居はない
当時既に鳥居が重要な施設なんだったら、土器には書いてあるはず

弥生後期以降に畿内から九州まで交流が深まる過程で、
あちこちの原始宗教が淘汰されて鳥居が普及したんじゃね
85出土地不明:2009/03/21(土) 21:58:05 ID:lQCQpAkf
弥生後期以降に鳥居が重要な施設なんだったら、
埴輪にその器形が残されるはず。

やはり鳥居の出現は8C頃。

それまで無い!
86出土地不明:2009/03/21(土) 22:41:21 ID:R2BWIurt
鳥居って人間界と神さまの世界をつなぐ門みたいなもんだろ
鳥居が役に立つのは人間界にいるときだけ
死んだ人は神さまの世界で暮らすんだから、鳥居の埴輪なんて作らないだろう
87出土地不明:2009/03/22(日) 00:59:38 ID:ewWRbLS7
鳥居が人間界と神さまの世界をつなぐ門なら、
そんな重要なもの、なおさら無きゃおかしいだろがw

冗談はベトナム顔だけにしろ台湾人w
88出土地不明:2009/03/22(日) 04:37:03 ID:BFq394Bc
>>85
鳥居=神社=天皇=皇国史観 

ゆえに鳥居の起源を古くするわけにはいかないって理屈ですか?
考古学の現場の人ってウルトラ左翼が多いよね。
89出土地不明:2009/03/22(日) 04:39:30 ID:BFq394Bc
>>84
「鳥居が書かれた土器がないから、現在も鳥居が存在しない」
というところまで行き着きそうですねwww
90出土地不明:2009/03/22(日) 09:57:14 ID:+qnQIHI2
土器に描かれていないものは全て存在しなかったものということでいいですか。
91出土地不明:2009/03/22(日) 10:22:11 ID:yz2NFGTw
金属器にもハニワにもないが何か?
92出土地不明:2009/03/22(日) 11:15:20 ID:aaijFTGb
土器にも金属器にも埴輪にも描かれていないので、古墳や墳丘墓は実在しません。
これは断言できます。
93出土地不明:2009/03/22(日) 23:17:08 ID:2tIhK4wc
8C以前に鳥居のような目立った建造物があったのなら、
一基くらいその鳥居の遺物が、ちゃんと出土してくるっての。

一基も出土しないのはただ単純に無かったからに過ぎん。
94出土地不明:2009/03/23(月) 14:20:08 ID:SAWDi4Wf
囲い型埴輪の入り口の上に装飾が付いたのがあるけど、
鳥居とは全然違うね。鳥居は柱とも強い関係があると思うが、
古墳時代の興味深い柱は、墓壙内柱穴、心御柱など室内が多い。
95出土地不明:2009/03/23(月) 15:36:52 ID:k/pjNHnt

ただいまニュー速+板で大議論中!

【考古学】「邪馬台国畿内説」に弾み 卑弥呼宮殿の一角とみられる特異な張り出し柵や建物跡出土 奈良・纒向遺跡
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237759585/l50
96出土地不明:2009/03/23(月) 19:46:58 ID:JLHGrqPl
おまえら馬鹿か?

何で鳥居の件で古墳時代や弥生時代まで遡る必要があるんだよ。

飛鳥時代の鳥居も鳥居の遺物も一切ねえだろがヴォケナス!
97出土地不明:2009/03/23(月) 21:24:55 ID:sbxUsZrb
>>92
古墳や墳丘墓は実物が存在してるだろ。
弥生時代の実物の鳥居発掘してから言えっての。
98出土地不明:2009/03/23(月) 21:56:45 ID:l/GuTJpi
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
99出土地不明:2009/03/31(火) 22:52:34 ID:EIv1QfQZ
鳥居の登場は8C。


鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
100出土地不明:2009/04/09(木) 20:28:25 ID:w129YwdA
歌垣は百済の帰化人から伝わっている。


翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
http://www18.ocn.ne.jp/~doukyou/shirukai/sub01.html

弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/136.htm

歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou26/kaihou26.html
101出土地不明:2009/04/09(木) 20:29:44 ID:w129YwdA
歌垣は現在でも朝鮮半島に見られる。


先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/index.files/karanokuni.htm

日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/nishikawasan/siba/karakuni.htm
 
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
http://www1.coralnet.or.jp/kn/tenti/c2002401.htm
102出土地不明:2009/04/09(木) 20:30:51 ID:w129YwdA
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/emperor/historybackground.pdf#search
103出土地不明:2009/06/04(木) 23:53:08 ID:TSyc4IIp

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○発掘調査報告会
  6月6日(土) 『3世紀の墳墓の最新情報』
時 間: 午後1時30分 〜 午後4時
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

 「島根県出雲市西谷墳墓群の調査成果」・・・・・坂本豊治氏(出雲市文化財課)
 「徳島県鳴門市萩原2号墓の調査成果」・・・・・藤川智之氏((財)徳島県埋蔵文化財センター)
 「奈良県桜井市ホケノ山古墳の調査成果」・・・・岡林孝作氏(奈良県立橿原考古学研究所)

