アーケード業界の構造について真面目に語り合う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ダメだダメだといわれながらも
なんとか持ちこたえて来たインベーダーハウス〜の歴史。
現在様々な理由があり、アーケードゲーム開発及び営業、
そしてゲームセンター運営そのものが苦しくなってきた。
むしろ既に苦しくなっており、新規参入数よりも撤退数の方が加速中。

懐かしむもよし、今後を憂い建設的になるもよし。
足りない情報を>>1や情報提供者に聞くもよし。

・開発サイクル ・開発費 ・流行 ・物価 ・国内経済 ・不況 ・同人系人間の台頭
・純粋なるゲーム性 ・キャラクター性 ・ゲーセンの台所事情 ・プレイヤー人口
・ビデオ、メダル、プライズ、大型ゲーム ・ゲームジャンル、バラエティ
・少子化 ・技術格差 ・内輪的盛りあがり ・暴力問題 ・マニア、ライト層

つれづれなるままに
2ゲームセンター名無し:02/09/08 04:04 ID:qRRhHppX
〜ただ今低迷中
3ageマン ◆PKTH0x66 :02/09/08 04:10 ID:???
アーケード業界の構造改革が必要だ!
4ゲームセンター名無し:02/09/08 04:43 ID:???
ヲタが全ての元凶。
5ゲームセンター名無し:02/09/08 04:46 ID:8Y3OiLDu
>少子化

そうだよなあ・・・
6ゲームセンター名無し:02/09/08 05:03 ID:???
板の書き込みレベルを見ても、業界を考えるほどの年を食ってないかも。
7ゲームセンター名無し:02/09/08 05:12 ID:???
悪循環が更に悪循環をよんでますが
8ゲームセンター名無し:02/09/08 05:14 ID:???
/ ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●// 
  `‐|   U  /ノ   おれは高田社長番8Getだ!!
   \ ━ /   
   ((Οっ V>  
    \  'oヽ    >>1 オラお前チャンネル変えるなよ!
     |,,,,,,∧|    >>3-52 ウチの商品買えウンコども!
     /  ∧ \   >>54以下は 金利手数料は自分で負担しとけ(プ
   / / ヽ ヽ    
   ト-<    |_/'.'.
9ゲームセンター名無し:02/09/08 05:14 ID:NPR+xstB
正直、今のままで充分。
格ゲーバブルの頃はあんまし……
10ゲームセンター名無し:02/09/08 05:20 ID:???
>ジャパネットの構造について真面目に語り合う
http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1031425213/

金利手数料負担してないんじゃねーの
11:02/09/08 05:27 ID:???
既にアーケードゲームのタイトル数が数える程しか無くなっている。
ビデオゲームコーナーが劇的に縮小・撤退されていたり。
意地派って続けてゲーセンそのものを撤退する羽目になったリ。

コナミはカラオケ方式で音ゲームの量産体制に成功、
しかしそれ以外でメーカー企業&ゲーセン運営経営者の双方が
利益を共有しているタイトルは限りなく少ない。
現状のままだとプライズ・大型筐体をメインに模様替えしないと
おそらく自転車操業すらもままならないはず。
12:02/09/08 05:33 ID:???
>>4
比較的アーケードゲーム筆頭だったころのナムコ作品から既に
いわゆる萌え要素はあった。
いわゆる漫画アニメ系同人量産態勢を作ったのはゲーメストの可能性が高い。

ライト・ゲームマニア・非行少年・同人に分化させたとき、
どちらかと言うと非行少年系が多かったインベーダーゲーム初期に比べれば
現在は圧倒的に同人系の人口の方が多い。
そしておそらくはゲームマニア率は昔も今もさほど変わっていない(感覚的に)
13:02/09/08 05:40 ID:???
>>6
結局現場のプレイヤーの声が届かなければお金の流れも止まって当然。
ただ昔から小中学生の小遣いに耐えられる料金設定ではなかった
14:02/09/08 05:42 ID:???
>>7
悪循環の先に待つものは淘汰。
15 :02/09/08 05:46 ID:???
2ちゃんねらーが朝銀問題で国相手に訴訟起こす模様

小泉の訪朝までには訴訟できるように弁護士と相談中とのことです

>実は今週早々、ある関係者の方から管理人の手元に衝撃的な証言が届いてしまいました。
>朝銀への公的資金投入問題で金融庁様がズルやっていた決定的証拠つきです。

こんなのもあり楽しみです

朝銀って何?公的資金って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

朝銀問題はやわかりFLASHムービー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/

                           
要お気に入り登録&コピペ
必要な知識が簡単にチェックできます
超党派議員名簿やマスコミへのメルアド集もあります
16ゲームセンター名無し:02/09/08 05:47 ID:???
所詮ビデオゲームなんて数字のやりとりにすぎん。
煮詰まって当然。

これからはプリクラと冷え冷えペン太の時代だ!
17ゲームセンター名無し:02/09/08 05:52 ID:???
時代を25歩先取りしやがっているヒトはけーん
18ゲームセンター名無し:02/09/08 05:53 ID:???
まぁ、プリクラ型筐体ってのは
「ゲーセンに行くきっかけ」になりやすそうだからイイのかも知れない

ただ・・・・アイデアが無いんだよな
19:02/09/08 06:01 ID:???
プリクラは2回ブームが来ている。
アトラスのプリント倶楽部の最初のブームが一回、
現在のミニスタジオタイプの全身タイプで一回。
現在のプリクラは映りが良くなるようにささやかな改良が積み重ねられていたりもする。

需要があれば上手なアレンジで息を吹きかえらせられるいい例かもしれない。
20C_sugar:02/09/08 06:31 ID:/tsEoDx0
アーケード業界を作ったゲーム

・インベーダー(タイトー)(というよりゲーム業界を作ったといっても過言ではない)

アーケード業界を救ったゲーム

・UFOキャッチャー(セガ)
・プリクラ(アトラス/セガ)
・音ゲー(コナミ)
(・バーチャストライカー(セガ))
21ゲームセンター名無し:02/09/08 06:42 ID:???
なんでストUが除外されるかわからん。好き嫌いは別として

シューゲーが枯渇してきたときに、新しい風を吹き込んだのは格ゲーだぜ。

シューゲーは時代の流れとともに、どんどんマニア化してやりこめば長時間
プレイが可能なわけで、非常に回収率が悪かった。

そこに、人対人を実現することによってプレイ時間の短縮化、回収率の改善を
促したのは格ゲーで最初に大ヒットしたストUだ。

これ、マジレスだがどうよ。
22:02/09/08 06:42 ID:???
ギャラクシアンから始まるナムコシリーズ
ハングオンから始まる大型筐体シリーズ セガ
スーパーリアル麻雀2から始まる脱衣麻雀シリーズ
ストリートファイター2ダッシュ カプコン
バーチャファイター2 セガ
23ゲームセンター名無し:02/09/08 06:51 ID:???
テトリス忘れんなよ。
24:02/09/08 06:52 ID:???
ちゃんと系譜を持って来ないといろいろ抜けがありそう。
25ゲームセンター名無し:02/09/08 06:54 ID:???
メーカーが薄利経営でできないのがヤバいよね。
無駄に膨らんじゃってるからヒット(狙い)作以外作れませんよもうだめぽ
26:02/09/08 07:06 ID:???
ノウハウを蓄積してきたチームが経営難で他部署に回されたり
リストラに遇っている。
小人数でもノウハウがあれば採算合う作品も作り易いのだが、
もはやそれどころではない現実がある。
答えは身近なところにあるのだが経営サイドは現場サイドの現状が伝わって来ない。
現場サイドは金食い虫でわがままと受け取られており経営サイドはなおさら
現場の収拾に手を焼いている次第。
27ゲームセンター名無し:02/09/08 07:20 ID:???
3〜5年周期でヒット作が出てた今までがおかしかったのかもな。
28ゲームセンター名無し:02/09/08 07:48 ID:???
DDR2から何年たった?
そろそろだと思うんだが
29兀突骨 ◆HVy9KYr2 :02/09/08 08:02 ID:???
個人的には、今のゲーセン衰退の原因の中でも最大の原因は、「少子化」によるところが
大きいと思う。
今でもゲーセンに行ってゲームをやりたい、もしくは、やってもいいという嗜好の人の
割合自体はそれほど変わっていないように感じる。
にもかかわらず今のゲーセンの惨憺たる現状はどうか?
顧みてほしい、スト2ダッシュ、ターボあたりの頃のゲーセンの混雑ぶりを。
あの頃のゲーセンに行っていた主力の世代が、ガンダム的にいうところのいわゆる
ファースト世代、つまり今の28〜34歳ぐらいの世代。
この28〜34歳くらいの世代と16〜22歳くらいの世代との単純な人口比較をすれば、
全然、数が違うことに気がつくと思う。
つまり、今までと同じような趣向のゲームをゲーセンに置いたところで、
対象世代の客の人口が少なすぎるので、10年程前のように儲からないのは当たり前のことではないかと
思います。
去年の春にガンダム連邦VSジオン、同じく秋頃にガンダムDXがプチヒット(でいいのかな?)
しました。一般筐体(ビデオゲーム)としては久々の当たり作だったのではないでしょうか?
そのプチヒットの理由を考えてみると、2対2の対戦ができる、ということと、
素材がずばりガンダムである、ということ。
夕方以降のゲーセンに、30歳以上のサラリーマンがスーツ姿でガンダムをやりに来る…。
それも極一部例外的に散見されたというわけでもなく。
こんな光景がいままでにあったでしょうか? ゲーセンいや、ゲーム黎明期のインベーダー以来
ではないでしょうか?(比較例としてはちょっと適切ではないかな?)
つまり、人口の多いファースト世代を視野に入れ対象ともすれば、ガンダムのようなプチヒットは、
まだまだ可能ではないかとわたしは思っています。(ビデオゲームに関しては)
ゲーセン全体としてみるならば、今後見込みがありそうなのは、やはり無難なメダルゲーと、
博打性が高いものの大型筐体ではないでしょうか。
個人的には最近セガが出したカードゲームの要素を取り入れたWCCFが今後どのように発展
していくのか注目しています。コナミあたりが真似して遊戯王みたいなやつを
出すんじゃないかとか思っています。    なんか支離滅裂な文章になっちゃったなぁ…。
30ゲームセンター名無し:02/09/08 08:08 ID:???
ダービーオーナーズ倶楽部はゲーセンの店舗側の採算的には成功したの?
セガがサッカーで続編出してるぐらいだから上手くいってるのだとは思うけど
完全にニッチを狙ってるよね。
31ゲームセンター名無し:02/09/08 09:03 ID:???
やっぱり不況が悪い。

シューティング→格ゲー→音ゲーっていう流れなのか。
32:02/09/08 09:26 ID:???
シューティング→大型→パズル→プライズ→格ゲー→プリクラ→音ゲー
33ゲームセンター名無し:02/09/08 09:46 ID:eUOo2h2d
ttp://www.jamma.or.jp/guide/his/index.htm
その辺の流れについてはこのサイトがわかりやすい。
34ゲームセンター名無し:02/09/08 10:22 ID:???
32でだいたい合ってるのかな
アクションとメダルがないけど興行的にはダメだったん
35ゲームセンター名無し:02/09/08 10:35 ID:???
メダルとプライズは遊技機の二枚看板ですよ。P/O管理が楽だし。
ついで根強いシール機。
むしろこの三つと比べてしまうとこの十年ビデオゲームにヒットは存在しないまであるし。
DOCは流れを読めればペイさせるのは楽だったし、十分金のなる木だったな、と。
36:02/09/08 10:55 ID:???
>>35
中型以上のシグマ系っぽい運営スタイルだがおそらく現在も余力があるパターン。
インベーダーハウスから早期に脱却したところは安定しやすい。
ライト層が囲く単価を低くする必要の無いところがメリットだった。

ビデオゲーム割合を縮小させられない小型店はそういう訳にもいかず厳しい。
客層がプライズ・メダル・それ以外でまるで違うのも転換にためらう理由。
37:02/09/08 10:58 ID:???
>>30
DOCはペイに失敗した店舗も散見。しかしターゲットがそもそも
「営業のサボタージュ先」なので社会人の金銭感覚で価格設定出来たので
初期段階から導入していればビデオゲームの大型筐体よりは失敗店が少なかった模様。
38ゲームセンター名無し:02/09/08 11:00 ID:???
アドアーズが無理ならモンテになればいいじゃないの。
39ゲームセンター名無し:02/09/08 11:05 ID:???
そうはいっても、メダルも単価下げないと今きついよ。
40:02/09/08 11:37 ID:???
実はおたく層(ライト・ゲームマニア・非行・同人のうちゲームマニア&同人)を
顧客として避けた方が安定はするという話かもしれない。
おたく層は当たればでかいがはずれはすぐに引いていくので
単価が低い業界には合わないと推測できる。
当たりはずれは流行によるため予想できず、どうせなら単価が高い商品等を売った方が
それがはずれ商品だとしても初動段階でならはけやすくペイ(ORストップロス)させやすいのかもしれない。
となるとおたく層を敢えて狙うのであれば
ワンプレイクリアが90分を超えるRPG/ACT系作品の単価を300円以上に上げて初心者から搾取を狙ったり
プライズのポスターの当たり率を大幅に上げて1プレイの単価を上げる方が賢明か

ややゲームセンター運営側の話に偏ってしまった
41ゲームセンター名無し:02/09/08 11:39 ID:???
廃れたら廃れたで、もういいやって感じ
42DQN ◆DQN/jncw :02/09/08 21:02 ID:???
>>41
極論だな。

俺の考えとしては、やっぱり不況が一番響いてると思う。
生活が苦しくなった時、真っ先に切り詰めるものは娯楽。
ゲーセンは浪費率が高くて、一生懸命やっても何も残らない。
それなら家庭用のゲームでも買ってきて、やり終わったら売り飛ばしたらいい。
費用1000〜2000円で1つのゲームをやり尽くせる。
「もう万単位行っちゃってるよ」とかアーケード業界ではよく聞く話。
天秤にかけるまでもなく、アケの負け。

と、客に視点を置いてダラダラと書いてみますた。
43:02/09/09 07:31 ID:???
一番下まで下がったスレも珍しい。
44ゲームセンター名無し:02/09/09 23:08 ID:???
小遣いへったYO
45ゲームセンター名無し:02/09/10 00:36 ID:???
不況やら少子化なぞは小さな問題だと思うがな。

業界が煮詰まってんのが最大の原因。
格ゲーで大きくなったんだから、格ゲーが廃れた今
縮小に向かうのはある意味当然。

これからは麻雀ファイトクラブみたいな社会人狙った
ゲームだね
46ゲームセンター名無し:02/09/10 00:39 ID:???
バーチャ2だって社会人が支えてたようなもんですが
47ゲームセンター名無し:02/09/10 00:47 ID:???
>>46
スト2もVF2もプレイヤー層の大半は
暇持て余してる大学生やらフリーター。

確かにリーマンも多かったけどな
48ゲームセンター名無し:02/09/10 01:26 ID:???
スト2、VF2、連ジは、それぞれ新しい対戦システムだったんで初心者が対戦しやすかったよね。
で、続編になるともう出た瞬間から技術に差があるもんね。

すくなくとも格ゲーで新しいヒットを出すには新しい対戦のシステムでないと駄目だろうね。

で、いわゆるゲーマーの集まりやすいゲーセンは実は経営が苦しい、と。
普通のビデオゲームって当たりはずれがでかいし、はやり廃りも激しすぎるから。

UFOキャッチャーなんて5年前のものでも当たり前に現役稼動してるけどビデオゲームは半年持てばいいところ。

家庭用移植前提で移植しやすい基盤を使って開発しないと開発費ペイできないでしょ。
49ゲームセンター名無し:02/09/10 02:53 ID:???
格闘ゲームの旬なんぞとっくに過ぎ去ってるわけだがな。
50ゲームセンター名無し:02/09/10 20:17 ID:???
どこかで見たようなゲームばっかりだからだとオモタ。

初めて見るスゴイ画面、今までにないゲーム性、ってものが
ここんとこずっーーーとないから、あたり前だと思ってみたり。
51ゲームセンター名無し:02/09/11 00:14 ID:???
ダービーオーナーズ倶楽部なんかは目新しいべ
高いが
52ゲームセンター名無し:02/09/11 16:53 ID:???
あのカードでサッカーするやつはどうよ?
あの流れは可能性あるかもよ
53DQN ◆DQN/jncw :02/09/11 23:01 ID:???
厨房・工房がやらなくなると思われ。
54ゲームセンター名無し:02/09/12 00:32 ID:???
学生は一ゲームが100円より高いゲームは確実にやらない
55ゲームセンター名無し:02/09/12 01:27 ID:???
そもそもアーケードゲームは生徒相手の商売ではないのだよ
56駄文スマソ:02/09/12 01:36 ID:???
全く妄想の話でいい?
ヘッドセットモニターを装着すると
実際にスポーツが体験できるようなゲーム、未来には出来て欲しい
バッティングセンターなんてちゃちな物じゃなくて、実際のプロが投げてくれる
打ちっぱなしじゃなく、実際にコースを回れる
スタープレイヤーと一緒にサッカー・テニス・ボクシングができる
もちろんレベル設定もできる
できれば自分の身体と連動している方がいいな
アケに一汗かきに行く、スポーツジムみたいな健全な感覚
稼働率も格段にいいと思う。今の日本にスポーツ施設は少ないし…
57ゲームセンター名無し:02/09/12 01:41 ID:???
それは今のアーケードゲームの概念からははずれるが
実現したらそれなりに儲かるだろうなあというのはわかる

やっぱORBSだろORBS
58ゲームセンター名無し:02/09/12 05:08 ID:???
ガンダムファイト
59ゲームセンター名無し:02/09/12 15:47 ID:???
sageてないで活発に盛り上げようぜ
6066:02/09/12 15:56 ID:???
俺はひっこんでいたほうがいいのかな?言いたい事だけは山ほど
あるんだけどね。やっぱやめとこかなぁ。
61ゲームセンター名無し:02/09/12 16:08 ID:mKq87Bx8
ていうか普通のビデオゲーでAC専用ゲー作れと言いたいね

運営側だと移植前提だと数ヶ月で家庭用がリリースされるからインカムが出ない、
同じ内容のが家庭で出来るのなら「アーケードで」やる意味が無いんだよ。

そりゃあメーカーさんは家庭用出さないと開発費も回収できないんだろうけど。
62ゲームセンター名無し:02/09/12 16:14 ID:???
>>61
キャリバー2がコケた原因はそこだな
63ゲームセンター名無し:02/09/12 16:15 ID:???
>>56
>アケに一汗かきに行く、スポーツジムみたいな健全な感覚
>稼働率も格段にいいと思う。今の日本にスポーツ施設は少ないし…

そこで音ゲーに見切りをつけたコナミがはじめたエクサス、今ブームだよ、安いし
エクサスに一汗かきに行く、スポーツジムみたいなというかスポーツジム。
64ゲームセンター名無し:02/09/12 16:17 ID:???
>>62
キャリバー2がコケたのは「格ゲーだから」と「ナムコだから」
65ゲームセンター名無し:02/09/12 18:12 ID:???
ナムコも鉄拳TT以来不作続きだねえ
66ゲームセンター名無し:02/09/12 19:42 ID:???
マブカプ2は家庭用とほぼ同時にリリースして成功したね。
67ゲームセンタ−名無し:02/09/12 20:25 ID:???
店舗的にはあまり成功とは言えないかも
従来のVSシリーズより落ちるって声も少なくないし 連動やってるヤシもわずかだったし

何より同時発売は売り上げにモロに影響が出るから本気で勘弁して欲しい
68ゲームセンター名無し:02/09/12 21:58 ID:???
連動で成功したやつってDDRぐらいでしょ?
そのDDRにしてもロケに専用端末置けば解決するようなものだったし
最新曲のエディットができないから改造データ持ちこまれて落とされたし(w

いいかげんメーカーは家庭とアーケードは別市場という認識を持って欲しい。
売上だけのシステムは作らないで欲しい。
69ゲームセンター名無し:02/09/12 22:02 ID:???
商売優先でない経営ができる体力があるかという問題が
70DQN ◆DQN/jncw :02/09/12 22:03 ID:???
やっぱりゲーセンにしかないゲームっていうのは重要だと思う。
俺もゲーセンに行きだしたのは
単純に「家で出来ないおもしろいゲームがゲーセンで出来る」っていう意識から。
後は仲間が集まりやすかったり、知らない人と対戦できたりっていうのもあるんだけど。
71ゲームセンター名無し:02/09/12 22:05 ID:qdopDDhQ
何故かゲーマーより店舗の人間のほうが多いみたいですね・・・。

ビデオゲーで家庭用連動はもう勘弁、エボやGGXXとかの人気格ゲーはまだマシだけど
STGやパズルは家庭用出されたら売上でないよ・・・。
あと大型筐体・専用筐体・セット売り、もう三大悪だね。前例作ったSとKは氏ね。

メーカーはネット接続でやカードで利用料取ればいいんだよ、そうすればソフト・筐体は安くなるか
いや、ならねぇなぁ多分、SとKは(藁
72小規模経営者:02/09/13 00:06 ID:ft7Am7Zg
大変、的を得た意見交換の有るスレですね。

ジュークボックスで稼いでいた人たちが、インベーダーが世に出てから、こぞって
乗り換えて事業を大きくしていった。(むろん、他業種からの参入も有ったが)
時代は、STGブーム、ナムコブーム、体感ゲーブーム、....それ以降は説明不要ですね。

ただ、今の現状としてアーケードもメダルも大型ゲーム機が主流となり、小規模経営者
や小規模ロケでは資金的にキツイのが現状です。私、個人経営で泣き言を言っているわ
けじゃないけれど、次のブームが何にせよ、何千万もする機械が主流のブームが
訪れる事は、正直、小規模ロケ衰退を加速させる事になり、避けたいなぁと思います。
(もちろん、私が思ってしょうがないのですが...需要があるから経済社会が有るんだし)

少子化問題も分かるけど、子供は家で家ゲー率が高い為か、ガンダムDXとか家庭版でて
一瞬盛り上がったが、以前からロケ遊んでいた子供層もロケから消えた...。残ったのは
結局、大人達...。(鉄拳4もそうだった。VF4も...子供は家庭版発売で消えた。)
今後の主流はみんなで遊ぶ要素を持った、ロケでプレイする事に付加価値の有る
物(カードやネット、大型機、業務用のみの機械など)なんでしょうね。
とにかく、金がかかり過ぎる業種になったんだね。
73ゲームセンター名無し:02/09/13 00:22 ID:???
プレイヤーの立場では迂闊に的外れな意見を出せません(w

よって生暖かく見守らせて頂きます、と。
74ゲームセンター名無し:02/09/13 01:08 ID:???
まあプレイヤーは出来ることをヤルしかないッスね。
やりたいゲームが無い場合は自分で基板買ってきて店に入れてもらうとか。
オレはゼロガンナー2のROM買ってきて入れてもらったけどオレ以外誰もやらずに1ヶ月で撤去。
75ゲームセンター名無し:02/09/13 01:14 ID:???
>>60
別に書き込んでも良いのでは?
ヒッキーとか低脳とか、他のレスを罵倒しなければ問題ないと思うけど。
まあ、言わずにいられない人なのかな。
76:02/09/13 03:37 ID:???
ざっくばらんに意見を出しメーカーとゲーセン運営店と客の意見がずれることにも妙味がある。
的外れな意見≒ギャップであり、ギャップが開くほどニーズに合致してないので廃れやすい。
現在は3者ばらばらなのが印象的且つ致命的。
7766 ◆vzozvsSk :02/09/13 07:03 ID:???
あの・・ >>60はニセモノです・・
今後は、私はどこにおいても100%トリップするのでよろしこ。
78ゲームセンター名無し:02/09/13 08:06 ID:???
>>77
ていうかおまえだれ?
79ゲームセンタ−名無し:02/09/13 08:49 ID:???
知らない方が幸せなのかもね
80ゲームセンター名無し:02/09/13 16:54 ID:???
hossyu
8177:02/09/14 01:13 ID:ahYOunXV
現状を言って、悲観して、で、終了。(和良

いつもそうだけどこのテのスレってそんなのばっかしですね。
82ゲームセンター名無し:02/09/14 02:33 ID:???
煽りたいだけならこなくていいよ。しっしっ
8377:02/09/14 03:28 ID:???
煽りもなにも・・
すでに終わってるスレだし。
>>82
あんたも煽ってるだけ(和良
こなくていいよ。しっしっ
84ゲームセンター名無し:02/09/14 07:36 ID:???
終わってると思うならこなくていいよ。しっしっ
しかしコイツが66なら人格疑うな
まあ騙りなんだろうが陰険な奴だ
85ゲームセンター名無し:02/09/14 12:49 ID:???
>>84
まぁ、このスレは向こうのスレと対極にあるわけだからね。
こっちはメーカーが生き残る為、大型店、アミューズメントパーク、よいしょ。
むこうは店舗が生き残る為、小型店、個人店、よいしょ。
必然的にビデオがガンバって欲しいから、今の流れでは荒らしたくもなるでしょ。

個人的には市場を潰しといて(店舗を閉鎖に追い込んでおいて)メーカーが
生き残るも糞も無いもんだ・・・と思うんだが。


ただ向こうのスレだと絶対、自分のやれない事、自分の店に入荷しないゲーム
は「そんなもん」で終わらせられるんだけどな。
86:02/09/15 00:44 ID:???
物価の高騰に合わせてプレイ単価が上げられなかったのが
ビデオゲームの敗因の一つ。
逆の手を打ち開発コストを下げ販売価格を下げる方向にも向かわず、
結局割りを食ったのは店舗経営者。
なかなか切ない現実かもしれない
87ゲームセンター名無し:02/09/15 01:34 ID:???
ビデオゲームの単価を上げられなかったのは、メーカーにも一因がある。
ビデオが隆盛の折、メーカーは一つのタイトルでより多くの利益を出す為
移植に躍起になっていた。結果、ビデオのタイトルはちょっと待てば
家庭用出てくるのイメージが定着し、やり込む機会が減ってしまった。

一方、やり込みさえすれば面白く、リピート客が見込めるビデオ商材も
逆にいえば、やり込まないと面白さが感じられない。
一回二回のお試しプレイでは、大型筐体のインパクトのそれに
到底、及びはしない。

とすると、少しでもやり込み安く、やりこみ率を高める為、
店舗責任者も新作といえど、価格を釣り上げるのを躊躇するのも
無理からぬ事であろう。
88ゲームセンター名無し:02/09/15 01:44 ID:???
家庭用移植は開発費を回収する為、必要だとするなら
そこで得た利益は基板の価格に繁栄させるべきだった。
しかし、実際は続編、マイナーチェンジ版で
前作ちょこっと弄くって価格は1万円上乗せ。

プレイヤーも減り、店舗も潰れ、市場も縮小。
全くもって無理からぬ。

もっとも最近やっとセガも分かったようだが。
89ゲームセンター名無し:02/09/15 04:35 ID:???
アタリショックみたいなものが必要かな。
90ゲームセンター名無し:02/09/15 04:59 ID:???
余力も土壌も無いからそのままあぼんしちゃいそうだな
91:02/09/15 11:02 ID:???
バーチャ2は200円という価格設定に走ったことがあったが、
さすがに定着させるには無茶な設定だった。
基本的にジュースと同じ物価で考え、当時ワンプレイ120円あたりが妥当、
全国でゲーセン振興会的な存在の主導でこぞって120円トークン制度に変更する必要が
あったのかもしれない。
ジュースもワンコインで飲めるから良いとされていたのは過去の話であった
92ゲームセンター名無し:02/09/16 01:23 ID:???
yoisyo yoisyo
93ゲームセンター名無し:02/09/16 01:47 ID:???

>ジュースもワンコインで飲めるから良いとされていたのは過去の話であった

ジュースベンダーも扱ってるから分かるが。
今、100円で買えるハンディ缶(280ml)が馬鹿売れ状態。
やはり1コインのお手頃価格というのは無視できないと思う。

もっとも「あった」と過去形で括ってるから、そんな事は百も承知
なのかも。

個人的には2千円札だの新札発行だのイラん事してもらうより、
120円玉、150円玉を作ってもらう方が、よっぽど景気の
起爆剤になると思う。
94ゲームセンター名無し:02/09/16 02:19 ID:???
>>91
禿同
100円でも十分稼げたのに上から200円にしろと(アストロでも)
ハッキリ言ってスケベ根性出しすぎだったなぁ
しかも100円に下げるのにまた許可が必要だったし
95ゲームセンター名無し:02/09/16 09:56 ID:???
ライトユーザー層が参加出来ないジャンルはダメ。
売り上げがいいジャンル見てみ。
96ゲームセンター名無し:02/09/16 14:17 ID:???
>>95
メダル(スタホ・パチスロ)
WCCF・ガチンコ麻雀
ぷ利蔵(美写系)



エボだめぽ、ビデオはだめぽ
プライズも厳しいし・・・もうだめぽ
97ゲームセンター名無し:02/09/16 15:15 ID:???
もっもっもっもっもうだめぽ
98ゲームセンター名無し:02/09/16 15:31 ID:???
実はドリームキャストが、ポシャッた当りから
またビデオが盛り返してきてるんだけどね。

evoダメって?
そりゃ、やり方がわりーよ。
99ゲームセンター名無し:02/09/16 15:36 ID:???



モウ ダメポ
100:ゲームセンター名無し:02/09/16 15:45 ID:???
ゲームに合わせた価格設定をしてもらいたいです、プレイヤーとしては。
ゲームも生ものと考えたら、新鮮=値段は高めなら納得。
レトロゲームをじっくり遊びたい人は低い値段であそべる。
需要(人気)のあるゲームは高くてもやると思う。
 
101ゲームセンター名無し:02/09/16 19:25 ID:???
>>98
ビデオがメインならね、大概のロケは他にメダル・プライズ・大型機(あえて分けるけど)
とあるわけだが、これらと比較すると全然インカムがない。

うちのロケのビデオは地域で一番好調、エボもいい線行ってる(一応2セットで3万超えるし)
でも売り上げは同規模のメダルコーナーの1/3、プライズコーナーの1/2なんだよね。
単価100円、回転率悪い、もうだめぽ。
102ゲームセンター名無し:02/09/16 21:55 ID:???
メダル・プライズ・大型機メインの大型パークは好調のようで実は危ない。
一つの地域に全てを集客する為、2店目3店目の出展が相次げはリスクは
小型店の比ではない。
メーカー側は大型店優先の販売を行ってきたわけだが、実はこれが間違いだった。
一店潰れただけで販売先がその地区で無くなり、売上激減。
リスク回避の意味でも大型店の一店独占より小型店の乱立がメーカー
にとっても好ましいはずだったのにメーカーにはわからなった。

結局、残ったのは大都市、大規模店舗。全国的な商売でなく、
非常に地域の限定される商売となってしまった。
ビデオ店がマニア限定になり、成功できない店が潰れていくのと同じように
大型店も地域限定、地区限定で独占状況が崩れれば、やはり潰れていく。
103:02/09/16 22:59 ID:???
ニーズはあるのだから開発側もニッチを引き当てることも不可能ではない。
しかし現在は初期投資がどうしても高くつく。
同人レベル+αぐらいの内容でも小粒でぴりりと辛ければ
メーカー側もゲーセン側もペイできそうな気もするのだが
なかなかそうもいかない現実とのギャップがある。
ライトユーザー以外の人間が見た目劣化した作品を
受け入れられるかは微妙なところがなお苦しみを増している
104ゲームセンター名無し:02/09/17 15:13 ID:???
あげだあげだーー
105ゲームセンター名無し:02/09/17 17:14 ID:???
>>101
だったらビデオメインになるまで頑張れば良い。
「あそこはプライズもメダルも面白いけど、ビデオはもっと面白いねー」
と言われるまで頑張れば良い。

「どうせ、ウチはビデオなんて飾りだしー」なんて考えで品数だけ揃えて
入れっぱなし、ほったらかしでは「やり方が悪い」といわれても仕方ない。
特にVFevoなんてカードシステムのおかげで勝利数稼ぎのハイエナ
みたいなプレイヤーが沸いて出てくるようなゲームなのだから。
いい雰囲気。いい環境。いい客層。斬新なアイディアの企画による運営。
全てに気を配ることが大事。
106ゲームセンター名無し:02/09/17 20:02 ID:???
おらおら意見ださねーとゲーセンつぶれちまうぞ
107ゲームセンター名無し:02/09/17 20:11 ID:XF3uS/v4
一番痛かったのは家庭用ゲーム機にハード性能で追い越されたことじゃないの?
108ゲームセンター名無し:02/09/17 20:17 ID:???
むしろ飛躍したハード性能の向上。アケ、家庭用問わず
109ゲームセンター名無し:02/09/17 20:19 ID:???
弁当箱だけ豪華にしたっておかずがついていけないんだっつーの
110105:02/09/17 20:43 ID:???
>>105
もう一度言いますけどうちのビデオコーナーは地域で一番好調です。
定期に大会もするし、今年はGGXX予選大会も誘致できました。

メダルは運営も収益も違います、そもそも比較する事自体がナンセンスです。
まぁ投資金額も桁違いなんですけどね・・・・。
プライズも「インカム=チャレンジ」なので「インカム=遊ぶ」のビデオとはまた違うので比較できません。
自ロケに同じ規模、同じ投資金額で売り上げが3倍も差が出るメダルコーナーがある以上
あえてビデオメインにする理由がないのですが?私はビデオマンセーじゃないですし・・・。
111101:02/09/17 20:44 ID:???
↑の名前まちがえました、すいません。
112ゲームセンター名無し:02/09/17 20:45 ID:???
ビデオメインじゃないとやってけねいところと
そうじゃないところの意見の違いやんな。
ロケーションのタイプも違うやろうし
113ゲームセンター名無し:02/09/17 20:46 ID:???
というか >>110はメール欄に何も入ってないのにIDが隠れてる
114101:02/09/17 21:06 ID:???
で、家庭とロケの決定的な違いって何かを自分なり考えてみたのですが、
結局は「公平性」という事だと思うんです。

もちろんロケが変われば環境も変わるしプレイヤーの金銭事情もありますが
少なくとも「特定のロケでゲームをプレイする環境」は公平です。
で、公平である以上プレイヤーに優劣が出ます、今の格ゲーの衰退の原因はこの優劣が
顕著に出る点なんです。

逆にロケではPARとかマルチプレイはできませんから思考・シュミレーション系のジャンルには
逆に公平性が有利に出てくる・・・と思うんですがどうでしょう?
DOC、WCCF、麻雀を見てるとそう思うんですが。

でもマネーパワーと店員のチート・・は不可避ですね(w
115ゲームセンター名無し:02/09/17 21:16 ID:e3S3hO2f
ゲーム性は希薄だけどマネーパワーゲーのインカムは事実としていいよ
よっぽどボッてなければだけど
116ゲームセンター名無し:02/09/17 22:09 ID:???
>>110
結局、やる事といったら大会かよ。
「大会やってる」だけだったらオナザリもいいとこだよ。

>同じ投資金額で売り上げが3倍も差が出るメダルコーナーが
>ある以上あえてビデオメインにする理由がないのですが
こういう姿勢が客にも見え隠れしてるんなら、そりゃ
客も引くってもんさ。
「地域で一番好調」ってんなら、その程度で満足してろ。
てめえの努力の無さを「だめぽ」とかで語んな。
117ゲームセンター名無し:02/09/17 22:11 ID:???
かみ
118ゲームセンター名無し:02/09/17 22:13 ID:???
119ゲームセンター名無し:02/09/17 22:14 ID:???
tn
120101:02/09/17 22:33 ID:???
>>116
ならエボ2セットで平日3万2000(2セット)、伽リバー2で平日2万(1セット)インカム出してください。
この数値だすのは結構難しいと思いますが?
121ゲームセンター名無し:02/09/17 22:41 ID:???
>>116
はビデオ厨ってことで終了
122ゲームセンター名無し:02/09/17 22:42 ID:/v/mmrkH
>>120
えーと。それだけ数字でてるなら余裕でペイできるでしょ?
すぐに利益になるんじゃ?
私にも何で だめぽ なのか理解できません。

なんならビデオコーナーを潰して、メダルを増やしたらどうですか?
たぶんデミリットの方が大きいと思いますけど。
123ゲームセンター名無し:02/09/17 22:44 ID:OKUHxoqr
結局>>112がすべてだろ

環境がよければ大会だけでも集客できる、>>110の店のようにな。
ビデオメインの店は資金力無いからいろいろイベントやらないと客が来ない。

もっとも客が来てもヲタばっかで一般人が離れるという罠
124ゲームセンター名無し:02/09/17 22:44 ID:???
>>101はメダル厨って事で終了
125ゲームセンター名無し:02/09/17 22:47 ID:???
資金力だけでは環境は良くならない。
資金力だけでは客は来ない。

君の家の側の大きいだけのセガの店を見てごらん。

126ゲームセンター名無し:02/09/17 22:53 ID:???
金を落とさない一般人より、金を落とすゲーマーの方が良いな。
ちょっと前までは一般人は金を落とすが、ゲーマーは粘るから
金にならないなんて言われてたけど、今は一般人のほうが
金使わないよねぇ。
127ゲームセンター名無し:02/09/17 22:56 ID:???
売上とか知らんけど、客としてみたときヲタゲセーンの方が治安が良いように
感じる。
無駄にでかいゲセーンだと店員の目が届かないのかドキュンが多い。
よって漏れはオタゲセーンに一票。
128101:02/09/17 22:57 ID:???
>>122
だめぽ、というよりは収益差が開きすぎてるという事です。
ビデオは落ち込みすぎ、正直ストII全盛期のほうがまだ売り上げあった。
音ゲーもよかったけどうちの会社では大型機という分類があってビデオとは
別扱いになってますので・・・。

厨とか言ってる人もいますけどメダルを舐めたらだめです。
正直、ビデオの大型機よりマスメダル機のほうが魅力ありますね。
あと最近はパチスロ新台もパチ店とほぼ同時に入りますし、練習にはもってこいですね。

もっとも私はメダル厨でもないしビデオ厨でもありません、
この世界は結局売り上げが全てですから・・・・。
129DQN ◆DQN/jncw :02/09/17 23:01 ID:???
結局はロケによりけりで一般論を出すのは難しいな、と思った。
130ゲームセンター名無し:02/09/17 23:10 ID:???
ふむ。>>101の書き込みを見れば大型パークの問題点が見えてくる。
特に>>120では、それなりのインカムを出しているにも関わらず
それではやって行けないとしている。

大きくなりすぎた恐竜は氷河期が来た時、食べ物が無くなり絶滅した。
常にある一定以上のインカムを出さなければ、餓死してしまう。
客もよほどの面白さ、楽しさを見出せねばボランティアで
金は落とさないだろう。まして搾取されてると感じれば、店に来るのは
止めてしまう。

小回りの効く哺乳動物を目指すか、その大きさゆえ天敵に無い生き方をするか。
アーケード氷河期に生き残るのはどちらであろう。
131ゲームセンター名無し:02/09/17 23:46 ID:???
たまちゃん。
132ゲームセンター名無し:02/09/18 10:02 ID:???
>店員のチート
これバレたら叩かれると思うんだが。
133ゲームセンター名無し:02/09/18 11:05 ID:JPHVwRHJ
おらおら意見ださねーとゲーセンつぶれちまうぞ
134ゲームセンター名無し:02/09/18 13:27 ID:???
なにやら香ばしいタイトルのスレかと思いきや。意外に落ち着いたスレでビックリ。

