O.R.B.S. - OVER REALITY BOOSTER SYSTEM -

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲームセンター名無し
O.R.B.S.= OVER REALITY BOOSTER SYSTEMは、ナムコが第39回AM
ショーで参考出展した、画角180度の半球型ドームスクリーンを持つ
没入型筐体。

次世代汎用筐体を謳うこのシステムは、低迷に喘ぐアーケード業界に
もたらされた福音か?それとも徒花か?

AMショーで体験できた奴も、できなかった奴も、幅広く意見求む。

関連情報(第39回AMショーレポート):
game watch
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=arc&key=1001194081
2川由ソン:01/09/30 12:43 ID:F4PyxJyQ
2
3ゲームセンター名無し:01/09/30 14:39 ID:xIk/2zLA
とりあえず、『オーバーリアリティ』という考え方が中々興味深い。惹かれる。
4ゲームセンター名無し:01/09/30 14:49 ID:tNPnrmGQ
なんか凄く面白そう。こういう体感系ゲーム以外はほとんど家庭で再現できる今
これがゲームセンターの救世主になってくれればいいが・・・
5ゲームセンター名無し:01/09/30 22:03 ID:xIk/2zLA
問題は、このようなアーケードならではの面白い機械が増えたとして、果たして
客が戻ってくる(または新しい客層を開拓)かどうかなんよね。

どう思う?
見た目のインパクトはある。アーケードらしくない
大型筐体だし、これはなかなか面白そうな感じがする、
問題は、値段と1プレイ価格だな。
でも、見た目はズゲェ斬新。大型筐体ブームが来るかな?
>>5
正直、ゲーム性次第。
8ゲームセンター名無し:01/10/01 08:39 ID:HD.fiJmk
あげておこう
9ゲームセンター名無し:01/10/01 22:47 ID:hDxELUgw
こういうのは少数派だとは思うんだけど、俺は自分のPLAYを他人に見られたくない。
DDRなんて以ての外。だから音ゲーと対戦格闘だらけになっちまった今のアーケー
ドには、やりたいと思えるゲームが無かった。

そういう意味では、この筐体は凄く良い。密閉されることで、心置きなくゲームに
没頭できる。また、外の音も入りにくくなるだろうから、サウンドも良く聴こえる
だろう。

PLAY画面がギャラリーに見えないのは大問題と考えているかもしれないが、中には
こういうのもいるってことで>ナムコ。世の中、見せたいPLAYERばかりじゃないのよ。
10ゲームセンター名無し:01/10/02 00:51 ID:OkvWzMK.
なんか凄い勢いで下がるので救済。
11ゲームセンター名無し:01/10/02 20:11 ID:vEhRT.b2
>>9
外部モニターが付くと思われ。
12ゲームセンター名無し:01/10/02 22:35 ID:jxBybxxw
ナムコだけじゃなく、例えばセガとかもこの筐体を使うようにすれば、一気に標準
化が進んで台数もはけて、単価が低減出来そう。

つーことで、一人称視点のバーチャロンなんて如何か?>セガ&ヒットメーカー
13ゲームセンター名無し:01/10/02 22:36 ID:jxBybxxw
普通のCRTでは、あの映像はきちんと表示できないと思われるが、
その点についての考察はどうか?>11
14ゲームセンター名無し:01/10/03 22:43 ID:K/iXLDAw
ところで、元祖スターブレードをはじめ、従来の大型筐体ものって、どの位の期間
でモトが取れたんだろう?実は赤?
15ゲームセンター名無し:01/10/04 23:29 ID:BmCEVuMg
今アーケードで遊んでる人達って、29インチCRTとか50インチリアプロとかで、
結構満足しちゃってるのかな…。つか、ビデオゲームなんてやらない?!
16ゲームセンター名無し:01/10/05 00:30 ID:nkCHXOGo
俺は満足してねぇ。

