★カプエス2統合スレッド★その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
777ゲームセンター名無し:03/03/25 14:39 ID:???
ひたすら相手キャラ凝視。相手の間合いの外に出たときにチラッと体力やゲージを確認する。
778ゲームセンター名無し:03/03/25 14:40 ID:???
スレ違いだけど、A級シューターは一般シューターよりかなり視野が広いらしい。

779ゲームセンター名無し:03/03/25 14:42 ID:???
飛びが強い相手の時は自キャラの斜め上のほうを見てます。
じゃないと相手の飛びに反応できません。
当然、地上戦は疎かになりますが。
逆に地上での差し合いが重要な時は、相手の少し手前辺りを見てます。

相手だけを凝視するよりも、同時に相手との接触地点もよく見た方がいいと思います。
780ゲームセンター名無し:03/03/25 14:45 ID:???
観の目?
781ゲームセンター名無し:03/03/25 14:45 ID:???
>>775
自分と相手の間の空き具合を見てるよ。
で全体的に足元見てるね。ゲージといっしょに。
体力ゲージは、試合前とかスパコン食らったときに見てる。
782ゲームセンター名無し:03/03/25 14:58 ID:???
人のプレイを見てると、差し込めるじゃんと思うのに
自分でやるとそうそう上手くいかない。
それはやはり後ろで見てるのとでは視界の大きさが違うからなのだろうか
783ゲームセンター名無し:03/03/25 15:21 ID:???
なるほどねー
もっともっと色んな意見が聞きたい。
立ち回りとかと違って、画面の見方とかレバーの持ち方ってのは
基本型ってのがあるはず。

サッカーとかスノボーとか、プロが出来るまではみんな我流だったが
今は一般人レベルでも基礎がしっかりしてきてる。

格ゲーにもしプロがあったらこういう部分は確立されると思うんだよね。
あんま書くと年がバレそうだが・・
784ゲームセンター名無し:03/03/25 15:26 ID:???
レバーの持ちかたってぶっちゃけ2通りじゃないか?

ワイン持ちと被せ持ちの。
785ゲームセンター名無し:03/03/25 15:37 ID:???
>>784
そうでもないよ
被せ持ちにも結構色々ある
闘劇前にモア行った時上手い人達の手元見て思ったのは、
結構つまむように持ってるんだなってこと。

箸の持ちかたとか、鉛筆の持ちかたみたいなもんで、
理想型は絶対にあると思う。
786ゲームセンター名無し:03/03/25 16:06 ID:???
チン●の持ち方と一緒(w
787ゲームセンター名無し:03/03/25 16:19 ID:???
Pさくらきむきゃみー
ってアリですか?
788ゲームセンター名無し:03/03/25 16:24 ID:???
>>787
全然アリ。
つーか十分強キャラチームだYO!
ま、ちなみにオレのチームは 
     Aユンサクラジョー2
789ゲームセンター名無し:03/03/25 16:26 ID:???
ダレカAユン使わないの?
中段下段ガード崩せるオリコンあるし。
立ち回りも鬼。
防御力が紙だけどね〜
790ゲームセンター名無し:03/03/25 16:28 ID:???
攻撃力もゴミ
791787:03/03/25 16:34 ID:???
>>788
そうですか
ありがとうございます。
これで頑張っていこうと思います

ちなみにRCの成功率低すぎなので
Aさくらベガをやめました。

792ゲームセンター名無し:03/03/25 16:34 ID:???
>>785
大まかにわけて、って事だろ。
そういう瑣末な事じゃなくて
793ゲームセンター名無し:03/03/25 16:40 ID:???
>791

素直にCキャミ春サガでも使っとけとw。
AC似てるし。
794ゲームセンター名無し:03/03/25 16:40 ID:???
しゃがみ中キックキャンセル昇龍拳やろうとすると
波動拳がどうしても暴発するんですけどなんとかなりませんか?
795ゲームセンター名無し:03/03/25 16:44 ID:???
>787
キムを京禿獣バルロレ春のどれかにしとけw
796787:03/03/25 16:49 ID:???
>>795
すいません
どれも俺にはあいませんw

