よし、BEMANI辞典作るぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲームセンター名無し
立ててあげたんであとはよろしく
( `ω´)y-~
やだよ
3ゲームセンター名無し:04/06/15 19:33 ID:???
333333333333333333
削除依頼だしとけ
4ゲームセンター名無し:04/06/15 19:34 ID:???
5ゲームセンター名無し:04/06/15 19:35 ID:???
名称:Dance Dance Revolution 機種:DDR
分類:(1)ハード・(2)曲名
(1)1998年より生まれた、「昇ってくる矢印にあわせてフットパネルを踏む」システムを
ダンスに見立て一斉を風靡したゲーム。
1999年初頭から夏ごろまでにかけて、ゲームの枠を取り払ったそのゲーム性にあらゆる人が惹かれていった。
他のBEMANIシリーズとは一線を隔す作品。
前に生まれた、及び後に生まれるほかのBEMANIシリーズ作品と違い、
「版権曲」…つまり一般のダンスミュージックが使われていたことがヒットの原因とされる。
そして、それ故にアクセント程度の登場に留まっていたコナミオリジナル楽曲が注目され、
現在にいたるまでメインでコナミオリジナル楽曲を作る「前田尚紀」氏が注目されるようになる。

BEMANIにもたらした影響は版権曲の概念に留まらず、
今ではギターフリークスとドラムマニアで当たり前のように採用されている「セッション」という仕様や、
最近採用されたカードでスコア保存のシステム等はDDRがそのプロトタイプを築いていたりする。
現在は正統作で八作目となる「Dance Dance Revolution EXTREME」がメインで稼動中。
これが修了作との声も多いが、あるいは…?

(2)「Dance Dance Revolution EXTREME」の最終ステージ曲の名称。
アーティスト名は「DDR ALLSTARS」。
抽象表現、装飾などが一切存在しないあまりにもストレートなタイトルが、登場当時人を驚かせた。
曲の内容は前田尚紀氏がダンスフロアーの曲として描いてきた
「B4U」や「DYNAMITE RAVE」の流れを引くユーログルーヴをベースとして、
そのユーログルーヴの原型になったDDR2ndmixのオープニング曲をアレンジ。
DDR1st-4thmixまで全てのオープニング曲のエッセンスを贅沢に盛り込んだ、究極の曲になっている。
ムービーには歴代のオープニングムービーが使用され、オールドファンなら涙なしにはいられない。

これと対をなす曲として、同じく同ジャンルの集大成となる「HYPER EUROBEAT」が存在する。
6ゲームセンター名無し:04/06/15 19:36 ID:???
名称:前田尚紀 機種:DDRを中心にMMBを除いた全て
分類:人物

DDR初期、ダンスマニアを引っ張るsmile.dkやX-TREME等の中で
一つ異彩を放っていた最狂の曲、「PARANOiA」の製作者にして、
DDRのコナミオリジナル曲を一人で制作してきた人。DDRのサウンドディレクター。
本格的にブレイクしたのはDDR2ndの「BRILLIANT 2U」からで、
その曲の名義であった「NAOKI」が広く愛称として知られるようになる。

DDRを一手に支えるという重さと同時に、やりたいことにある程度自由に挑戦できる力を持ち、
そこから生み出された曲は実に多彩なものである。
IIDXのメインコンポーザーとしての定評も高く、
DDRMAX2までは基本的にDDRとIIDXの2機種で同時にNAOKI名義曲を提供していた。

初期はコメント等が実にうだつがあがらない素人っぽく、
「(火爆」「怪盗20面相」「アタマがトリップマシーン化」という名言も生み出してきたが、
シリーズを重ねることに面白いぐらい成長。DDR EXTREMEでは詩人の域にまで到達したっぽい。
「MUSIC IS MY LIFE」が彼の信念。この言葉を背負って数多の曲を生んできた。

現在はバラードとユーロ、ユーロとロックからロックとトランスの融合に主に力を注いでいる。
7ゲームセンター名無し:04/06/15 19:47 ID:???
あんみつ打法【あんみつだほう】

複雑な譜面や難解な交互押しなどの難所を、
同時押しや見逃しpoorなどを利用して、最低限のダメージで切り抜ける打法。
8ゲームセンター名無し:04/06/15 23:33 ID:???
カップラーメン【かっぷらめーん】
20,Novemberを正しく演奏するために必要なアイテム
9ゲームセンター名無し:04/06/16 10:35 ID:???
コロスケ【ころすけ】
beatmania IIDXに参加したコンポーザー、kors k氏の通称。

参照:kors k、ノンノン発言
10ゲームセンター名無し:04/06/16 11:00 ID:???
最後殺し【さいごごろし】

beatmania、popnmusicなどに存在する、
「途中までは簡単なのにラストが異常に難しいため、
 そこだけでクリアー基準を下回りゲームオーバーとなる」曲を指す。
非常に理不尽なため、多くのプレイヤーから嫌われており、
beatmaniaIIDXにおいてはこれのおかげで
HARDオプションを付けてたほうがクリアが簡単になるなどの珍現象が発生している。
別名ラス殺し。


>>8
ワロタ
11ゲームセンター名無し:04/06/16 16:19 ID:???
>>9
ノンノン発言ってなに?
12ゲームセンター名無し:04/06/16 16:25 ID:???
顎【あご】

IIDXシリーズのサウンドディレクター・dj TAKAのこと。
13ゲームセンター名無し:04/06/16 16:55 ID:???
漫画用語辞典みたく2chでしか通用しないことも書いていいのだろうか
例えば


ギタドランド【ぎたどらんど】

GuitarFreaks11thMix&DrumMania10thMixに搭載されたモード。
全10枚あるカードを2枚ずつ5チームに分けて
国ごとにみんなで溜めたポイントで領土を競う陣地取りミニゲーム。
自チームが今いる領土によってプレイ出来る曲があったり、
自分自身の溜めたポイントによって自チーム内での順位がわかるなど
開催当時はなかなかの反響を呼び人気が出た。

しかし、このギタドランドにはチーム変更も兼ねたリセットがあり、
リセットが行われるたびプレイヤーは新曲などに期待を寄せていたのだが、
計3回開催されたギタドランドはチーム変更以外は3回とも同じシステム、同じギタドランド曲であった。
そのためプレイヤーは「またコンマイか」「もう慣れた」「マジで氏ね」
などの言葉を漏らし、結局は不評であった。
その結果、ギタドランドが「●~ 」というようなもので表せるようになった。

関連項目:「●~」
14ゲームセンター名無し:04/06/16 17:22 ID:9M849Ksq
>>13
問題ないと思われ
むしろGJ
15ゲームセンター名無し:04/06/16 17:28 ID:???
>>14
OK、じゃあ続きも書かせてもらう


●~ 【ぎたどらんど】

ギタドランドのあまりの不評ぶりに、ドラスレ住人が

  ●~
  ↑
  ギタドランド

と書いたことから、「( ・∀・)つ●~ ギタドランドドゾー」
などの書き込みが見られるようになった。

関連項目:「ギタドランド」
16ゲームセンター名無し:04/06/16 17:33 ID:???
bemaniwikiがあったはずだけど…あんま利用されてないみたいだな
17ゲームセンター名無し:04/06/16 17:34 ID:???
>>8
なんでカップラーメンが必要なの?
18ゲームセンター名無し:04/06/16 17:36 ID:???
【JR━━━━(゚∀゚)━━━━!!】
知る人ぞ知るコンマイ最終兵器
19ゲームセンター名無し:04/06/16 17:40 ID:???
>>17
beatmania 2ndMIX のサントラ見れ
20ゲームセンター名無し:04/06/16 17:46 ID:9M849Ksq
>>18
なんのこっちゃ?
21ゲームセンター名無し:04/06/16 17:52 ID:???
【コンマイ】
我らがBEMANIシリーズをリリースしている株式会社コナミのこと。
GuitarFreaks8thmix&drummania7thmix powerup verで
プレイ終了後に表示される「KONAMI ID」の表記が
「KONMAI ID」になっていたのがこう呼ばれることになった主な経緯である。
なお、同バージョンに収録されているROOPAという曲のクリップでは、
字幕の「この世のものではない」が「この世のもぽではない」になっていたりして、
これもコンマイ同様その語感がヒットし、ギタースレ、ドラムスレでは今も時たま使われる長寿ネタとなっている。
22ゲームセンター名無し:04/06/16 18:00 ID:???
>>21
いや、どの音ゲースレでも使われてると思うぞ
ヘタすりゃ音ゲー以外のスレでも
2322:04/06/16 18:01 ID:???
スマソ・・・
もぽではない、のほうか
抜いてくる||∧||
24ゲームセンター名無し:04/06/16 18:16 ID:???
>>23
ドンマイ

くにたけみゆき【くにたけみゆき】
IIDX、ギタドラシリーズの楽曲を数曲つとめる。
代表作は「蒼い衝動」「Destiny Lovers」など
KONAMI以外に様々なゲーム主題歌をこなす。
25ゲームセンター名無し:04/06/16 18:37 ID:???
SILV【しるばー】

存在自体が不正といわれる2DXプレイヤー。
26ゲームセンター名無し:04/06/16 18:38 ID:???
>>25
ワロタ
27ゲームセンター名無し:04/06/16 18:47 ID:???
うざいな
28ゲームセンター名無し:04/06/16 18:47 ID:???
エンファイアー大沢
29ゲームセンター名無し:04/06/16 18:56 ID:9M849Ksq
>>27
( ´∀`)オマエモナー
30ゲームセンター名無し:04/06/16 19:07 ID:???
GOLI【ごり】
弐寺のイラストレーター
ポスターやリザルト、ムービー内のイラストを描いている
少し濃い目のイラストが特徴
LOVE★SHINEやDoLLなど狙いまくりなものも作っている
31ゲームセンター名無し:04/06/16 19:09 ID:???
普通の辞典みたいに客観的に書かないか?
32ゲームセンター名無し:04/06/16 19:12 ID:9M849Ksq
>>31
例えば?
33ゲームセンター名無し:04/06/16 19:13 ID:???
LOVE SHINE叩き【ラブシャイン叩き】

beatmaniaIIDX 9thstyleで隠し曲として登場したLOVE SHINEのムービーが
あまりにもアレだったためIIDX本スレやキャラスレで必然と発生した。
その内容は、
「GOLI終わったな」「同人キモい」「恥ずかしくて出来るか」
「曲作ってあんなムービーかぶせられたらムービーのために作った曲と思われそうでNAOKIが哀れ」
などというものであった。
これに反発した擁護側との議論が幾度と行われ、
ハッキリ言ってそんなことどーでもいい他の住人はこれについての議論を禁止した。
34ゲームセンター名無し:04/06/16 19:14 ID:???
>>33
gj
3533:04/06/16 19:20 ID:???
>>34
OK、だが俺は一つミスを犯した。正しくは
『LOVE SHINE叩き【らぶしゃいんたたき】』

だ。スマソ・・・
36ゲームセンター名無し:04/06/16 19:25 ID:???
>>13>>15>>33

か。GJ。
37ゲームセンター名無し:04/06/16 19:31 ID:???
>>35
おk

あさき【あさき】

ギタドラなどを中心に楽曲を作成しているコンポーザー。
特徴的な歌詞や曲調でファンを増やしている。
ブランネージュという関西地方のインディーズバンドを組んでいるたという噂もある。
38ゲームセンター名無し:04/06/16 19:34 ID:4p3d2YNh
age toko
39ゲームセンター名無し:04/06/16 19:36 ID:???
槍(LanceRed)
音ゲー関連のお絵描き屋さん。サイト持ちの2ちゃんのコテハン。
2ちゃんでの半端じゃない顔のデカさや、供給の少ないポップンや2でらの絵で一躍有名に。
日常生活などでたくさんの私怨を買っており、しばしば私怨持ちの連中が出現し、それと戦う日々
だが、2ちゃん内でも新しい敵を次々作り出している。
何が何でも目立ちたい、自分が主役になる、という自己顕示欲の強さは天下一品で、その為には手段を一切選ばない。
理詰めに見えて実は感情的で血の気盛ん、反感を抱いた人からの反論を適当にあしらって流したり反論の揚げ足を取ったりして、自分の非を改めようとする事はまず無い。
そして逆ギレが大の得意。特に自分の絵が貶されると過剰に反撃をする。
実際、氏を叩くスレでの槍氏とそれ対する反論派とのカキコの応酬には凄まじいものがあり、その理不尽さは読んでるだけで頭に来る危険あり。
なりきりセリカスレでの「じゃあお前は絵を描けるのかよ?」発言はあまりにも有名。
極悪人ではないんだろうけど、ウマの合う人を選ぶ性格ではある。

確固とした自分の考えを持ち、それを意見としてしっかりと発言出来るのは、非常に評価されるべき所である。

参考リンク
http://game.2ch.net/arc/kako/1001/10016/1001643340.html
http://game.2ch.net/arc/kako/1021/10219/1021995075.html
http://game.2ch.net/arc/kako/1028/10286/1028623008.html
http://game.2ch.net/arc/kako/1028/10288/1028882874.html
40ゲームセンター名無し:04/06/16 19:42 ID:???
>>39
そんなのいらねえよ禿
41ゲームセンター名無し:04/06/16 19:43 ID:???
しかもずいぶん偏見に満ちてるな!ハゲ!蛹!
42ゲームセンター名無し:04/06/16 19:43 ID:???
>>40
もちけつ。
43ゲームセンター名無し:04/06/16 19:44 ID:???
今ちょっと作ってみようと思ったんだが、

DoLLって、どーる、でいいんだよな?
読み方を知らないことに気が付いた。
44ゲームセンター名無し:04/06/16 19:44 ID:???
デニムしすぎ

を教えてください
45ゲームセンター名無し:04/06/16 19:51 ID:???
糞譜面【くそふめん】

どの音楽ゲームにも共通して存在する。
一般的に、極端に難しい譜面や最後殺しを基本とした局所が凄まじい譜面、
その他同じようなことを延々とやらされる譜面など、
ありふれたような譜面とは一線を画した譜面にその称号が与えられることが多い。
ただ糞譜面だからといって駄譜面ということではなく、
糞譜面ゆえその譜面を愛す者も多い。

関連項目:「ラス殺し」「良譜面」「駄譜面」
46ゲームセンター名無し:04/06/16 20:00 ID:???
スマソ、>>45の関連項目は「最後殺し」だな・・・


良譜面【りょうふめん】

どの音楽ゲームにも共通して存在する。
一般的に、自分がプレイしていて気持ちの良い譜面のことを指す。
今までになかったような画期的な譜面や、
ほどほどの難易度の譜面から良譜面と判断することが多々ある。
しかし、その定義はあくまでも自分で決めることであって、
良譜面であることを否定されたからといってもそれは人それぞれである。
どこからどう見ても糞譜面の曲を良譜面と言うのはオススメしないが…。

関連項目:「糞譜面」
47ゲームセンター名無し:04/06/16 20:07 ID:9M849Ksq
>>43
漏れはどーるって読んでる
48ゲームセンター名無し:04/06/16 20:07 ID:9M849Ksq
>>40
まぁいいじゃない
49ゲームセンター名無し:04/06/16 20:07 ID:???
>>44
デニムしすぎ【でにむしすぎ】
beatmania 5thmixのDENIMが元ネタ。
現在では、白鍵盤全押し→黒鍵盤全押しを16分で交互に繰り返すオブジェ配置が存在する
DENIM(ELECTRO MIX)やV(ANOTHER)などに対し、
敬意、またはこんなん出来るかといった感情を込めて使われるのが主流である。

……しかし、最初にこの言葉が発生した時は↑の意味を持たず、
意味不明の言葉として扱われていたため、この言葉が持つ真の意味は実は誰にもわからない。

ちなみに、2典にも載っていたりする。
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%C6%A1%E4#i34
50ゲームセンター名無し:04/06/16 20:11 ID:???
駄譜面【だふめん】

どの音楽ゲームにも共通して存在する。
譜面としての価値を見出せないような、
プレイしていて何も感じない、面白くない譜面の総称。
糞譜面と間違って使ってしまっている人もいるが、
糞譜面と違うのは「本当にダメなだけの譜面」ということ。
中にはそんなダメさに惹かれる人もいるかもしれないが…。
やはりこれも良譜面同様人によってその価値観は異なるが、
良譜面と違い多くの人が意見を一致させる。
良譜面の対義語は糞譜面ではなく、どちらかというとこちらが最適だろう。

関連項目:「糞譜面」「良譜面」
51ゲームセンター名無し:04/06/16 20:19 ID:???
おまえら乙
52ゲームセンター名無し:04/06/16 20:23 ID:???
>>49
本に載っててびっくりした。ちなみに顎ものってたよ
53ゲームセンター名無し:04/06/16 20:25 ID:zKq4n+4W
デニムしすぎ…っすか。 俺はジェット湯切りって呼んでた。w 手の動かし方がそうなるから。(ぉ
54ゲームセンター名無し:04/06/16 20:26 ID:zKq4n+4W
デニムしすぎ…っすか。 俺はジェット湯切りって呼んでた。w 手の動かし方がそうなるから。(ぉ
55ゲームセンター名無し:04/06/16 20:28 ID:???
作曲者とか入れるべきかな?
56ゲームセンター名無し:04/06/16 20:29 ID:???
5.1.1.【ごーいちいち】
IIDX1stから10thまで、初心者のために
数少ない難易度☆1の曲として皆勤賞を果たすナイスな曲。
序盤のピアノロールだけやけに難易度が高いなどの問題点はあるが、
どの音を叩いているか非常にわかりやすい面もあり、
IIDXでは十分初心者に適していると言える曲である。

7thstyleでは、誰もがネタと信じて疑わなかった
超高難易度のANOTHER譜面が追加され、
興味本位で選択した中級者の命を根こそぎ奪い、
さらには当時のIIDX本スレで
「穴5.1.1.が本当だったら筐体でちんこ音頭踊ってやるよ」
と宣言する奴が出現して祭りになるなど、何かと話題が多い曲である。

10thstyleには続編曲として、5.8.8.が収録されている。
57ゲームセンター名無し:04/06/16 20:32 ID:zKq4n+4W
作曲者少し多いっすなぁ。ちんこ音頭なつかすぃ〜
58沙織 ◆APpszBN18Q :04/06/16 20:35 ID:???
【逆ボーダー】
ボーダーラインをギリギリで越えられずにステージ落ちすること。
ボーダークリア(ボーダーラインをギリギリで越えてのクリア)と対になる言葉。
59沙織 ◆APpszBN18Q :04/06/16 20:36 ID:???
【くだーたい】
(1)「ください」の意。
(2)DDR, beatmaniaIIDXシリーズ収録曲「LOVE SHINE」の俗称。
由来:「LOVE SHINE」の歌詞に出てくる「勇気を下さい」というフレーズが、
ボーカルが舌っ足らずのため「勇気をくだーたい」と聞こえることから。
60ゲームセンター名無し:04/06/16 20:37 ID:???
>ボーカルが舌っ足らずのため「勇気をくだーたい」と聞こえることから。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
このスレ結構勉強になるな。
61沙織 ◆APpszBN18Q :04/06/16 20:38 ID:???
【紙】(かみ)
2. 音ゲー、特にBeatManiaIIDXで、画面の上や下に紙を置いて譜面を隠すこと。
手動のサドゥン、ヒドゥン。システムでやるより、位置の微調整がきいてイイらしい。
嫌いなムービーを隠すのにも使われる。

【ソフラン】(そふらん)
曲の途中で速度が変わる事。☆語源は誰か補完希望

【顎】(あご)
BeatManiaIIDXの看板作曲家、dj taka のこと。彼は立派な顎をお持ちである。
IIDX 8th より収録の「memories」のムービー参照。

一部の略称についてはIIDX 初心者サポートページ参照
ttp://www.yunyun.net/iidx/abbreviation.html
62ゲームセンター名無し:04/06/16 20:38 ID:zKq4n+4W
音ゲーがオタゲーと化していると思う今日この頃
63ゲームセンター名無し:04/06/16 20:39 ID:zKq4n+4W
音ゲーがオタゲーと化していると思う今日この頃
64沙織 ◆APpszBN18Q :04/06/16 20:39 ID:???
【SILVER】(しるばー)
日本一、いや世界一IIDXが上手い。IIDX7thStyle,8thStyleの全一。
10thStyleでもKINGコースをぶっちぎり1位のAAAを取る神。
IRこそやってないが、pop'nも全一取れるぐらい上手い音ゲーの神。

【AGOP】(あごぴー)
IIDX2nd,3rd,5th,6thの全一。北斗真拳打ちと呼ばれる打法を全国に知らしめた。
7thstyleでSILVERに全一の座を譲るものの彼の神話は依然受け継がれる。
10thstyleではOneMoreLovelyを唯一出現させたとかいう噂も。
65ゲームセンター名無し:04/06/16 20:40 ID:zKq4n+4W
音ゲーがオタゲーと化していると思う今日この頃
66ゲームセンター名無し:04/06/16 20:40 ID:???
>>56
追加

名前の由来は公式には「511号室」ということに
なっている。しかし、真の由来は以前ビートマニア開発部署のあった
コナミGM事業本部の住所「神奈川県座間市東原5-1-1」である。
参考URL:ttp://www.konami.co.jp/gm/ir/mapgm.html
現在では、ビートマニア開発部署はAM事業本部に移転している。
67沙織 ◆APpszBN18Q :04/06/16 20:40 ID:???
腐女子【ふじょし】
【土人女】の一種で、特に男同士のカップリング、いわゆる「やおい」を愛する人種を指す。
美形男子を主食とするが、年少系や、極稀にヒゲヅラのマッチョなどと絡めて食す剛の者もいる。
とにかく自分の好みのキャラクター(あるいは人間関係)が出てくる作品に目がなく、一度気に入れば
気前よく金を落とすがそれ以外の作品は一切視野に入らないらしい。
熱烈なファンも多く、狂気じみたファンレターなどでキャラクターの設定や性能まで影響を与えた例もある。
ただし、前述のように気に入った作品には徹底的に貢ぐ者が多いため、最近ではこの層を最初から
ターゲットに入れた造りがなされている作品が増えており、こういった軟派なノリを嫌うヲタからは敵視されている。
また、作品中ではカップリングが異なると途端にいがみ合う戦闘民族である。
コアなヲタから見ると、熱し易く冷め易い様に伺える。彼女等にとって萌えとは、流行を追う感覚なのだろう。

女だけあって漢道は歩めないらしい。
68ゲームセンター名無し:04/06/16 20:40 ID:zKq4n+4W
音ゲーがオタゲーと化していると思う今日この頃
69沙織 ◆APpszBN18Q :04/06/16 20:44 ID:???
【DJ ITOH】(でぃーじぇー・いとう)
本名・職業等不明。
beatmaniaを文字通り「踊りながらプレイ」した、ある意味神プレイヤー。
ネット上に彼のプレイを撮影した動画がいくつか出回ったことからその名を知られる。
特にsalamander beat clash mixで見せた「ITOHステップ」は今もなお伝説として語り継がれ、
ごく稀に彼のプレイスタイルを真似る者もいるらしい。
なお、2chのITOHスレに名無しで降臨したとの噂もあるが、真偽の程は定かではない。
70ゲームセンター名無し:04/06/16 20:45 ID:???
>>61
ソフラン補足

【ソフラン】(そふらん)
曲の途中でbpm(速度)が変わること。
語源はbeatmaniaIIDXに収録されている「SOFT LANDING ON THE BODY(以下ソフラン)」から来ている。
速度が変わる仕掛けはソフラン以前にも存在したが、加速減速を兼ね備えたのはこの曲が初めてだった。
また変化の度合いも当時はずば抜けていた。
二倍に加速した後その四分の一にまで減速、そしてまた元の速度に・・・の流れは弐寺プレイヤーの度肝を抜いた。
主なソフランの使い手はソフランの作曲者DJ SIMON、髭ことMr.T、うへころことDes-ROWなど。
71ゲームセンター名無し:04/06/16 20:47 ID:???
BeForU 【びーふぉーゆー】

Dance Dance Revolutionアーティストオーディションに合格した
小坂梨由、白石紀亜、前原しゆな、小松代真の4人からなるユニット。
72ゲームセンター名無し:04/06/16 20:51 ID:???
m-flo【えむふろう】

IIDX初代から3rdのまで曲提供をしていたアーティスト。
当時はヴォーカル”Lisa”、ラッパー”Verbal”、DJ”TAKU”の編成だったが、
Lisaが脱退し2人のみの活動となった。現在は、様々なアーティストとコラボレーションをし、CDをだしている。
73ゲームセンター名無し:04/06/16 20:54 ID:???
【BEMANI】

(株)コナミのAM事業の一環のブランド名。
様々な、俗に言う「音楽ゲーム」略して音ゲーがこれに属す。
beatmaniaを筆頭に、様々なタイプの音ゲーが存在する。
74ゲームセンター名無し:04/06/16 20:56 ID:???
【新堂敦士】(しんどうあつし)
ポップンミュージック10まで曲を提供していたアーティスト。
担当キャラ人気と相まって腐女子方面から多大な人気を博していたが、
2ndアルバム「Brand New Upper!」内の曲「eros」がhideの「Beauty&Stupid」に酷似していることがきっかけで盗作疑惑が浮上。
その後の検証によりなんと彼の発表した殆どの曲が盗作だと思われる事が発覚。
ポップン11欠場、ポップンライブ不参加、アルカディアの連載コラムやラジオの打ち切り、
コナミの公式ホームページの消滅など、コナミから首切りを喰らったものと思われる。
これからの活動がやや気になるところだが、音楽界のある意味神となったことは間違いない。

参考リンク:ネットアイドルゆーか15歳は、新堂敦士さんを応援していますWA!
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3478/
75ゲームセンター名無し:04/06/16 21:01 ID:???
Radical Faith (ANOTHER)

同名曲のANOTHER バージョン。TaQの様々な楽曲の効果音などが散りばめられている。
1.Electro tuned:イントロのラジオボイスっぽいのと金属音と歓声
2.Digital MinD:中盤部のキーンキーンって音
3.Indigo Vision:中近東系GOLI絵が出てくる辺りのボイス
4.Holic:ブレイク部でのヒット音(結構隠れててわかりづらい 2,3,8の裏で鳴ってる
5.Schlagwerk:ボイス
6.era:きゅいーん
7.DXY!:サビ寸前のブレイク部のボイス
8.empathy:イントロのフィルター音(穴radical〜に入ってるのは最初の一音だけ
9.Voltage:ドラム、スネアロール
76ゲームセンター名無し:04/06/16 21:03 ID:???
穴堀【あなほり】

beatmaniaIIDX 3rdstyle収録の「Holic ANOTHER」の略称。
当時最凶難度の譜面として登場し、今もなお、最強クラスの譜面として君臨している
ある意味IIDXの一面を象徴していると言える曲である。

その凶悪さは、当時この曲でダブルバトルコマンドを入れると
オブジェの表示制限を越えて内部HDDが吹っ飛んだというエピソードからも伺い知ることができる。
77ゲームセンター名無し:04/06/16 21:06 ID:???
AUTO CYMBAL 【おーとしんばる】

drummaniaでシンバルを自動で演奏してくれるオプション。
78ゲームセンター名無し:04/06/16 21:07 ID:9M849Ksq
>>71
補足
小坂梨由は、小坂りゆに改名。
79ゲームセンター名無し:04/06/16 21:09 ID:???
MAXヨロロ 【まっくすさんびゃく】

MAX300を洒落ていったもの。
80ゲームセンター名無し:04/06/16 21:11 ID:???
Omae mona EXTRA 【おまえもなえくすとら】

ぱっと見「One more EXTRA」に見える。
81ゲームセンター名無し:04/06/16 21:11 ID:???
りゆちゃん
82ゲームセンター名無し:04/06/16 21:13 ID:9M849Ksq
髭 【ひげ】
髭の人【ひげのひと】

IIDXのコンポーザー・Mr.T氏のあだ名。
83ゲームセンター名無し:04/06/16 21:26 ID:???
>>59
なんかDDRMAX2のイベントでそのことについて本人が
そう言ってると認めていたような・・・
84ゲームセンター名無し:04/06/16 21:28 ID:???
>>83
逝ったんだぁ。で、詳細キボンヌ
85ゲームセンター名無し:04/06/16 21:38 ID:???
>>84
実はその時そのことについてさっぱり知らなかったので
そういう話があったんだあと聞いていたのであまり覚えてないですw
誰かフォローして欲しい・・・
86ゲームセンター名無し:04/06/16 21:38 ID:???
オトバ厨[おとばちゅう]
ドラマニで頑なにオートバスに粘着する人。オートバスでどれだけレベルが上がっても絶対に外そうとしない。版権曲やディスロウ曲を主に好む。クラッシャーと兼ねている人も多い。
関連項目:[オトバクラッシャー][クラッシャー]
87ゲームセンター名無し:04/06/16 21:40 ID:???
>86
関連項目に「見せつけ厨」も追加で
88ゲームセンター名無し:04/06/16 21:48 ID:???
あんみつ打法 (あんみつだほう)

難しい譜面配置で、あえてシーケンスを見逃し、余計なミスを減らす技法。スクラッチが捨てられる事が多い。
89ゲームセンター名無し:04/06/16 21:49 ID:???
クラッシャー 【くらっしゃー】

筐体を壊す人。drummaniaに多い。
90ゲームセンター名無し:04/06/16 21:59 ID:???
>>88
それちょっと違う。
ずれた配置を同時押しで取ることでゲージを減らさずにGOODで切り抜ける技じゃなかったっけ?
91ゲームセンター名無し:04/06/16 22:01 ID:9M849Ksq
>>90
ああ、間違った。【捨て】だ・・・ゴメン
92ゲームセンター名無し:04/06/16 22:04 ID:???
>>91
コンマイ。時には間違うこともある。
93ゲームセンター名無し:04/06/16 22:04 ID:zKq4n+4W
勉強なりまくりです。 よ?
94ゲームセンター名無し:04/06/16 22:06 ID:9M849Ksq
>>93
疑問形かよ!
95ゲームセンター名無し:04/06/16 22:11 ID:zKq4n+4W
あんみつって知らなかったし、新堂〜が####ってのも勉強なりました。 知り合いのよかなと思っただけです。(マテ
96ゲームセンター名無し:04/06/16 22:12 ID:???
じゃあ漏れも一つ。

滝 【たき】
多くのオブジェが高い密度で流れてくる譜面。
または、その状態。

5鍵2ndのSKA a go goラスト、通称「SKAの滝」はあまりに有名。
97ゲームセンター名無し:04/06/16 22:21 ID:???
移植【いしょく】

曲を他の機種に移し、プレイできるようにしたもの
98ゲームセンター名無し:04/06/16 22:40 ID:???
ガセ【がせ】

嘘の情報のこと。
新作稼動後、しばらく各本スレ内で飛び交うものである。
有名なものでIIDXにおけるパンタグラフやPop'nのアルアルなど。
特にアルアルなどは画像まで作りこんであった。

たまにガセ情報と思っていたら本当に存在することもある。
99ゲームセンター名無し:04/06/16 22:47 ID:9M849Ksq
>>98
穴5.1.1.がいい例ですな

↓100ドゾー
100ゲームセンター名無し:04/06/16 22:50 ID:???
checking you out【ちぇっきんぐゆーあうと】

beatmaniallDX4thに収録された曲。
当時では考えられなかったスクラッチの量で当時のプレイヤーを驚かせた。

9thではAnotherが追加され、もうネタとしか言えない糞譜面となった。

ただ、「曲は好き」という声はよく耳にする。

関連項目:ソフラン、発狂
101ゲームセンター名無し:04/06/16 22:51 ID:???
エロ 【えろ】

主にJimmyWeckl氏の作品を指す。
オフィシャルサイト上での氏の発言が発端とされるが、実際のところは不明。
氏がギタドラで発表した作品の一部のタイトルを和訳すると…?


【関連項目】
JimmyWeckl
102ゲームセンター名無し:04/06/16 22:58 ID:???
>>101
気になるー!!
103ゲームセンター名無し:04/06/16 22:58 ID:???
発狂ってナンですか?
104ゲームセンター名無し:04/06/16 23:00 ID:???
>>103
譜面が詰まっているところ。
満タンゲージが一瞬ですっからかんになること多々。
105ゲームセンター名無し:04/06/16 23:02 ID:???
>>104
サンキュ。
106ゲームセンター名無し:04/06/16 23:07 ID:???
>>102
ギタ4ドラ3からギタ6ドラ5までで氏が発表したジャズ3曲のタイトルを和訳してみよう。
107ゲームセンター名無し:04/06/16 23:14 ID:???
ヌルポ 【ぬるぽ】
主に叩いて欲しいときに使う。
この用語を使った後は必ず「ガッ」
で返ってくる。返ってこない日は無い。
今もその伝説は続いている。

【関連項目】
 ガッ

108ゲームセンター名無し:04/06/16 23:14 ID:9M849Ksq
>>106
イソギンチャク、かずのこ、みみず。。。。。。
109101=ギタドラヴァカ:04/06/16 23:22 ID:???
>>106
あとはそれらの単語をまとめてググって見よう。>>101で言ってたことがわかるはず。
110ギタドラヴァカ:04/06/16 23:25 ID:???
間違えた…108ダターヨOTL
111ゲームセンター名無し:04/06/16 23:26 ID:???
>>109
分かった!!そういうことか!ありがとう!
112白 ◆12Y2nSVoCo :04/06/16 23:28 ID:???
>>106-109
長年の謎だったがかなり納得した
ありがとう
113ゲームセンター名無し:04/06/16 23:29 ID:???
Jimmyエロならポップンの垂直OK!のほうがわかりやすいような。

摩天楼のビルのように〜真っ直ぐ〜に〜♪
汗だくの上に〜高く〜長く〜強く〜♪
114ゲームセンター名無し:04/06/16 23:33 ID:???
JimmyWeckl

エロイ人。ジャズ系の曲を中心に様々なジャンルの楽曲を作成する。

【関連項目】
エロ



付け足し募集・・・
115ゲームセンター名無し:04/06/16 23:36 ID:???
>>114
漏れは文章苦手だから他の人にパスするけど、
マジSKAの一員であることは触れたほうが良いだろうね。

あとは有名なACROSS THE NIGHTMAREも実は氏の作品であることとか。
116ゲームセンター名無し:04/06/16 23:38 ID:???
>>115

Rord for thunder
117ゲームセンター名無し:04/06/16 23:38 ID:???
話の腰をふって悪いんだけど【はなしのこしをふってわるいんだけど】

「話の腰を折る」をJimmy語に変換した言葉。
Utopia変曲リレー第8回参照。
118ゲームセンター名無し:04/06/16 23:45 ID:9M849Ksq
>>114に付け足し
吹奏楽器を得意とし、吹奏楽器をメインとした曲も数々作成している。
亜熱帯マジ-SKA爆弾のラッパ(なんだっけ?)も担当している。

代表作は「ACROSS THE NIGHTMARE」「万華鏡」など。
119ゲームセンター名無し:04/06/16 23:46 ID:9M849Ksq
>>117
禿藁
120ゲームセンター名無し:04/06/16 23:47 ID:???
>>118
SAXだったはず。あとオルガンも弾きこなしベースもつまみ倒す。
121ゲームセンター名無し:04/06/16 23:49 ID:JmbFlPkq
>>106
>>108
それだけでエロく見えるなんて女日照りも良いとこ
122ゲームセンター名無し:04/06/16 23:49 ID:???
>>120
追加。
123ゲームセンター名無し:04/06/16 23:51 ID:???
>>121
124ゲームセンター名無し:04/06/16 23:54 ID:???
途中送信しちゃった

>>121は天才
125ゲームセンター名無し:04/06/17 00:07 ID:???
>>118
SEXだったはず。あと尺八も弾きこなし乳首もつまみ倒す。
126ゲームセンター名無し:04/06/17 00:09 ID:???

