ゲームセンターがなくなっていくよ

1
最近、街からどんどんゲームセンターがなくなっていくのを感じません?
この前地元のゲームセンターがまた一軒なくなりました。
2:2001/03/24(土) 22:03
ちなみに北海道の函館です。
3ゲームセンター名無し:2001/03/24(土) 22:04
スレのタイトルがかわいい。
4ゲームセンター名無し:2001/03/24(土) 22:08
>>3
ちと同意(w

うちの地元も、一軒また一軒とつぶれた。
残ったゲーセンは両方とも50円→20円になった
先行き不安
5ゲームセンター名無し:2001/03/24(土) 22:12
これからどうなるんだろう・・・。
6ゲームセンター名無し:2001/03/24(土) 22:39
なくなると悲しいよねぇ・・・
しんみりしてきた
7ゲームセンター名無し :2001/03/24(土) 22:43
現在残ってるメーカーってどれくらいなの?
セガはまだ頑張るの?
8ゲームセンター名無し:2001/03/24(土) 23:18
レゲーを大切にネ
JAMMA
9転勤くん:2001/03/25(日) 00:47
なくなって欲しくねぇなぁ・・・。

オレはどんなゲームでもやる覚悟でゲーセンが生きている間は
通いつづけるよ。音ゲーしかおいてないアミューズ系も悪くないけど、
ビデオゲームと筐体物が共存する「ゲーセン」が好きなので・・・。
10ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 00:59
自分もそう>>9

あの一昔前のオタクか不良のたまり場になっていた
ジメジメしたカンジのゲーセンが好きなのだが・・・
あそこ行くと私は可成り落ち着く
てゆーかココで言っててもね・・愚痴スレにしたい
11ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:02
>1 激しく同意。なくなっていくよ・・・
みるみるうちに・・・
我々はどこから来てどこに行くのだろう?
12ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:04
>>7
セガは頑張ります。
大川総裁の意気込みを感じて、やる気まんまんです。
・・・だったらいいんだが・・・。
13ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:08
14名無し:2001/03/25(日) 01:09
最近のゲーセンて活気ないですねえ。
なんかほんとに一見するとよく解りますね。
やっぱりおもしろい品物がない、というのが理由でしょーか。
自分の連れとお店にいってもつまらんそーにしてるのが、みょーに
気になります。(自分一人で楽しんでる)
やっぱり飽きられてるんでしょーね。
これじゃー、店自体がなくなってくのもしょーがないっすな。
15ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:09
家庭でネット対戦できるようになってきてるのが原因かな?
16ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:13
ネットゲーやってる人なんて、まだまだ世間のごく一部だろ?
17ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:13
厨房が原因だとおも割れ
1810:2001/03/25(日) 01:14
ああそうか、やっぱ家庭用ゲームの普及とレベルアップの
せいなのか>>15

てゆーか
格闘ゲームが行くトコまで行っちゃったのかもね
そう思ってた
19ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:20
プリクラもいまやプリクラハウス展開で徐々に盛況しつつあるから、ゲーセンもゲーセン独特の雰囲気を生かした展開をすべきだな。
プリクラハウスは男子禁制だから、今度から展開していくゲーセンも女/カップルお断りにするとかな。
ゲーセンの面白さって、100円でどのくらいの満足を得るかって言う、一種のロマンを求めるところにあると思うから、そこらへんをどう伸ばすかだなあ・・・。

20ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:20
でも、つぶれてもいいゲーセンてあるよね。どっかしらに。
21ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:21
もうゲーセンはオタクのものじゃないんだよ。
プリクラが進出してきたときにそう思った。
よく考えたらスペースインベーダー以前は
ゲーセンは暴走族の溜まり場だったんだし。
逆にこの20年間が特殊な状況だったのかも知れない。
22ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:25
もーちょっとさ、D&Dみたいなゲームがあればなあ。
2321:2001/03/25(日) 01:28
何か前の人のレスとダブってるな・・・スマソ。
つーか大方の意見は一致してるみたいね。
24ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:29
でも20年てデカイよな~>>21
歴史に残るよ

生まれた時代に怨むね
25ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:31
なんかさ、「ゲーセン」として良い所は潰れていって
「アミューズメントパーク」が残っていってるって状況じゃない?

やっぱビデオゲーム1回50円じゃキツいのかなぁ?
2619:2001/03/25(日) 01:32
>>21
でもなあ、今のゲーセンは中途半端だからなあ・・・。
コンセプトがにごりすぎって言うか・・・。
プリクラハウスが盛況なのも、コンセプトが明確だからだし、これからは店ごとのコンセプト作りをもっと本気で考える必要があるだろうな。
アキバのトライなんかは、コンセプト作りの面では大成功しているところだと思うよ。
27ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:32
オレのゲーセンは、
スト2に始まり、ストゼロ3↑で終了なのか・・・。
28ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:37
インベーダーハウスと言われていた時代から通っている者ですが、
やっぱり消えていくのは悲しいモノです。
理想と現実のギャップがこれほど激しくなってしまうとは・・・。

これからまたちょっとでも、盛りあがってくれることを期待したいと
思います。>ゲームセンター
29ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:39
あ、良いトコってあるんだ>>26
私はプリクラで女子高生が出入りした頃に
足が遠のいてたから分からんかった

ちゃんと時代に対応してんだね
アキバ行って来る
3010:2001/03/25(日) 01:41
プリクラハウスっていうゲーセンがあるの?>>26
それとも筐体名か
3121:2001/03/25(日) 01:43
トライはすごいよね。
将来的には一般人向けのゲーセンとオタ向けのゲーセンが
明確に分化してくれるのが望ましい。
32ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:48
でもトライのやり方は秋葉原だからこそ成立しているんじゃないかな?
地方でやったらお寒いことになりそうだけど。。。
3319:2001/03/25(日) 01:54
>>30
違うッス。
プリクラを主体に、色々くつろげるスペースのある場所のことを総称して言ってます。
東京で言えば、原宿やら池袋GIGOのプリクラスペースやら。
先にも書いたが、男子禁制。だから、男だとどうしても乱暴に扱って壊してしまいそうな着ぐるみやらかつらやら花やらが色々置いてあって、で、それを使ってものすごく面白い写真を取って楽しめたりする。
店内で服や食べ物も売ってたり、言うなればプリクラを使った新たな店スタイル。
30坪くらいしかないのに、1ヶ月700万円以上の売上を上げているところもある。
かつてプリクラが流行ってた時、ただプリクラ筐体が置いてあるだけで店員がボーっとしてたゴミみたいな店が乱立しては潰れてたけど、それとは大違い。
色々とアタマ使ってる。


34ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:55
31>>32
言われてみるともっともです。
難しいですね・・・
35ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 01:55
>>32
まあそこらへんがコンセプトの成功要因とでも言うかな・・・。
36HHH:2001/03/25(日) 02:04
>>32、34
同感ですわ。

逆から言えば、それなりの規模を誇る都市に立つ
ゲーセン(アミューズメントパークではない)なら、
今でもそこそこには盛り上がっているね。

それとも、そんなのは都内だけなのかな。
3710:2001/03/25(日) 02:11
サンキュ>>33
男子禁制ってなんなんだ
壊すのかよ

やはり都内から外れてくと
消えてくと思ワレ
寒い
38ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:13
スレ名と一緒にドナドナ歌いたくなった。
39ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:14
エミュがアーケードを滅ぼします。
40ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:14
ゲーセンに逝かなくなったということは
最近の若者はどこで遊んでいるの?
学校やバイトが終わったらそのまま家へ帰るのか?
41ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:18
>>40
パチスロでも打ってんじゃないの?
42ブレーメソ:2001/03/25(日) 02:19
僕はゼロ3アッパーにゲーセンの「終わり」を感じたよ。
43ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:19
うん・・・としか言い様がないスレだ・・・カナシイ
44餓狼会:2001/03/25(日) 02:19
ネオジオのないゲーセンなんてなくなればいい。
カプコンの一人勝ちなんて見たくない。
45ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:23
ネオジオワールドへでも逝ってろよ
46ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:30
その心の狭さがSNKを廃れさせた原因のような気がする。
まあ元々ヘボゲーしか作れない3流メーカーだったんだけど。
4710:2001/03/25(日) 02:31
ドリラーってSNKだよね?
ちと良かったぞ
48ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:34
つーかパチ板に帰れ!
49言霊:2001/03/25(日) 02:36
>>47

ドリラーはナムコでしょ?
50HHH:2001/03/25(日) 02:37
>>47
ナムコだよ・・・ネタか?

KOS96までは純粋に好きだったなあSNK。
5110:2001/03/25(日) 02:38
ん、ネタじゃないよ
ナムコかあ・・
52ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:39
おれもKOS好きだったなぁ
53時玉:2001/03/25(日) 02:40
おれはKOS98がよかった
5410:2001/03/25(日) 02:41
格ゲーについて真面目に語らうスレ
    ↑
コレ上手く育てば
ゲーセンも無くならんかもな
55ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:42
89年までは家庭用ゲームはまだファミコンが主流だったもんね
メーカーとしては当然アーケードに力を入れただろう
スーファミが主流になって
優秀なスタッフがかなり家庭用ゲームに流れたんじゃないかな
56ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:43
2chで現実世界を変えることはできないんじゃない?
57HHH:2001/03/25(日) 02:44
>>50
KOFだった。スマン


58ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 02:50
最近はメダルのほうが元気いいのかな
59言霊:2001/03/25(日) 02:55
>>54で言ってるアドレス貼っとくよ。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=arc&key=985260727&ls=100

>>57

ネタかと思った(笑)
60ゲームセンター名無し:2001/03/25(日) 23:29
春休みなのに熱くなるゲームがない
61転勤くん:2001/03/25(日) 23:50
>>60
そんな事ないよ。結構色々あるじゃないですか。
60が普段どんなゲームをしてるかは分からないけどちょっと前に
リリースされたゲームでも良いので、言い方は悪いけど「手当たり次第に」
やってみては?

・・・1つ位は面白いゲームがあるかも知れません。
昔はアーケードの方が画面綺麗だったから
ファミコンなんかと比べモンにならねーなーって
純粋にゲーセンを楽しむ事が出来たけど
今は家庭用もゲーセンもグラフィック一緒だし
すぐ完全移植とかいって家庭用で遊べるようになるから
ゲーセンに金使うの勿体無くなった。

63ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 00:23
ゲーセンでしか出来ないゲームが無いのが問題だと思うが
知らない人と対戦でもしようとしない限り、わざわざゲーセンまでいく必要が無い
対戦ゲーム自体マニアックになりすぎ初心者には手が出ない
64転勤くん:2001/03/26(月) 00:33
>>62-63
概ね同意。確かにその通りかも。

でもね~。オレは格ゲも音ゲもやるけど、やっぱ一人でやってても
つまらないのよ。「良くアレガードしたな~」とか「それ繋げるか~」
とか談笑しながらゲームするのが好きなので。

・・・だから、そう言う遊び方が出来る「ゲーセン」っていう
コミュニティは存在し続けて欲しいんだけどね。
65ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 00:33
VGがいわゆる次世代機のおかげで家にいても違和感なくできるようになったおかげで、
それを目的とする層は一部のヘビーユーザを除いていなくなった。

今度は音ゲーがその域に入ってきたうえに、代替するジャンルがないからねぇ。

メダル&プリクラ屋になるさ、そりゃ。
66ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 00:42
やっぱり無くなっていくんだろうね。
悲しいね。
「昔は街中にゲームセンターという物があったんだよ」
なんて昔を懐かしむ単なるオヤジになってしまうんだろうか・・・

無くならない内に行っておこう。
67ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 00:45
>転勤どの
談笑しながらゲームするだけなら、おうちでツレとできるワケで。
その内容の質の高さを求めるなら、やはり盛んなゲセーンが必要になるんだろうけど。
68ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 01:17
そういう真性ゲーマーが絶滅寸前やからね…
69元店員:2001/03/26(月) 01:37
私が以前働いていたゲーセンも
売上激減のタメに閉店に追い込まれました。
やはり62氏、63氏の意見がゲーセンが
潰れていっている原因・結論に近いです。

また格ゲー・音ゲー・プりクラ級の
大きなブームでも起きればちょっとは
活気が戻って来るでしょうがね。
それも一時的で直ぐ終わりそう・・・
ゲーセンが好きな私にとっては悲しい限りです。
70ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 02:13
ゲーセンがKONAMI一色になってゆく……。
俺の行きつけのゲーセンの場合。
DDR、GF、DMX、core-rimix、ポップン、ガンマニア、ザ・警察官、ボクシングのやつ……
大型筐体とかの、家じゃ出来ないゲームじゃないと、わざわざ外へ出てお金を使う理由が無い。
ストⅢの続編とか、俺はやらないけど鉄拳やバーチャの続編とかの大物が出ないとね。
KOF'95が出た後、やるゲームが全く無い時期が一年くらいあったけど、それを思い出す。
小さいゲーセンは潰れ、中規模のゲーセンはメダルとかダービーオーナーズクラブとかパチスロとかに代わり、
大きいところは総合アミューズメントとして凌いでいくのだろうな。
普通の?ゲーマーは厳しいやね、ホントに。
71ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 02:25
不況による消費低迷、携帯電話、携帯ゲーム、家庭用ゲーム、
ネット、すべてがゲームセンターから客を奪っていく。もう
どうしようもないのか。いま中学高校のアーケードユーザー
はかわいそうだ。
72ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 02:33
うへ
なんか寂しくなってきてるゾよ
>いま中学高校のアーケードユーザー
>はかわいそうだ。
いや実際当の本人達は悲しいとも何とも思ってないと思ワレ
色々溢れてるし

そう思ってる自分が悲しいという意味かも
73HHH:2001/03/26(月) 03:08
>>72
それがどんなものでも自分が力を入れてきた
趣味の業界があからさまに衰退していくのは
やっぱり哀しい事と思われる。

ただ、ゲーセンに趣味として力入れる中高生なんて
今時少ないからこそこういうスレが立つような
結果になっちゃったんだよね。

74ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 03:13
風俗法改正して欲しい、東京だけかもしれないけど・・・
24時間営業にできないのか・・・・・
75ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 03:27
>いま中学高校のアーケードユーザー
>はかわいそうだ。

当方高校生。
実際まわりにゲーセン好きなやつほとんどいないや。
格ゲー好きなやつとなるとなおさら。ちょこっと音ゲーとかやる程度。
ホントにマニアックな領域になってるなぁ。
76ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 03:30
>>75 今の高校生は何して遊んでるの?
77ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 03:39
新宿キャロットなくなってたね。
プラザカプコンってどうなるのかなあ。
7875:2001/03/26(月) 03:40
カラオケとかビリヤードとか買い物とかかな。飲み会とか。
自分はまずないけどダンスとかスケボーとか流行ってるっぽい。
ギターとか音楽活動やってるやつらもいるなぁ。

あとはバイトor部活だらけで時間が無いって感じなのかな。
ちなみに自分は男。ドキュソではないと思うけど。
79ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 03:48
もうパラパラはダメですか?
ゲーセンのじゃなくてね。>>78
夏しか流行んないのかな、もう
80老人:2001/03/26(月) 03:50
70年代後半・インベーダー
80年代前半・ナムコゲー/80年代後半・テトリス
90年代前半・スト2/90年代後半・音ゲー
サイクル的に見るともうそろそろ大きな花火が上がってもいいはずなのになぁ
どこのメーカーでもいいからドカンと大きい花火が見てえよ
81ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 03:52
>>77
新宿のキャロット閉店したんですか?
残念だな、昔よくいってたのに。
8275:2001/03/26(月) 04:03
>>79
あれってホントに流行ってたのかな。とりあえずまわりにはいない感じ。

高校生なんてゲーセンはプリクラ撮る為の物でしかないやつらばっか。
格ゲーやれ!って言ってやらせてる知り合いがいるんだけど
やっぱダメだね。蓄積が大事なジャンルだしさ。なんでそうなるんだよ!ってプレイばっか。
自分はあくまで一応だけどストⅡからやってたわけさ。小学の頃から。
ホントに寂しい限りだなぁ。って核ゲーの話ばっかでゴメソ。
つまりビデオゲーはこれ以上人口増えないだろうってことで…。
83ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:12
おまえら、もういい加減ゲームは卒業しろよ。
ったく、だからいつまでも彼女できないんだろうが!
84ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:14
>>83
なぜあなたのようなかたがこの板いいるのですか?
85屑っこ:2001/03/26(月) 04:15
高校生は俺の行くゲーセンだとわりとよく見るのだが ゲーセンに中・高校生
が一人もこないってゲーセンはやはりあるのかねぇ
86ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:20
>>84
そういう漏れも毎日ゲーセン通い。(´Д`;)ハァハァ・・
ちょっと言ってみたかっただけです。
87ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:21
>>85
地元(一応都内)には2件くらいある
88ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:21
>>77
ええっ?
閉店しちゃったの? いつ閉店したのさ?
一月ほど前にいったときは、まだF/Aとか置いてあっていい感じだったのに…。
89ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:32
俺が前にバイトしていたゲーセンは、商業施設に入ってて、プリクラ、景品、
メダルゲームが中心。大型筐体(音ゲー含まず)やガンシュ-ティングが多少。
ビデオゲームは最初は置いてたんだけど、売上が悪いからやめた。
それで全体の売上はかなり良いらしい。ターゲットは休日、土日の家族ずれ。

だんだんこんな風にマニアをターゲットにしないゲーセンばかりが生き残っ
ていきそうな気がする。寂しい限りです。

カプコンがゲーセン事業から撤退するって、他スレで聞いたけど本当?

90ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:35
中3とか高校生あたりになると結構ゲーム離れしはじめてるよ。
ゲーセンに行っても中高生でゲームやり込んでるようなやつは見ないな。

アミューズメント施設以外のゲーセンはオタクとか取りこんでないと
相当経営やばいんじゃないかと思うよ。
91ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:36
>>89
撤退じゃなく縮小ね。
経営の面からみるといい判断なんだろうけど
ユーザーとしてはね…。
はぁ。ゲームセンターがなくなっていくよ
92屑っこ:2001/03/26(月) 04:41
>>87
こちらは地方でゲーセンの1km範囲内に高校が4
93ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 04:48
>>92
激しく同意!!
94ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 05:01
ゲーセンが無くなったらメーカーはどうなるんだろう
家庭用も最近売り上げ落ちてるみたいだし
セガとかナムコなんて業務用の売上げ減ったら厳しいんじゃないかな
95ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 05:03
撤退じゃなくて縮小と言われても、ただでさえ格ゲーの賞味期限が短くなる
一方なのに、出す間隔がこれ以上に長くなると、更に格ゲーが廃れていくよ。
9618歳:2001/03/26(月) 05:07
>>95
言って悪いが、格ゲーはもう終わってると思うが。

97ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 05:07
>>96
それは音ゲーマーの意見とみた
9818歳:2001/03/26(月) 05:18
あ、ごめん、眠くて深く考えずに書き込んでしまった…。
前言撤回します。

格ゲーは終わっていると言うか、
進化が止まっていると言う感じがします。

今日は眠いのでまた明日意見を書き込みます

>>97
一応、自分は格ゲーも音ゲーもやります。
99HHH:2001/03/26(月) 05:19
>>92
工房の時はいい溜まり場だったなあ。ゲーセン。
>>96,97
ま、VF4やキャリヴァー2が流行ってさえくれれば
今後もあるいは・・・
100ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 06:01
俺は音ゲーしかやらないけど、格ゲーにはもっと頑張って欲しいと思う
でももう2D格闘はキツイのかもしれないなぁ
カプコンも撤退しちゃったし、これからは3D格闘しかないかもしれない
そんなわけでVF4、キャリバー2、鉄拳4には期待してる
一ゲーマーとして、コレ以上ゲーセンが消えて行くのは見たくない
101ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 07:14
ちょっと高い理想かもしれないけど、
格ゲー・音ゲーに続く新ジャンルが出てくるとかなり活性化するのでは?
と思います。

格ゲーは行き着くところまで行き着いて新しいシステムのようなものは
ほとんど見いだせなくなってるし、
音ゲーに至っては、どんどん難易度が高くなって、新しい客層を招かなくなってる。
現状では、悲しいけど将来性は乏しいとしか言いようがないですね。


>>74 現在の風営法でも、法の網をくぐれば24時間営業も可能です。
ドライブインのような設備にすればいいのです。
例えば関東なら、環七や246の沿道に「ドライブインとして」営業すればいいのです。
実際、私は東海地方在住ですが、そのようなシステムで営業している24時間の
ゲーセンはいくつかあります。
ただ、問題点はいくつかの条件を満たさなければいけないということ。
食べ物を売っていなければいけないとか、ゲーム筐体は何台以下じゃないといけない
とか。(それ以上あっても24時以後は電源を落とす)
だから可能なはずです!
102ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 07:51
「漫画喫茶」として営業したら24時間にならないかなぁ?
なるわきゃねっか(藁
つーかどうやって申請すんだよ。すまん逝ってくる

>>101に激しく同意
次にあがる花火はなんだろうか
103ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 08:24
お客さんは正直だよ。ゲームが昔と対して変わらないなら
目新しくて面白い方に流れるというのは当たり前の動きかと。

それと2~3年前からゲーセンに小中学生が来てない。いま
その世代は中高生。やっぱりゲーセンには行ってないようだ。
彼らの周りには小さい頃から家庭用のゲームがあり、携帯ゲーム
があり、携帯電話があり・・・。新しい客を掴めてなかったのも
衰退の一因か。
104ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 14:40
小中学生・・・昔と違ってコンシューマのレベルが高い上に、
10年ぐらい前より親の理解があるからねぇ
105ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 23:07
職ゲーで一旗上げようと企んだタイトーは転んじゃったものねぇ
106ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 23:14
俺が中高生の頃はゲームといえば駄菓子屋がメインだった。
ゲーセン行くと補導されるから。
今は駄菓子屋自体無いもんねぇ。
107ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 23:17
ネットカフェとくっつくのはダメ?
108ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 23:46
ネッカ寒かったけど?
109ゲームセンター名無し:2001/03/26(月) 23:48
ここはさみしいけどいいスレだなぁ・・・。

たしかに最近はまわりからどんどんゲーセンが消えて、好きなゲームも
なくなっていきすごくさびしい。
僕は音ゲー&パズルゲーマーで格ゲーのほうはいまいちわからないので、
音ゲーの立場から述べさせてもらうと、
やはりこれからはもっと一般客も楽しめるようなゲームを作ってほしいです。
(ex 難易度をさげる、きちんと説明をつけてとっつきやすいようにする
    誰もが聞いた事のあるようななじみの曲をたくさん入れる etc)

ま、こんな事を言っても、上の方々の意見のように家庭用ゲームなどの
レベルアップなどでゲーセンの必要性が薄れてきた今、難しいとは思うけど。

ゲーセンで得た知り合いはたくさんいます、こういう場をいつまでも提供し続けて
ほしいものです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 23:58
俺が中学の頃がゲーセン黄金期だったと思う。
真・侍スピリッツとか我狼伝説スペシャルの
時とかが一番楽しかった。俺は俺で一番良い時期に
良くゲーセンに行ってたから別にゲーセンが減っていっても
かまわない。あの頃を取り戻せるわけじゃないしね。
111ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:07
風営法、確か敷地面積に対するビデオゲーム筐体の割合で
ひっかかるかどうか決まるはず。
あとはビリヤード台があると申請が通りやすいらしい。
他に大型筐体(音ゲー、ドライブゲーム等)は対象外。
メダルゲームはダメ。

俺は格ゲー・音ゲーメインだけど、最近は新作が出ても
ほとんど手をつけずに終わってる。
正直、両方共、もはや新規ユーザーがとっつけるレベルではない。
新しい花火云々に関しても、セガの馬ゲーがあったが
あんな金食い虫はカタギの人間には正直キツイ。

コンシューマへの移植によってゲーセンのメリットが消えてしまってる
事も確かだが、例えば鉄拳の様にACリリース→人気が落ち着いた頃に
CS移植→再びゲーセンの人気UPといった流れにのる場合もある。
ようは作り手側に『どれだけ奥が深いゲームが創れるか』に
かかってるのだと思う。
単に奥が深いだけではない。パッと見の判りやすさも重要。
まとまりのない文章だがとにかくクリエイター・ゲーセン経営者には
頑張ってこの苦難の時代を乗り越えてもらいたいと切に願う。
112ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:08
スト2からスパ2Xまでの時期、ちょうど大学生だったって言うのは幸運だったな。
レベルの高い店で過ごすこともできたし。
当時ほどの情熱はもうないけれど、ゲーセンが減っていくのはやっぱり寂しいね。
113ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:17
事情通な人に聞きたいんだけど、大型筐体がほとんどなら
深夜0時過ぎても営業できるよね?

確か、フロア面積に対して一般ゲーム機の占める面積が
ある数値以下なら風営法の対象にならないとか聞いたような。

で、レースゲームなんかの大型筐体モノは上記で言う
ところの「射幸心を煽るゲーム機」に当たらないとか。

だから店舗の一部(一般のゲーム台が並んでいるところ)を
シャッターかなんかで閉めてしまって、音ゲーとかの
大型筐体を中心にわずかな一般台を含めて営業を続ける。
店舗が十分に広ければ、そのままでも営業できるのかも。

……と永らく信じてきたけどこれって本当なんだろうか。
114ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:20
射幸心を煽るゲーム機=得点の表示されるゲームじゃなかったっけ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 00:26
ラウンド1の中にあるゲーセンは朝の4時とかまで
平気であけてるし、音げーがいっぱい置いてる店は
朝3じぐらいまであいてる。
116ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:28
>113
確か、フロア面積の10%以下じゃなかったかな。ほぼ113の説明であってると思ったよ。
117ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:31
ラウンド1:ボーリングと大型筐体の専有面積のおかげ。
セガゲーやネオジオワールドなんかもそれ系のなかったっけか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 00:36
つまりボーリング場と合体しちまえば
良いんだな。
119ふにに:2001/03/27(火) 00:39
うちの近くではカラオケがメインで、サブ?でゲームコーナーがあるって
とこが220時間営業だったりするよ。でも、サブであるゲームコーナーの方が
でかいけど。

あと、ゲーセン友達といつもいうことだが「最近おもしろいゲームないなぁ」
がもはや口癖。スト2やDDR、BMやDOCなんか行列ができてたのにね。
やっぱもう新ジャンルを開発するしかないとおもうよ。
120ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 00:52
メーカーは現状を打破すべく手を尽くしているのか?
それとも開き直っているのか?
121ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 01:11
いいスレだが、同時に悲しいスレだ。
122ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 01:29
>>116
フォローありがとう。てかかぶった。10%ってかなりキツイねえ。

コナミの新作で、DOCみたいなシステムでやるトルネコが
出展されてたって話があったけど、Ultima Online とか
Ever Quest とかのネットゲームをまんまパクったらどうかな。

もちろんゲーセン間通信。昔のカプコンのようにバランス
きっちりとってくれたらハマりそう。PCのネットゲームは
多少敷居が高い気もするし、ニーズはあると思うけど。

ただ価格設定が難しそう。
123ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 01:29
小さい所はどんどん潰れていくでしょうね。基盤も一枚25万円位するけど、利益率なんて殆どないでしょう。今のユーザーは3ヶ月くらいで飽きちゃうので店側も金が続かないよね。
はずれの基盤なんて買ったらそれこそ死活問題だし。それが怖いから店側は安全策を取って、人気ゲームの続編を買う。メーカーもその要望に応じて続編を作る。新しいものが作りずらい状況になる。
そうなると現状維持が精一杯。ゲーム業界のデフレスパイラルだね。
124ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 02:48
>俺が中高生の頃はゲームといえば駄菓子屋がメインだった。
>ゲーセン行くと補導されるから。
>今は駄菓子屋自体無いもんねぇ。

ねえ、今「駄菓子屋」ってないの??
そいえば自分トコもほとんど見なくなったけど
ひっそりと存在してるのかと思った
で、小中学生の中でのそれが暗黙の了解だったのかと・・・
だから大人は見かけることがない。

いまはそれすらも無いの?

125さすらい:2001/03/27(火) 03:14
1>
北海道の函館に住んでるんですか!
実は自分も北海道の函館出身で1年に2回ほど帰省してます
今は東京に住んでます

それで潰れたのってどこらへんのゲーセンですか?
帰るたびにゲーセン探してほっつき歩いてるんで、教えてくれると助かります
あと、音ゲーが多い店とかも教えてください
とりあえず俺が行ってたのは、JUMPとGameIndex(湯の川)と五稜郭ダイエーのゲーセンです

ビートマニア2ndが流行りだして何ヶ月か経った頃(夏)
函館帰って五稜郭ダイエーでビートマニアやったら面白かったですよ
そのころは函館では流行ってなかったみたいでやってる人がいなく
俺がプレイするとそこらの高校生とかがみんな見に来てて、
実に爽快でした(笑)

スレ創立者の方、見てたらレスください、でも知り合いだったら面白いなぁ
126ロビンソン:2001/03/27(火) 03:16
挙げ
127ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 09:55
age
128ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 10:17
>123
同意。

つーか、結局ゲーセンの抱える1番の問題はソフトのマンネンリ化による
魅力の低下でしょうな。

でも、ここらへんは新しいジャンルに手を出さないプレイヤー側にも多少なりとも問題があるのでは?
今では巷でも遊んでる人の多い「バーチャロン」だって 認められたるのに何年かかったよ。
「面白いゲームがない」って嘆く人間のなかで「初代バーチャロン」「OUTTRIGGER」
「Mr.Driller」「SPAWN」とかに発売当初から取り組んだ奴はいるか?
新しいゲームを求めるなら試す勇気も絶対必要だろ。
「今まで馴れ親しんだユーザーインターフェースで且つ新しい遊び」なんざ理想でしかないんだから。
2D格ゲーもてはやしの現状は遠回しにゲームセンターの寿命を縮めると思う。
SNK.CAPCOMは自分で自分の首を絞めてたんだよ。
129ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 10:27
あげ
130ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 10:35
いずれにしてもゲームはもう斜陽産業。
みんなが飽きてしまってるんだから。
こうなったらマニアが各自で基盤買っていくしかないでしょう。

こんな後ろ向きな意見の俺は、逝って良しですか?
131ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 10:46
ゲームというか、アーケードゲームね?

いつか遠い未来、ゲームが某会社が勝手に名付けたのとは違う真の意味での
「アミューズメント」となった時、人は自然と人と人とのコミュニケーションを求めると思うのだが。
その時、人が遊び場所として選ぶのはゲーセンか電話線か
なんていうブレードランナーみたいな未来を想い浮かべる俺は逝って良しですか?
132ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 11:02
>>85
つーか、高校の時からゲーセンに入り浸るのは止めとけ。
卒業した後に俺の高校時代ってゲームしかなかったなあ、
なんて思い出すとおもいっきり鬱になるから。
133ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 11:47
>>132
俺もそう思う。ナニしてたんだろーって。
その反面、高校生って、どうせ大した遊びなんて出来ないんだし
今は これぐらいしかできないよなーと思いつつ遊んでた。
ゲーセンで遊ぶにしてもダラダラ時間潰すんじゃなくて何らかの形になって
残る目標目指して遊べば?全一とか大会のカップとか。
俺は結構、今でもそれ眺めると昔の思い出とか出てくるよ。
友人達も大した遊びしてなかったみたいだし。そう思うと悪い気はしない、かな。
134ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 11:53
アーケードゲーム業界もこのままではまさしく「斜陽産業」ですから、何か建設的な意見出したいですね。
新ジャンルこんなのどうよ?みたいな。
クリエーターの方もここを見てる人がいるみたいですし。

俺も仕事の合間に考えておきます。
テレホのころ書き込みます。

それと風営法のフォロー、サンクスです。i-modeなので過去ログ見るのが大変なんでリンク張れないですがすいません。
135ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 16:33
>134
俺も考えとく。
とりあえず、みんなの意見を聞きたいので、age
136ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 16:41
風営法を変えるしかないんじゃないか。8号営業じゃもうきついでしょう。
サッカーもtotoを始めて盛り返してきたけど、ゲーム業界も得点に応じて賞金や商品をあげたりしないと
だめなんじゃ。メダルを換金できるようにするとか。
みんな言ってきてる考えだけど、なんか実現しそうな感じがする。それほどまでもうやばいでしょう。
137ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 18:42
格ゲーはもう消えてもいい頃だね
138へたぽぱー:2001/03/27(火) 18:51
なんかアナログ感のあるゲームやりたいなぁ。
家でできることはもうういいや。
139ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 22:18
ユーザー側から、こういうスレが出来るのは非常に嬉しいね。
新しい試みはどのメーカーもやろうとしてるだろうけど、
ネット配信にしろ何にしろ、すぐに家庭で出来るようになっちゃう
ってのが問題だからねぇ。
こうなったら、もう一度ヘッドマウントディスプレイに登場していただいても
良い時期だと思う。最近注目されてるMRとかも良いかもしれないね。
140ドゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 23:12
映画館が何とか生き延びてるのを見習って
ド迫力1000インチモニターで勝負だ
141ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 23:39
春休みの割にはゲーセンに人が増えない。。。
142ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 23:45
高校生です。

自分は音ゲーマーなんだけど、やっぱ今まで(90年代)ゲーセンを支えてきたのは
格ゲーだと思うわけで。
でも俺の周りで格ゲーやってるのは一人しか居ないわけで。
寂しいですよねやっぱ。こういうのは。オレが言えた義理じゃないけど。

っつーかゲーセン来ても「ゲームのフロア」はスルーして
ビリヤード・カラオケ・メダル。
ああ、やっぱ寂しいわ。
143ゲームセンター名無し:2001/03/27(火) 23:49
アーケードゲームの存在意義って
「家ではできない」という事にあったのでは。
今は完全移植で家でも簡単にできます。

