格ゲーで、勝つために、、

このエントリーをはてなブックマークに追加
158ゲームセンター名無し:02/07/12 05:23 ID:Uxnr3H..
オリコンに負けても気にすんなよ。
オリコンなんて一人で極められるし。
159156:02/07/12 06:28 ID:etq4GB1g
>>157
PSの鉄拳4のスティックが良いカンジッスよ。
多機種でも変換する方向で。

>>158
ありがとうw
足払い合戦に憧れていて練習したくても燃やされます。トホホ
16091:02/07/12 21:20 ID:3D9Ue95o
漏れが反応遅いのではなくて集中力がないのか・・・と今更言ってみる。
ダストガードしてえ・・・。

>>100が何気に重要だと思った。
161斉藤 ◆GpSwX8mo:02/07/12 23:50 ID:LftmgJoM
>>150 普通に見れますが?誰か見れた人いませんか?
>>156 03てKOFみたいな知識ゲーだよなあ、あまり好きじゃない
162斉藤 ◆GpSwX8mo:02/07/12 23:56 ID:LftmgJoM
あれ?みれなくなってる。
ヤフーで「条件反射」で調べて。
163ゲームセンター名無し:02/07/13 00:15 ID:Xp4MZK8s
>>162
スンマセン、中卒の社会人なんで初めの数十行で目眩がしてきました、
つまり、アレじゃないっすか?条件反射は何十代も遺伝すると、無条件反射に
変わる、
つまり、条件反射で昇竜拳が出せる人は、その先祖も出せた(絶対嘘)
逆をいえば、ゲームが上手いか下手かは、ご先祖様の時代から決まっている。
だからゲームが上手くない人は先祖のせいにしてください。
164ゲームセンター名無し:02/07/13 08:44 ID:T1jkNups
それじゃ私も少々。

私の持論は、
1:そのゲームに関するあらゆる『知識』。
2:その知識を正確に再現できる『技術』。
3:その技術を的確に用いることの出来る『判断力』。

こう。

で、それらすべてを養うためにはやはり『経験』しか無いと思うんだ。
勝っても負けても、その経験を無駄にしないで常に内容を吟味し、これからに生かすこと。
これしかないと思う。
165ゲームセンター名無し:02/07/13 10:30 ID:It8RG5ko
何気にアツいな。このスレ。

>>159
相手からVキャラを引き出したという事実で
満足するのが精神衛生上良いと思われ
当方、地味な読み合いが大好きなので
足払い合戦ならいくらでも付き合いたいのだが。

>>164
そしてその「経験」を積み重ねる集中力を持続するには
どれだけそのゲームを好きでいられるかって事に尽きる。

故に自分が本当にプレイしつづけられるぐらい好きなゲームを
探すっていうのが一番大切な事ではないかと思う。
結果はその後自然についてくるもんだしね。
166ゲームセンター名無し:02/07/13 18:00 ID:MCYeh/ws
>>134
>定石の枠外の行動を織りまぜることで、ガードを崩したり読みを混乱させたりする。いわゆるぶっぱなし。
>相手の傾向を見切ってこれを狙える奴はかなり強い。
まさしくウメですな。
ZERO3の話だけど、リュウ同士でやっていてウメ体力0ドット、相手の体力大攻撃一発分の状態で
近距離から大胆にも歩いていきなり昇龍ぶっぱなし!
ウメの投げを警戒して手を出していた相手は昇龍で見事刈られてた…

こんな事を出来る奴はウメしかいないと思ったよ。
167斉藤 ◆GpSwX8mo:02/07/13 23:55 ID:JfV1P4qs
>>163 一応訓練次第でもできる事はできるらしいような、、
   まぁ、宿命って奴ですな。
>>164 言ってる事がすげーわかりやすくて良いです
   自分と似たような結論だな〜

もっともっと盛り上げていきませう〜
168ゲームセンター名無し:02/07/14 01:09 ID:ujpAmegU
>166
そりゃただの博打だと思うぞ。漏れの通ってたゲーセンにも何人か
そういう勝ち方してたやつがいたぞ。
そこ原宿の小さいゲーセンなんだが、妙に強いやつがいたんだよな。

そこに良く通ってた時(ZERO2の時)なんだが、漏れらがニュータイプって
言ってたガイ使いがいた。そこの店員さんなんだが、神のように強かった。
CPU真・豪鬼並みの超反応するし…真・豪鬼に両ラウンドパーフェクトとってた。
ZERO3の時は店を辞めてたみたいでやったことないんだけど、
きっと強かったんだろうな。ウメとの対戦をぜひ見てたかった。
169ゲームセンター名無し:02/07/14 01:25 ID:o3Qow3jI
何が「勝つ」ということなのか考える。
170ゲームセンター名無し:02/07/14 01:50 ID:ai7WiXcI
相手のゲージをゼロにするってことが「勝つ」ってことだよ、
試合では負けたが「内容」では勝っていた、
なーんて事を言っているようではダメダメ。
171ゲームセンター名無し:02/07/14 02:43 ID:RHKHsX9M
「勝つ」という事についての自分の考えを少し。

