557 :
出土地不明:2007/09/21(金) 09:36:42 ID:g7SHrc3Y
ガリアの対ローマ戦争の最後の砦となったアレシアも、掘り返してみたら城壁の門の内側に
扇状に白骨が折り重なってたとか聞いたな。
まさにローマ軍が突入してガリア民族が蹴散らされた後みたいな。
歴史のロマンだが、なぜそうなるか不思議だよな。
陥落直後に破壊され、そのまま土砂に埋もれ誰も使わなくなって草木が生えって感じなのかな。
558 :
出土地不明:2007/10/04(木) 22:41:36 ID:L135DiB1
沈下
559 :
出土地不明:2007/10/07(日) 17:12:59 ID:GFTLojFF
実は朝寝鼻貝塚からは6000年前の小麦とハトムギのプラントオパールも稲と
同時に検出されており、小麦が中国よりも数千年も前から、ハトムギが
江戸期伝来の通説よりも5500年以上も前から栽培されていた事になってしまい、
改めてプラントオパールの調査自体が極めて疑わしいと言わざるを得ない。
岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
560 :
出土地不明:2007/10/07(日) 19:33:29 ID:L0T1RuMc
うーん、確かに朝寝鼻(あざいばな)の事例は慎重な研究者はペンディングにしているもんね。
あと彦崎もね。
561 :
出土地不明:2007/10/20(土) 17:51:06 ID:E2TpT2fo
ホルダス嫁
562 :
出土地不明:2007/11/15(木) 10:25:13 ID:qHfyi4dE
地球の上に塵が積もって
段々、地球は大きくなっているんだよ
563 :
出土地不明:2007/11/15(木) 22:29:42 ID:GtijgmD2
おれはサラ金郵便物とティッシュに埋もれる…
女は汚物と髪の毛で埋もれる。
発掘されますか?
564 :
出土地不明:2007/11/16(金) 05:24:46 ID:CUBGOlUL
緊急の場合であれば・・・
565 :
出土地不明:2007/12/22(土) 17:26:46 ID:RprBitEE
566 :
出土地不明:2008/02/01(金) 13:26:51 ID:chfldiHI
良スレage
567 :
出土地不明:2008/02/05(火) 16:05:01 ID:8LgWtZlD
568 :
出土地不明:2008/02/05(火) 19:01:30 ID:2dHOalw3
亀レスの上にうろ覚えだけどミミズによる土壌の嵩上げ現象?はダーウィンの最後の研究だったかと。植物の繁茂、腐食土の堆積、風による砂、河川による土砂。
569 :
出土地不明:2008/02/11(月) 01:37:54 ID:LN5krEF4
570 :
出土地不明:2008/02/25(月) 22:11:16 ID:CA/bqtki
道路を作る際に住宅部分より低く作る必要がある
雨などによよる増水が家に流れ込まない様にしなければならないから
しかし長大な道路を下げて作るよりも、住宅部分を高くした方が労力が少ない
道路を整備する→全体を嵩上げした方が楽→それに合わせて住居も嵩上げ
これの繰り返しで家を再建する際に基礎を残して盛り土して再び家を建てる
機械などを使わなかった時代の遺構が地下に残る
571 :
出土地不明:2008/02/29(金) 11:02:55 ID:ngmSsDuR
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html
572 :
出土地不明:2008/03/01(土) 21:43:29 ID:otVNRGrH
遺跡は、何故、地中に埋まっているのか?