ゲーセンでしかできないことを考えるのが建設的かも。
144ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 00:20
ゲーセンでしかできないことと言えば、見知らぬ怖いお兄さんとのリアルファイトぐらいだよね。
145ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 00:37
ゲームセンターでじゃんじゃん働いて、末はアーケードの王を目指すぞー
146ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 01:09
コナミパチスロ制作だってさ。
これはアーケード撤退への足音なのか?
http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/010326/biz/19544700_jijbizy205.html
147ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 03:19
ゲームセンターあらしのような漫画は2度とあらわれないのか?
知っている限りでは、アーケードゲーマーふぶきくらいか?
148ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 03:48
店側の工夫で、ゲーセン自体は店として続けられるかもしれないけど、
かつてのアーケードゲーム主体の「ゲーセン」としては生き残りはまず無理。
結局メーカーが面白いゲームを作らない事にはどうしようもない。

・・・こりゃーもう駄目かな。おとなしく家で豆の通信対戦でもやるかな。(T_T)
149転勤くん:2001/03/28(水) 05:40
すっごい遅レスで申し訳無いですが。

>>67
あ~、なるほど。そう言った「家ゲーで満足する」という発想は正直
持ってませんでした。メカラウロコ。

でも、私はコンシューマ機は持ってないんですよ。まぁ、それはどうでも
良いとして・・・。うまく言えないのですが私が「快適かつ楽しい」と
ゲームに触れていて感じる要因にはゲーセンのあの空気というか
雰囲気が必要不可欠なのですよ。電子音の喧騒・知らない人との対戦風景・
やった事の無いゲーム・思い出を触発してくれるような懐かしいゲーム・
ある程度理解のある店員さんetc

だから家ゲーにもあまり興味が持てなかったんでしょうね。
・・・でもこれからはある程度視野に入れた方が良いのかも知れませんね。
150おかいものさん:2001/03/28(水) 09:03
音ゲーは立派な風営対象機種です。
点数が出るものは賭博の対象になるから。
キャッチャー系も対象機種なので油断してると取り締まられるよ。
面積は10%以下でがんばれ
151ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 14:36
これから「居心地のいい」ゲーセン行って売り上げに貢献してきます。

もっと語ってほしいからageます。
152ゲームセンター名無し :2001/03/28(水) 14:42
コンシューマーもやるけど、結局、色々ゲームしたいと思うなら
ゲーセンの方が安上がりなんだよな。
2,3年もしたらハード買い換えなきゃ何無いし、、、

一生懸命、1つのゲームをやり込んでます。ってのは
コンシューマーの方が良いけど。
153ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 23:24
小さいゲーセンは資金力が高くないので
新しい基盤は高いのでレトロゲームで穴埋めするのはどうですか?
しかし、そしたら新しい基盤が売れなくなって企業が弱るね。

もう今はゲームソフトが飽和状態なのかも知れません。
シューティングができて、パズル、アクション、格ゲー、銃ゲー
出尽くしたような気が。

新しい快感を開拓していかなければだめです。
たとえば、KOFなんかマニアじゃない人がやったら
どの年の奴をやっても同じようにしか感じないでしょ。

同じようにしか感じないモノ達は存在価値が薄い様なモノではないでしょうか?
154ゲームセンター名無し:2001/03/28(水) 23:35
メーカーの作るゲームが駄目になってきてるってのはわかるし、
良いもの出してもらわないとまず駄目でしょうけど。

ゲーセンって空間ってことで考えると、
もうちょっとやりようあると思うんですけどねェ。

セレクトショップのようなゲーセン
アットホームなゲーセン
この際もろオタク層のみをターゲットにしたゲーセン
昔にタイムスリップしたかのようなゲーセン

まあ思いつくのはカンタンですけどね。
売れるから、だけじゃやってけないでしょう。
155ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 00:17
ゲーセンの良い所ったら、見知らぬ人とでも顔を合わせて対戦できて
同じ「好き」から、友達になれることだと思うんですよ。
ネットでは、顔が見えないから、ちょっと恐い事もあるけど
ゲーセンだったら、顔が見えるから安心感がある。

ゲーセンは、そういう利点を生かしていってほしいかなぁ。
大会を開くとかは、良いイベントだと思う。

あとは、メーカ側の新規格に期待するしかないか…。
なんとか頑張ってほしいなぁ。
156ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 00:18
はやってると思われたゲーセンがプリクラ&DDR置き場になってた。
物凄く鬱だった。
157ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 00:26
今中3で今度高校生になります。

自分の周りもアーケードゲーマーいなくて、
がんばってゲーセンの楽しさを教えようとするんですが、
「家庭用があるジャン」とか「一回100円は高い」
って言う意見ばっかりなんですよ。

やっぱり1回ずつ金取るってのが引っかかってるんですけど、
そう言う人って100円分の感動みたいのをを知らないからだ思うんです。
ここの人なら解ると思うんだけど、
アーケードにもある5000円の家庭用ソフトを買ってきて何百回もプレイするよりは、
ゲーセンで50回遊んだほうが感動はでかいと思うんですけど…、
あまりゲーセンに行か無い人って解ってくれないんですよねぇ。

ちなみに今ガンダムを利用して、友人のガンヲタを取りこめないかと思案しています。
158転勤くん:2001/03/29(木) 01:28
>>157
そっか~。頑張れ。

自分の学生時代を省みるに、やっぱり金が無いってのも学生さんの
ネックになるんだよね。自分の周りではビデオゲームは殆ど50円だったので
負担は少なかったけど都心部のゲーセンだとそうもいかないだろうし。

・・・というか、若いのに何とも「分かっている」ゲーマーだねぇ>157
君みたいな学生がもう少し多ければ・・・。
159アイスバックス:2001/03/29(木) 01:51
>>157
うれしいなぁ。業界はこういう人もいることに感謝しなきゃ。
ファンをこえたサポーターだね。あともう一押しとして、
「1回¥100って20年間変わっていないんだよ。」(消
費税を考えると実質下落なんだよね。)とセリフがいえれば
完璧。君の行動にあみ~ごファンとかダブってしまったよ。(;;)
160転勤くん:2001/03/29(木) 04:20
ちょっと話は変わりますが・・・。

以前から雀荘に行く度に思っていた事なんだけど、ゲーセンにも
雀荘のメンバーみたいな人がいれば良いなぁと思うのはオレだけかな?

対戦相手になってくれたり、セッション相手になってくれたり、
シューティングやアクションのパターンを見せてくれたりするような。

それだけに留まらずゲームの知識や情報も豊富に持っていて、
ちょっとした疑問にも答えてくれるような人が店員兼用でいてくれると
助かるんだけどな(後者はシューフィッターやブックガイドに近いけど)。

勿論、人当たりが良く笑顔で接客が出来て我慢強くて
尚且つゲームの腕も上級者でないと出来ないんだろうけど・・・。
1619888:2001/03/29(木) 04:29
>>160
昔はそんな感じの常連が多かったような気がするねぇ。
何でも上手くて、親切で、知識を与えてくれるような。
「今日はあの人がいるからゲーセンに行こう」
って気分、最近はあんまり味わってないなぁ。
162ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 10:47
あるところに、もろマニア向けのアットホームで居心地がよくて
サービス満点のすばらしいゲーセンがありました。

シューティング連付きはあたりまえ。筐体時間貸し、バックヤードに
大量に基板持っててリクエストするとすぐ出してくれたり。
談話コーナーあり。いろんな大会あり。店員も当然ゲーマー。
シューティングのパターン聞けばきさくに教えてくれたり。
各種攻略ビデオや、ムックも完備。

しかし、これだけやっても売上不振で昨年末で閉店。
マニア人口とビデオゲームの絶対数がどんどん減っている今、
マニア相手だけでは商売にならないのかもしれません。
163ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 11:27
やっぱり共通していえる事は
つまんないゲームが増えたって事じゃないのかな?

2DはカプコンもSNKも焼き直しばかりだったし
カプエスもバランス悪いらしいしね
で発売直後家庭用で発売される
ゲーセンまで来てやる人は少ないって

3Dも昔に比べると新鮮みがかけるね
164ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 11:35
>>157
あなたの意見はマジで感動しました!!
全く持って、そのとおりだと思います。
1コインに賭けるロマンってのが、ビデオゲームの真の面白さだと思う。

この面白さは知るまでは「ばかみたーい」なんだが、知ってしまうと彼女とデートするのがアホらしくなるくらいハマルんだよなあ・・・。
この良さをメーカーがかつての格ゲのように、もう一度引き出すようなシステムを考えてくれれば・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 13:30
さみしいけど衰退していく商売なんじゃないかなあ。
銭湯なんかといっしょでさ。

あと、射幸心云々じゃなくて
「ビデオゲームやらメダルゲームは風営法対象」であって、
アウトラン(古いね例えが)なんかは「ビデオゲーム」ではなく、
「乗り物」として届け出てればオッケーってことだったように思う。
俺警察にレイアウト変更届けに行ったことあるけど、
登録はそーやって逃げてたような記憶があるよ。
UFOキャッチャー系はビデオげーむじゃないからおっけーだったはず。
地方自治体によって違うけしそれこそ昔の知識なんで今は変わってるかもしれんけどね。
んでビデオゲームは誰か書いてたけど敷地面積の10%以内だったと思う。
古い知識なんで突っ込みはやさしくしてください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 13:35
ついでに景品の価格上げるとかいうのは反対だなあ。
それではギャンブルになってしまうような気がするよ。
パチンコみたいな。
大昔、なんかのテレビ番組で司会が
「ゲームよりパチンコの方が楽しいじゃないですか、なにかもらえるし」
みたいなこと言って、出演していたゲーマーさんが
「失礼な!!」って怒った事があったんだよな。
17年位前の話しだけどさ。あの当時ビデオゲームがテレビで取材されるの
珍しくていまだに覚えてるよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 13:38
ついでにだらだら書き込むけど、
「私がゲームをやるのは数値に置き換えられたプライドの為である」
ってな話しを聞いた事があるよ。
名言だなあ、と思った。
でもやっぱりギャンブルの方が楽しいのかねえ。
このゲーセン衰退っぷりを見ると。

以上じじいのたわごとでした。
やっぱりなくなっていくのはさみしーよ。はぁ。
168ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 13:53
ギャンブルは金がかかるから駄目だ。パチンコや麻雀は金がかかりすぎる。
競馬・競輪・競艇は観るだけなら、ただのスポーツ観戦だ。

結局は、テレビゲームがそれらの中では安い。もっと金のかからない趣味も
あるが、仕事で忙殺される日々で、それがどれだけ出来る?
テレビゲームは能動的だが、映画や音楽鑑賞は受け身というところで違いがある。

もっとつきつめれば、無趣味であるのが一番いい。仕事もはかどるし余計なこともしなくてすむ。金も貯まる。
169ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 13:56
>>168
かもな。あくまで「物理的に」ではあるが。
170KIM:2001/03/29(木) 14:09
>>167
こんなところで北野氏の言葉を見ようとは…。
171ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 15:04
まじめなスレなので一言書くよ。

何でかんだ言っても世間ではビデオゲーム1回100円は高いんだろう。
家庭用の中古やらで1000円で買えるゲームは山のようにある。

100円だからこそ燃える!という嬉しい書き込みもあったけど世間ではダメらしい。

衰退の原因は色々あるけど、映画館とテレビの普及の歴史とゲーセンと家庭用ゲームの普及の
歴史が個人的にはかなりダブって見える。
ここらへんから生き残りの切り口を考えると…

うーん。どうなんだろう…
172ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 20:48
ガイシュツだが、結局は外にでかけて100円etcコインを投入する気持ちになるよーな物がないんだよね。
でもそれってどうしようもないよ。メーカーがどうにかしてくれないと。
173ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 21:25
外にでかけるのとガイシュツなのはどう違いの?
174キムカッファン:2001/03/29(木) 21:28
ほろびるのも運命なんだろうな・・・。
175ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 23:06
age
176ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 23:09
AMショーとAOUショーはいつなくなりますか?
177ゲーセン名無し:2001/03/29(木) 23:46
滅びると言われ続けて幾歳月。

インベーダー終演の時も
テトリス終演の時も
格ゲー終演の時も
.
.
.
大事な事は
自分の好きなゲームに
お金を入れてプレイする事。
178ゲームセンター名無し:2001/03/29(木) 23:53
居心地の良いゲーセンって良いかも知れません。

しかし、店員と常連が変に癒着してるゲーセンは
一見の人には居心地悪かったりします。

この店員と常連の距離の取り方も注意して欲しい。
179ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 00:18
>>177
く、臭い・・・
あと「終焉」な。
180ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 05:11
ゲーム内容が云々もそうかもしれないが、店側と客側の繋がりが薄くなったのも
衰退の原因だと思う。

変に気取って「お客様にはどーたこーたら」なんて言ったって、客はそんなの望んでないんだよね。
むしろ、ゲームの内容や攻略法に詳しい店(店員)の方が安心するけどな。
裏技を聞けたりとかな。
181ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 12:23
>178
同意!度が過ぎない程度だよね。
店員も全てのゲームとは言わないがある程度のゲーム知識は身に付けないとだめだね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 14:02
>>177
今回の終焉はいままでと違うような気がするぞ。
本格的な終わりっぽい。
183ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 15:23
>>182
~気がするだけで発言したら困ります!
ビデオゲームが無くなっても、プライズ物と大型筐体と音ゲー、昔ながらの
もぐら叩きで、アミューズメントスポットは残ります!マニア向けのゲーセ
ンが無くなるだけです!
184ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 15:59
>183
いや、ビデオゲームだけの店も案外はやってるぞ。

どちらかというと、ビデオゲームとか大型筐体とか中途半端に置いてる店の方がつぶれてる。
新作もきっちり入荷して、筐体のメンテとか店員の教育とか良い店が生き残ってる
機械おいときゃ儲かる時代が終わっただけ。
ゲーセンもサービスの時代よ
185ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 16:07
>>184
いや、そうでもないよ。
テーブルゲーム中心で、メンテがいい店でも
つぶれてるよ。
少なくとも家の近所はつぶれてます。
186ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 16:13
なんにしろ、お客の財布が全てだからな。
187184:2001/03/30(金) 16:17
>185
すまん。 書くの忘れた
サービスがどうあれ、住宅街とかの店は確かにつぶれてる。
根本的にゲーセン人口減ってきたのは確か。
いろいろ言われるけど、家庭用ゲームの高性能化、携帯ゲームの普及も要因ってさ

新宿とか梅田とかみたいに、繁華街じゃないと経営続かないんだろうよ。

そういや、ゲーセンでガキを見なくなった気がするなー
あ、俺が行く時間帯が遅いんか・・
188元店員:2001/03/30(金) 16:25
>>187
ガキがいなくなったに同意。
大阪の天神橋筋商店街の店だったけど、
最近小中学生が全然来なくなってたよ。

音ゲーが流行る前はもっといたんだけどねぇ。
KOFとか鉄拳とかわいわいやってたに、
最近は常連とアニメ系専門学校生ばっかり。

たまに来ても、数人のうち一人がプレイして、
残りはそれを見てるか、ジャンプとか読んでるか、
何か喰ってるか、ゲームボーイやってるかそんな感じ。
つーかゲームボーイやんなよ、頼むから(w
189ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 16:35
3軒あった近所のゲーセンはすでに1軒に。
ゲームセンター冬の時代に突入かな。
190ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 16:44
複合施設の中のゲーセンじゃないと、もう生き残れないよね。
ターゲットはファミリーにするしかない。
>183の言う通りだと思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 16:53
やるゲームが無いなぁ・・・最近だとガンダムやりに行って、
ミスタードリラーで1700mくらい掘って、きー、今日も2000mいかんかった
とか唸って、音げーは怖くて近寄れなくって、格げーは練習してると嬲られるから
近寄れなくって・・・
1943プラスとかプレイして、で帰るって感じかな・・・
ゴルゴ13のゲームは結構遊んだな。

テーブル筐体だけの近所のゲーセンはなくなっちゃった。さみしいな・・・
バブルボブルとか遊んだんだけどね。
192へたぽぱー:2001/03/30(金) 17:01
いままであったのがなくなっちゃってるは、
ゲーセン流行のときに増えすぎたからでしょう、きっと。
残るところは残るんだとおもうよ。
ゼロになるとはおもえない。

黄金期を知ってる人は寂しいかもしれないけど。

映画館の例が出てるけど、ゲーセンって映画館ほどバラエティーに富んでないっつうか…
最近じゃ横浜のなんたらワーナーズみたいなかわった映画館みたいなとこあるし。
193ゲームセンター名無し:2001/03/30(金) 23:12
>ゲームに詳しい店員
難しいゲームを教えろというわけではないのですが
攻略ポイントを書いた小冊子みたいなのを作って
筐体に紐でぶら下げてくれてたりするとうれしい気持ちになります。
(攻略が的外れだと萎えるけど)
194ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 00:49
>>193
そういうのって、盗まれたりしない?
195157:2001/03/31(土) 01:01
>187,188
子供がいなくなったってのは、他に金のかかる趣味が増えたってのがあると思います。
たしか今の子供の中で、一番はやってるのがカードゲームの類って
何処かに書いてあったんだけど、やっぱり自分の周りもその通りです。
やっぱりゲーセンにあまり行かない人は、100円or50円で10,20分ぐらいしか遊べないのなら
何千円か払ってずっと遊べるほうがイイやっていう人が多んです。