※発掘調査報告会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://www.mediajoy.com/chikatsu/2009_spring/index.html#hakkutsu

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
104出土地不明:2009/06/05(金) 00:01:25 ID:aIn5uTDG

■大阪府立弥生文化博物館 平成21年度春季特別展
   「弥生建築 −卑弥呼のすまい−」      

      春季特別展特別講演会

6月 7 日(日)

第2回 「描かれた弥生建築」 当館館長 金関 恕

時 間:午後2時〜4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/lecturer/index.html#tokubetu

大阪府立弥生文化博物館 大阪府和泉市池上町4丁目8-27
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/index.html
105出土地不明:2009/06/05(金) 00:17:39 ID:aIn5uTDG

■広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館
   開館30周年記念 春の特別企画展 「弥生の都・吉野ヶ里遺跡」

 記念講演会(第2回文化財講座)

          『邪馬台国ヤマト説の今日』

  講師 奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長 寺澤 薫さん

日 時 平成21年6月6日(土) 14:00〜16:00
会 場 広島県立歴史民俗資料館 研修室

申込み 当日受付
定  員 120名
受講料 200円(資料代を含む)
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/bunkazaikouza1.html

広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館 広島県三次市小田幸町122
http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/
106出土地不明:2009/06/09(火) 22:27:07 ID:/DN30Gs5
半月型石包丁(桂葉形雙孔石刀)は遼寧を経由している。


中国遼寧省羊頭窪遺跡.  黒陶系土器 石器(石包丁 磨製石鏃) 紡錐車 骨角器 卜骨
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/museumF/jpncul.html

紅山文化は北方地区の新石器文化の中で重要な文化です。ここでいう北方地区とは、
東北3省(遼寧、吉林、黒龍江)、内蒙古自治区および新彊維吾爾(ウイグル)自治区を指します。
大型石器の中で特徴的なものに、土掘具(耜あるいは犁とも呼ばれる)、桂葉形の双孔石刀があります。
http://kohkosai.web.infoseek.co.jp/kaisetu/15-1kouzan.htm

中国北部の文化が東北部の遼西まで及んでいるいることを知りえた。それに、石包丁が出土していた
のには目を見張った。日本に石包丁が伝わったのはそれから3千年もたった弥生時代になってからなのだ。
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/
◆遼寧の石包丁
http://kyohiro.blog.ocn.ne.jp/./photos/uncategorized/2008/02/04/070827_078_2.jpg
107出土地不明:2009/06/13(土) 02:57:52 ID:KN+m2XQK
畿内説の人に質問

・女王国の東、海を渡ること1,000里に国があり皆倭種。
・南に狗奴国。(女王国の境界尽きる奴国の南にある)
・南4,000里には朱儒国。
・東南に一年で、裸国・黒歯国。
・土地は温暖で、冬でも生野菜を食べる。生活環境は中国海南島と同じ。
・倭の地を参問するに〜周旋5,000余里

  ↑
なんか奈良っぽくないんだけど・・・。
説明して下さい。



108出土地不明:2009/06/13(土) 04:54:24 ID:waP0tPDA
ここは考古学板です。
文献史料の問題提起は日本史板でどうぞ。
109出土地不明:2009/06/13(土) 19:17:36 ID:9c0399Hl

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる−前方後円墳の成立−」

関連事業
○講演会
 6月14日(日)
  「中国における3世紀の鏡と墳墓」 岡村秀典氏(京都大学人文科学研究所教授)

時 間: 午後2時〜3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
http://chikatsu.mediajoy.com/2009_spring/index.html#kouen

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
http://www.mediajoy.com/chikatsu/index_j.html
110出土地不明:2009/06/16(火) 13:26:22 ID:TGBuHJFS
沖縄のエイサーとチャングってそっくりだが?
13世紀ころに高麗瓦が使われていたということと関連がある?
111出土地不明:2009/06/16(火) 13:31:48 ID:TGBuHJFS
>>107
畿内の古墳からお歯黒をした人骨が発掘されている。
黒歯国は畿内じゃないかな。
http://www.geocities.jp/dentopia21/fkanetuke.html
112出土地不明:2009/06/18(木) 23:22:16 ID:H5jIqf+0
>>99
中国少数民族には、太陽は鳥が引っ張ってくると言ういい伝えがある。

だから、太陽を引っ張ってもらう鳥に止まってもらうために鳥居がある。

鳥が太陽を引っぱってくれないと朝があけない。

実際に、鳥の模型を止まらせた鳥居もある。

少数民族の鳥居には、鳥の模型を止まらせたものもある。
113出土地不明:2009/06/19(金) 01:43:48 ID:9/5gRbpN
太陽の船には鳥がとまってるよ
114出土地不明:2009/06/22(月) 06:01:43 ID:fHa/hMXB
>>99
8世紀ごろに現在の形が確立している。

wiki以外またはwikiの元になった資料を提示してよ
115出土地不明:2009/09/26(土) 15:47:30 ID:2TRPL+t3
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
http://asamiya.sakura.ne.jp/gotouti/siga/siga.html
116出土地不明:2009/11/10(火) 18:45:01 ID:TE29WW5C
まきむくage

