ゲーセンの店員はちゃんと現金で金を返すべきだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲームセンター名無し
ゲームセンターで金を入れてもゲーム出来ないとかの故障なら
ゲームを出来るまで待たせるとか他のゲームを一ゲームやらせるんじゃなく
ちゃんと入れた金そのままを返すべきだと思う
2ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 22:49:17 ID:7YK28vX6
今日のこの日を待ちわびていた…食事もとらず、水も飲まず…G行為も…睡眠も…

それは今日と言う至福を味わう為にしてきた伏線

そう、この2ゲットに俺の全てを、マイ オールをかけているんだ


邪魔したらお毎等チンコ千切ってやる。


いけー!!至福の2ゲットォォ!!
3ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 22:51:39 ID:76X1OG1J
金返せと店員に言えばいいだろ猿
4ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 22:53:48 ID:GlWIYxZ7
>>2は今ごろG行為にいそしんでいるのだろうなぁ。
5ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 22:58:00 ID:EsMDTfIT
一度クレジットになったものを取り出すのは違法
6ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 22:59:12 ID:T/yXAQJF
どんな理由があろうとクレジットを金に替える事は換金になるから法的にアウト
7ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 22:59:17 ID:L+yvBnu8
100円位でガタガタ言うな貧乏人が。
8ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 23:12:21 ID:wn6aoFmm
100円ゲーセンなんてイカネ
やっぱ50円
9ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 23:27:36 ID:ksu3vfeS
五十歩百歩という言葉があるが、単位を円に変えるとアケゲーにぴったりだな。
10ゲームセンター名無し:2005/06/29(水) 23:49:16 ID:eoT1jkiG
>>1
タイーホ
11ゲームセンター名無し:2005/07/02(土) 16:57:44 ID:YXIgO+V9
>>5
>>6
そーなんだ。
初めて知ったよ。
俺としては金返してもらえなくても、そのゲームにクレジット入れてくれるんだし問題なし。
12ゲームセンター名無し:2005/07/03(日) 01:04:55 ID:f/jSb1E7
この前ゲーセンで両1万円両替したら6000円しかでなくて返してってて文句いったら無理ですっていわれて断られた本気でむかついた
13ゲームセンター名無し:2005/07/03(日) 11:31:49 ID:4pO1vnjm
警察を呼べ
14ゲームセンター名無し:2005/07/03(日) 12:27:43 ID:AKM2uQKI
きっと、ちゃんと両替されてるのに出てきてない、とか
言って金をせしめようとするヤツと思われたのかと
15ゲームセンター名無し:2005/07/03(日) 15:49:50 ID:/rA1US5K
両替機にもいろいろあって新しいものなら何枚排出したかデータが残る。

金をせしめようとするやつが結構実はいたりするのよ。 その方法で。

まぁ、ほぼ100パー払うことはないと思われ。
16ゲームセンター名無し:2005/07/05(火) 18:47:10 ID:tJjGJEm3
>>4
Gだ

(オカズをみて)断る

Gだ

(オカズをみて)用件を聞こう
17ゲームセンター名無し:2005/07/06(水) 00:07:34 ID:KciSpPxX
>>12
マジレスすると旧式の両替機は閉店後に計算して誤差が出たらお客さんに返す。
そのために連絡先を聞いたりされるんだけど…

聞かれなかったんなら最新の両替機で誤差が出てなかったんだろうな。

パチンコ店にもよくいるじゃん。
少しだけお札隠して 店員に『たりない!!』って文句いってるやつ

メダル換金してくれって頼んでる人も多いんだけど、それも違法なんだよね
メダル持ち出しも違法だし
持ち込んで店員に怒られて逆切れするやつらって何?
18ゲームセンター名無し:2005/07/06(水) 00:09:43 ID:Beq6OEk3
>>12
一般的には「キチガイ」とか「馬鹿」とか呼ばれる人種です。
2ちゃん風に言うと「DQN」と呼ばれる人種です。
19ゲームセンター名無し:2005/07/06(水) 00:14:39 ID:Beq6OEk3
スマン、>>17の誤爆ね
20ゲームセンター名無し:2005/07/06(水) 00:19:55 ID:C0dd9Ddv
>>11
クレジット入れてくれるならまだいい。

ゲームをやったんだが、ボタンが効かずプレイができなくて
店員に報告して、直してもらうか、他のゲームにクレジットを
入れてもらうかするよう頼んだが、『もうすぐ閉店なんですよね』
といって、結局返金もされずクレジットも入れてもらえなかった。
それ以来、そのゲーセンには行っていない。
そのゲーセンとは、立川駅南口のオスロー(1Fがパチ屋のほう)。

こういう場合は、特例として返金してもらいたいと思う。
21ゲームセンター名無し:2005/07/06(水) 01:01:30 ID:aAqvul9u
>>20
閉店間際のトラブルでクレジット保証ができない場合、
サービスチケットを「次回ご来店時にお使いください」
と言って発行する店もある。

法律が固いのを分かった上で、
こういった臨機応変な対応をしてくれる店はありがたい。
22ゲームセンター名無し:2005/07/07(木) 01:55:01 ID:IzCewE7v
ごちゃごちゃうるせーな
23ゲームセンター名無し:2005/07/11(月) 14:30:22 ID:QBbfk9GZ
昔のゲーセンは現金にして返してくれたよな
セガとかカプとかアミューズメント系の店は駄目だよな
でアミューズメント系は他にやりたいゲームが無いってのが
結構あるんだよな
24ゲームセンター名無し:2005/07/12(火) 02:33:37 ID:mXIuUjPN
某格ゲーやろうと思って、コイン入れたら
NAOMIエラー画面発動。店員呼んで作業開始。
待てども待てども直らない。元々、空き時間に来ていたので
時間なくなって「すいません、時間無いので返金お願いできますか?」
普通に50円返してもらえたわな。
25ゲームセンター名無し:2005/07/16(土) 00:30:36 ID:YhnyovBK
そういや ゲーセンの金の返金は無理なのに、パチンコはなんで換金できてんの?
あれは違法にならんの? 
26ゲームセンター名無し:2005/07/16(土) 01:09:20 ID:e3QFRX1x
法律上はパチンコ店では換金できないよんw

何故できるのか?ってのはぐぐって調べてみな
27ゲームセンター名無し:2005/07/16(土) 04:33:20 ID:U7pel0AG
>>23
>>24
コイン飲まれとかをサービスクレジットで済ませる理由は
客はこのゲームをプレイしたかったのだからサービスクレジットでもニーズには応えた。
ていうか一度受け取った金は返さないで済ませたいし、万一嘘つかれてたら嫌だ・・・
明らかに台に問題があってプレイ不可という場合や修理対応に時間かかって
払われた代金分のものを提供できないことになるならそれは当然、謝罪した上で返金

ゲーセンのメダルコーナーとかで、間違って「メダル買っちゃっても返金できませんよ」
みたいな張り紙があるけれど、これは極端な話そういう嘘ついて換金できちゃうから。
間違って買った場面を店員が見てたとかなら返してもらえるかも知れんけど

UFOキャッチャーで「一回百円だと思って金入れたら出来なかった(1回200円)」
で返金求められたら、「今回だけですよ」っていって100円分サービスしてたりした
どうせ一回じゃ取れないし

>>25
パチンコ屋は、玉やメダルを「景品」と交換してくれるだけ(それなら違法じゃないから)
で、その「景品」を買い取ってくれる「お店」が存在する
その「店」で買い取ってもらうしか利用価値の無い特殊景品ってやつだな

元ゲーセン&パチ屋店員より


2825:2005/07/16(土) 14:34:44 ID:YhnyovBK
>>26 ,27 ありがと
直接換金はしていないってことだね
体裁をととのえている以上、タイーホされないようになってるんだな
29ゲームセンター名無し:2005/07/16(土) 14:53:20 ID:QYgytKNP
>>20
そこの店員ってみんな死んだような目してるよなw
30ゲームセンター名無し:2005/07/16(土) 18:33:20 ID:G1puvNhX
>>27
「パチ屋」と「景品交換屋」って 表向きは、双方関係のない店って事で法的には問題無いんだろうけど…。
関係ないハズないよな?(実際のところ)
この辺りを応用したら、ゲーセンでもパチ屋と同じよーな事は出来ないのかな?

あと。
ゲーセンの「メダルゲーのメダル」と「マスメダル」の扱いの違いって何?
「マスメダル」って、何枚か溜めたら(店によって違いはあると思うが)
ゲームのクレジット券や商品券、もしくは商品に交換してくれるんだけど。
これって、お金じゃないから問題無いって事なの?

「メダルゲーのメダル」も、何枚か溜めたら「マスメダル」同様の交換サービスを やってくれたら良いのにね。
まぁ、レートは店の判断に任せるが。
31ゲームセンター名無し:2005/07/16(土) 19:09:21 ID:K5u+nnXG
>>29
こんな展開の場合。
「アンタじゃお話にならんから、店長か社長、代表者でもイイや、ちょっと呼んでくれるかな?」って
優しく言っても良いし、普通に言っても良いよ。
どっちにしても、スッと顔色が変わるハズ。
そこで、ごちゃごちゃ言い出したら、声色変えて切れた反応しても良いし。(頭の中は冷静に)
普段から、ある程度 シミュレーションした方が良いかな?

切れるのが怖い人は「お客の普通のクレームに対して、聞く耳持たん店員って 客サイドからすれば
迷惑以外の何物でもないんだよね。後で投書しとくよ、アンタ名前は?」って言ってみよう。
その時の、キチンとした時間を記録しておいて、本当に投書(電話で良い)してあげたら良いよ。
「100円やそこら ウチも何とも思わないが、完全に客を小馬鹿にした対応が物凄く気に入らなくてね」
「クビにしてもらうか、絶対に改善してもらわないと…」と自分なりにクレームを言った後
(クレームを聞いてくれた)その人に「アンタ、名前は?」と再確認するようにしてね。←ここ重要。
「後日行ってみて何の改善もなかったら、アンタに責任取らせるから…」と言って話を終わらせたら
その人も、少しは真剣に動いてくれるんじゃない?

要は「名前教えろ」というのがポイントという事。
名前を言ったことで、本人にも責任感が芽生えるでしょう。
馬鹿にされっぱなしは損ですよ。
32ゲームセンター名無し:2005/07/18(月) 16:37:28 ID:jtQy+lsP
まあもとから客を軽視してる店なら、んなこと言っても逆に出禁にされるのがオチだろうな。

ウチの近所にはメンテ頼んでも「ウゼーよ」
通路でゲーム空くの待ってると「どけよ、ジャマ」などと言う店員がいるが、
何故か最近昇進してるし。
33ゲームセンター名無し:2005/07/19(火) 04:58:00 ID:x6MT6nc3
>>32
まあ一番正解の選択肢は「その店には二度と行かない」事だろうな。
そうやって客が一人一人減っていけば売上も落ちる、そして自然に淘汰されるのがオチ。
34ゲームセンター名無し:2005/07/19(火) 14:38:05 ID:fX8nBg3F
>>32
ありえないなぁ・・ウゼーとか邪魔とか。
俺なら言われた時点で「即店長」だけど店長もDQNなんだろうか。
しかもそれで昇進って;

なんか自分のゲーセン環境いい事に気がつくわ
来店したら「いらっしゃいませ」
退店する時にいたら「ありがとうございました」
ボタン効かなくて直してもらったら「申し訳ありませんでした」
プライズ物ゲットしたら店内放送で「おめでとうございます」
さらに、警察官巡回+フードコート+メダル+ビリヤード+カラオケ+ネット
やっぱチェーン店だからかなぁ
35ゲームセンター名無し:2005/07/19(火) 21:12:52 ID:97iZ060R
いらっしゃいませとかありがとうございましたなんて言うのは
ロペくらいのもんだろ
36ゲームセンター名無し:2005/07/29(金) 17:29:01 ID:/4kv+PT6
まあまて、返せない事情があるんだ
他にサービスとか方法があるけれども
それでも「現金」に拘るなら退店願うしかないな
37ゲームセンター名無し:2005/08/05(金) 10:43:43 ID:jCb5k5qI
ですなー
うちでも100円でごねるヤツおりますですが、基本、クレジットいれて終わりです。
あとね、皆「俺だけだからいいだろう」って思うんだけどさ
結局「あの人がいいなら、私も」ってすごいことになるわけですよ。
そんでもって「この間はしてくれた」とか言われたらひっこみつかなくなったりしてさ。

だから、一人の人にも、たかが100円でも返せないわけですよ。
返せるなら返したいよ。
100円投げつけて「出て行け!」って言いたいよ…
38ゲームセンター名無し:2005/08/10(水) 14:14:18 ID:zL7Itwln
にしてもさ。
ゲーセンほど金の使い甲斐のない店は無いよな。

他の同額使うアミューズメントと比べても、サービス待遇なんかが
まったく劣悪だしな。
そんなウンコーな場所故に、100円でゴネたりするんだろうね。


100円稼ぐのにどれだけ働かなきゃならないか考えたことあんのかよヴォケが。
39ゲームセンター名無し:2005/08/13(土) 03:26:49 ID:ieyjDHfd
>>24を見て思い出したが。
NAOMIってエラー多くね?
40ゲームセンター名無し:2005/08/13(土) 19:54:41 ID:gnm9hB1y
そういや昔のタイトルでスコア更新でクレジット増えるゲームあったよな。
当然現金で返金するわけにはいかない。