つまらない上に下品
127ゲームセンター名無し:04/06/17 00:17 ID:???
うへ【うへ】
Des-ROWの口癖。転じて、Des-ROW本人を指す。
128ゲームセンター名無し:04/06/17 00:21 ID:???
【音ゲーヲタ】
類似スレがあるにもかかわらずスレを乱立しまくり
アケ板全体の反感を買うゲーマーたち。
本スレは意味の無いチャットで情報量ゼロ。見ない方がいいだろう。
ゲーセンの空気を穴兄弟ネタで乱すのが得意技。
129ゲームセンター名無し:04/06/17 00:24 ID:???
JimmyWeckl【じみーうぇっくる】

通称エロい人。
主にGFDMで活動しており、最近はポップンなどにも進出している。
同じGFDMチームの小野秀行氏率いる
亜熱帯マジ-SKA爆弾のメンバーとしても活躍しており、主に担当は管楽器。
他にもベース、オルガンなども弾きこなす、多彩な方である。
ジャズ、フュージョン系の曲を多く書いているイメージがあるが、
dm1stではハードロック担当と言うべき泉陸奥彦氏の曲が
HAPPYMAN以外に存在しなかったため、
その穴を埋めるべくACROSS THE NIGHTMAREを書いていたりもする。
なお、氏の曲はベース譜面に良譜面が多いとされており、
そのチョッパーベースの音に魅せられた者達は総じて「エロ過ぎ」と賛辞を送る。

特技は、パチンコ屋の口上。
聴きたい人はポップン11の「オオサカ」をやってみよう。


詰め込み過ぎたかな……
130ゲームセンター名無し:04/06/17 00:32 ID:???
伝説道【でんせつどう】

DDREXTREMEの鬼コースの一つ。別称レジェンドー。
コース構成は「1.激MAX300 2.激MAXX UNLIMITED 3.激桜 4.激The leggend of MAX 5.鬼PARANOIA survivor MAX」という人外専用の選曲がなされている。
その難易度は伝説を冠するに相応しく、IR期間中に完走したプレイヤーはSPでわずか八名、DPに至ってはたった一人しかいなかった。

【関連項目】鬼モード、PARANOIA survivor MAX
131ゲームセンター名無し:04/06/17 00:38 ID:???
人外【じんがい】

上手い人
132ギタドラヴァカ:04/06/17 10:41 ID:???
DAY DREAM【でいどりーむ】

通称デイドリ、泥鳥。
GF4dm3で初採用となったアンコールステージ。そこでプレイヤーの前に立ちはだかった曲。
17/16拍子という変拍子が殆どプレイヤーを葬っている。
一応dm赤は、特殊なプレイスタイルを用いる事でのクリア報告があるが、今なお正攻法でのクリア報告はないらしい。
泉陸奥彦氏作曲。

【関連項目】
泉陸奥彦、デイドリ、泥鳥、変拍子、アンコールステージ
133ゲームセンター名無し:04/06/17 11:34 ID:???
>>132
正攻法クリアはされてるぞ
134ゲームセンター名無し:04/06/17 12:23 ID:???
>17/16拍子という変拍子が殆どプレイヤーを葬っている。
日本語喋れ。
135ゲームセンター名無し:04/06/17 18:18 ID:???
もっと優しく突っ込んでやれよ・・・
136ゲームセンター名無し:04/06/17 18:20 ID:???
だってなかなか入らないくていらついた
137ゲームセンター名無し:04/06/17 18:28 ID:???
>>132
ドラムでも4th仕様なら楽勝
138ゲームセンター名無し:04/06/17 19:12 ID:???
>>137
いくらなんでも楽勝はないべさ
139ゲームセンター名無し:04/06/17 19:17 ID:???
書いてから思った。
140ゲームセンター名無し:04/06/17 19:36 ID:???
>>137-139
なごんだw
141ゲームセンター名無し:04/06/17 19:48 ID:???
PPP【ぴーぴーぴー】

パラパラパラダイスの略。
142ゲームセンター名無し:04/06/17 20:13 ID:???
>>141
パk…って言おうとしたら「BEMANI」辞典か_| ̄|○
143ゲームセンター名無し:04/06/17 20:26 ID:???
>>142
パケット?w
144ゲームセンター名無し:04/06/17 20:58 ID:???
パカパカだろ。
145ゲームセンター名無し:04/06/17 21:26 ID:???
ああ
146ゲームセンター名無し:04/06/17 22:16 ID:???
SPARKER【すぱーかー】

(1)ビートマニアコンポーザーSLAKEの別名義。
  SLAKE名義とは少し雰囲気の違うトランスやテクノなどを作曲。
  5鍵シリーズには6thから、IIDXには8thから登場。
(2)SLAKEがcompleteMIX2に書き下ろしたミニマルテクノ曲のタイトル。
  ハード譜面とアナザー譜面で一部音が違う。
147ゲームセンター名無し:04/06/18 01:05 ID:???
QUICKENING【クイックニング】

DANCEMANIAX2ndMIXのために作られた曲。
TAKAが自身が

『本来自分が作りたくも、IIDXのゲーム性ではなかなか収録が難しい』

と、言った程の曲であった。


5鍵版でにはFINALに収録され、
曲のノリの良さや、楽しいトップランカー製作譜面などのおかげか
プレイする人が多くなり、良曲良譜面と愛される曲へとなってゆく。


そしてその後、IDX9thに隠し曲として収録される。
9thホームページには
『VJ YUZ氏が非常に気に入ってくれていて、
仕事とは全く関係なく、個人的にムービーを作ってくれていたんです。
今回だけなら、そのムービーをリファインして、9thに入れることは可能だと仰っていただき、
思わずOKを出してしまいました!!』
と、TAKAが言っていた。
148ゲームセンター名無し:04/06/18 01:59 ID:???
階段【かいだん】

発祥はbeatmania3rdmixの「super highway」と思われる。
1234567〜7654321といった感じに流れるように落ちてくる譜面が階段のように見える事からこう呼ばれる。
主にosamu kubotaやwacなどのピアノ曲に良く見られるが、両手で叩き辛い為かランダムをかけてしまうプレイヤーが多い。

spica[another]やRegulus[another]などは二重階段とも呼ばれる事も。
149ゲームセンター名無し:04/06/18 09:26 ID:???
じゃあ>>148に便乗して

乱打【らんだ】
主にTAKA曲に多く見られる、オブジェが(主に16分間隔で)不規則に流れてくる譜面。
音ゲー未経験者には「順番に押せばいい」階段譜面より難しく見えるらしいが、
実際は左右の手の分担をしやすいため、階段よりも楽な傾向がある。
難易度が上がると、単音の乱打にバスドラやハイハット等の音が追加される。

比較的簡単な曲では.59やABSOLUTE、
ややランクアップしてColors(radio edit)やquasar、
最上級曲としてA(A)、One More Lovely(A)等が挙げられる。
150ゲームセンター名無し:04/06/18 16:32 ID:???
さらに便乗。

縦連打【たてれんだ】
単一のキーを連打する譜面に対して用いられる。
オブジェが縦に並ぶためこう呼ばれるようになったと思われる。
最も多いパターンは、曲中の16分バスドラムやスネアを
そのまま1鍵で叩かされるパターンだが、
シンセなどの音が1鍵以外にアサインされて縦連打化している場合もある。
アクセントの意味で一部にのみ使われている場合が多いが、
beatmaniaFINALのRE-ROOTS(ANOTHER)は
曲中絶え間なく縦連打をしなければならないという壮絶なものになっており、
この項目を語る上では外せないと言うべき存在である。
beatmaniaやpop'nなどの場合、ゲージシステムの関係上
曲終了間際に16縦連打などが出てくると
有無を言わさずその曲は糞譜面の烙印を押されることとなる。

関連:糞譜面 RE-ROOTS
151ゲームセンター名無し:04/06/18 16:57 ID:???
>150にちょっと勝手に追加。


ゲームの性質上、ギタドラにおいては基本扱い。


ついでに…

いろは坂【いろは坂】
2DXにおいてera(step mix)などに見かける、オブジェが左右に往復するように配置されている譜面。
全てのシリーズにおいて難譜面とされているがギタフリではプレイの仕方の影響もあり、特に難しくなる。

語源は日光に実在する名所(?)から。
152ゲームセンター名無し:04/06/18 17:22 ID:???
引っ越し【ひっこし】

IIDXのダブルプレイにおける高等テクニック。
通常、ダブルプレイは片手で鍵盤7つとターンテーブルをカバーするが、
片側の譜面にのみ大量のオブジェやスクラッチが降ってきた場合にのみ、
両手を片側に移動させ処理することをこう呼ぶ。
checking you outのDP譜面など、これを誘発させている譜面を「引っ越し譜面」と呼ぶ場合もある。
153ゲームセンター名無し:04/06/18 20:08 ID:???
TAKA譜面ってナンですかね?
154ゲームセンター名無し:04/06/18 20:32 ID:???
>>153
弐寺やってればそのうちわかる
155ゲームセンター名無し:04/06/18 21:14 ID:???
TAKA譜面【たかふめん】

いわゆる、乱打譜面のこと。
.59、REINCARNATIONなど、TAKA氏の曲に多く存在することから
この名がついたと考えられる。
前述の2曲では同時押しが存在しない単発の乱打がメインだったが、
ここ最近はバスドラムなどが同時押しとして混在するパターンや
リズムが一定ではなく微妙なズレを含んだものなどが主流となってきているため、
難易度が上昇している傾向にある。
156ゲームセンター名無し:04/06/18 23:29 ID:???
>>155
あー、そういうことなんだ!ありがと
157ゲームセンター名無し:04/06/19 00:08 ID:???
20,november【とぅえんてぃのーべんばー】

ビートマニアプレイヤーなら誰もが知っているであろう、シリーズ初期の名曲。
この曲のパラッパッパッパーの部分はプレイヤーの間ではあまりにも有名。
初代ビートマニアに登場し、当時の最高難易度曲で
この曲をクリアすることを目標としていたプレイヤーも多かった。
ビートマニアの基礎となる譜面で構成されている。
その後も数々のリミックス、アナザーなどが出ている。
ちなみにアーティスト名がN.A.R.D.からDJ nagureoに変更されている
158ゲームセンター名無し:04/06/19 00:30 ID:???
パラッパッパッパーってどこだ
159ゲームセンター名無し:04/06/19 01:00 ID:???
俺らがパラッパッパラパ〜で覚えている所だろうよ。
160白 ◆12Y2nSVoCo :04/06/19 01:02 ID:???
パッパラッパー
161ゲームセンター名無し:04/06/19 01:38 ID:???
「ゆーきゃーん」の方がわかる、俺は。
162ゲームセンター名無し:04/06/19 01:52 ID:???
というか1442552525だろやっぱり
163ゲームセンター名無し:04/06/19 01:55 ID:???
俺は一瞬MACかと思ったんだが
164ゲームセンター名無し:04/06/19 01:56 ID:???
ダブルプレイ【だぶるぷれい】

beatmania、beatmaniaIIDX、DanceDanceRevolutionなどでのモードの一つ。
上記の3機種は、インターフェースが「1P側」、「2P側」と2つに分割されているが、
ダブルプレイではその両側を一人で使用する。
そのため、当然難易度も跳ね上がるが、達成感もその分味わえるため、
ある程度腕が上がるとシングルでのプレイがおろそかになること必死である。
ちなみに、このモードは開発陣の意図によって生まれたものではなく、
初代beatmaniaで全曲クリアを果たしたプレイヤーによって生まれ
それがbeatmania 2ndmixで正式に採用、専用モードとして追加されたという経緯を持つ。
165ゲームセンター名無し:04/06/19 02:56 ID:???
穴【あな】

主にbeatmania、beatmaniaIIDXで使われる[ANOTHER譜面]の略称。
IIDX3rdstyleのHOLIC[ANOTHER]が語呂の良さから[穴堀]と呼ぶのが広まりだし、
以降ANOTHER譜面をそのまま[穴〇〇]と呼ぶように定着してきた。
本来のANOTHERの意味は[異なる〜]で、事実IIDX4thstyle以前のANOTHER譜面は
曲調そのものが変わる物が多かったのだが(eraや5鍵盤のcomp2ANOTHERなど)
最近は単純にオブジェを増やして難易度を高くしただけの譜面が多くなってきた。
結果、糞譜面と呼ばれるものが増えてきてしまった。

【関連項目】
糞譜面、高難易度厨
166ゲームセンター名無し:04/06/19 04:53 ID:???
>>165
「穴」という表現はすでに4thMIXのDrunk Monky(穴猿)の頃には広まってたハズ。

"Monky"が猿の意味ではないのはご愛嬌。
167ゲームセンター名無し:04/06/19 10:08 ID:???
○○穴って使うんじゃなかったのか
どっちでもいいか
168ゲームセンター名無し:04/06/19 10:40 ID:???
>>164
勝手に追記

beatmania、及びbeatmaniaIIDXでは2人プレイ時の譜面を1人で演奏し、
DanceDanceRevolutionではダブルプレイ専用の譜面が用意されている。
169ゲームセンター名無し:04/06/19 17:01 ID:???
>>8 の関連語句
公式振り付け【こうしきふりつけ】
beatmaniaで"20, november"をプレイするときの振り付け。
2ndMIX サントラのブックレットに図解入りで載っている。
「足の下から腕を出します」「後方屈伸の姿勢に移ります」など過激なパフォーマンスが続いた後、
最後に「フェードアウト中は特にする事がないのでカップラーメンでも食べていましょう」
で終わる。なお、ブックレットでは省略されているが、実際には曲が始まる約1分半前に
「カップラーメンにお湯を注ぐ」という振りが必要である。
170ゲームセンター名無し:04/06/19 19:21 ID:???
>>159
とぅえんてぃーのべんばー!! の前か
171ゲームセンター名無し:04/06/19 19:48 ID:???
DDR Verでパラッパッパッパー
172ゲームセンター名無し:04/06/20 00:14 ID:???
クラシックシリーズ【くらしっくしりーず】
「家庭用の」ポップンミュージック1から作られ続け、いまや家庭用ポップンの名物になっている有名クラシック曲のメドレーシリーズ。
その特徴は「異常に難しい」の一言に尽き、初代クラシックHのレベルはAC1曲のほとんどが20以下の中、35という驚異的な数字だった。

それ以降もクラシック4H、クラシック8EXなど伝説に残る譜面を作り続け、ギタドラのDDシリーズ、DDRのPARANOiAシリーズと並ぶ音ゲーボス曲シリーズの一角となった。

【関連項目】
クラシック4H、クラシック8EX
173ゲームセンター名無し:04/06/20 00:19 ID:???
>172
GF/dmSIDEもヨロ
174ゲームセンター名無し:04/06/20 12:43 ID:???
クラシック4【くらしっくふぉー】
「幻想交響曲」「月光」「エリーゼのために」など、ピアノコンツェルト曲で構成されたクラシックシリーズ第4弾。
CSでは4、ACでは7が初出。
H譜面は序盤から延々と16分階段をたたかせる超難易度譜面で、現在でも人々に語り継がれている。
レベル41もH譜面では最強。
まさにクラシック最強伝説を作り上げた曲

クラシック8【くらしっくえいと】
「ハンガリー舞曲5番」「革命」「モルダウ」「別れの歌」などで構成されたクラシックシリーズ第8弾。
EX譜面はこれまでのシリーズに拍車をかけた糞譜面ぶりで、
中でも「魔王」でのBPM200・24分同時連打は見るもの全てを呆然とさせ、
アケ板のポップンスレでは筐体を壊すとAC移植反対運動まで起こった。

ACスタッフもその辺を危惧したのか、AC11ではEX譜面が削除されている。
175ゲームセンター名無し:04/06/20 12:58 ID:???
>>170
どこだよそれw
176ゲームセンター名無し:04/06/20 13:19 ID:???
>>174
BPM200の二十四分じゃなくてBPM200の十二分な
177ゲームセンター名無し:04/06/20 16:46 ID:???
>>175
武居“M”征吾のマイクパフォーマンスだな。

最後はこのグルルルルルルルルェイトなナンバー とぅえにーのべんばー!!
178ゲームセンター名無し:04/06/20 23:29 ID:???
昔は難しかった【むかしはむずかしかった】
@登場当時は高難易度を誇っていた曲が、昨今の高難易度化に耐えられず相対的にレベルが落ちたときに使用される。
 主に初期の頃からやっていたプレイヤーに用いられる。
A自分のレベルアップにより、昔はクリアできなかった曲をクリアできたときに使用される。
179ゲームセンター名無し:04/06/21 01:54 ID:???
地雷【じらい】

BEMANIシリーズ全般で良く使われる言葉。

主に使われる状況
・低難易度の曲のアナザーをやったら極端に難しくなった
・ダブルプレイだと難易度が跳ね上がる
・ソフランについていけず死亡(グラフル、fun、ポップンのDDR他)
・ランダムセレクトもしくはランキングコースHS3でやったら一曲目に…(MAXヨロロ、桜他)
・終わったと思ったらラスト見逃しで死亡(センス穴、リーサイ穴他)
・ラストorラスト手前だけ極端に難しい(イノセントウォールズ、ポップンの天ぷら等)
・低難易度の曲のEXTRAM譜面をやったら2連バスが多くて死亡(DMのボビー他)


…などなど。

[難易度詐称]と似たような使われ方をされるが微妙に意味合いが違う。

初見時、もしくはランダムセレクトやオリジナル、ランキングコース選択等の時に起きる、
ある意味事故的なものを地雷と呼ぶのが正しいであろう。

【関連項目】
詐称、ソフラン、最後殺し
180ゲームセンター名無し:04/06/21 08:32 ID:???
>>179
いいね
181ゲームセンター名無し:04/06/21 18:34 ID:???
>>179
穴5.1.1
182ゲームセンター名無し:04/06/21 19:55 ID:???
勉強になります
183ゲームセンター名無し:04/06/21 22:15 ID:???
>>181
・低難易度の曲のアナザーをやったら極端に難しくなった
184ゲームセンター名無し:04/06/22 01:03 ID:???
穴GAMBOLネタは入れなくていいのかな?
185ゲームセンター名無し:04/06/22 01:06 ID:???
歌詞聞き取り【かしききとり】

音ゲーでは曲の歌詞がゲーム中に表示されることがなく、
サントラで初めて正確な歌詞が発覚する、又はサントラにも載らず
永遠に正確な歌詞が闇に葬られるということが大半なため、
一部には新作が稼動するたびに新規収録ボーカル曲の
聞き取りに命を燃やす人種もいる。
2chアーケード板内の「歌詞聞き取りスレ」住人がその代表。
今日も彼らは正解が出る日まで、その耳を駆使するのである。

なお、↑のスレではポップンの常盤ゆうとDes-ROW組スペシアル、
ギタドラのあさきが3強とされており、
これらのアーティストの曲を聞き取れる者は神と崇め称えられる。


ちょっと項目としては反則気味かな……
186ゲームセンター名無し:04/06/22 01:20 ID:???
>>185
昔はDDRの画面に歌詞が出てた気が
187ゲームセンター名無し:04/06/22 01:23 ID:???
>>186
DDR3rdとKMですな。
188ダイナシ ◆3bVuFUTURE :04/06/22 07:39 ID:???
ギタ3ドラ2も。
189ゲームセンター名無し:04/06/22 20:42 ID:???
>>188
初耳。知らんかった
190ゲームセンター名無し:04/06/22 21:10 ID:???
GOTTAMIXのある曲にも歌詞出てた
191ゲームセンター名無し:04/06/22 21:34 ID:???
お月様の歌ですな
192ゲームセンター名無し:04/06/22 23:13 ID:???
>>185
突っ込まれすぎ
193185:04/06/23 00:36 ID:???
いや、KMとか歌詞表示クリップなんかがあるから「大半」って書いたんだけど。

GF3rd、dm2nd、DDR3rdは完璧に忘れてたが_| ̄|○
194ゲームセンター名無し:04/06/23 17:37 ID:???
>>4>>1はどうした
まとめサイト作ってるのか?
195ゲームセンター名無し:04/06/23 21:21 ID:???
>>4でも>>1でもないが作成中です。
なんかコンテンツ要望あります?
196ゲームセンター名無し:04/06/23 21:31 ID:???
そもそもビーマニはギタドラの様な投稿型辞典サイトないの??
197ゲームセンター名無し:04/06/24 10:07 ID:???
>>196
それしたらワケのわからん単語を登録する奴も出てくるからなあ…
198サイト作成者:04/06/24 20:57 ID:omtKUVOo
どうする?とりあえず過去スレと、今出てきてる単語は載せるけど。
投稿型にしますか?
ってか、サイト仮オープンさせて様子見ますか?
199ゲームセンター名無し:04/06/24 20:58 ID:???
すいません。あげちゃいました・・・・
200ゲームセンター名無し:04/06/24 21:38 ID:???
投稿型にせんほうがいいと思ふ。
あくまで俺個人の意見で、中の人の苦労も考えない発言だけど。


あ、あと、乙。
201ギタドラモード:04/06/24 22:03 ID:???
BEGINNER【びぎなー】
GUITARFREAKS&drummania(GF5th&dm4th〜)のモードの1つ。
初めてプレイする人向けに版権曲を中心とした簡単な曲のみが選べるモード。
1曲目はゲームオーバーにならず、オプションの変更も不可。

STANDARD【すたんだーど】
GUITARFREAKS&drummania(GF5th&dm4th〜)のモードの1つ。
ギタドラのメインとなるモードで、収録された全ての曲(隠し曲は別)をプレイできる。
GF4th&dm3rdまでと違い曲ごとにBASIC、ADVANCED、EXTREMEの難易度を選択できる。
プレイした評価によりEXTRA、ENCOREが追加される場合もある。
また、GF10th&dm9thからロング曲はスタンダードに統一された。
GF11th&dm10thから曲をランダムに決めるRANDOM選択(新曲のみ、ロングのみ等条件設定可)
が可能になっている。

NONSTOP【のんすとっぷ】
GUITARFREAKS&drummania(GF5th&dm4th〜)のモードの1つ。
4曲構成のコースをゲージ回復無しでプレイできる。
1曲ごとにコンボがリセットされず、とても多いコンボ数を狙える。
GF10th&dm9thまではIRに使われていたがGF11th&dm10thからはIR非対応になる。
公式に決められた曲順のOFFICIAL、自分で曲を決めることの出来るORDER、
曲をランダムに決めていくRANDOMの3つの形態があったが、
GF11th&dm10thではORDERとRANDOMが排除され、OFFICIALコースのみになっている。
また、GF6th&dm5th、GF7th&dm6thではNONSTOPのRANDOMのみで選択できた楽曲が存在する。
202ゲームセンター名無し:04/06/24 22:23 ID:???
gj
203ギタドラモード:04/06/24 22:33 ID:???
BONUS TRACK【ぼーなすとらっく】
GUITARFREAKS&drummania(GF3rd、dm4th〜GF9th&dm8th)のモードの1つ。
通常の曲よりも長いロング曲をプレイできる。
基本的なところはスタンダードと変わらないが、
GF6th&dm5thまではEXTRA、ENCOREが存在しなかった。
なお、GF側では3rdから、dm側では4thから追加されたモード。
GF10th&dm9thからスタンダードに統合された。

PRACTICE【ぷらくてぃす】
GUITARFREAKS(1st〜4th)のモードの1つ。
初めにゲームになれるための練習ステージがあり、その後簡単な楽曲をプレイする初心者用モード。

EASY【いーじー】
drummania(1st〜3rd)のモードの1つ・
初めにゲームになれるための練習ステージがあり、その後簡単な楽曲をプレイする初心者用モード。

NORMAL【のーまる】
GUITARFREAKS&drummania(GF1st〜4th、dm1st〜3rd)のモードの1つ。
現行verでのBASICに当たる。
初心者用の譜面の曲のみが選べるモード。
スタンダードと違い、途中で難易度を変えることはできない。
dmでは2ndまでEXTRAが存在しなかった。
また、ENCOREは存在しない。

204ギタドラモード:04/06/24 22:34 ID:???
EXPERT【えきすぱーと】
GUITARFREAKS(1st〜4th)のモードの1つ。
現行verでのBASIC〜ADVANCEDに当たる。
中級者向けの譜面の曲が選べるモード。
NORMALと同じく、途中で難易度を変えることはできない。
4thのみENCOREが存在する。

EXTRAME【えくすとりーむ】
GUITARFREAKS(1st〜4th)のモードの1つ。
現行verでのADVANCEDに当たる。
中級者〜上級者向けの譜面の曲が選べるモード。
NORMAL、EXPERTと同じく、途中で難易度を変えることはできない。
4thのみENCOREが存在する。
コマンドを入力してNORMALを選択すると出現するモードだった。

EXPERT+【えきすぱーとぷらす】
GUITARFREAKS(1st〜4th)のモードの1つ。
現行verでのEXTRAMEに当たる。
中級者〜上級者向けの譜面の曲が選べるモード。
NORMAL、EXPERTと同じく、途中で難易度を変えることはできない。
3rdまではEXTRAが存在しなかった。
EXPERTと同じく4thのみENCOREが存在する。
コマンドを入力してEXPERTを選択すると出現するモードだった。
205ギタドラモード:04/06/24 22:34 ID:???
REAL【りある】
drummania(1st〜3rd)のモードの1つ。
現行verでのADVANCEDに当たる。
中級者向けの譜面の曲が選べるモード。
NORMALと同じく、途中で難易度を変えることはできない。
3rdのみにEXTRA、ENCOREが存在する。

EXPERTREAL【えきすぱーとりある】
drummania(1st〜3rd)のモードの1つ。
現行verでのEXTRAMEに当たる。
中級者〜上級者向けの譜面が選べるモード。
NORMAL、REALと同じく、途中で難易度を変えることはできない。
3rdのみにEXTRA、ENCOREが存在する。
コマンドを入力させて出現させる隠しモード。
206ゲームセンター名無し:04/06/24 22:35 ID:???
ギタドラは投稿型辞典サイトあるからいらん
207ギタドラモード:04/06/24 22:36 ID:???
記憶を頼りに書いてるので間違いがあるかもしれませぬ。(特に古いやつ)


あとビギナーはGF8th&dm7thから追加されたモードでした…
今気付いた…
208ゲームセンター名無し:04/06/24 22:38 ID:???
スレタイ嫁
209ゲームセンター名無し:04/06/24 22:43 ID:???
>>208
誰へのレスだ
210ゲームセンター名無し:04/06/24 22:51 ID:???
当たり待ち【あたりまち】

正規譜面では弾きにくい譜面に対し、
弾きやすい譜面になるのを期待してRANDOMオプションをかけること。
主にIIDX、ポップンなどでランカークラスのプレイヤーが
スコアの底上げのために使うことが多い。
当然、当たり待ちと言うからにはハズレを引くと悲惨なことになるのは言うまでもない。


片手プレイ【かたてぷれい】
文字通り、片手のみを使ってプレイすることで
通常のプレイに飽きたプレイヤーによって考案されたプレイスタイルの一つ。
ゲームの性質上、beatmania5鍵、IIDXが主流だが、ポップンでやる兵も居る。
ただし、beatmaniaの場合、スクラッチも片手のみで切り抜けるかどうかで大きく難易度が異なる。
CSIIDX6thに収録されている達人プレイでは、LISU氏がV(ANOTHER)ほぼ全編片手でクリアを披露しており、
その指の動きはまさに圧巻である。
211ゲームセンター名無し:04/06/24 23:25 ID:???
ここはBEMANIシリーズ全般なのかそれともbeatmaniaだけなのか
DDRとかギタドランドのことも書かれてたが突っ込まれてないのでシリーズ全般でいいのか
212ゲームセンター名無し:04/06/24 23:49 ID:???
DDR、ギタドライラネ
213ゲームセンター名無し:04/06/24 23:52 ID:???
全般でいいっしょ
214ゲームセンター名無し:04/06/24 23:54 ID:???
215まとめサイト作成者:04/06/25 00:11 ID:???
ギタドラ用語ははずす方向でいいですか?
216ゲームセンター名無し:04/06/25 01:06 ID:???
オッケー
217ゲームセンター名無し:04/06/25 01:34 ID:???
(´・ω・`)【しょんぼりっく】

IIDX8thから収録されているTaQのTECHNO。
NORMAL譜面は軽い最後殺しで中級者に嫌われ、ANOTHER譜面はHOLIC、STOICに
比べ若干易し目なため高難易度厨があまりやらない為かいまいち影が薄い。

(´・ω・`)
218ゲームセンター名無し:04/06/25 03:28 ID:???
>217
正式名称はこの際削除でぃすか。
219ゲームセンター名無し:04/06/25 05:28 ID:???
コンマイだもの【こんまいだもの】

主にee MALLスレで良く見られる言い回し。

IIDXの判定が9th以降コロコロ変わるのもポップ君ちゃんと押してるのに無反応なのも
芋曲一回プレイしただけでスキルポイントが1200超えるのも芋曲でセッション出来ないのも
サーバー全然繋がらないのも隠し曲がCSの使い回しなのも芋曲の音源がショボイのも

全部[コンマイだもの]で言い表わす事が出来る。
最近は【コ】の一文字だけで通用する事も。

同意義語:仕様です。
220ゲームセンター名無し:04/06/25 11:52 ID:???
>>217
いくらなんでもそりゃあんまりだ。

symboric【しんぼりっく】

IIDX8thから収録されているTaQのTECHNO。
曲名には「象徴的」という意味があり、
同シリーズの「抽象的」という意味を持つabstractと対になっている。
また、Holic、stoicと続いてきた[ic]系テクノ三部作の完結作でもあるが、
NORMAL譜面は軽い最後殺しで中級者に嫌われ、
ANOTHER譜面はHolic、stoicに比べ若干易し目で
高難易度厨があまりやらない為かいまいち影が薄い。
中盤にDXY!を思い出させる縦連打地帯があり、
そこからの盛り上がりの激しさは氏らしさが存分に発揮されている。

(´・ω・`)【しょんぼりっく】

ショボーン、ションボリとsymbolicの語感が似ているため、
(´・ω・`)のAAと共にションボリックという言葉が貼られたのが発祥と思われる。
「しょんぼり」の意を表す時に使われると共に、
symboricの曲そのものを指すこともある。
キャラの可愛さと語感の良さから一部のアケ板住人の中でヒットして、
板として「(´・ω・`)ションボリック」スレが立つほどに定着した。
221ゲームセンター名無し:04/06/25 15:39 ID:???
>>203-204
EXTRAMEぢゃなくてEXTREMEな。
NORMALモードとEXTREME間は選曲時に難易度変更できるぞ。(RBPGRBPGでN→EXに。P×10でNに)
EXPERT+ぢゃなくてEXTREME Plusだ。コマンド入力で出すのはGF2/3でGF4thでは隠されてなくて標準で選べるぞ。

…昔のことでうろ覚えなのはまぁ仕方ないが、書くなら、もうちょっと正確な情報キボンヌ
222ゲームセンター名無し:04/06/25 16:21 ID:???
223ゲームセンター名無し:04/06/25 19:18 ID:???
>>206
あんなところが辞典として使えるはずが無い。
224ゲームセンター名無し:04/06/25 20:55 ID:???
>>223
言い訳すんな
225ゲームセンター名無し:04/06/25 20:59 ID:???
やっぱりギタドラ用語まとめサイトに入れて!
226ゲームセンター名無し:04/06/25 21:18 ID:???
いらん
227ゲームセンター名無し:04/06/25 23:05 ID:???
そもそもBEMANI系列全部なのか本当にビーマニだけなのか。
228ゲームセンター名無し:04/06/25 23:12 ID:???
beatmaniaシリーズ

beatmaniaIIDXシリーズ

beatmaniaIIIシリーズ(一応)
オンリーでよろ
229ゲームセンター名無し:04/06/25 23:38 ID:???
>>223
しつこいなあんた。
230ゲームセンター名無し:04/06/25 23:44 ID:???
>>227
とりあえず「BEMANI」ったらコナミの音ゲーを一括りにしたブランド名だからなぁ。
ギタドラは外部サイトがあるからってことで今審議になってるけど、
ポプやDDRなんかはどんどん出してって良いと思うよ。
231ゲームセンター名無し:04/06/26 00:34 ID:???
DDRMAX四天王【でぃーでぃーあーるまっくすしてんのう】

DDR史上最大の難易度インフレ率であったDDRMAXで、
ボス曲であるMAX300を除いた通常曲のうち
exotic ethnic
FANTASY
FLASH IN THE NIGHT
SO DEEP(PERFECT SPHERE REMIX)
の高難易度曲4曲のこと。
譜面はどれも糞譜面と呼ばれるに相応しく、インフレ化に慣れないプレイヤーを幾人と葬っていった。
しかしどの譜面も思い切ったようなクセの強い譜面であり、
高難易度好きのプレイヤーや糞譜面好きには好まれている場合も多い。
またIRにおいて高得点が期待できるため、ランカーが選曲することも多かった。
他にHealing Vision(Angelic mix)とORION.78(civilization mix)も
これにひけをとらない高難易度譜面であり、
さらに下にGHOSTS、WITCH DOCTOR、JUSTIFY MY LOVEなどといった
曲が続いていたこともあり、DDRMAXはシリーズ中でもかなり容赦が無かったと言える。
232ゲームセンター名無し:04/06/26 00:46 ID:???
>>231
俺5thで萎えてたけどMAXのその糞譜面で再燃した
懐かしいな
233ゲームセンター名無し:04/06/26 06:51 ID:???
世間的にSO DEEPは糞譜面なのか…_| ̄|○
234ゲームセンター名無し:04/06/26 07:06 ID:???
>>233
俺はそう思ってないから安心汁
ついでだからMAXシリーズとパラシリーズ考えとく。
文才無いからまとまるかどうかわかんないけど
235ゲームセンター名無し:04/06/26 07:39 ID:???
>>228
スレタイがbeatmania辞典だったらそれでいいけどさ
BEMANI辞典だからな。

あと、ぐぐったら辞典サイトやってるとこ結構あるね。
236まとめサイト作成者:04/06/26 13:31 ID:???
http://bemani2chdic.nobody.jp/

とりあえずできました。意見、文句などは掲示板などでよろしくお願いします・・・
ギタドラの単語は議論中なので削除していませんが、結果によっては削除します。

では、名無しに戻ります
237ゲームセンター名無し:04/06/26 14:00 ID:???
>>236もつかれ

【EASY】いーじー /追記
(1) drummaniaの〜(略)
(2) beatmaniaIIDXシリーズにおいて、4thより追加されたオプション。
  選択する事によって、プレイ中のグルーヴゲージ増加量に影響を及ぼす。
  当時「EASYオプションの是非」を巡った論争が起きたのも懐かしい話。

【kors k】こうすけ /新規
  beatmaniaIIDX4thの楽曲公募企画により採用された「clione」の作者。
  楽曲よりも「ノンノン発言」や「Qlione」などの厨発言の方が有名?
  最近では某レーベルでの編曲など、音楽活動に勤しんでいるようだ。

  代表曲:clione / traces -tracing you mix- / love is eternity
  関連語句:コロスケ ノンノン発言
238ゲームセンター名無し:04/06/26 14:10 ID:???
>237
Qrioneって厨発言だったのか。
応募の時に使った曲のタイトルと思ったが。

むしろ某掲示板に稼動前にQrione晒して
(それが原因か知らんが)
4thstyleが延期した方が問題だな。

君は曲を聞く限り本当にトランス(略)
239ゲームセンター名無し:04/06/26 14:19 ID:???
作者関係を強化してみる。

【Ryu☆】りゅう /新規
  beatmaniaIIDX4thの楽曲公募企画により採用された「starmine」の作者。
  TaQ主宰のクラブイベント「bounce」に数回参加した事がある。
  なお、福岡のレコードレーベルから氏のアナログ盤が発売されているようだ。

  代表曲:starmine / Abyss -the Heavens remix- / 雪月花
  関連語句:bounce

【石川貴之】いしかわたかゆき /新規
  「イエィ、ワッツアップオール、アイムdj TAKA」でお馴染み、TAKAの本名。
  ビーマニ的にはbeatmania4th「LOGICAL DASH」で鮮烈デビューを果たし、
  以後のシリーズにおいて欠かせない存在となっている。
  ちなみに、コナミに勤務する前はナムコのアーケード部署に勤めていたとか。

  代表曲:LOGHCAL DASH / .59 / colors (Radio edit)
  関連語句:QUICKENING TAKA譜面 顎
240ゲームセンター名無し:04/06/26 14:21 ID:???
>>238
確か某板で公開した時に「これはclioneじゃなくてQlioneだ」と言ったように記憶してる。
それを含めての「Qlione」厨発言って事でひとつ。
241ゲームセンター名無し:04/06/26 14:38 ID:???
【sampling masters MEGA】さんぷりんぐますたーず・めが /新規
  beatmaniaIIDX5thにて初参加のアーティスト。
  名義でピンと来る人も居るかと思うが、中の人はsupersweep主宰・めがてん細江氏。
  レイヴ・ガバ等のハードコアなサウンドを得意とする彼の活動範囲は広く、
  音楽ゲーム界の外でもその名前を見かけた人も居る事と思われる。

  代表曲:outer wall / rottel-da-Mercury / 1st Samurai
  関連語句:sampling masters AYA
242ゲームセンター名無し:04/06/26 14:43 ID:???
サンマスの名はちんこ音頭Remix関連で見たな(w
243ゲームセンター名無し:04/06/26 14:53 ID:???
Remix参加したの?
244ゲームセンター名無し:04/06/26 15:45 ID:???
245ゲームセンター名無し:04/06/26 15:58 ID:???
>>244
わざわざありがとう
246ゲームセンター名無し:04/06/26 16:20 ID:???
http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi
まだ結論付いてないから討議汁!
247ゲームセンター名無し:04/06/26 16:34 ID:???
>>239

>ビーマニ的にはbeatmania4th「LOGICAL DASH」で鮮烈デビュー

IIDX1stのGRADIUSIC CYBERのほうが先ですな。
もともとはKCEスクールで「グラディウスのムービーに曲をつける」といった感じの課題がでて
それを見た(聴いた)関係者が「君、いいね」と言ってそのままIIDX開発に。
248ゲームセンター名無し:04/06/26 18:19 ID:???
>>237 EASYの(2)
 ゲージの増加量じゃなくて減少量に影響を及ぼす(20%引き)
だったはず。
#EXPERTは増加量にも影響するんだっけ?
249ゲームセンター名無し:04/06/26 18:36 ID:???
>>233
>>45

糞譜面=駄譜面ではない
いい糞譜面ってのもある
250ゲームセンター名無し:04/06/26 18:39 ID:???
>>236
超もつ
自分の書いた解説が載るとか初めてだから感動した
251ゲームセンター名無し:04/06/26 19:07 ID:???
すれ違いかもしれないけど、DJ .SETUPってアゴだったよね
252ゲームセンター名無し:04/06/26 19:39 ID:???
>>251
そうだよ
↓から誰かが解説するからスレ違いにならないよ
253ゲームセンター名無し:04/06/26 19:55 ID:???
ついでにNAOKIの名義についても解説してください
254ゲームセンター名無し:04/06/26 19:58 ID:???
ついでにnagureoの名義についても解説してください
255ゲームセンター名無し:04/06/26 20:09 ID:???
>>247-248
ツッコミ多謝。
俺って結構知ったか多いのね・・・ハズカスィ
256ゲームセンター名無し:04/06/26 20:13 ID:???
PARANOiAシリーズ(ぱらのいあしりーず)
DDRの歴史とも言える曲のシリーズ。
初代DDRのボスであるPARANOiAから始まり
PARANOiA MAX (DIRTY MIX)、PARANOiA Rebirthなどなど様々なタイプが存在し、
どれも(当時では)高速度、高難度となっている。
毎回BPMが上がり、最終的には290まで上がっていて、BPMの速度が名義になっている。
ちなみに名義が数字なのは全てNAOKI氏である。
2MB氏のPARANOiA KCET (clean mix)や一般公募からのPARANOiA ETERNAL、
その他の音ゲーに移植、アレンジされるなどKONAMI音ゲーのシリーズものの中でも大規模なシリーズである。
「i」が小文字なところがポイント…なのだが一部大文字の曲がある。

MAXシリーズ(まっくすしりーず)
DDRMAX以降のボス曲として君臨している曲のシリーズ。
MAX300、MAXX UNLIMITED、The legend of MAX、MAX.(period)が存在し、
前3つはNAOKI氏、MAX.(period)は2MB氏によるもの。
BPM300を超える超速、高難度が特徴。
MAXXとリズムが近いbeatmaniaIIDXの桜も含むこともある。
また、MAX300はbeatmaniaIIDX7thににボス曲として移植された。
MAX.は家庭用専用曲であり、後半はBPM600で踏まされるというネタに近い曲かも…
257ゲームセンター名無し:04/06/26 20:34 ID:Q+jOv3wI
テンプレ

ここはKONAMIの(音ゲー全般 or ギタドラ以外の音ゲー)の辞典を作るスレです。
・単語を投稿する前は既出かどうか確認しましょう
・間違えがあっても叩かず、教えあいましょう

まとめサイト
http://bemani2chdic.nobody.jp/



修正キボンヌ
258ゲームセンター名無し:04/06/26 21:18 ID:???
beatmania ClubMIX【びーとまにあ くらぶみっくす】

beatmaniaシリーズの第8作目。
それ以前のシリーズのコアでUGなイメージを一掃した、明るいポップな雰囲気が特徴。
そのようなコンセプトに沿った楽曲を中心に、版権曲やcompleteMIX2の新曲が収録されている。
……しかし、前作(completeMIX2)稼動の2ヶ月後に発売と言うスパンの短さや、
それまでとは正反対のデザイン、新規プレイヤー獲得の為と思われる難易度の低下、
そしてbeatmaniaIIDXの台頭等々の理由により思ったほど売れなかった、不遇の作品である。
以上のような理由により、世間一般ではあまりよい印象を持たれていないのだが、
実は良曲、良譜面の宝庫であるという、隠れた一面を持っている。
現役稼動数は極めて少ないが、見かけたら是非1度プレイする事をオススメする。


キノコボーイ【きのこぼーい】

beatmania ClubMIXのマスコットキャラクター。
デザイナーは、Kaeruこと、Shio女史。
pop'n music 8では、321STARSのキャラクターとして出張した。
そのシンプルなデザインでbm、ポップン両方のファンに人気が高い。
口癖は「キコエテクル スベテノ ビートニ リスペクト!」「フューチャーロマンティック ハジマル!」

関連項目:「beatmania ClubMIX」



先に書いちゃった。ダイナシタンゴメンヨー
259ゲームセンター名無し:04/06/26 21:23 ID:???
GJ
260ゲームセンター名無し:04/06/26 21:37 ID:???
>>251-254
暗い暗いと不平を言う前に勧んで明かりをつけましょう
261ゲームセンター名無し:04/06/26 21:39 ID:???
>>260
俺キリスト教じゃないんで。
262ゲームセンター名無し:04/06/26 21:43 ID:???
>>256
リスペクトを忘れてるぞ
それともおまいがリスペクトをパラシリーズとして認めてないのか
263ゲームセンター名無し:04/06/26 22:00 ID:???
>>262
あー、悪い、完全に忘れてた。
パテコレなんて最近全然やってないもんで…
264ゲームセンター名無し:04/06/26 22:01 ID:???
パラ、MAXと来て何故TRIPシリーズが無いんだ。
265ゲームセンター名無し:04/06/26 22:12 ID:???
鳥鯖とSP、初代、Luv、他は?
266ゲームセンター名無し:04/06/26 22:15 ID:???
>>265
クライマックス
267ゲームセンター名無し:04/06/27 02:03 ID:???
どうでもいいけどLOVE★SHINEでくだーたいなのは「勇気をください」じゃなくて「見守ってください」のところだ
268ゲームセンター名無し:04/06/27 02:24 ID:???
どうでもいい
269ゲームセンター名無し:04/06/27 10:38 ID:???
>>267
漏れも思ったが言いだせんかった今日この頃
270ゲームセンター名無し:04/06/27 12:19 ID:???
>>253
NAOKI【なおき】

DDRの立役者であり、最大の功労者とも言うべき存在。
といっても、DDR1stでは別名義を使っていたため
コンポーザーとして表に出ることは無く、
DDR2ndでの「BRILLIANT 2U」でその名は大きく知れ渡ることとなる。
それ以降も、DDR3rdでの「DYNEMITE RAVE」、
DDRsolo2000での「Can't stop FALLIN'IN LOVE」など、ヒット曲を大量に生み出し、
さらに同時期にIIDXへの移植もされ、NAOKI人気は頂点となる。

その後もNAOKI名義、別名義含め名曲を多数輩出するが、
DDREXTのリリースによるDDR一時終結後の現在では
全盛期のユーロ魂はどこへやらでガールズロック路線に完全に傾倒している。
その路線変更は色んな意味で賛否両論である。

別名義として民俗音楽の「RE-VENGE」、TRIP MACHINEの「DE-SIRE」、
MAX300の「Ω」、ECSTASYでの「d-complex」などがある。


全盛期以降はよくわからんのではぶいた。誰か補完キボンヌ。
271ゲームセンター名無し:04/06/27 15:22 ID:???
gjだわぁ
272ゲームセンター名無し:04/06/27 15:46 ID:???
>>270
パラノイアシリーズもよろしく
273ゲームセンター名無し:04/06/27 23:03 ID:???
ポップンの参加型企画全部紹介ヨロ。
274273:04/06/27 23:19 ID:???
とりあえずネタ提供。

DRUNK MONKY(ANOTHER)

[beat mania 4thmix]より登場。
今でこそ凶悪譜面が多いものの、当時は一番難しいと言われていた。
一応、家庭用beatmaniaIIDX6thの達人ムービーでお馴染みのLISU氏がDPアナザーを人類史史上初クリア。
その後、相次いで当時のトップ集団がシングルアナザーを片手クリアー等、偉業を成し遂げる。
時は流れ、5鍵盤も全開発終了。
今でこそシングルに関しては、片手等も含め、クリアをしている人間は増えてきたが、
それでもDPに関しては、クリアできる人間はごく僅か。
275ゲームセンター名無し:04/06/28 00:41 ID:???
たたかえ!ギャンブラーZ【たたかえ!ぎゃんぶらーぜっと】

popn9でのプレイヤー参加型企画。
8でのすごろくに分岐性を持たせたため、
店舗ごとに出現する隠しに大きな違いが出るようになっている。
しかし、進行ルートマップが無い場合、
同じ道を何度も進むことになり、一部の隠しがさっぱり解禁しないという欠点もあった。
各ルートの最後にはボス曲として旧曲のEXが待ち構えており、
そのいずれもが超A級の糞譜面。
特にピラミッドEXのソフラン&密集っぷりは必見である。