797ゲームセンター名無し:03/03/25 16:49 ID:???
>>794
ブランカなら暴発しないよ
おすすめ
798ゲームセンター名無し:03/03/25 16:51 ID:???
ケンで
弱屈小Kヒット確認>小昇竜
を実戦で使ってる香具師いる?
799ゲームセンター名無し:03/03/25 16:52 ID:???
なぜ弱と小がかぶってるのかとw

鬱・・・
800ゲームセンター名無し:03/03/25 16:53 ID:???
>>797
昇龍系のコマンドないだろ
801ゲームセンター名無し:03/03/25 16:54 ID:???
小足ヒット確認で昇竜出せるのはウメだけ
802ゲームセンター名無し:03/03/25 16:56 ID:???
>>801
いや、それ自体はまじでできるレベルよ。
ノーキャンセルだし。
スト3の中足確認迅雷なんかより全然楽。

ただ実戦でてんぱってる時にできるのかどうか聞きたかった。
803688:03/03/25 17:10 ID:???
689、695さん有り難うございます
689さんのはできるようになったけど695さんのは今練習中です。
使用キャラは京、庵、ゴウキを以前使ってて今さくらブラべガの練習中です。
メインはCのサガガイルチュンリなんですがAはムズイですね・・・
804ゲームセンター名無し:03/03/25 17:12 ID:???
>>789
どうしても幻影陣と比べてしまう。
よって無しかと
805ゲームセンター名無し:03/03/25 17:15 ID:7c0iQqT3
ウメ光臨
806ゲームセンター名無し:03/03/25 17:30 ID:???
>>802
テンパってるときにはむりだなぁ
でもなぜか真空波動系のコマンドだったら出せる時もある
807ゲームセンター名無し:03/03/25 17:43 ID:???
>>798
そもそもやる必要ないし
808ゲームセンター名無し:03/03/25 17:50 ID:???
>>807
了解です!先生。
809ゲームセンター名無し:03/03/25 18:41 ID:???
810ゲームセンター名無し:03/03/25 19:25 ID:???
>>798
たまに使うよ。技ガードしたら暴れる相手には有効だし。
相手が昇竜を嫌がってガード固めたら投げ。
画面端なら特に有効。昇竜から神龍がはいるから、やられるほうはガード固めがち。
もしくはぶっぱなしてくる。その辺は読みあいだけど。
結構利用価値はあるとおもうよ。
811ゲームセンター名無し:03/03/25 19:43 ID:???
>>810
それ知らんかった。こんど試してみる。ノーキャンってことでしょ?
812ゲームセンター名無し:03/03/25 20:05 ID:???
>>811
そ。小足ヒットしていたら昇竜。
ほかにもガードされたら少し遅らせ小足×2>れっぱ(小足ヒット時)
小足×2がガードされたらダッシュから
投げ、昇竜、または再度小足。
ダッシュを潰そうとしてくる相手には、ジャンプで飛び込みガードゲージ削る。
以上ケン攻略でしたw
813ゲームセンター名無し:03/03/25 20:09 ID:???
暫烈拳にガードポイントがあったらなぁと思う俺
814ゲームセンター名無し:03/03/25 20:48 ID:???
>>775
漫画を読むときどこ見てる?
背景? 人物? セリフの文字?