「勝つ」という事は、そのゲームにおける勝利条件を満たす事。
つまり、格ゲーなら「相手の体力をゼロにする」という事になる。
これは、あくまで「事実」に基づいた「結果」にすぎない。

だからこそ、待ちハメ問わずそのゲームのルール内で
出来る事をフル活用する事が勝つ事への1番の近道になる。
ただし、決して「勝つ」=「楽しむ」では無い事は留意すべき。

まぁこの辺は人それぞれだと思うけどね。
172ゲームセンター名無し:02/07/14 03:09 ID:WYJvxle2
しかし、「勝利」と「楽しみ」が直結している人々もいるって事も
忘れてはならない、

特にオレのような貧乏学生の場合は、50円でも高価、その50円を
無駄にしないために勝たなくてはいけない、"勝つこと"ってのが前提にあって、
なおかつ、その中で試合内容を楽しむ。

金が無いならゲームやるな!1ってのはナシね。
173ゲームセンター名無し:02/07/14 04:20 ID:oAKhgRkk
>>170-172
タイムオーバーが考慮されていない
程度が知れるな
174ゲームセンター名無し:02/07/14 09:13 ID:U1Z6MpqE
相手の己の両方に克つことです
175ゲームセンター名無し:02/07/14 10:33 ID:7q/Fe7Qo
>>168
君は全然わかってないよ。
そりゃ常にぶっ放し昇龍で割り込んでたら、ただの厨だけど。
自分の体力0ドットなら、必殺技ガードしただけでも死ぬし相手はまだ体力残ってる。

こういう圧倒的不利な状況こそ
>定石の枠外の行動を織りまぜることで、ガードを崩したり読みを混乱させたりする。いわゆるぶっぱなし
が効果的なんだって。

普通に戦ってもほぼ負ける状況なら、ぶっ放しも十分アリだろって話です。
176171:02/07/14 10:46 ID:RHKHsX9M
>>172
>しかし、「勝利」と「楽しみ」が直結している人々もいるって事も
>忘れてはならない
まさしくそのとおり。だからこそ待ちハメ論争なんてのがあるのであって
それこそ格ゲーが無くなるまでこの問題が無くなる事はないのだろう。
自分は「ゲームは楽しんでなんぼ、勝ち負けは単なる結果」という考え方。
負けても楽しいって思えるプレイヤーにはほとんど出会えないけどね。

>>173
ゴリ攻め命のヌルゲーマーなもんでまったく意識しとりませんw
制限時間は、時間内に白黒はっきりつけて回転を良くするためのものだと思うし。
それにどのみちその際の判断基準は「お互いの体力」ですから。
177ゲームセンター名無し:02/07/14 17:09 ID:ZDA8cRKE
敗北した後「もっとワープ使うんだった..」
と言っていたので「ワープじゃ相手の体力は減らせんよ。」
と筆者が言った時の彼の返事「減らすのは体力じゃない。タイムだ。」
は正に彼のスタイルを如実に表しているだろう。

N島って人の話
状況によってはマジで必殺技2、3コのみでゲーム展開したりするらしい
178ゲームセンター名無し:02/07/14 18:28 ID:eK25eFLc
>175
「全然わかってない」って随分偉そうですねぇ。
人の心が読める悟りでも開きましたか?(藁

どう考えても相手の出方を予想して「これ外したら負け」
を覚悟して打ったんだと思うよ。それのことを博打だといってるんだよ。
人間は見てから行動をおこすのに0.1〜0.2秒かかるため、
相手の攻撃が見えてから反応なんて「ゲームスピードが最も遅く」
なければできないでしょう。最も遅いのであれば博打じゃないかもね。
やりこんでる一部の人ならできると思うし。
179ゲームセンター名無し:02/07/14 20:30 ID:sVNixlnE
手を出すその瞬間ではなく
そこに至る道程を観るのだ
180ゲームセンター名無し:02/07/14 21:33 ID:7q/Fe7Qo
>>178
本当に全然わかってねぇじゃん。
>相手の攻撃が見えてから反応なんて「ゲームスピードが最も遅く」
>なければできないでしょう。
俺は一言も見てから昇龍撃ってるなんて言ってないのに、何偉そうに語ってんだよ。