以前働いてた店では、夜10時過ぎに来店して一度に連コイン、台を占領したあげく
こっちが注意すると「じゃあ帰るから金返してくれ」と言ってきた厨がいた。
画面の表示は9クレ、でもそいつは「三千円は入れた」と言い張っていた。
「店長に調べさせるのでしばらくお待ちください」と言ったらすぐに帰っていったが・・・
こういうのは仕事の邪魔になるからホントに困る。
41ゲームセンター名無し:2005/08/16(火) 17:06:15 ID:dIcTW8+K
前に勤めてた一人番のチェーン店でクレジット返金やコイン飲み込みを理由に金をくすねてた店員がいたなぁ。
エラーの多い台で『客に返金した』ことにしてその金を自分の懐に入れてたようだ。
そいつは結局他店舗に異動、そこで店の金とか同僚の財布を盗んでクビになったらしい。
つーか現金で返金するってちょっと考えられない。
42世界の愛人 ◆5w/ltvXP4c :2005/08/30(火) 00:22:20 ID:632O50q4
1クレを返金するのが違法と言う事を説明せずに できないだけ言えば良いと思う者が多い昨今
”事前の”説明責任を果たそう
43ゲームセンター名無し:2005/08/30(火) 01:33:38 ID:/EgEuPGt
>>42
『違法』なんだから『事前の』説明はいらないはず。
クレームを言ってくる客には店員は事後に親切丁寧に説明する。
店側も出来る範囲のさまざまなサービスで対応する。
事後に客に説明もしない店は論外だけど。
44ゲームセンター名無し:2005/09/07(水) 03:09:21 ID:pxWRq0rS
修理が困難な故障なんかで遊べなくなった場合にクレジットを現金で返すのは違法じゃないよ。
但し、返金の際に住所と名前を書く必要がある。

この手の法律や条令には必ず例外ってのが存在する。
45ゲームセンター名無し:2005/09/08(木) 01:33:43 ID:EqMgfIEu
お金を入れること以外でクレジットが増えてしまうものに関しては
返金をしてしまうと違法になってしまう可能性があるけれど、
通常のビデオゲームなら代金分遊べない事態になった場合
返金を要求することは出来る

ただ、店は商売だからせっかくもらったお金を返したくない
そこで「他のゲームで良ければ1ゲームお入れいたしますが」
「投入口に100円詰まってたので、ゲーム機に入れ直してよいですか?」
てな感じで代案を客に申し出るわけですよ
無言で1クレサービスしてしまう店員についてはシラネ
46ゲームセンター名無し:2005/09/14(水) 06:18:19 ID:SJIFm5pV
>>45
日本語変だぞ
理解に苦しむ

つ[日本語学校]
47ゲームセンター名無し:2005/09/14(水) 06:21:18 ID:R2mS/VzY
>>31
非常に頭悪いな

つ[小学校]
48ゲームセンター名無し:2005/09/14(水) 06:24:54 ID:kYoM/fcV
>>31
つ[犯罪幇助]
49ゲームセンター名無し:2005/09/14(水) 09:14:27 ID:biasARyV
>>31
ヤクザ屋さんですか?
恐喝奨励してどうすんのよ?
その方法だと確実に警察呼ばれてつれてかれますが?
個人営業のところだとヘタしたら最悪なことにナリカネンデスヨ?

クレームが正当なものならどんな店だって すぐに動いてくれるって

50ゲームセンター名無し:2005/09/14(水) 21:22:12 ID:w4mkFeXG
>>31
上がヤクザ屋さんの店でそれやって、出てきたそれっぽい上にの人に
強引にお持ち帰りされた奴見たことあるからやるときは店選べよ
51ゲームセンター名無し:2005/09/15(木) 23:00:41 ID:jGQyjbi7
>>45
>ただ、店は商売だからせっかくもらったお金を返したくない

全く違う。
というか、そんな理由で返金を断るゲーセンは日本中どこ探しても無いw
52ゲームセンター名無し:2005/09/16(金) 14:07:20 ID:poDrHbq4
「お客さんは他にも居るので、一人のお客さんに余計な時間は掛けたくない」
が正解かな?

返金をするには紙にサインして貰ったりとか余計な手続きが生じるので、
そんならサービスクレジット等で済ませた方が当然早い。
53ゲームセンター名無し:2005/09/16(金) 16:17:42 ID:pTronzqV
>>45>>52
店員の本音ではあるかもしれんけど、対処の理由ではないだろ
5445:2005/09/19(月) 23:36:30 ID:jclh2bMB
>>51
そんな理由で返金を断るとは書いてない
現金で返してくれと言われたらきちんと返すべさ

「返金は可能ですが、紙にサインを頂いたりで少々手間とお時間をおかけしてしまうので
宜しければ、他の台に100円分クレジットをお付けしますが如何でしょうか?」
とお客さんに説明して納得してもらうようにしてれば、こんなスレは立たない筈でしょ?

>>52
おれが言っている「対処」の前提は「返金でなくサービスクレジットで済ませる」なので
対処の理由も上で述べたことがそのまま理由になると思ってるのだが・・・



55ゲームセンター名無し:2005/09/20(火) 01:15:42 ID:M7HW2wFh
客に提供した商品や権利を、店舗側が買い戻す事は法律上認められておりません。
それが、商品や権利の不良によるものでもです。
例えば、UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみから綿が出ていても
プレイ代の200円を出して店舗側が引取る事は許されません。
他のぬいぐるみを提供して交換していただく形になります。
同じように、ゲーム機のトラブルが発生した場合でも
プレイ代の100円をお渡しして権利を買い戻す事は出来ません。

なぜなら、システム上のクレジットを金銭で買い取る行為を認可してしまうと
それがそのままメダルゲームの賭博化へつながる可能性があるからです。
コイン詰まり、球詰まりの度にクレジットを現金化する行為が行われれば
簡易賭博場の出来あがりです。
ちなみに、法律上メダルゲームとビデオゲームに明確な線引きが引かれていれば
店舗側も返金行為が可能になるでしょうが、現在そのような線引きはありません。
もちろん店舗側が、法律的に効力を持つ線引きを引く事も出来ません。

法律が融通が利かないといわれればそれまでですが
クレジットを現金化する権利を持つ遊侠場はパチンコやパチスロなどで
ゲーセンがその権利を持っていない以上、別のゲームへ権利を移行するしかありません。

以上。
5655:2005/09/20(火) 01:44:25 ID:M7HW2wFh
現金化は御幣があったな、スマソ
商品化だw
57ゲームセンター名無し:2005/09/20(火) 02:25:17 ID:tpcZ7BJO
>>54
だーかーらー 現金で返すのは違法なんだって
過去レスくらい読んでくれ
特に>>43とか嫁
「お金を返したくない」ではなく「現金で返してはいけない」なのよ?
5845:2005/09/21(水) 00:32:17 ID:+5PI0Sbj
じゃあ、返金に応じてるうちの店って・・・・
59ゲームセンター名無し:2005/09/21(水) 02:42:54 ID:9wbRyXhF
>>58
チクられたらヤバそうだけど、せいぜい店のイメージ低下くらいじゃね?
景品の二次交換とか普通に横行してる現状では警察もいちいち動かないだろうし
もし系列店でお前の店だけやってるなら上から注意されるかもしれんけど
どっちにしろ「現金で返すべき」ではない罠
60ゲームセンター名無し:2005/09/23(金) 23:21:09 ID:GjG9FgUb
ん? チクれば、ちゃんと警察は動くと思うけど?
二次交換とか違法と思ってない人はいちいちチクらないでしょ?
61ゲームセンター名無し:2005/09/24(土) 01:41:12 ID:dW7faVEY
警察官が風営法を知らない件についてw
62あのさあ:2005/09/25(日) 09:42:15 ID:mBIhmsJ6
ゲームをやりはじめたら開始早々突然の雷雨。停電。
ざんねん!わたしのゲームはこれでおわってしまった!
店員に言って1クレサービスしてもらったけど、
それも開始してすぐに停電でおわってしまった!
「駄目だ、今日はこんなんじゃいくらクレジット
入れてもらってもゲームにならないから現金で返してくれ。」
「だめです」
なめんなゴルァアアアアアアアアアアアアアアア!!!!


100円入れてゲーム開始。
ところがボタンが・・・!ボタンがきかないっ!
ざんねん!わたしのゲームはこれでおわってしまった!
店員に言う。
「修理しときますんで他のゲーム1クレサービスします」
「いや、俺格闘ゲームとかわかんないしこのゲーム以外に
やりたいの他に無いんですよ。現金で返してもらえませんか。」
「無理です。」
ふざけんなゴルァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!
63ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 09:57:12 ID:GAOZJPaC
>>62
説明や他の対処(現金返却以外)もしないこういう店は困る
しかし62みたいな客も困る
64あのさあ:2005/09/25(日) 10:08:49 ID:mBIhmsJ6
なんでだよ?普通に考えておかしいだろ。
ラーメン屋行ってラーメン注文して
「すいません麺切らしちゃったんで炒飯でいいっすか」
なんて言われたら
「じゃあいらねえよ他の店行くよ」
ってなるだろうが。
そこで
「いや、もう炒飯作っちゃったんで食べてくださいよ代金払ってくださいよ」
なんて言われた日にゃあマジでブチ切れだろうが。
65ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 13:22:37 ID:nh301GwT
元ゲームセンター店員の呟き
君ら、見たいなまともな人ばっかりなら問題ないさ・・・
中には信じられないDQNやら幼稚な詐欺が、大勢居るのさ・・・
66ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 13:33:44 ID:XaNTf9uX
なんだこのスレ。
>>1はゲーセン通っぽく言ってるが全然わかってないなぁ。とかゲーセンバイトのオレが言ってみる。
67ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 14:17:23 ID:wEe8c38e
>>64
マジレスすると状況が違う
68ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 14:28:30 ID:ug7xi8cA
>>64
メンドいから、俺ならそうなったら普通にチャーハン食う
69ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 14:52:08 ID:YpXT7w73
>>55
「客に提供した商品や権利を、店舗側が買い戻す」
えー、違うでしょ。
客に商品や権利がちゃんと提供されなかったから、金を返却するんでしょ?
債務不履行(履行不能または不完全履行)による契約解除、ってやつだよね。
・・・何がダメなの?
UFOキャッチャーのぬいぐるみだってプレイの権利だって、店が買い戻すんじゃなくて、お金を客に返して契約以前の状態に戻す、ってだけの話なんじゃないの?

なんか納得いかないなー。店側の理屈に騙されてない?
70ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 15:23:06 ID:6piZ6dPd
>>69
まず『債務』は発生していない。

『契約』不履行の話にしたって、あくまでゲーム上の1クレジットが特定金額と
等価であるというゲーム機メーカーとの契約。店舗はただ遊興場の提供してるだけ。
システムの不具合があった場合に即店舗側の責任にする事自体も先走り。
しかるべき所に訴えでて、原因が店舗側にあるかメーカー側にあるか
原因を調査した上、司法判断による賠償額を求めるなら筋が通っているが
いきなり被害者側が、手続きも踏まずその上被害状況も明らかにせず
賠償を直接店舗側に求めたらオカシイの分かるだろ。
71ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 15:56:50 ID:nmPp4C2g
>>64
ラーメン屋とゲーセンじゃ比較の例にならない
72ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 16:04:14 ID:uzXwAWIF
たとえばプライズとったお客様がこのヌイグルミいらないからお金と交換してよーっていっても、いくら使ってとったのか店員にはわからないから返せない。
仕入れ値で買い戻すとしても100円でとっちゃってたりとかしたらギャンブルと一緒だからできない。


てか、あのさあの言ってるボタンが死んだとかならふつうニ三分かからずに交換して終了だろ。
たとえ話にしてはレベルが低い。
73ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 16:19:07 ID:7hlH6IMr
よし今度こう言う事あったら店員に
「クレジットなんかいらねぇ、裁判で現金取り返すからなwwww」て言ってくるwwwww
74ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 17:45:34 ID:6piZ6dPd
>>73
そりゃ素晴らしい。多分全国で初だろう。
有名人になれるかもな。
75ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 17:51:50 ID:6piZ6dPd
>ラーメン屋行ってラーメン注文して
>「すいません麺切らしちゃったんで炒飯でいいっすか」

そもそもこの例え話がオカシイ。
「中途で状況変化した」のではなく「最初から対象が無い」のだから。
例え話にするなら「ゴキブリ入ってたんで金返せゴルァ」の方が近い。
まぁ上記の状況でも、衛生法の観点から管理義務のあるラーメン店と
登録する上でメンテをする義務が法律上定められてない店舗を
同ラインで語ることはできないが。
76あのさあ:2005/09/25(日) 18:07:07 ID:mBIhmsJ6
>>72
>プライズとったお客様がこのヌイグルミいらないからお金と交換してよー
ありえない何その例え。
ゲームが不具合無く動いて景品が取れてんのに問題なんかあるか。

>>55もおかしい。
>例えば、UFOキャッチャーで取ったぬいぐるみから綿が出ていても
>プレイ代の200円を出して店舗側が引取る事は許されません。
>他のぬいぐるみを提供して交換していただく形になります。
>同じように、ゲーム機のトラブルが発生した場合でも
>プレイ代の100円をお渡しして権利を買い戻す事は出来ません。
全然「同じように」じゃねーよ。
ぬいぐるみは同じ種類のものが沢山入ってるわけだし
ゲーム自体は問題なく遊べたんだから
無傷のものと交換するだけで文句言う奴なんかいねーよ。
いたらただのDQN。
ゲーム機そのものの故障と比べるのは次元が違いすぎる。
77ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 18:19:45 ID:nmPp4C2g
>>76
風適法嫁
78ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 18:20:26 ID:6piZ6dPd
>>76
機会の損失と言う観点で一緒。
ぬいぐるみがどうとか関係無い。文句言うかどうかも関係無い。
金銭と対価の関係における話だけ。
79ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 19:45:09 ID:WPDsGTK9
俺は店員側だが
1度誰か正式に裁判に持ち込んでくれないかな〜
結果が出ればこっちもすっきりするのだが。
詐欺だから警察に届けると言った人もいるけど、
こっちが、どうぞそうして下さい。と言ったら
開き直るのか! と言われた事がある。
別にそういう訳じゃないんだが。
80ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 19:52:51 ID:wdvZ8xxO
>>1
オレの場合逆かな
金返さなくてもいいからちゃんと遊べるように直して欲しい
遊びたくないゲームならお金いれないし
81ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 21:10:23 ID:Y+IBeS9Q
ホームの対応
住所氏名年令電話番号提出の上、身分証明書を提示すれば金返すってさ
あとで集計したとき照らし合わせんだって
返す気なさげwww
82ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 23:30:18 ID:vP0me3Hd
なんかさ、プライズ系とメダル系とそれ以外を混同してる奴が居ないか?
83ゲームセンター名無し:2005/09/25(日) 23:50:22 ID:MGe3RIXn
>>64>>68ワラタ
84ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 00:10:08 ID:+6jsn3Ly
いいからお前ら文句言う前に風営法勉強してこい
85ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 01:33:05 ID:TySAgR49
>>73
お前漢だなぁ。
万札何十枚(何百枚?)も犠牲にして100円玉を取り戻そうと言うのか…
86ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 02:05:10 ID:tqT5gkq9
>>85
小額裁判だから起訴状を自分で書いて弁護士を雇わなければ1万位で何とかなるよ
ただ起訴状を司法書士に頼み弁護士雇うと30万位かかると思ったけど
87ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 10:11:11 ID:kegNH83H
起訴状プゲラ
8869:2005/09/26(月) 14:56:04 ID:AylLwPIV
やっぱよくわかんないから、とりあえず風営法を勉強してみる事にするよ。
でもその前に、70にだけはツッコミを入れずにはいられない。

>>70
あのさ、契約したのに債務(商品やサービスの提供義務)が発生しないって一体どんな理屈?
それじゃ危なくて外で買い物できないよ!

