アケ業界の構造について真面目に語り合う 第2部

このエントリーをはてなブックマークに追加
885一ユーザー:03/01/03 21:58 ID:???
そもそも、ネトゲってパッケージソフトを売るところだけじゃなくて
ネットワークを使ってゲームをするところにも課金してるわけじゃないですか。

ネットワーク対応のアーケードゲームも、
「ネットワークを使ってのゲームができる」というプレミアムがあるんだから
そのぶんプレイ料金を既存のゲームより高くして、
差益の何割かがメーカー側に回るようになれば成立しないかなあ・・・・

全国的かつメーカー横断的なプラットフォームが完成すれば
それも夢ではないと思うんですが。
というよりも、新しく回線引けとか言ってるってことは
こういう話は夢のまた夢なんですかね。

>>876
実は、東風荘みたいな・・・というのが元だったりします。
通信ラグって一定じゃないところがまた頭の痛いところですよね。
886ゲームセンター名無し:03/01/03 23:34 ID:???
>>885
ラグは…煽られちゃいましたけど、結局実現したらしたで不満でますからね…
既存の格ゲーシステムに通信組み込むのはリスキーだと思います。

ネットワーク対応ゲームにプレミアム料金を…という話ですけど、
例えば麻雀格闘倶楽部はネットワーク対応の利点があるから
高い料金でもお客さんつきましたけど、それってネットが使えるからではなく
人を集めてマッチングをしてくれるからで、ネットはあくまで道具なんですよね。
同じネットを使った戦国革命は市場から撤退しつつありますし(苦笑)
そこを勘違いして「ネットだから別料金」と考えると、メーカーさんは痛い目を見るかと。
料金うんぬんは市場原理って奴に任せておけばいいと思います。
(余談…私は音ゲープレイヤーですが、ポップン9のカードと連携した
携帯有料サービスがどれだけ成功するかに興味があります…
これもある意味、ネット化によるプレミアムをユーザが払う形ですから)

ネットワーク化による利益還元は、上のほうで言われている
リース制度に近い形で、メーカー←→ロケ間でやってもらえれば、と。
その分メーカーさんには、ネットワーク・アップデートによる価値の付与・
ゲーム寿命の長期化をしてもらって、ロケやユーザにフィードバックが欲しいですね。
887ゲームセンター名無し:03/01/04 13:41 ID:???
まぁ店舗がメーカーにネットワーク使用料を毎月払っているわけだが
888ゲームセンター名無し:03/01/04 13:45 ID:???
ついでに、リースより売りつけた方が財務会計上効率がいいわけだが
889ゲームセンター名無し:03/01/04 14:18 ID:???
わざわざ地方のちっこい店舗に買ってもらわんでも、都会の大手とか
仲のいい店舗に買ってもらえれば十分なわけだが
890ゲームセンター名無し:03/01/04 19:05 ID:???
>>889
その通り、アーケードは旨味が全然少ない。機械売りつけて終わりだからね。
891ゲームセンター名無し:03/01/05 00:46 ID:???
かといって家庭用に殴りこんでもセガの様に惨敗なわけだが
892ゲームセンター名無し:03/01/05 08:26 ID:???
やっぱ新規参入者を増やすのこと(一時的でも)が、アケの将来に繋がると思う。
で、新規参入者を増やすには女性をターゲットとした方が良いと思う。
コギャルとかそういう流行みたいなのは女性の方が作り出すの上手いと思うし、女性目的の男性も来るだろうから。
そこで、ゲームをやる、やらないにかかわらず大ヒットしたっぽいゲーム(広い意味で)を振り返ってみると…。
たまごっちやどこでも一緒が挙げられると思う。
この二つに共通することは個人差が謙虚に出ない。(他者、CPUとの)コミュニケーション取れる。ということだ。
つまり、難易度高すぎの音ゲーとか個人差でまくりのゲームじゃなくて、面白くなくても満足(充実感)出来ればいいわけだ。
例えるなら、「上手すぎてキモいひとばっか(Lvの違いによる疎外感)→音ゲー」「面白いがすぐ乱入されてアボーン(充実感の不足)→格ゲー」
これでは少なくなるのも当然だと思う。
でも格ゲーは乱入台じゃないと、いかにも初心者って感じがして、面白いが向上心とか羞恥心とかが邪魔して(自己)満足出来ない。
かといって、シューティングは一面で死亡&疲れる。アクションはゲームを普段やらない人から見るとちょっと画面が見にくいかと。
と言うことは、他人とのコミュニケーションと満足感を得られるゲームが売れると。
っつーことで漏れは外で育ててゲーセンで他のキャラや常駐プログラムと会話したりする
どこでも一緒、もしくはゲーセンのノートみたいなのが出れば活気も出るんじゃないかと踏むんだけどどうよ。
今イヌとかネコとか人気っぽいしその線で。
ゲーセンでのコミュニケーション以外の遊び要素はリバーシとか7並べとか誰でもルール知ってるやつにしてさ。
やったゲーム、勝敗によって、キャラの性格とかが変わったり、ゲームやってる本人の自己分析が出来たり。占いとか。
人気でないでつか。そうでつか。そんなんでても漏れもあんまやらんぽいしな。長文&文盲スマソ。
893892:03/01/05 08:29 ID:???
>>面白いが向上心とか羞恥心とかが邪魔して(自己)満足出来ない。
の向上心はないものとして考えてちょ。
894ゲームセンター名無し:03/01/05 14:58 ID:UssPTge0
何故ビデオゲームに執着してるん
895ゲームセンター名無し:03/01/05 15:15 ID:???
>>892
コナミの犬タイプがまさに君の言うとおりのゲームなのだがな、eアミュにも対応したし。