3世紀前半の大型建物跡、邪馬台国の中枢施設か
http://www.asahi.com/culture/update/1110/OSK200911100082.html
117出土地不明:2009/11/10(火) 18:58:20 ID:Dqem8+z2

■卑弥呼の宮殿? 奈良で3世紀の大型建物跡出土

(2009年11月10日17時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091110-OYT1T00860.htm

 邪馬台国畿内説で最有力地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、女王・卑弥呼が活躍した時代とされる3世紀前半〜中頃の大型建物跡が初めて出土し、市教委が10日、発表した。

 南北19・2メートルと当時、国内最大の規模で、市教委は 「飛鳥時代以前の大王や天皇の宮などの原形とみられ、日本の国家形成過程を探るうえで貴重な発見」としている。
時代や場所などから、「ここが邪馬台国の中心で、大型建物は卑弥呼の宮殿だった可能性がある」とする研究者もおり、市教委はさらに範囲を拡大して調査を進める。

 昨年度までに出土した建物群跡の東側を調査。南北19・2メートル、東西6・2メートル以上の掘立(ほったて)柱建物跡が見つかった。
調査区の西側は後世に溝が掘られて削られているが、建物のバランスや柱穴の形状などから東西は2倍の12・4メートルだったとみている。
柱の直径は約32センチで、南北の柱の間には、床を支えたとみられる細い柱穴も見つかり、高床式の建物だったらしい。一緒に出土した土器などから時期を判断した。

 これまでの調査から、今回の大型建物跡を含め、少なくとも4棟が、柵をはさんで中軸線をそろえて左右対称で建てられて東西一列に並び、綿密な計画性がうかがえる。
現場は小高い台地を大規模に造成しており、南北約100メートル、東西約150メートルの区画があったとみられる。市教委は「整然とした規格に基づいて構築された国内最古の建物群で、弥生時代の建物とは一線を画する」としている。

 現地説明会は14、15両日午前10時〜午後3時。雨天中止。駐車場はない。JR巻向駅下車すぐ。
118出土地不明:2009/11/10(火) 19:22:05 ID:Dqem8+z2
別報

■奈良・纒向遺跡:3世紀前半の大型建物跡 邪馬台国か 

毎日新聞 2009年11月10日 18時34分(最終更新 11月10日 18時39分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091111k0000m040025000c.html

 邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で、卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)と同時代の3世紀前半の大型建物跡が見つかり、桜井市教委が10日、発表した。
柱穴が南北19.2メートル、東西6.2メートルに整然と並び、同時代の建物では国内最大級。
過去の発掘調査で確認された3棟の建物や柵列と共に、東西方向の同一直線上で南北対称となるよう計画的に配置されており、卑弥呼の「宮室」(宮殿)の可能性がある。邪馬台国大和説を前進させる成果と言えそうだ。

 78年に柵と建物跡が確認された調査地点を、今年2月から区域を広げて再度調査。東西に計画的に並ぶ三つの建物群や柵を確認。大型建物跡は、その東側の区域で新たに見つかった。

 直径約30センチの柱跡が南北に4.8メートル、東西に3.1メートルの間隔で並んでおり、南北方向の柱の間には床を支える細い束柱の穴があった。

 市教委は、後世に柱穴が削られた西側も含め、東西幅は倍の12.4メートルだったと推定。復元図を作成した黒田龍二・神戸大准教授(建築史)は、地上約2メートルに床を設けた高床式・一層の入り母屋造りで、高さは約10メートルとみている。

 推定床面積は約238平方メートルあったとみられ、弥生時代最大規模の環濠(かんごう)集落とされる吉野ケ里遺跡(佐賀県)で最も大きい「主祭殿」(2〜3世紀)の約1.5倍になる。

 また、同一直線上で南北対称となる建物配置は、同時期までには例がない。飛鳥時代(7世紀)の宮殿と共通する特徴で、当時の王権中枢の一角であった可能性が高い。

 現地説明会は14、15日の午前10時〜午後3時。雨天中止。JR巻向駅の北100メートル。駐車場はない。【高島博之】

 【石野博信・兵庫県立考古博物館長(考古学)の話】
 邪馬台国が纒向遺跡にあったという有力な根拠。建物は同時代には例のない大きさだ。住まいとしては大規模すぎ、祭祀(さいし)の場で、魏志倭人伝にある卑弥呼の「宮室」に相当するのではないか。
119出土地不明:2009/11/10(火) 19:24:12 ID:Dqem8+z2
毎日新聞つづき

