【調べるの】今すぐ質問に答えて!150【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!149【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1370188094/
2pH7.74:2013/06/19(水) 12:52:19.71 ID:XbvT6DJd
>>1
イチモツしゃぶってやんよ
3pH7.74:2013/06/19(水) 13:48:31.78 ID:qnM4eGqj
>>1
ついに150か
4pH7.74:2013/06/19(水) 13:50:48.99 ID:wevEG5g/
しょうがない私もしゃぶってあげよう
5pH7.74:2013/06/19(水) 13:56:53.56 ID:ums/A/Vb
>>1もつ
なにこのホモスレw
6pH7.74:2013/06/19(水) 15:18:36.45 ID:f/SqGa0H
鏡面バックスクリーンとミストバックスクリーンどっちがいいですかね。
鏡面は奥行そんなに違います?
7pH7.74:2013/06/19(水) 15:19:43.98 ID:PJ5uZUZF
テラリウムのためにこれを買ったんだけど
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003082000&itemId=161607
ポンプが低いものを買うべきだったと後悔してる
陸地に水を行き渡らせるためにポンプを水上に出したいんだけど
そうすると水を循環させるのが困難
どうすればいいだろう・・・
8pH7.74:2013/06/19(水) 15:34:57.95 ID:CDim5C8m
米粒みたいな白いのなんだろ?
明らかに増殖してるんだけども。
9pH7.74:2013/06/19(水) 15:52:17.26 ID:HlI7iKep
>>6
どっちでもいいだろ
>>7
定番のティポイント6i買えばよかったな
ハイドロテラリウム専用分水器買って繋げればいい
10pH7.74:2013/06/19(水) 15:53:56.12 ID:PJ5uZUZF
>>9排水部分が完全に水中用で上向きにならないんだけど上手くいくだろうか
11pH7.74:2013/06/19(水) 15:55:31.81 ID:PJ5uZUZF
排水部分は取り外せるんだけど
取り外した後に
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/123/12283-1.jpg
これハマるのかなぁ・・・ それが分からない
12pH7.74:2013/06/19(水) 16:36:49.45 ID:3ThG8sWn
20*20水槽でアカヒレ3匹、底はソイル約2cm、ウィローモス
こんなシンプルな感じで1ヶ月経つんだけど
いまだに水面に油膜が薄っすら出るんだが原因の可能性あるのは何?
ソイルの量が少ない?
水は元からあった水槽から大半を持ってきて、アカヒレの水合わせの時に
ショップから買って来た水が多少入ったくらいです。

2年ほど前もほぼ同じ条件化でアカヒレ飼ったことあるけど
その時は油膜なんて一切出なかったんだけどな・・・
13pH7.74:2013/06/19(水) 16:41:05.92 ID:qnM4eGqj
>>8
壁にいるのか水中にいるのか
半透明なのか真っ白なのか
14pH7.74:2013/06/19(水) 16:56:36.42 ID:eREuO1cI
>>13
壁にひっついてる。
15pH7.74:2013/06/19(水) 17:00:03.73 ID:Vkc6whE+
>>12 ソイルから出たり、ショップ袋等を浮かせたりすると、アカヒレ×何匹みたいな文字を油性ペンで書いたりで出るかな。
小さい水槽だし、水替え時に外とか流しで常識的な水量で掛け流しにしたらなくなるよ。
16pH7.74:2013/06/19(水) 17:07:54.11 ID:iWnPAsry
45cm水槽で使える、コスパ的に妥当な水草水槽用照明でお勧めありますか?
現在アクシーイオン450使っててアクシーファイン450に乗り換えようと考えているものです。
17pH7.74:2013/06/19(水) 17:09:28.15 ID:qnM4eGqj
>>14
もしかしてこんなのか?
http://i.imgur.com/yxa7J0z.jpg
18pH7.74:2013/06/19(水) 17:12:42.57 ID:3ThG8sWn
>>15
ありがとう。
なるほどショップ袋からのそういうのは無警戒だった…
19pH7.74:2013/06/19(水) 17:38:13.87 ID:gEk6jVBv
いちおつ
20pH7.74:2013/06/19(水) 17:38:35.35 ID:f/SqGa0H
>>8
石巻の卵
21pH7.74:2013/06/19(水) 18:55:10.10 ID:7vs+ABE5
60水槽にカージナル10匹入れて10日経つのにまだ亜硝酸が出ないのですが、これから?
一応カージナル買ったときのビニールの水は危険を承知で入れました。
22pH7.74:2013/06/19(水) 18:56:47.45 ID:PJ5uZUZF
>>11分かる方居ますか?
23pH7.74:2013/06/19(水) 19:54:26.70 ID:fOEo2s4U
今朝起きたら水面に大量のスネールの死骸が浮いていた。
アカヒレとヤマトしかいない小型水槽で、水温は28度くらいの高目。
昨日やったことは特になくて、ヤマトもアカヒレも水草も元気。
ちょっと心配なんで半分水替えした。
悩んでいたスネールが一掃して助かったといえば助かったんだが、
一体何があったんだ?
考えられる原因があったら教えてほしい。
24pH7.74:2013/06/19(水) 20:18:43.84 ID:n/XLtIMF
魚入れてない立ち上げ中の水槽でフィルターとグレートモスと大磯とエアーだけ回してるんだけど
3ミリくらいの半透明なクラゲ?みたいなのが漂ってるんだが何だよこれ

生き物には見えないしどっから沸いたんだ?
ゴミにしちゃ多すぎるし
25pH7.74:2013/06/19(水) 20:20:02.57 ID:rkXIwcYI
質問です
この背中に乗ってるエビはスジエビでしょうか???

ミナミヌマエビとして購入したエビですが
今日ヤマトヌマエビを投入(下にいる子)したらずっと追いかけ回して背中に乗ります。
遊んでいるのか、疑似交尾してるのか、単に襲っているのか分かりません。

よくミナミヌマエビで購入してスジエビということがあると聞いたので
よろしくお願いします。


http://i.imgur.com/ha6CnZF.jpeg
26pH7.74:2013/06/19(水) 20:21:15.06 ID:nlFk8kpa
エーハイム2213が2台ある。60水槽に繋げるならサブ化するか個々に回すか悩んでる。お勧めありますか?
27pH7.74:2013/06/19(水) 20:24:28.62 ID:tbrGHkNU
>>26
目的によるんじゃね?
正直60規格なら1台で事足りると思うが
28pH7.74:2013/06/19(水) 20:26:18.69 ID:KvDLjg5c BE:692609292-PLT(12269)
スネール沸いた
寄生虫怖いから捨てようと思うんだけど
右巻きと言えばモノアライガイ、準絶滅危惧だろ?
外来種もいるこっちゃいるらしいけど稚貝から見分ける事無理か…
29pH7.74:2013/06/19(水) 20:30:39.69 ID:gnxs33rh
>>25
ミナミヌマエビ
30pH7.74:2013/06/19(水) 20:34:31.63 ID:KvDLjg5c BE:461739762-PLT(12269)
>>25
俺もミナミだと思う。
俺の水槽の稚エビにもそんなもんがいるから
31pH7.74:2013/06/19(水) 20:41:06.39 ID:NLElFQFX
スジエビはミナミと変わらない大きさの頃から
目玉は大きいわ、背中から尻尾の筋肉は発達してるわで姿が違う
3225:2013/06/19(水) 20:50:31.29 ID:rkXIwcYI
ありがとうございます。
とりあえずミナミヌマエビということでいいんでしょうか?

調べれば調べるほど、背中曲がってるような気がして、関節がな黄色い気がしてくる…w
33pH7.74:2013/06/19(水) 20:58:10.04 ID:d31o4Vc9
やっぱ前スレみてもこのスレの連中って無理やり叩きどころ探す馬鹿しかいねーな
日本人って大抵犯罪でも何でもかんでも加害者じゃなくて被害者に注目して
叩きどころを無理やり探すほうに終始するよね
34pH7.74:2013/06/19(水) 21:29:22.38 ID:wevEG5g/
日本人ってという括りにしたら自分も入るという事になるんだがいいのか
かの国の方なら別だが
35pH7.74:2013/06/19(水) 21:30:38.18 ID:wevEG5g/
あと被害者は間違いなくグッピーだかんねw
36pH7.74:2013/06/19(水) 21:34:30.15 ID:jpB8JSOi
危険性を把握してるのに、訳わかんない配慮をしてクレームすら入れないのは、さすがにどうかと思うよ。
実際叩いてるレスあったか・・・?
37pH7.74:2013/06/19(水) 21:36:16.57 ID:qnM4eGqj
>>やっぱ前スレみてもこのスレの連中って無理やり叩きどころ探す馬鹿しかいねーな
といってる時点で自分もスレ民を叩いている時点でお察し
38pH7.74:2013/06/19(水) 21:41:13.37 ID:tbrGHkNU
殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶    
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛
39pH7.74:2013/06/19(水) 21:49:30.62 ID:chppzgiR
>>37
範囲が違うでしょ。
どうでも良いベクトルのレベルで叩きだす奴多すぎ。
てか妄想の範囲で叩きだしてるし
40pH7.74:2013/06/19(水) 21:57:50.74 ID:wevEG5g/
何をどうしたいのか判んないけど魚を愛さない奴が叩かれるのはこの板の宿命だろJK
というか本人がすでにいないのにいつまでもその話を続ける意図は何なのか明らかにするべし
41pH7.74:2013/06/19(水) 22:17:36.61 ID:DV+vgENB
ちょっと気の利いたオブジェのオススメとかないですか?

大手国内メーカーのはセンスがなさすぎる・・・
H2showみたいなの国産でありません?

あと使った方、使用感おねげえします
42pH7.74:2013/06/19(水) 22:30:24.90 ID:5bIugT0Q
>>16
ニューツイン45cm用は?
中古で安くであるよ
43pH7.74:2013/06/19(水) 22:32:57.40 ID:5bIugT0Q
>>26
魚にもよるよね
水流を好まない魚ならサブフィルターとして使えば?
44pH7.74:2013/06/19(水) 22:41:56.21 ID:d31o4Vc9
生きてたはよかったぁ
他人の粗探しが大好きな疑似愛好家の諸君は
死んでる展開の方が叩くことができて嬉しかったんだろうけどw
45pH7.74:2013/06/19(水) 22:43:42.18 ID:LbObbAm2
ブセファランドラの黒髭をどうにかしたいんだけど、木酢液がいいのかな?
どこで売ってる?
46pH7.74:2013/06/19(水) 22:46:12.98 ID:PgpWX6a8
>>44
お前歪んでるな
魚が可哀想だからいろいろ言ってたんだよアホ
47pH7.74:2013/06/19(水) 22:47:45.55 ID:ArCZTOP1
>>45
ホムセンの園芸コーナーかある程度の大きさの100均
48pH7.74:2013/06/19(水) 22:47:52.66 ID:5bIugT0Q
>>45
ホムセンの園芸コーナー
最近はダイソーにもある
49pH7.74:2013/06/19(水) 22:48:25.97 ID:d31o4Vc9
>>46
魚をダシにして他人の粗探しして、妄想であれこれ決めつけて
人を叩くのが大好きな連中に歪んでるとか言われてもなぁw流石疑似愛好家
50pH7.74:2013/06/19(水) 22:49:40.49 ID:LbObbAm2
>>47
>>48
さんきゅーチャームで買おうと思ったんだけどあんなにいらないなぁと思って
明日寄って見るよ
51pH7.74:2013/06/19(水) 22:50:27.66 ID:PgpWX6a8
>>49
どれが妄想?

お前に飼われる魚が気の毒だね
52pH7.74:2013/06/19(水) 22:52:07.32 ID:d31o4Vc9
>>51
疑似愛好家に飼われる魚の方が可哀想だよ
魚さえダシにして人を叩くのが大好きな連中とか
魚とかいうより親が不幸だな
53pH7.74:2013/06/19(水) 22:55:29.88 ID:wevEG5g/
騒いでたのは当の本人だったのかw

思ったより叩かれて悔しいのは分かるが今度からちゃんとしろよ
お前の間抜けな行動が生体の生死を分ける事になるんだからな
ぐだぐだ言う前に行動する男にならないと先で困るぞ
54pH7.74:2013/06/19(水) 22:55:54.33 ID:CDim5C8m
>>17
それそれ!
55pH7.74:2013/06/19(水) 22:57:05.04 ID:wevEG5g/
>>51
多分俺の妄想だとタダの難癖だよw

いや分かってるとは思うがね  ゲフンゴホン
56pH7.74:2013/06/19(水) 22:57:58.64 ID:d31o4Vc9
アクアリウム板じゃなくてここは
他人の粗探し大好き板だったのか
歪んだ連中の多さにびびるわ。
犯罪被害者に対して本当にショックならマスコミのインタビューに答えないはず
とかどうこう安全な第三者ポジションから被害者の粗探しして叩いてる連中と同じなんだろうなぁ
57pH7.74:2013/06/19(水) 23:00:04.12 ID:d/K6PYZD
電話すらできなかった奴が粗探しとかワロタ
常識的なことまで粗探しで済ますw
58pH7.74:2013/06/19(水) 23:01:23.40 ID:d31o4Vc9
チャイム鳴らさらず不在票→ネットで持ち帰りになってるのを確認→電話、オペレーター「9時過ぎでも今日届けるようにする」
→ドライバー「今日は無理」→仕方なく再配達で日時指定→次の日、指定された時間に持ってこない
これで落ち度があるとかいうなら、宅配便は全部ドライバーのことを一切信用せず毎回自分で営業所まで行って受け取れって話になるんだよなぁ他人の粗探し
大好きな連中は終いにはネット通販でも店舗まで自分の自動車走らせて取りにいけとかいいそうだけど。
59pH7.74:2013/06/19(水) 23:03:01.01 ID:FwcmSTrg
まずなんで自分の荷物を一つでも多く消費したいヤマトがチャイム鳴らさずに帰るんでしょうねぇw
60pH7.74:2013/06/19(水) 23:04:53.44 ID:PgpWX6a8
>>58
後出しジャンケンワロタw
気が済むまでくだ巻いてなさいww
61pH7.74:2013/06/19(水) 23:05:08.99 ID:d31o4Vc9
叩けれないとみると今度は嘘認定w
いや〜他人の粗探し大好きな連中ってすごいな
最後には嘘認定で全てを無にしてまで叩こうとしてくるんだもん
こんな連中に飼われるとか魚が不幸すぎる。
62pH7.74:2013/06/19(水) 23:06:09.33 ID:d31o4Vc9
後だしじゃなくてそもそもこの内容は前スレでも書いてることをまとめてるだけだし
とにかく他人を叩けないと気が済まない連中なんだろうなぁ
63pH7.74:2013/06/19(水) 23:07:00.25 ID:PgpWX6a8
>>59
ダヨ(*´・д・)(・д・`*)ネー
64pH7.74:2013/06/19(水) 23:08:52.50 ID:d31o4Vc9
叩けないとみると今度は内容自体を嘘認定()笑
いやー他人叩きが大好きな連中にとっては誰にも負けない必勝法ですな
65pH7.74:2013/06/19(水) 23:09:31.93 ID:wevEG5g/
えっと自分でもいってるけどその話なら思いっきりスレチで運送屋のスレになるぞ
ここでぐだぐだ言ってもラチがあかんよw

ただ気になるのは、まずチャイ鳴らさず不在票をいれたとあるが、これは絶対なのか?
運転手は認めたのか?お前の想像とか予想じゃないのか?提出できる証拠はあるのか?
そこが一番の問題じゃね?そうだと思う的な決め付けとかじゃダメだぞ
もし証拠があるなら運送会社にもっと強く出れるだろよ
66pH7.74:2013/06/19(水) 23:12:28.80 ID:d31o4Vc9
>>65
妄想じゃないよ、そもそも俺もチャイムを鳴らさず不在票なんて
ググればいくらでも同じこと相談したり、書いてる人がヒットするよ
他人叩きが大好きな連中にとっては全部ウソなんだろうけどw
じゃあ一体何の為にわざわざ幾人もの人間がネットでそういう事相談したり書いてるのかって話だが
証明なんて言われても家に防犯カメラついてて何日分もの記録を動画として保存でもしてない限り
無理だろアホかよお前
67pH7.74:2013/06/19(水) 23:16:19.91 ID:bBkWJs13
お前らもう寝ろ!
68pH7.74:2013/06/19(水) 23:17:51.43 ID:qnM4eGqj
>>54
もし壁をゆっくーり動いているならスネールの子供だね
水草かなんかにひっついて水槽の中に入った可能性がある
もし動いてないならなんかの卵かな
69pH7.74:2013/06/19(水) 23:18:04.33 ID:wevEG5g/
いや他人の事例の事などどうでもいいんだよ
今回起きたのは確かなのかと聞いているんだがな

チャイムを鳴らさなかったのは証拠も何もなく本人がそう感じたという話なんだな?
無理だとかそういう話はいいよ事実だけを教えれ
70pH7.74:2013/06/19(水) 23:20:41.28 ID:i8C4xlA5
この板は陰湿な奴が多いからね
俺の知る限りだと将棋板と双璧
71pH7.74:2013/06/19(水) 23:21:21.67 ID:d31o4Vc9
>>69
本当だから書いてるんだろうが、嘘認定してるのはおまえだろ
池沼みたいだなほんと。お前はこういう報告にいちいち
誰もが玄関先に防犯カメラついてて数日分録画してる前提で証拠どうこういうのか
お前がキチガイなのは物的証拠なしに十分理解出来たわ
72pH7.74:2013/06/19(水) 23:23:01.03 ID:FwcmSTrg
多分ヤマトはチャイム鳴らしてると思う

気付かなかったに一票
73pH7.74:2013/06/19(水) 23:24:09.42 ID:ArCZTOP1
スレチだカス
自分で宅配スレでも立ててろ邪魔だ
74pH7.74:2013/06/19(水) 23:27:07.03 ID:d31o4Vc9
>>72
鳴らしてるならそもそも玄関のポストに入ってるはずだし
でも不在票が入ってたのはマンション下のポスト、後だしじゃなくて前スレにも書いてるからな
ほんとアホばかりだな
75pH7.74:2013/06/19(水) 23:27:57.60 ID:d/K6PYZD
ヤマトって不在なら翌日また行かなきゃいけないからチャイム鳴らさない理由がないんだよね
責任転嫁ワロタw
76pH7.74:2013/06/19(水) 23:28:21.80 ID:i8C4xlA5
「こいつは叩ける」と思ったときの2ちゃんねらの反応は異常だからな
77pH7.74:2013/06/19(水) 23:28:39.66 ID:LbObbAm2
ヤマト信者?社員?チャーム社員?
78pH7.74:2013/06/19(水) 23:28:58.74 ID:wevEG5g/
>>71
だ か ら 何をもって本当だと言っているのかという話なんだよ理解しろよw
証拠も何もないがネットじゃ有名で嘘認定するなと言われてもそれこそ無理だろさ
嘘認定しているんじゃなく本当ならそうだという事を挙げてみなさい言っているんだぞ
無理なら本当か嘘か判らないから事実から外すべきなんじゃないのか?