>定石の枠外の行動を織りまぜることで、ガードを崩したり読みを混乱させたりする。いわゆるぶっぱなし
そのぶっぱなしに至る過程を観て、ただの"博打"で片付けるなんて全然わかってないって言ってんの。
181ゲームセンター名無し:02/07/14 22:40 ID:7IICnANc
女と対戦したい・・・。
182ゲームセンター名無し:02/07/15 00:38 ID:btI17OBU
ただの博打というやつが
意外と難しかったりする
183ゲームセンター名無し:02/07/15 00:45 ID:h8Yhp0ik
>178
うちらの仲間内でも接戦で勝った時「博打(読み勝ちともいう)」って
言ってる時ある。だけど、その時の闘い方がどうだったのかよく考えて
「ぶっ放し」の意味を深く感じ取れ。


>180
オティチュケ。
自分の感性と他人の感性は違うんだから、「全然わかってない」
なんて軽軽しく言わないほうがいいと思うよ。
第三者の漏れから見るとどっちも偉そうに見えちゃってる。


話は変わるが、ここでいう「常識枠外」ってなんだろう?
普通に対戦していれば臨機応変に攻撃と防御を考えるんだと思うが、
本を読んだりして自分のやり方を枠にはめて闘っているのだろうか?
184ゲームセンター名無し:02/07/15 02:39 ID:mZfeRFFo
どんなゲームかってのがまずあるわけだけど、
定石というのはやっぱりゲームである以上ほぼ確実に存在するだろ
185 :02/07/15 23:16 ID:0Zk4HMsQ
>>183
チョット悪い例えかもしれんが、
「常識枠外」=バカだと思う、無論良い意味でだけど。
いわゆる紙一重という奴だね。
186斉藤 ◆GpSwX8mo:02/07/15 23:57 ID:Bfl8mjJM
<読み>
まぁ、いわゆる「カン」ですな。
カンは経験や洞察カやその分野に対する執着心等が問われる。
相手のクセを読む。クセのない人はいない。
この前TVで、見知らぬ人が右と左どちらの階段に降りるか限りなくあてる人がいました。
まぁ、上の話しは格ゲには関係なさそうですが、、
「第六感」という言い方もあったり。
187ゲームセンター名無し:02/07/16 00:54 ID:J9sVZWXc
>>186
俺もそれ見た、でもその人の話しだと、「カン」も経験と知識で養える
そうですな、例えば子供を左側にして歩いている人は、本能的に子供をかばう
ために左側の階段に降りるらしい、

「カン(第六感)」っていうものは、閃きみたいな捉えかたをされるけど、
所詮は経験と知識をもとにして、体が反射的に動いたり感じたりするもの
なんじゃないかな、
188ゲームセンター名無し:02/07/16 00:58 ID:xPH5uyF.
>175
>普通に戦ってもほぼ負ける状況なら、ぶっ放しも十分アリだろって話です。

これって「博打」って意味も当てはまるんじゃないか?
実際にその戦いを見ていたわけじゃないので途中経過は想像するしかないんだが、

ばくち 【博打・〈博奕〉】
(1)金品をかけて、賽(さい)や花札・トランプなどの勝負をすること。賭博(とばく)。ばくえき。「―を打つ」
(2)成功の可能性は薄くても、思い切ってしてみること。「大(おお)―」「―に出る」
(3)「ばくちうち」に同じ。「昔、―の子の年若きが/宇治拾遺 9」

この場合、客観的に見て(2)だろ。
実力、流れ、読みで勝ったっていうのもあるのかもしれないけどさ。
一か八かで出したら紙一重で勝ったとも受け取れる。

漏れも全然わかってないって突っ込まれてみたい(藁
189ゲームセンター名無し:02/07/16 01:27 ID:J9sVZWXc
俺は”ぶっ放し=博打”だと思っている。
ぶっ放し昇竜で見事に勝った
博打で出した昇竜で見事にかった

同じだろ、 まー結果論だよ、博打で出したモンでも当たっちまえば
「狙った」って言えるからなw
190ゲームセンター名無し:02/07/16 01:58 ID:dZ.MJOYY
>189
俺は逆にぶっ放しと博打を明確に別物として、個人的に捉えている。
ぶっ放し=考え無しのハイリスク行動
博打=様々な伏線及び罠を張ったり、それまでの経緯を考慮した上でのハイリスク行動
って感じ。
暴れ塾のタイラントユリアン攻略みたいな感じっつーか。
アホのようにヘッド>投げを見せまくった上でのタイラントとかは
やっぱ単なるぶっ放しじゃあないと思う。
191斉藤 ◆GpSwX8mo:02/07/17 00:43 ID:m65pJNDc
ぶっぱなしの意味は、かなり主観的なモノが絡むねえ
待ちと同じように。
192ゲームセンター名無し:02/07/17 01:13 ID:2slcE2SQ
>>191
というより、「ハメ」という言葉みたいなモン。
人によって解釈は様々だ。