ゲーセンがメーカーに場所貸してるだけの所なら70の言う事もわかるけど・・・ゲーセンはメーカーから機械を買って、それを使って客を相手に商売してるんでしょ?
だったらやっばり客と契約を結んでるのは店だと思うよ?
89ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 15:12:51 ID:MkP4bV/x
債務は提供義務じゃ無いんだが
契約が完了して、その後不履行だった場合に『債務』は発生しない。
9069:2005/09/26(月) 15:28:50 ID:AylLwPIV
>>89
「債務は提供義務じゃない」
・・・ハァ!?

「契約が完了してその後不履行だった場合」
いやいやいや、契約がちゃんと完了してないからこそ問題なんでしょ!?

うわごめん、何言ってんのかさっぱりわかんない!
91ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 15:40:24 ID:MkP4bV/x
債として残る提供義務=債務
提供義務≠債務

理解できるか?
92ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 15:42:54 ID:MkP4bV/x
もっと噛み砕いて言えば、状況を不履行前提で話が進んでいるのと
時間軸が大雑把であるということ。
9369:2005/09/26(月) 15:53:31 ID:AylLwPIV
ごめんやっぱり何言ってんのかさっぱり。

悪いけどこれから仕事なんで、また夜によく考えてから書き込むよ。
94見学組:2005/09/26(月) 17:58:19 ID:F7Tymjfs
このスレ、アツくて面白い。しかも勉強になる。
っていうか、皆この位知ってて当たり前なんか?
だとしたら俺は何も知らない房や達と一緒だな。
26にもなるのに。
で、クレが不具合によって呑まれた場合だが、俺はサービスクレで満足。それができなくても仕方ないかなと諦める俺は馬鹿?
っつーか、1クレごときと逝ったらなんだが、そんなに目くじらたてることはないだろって。
…湾岸は別だが。途中で不具合なんかでたらデータがトンじまう。無敗なんか挑戦してたら目もあてられない
…なに?考えが甘すぎる?
よくいわれるヨ。上司にナ…
95あのさあ:2005/09/26(月) 19:29:19 ID:B6gABwXT
>>94
いや、呑まれた程度なら許せる。
店員呼ぶまでもなくもう100円入れるよ。
つーか、俺も上でウダウダ言ってはいるが
そんな100円で泣くほど金には困っとらん。

そういう問題じゃなくて、ゲーム自体が
コントローラーの故障とかでプレイ不可だった時に
別のゲームで代わりになると思ってる精神がムカつくんだよな。
そのゲームがやりたいから100円を入れたのに、
店側のメンテが不十分だったせいでゲームができなかった。
その場合の責任をキチンととれと。
現金での返還が不可なら、直った時に
また日を改めて来るから無料券でも渡せ。
96ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 20:00:53 ID:hAmiYK2I
店側としては、直すのは良いんだが、その間待たせっぱなしってのは体裁悪いんだわ。更に言うと、すぐ修理に取り掛かれるのは人手が足りてる時だけ。流石に、他を放って付きっきりって訳にもいかんからな。
で、だ。とりあえず他のゲームやってもらっといて、後で暇見て直す…という流れになる。
後日サービス券なんてのはなぁ…はっきり言って面倒臭い。もともと用意してないし、する気もない。急拵えの物を渡して複製されたら厄介だしなぁ。

かなり端折るけど、とにかく『店の人間が客に現金を渡す』という行為が風営法で禁止されてるんだ。これを大前提とした上でゲーセンに行こうな。
97ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 20:25:45 ID:rFvzvsnm
流れ大水計で悪いがゲーセンのメダルゲーム使った裏カジノとかあるのかな。
メダルじゃなくて100円玉でプレイする。1000クレジット10万円w
うはwプッシャーとか激アツwwどっかねーかな
98ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 20:32:05 ID:F7Tymjfs
>>96
あいよ。

因みに、某溶血のゲームをやったときに、中が効かなくて、ほとほと困っていたが、ソレを無視してプレイしてた記憶が…

だってあのゲーム、小→大だけでも殆どのキャラが繋がるんだもんな(w
っつーか俺は、そういうのは仕様だと割りきってやっちゃうのが多い
格げー、音げー
はもちろん、シューティングやガンアクションもだ

ドラゲーだけ(特に湾岸)はそうはいかんが。

しかし、故障はいいが、ソレを急いで直そうとしないで閉店後に夜明けまでタダゲーやってる国母○○の定員共には腹がたつ。
Cね
99ゲームセンター名無し:2005/09/26(月) 20:32:40 ID:ZQ23n+Qx
100長々とスマソ:2005/09/26(月) 22:25:44 ID:MkP4bV/x
>>69
言葉が粗かったかもしれんし、説明不足だったかもしれないんで
も少し補足

1、ゲーセンの契約はチト特殊
  極端に特殊な事例では無いが、ゲーセンにおける客⇔提供側(メーカー及び店舗)
  の契約には、ある特徴がある。
  それは、『特定期間内』に契約が果たされない場合のどーだこーだが無いという事。
  要するに客が契約解除を求める事由として「いつまで待たせるんだゴルァ」が成り立たないから
  契約の履行を求めるなら直るまで待ってなきゃ行けない。
  勝手に契約解除を申し出て、それを正当なものと認められるには
  一般通念上の修繕にかかる時間は最低待たなければいけない。
  この一般通念というのも厄介。ヤフオクなんかいつも揉めてるね。
  いつまでに商品が送られてこなかったら契約解除か。当然1日じゃ不当だし。
  で、機械の場合、故障修理が1時間や2時間では済まないのが普通。
  (ゲーセン筐体の直しやすさを法的な見地から立証した事例は無いだろうしw)
  この時間軸の観念の曖昧な契約ゆえに、
  ・プレイする権利をすぐにお渡しできず済みません。次回来た時までに直しとくんで、
   今回はその権利をチケットという形で渡します
  ・修繕により権利を回復できるまでどのくらいかかるか分からないので
   ご納得頂けるのなら、他のゲームでその権利を充当しましょう。
   という方法が取られている。
101長々とスマソ:2005/09/26(月) 22:26:53 ID:MkP4bV/x
2、このスレでは契約解除では無く、代替による充当を話し合っている
  契約を履行しうべからざる状況(このスレの場合ではゲーム機のトラブルなど)
  において、当然ながら不履行が発生するのだが、当人同士の納得の上で
  同等の代替物による充当(他のゲームをプレイしていただく)を行う事が普通。
  それには散々言われているように、風営法その他の法律による縛りがあり
  契約解除によるよる現金の返還を行う時には、その返還の正当性を
  いちいち司法に立証してもらってからじゃないとできないこともある。

  さて、ここで『契約の不履行=債務残』としてしまうと、代替充当が認められない事になる。
  他のゲームプレイしてもらっても、結局不履行は不履行だから
  問題のゲームをプレイする権利はいつまでも残ってしまう。
  だから下の様に言ったんだが…今見たら大変重要な言葉が抜けていたorz スマソ
  契約が完了して、その後不履行だった場合に【必ずしも】『債務』は発生しない。
  要するに代替充当をした場合には『債務』は残らない。
102ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 01:38:09 ID:rX1V6sZv
もしもメダルゲームと三国志とかのビデオゲームの区別が法律的にはっきりとつけば
後者の場合は返金するってことは可能になるの?
10369:2005/09/27(火) 01:56:27 ID:nFZl9kRl
>>100>>101
あー、なるほど。やっと意味が理解できた。代替充当をしたらそりゃ債務は残らないよね。

でもさ、解除成立の要件として相当期間待つ必要があるってのは“履行遅滞”の場合じゃない?
オレの言ってるのは“履行不能”と“不完全履行”なんだけど。
「次回来た時までに直しときますから」なんて言っても、やりたい時に直せなかったんならもう充分に履行が不可能になったとみていいんじゃないかと思うんだけど・・・。
(続く。携帯なもんでもう字数がないわ・・・)
104ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 01:58:20 ID:+JVibmAc
>97
自分の家にプッシャー置いて百円玉でやればいいじゃまいか。

シングルプッシャーでもホッパーに千五百枚位入るけどな。

大きな貯金箱にいいと思うぞ。

つーか、三国志大戦スレで流れ大水計って使ってるのオマイだけじゃないか?
いつも使ってるやつと文体が全く同じなんだが。
正直こっちだけ聞きたくてレスつけた。
今は後悔している。
105ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 02:06:02 ID:5myw0HQx
現金で即返却して欲しい人は7号営業の法改正を
実現して下さい。
10669:2005/09/27(火) 02:10:01 ID:nFZl9kRl
(続き)
そりゃ直るよ、機械だから。いつかはね。
直らなくても新しいの買えばできるようになるよ。いつかはね。
でも、そんなの待ってたらきりがないでしょ?

あと、途中までやって機械が動かなくなった、とかいう場合ならモロに不完全履行だしさ。


・・・代替充当もさあ、「当人同士の納得の上で」なんでしょ?じゃあ客が納得しなかったらダメじゃん。
まあ風営法で現金の返還はできないって決まってるってんならしょうがないけどさ、せめてちゃんと納得のいく形で代替してもらいたいよねー。
107ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 02:19:28 ID:ePNq71UL
「お金を返金するのが当たり前」とか思ってる人が一番困るタイプだな。
しかもそう言う人に限って聞き分けが悪い…
10869:2005/09/27(火) 02:22:07 ID:nFZl9kRl
あ、それから>>96
「面倒臭い」とか・・・理由にならないよね。
偽造が心配?だったら急ごしらえじゃないものを用意すりゃいいじゃん、って話だよ。

なんか客をバカにしてるよねー・・・。店側の本音を見た、って感じ。
109ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 02:23:34 ID:DzeUNZfr
現金では返せないって決まってるんだ。納得して諦めろ。
『じゃあどうすれば自分は納得するか』を言わないくせに、都合の良い展開を期待するなよ。それこそ「きりがない」からな。
110ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 02:45:08 ID:mB+xNFKD
きっちりメンテ出来てない店に行った69が悪いでFA。
11169:2005/09/27(火) 02:52:24 ID:nFZl9kRl
>>109
あ、そうか。オレがどういう代替充当なら納得するかを書いとく必要があったのかな。
オレは>>95とほぼ同意見かな。オレの場合は金呑まれたら必ず店員よぶけど。
実際サービス券ってのが1番いいやり方だと思うよ。客にとっては。
112ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 03:12:53 ID:ePNq71UL
ちなみに>>69のようなタイプのお客さんが前居たよ。
ウチの場合だが、クレーンゲーム用のサービス券があったんで、その紙を渡して
裏に名前書いてもらった。んで後日持って来てくれたんで希望のゲームにサービス、と。

こう言うお客さんはしょっちゅう来る訳じゃないので「面倒臭い」てのは理由にならんと思う。
確かにビデオ用の無料券なんて使う機会無いから「用意してない」ってのは分かるけど、
別にメモ用紙に名前書いてもらうだけでも即席無料券になると思うので、アドリブを利かせてみてはどうかと。
11369:2005/09/27(火) 03:26:30 ID:nFZl9kRl
>>110
あー・・・
ごめん。実はオレ、ゲーセンでそういうトラブルに遭った事ないんだよ。
せいぜい金呑まれるくらい。
それも店員呼んだらすぐ解決したし。

ただちょっと「法律的にどうなのよ?」って話がしたかっただけでさ・・・。後はオレの発した疑問に対して返ってきたレスの「おかしいな」って思った部分について反論してた、って訳で。

でも法律の話は結局「風営法に書いてあるから」で終了みたいだね、どうも。
114ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 05:12:32 ID:8MaN5QZN
このスレ見て思ったんだが、
駅で切符を間違えて買ってそれを駅員さんに言って戻してもらってる人よくいるじゃん。
あれも違法ってことか?
それとも風営法に抵触する業種だけが問題なのか?
115ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 05:58:43 ID:6jh8SljI
オレは何度かあるけど、「このゲーム以外したくないんで金返してください。」みたいな事言って返して貰ってるけどね
116ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 07:54:41 ID:IdbnlOKV
クレジットとは違うんだがICに使用回数のあるゲームで
動作がおかしいから店員呼んだら何回も筐体を再起動(?)してICの残り回数がゴッソリ減ったんだが
これもクレジットと同じ扱い?

ICの金額は微々なもんだけど気になったから聞いてみる。
117ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 09:17:57 ID:lRB8C65D
>>114
それは全く問題ない。俺もやった事あるし
ゲーセンの場合、換金が風営法の7号営業者(パチンコ屋等)の禁止行為に引っ掛かるのだが、
乗車券はそもそも風営法と何の関係もないので返品できる
118ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 09:26:48 ID:lRB8C65D
>>115
既出の通り違法なんだが、実際は店員の考え次第だよな。
メンドクセーからさっさと100円返したほうが後腐れなくすぐ解決するし
まぁ営業停止処分喰らう恐れはあるが、100円返して営業停止喰らったなんて話は聞いた事もないしな

>>116
あれは・・・どうなるんだ?
スマン、俺には分らん
119ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 11:20:39 ID:91318owR
自販機で間違ってボタン押しても交換してくれないのと同じだろ
要は自己責任
12069:2005/09/27(火) 11:49:01 ID:nFZl9kRl
どうも。風営法を勉強してきた俺が戻ってきましたよと。

問題となるのは風営法23条。
遊技営業者の禁止行為について定めた条文の1項2号
「客に提供した賞品を買い取ること」だね。
・・・賞品?賞品ってプライズの事か。
じゃあプレイの権利そのものについては別に問題にしてないって事かな。


あれ、なんか現金で返してもらっても大丈夫っぽいんだけど・・・?
しかも別にプレイ権を買い取ってもらう訳じゃなくて、ただ金を返してもらうだけのことだし。そこまで禁止する規定はどこにもないよー?
121ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 12:27:02 ID:LoEFGCRi
なぁ、ゲーセンは風営法8号営業じゃなかったか?