ところで、これはロケレベルでの話オンリーなの?
それとも一ユーザーとしてメーカーやディストリビューターへの要望なんかも書いちゃってOK?
135ゲームセンター名無し:02/09/18 14:42 ID:???
>>133
ネットに引篭って、こんなスレの事、真に受ける方が
ゲーセン潰れる。とりあえず回線切って、ゲーセン逝って
¥100入れて来い。
136ゲームセンター名無し:02/09/18 14:44 ID:???
>>134
全然OKでしょ?
いや、漏れは>>1じゃないけど。
137ゲームセンター名無し:02/09/18 18:33 ID:???
流通の方も話も聞きたいでつ。
セガは未だに限定生産+その大半を直営に流すとかやってるみたいだけど・・・。

てか、限定100台とかやめて欲しい。
138ゲームセンター名無し:02/09/18 18:56 ID:???
フォースを限定生産としたことで結果として
SEGA的には正解だったのだろうか・・・
139ゲームセンター名無し:02/09/18 19:03 ID:???
まぁ数多かったらオペレーター側も採算取り難かったかもね
140ゲームセンター名無し:02/09/18 19:37 ID:???
あげだあげ
141ゲームセンタ−名無し:02/09/18 21:07 ID:???
VO4はこれ以上必要ない 増えて喜ぶのは1人で遊びたいヤシだけ
結果論だが現状で正解だろうね
142age:02/09/19 02:30 ID:ABqcCDP1
だな。
143ゲームセンター名無し:02/09/19 02:57 ID:???
とはいえ、各県に最低1台は欲しかったな。<VO4
セガの直営店があるにも関わらず、設置台数ゼロの県がいくつか……
144ゲームセンター名無し:02/09/19 14:29 ID:???
筐体増えれば純粋にプレイヤー数が増える
それに今はガンダムに出来てる対戦と一人用の住み分けができてないから、
やっぱ増やしてほしいよ
145ゲームセンター名無し:02/09/19 16:59 ID:???
今からVO4の設置数増やしても駄目じゃない?
ああいうのは始めに出遅れるともうやらなくなるしな。

以上、ユーザーの意見ですた。
146ゲームセンター名無し:02/09/19 18:39 ID:???
西スポにあるような一人用のを
もっと設置してみても良かったかも・・・
147ゲームセンター名無し:02/09/19 18:47 ID:???
ガンダムほどとっつきやすいゲームじゃないからね。
一見さんは取り込めないでしょ、環境整ってなきゃ。
148101:02/09/19 18:58 ID:???
コナミの「スリルドライブ」って本当に安定したインカム出ますよね。
一見さんでも取っ付き易いのでしょうか?
149ゲームセンター名無し:02/09/19 19:24 ID:???
このすれ(・∀・)ィィ!
150ゲームセンター名無し:02/09/19 21:15 ID:???
>>148殿。
基本はレーシングゲームですからね。見た目にとっつきやすいんでしょう。
デフォルトの設定でもそこそこ遊べたと思います。

あとは「ミス→ペナルティ」の部分が、演出の一部分として成立してるために
ストレスが少ないためでしょう。

「ワィンディングヒート」の頃から、コナミのレーシングゲームは営業的にいけてたと思いますよ。
151ゲームセンタ−名無し:02/09/19 23:47 ID:???
>>148
ウチでも1・2共に長期安定してる 大爆発はないけど4桁/日を切る事もない
>>150に付け加えるなら ナムコvsセガで究極のシミュレータ指向を突っ走ってる車ゲーに
腰の引けちゃってた一見さんも 1発で分かる演出のインパクトで
「これなら自分でも平気かも」と思えるのが大きいんじゃないかと個人的に感じる

コナミはこの手の狙い方をさせると本当に上手い チャンプシリーズも近いかな
152ゲームセンター名無し:02/09/20 00:47 ID:???
安定してるといえばBGもそうだったんだけど頭文字Dに客取られてインカム200円・・・。
153:02/09/20 01:01 ID:???
スリルドライブの横に描いてある絵は関根勤にそっくり。
154ゲームセンター名無し:02/09/20 15:49 ID:35eZL1W1
ageだ
155某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/20 22:14 ID:???
いいスレだな。
スリルドライブがいけてるなんて驚きだな。
156ゲームセンター名無し:02/09/20 22:50 ID:???
sage
157@アケ板ナナシ:02/09/21 00:46 ID:???
セット販売や弱小店には「欲しいなら売ってやる」
という態度で出てくる大企業達は本当に腹が立つ。

自分の首を締めている事に何故気付かん!?
158ゲームセンター名無し:02/09/21 00:53 ID:???
>>157
そう見えても実は全然〆てないんだよ、競争力のない弱小ロケは淘汰する考えだから。
最近じゃSやNの自社ロケもそういう傾向だね。
159ゲームセンター名無し:02/09/21 01:11 ID:???
>>157
要は日産とか三井系の財閥がやってるように系列の破壊「まがい」の事をやってる訳だ。
必要以上に下請けを広めるより自社や大手オペに確実に買ってもらうほうが効率がいいからね。
無駄な在庫やコストを減らすには足切りが一番いいって事。
160ゲームセンター名無し:02/09/21 03:59 ID:TM3J7Q6z
良スレあげ
161( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/09/21 09:58 ID:vUOxtifC
どうしてコナミってセガ系列に筐体を売ってあげないんですか?
たくさん売れたほうが儲かってうれしいと思うんですけど。
162ゲームセンター名無し:02/09/21 10:12 ID:???
>>161
一部機種に関しては規制は解除されました、
バンプレスト系列だけがまだ規制中(遊戯王カードの件で揉めてる為)
163ゲームセンター名無し:02/09/21 10:44 ID:JlNm/M05
>>161
バーチャ2の頃、瀬賀が小波に
両替機と抱き合わせで売ろうとして揉めたのが発端だって聞いたYO!!
ほんと、アフォだな。(w
164ゲームセンタ−名無し:02/09/21 13:29 ID:???
>>163は半可通
165ゲームセンター名無し:02/09/21 14:04 ID:???
>>159
「効率が良い」とはすなわち「企業努力が無い」「市場拡大を狙わない」
という事に他ならない。
営業はそりゃ楽だろう。10店舗に頭を下げて10万の商品を売るより、
一軒だけ頭を下げて100万の商品売れば良いのだから。

しかし、此処にゲームが詰まらなくなった落とし穴がある。

開発から見れば、売り先が確保されているという事は、まずまずの
出来であれば、それで満足に足り、より以上を目指しても意味が無い。
逆に言えばどんなに面白いものを作っても、それ以上の販先は見込めない。

市場の拡大を考えず、大型ものマンセーで「金のあるところだけ買えばいいや」
的な経営では先はもう見えている。
166ゲームセンター名無し:02/09/21 14:29 ID:???
今の状況がどんどん進むと数年後には300坪、500坪の店も
『弱小』なんて言われて、1000坪ぐらいのゲセーンしか
生き残れなくなるのかねぇ?

それこそ各県に一店かニ店。唯一、東京、大阪に数店乱立。
そんな市場。そんな時代。
ゲームやりたきゃ東京まで出て来いみたいな。
格ゲーが対戦やりたきゃ、人口の多いところまで出て来いってなって
廃れたように、そんなやり方もダメだと思うがなぁ。
167ゲームセンター名無し:02/09/21 17:55 ID:???
>161
ロケでの売上が連結ベースで利益になるので、仮に高インカムだった場合
コナミから見たら敵会社に塩を送るようなもんでしょ。
だから売らないのでは。
168ゲームセンター名無し:02/09/21 18:07 ID:KcObDNQb
あげです
169ゲームセンター名無し:02/09/21 19:52 ID:9zLqGWGf
今はまだ過渡期でしょ。
DOC・VF4など、カードシステムとかいろいろ出てきてるので、これがコスト的にもこなれてくるようになれば
また新しい遊び方、も発生してくると思います。
170ゲームセンター名無し:02/09/21 20:48 ID:TM3J7Q6z
これからは社会人向けのゲームが主流ということでファイナルアンサー?
171ゲームセンター名無し:02/09/21 22:03 ID:???
家の会社、下方修正ばかりで景気悪いからもうアーケードゲームなんてやっていられませんが?

ビーマニとかDDRとか社会人向けだった時代はそろそろ終わりを告げますよ。
今後はさらに結婚も出来ないオタク市場と、足を洗いきれない人生転落者がターゲットですな。
172ゲームセンター名無し:02/09/22 01:45 ID:DTueBg6S
>>171殿。
・・・ビーマニブランドが社会人向け?
そんな時代ありましたっけ?

1行目については間違ってないし、部分的に同意。
173某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/22 12:53 ID:???
ところで、いわゆるオタク、ゲームマニア向け的ゲーセンと、
一般ユーザー向け的ゲーセンとではどっちの方が売り上げが良いのか?
昔はオタク、マニア排除と言う話も時々聞いたけれど、、、。
(一般客が寄り付かなくなるし、イメージが悪くなるし)
今はその辺どうなんでしょうね?
174ゲームセンター名無し:02/09/22 13:29 ID:???
>>173
差別化、棲み分けが出来てればいいんじゃないの?
外食するのに絶対ファミレスって訳でもないでしょ?
頑固職人のラーメン屋でも良いし、手打ち蕎麦屋でも良いし。
175ゲームセンター名無し:02/09/22 13:32 ID:???

本屋だって「まんだらけ」ばっかりってわけでも無いしな。

「まんだらけ」自体は好調で、株価も上がり気味らしいけど。

176ゲームセンター名無し:02/09/22 14:03 ID:???
一般人はまともな価値観もってるので、100円といえどそうやすやすとお金落とさないのでは?

ビーマニなんて高いゲームやり続けられるのは社会人だけだろう?
とても高校生向けには思えないですが...金持ち高校生ならありか
177某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/22 14:18 ID:???
ふむふむ、なるほど。
178ゲームセンター名無し:02/09/22 19:52 ID:???
>>176殿。
あ〜、そういう意味だったんですか。なるほど言いたいことは分かります。
でもそれは曲解というか極論ですよ。

1ゲーム100円が高いか安いか、と言うレベルでの議論しか出来ないなら、アーケードなんて滅んでしまえば良いんです。
むしろ「200円払ってもやりたいゲーム」や「1ゲーム遊んで貰ってもう一回リピートが返ってくるサービス」を模索するほうが正解でしょ。

上記の点で、ビーマニブランドはひとつの正解例を示してくれたと俺は思いますが。

179ゲームセンター名無し:02/09/22 20:06 ID:???
>>178
この不況大国日本では極論の方に進むのは明白。
まぁ、アーケード自体滅びるでしょう。
AMショーVSゲームショーを見れば明白

生き残る道は、金持ちの為の娯楽施設か
オタク仲間の社交場か
ゲーム自体よりも、寂しいから誰かに会いに行くのが目的になるね。

飲み行った方がイイね
180某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/23 00:08 ID:???
俺は、石原都知事のカジノ計画に
一枚かませてもらうのはどうかと思ってるんだが、、、。
対戦ゲームで強いプレイヤーには賞金。
どのプレイヤーが勝つかについて賭けを出来る。
ネット、テレビ中継とかで放送したりする。
などなど。
韓国ではプロゲーマーが居るらしいし。
どうよ?
181某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/23 00:12 ID:???
その他、プライズものみたいに、
シューティングクリアで何らかの商品ゲットできたりってどうかな?
そのゲームをクリアしないと手に入れられないプライムをつける。
これによって、
いいところ見せたいゲームうまい彼氏と、商品ゲットしたい彼女が
仲良くゲーセンにいけるのである。
駄目かな?
182:02/09/23 00:21 ID:???
「俗」へ向かう経営も決して間違っていないし、
「隙間」へ向かう経営も存在する。
ただし、中間を取ろうとする中途半端なスタイルは更なる負けを負いかねないのが
十分に安くなった牛丼やハンバーガーすらもデフレの現状で減益という結果になった
ところからも伺えるところ。

国民総中流意識の時代は過ぎ去り、
「量より質」から「質より量」へ戻るシーンはそう遠い日の事では無い。
183ゲームセンター名無し:02/09/23 00:30 ID:UyQmFPph
マニアが集まる店は入りづらいとゆうのが、
最近ゲーセンに行くようになった者の意見です。

格闘ゲームをすればすぐに乱入されて、何も出来ないままに倒される。
音ゲーは新しいのが出るたび難易度が上がり、マニア向けになっていく。
シューティングもそうだとか。(連れが言ってました)
結局、僕等の様な新規参入者が出来るのはクレーンゲームくらい。

プリクラとクレーンだけのゲーセンの方が最近は心地よくて、そっちに行ってます。
184ゲームセンター名無し:02/09/23 00:36 ID:???
たまにきてサクッとやって帰る一見さんより、
リピーターとしてインカムの望めるオタの方がうれしいんじゃないかな。

それによって他の客が寄り付かなくなるというほどならともかく。
185ゲームセンター名無し:02/09/23 01:19 ID:???
>>184
確実に寄り付かなくなってますねぇ。
ほら、そこの音ゲー厨共、ゲームもやらずに地べたに座り込むんじゃないっ!つーの
186ゲームセンター名無し:02/09/23 01:23 ID:???
>>183
漏れは逆だなぁ。
マニアゲーセンのほうが良い。
漏れ自体はマニアって訳じゃないし、格ゲーもヨワヨワだけど、
プリクラの置いてある所は必ずDQNも溜まっているというイメージがある。
店員もそれほどゲーム好きって訳じゃないから、見て見ぬ振り。

マニアって言い方は悪いけど、言い換えるとゲーム好きが集まるって
意味だからゲーセン内のモラル、マナーがある程度守られてと
思うんだよねぇ。
もちろん「過度に行き過ぎたるは及ばざるが如し」だよ。
でも、ちょっと前までは暗くて汚いゲーセンこそDQNの
溜まり場だったけど、そんなのは淘汰され尽くしちゃって
今は広くて店員の目の届かないゲーセンこそDQNの溜まり場に
なってるんだよなぁ。
187ゲームセンター名無し:02/09/23 08:15 ID:???
一番効率良く儲かるのが複合店
母体が大きければなお良し
機械は糞でも客が流れてくる
投資はしなくても
利益はがっちり出る

あなたの町にもありません?こんなゲーセン
188ゲームセンター名無し:02/09/23 09:50 ID:???
>>180-181
悪いようだが今後50年でカジノが出来る可能性は無い、
なぜなら天下り先のパチ業界が大打撃を受けるから。

ゲームクリアで商品獲得も恐らくダメ、「技術介入」が可能な点で却下されると思われ。
じゃあパチンコはどうかって?今のパチンコは技術介入なんて全然必要無いし、
パチスロもAT全盛だし。
189 :02/09/23 11:57 ID:???
ORBSは、量産しない。というか、できない。
今のままでは量産時の価格が筐体だけで250万近くまでいってしまう。
これにBDとソフトを乗せると、とても販売できる値段じゃない。
設置面積も考えると、1プレイ500円取らないと無理。(これでもヤバい。)
ソフトの方は、ナムコ社内でソフトを作る余力がないので、セガに協力を
持ちかけたりした。水口チームが横浜まで来たりしたが、実は結ばなかった。
そして、ナムコの経営危機。ORBSは日の目を見ることなく、その役目を終えた。

190ゲームセンタ−名無し:02/09/23 11:59 ID:???
コピペウザイ
191 :02/09/23 12:00 ID:???
>180-181
アトラスのなんたらラリー(ピンボールみたく球を撥ね返して
一定回数続けばプライズ払い出し)が、風俗営業法(スキルが
払い出しに影響してはならない)に触れるのでは?と言う事で
一時問題になった。裏で上手く話をつけたみたいで、取り敢えず
出荷分についてはおとがめなし。即コンバージョンとなりますた。
192 :02/09/23 12:04 ID:???
これからのゲーセンは間違い無くメダル&プリクラが主流になる。
ビデオに関しては正直大型筐体以外はマージャンしか残らないだろう。
プリクラは今かなり熱い。イイ数字出してくる。
メダルはメーカーの意気込みが凄い。店としても良いもの入れると、
あっと言う間に元取れてウマー。最近だとスタホかな?
ソレに比べるとビデオはやはりリスクがデカイ。
193ゲームセンター名無し:02/09/23 12:27 ID:???
複雑なゲームでなく、やっぱ単純なゲームがやりたい。
格ゲーでも久々にKOFなんかやってみるけど単純さが全くない。
このように初心者を遠ざけるゲームが多いことは
やはりアーケードの衰退につながると思う。
194ゲームセンター名無し:02/09/23 12:46 ID:???
惨状を招いた流通問題などについてはよく知りませんが、
大手には、餓狼スペ・真侍魂・龍虎・昔のKOFetcが入ったネオジオ筐体を
一体位置いてて欲しい。
195ゲームセンター名無し:02/09/23 12:57 ID:???
>183みたいな考えの人が増えたってのも原因の一つだよなぁ。
昔は「俺もあれくらいになってやるぜ」とむしろ燃えたもんだが。

あ、>183が悪いわけではなく、世の中全体の流れがね。
むしろ>183は普通だ。気にするな。
196ゲームセンター名無し:02/09/23 19:53 ID:???
つーか、
「ビデオはダメだ。これからは音ゲーだ。音ゲーメインだ。」
→「音ゲーも、もうダメだ。プリクラハウスにしよう。」
→「プリクラもブーム過ぎて、儲かんないなぁ。パチスロにするか。」
→「やっぱ、メダルだよ。メダル専門店だよ。」

なんて安易に客層をコロコロ変えるのってどうよ?
197ゲームセンター名無し:02/09/23 19:58 ID:l/6v4M5X
ピンボール復活モトム!!
プレイボーイも出たしな…。
ホカノキシュネエヨ!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
198ゲームセンター名無し:02/09/23 20:13 ID:???
>>196
元々、ゲーセンってそういう商売じゃないの?
199ゲームセンター名無し:02/09/23 20:19 ID:1rv/d1fg
これだけネットゲーが流行ってるのにゲーセンが生き残れるのか?
五年後にはゲーセンなんか無いんじゃないか?
200ゲームセンター名無し:02/09/23 20:22 ID:???
ネトゲーってそんなにはやってる?
街で気軽に入れるゲーセンとは違うような気もするけど・・・

参考スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032778624/
201ゲームセンター名無し:02/09/23 20:22 ID:???
ネットゲーはまた違うと思うけど。層が。
202ゲームセンター名無し:02/09/23 20:36 ID:???
プリクラって、今は調子いいように見えても、
ターゲット層が移り気な女子中高生だろうから
急激に冷え込む可能性ってあると思うんだけど、どうなんだろう?
203ゲームセンター名無し:02/09/23 20:48 ID:???
女子中高生はずっと女子中高生やってるわけじゃないから
結構これからもいけると思うよ。
204:02/09/23 21:27 ID:???
>>196
客層がその都度変わる為築き上げたコミュニティを再構築する必要があり
モデルチェンジにはある種の英断が必要になるのがネック。
205ゲームセンター名無し:02/09/23 21:40 ID:???
>プリクラ
ビデオが家庭用の台頭で衰退したように、カメラつき携帯の普及により
既に冷え込みつつある。
206ゲームセンター名無し:02/09/23 21:42 ID:???
>>196
今まで来てくれた客を安易に切る店なんかに興味ねェーよ。
207ゲームセンター名無し:02/09/23 23:06 ID:1DxzWEWk
>>202
現に一度急激に冷え込んだしね・・・。
カメラ付き携帯はアウトプット手段が限定されているだけに、まだプリクラがなくなるって事は無いだろうが、
単なる写真撮影機能だけじゃあ、もうだめだろうなー。

208ゲームセンタ−名無し:02/09/23 23:39 ID:???
スペックで家庭用に負けたっきりのビデオと違って
プリント機は画質・ライティング・エフェクト等でまだアドバンテージは確保できてる
日立ソフト・オムロンのハイエンド路線はあと2年位は持つと思うけど

ただ携帯は市場規模が違うから カメラも更に進歩が加速するのは確実だからなぁ
209 :02/09/24 00:11 ID:???
プリクラは今性能アップが著しいからね。
それが第2時プリクラブームを今生んでいるんだが。
あのクオリティのプリントアウトが家庭で可能になるのは
当分先だと思うので、プリクラ市場は第一時ブームの時のように
崩壊することは無いと思う。
210 :02/09/24 00:13 ID:???
ピンボールは既に世界で1社(スターン)しか作ってない。
メカモノだけに故障が多く、メンテナンスできる人間がいない。
おまけにプレイ時間が長くインカムが稼げないこともあって、
かつてのICビンゴと同じように消滅していくマシンだ。
アメリカ本土でも、現状ゲーム機というよりは、アメリカ文化の
伝統工芸的な扱いを受けているのが実情。日本での普及は絶望的。
そもそもディストリビューターが居ない。(セガ・デコ撤退。
タイトは権利のみ保有)
211ゲームセンター名無し:02/09/24 01:02 ID:w0D5gvFw
金のない所は潰れる

そんだけ
212ゲームセンター名無し:02/09/24 01:10 ID:???
インカムのある機械のみを厳選して残していくうちに、
やがて一過性の機械しか残らなくなり、ブームの終焉とともに店ごとあぼーん。
最近のゲーセンのラインナップを見てるとそう感じるよ。
どこいっても同じゲームばっかり。しかも、工夫もせずに置いてるだけ。
店ごとの個性が全然無い。
213ゲームセンター名無し:02/09/24 01:51 ID:???
>>193
カプコンはカプエス1をシンプルにして失敗した。
格ゲーはもう無理でしょ。
214ゲームセンター名無し:02/09/24 03:14 ID:???
>>200
ネトゲもアケゲも根本的な問題は同じということだね。

>ゲーム・マニアによって作られた非常に濃いコミュニティが問題だ。
>そのようなコミュニティに入っていって楽しさを見いだせるのは、やはりゲーム・マニアだけだ

現状、どうですか?格ゲーヲタで濃いコミュニティ出来てますよね?
音ゲーヲタで濃いザーメン出してますよね?
215ゲームセンター名無し:02/09/24 03:22 ID:???
つまり結論は


       ヲ       タ       う      ぜ      ぇ


でいいんですか?
216ゲームセンター名無し:02/09/24 04:03 ID:TU/JroNj
>>209
まープリクラはコミュニティーにあってこそのものだしねー。
単純に画素数以外にも家庭用や携帯に比べてまだまだアドバンテージを持ってると思うよ。

その点ビデオゲームはほんとに悲惨・・・。アケ板がレトロゲー板に吸収される日も近いか・・・?
217経営者:02/09/24 09:08 ID:???
>>215
本当のところは、
「ヲタ相手は儲からない。」が正解。

ヲタが好む店は一般顧客は好まない。

上のレス見て思ったんだけど、
我々は商売をやっているんであって
ゲーム好きの桃源郷を望まれても困るんだよな。


218ゲームセンタ−名無し:02/09/24 11:03 ID:???
一ヲタ従業員として禿堂 桃源郷が成立しうるのは秋葉か日本橋位でしょ
219某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 11:55 ID:???
うむ。俺自身も、勿論、オタなのだが、
オタから見ても、
ごちゃごちゃとうるさいマイルール、
ローカルルールを作り出すオタは
正直迷惑。
そんなマニアックなルール、マナー、知らんっちゅうに!
と結構思うこともしばしば。
220某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 12:21 ID:???
そう言う、オタゲーセンには
他のオタも立ち寄らなくなる。
そして、店舗間同志で、
地域抗争みたいな話にもなってくる。
もう、いや。
221ゲームセンター名無し:02/09/24 12:29 ID:???
>>219-220
そういうの、格ゲーやらなくなって久しいので全然実感ないんだが・・・
222ゲームセンタ−名無し:02/09/24 12:46 ID:???
別に格ゲーに限った話じゃないよ 音ゲー・WCCF・メダル等々みんなそう
大量投資&長期滞在の客がいるジャンルなら必ず当てはまると言っていいね

自分が店に住んでいると錯覚するのが エスカレ−トの第一歩なんだろうね
223ゲームセンター名無し:02/09/24 13:04 ID:???
日本のネトゲ人口約20万人
アメリカのネトゲ人口約2000万人

日本のゲーセン人口はどんなもんだろう
224某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 13:38 ID:???
マイルール、ローカルルールでは、
最近はレンジが実に酷かったな。
これほど、あれ駄目これ駄目と言う意見が多数出たのも珍しい。
225ゲームセンター名無し:02/09/24 13:47 ID:???
しかし何で「オタorそれ以外」の2択議論になるの?
どの客が落としても、100円は100円だと思うのですが?

「ほかの客の迷惑になる」てーんなら、そりゃオタがどーこーと言う問題じゃないような気がしますが?
統計とかそう言うのはおいといて
226ゲームセンタ−名無し:02/09/24 13:54 ID:???
機械に入ったら誰がどう稼いだ金でも全く同じなのは確か

でもヲタは入れて貰う以前の足止めをする事が多いんよ 現場に入れば嫌でも分かる
227ゲームセンター名無し:02/09/24 14:10 ID:???
>あれ駄目これ駄目

すくなくともゲームしないのに座るな。
とは思うな。
228ゲームセンター名無し:02/09/24 14:25 ID:???
台ゲリ、灰皿飛ばしを容認してるゲーセンの方がイヤだよな。
あと高校生の喫煙。みんな常連面してやりたい放題。
229ゲームセンター名無し:02/09/24 14:29 ID:???
>>228
店員が放置のところは、そんな感じ。
DQNの溜まり場には一般客は寄り付かない。
222の言い草じゃないけど、
自分が店員に何も言われないから何してもいいんだと
錯覚するのが エスカレ−トの第一歩なんだろうね。
230ゲームセンター名無し:02/09/24 14:31 ID:???
DQNゲセーン
ゲーマーゲセーン
可もなく不可もなくゲセーンでも何の魅力もないゲセーン
逝くならどっち。
231某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 14:42 ID:???
勿論ゲーセン側からは、
要するに儲かればいいわけだし、
一ゲーマーから言えば、気軽に入りやすいゲーセンであればそれでよし。
だが、マニアのこだわりを持った、意見ってのは、他人には全然わからんことが多いのも事実。
常連同士で固まってごちゃごちゃ文句を言われると、
もう、そんなゲーセンには行かねーよとなるね。
232ゲームセンター名無し:02/09/24 14:45 ID:???
店員の質の向上も課題だってことですな。
雰囲気作りに限らず、メンテも店員次第だろうし。

雰囲気と言えば、各種ノートもかなり影響すると思うんだが
233ゲームセンタ−名無し:02/09/24 15:14 ID:???
現場から言わせて貰うと ノートって完全に過去の遺物化してると思うんだけど
アレ置かないといけないゲセーンって正直可哀想だなぁ と

だってみんなも漏れもこうやって当たり前にweb使えてる今となっては
ノートって萌えイラストと痛いヤシの馴れ合いとDQNのエロ落書き位しかないじゃない

それ以外の有意義な使い方が出来てる人が居て ムカついたなら酢味噌
234ゲームセンタ−名無し:02/09/24 15:16 ID:???
あ 故障の連絡とか各種要望とかはあったか スンマソ
235ゲームセンター名無し:02/09/24 15:52 ID:???
ノートの活用すら創意工夫も出来んなら
生き残る事は難しかろう。
236age:02/09/24 19:30 ID:???
sage
237ageたのにあがってない俺は神:02/09/24 19:33 ID:???
age
238ゲームセンター名無し:02/09/24 19:50 ID:???
アーケードが寂れたのは技術革新のせい
安易に画質よくすればいいとか思って新ジャンルのゲームは全然でなかったからね
239ゲームセンター名無し:02/09/24 20:04 ID:???
技術革新が無くても廃れてたと思うよ。ビデヲは
240某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 20:27 ID:???
まあ、最近アイデアがなくなり気味と言うのは全ての人が同意かな。
俺もそうは思っている一人だね。
241某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 20:44 ID:???
つまり、技術があろうが、なかろうが
本質的な面白さがあれば、、、って話だ。
242ゲームセンター名無し:02/09/24 20:51 ID:???
 バブルの頃はメーカーも博打なアイデアでも世に出せた、
それが受けた受けないは別としてアーケードゲームの活性化にはなった
しかし、不況の今は「定番」が正しくなりゲームに進化が見られないようになった。
 あえてまだナムコが博打なネタを出しているだけでは・・・
でもTVゲームは絶対になくなりはしない、アーケードTVゲームはどうあっても
「ゲームのフォーミュラー1」でありつづけるからだ。
 おれ的には、メーカーにはどんどん博打を続けていってほしい。
243ゲームセンタ−名無し:02/09/24 21:03 ID:???
ビデオに関しては技術やアイデアよりも それを実現出来ない課金制度が1番ガン
ポン以来20ン年ずっと続いてる「1回100円」の固定概念を
メーカー・テンポ・プレーヤーの三者全てが変えられないと未来はない

でも誰も何も変えられなかったから薄氷を突くが如き現状がある訳で
音ゲー・DOC&WCCF・モンスターゲートあたりが現実的な回答なのかな みんな筐体物だけど
244ゲームセンタ−名無し:02/09/24 21:10 ID:???
テンポって何だ 店舗ね
245ゲームセンター名無し:02/09/24 21:10 ID:???
>>243
戦国革命(w

>>225
ロケで迷惑かける客(うちでは迷惑をかけるお客様は客と呼びます)はDQN or ヲタ以外にいない。
繁華街だと酔っ払いもいるんだろうけど・・・。

一般向けロケならDQNが集まり、マニア系ロケだとヲタが集まる。よって2択。
246ゲームセンタ−名無し:02/09/24 21:30 ID:???
>>245
戦国革命で一番注目してたのは カードやネットより100円&10円併用のクレジット制度でした
でも10円両替機をわざわざ用意出来ない&誤投入の対応がめんどい等で
ほとんどのロケが100円ONLYで営業せざるを得ないと言う現実

でもそれ以前にアレはゲーム本編が駄目すぎ 4台セットで売る意味が全くない
小波は基板物を長らくやってなかったせいか 根本的なノウハウが失われてるっぽい
店舗内通信ありの完全な別作品にでもしないと 買っちゃったトコは償却すら困難かと

どうせセコイver.upでお茶を濁すんだろうけど 
247ゲームセンター名無し:02/09/24 21:58 ID:???
迷惑客に関しては徹底した排除が必要です。
未成年の喫煙はたとえ誤認逮捕でも年齢確認をしていくべきです。
 うちは、大阪でも有数のDQN生産地なので見た目DQNでも店のルールを守る限りは
「お客様」として扱い、なるべくDQNには声をかけてチェックしていきます。
 オタに関しても同様です。
もし、何らかの問題で反撃を受けるときは「おれは店のルールだ!」とこことに決めて
取り掛かりましょう。
 それでも危険なときは持ち110番!!
あと自転車でくる奴は通学章や住所を目盛っとくのも有効。
 今日も2匹のDQNを放り出し&跳び蹴りで追い出しました。
248ゲームセンター名無し:02/09/24 22:10 ID:???
>>247
そんなの君の店だけだよ(ゲラ
249ゲームセンター名無し:02/09/24 22:13 ID:???
>>246
筐体内にキッズメダルみたいな小型10円両替機を内蔵できないもんかねぇ
あと20年近くたっても一向に解決しない問題「一度投入したらお金が戻ってこない」
いい加減に改善しろよって。
250某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 22:19 ID:???
>>249
確かに、クレジット入れても、ゲームを始める前にもどってくるようには
して欲しいね。
251某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 22:19 ID:???
>>249
確かに、クレジット入れても、ゲームを始める前にもどってくるようには
して欲しいね。
252ゲームセンター名無し:02/09/24 22:21 ID:???
>>249
確かに、クレジット入れても、ゲームを始める前にもどってくるようには
して欲しいね。
253某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/24 22:23 ID:???
間違えた。
連書きすまん。
254ゲームセンター名無し:02/09/24 22:25 ID:???
>>247
徹底した排除といえば聞こえがいいけどいざ実践に移すと・・・・、
相手は多人数、それに対し店員1〜2人で対応しなければならないのが現実。
いざ乱闘になって怪我しても、店長ですら労災降りないし、別に暴徒鎮圧用の
特殊プログラムで研修を受けたわけでもないゲーセンの店員に、DQN客を止めるために、
わざわざ命を賭ける義務なんてあるとは思えんけどね。

警察だってまず住所氏名確認して、呼んでから20分後に来る対応。
有数のDQN生産地大阪ならなおさらでしょ(w

笑わせないでほしいなぁ…、というか煽りですか?

やべぇ釣られた(ゲラ

255ゲームセンター名無し:02/09/24 22:28 ID:???
ゲームの新作って新しくないといけないんだよね
技術的に、あるいは内容的に。
当たり前だと思ってるけど、コレって凄いことじゃないか?

カラオケにしろパチンコにしろ漫画喫茶にしろ
基本的な仕組みは同じまま回してる。
いくら天才や鬼才が何人いたって
常に新しいものなんて作れっこないよ。
うまいことマンネリでも稼げる仕組みを作って、新作が大して出なくても
やってけるようにしないと、持たないだろ。
256ゲームセンタ−名無し:02/09/24 22:32 ID:???
>>249
風営法では8号店を「ゲームの結果に応じて金品を提供してはならない」と定義してる
よってクレジット表示になったものを現金に戻す事は厳密には違法のはず
実際Mr.DO!や奇々怪界のボーナスクレジットは「金返してや」とか言われうるワナ

基板物にはもう一つ大難問が迫りつつある 主流筐体の老朽化
どの店でも置いてるメガヒット筐体ってアストロシティあたりまで遡るが
これの普及期はストIIターボ〜VF2あたり そろそろ10年選手が出始める

箱はガタが来てもう限界 でも買い換える金はない
今後の新作も望み薄となれば 末路はおのずと見えてくるよね?
257ゲームセンター名無し:02/09/24 22:36 ID:???
カラオケ→根本的なソフト(曲)が常に変わるから現状維持、でも肝心のソフトは?
パチンコ→内規で1/315.5の金太郎飴状態、新内規もダメだから保留玉連荘希望
漫画喫茶→喫茶としてではなく暇つぶし、ねぐらの場所として発展
258ゲームセンター名無し:02/09/24 22:40 ID:???
>>256
ゲームの結果以前にやるかやらないかの選択だから関係ないと思われ、
ここらへんは拡大解釈でどうにでもなる部分だと思うけどね。
(ファンシーリフターに比べれば全然かわいいもんだと思うけど)
ただ機構的に値段が跳ね上がるため難しいだけと思われ。
259ゲームセンター名無し:02/09/24 22:44 ID:???
>>256
8号機のスロのようにクレジット転送機能をつけてみる(もちろんセグ付き)
これで解決。

あ、後付けのクレジット転送基盤を売ったら儲かるかも・・・。
260ゲームセンタ−名無し:02/09/24 22:52 ID:???
>>258-259
どっちも分かるしアリだと思うんだけど 今のビデオの為にそこまで出来るかって言うとねぇ

話がちとズレるけど 今のプリント機は 遊べない状態でのコイン投入は
ソレノイドで全部返却するようになってる トラブル回避だけならこっちの方が現実的か
261ゲームセンター名無し:02/09/24 22:52 ID:???
>>259
PIC基盤+セグにコインセレクタとホッパーで5万コースだな
導入する価値があるのかと小一時間(略

あと操作がコイン投入→転送ボタン→スタートボタン、2度手間にならないか?
262ゲームセンター名無し:02/09/24 23:01 ID:???
自分がなんでゲーセンに行くのかと考えてみると
自分がちょっと社会の本流からずれてるからかなと思ったりしてる。
引きこもるでもなく、べったり人間関係に埋もれるでもない、微妙な関係。
暇つぶしでも全身全霊を賭けた勝負でもない、微妙な遊び。
そうでない人のほうが多いんだろうが、そういうのが俺は好きなんだよな。
ま、もうそれも長くもないんだろうけどな…
愚痴スマソ。
263ゲームセンター名無し:02/09/24 23:02 ID:???
>>260
遊べない状態ならともかく、値段が100,200,300,400,500と混在してるうちのロケでは
返金問題は深刻です(w

転送機能は目から鱗・・・・。
264ゲームセンター名無し:02/09/24 23:05 ID:???
ageないといろんな人から意見がでねい
265ゲームセンター名無し:02/09/24 23:07 ID:???
そうすると、パッキー(?)みたいにプリペイドカード方式ってのはどう?
一部のタイトー系列ロケでは導入されてるよね?
266ゲームセンター名無し:02/09/24 23:13 ID:???
>>265

           高              い


の一言で終了なのだが、あえて他の理由を挙げると
・購入金額の単位が限定される(サイクル式はもっと高くなる)
・他店で使えるようになると売り上げにつながらない、が制限すると買い控えが起こる
・偽造の予感

ていうかパッキーなんて警察天下りの象徴だろ
267ゲームセンタ−名無し:02/09/24 23:14 ID:???
エンドユーザーの感覚は「ビデオは100円で気軽に遊ぶ物」
仮に割引があったとしてもパンピーにあらかじめ1000円単位で払わせるのは無理

パッキーカードを全パチ屋に導入の為には 誰がいくら位使ったのでしょう?
268ゲームセンター名無し:02/09/24 23:15 ID:???
>>265
最近のパチ屋はパッキーと現金のデュアルサンドが主流
パッキーサンドはCR専用盤面の接続の為だけに存在(w
269コギャルとH:02/09/24 23:15 ID:PkEq+UJ6
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
270ゲームセンター名無し:02/09/24 23:29 ID:???
アーケード業界も遊びでゲーム出してる訳じゃないからなー。
そりゃあ博打はしてほしいけど…
271ゲームセンター名無し:02/09/24 23:40 ID:???
新しく出来た某千葉県下最大級(自称)日の丸系列のゲーム店
18歳未満入店禁止(成年者同伴のみ可)
メダルゲーム:ビデオ:プリクラプライズ=約5:3:2
メダルメイン&オタ厨お断り
このスレの内容を先取りしたような配置でした
272ゲームセンター名無し:02/09/24 23:40 ID:WFpwWGmo
>266
 セガ系(つーかクラブセガ渋谷)で接触型ICカードを利用した
チャージ可能なプリペイド方式採用してるけど、あれも
「高い」で終わり?