だいたい被害者だから叩いてるとかじゃなくて、お前のその間抜けな対応を叩かれてるってのが理解できてるか?
その中の一つとしてお前は本当だ本当だ信用しろと言ってる話の冒頭ですら怪しいって言われてるんだよ
嬉しそうに事の顛末を書き連ねて自分に落ち度がありますか?じゃないんだよね
79pH7.74:2013/06/19(水) 23:29:43.64 ID:i8C4xlA5
こいつの部屋がエレベーター無しの5階って話だから、
荷物持って上がるのが面倒だったんだろ。
80pH7.74:2013/06/19(水) 23:30:21.26 ID:d31o4Vc9
家にずっといて電気もつけてて、数回は鳴らしたであろうチャイムが聞こえなくて
宅配員はわざわざ家まできておいて、ドアのポストじゃなくて下のポストに不在票か
他人の粗探し大好きな連中って矛盾することいったり、叩きどころなくなると発言自体嘘認定したり
一体何がしたいんだろうね、そんなに他人の粗探しって快楽なのか魚飼うよりも
81pH7.74:2013/06/19(水) 23:30:45.71 ID:FwcmSTrg
え、エレベーター無しの五階?
オートロック…?なわけないかw
82pH7.74:2013/06/19(水) 23:31:20.42 ID:ArCZTOP1
スレ荒らしてストレス発散してんじゃねーよカス
83pH7.74:2013/06/19(水) 23:33:48.99 ID:wevEG5g/
>>80
もう一度いうよ

粗捜しじゃなくてお前の間抜けな対応が叩かれたの

わかりましたか
84pH7.74:2013/06/19(水) 23:35:40.05 ID:d31o4Vc9
ID:wevEG5g/・・落ち度がどうとかほざく

俺・・・流れをまとめて整理してレス

ID:wevEG5g/・・後出しだとかいって発狂

俺・・・いや、昨日書いたことをまとめただけなんですけど・・

ID:wevEG5g/・・叩けなくなって、今度は発言自体を不自然だといって嘘認定

俺・・ネットにも体験談たくさんありますけど

ID:wevEG5g/・・そんなのどうでもいいんだ、証拠だせ証拠

俺・・・全ての人が玄関先に防犯カメラつけて何日分も録画してるわけじゃないし無理だろ・・

ID:wevEG5g/・・・ぐぇごいんうぇおgのいえwg(ワタシハキチガイデス)
85pH7.74:2013/06/19(水) 23:37:33.67 ID:FwcmSTrg
何このすれww
86pH7.74:2013/06/19(水) 23:38:00.23 ID:n/XLtIMF
_/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/|_
\                                  /
<  荒 れ て い る と 聞 い て 駆 け つ け ま し た ! >
/                                 \
 ̄|/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/ ̄
                  ,,,,,,,,     ___
   人人    (⌒)(⌒)   /。。\  ├○○┤    WW
.  | ・・ |    |◎‐◎ 〉  \ V /    ̄l l ̄   <E E>
  ,| Å |、   \Ш/  .<Y ̄Y>  l ̄、, ̄l    | △ |
.  ||\/||ξ /|・・|\〆 ○[][][]○   ¥YY¥   P〜〜P 
.  | _ |ξ::: \. ̄ /:::  〈   〉:::   l__l:::    |__|::
.  Ц Ц::::::   ЦЦ::::::   ЦЦ::::::  ЦЦ:::::    ЦЦ:::::: 
  あきお   のぶお   たかお  メガキチ    ろみお
━╋  ┃  ┳┳ ┣┳ ━━ ┃      ┏━┓   ━┓
┏╋━┓┣┛┗┫ ┣ ━━ ┃ ┃┃┃. ┃  ┃     ┃
┃┃  ┃┣━━┫ ┣     ┃    ┃    ┃   ┏┻┓
┗┛━┛┗━━┛ ┃  ━━┛  ━┛    ┃   ┛  ┗
87pH7.74:2013/06/19(水) 23:40:03.08 ID:i8C4xlA5
>>78
これは嘘だという方が証明すべきだよ
それが出来ないなら難癖と変わらん
88pH7.74:2013/06/19(水) 23:40:13.55 ID:d31o4Vc9
こういう時にそなえて玄関先に防犯カメラ付けて数日分録画してなかったのも俺の落ち度だよな
ネットに幾らでもチャイムなしに不在票の体験談があったにも関わらず、そういう時にそなえて
下のポストで到着日に24時間待機してなかったのも俺の落ち度だよな
すまんな
89pH7.74:2013/06/19(水) 23:41:18.49 ID:wevEG5g/
>>84
そういうミスリードはどうでもいいわw

まぁもし百歩譲って故意的に届けなかったとしてもだよ
それを相手会社には言わないし落ち度もないと思ってるのに無理にでも届けさせない
内容物は生体でその後はいつ取りに行けるかもわかんないのに相手には何も言わない

それが叩かれてんだぞ

ここで連日ネチャネチャ人を罵倒する能力はあっても電話で何も言えないお前がだらしないって言われてるんだよ
それでも尚且つ被害者だ粗捜しだというならばあとは知らんよw
90pH7.74:2013/06/19(水) 23:42:04.30 ID:X0PQITma
なんでその威勢でヤマトに文句言わないの?
今の勢いで「そっちの落ち度だ 今すぐ持って来い」くらい言えば良かったのに・・・
91pH7.74:2013/06/19(水) 23:42:59.79 ID:FwcmSTrg
結局この人は何がしたくて質問スレにいるの?
死着した魚の蘇生方法?

このスレの住人は「ああそうですか」しか言いようがない内容だよね

って俺は長々ログ読んでないから詳しく分からないけどさ
92pH7.74:2013/06/19(水) 23:43:19.10 ID:wevEG5g/
>>87
ようバカw

>>88
あぁ証拠がないのにそれを全面にだしたお前の落ち度だな
そこは言うべきでは無かったぞ
グレーならばグレーとするべきだろ
93pH7.74:2013/06/19(水) 23:45:06.48 ID:d31o4Vc9
>>89
人を罵倒してるのは他人の粗探しが大好きなおまえだろ

俺が優しく>>84にお前とのやり取りまとめてるからみてみろ

自分がキチガイだって何故気づかない?
94pH7.74:2013/06/19(水) 23:46:30.75 ID:wevEG5g/
はいはいwww
95pH7.74:2013/06/19(水) 23:47:25.84 ID:d31o4Vc9
俺がネットで注文した後、チャームの店舗まで車走らせて直接取りにいかなかったのも落ち度だよな
すまんな
96pH7.74:2013/06/19(水) 23:47:37.09 ID:AyTk3HV+
不在票に書いてある連絡先に営業時間内に電話して再配達してもらう
簡単なことなのに…
97pH7.74:2013/06/19(水) 23:48:43.23 ID:d/K6PYZD
もちろんその威勢でヤマトに文句言ったんだろうな?
98pH7.74:2013/06/19(水) 23:48:43.58 ID:d31o4Vc9
>>96
うん、今までのレスも見ずに
そういうレスしてしまう馬鹿でも出来ることだよな
99pH7.74:2013/06/19(水) 23:49:20.77 ID:i8C4xlA5
ID:wevEG5g/
ほんとお前は残念な奴だね
特筆すべき悪質さだわ
100pH7.74:2013/06/19(水) 23:50:16.47 ID:LbObbAm2
田代なみだねぇ
101pH7.74:2013/06/19(水) 23:50:35.99 ID:vI8Zid+r
>>86
駆けつけるも何もお前かなり前から居ただろw
>>24の白いのはたぶん、油膜(菌類死亡痕のほう)の塊じゃねーかな
俺も前にソイルで立ち上げたら出たぞ
換水してる間に1週間くらいで消えたわ
102pH7.74:2013/06/19(水) 23:53:09.91 ID:AyTk3HV+
>>98
初めから全部見てての感想だよ
103pH7.74:2013/06/19(水) 23:54:31.49 ID:d31o4Vc9
初めからみておいて>>96のレスって
日本語読めないかメクラみたいだね
104pH7.74:2013/06/19(水) 23:54:37.28 ID:PJ5uZUZF
すげぇ伸びてるww
105pH7.74:2013/06/19(水) 23:59:44.81 ID:i8C4xlA5
日付変わってIDも変わるし双方ここまででいいだろ
106pH7.74:2013/06/20(木) 00:01:00.04 ID:C333qtM3
>>103
配達予定日が月曜日なのに今日まで荷物を受け取れなかった
これ以外の何だよ
107pH7.74:2013/06/20(木) 00:01:48.89 ID:BD35UrOk
(まだ続けるのか・・・)
108pH7.74:2013/06/20(木) 00:02:14.79 ID:C333qtM3
>>105
あーリロってなかった申し訳ないw
109pH7.74:2013/06/20(木) 00:02:15.59 ID:AhlX0PFP
あかん、ほんとうに文盲みたいや
面倒だから流れみずにレスとかいう奴ならともかく
110pH7.74:2013/06/20(木) 00:02:50.59 ID:WGcskeZr
俺たちの戦いはこれからだ!
111pH7.74:2013/06/20(木) 00:03:30.18 ID:tFf2GOZ2
さぁーID変わりましたっ!
第二回戦!ファイッ!
112pH7.74:2013/06/20(木) 00:06:53.01 ID:WN8AJ6yL
戦いも何も人の話を聞かない厨は関わった時点で負け
113pH7.74:2013/06/20(木) 00:07:41.21 ID:gwZJAdxn
30キューブでat-20って大丈夫ですかね?
114pH7.74:2013/06/20(木) 00:08:02.60 ID:AhlX0PFP
ID:wevEG5g/は話成立以前に
ただの基地外だから
115pH7.74:2013/06/20(木) 00:09:47.48 ID:MFem0xRb
>>113
うーん生体と水草の数によるかな
116pH7.74:2013/06/20(木) 00:12:25.62 ID:/iE2F6/h
よっぽど悔しかったのかな
117pH7.74:2013/06/20(木) 00:13:37.09 ID:AhlX0PFP
おっキチガイが早速反応した
118pH7.74:2013/06/20(木) 00:35:34.68 ID:ay8lkc4o
>クレーム入れたいが、これからもチャームで物頼むのに
>同じドライバーが来ると思うと険悪すぎて無理だわ。
>苦情メールは送ったわ、ドライバーには話が伝わらないようにって文言入れたけど

↑ちょっと担当ドライバーつうか配達会社に気遣いすぎだろ
自分に落ち度無かったら全力でクレーム入れるけどね俺なら まぁ人の性格もあるし強く言えない人もいるのかもしれんが
このスレでかなりの文句言ってるんだし、ズバズバ言えるだろw
ましてや、いつ届いてもまぁ大丈夫な品じゃないんだし・・・

俺は生体を頼むときは必ず午前中指定するから午後過ぎた時点で焦りまくって配達会社に凸するわ
午後から用事があるときはそもそも生体注文しないし

一般的に生き物を郵送って結構すごいことなんじゃない?w
魚だけだよなこういうのが認められてるのって
119pH7.74:2013/06/20(木) 00:40:53.90 ID:gwZJAdxn
>>115
レッチェリ大目であとオトシンちょこっと入れるつもり。水草はとりあえずミクロソリウム考えてるんですけども
120pH7.74:2013/06/20(木) 00:42:00.19 ID:MFem0xRb
>>119
レッチェリもオトシンも糞がすごいからできればもっと良いの用意したほうがいいね
121pH7.74:2013/06/20(木) 00:46:56.69 ID:GMdpn8pJ
>>119
底面連結定理使えばどう?
122pH7.74:2013/06/20(木) 01:08:03.33 ID:gwZJAdxn
底面フィルターよさそうですね!おっきめの砂利だけどまあなんとかなるかな!!ありがとうございましたー
123pH7.74:2013/06/20(木) 01:57:11.78 ID:VeaoLQVu
アクアカタリストのコメントでも叩かれまくっててワロタwwww
例のクロネコの件ww
124pH7.74:2013/06/20(木) 02:06:57.22 ID:BD35UrOk
見てきたけど叩かれまくりってほどではなかったな
今回に限らず質問者を無駄に煽るのはよそうぜ
125pH7.74:2013/06/20(木) 02:12:50.06 ID:u55OSSpa
どうも、ヤマトです。
チャイムを押したかったのですが
非力なため押せなかったのです。
申し訳ございませんえび。

http://i.imgur.com/uVQqn8A.jpg
126pH7.74:2013/06/20(木) 02:13:49.68 ID:MFem0xRb
そりゃお前には無理だよな・・・
127pH7.74:2013/06/20(木) 02:15:24.23 ID:BD35UrOk
>>125
たまに部屋の隅で乾燥してるな、お前
128pH7.74:2013/06/20(木) 02:22:48.45 ID:VeaoLQVu
>>125
和んだww
129pH7.74:2013/06/20(木) 02:23:15.05 ID:/iE2F6/h
>>124
というか今回のは特に酷くなかったか、質問後のファビョり方が尋常じゃなかったぞい
何があそこまでさせるんだろうな
130pH7.74:2013/06/20(木) 02:23:22.04 ID:ay8lkc4o
>>124
ここで質問して解決するような質問でもないしなぁ 仕方ないでしょ
生きててよかったぁとか言ってるし、完全に自己完結してるしね

971 :pH7.74:2013/06/19(水) 07:02:57.63 ID:d31o4Vc9
>>944
勿論調べたよ、そしたら8時過ぎても配達中になってたから
ぎりぎりで来ると思って待ってみただけ。君が思いつく程度のことなら当然してる。

↑こういうレスもちょっと感じ悪いんじゃないかな 同類だろ
ま、スレが盛り上がってよかったね
131pH7.74:2013/06/20(木) 02:34:47.14 ID:u55OSSpa
どうも、ヤマトです。
今日は所長に叱られた後に
ミナミ先輩とラムズ課長に飲み屋で慰めてもらいました。
同じ失敗はもうしないので許してくださいえび。

http://i.imgur.com/inPtQbE.jpg
132pH7.74:2013/06/20(木) 03:14:43.92 ID:/iE2F6/h
>>130
途中から急に人格変わったもんね
良く読むと上で言い合ってた人たちも最初にヤマトが届けず不在票いれたと主張してるのを、本当そうなのかどうか分からないし
あやふやな事をいいなさんなと窘めているのに、叩けなくなったから矛先変えるとか言い出してるしね
急に俺にも食ってかかるしあれじゃ誰も同情しないぜ、こういうのはどっちが悪いとかではなくてやっぱ冷静に生体第一で考えてほしいぞい
133pH7.74:2013/06/20(木) 05:05:22.25 ID:LJ2AjUuk
何か勘違いされているようなので

不在票は荷物が軽くて片手で掴める荷物ならその場で書けるけど
普通は床や地面に荷物置けないので、一度車に戻り不在票書いて持ってくるんだよ。
ウチは2階だけど何時も下のポストに入ってるよ

だから部屋まで来てない証拠にならないし、初めから不在票だけ配達する面倒なことしない
134pH7.74:2013/06/20(木) 06:39:32.01 ID:ZzhhLytD
普通は最初に入り口のインターホンか無ければ携帯で在宅確認するよなあ
135pH7.74:2013/06/20(木) 07:03:02.94 ID:AhlX0PFP
>>132
おっキチガイくんか
叩けなくなると発言自体を嘘認定や
玄関先に防犯カメラつけて数日分記録取ってるわけでもあるまいし
証拠だせとか発狂したのは君だろ
136pH7.74:2013/06/20(木) 07:05:15.18 ID:AhlX0PFP
普通は〜とかいうけど普通じゃない事が起きてるから
このスレに書き込んでるし、荷物が届かなかったんだろ
お前は人生で一度も普通じゃない想定外のトラブルとか起きた事ないのか
奇跡みたいな人生だな、流石他人叩きが大好きな人間たちだ
あくまでも嘘にしてまで叩きたいらしい
137pH7.74:2013/06/20(木) 07:18:41.86 ID:ZzhhLytD
脊髄反射面白いからもっと叩くよーw
138pH7.74:2013/06/20(木) 07:26:49.36 ID:MtzgKky6
http://i.imgur.com/ffPmqW9.jpg
白いモヤモヤってカビ?
139pH7.74:2013/06/20(木) 07:37:03.16 ID:AhlX0PFP
>>137
普通じゃない事が一切起こらない人生だけど
お前自身は普通じゃないキチガイみたいだなw
140pH7.74:2013/06/20(木) 09:04:50.13 ID:cWnkZlKT
朝から暇な人たちだな
141pH7.74:2013/06/20(木) 09:06:32.26 ID:DRl2d4ea
>>138
水カビってかインフゾリアっぽい
見た目気にするならスポイト除去
142pH7.74:2013/06/20(木) 09:30:42.97 ID:tIA52UMX
>>45
ホムセンでも売ってるけど
黒髭が木酢液で枯れるのは、酢酸によるpHショックのせいだから
同じく酢酸を含んでて、より成分量のはっきりしてる
食用の酢を買ったほうが安全だよ
値段も安いし
143pH7.74:2013/06/20(木) 09:58:04.48 ID:j3SlnbVO
http://aqua2ch.net/archives/28575919.html

アクアカタリストにまとめてあるから、こっちでやれ
144pH7.74:2013/06/20(木) 10:16:54.88 ID:/iE2F6/h
ナンデ俺だけ突っかかられてんだろ(#^ω^) ビキビキ
145pH7.74:2013/06/20(木) 10:27:42.85 ID:jYULaxm+
>>142
ほー直塗りしようと思うんだけど何%ぐらいにすればいいの
146pH7.74:2013/06/20(木) 10:53:02.08 ID:tIA52UMX
>>145
食用の酢なら

アヌビアスやミクロソリウムなど硬い葉なら原液を
有茎草など軟らかい葉なら2倍に薄めた液を

筆で塗るか、スプレーで吹きつけ
30秒から1分ぐらいそのまま置いてから、酢を水で洗い流す
黒髭が赤か茶色になれば死亡確認
酢の物になった黒髭はヤマトヌマエビの好物だし
エビに食われなくともバクテリアに分解されて数日で消滅する

これ以上詳しくは、コケ対策スレで質問した方がイイ
147pH7.74:2013/06/20(木) 10:55:10.75 ID:tIA52UMX
ちなみに木酢液は
製品によって酢酸の含有量がまちまちなので
自分で適正濃度を探すしかない
148pH7.74:2013/06/20(木) 11:10:51.14 ID:jYULaxm+
>>146
詳しくありがとう
149pH7.74:2013/06/20(木) 11:14:00.41 ID:UEF7tNve
7cmの錦鯉を三匹、45cm36L水槽で飼ってて、
外掛けとスポンジで二つのフィルター使ってるんだけど、
スポンジの方は夜間だけ稼働させようかなと思ってるんだけど、
そういうやり方ってして良いの?
150pH7.74:2013/06/20(木) 11:15:18.35 ID:BD35UrOk
あまり良くはない
151pH7.74:2013/06/20(木) 11:22:39.90 ID:UEF7tNve
濾過と水質悪化のバランス的には余裕があると思います。
けどエアーの問題とかで一日中つけとくべきなのでしょうか?
152pH7.74:2013/06/20(木) 11:36:25.40 ID:tIA52UMX
>>151
スポンジフィルターは
常時同じ量の通水が無いと詰まりやすくなる
半日だけエアレでは、通水が不規則になり詰まりやすい
153pH7.74:2013/06/20(木) 12:09:47.85 ID:mnVFJBwM
アクアカタリストから来てしまったww
チャイム無し不在票は俺も一度ある。
ネット追跡で配達中なのに来ないまま「不在の為持ち帰り」にされたことは数回ある
(ちなみにさすがに生体でそれをされた事は無い)

もし生体でされたら営業所に取りに行くけど
そもそも配達の対価を払ってるんだからドライバーの怠慢で起きた事なら
叩かれるのもおかしいわなw こっちだって仕事の都合付けて家で待ってるんだから
だれもがヒマ人な訳じゃあないんだよ
154pH7.74:2013/06/20(木) 12:12:48.52 ID:ohr2oLIP
そうですか、続きはあちらでお願いします
155pH7.74:2013/06/20(木) 12:26:22.56 ID:Y3p65HAJ
ワロタw
156pH7.74:2013/06/20(木) 12:29:19.77 ID:d7Y7X8jE
くっさ
157pH7.74:2013/06/20(木) 14:00:57.05 ID:d/0O7WYi
サイクロンで糞だけ除去したいけど
製品ある?
158pH7.74:2013/06/20(木) 14:20:50.54 ID:8dLURZCi
アベニー5匹ヤマトヌマエビを2匹飼ってたのですが、侘び草(有茎草)を入れたら
ヤマト2匹が死んでしまいました