正直69はちとウザイなぁと思ってたが、「法律的にどうなのよ」と疑問に思うのはとても良い事だと思う。
引き続き勉強してくれ。
12269:2005/09/27(火) 13:02:35 ID:nFZl9kRl
>>121
プライズマシーンとかが7号にあたるんじゃないかな。
だとすればビデオゲームしか置いてないゲーセンとかは121の言う通り8号になるのかも。



・・・俺ってうざい?

正直、ちょっと俺もそう思う。
123ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 13:35:00 ID:DzeUNZfr
7号はパチンコとかだった筈。
ゲーセンは8号。その分類に店の中身は関係無い。少なくとも明記されてない。
12469:2005/09/27(火) 14:25:21 ID:nFZl9kRl
>>123
んー・・・そう、なんかな・・・?
7号=「まあじゃん屋、ぱちんこ屋その他設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業」
8号=「スロットマシン、テレビゲーム機その他の遊技設備で本来の用途以外の用途として射幸心をそそるおそれのある遊技に用いる事ができるものを備える店舗―(中略)―において当該遊技設備により客に遊技をさせる営業」
って分類だから、やっぱり内容次第なんじゃない?
ちなみに射幸心ってのは祭の射的みたいに「よっしゃ、こいつを当てて景品ゲットでウハウハ!」みたいな気持ちの事ね。
125あのさあ:2005/09/27(火) 19:01:06 ID:CGjB4WxP
>>119
アホ?それは機械自体には全く問題無いだろ。
完全に押し間違ったほうの責任。
それを言うなら「ボタンを押した商品と違うものが出てきた」だな。
126あのさあ:2005/09/27(火) 19:02:52 ID:CGjB4WxP
あ、そうか。

100円を入れてゲームを始めないと
入力系統の故障は分からないから問題なんだ。
クレジット投入前でも入力チェックが出来るような機能を
ソフト側に搭載すればいいんだ。

どうですかメーカーさん。
127ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 20:27:30 ID:U5ZMIFOl0
>>116
俺も前そういうことあったからどうなんだか知りたい。
教えて偉い人
128ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 20:42:42 ID:fuF9z42ZO
>>114
それどこの電車?
JR西日本で間違えて切符買って駅員に言ったら
半額しか返せないって言われた
で半額返してもらい切符かいなおした
ちなみにJスルーカード買ってJR東日本では使えないって聞かされて使う前に返金できるか(買った直後に)聞いたけど
無理だと断られたんだけど
12969:2005/09/27(火) 23:32:32 ID:nFZl9kRl
・・・
なんて言うか・・・
散々「風営法で決まってるんだ」だの「文句があるなら風営法を勉強してからにしろ」だの言っといてだよ?
いざ本当に風営法を勉強してきたらピタッ!と止んだねそうゆう声が。

どういうんだろコレ、なんか腹立って来たんだけど?何よもしかして皆、風営法知らないのに「風営法が〜」とか言ってたわけ?


・・・それで結局の所「店が客に現金を渡してはいけない」っていうのは、ただの勘違い、もしくは一度客から吸い上げた金をどうしても返したくない店側の陰謀、って事でFAでいいワケですか?
130ゲームセンター名無し:2005/09/27(火) 23:39:38 ID:rvuVUqfm
>>124
業者やゲーム系マスゴミでも知らない奴が居ますが、ゲームセンターのプライズマシンに関しては、
・あくまで主眼は、ゲームのロジックや過程であって、そのプレイのオマケとして粗品が進呈される。
・提供するのは粗品だから、商品として市販されていない、安価なものに限定する。
・機械から払い出される物体を、さらに換金、換物や類似する行為は行わない。
という前提で、"警察の個別判断で特別に許可(容認)されている"状態です。

したがって、もともと特別に容認されていることだから、都道府県の条例や、
公安委員会や所轄の警察が個別に見解やルールを示せば、そっちが優先になります。

例えば、いくら中央の警察レベルで容認されていても、風営法の8号の規則上は、
得点によって景品を払い出すのはNGなわけで、だからプライズマシンの得点表示は
伏せてくれ、というような指導がなされることは、地方とかではよくあります。

なお、風営法の○号の違いに関しては、大雑把に言えば、1〜6号はパブ/バー/クラブ系
の業種、7号はバクチ形式の遊技場、8号は1〜7号に該当しない遊技場です。
性風俗に関しては、"性風俗関連特殊営業"として別枠です。
該当業種に関しては"警察が"認定します。で、ゲーセン種は、8号枠と指定されてるわけです。

なお、風営法の対象業種は、運営母体や店舗の管理人は法的な身元を証明する必要があり、
開設時には所轄の警察署による視察もあるので、貴方が妄想してる"ゲーセンを装ったバクチ場"
みたいなのは、ヤクザがやってる地下カジノのような、根本的な違法営業以外には存在しえません。
13169:2005/09/27(火) 23:55:00 ID:nFZl9kRl
>>130
そうなんだありがとう。よくわかったよ!

・・・でも俺は別にゲーセンを装ったバクチ場なんて妄想してないけど?
・・・124に書いたのは、風営法の原文だよ・・・?
132ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 01:02:04 ID:+muRy6n9
なんというか
自分の意見と通じるレスには同意して
自分の意見に反対してるレスには「店側の〜」とかなんたら言って言い訳してるようにしかみえんのだが
意地になってないでまずは心静かに受け入れなさい
納得いかないだろうが大人になれば意味がわかるから

まぁ全体的にDQNは店に来ないでほしい
自分が客側店側どちらにしても


ちなみに自分は店員になる前から店側
いくら店員でも相手は同じ人間
自分が店員でこうなったら不愉快だと思ったことは極力しないように心がけてきたが
いざ店員になってみるとそんなこと考える人間って居ないのねorz
もともと接客苦手な人間なので思った以上に鬱になる


ちなみに
ゲーセンにトイレだけ利用してゲームをせずに店を出るのは犯罪なんだよ
13369:2005/09/28(水) 01:17:34 ID:S0t/h4lg
>>132
悦に入ってないでちゃんと文章読めるようになってからレスして下さい。
てかここまでの経緯をちゃんと理解してますか?流し読みしてなんとなくでレスしちゃったんじゃないんですか?
このスレにあるどのレスよりも、貴方のレスは最低です。ヘドが出そうです。
134ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 01:30:00 ID:2MuufkTf
風営法うんぬんより、69がこれから何をしたいのかが知りたい
135ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 01:33:31 ID:aCgOLdIJ
ふーん、違法だったんか。バイトしてた頃にはそういう説明はなく、金で
返すと売り上げが減ることになるから、飲まれた系のトラブルは何でも
いいからクレジットでチャラにしろと教えられてた。
136ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 01:56:37 ID:IJnG/EbJ
>>69
まあ落ち着け
たしかに132の言っていることはおかしい、だがそれに対して「ヘド」なんて言葉を使っていては
皆お前に良い印象を持たないだろ
お前がこのスレの連中に良く思われたいなんて感情はもちろんないだろうが
このままだと感情的だったり、初めから否定的なレスばかりになって話にならないぞ
そんな流れはお前が望んでいるものではないだろうに
137ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 02:02:26 ID:foxoBu+R
俺もゲーセンでバイトしてるし、ゲームもするから
どっちの立場にも立ったことがあるから、お互いの心情は察する。

このゲームやりに着たんだよ俺は!せめて返金しろやゴルァって輩れるのも嫌だから
現金で返却が叶わないなら、せめてサービス券なんかを用意するべきである罠
サービス券によるクレジットの保証は風営法的にはどうなの?
138ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 02:07:22 ID:vSZsk6fi
レス全部遡ってきたが、ある意味良スレだねここは
漏れは関西の某ゲーセンでバイトしているが、飲まれた系トラブルは>>135と同じように対応しろと言われてる
機械のトラブルでその場ですぐプレイ再開できない場合、1クレサービス券みたいなのを代わりに渡してます。直で返金はしてません
その券の裏には漏れの名前と日付、「故障によりプレイ不可」などその時の状況を簡単にメモ
返金できない理由としては、「一度投入されたクレジットは集金時以外はどんな理由があろうとも触ってはならない」と業務規定で決まっているため
このサービス券はビデオゲーム以外にも1クレ200円のUFOキャッチャーなど、メダル系以外の全てに使えたりする
一応、ご迷惑おかけしましたって意味のサービスでもあるようです
法律の事はよく知らないけど、漏れがバイトしている店の対応はこんな感じです。
13969:2005/09/28(水) 02:09:48 ID:S0t/h4lg
>>134
とりあえず「風営法があるから現金での返却はできない」って言ってた人達に>>129に対して答えて欲しいかな。
>>135
いや、まだわかんない。けど別に違法じゃない臭い。>>136
すまん、頭に血が上った。でも136のレスで少し冷静になれたよ、ありがとう。
140ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 02:20:40 ID:LJhEDy7k
>>137
サービス券といったらアレがあるな。

ア ル カ デ ィ ア ク ー ポ ン
141ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 02:46:03 ID:nH1Otkln
クレジットを現金に「換金」するのは違法だが、
例えばその機械が故障して遊べなかったりとか
メダル貸出機に間違ってお金入れた場合の
「返金」は、違法でもなんでもないんだけどなあ。

頑なに返金を拒む店は、「換金」と「返金」を
ごっちゃにしてないか?
142ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 02:46:54 ID:2MuufkTf
だから69は何が望みなんだ?
違法だったら納得するとして、
「店が客に現金を渡してはいけないっていうのはただの勘違い」だったら裁判を起こすのか?
それともムカつくから二度とゲーセンには行かないか?
サービス券等の対応では不満なのか?
ここで愚痴っててもしょうがないだろう、それこそ壮大なチラシの裏だよ

「まだわかんない」と自分でも言ってるんだから、はっきりするまで少し落ち着け
143ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 02:56:04 ID:aqHo+wGr
まあ
風営法にどこまでもこだわってゲーセンのなにがしかを語ると
法に引っかかることがほとんどなんだけどなw。

ただ返金なりチケットなりcr保証なりなんなり
どうせ100円の次元でのことだしそのぐらいはバイトとはいえ
もういい年なんだろうからどうとでもできるもんじゃないのか普通。

「のまれた」っていう客の言い分の真偽とかをみきわめるのはあくまで
実際に担当した奴の眼力とか踏んできた場数がすべてだろうし
それは法律うんぬんとかいう次元より
人としての社会的な資質や経験値の問題だとおもうんだが。
「味を占めて何回も…」とかいう奴もいるが
それを見極めて突っぱねるまでも仕事なんじゃないんかね本来は。
14469:2005/09/28(水) 03:02:50 ID:S0t/h4lg
>>142
過去レスを読め。
その上で同じセリフが吐けるなら吐いてみろ。
145ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 03:03:16 ID:vSZsk6fi
興味が湧いたから風営法の条文やら司法書士のホームページ見てきた
「返金は違法だ」といった人たちは、多分23条3項の
「第1項第3号及び第4号の規定は、第2条第1項第8号の営業を営む者について準用する」
ってのを拡大解釈(?)してるんじゃないのかな?
判例も探してみたが、パチンコ店のものはよく出るけどゲーセン関係は当たり無し
146ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 03:22:27 ID:2MuufkTf
>>144
答えになってないぞw
お前こそ自分のレスを全部読み返してみろ
オレはハッキリするまで少し落ち着けと言ってるんだ
147ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 03:22:28 ID:EWVp70gn
風営法ついでに質問。
18時すぎて年少者へ入場規制をかけた際に、年少者が年を店側に対し偽って、
その後万一補導なんかされた場合、店側に何らかのお咎めはあるのかしら。
また、入場規制のかけ方としても店側としては結構なあなあな部分がある事も珍しくないと思う。
例えば、これをラストゲームでだとか、手持ちのメダルが無くなり次第だとか。
この猶予時間も厳密にいうと法的にはアウトなのか。

答える暇がある人がいたらお願いします。
148ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 03:26:16 ID:HgwNsBJ6
>>1
ヒント:西友
149ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 03:43:48 ID:YuBYGis0
>>143の前半に同意。たまたま覗いたお客の感想だけど。

過去レスを見てると都合の悪い部分になると、店側は
法律を盾に取ってるって感じがする。そんなに大切な法律なら、
もちろん全て遵守されてるんですよね?