ま、所詮一般人に「媚びる」ゲームは受けないという証拠だね。
896ゲームセンター名無し:03/01/05 15:29 ID:???
正直ビデオはダメだね。
897ゲームセンター名無し:03/01/05 15:34 ID:???
そ、プリクラなんて自販機もそろそろ潮時だしビデオも新作出ないしね。

これからはビデオゲーの手法を取り入れたメダルゲー全盛の時代だよ。
898ゲームセンター名無し:03/01/05 15:41 ID:???
一般人に媚びるのが一番難しい
ゲーマーに媚びるのは比較的簡単
それだけのことだが…中途半端はいかんね
899ゲームセンター名無し:03/01/05 15:57 ID:???
ほとんど過去レス読んでないんだが。

店舗そのものに付加価値をつけないと。
ロードサイドなら駐車場を広く、飲食店やレンタルビデオ店があって
カラオケやビリヤードなど他の遊びの提供もする。
アケ板住人の期待する従来のゲーセン部分はもうメダルとプライズだね。
まぁ都心部ならまた話は違ってくるとは思う。
900ゲームセンター名無し:03/01/05 16:44 ID:???
>>899
ていうか、とっくにその形態に移行してます・・・俺たちOPもバカじゃないのでね(w
アップライトビデオは、音ゲーが出た時点で見限ってますし、プリクラもその頃は下火でしたし。

ウチで今併設してるのが、PC付きマンガ喫茶(廃業したのをそのまま引取)
ビリヤード・卓球・個室カラオケ12室

前までストラックアウトとかテニスとかあったけど撤去
広い店なら、いろいろと時のブームの物を入れる事ができますしね。

ウチの店では今度はショットバーを併設してみようかと計画してます。
でもダーツは検討中・・・。
901621 ◆8KuqmG65yI :03/01/05 21:15 ID:???
>>900さんのロケは郊外型ですか?
いいですね活用面積が大きくて
うちは、TVゲームの盛り上げでがんばっています

でもいつかは、大型複合店舗をしたいな〜
902ゲームセンター名無し:03/01/06 00:12 ID:???
900は初期凍死額どんくらいになった? だいたいでええんだけど
903ゲームセンター名無し:03/01/06 00:21 ID:???
素人ですいません。アーケードって基盤高いのに1回50円で儲けれるの?
904ゲームセンター名無し:03/01/06 00:27 ID:???
>>903
ウチは儲からない
でも入れないと全体の売上の落ちはそれ以上に大きいし、落ちたのを取り戻す
出費は更に大きくなる
905ゲームセンター名無し:03/01/06 00:36 ID:???
>>903
格ゲーに関していうと対戦が絶え間無く続いてくれれば50円でも1ヶ月かからないで基盤代は回収できる。
けどシューティングやアクション物は常連が居着いてくれないとかなり厳しい。それも長期に渡って。
盛り上がらないロケなら基盤代の半分すら回収がままならない事も多い。
でも集客効果の事も考えて得しないとわかっていても入荷するけどね・・・