 個人的には「いつ」「誰が」「いくら」金を使ったかが
一括で管理できるという面で面白さを感じてる。
#1プレイが安くなるという面だけだと、タイトーのカード方式
#(1プレイ83+1/3円)の方がいいんだけど。

 あとセガモバも客層の調査って面では似た様なもんか。
273ゲームセンター名無し:02/09/24 23:42 ID:???
>>272
渋谷だから導入できるわけで田舎のセガワールドでもサイクルカードを
導入できるかどうか・・・・・ま、わかるよね?
274ゲームセンター名無し:02/09/24 23:48 ID:???
転送機能つきセレクタはこれと制御用PIC基盤使えば簡単に出来るね
ttp://www.asahiseiko.com/esselector/esselector1.htm
275ゲームセンター名無し:02/09/24 23:55 ID:N1Lf/XMD
返金って、そもそも風営法に違反してるんじゃないのか?
コイン詰まり以外で金が戻って来るのは景品の払い出しと
同じ扱いにされると解釈できないか?
276( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/09/24 23:56 ID:wd1EDDcl
前に茨城に行ったときに、最初にカードを貰って、それでゲームを遊んで
料金は帰るときに後払いってシステムを導入しようとしているお店がありました。

あと変わった形態と言えば、米沢に、時間性で料金を払う漫画喫茶みたいなゲーセンとか。
277ゲームセンター名無し:02/09/24 23:56 ID:???
278ゲームセンター名無し:02/09/24 23:58 ID:???
>>275
パチンコ屋だけどダイナムのカードは返金が出来るよ
279ゲームセンター名無し:02/09/25 00:00 ID:???
>>278
パチとは風俗のカテゴリーが違うんじゃないか?
280ゲームセンター名無し:02/09/25 00:03 ID:???
>>276
なんという事だ、66タン以前に実践してたゲーセンがあったのか・・・。
281ゲームセンター名無し:02/09/25 00:05 ID:???
>>275
遊戯の結果に応じては×、ゲームを始めない限り返金は大丈夫。
282ゲームセンター名無し:02/09/25 00:08 ID:???
>>275
転送機能ですべて解決

セガやタイトーのカードも実際はクレジットの転送
283某メーカー:02/09/25 00:12 ID:???
>>270
ゲーム作りは企画・開発・営業の責任の投げ合いによって作られる。
まず企画が新規ゲーム案を提案することにより始まるが、
新ジャンル作りなんてしたら企画者が真っ先に責任を問われる。
というわけで、既存の売れ線のジャンルに乗っかる。
そうするとある程度の利益が出せますぜダンナってことで営業を納得させられる。
あとはこちら(企画)が納期を守って仕様書を淡々と作れば、この時点で存在する責任は開発が
如何に納期を守る可って事と、企画内容を承認した営業が如何に自らが提示した数字を残すか
ってことだけ。
で、営業は残せなかった数字の責任を開発の納期の遅れのせいにし、開発は守れなかった納期を
非現実的な商機プランを出した営業のせいにする。
で、結局どうなるかっていうと、結局どの部署も人員不足・設備不足ということにして経営者側に責任を振り、
僕ら仲良しプロジェクトチームは今日も一日良く働きましたさあ給料もらって屁ーこいてプー、
嗚呼めでたしめだたしとこれにて幕をとぢるなり、
となる。

まあ大きなメーカーほど、こんな感じだろう。
この状況でヒット作ってのは、確かにむずいだろうなあ。
(でもそーしたほーがラクなんだモン・・・)
284ゲームセンター名無し:02/09/25 00:18 ID:???
>>283
これじゃあただのソフトウェア作りだな、富士通と全然かわらねぇ。
結局企業の行き着く先はこうか(ww
285ゲームセンター名無し:02/09/25 00:18 ID:???
屁ーこいてプー

面白い
286ゲームセンター名無し:02/09/25 00:22 ID:???
>>283
ていうかSEの教科書に載ってたまんまの文だね、どこかで見たと思ったよ。
287ゲームセンター名無し:02/09/25 00:25 ID:???
>>274
PICじゃなくても74で十分だよ
288某メーカー:02/09/25 00:34 ID:???
>>286
いや、俺はSEじゃないんでよくわからんのだが・・・。
まあどの業界も同じってことかしら。
289ゲームセンター名無し:02/09/25 03:55 ID:???
返金>
管理上の問題、でもある。
売上パクるヤシが過去にもたくさん居るので、
改ざんが難しいメーターを使用して不正が無いかをチェックしているのが
一般的だと思うのだが、ここで、「金を返してしまう」と、
メーターと実際の金額が合わなくなり、「パクんなゴルゥア」となるか
それがいやで自腹切るか。 どっちにしてもそんなことが多くなると
店員があぼーんしてしまう。
ま、メンテと巡回はまめにやれ、ってことでもあるけどね。
290ゲームセンター名無し:02/09/25 04:06 ID:???
>>289
ゲームスタートの時点でカウントすれば問題ない・・・というか構造上の問題か
291ゲームセンター名無し:02/09/25 10:15 ID:0u/xLrtc
よくある光景、1プレイ100円だと思って投入したら実は200円だった。
返却レバーをがんがん押しても当然戻ってくることは無く、店員を呼んで
わざわざリセットして返金。本来はこんなことする必要は無いのだが・・・。

こんなことが月に何十回起こることやら
292ゲームセンター名無し:02/09/25 10:18 ID:uO63f04v
>>289
ある程度売上逝ったら、コインカウンターのコネクタ抜いて
その後の売上を全部懐へ…。
というのが某大手社員の常套手段だったらしいがナー。(w
293ゲームセンター名無し:02/09/25 12:52 ID:???
1回100円というのが無理。

1回100円では経営が成り立たないゲーセンと
1回50円でないと金を入れないプレイヤー。
値段を吊り上げた瞬間他店やら家庭用やらに人が流れて……
294ゲームセンター名無し:02/09/25 16:01 ID:???
面白いものにはそれなりの対価を払って貰うようにしないと業界に未来はない
と鈴Qが言ってたな
それも体感ゲーム全盛のセガうはうはな時代に

惜しい人を亡くしたものだ
295ゲームセンター名無し:02/09/25 16:06 ID:???
とすると今ゲーセンで一番面白い物は、
バイオハザード4D>セガのデカブツ系>プリクラ>プライズ・音ゲ・体感ゲーム>ビデオゲーム
(メダルゲームは時価)
ですな。
296ゲームセンター名無し:02/09/25 16:45 ID:???
>惜しい人を亡くしたものだ
殺すなよ
29766:02/09/25 19:08 ID:???
気になる話なので今回だけ書かせて頂きます。

なんかさ、「ゲームの価値を店でどれだけ引き上げられるか」って考えたことある?
10円の価値しかない糞ゲーを、店側で200円にだって引き上げることもできます。
サイキックフォースだって局所的だけど盛り上げることもできます。価値があるものを
待つだけのネガティブ店舗にお客さんは来ません。
298ゲームセンター名無し:02/09/25 22:55 ID:???
客のモデルとしてリア厨工はどうなのよ?
あれは地方でもある程度の数は固定でいると思うんだけど
299ゲームセンター名無し:02/09/25 23:22 ID:???
>>298
店の風紀がしっかりしていれば何の問題もない。
タバコ、飲酒、深夜行動、これらを注意できれば大丈夫かと。

通報先も補導員、学校、PTAと豊富、大概の成年DQNよりはききわけがいい。
ただし場合によっては学生全員が出入り禁止になるという罠。
300ゲームセンター名無し:02/09/25 23:41 ID:???
50円ゲーセンってやっぱり儲かってないのか…?
しかし100円のところ人いないしなあ
301ゲームセンター名無し:02/09/25 23:50 ID:???
>297
偽者?トリップ付いてないよ?
あんたのスレ偽者が多すぎて訳解んなくなってるよ。
302ゲームセンター名無し:02/09/26 05:53 ID:???
今日、ちょっと思ったのだが、なんかここんとこ「マザーボード」が
次から次へと開発されているのはどうなんだろう?

もともと、「マザー」の意味合いとして、ソフトの交換だけでOK(店が楽)・
ソフトの開発だけでOK(開発費をソフトに集中させられる)・
ライセンス提供でサードパーティーも市場に参加(ライセンス所有者は次の資金を
得られ、使用者は初期開発費を抑えられる)だったと思うのだが、
最近は「マザー」の開発合戦が、逆に開発費の青天井を招いている感じがする。
303ゲームセンター名無し:02/09/26 11:06 ID:WZdhANHe
>>302
答えは簡単、実はソフトよりマザー開発の方がコストがかからない罠。
ゲーム用マザーは既存技術の転用でどうにでもなる。
30466 ◆vzozvsSk :02/09/26 14:18 ID:???
にせものだけど、逝ってる事は禿銅。
影武者がでてきたようだ。あとは まかせよう。
ってか私は1回もココには書いてないし今後もかかないので御安心を。
305ゲームセンター名無し:02/09/26 15:49 ID:???
>>304
いてもいなくても偽物でも本物でも大して変わらないから気にしなくていいよ。
306EXCHANGER ◆vzozvsSk :02/09/26 16:25 ID:???
>>305 オマエの存在はじゃまになるからココへ恋↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1031760686/l50
307ゲームセンター名無し:02/09/26 17:38 ID:???
>>302
ゲーム用マザーは頑張ってもミッドクラスPC程度の性能しか出せない。
今のご時世、わざわざ専尿マザー開発するぐらいなら10万のPCを入れたほうが性能がいい。

なのにわざわざ作ってるのは利益率がいいから、その上マザーが変わるごとに専用開発機材も
変わるからその利益もある。
308ゲームセンター名無し:02/09/26 19:28 ID:???
うーむプリクラとかプライズとかメダルとか全くやらんのだよな…
しかし考えてみるとメーカーが本気になってるから面白いのかもしれん
たまにはやってみるか
309ゲームセンター名無し:02/09/26 20:25 ID:???
メダルやるくらいなら、素直にパチに逝く。
パチスロのメダルコンパチ機が当たってるから
カン違いしてるだけだよ。
310某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/26 20:34 ID:???
格ゲーメダルカジノってどうかな?
どのプレイヤーが勝つかについてメダルを賭けるの。
前書いた、都知事のカジノが駄目なら、
本物のカジノが駄目なら、メダルで、、、って話。
そう言うシステムをつくってさ。
カプコン、セガが協賛したりして。
どうかな?
まあ、俺もメダルは全然やらないけどね。
正直、ゲーセンにメダルをやりに行くなら、
パチンコ、スロットに行くべきだと思う。
まあ、俺個人はそっちも全然やらないけどね。
311ゲームセンター名無し:02/09/26 21:38 ID:???
>>308
プリクラはただの写真撮影機って考えが殆どのビデオゲーマーの総意だろうが、
最近のはなかなかどうして、ゲーム性もしっかりある。
但しビデオゲームとは正反対のゲーム性だけど・・・。

彼女と撮るよりも、女友達で撮るとか、いっそのこと男同士で撮ってみるとプリクラの面白さがわかるかもしれないよ。

312ゲームセンター名無し:02/09/26 22:02 ID:???
>>311
キショ!
ビデオがオタに占領されたように
プリクラ、メダルもヤンキーやら
キショイDQNやらに占領されてくんやろなぁ
313ゲームセンター名無し:02/09/26 22:51 ID:???
ageないといろんな人から意見がでねい
314ゲームセンター名無し:02/09/26 23:08 ID:???
>>310
たとえメダルでも人間同士で賭けをすることはできません。
あくまで偶然性によるP/Oにしなければなりません(これはゲセン初期から決まってます)

とかくと「お祈り大明神」のひもふりチャンスはどうなのか?と聞かれますが
メダルを賭けてはいないので問題ありません。
315ゲームセンター名無し:02/09/26 23:11 ID:???
>>310殿。
・・楽しいか?ソレ。
いや、いろいろな問題が山積みなのはさておいて誰がやる??
316ゲームセンター名無し:02/09/26 23:12 ID:???
>>311
ビデオゲームはただのオナニーマシンって考えが殆どの一般人の総意だろうが、
最近のはなかなかどうして、実用性もしっかりある。
但しプリクラとは正反対の実用性だけど・・・。

対戦よりも、女友達と戦うとか、いっそのこと男同士で盛ってみるとビデオゲーの面白さがわかるかもしれないよ。
317ゲームセンター名無し:02/09/26 23:19 ID:???
ビデオゲームに実用性なんてあるのか?
なんてネタにマジレスしてみる。
318ゲームセンター名無し:02/09/26 23:23 ID:xcFOzxDM
馬鹿野郎ッ!
確かにメダルゲームはメダルが出るさッ
プリクラは写真が出るさッ
プライズは景品が出るさッ
しかしな、ビデオゲームだってしっかり出してんだよォッ!
「 ロ マ ン 」を、なァァァァァッ!
319ゲームセンター名無し:02/09/26 23:33 ID:???
おいなんなんだよ、糞オペラ2行以上のAA貼り付けると訳わからなくなるんだよ

\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ID神取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
320ゲームセンター名無し:02/09/27 09:21 ID:???
age
321ゲームセンター名無し:02/09/27 17:53 ID:+k9GWUSb
ビデオゲームは脳汁が出まくる
322ゲームセンター名無し:02/09/27 17:59 ID:???
>321
それが誠なのか?
323ゲームセンター名無し:02/09/27 18:15 ID:???
プリクラはティンポ汁が出まくる
324ゲームセンター名無し:02/09/27 21:34 ID:???
DENをきっかけに各地にメダル専門、もしくはメダル・プライズという形態の
ゲーセンが増えてます。
確認しただけで大阪、広島、名古屋にあるようですが今後はもっと増えると思います。

どう思われます?
325ゲームセンター名無し:02/09/27 22:47 ID:???
>>324殿。
別に悪いとは思わない。
ビジネスの形態が広がると言うことに関しては、素直に歓迎して良いと思う。

ただ、一プレイヤーとして自分の遊び場が淘汰されるとなると、ちょっと寂しいけれども。
326ゲームセンター名無し:02/09/28 01:05 ID:???
VO4と連ジって同じロボゲーだけど売り方が対照的だよな。
フォースはプレイヤーには評判悪いのに商業的にはいいらしいけど、
連ジは商業的にどうなん?
一見薄利多売で結構儲かってそうだけど。
327ゲームセンター名無し:02/09/28 01:31 ID:???
フォースはもう無理。
プレイヤー層が固定なので飽きられた時点で終わり。

対して、同じ協力バトルの連ジは版権問題さえクリアされれば、
あるいはガンダムにこだわらなければ、
続編を作れば売れる。作れば当たる。

フォースで寿命が終ったバーチャロンと、次作まで
プレイヤーが待ち焦がれるガンダムと。
先を見越した商売を考えると、どっちが成功するかは
一目瞭然。
328ゲームセンター名無し:02/09/28 01:58 ID:???
>VO4
少数固定から金を取れるだけ取るってのは
最近のアーケードの傾向としてアリだと思うが
ガンダムは別格なんで比べても仕方ない
329別スレ324:02/09/28 02:09 ID:tT05fi+T
ガンダムは、あくまでガンダムをモチーフにしているからこその
あのインカムであって、あれがサイバーボッツだったらもう全然
駄目でしょう。続編は版権トラブルで出せないと聞いています。
もし、今後AMでガンダムゲームが出るとしてもカプコンから
出すのは無理とも・・・。
バーチャロンは、最近はマニアのみの馴れ合いマシンに
成ってしまいましたが、かなりの期間一般客も惹きつけてくれた良い機械です。
償却の済んだ今でも、とりあえずマニア君達の落とす金だけで並みの新作基板
ものより全然良い数字出してきます。とりあえずうちではしばらくキープ。

330別スレ324:02/09/28 02:14 ID:tT05fi+T
本スレ324さんも書いていますが、これからのロケーションで
マトモにメシを食おうとすれば、メダル5:プライズ3:大型筐体2
位の割合の構成で店作りしないと駄目ですね。はっきりいって現状では
テーブル(古いか・・)基板ものはハイリスク・ローリターンで損得
考えたたら恐ろしくてなかなか手は出せません。VF4やらVSクラスで
やっと浮く程度ですから(それも周辺競合店の動向で大きく変化しますし)
それ以下の中堅意欲作・異色作なんかはもう論外ですね。


331別スレ324:02/09/28 02:16 ID:tT05fi+T
メダル・大型筐体ものに手を出せない中小規模店舗は
これから一層厳しい状況に追い込まれると思いますよ。
競合店舗も無いのに廃業という話は実際に結構聞きますからね。
332ゲームセンター名無し:02/09/28 02:33 ID:???

他所がやらん事をするところにビジネスチャンスが転がっとるのに。
わざわざ他所の真似して追いかけっこしても意味無いのに。
まともに飯を食おうとすれば、投資金額と回収金額を考えて
どっちがハイリスク・ローリターンか、考えれば分かりそうなのに。

どの道、ビデオコーナーも運営できないところはメダルコーナーに
したところで競合店に客取られたままで終わりだろうに。

333ゲームセンター名無し:02/09/28 02:39 ID:???
>別スレ324
この人、500万の機械と、数十万の基板を単純売上で比べてるんですけど
そんな事、書かれて「ハイリスク・ローリターン」って単語出されても。
マスメダルいくらか氏ってんの?
334ゲームセンター名無し:02/09/28 02:50 ID:???
もう、ガンダムつー成功例が認知されてるんだから
あとはゴジラだろうが、ロボコンだろうが、五星物語だろうが
受けると思うがなぁ?

2ON2のコスト共有さえ、システムに組み込んでくれれば。
335別スレ324:02/09/28 02:54 ID:tT05fi+T
>333
んな事は当然知ってます。ちなみに500万じゃマトモなプッシャーすら
買えないけどね。(買えるのはダイノキング(600万)か
ギャラクシードリーム(300万)位かな。)
オーブとか大明神だと900−1100位。スタホもそんくらい(10P)
ウイニングサイヤーやブンゴパーティの新作だと1500万超します。

俺が言いたいのは償却までの時間が、圧倒的にビデオのほうが長いという事。
つまり「旬」の期間がメダルやプライズに比べて圧倒的に短いの。
しかも、その期間が年々短くなって来ている。ボロ基板入れると下手すると
償却までに半年近く掛かってしまうこともある。その間は場所は食うし電気代も
馬鹿にならん。やっと償却してもその頃は旬を過ぎてて1000円/日の
インカム・・・なんて事になってしまうのよ。


500万なら

例を挙げれば


336ゲームセンター名無し:02/09/28 02:55 ID:???
>かなりの期間一般客も惹きつけてくれた良い機械

ダビオナと一緒。
最初に入れたところは償却完了。
遅れたところは既に邪魔者扱い。
人口の多いところ、オタ層に不自由しないところはウハウハ。
337別スレ324:02/09/28 03:01 ID:tT05fi+T
その点、メダルゲームはその「旬」の期間がビデオに比べて
圧倒的に長い。ヒット作なんかだと上記の大型機が3月で
償却できる事もある。(当然立地にもよります)
そしたら、その後は純粋に儲けだからね。この1-2年の
うちの例だとスターホースなんかは無茶苦茶おいしかったね。
償却後も10−20万強(1席当たり1−2万)のインカムを
コンスタントに出しつづけてたから。オーブとかも未だに週末は
満席になる。最近だとナムコのパズボールがいい。これは安くて
稼いでゲームも面白い100点満点の機械だ。









338ゲームセンター名無し:02/09/28 03:02 ID:???
>>334
同時期登場でほとんど同一システムのヘビーメタルの売上を比較すれば
いかにガンダムがネームバリューで稼げたゲームだということが分かるはずです(w

バンプのPS2用ガンダムもどきって売れてる?
339ゲームセンター名無し:02/09/28 03:03 ID:???
基板の糞を掴んだ日には、即効売りに出しますが何か?
マスメダルの糞を掴んだ日には、即効会社傾きますが何か?
どっちがハイリスク・ローリターンですか?何か?
340ゲームセンター名無し:02/09/28 03:06 ID:???
2on2ってだけでヘビーメタルとガンダムを同一ゲームと
判断するのは早計です。
341ゲームセンター名無し:02/09/28 03:10 ID:???
>>337

3ヶ月あったら、ウチは基板モノ余裕でペイできるよ。
342別スレ324:02/09/28 03:11 ID:tT05fi+T
>339
くず1本掴んだだけでで大ダメージ食らうような機種選択は
しちゃいけない。中規模店舗がビンゴクルーズ入れたら
そりゃ死ぬよ(笑。大店舗でも死ぬと思うけど。
それ以前に営業からロケテのデータ貰えば自店に引いて来た時の
売上は大体予想つくでしょ。この予想を大ハズシするようだったら
その選定する奴にセンスが無い。(店の客層を掴んでない)







343ゲームセンター名無し:02/09/28 03:15 ID:???
店のことはよく分からんのだけども
3ヶ月で900万償却として一日10万か

ビデオではむりぽ
344ゲームセンター名無し:02/09/28 03:16 ID:???
カプコン+ガンダムだったからよかったわけで、
カプコンの名前が出てなかったら果たしてどうして。
345別スレ324:02/09/28 03:17 ID:tT05fi+T
>341
それはかなり立地が良いと見た。ウラヤマスィー。

糞基板は、即売りしてもクズみたいな値段。
まあ金になるうちに売り飛ばすというのには同意。
そういうのに限って海外の引きが強かったりするみたいで
ちょっと不思議だが・・。
うちの所で昔入れたレイディアントシルバーガンがそうだったな。




346ゲームセンター名無し:02/09/28 03:19 ID:???
だから、パチスロ人気に乗っかってるだけだって。
今だけ。
ビデオだって格ゲーブームの時は一週間で償却、後はウハウハ
だったろーが。
また同じ過ちを繰り返すだけだって。
スターホースだって、あっちもこっちも入れちゃったら
その分売上喰われて、償却すら侭ならんところも出てくるのは
当たり前じゃんか。
>>337の店はメダルは調子いいケド、ビデオは競合店に客取られてます。
って、それだけ。
347ゲームセンター名無し:02/09/28 03:23 ID:???
レイディアントシルバーガンを入れて
ビデオが皆、くそだって結論付けるのは・・・
どーなんだろ?
348別スレ324:02/09/28 03:26 ID:tT05fi+T
>346
そうそう、それで店の特色を出して行くのがいいと思う。
ただ、何度も書いてるように「テーブルビデオをプレイする
客が減っている」という事実がある。確かに基板物を充実させれば
その地域のマニアはその店舗に集まるでしょう。ですが、一般人が
来てくれないのです。そのマニアの落とす金で採算が取れて食えるなら
それでもいいが、ほんと細々とマターリやってく店になるでしょうね。
うちクラスの規模の店舗だとちょっと無理そうです。

349別スレ324:02/09/28 03:29 ID:tT05fi+T
>347
いや、「いい基板ですら、並みのプライズやら並みのメダル以下の
インカムしか出さない」から問題なの。時期はもうちょっと経って
しまったとはいえ、キャリバー2とすごろちっくジャパンのインカムが
ほぼ一緒というこの現状はどう思う?しかもすごろちっくの方は
入荷してから安定して数字出してくる。キャリバーは・・・。
そろそろ退場してもらうかね。
350ゲームセンター名無し:02/09/28 03:31 ID:???
>別スレ324
ちょっと、京都のアチョーって所を見てください。
あなたがメダルの一部の成功例を見て判断しているなら
ビデオの成功例も見てください。

(東京だったら、もっとあるでしょうけど)
351別スレ324:02/09/28 03:34 ID:tT05fi+T
最近のメダル市場のブームアップの要因としては
346の言ってるパチスロブームが噛んでいるのは
間違い無い。ホールで打つ前の練習みたいな感じで
やって来るお客さん多いからね。(ROMは全然違うから
別物だけどね)でもってそれがきっかけで、メダルコーナーの
ほかのゲームをプレイして常連になって行くというパターンが
結構ある。最近のメダルゲームはギミックがものすごい派手
なんで注目度はすごいからね。


352ゲームセンター名無し:02/09/28 03:38 ID:???
なんかメダルコーナーって土方のにーちゃんばっかってイメージがある。
特にウチの近所なんか。
353別スレ324:02/09/28 03:40 ID:tT05fi+T
ビデオで食えてるお店は何軒も知っている。
こっちは首都圏なんで、所謂「聖地」系のロケなんかは
そうだよね。秋葉のレトロゲーばっか置いてるところも
とりあえず赤には成ってないと聞くし。(まあ、あそこは
基板屋だから仕入れ面で有利だからこそ成り立ってるんだけど)
ただ、これらの成功店の成功要因を見ると、とてもその成功要因を
そのままほかの店舗に反映できるか?と聞かれればはなはだ疑問。
何度も書くが「プレイヤーがいない」んだから。


354ゲームセンター名無し:02/09/28 03:43 ID:???

ウチの近所でスターホース入ってた

ゲーセンが潰れました・・・(´・ω・`)ショボーン

言うほど売上あるんなら

もっと頑張ってほしかったのに・・・

これから、どこでキャリバーすれば

いいんだ・・・
355ゲームセンター名無し:02/09/28 03:46 ID:???

確かにメダルってガテン系のイメージがある。
パチ屋を追い出されて、ゲセーンに流れてきてるんかな?
イヤ過ぎる。
356ゲームセンター名無し:02/09/28 03:48 ID:???
うお。
>>355>>352へのレスです。
スマンす。
357別スレ324:02/09/28 03:50 ID:tT05fi+T
>355
確かに何やってるかわからん謎のおっさんやらおばちゃんが
一日中ビンゴパーティしてたりする。まあ、せわしくなくて
ゆっくりプレイ出来るからだろうね。メダルコーナー運営の
上ではこういう常連さんは大事です。
358ゲームセンター名無し:02/09/28 03:57 ID:???
>それ以前に営業からロケテのデータ貰えば自店に引いて来た時の
>売上は大体予想つくでしょ。この予想を大ハズシするようだったら
>その選定する奴にセンスが無い。(店の客層を掴んでない)

>うちの所で昔入れたレイディアントシルバーガンがそうだったな。

言ってる事とやってることが大違い。
「シルバーガン」入れずに「セクシーリアクション」入れなさい。
359ゲームセンター名無し:02/09/28 04:03 ID:???
>謎のおっさんやらおばちゃんが

なんかメダル貸し機のところで商売してる香具師がいて
ちょー怖かった。
最近だとメダルのほうがカツアゲに合うみたいだね。
360別スレ324:02/09/28 04:06 ID:tT05fi+T
>358
こりゃイタイ所を突かれた(笑
たしか、プライベートショーでやって激惚れしてオーナーに
購入お願いしたんだっけな?でもって喜んで出したら
とんでもない数字で滅茶苦茶怒られた。しかもその数字のうち
3割位は自分自身の投入額だし・・・。即退場。
でも、この損失で経営がどうにかなるとかそんなレベルで無いのは
前述のとおり。いくら激惚れしたからといってビンゴクルーズを
入れたりはしない。惚れないけど。
361別スレ324:02/09/28 04:10 ID:tT05fi+T
>358
タイトーのSTGは「シューティング」のうえに「オタク向け」
という二重苦ですので絶対にヤです。最近では知り合いの店で
式神入れて泣いてる人いますし・・・。
>359
そういう場合、すぐ店に言ってください。それで何もしない
ような店なら行かないほうがいいです。

362ゲームセンター名無し:02/09/28 04:15 ID:???
ひょっとして「セクシーリアクション」がタイトーシューティングだと思ってる?
363ゲームセンター名無し:02/09/28 04:16 ID:???
いや、一応シューティング・・・
・・・・・・・・かも・・・??
364別スレ324:02/09/28 04:17 ID:tT05fi+T
>362
あ、「レイヤーセクション」と間違えてた。

365ゲームセンター名無し:02/09/28 04:18 ID:???
いや、絶対シューティング(打つ)・・・
・・・・・・・・・だ・・・??
366別スレ324:02/09/28 04:21 ID:tT05fi+T
>362
コンパネにハンドルついてるゲームだったかな?
現物見たことは無いです。この手のゲームでは意外にも
ギャルズパニックが安定したインカムを出します。
367ゲームセンター名無し:02/09/28 04:21 ID:???

!!
「−」と「ション」しか
合ってねーじゃねーかっ!!


・・・
って、突っ込み、こんなもんでいいっスか?
368別スレ324:02/09/28 04:24 ID:tT05fi+T
調べました。・・・・。
パチンコはメダルコーナーにあるのでいいです(w
て有価、こりゃ売れないでしょ。企画意図が謎。
サボリーマン向けなんだろうが・・・。





369ゲームセンター名無し:02/09/28 04:27 ID:???
だーかーらー。
ガンダムとヘビィメタル。
ギャルパニとセクリア。
違うの。
右と左は全然違うの。
皆んな、一緒くたに語んなって。

目利きが出来んからビデオが
売上悪いんじゃないの?
370別スレ324:02/09/28 04:34 ID:tT05fi+T
ヘビーメタルやらスポーンやらは、一般客が
「絶対」
やらない。いくら面白くてもやらない。インカム出ません。
断言できます。事実売れてないしね。

セクシーリアクションてのは、ようわからんが見たところ
企画意図を掴みかねる。アニメゲーム君向けのようにも
感じるが・・・。なんだろね?コレは?もしうちに置くなら
取りあえず中国龍やらギャルパニの島に置かせてもらうかな。
ギャルズパニックは、完全リーマン機。安定して数字出します。


371ゲームセンター名無し:02/09/28 04:35 ID:???
>>368
何をいっとるのかね。だからこそ「市場のブームアップの要因」として
「メダルコーナーのほかのゲームをプレイして常連になって行くというパターン」
の先例として今こそセクシーリアクションを投入するべきではないのかね。
あなたがこれまで言ってきた事が正しいなら是非、実践していただきたい所存。
372ゲームセンター名無し:02/09/28 04:40 ID:???

>ヘビーメタルやらスポーンやらは、一般客が「絶対」やらない。
あー。スポーンに関しては「やります」
ガンダムが売れたからね。
但し、絶対4枚必須。一人プレイはつまらないんで、4人以上の
常連の囲い込み必要。
まあ、やり方次第で一般客引き込むことは可能。

373別スレ324:02/09/28 04:40 ID:tT05fi+T
いやーー、コレは無理です。
メダルコーナーのパチンコが常連へのきっかけになるのは
「出したメダルで、別のメダルゲームをプレイできるから」
だからね。
そもそも、メダルパチンコを打ちに来てる人は「実機と同じ
機械だから」プレイしに来てるの。ホールに無い機械は誰も
プレイしない。これは以前サミーの製品で実証されている。
(メダルパチンコがブームになったので、検定でボツった
機械をアミューズメント専用機!として大々的に売り出した
のだが結果は散々だった)
374別スレ324:02/09/28 04:46 ID:tT05fi+T
ましてや、バーチャルで、しかも絵柄がクセのある
コレではさすがにメダルへの導入マシンとしてはムリが
あるかと・・・。おそらくアニメ属性のある若いサボリーマン
向けのマシンなんだろうけど、はずしてると思う。事実この機械
店に無いでしょ?

スポーンもガンダムと同じくキャラクターで引っ張るゲーム
だけど日本ではちょっと弱いですよね。あとゲーム自体も
ちょっと素人には厳しい。ゲーム内容だけで言えば素人になら
スパイクアウトの方かな?適当にボタン押しても爽快だし。
ただ、マシンとしては高価でだし、見た目が地味なんで難だな)




375ゲームセンター名無し:02/09/28 05:57 ID:???
>>373
メダルパチンコはメダル貸し機の変わりにやる人が多いと思うが。
(100円を入れることが出来る場合)
376別スレ324:02/09/28 06:05 ID:tT05fi+T
そうですね。店によっては、コイン貸し機より
レートが良いですからね。そういう人が居るのも
高インカムを生んでいる一因かもしれません。
余談ですが、このような2WAY機(メダル&100円受け入れ可能な
機械)は実は健全機械(マル健)の基準項目に違反している可能性が
あるのです。ですから、地域によっては2WAY機が設置できない
地域もあります。
377ゲームセンタ−名無し:02/09/28 11:21 ID:???
324大先生の意欲は良く分かりますけど 名無し火器庫を激しく推奨したいキモチ

66超先生の門下生とかじゃないのならね
378ゲームセンター名無し:02/09/28 11:51 ID:???
>>377
66大先生とは考え方のベクトルが違うでしょ、
324は利益最重視の合理主義スタイル、66はタイトルやユーザーを重視するスタイル。

66が旧シグマで大規模店やってた時代なら合理主義かも分からんが。
379ゲームセンター名無し:02/09/28 12:24 ID:???
同一人物のコテハン使い分けだったりしてな
380ゲームセンター名無し:02/09/28 14:15 ID:???
別スレ324に質問
メダル機単体の売上ってどうやって出してるの?
メダル単価×回収枚数なの?
381ゲームセンター名無し:02/09/28 14:24 ID:???
 また、業界の話から大幅にそれている・・・
店舗経営スレはよそでやってチョ
382別3:02/09/28 15:55 ID:???
今は事務所からです。
スレ違い気味だったんで、本筋に沿った話に戻しときます。
AM業界というものは、そもそも水商売であり、世間のブーム・
ニーズに乗っかって姿形を変えながら現在まで生き長らえてきました。
別に老舗の饅頭屋みたく、うちはSTGだけで頑固一徹20年!とかで
食える業界じゃないですからね。
そして、ちょうど今、その流れの変換期に来てるのだと思います。
ピンボールが一線を退き、その後に座ったエレメカを押しのけて
ロケーションの主役を30年近く守ってきたテーブルビデオにも
そろそろ引退の時期がやってきた・・ということです。

383別3:02/09/28 16:00 ID:???
いつもこの転換期は大きな波紋を起こします。
ビデオが主役になり、エレメカ・ピンボールが廃れたせいで
全国で多くのメンテさんが業界を離れたこともありました。
新風営法施行の時には、もう儲からないというので廃業する
方も多数居ました。その時の大きな流れについて行けない人は
業界を去るしかないのです。

384ゲームセンター名無し:02/09/28 16:07 ID:???
それは逆。
流されて、乗っかって、今のゲーセン不況がある。
客を育て、市場育て、STGだけで頑固一徹20年!を
やってこそ他店と差別化ができる。
ファミリーレストランだけの業界にしてしまうより、
頑固職人のラーメン屋もアリ、こだわりの手打ち蕎麦屋もアリ
のほうが間口も広く、業界も衰退しにくい。
メーカーも上得意先である大型店だけしか見ない経営じゃなく
市場全体を見据え、小口客を多く捕まえる事を優先していたら
今の現状は無かった。
385別3:02/09/28 16:09 ID:???
そして、一般客を引きつけることが出来るのはテーブルビデオではなく
大型筐体モノやメダル・プライズになりつつあります。
これに付いていくには、体力(資金・床面積)が必要です。
これを悟ったテーブルビデオ中心の中小さんが、早めの撤退を
進めているのが現在の弊店ラッシュでもあります。今営業を
続けている所は、一時のような大ブームを夢見るので無く、
ひっそりマターリ赤が出ない程度で・・・といったスタイルを
目指す事になるでしょう。普通にやってれば緩慢な死、ウマやれば
シュリンクした市場を寡占してなんとか・・といった所です。


386ゲームセンター名無し:02/09/28 16:13 ID:???
水商売だからこそ、不況にあっという間に流されるのであって
じゃあ、熟成した、安定業界にするにはやっぱり、店舗ごとの特色
メーカーごとの売りを客に納得させる必要があるんじゃない?

ハチスロブームだからメダル。プリクラブームだからシール機じゃ
客も育たないし、着いて来ないよ。
風俗でばっと増えて、ぱっと消えたノーパンシャブシャブみたいな
もんじゃん。
387別3:02/09/28 16:13 ID:???
これは個人的な意見ですが、AM業界の面白さというのは、上記の
大ブームに乗っかって一気に大儲けできる可能性が有る所にあると
思ってます。近年ではVF2やプリクラのとき、古くはワールド
ダービーなど・・ホントに上手くやれば札束風呂に美女2人の
生活も可能ではありません(w。まあ引き際が大事なんですが。
ちなみにこれまた余談ですが、上記のワールドダービーの時は
旧風営法だったこともあって(24時間営業が可能だった)
当時1800万の機械が2週間でペイした・・という夢のような
状況だったと先輩に聞かされました。
388別3:02/09/28 16:23 ID:???
>383・386
それが水商売の水商売たる所以です。「水」つーくらいだから
一晩寝たら状況がガラリと変わってる・・・といった事は
しょっちゅう(まあ実際はカンの良い人なら落ちこみの半年前
位からそれを察知します)
STG作り続けてそのジャンルのエキスパートになるとしましょう。
ですが、肝心のプレイヤーが居ないのです。プレイヤーが居なけりゃ
我々オペレータも買いません。事実東亜やらCAVEやらは動いて
ないでしょ?
私としてはアステロイドベルトで産湯を浸かって、ゼビウス食べて育った
世代ですから出来ればSTGは残って欲しいですが、現状からみるに
もうロケーション向けでSTG一本で食うのはまずムリと見ます。
別ジャンルで儲けて、ドーラクで1ラインだけで細々年1作品製作とか
が関の山でしょう。


389ゲームセンター名無し:02/09/28 16:24 ID:???
>>385
いいなぁ。人口の多いところは。
東京首都圏はまだそんなにのんびりしてるんですか?
地方じゃ、そんな時代は2年前ぐらいに過ぎましたよ。
淘汰され尽くしちゃった。
今、生き残ってるところは本当にお客を掴んでるところ。
そして掴んだら離さない魅力を持っているところ。

ちなみに地方では、潰れるところはスターホースだろうが
お祭り大明神だろうが入れてても潰れてますよ。
390別3:02/09/28 16:27 ID:???
まあ、何かのハズミでSTGゲームの波が復活すれば
雨後のタケノコのように乱発さっることでしょう。
そういう意味で、STGやアクションの火をかろうじて残す
役目を担うメーカーが1社位はあったほうが良いのは確かです。
ただ、ブームが来るまで持ちこたえられないと意味が無いのですが。
本当なら、こうい役目はコナミやらセガがやらないといけない
事なんですけどね。


391別3:02/09/28 16:33 ID:???
>389
そうなんですよ!今私が話しているのはあくまで
「AM業界内」
だけの話です。これを
「水商売」
全体にまで広げれば、AM業界自体が飽きられつつあるのは
明らかですからね。お客は減る一方・ならば残った客を如何に
他店に流出させないか?と考えるとおのずとメダルになるのです。

まあ、現在のスタイルの「ゲームセンター」が確立して約20年。
そろそろ皆さん飽きてきたという事でしょうか?
個人的には、形を変えたスポーツクラブの波が来るのでは?と
踏んでおります。





392ゲームセンター名無し:02/09/28 16:39 ID:???
>>391
コナミのエクサスですか?あそこ人気らしいね。
393別3:02/09/28 16:59 ID:???
ただ、嗜好の変化や環境の変化によってどうやっても市場に
受け入れられる可能性の無いと判断されたものは、残念ながら
退場となります。例えば、今でも極少数の愛好者を残すICビンゴは、
メーカーが1社も無くなってしまい、今ではプレイすることはできません、。
CPUボードの台頭により、フルエレメカ界の大メーカーであった関西精機は
業界から去っていく結果になりました。(厳密に言うと少し事情がありますが)
消滅こそしていないものの、かつてのAMロケーションの代名詞でもあった
ピンボールを製造する会社は世界に1社のみ、それも市場のニーズのみで
成り立っているのではなく、アメリカ文化の継承という伝統工芸保護のような
観点で辛うじて存続しているていたらく。当然日本には現在ディストリビューターが
居ませんので我々は新作をプレイすることは出来ません。
これらと同様に、テーブルビデオも、完全に市場から無くなってしまう・
という可能性も十分にあるのです。


394ゲームセンター名無し:02/09/28 17:29 ID:???
>>393
今でも頑張ってる店はあるし、いまだにメダル店より
数は圧倒的に多いんだから需要はあるでしょ?
ビデオより先にプリクラがなくなりそうなヨケーン。
本当にブームモンだもんね。
パラパラとかジュリアナ東京とかと同属だもんね。
395ゲームセンター名無し:02/09/28 17:31 ID:???

