■デッキ診断・構築相談についての注意事項
・現在使っているデッキに、手持ちカードの情報がないと、レスしようがありません。
・手持ちのカードのみで何かデッキお願いします、は厳禁。
・デッキのコンセプト(戦い方)は必須。負けパターン・自分の苦手デッキも書けば、より精度の高い返答が期待できます。
・10プレイばかしじゃ相談も何も答えようがありませんカードを集めましょう 。
・メール欄には必ず『sage』と入れましょう。
■デッキ構築の基本方針(あくまで基本なので例外もある)
・武力7以上、できれば8以上の槍もしくは馬を最低1部隊、可能なら2部隊以上
・槍は最低1部隊。できれば2部隊以上
・ダメージ、弱体化、全体強化などの戦況を変える計略を持ってるのを1部隊。できれば違う種類で2部隊
・2勢力まで。できれば1勢力で
・総武力の目安は26以上
・1.5コスト武将を3枚以上入れない(2.5+1.5+1.5+1.5+1 等)
・武力1〜2は最大2部隊まで。基本的には1部隊
・伏兵最低1部隊
・馬は最低1部隊
・舞い・攻城兵・流星はマニア向け。特に攻城兵は慣れるまで入れないのが基本
だいたい上から順に優先順位が高い。
■スターターパック内容
説明書、カードスリーブ4枚、君主カード、下記カード
魏 軍師:陳羣
武将:UC夏侯淵、UC関羽、C曹洪
呉 軍師:魯粛
武将:UC太史慈、UC夏侯淵、C董襲
蜀 軍師:糜竺
武将:UC関羽、UC太史慈、C劉封
■よくある質問
Q.デッキを組んでみましたどうですか?
A.うんうん、まずはそれでプレーしてきてください。
できればどんなパターンで負けるor苦戦するのか書き込んでください。
デッキの問題よりも基本技術の問題の場合もあります。
診断してほしい場合、以下のテンプレを参考に。
【現デッキ】
【資産】
魏:
呉:
蜀:
群雄:
Q.「○○って強いですか?」「○○って弱いですか?」
A.そんな質問されてもwiki嫁としか言いようがありません。
実際に使ってみて、その上でデッキを晒して診断依頼してください。(もちろんテンプレを参考にして)
Q.「○○の計略ってどのくらい持ちますか?」「妨害計略の○○って、知○には何カウント持ちますか?」
A.SEGAの社員以外は基本的に分かりません。善意で、実体験を元に効果時間をwikiに上げてる人達がいます。
wikiに載ってなかったなら、質問するより前に自分で調べてみましょう。
Q.全国大戦に勝てません。
A.初心者のみなさん、全国大戦はいろんな人間で混沌としています。(注:初心者狩り含む)
とくにやり直し組みのメインデッキに始めたばかりの人間が勝てる確率は低いです。
最初は英傑伝の武練の章で練習するのが良いでしょう。
操作の基礎
>>5 技術
>>8-11 ができるようになってからでも遅くはないです。
■まず最初に
・騎馬の突撃の使い方を覚える。(ただし槍には正面から絶対突っ込まない事)
・槍の方向調整を覚える。(騎馬に正面から当てるとウマー)
・弓は無闇に動かさない。(動いてると弓が打てない)
・士気はなかなか溜まらない。慣れないうちは溜め過ぎず積極的に使うべし。
・最初のうちデッキ構成は「主力アタッカー(理想は武力6以上)2人以上、
優秀計略サポート系1〜2人で余れば低コスト弓兵か伏兵持ち」が良さげ。
・最初は再起興軍しか無いが、再起は主力アタッカーが全員死んでる状態か
攻められる寸前に使うべし。 味方の城に張り付かれてからではちょっと遅すぎる。
・劉 、荀ケ、李典など反計持ちの武将名は覚え、相手デッキに居たら常に注意。
・落雷、火計、挑発など一部計略はカード回転させると計略の的を変えられる。
・森、岩場などは移動速度落ちる。注意すること。
・なるべくちゃんと地形と相手のデッキを見て開幕の配置を考える事。
・兵士数が減っていたら、無理に城攻めに行かない。
・相手デッキに伏兵持ちがいたら知力高い奴が散歩して調べる事。
開始直後に主力で突っ込ませるべきではない。
<軍師カードについて>
軍師カード1枚につき「兵略」「陣略」の二つの「奥義」を1種類ずつ持っています。
兵略と陣略のどちらを使うかは試合前に選択出来ます。
兵略は今までの兵法と同じく「画面全体に効果」 陣略は「試合開始前に指定して、その場所でのみ効果」
スターター3枚の奥義はそれぞれ、
兵略「再起興軍」:所謂再起の法 陣略「知勇兼陣」:範囲に居る味方の武力と知力を上昇
更に軍師カードの兵略と陣略それぞれにも武将カード同様属性が付いています。
例えば魯粛の再起は「人」、麋竺の再起は「天」、陳羣の再起は「地」です。
同じ属性でそろえるほど奥義ゲージの初期値がUP。 奥義ゲージは多いほど効果時間や威力が大きくなる。
兵糧を戦闘開始前に使う事で、軍師の奥義レベルを育てられます。
軍師カードを登録しないと ・兵再起興軍 ・陣無しとなる(兵略使用時のエフェクト軍師の人《軍師くん》)
スターターパックが売り切れで買えない場合でも、一応ゲームはできる。
■よくある質問・計略編
Q.計略の継続時間は何によってきまるのですか?
A.自分または味方にかける強化系計略か、敵にかける妨害系計略かによって違いがあります。
強化系計略の場合は、計略を発動させる武将の知力の高さのみに依存します。
同じ計略でも、知力の高い武将が発動した方が長く持続します。
一方敵にかける妨害系計略は、計略を発動させる武将の知力と、
計略をかけられた武将の知力の高さに依存します。
ですので同じ妨害計略を、知力の高い武将と知力の低い武将に同時かけた場合、
知力の高い武将の方が効果が切れるのが早いことになります。
Q.反計について教えてください。
A.各反計武将の反計範囲に計略を使う敵がおり、
こちらが反計できるだけの士気がある状況で敵が計略をした場合、
画面に”反計可能”と出ます。その表示が出ている間にボタンを押すと反計できます。
反計入力を受け付ける時間は結構長いので、それほど焦らなくて大丈夫です。
反計範囲にさえ入っていれば、自分、敵共に伏兵状態でも問題無く反計できます。
(通常の計略のようにカードを擦る必要はありません。)
ただし伏兵状態から計略を用いると伏兵状態は解除されますから、こちらが伏兵の状態で反計を行うと、伏兵は解除されます。
Q.流星の儀式を使いたいんですが…
A.流星の儀式は初心者には向きません。理由は、
・1.5コストなのにスペックが低すぎる(残りの6.5コストで敵の8コストと渡り合う必要あり)
・流星の儀式の士気が重い(相手は士気5を自由に使う事ができる)
・発動時間が遅い(8カウント、その間に撤退させられると士気5丸損)
・そんなにゲージ減らない(馬が城壁殴るよりは強いけどね
■よくある質問・カード編
Q.マウントって何ですか?
A.攻城する武将の妨害に来た敵武将を撃退するためにサポートの武将をつけることです。
弓兵を置いたり、高武力槍兵で手動車輪をするのが一般的です。
弓兵なら弓マウント、槍兵なら槍マウントと呼びます。
Q.ICカード一枚使い切ってSR〇枚、R〇〇枚引いたんですがこれって引きいいんですか?
A.SRは1パック50枚中約1〜2枚、Rは約10枚中1枚です。
LEはSR枠で入っていると言われています。
Q.旧カードのデメリットって何?
A.軍師カードの訓練で経験値が稼ぎにくくなる。(旧カードのみの編成だと訓練時の「特訓」、「模擬戦」が選択不可)
天地人の属性が無いため、兵略・陣略の初期値が無い。(属性は奥義と同じ属性でそろえるほど奥義ゲージの初期値がUP。)
Q.君主名って、途中で変えられますか?
A.無理です。新規ICで全て1からやり直す必要があります。名前は慎重に。
Q.○○って何ですか?
A.
>>1の三国志大戦wikiを見てみて、そこで見当たらなければ質問してください
7 :
支援:2008/04/21(月) 07:49:22 ID:7JgItPdc0
■よくある質問・騎兵編
Q. 連続突撃(連突)って何ですか?
A.騎兵で 敵に突撃→離脱→オーラが出るまで移動→敵に突撃
と、同一の敵に何回も突撃を繰り返すことです。
これにより、何回も突撃ダメージを与えることが出来るので、
短い時間で敵の兵力を大きく削ることができます。
Q.壁突撃って何ですか?
槍兵を騎馬で相手する為の技です。
槍のオーラは乱戦状態になると消えてしまうことを利用します。
まず、肉壁となる部隊を槍部隊にあて乱戦に持ち込み槍オーラを消し、
そこへオーラを纏った騎馬で突撃をします。
なお相手が大車輪戦法を使用している場合いかなる場合でも迎撃を取られてしまうので注意。
Q.ビタ止まりって何ですか?
A.突撃状態になってオーラをまとって走っている騎兵を、
相手の槍オーラの目前で停止させ、迎撃されないようにすることです。
コツはゲーム画面やミニマップで距離感を見ながら、
移動地点(ゲーム画面では赤い枠で表示)を設定し、キッチリと停止させることです。
移動が終わりきる前に武将カードを動かしてしまうと、オーラが消えずに迎撃を受けてしまいます。
はじめは遠めでも確実に騎兵のオーラを消すことを意識して練習し、
徐々に停止位置と槍オーラまでの距離を短くしていきましょう。
このときに相手の槍兵の前進距離も計算できるようになるとベターです。
8 :
支援:2008/04/21(月) 07:50:11 ID:7JgItPdc0
■よくある質問・槍兵編
Q.槍撃(そうげき)って何ですか?
A.槍兵の攻撃手段です。
槍兵を一定時間移動させた後に別方向に方向転換すると
(正確には、盤上のカードを動かした後、一定時間静止させてから再度動かすと)
一時的にシャシャシャと槍のオーラが伸びて、接触した相手にダメージを与えることが出来ます。
出し方としては、最初にしっかりと"溜める"という感覚が大事です。
カードをグルグル動かしたり、左右に振っているだけでは出すことが出来ません。
また相手と乱戦してもダメなので、相手との距離に注意しましょう。
Q.ペタペタ槍撃って何ですか?
A.槍撃の出し方のテクニックの1つです。
槍撃したい相手とは反対方向に動かして、カードを盤面から剥がす。
そして、槍撃したい相手の所にカードを置く。これを繰り返し、槍撃を連打します。
魅力はなんと言っても高精度で槍撃が出せること。
カードを盤面から剥がすことにより、無駄な動きが読み取られないので、
間合いに気をつければ100%槍撃が出ます。
Q.壁槍撃って何ですか?
A.槍対槍で、こちらが一方的に槍撃するための技術です。
相手の槍兵に、自軍武将を乱戦させると相手の槍オーラが消えるので、
そこに槍撃をします。乱戦役(壁役)は乱戦負けしないように、
兵力の多い高武力武将がよいでしょう。
9 :
支援:2008/04/21(月) 07:50:57 ID:7JgItPdc0
■よくある質問・弓兵編
<走射>
一定時間静止させたカード(槍撃と違い完全に静止している必要がある)を動かすと、
カード1枚の2/3ほどの距離を移動しながら射撃を行う。
乱戦中にも可能で、弱体弓や麻痺矢を妨害しに来た相手をその場に残して攻撃し続けられる。
槍撃と違いダメージ上昇などは無い模様。
弓専用計略中(乱れ撃ち、麻痺矢戦法など)に走射を行っても計略の効果をえられる。
また、射撃を行っていない時にも走射アクションが起こると、射程内に入った敵をロックして勝手に攻撃し始める。
さらに走射中は移動速度が上がるため、騎兵の追撃をもかわすことも可能になった。
また、走射中は弓を止めずにサーチを変えることができる。
Q.狙った武将に弓が当たりません。
A.弓兵は、自分が向いている方向から一番近い方向の武将を撃つため、
ABC
弓
の状況だとして、
Aを撃ちたいときは真左に、Cを撃ちたいときは真右に向けてしまってかまいません。
向きを変える・移動することで射撃対象は代わるため、
突撃状態の騎馬に矢を撃っているときは、ちょっと向きを変えて別の武将に
矢がいくようにしましょう。
Q.すぐ乱戦されてしまいます。
A.速度上昇計略さえ使われなければ、少なくとも騎兵、歩兵以外には乱戦されずにすみます。
騎兵に対しても、早めに動くことを心がければ突撃される回数はずいぶん減らせるはずです。
■よくある質問・城内編
<城内乱戦>
出陣した武将は、実は城壁から結構離れた位置に出現します。
敵武将が攻城しに壁に張り付いた場合、それを乱戦して防ごうとして出陣すると、敵武将より自武将のほうが外側に出たりすることもあります。
そういう位置のままだと、マウント取ってる敵武将に突撃されたり槍で突っつかれたりしてしまう。
これを防ぐために、乱戦させる武将をまた、自城内に戻す動きをさせると、城壁の中でも乱戦させる事が出来る。
城内と戦場の境目に置き続けることは不可能なので1度城内に戻し、戻りきる前にまた戦場に出し、
また戦場に出る前に城内に戻すということを上手く繰り返す
これが「場内(もぐり)乱戦」、「敵陣の城壁に近づくと強制的に攻城開始するので、各種オーラ攻撃を防ぎやすくする」という技。
無論、兵力は回復しないし、乱戦する相手との武力差が大きければ撤退するが、相手も攻城によるダメージは受けているし、なにより1vs1にしやすくなる。
<城内突撃>
同じ理屈を利用した突撃方法で、城内に入るか入らないかのところを疾走する。
離れた位置に騎兵を出した後、目標となる敵兵の位置(あるいは敵兵を通り過ぎた先)で
城内乱戦と同じ様に出し入れを繰り返して突撃を行う。
大抵城内に入るときの砂塵が出るので、完全に見えなくはならない。
ただ、対策が上手い人は攻城開始するギリギリの位置に槍兵を置いて
馬> ↑ 攻城中
槍
と、間に槍オーラを展開させて城内突撃妨害をする人もいるからそこは注意。
城内○○とは城に入るか入らないかの位置で
乱戦したり突撃したりすることです。
この位置は言わば「安全地帯」と言っても良いでしょう。
11 :
連投規制orz:2008/04/21(月) 08:07:29 ID:7JgItPdc0
・人生の初心者はお断りしております。マナーと日本語を学んで出直してください。
・出来るだけ今のスレッドのログぐらいは読んでおきましょう。既出の質問はスルーされます。
・絵師叩きは厳禁
・絵師の変更がなければ、基本2のカードは3のカードに互換される
というわけで初心者スレ
さらにアドバイス側に限定のルール
・流行の強カードを初心者スレで貶すのはやめましょう。
初心者スレはプロパカンダや八つ当たりの場所ではありません。
というわけで初心者スレ
スタートです
↓
前スレの神速デッキ晒してた者です。レスしてくれた方ありがとうございました。
やはり大徳槍3以上相手に号令打つのは厳しいか。
魏の資産はSR王異・トウガイ・シン皇后以外はあるので離間いれてやってみます。
軍師司馬懿LV16
SR張遼
Rカク
UC夏侯惇
UCスイカ
UC楽進
で頑張ってみます。
最近始めた者です。
始めてSRの諸葛亮をひいて、八卦デッキを使ってみたのですが、
確実に3人に八卦を掛けたはずなのに、相手の落雷を喰らってしまいました。
しかも2回同じ状況が起こって負けてしまいました…
状況としては、
自分が八卦→相手が即落雷→落雷で撤退→自分の士気は-6→主力が落ちて逆転負け
です。
八卦は落雷を防げないんでしょうか?
もしくは落雷は落ちる範囲にカードがあると必ずダメージを与える計略なのでしょうか?
>>13 計略同時発動が起こったと考えられる(いわゆるオズマる)
で、見た目まったく同時じゃなかった、と言う場合でも実はラグのせいで同時だった、と言う事かもしれない。
さらにこの現象は、wikiの用語集のオズマるを見ても分かるとおり、1試合に2度起こることも十分ありえたりする。
と言う事で八卦3人掛け等のステルスになる計略は、相手によってはできれば早めにかけた方が良いかな。
ありがとうございます。計略の発動が同時だったんですね。
落雷が防げないと、そのあとの桃園の誓いの時にやられてしまうと心配していたのですが、このまま頑張ってみます。
16 :
てすと:2008/04/21(月) 12:10:23 ID:uZd/cyzW0
#tsushima
1です
支援してくださった方ありがとうございました。
連投規制にかかった上仕事行く時間が迫っていたので放置してしまいました。
本当にありがとうございます。
お目にかかれて光栄です、
>>1乙です。
ふと「ランカーの間では人気だけど扱いが難しいカード」でも纏めてみたらいいかもと思った
19 :
三国志大戦3低品:2008/04/21(月) 16:37:38 ID:r6JqCPIL0
最近はじめました
でもいっぱいやってるんですけど・・・
まだ九品なんです・・・
なんで勝てないのかな??デッキなのかもしれない・・・とおもいました;;
なのでチョッとで言いますんで直したらいいとこあったら教えてください;;
えっと・・・
まずSR諸葛亮で次にRギエン、CUちょうひ、Rおっと・・じょしょうで後1コスが
C良化です
どうでしょうか??
直したらいいとこあったり
こうしたら強くなるんじゃないかな??
などのことあったら教えてください^^
おねがいします^^
21 :
三国志大戦3低品:2008/04/21(月) 16:53:45 ID:r6JqCPIL0
そうですか;;
書くの忘れてましたw
すいません^^
かえてやってみますねw
22 :
10級だが全国で1回も勝てなす:2008/04/21(月) 16:55:47 ID:e6RyL0QLO
軍師Rジュンイク
R張コウ
カコウエン
曹洪
于禁
勝てません。コンピュータ相手でもレベル2以上だと負けることもしばしば。
入れ替え要因又は補強員を教えて。おれのせいだと思うならそれでおk
ちなみに于禁→R孫ショウコウにしようと思ってる
>>14 ステルスってなに?3人掛けだと相手に見えなくなるわけじゃないよね。
24 :
三国志大戦3低品:2008/04/21(月) 16:57:01 ID:r6JqCPIL0
あなたは
魏と呉を混ぜるんですかな??
25 :
三国志大戦3低品:2008/04/21(月) 16:58:07 ID:r6JqCPIL0
魏と呉を
混ぜたいんですか??
>>22 ・資産を書くこと
・デッキについての質問はデッキ質問スレにて
>>19 SRベニテングダケ
SRオニマツタケ
UCなめこ
軍師Uシメジ
のケニアおぬぬめ
28 :
三国志大戦3低品:2008/04/21(月) 17:10:26 ID:r6JqCPIL0
ww
なんですかそれw
>>22 コストが足りてない
号令、妨害を入れると良いかも
>>23 敵の計略対象にならなくなる
>>22 1コストか0.5コスト足りなくね?
初心者は号令かダメ計を入れとかないと勝利は遠いかと・・・
勝てる形がないなぁ・・・そのデッキは・・・
>>22 人間と対戦出来るレベルのデッキではありません
波動拳も出せないのに、連勝中の人に乱入するぐらい無茶です
英傑伝で、ハンドスキルとカード資産を増やす段階かと
32 :
ゲームセンター名無し:2008/04/21(月) 17:37:53 ID:RrFT4L27O
5枚号令入りとかが初めは良いと思う。
号令なんて手腕しかないです
>>33 手腕+呉のカード4枚(計8コストになるように)で、
5枚手腕作れば良いんじゃないかな。
>>2-15読みながら作れば、デッキの体裁は整うと思うよ
なんという十分さ…
呉単手腕デッキは、手腕さえあれば残りのパーツはレア無しでも十分使えるデッキが組めるから
初心者にはいいんじゃないかな?ゆっくり攻めることになるからテンパることも少ないだろうし。
>手腕さえあればレア無しで
まず1、5コストに火計朱桓入れて、
2コストは凌統と、太史慈はRなのでUC甘寧と。
で、1コストに張コウか張昭か呂範と。
おお! 呉凄ぇ!(笑)
手腕+呉スターターでもいいの組めんじゃね?
UC太史慈、Cトウシュウ、手腕であと3.5コスだから、
騎馬要員+ダメ計の朱桓入れて、あと、好きな1コス槍でいい感じ。
呉は手腕さえいれば、それなりのが組める。
厨デッキには粉砕されるけど・・・
1、5コストが3枚で、武力が5・4・4(伏兵無し)のデッキ使って、
初心者が開幕凌げるとは思えないんだけど。
蜀が1番初心者は使いやすいよ
俺さ、いろんな初心者の方を観ていていつも思う事があるんだけどさ・・・
やっぱりひとりで黙々とやるよりも、友達知り合いや上級者のアドバイスを直に受けてやった方が上達ははるかに早いと思うんだ。
もし一緒に三国志やってる仲間がいない場合、適当な上級者がプレイを終えた後に「トレード出来ますか?」と話しかける(その人が3連勝した後がベストタイミング)。その後断られてもトレードに成功しても適当に話題をつなげていけば同じ趣味の仲間同士、大体は気があう。
レアなカードを自分が持っていない場合、「うまいですね!」とか言って話しかけてもおk。
あとはテクニックを教えてもらえばおk。相手が太尉〜とかランカーなら言う事無しだけど、2品から上でも十分すぎるほどのアドバイスがもらえるよ。
大事なのは仲良くなったその後。会うたびに、「おはようございます」、別れるたびに「お疲れ様です」の言葉を笑顔で忘れずに。
俺は初心者の時こうやっていろんなテクニックを教えてもらった。まあ、あくまで俺のやり方だけどね。
それでも、他人にいきなり話しかけるのも苦手って人は結構いると思う。
そういう人は、上級者のプレイを参考に。と言っても、画面ばかりではなく上級者の手元を重点的に見て、こういう風に動かせばこうなる、という事を覚えると◎。
デッキは出来るだけ自分で考えた方がいい。今あるデッキを参考に、自分の使いたいカードを入れたりしてどうすれば勝てるかを考えながらデッキを構築する。カードゲームの醍醐味だよ。
長くなっちゃったし、ためになるかどうかはわからないけど、是非参考にして頑張ってほしいな。
都内まで来れる人いるならあまってるRあげたいんだがなぁ
>>40 友人に誘われて入ったが、アドバイスなんて全くしてくれねーぜ
あまりにデッキ構成が掛け離れてるからかもしれんが…
単純に、知り合いがいればゲーセンに行くのが愉しくもなるしね
教えを乞うたランカーが実はDQNだったので距離を置きたいが
ゲセンに行くといちいち絡んできてウザイ
なんてこともあるから注意も必要だな
>>44 まるで自分がそうであったかのような
あとIDがりんご
SRが全て曲がってるのはそういう物なのか?
C、UC、Rは真っ直ぐなのになぁ・・・
品は何て読めばいいんですかね。
ヒンだと思ってたんですがゲーセンの偉い人に何品(なんしな)ですかと聞かれ困惑しました。
>>46 ホログラムは必ず曲がる
トレカの素材について調べたら分かるのでググれ
>>47 「ひん」だと思う
陳羣が制定した九品官人法もきゅうひんと読むから
>>47 三国志の世界って基本的に漢字は音読みだから
ヒンで良いと思う。
隠密戦法って伏兵になるわけじゃないですよね?
トウガイってのは見えないときにいきなり突撃できるならまぁわかるんですけど
チョウシュンカ?ってのは隠れて弓撃ったら相手に場所ばれちゃいますよね?
それとも打つ弓が見えないの?
使いどころが良くわかんないんですけど高価みたいなので理由を聞いてみたいです。
0勝20敗位の人と当たってまだ時間あるうちに落城勝ち出来そうだったのですが、お互いの勉強のためと思い時間いっぱい戦いました
これはもしかして失礼だったでしょうか
>>51 「舐めプレーうぜー」
「まだだ、まだやれる!」
「後悔させてやろう」
「コイツ落城できるのに引いたwwへったくそww」
正直、相手じゃないと分からない。
その後よっぽど空撃ちしたり、わざと攻城ゾーンから離して無意味に攻城を遅らせたり、
V字したりしなければ大丈夫だとは思う。
春華さんは麻痺矢マウント突撃兵に強いよ
今1級で蜀魏の機略デッキを使っているのですが、全然勝てません。
ゲーセンでよく会うウマい人には大徳とかの号令デッキがいいよーと言われます。変な意地で機略を使い続けたいのですが、同じデッキを使い続けていれば腕も自然と上がったりするものなのでしょうか?
それとも潔く大徳を使うべきなのでしょうか?
変な質問ですいません。
腕(ハンドスキル)はデッキに応じて(騎馬主体の機略ならば騎馬運用が)上がり
勝つにはソレにプラスして「相手の処理の仕方」が問われます
前者はもう、やるしかありません。うまい人の動画を見て、
それを模倣した動きを練習すると良いですよ。
後者は同じデッキを使い込むしかありません。
デッキをコロコロ変えていると、ここがおろそかになる事が多いです。
何種類ものデッキを使って勝てる人も居ますけれど、まずは一つのデッキを突き詰めるのが
勝利への近道かと思いますよ。機略は強い計略だと思いますし。
何より一番大事な事として、自分の好きな様に遊ぶのが大事です。
金を払うのも戦うのも自分なら、自分のやりたい様に楽しむべきです。
騎馬マウントをとられた時の対処を教えください。相手兵力マックス2部隊、こちら兵力半分〜3分の2、騎馬単3部隊場内という状況なら騎馬城門2発ぐらいスル〜した方が良いのでしょうか?
騎馬マウントをとられた時の対処を教えください。相手兵力マックス高武力2部隊、こちら兵力半分〜3分の2、騎馬単3部隊場内という状況なら騎馬城門2発ぐらいスル〜した方が良いのでしょうか?槍はデッキに入ってません。
>槍はデッキに入ってません
これ打ち込む暇あったら、自デッキ晒したら?
完璧に騎馬マウントとられたら、馬の城門2発ぐらいは必要経費(というよりペナルティ)
>>56さん
機略を使い続けてみようと思います。
ありがとうございました。
58です。デッキは張遼、曹操、報徳、残り1コス騎馬は未固定です。宜しくお願いします。
>>55 どのデッキを使えば勝てるか、というのはかなり人によるので
よほど変なデッキを使ってるんじゃない限りあんまり気にしなくていいです
機略は固定で、低コスト計略要因あたりを色々変えて試してみては?
最近初めて、リサボから数枚とスターターのみでやっています。
CPUで7割方勝てるようになってきて全国に出て
今のところ1勝4敗と惨敗なので下記の質問に答えてもらえると嬉しいです。
1.最初はCPU戦7割程度しか勝てなくても普通ですか?
GCBでは初期のCPUがかなり弱いので最初から負けることなかったのですが、
蜀なんたら伝(?)のイベントで敵の武力があがってつっこんでこられると、
対処ができずにCPU相手でも結構苦しめられます・・・
相手の武力が元に戻るまで多少城門削られても我慢すべきでしょうか?
2.
呉:太史慈(弓9/5)・張こう(槍2/8)
蜀:張飛(槍9/1)・厳顔(騎6/3)・周倉(槍4/2)
の呉蜀でやってるのですが、相手の呉単の弓4騎1(弓3騎2だったかも)編成に
中盤で遠弓の奥義を使われて成すすべがありませんでした。
今の編成でこういう状況に陥ったらどうすればよいのでしょうか?
槍が多いので諦めるのしかないのでしょうか?
>>63 1.大戦3のCPUは1や2で蓄積された戦術や戦略を元にルーチンが組まれてるので、けっこう強いです
2.遠弓撃陣は馬が少ない機動力の低いデッキにはかなり有利であり、単体強化と浄化しかないそのデッキは正直詰みに近いです
対策としては開幕で何としても攻城を入れて、あとはひたすら相手の足並みを崩すようにするぐらいでしょうか
>>63 1.
蜀漢の章をプレイされたと思うのですがこちらの方は「癖」があり
(カウントで特定イベント発生)、独特なので
最初は武錬の章で腕試しすることをおすすめします。
最低でも10章くらいまで、出来れば20章くらいまで行って
勝てるようでしたら全国に出ても問題なくプレイできると思いますよ。
2.
64さんがおっしゃってるように
今回のデッキでは相当分の悪い相性ですね。
厳顔でひたすら弓を集めて槍部隊で殲滅するしか方法がないですけど・・・
開幕でいかにリード取って主導権を握るしか方法がありません。
>>61 張遼→羊コ+郭皇后
ホウ徳→UC惇
残り1コス→楽進
強化計略一辺倒すぎ。後、R・SR=強いカードじゃない。
UCやCでも強いカードはある。
>>63 >>64氏の意見と似ていますが、部隊を全てセンターに配置。恐らく今回の場合、馬は孫策と朱カンか、若しくはリョウソウと思います
この場合布陣としては真ん中に大使慈、左右に張飛と張コウを置いて馬の突撃から守りつつ厳顔で端攻城を狙って弓を分散させ、
尚且つその隙に槍をセンターから突っ込ませて何とか…だと思います。ですが思いっきり博打要素が強いって言うか失敗れば以上です。
正直な話、質問の内容からは逸脱しますが、私としてはデッキの変更をお勧めします。遠弓もそうですが、ダメ計…特に火計や水計が来た場合そのデッキだと一発で詰むし、
また、序盤で伏兵を踏めるのが周倉若しくは張コウしかいません。こうなると主力の大使慈や張飛、厳顔の展開が遅れる為相手から攻められる形になりやすい。
自分の意見としては厳顔と張飛を他のカードに変えてみてはどうかと思います
>>61 騎馬マウントの返し方だけど
その形で士気があるなら、いきなり突撃もらわないところから全部隊出して
神速号令->連続突撃(場内突撃ができれば完璧)で粉砕するといい。
このとき、敵に槍がいる場合に号令後いったん自城に入ってから出陣して
迎撃をもらわないようにする事も視野に入れてね。
士気がない場合でも、いきなり突撃もらわないところからだして、
相手の突撃を一方的にもらわないことが重要。
出す場所を左右に動かしたり、カモフラージュするのもいいのかも。
デッキ自体は1コスに妨害(Rカクがいいと思う)いれれば、
別に問題ないんじゃないかな。
69 :
63:2008/04/22(火) 18:32:00 ID:IsCHev+aO
>>64 >>65 >>67 3方ものアドバイスありがとうございますm(__)m
CPU戦はノーマルなやつからやってみます。
編成は号令系一人手にいれれば大分かわりそうなんで、
しばらくCPUこもります。
大学の合間にやり込んでるGCBは今日のアプデを派手に失敗したから、
大戦中心になりそうなんで明日のアプデ楽しみにしてます♪
また何かあったらお願いしますm(__)m
70 :
ゲームセンター名無し:2008/04/22(火) 21:38:54 ID:z7PCSIO9O
>66>68
お二方ありがとうございました。カクを入れて、突撃が直撃しない場所から出すようにしてみます。
質問です。
呉を使いたいのですが、手腕の他にも初心者にオススメなカードはありますか?
やっぱりテンプレより自分で考えたデッキを使いたいので
Rたいしじ
R太史慈とUC蒋欽とC朱桓
>>71 まあ、手腕にオススメカードを入れたらほぼテンプレだが。
R太史慈(スペック優秀、計略も強い、地属性)
SR孫策(2コスで唯一の馬)
R周泰(柵有り、いざという時に強い計略、地属性)
UCリョウ統(スペック優秀)
C朱桓(ダメ計持ち馬、伏兵も踏みやすい)
C董襲(柵有り、計略も優秀)
C陳武(武力高めで勇猛持ち、いざという時に強い計略、地属性)
Cリョウ操(唯一の1コス馬、地属性)
UC張紘(妨害に強い浄化持ち、伏兵)
UC諸葛瑾(柵有り、転進で罠陣略に対応できる。)
あたりは間違いない。
弓を多くしすぎると馬に虐殺されるから兵種バランス良くな。
>>71 自分が使ってるデッキだけど、
甘寧・R大使慈・孫権・張コウ・ショカツキン
で、軍師を呂蒙
遠弓で粘りつつ手腕でせん滅して攻城を甘寧で取る
で囲まれたら転進でバイバイキンしてから仕切り直す
押し込まれたら手腕と粘りで全滅しそうならバイバイキンして一〜二発犠牲にしてでも全滅を取る
ただ、このデッキの欠点は接近状態で号令打たれると返しづらい(高武力の槍入りの桃園ならほぼ詰み・魏武、求心は必死)のと、
乱戦で超絶を打たれると返しづらいって言うか逃げないと一撃で半壊しやすいって所です
76 :
71:2008/04/22(火) 22:51:34 ID:7m2+yWsz0
回答ありがとうございます。
一番のオススメは太史慈みたいなので
孫権と太史慈を固定でデッキ考えて見ます。
でもこの時点で弓2・・・兵種バランスって難しいですね。
>>76 あとは使いやすくて高武力、兵種も槍のSR甘寧。
妨害に強い張コウ。
端攻めに対応できるリョウソウ。
デッキ完成ですね。…ん?
>>77 お前んちの前であるべき姿に戻った槍兵がなんか溜め開始してたぞ。
>>76 まあ弓が多くなっても柵数枚と槍が2部隊居れば何とでもなる・・・・・・ハズ。
呉の流れになったところで便乗質問行きます
ようやく10品になりました
SR呂蒙・R太史慈・R孫権・UC張絋・UC諸葛瑾・軍師周瑜(いつも増援)のオーソドックスな麻痺矢をやり始めたんですが
5連勝→8連敗というえらい戦績になってしまいました
負けパターンは攻め時を間違えて壊滅or脳筋軍団に開幕踏みつぶされるという感じ
そこで脳金対策を考えてみたんですが
1:手腕を高武力弓にする、もしくはR孫尚香、董襲などの粘れる槍にする
2:諸葛瑾をR張悌にしてダメ計をちらつかせる
3:いっそ太史慈→周瑜(軍師に陸遜)にして伏兵で開幕優位+ダメ計で圧力
のどれを取るか迷ってます。
これらの有効性について、またこれら以外に改善案があればぜひ知りたいです。
攻め時(攻城タイミング)をどういった視点で図るのかもアドバイスがあれば有り難いです。
>>79 自分も同じようなデッキだけど、張絋の場所を工夫すれば脳筋と言えども早々突っ込めないと思うけど?
あと、たぶんその脳筋は馬だと柵に当たると突撃止まるので、大使慈と呂蒙で脳筋相手に乱戦させ
突っ込んでくる小物を残りの弓で止める。その際、馬なら張絋で待ってから迎撃を取る
自分と同レベルならこれで大概防げるし、諸葛瑾もいるなら上手くいけば城門も取れる
もしも相手が化け物レベルの神速なら頑張れ
遠弓は忠義よりは返しやすいと思うんだけどなぁ
序盤でアタッカー潰して弓を散開させられたらそれほどダメージ貰わずに開幕取れるし、
中盤でラインを維持し続ければ手腕か超絶(火計が来る率は少ない)くらいしか打つ手がなくなるからダメ計・妨害、もしくは詰めて号令でおしまい
関羽と違って動かないから楽チンだと思うが、自分だけか?
ごめん、誤爆した。orz
高順をメインに使用してますがKJAの運営は破滅系で自城ゲージを減らして
メインに使うか、奥の手として使うのとどちらが一般的でしょういか
開幕攻めて攻めて攻め捲くって相手城門に来る頃には士気3溜まってるの
そこで計略打ってある程度リードとってあとはガン守りが1番楽な気がするw
>>83 初心者以外は、皆戦い慣れてるから、
馬で一発だけ殴る→自陣陣略貼り→ガン守り
とかされると、ちょっと辛いところがあるので、
自分から(自城を)削れるようにしたほうが良いと思う。
>>83 破滅系がない陥陣営は正直全然怖くない。
微リードを守る戦法を取られると打つ手ないから。
これに対抗する戦法は、ガンガン攻め立てて先に大量リードをとり、
相手が逆転を狙うにはスーパー高順との対峙を覚悟しなくてはならない・・・
と言う状況に持ち込むことだけ。
だがこの戦法と相性がいいのも破滅系計略だったりする。
高順はスペックも悪くないので陥陣営は保険と割り切ってもいいけど
高順のために2色にするのは無駄が多いし
群雄単高順デッキで破滅系計略入れないで作るのは逆に難しい。
開幕引き気味にしてあえて2、3発自城殴らせておくという手も無くはない
けどやっぱり高順をメインで使いたいならUC陳宮などを入れておくのが一番かな
>>84 そういうジョークは本スレでやれ
おもに無血開城あたりの話題のときに
>>83 デッキの組み方しだいかと思います
@完殺や白馬陣、あるいは呂布のように他の勝ち筋がある→破滅系不用
A他の勝ち筋は用意しない→当然UC陳宮のようなカードが必要
他の方の言うようにスペックも良いほうなので、
主役にも脇役にもなれる良カードだと思います。
90 :
sage:2008/04/24(木) 22:05:18 ID:GLprIr5r0
現在8品でSR呂布・Rカク・C胡車児・C雷薄・UC董白でやってるんですが
ダメ計持ち相手が苦手です。
特にR徐庶が相手にいると毎回胃が痛くなります。
対策として
1・ダメ計持ちを倒すまで呂布を城から出さない
2・呂布にだけダメ計を撃たせて士気を消費させ、完殺二度がけなどで凌ぐ
3・落雷や水計相手なら相手の士気が溜まる前に相手の懐に入って乱戦に持ち込む
4・火計など相手なら無双で知力を挙げて無理矢理突撃する
などを取ってるんですが、1は状況によってはいつまでも温存しているわけにはいかず、
2はこちらの態勢さえ万全なら大体成功するんですけど3は相手の士気が溜まってると出来ないし
4は乱戦や接触ダメージで兵力を削られてから火計撃たれると撤退してしまうので結構怖いです。
ダメ計への対策としては上記のようなもので合っているのでしょうか?