侘び草って農薬あるんでしょうか?
別の原因でしょうか?(クーラーはあります)
159pH7.74:2013/06/20(木) 14:25:10.56 ID:gsh8cLJ6
>>42
ネットでも探せば中古ありますか?
160pH7.74:2013/06/20(木) 15:46:39.40 ID:j2ISGiH6
60規格でオスカー セルフィン飼ってます
その水槽に鹿の頭蓋骨(拾い)入れても水質的に大丈夫ですか?
161pH7.74:2013/06/20(木) 16:14:06.12 ID:EWcbAoPr
>>160
アルカリ性に傾くと思うけどどの程度かは入れてみないとなんとも。
弱アルカリ性ぐらいならオスカーもプレコも平気
別で飾っておいて水槽内には水質に影響のないこういうイミテーションで我慢したら?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121052500&itemId=42763
162pH7.74:2013/06/20(木) 16:31:04.83 ID:1VC/xaao
>>158
侘び草入れた途端にエビが死んだなら侘び草に問題あるんじゃね
農薬かどうかはわからんが
水草買う時は店の人に「エビ入れても大丈夫?」て確認しとけ
163pH7.74:2013/06/20(木) 17:58:09.95 ID:DfURtnYo
45規格に27wライトで育つ水草を教えてください
水温は30度くらい、CO2添加あります。
164pH7.74:2013/06/20(木) 18:05:57.59 ID:tIA52UMX
>>163
>水温は30度くらい

その水温だと
浮き草状態のウォータースプライトかアマゾンフロッグピットぐらいじゃなかろうか

上限28度くらいなら、かなり多くの種類の水草が育成できるんだが
165pH7.74:2013/06/20(木) 18:17:20.89 ID:DfURtnYo
>>164
ファン設置の、厳しめの予想で30度くらいで、がんばったら28度前後になりそうです
166pH7.74:2013/06/20(木) 18:54:12.91 ID:Mj/pL9S9
>>157 フィッシュレットって製品があるよ。
サイクロンじゃないけど…
167pH7.74:2013/06/20(木) 19:42:23.54 ID:aE29b3MG
流木の先の方から白い猫の髭みたいなのがピンピン生えてきて
一度取り出してこすって取り除いたんだけどまた生えてきた
見にくい画像で申し訳ないけどこの数本の白いものは何?
http://i.imgur.com/Sxf7WTK.jpg
168pH7.74:2013/06/20(木) 19:49:33.59 ID:jYULaxm+
あく
169pH7.74:2013/06/20(木) 19:56:23.71 ID:XZqFN+hZ
>>167 水カビじゃね?
170pH7.74:2013/06/20(木) 20:09:01.90 ID:mmL5BjNj
今水槽見たらアベニーがみんな流木とか水草に体を預けて静止してるんだが・・・
死にかけてるわけじゃなくて寝てるだけだよね?
171pH7.74:2013/06/20(木) 20:25:15.53 ID:23h57cak
>>170
水質・水温・水換え頻度等環境を書いてもらわんとなんとも言えん
172pH7.74:2013/06/20(木) 20:28:40.56 ID:mmL5BjNj
>>171
照明消えてからそういうことが今までにあった?
173pH7.74:2013/06/20(木) 21:03:08.30 ID:1pxtMGAx
>>147
木酢液のキモは微量に含むホルマリンじゃなかったっけ?
製品によって成分のばらつきが有るのは全く同意
174pH7.74:2013/06/20(木) 21:10:01.74 ID:23h57cak
>>172
証明消したら、魚は寝る
夜に魚採りやすいのはそのため
175pH7.74:2013/06/20(木) 21:27:36.43 ID:aE29b3MG
>>168-169
アクか水カビかぁ
そっから調べてみる
どうもありがとう
176pH7.74:2013/06/20(木) 22:31:54.66 ID:tFf2GOZ2
カラシン見て怖がる人ってみたことありますか?

例えばバッタ、カマキリとかだと発狂する女の人とかいますよね?

実体験があったら教えてください
177pH7.74:2013/06/20(木) 22:36:23.24 ID:23h57cak
ブラックピラニアとか遭遇したら発狂すると思う
178pH7.74:2013/06/20(木) 22:44:37.89 ID:UWEK6hBX
俺男だけどアマゾンで泳いでてブラックピラニア見たけど発狂したぞ
179pH7.74:2013/06/20(木) 22:59:11.49 ID:MFem0xRb
少なくてもカラシン見て怖がるやつと友達にはなれんな
180pH7.74:2013/06/20(木) 23:00:31.68 ID:0IDt395S
>>176
肉食大型魚は普通に怖いだろ、実体験じゃないけどさ
アルマトゥス・ペーシュカショーロ(180cm)
ゴライアス・タイガーフィッシュ(150cm)
ドラド(100cm)
タライロン(100cm)
181pH7.74:2013/06/20(木) 23:05:34.57 ID:cOO0nBFp
タナシン
182pH7.74:2013/06/20(木) 23:08:24.07 ID:MFem0xRb
ああそういう話か
アクア板だから水槽で普通に飼うレベルのカラシンだと思ったわ
183pH7.74:2013/06/20(木) 23:09:39.22 ID:tFf2GOZ2
いや小型魚ですよw
テオンテトラとか
184pH7.74:2013/06/20(木) 23:11:00.70 ID:23h57cak
そうでなくてもピラニア・ナッテレリーでも十分怖いと思うが
185pH7.74:2013/06/20(木) 23:21:01.02 ID:NcT+Cy/a
メタボ化したテトラは怖いかも
186pH7.74:2013/06/20(木) 23:21:51.93 ID:NLpST2f8
てってれー
187pH7.74:2013/06/20(木) 23:50:14.48 ID:j+PbIYnZ
以前、ショップの水槽でアマフロみないな感じの浮草でしたが根がアマフロみたいに太い数本が長く伸びてる感じではなく細く15センチくらいで線香花火みたいな根の浮草を見ました。
アレが何て浮草なのかエスパーお願いします。
188pH7.74:2013/06/21(金) 00:12:34.00 ID:/BoqUbzy
水槽サイズで悩んでいます
現在60×30×40を使っています

60×30×36
60×30×45

のどちらかで迷ってるんですが
60センチ水槽で高さが45ってバランス悪いですか?
189pH7.74:2013/06/21(金) 00:15:51.66 ID:BRTB0oPZ
>>188
新設するんじゃなくて換装すんの?
60ワイドをオススメする
190pH7.74:2013/06/21(金) 00:22:22.12 ID:/BoqUbzy
>>189
不備がありましたすみません。
換装します。60ダブルで管理できる環境があったら
90に行きたいですね…w


ワイドっていきなり水量が今の約倍になるんですね…w
三乗できくから一センチも馬鹿になりませんね

ただ、奥行きが45だと水槽台まで買い換えなければならないので
現実難しそうです。
191pH7.74:2013/06/21(金) 00:33:01.48 ID:BRTB0oPZ
>>190
現実的に言って、単純に換装するなら同じ物のがいいんじゃないかなぁ
60ハイタイプって60ワイドくらい高いし、60規格だと物足りなくなるんじゃないかな
お金に余裕があって、水槽台買い換えたくないのならハイタイプでいいと思うよ
192pH7.74:2013/06/21(金) 00:45:12.05 ID:PQVAk7g/
>>159
今、ヤフオクで3800円くらい
193pH7.74:2013/06/21(金) 00:47:34.18 ID:PQVAk7g/
>>162
侘び草に問題があるんじゃなくてその侘び草を売ってるショップの管理に問題ありな気がする
194pH7.74:2013/06/21(金) 00:49:30.22 ID:PQVAk7g/
>>176
プレコを嫌がる女は多い
195pH7.74:2013/06/21(金) 02:11:14.39 ID:Av6Zeh2e
プレコとかプレコ好きでさえキモいって言うからな
196pH7.74:2013/06/21(金) 11:49:36.00 ID:mwIJ7efr
ディフューザーを60p水槽で付けてるんだけど
これだと別途エアレーションって必要ない?
一応気泡は全体に万遍なく回ってるけど
197pH7.74:2013/06/21(金) 11:51:16.22 ID:Z6BgWN2J
>>173
ホルマリンは濃度が高けりゃエビなんか簡単に死んでしまうがな

ていうか木酢液は
有機農業に使える特定物質認定してもらうために
農林省に働きかけたはいいが
提出したサンプルからダイオキシンやベンゾピレンが検出されて
こんなもん流通させてんのか!と騒ぎになって以来
もう商品としては完全にオワタ
198pH7.74:2013/06/21(金) 12:23:44.16 ID:+zkwE7Gs
60規格でキューバパールグラスの絨毯水槽を立ち上げ予定です。

石は入れますが新品ソイルでの立ち上げなので
コントレックスを添加予定です。

そこで、60規格でのコントレックス添加量の適量を教えていただきたいです。

水換えの際の添加方法と、添加量も教えていただけるとありがたいです。
199pH7.74:2013/06/21(金) 13:29:44.28 ID:NneMDCAv
>>196
生体の数種類によると思うけど
鼻あげてなければおkでつ
200pH7.74:2013/06/21(金) 15:18:26.80 ID:ptGsDRP7
>>198

硬度調整はサンゴ砂(粒の大きいやつ)使えばおk
コントレックスでの調整は管理が面倒くさいと思う
20gほど入れれば十分目的の硬度になる
201pH7.74:2013/06/21(金) 15:46:07.08 ID:+zkwE7Gs
>>200
ph上昇しません?

ネットに入れてフィルター内に
ポイで大丈夫ですかね??
202pH7.74:2013/06/21(金) 16:57:44.44 ID:WJFhmHCu
>>196
ガス交換はほとんどが水面で行われる
ディフューザーやエアレーションは水を撹拌することと、CO2を逃がす目的で行われる
203pH7.74:2013/06/21(金) 17:05:51.59 ID:ptGsDRP7
ごく少量だからそれほど上昇しない
上がっても7.0を超えることはないと思う

フィルターの中に入れると簡単に取り出せなくなるからやめた方がいい
204pH7.74:2013/06/21(金) 17:37:07.69 ID:BOcoS2/G
45規格にて74gCO2ボンベを2秒1滴で何日位持ちますか
205pH7.74:2013/06/21(金) 17:41:36.89 ID:514QKEqX
>>204
1滴の体積と二酸化炭素の密度から計算すれば?
206pH7.74:2013/06/21(金) 17:44:37.30 ID:yZNMzzm7
濾過機の流れが悪くなり、停止してしまいます。
使っているのはエーハイムの2211
http://www.eheim.jp/2211.html

アクアリウム初心者です。
他に必要な情報ありましたら書きます。
お願いします。
207pH7.74:2013/06/21(金) 17:53:49.77 ID:2HTaqIVK
>>204
水槽の大きさは関係ないだろ。
関係あるのは何で計った2秒一滴かと投入時間だ。
208pH7.74:2013/06/21(金) 18:12:14.02 ID:BOcoS2/G
>>205,>>207
ありがとうございます

>>205
どういう風な計算式になるのでしょうか?

>>207
そうですね。すみません。
グラスカウンターで2秒1滴、7時間半添加です
209pH7.74:2013/06/21(金) 18:38:16.90 ID:MeKad1/7
>>208
3〜4ヶ月だな
210pH7.74:2013/06/21(金) 18:58:48.69 ID:oA6Tj8Vn
水槽の石にモヤモヤがついてPhが8近くあるんですが原因がわかりません。
石はアルカリに溶けるようなものでもないし底床はただのラプタサンドだし
211pH7.74:2013/06/21(金) 18:59:36.53 ID:oA6Tj8Vn
>>210
連投すみません
消灯すると6.9くらいまで戻ります
212pH7.74:2013/06/21(金) 19:12:36.17 ID:BOcoS2/G
>>209
ありがとうございます
案外長くもつんだ…参考になりました

>>206
・フィルターを掃除する
・ホースを掃除する
・ストレーナーに何かつけているのならそれを掃除する
・インペラーを掃除する
もしろ材全部そのままセットしたなら活性炭パッド(黒いヤツ)をのけて変わりにリング形のろ材入れたらいいよ
それでも改善しないならインペラー交換、それでも直らないならエーハに泣きつく
213pH7.74:2013/06/21(金) 21:36:27.86 ID:RWSlvYo3
>>197
木酢液ってホルムアルデヒドその他の微量に含む怪しい成分(薬局では買いにくい)が
殺菌や害虫忌避効果が有るので重宝されてるものだと思った。アクアで使う奴の気が知れない
214pH7.74:2013/06/21(金) 22:22:21.91 ID:qdCvtip5
>>211
それ、pH計ではかってるのか?
だとしたら照明からノイズ引いているだけだろ
消灯時の値がたぶん正しい

試薬や試験紙なら別の問題っすね
215pH7.74:2013/06/21(金) 22:27:07.39 ID:9gq5PA4s
90オーバーフロー水槽買い替えでオルカを検討してるのですが
オルカをプロスタイルに乗せても大丈夫ですかね?
キャビの穴とフロー管のスペースに余裕なかったら地震とか危ないかな?
キャビは全部プロスタイルでまとめてるので変えたくないのです
216pH7.74:2013/06/21(金) 23:11:03.86 ID:tTmZvg9T
何年前かにスマトラの綺麗なエビ入ってきたけど
結局あれは水槽内繁殖は無理てことでFAなの?
217pH7.74:2013/06/21(金) 23:23:35.43 ID:oA6Tj8Vn
>>214
ainetの常時計るPh計です
218206:2013/06/21(金) 23:25:13.78 ID:yZNMzzm7
>>212
ありがとう。
焦ってものすごい大雑把な質問になってました。
アドバイスしてくれたことは全部試した上での質問でした。
黒パッド+白パッド+ブリックサンドというろ材?を入れてたけど
黒白パッド外したりもしたんですがダメでした。
メーカーに泣きつこうと思います。
(その場しのぎのろ過機を買いに行ったりセッティングしてて返事遅れてすみません)
219pH7.74:2013/06/22(土) 00:02:44.41 ID:irB7aauT
>>217
んじゃあやっぱりノイズのせいだと思いますよ
石についているモヤモヤの原因はまた別のお話
220pH7.74:2013/06/22(土) 00:21:34.81 ID:fuEcmhKC
>>219
モヤモヤはバクテリア不足ですかね?
221pH7.74:2013/06/22(土) 01:05:01.51 ID:ZNKT8wi+
耐荷重30kgのデスク(http://www.amazon.co.jp/dp/B003QPH4YQ)
に60水槽置いたら底抜けたり危険だったりしますか?
222pH7.74:2013/06/22(土) 01:09:51.41 ID:P/hToOM9
話にならないレベル
223pH7.74:2013/06/22(土) 01:15:36.13 ID:443/7qXR
月なら.......
224pH7.74:2013/06/22(土) 01:18:30.14 ID:7hnRKB+Q
>>218
とりあえず、モーターだけ洗面器につけて水が排出するか調べたらいいかもよ
225pH7.74:2013/06/22(土) 01:22:10.51 ID:irB7aauT
>>219
状況を判断する材料が少ないから難しいけど
立ち上げ初期の段階なら形成されたバイオフィルムがもやもやっと見えているのかも
仮にそうなのならばほっといておk
226pH7.74:2013/06/22(土) 01:29:30.93 ID:rLF4Jdc0
待って! まだ>>221は水を入れるとは言ってない!
水槽置くだけなら大丈夫だよ!!
227pH7.74:2013/06/22(土) 01:31:41.46 ID:uCoN9sVd
金魚の水槽Sで素朴に5cm位の日淡2匹、
沼エビ2匹を飼おうと思ってるんだけど、
コリドラスも1、2匹飼いたいと思ってるんですが、
組み合わせ的にはどうなんでしょ?
228pH7.74:2013/06/22(土) 02:17:00.38 ID:k74vu/A/
現在ブランチウッドに水カビでてるのですが、カビが出てる間はアヌビアスのを活着させるのやめたほうがいいですか?
芋部分が細菌に弱いときいたので。
229pH7.74:2013/06/22(土) 03:46:25.54 ID:1jOXecpo
>>228
見た目気にしないなら大丈夫だと思う
結局水槽内にある細菌なわけだから
ブランチウッド入れるとまず発生するから気にせず
モスとかミクロソとかナナとか普通に縛り付けて後はえびに任せてる
230pH7.74:2013/06/22(土) 06:51:51.94 ID:igDi2RWq
>>227
お前朝鮮人か?
句読点の位置がおかしいぞ。
231pH7.74:2013/06/22(土) 08:27:36.97 ID:EoHawF4q
>>227
組み合わせについては種類が色々いるから答えようがない
水槽容量としては5cmの魚2匹が限界
232pH7.74:2013/06/22(土) 10:49:57.68 ID:kvPy2aTW
水槽のガラス面にカボンバの葉っぱみたいなのが付き始めたんだけどこれなに?
233pH7.74:2013/06/22(土) 11:02:22.52 ID:igiM5zUn
カボンバ
234pH7.74:2013/06/22(土) 11:27:30.54 ID:NBmAPmC8
この子なんて名前ですか?http://i.imgur.com/45G8niZ.jpg
235pH7.74:2013/06/22(土) 11:28:35.84 ID:kvPy2aTW
ありがとう、でも違うんだ…カボンバは入れてない
訳あってコケコケ水槽だから掃除してなくて見にくいかも…

http://imepic.jp/20130622/412130
236pH7.74:2013/06/22(土) 12:09:14.48 ID:7hnRKB+Q
>>235
よくわからないんだがウィローモスじゃないんだよね?
237pH7.74:2013/06/22(土) 12:41:47.30 ID:ex7U6JEj
水換えの際の給水にお風呂の残り湯用のポンプ使ったら
水流が強すぎた(いい使い方あるかな?)

アクア用のやつは水流弱めとかもしくは調節できたりする?
安くてオススメあったら教えてくれ
238pH7.74:2013/06/22(土) 12:45:04.33 ID:igiM5zUn
水面に浮かべたバケツに一旦入れるとか
239pH7.74:2013/06/22(土) 13:00:40.30 ID:Fvw4AYpr
>>237
つコック付ホースジョイント
ホームセンターで売ってる
ポンプのホースは替えなきゃまらんだろうね

替えたホースはプロホースの排水の延長ホースにも使ってる
240pH7.74:2013/06/22(土) 13:08:26.31 ID:EoHawF4q
>>237
ソイルの空き袋とかで水流を弱めるんよ
要するに近くにあるもので工夫次第でなんとでもできる
241pH7.74:2013/06/22(土) 13:24:55.61 ID:ex7U6JEj
>>238-240
あー水を一旦容器とか物で受けて散らせばいいのね
水槽の壁面に当ててたよ…
(そういえば立ち上げる時ソイルの袋使ってたわー)

あとホムセンでホースのジョイントも見てくる

どうもありがと
242pH7.74:2013/06/22(土) 13:30:09.67 ID:9DzxjKbV
>>237
乗り遅れたけど俺はそのホースの先にじょうろの先っぽ、いわゆるハスの実を付けてる
243pH7.74:2013/06/22(土) 13:31:19.35 ID:YweRJopV
枠あり9水槽のガラス厚は枠なしより薄いみたいなんですけど、透明度も変わってきますかね?