ビデオは定番。
メダル、プリクラはブーム。
今、儲けようとするならメダルが良いかも知れんが・・・


396別3:02/09/28 17:42 ID:???
>395
だから、もうテーブルビデオは「定番」の地位から
外れてるの。かつては、ビデオゲームはゲームセンターでしか
プレイできなかった。その少し後になって家庭でも出来るようになったが、
店舗マシンとのクオリティは天と地ほどもあった。
だが、今は違う。
店のゲームが、ほとんど変わらないクオリティで家庭でプレイできてしまう。
わざわざ店に来なくても。店でしか出来ないのは、大型筐体・メダル・
友達同志でプレイできるプリクラ。あとプライズね。
これらが、ロケーションの「定番」


397別3:02/09/28 17:48 ID:???
>394
プリクラはなんとかブームを乗り越えて、カラオケと
同レベルの「文化」になったかな?という感があります。
奇しくも現在第二次プリクラブームの真っ最中ですが、
この波が去ってもある程度の売上は立ちそうです。
女子学生の間に写真シールを交換するという文化が根付きましたからね。
ただ、マシンのモデルチェンジは随時必要でしょう。
あと、少子化の影響は受けますが。
398ゲームセンター名無し:02/09/28 18:35 ID:???
おや、おや。
ビデオは定番から外されて
プリクラは文化ですか・・・

なんとも自分勝手な解釈ですこと。
399ゲームセンター名無し:02/09/28 18:42 ID:???
>同一人物のコテハン使い分けだったりしてな

なんかホントにそう思えてきた。
結局、自分の意見を喚くだけで、人の意見を聞こうとしない。
自分の中で既に結論が出てるから議論の余地ナシ。
宣伝。自己満足。スレッドストッパー。
400ゲームセンター名無し:02/09/28 18:47 ID:???

>わざわざ店に来なくても。

わざわざゲセーンに来なくともパチ屋に行けばよい。
わざわざ専用コントローラーを買えば大型モノゲームも遊ぶ事が出来る。
わさわざプリクラに金を払わずともカメラ付き携帯がもっと
高性能化すれば、それで事足りる。
401別3:02/09/28 18:54 ID:???
まあ、私的な感覚によるものだから、他人が違う!といえばソレまでだか。
男子高校生やオヤジリーマンに「プリクラ」といえば大概通じるし、
事によってはカノジョさんや娘さんとやったことがあるというヒトもいる。
これだけ世代を超えて認識され、かつそれなりの年月一線で営業できれば
もう、カラオケやビリヤードと同じ位の女子高生文化として根付いたと
言えるのではないか?と思っている。プライズも然り。

逆はないでしょ?まあ、これもビデオオタクさんの極局地的な文化だ!
といえばそれまでだが・・・。少なくとも、ゲーセンに月1程度しか来ない
一般客にイカルガだ連ジだなんて言って通じるか?認知されてないだろ?
同様にゲーセンのメダルゲームもまだまだ文化というには程遠い。

しかも、ビデオゲームの場合、肝心のプレイヤーがどんどん減っているという
致命的な弱点がある。これがなんにしろ痛い。
402別3:02/09/28 19:05 ID:???
まあ、実際に運営しているうちの店舗の現状を語っているので、
そうじゃない店もあるかも知れない。前にも書いたが、首都圏なら
格闘のメッカみたいなところも有る。そんな店はバーサス10台
フル稼動してる。あれなら確かにビデオでも十分食える。
でも、そんな一部の例を見て、ビデオいけるじゃん!?と語っても
仕方が無い。市井の中小ロケの現状をみてみれ?

全国的にロケーションが激減している、若しくは絶滅しきった
という状況は知っていると思う。これは何故かと言えば、単に客が
減った。これに尽きる。お客さんはいままでのゲーセンに飽きたのだ。
いままでの品揃えじゃ、来てくれない。今までの品揃えでも来てくれる
マニア君のカネだけで食えるならまだしも、それすら減っていく一方。




403ゲームセンター名無し:02/09/28 19:10 ID:???
>>401
一般人は「チルショ」だ「美写」だって逝って通じんのか?

それだったらビデオだって「インベーダー」といえば「大概通じる」し、
「事によってはカノジョさんや娘さんとやったことがあるというヒトもいる」し、
「これだけ世代を超えて認識され、かつそれなりの年月一線で営業できれば
もう、映画や小説と同じ位の若者文化として根付いた」と言えるのではないか?
404別3:02/09/28 19:10 ID:???
そんなマニア君を囲い込んで、細々マターリビデオ主力で営業・・という
スタイルもそれで食えるなら全然悪くない。ただ、それが出来る所は
当然極一部の店舗になるわな。囲い込めなかった店や、囲い込んだと
してもその人数自体が少ない田舎の店舗は、そのまま誰もプレイしない
テーブルビデオ並べて待ってるだけじゃ潰れるのを待つだけ。それが
イヤな店が、今どんどんメダル・プライズを導入してる。それが
出来ない(体力が無い)店は傷口が広がらないうちに撤退している。


405ゲームセンター名無し:02/09/28 19:15 ID:???

メダルで喰えるところも、ごく一部という事実。
赤が見えてないだけの罠。

メダルだ、ビデオだ、プリクラだという問題じゃなく立地。
学生街で学生主力の機種は何か?
オフィス街では?
駅前商店街では?
そう云うことも客を引っ張る大事な要因。
406ゲームセンター名無し:02/09/28 19:18 ID:???
>>404
囲い込みに成功してる所は細々どころか、ものすごく活気があるけどな。
週一で大会してたりするし。
なんで、ビデオゲーが盛り上がるのがそんなに怖いの?
407別3:02/09/28 19:24 ID:???
>403
まあ、そう思うのならそれも良し。「文化」というのが語弊があるなら
わかりやすく「ブーム」とか「ム-ブメント」と読み替えてくれてもいい。
ちょっと意図する所が違うが。これならいいかな?

別に俺はテーブルビデオを全否定してるわけじゃない。ちゃんと価格と
設置面積に見合ったインカムさえ出してくれるのなら、むしろメダルより
手間が掛からないので嬉しいくらい。ただ、それが出来る基板は少ない。
しかも年々持続力が減少してきている。VF4は別格として、例えば
キャリバー2などは、ビデオゲームとしては決して悪くない出来だし、
製品としては良いものだと思う。でも、こんなナムコイチオシの基板ですら
フツーのメダルシングルやプライズ機とどっこいどっこいの数字しか出せない。
しかも持続力は後者とは桁違いに無い。これじゃあ、設置する店舗が
減るのも仕方ないと思わないかな?

408別3:02/09/28 19:28 ID:???
>406
今までビデオで食えてた店舗も、食えなくなって来てるから困ってるの。
多分、その繁盛している店の影で、何件かが方針転換や廃業を余儀なく
されていると思う。ビデオ客が減っているのが問題。
上にも書いたが、ビデオの方が手間は掛からないから営業上はうれしい。

409別3:02/09/28 19:30 ID:???
あくまで
「現状では」
ビデオよりメダル・プライズの方が
儲かる「可能性が高いので」
今の流れになっている。当然。立地や営業努力によって上手く行かない
ことがあるのは当たり前。
410別3:02/09/28 19:36 ID:???
まあ、テーブルビデオを愛して現状のロケに憤りを
感じている人がいるのなら、是非コイン投入をお願いしたい。
お店では今、君達以外にカネを入れてくれる人が居ないのだから。
特にSTGとか2流異端パズルとかが好きな人はプレイしなくても
毎日1000円ずつ入れましょう。

411別3:02/09/28 19:48 ID:???
ビデオの話をしていて、思い出したことがある。

以前考えたことの有るテーブルビデオコーナー維持の為の案として、
マニア客からの基板借り出しというのがある。新作基板を客に
買ってもらう。ウチはそれを借り受ける。インカムは折半。
ある基準を満たさなくなった時点で、基板は引き渡す。

これほどの気概のあるマニアはウチには居なかったので
話だけで終わったが、首都圏小規模店舗ならもしかして?
イケるかも。ただ、カネの動きが素人相手になるので
独立系店舗でしか出来ないけどね。


412ゲームセンター名無し:02/09/28 20:45 ID:???
別3氏は良いことを言ってると思う。
ただ、一般論としては通じない部分もある気がする。
そこで、大体どこら辺でのロケなのかを聞いておきたい。
例えば学生街だとか、オフィス街だとか、
そう言う立地にもよるし。
少なくとも別3氏の立地条件においては実際の事実を語っているのだろうし。
十分信用するに値するし、参考にもなるだろう。
413ゲームセンター名無し:02/09/28 20:48 ID:???
どうでもいいが別3は自分に否定的な意見が出ると口調が変わるな。普段は敬語なのに。

シューティングに万単位の金を使う漏れにとって現状は寂しい限りだ・・・
まぁその分ひとつのゲームに集中できる、というのもあるが。
414某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/28 20:54 ID:???
>>412は俺。
HNが消えちゃった。
俺も413氏の意見には近いな。
シューティングもっと出せー!!
入れろー!!
415ゲームセンター名無し:02/09/28 20:59 ID:???

結局、本音は>>408でしょ?

ビデヲの客を競合他社にとられちゃって、新作いれても利益が出ない。
しょうがないからメダルを広げよう。そうだ。そうしよう。
別に負けたわけじゃない。これが時代の流れなんだ。
俺様のところが時代の主流なんだ。
メーカーや業界は俺様の店を盛り立てるよう
メダル主体で製品を出せ

って事でしょ?
416:02/09/28 21:09 ID:???
>>415
残念ながら事実はそうではない。
3者の需給バランスが崩れているジャンルと崩れていないジャンルがあり、
ビデオゲームは崩れているジャンルに区分けされやすいという話。
417ゲームセンター名無し:02/09/28 21:14 ID:???
まあ、崩れてるとしたら、
崩したのはメーカー自身なんだけどね。
41866:02/09/28 21:50 ID:???
俺は元シグマだ。ビデオゲームをないがしろにする経営方針に嫌気が差して
かつて私が味わったビデオゲームの面白さ、興奮を今のプレイヤーに
実感してもらいたくて色々やっている。

「古き良き【熱き】時代のゲーセンを復活させる」

昔アルカディアにも書いたが、これがウチの店の方針だ。
レゲーでなく、今のマシンで昔のような熱きビデオゲーセン
を体感してもらいたいとおもっている。

ヘビーメタルの話が出ていたが、私の店では日計平均3〜5000円出していた、
KOFの新作にするので仕方なく搬出したがな、最後のほうでも3000円平均は出ていた。
店のやり方によってはヘメジマのように置いておくだけではダメなやつもインカム出せるんです。
419ゲームセンター名無し:02/09/28 22:19 ID:???
建設的にいこーぜ
420ゲームセンター名無し:02/09/28 22:22 ID:???
66たん
キタタタタタタタタ(・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・∀・) タタタタター!!

とたんに
別3たん、逃げた?
421ゲームセンター名無し:02/09/28 22:29 ID:???
騙りだろ。コピペだし
42266 ◆vzozvsSk :02/09/28 22:46 ID:???
なんのコピペ?(和良
423ゲームセンター名無し:02/09/28 22:47 ID:???
>>413
JONASUNを思い出して苦笑
424ゲームセンター名無し:02/09/28 23:47 ID:???
確かに細かい突っ込み入れるところは有るかもしれんが、
別スレ324を何故そこまで叩くんだ?

プリクラはもはや文化と言っても差し支えないと思うよ。
言葉の本意ではないと言われるかもしれんが、大体わかるでしょ。
恒例行事みたいなもんだ。
425ゲームセンター名無し:02/09/28 23:50 ID:???
ビデオゲームでインベーダーやテトリスより流行ったのってなんかある?
426ほえ ◆HOE/CXSI :02/09/29 00:02 ID:MGeGq76Y
>>425さん
やや板違いですが、ストII、バーチャ2などの瞬間的なインカムはそれらに匹敵しますが、インベーダーは別格。
毎日集金しないと、金庫が開かなくなる状況が続いたらしいですから。
427ゲームセンター名無し:02/09/29 00:02 ID:???
>>425
インベーダーは比較対象外、当時はあれしかなかったから(w
テトリスもいいけど次点はぷよ通、インカム自体はSFII
428ゲームセンター名無し:02/09/29 00:04 ID:???
>>424
要はビデオ(格ゲー)厨なんでしょ、ここの連中は
429ゲームセンター名無し:02/09/29 00:14 ID:???
自動あぼーん多発中…

いっそのことメダルがもっと流行れば
店内通貨としてメダルが使えるようになるかも知れないよな
んでメダルでビデオゲームができるようにすれば
結構いいかもと思ったんだが…どうだろう
1プレイ料金も店で決められるし
過去のビデオゲームの遺産も生かせるし
430ゲームセンター名無し:02/09/29 00:17 ID:???
ていうかプライズゲームにもメダルが使えるようになって
取った景品を持って裏口から出て小さな窓口に差し出すと
諭吉様がお目見えするゲーセンというのも乙だと思うんすけどどうよ?
431ゲームセンター名無し:02/09/29 00:30 ID:???
ゲームに対して、何の愛着も示さず、何のこだわりも持たず
食べる為、生き残る為、メダルやプリクラを置いている
と公言している人間が「文化」という言葉を用い
ヨイショしている様子に滑稽さを感じる。
432ゲームセンター名無し:02/09/29 00:49 ID:???
ていうかお前らゲーセンに期待を持ちすぎなんだよ
433ゲームセンター名無し:02/09/29 00:51 ID:???
>>430
警察との強力なコネクションがあれば可能かも。
ま あ 無 理 。
434ゲームセンター名無し:02/09/29 00:54 ID:???
あのさぁ、プリクラだったら、友達を誘う時に「プリクラする?」
でいいけど、ビデオゲームだったら「ビデオゲームする?」
とかいわないよね?
やっぱり「スト2しよう」とか「連ジしよう」とかになるんじゃないかなぁ?
つまり、そこまで一般的じゃないし、ひとくくりにするには細分化しすぎてる、と思うんだけど。
文化ってのは実際いいすぎだと思うんだけど…
>424と428に同意。
435経営者:02/09/29 00:55 ID:???
ひさしぶりに見たら凄い人がいるな。>別3
良く考えているよね。
賛同するかどうかは別でも、まず認めないと議論は始まらない。
>ビデオ厨

>431
何遍、言えばわかるんだ?桃源郷は無いんだよ。
我々は食べる為、生き残る為に商売するんだよ!
まずそれが基本だ。

ゲームに対して、何の愛着も示さず、何のこだわりも持たず
いるのは、むしろお前らだろうが?
何も考えず、ただ新作ビデオをよこせだ、プリクラは認めないだの
なんだのって・・・。

成り立たないことばかり、言われてもね。
43666 ◆vzozvsSk :02/09/29 01:12 ID:???
「古き良き【熱き】時代のゲーセンを復活させる」

昔アルカディアにも書いたが、これがウチの店の方針だ。
レゲーでなく、今のマシンで昔のような熱きビデオゲーセン
を体感してもらいたいとおもっている。

なりたってますがなにか?
437ゲームセンター名無し:02/09/29 01:15 ID:???
>>436
成り立ってないジャン(ゲラ、店内はヲタと永久ハメ厨ばっかでまともに対戦できんし。
しかも経営的に苦しいんでしょ?
438経営者:02/09/29 01:35 ID:HLerJryU
>436
釣り師にマジレスしておくか。

>なりたってますがなにか?

それは一店舗レベルで考えるなら、何でも成り立つよ。
でもこのスレッドは「業界」だろ。
日本語ですら理解できない奴が多いからな、ビデオ厨。

例えばな、
「ホモでSMでスカトロで露出女装趣味をかなえてくれる風俗店」
という、まず考えられないくらい狭い層を狙った店でも、
全国に一店舗だったら充分成り立つ可能性がある。
そりゃ、そこに来る客は熱く盛り上がるだろう。そこにしかないのだから。

勿論、否定はしない。それはそれでいい。

ただ「ホモでSMでスカトロで露出女装趣味」の人の話を
圧倒多数である「ホモでSMでスカトロで露出女装趣味でない人」に
当てはめるのは無理があるね。

439ゲームセンタ−名無し:02/09/29 01:45 ID:???
盛り上がって参りました

小生モニターの前で前屈み状態でありんす
440ゲームセンター名無し:02/09/29 02:00 ID:???
>>438
だから経営者ってのは視野が狭くて自分の店というか自分のテリトリーの事しか
考えられないんだな。

例えばな、 あなたが自分の考えではまず考えられないくらい狭いと思ってる層の
「ホモでSMでスカトロで露出女装趣味な趣味」が市民権を得たらどうする?
この手のものは最初にやったものが勝つからな、とんでもない利益を生む可能性がある。
もちろんあなたは後追いし、結局失敗する。

勿論、否定はしない。こんな事はほとんどありえないんだからな。

まぁ圧倒少数を否定して目先の利益しか考えられないのなら当然か。
441ゲームセンター名無し:02/09/29 02:11 ID:???
もう一回438を読み返したほうがいいと思います。
442ゲームセンター名無し:02/09/29 02:22 ID:???
>>440
激しく同意
443ゲームセンター名無し:02/09/29 02:26 ID:???
こんなアホばっかりじゃビデオも廃れるわな……悲しい
444ゲームセンター名無し:02/09/29 02:28 ID:???
素朴なギモーン。
今はビデヲ店のほうが多く、市民権を得ているのだから
「ホモでSMでスカトロで露出女装趣味をかなえてくれる風俗店」
という希有な市場は「わざわざパチ屋でなくゲーセンでメダルやるような
人たち」を相手にしているメダル店の方では?
445ゲームセンター名無し:02/09/29 02:31 ID:???
>プリクラだったら、「プリクラする?」
>ビデオゲームだったら「ビデオゲームする?」

ビデオだったら「ゲームする?」充分。
もっとも広く、もっとも認知されている。
細分化などされていない。
446ゲームセンター名無し:02/09/29 02:31 ID:???
>>440
そんな空言で企画が通れば苦労しない
447ゲームセンター名無し:02/09/29 02:42 ID:???

メダルの売上が良いってのは分かるとして、そこでメダルを売る為の方便として
ビデオが駄目って言われると、それはあんたのとこの雰囲気が悪いだけじゃ?
って思うよ。ウチの近所はメダルコーナーの3倍ぐらいビデオがあって
結構、活気溢れてるよ。これで十分、新作とか回ってるから成り立ってないって
ことは無いと思うんだ。漏れにはメダルメインにすれば市場が活性化する
って言う方が絵空事のように見えるよ。


448ゲームセンター名無し:02/09/29 02:49 ID:???
ビデオ厨なんて言葉で
客を罵るような店にはいかんさ。

売上が落ちたら、あっさりポイ捨てするんだろうから
最初っからやり込むわけ無いさ。

メダルなんかに手を出して、こんな奴らの食い物に
なる必要は無いさ。
449ゲームセンター名無し:02/09/29 02:52 ID:???
別3たん、逃げた?
450ゲームセンター名無し:02/09/29 03:00 ID:???
ビデオでうまくやっていければDENなんつーヘタレな店はできないんじゃ?
451ゲームセンター名無し:02/09/29 03:03 ID:???
ビデオゲームは家庭でいくらでもできます
メダルゲームは家庭できますか?

実機は高いよ、この違いがメダルの所以。どのみちビデオは廃れる運命
452ゲームセンター名無し:02/09/29 03:04 ID:???
>>448
(お前だって飽きたらあっさりポイ捨てするんだろうからなぁ・・・)
453ゲームセンター名無し:02/09/29 03:06 ID:???
>>447
その逆もありえるな

漏れにはビデオ復活させれば市場が活性化するって言う方が絵空事のように見えるよ。
だってビデオゲーは1ヶ月で家庭でできるようになるんだし。

454ゲームセンター名無し:02/09/29 03:07 ID:???
ちょっと勘違いしてる奴らが多いんじゃないのか?
俺はなんと言おうと、メダルよりもプリクラよりも
ビデオゲームの方が面白いと思ってるよ。
ってかさ、アケ板の奴らは大体そう思ってるだろ。
それを馬鹿にされたら怒る。当たり前だ。
でも、それと儲かるかどうかは別なわけで。
儲からないからメダルやプライズばっかりになったら
そのゲーセンには俺は逝かないだろうが、それはそれ。

ってかさ、
そこまで店にマンセーされないと嫌ななのか?
いいじゃん、白い目で見られようが楽しければ
455ゲームセンター名無し:02/09/29 03:14 ID:???
ビデオゲームは移植が売りのDCが失敗してメーカーも
ゲーセンならではの売りを考え直さなくちゃなりません。
メダルゲームはパチンコホールでいくらでもできます。

換金出来る、出来んの違いは大きいよ。




456ゲームセンター名無し:02/09/29 03:22 ID:???
「3者の需給バランスが崩れているジャンルと崩れていないジャンルがあり」
此処の言葉が
「だってビデオゲーは1ヶ月で家庭でできるようになるんだし。」
この言葉で
すごく納得できる

457ゲームセンター名無し:02/09/29 03:30 ID:???
>>452
(´-`).。oO(ビデオ厨(やな言葉だな)でもあるけど、やり込み厨でもあるよ)
458ゲームセンター名無し:02/09/29 03:33 ID:???
メダルでもなく、プリクラでもなく、ましてやビデヲでもない
全く新しいジャンルのゲームが市場に出れば・・・
459ゲームセンター名無し:02/09/29 03:44 ID:???
そしてアーケードでもないというオチ
46066 ◆vzozvsSk :02/09/29 03:59 ID:???
>>437 10月26日(木)ビデオ53150円 プライズ21300円 計74450円
      27日(金)ビデオ50300円 プライズ17600円 計67900円
      28日(土)ビデオ46650円 プライズ25700円 計72350円
なにか?

>店内はヲタと永久ハメ厨ばっかでまともに対戦できんし。
ヲタばっかりですか!聖地ですな(和良
GGXX、バーチャ、キャリ2にハメは存在しません。

オーナーがゲーマー出身の【味のあるビデオゲーセン】が沢山できる事が私の夢です。
461ゲームセンター名無し:02/09/29 04:21 ID:???
あぼーんが多い日だな
462ゲームセンター名無し:02/09/29 10:57 ID:???
>>460
プライズがリフター1台しかない割に偉く稼いでますね
463ゲームセンター名無し:02/09/29 11:13 ID:???
>GGXX、バーチャ、キャリ2にハメは存在しません。

プ
464別3:02/09/29 11:43 ID:???
家です。
ウワサの66氏というのは初めて見ました。
多分氏のお店は、マニア囲い込みに成功した店なんでしょう。
これで食えるなら、経営者もお客もハッピーで言うこと無いでしょう。
ただコノスタイルは、前にも私が書きましたが、私が個人的に思っている
AMロケ商売のおもしろさ「一発当たると大儲け!」の醍醐味は味わえない
ですね。大体独立系のロケの金主なんてのは、水商売を手広くやってる
海千山千のツワモノですから、そnヒトに「ゲーマーの桃源郷を!」なんて
いっても通じないですし・・。ボランティアでやってるのじゃないんで。



ざっと読んで、テーブルビデオ支持の人の意見は大体判りましたが


465ゲームセンター名無し:02/09/29 11:47 ID:???
>>464
ていうか66氏の店、現物見てくれば?あんたも同じ都内なんだろうし。
ちなみに荻窪GFの隣ね
466ゲームセンター名無し:02/09/29 11:49 ID:???
>前にも私が書きましたが、私が個人的に思っているAMロケ商売のおもしろさ
>「一発当たると大儲け!」の醍醐味は味わえない ですね。

氏ね、
てめぇも所詮ゲームを遊びじゃなくて金儲けの道具としか考えてなかったって事だな。
467別3:02/09/29 11:50 ID:???
460の66氏の店の売上は、坪当たりの売上で出してもらわないと
判断できません。それこそ、リフター1台であれだけ上げてるのなら、
景品チョイスのセンスがいい店員がいると思います。

プレイヤーの皆さんには、ビデオ云々を語る前に
「テーブルビデオ(ロケーション)プレイヤーは年々減少している」
「ロケと家庭でやるゲームのクオリティがほぼ同じ」
という現状を把握した上で、打開策を提案してもらえれば?と思ってます。

468別3:02/09/29 11:52 ID:???
>466

あたりまえだろが!ボケ!なにを勘違いしてるのやら・・・。
別に街のゲーセンは、ビデオオタのコミュニティをNPOで
やってるわけじゃないからね。いったでしょ?水商売なの。
469ゲームセンター名無し:02/09/29 12:05 ID:???
別3が本性をあらわしますた、ワーワー
470ゲームセンター名無し:02/09/29 12:06 ID:???
>>467
66氏のEXCは坪10坪、タイトルはGGXX、エボがメイン
リフターの中身は全部GBA
471別3:02/09/29 12:08 ID:???
>リフターの中身は全部GBA

通報しますた・・・・。
472ゲームセンター名無し:02/09/29 12:09 ID:???
別3はパチンコ業界にでも転職したら?
ゲームやメダル機を見分けるスキルがあるんなら台選びなんて簡単でしょ?

あっちは1日の売上1000万台も現実だからねぇ
473ゲームセンター名無し:02/09/29 12:10 ID:???
>>470に追記
エボのカードを安売りしている模様
474別3:02/09/29 12:16 ID:???
うちのところは、高額景品(800円以上)は使わない派なので、
比較は出来ないですね。景品価格に関しては、色々な意見がありますが
私は、長い目で見ると客離れを起こすと思っている否定派です。
そのかわり、プライズも一部独自商品を導入して差別化を図っています。
これのチョイスを、コンペ方式でバイト君にやらせたりすると、
モチベーション向上に役立ったりして、一石二鳥です。

475ゲームセンター名無し:02/09/29 12:18 ID:???
>>454
ここはすでに経営者スレになってるよw
476初心者:02/09/29 12:18 ID:3N+BBDIh
アーケードのエミュレーターの話はどこ?
PCゲームのほう?それともここ?
それ以前に質問板は?
477別3:02/09/29 12:19 ID:???
>472
そこまでの根性は無いです。
直にカネを動かすだけあって、もっとシビアに構成しないと
結果があからさまに出てきますからね。○十万単位で。
あと、独立系ロケの金主でAMロケやってる方は、大体
パチンコやってる方多いです。
478ゲームセンター名無し:02/09/29 13:02 ID:???
>別3
ガンダムの続編は出るって聞いたけど。
479別3:02/09/29 13:23 ID:???
>478
どうなんですかね?私は、版権問題でカプコンからはガンダムと名乗る
ゲームは出ないでしょう・・と営業さんから聞かされましたが・・。
そもそも、続編が出るとしても、すでに機を逸した感がありますが。
あのゲームは、あくまで「はじめのガンダム」をモチーフにしたからこそ
普段テーブルビデオをやらない若手サラリーマン層なども引きこめたという
特殊な点があります。これが、全くのオリジナルや続編のガンダムなどでは
こういった層の引きこみはおそらく不可能です。
前述のヘビーメタルやスポーン、セガのアウトリガーやスパイクアウトなど
多人数乱戦型の名作はありましたが、すべて商業的には失敗しています。

480ゲームセンター名無し:02/09/29 13:33 ID:???
別3さんとこは、いまだにテーブル筐体なの?
せめてアップライト筐体に変えなよ。
そんなんだからビデオの客が離れるんだよ?
481別3:02/09/29 13:41 ID:???
>480
そんなことはさすがにないです(w
昔からの名残でうちでは、基板モノを「テーブル」と呼ぶのです。
逆に、今テーブル筐体置いて、斑鳩とか入れてみたら新鮮かも。
(対応モニタとか細かいツッコミなし)



482ゲームセンター名無し:02/09/29 14:12 ID:???
つまりビデオに対する思考が20年前で止まってるということか・・・
483ゲームセンター名無し:02/09/29 14:34 ID:???
やっぱ、別3タンの店教えてくれ。
ウチの近所はメダルはヤンキーか土方のニーチャンかのDQNしか居ない。
カツアゲとかメダルを無理に売りつけるとかのトラブルはいつもメダル。
対してビデオは店員が頑張ってるから台叩きとかは皆無。
やっぱ、愛とかこだわりとかは必要かと思ったのはこの為。

別3タンの店が上手く逝っているというのなら、それを見せてくれ。
DENなんて例外を示して「業界」を語るのはナシなんだろう?
別3タンの店が業界を語る上でどの程度の位置にあるか示してくれ。

ウチの近所は日曜日の昼間、2時現在でビデオが圧倒的に人が多い。
このままでは漏れのイメージは「メダルはDQN」になってしまう。
484別3:02/09/29 14:35 ID:???
>482
ならば、今こんなに苦労してない。
あの頃はホントに自動100円回収機だったらしいので・・・
余談だが、未だに業界ではスロットの事を「スロットル」と呼ぶ事が
時々有るが、これはオリンピアマシン(風俗営業法施行以前に存在した
スロットマシン)大手のセガが間違えてブローシャに書いてしまった
ものが定着した・・・と御老体に聞いたことがある。

485ゲームセンター名無し:02/09/29 14:42 ID:???
ここに書いてるプレイヤーがビデオメインの奴ばかりだから
行く店もビデオの環境がいい店ばかりなんだと思う。
(かく言う俺もその一人)
ここは一つメダルプレイヤーの意見を聞きたい
あるいはプリクラメインの女子高生に(略
486ゲームセンター名無し:02/09/29 14:43 ID:???
広く意見を聞くために上げる
487ゲームセンター名無し:02/09/29 14:48 ID:???
>>485
プリクラはゲーセンにあっても別に良いけれど(プライズとかやるし)
専門スペースはやっぱり欲しいです。
488ゲームセンター名無し:02/09/29 14:50 ID:???
メダルだろうとビデオだろうと、どの道ゲセーンじゃ
一発当たると大儲け!の醍醐味は味わえない って。
パチンコにでも開いとけ。
489ゲームセンター名無し:02/09/29 14:53 ID:???
>>488
パチンコはおっさん臭いからイヤだ。
しかも最近ガンダムを題材にしたスロットとかとか、明らかにビデオゲームを離れたオタ層を引っ張り込もうとしているだろう?
そうしたらおっさん+オタの環境だ。
最悪。
490ゲームセンター名無し:02/09/29 15:05 ID:???

そういえば66も人格はデムパだけど、自分の店晒して発言してるよな。
経営スレのおたけさんもそう。

自分が正しいと信じてるなら、店名晒すぐらい発言の重みが増すから
いいことじゃないの?

491ゲームセンター名無し:02/09/29 15:08 ID:???
>>489
そんなコト逝ったら
メダルなんてパチスロにも
逝けない引篭りじゃん。

おっさん+オタ+引篭りの環境。
最悪劣悪極悪。
492489:02/09/29 15:19 ID:???
まあ正直パチスロもメダルも理解に苦しむな。
どちらも最終的には確率論だろう?ただの数字遊びじゃないのか?よくわからんけど・・・。
まあパチスロは射幸性が高いから熱中する気持ちもわからなくもないが、メダルはホントわからん。
プリクラはなかよくかわいく撮れる、
ビデオは「アイツより強い」とか「俺の力はこのくらい!」とかいう目に見えないものが買える、
ってかんじで面白さはわかるのだけれど・・・。

なんて超私的見解の述べてみる。
493ゲームセンター名無し:02/09/29 15:38 ID:???
おいおいお前ら
やったこともないゲームを批判してるのか?

・・・オレモナー
今からメダルやってきます
494ゲームセンター名無し:02/09/29 16:49 ID:???
やってきました。
もう絶対やらねーよ。
495ゲームセンター名無し:02/09/29 18:38 ID:???
せめて賭博法改正してメダルゲームの対戦が可能になればいいんだけどね。
メダルゲーはパチンコやカジノに比べてジャンルが広いから・・・。
496ゲームセンター名無し:02/09/29 18:41 ID:???
>>492
その点で考えるとモンゲーやスタホ、WSは異端児だね
あれは確率論抜きでゲームとしても成り立ってる。

もしかしてスロット、メダルプッシャーだけがメダルゲーと思ってる?
497ゲームセンター名無し:02/09/29 18:49 ID:???
うちのロケではスターホース>DOCの順で人気がありましたね、

DOCはお金がかかりすぎるのが難点なんですけどスターホースの場合
うまく育てれば最初の1000円だけでメダル5万枚稼げますし。

「ゲーム内通貨」としてメダルが使えるようになればビデオもメダルも安泰なんですけど
(今の賭博規制法でメダルを賭けての対戦が禁じられてるためシングルマシンでしかできない)
498ゲームセンター名無し:02/09/29 19:22 ID:M7Ia0838
>>490
おたけさんは「晒された」、66も「晒された」
49966 ◆vzozvsSk :02/09/29 19:30 ID:???
まあこういっちゃなんだけど、私はシグマにいたのでメダルの楽しさは知っていますよ。
メダルこそ、並べておくだけじゃダメなマシンであると思いますが、なんで今、メダルとか
いってるのでしょうかね?パチンコとパチスロが流行ってるだけじゃないんですか?
ICビンゴとかプッシャー(ニューペニー)といった手間がかかるのを排除して楽をしようと
してるみたいですけど、メダルっていうのはそういうモンじゃないと思います。

ちなみに私がビンゴ担当をしたときは、6台あって、日計6万枚(92%)平均でやってました。
日計最高は20万枚ぐらい(アンダーペイ)でしたし、
1台(カサンドラ)に5万イン(97%)させたときもあります。
500ゲームセンター名無し:02/09/29 20:33 ID:???
あら、66は意外とビデオ以外の事情は勉強してなかったようですねぇ
ICビンゴを持ち出すあたり、一線を退いた前時代的な人なのですね。

今になってメダルがブームになってきてるのはメダルでできるゲームの種類が増えてきたため。
(昔はスロットやコンピューターポーカー、ビンゴばっかだもんねぇ)
最近になってビジュアル、ゲーム性共劇的に向上してきてるし。
>>467の言うようにスタホ・LSWS・モンゲーは牽引役ですよ。

あと単純に不景気だから繰り返し遊べるメダルゲーが見直されてるというのもある。
もちろんパチスロブームに影響されているのは否定はしないが。
501ゲームセンター名無し:02/09/29 20:33 ID:B71e0hVn
私はメダルゲームの醍醐味はプッシャーにあると思います。
その意味ではベスト・メダルゲーは今のトコロギャラクシードリームです。
あの100%プッシャーフィールドは本当によく考えてあります。
ですから、正直なところパチスロ・パチンコのみを目的に
メアルコーナーに来るお客さんはまだまだメダル常連とは呼べません。
(お目当ての機種が無くなれば去ってしまいますからね)
ただ、大体の人は出したときに他の機械に寄り道します。そこで、
メダルゲームの面白さに目覚めてくれる人も多いですから、メダルコーナー導入
マシンとしては最適かと思ってます。安いし。
502ゲームセンター名無し:02/09/29 20:38 ID:???
失礼、>>497でしたね。
503某B:02/09/29 21:41 ID:???
何を言ってるのだね、これからの主流はビデオでもプライズでもメダルでもない、
ダーツゲームだよ、その証拠にセガがAM用ダーツを売るそうだ
http://www.am-j.co.jp/news/news20020918_02.html

これからはブラックアウトしたBar風の店内でブラッディーマリーを片手に
優雅にダーツを楽しめるゲーセンが増えるのさ。
504経営者:02/09/29 22:10 ID:tvB7NlEp
おお、昨日の書き込みから随分のびているな。
>別3氏も来ているし、>66師もいるな。

昨日は燃料を入れたので、(w
今日は建設的な話をしよう。

プライズ・メダルが良くて、ビデオが駄目な理由(売り上げの話しな。)
は、普通の人が参加できるかできないかの差だと思っている。

良く勘違いされるのが、「俺は格ゲーにいくら使うやりこみ厨である。」
というヘビーユーザーは、売り上げ貢献していると言うが、
本当は店にマイナスにはならないが決してプラスにはならないと言うことだよ。

なぜなら、ゲーセンにかぎらず、商売は1人1000円より
10人から各100円とる方が王道で安定するのだからね。

つまりヘビーユーザーに店の方針を合わせるのは非常にリスクを伴うのだ。
以上と>467の別3氏をふまえた上で、
ゲーマーのみなさんに提案いただきたい。
どうしたら「桃源郷」と「商売」が両立するのか?
505ゲームセンター名無し:02/09/29 22:32 ID:???
ゲーセンはダメですね、今はSCかなぁ。金持ってるのは、女子供。

66さんは、成城に居たんですかね、打ち合わせで何回か行ったかな?
506ゲームセンター名無し:02/09/30 00:05 ID:???
>>466
あほか。
みんな生きる(良い生活する)ために仕事してんの。
あんたも今の仕事でやっていけなくなったら転職するでしょ?
それとも命掛けてるから、借金でもして続けんの?

働いてない奴がこれを言ったんだったら呆れる。
50766 ◆vzozvsSk :02/09/30 00:08 ID:???
長かったのは吉祥寺の店舗です。
あとは立川とか阿佐ヶ谷とか橋本とか八王子とか渋谷。

今後は全ての店が同じ方向を向いている必要は無い。
なにも駅前一等地店舗をビデオゲーム中心店にしろといってるのではないのです。
508ゲームセンター名無し:02/09/30 00:33 ID:???
>>504殿。
そーなんだよなぁ。とりあえず今は好きでVF4エヴォやってるけど実際、現場には
「(高い)とある水準より上のスキルを持たないと楽しめない」ゲームばっかりなんだよなぁ。
そう言うと、今のユーザーからは「やり込みを否定するような意見はけしからん」と言った批判が飛んでくるんだけど、

とりあえず今は「やらなくてもいい(参加するだけでも楽しめる)」ゲームが登場しないものか
首を長くして待ってるんですけどねぇ。
509493:02/09/30 00:34 ID:???
今更だが今日メダルをやってきますた
ジャラジャラコメダルが出るようなのをやろうかと思ったけど
皆山のようにメダルを持っているのに俺は1000円で60枚なんで躊躇。
とりあえず「モンスターゲート」つうシレン似のゲームをしこしこやってみた

こ れ は 面 白 い

要するに何をするにもメダルがかかるRPGなんだが
この緊張感は家庭用ゲームでは味わえないと思った
ビデオプレイヤーも一度やってみるといいと思う
(なんのスレだ…)
510ゲームセンター名無し:02/09/30 00:43 ID:???
モンスターゲート、家庭用で出てるよ。
これからはメダルゲームも家庭で出来るようになるよ。
メーカーさん、移植頼みますよ。
51166 ◆vzozvsSk :02/09/30 00:52 ID:???
1000円35枚の時代はしっかりと接客したもんだけどな・・
人件費へらして接客落として値段下げたあたりからメダルの崩壊は始まったんだろうな。

はっきり言ってメダルの時代は長くはないよ。(今がメダルの時代とは思えないが)
今すこし良さそうだからこれからはメダルだ!とか言ってる人はダメだね。
現在の延長線上でしか先がみえてないんでしょうね。
512493:02/09/30 00:56 ID:???
>>510
家庭用で出てるの?
ってそれじゃ単なるシレンでは…
身(メダル)を切りながら進んでいくのがいいんだYO!