質問です。
軍師周ユを手に入れたので使おうと思うのですが
極滅業炎は地属性何コス分くらいあれば実用的でしょうか?
>>90 落雷相手なら2しか無いだろう。
てかデッキ的に受身になったら無理くさい。
常時ガン攻めで相手の足並み乱し続けるってのも手だが。
米入れてみるのも
>>91 デッキ構成にもよるが、本当に最低ラインで5は欲しいか。
溜まり遅いと、撃ちたいタイミングでも撃てないこともままあるからな。
統率レベル上がればまだ下げれるかもしれんが。
>>90 1が出来るわけないだろ(笑)。
5コスト(しかも最大武6)で、敵の8コストとぶつかり
ダメ計持ちだけでも倒す?
何言ってるの?(AA省略)
素直に雷薄→張魯にしとけ。
ダメ計撃たれたら、士気のアドバンテージ得るんだから。
(だからこそ、敵はダメ計撃たなくなるけどね)
>>91 感覚だけでざっくり言うと(体感)、
満タン溜まるカウントが
属性0コスト → 0C
あとは、1コストごとに6C弱ぐらい早くなる。例)5コスト → 30C
ついでに統率6で20C(?)ぐらい早くなる。
使うタイミングにあわせてどうぞ。
ただ、威力の方は軍師LVを上げないと話にならんかも・・・
3.01ではLV10を越えないと話しにならなかったです。
3.02の低いLVを知らんのでよくわからんが、弱いと思ったらLVを
上げてみてください。
今日から三国志大戦3を初めようと思っています。
名前何にしようかな〜。
楽しみです。
98 :
97:2008/04/25(金) 16:51:02 ID:YmUssEIqO
二戦やりました。
記念すべき一枚目のカードは・・・LEカクでした!
二枚目はR張コウ!
これから続けていこうと思います。
運よすぎワロタwww
俺も今日から始めたよー
引き運は悪いけどね
コモンとアンコモンの見分け方がよく分からんけども……
102 :
97:2008/04/25(金) 18:30:58 ID:YmUssEIqO
>>99ー100
サンクスw
>>101 三国志大戦1の時やってたからそれはわかる
右上と左下が白いのがコモン。黒のがアンコモンだよ
すげー
蒼天航路は
めっちゃいいねw
>>102 把握、ありがとう
とりあえず、火曜の定休日に朝一からやりにいくかな
人が少ないから連コインもできるだろうし
わからんぞ、バーうp直後だからある程度はいるんじゃないだろうか
バージョンアップ直後でも、
いくつかゲーセンには行ってみたけど普段通り。
繁華街のゲーセンでも待ちが出るか出ないかレベル。
v3.01末期と人の多さは変わらない。
平日の朝なら、近所にも設置店があれば、まず過疎ってると思う。
デッキ構築について質問です
デッキ内での最高武力が7というのはマズイでしょうか?
>>107 百戦以上全国やってる人なら、
コンセプトによっては無問題。
初心者だと、
「武8入れられない?(何で? という意味も含めて)」
という質問を、まず飛ばすかな。
後はまぁ、
・(呉単なので)武7が2枚(3枚)です。
って言われたら、開幕(叩かれるかもしれないけど)頑張ってね。
・武7が最高で、1枚だけ。次は武6↓
と言われたら、デッキ組み直せ。
って言う。初心者に相談された場合は。
>>105 この前は0人
今日は2人
まだ馴れてないせいかもしれないけど味方が死にまくったぜ……
>>108 自分は呉単なので武7が3枚入ってますが、弱いわけではないんですね。
でも総武力が24しかないので組みなおしたほうが良いかもしれません。
回答ありがとうございました。
>>110 いや武7が3枚で総武力24なら、
武7が2枚で総武力26とかより固いから、開幕守りに徹するなら、別に問題はないかと。
SR孫策+R周泰+(SR陸くんorR丁奉)+1コスト2枚
って感じ? 1コストに伏兵1枚採用すれば、完璧。
(↑命がけの推挙を除く)
とはいえ、陸くんは玄人好みのカードだし、
R丁奉だと、泥試合に引きずりこまないと、勝ち筋が無いんで、
呉スレ見てくるのも良いかもね。
>>111 まさしくそんな感じのデッキです!3枚目はSR陸孫です。
1コスは柵2枚にしてあるので、一人は伏兵にしてみます。
陸孫は初のSRなので使いたいのです。
沢山のアドバイスありがとうございます。呉スレも参考にしてみます。
計略について質問です
UC夏侯惇の雲散食らった後にUC張紘の浄化しても意味無いんでしょうか?
>>113 意味が無い。
雲散は妨害じゃなくて、計略を無効化するから。
今日連れが初めて全国やったんだが、相手孫一家というRわんさか。
もちろん良いカード揃ってない連れフルボッコ。
最近の級ってこんな良いカード持ってんの?
>>115 孫家Rなら全部300円↓で買える
4ゲーム分の金使えば揃う
つーか、カードあげろよ可哀想に
狩りだっているんだから、せめてカード条件だけでもタメにしてやれよ
・カードを上級者の友人から貰って始める
・カードを買ってから始める
・英傑伝でカードを集めてから全国やる
とまぁこれくらいは普通に考えられるので、初心者がカードだけキラキラしていても不思議はない
狩りの可能性も十分にあるがね
むしろカードも揃ってないのに全国やるほうが危険な気もするぞ
いやぁ、連れに使わないR,SRプレゼントしようとしたら
自分で引いた方が愛着わかね?とか言われて受け取り拒否されて・・・。
級では周りの目が気になるらしく最低でも十品にはなりたいんだとさ。
じゃあせめて英傑伝で、ハンドスキルとカードを整えないと、
20連敗ぐらいしたのに10品に押し出されるorその前にやる気失くしてやめる
ってなる危険があるぞ
俺は大戦2のカードあげたけどな。これなら3版引いた時に嬉しさもあるし
>>119 自引きにこだわる姿勢は素晴らしい。
ならデッキ構築でも手伝ってあげなよ。
>>119 カードはともかく、最低限のテクニックは教えとけ。
とりあえず槍撃は擦って出ないことぐらいは教えとくべき。
ニコニコで初めて知った俺涙目。槍ワイパーて
大尉昇格戦に勝てません
証20とか30とかにばっかり当たります
どうしたら良いですか?
>>119 俺の連れも、自引きにこだわってカード受け取ってくれない10品です。
(リサボあさる流れでC/UCは受け取ってくれる)
けど、少ない資産で考えてデッキ作る分デッキへの理解が大きくて
級のうちではちゃんと5割弱勝ててた。&欲しいカードって思ったときに
かなりカード特性理解してた ってことで結果的にはすごく伸びてる。
今では無理に押し付けなくてよかったと思ってるよ。
それに級は、素武力と朱桓火計と董襲の防護戦法だけで テンプレ求心や大徳に勝ってたりするから面白い。
もう少したてば、「キラキラしてるから欲しい」じゃなくて
「〜〜なデッキにしたい」って要求からカード欲しくなるかもしれんから
そのときにトレードしたらどうだろう?
カード以外のデッキ構築やテクニックなどを指導してあげるだけで今は充分w
>>123 あなたは回答する側ですww ><
マジレスすると、ガンガレ! 俺は2のときの統一戦10回以上は失敗したから神マッチングするまでがんばれ!
と、太尉昇格戦までたどり着けない1〜2品ルーパーが言ってみる。
>>123 時間をずらすのが一番いい方法。周りや自分の対戦を見ていると
平日夕方や土日の日中は運が悪いとランカーにいい感じに当たる。
ただ、バージョンアップが最近行なわれたことにより
メインICに固執しない人はほぼ下で調整しているからアップ前より
ランカーに当たり易くなってる
やっぱり、カードは自分で手に入れてこそ愛着があるよな
例え、排出されるのがコモンだとしても自分が持っていないなら嬉しいし
>>124 やっぱ自引でデッキ構成だよな!とか言われたときは胸がズキズキしたもんだ。
R関羽・・・SR劉備・・・ぎんぺー・・・みんな自引では無いのさ・・・。だが言えぬ言えぬのだ!
俺と同じく蜀使ってるんだが最初に蜀って厳しいよなぁ、カード揃ってるならともかく。
最初は呉が良いとおもうんよ。ダメ系強力だしさ、キーカードもR系多いからでやすいし。
とりあえず今なおR関羽を使う者が俺以外にこんなところにいることに
心からの感激を禁じえない
とはいえ何もカードない状態で全国やるのはさすがに無理があるので
英傑やらせてカード集めないときついぜ
Rが多いと言っても目的のカードがポロポロ出るわけじゃないんだしさ
ぶっちゃけ蜀が一番楽で、逆に呉はきつい希ガス
スペックの問題だけど、使いやすい槍や特技の多さも魅力かと
>>128 スターターの中身考えると魏か蜀だと思う。
スターター+UC数枚で普通にやれるデッキ組めるし。
呉は初心者には扱いにくい高武力弓が多いのと、R以上必須になるのが辛い。
>>128 蜀なら蜀で号令のUC法正がいる。
C月姫、UC張飛、UC関平とか
一線級で優秀なのもいる。
8級になったときにSR趙雲引きおったから、やっぱ蜀がベストなんだろうけどね。
SR趙雲は俺がほしいくらいさ。ただ号令等の戦況を如何にか出来たりするカードがないから
どうしても一押し足りないって感じの発言してたなぁ。やっぱ自引拘りは自分の現在の限界を感じ取りやすくていいのかもしれない。
柵+弓が使いやすいと10品になったばかりの自分の感想。
本来城削られる場面でも相手が柵を壊すのを優先すれば時間稼げるし、
乱戦に夢中で端攻めを見落とす確率も減った(柵は隅に設置するので)
というわけで強力な計略と柵、募兵もあるジュンユウが自分のキーカード。
ジュンユウ、テンイ、ソウジン、リテン、ウキン Gチングン
光っているのはテンイだけ、とてもお安く出来上がっておりますw
流し損ねて号令打たれると負けパターン、防御用に王異が欲しいこの頃(´・ω・`)
135 :
134:2008/04/26(土) 00:43:24 ID:iIQjMn/70
柵弓で呉をやらないのはひねくれ者の意地ですw
136 :
124:2008/04/26(土) 00:44:51 ID:Ths9l6aC0
>>128 俺は初全国で惨敗したあと、見知らぬ人に「そのデッキじゃダメだ!コレを使え!!」と
テンプレデッキをまるまる渡されてそのまま使った経緯があるから他人のこと言えない(´・ω・`)
蜀のRナシは確かにちょっと厳しいなぁ・・・
けどSR趙雲あるなら群雄と人馬ワラっぽく組んだらいいかもしれない。
破滅人馬はつよいよ!水計も入るよ!月姫でもいいよ!復活軍団も強いよ。
自引きこだわり> カードパワーに頼らないから、スキルはあがりやすい気がする。
あと、デッキの強さは単体カードの強さじゃなくて全体のバランスってことも分かりやすい気がする。
今のデッキじゃ勝てないから〜みたいな考え方できる奴は伸びるよ。
>>131 槍撃や連突、引き際判断などが甘い初心者にとって高武力弓は強すぎるほど強いよ。
UC甘寧が強すぎてびっくりした・・・
賈カの精兵戦陣と周瑜の極滅業炎の奥義はlvを上げてもMax溜まるまでの時間は変わらないのでしょうか?
Wikiを見てみたのですが、lv上げても溜まるまでの時間が早くなるとは書いていないのでかわらないのかな?と思いつつも
これから育てようと思っているので、とても気になって期待を込めて質問させて頂きました。
わかる方いましたらアドバイスお願いします。
>>137 『統率』ってゲージがあるからにはLv0とLv15じゃ貯まりの速度も極滅業炎は威力も違う
統率1個につき属性0.5とか言われてた気がするが、とりあえずLv0とLv15じゃ20c違うらしいよ
と、曖昧だけど…確実なのは育てて統率ゲージが上がるほどゲージが貯まりやすい
何回も何回も一騎打ちゲーで負けてるんですけどコツとか練習方法ありますか?
ちなみに武力20の勇猛持ちが武力5に負けるほど
雄飛した孫策が討ち取られるとな!?
武力20勇猛が武力5(勇猛なし)に討ち取られるってことは通常バーで無双を狙いすぎて失敗が多いのかな?
一騎打ちで一番してはいけないことは"失敗"すること、弱でも強でも相手が失敗していれば勝てる
武力差があれば相手のバーは短いしバーに無双の部分がでないことも多くなる
つまり無双バーだけ無双であとは激にすれば 策:激激無激無vs激激激激激 でも△△○△○ で勝てる
相手が勇猛持ちの場合で武力差2程度なら全無双を狙わないとキツイけど勇猛なしが相手なら激狙いでオッケー
練習方法はどうだろ、ないかな…自分のコツとしては画面左に狙う場所があるから
一騎打ちが発生したらその部分を真正面になるようにみて無双の場所で押してる
あとは変に気負って焦らないこと、勇猛持ちvs勇猛なしが一騎打ちうめぇw程度でやればおk
本来なら配列スレか何かで聞くべきかもしれないけど
3はLEの枚数少ないんですか???
3になってから1枚も引いてないので
2のときは女劉備も引けるくらい引き強なのに
>>138 ありがとうございます。
統率ゲージと言うのがそれにあてはまるのですね。
何のゲージかと不思議に思っていました。
ありがとうございました。
>>141 3月から週末4時間くらいのプレイで4枚(曹操・夏侯惇・賈カ・楽進)引いてますよ
ちなみにSRは10枚くらいです。
よく一緒に行くチームの人も結構引いてるのでSRに比べれば少ないでしょうけど
SRとLEの最大枚数差からすると同じくらいの確立な気がします。
>>129 どんな構成にしてる?つか雲散増えすぎで辛くね?挫けそうなんだが
>>143 R関羽、R劉備、R馬ショク、月姫、軍師ビジクで再起一択
槍撃弱体化のあおりをモロに喰らってマジ涙目
まぁ車輪号令はオマケ程度なので雲散はさほど怖くないかなぁ
単騎でも挑発で引っ張って潰してから戦うし
R関羽は武力9募槍という他に居ない存在価値があるから使ってる
R関羽は大戦初めて最初に引いたRだから、どんなVerになろうと手放せないなぁ
初Rゲット
引いたのは魏
魏のスターター&不足分の1.5だったから嬉しい限りだ
でも、しばらくは関羽を使う
むしろR関羽で雲散辛いってどういう状況?
範囲めちゃくちゃ広くなかったっけ
>>146 あれだけカードパワーが無いと固まって車輪オーラダメゲーするしかないんだろう、察するに
というか車輪号令だけじゃどう考えてもパワー不足
何か別の勝ち筋用意しないときついよ
効果時間8cと実は今の大徳より長いんだけどね
…ちょっと待て、車輪の大号令は馬とかにも武力上昇はかかるのか…?
149 :
ゲームセンター名無し:2008/04/27(日) 14:47:11 ID:QA5LStcg0
車輪の大号令&車輪の号令の対象は槍兵のみ
>>149 なるほどサンクス
やっぱ槍単からは抜けられないようだな
まぁ、思い入れのあるカードや好きなカードを使うのがいいと思うよ
自分のスキルのなさをデッキのせいにしてる人が居るけどそれじゃ上達しないっしょ
と、初めて2ヶ月の俺が言ってみる
来来使ってた俺にやっと春が訪れた。
最近勝率44% 普通の人から見ると低いかもしれないけど
自分的にかなり満足。
SR曹操 R張コウ 楽進 李典 曹洪 軍司SR司馬懿 でやっています。
現在IC一枚やり終えた辺りなんですが、相手城門に混元張って特攻戦法のごり押しが通用しなくなってきました…
上記デッキの理想的な攻め方、またはこのカードにしたらもっと良いんじゃないかなど意見を頂けると有り難いです。
曹操と曹洪は固定でお願いいたします。
>>153 曹洪は対人で使うレベルのカードじゃないんで、
ここを馬に(曹仁でも羊コでもカクカでも好きなのを)。
で、ここを馬ではなく槍にすると、
張コウをUC惇にして、霧散確保。
という手も可能。
敵にかける計略が無いのが、少しひっかかるんで。
>>153 攻め方は今のままならひたすら混元+求心+特攻狙いかなあ
とりあえず李典をカク皇后かカクあたりに変えておきたい。強化計略のみではつらい
混元+求心+弱体とか混元+離間+特攻とか、パターンが増えるし
曹操と曹洪を固定するなら、李典を外すのは絶対に必要。
交換先はRカク(離間)が順当ですね。
曹洪いれての弓2は無理です。
攻め方ですが、相手によっては増援を選ぶ方が良いと思います。
というか混元は狭くなった今、増援のが使いやすいと思う。
カード集めと慣れるために英傑伝をしているのですが、武錬の22章がクリアできません
デッキは求心、徐晃、ショウカイ、リュウヨウ、カク皇后、軍師チングンです。
白いコウチュウが自城にはりつかれ、イセキと孫ショウコウの弓マウントされるともうお手上げです
上記のデッキで勝てそうなら立ち回り、駄目そうならこっちのカードの方がいいよ
みたいなアドバイスをお願いします。正直、自分一人の力ではもう限界です
158 :
141:2008/04/27(日) 19:23:17 ID:AO66ugGn0
>>142 SRはポコスカ引いて色々ダブりが出てきているけど
LEは本当にひけないです。2のときは横山劉備や張飛はダブりまくったけど
>>157 徐晃→Rホウ徳
ショウカイ→UC曹仁
これで武力+3。
正直、そのデッキで22章で詰まるということは、
まだ腕前を上げる段階。
三国志乱戦してませんか? 慌てず突撃すれば終わります。
(兵力200%とはいえ、所詮は武9止まりということを忘れずに)
ちなみにホウ徳薦めた理由は
・敵デッキに伏兵も妨害もいない
から。だったら武9にして武力上げたほうが良い。で、神速担当は1.5コストで。
(それに、所詮知7の水計を知6に撃ったところで、ダメージ期待出来ないし)
弓マウントしたら、弓から片付ければ良いじゃない。馬の攻城なんて、所詮は馬。
多分、すぐにパニクってるんだと思う。焦らない。
>>157 後、軍師陳グンは、勿論知勇選択ですよね?
(英傑伝ならなおさらの話で)馬単で再起頼ってると、再起依存症にかかります。
馬は生還能力高いので、英傑伝の内に、再起を使わない癖をつけとくと良いです。
で、その上で、敵デッキに合わせて再起選ぶのは、安定するので問題ないです。
>>159-160 ありがとうございます。知勇1択自陣張りです。とりあえず、コウチュウは無視で弓から倒してみます
お察しのとおり多分パニクって視野が狭くなって乱戦しまくりでだと思います。精進します
>>153 りてん→蔡冒
張コウ→UCトン
これで大尉まではいけるよ!よ!
他の人も書いてるけど、妨害は必須。りてんをRカクに変えるだけでもいいかも。
個人的には楽進→牛金もおすすめしたい。
よろしくお願いします。
先日、曹操を引いたためスターターから卒業して求心デッキを作ってみたのですが、
wikiにある雲散反計型というものでやってみたところ、
雲散は使いやすかったですが、反計は使えたためしがありません。
劉ヨウは騎馬ですが武力が弱く、範囲が狭い。李典は少しだけ範囲が広いですが弓兵。
ということで全然敵に近づけません。
低武力の計略要員がいたら出来る限り劉ヨウに突っ込ませてますが、
関羽や曹操などの高武力号令持ちはどうしようもないです。
反計はどのような立ち回りが必要なのでしょうか?
>>163 反計は基本的に狙うものではない
相手にプレッシャーを与え計略を先に出させる為ってトコ
相手が先に号令など使ったらマウントされない程度に引いて
後から救心などを使って相手の号令が切れたとこで殲滅する感じ
まぁ、反計と看破は出来ればラッキー程度と思っていい
>>163 反計や看破持ちがいると、敵は接近前に計略を撃つ羽目になる。
で、弓は走射、馬は走って逃げれば、その分だけ敵の計略を”スカす”ことが出来る。
んで、その上で敵(の一部。馬とか)が追いついてきたら、初めてこっちも計略撃てばよい。
例:ぶつかり合いまで1.5cを消費した大徳 と 1.5c後に撃った、新鮮な求心
どっちが後まで続きますか? という話。
どっちにしろ求心のほうが長く続くだろjk
むしゃくしゃして揚げ足とった、反省するつもりはあまりない
167 :
163:2008/04/27(日) 23:04:49 ID:G5c+ixvT0
>>164-165 なるほど、いること自体に意味があるのですね
引き続きデッキに入れておこうと思います
ただ、いままで劉ヨウと李典の2枚入れてたので、1枚にしようかな…
(どちらにしようか悩んで結局2枚のままになりそうですが…
>>167 反計系二枚以上同居はほぼ無意味。
相手に与えるプレッシャーより1コス二枚固定されるデメリットの方が大きい。
153です!
皆様方の貴重なご意見ありがとうございました。
早速李典→Rカクにして試してきたいと思います。(現在UC惇やサイボウ持っていないので、入り次第そちらも試したいと思います)
【デッキ】R馬超/EX趙雲/UC黄忠/夏候月姫/程イク(魏
【品・級】7級
【軍師】ビジク
【資産】蜀はR以上は張飛、馬超しかありません。ver2ならSR劉備あり。蜀UC以下ほぼコンプ。
【コンセプト】最初は守り、期を見て黄忠で端攻め+計略を使って長く居座る。
【診断理由】
本日これで対人2回勝てました。しかし3戦目の桃園によるゴリ押し攻城で負けてしまいました。
さらに今のデッキだと決め手に欠けるような気もします。
変更した方が良いカードなど……それと隠密の運用の仕方が分からないのでそれもお願いします。
とりあえず、隠密外せw
あえて2色にするほどのメリットがある計略じゃないです
んで、その資産でデッキ変更するなら、やっぱり号令を入れたいので
【SR大徳劉備(ver2)・R馬超・EX趙雲・C夏候月姫・C廖化】
ってのが無難なセンかな。
馬2槍3なのは俺個人の趣味なんで、なんなら適当に入れ替えてくれ
以下、他の診断者向けにEXカードのスペック紹介
EX趙雲 2コスト槍 人属性 7/6 長槍戦法
>>170 verup後に大戦をしてないかもしれないからそのデッキの重要な変更点
一騎当千の武力上昇が+5に効果時間↑(過去:武力16→現在:武力13)
老当益壮の効果時間10Cに延長(二色なら強化だけど単色なら連続で使う前に落とされやすくなった)
長槍戦法は現状維持だけど槍撃の弱体化(自城から敵城まで武力10が武力5に槍撃し続けても生き残る)
落雷(ダメ系)の乱数が大きくなったor基本ダメの減少?(知力6に3本落としてもほぼ生き残る【夏侯月姫の場合】)
と、軒並み弱体と言えなくもない、一騎当千の武力上昇値が下がったことで
英傑号令(主な武力+5)を押し返すことがほぼ無理になったのでSR劉備をいれた蜀単がお勧め
【SR劉備・R馬超・UC黄忠・夏侯月姫・孟達】 と、程イクが伏兵なのも含めてこの編成で
EX趙雲をはずした理由は槍撃が弱くなって長槍戦法の価値が下がったから、こだわりがありそうだけど・・・
あと、程イクの隠密戦法は非常に効果時間が長いのでそのデッキで戦うのなら士気が溢る時に使うべし
騎馬多目のデッキには見えない槍兵は脅威だから早めに使うのも○、姿が見えないことを利用して
相手の城に攻城を仕掛けに行くのも良し
ゆとり馬鹿は帰れ
ゆとり以前にスレ違いなうえに悪用されたらどうするつもりだ
優しい人間ばかりとは限らないんだぞ?
大戦1の頃はずっとやってたんだけど、あの頃のデッキは使えるんですかね?
神速なんですけど。
ちなみに1ならカードコンプしてるんですが、無理かな?
>>173 マキシマーズの桐たんすにメール送れ
入れてくれる
>>176 神速デッキは今でも強いけど1のカードの使用は無理ぽ
神速デッキ自体は今でも強いですが、1のカードはすべて読み込まれなくなりました…
めっちゃかぶった…
幸いなことに末端価格なら1000円ほどで純正神速のパーツは揃うから
2討伐くらいやったつもりで買っちゃうのも手だね
>>180 そんなことは無いよ!神速に限って言えば
3になってカクとホウ徳はRに格下げ楽進もUCに格下げ
SRチョウリョウも2ので代用出来る
から値段は知れてるぜ
なんというヌクモリティ。
レスサンクス。中古でも探してみるよ。
ありがとう
三国志大戦4になったら2のカードは使えなくなるんだろうか……
互換性がないカードはほぼ死に調整でゴミになるから萌えカードだけ持っておくのが吉w
このゲームやろうと思っているのですが。
3勢力のカードは、ICにつき1勢力のしかつかえないのでしょうか?
あとコンティニュウのときは、200円でできるのでしょうか?
スターターじゃなくIC買ってしようとしてるんですが。
ビルダー出身者と見た
IC一枚で全勢力使えますよ
ちなみに4勢力ですwww
値段は特殊で連勝続けたら300円→200円→100円と安くなるんですが、初戦で負けてしまうとまた300円になってしまいます
カード何枚か貰えるあてあったり買ったりするならスターターはいらないです
ハムロウザいですよね
>>188 別にICだけ買ってプレイするのもいいけど武将カードは持ってるのかい?
無ければプレイできないよ
ICは勢力関係なしで使える
コンテニューと言うか、連勝ボーナスと言う形で安くはなる
ただし英傑伝は2戦目まで
300→200で武将カードが排出される
全国対戦は3戦目まで
300→200→100で武将カードが排出
店内対戦は勝てば2戦出来るけど排出される武将カードは1枚のみ
大抵の店は待ちが居なければ武将カード排出で交代だと思うから
連コする時は後方を確認するといい
デッキ:機略 司馬懿 張コウ 魏延 李典 劉ヨウ
軍師:龐統
現在7級です。3から始めました。
前は8品にいたのですが友人の助言無しで自力で頑張ろうと思い、級からやり直したら酷い連敗・・。
全く勝てません。
開幕が苦手で張コウと魏延と李典で凌いでも、なんとかボロボロで追い返す感じです。
大抵、魏延か張コウは撤退します。
そしてこちらの伏兵を中々踏んでくれません(泣。
下手をすると落城です・・。
足並み揃えて高知力と一緒に攻め上がっても落雷落とされたりします。
一騎討ちも苦手でよく負けます。
どう立ち回ればいいのでしょうか?
連敗続きでもう駄目駄目です。よろしく御願いします。
>>191 まず魏延がRなのかSRなのかわからない
伏兵踏まれないまま落城ってのは問題だね
はじめのうちは城門前に置いておいたら?
どちらから攻められても対応出来るし
次に二色機略やるなら張コウの採用は無いね
槍壁が命の機略で武力7は少々頼りない
シバイ、R魏延orU張飛、馬超、周ソウ、劉ヨウが妥当かなぁ
正直機略(特に二色)は号令の中でも結構扱い難しい部類なので頑張れ
個人的には求心、粘り手腕にデッキ変更がオススメ
同じ機略使いとしていくつかアドバイスをば
まず機略の真骨頂である二度掛けを狙うのか、二色でガンガン攻めるのか
どっちをやりたいか決めてみよう(個人的には単色一択なんだがw)
今のデッキだと二色のメリットが生かし切れて無いかな
二色化するなら優秀な蜀の槍がいるから
>>192が言ってるとおり張コウは要らないかな
単色化できるなら魏延をRホウ徳に変更、無ければUCトンでも徐晃でも良い
んで軍師をCジュンユウに。増援と連環なので比較的Rホウ統と似たような運用が出来ると思う
あと個人的に反計は2枚要らないかなぁ…壁にしやすい李典残してリュウヨウは楽進か曹コウ(殿馬)あたりに変更
連投スマン
ダメ計対策は、機略掛けた李典をさっさとダメ計持ちに張り付けること
二度掛け(単色時限定な)のプレッシャーをかけつつ、相手が焦れて大技使ったら反計
二度掛け時(武力+8、2倍速以上)の殲滅力は半端無いんで、俺は単色を強く推したい
まぁ刺さると終わりではあるんだけどね
2色機略だと、
・機略の知力上昇効果まで活かせるR魏延
・武8勇猛+『魅力』(重要)馬のR馬超
が鉄板になるからなぁ。
で、そっから
・甄皇后(魅力&スペック)+関銀屏(魅力&スペック)の、魅力投入型開幕機略
(城リード取ったら無勢舞えw)
・楽進+孟達の、スペックがっちりタイプ(開幕強い)
・李典+楽進の安定型
(正直、単色機略に変えたくなるw)
等を、色々試すのはその人次第。
質問。中央悪地形で中盤〜終盤に互いに自城から仕切りなおしで、出た位置が相手と真逆だった時、
皆さんどうしてますか?無視して城一直線?中央付近で激突?相手に合わせる?等あると思いますが
意見をお願いします
攻城力とタイミング次第じゃないかな。
そのままお互いが無視して攻城に行ったとして、先に落城する方が合わせるべきかと。
相手に合わせるっていう時点で不利になるものだし。
>>196 明確な答えが出し辛いな…
相手の奥義が未使用なら
罠陣略を警戒しなければならないが
逆に自分が罠陣略を置いてるならそれを利用したりなど
後はこちらがリードしてるか負けてるか、など
どうするかは臨機応変としか言いようがないかな
とりあえず低コストを1部隊だけ相手城に向かわせて
残りは戻るってのが一番ありそうなパターンかと思われ
行き着いた先に業炎ってのもありうる
>>197-198 ありがとうございます。まぁ聞いといてアレなんですが、状況によりけりですよね
自分は相手にあわせるのも癪なので、敵城一直線だったんですが、どうも勝率がよくないみたいで
みんなはどうしてるかなと思ったしだいです
1枚目のICカードが半分強終わり、大方のC、UCがそろいました
現在SRは武将シバイと呂布の2枚なのですがこの2枚のどちらかをデッキに入れるとしたら
どちらの方が初心者に扱いやすいデッキが作れますでしょうか?
>>201 他の資産わからんけど
・呂布なら他が全部UCとCでもデッキが普通に成立する
・機略司馬懿は……あ、ごめん。R張コウ以外は全部UCとCで充分だわw
まぁ、呂布ワラは呂布死ぬと戦線崩壊なので、速度3倍は初心者には使いづらいと思うよ。
乱戦だけで敵全員蹴散らせる。とかは初心者向きな部分では、あるけど。
>>189 ビルダー出身ですw
ハムロは、ハムロしかねらわなければ結構いけますw
300>200>100となって三枚排出ってことでしょうか?
そういうサービスがあると上手い人がしたのにいそうな気が・・・
>>190 一応武将カードや軍師カードは、リサイクルボックスからもらってきたのでできると思います。
もしかしてビルダーみたいに使えるカードで排出されないスターター限定みたいなのあるのでしょうか?
個人的には機略より呂布ワラの方が初心者向けかなとは思う
機略はある程度、的確な連凸が必要で
乱戦で誤魔化せないからね…
呂布ワラやるならチョウロと陳宮は必須かな
>>203 > 300>200>100となって三枚排出ってことでしょうか?
そういうこと。なので、2連勝さえ出来れば、3戦目勝とうと負けようと計600円で3枚排出。
>ビルダーみたいに使えるカードで排出されないスターター限定みたいなのあるのでしょうか
大戦2時は、ST限定カードあった(対人で使えるレベルでは無かったけど)
大戦3は、スターターについてるカードは、全て普通に排出される。
IC単体で買って、浮いた200円でシングルカード(Rとか)買うほうが、よっぽどお徳。
>>202 >>204 シバイの方が先に出たのちょっとやってみたのですが武力足りない感じで終始フルボッコにされてしまいました
臨機応変なのは十分承知なのですがあれは強化と弱化どちらの方が使う割合が多いのでしょうか?
呂布ワラ作ってみようと思ったのですが陳宮なかった・・・またリサイクルボックス通いしてきます('A`)
それともうひとつ質問なのですがたまにキャラに鍵マーク?がついてるときがあったのですがこれって発動と解除条件なんなのでしょうか?
>>206 司馬懿が2コスト武6なので、
R張コウ(2コスト武7槍)+2コスト武8or9馬を入れて、他で武力のフォローを入れるのが定石。
(1コストは、1コスト武4のUC楽進+誰か というパターンが多い。最近は李典を良く見る)
司馬懿が計略担当(号令&妨害の両方掛け持ち)なので、他は全員武力要員でも成り立つ。
序盤は守り。司馬懿を自城門前に置いておけば、踏めない内は
敵の武力馬鹿が、前線に出れなくなるので守りやすいはず。
(1コストに伏兵入れてる場合は、司馬懿とっとと踏ませて武6馬として使うのも有り)
>強化と弱化どちらの方が使う割合が多いのでしょうか
敵デッキ次第(きっぱり)
機略撃って潰せるシチュエーションなら、先だしで強化だし、
敵の号令やら超絶強化が相当強い(ひっくり返す)なら、後出し弱化になる。呂布が相手とか典型。
>たまにキャラに鍵マーク?がついてるときがあったのですがこれって発動と解除条件なんなのでしょうか
説明書に「計略ロック」について書いてなかったっけ?
赤ボタン青ボタンの奥にある、スタートボタンあるでしょ。あれを戦闘中に叩くと
『その時、画面下に表示されてた計略がロックされる』=他のカードを動かしても、使える計略が動かない
違う計略の誤爆を防ぐために使う。
騎馬しか動かして無くても、赤ボタンを押したら大車輪戦法が撃てるとかそんな感じ。
>解除条件
落ち着いてもう一度スタートボタン叩け
正直、こういう基本操作に関する質問が出て、
なおかつ「自分の知らないうちに計略ロックが発動(暴発)してる」
という状況を考えるに、機略も呂布デッキもまだまだ早いと思う。
基本スキル育てる段階にしか思えない。
>>206 陳宮は軍師ね
機略は強化メイン
移動速度が上がるのを活かして
自分の槍突っ込まして相手の槍消したところに
騎馬で突撃を繰り返すの基本
鍵は計略ロックの印
次に使いたい計略選択して
スタートボタン?みたいなヤツ押したらロック出来る
誤爆防止の為だね
>>206-207 レスどうもです
今日はじめて計略ロックを見たのですがイベントスキップの時にスタートずっと叩いてたから(スキップも今日始めて使いました)起きてたんですね・・・
呂布の方はやっぱり何枚か足りないみたいなのでとりあえず機略デッキを英傑伝で何度か試行錯誤してみようと思います
>>203 スターター非購入、シングルカード購入スタートの場合
・初めから強いカードで快適プレイ
・思い入れが少なくなりやすい
・買ったカードが自分に向いてない場合がある
・デッキ構築のノウハウを覚えれない事もある
スターター購入
・3になってスターター内容がそこそこのものになったので、それなりに戦える
・最初の思い出・・・・プライスレス
・引いたカードでデッキを強化する楽しみがある
・試行錯誤しながらデッキ構築を学びやすい
・引き運が悪いと苦労する
予算に余裕があるならまずはスターター購入して素の状態で始めるのをオススメする。
強カード、強デッキで初めから俺TUEEEEEするもの良いが、ゼロからスターターのみで始めるのも悪くはないよ?
>>211 スターターで買ったカードには愛着が生じて
店で買ったカードには愛着が生じないとか意味不明。
そんなの偏見じゃないのか?