枠あり・上部濾過・カラーライト・ソイルで簡単な水草(ハイグロとか)なら育てられるでしょうか

水槽購入計画をたててるけどなかなかすすまない…
244pH7.74:2013/06/22(土) 13:35:52.12 ID:YweRJopV
>>243
90センチ水槽(スリム)です
誤字がありましたすいません
245pH7.74:2013/06/22(土) 13:36:41.07 ID:ex7U6JEj
>>242
(゚Д゚) ハッ!そっかそれもいいね
ジョウロの先っぽうちにあるわ
どうもありがと
246pH7.74:2013/06/22(土) 13:49:50.91 ID:kvPy2aTW
>>236
ウィローモスでもない
水槽内には存在しないはずの形なんだよね
動かないから生き物というよりは植物系の何かだと思うんだけど…
今のところ見た目以外の害はないから放置しとくよ
ありがとう
247pH7.74:2013/06/22(土) 15:16:49.69 ID:u/YhqTRf
>>246
写真のどこにいるのか全くわからんけどヒドラじゃね
248pH7.74:2013/06/22(土) 15:35:20.97 ID:O5Jw3EX0
水草植えるピンセットは長さによって大きな違いがあるのでしょうか?
現在、GEXの30cmのピンセットを持っていて新たに買い足したいと思っています。候補としては
ピンセット 小波 30cm 有鈎
ピンセット 16cm 有鈎
草作250
水草専用ピンセットS
の4つがあります。このうち2つを買うとしたらどれが良いですか?
249pH7.74:2013/06/22(土) 16:04:56.70 ID:2noZh5UP
コリドラスのことで質問です。
赤コリ、青コリ、ステルバイ、ジュリー、パンダの中でコンコロールと交配できるのっていますか?
250pH7.74:2013/06/22(土) 16:19:40.71 ID:5StyYA4A
60水槽にミナミの♀いないから買い足して増殖させようと思うんだけど
投入して3日くらいは元気でそれから☆になる
水合わせも点滴法で5時間と長めにやってるんだけどなんで?

生体は3〜4cmの魚+ミナミで40匹に新しく10匹追加
底砂ソイルでショートヘアー CO2添加有り エアレもかなり抑えてしてる
通常は28〜27℃くらいでこの前29℃いったのが原因?
251pH7.74:2013/06/22(土) 16:44:29.80 ID:EoHawF4q
>>250
生体の調子が悪いならCO2添加を中止してみる
餌として昆布を常に入れておくと増えやすい
252pH7.74:2013/06/22(土) 17:28:43.35 ID:kvPy2aTW
放置と言ったのに何度もすみません

>>247
画像に矢印入れてみた
予想では藻類じゃないかな…と思ってるんだけど、本当なんなんだろ
ガラス面以外にもヒーターのコードにへばりついてた

http://imepic.jp/20130622/625950
253pH7.74:2013/06/22(土) 17:42:20.11 ID:N+4y55NI
>>252
水槽内にバリスネリアのようなテープ状の水草は無いか?

テープ状の水草に張り付いてた藍藻が剥れると
こんな形のゴミになる
254pH7.74:2013/06/22(土) 17:56:00.17 ID:/IQi1dVp
水槽上部を泳ぐ小魚で水流が好きなのっていますか?
あと水流強い水槽維持してる方黒髭はどう対応してますか?
255pH7.74:2013/06/22(土) 18:31:50.18 ID:5StyYA4A
>>251
昆布は生がいいですか?
乾燥でも戻せばOK?
256pH7.74:2013/06/22(土) 18:36:41.77 ID:EoHawF4q
>>255
出汁とったやつでいいが、要するにエビにも餌が回らないと増えない
すでに40匹もいるなら積極的に餌をやる必要がある
昆布は魚が奪ったりしないし腐って水を汚さないのでエビに好都合
257pH7.74:2013/06/22(土) 18:36:59.16 ID:kvPy2aTW
>>253
まさにバリスネリア入ってる!!
すごい、ありがとうございます!
これゴミなのか…ちょっとだけ寄生虫を考えていたので安心しました
258pH7.74:2013/06/22(土) 20:09:57.89 ID:pliOKILm
なんかの水生昆虫か幼虫の脱皮後の皮にも見える
259pH7.74:2013/06/22(土) 20:57:45.85 ID:WTDLXkF+
45用のカリビアとカラーライトとコトブキのニューツインライトだとどれが一番明るいですか?
後枠ありでも置けますか?
260pH7.74:2013/06/22(土) 21:28:23.96 ID:GB8KmA5E
マジックミラーっていうか水槽から外は見えずに外からだけ見えるようにしたいんだけど
車の代用とかだとちょっと暗くなるじゃん

外からははっきり見えて中からは見えないってのない?
261pH7.74:2013/06/22(土) 21:38:56.44 ID:QzsVn0RE
>>260
水族館方式でいいのでは
262pH7.74:2013/06/22(土) 21:53:45.08 ID:9B035Zv2
30cm規格にエーハイムの2213てやめたほうがいいですか?
263pH7.74:2013/06/22(土) 21:59:12.40 ID:RXODQ+kd
>>262
30水槽なら2211でも十分過ぎると思うけど
2211でもタップで流量調節するレベル
264pH7.74:2013/06/22(土) 22:01:06.28 ID:odJDrNBS
>>243
2mmぐらいなので透明度そんな変わらないから好きな方選んだらいい
光量やCO2器具必要としない水草ならそれで十分始められるよ

>>259
どれも枠ありでも置ける
明るさはさほど変わりないけどカリビアはインバーターだからキレイに明るく見える
PL管嫌じゃなければカリビアがいいんじゃないか?足りなければもう1個載せられるしね
265pH7.74:2013/06/22(土) 22:04:39.32 ID:9B035Zv2
>>263 寝室に置いてるんで、音が気になるんですよね・・・
2211の音は2213並に静かなんでしょうか?
266pH7.74:2013/06/22(土) 22:22:04.18 ID:RXODQ+kd
>>265
インペラが回るだけなんで基本的に音量変わらないと思う
ごく珠にカバーが振動で音が出る個体があるけど重し乗せればおk
267pH7.74:2013/06/22(土) 22:34:31.38 ID:9B035Zv2
>>266
そうですか 
ありがとうございました 2211買ってみたいと思います。
268pH7.74:2013/06/22(土) 23:45:00.27 ID:+Osmjicq
大磯と同じかそれより暗い色合いで酸処理しなくてもアルカリに傾かない底面フィルターにおすすめな底床ってある?
269pH7.74:2013/06/23(日) 00:45:59.37 ID:hcqe+Q1R
>>264
ありがとうございます
カリビアのPL菅は純正以外のも使えますか?
使えるならカリビア買おうと思います
270pH7.74:2013/06/23(日) 01:06:27.18 ID:8H9Kh+zi
使えるけど市販の物は純正より暗いで
271 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/06/23(日) 01:11:59.18 ID:xsHUhvfo
グッピーのことだけど
ギャラクシーグラスにアクアマリン入れたいけどどうやればいい?
アクアマリンブルーグラスと一緒に飼ってれば自然と出てくる?
272pH7.74:2013/06/23(日) 01:25:07.21 ID:FzoaGK1P
>>268
その結論になりやすい「濾過一番サンド」だけは絶対やめとけ
あれはセラミックじゃなくてレンガだ
意外に明るいからから糞とか苔がかなり目立つ
273pH7.74:2013/06/23(日) 01:26:32.56 ID:ejnnmHoq
>>268
酸処理済み大磯
274pH7.74:2013/06/23(日) 01:29:00.81 ID:8H9Kh+zi
溶岩砂は底面にはむいてないんだっけか?
275pH7.74:2013/06/23(日) 01:46:25.72 ID:+GPfVbJG
>>248
単純に使いやすさ
水が入ってる時に大おきな水槽で小さなピンセットは使いにくい
276pH7.74:2013/06/23(日) 02:05:27.41 ID:vwKbaj1P
http://i.imgur.com/y5oat46.jpg
真ん中の白い部分を修正したいです。
プロホースでは吸い取れませんでした。
なにか方法を教えてください。
277pH7.74:2013/06/23(日) 02:20:30.23 ID:RZV/YVBF
>>276
限界までテデトールして、
残りを給油ポンプで吸い出すってのはどう?
278pH7.74:2013/06/23(日) 04:04:34.69 ID:V+ZKkoiJ
揚げ物の残りかすとるお玉みたいなやついいんじゃない?
化粧砂の細かさによるかもだけど
279pH7.74:2013/06/23(日) 04:11:33.54 ID:gh/vjOpz
サイフォンの質問です。

こんな風に一回下に落ちた水も、ホースの先が水槽の水面よりも下ながら
排水可能でしょうか?

右のはキッチンです。

http://imgur.com/JdR5unl
280pH7.74:2013/06/23(日) 05:43:19.34 ID:+GPfVbJG
>>276
単純に一メートルくらいのホースで口で吸えば一気に排出するから
その時に砂をバケツとかに排出すればいいよ
281pH7.74:2013/06/23(日) 07:41:28.21 ID:IufCnwhT
>>276
プロホースしながら、>>278すればいい。
282pH7.74:2013/06/23(日) 07:45:30.74 ID:zdbPmXAB
リセットしてソイルだけ取って後は捨てればいいじゃん
頭使えよ
283pH7.74:2013/06/23(日) 08:26:23.87 ID:b2w+y0x9
テデトールってどこで買えますか?近くのペットショップの店員も知らないし、オンラインショップでも取り扱いしてないのですが…。
284pH7.74:2013/06/23(日) 08:42:16.41 ID:FzoaGK1P
ハイハイ面白いよ
笑い転げてしまったよ
285pH7.74:2013/06/23(日) 08:42:30.22 ID:KnYJ9tiR
テデトール=手で取━━━━る
286pH7.74:2013/06/23(日) 08:44:42.80 ID:mMTa62d/
>>279
実際やってみたほうが早くね
サイホンが切れない限り排水される
一度サイホンが切れたら排水は止まる
>>283
釣れますか?
287pH7.74:2013/06/23(日) 08:46:15.03 ID:b2w+y0x9
>>285
なるほど!そうでしたか。だから無かったんですね。恥ずかしい…
教えてくれてありがとう。
288pH7.74:2013/06/23(日) 08:58:00.80 ID:VzSeTemX
マジだったのか (゚д゚)
289pH7.74:2013/06/23(日) 09:06:21.00 ID:TIKk/fXa
この話はよく聞くけどテデトールを知らない店員さんとの遭遇率が
100%なのがなんだかなあと
290pH7.74:2013/06/23(日) 09:15:57.85 ID:m+KTNbly
Co2添加を考えてるけどオススメのメーカーてある?
発酵式も考えてるけど調節とか心配なので保留中
291pH7.74:2013/06/23(日) 09:32:07.07 ID:nrb2Udyk
>>287
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
292pH7.74:2013/06/23(日) 09:33:27.96 ID:FnsazRpe
>>276
あー
庭園みたいにしたことあるよ
田砂だったけど、結局ソイルと大磯で試したけどどっちも混ざって今は、そういうもんだと思って諦めることにしてる
維持するのがかなりめんどいね
換水するたびにどうしても混ざっちゃうし
293pH7.74:2013/06/23(日) 09:46:51.48 ID:8MNMIfaa
>>279
余裕で可能
294pH7.74:2013/06/23(日) 09:57:41.98 ID:8H9Kh+zi
>>290
チャームのはだめだ
295pH7.74:2013/06/23(日) 11:04:45.16 ID:2SbzYTB1
>>290
グリーンズのセット
296pH7.74:2013/06/23(日) 11:20:03.24 ID:H6flhYBo
>>290
はるデザインのセット
297290:2013/06/23(日) 12:13:46.15 ID:m+KTNbly
教えてくれてありがとう
陰性水草メインに1滴/3秒くらいを考えてるので低速制御型のを選んでみます
298pH7.74:2013/06/23(日) 12:16:30.43 ID:+GPfVbJG
グリーンズ=安さではココがいいかな 見た目あれだけど
はるデザイン=見た目重視はこっちかな 少し高めだけど

って、思いながら書いてたけど俺が見てたのミドボン用だったわwww
299pH7.74:2013/06/23(日) 12:17:10.49 ID:+GPfVbJG
>>297
スピコンを低速制御にすればどれでもOK
300pH7.74:2013/06/23(日) 12:24:01.48 ID:z+DULTF7
熱くならない電磁弁も欲しい
301pH7.74:2013/06/23(日) 13:13:05.71 ID:THaJgr4h
この前の台風の後、岡山の用水路に何万匹も
↓がうじゃうじゃ泳いでいたのですが、
何なんでしょうか?普通のミジンコよりかなりデカく、
稲につくウンカの様な二枚貝みたいな羽みたいな
物も有ります。
http://youtu./Dt5ziqYOdow
302pH7.74:2013/06/23(日) 13:28:28.29 ID:8H9Kh+zi
見れない
303pH7.74:2013/06/23(日) 13:52:20.98 ID:H6flhYBo
見てないがホウネンエビあたりか?
304pH7.74:2013/06/23(日) 14:05:55.88 ID:THaJgr4h
>>303
ホウネンエビみたいな長い尻尾は無いです。
305pH7.74:2013/06/23(日) 14:06:47.90 ID:NWRURldy
んなこといってねーではやく見える画像うpしなおせ
306pH7.74:2013/06/23(日) 14:15:28.17 ID:Lg8d55Dg
白くて2mmくらいのガラスにくっついてる貝のような生き物ってなに?
) ←こんな形
307pH7.74:2013/06/23(日) 14:24:19.54 ID:TIKk/fXa
be が抜けてるぞ
どうやるとこういう間違いが発生するんだ?
http://youtu.be/Dt5ziqYOdow
308pH7.74:2013/06/23(日) 14:28:09.14 ID:FzoaGK1P
かぶと海老かな?
岡山ってカブトガニの産地だけどまさかな
309pH7.74:2013/06/23(日) 14:32:07.48 ID:THaJgr4h
取り出してみたら、目が一つしか無いし、
カイミジンコみたいでした。
体長は7mm
http://uploda.cc/img/img51c6878e0a39d.jpg

カイミジンコってオークションに出したら需要有りますか?
310pH7.74:2013/06/23(日) 14:32:20.07 ID:c9ijcQMW
>>306
カワコザラガイ
311pH7.74:2013/06/23(日) 14:44:43.16 ID:Lg8d55Dg
>>310
これでしたありがとう
最近ラムズも爆殖してるから水の硬度が高いのかな
312pH7.74:2013/06/23(日) 14:49:31.83 ID:UMVK9Men
カイミジンコなんてどこにでもいるわ
313pH7.74:2013/06/23(日) 16:03:06.49 ID:UMVK9Men
http://uploda.cc/img/img51c69d422aa9f.jpg
このように底面ろ過機のポンプを水上に出しても良いのでしょうか?
314pH7.74:2013/06/23(日) 16:16:31.98 ID:BfAzl52v
tえ
315pH7.74:2013/06/23(日) 16:31:21.70 ID:RZV/YVBF
水中に入れていた方が良いと思う
ってか俺なら水中に入れる
316pH7.74:2013/06/23(日) 16:37:25.16 ID:Jpcs/ojq
60cm水槽用にガラス蓋がほしいのですが市販品だとちょっと大きいため切らないと使えません

チャームで安い蓋とホムセンでガラスカッターを買って自分で切るのと
ガラス屋さんに目的の頼むのとではどっちがやすいでしょうか?
317pH7.74:2013/06/23(日) 16:42:10.01 ID:IufCnwhT
>>313
最低水位線で常に維持してれば・・・
318pH7.74:2013/06/23(日) 16:45:24.05 ID:IufCnwhT
>>316
自分でやる場合、セラミック砥石とかもいるんじゃないか?
319pH7.74:2013/06/23(日) 16:48:47.35 ID:Jpcs/ojq
>>318
包丁研ぐ砥石はあります。
ダメなら追加で、、、
上部とサテライトつけてるので奥行きが10cmくらいのがほしいんですが
市販品はみんな13〜15cmあってでかすぎる
320pH7.74:2013/06/23(日) 16:56:44.68 ID:ILtSFujP
エビが増えすぎて困る・・・
どうしたらええの?
321pH7.74:2013/06/23(日) 17:08:39.94 ID:y1EqM4oA
>>320
金魚導入
322pH7.74:2013/06/23(日) 17:11:55.52 ID:TuKwq+ja
夏に温度調節せずに放置してたら弱いヤツから茹で上がるだろ
323pH7.74:2013/06/23(日) 17:14:33.47 ID:ILtSFujP
>>321
それ、全部食われるやん
ついでに、水草も食われるし
324pH7.74:2013/06/23(日) 17:51:44.25 ID:UMVK9Men
>>317最低水位船とは?
325pH7.74:2013/06/23(日) 18:04:52.00 ID:+GPfVbJG
>>319
特注ならガラス屋が安いし失敗しない
326pH7.74:2013/06/23(日) 18:29:32.18 ID:5KcevGvX
パイロット入れて二週間亜硝酸でないけど、もうええんやろ?
327pH7.74:2013/06/23(日) 18:32:57.35 ID:8zk1uceq
水草水槽に多分生物だと思うんだけど極細で3ミリ位の白い者がフニャフニャ漂ってるんだけど何かな
328pH7.74:2013/06/23(日) 18:33:20.65 ID:ZHXx63JO
モスが突然茶色くなって一斉に枯れてしまう病気とかってありますか?
329pH7.74:2013/06/23(日) 19:01:52.18 ID:b2w+y0x9
近所の涌き水の小川みたいな所でエビをたくさん捕まえました。体長1a、透明な感じで少し青っぽく、足が短めな気がします。写真が上手く撮れなくてうp出来ませんが、何エビですか?ミナミの赤ちゃんかな?
330pH7.74:2013/06/23(日) 19:21:40.71 ID:UMVK9Men
用水路の護岸にくっついてる苔?
http://livedoor.blogimg.jp/kitsune_chan21/imgs/7/f/7f2cc3be.JPG
http://art11.photozou.jp/pub/78/182078/photo/60634821.jpg
この写真のようなものをテラリウムに使えるかな?
331pH7.74:2013/06/23(日) 19:36:38.27 ID:IAMPOcIK
石巻貝って一匹でも卵産む?
日に日にガラス面や水草に卵がくっついてく
スネイルの姿は見当たらないんだけど、
あとダンゴムシみたいなやつが増えてる。こいつじゃないよね?
332pH7.74:2013/06/23(日) 19:59:22.32 ID:IufCnwhT
ポンプのモーター部分を水没させるのに必要な水位。
333pH7.74:2013/06/23(日) 20:09:28.64 ID:UMVK9Men
>>332モーター部分が水面より高くても、一度通水していれば水を運んでくれるんですが
良くないのでしょうか?
334pH7.74:2013/06/23(日) 20:15:36.40 ID:IufCnwhT
エアー、摩擦、熱・・・・

長く大事に使いたかったら、決められた水位(ポンプにとっての水位)を維持すること。
335pH7.74:2013/06/23(日) 20:34:47.52 ID:qAneSISa
>>316
昔硝子扱う工場でバイトしてたが

簡単に言うと,ボ−ルペンの先に円盤状のダイアモンドカッタ−?が付いてて
ボ−ルンの中に灯油いれる。んでガラスにそれで線ひくとミリの線傷が出来るわけだ
裏からとんかちの先端が細い奴で線上たたくと簡単にガラスは切れる


慣れれば切る割るだけなら簡単だけど(厚さにもよる),サンダ−で面取りとか面倒じゃん?ガラス粉は飛ぶし
336pH7.74:2013/06/23(日) 20:36:40.10 ID:UMVK9Men
>>334そういう理由でダメなんですね
おk
337pH7.74:2013/06/23(日) 20:47:07.80 ID:4dxrctpN
やばいやばい

一昨日届いた90cmオーバーフロー水槽の配管をボンドやら何やらでちゃんとやったつもりだったけど、
今日海水入れたらちょろちょろ水漏れてきた!(直後は大丈夫だったんだけど)

どうすればいい?
水漏れ箇所は塩ビのつなぎ目です。

手持ちの道具は塩ビ接着剤とコーキングです。
ちなみに塩ビ接着剤を塗っても白くヌルヌルなって固まらない…。。
338pH7.74:2013/06/23(日) 20:55:12.11 ID:2mNyQH43
水があるから固まらないんじゃね?
とりあえず水全部抜くしかないんじゃね?
339pH7.74:2013/06/23(日) 20:55:39.32 ID:qAneSISa
塩ビ管つっても種類やら接着も種類あるらしいな
http://www.geocities.jp/yt_tokkun/water/nori/nori.htm

よくわからんが頑張れ
340338:2013/06/23(日) 21:06:34.83 ID:4dxrctpN
立配管の裏側からチョロチョロ漏れているから、
とりあえず、ポンプ止めて指でコーキングべった塗りしてみた。
一日ポンプ止めて様子みてみます。
341pH7.74:2013/06/23(日) 21:21:32.47 ID:KkvYBILD
化学反応で固まる風呂用のやつは無理なん?
やった事ないけど
342pH7.74:2013/06/23(日) 21:34:49.15 ID:cl2HNrw3
>>330
下のやつなら昔水中化に挑戦したことある。
育たないけど気泡たくさん付けてキレイだったよ。
しばらくすると茶色くなってきたから捨てたけど。
343316:2013/06/23(日) 23:42:59.86 ID:Jpcs/ojq
ガラスフタについて回答してくださった方ありがとうございました。
ガラスやさんが近所にあるので値段を聞いてみます。
344pH7.74:2013/06/24(月) 02:19:13.41 ID:m0+8NU+u
静かなエアーポンプを教えてください。
フィッシュレット動かすのに5年くらい前に買ったロカボーイについてたイーエアー2000を使っていますが、
駆動音がうるさいです。空中にぶら下げてますがそれでもブブブブブという音がうるさいです。
水心というのが静かぽいですが、どの商品も静音を謳ってて判断できないです・・・
345pH7.74:2013/06/24(月) 02:35:07.74 ID:gFUqPDqb
水心はマジで最強
信用していい
346pH7.74:2013/06/24(月) 02:39:47.47 ID:HDKL5mdG
C−8000
347pH7.74:2013/06/24(月) 02:40:11.55 ID:gFUqPDqb
>>331
1匹でも卵産む
でも淡水なら孵らない
コケ対策で入れたら卵をテデトールしないといけないという罠
348pH7.74:2013/06/24(月) 04:42:06.19 ID:gq+YVYkS
>>344
俺も水心のSSPP2お勧め
ダイヤル調節式だから一番用量でかいSSPP2買って一番弱くして使うとかなり静か
349pH7.74:2013/06/24(月) 05:39:53.58 ID:HG/3pxVL
フナが水槽から飛び出してるのをさっき発見して、
急いで戻したんだけど大丈夫ですか?