都合のいい部分は守るけれども、それ以外は守らないんじゃ、
どこに説得力があるのでしょう?
150ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 04:00:32 ID:vSZsk6fi
>>147
俺が住んでるトコの条例では、16歳未満は午後7時以降ゲーセン立ち入り禁止らしい
それに違反すると、罰則もある(罰金など)らしい
店側としては時間になったらアナウンス&あからさまに学生と分かる客は帰るように直接警告してる
ただ、相手は客なので無理やり追い出す事は出来ない。ここが店員のつらいトコ
補導された高校生とかも夏休みの間はチラホラいたけど、それで何らかのペナルティ受けたという話は聞いてない
たぶん車の速度制限と同じで、制限時間ピッタリから違反ではなく、20〜30分の猶予は黙認してるんじゃないかな?
151ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 04:03:22 ID:PNJ2f6xM
いいね、このスレ。
1から呼んだ。

法的には換金がだめとしか書いてなく、
故障や貸出機間違いなどの返金に関しては、所轄の判断によるところがおおきい。
自分の経験では、返金はOKと言われた県がふたつある。

あとは、店や経営母体の都合で返金させていない店が大半。
大手は特に面倒臭い。

最後に。公安が許可した風営店舗なので、店側の指示に従わないお客さまが店と揉めてしまったら、
警察は店側につく。
従業員と客が殴り合いの騒動を起こし、客が警察に立件しようと行ったが、警察はまともにとりあわなかった経験がある。
152151:2005/09/28(水) 04:14:07 ID:PNJ2f6xM
携帯からなので文字制限にひっかかった。

つまり、裏に連れ込まれて店員にボコられても、
警察は助けてくれないよ。

風営店とは、そういうところです。

だから店員のいうことには素直に従っておけ。

客の権利は、二度とその店に行かないことぐらい。


自分の店は、俺が自腹で返金しているよ。
もちろんケースバイケースでな。

最近若い子の嘘が多い。
嘆かわしい
153151:2005/09/28(水) 04:27:13 ID:PNJ2f6xM
150は大阪かな。

立入制限は、どこの所轄も、力づくで追い出せとしかいわないな。
ペナルティは店にのみある。
要はパチ屋と一緒。

ある所轄から、ボコってもいいから外につまみ出せと言われたことあるな。

客商売としては有り得ないから、みんな悩むんだよな。

返金も、お客さまのことを思うと、当たり前のことだと思うけど
返金出来ない店だってそれなりの都合があることは
理解してほしい。
154ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 05:00:56 ID:YuBYGis0
>>152
これは実経験から言ってもちょっと違うな。
警察がどちらに味方するのかは場合によるんだと思う。
むしろ警察は客側に親切だったけどな。

店員と揉めたことがある。で、警察を呼んだのだが、最後は
店員の方が謝る結果になったよ。ま、実際には怖いバックが
付いている店もあるだろうから、揉め事は起こさない方が
無難だと悟ったが。
155ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 06:03:31 ID:PNJ2f6xM
154さん

もしよろしければ
揉めた内容の詳細を教えてくださいな。

自分の場合は
DQNに胸倉つかまれたバイト君が
必要以上に反撃しちゃって
出るとこ出たら100パーセント店の負け、
という状況で
警察が揉み消してくれたんだけど。

まあその原因が、客が真性のDQNだったからだが

法を遵守してたら、いいことあるね
156ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 06:11:31 ID:yeJVeEPh
大手チェーンで働くものだが、うちでは原則として返金は「可能」
(つか規則が改定されて可能になった。)

ただし返金という名の「事故処理」でしかないので
お客様にはしっかりと返金した旨を証明する書類にサインしてもらわないといけないし
店(会社)としては事故処理の手続きに何人もの手を煩わせる訳だ。

結局他のゲームでサービスって話もサービスチケットで後日って話も
店とお客様との同意の下で行われる訳だし
実例として、その方法がベターとされてるのが現状。
それ以上を求めるお客様ってのが稀であって、場合によってはクレーマーになりかねないんだよ。
実際、サービス嫌、チケット嫌、金返せの1点張りの人にあたったことあるけど
あれはもう、なんかの怒りの矛先が一緒になって向けられてるんじゃないかと思うほど
お客様の100円に対する執着を感じてしまうのよ。
(別にたかが100円って話じゃないんだけど、そう感じてしまうほどの怒りようでw)

あと世の中には
100円入れたけどやりたくないから返して
とか
100円入れたけど100円じゃできなかったから返してとか(デノミみろよっ!)
両替機と間違えて…etc

そこまでくると自己責任だよ。こっちはちゃんと情報を提示してるしね。

話は逸れたが、そういうこともあって(詐欺含む)返金には慎重なんですよ。
157ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 06:28:43 ID:nIeYVkuY
何か>>69のおかげで良スレになった気がしないでもない。
彼は口は悪いけど言う事自体は筋が通ってるんじゃないかと。
158ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 06:46:26 ID:PNJ2f6xM
147の質問にも答えてみる。
年少者が年齢詐称して、それが警察の目の前で露見したとしても、
それが原因で店が罰則、となることはまずない。
口頭注意(しかも正式なものでない)ぐらいか。

客の方は罰せられない(補導はあるかも)。

もちろん時間外入店禁止の旨をしっかり年少者に伝えてあることが前提。

自分の店は、身分証見せろ、持ってないなら出てけ、のスタンスなので
詐称自体発生しないけどね。

お客さまが風営法を知らないのは当たり前だが
警察官が知らないケースがよくある。
嘆かわし
159ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 07:41:18 ID:+fFy2P5t
>>116の答えを知りたい俺ガイル
160ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 09:11:09 ID:PNJ2f6xM
116は、答えがない、としかいえない。
法的にどうなっているのか不明だし。
最近の改正の時でも
カードに記録されているプレイ可能回数については
何も追加されなかったと記憶している。

間違っていたらごめん。


昔あったパッキーカードみたいなのとは、違うしなあ。
16169:2005/09/28(水) 09:22:36 ID:S0t/h4lg
>>146
>>111は読んだ?
そういうトラブルの時に俺がどうすれば納得するかは解った?
>>120は読んだ?
>>129は?
はっきりさせたいから返金否定派の返答を促したのはわかった?
俺の中では答は決まってるけど、まだそれで固めちゃいないよ。だって否定派から思わぬ反論や条文の提示があるかもしれないでしょ?まだわかんないって言ったのはそういう意味ね。
ところで>>113は読んだ?
俺がどういう姿勢で書き込んでるかわかった?


・・・
てか・・・もういいけどね。スレの流れはいい感じになってるし、勉強になるレスは沢山ついてるし。
162146:2005/09/28(水) 10:29:42 ID:2MuufkTf
>>161
あのな、別にお前を挑発してるわけじゃないんだよ
オレも言葉が足りなかったと思うから書くけど
「はっきりする」のはお前の意見ではなくて「現金での返金は違法か」の方だよ

>いや、まだわかんない。
>俺の中では答は決まってるけど、まだそれで固めちゃいないよ。だって否定派から思わぬ反論や条文の提示があるかもしれないでしょ?まだわかんないって言ったのはそういう意味ね。

とお前は言ってるけど、完全に返金肯定に偏ってるだろ?
これからもお前は風営法について勉強するだろうし、ためになるレスも増えるだろう
だから「はっきりするまで落ち着け」とオレは言ったんだよ
お前が何か意図的にそういう言動をとってるなら、オレはもう何も言わんけど
163146:2005/09/28(水) 10:56:03 ID:2MuufkTf
ちなみにオレも色んなゲーセンで働いてたけど店によって対応はバラバラだった
サービス券で対処する店や返金OKな店、「なるべく返金はするな」とだけ言う店もあった
同じ店で店長替わったら対応も変わったなんて事もあったな
警官も風営法を知らない奴が多いし、客の反応も様々
法的にもいい加減ではっきりしないからトラブルが続出するんだろうね
客も店によって言うことや対応が違ったら困るよね
16469:2005/09/28(水) 11:02:05 ID:S0t/h4lg
>>162
>「はっきりする」のはお前の意見ではなくて「現金での返金は違法か」の方

??
当たり前じゃん、今さら何言ってんの?・・・ちょっと待ってよ、どんな受け取り方してんのお前、マジ勘弁してよ!

>完全に返金肯定に偏ってるだろ?

???
当たり前じゃん、今さら何言ってんの?俺は69で最初に書き込んだ時から返金肯定のスタンスだっての。
てか議論の意味解ってんのお前?

>そういう言動

?・・・
あ、もしかして俺の文体が気に入らない?
なら気にしないで、これ“地”だから。
“地”を出すように意図して書いてるから。
16569:2005/09/28(水) 11:44:35 ID:S0t/h4lg
・・・でもすぐに人に食ってかかるのは良くないよね。ちょっと冷静じゃなかったスマン。
自分の言った事を曲解されてると思ったら焦っちゃったよ(汗
ゴメン、反省。
163は参考になったよ、ありがとう。
166146:2005/09/28(水) 12:53:22 ID:2MuufkTf
これ以上書くとスレの主旨から外れるので止めるが…
オレが69の冷静さを欠かせたのなら謝る
スマン
167ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 13:04:59 ID:dgHr7NIe
>>69
風営法風営法って皆がうるさいのは
それだけ,司法から睨まれる可能性が高いからじゃないかと。

普通の法律問題ってのと違って、賭博は儲かるがゆえに
あらゆる抜け道を作って今まで違法賭博が行われてきたので
この件に付いては問題が大きくなるんじゃないかなぁ。
ゲーセンにあるメダルマシーン、あれは極端に言えば
ラスベガスにおいてあってもおかしくない訳で(しょぼいけど)
メダルやチップを換金しない、ただその1点で線引きが行われていると。
トラブル、で返金できてしまうと、客と従業員の口裏合わせもありえる。
トラブルログ取っていても、店側で意図的にトラブル起こす事は可能だし。

きっと、経営者はそこを凄く厳しく言われてるからこそ
バイト君に返金を断っているんだと思う。
1日に起こって2〜3件、数百円の返金を断って売上を得るために
そう言う教育をするところなんてまずないと思う。
168ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 13:32:54 ID:nIeYVkuY
>>159-160
特に法律で定められているものでは無いと思うので、店側の判断によって変わんじゃなかろうか?
ちなみにウチの場合はお客さんとの交渉で、出来るだけお客さんの希望に添うような対応をしてる。
基本的にサービスクレジットだけで納得してもらえる事が多いけど、お客さんが納得しない場合や、
度数を著しく消費してしまったような場合には、社員等に報告&許可を貰った上で新ICカードを無償プレゼントする事もある。
169ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 15:03:16 ID:YuBYGis0
>>155

あまり詳しくは書かないけれど、先に手を出したのが店員でしたから。
と言っても「襟首を掴んだり」「押した」程度ですけどね。
相手は軽い気持ちでやったとは思いますが、これだけでも立派に「暴行」
になって訴えることができます。訴えた場合には営業停止もあり得るみたいです。

ゲーセンの店員って手荒な人がたまにいます。でも、多少は大丈夫だろう、
「文句あるなら警察呼んで来い!」なんて対応してると大事いたる場合もありますよ。

最後には警察が来る前の強気はどこへやら、って感じでした。別にこちらが
大事にしたかった訳じゃなく、初めから常識的な対応をしてもらえれば、
それで済んだ話なんですけどね。
170155:2005/09/28(水) 15:26:27 ID:PNJ2f6xM
154=169さん
ありがとう。

その場合ですと、
客商売としてあるまじき行為をした店員を
あなたと警官が窘めた、てな感じですかな。

でもその原因が、仮に風営法を破る行為を客側が要求したり
客による法令違反が今まさに行われていたり、
そういう時、それを止めさせる店員の行為がどんなひどい行為だったとしても
警察は店の味方するよ、と俺はいいたかったのです。
高慢ちきなだけの店員は、どうぞ他で働いてくれ、といいたい。
171ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 15:55:02 ID:nIeYVkuY
>>170
とりあえず、理由はどうあれ先に手を出すべきではない、と思う。
警察来ても間違い無く不利になるよ。
法令違反つったって、大半は悪気の無いものだからやんわりと注意すれば
分かってくれる人が多いし。要求された場合だってやんわりと断ればいいだけの話かと。

ただし、それで逆切れされたりとかなら止めないけど。
反撃するなら極力先に手を出させてからね。
172ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 19:20:28 ID:JctSX755
>>167
>ゲーセンにあるメダルマシーン、あれは極端に言えばラスベガスにおいてあってもおかしくない訳で
おかしくないっていうか、一人で座ってプレイするテレビポーカーとか、パチスロじゃない
正統派のスロットマシンとかは、実際にベガスではギャンブリングマシンとして使われてます。

ちなみにメダルゲームは、今は亡きシグマ(元々、輸出用のギャンブリングマシンの製造
ライセンスを持っていた)が、自社のギャンブルマシンを系列ロケ(現在の関東のゲーム
ファンタジア系)に投入したのが始まりです。

そんときに、シグマの創業者が、当時の所轄(関東の会社だから警視庁)にお伺いを
立てに行ったときに、自ら警察に対して提示した運営条件が、今の風営法で決め
られている、メダルゲームに対する規制そのものです。
したがって、メダルゲームは、警察が特に厳しい規制を設けたわけじゃないんですよ。
元々、自主規制の口約束だったのが、正規の規則として認定されただけ。
173ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 21:04:52 ID:dgHr7NIe
ふーん

で、その規制は『メダルゲームに対する』もんなの?
それだと、ここで語られているようなメダルゲーム以外には
その規制が及ばないから、返金できる事になっちゃうんじゃない?
174ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 22:28:47 ID:Abe1VrQm

175ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 22:31:48 ID:Abe1VrQm

176ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 22:36:01 ID:krXw8di6
177ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 23:16:34 ID:NyxWVdiA

178ゲームセンター名無し:2005/09/28(水) 23:56:42 ID:EzLy7ilz
>>173
風営法の条文読んでみたが、ゲームセンターについてはあまり書かれていなかった
「書いてない」ので、あとは23条の法文を類推解釈して、ゲームセンターにも準用するかどうかってトコかな
難しすぎて俺には判断できないが (´・ω・`)
179ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 03:28:21 ID:gqA8Jk2D
機械が壊れてる場合はそもそもクレジットが入らないから
返金されてもいいんじゃない?
飲まれたってのもクレジット入ってないんだから返金してもクレジットを換金したことにならないのでは?
180ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 03:53:45 ID:sA4HbTLG
返金するのが違法かどうかはともかく、少なくとも推奨すべき事ではないよな。
閉店前のトラブル等、どうしようもない場合は仕方ないにしても、飲まれたくらいで
ポンポン返金してしまうと、偽って「飲まれた」言って金だけ貰おうとする金銭詐欺が出てくる。
あとは店員と客で直接金のやり取りをすると、金銭トラブル(金額が合わなかったり)する危険性も出てくる。
そうなると店の信用問題にも関わるしね。
181180:2005/09/29(木) 03:59:36 ID:sA4HbTLG
>>179
故障はともかく飲み込みに関しては法律云々以前に返金する「理由」が無い。
サービスクレジットで代替が利くはずだからね。
182ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 04:22:49 ID:bgCtzBCr
正直、風営法できっちり定められてない”返金”に対する店側の解釈は>>180が一番近いと思う。
96はこれで納得してくれるだろうか?
183ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 04:30:39 ID:gqA8Jk2D
そうですね、そのゲームやりたくて100円入れたわけだし。

>>1の言ってる故障の場合は入れる前から故障か入れた後に故障かで違ってくるんじゃないでしょうか?
入れる前から故障ならクレジットになってないから換金禁止にあたらず返金できますよね。
入れた後に故障した場合はクレジットを換金するかたちになるので返金できないんですかね。
その場合不完全履行が残るとして。
184ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 04:49:27 ID:bgCtzBCr
116はうちの店では、それでICカードが尽きちゃった場合は新しいカードで保証するだろうな。
それ以外なら50回くらい使えるし、別にそのくらいいいじゃないーと思って保障しないかも。

