オーパーツについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
239出土地不明
でも調べてみると大ピラミッドの技術力は
やはり突出していて現代の技術水準をも上回っている?
かもしれないようですね


大ピラミッドの建造において、もっとも驚くべきことは、その正確さ(誤差の小ささ)です。

4ヶ所の基底の角度の最大誤差3分33秒(1゜=60分)
基底側面の東西南北の誤差最大5分30秒 最小1分57秒
底辺の長さ230.36mの最大誤差10cm ……→ 1/2000
現代建築の誤差は 1/1000 だそうですから、本当にため息の出る正確さです。

240出土地不明:04/10/23 22:27:12 ID:raQ1P8rJ
>>235
技術力が根底から異なるんではなくて精巧な建築作業を長期に亘って行なえる
労働力が違ったんやろ。
むしろ当時の建築技術としては突出する部分はそれほどないのだが。
巨大建築はシュメール・アッカドをみても同等以上の規模で行なわれてるし。
政治経済が不安定な時期に工芸レベルが衰えるのは必然じゃないの?

あと最近じゃギザのピラミッドの配置構造が対角線上に構成されてるってのは
基底部の石材に用いた石切り場からの距離をなるべく近く抑えようとしていたこと、
地形構造状一定の高台にあって真北の星座を望めるのは三大ピラミッドが現在ある
狭小な台地以外にないこと、各ピラミッドに複合体構造や連絡通路の建築も見られないこと
などから地理的要因に基づくものとされてるよね。
あえて特別な意味を見出そうとするのは古典学説として退けられてるはず。
241出土地不明:04/10/23 22:49:50 ID:XCdh4emq
>>239 >>>底辺の長さ230.36mの最大誤差10cm
これは信じられないなぁ。ピラミッドを近くで見ると
かなりゴツゴツした岩やからなぁ
242出土地不明:04/10/23 23:56:54 ID:261KZt9l
>>239
こうやって、実は常識的な範囲の精度を、ウソも交えながら
「現代技術よりすごい」とみせるのがオカルト屋さんの手口。
「現代技術が1/1000」なんて何を根拠にした数字なのやら。
243出土地不明:04/10/24 07:54:33 ID:mR7MMoe5
実は突出してたのはスネフェル王だという話もある。

このおっさんは、親父の仕事を引き継いだのやつも含めて、わかっているだけで
一代で5基のピラミッドをつくっているピラミッドおたく。
(…まあ、それだけ政情が安定してたんでしょうけど)

ピラミッドのスタイルは彼によって完成された。
(それ以前は階段形だったし、彼も階段形を手がけている)

クフ王はスネフェル王の息子(クフ王のピラミッドを完成させたのはその息子のジェド
カフラー王だと言われている)。カフラー王はスネフェル王の孫であり、このころまで
は、スネフェル王のピラミッド熱が持続していただけではないかと思われ。

実際、メンカウラー王のピラミッドはかなり小さいし…。
244出土地不明:04/10/24 20:09:01 ID:5uHBy0BE
・・・ボソ・・・ピラミッド無用論・・・葬祭のすぐ直後には盗掘が横行・・・王家の谷・・・ボソボソ。
245出土地不明:04/10/25 06:10:43 ID:y+USHyv/
>>243
ナルホドね。
為政者の一言で、まだ100年はかかるだろうと言われていた月旅行を20世紀半ば
で実現させちゃったのと同じやね。

そういや、サターンVも現在のロケットと比べて、桁違いのペイロードを持ってるな。
あれも未来からみると、アポロ-スカイラブの期間だけ突出して見えるんだろうね。
数字上は。
246出土地不明:04/10/25 19:58:39 ID:ctZgk9N/
>1
どーせ、認めたって、トウクツだらけで何も
でてこんので必死になってんじゃねーの?
宮内庁。