>>212 スターターはある意味「初めての排出カード」だろ?
スターターで○○が出たからその国を使ってる、苦労した、楽だった、
そういう思い出は大事だと思うんだ。
人って偶然に弱いんだよね。
偶然に運命を感じるから、偶然引いたスターターやカードのほうが愛着がわきやすい。
もちろんカードはただのプレイするための紙って思う人もいるし、
それが悪いこととは思わないけど。
>>192さん
>>193さん
>>195さん
191です。
アドバイスありがとうございます。大変参考になりました!
魏延はRです、すいません。
単色は苦手な騎馬が多くなるため避けていたのですが、二色と交互に挑戦してみます。
>>205 ありがとうございます。
>>211 そういう意見もありますね。
ただ軍師カードは、購入したほうがいいように思えたので。
ビルダーのキャラカードと同じでレベル育成ならはじめからあればそれだけ育成はやいかと・・・
自引きのカードでデッキ構築して、
というコンセプトは好きなんだけど、
対人戦したいならある程度の購入はお勧め。
善戦すらできずに終わるからね(´・ω・`)
カードよりもデッキに思い入れが出来ればいいんじゃないかな。
計略、陣略で武力上昇している左慈が変化の術を使った場合どうなりますか?
例:武力6の左慈が変化の術(相手最高武力10)→左慈武力10?武力12?
スターターのおかげで関羽が更に好きになりました
更に関羽の娘も引いたので、このお二人は魏と交ぜて使おうと思います
本当にありがとうございました!
白馬陣の影響を受けているうちは歩兵でも突撃が可能なのでしょうか?
また、白馬陣の影響を受けている騎兵の突撃ダメージは上がっていますか?
>>223 突撃は騎馬の特権です
他の兵種の速度がいくら上がろうともオーラをまとうことは出来ません
しかし迎撃はされます
あと突撃ダメージに速度は関係ありません
突撃は騎馬の特有能力
白馬陣は『移動速度が上がる計略』
↑説明書ぐらい読んどけ
で、突撃の攻撃力は『武力』に依存します
移動速度が上がっても、突撃ダメージには影響しません
しかし、騎馬の移動速度上昇=突撃一回にかかる時間の短縮
になるため、殲滅力は上がります。
顕著な例は、敵の騎馬に一方的に突撃出来るようになることでしょうか。
SR劉備を引いたので、大徳デッキを組んでみようと思ってるのですが、wikiの一番上に載っている2・2・2・1・1の5枚デッキを組んでみようと思います。
そこで質問なのですが、コスト2を2枚とも槍兵にするのとどちらかを騎馬にするのとでは、どちらの方が初心者にも扱いやすいのでしょうか?
(例 SR劉備・Rギエン・UC張飛・Cリョウカ・C張松orSR劉備・Rギエン・R馬超・Cリョウカ・C夏候月姫)
ちなみにまだ10品です
使って自分に合う方選べ
>>224 >>225 丁寧な説明ありがとうございました。
どれだけ移動速度が上がろうと突撃は出来なかったんですね。
友人がよく「飛天を使うと刺さる」と言ってたので、速い=刺さる=騎馬=突撃できる、と脳内で三段論法していました。
突撃ダメージについての説明も参考になりました。
飛天相手で集中砲火されて撤退するのは、突撃ダメが上がるのではなく何度も連突されるからなんですね。
>>226 動かし易さなら、コスト2を2枚とも槍兵にした方がいいと思いますが
流行の麻痺矢デッキ(というか弓主体のデッキ全般)に相性が最悪であり
また、基本的に大徳と車輪くらいしか使う計略が無いという点から
(今verのC張松は初心者の方には扱いが難しいと思います)
とりあえず例の後者のデッキを使うことをオススメします
>>229 まず後者の方でやってみます
ありがとうございました。
3から始めて二十回くらい英傑で練習
そろそろ全国やってみたいなと思います
軍師 ビ竺 C王平 C呉イ UC関羽 UC張飛 UC甘皇妃orC呂範
回復の舞いが使えなければ呂範でいこうかと思うんですが
馬一枚ってのはまずいですかね?
XXXを〜枚以上使え という英傑伝でXXXカードを持ってなく、時間切れになったときってどうなるのでしょうか?
甘皇后にしときなさい。
回復舞は初心者に扱うのは難しいかもしれんが、計略としては十分強いし
何より、C呂範のたった1枚のために2色にするのはデメリットが大きすぎる
馬1枚がマズイか?、と言えばマッチング次第かな
自分のデッキだけを考えるなら別に馬1枚でも問題ないんだけど、
今verになって増えてきた弓主体のデッキに当たったらキツイやね
>>232 呉勢力限定のやつを選択してから、デッキケースに呉のカードが一枚も無いことに気付いた俺が来ました。
無人のまま戦闘開始し、敵軍に蹂躙されるだけのゲームになります。
質問です。現在10品 求心、雲散d、曹仁、カク、劉ヨウ
相手 傾国、華雄、呂姫、王平、ホウ統
開幕柵を壊しに行ったが相手の槍兵がガッチリ守っていてなかなか壊せず
それでもなんとか柵を赤くして曹操のみ帰城
回復に努めていたら、貂蝉出てきて舞い こちら回復完了全軍出城
相手長槍閃陣、貂蝉の前を槍で固める 刺さらないようにぎりぎりまで
近づいて求心で攻めるも相手槍隊を片付けるので精一杯
2回目のアタック求心+離間でやっと攻城に成功 だが傾国で削られた分が大きく負け。
今後、舞って槍で守る的なデッキに当たった時の対処法、基本的な立ち回りなど
アドバイスお願いします。 長文すいません。
序盤攻め過ぎ。
敵の傾国に合わせて求心撃てば、敵はもう士気残ってないんだから
あっけなく倒せた。
曹操以外死亡→傾国舞われる→攻めるに攻められない
→敵に士気が溜まる&城ゲージに差がつく→凌がれる
こうなってるわけ。
とりあえず、死ぬまで攻めるのは愚の骨頂
>>235 デッキの問題点は、
2、5コストに武8
さらに2コスト武7と、1コスト武1入れておきながら
1コスト武2入れたら武力低過ぎ(&伏兵3体は難しい)
カクは妨害担当なので、劉ヨウ→楽進で
>>235 相手のデッキ構成だと、傾国にしては柵少ないな。
一般的な流星や傾国などの柵多目にデッキに対しては、
伏兵が曹操、賈ク、劉曄と3枚いるので柵を壊すために開幕城内も視野に入れた方がいい。
脳筋に伏兵を踏ませることができればいいのだが、柵の外から一歩もでない相手だと伏兵が足枷となる場合もある。
そういう場合は伏兵状態のままでも柵に当て、柵壊しに掛かる。
序盤に柵を壊せれば、あとは、相手の傾国のタイミングに合わせて、求心で壊滅すればOK。
軍師は増援系がよさそう。
239 :
235:2008/04/30(水) 10:30:28 ID:/NlN7nVi0
>>236-237 アドバイスありがとうございます。
序盤攻め過ぎ 舞に合わせて求心わかりました。
劉ヨウ→楽進 劉ヨウのところは、今いろいろ入れ替えながら
やっていて そうですね楽進が一番安定するようです。
楽進でいこうとおもいます。
まぁ、序盤に死にすぎなのが一番の問題。
せっかくの馬単ですし開幕は深追いしすぎず、全員生還を目指すべき。
舞姫を相手にする時は、相手の現在士気をできるだけ計算しましょう。
傾国、回復舞、大流星は必要士気7です。
これはつまり2色で構築した場合、踊った直後は士気2の計略までしか撃てない、
4c待っても士気3までしか使えない、と言う事なので
そのタイミングで全軍であがって、求心+雲散(+増援)で攻めればほぼ潰せます。
逆に、踊り後の攻めをいなされた場合、そのまま負けてしまう可能性が高いです…
241 :
235:2008/04/30(水) 10:42:14 ID:/NlN7nVi0
>>238 開幕始まった時自分も伏兵3隊多いって思いました。
相手のホウ統がいやらしく貂蝉に端攻城狙われ曹操は伏兵状態のまま
序盤苦しかったです。
開幕城内、伏兵のまま柵壊しわかりました。ありがとうございます。
242 :
235:2008/04/30(水) 10:47:41 ID:/NlN7nVi0
>>240 士気7だったんですね。昨日調べて知りました。
しかも相手2色 もうすこしおちついて序盤を攻めればよかったと
おもいます。 反省
243 :
216:2008/04/30(水) 16:51:41 ID:uMqtKhAy0
機略でアドバイスを頂いた者です。
先ほど、司馬懿・R魏延・R馬超・楽進・李典・軍師は荀攸(陳グン)に変更して全国をやってきました。
結果は5戦中4勝1敗で3連勝中。
いつもは八卦、呂布ワラ、救心に泣かされていたのですが・・。
マッチングにも恵まれて勝利することができました。
開幕もかなり優勢を保てた感じで、李典を意識したらダメ計の被害も減りました。
単色で試したら負けてしまったので今度、英傑で騎馬を練習してきます。
お陰様で連敗地獄から脱出することができました!
アドバイスして下さって本当にありがとうございました。
初心者のうちはデッキの勝ち筋にのせれば大分有利になれるからね。
品上がっても城を犠牲にしたり相手にやりたいことさせない立ち回り、城を使っての防御なんかがそこに加わっていくだけで
自分の土俵で戦うのは大事。
その意気でがんばって下さい!
>>242 単色機略をさんざん勧めた者ですw
3連勝おめでとう!その調子だ
位が上がるに従って八卦・呂布・求心と当たる機会は更に増えてくると思うけど…
八卦→一人はスルーか味方掛け・二人は雲散・三人は味方掛け・四人〜は雲散でも味方掛けでもおk
呂布ワラ→無双撃たれたら呂布と誰か敵を巻き込んで雲散
求心→向こうの号令直後の密集状態を雲散
コレ意識できればだいぶ違うはず
上に書いた中では八卦が一番ダルいけど、
機略は立ち回り次第でどんなデッキとでも五分以上張れると思う
(個人的に忠義だけは勘弁w)
一緒に頑張ろうぜ!
初心者狩りというのかサブカ多いですね
八戦ほどやって本当の初心者は二人でした
残りの四人はサブカで新しいデッキを練習中なのかなって感じ
最後の二人は八掛でしたw
1のときやってたからめげないけど、本当の初心者はつらいかも
三品で勝率9割とかと当たったこともあるからなあ…。
狩りは当たっても諦めるな、当たってもいいようにCPU戦で腕を磨け。
みなさんに質問なのですが、槍兵を乱戦させている間に騎馬で突撃という場面で盤上のカードはどのようにしていますか?
槍兵のカードが邪魔で突撃したいところまでカードを置けずに困っています。
何かいい方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします
槍兵をもっと前に出す
別にカード動かしたからってすぐそっちに移動するわけじゃないし、乱戦してるならなかなか動かないから
乱戦から抜けないような方向に思い切りよくカードを前進させちゃって構わないと思うよ
騎馬のカードを突撃させたいところより奥に指定するようにするかな
突撃したいところ丁度で止める必要は無いから余計に走らせる感じで
ランカーとかの手元動画見るのが一番いいと思うけどね
>槍兵のカードが邪魔で(中略)カードを置けずに
普通突撃するカードは、敵目標の先に置く
ちなみに騎馬単で有名な某ランカー様は、騎馬カードを手から離す(盤面に置く)時が
「自城内に置く」「敵城エリアに置く」の、2つのシチュエーションしかない。
だから多分、騎馬カードは置くものじゃないんだと思う。
>>250>>251>>252 ありがとうございます。槍兵を動かしても大丈夫なんですね
それと、盤の中心あたりではまだいいのですが、敵城付近で尚且つ槍兵はまだ攻城準備中になっていない状態の時にはどうすればいいのでしょうか?
診断スレで聞こうかと思いましたが、初心者なのでここで質問させてもらいます。
C孫桓 SR孫堅 R孫権 UC張紘 R丁奉
というデッキを使っているのですが、相手の端攻めにはどう対処すればいいんでしょうか?
それと、単体超絶強化への対処もよく分かりません。
カードはできるだけ固定でお願いします。
>>254 端攻めには弓でも撃っておけとしかいいようが無い。
弓を前線に突っ込ませて間に合わない、とかでなければそれでなんとかなると思うんだが。
超絶は軍師がわからんからなんとも言えんが、知略からの火計とか遠弓麻痺矢で止める。
呂布は麻痺矢で止まらんから槍で牽制。
張魯がいないなら、先撃ち火刑で焼き殺すって手もあるが。
>>254 天下無双中の呂布に麻痺矢撃つと、速度が通常の1.2倍になるので
もれなく全滅のプレゼントが付くから、絶対「天下無双 対応 麻痺矢」はしないように
後はまぁ、孫桓の知4火計では、
無双中の呂布も、知略内の呂布も、R孫策も全員対策出来ないカードなので、
正直ダメ計入れるなら、他のカードにしたほうが……。
257 :
254:2008/04/30(水) 23:31:47 ID:CqKBBowg0
やはり弓しか無いですか・・・弓兵は前に出しすぎないよう気をつけます。
軍師はロシュクです。すみませんでした。
神速騎馬も遠弓麻痺矢でとまるんですかね?SR馬超一人で蹴散らされたんで・・・
とりあえず超絶がきたら遠弓麻痺矢を撃つことにします。
回答ありがとうございました。
258 :
254:2008/04/30(水) 23:36:02 ID:CqKBBowg0
>>256 遠弓麻痺矢じゃダメですか・・・でも入れると武力が・・・難しいですね
259 :
254:2008/04/30(水) 23:37:08 ID:CqKBBowg0
↑火計のことです。連レスすいません。
>>257 SR馬超とか神速戦法なら麻痺矢で止まる(突撃オーラも出ない)
天下無双は速度3倍なんだ
後、槍2体で白銀一人に蹴散らされるのはちょっと問題。
低武力の槍は乱戦禁止。敵の騎馬が乱戦しようとしたら、SR堅パパ突撃させてカバーすること。
262 :
261:2008/05/01(木) 04:49:09 ID:KCUUs33+O
前に1やってて2のICは作らなかったっていってた人か?
だったらすまん
>>261 そうです
1でやってて2になったとき別ゲーをはじめて、最近戻ってきました
どのゲームでも初心者狩りはあるけどね
質問です。
今のVerは歩兵が強いと聞きますが、具体的にどの辺りが強いのでしょうか?
騎兵と深めに乱戦したら逃げられない所?
浅めだと普通に逃げられるから、微妙に感じてるのですが…
>>264 むしろ槍を逃がさないところでしょ
壁突撃がきつい(左慈の壁とか)
後は移動速度の速さからゴリの端攻城はいやらしいとかね。
このまえ初めてやっとSRを引いたのですが。
チョウカクとりじゅを比べると太平妖術のほうが良さそうな能力ですが兵力増援のが回復率がよいのでしょうか?
まだCPUでしかプレイしてませんがリサイクルにSRリョフがあったのでリョフ使っていますがどんな編成がよいでしょうか?
群のレアは、武将は、リョフしかありませんが…
>>266 太平妖術はゲージの上昇速度が遅い上、回復量が二割ちょいしかないので
回復目的で使うのなら、ゲージの貯まるのが早く、また五割ほど回復する兵力増援の方が
圧倒的に良いです
ただ初心者の方には両方とも使いやすいとは言いがたいので
最初は再起をオススメしたいです
SRリョフを使いたいなら、とりあえずリョフワラはどうでしょう?
wikiに書いてあるようにリョフ以外はレア無しで編成できますので
呂布バラもレア無しでも組めなくはない
どっちが使いやすいかは人によるのでお好みで、かな
一見似たようなデッキに見えるかもだけど戦い方及び面白さの質は全然違うので
>>267 >>268 ありがとうございます。
ちょっと全国やってみたら城にダメージ与える舞?でがん守りの人がいましたこちら何もできないでやられました…
こういう相手に当たった場合どう対処すればよろしいですか?
Wikiの「傾国デッキ」のところをみれば詳しい対処法が書いてるかも
現在使ってるデッキと負けに至る経緯がわかんないと答えにくいけど、
ガチ守りデッキに当たったら
・序盤無理してまで柵壊しに行かない
・舞姫潰そうと躍起になるあまり部隊を孤立させない
最低限これくらいは気をつけて(状況にもよるけど)
リサイクルにSR放る人なんているのか…
呂布ワラなら、復活多いんだから開幕特攻気味にでも前に出て、柵壊した上で、呂布で舞い際を潰せば問題ないでしょ。
そうでなければ活と10+を生かして開幕からひたすら粘って士気を溜めさせない立ち回りをするとか。士気7は中々たまらないもの。
まぁ、傾国デッキは初体験君主殺しだから、
負けた流れを思い出しながら、Wiki見て次に生かせば良いかと。
>>271 よっぽどのもの好きか親切か…だな
リサボに牛金が一枚だけあった時は呪われてると思ったよ
英傑伝第28話張勲軍 がクリアできません。
今のところ4連敗中です・・・。
1戦目・・・求心デッキで開幕乙(メインデッキ)
2.3戦目・・・4枚無勢で開幕乙(無勢舞うことすらできず)
4戦目・・・手腕(柵4枚&防柵再建)(唯一開幕しのぎ、中盤までリード
するも、KJAでフルボッコ)
と、どうにもクリアできません。100%落城負けです。
クリアされた方、クリアしたときのデッキ・立ち回りなどご教示願えますでしょうか。
ちなみに一番善戦した手腕デッキは、
R孫権、R太史慈、R徐盛、R諸葛キン、槍の柵持ちじいさん、軍師呂蒙
で、柵の後ろで弓を打ちつつ、槍で相手の馬を迎撃。柵が半壊したら、防柵再建して
序盤を凌ぐ。
あとは援兵と手腕で攻めて、城ダメ与えて転身で帰城。ガン守り。
という感じでしたが、終盤攻城兵ワラワラとKJAで完膚無きまでにボコられました。
CPU相手に、転進撃たないと帰れない時点で問題あるよね
士気3無駄遣いだし
という、キツい一言はさておき。
敵デッキが分かってるんだから、
それと相性の良い(メタった)デッキを構築する能力も
育てないといけないのが、英傑伝。
KJAが敵の主力だから、落雷を入れるとか
(知5だから、落雷が一番効率が良い)
敵の兵種が偏ってるから、騎馬中心で組むとか
(神速系持ちだと、さらに良いよね)
連環(陣略でも計略でも)で、放置するとか
相性の良いデッキを考えたほうがよい。
PS CPUは馬鹿なので、端攻めすると絶対釣られます。
1コストに1枚騎馬を入れると、時間稼ぎとして使えますよ
>>275 とりあえず馬で一発殴ってガン守りが楽かな
飛天がお勧め
UC惇入れてれば後は適当でも負ける事はないと思うよ
まずメインの求心でどうやったら開幕乙されることが出来るんだ
279 :
275:2008/05/02(金) 14:29:44 ID:xyW7FJNg0
>>275氏
>>276氏
馬多め+飛天でやってみます。
ちなみに転身は使ってないス。
>>277氏
攻城兵を壁役にされ、後ろから騎馬3体で突撃、
という感じでやられました。
>>279 老婆心ながら言っておくと、
約束の援兵撃ったら、援護兵召喚は使えないから。
(逆も同じ)
つまり、敵の主力が騎馬なのに
槍をたった1枚(しかも低武力)にしてまで
徐盛入れる意味は、まったく無かったわけ。
2からやってて3ちょっとやったんですけど、カード移動させてから部隊が動くまでだいぶ遅い気がするんですが仕様でしょうか?
馬がザックザックです
・ラグ
・騎馬の初速が、VerUPで減少した
どっちかが原因で違和感もったんでしょ。
>>275 遅いかもしれないけど…。
ビ夫人がオススメです。
舞ったら後はガン守り。
陣略は精兵でも長槍でも突撃闘陣でも、属性を合わせてどうぞ。
爆発力がなく、馬に対してアドバンテージの取れない遠弓はちょっときつかもしれませんが。
(ビ夫人以外は)槍馬構成が扱いやすく、対処もしやすいと思います。
285 :
275:2008/05/02(金) 21:39:31 ID:xyW7FJNg0
>>281氏
徐盛は確かに不要でしたね。
高武力の柵持ちが欲しかったので入れたのですが、
余り機能しませんでした。
>>284氏
ありがとうございます。
残念ながらビ夫人は持っていないので、
自引きorリサボ探してみます。
286 :
ゲームセンター名無し:2008/05/03(土) 01:07:52 ID:HyKB9C680
群雄の軍師カクの精兵陣と陳宮の知略は何れもゲージが溜まるのが遅いと思いますが、これらを中盤の守りに使いたいと思います。中盤に発動させる為にはデッキに何コストそれぞれの属性を割けばいいでしょうか?
>>286 中盤の基準が人それぞれだからなんともだけど、陣略ありきで組まれたデッキなら最低5は欲しい。
統率6レベル+6コストで
50c辺りじゃなかったかなぁ?
うーむ
てすと
神速について質問です。
神速の大号令を使った後、ビタ止まりをしたとします
その後、壁をさせようとゆっくり歩いただけで迎撃を取られるのですが
どのようにすれば壁をすることができるでしょうか?
>>291 全員神速に入れた時点で、壁突撃を諦めろ
これが答え
普通は
・壁役が乱戦したところで、始めて神速撃つ
・そもそも槍とは戦わない
(城叩くゲームだし)
滅多にやらないけど
・一人だけかけない
・敵側が近付くのを待つ
(近付くとは限らない)
とかな。
>>291 神速打って前に敵の槍がいた場合
その手前で停止して相手が動いてくるのを祈る
槍撃が来たら止まってる部隊を前に押し込む位かな?
普通は槍消してから打つのが1番安全
だけどたまにあらぬ方向から迎撃食らって一発退場とか
あるからやっぱ運任せ?
>>291-292 ありがとうございます。基本的にはどうやっても刺さるんですね。
次回からはホウ徳などを1枚壁にしたところから神速を始めてみようとお思います。
(ホウ徳以外にかける感じもありかと思いながら)
>>294 なんでも慣れだと思うので、所詮はゲーム買っても負けてもいいんじゃね?
って気持ちで逝きましょうw
あと求心や機略相手だと反計や看破に注意なw
あれ地味に忘れるぜw
>>294 ただし刺さらないようにしか打たないのはだめだぞ
刺さってでも打ったほうがいい場面も多いしな
基本的には守りのときは相手に乱戦してからでいいけど、上に行くと中央でのぶつかり合いでは刺さっても打ったほうがいい場面のが多い
1枚〜2枚しか刺さらない(もちろん1段階迎撃)+真ん中での白兵なら、今の内に打ってからの練習もするのをオススメする
使用デッキ:諸葛亮・Rジョショ・R馬超・UC張飛・C趙累
10品です。
今日、完殺デッキ(R高順・Rカユウ・Rカク・Rリョキ)と対戦して、カウント終盤でカユウ、高順、リョキに壁に貼りつかれカクが完殺打つためにマウント取ってる状況だったんですが、こういう場合どう対処するのがベストなのでしょうか?
ちなみに、自分の武将は趙累以外は生存していました。
自分は八卦三人掛けで完殺を防ごうと城から武将を出したのですが、先に完殺をかけられてしまい、一応三人掛けは使用したのですが、リョキに超絶強化を、高順に陥陣営を使われ、張飛・諸葛亮・ジョショは乱戦で落ちてしまいしました。
このとき自分は士気6だったのですが、こういう場合どのような対処法がベストなのでしょうか?
長文失礼しました
よろしくお願いします。
>>298 みた感じ士気差がついてるようなので、基本的にどうしようもない
3人掛けが成功していたとしても、城ゲージによっては陥陣営+無双改(+悪鬼)を止められない
3人掛け以外だと完殺2度がけで終わり、一騎当千では荷が重い
残る徐庶の落雷で神落ちを祈るしかないと思う
こういう状況を作らないように気をつけよう
>>298 そもそも士気差6で城に張り付かれマウントとられてる時点でアウツ
こっちがリードしててカウントもあまり無い場合三人掛けで対処するなら
先にしかけないと
俺なら高順orカユウ、呂姫の二枚に落雷かな
後は城に潜って突撃受けないように乱戦
ジョショは連突か攻城に向かう
馬超と張飛は同時に出さない
って感じだと思う
301 :
ゲームセンター名無し:2008/05/04(日) 02:01:55 ID:auoOpJIiO
白馬ワラとはどんなデッキでしょうか?WIKIにもなかったもので…利点、弱点教えて下さい
>>299 >>300 なるほど・・・無理に三人掛けを狙わず張飛と馬超を別々に出すべきでしたね。
ありがとうございました。
>>302駄目だったのはそのシーンではなく、その前の自軍のターンだったんじゃないかな
士気9位使って無士気(おそらく再起)で凌がれたんじゃない?
万全な状態でカウンターーくらったら負ける
>>301 白馬陣でブーンはやいおはやいおするデッキ。槍2馬3編成が主。槍のスペックを求めて蜀との二色の場合が多い。
号令超絶を奥で撃たせて逃げることで士気差を作り、足並みを乱す立ち回りをする。
長所
機略同様に槍が槍に刺さらないので神速より扱いやすい
ラインを上げられれば安全に士気差を作りやすい
短所
号令が入らないので一回号令で押し込まれるともう無理(高順がいればなんとか)
>>303 確かにそうでした。相手の太平妖術で凌がれてしまいました。
そういう場合どうすることがベストなのでしょうか?
○○先生の精兵八卦なんですが麻痺矢手腕と遠弓手腕がどうにもなりません
他のデッキにはよく効く連環も効果薄いですし
開幕は確実に取れるもののじわじわ攻められます
騎兵を増やすか挑発計略を入れるべきでしょうか?
手腕使ってるんですが、最近魏(特に神速)が増えて負けまくりです。
呉で神速に対抗するならどんなカードが良いでしょうか?
槍を2本以上入れろ
そ、それだけ・・・?とりあえず入れることにします。
>>309 浄化は必ず入れておいた方が良い。離間対策ね。
>>307 「手腕使ってます」だけでどう判断しろと?
デッキ・軍師・負けの試合内容(展開)ぐらいは書かないと判断の仕様がないです。
>>310 だって神速そのものに対策できるカードがないんだもの
安価ミススマソ
1度神速を自分で使ってみると対策が練れるようになるかもよ
相手がこうされると嫌だとかさ
SR孫策、R周ユ、R孫権、R孫尚香、UC張紘 GC魯粛
のデッキを使っています9品です。
今日神速デッキ、麻痺矢デッキと初めて当たったのですが
どう対処すればいいのか分からず完敗してしまいました・・・
どう対処していけば良いでしょうか?
デッキの改善点等もありましたらお願いします。
よろしくお願いします。
>>315 麻痺矢相手は開幕は待ちに徹さないこと。
開幕に馬で弓集めしながら柵を破壊。
孫権も突っ込んで破壊したほうがいい。
馬が生きていて伏兵が二体いればカウンターは回避できる。
相手にマウント取られると対処し難いから、なるべくこちらから攻める。
弓は馬で防ぎつつラインを上げていく。
麻痺矢を撃たれたら、状況を判断して号令を撃ち返すか、赤壁で数人倒せるようであれば焼く。
五分の状況で互いに号令撃ち合ったら基本打ち負けるから、
馬を有効に使って通常時を有利に進めることが大事。
神速は弓は槍を近くにおいて一方的に突撃を受けないようにする。
離間がいる場合は張紘をやられないように気をつける。
攻城時は槍マウントで突撃をしづらくするあたりか。
基本的にデッキの素武力が低いから
相性の悪いデッキに対してはとても辛い。
最大武力7は初心者のうちはしんどいと思うよ
2コス武力6を入れるなら2+2+2+1+1の形が基本
大きな思い入れが無いのなら、R太史慈やR周泰、UC凌統を持ってるなら
投入を検討してほしい
今日始めた初心者です
デッキの事でお聞きしたいことがあったのですが
まだ十数回程しかプレイしていないのでこちらで聞かせてください
【デッキ】呉・R徐盛 董襲 呂範 魏・Rホウ徳 劉ヨウ
【品・級】7級
【軍師】陳グン
最初に引いたRが徐盛だったので友人に少しアドバイスを受け徐盛を軸に組みました
無謀にも全国行ってみたのですが攻めきれずに負けという形が多かったです
ガチ初心者なので運用方法が悪いというのもあると思うのですが
デッキ構成の方は何か改正できる所はありますでしょうか?
資産の方は近くにカードショップがあるので
C,UCなどは手に入ると思います(べらぼうに高いR,SRは厳しいですが
不躾な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします
ここが適切ではなかったら誘導お願いします(´・ω・`)
>>318 とりあえず相手の全体強化に対抗する手段が無いと話にならん
資産が無いんだろうけど…
それとジョセイは軸に出来るカードじゃない
無難な所で言えば呉単でR孫権手に入れて手腕デッキ
ジョセイ、孫権、Uリョウトウ、U張コウ、Cリョウソウ
(護衛兵出して手腕のコンボがコンセプト)
辺りが無難かなと思う
ジョセイは面白いカードだけど玄人好みだね
コンボ前提の計略だから自分で探してみるのもいいと思う
>>318 攻めきれずと言うか、攻められる計略がない
R徐盛は遠弓と組み合わせて使うとそこそこ働ける…けど
初心者が使うには正直お勧め出来ないかな
2.5コスで武力8は厳しいのと計略もお世辞にも強いとは言えないからね
それでも使うのなら
軍師を呂蒙へ
OUT:Rホウ徳、C呂範、C劉ヨウ
IN:R孫権、UC張絃、R周泰、UC韓当
ほぼ全取替えになるなぁ…
軍師を呂蒙にして劉ヨウを李典に。
攻城役は董襲(防護)でお供に李典、ホウ徳。遠弓陣から徐盛と呂範でサポート。
正直きついとは思うが型を変えずに頑張ってみるなら…
>>318 デッキ構成の問題で言うなら、計略が貧弱。
英傑あたりで計略の大切さを覚えるとともに、資産集めしたほうがいい。
あとはwikiみて情報収集。
SR陸遜って今どれくらいで買えるんだろう
人と違う道を行くなら孫権じゃなくてこっちでもいいかも
ため時間凌げれば武力15+10+10の弓が飛んでいくので強いよ
レスありがとうございます
皆さんのレス参考にしてとりあえずR孫権などを手に入れようと思います
最初の内は徐盛使いながら英傑などで頑張って
資産がある程度集まったらまた他で組んでみようと思います
あと手腕デッキというのはwikiの方に書いてあったのですが
テンプレは嫌がられるなどということはありますか?
他にやっているゲームがそういう傾向があるので
少し心配なのですが大丈夫でしょうか?
今のカード枚数は2の頃みたいに多くないから
ちょっとでも使えそうな組み合わせは全部テンプレになってる
>>323 SRリクソンは700〜800円位で買えますが…私はカード1枚にその値段払いたくないのでトレードがオススメ
結構みんな使わないのか出してくれますよ
スリーブナシでカード使ってるのだけど手入れはどうすればいい
あとあのカード裏面にこびりつく黒い物体は何?
>>327 ・ノースリーブプレイなら、常に予備を用意しろとしか
・台上の汚れ。プレイ前に
ゲーセン備え付けの、おしぼりで拭く
いらないカードで、台をなでるようにこする
等で対策が出来る。
(店員が三国志大戦好きとか、教育がしっかりしてるなら、
そうそう酷い汚れは無いんだけどね)
軍師馬謖オススメ。汚れがすげぇ取れるw
>>324 テンプレデッキだからって嫌がられることはほとんどないよ
物凄く流行ってくると嫌がる人が出てくるけど、初心者のうちは気にしない方がいい。
テンプレデッキだとゲーセンやネットで同じのデッキの使い手がたまにいるから、
戦略や勝ち方やカードの動かし方を見て勉強もできるので、純粋テンプレが初心者にはお薦めだと思うよ
8品からどうしても上がれない…。
脳内でシミュレートはしてるつもりなんだけど、
いざ席に座ると途端にテンパっちゃって……。
向いてないのかな(´;ω;`)
>>332 はじめたのは2.01
IC3枚目
勝率45.9%
2では12州止まりだった。
使ってるデッキは…けっこうばらばらだなぁ…。
【忠義無勢】 SR関羽 R魏延 UC夏侯トン SRシン皇后 GRジュンイク
【白銀桃園】 SR馬超 R劉備 R馬ショク Rジョショ GSR諸葛亮
【粘り孫武】 SR甘寧 SR陸遜 C朱桓 UC張鉱 UC張昭 GSRシュウユ
【弓連環】 R許チョ R魏延 UC関平 UC楽進 Rホウ統 GRジュンイク
くらいかな……。
槍撃は出せない、迎撃は取られる、端攻めくらう、号令勝負ですりつぶされる
伏兵処理が下手、こっちの伏兵は掘られる、開幕で主力が撤退
陣略の置き場所を外す、陣略くらって一網打尽
負けパターンはこれくらいかな…。
押し込まれることが多いから、城内突撃だけはだんだん上手くなってきた。
>>333 忠義無勢は勿論精兵一択だったんだよな?
だとすると、立ち回りに原因がある確率が非常に高いと思う。
(2.01からやってるわけだし)
地元のうまい人に見て貰うのが一番だよ。
ネット上でどうこう言うには、限界がある印象。
>>334 うん。麻痺矢とあたったときは転進にするくらい。
正直、上気4つの中では忠義無勢がいちばん勝率がいいかな…。
配置をしている間に、敵が何をしてくるかを考えるんだけど、
カード操作してるとついテンパってやられちゃうんだ。
反計・看破の存在を忘れるとか。
5品も初心者扱いされるのかなぁ・・・
アドバイスをしてほしいのですが・・・orz
5品なら、自分で初心者と思っていれば充分初心者でしょ。
大尉とかが初心者名乗ったらバカヤロウって返すけどw
>>334 そうですかw
ならお願いします。
今日五品になった者ですが、五品になった途端、
求心や神速によく当たるようになって、五品、六品あたりを彷徨っています。
改善がみられる点があればアドバイスをください。
【デッキ】
旧LE諸葛亮 SR馬超 R趙雲 R魏延 軍師ビジク
端攻め攻城を許してしまい、
そのまま時間が過ぎて負けというのが多いです。
あと、求心、神速相手では
最近流行のRカクが相手側にいる場合には三体掛けてやっているんですが、
その場合、覇者or神速されて個々撃破されて攻城・・・落城して負けパターンが多いですorz
やはり、デッキの枚数を増やしたほうがいいのでしょうか?
ここで聞いていいのかわかりませんが、
今三品で、入れ替え戦で五品とあたるほど武勇が下がっています。
勝ち負け±50位になるのは三品あたりからなんでしょうか?
二勝一敗以上のペースで進まないと今より上に上がれないのでしょうか?
ちなみにVer.2では徳7が限界で徳5あたりをうろうろしてました。
R馬超 R黄忠 Rホウ統 SR左慈 Cリカクシ GR張角
ってデッキを使ってるんですがこれは弓連環って呼べるんですかね?
面白そうなので今度やってみようと思うのですが
このゲームはCOM戦でも300>200>100の連戦ボーナスはあるんですか?
>>343 COM戦は300>200までしか連戦ボーナスは出ません。
>>338 R趙雲がいらない子。
4枚が端攻めに弱いのは仕方ない所なので、
八卦2人がけで、魏延+馬超を速度上昇させて壁突撃をするのが、基本的戦い方になりそう。
計略先がけが良くない。
せっかくの車輪と八卦二人がけが泣いている。
(正直、魏延ですら知5で、馬鹿が揃ってるわけじゃないんだから、
敵にやばいダメ計がいない限り、八卦3人がけ先撃ちは勿体ないんじゃない?)
妨害がいないのがひっかかる。
特に敵が魏だと、霧散がいるせいで、強制的に3人がけ選択させられそうで。
R魏延→R姜維 の R趙雲→SR魏延 ってのもありじゃないか?
八卦三人がけは普通の号令相手に弱いんで、敵に号令がいる場合は何としてでも避けたい所。
(士気12まで溜めたら、逆に遠慮なく撃つべきだけどねw)
逆に、三人掛けを良く使うならUC張飛選択するぐらい、尖ると良い
(やっぱね、武9勇猛は強いよ。3人がけの弱点も同時に補うし)
負けパターンが、正に魏君主の思う壺なわけよ
(離間ちらつかせ→八卦に士気6使わせ→号令による武力差で潰す = 離間は見せ札)
いっそのこと、離間喰らっちゃったら?