お星様に願いを【おほしさまにねがいを】
popn10のプレイヤー参加型企画で、
企画名にちなんでプレイヤーから募集した企画を実現するというものになっている。
そのおかげで、プレイヤーのニーズに応えまくりの良企画となった。
DesQ(Des-ROW+TaQ)、iconoclasm(DJ TAKA+wac)などの豪華ユニットもこの企画のおかげで生まれている。
進行システムもプレイごとに変わるノルマを達成することにより
着実に進むというものになっているため、批判の声は少なかった。

ポップンツーリスト【ぽっぷんつーりすと】
popn11の参加型企画。
進行システムは「分岐はあるが、通る順番が変わるだけで最終的に一周で全ルート通れる」という
popn8とpopn9での企画の欠点を補う形となっている。
しかし、肝心の隠し曲が過去のものに比べて微妙なものばかりだったため、
2chのポップン本スレでは最初の解禁曲だった
「ジャイアンリサイタル」発覚の時が一番盛り上がり、
あとは大して盛り上がらず終了という悲惨な結果になってしまった。
「ツーリスト」なのに最終ステージが何故かギャンブラーオチというのも謎である。


8以前は印象あんまり無いので誰かやってくれ。
276ゲームセンター名無し:04/06/28 10:25 ID:???
マルチセッション【まるちせっしょん】

(1)GF5th,dm4th,KM3rdにて、全ての機種で行うセッションモードのこと。
 KM-GF・KM-dmの場合にも使うことがある。
  ドラム、ギター、ベース、キーボード(ダブル)の4人で「The least 100sec」をプレイすると鳥肌モノ。
  KMの次回作がストップしているため、現在プレイする事はほぼ不可能。
  KM4thと同様に復活の要望が高い。
  GF6th,dm5th,KM3rdでもセッション可能。

  関連語句:GUITAR FREAKS、drummania、Keyboardmania、セッションモード

(2)多機種で同時に同じ曲をプレイすること。
  用例:JET WORLDってギタドラ・DDR・5鍵盤・ポップンで〜できんじゃん。
277ゲームセンター名無し:04/06/29 12:50 ID:???
dobble play【だぶるぷれい】

beatmania、beatmaniallDX、DDRなどに採用されているオプション

一人で2人分の鍵盤(DDRだと2人分の矢印)を使って演奏する。
一般的には難易度が跳ね上がるオプションだが、一部の人にとってはSPよりやりやすいと言う。

beatmaniallDXに限った話で恐縮だが、6thあたりから難易度のインフレが始まり9thでその頂点を極めた。

quasar(A)を始め、LOGIC BOARD(A)、one more lovely(A)など
人間にはおおよそクリアできない譜面が登場した。

あまりに難しい譜面が多発しすぎたため、最近はdobble playオプションをつけて2人でやる不正が流行り出した。
これは、コンマイの身から出た錆なのだろう。

関連項目:発狂、糞譜面、不正、Dj和尚
--------------------------------------------------------------------------------------------

つっこみ、補足きぼんぬ
278ゲームセンター名無し:04/06/29 13:35 ID:???
DDRなら

DDRの場合、難易度が高くなると「渡り」という技術を必要とすることが多い。

ついでに
【渡り】わたり

渡りとは、1Pと2Pのパネルを渡ってステップを踏むところからそう呼ばれる
片道もあれば往復もあり、これによりSPよりも足運びが複雑になることが多くなるため、よりいっそう身体感覚を要求される
極端な例として、MAX300激は終盤には八分の渡りが待っている。その様はまさに圧巻である


書いといてあれだけど、微妙…
補足&修正ヨロ
279ゲームセンター名無し:04/06/29 16:49 ID:???
それ以前に double play な。

つっこみきぼんぬと言われるとつっこみ辛い
280ゲームセンター名無し:04/06/29 17:55 ID:???
>>277
ツッコミも何も。
>>164
281ゲームセンター名無し:04/06/29 18:54 ID:???
多分277はDP GOBBLEやりすぎたんだろう
>>275補足。
すごろくde8【すごろくでえいと】
pop'n8の店舗対抗ランキングを指す。
ゲームスタート時のノルマを達成させるとルーレットが回せ、
出た目の数だけ駒を進み、規定のマスを通過するか止まると
隠し曲出現する。
隠し曲のほとんどがマンボアゴーゴーやポップンステージなどの
移植曲ばかりである。(新曲は数えるほどしかなかった)
また、他の店舗対抗とは違い、ゴールが無かったため
全て解禁してしまった店舗は「終了までどれくらい回れるか」という
エクストリームな遊び方までやり出す始末である。

( ´ー`)y―~~
こんなもんか…間違ってたらスマソ。
あと「お星様に願いを」ではなく「お星様にお願い」である。
283ゲームセンター名無し:04/06/29 21:06 ID:???
テスト
284277:04/06/29 21:27 ID:???
正直スマソ

半年ROMることにします…
285ゲームセンター名無し:04/06/29 21:46 ID:dW7wFdYu
>>284
気にスンナ!どんどん書け!!
286ダイナシ ◆3bVuFUTURE :04/06/29 21:51 ID:???
間違いを恐れて書き込みがなくなるよりは
ツッコミどころ満載の書き込みが来るほうが望ましい
この手の企画で一番怖いのはネタ切れと停滞だからな

提供者以外の人も温かく見守りつつ
そのうえでツッコむとこはびしばしツッコむと良し
287ゲームセンター名無し:04/06/29 22:03 ID:???
>>277を見て思いついた

GOBBLE PLAY【ごぶるぷれい】

GOBBLEをDPでやること。

・・・
288ダイナシ ◆3bVuFUTURE :04/06/29 22:08 ID:???
なんか>>286でキャラがちがうのは実はハンドルの隠し忘れなのはボクとキミだけの内緒だ。

NORMAL【ノーマル】(5鍵)
5鍵盤ビートマニアの通常モード。
ステージごとに自分の好きな曲を選択してプレイする。
初代では解説やDJ BATTLE(強制)が間に入る。
3rdMIX〜CORE REMIXで各曲の譜面が難易度別に分かれるようになり、モードも分割。
シリーズによって呼び名が「EASY」「BASIC」「HARD」「MANIAC」などに分かれる。
6thでそれら難易度別のモードが「NORMAL」に統一され、
譜面の難易度も面ごとに自由に選択できるようになった。

PRACTICE【プラクティス】(5鍵)
文字通り、ビートマニアの操作方法を身につけるための練習モード。
実際にこれが独立したモードとして存在していたのは、実は2ndMIXのみ。
初代ではノーマルプレイ時の最初に練習ステージをプレイするかどうかを任意で選べる。
beatmaniaIIIシリーズでは、shikomiモードの中に"instant love"という曲が
練習ステージとして存在する。ステージ進行上の扱いは通常の曲と同じ。

EASY【イージー】/BASIC【ベーシック】(5鍵)
ノーマルモードの一種で、初心者のために譜面が簡単になっている。
3rdMIX、completeMIXでの表記がEASY、
4thMIX、5thMIX、completeMIX2での表記がBASIC。
なお、ClubMIX、CORE REMIXではNORMALモードがこれに相当するが、
これはある意味5鍵スタッフの「低難度志向」の表れだったのかもしれない。
289ダイナシ ◆3bVuFUTURE :04/06/29 22:26 ID:???
HARD【ハード】/MANIAC【マニアック】(5鍵)
NORMALモードの一種で、EASY/BASICと区別するためにつけられた名称。
completeMIX〜completeMIX2、CORE REMIXでの呼称がHARD、
ClubMIXに限りMANIACという呼称がつけられている。
6thMIX以降、NORMALモードが統合されてからは、譜面の呼称として
それぞれ黄(低難度)=NORMAL、赤(中難度)=HARDの語が用いられるようになる。
また、6thMIXでは緑(高難度)=アナザー譜面の呼称としてMANIACが用いられた。

EXPERT【エキスパート】(5鍵)
決められた5曲(ごくまれに7曲)で構成されたコースで腕前を競う、上級者向けモード。
初代ではただ全曲を順番にプレイするだけだったが、
シリーズ毎にシステムに修正が加えられ、2ndMIXで「コース選択」、
3rdMIXで「フルゲージでスタート、回復なし、ゲージ持ち越しで0になった時点でGAMEOVER」、
そしてcompleteMIXの「ピカグレ、インターネットランキング機能搭載」でほぼシステムが完成した。
なお、completeMIXに限り、モード名が「INTERNET RANKING」となっている。

EXPERT+【エキスパートプラス】(5鍵)
6thMIX、7thMIX、THE FINALで実装された、恐怖のサバイバルモード。
10ステージすべてが、最難クラスのアナザー譜面で構成されている。
挙句の果てに7thMIXではEXPERT+でのインターネットランキングを開催。
絶望のあまり0点での登録者も現れたという曰くつきのIRであったという。

5鍵のモード説明がわかりにくくなってすまん…。表にしたほうがいいかも。
290ゲームセンター名無し:04/06/29 22:40 ID:???
>>288
>実際にこれが独立したモードとして存在していたのは、実は2ndMIXのみ。

3rd、COMP1にも存在してましたよ。
このモードの曲順は
2nd.COMP1:PRACTICE STAGE→HIP-HOP→REGGAE
3rd:PRACTICE STAGE→AMBIENT→SOUL

関連項目:DJ KONAMI
291ゲームセンター名無し:04/06/29 22:42 ID:???
WindowsXP【うぃんどうずえっくすぴー】

言わずと知れた、米マイクロソフト社が開発した最新のOS。
beatmaniaIIDX9thstyle、10thstyleがこれをプラットフォームと
しているのはウソのようなホントの話。
これのおかげで判定ズレや音ズレが発生したと言われており、
プレイヤーの間では不評を買っているのも事実である。
プラズマ画面いっぱいに映し出される「STOPエラー」は一見の価値あり。
292ダイナシ ◆3bVuFUTURE :04/06/29 22:45 ID:???
>>290
thx、忘れてた。

>>291
STOPエラー絡みで【ビクター犬】きぼん。
アレは6thstyleの頃だったかな。
293291:04/06/29 22:52 ID:???
>>292
「ビクター犬」知らんのです…他の人きぼん。
294ゲームセンター名無し:04/06/29 22:56 ID:???
295ゲームセンター名無し:04/06/29 23:07 ID:???
鯖【さば】

「Survivor」の略称
「Survivor」がついているものは
PARANOiA Survivor
PARANOiA Survivor MAX
TRIP MACHINE Survivor
の三曲で、それぞれ
パラ鯖(or鯖)
パラ鯖MAX(or鯖MAX)
鳥鯖
と略される
中でも、DDRのPARANOiA Survivor MAXの鬼は「鯖鬼」、「鬼鯖MAX」などと呼ばれ、最凶曲の中の一曲として君臨している

こんな感じかな?
296ゲームセンター名無し:04/06/29 23:08 ID:???
【ビクター犬】

(1)日本ビクター社のロゴマークに描かれている蓄音機を聞いている犬。
   ちなみに犬の名前はニッパーで、
   彼が聞いているのは飼い主の生前の声である。

(2)IIDXのVIDEO CDの読み込みエラー画面のこと。
   上記のロゴマークが本来のムービー部分にでかでかと表示される。
   主なエラー理由としては、レンズ部分の汚れやCDそのものが入っていないなど。
   (>>294参照)

   似たようなバグとしてムービーが停止してしまうものがある。
   8th styleにこれが発生すると、「どんな曲でも熱唱しているmemoriesのTAKA」
   「どんな曲でもairflowの飛んでる女の子」「どんな曲でもmegの胸チラ」
   と言う妙な光景が拝めることもある。エラーの起こるタイミングしだいではあるが。
297マジレスマニア ◆KMAjireS2U :04/06/30 02:51 ID:???
GOOD ATACK【ぐっどあたっく】
主にDDR、5鍵、7鍵、POPNにおけるプレイスタイル。
とにかくGOOD数を多く稼ぐことを目的としたプレイで、当然最終目標はALL GOODである。
ギタドラ等では、GOODを狙うことがあまりに難しいため、手をだす人間はめったにいない。

関連項目:ロースコアアタック、LCA

ロースコアアタック【ろーすこああたっく】
主にDDR、5鍵、7鍵、POPNにおけるプレイスタイル。
とくかく点数を低く抑えることを目的としたプレイ。
DDRの場合、最終目標は0点となる。
5鍵、7鍵、POPNでは、単曲プレイの場合はGOODでも点数が入るため、明確な理論値はない。
この場合、普通はEXPERTにおいて0点を目標とする。

関連項目:GOOD ATACK、LCA

LCA【えるしーえー】
(1)Lowscore Crack Armyの略。
  DDRにおいて、ロースコアを目指す団体。
  現在、IIDXとPOPNについても細々と申請を受け付けている。
(2)ロースコアを狙う行為そのもの。
  DDR5thまでは「ロースコアアタック」と同義であるが、DDRMAXからフリーズの登場により、
  事情が変わる。LCAの規定では、フリーズアローは踏んでもよい。
  つまり「PERFEETとGREATを出さない」ことを目標とする。

関連項目:GOOD ATACK、ロースコアアタック


是非皆様、この3つに関して正しい知識をお持ちになっていただきたい。
大会において、GOOD数で競う部門に「ロースコア部門」と名づけたり、
ロースコアで競う部門に「LCA部門」と名づけたりせぬようお願いします。
298ゲームセンター名無し:04/06/30 12:24 ID:???
光GREAT【ひかりぐれーと】
beatmania、同IIDXにおける、最も良いキー判定。
他にもキラグレ、ピカグレなど様々な呼び方がある。
初登場はbeatmania completemix。
インターネットランキング実装時に、点数の幅を大きくするために
追加判定として導入されたものと思われる。
EXPARTモードでは光GREAT一つにつき2点に換算される。
スコアラーにとって、命と等しい。

GREAT【ぐれーと】
beatmania、同IIDXにおける2番目に良いキー判定。
光GREATと区別するために黄グレと呼ばれることが多い。
beatmania3rdmixまでは最上級判定だったが、
completemix以降、2番目の判定に格下げされている。
EXPARTモード換算だと一つにつき1点となり、光GREATと比べると半分しか点が入らず
わずかなタイミングの差で貴重な1点を逃すことになってしまうため、
ある意味、スコアラーにはGOOD判定以上に嫌われている存在かもしれない。

GOOD【ぐっど】
beatmania、同IIDXにおける3番目に良いキー判定。
意訳すると、「微妙にタイミング外してるけどまあいいんじゃねぇ?」といった具合である。
通常ゲージであればわずかにゲージが上がるため、
難しい曲をプレイしている時やスコア狙いでない場合は歓迎されるが、
簡単な曲でスコアアタックをしている場合などは
プレイヤー内部ではほとんどPOOR判定と同じ扱いである。
EXPARTモードでは一つにつき0点に換算される。
299ゲームセンター名無し:04/06/30 12:25 ID:???
BAD【ばっど】
beatmania、同IIDXにおける、2番目に悪いキー判定。
GOODよりもタイミングがさらに外れている場合、この判定となる。
現在ではBAD判定となるタイミングの幅がかなり狭いためそれほど見ることは無いが、
beatmania3rdmix収録のnine seconds、area codeでは
異常なまでに厳しく設定された判定のためにBADが連発して死亡したり、
beatmania5thmix収録のCYCLEでは
曲の最後に配置されている微妙にタイミングがズレている3鍵連打が
全部BADではまって死ぬなど、地味にプレイヤーの脅威となっていたこともあった。
当然、EXPARTモードではいくつ出しても0点である。

POOR【ぷあ】
beatmania、同IIDXにおける、いわゆる最悪のキー判定。
BADよりもさらにタイミングが外れている場合や、
押せずにそのまま流れてしまったオブジェがこの判定の対象となる。
他にも、余計にキー押したことによって出る通称「空POOR」などがある。
IIDXではオブジェの見逃しによるPOOR一つにつき、ゲージが6%減少する。
やっぱりEXPARTモードでは0点である。


そういや、初代beatmania限定の判定ってあったけどあれなんだっけ?
300ゲームセンター名無し:04/06/30 13:07 ID:???
【音ゲーヲタ】
類似スレがあるにもかかわらずスレを乱立しまくり
アケ板全体の反感を買うゲーマーたち。
本スレは意味の無いチャットで情報量ゼロ。見ない方がいいだろう。
ゲーセンの空気を穴兄弟ネタで乱すのが得意技。
301ゲームセンター名無し:04/06/30 13:22 ID:???
>>298
光GREATの正式名称はJUST GREATじゃなかったっけ?
302ゲームセンター名無し:04/06/30 14:09 ID:???
>>299
初代ではPOORの替わりにWORSTになってる。そんだけ。
303299:04/06/30 14:34 ID:???
>>301
そうだった……忘れてた_| ̄|○
指摘サンクス。

>>302
ソレダ!トンクス。
304ゲームセンター名無し:04/07/01 00:52 ID:???
KANPEKIとかOUCHも忘れるなよ
305ゲームセンター名無し:04/07/01 01:07 ID:???
辞典の解説文は誰かに任せるとして、挙げてみる

JUST GREAT、GREAT、GOOD、BAD、POOR、WORST
COOL、MARVELOUS、KANPEKI、PERFECT、BOO、MISS、OUCH
OK、NG

ごめんもうネタ切れ。DMX、PPP、マンボ、ポプステあたりが思いだせん。
306ゲームセンター名無し:04/07/01 01:10 ID:???
追加

良 可 不可
307ゲームセンター名無し:04/07/01 01:18 ID:???
>>306
スレタイ読んでみ。
308ゲームセンター名無し:04/07/01 01:24 ID:???
そんなこというとCOOL七つ以上でYEAH!とか言っちゃいますよ?
309ゲームセンター名無し:04/07/01 01:28 ID:???
あげくの果てにKOOL!とか意味不明な単語が飛び出しますよ?
310ゲームセンター名無し:04/07/01 01:30 ID:???
しまいにゃ、
パパパパパパパパパパパパパパパパパンチ!
キキキキキキキキキキキキキキキキキキキキキキキック!
でCOOLとか出しちゃいますよ?
311ゲームセンター名無し:04/07/01 08:15 ID:???
2MBってNAOKIじゃなかったんだ・・。
ずっと、NAOKIの別名義だと思ってたよ・・・。
312ゲームセンター名無し:04/07/01 17:56 ID:???
だからEXPARTじゃなくてEXPERTなんだってば
313ゲームセンター名無し:04/07/02 18:28 ID:???
ピカグレート【ぴかぐれーと】
「JUST GREAT」のこと。
今までJUST GREATと言い張っていたが10thstyleの公式で使われている。
※参考
ttp://www.konami.co.jp/am/bm2dx/bm2dx10/secret_judge.html
314ゲームセンター名無し:04/07/02 18:36 ID:???
誤植【ごしょく】
コナミの得意技。
公式ページやゲームでの表記で狙ってるかのように間違う。
恐らく一番有名なのはGF8th&dm7th power-up ver.での「KONMAI」であり、
以後コンマイと呼ばれることになる。
その他にも「もぽ(GF8th&dm7th)」「Des-TOMOSUKE feat.あさき・組(pop'n11)」などなど
数え切れないほどある。
…実はギタドラ関係ではKONMAIよりも先にGF6thの公式ページでゲーム名を間違えてたりもする。
315ゲームセンター名無し:04/07/02 19:46 ID:???
ヒロシ・ワタナベ【ひろし わたなべ】

 数々の変名義を駆使し、初期ビートマニアを盛り上げてくれた作家さん。
 使用していた変名義は「QUADRA」「NITE SYSTEM」「DJ FX」など。
 なお、使用していた名義は楽曲ジャンルによって使い分けており、
 例えば DJ FX であればハードテクノ、 NITE SYSTEM であればハウス、といった感じ。

 ちなみに、BMSでお馴染みcranky氏も本名が「ワタナベ ヒロシ」らしく、
 その二人の共通点を利用した「parfect twin」という創作小説も存在している。
 参考:びーまに、長編5&漫才4・二次創作総合スッドレ!
 http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1008935091/ (727-)

 代表曲:Deep Clear Eyes / Attack the Music / Special Energy
316ゲームセンター名無し:04/07/03 01:22 ID:???
Quadra with DJ FXが最強なわけだが
317ゲームセンター名無し:04/07/03 08:39 ID:???
1人(ボーカル入れて2人)なのにALL STARSなんて名義を使う誰かさんの方が凄いけどな、色んな意味で。
318ゲームセンター名無し:04/07/03 10:13 ID:???
ラップやってるやつも入れて3人
319ゲームセンター名無し:04/07/04 09:13 ID:???
コーラス入れて4人
320まとめサイト作成者:04/07/04 09:37 ID:???
更新しますた
http://bemani2chdic.nobody.jp/
321ゲームセンター名無し:04/07/04 10:23 ID:???
ドラムンフライ【どらむんふらい】
ポップン11の企画、ポップンツーリストの隠し曲。
曲名は「天麩羅揚三昧」だが何故かプレイ中画面の上部に表示されているのは「天麩羅揚三」である。
ポップン5収録のコミックソング(曲名:天麩羅兄弟)のREMIX曲である。

今作の隠し曲には最後殺しが多いと言われているがこの曲のハイパー譜面はその代表と言ってもいい。
曲終了間際までLVの割に楽すぎる譜面であるが、ラスト一小節にBPM171の32分乱打が控えている。
殺しの酷さからBADが10を切っていながら散っていくプレイヤーも多発している。
その為、解禁直後のポップン本スレでは「運ゲー」だの「譜面作った奴は正座汁」だの散々な評価を得た。

ちなみにREMIX前のコミックソングの背景には「天麩羅始めました」となっていた所が
REMIX後は「DJ始めました」となっていたりと、妙なところに手の込んだ作りとなっている。

関連項目:ポップンツーリスト、最後殺し、乱打
322ゲームセンター名無し:04/07/04 10:38 ID:???
HELL-8コース【へるえいとこーす】
ポップン8のEXPERTに収録されていたコース。HELLコースは毎回そのシリーズの最難曲が控えており、
この時の曲順はユーロビートEX→レディメタルEX→メロパンクEX→トラウマパンクEXであった。
初めてEX譜面だけで組まれたHELLコースである。

ちなみに当時、EXPERTにトータルノーツ1000越えの譜面を入れるとノーツ数0として換算され、
その結果出せるBAD数が減るというバグが発生していたが、
このコースには1000越えの譜面が2つも入っていたためにクリアは至難の業となった。
その脅威は今でも「HELLは8が最難」と語り継がれているほどだ。
323ゲームセンター名無し:04/07/04 16:20 ID:???
バグ【ばぐ】

(1) [bag] DDRMAX2初出の、RevenG名義の楽曲。
   バグパイプとリズムが絶妙に絡み合う名曲。
   のちにbeatmaniaIIDXに移植されるが、その際にBPMは倍加されていた。

(2) [bug] 虫。ゲームに憑いて回る疫病神みたいなもの。
   製作者側はそれをバグと認めず「仕様です」と押し通す事も少なくない。
   IIDXにおける「ジェネラル判定」や「Give me a signをダブルバトルミラー」等、
   ビーマニシリーズにも色々なバグが潜んでいるようだ。
324ゲームセンター名無し:04/07/04 18:02 ID:???
>>323
bagの初出はEXTREMEですYO!
325ゲームセンター名無し:04/07/04 19:31 ID:???
>>324
ごめんなさい >_<
んなワケで収録時に訂正しておいてください>纏め屋さん
326ゲームセンター名無し:04/07/04 22:25 ID:???
SOMETHING WONDERFUL【さむしんぐ・わんだふる】

家庭用では5th、アーケードでは6thで初登場
作曲者はL.E.D.
現在アーケードではすでに削除されていて、特に目立つ曲でもなかったが
他の曲と違うのはノーマル譜面と、6thから追加されたアナザー譜面が全く同じで
アナザーではボーカルが追加されているという珍しい曲

THE BIG VOYAGER【ざ・びっぐ・ぼいやー】

家庭用では4th、アーケードでは5thで初登場
作曲者はL.E.D.
アーケードでは削除済み
中盤の同時押しが小刻みに連続で続く譜面が特徴的
ノーマル譜面よりもアナザー譜面のほうがやや簡単という数少ない曲
アナザーでは曲調が少し変わっている
327ゲームセンター名無し:04/07/04 22:32 ID:???
>>326
上に追加

DP譜面が発狂していることでも有名。
中盤以降はまさに地獄。
328ゲームセンター名無し:04/07/04 22:54 ID:???
ぼいやー
329ゲームセンター名無し:04/07/04 23:44 ID:???
マイケッシャってギタドラ関連だっけ?
330ゲームセンター名無し:04/07/04 23:46 ID:???
スレ見て来いケイアー
331ゲームセンター名無し:04/07/05 02:33 ID:???
>>326
細かい事だがゲーム名は書いたほうが良いかと。
332まとめサイト作成者:04/07/05 19:04 ID:???
>>325
>>326>>331
収録時に訂正しておきます。
333ゲームセンター名無し:04/07/05 21:28 ID:???
beatmania【びーとまにあ】

(1)その名の通り、beatmaniaもしくはbeatmaniaIIDX、beatmaniaIIIシリーズのこと。
  主にスタンダード(5鍵盤)のbeatmaniaのことをさす場合が多い。

(2)記念すべき最初のbeatmania。
  1997年に稼動開始、以降の音ゲーブームの発端となる。
  ちなみに収録曲は
  u gotta groove
jam jam reggae
2 gorgeous 4U
OVERDOSER
e-motion
LOVE SO GROOVY
  20,november
の7曲のみ(DJ-BATTLEを合わせると8曲)


なんか間違えてたら補完ヨロ
334ゲームセンター名無し:04/07/05 21:31 ID:???
ずれてるしOTL
335ゲームセンター名無し:04/07/05 22:01 ID:???
>>333補足

ステージは

Hiphop                        Breakbts
Reggae のうち2曲 → DJ BATTLE   → Soul    のうち2曲    の計5曲をプレイするモードしかない
Techno          (固定ステージ)   House
336ゲームセンター名無し:04/07/05 22:06 ID:???
7曲全部できる裏技なかったっけ?
あと「DJがいなくて困ったから頼むよ」みたいな話?もいれて欲しい。
詳細知ってる人頼む。実機で見たことないよ…。
337ゲームセンター名無し:04/07/05 22:17 ID:???
なんか「さすらいの凄腕DJ」みたいなストーリーチックなものがあったような無かったような。
338ゲームセンター名無し:04/07/05 23:21 ID:???
>>326
サムワンの穴情報は知らんかった
感動した
339ゲームセンター名無し:04/07/05 23:24 ID:???
確かクラブのオーナーがオカマだったり
340ゲームセンター名無し:04/07/06 02:15 ID:???
>336
タイトル画面で1P側全ボタン押しながらStart
341ゲームセンター名無し:04/07/06 09:51 ID:???
>>338
サムワン穴は微妙に譜面変わってるぞ。
342ゲームセンター名無し:04/07/06 09:59 ID:???
所々1小節単位で3が2になったり列移動しているだけだな。
よってTNに変化は無し、譜面はチョコっと違う。

V【ぶい】
beatmaniaUDX5thstyleに収録されているdjTAKA曲。
元曲はヴィヴァルディの「四季」の「冬・第一楽章」
クラシックをリミックスするという意外性で人気曲になる反面、
その恐るべき難しさで多くの中級ニデラーを撃沈させた。
ただでさえノーマルでも難しいのに穴譜面が公開され、
そのDENINしすぎな譜面の前に崩れ去ったニデラーも少なくない。

…(;´ー`)y―~~
なんていうか、ごめん。
たぶん隠しだったと思う、間違ってたらスマソ。
344ゲームセンター名無し:04/07/08 22:09 ID:???
解禁で穴が出たんだっけ?
345ゲームセンター名無し:04/07/08 22:53 ID:???
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hiro-p/list/besqubm2dx5thstyle.htm
ここの情報によると解禁で出たらしい。
俺は当時やってなかったからよくわからんが。
346ゲームセンター名無し:04/07/09 10:06 ID:???
>>343
ちょっと追記。ついでに穴譜面は隠しであってるよ。

ノーマルのオブジェ数1272は当時シングルプレイの最高記録を誇っており
この時点で注目の的だったのだが、
隠し解禁で公開された穴譜面はそれすらも大きく上回る1519というオブジェ数を持ち、
誰もが驚愕→絶望に陥った。

なお、このオブジェ数の記録はノーマル、アナザー共に
10th style(No.13の1376、1607)になるまで塗り替えられなかった。
347ゲームセンター名無し:04/07/09 10:09 ID:???
>>346
10thになるまで一位だったのか・・・すげえな
348ゲームセンター名無し:04/07/09 10:48 ID:???
>>346
んじゃさらに追記。

ノーマル譜面は
階段あり、乱打あり、螺旋あり、片手トリルあり、同時押し+スクラッチありと様々な要素が詰まっているため、
中級者のスキルアップには最適な譜面になっている。
この曲を満足に弾きこなせるようになれば一人前のプレイヤー、とも言える。

壮大な曲調と相まって、この曲がカリスマ曲と呼ばれる由縁である。
349ゲームセンター名無し:04/07/09 23:47 ID:???
蛇足?<Vに関して

ジャンルばPROGRESSIVE゙となっているが、一部のファンからは「どこがプログレだ」と叩かれていた。
350ゲームセンター名無し:04/07/09 23:51 ID:???
ファンタジー【ふぁんたじー】
ポップン1初出の明るいユーモラスな初心者向け曲。
動物の鳴き声など雑多な効果音が各ボタンに割り振られているので、どこで何の音を叩いているのかがわかりやすい曲である。

N譜面のレベル3は現在でも歴代最低難易度を誇っており、
それゆえにポップン本スレでは5.1.1.と同じように超高難易度のH・EXを妄想するカキコが後を絶たなかった。

AC11になって念願のH・EX譜面が追加されたが、こちらは5.1.1.と違ってレベル24・30という無難な譜面に落ち着いた。
351ゲームセンター名無し:04/07/10 00:40 ID:???
>>349
そうゆう説明は別に要らないような気が

>>350
曲名も書いたほうがいいかと
monde des songe
352ゲームセンター名無し:04/07/10 10:56 ID:???
B4U【びーふぉーゆー】

ジャンル:SPEED RAVE
作曲:前田尚紀(>>6,>>270)
初出:DDR4th 後にIIDX4thにも収録

タイトルはbrillant for youの略であり、またサビのフレーズからもわかるとおり
人気曲BRILLIANT 2U の続編である。
ハイテンションなシンセメロディーと高速ラップの絡みが熱いナンバーであり、
NAOKIユーロの最高傑作との声も高い。
また歌詞の内容からDDRの象徴的存在でもあり、
ユニットBeForU(>>71)の語源となったり、
DDRMAX2での過去曲復活アンケートで一位を獲得している。

派生項目:走り屋ムービー、空耳B4U
353ゲームセンター名無し:04/07/10 11:49 ID:???
B4Uといえば、DDRが初出なのに弐寺4thのサントラに先行収録したから
DDR4thのサントラが売れなくなった、とかいうのをどっかで見た。
だから5thからDDR移植曲を控えてるとか。
でも、9thのサントラにはバリバリDDR移植曲が入ってたりする・・・・
なんかよく分からんので他の人説明キボンヌ。
354ゲームセンター名無し:04/07/10 12:58 ID:???
もしそれが本当なら
DDR EXTREMEのサントラ出た後だからじゃないか
355ゲームセンター名無し:04/07/10 14:50 ID:???
なるほど
356ゲームセンター名無し:04/07/10 15:32 ID:???
DDR4thのサントラが売れなくなったのは
単に家庭用4thの発売日前日がサントラ発売日だったからだと思う
革命【かくめい】
beatmaniaUDX7thstyleとDDRMAX2に収録されている
djTAKAとNAOKIによる共同制作曲。
元曲はショパンの「革命のエチュード」
7thstyle、DDRMAX2共に隠し曲であるが、
beatmaniaの方は階段譜面をふんだんに取り入れており、
階段譜面を苦手とするニデラーを数多く撃沈させた。
ちなみに穴譜面あり。

(;´ー`)y―~~
DDRはあんまりワカンネ…
あと>>346>>348 サンクス。助かった…
358ゲームセンター名無し:04/07/10 17:36 ID:???
>>357
んじゃまた追記。

IIDXでは、
「3曲目にHARDオプションを付けてレベルが7禁(現在の8)の曲をAAAランクでクリア」
した時に現れるMAX300を、さらに「HARDオプションを付けてAAAランクでクリア」
というとんでもない条件で出現した。
しかしMAX300自体の難易度が非常に高い上、
MAX300をプレイするためにハイスピードを下げた状態のままでこの曲に突入することになるため、
速度差に翻弄されて完走できなかった上級者も多かった。

穴譜面はノーマル譜の階段譜面にメインメロディーが追加されている。
階段に同時押しが複合した譜面が終始続くため、難易度は非常に高い。

また、そもそも原曲がピアノの左手の練習曲として作られたためか、
ダブル(2P)譜面ではシングルプレイのノーマル譜面がそのまま1P側に配置され、
メインメロディーを2P側で弾かせる形になっている。
要するにシングル譜面を左手で弾けることが必要条件なため、
14KEYS譜面の中ではトップクラスの難易度を誇る。
また同時に、2人でプレイすると1Pと2Pの温度差が激しくなる。

DDRMAX2においては、EXTRAステージにてMAXX UNLIMITED(激)をAA評価でクリアした時に
ONE MORE EXTRA STAGEとして登場した。
出現条件自体が非常に厳しかったためプレイ場面を見ること自体がレアだったのだが、
出現しても、ただでさえ変則的なリズムの譜面に加え
3倍速+REVERSE+DARKという強制オプションが付いた状態で
GOOD以下orNGを1つ出すと即閉店という鬼のようなルールだったため、
上級者でも完走できるプレイヤーは限られていた。

曲自体の荘厳さと上記のような厳しい出現条件が組み合わさって、
通常解禁された時にはIIDXでもDDRでも多くのプレイヤーがプレイするカリスマ曲の一つとなった。
359ゲームセンター名無し:04/07/10 18:04 ID:???
>また同時に、2人でプレイすると1Pと2Pの温度差が激しくなる。

ワラタ
>>350の同音異義語
FANTASY【ふぁんたじー】
(1)beatmaniaIIDXシリーズ収録曲。
コンピレーションCD "DANCE EXPRESS Hi-Speed 2" からの版権曲で、
Earth, Wind & Fire のヒット曲(邦題:宇宙のファンタジー)のカバー。

(2)DDRMAX収録曲。MELISSAというアーチストが歌っている。
(3)と区別するために "FANTASY (MAX)" と表記されることがある。

(3)DDRMAX2収録曲。LOCKOUTというアーチストが歌っている。
(2)と区別するために "FANTASY (MAX2)" と表記されることがある。

(注)(1)と(2)と(3)は曲名が同じだが全く別の曲。
選挙ですね。
>>348で・・・
階段あり、乱打あり、螺旋あり、片手トリルあり、同時押し+スクラッチあり・・・
と、ありますけど、
螺旋と(片手)トリルってどんなんすか?

よかったらこんなスレですし、教えてくださいな。
>>362
螺旋【らせん】
譜面属性の一つ。
12321や24642、14741など、
オブジェが3ボタン以上に渡って左右に往復するように配置されている譜面。

トリル【とりる】
譜面属性の一つ。
2つのボタンを交互に連打する譜面。
ドラムロールに振り分けられることが多い。
ゲームの性質上BADハマリを誘発しやすく、
かつ曲の構成上譜面のラストに置かれることが比較的多いため、
「ラス殺し」と呼ばれる曲はこの属性を持つことがしばしばある。
>>361
WEEKLY RANKING【うぃーくりーらんきんぐ】
IIDXがe-amusementに対応するようになった9thから行われているシステム。
通常のインターネットランキングはEXPERTモードで5曲セットのコースの合計点で行われるが、
それとまた別に、毎週1つの課題曲が設けられて
通常モードでその単曲のスコアを競うランキングである。
集計はシングルプレイのLIGHT7、7KEYS、ANOTHER7、ダブルプレイのLIGHT14、14KEYS、ANOTHER14で独立して行われ、
各譜面ごとに上位200人が公式ページで発表される。
集計期間は水曜の15:00に課題曲が発表された直後から翌週水曜の15:00に課題曲が切り替わるまで。
課題曲に選ばれた曲は、その週に限って選曲ランキングが激しく上がる傾向にある。

WEEKLY VOTE【うぃーくりーぼーと】
IIDX10thで初登場したシステム。
WEEKLY RANKINGの課題曲は通常コナミ側が決定して発表するが、
これはコナミ側が旧曲を中心として課題曲の候補を数曲用意し、
集計期間中にプレイヤーに選曲された回数の最も多かった曲を
次週のWEEKLY RANKING課題曲に決めるというプレイヤー参加型の投票システムである。
第1回のVOTEでは候補曲に「あの」GAMBOLが登場し、
各スレでGAMBOL祭が起こって晴れて当選させることに成功した。

なおGAMBOLのランキングでは、シングル・ダブルを通してAA達成者さえ1人も現れず、
ダブル部門に至ってはAランク獲得すら2人にとどまったという非常事態を引き起こした。
365ゲームセンター名無し:04/07/11 22:50 ID:???
age
366ゲームセンター名無し:04/07/12 03:21 ID:???
Boundryのらすと近くとかにある
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
_
こんなん何て言うの?
367ゲームセンター名無し:04/07/12 03:35 ID:???
盛大にズレていないか?
368ゲームセンター名無し:04/07/12 07:21 ID:???
>>366
縦 連 打
369ゲームセンター名無し:04/07/12 11:59 ID:???
春巻き【はるまき】

6thstyle稼動時のIIDXスレで発生したスラング。
何気なく進んでいたスレ内で、突然
「L'amour et la liberte'の最後って春巻きだよね」
などと言う書き込みが行われ、最初は住民も反応に困っていたが、
そのliberteが強烈な最後殺しだったため、
一部の住人が「春巻き=最後殺し」と解釈し、
しばらくの間スラングとしてIIDXスレで使用されていた。

しかし、やはり意味が非常に解りにくかったためか、
あっという間にすたれて現在はほとんど死語と化している。

関連:【最後殺し】
370ゲームセンター名無し:04/07/12 12:20 ID:???
>>369
懐かしいなー
371ゲームセンター名無し:04/07/12 19:09 ID:???
>>366
かちゅ使いだが、ポップアップで見るとずれてないぞ。
ちなみにこういう譜面のことを言いたかったらしい。


_
    _
_
  _
_
    _
_
  _
daisuke【だいすけ】
(1)
beatmaniaUDXのムービーに出てくるお兄ちゃんのこと。
Your bodyやE.V,CAFEに出ているのはこの人である。
good-coolこと古川竜也氏とは知り合いらしい。

(2)
beatmaniaUDX10thstyleに収録されているY&Coのユーロビート曲。
最初は違うタイトルだったが、なぜかダイスケになった…らしい。
この曲の特筆すべきはなんと言ってもムービーである。
前で述べたdaisuke氏がパラパラを踊るムービーは
一度見たら忘れられない。

(;´ー`)y―~~
なんてゆうか…やっぱりごめん。
373ゲームセンター名無し:04/07/13 15:04 ID:???
>>372
えっ、E.V.CAFEのダンサーって女の人じゃないの?
374ゲームセンター名無し:04/07/13 17:20 ID:???
きっとパット入れてウィッグして踊ってるんだよ
375ゲームセンター名無し:04/07/13 22:42 ID:???
あの女性は妹にそっくりで萎える
376ゲームセンター名無し:04/07/13 23:41 ID:???
>>366
あぼ〜んでもポップアップで見るとずれてない。
なんか不思議w
377ゲームセンター名無し:04/07/14 00:25 ID:???
super highway【すーぱーはいうぇい】

beatmania 3rdMIX初出のnouvo nudeによるドラムンベース曲。
3rdMIX稼動当時は最難曲のひとつと言われていた。
この曲の譜面で特徴的なのが中盤の階段譜面。
階段譜面の始まりとも言える曲である。
ちなみにcompleteMIX2にはアナザー譜面(SUPER SUBWAY MIX)が追加されている。
なお、beatmania SuperMIXやBEST HITSのサントラなどにロングバージョンが収録されていて
ボーカルを強調した、ゲームとは少し違った雰囲気になっている。


こんな感じ?
378ゲームセンター名無し:04/07/14 14:33 ID:???
移植【いしょく】

他のBEMANIシリーズの楽曲を収録すること。
もしくはCSの楽曲をACに入れること。
主な曲は
大見解
20,november
LUV TO ME
The Least 100 sec 等。
379ゲームセンター名無し:04/07/14 17:34 ID:???
移植は既出
380ゲームセンター名無し:04/07/14 19:14 ID:???
あ、ほんとだ
偽トラン【にせとらん】
その名の通りトランの偽者。
初出はbeatmania6thstyleの「G2」のムービーから。
全身メタリックな色をしてるので「メタルトラン」とも呼ばれる。
干物に弱い…らしい(ライオン好きのムービー参照)
ちなみに、ポップン9のロックギターの担当はコイツである。

( ´ー`)y―~~
キャラ解説は初めてだったけど、うまくいったかな?
382ゲームセンター名無し:04/07/14 23:24 ID:???
beatmania 2ndMIX【びーとまにあ せかんどみっくす】

beatmaniaの2作目で、前作からわずか3ヶ月で稼動した。
曲は前作の3倍ほどで、Do you love me?やSKA a go go、Deep Clear Eyes等が代表曲。
ノーマルモードやエキスパートモードも前作とは若干違っていて、
現在のビートマニアのシステムの基礎となる。


beatmania 3rdMIX【びーとまにあ さーどみっくす】

タイトル通りbeatmania3作目。
この作品が稼動していた頃が音ゲーブームの最盛期だったかもしれない。
代表曲はsuper highway、LUV TO ME、Believe again等。
隠し曲だったnine secondsやarea codeは判定の厳しいことで有名。
エキスパートのゲージが現在と同じ方式になる。
BATTLE、RANDOM、MIRRORモードが新規追加される。


補完あったらヨロ
383ゲームセンター名無し:04/07/15 02:41 ID:???
エキスパゲージは回復しないのでは
384ゲームセンター名無し:04/07/15 07:48 ID:???
383は弐寺厨
385ゲームセンター名無し:04/07/15 09:07 ID:???
回復したっけ?
386ゲームセンター名無し:04/07/15 15:56 ID:???
ダブルスクラッチ【だぶるすくらっち】

beatmania 2ndMIXの頃、調子が悪い、もしくは反応の良すぎるターンテーブルが、
1回のスクラッチで2回反応してしまう事があった。
これを防ぐ場合勢いよく回すなどの対処法があるが、この現象を逆手にとってスクラッチの入力を減らす事もできる。
やりかたは簡単で1回目のスクラッチ入力後に素早く反対側へ回すだけ。
こうすることで次のスクラッチを無視することができる。
逆に無視せず回してしまうとpoorになってしまう。
387ゲームセンター名無し:04/07/15 16:10 ID:???
Shoichiro Hirata【しょういちろう ひらた】
IIDXなどに曲を提供しているアーティスト。本名平田祥一郎。
IIDXには4thから、DDRには家庭用4thから以後家庭用によく参加(pop'nは知らないので誰かヨロ)。
曲は主に2stepやHOUSEやR&Bなど渋いものが多い。そのためか地味になりやすく、漫才スレなどではよくネタにされる。
しかし曲のクオリティはどこをとっても高いものばかりで、
事実モー娘。など商業アーティスト用の曲を手がけたこともある。
曲の構成としては同じフレーズや効果音を終始使うだけのパターンが多いが、
それだけでも本格ハウスが作れるあたり、彼の腕前を知ることができる。

代表曲:Give Me A Sign、Bad Routine、AVE DE RAPINA
388ゲームセンター名無し:04/07/15 16:24 ID:???
Bad Routine【ばっど ろうてぃん】

Shoichiro Hirata氏による曲。IIDX 7thに収録後、家庭用DDR EXTにも移植された。
7thが稼働した頃から2ch内では人気が高く「いい曲だけど出たのが遅すぎた」
とまで言われたらしい、超本格派のハウス。
平田氏の得意分野である同じフレーズの繰り返しが多様されているにもかかわらず、
それだけで踊れ、聴け、ノレる曲となっている。
389ゲームセンター名無し:04/07/15 17:32 ID:???
>>388
懐かしい・・・
390ゲームセンター名無し:04/07/15 18:35 ID:???
>>389
え!?
391ゲームセンター名無し:04/07/15 20:44 ID:???
>>388の読みって【ばっど るーちん】じゃないの?
392ゲームセンター名無し:04/07/15 21:18 ID:???
ルーティンじゃない?
393ゲームセンター名無し:04/07/15 21:43 ID:???
日本語では「ルーチン」だけど、
イングリッシュでは「ルーティン」と読む。
関係無いけどアクセントは「ティ」の上。
394ゲームセンター名無し:04/07/15 22:35 ID:???
> 曲の構成としては同じフレーズや効果音を終始使うだけのパターンが多いが
クラブ音楽ってそんなモンだと思いますが?