水槽の中でちょっと傾いてるのですが
350pH7.74:2013/06/24(月) 05:47:55.02 ID:JpoIo7WE
>>349
祈るしかない
351pH7.74:2013/06/24(月) 11:39:56.49 ID:n2ZiiLlN
>>349
また飛び出すかもね
うちのランプアイは飛び出したやつは戻してもすこしの物音とかでまた飛び出してしまうパターンが2回あった
352pH7.74:2013/06/24(月) 11:43:44.43 ID:JL58uO6O
>>349
前に日淡が飛び出してた。ちょっと乾燥して固まってるように見えた。
とりあえず、水槽に入れたら動き出した。
353pH7.74:2013/06/24(月) 13:37:37.10 ID:iWVchIlQ
タナゴ*2、ヤマトヌマエビ*1の水槽なんですが、
脱皮した殻は回収するべきですか?
354pH7.74:2013/06/24(月) 13:43:53.89 ID:xRWz75AU
外部ろ過の吸水側を、
底面ろ過とストレーナーの二股にしようと思うんですが、
使用上、問題ないですよね?
355pH7.74:2013/06/24(月) 13:56:57.52 ID:m0+8NU+u
>>345
>>348
ありがとうございます。水心2Sか3Sにします。
>>346
分岐上等のでかいやつじゃないすかー。

現状800ccなんで3Sの2500ccで十分なんですが、音の比較では3Sと2Sどっちが静かでしょう?
大きいから静かってこともありますよね?
356pH7.74:2013/06/24(月) 14:13:52.06 ID:gFUqPDqb
>>355
どんだけ神経質なんかは知らんけど3も2も静かの極みだよ
性能と値段見て決めるといいさ
357pH7.74:2013/06/24(月) 14:27:45.46 ID:QxOOOvyi
寝室に水槽が複数台あると水音がモーターの音なんかかき消す
爆音が出るモーターなんて巨大な奴くらい

そんなに気にするなら発泡スチロールの上にでも乗せればいい
358pH7.74:2013/06/24(月) 14:41:01.22 ID:CXyZKRg/
乾いた雑巾の上でもかなり消音するけどな
359pH7.74:2013/06/24(月) 15:27:52.18 ID:G8AzzEtN
実際やってみるとポンプより泡のほうがうるさくなるしそこまで気にする必要ないと思うけどな
360pH7.74:2013/06/24(月) 15:48:27.50 ID:/sjtAQ7M
>>355
廉価帯ではC-8000が静音の極地にある。
騒音値が記載されているのはこの価格帯ではこれしかないから、静音性には絶対の自信があるのだ
361pH7.74:2013/06/24(月) 15:56:14.82 ID:qB/fORPH
アヌビアスに水草その前にを使った
まだ農薬が残ってるかチェックしてんだけど、残ってたらすぐにエビに何か動きあるよね?
近づけてみても反応なくてそのままツマツマしてるが、これはこのまま投入してもいいかな
362pH7.74:2013/06/24(月) 16:32:50.48 ID:m0+8NU+u
>>356
なるほど、どっちかにしようと思います。でかいほうかなー。
>>360
そうだったんですか・・・無知で失礼しました。

どっちかに決めてチューブと一緒に買う事にします。ありがとうございました!
363pH7.74:2013/06/24(月) 16:45:05.30 ID:xIcZbNsa
チェリーバルフ5匹買って来たけど
5匹中4匹は明らかに色がベージュ系で確実にメス。
で、残りの1匹はまだ2センチ位の小ささで
大きいメス4匹より、若干赤っぽく見える程度なんだけど
これはオス?それとも2センチ程度の小さい時は、メスでも若干赤い?

一応店員に出来ればオスメス混ぜてとは言ったんだけど
あまり数が残ってなかったから売れ残りのメスばっかになったのかな
364pH7.74:2013/06/24(月) 17:13:12.16 ID:FhSUIlGV
パールグラスについて教えてください
種類が多すぎて何を買ったらいいか分かりません
混乱してしまいます

@キューバパールG
これはわかります、小さく、CO2、ソイル、強光必至 前景 小型水槽向き 絨毯

Aパールグラス
BニューパールG
CニューラージパールG

・CO2アリ無し、・ソイルアリなし、・匍匐、・後景・絨毯

このへんのキーワードで@〜Cを区別して教えてください
よろしくお願いします
365pH7.74:2013/06/24(月) 18:37:24.94 ID:JpoIo7WE
>>354
問題は無いけど意味があまり無いんでね?
366pH7.74:2013/06/24(月) 18:38:51.32 ID:JpoIo7WE
>>363
真っ赤に近い方がオスだが
その情報だけでは断言はできない
367pH7.74:2013/06/24(月) 18:41:20.84 ID:JpoIo7WE
>>364
キューバ以外は後景
co2無くても育つがあると無いじゃ差が出る
368pH7.74:2013/06/24(月) 18:48:45.53 ID:HDKL5mdG
>>364
前景向き @C>>B>>A 後景向き
@以外はCO2・ソイル無しでもおk
369363:2013/06/24(月) 19:02:43.09 ID:1tJXbMj9
>>366
トン
大きい4匹はベージュで赤さ全くないからメス確実だが
チビのチョイ赤いのがオスである事を期待しながら育てます
370pH7.74:2013/06/24(月) 19:12:44.49 ID:FhSUIlGV
>>368>>367
よくわかりました
ありがとうございました
371pH7.74:2013/06/24(月) 19:25:55.71 ID:AVLlBWFB
上部フィルターとライト載せてる人って、餌やるときわざわざライトどかすの?
372pH7.74:2013/06/24(月) 19:32:06.12 ID:gFUqPDqb
手前に2cmくらいの隙間があるからそこから
373pH7.74:2013/06/24(月) 19:35:12.49 ID:06tcD4Qe
質問させてください
先日ふらっと立ち寄った店でレッドビーシュリンプを見かけて
数年ぶりにアクアリウムやりたい熱が出てきました。
夏位を目安に現在情報集め中なのですが
・一般的にエビ飼う場合って最初に10匹位飼うのがいいのでしょうか?
・ヒーターや冷房等色々あるようですがどの程度煩いのでしょうか?(60cm用)
・レッドビーシュリンプとオトシンと貝ではじめる予定ですが初心者でも平気でしょうか?
・チャームレイアウトコンテストの21回トムラウシ石庭が理想なんですが
 初心者でも安定して維持できるものでしょうか?
お返事お待ちしております。
374pH7.74:2013/06/24(月) 19:40:48.07 ID:pXRW5uEL
>>327
水ミミズ?
375pH7.74:2013/06/24(月) 20:10:44.44 ID:wUW+Yt8Q
>>364
ニューラージの参考にどぞ

CO2無添加・ソイルだとこうなりました
これが絨毯と言えるかどうかは微妙ですが…

http://i.imgur.com/xWkTTLp.jpg
376pH7.74:2013/06/24(月) 20:13:41.67 ID:pXRW5uEL
>>375
きれい、野原みたいですね。
377pH7.74:2013/06/24(月) 20:39:06.92 ID:gFUqPDqb
野原(ひろし)
378pH7.74:2013/06/24(月) 20:54:56.47 ID:JpoIo7WE
>>373
60cmなら10匹は余裕
時期的にヒーターは大丈夫だけどいつでも使えるようにあった方がいい
エビは高水温に弱いからそこを要注意
基本を守ればオトシンと貝なら特に問題ない
石組みのヘアーグラスならいいライトとco2添加があった方がいい
379pH7.74:2013/06/24(月) 21:00:34.32 ID:HG/3pxVL
祈って寝たら復活してました。
ありがとうございました



尾びれが破れてしまったのですが治るのでしょうか、
泳ぐのには支障は無さそうですが気になって気になって
380pH7.74:2013/06/24(月) 21:11:16.58 ID:OBSWFUJa
すぐには治らないけどそのうち殆ど元通りになるよ
水汚いと傷口から菌が入って病気になる事もあるけど
381pH7.74:2013/06/24(月) 21:12:56.13 ID:jzzId5zi
>>379
寝たんか〜いww

尾ひれ治るから大丈夫
382pH7.74:2013/06/24(月) 21:58:34.41 ID:A4CdDOP+
神戸に越してきました。
部屋はアパートの1階で周囲は2~3階建ての民家です。隣人が夏はかなり暑くなるといってます。
オカヤドカリを始めようと思ってるんですが、彼らは何度くらいまで耐えるものなんでしょうか?
あとヤドカリ水槽が原因でゴキブリが沸くことってありますか?
383pH7.74:2013/06/24(月) 22:13:28.88 ID:zK5NVu58
糞の多い魚ってのはよく聞くんだけど逆に普通より少ない魚っているの?
384pH7.74:2013/06/24(月) 22:45:23.71 ID:OBSWFUJa
肉食はある量の餌から得られるエネルギーの効率が草食よりいいから
肉食性強めの雑食の小さい魚
テトラとかのカラシンとかは殆ど糞少なめ
挙げれば無理してでも食べるから、無駄に餌挙げれば話は別だけど
385pH7.74:2013/06/24(月) 23:01:19.73 ID:zK5NVu58
>>384
おおなるほど!オトシンとかが糞多いのは草食だったからなのか!ありがとう!
386pH7.74:2013/06/24(月) 23:17:02.98 ID:dnuYVWpN
シクリッド系ってこんなに簡単に産卵孵化するの?
家に帰ったらワラワラと稚魚が孵化してた
これで4度目の産卵孵化で一応稚魚水槽で育てているけど既に数百匹が徐々に成長していて今日メイン水槽にて更に稚魚が孵化してた

因みに種はアメシクのグリーンテラー
何度となく孵化を繰り返して5百匹はいるかも
こいつらに産卵期ってないのかな?
387pH7.74:2013/06/24(月) 23:25:44.59 ID:x7xe/XQh
今まで、新規立ち上げやリセットなど、全て順調にできていたのに、白濁をやらかしてしまった
この場合水は換えた方がいいんだっけ、それとも他の水槽から飼育水やら、ろ材やらをもらってこればいいんだっけか
388pH7.74:2013/06/25(火) 00:09:24.47 ID:u6h5IlXd
>>387
ほったらかしかしでしょ
389pH7.74:2013/06/25(火) 00:13:43.35 ID:2N3EvmRY
水温30℃に耐えてくれる水草ってありますかね…。
毎年とけるけどクーラーは導入できない
390pH7.74:2013/06/25(火) 01:11:27.49 ID:fBex6zzF
6畳の部屋に60センチ水槽を置いたら極端に湿度上がったりしますか?
391pH7.74:2013/06/25(火) 01:25:26.10 ID:JYdNQFoR
 日 当 た り に よ る
392pH7.74:2013/06/25(火) 02:28:13.78 ID:NarBExoC
3段メタルラック(W80×D35)に60水槽2つ乗せて稼働させたいんだけど
その状態で2つの水槽の水を共有させるにはどうしたらいい?
OFや外部フィルターで排水・吸水を分岐させる以外で方法ある?
393pH7.74:2013/06/25(火) 02:46:48.01 ID:uY568FrN
>>392
2つの水槽に穴開けてパイプ通すとか?
濾過
↑ ↓
□=□

(□は水槽で=はパイプね)
W80なら横に置けないか

上下に置くのならOF以外考えられんわ
すまん
394pH7.74:2013/06/25(火) 10:39:13.88 ID:2pdpU/FJ
>>361
2〜3日後にバタバタ落ちる可能性もある。
ソースは俺。
395pH7.74:2013/06/25(火) 10:41:11.15 ID:Rcp49h9i
ミジンコが沸いてるだけで、生体を何も入れてないベランダ水槽に
体長5mmくらい、白くて細い胴体で、頭が黒っぽい
小さいシャクトリムシみたいなのが大量に沸いたんですが
これ何なんでしょうか?
396pH7.74:2013/06/25(火) 10:44:01.07 ID:6yIq55vT
>>395
ボウフラ。蚊になるよ。
397pH7.74:2013/06/25(火) 10:47:12.03 ID:Rcp49h9i
色白で芋虫みたいな動きをするボウフラなんているんですね、始めて知りました
ありがとうございます
398pH7.74:2013/06/25(火) 11:12:29.98 ID:93Q/tQ6C
>>394
怖いこと言うなよ
とりあえず一晩入れてみたが変化なしだ
399pH7.74:2013/06/25(火) 13:41:45.27 ID:l0uLBv/I
水作スリムエイトミニが稚魚を吸い込み防止の為、エアが出る穴が少し出る程度で埋めて使用しています
新品を使用して1週間ほどなのですが、エア量が半分近くになってしまいました
どうすれば稚魚に影響がない方法でエア量が回復するでしょうか?

底砂はファントムブラックを使用しています
400pH7.74:2013/06/25(火) 13:58:25.46 ID:D712uWqZ
>>399
プラストンを交換する、あるいは取り外す
スポンジフィルターを使う
新しいエアポンプを買う
401pH7.74:2013/06/25(火) 14:17:37.84 ID:jbB/4wS7
昨日生まれて初めて水槽購入しました お店の人が
「水道水でいいから一晩空回しして明日スターティングフィッシュとしてコリドラス入れよっか!」
って言ってたから今日買いに行くつもりなんですが
コリドラスってそんなに丈夫なんですか?
やっぱり一匹も死んで欲しくは無いんで…
402pH7.74:2013/06/25(火) 14:18:27.83 ID:l0uLBv/I
>>400
有り難う御座います
403pH7.74:2013/06/25(火) 14:35:24.27 ID:WC85Y+2S
コリドラスは丈夫だけど、死なない保証はないからね。
お店の人がうけつけてくれそうなら、飼育水だけもらってくるのがいいかもね>1匹も死なない。
生体持ち帰り用のビニール1個分だけでもいいからそれを入れて1~2週間回す。
書いてて思いついた。水草買って、多めに水入れてもらうとか。
404pH7.74:2013/06/25(火) 14:36:45.04 ID:M+IGAJ5t
>>401
だったら最低限、カルキ抜きは買うべきだよ。
ちゃんと時間をかけて水を作る。水槽を立ち上げる。
その上で生体を入れるべきだと思うけど。
405pH7.74:2013/06/25(火) 14:39:09.05 ID:Pyn1WtOE
生体を飼うということの重大さをもっと知れ
こんなところで質問してないで真剣に調べたほうがいい
店員は売れればいいんだからまともに話を聞くな
406pH7.74:2013/06/25(火) 14:55:02.37 ID:MRmrfIUu
>>401
今日買いに行くのか!
水槽の種類は?大きさとかそういうの。
水槽以外にも必要なものって多いけど何買ってる?
丈夫さならアカヒレ(別名コッピー)が最強。
407pH7.74:2013/06/25(火) 15:00:10.84 ID:pFDFDV21
>>401
水槽の大きさが判らないから一概に言えないが、アナバス属の魚が頑丈
特にキノボリウオは多少の事でも死なない
クララもラビリンス器官持ってるから、頑丈
408pH7.74:2013/06/25(火) 15:11:01.97 ID:D712uWqZ
>>401
空回しは意味のない行為(きちんとカルキを抜こう)
飼育が難しい、あるいは高価な魚じゃないなら、飼いたい魚を最初から入れるべし
パイロットフィッシュは後々じゃまになるということがある(アカヒレなんかは持て余す)
パイットは10〜20リットルあたり1匹程度
3日に一度3割換水を1ヶ月続ければまず失敗はない
409401:2013/06/25(火) 15:12:47.90 ID:jbB/4wS7
>>403->>407
みなさん貴重なご意見ありがとうございます
レス代行して頂いているので返信遅くて申し訳ありません・・・

>>403>>404さんの言われる手もあるんですね
少しイケイケ?な感じの店員さんだったので押されてましたが交渉してみます

>>406
kotobukiというところのdata2という15Lのやつです

>>406>>407さんに教えて頂いた魚の種類も含めて
>>405さんがおっしゃるように今日のところはやめて
せめてもう少し自分で調べてから再度行くか店を変えて相談してみようと思います

みなさん大変ありがとうございましたm( _ _ )m
410pH7.74:2013/06/25(火) 15:48:28.84 ID:MRmrfIUu
>>409
これか
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=148
セット水槽だね。
床材は後から入れるのは強烈な手間だから無しの方向でいいのかな。
空回し、バクテリアについてとか水合わせなんかの知識を仕入れるといいよ。
カルキ抜きしないまま空回ししてもろ過材の水洗いwと水漏れチェックが出来るくらいで
カルキ(塩素)が残ったまま。
ひととおり知識を仕入れないと水が臭くなるし、魚もすぐ死ぬのよw
15Lだと成体は少ない、つかうんこの量が少ない魚か、水草水槽しか薦められない。
水が少ない分、汚れやすいから。