白銀さえ喰らわなければ、敵の攻城に相当のプレッシャーかけられるし。
で、城ダメと引き換えに士気差6を獲得して、カウンターを仕掛けるわけ。
三人がけしてるのに各個撃破。というのがちょっと状況がわからない。
三人掛けしたら、挑発1回で全員引っ張られるぐらい、ぎゅっとまとまって進軍しない?
>やはり、デッキの枚数を増やしたほうがいいのでしょうか?
まぁ、一番楽なのは、それ。5枚八卦。1コストは絶対に馬で。ここ槍にしたら、結局端攻めされるから。
>>344 ありがとうございます。
この手のゲームは初めてなのでカード収集がてら
しばらく練習しようと思ったのですが・・・結構お金かかりそうですね
お金気にするレベルならやらない方が良い
>>345 今までの試合思い返したら相手の思う壺にハマりまくっていました・・・orz
なるべく離間入りでも霧散入りでも
>>345アドバイスを参考に頑張ってみようと思います。
あと、いつもバラバラで出陣しているのでまとまって出すようにします。
ver3.01では孫武を使っていて、最近八卦し始めたので、八卦の戦い方を把握しきれていませんでした。
アドバイスありがとうございました。
デッキはwikiに載ってあるデッキを使うことにします。
349 :
ゲームセンター名無し:2008/05/06(火) 10:55:28 ID:ZQw+6iJX0
一昨日から始めた。
CPU戦2つめ(練武)までは、楽勝だったのに、
3つめでいきなり勝てなくなった (・ω・)
攻略方法、どなたかお願いします><
>>349 楽勝だった理由と負けた理由を考えてみよう。
恐らく、総武力でも圧勝だった上に相手もただ乱戦してくるだけ
気が付いたら勝っていたってレベルじゃないか?
・士気が溜まったらなんでもいいから計略を使ってみる
・弓兵はむやみに動かさない
・騎兵は槍兵以外の相手に突撃を心がける
・兵力が減っていたらすかさず自城に戻る
・攻城するときに相手の城壁から砂煙が見えたら逃げる
これぐらいを意識すれば3つ目あたりならまだ余裕なはず
351 :
ゲームセンター名無し:2008/05/06(火) 14:27:21 ID:pEHf7csw0
>350
349です。
貴重なアドバイス、ありがとう;;
も少しがんばってきまっす
李儒軍はコスト欠けてるとはいえ初心者殺しだからなあ
・李儒の計略の範囲を覚える。主力が纏めてかからないように
・華雄には壁練突かダメ系か妨害計略。計略使ってきたら相手にせず逃げる
・高武力弓と伏兵がいれば楽
逆にここをクリアすれば、この後に控える関平軍あたりはかなり楽なはず
>>348 4枚でいきたいなら姜維も今の環境はいいよ。
騎馬や妨害が増えたから。
そのどちらにも耐性があって計略は低士気の馬殺し。呉にも強い。
>>353 貴重なアドバイスありがとうございます。
今、Rキョウイが手元にないので、入手したら投入してみます。
Rホウトウって二度掛けできるんでしょうか?
砂漠と河ステージなのですが、これらは
『対戦者のどちらかが三品以上』で出る
という認識で良いのでしょうか?
また、店内対戦でも砂漠や河ステージは出るのでしょうか?
>>355 できるけど0.2倍以下にはならないので無駄
知力も変わらないので時間が延びるわけでなし
>>356 あってる
出る
>>346 秋葉原のラジオ館の三国志大戦ガチャガチャになにげにいいの入ってるかも。
今日やったらいいのあったけど2と3じゃ能力かわるんだな・・・・ついこの前はじめたからしらなかった
>>357 ありがとうございます。
河初体験出来るよう、根気強く対戦申し込んでみます。
>357 ありがとうございます。
361 :
ゲームセンター名無し:2008/05/06(火) 21:32:49 ID:ZQw+6iJX0
>352
349です。
ありがとうございます。
質問なんですが走射ってなんか矢がいっぱい飛んでますけど
ダメージ上がってるんですか?
上がってません。
あれは単なる演出・エフェクトです。
はい、次の方ー
車輪マウントとられてるときに
2倍速や3倍速の状態で城から出たら迎撃とられますか?
365 :
ゲームセンター名無し:2008/05/07(水) 08:54:38 ID:Yfh9g/Wu0
ちゃんと相手と重なって出れば迎撃は取られない。
相手が騎馬単求心等で攻められて自城前で馬がずっとオーラ出して待ってる場合は突撃くらうしかないのでしょうか?
槍を出しても迎撃が取れませんorz
>>367さん
相手の攻城組に乱戦させられる+横から出そうにも自城から煙が出るのを多分追いかけられてるらしく、いかんせん上手くいきません…
攻城ライン少し手前で横に走られているときにも迎撃は可能なのでしょうか?
煙追っかけてきたら反対側から出せばいいだけの話じゃね
出城するまでの約2cをある程度体で覚えておけば煙で釣って遊べる
出城直乱戦する位置に出さなければマウント状態でも迎撃は可能
ビタ止まりと槍撃のやり方がわかる動画とかないかな…
371 :
ゲームセンター名無し:2008/05/07(水) 12:31:57 ID:ocXa+b7XO
びた止まりは刺さっておぼえろ、今の槍撃なんかつかいものにならん
知ってる方いたらお願いします。
求心を掛けたあとに曹操が雲散された場合、また求心を掛けたときに、曹操が+5、雲散されていない部隊に+5(=10)になりますか?
なります
>>372 ちなみに旧R小喬で自ら消すこともできます
ここにレート表かレート診断みたいな所は、あるでしょうか?
>>374 まぁ、二色で組んで求心自ら消すとか突っ込み所が満載すぎるが
呉単で低〜中士気の自爆系強化計略をR小喬で消すのはガチ。
昔は旧SR孫策+旧R小喬をキーにしたデッキとか暴れてたものだ。
wikiにあるテンプレデッキの中でまだうまくカード動かせないような初心者でも比較的扱いやすいといったらどのあたりでしょうか?
>>380 5枚大徳デッキとか範囲が広いから号令に慣れやすくて初めてやるならおすすめかなぁ。
R馬超&張飛入りとかだと計略もシンプルでわかりやすくていいかも知れない。
逆に枚数が3〜4枚のデッキはオススメしない。これは枚数の少なさを戦術眼で補う中級者以上向けのデッキだから。
あと多すぎるのも操作量が増えて混乱するので初心者には不向き。
>>380 大徳で鉄板。次点が手腕。
なんだかんだで英傑号令が一番扱いやすい。
但し、求心だけは曹操のコストが足を引っ張るので別。
現在10品で八卦デッキ(UC張飛・旧LE諸葛亮・R馬超・Rジョショ・C趙累)を使っているのですが、どういう時に八卦を使い攻めていいのかわかりません。
相手が英傑号令デッキの時は、相手の部隊数を減らしてから八卦とは心掛けているのですが、相手が英傑号令を使う→こちらは普通に乱戦→諸葛亮が落ちる→士気余るので落雷みたいなgdgdな展開になってしまうことが多いです。
もし八卦を使うにあたっての心がけた方がいいことなどありましたらよろしくお願いします。
>>384 ・諸葛亮乱戦させんな
・敵が号令(士気)使ったら、こっちも号令(士気)使え
つーか、英傑号令相手に、普通に乱戦したら全滅するだろ。
不利な体制で英傑号令撃たれたから、あえて士気使わずに、
敵に城叩かせて、代わりに士気差を作りカウンター。という戦術はあるけど
敵が士気使ったら基本こっちも計略で返せ。
>相手が英傑号令デッキの時は、相手の部隊数を減らしてから八卦とは心掛けているのですが
そんな凄まじいカード捌きが出来ていたら、司空↑クラス行けます。
貴方が士気6ある時は、相手も士気6あることを忘れずに。
>>381-383 レスどうもです
R孫権は持ってるので手腕試してみようと思います
現在は4枚のデッキで、これでも多いと思ってしまうのですが
5枚でもやり続けていたら常に馬動かしつつ槍に近づく敵がでたら槍撃で〜というような動作がスムーズになるのでしょうか・・・
>>384 きつい言い方かもしれませんが、
相手デッキのタイプ毎の立ち回り(主に何人掛けするか)が分からないなら八卦はまだ早いかと。
普通に英傑号令とぶつかったら100%負けるのが八卦ですw
wikiのデッキ説明にかなり詳しく分かりやすく書かれているのでまずそこを一読する事をお勧めします。
んでぶっちゃけ英傑号令持ち入りのデッキとぶつかったら
・二度掛けをねらう
・消耗戦をしかける
この二点が筋道です。
二度掛けに関しては士気12使った立派なコンボですから、強いのはすぐ分かると思います。
では消耗戦に関してですが、とにかく相手の足並みを揃えさせない。
こっちの足並みもグダグダな、所謂「泥試合」に持ち込むわけです。
こちらには一人掛けという強力な回復手段に加え、募兵持ちさらには武力9と8が一部隊ずついます。
これらでガンガン仕掛けて相手にペースを握らせない事、これに尽きるかと。
SR諸葛亮は噛めば噛むほど味の出るスルメみたいなカードです。
ぜひ頑張って使いこなしてみて下さいな。
>>384 今度から部隊数減らすなんて考えてないで自分も八卦で対抗することにします。
要点をわかりやすくまとめて頂きありがとうございました。
>>387 gdgdな展開にするのは得意です。
是非とも使いこなしてみようと思います。
ありがとうございました。
>>386 んむ、使ってると必ず慣れてくる。
最初のうちは槍は槍撃とか気にせず「馬が来たらその方向に槍向けるだけ」位でいい。
むしろ呉を使うなら弓の射程距離の把握と弓サーチの法則を重点的に練習するといいよ。
号令かけるタイミングとか最初わからないだろうけど
そこらへんは実戦で色々失敗しながら経験積みつつ、
呉スレで聞いたりWiki見たりして研究するといいよ。
>>389 一応3枚とかなら常に馬動かしつつ槍撃ぶつけたり乱戦に持ち込んで馬で突撃とかできるのですが
枚数が増えるとたとえば乱戦に馬ぶつけようとするとすでにそこにある乱戦中のカードに重なって直前で停止して馬もいっしょに乱戦だとか
弓カードにぶつけてしまって弓兵が攻撃ではなく歩いている状態になってばっかりとかが多々発生してしまいます
こういった、一箇所に複数のカードを配置したいようなときはどういう動かし方をすればよいのでしょうか
こんばんは。最近疑問に思ってるのですが、一つのデッキを上達するに当たって
・自分より位が上の人の手法を鵜呑みにして慣らすやり方
・少しづつ自分の感覚を養って上級者と同じ手法を手に入れるやり方
の二つのやり方では、成長に当たってどちらが伸びるのでしょうか?
分かりづらい日本語で申し訳ないです。
>>390 ・騎馬カードは飛び越えて動かす
瞬間移動しないんだから、邪魔にならない所に置いても問題ない。
(自城内から→敵城門に置いても、瞬間移動はしないだろ? 最短距離で向かおうとするだけで)
▲△ ◎=
この状態で、「◎」が突撃したいなら
◎ ▲△
ここに置いちまえば良い。
何も律儀に、盤面上で少しずつズラす必要はないわけ。
(↑というか、これしてると稀に、動かしてるカードに、盤面の認識が追いついて
止まりたくないのに止まる時があるでしょ)
>弓カードにぶつけてしまって弓兵が攻撃ではなく歩いている状態になって
・弓兵を「はがせ」
裏面でカードを認識してるから、カードを剥がせば(動かすと剥がすは違うよ)
そこにカードがあると、盤面は認識し続ける。
これを利用する。
>一箇所に複数のカードを配置したい
無理。配置は、無理。
お互いに合流させるように移動して、画面上で重なった瞬間、両方とも動かせば
擬似的に、複数のカードが重なった状態には出来る。でも、配置は無理。
>>391 「鵜呑み」って言葉は気になるけど、
位が上の人の行動を、見取り稽古したほうが上達は早い。
鵜呑みだと、多分上達はしない。理解しながら真似する必要はあるかと。
>>391 正直、その人がどれくらい上達するのかによると思う。
ランカークラスの真似をしようと思ってもできないことはたくさんある。
それを練習してできるならそのほうがいいし、できないならもっと基礎的なものから学ぶべき。
ただ、自分ひとりの力だけで上がれるほど世の中簡単じゃない。
動画を観たり話を聞いたりして、他の人の考え方や立ち回りに耳を傾けることは少なからず勉強にはなる。
人のプレイ・動画を見るっていうのはテスト勉強みたいなもんだよな
クイズの選択肢から"正解or正解に近い"ものを選ぶ勉強
問題:現在○○という状況ですがどうするべきですか?
1:号令
2;妨害
3:ダメ計
4:どう考えても詰みです、ありがとうございました。
同じような状況から『あの人はこうやって捌いた・凌いだ・撃破した』って覚えてれば
自分が思う最善の手を使える、その同じような動画で脳内シュミレーションでもっといい手を思いついて成功していれば
それが自分の中で最善の手になり、それが不可能な時は次点でいい手として使える
って感じでどんどん選択肢を増やしてそういう場面で使えれば強くなる と思う
要するに、見て・学んで・考えて・実行する。 これが攻防共にできりゃ強い。
頂上とかの動画はゲーム画面と違って演出が入ってるからあまり勉強にならないんだよね
395氏の例えが分かりやすくて、見てて感激しました。
お金いっぱい使いそうだけどねw
なんも考えずに連戦するよりは金がかからん
>>395でお金が負担に感じるならそもそも大戦の事は忘れた方が幸せに生きていける
掘り癖がつくとなんも考えず連戦しちゃう>< 掘り掘り掘り堀り最低10回は掘り掘りしてしまうw
俺様は1日1回負けたら本日は終了することにしてる。
402 :
97:2008/05/08(木) 18:10:56 ID:wfJqeSpLO
4月25日から初めてやっと十品になれましたー(三国志大戦1は少しやっていた
15勝10負で勝ち越せているのでこの調子でどんどんあがっていきますよ
シユウ強いわー
>>402 初回の排出が神だった人かw
もう張遼も持ってるなんてwその調子で頑張れー
>>403 残念ながら張遼はショップで買いましたw
張遼を動画をみて三国志大戦またやりたいと思ったんで妥協しちゃった
群のRカクを引いたんで張遼+カクのデッキを使ってます
いまだにLEカクは使ってないw
当分は英傑伝を勧めようと思ってるものの、
蜀漢2回目の董卓戦で2回もボロ負けした
こっちはSR呂布、張梁、程遠志、裴元紹、張魯、于吉
戦い方が悪いのか、手札の組み合わせが悪いのか
まだ思索段階だけど、
C関羽、C黄忠、馬岱、SR諸葛亮のデッキもある
手持ちのR、SRは呂布と諸葛亮しかない。アドバイスお願いします
>>402 勝率60%って凄いね
どんどん頑張って分相応な品まであがちゃってください。
>>405 >C関羽、C黄忠、馬岱、SR諸葛亮
C関羽・C黄忠なんてないぞ。しかも7.5コスト。
UC、Cは有ると仮定してU張飛・U黄忠・U馬岱・SR諸葛亮・C夏侯月姫とかかな。
最初に呂布を伏兵で撤退させればかなり楽になると思う。
夏侯月姫はなるべく死なせないように(呂布の天下無双対策。確殺ではないかも)。
ああ、UC関羽とUC黄忠だった
張飛は持ってないなぁ・・・夏侯月姫は持ってるけど
蜀のURは関羽、黄忠、馬岱と、後は白眉こと馬良かな
法正もあるけど、こっちは既に軍師で使ってるから
蜀のUCね、間違えた
410 :
ゲームセンター名無し:2008/05/08(木) 21:31:30 ID:7xbBC1Ga0
最近やっと十品になったばっかりですけど、
いままで呉一色の手腕デッキしか使ったことがないんです。
そろそろ他のデッキを使ってみたいんですが、
呉のデッキで初心者にもおすすめで使いやすいデッキなんて
ありますか?
他の人が流星デッキをつかってるのをみて、いいかなぁ・・・とか思ってますw
流星デッキは見てる限り上級者むけっぽい感じがするんですけど
つかって見るとどんな感じなんですか?
今日初めて麻痺矢デッキに当たって完封負けしてしまったのでアドバイスをよろしくお願いします。
こちら10品で八卦(諸葛亮・UC張飛・R馬超・Rジョショ・C張松)で相手は(呂蒙・UCチョウコウ・Rタイシジ・UC韓当・UCシュウタイ)でした。
初め柵だけは壊そうと思ってとりあえず全部隊で柵に向かっていき、全部壊したんですがこちらは全部隊撤退という状況でした。
このあと相手は攻めて来ないで自城に引き返して行き、こちらがまた態勢整えて攻めたんですが、槍兵は弓で落ち、騎馬は槍にささり・・・みたいな状態で全く勝つ糸口すら見つかりませんでした。
八卦で麻痺矢と戦う時はこちらもあまり攻めずに士気たまるまで自城で待機の方がいいんでしょうか?
流星デッキはあんまりオススメできないなー
普通の号令デッキとは全然違った立ち回りが必要になるから
初心者向けとは間違っても言えない。
別にすごく弱いデッキって訳じゃないから、低品同士ならそこそこ勝てる
かもしれないし、自分で何度か試してみるのは良いと思うけど、
初心者のうちに流星をメインにするのはオススメできない。
>>410 呉単でデッキ変えるなら麻痺矢号令か赤壁天啓あたりが無難じゃないかな?
SR持ってないかもしれんけどさ。
でも、呉で「初心者にもおすすめで使いやすいデッキ」は間違いなく手腕です。
あとは、同じ手腕デッキのままでもパーツや軍師を変えてみるとまた新鮮だよ。
【2-2-1.5-1.5-1】構成と【2.5-2-1.5-1-1】構成じゃ全然違ってくるし、
増援や再起の軍師使ってたのを遠弓陣にするともうほとんど別のデッキになる。
414 :
ゲームセンター名無し:2008/05/08(木) 22:31:23 ID:7xbBC1Ga0
今使ってるデッキは大体こんな感じです。↓
GR呂蒙R周泰R孫権R徐盛UC張紘C呂範
奥義は遠弓激陣をつかってます。
もし【2-2-1.5-1.5-1】の構成にするならどんな感じがいいですか?
個人的には孫尚香、太史慈あたりに変えるのが無難かなぁと思います。
流星デッキはもう少し腕が上がってから使いたいと思います。
まだ自分には早そうなので;
>>411 開幕で全部隊撤退と城内に引きこもるのと間にはものすごく広い段階があると思わんかね?
>>411 麻痺矢相手に攻める時は片側に寄せる。業炎と突撃兵などの警戒を忘れずに。
これによって相手が広く展開できなくなる。
弓が固まったら誘導で乱戦に持ち込む。あるいは相手の脳筋に落雷して頭数減らせばかなり楽になる。
八卦2人掛でかきまわすのもいい。相性は良くないので負けてもめげない。
>>415 うまく柵だけ壊して無事生還とかできればいいんですけどね・・・
>>416 なるほど・・・あまり相性は良くないんですね。
ありがとうございました。
>>410 呉は特殊な国で手腕はかなり使いやすくて初心者向けではあるんだけど
呉の国自体はあまり初心者向けではないのよ。
だからしばらくは手腕デッキで基礎磨いた方がいいと思う。
弓って置いてるだけで撃ってくれるから初心者さんは操作が少なく簡単だと勘違いしちゃいがちなんだけど
最低でも横弓と弓の射程距離の把握と弓サーチの知識くらいはないと
弓の兵種の半分も使いこなせてないのと同じで他の呉デッキやっても負けが込んであまり楽しくないかもしれん。
麻痺矢デッキとかはそれに加えてライン調節や攻城に向かうタイミングを見極める戦術眼もいるし
流星デッキなんかは低い武力で守るハンドスキルと戦術眼が要求される。
よろしくお願いします。
はじめた頃に運良く曹操を引き、wikiのテンプレにある雲散反計型の求心デッキを使っていたのですがあまり勝てず
先日、大水計を入れてみたところ面白いように勝てるようになり、10品になってからすぐに9品になることが出来ました
しかし勝っていても、このままでは上にはいけないだろうという反省と疑問が多いため質問させてください
大水計の士気が重く、求心はもちろん雲散反計などを使う士気が不足気味になり
あまり他のカードが活かせなくなっています
大水計を中心に据えたデッキというのは、他のカードは高武力の非計略要員を入れた方がいいのでしょうか?
また、敵がバラけているときは、張飛などの高武力だけを狙って大水計打つのと、求心を打って正面から当たるのだとどちらがいいのでしょう?
(もちろん呂布が相手なら水計一択ですが)
伏兵の仕掛け方を教えて欲しいな
>>419 >大水計を中心に据えたデッキというのは、他のカードは高武力の非計略要員を入れた方がいいのでしょうか?
大水計の範囲、効力を最大限生かすならば2コス脳筋をいれた6枚型なんかがオススメ。魏蜀6枚型とかね。
けどメタゲームを考えるに、初心者はそもそも大水計を中心に据えるべきではない。
雲散求心型なら、求心の効果時間と魏の優秀な騎馬を生かした突撃を主体に戦う。
お互い号令なりダメ計なりうつしね。最終的にそういうハンドスキルで差がでるよ。
>また、敵がバラけているときは、張飛などの高武力だけを狙って大水計打つのと、求心を打って正面から当たるのだとどちらがいいのでしょう?
まず呂布が相手なら水計一択ではない。雲散も狙える。反計も狙える。大水計はおコメさんがいる場合士気的に大損するしね。
大水計が有効なら、基本的に高武力脳筋と主力を狙う。ただ将来的に求心で対処する術を学ぶ方がいいかも。
とにかく現状で大水計はオススメしない。ハンドスキルも向上しにくいしね。
1、2品くらいになるとダメ計に関して初心者とはまた違った戦い方が出てくるんだけどね。
順番に色々覚えていく方が良いってことで。
ただ初心者はダメ計に弱いので5、6品くらいまでならそんなに苦労せず戦えると思う。
>>420 ・高武力、高コスト、強化系計略持ちはすぐに踏まれる場所に(センターラインぎりぎりのど真ん中とか)
・高知力、低武力、低コスト、妨害、補助計略持ちなどは柵、櫓周辺や、自城寄りの踏まれにくい場所に
・低知力、低武力、低コストは端からステルス攻城狙いや、他の伏兵の側などに
基本はコレで、自デッキ、相手デッキ、地形、心理戦に合わせて臨機応変に。
>>422 いや、そうじゃなくてセットの仕方
手頃なマニュアルを見ても敵として出てくる伏兵の情報ばかり出てくる
>>423 普通に置けば伏兵になるはずだが?
カードどこに置いてんの?
特技伏兵もってないとかじゃないよな
426 :
ゲームセンター名無し:2008/05/09(金) 07:39:49 ID:ihC/sxLV0
>>418 基礎を作るためにもう少し手腕デッキを使っていきます。
慣れてきたらこんどは周喩でも入れてダメージ計略のコツをつかみます。
こんどは呉から蜀あたりでもつかってみようかなぁと
おもいましたw
最近始めたのですが、武錬の章の2話目で既に躓いてますorz
デッキは、G魯粛(知勇兼陣)、C孫桓、C伊籍、UC黄忠、UC馬岱、UC関羽です。
馬岱で端攻城狙いに行って、黄忠か関羽で伏兵探しつつ敵撃破みたいな感じでやろうと思ってたんですが、実際は馬岱が伏兵同士であたっちゃうし黄忠と関羽は敵撃破に精一杯になっちゃうしでアタフタしまくりです…
伏兵全部掘った後も、呂範の弱体にやられて城に一発が入れられず守るのが精一杯で引き分けになってしまいます(´;ω;`)
資産があまりなくて、ダメ計略を持ってるのが孫桓だけなので入れてるんですが、やっぱり蜀単にするべきですかね?
レア系はR張コウ、R呂姫、SR孫策しかありませんが、これらを軸にデッキを組むことは可能ですか?
まあ月姫が手に入るまでは趙累とかに変えた方がいいと思うよ
単色が最優先
あとは伏兵を馬岱と趙累で探す方がいい
主力で伏兵探すのは危険だから
>>427 2章って伏兵多いやつだっけ?
実践の練習にはならんが、柵持ちの武将二人ぐらい入れて高めの位置に柵置いて
開戦後しばらく待ってれば相手の伏兵が柵にぶつかって勝手に出てくるよ。
ちゃんとやりたいなら高知力や低コストの武将で伏兵探し、伏兵踏んで生き残ったら生還させる努力をしよう。
低コスト武将が伏兵を数枚処理してくれるならそれはそれでおいしいけどね。
高武力・高コストで知力が低め(撤退したらマズい)武将の前に常に自分の伏兵を置いておくのもいいよ。
>>427 Rカードぐらいならあげたいなぁ(´・ω・)
428 アドバイス有り難うございます!
趙累はこの間リサボから頂いたので、早速孫桓と交代します!
月姫引けるまで趙累で頑張ります(´∨`)
429 高知力や低コスト武将での伏兵堀り、生き残ったら生還を頭に置いて落ち着いてやってみます。
伏兵をそういう風に使うなんて全く思いつかなかったので勉強になりました!有り難うございます!
430 そんな事を言って頂けるだけで十分涙が出てきます…なんとお優しい方なんだ(´;ω;`)
ああぁ、ごめんなさいちょっとミスってしまったorz
>>427 >黄忠か関羽で伏兵探しつつ
高コストで伏兵探すな
根本的に勘違いしてる
皆、直接アドバイスしたいぐらい、やきもきしてると思う
まずは、頂上対決のリプレイ見てみたら?
少なくとも、2コスト知6や、2、5コスト知5を先頭にして
伏兵探す君主なんていないから
(理想は1コスト高知力。曹操みたいに知10もあれば、高コストが踏みにいってよいけど
下手に高コストが踏んじゃうぐらいなら
1コスト馬鹿が踏んで、撤退したほうがマシ)
後、伏兵は基本、端攻城するためにあるものじゃない
(しかも馬岱は馬。馬の端攻城なんて、たかが知れてる)
>>433 ほんと、お恥ずかしい限りですorz
そうですね、頂上対決のリプレイ見てみます。
馬で伏兵探すということしか頭に無かったのでコストのことはあまり考えていませんでした…というかこれが根本的に間違ってるんですよね…(´・ω・`)
なるべく1コスト高知力で踏んでいくようにします!
>伏兵は基本、端攻城するためにあるものじゃない
ですよね…一発入ればラッキーとか思ってたんですけど、そんなことするより敵に踏ませるべきですよね…(´ω`;)
なんか色々すみません…;有り難うございました。
変な質問をすみません。ver2の弓のR呂布って今使えるんでしょうか?
>>435 使えない、デースと袁術くらいじゃなかったかな互換があるのは
おいそんな適当教えるくらいならwiki見ろって言えよ
全然足りねーよ馬鹿
438 :
430:2008/05/09(金) 17:09:27 ID:MhD0DY7a0
>>434 もう見てないかな・・・(´・ω・)
もし見てて、余ってるRとかでイイからほしいよって言うなら、
[email protected] にメールしてよ(´ω`)ノシ
今日の夜から仕事なんで、返事遅れるけど必ずするし。
家で余ってるより、使ってくれるなら送るよー(´ω`)ノ
俺お前みたいな奴大好きだわ
>>438 ままま、まじですか?!
ま、前が滲んで見えない…!
有り難うございます!
>>441 おぉ、まだ見ててよかった(´ω`)ノシ
明日の朝しか返事できないけど、連絡してよ
スレ消費スマソm(__)m
最近始めてとりあえずチュートリアルと武練の章を4話まで進めました。
まだ序の口に脚も掛かってないかもしれませんが質問です。
現状、蜀スターターで余った1.5コストをどうするかと考えてまして、とりあえず最初に引いた凌操を頭数あわせ程度の感覚で入れているんですが、正直足止め以外使えないしすぐ死ぬし、上記のレスを参照に対伏兵用に低コスト高知力ユニットと取り替えようかと思ってます。
しかし手元に劉ヨウしかなくどうしたものかと思っていた折、ちょうどR大喬を引いたのですが、とりあえず入れるならどちらを入れるべきでしょうか?
スペック考えると劉ヨウ(大喬の流星を使いこなす自信が無いのもあります)なのですが、勢力ボーナスを考えると大喬…となっていまして
…もう10回ほどプレイしてから質問した方がよかったんだろうな…
さすがに回数こなしてカード揃えるのが先かなと思う
リサボを漁れば王平くらいは出てくると思う
1.5コスで柵と復活持っている人。0.5コス余らせてまで伏兵いれるならコイツを薦めるよ
>>443 リョウ操でいい。
伏兵踏みの低コストは別に低知力でも構わんし、(撤退しても戦闘の影響が少ない)
3色にする必要もないし、そもそも劉ヨウは伏兵だから開幕に伏兵探すのに適しているとは言いがたい。
大橋は論外。
あれは専用デッキで活躍するものであって、なんとなく入れて意味のあるものでもない。
まあ、リョウ操に飽きた、というなら大橋で伏兵探してもいいかもしれんが。
質問です。
知略推挙浄化呂布と当たったのですが、どうやって勝てば良いか全く分かりませんでした。
こちらはホウトウ入り忠義で、連環撃っても浄化があるし、推挙無双の後だと効果が薄い…
雲散ぐらいしか対処できないんですかね?
苦楽の効果がかかっている部隊に妨害機略を打つと、どうんるんでしょうか?
1)機略がかかってる間だけ、苦楽の効果打消し+武力低下
2)意味なし
のどちらかになるんでしょうか?
瞬間だけ切れて、直後また苦楽効果が上書きされるので、
ただの武力低下効果のみ
ちょっと聞きたいのですけど、スリーブの上にまた被せるインナースリーブっての売ってますよね?
あれの使用感はどうですか?使ってる人いたら短所、長所を教えてください。
WIKIやテンプレの互換性、互換されるの意味がよくわかりません。
2のカードでも、3と同勢力、同絵師ならば3のカードとして扱われるということで合っていますか?
それならば絵師が変わっているカードは2のカードとして認識されるということですか?
また、象兵などが使えないのは分かるのですが、袁やら涼などのカードは、
3と同じ絵師なら群のカードとして使えるのでしょうか?
>>447 自分は今日まったく同じデッキで全国やってたけど、
油断大てk(ry→浄化リンチ→撤退→ホウ統の連環をやられて負けた
だから、最初は浄化を無視して引きこもって、士気5位溜まったら伏兵踏みに行くのがいいかと。
魅力大目ならほっほーとか。無敵槍だの伏兵だのまで引っ張る。
浄化もほっほーも士気3なので士気損はしないし、撃ち合うなら先に相手が潰れる。
だれかうまく無敵槍を消す方法をすべて教えてほしい。
飛天使いたいんだけど普通にやっても刺さる俺には無敵槍をどうにかするしかないorz
長文スマン
>>447素武力で勝ってるはずだし、相手2色なので計略先打ちさせる
推挙無双なら連関
ただの無双なら城犠牲にしたり槍で牽制して凌ぐ
相手の士気がなくなったらそのまま押しつぶしてしまいましょう
>>452そうです
>447
白兵で勝てるなら、推挙させてから連環でok
推挙→浄化、とした場合、相手はしばらく無双できない。士気差-1。
相手側1部隊落ちで白兵へ。
連環が遅れて推挙無双→連環の順になった場合、相手は浄化できない。
もちろん連環が先に切れるけど、無双は残り1.5-2cくらいしか残らない。
連環が効いてる間に位置取りして、槍の穂先を残しておけば対処できる。士気差+2。
>452
基本的には2のカードでも3と同勢力、同絵師ならば使用可能って認識でok
袁やらのカードは一部の例外はあるけど、ほぼ全て使えないと思っておいた方が無難
細かく言うと、2のカードは以下4パターンに別れる。
・使用可能、互換性あり:ver3に同名武将が居る。スペックに変更があった場合、新スペックで登録。(魏・呉・蜀のほとんど)
・使用可能、互換性なし:ver3に同名武将が居る。スペックに変更があるが、旧スペックのままで登録。(魏UCウキン、蜀Rジョショなど)
・使用可能、排出停止:ver3に居ない武将だけど、一応登録はできる場合。
・使用不可:袁・涼・他軍のほとんど全ての武将。
456 :
447:2008/05/10(土) 16:54:36 ID:KJsk0MOOO
ありがとうございます。
今度当たったら言われた通りやってみます。
>>455 細かくありがとうございます。
カード資産もないため2のまとめ売りなどを買おうかとも考えたのですが、
涼のものなどが多そうだったので迷っていたので助かります。
残り使用回数0のICカードってNetに登録できるのでしょうか?
また、IC登録を解除したら その登録解除から一定の間ICを登録できないとかありますか?
今日SRギエンをゲットしました・・・!
というわけで早速使いたく思いついたのが
八卦3人掛け>唯我独尊
・・・生兵法でしょうか?無理そうなら自分が実行に移す前に止めてください。
何人斬るつもりか知らないけど、
八卦かかってる奴も斬ったら、とんだ間抜けだということだけは言える。
斬るのは基本、諸葛亮+1コスト1体。これ。
2体斬るだけでもそれなりの効果はえられるんですね?
それなら何とかなりそうです。デッキの幅もひろがります。
回答ありがとうございました。
>>453 ●周旨(大戦2のカードで排出停止)
挑発されて刺さっても防護戦法でかなり兵力残るのでそのまま壁にして壁突できるニクいやつ。
●刺さる直前に囮兵や突撃兵を敵の槍兵と乱戦するように召喚する。
●攻城兵で槍を消す
飛天中に唯一迎撃されない兵種。飛天中では移動速度もかなりあるので
無敵槍を消しやすい。
●挑発
槍兵を挑発する事により槍の向きを強制的に固定し槍兵の側面や後方から突撃。
●R夏侯惇(大喝)
上とほとんど同じ。無敵槍の向きを固定しその側面か後方から突撃する。
463 :
ゲームセンター名無し:2008/05/11(日) 06:55:50 ID:k+gHetUz0
舞い中の厳氏が敵の挑発持ちに挑発されると位置は移動するのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
465 :
463:2008/05/11(日) 07:33:44 ID:k+gHetUz0
464さん即レスありがとうございます!
勉強になりました。
>>461 蛇足かもしれないけど…
相手が逃げられる状態で八卦→独尊使っちゃダメだよー。
城に引き篭もられ、士気10と2.5コスト(諸葛+1コストと仮定)の差をつけられたら無理。
2.5コストの差といっても残りの部隊は袋叩きに合う可能性が高いので、より酷い状況になってる。
攻めには八卦、守りには独尊と、分けて考えるほうが多くの場面で有効です。
教えて下さい
チームフラッグの飾り毛、『細毛』はどうすれば入手出来るのでしょうか
wikiを見たのですが、そこだけ抜けてるので
>>467 チームランクが上がっていけばそのうち手に入ります
ありがとうございます
頑張ります
昨日、計略ボタンを何度押しても反応せず、
結果その武将は撤退してしまいそのせいで試合も僅差で負けてしまいました。
これもラグというやつでしょうか?
一回ぽんっと押しただけで反応することもあるのですが
昨日は本当になかなか反応せず、イライラする思いをしました
>>470 ラグの可能性もあるし最近はボタンの調子が
悪くなってきてる台もあるからなんともいいがたい。
ボタン押しても反応しにくかったら少し早めに計略つかうといい。
初プレイで呂布が出たぞー!
馬良って使ってる人いますか?
呂凱をつかっている動画を見てときめいてしまいました。
同じようなことは恐らく出来ないと思いますが、馬良を使用したデッキを教えてくれたら幸いです。
白眉(笑)なんて言われる彼だが、絶対に使い道はあると思う。まあ、俺には無理だが
興味があるので俺も知りたいです
>>473 昔相手したのに
R張飛、R馬超、R黄忠、馬良、GSR諸葛亮 ってのがあった。
精兵陣置いてそこに延々と復活させるデッキだった。
全員人属性ってのも早く設置できるポイントだろうな。
まぁ俺だったら黄忠抜いてUC甘寧入れるが。
どうせ士気12まで貯めるようなデッキタイプでもなし。
大会の規定って、排出停止でも使用できるのでしょうか?
>>477 エリア決勝以上では禁止
予選なら問題なし
>>473 2.5*2のリョガイと似た形にしたいなら弓にリカクシをいれて後はご自由に。
武力は1低いけど柵持ちコスト比最高武力だし、2.5の2枚にした分、前衛ががんばれるなら問題ない
質問です。
兵力8割の無双中の呂布が知力9の伏兵に耐えたんですが、これって普通なんでしょうか?
伏兵ダメージってランダム?