てか、メンテする前にカード抜けよ、、、、、
18569:2005/09/29(木) 06:53:47 ID:ylCUMLGL
聞くのに勇気がいるんだけど、182が示してる96ってのは俺の事でいいのかな?
いや、やっぱり話の流れ的にそうかなと・・・。
本当に96の事だったら、でしゃばった俺が恥ずかしいんだけど(汗
18669:2005/09/29(木) 11:53:17 ID:ylCUMLGL
・・・いや、やっぱり182が言ってるのは俺の事だろ。そうとしか考えられない。
そうだと仮定してレスを返すことにする。

>>182
うん、よくわかったよ。
現金での返還は違法じゃないけど、詐欺や事故防止の為に、なるべくしない様にしてるって訳だね。
それならわかる。無理もない事だと思うよ。
俺はただ「法律で決まってるから返金できない」ってのが納得いかなかっただけだからさ。
18769:2005/09/29(木) 11:59:44 ID:ylCUMLGL
>>183
どうなんだろ。クレジットにしたら返金不可、ってのも店側の方針ってだけなんじゃない?
風営法で禁止されてるのは「客に提供した商品を買い戻す事」じゃなく「客に提供した賞品を買い戻す事」だったワケだからさ。
それに、そもそも「買い戻す」んじゃなくてただ「返す」だけの話なんだし。
188ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 13:14:03 ID:Z7jmBTbZ
>>162
いちいち相手にすんなヴォケ
189ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 14:09:32 ID:GG8r+zAr
これでやっと話が解決したか。
>>69が法律云々で断られた事があるのなら
それはその店がハズレだったって事だな。
190180:2005/09/29(木) 14:11:00 ID:sA4HbTLG
>>183,>>187
プレイ中の故障でも返却は可じゃないかな。
お客さんにしてみれば、100円を使い切れていない訳だから、
それを返してもらう権利はあると思うよ。

ただ実際、そんな状況で「金返せ」と言う人は稀だけどね…
191ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 15:57:08 ID:09tVTNU8
100円2クレで1クレ目のゲームの途中で故障した場合
残り1クレ分はクレジット換金になるから駄目じゃない?
192ゲームセンター名無し:2005/09/29(木) 19:00:08 ID:4FpESXda
>>191
故障という正当な理由がある以上、1ゲーム目の途中だったら、100円返してよい。
2ゲーム目の途中だったら、50円返すか、1ゲーム目はサービスと割り切って
100円返すかは、単にその店の裁量で決めてよい。

ただし、故障も何もしてないのに、自分の都合で100円2クレを1回だけ遊んで、
残り1回分の返金を要求するのは当然ダメ。これは、風営法とは関係く、
100円投入することを前提に店がディスカウントしてるからダメというだけ。

あくまで、"警察の基準で、認められた例外を除いて、ゲームの結果を換金・換物する
と見做される行為"がダメであって、別に全ての返金行為が対象なわけじゃない。

だから、たまに合法と勘違いして(もしくは意図的に)やってるのを見るけど、
・店内でゲーム大会を開いて、優勝者に商品を進呈する行為。
・プライズマシンで、チケットとか景品を取って、それを引換券としてカウンターで交換する。
とかはれっきとした違法行為。
193ゲームセンター名無し:2005/09/30(金) 00:27:46 ID:+ikA97qN
厳密に言えば
プライズマシンは違法なんだがな。
プレイの結果によって景品を提供してるわけだから。
よって
景品入ってなきゃ問題ない。
194ゲームセンター名無し:2005/09/30(金) 04:25:06 ID:+CK7QcPf
193

既得権ですよ。

何故ゲーセンがこの法律に入れられてしまったのかを
考えれば判るでしょ
195ゲームセンター名無し:2005/09/30(金) 05:53:22 ID:umtzxLTw
まぁ、所詮バイトの対応だし、俄かに知識付けされたのもあるだろう
俺もゲーセンバイトだが、返金は風営法が絡むものと普通に信じてたしな
プライズの二次交換が駄目なのと同じもんだと考えてた。
196ゲームセンター名無し:2005/09/30(金) 22:40:58 ID:KG5b+vqc
なにこのすれ?
197ゲームセンター名無し:2005/09/30(金) 23:42:05 ID:bQt6IWcZ
自分もダメだと思ってたが、特に条例とか所轄の警察から言われて無ければOKと

んで、これってなんの役に立つの?
裁判したら費用向こうもちで100円返ってくんの?
198ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 01:16:03 ID:Z3rfyfa0
>>197
結局ただの小ネタだろw

どっちにしろ、こんな事で店員に突っかかる客はDQNでしかない
199ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 01:29:34 ID:3yGNnWjU
某ゲーセン店長ですが返金に関しては99%しません

理由としては・・・
1、返金する事により、当店から詐欺常習者等を生まない事
2、不特定多数のお客様にサービスを提供する以上
  一度返金してしまうと次回から断る理由が無い事
3、物品のみならず、お客様に利益が発生する以上
  不当に利益を発生させようとするお客様が居る為(極々一部)
  その事により他のお客様に不利益が発生する為
4、返金しない事はハウスルール

当店、プライズ6・メダル・2・ビデオその他1の割合です
田舎という事もあり、DQN的なお客様も多いです
ただ、少々お客様に不利があったとしても
クレーマーになるまでは大事なお客様です

上記レスにあるような事例は大抵ありますが
誠意次第で概ね納得していただいてます

単純に返金やサービスチケを渡す事は簡単ですが
サービス業である以上、やはりマシンもスタッフの一部と考えています
ですので、スタッフ(マシン)の不手際である以上謝罪は必要ですよね?

それを現金で返す事は出来ませんが、次回からも遊びに来て頂く為に
不手際があっても物品で返す事はおかしいと言う考えで運営しています

何か文章がおかしくなりましたが、法律云々は関係なく
気持ちよく遊んでもらえる為の処置だと思って頂きたいです

200ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 01:57:27 ID:bRHM5Eoa
>>199雇って下さい、お願いしますm(__)m
201ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 02:16:28 ID:n/gNoERX
返金NOなのはバイト君が信頼されてないからだよ^^:
202ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 03:23:43 ID:LF8gAhjb
>>201
もちろんそれもあるだろう。バイトじゃ責任取れない(取りづらい)し、
責任取れないのに適当な対応しちゃって、事態がどうにもならなくなってから
上司に渡しちゃうバイトとかいるからな。
203ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 04:53:42 ID:j1rXaNMP
ちょっと愚痴っていいですか?
先日、三国志大戦をプレイしてたのですよ。
そこでこういった事態に。
・全国大戦に勝利して、進軍可能になった
・お店は10時50分にプレイできなくなるよう設定してあった
・そのプレイできない時間になったのに金を入れてしまった
・クレジットは保証できないと記入されたPOPが筐体に貼ってあった
・そのPOPに10時45分以降は「新規」プレイはできなくなると書いてあった
・店員に尋ねると、クレジット分の返金or他のサービスで対応する事は不可能
・上の人間を呼んでくれと頼むと断る
・クレジットは明らかに2つ入っている
・クレジットを入れてしまわないように店側が対応していない
・営業終了時間まで、まだ猶予があった。

俺が確認せずに金を入れたのが悪いのはわかるが
他に対応策を用意してない店って最悪だな。
つーか、書いてあるって事はそういうトラブルが起こるってわかってるんじゃねぇの?
そういう事が起きるのがわかっているのなら対応策でも用意しておいてくれよ。
終わりが近い時間になったらプレイしている人に声をかけるとかさ・・・。
コイン投入口にテープ貼るとか・・・。
環境は比較的良いんだから、もう一頑張り欲しいな。
博多ヨ○○シのゲーセンは。(つД`)
200円程度でガタガタ言う俺も器量が狭いけどな。
204ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 05:41:14 ID:C/Bmwf36
とある24H営業の店長です。ウチでは春先にMFC4がAM5:00で
サーバーメンテでカード使用プレイ不可と、コンティニューも無しに
なってしまった時に、筐体にPOPを貼り付けました。そのPOP内容には

「この件に関しましての、過剰投入分の返金やクレジットサービス・保証は
 一切お受けする事ができませんので、ご理解とご協力をお願いします」

という文面を盛り込んでいます。もちろん、トラブルや苦情はありません。
率直に言うと店側に落ち度があるように思えます。
その件で店員に交渉したのであれば、普通のお店なら何らかの対策は
取る事でしょう。もし、その後何日かして店側に変化が無いのであれば
他のトラブルなどにも目を向けないという事でしょうから、諦めて他の
お店を探した方がいいかもしれませんね。
205ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 07:45:44 ID:jRziXtKt
>>203
先に「違ったらごめん」と謝っとくね。
うろ覚えなので、明日詳しく見てくるけど大戦って、
「説明書の閉店時刻設定の仕方があいまい」だった気がする。
説明書では進軍も新規プレイも「新規プレイ」ってくくってた気が。
進軍は厳密に言えば新規ではないんだけどね。
ただし、大戦稼動1週間とかならまだ許せるが、1ヶ月以上経過してたら
完全に店の落ち度じゃないかな。
それくらいは気づくはず・・・たぶん。
ポップは「新規&進軍できなくなる」にしとくべきだった。
自分の知ってるお店は、色々設定して調べてたしね。
最後に、長レスごめん。
206ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 10:41:19 ID:LWLXATW9
全面的に203が悪いと思ったが
207ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 13:33:06 ID:f6nOGNcq
100円1クレジットのゲームも200円1クレジットのゲームもあるわけだから、
1クレジットの金銭的価値って違うな。
クレジットで返すってことは、100円1クレジットのゲームが故障してて
クレジットで返す場合は200円で1クレジット返して良いのかってことはどう?


同じ100円1クレジットのゲームで返す場合でもゲームが違うんだから、
1格ゲークレジットを1STGクレジットにコンバートしてることになるんじゃない。
なんつーか1ペリカを1ペソに交換する感じ。違和感あるな。

欲しいサービス(ゲームを遊ぶ権利)が得られてないのなら、得るべきサービスの
対価(この場合100円)を返して欲しいわけよ。

あと、ゲーセンの法律って見直される機会がなさそうだから、回線つなぐゲーム屋、カードで記録できるゲームに
対応してないんじゃない。

何書いてるか俺もわかんね。ごめん
208203:2005/10/01(土) 13:33:49 ID:j1rXaNMP
>204
レスありがとうございます。
自分も元ゲーセン店員だっただけに、最近の店員のトラブル対処法に対して
厳しくなってしまったというのもあります。
正直な話、204さんのお店なら安心して・・・というか
バイトの質も良さそうだなーと思えました。(*'ω'*)

>205
あ、そんなお手数をお掛けしてしまうとは・・・
本当に申し訳無いです。
205氏に幸せが訪れますように・・・。(*´ω`*)

>206
いや、俺が悪いのはわかってるわけよ。
だけど、POPを作ってある位に起こり易いトラブルに対して
何も対策を取っていないってのが会社としてどうなのかという事で
しかも、それが大手メーカー直営なので
社員はどう考えているのかなーって愚痴っただけですよ。
別に206氏にどう思われようが構わないけど
お店側の意見を聞きたいなーって思ってさ。

空気読めずにレスしてスマソ。
とりあえず、しばらくは行く店の新規開拓してくるわ。ノシ
209ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 14:23:42 ID:SADpmd9G
>>203
ああ、それ閉店前にありがち。勝った瞬間に金入れる人が良く陥る罠ですな。
ちなみにウチはカード1枚だけあげてる。大概はそれで納得してくれるし。

あとこの前事前に言ったのに金入れてる馬鹿が居たのには驚いたなあ。
210ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 15:28:05 ID:06/IepiV
メダルを換金しちゃいけないからクレジットも換金しちゃいけないってことにしてるの?
211ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 17:51:28 ID:EpfCnX0V
212ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 22:10:47 ID:EQuDWgOc
「法の解釈によっては、返金は違法ととらえることができる」
「店側は、様々な問題から返金を避けたい」

したがって、店側が返金できない口実として法を持ち出している。
というだけの話で、それに納得がいかないなら店側に何なり訴えてみればいい。

個人的には69みたいな完璧主義者とは付き合いたくないな。
213ゲームセンター名無し:2005/10/01(土) 22:52:42 ID:Z3rfyfa0
>>212
62や69の本音は>>95なんだってさ
完璧主義っつーか・・・なぁ?
214ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 00:46:56 ID:OjvF9xD3
というか、可能性の段階であっても
率先して違法になる行為を行うと言うのは避けたいと言うのが
当たり前過ぎるほど当たり前なんだと思うが。

「解釈の仕方では、違法でない可能性もあるわけですよね
 だからお金を返してください」
というのは無理だろ。ゲーセンに限らず。
店側としては、違法にならない可能性の方法があるなら
そちらを選ぶのが普通かと。

客にも店舗側にも判断つかない、司法レベルの話なんだから。
そこが納得いかないなら訴えでて司法判断を仰ぐしかない。
215ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 02:30:10 ID:z+UDf/BP
そもそも自分がやりたいと思ったゲームなのに、返金しろってなんで言うんだ?サービス対応すればいいじゃないか。機械の故障はしかたないとして、何でもないのに返金しろって言うのはおかしくない?
216ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 05:24:32 ID:UmSi2asg
>>69がいなくなった途端、返金否定派が湧いてきた件
217ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 07:06:04 ID:tdF25uny
この話は芋のシステムを考えればヒントになるんじゃないかと思う
218ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 07:27:58 ID:6lHjYLnD
>>215
少なくともこのスレでそんな事を言ってる奴は誰も居ない。
219ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 11:07:33 ID:NqYHfeaP
おれか行く店はクレジット分のサービス券くれるよ。
220ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 12:32:16 ID:z+UDf/BP
>>218
実際にいるから聞いてみただけですが。
221ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 13:21:21 ID:9af75cZq
>>220
まぁいない事も無いが、このスレで中心になってるのは
「クレジット投入後、何らかのトラブルでゲーム続行不能になった場合、投入したクレジットは現金で返ってくるか?」
という事。
法律では解釈次第でどちらも可能なグレーゾーン
店側としては売り上げ落としたくない&違法の恐れがあるのでなるべく返金しない方針を採る