同じ趣味の人が増えるのは歓迎よ。頑張ってな!
411pH7.74:2013/06/25(火) 15:51:49.12 ID:2pPRt0rt
15Lでコリドラス入れると他の生体大して入れられなくなるぞ
あいつらかなり糞するから
412pH7.74:2013/06/25(火) 15:53:59.60 ID:Vr/4GdND
コリ2〜3匹で「定員オーバー」だな
何を飼いたいの?
413pH7.74:2013/06/25(火) 16:03:58.68 ID:wnKOjcOW
>>389
ナナたん。
414pH7.74:2013/06/25(火) 16:12:02.70 ID:WzaNUFM6
GEX金魚の水槽Sにタイバラ♂♀一匹ずつと、ヤマトヌマエビ一匹入れてます。
ここにコリドラス入れる余裕はありますか?
ちなみに水量は12~13Lです。
415pH7.74:2013/06/25(火) 18:57:55.97 ID:p283QU7T
アクアクーラー20スリムに繋ぐポンプがパワーボックスSV9000つないでホースの長さが合計で4M位になりそうなのですが流量足りますか
416pH7.74:2013/06/25(火) 18:59:41.99 ID:p283QU7T
日本語変ですね…ごめんなさい
アクアクーラー20スリムに繋ぐポンプ→SV9000
配管の合計の長さ→4M
この環境で運転してアクアクーラー20スリムの最低流量以上を保てますか?
417pH7.74:2013/06/25(火) 19:23:35.14 ID:VbRUZlx1
ショップ店員なんだけど
水槽が110個くらいあって掃除が面倒くさい
スポンジでガラス面拭く→底砂混ぜる→排水→水足し
↑これを、5日で110個分
何か省略したり、効率が良い方法は無いかな?
設備投資は惜しまない!
418pH7.74:2013/06/25(火) 19:28:27.92 ID:93Q/tQ6C
黒系の溶岩石と合う底砂を教えてください。
ブセファにはまって溶岩石に巻きつけて沈めてたんだけど、数がどんどん増えてコリドラスの居住スペースを圧迫してるから、新しく立ち上げる水槽に移す予定
んでそれの底砂に迷ってる。陰性系の水草しかいれない予定。
419pH7.74:2013/06/25(火) 19:31:27.26 ID:hDEy+X0k
>> 417
生体や水草よりも照明とかフィルターとかの機器の方が
ずっと儲かりそうだなといつも思う
420pH7.74:2013/06/25(火) 19:58:52.52 ID:D712uWqZ
>>417
>設備投資は惜しまない!
バイト増やしてもらえw
421pH7.74:2013/06/25(火) 20:01:50.16 ID:h3ycG8vP
>>418
スドーのリアルブラックかファントムブラックの
どちらかの細粒
422pH7.74:2013/06/25(火) 20:05:38.53 ID:ASX94PbW
60〜90cmの水草水槽
Lサイズのネオンテトラ程度の魚と混泳可能
飼い込むことで体色やヒレなどが美しくなっていく

こんな魚っていませんですかね?
423pH7.74:2013/06/25(火) 20:13:13.19 ID:h3ycG8vP
>>422
繁殖期に多少気が荒くなるが基本チキンハートのパールグラミー
飼い込んだオスの色は格別
あと、1年以上飼い込まないと本来の色が出ないCo・コンコロール

それ以外では
クラウンキリー
バタフライレインボー
チェリーバルブ
ブラックファントム
424pH7.74:2013/06/25(火) 20:21:27.59 ID:k8EYhDf9
レインボーフィッシュなんてどうだろう。
425pH7.74:2013/06/25(火) 20:27:20.80 ID:93Q/tQ6C
>>421
これって着色してるんですか?
426pH7.74:2013/06/25(火) 20:37:35.90 ID:KWbXXkCK
発酵式やっている先輩に質問です
前に一回やってエビを(たぶん)CO2中毒で殺してしまって

今度は
CO2不要の水草ばかり入れて(ぶっちゃけCO2なくてもいいんですが)
保険で少しかけたいです
気持ち、よく育つ程度にしたいと思うのですが
レシピはよくネットに出てるレシピから
CO2の濃度を下げる、発生量を減らすにはどちらが有効でしょうか?
・砂糖水の量を減らす
・イーストの量を減らす
・重曹の量を増やす、減らす
・添加時間の管理(夜なし、昼減らす?とか?)
・ゼラチンを使う
どれがいいでしょうか?
ほかの方法でもあったらお聞きしたいです
ヨロシクお願いします
427pH7.74:2013/06/25(火) 20:41:23.70 ID:h3ycG8vP
>>426
エアポンプにタイマーを付け
夜間だけエアレーションして酸欠回避
428pH7.74:2013/06/25(火) 21:12:34.91 ID:n0PKG3Cf
クラウンローチ飼い始めたんだけど俺と同じで引きこもったまま出てこない
ちゃんと餌食べてるのか心配

スネールいるから餌には困ってないはずだけど
429pH7.74:2013/06/25(火) 21:42:29.46 ID:D712uWqZ
>>426
(もし小型水槽を使っているなら)
添加量をコントロール出来ない発酵式は小型水槽には向いてない
発酵式でも45cm〜60cmならそれほどシビアにならなくてもいいと思う
なので水槽をサイズアップするか、小型ボンベを使った添加のほうがいいと思う
あと、水草の量と光量の強さのよってCO2吸収量が変わってくるのでそちらを見直すこと
水草の量が少なく、光量も弱ければCO2過添加になる恐れがある
光の当たっていない時間帯はエアレーションするといいでしょう
430pH7.74:2013/06/25(火) 21:50:12.15 ID:wO9Y3Crb
>>426
発酵式でCO2中毒になる程出ないはずだからphの差で死んじゃったんじゃない?
ライト点灯前と消灯後で測ってみたら?
イースト菌減らせばco2の発生量は減るはず
431 【4.7m】 :2013/06/25(火) 22:14:03.21 ID:fyaqetwV
>>392
上部フィルター
 ■■■■■■
 ‖    ‖┌^o^)┐サイフォン
 ‖|〜〜〜〜‖| ‖
 ‖|    ‖| ‖
 ‖ L_____」 ‖
 ‖        ‖
 ‖   ┌====』
|‖〜〜〜‖|
|     |
L_____」

これで決まりだな!
432pH7.74:2013/06/25(火) 22:28:38.54 ID:KWbXXkCK
>>427
>>429
>>430
イースト菌減らしてみます
あと夜やらないようにして
最低のラインから少しずつ上げて様子見ますありがとうございました
433pH7.74:2013/06/26(水) 03:15:22.31 ID:iwT97wXr
底面フィルターって、エアー止めたらバクテリアが酸欠で死ぬなんてことありますか?
434pH7.74:2013/06/26(水) 08:08:44.02 ID:lQyxxiCn
>>433
1時間程度なら問題ない
435pH7.74:2013/06/26(水) 09:33:21.38 ID:Gwbnjz6W
>>417
排水と足し水を早く行うには低揚程大流量のポンプと大口径ホース

水槽の後ろにでも排水用の雨樋のような水路を設けてやれば
サイフォン管排水セットを何セットか用意して
まとめて排水出来るじゃん
436pH7.74:2013/06/26(水) 09:39:45.94 ID:Gwbnjz6W
>>431
サイフォン要らんだろw
万一ポンプが止まったら上水槽が空になり下水槽があふれるw

仮に水面がサイフォン入り口より下がって排水止まっても
今度ポンプ回った時にサイフォンが効かずに、あふれるw

ハナから上水槽は満水自然放水でよい
437pH7.74:2013/06/26(水) 10:34:09.93 ID:7eiIDfue
自然放水っていうけど、それってOF?
438pH7.74:2013/06/26(水) 11:58:45.43 ID:NED0z8oB
友人に貰ったメダカの卵を小さな水槽に移したら、中に0.5mmくらいの小さな虫が十数匹程いました。
形はまん丸で、茶色地に黒い筋の模様が二本入っているように見えます(小さすぎてはっきりとは言えませんが)。ひゅるひゅるーっと活発に動き回っています。
メダカに悪影響を与えたり、羽化して羽虫が飛び回る羽目になったりしないか心配なのですが、何の虫か分かりませんか?お願いします。
439pH7.74:2013/06/26(水) 12:53:37.73 ID:Oc4snx7m
>>438
ミジンコ
440pH7.74:2013/06/26(水) 13:09:28.24 ID:a+olFRpw
>>436
水槽自体から自然放水ならメタルラックがびっしゃこwww
441pH7.74:2013/06/26(水) 13:26:11.90 ID:ql7nK79w
今日朝に入れた水草についてきたっぽいんだが、一匹でも増えちゃう系だろうか
http://i.imgur.com/Ng9pCNr.jpg
ショップのだからって油断したわ…
442pH7.74:2013/06/26(水) 13:29:22.06 ID:ql7nK79w
というか目に見えないサイズももしかしたら入り込んでるのかな…最悪や
443pH7.74:2013/06/26(水) 13:40:18.49 ID:DWTLBvaW
>>441
ああ、淡水巻貝の類には
一度の交接で数回分の受精卵を得る種が有る様だ
444pH7.74:2013/06/26(水) 13:40:55.97 ID:NED0z8oB
>>439
あ、なるほど。ありがとうございます。
ちなみに、もうちょっとメダカが大きくなったらミジンコも食べますか?
445pH7.74:2013/06/26(水) 13:41:29.63 ID:ql7nK79w
>>443
こんな小さいサイズから繁殖するんかな
とりあえず卵は見当たらない…稚貝はいるのかも
チェリーバルブ入れようかな…
446pH7.74:2013/06/26(水) 13:53:16.92 ID:jS2L/j4C
>>436
ダブルサイフォン知らんのかデコ助が
447pH7.74:2013/06/26(水) 15:03:55.67 ID:9J9AWMY2
低めのメタルラックに60×45×45の水槽を置いてるんだけど、天板の上が空いてる。
そこで上段にプランターを置いて、エーハの排水を、水槽内ではなくプランターに出るようにして、
プランターから水槽に排水するようなことをしたいんだけど、参考になるWebサイトってないかしら?
プランターには濾過材と、クレソンのような植物を植えるつもりです。

ちなみにフィルターは、そのむかし複数の水槽で使っていたエーハの2215と2217を2台とも使ってます。
448pH7.74:2013/06/26(水) 15:30:10.57 ID:4eiPBCTu
カボンバって植えないと育ちませんか?
金魚がヌキヌキするんでいつの間にか浮いてます
449pH7.74:2013/06/26(水) 16:07:51.84 ID:1lAocH3p
>>441
サカマキガイの単独飼育をしてるけど
奴らは一人エッチで子孫を増やせるよ。

結構簡単に自家受精する。
450pH7.74:2013/06/26(水) 16:08:44.93 ID:RTElPfS5
>>448
カボンバは基本的に植えて光もある程度必要です
その前に金魚が全部食べてなくなるでしょう
451pH7.74:2013/06/26(水) 16:12:24.30 ID:ql7nK79w
>>449
HAHAHA
鬱だ
452pH7.74:2013/06/26(水) 17:05:30.03 ID:rMl+VWls
固い葉にすぐ穴が開きます
つい最近入れたヤマサキカズラ(水中葉)が既に瀕死
もっと柔い種類のは平気
プレコ居るけどスケルトン状穴ではないし食ってる気配は無いように思うんだけど
453pH7.74:2013/06/26(水) 17:08:27.50 ID:129HEsUK
テラリウムで使える植物教えてください
W30×D30×H40です
シダ系がいいです
454pH7.74:2013/06/26(水) 17:09:33.20 ID:i6iF3yoS
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4300288.jpg

これなんですかね?
1cm位の白いふわふわしたものの中に茶色のブツブツがあるんですけどなんだかわかりません
最初魚の死体かと思ったんですけどそうでもなさそうだし

スネイルは今のところ1匹もいません

カラシンってこんな卵産むやついませんよね?(震え声)
455pH7.74:2013/06/26(水) 17:31:48.76 ID:K5Oj9fRr
こんなピンボケ写真で
456pH7.74:2013/06/26(水) 17:34:48.38 ID:24nJKe7D
120cm水槽でCO2システム組むと
月の維持費ってどれくらい掛かりますか?
457pH7.74:2013/06/26(水) 17:52:48.05 ID:e8vKJs0m
マジックリーフの代わりにクヌギの葉を使うとき、緑の葉はどのようにして水槽に入れますか?

放置して枯らしてから?それとも落葉の時の葉じゃないと意味ない?
458pH7.74:2013/06/26(水) 18:04:00.97 ID:4eiPBCTu
>>450
サンクス
食べるんじゃなくて抜くだけだから始末が悪い
459pH7.74:2013/06/26(水) 18:14:08.79 ID:lQyxxiCn
>>456
大型ボンベ一択
5kgボンベで2〜3年持つ
再充填2000円くらい、ボンベ保証金5000円
レギュレーターやスピコン等合わせて15000〜20000円
460pH7.74:2013/06/26(水) 18:22:04.43 ID:24nJKe7D
>>459
ランニングコストは、7000円で2〜3年って事?
461pH7.74:2013/06/26(水) 18:26:35.80 ID:KZBzaZeV
>>460
保証金は初回のみだから、
再充填費だけだな。
通販なんかだと輸送費とかかかるけどね。
近くの酒屋なら、空になったボンベを持っていて、
充填済みのボンベと交換。支払いは再充填費(CO2代)のみでいける。
462pH7.74:2013/06/26(水) 18:36:39.95 ID:dMiuZl9I
>>454
餌じゃない?
463pH7.74:2013/06/26(水) 18:47:43.41 ID:RTElPfS5
>>456
ケチって小型ボンベ用にしたらすぐなくなってミドボンが欲しくなる
464pH7.74:2013/06/26(水) 18:52:11.38 ID:Rtvmcb+7
タナゴの尻から体長の半分ぐらいの糸?みたいなのが出てるんだが、
うんこにしては長すぎないか?
465pH7.74:2013/06/26(水) 18:53:53.78 ID:HvwgqGZg
>>464
産卵管じゃないか?
466pH7.74:2013/06/26(水) 19:15:13.81 ID:Rtvmcb+7
それだったみたいだ。
けど貝置いてないんだよね…諦めてタナゴちゃんよ…
467pH7.74:2013/06/26(水) 20:12:29.66 ID:vqf5Svr/
>>460
小型ボンベで5s分だと70本はいるな、そして70本の空ボンベが残る
468pH7.74:2013/06/26(水) 21:14:15.34 ID:24nJKe7D
>>461
ありがと
CO2ってそんなに安いのか!!
全くの初心者だから、もう少し調べてからポチ〜っと
469pH7.74:2013/06/26(水) 23:06:04.91 ID:/dXLY+w3
水槽に付属していた照明のLEDに、夜間専用の青いLEDのみの照明モードがありました
青LEDのみでの点灯は、室内が暗ければ魚にとって夜として認識してもらえるものなのでしょうか?
それともただの観賞用照明だから結局は青LEDも切らないと夜として認識してもらえないものなのでしょうか?

無論照明を消した状態のほうがいいのはわかっているのですが、
青LEDを点灯したままでも大丈夫そうなら綺麗なので夜間でも点灯した状態にしておきたいです
470pH7.74:2013/06/26(水) 23:12:33.90 ID:lQyxxiCn
>>469
魚は好きな時間に寝てるからそんなに気にしなくてもいいが、コケは出やすくなる
471pH7.74:2013/06/26(水) 23:12:49.93 ID:RTElPfS5
>>469
ビバライトスリム600?
どの程度の明るさかわからないけど
かなり暗めのブルーなら月明かり程度で夜と認識してくれるよ
472pH7.74:2013/06/26(水) 23:19:24.17 ID:/dXLY+w3
>>470>>471
レスありがとうございます
製品はテトラのLED-MINIというやつでした
白LEDと同時点灯しても明るさはやや暗めなタイプだと思います
LEDを使うのははじめてなので参考になりました
473pH7.74:2013/06/26(水) 23:31:52.71 ID:4Kavk/3Q
>>469
ビバライトスリムだね。会社倒産しちゃって残念だよね
同じの持ってるよ。60ワイドで使ってます。
本当は夜はLEDにしたいけど、完全にタイマー管理してるからLEDは使ってないや
LED2灯だっけ?十分暗いから良いんじゃね?

3年使ったT5管を先日買ったんだが、このページだけじゃないんだよね
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1115355000

何故かT5管のページじゃない所に安くてよさそうなのがあったからこれの5500kと8000k買っといた
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catid=1115359535
474pH7.74:2013/06/26(水) 23:32:46.37 ID:4Kavk/3Q
>>472
違ったかwww
スレ違いすまんな
475pH7.74:2013/06/26(水) 23:33:11.63 ID:RT5WMaOh
http://i.imgur.com/i0jnIgE.jpg
フィルターにくっついてる虫みたいなヤツ
こいつの正体を教えて下さい!!
476pH7.74:2013/06/26(水) 23:35:33.17 ID:rmEltnWL
>>475
イトトンボのヤゴだね
477pH7.74:2013/06/26(水) 23:36:34.63 ID:TnfUd2Su
調べても見つからないのでご存知の方がいれば情報ください。

@90cm水槽ですが、蓋設置のためセンターフランジが欲しいと思っています。
後付で上から置くだけのような商品ありませんでしょうか?

Aオーバーフロー水槽ですが、給水口のへの字パイプが短いのか、水面に排出する力ではじきが大きい気がします。
への字パイプの長いバージョンかへの字パイプの先に更に掃除機のヘッドのようなものを付けたいと思うのですが、
そういった商品ありませんでしょうか?

よろしくお願いします。
478pH7.74:2013/06/26(水) 23:45:13.96 ID:RT5WMaOh
>>476
レスありがとうございます!!
初めて発見した時は気持ち悪いのでゾッとしてしまいました。
トンボと聞いて一安心です!
479pH7.74:2013/06/26(水) 23:46:15.49 ID:np8eHfqu
>>477
@板厚分からないが90なら5mmか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1044000000&itemId=158985

Aへの字パイプってなんの事だかさっぱり分からんが
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003109000&itemId=60886
480pH7.74:2013/06/26(水) 23:57:42.61 ID:vt9sf+sA
阪神は優勝できますか?
481pH7.74:2013/06/27(木) 00:20:10.71 ID:yAvzlpBS
回答者数間に合ってないなあ
482pH7.74:2013/06/27(木) 00:46:04.74 ID:9+CwbgEr
冷却ファンは、パソコンのファンみたいな形状とドライヤーみたいな形状
どっちがいいんでしょうか??
483pH7.74:2013/06/27(木) 00:48:24.63 ID:I3ydb884
パソコンのファンで自作する
484pH7.74:2013/06/27(木) 00:52:22.53 ID:9+CwbgEr
つまり、パソコンのファン形状の方がいいってことですか?
485pH7.74:2013/06/27(木) 00:58:03.84 ID:Y1aW+15U
ドライヤーと扇風機だったらドライヤーのほうがうるさいだろ?
486pH7.74:2013/06/27(木) 00:59:06.46 ID:9+CwbgEr
>>485
なるほど!音を考えたらファン形状一択ですね
ありがとうございました。
487pH7.74:2013/06/27(木) 01:00:15.61 ID:I3ydb884
自作は結構マジレスだったんだけどね
市販のはどうにも音が気になって仕方ない
488pH7.74:2013/06/27(木) 01:01:59.08 ID:QZ/H4oFV
>>487これがアスペか
489pH7.74:2013/06/27(木) 01:04:46.88 ID:QZ/H4oFV
>>487これがアスペか
形状のことを聞いてるのに・・・・

それと、誰も冗談と捉えてるような書き込みはしてないのに、何故マジレスと思われてないと思ったのかを教えてほしい
490pH7.74:2013/06/27(木) 01:20:33.19 ID:upsy8fbd
>>487
やーい!アスペ!
491pH7.74:2013/06/27(木) 01:40:35.52 ID:JqgBuHtu
492pH7.74:2013/06/27(木) 02:11:30.54 ID:4KSAzFia
フナの餌って何が最適ですか?

