家庭用アーケードスティックスレPart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
934ゲームセンター名無し:05/01/04 19:22:03 ID:???
人間として問題があるだけです。
935ゲームセンター名無し:05/01/04 20:02:44 ID:???
ローションは股間のスティックとの相性がグンバツだぞ
936ゲームセンター名無し:05/01/04 21:24:49 ID:???
ローションは何使ってる?
漏れはぺぺを2倍ぐらいに薄めて使ってる。

スティックのレバーの隙間(黒いカバーの下)から入れれば良いんだよね。
937ゲームセンター名無し:05/01/04 21:54:23 ID:???
>>925
それもタミヤ?
938ゲームセンター名無し:05/01/04 22:03:43 ID:???
それくらい自分で調べろポユゲ
939ゲームセンター名無し:05/01/04 22:30:17 ID:???
へん、やだねwww
940ゲームセンター名無し:05/01/05 01:49:22 ID:???
遅れ馳せながらアケステことよろ!

ちょっと相談に乗って欲しいんだけど
サンワの「OBSF−30」と「OBSF-30RG」ってどっちが広く普及してるの?
今使ってるセイミツのボタンを全部サンワに総変えしようと思うんだけども
使い心地の良い悪い抜きに「アーケードの感触を再現」
って事に重点おいて改装したいんで情報求む・・・
みんなのホームゲーセンの筐体に入ってるボタンとかも教えてくれ。
941ゲームセンター名無し:05/01/05 02:09:03 ID:???
マジレスすりゃ30。
店から言わせれば、消耗品に毎度500円のボタン投入していられない。
100円ので十分。元からついているのもそれだし
942ゲームセンター名無し:05/01/05 07:47:40 ID:???
実際に使ってるオペレーターに言わせてもらえば、
リードスイッチ使ってるタイプは確かにスイッチ部分は耐久性高いと思うんだけど、
スイッチの寿命くる前に周りの部品のキートップとシリンダー(っていうのかな?)の
方が先に寿命が来てしまって結局リードスイッチの寿命まで使えてない気がします。
ちなみにサンワの新品のコンパネにはたいていOBSF−30が付いてきます。

結論:ゲーセンの感触の再現ならOBSF−30で十分、自己満足で逝くならOBSF-30RGで逝け。

余談としてOBSF−30はスイッチが単純な構造なので効きにくくなったりしたら、
簡単に分解できて手入れとかも出来るぞ。モノによっては復活できたりするよ
943ゲームセンター名無し:05/01/05 08:19:50 ID:???
ゲーセンの筐体のスティックってすんごく柔らかいけど
あれは使われる内にそうなったのかな?
新品のときはHORIと同じくらいだったのか?
944ゲームセンター名無し:05/01/05 10:56:11 ID:???
いや、あれは単にグリス注してるだけだろ。
945ゲームセンター名無し:05/01/05 11:49:39 ID:???
違うって
使い込まれてバネが弱くなって柔らかくなってるの
バネを縮めれば良い感じになるよ
946ゲームセンター名無し:05/01/05 12:34:13 ID:???
RAPはレバーが糞

明らかにゲーセンのとは違うよ
使い込んでる云々は絶対関係ない 使い込んでもRAPレバーは糞
つい最近も搬入したての筐体レバーを触ったことがあるが
レバーの使い心地が全然違った。こんなスカスカコツコツしてない

百歩譲ってRAPがゲーセンと同部品を組み込んでいたとしても
多分そこには他に業務用としての何か工夫があるんだと思う
947ゲームセンター名無し:05/01/05 13:07:20 ID:???
>>945
いい感じってのは柔らかくなるってこと?
948sage:05/01/05 13:09:54 ID:adqHq/ou
もーさすがに飽きたよ。
今日日のゲーセンで工夫できる余裕ある店舗なんてほんの数%なんだからさ。
もう少し大人になろうよ・・・
949ゲームセンター名無し:05/01/05 13:17:49 ID:???
彼だったら「RAPはレバーが糞」スレを立てても1000埋めてくれそうだね。
950ゲームセンター名無し:05/01/05 13:30:57 ID:???
>>940
OBSF−30と30RGを両方持ってるけど
違いといえば天板からボタンを押す面までの高さが
30<30RG
ってことと上記の理由から押した感じが
30はぺシッで、30RGは30を柔かくした感じ