スレ違いすぎるので消えます
513ゲームセンター名無し:02/09/30 00:57 ID:???
これからは大規模店しか残らないのかなあ。
51466 ◆vzozvsSk :02/09/30 01:00 ID:???
だから・・
じゃあなんでウチが生き残ってるんですか?
515別3:02/09/30 01:09 ID:O99oPAOw
店です。
>511
ウワサの66氏ですね!お初です。
これから先がどうなるかは、正直時間が過ぎないと分かりませんが、
私としては、各社のマスプッシャーのJPギミック競争+スタホ・
モンゲーなどのビデオテイスト育成系の進化(ネット対応?ICカード化?)
でしばらくは賑やかになるのでは?と踏んでいます。そして、行き着くところまで
行って、そこで、マニア向けのタコツボに入り込んでしまい基板モノと
同じ運命を辿るのか?より間口を広げてより賑やかな市場になるか?が
キモだと思ってます。うちはしばらくはメダルで行くつもりです。
プライズはナムコがヘンな方向に走ってるのが気になります。
一発巨大JP!という流れになるのを恐れています。
ビデオは前述のとおり、悲観的です。既にほぼ常連客のみ頼り。




516ゲームセンター名無し:02/09/30 01:10 ID:???
やりこんだプレイヤーにはそれなりの見かえり(強くなる)がありながら、
初心者でも勝てる、見ているだけでも楽しめるゲームってのがあればいいのかな?
ある意味WCCFはそれなりに行けてるような。

でもサッカーはあんまり興味無いんだよな
WCCFの野球版とかあったらやるのに
…コナミ製だとクソゲーになる予感
517別3:02/09/30 01:16 ID:O99oPAOw
66氏の店は、マニア囲い込みに成功した良い例ですね。
シロウトお断りの複雑怪奇な操作形態の格闘ゲーム・
眩暈がするほどの弾幕で1コイン30秒で終了してしまうSTG・
3回やっても理解できないパズルゲーム・
ついでに、1月待てば家庭でもほぼ同クオリティのゲームが
プレイできてしまう。
これでは、一般客はやらないですね。
もし、現状ビデオメインのお店で成功しようとすれば、如何に
コアなお客を囲い込めるか?に尽きると思います。
518別3:02/09/30 01:20 ID:O99oPAOw
WCCFは、いいですね。ただちょっとお金持ちが正義!と
なってしまう感じがしますが・・・。
現在のビデオでベストは麻雀格闘倶楽部ですね。あれは本当に
良いです。素人でも楽しめる。しかも飽きさせないフィーチャーが
随所にちりばめられている。おまけに場所も取らない。

519ゲームセンター名無し:02/09/30 01:20 ID:???
>>514
あ、すんません。付け忘れました。

大規模店と聖地系だけです。
52066 ◆vzozvsSk :02/09/30 01:30 ID:???
>>519 その通りだと思う、2極分化。で、日本各地に聖地系が増えるのが私の夢です。

>現状ビデオメインのお店で成功しようとすれば、如何に
>コアなお客を囲い込めるか?に尽きると思います。

これのやり方の1例を伝えたいので私は2ちゃんに居る。
いずれ出てくるであろう同志のために・・
521ゲームセンター名無し:02/09/30 01:32 ID:2noRscgy
>>511
まぁJP競争になっちゃったら消滅は早いと思われ、サイクルが長いから
あと2年は持つとは思うけどね。

で、今後ビデオで良ゲーがぽんぽん出てくる可能性はもっと低いのだがな。

いま第一線でゲーム作ってる連中ってVFブームのときに入学したような
ゲーム専門学校上がりの奴らばっかりだし。
そういう連中ってゲームの定石は理解しているんだけど発想が無いんだよね。
だから小手先でマニア向けに走るor既出のシステムのパクリゲーしか作らない。

ちょっとずれるけどGBAの現状を見てみな、SFC時代の遺物のデッドコピーばかりじゃん。
ビデオ復興は5年後ぐらいだと思われ。
52266 ◆vzozvsSk :02/09/30 03:46 ID:???
>今後ビデオで良ゲーがぽんぽん出てくる可能性はもっと低いのだがな。
同意。
だからこそメーカーが低い確率で作るのを待っているだけじゃなく、
ユーザー、オペレーター側から刺激して良作を高確率で作ってもらおうとしているのです。
嘆いていたり悲観したり、切捨てているだけではダメだと思うのです。
523別スレ666:02/09/30 04:37 ID:???
読んでて楽しいスレですね。

>いま第一線でゲーム作ってる連中ってVFブームのときに入学したような
ゲーム専門学校上がりの奴らばっかりだし。
今のゲームが駄目になっている最大の理由が「作り手が駄目」ということに
尽きると思うんですよ。
貧弱なハード性能だからこそそれを補うアイデアとオリジナリティが昔の
ゲームにはあったわけで。ヒット作をプレイして「俺もあんなゲームを
作りたい」とか抜かして考えていることはストーリーやキャラのことばかり
な連中にまともなゲームが作れるわけはないのです。

「ゲーマー」な人間は「作り手」になるよりも寧ろ「売り手」になって
純粋なゲームの面白さの伝達・プレイ環境の向上・ロケーションの地位向上
に携われば自然と復興してくるように思えるのですが・・・。いかんせんまだ
「ゲーセン店員」の社会的地位が低すぎますね。(最下層レベルだもんな)
524ゲームセンター名無し:02/09/30 04:49 ID:???
>>523
>ストーリーやキャラのことばかりな
>連中にまともなゲームが作れるわけはないのです

言い過ぎとも一瞬感じたけど
この台詞、身にしみるわ・・・・
525某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/30 08:30 ID:???
アケ板は
低脳のガキが集まる、糞スレが多いのが実情だが、、、
ここは、本当にいいスレだな、、、。
526ゲームセンター名無し:02/09/30 08:49 ID:???
>>525
それをスレ住人が自分で言い出すとだんだん荒れはじめる罠
527ゲームセンター名無し:02/09/30 10:03 ID:???
>別3氏
>そもそも、続編が出るとしても、すでに機を逸した感がありますが。

やっぱそうなのかな。
俺としてはガンダムだけじゃなく、キング オブ モンスターズや、
サイバーボッツの続編は今でも出して欲しいと思ってるんだけどな。

まぁ、マイノリティーの戯言ですけどね。
528ゲームセンター名無し:02/09/30 14:21 ID:???
ゲームの作り手を責めてもね
家庭用ゲームはまだ頑張ってるわけだし
才能のある奴が「アーケードゲーム」を作ることに
魅力を感じなくなったんじゃないの?
529ゲームセンター名無し:02/09/30 16:45 ID:???
>>528
上スレにもあるが、ゲームは企画だけの問題じゃない。
今のゲーム業界はプロポザルな営業ができる奴が全然いないし、
開発は仕様の瑕疵を黙認してまで指示待ちに徹する。

決して皆能力が無い訳ではないのだが、AM業界は今、どうもこうヌメーっとした薄黒い煙に巻かれてる状態で、
よっしゃいっちょやったるか!みたいな気分が出せない状況にあると思う。

報償云々の話じゃなくて、もっと根本的なモチベーションの部分に問題があるのかも。
例えばビデオゲームの場合だったら「どーせ家庭用の前座だよなー」みたいな・・・。
530ゲームセンター名無し:02/09/30 19:08 ID:???
>>530
アーケードはとうとう家庭用の前座にまで落ちぶれてしまったのですか。そうですか。
531ゲームセンター名無し:02/09/30 19:40 ID:???
ビデオゲームに限れば前座。
かな?
532某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/30 20:41 ID:???
>>526
失礼した。
失言であった。
533某ケン ◆9Z9Fofcw :02/09/30 21:22 ID:???
20円ゲーセンとかあるけれどそう言うのはどうなのかな?
ここの人には。
534ゲームセンター名無し:02/09/30 21:32 ID:???
個人経営のとこでなければ無理でしょ
535ゲームセンター名無し:02/09/30 21:46 ID:???
上げていろいろな人から意見を聞こう
536経営者:02/09/30 23:26 ID:6gdpo3aZ
段々、建設的になってきたね。

>別666
>最大の理由が「作り手が駄目」ということに尽きると思うんですよ。

それと聖地系(素晴らしい言葉だな)のオペレーター、
ゲーマーの三者が駄目にしていると思う。

こういうと反発があると思うけど、真意がわかる人いるかな?
537別スレ666:02/10/01 00:50 ID:???
>それと聖地系(素晴らしい言葉だな)のオペレーター、
ゲーマーの三者が駄目にしていると思う。

対戦格闘に例えるなら「駄目な作り手が作った焼き直しゲーム」ばかりを
導入し続け、通り一辺倒なゲーム大会ばかりを実施して「焼き直しゲーム」
を絶賛する客層を集めるオペレーターと、その店に集う客層、てなところですか。

私も現実はゲーマー上がりなので、ビデオゲーマーの心理は理解できるし、
「ビデオが熱かった時代のロケーションを作り上げたい」という希望は
持ってはいますが、現実に上記のようなサイクルのために「斬新な内容の
ゲームが出現しても見向きもされない」という現状がゲームを駄目にしている
感は否定できないと思います。特にバーチャロンや音ゲーをやっている連中に
この傾向は強いですね。

だからこそプレイヤーには「今までに無いタイプのゲームにはもっと目を
向けてお金を投入して欲しい」と思うのですが、そういった「痺れるほど
の衝撃を受けるゲーム」って最近めっきり少なくなってしまいましたな。
538別スレ666:02/10/01 01:02 ID:???
>才能のある奴が「アーケードゲーム」を作ることに
魅力を感じなくなったんじゃないの?

某著名ゲームをプロデュースした方は実はシューティングが作りたくて
仕方が無いが、商売にならないので実行していない、という噂を聞いた
ことがあります。
考えてみれば、現在業界の中堅〜上層部の人間は80〜90年代の
「もっともゲームが面白かった時代」を経験している方々と思うので、
彼らが商売抜きにしてゲームを作れば復権のきっかけにはなるやも
しれません。結局は市場性の問題か・・・。
539音ゲーマー:02/10/01 01:05 ID:???
>537
<特にバーチャロンや音ゲーをやっている連中にこの傾向は強いですね。
無茶を言わんでくれ。”代わりとなりえる”斬新な内容の新機種なんて、こっちがプレイしたいわい。
○○の続編だからといって手放しに絶賛なんかしない。
実際にプレイして面白いから、ずっとファンで有り続けているんじゃないか。
斬新なものに見向きもしてないんじゃなく、つまらないからやらない。ただそれだけ。

「斬新ですごく面白いのに、音ゲー連中は見向きもしなかったから消えたゲーム」
の代表例を上げてよ?


チャロンはやったことないけど、ああいうタイプの新作って出てないよね?
代わりがないから、今あるものを愛しつづける。何か間違ってるか?
540ゲームセンター名無し:02/10/01 02:24 ID:???
>>537
おれはチャロナですが、チャロン以外にストIII3rdやヴァンパイアセイヴァー、最近だとテクニクビートもやります。
しかし、チャロンで味わえる楽しみは他のでは味わえないし、その逆もまた然りです。
チャロン内ですら初代とオラタンとフォースでゲーム性が大幅に違います。
おれは一つ一つのゲームはあまりやり込んでいない(勿論ゲーマー的な基準ですが)ので
いろいろなゲームをやる余裕がありますが、
おれの知合いの多くのバーチャロンしかやってない連中は皆
「チャロンはいくらやってもやりつくせねーよな」と言います。
それは多分、チャロンが本当に「本当に斬新で面白いゲーム」だからだと思います。

おれはリア厨の時初めてゲーセンに入ってバーチャロンを見たときに心を奪われましたが、
長年ゲーセンにいていろんなゲームをかじっても、バーチャロンの時に感じたような衝撃を感じた事は少ないです。
今までにないタイプのゲームなんて実際にあったら、それこそ音ゲーやチャロンのように
皆がいっせいに飛びつくはずです。

そして今では、あなたの挙げる音ゲーやチャロンも、メーカーという組織の悪意のなかに捉えられ、
プレイヤーたちの間には倦怠感にも似た淀んだ空気が流れています。
541ゲームセンター名無し:02/10/01 04:14 ID:???
焼きなおし云々の話が出たけど、まさかKOFも駄目ビデオゲーだというつもりはないですよな?

>斬新で出来が良いのに見向きもされなかったタイトル
個人的には「パワーストーン」。
商品としてみればいろいろ問題も持っていたが、コレの市場での受けの悪さは非常に残念だった。
「2」ではゲーム内容がガラリと変わったため、少々評価も上がったみたいだが。
542ゲームセンター名無し:02/10/01 06:12 ID:???
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <>541 そんなバナナ!
      |(ノi  |つ
      |  i  i 彡
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
543ゲームセンター名無し:02/10/01 09:21 ID:???
>>541
俺1をちょっとやってたけど、知合い同士で適当にやる分には結構楽しかったよ。
ただかけひきの要素が薄いからな…
ドタバタ系の対戦アクションとしては家庭用のスマブラ以上のものはまだ出てないよ
544ゲームセンター名無し:02/10/01 12:28 ID:???
闘劇〜SUPER BATTLE OPERA〜
http://www.tougeki.com/

【開催機種】
 個人戦ゲームタイトル
 ・『カプコンVS. SNK2』(カプコン)
 ・『ソウルキャリバーII』(ナムコ)、
 ・『ザ・キング・オブ・ファイターズ2002』(プレイモア)
 団体戦ゲームタイトル
 ・『スーパーストリートファイターIIX』(カプコン)
 ・『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』(カプコン)
 ・『ギルティギア イグゼクス』(サミー)
 ・『バーチャファイター4エボリューション』(セガ)

で、予選店舗リスト来たけどいつものように地方予選は競合常連のホーム。
腐ってもアルカだね。
54566 ◆vzozvsSk :02/10/01 12:37 ID:???
どんなやつでも【とりあえず】入れちゃう大型店がビデオをダメにした。
これが私の持論です。

続編ならとりあえずいれるでしょ?だからメーカーが続編をつくるのです。
さすがに今回のストリートファイターは大型店でも買わないでしょうけどね・・
ん?買うところあるの?・・それが証拠です。
546ゲームセンター名無し:02/10/01 13:32 ID:???
>>545殿。
一言言わせてくだされ。
今でこそネットでロケ情報なども容易に入手できますが、
ついぞ3年前までは発売1ヶ月足らず前にメーカーあるいはディストリビューターから
価格と発売日の載ったチラシが一枚。コレでどうやって商品の中身を吟味いたせと?

ましてや流通のおかげで初期出荷分に乗り遅れた場合もはや入荷は絶望的、かろうじて2次出荷があった時には
すでにインカムのピークを過ぎていることも多数。正直コレじゃ水商売と開き直らんとやってられませんよ。

・・・大型店の話ですか?
あぁ、そうですか。
547ゲームセンタ−名無し:02/10/01 13:58 ID:???
>>541
プレイヤー的にどうかは知らんけど 大半の店舗的には'99以降は駄目ぽ

KOFシリーズのオペレーター的なメリットって
・流通が筐体売りとROM売りのみ マザー込みのセコイ先行販売はしない
・誰にでも分かるシンプルな暴れゲーで厨房が年中対戦している
・毎年1回夏休み前のベストタイミングでリリースしてくれる
・安い

大体こんなものだろうけど 1つ目以外全部ワヤになった今となってはねぇ
54866 ◆vzozvsSk :02/10/01 14:20 ID:???
>>546 本当に真剣に吟味して考えて選択していましたか?
その当時としての限界的に調べられる所までやっていたのでしょうか?
チラシ以外に情報入手方法が無いわけありませんよね。

今でいえば都内なら、知り合いのゲーマーに交通費だしてでもロケテにいかすとか
自分でいって見るとかしていますか?ショーにゲーマー連れて行っていますか?
2ちゃんでスレ見る以外の事をやっていますか?(見てるだけマシですが)

今も昔も、大型店にかぎらず大抵の店は代理店任せで情報貰ってるだけじゃないんでしょうか?
549ゲームセンター名無し:02/10/01 14:30 ID:???
格ゲー以外の対戦ゲームはいろいろ手を出してるんだが
どうもイマイチ奥の深さが無いんだよな
対戦ツールとして格ゲーばかりが専門化したので
ほかの対戦ゲームはすぐ遊べるけどすぐ飽きるものばかりって感じ

いろいろな対戦ゲームが発展してれば
格ゲーが廃れてヤバーということにはならなかったと思うんだけどどうよ?
55066 ◆vzozvsSk :02/10/01 14:32 ID:???
しかも1枚づつ入荷するだけ・・
私が提案しているのは複数枚入荷です。コレはスレの初期の頃からいっていますが、
簡単に言うと ツタヤ方式 と私は言っています。

初めに大量入荷して1日レンタル。
チョットしたら1週間レンタルに落とす。
しばらくしたら数本残して売却。

これを繰り返すことにより、
新作をスグみたい(初日大量入荷)、安く見たい(1週間)、沢山の種類みたい(売却)
という様々な顧客満足を実現させてると思います。
もちろん何本買うか、いつ落とすか、いつ売るか。のスキルが出てきます、そういう勝負をしたいもんだ。
551ゲームセンター名無し:02/10/01 16:06 ID:???
>>548
546を穴があくほどよく読めたわけ
55266 ◆vzozvsSk :02/10/01 17:15 ID:???
>ついぞ3年前までは発売1ヶ月足らず前にメーカーあるいはディストリビューターから
>価格と発売日の載ったチラシが一枚。コレでどうやって商品の中身を吟味いたせと?

3年前からゲーメストやコインジャーナル、ネットはありましたがなにか?

>価格と発売日の載ったチラシが一枚。コレでどうやって・・・

ついでに、電話は100年前からありますが?

55366 ◆vzozvsSk :02/10/01 17:22 ID:???
>ましてや流通のおかげで初期出荷分に乗り遅れた場合もはや入荷は絶望的、かろうじて2次出荷があった時には
>すでにインカムのピークを過ぎていることも多数。正直コレじゃ水商売と開き直らんとやってられませんよ。

株式相場ってしっていますか?
映画配給業者って言葉わかりますか?
では、ツタヤも水商売ですね。

>ましてや流通のおかげで初期出荷分に乗り遅れた場合・・・
流通は関係ないと思うのですが?佐川の陰謀!?
55466 ◆vzozvsSk :02/10/01 17:26 ID:???
>・・・大型店の話ですか?
>あぁ、そうですか。
【とりあえず】って言う言葉が主です。

>一言言わせてくだされ。
>今でこそネットでロケ情報なども容易に入手できますが、
ロケテ情報とチラシのみでいまでも判断してるんですか?

555≠546:02/10/01 17:51 ID:2sf6La00
66こなくていいよ。
良スレがこのままじゃ台無しになる。
ディスカッションの基礎から学びなおした方がいい

66いない方がスレに発展性があるので。
隔離スレに戻ってくれると助かります。
55666 ◆vzozvsSk :02/10/01 17:55 ID:???
551 :ゲームセンター名無し :02/10/01 16:06 ID:???
>>548
546を穴があくほどよく読めたわけ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

>>555の名無し君へ。↑これが基礎ですか。なるほど。
557≠546≠551:02/10/01 17:56 ID:2sf6La00
なんですが。

なんにせよ人が丁寧に上手く育ててるであろうスレを
我が物顔で汚すのは大人のやる事ではないかと。
55866 ◆vzozvsSk :02/10/01 18:02 ID:???
ですから私は常に丁寧語でやっておりましたが?< >>551までは。
汚しているのは>>551の書き込みではないでしょうか?
>>555もあやしいですよ。<汚し

で、>>550についての感想は御座いますでしょうか?<>>557様と>>551様。&おーる
559546:02/10/01 18:02 ID:???
>66殿。
本意は業界への製品情報のアナウンスに対する不備を呪ったもので
別に貴方の立志伝が聞きたいわけではありません。

それと、自分はすでに現場を退いていますが当時のロケーションは近畿の最果ての地。
コレがどういう事かは、貴方が判らなくてもどうでも良いですが。

以下、本題。
企業努力が必要だというのは、正論でしょう。
ですが、ロケは売り手でもありながら顧客でもありますわな。
その顧客に対して製品を提供する側の姿勢を正していただきたかったんですが。
560ゲームセンター名無し:02/10/01 18:17 ID:???
1ゲーマーだが質問。

店舗同士の横のつながりってないの?
業界団体みたいな奴。
メーカーに物申す機能を果たすのはそういう団体のような気がするんだが…
561ゲームセンター名無し:02/10/01 19:25 ID:???

荒れると確信して発言してる>>536が元凶。

誰々のせい。何々が原因といつも人のせい。

もちろん俺も>>536も。

人がなんと言おうと俺はゲーム好きだし、

ゲーセンに通いつづけるつもり。
562ゲームセンター名無し:02/10/01 19:28 ID:???
店舗を一番多く持っているのは、実はメーカー。
なので店舗の集まりの代表は、実はメーカーの社長さん。
563別3:02/10/01 21:00 ID:uNzyTx6U
なんかエキサイトしてるな・・・。

独立系オペレーター同士の繋がりというのは、それほど無い。
店長・主任クラスの個人的な集まりみたいなのはありますが。
前述のとおり、オーナーは大体他の水商売(飲食・カラオケ・ボーリング)
を併営してることが多い。あくまで、利益追求の一手段としてAMロケ経営を
行っているわけで、ロクな機械が出てこなくなって利益が出なくなれば、
あっさり別の形態へ変更するのが普通。ゲームが好きで好きでたまらなくて
自分で店を出しました!という人はどちらかといえば少数派。



564別3:02/10/01 21:04 ID:uNzyTx6U
なもんで、わざわざ業界を束ねて圧力団体として
メーカーに交渉・・・・なんて一円にもならないことは
おそらくやらない。せいぜい年末の協力会やらゴルフ会で
「おたくの機械はね〜」程度の話が出てるくらいだろう。
まあ、大手独立系オペレーター(マタハリーやらラウンドワンやら)
ならかなりの影響力は行使できると思うが、それも聞いたことはない。
ただ、マタハリーはバブルの頃自分の所でオリジナルのマスメダルゲーム
(競艇・オートレース)を作ったことはある

565ゲームセンター名無し:02/10/01 21:22 ID:???
・・むしろ現在、JAMMAの存在意義を問いたい。
末端では実感がさらさらないんですけど。
566別3:02/10/01 21:43 ID:uNzyTx6U
>565
それ以前に、JAMMAショーとAOUショー、まとめた方が
いいかも・・・・。今年のJAMMAは本当に寒かった・・・。
実質的なメーカー小間だけにしたら、あの半分でいいかも・・。
リバーサービスでかすぎ(笑
567経営者:02/10/01 22:03 ID:cSK1BC+q
昨日から素晴らしい議論だと思うよ。
結局、簡単に言えば3者とも自己中心でいるから、
市場が縮小方向に向かっているのをわかってもらいたい。
そこを打破するための良い意見交換の場だと思う。

一言でゲームに市民権をと、唱えたところで簡単にはいかない。

>561
荒らすつもりは全くないよ。
ただここの業界はこうでもしないと本音を言わないだろ?

>人がなんと言おうと俺はゲーム好きだし、ゲーセンに通いつづけるつもり。
認めるよ。そうしてくれ、これからもよろしくな。
そして俺も言わせてもらうよ。

人がなんと言おうと俺はゲーム業界で育ったし、
これから先もこの業界で喰っていくつもり。
568経営者:02/10/01 22:44 ID:???
あと別枠で>66師よ。
あなたの意気込みや情熱は素晴らしいと思う。
目の付け所も悪くない。その上であえて言おう。
もう少しゲーム以外のことを勉強した方が良い。
地方と大都市ではネット等では埋められない違いはあるぞ。

それとな、レンタルビデオ店等は「サンプルビデオ」があることと、
マーケティングの技術、精度が高くて、顧客情報がとても多いことも忘れるな。

まだまだ、ゲーム業界ではマーケティングより直感だけで商売しているのは
(自分も含め)否めないし、今後その手法は参考にしていきたいと思っている。
569ゲームセンター名無し:02/10/01 22:46 ID:???
>結局、簡単に言えば3者とも自己中心でいるから、
>市場が縮小方向に向かっているのをわかってもらいたい。

それはどうか?
本当に自己中心になったことなんてあるのか?
本当に作りたい・売りたいゲーム
本当に入れたいゲーム
本当に遊びたいゲームが何か、なんてことを
マジで主張しあったことなんてあるのかね?
570ゲームセンター名無し:02/10/01 22:49 ID:lRC1EDC0
応援age
571ゲームセンター名無し:02/10/01 22:55 ID:???
スパイクアウトはやはり長すぎるプレイ時間がネックか…

どう見ても(プレイヤーから見ても)エクストラステージはいらんし。
572ゲームセンター名無し:02/10/01 23:08 ID:???
>>569殿。
そのコンセンサスがない現実が、自己中心だという様なんですよ。語彙的にはズレてますが。

>>571殿。
別に朝から晩まで、同じプレイヤーが張り付いてても良いと思うんですけどね。
ただ「売上が100円にしかならない」と言うのが問題なんですから。
573571:02/10/02 00:48 ID:???
>572
上手い人が1プレイ2時間として考えると
開店から閉店までフル稼働しても1日700円ですからね…割に合わん。

雑誌で読みましたが、プレイヤー同士が金を潰しあってくれる対戦ゲームは
やっぱりインカム的には理想的な形態でしょうね。
そしてお互いに命をつなぎあう協力型ゲームは下手すると最低の形態(w
574ゲームセンター名無し:02/10/02 02:40 ID:???
>>573殿。
どうでしょ?どうも対戦格闘物については、いわゆる勝利者がプレイヤー人口の1割として
残り9割のプレイヤーの怨嗟の上にインカムが成り立っているところを見ると、
ZERO2、VF2の頃ならまだしも現在は・・・と言ったところなんですが。

個人的には、一組のプレイヤーが連コしてくれるクイズゲーム、
あとはコナミのチャンプシリーズ、セガのア〜ルシリーズなど知能テスト系のパーティゲーム
辺りの方が、よさげな気もします。

「すくすく犬福」の続編がやりたいやりたいやりたいやりたい・・・

でもって、対戦ゲームなんですがコレってよくよく考えてみると
1タイトルで筐体2台潰してるんですよねぇ。
ある意味、商売の機会を半減させてるリスクもあると考えてください。
575ゲームセンター名無し:02/10/02 05:39 ID:???
建設的な意見言おうにも、どうしてもダメな部分から
目に付いちゃうんだよなー

20年後でもまだこの業界生き残ってると思ってるヤツ
このスレにどれだけいる?
先は長くないって思うとどうもねぇ・・
576ゲームセンター名無し:02/10/02 05:49 ID:???
>>575
完全にはなくならないんじゃないかなあ。
技術のデモンストレーション用に残っていくと思うよ。
家庭用ユーザーへのアピールの場としてね。
577ゲームセンター名無し:02/10/02 07:01 ID:???
>574
あーそうか。対戦の筐体ってたいがいは対戦用に
背中合わせで2台置いてありますけど、
それを対戦待ちの1人がずーっとプレイしているのも
いまどきのゲーセンではありがちな風景ですよね〜。
よく考えるとあれは2台を1人で占拠してるとも言えるのか。

>残り9割のプレイヤーの怨嗟の上にインカムが成り立っているところを見ると
ちょっとワラタ。でもまあ事実ですね〜。

そう言えばクイズゲームってどうなんでしょう。
門外漢なんで「パーティーゲーム」ぐらいの認識ぐらいしかありませんが…
やりこみを求める下手な他ジャンルよりも良かったりするのかな〜。
578ゲームセンター名無し:02/10/02 14:46 ID:???
今のロケテってあれでいいのか?
ゲーマーとしては新作が遊べるし店としては客が集まっていいんだろうが
市場調査としては下の下という気が
579ゲームセンタ−名無し:02/10/02 15:55 ID:???
>>577
> そう言えばクイズゲームってどうなんでしょう。

初代カプコンワールドから5年位は 安価で一見カップルにも取っつきの良い定番だった
でも現在は新作のリリース自体ないからねぇ 旧作置いても時事ネタ問題がしんどいし

新作が出ない最大の理由は コスト的に折り合いが付かなくなったからだと見てる
今のビデオゲームって 国内の基盤売上だけでペイする事はまずなくて
海外市場や家庭用の移植も込みで ようやく商売が成立してる状態な訳
家庭用のクイズで大ヒットは見込めないし 海外版なんて全問題を1から書き直しでしょ?

でもって 次はシューティングの番が来つつある と

>>578
2chでロケテスレの立つようなビッグタイトルの場合は インカム調査は実質度外視かと
基本的には信者へのお披露目と β版のバグチェックと 安価なPRってトコでしょ
580ゲームセンター名無し:02/10/02 17:21 ID:???
確か、ナムコが今度、アイドルクイズ出すんでは・・・?

問題の作り直しなんざ、テキストデータの張替えだけでは?
自社の公式HPの更新ぐらいの手間じゃ?

問題はバランスでしょ?
クイズゲーとして最新作の部類の「女神様」が・・・
581ゲームセンター名無し:02/10/02 18:27 ID:???
>>580
更新は可能、CDでもネットでも機能追加に大して手間はかからない。
でも「基盤」が売れないからね、問題更新で10万円もかける余裕ある?
582ゲームセンター名無し:02/10/02 18:43 ID:???
どうせならAT機内蔵してソフトだけ供給してハードは店舗側で
アップデートできるようにすればいいのに・・・・。

どうせアケ専用基盤作ったって大した性能出せないんだから。
(実際韓国のゲーセンはこの方式が主流らしいね、韓国w)
58366 ◆vzozvsSk :02/10/02 19:36 ID:???
>それとな、レンタルビデオ店等は「サンプルビデオ」があることと、
>マーケティングの技術、精度が高くて、顧客情報がとても多いことも忘れるな。

だから、それは「今」のことですよね? アーケードだって、これからそうなれば良いのではないですか?
なぜそのおっしゃるツタヤのマーケが発達したかを考えて貰いたいです。

適当にしか選ばない顧客(オペレーター)にチラシ以上必要ないからメーカーは
それしかだしてこないのでは?
オペレーターが何百人もガンガンうるさく情報を欲しがればサンプルや、もっと詳しい
情報を「出さざる得なく」なってきます。
メーカーやディストリにおんぶに抱っこしてるから情報もでなければ、マーケ能力も上がらないのです。
584ゲームセンター名無し:02/10/02 20:01 ID:???
>初めに大量入荷して1日レンタル。
>チョットしたら1週間レンタルに落とす。

30万基盤8枚購入2枚残しで考えても、日に2万しか稼がない機械に240万もかけられません、
売却だって容易じゃありません、一企業だときっちり償却しない限り売却も出来ません。
個人経営ならどう計上するか分かりませんが・・・。

あと個人や小規模オペならどうか分かりませんが、実際にはディスとオペの「癒着」がありますから
そんな所はチラシ以上の情報は必要ないし、おそらく情報があっても見ないでしょう。
パチンコのディスとホールの関係を考えてもらえれば理解できると思います。
(ほとんどのオペはパチンコ店等他業種も併営してるから癒着はなおさら深い)

それとこういう事は私達オペレータが集まってるようなところじゃなくてメーカーやディストリに
直接言うべきことだと思うんですが(オペにメーカー側の不満を言われても・・・。)
585584:02/10/02 20:14 ID:???
実際、うちもいろいろ調べた結果、麻雀ファイト倶楽部を導入したかったのですが、
当方ロケのコナミ機械の売上が思わしくないため、断られました。

ここ最近露骨になってますよね・・・。
586ゲームセンター名無し:02/10/02 20:18 ID:???
レンタルビデオやレンタルCDは店向けに売るだけでも万本単位になるし十分な売上になるが
最大の収入源は著作権使用料。

ロケから使用料を徴収しないアーケードゲームに同じ論理は通用しない。
やるんだったらポトリスみたいにやればいい。
587ゲームセンター名無し:02/10/02 20:27 ID:???
従業員スレに自分でメダルゲーム作ってる人いるけど、どうよ?
がんばってほしいとは思うが・・・・。
588ゲームセンター名無し:02/10/02 23:45 ID:???

>>854

ならば癒着を排除すればよい。
今のゲセンがマニア客排除なのは、一人の客から一万円取るより
百人の客から¥100取る方が売上が安定するのは>>504の言う通り。

これはゲセンの現場だけでなく、メーカーの基板の売り方にもいえる。
一つの大店舗から一千万円の商品を買って貰うより、百店舗から
10万円の基板を買ってもらう方が基板も売れるし、業界も安定する。

金持ってるところだけ買えばいい等という売り方は既に破綻している。
589ゲームセンター名無し:02/10/03 00:01 ID:???
たくさんの店舗に入ったら客が集まらずに共倒れってタイトルもあるだろ。
需給で値段が決まれば癒着より高くつく可能性だってある
590ゲームセンター名無し:02/10/03 00:08 ID:???
たくさんの店舗に入って客が集れば、それだけで幸せだなぁ・・・。
591ゲームセンター名無し:02/10/03 00:10 ID:???
>>589
なら、ヒット作など望めない。望み得ない。望めやしない。
592ゲームセンター名無し:02/10/03 00:14 ID:???
>たくさんの店舗に入ったら客が集まらずに共倒れってタイトルもあるだろ。

すでに、家庭用の移植で体現してます。
すでに、買って家にあるから客が集まらずに共倒れ。
593経営者:02/10/03 00:24 ID:???
>588
非常に良い意見なんだけど、現実に風営法などで店を出すのが難しい。
なかなか店舗数を増やすのは大変なんだよ。
資金もそうだけど、偏見も凄くて、大家が貸さないこともしばしばだよ。

そのとき大家が必ず言い出すのが、ゲーセンのイメージとして、
「聖地系+スクールウオーズの不良軍団」みたいなこと言うのだ。(w
そういう意味で「ゲーム(業界)に市民権」を得られるようにとは考えてる。

594経営者:02/10/03 00:27 ID:???
>589
ここから先は妄想だからつっこみ無しな。
地域限定格ゲーとかはどうだろうか?登場人物とか地方ごとに違うの。
それで登場人物はCDロムとかにしてメーカーから貸し出し。
時期が来たら、メーカーがすべて回収、他の地方と交換。
5回ぐらい新製品が楽しめるかもしれない。
これならたくさんの店舗でも大丈夫じゃない?妄想だけど(w
595ゲームセンター名無し:02/10/03 00:32 ID:???
>>588
>ならば癒着を排除すればよい。

ええと、どうやって排除すればいいのでしょうか?
一度関係を絶ったら2度と機械を卸してはくれなくなるので死活問題ですが(w
59666 ◆vzozvsSk :02/10/03 00:35 ID:???
ツタヤの例をだしたのはレンタル業界の事を言っているのではなくツタヤのやり方
を言ってるのです。

通常のレンタル店は2本ぐらい新作買って、で、ずっとそのまま長い間置いておく。
これだと新作がいつまでたっても借りられない、そんな経験ありませんか?
ツタヤ方式をまねして大量入荷するところが増えてますが、昔は無かったです。

ゲーセンを見てください、1、2本買ってずっとそのまま、、同じですね。
597ゲームセンター名無し:02/10/03 00:35 ID:???
>591
ヒット作は需給だけでは決まりません。
598ゲームセンター名無し:02/10/03 00:37 ID:???
66は>>584を見たのかと小一時間(ry
基盤を売りたくても売れないだって、個人ならポンポン買ってポンポン売れるけどさ。
599ゲームセンター名無し:02/10/03 00:43 ID:???
そもそもゲーム基盤とビデオソフトを同列扱いにしてる時点でダメかと
値段も帳簿上の分類も全然違うだろうが。
600ゲームセンター名無し:02/10/03 00:47 ID:???
プチ揚げ足取り。

>今のゲセンがマニア客排除なのは、一人の客から一万円取るより
>百人の客から¥100取る方が売上が安定するのは>>504の言う通り。

商売人としての気概を見せるなら「百人の客から一万円取る」くらいのハッタリがあってもよろしいと思いますが。
上のは冗談だとしても今「薄利多売に走らねばならん」と言う前に、もう一度売り場でのサービス内容を検討してみるべきではないでしょうか?

もっとも「売れ線のタイトルをチョイスしてればオールオッケー」と言う姿勢であればその限りではございませんが。

それと現状でたかだか百円といえども、現状の百倍の客を引っ張って来て顧客として取り込む・店舗での受け入れ態勢を整えると言うのが
ロケにとってその労力が対価に見合うかどうか、というのは少々疑問ですし。

でもって、癒着の話。
いやロケとディスの立場が対等ならそれはそれで問題はないんですよ。
でも、決済とか色々ありますからね・・・今はメーカー直販とかはどうなんでしょうか?
(コナミのローンは聞いたことがあるけど
601ゲームセンター名無し:02/10/03 00:55 ID:???
メーカー直販はもっとひどい、特にコナミね。
音ゲーでお客の囲い込みに失敗した店舗はその後の受注を後回しにされるという事態に。
60266 ◆vzozvsSk :02/10/03 00:55 ID:???
複数本買う。
新作が待たずに出来るのでノーマル設定で100円でもやる。
1部の常連数人に占領されたり前作やってる人に即殺されるので、新規が育たなかったが
ソレがなくなるので、そのタイトルのプレイヤー人口が増える。(何本買うかは店のスキル)

台に空きが見え始めたら3本先取にしたりイージー台をつくったり50円(又は2プレイ)に落としたりする。
そうすることで、また台がフル稼働する。(いつ落とすかは店のスキル)

それでも空き始めたら数本残して売却すれば台がまたフル稼働する。(いつ、何本売るかは店のスキル)
あいた台に新作を入れる。(何を何本いついれるかは店のスキル)

本数が売れるのでメーカーはビデオに力を入れる、新らしめのタイトルの中古が一杯出るので地方や小規模店舗
または安売り店にもまわるので、ゲーム人口が増える。ディストリの取り扱いが増える。
もちろん店舗もスキルがあるところはプレイヤーが集まるので儲かる。プレイヤー人口が増えるのでプレイヤーは楽しい。  

みんなが幸せになるシステムだと思います。
603経営者:02/10/03 00:57 ID:???
66師よ。気付くのが遅かったよ。君は真正だ。
頼むから、人の意見をきちんと解釈してから、自分の意見を述べてくれ。
ビデオデッキを持っている人は沢山いるが、
筐体持っている人はそうはいないぞ。
まあ、君は商売人というより伝道師だから仕方ないか。
604ゲームセンター名無し:02/10/03 00:58 ID:???
66は個人店舗とオペレータ店舗の違いが分からないようで
605600:02/10/03 00:59 ID:???
アップした後で、改めて見てみると滅茶苦茶書いてるな俺。
日本語の文章として成立しとらん。

>上のは冗談だとしても今「薄利多売に走らねばならん」と言う前に、もう一度売り場でのサービス内容を検討してみるべきではないでしょうか?

コレ、最後の疑問符は要らないな。
気を悪くしたらスマヌ。>>588殿
606ゲームセンター名無し:02/10/03 01:00 ID:???
というか、66が本当に旧シグマにいたのかとも疑いたくなりますね(笑
60766 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:02 ID:???
「今できるかどうか」ではなく、
このやり方が良いかどうかをお聞きしたいのです。
皆がよいと思えば状況は変化します。

たとえば現状では新作はほとんどの中古屋が買い取ってくれません。
仮に買い取ってもシャレにならない安い金額だったりします。
608ゲームセンター名無し:02/10/03 01:05 ID:???
オペレーターはちゃんと償却をし、帳簿に計上しない限り基盤を売却することはできません、
個人の持ち物は個人の裁量で自由に売ることが出来ます。

この違いが分からないんでしょうか?
609ゲームセンター名無し:02/10/03 01:07 ID:lQKSKl3a
>このやり方が良いかどうかを

不可能なので議論の余地無し、よって終了。
610ゲームセンター名無し:02/10/03 01:09 ID:???
間違って666氏まで自動あぼーんの対象になっていたことに今気づいた
…不覚
61166 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:14 ID:???
>この違いが分からないんでしょうか?
「今は出来ない」のはわかっています。

>不可能なので議論の余地無し
どこらへんが未来永劫不可能なのですか?「今は出来ない」かもしれませんけど。
612ゲームセンター名無し:02/10/03 01:17 ID:???
66はまず会社の経理を覚えた方が・・・・・。
613ゲームセンター名無し:02/10/03 01:19 ID:???
>>608
嘘。デマ。大げさ。
本当にそうならハズレを掴んだ場合、腐れゲームが
ずっと店に残り腐れゲームばかりの腐れゲーセンになる。
本当は腐れゲームはすぐに売却され、良質のゲームが店に残る。
61466 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:21 ID:???
大きな会社では、買って2,3日で売る事が違法や脱税になるのでしょうか?
複数枚入荷、即販売(ツタヤ)方式は、会計上の問題とは関係ないと思います。
615ゲームセンター名無し:02/10/03 01:22 ID:???
>>613
マジレス
不良在庫として倉庫か片隅の筐体に入る or ロケをたらい回しにされどうにか償却を終える
616経営者:02/10/03 01:23 ID:???
>600
リアル商売人にはその台詞は吐けないね。もっとわかりやすく言おうか?