あとオマケ。
ttp://www.d8.dion.ne.jp/~endoque/asaoto/arrange/hirata.html
395ゲームセンター名無し:04/07/15 22:37 ID:???
Shawn The Horny MasterとD.J.Spugnaの補足マダー?
396ゲームセンター名無し:04/07/15 22:47 ID:???
Shawn The Horny Master【しょーん・ざ・ホーニー・ますたー】

平田ラテンバージョン


D.J.Spugna【でぃーじぇー・すぷぐな】

平田フィルターハウスバージョン



すいません英語の読み方に自信ありません
397ゲームセンター名無し:04/07/15 22:49 ID:???
Spugnaは手持ちの英和に載ってなかった…。
俺は【すぱな】だと思うのだがどうだろう?
398ゲームセンター名無し:04/07/15 23:46 ID:???
Spugnaはスプーニャだと思ってた
399ゲームセンター名無し:04/07/16 11:05 ID:???
俺は普通にスパグナだと思った
400ゲームセンター名無し:04/07/16 11:18 ID:???
spugnaはイタリア語で、スポンジという意味らしい
gは読まないと思うから、読み方は多分スパーニャ(スプーニャ)
D.J.Spugnaと関係あるかどうかは不明
401ゲームセンター名無し:04/07/16 14:38 ID:???
ヒラショ関係は読みがむずいのお・・・。

A Stupid Barberは「あ、すてゅぴと、ばーばー」?
402ゲームセンター名無し:04/07/16 14:55 ID:???
stupidなんて高1で習うだろ
403ゲームセンター名無し:04/07/16 14:59 ID:???
習わない習わない習わない

↑これタイピングむずい
404ゲームセンター名無し:04/07/16 15:06 ID:???
高校受験で使うから中学のうちに習ってるはず。
405ゲームセンター名無し:04/07/16 15:52 ID:???
>>402じゃないが、
漏れの初出も高1辺りだったが。
少なくとも高校受験で見かけた記憶は無い。

誰も触れてないけど読みは「すてゅぴぃど」とか「すてゅぴっど」みたいな感じだよね。
406ゲームセンター名無し:04/07/16 16:24 ID:???
M-02stp ver.1.01

なんて読むのこれ
エムゼロツーステップバージョン?
407ゲームセンター名無し:04/07/16 20:59 ID:???
適当で良いかと思います。
多分「HIGH/LOWに於けるrave01/02」みたいな製作時の仮ネームがそのまま通っただけかと。

・Xenon
(1) 【きせのん】 元素周期表0族にある不活性な気体のひとつ。
          沸点は-108.1℃、融点は-111.9℃。
          無味無臭ながら多量に吸引すると酸欠の恐れがある。
(2) 【ぜのん】 beatmania2DX 8thstyleで、EXTRAにて「桜」を選曲、
         HARDオプションつきでAAAランクでクリアした時に出現する隠し曲。
         同7thstyleにて好評を博した「ZERO-ONE」の続編的な曲である。
         この曲の情報が出回った当初、読みを「ぜのん」とするか「きせのん」とするかで
         騒ぎになったようだが、公式サイトでのGYO氏のコメントを機に、その騒ぎは収束したとか。
         また、この曲はDDR Extremeにも収録されている。
408ゲームセンター名無し:04/07/17 00:01 ID:???
>>407
せめて作曲者ぐらいは書いたほうが
409ゲームセンター名無し:04/07/17 01:31 ID:???
>>408
指摘するなら補足してあげようや。

>>407
作曲者はMr.T
410ゲームセンター名無し:04/07/17 06:49 ID:???
BEMANI辞典って言ってるんだから(1)は不要だべさ。
411ゲームセンター名無し:04/07/17 13:22 ID:???
>>410
はげどう
412ゲームセンター名無し:04/07/17 13:32 ID:???
(1)と(2)逆にすればいいのに。
413ゲームセンター名無し:04/07/17 19:05 ID:???
>>408
忘れてました
>>409
補足感謝
>>410
これが俺のポリシー
>>411
でも確かに言えてるかも
>>412
関係無い意味を入れるんであれば今後はそうします
414ゲームセンター名無し:04/07/17 19:32 ID:???
なんだかウザいよ
415ゲームセンター名無し:04/07/17 20:32 ID:???
>>413
416台なんとかさん:04/07/18 10:59 ID:???
ごめん、>>387>>396を勝手に修正してみた。

Shoichiro Hirata【しょういちろう ひらた】
元コナミ社員?のコンポーザー。本名、平田祥一郎。
IIDXには4thから、DDRには家庭用4thから(家庭用専門)、pop'nには7から楽曲を提供。
本人名義での曲は主に2stepやHOUSE、R&Bなど、渋めのクラブ系トラックが多く、
そのためか爆発的人気にはなりにくく、漫才スレに至ってはその「地味さ」がネタにされるほど。
しかしながら曲のクオリティは高く、リアルなグルーヴ感に満ち溢れている。
商業音楽のシーンでも、モーニング娘。などハロプロ系の曲を手がけるほどの腕前。
というか、IIDXやDDRで見せる渋い一面とは裏腹に、pop'nでの一連の楽曲や、
「ときめきメモリアル」への参加など、アイドル系ポップス作者の一面も持ち合わせていたりする。
現在はSUPA LOVEというクリエーター団体(?)に所属とのこと。
同団体のサイトに紹介が載ったりしているので、どうやらコナミを退社した模様?
密かにBEMANIでの復活を待ち望むファンの数は少なくない…と思われる。

代表曲:Give Me A Sign、Bad Routine、AVE DE RAPINA、
      Groove、S.S.L.〜スーパー・スペシャル・ラブ〜 など

Shawn The Horny Master【しょーん・ざ・ほーにー・ますたー】
平田祥一郎の別名義で、ラテン系のテイストを持つ
オルタネイティブハウス専門の名義。
ちなみに、Hornyの意味は…
間違ってもご両親に聞いたりしないように。

D.J.Spugna【でぃーじぇー・???】
平田祥一郎の別名義で、フィルターハウス専門の名義。
読み方が解らないため、多くのファンが頭を抱えている。
ちなみにspugnaはイタリア語で「スポンジ」という意味があるらしく、
そこから類推すると【でぃーじぇー・すぷーにゃ】あたりになるのでは、と予測されているが、
なんとなく【でぃーじぇー・すぷぐな】と呼んでしまう人多数。
417ゲームセンター名無し:04/07/18 13:05 ID:???
beatmania completeMIX【びーとまにあ・こんぷりーとみっくす】

beatmania4作目。
1st〜3rdまでの全曲と新規収録曲数曲で構成されている。
旧曲の一部にアナザー譜面が追加された。
この作品からJUST GREAT、IRが登場。


beatmania 4thMIX【びーとまにあ・ふぉーすみっくす】

beatmania4作目だけど正式には5作目。
今までのシリーズと比べてデザインの雰囲気が結構変わった。
この作品からコンボが登場。
当時DRUNK MONKYのアナザーを初めて見た人はおそらく驚いただろう。
5鍵では移植が始まったのもこの作品から。
代表曲はLOGICAL DASH、DRUNK MONKY、CHAIN等。


コンボって4thからだっけ?
418台なんとかさん:04/07/18 13:14 ID:???
>>417 コンボ
実は3rdが初で、3rdに限り10コンボ以上続けるとピカグレ(表示のみ)に。
このときはコンボボーナスがあったけど、今はどうなんだろう?

ただしcomp1では一時撤廃、5thではBASICモードにのみ搭載、
とかなりややこしい経緯を辿っています。
419ゲームセンター名無し:04/07/18 20:54 ID:???
家の近くのゲセンにどこの五健FINAL機体よりもきれいなコンプ1が…
鍵盤全部光るし色ついてるしスクラッチも回しやすいし音もよかった
420ゲームセンター名無し:04/07/18 20:58 ID:???
>>417
>5鍵では移植が始まったのもこの作品から。
Comp1のQuick Masterのほうが先。手直しされてるけど。
421ゲームセンター名無し:04/07/19 00:47 ID:???
>>418>>420
指摘thx

beatmania 5thMIX【びーとまにあ・ふぃふすみっくす】

beatmania6作目。
SUDDEN、HI-SPEEDオプション登場。
ダンスマニアや家庭用GOTTAMIX、IIDXなど移植収録曲が多い。
なぜかHELL SCAPERが家庭用に比べて異常に速かった。
ちなみにロケテでは4thや6th、7thのように曲名のロゴがあったらしい。
代表曲はCRYMSON、CYCLE、DENIM等。


beatmania completeMIX2【びーとまにあ・こんぷりーとみっくす・つー】

beatmania7作目。
CENTER、IIDX DOUBLEオプション追加。
一部を除く1st〜5thまでの曲と、新曲十曲で構成されている。
旧曲のうち約20曲にアナザー追加。
321STARSやGENOM SCREAMSのアナザーは凶悪だった。
代表曲は321STARS、THE FALL、RELEASE YOUR MIND等。
422ゲームセンター名無し:04/07/19 18:27 ID:???
MAX.(period)【まっくす(ぴりおど)】
CS版DDREXTREMEの隠し曲。MAX300のリミックスで、アーティストは2MB。
EXTRAで1回The Legend of MAXをクリアすると、以後のEXTRAで選曲可能となる。
同時押しや滝の激しい序盤を越えると、1stの選曲画面に合わせてPARANOiAが流れるという、
古株DDRerには感涙モノの粋な曲。

が、終盤のBPM600の4分滝により多くのプレイヤーをことごとく倒していった。
中には目押しできないと言って譜面をプリントしてそれを見ながらクリアする者もいた。

DDR最新作が出たら、この曲は入るのだろうか・・・?
423ゲームセンター名無し:04/07/19 21:19 ID:???
>>422の修正補足。
出現条件はEXTRAで1回The Legend of MAXをクリアでなくThe Legend of MAXが出現した状態でEXTRAを出すと選曲可能。

・追加事項
楽、踊譜面は過去最高レベルでそのレベルは9である。
424ゲームセンター名無し:04/07/20 01:17 ID:???
>>423
踊は伝説も足9。だから一応タイ記録
微妙な揚げ足取りでスマソ

ついでに追記
楽および踊で足9というのは、BPM600後半のBPM600を考慮した結果であろう
425ゲームセンター名無し:04/07/20 20:45 ID:???
モツカレ〜
426ゲームセンター名無し:04/07/21 13:03 ID:???
comp2は個人的に思い入れが強いんで、ちょっと追加させて頂きますた。


beatmania completeMIX2【びーとまにあ・こんぷりーとみっくす・つー】

beatmania7作目で、4thから始まった中期bmの総集編ともいえるバージョン。
4th及び5thの殆どの楽曲と、comp以前の初期bmからの人気曲の復活、
新曲10曲、そして数多く追加されたアナザーリミックスと、かなりのボリュームの作品。
そのおかげか長く遊べ、bmFINAL登場以前ではこれが最高傑作という声も多かった。
その他特筆すべき要素として、「黒鍵同時押しで譜面難易度切り替え」
「エフェクトボタンでオプション変更」「スタートボタンで曲順ソート」
「複数段階ハイスピード」「センタープレイ」「解禁コマンド入力後スクラッチで全曲モード」
といった、その後のシリーズでお馴染みとなっているコマンドが
初めて登場したのもこのバージョンである。
427ゲームセンター名無し:04/07/22 23:54 ID:???
マリタレー【まりたれー】
他人が書いたレスが2・3個続けてダブって書き込まれること。
2ちゃん用語の「ケコーン」と同じ意味。

語源はポップンのクラシック6の曲名「Maritare!(イタリア語で「結婚」の意味)」より。
その語感のよさからCS6&AC8発売当初のポプスレでよく使われていた。
428ゲームセンター名無し:04/07/23 22:08 ID:???
そんなのもあるんあだぁ。なんかここのスレスゴイっす。
429ゲームセンター名無し:04/07/23 23:07 ID:???
良スレage
430ゲームセンター名無し:04/07/24 02:16 ID:???
低速曲【ていそくきょく】

bpmの遅い曲。bpm100前後ぐらいから下はこう呼ばれることが多い。
譜面が読みにくく、焦りによるミスを誘発しやすい譜面が多い。
しかし特にbpmがシーケンスのスピードに関わって来るタイプのゲームの場合、
譜面が高速曲程詰められず、またマイルドな曲調のものが多いので高難易度化が難しく、
昨今不遇を囲っている。
また、充実しているハイスピード系のオプションをかけることによりその魅力は全く潰えてしまう。

最近は高速曲と兼ね合い
ハイスピード系のオプションを渋ると低速地帯で討ち取られ、
ハイスピード系のオプションをかけると高速地帯が読めない
といういやらしいものが多い。
431ゲームセンター名無し:04/07/24 11:25 ID:???
でもbpm120ぐらいでも遅いって言われるよな
432ゲームセンター名無し:04/07/24 13:38 ID:???
最近の曲は速いからな
433ゲームセンター名無し:04/07/24 13:48 ID:???
662BPM by DG
434ゲームセンター名無し:04/07/24 16:24 ID:???
何それ
435ゲームセンター名無し:04/07/24 20:20 ID:???
昔の個人的基準だと
60ぐらい以下:超低速
100ぐらい以下:低速
140ぐらい以下:中速
180ぐらい以下:高速
それより上:超高速

な感じだったなあ。

今はどうだか。
436ゲームセンター名無し:04/07/24 20:50 ID:???
60以下?
437ゲームセンター名無し:04/07/24 20:53 ID:???
60ぐらい以下:ハイスピもっと上げる
100ぐらい以下:ハイスピ上げる
140ぐらい以下:プレイヤーの標準ハイスピード
180ぐらい以下:ハイスピレベルを人によっては下げる
それより上:ハイスピさらに下げる(でも等速にはいかない)

便利な時代になりました

438ゲームセンター名無し:04/07/25 12:17 ID:???
60ぐらい以下:ハイスピもっと上げてサドゥン
100ぐらい以下:ハイスピ上げてサドゥン
140ぐらい以下:プレイヤーの標準ハイスピード
180ぐらい以下:ハイスピレベルを人によっては下げる
それより上:ハイスピさらに下げて人によってはヒドゥン(でも等速にはいかない)

IIDXの場合。
439ゲームセンター名無し:04/07/26 03:39 ID:???
まあ100秒はHS3でやるのが基本だがな。

て言うかマジオススメ
440ゲームセンター名無し:04/07/27 18:56 ID:???
DAY DREAM【でいどりーむ】

(1)GUITARFREAKS , drummaniaにおいて最難関曲の一つと数えられた曲。
  GF 9th dm 8thを最後に現在は収録されていない。
(2)pop'n musicにおいてほのぼのした曲の1つとして数えられた曲。
  pm 8が初出で現在も収録され続けている。
  曲名は夢有。


--------------

(2)が書いてみたかったもので。
441ゲームセンター名無し:04/07/28 01:23 ID:???
よし440に勝手に追記 気にさわったらごめん

DAY DREAM【でいどりーむ】
(2)pop'n music8で初出のジャンル。曲名は「夢有」。
ほのぼのした曲の1つとして数えられた。
Des-ROW曲にはめずらしい低難易度で、
譜面もクセがなく初心者におすすめ。
442ゲームセンター名無し:04/07/28 08:34 ID:???
(1)をもうちょっとちゃんと書いてくれ…orz
443ゲームセンター名無し:04/07/28 08:56 ID:???
じゃあ(1)の追記を書いてみる。
ちょっと待ってて。
444ゲームセンター名無し:04/07/28 09:29 ID:???
(1)GUITARFREAKS 4thmix、drummania 3rdmixで
EXTRA STAGEに現れたCLASSIC PARTY2でさらに好成績を収めると
ENCORE STAGEとして現れた泉 陸奥彦氏の楽曲。
泉氏のギターが冴え渡る超骨太のロック色が強いプログレで、
曲調的には現在でも人気が絶えない。
またクリップも独特のマッドな世界観を持ち、こちらも評判が良い。

しかし譜面は凶悪そのもの。
ドラムのEXTREME譜面は、超高速のシンバル連打とバスのリズム不明連打を捌きながら
スネアやタムが単発で降ってくるという物で、およそ常人にクリアできる代物ではない。
「右手にスティックを2本持ってシンバルを挟んで上下に振動させる」
という非常識な「NATI奏法」によってクリアが確認されている。
ギター6thでは100秒赤(レベル98)を差し置いてレベル99が付けられた。
ADVANCED譜面はレベル90という表記になっているが、これでも詐称であるという声も強い。

ギター譜面は、17/16拍子という正体不明のリズムでプレイヤーを翻弄し、
なおかつ泉氏の超絶ギターテクニックがそのまま譜面になっているような難解な運指を持つ。
EXTREME譜面はレベル99で、現在最強と言われるコンチェ赤OPENに勝るとも劣らない難易度である。
またBASIC譜面で既にレベル85であり、これは現在でも歴代最高である。

作曲者の泉氏は「最高難度のこの曲は世界中で2,3人クリアできる人がいれば良いと思って作りました」
と語るが、見事に氏の思惑通りになっている。
初期の曲で今なおこれだけの脅威を与え続ける譜面は他の音ゲーには無いだろう。

その難易度故プレイされる機会は多くなく、
ギター7&ドラム6での大量削除の波に逆らえず削除されてしまう。
ギター8&ドラム7で奇跡の復活を果たすもまたも1作で消されてしまい、再復活が待たれる曲である。
445ゲームセンター名無し:04/07/28 10:10 ID:???
今度は長すぎ
446ゲームセンター名無し:04/07/28 10:17 ID:???
2行で終わられるよりましだべ
447ゲームセンター名無し:04/07/28 11:28 ID:???
beatmania featuring DREAMS COME TRUE【びーとまにあ・ふぃーちゃりんぐ・どりーむずかむとぅるー】

beatmania9作目だが番外的な位置づけの作品。
あの有名なドリカムとのタイアップ作。
もちろん曲はドリカムオンリーで、この作品のためにリミックスされた曲もあった。
また、曲をクリアするごとにスクラッチを回しまくるモンキーライブモードがあった。
しかしあまりにもポップ過ぎ、低難易度でコアなプレイヤーにはあまり人気が無かったのか、
それほど多くは出回っていなかったようだ。


beatmania CORE REMIX【びーとまにあ・こありみっくす】

beatmania10作目。
タイトル通り過去の曲のリミックスが目玉。
エキスパートにムービーの代わりにスコア表示のみの画面が追加。
新曲と2ndMIXのリミックス曲、そのオリジナル曲で構成されている。
代表曲はKOUYOU、e-motion(ROMANTIC STYLE)、GUILTYなど。


ドリカムが9作目で当たってるのかな
448ゲームセンター名無し:04/07/28 11:35 ID:???
>>444
449ゲームセンター名無し:04/07/28 17:52 ID:???
>>447
〜作目、は、家庭用含むかどうかで変わると思うけど
家庭用のみは
YEBISU
ゴッタ1
ベスト
ゴッタ2
サウンドオブトーキョー
かな?
450ゲームセンター名無し:04/07/28 20:29 ID:???
>>449
アケ板だから別に家庭用は数えなくてもいいと思われ
451ゲームセンター名無し:04/07/28 21:18 ID:???
>>450
そうか。谷さんもせんださんもがっかりだな。
452ゲームセンター名無し:04/07/28 21:38 ID:???
>>451
一応、ゲーセンにも出てきたよ。IIDXで。
453ゲームセンター名無し:04/07/28 21:39 ID:???
>>451
IIDXサブスト〜2ndにも何故か収録されたのでヨカッタヨカッタ。
454ゲームセンター名無し:04/07/28 23:06 ID:???
BMfDCT、家庭用移植の際に1曲削除されてたのが悲しかった。
つーか、その曲目当てで買ったのに・・・入っていないなんて・・・!
455ゲームセンター名無し:04/07/29 01:53 ID:???
>440
微妙に訂正要請。
「最難関曲の一つと数えられた曲。」とあるけど、今なお「最難関曲の一つと数えられている曲。」だと思うんだが・・・
いや、サクージョされているけどね。
特にドラムはラストのタムロールだけで充分死ねる。
456ゲームセンター名無し:04/07/29 11:51 ID:???
イントロ抜けた後の8小節くらいで落ちる奴が大半な曲なのにラストもキツいもんな
457ゲームセンター名無し:04/07/29 12:03 ID:???
サントラで聴いたら笑えるよ。
「こんな速さで打てるかー!」って。
458440:04/07/29 18:30 ID:???
ギタドラのDAY DREAMは噂に聞いたことあるだけで実際に曲は聞いたことなかったんで…。
GF 4th & dm 3rdなんて昔からあるなんて全くしらなかった。

>>455
おっしゃる通りです。
私のだと今では簡単になったことになってしまいますね。

後でドラムだけでも譜面を見てこよう。
459ゲームセンター名無し:04/07/29 21:05 ID:???
というかドラムでは「最も不可能に近い譜面」でいいと思う。
460ゲームセンター名無し:04/07/29 22:25 ID:???
あれは物理的に叩ききれる譜面じゃないからな…。
461ゲームセンター名無し:04/07/29 23:23 ID:???
>>444
いちいち細かいこと言うけど、

>バスのリズム不明連打

ここはちゃんと一定のリズムがある。スネアと絡んで
ズズッズタッズズッズズッタズッタッ
というリズムがだいたい続く。
462ゲームセンター名無し:04/07/29 23:30 ID:???
大まかな規則性はあるけど、実際降ってきて分かって踏めるかったらきついよな。
そういう意味で「リズム不明」って言ったのかも。
463ゲームセンター名無し:04/07/29 23:50 ID:???
>ギター譜面は、17/16拍子という正体不明のリズムで
あたりまえだけど、ドラムもな。
あと、1曲じゅうずっと17/16拍子じゃない。
464444:04/07/30 00:31 ID:???
>>461
一応規則性はあったんだ。
もうごちゃごちゃしてて全然分からなかったよ。
それなら
「バスのリズム不明連打」→「難解なリズムのバス連打」
と訂正かな。

>>463
言い訳すると
「17/16拍子と4/4拍子の混合という変則リズムでプレイヤーを翻弄し〜」
と書こうかなーとは思ったんだけど、
「4/4の場所じゃ翻弄はされないよなー」
とか思って削ったきり4/4の所を忘れていたと_| ̄|○
あとドラムも当然リズムは同じだよね。
この文だとギターだけがこんな拍子であるかのように読めちゃうか。

日ごろ文章書かない人間がこういうのやってもぼろ出まくりだね…スマンカッタ。
誰かそれっぽく改変してくれることをキボンしてみる。
465ゲームセンター名無し:04/07/30 00:37 ID:???
いやいや、よく頑張った。感動した。
466ゲームセンター名無し:04/07/30 00:57 ID:???
もうそろそろその話題はいいんじゃないか
467ゲームセンター名無し:04/07/30 01:06 ID:???
このままだとまとめ人が大変じゃないか
誰か最終版作ってやれよ
468ゲームセンター名無し:04/07/30 01:23 ID:???
その前に最近まとめ人来てないな
訂正が多くてまとめるのめんどくさくなったんじゃないか
469まとめサイト作成者:04/07/30 12:19 ID:???
今アクセス規制かかって書き込みできないんですよ・・・
これは代行さんに書いてもらってるものです。

まとめサイトはデイドリのあやふやな部分以外は更新されてるんで見ておいてください
連絡等はまとめサイトの掲示板にしておきますんでよろしく。
あと、普段名無しなんで来てないわけじゃないです。

まとめサイト
http://bemani2chdic.nobody.jp/
470ゲームセンター名無し:04/07/30 13:04 ID:???
>>469
まとめ乙
471ゲームセンター名無し:04/07/30 13:53 ID:???
>>469
あんた本当に乙
472ゲームセンター名無し:04/07/30 16:43 ID:???
>>469
激しく乙
473ゲームセンター名無し:04/07/30 19:16 ID:???
>>469
忍者乙
474ゲームセンター名無し:04/07/30 22:58 ID:???
ところで、DDシリーズって

DD1 17/16拍子
DD2 7/8拍子
DD3 15/16拍子
DD4 4/4拍子
DD5 7/4拍子
DD6 4/4拍子

で合ってたっけ?
475ゲームセンター名無し:04/07/30 23:31 ID:???
beatmania 6thMIX【びーとまにあ・しっくすみっくす】

beatmania11作目。(関係ないが6thなのに2倍近くの11作目とは…)
THE UK UNDERGROUNDのサブタイトルどおり、
UKのアーティストの曲をいくつか収録している。
FREE、EX+、フレームカラーチェンジ、
譜面難易度切り替え(ノーマル→ハード→マニアック)が新たに搭載された。
曲はfeat.DCTを除けば4th以来の完全新曲だったが
あまりにも楽曲がマニアックだったため、好きな人とつまらないと思う人にはっきり分かれただろう。
代表曲はasian573、Disabled the FLAW、Drumfunk等。


beatmania 7thMIX【びーとまにあ・せぶんすみっくす】

12作目。
前作とは打って変わって、ヒップホップやハードコアなど最近の日本音楽シーンを反映した曲が多く
YOU THE ROCK☆等の曲も収録。
新システムとして一回転スクラッチ、セパレート画面が登場。
また、トップランカーによる譜面作成のサポートも行われた。
ただ、5鍵ビートマニア不振の表れなのか、思ったほど出回っていなかった模様。
代表曲はWater flame、CALDERA、LIGHT MOTIONなど。
476ゲームセンター名無し:04/07/30 23:52 ID:???
DD2って14/16じゃなかったっけ
477ゲームセンター名無し:04/07/31 00:11 ID:???
もうこのまま最後まで行くか

beatmania THE FINAL【びーとまにあ・ざ・ふぁいなる】

13作目にして最終作。
タイトルがFINALと知ったときの5鍵スレではショックのあまり首吊りを図る人が多数。
大きなシステム変更はないが、ムービーが小さくなってその下に判定状況が追加。
新曲はそれほど多くないが、旧曲と移植曲が多く、シリーズ最多の収録曲数を誇る。
最後と言うことで懐かしのアーティストやTAKA、NAOKI等一部のIIDXアーティストも新曲を提供した。
この後RAM、PINK PONG、ASLETICSなどのアーティストはIIDXに参戦、
SLAKEも本格的にIIDXに曲提供を始める。
代表曲はSYNTH 1997、Quickening、SHOXなど。


1997年に稼動開始し、音ゲーブームの先祖であった5鍵beatmania。
ブームの後はすっかり落ち着いた感があったが、
FINAL稼動後2年経った今、徐々に筐体が撤去されつつあるとはいえ
稼動している所は未だに多い。
とりあえず有終の美を飾ったと言えるだろう。
478ゲームセンター名無し:04/07/31 00:13 ID:???
うむ、きれいにまとまったな。
479ゲームセンター名無し:04/07/31 02:09 ID:???
DD5
メイン7/8 他9/8と10/8が少々

DD1とDD2は結構変わるな。
480ゲームセンター名無し:04/07/31 02:42 ID:???
>>450
今更だが、BEMANI辞書なんだからアーケードとか家庭用とか関係無いんじゃない?
何作目とかはよく分からんが。
481ゲームセンター名無し:04/07/31 11:25 ID:???
だな。BEMANI全般について書いてもおかしくない。
482ゲームセンター名無し:04/07/31 16:09 ID:???
でも「○作目」というと、普通アケはアケ、CSはCSで数えるものだと思うぞ。
補足として、家庭用も含めたら○作目…と書けばよいと思う。
483ゲームセンター名無し:04/07/31 22:17 ID:???
CSは別方向のものとして、別にまとめた方がよいかと
484ゲームセンター名無し:04/08/01 12:07 ID:???
>>477
説明の2行目ワラタ
そういう時期もあったなぁ・・懐かしい
485ゲームセンター名無し:04/08/01 20:32 ID:???
>>477
>首吊りを図る人
ttp://game.2ch.net/arc/kako/1019/10190/1019065166.html
ココの904以降参照
486ゲームセンター名無し:04/08/01 21:54 ID:???
一応IIIFINALが最多収録だよね?5鍵シリーズでは。
487ゲームセンター名無し:04/08/01 22:05 ID:???
ですな
488ゲームセンター名無し:04/08/01 22:08 ID:???
すいません、スタンダードシリーズのみでシリーズ最多ということです
紛らわしくてスマソ
489ゲームセンター名無し:04/08/01 22:09 ID:???
ラララ 【すりーすたーせぶん】

2ちゃんねるではpop'n music・GF&dmに収録されている楽曲「777」をこう書く場合がある。
490ゲームセンター名無し:04/08/02 04:23 ID:???
Dance Dance Revolution EXTREME【だんすだんすれぼりゅーしょん えくすとりーむ】
DDRMAX2-Dance Dance Revolution 7thmix-で開発修了と思われていた予想を覆して登場した
Dance Dance Revolutionシリーズの正統な続編。通算8作目。
稼動半年前からネット等でユーザーを盛り上げるために開発日記サイトを製作し、
その中でユーザーの意見をどんどん取り入れていった。
その他DDRMAX2 -Dance Dance Revolution 7thmix-では手の届かなかった痒いところを修正。
収録曲も200曲を軽くオーバーする数になり、移植曲も多数。
新曲の譜面はマイルドだがより多くの人間が楽しめるように作られたり、
初心者向けのモードが新設されたりするなど、
Dance Dance Revolutionシリーズの中ではまさに究極と言える出来になる。


EXTREMEには『最後』と言う意味も一応含まれているが、最後までそれを明確にするアナウンスは無かった。
故にこれを修了作とせず、新たなDance Dance Revolutionを待ち続けるプレイヤーは多い。
491ゲームセンター名無し:04/08/02 12:08 ID:???
>>490
なぜか涙が溢れ出しそうだ。
492ゲームセンター名無し:04/08/02 12:10 ID:???
>>489
<追記>
実際のゲ-ム画面での表記は
★★★
7 7 7
493489:04/08/02 12:17 ID:???
>>492
追記サンクス
494ゲームセンター名無し:04/08/02 12:45 ID:???
つかラララって読み間違いから来たんじゃなかったか?
495ゲームセンター名無し:04/08/03 16:28 ID:???
>>494
え?そうなん?ミスった・・・
ゴメン、誰か説明キボンヌ・・・
496まとめサイト作成者:04/08/03 21:11 ID:???
パッと見改装しました。意見求む。
辞典のほうは未修正です。

http://bemani2chdic.nobody.jp/
497ゲームセンター名無し:04/08/03 23:47 ID:???
目ぇ痛っ!
498ゲームセンター名無し:04/08/04 17:55 ID:???
osamu kubota 【おさむくぼた】
フランス語,韓国語などを操り、世界をかけめぐるピアニスト。TaQの親友。
BEMANI界にはbeatmaniaIIDX 3rd styleで初登場し
そのときの曲「presto」が非常に人気を得る。

ピアノや弦楽器を主とした曲をつくり
ROCK OPERA、PIANO AMBIENT、PROGRESSIVE JAZZ、といったジャンルの曲を提供している。
譜面には,曲の特性からか階段譜面が多く出てくる。
氏がキーボードマニアに提供した「carezza」のアナザーはキーマニ最難曲となっている。

4拍子よりも素数変拍子が好みなようで、曲の方も
3拍子の「Vienna」、5拍子の「Five Regrets」、7拍子の「Golden Horn」など
変拍子で作られた曲が多い。

関連:階段 presto carezza

――――――――――――――――――――――

調べててわかったんですけど
東大出身なんですね・・・osamuさん。
499ゲームセンター名無し:04/08/04 18:26 ID:???
>>498
乙。
PIANO AMBIENTを一番前に持っていくと良いと思った。
500ゲームセンター名無し:04/08/04 19:49 ID:???
>>497
やっぱ?
少し経ったら直します・・・
501ゲームセンター名無し:04/08/04 19:56 ID:???
でも乙
502ゲームセンター名無し:04/08/04 20:54 ID:???
どうもありがとう

セッションプレイ 【せっしょんぷれい】
2つ以上の筐体をリンクさせて同じ曲を同時に演奏すること。また、その機能。
503ゲームセンター名無し:04/08/04 21:00 ID:???
初めてセッションプレイが可能になったのは、GF 2ndMIX & 初代 dm のとき。
のちにKEYBOARD MANIA 3rdMIXもセッション可能になるが、3rdMIXで開発が注意されたため、現在セッションプレイが出来るのはGUITAR FREAKSとdrummaniaのみになっている。

ゴメン、切れた。502に追加で。
504ゲームセンター名無し:04/08/04 22:25 ID:???
Club ver.【くらぶ ばーじょん】
Dance Dance Revolution全盛の時代、クラブ=ダンスの考えに基づくbeatmaniaとの通信プレイを
beatmaniaIIDXの販売促進も兼ねて製作されたバージョン。
DDRは2ndの、IIDXは1stサブストリームのバージョンアップキットとして登場した。
IIDXで鳴らす音楽をDDRで踏むというシステムであり、
後期作(ver.2)では乱入・ゲージ共有などの要素も加わってプレイを盛り上げた。

当時そのプレイを味わう為に、DDRプレイヤーはIIDXプレイヤーの養成や
beatmaniaプレイヤーへ乗り換え要請、時には自らがIIDXプレイヤーになるなど、さまざまな努力をした。
…結果、新規や乗り換えプレイヤーが増え
サブスト稼動当時不振だったIIDXは2nd、3rd辺りからそれなりの安定したインカムを残せるようになる。

ちなみにこのシステム、IIDX側にあんまり得は無い。
505ゲームセンター名無し:04/08/04 22:40 ID:???
>>489
読み方は「スリースター・スリーセブン」
ポプ8公式Q&A第6回参照
506ゲームセンター名無し:04/08/05 18:46 ID:???
osamuの関連に書いたのでついでに

――――――――――――――――
carezza 【かれっつぁ】
キーボードマニア3rdに収録された曲。作曲者はosamu kubota。
直訳は愛撫。それ故にこの曲のアナザーを穴愛撫と呼ぶことがある。(滅多に使われない)
曲としてはジャズやラテンを含んだピアノ曲で、
キーマニ筐体の2オクターブをうまく最大限に利用している。

アナザーは総ノート数845と、キーマニ中最も多く、キーマニ最難曲と言われている。
アナザーとついているが、こちらの方が実際の演奏通りの譜面なので、アナザーのほうが正式譜面とも言えるだろう。
bpm120で16分音符を延々と奏で続けるところから始まり、連続2和音、IIDXの「red nikita」のようなところが出てきたり
完奏するためには様々な技術を要する。

しかし、一般的なピアノ曲としては弾きやすい方であり、鍵盤で演奏しやすいように作られている曲なので
人によっては「the least 100 sec」の方が難しいと感じる人もいる。
「易しくは無いけれど優しい譜面」と言われるのはこのためであろう。
507ゲームセンター名無し:04/08/06 13:30 ID:???
508ゲームセンター名無し:04/08/07 10:09 ID:???
>>504
DDRそのバージョンだけ全く手付かずなんだけど
どうしてIIDX側にはあんまり得がないの?
追加で書いて欲しいなぁ。
509ゲームセンター名無し:04/08/07 10:11 ID:???
↑自分が全くやったことないバージョンってことなんで
510ゲームセンター名無し:04/08/07 11:12 ID:???
>>508
では>>504に勝手にちょっと追記

なお、「IIDXの曲をDDRで踊れる」システムであって
DDR側は通常選択できない曲が出現するから良いのだが、
「DDRの曲をIIDXで弾ける」システムではないので
IIDX側はいつものプレイと大差無くなるためあんまり得は無い。

強いて言うなら、
IIDXの演奏がそのままDDR筐体から出力されるため、
IIDX側がボタンを押すタイミングをわざとずらしたりすることによって
DDR側のリズム感に揺さぶりをかけて楽しむことはできる。
511ゲームセンター名無し:04/08/07 15:27 ID:???
>>509
 さらに追加。
 
IIDX側の利点は、
・隠し曲3曲(PARANOiA MAX、Keep on Movin'、B2U)が普通に選択できる
 (そのかわりDJ BATTLEが選択できなくなる)
・ゲージが通常のゲージではなくDDR風のゲージになるため、DDR側が上手ければ
 普段はクリアできない曲がなんとかクリアできるようになる。
 (その代わり曲の途中で終了する場合がある)
・IIDXが2ndの場合でも、エキスパートで旧コースを選ぶことができる。
 (その代わり2ndの新コースをクラブプレイすることはできない)
512511:04/08/07 15:44 ID:???
>>511
 あ、>>509じゃなくて>>510だ。間違えた。
513ゲームセンター名無し:04/08/08 23:35 ID:???
ホ━(゚∀゚)━ウ 【ホーゥ】
RAMの楽曲中に出てくる声ネタ、「ホーゥ」をキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!と組み合わせたもの。
ビートサロンのRAMスレとかで見られる。
514ゲームセンター名無し:04/08/09 01:28 ID:???
泉陸奥彦【いずみ・むつひこ】人名
BEMANIシリーズきってのギター職人。
初代ギタフリからギタドラシリーズに携わっており、GF4&dm3よりサウンド面でのプロデュースを一手に担う。
コナミ入社前はいくつかのバンドに所属しており、海外の音楽イベントに参加した経験も。

くにたけシリーズや民族音楽シリーズなどライトな曲から、DDシリーズやECLIPSE(GF2LinkVer.)のようなヘヴィーな楽曲まで手広く作る。
ただ、大部分においてギターがメインの楽器となっている。(例外はGF11&dm10のSUNRISE STREET。こちらはベースがメイン)
自他共に認めるギター好き。愛用のギターはフェンダー社のストラトキャスター。大部分はこのギターを用いて生み出された。

また、そのギターテクにはスタッフ内でも定評があり、他のスタッフの作品においてギターを担当する事もしばしば。
ただ、「人の曲を弾くのは大変」と漏らしているらしいというのは、ファンの間では結構有名なお話。