 【ことば】纒向遺跡

 奈良県桜井市の三輪山西側に広がる3〜4世紀の大規模集落遺跡。東西約2キロ、南北約1.5キロに、最古級の前方後円墳とされる纒向石塚古墳や、卑弥呼の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳がある。
各地の土器が持ち込まれ、邪馬台国の最有力候補地とされる。71年から発掘調査が始まり、今回で166回目だが、小規模な発掘が多く、全体像は分かっていない。


写真説明:

纒向遺跡で見つかった大型建物跡(右端)と、3月までに確認された3棟の建物跡が一直線に並ぶ=奈良県桜井市で2009年11月5日午後2時4分、本社ヘリから山本晋撮影
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20091111k0000m040026000p_size5.jpg
120出土地不明:2009/11/10(火) 19:27:38 ID:rLMEs69t
意外に書き込み少ないな。ここ。
121出土地不明:2009/11/10(火) 21:45:09 ID:F6RTvxs3
今NHKでニュースがあってるな
122出土地不明:2009/11/11(水) 07:47:11 ID:UG0xnYo6
【日本国家の成立】
〜日本民族の統一〜
@神武朝(神話)
A崇神朝(大和朝)
B応神仁徳朝(筑紫朝)
C顕宗仁賢朝(播磨朝)
D継体欽明朝(越近江朝)→天智・天武→聖武・桓武→明治(維新近代化)→現在に至る。(王朝内は男系にて繋がり、王朝間は女系に繋がる125代!)
・卑弥呼の実在性をどう理解するか!
123出土地不明:2009/11/12(木) 20:53:27 ID:ObgrQTLt
「鵜飼」は満州や朝鮮半島にも見られる。


満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
http://www.jiyuu-shikan.org/shoseki_video4.html

日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm080.html
124出土地不明:2009/11/12(木) 20:56:07 ID:ObgrQTLt
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。


鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。

隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。

確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84
125出土地不明:2009/11/13(金) 20:42:56 ID:aHGEDj/n
【卑弥呼いずこに(上)】

 「女王の都するところ」と魏志倭人伝に記された邪馬台国。幻の王国をめぐる所在地論争は、江戸時代以来続く究極の古代史ロマンだ。
畿内か、九州か−。纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で卑弥呼の居館だった可能性のある大型建物跡の出土を受け、3人の研究者がそれぞれの立場から熱く語る。


■「日本国家史の画期的成果」橿原考古学研究所総務企画部長、寺澤薫さん

 −−長年にわたって纒向の調査に携わり、大型建物跡が発見された今回の調査地が遺跡の中枢だと主張してこられた

 今回の場所は昭和53年に一部を調査し、遺物や地形から、纒向の最初の中心地と考えた。30年たってようやく証明されたという感慨がある。
ただ、見つかった建物の機能については今の状況では分からない。内郭にあたる東半分や外郭域の構造が分かれば、それぞれの建物の機能や宮室の実態も明らかになるだろう。今後の調査を大いに期待したい。

 −−調査成果の注目点は

 建物の規模もさることながら、4棟の建物が東西方向の中軸線に沿って配置されていたことが極めて重要。こうした構造は、おそらく飛鳥時代(7世紀)まで例がないだろう。
 内郭、外郭の二重構造があったらしく、今回の建物は地形などから内郭の西半分にあたると推測される。この時代における祭祀(さいし)や政治的な中枢部分であることは確実だ。

 −−卑弥呼の宮殿として問題ないか

 纒向遺跡はヤマト王権の最初の都宮、卑弥呼が現れた後の新しい倭国の大王都だと主張してきた。大型建物跡はヤマト王権、倭国の大王都の宮殿跡である可能性が高い。卑弥呼が調査した辺りにいた可能性は高い。
ただし、卑弥呼は「倭国の女王」であって「邪馬台国の女王」ではないということをきちんと認識する必要がある。

(つづく)
126出土地不明:2009/11/13(金) 20:44:04 ID:aHGEDj/n
(つづき)

 −−というと

 邪馬台国とは、おそらく弥生時代の大和盆地東南部にあった「ヤマト」国で、倭国を構成する連合国の一つ。魏志倭人伝によると「女王の都するところ」であり“場所”でしかない。現代でいえば、卑弥呼は東京都知事ではなく首相だったということ。
 政治的な談合の中で、おそらく東国を意識した地理的な理由で、倭国の中心地がヤマトに選ばれたと考えている。卑弥呼は「共立」されたのであり、もともと邪馬台国関係者かどうかわからないというのが正しい理解だ。

 −−今回の発見の学術的な意義は

 日本国家の形成の問題は、これまで7世紀の飛鳥の宮々を一つの起点としてとらえられてきたが、今回の成果で、3世紀の纒向遺跡の段階まで広げて考える必要が出てきたことは確実だ。
その意味では、日本の国家形成史上での画期的な成果だと思う。(川西健士郎)
MSN産経ニュース2009.11.13
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/091113/acd0911131944003-n1.htm