一人に1千万のフェラーリを売るより十人に百万のカローラを売る方が
車屋の経営は安定する。
勿論、フェラーリの店も成功はする。コーンズの様にね。
しかし、コーンズは全国に何店舗ある?トヨタより多いか少ないか?
トヨタには気概が無いから1千万の車が売れないとでも?

トヨタはカローラが売れなければ、モータースポーツに
参加できないと言う事実を良く受け止めてくれ。
617ゲームセンター名無し:02/10/03 01:24 ID:???
>たとえば現状では新作は【ほとんど】の中古屋が・・・

66タンはどこに売却してんの?
そこは高く買い取ってくれんの?
おじさんに内緒で教えてくれんかのぅ?
618ゲームセンター名無し:02/10/03 01:25 ID:???
>66殿。
・・で、仮にその構想に乗っかるとして
たとえば新作K0F'02がOP190kだと仮定した場合、レンタル料金はいくらで
何人の顧客に貸し出して、発売後何ヵ月後にレンタル期間を延長して、
さらにその何ヵ月後に償却(売却の値段含まず)できるか、今ここで試算できますか?

各店舗の裁量に任せるではなく、貴方が示すモデルケースを提示していただけませんか。
それでなくては事業として賛同していただける店舗が出現するとは思いませんが。

あれだけ「ツタヤ方式」を推奨していた方ですから、そのくらいは出来ているとは思いますが。
619ゲームセンター名無し:02/10/03 01:25 ID:???
>>602
新作が待たずにプレイできるほどの枚数を、稼動直後に仕入れられるという状況が
どのようにしたら「一般的」に可能なのかが
無い頭を絞っても分かりません

お前の店の話を聞いてるんじゃないんだよ
620ゲームセンター名無し:02/10/03 01:25 ID:???
>>614
ゲーム基盤を経理上どう処理するかどうかによると思います。
62166 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:29 ID:???
>>602 「事務処理できないので大きな会社は即は売れない」と解釈してよろしいのでしょうか?

ありえない・・それは単なるソノ会社の方針の問題だと思います。
622ゲームセンター名無し:02/10/03 01:30 ID:???
66はゲーム基盤をどう事務処理してるかを聞きたいが。
623ゲームセンター名無し:02/10/03 01:30 ID:???
>>615
そして売り場の半分はタライ回しになったゲームで埋め尽くされ
倉庫代は無駄に掛かる。
624600:02/10/03 01:34 ID:???
>>616殿。
>一人に1千万のフェラーリを売るより十人に百万のカローラを売る方が
>車屋の経営は安定する。

この例でしたらその通りだと思います。
625?o?c?O`:02/10/03 01:34 ID:???
>66師よ。
もう自分で答えだしているじゃん。
>たとえば現状では新作はほとんどの中古屋が買い取ってくれません。
>仮に買い取ってもシャレにならない安い金額だったりします。

市場原理が働いているからだよ。だから成り立たないのだって。

せっかく「聖地系」ロケ持っているのだから、自分の客にマーケしてみれば?
「いつ、いくらなら買いますか?」と聞くだけだろ?
市場が成り立つようなら教えてくだされ。俺も後から参入するから(w。
626ゲームセンター名無し:02/10/03 01:35 ID:???
>>623
そんな状況になったら基盤の償却以前に経営破綻だな(w
オペレータ失格
62766 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:35 ID:???
訂正 >>621>>602>>620です。
>>618 ご質問の意味が分かりかねますです。。1プレイ100円でインカム36000円というデータは
   ありますが・・

>>619 KOFを今回8枚買う店をしっています。なお私でも8枚(買いませんが)買えます。
628ゲームセンター名無し:02/10/03 01:37 ID:???
大量仕入れしようにも基盤が高すぎるので買えません。

売却しようにも事務処理できないので売れません

売却しようにも中古屋が買い取ってくれません。


  も  う  だ  め  ぽ


市場原理以前の問題だよ、もう一度シグマというかアドアーズに戻ったら?
629ゲームセンター名無し:02/10/03 01:39 ID:???
>>66
実際、経理どうこうは置いといて、売れるとする。
ツタヤの余ったビデオは客が買うだろう。
で、ゲーセンで余った基盤は誰が買うの?
キミが言うような、大量入荷・大量売却の仕組みは、キミの店1店ではできるかもね。
しかし、それを大規模にやろうとしたらどうなるか。

あ、別に可能じゃなくも無いよ。
メーカーが直営店に大量に卸して、他の店には全く卸さなければ
同じ事ができる(w
いやー理想的な流通形態だ(w
630ゲームセンター名無し:02/10/03 01:40 ID:???
>>627
その店、は都心部の店だろ、しかも従来方式で8枚購入なのだから聖地系ロケだろうし。
63166 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:41 ID:???
>市場が成り立つようなら教えてくだされ。俺も後から参入するから(w。

鶏が先か卵が先か・・
あなた(達)が参入するから市場が成り立つようになるのではないでしょうか?

私はやりました。カプエス1を7枚購入・・氏にますた。
しかしこれは私にその時スキルがなかっただけだとおもいます。
初代ガンダム8台にしておけば、、、天と地の差でした。。
632経営者:02/10/03 01:43 ID:???
625が文字化けした。
>600殿
車屋もゲーム業界も同じ理屈で商売していると思うよ。
この業界だけは違うとは思わない方が良い。

ビデオが最先端なのは認める。
だからこそ君らの関心の無いゲーム機を否定しないで欲しい。
プライズ・プリクラ等がなければビデオを開発するのも、
プレイすることも難しい現状をね。
633ゲームセンター名無し:02/10/03 01:45 ID:???
>>629
市場が広がれば、需要も増えるし、中古の流通も増える。
今、市場が広がる為には何が必要かを考えるべし。
63466 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:46 ID:???
>ゲーセンで余った基盤は誰が買うの?
>>602参照してください。

>大量入荷・大量売却の仕組みは、キミの店1店ではできるかもね。
>しかし、それを大規模にやろうとしたらどうなるか。
大きい店のほうがリスクは少ないと思います。

>大量仕入れしようにも基盤が高すぎるので買えません。
金があれば買えます。

>売却しようにも事務処理できないので売れません
社長に頼んで下さい。

>売却しようにも中古屋が買い取ってくれません。
買う人が今後増えれば買い取ります。


635パンピー:02/10/03 01:47 ID:???
大量入荷されるような基板は、別に欲しくないかなぁ。
ゲーセンに行けば50円〜100円で遊べるんでしょ?それでいいじゃん。
時間がたてば家庭用にも満足のいく移植度で出てくるだろうしね。
家で練習しまくって〜とかって人は現状でGETしているだろうし。

むしろ欲しいのは、「ゲーセンにも置かれなくなるマニアックなゲーム」とか
「音ゲーなんかの筐体ものの旧作ROM。将来筐体を買う日のために。」とか。
63666 ◆vzozvsSk :02/10/03 01:50 ID:???
>>635 >大量入荷されるような基板は、別に欲しくないかなぁ。
なにもゲーマーに売ろうとは いっていません。ひとつのチャンネルではありますけど。
637ゲームセンター名無し:02/10/03 01:51 ID:???
>>632殿。
了解しました。

話の流れ上の「マニア=ビデオ・一般=箱物&プリクラ」と言う暗黙の分別と言うのが理解できていなかったようです。
ビデオ・プリクラを軽視したつもりはなかったですが、そう言う誤解があったことは素直に受け止めます。
638ゲームセンター名無し:02/10/03 01:52 ID:???
>>632
600じゃないけど、プライズはするよー。
景品によるけど。
だから、ビデオコーナーも消さないでくれよ。
プリクラはしないけど。
639ゲームセンター名無し:02/10/03 01:54 ID:???
>636
ゲーマーに流れないとなると、誰が買うんだ?
小規模店は小規模店で同時にその新作を入れてるだろう?
新作入れなきゃ食えないもんなぁ。
640637:02/10/03 01:57 ID:???
自己ツッコミ。

>ビデオ・プリクラを軽視したつもりはなかったですが、そう言う誤解があったことは素直に受け止めます。

「ビデオ・プリクラ」じゃねーよ。「箱物・プリクラ」だよ・・・何やってんだ俺。
641ゲームセンター名無し:02/10/03 01:58 ID:???
>>639
海外。
設置台数を増やそうとしているところ。
新規店。
642ゲームセンター名無し:02/10/03 02:00 ID:???
>>66
皆が大量に仕入れたら大量に余るだけ。
大量に余ったら安く買い叩かれるだけ。
安いから買うも奴も大量にいるか?
大量に作ってたら、隅々まで行き渡るから誰も買わないって。
中古市場ってものががなぜ存在してるかって理由を良く考えてごらん(w

キミの議論は情報やノウハウの不均衡を前提として作られてるんだよ。
「他が仕入れない売れ筋の物を沢山仕入れよう!
そして見ぬけなかったやつらに売って売りぬけよう」って(w
商売人としては尊敬するけどね、
構造を語るには10年早い(w
643ゲームセンター名無し:02/10/03 02:02 ID:???
>>639
マイケル・ジャクソン邸。

冗談です。ごめんなさい。ああ。殴らないで。
ギスギスした雰囲気を和らげようと・・・。
ほんの出来心なんです・・・。
644ゲームセンター名無し:02/10/03 02:04 ID:???
>>643殿。
御大はセガ製品以外には食指を伸ばすのかどうかギモ〜ンで御座います。
645ゲームセンター名無し:02/10/03 02:07 ID:???
>>642
80年代はそれで十分成り立ってたんだけどね。
家庭用移植がはじまって保管する意味が無くなった。

ああ。華やかなりしバブルのあさきゆめみし・・・
646ゲームセンター名無し:02/10/03 02:07 ID:???
>643
奴もゲーマーの一種じゃないのか?
647ゲームセンター名無し:02/10/03 02:12 ID:???
今度のVsシリーズは家庭用と同時らしいが・・・・・・意味ねぇ
648ゲームセンター名無し:02/10/03 02:15 ID:???
66氏が言ってる奴って、「意図的に地方・小規模店には基板を回さない」ようにしないと
成立しない気がするのだが。
649ゲームセンター名無し:02/10/03 02:16 ID:???
>>644
ケッ!
毛唐にゃゲームの良し悪しなんてワカリャしねーよ。
セガのシールでも張って売りつけてやれ。
DDRソロなんて喜んで買いそーじゃねーか!

マーシャルビートはジャッキーチェンにでも売りつけれ。
650ゲームセンター名無し:02/10/03 02:21 ID:???
>>643
いや、実は的を得てるかも。
国内市場だけで考えるなって事だろ。
651ゲームセンター名無し:02/10/03 02:24 ID:???
ビーマニシリーズは順調に輸出中って感じがするな。
ポプステなんか、何台残っていることやら。
652644:02/10/03 02:27 ID:???
>>649殿。
>DDRソロなんて喜んで買いそーじゃねーか!

おそらく「僕の曲が入っていない」と駄々をこねて叩き返されると思います。(w
653ゲームセンター名無し:02/10/03 02:53 ID:???
>>652
しょーがない。
コナミは業界活性化の為、基板流通回復の為、日本の景気回復の為、
DDRソロの次のシリーズにはムァイケルの曲を入れて置くように。

個人的には「マイケル富岡カウントダウンジャパン
ノンストップホットライン」をキボンヌ。
65466 ◆vzozvsSk :02/10/03 02:58 ID:???
>>639 >小規模店は小規模店で同時にその新作を入れてるだろう?新作入れなきゃ食えないもんなぁ。
地方店やオヤジゲーセンに現状で、どれだけニューゲームはいっていますか?50円ゲーセンにどれだけ・・(以下略

>そして見ぬけなかったやつらに売って売りぬけよう」って(w
>商売人としては尊敬するけどね、
他の業界をみてほしい。

>キミの議論は情報やノウハウの不均衡を前提として作られてるんだよ。
そうですよ、資本主義社会ですから。

>66氏が言ってる奴って、「意図的に地方・小規模店には基板を回さない」ようにしないと
>成立しない気がするのだが。
皆が欲しがれば基板を作る数も増えると思うのですが?それに中古が1ヵ月後にでれば地方の
50円ゲーセンに入りやすくなるのでプレイヤーが増える。

655ゲームセンター名無し:02/10/03 03:02 ID:???
>地方の50円ゲーセン

すみません、それはどこの国の話ですか?
65666 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:04 ID:???
602 :66 ◆vzozvsSk :02/10/03 00:55 ID:???
複数本買う。
新作が待たずに出来るのでノーマル設定で100円でもやる。
1部の常連数人に占領されたり前作やってる人に即殺されるので、新規が育たなかったが
ソレがなくなるので、そのタイトルのプレイヤー人口が増える。(何本買うかは店のスキル)

台に空きが見え始めたら3本先取にしたりイージー台をつくったり50円(又は2プレイ)に落としたりする。
そうすることで、また台がフル稼働する。(いつ落とすかは店のスキル)

それでも空き始めたら数本残して売却すれば台がまたフル稼働する。(いつ、何本売るかは店のスキル)
あいた台に新作を入れる。(何を何本いついれるかは店のスキル)

本数が売れるのでメーカーはビデオに力を入れる、新らしめのタイトルの中古が一杯出るので地方や小規模店舗
または安売り店にもまわるので、ゲーム人口が増える。ディストリの取り扱いが増える。
もちろん店舗もスキルがあるところはプレイヤーが集まるので儲かる。プレイヤー人口が増えるのでプレイヤーは楽しい。  

みんなが幸せになるシステムだと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
よく読んでください。この先こういう状態になったらどうですか?と言う事です。
みなさんのように業界の現状を報告して悲観しているだけじゃなくて、
私は縮小する業界(特にビデオ)の現状の打開策を提案しているつもりです。
65766 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:07 ID:???
>>655 脊髄反射せずによくよんでから書いて下さい。日本の話です。

>小規模店は小規模店で同時にその新作を入れてるだろう?新作入れなきゃ食えないもんなぁ。
地方店やオヤジゲーセンに現状で、どれだけニューゲームはいっていますか?50円ゲーセンにどれだけ・・(以下略
658ゲームセンター名無し:02/10/03 03:09 ID:???
>654
普通に新作入ってますが?まあ、マニアックなのは入ってこないけど。
大型筐体は当然ながら入らないの多いが、それも含めての話なのか?

地方と小規模店をあまりにも過小評価しすぎてないか?
それとも、デパートやスーパーのゲームコーナーのことを言ってるのか?
659ゲームセンター名無し:02/10/03 03:13 ID:???
ここ1年で出たゲームで、「俺の考えたシステムならもっと儲かったのに…」と思えたゲームってどれだ?
もちろん、地方店やオヤジゲーセン、50円ゲーセンには全然入らなかった奴でな。
66066 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:14 ID:???
>>658 何枚入っていますか? というか、本当に入ってると思っているのですか?
   もう少し現状把握したほうが良いと思います・・
   煽っているのではなく、現状を本当に把握した方が良いと思います。。
661ゲームセンター名無し:02/10/03 03:16 ID:???
>660
地方に来た事ありますか?小規模店行った事ありますか?
あなたの頭に浮かんでいるのがどのタイトルのことなのか解らない。
662ゲームセンター名無し:02/10/03 03:23 ID:???
地方だから、小規模だから入荷できなかったゲーム……
WCCFとか麻雀格闘とかスターホースとかドッグステーションとかチャロン4とか…
筐体ものばっかだな。そもそも前の奴らは置く場所ないし後ろの奴らはプレーヤーが居ねえ。
663ゲームセンター名無し:02/10/03 03:27 ID:???
VO4はVF4のカードリーダー使用で汎用筐体版を出せば
ガンダムぐらいまではなったかもね。
664ゲームセンター名無し:02/10/03 03:27 ID:???
>661
斑鳩とかテクニクとかだったら笑えるな。
665ゲームセンター名無し:02/10/03 03:31 ID:UEE2beIS
>>66
だから、キミの議論は
儲からない中小ゲーセンや、
ビデオ赤字でメダル他で補填しているゲーセンや
とりあえず何でもいれる大規模なロケ
こういった「現在のアーケード業界の構造」に依存しているの。
簡単に言えば、寄生虫。お分かり?
寄生虫が宿主を変えるってだけでかなり笑えるでしょ(w
666ゲームセンター名無し:02/10/03 03:31 ID:???
痴呆で小規模で親父ゲーセン状態なおたけ氏の店でもエボ、VS2002、GGXX
しっかり入ってますね、まぁ無理してるでしょうけど・・・。
66766 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:32 ID:???
>>659 何故ココ1年なのですか?逆に言えばこのシステムにしないからこうなっちゃたのではないでしょうか。
   
まあ1年前ならガンダムDXからですかねぇ、8枚買っていたとして、1,2ヵ月後に半額にして
鹵獲がでたあたりで2〜4枚販売して、KOFを3枚買いますかね。2週間〜1ヶ月後に半額にして
ついで、1台シングルにして2ヵ月後ぐらいに2枚売って、VF4の追加販売買って、ようすみながら
GGXX3枚買う。1ヶ月後までには対戦本数増やすか半額、キャリバー2のときに売って2枚買う。
バーチャはエボになる時に増やす。場所が無ければGGXXをもう1枚売るかガンダムを2枚にする。
KOF02の時にさて、なにをはずして何枚入れようかな。いつ半額にしようかな。いつ何枚売ろうかな。
いつレイアウトをかえるかな。サッカーをどうするかな。ストリートファイターどうしようかな。

おっとレイジをわすれてた(和良
   
668ゲームセンター名無し:02/10/03 03:38 ID:???
で、66はあずまんがパズルを8枚も買う気なのでしょうか?
ツタヤ方式ならこれぐらい買わないと・・・・・・・・(w
669ゲームセンター名無し:02/10/03 03:40 ID:???
>>665
大量販売が実現できれば、一枚あたりの基板単価は下がり、現状の
高騰する基板価格に歯止めが掛かる。
「現在のアーケード業界の構造」に楔を穿つことができる。
670ゲームセンター名無し:02/10/03 03:40 ID:???
ポチっとニャーも4枚くらい買わないと。
あの『ぷよぷよ』のコンパイル監督の最新作ですから(藁
67166 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:40 ID:???
では皆様に質問デス。

最近小規模なゲーセンがガンガン潰れているのですが、何故ですか?
皆様のおっしゃる通りなら地方にも しっかりニューゲームも入っているはずなのですが?
初代ガンダム DX VF4 VS3 KOF01 GGX
コレをみんな入れてたのに潰れた店があったら教えて貰いたいです。
672ゲームセンター名無し:02/10/03 03:41 ID:???
>>668
あ。チキショー。
せっかく荒れないようにあっちにこっそり書いたのに。
67366 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:43 ID:???
>>668 >>670 あなたの店はスキルがないので残念ですが負けです。最悪潰れます。
私はストリートファイターのやつは買いません。
674ゲームセンター名無し:02/10/03 03:45 ID:???
>671
山梨のアベニューパート2。
潰れたというより潰したのかな。自分とこの2店舗で客を食い合ってたから。
675ゲームセンター名無し:02/10/03 03:48 ID:???
>673
「儲からないと判ってるから仕入れない」じゃツタヤ方式じゃねーじゃん。
話題性のみある作品を話題のうちにがーっと捌くのがツタヤのやり方じゃないのか?
676ゲームセンター名無し:02/10/03 03:49 ID:???
>>674
それって小規模店?
何坪ぐらい?
どのくらいの人口の田舎?

「とりあえず何でもいれるロケ」
だったら自業自得。
67766:02/10/03 03:53 ID:???
>>675 ご指摘の通りですが、それでも なお要らないぐらいのクソですから・・

でもツタヤだって、全タイトルは入れてないと思います。
KOF02を8枚ぐらい買う店なら1枚は話題性で入れるべきかもしれませんね。
でもそれこそ、それぞれのオーナーの手腕(スキル)だと思います。
正解は無いと思いますです。。
678ゲームセンター名無し:02/10/03 03:55 ID:???
>>677
ツタヤは映画新作は全部入れています、本数は分かりませんが。
679ゲームセンター名無し:02/10/03 03:58 ID:???
>676
小規模だよ。何坪かはちと判らん。今はなき新宿チルコポルトの1階くらいかな?
店自体は頑張っていたほう。県内のビデオでは一番盛り上がってたはず。
ビデオ意外は割と適当だったけど。音ゲーなんかは置いてるだけ。

甲府という街自体が死につつあるから、それが直接的な原因だろうね。
頑張ってゲームを厳選しても、街自体に客が来なけりゃどーにもならない。
南口には競合店が2軒あるので、ゲーセンの無い北口に店舗統合したのは懸命な判断かな。

680ゲームセンター名無し:02/10/03 03:58 ID:???
結局ネームバリューのみで入れてるんだね。
あずまんがが糞といってるオペは、普通レイジは入れないよねぇ。
681ゲームセンター名無し:02/10/03 04:05 ID:???
せっかく良スレだったのに・・・
66は(・∀・)カエレ
そしてお前らも相手しようとするな
682ゲームセンター名無し:02/10/03 04:10 ID:???
>ツタヤは映画新作は全部入れています

嘘。
大手配給だけ。
マイナーレーベルは厳選してる。
映画じゃないけどプロレスのタイトルなんかは
置いてない店も何件かあった。
683ゲームセンター名無し:02/10/03 04:11 ID:???
>680
66たんは「あずまんがパズル」は買うと言っている。
684ゲームセンター名無し:02/10/03 04:17 ID:???
150坪2階建ての店舗に、ほぼナムコからのリース品だけが置かれているゲーセンが
現存するという世の無常。
場所は駅から徒歩数分。駐車場は付近の店舗と合わせて30台くらい?
最新作は鉄拳4と太鼓の達人2。おすすめの人気作はDDR3rd(藁

ザ・田舎って感じだから、さっさと閉店して欲しいよ(笑)
685ゲームセンター名無し:02/10/03 04:21 ID:???
>>684
メダルとプライズでもってるんでしょ、そこは
686ゲームセンター名無し:02/10/03 04:22 ID:???
>>682
プロレスは映画ですか?Vシネマは映画ですか?プ
687ゲームセンター名無し:02/10/03 04:31 ID:???
>>686
>>677の「全タイトル」と言う言葉を
「映画新作」と置き換えて、はぐらかしてるのは
>>678の方なのにー。
プだってー。  つД`)ウアーン
688別スレ666:02/10/03 04:44 ID:???
自然あぼーんな666です。
というかスレのスピード突然速くなっているので、そりゃあぼーん
されますわ。

議論が平行線にならないように、ある定義づけをする必要があると
思うんですよ。それは「シュリンクしつつある業界を再度活性化させ、
ウハウハな業界を取り戻す」のか「規模は更に縮小し、それこそ完全に
家庭用の前座になってしまおうが、ニッチとして低いレベルでも安定
を目指す」のか?

ちなみに私は後者の立場です。今でこそ大手の庇護の下に好き勝手な
ことをやっていますが、独立したら確実に店を潰すでしょうね。(藁
ただ、「一度落ちるところまで落ちないと真摯に問題に取り組もうとは
しない」のは間違いないと思います。どの業界でも言えることでしょうが。
68966 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 10:35 ID:???
>今でこそ大手の庇護の下に好き勝手な
>ことをやっていますが、独立したら確実に店を潰すでしょうね。(藁
どうしてですか?66のようなデムパ店長でも出来るのに・・でしょ?

656 :66 ◆vzozvsSk :02/10/03 03:04 ID:???
602 :66 ◆vzozvsSk :02/10/03 00:55 ID:???
複数本買う。
新作が待たずに出来るのでノーマル設定で100円でもやる。
1部の常連数人に占領されたり前作やってる人に即殺されるので、新規が育たなかったが
ソレがなくなるので、そのタイトルのプレイヤー人口が増える。(何本買うかは店のスキル)

台に空きが見え始めたら3本先取にしたりイージー台をつくったり50円(又は2プレイ)に落としたりする。
そうすることで、また台がフル稼働する。(いつ落とすかは店のスキル)

それでも空き始めたら数本残して売却すれば台がまたフル稼働する。(いつ、何本売るかは店のスキル)
あいた台に新作を入れる。(何を何本いついれるかは店のスキル)

本数が売れるのでメーカーはビデオに力を入れる、新らしめのタイトルの中古が一杯出るので地方や小規模店舗
または安売り店にもまわるので、ゲーム人口が増える。ディストリの取り扱いが増える。
もちろん店舗もスキルがあるところはプレイヤーが集まるので儲かる。プレイヤー人口が増えるのでプレイヤーは楽しい。  

みんなが幸せになるシステムだと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
よく読んでください。この先こういう状態になったらどうですか?と言う事です。
みなさんのように業界の現状を報告して悲観しているだけじゃなくて、
私は縮小する業界(特にビデオ)の現状の打開策を提案しているつもりです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ツタヤは「良品を複数」っていう所を分かり易いように例にしたのです。
会員証が1年とか店員の制服が青とかは関係ないのです。
690ゲームセンター名無し:02/10/03 11:14 ID:???
>地方や小規模店舗または安売り店にもまわるので、ゲーム人口が増える。
だからウチは山陰のど田舎だが,新作自体は結構入ってるって.
個人経営店もメーカー直営店も.
現状認識がおかしいのだから悲観してるとかそういう問題じゃないの.
まさかホントに最新作はメーカー直営のみ大量供給とか,そういうことを望んでんの?
69166 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 12:52 ID:???
>まさかホントに最新作はメーカー直営のみ大量供給とか,そういうことを望んでんの?
どうしてそう読めるのですか?不思議です。
少量多品種で、入れたらカスになるまで使い切るっていうのを、大量入荷、即販売の方式にしましょうといっているのです。
小さい店舗なら2,3枚でも大量入荷です。

>だからウチは山陰のど田舎だが,新作自体は結構入ってるって.
ですからまだあなたのところは潰れていないのです。最近大量に小さな店舗とか地方のゲーセンが
潰れているのも否定するのですか?
で、肯定するなら、潰れた店にはあなたの言う「新作」は入ってたのに潰れたのですか?
692ゲームセンター名無し:02/10/03 13:15 ID:ZM9kO9v/
カードで顧客のデータ管理をするのはどうか
今までは会員制や先払い・後払いといった形態でないと無理だったが
今はカードを使うゲームも増えてきてるし
カードがゲーム間で使い回せれば同じ効果が得られそう
顧客情報を管理できれば仕入れや売却にも役立つし
チェーンなら立地に合わせて合理的ロケ展開も可能
メーカーも直営店などでデータを集めれば開発に役立つ
どうよ?
693ゲームセンター名無し:02/10/03 13:38 ID:???
>>691
「地方店やオヤジゲーセン、50円ゲーセン」は
話題作、新作を入れないから潰れる(ということにしましょう)。
しかし貴方の論では、それらの店が「大量入荷、即販売する店」の
中古を買うことが主張されている。
私は一介のプレイヤーですので業界の構造などは良くわかりませんが、
新作に一番金を入れる時期はその出始めだというのは経験上言えると思います。
中古を買うまでのタイムラグがある限り、
そこは永遠に大した利益を上げることはできないように思いますが、いかかでしょう?

>>692
ワントゥワンマーケティングですな。
そもそもアーケード業界におけるマーケティング手法ってどんなものがあるんだか
よく知らないんですがね。
694ゲームセンター名無し:02/10/03 13:55 ID:???
>最近大量に小さな店舗とか地方のゲーセンが潰れているのも否定するのですか?
これのソースキボン.↑こういえるなら県別,規模別データがあるはずだが.
695ゲームセンター名無し:02/10/03 14:17 ID:???
>「地方店やオヤジゲーセン、50円ゲーセン」
>それらの店が「大量入荷、即販売する店」の
>中古を買うことが主張されている。

まちがい。
地方店、50円ゲーセンはあくまで例えであり、
「負け組、新作が買えず潰れ逝く店」を指しているのが
文脈を見て取れる。

方策として、どうしたら競合せずに生きてゆくかの指針であり、
新作を買えて生きてゆけるところは何の問題も無い。
肝心な事は「新作も買えず潰れるしかないところも、値段の落ちた
新古品ならば潰れずに済む(かも知れない)」と言う点にある。
69666 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 14:19 ID:???
>中古を買うまでのタイムラグがある限り、
>そこは永遠に大した利益を上げることはできないように思いますが、いかかでしょう?
そのタイムラグを最小にできるシステムと考えています。今は1ヶ月後に人気PCBが中古市場にでることはありません
のですが、このシステムなら玉が出てくる。
地方の50円ゲーセンがVF4エボを中古で買うのは現在は不可能。キャリ2だって今、中古で買えるかあやしいもんだ。
PCBを中古でしか買えない店舗がどれだけあるか・・

>>694 このスレにいる人には必要ありません。常識ですから。
ソースなきゃわからない人には このスレは難しいかもしれませんね。
69766 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 14:24 ID:???
書いてる間に>>695が・・その通りです。。
そう理解して貰える人じゃないとこのスレは難しいと思います。
あと、全国にプレイヤーの総数が増える、という利点もあります。
698ゲームセンター名無し:02/10/03 14:31 ID:???
>696
ようするにあなたの思いこみなわけですね.
699ゲームセンター名無し:02/10/03 14:50 ID:???
>ソース

AMジャーナル。
レジャー白書。
統計は出ている。
ただ分析をどうするかは個人の判断。
700ゲームセンター名無し:02/10/03 14:55 ID:???
ようするに「地方店やオヤジゲーセン、50円ゲーセン」でも
勝ち組、聖地系、生き残り組、一般向けに頑張ってるところ、
新作ガンガンいれて客取り込んでいるところもあるってこった。
66たん表現が悪いよ・・・
ひとくくりに地方店なんてやるから反発がくるんじゃん。
701ゲームセンター名無し:02/10/03 15:25 ID:???
新作入れてるところでも潰れているところはあるよ。
むしろ立地とかの影響の方が大きいのでは。
70266 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 15:55 ID:???
>>694 ソース(?)あげる。(和良

>>1
そしてゲームセンター運営そのものが苦しくなってきた。
むしろ既に苦しくなっており、新規参入数よりも撤退数の方が加速中。
70366:02/10/03 15:58 ID:???
なんかさあ。もっと上級者とやりとりしたいよ!しりとりじゃないぞ。
あ、こっちじゃなくてアッチの事ね。ようするに愚痴です。ハイ。
70466 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 16:08 ID:???
>>703 余計な書き込みで荒らさないで下さい。多くの人の迷惑になります。
むこうのスレを知っているのになぜこっちにかくのですか?空気を読んで下さい。
705ゲームセンター名無し:02/10/03 17:10 ID:???
なんどもコピペされている>>66氏のアイデアだが,
基板の不良在庫がだぶつくだけの結果になるのは容易に予想できる。
ビデオゲームに牽引力があった時代ならともかく,
「基板が沢山売れてメーカーも幸せ」という大元の大前提が
崩れている現在,それが業界全体に敷衍できるモデルでないことは明らか。
それをオペレータのスキルの問題にすり替えても意味はなさそう。
(スキルのないオペレータまで儲けさせなくてはならないという話ではないにせよ)

ツタヤ方式といえば聞こえはいいが,下手するとセガハードのソフトの様に
初期出荷だけ大ヒット→直後にだぶついて価格暴落→中古の価値もない不良在庫
となって終わるような気がするよ。
すべてのゲームが長期にわたって集客力があるわけじゃないしね。
構造の話に個々のゲームの出来の話を持ち込むのは野暮だけど,
避けて通れない問題だよね。

可能性を全否定するわけじゃないけど,こういう問題は折り込み済みの話ですか?


こっちゃプレイヤーなんで,面白いゲームがリリースされないことには
わざわざ遊びに行く気も起こらないんだわ。
幸い筐体モノが好きなんでちょくちょく通うけど,逆にいうと
筐体モノの入らない店に行くことはほとんどないデス。
レアなゲームを探す時以外はね。
706ゲームセンタ−名無し:02/10/03 17:16 ID:???
まぁ何だ 66超先生は専用スレから1歩も出ないで頂きたいですなぁ ノイズばっか増える
707ゲームセンター名無し:02/10/03 17:40 ID:???
供給に対し需要が減れば値段が下がる
逆ならば上がる

で、大量に中古が出回っても
現状では新作が買えないゲーセンにも中古で新作が入るようになるから
価格が下落しないというのは大嘘。
なぜなら、現状の市場自体が「買えない」店も最初から含んでいるから。
簡単にいえば
本当に買いたい店がいっぱいあるのに基盤がないのなら
中古の値段はとっくに高騰してるってこと。
後ははける先としては新規参入しかないが…
ま、これについて楽観的議論は厳しいな
右肩上がりの産業でさえ新規参入に依存してたらひどい
ましてや…ってね。
708ゲームセンター名無し:02/10/03 17:55 ID:???
いまは良質のゲームでも陽の目を見ないまま、埋もれるのもシバシバ。
出荷当時だけでも大ヒットすれば御の字。
アーケードの出荷枚数なんて、たかが知れてるんで多少ダボ付いても
家庭用のそれとは比べモノにならない。
海外に売り飛ばせば価格破壊も起きない。
アーケード基板は数週間、数ヶ月のサイクルで入れ替えをするので
金銭的価値は余り無い商品でも、需要自体はある。
709ゲームセンター名無し:02/10/03 18:07 ID:???
ねずみ講を連想しますね.大量に基盤を買ってもそれを売る先が
どれだけあるのか...
71066 ◆xKvzozvsSk :02/10/03 18:20 ID:???
なんか現状把握できてない方が多すぎます。どれだけの店がバーチャや、キャリ2、DX
などを入れたくても入れられないのか分かってない方ばかりです。

>>705
>「基板が沢山売れてメーカーも幸せ」という大元の大前提が崩れている現在・・
そうなんですか?なぜ沢山売れても幸せにならないのですか?
711ゲームセンター名無し:02/10/03 18:27 ID:???

売れねーから、売る為の話をしてるのに

ねずみ講って・・・

そんな口先だけで、

ポンポン会員が集まって、売れたら・・・

・・・

・・・

いいなぁ・・・
712ゲームセンター名無し:02/10/03 19:04 ID:???
>>710
そこは突っ込みポイントですか?
713692:02/10/03 20:15 ID:ZM9kO9v/
だめかなあ
コストがかかるのどメーカー主導じゃないとできないのが難か…
714618:02/10/03 20:20 ID:???
>66殿。
よーするにだ。

・ロケだけでなくレンタルを含め、多面的・画期的な基盤の償却方法がある。
・現状では深刻な障害もあるが、この手法が主流になればそれらの障害も払拭できるに違いない。
・だから、多数の皆様のご支援お願いします。

でよろしいのかな?

ところが、このスレのほとんどの方がその事業案に対して疑問の目で見てるんですよ。
そこでまず俺は
 「あなたが」 「どうやって」 「どの様に」 「どのくらいの期間で」
この事業(の一例)に携わるつもりで居られるのか確認したかったのですが、>>627ではその意図は汲んでいただけなかったようですね。

もう一度確認いたします。
貴方がこのたび編み出された事業が、どのようにして運営されて行くのかその事例を
試算で良いので提示してください。

具体的な数字無しで、「参加者のスキル」にまかせただけの事業では
人も、お金も動きません。

それともう一つ、貴方が大手のオペレーターに在籍した経歴をお持ちであるのなら
何故、その時にこの事業を試みれなかったのでしょうか?