半永久的に遊べるもの>一瞬遊べるもの、っていう考えを覆すのは難しいと思います。
かといってアーケードに永続性のあるゲームは期待できませんし…
やっぱり応援したいけど未来は暗いですね…

私信ですが、友人の二人をガンダムにはまらせました。
196ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 03:50
>>195
やる! でもまだ!
197177:2001/03/31(土) 06:36
>192

その通りだと思う。

黄金期?と言えど廃れて行くゲーセンはあったわけで。
198ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 08:13
数は減っても質で勝負してほしいよ。

でも俺はゲーセン特有の胡散臭さが好きなんだけどな。
そういう「場」が。
映画館も銭湯もどんどん明るく小奇麗になって行ってなあ…
199ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 10:58
移植可能な作品の方がメーカーは儲かるからね~
今後、更に家庭用ゲームの試作と化していくんじゃないの?
200ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 12:14
ゲーセンは漫画喫茶みたいなシステムにすりゃイイと思う。
時間定量制、フリードリンク、食い物持ちこみOK。

所詮ゲームは時間潰しでしかないんだからさぁ。
それを1プレイ=100円っていうシステムが間違いなんだよ。
それじゃ時間潰しできないじゃん。

出来ればマッタリできる環境も欲しいね。
そうすりゃ、少なくとも漫画喫茶に流れていく暇リーマンはゲットできるよ。

100円でいかに粘れるかに命を掛けているようなヤツは店にとっちゃ迷惑以外の
何者でもないしな。

格ゲーに関しても、時間定量制じゃ緊張感が無い、とか言う奴もいると思う。
でも、そんなのハッキリ言って的ハズレ。
相手の100円を奪ってやる、って言う考えで格ゲーやっている奴は居ないだろ。
あるのは「人と対戦したい、勝ちたい、上手くなりたい」っていう気持ちだけやろ。
スポーツと同じ。
っつうか、格ゲーこそ時間定量制にするべきだろ。
そうすれば今までと違う方向(スポーツみたいな)へ発展すると思う。

そもそも、1プレイ=1コインが全ての元凶!!
なんで時間制にしないのか俺にはわからん。
1プレイ=1コインに固執する理由を誰か教えて♪
201ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 12:22
202ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 12:51
>>200
いいかもねぇ
でも、消防の頃の「失敗したら50円が泡と消える!!!!!!!」という緊迫感好きだったなぁ・・・・。今となってはそれも0だけど。
203ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 13:13
>>200
発想はともかく、設備投資にいくらかかると思う?
新規オープンならともかく、既存店舗はまずムリだろう。

それにビデオだけの店舗ならまだしも、
プライズのこと考えてないだろ。
プライズとビデオ、どっちが売上良いと思う?

入場料金制で1プレイ30円とかの方が現実味がある気がするが。
204ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 13:34
D&Dみたいにみんなで協力していくゲームや
メタスラのような、家庭用にはない良質アクションがやりたいな…。
でもアクションはインカム最低だよね。
クリアまでに1時間以上かかったりするし。
205ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 13:47
今の小中学生がお金が無いからゲーセンいかないなんて嘘
カードの値段見ればわかるよ

ただカードはお金を払えばものが手に入るけど
ゲーセンには後に残るものがないからお金を払わない

多分そんなところではないかと
206ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 13:50
ビデオゲームは減っていくだろうね
ゲセーンは残っても
207ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 13:55
>>205
おっちゃんは遊●王やポ×モソの紙切れが手元に残るよりはゲーム上達したほうが嬉しいよ…

……あー、これも一因なのか。
TCGはスキルの向上だけなら初期投資のみで済ませられる(≒家庭用VG)し、
特殊な場合を除けば対戦相手に勝っても負けてもリスクは増減しないからなぁ。

なんか言ってて鬱になってきた。
208ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 14:23
どうでもいいけど、最近の子供達ってゲーム上手いよね。

いや、高度な操作を要求してくる最近のゲームに俺がついていけて
ないだけなのかもしれない‥‥。

鬱堕
209ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 14:26
GGXもやってはいるが、最近はダラ外とかがあるゲーセンに行くとホッとする。
アキバのトライみたいな。ある意味メチャ悲しいけどね。
考えが古いのは自分でも理解しているが…。
ノートの無い(撤去された)ゲーセンも増えたのも痛い。
ゲームをしないノータ対策かもしれんが、人の居るところは
自然と人が集まるものって考えが甘いかな?
210ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 14:26
>>208
あまりにがいしゅつだけど、一番飲み込みの早い時期にどれだけのことをやったかでしょ。
スト2当時すでに成人式の近かった私にはゲイザーすら未だに難しい。
211ゲームメーカー名無し:2001/03/31(土) 14:51
店舗がどう頑張っても今の現状は変えることは出来ません。
すでに大半のメーカーがアーケードから撤退、もしくは撤退の方向に動いています。
製品が出なきゃ店舗が頑張っても無理でしょ。

はっきり申しますとアーケードは、もう全然儲からないのです。
出しても赤字になることがわかってるなら、どこも手を引くのは当たり前です。
今残ってるメーカーはコンシューマー部門をもつ大手か、無能な経営者のいる
中堅メーカーぐらいです。
アーケード部門のみで勝負しているメーカーは、倒産するのは時間の問題です。
すでに2~3年前から毎月のように問屋やメーカーが潰れていましたしね。。。

つーか、まだアーケードのみでやってる会社の気がしれんよ(;´Д`)
従業員もはよ気づいて忠告すれよ!
あっ、でもこの業界の経営者ってほんとんど893だし、怖くて忠告できねーのか(藁

>>200
アーケードゲームの好きなお客さんにとってはいいサービスだと思いますよ。
ですが、アーケードゲームというものは1コインで如何に短く、そして満足
させるかというコンセプトで開発されています。
如何に長く居させるかがポイントとなる既存の漫画喫茶では、水と油です。
また、漫画喫茶は限られた空間により多く人を詰め込むことが重要ですので、
大きくて単価の高いアーケードが受け入れられることはないでしょう。
メンテナンス大変だしね。。。
結局、漫画喫茶に導入されるのはコストが安く、コンパクトで長く遊ばせる
ことの出来るコンシューマー機器になってるのが現状です。
(でも、これって法律的にグレーっぽくない?)
実際、昨年オープンされたナムコ直営の漫画喫茶が、自社のアーケード機器
を設置しないでプレステ2置いてましたしねー(;´Д`)

個人的には、そーゆう店はあってほしいね♪
誰か趣味でやってくれないかな(藁
212200:2001/03/31(土) 15:28
>203
設備投資は殆ど掛からないと思うよ。
漫画喫茶みたく、入店する時にタイムカードみたいの切ってもらって、退店時に支払い。
ごく簡単なレジを使えばイイだけだからね。
筐体はフリープレイにしておけばイイだけ。

むしろ逆に今までよりコスト削減じゃない?
だって、台にコインを投入しないから、それによるトラブルが皆無になるし。
両替とかのトラブルもなくなるし。
従業員だって少なくできるし。
ゲームをやらないで、意味もなく店内にいる奴も絶滅するし。
ゲーセンのイメージも変わると思うよ。

あと、人間の心理からすると30円でも100円でも金を払うって事には抵抗があるのよ。
それが、対戦で負けてその都度払うのは気持ちイイ物ではないね。

204が言うように、デキは良いけどインカム最低なゲームに対する救いにもなるし。
そうすれば色々なビデオが出るから、客にとってもメーカーにとっても良いじゃん。

プライズは今のままで行くしかないと思う。
と言うか、プライズは今のままでも成り立っているから変える必要はないと思う。
まぁ、このスレで危惧しているのはビデオの絶滅っしょ。

っつうか、俺には何で時間制にしないのか理解できない。
小規模店ほど時間制に移行すべきやろ。
213終わる君:2001/03/31(土) 15:41
昔行き付けのゲーセンに時々時間制にするゲーセンがあって
とってもよかったよ。連コインとかいないし。
対戦も白熱してたし。
214ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 16:27
200って アーケードゲームの値段いくらか知ってる?
最近出たガンダムなんて 25万円×4台だよ。

漫画なら25万円で500冊は買える。
漫画喫茶は一通り揃えたあとの投資が少なくて済むから
あの値段でやっていけるんだよね。

あと、最新のマシンにだけ人がつくじゃん。
それだと、待ち時間が凄い長くなるから 時間制では
やってられないのでは?

最新のゲームが1台5千円くらいで手に入るのなら可能
だろうなぁ。
215ゲームメーカー名無し:2001/03/31(土) 16:56
>>200
ああ読解能力なくてスマソ、ちょっと勘違いしてた。
漫画喫茶みたくするのね(;´Д`)

でもそれって気軽に入れないから一見さんお断りになっちゃうね。
結局ゲーム好きな常連だけの閉じた空間になって収入減ると思うよ。
時間制にしたって所はちょくちょく話に聞いてたけど全部潰れた。
担当外だったから調査しなかったけど、何かしら運営にあたって
問題があったのは確実だよ。
儲かるっていうなら、この業界狭いしみんなすぐ真似するはずだよ。

突き詰めていくと、最終的にコンシューマーの存在がネックになるのよね。
ネットワークでもコンシューマーに先行された今、アーケードに未来は
ありません。
ほんと、救世主でも現れてほしいよ。。。

>204が言うように、デキは良いけどインカム最低なゲームに対する救いにもなるし。
>そうすれば色々なビデオが出るから、客にとってもメーカーにとっても良いじゃん。
出ないよ。
そーゆうのはすぐに市場の広いコンシューマーに投入されます。
お客は、自宅で思う存分サルのように引きこもって楽しみます。
その結果が今の現状ですヽ(´ー`)ノ

>>214
>漫画なら25万円で500冊は買える。
そうそう、業者経由なら100万もあれば漫画喫茶開店するぐらいの
漫画揃えることも可能(5000~10000冊)
1000万もあれば開業できるよ。
お手軽すぎて近くに漫画喫茶が4軒もできたYO!(;´Д`)

216203:2001/03/31(土) 17:17
>>212
漫画喫茶のシステムを知らなかったもんで。
ゲームの筐体にタイマー付けてだと思ってたから。
なるほど、それなら設備投資あんまりないね。

でも>>215も書いてるけど入場料金制ですら頓挫してるんでしょ。
ゲーセンってお金払わなくても気軽に入れるから良いのであって、
単純に一見さんが落とすお金がなくなるだけだと思う。

あとこのスレってビデオのみなの?
プライズがないと経営が難しい以上、一緒に考えるべきだと思うが。
性質が違うので同列で語るのはできないけど。

あー、ブレイクエイジみたいなゲーム、出ないかなぁ(w
217ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 21:29
何をしても無理という結論だと思われ
218あかかっか:2001/03/31(土) 21:31
俺はそこにゲーセンがあるから山に登るのさ・・・
219ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 21:52
1ゲーム100円でいいから、クソガキを排除して大人が楽しめる環境を作ってほしいのお。
220ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 22:50
>>200
途中にもあったけど、1プレイ100円の真剣勝負とギャラリーアピールが昔の楽しさの根元だったのよ。
スポーツ感覚も悪くないが、健全すぎない?(笑)

>>216
プライズは確かに経営的に重要なんだけど、プライズだって未来あるのかな?
それに一番美味しいビデオが死んでるのは経営的に痛いのよ。
221ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 23:31
ビデオゲームについては メーカーが宣伝と割り切って思い切った価格設定しない
限り生き残りはなさげ。
222ゲームセンター名無し:2001/03/31(土) 23:36
上の方でパチンコ(ギャンブル)との比較の話しがあったが
俺が逝ってるゲーセン、一番客がついてるのがスロット台だったりする。
ゲーセンきてスロット打ってて楽しいのかなぁ?。
223ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:02
>>222
目押しの練習してんじゃないの?
224ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:21
私にとってゲーセンは
100円玉一つで確保できる
自分の居場所です
225ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:23
224はいいことを言っている!
226ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:29
>>200
ビデオって経営的にオイシイの?
どう考えてもプライズで保ってる店が近所には多いんだけど。
227ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:30
>>226
本来はおいしいんだよ。
景品仕入れる必要ないし、プライズ機より安いし、
メンテ簡単だし。
228ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:31
>>223
ナルホド…俺、スロットもパチンコもやらんから判らなかったよ。
教えてくれてありがとう。

しかし、そういうゲーセンの状況見てると哀しくなるよ。
ビデオゲームもプライズも音ゲーもガラガラ。
ただひたすらスロットだけが盛況なゲーセン…。
229ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:38
>>227
解説どうも。
そうか、客さえつけばプライズよりワリがいいんだよな。
うちの近所でもガンダムは40p/時間近いインカム叩き出してたしなぁ。
あのくらい人がつけば一週間くらいでペイ出来るのかな?
230ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:41
目押しの練習なぁ…実際に打ってる人間から見ると、
当たる確立が0%の練習ってどーかと思うんだけどなぁ。
231ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:50
>209
俺もCvsS
232ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 00:55
カプコンが家庭用、業務用同時期発売するのはどうよ。
俺はどう考えてもまず業務用一本でいくべきと思うのだが。
233ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 01:02
>>232
家庭用を発売するまでに他社にパクられたりするからじゃない?
こうして考えると一昔前のゲーム業界はほんとにノンビリしてたんだね。
234ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 01:03
GW2、家庭用と同時発売のせいで、
スコアラーが家でやったりとかでしおしお。
235ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 01:11
MAMEを始めてからアーケードゲームへの興味が甦ってきて
またゲーセンへよく行くようになったよ
(MAMEはポリゴン及び2000年以降のゲームはサポートされていない)
236ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 01:56
大阪の近畿大学前ゲーセン通りの現状をご存知の方
いらっしゃいませんか?

むかーし連れて行かれたとき1ゲーム20円の価格設定に
すげーショックを受けたんだよねぇ。
237ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 02:01
80年代前半は1ゲーム10円の駄菓子屋が沢山あったよ。
ガキが集まれば、うまい棒やチョコバットの売上も伸びたんだろうね。
238(*´Д`):2001/04/01(日) 02:45
BETもゲーパも消えてしまった・・・。学生街のゲーセンはもう終わりか。
239708:2001/04/01(日) 05:38
>>238
ゲーパ、消えたねぇ…最終日の盛況っぷりが悲しかった… (T_T)
しょうがねえから椎名町まで出張るかな。
240転勤くん:2001/04/01(日) 05:48
ちょっと横道にそれるけど。

>>236 >>237
福岡の某集計点は一部1プレイ10円だったよ(今はどうだか知らない、ごめん)。
キャプコマとかGダラとか達人とかやってると5時間居ても100円が
使いきれないという。
241ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 08:05
衰退して消え行く運命しか無いというのなら
自分達で城でも立てて、新作が出ることはまず無いだろうけど
その時は完全なレトロゲームになっているだろうそれを
死ぬまで楽しむしか無いのかな。

だったら、出来るだけデカい城が良いな
本当にビデオゲームがしたい人間しか来ない、入れないけど、
休みの前日にはいろんな地域からそれなりの数が集まって盛況。
格ゲー大会用には立派なコロシアムなんかも作ったりして…

こんな妄想抱くこともある俺は末期だろうか。
242ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 08:56
>>241
ナムコミュージアムを作った人達も同じようなもんだと思うよ。
243ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 09:24
椎名町、バンバンもこのまえいったら
1プレイ20円でびっくりした。
八百屋ゲーセンもバンバンのまえにあった
ゲーセンも駅前のセガもなくなっててブルー。
244ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 11:04
>>235

サポートされてなくても、2000年以降のゲームでやりたいと
思うようなものがない。いわんやポリゴンをや。
245ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 11:47
ゲームがツマラナイものばかりになったてのは、ツマラナイと思って今ゲーセンのゲームをやってなかったのが問題かもしれぬ~
1~2年前アウトトリガーとミスタードリラーとかカプコンがシューティング(外注にしても)が同時期に発売された時に、またゲーセン楽しくなるような流れを感じたがユーザーは全く食いつかなかった。

多分「男のゲーセン」が死滅した今となっては上記のような物をドカドカと投入してももうどうにもならないのかもしれぬが・・・
246ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 12:25
アウトトリガーは アンリアルトーナメントとかくぅぇークとか
やってる人に言わせると クソ毛だそうだ。
客がつかないのを保守的なプレイヤーのせいだと評するのは絶対
に間違いやと思うよ。あくまでそのゲームの魅力のせいですわ。
コンシューマとかなら最初に5000円払わないかんけどアーケードの
場合100円で誰でも出来るわけやしねぇ。すごく平等な世界やと
思うよ。