兵力8割が見間違い
知力9が勘違い
呂布が知勇陣か知略陣の上にいた
お好きなのをどうぞ
>兵力8割が見間違い
これが一番可能性大
>知力9が勘違い
これは大丈夫
>呂布が知勇陣か知略陣の上にいた
これももちろんOK
結論
兵力満タンだったにしときます。
サンクス
>>472 引き自慢乙
スキルはあんましつかないだろうけど呂布ワラならすぐ組めるから、号令系手に入るまでやるのはいいかもね
初心者向けではないような
めっちゃ初心者向けじゃん
7品です。
弓マウントを取られてしまった場合はどうすればいいでしょうか。
呂蒙 魯シュク 韓当
突撃兵
│城門│
みたいな状態。
ローテで突撃兵をなんとかやりすごしたら、途端に突撃兵よばれて…。
ローテといっても、下げてる途中に弓で融けて…。
こっちは忠義無勢。カウンターくらってマウント取られて落城という、
絵に描いたような負けパターンでした。
数発なぐられるのを覚悟で、みんなが復活したところで一斉に出す→忠義号令
と行くべきだったかなぁと…。
計略名の読み方で質問です。
猪突猛進
悪鬼の暴剣
隠密の神速行
神速戦法
変化の術
麻痺矢戦法
隻眼将の大喝
五斗米道
以上の計略は何と読むのでしょうか?
神速はしんそく?じんそく?
当方漢字に弱いもので・・・・
あ、あと槍撃はやりげき?そうげき?
>>487 漢字に弱いってレベルじゃねーだろってのがいくつかあるな
自信が無いのは省くけどこんなもんじゃね?
猪突猛進→ちょとつもうしん
悪鬼の暴剣→あっきのぼうけん
隠密の神速行→おんみつのしんそくこう
神速戦法→しんそく
麻痺矢→まひや
隻眼将の大喝→せきがんしょうのだいかつ
五斗米道→ごとべいどう
へんかかへんげかは微妙だぁのう
槍撃はどっちでもいいと思うが、SEGA的には「そうげき」
弓兵はアシミニ的に「きゅうへい」
>>486 弓マウントはまともに相手してたら溶けて終わるよー。
そのときの自城ゲージがどんなもんかわからんが、なるべく全員一気に出して士気あるなら忠義
武力6に競り勝てる奴(突撃兵の兵力も見てね)を城門で乱戦させておき、残りの部隊で弓を潰しに行く。
足並み揃えられないけど自城ゲージ余裕な場合は城門からではなく端から馬出して弓に突撃とか。
もしくは挑発いるなら弓は挑発で引っ張っちゃえば何もできない。でも浄化いたら気をつけて。
>>487,488
変化は「へんげ」でいいと思う
>>487 ちょとつもうしん
あっきのぼうけん
おんみつのしんそくこう
しんそくせんぽう
へんげのじゅつ
まひやせんぽう
せきがんしょうのだいかつ
ごとめいどう
合ってるよね?間違ってたら恥ずかし!!
>>488 かぶってたorzしかも間違うっていう体たらく
米道→べいどう だね
米はメイって読まないわ…
>>488>>489>>490 皆さんどうもありがとう(つД`)
のどのつっかえが取れました、そして皆さんの親切さに心を少々やられました
神速を今までじんそくと読んでた、はずかしい…
あっきのぼうけんは読み方そうかなーとは思ってたんですが、なんか楽しそうな読みなのでwほんとにあってんのかなーって
>>491 ごもっともですね、今後自分で調べる癖をつけます。
>>487 小学生は、こんなゲームやってるひまがあったら
漢字の書き取り勉強でもしといたほうが良いよ。
>>491 実際うちのホームじゃ武将名さえ読めんのか?っての子供もやってるからな
netじゃ基本誰でも成人つースタンスはあるけども、ググレカスとかでふいんき(←なぜかへんかんできない)
壊すよりはよかろうて
まぁ俺は未だに遠弓をとおゆみと呼ぶのに違和感があってえんきゅうと呼ぶがな!
>>495 え!遠弓はえんきゅうじゃないんですかorz
なんかまだまだ自分が勘違いして覚えてる漢字ありそうだ…
>>496 SEGA的にはとおゆみ
ソースは軍師呂蒙
>>495 いやあれは「えんきゅう」じゃないのか?
「飛将の神弓」(ひしょうのしんきゅう)って計略もあったわけだし。
これを「かみゆみ」とは読まないだろ(笑)。
>SEGA
大徳の読み方間違える会社だからなぁ……。
>>499 会社が読み方を間違えるってなにさ
ブンブンやらスタッフが間違えるなら当人の問題だと思うが
大徳にルビはないんだがのう
>>499 大徳→たいとく
で合ってますよね?(((;゚д゚)))ガクガクブル
俺も長槍をながやりって読みたくないしなぁ
だって戦法も閃陣も音読みなのに長槍部分は訓読みとか違和感ありすぐる
だい‐とく【大徳】
ソースは大辞林
「たいとく」とも読む
1 偉大な徳。りっぱな徳。
2 仏のこと。また、高徳の僧。転じて、一般に、僧。
3 金持ち。有徳(うとく)。大徳人。
要はどっちでもOK
ほっとした…
このゲーム始めて大分金は使ったけど身についた知識もある、と自分に納得させようw
>>486 忠義無勢ということは、馬3、槍1の編成かな???
まず、ローテーションだけで守るだけなら弓の良い餌食になるだけ。
城門に張り付いた突撃兵を乱戦しつつ、もう1部隊の騎馬兵で突撃兵に突撃。この時、乱戦してる部隊は騎兵の突撃に合わせて帰城するようにし、ローテーションで守る。
兵力に余裕があるなら、突撃した部隊を乱戦させつつ乱戦した騎兵で突撃。
もう一回突撃兵を召喚されたら、こちらも号令して槍を突撃兵で乱戦しつつ、弓兵を騎兵で潰しに行く。
もし、部隊差があるなら舞うのも一つの手。
しかし、ナミを守れない状況なら弓で倒されるだけなんで状況次第かな???
いかに突撃兵に素早くダメージを与えて倒せるかが守り抜くポイントだと思う。
槍兵に城門前にうろうろされるとやばいので、突撃は城内突撃ができるように練習しておこう。
>>486 忠義無勢でそのデッキに負けるとか…
呂蒙入りな段階で遠弓じゃないんだから
カンヌで弓に乱戦しかけてゆっくり他部隊で突撃兵に対処すればいいだろうに
姫は端攻めしてれば特に困る編成じゃない
仮に麻痺矢で来ても忠義で突撃兵だけ落とせばOKだし
忠義無勢で困るとすれば丁奉入り遠弓突撃兵だとおもうがな
今日始めてこのゲームやって、友人に群雄勢力のカードをたんまり貰ったんですが
群雄一色で一番使いやすいデッキは何ですか?
>>507 >>1からwikiに飛んで、
デッキって項目から群雄を見るといい。
んで、貰ったカードで組めるデッキを見つけな。
>>508 ありがとうございます
とりあえずwiki見てきます
>>507 言いにくいが初心者向けの勢力ではない…
基本、号令(群雄だとSR董卓の暴虐なる覇道)から使い方覚えていくのがいいと思うけど、
その暴虐なる覇道が号令かけたら自分の城ゲージ減ってくってやつだからなぁ
>>508さんの言うとおりwiki見てカードの特性覚えて実際にデッキ組んでその友達に相談してみなよ
初心者は号令がいいとかそんなこたねーだろ
基本的にはR以上になるし普通の初心者なら英傑持ってねーよ
群雄なら呂布か高順が良いと思う
↑呂布がSRで高順は価値高めRなんだが。
大丈夫かコイツ(の頭)?
カードの揃い具合で勢力決めりゃいいじゃないか
>>512群雄たくさん貰ったって書いてあるよね
人を馬鹿にする前に自分にちゃんと脳味噌あるか確かめたら?www
516 :
ゲームセンター名無し:2008/05/12(月) 17:18:22 ID:uhHuoHTZO
以下人生の初心者の罵りあいをお楽しみ下さい
>>514 その中に呂布と高順が含まれているかどうかは不明なわけだが。
たくさんとは言ってるがどれくらいなのかはわからないし。
2.5コスは華雄と張遼だけです! とかかもしれんのだぞ?
>>514 初心者スレで草生やしてキレんなよ。人生の初心者
正直群雄は単色で扱いやすい勢力ではないので、
蜀と合わせてバランス気味に組むのが強いと思います。
華雄がいるなら蜀群車輪、張遼か高順がいるなら白馬陣などがいいのではないでしょうか。
とりあえず貰った群雄のカードはガン無視という事で丸く収まりました
普通蜀とか呉とかあげるだろう不通
523 :
507:2008/05/12(月) 20:04:58 ID:A++WYGPD0
貰ったのはSRが呂布と張角
Rが華雄、カク、高順、軍師の張角
UCとCは女キャラ以外全てです
僕のせいで荒れてしまったようで申し訳ございません
>507=523
荒れた原因は決して貴方ではないので、畏まる必要はありません。
その資産で、群雄単色で組むのであればSR呂布を軸にした5枚or6枚デッキが無難。
次点でR高順を軸にした5枚デッキあたりかな。
ただ、すごくぶっちゃけた話として群雄勢力自体が初心者向けではありません。
スゴイ思い入れがあって、どうしても群雄が使いたい!とかでなければ、
カードくれた友人を問い詰めて曹操劉備孫権のいずれかを軸にしたデッキ借りた方が良いと思うよ。
ま、そこまで行くと群雄スレに行って聞いた方が早いかもね…。
お、結局呂布か高順で収まりそうだねwww
とりあえず携帯IDはカスが多いという事で丸く収まりました
>>523 wiki見てきたんならそれで適当にデッキ組むといいよ。
〜が初心者向けで、とか言っても、
結局どのデッキが自分に合っているかは、やってみないとわからんから。
昔の呂布ワラならいざ知らず、
今の呂布ワラは初心者にはかなりきついと思うけどなぁ。
初心者が3倍速の騎馬扱えるとは思えないぞw
ワラワラも考えて出さないとただ犬死するだけだし
第一、神速や求心増えてるのに槍が1コス1枚しか入ってないデッキは絶対初心者にはきついw
群雄の魅力、欠点
・嵌ると強い計略が多い
・1〜1.5コスが優秀
・復活持ちや細かい計略が多く消耗戦に強い。
・1コスにダメ計持ちがいる。
・知力が全体的に低い
・高知力でバランスのとれた槍がいない
・ノーリスクの全体強化が少ない。
・故に全体強化の打ち合いでは弱い
というわけでいろいろとつらいです。
個別計略をしっかりと把握しないと勝てないことが多いです。
全体強化としては「速度上昇大好き!」
ってなら白馬陣がありますがなれるまでかなりつらいです。
初心者がなに使おうをあまり変わらん
白馬や神速とか全体速度アップは大変だろうが
基本好きな勢力やカード主体にデッキ組めば良いよ
呂布ワラ、バラも高順やチョウリョウバラも弱いデッキじゃない
相手の号令や流行りの勝ちパターンに対抗出来るカードさえ入ってれば問題ない
2コスが1枚もないため主力が2.5コス以上になりやすいが
その群雄の2.5コス以上ってのが全部クセが強いというか
初心者向けではないカードばかり。
呂布や高順だと知力がそれほど高くないため落雷相手だと
避雷針と呼ばれる部隊の運用法も必要になってくるし
わざとダメ計撃たせて再起でカウンターとか
初心者には難易度の高い駆け引きをしないといけない(知力が低い弱点を戦術でカバーする)。
素直に大徳デッキをオススメしたい所だな。
SRやRが結構いるデッキではあるけど、大戦2のカード(SR劉備 R馬超あたり)なら
カードショップでももうかなり安く買えるはず。
SR劉備 R馬超 UC張飛 UC周倉+1コス計略要員(連環 蜀への誘導 落雷etc)
↑みたいな大徳デッキが計略も戦術もシンプルで慣れるにはいいと思う。
>>532 今だったら求心を薦めるべきでは?
槍が多い構成は呉の多い現環境だと死ねる
個人的には群雄で戦術眼を養う方が号令前出しゲーよりスキル付くと思うけど
号令だって難しいし、結局は使いたいカード使えばそれが一番じゃないかな?
号令は号令の勝ち方、ワラ系ははワラ系の勝ち方、勝ち方も負け方もそれぞれ違いがあるあるんだし、流行への対策だってどこでも学べるしね
一番はやってみたい事から学び始める事だと思う
とりあえず一通り兵種使ってみるのがいいかと。
個人的には馬の練習でリョフ、コウジュン、チョウリョウ(騎馬の)の三枚デッキオススメ。槍二枚程度相手に迎撃喰らわないまで出来れば初心者脱出と言っていいかも。
号令使うにしても、群雄がそれだけ揃っているなら一通り使ってからのほうが、
他の勢力メインにするときに楽だと思うな。特殊な計略持ちなら尚更。
いつかは当たる武将達なのだし、自分で使ってみて相手の対応を見てみれば
対戦相手になったときの対策に使えるし。
537 :
ゲームセンター名無し:2008/05/13(火) 00:47:23 ID:8F8m1qQTO
武錬の21章以降が勝てません。全国では勝率50%なのに。ちなみに9品。
主力は
呉 R孫権 R孫ショウコウ Rシュウユ カントウ リョウトウ
蜀 SR劉備 SR馬超 R趙雲 馬岱
魏 トウガイ 王異 羊コ ジュンイク 張コウ
なんか間違ってるってことですか?
敵デッキ見ろよ
21章なんて脳筋ばかりだろ
ダメ計なり挑発なり伏兵なり、対策カードはいくらでもあるから。
後、槍兵は張コウだけだったはず。
つまり、神速系の計略と馬槍デッキも相性が良い。
つーか、勝率50%でも9品じゃ、嘆く理由にならない。
負けてる理由としては妥当。
丁度良いから、ハンドスキルも合わせて鍛えたほうがよいと思う。
>>523 超絶特化メインになりがちな群雄でデッキを組むと、
初心者のうちは、全体強化への対応が難しいと思う
増してや大戦デッキのメジャーどころはほとんど全部が号令持ちだから
こっちの超絶特化一体を落とされて、そのまま試合が終わってしまうことがままある
特に呂布なんかは、武では負けなくても知力が1なので、
伏兵踏んでも、低知力のダメ計でも簡単に落ちるから
かなり気の使った運用が自然に出来るくらいの腕が欲しい。
やり初めで負けが込むのは当たり前と言えば、当たり前なんだけど
ある程度勝ちながら腕を上げたいなら、慣れるまでは
やっぱり他国の号令持ちメインのデッキを組んだほうがいいと思うよ
何より、同じ系統のデッキ同士で戦った方が、負けた時も反省するべき点が分かりやすいしね
>>540 単に動画編集して過程を飛ばしてるだけです
残りカウントが41→28になってるのに注目
>>540 カウント見てみな。
城門に入れられた後、落城まで動画編集でカットされてるんだよ。
組めるデッキが少なすぎて嫌になってきました…
今考えた脳内最強デッキが甘皇后、UC張飛、UCトン、チョウルイ、リテン、リュウヨウ、スターター軍師の回復しながら敵陣知勇とハンケイで押すデッキです
いけると思いますか?
他にC、UCで組めそうなのってありますかね
>>545 >>3 組めるデッキが少ない(カード資産が無い)=プレイ数が絶対的に足りてない。
まずは英傑伝ある程度やってみな。
現在7品で、求心デッキ(曹操、UCd、曹仁、楽進、リュウヨウ)を使っています。
先日リュウヨウ入りの機略デッキと戦ったのですが、
機略を警戒して求心をなかなか打てず、相手が味方がけしてから打ったら存在を忘れてたリュウヨウに看破されてしまいボロボロでした。
自分のデッキは求心ゴリ押し以外の勝ち筋が無い(と思う)のですが、機略相手だとどんなタイミングで求心を使えば良かったのでしょうか?
初心者よ…狩りに負けるな
以上。
>>547 軍師は?それによってもだいぶ変わってくると思うけど、
とりあえずデッキだけ見たら、機略側からするとお客様と言わざるを得ない。
そのくらい相性は悪いと思うよ。
現状のデッキだと、トンを大事にしつつ相手の強化に対応するくらいしか対策がないかと。
機略相手だと、求心は範囲狭いから、速攻雲散されて無駄になることが多い。
撃つなら機略の射程の外で撃ってから、上手く散開するように心掛けてみよう。
そこそこ上手い相手だと、常に司馬イが曹操をマークしてくると思うので注意。
号令直後を狙われたら確実にアボンです。
仰る通り、そのデッキだと求心以外に勝ち筋が見えないね…
妨害か小出しに出来る計略入れてみたら?
Rカク入れて機略撃つために固まった相手を離間するとか
羊コ入れて相手の足並み乱すとか
色々戦術が広がると思うよ。
551 :
523:2008/05/13(火) 17:27:27 ID:QgDEYFPh0
とりあえず安く買えそうな号令持ちを探してきます
みなさんアドバイスありがとうございました
>安く買えそうな号令もち
SR董卓だけは買うなよ。絶対だぞ!
>>545 初心者がよく陥るパターン
・回復って無敵じゃね?→実際に誰が使っても強いのは一瞬で回復する計略、兵略。
「徐々に〜」は回復量を上回るダメージを速攻で受けて撃ち損になるのがオチ
・○○から△△〜って強くね?→必要士気は考えてる?士気溜まるまでの凌ぎ方は?実際にそのコンボが発動できるのは何c以降?
・□□でカバーすれば勝つる!→失敗した時の保険は?
大事な事
・自分のやりたい事を簡単にさせてくれる相手はそう居ません。予定が狂った時、勝ち目があるかどうか考えてみましょう。
・冷静になって自分のデッキを分析してみましょう。必ず欠陥があります。(完璧なデッキはこの世に存在しません。)
・○○に当らなければ勝てる!→必ず当ります。世の中そんなモンです。
>安く買えそうな号令持ち
文帝ですね、わかります
号令にこだわらずに苦楽か教祖様使えよ
>>550 丁寧なアドバイスありがとうございます。軍師はチングンです。
薄々感づいてたんですが、やっぱり相性が悪かったんですか…
今のデッキだと、機略の相手は難しそうなのでデッキの変更を考えてみます。
リュウヨウは(運よく看破できたらラッキー)ぐらいにしか使いこなせてないので、
ここを離間にして妨害もできるようにしてみようかと思います。
鄒「私の力、おわけします」
>>555 鄒はともかく張角は駄目だ
苦楽は兵力管理だとか復活カウントだとか気にするようになるけど、黄巾は何も考えないようになるから
>>462 だいぶ亀だが、d。とりあえず英傑伝で挑発テクを磨くとするよ。
ver2の防護戦法は許チョしかいないな・・・がんばって集めるか。
質問です
刹那神速デッキに憧れてデッキを今考えているんですけど
やっぱり騎馬単のほうがいいんでしょうか?
それと、2色にするならオススメな武将を教えてください。
>>561 刹那神速なら別に騎馬単である必要は無い。
つか、効果時間を考えると騎馬単では間違いなく制御できなくなる。
あとなんで二色にするか理由を書いて貰わないとアドバイスしにくい。
個人的には今の魏に欠けてる2.5コス超絶強化持ち騎馬とか良いんじゃないかとか思うけど。
563 :
561:2008/05/13(火) 23:41:30 ID:jSTGZfC80
>>562 騎馬単じゃなくてもいいんですか・・・
2色の一番の理由は曹操を持っていないことです。他の号令はあるんですけど。
刹那神速は士気が軽いし2色が合うと思ったのです。
2.5コス超絶強化持ち騎馬・・・高順入れるなら白馬でいいような・・・
>>563 うーん、そういう理由なら別に単色でも良いような・・・・
っ3稼動初期に3カード縛りプレイで使ってたデッキレシピ
UC徐晃、UC夏侯惇、Rカクカ、UCウキン、C劉ヨウor李典
565 :
561:2008/05/13(火) 23:59:00 ID:jSTGZfC80
>>564 レシピありがとうございます!参考にさせてもらいます。
決め手と成りえそうな計略が刹那神速しか無いのが辛そうですね・・・
でもとりあえずそのデッキで一度試してみようかと思います。
>>565 ごく初期に資産が少ない状況で使ってたヤツだから、手持ちと相談してアレンジすると良いよ。
お勧めR以下構成パーツ
Rヨウコ、R張コウ、UC鐘会、C満チョウ、UC夏侯淵、Cカク皇后、Rカク、Cサイボウ、C曹植
現在十品なのですが、先日当たったデッキがどうしても気になるので、正確に覚えてないところもありますがお聞きします。
相手はたしか2色で、SR張角入り6枚か7枚でした。
最初に柵だけ置いて張角は引きこもり、こちらが張角以外を撃破したところで黄巾の群れ→ワラワラをさばく→黄巾の群れ→以下ループ
張角が復活する前に他部隊を全て撃破して攻城まで持っていけず、ワラワラで城を削られ負けました。
たぶん張角が来る前に相手を撃破しない程度にする生殺しの技術がいるんじゃないかと自分では思っています。
当方のデッキは、R孫権R太史慈R周泰C朱桓C呂範GC魯粛(知勇自陣張り)です。
最初はあまり動かず、士気がたまってきたところで援兵、また比較的奥義ゲージのたまりが早いのでゲージ満タンになったら知勇打ちます(残75Cくらいから満タン)。
頃合いを見てライン上げつつ手腕、まとまって攻められたら火計、局地的に攻められたら漢の意地でしのぐ感じです。
長くなりましたが、
・SR張角を相手にしたときのさばき方
・現デッキの技術的改善点
を教えていただければと思います。お願いします。
>>567 いわゆる張角ワラだな。完全な物量作戦で押し切るデッキ。
戦場の横幅一杯を使って攻めてくるんで、真面目に対処してると
その内手数が足りなくなる。
相手の欠点として、基本的に武力強化を度外視してる事と、
素武力と攻城力を重視してるので槍と歩兵が多い事が挙げられる。
対処として、まず3枚の柵を全て同じ側に寄せてしまうと良い。
左右の展開が強いデッキなので、そこを封じてしまえばかなり楽になる。
例えば右側だけ3枚並べてしまえば、相手は中心から左側を攻めの中心に
しないといけない。守る側はそれだけの範囲なら弓も届くし、妨害も間に合う。
柵を壊しに来た奴は後からゆっくり倒せばいい。
勝ちパターンは、こちら側が相手を高い位置で全滅させ、かつ足並みが
揃っている場合。復活した部隊を号令なり火計なりで瞬殺すればいい。
負けパターンは、こちら側が圧力に負けて自城ライン際での防衛に終始し、
前に出て行けなくなる展開。この状態で自軍が1〜2部隊撤退すると
手が足りなくなって負ける。
なので、漢の意地で守るのは下策。相手の武力はそこまで高くない。
計略は援兵・火計・手腕を中心に、
火計で相手壊滅→こちらライン上げる→相手黄巾の乱発動→こちら手腕
というのが理想か。黄巾の乱が発動して張角が復活する前に相手を全滅
させられれば勝ち。とにかく前へ出る意識が重要。
>>567 張角ワラは基本攻めないで城内使いつつ素武力で、まずしのぐこと。そのデッキなら多分難しくない。
相手に先に計略を使わせないことには、こちらは何もできないから、
敵が殲滅から復活→こちら計略で押し込むって形が理想。
城殴られてもいいから、部隊は撤退させないように。
あと漢の意地を使うときは相当注意が必要。ワラ相手には使わない方が無難。
最近大戦を始めたものです。
カードショップで見た司馬懿に惚れ込み、それ以来機略で頑張ってます。
現在機略テンプレ SR司馬懿、UC徐晃、R張コウ、Cリテン、C郭皇后
武練プレイ中なのですが、14話の荀ケ軍で足止めを食らいました(5回プレイして1勝3敗1分け)
月姫軍でも詰まった記憶があるので、槍混じりのワラワラが苦手な気がします。
初期配置が悪いのかとも思うのですが…
基本的に下のような形で自陣中段に配置してます。
槍弓
騎騎伏
初期中央 →騎馬に囲まれ乱戦+弓援護で低コスト落ち
初期左or右→中央に敵槍配置でラインを上げられ、マウント状態に
特にCPUが槍を恐れず数で押してくるため、
張コウor低コスト撤退→押し込まれて足並み崩されるというパターンが多いです。
ワラワラに対して足並みを整えつつ攻城を凌ぐには、どのような事に気を付ければいいのでしょうか?
配置、立ち回り含めて御教示頂けると幸いです。
>>567 張角ワラを相手にするときは、相手はとにかく前進してくるので、こちらが撤退しないように全滅させる
→相手が黄巾の乱を使用→自城近くまで引き寄せ、武力上昇の効果が切れたころに全滅させる→以下同じ作業の繰り返し
が基本的な流れになります。
相手は高確率で精兵陣を敵陣に張ってきますが、素武力が低いため知勇陣を自陣に張れば問題ありません。
こちらが攻城を取るタイミングですが、相手が自城に迫ったときに朱桓を敵城に走らせ、張角が出てくる前に一発とりましょう。
このとき自城の守りが手薄になるので、手腕などを使えば守りやすくなると思います。
おおむね5回ほど相手を撃破することになりますので、
1回目・・・開幕は柵や伏兵(可能なら温存)をつかって凌ぐ
2回目・・・援兵を使い、知勇陣を張ってしのぐ
3回目・・・はやければ相手が精兵陣を使用するので、そのときは手腕を使って凌ぐ
4回目・・・手腕を使って凌ぐ
5回目・・・士気に余裕があれば手腕、なければ漢の意地で凌ぐ
2回目、3回目、4回目のとき、余裕があれば朱桓を端攻城させ、1発攻城をとる
相手の魅力持ち&殲滅速度によってはさらに1回増えるかもしれません。
やってはいけないことは、こちらの部隊が撤退することです。意地も終盤以外は使わないようにしましょう。
1部隊でも落とされると数の力で押され不利になるので、低武力は前に出過ぎないよう気をつけてください。
あと、柵を片方に2枚重ねて配置するなど戦場を狭く使うようにすれば戦いやすいと思います。
黄巾デッキは相手のミスを待って端攻城を入れるデッキです。
もしワラワラを捌く技術に不安があるなら、武錬の章などでコストオーバー軍を相手にして練習してください。
現デッキは特に問題はないと思いますが、妨害計略や騎馬が流行っているので、
呂範→浄化をおすすめします。
>>570 自部隊の配置は、
騎騎
弓槍伏
という形で自城手前に置いたほうがいいと思います。CPUの騎兵は槍兵を待たずに直進してくるので、
自城近くで騎馬を迎撃する→迎撃した騎馬にこちらの騎馬で突撃する
とやって1〜2部隊を落とすことができれば、だいぶ戦いやすくなると思います。
ワラワラというか、こちらよりも数が多い、武力が高い相手への戦い方になりますが、
・相手を攻城ゾーンまでおびき寄せ、槍や突撃オーラが消えたところに騎馬が突撃する(城内突撃)
・相手の突撃をうけない攻城ゾーン内で乱戦する(城内乱戦)
・相手槍にこちらの部隊を乱戦させ(例えば、張コウ相手に張コウを乱戦)、槍オーラを消したところに騎馬が突撃する(壁突撃)
などが有効です。
足並みを乱したくなければ、多少の城ダメージは犠牲にしてでも部隊を撤退させないよう城内で回復させましょう。
CPU相手なら、削られた城ダメはあとで十分に取り返せます。
あと個人的な意見ですが、槍、騎馬、弓を全てデッキに入れると操作が難しくなるので、
慣れるまでは郭皇后、李典→劉ヨウ、蔡ボウとしたほうが扱いやすいかもしれません。
SR張角「天と気持ちを合わせるのじゃ」 バンザーイポーズ! 城か煙 ワラワラワラワラ
このゲーム、今だに計略空打ちや兵法もとい軍師空打ちとかやってる人いるのでしょうか?
その話題を持ち込んで初心者が質問しにくい空気を作る魂胆ですねわかります
>>575 すいませんでしたw
たぶん変わらずいると想定して久々にプレイしてきます。
>>567 アドバイスとしてはハゲ大事に。
なるべくワラを各個撃破しましょう。相手のワラが少なくなってきたところで、ギリギリ守れる戦力を防衛に残してハゲは城を殴りにゴー。恐らくチョウカク様が横弓なり乱戦にくるでしょう。防衛に最低限の戦力を置いておけばここでチョウカクを射ちに行けますね?
チョウカクが落ちると落城コースなので黄巾を打つでしょう。
黄巾で復活した部隊が出てくる前にハゲは一発殴れると言う算段です。
このためにもハゲの兵力はある程度残ってないと行けません。
後はがっちり城を守ってください。
相手が精兵でも手腕や火計なら対抗出来ます。
苦楽デッキをやろうと思って
左慈 鄒 ゴリ 張繍 ロシュク チョウショウ
ここまで決めてるんですが後1コスで悩んでます
ハンショウとハイゲンショウだったらどっちがいいですかね?
>>■よくある質問
>>
>>Q.デッキを組んでみましたどうですか?
>>
>>A.うんうん、まずはそれでプレーしてきてください。
>>できればどんなパターンで負けるor苦戦するのか書き込んでください。
今決まってる部分が、既にテンプレの変化召喚苦楽。
パーツとしての活馬と伏槍の使いやすさなんて、プレイヤーによって全然違う。
他人がサクっと決めれる事じゃない。
まず自分でプレイして、何が足りないのか・何が欲しいと思ったのかくらい書けるようになってください。
今、神速流行ってきてるから、苦楽は槍2枚あったほうがよいぜ。
でもハンショウはいらないかなぁ。
左慈と張繍だけでも伏2なんだから、これ以上伏兵はいらんだろ。
苦楽だからローテーション早くなる、復活持ちのテイエンシのほうがよくね?
581 :
567:2008/05/14(水) 18:07:45 ID:M7HA3QSVO
みなさんアドバイスありがとうございました。
次にああいったデッキに当たったときは朱桓の動かし方と手腕の打ち方に気を付けてみます。
現在9品です。
基本はSR甘寧、R太史慈、R孫権、UC張絋、C凌操のスタンダードな粘り手腕でやっているのですが
最近開幕押し込まれてそのまま負けという負け方が続いています。
ダメ計持ちがいないので対呂布には分が悪いのはわかりますが
ノーマルな求心、機略に対しての開幕の凌ぎ方、特に
・伏兵処理(自分の中での優先順位は張絋→凌操→権坊)
・甘寧と弓の距離および甘寧の扱い方(負ける時は甘寧が早いうちに落ちるパターンがほとんど)
を中心に教えて頂きたいです。
中々騎馬スキルがあがりません。そこで、弓さらい、ビタ止まりの良い方法を教えてください。
すみません。教えていただきたいのですが、連環の計をくらって転進再起等で城に帰った場合、城から出るまで何cかかるのでしょうか。
>>582 求心と機略のメンツによってもだいぶ対策は違ってくると思うが…
俺は魏の民だけど、武9の槍+武8の弓+柵1+伏1を開幕で崩そうと思ったらキツいよ?
多分甘寧がすぐ乱戦して連突貰ってるか、弓がさらわれて柵が壊れてるかのどっちかじゃないかと思う。
伏兵処理の優先はそれでおk。絶対に甘寧では踏まないこと。
求心や機略に入ってる弓は大概王異・李典くらいだろうからあんま気にしなくて良いと思うけど…
引き気味に戦ってればこっちはそれ以上の弓の援護があるわけで。
柵の後ろに全軍固めて、甘寧の槍撃で弓さらいに来た騎馬のオーラを消し、
できるだけ知力低い敵に浄化爺を当てる。
柵を守りに乱戦に行くのは…孫権かな?この時ちゃんと槍で牽制して突撃貰わないようにする。
求心・機略に対してはこれだけやれば開幕は悪くとも痛み分けくらいになると思う。
あと相手の構成にもよるけど、凌操はいきなり端攻めにいくのも鬱陶しくて良い。
魏の側からすると伏兵踏んで貰うぶんには良いんだけど、
弓さらい+伏兵処理に有用な1コス馬が釣られるとキツい。
wikiや質問掲示板等でも調べたんですが、結果が見当たらないので質問させてください。
よくニコニコ動画等で
「攻城キャンセル」
というコメントを見て、「攻城準備中」のゲージを一旦離して再度攻城しに行く事だと言う事は理解できたのですが、
実際にどういった効果があるかが分かりません。
どなたか、教えていただけますようお願い致します。
実際に攻城するまでの時間が短くなる
wikiに書いてあるよく読め
>>585 10c
途中で切れたらその分早く出てくるけど
>>587 攻城は一回目が少しだけ早く、そのまま入れっぱなしにして置くより一回解除したほうが早く2回目の攻城できる
ただし、あくまで「最速で解除してすぐ攻城しなおした場合」のみ上回るのでそれをやろうとして攻城部隊以外が疎かになったり
失敗して攻城ゾーンをうろついたりするぐらいならそのまま突っ込んでおいて構わない
初心者向けではないということは承知していますけど、初めて出たレアカードだったので馬鹿陣を使ってみたいので質問させてください
いまのところ馬鹿なしで使っている大水計か連環と組んでみたいと思うんですが
陣の位置はどこがいいのでしょうか?
自分の考えでは敵城前の左か右に寄せて張れば、二度目以降も相手の動きが制限できていいかなあと思っているのですが
一般的にはどこに張るのが定石なのでょうか?
また、大水計と連環以外で馬鹿と詰める計略はなんでしょうか?(離間とか完殺とか意味ありますかね?)
>590
例えば、こちらが使用する妨害やダメ計の類は全て効果的。
知力が低下する分、妨害計略の効果時間は延長し、ダメ計の威力は増加する。
また、相手の知力が低下するという事で相手が使用する強化計略やダメ計の効果を落とすこともできる。
配置場所に関しては使ったことないからわかんないや。
>>590 動きを制限するといっても、多くの場合において反対側から攻めるデメリットは無いのだから期待してるような効果は得られない。
単純に敵城門に張れば大水計の勝ちパターン(水+弓マウント)がより確実になる。もちろんその分守りは不安になるけども。
妨害系統は戦場中央付近に張るのが一般的。まぁ大体において知勇の方が安定する。ほら、頂上見てると蜀他弓連環でもビジク使ったりしてるでしょ?
相性そのものは全てのダメ計妨害といいけども、完殺以外は二色になってしまうので完殺と、明らかに破壊力の違う弓連環以外はオススメできない。あと何度も言うけど知勇で安定。
暇なので細かく書くとダメ計は火は総武力減少と前衛武将の不足、雷は誰に当たるか運任せでよろしくない。
妨害は浄化が多い現環境では苦しいため、増援焔陣営のできる完殺と呉相手に開幕乙れる弓連環以外は相性ゲーされかねない。
>>590 馬鹿完殺はそりゃあ決まれば強いけど、
浄化いるだけで軍師は増援固定にされ、カクはただの伏兵騎馬となる。
だから、完殺いれるまでは良いけど、そこに重ねるのは馬鹿よりも知勇のほうが
敵に浄化がいても、自軍計略強化として使えるので、対応力が広がる。というのが現状。
現在8品の下の方で足掻いています。
初引きSRの陸遜を使いたくて色々と試していますが負け越して
ます。
アドバイスお願いします。
デッキ:SR陸遜、R太史慈、R孫権、C董襲、UC張紘
軍師:GC魯粛(自陣貼り知勇兼陣メイン)
槍が多い相手なら槍や柵を盾にして弓で倒せるのですが求心な
どの騎馬多め〜騎馬単相手によくやられます。
また、陸遜の計略を使いたくても使えずに終わることの方が多
いです。
弓を少なめにして槍や騎馬を入れるべきでしょうか?
あるいはダメ計などで対策を増やすか柵を増やして守りをかた
めるか…
入れ替えるとしたらどの辺りがよいと思われますか?
呉の資産としてはUC・Cはほぼコンプ、Rは上のに加えて孫策・周泰、孫尚香、軍師呂蒙、SRは陸遜のみです。
よろしくお願いします。
>594
とりあえず端攻城対策や、突撃によるダメージソースを期待して
一体は馬を入れるべきかと思います
また、弓兵の乱戦力が今verでは低下しているため
高武力が弓兵ばかりというのも厳しいです
以上の二点から考えて
SR陸遜、UC淩統、R孫権(UC蒋欽)、C朱桓(C祖茂)、UC張紘
などがオススメです
あとSR陸遜と他の号令を同時に入れる場合
R孫権よりSR孫堅やSR甘寧の方がいいと個人的には考えているので
もし余裕があったらそれらのカードも借りるなどして
試してみて欲しいと思います
>>594 一番てっとり早いのはGSR周瑜入れて、極滅の前で溜め開始→潰そうと思って群がってきたら放火。
通称りっくんホイホイと言われる方法を取り入れる。
まあ、持ってないようなので、馬に対抗するとなると槍、
孫武の大号令を撃ちやすくするには柵を増やすしかないだろう。
ダメ計は騎馬単ってのがだいたい魏系等のデッキで知力高めが多いから対策としてはイマイチな気がする。
孫武で溜め→群がってきたところに火計とかいうことができればいいんだがそううまく行くとも思えんし。
その資産で入れ替えるとしたらUCリョウ統かR周泰に入れ替えればいいと思う。
もしくは、GR呂蒙に変えて、孫武をためて防柵再建するとか。
しかし、弓を減らして槍を入れるってことは、その分槍が多かった相手に有利ではなくなるんだよね。
あと、孫武で一番大事なのは使うタイミングを覚えること。
守りで使うと発動前に押しつぶされます。
お互い万全な状態で撃っても発動前に押しつぶされるか戦線が壊滅していることが多いです。
>>595 弓兵の乱戦力は向上じゃないのか?