うどんの食い付きが悪くなってきたような気がしてさ・・・・

入手が簡単で健康的な餌って何か有りますか?
493pH7.74:2013/06/27(木) 02:26:52.83 ID:GXqAhkVg
>>492
イトミミズ、赤虫、ミジンコ、それからマツモなどの柔らかい水草
これらは加工されたものも(冷凍や乾燥)含めると簡単に手に入る
494pH7.74:2013/06/27(木) 03:14:13.01 ID:I3ydb884
>>489
私はばぜあなたが横からアスペアスペ騒いでいるのかを教えてほしい
495pH7.74:2013/06/27(木) 06:31:35.38 ID:D+5+UD9i
>>494
質問の意図を理解せず(または意図的に無視して)自分の言いたいことだけをレスするというのはYahoo知恵遅れの自称上級者にも有りがちだけど、見ていてうんざりするんだよね。
自分は489ではないがアスペ認定したくなる気持ちもわかる。
496pH7.74:2013/06/27(木) 08:26:35.35 ID:ozaWie86
>>492
小麦粉
そば粉
片栗粉

練って寝かせてつまんで投入
497pH7.74:2013/06/27(木) 08:42:42.74 ID:QZ/H4oFV
>>494
お前の図星をつくと
>>487の書き込みから、よっぽど自作してることを誇りたいのが伝わってくる
適当なこと吹いてると思われるほど凄いことしてる、と勘違いしてるのが滑稽
498pH7.74:2013/06/27(木) 09:11:44.60 ID:RJYuQzZY
最近韓国の掲示板の翻訳サイトが流行ってるでしょ
やっぱそんなのばっか
掲示板だけじゃなくて、大手の中央日報がそれだ
掲示板に沢山してきされてる
499pH7.74:2013/06/27(木) 09:18:18.41 ID:vq2pWwGK
同じ風量なら吐風口径がでかくなりがちなファン型が静かって
のが本来で、形状と直結では無いけどな
小口径高回転ファンの騒がしさはノイローゼになれるw
500pH7.74:2013/06/27(木) 09:50:24.03 ID:8Gc+OaoY
>>497
傍から見ると
そう思い込み決めつけているおまえも滑稽
鏡みよう
501pH7.74:2013/06/27(木) 12:41:22.13 ID:I3ydb884
>>495 >>497
とりあえずあなたたちは>>1を読んでくださいね
502pH7.74:2013/06/27(木) 12:58:18.47 ID:xhUxjX5s
あなたもね
503pH7.74:2013/06/27(木) 13:11:34.29 ID:I3ydb884
あなたもね
504pH7.74:2013/06/27(木) 13:21:05.55 ID:yAvzlpBS
452だけど自己解決した
やっぱりプレコだった
柔くて細い草は吸い付きにくいからプレコは食べないんだね
505pH7.74:2013/06/27(木) 13:21:34.20 ID:LIwhNnIJ
水変えでカージナルを一匹PHショックでひっくり返らせちゃって
1hのエアレ有りの塩水浴で元の状態まで戻ったんですが
どれくらい様子見てから元の水槽に戻すべきでしょうか?
506pH7.74:2013/06/27(木) 13:28:52.27 ID:1cZp9yqi
>>492
金魚の餌じゃいかんの?
507pH7.74:2013/06/27(木) 16:02:09.55 ID:JqgBuHtu
>>505
戻ったなら時間をかけて水あわせすればいいんじゃない?
元々、病気じゃないんだから
508417:2013/06/27(木) 17:20:19.93 ID:amWpAw2Y
>>435 ありがとう、サイフォン管検討する
509pH7.74:2013/06/27(木) 17:42:41.58 ID:G3gE5aUy
小型水槽(30p)の外掛けフィルターを経費削減目的で、
定期交換の活性炭入り濾材仕様から、
生物濾過のリング濾材仕様へ改造したのですが、
濾過能力的には活性炭濾材を定期的交換するのと、
リング濾材での生物濾過仕様ではどちらが上でしょうか?
またなにか違いや注意点があればご教示お願いします
510pH7.74:2013/06/27(木) 17:51:47.87 ID:as2JyvnC
種水も濾材も使ってるのがあるのにあえて新規で立ち上げた結果…
2週間で茶ゴケだらけになったでござる

つーか昔からある水槽の立ち上げん時はコケとか発生しなかったんだが何が原因なんこれ?

とりあえずガラスに付いてるコケ鬱陶しいから生物兵器投入したいんだがオトシンでいい?
511pH7.74:2013/06/27(木) 18:18:09.30 ID:Zy+FCKAJ
先週に通販でオトメハゼを買ったんだけど、ライブロックの下に穴を掘って潜ったまま出てこないんだ。
このあいだライブロックを持ち上げたら水槽の隅の方に勢いよく泳いで行ったんだが、ライブロックを戻したらまた穴を掘って潜ってしまった。
水槽は3cmのカクレクマノミが2匹と、オトメハゼだけ。
どうすれば愛くるしいオトメハゼを眺めることができるのか教えてくれ。
512pH7.74:2013/06/27(木) 19:07:05.16 ID:GXqAhkVg
>>509
リングろ材はそれなりにろ過槽が広いフィルター用
外掛け程度の小さいフィルターだとそのままのほうがろ過能力は高いです
外掛けフィルターがオーバーフローを始めたらすすいで使い続け、少々オーバーフローしても気にせず使い続けて構わない
513pH7.74:2013/06/27(木) 20:00:30.60 ID:CjyFifZ4
>>511
気になったからってライブロックまで持ち上げたのは逆効果
環境になれるまではそっとしておいた方がいいよ
514pH7.74:2013/06/27(木) 20:20:27.58 ID:Bc/UcGk4
http://uploda.cc/img/img51cc1eec689c9.jpg

このような水槽を立ち上げたいんだが、何か問題あるかな?

45cm水槽から流れ出た水を60cm水槽で受け止め、サイフォンの原理で下の濾過槽へ水を落とし、それをまた外部フィルターへ落とし、45cm水槽へ揚水するーー
という仕組み。

サイフォンで上手く水が落ちるかが気になってる。
515pH7.74:2013/06/27(木) 20:25:49.66 ID:bOSNYLBt
>>514
水槽と言う漢字をもっと綺麗に書ければ、、、
516pH7.74:2013/06/27(木) 20:28:14.77 ID:W+JpcHt0
>>514
45センチの落水口の加工がキモになりそう
ショップの水草販売水槽でも階段型になった物があるけれど
ゴミが引っかかったり、外側の水が当たる部分もコケが生えたりして
掃除をしょっちゅうやってるイメージがある
517pH7.74:2013/06/27(木) 20:31:40.65 ID:Bc/UcGk4
>>515

http://uploda.cc/img/img51cc22586f116.jpg

…っていうか早く質問に答えてくれっ!
518pH7.74:2013/06/27(木) 20:33:46.64 ID:rZrhb8oL
>>514
ポンプ止まったら60の水で濾過槽溢れちゃうんじゃね
519pH7.74:2013/06/27(木) 20:46:39.41 ID:Bc/UcGk4
>>518

ホースはある程度の高さの場所に設置しているから、
水槽の水が少なくなった場合、水は流れなくなる。
520pH7.74:2013/06/27(木) 20:47:13.13 ID:rZrhb8oL
>>519
それでサイホン止まっちゃうんじゃね
521pH7.74:2013/06/27(木) 20:51:58.50 ID:Bc/UcGk4
>>520
うん。
まぁ、それはポンプが止まったら、の話だから。
ちなみに、濾過槽は密閉してある。
タンクを使用するつもり。
水漏れには注意だな。

>>516
なるほどな、
ちなみになぜ45cmからは溢れた水を落とす仕組みで、
60cmからはサイフォンなのかというと、
45cm水槽の方はプラケースだから。
プラスチックだから加工はまぁまぁ楽だと思う。
無論、60cm水槽はガラス。
522pH7.74:2013/06/27(木) 20:55:19.11 ID:JqgBuHtu
>>514
外部は何を使う予定?
523pH7.74:2013/06/27(木) 20:56:39.35 ID:K9YB3AaR
普通に満水垂れ流しでいいじゃん
ポンプ止まったらみんな止まる
524pH7.74:2013/06/27(木) 20:58:33.08 ID:ZnHGJvRP
>>521
ポンプが止まったら、
45cmから水が逆流して60cmが溢れるよ。
525pH7.74:2013/06/27(木) 20:59:21.88 ID:yN7wu/0C
>>514
濾過槽内の水の流れや濾材がどうなるのかわからんが
この図のとおりなら、60水槽を外部直結+底面フィルターにするのと変わらないんじゃ?

あと外部のパワーは60に合わせるの?40に合わせるの?
526pH7.74:2013/06/27(木) 21:01:30.76 ID:rZrhb8oL
サイフォンだと水の供給速度と排出速度合わせるの大変じゃね?
ちょうどイコールじゃないと溢れるかサイフォン止まるか
527pH7.74:2013/06/27(木) 21:05:15.15 ID:ZnHGJvRP
あ、OFパイプを素面上に出せば逆流しないな。
そうなら>>524は忘れてくれw

あと、45cmと60cmの水面差が大きいと揚水能力が乏しい
外部フィルターのポンプでは水量が減るだろうね。
528pH7.74:2013/06/27(木) 21:06:20.06 ID:ZnHGJvRP
×素面上→〇水面上
恥ずかしい...orz
529pH7.74:2013/06/27(木) 21:06:44.06 ID:Bc/UcGk4
フィルタはテトラのexpowerフィルターの60cm用。
もちろん、45cm用のフィルターなんて使わない。
むしろ、60cm用でも少しろ過能力が心もとないので、新たな濾過槽を追加。

60cm水槽の垂れ流しは加工が難しいので無理。
加工ができるなら、それにしてる。
ドリルで穴開けてパリンってなったらヤダ。

45cmが逆流?
ごめん、どういうこと?

底面フィルターは、低床が汚れるから嫌いなんだ。
ちまみに、別の淡水水槽は底面フィルター使ってる。
530pH7.74:2013/06/27(木) 21:12:24.41 ID:ZnHGJvRP
>>529
45cmへの注水パイプが水中にある場合、ポンプが止まると
そこから吸って矢印の逆を辿って60cmへ流れ込む。
531pH7.74:2013/06/27(木) 21:21:04.85 ID:G3gE5aUy
>>512
ありがとうございました
リング濾材しばらく様子を見て、
調子が悪いようならば純正濾材に戻そうと思います
532pH7.74:2013/06/27(木) 21:33:11.09 ID:urtFEX4/
60cmから濾過槽のサイホンの流量と揚水ポンプの流量をきっちりそろえる必要があるんじゃない?
サイホンの流量が多いと60cmの水面が下がって空気が入ってサイホンが止まり、水面が上がってオーバーフロー
もしくは揚水ポンプの流量が多いと60cmの水面がどんどん上がってオーバーフロー
どのみちオーバーフローしちゃうんだからサイホンじゃなくて初めからオーバーフローで濾過槽に落とせばいいんじゃない
533pH7.74:2013/06/27(木) 21:42:25.16 ID:Bc/UcGk4
>>532

そうかー…
確かに。
オーバーフロー難しいなぁ。
穴あけとか。
道具が高いからねぇ…
小さい穴を開けるならそんなに高くもないな
だから…
534pH7.74:2013/06/27(木) 21:47:20.89 ID:Bc/UcGk4
http://uploda.cc/img/img51cc341858d0f.jpg

こうすれば良いかもな。
小さいガラス用ドリル、いくらするんだろ。
535pH7.74:2013/06/27(木) 21:58:50.37 ID:Bc/UcGk4
ガラスドリルって、よくわからん。
電動じゃないとだめなの?
電動ドリルなんて、これしかない。↓
http://uploda.cc/img/img51cc3691320f2.jpg
これに適応するガラスドリルはあるの?
536pH7.74:2013/06/27(木) 22:16:54.32 ID:urtFEX4/
>>533
どうしてもサイホンでって言う場合、
保険として、60cmの水面が下がったらポンプの通電を止めるフロートスイッチを設置
この場合しょっちゅう止まるようなら流量を調節してバランスを追及する手間がかかるけどね
でもこういう水槽の電気機器自作は漏電等の危険があるため細心の注意が必要・・・
537pH7.74:2013/06/27(木) 22:21:49.36 ID:Bc/UcGk4
>>536
フロートスイッチ…
高いな。
これなら道具買ってでもドリル買ってオーバーフローにした方が良いな。
538pH7.74:2013/06/27(木) 22:22:44.45 ID:yN7wu/0C
>>534
その穴あけは無理だ
絶対ガラスが割れる
というか、よほど慣れてない限り、ガラス水槽の自力穴あけは地雷
どうしてもやりたいなら、安い1枚ガラスで練習しまくってからにしたら?
539pH7.74:2013/06/27(木) 22:23:28.89 ID:Bc/UcGk4
なるほどなぁ…
粗方分かった。
結局ドリル買うことにします。
1000円あれば買える…よな?
たくさんの回答者たち、ありがとう。
540pH7.74:2013/06/27(木) 22:24:02.48 ID:Bc/UcGk4
>>538
あらぁ…そうか。
参ったね
541pH7.74:2013/06/27(木) 22:26:20.75 ID:54AZFS8c
アクアリウム機器自作スレ 24作目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1371365923/
のが良かったかもね
542pH7.74:2013/06/27(木) 22:34:56.00 ID:Bc/UcGk4
>>541
確かにここまで深く質問したらなw

古ガラスで練習することにします、コアドリル。
1800円くらいするけど、他の水槽もこれからオーバーフローにするのなら安いものかも。
海水水槽楽しみだ。
543pH7.74:2013/06/27(木) 22:42:25.65 ID:Eaoj/LkN
相談に乗ってください。
40cmの水槽にひたすらテネルスを這わしたいと思っています。
低床は大磯で外部フィルターにCO2を添加します。

で,照明で悩んでいるのですが,手元には8Wの蛍光管の2灯式が2つあります。
それをそのまま使うか,または70wのメタハラか,またはLEDのアクアスカイにしようか迷っています。
自分はメタハラかLEDになびいているのですが,みなさんならどうしますか?
544pH7.74:2013/06/27(木) 22:54:31.96 ID:mbvirnHj
545pH7.74:2013/06/27(木) 23:00:35.01 ID:RJYuQzZY
>>543
8w×4本だろ?それでよくね?
しかしメタハラ買ってしまえ!後々使えると思う
今すぐチャームでポチれ!

テルネスだけで大磯って藍藻出やすいと思う
テルネス一本一本手で藍藻取るのきついぜ!
オークロでも良いんじゃね?
546pH7.74:2013/06/27(木) 23:02:26.26 ID:mbvirnHj
>>542
電動ドライバーはチャック式のドリルドライバーでないとコアドリルは装着できない
>>535はワンタッチ式に見えるからたぶん無理
547pH7.74:2013/06/27(木) 23:05:02.69 ID:7iA+1O6W
>>539
おれがやってた硝子工場だと
ボ−ル盤で水ブシャ−ってかけ流しながら穴空けてた
面取りも水ブシャ−ながらサンダ−

何も無しでそのままやると熱で焼ける+ヒビ割れ率上がる+ガラス粉舞いまくり
548pH7.74:2013/06/27(木) 23:06:27.09 ID:QZ/H4oFV
地道に削ってけ
549pH7.74:2013/06/27(木) 23:18:39.84 ID:n7DLyhZQ
ダブルサイフォンにしろデコ助どもが
550pH7.74:2013/06/27(木) 23:29:09.88 ID:Bc/UcGk4
>>546
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007OS95HA
これ付けれるんでねーの?

ダブルサイフォン…!初めて聞いたぞ。
んなもんあったのか。
ただ、配管するのに2000円ぐらいかかるなぁ。
悩みどころ。
551422:2013/06/27(木) 23:29:46.33 ID:IAW1a4EF
>>423>>424
お礼が遅くなって申し訳ありません
ありがとうございます

この度「小型魚中心・長期維持」をテーマに90cm水槽を立ち上げることにしました

自分でもいろいろ調べた結果、>>423さんおすすめのパールグラミーをメインに据え、その他混泳可能な熱帯魚を育てることにしました

最大でもパールグラミーしかいない水槽なので同居させる魚はたくさん入れられると思います

そこで興味のある魚をたくさん入れようかと思うのですが、その場合水槽を見た感じが雑然としないか不安です

水槽でたくさんの種類を混泳させた経験のある方、アドバイスお願いします
552pH7.74:2013/06/27(木) 23:36:50.17 ID:GXqAhkVg
>>551
雑然とするに決まってるじゃん
それよりも問題なのは弱い魚は追い払われて餌にありつけないこと。
メインにする魚を2〜3にしぼり生息環境も揃え、大きさも揃えたほうがいい
553pH7.74:2013/06/27(木) 23:37:49.52 ID:mbvirnHj
>>550
それならいける

安いくていいな
554pH7.74:2013/06/27(木) 23:41:04.63 ID:Bc/UcGk4
ん?
ちょっと待って。
フィルターが水を上に揚げるじゃん?
(>>514参照)
そしたらさ、タンクで作った密閉された濾過槽の水が吸い込まれる。
タンクは密閉されているため、中に真空部分が出来てしまうので、
60cm水槽から水が吸い込まれる…
サイフォンの効果もあるが、普通に水が濾過槽に流れるんじゃね?
555pH7.74:2013/06/28(金) 00:01:14.37 ID:vqOrlsEa
こんばんは。相談に乗ってください
通販で45p水槽を買ってアクアリウムを始めたいと思 っています。

安く済ませたいのですが、ネットで商品を見ていても品質の違いがわかりません。
よろしければ皆さんのお薦めの製品や避けるべき製品を教えてください
556pH7.74:2013/06/28(金) 00:01:41.11 ID:X9eZ4Zjw
>>547
それやってもらうといくらかかんの?
557pH7.74:2013/06/28(金) 00:15:46.61 ID:23CqCfZ5
>>555
安くすませたいなら値段で選ぶ、難があっても仕方ないだろう
でも欲しい物を買ったほうが後々まで使えるよ
それから何をメインにやりたいかで答えが変わってくるから
その辺を決めてからまたおいで
558543:2013/06/28(金) 00:25:46.96 ID:B+fopcrH
>>545
ありがとうございます。
メタハラでいこうと思います。
照射時間6時間程度でエビを入れても藍藻は避けられないですかね?
あとオークロって何ですか?
559pH7.74:2013/06/28(金) 00:29:37.06 ID:4svZGbaI
>>555
人によって管理の仕方の結論が結構違う
色んなブログ見てごらん
真似しても多分いきなり上手くいかない
試行錯誤して自分なりの結論をだしてね
560pH7.74:2013/06/28(金) 00:48:18.47 ID:lno5FfyO
今までクリップ式ライトでLED電球付けて照らしてたんだけど、
上部フィルターみたいに橋渡す良くある蛍光灯ライトにしたい。

ああいうのってLEDよりもかなり熱くなったりする?
冷却器必要になったりするかなー…
561pH7.74:2013/06/28(金) 01:21:03.76 ID:N4u93vHg
俺も最近始めたけど


45やめとけ。せめて60にしとけば…と後悔するw
562pH7.74:2013/06/28(金) 01:26:36.31 ID:gyBzymWR
【割高】あえて45cmにした猛者のスレ 7人目【訳あり】
こんなスレがあるくらいだからな
563pH7.74:2013/06/28(金) 01:28:17.47 ID:reftDE5+
>>557
>>559
ありがとうございます。

無加温、CO2添加なしで育てられる水草とともに日淡を飼いたいと考えています。
特にシマドジョウとミナミ沼エビの仕草が可愛らしかったので、それらを飼いたいです。

そうですね…もう少し先輩方の経験から学んでみます
564pH7.74:2013/06/28(金) 01:32:05.81 ID:reftDE5+
>>561
>>562
えっ…本当ですか…
60pを置くことは許可して貰えないんです
45よりは30を買う方が多いんですかね?