俺はよく行くゲセに合わせて30RGを使ってるが
30か30RGどっちも使ってる店があるから
店員に聞くのが吉
951ゲームセンター名無し:05/01/05 13:43:39 ID:???
>>948
そうか。ゲームに飽きたか。
まあもうやめどきだと思われ。
952ゲームセンター名無し:05/01/05 15:01:41 ID:???
そんなニュータイプには筐体をオススメ。ムリならコンパクトジョイスティックだ。
953ゲームセンター名無し:05/01/05 15:09:08 ID:???
↓ところでおまえ。なんで3Dは三和、2Dはセイミツのレバーがいいと言われるのか答えてみろ
954ゲームセンター名無し:05/01/05 15:16:40 ID:???
ゲーセンでやたらグニャグニャしてるレバーがあってさ、なんだコレ?って思ったらレバーの玉が
ちょっと上あがってるだけだった。それよりもびっくりしたのがさ、店員にレバー玉締めてくれって
頼んだらさ、レバー軸をウォータープライマーで挟んで玉を締めるですよ。いやいやいや、コンパネ
開けろって。

>>946
オヘ゜レーター はわらっている!
し゛さくは はニヤニヤしている!
955954:05/01/05 15:24:48 ID:???
>>953
 2D全盛期はセイミツレバーのシェアが圧倒的だったから。
 バーチャファイターあたりの3D黎明期から三和レバーがシェアを伸ばしてきたから。
 もっとも、家ゲーマーは「レバーなんかでできるかよ!」って言うヤツ多いけどなー。

 それぞれゲームを始めた頃のインターフェースが一番使いやすいって事っしょ?
956ゲームセンター名無し:05/01/05 16:01:33 ID:???
HORI ファイティングスティックのレバーを交換することに決めた
んだけど、まずレバーはどれを買えばいいんでしょうか?
軽くて四角ガイドの三和のレバー希望なのですが・・・・。
平行板タイプ等いろいろ種類があるみたいなのですが、
どれでもいいのでしょうか?
957ゲームセンター名無し:05/01/05 16:05:55 ID:???
やっぱりキャリステが最強なの?
958ゲームセンター名無し:05/01/05 16:12:51 ID:???
>>956
調べれば自ずと答えが見えてくる。
959ゲームセンター名無し:05/01/05 16:16:27 ID:???
>>956
 テンプレのサイトをゴリゴリと巡回して、一番多く出てきた型番のレバーを買うのが安パイ。
 「平行板」とかってのは業務用筐体のコンパネに取り付けるためのアダプタであって、今回に
ついて言うとあんまり関係ない。

>>957
 誰もそんなこと言ってないよ?(w
960ゲームセンター名無し:05/01/05 16:31:37 ID:???
やっぱりTP8YでOKなんですかね。
しかし・・・どこも送料が高過ぎる・・・・。ボッタクリじゃないか・・・。
961ゲームセンター名無し:05/01/05 16:35:08 ID:???
>>959
貴重なアドアイスありがとうございます。
TP−8Yで行きたいと思います。でも・・・レバーが1700円なのに
送料などで1500円とられるのは納得がいかないっす・・・・(TT)
962ゲームセンター名無し:05/01/05 22:41:52 ID:???
今日、ホームセンターでシリコングリス発見
手にとってよく見ると値段が1344円
貧乏人の俺はそっと棚に戻しました(泣)
963ゲームセンター名無し:05/01/05 22:51:36 ID:???
いーじゃん買っておけば
どうせ1本を長年使うことになるんだし
964ゲームセンター名無し:05/01/05 23:03:25 ID:???
シリコングリスって主に熱伝導率を高めるための放熱用だと思ってたんだけど、
潤滑作用もあるのかな?
965ゲームセンター名無し:05/01/05 23:12:44 ID:???
シリコンのは、正式にプラスチック対応と書いているから。