なお、オフィシャルサイト内でのある発言から佐々木博史氏との不仲説が囁かれているが、真偽ほどは定かではない。
515ゲームセンター名無し:04/08/09 01:58 ID:???
RAM 【らむ】
本名、山崎耕一。
beatmania 4thMIXからbeatmaniaシリーズに参加し、
RAVEやDRUM'N'BASSを中心とした楽曲を作る。
5鍵盤がFINALを迎えた後は、他の5鍵コンポーザーとともにIIDXへ移動した。

氏のRAVEには「ホーゥ」や「ヘ―ィ」などの独特の声ネタが多く用いられており
不思議なノリの良さを作り出している。
「CHAIN」や「LAB」はその代表曲。

曲コメントにあまり出てこなかったり、なかなか表舞台に現れないので
氏に関する情報は少なく、謎の多い人物とされてきた。

―――――――――――――――――――――

最近はとあるサイトに降臨したり、
自身のホームページも製作しているらしいので
段々と謎もなくなっていくかもしれない。

BEMANI以外のところではPlayStation2用ソフト”ICO”のBGMも作っていたとか
516ゲームセンター名無し:04/08/09 07:33 ID:???
>>514
>なお、オフィシャルサイト内でのある発言から佐々木博史氏との不仲説が囁かれているが
あったっけ?そんなの?
517ゲームセンター名無し:04/08/09 10:31 ID:???
>>514
大体オフィシャルで書かれることなんて冗談だと思うんだが・・・。

>ただ、「人の曲を弾くのは大変」と漏らしているらしいというのは、ファンの間では結構有名なお話。
この辺も本気で書いているとは思わない、
518ゲームセンター名無し:04/08/09 11:09 ID:???
仮に本当にそう思ってたとしても別に悪意は感じないけどなぁ。
519ゲームセンター名無し:04/08/09 19:16 ID:???
佐々木氏本人も「この人が居なかったらコンチェは生まれなかった」って言ってるから、
不仲ってことはないでしょ。

人の曲弾くのは大変って言ってたのは、
佐々木曲じゃなくてブラホラだし。
520ゲームセンター名無し:04/08/09 19:28 ID:???
そんなゴシップに考えを寄せるのはしょうがないことだ。
521ゲームセンター名無し:04/08/09 19:58 ID:???
GF7th&dm6thのときDD2がエクストラになってて難しすぎてアンコール(つまりコンチェ)が
ほとんどプレイできなくてそれが佐々木人気を抑えるために泉が狙ってエクストラにしたって
考え方があったからそれじゃないかな…

あと変曲リレーの
>YUEI: 100secのピアノも変曲のピアノも?
>佐々木: すごい馬鹿ですよ。なんか、ピアノ弾いてると頭悪くなりそう。
>中村: 知的に感じるけど?
>泉: ピアノの音量がいつもでかいからだよ。
>佐々木: なんすかぁー!
>肥塚: くらくらきてるのでございますか?
>佐々木: ひどいっすよー。
>泉: 耳に突き刺さる〜。
この辺とか。
522ゲームセンター名無し:04/08/09 20:14 ID:???
その文章からも悪意は感じられないけどな…。
単にこちら側が深読みしすぎだと思。
523ゲームセンター名無し:04/08/09 20:20 ID:???
ほら、人間「仲がいい」よりも「不仲」の方がネタにしやすいじゃん。

まあ退社が一番大きいんじゃないかね。
524ゲームセンター名無し:04/08/09 20:29 ID:???
悲劇のヒーローを作るために誰かさんを悪人に仕立てるってのは感心しないなあ
525ゲームセンター名無し:04/08/09 20:32 ID:???
いや、逆に仲悪いとこんなの書けないよ
526ゲームセンター名無し:04/08/09 21:02 ID:???
はいおしまい
527ゲームセンター名無し:04/08/09 21:37 ID:???
シークレットライブについて書きたいんだけど、演奏曲知ってる香具師います?
528ゲームセンター名無し:04/08/09 23:29 ID:???
529ゲームセンター名無し:04/08/09 23:53 ID:???
>>528
dクス
530ゲームセンター名無し:04/08/10 01:42 ID:???
そこのサイト詳しいな。
531ゲームセンター名無し:04/08/10 01:45 ID:???
>498改変(補足)していい?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Osamu Kubota【おさむ くぼた】

beatmaniaIIDX 3rdstyleにおいてPiano Ambient「Presto」で初登場。
以来、10thstyleまでの各シリーズに楽曲を提供している。
TaQ・Good-Coolとは古くからの友人。
本来はコンマイの中の人ではなく、仏・英・韓をはじめとする数ヶ国語を操り、
ワールドワイドな活動をしているピアニストであり作曲家。

ピアノや弦楽器を主とした曲を作り、情熱やフェティッシュさを感じさせる曲調が多い。
ROCK OPERA、PIANO AMBIENT、PROGRESSIVE JAZZ、といったジャンルの曲を提供している。
その譜面には,曲の特性からか階段譜面が多く出てくる。
キーボードマニア3rdに提供した「Carezza」のアナザー(通称穴彼)はキーマニ最難曲となっている。

4拍子よりも素数変拍子が好みなようで、曲の方も
3拍子の「Vienna」、5拍子の「Five Regrets」、7拍子の「Golden Horn」など
変拍子で作られた曲が多い。
ロックオペラ2曲(4th:sanctus、5th:1989)およびGolden Hornでは
自らボーカルをするなど、実は意外と芸達者かもしれない。

関連:階段 Presto Carezza
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一部はそのまま498のコピペですが、順番とかこんなんでどうでしょ。
叩き台にドゾー
532ゲームセンター名無し:04/08/10 09:35 ID:???
>>528見たけど・・・
フォント弄りってまだ流行ってるんだね。

山岡プレイ時、レコードも流してたみたいよ。
タイトルに「仮」が付いてるヤツがそうかと
533ゲームセンター名無し:04/08/10 09:51 ID:???
>>531
(・∀・)イイヨイイヨー
もうちょっと補足

また、名義には現れていないが
still my wordsのピアノ、Distressのオーケストラ、Drop on the floorのハモンドなど、
他のアーティストの曲にゲスト参加することもある。
534ゲームセンター名無し:04/08/10 09:56 ID:???
FESTA DO SOLもかな?
535ゲームセンター名無し:04/08/11 09:40 ID:???
あげげ
536ゲームセンター名無し:04/08/11 16:12 ID:???
段位認定【だんいにんてい】

IIDXのプレイモードのひとつ。
その名の通り腕前の目安をはかるモードで
下は七級、上は十段まである(DPは五級から)
しかし10thのSP八段はおそらくバグか何かで全てアナザーになってしまい
十段の曲が2曲入って、プレイヤーからは不満の声が続出した。
537508:04/08/11 17:36 ID:???
>>510-511
thx!!
538ゲームセンター名無し:04/08/11 21:41 ID:???
>>514
ってコトはコンマイスタッフで一番ギターうまいのって泉さんだったりするの?
539ゲームセンター名無し:04/08/12 00:12 ID:???
まとめサイトの【2MB】に追記。

『2MB』という名前の由来は、
家庭用=プレステ=プレステのメインメモリが2MBだったこと、
という事が有力な説である。
540ゲームセンター名無し:04/08/12 13:39 ID:???
>>539
まじで?
ソースplz
541ゲームセンター名無し:04/08/12 20:48 ID:???
>>540
ググってでてきた説並べたら一番有力だったからさ。
542ゲームセンター名無し:04/08/15 18:13 ID:???
1.0【いってんぜろ】
記念すべきDDR1作目の通称。1998年稼動開始。
収録曲はたったの9曲で、レベルももNORMAL、ANOTHERのみであった。
後にリリースされる1.5との大きな違いは
・矢印をPERFECT/GREATで踏んでも通過する
・PARANOiAの譜面が微妙にずれている
・コナミオリジナル曲がPARANOiA1曲だけ
である。このバージョンはあくまでもサンプルだったため、入荷された殆どの店では
1.5にバージョンアップされたが、現在でも極稀に設置している店があったりする。

1.5【いってんご】
初代DDRの稼動から数ヵ月後に発売されたバージョンアップ版。
正式名称は「インターネットランキングバージョン」。
主な変更点
・インターネットランキングに対応
・MANIACモード、VERSUSモード追加
・コナミオリジナル曲2曲追加(MAKE IT BETTER,TRIP MACHINE)
である。このバージョンから正式発売され、多くのロケーションで
見かけられるようになった。
543ゲームセンター名無し:04/08/15 18:23 ID:???
へーそんなバージョンあったのか
544ゲームセンター名無し:04/08/15 19:26 ID:???
>>542
見出し語でバージョン数だけ言われても何だか分からんべさ。
せめて「DDR1.0」「DDR1.5」とかにしとこうや。
545ゲームセンター名無し:04/08/15 20:23 ID:???
そうだったな。スマソ
546ゲームセンター名無し:04/08/16 01:49 ID:???
DDR2ndmix【でぃーでぃーあーるせかんどみっくす】
1999年初頭に稼動開始した、DDR第2弾。(第3弾?)
収録曲が前作の11曲から32曲に増えたほか、ステップバトルや
ランダムディスク等の新モードが搭載された。また、画面デザインも大幅に
変更されている。
1999年4月には家庭用DDRとのリンク機能を備えた「リンクバージョン」が登場。
代表曲はDUB-I-DUB、IF YOU WERE HERE、PARANOiAMAX等。

DDR3rdmix【でぃーでぃーあーるさーどみっくす】
1999年10月に登場したシリーズ第5弾。NONSTOPモードやMANIACを独立させた
SSRモードが登場し、多くのプレイヤーを苦しめる。
新曲は35曲収録され、2nd以前の曲は別のモードでプレイできるようになった。
後に韓国の曲と家庭用からの移植曲を収録した3rdMIXPLUSが発売される。
代表曲はDAM DARIRAM、CAPTAIN JACK、DYNAMITE RAVE等。
547ゲームセンター名無し:04/08/16 02:33 ID:???
DDR4thmix【でぃーでぃーあーるふぉーすみっくす】
2000年8月に発売されたシリーズ第7弾。ソロ筐体版も同時発売された。
選曲システムが大幅に変更されたほか、ゲームモードが
メインモードとリンクモードの2つに分かれた。
3rdPLUSまでのほぼすべての曲と新曲42曲が収録されている。
ちなみに、このバージョンは映画「ウォーターボーイズ」に出演を果たした。

後に全曲モードを搭載し、新曲14曲を収録した4thmixPLUSが発売された。
548ゲームセンター名無し:04/08/16 02:59 ID:???
DDRってタイトルに入ったのはMAXからじゃなかったっけ
549ゲームセンター名無し:04/08/16 03:20 ID:???
>547の4thの項目に追加。
初期の版権曲のハイスピードリミックスが収録された。
beatmaniaUDXからの移植を積極的に受け入れ始めたシリーズでもある。
代表曲はSAINT GOES MARCHING (REMIX)、SHOOTING STAR(RMX)、B4U等。

>548
確かそのはず。
恐らく>544の発言を受けて見出し語にDDRを付けているだと思う。
正確には5thまでは「Dance Dance Revolution 〜mix」の形だった希ガス。
550ゲームセンター名無し:04/08/16 10:59 ID:???
そういやウォーターボーイズのゲーセンの場面で
少しだけbeatmaniaClubMIXとIIDXが映ってたな

IIDXは時期的に見て3rdか4thあたりかな
551ゲームセンター名無し:04/08/16 11:29 ID:???
>>549
ダンマニスピードの曲が入ったのは3rdのbutterflyとboomboomdollerの方が先
552ゲームセンター名無し:04/08/16 12:39 ID:???
DDR5thmix【でぃーでぃーあーるふぃふすみっくす】
2001年3月に発売されたシリーズ第9弾の通称。
収録曲は新曲31曲(+隠し曲9曲)、4thの殆どの曲、そして
公式サイトの人気投票で決定された3rd以前の旧曲15曲で構成されている。
また、このバージョンのリリース前に一般公募によるオーディションが行われ、
そのREMIX部門に合格したSTM200氏の「PARANOiA-eternal-」と、ダンサー部門に合格した
4人によるユニット、BeForUのデビュー曲「DIVE」が収録されている。
システム面では画面の解像度が上がったほか、選曲システムがリストから
選択するものに変更された。まさにMAX以降のDDRシリーズの礎となった作品であろう。

代表曲はMOONLIGHT SHADOW 、HOT LIMIT 、STILL IN MY HEART 等。

DDRMAX【でぃーでぃーあーるまっくす】
2001年秋に発売された、シリーズ第10弾。
収録曲は新曲と家庭用からの移植曲で構成されている。
システム面ではフリーズアローやオプションセレクト画面が追加されたほか、
プレイ画面で踊っていたキャラクター達がが居なくなり、ムービーのみが
表示されるようになった。

代表曲はWITCH DOCTOR 、NORI NORI NORI 、MAX300等。

駄文スマソ
553ゲームセンター名無し:04/08/16 13:09 ID:???
>>552追記
(5th)
さらに、DDRシリーズ初の試みとしてロング曲が収録された。
しかし4th頃より不評であったワンパターンな譜面で長々とプレイすることになるため
ロング自体も評判が良くならなかった。
結局次のシリーズで姿を消し、以降ロング曲がDDRに登場することは無かった。

また次回作で旧曲が全て削除されたため、
MAX2やEXTREMEで再収録された一部の曲以外は一発消えということになってしまった。
だがこれらの曲の中にも意外な良曲も多く、一部の人には根強い人気を誇っている。

(MAX)
また、FINAL STAGEで激譜面をAAランク以上でクリアすることによって、1.5以来久々の登場となるEXTRA STAGEが出現。
強制オプション+ゲージ回復なし+超難譜面という厳しい条件が課せられたが、
更にそれをAAランク以上でクリアすることによってONE MORE EXTRA STAGEまで出現した。

オプションは、一部プレイヤーに熱望されていたハイスピードが遂に搭載。
他にもBOOST・REVERSEなどのオプションが登場した。

足数表記による難易度表記を取り止めレーダーチャートによる表記に切り替わった作品でもあったが、
必ずしも曲の特性を正確に表しているわけでもないためあまり評判は良くなかった。

以上のように新しいシステムが次々と導入され、
またSO DEEP・FLASH IN THE NIGHTなどといった超高難度の譜面も続出したため
プレイヤー間では賛否両論分かれる作品となった。
554ゲームセンター名無し:04/08/16 13:15 ID:???
久しぶりにビーマニ筐体ネタいくか

beatmaniaIIDX【びーとまにあ・つーでぃーえっくす】

(1)IIDXシリーズのこと
(2)99年1月に稼動開始したIIDXの1作目。
 それまでの5鍵ビートマニアとの主な違いは鍵盤が7つあること
 1P側のターンテーブルが左側にあること
 エフェクター調整が出来るようになったこと
 画質、音質が良くなったことなど。
 ちなみに5鍵2ndMIXの曲も一部を除いて収録された。
 プレイモードは4KEYS,5KEYS,7KEYS,EXPERTの4つ。
 代表曲はGAMBOL、5.1.1.、GRADIUSIC CYBER等。


1月で合ってるかな
555ゲームセンター名無し:04/08/16 13:37 ID:???
>>551
初出の話は出てないわけだが
556ゲームセンター名無し:04/08/16 17:13 ID:???
>>549
>初期の版権曲のハイスピードリミックスが収録された。

何かコナミがリミックスしたみたいに見える
別にこの説明は要らないかと
557ゲームセンター名無し:04/08/16 20:49 ID:???
1st〜5thは 『Dance Dance Revolution』 で、
MAX、MAX2は 『DDRMAX○ -Dance Dance Revolution ○thmix-』
EXTは『Dance Dance Revolution』

折角書くならきっちりいこうぜ。>>490はクドいが。
558514:04/08/16 22:34 ID:???
>>538
一番かどうかはわからんけど、スタッフの中でも屈指の実力者だと思われ。

ついでに投下。

GUITAR FREAKS 2ndMIX LinkVer.【ぎたーふりーくすせかんどみっくす りんくばーじょん】

CS版GUITAR FREAKS(以降CS版GF)発売後に稼動となったGUITAR FREAKS 2ndMIX(以降GF2)。
GF2との相違点は、「筐体にメモリーカード差込口がある」と言う事と、「新曲としてECLIPSEの追加」の2点。
CS版GFとリンクさせる事で、曲のエディットデータを作成する事が可能。
だが、DDRのソレと異なりエディットデータを作るのが非常に面倒くさいと言う欠点があり、ゲームセンターで実際にエディットデータでプレイしたファンは非常に少ない。

559ゲームセンター名無し:04/08/16 23:23 ID:???
じゃあ続き。
DDRMAX2-Dance Dance Revolution 7thmix-
(でぃーでぃーあーるまっくすつー・だんすだんすれぼりゅーしょんせぶんすみっくす)
2002年春に発売された、シリーズ第11弾。いくつかのコースから曲を選択し、
GOOD以下を出すとライフがひとつ減り、4つのライフ全てがなくなると
ゲームーオーバーという人外専用の新モード「鬼モード」が登場。
また、ゲーム終了後に筐体内ポイントが表示されるようになり、
ポイント数が0になる度に隠し要素が1つずつ解禁されていった。(しかし、後に
全ての隠し要素を出現させるパスワードが解禁されてしまったが・・・。)
そして、足数表記による難易度表記も復活した。

収録曲は新曲とMAXの殆どの曲、鬼モード専用曲、そして
DDRMAX公式サイトで行われた「名曲復活アンケート」の上位30曲で構成されている。
代表曲はSTAY、TSUGARU、MAXX UNLIMITED 等。

次回作のEXTREMEでは版権曲の一部が削除されてしまい、5th同様
一発消えの曲が多くなってしまった。しかしこれらの曲には良曲が多く、
一部のプレイヤーから人気を博している。
560ゲームセンター名無し:04/08/17 00:17 ID:???
DanceDanceRevolutionSolo BASS MIX
(だんすだんすれぼりゅーしょんそろ・べーすみっくす)
DDRSoloシリーズ第1弾。その名の通り一人用のDDR通常版より細身の筐体が
新たに作られ、パネルも4パネルから6パネルに増えた。最大4台まで接続できる
通信プレイ機能も搭載された。

EASYモードに相当するBEGINNERモード、NORMAL、HARDモードに相当する
EXPARTモードの他、新たにNONSTOP MEGAMIXモードが追加された。
これは用意された6コースの中から1コースを選んでプレイするモードで、
各コースは3曲をノンストップでリミックスしたものとなっている。
またグラフィックもメインシリーズより大幅に異なる。
収録曲はDancemania BASSシリーズからの楽曲と、コナミオリジナル曲、
ノンストップメガミックス曲の全22曲で構成されている。
代表曲はSAMBA DE JANEIRO、SUPER STAR、HYSTERIA等。

だが、パネルの位置が低く反応がメインシリーズのものより悪い、パネル数の選択が
できないなどの欠点や、メインシリーズの人気が高かったなどの理由により、
あまり売れなかった不遇な作品である。

DanceDanceRevolutionSolo2000(だんすだんすれぼりゅーしょんそろ・にせん)
1999年末に発売されたシリーズ2作目。ゲームオーバーになっても
チップが残っていれば引き続きプレイできるチップ制が導入された。
また、前作で不評だったパネルも位置が高くなり、バーや
ライトが取り付けられるようになった。更にパネル数の選択も可能になった。

収録曲は前作の収録曲全曲と新曲、ノンストップメガミックスの全44曲で
構成されている。
代表曲はSKY HIGH 、TOGETHER & FOREVER 、CAN'T STOP FALLIN' IN LOVE 等。
561ゲームセンター名無し:04/08/17 12:23 ID:???
BASSシリーズ以外のダンスマニアからの楽曲や、家庭用DDR2ndと
ダンシングステージfeat.TKDのオリジナル曲が収録されるようになった。

前作の欠点が殆ど解消されたが、前作同様あまり売れず、オリジナルの
ソロシリーズはこれで終了してしまった。
しかしメインシリーズには無い独特のデザインを持ち、良曲の宝庫であるという
一面を持つので、見かけたらぜひプレイしてもらいたい。
562ゲームセンター名無し:04/08/17 16:07 ID:???
ちなみに東京タワーにはSOLO2000と2ndmixがあります



パネル反応が変だけど_| ̄|○
563ゲームセンター名無し:04/08/17 20:36 ID:???
HIDDEN【ひどぅん】
シーケンスが流れている途中で消えてしまうオプション。
曲のスピードが遅ければ遅いほど難しくなる。
大抵のゲームでは突然消えてしまうが、フェードアウトするように消える形を取るものも存在する。

SUDDEN【さどぅん】
シーケンスが流れている途中で姿を現すオプション。
曲のスピードが速ければ速いほど難しくなる。
紙や下敷きを画面上部(DDR、ギタドラは下部)に置くことで
擬似的にオプションより甘めのSUDDEN状態を造るプレイヤーは多い。

HIDDEN+SUDDEN【ひどぅん+さどぅん】
HIDDENとSUDDENの掛け合わせで選択するオプション。
これがあるゲームにはHIDDENの消失ポイント、
SUDDENの出現ポイントの両方にかからない範囲が用意されていて、
その一瞬だけシーケンスを見ることが出来る。

STEALTH【すてるす】
判定ゾーンを過ぎるまで一切シーケンスが見えなくなるオプション。暗譜を必須とする。
HIDDEN+SUDDENとの同時搭載はされていない。
564ゲームセンター名無し:04/08/18 01:37 ID:???
Dancemania(だんすまにあ)
1996年から東芝EMIより発売されているコンピレーションアルバムのブランド。
メインシリーズの他に、SPEEDシリーズやBASSシリーズといったサブシリーズも
数多くリリースされ、累計販売枚数は1000万枚を突破した。

ソロを含むDDRシリーズやDMXシリーズ、BM5th、6thの版権曲はこのシリーズから選曲
され、サントラもコナミからではなく東芝EMIから発売されている。
565追記してみる:04/08/18 01:46 ID:???
SPEEDシリーズにはコナミオリジナル曲(主にNAOKI曲)の
KCP、B4 ZA BEATなどのユニットによるハイスピードリミックスバージョンが
収録されている。
566ゲームセンター名無し:04/08/18 06:34 ID:???
Dance Maniax【だんすまにあっくす】
BEMANIでは初めて非接触型センサーをコンパネに採用したゲーム。
ゲーム性を始めとした様々な要素がDance Dance Revolutionと共通している。

DMXと略されるがDance ManiaXでは無い(でもロゴでそう見える)。
Dancemaniaではない(タイアップはしている)。
怪我が多い(筐体の構造上)。
567ゲームセンター名無し:04/08/18 10:52 ID:???
あんなにサブシリーズが多かったダンスマニアも今や
メイン、SPEED、TRANCE、ZIPだけになってしまったな

ついにSPEED G3ではNAOKIの曲も消えてるし
568ゲームセンター名無し:04/08/18 10:59 ID:???
MAMBO A GOGO(まんぼ あ ごーごー)
ビーマニシリーズの中でも異彩を放つゲーム。2001年6月登場。
3つのコンガ型コントローラを叩きながらプレイするシステム。
収録曲はサンバやボサノバなど18曲で構成されている。

しかし続編が作られることは無く終了してしまった。
出回った数も少ないため、最早その姿を見るのはまれになってしまった。
ちなみにドンキーコンガとは何の関係も無い。

MARTIAL BEAT(まーしゃるびーと)
コンマイがエグザスと協力して発売したゲーム。2001年発売。
音楽を流しながら、画面のインストラクター(実写)にあわせて
タイミングよく技を繰り出していくという、フィットネスを
シミュレートしたゲームシステムとなっている。
ビーマニシリーズには含まれないが、筐体はDDRのそれを改造したものが
使われ、フットパネルのかわりにセンサーが筐体上部に設置された。

音楽は全てダンスマニアシリーズから選曲され、DDRシリーズに登場した曲が
大半を占める。また、曲によって武道のジャンルや習得技が異なる。

しかし多くの店が導入を渋ったことや、導入した店でもプレイする事への恥ずかしさで
インカムが伸びなかったことから、アーケード版は一作で終了してしまった。
569ゲームセンター名無し:04/08/18 17:02 ID:???
>>550
トリビアだなぁ
570ゲームセンター名無し:04/08/18 20:22 ID:???
>>550
PPPとかギタドラも一瞬映ってたぞ。
571ゲームセンター名無し:04/08/18 21:17 ID:???
マーシャルビートについて

DDR筐体を利用し、ダンスマニアとタイアップしているため勘違いされやすいが、
BEMANIブランドには認定されていない。
572ゲームセンター名無し:04/08/18 21:29 ID:???
573【573】
1
コナミの語呂合わせ。
古くはスコアランキング画面のデフォルト点数として設定されていたりした。

BEMANIではフルコンボすると573コンボになったり
573を絡めた点数を取ることで隠し要素を出したりするとか
そういうちょっとニヤリとするネタに使われる伝統的な数字。

2
573ゲームセンター名無し:04/08/18 21:49 ID:???
573

ようはコナミ
574ゲームセンター名無し:04/08/18 22:19 ID:???
ファミ通765号ではナムコ特集やってたけど573号でコナミ特集やってたっけ?
575ゲームセンター名無し:04/08/18 22:25 ID:???
コナミとファミ通は一時期仲悪かった気がするから
576ゲームセンター名無し:04/08/18 23:10 ID:???
コナミってナムコやセガとも仲が悪かったな。
577ゲームセンター名無し:04/08/18 23:26 ID:???
あと旧スクウェアも。敵作りすぎ
578ゲームセンター名無し:04/08/18 23:40 ID:???
[ClubMIX]について補足

コンプ2とは同時進行で製作がされており、
本来はコンプ2の前に発売の予定だったのだが、
権利曲の関係により、発売がずれ、
やむを得ず短いスパンで2作を発売することとなった説が濃厚。

決算や投資家対策もあったのかどうかは不明。
579ゲームセンター名無し:04/08/19 18:48 ID:???
>>560
 Solo Bass独特のゲージシステムやエキストラステージ、通信プレイとかの説明が
あったほうがいいかも。

 独特すぎて上手く説明できないので誰か頼む。
580ゲームセンター名無し:04/08/19 20:52 ID:???
ダンスゲージはメインシリーズの物とは大きく異なり、6個の玉が表示
されるようになった。
通信プレイは赤、青、黄、緑のチームに分かれ、同色のメンバー同士は協力し、
違う色のメンバーとは対戦するというルールが採用された。協力プレイでは、
そのチーム全員で1つのゲージを共有しなければならない。
また、MANIACモードをも凌駕する難易度のMANIAC ULTIMATEモードが登場。
譜面こそMANIACのものとは変わらないが、ゲージの玉が最大でも三個までしか
回復しないというかなり厳しいモードである。
更に最終面でLet the beat hit em!以外のオリジナル曲を一定の条件でクリアすると、
エクストラステージのプレイが可能となった。選曲はルーレットで行い、MANIAC
ULTIMATEモードのルールでプレイするという、DDR全シリーズの中で最も厳しい
エクストラステージとなった。
581ゲームセンター名無し:04/08/19 22:30 ID:???
SUPER EUROBEAT(すーぱー ゆーろびーと)
avexが1990年から発売しているユーロビートのコンピレーションアルバム。
シリーズは2004年8月現在通算150作までリリースされ、ユーロマッハシリーズ等の
サブシリーズも数多くリリースされた。
PPPシリーズの版権曲はこのシリーズから選曲されている。
また中期のBMUDXにも、このシリーズからの曲が数曲収録されている。
582ゲームセンター名無し:04/08/19 22:33 ID:???
(2)BMUDX5thにて初登場したジャンル。もちろん
   同名のアルバムからの楽曲に付けられた。
583ゲームセンター名無し:04/08/19 22:44 ID:???
>>571
PPPの筐体じゃなかったっけかい?
584ゲームセンター名無し:04/08/20 00:33 ID:???
ソロの解禁前のパラエボ出現方法ってどうだったっけ?
585ゲームセンター名無し:04/08/20 00:43 ID:???
>>582
SEBのこと?
だったら6thからだと思うけど
586ゲームセンター名無し:04/08/20 00:44 ID:???
パラエボ出現方法
・ノンストップ
・エキストラステージのルーレットの目押し
 (ヒステリアかスーパースターをフルゲージ&コンボを60%以上つないでクリアした後
  コマンドを入力)
・通信プレイの2面以降

だったような。
587ゲームセンター名無し:04/08/20 01:53 ID:???
>>585
そうだったな。指摘dクス。
588ゲームセンター名無し:04/08/20 03:38 ID:???
>>583
PPPはDDRsoloの流用。
加えてPPPはBEMANI。
589ゲームセンター名無し:04/08/20 08:36 ID:???
SOTA FUJIMORI【ふじもり そうた】
藤森崇多。家庭用DDRの5thmixからBEMANIに参加する。
それからはU1に代わるメインの家庭用DDRコンポーザーとして活躍。
ミドルテンポでドライブ感のある曲やトランスを得意とする。
コメントに茶目っ気があり、いつも恋人募集中なそのキャラは結構人気があるのかもしれない。
名義はたまに変えるがわかりやすいのが特徴。
有名どころをもじったり、なんかヤバかったのかそれを省略したり、逆から読むと…だったり。

IIDX10thにて初めて業務用のBEMANI作品に参加することになる。
家庭用DDRと業務用IIDXに共通して参加したのは
山岡晃、平田祥一郎、前田尚紀に続く四番目となる。
590ゲームセンター名無し:04/08/20 20:57 ID:???
572に補足

DDR 1st、DDR 2ndでは57300点、
DDR 3rd、DDR 5th、DDR EXT連モードでは573000点となっている。
基本的にこれよりも低いスコアでクリアするのはかなりのテクニックを要する。
また、DDRMAX2、DDR EXT両バージョンの鬼モードでは
タイムが00:57:30となっている。


他は知らない。
573comboで解禁する曲とかなかったっけ?
家庭用IIDX 4thとか全解禁してようなしてないような。
591ゲームセンター名無し:04/08/20 20:58 ID:???
確か5鍵盤も7鍵盤もボーダークリアでボ−ナス5730点だったな。
592ゲームセンター名無し:04/08/20 21:27 ID:???
まあ573とは古からコナミに伝わるネタ数字という意が伝わればいいのです。
具体例はあんまり無くても。
593ゲームセンター名無し:04/08/21 12:55 ID:???
beatmaniaIIDX substream【びーとまにあ・つーでぃーえっくす・さぶすとりーむ】

IIDX2作目。
DDR2ndMIXとの通信プレイも可能だった。
曲構成は1stの曲に新曲、移植曲が共に数曲増えた程度。
代表曲はMacho Gang、gentle stress、THE EARTH LIGHTなど。


顎トランス【あごとらんす】

dj TAKAが作るトランスの蔑称で、TAKAトランスともいう。
彼が作るトランスはいわゆるテケテーテケテーを繰り返すシンセの音が特徴的で
REINCARNATION、Colors、Frozen Rayなどにその音が使われている。
しかし最近はテケテーをあまり使わなくなってきた。
594ゲームセンター名無し:04/08/21 20:11 ID:???
MAMBO A GOGO補足。

・後にポップン8・bmFINAL・DDREXTにて、大量の曲が救済される。
・タイトル表示画面で鳴る、某芸能人に似た声の「マンボー ア ゴーゴー!」が心地よい。
595sage:04/08/24 10:19 ID:c6aWOr3U
V連打【ぶいれんだ】
UDXで両端の白鍵2つと中の白鍵2つを交互に連打する譜面
UDX収録曲『V』で登場したのでこの名が付いた
基本的にごっそりゲージをもって行かれるがこれでゲージを回復する猛者もいる

記憶だけでかいたから違うかも・・・
596ゲームセンター名無し:04/08/24 10:34 ID:???
sage【さげ】
スレッドは通常、書き込むと一番上にあがるが、それを回避するために存在する。
スレッドが上がるのを回避する理由は、荒らしや、この手のスレなら連書き厨を避けるため。
最近の良くも悪くもヌルくなった2ちゃんではその存在意義が問われるところだが、
殆どの連中が形骸的に利用している。

ちなみに、メール欄に「sage」と書くことで初めて効果がある。
597ゲームセンター名無し:04/08/24 10:58 ID:???
>>596
キモイ
598ゲームセンター名無し:04/08/24 11:00 ID:???
>>595
こやつめハハハ
599595:04/08/24 11:26 ID:???
ええ、わざとですけど何か?
600ゲームセンター名無し:04/08/24 11:26 ID:???
そういうのは言っちゃいけない。
601595:04/08/24 12:17 ID:???
すいません、本当はメル欄と名前欄を間違えました
2チャンネル初心者なので許してください
602ゲームセンター名無し:04/08/24 12:53 ID:???
初心者でも、sageようとする気持ちがあるだけ良い。
603ゲームセンター名無し:04/08/24 12:59 ID:???
>>589
どうでもいい事だけど、「グラディウスを聴いてこの会社を選びましたぁ」とか言って入社したらしい。
604595:04/08/24 16:56 ID:???
>>601は騙り
なぜならその時間俺は信onをしていたからだ!
605ゲームセンター名無し:04/08/24 17:19 ID:???
>>595
V連打と言うより対称譜面の方がよく聞くような
デニムしすぎの地帯かと思ったよ
606ゲームセンター名無し:04/08/24 23:31 ID:???
>>603
コナミの面接で「自社製品について語れ」って質問があるらしいYO
607ゲームセンター名無し:04/08/25 19:52 ID:???
GRADIUS【ぐらでぃうす】
本来は「剣」を意味する言葉で、同社のシューティングゲーム。
ただし「剣」を意味するものは「GLADIUS」と綴る。
1985年、アーケードゲームとしてリリースされ、爆発的人気を得る。
その後、同系ゲームの枝分かれや難易度の異常な高騰化により段々人気を落とすことになっていく。
いつの時代になっても大局は変わらないと思わせるシリーズである。

BEMANIではその評価の高い楽曲がアレンジされたり、
雰囲気をかなり似せた曲が登場したりする。
往年の「コナミコマンド」を譜面や隠し曲出現コマンドに盛り込んだものも存在する。
608ゲームセンター名無し:04/08/25 21:36 ID:???
>>607
BEMANI辞典なんだから曲説明をもっと書いたほうがいいと思う
とりあえず曲はBurning Heat! (Full Option Mix)とGRADIUS -FULL SPEED-ね
ムビだけならGRADIUSIC CYBERも
609ゲームセンター名無し:04/08/25 21:40 ID:???
加えて
グラサイAMD G5 mix
Burning Heat!(3option mix)

GET READY・SENSATIONとかも。
610ゲームセンター名無し:04/08/25 21:51 ID:???
3option mixなんてあるの?
611ゲームセンター名無し:04/08/25 21:53 ID:???
DDRに収録されたショート版。
単なるショート版で短くなっている以外のアレンジは一切無いが、
何故かこういう名前が付いている。要するにネタだな。

実際にオプション一個分(5分の1)曲が短くなってたりして。
612ゲームセンター名無し:04/08/25 22:50 ID:???
ジャンル【じゃんる】
曲の分類。方向性。
BEMANIではbeatmania系の流れを引くゲームが使う。選曲画面で表記されることが多い。
ほぼ全てのもので選曲画面中に選択中の曲のプレビューが流れないこの系統のゲームにおいて、
ジャンルの表記は一つの目印である。
コンポーザーが両手に余るほど増えた最近では、
それぞれが過去売れたジャンルを繰り返すという悪習が生まれてしまっている。


ポップンミュージックでは、「曲を直感的に伝えるもの」として活躍中。
同名ジャンルを極力避けるなど、元々の「ジャンル」とは意味が離れてしまっているが、
ある意味成功しているのでまあいいのだろう。
613ゲームセンター名無し:04/08/25 23:03 ID:???
>>612
「悪習」ってほどのもんかなぁ。
逆にそのコンポーザーの持ち味って言えるんじゃない?
TaQのテクノやグックルのハウスが「悪習」だとは思えない。

あと「ある意味成功しているのでまあいいのだろう」って
「辞典」で主観入った批評混じるのもナニだし。
614ゲームセンター名無し:04/08/25 23:12 ID:???
xenon【???】
よく読み方が談義されている。
有力三種
・ゼノン
・キセノン
・ぇのん
615ゲームセンター名無し:04/08/25 23:14 ID:???
>>612を生かしつつ書き換えるなら
ジャンル【じゃんる】
曲の分類。方向性。
BEMANIではbeatmania系の流れを引くゲームが使う。選曲画面で表記されることが多い。
選曲画面中に選択中の曲のプレビューが流れない系統のゲームにおいて、
ジャンルの表記は一つの目印である。
しかし、コンポーザーが両手に余るほど増えた最近では、
同じジャンル名が銘打たれていつつ全く違う曲調の物も少なくない。

「戦艦テクノ」「EPILOGUE」など、特徴あるジャンル名で存在感を強調させる曲も多い。
また「EXPERIMENTAL」や「HYPER EUROBEAT」など、コンポーザー特有のジャンルもある。

ポップンミュージックでは、「曲を直感的に伝えるもの」として活躍中。
同名ジャンルを極力避けるなど、元々の「ジャンル」とは意味が離れてしまっているが、
ジャンルと曲でほぼ1対1対応が付く上曲名に覚えにくい物も多いため、
曲の識別コードとしては成功している。
616ゲームセンター名無し:04/08/26 02:26 ID:???
>グラディウス
あと、ギタドラなら「GET READY(GF9dm8)」と「A SHOOTING STAR(芋煮)」ね。
617ゲームセンター名無し:04/08/26 10:25 ID:???
>>615
細かいようだけどエクスペリメンタルは元々あるジャンルらしいよ
ムルムル以外にサイモンも使ってたしね
618ゲームセンター名無し:04/08/26 20:27 ID:???
619615:04/08/26 22:39 ID:???
>>617
おぅふ、SIMONも使ってたことは知らんかった。
知ったかスマンカッタ_| ̄|○
620ゲームセンター名無し:04/08/27 21:37 ID:???
フリーズアロー【ふりーずあろー】
DDRMAXより導入された、
判定ゾーンにある間、そのパネルを踏み続けていなくてはならないと言うシステムを持つオブジェ。
それまでは漠然としていた、「踏み方を工夫する」という要素を前面に押し出した。
最初は「皆同じ踏み方しか出来ない」と敬遠されたが、
もともとシンプルなDDRに一つスパイスを加えるその要素は次第に受け入れられていった。
ちなみに任意でON/OFFが出来る。

雛型はパラパラパラダイスの
「バーでつながっている間手をかざしっぱなしにするオブジェ(正式名称不明)」である。
また、キーボードマニアにも同様の押しっぱなしオブジェが存在する。
621ゲームセンター名無し:04/08/27 22:55 ID:???
>>620
その起源は韓国発祥の音ゲー「EZ2DJ」との話もあり、
フリーズアロー導入の際に「コナミがパクった」云々の騒ぎが起きた、とか。
622ゲームセンター名無し:04/08/28 01:40 ID:???
結局お互い様なんだな
623ゲームセンター名無し:04/08/28 10:45 ID:???
ONAKI【おなき】
NAOKIを崇めたり(?)中傷したりするときに使う呼び方。
2DXのシークレットライブで、氏の登場時に誰かが「ONAKIー!」と叫んだ事は有名

初出は多分漫才スレだと思うが誰か詳細ヨロ
624ゲームセンター名無し:04/08/28 12:27 ID:???
それは入れんでいいだろ。

もぽ、とかも矛先が変わりそうな辞典になりそうだが
625ゲームセンター名無し:04/08/28 14:49 ID:???
リアルでONAKIと叫んだのか
結構なDQNですね
626ゲームセンター名無し:04/08/29 07:16 ID:???
>>620
パラパラパラダイスの長オブジェの正式名称は「ホールド」らしい。
ttp://www.konami.co.jp/th/bmpocket/parapara/parapara.html
627ゲームセンター名無し:04/08/30 19:20 ID:???
PPPって実際あんまり売れてないよね。
628ゲームセンター名無し:04/08/30 19:22 ID:???
センサー使ったゲームってことごとく失敗してるような希ガス。
629ゲームセンター名無し:04/08/30 21:19 ID:???
何と言っても、タイミング通りにプレイしてるって感覚がないのが致命的なんだろうな。
630ゲームセンター名無し:04/08/30 22:00 ID:???
DMXは割りとおもしろかった方だと思うが、、

ってかマドブラやってないのに撤去されちまった・・・orz
631ゲームセンター名無し:04/08/30 22:15 ID:???
DMXはDDRと同じで体を動かすから思ってるより結構面白い。
ただ周りから見ると変な動きしてるって点もDDRと同じだったからな…
その上結構な確立でセンサーに手をぶつける。
632ゲームセンター名無し:04/08/30 23:16 ID:???
PPPの筐体でDMXの曲だったらもっと人気出たと思う。
633ゲームセンター名無し:04/08/30 23:38 ID:???
でもそれだと簡単過ぎるんだよね。
八方向対応センサーにすれば解消できるけど。
634ゲームセンター名無し:04/08/31 00:07 ID:???
+フットパネルなんてどうだい?
635ゲームセンター名無し:04/08/31 00:54 ID:???
韓国にはあるらしいな<足つきDMX
636ゲームセンター名無し:04/08/31 12:19 ID:???
ターンテーブル【たーんてーぶる】
beatmania直系シリーズには付き物の入力装置。
ボタンの様に押すのではく、擦ることによって入力する。
初期はスクラッチの「キュキュキュ」という音がメインだったが、
多様化していく曲に対応して、シンバル、果ては声ネタまで担当するようにもなった。
637ゲームセンター名無し:04/08/31 14:43 ID:???
ものすごい今更だけどさ、>>5は「一斉」じゃなく「一世」だと思うんだが。
638ゲームセンター名無し:04/08/31 20:47 ID:???
誤字のひとつやふたつぐらい、ゲーメストには一杯ある
639ゲームセンター名無し:04/08/31 21:02 ID:???
>>635
>韓国にはあるらしいな<足つきDMX
 Ez2Dancerね。
 DMXのセンサーと円を3分割したフットパネル(右前、左前、後ろ)。
 