比較的新しい物だと
斑鳩、大往生は基盤代回収 メタスラ、STREAMは回収できませんですた
まぁ赤字の分は格ゲーやガンダムが余裕で取り戻してるけど(笑)
906ゲームセンター名無し:03/01/06 00:52 ID:???
格ゲーだけで良いなら苦労は無いけどもし全く同じラインナップをしたら格ゲー専
門プレイヤーでもなければ、たまにしかやらないゲームでもソレがあるかないかで
来るか来ないかにつながるから基板そのものが稼ぐ金だけを見ていると負けるね
907905:03/01/06 01:00 ID:???
>>906
だな。例えばうちはスパイクアウトと天地2があるが1コインで何時間も遊べるのでそれだけのインカムを見るとマイナスだが
来ると必ずプレイしていく格ゲーの常連集団がいるから相対的にプラスになってる
908ゲームセンター名無し:03/01/06 02:10 ID:???
>>902
初期投資、卓球が一番安いかも。公式規格の卓球台が10万、ラケット・netなどの器材が10万
白一色に塗るだけの内装で20万。

ビリヤードになるといきなり敷居が高くなる、BrunswickのGOLD CROWN IVという台が75〜100万
台湾製の安物でも9フィート台で50万するし。
器材のメンテも馬鹿にならないし、下手すると床の補強工事もしなきゃならないしね。
909621 ◆8KuqmG65yI :03/01/06 06:58 ID:???
>>908さん
ビリヤードや卓球は管理者に専門職をつけているのでしょうか?
もしくはバイトですか?

>>903
うちはVF4とテクノトップのBET麻雀以外は赤字です、
ほかは赤字と割り切って常連さんのリクエストをきいたり(SF3 3RDとかD&D2ほか)
自分の趣味のものを入れたりします(このまえは
ゲイングランド入れました)
VF4は新規顧客の増加しそのプレイヤー人口が高いため
パチスロなどの売り上げに貢献しています

あ、ちなみに1PLAY\50ね
うちは12/26〜1/5まで過去最高の売り上げを連発しましたが
よそはどうでした?とくに30〜40坪程度の店の方
よかったら教えてください
910ゲームセンター名無し:03/01/06 12:13 ID:???
>>910
ウチは年末きつかったけど年始は昨年比プラスに転じました
同じ系列の他店でもやはりプラスに向かっている所が多く今
年は良いのでは…と甘い期待もしてますw
911ゲームセンター名無し:03/01/06 22:31 ID:???
>>909
>ビリヤードや卓球は管理者に専門職をつけているのでしょうか?

そんなの店の方針次第だと思いますけどね。
ビリヤードでプロを誘致したいなら、それこそ完璧に環境作らないといけないし、
厨房相手にナインボールやらすだけなら管理者1人置けばいいし。卓球も同様。

ところで、8号と雀荘が同居しているロケってあるんでしょうか?
ウチでゲーセン内にノーレート雀荘を作ると言う企画があがってるんですが。
法的にも立地的にも問題はなさそうなんですけどね・・・。
91266 ◆xKvzozvsSk :03/01/06 22:46 ID:???
>>911 あ、私もノーレート雀荘併設考えた事ありますよ。8年前ですが。
注意深く興味あったので探していたけれどマダやったところはない。
913736 ◆wvp.XYegh2 :03/01/06 23:10 ID:???
あっここにも66がいた
「ノーレート麻雀」てなに「ハイレートDVD麻雀」なら知っているが?
91466 ◆xKvzozvsSk :03/01/06 23:34 ID:???
なにも賭けないマージャン。
健康マージャンなどといって井出プロとかが昔やってたような。
915ゲームセンター名無し:03/01/06 23:38 ID:???
健康麻雀と言い切るならタバコアルコール無しノーレートレディー専用でないといかんな
916736 ◆wvp.XYegh2 :03/01/06 23:49 ID:???
>>914
それって普通といえば普通・・・・
ほんでもって店の外で金の受け渡し???
917ゲームセンター名無し:03/01/06 23:55 ID:???
全然アケ業界と関係ないんだが...
918ゲームセンター名無し:03/01/06 23:59 ID:???
>>916
何で麻雀=賭けになるんだよ、阿呆が
91966 ◆xKvzozvsSk :03/01/07 01:09 ID:???
>>917 大いに関係あるとおもう。
複合店にして難局を乗り切ろうとする場合に何と組み合わせるか。
という非常に有意義な提案議論だとおもうが。
ファイトクラブを導入するより安価だし、何故今ファイトクラブが人気なのかを
考えればノーレトに光明を見い出せるかもしれない。
92066 ◆xKvzozvsSk :03/01/07 01:14 ID:???
ノーレートね。