俺にとって、
『ハメ』
真空投げや、昔の当て投げみたいな「当たると終わり的」な技。喰らいたくないし、使いたくもない。
『当て投げ』
言葉通り、読みが当たれば脱出可能な投げ連携。ドンドン使って欲しいし、俺も積極的に使う。

『博打』
読みと勘を頼りに、ハイリスク・ハイリターンな行動を取ること。
『ぶっ放し』
不確定状況において、ハイリスクな技やゲージを消費する技を出すこと。「博打」も含む。
193ゲームセンター名無し:02/07/17 01:16 ID:117rbXuw
突進系からの投げと昇竜拳の2択はバクチ?
これはバクチ昇竜とはいわないと思うんだけど。
読み合いだと思いまふ。
昇竜、昇竜、昇竜と来たからといって次は投げとは限らない!てね
194ゲームセンター名無し:02/07/17 01:26 ID:HJqc1I1g
当たる確立が50%の場合は「博打」
当たる確立が50%より上の場合は「ぶっ放し」
195ゲームセンター名無し:02/07/17 01:29 ID:gkPcotcw
俺の場合、ぶっ放し=勇気です。
例えローリスクのぶっ放しでも上級者には見切られるし、
それで満足しているならその程度のゲーマーで終わりです。
「待ち」も「ぶっ放し」も、それ以外と絡めるから生きてくる。
思わぬところでぶっ放す。その比率はともかく
そんなぶっ放しは、やはり勇気だと思う。
196ゲームセンター名無し:02/07/17 01:58 ID:hRILhVb6
いやー
なんか みんな色々あって、ぶっ放し一つで なにげに おもろい話になるね
やっぱり 他人の頭ん中の事なんて さっぱり わからんもんだなぁ
197ゲームセンター名無し:02/07/17 03:15 ID:KoRttGBo
dat落ちしたとオモテタよ、良かった。

暴れ熟のアレは感動した!なんか、こう信念を感じたね。
俺はぶっ放しに依存するのは良くないと思ってる。確定マンセー
でも伏線を張るってのはカッコイイねw

んで話題をふってみる。
格ゲーで、勝つために「キャラ対策」が重要だと最近やっと気づいた。
狙いがあるから対戦がスゴく面白くなったし前より勝てるようになった。
対策はやって当たり前の事?どうじゃろか・・
198ゲームセンター名無し:02/07/17 05:06 ID:VQ1.KW4Q
スパゲティ喰うのにはフォーク使うってくらい当たり前
199ゲームセンター名無し:02/07/17 05:16 ID:y.jBSciM
ピアノ弾くのに両手使うのと同じくらい当たり前
200ゲームセンター名無し:02/07/17 05:30 ID:qY74Oln.
科目毎に違う参考書で勉強するのと同じくらい当たり前
201197:02/07/17 05:36 ID:mvsQ5R8A
そうか・・コーラを飲んだらゲップをするくらい当たり前か・・・
いやね、キャラ対策をしたら何か道が開けた!ってカンジがしたんよ・・・
良スレをネタスレにしてしまた。正直スマン。
202ゲームセンター名無し:02/07/17 07:02 ID:Q/9Mv5iY
いえいえ、まだまだ良スレのヨカーンですよ。
203197:02/07/17 08:09 ID:mvsQ5R8A
>>202
サンキュw

でも、対策っていったって難しくないですか?
あっ、それを考えるのが楽しいんスね。鬱死
204ゲームセンター名無し:02/07/17 09:15 ID:/REFN3Oc
キャラ対策を考えていると
「あ、もうちょっと強いキャラを使おう」
と思っちゃうワナ。

まあそれも一つの手だけど、自分としては好きなキャラで勝ちたい。
205 :02/07/17 13:37 ID:.onRvqFQ
>>203
俺的に対策を考えるのに一番良いと思う方法は、
そのキャラでプレイする事だと思う。
相手の立場になって考えると、今まで見えてこなかった事が
結構見えてくるようになる。
206ゲームセンター名無し:02/07/17 18:11 ID:Lxdc77DY
相手キャラの凄いトコヘボいトコとそれらへの対応を箇条上げする、程度でいいんじゃないかまずは
それも、あんまり数挙げたり長過ぎたりするのも良くないと思う
人間一度に出切る事には限界があると思うし、ツボを押さえるのが重要というか
207ゲームセンター名無し
>>206
確かに・・。あとはそれを実戦でどうするか、
どういう技でつぶすなり、ガードするなりする
か試行錯誤すればいいと思う。