人類に欠かせない塩 製塩土器

このエントリーをはてなブックマークに追加
21出土地不明:03/12/03 23:47 ID:OdNd/yhl
縄文時代と貝塚は関係あるし
縄文時代と製塩は関係ある。
22出土地不明:03/12/04 07:13 ID:GdXs0Ljk
昔の日本には岩塩があったから製塩なんかしなくていい
現在は取り尽くされてほとんど無くなっているがな。
だから製塩土器なんか実は無かった。アレは祭祀具に決まってる。
23出土地不明:03/12/04 17:43 ID:fd6wMA/q
みえみえのウソ
24出土地不明:03/12/05 20:13 ID:pg9GKG7g
製塩土器についていい文献はなんですか?
25出土地不明:03/12/05 22:04 ID:yIOS1cPI
近藤義郎氏の『土器製塩の研究』 青木書店あたりがいいかと。
ちと古いですが。
26出土地不明:03/12/05 22:32 ID:pg9GKG7g
それチラッと見ましたが80年代のやつですよね?
情報として今でも信用できるのでしょうか?
27出土地不明:03/12/05 22:40 ID:TCNoRcdl
最新学説
縄文時代、信州は砂漠地帯で、岩塩の名産地であった。
28出土地不明:03/12/05 22:54 ID:yIOS1cPI
正直2〜3年前に一度レポートを書いただけなので自信ありません。
少なくとも80年代までの研究についてなら信用できるはずです。
貝塚と製塩土器の関係やその伝播などの
製塩に関する基本的なことならわかると思います。

また、もし約20年前のこの本が今では通用しなくなったといっても、
今と比べてどこがどう変わったのか、という比較もできます。
その今についての本に関してはわかりませんでした。


29出土地不明:03/12/05 23:42 ID:pg9GKG7g
ありがとさん。こんど塩事業センターに行ってみよ
30出土地不明:03/12/06 09:39 ID:TNcvnRYe
動物の肉を喰えば、塩分は摂れるよ。
31出土地不明:03/12/06 11:59 ID:RLBi26/k
動物の肉に含まれる塩分は有機塩。
製塩土器で作られるものは無機塩。
32出土地不明:03/12/06 12:02 ID:k6fcWDnL
お、良く知ってるな。おまえ、理系か?
人間の体は無機塩が必要だからな。
33出土地不明:03/12/06 14:42 ID:itvV48FF
霞ヶ浦の製塩遺跡はどれが有名ですか?
また東北での製塩の発生地はどこですか?
34出土地不明:03/12/06 19:21 ID:eNsxkOOr
>>33>>1
霞ヶ浦はこのスレでも2,3遺跡くらい挙がってたと思うが。
35出土地不明:03/12/06 20:23 ID:itvV48FF
1じゃないけど挙がってませんよ?
3634:03/12/06 20:37 ID:1msmdWuR
>>35
なんでそんなこと言うかなぁ。
霞ヶ浦で製塩土器を出してる遺跡全部把握してる?
そうでないと、「挙がってませんよ」とは言えないでしょ?
知らなければ黙ってればいいのに。
まぁ見直したら「2,3遺跡」じゃ無かったけど。ごめん。
37fhyj:03/12/06 21:19 ID:3atJEQYS
38出土地不明:03/12/06 21:27 ID:itvV48FF
東北はどういった理由で製塩が発生したの?
39出土地不明:03/12/06 21:35 ID:attf2+Bv
>>37
なんだか分からんが、不細工なイヌのホームページ。
40出土地不明:03/12/06 23:58 ID:JOyki70M
>>38
理由はわかりませんが、霞ヶ浦近辺の遺跡から
製塩土器が出土しなくなるとのほぼ同時期に
東北地方の遺跡から製塩土器が出土していたはずです。
41出土地不明:03/12/07 00:40 ID:QSruvwrZ
製塩土器の本って少なくない?
図書館の蔵書検索してもあんまり引っかからない。
土器製塩の研究以外でいい本あるかな?
42出土地不明:04/01/04 22:12 ID:MployvTf
流通用には重くて割れやすい土器なんて使わんと思うが
43出土地不明:04/02/03 11:57 ID:87kSlHyd
俺も皮袋の類なんじゃないかと思うぜ。
44出土地不明:04/04/07 23:20 ID:LBQqLe5T
バカを相手にするバカ。
45出土地不明:04/04/15 09:29 ID:JLUgTscq
これでも読んでおけば。
近藤義郎 1994 『日本土器製塩研究』 青木書店