ネット対戦のよさは対戦者が常に居るという所もあるとおもう。
常にいるならリアルなマージャンをノーレートでできればファイトクラブの
良さを引き継げるかもしれない。点棒計算自動とかもあるが。
921ゲームセンター名無し:03/01/07 01:31 ID:???
>>918
話の前後をみて物言え、このクソバカ冬房ヤロウ
物を賭けない<=>物を賭けるだろうが
この場合の物はじゃ何か?チョッコレートか?
922ゲームセンター名無し:03/01/07 01:37 ID:???
>>921
日本人なら図書券でしょう(w
923921:03/01/07 02:34 ID:???

あ!納得!
924ゲームセンター名無し:03/01/07 02:56 ID:???
PC並べて東風荘という手もある罠 >ノーレート雀荘

フリー雀荘だと相当回転させないと人件費がバカにならない様な気もするが
925ゲームセンター名無し:03/01/07 03:23 ID:???
>>924
東風荘を商売に使うとなるといろいろめんどくさいでしょ、きっと。
926ゲームセンター名無し:03/01/07 04:23 ID:???
PC並べるだけならMFC置くのと同じ。
あくまで現実世界で牌を触る事が大事、東風でいいじゃんと言ってる奴は厨房以下。

ま、脱衣やMFCみたいなフルオートジャンピューター世代はチョンボが怖いんだろ、
だからゲーセンに雀荘、回りも同じレベルで親切指導。これ最強。
927ゲームセンター名無し:03/01/07 04:33 ID:???
>フリー雀荘だと相当回転させないと人件費がバカにならない様な気もするが

そうでもない、管理者2人ほどいればいいからビリヤードと大して変わらないよ。
ドリンク類セルフ、お菓子つまみは自販機に放り込んどけばOK。
普通の雀荘並に食い物出したりコーチしたりサービスをするのなら別だけどね。

問題は風営許可を別にとって、風営管理者をもう一人置かなきゃならない事。
928ゲームセンター名無し:03/01/07 04:54 ID:???
雀荘を経営してみよう
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1014175087/
雀荘開業シミュレーション
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1026063779/
929ゲームセンター名無し:03/01/07 08:29 ID:???
そういや漏れのおじさん、
雀荘とゲセン併設してたなあ
20年以上前の話だけど
930ゲームセンター名無し:03/01/07 09:19 ID:???
逆転の発想で待合い場にゲームを置いてあるフリー雀荘はないのか?
93166 ◆xKvzozvsSk :03/01/07 20:34 ID:???
>>929 併設と「ゲーセン内雀荘」は意味が違うと思う。パチ屋がゲーセン併設してるのと同じ事だとおもう。
>>930 パソマージャン置いてる所はあるようだが。基本的に待つ雀荘はないからなあ。

感覚はゲーセン内卓球の感じだと思う、管理は>>927の言ってる様に容易だと思う。
問題は許可問題の面倒さと893関係かな。
間仕切りして雀荘を併設すると言うよりは、店内にジャン卓を数台置く感覚だと思うが。
93266 ◆xKvzozvsSk :03/01/07 20:37 ID:???
>雀荘とゲセン併設してたなあ
それはパチ屋がゲーセン併設してるのと同じ事だとおもう。

って事です>>931じゃ分かり辛かったかも。
933:03/01/08 00:55 ID:???
ROM
934ゲームセンター名無し
都内ならまだしも地方都市だとノーレートじゃ厳しいのでは?あと場代をどうするかだね。
参考までに

ノーレート雀荘
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/mj/1038045081/