まあ、馬だらけの今バージョンで高コスト弓ばかりが厳しいのは同意だが。
Wikiでは向上となってるが、元々が乙状態だったから期待できるほどの上昇では無いと思われ。
まあ、騎馬メインデッキ使いから言わせて貰うと、突撃オーラのダメージ軽減が減ったところで
麻痺無し高武力弓は脅威に感じない。
陸遜入れる以上、アタッカーは弓以外がベターだと思う。(初心者が使う前提では)
wiki探したのですが見つからなかったので質問させてください
3から初めたのですが2のカードはまだ使えるのでしょうか?
どっかに書いてあったと思ったのですが
どうしても見つからなかったので御願いしますorz
>>599 魏、蜀、呉のカードは全部使えるが排出停止カードは
酷い修正を受けている。
袁、涼、他はほぼ使えない
昨日初めてプレイしてみたんだけど、初心者が鴨にされちゃうのはどこも同じなんだなやっぱw
あっという間にボコボコにされてオワタw
なんか、昔おっかなびっくりでビーマニの鍵盤を叩いてた頃の自分を思い出してむしろ微笑ましかったよww
とりあえず、まずは素直に楽しんでみようと思います。
これからチョコチョコ質問に来たりすると思うので、その時はよろしくお願いしますw
>>601 わかってるとは思うけど、対人戦の前に英傑で資産集め&基本技術の習得をね
連環の計を受けた後に神速戦法を使っても、移動速度は通常に戻りませんか?
>>603 連環が0.2倍なんで神速使っても0.4倍までしか戻りません
オーラも出ないし殆ど意味無いです
先日リサボで張飛を手に入れたことにより
>>407のデッキで董卓に勝てたものの次の曹操にボロ負けしました
前の勝利も相手の奥義で勝手に敵城がダメージ受けただけだし・・・
このまま英傑伝をクリアできるかどうか不安になってきました
英傑伝の蜀漢をクリアするためにはどんなデッキを組めばいいのでしょう
また、どんな戦わせ方をすればいいのでしょうか?
念のため所持カードです
UC関羽、UC張飛、R馬超、UC黄忠、UC厳顔、C王平、UC馬岱、
UC法正、UC周倉、UR諸葛亮、UC馬良、C孟達、C廖化、C呉懿、C伊籍
C夏侯月姫、C趙類、C簡雍、C麋夫人、UC黄月英、C張松、UC甘皇后
軍師麋竺、軍師法正
>>605 >>407デッキで、全シナリオクリア出来る。
つまり問題は、貴方の立ち回りとハンドスキル。
正直な所、良く行くゲーセンで、上手い人にアドバイス頼むほうがよい。
何々が苦手とか下手とか、それすらも自分で挙げられない(分からない)人に、
文章でやり取りするのは限界がある。
見ればアドバイスも出来るんだろうけど。
とりあえず、ゲーセン行ったら、プレイしてる人の画面じゃなくて、
手元を重点的に見たほうが良い。
↑勿論、邪魔にならないように
見て学ぶのも大事
三国志wikiのリンクから行ける手元付き動画をみた方がいいんじゃない?
たまにやたら手元見られるときあるけどやりづらい
勝負を始めたばかりだと士気が足りなく、自分が計略を使う前に相手に使われ、
何とか戦うものの押し負けて撃沈、士気が溜まる頃には計略を掛ける味方が撤退中、
もしくは計略の範囲外、あえなく全員に撤退、その隙に攻城されて敗北なんて流れです。
復活したのから、各自一人ずつ出してない?
で、各個撃破されて足並み整わず。
頂上対決の動画見れば分かるけど、攻める時は全員で。
先に復活した武将も待ってるでしょ?
>士気なくて
伏兵あるじゃん。必要士気0のダメージ計略が。
常に最前線配置ー。とかやってない?
開幕苦手なら、全員自城門前に固めとけ。
610 :
595:2008/05/16(金) 14:04:47 ID:mnO1Curq0
>>597 すみません
素で勘違いしてましたorz
>>609 なるほど、私が配置するときは弱い武将や武力系の武将を前に、
強い武将や知力系の武将を後ろに配置していましたからね。
後はとりあえず出せる武将をガンガン前進させてました。
でも同時進軍だと、全員同時に倒される危険性があるのでは・・・。
いや逆にどんな強い武将でも一人で突っ込んだら大した戦果なくやられる
全員進軍する際は兵種で固めて槍は槍撃&迎撃、馬は突撃するような動きを心がけよう
形勢悪くなったら早めに引く
士気が溜まったら八卦二度掛けで完璧
>>611 確かに同時全滅の可能性はあるけど、順次各個撃破されて再起の使うに使えなくなったり、
挙句のはてに城ダメージもらったりするよりは全員出撃→全滅でタイミング計った再起の方がマシ。
特に八卦は人数で効果が変わる関係上、人数の確保は重要。
何人でまとめて出るかは敵のデッキ次第だが、狙った効果が出せるよう攻めれる状況でも待つのもまた戦術の一環。
>>611 あなたは一対多を数回するのと多対多をするのとどっちがいいと思う?
一人ずつ出して各個撃破され相手が全軍で攻めて来るというときにこちらの足並みがそろっていなかったりすると余程でないかぎり押し切られます
いくら一人が強くとも数に負けることだってあるんです
ありがとうございました。
最後に一つ、攻城は敵を全滅させてからの方がいいでしょうか?
可能ならば敵が残っていても早めに攻城させた方がいいのでしょうか?
初めてプレイした際は敵に攻城を邪魔されました。
逆に今回は攻城中の敵に何故か中々攻撃できずにダメージを受けました。
一対多を数回→勝率ほぼ0
多対多でぶつかる→勝つかも負けるかも。
しかし、負けそうな時に、低コストや死にかけを一体
乱戦でぶつからせることで、
他の武将を帰城させる隙を確保出来る
(殿(=しんがり)でぐぐれ。戦国時代の用語)
>攻城
そりゃ全滅させてからが理想。
現実はそう甘くない。
だから、わざと一体だけ攻城エリアに入れる(誘い)とか
駆け引き
が存在するわけ。
対人ゲームなんだから、ここで答え出しても正解とは限らないよ。
知恵絞って頑張ってね
>>615 このゲームは相手より多く城ダメを奪うゲームです。
張り付いても撃破されれば意味がないし、撃破しても攻城できなければ意味がない。
逆に相手より数で勝る場合は、みんなで攻城(通称バンザイアタック)して無理やり攻城することがいい場面もある。
全滅させても再起使われてカウンター喰らってそのまま乙ることもある。
とりあえず文面を見る限り、システムの把握もしていないんじゃないかな?
wikiを隅々まで読んで勉強してみることをオススメする。
知識は力、あって損はない。
>>611 「相手が計略を使ったからこっちも計略を使って潰さないと」みたいに思ってない?
このゲームの計略は時間経つと勝手に切れるんだから、
相手が計略使ったタイミングでこっちは計略を使わず時間を稼げば、
こっちはあとでそのぶん多く計略打てるわけで。
むしろ計略は士気に余裕を見ながら使うように心がけたほうがいいよ。
619 :
594:2008/05/16(金) 21:26:17 ID:+jiscBICO
>>595>>596 アドバイスありがとうございます。
スレは朝のうちに見たのですが、返事を書く余裕が無かったのでこの時間になってしまいました。
とりあえず皆さんのアドバイスを取り入れ、下記で戦ってみました。
SR陸遜、UC凌統、R孫権、C朱桓、UC張紘
騎馬…というか火計が入るだけで勝ちやすくなりました。
おかげで何とか3連勝。しかもそこでSR甘寧を引くサプライズ。
次からは甘寧入りのwikiテンプレデッキ辺りを中心にやってみます。
>>596 GSR周瑜は一度知り合いに借りてやってみたのですが、周瑜のレベルの低さもあって溜まるのにものすごく時間がかかった印象があります。
効果は絶大でしたが、やはりやるなら地は多めで周瑜自身のレベルもある程度要るかなと思いました。
後、周瑜を貸してくれた知り合いに弓多めなら知勇兼陣がいいと薦められました。
理由として敵陣にカード半分〜1枚分はみ出すような感じで置けば守りは当然、攻めの際にも知勇兼陣内から弓でマウントが取れる。
その上号令なども若干の効果時間延長を取れるし、もしものときは再起を選べるから安定度が段違いだとか。
この意見に感心して魯粛一本でやってきたのですがまずいですかね?
後、孫武の使用は試行錯誤しながら学んでます。以下の2つなら大体うまく行くかなと感じています。
・こちらからラインを上げるときに相手が自城内で待機しているとき
・号令でのぶつかり合いに勝って、相手が再起使用後の復活・回復待ち(こちらはマウント状態)のとき
>>619 魯粛一本でも問題無いと思う。
固有奥義持ち軍師でずっとやってるが、「再起あればなぁ・・・・」と思う事の方が多い。
R、SR軍師:型にはまれば強力だが、自・相手デッキや地形・属性に左右され易い
再起/知勇軍師:悪く言えば平凡、よく言えば万能
ある程度プレイスタイル固まるまではあんまり浮気しない方が良いかと。
よろしくお願いします。
現在、十品ですが、呉の柵が多いデッキに対処できません。
特に柵四枚を横一文字に張られるとどうにもなりません。
こちら魏の騎馬多目デッキなのですが、
開幕、敵の槍を警戒しつつまとまって一つの柵に突撃→止まったところを弓の集中攻撃で兵力ゴリゴリ削られる
→ぼろぼろになりながら柵一つ破壊→防柵再建→こちら退却
→相手、攻城部隊が現れる→こちら迎撃に出撃
→相手、号令や遠弓陣→負け
といった感じです。
柵破壊の立ち回りを教えていただけませんか?
>>621 柵破壊のコツとしては欲張らないことと弓集めをしっかりすること。
やばいかなと思ったら即逃げる。柵に一度も接触して無くても、死ぬよりは生きて帰ることを優先。
弓集めも重要。集めたユニットは柵破壊には参加せず常に走り回ること。弓集めは出来る限り高武力騎馬で。
後は囮策。片側攻めに見せかけて反対側から1体だけ柵破壊に行くと破壊できることも多々ある。
相手が流星や傾国などの直接城ダメージを取れるデッキでもない限り、攻めて来ざるを得ないのでそれをカウンターで狙うもアリ。
どちらにせよ一気に崩すのは難しいので焦れずにゆっくり士気を溜めつつ無理せず戦うことを考えてみてはいかが?
R丁奉 Rフトシ R小流星 陳武 Rホウ統の遠弓流星やってるんですが、黄巾デッキの対応がわかりません
全体強化が無い場合はどう捌くのがいいでしょうか?
>>623 俺自身が現行の黄巾デッキとは対戦経験が無いので推測や別デッキへの対処を参考にしてるがそれでもよければ。
・張角を戦場に居座らせない
デッキの性質上、張角が計略を使わずに落とされるのを嫌う。
その為、弓が多めのデッキなら相手は張角を城内に下げるだろう。
その上で相手が張角を出してくるなら狙い撃ちにして倒せれば楽に戦えるようになる。
出さないなら相手は実質5.5コスト分だからこちらでも戦いやすくなる。
・敵を倒すタイミングは可能な限りばらす
敵の利点は倒されても黄巾の乱で復活出来ることにある。
その為、常に死んでいるのが2コスト〜3コスト分と言う状況を作ってやれば相手は計略の使用をためらう。
小喬で端攻めしたりして相手の気を散らしてやればいい。相手がそちらの対処に動けばその分こちらへの攻城要員が減る。
また、ホウ統で2〜3体連環して放置もいい。その場合は張紘の有無に注意。
・守りに徹する
wikiによれば黄巾の乱の計略効果時間は8C。
同ページにも書いてあるがこちらの城に付く頃には効果が切れるので城壁ラインで迎え撃つ。
計略は援護兵と遠弓麻痺矢をメインに。流星の儀式は相当余裕がないと使わない。
陳武は基本城内待機。弓がタゲ取れてない敵が近づいたら出城して城内乱戦で相手する。
その際には兵力に注意。陳武が撤退すれば一気にピンチに追い込まれるので撤退させないように。計略は厳禁。
正直、騎馬無しで相手するには基本的に厳しいと思われるので城ダメージ取られても焦らずに戦おう。
6品で狩られたお。くやしいお。今度は勝ちたいお(´;ω;`)
【漏れ】 勝率45% SR関羽 SR趙雲 R桃園 GSR諸葛亮
【相手】 勝率82% SR曹操 UC夏侯トン R羊コ C劉ヨウ UC楽進
開幕で伏兵2枚を同時に劉備が踏んで撤退。
一斉に攻められてゲージ3割ほど開幕で持ってかれる。
回復し次第攻め上がったものの、相手は5枚かたまって求心。
桃園つかおうと思ったけど固まってしまっていたので、忠義号令を打ったものの、
やっぱり雲散されて…。そのまますり潰されて落城。
なるべくギリギリまで広がったうえで桃園使えばよかったのかな…。
SR趙雲→SR馬超にしてみるかな…。
一ヶ月ぶりに久しぶりにやろうと思っているのですが
私は騎兵をうまく扱えないので
槍2弓2馬1のデッキ程度しか使えません。
そんな僕でも今のバージョンである程度勝っていけるデッキってありますかね?
友人に聞いたら、今のバージョンは弓が強くて槍が弱いから、
騎兵が扱えないと無理だって言われてしまいまして。
実際に色々と試してみるのが一番だとは分かっているのですが…
長文ですいません。
>>626 呉のデッキは必然的にそんな感じの構成になる
>>626 麻痺矢や弓連環なら馬1体でも十分やっていける
>>625 正直、6品・勝率45%・ケニアデッキの地点で初心者じゃないだろと思うが…
その状況なら互いに士気は9以上。それなら関羽を盾にしつつ劉備が槍で牽制して人馬連突でよくね?
>>626 wikiのデッキのコーナーをじっくり眺めつつお好みのデッキをどうぞ。
なお、そのデッキ構成で組むならとりあえずテンプレ粘り手腕でどうだろうか?
>>629 えっ、初心者じゃないの?Σ(´・ω・)
しばらく忠義無勢でやってて、7品で頭打ちになったのね。
んで孫武デッキとかやってみたいんだけど馴染めなくて……。
ちょっとしたお遊びのつもりで蜀ケニア組んでみたらなぜか馴染んじゃったのよ。
関羽を盾・劉備が穂先を向けて人馬連突か…勉強になる…φ(。。
>>630 明確な線引きがあるわけじゃないので難しいところだが、そこまで上がれてるなら脱初心者は出来てるのではないかと。
後、ちょっと疑問なんだがケニアを増援系で運用できてますか?
以前使ったときのケニアの感覚からすると2体やられればかなりやばくなるので保険をかねて再起の方がいい気がするんだが。
>>631 ろくに連突も槍撃もビタ止まりもできない。
城内突撃はできるけど城内槍撃ができない。
なにより攻め時・引き際の見極めが……(´・ω・`)
いやー、蜀の軍師が諸葛亮しかないもんで。
理想は転進再起かなーなんて思ってる次第でつ。
まぁ、初心者じゃない人がこのスレにいてもいいじゃない。
俺も店内や群勇伝合わせた総合戦績で2で700戦、3で250戦したけど、ここにいるし。
教えたり教えられたりしながらやろうよ。
正直3になってしばらく(IC2枚分くらい)10品から上がれなかったからなぁ…
ここ30戦で八卦がしっくり来てトントン拍子に6品になれたからよくわからん。
まぁ、6品になって急に降格危機なんだけどねハハハ
>>626 そんな君には弓連環。
弓が強いならもっと強い弓を入れればいいのだよ。
俺も昔っから騎馬が苦手で、デッキに騎馬は1枚までと決めてある。
でも正に弓2槍2馬1の構成で大尉になれたから全く問題ない。
>>634 その大尉になれたデッキを教えてもらえませんか?
今のバージョンで騎馬っていうとRジョショしかうかばないのですよね…
DSから入ったものです。
ある程度の操作方法は分かるので全国対戦をひたすらしたいのですが
初めての相手がテンプレに載ってそうな忠義デッキで、呉スターター+α程度の私には歯が立ちませんでした。
カードを集める意味でも群雄伝をやったほうがいいのでしょうか?
上のほうのレスでも群雄伝を勧めてる方がいらしたと思うのですが、CPUって強いのでしょうか?
DSのCPUは馬鹿だったので、CPU相手のつまらない勝負はしたくないのです。
かと言って人間相手に勝てるか、と言われると辛い所なのですが。
wiki探したのですが見つからなかったので質問させてください
横弓での攻城妨害効果は重複するんでしょうか?
牛金相手に試しにやってみたんですが、すぐ溶けてしまったので検証できず・・・
>>636 CPUは強くない。
基本スキルがあるというならCPUはやらなくていい。
ただ、カードは必要。
スターターで勝つのはかなり熟練してないとちょっと無理だな。
とりあえず武練の章10〜20くらいまでやって、
特に大きな問題も無く勝てればいいんじゃね。
カードも集まるし。
>>637 しない。
何人で撃とうがゲージ溜まる速度は一人で撃ってるときと変わらない。
>>636 DSは大戦2、現在は大戦3なので色々と仕様が違ってるし
カード資産も少ないみたいなので、しばらくは英傑伝、武練の章をやったほうがいい
ちなみに初心者はまず武練3章でつまづく
CPUだからと侮ると痛い目見るよ
慣れればまったく苦にならないけどね
>>635 あまり他人には薦められないデッキなんだけどなw
R太史慈・UC甘寧・Rホウ統・UC張飛・C張松
後ろ2枚は好きに弄っていいと思うけど、やはり水使い氏の形
(UC厳顔・R孫尚香)が一番安定するようには思う。
>>632 なるほど…転進再起の方が確かもいいかも。
にしても蜀SR3枚あるのに蜀軍師が一枚も無いのもまた稀有な例だな。
>>636 ある程度資産が集まるまではやはり英傑伝の方がよろしいかと。
何だかんだでDS版とは感覚が違いますし。
CPUは人間ほど賢くは無いけどDSよりはマシ。
章が進めばコストオーバーも出ますし、高得点を狙い始めればそれなりに手ごたえはあるかと。
>>636です。
様々なアドバイスありがとうございました。
やはりカードを集める意味でも英傑伝のほうがいいのですね。
4話くらいまでは終らせたと思います。コストオーバーCPUと戦うのを楽しみにしておきます。
また、呉スターター使って一枚目に引いたのがRシュウユ(赤壁のやつ)だったので呉で頑張りたいと思います。
走射が楽しいです
>>641 騎馬がチョロだけですか…
離間で詰む気しかしないです
離間ってどうよけてますか?
離間で詰むのは範囲の狭い号令中心のデッキくらいだと思うが…
>>644 離れればいいだけ。
太 張 甘
こんな感じで。2コスが同時にかからなければいい。
もっと言うなら、開幕で8割ぐらい削ればどうにでもなるんだよw
離間は守りで使われるのが怖いのであって、攻めてくる時に
使われてもそれほど怖くない。
それに移動速度が低下して一番困るのは馬だけど、このデッキは
馬に頼ってないから痛手が少ない。知力も元々低いから気にならないw
武力は4下がっても4か5はあるから、無力化する程でもない。
2の頃はなんとか覇者になって、最近また始めた
ブランクありすぎてヘタレに戻った9品です。
機略との戦い方について皆さんの意見を
聞いてみたのでお願いします。
自分 2コス:UC張飛、R黄忠、R神速趙雲 1コス:Rホウ統、甘ちゃん 軍師:再起知勇
※1コス2枚は2のころのカード
相手 2コス:ホウトク、R張コウ、しばい、1コス:りてん、がくしん 軍師:増援連関
腕は相手の方が上なので、
上手くいっても次の流れになってしまいます。
序盤はなんとか痛み分けでお互い城に篭るのですが、
連関が届かない位置からの機略による速度上昇と
増援で押し切られて城ダメとられてしまいます。
こちらは再起で少しの城ダメで追い返すのですが、
体力が少なく士気が6くらいになってしまうので城で休憩。
あとは踊ると連関が使えなくなるので、
そのままライン上げて機略→連関で馬の端攻城1発とるも
連関切れたら潰されて反撃の手が無くなり終了という感じです。
中盤大量の城ダメは諦めて機略切れるまで篭って
回復の舞い&4カウント後連関準備OKで
カウンターの方がいいのでしょうか。
腕が相手の方が上なので負けることが多いのはしょうがないですが、
どのように闘うのがいいのかアドバイスを頂けると嬉しいです。
648 :
647:2008/05/18(日) 03:11:19 ID:CBeAibaN0
×連関
○連環
です。恥ずかしい・・・
>>647 機略使ってるけど、回復舞はあまり怖くないよ
怖いのは足並みを崩されること(機略かけられる部隊が減る)と
機略の範囲がスッポリ連環にはまるので高いラインにホウ統が居ることかな
機略にとっては甘皇后が舞ったタイミングが攻め時なので(4Cは連環来ないので)
相手がいつでも機略打てる状態では舞わないほうがいいかも。
あと士気6使って2コスで端攻めするのは勿体無いかな、
そこは甘皇后(舞ってないなら)の仕事だと思う
連環中は倒せる奴は倒した方がいい。
今日、朝からゲーセンでやっていたら、明らかに後ろから、俺の失敗に対する笑い声と下手とかそういう声が聞こえて来て、やる気なくしたんで帰ってきました。
ホームを変えるかどうか迷ってます。ただ、1番家から近いゲーセンだったのに…
ちなみにその人は、いつもそのゲーセンでみる集団の仲間といて、チーム名が書いてあるICが2品ですが、よく違うICでやってます。
ちなみに僕は10品です。
大戦プレイヤーはみんな強い人は上みたいな感じのばかりなのでしょうか?
「三国志大戦.NET」はPCから見れないのでしょうか?
>>650 ネタなんだろうけど無視するのが一番
そもそもゲーセンなんてDQNの溜まり場なんだからその程度気にするなら
向いてないんじゃなかろうか
DQNを気にするくらいなら止めた方がいい、それかゲーセンを変える事かな
だからって上の人が皆そう思って見てるわけじゃないって事は理解してほしい
>>651 クエストオブDと違って見れません、携帯のみとなっています。
>>650 いちおう真面目に答える。
変えるんだ。そんなゲーセンは二度と行かんでええ。
ゲーセンとはいえ客層のいい店はいくらでもある。
どこに住んでるかわかんないけど渋谷のG-LINKなんかいいよ。
その建物はビルの1・2・3・8階がゲーセンになってて、
三国志大戦は8階に置いてある。
格ゲーやらメダルゲーやらパチンコやらがある1・2・3階とは違い、
8階はややシックな雰囲気に作られていて、店員の愛想も良い。
ガンダムの絆とかサッカーのやつとか、単価の高いゲームが置いてあるからか、
対象の客層をやや上のほうに設定しているようだ。
道も広いし、分煙になってるし、おしぼりも使える。
学生が来ないというわけではないが、DQNらしいDQNはあんまり見ないよ。
>>632 今のケニアだと高知力3枚なので、例えばその求心デッキだったらまず伏兵は重ね。
趙雲だけ前に出して他の2枚はその後ろに追随させたほうがよかったんでは。
>>656 なるほどね。やっぱり槍を死なせちゃダメか。
せっかくの復活を活かすためにも、趙雲に踏ませるのが一番か…。
>>624 レスどうもです
とりあえず前回は開幕に押し切られてしまったので、次は守りきらない限り勝負にならないみたいですね
気をつけます
659 :
647:2008/05/18(日) 14:13:32 ID:CBeAibaN0
>>649 レスありがとうございます。
互角の戦いだと回復を舞うと
負けるイメージしか浮かばなくて
舞えないんですよね。
甘皇后も端攻め行くのですが、
武力7の弓に止められてしまってます。
戦いの流れはそのままでチョウウンも
敵を倒すのに集中した方がいいみたいですね。
相手の槍も固まってウロチョロしてるので、
うまく突撃していけるようにがんばってみます。
アドバイスありがとうございました!
>>655 G-Linkいいですよね。渋谷に行った時は必ずあそこに行きますw
ただ、結構混んでる事が多いけどw
ところで相談なんですけど、
こちらは魏単で求心曹操、ハゲ(神速要員)、王異(超絶強化対策)、楽進(武力要員)、呈イク(士気溢れ対策・隠密要員etc)。
軍師は色々模索中です。
相手も魏単で機略×2(自分と相手)や、離間+求心をやってくるとほぼ確実に詰みます。
何か活気的なプレイングでの対策法ってありませんか?
もしくはデッキを少しだけ変更する程度で対策があれば・・・。
wikiとかを見ても隙が無い戦術みたいな事が書いてあったので・・・。
デッキ変えたら連敗9品降格危機w勝率30%台まで落ちてしまったw
同じのを使い続けるって大事ですね。
皆は勝率どれくらい?
先日、ようやく三品に上がれました。
これで念願の河や砂漠で対戦出来ると思っていたのですが、なかなか出てくれません。
予習しておけたら…と思って質問したいのですが、
1、河で立ち止まると下流に流されるらしいですが、その際弓兵は矢を撃つのか
2、河の中で舞、ため計略を使用した場合は流されないのか
3、河の流れに逆らうと移動速度が落ちるのか。逆に順ずると速度が上がるのか。
さしあたって上記の内容をお願い致します。
>>662 1、打つ
2、流されない
3、その通り
実は川は動いてる間だけ流される
>>660 機略の立場からそのデッキでやられて嫌なことをいくつか。
機略は求心相手には有利だと思うんだが、二度掛けはいわば奥の手。
落城できずに凌がれたら結局終盤に引っくり返される。
せっかく王異いるんだから攻城力高い槍か弓を狙って暴勇で何とか落とす、
馬の攻城はスルーして城ゲージで士気差を作る。
(まぁ騎馬は大概マウントしてるので槍弓に暴勇かけても潰されることが多いとは思う…
張り付いてる槍弓に対して王異を出城させ、マウントに来た馬ごと暴勇できれば完璧)
下手に求心で対抗しても味方二度掛けor雲散の餌食になるのがオチ。
求心撃つなら相手が二度掛けして士気空っぽの状態の時くらいしか有効じゃないかと。
あと軍師で迷ってるようだけど、魏全般に強くなりたいならジュンユウをお勧めする。
騎馬主体の相手に連環はかなり有効。蜀や呉の時は増援で使っても無駄にならない。
脱再起が出来てるなら是非試してほしい。
>>661 総合44%、最新56%でつ。
初期の借金が返せねぇ…5割復帰はいつの日かw
デッキって不思議なもので使いこむと勝てるようになるよね。
>>662 俺あんま意識してないので、はっきりとは答えられないんだが、
wikiの地形のとこに詳しく載ってたと思うよ。
>>661 全国41%、総合55%
ただICなくしてやり直したばかりだからすぐに勝率はあげられるかな
>>663 ありがとうございます。
未だに河ステージには出会えませんが、気長に待ちます。
>>661 全国36%、最新百戦45%
俺は逆にデッキ変えたら絶好調で6品になれたよ。
ところで今日引いたカードが無精髭の疾き曹操だったんだが、これをどうしよう…
SR曹操は持ってないからキープしててもいいが、やっぱりトレ弾かな…
しかし問題はデッキ構築上欲しいカードが無い(あえて言うなら大徳くらい)ことだ…
>>667 1 求心デッキを組む
2 とりあえず飾る
どっちかじゃね?
俺の馬は良く刺さる・槍撃できないと不安・絡め手の計略はうまく使えない・素武力低めは怖い
ということで求心組んで使いきる自信がないから飾るか…
670 :
660:2008/05/18(日) 22:26:58 ID:vJ6VzWhQ0
>>664 ありがとうございます。
なるほど・・・城ゲージを生け贄にして士気差を貰うって戦法は
怖くてなかなか出来ないんですよね…。
馬中心のデッキに当たったら意識してやってみます。
連環は今のご時世空気扱いされがちだったのでアウトオブ眼中でしたw
でも、せっかくだから試してみます。
671 :
545:2008/05/19(月) 05:33:14 ID:Bx/IfmeBO
山本五十六って人がほぼ同じデッキ使い始めたんですがちょっと凄くないですか?
山本五十六は昔から甘皇后デッキ使いだ。
そしてそのコストの割合221111ってのは甘皇后デッキの主流。
コンセプトとか方向性が。
頂上のパクリかって言われそうなんでもう使わないですけど
回復の舞い+反計なんて大戦1の頃から散々使われてきた形だから
今更コンセプト云々いわれても(笑)としか言いようがない
いくつか質問させて下さい。
忠義4枚デッキは他の英傑号令と合わせるべきじゃないでしょうか?
上記のようなデッキ(忠義、大徳、馬黄忠、無血)で柵の多い弓槍手腕にあたった場合、大体数の差で圧倒的され窮地に追い込まれます。どのようにして立ち回るべきでしょうか?
他のとあわせてもいいが大徳は無いなぁ
蜀スレにも在るけど忠義からしたら2コスの武力6は邪魔。
大徳からしたら3コスはデッキ構成上不安定になり邪魔。
ここは王道の八卦と組み合わせるのがいいんでない?2枚がけ+忠義で相手涙目
馬黄忠も、回復が被るので無いな。で、弓は兵種的に合わない。
普通の強化系統の馬を入れたほうがよい。
(2コス武8だとなお良し)
無血は、使ってる人がいうのも何だけど、冗談としか思えない。
忠義は回復効果を利用して、城ゲージの微差を逃げ切るデッキじゃないの?
(または、忠義→軍師→忠義でゴリ押し)
こんな、一発逆転の夢見るカードはいらない。
それより、呂布対策に月姫入れるほうが、余程安定する。
後は忠義八卦。使うの大変だけど。
>>676>>677 ありがとうございます。
最初はSRチョウウンと合わせてたんですが、全体的な武力差から押し切られそうなるので大徳に代えてた訳です。まだ八卦の方が合いそうなので入れてみます。
無血に関しては伏兵が欲しかった、しかしホウトクでは他の構成上計略が重い、4枚なのでワラや大量弓だとどうしても多めにゲージをもってかれる上に取り返すのが難しい(立ち回りが下手なだけですが)などの理由で入れてました。
そして実際に無血で逆転落城出来たこともあったので……ただ4枚の枠にいれるべきでは無いですね。
三国志大戦2の頃のカードって使えますか
使えるのと使えないのがあります
とりあえず魏呉蜀は全部可能、しかし超絶弱体化してるのもあり
他三国はややこしいことになってるので試してみてとしか、とりあえず紫はほぼ死亡
三国志大戦2の神速の大号令ちょうりょうでも
三国志大戦3の神速の大号令ちょうりょうとして扱われます?
平仮名で書くとはなんともまあ…。
とりあえず使えるよ
我が嫁周姫が弱くなっとる
すみません、質問があります。
八卦3人掛けの効果中の武将を唯我独尊で切れますか?
八卦3人がけは、敵の計略の対象にならないだけです
686 :
684:2008/05/19(月) 23:31:36 ID:/L7eFF920
最近求心をはじめたんですけど思うように勝てません。
槍によく刺さるし、神速に勝てないし…
俺が下手なだけかもしれないんですけどね。
騎馬単で組んでいるので難しいのかもしれません。
そこで求心に槍を入れるならどのコスト枠に入れたらいいでしょうか?
ちなみに今のデッキ
SR曹操 UC夏侯惇 R賈? UC曹仁 UC楽進 軍師R郭嘉です。
上手い騎馬単使いは槍1本ならそう刺さってくれないぜ
それ入れるより弓入れた方がいいかもよ
入れるならウキンかテイイクか、武力ならウキン・神速を残したいならテイイク。
神速側の意見としたら求心相手にガン守りされるのは非常につらい。
ならこっちもガン守りで終盤一発・・・・というのが隠密槍のおかげでできなくなる。
さらに槍まで消えて正直攻めるのが博打になる。
まぁ隠密槍がいる場合は伏兵掘ったあと早めに帰って全員で素武力勝負を仕掛けるのだが。
wikiにあった計略二択型でやってみようと思いますが、立ち回りなどがわかりません。
こういう風に攻める、守りはこうだ!みたいなものがあればご教授ください。
SR曹操 R張? UC曹仁 R賈? C李典 軍師オススメがあれば…
ウキンの隠密槍なら誰かが刺さってから神速打ってばいいし。
隠密の為に士気差出来てラッキーなんてことにもなるし。
飛天に組み込まれてるウキンじゃなければ怖くもなんともないぜw
>>690 常用外漢字は無理に入力しても文字化けしたりするからカナでいいよ。
さて、一番良いのは実際にプレイしてみる事だが、まあ簡単にいくつか
攻め
・張コウを先頭にジワジワと。離間をちらつかせながら求心マウント取れたら神速でモグラ叩き。
守り
・張コウを前に出しすぎない様に。看破をちらつかせて潰しに来たら離間、警戒されて浅めのラインで計略使われたら
求心の効果時間を生かして城内を頑張る
軍師
ジュンイク:武力が低めなので精兵が頼もしいが、Lvが低い&属性非統一だとMAXは後半なので辛い。
陳グン:再起・知勇ともにゲージ上昇が早いので安定。
連環の計(ホウ統)と連環の小計(満寵)について質問があるんですが、
なんどみても範囲、効果ともに連環の計が上で士気差がたった1なんですが・・・
小計のメリットってなんでしょうか・・・?
効果時間が長いとか・・・?
>>693 魏の1.5コス4/8伏兵槍が連環(弱)を使えるというだけで、メリットは殆ど無し。
そもそも連環がお仕事のホウ統と、オマケで計略が付いてくる満チョウの連環を比較するのがおかしい。
>>693 >>694の言うとおり、比べちゃかわいそうだ。
魏ならRカクがホウ統のポジションじゃないかな。
得意兵種で1/9伏。 もちろん槍と馬じゃ運用方法が違うけどさ。
そういや呉に1コス妨害いないね。そのぶん浄化爺がいるからいいのか。
697 :
ゲームセンター名無し:2008/05/20(火) 14:40:36 ID:SsOkQN3pO
初心者なので立ち回り助言お願いします。
【デッキ】SR関羽、R魏延、Rホウ統、楽進、劉曄
離間賈クに対してどう戦えばいいのか助言お願いします。
今は忠義うつために固まる→離間うたれる(3〜4対入る)→魏延大車輪打ってホウ統とともに囮にして他逃げる。
みたいな感じで戦ってますが、いい戦い方ありますか?お願いします
満寵は魏呉で弓連環が出来るんだぜ?
魏の弓は地属性が多いから、呉の陣略と相性が良い。
>>698 でも今だったら離間でよくね?ってなる罠
馬で範囲入れやすいし武力も下がって倒しやすくなるというね
1品から大慰に上がったら前の覇者みたいに大慰から1品には落ちないんですか?
無双呂布と白銀馬超がお互いオーラでぶつかったのに、呂布はノーダメで馬超だけ大打撃うけたんですが…
これって普通なんでしょうか?
落ちます
白銀の突撃ダメージボーナスは、相手が突撃オーラ纏ってると、オーラ相殺されるから無効だぞ
つまり、ただの武14騎馬と武28騎馬がぶつかっただけ。
(だから白銀は、敵のオーラをはぎ取る騎馬とか長槍とか挑発とか、
自城内な櫓まで誘いこむとか必要。刹那神速号令でも負けるし)
でも、ノーダメは無い。相手も少しは削れてる。絶対。
>>697 そもそも、楽進と劉ヨウのためだけに2色にする価値が皆無。
蜀単で良い。
ホウ統入れてるなら、敵が、連環対策に早めに号令撃って散らばる。
とか、やられたこと無いかい?