「纒向遺跡の調査地辺りに卑弥呼がいた可能性は高い」と語る寺澤薫さん=奈良県橿原市(川西健士郎撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/culture/academic/091113/acd0911131944003-p1.jpg
127出土地不明:2009/11/13(金) 21:34:36 ID:NgyL1DeS
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
128出土地不明:2009/11/13(金) 21:35:30 ID:NgyL1DeS
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
129出土地不明:2009/11/14(土) 17:30:15 ID:An44Zn81

■「卑弥呼の宮殿」? 興味津々…纒向遺跡説明会に考古学ファン

 邪馬台国の女王・卑弥呼の時代にあたる3世紀前半〜中頃の大型建物跡(南北19・2メートル)が出土した奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で14日、現地説明会が開かれた。
同市教委は15日との両日で1万人以上の人出を見込むが、朝まで雨が降ったため、午後1時現在で約2000人と、やや出足は低調。それでも熱心な考古学ファンらが「卑弥呼の宮殿」の可能性もある建物跡を食い入るように見つめた。
15日は午前10時〜午後3時に説明会を行う。

 現場では見学者が建物跡を取り囲んで、市教委の担当者から説明を聞いた。
前夜から車で寝泊まりしたという埼玉県寄居町、主婦沢中智子さん(72)は
 「建物が整然と並び、邪馬台国で間違いないと思った。卑弥呼が住んでいたかと思うとわくわくする」
と興奮した様子。京都府木津川市、会社員竹村順弘さん(54)は
 「実際に見ると臨場感が違う。まだ大きな遺構が残っているかもしれないので今後の調査に期待したい」
と話した。

 市教委は、今回の調査結果を発表した10日以降、連日100件を超す問い合わせがあったことを受け、説明会の警備や案内に職員50人を動員。JR西日本も最寄りの巻向駅発着の臨時列車を2日間で8本運行する。
(2009年11月14日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091114-OYO1T00687.htm?from=main3

考古学ファンらが集まり纒向遺跡で行われた現地説明会(14日午前9時58分、奈良県桜井市で)=森田昌孝撮影
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20091114-946404-1-N.jpg
130出土地不明:2009/11/14(土) 17:49:20 ID:An44Zn81

■“卑弥呼の宮殿”現地説明会

NHKニュース11月14日(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/t10013785481000.html
131出土地不明:2009/11/15(日) 17:36:29 ID:hp77ew4D
江戸時代の歴史書が全く存在しなかった場合…。考古学的発掘で東京に巨大遺跡が有ったら…。天皇は江戸に存在した事にならないか?卑弥呼≠ヤマトトヒモモソヒメなら江戸時代の天皇と征夷大将軍と同じ構図になるが…
132出土地不明:2009/11/15(日) 18:09:30 ID:hiOD/rpY
私も今日(15日)現地説明会へ行ってきました。
そこで二点ほど私 独自に気のついたことを書きます。

はじめは、今回発掘されたD棟を含む直線上に配置されたA,B,C,D棟の中心軸を西の方角へそのまま延長すると、100m程離れたところにある太田神社という小さな社に突き当たる。
これは何かありそうだ。 ということで探してみましたが・・・
http://www.d4.dion.ne.jp/~arai-n/test222.htm
くらいしか見つかりません。 誰かもっとご存じの方 教えてください・・・
太田という地区にある太田神社と言うことであれば→ 太田田根子???
地図(写真に切り替え 拡大せよ)
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.54148583&lon=135.84111083&ac=29206&az=17&v=2&sc=3

二つ目は、桜井市の職員の説明によれば、この遺跡の柱はすべて引き抜かれており、その柱はもっと上の地区へ持って行って再利用されたのではないか? とのことでした。
「もっと上」といえば穴師のあたりになるのでしょうか? 
穴師と言えば 笠縫邑の比定地の一つです(鳥越健三郎)。 そしてここも中心軸を東へ辿ったところにあります。

ふむぅー そうすると、この女王卑彌呼(←ココは突っ込み所)という人は、およそ"生きている人間とは思えない"ような
133出土地不明:2009/11/15(日) 18:11:30 ID:hiOD/rpY
生活感の希薄な場所で生活し、太田田根子の祭祀を受け、あげくのはては 豊鋤入姫が笠縫邑へ連れて行ってしまった。 つまりこの遺跡は・・・

女王卑彌呼の殯(もがり)の宮である

ということでよいのでしょうか、御間城入彦さん?
http//www.eonet.ne.jp/~organism/
http//www.eonet.ne.jp/~organism/yamato-1_5.html#1-5-50
#1-5-50
134出土地不明:2009/11/15(日) 18:14:24 ID:hiOD/rpY
135出土地不明:2009/11/16(月) 18:55:27 ID:kgJKHGFN
クローズアップ現代
NHK総合TV 19:30〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/

11月16日(月)放送予定
■謎の古代都市は邪馬台国か?

奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、今年、古代史の常識を覆す発掘が行われ注目を集めている。
見つかったのは東西方向に規則正しく並んだ4棟の建物の柱穴。周辺からは全国各地の土器が出土し、ここが当時の日本の中心地であったことを窺わせる。
これまで最古とされてきた藤原京から500年もさかのぼる3世紀前半、日本最古の都市が存在したことがほぼ明らかになったのだ。
さらに、最も大きな建物は政治や宗教行事に使われた可能性も指摘され、女王・卑弥呼がいた「邪馬台国」の中心だったのでは?との見方も出ている。
九州・吉野ヶ里などの環濠集落とは大きく異なる古代都市の姿をCGで再現。2月から続く発掘調査の密着ドキュメントを交え、謎に包まれてきた古代日本の姿を探る。
(NO.2817)

スタジオゲスト : 白石 太一郎さん
    (大阪府立近つ飛鳥博物館 館長)
136出土地不明:2009/11/17(火) 01:50:46 ID:uVAbySKz
「入れ墨」は日本では旧石器時代からおこなわれている。


タトゥーは少なくともオセアニア大陸で新石器時代からおこなわれていました。
タトゥーをしたミイラが発見されています。日本では旧石器時代から
おこなわれていたと考えられています。その他の多くの文明でも、
それぞれ独特のタトゥーの様式がありました。
http://blog.livedoor.jp/sakae101/index.rdf
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
137出土地不明:2009/11/17(火) 01:51:29 ID:uVAbySKz
日本には世界最古の7000年前の入れ墨の証拠遺物がある。


紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?

日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
http://www.ta2.com/tattoohistory.html
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
138出土地不明:2009/11/17(火) 01:52:09 ID:uVAbySKz



世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!

紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi03/119tatoo/index.html
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!


139出土地不明:2009/11/17(火) 14:25:09 ID:qTb0uwIg
ageると↑こういうゴミを貼る奴が出るからsageよう
140出土地不明:2009/11/17(火) 22:05:48 ID:NDLMArys
「断髪」を倭人がしていたなんて魏志倭人伝には書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。




男子皆露? 以木緜招頭

http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
http://boat.zero.ad.jp/~zaw10107/1/yayoi_2.htm
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun1-gisi.htm



141出土地不明:2009/11/17(火) 22:45:35 ID:axZi62DI
この遺跡は、卑弥呼の存するところではなく、『日本書紀』の崇神天皇・
垂仁天皇の存在を裏付ける物ではないのかな。
142出土地不明:2009/11/17(火) 22:47:06 ID:axZi62DI
この遺跡は、卑弥呼の存するところではなく、『日本書紀』の崇神天皇・
垂仁天皇の存在を裏付ける物ではないのかな。
143出土地不明:2009/11/18(水) 09:20:12 ID:qAq08QOX
>>142
畿内説では崇神天皇期の倭迹迹日百襲媛命を卑弥呼に比定してる説が有力だから
無関係ではない。
144出土地不明:2009/11/20(金) 15:21:41 ID:wO2HtvCM
畿内の崇神天皇と九州の卑弥呼を崇神天皇期で結び付けているんだな。
145出土地不明:2009/11/20(金) 20:12:08 ID:c8IEIlH8
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。


平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86

日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
http://asamiya.sakura.ne.jp/gotouti/siga/siga.html
146出土地不明:2009/11/21(土) 04:18:12 ID:SMT2bBMW
>>1
厚い
147出土地不明:2009/11/21(土) 11:28:29 ID:58tRyNhx
奈良県立図書館創立100周年・ライブラリー オブ ザ イヤー 2009 優秀賞受賞記念
    ■特別企画 「魏志倭人伝を読む・纒向遺跡を掘る」 12月13日(日)

今年11月、桜井市の纒向遺跡で、卑弥呼の宮殿に関連すると思われる大型の建物遺跡が確認されました。図書情報館では、纒向遺跡発掘の最新の成果とその意義をふまえ、専門家によるシンポジウムを通じて、卑弥呼と邪馬台国の謎に迫ります。

主催 奈良県立図書情報館  協賛 フロンティア エイジ
日時 平成21年12月13日(日) 13:00 〜 17:30 (開場 12:00)
場所 1F 交流ホール  (奈良県立図書情報館 奈良市大安寺西1丁目1000番地)

プログラム
○基調講演 「邪馬台国と纒向遺跡」 上田正昭氏
○基調報告1「纒向遺跡発掘の成果」 橋本輝彦氏
○基調報告2「纒向遺跡調査の意義」 石野博信氏

○シンポジウム「邪馬台国と纒向遺跡をめぐって」
(パネラー) 上田正昭氏、石野博信氏、辰巳和弘氏、橋本輝彦氏、千田 稔館長  (コーディネーター) 高橋 徹氏

講師
上田正昭(京都大学名誉教授)
石野博信(兵庫県立考古博物館・香芝市立二上山博物館 館長)
辰巳和弘(同志社大学教授)
橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課主査)
高橋 徹(朝日新聞社元編集委員)
千田 稔(奈良県立図書情報館 館長)