640ゲームセンター名無し:04/08/31 21:04 ID:???
アルカディア【あるかでぃあ】
新声社の誤植で有名なアーケードゲーム雑誌『ゲーメスト』廃刊後、
エンターブレインより改題して創刊されたアーケードゲーム雑誌。

アーケードでのBEMANI情報が手に入るほぼ唯一の雑誌。現行機種のプレイヤーは読むと吉。
641ゲームセンター名無し:04/09/01 19:50 ID:???
>>640
情報の当たり外れはあるけどね。最近はあまりいい情報が入らなくなった希ガス
642ゲームセンター名無し:04/09/01 19:52 ID:???
つーかあの程度の情報なんてネットで探せば(ry
643ゲームセンター名無し:04/09/01 20:33 ID:???
家庭用【かていよう】
主にプレイステーション・プレイステーション2で展開される
コンシューマー版のBEMANI作品のことを『家庭用○○』と呼んだりする。

収録曲・コンパネ等の面で完全に再現されるわけではないが、
それを補ってあまりある追加要素等もあり、
アーケード版をみっちりプレイしたプレイヤーも欲しがるつくりになっている。

多くのBEMANIが専用のコンパネ=コントローラーを必要とするため、
初期費用が結構かかることや、やはり家庭用ということで廉価・低騒音な仕様に造られているため、
プレイ感覚がアーケードのものと比べると若干異なるのがネック。
DDR・pm・IIDXでは、それを解消すべく「アーケードスタイルコントローラー」が製作されたりもした。
644ゲームセンター名無し:04/09/01 20:37 ID:???
DDRの専コンって確か20マソしたような希ガス。。。
645ゲームセンター名無し:04/09/01 20:37 ID:???
したよ。
他二つは3万
646ゲームセンター名無し:04/09/01 20:54 ID:???
ビーマニ【びーまに】

このような表記をされた場合、
BEMANI(ブランド名)か
beatmania(シリーズ名)かが解りにくい。
時々ブランド名をbeatmaniaとしたりする勘違いさんもいる。

最近ではビーマニと言えば「beatmania IIDX」を指す事が多く、
beatmaniaのファンはやきもきしている時もある。
647ゲームセンター名無し:04/09/02 01:16 ID:???
>>646
BEMANIブランドの説明はガイシュツ
648ゲームセンター名無し:04/09/02 06:08 ID:???
>>130
それは別称じゃなくて本気でそのままレジェンドーと読むもんではなかろうか。
649ゲームセンター名無し:04/09/02 06:26 ID:???
TRIP MACHINE【とりっぷ ましーん】
Dance Dance Revolution一作目のマイナーバージョンアップ版
インターネットランキングバージョン(通称1.5)から収録され、
パラノイアとは別のアプローチによって「ボス」とした一曲。名義はDE-SIRE、中身はNAOKI。
登場以降、パラノイアの後を追う人気作と化し、
DE-SIRE本人、そして2MB、dj TAKA等の手により幾多のリミックスが製作された。

リミックス毎にアプローチを変えながらも、
無気味ながらスタイリッシュな曲調、踏みにくさが崩れたことは無い。

MAKE IT BETTER【めいく いっと べたー】
Dance Dance Revolution一作目のマイナーバージョンアップ版
インターネットランキングバージョン(通称1.5)から収録され、
パラノイアとは別のアプローチによって「高難易度」とした一曲。名義はmitsu-O!、中身はNAOKI。
TRIP MACHINEと双璧を為し、DDRにおけるコナミオリジナル曲の三本柱となる…
…と思ったらこれだけ置いてけぼりを食った。
低速曲はその性質上、不遇を囲うことが多いとされる好例と言えるだろう。

尚、初代DDRのロケテストでのみ収録された版権曲『MONEY』をモチーフにした
ポップン等ではおなじみの『なんちゃって曲』という噂がある。
650ゲームセンター名無し:04/09/02 08:00 ID:???
なんちゃって曲ってなんじゃって
651ゲームセンター名無し:04/09/02 08:12 ID:???
なんちゃって曲【なんちゃってきょく】
モチーフをさだめ、それに似ているように製作された曲のこと。
初期ポップンで多く見受けられた。
製作者の趣味が出すぎるところが長所であり短所。

作品が進み、ブランドが大きくなるにつれてそのスタイルは後方に下がっていき、
あまり露骨なものは無くなった。


パクりとの線引きが曖昧で、更にオリジナルな曲が大半を占めるようになった昨今では
あんまりやりすぎると盗作と見なされアンチから普通のユーザー、ユーザーから果てはメーカーと
色んなところから総スカンを喰らうので注意。
652ゲームセンター名無し:04/09/02 11:55 ID:???
そういや昔はいかにもMAXとかゆずみたいにJポップを意識した曲が多かったな
あれはあれで面白かったけど
653ゲームセンター名無し:04/09/02 18:51 ID:???
>>651
最後の三行・・・・・振動のことかーーーーー!
まあこれはおいといて。
ポップンではプレイヤーあがりのユニットが
元製作者のなんちゃってテイスト溢れる曲をつくったこともあったね
あと他BEMANIのなんちゃって曲とかね
「DDRが好きな人は〜」って口上に騙されたもんだ
654ゲームセンター名無し:04/09/02 18:55 ID:???
>>653
TILL THE END OF TIMEはジャンル名の割りに地味だと思いました。
655ゲームセンター名無し:04/09/02 19:11 ID:???
WEIGHTED ACTIONみたいな感じだよな
656ゲームセンター名無し:04/09/02 19:43 ID:???
んだね。
657ゲームセンター名無し:04/09/02 19:45 ID:k7qKei3E
はじめましてSLAKEの新ユニット始動マジックギャングです。辞典に加えてください。
http://www.magicgang.com
658ゲームセンター名無し:04/09/02 20:00 ID:???
>「DDRが好きな人は〜」って口上に騙されたもんだ
詳細希望
659ゲームセンター名無し:04/09/02 20:34 ID:???
>>640
アルカって情報よりもアーティストのインタビューの方が…
660ゲームセンター名無し:04/09/02 20:45 ID:???
>>658
ポップン3の
ダンスポップ/Till The End of Time

『DDRが好きな人は注目の洋楽ダンスポップ。』というコメントが添えられた。
時はDDR全盛期。曲はDDRと関係無し。悪い曲じゃあないが。
661ゲームセンター名無し:04/09/02 20:48 ID:???
>>657
最初ネタかと思ったけどマジだ。
662ゲームセンター名無し:04/09/03 00:37 ID:???
JUMP【ジャンプ】曲名
DDR2ndMIXのロケテ版にのみ存在した楽曲。
ヴァン・ヘイレンが歌い大ヒットしたどうタイトルの曲をBUS STOPがカヴァー。
収録されたバージョンが公開されていた時期が非常に短い為、プレイ人数は恐らく全BEMANI楽曲でも最低と思われる。
663ゲームセンター名無し:04/09/03 03:15 ID:???
ロケテのみの曲とかあるんですか…かなり幻ですね。
664ゲームセンター名無し:04/09/03 05:20 ID:???
ロケテスト【ろけてすと】
通称ロケテ。6割程度出来上がったものを一部で短期間稼動させて、
ユーザーの意見を聞き調整すること。
『新作にいち早く触れる』『その辺にスタッフが紛れている』等から
硬派なヲタからミーハーまでいろんなプレイヤーが集い、長蛇の列を造る。

版権の関係等で製品版で削除されてしまうことや、
ロケテストまでで潰えてしまうゲームもある。
665ゲームセンター名無し:04/09/03 07:37 ID:???
ジャムおじさん【じゃむおじさん】
いつからかdj nagureo製レゲエトラックに出没するようになったキャラクター。
帽子を被った浜村通信みたいなのではなく、ドレッドヘアの浮浪者みたいな人を指す。
bm4thサントラのブックレットで登場し、その素敵な歌声を披露しようとしていた。

ポップンミュージックではアンクルジャムという名前で登場。
dj nagureoをモチーフにしたキャラクター、Reo☆kunとの関連が多いが
どれだけ友情出演しようと腐女子からは全く相手にされないのが哀愁を漂わせる。
ちなみに日本人。
666ゲームセンター名無し:04/09/03 11:14 ID:???
2ndmixサントラじゃね?
667台なんとかさん:04/09/03 11:56 ID:???
>>665で触れてるのは『ジャマー・マン』のことですな。
2ndにも載ってたっけ?

ジャムレオ対談【じゃむれおたいだん】
ジャムおじさんとdj nagureoが架空(?)の対談を繰り広げるおまけコーナー。
まだbeatmania開発チームがgm事業部にあった頃、beatmania terminalの片隅にて
こっそりとページが作られていた(現在のterminalには残されていない)。
また、5鍵4thMIXサントラのブックレットに特別編が掲載され、
そこでジャムおじさんが『ジャマー・マン』なる新曲の発表を予告(?)したが、
実際に制作する予定があったかどうかは定かではない。

今からでも作曲してほしいなぁ。
ほんま頼んますわぁ>jam master '73の中の人
668ゲームセンター名無し:04/09/03 22:44 ID:???
>>97掘り下げ

移植曲【いしょくきょく】
他の機種に移し、プレイできるようにしたその曲のこと。
曲を移植するのは
人気曲を移植することで他機種のユーザーを引き込む
人気になる程の曲を収録することで他機種のプレイを促す
等の理由による。

移植された際、大幅アレンジされ曲名が変わったりしているものは移植と呼ばないことが多い。
例:・too late two(pm→GFdm)・DDR MEGAMIX(DDR→pm)
ただしアレンジされていてもただ「○○mix」とかなっているだけのものは大抵移植と見なされる。
例:V -for EXTREME-(IIDX→DDR)・LUV TO ME disco mix (bm→IIDX)
曲名が同じでも移植曲ではないこともあるので注意。
例:memories(IIDX)・MEMORIES(DDR)・Memories(KM)
669ゲームセンター名無し:04/09/03 23:05 ID:???
>>668
細かいけど少し訂正
LUV TO ME (disco mix) は (IIDX→bm)だな
この曲は全く同じバージョンが
LUV TO ME (disco mix) version GOTTAとなっていて
譜面が5鍵化されただけなんだけどリミックスかと思って紛らわしかった
670ゲームセンター名無し:04/09/03 23:07 ID:???
あ、もしかしてTHIRD MIXをリミックスしてIIDXのdisco mix
って意味だったんかな
それだったらスマソ
671ゲームセンター名無し:04/09/04 00:03 ID:???
バージョンアップ【ばーじょんあっぷ】
同シリーズの次の作品が出ること。また、筐体単位でバージョンを上げること。
e-AMUSEMENT対応作品が席巻する昨今では、バージョンアップしないと色々と無駄になってしまう。
しかしそもそも現在バージョンアップ出来ないところでは、e-AMUに対応していないだろう。


バージョンダウン【ばーじょんだうん】
一度上げたバージョンを下げること。
新バージョンになって人気が著しく落ちた場合等に使われる。しかし大抵その後暫くして撤去される。
なにやら筐体内に一つ前のバージョンに落とすという救済措置的な選択肢があるらしい(DDRの場合)。
たまに一定期間意図してバージョンを下げ、懐かしさを煽るゲーセンもある。


マイナーバージョンアップ【まいなーばーじょんあっぷ】
『新作』と言うほどではないバージョンアップ。若干の新曲追加、仕様の追加等がある。
次回作までの繋ぎ、テコ入れ等に使われていたが
最近ではパスワードコマンドによって隠し要素を制御するというものに台頭されている。

e-AMUの試験機とも言えるGF8dm7 Powerup ver.が現在最後のマイナーバージョンアップ。
672ゲームセンター名無し:04/09/04 23:29 ID:???
Y&Co.【わい・あんど・しーおー】
beatmania2DX8Styleから楽曲を提供している。正式名称「横田商会」。
DJ BOSS、DJ REMOCON、DJ TAKUYAの三人による活動を主にしているが、
各個人でも活動をしており、主にavex系列が多く、最近ではDJ REMO
CONのCyberTrance(Velfare)でのDJプレイが上げられる。


673ゲームセンター名無し:04/09/05 01:16 ID:???
>>639
漏れは香港のゲーセンで見たよ。
それと確か「Ez4」じゃなかったかと。
(「Ez2」は確かDJの方)
674ゲームセンター名無し:04/09/05 02:39 ID:???
SMILE.dk【すまいる.でぃーけー】
1997年にスウェーデン出身のヴェロニカ・ラーソンと、ニーナ・ボークィストによって
デンマークで結成されたダンスユニット。日本デビューは1998年。
DDR1.0に収録された「BUTTERFLY」が人気を博し、初期のDDRを代表するアーティストとなった。
その後ニーナが脱退したが、2000年のセカンドアルバムから、ヴェロニカの友人であるマリン・カービィが
メンバーに加入した。踊りやすいリズミカルな曲調と、息の合ったボーカルが特徴。

代表曲:BUTTERFLY/BOYS/Mr.Wonderful
675ゲームセンター名無し:04/09/05 04:02 ID:???
>>672
その前身としてパラパラパラダイスにて
Luv to me
CAN'T STOP FALLIN' IN LOVE
DYNAMITE RAVE
の三曲をリミックスしたことがある。
この時はavex側のリミキサーとして参加。
676ゲームセンター名無し:04/09/05 07:44 ID:???
版権曲【はんけんきょく】
BEMANIまたはKONAMI全体を初出としない曲がこう呼ばれる。
原曲そのまま収録・カバー・リミックス等、アレンジの有無に関わらず呼ばれる。
クラシックは版権曲とは呼ばれないことが多い。

版権曲は一般層の食いつきを良くする為、
知っている曲を遊べるという楽しさを追求する為に積極的に導入されている。
また、そうでない曲に比べ難易度は全体的にマイルド。
多少辛く設定されても上辺には届かないことが多い(例外はある)。

「版権曲」を最初に取り入れたのはDDRだが、
「版権曲」と言う概念/呼称そのものは他のゲームで生まれている。


注:BEMANI曲が版権曲という扱いを受けないのは当然BEMANI/KOMAMI内でのみ。
決してBEMANI/KONMAI作品は版権フリーという訳ではないので、
いたずらに扱えば手痛いしっぺ返しを喰らうこともある。
677ゲームセンター名無し:04/09/05 12:07 ID:???
>>672
わい・あんど・こー って読むんじゃないの?
Coはカンパニーって意味だった希ガス
678ゲームセンター名無し:04/09/05 23:29 ID:???
Y&Coはわいあんどこー
SEBにMAIO & Co(まいおあんどこー)というアーティストがいたので多分同じ読み方だと

>>677
そこまでは知らんかった
679ゲームセンター名無し:04/09/05 23:42 ID:???
680ゲームセンター名無し:04/09/06 20:43 ID:D1WOwz3S
わざわざdクス
681ゲームセンター名無し:04/09/06 21:54 ID:???
「音ゲーヲタってキモいね」も入れるべきだと思う。
682ゲームセンター名無し:04/09/06 22:18 ID:???
「キャラ萌え」も当然いれるべきだと思うが
683ゲームセンター名無し:04/09/07 17:40 ID:???
DancemaniaSPEED【だんすまにあすぴーど】
人気コンピレーションアルバムDancemaniaのサブシリーズの一つ。
主にBPM170以上の高速な音楽を集め、そのノリの良さから、
メインシリーズをも上回るほどの人気振りを見せている。

アルバムを構成しているのは、ヨーロッパが本場であり、
BMS作家が好んで作るジャンルの一つHAPPY HARD CORE、
メインシリーズの曲のREMIX、
外国レーベルからの高速ダンスポップ等である。
REMIXは主にKCP、B4 ZA BEAT、VENTURA等が手がけている。

最近はユーロポップ化されたカバー曲が氾濫し、
古くからのハピコアファンやREMIXファンには受けが悪い。
それに加え、クラシック曲を集めた「クラシカルスピード」や、
TVでよく聞く音楽を集めた「スピードTV」などの
テーマ別のカバーCDも出始め、カバー曲の大量収録に拍車をかけている。

DDRでは3rdMIXから移植が始まり、そのときに爆発的人気を得たため、
それ以降新作が出るたび、最低一曲は必ずSPEED曲が入るようになった。
NAOKI氏のDDR内の楽曲が逆移植された(REMIXされた)こともある。
684ゲームセンター名無し:04/09/07 18:14 ID:???
DancemaniaBASS【だんすまにあべーす】
人気コンピレーションアルバムDancemaniaのサブシリーズの一つ。
主に重低音を意識した曲を集め、その渋さから
隠れた熱狂的ファンの多い作品となっている。

アルバムを構成しているのは、マイアミベースや、
メインシリーズなどの曲をBASS調にMIXしたもの。
重低音メインで遅いからと言って侮ると、
BPM180オーバーの高速BASSサウンドに目を回すことになったりする。

最初は#0から始まり、#10で人気投票制のベストアルバムを発売。
その後しばらく感覚が空くが、#11と題して、スタッフお気に入りの
曲を集めたマニアック(とも言えないが)なベストアルバムも発売された。
また、#10の人気投票で、上位の曲のほとんどがDDRに
収録されたものだったことから、DDRが与えた影響が大きいものだったと
改めて実感させられることとなった。
#11以降の作品は出ていない。そしておそらくこれからも・・・。

DDRでは#10の人気第一位である「GET UP'N MOVE」
がDDR初BASS作品として2ndMIXに収録され、
その後SoloBASSというBASSが主役のバージョンも作られ、
DDRでは地味になりやすかったBASS作品にも日の目が当たった。
しかし、5thMIXに「THE TWIST」が収録されて以降、BASSそのものの
不人気からか、全く姿を見せなくなってしまった。

地味なサブシリーズではあるが、今直復活の呼び声が高いシリーズでもある。
どうでもいいが、BASSシリーズのジャケット写真は、
総じて「ギリギリ見えない」エロいものだったりする。


685ゲームセンター名無し:04/09/07 18:39 ID:???
#10はオパーイ見せてたな
あとライナーノーツの中の写真がかなり際どい

BASS#11はスピードシリーズで言えば
BEST OF HARDCOREみたいなもんなのかな
686ゲームセンター名無し:04/09/07 23:51 ID:???
Sana【さな】

本名は新谷さなえ。
音ゲーシリーズでは有名なボーカリスト。
普通のOLだった(らしい)がPAPAYAPA BOSSAでデビュー後
数々のタイトルに参加し音ゲーの歌姫と呼ばれるようになった。
今は主にIIDXとポップンに参加していて
CDもいくつか出している。
ちなみに某微エロアニメの主題歌を歌っているらしい。
主な曲はWhite Lovers、Miracle Moon、真夏の花・真夏の夢など。
687ゲームセンター名無し:04/09/07 23:52 ID:???
>>686
コンマイの受付のお嬢→社長秘書になったんじゃなかったっけ?
688ゲームセンター名無し:04/09/08 05:32 ID:???
キャラ萌え【きゃらもえ】
主に創作されたキャラクターを好くこと。

この嗜好が強いものは「キャラヲタ(萌えヲタ)」と細分される。
「ゲーヲタ」と呼ばれるタイプの連中には姿勢の違いからよく叩かれる。

現在の生き残りでこの要素がゼロなものが一つもないと言う現状から、
少なからず人気やらに影響しているのだろう。
689ゲームセンター名無し:04/09/08 05:42 ID:???
上層部【じょうそうぶ】
形の無い敵。とりあえず叩いとけってときに使われる。類義語はKONMAI・コナミ等。
なんか円卓囲んで会議してそう。

スタッフ【すたっふ】
BEMANIを作っている男達。女もいる。
腐女子・キャラ萌え連中からすれば、スタッフは良くてディレクターまで。
良くも悪くも顔が出るコンポーザーたちに人気が集まり、
プログラム組んだりする縁の下の力持ち軍団との温度差は想像に難くない。
690台なんとかさん:04/09/08 06:36 ID:???
Sound Superviser【さうんど・すーぱーばいざー】
5鍵ClubMIX、7鍵2nd〜3rdMIXでdj nagureoが名乗っていたスタッフの肩書き。
(5鍵4thMIX〜completeMIX2でも実質この立場だったと思われる)
ディレクターやプロデューサーとも少し違った立場で、
版権曲収録の交渉や外部でのレコーディングなどが主な業務だったらしい。

「誰もが知っているクラブ系のヒット曲を、ゲームというフォーマットに移植する」
…それが、1999年〜2001年頃における、beatmaniaのひとつのテーマだった。
当時のシリーズにおいて、nagureoはサウンドスーパーバイザーの立場から
そうしたbeatmaniaの新しい方向性を模索していたといえるだろう。
691ゲームセンター名無し:04/09/08 18:26 ID:???
なんか>>683から真面目なのが投稿されまくって楽しいな。
ためになると言うか何と言うか・・・。
692ゲームセンター名無し:04/09/08 18:41 ID:???
RevenG【りべんじ】
NAOKI氏の別名義の一つ。主に民族音楽を担当。
DDRの3rdMIXにて初登場し、アフリカの民俗音楽をNAOKI風に
解釈したAFRONOVAで、それまでのNAOKIの作品とは少し違う
スタイルで人気を評した。

その後はTRIP MACHINEでお馴染みのDE-SIREの担当である
中ボス席へと徐々に移動し始め、MAX2の時には
そんなDE-SIREとの競演という形でTSUGARUを発表した。

独自の解釈で作り出される民族音楽は、譜面の面白さ、奇抜さに加え、
曲自体のクオリティも高いとのことで、今やNAOKI氏の代表的な
名義のひとつとして数えられている。
一時期、日本伝統の音楽を中心に作曲していたが、最近では
ヨーロッパ、中東方面へと曲の対象を移動しているようだ。

代表曲:ORION'78、祭JAPAN、TSUGARU、桜、bag
693ゲームセンター名無し:04/09/08 18:58 ID:???
DE-SIRE【でざいあ】
NAOKI氏の別名義の一つ。主にTRIP MACHINE関係を担当。
初代(1.5だが)DDRにTRIP MACHINEを出した時からつけられていた、
NAOKI氏の中でもかなり古い名義。
トリッキーな譜面、不安を煽る曲調で人気を評し、初期ボス担当として
PARANOiAと共に金字塔を打ち立てた。

3rdにRevenG(昔はREVEN-GE)名義が登場すると、
次第に難易度の高い曲が集まりだしたので、
中ボス担当へと席を移すことになる。
4thのTRIP MACHINE CLIMAXが最後の作品になるかと思いきや、
癒し系をNAOKIが独自の目線で解釈した意欲作、Healing Vision
が5thに発表され、DE-SIRE名義のしぶとさを見せ付けた。

初代から皆勤賞を続けていたが、MAXでは一度休憩。
MAX2でライバルRevenGとの合作、TSUGARUを発表した。
その後、DDR EXTREMEにてTRIP MACHINE Survivorを発表。
同作品の中でも、CARTOON HEROESに次ぐ、
極悪のLv9曲として、見事中ボス担当の面子を保った。

代表曲:TRIP MACHINEシリーズ
694ゲームセンター名無し:04/09/08 21:25 ID:???
tiger YAMATO【たいがー・やまと】

ディスコトラッカーであり近寄りがたい怖い人…
と説明があるが本当はnagureoの別名義。
名前の由来はおそらくreo nagumoと対をなしたものだと思われる。
主にRAVEやEUROBEATなどを作るときにこの名義が使われている。
なぜか曲コメは愛車が壊れた話が多い。
ちなみにこの名義は移植曲を除けばIIDX専用だったが
ポップン11で初めてIIDX以外にも曲提供した。
主な曲はR3、V35、LUV TO ME (disco mix)等。
695ゲームセンター名無し:04/09/08 22:19 ID:???
Lion MUSASHI【らいおん・むさし】

tiger YAMATOの弟子でDJ活動をしている…
とあるが、こちらはTAKAの別名義。
名前はtiger YAMATOに対抗したものだろう。
曲はワイルドなハウスが多いのが特徴。
と言ってもTHE SAFARI、GET ON BEAT (WILD STYLE)、thunder
の3曲しかないが。
その中でもTHE SAFARIはノーマル譜面の中では屈指の難度で
7段のボス曲として存在感十分すぎるほどの曲である。

696ゲームセンター名無し:04/09/08 23:33 ID:???
HOLD ON ME【ほーるど おん みー】
Luv to meの流れを引くtiger YAMATOのユーロ楽曲。
パラパラパラダイスを初出とする。
BEMANI全体から曲を持ち寄るというコンセプトを最初に持ち出した
ポップン『8』では見事にスルーされ、さらにbmFINALでもスルーされたが
DDREXTにてやっと移植される。

関連:tiger YAMATO、>>694
697ゲームセンター名無し:04/09/09 00:45 ID:???
遠回しな指摘thx…
698ゲームセンター名無し:04/09/09 01:05 ID:???
人やら系よりも脇を固める説明の方が面白いかなあと思ったり
そういう意味で>>691がわけわかんね
699ゲームセンター名無し:04/09/09 01:10 ID:???
クラシックのリミックスについて色々薀蓄つけて説明できるひとキボンヌ
700ゲームセンター名無し:04/09/09 05:16 ID:???
追記する必要もないかと思うが、tiger YAMATO関連ならポップン7のサントラでミスティの編曲とか…
701ゲームセンター名無し:04/09/09 05:33 ID:???
どこかの辞典つくってるサイトで見たが
secret taleが「秘伝のタレ」ってのがあったけど
ここではすれ違いかな?
702ゲームセンター名無し:04/09/09 06:59 ID:???
>>701
ごめん何言ってるのかわからん。
その「秘伝のタレ」を紹介しろってこと?
例えば鰤桶(BRILLIANT 2U オーケストラグルーブ)とか
穴掘(ホリックアナザー)とかみたいなノリで。
703ゲームセンター名無し:04/09/09 09:47 ID:???
初出はココじゃなかったっけ?忘れたけど。
IIDX本スレかpopn本スレで
SecretTaleをSecret→秘密 Tale→ローマ字読みでタレ
で秘伝のタレって訳した人。

イメージ的にDRUNK MONKY→猿が近いか?(誤訳仲間)
704ゲームセンター名無し:04/09/09 12:20 ID:???
>>700
サントラのみの曲は微妙だな
705ゲームセンター名無し:04/09/09 18:16 ID:???
一口坂スタジオ【ひとくちざかすたじお】
2DX6th以降のサントラのマスタリング作業を行っているスタジオ。
アーティストの表現、製作のスタイルが多様化している中、リズム録りをメインとし
大編成からミックスまで対応。
河口湖スタジオはバンドものだけでなく、幅広いアーティスト層からの支持を得、
究極のリゾートレコーディングを可能にしています。
また全スタジオでDVD5.1chサラウンドを実現させるノウハウで音楽ミックスの
最前線に立ち、アーティスト・パフォーマンスを総合的に支える音楽創造の場として
お客様をお迎えしております。
と、HPに書いてあるようにかなりの設備がなされている。
706ゲームセンター名無し:04/09/09 19:11 ID:???
Feelings Won't Fade【ふぃーりんぐすうぉんとふぇいど】
作曲者:SOTA FUJIMORI
ジャンル:TRANCE
家庭用DDR MAX2のエンディング曲。同作品をコナミスタイルで予約したときに
ついてくるV-レアサウンドトラック5にロングバージョンを収録している。

スピード感、高揚感溢れる名作で、後にボーカルを入れて
Back Into The Lightという名前でIIDX 10thに発表するほど
作者も気に入っていたのだが、元々ED以外では曲が流れず、
さらにDDRというゲームの性質上、EDを飛ばす人がほとんどだったため、
V-レアのCDに書いてある見慣れない曲名を最初に見たときに、
「次回作の先行収録作品か」と思い込む人が結構いたという出来事もある。

しかし、そのEDサイズバージョンもParty Collectionの
サントラに収録され、V-レアCDを持っていなかったがために
「MAX2のED曲っていいよねー」と言いつつも肝心の曲名がわからなかった
なんていう悲劇な人にも救いの手が差し伸べられることになった。
(決して私のことではありません・・・・・・)

707ゲームセンター名無し:04/09/09 19:18 ID:???
RevenG【りべんじ】に追加。

※3rd当時は「RE-VENGE」という表記だったが、
DDRMAXに移ると同時に「RevenG」に改名。
さらに差別化を図るために、IIDXでは「Reven-G」
pop'n musicでは「RevenG改」と名乗っている。
708ゲームセンター名無し:04/09/09 19:50 ID:???
変曲リレー【へんきょくりれー】
ギタドラの公式HP(Musician's Roomの4と6)で行われた伝説の企画。
ミュージシャン達を二組にわけ、その当時の作品の中から選ばれた二曲を
それぞれの組のアーティストが部分的に編曲しながら、
リレー感覚で繋いでいくというファンにとっては夢のような企画。

・・・・・・なのだが、実際にやってみると個々のアーティストの個性が
前面に出すぎ、曲のコンセプトやノリや挙句の果てには構成までも
変えてしまうという珍現象が幾度となく発生し、
結局最後のほうは何でもOKなノリになってお祭り騒ぎになる、
色んな意味で伝説の企画と化した。

終了後の座談会と題したある意味での反省会でも、
そのお祭り騒ぎを引きずって暴走する人が現れたり、
「サカナやろう」という迷言が生まれたりした。

個性出まくりの編曲、数々の名言、暴走するアーティストたち・・・。
色々な要素が集まり、笑いや感動を引き起こしたりするので、
ファンの間では一刻も早い企画の復活を望まれている。

Musician's Room4:JET WORLD&jet coaster☆girl
Musician's Room6:月光蝶&Utopia

709ゲームセンター名無し:04/09/09 20:25 ID:???
>>708追記
変曲メンバーは…
JET WORLD:小野・肥塚・YUEI・中村・TOMOSUKE
jet coaster☆girl:あさき・佐々木・Jimmy・泉・古川
月光蝶:中村・小野・TOMOSUKE・Des-ROW・肥塚
Utopia:あさき・NAOKI・Jimmy・泉・YUEI
710ゲームセンター名無し:04/09/09 20:56 ID:???
ジャンル解説きぼんぬ
711ゲームセンター名無し:04/09/09 22:31 ID:???
ジャンル解説って…ハウスとは、トランスとは、とか?
そういう話題は色々とアレだしな
712ゲームセンター名無し:04/09/10 00:34 ID:???
ビーマニ的な解釈で良いから解説きぼんぬ
713ゲームセンター名無し:04/09/10 04:20 ID:???
バラード【ばらーど】
なんか切なかったり愛しかったりする世界をゆったりとした世界の中で送るそんな曲達。
受けが悪いとはNAOKI氏の談。
ゲーム的に難しくするのが困難な為だろう(みっちり譜面の詰まったバラードって嫌だし)。
714ゲームセンター名無し:04/09/10 04:27 ID:???
>ゲーム的に難しくするのが困難な為だろう(みっちり譜面の詰まったバラードって嫌だし)。
ワラ、既に辞典じゃねぇ(w
715ゲームセンター名無し:04/09/10 04:44 ID:???
定義とか詰めていくとつまらん論争になりそうだ。
716ゲームセンター名無し:04/09/10 05:18 ID:???
スクロールスピード【すくろーるすぴーど】
DDRにおけるハイスピードオプション項目の名称。

また、そのままの意味で「譜面の流れる速さ」ともする。
BEMANIではbpmに対応しているものと、対応していないもので二分される。

ハイスピード【はいすぴーど】
譜面のスクロール速度を上げるオプション。
現状で搭載していない機種は無く、プレイヤー側も必ずと言っていいほどかけている。
いくつかの段階を設けていて、段階ごとに○.○倍速と設定されているものと
表示されている段階の数字がスクロール速度に掛けられるものがある。
前者を搭載しているものの場合『HS○』『ハイスピ○』、
後者を搭載しているものの場合『○倍速』 と呼ぶことが多い。


等速【とうそく】
スクロール速度に手をつけていない状態。特にDDRで使われる言葉。
DDRのこの状態はオブジェが大きい所為か非常に良く出来ていて、
BEMANI全体で倍速上等の昨今でも好んでいるプレイヤーは多い。

NS【のーまるすぴーど】
スクロール速度に手をつけていない状態。特にHS搭載機種ではこう呼ぶ。
現状ではこれが『遅すぎ』と言われるものが多い。
しかしオプションの設定をしらない初心者は勿論これを使うし、求道の為に今も好んでいるプレイヤーはいる。
717まとめサイト作成者:04/09/10 21:55:25 ID:???
そろそろ更新準備開始します
718ゲームセンター名無し:04/09/10 22:09:09 ID:???
ゲームサイズ【げーむさいず】
初出をサントラ等とし、ゲームに収録する際に尺を大幅カットしてある曲のこと。
美味しいところが削られてしまうと泣きたくなる。

ショートカット【しょーとかっと】
特にDDRで、BEMANIからの移植曲を収録する際容量等の制約により尺をカットしてある曲のこと。
オリジナルと同じ曲にはならないこと等から不満も無いわけではないが、
譜面のパターンが少なく、音が出ないため譜面に自由度があり、さらに体力を使うDDRに於いて、
ショートカットは正しい仕様と言えよう。
美味しいところが削られてしまうと泣きたくなる。


ロングバージョン【ろんぐばーじょん】
ギタドラでボーナストラックとして長らく採用されてきた尺の長い曲。
ギタドラでは今も愛され、実装されているが
他にこれを採用したDDR・ポップンでは、
『単調になる』『丁度二倍ぐらいの尺しかないのでなんか損した気分になる』
などなどの不評を喰らいともに一作のみでの採用となっている。(ポップンでは現行最新の機種でプレイ可能)
719ゲームセンター名無し:04/09/10 23:51:34 ID:???
ロングバージョンはbeatmaniaIIIでも採用されてた
IIDXにも1曲だけあったけど
720ゲームセンター名無し:04/09/11 02:22:03 ID:???
JunglistKingですな。
bmIIIの方はよく憶えてないけど、何とかDreamとStayWithMeだっけ?
721ゲームセンター名無し:04/09/11 02:23:53 ID:???
>>720
6thMIXと7thMIXにて3曲くらいずつあったな。
722ゲームセンター名無し:04/09/11 02:26:13 ID:???
BE LOVINとDISABLED THE FLAWとFUNKY MODELLINGとHEALENと
PEACE DREAMとPINK DREAMとREFERENCEとSTEEL CAGE
723ゲームセンター名無し:04/09/11 03:53:02 ID:???
米山さん【よねやま】
健全なBEMANIライフを邪魔する史上最低のコテ
724ゲームセンター名無し:04/09/11 12:12:02 ID:???
無視すればいいじゃん
それに最近はあまり出てこないしな
725ゲームセンター名無し:04/09/11 15:24:19 ID:???
ロングバージョン:補足
ボーナストラックモードとしてはGF,dmともに3rdから採用。
GF5th&dm4thまでは既存曲のロングバージョンおよびメドレーが使われたが、
GF6th&dm5th以降は最初からそれ用に作られた曲が採用されている。
当初はロング曲しかプレイ出来なかったが、GF7th&dm6th以降はボーナストラック専用のエクストラ、アンコールが付いた。
GF10th&dm9th以降はスタンダードモードに統合、複数曲分カウントでプレイ可能となっている。
曲が長い=それだけ容量を食うだけあってか、バージョンアップによる生存率はかなり低い。

ちなみにKMにもロング曲はある(Mighty Guy&まっさら)。
726ゲームセンター名無し:04/09/11 16:41:16 ID:???
dm1
727ゲームセンター名無し:04/09/11 16:58:20 ID:???
↑??
728ゲームセンター名無し:04/09/11 19:13:07 ID:???
dm1にもメドレーあったよ。
ってことだろ。
729ゲームセンター名無し:04/09/11 19:45:52 ID:???
バー持ちプレイ【ばーもちぷれい】
DDRの主に高難度譜面においてしばしば用いられる、
バーに両手をかけて体重を預け、その体勢から足だけを出してフットパネルを踏む、というプレイスタイル。
足に体重が掛からない為移動が早くなる、自身の位置を見失わない、スライドが容易に、等の利点がある一方で
ダンスゲームということを無視している、それ以前に見苦しい、等の非難もある。
また、体重移動を考える必要がない為パネルを壊しかねない力で踏む者も居り、
それによる故障が、昨今のDDR撤去の遠因の一つだとする声もある。

ネタのごとき高速化・高難度化により、必要とされるのは仕方の無いことかもしれないが、
あまり褒められたプレイスタイルでないことは確かである。

なお、その性質上、殆どSPでしか用いる姿は見受けられない。





こういう文書くのって結構難しいんだなぁと思った。
730ゲームセンター名無し:04/09/11 19:53:07 ID:???
SP【えすぴー】
1:スキルポイント。詳しくは別項。
2:シングルプレイ。特にDDR圏内ではこう呼ぶ。詳しくは別項。

DP【でぃーぴー】
ダブルプレイ。特にbm系、DDR圏内ではこう呼ぶ。詳しくは別項。


というわけで誰か別項埋めてくだちい
731ゲームセンター名無し:04/09/11 20:01:18 ID:???
シングルプレイ【しんぐるぷれい】
1人でのプレイ、もしくはそのモード。
二つ以上のインターフェースがある場合、
二人プレイやダブルプレイとの差別化として使われる言葉。
筐体の片方が寂しそう。
732ゲームセンター名無し:04/09/11 20:10:38 ID:???
CELTRANCE【けるとらんす】
AC版BM2DX4thでアーケード初収録(家庭用・ゴッタミックス2が初出)となった、
WALL5ことタニヘイゴ氏の「NORTH」に冠されたジャンル。
ケルト音楽にトランスの要素を足し合わせた曲風となっている。

・・・が、そもそもケルトランスというジャンルは存在せず、
恐らく作者側で丁稚上げたジャンルと思われるので、
ビーマニなんてやっていないようなクラバーに「どんなジャンル聴くの?」と質問された際に
「んー、ケルトランスとか?」なんて言おうものなら思いっきり馬鹿にされるので気をつけよう。
733ゲームセンター名無し:04/09/11 20:16:30 ID:???
DJシミュレーションゲーム【でぃーじぇーしみゅーれーしょんげーむ】
beatmaniaシリーズ・beatmaniaIIDXシリーズ・beatmaniaIIIシリーズ等のジャンル名。

あくまでそれっぽさを追及した『ゲーム』。
どんなに煽って来てもゲーム風にデコレートされた世界。
これでシミュ先の人と語ることは難しい。

ノンジャンルにもシフト出来るゲームならではの良さもある。
734ゲームセンター名無し:04/09/11 20:35:54 ID:???
シャアの人が出てきたおかげで今回の内容が全部吹っ飛んだって人が多いみたいだな。
735ゲームセンター名無し:04/09/11 21:57:45 ID:???
>>730
SKILLPOINT【すきるぽいんと】
GUITARFREAKS(以下GF) & drummania(以下dm)シリーズにおいて、どれだけの腕前であるかを指し示す値。
GF8th&dm7th power-up ver(2002年11月29日稼動)からのシステム。
GF9th&dm8thからは、その値に応じてネームの色が変わり、隠し曲が解禁されていくようになった。
GF・dm共に(Perfect率×3 + Great率 + Good率×0.2 + Combo率)÷800×(曲難易度+1)の計算式(*注1
で各曲ごとのその値を求めることができ、その上位30曲の合計がそのプレイヤーのスキルポイントとなる。

各人が自分の腕前を知ることが出来るなかなか良く出来たシステムではあるが、
盲目的にこれに拘るあまり、一部にゲームを楽しめない者や、コンボが切れると捨てプレイをする者、
あまつさえ多人数プレイをする者まで現れるという本末転倒な事態に陥りかけているのも事実である。

別名、スコアラー指数・人外値。

注1:GF11th&dm10th現在のもの。ちなみにKONAMI非公認。
   しかし今のところ反例は挙がっていない為、かなり正確であると思われる。
   また、オート機能を使った場合、算出された値に更に×0.5される。

参考:粘着 多人数プレイ オート機能




誰か参考のとこ宜しく〜
736ゲームセンター名無し:04/09/11 22:01:40 ID:???
ダブルプレイ補足

ギターフリークスはBEMANIの内2人プレイがあるものの中で唯一、ダブルプレイが存在しない。
737ゲームセンター名無し:04/09/11 22:07:29 ID:???
マイレージ【まいれーじ】
ポップン11より採用された、プレイするほどたまっていくポイント。
良い判定で通ったポップ君の数がそのままこれになる。
ただたまっていくだけではなく、下2ケタがゾロ目になれば隠し譜面が、
特定の数値を越えればさらに隠し曲が手に入るなどの特典がある。