その近くにある、一番安い300円のグリスで十分だよ
966962:05/01/05 23:19:59 ID:???
そのほかに、CRC556の隣にシリコンスプレーってのがあって(556と同メーカー・同デザイン)
潤滑作用を高めなんたらかんたら(プラスチックも可)って書いてあったよ
360円だった
967ゲームセンター名無し:05/01/05 23:24:03 ID:???
>>963
シリコングリスってそんなにいいってこと?
968ゲームセンター名無し:05/01/05 23:45:16 ID:???
>>967
一回の使用量が少ないってことでは。
969ゲームセンター名無し:05/01/06 00:11:59 ID:???
OBSF-30、OBSF-30RGについて答えてくれたみんな
ありがとな〜
鉄拳4ステとバーチャプロのボタン総変えだ〜
970ゲームセンター名無し:05/01/06 00:19:47 ID:???
>>966
軸受はあるていど粘度がないといけないから、オイル系は勧めない
まだグリーススプレーの方がいい
971962:05/01/06 00:33:19 ID:???
>>970
模型屋へ行ってセラミックグリス買うことにします
972ゲームセンター名無し:05/01/06 00:50:09 ID:???
リアルアーケードPROの天板を自作しようと思ってるんだけど
色々調べて、アルミにするかアクリルにするか迷ってたんだけど
なんか加工面とか肌触りとかで木材も視野に入れてます。

973ゲームセンター名無し:05/01/06 00:55:05 ID:???
一段目→自分が加工しやすくて2mm以上の物
二段目→1mmアクリル
974ゲームセンター名無し:05/01/06 01:13:44 ID:???
2〜4ミリのアルミなら加工も楽じゃね
975ゲームセンター名無し:05/01/06 01:16:53 ID:???
天板の裏にくっ付いてるレバー固定用のステーみたいなのも自作するの?
976ゲームセンター名無し:05/01/06 01:53:07 ID:???
そのまま薄いの作って元の天板の上に載せてまとめてぶち抜いたら駄目か?
977ゲームセンター名無し:05/01/06 02:01:22 ID:???
てーか、鉄板経由じゃなく直接天板にネジ止めすんのが一番楽でしょ
この場合、4角にネジ付けると思ってはいけない
左下以外の3ヶ所に穴をあける
左下は手がネジにぶつかって痛いのだ
978ゲームセンター名無し:05/01/06 03:39:48 ID:???
ほほぅ
シコリングリスか、いいものだ
979ゲームセンター名無し:05/01/06 06:32:19 ID:???
>>977
なるほど
天板裏とレバー土台の間に6ミリ程度のスペーサーをかましつつその3箇所を
平ねじで天板の表からとめればいいんだ!

これで自分好みのボタン配置で製作が…
980ゲームセンター名無し:05/01/06 09:59:32 ID:???
ホームベースは形が糞

明らかに2塁のとは違うよ
使い込んでる云々は絶対関係ない 使い込んでもホームベースは糞
つい最近も購入したての2塁ベースを触ったことがあるが
ベースの使い心地が全然違った。こんなつるつるつやつやしてない

百歩譲ってホームベースが他のベースと同部品を組み込んでいたとしても
多分そこには他のベース用としての何か工夫があるんだと思う
981ゲームセンター名無し:05/01/06 11:32:21 ID:???
>>969
ぶっちゃけRGのがいいと思うよ。
RGも結構普及してきてるような気がする。
982ゲームセンター名無し:05/01/06 11:41:14 ID:???
圧倒的に30の方が多いと思うよ
RGでシューティングは違和感アイアリだし
コストパフォーマンスを考えればダントツ30
983ゲームセンター名無し
RG買うお金で無印いっぱい買った方が気軽に交換できて楽しいけどな。
色変えたりさ。

音はどっちが響かないのかな