ちなみに、これはどう?
広山堯道・広山謙介 2003 『古代日本の塩』 雄山閣
おもしろいかなあ。
46出土地不明:04/09/03 17:02 ID:L4nqyjmo
www.kudzilla.com/~tmps123/blog/archives/images/donald.jpg
47 ◆sDm/e74IXk :04/09/18 07:09:37 ID:p7mhtD1R
siturei
48出土地不明:04/12/23 08:27:32 ID:mJIVxzfZ
                               
        ⊂二 ̄⌒\          
          )\   (          
         /_I   )           
 /⌒\    //// /_∧          奥売ってください!
/    \ / / / //(´∀`*)
|      |/ / / (/\⌒    ⌒ヽ         
\     |((/    \     | \  へ         
 \    |\_____\    |\ V /         
  )     )        ̄ ̄ ̄ ̄\\__'っ        
  |    /⌒\__ノ        |\__
  \_ノ        ̄ ̄―___ノ___ ̄―⌒\
                            ̄ ̄\_⊃

49出土地不明:04/12/23 17:21:11 ID:HzJ0QOEk
保守
50出土地不明:04/12/23 19:22:09 ID:PNnP3eBq
           ∋oノハヽo∈ 
          | ̄( ´D`)  ̄|
          |\⌒⌒⌒⌒⌒\                /⌒ヽ
          |  \         \             /   |"○
          |   \         \           ノハヽ☆
           \   |⌒⌒⌒⌒⌒|          (^▽^ *リ エヘヘ
             \ |______|          O"l:l""从.ヽ
                              ..   /",,",,"ミ  |
                                  (_(__)、_ノ
        甘えん坊の サンタクロース♪

                   50getに やって来た♪
51出土地不明:2005/07/03(日) 14:27:24 ID:Nle9i0Ca
保守
52出土地不明:2006/02/28(火) 16:59:00 ID:4h3Yi7Ax
淡路島・南あわじ市(九蔵遺跡) 銀製和同開珎が出土される。
53出土地不明:2006/02/28(火) 19:25:00 ID:zr5Mnzob
叺で運ぶ。筵で作った俵か袋のようなものだ。
54出土地不明:2007/01/22(月) 04:26:17 ID:Jbd7fAS/
チラ裏 

たまに不幸のコピペが回ってくることはありませんか? 
ですが、そんなものは所詮ヒマな人が作りあげた、 
恨みも憎しみも込められていない、ただの悪戯です。 

そしてあなたは、このコピペも同じ類のものだとバカにして、 
私の教える通りにしないかもしれません。 

ですが1つだけ心にとめておいて下さい。 

このコピペを作った私自身は、2002年2月19日に自殺しました。 

だって恨みも憎しみもこもってないコピペなんておもしろくないでしょ? 
憎しみをこめるために自殺までしたんだから。 

もしあなたが止めたら私、あなたに悪戯するよ。 
あと、このコピペを最後まで読むと呪われちゃうから気をつけてね。 

このコピペを無視した人が今までに16人亡くなっています。 
ですがこの16人は全員事故で亡くなったので誰も、 
このコピペのせいだとは気付きません。 

このコピペは2002年の2月19日から回っています。 
そしてあなたが止めない限り回り続けるでしょう。 

あなたに不幸が訪れるかもしれないけど誰かに恨みをなすりつけて下さい。 
私に会いたい人は、山口県の吉母の海で夜泳いでみて下さい。 
このコピペを3日以内に他の板の3つのスレに貼りつけて下さい。 