ゲーム始めて「面白くないからやっぱ止める。金返して」なんてヴォケの話は、法律以前だと思うが
222ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 15:49:59 ID:6lHjYLnD
>>220-221
>>180を死ぬまで読み直して来い。
223ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 17:21:03 ID:v7FukyGB
むしかえすようで悪いんだけど、
>>69氏に聞いてみたいです。
「法律のため云々」ではなく、
>>180-182のような説明を最初からされていたらどうだった?
お客さんの立場だったら、どの説明が一番納得してくれるんだろうと、
思ったので。
ちなみにどんな説明や規則・法律も通用しない、
正直隔離してほしいな客もいる。(極少数ね)
224ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 17:36:26 ID:Yfr4Tszb
>>216
69様のご降臨時間を教えてくれれば合わせますがw
年がら年中貼りついてる喪前と一緒にするな
22569:2005/10/02(日) 19:24:20 ID:Dt7lIU2d
なんか呼ばれてるので書き込み。

>>223
どうと言われても・・・そうね、最初からそういう話の流れなら「ああ、なるほどね」で納得して、ここに書き込む事もなかったと思うよ。
やっぱりさあ、店の都合としてちゃんとした理由があるなら、そうとハッキリ言ってくれた方が潔くて客としても気持ちいいよね。
「法律で決められてるから」なんて、少し考えりゃ誰でもおかしいと思うじゃん?金を返して貰うのがなんで法律で禁止されてんの、ってなるでしょ?普通は。(続く)
22669:2005/10/02(日) 19:27:24 ID:Dt7lIU2d
(続き)
だからさ、なんか頭ごなしに「法律で決まってますから」なんて言われちゃうと

「法律」って言葉を持ち出せば客が黙ると思ってる。「どうせ法律の事なんて知らないだろ、素人は黙って泣き寝入りしてろよ」なんて態度が見え隠れする

“ような気が”しちゃうよね(あくまで主観だけど)。
227ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 20:38:48 ID:Yfr4Tszb
だから、なぜ店員が何かしらの悪意を持ってると思うのか。

客黙らせてなんか得あるなら別だけどさ。
別に店員は、客やりこめて快楽得るわけじゃないっしょ。
「泣き寝入りしろ」と言う言葉自体も不明。
22869:2005/10/02(日) 21:08:43 ID:Dt7lIU2d
>>227
なんだこいつウゼェ・・・。
誰も快楽得るとか言ってないじゃん
「法律で決まってるから」なんて理由じゃその場のがれの誤魔化しにしか聞こえないし、それこそ上で俺が言った様な、そんな悪意でもあるような気がしちゃうよね。
って言ってるんじゃん。それくらい読んですぐ分かれよ。
229ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 21:30:28 ID:Yfr4Tszb
>>228
だって、お前の言ってる事全部詭弁じゃン。
泣き寝入りって言ってるんだから、明らかに今の対応が客側に損だと思ってるんだろ。
それなのに
>最初からそういう話の流れなら「ああ、なるほどね」で納得して、ここに書き込む事もなかったと思うよ。
納得するわけないじゃン

その場逃れとか誤魔化しとか、そんなことする必要あるのかと。
店員がなにか悪いことしたのか?
言ってる事が被害妄想に近い。
23069:2005/10/02(日) 21:52:14 ID:Dt7lIU2d
>>229
ええっ(汗

ちょっと待ってよ、お前ちゃんと俺のレス見てんの?

正直ビックリした。物凄い意味取り違えてんだけど。
やめてくれるかな、流し読みしてなんとなくでレスすんのは。
231ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 22:01:50 ID:Yfr4Tszb
法律だと言えば客が黙る。
じゃあ客が言いたかった事は何だ?
素人は黙って泣き寝入りしろよ。
素人は何を泣き寝入りさせられたんだ?

明らかに店員は何かをしてるだろ。
で、誤魔化すだのその場逃れだのをしなきゃいけないんだろ。

何をしたんだ?
23269:2005/10/02(日) 22:12:55 ID:Dt7lIU2d
>>231
いやもう勘弁して下さいよ。これ以上真面目に付き合ってられないっスよ。

これは悪口でもなんでもなく、本気で君は小・中学生くらいの人だと思うんだけど、もうちょっと落ち着いて文章を読める様になった方がいいと思うよ。
233ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 22:18:37 ID:Yfr4Tszb
ハイ言い逃れ。
自分で収拾つかないだけだろ。

こんな自分の文章の論旨も把握してないクレーマーに
200もレス付けた、このスレの住人が哀れだな。
234212:2005/10/02(日) 22:24:55 ID:SmEQm78t
>>233
お疲れさん。
結構面白いだろ。
235ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 22:39:44 ID:wU4O9w9U
>>234
つーか、明らかに答えはわかってるのに、白痴の振りして曲解した質問をしてるよな。
完全な回答した人のレスは、都合よく無視したり、一部の言葉尻だけ捉えて曲解してるし。

たまたま69が遭遇した例外を世間一般の実例みたいに言われても困るんだよ。
23669:2005/10/02(日) 22:52:41 ID:Dt7lIU2d
なんなんだ・・・このスレ的には>>233の奴の発言の方がアリなのか・・・?
なんか悪夢を見てる様な気持ちになってきたよ。

とりあえず>>235>>113を見てね。
237ゲームセンター名無し:2005/10/02(日) 23:39:49 ID:nV9PEWIp
もっとやれ
238ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 00:30:53 ID:wWhXJ5ve
おまいら、もう少し冷静になって建設的に話し合って下さい。
喧嘩腰で最初から意見を出しても仕方無いですよ と。

そんな俺は69支持派。
239ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 00:35:01 ID:OzvHvv8H
69だけに格ゲー/ロックになりきっているんだろ?
240223:2005/10/03(月) 00:47:23 ID:wPZkSlei
話むしかえしたせいで>>69氏や>>227氏に悪い事したゴメン。
ただ、>>225での返答は自分的にはありがたいんです。
誠心誠意接すれば、
もめない「可能性がある」と言う事になる気がしますから。
241ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 02:38:01 ID:D29mITbA
「 気がしちゃうよね。」
って言ってるのになんで、Yfr4Tszbこいつはこんなに突っかかるのだろうか
むしろいきなりけんか腰なとこが幼稚すぎて笑える

Yfr4Tszb
そしてこいつは一言多い
233 :ゲームセンター名無し :2005/10/02(日) 22:18:37 ID:Yfr4Tszb
ハイ言い逃れ。
自分で収拾つかないだけだろ。

こんな自分の文章の論旨も把握してないクレーマーに
200もレス付けた、このスレの住人が哀れだな。

これとか
なんていうか、100円でぐたぐたいう奴らもどうかと思うけどね
まあ、法律でとかいきなり言われるとむかつくとは思うけど
でもある程度のとこは対応してくれるとは思うんだけどな、、、

対応してくれなかったら別の店探せばいいじゃんかと
242ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 03:05:07 ID:QNTyqypO
もうどうでもいい
243ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 03:05:37 ID:UVTZfjsa
>>227は結局何がしたかったんだ?揚げ足取りに来ただけ?
244ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 10:25:43 ID:+epRPAAG
なんか69支持がすごく目立つけど…
今のゲーセン客ってこういうのが多いのか?
245あのさあ:2005/10/03(月) 17:09:03 ID:RVXFwlsX
いや、だからゲームやりたいから金入れたのに
そのゲームが故障でプレイできなかったらその責任は店側にある筈なのに
金を返してくれないのはなんで?っていう話だろ。

別に100円が惜しいわけじゃない。

あと、店側に過失が無い場合も問題無い。
246ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 17:10:47 ID:6O1HEskI
対戦ゲーで2クレ入れられてもなあ
247ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 17:43:09 ID:evd0c6Cm
>>246
下の引用文の69を246に置き換えて読んどいてくれ。

>たまたま69が遭遇した例外を世間一般の実例みたいに言われても困るんだよ。
248ゲームセンター名無し:2005/10/03(月) 19:41:03 ID:3kmgD7xZ
249ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 00:09:29 ID:OVi2ModG
>>245
それはそうなんだけど、それで返すといれてないのいのに「 いれたけどゲームできん!」
とかいうDQNがでてくるからじゃないんかなあ。。。

お前さんが言ってることもわかるし、気持ちもわかるよ
こればっかは水掛け論になっちゃうよ
いれた、いれてないの証拠がないからね、、、
ギャラリーがいたならまだしもね。。。

そういうときは店員とかの情やら、態度によってかわってくるよね

ああー、俺なにいってるかわかんね
250ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 00:24:32 ID:zad2n3jO
いや、とてもわかるよ
>それで返すといれてないのいのに「 いれたけどゲームできん!」
 とかいうDQNがでてくるからじゃないんかなあ。。。

これが全てだと思う。他になにかある人いる?
251ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 01:53:08 ID:0AXRADAo
>>245は飲み込みの事を言ってるんじゃなくて、レバーやボタン等の故障の場合を言ってるんじゃないのか?
飲み込みは返金の対象外だよ。だってそのゲームをやろうとして金を入れたんだから、
サービスクレジットで十分なはず。
252ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 07:10:19 ID:DlD2u3ql
いかに従業員が馬鹿で自分勝手でクソな奴らか分かるスレだな
「法律で決められてるから」とよく知らないクセに押し通そうとする態度は吐き気がしてくる
253ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 11:55:25 ID:ngToSTEq
飲まれた場合は通常サービススイッチで対応。
機械のトラブルで修理、対応に時間がかかると判断した場合は
別の機械にサービス入れるか、他にやりたい物がないと言う場合返金する。
ただし、>>245
>それはそうなんだけど、それで返すといれてないのいのに「 いれたけどゲームできん!」
>とかいうDQNがでてくるからじゃないんかなあ。。。
これを防ぐ為確実に返金したと言う証明が必要(ウチの店は)なので
住所氏名電話番号等所定の用紙に記入して貰ってから対応する。
嘘言ってる奴は大抵記入拒否するから
店:書かなければ返金できません DQN:じゃあイラネ で終わることが多い。
昨日も集金後の開店直後に、糞婆がキャッチャーに100円入れたけど戻ってこない、ゲームも出来ない
等と抜かしてきたので金庫開けたら1円も入っていないと言うこともあったから全て鵜呑みにする訳にはいかんよ。
プリクラなんかは特に多い。

返金は「換金」と同様になるから対応も慎重にしなければいかんのよ。

>>252
じゃあ来なければいいよ。他に遊ぶ場所なんか幾らでもあるだろう。
254ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 12:49:16 ID:ri+P2Yx/
店員のオレがレスするぺ!
基本は他のゲームでサービス、納得しない客いたら店長出陣!それでも客が
納得しないなら返金。家のゲーセンの話ね
255ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 13:02:45 ID:L++l4pnH
しかし、たかがゲーセンの1クレ問題だけでここまでレスが伸びたんだ
その点では>>69は賞賛に値するかな
256ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 13:18:36 ID:UET2LoUn
チラシの裏 詐欺体験記

自分が、ローテーション時の話です
工房チョイ↑のヤンキーくずれのDQNがやった事です以降DQN名称
店に来るなりカウンターに、来ます
DQN『お金が、出てこないんだけど?』
俺 『わかりました、どちらでしょうか?』
DQN『ここなんだけど千円入れたんだけど出てこないよ』
俺 『ただいまお調べいたします少々お待ちを』
DQN『はい』なんかキョドッて無いが、変なオーラ感じる(慣れてる風)
俺 『いくら調べても機械にははさまってない
   両替機内の合計金額とインとアウトもあってる』
DQN『ニヤニヤ(・∀・)』
俺 『店長が居なく、対処が解らないので自分の財布から出して
   上に後日方向』
後日:防犯ビデオにお金を入れた所が、確認できない上に
   このDQNは、定期的に他の従業員にもやって
   月に2回くらい3年くらい続けていたが 
   証拠が無く、俺が勇気を持って、何処にも無いと差額も合ってると
   言ってやったら慌てて逃げていきやがった。
   しかも3ヶ月くらい経ってメダル買って両替と間違えたと
   ごねてきやがったか、何だこのDQNプリは信じらんないだろ?
   俺が、又言ってやったらどっかに電話して又帰りやがった
   あまりにも頭が悪いというか形容しがたいだろ?
   又後日、ヤンキー連れてタムロ追っ払ってやった
   そしたら、自販機破壊された、マジオモシロスギル
   詐欺→出来ない→因縁→嫌がらせ→負け→器物破損
257ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 13:50:22 ID:YCt2z4Ja
漁スレつうか、面白いスレだなぁ〜。
脳が活発になりそうなスレだよね。
258ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 13:56:05 ID:Z6b+d/q+
俺がバイトしてるゲセンのはなしだが
返金は「絶対しない」。詐欺があるからね。
飲み込みに対してはサービススイッチ
レバーの故障などはサービスチケットか修理後サービススイッチ。
修理に時間がかかりそうなときは、他ゲームへのクレジット移しまたはサービスチケット。
閉店時の残りクレジットはサービスチケットなんだがこの対応に不満な客は今のところほとんどいないが、常連になってるゲセンに事前にこういうふうにできないのかみたいに言ってみてはどうかね?
259ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 18:16:27 ID:7WZW31xf
ふと思ったが「法律上返金出来ません」てのは風営法をよくしらないであろう
一般の客専用のマニュアルの様なもので、本音は詐欺対策なんじゃね?
まさか「詐欺かも知れないので返金出来ません」とは言えないだろうし。
実際風営法そのものも結構曖昧で拡大解釈すれば返金の必要なしともとれるし。
(換金→返金の穿った解釈をすれば、だがナ)
店側からすれば説明するのに最も都合のいいモンなんだろうな〜とオモタ
260ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 18:58:43 ID:AAwlixst
259に納得。
261ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 20:19:18 ID:/L0mcNEC
>>259
だから、実際に風営法の8号営業の規定で禁止されてる一部のカテゴリ(メダル・景品)
を除けば、詐欺とか事件事故防止の観点から、なるべく返金を断るようにお客さんに
案内してるだけなのは既出。
262ゲームセンター名無し:2005/10/04(火) 23:14:04 ID:ds7+qyCv
飲み込みはともかく、レバー故障は返金しろよ。
どうサギするんだ?

