【○×】
正解率表示があるのでいまいち使えなくなった。
ただ問題量が多く、カバーしている人も少ないので意外な問題で刺さったりもする。
【四択】
正解率表示があるので難問か易問か判別がつきやすく知らないジャンルでも答えられるようになった。
しかし20〜40%の正解率が逆に悩ませる原因にもなる。問題量が多く、転じる。
【連想】
第四選択肢が遅くなったため時間による得点差がつき強力になった。
どこのヒントで飛べるか解ったらかなり強い武器になるだろう。
ただ、カバーしてない人でも正解率は高めなので注意。
【並び替え】
基本的に易問が多いが、カバーしてない人が多いので数%の難問がくると全滅も多い。
ただ、知らない言葉も語感で当てる人も多い。
【四文字】
10文字の中から選択肢だが勘で当てるのは難しい。
打ち直しも聞かず、緑ゲージも短く、また多くの問題が転じるので、かなり強力。
【タイプ】
基本的に防御と言われているが、旧問が難しく復活してきている(答えさせる範囲の拡大)ので
なかなか侮れない。数%の難問は当てられやすい。
【キューブ】
8面体が鬼門。易問も多いが、ヒントが少ないのでなかなか答えにくい。
後、表記ゆれが許されないのでそれで間違えてくれる人もいる。
【エフェクト】
5文字が難しい。易問でも初見で読み取るのが時間がかかったりする。
基本的に覚えやすいので効かない場合も多い。
【一問多答】
選択肢は2つ以上という仕組みがあるため勘で当てられることも多い。
固定選択肢や3大〜〜とか覚えやすい問題をカバーされているので案外使えない。
また、新問追加時に選択肢だけ追加されることもあるので自爆注意。
【順番当て】
選択肢が三つになったが、頻繁に入れ替わる選択肢が凶悪。
しかし全く解らなくても1/6、一つ位置がわかれば1/2なのがネック。
20%以下の問題が少ないのはそのため。