そしたら私、あなたに何もイタズラしないから。 
私の憎しみは軽くないから。    
55出土地不明:2007/04/11(水) 04:06:40 ID:SClebg0s
ホシュ
56出土地不明:2007/09/06(木) 03:07:06 ID:ttmmnQ9D
( ゚д゚)ウッウー
57出土地不明:2007/09/28(金) 09:55:21 ID:lo2Je0A0
ほしゅ
58出土地不明:2007/10/13(土) 02:13:20 ID:PClzStkT
( ゚д゚)ウッウー
59出土地不明:2007/10/30(火) 22:36:52 ID:g83oueqf
保守
60出土地不明:2007/10/31(水) 02:20:38 ID:0/IFxlql
保守
61出土地不明:2007/12/27(木) 05:45:27 ID:XZHHHzKN
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□■□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□□□■□□□□□□■□□■□■□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□
□■■■■□□■■■■■□□■■■■■■■■■□□□■■■■■□□□■□□□□□
□□■□□□■■□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□
□□■□□□□■□□■□□■■■■■■■■■■■□□□□□■□□□□■□□□□□
□□■■■□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■□
□□■□■□□■□■□□□■□□■■■■■■□□□□□□■□□□□□■□□□■□
□□■□■□□□■□□□□■□□■□□□□■□□□□□□■■□□□□■□□■□□
□□■□■□□□■■□□□■□□■■■■■■□□□□□■□□■□□□■□□■□□
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□■□■□□□
□■□■□□■□□□□■□■■■■■■■■■■■□■□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
62出土地不明:2007/12/27(木) 07:44:18 ID:+LV6KJ69
貝塚消滅→塩焼きの発生。貝には塩分が?確かに海産物だからね。http://www2u.biglobe.ne.jp/%7EKAIGUCCI/qanda_sk.htm謎の縄文期
63出土地不明:2008/02/23(土) 04:10:43 ID:kmV01icQ

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もう土器にでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
64出土地不明:2008/03/25(火) 23:44:11 ID:VkyK4l4y
ヤフオクに出てるね
65出土地不明:2008/04/05(土) 02:54:35 ID:e8m9EXMt
近藤義郎 1962 「縄文時代における土器製塩の研究」 『岡山大学法文学部学術紀要』15 岡山大学法文学部
高橋  満 1996 「土器製塩の工程と集団」 『季刊考古学』55 雄山閣出版
高橋  満 2006 「三貫地貝塚出土製塩土器の再検討」 『福島県立博物館紀要』20 福島県立博物館
田辺一元 2000 「縄文時代における『土器製塩』の諸問題」 『歴史と構造』28 南山大学大学院文化人類学研究室
常松成人 1986 「縄文時代の土器製塩(1)」 『考古学の世界』5 学習院考古会
常松成人 1990 「縄文時代の土器製塩(2)」 『考古学の世界』6 学習院考古会
常松成人 1993 「関東地方の製塩土器-縄文時代の土器製塩(3)」 『考古学の世界』9 学習院考古会
常松成人 2005 「関東地方における縄文時代製塩土器の分布」 『貝塚研究』10 園生貝塚研究会
中村敦子 1996 「縄文時代土器製塩に関する一試論――遺構による製塩工程の復元」 『史観』135 早稲田大学史学会
66出土地不明:2008/04/05(土) 02:55:41 ID:e8m9EXMt
67出土地不明:2008/04/05(土) 04:47:14 ID:e8m9EXMt
近藤  義郎 1984 『土器製塩の研究』 青木書店
近藤義郎編 1994 『日本土器製塩研究』 青木書店
68出土地不明:2009/01/23(金) 11:41:19 ID:NUIaBx6a
シナイ半島の地中海側で製塩が盛んなのは、
半島の形からして、まあそういうことなんだろうと…
69出土地不明:2009/06/05(金) 08:50:34 ID:QP05o4yj
【滋賀】製塩土器の破片が大量出土 栗東・手原遺跡 民俗博物館で展示
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1229779396/
1 名前:熱視線上司(090201)φ ★ 投稿日:2008/12/20(土) 22:23:16 ID:???
 奈良時代中期から平安時代初期の郡役所の一つとみられる滋賀県栗東市手原1丁目の手原遺跡でこのほど、
海辺から塩を運んだ製塩土器の破片約4000点が見つかった。全国でもトップレベルの大量出土で、
破片から土器10個を復元した。製塩土器は塩を取り出すために割られることが多く、復元できるのはまれ。
栗東歴史民俗博物館で20日始まった「湖国の塩−その歴史と民俗」で展示している。

 調査した市文化体育振興事業団によると、破片の大半は、遺跡東南端付近のごみ捨て場とみられる溝から
出土した。復元すると口径13−16センチで底が狭い形と鉢形があり、海辺で精製した塩を内陸に運ぶ
ため、瀬戸内周辺で作られたとみられる。製塩土器は塩分が含まれるために割れやすいうえ、塩を取り出す
ために割られることが多く、破片で見つかるのがほとんどという。県内では、同市や守山市で破片
約200点が見つかっている。

 事業団文化財調査課の佐伯英樹主査は「大量に破片が出るのは、消費地では都内や寺院。塩の大部分は
俵で運ばれたと言われ、希少価値がある塩と思われる」と話している。

京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008122000164&genre=M2&area=S00
70有賀志穂美アブナイチンゲール
有賀志穂美アブナイチンゲール