全部が全部、CRTを捨て去る必要は無いと思うけど、表示装置の面からの進化は
あっていい。つーか切望。

もう、4:3画面ではマンネリ化が進みすぎ。ゲーム内容の進歩が望めないんだっ
たら、他の面で進歩させないと、ビデオゲーム滅びるで?馬路で。もう何年同じ
ゲームやってるよ、俺ら。
17ゲームセンター名無し:01/10/05 09:38 ID:TN6PfEDc
>>13
画面は、というか画像は普通の平面のはず。
プロジェクタのレンズが特殊なヤツで、ああいうふうに魚眼上に投影されるもの
だと記述されていたYO。
だから例えばバーチャロンだろうが電車でGO!だろうがサンダーセプター(爆)
だろうが、ORBSの恩恵を受けれるハズ。
18ゲームセンター名無し:01/10/05 09:49 ID:DlkJ3Ijg
>17
歪みは放置プレー?映像が歪んで構わないのなら、その通りなのだが。
19ゲームセンター名無し:01/10/05 11:19 ID:Z.xqAASU
当日、係りの人に聞いたら、元画像を歪めて生成してるとの事だYO
そうする事に物凄い負荷がかかってるらしい。
普通の平面画面は投影できないってさ。
20ひいらぎあや:01/10/05 17:24 ID:FPStggOE
歪み生成そのものは表示用だろうけれど、平面画面チェックは行うだろうから
どちらも可能なんでは〜と思うんですが?
基本はシステム246なんだから、歪み生成出力と平面出力モード設定して
ライブモニターに対応させられるのではって思うんだけどな〜。

ライブモニタが無いとなんのゲームなんだか、どんなゲームなんだか
判らないままになりそうな気配が。
21ゲームセンター名無し:01/10/05 23:06 ID:DlkJ3Ijg
>19
>普通の平面画面は投影できない
誤解を生むかもしれないんで、念のため補足しておくと、『投影できる。でも歪む
だろう』が正解と思われ。

今回のブループラネットは180度、どこを向いても正しいパースでオブジェクトが
見えるけど、ああいうふうに、O.R.B.S.できちんと見えるように作られた映像を
CRTにそのまま映すと歪むと思われる。

逆もまた真なりで、CRTできちんと見えるように作られた映像(普通の平面映像)を
O.R.B.S.にそのまま映すと歪んでしまうだろう。

ま、もともとの情報量が違うんだから仕方ない。身近な例を挙げると、ワイドテレ
ビで、従来の4:3画面を無理やり16:9に変換するモードってあるでしょ?あれを
壮絶にした感じになると思うよ(CRT映像→ORBSの場合ね)。
22ゲームセンター名無し:01/10/05 23:15 ID:DlkJ3Ijg
>20
>平面画面チェックは行うだろうから
この平面画面チェックというのが、どういうものなのかよくわからないので解説し
て頂けると助かるのだが、他の部分から類推するに、要はO.R.B.S.に組み込ま
れている246とは別に、ライブモニタ出力用に246をもう一台、ということであ
ろうか?

コストのことを考えなければ、確かに可能と思われる。ただ、気になるのは、ゲー
ム画面とは異なる映像を別モニタに映す(いわゆる中継モニタ)ってのは、セガか
どこかの特許じゃなかったかなー?ということ。

提携したから大丈夫かな?かな?
23ひいらぎあや:01/10/06 01:53 ID:ZOfET7yA
>>22
言葉足らずでごめんです。
平面画面チェックは、ようするに開発段階でのモニター上で確認する表示の意味で。
ライブモニタ出力用にS246をもう1枚接続する〜というは
ゆがみ生成無しでスルー出力できるなら要らないかもだけど、別画面計算が必要だろう
からやっぱ必要かと。

セガ特許は詳しくないんだけど、レースオンなどの筐体にライブモニタが
存在することを考えれば不可ではないってことで。
あと覚えがあるところでは、サイバーサイクルズとか。