考古学界がかえって混乱するだけなんでねーの?w
247出土地不明:04/10/25 20:28:09 ID:y+USHyv/
>>246
仁徳陵スレの方でつか?
248出土地不明:04/11/01 20:15:32 ID:N6V7lP64
遺跡から色々と妄想するのは良いが、十分な検証もせずオカルト的な結論に
至るのはどうかと思う。
確かに説明不可能なオーパーツもあるが、壁画や彫刻の形まで「〜に似てる」
というだけでオーパーツ化するのは頂けない。
縄文人の生活でさえ、最近までは文化水準に誤解があったりしたのだ。
安易なオカルトに走る前に、我々は古代人についての観念を見直すべき。
「この時代の技術では不可能」なんて、現代の物差しを突きつけているだけ。
ぬるぽ
249岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :04/11/01 20:25:11 ID:TnyLoOAl
>>248
V.G.チャイルドは「あらゆる内因的要素を検討して説明が出来ない時に、
初めて外因的要素を検討すべき」と云ってましたね…
250出土地不明:04/11/02 01:01:09 ID:4XXwztkE
>>248
うんうん。人類進化見ていると、あきらかに、そういうのがある。
たとえば、ネアンデルタール人と現代人の祖先の中石器時代の
石器。いわゆるルヴァロア技法の石器の場合、現代人でもこれを
つくれる人はほとんどいないくらい難しい技術なんだね。
世界で、石器作りを専門にしている実験考古学者はたくさんいるが
ルヴァロア技法をマスターしているのは、たったの20人もいるか
ってところ。じゃあ、これがオーパーツか?っていうとそうじゃない。
一方、後期旧石器時代から新石器時代の石器って、石からとれる
刃の長さとかの点で、すごいんだけど、作るのは大した技術はいら
ない。むしろ技術的には退化しちゃっているんだけど、効率はいい。
現代人の視点と違うことはいっぱいあって、昔の人は違うところに
力点があったから、現代人では不可能なことが可能で、その逆も
あったということだろう。
251出土地不明:04/11/02 14:57:53 ID:svK6hPUA
おまいらヴォィニッチだかヴァイオニックだかの写本の完全版だ
http://www.voynich.net/images.html
252ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :04/11/07 00:23:38 ID:qpM/guLc
水晶の髑髏はがちだろ?
下から光を当てると・・・とかかなり実証されてるし・
253出土地不明:04/11/07 01:10:30 ID:aW6X1a/m
・・・の部分をはっきりしなさいよ
実際は大したことなかったりするのに思わせぶりな態度をとるのはやめれ
254出土地不明:04/11/07 15:00:50 ID:e0kvubGt
>250
それは技術違いでは?
255ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :04/11/07 21:39:40 ID:qpM/guLc
>>253
いや、自分もオーパーツを信仰してるわけじゃないからよく知らないだけなんだ。
(うろおぼえだけど)下から光を当てると天井に髑髏の絵が出る?とか。
なんかそういう話いっぱい出てくるから、それならガチなんじゃないのかなって。

でもこの手のソースってあまり信用できないみたいね
256出土地不明:04/11/07 22:29:17 ID:4cV8yVwK
>>255
あんたの言ってる『ミッチェルヘジスの水晶髑髏』は、
1930年代に作られたまがい物だよ。
(髑髏の歯の部分に回転式の動力工具を使った跡がある)

他のはどうか知らんけどねw


ちなみに、足踏みろくろ程度の簡単な工具でも、
適切な研磨剤があれば半年から9ヶ月で水晶髑髏は作成可能らしいよ。
257出土地不明:04/11/08 02:58:44 ID:/YOu738v
インカの山の頂上にある300トン巨石はどうやって運んだのか。
後の時代の王が数千の人力で同じ大きさの石を運ぼうとしたら、
数百人が石に潰されて死んだというが
258出土地不明:04/11/08 09:36:44 ID:GHzImBXV
>>257
世界最大の組石(推定260t)は別に山頂ではなく、クスコのすぐ近くにある
サクサイワマンの遺跡にあるよ。(クスコ自体標高3360mの高地にあるが、
アンデス山脈の山側なんだから、どこもそんな高さだ)

かっての首都の近くだけあって、当時の道もそれなり(あくまでそれなり
だが…)に整備されたものだよ。

スゴイ土木技術だとは思ったが、絶対不可能にも見えなかったなあ。
259出土地不明:04/11/08 11:27:07 ID:q3bAFDtH


ゼータトークとグラハム・ハンコックが驚くべき事実を暴露した。
中国の某所にピラミッドがあるというのだ!!