ぬこたんが埋めたのさ
573 :
よろずこ:2008/06/08(日) 21:58:16 ID:ra/qhQ/O
1000までがんがれ
574 :
出土地不明:2008/06/09(月) 02:12:49 ID:c7fFqHIX
ランランルー
575 :
出土地不明:2008/06/12(木) 19:18:22 ID:PX6DAPyF
遺跡はなぜ埋まった…というより、埋まったから遺跡になったのさ。
576 :
出土地不明:2008/06/13(金) 19:07:28 ID:adZ4m4Ls
遺跡さんは恥ずかしがり屋なんだお(^ω^)
577 :
出土地不明:2008/06/13(金) 19:34:39 ID:w6wmcndg
575に同意。埋まりはさまざまで、徐々だったり急激だったり。人間がその場所を放棄したあと埋まることもあれば、生活途中に災害などで埋まることもある。上屋だけ壊してその上に新築することを繰り返せば、どんどん堆くなるしね。
578 :
出土地不明:2008/06/17(火) 21:06:07 ID:ewe8cxsv
埋まってない遺跡もあるって前のほうに出てるだろ
579 :
出土地不明:2008/06/22(日) 15:13:42 ID:DtHDsxuz
でもスレタイは「遺跡は、何故、地中に埋まっているのか」ですから…
580 :
出土地不明:2008/06/23(月) 00:54:08 ID:rLUFox24
話題はループするのです
581 :
出土地不明:2008/07/02(水) 22:46:32 ID:WL1i/1Mv
庭掘ってたら小さいころに遊んだビー球が出てきたが
人が生活していても結構埋まっていくもんだよ
582 :
出土地不明:2008/08/17(日) 15:40:36 ID:7rfxf3Pu
@ 残り(残し)続けた遺跡
A 埋まるということ以前に、自然消滅・人為消滅した遺跡
B 埋まって今なお眠っている遺跡
C 埋まっていたが発見された遺跡
の割合はどのくらいなのかなぁ。Aが相当大きくて、埋まるというのはタマタマって感じなのかも
583 :
出土地不明:2008/08/23(土) 01:36:55 ID:/Ox7gFVG
私は苗木製造の農園みたいな所で働いてるんだけど、
農業系の仕事してると遺跡や遺物が土中に埋まってるのはごく自然の事に思える。
風で砂埃が溜まったり、ちょっと雨が降ったり水撒いただけでも意外と大量の泥がはねて付着するし、
ミミズや虫などによる。腐食土化や朽ち木の泥化みたいのもよく見かけるしね。
放置された素焼きの鉢なんかが割れて堆積してるのなんかは、土器片とか埴輪の欠片が堆積してる光景を彷彿とさせるw
これが人の手が頻発に加わる所だと、定期的に掃除したり片付けたりするので簡単には埋まらないが、
放置されてる所だと、上記のような理由から、物ってのは案外速やかに泥に埋まってくものよ。
584 :
出土地不明:2008/08/24(日) 21:27:14 ID:sUp3yclc
>放置された素焼きの鉢なんかが割れて堆積してるのなんかは
何で割れるんだ?
585 :
出土地不明:2008/08/26(火) 19:30:42 ID:vnr+CYJL
劣化とか?
586 :
出土地不明:2008/10/12(日) 04:30:57 ID:JjXkMCzZ
>>583 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
587 :
出土地不明:2008/10/12(日) 12:17:32 ID:SEqvUUSv
588 :
出土地不明:2008/10/16(木) 23:42:11 ID:o7xbXRbx
神様が埋めたからさ!
589 :
出土地不明:2008/11/24(月) 20:25:23 ID:sfFeEQ0P
東京の新橋で江戸時代の武家屋敷を発掘しているが、たかが100〜200年前と思われるのに2mくらい掘り下げている。
火山灰や河川の影響とは考えられないので、人為的に埋めたのか?
教えて! 偉いヒト!!
590 :
出土地不明:2008/11/24(月) 21:28:47 ID:xiuH6JIQ
>>589 洪水の度に土砂を均して整地するし、大火の度に焼け残りの瓦礫を整地に使う。
江戸に限らず、都市遺跡では、無人化して自然現象で「削られる」ということが
滅多に発生しない。
その結果、上へ上へとかさ上げされていく。
道路遺構を掘っていると良く解るよ。
591 :
出土地不明:2008/11/25(火) 02:42:28 ID:a4UaDzo/
592 :
出土地不明:2008/11/25(火) 22:36:30 ID:zvA3LSB9
>>590 d!
淺野内匠頭が御預けになった新橋田村町あたりだけど、やはり大火の影響なんでしょうかね。
593 :
出土地不明:2008/12/09(火) 12:06:52 ID:+AXLwn0b
地殻変動とかじゃないの??
ポンペイは火山噴火の灰で町全体が埋まったし…
何かしら、自然現象がかかわってるんじゃないかなぁ…
594 :
出土地不明:2009/02/06(金) 15:40:37 ID:Uxrci9pA
甘利山・椹池の湖底に突き刺さった鉄剣の謎
1984年の早春、南アルプス前衛の甘利山にある椹池が突然干上がったことがあった。
その原因も不明だが、露わになった湖底中央部に錆びついた鉄剣が突き刺さっているのが発見された。
束の部分は切れてなくなっていたが、長さ40センチ、幅8センチもある大きな鉄剣で、
それにしても一体誰が何の目的で、池の底に突き刺したのだろうか。
その十年後、テレビ番組でもこの鉄剣が取り上げられたことがあった。
それによると鉄剣は湖底の岩に突き刺してあり、剣の一部を採取して埼玉県埋蔵文化財センターで鑑定してもらったところ、
奈良時代以前のものという結果が出た。
またその形状から日本刀ではなく、やはり鉄剣らしいということだった。
水に浸かっているから、意外と新しいものではないかと私は感じていたのだが、専門家によると水にずっと浸かっていれば、
それほど古いものが残っていても不思議ではないという。
奈良時代ということは、山岳信仰と関係があるのだろうか。
それとも池に棲むと信じられていた何かを封じ込める意味でもあったのだろうか。
少なくとも当時、何らかの目的をもって椹池にやってきて、岩に鉄剣を突き刺した人がいたことだけは間違いない。
情報求む!