そのチャンスを最大限に生かしたのが最近ではギルティギアだろうねぇ。
コンシューマだけの発売ならここまでのムーブメントは起きなかった
だろうし。
247ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 12:52
あと、245さんの言うミスタードリラーとかカプコンの一部
シューティング ギガウィング?は十分にユーザー食いついたよ。
なによりも続編が出ているのが最大の証。誰もやってないゲーム
の続編なんてメーカー作らないって(笑
248ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 13:05
10年前を懐かしんでも仕方ないけどあのような黄金時代はもうやって来ないのか?
スト2全盛期はどこでも待ちがあったのに。

じじいの愚痴と思って読み流してほしい。でも切ないな。
249ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 15:12
会員制を導入するのはどうか?
審査がある程度厳Cく、かつ信用出来るものなら、不特定多数が入り乱れる危険も
無いし、周りが不特定多数であるという今の状況が、人と人との繋がりを希薄に
している弊害もある。同じ趣味を持っている人達に、交流が無いわけ。

一種の賭けではあるけれど、地域一帯のゲーマー総取りという可能性もありえる。
一応、ビデオゲームオンリーの話。サービス、としての話なんで、
遊ぶモノが無ければ結局は無駄になる可能性もあるが。

いや、それ以前に、そんな事出来る体力のある店舗があるだろうか?
250ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 15:16
天野ゲーム博物館
251ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 15:42
249それじゃあ、人が集められない。ゲーセンに来る連中なんて・・・
審査にひっかかって会員になれない奴多数でる(笑)
252名無し~3:2001/04/01(日) 22:41
あったまくるなぁ、以前のゲーセンってそんなに行儀よかった?
俺がアサルトしてるそばで、誰かがロッテリア食ってて、他の奴はタバコ吸ってて。
それでも、今よりずっと面白かったぞ。
253ゲームセンター名無し:2001/04/01(日) 23:42
ゲーセンで濃密な人間関係を築くなんてまっぴら御免だ。
254ゲームセンター名無し:2001/04/02(月) 01:09
>>253
胴衣
255ゲーセン名無し:2001/04/02(月) 22:33
「あうとばあん」「UFO1/2号店」「ゲームプラザVIP」の4店だけになっていた。
あうとばあんの2Fはまだレゲー結構有るけど。
256ゲームセンター名無し:2001/04/02(月) 23:59
>>255
ああ、「あうとばあん」健在ですか。
行ってみようかなぁ。
久しくテーブル筐体でプレイしてないし。
257ゲームセンター名無し:2001/04/04(水) 13:08
誰かが時間制云々言ってるけど、
それだと学校帰りにちらっと1プレイしてこーかな、っていうウチらみたいな学生が困る(笑
258ゲームセンター名無し:2001/04/04(水) 18:27
毎日食費削って、プレー数回分の金でゲーセンにいってた。
こんな感覚、今はもうないのかなぁ?
259ゲームセンター名無し:2001/04/04(水) 19:53
うんうん、帰りの電車賃少し削ってしまい一駅分歩いてみたりとか、
交通費をケチって自転車で逝って、パンクして逆に高くついてみたりとか。
260言霊:2001/04/04(水) 20:44
実は、アーケードゲーム(ことに格ゲー)衰退の一因を担ってるのが
他でもない「インターネット」だと思う。

ハッキリ言って情報が早すぎる。
KOF2000の正式稼働前に隠しコマンドが行き渡ってた時や
マヴカプ2のオールセーブデータ持ち込む奴が増えてきた時、心底そう思った。
ゲーム自体の寿命の短さに拍車をかけてるよ。

で、バグ技、ハメ技、AQも探せばすぐ出てくる。
規制がかけられてる各種ゲーム攻略誌が悲しいほどに滑稽・・・
もちろんそんな情報が広まれば、使う奴も出てくる。

さらに、「ゲーム友達」という存在さえネットと家庭用通信対戦があれば
自宅で実現できてしまう。
いうならば「ゲーセンに行かなくてもゲームのことで盛り上がれる」。

かといって解決策が見あたらないのが悲しいところですね・・・
261ゲームセンター名無し:2001/04/04(水) 20:51
>>259
うわぁ~、懐かしいなぁ。
あったあった、そんな事。あの時は自転車で遠くのゲーセンまでいってたな。
262ゲームセンター名無し:2001/04/04(水) 20:53
最近、大型筐体モノがやりたくなったりして・・・。
263へたぽぱー:2001/04/05(木) 00:12
同意同意>>260
早過ぎるのはいやですわ
264ゲームセンター名無し:2001/04/06(金) 19:32
インターネットは犯罪の温床になるので完全廃止すべきです。
すべきです。

でもインターネットで格ゲーの情報拾ってないとやってらんないんだよなぁ...。マジで。
265ゲームセンター名無し:2001/04/06(金) 20:18
アーケードゲームは家庭用機に移植するのは1年後
とビデオみたくすれば少しは良くなるかなぁ
266age:2001/04/06(金) 20:22
もうこんな流れになれてしまった以上、
どうすることもできないと思うよ。
267ゲームセンター名無し:2001/04/07(土) 04:39
260=バグハメ永久は悪だと刷り込まれてしまっている可哀想な厨房。
268シックス:2001/04/08(日) 00:47
理由はどうであれ間違いなくゲーセンは廃れていくね。
悲しいね。
僕等はそんな廃れていく文化に乗っちゃって傍から見て結構悲惨な存在かもね。
滅んでいく場所にいるなんて・・・(大げさかな)

でもまあいいじゃん。好きでゲーセン行ってんだし。
あとスレ名気に入ってます。

ゲームセンターがナクナッテイクヨ・・・
僕の身体がトケテイクヨ・・・

とか続いてそう。
269ゲームセンター名無し:2001/04/11(水) 02:01
ああっ、優良すれ
270ゲームセンター名無し:2001/04/11(水) 02:10
ゲームセンターでしかできないゲームといえば・・・。
エアーホッケーぐらいか(藁
271ゲームセンター名無し:2001/04/11(水) 03:21
このスレ読んでたら古き良き時代のゲーセンの光景がフラッシュバックしてきたよ。
臭いまでな。
懐かしい。
272ゲームセンター名無し:2001/04/12(木) 01:00
あと何年もつのかな
273ゲームセンター名無し:2001/04/12(木) 01:07
臭いって…(藁
駄菓子屋だったから、無臭かな。ツマンネ
274ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 06:35
昔燃えてプレイしたゲームは
ゲーセンで見かけたらなるべく
プレイしてるよ。
たとえ家庭用のソフト持っててもね。

何て言うか、ゲーセンで1コイン入れて
プレイすんのと家庭用でプレイするのじゃ
表現しづらいけど何か違うんだよね・・・

移植されたソフトは何回か家でやると
飽きるんだけど、ゲーセンだと何故か
飽きないんだよ、同じ作品なのにさ。
どうしてかな?
275ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 09:45
おしゃれでやってるわけではないコンクリートうちっぱなしの床がよかったなあ。
276ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 10:18
>>274
もう時間と金がもったいないから、やめろ。
277ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 13:46
昔はオタクが集まってるゲーセンでも
今と違って特に酸っぱい臭いじゃなかった気がするな。
278ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 14:59
コスプレ店員を雇って、抜きありにすればいいんじゃない?
え? お呼びでないですか?
279ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 15:25
>>277
うんうん。共感。
例え見た目は小汚い奴でも心はきれいだった。
280ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 16:41
後ろ向きな人たちが集まる板
http://ton.2ch.net/retro/index2.html
281ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 16:50
>>1
過去ログ多すぎて目を通すの勘弁してくれ。

俺は5年くらい前に函館に住んでいた。
当時は電話帳でゲーセン探してまわったよ。(ワラ
その後仕事の都合で函館を離れ、数年後遊びに行ったら1/3くらいの
ゲーセンが潰れて無くなっていた。

キャロットが潰れてたのには驚いたね。
個人的にはマナーの悪い店で好きではなかったが。。。

会社帰りにいつも寄っていた小さなゲーセン・・・
名前は忘れたが健在なんだろうか。。。
近々函館まで行こうかと思ってたからついでに確認してくるか。
282ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 17:00
あー、なんかきゅんとするわ。
ゲームセンターが無くなって行くのも悲しいけど、
ゲームセンターに通っていた頃の自分を思い出してるのもあるんだろうなあ。
嫌なこともあったんだろうけど、今はいい思い出しか残ってないや。
283255:2001/04/13(金) 22:19
「あうとばあん」にもコナミの音ゲーやザ.警察官とかが入荷する時代..

レゲーだけじゃ先細りなので..

燃えろ!ジャステイス学園とか
ストライカーズ1999などなど
やってみる。

...スペースインベーダーより
23年経っても反復演練が重要なのは変らないですね。
284ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 23:37
過去ログ読んでて涙でそうになった。
なんて良スレなんだ。
俺もゲーセン最盛期を体験できてよかった…
285わじ:2001/04/13(金) 23:47
営業努力の足りないゲーセンが消えるのはあたりまえ。
もひとつ言えばこの不況の元凶を作った自民党が悪い(わじ
286ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 23:49
>>245
なにか起爆剤が必要だよね。
一般をも巻き込むような。
ストII、バーチャ2、beatmania 2ndmix&DDR 2ndmix
やっぱヒット物はシリーズ2作目が多いな。
287ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 23:54
って俺はいつの奴にレスしてるんだ…

読み返してみると良いスレだなぁ。
288ゲームセンター名無し:2001/04/13(金) 23:55
てか今ってゲーセンのパチスロとかパチンコが結構人気あるきがするが気のせい?
289Mr.名無しさん:2001/04/14(土) 00:35
ビデオゲームが風営法に引っかかるのは点数が賭博の対象になるからってレスがあったんだけど
実際ビデオゲームの点数で賭博してた人っていたの?
290ゲームセンター名無し:2001/04/14(土) 01:09
電車でGO!のようなシュミレーション物が新しいジャンルとして定着しなかった
は何故だろう

特に建設関係はいっぱいネタがありそうな感じだったけどなー
291ゲームセンター名無し:2001/04/14(土) 01:30
かけひきの要素が稀薄な印象をうけるからじゃないかな。
292ゲームセンター名無し:2001/04/14(土) 01:36
職ゲーだったっけ。あんなモンやる気になれません
293ゲームセンター名無し:2001/04/14(土) 05:01
>>289
10円ゲームの換金に利用しています。
294ゲームセンター名無し:2001/04/16(月) 01:27
このまましぼんでいっちゃうのかなー
やだよー
295ゲームセンター名無し:2001/04/16(月) 01:31
シックスので涙がポロリと
296ゲームセンター名無し:2001/04/17(火) 23:56
age
297シックス:2001/04/18(水) 00:01
なけますか~どーも
298ゲームセンター名無し :2001/04/21(土) 23:06
このままこのスレも消えるのは悲しいので上げる。
299ゲームセンター名無し:2001/04/21(土) 23:52
かつての20世紀末のような全盛期は20年後あたりに来るだろう。
そしてかつて以上の興奮を味わえることだろう。
BOXと言われるトップランディングみたいな箱状狂態に入り、五感全部刺激する強烈なゲーム。
中毒者続出。

だったらいいなあ・・・
っていうか行き着くところはここしかないんじゃない?
300ゲームセンター名無し:2001/04/22(日) 00:06
>>299
味覚と嗅覚の表現がネックと思われ
301ゲームセンター名無し:2001/04/22(日) 10:47
よくあるSFみたいに脳にコネクタを直結すれば可能なんじゃない?
302ゲームセンター名無し:2001/04/26(木) 00:06
あぁ、また近所から一軒お亡くなりになってしまった。。。
303ゲームセンター名無し :2001/04/26(木) 00:16
今年が最後の一年かな・・・
304komo:2001/04/26(木) 00:18
なんていうんだろビデヲゲームか?
レバーとボタンだけのゲームの多いゲーセンが
潰れる可能性大と思うけどな。家庭用の移植はやいし、
大型筐体が多いゲーセンはどうだろう。家庭に移植しても
しっくりこないのが多いし、もう小さなゲーセンはあとは
大型ゲーセンに負けないくらいのサービスなんかが必要に
なるんじゃないかな~と思ったりする。
305ゲームセンター名無し:2001/04/26(木) 00:57
最近対戦相手いねーぞ。
306ビデオゲームのみで生き残るには?:2001/04/26(木) 01:04
やっぱり安いって事がいいと思う 10~50円
どうせ暇を潰すだけだから客の負担は少なくして
回転を高める方がいいだろう。
新作は50円 旧作は20円がよい
STGには1月単位で上位には景品に2クレ券の配布
対戦物は大会で1月毎にゲームを入れ換えて
優勝者に景品に2クレ券配布w
ゲームして得られる物があるっていいのでは?
あと ハイスコアボード 優勝ボード あったら
たとえ全国でなくても、その店1番ってのも嬉しいものでは?
307名無しさん:2001/04/26(木) 01:10
>>306
なんか厨房しか集まらなそう・・・
308ビデオゲームのみで生き残るには?:2001/04/26(木) 01:16
やっぱ常連の無料ゲー、売り上げナシはイタイ!
見ててもウザイし、むかつく。
クレームに対応できる店員の確保、教育を願う!
ボタン壊れたんですけどに、故障張り紙>終了はイタイ!
ノートか簡単な常備接続のネット環境もあればいいのに?
それで店のHPのBBSとかで、常連の活性可+情報収拾に
権益する(一応30分50円でもいいかも)


309ゲームセンター名無し:2001/04/26(木) 02:40
ゲーメストが無くなったのとゲーセンの衰退は
ヤッパ関係有るの・・・?。

ちゃっとトントン拍子過ぎるなと思うんだけど
悲しい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 02:46
学生向けのネオ・ジオに頼りっきりだった近所の店が潰れそうだ
311ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 00:34
やはり時代なんですかねぇ。。。。
312ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 00:38
ビデオゲーム主体のゲーセンが消えていくのは辛いな・・
あの街のツワモノを訪ねていく、
なんて事も出来なくなってくるのかな。
313ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 00:44
ビデオ50円新作営業の場合

基板を200kとすると
100cr/日で40日、で基板代だけ。光熱費、人件費、家賃等は含まず。

今のこの世界に一月以上100/日入る基板がどこにある?
音ゲーやらVストライカーやらは?200Kで買えるか。
314ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 01:18
今日大型の大型ゲーセン行って来たがやっぱSEGAは強いな~と思った。
DOCはまだ客がついてるし、TODもカップルがやっていたり微笑ましかった。
盛り上がってるガンダムもNAOMIだし。

本当セガ頑張ってくれ。
315ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 01:23
今年はアーケード業界、とくにビデオゲームにとって
大きな分かれ目になりそうだね。
316ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 01:27
 確かに思うよ>315
通信で対戦とか出来ても、むなしいぞ。
皆がいてワイワイなって盛り上がるからいいのにね。
 残機増やしてサービスと見せかけ、設定あげるな!
あと「EASY」って張っておいて。 「玉多いの~」もな!
317ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 02:22
今、私の働いているゲーセンが潰れようとしています。
シューティングきっちりやりこむ常連も格げーでで盛り上がる常連もいます。
そのへんの学生連中が昼着て飯食いながらゲームしたりしてて、いい感じなんですが、
やはり商売にはならないらしいです・・・。

最後まできっちり見届けようと思いますが、複雑な気持ちです・・・。
318ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 02:25
客がいても商売にならないんですか?
10円ゲーセンはいったいどうなってるんだろう…
319ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 02:33
 昔、メストに経費みたいのやってたよね。
一日の電気代いくらみたいなの。
320ゲームセンター名無し:2001/04/27(金) 09:12
俺はガンシュー好きなんだが、移植が出てもやっぱり筐体の方がイイ。
でも特殊筐体もの以外ではわざわざ出かけていかなくても家でそこそこのゲームが
できるようになっちまってきてるからな。
俺個人としては>>274の言っているのと同じ考えを持ってるんだけど。
321end:2001/04/27(金) 12:20
>306

昔1プレ20円のゲーセンあったけどさ、ドキュンしかこなくて荒れて
1年で潰れた。

つーかさ、採算とれんよ(提案つーよりわがままだな

個性がないゲームが多いから、旧作を置き続けるのが苦しいのが
もんだいだよなー新しいことぐらいしか目新しさがないツーのがね
昔は、そんなにガンガン新作に入れ替えなくても、よかたーのにな
322ゲームセンター名無し:2001/04/28(土) 00:52
>>317
客が比較的いるようなのですが、
それでも駄目ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 01:15
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■■□□■□□□■■■■■■■□□□
□■■■■■■■■■■■■□□□■□□■□□■□□■□□□
□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□
□□□□□■■■□■□□□□□□■□□■□□■□□■□□□
□□□□■■■■□■■□□□□■■□□■■■■■■■□□□
□□□■■□■■□□■■□□□□■□■■■■■■■■■□□
□■■■□□■■□□□□■□□□■□■□□□■□■□■□□
□□□□□□■■□□□□□□□□■□■□■■■■■□■□□
□□□□□□■■□□□□□□□□■□■□□□□□■□■□□
□□□□□□■■□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
324ゲームセンター名無し:2001/04/28(土) 02:07
ウチの近所のゲーセン、とても採算が取れているとは思えない。
でも、1階でパチンコ屋経営してるから、そっちで採算取ってるとの事。
しばらくは、潰れる気配無し。
325ゲームセンター名無し:2001/04/28(土) 02:09
>>317
常連さんたちは潰れそうなの知ってるんですか?
326ゲームセンター名無し:2001/04/29(日) 05:26
>>290
たぶん、「プレイヤーに夢を持たせるか?」が分かれ目なんじゃないかなぁ。

「電車でGO!」と「救急車」で比較してみて。

「クレイジータクシー」という例外はあるけど・・・あれは別(笑

やっぱりゲームが大事なのかなぁ・・・と、ソレっぽいことを言ってみる
327名無しさん:2001/04/29(日) 15:38
age
328ゲームセンター名無し:2001/04/30(月) 00:26
まあアルカディアがなくなる確率は高いな
329ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 04:46
age
330ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 04:51
323>うぐぅ
331ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 05:21
腐ってるゲームセンターは潰れてしまえ!!!
332ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 06:37
ゲーセンはゲーセンだからいいんだよね。
あの雑音の中でギャラリーに見つめられながらスティックを動かしてボタンを押す。
あれが良いんだ・・・自宅だと雰囲気が全然駄目だね。

死んでも良いやって感じにもなるしコンテニュー無限だから~とかね。
知らない人との対戦もできないし・・・

だけど僕は昇竜拳も出ません・・・だから格ゲーはやんない・・・
今はガンダム頑張ってるけどガンダム無かったら殆ど行かなくなるかな・・・

無くならないで欲しいなぁ~

時間フリー制だと金がかかり過ぎる・・・人気のゲームなんか何台もいれないとならないからね・・・

後金額は30円より10円がいい・・・安さって言うよりもワンコインだからね。
333ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 06:43
今金が無くてゲーセンいけねぇや(T_T)

超良スレだけど全然立ってほしくないね・・・
334ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 06:55
ふと思ったんだがビデオゲーの筐体って
コンシューマの何倍もあるんだからグラフィックとかその他性能もっとよくできない?

