削除依頼
おまいらファミレスっていったらどこが浮かぶ?
4 :
ゲームセンター名無し:2009/07/14(火) 10:22:00 ID:dKXECZGL0
ナイス
神奈川みたいな田舎にないジョイフル
サイゼリヤだろJK
流石にこれは酷い
正解率とか他スレの既出とか気にしなくていいんだよね?
理系多答
次のノーベル賞受賞者のうち京都大学の出身者を全て選びなさい
○:湯川秀樹、福井謙一、朝永振一郎
次の植物のうち、葉が紅葉する(落ちる前に赤く色づく)ものを全て選びなさい
○:サクラ
×:カラマツ、ポプラ(共に黄葉)
次のうち、イギリスの化学者ハンフリー・デービーにより発見された元素を全て選びなさい
○:ナトリウム、カリウム、カルシウム(他にストロンチウム、バリウム、マグネシウム)
×:タリウム、アルミニウム
次のうちラクダの仲間を全て選びなさい
○:ラマ、アルパカ
×:ゴーラル(ウシ)、インドリ(サル)
次のうち、軟骨魚類を全て選びなさい
○:ノコギリザメ
×:キハダマグロ、デンキウナギ
(軟骨魚類はサメ・エイがほとんど)
科学の法則に名を残す次の人物のうちフランス人を全て選びなさい
○:ゲイリュサック、ダランベール
×:ジュール(イギリス)
理系線結び
次の不連続面とその説明の正しい組み合わせを選びなさい
コンラッド不連続面 − 地殻の花崗岩層と玄武岩層
グーテンベルク不連続面 − マントルと核
レーマン不連続面 − 外核と内核
次の古生代の地質区分とそれを命名した学者の正しい組み合わせを選びなさい
カンブリア紀 − セジウィック
オルドビス紀 − ラブワース
シルル紀 − マーチソン
ニュートンの運動の三法則とその別名の正しい組み合わせを選びなさい
第一法則 − 慣性の法則
第二法則 − 運動方程式
第三法則 − 作用反作用の法則
次の魚のうろこの分類とそれを持つ魚の種類の正しい組み合わせを選びなさい
硬鱗 − チョウザメ
櫛鱗 − サバ
円鱗 − カツオ
次のNASAの宇宙センターとその所在地の正しい組み合わせを選びなさい
ケネディ宇宙センター − ケープカナベラル
ジョンソン宇宙センター − ヒューストン
ゴダード宇宙センター − グリーンベルト
理系順当て
次の金属を融点の低い順に選びなさい
銀(3023K)→金(1337.33K)→銅(1357.6K)
植物の茎にある次の部分を外側に位置するものから順に選びなさい
皮目→師部→木部→髄
次の氷期を時代が古いものから順に選びなさい
ギュンツ氷期→ミンデル氷期→リス氷期→ウルム氷期
次の地球物理学者を早く生まれた順に選びなさい
アルフレッド・ウェゲナー(1880.11.1)→トゥーゾ・ウィルソン(1908.10.24)→永田武(1913.6.24)→竹内均(1920.7.2)→力武常次(1921.3.30)
次の世界のロケットを低軌道打ち上げ能力が大きい順に選びなさい
ソユーズ(6900kgくらい?)→ロコット(1950kg)→ペガサス(650kg)
次のプログラム言語を開発された順に選びなさい
Fortran(1954)→BASIC(1964)→Pascal(1970)
夏だな
ごめんなさい
>>10の
>次の金属を融点の低い順に選びなさい
> 銀(3023K)→金(1337.33K)→銅(1357.6K)
銀の融点は正しくは1234.93Kでした。お詫びして訂正します。
次のファミレスを1号店が開店した順に選びなさい
ロイヤルホスト(1971年)→デニーズ(1974年)→ジョイフル(1979年)→ココス(1980年)
理系?
ここはファミレススレだろ
近所のびっくりドンキーがいつの間にか潰れてて軽く残念だったわ
>>16 ここはドンキーの話をする場所じゃないぞ
鈍器で殴るよ
スター鈍器りマル秘報告
ずきん必死だな
22 :
ゲームセンター名無し:2009/07/20(月) 00:31:30 ID:dgu6u8BL0
次の哺乳類や鳥類の心臓に
ある部屋と、その説明の
正しい組み合わせと選びなさい
左心房 - 肺から血液がかえる
左心室 - 全身へ血液を送る
右心房 - 全身から血液がかえる
右心室 - 肺へ血液を送る
理系ってフェニじゃざっくざくだけどドラじゃさっぱりささんない気がするんだが
んなこたーない
ドラでは基本、全員3問ボーナスゲームです。
使ってる俺が言うんだから間違いない。
それでもこれしか使えないから、使うんだけどね。
ンギモッヂイイの人?
>>23 やっぱり相対的には弱いジャンルだからね。
問題数は少ない、ニュースは入らない、選択肢の数も全体的に少なめ。
ドラでプラチナを争うレベルで考えると、マルチの威力は
スポ>>社≒芸>ライ>文系≧理系>アニ こんな感じ。
理系はマルチよりパネルの方が圧倒的に強いな
新問多すぎだし
ノーベル賞覚える作業もう飽きたわ