これと同じことだろ
815ゲームセンター名無し:03/03/25 20:59 ID:???
>814
いや全然違うだろ
漫画は順番に見ていっても問題ないけど、ゲームは同時に全体を見ることが出来たら
それにこしたことはない
816ゲームセンター名無し:03/03/25 21:02 ID:???
どこ見てるかって話だが、体力ゲージよりもガードゲージをよく見るのが大切だな。
817ゲームセンター名無し:03/03/25 21:05 ID:???
>>775
久里君の周辺視システムを応用して
相手の肩口をぼんやりみろ!
試してみる価値はある。
818ゲームセンター名無し:03/03/25 21:17 ID:???
まぁ>>779は井上理論なわけだが。
井上は{見る=対戦においての「見るポイント」}だと思ってるんだろ。
普段の話をしてるわけで、常にそれやってると防御がちになって
攻めらんなくなるからフィーリングで攻められるほど、やりんこんでいたり
もともとの攻めの技術が高くなければ、まず無理だね。
819ゲームセンター名無し:03/03/25 21:38 ID:???
>>813
しゃがんでる相手にも当たってくれれば
今のままでも充分・・・

なんですかるんじゃ・・・・(´Д`)
820ゲームセンター名無し:03/03/25 21:46 ID:???
ざんれつけんがちゅうだんこうげきだったらいいなとおもいました。
821ゲームセンター名無し:03/03/25 21:48 ID:???
サッカーのときどこ見てる?

まさか犬か猫みたいにずっとボールを目で追ってるのか?

これと同じことだな
822ゲームセンター名無し:03/03/25 22:16 ID:???
大切なのは
1.相手を見る
2.お互いのゲージを把握する
3.ガードゲージを把握
4.三秒ルールと気絶値の把握
基本的には常に相手を見ることになる。説明不要だよね。
ちょくちょくゲージを見て状況を確認する。
ゲージを見るってことは大切。だってゲージたまったらチュンリーに昇竜ぶんぶんできないし
ハゲはゲージなければ前転レイドできないし。
相手のゲージの有無でリスクリターンが変わってくる。それはお互い様。
だからゲージの把握をするってことは相手の行動を予測する重要な要素なわけ。
当たり前だけどこっちの体力2cmとかならオリコンを恐れずに戦えるでしょ?

ガードゲージを見るのも大切。
例えば禿なら「あ、相手ガード割れそう!ならここは小J弱アパカ決めうちだ!」
とか昇竜や邪影拳など普段は反確だがたくさんゲージをもってく技で
クラッシュ連係をしかけられる。
逆に自分割られそうなら相手のクラッシュ連係を察知していち早く対応できる。

三秒ルールはいうまでもないね。これわかってないとサガットには永遠に勝てない。
ギースでデッドリーコンボ当てた後自ら間合いを取るアフォいないでしょ?
もうすぐ気絶って時には3秒ルールで相手にさわり続けながら押し込めるときには押し込めないと。
823ゲームセンター名無し:03/03/25 22:31 ID:???
>>811
しかもかなりの猶予Fあるっぽいよ。
めちゃ簡単
824ゲームセンター名無し:03/03/25 22:39 ID:???
>>822の続き
イメージでなく視覚的にわかりやすい例え話をしよう。

相手の通常技の間合いをレッドゾーンとして相手のまわりに濃艶のある
赤い膜をイメージする。
今度は自分の有効間合いをブルーゾーンとして同じものをイメージする。
互いの制空圏が重なったところをグリーンゾーンとする。

1.相手がブルーゾーンにいる
2.自分がレッドゾーンにいる
3.両者がグリーンゾーンにいる
4.両者が互いのゾーンにいない

以上のケースで自分がどこを見るべきかは、常に相手。
んでちょこちょこ状況把握のため視線を移す。
ケース4の時にしっかり確認しなおす。まぁこのケースは
相手が攻めるための布石を(球とか)打ってくる状況でもあるんだけど。

対戦中の流れで「見る」時間帯に来たら、相手の次の行動を予測するために
ゲージ状況を把握、画面上の位置関係を把握、んで相手の次に動くだろう
位置に視点をづらしてすばやく反応すること。
825ゲームセンター名無し:03/03/25 22:47 ID:???
          

        チーン
826ゲームセンター名無し
>>824
相手の飛びに関しては何かないっすか?
相手を見てればなんとかなるのかな。
それとも、そこはどこを見るというより
あるていど経験で予測して対応する部分なのかな?