この手のものにはありがちではあるが、『廃人指数』の謗りも受けることが多い。
738ゲームセンター名無し:04/09/11 23:56:07 ID:???
>>737
マイレージでの隠し譜面は下3ケタでウラ譜面がもらえる。
あと解禁前にマイレージの下4ケタが特定の数値になっていると出来る隠し曲もあった。
739ゲームセンター名無し:04/09/12 01:02:06 ID:???
>>738
>あと解禁前にマイレージの下4ケタが特定の数値になっていると出来る隠し曲もあった。
あったか?
740ゲームセンター名無し:04/09/12 02:10:08 ID:???
トザン。
741ゲームセンター名無し:04/09/12 02:26:48 ID:???
登山はマイレージじゃなくてスコアの足し引きじゃ。。。
742ゲームセンター名無し:04/09/12 02:30:24 ID:???
あ、ほんとだ
こりゃ父さん一本取られたな
ハハハハハ・・・・・・
743 ◆QiLAymYNX6 :04/09/12 22:22:36 ID:???
>>735

オート機能【おーときのう】
1:drummania(以下dm)において使われる自動演奏機能のこと。
  バス・ハイハット・シンバルのうち1ヶ所に使うことができ、その部分は自動演奏になる。
  主に使われるのはオートバスで、小中学生のプレイヤーに使用傾向が見られるケースが多い。
  オートバスはdm4thMIX、オートハイハット・オートシンバルはdm5thMIXより採用された。
  しかし当時は自動演奏がPERFECT判定扱いになったため、オート不使用プレイヤーからの苦情が殺到、
  そのためdm7thMIXからは「AUTO」という独自の判定になり、オートになっているパートはノーツに含まれなくなった。
  オート機能を使う短所として、スキルポイントが半減することなどが挙げられる。

UDXのAS機能・5keys機能についてはどなたか補足お願いします。
744ゲームセンター名無し:04/09/12 23:53:27 ID:???
オートスクラッチ【おーとすくらっち】
beatmaniaIIDXにおいてスクラッチを自動演奏してくれるオプション。
9thまではこの機能を使うとスコアが保存されない。
EXPERTで使用するとスコアが保存されず登録もできない。
しかし、10thではこの機能を使ってもスコアが保存されるため、たまにこれを入れてスコアを狙うプレイヤーを見かけることがある。
また、バトルを入れるダブルプレイヤーには必須のオプションである。

5kyes【ふぁいぶきーず】
beatmaniaIIDXにおいて6key及び7keyを自動演奏してくれるオプション。
8th以前の5KEYSとほぼ同じ機能ではあるが、こちらはEXPERTやANOTHERにも対応している。
9thにおいて初登場し10thではスコアが保存されるため、たまにこれを入れてスコアを狙うプレイヤーを見かけることがある。

関連 5KEYS

5KEYS【ふぁいぶきーず】
beatmaniaIIDXにおいて1〜5key及びスクラッチを使用してプレイするモードの事。
また、プレイできる譜面は専用の譜面ではなく、7KEYS譜面の1〜5keyとスクラッチ部分のみの譜面を使用する。
AC9thでは5keyオプションとなったため、モードとしての5KEYSは無くなった。

関連 5key

かなり変な文になったんで適宜修正して下さい。

745ゲームセンター名無し:04/09/13 00:00:16 ID:???
変な文ってかそんなに長々しく書かなくても良いかと

あと5kyes
746ゲームセンター名無し:04/09/13 08:55:55 ID:???
…長いか?
ほぼ最低限の説明だろ。
747ゲームセンター名無し:04/09/13 11:03:50 ID:???
むしろある程度は長くして民明書房並みの魅力とクドさを
748ゲームセンター名無し:04/09/14 00:55:34 ID:???
便乗ネタを。

5ボタン【ふぁいぶぼたん】
ポップンミュージックにおいて、真ん中の赤・青・緑ボタンのみを使う初心者向けのモード。
5で独立した「5ボタンモード」として採用され、6以降は各モード選択後に9ボタンか5ボタンを選択するという方式になった。
11ではそれに加えて曲選択時にN譜面への切り替えも可能になった。
なお、クリアマークは通常のN・H・EXとは別に用意されている。(11の場合は車)

749ゲームセンター名無し:04/09/15 23:00:27 ID:???
トラウマパンク【とらうまぱんく】
ポップンミュージック8初出。
カレー(日本印度化計画)とともに収録された筋肉少女帯の名曲『釈迦』の原曲をそのまま使用。
曲そのもの、ミコシバによって自己流にアレンジされたミミニャミなどトラウマになる要素は多数あるが、
なかでも見物はEX譜面である。
ずれ交じりの同時押し譜面が延々と続く譜面は、歴代最大(ロング曲を除く)のトータルノーツ1533を誇り、
レベルも42と歴代最高クラスの難易度を誇る。

家庭用ポップン8が発売される際には、まずこの曲が収録されるかどうかということが一番の話題となったほどの、
ポップンでは最高のカリスマ版権曲となった。

なお、次作ポップン12で惜しくも削除されてしまうらしいので、別れを惜しむ人は今のうちにやっておいたほうが吉。
750ゲームセンター名無し:04/09/16 00:20:00 ID:???
乙。>>all

そろそろ次スレのテンプレの時期ではないかと。
751ゲームセンター名無し:04/09/16 20:41:50 ID:???
ここはKONAMIの音ゲー全般の辞典を作るスレです。

・単語を投稿する前は既出かどうか確認しましょう
・間違えがあっても叩かず、教えあいましょう

まとめサイト
http://bemani2chdic.nobody.jp/


他は?
752ゲームセンター名無し:04/09/16 21:34:57 ID:???
>>751
前スレ よし、BEMANI辞典作るぞ
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/arc/1087295574/

あとは、荒らすなとか、sage進行推奨とかを加えればいいと思う。
753ゲームセンター名無し:04/09/16 22:51:48 ID:???
2MBの読みを2メガバイトとするのはどうかと。
PSのメモリーとかそういうのだって諸説の一つでしかないわけだし。

というわけで読みを『2MB』とか『???』とかに修正ヨロ
754ゲームセンター名無し:04/09/16 23:09:40 ID:???
初出【しょしゅつ】
BEMANIの、特に移植曲に於いて移植元を指す言葉。
移植元プレイヤーには結構重要なことであり、
彼等は移植先プレイヤーの勘違いや移植元を見ての「あ、これ移植されたんだ」に悩まされている。

あまりこだわるあまり、「取られた」「持っていくな」等のちょっと偏った発言も見受けられる。
何事もほどほどに。

たまにコナミ自身も間違え、より近しい機種、現行の機種を初出に設定したりする。
大抵の場合それは移植元に総スカンを喰らい、ある程度の時間と共に修正される。
755ゲームセンター名無し:04/09/16 23:10:21 ID:???
>>751
「・説明不足な点は積極的に「追記」「補足」しましょう。」
って追加したらどうだろう。

>>753
読みはやはりひらがなで表記した方が良いだろ。
とりあえず「にめがばいと」って書いておいて、
説明文のラストに
「なお、アーティスト名の正しい読みが公表されていないため、読み方には諸説ある。」
とでも付け加えておけば十分じゃない?
756ゲームセンター名無し:04/09/16 23:23:52 ID:???
ee-MALL【いーいーもーる】
e-AMUSEMENTのターミナル的なシステム。
これ単体でもゲームが出来ないことは無いが、メインとなるのはe-AMUSEMENT対応機種のサポート。
BEMANIのサポートする動きが一番大きく、特に注目されているのが楽曲を購入するシステム。
主に移植曲を取り扱い、ポップンミュージック・ギターフリークス・ドラムマニアの三機種に対応している。
757ゲームセンター名無し:04/09/17 00:27:17 ID:???
>>755
それだ!
758ゲームセンター名無し:04/09/18 09:38:26 ID:???
>>756
正式な表記は「ee'MALL」みたいです。
759ゲームセンター名無し:04/09/18 09:40:42 ID:???
>AC9thでは5keyオプションとなったため、モードとしての5KEYSは無くなった。
ACでオプション化したのは7thからだが。
760ゲームセンター名無し:04/09/19 01:52:10 ID:???
BMSとかってスレ違い?
761ゲームセンター名無し:04/09/19 02:02:26 ID:???
ちと矛先が違うかな?
762ゲームセンター名無し:04/09/19 02:32:21 ID:???
本家からの派生という意味で「BMS」という単語を載せるのはありだと思うけど、
BMSの曲だとか作者だとかは基本的に板違いかなー。
本家と何らかの形で直接関係するワードならOKじゃない?
763ゲームセンター名無し:04/09/19 09:37:15 ID:???
BMS【びーえむえす】
beatmania全盛の時代、そのプレイシステムを真似て造られたフリーのPC用ゲームプログラム。
またはそれのファイル名。
コナミに訴えられたこともあるらしい。
764ゲームセンター名無し:04/09/19 13:50:48 ID:???
>>748
5ボタンから9ボタンノーマルへの切り替えは10でも出来たはず。
765ゲームセンター名無し:04/09/19 14:53:34 ID:???
>>763
訴えられてないよ。
あとプログラムの名前じゃないよ。

当時の代表的なアプリとしてBM98/Typemania/FlashTerminalが挙げられる。
関連:やねうらお/かなはる
766ゲームセンター名無し:04/09/19 16:30:14 ID:???
ともあれBMSには深く突っ込まない方向で。
前に出てきたグラディウスぐらいの扱いでいいだろうさ。
767ゲームセンター名無し:04/09/20 02:36:44 ID:???
>>558
これのあとにver.マイギターがあったかと。
家庭用コントローラーでできる以外の要素を知らないので誰か補足キボン
768ゲームセンター名無し:04/09/20 22:18:47 ID:qvZgxqfl
保守age
769558:04/09/21 02:27:08 ID:???
>>767
あったね。
じゃ、リクにお答して…

GUITAR FREAKS 2ND MIX LINK KIT2【ぎたーふりーくす せかんどみっくす りんく きっとつー】
GF2のマイナーアップVER.第二弾。
最初のGF2との相違は「エディットデータプレイ可能」の他に、「CSコントローラーでのプレイ可能」、「新曲としてPRIMAL SOULとUSED CARSを収録」の2点がある。



簡単なモンだがこれでOK?
770ゲームセンター名無し:04/09/21 09:57:25 ID:???
>>769
どうでも良い補足。

家庭用コントローラが接続できるのを良いことに、PSコントローラやジョイスティック、
果てはDDR専用マットを使ってプレイする猛者も居たとか。
771ゲームセンター名無し:04/09/21 10:01:45 ID:???
釣りコンかマウスで出来ないものか
772ゲームセンター名無し:04/09/21 11:35:00 ID:???
専用コントローラー【せんようこんとろーらー】

家庭用の音ゲーシリーズをやる際に
アーケードのそれと感覚を近づけるための各ゲームごとのコントローラー。
再現度(感触の良さ)などは以下の通りかと思われる。

・IIDX→ボタンの形状、ターンテーブルの大きさは若干違うがなかなか使い勝手が良い
・ポップン→ボタンがACでは丸く出ているがこちらは平ぺったい、再現度は低め
・DDR→まず素材が全然違うが慣れてくると問題ないだろう、それも考えると再現度は中
・5鍵ビートマニア→ボタンがかなり角張っていて押した感触も固めでターンテーブルも小さい。
            そしてうるさい。再現度はやや低め。
・アーケードコントローラー→ACをほぼ再現したもの。値段が高いのが難点。
                  IIDXのコントローラーはうるさいらしい、再現度はもちろん高い


他のコントローラー補完できる人ヨロ
773ゲームセンター名無し:04/09/21 12:25:42 ID:???
>>772の5鍵コントローラはアスキー製だな。
あれは確かにうるさかった……
これが出た後にコンマイが出したヤシ(DJ STATION PRO)は結構再現度高そうだった。
漏れは実際に使ってみたことが無いんで何とも言えないが。
774ゲームセンター名無し:04/09/21 12:31:53 ID:???
DJ STATION PROは皿の再現度なんかは弐寺コン並によかったけど
とにかく打鍵音がうるさい。下手したらアスキー製よりうるさいかも。
775ゲームセンター名無し:04/09/21 13:45:49 ID:???
DDRの専コンでギターってどうやったんだろう
キーコンフィグとか無いよな…
776ゲームセンター名無し:04/09/21 17:53:25 ID:???
確か、上がピッキングでそれ以外がRGBに対応とかそんなんだったような。
対応キーとかは、茶チル関連のサイトで見た憶えがある。

>>772
DDR用の、フットパネルを模したコントローラもあった。
足運びのイメトレが出来そうで、中々使えそうな感じはする。
ttp://www.konamityo.com/bemani/kiki/kiki.html

あとキーマニ専コン、キーストロークが深い上に重いのでAC版より疲れる。
777ゲームセンター名無し:04/09/21 18:08:45 ID:???
>>772
アーケードコントローラに補足修正。
・アーケードコントローラー
専用コントローラーでは満足できないユーザーの声を反映してカスタムファクトリー経由で作られた、
既存のコントローラーよりもACの再現度を高めたコントローラー。
今までにDDR,IIDX,pop'nの三種類のコントローラーが発売されたが、
IIDXのコントローラーはうるさいらしい、pop'nのコントローラーもかなりの騒音が出る。
再現度は各種専用コントローラーよりは高いが、完全にACと同じというわけでもない。
また、難点として価格の高さが上げられる。(DDRが\198000,IIDX・pop'nが\30000)

・DDR専用ハンドコントローラー
DDRを手でプレイするために作られたコントローラ。
通常のPSパッドの十字ボタンを完全に独立させ↑↓や←→の同時押しが出来るようになっている。
また、soloにも対応するためLRボタンが十字ボタンと右のボタンの左上と右上に配置されている。

・DDR専用Deluxコントローラー
通常のDDR専用コントローラーの中に緩衝素材を埋め込んだコントローラー。
通常のコントローラーよりも少し高い。

持ってる人はDDRのACコントローラーの補完ヨロ。
778ゲームセンター名無し:04/09/21 18:21:33 ID:???
>>776
つーことは全部同時押しか・・・。
すごいな、3つ同時押しとかどうやったんだろ。
779ゲームセンター名無し:04/09/22 03:18:57 ID:???
STEP UP CHALLENGE【すてっぷあっぷちゃれんじ】

ポップンミュージック6の参加型企画。
期間中にゲーム終了後に16ピースから成る一枚絵が表示され、プレイ中に一定条件を満たす事でピースが増えていった。
絵が完成するごとに新しい譜面と次の段階へ進むためのパスワードが貰える仕組みになっており、
そのシステムから「ステップアップチャレンジ」という名がつけられたと思われる。

開催期間中は進み具合によってタイトル画面の色が変わっていったのが印象的。
ちなみにイラストは全部で4枚あり、新曲の歌詞や日本語訳も書かれていた。
サントラ発売前であったため、Kユーロのハングルや大見解の正確な歌詞が話題になった。

関連用語:色譜面


長いですかね?あと「一定条件」の詳細希望、
叩かれた合計ノート数だとかプレイする曲のレベル(★いくつ)とか聞いたけど…
780ゲームセンター名無し:04/09/22 19:06:20 ID:???
>>779を追記修正

STEP UP CHALLENGE【すてっぷあっぷちゃれんじ】

ポップンミュージック6の参加型企画で、pop'n music初の店舗対抗IR。
期間中にゲーム終了後に16ピースから成る一枚絵が表示され、
プレイモードにかかわらず一定曲数をプレイする事でピースが増えていった。
絵が完成するごとに新しい譜面と次の段階へ進むためのパスワードが貰える仕組みになっており、
そのシステムから「ステップアップチャレンジ」という名がつけられたと思われる。

開催期間中は進み具合によってタイトル画面の色が変わっていったのが印象的。
ちなみにイラストは全部で4枚あり、新曲の歌詞や日本語訳も書かれていた。
サントラ発売前であったため、Kユーロのハングルや大見解の正確な歌詞が話題になった。

また、ポップン5〜6におけるレベル表記はノート数÷20であったため
トランスの赤ハイパーなどのレベルがとんでもない数字を叩き出し、
7以降で曲レベル設定が全面的に見直されている。(CSポップンの新曲は8から。)

関連用語:色譜面


長いですかね?あと「一定条件」の詳細希望、
叩かれた合計ノート数だとかプレイする曲のレベル(★いくつ)とか聞いたけど…
781780:04/09/22 19:08:23 ID:???
ごめん、そのまま下2行までそのまま入っちゃった…
782ゲームセンター名無し:04/09/22 20:01:24 ID:???
難易度【なんいど】

その曲がどれくらい難しいかを示すもの。
各音ゲーによって数字の幅はバラバラである。

bm(5鍵、III):1〜9(難易度不明扱いの0もあるが)
IIDX:1〜8+
GFdm:10〜99
pop'n:3〜43(ただしバトルモードにはさらに48まで存在する)
DDR:1〜10+
KM:1〜6
Mambo:1〜8(その他「2人以上でのプレイ推奨」という難易度もある。)
DMX:1〜8

難易度がゲーム内容にかかわってくる要素も、
エキストラステージの条件や最大スコア、スキルポイントなど
これまたマチマチである。

--------------
PPPの難易度表記はやったこと無いから分からないのでスマン。
と言うかKMの難易度って(1〜6)×2なのか?
783ゲームセンター名無し:04/09/22 20:42:18 ID:???
5鍵の0→???だね
これは多分4thまでだったんじゃないかと

あとIIDXは今はまだ8までだよ
784ゲームセンター名無し:04/09/22 21:52:32 ID:???
お題目を「難易度表記」とかなんかそんな感じにしたいな

PPPは確か八段階。
785ゲームセンター名無し:04/09/22 22:15:59 ID:???
>>782
>>その曲がどれくらい難しいかを示すもの。
これだとDDRでいうところの習、楽、踊、激、鬼…等も入ってくるので

・その曲がどれくらい難しいかを示す数値。

に修正した方がいいと思う。

あと、pop'nはサザエさんの5Buttonが1,Battle(N)が2らしいのでレベルの下限を下げた方がいいです。
786ゲームセンター名無し:04/09/23 09:36:12 ID:???
>GFdm:10〜99
これは5th&4thから。
それ以前は☆(1〜8、のち1〜10)だった。
あと表示はされないが1桁もあるらしい。
787ゲームセンター名無し:04/09/23 19:34:53 ID:???
Step Step Revolution【すてっぷすてっぷれぼりゅーしょん】
Dance Dance Revolution最盛期である3rd mix時に採用された隠しモード。通称SSR。
2ndより更に高騰し、もはやダンスシミュレーションの動きとは呼べなくなった難易度『MANIAC』の譜面。
これらのみをプレイ出来るモード。同時に『MANIAC』は『SSR』に名を改めた。
選曲画面等が赤を基調とした攻撃的な配色になり、
2nd mixのClub ver.対応バージョンから採用、標準となった矢印の色分けが標準では無くなり、
当然難易度の途中変更は無し。まさに上級者向けの手加減無しモード。

これの採用により通常モードからは難易度『MANIAC』が削除され、
同時に『ANOTHER』の譜面レベルの底上げも行なわれた。

しかしこのモード、分けなくてもいいものを分けていることで当然不評。
マイナーバージョンアップ版では既に削除され、4thで再び統合。難易度名は『MANIAC』に戻された。

ただ、このモード、及び譜面を神格化しているプレイヤーは多い。
788ゲームセンター名無し:04/09/23 19:45:51 ID:???
A・ボーダークリア【ぼーだーくりあ】
主に、beat mania、IIDX、ポップンなどに使われる。
ゲージがギリギリクリアゾーンに到達してクリアすること。

B・ボーダーボーナス【ぼーだーくりあ】
beat mania(クリアゲージ1目盛)、IIDX(大体80%)での特別ボーナス。
5730点のボーナスがもらえる。ちなみにどちらも1stから存在。

C・パーフェクトボーナス【ぱーふぇくとぼーなす】
beat mania(2nd以降)や、IIDXでの特別ボーナス点。3110点
good、bad、見逃しpoorが無かったときにもらえる。

D・ボーダーパーフェクト【ぼーだーぱーふぇくと】
beat mania(2nd以降)や、IIDXで、空poorを調整し、BとCを両方満たすともらえるボーナス点。11900点。
つまり一曲で得られる最高点は、111900点もしくは211900点となるが、狙おうとする人間は少ない。
789ゲームセンター名無し:04/09/24 01:50:24 ID:???
1998【1998】
1:西暦1998年。ポップンやDDRが誕生したのはこの年。
BEMANIの開祖、beatmaniaは1997年になる。

2:NAOKI製作の『DDRメインテーマ』的な楽曲。初出はDDR EXTREME。
同路線のBRILLIANT 2U・B4Uの特徴的な音に、
そこから派生したDYNAMITE RAVE・D2R・Dance Dance Revolution(曲名)等にある
男女ボーカルの掛け合いのノリをミックスしたもの。
前作『D2R』と同じテーマである原点回帰を、前作とは違う観点から製作した曲とは本人談。
開発時の仮名称『Be Rock U』は、そのままbeatmaniaIIDXでのリミックスで使用された。
790ゲームセンター名無し:04/09/24 18:44:29 ID:???
>>788
ttp://www.konami.co.jp/am/bm3/ap_core/question.html
によると、
・パーフェクトボーナス 1910点
・ボーダーボーナス 5730点
・オールジャストグレートボーナス 11111点
・ボーダーパーフェクトボーナス 50000点
・ボーダーオールジャストグレート 91000点
 とのこと。

 III専用だけど。
791ゲームセンター名無し:04/09/24 20:35:07 ID:???
フリースクラッチゾーン【フリースクラッチゾーン】
初代beatmaniaとbeatmania2ndのみに存在。文字通り自由にスクラッチできるゾーン。
1回でもスクラッチを行えば最低GOODとなる。
1stでは絶対GOODとなるため、一部の曲でALLGREATを取れない曲があった。
2ndでは、フリーゾーンの間に通常ラインが設定され、GREATが出せるようになった。
しかしすべてのラインでALL GREATを取らないといけないので、tokaiやDo you love me?などでは見逃す人が多いとか。
3rd以降ではフリーゾーンが廃止され、通常ラインのみとなった。そのためノート数の異なる曲も存在する。
792ゲームセンター名無し:04/09/25 00:25:45 ID:???
ポップンミュージックアーティスト大集合!【ぽっぷんみゅーじっくあーてぃすとだいしゅうごう】

ポップンミュージックのアーティスト達が一同に会して行われるコンサートライブ。
2004年9月現在、東京での本公演4回と、大阪での外伝1回の計5回が開催されている。
記念すべき第1回は2002年3月30日、日本青年館で執り行われた。
本公演は全て映像化されており、2〜4はDVDが販売されているが、
第1回のみ家庭用ポップンミュージック6・コナミスタイル特別版の特典であったため、
それ単体での購入は不可能。ちなみにこちらはビデオになっている。

関連項目:「ポップン缶」「beatmaniaUDX シークレットライブ」

DVD発売記念。
1はポプ缶特典であってたっけ…
793ゲームセンター名無し:04/09/26 23:22:06 ID:???
>>772
・ドラムマニア→高低差が無い、小さい、反応悪い、うるさいと最低な出来のコントローラ。
             恐らく家庭用BEMANI系列専コンで最悪。
・ギターフリークス→全体的に小さく、ボタンが平べったいと微妙な感じもするが
                 慣れればピッキングの違和感くらいしか感じない、最限度中の下。



まだあったっけ?
794ゲームセンター名無し:04/09/27 00:12:29 ID:???
>>793
KM専コン、DMX専コン、PPP専コン、GB用DDR専コン?

これくらいかな?
使用感等については触ったことが無いので使ったことがある香具師に投げておく。
795ゲームセンター名無し:04/09/27 08:40:22 ID:???
PPP専用…非接触型ならではの良さがある。感度はシラネ
KM専用…
GBDDR…アドバンスでは使えません
DMX専用…無い
796ゲームセンター名無し:04/09/27 20:18:38 ID:???
引っ掛けタイトル【ひっかけたいとる】

 有名な曲によく似たタイトルの曲を収録することにより、
何も知らない一般人をだます事。

例:
SKY HIGH→FLY HIGH(GF/dm)
Ride on time→Right on time(GF/dm)
LOVEマシ−ン→LOVE MACHINE(DDR Solo Bass)
Can't stop fall in Love→Can't stop fallin' in Love(2DX)
797ゲームセンター名無し:04/09/27 20:23:54 ID:???
>>794
そもそもDMXは家庭用で出ていませんよ
798ゲームセンター名無し:04/09/27 20:32:56 ID:???
隠しコマンド【かくしこまんど】

ゲームにとって、ある意味「お約束」となっているスパイスのひとつ。

勿論、音ゲーにも隠しコマンドは採用されている。
最近でこそ「隠し曲解禁」「全曲プレイ可能」などのためのコマンドとなっているが、
初期シリーズでは「ヒドゥンモード」「エキスパートコース」を楽しむ為に必要だった。

# 隠しコマンドが無かったのって DDR1.0 / PPP1 / PPP2 位か?
799ゲームセンター名無し:04/09/27 20:49:09 ID:???
>>798
PPP2にはうさおくん出現コマンドがあった。
800ゲームセンター名無し:04/09/27 21:00:56 ID:???
>>796
それは…どうだ?
801ゲームセンター名無し:04/09/27 21:05:33 ID:???
>>796
別に意図的に騙してるわけではないだろうしなぁ
似たタイトルが出てくるのはあれだけ曲数があれば普通だと思う
LOVE MACHINEに至っては版権だし
802ゲームセンター名無し:04/09/27 21:05:41 ID:???
>>798
 DDR1.0にはANOTHER、DOUBLEなどの出現コマンドがあったはずだが。
803ゲームセンター名無し:04/09/27 21:23:58 ID:???
>>795補足
KM専用…ホイールが多少小振りで(個人的には)扱いづらいが、専コンの中ではかなりの完成度。
       ちなみにdm専コンのスタンドに付けられる。
804ゲームセンター名無し:04/09/28 15:19:50 ID:???
>>607を入れるならこっちも入れるべきか?

Twin Bee -Generation X- 【ついんびー じぇねれーしょんえっくす】

同社のSTG「ツインビー」のゲーム内楽曲の、
FinalOffset(南雲氏の別名義?)によるユーロアレンジ。
beatmania III で初出、以後 bm2DX4th や DDREX などに収録された。

「ビートマニア」と「ツインビー」の関係はこれだけではなく、
エンゾニック前田こと前田尚紀が「ツインビーヤッホー」の楽曲担当をしている、
と言う事実もある。

# 家庭用オンリーで「コナミックススペシャル」出してくれないかなあ。
805ゲームセンター名無し:04/09/28 15:32:42 ID:???
FinalOffsetはナグレオじゃないよ
菅谷英明という人らしい
806ゲームセンター名無し:04/09/29 00:07:32 ID:???
んむ、違ったのですな
積年の勘違いがここで解消されて良かったですYO
807ゲームセンター名無し:04/10/01 22:24:37 ID:???
KEEP ON MOVIN'  【きーぷおんむーびん】

作曲者:前田尚紀
初出:DDR 2ndMIX
爽快なボーカルに男性ラップが絡むダンスポップ。
初出時はSTEP BUTTLE用の楽曲だったため正式な譜面は無かった。しかし、DDR 3rdMIXにて正式譜面が付いた。
その後、bm 4thMIX、IIDX ?styleなどにも初心者向けの譜面で移植され、やり始めたユーザーにはよく選曲された。

ちなみに、男性ボーカルは「MASTERBITS」から発売されているサンプリングCD、「 MONSTER-SOUNDPACK」によるものだ。
参考: 
MASTERBITS社
ttp://www.masterbits.de/
男性ボーカル試聴サンプル
ttp://www.masterbits.de/sounds/mp/mv.mp3


弐寺に移植されたのって何styleだっけかぁ??
808ゲームセンター名無し:04/10/01 22:44:41 ID:???
多分サブストかセカスタ
809ゲームセンター名無し:04/10/02 00:14:29 ID:???
STEP BATTLE【すてっぷばとる】
DDR 2ndMixから追加された様々な新要素のひとつ。
二人でプレイしていると2曲目から出現する(3曲設定時)。
このモード用に用意された3曲の中のどれか一つを選び(選曲画面での選択は不可)
選ぶとHOW TO PLAYに突入。その後スタートする。

モードの内容は
一曲の中で、
自分のステップを製作するパート→
それを踏むパート→
相手の製作した譜面を踏むパート→最初に戻る
を数回繰り返すというもの。


このモード用に用意された3曲はbeatmaniaの雰囲気を色濃く持つ。
さらにその内一つはbeatmania初期の名曲、20,novemberのリミックスであった。
これらはSTEP BATTLEが搭載されなくなった3rdMixで新たに譜面を製作され、
普通の曲としてプレイ出来るようになる(家庭用では先駆けて譜面が製作されていたが、3rdのものではない)。
810ゲームセンター名無し:04/10/02 00:36:47 ID:???
>>807
substream
811ゲームセンター名無し:04/10/02 01:08:50 ID:???
>>807
そのサンプルボイスはPut your faith in meのやつじゃないか?

いや、きーぽんもそのサンプリングCDからの出典ならいいんだけど、
一瞬ややこしいんじゃないかと思って。
812ゲームセンター名無し:04/10/02 19:45:28 ID:???
正直あんまり突っ込んだ細かいことはいらないと思う。
何々は何で使っているとか、BEMANIも広いんだしあんまり突っ込んでもね。

誰かココでサンプリングとか説明キボンヌ
813ゲームセンター名無し:04/10/02 20:27:26 ID:???
ごめん。>>807の下の段は消しておいて。

サンプリング 【さんぷりんぐ】
効果音や音色などをコンピューターに取り込み、
音階を変えたりエフェクトなどをかけて楽曲の素材として使用する事。
814ゲームセンター名無し:04/10/02 21:30:58 ID:???
流石に「サンプリング」は要らないっしょ
ttp://www1.ocn.ne.jp/~sightgo/newpage83.htm (下から四番目)
815ゲームセンター名無し:04/10/02 22:04:06 ID:???
「あれとこれに同じ音がある」とニヤニヤするためにも
ボーカル曲全盛の時代に於いてなお消えずに生きていて欲しいものだ
816ゲームセンター名無し:04/10/04 20:39:09 ID:???
× MAX300
○ MAX 300

しかしコンマイが上の表記をしたりするからタチが悪い
817ゲームセンター名無し:04/10/05 21:10:58 ID:???
>>815
付け足し?
818ゲームセンター名無し:04/10/05 21:50:14 ID:???
beatmania press mix【びーとまにあ・ぷれすみっくす】

3rdMIXが稼動している頃に出されたACのbeatmaniaの攻略本のようなもの。
内容は曲・譜面解説、ヒロシワタナベ他へのインタビュー、開発秘話、
開発中のcompleteMIXやIIDXのちょっとした紹介、BEMANI関連グッズ紹介など。
コアなファンなら必読?の一冊だが、値段がやや高いのがネックだった。
819ゲームセンター名無し:04/10/06 00:25:04 ID:???
beatmania Maniac-Tracks【びーとまにあ まにあっくとらっくす】
beatmania IIDXのマイナーバージョンアップ版『substream』、そして『2nd style』、
DDRの亜種である『Dancing Stage featuring TRUE KiSS DESTiNATiON』のコナミオリジナル曲、
家庭用beatmania 2nd mixのアペンドディスク『YEBISU MIX』
の3作から曲を持ち寄って製作されたオリジナルサウンドトラック。

DSの曲は全て後発であるDDR・IIDXのサントラに再収録されたりしたが、
他の作品はこれでしか聞けないものもかなり多い。

これに収録された作品そのもののサントラは当然ながら存在しない。
820ゲームセンター名無し:04/10/06 09:55:22 ID:???
ネタ投下

【コンテニュー?】

が無くなったのって
いつからだっけ
教えてエロイ人
821ゲームセンター名無し:04/10/06 09:57:13 ID:???
>>820
ポップンには今でもある

DDRは4thではもう無かった
それ以前はわからない
822ゲームセンター名無し:04/10/06 09:59:16 ID:???
9スタには無かった
8スタにはあった気が
823ゲームセンター名無し:04/10/06 11:08:16 ID:???
beatmaniaにはある
DDRは1stからない
DDRに引っ張られているシステムのギタドラ・DMX・PPPには無い
ポップンは有無の設定が出来る
824ゲームセンター名無し:04/10/08 06:55:14 ID:???
ガセネタ【がせねた】
嘘の情報。新作が出ると必ず一つは出て来る。
多くは高難易度曲や人気のある製作者の曲等、ユーザーの願望直撃なつまらないものなので、判別は可能。
しかしそういうギトギトなものだとしても、無下に疑ってかかれば痛い目にあうこともある。
825ゲームセンター名無し:04/10/08 08:33:26 ID:???
>>824
追記。具体的には以下のようなガセネタが席捲していた。
・コンプリートミックス2にOVERDOSER(Driving Dub Mix)が収録されている
・2DX4thの隠し曲に「パンタグラフ」という曲がある
・2DX8thに「M」「It's all right」等の曲が収録される
826エロリスト槍@爆根 ◆CocLanceNU :04/10/08 12:18:43 ID:???
( `ω´)y-~
>>824
ポップン8のトラウマパンク「釈迦」の存在は、当時ガセネタとされていた。
827ゲームセンター名無し:04/10/08 12:20:03 ID:???
>>824
テンプレ氏のことかー!
828ゲームセンター名無し:04/10/08 18:15:39 ID:???
>>824 
5.1.1.穴もそうだよな。試しにやってみたら……
829ゲームセンター名無し:04/10/08 21:06:37 ID:???
>>824
最近だとグラディウス移植も最初はガセだって言われてたね
830ゲームセンター名無し:04/10/08 23:36:56 ID:???
6th styleはことごとくネタと思わせる存在ばかりだったな。
・タンジェリンのハウスリミックス、Blueberry Stream
・good-cool作の19,November
・20,novemberが★7で復活
・TaQ氏個人名義の曲が無し

7thの時も、MAX300や5.1.1.穴なんかほとんど誰にも信じられてなかったし。
スレタイに「Phase○○ 5.1.1.(A)はマジ」「Phase○○ MAX300もマジ」
とか付いて初めて「まさか…」と思い出したくらい。
831まとめサイト作成者:04/10/09 00:30:04 ID:uwIvNBSX
久しぶりの更新です。少し遅れてすみません。
まとめサイトはいつも通り
http://bemani2chdic.nobody.jp/ です。
総登録語句数は365です。テンプレもまとめておきましたのでお使い下さい。

では、名無しに戻ります。
832ゲームセンター名無し:04/10/09 01:00:53 ID:???
>>831

ついでに言うとHIDDEN、SUDDEN、5keysの説明が2つあるんだけど
意図的になら別にいいんだけどね
833ゲームセンター名無し:04/10/09 05:56:40 ID:???
HYPER EUROBEAT【はいぱーゆーろびーと】
1):NAOKI専用ジャンル名。スーパーユーロビートではないので注意。
NAOKI独特の勢いを持ち、切ない歌詞で綴られる曲。そのシリーズ。
古くは『Can't stop fallin in love』、『BROKEN MY HEART』、『LOVE AGAIN TONIGHT』で完結する
『NAOKI第二期ユーロ路線』を起源とする。ボーカル『PAULA TERRY』とはとても相性がいい。

DYNAMITE RAVEやB4U、D2R等の「DDRのことを歌った」シリーズとは違い、登場場所を特に選ばない。
完全に連続した歌詞である初期の三曲ですら
初出はDDRsolo2000、DMX1st、DDR4thとなっているバラバラっぷり。

DDR EXTREME収録の『HYPER EUROBEAT』で一つの完結を迎え、
以降のIIDX等に記載されるこのジャンル名から『HYPER』が消えた。
各シリーズに必ず一作はあったHYPER EUROBEATシリーズ。
その乱発に多少の謗りを受けたりもしたが、無ければ無いで寂しいものである。

2):曲名。DDR EXTREMEを初出とする、同名ジャンルの集大成。
同時収録の『Dance Dance Revolution』と対をなすことから、
アーティスト名も『DDR ALLSTARS』になっている。
PAULA TERRYを中心に、女性二人・男性一人がボーカルを務めていて、
歌詞製作にはBeForUも関わっている。…らしい。

ちなみにIIDX収録時はアーティスト名がPAULA TERRY単体になった。
834ゲームセンター名無し:04/10/09 06:23:21 ID:???
ナレーション【なれーしょん】
DDR・DMXで採用されている、曲中の変化に応じてアナウンサーが叫ぶという要素。
邪魔。の一言で片付けられることも多いが、雰囲気作りには貢献している。
たまに変なものもある。
有名なものとして

「○○ハンドレット(ワンサウザンド)コンボ!(DDRMAXから 1〜10×100コンボを達成した時)」
「オウ、ノウ!コンボストップ!!(DDR3rd、コンボが切れたとき)」
「フジヤマー!(DDR3rd 条件不明)」
「ワタリ ワタリ!(DDRMAXから 条件は不明だがダブルプレイ限定)」

等がある。


ところでポップンって放置してると「Give up?」とか入るって聞いたことがあるんですがどうなんでしょうかね
835ゲームセンター名無し:04/10/09 09:38:30 ID:???
ポップンミュージック デブ!【ぽっぷんみゅーじっく でぶ】
ポップンミュージック11のタイトル画面で発せられるボイスの誤聴。


正直可愛い系を狙ってるのか知らんが10以降のボイスは好きになれんな。
タイトル画面では女声で「ポッペンミュージ」、スタート押したら男声で「ビッチョノーンスターッ」がいいよやっぱり
836ゲームセンター名無し:04/10/09 11:46:58 ID:???
>>834
初期GUITAR FREAKSにも30、50、100コンボで「Cool!」と叫ぶナレーションがある。
837ゲームセンター名無し:04/10/09 14:56:08 ID:???
SODA【そーだ】
SLAKEのビーマニデビュー曲。疾走するビートとソーダが弾ける様を思わせる木琴の音が印象的なドラムンベース。。
GOTTAMIX,ビートマニア4TH,5THに収録。
ちなみに、4THのムービーに出てくる木琴を叩く男性の名はチン・スコウという。
838ゲームセンター名無し:04/10/09 23:06:14 ID:???
839ゲームセンター名無し:04/10/09 23:31:17 ID:???
>>837
22DUNKとGAMBOLの方が先だと思った
840ゲームセンター名無し:04/10/09 23:41:00 ID:???
>>839
ごったみくすー
841ゲームセンター名無し:04/10/10 00:23:37 ID:???
SODAは5鍵デビュー曲だね
842ゲームセンター名無し:04/10/10 02:34:49 ID:???
>>837
ソーダが弾ける音そのものも入ってるね。

「疾走するビートとソーダが弾ける様を思わせる木琴の音、そして間奏に入るソーダが弾ける音そのものが印象的な〜」
なんてのはどうだろう。
843ゲームセンター名無し:04/10/10 23:35:05 ID:???
>>834
「アシタガ アルサ!!」(曲途中で死亡時)
を追加希望。
844843:04/10/10 23:36:21 ID:???
ごめん曲途中での事だったのか
今のは忘れてください…
845ゲームセンター名無し:04/10/11 00:21:53 ID:???
>>834
なら3rdの「SUKI-YAKI!!」も追加キボン。
846ゲームセンター名無し:04/10/11 03:17:37 ID:???
懐かしい・・・
847ゲームセンター名無し:04/10/11 03:43:02 ID:???
バトルモード【ばとるもーど】
(1)IIDX等に搭載されている2P専用コマンド。両のプレイヤーが同じ譜面をプレイ出来る。
(2)ポップンミュージックに搭載されている対戦用モード。曲中で相手の邪魔を出来るが需要は低い。
(3)DDR4thで採用されていたモード。3rdに搭載されていたユニゾンに酷似。DDRでの(1)は『バーサスモード』
848ゲームセンター名無し:04/10/11 07:19:48 ID:???
>>841
ごめん2dxの方が先だっけ、間違えてた?
>>842
thx。参考にして直してみた。

SODA【そーだ】
SLAKEのビーマニ(5鍵)デビュー曲。疾走するビートとソーダが弾ける様を思わせる木琴の音、そして間奏に入るソーダが弾ける音そのものが印象的なドラムンベース。
GOTTAMIX,ビートマニア4TH,5THに収録。
ちなみに、4THのムービーに出てくる木琴を叩く男性の名はチン・スコウという。
849ゲームセンター名無し:04/10/11 12:25:55 ID:???
FINALにもあるよ
850ゲームセンター名無し:04/10/12 16:12:56 ID:???
LISU【りす】

ビートマニアシリーズにおけるダブルプレイの神と言っても過言ではない人。
もちろんSPのほうも片手で5鍵THE FINALのEX+をクリアできるほどすごい。
IIDX3rdのCRYMAX(DP)、4thのNAOKI(SP,DP)で1位を取っている。
スコア面では1位の座を譲ることが多い(と言ってもほとんど10位以内)が、
NSやHIDDENなどで上級譜面をクリアするなど、
今はやや隠居気味らしいがその存在感は今なお大きい。
CS版IIDX6thstyleの達人ムービーにAGOPと共に出演している。
ネームの由来はピアニストのフランツ・リストと言う人からきているとか。
851ゲームセンター名無し:04/10/12 16:46:43 ID:???
グッジョブ
となるとSPのカリスマプレイヤーは・・・AGOP氏?誰か解説キボヌ
852ゲームセンター名無し:04/10/12 17:05:59 ID:???
段位スレとかでよく見るんだけど「BP」って何?
853ゲームセンター名無し:04/10/12 18:17:57 ID:???
「BAD+POOR」かな
854ゲームセンター名無し:04/10/12 19:01:06 ID:???
5鍵EXは回復が無いから
BAD+POORの数は結構重要です。
EX+では特に。
855ゲームセンター名無し:04/10/12 21:00:28 ID:???
BP【びーぴー】
beatmania(及びIIDX)で、1曲、または1コースの中で出たBADとPOORの数の合計。
主に攻略系のスレでよく用いられる。
特に、原則的にゲージの回復が起こらない5鍵のエキスパートモードでは
ゲージ残量に直結するため、この値の重要性は高まる。

実力を示す大まかな目安にはなるが、
一口に「BP30」等と言った場合でもBAD数とPOOR数、
さらに同じPOORでも見逃しPOORと空打ちPOORでは大きな違いがあるため
この値だけで実力を判断するのは早計と言える。
しかし自分の実力を診断するには最も手軽な手段であるため、
非常に広く使われているのもまた事実である。

なお、DDRで「BM」、ギタドラで「PM」などという略語はまず使われない。

同意語:B+P

こんな感じ?
856852:04/10/12 21:34:00 ID:???
>>853-855
なるほどサンクス
857ゲームセンター名無し:04/10/14 20:55:55 ID:5NrQ3vXS
たまにはageようぜ!
858ゲームセンター名無し:04/10/15 00:04:15 ID:???
Indigo Vision(full flavour hide around mix)【いんでぃごびじょん・ふるふれーばーひであらうんどみっくす】

IIDX2nd初収録のTaQによる一風変わったゴアトランス。
簡単すぎず難しすぎず、といった難易度でIIDXの定番曲の一つとなっている。
サブタイトルはリミックスと言う意味ではなく、
fullは古川竜也(good-cool)、hide aroundは英丸の意味。(ハイドではない)
曲名のIndigoはTaQが昔やってたバンド名らしい。
ちなみに中盤の男の声はgood-coolらしい。


Electro Tuned(the SubS mix)【えれくとろちゅーんど・ざさぶずみっくす】

IIDX2nd初収録のTaQのビッグビート。
8thまで続くビッグビートの先駆け的な曲。(6th以外)
曲名の由来はTaQがテクノを始めるきっかけになった
Electro TunesというTaQとドイツ人のユニットから。
サブタイの由来はそのドイツ人のDJネームから。
これもリミックスと言うわけではない。


Digital MinD (A/T Libra Mix)【でじたるまいんど・えーてぃーりぶらみっくす】

これもIIDX2ndのTaQのミニマル曲。
シュイーンと聞こえる鋭いような音が印象的。
曲名の大文字のDMDはTAKA、久保田修、ある女性に対しての感謝の意らしい。
なぜDMDなのか意味はよく分からないが。
A/TのAはその女性のイニシャル、TはTAKA、Libraは久保田修の曲から取ったそうだ。
つまり2ndのTaQの3曲はリミックスではなくスペシャルサンクスを表したものである。
859ゲームセンター名無し:04/10/15 00:06:16 ID:???
サブタイの意味だけ書こうとしたら結局長くなってるな・・・
まぁほとんどアルカディアに書かれてたことだけど
860ゲームセンター名無し:04/10/15 00:26:55 ID:???
Electro Tuned(the SubS mix)と言えばこれを忘れちゃなるめぇ。
2行目辺りに追記。

曲の中盤に現れる「コナミ」を形取ったオブジェ配置が話題になった。
861ゲームセンター名無し:04/10/16 19:49:17 ID:???
Indigo Vision追記。

曲終了後にあるボタンを押すと
「アリガトウゴザイマシタ」の声が聞ける。
ちなみにLight7ではオブジェとして出てくる。
862ゲームセンター名無し:04/10/16 20:29:41 ID:???
「アリガトウゴザイマス」だな。
863ゲームセンター名無し:04/10/16 23:52:05 ID:???
不可視オブジェ【ふかしおぶじぇ】

オブジェとして設定はされていないが、あるタイミングでキーを押すと
普段とは異なる音が鳴るように設定してある物の事。
その仕様上、五鍵BMとBM2DXにしか採用されていない。

代表例としてBM2DX「Indigo Vision(7N)」の曲終了後に4キー、
BM2DX「Still my words(7N)」の曲終了後に4キー、など。

# still my wordsのはどのキーだか忘れました。誰か補完きぼん
864ゲームセンター名無し:04/10/17 00:19:57 ID:???
>>863
グラディウスのスクラッチにもあると聞いた。

>その仕様上、五鍵BMとBM2DXにしか採用されていない。

これがよく解らんので、詳しく説明希望。ポップンじゃ無理なの?
865ゲームセンター名無し:04/10/17 00:46:05 ID:???
真の不可視オブジェはギターフリークス
866ゲームセンター名無し:04/10/17 01:15:45 ID:???
>>863
ポップンにもフランダース(pop'n6)の「パトラッシュ!」やバラ(pop'n7)の「ジュテーム、オスカル」(3パターンくらい)があったはず。
ちょっと違うかもしれないけどGRADIUS -FULL SPEED-にも最後にグラディウスの効果音が割り当てられてたり。
867ゲームセンター名無し:04/10/17 01:20:37 ID:???
GET ON BEAT(WILD STYLE)曲終了後の4キーも忘れるな。
868ゲームセンター名無し:04/10/17 03:54:18 ID:???
不可視オブジェってtribe grooveの滝中の1キーとかサナモレBLT(IIDX)のL7とかかとオモタ
普通にフルコンできない奴

Second styleのTAKA/GYO/GOLIの「フジヤマ」「オチャズケ」「コナミ」「ビートメィニア」etc.