でも、前作筐体で凹面鏡を使ってモニタの反射そのままで無限遠投影システムが
画期的だったのが歪みを含めてドームスクリーンに生成投影するなんて…
10年てホントすごいね…。
24ゲームセンター名無し:01/10/06 02:29 ID:hs8WRb3.
セガ特許は、専用のモニタを別に用意する場合ではなく、例えばツイン筐体で片方がプレイ中に
もう片方をライブモニタとして使うような場合に引っかかると思った。
あと、視点が自動的に切り替わることも必要だったはず。
#セガラリー2やNASCAR、バーチャロンなどみたいに。
#今新作がロケテ中のワールドキックスは、視点を切り替えてないからオーケー。
 だからこの場合は大丈夫なはず。
#中継モニタの元祖は鈴鹿8アワーズ?疑似3Dでよくやったよなあ…。

 どうでもいいがセガはローリングスタートの特許持ってるらしい。
25ひいらぎあや:01/10/06 06:40 ID:ZOfET7yA
ところで、ORBSならやってみたいゲームってどんなのある?

私的には…
ナムコ
 「メタルホーク」
 「前作スターブレード」
 「ギャラクシアン3(PD、ZOL、GB)」
 「スターラスター、スターイクシオン」
 「エアーコンバット22」
 「タイムクライシス・シリーズ」

セガ
 「アフターバーナー2」
 「ギャラクシーフォース2」
 「G−LOC」
 「ストライクファイター」

タイトー
 「ナイトストライカー」
26ゲームセンター名無し:01/10/06 11:32 ID:y/TKzsAc
>23
>10年てホントすごいね…。
ようやく思い描いていた夢に手が届いたって感じだよね。テクノロジー。
この方向で、更なる発展を望むよ。

>24
セガ特許の解説Thnx.です。大丈夫そうですな。
27ゲームセンター名無し:01/10/06 11:37 ID:y/TKzsAc
>25
日本の会社ではないが、ワイプアウトなんてやってみたいね。もちろん一人称視点で。

ナムコものなら、東京ウォーズなんかも、サイバースレッド、サイバーコマンドと
同様、画角の広さが生かされて燃えそうだ。もちろんこれも一人称視点でな。
28ゲームセンター名無し:01/10/07 01:21 ID:g3vZR..E
>>25
G-LOCとアフターバーナー2はR-360でやった方が遥かに燃える。
つーか数年ぶりにやりてー!!
29ゲームセンター名無し:01/10/07 03:05 ID:I7Xuon1s
R−360はあまりに危険な筐体だな。
酔った人間が乗り込むともう大変。ゲロが回転しながらあたりを撒き散らすし
内部の人間は自らのゲロを360℃回転の中で浴びつづけなければならない。
ハッチを開くとそこにはかつてない惨状が・・・。
そういや危険な時のための緊急停止ボタンとかついてたよね。
30ゲームセンター名無し:01/10/07 12:31 ID:SMqUUMdY
酔った人間がプレイするとヤヴァーイのはO.R.B.S.も同様かと。

あと、密閉型ということで、厨房炸裂してる奴とかには一層の注意が必要かと。
ドキュソ防御に頭を捻らないとイカンですな。

#会員制のゲームセンターとか?ノーネクタイお断りとか?
31ひいらぎあや:01/10/07 13:12 ID:fm8dJsTY
R−360…富士急ハイランドにあるらしいって半年ぐらい前に聞いたような…?
懐かしいなぁ。よく献血後とかにやりに行ったっけ(核爆
あと3連続プレイとか…。
最高撃墜数は88機。覚えやすいから未だに覚えてる…(トオイメ

>>30
AMショウ会場で3D酔いしてた人数名見ました(w
そりゃ酔うかもね…(^^;>そのための緊急停止スイッチ?
32ゲームセンター名無し
>31
そのための緊急停止スイッチでしょう。でも、酔いならともかく、光刺激過敏症
とかには無力か?