後普通のスピーカーのほかにヘッドホンもつければ周りが五月蝿くても音が良く聞こえて
いいと思う。
335ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:03
>>334
ビデオゲーの筐体? 意味がわからんぞ。モニターの事か?基盤の事か?
それと、ヘッドホンは衛生的にマズイ。 
336334:2001/05/02(水) 07:06
基盤の部分>筐体
基盤ってもしかしてちっこい?

確かに衛生的にはまずいね>ヘッドホン
337ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:09
ヘッドホンジャックのある筐体は昔からありますよん。
最近のには付いてないのか?
338ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:10
ジャックって穴?
とりあえず気づいた事はないがあるかもね>>336
339ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:12
結局の所面白いゲームの提供にすべてがかかってるね。
格ゲーなんか皆似たり寄ったりだしさっていうかシューティングもだけどね。

攻略情報は速過ぎかもね自分で探さないで情報ちゃうもん最近は。
340ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:16
>>336
端子だけ用意されてりゃOK>ヘッドフォン
でも、昔あったけどな。

基'板'は結構デカイよ。
NAOMI使ったゲーム(専用筐体物)のセットアップ風景見たけど、思ったよりデカかった。
セット全体でスリム筐体のPCよりもデッカかったぞ。
タワー型PCよりは小さいが。
341335:2001/05/02(水) 07:17
>>336
<基盤>ものにもよるぜ。 ただ・・・

グラフィック良くなる>基盤でかくなる>基盤の値段が上がる>売れなくなる
てな、流れになる可能性があるからな・・・。 それで、「絵は綺麗だけど、ゲームは・・・」なんてゲームだったら、てんてこ舞いだからな。

あと、昔のSNKの筐体(メモカがさせるやつ)にヘッドホンの差込口があったな。
あれだったら、プレイヤーがヘッドホン持ってきて、やればいいんだが・・・。
342ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:23
とりあえず簡単な食い物売り出したほうが良いんじゃない?
届出とかあるんだろうけどそっちの方が長く居座ると思う・・・
343ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:28
はむたろうとポケモンのアーケードで子供を集める!
後遊戯王で自分の持ってるカードをゲームに入れるとグラフィックが出て対戦も可能とか!
これができればガキが帰って来るだろそこでほかのゲームにも興味を持ってくれれば何とか・・・
344ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 07:29
後やっぱり移植させない!これでゲーセンは助かる
345ゲームセンター名無し :2001/05/02(水) 07:39
ナンパスポットみたいな感じにして、出会いの場みたいに
すれば皆来るだろう、特に女に飢えてる男どもは。
346ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 08:58
>>345どうやって女呼ぶんだよ
347ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 09:09
女性はタダ
348ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 21:40
>>345
ゲーセンが出会いサイトに・・・。事件のきっかけはゲーセン?」
>>340
ナムコとか、昔つけてたよねー。聞かせるゲームも減ったねー。
俺的にはビデオ端子かDV端子の付いた筐台もいいなぁw
1・うまい人のプレイを取ってみたい(STG、格ゲー)
2・大会などの思い出に
3・アルカディアに証拠 ビデオにw
でも、いいプレイ取れたら。下手な人は見るだけになって
インカムなくなるよなー・・・・。でもシンプソンズ録りたいw

一押しゲームを3コぐらい、店の外から見れる、モニターとか
渋くない?そこで常連プレイを流す。轟くよーな店ないかなー。
349ゲームセンター名無し:2001/05/02(水) 21:46
将来的にはこんな感じになるだろう。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/opa/
350ゲームセンター名無し:2001/05/03(木) 01:57
あげ
351本音:2001/05/03(木) 02:52
腐ったゲーヲタは俺の目の前から消えろ!!!
腐ったゲーセンは淘汰され潰れてしまえ!!!
352ゲームセンター名無し:2001/05/03(木) 02:55
ゲーセンでセクースしたい
353ゲームセンター名無し :2001/05/03(木) 05:28
アルカディアはアーケード業界で評判悪いよ。
特集自分たちの趣味に走っているし
例えば
全然誰もやってない(作りこみもナイ)カプエスを
結局、去年一番の格ゲーだった、ギルティギアより
カラー特集してたり・・・そうそう、
わざわざアルカディアでエミュ特集すんな。
ログインでやれ(ゲーセンはおろかアルカディア
自体の存在意義も否定してるよ。)ワラ
>351・・・フ、君に言われるまでもナイ。
「君の希望」どうりほとんどなくなるから安心すれば。
おうちでがんばってね。(大都市近郊以外マジレス)
あ、遊戯王すか?(笑)
「本音?」ワラ じゃない。「事実」だよ。
354ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 01:55
業界で評判悪いと切り出しながら
その後の説明がつながっていないんだが。
もっとちゃんと業界の話せーよ
355ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 02:04
アルカディアの趣味の記事いらないんだよな。
ゲームだけ載ってりゃいいのに。
356ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 02:28
亀レスご容赦。誰もつっこみ入れてないので。
当方元店員。

>>306
 >やっぱり安いって事がいいと思う 10~50円
 >どうせ暇を潰すだけだから客の負担は少なくして
 >回転を高める方がいいだろう。
 >新作は50円 旧作は20円がよい
>>313が書いてるけど、この値段でコストを償却できるようなゲームがあるだろうか?
http://www.riverservice.co.jp/j5/index.html
リバーサービスのインカムデータだけど、ガンダム、プロギアでこの程度。
50円ならばこの半分。
バーチャ全盛期でも(所謂「聖地」でなければ)400クレ/日(発売当時)が関の山。
(もちろんバーチャの基板は普通の奴よりはるかに高い)

 >STGには1月単位で上位には景品に2クレ券の配布
 >対戦物は大会で1月毎にゲームを入れ換えて
数ヶ月持ちこたえることができる格闘ゲームが今存在するかどうか。
一応格闘ゲームは当時一通りやりましたがギルティ某は一度もやったことがありません。
客層が狭くなっているのは事実でしょう。

 >優勝者に景品に2クレ券配布w
 >ゲームして得られる物があるっていいのでは?
「ゲームして得られる物がある」のは風営法違反。
大会の商品も(優勝:○○、2位:●●のように結果に関係する場合)違法。

 >あと ハイスコアボード 優勝ボード あったら
 >たとえ全国でなくても、その店1番ってのも嬉しいものでは?
マニア向けの店ならそれもできるだろうが、普通のロードサイド店では難しいのでは?

なんだかまとまりがないので続きは後ほど。
357ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 07:17
>354
スマソ。こんどは気をつけるよ。
358ゲームセンター名無し:2001/05/04(金) 23:51
店員の態度もメンテも最低なのに
駅前にあるというだけで長年生き残っているゲーセンがある。
ムカツク
359ゲームセンター名無し:2001/05/06(日) 15:27
>>358
特にセガの直営に多いね。
360ゲームセンター名無し:2001/05/06(日) 19:49
hage
361ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 02:14
>>317
頑張れ!
362ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 02:26
>>358
ボクはセガ系でしかも駅前ゲーセンの店員ですけど、ボクからみてもまったくそーゆー状況です。
でもボクはシタッパなので何もゆーことができません。どしたらよいか。
363ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 03:26
>>362
取りあえずメンテだけしっかりしてくれれば問題ナシ。
客を待たせる時は、一言声をかけよう。後は笑顔でカバーだ。

とりあえず現実案として、1プレイの料金を下げるのは「ほぼ不可能」
なんで、他の生き残り案をよろしくっす。
364ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 03:41
>>363
そんだけやっとけばとりあえずは大丈夫か。
さんきゅー、けっこう気が楽になったよ。
今現在、常連がまだ多いんで、ツブレる事はないとおもうが
今の現状はかろうじて黒字って感じです。やっぱVF4までのガマンかねぇ
365ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 03:44
腐ったゲーヲタは俺の目の前から消えろ!!!
腐ったゲーセンは淘汰され潰れてしまえ!!!

>>358
セガじゃなくてもあるんだよ!!!
さっさと潰れろ!!!
366高2:2001/05/07(月) 04:33
俺もそのうちほとんど消えちゃうような気がするなぁ。
だってゲーセン行っても待ち合わせ場所くらいにしか使わなかったりするし。
あとシルク100円は高いぞ!100円で2クレならガンガンやってやるから安くしろ!
マブカプとかも置いてないし暇つぶしとかにやりたいのもないよ。
時間つぶすにしてもはいってすぐでてっちゃうし。
音ゲーは外でやる気(やれる気)になれないし。
ちょっとやろう、って気になれないゲームが多いんだよね。とっつきにくいというか。

友達来た時とか例えばMAMEでエイプレとかやらせるとみんな
「これおもしれー!」って言うしさ。俺もすげー面白いと思う。
なんでこれの続編みたいなやつ(マンネリでもいい)出さないんだろう?

このスレ見てて思ったんだけど基盤の値段が20万以上とかするんじゃ元とれそうにないよね。
新しいゲームよりもむしろレゲーを置いててくれるゲーセンに行きたい。

MAMEとかでエイプレとかやってるとなんかゲーセンでやりたくなっちゃうんだよね
家だとタダなんだけどゲーセンでやるのがまた楽しい。
エミュで練習した成果を!って感じで。

はじめてやる3分で終わってしまいそうなゲームなんて100円も出し
てやりたくないじゃん?
367ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 05:59
>>366
>新しいゲームよりもむしろレゲーを置いててくれるゲーセンに行きたい。
秋葉原だろうが、新宿だろうが、駅前の良い場所にあるゲーセンだろうが
レゲーはあくまでもサービスで置いてあります。採算度外視。電気代にも
ならないッス。あなたが行く(?)レゲーが置いてあるゲーセンも、あくまで
新作などのインカムで成り立っています。
>MAMEとかでエイプレとか・・・家だとタダなんだけど
おいおいちゃんと基盤を買った?基盤を持っていない奴がエミュは違法
と言うことは知っておいてね。ま、一応。(本当はね)
>なんでこれの続編みたいなやつ(マンネリでもいい)出さないんだろう?
作るメーカーも採算が取れないからです。オペレーター側もアクションゲームは
上手くなるまでに基盤代を回収しないとダメ難だけど
>エミュで練習した成果を!ゲーセンでやる
だと・・・(笑)わかりますよね?
>はじめてやる3分で終わってしまいそうなゲームなんて100円も出し
てやりたくないじゃん?
そういう人がいたから、エミュ(の元のゲーム)を君がプレイできる
その辺は知っておいて欲しいゾ。で、そういう人がいないから(同意を
求めてる人もいるしな(T_T)・・・もうそういうゲームは出ないだけです。
すまん、高2くんちょっと責めてしまった感じになっちゃったが
そういう時代なんだろう。折れもDDとか好きだったよ。さらば~。
368ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 06:59
つーか一般的なレジャーにくらべてゲーセンってむっちゃ安めだと
思うけどなぁ~。対戦系以外のゲームが生き残るには
1プレイ300円ぐらいにしちゃうしかないんじゃないかねぇ。
36923MB:2001/05/07(月) 20:21
大学生でもチョトムリ>300えん
370ゲームセンター名無し:2001/05/07(月) 23:10
なんか映画産業の衰退に似てるよね。
「テレビとビデオデッキの普及、娯楽の多様化が映画館を無くしていった」
そのまんま、ゲーセンの現状に当てはまると思う。
……てことは、今でも生き残っている映画館に学ぶのが、ゲーセン存続の鍵か?

>353
>全然誰もやってない(作りこみもナイ)カプエスを
結局、去年一番の格ゲーだった、ギルティギアより
カラー特集してたり・・・

この辺は「アルカディアの趣味」というより「メーカーの力関係」なんじゃないの?
371ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 00:56
このGWに数年ぶりに学生時代バイトしていた店に行ってみたら跡形もなかった…。
大手系列とはいえ、音ゲーやメダルマシンの大型筐体が搬入できない小型店舗なので
あっさり淘汰されてしまったらしい。そこでしか会えなかった連中とは正に今生の別れか。

「道端でメシを食う時代は終わったんですよ。」
押井守監督作品のある一台詞がふと頭をよぎった。
372結局金なのね~:2001/05/08(火) 01:15
立ち禁法ですか・・・・・
なんか風営法にダブるなぁ。
373ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 01:59
ブロードバンドで、ゲーセン代表で大会とか
携帯で全国スコアランキング更新とか
コンソールと共有できるコントローラー
ヘッドフォン接続可とか
雑誌とか、PCとかも置いちゃって
大会もガンガンやって
休める空間も作って
バイトは、ゲーマー必須とかw

適当に書いても、やってほしいことはかなりある
374ゲームセンター名無子:2001/05/08(火) 02:34
ナムコのゲーセンが3件有ったんだけど、うち2件が閉店…。
1つはレトロなゲームがちょぼちょぼ有った小さい所で、
もう1つは最新のビデオゲームっつーてもナムコの新作くらいしか
入らない、けど店員の態度は良い、禁煙、厨房があまり来ない
自分としては環境の良い所でした(デパートの中だから駐車料は
取られるけど…)。
残った1件は色んなゲームの新作やプライズ、メダルゲームとか
バンバン(?)入ってくる所だけど、店員の態度は悪い、タバコ臭い
(込み合う時間だと店の中が霞むくらい)、ゲームやらないヤツが
ずーっと座ってる…。ゲームの新作が来るのと駐車料がタダなのと
もうそこしか無いからそこに行ってますが…。
環境は悪くても、やっぱりやりたいゲームがそこに有るのなら。
先の2件が無くなったのはヒジョーにイタイ。ナムコさんよぉ…。
県内でも結構ナムコ系ゲーセンは無くなってるので寂しいのぉ。
やっぱり自分的にイタイ場所しか残らなかったのは悲しい。
だから次はワルキューレ物でどうですか?ナムコさん?(関係ない?)
375299:2001/05/08(火) 03:48
>はじめてやる3分で終わってしまいそうなゲームなんて100円も出し
てやりたくないじゃん?

まったくよくわかるよ、その気持ち。
でもね、ちょっとちがう、というか説明が足りない。
「はじめてやる3分で終わってしまいそうな“つまんない”ゲーム」でしょ?
俺だったら、3分でも「完全にトリップできる」ゲームなら¥500でも出すよ!