デロリ〜ン!!デロリロリロリ〜ン!!

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6802/ufo_001.htm
http://poleshft.hp.infoseek.co.jp/zeta/theword/tworx128.htm
http://www.gondo.com/cnn/old/news/990810-1.htm
http://zhuling.cool.ne.jp/xiangbala/xiaoxi/xx0007.htm
http://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/seian.htm
260出土地不明:04/11/08 18:37:38 ID:PSouPFgN
 たしか、誰かさんの本に原出雲王国の都は
安来であったという説がありましたね。
そのような神秘な場所なので、そんなことも
あるかもしれません。

261出土地不明:04/11/12 13:22:23 ID:QHOENn1V
携帯電話は昔の方がデカイからな
ま、そんなとこだ
262出土地不明:04/11/13 22:21:23 ID:mf+2Fp1y
>>242
現代技術が1/1000と言うのは嘘じゃない。
普通のピラミッド情報サイトにも載っているし。
あの三つのピラミッドだけが現代の水準よりも高い精度らしいね。
263出土地不明:04/11/14 06:56:55 ID:zuFMfLSK
>>262
その元ネタはスミスのピラミッド学。で、何に対して精度が高いのかというと
彼が算出したピラミッドの設計数値と比べてだそうだ。


…何かが間違っている気がする。
264出土地不明:04/11/14 10:02:29 ID:vFg9Qkhy
アメリカの学会がオーパーツなんて認めるわけ
ない
就職に差し障るぞ
日本の企業はアメリカ寄りだから
今後一切アメリカ法の管理下
265出土地不明:04/11/14 10:51:15 ID:EnpjFUSs
>>263

何かって何?
266出土地不明:04/11/14 17:36:09 ID:GkL8C+DZ
>>265
まさか本気で聞いてたりする?
267出土地不明:04/11/14 17:52:27 ID:GkL8C+DZ
>>262
現代建築には数百mクラスの建築物がいくつもあるけれど、そのどれもが数十cm
もの狂いをもっている、と、こうおっしゃるわけですな。
おっかないもんですな。これからは高層ビルには近づかないことにします。

もうちょっというと、2mのドアつくったら2mmも狂っている、という意味で、
かなり建付けの悪いしろものができあがるだろうね。

現代技術の限界なんてとんでもない。
1/1000なんてのはよほどの手抜きの結果としかいえない精度だよ。
おまえさんが夏休みの工作で作った本棚とはわけがちがうんだ。
268出土地不明:04/11/14 22:17:21 ID:CwrHDkN2
>>267
100mの建物で10pずれてても外見からでもどこからでも絶対解らないし
危なくないよ。
2mのドアで2mmのズレも普通でしょ。もとからそのために余裕を持たせて作る
まさかドアの大きさと幅がピタリと一致してるとは思ってないよね?
ただドアなんかの小さな物になるとそりゃより精度の高い物を作るのは
簡単になると思うよ。当然。
たとえば鉄鋼で詳しいことは忘れたけど平面の鉄板を作るのにある一定以上の大きさの
鉄板を作るときどうしてもずれてしまって、日本が開発した技術でないと
作れない物があるらしい。
単純な物でも大きくすると精度が悪くなるって言うのは普通に考えたら当たり前
の事だと思うけどその難しさは想像以上だと思うよ。

てかオーパーツとか関係なく普通にピラミッドを研究している専門家が現在建築と比較して
驚く精度なんだからオーパーツ議論は抜きにしてもすごい技術力だと言うことはオーパーツ
否定派にとっても疑いようがない事なんじゃないの?
269出土地不明:04/11/14 23:19:02 ID:Z1WNn++/
>268
 意味不明
270出土地不明:04/11/15 07:39:00 ID:yN6bqbvI
自分が「ピラミッドの現物」を測定して算出した(考古学者から突っ込みビシバシの)設計数値と
自分が「ピラミッドの現物」を測定した数値の違いが、現代建築の1/1000の精度…