定員  300名(申込み多数の場合は抽選。)・入場無料
申込み  往復はがき、FAX、メール([email protected])、または来館による申込みもできます。(2階貸出・返却カウンターにて受け付けます。)なお、当館ホームページ「申込みフォーム」からの申込みもできます。

※@郵便番号・住所Aお名前(ふりがな)B年齢C連絡先電話番号(FAXでのお申込みの場合は、必ずFAX番号もお書きください。)を記入し、奈良県立図書情報館特別企画」担当あて。折り返しご案内を送付します。
往復はがきで申込みの場合は、返信にも送付先の郵便番号、住所、氏名を必ず記入してください。
※1通に付き、2名までのお申込みとします。
http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-302.html
148出土地不明:2009/11/21(土) 16:41:14 ID:btNI1rUA
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
149出土地不明:2009/11/21(土) 16:42:01 ID:btNI1rUA
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
150出土地不明:2009/11/21(土) 17:04:55 ID:kQosn2Xr
>>144
畿内の卑弥呼、な
151出土地不明:2009/11/21(土) 22:18:35 ID:cZNDO8or
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=35.155846,131.945801&spn=9.838481,15.05127&t=h&z=6&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1

帯方郡〜女王国 1万2,000里
帯方郡〜狗邪韓国 7,000里
狗邪韓国〜女王国 5,000里


帯方郡を今のソウルと仮定した場合、帯方郡〜狗邪韓国7,000里に対して、
狗邪韓国〜奈良までの距離が5,000里というのは短すぎないか。
畿内説はこれをどう説明しているのか。
152出土地不明:2009/11/22(日) 12:09:30 ID:oYgxzumW
>>151
短里とか長里というのは古田あたりが勝手に言い出したことで、1里(78m)に基づくもの。
中国にはもちろんそんな言い方はない。
中国の史学関係のほうから三国志時代は漢の頃から既に(長)里だと否定された。
つまり1里=約400m
153出土地不明:2009/11/22(日) 12:21:40 ID:e3VTbdgK
「貫頭衣」は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。


●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
http://www.frontstyle.com/dictionary/j_ka.html

人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
http://homepage1.nifty.com/mottoi/kokusai8.htm

人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/ajia/indonesia.htm
154出土地不明:2009/11/22(日) 12:22:32 ID:e3VTbdgK
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
http://home.att.ne.jp/red/senseofwondr/mou2.htm

古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
http://www.lcv.ne.jp/~yokota/contents/mumble/ykt/970410.htm

ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
http://www.psats.or.jp/psats.or.jp/column/nakamura027column.html00
155出土地不明:2009/11/23(月) 22:07:22 ID:moZljWJ1
>>152
いや、短里とか長里とかでなくて魏志倭人伝の記述では、帯方郡〜狗邪韓国:狗邪韓国〜女王国=7:5になるが、
狗邪韓国を任那のあったと思われる全羅南道あたりとし、奈良を女王国と比定した場合、
帯方郡〜狗邪韓国は350kmほど。
それに対して、狗邪韓国〜女王国間は直線距離でも711kmもあり、その比は1:2になってしまう。
魏志倭人伝の記述では狗邪韓国まで来ると道半ばを過ぎたことになるが、
畿内説ではまだ倍の距離の旅をしなければならないということになってしまう。
要するに奈良では遠すぎるのである。
しかも、道のりで測ると狗邪韓国〜奈良女王国はさらに距離が伸びてしまう。



711km
156出土地不明:2009/11/23(月) 22:14:53 ID:N3A8STcc
>>155
すりあわせようとする必要はないかと。
157出土地不明:2009/11/23(月) 22:34:15 ID:moZljWJ1
「從郡至倭循海岸水行歴韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里」
「自郡至女王國萬二千餘里」

1万2,000里(帯方郡〜女王国)−7,000里(帯方郡〜狗邪韓国)=5,000里(狗邪韓国〜女王国)

半島南部から半径5,000里の孤を描くと、中国地方西部から九州北部になる。
奈良はその孤の範囲から大きく外れてしまう。
この矛盾をどうやって解消してるのかですね。


>>156
やはり、うまく説明できないのでしょうかね。
158出土地不明:2009/11/24(火) 10:29:21 ID:3ZiK3juq
>>157
中国人によれば

周朝時代的1華里折合現代長度只有298.65米,1000華里就是現代的298.65公里。
周朝の時代の1華里は近代的な長さを換算して298.65メートルであって、1000華里は近代の298.65キロメートルです。
159出土地不明:2009/11/24(火) 11:50:58 ID:3ZiK3juq
>>157
>やはり、うまく説明できないのでしょうかね。
いや、当時の正確な里数(距離)を求めるのなら、他の中国の文献や中国の見解、時代などを