一独立ロケよりも遥かに大きな看板のほうが、今回の事業の後ろ盾になりそうな気はしましたが。
715PAPA:02/10/03 20:40 ID:???
良いスレだねここは
>>602
漏れは雇われ店長で経営には詳しくないんだけど
こういうのを自転車操業って言うんじゃないの?
需要と供給ってあるよねぇ
常連とはいえ台を占領されるほどの人気機種ならとっくに複数台入れるだろうし
そうじゃない店舗はそれなりの枚数だろうし(0もありうるね)

>>671
新作を入れないからじゃなく
プレイヤーがいない(売り上げない)からでしょ

かつてビデオの市場が100あって
店ABCDのシェアがそれぞれ40.30.20.10だったとしよう
市場の規模が50に落ち込んだらそれぞれ半分になるのじゃなく
30.10.5.5、極端な話50.0.0.0.もありうる(そしてCDはビデオ縮小or閉店)
これを食い合うのが店舗の戦い
50を100、120にするのが業界の戦い(もちろん店舗の努力も必要)
66さんが言っているのは50を100.120にしようってことなのはわかるが
基板の大量購入が活性化につながるとは思えないな



716経営者:02/10/03 23:33 ID:???
何か、せっかくこの板にしては良スレだったのに、
電波な人と遊ぼう。になっているな。

>66師
あのね、メーカーに在籍したことあればわかるけれど、
基盤を、わざと高価格、少量生産にする必要はどこにも無いのよ。
すでに妄想が入っているよ。妄想の上での理想論だからなあ・・・。

>PAPA殿
同意。
商売はある一点から爆発的に売れたり、市場が縮小したりしますからね。
717ゲームセンター名無し:02/10/03 23:51 ID:???
正常化祈願あげ
718ゲームセンター名無し:02/10/04 00:36 ID:SPKp1mJV
いちゲーマーだけど、地方はだめぽの意見はよくわかるよ。
俺の住んでいるところは大学があってそこでは活気があるように見える。
ゲーセンは人気格闘ビデオゲーいれとけーと思ってたけど、
実家に帰ったら3件のゲーセン全滅してた。ほとんど同時期に軒並みつぶれたというのが
印象的。1999-2000年あたりに潰れたかな。

うち1件はSEGAだった。あのSEGAの店舗の一つ。小さいけど。1Fに大型筐体+人気最新作、
2Fに懐かしゲーで、マニアよだれモノだったが潰れたね。
懐かしゲーはその当時、熱中していたやついがいは本当にやらないんだな、経営は大変だと
思いますた。信じられないくらいに平日はガラガラ。BGMがはっきり聞こえる店舗なんてヤバイの一言。

大学生が田舎の実家に帰ってゲーセン行ったらなかったっていう惨状の経験者は最近増えてると思う。
都会にいてゲーセン入り浸りだと勘違いしてしまうという悲しいお話。アーケード屋がむばれとしか言えない。
719ゲームセンター名無し:02/10/04 00:50 ID:???
>66さん

面白いですね。参考になります。

ただ、現実的には困難な場合も多いです。

将来インカムが予測可能である(人気度が予測可能)という前提に立ってるでしょ?
これが予測出来ないので、オペとして計画的な購入→中古販売という図式は成り立ちずらいのです。

例えば、バーチャ4のインカムは予測出来たとしてもバーチャ1の時にはバーチャ1のヒットが
予測出来ましたか?50%くらいのオペレーターは購入しませんでしたよ。

まあがんば。


720別3:02/10/04 02:32 ID:???
家です。

66氏のやり方で食えるなら問題無。食えてる66氏は正解。
ただ、15〜10年前までの基板モノ絶頂期であれば、氏のやり方でも
そこそこのオペレータが食えていたが、現状のビデオ衰退の状況で
このやり方で成功出来るのは、本当に一握りのはず。それになれなかった
残りの業者はゴミを抱えて即死となるでしょう。
何度も言うがプレイヤ自体の数が減っている。それは、ロケのビデオ
ゲームが面白い面白くない以前に、「ビデオゲームは家のゲーム機で
するもの」という常識が浸透しきったからだと思っている。


721別3:02/10/04 02:36 ID:???
確かに氏のやり方でも成功する可能性は少ないながらも
あるのだが、わざわざそんなリスクの高い危ない橋を
渡らなくても、それに比べればもっと安全でしっかりした橋が
ある。それが、今はプライズであり、メダルでなのでしょう。

722ゲームセンター名無し :02/10/04 02:53 ID:IxaB5Hu3
近ごろの大型マージャンネットワーク台が
近所で唯一のゲ−センを圧迫しているのが恐い…
MJと格闘倶楽部が入って客層も少し恐くなった……
723ゲームセンター名無し:02/10/04 03:32 ID:???
名無し「おはようございまーす」
上司 「おはよう」
名無し「あれ。何、読んでるんですか?あ。アミューズメントジャーナルの
   新しいヤツ送ってきたんですか。ちょっと読ませてくださいよ」
上司 「いいよ。ホラ」
名無し(へー。表紙KOF02なんだ。なんだかんだで売れ筋商品だからなぁ。
   お。申告所得ランキングが載ってるぞ。マタハリー。業界十位じゃん。
   なかなか。えーと。年商は・・あ・・あれ?2年前と比べると・・?
   今年はちょっぴり回復してるけど・・?アルゼもひどいなぁ・・
   に、比べてGGX出してるサミーはスゲェ。・・・・あ。そうそう
   アドアーズ。アドアーズは好調だって言ってた。アドアーズ・・
   アドアーズ・・と・・あれ???・・えーと???・・・)
上司 「どうした。何か気になる記事でもあったか。」
名無し「え?ええ、別に・・。そういえば、ウチの店ってメダルの新商品って
   パチ・スロの盤面ぐらいで大型モノって入りませんねえ?」
上司 「そりゃあ、何千マンもする機械、次々とホイホイ買えるほど羽振りが
   良かったら新店舗二店、三店作ってた方が、よっぽど売上上がるからな。
   コレ入れなきゃ客足が遠のくってヤツを無理して買うぐらいだろ」
名無し「あ・・ああ・・やっぱ、そんなもんなんスかねぇ?
   (´-`).。oO(別3氏のところは一体どこなんだろう?)」
724ゲームセンター名無し:02/10/04 05:44 ID:???
>>723
客からみても妥当な判断だね。
725ゲームセンター名無し:02/10/04 10:56 ID:???
ていうかなんでここの連中はそこまでビデオにこだわるのか疑問なのだが

>>723
サミーはゲームだけ食ってるんじゃないんだよ、又も同様。アルゼは低調当たり前。
ゲームだけで食ってるんなら玉緒よりブリジットのCM流した方がいいのにね。
726ゲームセンター名無し:02/10/04 11:02 ID:???
つまり>>723は又張を例に出して業界衰退を示唆して、GGXXで知名度のあるサミーを
引き合いに出して新規のアルゼとメダル専業のアドを叩いてるんだろうけど。

( ´,_ゝ`) プッ お得意のビデオマンセーのビデオ厨か、業界のこと何も分かってねぇな。
サミーはビデオ専業だと思ってるのか?パチスロ板にでも逝ってこい。
727経営者:02/10/04 11:12 ID:???
>>723
是非あなたの店の規模、機種のラインアップ、客層を聞きたいですね。
あなたの店なら2000万あれば支店出す方がいいのかも知れないが、
他の店が同じ理屈で商売していると思わない方がいいよ。

メダルなんて理解に苦しむものに金かけるなんて馬鹿だ、
なんて考えるのは分かる。

その2000万の機械を1ヶ月でペイ、半年で1億稼げることもある。
ビデオならこうもいかないでしょう。

まあサミーを引き合いに出してる時点でビデオマンセーだと思うがね。
728ゲームセンター名無し:02/10/04 11:29 ID:???
ん?一億も稼いでたら1年後には、もしくは銀行借り入れででも
すぐに新店舗出せるんじゃ?
んで、その半年後には2億稼げて、新店舗2店目。
新店舗が軌道に乗るころには、一億、二億じゃなくなる…

でも実際は店舗は減少してるんだよね…
やっぱり、メダルって都心の些細な市場でのみじゃないの?
729ゲームセンター名無し:02/10/04 12:07 ID:???
>稼げることもある。

こと『も』ある。って。
66たんの例をとって、『それはあなたの店のケースで
業界のモデルには当てはまらない』としていて、
メダルは別ですか?
メダルだって2千万のゴミ抱えたら死亡でしょ?
730ゲームセンター名無し:02/10/04 12:09 ID:???
そんなねずみ算式に増えてくわけないだろ
需要は決まっているからそれに合わせた運営をしていかなければならない
もちろんこういったチャンスには必ず他オペも参入してくる。

>>728はど素人
731ゲームセンター名無し:02/10/04 12:12 ID:???

>>723はどうやら、痛いところを突いたようだな。
だれか、アミューズメントジャーナルをうpしてくれんかな?

732ゲームセンター名無し:02/10/04 12:13 ID:???
>>730
需要が無いならマンセーも出来ないだろ?
メダルもねずみ講ということか?
733経営者:02/10/04 12:15 ID:???
>>729
その通り、
2000万のマスメダルをゴミにするのも宝船にするのもオペの手腕次第。
半年で1億稼ぐというのはうまく軌道に乗せたときの例え。

どこも同じ理屈で商売していると思わない方がいいよって言いたかっただけ。
誤解したならごめんなさい。
734経営者:02/10/04 12:18 ID:???
というかジャーナルに載ってるのは申告所得ランキングでしょ。
あくまで企業の所得ランキングだから参考にしかならない。

獣王+アラジン+GGXXと
バベル+旧SNKの財産じゃ比較にならないでしょ・・・。
735ゲームセンター名無し:02/10/04 12:19 ID:???
需要とマンセーは別だろ(w
736ゲームセンター名無し:02/10/04 12:21 ID:???
申告所得の意味も分からずにメダルを叩いてるビデオ厨が集まるスレは
ここですか?
737ゲームセンター名無し:02/10/04 12:26 ID:???
>>732殿。
文章を箸より過ぎ。

日本中から客と言う客が湧いてくる訳でもないし
かといって店を構えた以上、店舗を引っ張って走り回るわけにもいかん。

あくまで目の前にある市場を見据えた上での営業をしろって話。
738経営者:02/10/04 12:27 ID:???
>>773に追加
>>723は自分の店のオペの考えでしかない事を、
業界のモデルケースのように言ったから反発しただけ。

>上司 「そりゃあ、何千マンもする機械、次々とホイホイ買えるほど羽振りが
>   良かったら新店舗二店、三店作ってた方が、よっぽど売上上がるからな。

この一言と所得ランクで業界を語られたらたまらないよ。
739ゲームセンター名無し:02/10/04 12:29 ID:???
メダルの方が『厨』だとか『プ』だとか、、
頭悪い、、、
740ゲームセンター名無し:02/10/04 12:32 ID:???
そもそもビデオ側のほうが申告所得ランキングの意味も分かってないのにね、
『厨』だとか『プ』とか言われても仕方ないよね(プ
741ゲームセンター名無し:02/10/04 12:37 ID:???
              ∧_∧
             ( ´∀`) <メダル厨は氏ね
             /,   つ
           プッ(_(_, )
              しし'
742ゲームセンター名無し:02/10/04 12:37 ID:???
メダル( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
743ゲームセンター名無し:02/10/04 12:40 ID:???
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д`) < メダル厨は氏ね!!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < メダル厨は氏ね!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (´,_ゝ`) チネ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
744ゲームセンター名無し:02/10/04 12:43 ID:???
ビデオ厨が暴れ始めますた
745ゲームセンター名無し:02/10/04 12:46 ID:???
>>737
痛み入り候。
業界とはメーカーも含め、ロケ一店一店の集まりであり、
これらロケのケースの集合が業界のモデルである。
需要を生み出すのはロケの手腕によるもので
それはメダル、ビデオに関係は無い。
立地にもよるが、どちらをマンセーして生き残るかは
やはり、ロケの手腕でジャーナルの一記事、スレの雑言に
左右されるものではない。
むしろ、左右されるよう経営の方が危ない。
でよろしいか?
746ゲームセンター名無し:02/10/04 12:52 ID:???
よく分からんが。
アルゼ、マタハリー、アドアーズは
所得をごまかしてる(脱税している)
と言う事なのか?
747ゲームセンター名無し:02/10/04 12:55 ID:???
ただビデオの客の絶対的数が減ってるって事実の中で考えないと。
748ゲームセンター名無し:02/10/04 13:07 ID:???
>>746
企業全体の所得ランキングなので、それ自体では1ジャンルが好調かどうかは
判断できないって事。
サミー・アルゼは7号機も開発してるし、マタハリーも複業兼ねてるし、
アドアーズも最新メダル機を出してるわけではないので所得は横ばい。
74966 ◆xKvzozvsSk :02/10/04 13:27 ID:???
>ただビデオの客の絶対的数が減ってるって事実の中で考えないと。
どうやって増やしますか?

複数枚入れれば裾野が広がると思う。
750ゲームセンター名無し:02/10/04 13:46 ID:???
>>748
メダルだってパチスロ人気に引っ張れてるだけであって
日の出の勢いって訳じゃないしな。
751ゲームセンター名無し:02/10/04 14:10 ID:???
>複数枚入れれば裾野が広がると思う。
ただビデオの客の絶対的数が減ってるって事実の中で考えないと。
752ゲームセンター名無し:02/10/04 14:59 ID:???
ビデオの客の絶対的数が減ってるのはなぜか?
  ↓
家でコンシューマーのゲームやってりゃ十分だから。

なんだとすれば、ゲーセンでしかできないものでなければ集客力がないということであり
それが現時点では大型筐体もの、メダル、プライズなどである、ということなんでしょうか?
753ゲームセンター名無し:02/10/04 15:22 ID:???
ビデオもメダルもプライズも大型も
全て含めてのアーケード業界なんだから事実を見据えろ。

そして無意味な争いをしないように。
スレが汚れる


メーカーの人間が今までで2レス程度しかついていないのが悲しいな
75466 ◆xKvzozvsSk :02/10/04 16:35 ID:???
>ただビデオの客の絶対的数が減ってるって事実の中で考えないと。

なぜへったか。
  ↓
格ゲーの場合、入荷して対戦しても前作からの人に瞬殺されてもうやらなくなる。
1部の常連4,5人で占領されてしまう。コレの繰り返しでだんだん減ってきた。

ガンダムのヒットは、みんながクリアーからのスタートだったことも要因のひとつであると考えられる、
DXからは初心者が入って来れずに減ったのも同様の理由。DX2,3,4とか なってきたら格ゲー同様に
だんだん先細りになろうことは明白。

複数枚入荷なら裾野が広がるとおもう。
755別3:02/10/04 16:38 ID:dbIm6elE
店です。
この数年の中小AMロケ衰退傾向は、不況やら携帯電話の
普及など様々な要因がありますが、結局のところお客さんが
ロケに来てくれなくなった・・・という事に尽きます。
ロケに来るお客さんの減少は、すなわちAMロケの主力製品で
あった基板モノのお客さんが減った事を意味します
756別3:02/10/04 16:39 ID:dbIm6elE
何故、お客は基板モノから離れてしまったのでしょう?
理由は色々ありますが、その中でも一番大きな理由はやはり
「家庭内でほぼ同クオリティのゲームが出来てしまう」事だと
思います。かつてはCSハードと業務用機器との間には
大きな能力差がありました。ドット単位で色がついて、
敵が並んでもチラチラせず、美しい音源を使ったゲームを
味わいたければロケに行くしかなかったのです。
757別3:02/10/04 16:39 ID:dbIm6elE
ですが、今は違います。多少の差こそあれ、基板と同じ
チップセットを使用したゲーム機が家庭にあり、かつては
ロケの醍醐味ともいえる24k/31kディスプレイさえ
手に入れることが出来るのですから、よっぽどのマニアで
無い限り(すなわち一般プレイヤーは)わざわざロケで
プレイする意味は無いのです。

758別3:02/10/04 16:39 ID:dbIm6elE

では、かつてのように圧倒的性能差を持つビデオゲームを
作ればお客さんは戻ってくるのでは?と考えますが現状では
其れは非常に厳しい事です。仮にハイビジョンクオリティの
BDとディスプレイでビデオゲームを作ったならば、とても
現在の1プレイ100円のシステムでは経営は成り立たない
でしょう。
私は、現在の1プレイ100円のスタイルが変わらない限り、
ビデオゲームの復活は無いと考えています。

75966 ◆xKvzozvsSk :02/10/04 17:11 ID:???
映画をみるやつはまだ居る。
760ゲームセンター名無し:02/10/04 17:20 ID:???
66は映画館がどれだけ潰れてるのか分かって発言してるんでしょうか?
言っておくけど氏ねコンはまた別だからね
76166 ◆xKvzozvsSk :02/10/04 17:27 ID:???
理由は色々ありますが、その中でも一番大きな理由はやはり
「家庭内でほぼ同クオリティの映画が観れてしまう」事だと
思います。かつては家の白黒テレビと業務用機器との間には
大きな能力差がありました。ドット単位で色がついて、
敵が並んでもチラチラせず、美しい音源を使った映画を
味わいたければ映画館に行くしかなかったのです。
ですが、今は違います。多少の差こそあれ、映画館と同じ
再生装置を使用したビデオ機が家庭にあり、かつては
映画館の醍醐味ともいえるディスプレイさえ
手に入れることが出来るのですから、よっぽどのマニアで
無い限り(すなわち一般客は)わざわざ映画館で
映画を観る意味は無いのです。
では、かつてのように圧倒的性能差を持つ映画館を
作ればお客さんは戻ってくるのでは?と考えますが現状では
其れは非常に厳しい事です。仮にハイビジョンクオリティの
BDとディスプレイで映画館を作ったならば、とても
現在の入場料のシステムでは経営は成り立たない
でしょう。
私は、現在の入場料のスタイルが変わらない限り、
映画館の復活は無いと考えています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
なぜ去年映画館は史上過去最高の売上高だったのでしょうか・・
762ゲームセンター名無し:02/10/04 17:28 ID:???
66はDVDがどれだけ普及してるのか分かって発言してるんでしょうか?
66はTSUTAYAがどれだけ事業展開してるのか分かって発言してるんでしょうか?
76366 ◆xKvzozvsSk :02/10/04 17:35 ID:???
なぜ去年映画館は史上過去最高の売上高だったのでしょうか・・
764ゲームセンター名無し:02/10/04 17:37 ID:kfhwNAip
ていうか今開店ラッシュしてるシネマコンプレックスってショッピングセンターとの複合店でしょ?
要はゲーセンで言うビデオゲー+メダル・プライズ・写真機のような関係
昔ながらの映画館を食いつぶして売上をあげてるので何とも言えん。

過去最高の売上高なのは認めるが入館料を1000円に値下げしたシネコンが増えた事
大きくなったことにより入りやすくなった事、良作に恵まれてた事。

結局どこの業界も同じ事です。
765ゲームセンター名無し:02/10/04 17:40 ID:???
760 名前:ゲームセンター名無し 投稿日:02/10/04 17:20 ID:???
66は映画館がどれだけ潰れてるのか分かって発言してるんでしょうか?
言っておくけど氏ねコンはまた別だからね
766別3:02/10/04 17:41 ID:dbIm6elE
映画館もAMロケと同じ経緯を辿ってきましたよ。
設備も音響も貧弱な中小館は全国で閉館が相次ぎました。
まさに「これなら家で見れば良いじゃん」と思われたのです。
力のある所は、差別化に努めました。2時間でケツの痛くなる
イスを取り替え、音響も贅の限りを尽くしました。映画を見た
後はショッピングと食事も出来るようにしました。
そしてそれが実を結んだのです。映画館自体は減ってますよ。
あと、映画を持ち出して例えたいのであれば、映画館ではなく
映画のジャンルで語るのが適当かも。
さしずめ、基板モノ=任侠ヤクザもの、プライズ=ハリウッドもの
メダル=ジブリなどの最近オトナアニメもの・・
といったところでしょうか?



















767ゲームセンター名無し:02/10/04 17:42 ID:???
画質の良し悪しは、ゲームの面白さの本質とは別物である。
画質の良し悪しがゲームのインカムを決めるのならば、
ショボイ液晶画面のリーチアクションだけで、数字を並べる
パチスロなど「話にならん」で終わるだろう。

容れ物は所詮、容れ物でしかない。
問題点は容れ物に入れる中身も同じという事である。

中小のロケが潰れているとしているが、潰れているのは
半端な大型店も同じ。
小規模店ではマニアの囲い込みに成功し、よろしくやっている。
繁華街の繁盛店も同じ。
潰れていくのは半端な経営判断で、フラフラ客を切り捨てていくところ。

今、ビデオはカードシステム、オンラインゲームの台頭で
期待感が高まっている。
ガンダムみたいな店内リンクシステムの成功が
客のやる気に火をつけている。

メダルも熱が冷めれば、パチ屋に行けばいいやと言われる時が来るだろう。
768ゲームセンター名無し:02/10/04 17:42 ID:???
>言っておくけど氏ねコンはまた別だからね
シネコンの特徴
 映写室を1つにまとめ、一人の人間が11のスクリーンを管理可能にした。>人件費削減
 1つのフィルムで複数のスクリーンに表示可能。>1つのタイトルに人気が集中しても素早く対応可能
 内装に金を掛け、清掃を徹底して清潔感をアピール>潰れた映画館はどこも汚かったなあ…
生き残ってる所に学ぼう。ゲーセンが参考に出来る点は有るかな?
769ゲームセンター名無し:02/10/04 17:46 ID:???
もうすぐ破綻して終了するな。
結構面白かったけど
770ゲームセンター名無し:02/10/04 17:50 ID:???
そろそろ66がビデオ実機を持ち出して語り、
「ビデオゲームは男のロマンなんですよ」とか言い出しそう。

ノーマネーでフィニッシュです
771ゲームセンター名無し:02/10/04 17:53 ID:???
アーケードのビデオゲームの衰退の理由に家庭用ゲームがあるのは明らかだけど,
そもそも家庭用ゲーム自体が売れてない。
ゲームそのものの人気が落ちてきてる。
5〜10年前に業界を支えてきた層は可処分所得が下がってるし,
それより下の層は人口が減っている。

旧態依然としたビデオゲームの復権はもうないだろうね‥‥
本当に業界の今後を考えるなら,新しい娯楽そのものを提案すべきでは?
そうやって業界が生きていればこそ,66氏のようなビデオに特化した
店も生存できると思う。
ビデオ中心の業界を再構築するという話であれば,オペレータの
仕入れ枚数をどう頑張ったって無理じゃない?
772ゲームセンター名無し:02/10/04 17:58 ID:???

メダルが良いってのは
ビデオが駄目だから
他に変わるものが無いから
ただ単に金儲けでゲーセンやってるんだから
メダルが良いって言ってるだけで
メダルの売りってのが聞こえてこないんだなぁ・・・

パチンコホールに逝けば
換金出来るし・・・

773ゲームセンター名無し:02/10/04 17:59 ID:???
いっそのこと新作全部MVSでも良いか(理由:安いし)、と書きたかったんだけど
よくよく考えたら新基盤の開発ってエミュレータ対策もあるのかと気が付きかなり凹んだ。

ゲーセンのゲームの魅力って基盤の性能よりもインターフェイス面にあると思ったんだけど、
(黄金期当時ではジョイスティックすら出回ってなかったし)
ユーザー・メーカー共に、マンネリ化した物しか望まなくなってきてるしな〜。

いまさら66殿を例に挙げるのはアレだけども、結局基盤のレンタル事業ってのは
次の世代のユーザーへの新規参入のためのインフラ整備を訴えながら
結局、現状の「マニアが一見客を食いつぶしている惨状」が存在しないと成立しないんでしょ?

メーカーへの要望に過ぎないんだが、次にまた新しい「競技型ゲーム」のブームがやってくるようになったら
インカム形態はレーシングゲームの様に「終わったらノーサイド」のスタイルを採って欲しいなぁ。
(メディアで戦績を残したりカスタマイズに走れる様にするのは大賛成だが)

「勝った奴だけが生き残る」なんて方式に拘泥するからドロドロするんだよ、まったく・・・
774773:02/10/04 18:07 ID:???
で、確かに>>758殿の最後の2行については、まさしく同意。

しかし、実際にメーカーが1PLAYン百円で稼動できる(それなりにインカムがあがると判断できる)タイトルを開発したとして、
実際の市場では、そのとおりに価格設定がなされるのだろうかと思ってもみたり。
77566 ◆xKvzozvsSk :02/10/04 18:24 ID:???
>>774>>761 を理解して貰えたのでしょうか?入場料変えたってしょうがないっていう皮肉のコピペです。

>旧態依然としたビデオゲームの復権はもうないだろうね‥‥
同意しますが、シェアがせまくても「熱さの復活」は可能だとおもいます。

>ビデオ中心の業界を再構築するという話であれば,オペレータの
>仕入れ枚数をどう頑張ったって無理じゃない?
ゲーセン全部が聖地系になって貰いたいとは思っていません、2極分化は提案済みです。
わたしの意見としては、もう一度、もうすこしビデオ層を広げてから2極分化にむかったほうが業界全体の為
と思うので、大型店をふくめて、ビデオの複数購入でゲーム人口の裾野を広げるのをきたいしているのです。

映画館もマニアック(?)な聖地系の小さな味のある所も今、人気なんです。
アジア専門とか。。ミニシアターっていうんですか、そういう感じの所も人気あって潰れてないのです。
776ゲームセンター名無し:02/10/04 18:26 ID:???
>で、確かに>>758殿の最後の2行については、まさしく同意。
戦国革命とかどう?ゲームは糞だけど10円硬貨使えるってのは良くない?
777ゲームセンター名無し:02/10/04 18:30 ID:???
>ゲーセンが参考に出来る点は有るかな?

>映写室を1つにまとめ〜1つのフィルムで複数のスクリーンに表示可能
大容量ハードディスクを内蔵し、全てのゲームをダウンロード、
セレクト可能。オールINワン筐体の発売。

>内装に金を掛け、清掃を徹底して清潔感をアピール
まぁ、インベーダーハウスの頃からゲーセンでも言われてた事だし。
いま生き残ってるとこは問題ないんじゃ?
暗くて、DQNの溜まり場。むしろ、いまはメダルコーナーの方が
DQNの溜まり場になってるからね。
778ゲームセンター名無し:02/10/04 18:36 ID:???
>>776
戦国革命、100円オンリーで稼動させているところがほとんど。
理由は「10円にするのがめんどい」それだけ。

10円両替機を導入するにも銀行逝って両替するのも金かかるんだわ。
779ゲームセンター名無し:02/10/04 18:37 ID:???
じゃあこうしよう。

ゲーセンにベッドとティッシュとコンドーム置いて使用料1分100円取る

どうよ?
780ゲームセンター名無し:02/10/04 18:40 ID:???
>>779
好きな店員のおネーちゃん、指名できるの?
781別3:02/10/04 18:45 ID:dbIm6elE
エミュも衰退の一因といえるかもしれない。
特にMVSモノはROMイメージが出回ると
ガクンとインカムが下がる。


782ゲームセンター名無し:02/10/04 18:46 ID:???
もうMVSはイラネ
783別3:02/10/04 18:51 ID:dbIm6elE
渋谷やら高円寺やらのミニシアターは確かに人気がありますが、
それを専門にやってる所が少ないからこそ成り立っているのでは?
あれが普通の系列館と同じ位あればおそらく成り立たないでしょう。
同様に聖地系ゲーセンも同様。現在あるロケがすべて聖地系には
成れないのです。成れないトコロは方針転換しないとつぶれます。
784ゲームセンター名無し:02/10/04 18:52 ID:???
>778
そうなのか…
汎用ビデオ筐体で10円50円100円が同時に使えるようになれば、
店の料金設定にも幅が出来て良いと思うのだが…
ゲーム自体も糞だし、稼げないゲームにいらん手間掛ける奴はいないって事か。
785別3:02/10/04 19:03 ID:dbIm6elE
>784
逆両替機が普及しないのと同じ理由です。
全く店の利益にならないですから。
786ゲームセンター名無し:02/10/04 19:44 ID:???
映画の場合,国内の作品以外にも,洋画を見るという選択枝があるんだよね.
今,海外のアーケードゲームって面白いのがあるのかな?良く知らないのだが.
787別666:02/10/04 19:55 ID:???
>映写室を1つにまとめ〜1つのフィルムで複数のスクリーンに表示可能
大容量ハードディスクを内蔵し、全てのゲームをダウンロード、
セレクト可能。オールINワン筐体の発売。

S社店で実験されてましたよね。筐体は空でデータの配信(NAOMIタイトル
に限られていたようだが)だけ行い、複数タイトルからゲームを選択できる
システム。まあ当時はNAOMIのタイトルも少なくロクなゲームも存在しなかった
のですぐにあぼーんされたようですが。ただ最近のWCCFやMJなんかでも
そうだけど、サテライトにはメモリーしかなくてプログラムは本体から
ダウンロードされる形態に移行しているから、ビデオタイトルでそれが実施
されるのもそう遠い未来ではないと思いますが。

大容量回線がさらに普及し、ホストサーバーはすべてメーカー管理、店舗は
メーカーとの契約に基づき自店舗の空筐体にタイトルの配信を受ける権利を
受ける。使用料は「配信を受けるタイトル数」ではなく「配信を受ける筐体
数」と定めれば店舗の規模によっての格差の是正にもなる。基板の作成・
商品の送料・営業にかかる人件費等削減でコストの軽減にも繋がる。また
今後の筐体開発に関しても「基板を入れることを前提に考えなくてもよい」
ため省スペース化が図れ、小規模店舗でも設置台数の拡大が図れる。
店舗自身が不正を働き外部にゲームデータの流出を図らなければ、エミュ
に対する対策にもなりそうですね。

と思いつくままの将来像を語ってみましたが、いかがでしょう?
788ゲームセンター名無し:02/10/04 19:56 ID:???
海外のアーケードゲームといえばアタリが超有名。
ガントレットシリーズやピットファイターなんかを作ってた。
今は倒産しちゃったんだっけ?
789ゲームセンター名無し:02/10/04 20:08 ID:???
>S社店で実験

そうなんだ。
全く知らなかった。
期待しちゃって(・∀・)イイ!!んだよね?
げーせん通い止めなくて(・∀・)イイ!!んだよね?
790ゲームセンター名無し:02/10/04 20:23 ID:???
S社はがめついからなー
自社ロケ以外にそのシステム売り出すとしたら、
かなり吹っ掛けてくるのでは?初期投資に金が掛かりそうだし、
あまりS社に期待し過ぎないほうが…
とは言え他に期待出来るメーカーなんて無い訳だが。
791ゲームセンター名無し:02/10/04 20:34 ID:???
>>790
システムだけならそれなりのAT互換機+ハードウェアドングルで実現可能。
これならドングルとソフトだけ売ればいいから手間要らず。

なんだったらベンチャー起こして作ってみたら?
792ゲームセンター名無し:02/10/04 20:43 ID:???
>>787
もしそれができれば

・新作が入ったので新作の台を一気に増やす。待たずにプレイ。
・客の入りや時間帯に合わせて、柔軟にタイトルを変化させる。
・1台くらいは、どのゲームでも遊べる台がある。

とかできるんだよね?
今までのレゲーの資産も使えるとなれば
それって最高じゃない?
793ゲームセンター名無し:02/10/04 20:46 ID:???
>791
「無いものは作れ!」ですか。それもアリですね。
問題は資金調達をどうするか。
794ゲームセンター名無し:02/10/04 20:56 ID:???
ドングルってなんじゃらほい?
795ゲームセンター名無し:02/10/04 21:00 ID:???
>791
レインソフトウェアって会社がそういうの作ってた気がする。
 ttp://www.rainsoftware.com/a-connect.html
複数のソフトを管理するソフトは自分で作らないとイカンのか。
796ゲームセンター名無し:02/10/04 21:11 ID:???
>794
ドングルってのはコピー防止用のBOOTロムの事だよ。
797ゲームセンター名無し:02/10/04 21:14 ID:???
>>795
それはボタン入力・コイン入力をJVSに変換して返すだけのI/F(しかもシリアル)

ソフトは1から作らんと
798ゲームセンター名無し:02/10/04 21:17 ID:???
>>794
100万超のソフトが採用してるパラレルポートやUSBに刺して使うタイプの最強最悪のプロテクト。
複製が困難
799ゲームセンター名無し:02/10/04 21:29 ID:???
GOFtを正式にアーケードに!

はぁ・・・・ダメですかそうですか
800ゲーム好き名無しさん:02/10/04 21:40 ID:???
映画に関してちょっと遅レス。
映画界の黄金期、昭和30年頃の料金。
3本立て150円入替ナシ。

で?去年の興行「収入」がどうかしたか?

比較出すんなら当時と去年の総上映本数や集客数並べて言いな。
いい機会だから調べてみろや。
801ゲームセンター名無し:02/10/04 21:43 ID:???
>>796
ありがとうございます!!
802800ゲッター:02/10/04 21:46 ID:???
・・・収入じゃなくて売上高だった。鬱。ま、とにかく調べてみろって。
803ゲームセンター名無し:02/10/04 22:35 ID:???
海外作品は・・・いいのもあるんだけど、基本的に筐体買いになるから・・・
ちなみに現在のミッドウェイ社製品の日本の代理店ってどこ?

話変わるけど、シネコン方式は確かに魅力的。>>787でも言われてるように
超都合よく考えれば、同じコマ数で数倍のタイトルを稼動させることが期待できるかも。
現在もボード内のソフト切り替えスイッチは存在するけど、ロケで動いてるのをほとんど見てないし(何か問題があるのかな?)

でもそうなると、ソフトの販売形態もガラッと変わるだろうね。
804773-774:02/10/04 22:47 ID:???
>>775
つか、その2つ上にとっくに書いてるだろーが。
手前ェの都合の悪いことには徹底して耳を塞いでおいて、自分の意見を求めるもねーだろうが・・
805ゲームセンター名無し:02/10/04 22:58 ID:???
サミーのATOMISWAVEってこのスレ的にはどうなの?
基盤代が安くなったりするのかな
806ゲームセンタ−名無し:02/10/04 23:11 ID:???
AMショウの出展作を見たヤシ曰く チャチいだけで話にならなかったそうな
807ゲームセンター名無し:02/10/05 00:55 ID:???
サミーATOMISWAVE、はっきり言ってNAOMI以下
ttp://www.kisnet.or.jp/~otake/jamma02.html
808別666:02/10/05 06:57 ID:???
>ATOMISWAVE
私もショーで実際に見ました。
開発思想そのものは評価できると思います、「筐体に汎用性を持たせ
レバーボタン以外のデバイスもフォローする」「廉価性を前面に押し出す」
ような点は、現状のロケの問題点を解決するひとつの手段ではあると思います。
が、現状ではいかんせんソフトが追いついていないですね。処女作のサッカー
なんか「トラックボールなんて初代ワールドカップ以来で期待!」なんて実際
プレイしたらあまりのつまらなさに閉口・・・。
あと、筐体がアップライトなので「省スペース」という点においても厳しく、
「もう一頑張り」という印象でしょうか。
809別666:02/10/05 07:23 ID:???
>遅まきながら「大量購入」に関しての私の所見
私はそのやり方は「通用しない」と思います。全く同意できないわけでは
ありませんが。
レンタルビデオ店で大量導入を図っても、今まで10坪の店舗面積を倍に
すれば相当のタイトルや本数を揃えることが出来るため、運営コストの
飛躍的な増加は考えにくいですが、現在のロケの運営形態で大量導入を
図れば、あまりにも大きな敷地を必要とするため「運営維持コスト」が
掛かり過ぎ、とてもじゃないが利益を上げることは考えられません。

だからといって小規模の店舗で行えば、今度は導入タイトルが少なく
なり過ぎて客層をあまりにも限定し、「ひとたびプレイ人口の少ない
タイトルを掴めばたちまち経営危機に直面する」というあまりにも大きな
リスクを背負うことになります。
私自身、66氏の思想や店には「やる気」は感じますが、「ではそこに行って
実際にプレイするか?」と聞かれれば答えは「NO」です。たとえ私のような
「20年以上アーケードと何らか関わってきた人間」でも「対戦格闘を全く
やらない」私にとっては「疎外感を受けるだけの店舗」にしか映りません。

この「疎外感」を味わったがために、たとえアーケードが好きでも
店舗から足が遠のいたプレイヤーは意外と多いことと思われます。
このようなプレイヤーがいるという事実も認識していただきたいものです。
810ゲームセンター名無し:02/10/05 11:29 ID:???
>「対戦格闘を全くやらない」私にとっては「疎外感を受けるだけの店舗」にしか映りません。
禿しく同意
オレも格ゲーやらんのでゲーセン行くと疎外感を感じる。
昔は普通のアクションゲームとか色々あったのに今は格ゲーばかり。寂しい。
811別3:02/10/05 12:33 ID:???
>810
今は、ビデオでまともな数字が出るのは格闘だけだから
しょうがない部分もあるんですよね。確かに昔のゲーセンは
アクションやらSTG華盛りでした。逆に対戦格闘というのはまだ
一般的じゃなかったですが。
ちょっと遅レス気味ですが、汎用筐体の中身をPCにするという案は
台湾で5秒でコピーされてしまうので不可能でしょうね。なにせカスタムチップ
をスライスして解析してしまうそうですから・・

812ゲームセンター名無し:02/10/05 12:42 ID:???
不可能も何もe麻雀で既にPCが採用されてますが・・・。
韓国あたりも最近はPCが主流ですね
813ゲームセンター名無し:02/10/05 12:47 ID:???
>台湾で5秒でコピーされてしまうので不可能でしょうね。なにせカスタムチップ
>をスライスして解析してしまうそうですから・・
恐るべし台湾テクノロジー
それなら最初っからコピーされる事を前提に作ってみては?
ネットゲーを作って各店舗に無料配布。
その代わり通信工事と月々のサーバー接続料を高めに設定して元をとる、と。
814ゲームセンター名無し:02/10/05 13:00 ID:???
ソフトやカスタムチップを流出させなきゃいい話
>>787みたいに筐体数だけドングルを貸し出してソフトは配信、

ドングルを流出させた、盗まれた店舗は永久配信停止、これで解決。
815別3:02/10/05 13:27 ID:???
>812
コピーに値するほど人気が出た場合、山のように
コピーが出回るでしょう。但し、基本的にコピー品が
問題になるレベルで出回るのは海外ですから、輸出を考えてない
製品(国内専売)なら、無視しちゃう・・ってのもありでしょう。
韓国のゲーセンは、日本のゲーセンというよりはネット喫茶に
近いものです。メーカーは筐体・ソフトで儲けるのではなくて
サーバー使用料で食ってますからPCでも問題無いのでは?

海外も視野に入れている日本製のAM基板(NAOMI-GDやら
246やら)はどれもコピー対策にず随分力が入ってますね。
GDシステムは1枚のディスクで複数台の稼動を阻止する為
、定期的にGD読んでますね。
(本来ならDIMMに落としきった分については必要無い)



816ゲームセンター名無し:02/10/05 13:47 ID:???
>問題になるレベルで出回るのは海外ですから、輸出を考えてない
>製品(国内専売)なら、無視しちゃう・・ってのもありでしょう。

国内専売でも平気でピーコされて売られる時代なのにね、
どれだけの国内用ソフトが海外に流出して売られてるのか分かる?

やっぱPCはモノも安いし開発費も安いし魅力ではあるけどね。
817ゲームセンター名無し:02/10/05 13:52 ID:???
今日は66師来てないね。仕事忙しいのかな?
818別3:02/10/05 13:54 ID:???
そういう意味じゃなくて、メーカーが想定している市場を
荒らさないのであれば、ほっておく・・て事です。
規模の小さい会社なら、国内専売品のコピーが東南アジアで
大繁殖してもそれが日本に逆流しない限り泣き寝入りするでしょう。
大きな会社は今でもちょんとやってますよ。
そして、現在の日本のビデオ市場から言って、コピー基板が問題になる
レベルで国内に広がる可能性は低いです。
819別3:02/10/05 13:59 ID:???
むしろ、今コピー問題がオオゴトになっているのは
マスメダルゲーム機ですね。元々の価格が高いだけに
コピー品のメリットが出しやすいのもあります。
2年前にロケ経営仲間とTAMMAショー行ったんですが、
まあすごいモンでした。本家より良くなってるのもあるし(^^;



820ゲームセンター名無し:02/10/05 18:30 ID:???
広く意見を聞くために上げる
821ゲームセンター名無し:02/10/05 18:36 ID:???
別3も別666も開発の人間じゃねーのにピーコでダメだ、システムでダメだ
なんて言える立場じゃねーと思うんだがな。

言ってることはまぁ正論だろうけど、利益主義っつーか。
822ゲームセンター名無し:02/10/05 20:57 ID:???
>>821殿。
別に利益主義でも良いじゃないですか。
823ゲームセンター名無し:02/10/05 21:06 ID:???
>>822
現実問題、ビデオは売上上げれんから俺のロケでは蹴ってるよ、
客層もヲタだしね。
ここの連中はビデオ好きそうだからあーだこーだビデオ復活論を展開してるんだよね?

利益主義に走ったら確実にビデオは消されると思うけどそれでもいいの?
824ゲームセンター名無し:02/10/05 21:09 ID:???
あ、消されるのは汎用機のビデオね、WCCFとかBMとかは別ね
825ゲームセンター名無し:02/10/05 21:27 ID:???
>>823
>別3も別666も開発の人間じゃねーのにピーコでダメだ、システムでダメだ
>なんて言える立場じゃねーと思うんだがな。
意味がよく分からん
1ゲーマーの俺にはそもそも発言権はないということか?

>>823
いいか悪いかを議論するところではないんではないかと。
826ゲームセンター名無し:02/10/05 21:28 ID:???
一番上の>>823>>821の間違え。スマソ
827ゲームセンター名無し:02/10/05 21:38 ID:???
好きそーだからじゃなくて、まだまだビデオにある旨みが
どれだけ出せるか思案してるだけ。
これこれで利益が出せんから、こっちに。なんていうぐらいなら
どのジャンルでコーナー展開しても結局、一緒。
828ゲームセンター名無し:02/10/05 22:43 ID:???
ゲーム開発者とか営業などメーカーサイドの人間が見た
アーケード業界の問題点とかは無いのだろうか…
829ゲームセンター名無し:02/10/06 02:12 ID:???
>アーケード業界の問題点

一億二千万総評論家。
真のプレイヤー、社長、開発者がいない。
830ゲームセンター名無し:02/10/06 02:17 ID:???
>一億二千万総評論家。
>真のプレイヤー、社長、開発者がいない。

そのこころは?
831ゲームセンター名無し:02/10/06 02:32 ID:???
暗い暗いと不平を言うばかりで
進んで明かりをつけるものがいない。
832ゲームセンター名無し:02/10/06 02:49 ID:???
>>831
進んで明かりがつくならもうついてます
暗いという現状が分析できてない現状なので
その現状も含めて語り合うスレでつ
(いつから暗いのか?どこが暗いのか?誰のせいで暗いのか?)
833ゲームセンター名無し:02/10/06 03:00 ID:???
>いつから暗いのか?どこが暗いのか?誰のせいで暗いのか?