595 :
出土地不明:2009/03/15(日) 10:51:43 ID:/20I0982
埋まる条件の場所にあった構築物は土中に保存され、それがのちに掘り出されて
遺跡となる。
埋まらない条件の土地にあった構築物は風化によって徐々に破壊され消滅・・
いつしか人々の記憶からも消え去り、「なかった」ことになってしまう。
つまり地中に埋まっている遺跡と同じくらいの数、埋まらずに消え去っていった
建物なり道具なりがあったはずでは?
596 :
出土地不明:2009/06/02(火) 10:39:42 ID:anJzpOBh
597 :
出土地不明:2009/06/02(火) 23:48:38 ID:IxBrR0i3
枯れた植物の集積も考えに入れんと。
598 :
出土地不明:2009/06/15(月) 15:04:24 ID:5JzZxLP3
近くに縄文遺跡があるのだが、もう住宅がいっぱい建っていて痕跡もない。その上に鎌倉街道が走っていてそちらは教育委員会の看板が立っているのでわかるのだが、縄文遺跡の方はそういう看板も未発見。
かなり広いのでどこかにはあるんだろうが。市のホームページによると詳しく調査されたこともあるようだが、これだけ住宅が建ってしまうととても再調査は不可能だろう。
縄文遺跡というと青森のやつとかつい整備された遺跡を思い浮かべてしまうが、このあたりはそういう発想はさっぱりないようだ。
東京近郊で土地が高いので住宅を建てた方がよほど儲かるということなんだろうか。
599 :
出土地不明:2009/06/28(日) 00:36:35 ID:eii9uQ8I
>>593 地殻変動って言葉を使っているけど、意味を理解してないだろw
600 :
よろずこ:2010/03/06(土) 23:06:13 ID:I+eJzqHB
1000まで待っていこう。
「なぜ埋まっているか?」
の考察は、これからも必要だ。
埋まっていたから、遺跡は今まで残っていた。
埋まらなかったら、数時間〜数十年で、遺跡はわからなくなっていた。
追随者を待つぞ。
601 :
出土地不明:2010/03/09(火) 22:47:05 ID:0epCYmSU
廃屋みりゃわかるけど人が住んで修繕や掃除をしないと
風で運ばれた砂や雑草が折り重なって上層を構成しながら
やがては雑草玉に包まれたまま地中に沈んでいくんだよ。
ローマなんか帝国時代の住居跡の上に街が立ってるくらいだ
602 :
出土地不明:2010/03/09(火) 23:03:54 ID:RHEMGUep
そういうのは人為的に埋めてるんじゃないの
603 :
出土地不明:2010/03/12(金) 09:43:48 ID:ROyJaldX
遺跡なら埋まってるよお前らが毎日通ってる国道の下とか
その町の一等地のビルの地下にな
もう掘れない;;
604 :
出土地不明:2010/03/28(日) 02:05:01 ID:ouUN6aBN
九州なんか火山灰による埋設が結構大きいと聞いた。
もしや邪馬台国の遺跡も火山灰の下かもしれない。
605 :
出土地不明:2010/03/28(日) 04:24:30 ID:NcN679St
マジな話
開拓とかいろいろあるけど、結局もとの地形から
一番住みやすそうなところに、昔の人も住んでるんだよね
だいたいそういうところは町の一番でかいところになってる
606 :
出土地不明:
琵琶湖底にある集落遺跡「下坂浜千軒遺跡」(滋賀県長浜市)が水没した原因は、地滑りだったことが京都大防災研究所の釜井俊孝教授らの調査でわかった。
湖底で幅約1キロにわたる大規模な地滑り地形を見つけた。16世紀の地震で湖岸の地層中で液状化があり、
その上の地層が地滑りを起こしたらしい。釜井教授は「大きな湖の周辺では現代でも地滑りが起こりうる」と警鐘を鳴らしている。
下坂浜千軒遺跡は、1586年に起きた天正地震(震源地は岐阜県、マグニチュード8)で水没した村とされる。なぜ水没したのかについては、水位変化、地殻変動など諸説があった。