とりあえず、飲み込みは納得した。ゲームをやりたいのだからクレジットだから
263ゲームセンター名無し:2005/10/05(水) 00:41:44 ID:NkaZRRuW
その辺の対応は店によりけりだから対応が不満ならその店に行くなと
ちゃんと返金して貰える店に行けよと
264ゲームセンター名無し:2005/10/05(水) 00:56:11 ID:gDN0udA9
店員の接客意識の低さが一番の問題
265ゲームセンター名無し:2005/10/05(水) 01:39:56 ID:nBuclqWG
過去レス漁れば解決できそうな質問ばっかだな。
て言うかループし始めた…
266ゲームセンター名無し:2005/10/05(水) 22:39:57 ID:x92l6DYz
まあどの意見も間違いではないと思う。。。
返金、サービスクレジットは店によってちゃうからなんともいえないジャン
あとは店員さんのさじ加減ひとつってとこで

って結論だしたらこのスレ終わる気がする
267ゲームセンター名無し:2005/10/07(金) 08:04:12 ID:JOtTxCr9
>>262
レバー交換なんぞ、3分かからんぞ。
俺の場合は対応に5分以上かかりそうなら、返金かな。


268ゲームセンター名無し:2005/10/07(金) 13:32:16 ID:uamzALgx
>>267
速いな…ミニ4ファイターになれるのでは?
269ゲームセンター名無し:2005/10/08(土) 09:31:01 ID:BtvAD0JK
>>268
別に早くないそれが普通だ。
270ゲームセンター名無し:2005/10/09(日) 17:47:25 ID:KLHy3ckQ
>>268
ハーネス抜いて玉取ってネジ2本はずして取っかえるだけだから
5分以上かかるってことは…マイナスドライバー忘れたかw。
それと交換用のレバーぐらいあらかじめそこに持ってきてから作業始めた方がいいぞ.
271ゲームセンター名無し:2005/10/12(水) 09:32:28 ID:A6vBCo4h
しかしうちの40の店員は
客を50分とか待たしてレバー1本変えれんのだが
あろうことか店長のお気に入り。
もだめぽ。
272ゲームセンター名無し:2005/10/12(水) 12:01:29 ID:W5qB64QO
お客を待たせないことが最優先。
待たせの基準は2〜3分。
返金orサービスクレは次の話。
273ゲームセンター名無し:2005/10/12(水) 21:29:16 ID:tkFwtUYJ
ゲーセンの客なんてどうせ暇持て余した奴らばっかりなんだから、ちょっとくらい待たせたって構わねぇよw
274ゲームセンター名無し:2005/10/13(木) 06:28:06 ID:VaLHkxPI
時間が無いのに来店されるお客様の
多い事多い事・・・
時間が無い!と、のたまうならプリクラ取るなよorz
275ゲームセンター名無し:2005/10/14(金) 00:32:48 ID:vlHbyycT
69の盲点?は、69側の主張が正当であると証明できないことだな。詐欺の余地がそこに生まれると。

関係ないが、ある日じどはんの下に硬貨を落とした(50円玉)。
店員に下をさらってもらったら100円玉とかたっぷり出てきたw。
でも当然折れは50円玉だけ受け取った。
もし100円落とした!と主張したらどうなるかという話だね。
276ゲームセンター名無し:2005/10/14(金) 07:02:59 ID:Uvqu32ih
>>275
つ【金の斧と銀の斧】
277ゲームセンター名無し:2005/10/15(土) 04:07:46 ID:HdCARR33
文句があるならゲーセンなんか来なけりゃいいんだよ
自分が正しいと言い切れるなら警察でもなんでも自分で呼べば良いじゃん
なんか反論ある奴いる?
278ゲームセンター名無し:2005/10/15(土) 04:13:11 ID:zcRlMpzS
IQ低そうなスレ
279ゲームセンター名無し:2005/10/15(土) 13:09:21 ID:Sr0Ha8e9
>>27
自分が正しいと思ってるけど何もできないからココで愚痴ってるだけだろ
280ゲームセンター名無し:2005/10/15(土) 20:30:41 ID:blyvRmq6
クレジットを返金できないのは詐欺対策じゃなくて普通に違法だからだろ
10円ポーカーとかの店も風営法上は8号営業なので
そっちの抜け道塞ぐ為にクレジットの返金はOut
281ゲームセンター名無し:2005/10/16(日) 19:51:38 ID:C+oXbFtu
まだそんな戯言を言ってる奴が居るのか。
ダメなのは換金に該当する返金で、ゲームメダルと景品に関しては、使いようによっては、
パチ屋方式で合法的に規制を回避できてしまうから、それを防止するために特に指定されてるだけだ。

それ以外の、例えばビデオゲームとか体感ゲームとかUFOキャッチャーに金入れたら故障して、
それを故障返金する分には、合法なのは明らかなんだから、返金して問題ない。

ていうか、それをダメという所轄あったらどこの地域か教えてくれ。
俺の経験だと、中四国地方では、ビデオゲームや体感ゲームなんかの単なる故障返金を指して
換金だからダメと指導する公安や所轄は無かったよ。
282ゲームセンター名無し:2005/10/16(日) 22:37:29 ID:FkD9hBJZ
普通に詐欺対策だよ
客とはいえ、いきなりの奴を信頼なんかできるか!
283ゲームセンター名無し:2005/10/17(月) 22:51:17 ID:d+nyXlqv
俺が前にいた会社は、従業員の着服(返金したと言って自分がもらう)防止のために、
返金は禁止だったな。
だからたまに自腹で返金するハメになったが。

今の会社はその辺適当だから返金も着服もし放題でウマー
284ゲームセンター名無し:2005/10/19(水) 06:58:04 ID:9mhb1cWK
結局のところ、たかが100円50円を返せ返せ言う低所得が問題なんだよ
文句言ってる暇があるなら働け、「100円?いいよ、くれてやるよフフン」
程度の心のゆとりができるくらい働け、いつまでたっても小学生と変わらないぞ
それにそんなんでクレームつけたら店員に事務所の中で何言われてるかわかったもんじゃねー
285ゲームセンター名無し:2005/10/20(木) 22:00:00 ID:jgmEn+Kt
>>284
おまえすごいよ。こんな低脳なかなかいない。
おれが褒めるなんてそうそうないよ。
感心した。
286ゲームセンター名無し:2005/10/21(金) 01:35:13 ID:wq/xKChc
69vs284でも始まれば、このスレもまた盛り上がるかもしれない
287ゲームセンター名無し:2005/10/29(土) 09:58:04 ID:d6NGKAe8
町田のタイトーは酷いよ。
この前乙で乱入しようとしてコイン入れたらエラーが出た。
待つこと10分。ようやく直ったと思いクレジットを入れてもらおうと頼んだが、
『すいません。法律で決められているので。』
と言われ、結局返金もされずクレジットも入れてもらえなかった。

でも町田で他に乙が出来る場所が見当たらないので結局そこでやるしかないんだよなぁ…。
288ゲームセンター名無し:2005/10/30(日) 01:22:44 ID:VTKfYURD
保守age
289ゲームセンター名無し:2005/10/30(日) 01:49:27 ID:53SA5J/o
それは言っていいだろう。
290ゲームセンター名無し:2005/10/30(日) 04:00:56 ID:T7cfaGhM
タイトーはマジで潰した方がいいと思う。ノマネコ然り。
291ゲームセンター名無し:2005/10/30(日) 12:34:14 ID:g1dIeHhz
タイトーアミューズは店舗独立採算だから。
セガやナムコみたいに、半分は宣伝と割り切っての経営ができていない。
いわば戦略がダメダメ。
292ゲームセンター名無し:2005/10/30(日) 15:37:47 ID:ms4TtCC1
返金するかどうかは店員次第。
バイトは安い給料で働いてたりするから返金は嫌だろうな〜
まあ、メダルを返金しろとかクレーンゲームで取れないからお金を返せとか
両替もしてないのに両替機が壊れてるから金返せとかが普通に起こる職場だから
客を信用しなくなるんだな
293ゲームセンター名無し:2005/10/31(月) 04:22:56 ID:2/lexN7g
返金はともかく、クレジットも店員次第なのかな?
>>287を見てちょっと疑問に感じた。
294ゲームセンター名無し:2005/10/31(月) 12:10:15 ID:9TSMv+JJ
>>292
おいおいw
ってことは、返金されない理由ってのは
「職場や仕事に不満を持つ店員の客への八つ当たり」なのか?
295ゲームセンター名無し:2005/10/31(月) 18:31:24 ID:xU0TBVLI
ようするに法律的には違法じゃないが
店側の都合云々でできないってことでFA?
296ゲームセンター名無し:2005/11/01(火) 06:14:51 ID:3x5AmRO5
もうこのスレ糸冬でいいんじゃね?同じ話がループしてるだけだし。
297ゲームセンター名無し:2005/11/01(火) 08:46:34 ID:dLIRMheF
調べてきたよ。

http://b1nta.livedoor.biz/archives/12115580.html
http://www.houko.com/00/01/S23/122.HTM#s3

換金は駄目だが返金は駄目ではない。
よって>>281のレスの通りです。
298ゲームセンター名無し:2005/11/02(水) 14:07:48 ID:zi8FvsYn
客がどうしてもそのゲームをやりたいと思ってるから待たせるわけよ。
お金を返してほしくば言えばいいんだよ。そんな難しいことかな?
299ゲームセンター名無し:2005/11/02(水) 23:10:54 ID:iq/WNaQZ
>>298
スレを>>1から読み直せ。
300ゲームセンター名無し:2005/11/03(木) 12:46:05 ID:rikoCHY/
前は良い流れだと思ってたけど、今過去レスを読み返すと…
69ってイタイなw
301ゲームセンター名無し:2005/11/13(日) 13:10:10 ID:L8eHax+q
終了。
302ゲームセンター名無し:2005/12/03(土) 18:59:59 ID:e1GxPlC2
>>287

えーと、大手メーカー直営でそんな対応は。
っ【オワットル。】

偽モン作って反論してくるとこはやっぱちがうなぁ。
もうだめだろう たぁぁいとぅ。
303ゲームセンター名無し:2005/12/05(月) 01:09:03 ID:YzIEKclx
304ゲームセンター名無し:2005/12/14(水) 23:18:01 ID:7c4CP6UY
>>303
途中で切れとるやがな。
305ゲームセンター名無し:2005/12/15(木) 12:29:03 ID:92ygqdHd
100円2クレのゲーセンにて
1回目のゲームでボタンが効きにくかったので店員に替えてもらったんだけど
サービスなし
1クレ残ってからかな?
306ゲームセンター名無し:2005/12/18(日) 06:09:01 ID:RDtjR+EC
>>305
ちゃんと言わなきゃ。
307305:2005/12/18(日) 16:36:10 ID:riBBLYLt
2クレ使った後に店員さんに言ったら貰えたのかな?
308ゲームセンター名無し:2005/12/19(月) 08:11:37 ID:rYoMrf7x
確かに風営法とか賭博法なんかでは返金は不可能。

だけど、法律っていうのはそれだけじゃない。
商法なんかで消費者の権利を保護する部分も多数存在する。

お金を入れたのにエラーや故障でプレイができなかったのに店が返金に応じなかった場合、
詐欺罪として訴えればまず間違いなく勝てる。
100円のためにそこまでする人がいないから判例が存在しないだけ。

ゲーセン経営者は風営法だけじゃなく関連がありそうな全ての法律を熟知しておくべき。
309ゲームセンター名無し:2005/12/19(月) 19:09:07 ID:LKEDxf+0
>>305
店の判断のもよるが、

ゲーム途中に言ってきたのはサービス入れる、
終わってからなら入れない。

場合もある。

基本は他の台にサービス対応、返金は色々と不味い。
例えば「あの客返金したのに俺にはしないのか」
とある程度金入れて機械壊してゴネル客、
5千円突っ込んだとか言いながら実は千円位というのは少なくない、
金庫開けたら2千円しか入ってない、その上そのゴネ客の前にもプレイしてる。
とかね・・・、それを見せたら引っ込みつかなくなり
そのゴネ客は暴れて警察呼んで引き取ってもらった事もある。
310ゲームセンター名無し:2005/12/23(金) 09:07:11 ID:FaRweOpC
>>309
そうだな
俺もサービスをポチッとな
311ゲームセンター名無し:2005/12/23(金) 11:45:55 ID:VhK4KlRD
なんだ、またループしてんのか?

おーい69! 出番だぞ
312ゲームセンター名無し:2005/12/31(土) 02:07:30 ID:Huc+RsqA
もういいだろこの話題は。
313ゲームセンター名無し:2006/01/08(日) 14:32:41 ID:iteil6GT
俺は返すよ。だって面倒臭いから。で、ゆっくり直す。
314ゲームセンター名無し:2006/02/04(土) 05:15:48 ID:IJfsz8Vt
2月age
315ゲームセンター名無し:2006/02/04(土) 14:21:20 ID:mU66igj0
死亡寸前のスレ上げんなよ。アホか。
316ゲームセンター名無し:2006/02/17(金) 00:11:56 ID:2WVWpBNd
金入れても反応しないときは蹴飛ばす。
317ゲームセンター名無し:2006/02/18(土) 04:15:52 ID:Qs4M5B9J
電気用品安全法について。
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/

2003年から施行されている電気用品安全法(2006年4月より順々に猶予が切れる)によって、
過去に発売されたゲーム機や、ビンテージのギターアンプ、シンセ、
またアンプや等のオーディオ機器(スピーカーは対象外)や、
レーザーディズク等のAV機器が一切売買できなくなります。
318ゲームセンター名無し:2006/03/06(月) 09:43:30 ID:otO9uXHl
>>1
警察庁に言ってくれ。
319ゲームセンター名無し:2006/03/12(日) 10:42:19 ID:8XcC8WQj
>>
320ゲームセンター名無し:2006/03/16(木) 20:43:24 ID:jO026kT/
69ウゼw
321ゲームセンター名無し:2006/03/17(金) 16:35:46 ID:0bEqV2ae
デリヘル ヴィーナス で検索すると・・・
322ゲームセンター名無し:2006/03/26(日) 07:35:08 ID:DIEVtV/4
>
323ゲームセンター名無し
まだあったんだ