自分がホウ統使ってて、されると嫌な立ち回りを真似すれば良い。
後、離間撃たれてから車輪とか士気の無駄遣い。
おとなしく、武将を一部生け贄に捧げて逃げなさい。士気差6獲得するから。
離間は狭いから、2人までしか入らないよう立ち回れるはず。そこは鍛えること。
(自分で使うか、どっかで動画見るのが一番)
オーラ相殺ってなに?
オーラ相殺なんて初めて聞いた
そんなんあったら神速vs全凸とか神速大幅有利だったな
3から仕様変更したのか?
>>702 ありがとうございます。
やっぱ落ちるんですか…。
オーラ相殺は1の頃からの仕様
八卦の戦略デッキのように智将1枚に脳筋複数の場合でも、
みんな横一列に並べたほうがいいですか?
それとも智将1枚を奥において脳筋をその前に一列に並べたほうがいいですか?
時と場合によりけりとしか言えない。どういう状況でのことだ?
低品ですがデッキ構築で悩んでいます。
総武力26以上でも最高武力7はちょっとキツイでしょうか?
諸葛亮、関羽、馬超、黄忠の4枚のデッキを組む場合のお勧め初期配列を教えてください
>>712 戦えないことは無いが開幕相当きつい
>>713 伏兵以外全騎馬なんだから所期配置は地形と相手見て適当にやってくれ
>>715 ホントだ、これは失礼
でもやっぱり動ける武将が多いんだから相手次第で伏兵の場所考えるくらいしかやること無い気がする
>>714 ありがとうございます。スキル無いので組みなおします。
いつかはテンプレに頼らず自分だけのデッキで全国に挑みたいものですね。
>>712 計略なり伏兵なりがあれば何とかなる
そんなオレは総武力21、最高武力4
>>695 >呉の1コス妨害
3/8という優秀スペックの諸葛恪を忘れたか。
>>719 呉で組むと50%以上の確率であいつが入るのは何故だろう?
>>719 諸葛元遜・・・・・・?そいつは誰です?
>>636 遅レスだけど
アーケードのCOMの方がDSのよりもずっと強いよ
一応基本操作はしてくるし
つーかDSのやつが弱過ぎるだけかw
>>712 最高武力7、総武力25の6枚デッキ(伏1活3)使ってるけど、
あんま初心者にはオススメできない…
活持ちの回転率と中盤の早め知勇で前verまでは結構勝ててた
今verはかなりの乱戦ゲーになってるのでキツイと思うな
オーラ相殺って結局何だったんだろう
マジで聞いたことないし、何が言いたいのかも分からん
無双の方が速度上がるし、ラグもあいまって一方的に突撃されてただけでは?
>>724 俺もオーラ相殺っていう概念は知らないな
ただ旧SR孫策が小覇王の進撃使ってる時に、
神速戦法とかでオーラ纏ってる敵にも特大ダメージ与えてた覚えがあるから、
オーラ時に突撃ダメボーナス無効ってのはにわかには信じがたいが…
一度だけこちら兵力半分の無双呂布、相手白銀兵力2割くらいで
双方突撃したらこちらほぼ無傷で相手の白銀だけ死んだことがある
ラグかも知れないから良く分からんけど。
突撃ボーナスって武力差関係なく+25だよね?
まゆつばものだけどその+25てのがダメージじゃなくて武力の数値って聞いたことがある
突撃時のみ元武力+25ってさ
だとすれば防御力は14対28だからそれらの話しも通じる…のかな
これはwiki編集した人に登場していただくか検証するしかないね
俺は白銀状態であれば武力0でも突撃したら4分の1ダメ入るかと勝手に思ってた。
というかまず白銀と当たらんからどうしようもないが…
ちょっと気になったんでwiki見てみた
、
突撃状態の時は互いに武力が+12されてるらしいね
武力28vs武力14→武力40vs武力26
これを単純に乱戦のダメージ計算式に当てはめると
(40の2乗)−(26の2乗)=924
無双呂布は乱戦時に理論上兵力924%残して白銀馬超に勝つことになる
仮に突撃ダメボーナスが攻撃力+25相当だとして
(40の2乗)ー(26×51)=274
これでも兵力274%残して呂布の勝ちだな
白銀が大ダメージ受けて呂布がミリしか減らないとしても頷ける
まぁ突撃状態の接触時に乱戦の概念が適用できるかは解らないし、
突撃ダメージボーナスが攻撃力のみに反映されてるかどうかも解らないんだけどね
前verの時無双中のリョフと白銀で突撃のし合いしたら白銀の方が勝ったぜ
ま、白銀の方が突撃数多かったからかもしれないけど。。。
実際相手にすると嫌だけど自分が使うと微妙な感覚がするカードだと思うぜw
>>730 それはぶっちゃけ相手が下手なだけ(ry
今の白銀は2倍速らしいけど、3倍速相手に2回以上の突撃が出来るとは思えない。
突撃のしあいなんぞせんでも死ぬまで乱戦から逃れられないです、はい
>>732 それはぶっちゃけ自分が下手なだけ(ry
ニコニコでうpされてたどっかの店舗大会で白銀ワラの試合にあったけど
相手がオーラまとってたら
突撃ボーナス完全無効かはわからないけどほとんど恩恵無かったよ
だから無双でオーラ纏った呂布と張り合うと間違いなく馬超は負ける
勝ったって言ってるヤツは呂布のオーラ出てなかったとしか思えない
槍1本犠牲にして勝てたことはあるw
そうだよなー。無双側でも白銀側でも、
槍1本犠牲にしたほうの勝ちだよなぁ
このゲーム、城ゲージを相手よりより多く削った方が勝ちであるってことをくれぐれも忘れないようにwww
だよなぁ
3、01で忠義がいくら厨って言われてても
兵力200%なんて固まった所を鉄鎖誘導でロックして
無血開城余裕だったからね
流れ戻して初心者の質問どうぞ
槍撃やビタ止まりの参考になる動画とかないかな
攻略本の付録DVDとか手元動画とかニコの初心者以下講座とか
正直今の初心者に槍撃教える意味、ほぼないよな…それより他の立ち回りとか覚えた方がよっぽど得。
破滅KJAを使ってるのですが、雲散がどうしようもありません。
天敵なのは分かってるのですが、多色も考えると八卦以外で有効な対策はあるでしょうか?
破滅KJA以外の勝ち筋を用意する
妨害なり挑発なり他の強化なり
>>742 白馬陣投入で、全員一度に霧散されなければOKな攻めするか
完殺の計入れて霧散対策するか
多色なら、挑発で引きずり出すのも有り。連発厳禁だが
>>742 連環陣使えば普通に高順の素武力と陳宮の弓で雲散持ち潰せるよ
敵城前に連環陣おいて、カウンター時に陣略発動
相手の雲散持ちが陣略縦幅の真ん中らへんにいるところで発動して、絶対逃がさないように
この時、敵の奥義が再起だったら終わるから、雲散持ち以外を生殺しで放置するのも有効
あと敵の混元に被ると辛いので、相手の天属性割合とか地形とかも考慮して攻めるポイントを決める必要がある
(というか、求心相手だったら基本的に城門は避けて攻めるくらいのつもりで良いかと)
蜀との二色で良ければ鉄鎖連環・挑発の投入でさらにやりやすくなる
この場合は終盤のワンチャンスに賭ける感じにした方が安定するかも
破滅KJAは雲散キツいけど、
個人的にはゴリ押してきた後に落雷しか使わない蜀相手の方が辛い…
凄く基本的な事で申し訳ないんですが、弓兵の最大射程ってどの程度でしょう?
また、遠弓撃陣を敷いたときの射程はどのくらい伸びますか?
>>746 弓兵の射程は戦場の一辺を100とすると47ぐらい
中央ラインからは敵の城には届かないし、城の端から城門には届かない
遠弓撃陣は30%ぐらいしか伸びないので自城前に陣を敷くと敵城に届かないので注意
>>747 細かい解説ありがとうございます!
これで弓マウント中に端攻城食らっても弓兵が戦場のド真ん中で棒立ちして弓撃ってないとかなくなりそうです
一つ質問なのですが、キョチョやカコウエンなどの募兵持ちの弓は弓が出ているときでも兵士は回復するのでしょうか?
弓撃ってる間は兵力回復しない。
出来たら極悪w
そりゃそうでしたかw
お二人とも即レスありがとうございました
無双状態3倍速の呂布が武力9の槍に突っ込んだら撤退しますか?
知勇陣自陣貼りで城内使ってカウンター
これは一体どういう戦法なのでしょうか?
後者が城内攻撃ってのはわかるんですがね・・・
っていうか、城内攻撃しようとも味方の動きが鈍すぎるんですが
無双状態の呂布を武力5の馬謖で挑発すると
・突撃オーラ出てれば死ぬ
・オーラなしなら死なない
らしいよ。武力9はワカンネ
>>754 wikiのテクニックで城内乱戦と城内突撃の欄を見直しましょう。
攻城状態になるとどんな兵種も歩兵と化すから守りやすくなる。
さらに強化陣略で守りやすくなる。
こっちの兵力や部隊を温存したまま敵を倒してから攻めれば有利になれる。
ということ。
>>753 通常迎撃なら生き残る
2倍迎撃なら確殺
最近三国志大戦を始めて、いろいろデッキを調べているのですが
ガモチョデッキというのが良くわかりません。
どなたかご存知の方教えてくれませんか?
そんなデッキありません
あったとしてもドマイナーなデッキなので気にする必要ありません
>>758 陣略知勇兼陣でRホウ統、R徐庶、R(?UC)黄忠が入ってればそう呼ぶらしい。
マイナーなのか・・・?
知ってたとしても、大戦人口の0.1%未満だろうね。
名前ぐらいは聞いた事あるな
ガン待ち知勇→ガン持ち知勇→ガン持知勇→ガモチユウ→ガンモチョ
うん、なんかそんなイメージだから想像で
初めて聞いたよそんなデッキ名
俺は初めて聞いたぞ
張飛をハルヒ、質実趙雲をチャラ男と呼ぶぐらい馬鹿だな
>がもちょデッキ
厨デッキスレとかでたまに見かけるデッキ名
今はあまり見ない
ググってみたがあまりに引っかからなさ過ぎてワロタwwwwww
>>768 一応フォローしとくと、ハルヒは今でこそアレと被ってるが昔もそう呼ぶ奴は稀に居たぞ。
バカが昔から居たからってそれがなんなのかと…
>>772 バカというか 張飛「チョウヒ」で出すのが面倒な奴が
「ハルヒ→張る飛」って出そうとしたのをそのまま「ハルヒ」になったのが最初だし
キョウイを生姜と書いたりするのと似たようなもんだと思うがな
>>772 いや、某憂鬱とか関係なしにずっと前から言ってる奴も確かにいたんだ。
まあ今となってはどうみてもアレの影響にしか見えないけどな。
で?
で? って何か馬鹿丸出しだよな
ここって何スレだっけ
憂鬱なアニヲタスレwww
おまいら仲良く汁
>>780 あいよ。
流れぶったぎるために質問。
相手の伏兵がどこにいるかっていうのは、みんなどうやって判断してるの?
・開幕の最前線
・櫓や柵の前
・城門前
あたりがベタな配置だよね。
1コス騎兵でうまいこと踏む&相手の主力にこちらの伏兵を踏ませることができれば、
もっと勝率上がるのに…と思う日々。
>>781 柵裏、低知力武将の前、両端
この3点に基本的に的を絞ってる
曹操系は最前線中央
カクカ等1.5枠は最前線or低知力前
1コスは両端or低知力前 or曹操系との重ね
城門、柵櫓は基本考えない
だって開幕に関係ないんだもん
>>781 自分も低品なのであまり参考にはならんかもしれんが、自分がやるときはそれ以外に
バカだけど武力高い奴の傍に置いておいたりする。
ライン上げるときは伏兵や頭いい奴先行させて安全な道通ったり。
こっちからすれば馬が突撃しそうなのに槍がどっか行ってたりしたら、誘われてるなって思うかなぁ。
逆にひっかけるためにオーラまとった状態で相手の槍付近うろうろして迎撃ポジション誘いつつ、
相手槍が迎撃狙ってきたところに置いておいたこちらの伏兵がジャーンジャーンジャーン。
でも曹操みたいな高武力、高コストな伏兵はなるべく早く出したいから結構前の方にいること多いよ。
張飛みたいな脳筋を囮にしてわざとらしくない程度におびき寄せる
無敵槍の下に自軍の伏兵を忍ばせれば相手の踏み役は早々踏めないし、相手の高武力が踏んでもおいしい
>>781 自分のデッキと相手のデッキによるな。
例外があるとしてもせいぜい一部の舞い姫系のデッキくらい。
自分が求心と仮定した場合、曹操は戦力的にも早く出したいから戦場真ん中前め、
カクはこっそり端攻城用にどちらかの端。
これが相手が中央突破を図ってくるデッキや神速などの騎馬単ならカクも中央寄りになるし
開幕落城系なら弓マウント潰すために戦場の真ん中の自陣中程(弓に伏兵当てる前に踏まれないため少し下げてある)、
ワラ系ならどちらのサイドから開幕端攻城されても対応できるように城門前深めに曹操も賈クも置き
開戦して相手のまとまってる方に伏兵向かわせる。
かなりハショりまくってるけど求心デッキ1つ取ってもこれほど考えて伏兵を置くわけだし
これらにさらに地形や柵や櫓の位置なんかも絡んでくるから伏兵位置を予想できるようになるにはかなり慣れがいるだろう。
相手のデッキの勝ち筋、自分のデッキの勝ち筋を理解できれば
どこに置かれたら嫌か、ってのがわかるようになって伏兵の位置がわかってくるし
どこに置けば相手が嫌がるか、っていうのもわかってくる。
一品から上あたりではそれも踏まえていたら嫌な所にいると見せかける動きをしておいて
実はこっそり端攻城してる、等の開幕の伏兵掘りの時点で駆け引きが頻繁に行われてるよ。
このスレ名前こそ初心者スレだけど、勢力別スレにすらないような上品でも通用する対策法や
立ち回りなんかがちょくちょく出てくるからよく見ておくといい。
俺も大戦2からのこのスレの出身者だけどここで得た知識で今は1品〜大尉をウロウロできるくらいにはなったよ。
始めたばかりの皆もがんばれ( ゚д゚)
最近互いに初心者の友人と大戦を始めたのですが、
全兵士をRやSRで望んだりしていいんでしょうか?
前はwccfをプレイしててカード性質の規制に過敏なんで・・・
wccfを知らないけど武将全部R以上は大丈夫です
ただ光ってればいいって訳じゃないんでデッキを考えてみてね
あとテンプレ読んでね
>>787 即レスありがとうございます!
テンプレよんできます><
デッキを組むのにカードレアリティによる制限はありません
ゲームシステム的な規制は武将コスト8だけです
ただし、全カードをR以上にした結果として強いデッキになるかどうかは別の話
このゲーム、R・SRのくせにがっかりな性能のカードけっこうあるんで
wccfは知らんが、大戦だとガチ5枚デッキ辺りを組むと大抵C、UCが2〜3枚入ってくる。
また、国ごとで比率がかなり変わってくる
魏:SR&R単。もしくはUC、Cがそれに一枚だけ入るパターンが多い
蜀:SR一枚を中心にR以下がバランス良く
呉:R1〜2枚を中心にUC、C
群:SR、R一枚と愉快なUC、C達
誇張も入るが大体こんな感じ。
>>789 >>790 助言ありがとうございます!!
今色々調べてました。
自分は群雄でいこうと思っているので
>>790さんのを参考にしてみたいと思います。
レアリティは気にしないで中心になるカード決めるんだ
それを元に必要なカード集めてデッキを作る
スペック、計略は重点的に見てね
>>791 とりあえずメインで使うカード決めるといいかも
群雄だと号令は董卓や白馬陣くらいしか無いので
超絶強化メインになると思う
具体的に言うと呂布、張遼、高順辺りです
かなり群雄は癖強い勢力なんで初心者向きでは無いところもあるのですが
十分戦える勢力なので頑張ってみてください
今頃になってのやり直し組みなんですが
三大2の時のカードは全く使えないんですか?
魏蜀呉以外はアウアウ
>>795 前は主に呉他天啓藁でやってたんだよなあ
他軍の外して呉一色にすれば良いだけっぽいね
サンクス
ちなみに天啓は2.5コスなんだぜ
あと他軍の復活1コス軍団の代わりはリサイクルボックスに入ってると思うから拾えばすぐ使えると思う。
1コスのワラは健在、1.5コス以上の活持ちは軒並み使用禁止
しかも天啓は2.5コスになってるしね
天啓2.5かよ\(^o^)/
とりあえず計略とか分からない事ばっかだ
チュートリアルからやり直してきます
>>799 新要素としては呉に召喚計略が追加されている。天啓をやるなら考慮してもいいかも。
とはいっても太史慈や徐盛じゃワラにならないから祖茂か魯粛かな。
…どうでもいいことなんだけど、1.5コス以上の活持ちって2にそんなにいたっけ…?
>>801 徐晃、孟獲、梁興、涼ホウ徳、帯来洞主、袁劉備。
あーなるほど
でもその中で正式に復活剥奪されたのって神速ハゲくらいないか?
他は南蛮勢の撤退と西涼・名門滅亡の煽りだしな…
逆に追加されたのが左慈・王平・EX趙雲か
まぁ、この辺は復活目当てで入れるって事も少ないからあんまり気にしなくてもいいかなって気になる
>>803 神速ハゲはEXで活を持って戻るよ!
8/5活神速で2.5コスだけど
質問です。
神速相手に開幕取られて、こちらが攻めざるを得ない時、
相手が城に引き込もって出てこなくて、こちらの一部隊が攻城準備し始めると出てきて神速
って相手の時、こちらの無敵槍が城内突撃に届かなくて、攻城してる部隊が蒸発してしまいます。
こういう時は挑発や車輪を使わないと防げないのでしょうか?
>>805 攻城部隊で浅く攻城を入れておくと、相手によってはマウント部隊で刺せるときがある。
長槍挑発車輪連環など、計略が無難。
>>805 槍でマウントを取る際、普通に無敵槍では届かないけど、槍撃なら城内突撃にも届きます。
角度次第で迎撃は取れないけど、少なくとも突撃オーラは消せる。
ただし、かなり攻城ゾーンギリギリまで近寄らないといけないので
わかってる相手だとマウント槍部隊が近い場合は乱戦で槍を消してきます。
車輪を用意するのが楽と言えば楽。
後は、攻城部隊を2-3隊に増やして肉の壁にするって手もあるにはある。
まぁ、神速の城を使った守りの堅さは異常だから、開幕入れられた時点でかなりの不利は覚悟しなきゃいけない。
神速側もそれを判って一発狙うわけだし。
やっぱり挑発マウントするとかなりの牽制になると思う。構わず神速してきたら挑発強制二倍迎撃でおいしいし。
809 :
799:2008/05/24(土) 13:11:44 ID:uzINcsiGO
コストが変更されたって事は2の天啓パパは3じゃ使えない?
いあいあ、能力変更で2.5になって使えるよ
絵師変更じゃないしね
>>810 サンクス。孫堅買いに行かなくてよかった
もぐりが完璧じゃない限り槍マウントである程度刺せるよな
うまい人は計略に頼らないといけないが槍一本ぶんぶん振り回すだけでかなりの牽制になるよ
反計の範囲がよくわかりません
自分を中心とした円が範囲としてでていますがこれは
1、その円の中にいる人が計略つかったら発動可能 なのですか?それとも
2、その円が敵の計略の対象範囲と重なったときに発動可能 なのでしょうか?
>>813 範囲内に居る武将が計略使おうとしたら反計できる
>>813 1ですね
もし2だったら李典いるだけで大徳打てなくなりますからね
最近ギャラリーしてるとよく
級や低品の人たちが張角ワラにやられてるのを見かける…
低品だと流行ってるのか張角ワラ。
あの究極の前だしゲーは低品だと対処するの難しいだろう…
同じように大量生産も苦戦するだろうね
馬が3体位いないと捌くのつらいし
張角ワラ相手だと単体神速が欲しくなる。
八卦だと士気ためつつ倒すことになるんだけど、厳しい
俺は初心者ではないのだが
友人が俺がやっている所を見て『自分もやってみたい』といい出した。
ある程度カードは寄付してあげようと思うのだが
初心者に使い勝手のいいカードとかデッキって何かある?
本当は本人が考えて作ったデッキの方が楽しいだろうと思うけど…
やっぱわかりやすいのなら大徳か手腕あたりが無難なんじゃね
>>820 初心者に渡すなら弓1〜2+槍2〜3+馬1〜2くらいの5枚バランス型で英傑号令入りが分かりやすいな。
相手にもよるがSRやLEが入ると恐縮してしまう人も居るのでR以下で組むが吉。
それを組んでまずは武練で横に付いて簡単な指導してみたらどうでしょ。
とりあえずサンプルとしてはこんな感じかな。
UC凌統、R丁奉、R孫権、C朱桓、UC張紘、軍師魯粛
>>820 手腕か大徳で鉄板だが、呉だと総武力で乙りやすいから、2.2.2.1.1型の大徳をお勧めする。
魏民としてはこっちを勧めたいが。
UC徐晃、UC夏侯惇、UCウ禁(C満チョウ)、C曹洪、適当な1コス、軍師陳グン
アタッカー二枚が騎馬、号令無しなのが問題だが、格安お手軽ノンレアでそれなりにやれる。
>>820 とりあえず、SRやLEは自引の感動を味わってもらいたいのでなしの方向で。
そうなるとまあ、よくオススメされるテンプレ手腕でもいいんだけど、
せっかく経験者として近くにいるんだから、
友人に使いたい兵種や国を聞いて、その条件に近いデッキを組んで渡してあげるといいと思うよ
>>820 自分のやってるデッキが一番じゃね?
一から十まで教えれる
そっから引いたカードなりでアレンジしてって行くと
次点が好きな武将を何人か挙げてもらって
その中の使えるカードを1枚抜粋してデッキを組み立ててあげれば
思い入れとかもあってモチベーションも保てるんじゃね?
5枚(22211)大徳か5枚手腕しか考えられんな
俺は友人が始めた時にはSRはver2のカードであげたよ。
大徳なんかは能力変更も無いし、これなら新カード引く楽しみも残るしね。
大戦以外のゲーム、特にTCGの経験がある人ならとりあえず最初は
テンプレデッキで練習させて基本だけ教えてあげれば
後はほっといても勝手にデッキ考えると思うよ。
全くの素人の時点で本人が考えて作ったデッキでプレイするのはオススメできん
そういや俺も最初は友達にRとか結構もらったなー
再建ジジイとかウキツとか仁王とか弓きょちょとか乙カードばっかだってことに気づいたのはだいぶ後だった
結局自引きのカードだけで組んでたwww
貂蝉タソカワユス
829 :
820:2008/05/25(日) 08:35:04 ID:TMm8aHsDO
みんなサンクス
友人は『魏でやりたい!』って言うから
呉と魏の混合にしました
カードは小戦くんを軸に後は高武力の使いやすいCとUCを何枚かあげて作りました
リアクションが新鮮で自分も見ていて楽しかったです
初心にかえった
>>829 なら魏単求心でいいじゃない
なぜ2色なんだ
全国は低品でもガチデッキばかりだし1枚は買っていいと思う
自分は2.1から始めたけど、友人は大徳で小虎よこせとかいう糞鮫だった
俺はキョチョイク全盛期にキョチョイクのイクを抜いた部分を友人にもらった
そこにテイイク入れても問題なかったけど
>>830求心も神速もSRだからじゃね?
上の方で言ってるように最初はR以下でいいと思う
質問があります
今度初めて魏蜀の混合デッキを組んでみようと思うのですが
テイイクの隠密に長槍陣や車輪の号令、伝授等が乗ると隠密のままそれぞれの効果が発動するのでしょうか?
また、隠密長槍状態が保たれるとすると、長槍の無敵部分に触れられると姿が現れるのか、本体乱戦されると現れるのか教えていただけないでしょうか?
>>833 隠密のままかかる。
隠密中に槍部分が触れると隠密解ける。
お答えありがとうございます
素人考えかもしれませんが、穂先で迎撃とって向き変えてまた隠密になってと考えると面白そうですね
早速試してみようと思います
じゃあちょっと便乗した質問を
伏兵または隠密のままの武将に計略を使用すると、相手に位置がバレたりするんでしょうか?(強化なり妨害なりのエフェクトで)
確かダメ計は普通に巻き込まれてそのまま解除された気がするんですが、他はどうなのかなと
>>836 効果対象ではあるが、エフェクトは表示されないためばれない…ハズ。
その場面で意識的に確認したことは無いけど表示された記憶が無いんで…曖昧ですまん。
838 :
郡単初心者:2008/05/25(日) 16:40:01 ID:rQ8NL0qq0
1ヶ月前からはじめ、武錬の章を10章クリアしたのを機に1度全国に出てみました。
結果は、2戦ほどやってみたのですが、攻城が一回もとれず負けてしまいました。
やはりCPU戦と違い、デッキの構成等よく考えられているなと思いました。
今後どうやっていこうか、悩んでいるので、アドバイスいただけるとありがたいです。
デッキ
郡単
高順 呂姫 胡車児 カク 李儒 軍師 陳宮(再起興軍)
(胡車児→公孫サン OR 李カク郭シ に変更することあり)
(白馬はいまいち使いこなせませんでした。)
基本的には完殺メインで立ち回り、優勢であれば毒と呂姫で防衛、劣勢であれば完殺と陥陣営で
とりかえすというような考え方です。
資産 陳宮 群雄UC Cはすべてあり、R SRはこれ以外なし、
蜀 C UCはほぼすべて
呉、魏は現在リサイクルボックスアサリ中
続く↓
>>836 伏兵は号令とかをかけてもバレない。
だから隠密もバレないと思うが…
>>836 自軍が使った強化計略ではバレない
敵軍が使った妨害計略。ダメージ計略に巻き込まれればバレる
>>840 妨害は大丈夫のはずだが。
ダメ計はバレるけど。
842 :
郡単初心者:2008/05/25(日) 17:32:40 ID:rQ8NL0qq0
1回戦は孫策 シュウユ 1.5×2(忘れてしまいました。)
諸葛謹
序盤は、優勢にすすめたが、完殺の計のあと殲滅に移る直前で
諸葛謹に転進をつかわれ、攻めの機会をうしなう。
後半は、士気が十分たまった状態で、攻めにいったがシュウユの火計をうたれ
戦線が崩れたところを攻められ、崩壊。そのままリードを奪われ、ゲーム終了。
2回目は魏の求心デッキ?
SR曹操 楽進 UC夏コウ惇 ジュンユウ 劉ヨウ
序盤は、ややおされ気味 劉ヨウの端攻めに気がつかず、1発攻城を
とられた。
中盤 敵の方の復活が遅れていたようなので陥陣営でとりあえず柵の
破壊をこころみたが水計で反撃されコウジュン、呂姫がおとされ、
一気にピンチに、
再起興軍をうったが攻城をとられ、リードを許した。
終盤は、求心をつかわれ、突撃をうけた。それに対して、完殺の計をかけ、槍で迎撃は成功した。
陥陣営で殲滅と思っていた矢先に夏コウ惇の雲散を受け、押し込まれて、戦線崩壊。
ゲーム終了。
かなり対人戦に慣れてないのが丸見えの戦いになってしまいました。
まあ慣れが必要なのは当然なのですが、現状のデッキ構成でうまくなれば
何とかなるものなんでしょうか、、武錬の章で修行を続けるべきでしょうか。
>>842 あまりにも俺のデッキと似ててなんかうれしくなったので解説
デッキについて。
カクと李儒はあんま共存させるメリットを感じないかな…どっちも妨害だし。
完殺メインで立ち回るなら殲滅力をあげる意味でも
李儒は武力派の1コスにしたほうが安定すると思う。
あとコシャジも計略被るし、その枠はリカクシか白馬陣のほうが良いと思うよ。
または陳宮を入れて破滅陥陣営デッキとの折半にするのも良い(軍師陳宮は使えなくなるけどね)。
献策でガンガン城削ってからの陥陣営で一気にカタをつけるデッキね(wiki参照)。
ちなみに俺のデッキは
高順・呂姫・白馬陣・陳宮・テイエンシ(またはゴリ)
白馬陣+献策でプチ呂布ができるので、普通の号令だったらあっさり潰せるよ。
ただ速度が上がるので刺さると目も当てられない。あと雲散と落雷がいるとほぼ詰む。
完殺と相性の良いGSR李儒がいるとまた違った戦略もあるんだけどねぇ…
余ってるの送ってあげても良いんだがw
連カキ。
1戦目について
自分の使う計略のメタはできるだけ把握しよう。
(完殺→浄化・転身、陥陣営→雲散etc...)
あとダメ計は出来れば『撃たせる』ことを意識する。
赤壁とかなら、無双改撃った呂姫あたりを餌にして、そこだけ焼かせる。
主力が纏まって焼かれたら群雄は基本的に脳筋そろいなのでキツい。
2戦目
これは無理ゲーっぽいな…
大水計相手に横一列に並ばない、ジュンユウのすぐ手前まで行けば範囲に入らないことを覚えるくらいかな…
素武力では勝ってるので、できるだけ相手の足並みを揃えさせないようにできると良かったかもね。
号令メインのデッキだと1コス1枚落とすだけでも捌きやすさが全然違う。
845 :
郡単初心者:2008/05/25(日) 18:56:22 ID:rQ8NL0qq0
>>843レスありがとうございます。
アドバイス参考に
ちょっとデッキをいじってみます。
あまり攻城がうまくないので、序盤にあまり差を作ってしまうと
取り返せなくなるのでは、と思い、、あまり試せてませんでした。
やってみます。
>>ただ速度が上がるので刺さると目も当てられない。あと雲散と落雷がいるとほぼ詰む
槍は腕でカバーということになると思うのですが、
雲散や落雷には対策なしになってしまいますか?
どうして級クラスなのにSRやら号令キャラがうようよしてるんだ・・・
>>3+下記
Q.初心者狩りが多くて全然勝てないんですが †
A.まず落ち着いて下さい。相手は本当に初心者狩りだったのでしょうか?
確かに低級なのに、敵軍にレアカードが多かったかも知れません。
しかし、レアカードを買ってから始める、または友人のベテランプレイヤーに有力カードを譲ってもらってから始める初心者も多いのです。
相手のカード構成を見ただけでビビらないことです。勝率や腕から、相手も初心者であることが判るかも知れません。
とにかく、落ち着いて自分なりのプレイをすると、レアカード満載のデッキにも意外に勝てるかも。
本当に初心者狩りばかりで勝てないときは、英傑伝(一人用)で腕を磨くか、知り合いに手伝ってもらいましょう。
狩りでなくても
CPU卒業したとかカードショップで揃えてる人も居るんじゃ
元々カード引きやすいし、買っても安いしね
俺も一月前にはじめてから、20戦くらいで初SR(呂布)引いたのを区切りに全国行ったんだけど、
勝率に限らず、結構SRや号令入りが多かったよ。テンプレデッキ、中でも手腕が多かったかな。
中には、SR関羽、SR呂布、R魏延で20勝1敗みたいな
異常な勝率の、あからさまな狩りもちらほらあったんで、
まあ狩り半、初心者半位と考えていいんじゃないだろうか。
>>845 一回も攻城出来ないって事は攻城するための準備を整ってなかったって事です
2戦ぐらい負けても気にしないでください
自分は5連敗中で若干やる気が・・・
で、自分が初心者の時によくあったことは
・士気があふれる
・計略誤爆(未だにある)
・1枚のカード操作に夢中で他のカード操作を怠る
がよくありました
・士気があふれる
これは士気が溜まる感覚を覚えます
開幕が終わり、中盤になる頃には士気が6〜9ぐらい溜まってます
敵陣に着く頃には士気がかなり溜まってるんですね
準備が整ったら相手の事は気にせず、兎に角ラインを上げます
重要なのは「士気は攻城の為に使う」です。武将殲滅の為に使うのではありません
・計略誤爆
ロックが一番
号令デッキだとそれをロックしとけばいいのですが
そのデッキだと呂姫、カクあたりが中心になりますね
・1枚のカード操作に夢中で他のカード操作を怠る
ミニマップや声をよく聞き武将の位置を把握してください
攻城や自城の時浅くさすだけで出城や攻城はできます
戦略面で他の方が指南してくれているので基本の見直ししてみてください
負け試合は必ず振り返って同じミスをしないようにして下さい
以上っす
>>845 白馬陣は槍も速度上がるので、一緒にかけると壁にしやすくて良いよ。
ただ壁にした武将に殺到したとこを流される・焼かれることも多々あるので、
その辺は実際にやられながら覚えましょうw
雲散に対しては群単だと連環陣が多分一番有効な対策かなぁ…
陣で捕えてしまえばただの武力7歩兵(UCトンの場合)と変わらないので、高順の素武力で潰せます。
GSR李儒が必要になってくるのがネック…かな。魏だとC軍師が連環持ってるのにね…
落雷は
>>844にも書いてるみたいに、呂姫で無双改撃って誘うか、
高順を常に他の武将と行動させ、高順一人に落雷を落とさせないようにする(避雷針を立てる)。
ただ上手い人だとそれでも上手くピンで落としてくることがあるのでキツイです。
>>845 デッキについては
>>851さんのアドバイス通りで
戦い方なんですが、武力の高さを活かして序盤から攻めて行きましょう
伏兵に弱いのは群雄単の泣き所ですが、そこはコスト1武将や陳宮、カクなどに踏ませて凌いで下さい
相手の号令や妨害、火計持ち武将を、先に狙って倒していきましょう
相手が耐えきれずに他の強化系計略を使ってきたらしめたもの
他の計略が使えなくなるので、安心して無双改で押さえ込みましょう
妨害や火計に対しては、呂姫と高順が同時にやられないよう離しておき、呂姫がやられたら高順に破滅献策、高順がやられたら無双改を使います
この場合もやはり他の計略はないので、超絶強化で各個撃破します
常に攻城を狙いながら、相手に無駄な士気を使わせて足並みを乱すようにするのが、群雄単のコツだと思います
最近おかしなデッキでやっているんだが…何気に勝ててるんだ…
でも忠義やら麻痺矢やら柵が多めのデッキには勝てないんだ…
どうしたものかなということでアドバイスよろしくです。
現在8品です。
デッキ
SR張角、UC公孫?、C程遠志、R?徳、C劉曄 軍師荀ケです
攻め手としては人海戦術としか言えません。
序盤は全滅覚悟で柵があれば壊しに、なければ櫓壊し&端攻城
全員上手く死んだら黄巾の乱、てか死ぬまで全員攻城
中盤相手は士気がたまってるがこっちは4しかないことが多い、が陣略と白馬陣で号令をつぶすことも不可能ではないと思う。
全員撤退したら教祖様が…
終盤も序盤中盤と変わらずに攻城
って感じでプレイしているのですが、やはり勝てないものには勝てなくて・・・
相性ですかね?
>>853 どう考えても前出しゲーでそこまできてます。本当にあり(ry
一度デッキを見直した方がいい
まともに使える計略が白馬陣でしかも教祖デッキは白馬陣を活かせるデッキじゃない
教祖デッキは消耗戦を狙うデッキです
相手の兵力を減らし、敵の武将が回復しないうちにゾンビで攻撃、攻城をします
開幕を黄巾使う前提で柵壊してないかい?
黄巾を使わないで柵壊ししてみたらいい柵の為に士気使うのはKJAだけでいい
忠義は弱くはなったが未だにバランス取れてるデッキだね
兵力回復で前線を維持できるから対抗できる計略がないからだと
槍が程遠志しかいないため関羽が暴れやすいのもあるかな
教祖デッキは蜀と組ませるのが安泰だと俺は思う
初心者レベルの人が光嘉型デッキ使うのは無謀ですか?