>ゲーセンはゲーセンだからいいんだよね。
>あの雑音の中でギャラリーに見つめられながらスティックを動かしてボタンを押す。
>あれが良いんだ・・・自宅だと雰囲気が全然駄目だね。

そうそう!
基板オタだけど、やっぱ何か決定的に足りないのはそれだよね。
80年代の“あの”雰囲気はもう絶対に造れないだろうね。

とにかく一度業界は終わりを迎えるだろうね。(もう終わってる?)
でも再生は必ず来ると思うよ
まったく新しいかたちで、技術の発達とともに必ず来るでしょう。
それまで生きてたいな~
376ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 06:19
ごく一部(秋葉セガとかトライタワーとか)を除けば、ゲーセンの売り上げは
「一般客」に頼らざるを得ない。

どうもここ、非現実的なのが多いんだよな(ビデオ端子とか。純正で著作権侵害幇助は無理)。
注目されてるスレッド(他からリンクされている)なんだから。
377ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 06:33
小泉さん景気回復早くお願いします
378ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 12:25
長い時間遊べるゲーム(1クレ200円以上でも)か、
長い期間遊べるゲーム(最低1年以上)

が欲しいな。
早く終われと言わんばかりのコロシにくるシステムと
1~2ヶ月で廃れる(やる気なくす、満足する)ゲーム

が多いです。
次々にverUPするより時限式で新モードが出るようなやり方とかさ。
verUPって「お値段据え置き1まんえ~ん!」みたいなやり方だよな~

すでに買った人をムカつかせる不思議な商売方法。
やられて喜ぶヤツなんかいねーだろうに。
37923MB:2001/05/08(火) 23:11
>>370
映画館で言えば、「シネマコンプレックス」ってやつが今流行りだよねぇ
いったことないけど。
380299:2001/05/08(火) 23:24
>注目されてるスレッド(他からリンクされている)なんだから。
そうなんですか?

>早く終われと言わんばかりのコロシにくるシステムと
殺されかたが問題だよね。
あまりに納得がいかない難度が多すぎる。
ゲームシステム(=くせ)やパターン暗記を強要する前に、まずやることがある。
それはプレイヤーをそのゲームの世界に陶酔させることである。
1面くらい出し惜しみせずあそばせろって・・・。

ゼビウスなんかは、先の地形が見たくて見たくてしょうがなかったよ。
やられてもやられても懲りずにやったなあ。
そういうゲームは今皆無だね。

そういえば、ボーナスステージってある時期からほとんど無くなった。
昔はあたりまえにように用意されていたのに。
サービス精神が無いんだよね。

業界の人間の内面がそのままゲームに出ているようだ。(藁
目先の利益にとらわれすぎて、長期展望ができない経営陣ばっかなんだろうね。
その結果が今。
381お前名無しだろ:2001/05/08(火) 23:49
このスレタイトル悲しすぎる…
382ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 23:50
>>276=279
文盲はツライネー
読書習慣なんて君みたいなドキュンには期待しないけど
せめて文章をまともに読めるようにしようぜ
383ゲームセンター名無し:2001/05/08(火) 23:55
全てはコナミが悪いということで
384ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 02:11
チャンスがあるなら生かせろよ。育てろよ。
これがなに言ってるかわかるだろ?
385ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 02:59
ちょっと聞きたいことが・・・
レンタルビデオって、幾らくらいで商品仕入れているの?

ちなみにゲームだと、音ゲーのアペンドディスク2しぇいエン。
アーケードのせかえ用ろむ3じゅうまんえん・・・(笑)
386ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 04:29
むかつくゲーセンはさっさと潰れてね!
おまえのとこのゲーセンだよ!(怒)
387伝説の名馬サムソンビッグ:2001/05/09(水) 04:31
>>383
そうでもないだろ
388ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 04:51
むかつくゲーセンはさっさと潰れてね!
おまえのとこのゲーセンだよ!(怒)
389ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 05:35
むかつくゲーセンはさっさと潰れてね!
おまえのとこのゲーセンだよ!(怒)
390ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 13:32
ハハ2ちゃんらしくて、(・∀・)イイ!!
sage sage
391ゲームセンター名無し:2001/05/09(水) 17:52
age
392ゲームセンター名無し:2001/05/10(木) 01:08
潰したくなかったらカネオトシテケ
393ゲームセンター名無し:2001/05/10(木) 01:31
382から後のレスはとっても駄レス。
マッタリいこう良スレなんだから。
394ゲームセンター名無し:2001/05/10(木) 02:37
店側の状況もあるけど、出されるゲームが徹底的にマニアックだよねぇ。
あと、一般客とゲーマーのレベルがあまりに違いすぎて一般客は近寄れない雰囲気がある。

ひとつ提案なんだけど、RPG(アクションでもコマンドでもいい)を
時間で金とってみてはどうかな?10分30円みたいに。
シレンとかトルネコみたいなゲームが一番よさそう。
395ゲームセンター名無し:2001/05/10(木) 16:51
RPGは挑戦してみる価値はあるかも
396ごんざ:2001/05/10(木) 20:36
アーケードでRPGですか。過去の例を挙げると、

1)ワルキューレの伝説
ジャンル分けに異論は有るかもしれないけどアクションRPGとして
ひとつの成功例と考えてかまわないと思う。

2)イシターの復活
インカム的には失敗だった模様。

3)ガントレットシリーズ
初代はイシター同様あまり儲かってなかったみたい。
最近のバージョンについては、通ってた店(秋葉から電車一本で40分くらいの所)
ではサラリーマン層が猛烈に連コしてた。

あと思い当たるのはコナミのガイアポリスとかドルアーガとか。
まだまだ有るかな。

などと書きながら思ったのは、いっそのこと渋谷にあるコリアンがやってる
ネットカフェみたいにしてしまえばいいんだよね。
海を渡って日本に進出するくらいだからそれなりに儲かってるんでしょ、あれ。
実情は知らないけどさ。
現時点で一般家庭では実現が難しく、新しい技術を開発する必要が
無いという点でかなり有効な手段だと思うんだけどどうだろう。
有識者の意見求む。
397ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 00:13
>などと書きながら思ったのは、いっそのこと渋谷にあるコリアンがやってる
>ネットカフェみたいにしてしまえばいいんだよね。

渋谷のNeccaはガラガラ 多分大赤字。

ゲーセンはハイリスク・ハイリターンの営業が基本。上記ネットカフェでは
ローリスク・ローリターンで、対して儲からないのが大問題なのよね。
398ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 01:48
age
399ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 02:15
ゲーセンが無くなるのは当然じゃない?だってゲーセン来てまでやるような価値がある
ゲームなんてもう無いじゃん。あそこはもう「暇つぶし」「雨宿り」「サボタージュの隠れ家」
「暖房、冷房場」として位しか利用してない奴多いじゃん?行く理由、大抵「なんとなく」だろう?
400ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 02:22
そうだねい。
現実に広島ではGW後に2店舗閉めてるし。

メーカーも悪いがゲーセンを魅力ある場にしなかったオペレータにも問題あり。
そんな我は糞ゲーセンの店長ナリ。
>>399
ハァ。そんなのみんなわかってる事だろ
そういう状況の中でどうやってゲーセンに付加価値つけていくか、って話をしてるのに・・・
402ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 02:25
だから、もう無駄だって。
403ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 03:52
終幕か?
404ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 04:02
これからは、カイレラに引き継がれます。お疲れ様でしたゲームセンター
405ゲームセンター名無し:2001/05/11(金) 04:33
あはははは
406ゲームセンター名無し:2001/05/13(日) 02:42
ゲーセンなくなったら少年犯罪増加すると思う
407ゲームセンター名無し:2001/05/13(日) 03:07
>>406
それはそれで面白い
408ゲームセンター名無し:2001/05/13(日) 04:06
>>407
氏ねドキュソ18歳
409:2001/05/14(月) 13:54
カイレラってなに?
410ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 01:12
しらん
411ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 03:33
むかつくゲーセンはさっさと潰れろ!
おまえのとこのゲーセンだよ!(怒)
412ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 03:56

インベーダーの登場(一人で遊ぶゲー)

類似品で数年かけて面白さを消費、飽きる

ストリートファイターの登場(なんと人間と対戦できる!)

10年以上おんなじことを繰り返す。マンネリ

オーナーズクラブ、スパイクアウト、ガンダムの登場(なんと複数の人間で対戦できる!)

(゚д゚)ウマー

というわけでこれからは複数プレイヤーが参加する
多人数型ゲームの時代になる、というかなってほしい
という妄想である。

たとえばサッカーゲー、これが多人数になるだけで
多分面白いよお~~~?

でも端末がゆきわたって、通信のインフラが整ってしまったら、
また新しい手を考えないといけなくなっちゃうね。おうちで出来るからね。
413ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 04:08
>たとえばサッカーゲー、これが多人数になるだけで
>多分面白いよお~~~?

むかしPCゲーで22人参加できるサカーゲーが出たことがあった。
全員がボールを追いかけてしまいサッカーとは呼べないゲームになったらしい。
やはりガンダムやスパイクみたいに自分が主人公になれるゲームの方がいい。

やっぱ自分が楽しくないとな。ゲームの中でキーパーとかディフェンダとか地味な事やってられんよ。
414ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 04:09
敵は通信なのかなぁ。

(一般家庭に比べりゃ)大規模

安価に高速回線使える

ネットとリンクすればゲーセンも潰れないでやってける
ゲーセン内ならさらに高速で快適

(゚д゚)ウマー

とならんかなぁ。
とりあえず、1プレイ毎に課金されるネットゲーのシステムを
作るのが先決か?(藁
415ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 05:21
>>413
>サッカー22人プレイ
まじでっか!?それは知りませんでした。ごめんなさい。
22人はすげえなあ。4人くらいを想像してた。

ガンダムの時もおもったけど、ゲセ-ンは直接顔を
あわせるから厨房っぽいのは少ないけど、通信だと顔が見れないから
やりたい放題だろうなあ。そういう点でボールだけおっかける
厨房プレイヤーが居る場合、そいつがゲセ-ンコミュニティで疎外されるか、
もしくはそのゲームが廃れるかどっちかでんな。多分後者。
416ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 05:23
>>414
ゲセ-ンとネットのリンクは、スクウェアが構想中の
プレイオンラインでやろうとしてるみたいです。現実感が
薄い構想だなあというのが正直なトコ。でもそういうのが
無いとホントにゲセ-ンの存在意義が消えていきそうだ。
417ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 10:16
417イタダキ
418ゲームセンター名無し:2001/05/16(水) 11:58
ヤパーリこうなってくると家庭用ハードとの違いを打ち出していくしか
生き残り方法はなくなってくるよね。
家庭用は廉価にして普及率を上げることが目的だから、その反対で一台の筐体にかけられる
開発や価格の高さをどういかしていけるかじゃないかな。
そうなってくるとよりリアルな演出や体感って言うのが一番いい線かも。難しいだろうけど。
例えば北斗の券の筐体みたいなので、更に自分に与えられた攻撃を感じることができる
ような全身にボクシングのギアみたいなのを身につけてできるゲームとかさ。
実際には衛生面とかいろいろ問題があるだろうけどそういう意味でわざわざゲーセンに
足を運ばせる工夫ができなければゲーセン店舗が商店街などで生き残っていくのは
ムずいよねぇ…
419ゲームセンター名無し:2001/05/17(木) 19:33
やぱーり車ゲーとか、シミュレータ方面しかないかもね。
ヤングジャンプで連載してた「01」みたいに大掛かりな
システム+通信ってのは、ゲーセンでしかできなさそう。
でも初期投資高そうだな。
4209888:2001/05/17(木) 19:47
>>419
>ヤングジャンプで連載してた「01」みたいに
ちょっと寂しいなぁ…。と思うブレイクエイジ好きっ子が多数いると見た。

さておき、コンシューマーとアーケードの差ねぇ。
通信はようわからんからさておき、大型筐体時代を復活とか。
コナミの音ゲー以外に活気がある作品が少ないし…。
っていうかコナミがどんな音ゲーも移植しちゃうのがある意味マズイ。
421end:2001/05/18(金) 01:13
RPGといえば、夏ぐらいにメダルだけどRPG風のやつがでるねこなみから(ワラ

なんだかんだ忌み嫌ってるコナミから一番先進的なゲームが出るのは

皮肉だね。

警察官も一応先進的だしねーコナミ以外とまともじゃん

ナムコ、タイトーとかのほうがよっぽどひでえ(売れてないけど)
422ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 01:21
先進的かねえ?
423ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 01:25
俺が思うにさ、ビリヤードとか囲碁とか奥が深いし、
あれ以上進化の仕様が無いから、皆飽きないけど、
格ゲーの場合皆つねに新しいもの、進化を求めてるでしょ?
例えば昔やってめちゃくちゃ面白かった格闘ゲームを
今やってみたら、全然面白くないって事があるわけよ。
何でかって言うと基本的に昔の古いのは今のに比べて
圧倒的に刺激が少ないわけ。でこのまま行くとユーザーは
もっと新しい、刺激が強い格ゲーがしたいって事になるでしょ?
でもそんなの何十年もやってられないから、2D格ゲーが
終わるのは仕方ない事だと思います。
424ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 01:31
423は辛さでしかカレーを計れない浅薄な奴
425ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 02:38
話は変わるけど、アルカディアなどの全一の
スコアをデータベースにしたHPってないの?
瀬野部屋は昔やってたみたいだけどやめたみたいだし、
アルカディアのHPはないし、
426ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 05:10
>>423
お前あんま格ゲーやった事ナイだろ。
断言させてもう。
427ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 05:31
格闘ゲームはビーフカレーとかポークカレーとかカツカレーとか、
たまにケーキカレーなんていうキワモノを生み出しつつ
愛されつづけるでしょう。カレーうどんが発明されたら、そんとき
またちょっとした盛況を生むのかもしれんね。
428ゲームセンター名無し:2001/05/18(金) 05:33
>>420
コナミは嫌いだが、ゲセ-ンの苦境を救ったのだろうなあ、
と思うとちょっと嫌い度が薄まります。でもウルセエん
だなーあ。
42923MB:2001/05/18(金) 22:25
>>427
まぁ、カレーばっかじゃ
女のこはあんまりこれませんけどね。
子供も。
430ゲームセンター名無し:2001/05/19(土) 02:05
age
431ゲームセンター名無し:2001/05/19(土) 02:13
423はかなり格ゲー下手と思われ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 02:35
だからさ、ゲーセンに行ってまで遊ぶようなゲームがないってのは
みんなわかってるんだよね

家庭用ゲーム機がアーケード並みに進化した、という言い方されること多いけど
ゲーセンに家庭用機並みの性能のハードしか置いてないってことが問題だろ
いつまでネオジオやCP2使ってるんだか・・・
433>432:2001/05/19(土) 02:58
ハード性能のみにアーケードの優位性を求めるのはヤヴァいでしょう。
市場的に家庭用と天と地の差があるのにまだハード的に優位に立とうとして
そこのみにアーケードのプライドを無様に残した結果がこれなわけで
それよりかはネットにいち早く対応するとか質的なゲームの転換を図ったり
するほうがよっぽど大事だったと思うんだけどね(もう遅いが)

現状で出来ることはPS2になってより極端になった大手と中小の格差を
アーケードが拾ってやる事ぐらいでしょう。なんせ出来が良ければ
どこのメーカーのゲームでも(バイヤーもユーザーも)公平に扱う事ぐらいが
今のアーケードに残っている唯一の美点だし。でもこれもSCEが
互換基盤でその気になってくれないと駄目なんだけどね・・・
434ゲームセンター名無し:2001/05/19(土) 03:01
>>429
たまにスマッシュヒットするなぁ、貴女の発言。なにげに同意。
そしてカレーとラメーンで事足りてしまうむさいおっさんは、
最近の華やかなカフェーや中高生の集まるファスートフドーには近寄れないわけで。
435ゲームセンター名無し:2001/05/19(土) 03:12
>>432
別にハードの性能だけ進化させても、それがすぐゲームの
面白さにつながるとは思えんが・・・。

それよりは家庭用ではありえない、「他人が同じ空間にいる」という
部分を押し出したゲームの方が良いのでは。
例えば対戦カードゲーム(遊戯○みたいな)のように、(あくまで例えです)
プレイヤーの実際のセリフやリアクションがゲーム内容に
関わって来る対戦ゲームとか。・・・結局体感か。違うそうじゃない。(;´д`)

と、とりあえず何か「他人が側にいて楽しい」ゲームにこそ
ゲーセンに行ってまでやる価値がある、と思うんですが。どう?
4369888:2001/05/19(土) 05:01
>>428
救われたと思ったら裏切られた、って状況だろうなぁ…<店
437ゲームセンター名無し:2001/05/22(火) 02:59
最近ヴァンパイアハンター入れたけど結構好評です
やっぱ、基盤の性能(だけ)じゃないよな。ゲームは。