考慮して独立して考えるべきであるということ、それを決めるにあたって、比定地(近畿であれ、九州であれ)
を定める必要はない。

自分の都合のいいように里の長さを決めるからだ
まず純粋に里の長さを検証すること。
その結果、九州も近畿もあてはまらない場合があったとして、それが結果だ。
160132-134:2009/11/24(火) 21:56:57 ID:zAqZ8nVB
>>151,152,155,156,157,158,159
その話題は日本史板でやってくれ。 ここは考古板

それに邪馬台国の位置は解決済み。
http://www.eonet.ne.jp/~organism/yamato-1_3.html#1-3-30

伊都国から邪馬台国までの行程は適当にしかかいていないが、逆に邪馬台国から伊都国までの行程は詳細に書いてある(これまで旁国とされてきた21ヶ国がそれ)。

もう一度言う 邪馬台国から伊都国までの行程は詳細に書いてある!!
161出土地不明:2009/11/24(火) 22:42:05 ID:U+S0pmU8
高床式「倉庫」は北方アジアから直伝している。




高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1164871625/




162出土地不明:2009/11/26(木) 01:19:08 ID:sTVqT33Y
学界では大昔から畿内大和で決まってたわけだし
いまさら騒ぐのはイベント盛り上げて
研究費せしめるためのポーズだろ
163出土地不明:2009/11/26(木) 14:02:44 ID:i+n9icpL
「まきむっくん」という名前のゆるキャラ希望
164出土地不明:2009/11/26(木) 18:20:32 ID:u/zv1Vxe
マキムク様とかいって卑弥呼風のデザインにしたほうが効果は大きいと思うぞ。
165出土地不明:2009/11/26(木) 20:50:23 ID:qTMRd760
>>160
詳細に書いてあるって
ただ21ヶ国を30KM毎に並べているだけじゃんw
166出土地不明:2009/11/26(木) 21:04:39 ID:Ftj47jda
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
167出土地不明:2009/11/26(木) 21:05:45 ID:Ftj47jda
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50219a.htm
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
168出土地不明:2009/12/04(金) 08:58:48 ID:LXmbSTOD
>>157
倭人伝
帯方郡〜女王国 1万2,000里
帯方郡〜狗邪韓国 7,000里
狗邪韓国〜女王国 5,000里

地図を見ると
韓国南岸〜奈良 1万里以上

この矛盾が埋められん限りはどうしようもない。


>>160
>それに邪馬台国の位置は解決済み。
http://www.eonet.ne.jp/~organism/yamato-1_3.html#1-3-30

冗談でしょう。
169出土地不明:2009/12/04(金) 19:23:01 ID:aZrdky1L
行程の記述について
@1世紀に編集『九州北部 国勢調査』
A3世紀に編集『邪馬台国探訪記』
が組み合わさってる
本来ならAのみで書かれるべきところを何らかの原因て朝鮮半島から日本列島までを記載してた部分が欠落
仕方なく@を使って辻褄を合わせた
ちなみに@には続きがあって現在の北九州や甘木朝倉や吉野ヶ里についての記載もあったのが邪馬台国とは直接関係ないので削除
Aも投馬国について詳しい描写があったのを@とのバランスを考えて削除
170出土地不明:2009/12/06(日) 23:31:59 ID:rk8QOb2u
>>160
>その話題は日本史板でやってくれ。 ここは考古板
巻向から遺物を発見するたびに、ここが邪馬台国だ、卑弥呼の墓で間違いなしと騒いでるのは考古学者の方だろう。
171出土地不明:2009/12/07(月) 23:32:58 ID:TVzccUyd
■■■悪の王者『台湾人工作部隊』の卑怯で卑劣で悪辣な工作の手口■■■


@まず日本人のふりをしながら朝鮮煙幕を炊き付け、それを自ら叩いて
自家発電でもって正義の味方を装う。
(朝鮮人を叩く正義のおじちゃんだ!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、何十年もかけて作り上げてきた
それはそれは高度な誘導用の捏造創作を使って勝手に自分たちの祖先、
長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南土人」が日本人の祖先になりました。
172出土地不明:2009/12/10(木) 08:14:57 ID:2cSUDq2x
>>171

>邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする

日本人なら、コメントに「竹島(独島)は日本固有の領土です。」
ぐらい入れておかないと。朝鮮人と呼ばれても弁解できないよ。
それとも、、、、、w

173出土地不明:2009/12/12(土) 02:40:57 ID:HDD4fn2W
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!42
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1259674044/

174出土地不明:2010/05/10(月) 08:13:44 ID:7GRZYKIg
175出土地不明
浪漫を感じて巻向に行ってみたけど何も無かったw
卑弥呼の里って住宅団地があった
箸墓の石碑見て帰った来た
三輪山と箸墓はツーショットっぽく見えるんだな、
なんか意図するものがあってそう見えるように造ったのかな、
というのが素人の感想です