>>866
撮ったのは20パターン、聴けるのは5パターンだな(5key/Normal/Hyper/Ex/Battle)
ttp://www.konami.co.jp/am/popn/music7/music/bara.html
869ゲームセンター名無し:04/10/17 11:48:37 ID:???
>>864
あぁゴメン、ポプソの事をすっかり忘れてた。

>>865
アレはミス時の演出って事で

>>866
グラディウスはスクラッチにずーっと「ゲーム内で使用されてるSE」が割り振られてるね
主にノーマルショット・ザコ撃墜・カプセル取得・自機死亡・1UPかな

>>867
うっふ〜ん

>>868
それはただのバグだから
870ゲームセンター名無し:04/10/17 19:58:17 ID:???
コナミ訴訟(こなみそしょう)

 コナミが音楽ゲームの特許に関する訴訟を起こし、
コナミ音ゲーマーを含めたゲームセンターに訪れるお客様。
店舗運営責任者、オペレーター、流通。
マスコミ、教育機関、株主。
果ては現場に出ているコナミを含めた渦中にあった
関係各社の末端の人間にまで不信感や反発を募らせた。
871ゲームセンター名無し:04/10/17 20:00:03 ID:???
 事の発端は某社のある音楽ゲーム2本が、
自社のゲームに似ていて特許を侵害している事から、
使用差し止めを提訴したことと、
韓国の音楽ゲームも同様の理由により、提訴した事である。

 それが引き金となり各社がコナミのゲームを軒並み調べて逆に提訴する行動に。
果てはコナミは大手ロケやメーカー系のロケには売らず、
小売店や中小規模のロケに思いっきりふっかけた値段及び指定した台数だけ買わせる
等など一般客や店舗運営責任者、オペレーター、流通等をも巻き込んで火の車の状態に。

 最終的にほとんどの訴訟が「双方の特許権を尊重する」として和解となったが、
今でもごく大手系ロケとは相変わらず上手くいっていない様子である。
872ゲームセンター名無し:04/10/17 20:01:17 ID:???
 ちなみにその頃対戦格闘ゲームのヒットを連発していたカプコンとSNKが手を組み、
共同でゲームを開発するプロジェクトが発足。
 事の発端は、新声社が発行していたゲーム雑誌。ゲーメストの「両社のゲームの特徴を比較する」特集がたまたま目に付き、
両社で「じゃあちょっとやってみませんか?」という感じで成立したらしい。
 現在もサミーとカプコン、SNKの3社で共同でゲームを開発するプロジェクトが発足する等し、
ゲームの出来云々に関わらず、歓迎すべき内容として評価を受けていた。

 各社の言う「知的財産の保護」はある意味納得がいくものだったとはいえ、
ゲーム業界に限らず、世の中の流行という物は、
玉石混交の類似した物を礎に、さらに改良、発展してきた過去があり、今がある。
 各社の訴訟合戦は企業の権利として当然ではあるのだが、
その権利の主張によって大手系や子会社、果ては
これから飛び立つであろう無限の可能性を秘めた、将来を担うかもしれない若いクリエイター達が、
類似のゲームを開発できなくなれば、お客様の興味を薄くしたり、選択の幅を狭めるだけだ。

 願わくば、今回の音楽ゲームに関する訴訟を教訓に、訴訟での対決でなく、
カプコン、SNK、サミーの共同開発プロジェクトのような対決をコナミにもやっていただけるよう願いたい。
873ゲームセンター名無し:04/10/17 20:19:42 ID:???
長文乙。
874ゲームセンター名無し:04/10/17 20:30:05 ID:???
HELL COURSE (へる こーす)

beatmania IIDX 3rdstyleにて初登場した[EXPERT COURSE]のひとつ。

SCHLAGWERK(TERROR-MIX)〜R5(SKA-ANA-MIX)〜ERA(STEP REMIX)〜THE SAFARI〜HOLIC(ANOTHER)
で構成。

その敷居の高さから当時は絶望と言われていたが、
・SPを片手でクリア。
・DPに至ってはR5等の失敗を後半の曲で光らせて軌道修正を図る。
・挙句SP、DP共に「つまらないからHIDDENやランダムなどを付けて挑戦してみる」という危険な橋を渡る行為をする
等の先人達による偉業により、
当時からSP、DP含めて神の領域のための第一歩として、高い評価を受けていた。

今では[EASYオプションによる補正、ハイスピードが3段階まで増えた、]等により
当時より若干はクリアしやすくなったものの、
他の極悪コースと比べると、未だに魅力が色あせることもなければ、カリスマ性が薄れることも無く、
今でもオリジナルコースで作られるなどして支持されている。

9thstyleではめでたくランキング対象コースに昇格したものの、DPに関しては
ANOTHER→LIGHTではなく、ANOTHER→14KEYだったため、
「コースをランキング対象に昇格させた事は評価に値するが、
LIGHTで出来ないのでは本末転倒ではあるまいか?」
という意見がやや多かった。
875ゲームセンター名無し:04/10/17 20:49:56 ID:???
KING COURSE (きんぐ こーす)

beatmania IIDX 10thstyleにて登場した[EXPERT COURSE]のひとつ。

雪月花(ANOTHER)〜1ST_SAMURAI(ANOTHER)〜ONE_MORE_LOVELY(ANOTHER)〜RAINBOW_RAINBOW(ANOTHER)〜NO.13(ANOTHER)
で構成。

しかしプレイヤーが長きに渡って支持していた、
「[HELL COURSE]のような神の領域のため一歩。」と合格印を押せるCOURSEという声は少ない。

支持されない意見として

「HELLの場合は特例だったが、
対象コースにおいてこんなコース構成をされると、
ランキングの全体的なバランスとして考えると
コース別トップランカーの権利を悪戯に狙い難くしているとしか思えないから。
DPに至ってはただただ難しいだけ。」

というのが主な意見。
876ゲームセンター名無し:04/10/17 20:55:59 ID:???
>>874
ポップンでは、最強コースの名前は毎回ヘルコース(ヘル8、ヘル9等)だよね。
877ゲームセンター名無し:04/10/17 21:11:33 ID:???
Hellコースの先駆けとなったHeavenコースを知る者は少ない。(IIDX2ndstyle)
popnはBGMではなかろうか?(w
878ゲームセンター名無し:04/10/18 00:22:41 ID:???
>>874
eraは3rd styleの段階ではnostal mixのみだったので正しくはera -nostal mix-(Another)と表記するのが正しいかと。
曲はSTEP MIXに近いんだけどさ。
879874:04/10/18 00:27:52 ID:???
>878
公式の返事をモトにこう書いたんで、こっちが実際なのでしょう。
多分。
>>以下公式より
Q) beatmania complete 2のように、アナザー曲にリミックス名はないんですか?
A) 隠しアナザーにさせてもらった、アレンジが異なるアナザー3曲には、リミックス名がついているんだ。
「era (A)」=「era (Step Remix)」
「Schlagwerk (A)」=「Schlagwerk(Terror-mix)」
「R5 (A)」=「R5 (SKA-ANA MIX)」
だ。よろしく!(dj TAKA)
880ゲームセンター名無し:04/10/18 05:34:08 ID:???
3rdの時は電光掲示板部分の表記も〜mixになってた希ガス。
881ゲームセンター名無し:04/10/18 19:58:32 ID:???
>>878
確か、
era -nostal mix- ANOTHER = era -step remix- で
4thはera -step mix-だった希ガス。
細かくてスマソ
882ゲームセンター名無し:04/10/18 20:30:13 ID:???
ちなみにbeatmaniaIIIのera(nostal mix)はANOTHERにするとera(step mix)になる。
IIDXのnosta mixlもDP穴にすると限りなくstep mixに近くなる。てかstep mixになりきってる?状態
883ゲームセンター名無し:04/10/18 22:32:30 ID:???
ややこしいな。折角なので纏めてみた。

-------------
era 【いーら/いぁら】

beatmaniaIIDX 3rdにて初出、TaQ作の人気曲。
登場時にはその綴りから「鰓(えら)」なんて呼ばれもしたが、
呼び方なんて然したる問題では無いので敢えて問わない。

この曲のmix名が意外にややこしい。
BM2DX初出時の正規譜面(とライト譜面)は「nostal mix」。
SPアナザーは「step remix」で、DPアナザーは(便宜上)「nostal mix(DP ANOTHER)」。
アナザーながら人気のあった「step remix」はBM2DX4thにて単独曲「step mix」として昇格。
更に「nostal mix」がbeatmaniaIIIに採用された際のアナザー譜面は「step mix」となっている。

ちなみに「step remix」「step mix」「nostal mix(DP ANOTHER)」の楽曲的な差は然程無い、はず。

# 余談として、TaQ氏個人サイトのBBSにて「eraリミックス大会」ってのが行われたんだよね。
884ゲームセンター名無し:04/10/18 22:45:25 ID:???
>>883
読み方はエラが正式だとTaQが以前どっかで言ってた気がしたが俺もうろ覚え
885ゲームセンター名無し:04/10/18 23:12:08 ID:???
>884
439のネットラジオでTaQが「イーラ」と暴露済み。

>883
>TaQ氏個人サイトのBBSにて〜
懐かしすぎです、good-coolとkors_kのeraは有名だな。3年前だったか。
886ゲームセンター名無し:04/10/18 23:23:46 ID:???
>>885
そのeraは残ってないの??激しく聞きたい!
887ゲームセンター名無し:04/10/18 23:26:49 ID:???
>>886
good-coolのは残ってる。
mix名は「gc-phat mix」「gc-cafe mix」。
これ以上はスレ違いになりそうな予感なので 糸冬
888ゲームセンター名無し:04/10/18 23:32:40 ID:???
"era-gc-cafe-mix.mp3"
"era-gc-phat-mix.mp3"
でググる

ってか3年置きっぱなしのグックー(・∀・)カコイイ!!
889ゲームセンター名無し:04/10/19 20:37:08 ID:???
dクス
890ゲームセンター名無し:04/10/19 21:19:58 ID:???
era -uma to ninjin remix-だっけ?
891ゲームセンター名無し:04/10/19 21:31:40 ID:???
正式名称【せいしきめいしょう】
日本語の曲が席巻するようになって尚、大多数を占める英文(等)タイトルの楽曲。
異国の言葉を日本の50音ちょいで出そうとすれば、どうにも解釈しがたいものもある。
アとオ、イとエの真ん中の発音を要したりするものがそれだ。
こういう曲は正式名称でしばしば議論になることが多い。(例:era)

このような発音としての問題とは別に、読みをちょっと捻ってある物があり、
これもまた議論になることが多い。(例:xenon .59)

海外版Dance Dance Revolutionに収録されていることも多い.59。
海外のプレイヤーにはそのタイトルにある意味がわかるのだろうか?
892ゲームセンター名無し:04/10/19 21:46:12 ID:???
.59って外国だと「0.59」なんだよね。
893ゲームセンター名無し:04/10/20 19:12:02 ID:???
よし、ちょっとageるぞ
894ゲームセンター名無し:04/10/20 21:34:15 ID:???
>>892
したっけ、曲名の意味するものはなんだ(笑)
895ゲームセンター名無し:04/10/20 22:31:33 ID:???
>>826とかで思い出したけど、
gf8dm7、gf9dm8の稼動当日、アンコールはいままで通り佐々木プログレを
期待してた自宅組が現地の人に質問。
自宅組「アンコールの詳細キボン」
現地組「Model DD3」
自宅組「ネタうざい」
みたいなノリが楽しかった。
896ゲームセンター名無し:04/10/20 23:20:45 ID:???
>895
懐かしいね!!スゲー楽しかった!
897ゲームセンター名無し:04/10/20 23:32:44 ID:???
>>895
そういえば、IIDX9thのロケテストの時だけど、
東京と大阪で、それぞれ異なる山岡曲が先行収録されてたから、
双方の現地組同士で、
「山岡なら何でもネタで通ると思ったら大間違いだ」と突っ込み入れてたな。
898ゲームセンター名無し:04/10/22 21:56:38 ID:???
即死防止保守&age
899ゲームセンター名無し:04/10/22 22:00:11 ID:???
前にもちょっと話題に出てたけど、2ch内のBEMANIネタもOKなの?
そしたら、あさきスレの「しゅっとする」とか>>895とか>>897系の用語も入るわけだが・・・。
900ゲームセンター名無し:04/10/22 22:11:50 ID:???
>369が思いっきり2ch出展だがな。
まぁ空気読んで程々に。
901ゲームセンター名無し:04/10/23 20:00:37 ID:???
>>899
入れなくていいよ…
あと正しくは「すゅっとする」な。



まさかここまで長く引っ張られるなんて思わなんだ…
902ゲームセンター名無し:04/10/23 20:00:55 ID:???
METAL GEAR SOLID【めたるぎあそりっど】
メタルギアというゲームから生まれた割と世界的に有名な潜入アクションゲーム。
銃を放ち煙草を吸うナイスミドルがダンボール箱になったりサルを捕まえたり反戦反核を訴えたりする。
BEMANIではbeatmaniaにメインテーマのリミックスが収録されたり、
マニアックなところではDDRに収録されている曲の背景がもろにこの作品の主人公だったりする。

家庭用ポップンミュージック10、beatmaniaIIDX8thstyle、DDRFestivalから数週遅れて新作が発売する予定。


余談だが、この作品の2作目の体験版が収録されているZ・O・Eと言う家庭用ゲームでは
戦闘中にIIDXで有名な『THE EARTH LIGHT』が流れる。
903ゲームセンター名無し:04/10/23 21:43:06 ID:???
>>902
BEMANI辞典なんだから一応曲名も書こうよ

家庭用beatmania Yebisu MIX初出のMETALGEAR SOLID -Main Theme
それと家庭用beatmania6th+CORE初出のMGS2 mission R
904ゲームセンター名無し:04/10/23 21:48:39 ID:???
メインテーマの方は1キーで5.7.3回ずつ叩かせる所がいいな。
905ゲームセンター名無し:04/10/23 22:20:33 ID:???
チュニジア温泉【ちゅにじあおんせん】
METALGEAR SOLID -Main Theme-の途中でMETALGEAR SOLIDの主人公、
ソリッド=スネークに無線が入ると言うゲームとシンクロした演出がある。
そこで無線コール音→「ソリッドスネーク、ソリッドスネーク」の後に出て来るボイス。の空耳。

正しくはなんと言ってるかは不明
906ゲームセンター名無し:04/10/24 01:12:02 ID:???
空耳【そらみみ】
誰が言ったか知らないが言われてみれば確かに聞こえる単語・歌詞の事。
恐らく語源は金曜夜のあの番組だと思われる。

音ゲーの曲にも「チュニジア温泉」「三日でフサフサ」等、
一度聞いたら忘れられないようなネタも多く存在している。

同意語: 誤聴
関連語句: チュニジア温泉

# 個人的にはDYNAMITE RAVEとB4Uの空耳が忘れられません。葱だ塩だ西洋お茶・・・
907ゲームセンター名無し:04/10/24 01:37:43 ID:???
バカボンウィルソンだけは譲れないな!!
908ゲームセンター名無し:04/10/24 01:56:11 ID:???
本名は新谷さなえ。(しんたにさなえ)
コナミの受付嬢だった彼女も今やコナミの歌姫として崇められるようになった。(本職は社長秘書だとか)
初の家庭用として発売されたPSソフト「beatmania」のDisc2、YEBISU MIX収録の
「PAPAYAPA BOSSA」(名義は staccato two-J)でデビュー後pop'n musicシリーズとbeatmaniaシリーズを中心に活動中。
Togoシェフこと藤後浩之氏とのコラボレーションユニット「Togo Project feat. Sana」はあまりにも有名。
デビュー曲「PAYAPAYA BOSSA」の抜擢に関してノリ的な参加であったことや、
「Miracle Moon」がイタすぎるほど恥ずかしかったこともあり、当初話題性だけが一人歩きしていたが、
その素晴らしい歌唱力は「普通のOL」としてとっておくには勿体ないほどのものであり、数々の曲を歌い上げてきた。
ver.違い等を含めると100曲近くにもなる曲数がそれを証明している。
去る2001年3月、待望のソロアルバム「Sana-mode」をリリース。
その後、「Sanative」、「Sana-mode II 〜pop'n music&beatmania moments〜」をリリースする。
先日、テレビ東京系「ミルモでポン!」のエンディングで起用され(「僕のトナリ」)念願(?)のメジャー(?)デビューを果たす。

代表曲:Miracle Moon、Let the Snow Paint Me、サナ・モレッテ・ネ・エンテ など。
909908:04/10/24 01:58:40 ID:???
Sana【さな】

まとめサイトに2件登録されてたからいっそ改良してみた
910ゲームセンター名無し:04/10/24 02:21:19 ID:???
新作【しんさく】
出るのが当たり前で「今回は糞」「次回に期待」と言っているうちに無くなってしまうもの
911ゲームセンター名無し:04/10/24 02:33:53 ID:???
>>908
メジャーデビューはWOWOWでやってたふたりエッチじゃ。
曲名がsyncで「Outphaseのアレに歌詞がつくのか!?」とか書き込んだ思い出が。
912ゲームセンター名無し:04/10/24 04:06:17 ID:???
>>905
正しくは"Can you hear what I'm saying?"という説がある。
913ゲームセンター名無し:04/10/24 04:32:12 ID:???
GRADIUS外伝等も好評発売中【ぐらでぃうすがいでんもこうひょうはつばいちゅう】
家庭用Dance Dance Revolution Club versionVol.1及び2にて、
GRADIUSIC CYBERをひたすらプレイし続けるとINFOMATIONに出現する項目『GRADIUS』の内容。
出現までのハードル(つまりグラサイのクリア数)はかなり高く、出したプレイヤーはかなり少ない。

最後のごあいさつ【さいごのごあいさつ】
家庭用Dance Dance Revolution EXTREMEにて、
すべての要素、ほぼ全てのクリア系INFOMATIONを出すことで出現するINFOMATION項目。
BGMが変わる、『ここまで遊んでいただいてありがとうございました』というようなメッセージが出る…などなど、
同作に収録されているモード、『CREDITS』並に涙を誘う内容。 …らしい。
ここまで到達するほどの猛者は本当に少ない。

ちなみにINFOMATIONの内容がほぼ流用であるParty collectionにも存在するとか。
914ゲームセンター名無し:04/10/24 10:57:02 ID:???
>>913
パテコレの方なら出したよ
EXTREMEはどうなってるのか知らんが、パテコレの方はBGMが変わったりはしなかったはず
915ゲームセンター名無し:04/10/24 12:06:09 ID:???
>>911
そもそもWOWWOWレベルでメジャーデビューなんて言えるのか微妙なとこだg(ry
番組も番組だしナー。一般論から言えばかなりマイナーなとこだろ。

>>908
916ゲームセンター名無し:04/10/24 12:26:14 ID:???
>>908
>「Miracle Moon」がイタすぎるほど恥ずかしかったこともあり

そんなに恥ずかしかったかぁ?
元々家庭用だから基本的には恥ずかしいとかゆうものではないだろうけど
FINALにもあったけどそんなに・・・
917ゲームセンター名無し:04/10/24 12:46:32 ID:???
ラブシャはネタに出来るがMiracle〜はSanaが上手いからネタにしにくい。
前者は余裕だが後者は俺はアケでは絶対に出来ない。未だにやってない。
918ゲームセンター名無し:04/10/24 13:11:51 ID:???
>>910
「悪魔の辞典」テイストたっぷりで良いねー。
919ゲームセンター名無し:04/10/24 14:11:04 ID:???
懐古厨【かいこちゅう】
新作新曲にひたすらケチをつけ、『昔は良かった』で完結する連中。

昔は一曲一曲触ってるだけで楽しかったのは至極当然のことであり、
同時にそれは同じ場所に留まっている限り二度と味わえない感覚なのだが、
ひたすらにそれを求め続けるのが彼らの特徴である。

懐古に耽ってもしょうがないといって、先に進むことだけが良いことではないが。
920ゲームセンター名無し:04/10/24 19:58:50 ID:???
最近主観的、ネタ的なもんが増えすぎ。後者はずっぱり悪いとは言えんが、もっと重要な用語があるんじゃないか?
921ゲームセンター名無し:04/10/24 20:01:33 ID:???
>>917
逆。あの絵が恥ずかしすぎてできん。踊るんは平気だけど。
922ゲームセンター名無し:04/10/24 20:18:20 ID:???
重要て。
何か大事なことを成してるわけでもない。

個人的にはいちいちシリーズ一つ一つの顛末について書き連ねるほうがよっぽどアレだと思うがねえ。
923ゲームセンター名無し:04/10/24 20:39:01 ID:???
誰か!誰かようかんマンを呼ぶんだ!殺伐としたこのスレに!早く!
924ゲームセンター名無し:04/10/24 20:47:23 ID:???
ようかんマン【ようかんまん】
殺伐としたスレに現れ、マターリとした空気を振りまく存在。
アンパンマン程の耐久性は無く、食われれば死ぬが、沢山いるので問題なし。
925ゲームセンター名無し:04/10/24 21:19:08 ID:???
>>919イラネ、>>924はもっとイラネ、>>925は更にイラネ
926ゲームセンター名無し:04/10/24 21:21:50 ID:???
スレの一生ってコピペなかったっけ。
確か傍観者が客気取って色々ケチつけるってのもプロセスの一つにあった気がする
927ゲームセンター名無し:04/10/24 21:54:59 ID:???
懐顧厨【かいこちゅう】
新作にひたすらケチをつけ、『昔は良かった』で完結する人間。
シリーズが進むにつれ、ほぼ全ての機種で収録曲の傾向は移り変わっているが、
自身の好みがその変化に合わないことに起因する不満を、
さも自身が客観的に正しいかのように主張するケースが多い。
なお、ただの「過去シリーズ好き」とは別物であり、区別して考える必要がある。

>>919じゃないが、こんな感じならどうよ?
こういう香具師が実在するのもまた事実なんだし。
928ゲームセンター名無し:04/10/24 22:08:35 ID:???
>>927
GJ
929ゲームセンター名無し:04/10/24 22:30:15 ID:???
マネマネ判定【まねまねはんてい】
2DX9thのGeneral Relativityの判定。
前にやった曲の判定と同じ判定になる曲だった。
つまり、GAMBOLを前にやると……?
930ゲームセンター名無し:04/10/24 22:31:36 ID:???
>>929
俺達は辞書を作ってるんだ。な?分かるな?
931ゲームセンター名無し:04/10/24 22:33:30 ID:???
( *‐∀)っ旦~マァノメ…
932ゲームセンター名無し:04/10/24 23:00:06 ID:???
コンセントシリーズ【こんせんと】
DDRに登場する、コンセントを模した顔のキャラクター。
顔が異様にデカく、ボディは人間並み。手はロボットに良くあるU型。
1号はごくフラットな体形だが、2号はドリルを片手に装備、
3号は電池を装備、3号改はディーゼルエンジンに変更などなど、細やかな変更が成されている。

4thよりこのシリーズをベースにした(と思われる)ROBOシリーズが登場。
最新型のROBO2001は宇宙にも行ける。
933ゲームセンター名無し:04/10/24 23:25:44 ID:???
>>932
どこにそんな設定が??w
934ゲームセンター名無し:04/10/24 23:31:53 ID:???
>>929のまとめキボンヌ
935ゲームセンター名無し:04/10/24 23:36:14 ID:???
>>929
General判定【じぇねらるはんてい】
BM2DX7th初出の「General Relativity /SYMPHONIC DEFOGGERS」には、
「該当曲プレイ前の曲のオブジェ判定を使用する」と言うバグが存在するらしい。
要するに「GAMBOL>General〜」と選曲すればGAMBOL判定のGeneralになり、
また「karma>General」と選曲すればkarma判定のGeneral〜になる。

・・・筐体起動直後にGeneralを選択すると、かなり極まった判定になるとか。

# ゴメン、これは人づてに聴いた話なんで未検証。でも結構騒がれてたんでマジかも。
936ゲームセンター名無し:04/10/24 23:46:07 ID:???
バグ【ばぐ】
新作とは切っても切れない付属品、大抵Playerを困らせる。
IIDX5th(AC)のDBM-GiveMeASign(A)の譜面バグ
IIDX9th(AC)のGeneralRelativityの判定バグ
IIDX7th(CS)のバスターズモード
popn6(AC)の天麩羅兄弟(H)
popn10(AC)の無反応バグ
などが有名。

>935
全部Poorになりますよ >起動直後
937ゲームセンター名無し:04/10/25 01:03:41 ID:???
GF10dm9の芋曲スキルバグもナー
938ゲームセンター名無し:04/10/25 01:11:41 ID:???
無反応バグはPopn11じゃ。
あとはPopn9のハイパーJポップ2、N譜面とEX譜面入れ替わりとか
IIDX6thのオリジナルコースで設定した曲が出ないとか
GF11thのBrazilian Anthemのベース譜面とか。
939ゲームセンター名無し:04/10/25 01:19:13 ID:???
>>938
>N譜面とEX譜面入れ替わり
確かその逆のケースが、フィリーソウルでもあったはず
(EXを選んだのに強制的にノーマル譜面が出る)

あと、IIDX9thで解禁直後のquasarで何かトラブルが発生したって聞いたんだけど
940936:04/10/25 01:24:20 ID:???
>939
解禁直後に選ぶと必ずerrorだっけ?

>938
気付いて訂正してたけど
なんかミスったみたい、ゴメンネ

強制終了仲間だとIIDX3rdのBattle-Holic(A)とかか。
941ゲームセンター名無し:04/10/25 01:42:36 ID:???
>>940
Holic(A)バグは直ぐにFixされたけどね
あと等速オンリーな
942ゲームセンター名無し:04/10/25 20:21:00 ID:???
IIDX6thは隠し曲が最初っから全解禁してたな。
GF11&dm10は一時的にギタドランド曲がEチームに全解禁してたな。

>>940
quaserは16分の1だったと思う。
943ゲームセンター名無し:04/10/25 20:29:48 ID:???
隠し要素【かくしようそ】
稼動初期には隠されている要素。ゲームの消費スピードを抑えるために制御されている。
時間とともに順次解禁される。現在は大抵の機種がコマンド入力に出現方法を依存している。

目玉となる要素が多いだけに、稼動後デフォルト要素そっちのけでこれを求めるプレイヤーは非常に多い。
なんか勿体無い。
944ゲームセンター名無し:04/10/26 02:59:21 ID:???
PARANOiA KCET -Clean mix- 【ぱらのいあ KCET くりーんみっくす】
家庭用DDR1stで登場し、連動企画であるDDR2nd Link ver.にすぐ収録されたPARANOiAのRemix。
製作者は後に家庭用DDRのボス系楽曲担当になる2MBこと浅見祐一。
当時すでに既出であったPARANOiA MAX -Dirty mix-とは真逆の位置と解釈され、
そのままbpmアップのPARANOiA MAXに対し、楽曲をバラしての再構成で製作された
もう一つのPARANOiAリミックス。bpmは180。
基本的にNAOKI MAEDA製作のものしかPARANOiAの正等後継なラインには入れられないが、
例外的にこの曲は正等後継な扱いを受ける。

KCETは『コナミコンピュータエンターテイメントトーキョー』の頭文字。『ケー・シー・イー・ティー』と読むのが一般的。
家庭用DDRの製作はこの会社が受け持っている。
945ゲームセンター名無し:04/10/26 20:44:37 ID:???
PARANOIAの「I」 【ぱらのいあの「あい」】
実はフォントの関係で「I」が小文字の「i」に見えていただけなのに
いつの間にか正式に小文字の「i」になってしまっていた。
なお、DDR SOLO初出の「PARANOIA EVOLUTION」、
EXT初出の「PARANOIA survivor (MAX)」の「I」は例外的に大文字である。
946ゲームセンター名無し:04/10/26 20:49:10 ID:???
補足。『PARANOIA』である二曲は、双方ともに「最後のパラノイア」とされて製作された。
survivor制作時の後付けではあるだろうが、意図されたものであるのは間違いはないだろう。
947ゲームセンター名無し:04/10/26 21:54:37 ID:???
【birdman】(バードマン)
BM THE FINAL収録。NM初の日本語2STEP。制作当初はSLAKEとの共作だったが諸事情によりデモのNMバージョンが採用されたある意味幻の曲。ボーカルはTIME。
948ゲームセンター名無し:04/10/26 22:03:20 ID:???
バナー(DDR)【ばなー】
曲選択画面、コース選択画面で
曲名とアーティスト名をデザインして表したもの。
原則として曲名、アーティスト名共に
大文字小文字を間違えずに明記し、同じアーティストの曲がある際は
フォントやデザインを変えないといったものがある。
また、「(原曲名)-○○mix-」というような同名のリミックス曲
などはミックス名などを変更して記入し
あとは色違いにするのがほとんどなのだが
B4U(B4 ZA BEAT MIX)やORION.78 (civilization mix)、
Healing Vision (Angelic mix)やLook To The Sky (True Color Mix)などは例外となっている。
ちなみに上のHealing Vision (Angelic mix)はアーティストである
2MBのデザインも他とは違ったものになっている。
949ゲームセンター名無し:04/10/26 22:04:13 ID:???
没バージョン【ぼつばーじょん】
様々な事情によりボツったバージョン。
おしゃべりな製作者の場合、たまに採用された曲の競作として仄めかされる。
その存在はマニア心をくすぐり、聴いてみたい!といつもどこかでさけばれている。しかし出て来ることはまずない。
950ゲームセンター名無し:04/10/26 22:09:41 ID:???
背景(DDR)【はいけい】
プレイ時に曲名をデザインして背景として表したもの。
原則として大文字小文字を間違えずに明記し、
同じアーティストの曲がある際は
フォントやデザインを変えないといったものがある。
また、「(原曲名)-○○mix-」というような同名のリミックス曲
などはミックス名などを変更して記入し
あとは色違いにするのがほとんどなのだが
B4U(B4 ZA BEAT MIX)やORION.78 (civilization mix)、
Healing Vision (Angelic mix)やLook To The Sky (True Color Mix)などは例外となっている。
ちなみに、家庭用EXTREMEの曲などは背景にもアーティスト名が入っている。
昔の曲などは大文字小文字の区別が曖昧なのがあって、
PARANOiAがparanoiaであったりPARANOiA MAX 〜DIRTY MIX〜が
PARANOIA MAX 〜DIRTY MIX〜になっていたりする。
951ゲームセンター名無し:04/10/26 22:18:56 ID:???
>>948に補足

なお、DDR5th、CSDDR5thの新曲にはバナーが用意されておらず、
背景の一部を切り取ってバナーとして使うという荒技が用いられた。
そのためアーティスト名が入っているものは無く、
ものによっては曲名の断片すら見当たらないようなものもザラであった。
これらはDDRMAX以降での再収録の際にきちんとしたものが用意された。

ほか、DDR1stのころは黒い半透明を基調としてバナーが作られていたのに、
2nd以降は枠内を全部埋め尽くすバナーが作られていった。
3rd以降での1st曲のバナーはその辺りが若干変更されている(枠内を埋め尽くしている)。
952ゲームセンター名無し:04/10/26 22:19:21 ID:???
乱獲商売【らんかくしょうばい】
一度勢いが付いた作品の関連商品等をものすごい勢いで出すこと。
売れるものは売れるときに売れるだけ売っとけというのは決して間違いではない。
が、商品の寿命を縮めてしまう手段でもある。

何事も、一度にやりすぎるのは良くない。
953ゲームセンター名無し:04/10/26 22:22:43 ID:???
次スレの季節ですね
954ゲームセンター名無し:04/10/26 22:37:44 ID:???
テンプレ一部改変。ごく当たり前のものや項目一つにまとめられるものを削除・統合したり。


ここはKONAMIの音ゲーブランド、BEMANI全般の辞典を作るスレです。

・単語を投稿する前は既出かどうか確認
・誤記や説明不足な点は積極的に「追記」「補足」「訂正」
・あまり主観に寄りすぎた説明は非推奨

前スレ よし、BEMANI辞典作るぞ
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/arc/1087295574/

まとめサイト
http://bemani2chdic.nobody.jp/


BEMANI【びーまに】
(株)コナミのAM事業の一環のブランド名。
様々な、俗に言う「音楽ゲーム」略して音ゲーがこれに属す。
beatmaniaを筆頭に、様々なタイプの音ゲーが存在する。
BEMANIと表記された場合、beatmaniaシリーズのことのみを指すわけではないので注意。
955ゲームセンター名無し:04/10/26 22:39:55 ID:???
あと
・辞典だ辞典だと捕らわれすぎない程度に
・しかしあまりローカルネタは歓迎されない
・ケチつける前に皮肉でもいいからネタ出そうや
・例としてオールケース記したら例と違いますよ
・BEMANI全体として幅広い視点での内容が出来たらいいなあ

とかスレ見ていろいろ考えた。
956ゲームセンター名無し:04/10/26 22:47:32 ID:???
現在のBEMANI機種
beatmaniaシリーズ(II・IIIなど)
Dance Dance Revolutionシリーズ(solo、Dancing stageなど)
pop'n musicシリーズ(pop'n stageなど)
GUITAR FREAKSシリーズ
drum maniaシリーズ
Keyboard Maniaシリーズ
Dance Maniaxシリーズ
Para Para Paradiseシリーズ
Mambo a Go Goシリーズ

ぐらいか。
マーシャルビートは非BEMANI
957ゲームセンター名無し:04/10/26 23:10:07 ID:???
ナンバリングの撤廃【なんばりんぐのてっぱい】
beatmaniaやDDRの時代から、1st、2ndと刻まれてきた作品のナンバー。
このナンバーが冠されたものは正等な続編とされ、やはり亜種とは違う多大な力を注いで製作される。
それが作品数を重ね、現行のポップン、bmIIDX、ギタドラは全て10を越えるナンバーを持つようになった。
その数は世界の大きさを感じさせると共に、新風の無さ、つまりマンネリ感を起こさせる。
そんなことを考え(たかどうかは知らないが)、それぞれの新作ではナンバーを有さないものとなる。

走りはDDRMAX(DDRの正等続編六作目)であり、そしてこの時から囁かれ、
bmFINAL、DDREXTREMEで立て続けに現実となった『ナンバリングの撤廃=最終作』のジンクスは
これからは通じないのかもしれない。
958ゲームセンター名無し:04/10/26 23:18:11 ID:???
>>956
>drum maniaシリーズ
>Keyboard Maniaシリーズ
スペースいらない、あと
>beatmaniaシリーズ(II・IIIなど)
これ一応IIDXにしとけ。
959ゲームセンター名無し:04/10/26 23:21:44 ID:???
>>958
え、DXつけろってこと?
それともbeatmania IIDXシリーズとしてってこと?

後者だとして、この辺は曖昧だなあ。デラが亜種にしてはデカすぎるんだよ
960ゲームセンター名無し:04/10/26 23:25:32 ID:???
DXも付けてという意味じゃないの
961ゲームセンター名無し:04/10/27 08:07:27 ID:???
beatmaniaシリーズ(IIDX・III含む)
Dance Dance Revolutionシリーズ(DDR solo・Dancing stage含む)
pop'n musicシリーズ(pop'n stage含む)

これでええやん
あとMambo a Go Goに「シリーズ」は要らん(ノД`)
962ゲームセンター名無し:04/10/27 20:19:53 ID:???
次スレ建てる?
963ゲームセンター名無し:04/10/27 21:47:22 ID:???
970あたりでいいかと
そんなに進行早くないし
964ゲームセンター名無し:04/10/27 21:57:53 ID:???
OK。じゃあ>>970次スレよろっと。
965ゲームセンター名無し:04/10/28 00:46:43 ID:???
>>942
もっと酷かったと感じた。実際どうなんだろ。
966ゲームセンター名無し
>>948
bm4thとかもある