バブルの頃に比べると暗い。

プレイヤーの気持ち、経営者の気概、開発者のやる気が暗い。

アルカディアのせい。
834ゲームセンター名無し:02/10/06 03:13 ID:???
>語り合うスレ

まちがい。
責任の擦り付け合い。
835ゲームセンター名無し:02/10/06 03:32 ID:???
大胆な素人考えとして。
格ゲーや音ゲーって、結構大会やってますよね?
BMあたりであった企画ですが、そのランキング上位者
(上から、では無く、ある程度のランクから上で、無作為に選ぶ)に
次回作や関連ゲームの構成・モニタリングをやってもらう。
ヲタな香具師らも多いかもしれないが、何人かは初心者やその「ジャンル」の
面白さ(面白く思える部分)を的確に指摘できるのもいると思う。

もしくは、「ランキング」にこだわらなくてもいいや。
なんかの雑誌などに、「モニター募集」とか書いて集める。

やはり、「会社」である以上、「利益」を追求するのは必然。
ただ、「売れればいい」と言う部分が、制作側とプレイヤー側の溝を作った感じも
するんですよね。
836ゲームセンター名無し:02/10/06 04:00 ID:???
>>835
採用しているゲームもあるが
テストプレイヤーが大会に出て不評をかったりしていた記憶が
837ゲームセンター名無し:02/10/06 04:09 ID:???
>>835殿。
あと、真っ先に思いつく問題が守秘義務。
どの程度で、によるかも知れないけどロケテスト(+アンケート)で事足りると思います。
838ゲームセンター名無し:02/10/06 11:58 ID:E4YHcAZp
上げる
839ゲームセンター名無し:02/10/06 12:06 ID:???
満を持して登場したS社のMJはすでに死亡した模様

しかし、頭○字DとVF某で多少元気がついていたS社の人間は、オペレータのクレームに対して、こう鼻息の荒い対応をしたらしー

「今後の取引に関わりますので…」

伝家の宝刀が出たよ!

もうバブルの時代じゃないんだから。株8千円台なんだから。
頼むから自分の会社の首締めるような事やめてくれよホント
840ゲームセンター名無し:02/10/06 12:40 ID:???
>>833
アルカディアのせいっーのはあるかも。
メディアが痛い張り付き厨とか煽ってどーするよ?
841ゲームセンター名無し:02/10/06 14:01 ID:???
>>839
まあ、そこはそういう会社だから。
もっとも、ゲーム業界にはもっと悪どい会社もあるけどね。
842ゲームセンター名無し:02/10/06 14:57 ID:???
http://www.konami.co.jp/am/guitar/guitar5/inet/an/ir_an_dm02.html
このドラマニのサイトの地雷氏の質問のコナミ側の答えの大人の事情とはどういう
ことなんでしょうか?
あとアーケードゲームの売り上げというのはどういうことなんですか?
店側の売り上げが開発元に送られて売り上げというのは決まるんですかね
843ゲームセンター名無し:02/10/06 15:10 ID:???
基盤購入時に客が一口数千円くらいを投資,というか寄付するのは
ダメですかねえ.独身社会人ならそれくらいは痛くはないと思うんですが.
844ゲームセンター名無し:02/10/06 15:12 ID:???
>>842
言うまでも無い、曲データの更新だけで何万も取れる音ゲーははっきり言っておいしい。
だから更新もなるべく早くする、それが大人の事情。

>あとアーケードゲームの売り上げというのはどういうことなんですか?
>店側の売り上げが開発元に送られて売り上げというのは決まるんですかね

質問の意味がよー分からんのですが・・・。
開発元の売上はソフト・基盤代とネット接続料と消耗品売り(カード、用紙)
店側の売り上げはインカム収入と消耗品売り。

最近は開発元がロケのインカム収入を把握するようになってる、
ネット接続してる筐体は間違いなく開発元のサーバにインカムデータを送っていると
考えた方がいいかもね。(VF、麻雀格闘、GF・DM、e麻雀)
845ゲームセンター名無し:02/10/06 15:13 ID:???
>>843
店に聞いてください、俺のところは大歓迎(w
846ゲームセンター名無し:02/10/06 17:49 ID:???
>843
店が入荷タイトルを掲示し、有志がそのタイトルに寄付、
寄付した人には何らかの特典を与えるとか?
でも結局これも既存客による買い支えであって、人口増加には無力じゃないかな。
そうやって入れたゲームにDQN達が張り付いたりしたら目も当てられないし。
847別3:02/10/06 18:23 ID:NKafRH79
>846
つーか、前にも書いたけど、基板買ってよ。あなたが。
でもって、私それを借ります。電気代・場所代・筐体代は持ちます。
インカムは折半。これならどうでしょうか?
848ゲームセンター名無し:02/10/06 18:40 ID:???
>844
音ゲー初期の頃ならともかく、今は曲データの更新だけじゃ人気が持たんよ。
それでも、現場を知らない上層部はその頃と同じ感覚で開発期限を決めてるんだろうな。
曲数は2倍3倍、システムも更新、グラフィック全面描き変え。でも、開発期間もROM価格も変わらず。
バグが多かったり、いわゆる糞譜面が増えたりするのも仕方ないね。
自分で自分の首を絞めてるよ。

まあ、曲データの更新ぐらいしかしなかった小波以外の音ゲーは消滅したけどさ。
唯一残ってる太鼓も、曲の追加だけじゃ厳しいかもなぁ。
849ゲームセンター名無し:02/10/06 18:45 ID:???
基板貸し専門業者って成り立つかな?
850ゲームセンター名無し:02/10/06 18:50 ID:???
>>850
リースで十分
851ゲームセンター名無し:02/10/06 20:29 ID:???
>>849
レゲーレンタルの高○商会は成功しているね

ただ、20マソの基板をレンタルしたら50:50なら40マソ稼がないと償却しない
そして支払い時期にはリース業者はまだ償却していない基板お代金を支払う、
さらに、償却の容易な基板は店舗が自腹で入れてさらにリース業者を圧迫する。
852ゲームセンター名無し:02/10/07 01:25 ID:???
保守する
853ゲームセンター名無し:02/10/07 01:39 ID:???
さっきフジでアーケードのゲームの話がやってたが、実況板のレスは殆ど
「っていうかゲーセンで14万も使うなんてアフォだろ?後に何も残らないのに」だった。

やっぱり具体的に形に残るものじゃないとみんな嫌なんだろうか?
友人にもよく言われる。「何か買うとかならいいけど、なんでゲーセンなんかで金を使えるの?勿体無いじゃん。」
そいつは200万の車に乗って、事故起こして修理費100万とか払ってるんだけどな・・・。
854ゲームセンター名無し:02/10/07 01:52 ID:???
>>853
だから今後の主流はメダルになるって何度も言ってるじゃん
メダルは勝ったらその分のメダルが残るからね。
855ゲームセンター名無し:02/10/07 01:58 ID:???
>>853
何も残らないのもいいというか…今一瞬を生きてるって感じで(いつの時代だ)
アーケードゲーマーはオタの中でも物に執着しない人種なのかもしれない

微妙にスレ違いか
856ゲーム好き名無しさん:02/10/07 02:13 ID:???
ビデオゲームのレトロゲーがもっと欲しいとこだが、、やっぱり儲からないかな。。
857ゲームセンター名無し:02/10/07 02:19 ID:???
>>853
その友人に
「50万で買った中古の軽だって普通に足として使えるのに、
なんで200万もする車買ったの?」って聞いてみたら?(w

ゲームって少なくともやってる最中は「楽しい」と思ってるわけだから、
それに金払うのは、おかしい行為ぢゃないと思うけど?

それがおかしいなら、遊園地や動物園だって同じぢゃない?
別に後に何かカタチのあるものが残るわけぢゃないでしょ?
858ゲームセンター名無し:02/10/07 02:30 ID:???
要はビデオゲー=オナニー メダル・プライズ=ストリップショーなんだからね
859ゲームセンター名無し:02/10/07 02:36 ID:???
>>857
アホか、車は50万のアルトでも4500万のマイバッハでも足じゃねーかと言ってるけど
車自体は存在するだろ?

遊園地や動物園や映画だって遊ぶ以外にいろいろ活用方法があるの、
ゲームはただ遊ぶだけの無駄な存在
860おれんじ ◆y.POTS/BI2 :02/10/07 02:50 ID:???
>>859
ゲームを気分転換、リフレッシュに使ってはいけないの?
形に残らなくても心に残っていいものって有ると思う。
存在する、しないとかそういう問題じゃなくて。

超スレ違い本当にゴメン。
861857:02/10/07 03:00 ID:???
>>859
存在するからOKってんならゲームもOKじゃないの?

漏れが言いたいのは安くても高くても、同じ車なのにあえて高い方買うのは
それに何かしらの価値を認めてるからでしょ?

ゲームに金払ってるのもそれに価値を認めてるから払ってるんであって、
やってることは同じだろってこと。

あと、言っておくが漏れはあえて、その200万の車乗ってる側だからな。
別に車に金かける奴がおかしいとかそういうつもりでレスつけたわけぢゃない。
862( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/10/07 03:21 ID:RLyyEalB
無常観ってやつですね( ● ´ ー ` ● )
863ゲームセンター名無し:02/10/07 04:45 ID:???
うーん。
つまりは、「愛情を物でしか表現できない」アフォな親連中がガキ育てるから、
「心に残る」ビデオに興味を持たずに、「物が残る」メダル・プライズに流れる、
と言った図式ですか?

でも、いわれてみればそんな感じが・・・
対戦物はもともと「勝ってナンボ」だし、e対応も含めて、「自分の存在を
見せ付けられる」所に向かっている感じもする・・・
純粋に「楽しむ」部分ってないのかなぁ・・・?
864ゲームセンター名無し:02/10/07 05:22 ID:???
その純粋な楽しみって一体何よ
865ゲームセンター名無し:02/10/07 05:38 ID:???
>>854

せいぜい7号転用の機械くらいしか生き残れないかと思うので無理かと
メダルは下降をたどりつづけるしかないでしょう。

コスト高いし、メダル増やしても何かに引き換えできるわけでも無し
ロケにもよると思いますが、射幸心を法に触れない範囲であおり、景品物で吸い上げ、
滞在時間を延ばす為にビデオやレゲエで釣る
っていうのが今後の一般化になるんじゃないかと個人的に思う。
メダルもその中に入るんじゃないかな?

ビデオやメダルのサービスで店舗の差別化を図るしかないので、
まだまだレゲエの需要は高いまま継続すると思われます。
866ゲームセンター名無し:02/10/07 07:42 ID:???
やっぱビジュアルインパクトだよビジュアルインパクト
いくらゲーム自体が面白くても、音ゲーやプリクラの派手な筐体が林立するなかで
画一的にずらっと並んでる無愛想なシティ筐体じゃパンピーを惹きつけるには厳しい
大型筐体の臨場感とビデオの奥深い面白さを両立させた新作こそがアーケードの未来を切り開くんだ
867ゲームセンター名無し:02/10/07 07:52 ID:???
>>866
つまり、O.R.B.S.?
あんなたけーもん誰が買うんだ。
ってか、量産するのか?
868ゲームセンター名無し:02/10/07 08:14 ID:???
ORBSはありゃ外から画面が見えないから、多人数で来る事の多いパンピーを惹きつけるには難しい気がする
筐体自体も結構無骨だしな
869ゲームセンター名無し:02/10/07 09:44 ID:???
>>865
おいおい、ビデオが純粋に「楽しむ」ものとか言っておきながら
メダルとなると交換できないからつまらないって、論理破綻してるぞ。

じゃあ何だ、何も残らないDOCは肯定してスタホは否定か、おめでてーな。
メダルとか言ってパチスロしかないんじゃないの?君の店。
870ゲームセンター名無し:02/10/07 09:51 ID:???
釣りは放置しろ
…アケ板で言っても無駄か
871ゲームセンター名無し:02/10/07 10:08 ID:???
ORBS、高い高いとよく聞くが、いくらぐらいを想定されてんの?

>868
外にモニター付けられないかな?
もちろん、中の画面そのままの迫力は無理だけどさ。
872ゲームセンター名無し:02/10/07 10:12 ID:???
現行のビデオゲーをメダルに移行できないものか
873ゲームセンター名無し:02/10/07 11:20 ID:???
>>872
じゃあ100円を両替機に入れるとメダルが二枚出てきて、そのメダルを投入してビデオゲームをやる、と。
一緒に普通のメダルゲームも置いておけ。
874865:02/10/07 11:50 ID:???
>>869
>おいおい、ビデオが純粋に「楽しむ」ものとか言っておきながら
>メダルとなると交換できないからつまらないって、論理破綻してるぞ。

言いたい事よく伝わらなかったアホな文章能力ですんません
要するに「メダル主力で店舗引っ張る」には、スター某だとか、フォーチュン某だとか、
マスメダルが少なからず必要な訳で、
そんな高コストな運営できるのはパチンコ屋資本などの力のあるオペレータとか、
採算性度外視のメーカー直営とかでも無いと難しいと思うのですが。
一体全国にそんな店舗がどの程度の割合であるのか…。
メダル主力で売上を高いアベレージで保ち続けられる店舗ももちろん存在しますが、
中小企業には無理だと思うんです。

そういう意味での7号転用機械に頼らざるを得ないという内容だったのです。

では、中小企業のロケはどこで潤いを出すか?
という事で景品物を一例に出して、その補助としてビデオを上げ、メダルも上げた次第です。
ゲームセンターすべてがそのまま生き残るには、メダル主力では難しいのではという私見ですね。

確かに私の店は1日120万売上あれば内訳でメダルは10万以下しかないというチンケな所なんであんまりいいメダルマシン回してもらえないし、
新しい物でも某リーディングサイヤー程度しかないんだけど、
お客さん食いつきみているとやっぱスロットなんですよね。

ただシングル、SC、市街地、歓楽街、郊外路面ひっくるめて考えて、
メダル主力で行けそうなのは歓楽街位しか無いと思うのですが。

そちらさんは「メダルゲームの時代」にどんなビジョンをお持ちで?
って854と869が同一で無かったらこの質問的外れなんですけど(^^;

ちなみに「純粋に楽しむ」には発言してないれす<ヲレ

長文すまんでした>ALL
875ゲームセンター名無し:02/10/07 11:57 ID:???
>>871
ナムコのアレ?200万以内が目標ってどっかで見た気が

>>872
昔メダル3枚とかでゲームできる所よくありましたが、K察に指導されたとかですぐやめたので、なんか法的に問題あるんですかね?
全然問題無い気がするんですが。
実は単に評判悪くて、K察の名前借りただけだってりして
876ゲームセンター名無し:02/10/07 13:08 ID:???
>>875
メダルで「本来100円用に作られたビデオゲー」をプレイできるようにする事は
事実上の換金行為になる

・・・・・という理不尽な理由をかざして弱小潰しにかかってる大手オペがいる。
877ゲームセンター名無し:02/10/07 13:12 ID:???
賭博法で人間同士でメダルをやり取りする事は禁止されてるので
対戦型のメダルゲームは永久に出ないでしょうね。

メダルに将来は無し、これ事実
878ゲームセンター名無し:02/10/07 14:37 ID:???
>876
理不尽ではないでしょう。
業務用ゲームは一般的に1プレイ\100で販売されているので、
メダルが使用できる事により、金銭と同等の価値を持つのはダメ。
879ゲームセンタ−名無し:02/10/07 14:59 ID:???
>>877
メダル対戦は御法度との見解はこのスレでも何度か出てますけど
モンスターゲートの対戦ゲームはどういう理屈でオケーになったのか興味があります
両プレイヤーがダイレクトに勝負する事はないですけど
一方は領土を獲得し もう一方は運営収入としてメダルやアイテムを得る 立派な勝負ですよね?

あと G-1LS&WSやスターホース等で持ち馬同士の勝負ってのもありますし
具体的にどこらへんから対戦とされるのか興味津々
880ゲームセンター名無し:02/10/07 15:44 ID:???
>>879
「相手が賭けた分を総取り」しなければOKでしょう。



「麻雀で4人打ちして4人の賭け分を勝者が貰う」は×
「特定のイベントに参加し、勝者が一定のJPを貰う」は○
881ゲームセンター名無し:02/10/07 15:54 ID:???
だからみんなが考えてるようなメダル格ゲーは出ない、出るとしたら
スパイクアウトの進化型だと思う、

ステージ上の敵倒したりアイテム取ったらメダルGET、ボス倒したらJP、
ネット上から乱入されて倒されたらメダルが散らばる。
882ゲームセンター名無し:02/10/07 16:00 ID:???
>>881
要はシステムはスパイクアウト+戦国革命で戦国革命の両をそのままメダルに
反映させたもんだと考えればいいのか?

うーん、どうだろう。スパイクはいいし戦国は糞だし
883ゲームセンター名無し:02/10/07 16:07 ID:???
>>878
別に1プレイ100円と決まってるわけじゃないでしょ、警察やAOUが言えば別だろうけど。
あと法的根拠はどこにもないんだよね、だから S E G A の 圧 力
884ゲームセンター名無し:02/10/07 16:14 ID:???
個人的にメダルゲーの魅力は大量獲得、大量消費にあると思う
885ゲームセンター名無し:02/10/07 17:05 ID:???
大量消費には無いだろう。
自分のメダルが飲み込まれ、吸い込まれ、搾取されるのは
やってて気分の良いものでは無い。
886ゲームセンター名無し:02/10/07 17:38 ID:???
>>885
それはパチンコも同じ事


そういえば7号改8号機って厳密に言うとメダルゲームじゃねぇよな、
どこのキャビネットもメダル投入口が無いか塞がれてる。

100円でパチスロが楽しめて当たったらそのスロでは使えないメダルが出る
「プライズ機」じゃねーか。
887別3:02/10/07 17:44 ID:YScfzcA1
メダルゲームの場合、プレイヤーのスキルが払い出しに反映するような
ゲームは無理です。抜かれる原因になります。
良くプッシャーゲーム機(オーブやらサイクロンやら大明神)で
対策ROMが出ますが、プレイヤースキルへの対応である事が
良くあります。
888ゲームセンター名無し:02/10/07 18:02 ID:???
>>883
\100ってのは一般的にって事。

風適法では現金または有価証券を提供してはだめとしています。
メダルが”一般的に現金でプレイできる”ゲーム機で利用できるとなると、
有価証券の類と同等とみなされて、メダル自体に金銭的価値が発生する。
そうなると、ゲームでの利用だけでなくメダルの売買などが予想されるので
だめということ。
889ゲームセンター名無し:02/10/07 18:22 ID:JQiSuJG2
>>887
また来たよ、利益と体載しか考えられない優秀オペが
890ゲームセンター名無し:02/10/07 18:30 ID:???
パチ業界でもよく言われてるけどプレイヤースキルって敬遠される傾向なのね、
(もちろんゴトとかの類じゃなく止め打ちとかそういうもの)
だからAT機やCR機しか出なくなったんだよね、誰でも打てる、誰でも当たる。

こんなのばっかりじゃつまらないよね、最近久々にアレンジボール機が復活したけど
均一になるような余計な抽選機構がついてるんでつまらない。

じゃあ何でパチスロブームかって?ギャンブル性の一言に過ぎないでしょ。
891ゲームセンター名無し:02/10/07 18:35 ID:???
>>887
抜かれるのは君の管理能力が足りないせいでしょ、まぁ抜く方法が多いのは認めるけど。

何でもかんでも平均化したらつまらなくなるのは明らか、確率だけで勝てるのなら
それはゲームじゃなくて運勝負。
もうちょっとメーカーには冒険してほしいけどね。
892ゲームセンター名無し:02/10/07 18:39 ID:???
>>888
メダルが全国共通のものだったらね(実際そうなんだけどw)
全てのロケが「店内専用メダル」を使っている以上有価証券にはならない。

という解釈の元でメダル運営してる店がありますが何か?
893別3:02/10/07 18:55 ID:YScfzcA1
>892
かなり命知らず系のお店ですね(^^;;
プレイヤーにとっては嬉しいですが・・・・。
しかし、そのスタイルで果たしてうまく運営できるんでしょうか?


894ゲームセンター名無し:02/10/07 18:56 ID:???
>>892
だから持ち出せないようにしてるんでしょ。
持ち出すと売買の対象になる可能性があるから。
払い出されたメダルは同一店舗内での利用のみ。
もちろん預り証の発行も駄目。

もうひとつ言っとくと、遊技機から遊戯の結果によって払い出されたものが、
一般的に価値のあるものと認められる物との交換も駄目。
ビデオゲームのプレイは一般的に金銭的価値があるから、ゲームの結果によって
ゲーム機から払い出されたメダルをビデオゲーム機で使用できるのは違法。
895ゲームセンター名無し:02/10/07 19:04 ID:???
こういう議論をしている一方、町中で堂々とパチの景品換金が
行われているかと思うとなんだかムナスィ。
896( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/10/07 19:06 ID:RLyyEalB
ゲーセンもやれば良いじゃないですか。
プライズの景品を店の裏で交換ってやつを。
897ゲームセンター名無し:02/10/07 19:09 ID:???
パチ屋スジから力の限りの嫌がらせを受けると思われ>プライズ換金
898ゲームセンター名無し:02/10/07 19:16 ID:???
敵は朝鮮総連
899ゲームセンター名無し:02/10/07 19:24 ID:???
>ビデオゲームのプレイは一般的に金銭的価値があるから

これの根拠は?
900ゲームセンター名無し:02/10/07 19:27 ID:???
正直、今メダルゲームを作っているメーカーはカジノ解禁になったら
カジノ機を作るんでしょうかねぇ?アドアーズは間違いなく参入すると思うけど。

あとメダルゲーセンのカジノ化も心配・・・・・・。
901ゲームセンター名無し:02/10/07 19:32 ID:???
>>899
機械に直接現金を入れてプレイできるゲーム機。
ゲーム機の利用は店舗によって金額の差はあるが一般的に\100の価値がある。
メダル機は遊戯用メダルでプレイする機械。
902ゲームセンター名無し:02/10/07 19:35 ID:???
>メダル機は遊戯用メダルでプレイする機械。

100円投入可能なメダル機も存在するし、その逆もありますが何か?
903ゲームセンター名無し:02/10/07 19:36 ID:???
しかしこうやって考えれば考えるほど
メダルが流行る理由が俺には分からなくなる
絶対に景品と交換できない上に
スキルに左右されにくい(しかも攻略したら対策)ゲームってそんなに楽しいのか?
(別にけなしているわけではない)
…確かに俺もモンゲーでダイヤ揃えて初めて500枚出た時は脳汁出まくったけど(w
やっぱスロットから入って、当てたら他のにも流れて…って感じなのかな
904ゲームセンター名無し:02/10/07 19:39 ID:???
>>903
答えは簡単、当たればタダゲーが出来るから。
スタホはうまくやれば1000円で永久プレイも可能だが
DOCは毎回毎回500円を入れなければならない。

お客のランニングコストの差は歴然、また特性上負けも大きいのがミソ
905ゲームセンター名無し:02/10/07 19:48 ID:???
>>902
> 100円投入可能なメダル機も存在するし、その逆もありますが何か?
メーカー出荷ではメダルでしか利用できない様になっているはずです。
ジャリメタで\100セレクタのついたものがありますが、\100を投入すると
\100分のクレジットとはならず、まず\100分のメダルに交換されます。
なぜなら、遊戯用メダルでプレイするゲーム機だからです。
直接現金でプレイできるということは、そのプレイにその金額だけの価値が
あると解釈されます。

ところで、その逆というのは現金が払い出されるということ?
906ゲームセンター名無し:02/10/07 19:52 ID:???
>ジャリメタで\100セレクタのついたものがありますが、\100を投入すると
>\100分のクレジットとはならず、まず\100分のメダルに交換されます。

そういえば最近のプロハンターってメダルと100円が併用できるよね。
それもメダル変換されずに直接クレジットになる。
907ゲームセンター名無し:02/10/07 19:56 ID:???
まあどっちにしても理由こじつけるために泥臭いことやってるわけだが
908ゲームセンター名無し:02/10/07 20:00 ID:???
プロハンターなんてイレギュラーな筐体持ち出して・・・・。













実際どっちも使えるんだが、メーカー出荷状態で
909別3:02/10/07 20:01 ID:YScfzcA1
2WAY機はかなりグレーですね。
どっちかつーとクロ。
910ゲームセンター名無し:02/10/07 20:06 ID:???
俺はメダルのことよく分からないので誤解してるだけかもしれないけど
行きつけのゲーセンではスロットマシーンで何か揃うと景品がもらえるみたいなんだが
これって大丈夫なの?ちなみに都内です
911ゲームセンター名無し:02/10/07 20:09 ID:???
>>910
グレー

912ゲームセンター名無し:02/10/07 20:13 ID:???
プロハンターに限らずサード製のキャビネットは大抵100円専用or2Wayです
さすがにSNKとかのキャビネットは転送機能をつけてますが・・・・。

けどこの手の機種の取り締まりが無いということは、ゲームプレイ自体に金銭価値は無い
という事なのでしょうか・・・。

913ゲームセンター名無し:02/10/07 20:20 ID:???
オペ系のこのスレじゃちと違うかもしれないけど・・・

http://www.ubernintendo.com/ten.php?file=fullnew.php&id=71

こんなの見つけたんだけど。
どうなの?
914ゲームセンター名無し:02/10/07 21:04 ID:???
ビデオゲームがマニアしか見向きしないんだったら
いっその事インディーズとかあればいいのに。
地方によって全然違うインディーズが出回ってたり。
有名になったらメーカーが拾ったり
915ゲームセンター名無し:02/10/07 21:09 ID:???
>>914
そ ん な 事 は S E G A が 許 し ま せ ん
同人は同人でコミケでヲタ同士で馴れ合ってろ
916別3:02/10/07 21:20 ID:YScfzcA1
自分で業務用ゲームを作ろうとした場合、最悪500万あれば
なんとか出来るみたいですね。京都の某オペレーターさんが
長年の夢であった自社名の入ったオリジナルのゲームを作成した
時の費用がコレくらいでした。内容は・・・でしたけどね。
本人は満足してました。
917ゲームセンター名無し:02/10/07 21:22 ID:???
滅びたら滅びたで、別にいいや・・・正直
918ゲームセンター名無し:02/10/07 21:29 ID:???
>>916
PC1台あればできるよ、馬鹿
919別3:02/10/07 21:41 ID:YScfzcA1
基板使用契約やら開発人件費やら一切合財合わせた値段です。
開発は外注(6ヶ月)でした。ボードは某社の汎用ボードを
使用させてもらいました。結果は残念ながら大幅な持ち出しに
なってしまいましたが、長年の夢が叶って本人達はとても
幸せそうでしたよ。「カネ貯めてまた作る!」とか言ってましたが(^^;;
本業のオペがこの不況ではなかなか思うようにはいかないかも?

920ゲームセンター名無し:02/10/07 21:52 ID:???
>>919
だから基盤もPCなら10万以下で出来るって馬鹿、
921別3:02/10/07 22:01 ID:YScfzcA1
自前の基板(PC−ASSYでも可)を用意して、JAMMAの承認を
得るほどの余力は無かったです。流通も持ってないですしね。
922ゲームセンター名無し:02/10/07 22:03 ID:???
今の中小企業がNAOMIやPSG使って開発する余裕なんて無いでしょうね、
言われてるように今はPC転用した方がはるかに安上がりだと思います(国内だけなら)
別3タンはどうしてそんなに余裕があったのでしょうか?

ちなみにタイトルは?稼動開始はいつ?
923ゲームセンター名無し:02/10/07 22:07 ID:???
>>921
PC-ASSYも外注で買えるでしょ、要は知識が無かったんですね。
924経営者 ◆xz86EdrBQo :02/10/07 22:35 ID:???
2,3日空けていたら、俺の偽物がでているぞ。
>727 >半年に一億円・・(略
そんなに儲かるか、このヴォケ蔵が!もっとまともに考えろや。

ところで、メダルが中心になっている一番の理由は
「ゲームの内容が見てわかる」ことが大きい。
格ゲー等は全然わからんからだ。

みんなは興味がないだろうが、温泉宿のゲームコーナーで
売り上げがあるのは、プライズとドライブゲーム、麻雀。
過去、ビデオの大ヒットは、見てすぐやり方がわかるのが特徴だな。
インベーダーしかり、テトリスしかり。
個人的に、法律論、技術論を振りかざす前に、ここの辺の話をしたいのだが。
925866=868:02/10/07 22:40 ID:???
だからビジュアルインパクトだっつってんだろ
926経営者 ◆xz86EdrBQo :02/10/07 23:02 ID:???
>925
メダル=大型筐体だと思っている、君は少年だな。
スタホみたいのしか思いつかないにだったら、議論に参加するな。
論点が違っているよ。
927866=868:02/10/07 23:05 ID:???
>>926
メダルの話に戻してたのか?
>>924の後半部分を見てるとおれの主張とかぶるところがあったから出てきただけだが
928ゲームセンター名無し:02/10/07 23:07 ID:???
>>923
開発費を考えないあなたのほうが知識がないでしょう・・・
他にも宣伝広告費などもかかかるし、その作った当時に安いPCがあった時代だったのでしょうか?
バブル当時ならCPUもMMXあたりだったと考えるとそんな安いPCはなかったのでは?
929ゲームセンター名無し:02/10/07 23:24 ID:???
>>928
ゲーム用の汎用ボードで開発するのとPCのプログラム開発じゃコストは雲低の差だし
そもそも外注は高く取られる、PCのプログラムなんて自前で作るのが当たり前。

それに作ったタイトルすら名乗らないのにバブル当時が云々とか言われたくは無いな。
930ゲームセンター名無し:02/10/07 23:29 ID:???
>>928
本気で3Dヌラヌラキラキラのハイスペックゲームを作るなら500万じゃとても足りないでしょうね。
JAMMAの認証取ったり、既存の流通経路に乗せたりかなり余計な経費がかかってそうですが?

大手メーカーと同じもの作ろうとするから費用がかかるんでしょう・・・。
931ゲームセンター名無し:02/10/07 23:31 ID:???
ビジュアルインパクト=インパクトだけでインカムになるかは別
インフォメーションインパクト=ゲームの内容が見てわかる

こう分類しておくか。

ビジュアルインパクト=VF、FF7以降
インフォメーションインパクト=スリルドライブ
932経営者 ◆xz86EdrBQo :02/10/07 23:48 ID:???
>866=868
やれやれ、詳しく書かないとわからない?
メダル=大型筐体=ビジュアルインパクト大
ビデオでスタホみたいな大型筐体なら、ビデオ復活。
っていうのが君の主張だろ? だから論点が違うといったのさ。

>931
同意。
ビジュアルインパクト=慣れる、飽きる。高インカム、短期間。
インフォメーションインパクト=突発力は無いが親しみやすい。
               中インカム、長期間。
こんな感じ。
933866=868:02/10/07 23:57 ID:???
いやあおれは>>924
>みんなは興味がないだろうが、温泉宿のゲームコーナーで
>売り上げがあるのは、プライズとドライブゲーム、麻雀。
>過去、ビデオの大ヒットは、見てすぐやり方がわかるのが特徴だな。
>インベーダーしかり、テトリスしかり。
に反応して出てきただけであって
メダル云々は全然見てないわけだが

要するにおれのいいたいのは、
インフォメーションインパクト(おれはビジュアルインパクトって言ってたけど言葉は統一した方がいいので)
を保ちつつ、ビデオゲームの奥深さを付与する
要するに一見さんの量を単純に増やせばリピーターも増えるだろっていいたいわけよ
934866=868:02/10/08 00:02 ID:???
まあ要するに頭文字Dだよ頭文字D
935経営者 ◆xz86EdrBQo :02/10/08 00:16 ID:???
>866=868
>要するに一見さんの量を単純に増やせばリピーターも増えるだろ。

おおっ、それなら同意だ。いまビデオに一番できないことが、
一見さんへの楽しみの提供だからね。
特定分野を熱く語らないで、裾野の拡大こそが、業界の課題だと思うのだ。

ところで>866=868 よ。良かったら君の立場も表明してくれ。
936866=868:02/10/08 00:43 ID:???
立場?
「いろんな事を考えてる」一ユーザーでありたいと願ってるただのワナビーですよ

主張的には
アーケードゲームが好きでアーケードゲームを潰したくない
それだけ
937ゲームセンター名無し:02/10/08 00:45 ID:???
66が所々混じってるな。居るなら名乗れや。
名乗らないならもっと巧妙にキャラと論を組め。
魔界1号じゃあるまいし。
938ゲームセンター名無し:02/10/08 00:55 ID:???
筐体がでかくなくても

「お お 凄 え ! ガ ン ダ ム だ !」

ってのもありということが判明したわけだが
939ゲームセンター名無し:02/10/08 01:03 ID:???
JAMMAの認証取るのにン百万とか
掛かるんですか?
そりゃ、参入するところなんか無いわけだ…
この業界はバァカですか?
セガ、トァイトー、ニャームコ逝ってよし!
940ゲームセンター名無し:02/10/08 01:09 ID:???
なぜにセガだけ実名(w
941ゲームセンター名無し:02/10/08 01:15 ID:???
>>939
別にJAMMA認証取らんでも繋げるし売れるよ、ただ圧(r
942別3:02/10/08 01:29 ID:???
>929
私が作ったわけじゃないですよ。(^^;;知り合いのオペレータさんです。
発売されたのはもう随分前です。(2年前位)ドットイート?型のアクション
でした。ゲームとしてははっきりいって大した物ではなかったのですが、
「ゲームセンターのゲームを作りたい!」という夢を叶えた彼は満足そう
でしたね。ほとんど売れていないので、店舗で見た人は少ないと思います。
私は偶然蒲田で見てびっくりした記憶があります。



 
943ゲームセンター名無し:02/10/08 01:30 ID:???
>>936
ワナビーって何ですか?
944別666:02/10/08 02:57 ID:???
>ビジュアルインパクト
流石に、ハイスペックな映像・音響を見せ付けるだけでは
もはや完全に市場の反応は得られないわけで。
で、ガンダムやら頭文字Dといったキャラクター路線に変化
してきたわけですね。確かにネームバリューがあればそこそこの
ヒットは望めるでしょうが、問題は「原作の世界観の中でしか
ゲーム性を展開出来ない」点で、「新しいムーブメントを起こす
ゲーム」にまでは至る事が出来ない予感が。一定の需要が予測出来る
ために、「オペレーターにとってはありがたい存在」であることは
間違いなく、しばらくはこれで食いつなぐしかないかと。

映画・コミック・アニメといった「映像系メディア」全般でも同じような
傾向がありますよね。家庭用にしても業務用が20年掛かって陥った状況に
わずか10年で陥ってしまった。
945別666:02/10/08 03:43 ID:???
>インフォメーションインパクト
最近のこのタイプのゲームって「パズルゲーム」くらいしか
思いつかない・・・。前レスで「ルールもわからないパズルゲーム」
と揶揄されていたことがありましたが、「パズループ・タッチデウノー・
もじぴったん」あたりはもっと日の目を見ても良いような気がしますが。

シューティング・パズル・また音ゲーにおいても本来はこちらに属する
べきだと解釈しますが、最近はインフォメーションっても「難しさ」を
インフォするばかり。これがプレイヤーを限定する要因でしょうか。
「インカムが上がらない」と高難度化に拍車をかけていることは明白ですが、
「マニアへの挑戦」を謳うのなら例えば「2周目をプレイするには1周
クリア後もう1コイン投入」とかにすればよいのでは?極論?
946ゲームセンター名無し:02/10/08 06:04 ID:???
>>885
>大量消費には無いだろう。
自分のメダルが飲み込まれ、吸い込まれ、搾取されるのは
やってて気分の良いものでは無い。

やっぱそんなものなんでしょうかね?
現金で買い物しまくってストレス発散する事もあるんで、
メダルならさらにパーっと大量に使う所に楽しさが見られるんじゃないかとも思いましたが

関係ないけど、シグマのポーカーって普通にやるとめったに当たらんのに
たまたま拾った1枚のメダル何気に突っ込むと、気がつくとダブルアップで5000枚くらいまで増える事がよく起こり、
しかし仕事中なのでとりあえずクレジットリセットという罠。
プライべートでそこまでやりたかった(^^;
947別3:02/10/08 11:11 ID:3VMxkeQV
メダルの醍醐味は獲得点数が自分の触覚と聴覚で
味わえるところにありますね。
どどんぱちで1億点取っても画面上の数字を味わうだけですが、
メダルで1万枚JPを獲得したときの、受け皿に落ちるコインの
小気味良い金属音・メダルカップの重量感は格別のものです。
各社とも、メダルシュートの板金はわざと音が反響しやすいように
作られてますね。シングルだとやはりダブルアップの熱さに尽きます。
シグマのJP音楽をフルに聴きたいがために叩きつづける人もいますね。

948:02/10/08 12:07 ID:???
そろそろ次スレを立てておくつもりなのでご安心あれ
949ゲームセンター名無し:02/10/08 12:48 ID:???
66 ◆xKvzozvsSkはレス禁止と書いておいて下さい。
奴は人にスレッド立てさせておいて、房のレスしかないとなると
ロクに使いきらないうちにココとか他のスレに寄生する自己中野郎なのですから。
950ゲームセンター名無し:02/10/08 16:24 ID:???
アケ業界の構造について真面目に語り合う 第2部
http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1034061790/
951金剛党もえo:02/10/09 10:27 ID:cDYfVzmU
ここでははじめまして。
こちらのスレに大変興味がありましたし
すごく読んでいて勉強になりました。
少しだけプレイヤーサイドからでも
書かせてください。今、戦国革命を
プレイしていて掲示板の管理等も行っています。
今後よろしくお願いします。

別666さんへ>追加投入クレジットで2周目に到達できるゲームは
今見たところでは2つあります。僭越ながら書かせていただきます。
1つは1942。こちらは32面終了して1000万点入った後に
クレジット投入することによって2周目に突入します。
もうひとつはコットン。こちらも2周目到達時点で
追加クレジットが必要になったと思います。
戦国革命は久々に良作と思っているんですが
インカムがぜんぜんなお店が多いらしいですね。
大半のお店では12月には撤去、MFCの続編導入とか。
ちょっと悲しいですね・・・
新作アクションゲームに飢えていた私にとっては。
操作性もシンプルだし、戦略も奥深いし・・・
久しぶりに燃えてやっているんですけど・・・
オペレーターサイドからのいい話はあまり聞きません・・・
952ゲームセンター名無し:02/10/09 13:50 ID:???
>>951
戦国革命って画面ショボ過ぎないか?
アーケードでもガントレットダークレガシーとかD&D2とか、少ないながらもアクションRPG出てるが 
それらと比べると画面がショボくてやる気が起きない。
2回ほどやってみたがあんま面白くなかったし。
953ゲームセンター名無し
あげとこう