発売当初、PS2についてコメント求められた時の
任天堂の一言がイカシテタなぁ
「ウチの主力商品はGBです」(いまならGBAか?)
438ゲームセンター名無し:2001/05/23(水) 22:23
age
439ゲームセンター名無し:2001/05/23(水) 22:25
わたしがDCを製作中止しました。
440ゲームセンター名無し:2001/05/23(水) 23:14
suzuki yu
441ゲームセンター名無し:2001/05/24(木) 00:15
WWFのプロレスの題材をゲームに変えたようなドラマが毎週あれば
良い宣伝になるかも…
442ゲームセンター名無し:2001/05/27(日) 05:31
むかつくゲーセンはさっさと潰れてね!
おまえだよおまえ!
おまえのとこのゲーセンだよ!(怒)
443ゲームセンター名無し:2001/05/27(日) 11:44
斜陽産業だもの。地方での経営は辛い。
のんきに業界の明日を語れる余裕が羨ましいよ…
444ゲームセンター名無し:2001/05/28(月) 16:38
プリクラとメダルと景品は好調だよ。でも大型店じゃないと生き残れない
でしょ。音ゲーと体感ゲームとビデオゲームはおちこみすっごい。
DOCも。やっぱ高いとだめだね。みーんな他店に流れてる。
イベントやらん店もだめだよね。なかったら家でゲームやってりゃいいんだもん。
445ゲームセンター名無し:2001/05/28(月) 17:25
うちの近所の駄菓子屋ゲーセンは今でも繁盛しているぞ
446ゲームセンター名無し:2001/05/28(月) 23:13
どこらへん?
447ゲームセンター名無し:2001/06/01(金) 16:08
age
448ゲームセンター名無し:2001/06/04(月) 08:22
風営法の改正は是非お願いしたいよ。

あと経営努力って結構重要なのかも。
店長ひとりでやってるゲーセンに通ってたんだけど、そこの店長は
メンテもマメにしてくれてるしプライズはいろいろ趣向をこらして
頑張ってるしなどなどすごく頑張ってた、だから寂れた町の駅前でも
50円で頑張ってやっていけてるんだと思った。
椅子に座ってるだけの奴をすぐに立たせたり、プライズの景品を
マメに整列・補充してくれてたり、どう考えても取れない景品がある
場合は言えばすぐに場所変えしてくれたり、プリクラのフレームを
マメに入れ換えてたり……。
でもやっぱりビデオゲームが一番苦しいって言ってたね。サービスの
しようがないんだってさ。
中古基板でなんとか繋いでた。あとは新作をリース(だっけ?)にする
とか。インカムのわりに基板の値段はすごく上がってるもんね。
449モナ東:2001/06/04(月) 12:53
飲み会ついでによくゲーセンに行ったりして遊ぶんだが、
そのときめったにゲームセンターに行かない人に「ザ・警察官」とか
「ダンスマニアックス」とかやらせると素直に面白がってくれるんだな。

思った以上にアーケード情報ってのは市場に伝わってないらしい。
「ゲーセンに何があるかわからない」状態はカナーリ寒いなーと思った。

メストやアルカディアを読まない(俺も読んでないけど)ゲーム好きは
いっぱいいるから、そーゆー人たちにアーケードゲームの面白さを伝える
媒体が何かあればよいんだけどね。
450ゲームセンター名無し:2001/06/04(月) 15:05
>>412
スパイクアウトは複数の人間で対戦できません

というか過去に複数の人間で対戦できるゲームはことごとく外したと思われます
例外として、ガンダムとダビオナがあるようですが
451ゲームセンター名無し:2001/06/05(火) 14:21
昔、SNK系でしていたメモリーカードをゲーセンで復活してもらいたい。
俺のようなヘタレは1回の来店でゲームをクリアーするのは無理です。

ヘタレでアクション(ストーリーもの)が好きな自分は
途中でセーブ出来たらなぁ・・・といつも思うんですよ。
(後ろで待ってる人や時間等の問題から連コンしろいうのは無しね。)
最近(古いけど)出たゲームでは「スラッシュアウト」。
あれなんか、レベルという概念があるから特にセーブしたかった。
面の途中でセーブが出来なくてもいいから、レベルだけでも
セーブ出来たら面白いと思うんですよ。
そうすれば、下手な人でもリピーターがつくと思う。

今度、カプコンから「バイオベロニカ」のガンゲームが出るけど
あれも途中でセーブ出来たらなぁ・・・と思う。
クリアー後セーブしたらロケットランチャーが使えるとか。
(クリアー後 次のプレー1回だけ)
そして、クリアーした回数にともなって隠し武器(キャラ)が増える
(武器・ガトリングガン、日本刀。キャラ・ウェスカー、ハンク)
隠しコマンドでありそうだけど、メモリーカード制を入れれば
ライトでも金つぎ込むような気がするけど・・・

ゲーセンゲームが好きなヘタレの意見です。
452ゲームセンター名無し:2001/06/05(火) 15:10
俺もメモカ復活希望だ。
ウォーザードとか面白かったけど、結局メモるの面倒でパス使わなかった
もんなぁ。
453ゲームセンター名無し:2001/06/06(水) 00:39
運営側がただ設置しているだけで売り上げが良かった時期にお客さんを
大事に育てようとせず、ただ更に効率の良い消費活動にお客さんを乗せる
事しか考えてなかった事がビデオゲームの衰退の理由の一つだと思います。
まあ、娯楽商品は消費してなんぼっていう側面が有るのは事実だけど。
454ゲームセンター名無し:2001/06/06(水) 03:22
ゲーセンと常連ゲーマーの麗しい愛の物語は終わったんですよ。
いや、終わらせなくてはならない。
メーカーもオペレーターも三年かかってようやく…。
455あんたの主人は誰なんだ?:2001/06/06(水) 04:00
常連ゲーマー 「面白いゲーム」
ゲーセン   「インカム稼げるゲーム」

御主人様がしっかりしてないと犬は途方に暮れるのみ
456ゲームセンター名無し:2001/06/06(水) 04:03
>>450
マッスルボマーの事とか?(藁
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 04:05
女子高生はゲーセンから出てゆけ
458ゲームセンター名無し:2001/06/06(水) 05:58
他にもあったよね
何とかエッジっていう、4人対戦格ゲー。ちゃんとアーケードで。
459ゲームセンター名無し:2001/06/06(水) 23:21
>458
それって名婿のナックルヘッズじゃ?
460ゲームセンター名無し:2001/06/11(月) 03:18
461ゲームセンター名無し:2001/06/16(土) 05:30
ゲーセンは絶対に無くなりません。
増えすぎたものが淘汰されて量より質に移行するのは当然。
本当に良いものだけが街にひとつあれば良いじゃない。

それから、筐体とか基板とかそういう発想を捨てなくちゃ。
ゲーセンの中にあるほとんどの筐体が新作旧作のどちらもいつでも遊べて
LANみたいに繋がってて店内さらには世界中のプレイヤーと対戦できてさ。
ココまでの話はネットカフェやPC房みたいだけど、まだ続きがある。

ゲーセンのゲームのインターフェイス(コントローラーとか)って、
筐体ごとに個性があるでしょ。
例えばメダルゲームがネットワークに繋がってたら面白いこと出来そうだよね。
ドライブゲームの筐体で、旧作もこれから出る新作も遊べて、
旧作もネット対戦ができるバージョンが出て、
あるいはメダルの争奪戦も出来るかも。

ソフトはネット配信で常にアップデートされるからバグなんかも
発見から一週間で補正。

来年には光通信も整備されて安くなるだろうし、
起死回生は間近ではないだろうか。
これは妄想ではなくてメーカー数社が開発中だよ。

メンテナンスはPCみたいにマザーボード変えたりメモリ増設したりを
繰り返せば今みたいに基板ごと替えなくても良いだろうし、
ソフトの配信はカラオケの新譜曲配信のノウハウがあるから、
セガあたりは有利かも。

どう?質問ある?
462ゲームセンター名無し:2001/06/16(土) 05:36
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  ♪聞いてうにゅうリーナ かなり言いにくいんだけど
 |  ♪聞いてうにゅうリーナ
 |
 |   このスレ死にかけてるね
 |
 |  聞いてくれてあーりがと うにゅうリーナ♪
 \____ __________________
           V
       , -―- 、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /了 l__〕      〈]   | アカン、それいうたらアカンで。
    7| K ノノノ ))))〉    |
    l」 |」(|| '´| | ||     \_  __________
    | |ゝ.リ " ' /!        V
     | | /\!ァ`i.i         _/l_
.    l l l ヽi'~ i'^i^i        /   <
     !リ| l ̄〉ゝ_//        i ´ω`   i
      7/`r i.          |    C=' |
      / i |   \     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      V | ヽ/ VVi     ~|  ̄ ̄ ̄ ;|~
       !    /        |    .;;
>それから、筐体とか基板とかそういう発想を捨てなくちゃ。
ブロードバンド環境が整えば、未来は薔薇色っていう発想を捨てなくちゃ。
>これは妄想ではなくてメーカー数社が開発中だよ。
どの大手メーカーさんも技術的な分野ではそりゃ必死で開発やってます。
でもね通信インフラ自体は自治体や通信会社任せにするとしても
各店舗に対する大規模な設備投資は誰が行うの?
あとセガ(っていうかCSK)の情報通信関連子会社の厳しい現状知ってる?
一部店舗で試験的に行なった通信事業は見事にぽしゃったよね。
>どう?質問ある?
かつての土地バブル時代のように簡単に融資がとれるならいざしらず
IT産業が半ばバブル扱いされている昨今では資金調達がままならす
新規事業として立ち上げれないと思います。
464461:2001/06/18(月) 01:37
>>463
レスありがとう。
資金面で難しいって事ね。ワカタ
資金面で難しいからこそ、弱小店舗は淘汰されて街にひとつって言ったんだよ。

>ブロードバンド環境が整えば、未来は薔薇色っていう発想を捨てなくちゃ。

薔薇色とまでは行かないがやるべきことはあるし、
ゲーセンの技術革新としては充分な材料だと思う。

>一部店舗で試験的に行なった通信事業は見事にぽしゃったよね。

あんなのと一緒にされても困る。…と、言いたいところだが、
私がやっている仕事ではないので、当事者には最善の努力をしていただきたい。
インフラを第三者任せに出来る時代が来たからこそ、
充分応用可能なレベルの技術を実現可能な資金でできるんじゃないかな。

以前のがなぜ失敗したか、それは技術的にも早すぎたんだろうし、
実用レベルの技術でもないのに設備費がかかりすぎたのが原因だろう
と思うんだけど。

それと、ageて書いてくれる?他の人の意見も聞きたいから。
465ゲームセンター名無し:2001/06/19(火) 08:34
age
466ゲームセンター名無し:2001/06/19(火) 10:02
>>461
あなたはNETで豆の対戦プレイがすでに出来る事を知っていますか?
大企業がやろうとして失敗してきた事が
すでにFREEで実現されているんですよ。

つまりあなたが言う程度の事では
離れていった客を呼び戻す魅力は無いんですよ。
467ゲームセンター名無し:2001/06/19(火) 10:19
>>466
461ではないですが・・・
それは合法?
468466:2001/06/19(火) 10:27
合法とか違法の問題とかを言いたいわけではなく、
すでに家庭のNET回線で出来るということです。

ちなみに自分で基盤を持っているROMに関しては合法です。
469466:2001/06/19(火) 10:28
・・・・たぶん(w
470ゲームセンター名無し:2001/06/19(火) 11:19
本当に良いものが町にひとつ、ってなあ。
選択する自由が少ないんじゃねえの?
いろんな店見て遊びたいわ。
うちの近所も6年前に比べたら4軒から5軒は減ってるんだよなー。
471ゲームセンター名無し:2001/06/19(火) 11:23
都会の人間の発想だね。>本当に良いものが町にひとつ

人の少ない田舎では設備投資を回収できないっての。
472ゲームセンター名無し:2001/06/19(火) 12:13
入力装置・基盤などは家庭でも再現が可能だから
出力装置(モニターなど)が変わらない限りこれから伸びる事は無いだろうね。

立体の3D映像が空中に投影されるとか
ヘッドマウントディスプレイを使って360度の映像で遊べるとか
(R-360のような大掛りな物ではなくではなく、普通の筐体で出来るということ)

未だに通信で乗り切れると思っているようでは未来は無いよ
473犬は誰が主人か知っているものだ:2001/06/20(水) 00:38
>資金面で難しいからこそ、弱小店舗は淘汰されて街にひとつって言ったんだよ。
かつてシグマがバトルテックやメダル専門大型店舗で高収益なロケーションを
構築しようとしたけれど失敗してしまいましたよね。
ゲームセンターっていう発想は、その事例からみても限界が来たんだと思います。
要はゲーセンって概念が、もう商業的なスケールとして中途半端なんですよ。
例えるなら駄菓子屋みたいなもんで、個人事業主が半分趣味でやるならともかく
全国的組織的にチェーン展開するには費用対効果が極めて疑わしいものになって
しまったのではないかと思います。
474犬は誰が主人か知っているものだ:2001/06/20(水) 00:42
駄菓子屋っていうよりは、駅前商店街の電気屋さんの方が
例えとしてはシックリくるかな。
所謂パ○ソニックショップみたいなヤツね。
47523MB:2001/06/20(水) 23:38
たいとーってもうかってんの?いろんな床にあるけど。
476ゲームセンター名無し:2001/06/22(金) 00:48
>475
 儲かっている訳が無い。福岡の大きい店もヤバイらしいし。
477某スレ413:2001/06/22(金) 02:25
>>475
お暇であればこちらをご参照ください。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ghard&key=98792104
478461:2001/06/24(日) 01:59
ネットカフェでネット対戦ゲーム入れてるところが成功しているのは
・ゲーセンが要らなくなる
・ネットカフェがゲーセンになる
どっち?
479ゲームセンター名無し:2001/06/24(日) 03:23
ちなみに某県の県庁所在地の市街地からは、
先日彩京直営店が撤退し、近日中にタイトーが業種転換(ゲセーン→?)するので、
メーカー系が完全撤退します(セガ・ナムコは撤退済み)
480ゲームセンター名無し:2001/06/24(日) 03:24
ゲームセンターなんて百害あって一理なし。金と時間の無駄。他の事やりなさい。
481ゲームセンター名無し:2001/06/24(日) 03:35
>>479
長野?ちがったらスマソ。
482ゲームセンター名無し:2001/06/24(日) 03:44
>>479
最強の直営店?京都か?(安直)
483482:2001/06/24(日) 03:49
京都は県じゃねえよ
484ゲームセンター名無し:2001/06/24(日) 04:28
>>458
 ダークエッジ?
懐かしいね。奥行きの概念があって斬新(過ぎた)だった。
正解は459だろうけど。
むしろ好きだったさ>ナックルヘッズ。

ゲーセンのネット化って日本で実現できるの?
最大の敵、みかかをどうするのか問題。
実際、日本は遥かに通信環境が貧弱でしょ?
結局、都市部のみとかってオチで地方では全滅するおそれは拭えないょね。

ゲーセンが無くなったらスパる事もできなくなるね。
シューターとかは辛いかも。
音ゲーにしたってギャラリーが居てナンボだし。
邪魔になる専用コントローラなんか厭だね。
NAOMIがどうなのかは詳しくないが、データ媒体がCDなら長い目で見ればイイょうな?
不安はおおいにアルが(実際、今日SvsC PRO)が固まったょ。鬱。

長文すまぬ。
485ゲームセンター名無し:2001/06/24(日) 05:30
>>479
俺の知ってる噂と一緒ならば、
現在のタイトーゲセーン→タイトープリ屋
別の場所(2説ある)→タイトーゲセーン
と聞いたが。

あの立地でプリ屋やって儲かるのはメイン通りのゲセーンの前が
ドキュソのマタリ場になってるからであって、一過的のもの。
10Xできたら寂れるに10ペソ。>タイトー

つか、隣のセガがあと1年持ちこたえたら1F→プリ屋・2F→ゲセーンで
何とかなったんだろうなあ(号泣)
486ゲームセンター名無し:2001/06/25(月) 02:40
学生時代かよった西荻窪のキャロットが、店舗はそのままに
いつの間にかウィルトーク・タイトーに変わっていたのには劇萎えしました。
ゲーセンノートは見る影も無し。む~ノート設置してくれないかなぁ。
タイトー系じゃ絶対無理か。(涙
487ゲームセンター名無し:2001/06/25(月) 04:16
一回100円じゃ採算合わないっつーの
缶ジュースより安いんだぜ
488ゲームセンター名無し:2001/06/25(月) 05:44
プライズ専門に模様変えしたトコも結構あるよね。
489ゲームセンター名無し:2001/06/25(月) 05:47
やっぱプリクラとプライズ系の機械を置いたほうが良いね。
今いってる店もDDRとか音ゲーを無くしてプリクラとか
どんどん置いてる、それによって設けてるね。まぁバックに
デカイぱちんこ屋がいるから潰れる事は無いと思うけど。
490ゲームセンター名無し:2001/06/25(月) 05:54
西荻窪か~
10円(20円だったかな)でゲームできるとこもあったな~
491セフィロス:2001/06/25(月) 05:57
>>1
運命だ。
しかたあるまい・・・。
492ゲームセンター名無し:2001/06/28(木) 22:30
sage
493ゲームセンター名無し:2001/06/30(土) 00:02
>>491
そしてこのスレが消えていくのも・・・。
494ゲームセンター名無し