>>853 そんなに悪いデッキとは思わないんだけどね
むしろ面白そう
とりあえず看破はいらんと思うから楽進かゴリに変えた方がいい
後、白馬外す選択肢があるなら1.5コスに呂姫かコシャジ入れて看破→カク皇后もオススメ
(てか前俺が使ってたデッキだけど普通に戦えた)
そのデッキだと麻痺矢は
一応の対策としては士気8近くで敵陣で白馬使って麻痺矢釣って黄巾カウンター
8品ぐらいなら上手くいくと思う
それかひたすら黄巾でもいいし
無理ゲーでは無いよ
とりあえず自陣で麻痺矢撃たれないようにするのが理想
忠義は妨害計略も無いし素武力的にもなかりキツいね
上手く黄巾白馬機能させて下さいとしか言えんわ
デッキ変えるのも良いけど
自分で組んだデッキだろうしイケる所まで行ってみたら良いと思う
>>855 無謀です。
低武力での戦い方、天啓を撃つタイミング、足並みの揃え方、ピン赤壁を撃てる判断力と思い切りの良さ、
弓サーチ能力、どれが欠けてもまともに機能しません。
ランカークラス、それも使い込んだ人だからこそ強く見えるデッキです。
別に戦えるだろ
相手がランカーならともかく
みつよしデッキ、普通にいけるって。
そりゃ手腕や大徳のが使いやすいのは確かだろうが、別に無謀でもなんでもない。
兵種バランスは悪くないし、最高武力9だし、柵伏兵で開幕も守れるし
何より頂上リプで戦い方のお手本が見れるのはすごく大きいメリット
そもそもだな。
・低武力での戦い方
・足並みの揃え方
・ダメージ計略の撃ち時&打つ相手の判断、
・弓サーチ能力
こんなのどんなデッキ使ってたって絶対に覚えなきゃいけない事だろ
最初は出来なくて当然。プレイしながら覚えていけばいいんだよ
>>859 >こんなのどんなデッキ使ってたって絶対に覚えなきゃいけない事だろ
この理屈で済ませられるんならどんなデッキでも初心者向けに(ry
低武力での戦い方:二人の武力2を何処まで活用できるか
足並みの揃え方:天啓シフト→再起防衛までの流れをコントロールできるか
ダメ計:判断は確かに使う以上必須だが、失敗したら勝ち目無い状況できっちりやれるか
弓サーチ:弱体弓でその時もっとも脅威な武将を確実に狙えるか
兵種バランスは悪くないつったって、武力も役割も偏ってるし、最高武力が9でもその次は6、
いくらなんでもこのまま運用するのは初心者前提だと酷すぎる。
運用方法わかってりゃぶっちゃけ何使ってもいいと思うけどね
>>860 初心者向けかどうかと、初心者が使うのが無謀かどうか、は別の問題じゃね?
俺は光義デッキが初心者向けだとは思わないけど、
初心者が使うのが無謀だとも全然思わない。別に使ったっていいじゃん。
ちゃんと勝ち筋のあるデッキなんだから、後はその勝ち筋に沿った
運用ができるかどうかの問題なわけでようするに
>>861のとおり。
ハードルが高くてもやるべき事がはっきりしてるってのは悪くないと思うぜ。
練習あるのみじゃ
とりあえず初心者は好きなカード使うのが一番いいと思う
自分に合わないカード使っても長続きしないだろうし・・・
やっぱゲームなんだから自分なりに楽しめればそれが一番いいデッキだと思う
初心者がみつよしデッキ使っても、素の武力が低くて常に押されながら戦い、
赤壁を『撃たされて』士気を浪費し、終盤負ける。というテンプレパターン踏みそうだから
俺はちょっと薦めたくない。
>>859 >何より頂上リプで戦い方のお手本が見れるのはすごく大きいメリット
これ大きいよなぁ…
黄巾デッキはキョチョと魯粛入りの魏呉遠弓激陣が一番無理ゲーだ。
>>865 「みつよしデッキ」の部分を
「雲散離間入り求心」とか
「挑発落雷入り大徳」とか
「火計浄化入り呉バラ」とかに変えても通用しそうな文章な件
誘導されて計略「打たされる」ほどのレベル差を想定したら
デッキがどうこうって話じゃなくなってると思うよ
10品なんですが、士気管理がどうも苦手です。必要なときに使えなくて負ける、とかでなく、
使い惜しんだ結果使わされることになって結果負ける、とかのほうが多いです。
苦楽デッキを使い始めたのですが、今のところ苦楽の舞いを使ったことがありません。
苦楽を舞うタイミングを失った結果、相手に号令を撃たれ、突撃兵召喚で高コスト騎兵を釣り、
その間に朱拠の守弓徒弓で城を守って敵の槍を撤退させて、そのまま歩兵と騎兵でカウンターの流れがほとんどです。
計略を使うタイミングや士気管理が上手くなるデッキとかあるでしょうか?
>>853です。
>>854 蜀と組ませたのもやってみたいと思うのですが、なかなかいいレシピが浮かばなくて・・・
なにかオススメとかありますか?
>>856 白馬は出来ればはずしたくないんですよね・・・移動速度があがるのは魅力的なもんで…
だから1コスの看破の枠をいじってみたいと思います。
>>867 確かにそうですね。一回マッチしたことありますが、出た瞬間に溶ける…
>>869 苦楽みたいな枚数多いデッキは戦術眼、士気計算、多枚を使いこなせるハンドスキルが必要になるから
士気管理できないとか計略を使うべき所で使わず号令で蹂躙されるのは論外だ。
さんざん既出だが大徳や手腕などの英傑号令入りで5枚程度のバランス型のデッキで基礎を学んだ方がいいと思う。
舞った事がない、舞うタイミングを失って、というのも
相手にこちらが舞えないように立ち回られてる可能性はないか考えてみたかい?
苦楽などの舞を踊るタイミングはカウンター気味にこちらが攻める時。
>>871 以前は
SR甘寧(唯一のver3SR)、R太史慈、R孫権、UC張紘、C凌操、軍師陸遜
の手腕使ってたんですが環境的に馬が多いのと呂布に勝てないのが厳しくて……。
ちなみに今の苦楽は
R鄒、UC董白、C張梁、C裴元紹、UC張紘、UC魯粛、C朱拠、軍師張角
です。バナナと召喚と徒弓しか使ってません。
その型の7枚で苦楽を踊らずに勝てるのはある意味貴重な才能かもしれん……
と、一瞬だけ思ったが10品で止まってるって事は勝ててないんだよな。
相手も初心者だと、泥試合でgdgdしてて何とかなる事があるってだけだと推測。
>>872 その、テンプレ粘り援兵手腕を使ってた時には士気はちゃんと使えてたのか?
が問題です。勝敗・勝率はこの際おいといて。
号令デッキで、ちゃんと足並みをそろえて号令する事ができているか?っていうのは
このゲームの、士気管理の基本の基本が出来ているか?と言うのと同義です。
まず、開幕処理が終わった後に全員でラインを上げて号令、という流れができるようになりましょう。
自分で号令のうち時がわかれば、それに潰されない舞の踊り時もわかって来る筈です。
>>869 舞のタイミングは、舞直後に舞姫を潰されない見込みがあるとき
または、舞姫を守るための士気の軽い計略があれば、舞+その計略分の士気が溜まったとき
私が相手にしていて嫌なのは、伏兵と馬が多めの苦楽デッキです
開幕にリードを奪おうにも伏兵に阻まれ、馬に端攻めされ、城ゲージを取り返そうと進軍した所で舞われる、というのが嫌なパターンです
舞デッキは舞直後が一番の弱点なので、そこを守り切る方法がわかれば、舞のタイミングもわかると思います
「士気の使い方」と「舞の使い方」は微妙に違うので注意が必要です
>>869 紀霊をお勧めしたい
突撃兵と組み合わせてとにかく消耗戦
自分は魏との苦楽デッキで士気周りが大事なデッキになるが自分はそう思っていない…w
相手のデッキによって雲散や反計の為に士気3残しておくとかそのくらいの心がけ
逆に消耗戦は消耗しすぎて自分には向かなかったよ
そしてガン攻めスタイルなので踊ると決めたら早い段階で踊ってる
苦楽は最初からガン攻めと開幕はガン守りの2種だと思ってるんだけど、ガン守りの方も自分には向いてなさそうです
7品に上がったばかりの低品の書き込みなのであしからず
同じデッキならアドバイス出来るんだけども…
とにかく紀霊いいよ!!
テンプレデッキこそ初心者が勝てないと思うんですが
狩りに当たったら何も出来ず負けるしミラーなんか悲惨すぎ
最近は面白いデッキ組めなくなりましたね
テンプレデッキは対策しっかりと練られてるからな
>>875 紀霊は使うタイミングが限られるような
ピンチに何とかは出来ない
やっぱ苦楽なら買ってでも左慈が扱いやすい
士気3だし舞った直後から使っていける
対無勢の相性が逆転するし
相手の足並みが崩れてないなら士気9でも舞わない
足並みが崩れていたら即舞う
あとは突撃兵と変化
これでそこそこは勝てるはず
踊らない苦楽も大いにありだと思う。開幕のやり取りでうまく踊れないことが多かったから自分は待ち合い上等で群単にしてキレイとウキツ入れてた。
開幕で相手が攻めっ気見せないなら士気4即多勢で磨り潰しに行ってどこか通す→水禍と端攻め、多勢で守るという試合も多かった。今は求心の増加に伴って辛くなったのでやめたけど…
舞わないと勝てないでは辛いかなと思うよ。
ちなみに多勢使うなら開幕最初の接触とかで部隊が落ちる前、
踊ったあとなら死に役が死ぬ直前がいいです。
先だししても相手は有効に士気差をつかえないという仕事をさせるべき。
自分は総武力重視だったけど今はやっぱサジ型かな。
武将を陣に配置する場合、城の手前に配置した方がいいですか?
すぐ戦えるように敵陣の手前に配置した方がいいですか?
>>880 自分のデッキと相手のデッキと自分の戦い方と地形による
最近始めていろいろなデッキを試しているのですが、
テンプレのデッキ構築の基本方針の所に1.5コストを3枚以上入れない
とあるのはなぜでしょうか?教えてください。
今まで合計10〜せいぜい30戦くらいの人としかあたったことがなく、お互いgdgdな戦いでそれなりに勝てていたのですが
10品に成った瞬間合計数百戦やってる人としかあたらなくなり、全く勝てなくなりました
そんなもんなのでしょうか?
級でそれなりに勝てたのなら10品でもそれなりに勝てると思うけど・・・。
>>882 武力5が三体いるより武力9が一体いた方が強いのさ
特に初心者にとっては
>>882 補足すると
乱戦時の戦闘力はおよそ武力の2乗になるので
武力5が3体だと25+25+25=75 武力9が1体で81
となるので乱戦すれば武力9が1体の方が強い
コスト比で考えると1.5+1.5+1.5で4.5コスも使っていながら敵1体を倒せない計算になる
実際の戦闘では突撃や槍撃など乱戦以外のダメージソースが入るので
結果は変わるかもしれないが
乱戦が多くなりがちな初心者は高武力を入れるほうが強いことが多い
大戦やってるなら.NET入ったほうがいいですか?
>>883 合計10〜30戦しかしてないで10品に居る人は普通の初心者。
合計数百戦やってる人は決して初心者ではないわけで、
初心者vs経験者では、そりゃ負けこむのは当然だ。
ただ、883本人も含めて、初心者ってのは経験さえ積んでいけばちゃんと伸びる。
逆に、合計数百戦も経験あってまだ低品に居る人ってのはぶっちゃけ弱い人達なので
向上心もってやってればすぐ追いつくよ。
>>887 今のケータイのままで加入できるなら、絶対に入ったほうが良い。
対戦した試合の記録が全て見れるのは本当に素晴らしい。
負け試合を振り返る事で強くなろうと云う意識があるなら是非。
皆さんありがとうございます!
君主名の関係や、朱拠が自分のデッキのエースであることもあり、
できれば外したくはないのですが……。
魯粛を外して左慈を入れるのではやはり柵と召喚がなくなり厳しくなるのでしょうか?
>>888 回答ありがとうございます。早速加入してきました。
ところで初心者スレにはチームとか無いんですか?
初心者スレでチーム作る
↓
しばらくすると皆初心者じゃなくなる
↓
新人さんが来るが
「初心者チームとか名ばかりで初心者俺だけじゃねーか(#^ω^)」
と言って離脱される
↓
確かにもう初心者チームじゃないな…
↓
チーム消滅
低州スレにはチームがあるのでそっちにも顔を出してみたらどうかな?
脱・初心者したら自主的に退団して
初心者の援助にまわればいいんじゃね?
って思ったが、
そもそもチーム無いから杞憂だった
人数足りないチームは頭数だけでも欲しいんじゃないかな?
本スレチームは多いみたいだし、mixiにはチーム宣伝トピなんてものがある。
色々探してみるべし。
攻城する時は「武力の高い武将」で攻城するのか
「武力の低い武将」で攻城するのかわかりません。。。
携帯登録してない私にはチームというのがなんのことやら
9級ですし、始めたばかり(英傑伝プレイ中)なのでどなたか教えていただけませんか?
>>895 槍の場合は武力の高いほう
槍マウントは槍オーラがでてることに意義があるので、特に高武力が槍マウントを取る必要ない。
弓馬は状況次第。
敵の兵力が少ないのがわかってるなら低武力の攻城させて高武力は突撃や弓撃ってた方がダメージ効率がいい。
相手も兵力があって多少無理と思うくらいの狙いなら高武力が攻城かな。
無理と思って切り上げるときも攻城役が高武力ならつぶれにくいから帰りやすい。
兵種でいうなら乱戦力もあり、攻城力も普通の槍を貼り付けたいが、
相手のデッキに高武力or複数舞騎馬がいるなら槍は攻城せずに残しておいた方がいいとおもう。
正直状況次第。
あ、あと武力の高い低いに関係なく兵力の少ない武将は攻城させないで
かならず突撃、弓、槍マウントにまわします。
傾国でやってみようと思い模索中なんですが
テンプレ以外でこれは絶対に入れた方がいいってカードはありますか?
>>890 月ごとに課金だから、たった3日で1ヵ月分の料金がかかるんだけどな…
あと、パケット定額制にしないとパケ死するよ。
パケ死とか懐かしいな。
>>896 wikiの三国志大戦.NETのページを見てください
>>898 単色でいくのか2色にするのか
暴虐や破滅で守るのか柵で守るのか
軍師は精兵なのか極滅なのか
コンセプトがわからないと答えようがないです
>>900 すいません。
2色・柵・精兵を考えてます。
LEカードが魏しかないのはverupで呉、蜀が出るからなのでしょうか?
また、もしそうだった場合あるいはverup(3.10等)でカードが追加されたときにいくつかのカードが排出停止になることってあるのでしょうか?
>>902 SEGAにしか判りませんし、聞いても教えてはくれません。
>>901 柵ということで呉と組ますことがほぼ確定的
柵要因としては人属性ならC董襲、李カク、(諸葛謹)
属性を無視すれば、韓当、張昭李儒、(虞翻)
この中から必要枚数ピック
柵があれば守りきれる訳でもないので守るための計略をチョイス
超絶で守るか低士気号令で守るかは趣味の範囲
超絶ならSR孫策、呂姫、陳宮、(周泰)
耐えきるという面では董襲も優秀
低士気号令なら暴虐(精兵なら小戦もあり)
最後に武力・伏兵要員
この枠は人属性限定だと考えて差し支えないと思う
これらを踏まえて考えてほしい
>>901 書き忘れたので補足
精兵なら人属性は最低でも5コス分、
出来たら6.5コス分はあったほうがいい
>>902 セガしかわかりません。が、今までの傾向からみた勝手な予想↓
ver2.0では横山LEの蜀だけ(+1)で、ver2.1では全勢力で追加されたので
ver3.1で何かが追加されてもおかしくないと思う。
小数点でのver.UPでの排出停止は今までありません。
調整も難しくなるし、現verのデッキ構築幅の狭さを考えると今後もないと思います。
908 :
ゲームセンター名無し:2008/05/28(水) 14:31:56 ID:hjAPsirWO
すいません教えてください
英傑号令は知力が上がると効果時間は変わるでしょうか?
Wikiで確認したんですが書いてあるやつと書いてないやつがあり
書いてあるやつ(効果時間up
書いてないやつ(変わらない
て、考え方でいいんでしょうか?
>>908 知力が上がると基本的に全ての計略の効果時間は上がります
英傑号令しかり。
書いてない奴は検証ができてないだけです。
あなたが試してみて正確なカウントが確認できたら書き込むといいと思いますよ
>>909 素早いレスありがとうございます
なるほど全ての計略は知力に左右されるんです、知勇兼陣の中で求心を打てれ手も足も出ませんでした(つд`)
最近負けが激しいのでデッキ変えてみようかなぁ
呉UC魯粛 UC韓当
蜀C王平 R姜維 R馬超軍師はお好みで
初心者向けに発案したんだがどうだろうか。
柵3活1募1勇1でどの計略もお手軽なのをチョイスしてみた。
覇者求や遠弓撃陣には少しスキルで捌く事が求められるけど大丈夫だろう。
>>911 どうだろうか?と聞かれたら、まるでダメだ帰れ。と返答するぜ。
初心者にオススメのデッキって話題になると手腕か大徳が上がる事が多いが、
そのデッキは、テンプレ号令デッキに比べて、何か初心者にとってのメリットがあるのか?
>>911 突撃兵と挑発で足並みを崩しつつ馬超が何とかすると…
無理
是非自分で使って5品くらいまで行けるかやってみてくれ
>>913 初心者は求心の方がよくないか?
特に大徳は2コスト武力6で空気だし、今の環境だと槍兵(笑)だし
初心者はとりあえず騎兵2or3、槍兵2or1、弓兵1デッキで
まず壁突撃、連突を覚える
次に弓サーチ
次に槍撃
それが一番無難だと思う
>>914 初心者にSRあげると自引きのうれしさが減ると思う。
Rシジー UC凌統 手腕 馬ハゲ 浄化
なんてどうよ。
質問です。
今日、トウガイが隠密神速を使って攻城しにきたのですが、
攻城ラインに入っても姿が見えず、攻城ゲージだけが見えてる状態でした。
これはラグのせいではなく仕様なのでしょうか?
>>916 ラグかバグか見間違いのいずれか。
少なくとも自身で使った于禁の隠密では攻城エリアに入った地点で姿が見えた。
こないだの2コス限定大会で敵のトウ艾が隠密神速状態でこちらの攻城エリアに入ったときも姿が出てた。
>>914 求心のがデッキとしては強いとは思うが、まともに組むと馬4とか馬単になるのがな……
槍も中〜低武力になるから乱戦の多い初心者の間は難しいんじゃないか
まーでも、求心大徳手腕ならどれでもいいかな、とは思う。
普通の号令デッキを普通に使えるようになるってのは最初に覚えとくべきだと思うよやっぱ。
ちなみに、以前リアル友人の初心者にテンプレデッキを一通り触らせてみた事があるんだが、
大徳は、号令の範囲が広いっつーのも評判が良かった
>>915 自引きの嬉しさより勝つ嬉しさだと思う
突撃が一番手っ取り早いダメージ源だし、そういう意味でも求心
オレは無号令デッキでずっとやってるけど、
>>911は無い
初心者なら手腕が比較的使い易いんじゃないかと思う
他の英傑に比べコストが圧迫されない
柵持ちで防衛にある程度安心感が出る
弓だからあまり動かさなくても良い
Rだから他の英傑号令より入手し易い
劉備・曹操に比べてここら辺が利点かと
現在4品なんですが左慈がいると全く勝てません
武力を上げたらコピられるし、早めに落としても復活持ちですぐ出てきます
離間をしても元々知力が高いので大した抑止力にもなりません><
どう対処すればよいのでしょうか?
>>911 初心者にはお手軽な軽士気計略じゃなくて、寧ろ決め技のような強計略を勧めるべき。
低予算でデッキ考えるにしても
UC夏候淵 UC張飛 荀攸 周倉 郭皇后
とかのがいいと思う。
号令の立ち回りなんて後でゆっくり覚えればいいさ。
>>921 自分のデッキによる。
とりあえず晒してみるべし
俺もオススメは手腕デッキかな
手腕、リョウトウ、火計禿、タイシジ、浄化
とか良さげ
よく弓がニートになって、前衛と後衛の連携がとれてない手腕を見るなぁ
5枚デッキで1-2枚遊んでるなんてのは初心者ならふつーでしょ
手腕じゃなかったら、ニート役が槍か馬になるだけだよ
よく言われる「弓は動かさなくていいから初心者には楽」
っていう意見がちょっと怪しくなる原因だと思う
やり始めの頃の俺がそうで、
>>923の手腕バラをやってたんだが、どうも勝てない
よくよく思い返すと弓が弓を撃ってないんだよ
ただの乱戦&召還&号令要員になってて、ちっとも働いておらず、
凌統やらハゲのの負担が増える一方で、そりゃ負けるわと。
あまり突っ込まず、後方支援の位置をきちんと定めることが大事なんだ
と、気づくまで前出しゲーを続けて10回以上負けました。
前出しになりがちな初心者の頃は、馬1、槍3、弓1ぐらいで
乱戦力を重視した構成がいいんじゃないかなあと思います。
>>927 いや槍3はどうかと…
移動速度が遅いから、初心者が使うと端攻め対処に苦労しやすいと思う
やっぱ騎兵2〜3がいい
>>928 言われてみれば、そうだ!
足遅いのすっかり忘れてました。馬も、数が必要ですね。
そう言えば、
>>923のデッキで中央寄りに配置して、
開幕目の前の部隊を落とすこととハゲキャノンの伏兵堀でしのごうと思った矢先に
端攻めで攻城取られて頭真っ白になって、そのまま負けたこともあったなあ…orz
初めまして、最近そこそこカードも集まってきて全国を始めた者です
しばらくは神速落日で行ってたんですが
自分のお気に入りの武将のR夏侯惇が入ったので使いたいんですが
R夏侯惇を入れたデッキはどういったものがいいのかわかりません
魏自体が好きなので、なるべくなら魏単で組みたいと思ってるんですが
大喝を有効に使う五枚デッキってないですかね?
色々見てもR夏侯惇を入れたデッキって少ないもので・・・
カードはSR王異、R夏侯淵、R荀ケ、R曹丕、SR張春華、SRケ艾、R羊祜と使いやすいカードが軒並みないです
後はほとんどそろってます
これはもう少しカードを増やしてからR夏侯惇を使ったほうがいいですかね?
長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします
漠然と神速落日と言われても
今使ってるデッキ構成とか書かないとどうしようない
>>931 すみません、書き方がおかしかったですね
今使っていたのは[SR張遼、UC卞皇后、R龐徳、UC曹仁、R賈詡]です
でもR夏侯惇を使うに当たって神速にこだわるのは辞めようと思ったんで、特にデッキを書きませんでした
R夏侯惇とSR張遼使うと魏4枚かケニアデッキになっちゃうんで、初心者では扱いづらいと思って…
説明が足らずすみませんでした
>>930 無勢の四枚デッキがオススメ
Rキョウイ、トン、魏蜀どちらかの2コス騎馬、SRシン皇后
後は大喝飛天デッキとかかな
参考になるかはわからないけど
Rトン、Rエン、楽進、曹コウ、Rカクでやってたけどなかなか強かったよ
とりあえず自分で組んで使ってみるのが一番
>>932 神速持ってるなら、張遼と組ませて1,5コスに曹仁放り込んで
そうすると枚数少なくなるので無勢連れてくればいいんじゃないかなあ
見たことあるR惇入りの型はふたつで、
一つが上の、
SR張遼、SRシン皇后、R惇、UC曹仁の惇兄love型と、
もう一つは、
SRシン皇后、UC文姫、R惇、R張コウ、C曹昴の○○先生が頂上で乗せた型
しか、覚えがない
魏四でも武力が常時上がる無勢+高知力武力9二人に神速持ちならそうそう不利にはならないと思うし、
いざと言うときの神速号令+大渇で攻城取った上で逃げ帰れるデッキだと思うので
個人的にはR惇を使うなら、上をオススメする
ニコニコにプレイ動画を多くあげてくれてるので、
プレイングを参考に、勉強出来るのもあるしね
魏4枚なら無勢、5枚なら[3.2.1.1.1]の型ってところですか・・・
魏4はまだ手を出してなかったので、今度試してみようと思います
5枚のほうは自分の実力も考えて騎単よりも馬槍や魏バラあたりで行こうと思います
アドバイスありがとうございました
Rd使うなら騎馬主体じゃないとダメだと思うよ、
dでその後騎馬で連突したり槍兵に対しては
止めてdで乱戦してから他で突撃したり終盤止めて城一発入れたりが
戦術になってくるから。やはり4枚がしっくりくると思う下手に5枚にすると逆に勝てない。
dでその後騎馬で ×
dで止めてその後騎馬で ○
あとは○○の飛天大喝くらいか
間違いなく万人向けではない
黄月英、Rほう統コンビを使ってみたいんだが、
残りの6コスで攻城するところまで押せるのかね?
相手だって黄月英には警戒してるだろうし、3,4枚くらい退却させなきゃダメだよね。
何の為にRホウ統入れてるのか
wikiに、黄式加速装置は「相手を引き寄せてから、連環とあわせて使う」って書いてあったから。
>>941 うん。じゃあ相手を撤退させて押し込む必要はないよな
>>943 お前天才だな
っていうかこのデッキ、俺には無理な気がしてきた
945 :
ゲームセンター名無し:2008/05/29(木) 00:09:49 ID:6BIE6/1x0
書いてあったから
車輪号令使ってみたいんですが、相手に馬がいない場合ただ武力3上がるだけと同等なんでしょうか
槍撃がないぶんむしろ弱かったりします?
車輪に当たるとダメージが入るから車輪+乱戦ダメで武力+5くらいなら落とせると思う
>>946 車輪部分≒槍オーラ
なので武将が乱戦中でも車輪部分のダメージが入ることになる。
もちろん車輪部分だけに触れていても、その分のダメージは入るので密集しているとガリガリ削れて行く。
前は英傑打たれて正確に槍撃されるとダメージ負けすることもあったけど、
今は槍撃ダメージ弱いので一概にそうともいえない。
最近ようやく品に上がった者ですが、昇格後に4連勝してすぐに次の昇格戦になり、昇格できました。
ここまで、連勝するのは無理にしても、三連勝をコンスタントに出せれば結構簡単に一品に上がれるのでしょうか?
それとも武勇が上がりやすいのは低い品の時だけですか?
>>947-948聞いた感じだとすごい強そうですね!
今日早速試してみます
ありがとうございました
>>949 おめ
一品までならわりとすんなり行けると思いますよ
問題はそこからで、大尉になるには最低7戦中6勝しなければならず
昇格戦では司空と当たることもあるし大尉から降格もするしで
一品にかなり人口がたまってるのが現状なので。
がんばってください!!
>>916 現行verのトウガイの隠密の神速行は攻城しても「見えません」
>>917は現行verをやっていない輩だと思われます。もちろん乱戦に持ち込んだら見えます
>>916 現行verのトウガイの隠密の神速行は攻城中も「見えません」
>>917は現行verをやっていない輩だと思われます。もちろん攻城したり乱戦に持ち込まれたら見えます
人によるといわれてしまったらそれまでなのですがデッキって普通1種類しか使わないものですか?
それとも2~3くらい用意して複数やるという人の方が多いのでしょうか?
それと、忠義のような回復+武力UPの計略は時間が切れたら回復していた部分も無くなってしまうのでしょうか
また、HPが緑の部分を超えたら白くなっていましたが白のさらに上の色ってありますか?
>>954 こんなところで質問してる暇があったら、ようつべかニコ動で頂上対決見て来い。
それで解決する。
上から
・どっちが多いかなんて分かるわけない。多分1種類が多い。
変えるときはメインデッキ自体を変えるんじゃないか?
・忠義とUC黄忠の兵力限界突破は、計略時間切れても残る
Ver2ボク皇后の舞いによる兵力限界突破は、皇后が撤退すると同時に無くなる
・200%(真っ白)で止まる
>>954 下の質問はもう答え出てるんで上だけ
1種類を突き詰める人もいれば、作業ゲーが嫌で毎回替える人もいる
ランカーでもずっと替えない人、バージョンごとに強いデッキに替える人、現デッキが弱くないのに突然替える人など十人十色
なので人によるとしか言えないし、どれが良いとも言えない
オレは10種類くらいをその日の気分で替えてる
今日初めてプレイしにいくんですが、どのようなことに気をつけてやればいいのでしょうか?
>>4に書いてあること以外にあったら教えてほしいです
初回はチュートリアルで田中さんが優しく教えてくれるからそれで大体はおk
>>957 戦術としては、おいおいでいいとして・・・
・名前を決めてからいくべし(のちのち変更できません)
・スターター購入は お金を入れて→ボタン
・筐体は 君主カード入れてから → お金
・筐体のコイン返却口は右下
・左っかわの黄色い丸いのがトラックボール
あと、スターターに入ってる説明は読んどくといいかもね。
>>957 スキルもなしにいきなり全国対戦しない
君主カードを抜き忘れない
武将カード、軍師カードを置き忘れない
>>957 追記
・プレイルールが決まっているところもあるので、注意書きがあるか確認する
・初心者はガン見されることもあるかもだけど、
周りが勝手にハラハラしてるだけなのであんまり気にしない。
・リサイクルボックスがあったら、持ってないカードをもらってくる。
・SRやLE引いても価値がわかるまではトレードを控える。カモにされる恐れもあるよ!
・でも、顔なじみができると楽しいよw
そんなわけで、ガンガレ!
>>959 >・スターター購入は お金を入れて→ボタン
スターター・君主カード・スリーブは、ボタン押す→金入れるだろ
誰かが押してたら違うもの買っちゃうかも知れんから注意なんだぜ?
>>957です
みんなレスありがとう
確かにこの時期にガチ初心者って少ないだろうから、周りの目がちょっと気になるかも…
落ち着いてマイペースに出来るようにがんばります
また質問しにくると思うのでよろしくお願いします
人がいない時間、ゲーセンを狙う
そして人の隣ではやらない、それが最近全国始めた俺のやり方
この前端のほうでやってたらジーッと見てくるやつがいて邪魔だなぁと思ってたら
それが知り合いだったなんてことがあったけども
まあプレイ中の人が見てくることは少ないし
外で見てる人もジーッと見てくるわけじゃないからあんまり気にしなくていいと思う
確か、『色んなデッキを使う』っていうチームがあった筈だ
そこに入るのも良いんじゃない?
966 :
959:2008/05/29(木) 18:21:08 ID:wu8l4OQm0
>>962 ぎゃ〜〜!! 思いっきり間違えて初心者に嘘吹き込むところだった・・・orz
訂正してくれてありがd
呂布に対して、シュカンやショウカイといったダメ計で対処する場合
無双をうたれてからか、それともうたれる前に対処したほうがどっちがいいのか教えてください
士気と確殺とどちらを優先させたほうがいいのでしょうか?
>>967 無双前:士気差が6〜7。米やら再起打たれると涙目
無双後:余程兵力が減ってない限り落ちない
状況によりけりだからなんとも。
米無し奥義使用済みなら前者確定だが、そうじゃなきゃ後者も選択に入ってくる。
つか、ダメ計で対処するなら余程の事が無い限り前者しかないが。
>>967 まず計略のみに頼りきったダメ計の使い方がダメ
基本的には無双前に使う選択肢は無い
使うとしたら無双中なんだけど
確殺無理なら確殺とれる状況まで持っていく(ショウカイやシュカンを使った事ないが知略陣外ならミリ減ったら確殺だったと思う
)
確殺じゃなくても対処出来る状況なら撃っても構わないが…
武錬十四話くらいまで進んでいよいよ全国挑もうと思い
R黄忠 Rギエン Cオウヘイヘーイ 月姫 UCバタイ 軍師ビジク
バタイ抜いて法正にするかギエンをSRに変えて脚をつけるかで迷ってます
個人的にはチョロ松で騎馬引っ張って槍で刺すってコンボに憧れてたりするんですが
>>970 単体車輪が被ってるので 王平→関平
全体強化が欲しいので 馬岱→法正
こんな感じでおkじゃないかな
チョロ松は扱いが難しいから少し腕を上げてからがいいと思うよ
>>970 神速戦法があるとはいえ騎兵1枚はきつい
環境的にR黄忠→UC黄忠を薦める
同武力なら弓兵より騎兵
>>970 そのデッキだと開幕伏兵掘りができないからつらいな。
伏兵でない1コスないし高知力の騎馬がないと馬岱が踏まれるまできっついぞ。
夏侯月姫だと踏みに行く途中で射殺されるのがオチ。
>>957です
今日やってきたんですけど、まじ難しいですね
カードが多すぎててんやわんやしてましたorz
LEジュンイク引いたんですがこれは運がよかったのかな?
またがんばります
いいねえ 大事にしてあげてね
>>974 絶対にトレードしちゃダメ!!
間違っても俺みたいなLEカクカ⇔Rカクカとかもうね…
どこの店にもこんな初心者を食い物にする人いるようだから気をつけてね
>>976 酷すぎて逆に笑った。可哀想に。
ともあれ、トレードに興味なくても、
>>974は、レート表だけでも軽く見といた方がいいかな
皆カード欲しいだろうし、初心者っぽいと見たらすぐに声かけてくる人もいるから
鮫トレされない為にも、「どれが、どの程度の値段がつく人気があるカードなのか?」
という知識はあった方がいいと思うよ
>>979 >変なのわいちゃった
この言葉が無ければ「スレ立て乙!」で済んだのにケチついたな
次から気をつけろよ屑^^
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仮面ライダーバトルロワイヤル THE NEXT Version.4 [特撮!]
www
983 :
976:2008/05/30(金) 02:23:39 ID:XdVCKAXw0
>>978 >>979 「あ、これこのカードと能力や計略は一緒だから」って言われてさ…orz
他にもSR王異(Ver2)を2000円で売りつけてきたり、人のやってるのを横槍入れたり
挙句の果てにはお金貸してねだって(名前知らないのに)
もうねアホですかと
やんわり断って以来、もうそこには行かなく(行けなく)なったよ…
あ、そういえはそこでカード取られてね…(SR孫尚香他)
いまでは、そいつが盗ったんじゃないかと疑っているよw
>>983 「能力や計略は一緒だから」→「じゃあ、変えなくていいですよね」
「2000円なんだけど」→「引けるかもしれないカード買うの嫌なんで」
で、良かった気が。
まあ、盗られちゃったのはともかく、店変えて正解だね
俺は選べる程、店がないから、トラブルは御免だなあ
と、気をつけろみたいなことばっかりだとあんまりなので書いておくが、
常識のある人もいっぱいいるから、交流はやれるならやっといた方がいいと思う
下手したらゲームやるより、そっちのほうが楽しい場合も多いし
何より初心者の頃に、上の人に教えてもらうとコツが覚えやすいからね
結構トレードでだまされた人っているんですね…レートとかの勉強しておきます
今日やってて思ったんですけど、各武将の能力とか計略とかってやってれば覚えられるもんなんですか?
相手がなにしてくるかわからなくて困りました…
>>985 カードに関してはイラスト入りのカードリストでも買わないと
なかなか覚えられないのではないかと思う。
まず全てのカードを把握していないと組んでみたいデッキを決められないし
知らないカードを使われたらどうしようもない。
リストだけならネットでも分かるけど
実戦ではマッチングした瞬間にイラストを見ただけで
カードのスペックと計略がすぐに全部頭に浮かばないといけないので
リストだけしか読む価値のないボッタクリ解説本でも1冊は買っておく価値はある。
イラスト付きのサイトもあるだろ
ニコ動で見たりとかすると結構覚えたり
単純に迷惑にならない程度に人のプレイ見たら早いんじゃね?
少なくとも私はそうしてたわ
『将星来来 ファミ通』ググればうまい人の対決が見れて
対戦中の手元も見れるから結構お勧め
うますぎて参考にならないかもしれないけど・・・
992 :
>>970:2008/05/30(金) 21:54:13 ID:t6gco7K30
アドバイスdでした
月姫 カンペー Rギエン 法正 R黄忠
でほぼミラーの大徳デッキと当たりました
号令使われると、焦って車輪の指揮で対抗しようとして前出しゲーに・・・
二匹伏兵を掘れず、一発攻城を貰って相手は亀に
もうちょっと引くことを覚えました
もっとカード集めてデッキの幅広げてから再挑戦したいと思います
ありがとうございました
993 :
985:2008/05/31(土) 00:10:05 ID:FQpKttR/0
トレードスレを教えていただきありがとうございました
少し見てみたいと思います
計略などを覚えるにはやはり数多くの試合を見るのが一番みたいなのでゲーセンで他の人のプレイ見たり
ニコニコや
>>991さんに教えていただいたところを見てみようと思います
あと、イラスト見ただけでどんなカードなのかわからないとだめなのは確かにそうですね
イラスト付きのサイトを探してみようと思います
武錬の章であたふたしまくってる自分はいつになったら全国に行けるのやらorz
>>993 同じく初心者です。最近、武練18話まで+孫呉の章をクリアした記念に全国始めました。軍師のレベルも上がってるし、凄く楽しいです。
お互い頑張りましょう〜
傾国って難しいですね><
埋め
霞は長いとか以前に質問から外れた部分まで及ぶ回答が多いのが問題なんだよ。
軍事的にまったく無知な質問者も多いんだから、質問に対する回答と、
蛇足の部分は明らかにわかるように分けないといけない。
さもないと混乱して文章が長いだけで結局疑問は解消されなかったり、
何度も聞き返されて無駄にレスを使うことになる。
1コス分埋め
ume
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。