…なあ、やっぱり間違ってないか?
271出土地不明:04/11/15 23:51:30 ID:9UQcn7jR
>>268
そりゃ、おまえぐらい脳が雑にできてりゃ気づかんだろうさ。
床においたボールがかたっぱしから転がっていっても、壁の亀裂が増えていっても、
扉が開閉のたびにキーキーガタピシいってても、ビルがおまえに向かって崩れて
こようとも、おまえが気にしなけりゃそれでおしまいだわな。おまえにとっては。

話はそういうことじゃなくて、1/1000なんてのは、世間様一般ではじゅうぶん
気になる精度であり、技術的には余裕で達成可能であり現に達成されているということだ。
大きいものの精度をあげるのはもちろん大変だが、それをさしひいたとしても、
1/1000や1/2000なんてのは多寡のしれた精度だよ。
オーパーツがあってほしいという願望だけで事実を曲げるのはやめとけ。

>>269
わからなくて問題なし。自分でも何言ってんだかわかってないだろうから。
事実と願望の区別のつかない、ありがちなオカ板住民だよ。
「否定派」とかいう言い回しが特徴的。

>>270
もちろんまちがってるよ。おまえの感覚が正常だ。安心しろ。
272出土地不明:04/11/16 11:07:44 ID:UYHtkQ6y
>>270
それって誤差が発生したということ自体、「オッサン大丈夫か?」な話だなW
273出土地不明:04/11/16 11:32:00 ID:UYHtkQ6y
冗談はさておき、0.1%(1000分の1)の斜面というのは丸いものがコロコロと転がるレベル。
新築の家がそんなんだったらやだなあ。…っていうか、現代建築どころか大昔の大工さん
だってそんな建築はしないと思う。
274出土地不明:04/11/16 14:24:24 ID:yPlhrD6c
大昔の大工さんの方が建築技術が上 by俺の親父、職業大工
275出土地不明:04/11/16 14:30:30 ID:UYHtkQ6y
>>274
まあ、現在でも精度が極端に必要な工作は、職人が手作業でやってたりするからね。
そういうのは技術の進歩と無関係に、経験で体得するしかないわけで、昔も今も質的には
変わらないんじゃないかな。

あと大工仕事に関していえば、昔は材料が良かったというのもあるらしい。
今の道具は質の悪い材木をなんとか使い物にするためのもので、そういう意味では進歩してる
けど、もし昔のような質のよい材木が手に入るなら、昔の道具の方がいい仕事ができるそうな。

…と、宮大工をしてる親戚が言ってた。
276出土地不明:04/11/17 00:59:20 ID:fw6cYns+
建築では現場での作業の部分が多いので1/1000程度の精度もありです。
たとえば鉄骨の柱の倒れは倒れ量をeミリ、柱の高さをHミリとすると
eはH/1000以下かつ10ミリ以下が基準です。
10メートルで10ミリになります。
ただし、こうした柱を積み重ねてできた建物全体の傾きは
H/4000+7ミリ以下かつ30ミリ以下にしなければいけないとあります。

ただ、239さんは1/1000の精度を底辺の長さに使っていますが、こうした場合は
A地点からB地点が100m離れていようが1000m離れていようがあくまでも正規の
位置からの誤差をみるので、100m先で10センチ狂っている建物は見たことがありません。

真実とうそが入り混じっているようです。
277出土地不明:04/11/18 08:24:38 ID:sB7lW9RF
今の建築は、予め図面に沿って切ったものを現場で繋いで積み重ねていくだろ。
誤差は、元の部材の切り方と、繋ぎ方・積み重ね方で、出てくる。

対して、ギザのピラミッドなんかは、がんがん積み重ねて、誤差分は削るやり方だろ。
測量の原理なんかは今と変わらないから、大まかに積んだところで、足らなくなり
そうなところに大きな石を積んで剰り気味に作って、あとは、削ってゆくやり方で
結構な精度でものが簡単な技術でつくれるんではないのかな?

278出土地不明:04/11/18 12:50:03 ID:Q0Fb2xRy
>>276
239は、1/1000が技術的な限界だと主張してるんだよ。
実際に1/1000が許される局面があるという話じゃなくてさ。
「真実とうそが入り混じっている」のではなく、まったくの嘘。

>>277
何度か指摘されているとおり、「ピラミッドの精度」なるものが
もともと根拠レスな数字であって、考察する意義は全然ないよ。