ちょっとスレ見てきます
565pH7.74:2013/06/28(金) 01:33:17.98 ID:1Akm3BXr
「夏に屋台の金魚をとって飼ったんだ。
寒い冬の朝、水槽をみたら水が凍っていた。金魚も一緒に氷漬けになっちまってさ。
仕方ないから放置して春を迎えて水が溶けたら、生きていてまた泳ぎ出したんだ。生きるって素晴らしいだろう」 
小3の頃の担任。 #教師に言われた衝撃的な言葉

http://matome.naver.jp/odai/2135259055752540501?&page=4

こんなことってあるんですか?
氷の中で動けないのに生きていたと言うことでしょうか?
それとも、冷凍されて仮死状態にあったと言うことでしょうか…?
566pH7.74:2013/06/28(金) 01:44:56.44 ID:PhqRYlh5
質問というか相談です
メダカを車で40分かけて運ぶ予定です
メダカを入れた容器を満水近くにして、酸素のでる石を投入しておけば
酸欠の問題と、輸送中の揺れによるストレスの問題を解決できると思いますか?
満水にしようと思ったのは、容器内に遊びがあると
揺れで起つ波も大きくなり水が動きすぎるかな、と思ったからです
567pH7.74:2013/06/28(金) 01:45:25.10 ID:6nrHjfhE
水面だけ凍っていたのでは?
568pH7.74:2013/06/28(金) 01:57:05.29 ID:gyBzymWR
>>566
余裕でOK
569pH7.74:2013/06/28(金) 02:07:59.78 ID:X9eZ4Zjw
>>562
よく60cmが一番安いとか嘘だから
水槽はたしかに60のほうが安いが色々揃えると結局大きいほうが高くなる
なぜそんな当たり前のことがわからないのか
570pH7.74:2013/06/28(金) 02:10:52.86 ID:PhqRYlh5
>>568
トンクス
作戦を決行しようと思います
571pH7.74:2013/06/28(金) 02:11:49.02 ID:gyBzymWR
俺はどっちでもいいけど
572pH7.74:2013/06/28(金) 02:20:41.51 ID:MXtVlrH6
>>565
あり得ない
昔テレビで、瞬間冷凍した魚を水に落として再び泳ぎ出すのを
やってたので、勘違いしてる人が多いけど
長期冷凍保存させた高等生物を蘇生させるのは現代の科学医学では無理

テレビでやってたのは体の表面を瞬間冷凍→解凍させただけで
厳密には仮死状態だった訳じゃない
573pH7.74:2013/06/28(金) 02:51:46.16 ID:HasIYHyk
新しく2213運転始めたらめちゃくちゃブーンってうるせぇ
既に持ってたやつは全然気にならないのにディフューザーの音より気になる
今まではサブフィルターとして使ってたやつで分解するときにシャフト折っちゃったから新しいシャフト使ったんだけどな
思い当たるのは、水面と5cmぐらいしか違わないことか、インペラーの組み立てを間違ったか
どうしたら改善するだろうか
574pH7.74:2013/06/28(金) 06:54:48.51 ID:9cmXSyKR
>>573
しばらくほっとけ
セッティングに不備がないのなら
一週間もしないうちに静かになる
575pH7.74:2013/06/28(金) 08:54:53.26 ID:fG+ewC/k
ADAの60cmでビーシュリンプ100匹ほど投入して繁殖させたいです。
ろ過はエーハイム2213と2215があるのですが、どちらが合うと思いますか?
ろ材はリングろ材を目一杯と、ウールマットのみの予定です。
576pH7.74:2013/06/28(金) 09:59:16.24 ID:wsJSWsLX
>>574
そうか
まだ生体入れてないから少し待つよ
577pH7.74:2013/06/28(金) 10:19:01.14 ID:CEK7TElX
>>513
ありがとうございます。
オトメハゼがサンゴ砂をハミハミするのを夢見て、じっくり待つことにします。

ライブロックの下でお亡くなりになったりしないですよね?
578pH7.74:2013/06/28(金) 14:19:53.06 ID:fy0pWsWt
カーペットに90水槽台と90水槽は無謀?かなり危険?
579pH7.74:2013/06/28(金) 15:17:49.11 ID:23CqCfZ5
>>578
水こぼしたらカビるかもね。大きめのコンパネ敷けばいいんじゃね
580pH7.74:2013/06/28(金) 17:09:20.56 ID:fy0pWsWt
>>579
ありがとう御座います衛生面に関して確かに注意ですね。

家はマンションで設置したい場所がデフォルトでカーペットのような場所なんです。建前では不安定なため設置不可は理解出来るのですが、現実、問題ないのかやはり絶対不可なのか知りたくて。みなさんの感想・経験で構いませんのでご教授お願いします
581pH7.74:2013/06/28(金) 17:25:06.13 ID:23CqCfZ5
>>580
マンションの場合床の構造によるから大家に確認するべし
二重床になっている場合防音素材のゴムなどは重量に耐えられない場合がある
582pH7.74:2013/06/28(金) 17:29:53.72 ID:6nrHjfhE
大家に確認したら100パー嫌な顔はするだろうな
583pH7.74:2013/06/28(金) 17:53:20.44 ID:rmM8+W7i
カーペットがぺしゃんこ
584pH7.74:2013/06/28(金) 18:16:25.19 ID:0iki6enG
90.45.45の水槽でソイルってどれ位必要ですか?草とグッピーなどを育てるつもりです
585pH7.74:2013/06/28(金) 18:25:15.84 ID:y+uFvooW
ハナビとヌマエビの混泳って大丈夫ですか?
稚エビが心配なんですが
586pH7.74:2013/06/28(金) 18:35:58.16 ID:rmM8+W7i
防振ゴムでもカーペットでも同じなんだが、
水槽底面より面積が広くて厚くて頑丈なものを台板にすれば、
設置圧力は分散される。
台板の面積が水槽床面積の2倍になれば、二分の一だ。
587pH7.74:2013/06/28(金) 18:36:04.19 ID:pRvLfzjT
アカヒレの目の横位に点みたいなのがあるんだが
これは鱗というか、最初からあるちょっとした点の模様なのか白点病の点なのかわからないんだけど
左右の目の両方のほぼ同じ箇所にあるって事は、白点じゃなくて模様の可能性高い?
588pH7.74:2013/06/28(金) 18:47:33.47 ID:OUc88qup
ウーパールーパーのスレってどこに有りますか?
589pH7.74:2013/06/28(金) 18:49:45.89 ID:8tEh+4IS
行きつけのショップとかあるやつは何しに行って何買ってるんですか?
生体も水草も、水槽の台数や大きさに限りがあるから毎回買えないだろうし
ろ材や餌もそうすぐになくなるものじゃないよな

金は落とさないけど見に行って、それで常連って大事にしてもらえるの?
買う気もないのに話しかけるのは気兼ねするんだが、常連になるには図々しく絡んでいくべきか?
590pH7.74:2013/06/28(金) 19:10:17.58 ID:1Akm3BXr
>>572

やはりそうですよね、
表面だけならまだしも水槽の水までカチカチに全部凍るっていったいどこに住んでるのかと思いました

どうもありがとう
591pH7.74:2013/06/28(金) 19:10:34.57 ID:lb/1q1Ba
>>589
ウチの場合は「見るだけ」なら何とも思わない
忙しいのにずーっと話しかけてくるやつとか
他の店員に話した事を当然のように振ってくるやつは迷惑
常連だろうと一見だろうと「信用」が無いは大事にしないな
アクア専門店とかだと違うかも
592pH7.74:2013/06/28(金) 19:20:30.30 ID:Lg3KKD0Y
>>588
ペット板
593pH7.74:2013/06/28(金) 19:49:06.51 ID:0wv8wCvs
両親が何を血迷ったか魚に興味がわいたらしい
でもあれって世話や電気代がくそ大変なんだよな
というわけで止めるためにデメリット教えてくれ
594pH7.74:2013/06/28(金) 19:54:24.86 ID:m6YxkQFm
換気出来る部屋じゃないと壁カビる
ちゃんと管理出来ないと外観も汚くてしかも臭い
どのペット飼うのも同じだけど、手間がかかるし放置が出来ないから旅行とか行けない
しかも犬猫と違ってペットホテルとかないから預ける事も不可能

これ位じゃ駄目かな?
595pH7.74:2013/06/28(金) 20:02:14.59 ID:0wv8wCvs
>>594
ありがと
あいつら昔2年くらい外でポンプとか無しで
金魚を飼ってたことあるって調子のってるから叱ってくる
お店で買うような魚は繊細だよな、手入れとかはできない人たちだから無理ゲー
アクアを楽しむスレなのにこんなレスで済まんかった失礼
596pH7.74:2013/06/28(金) 20:26:50.49 ID:23CqCfZ5
>>584
5cmくらい
597pH7.74:2013/06/28(金) 20:35:09.78 ID:cVmJRMc9
>>593
初期費用魚無しで10万は覚悟が必要
ホームセンターのセット品でどうにかできると思うなって言えば良いと思う
ろ過には外部式ってのが鉄板でエーハイムってメーカーが鉄板
後を考えると3万くらいのが必要で
さらにそれに入れる濾材で1万
水槽が1万
台が3万
ライトで2万
ヒーター4000円
CO2システム1万
別途水草と魚で更に金がかかるぞ
かなり高い構成だけど
598pH7.74:2013/06/28(金) 20:51:49.36 ID:GfDMkazA
ライトとCO2はわかるが他はどんな高級品だよw
599pH7.74:2013/06/28(金) 20:56:33.44 ID:KQbGPYs+
めだかと田螺なら
ライトもヒーターもエアーもいらない
600pH7.74:2013/06/28(金) 21:05:38.13 ID:kVdWJPkE
>>598
10年か20年前か忘れたけど
ドイツ製の頃は2213が二万ぐらいしてなかったっけ?
601pH7.74:2013/06/28(金) 21:24:29.49 ID:HEA82sBt
>>564
45cm置けるならそれにしろよ。
30cmだと余計ドツボに嵌りそうだよ、アンタ。
602pH7.74:2013/06/28(金) 21:27:48.07 ID:Y/RBMjOz
>>593
地震が起きると水が溢れたり、水槽が割れる。
最悪の場合、ヒーターから出火して火事になる。
冬場に長時間の停電があると全滅。

ぶっちゃけ飼育スタイル次第で、ほとんどのデメリットはどうとでもなるけど。
603pH7.74:2013/06/28(金) 21:37:21.56 ID:fy0pWsWt
>>580です。

なんか色々書かれている水槽が割れるとか、不安になったんでしっかり検討してみます……コームスケールハーフオレンジブルーを混泳させたかった…
604pH7.74:2013/06/28(金) 21:46:30.34 ID:PMIVwJiR
>>602
>冬場に長時間の停電があると全滅。
この恐ろしさは異常
605pH7.74:2013/06/28(金) 21:48:17.58 ID:+ySf0ccB
アカヒレなら・・・アカヒレなら何とかしてくれる・・・
606pH7.74:2013/06/28(金) 22:00:59.37 ID:V2aJSan+
水作りが難しい水作りが難しいと言うからバクテリアの水とか売れるんだろうなあ
607pH7.74:2013/06/28(金) 22:08:20.99 ID:vyrKKpj9
新規立ち上げとかですぐに飼育したいとかの需要もありそうだしね
実際効果あるかしらないけど

エコスポットネオって他の似たような商品と比べてどうですか
608pH7.74:2013/06/28(金) 22:35:29.68 ID:cVmJRMc9
>>598
やめさせるの目的だし
外部に2080
濾材にパワーハウス
台はヒノキをチョイスした
ヒーターはシーバレックス使えばもっと盛れたと後悔している
水槽はワイドなら60でも1万くらいいくし・・・
609593:2013/06/28(金) 22:59:17.20 ID:0wv8wCvs
おお他のレスもさんきゅ。報告がてら
両親の淡い興味をぶち壊してきた
マジ金かかるし世話大変。地震県でもあるからやめろ
魚が見たいなら水族館に行けと切々と訴えた
大人しく畑でもやってろっていったら品種増やしてみるかって言ってたw
たぶん定年退職して暇を持て余して血迷った暴走だったんだろう
実際アクアって金持ちの趣味だと思ってんだけどこのスレ民は金持ちばかりか
じゃーな助かった
610pH7.74:2013/06/28(金) 23:00:26.95 ID:e+xyyQgq
>>593
電気代がヒーターやら照明やらで月3,000円くらいかかるんじゃなかろうか
611pH7.74:2013/06/28(金) 23:21:59.31 ID:V2aJSan+
>>593
やめられなくなる
どんどん欲しくなる
値段を気にしなくなる
ある日すべてをうしなう
612pH7.74:2013/06/28(金) 23:32:55.01 ID:pGi8S6AZ
確かに中毒性ある
613pH7.74:2013/06/28(金) 23:35:20.11 ID:gyBzymWR
今月は何もいらない・・・何も買わないぞ・・・

1 0 0 0 0 円
614pH7.74:2013/06/28(金) 23:39:20.58 ID:vZzf0gMj
また大量規制で少し寂しくなりそうだね
615pH7.74:2013/06/29(土) 00:10:31.70 ID:7M4LbGX/
定年後の趣味にアクアなんて素敵じゃないか
そんなに金も手間もかからないけどな
616pH7.74:2013/06/29(土) 00:23:07.35 ID:pQIzzZxv
デメリットも自分で考えられないようなのが、親が家で趣味を始めようとするのを「説教する」ってDV思春期少年みたいな思考だな
617pH7.74:2013/06/29(土) 00:39:55.77 ID:nysuRcAI
庭かベランダでメダカ屋外飼いすればいいんじゃね?
金かからんし足し水でいいし
618pH7.74:2013/06/29(土) 00:41:45.95 ID:yNgEopu2
なんで日本ではレインボー系の魚って人気ないのかな

かなり興味あるんだけど、人気のなさには原因があるのかな
619pH7.74:2013/06/29(土) 00:44:56.69 ID:fTr1Epny
れいんぼー系のさかなってたとえばなに
620pH7.74:2013/06/29(土) 00:48:11.09 ID:w/6fZt/d
>>618
ポポンデッタ超可愛いじゃん
621pH7.74:2013/06/29(土) 00:48:26.93 ID:xLyhyU15
れいんぼーすねーくへっどとか
622pH7.74:2013/06/29(土) 00:49:26.42 ID:zCN1gaiz
>>234
もう見てないと思うけど多分オイカワの若魚
口がへの字みたいになってたらハスかも
どちらにしても将来は横幅の大きい流水水槽で飼ってあげたい魚種
623pH7.74:2013/06/29(土) 00:54:44.93 ID:fTr1Epny
別に人気無いなんてことなくないか?
レインボーかどうかで特別に区別してることもないだろうし
624pH7.74:2013/06/29(土) 01:08:37.32 ID:zCN1gaiz
他に比べて知名度が高くないだけじゃないかな?
自分もアクア始めるまでレインボーフィッシュって知らなかったし
625pH7.74:2013/06/29(土) 02:08:59.58 ID:fTr1Epny
60cm水槽でグラミー1匹とアベニー4匹飼ってるんですが
これらと混泳できて派手な種類はなんでしょうか?
626pH7.74:2013/06/29(土) 02:10:16.16 ID:fTr1Epny
他には
プレコ1
クーリーローチ3
オトシン2
ミナミ多数(発泡スチロールに引っ越し予定)

底物以外でお願いします
627pH7.74:2013/06/29(土) 02:24:05.05 ID:eikod+zO
フナと混泳出来る掃除屋っていませんか
628pH7.74:2013/06/29(土) 02:29:36.24 ID:Uek33+/P
掃除屋なんていないよ
629pH7.74:2013/06/29(土) 02:45:27.77 ID:xR6HcQNy
ライトについてなんだけど、夜は、完全にらいときるよねえ。
でも夜も鑑賞したい時があるんだけど、一日中魚や水草に
影響与えないライトってある?
なんか青とか赤とかのLEDスタンドライトとか。
630pH7.74:2013/06/29(土) 02:53:32.38 ID:xR6HcQNy
完全にらいときるよねえ。↓間違えた。

完全にライトきるよねえ。
631pH7.74:2013/06/29(土) 02:54:33.22 ID:pQIzzZxv
>>629
人間にとっての夜が必ず水槽にとっての夜じゃなくていいんだから、一日をずらせば?
632pH7.74:2013/06/29(土) 03:02:18.28 ID:eOiPj2lI
ttp://i.imgur.com/a4qMRKh.jpg

すいません、この魚の名前を教えて貰えないでしょうか?
633pH7.74:2013/06/29(土) 03:02:19.58 ID:xR6HcQNy
>>631
ずらしてる。昼2時つける夜10時けす、
こんなサイクルなんだけど、真夜中も見たい時が
あるんだよね。
634pH7.74:2013/06/29(土) 03:02:43.72 ID:FRKZXefq
>>629
ちなみに青や赤色は、
人間には見えにくいだけで水草や魚に影響する
635pH7.74:2013/06/29(土) 03:12:59.34 ID:xR6HcQNy
>>634
へえー
じゃあ諦めよっと。
636pH7.74:2013/06/29(土) 05:44:32.69 ID:vHybZR+E
>>577
巣穴の付近にエサ撒いておけば、勝手に食べるよ
637pH7.74:2013/06/29(土) 05:48:25.39 ID:zCN1gaiz
>>632
ダニオキャスィットぽいけどどうだろう
638pH7.74:2013/06/29(土) 06:00:32.33 ID:oBtfROOS
>>597
初心者?
All ADAで揃えてるのか?
639pH7.74:2013/06/29(土) 10:22:32.52 ID:WERtfg7U
>>638
レスの前後をよく読め
640pH7.74:2013/06/29(土) 10:52:56.61 ID:rsEvBSHs
>>632
レオパードダニオかな
てか、なんで死体なの?
641pH7.74:2013/06/29(土) 11:33:43.20 ID:GHytHeCo
水面が泡立ってるんですが、どうしてでしょうか?
先日、水槽、フィルター、砂利全部水道水でジャブジャブ洗って換水したら
最初綺麗に澄んでいた水が段々白濁してきました。
多分バクテリアが死んだせいだと思い、しばらく放置してやっと澄んできましたが、
水面は泡立ったままです。
この泡もバクテリアの死骸なのかな?
642pH7.74:2013/06/29(土) 11:41:38.22 ID:fTr1Epny
>>626お願いします
643pH7.74:2013/06/29(土) 11:46:29.45 ID:1ZJ182en
三分の一くらいの汽水水槽なのですが、ベール状の藻がはびこって困っています。
藻の名前と対策を教えてください。

http://i.imgur.com/2WFxxoa.jpg
644pH7.74:2013/06/29(土) 11:47:27.51 ID:3/zjaPIp
>>641
洗い方が足りません
塩素系洗剤を使ってもう一度全て念入りに洗って下さい
645pH7.74:2013/06/29(土) 12:06:47.58 ID:fTr1Epny
サワガニを飼うとき陸地作らなくても大丈夫なんですか?
646pH7.74:2013/06/29(土) 12:38:48.81 ID:TeQPbgMa
>>641
バクテリアが全滅して分解されなくなった有機物やアンモニアや亜硝酸等
単純に言えば毒素
水槽サイズも底床も生体もなんもわからんから、週一・1/3換水で様子見しとけ(適当)

バクテリアにも種類があるし、ちゃんと生物濾過できる環境になるまでは数ヶ月はかかる
塩素抜いてない水道水で洗うと全部ゼロからやり直し
界面活性剤入りの洗剤で洗うと最悪器材を廃棄
647pH7.74:2013/06/29(土) 12:53:23.22 ID:3/zjaPIp
>>645
一部の亀みたいに日光浴する訳でもないので
陸地はなくても飼える、が、あった方がベター

水質に問題があった時に緊急避難できるし、そうじゃなくても
よく陸地に上がったりするので、多分上がりたがる性質があるんだと思う
648pH7.74:2013/06/29(土) 12:53:29.25 ID:cdb9+jCn
外部フィルターを2211から2213に交換したいのですが
2211で使っていたろ材は使わずにリセットなしで新しいフィルターを立ち上げるにはどうすればいいですか?
649pH7.74:2013/06/29(土) 13:17:53.76 ID:DVD9krVe
>>648
飼育水にバクテリアが十分繁殖しているので新しいフィルターをセットすれば1〜2週で立ち上がる
その間は白く濁りやすいので極力餌を減らす
心配なら古いフィルターを併用する
650pH7.74:2013/06/29(土) 14:44:24.80 ID:V2+082Ne
>>642
アベさん気性荒いから根本的に混泳向いてない
単独飼育が基本
固体や環境によって違ったりもするから底系の魚多いしヒレとかやられてないなら
底系の魚はいけるんじゃね?
基本★になるの覚悟で試すしかないと思う
それかセパレーター使って分けるか
サテライト付けてアベさんだけにするとか
651pH7.74:2013/06/29(土) 14:48:17.94 ID:mOjXpKTs
外掛けフィルターは音どれくらいでますか?
机の上に30センチ水槽を置こうと思っているのですが音量が気になります
投げ込みはうるさくてすぐにやめちゃったんですけど
投げ込み(エアーポンプ含)の音と比べてどうなんでしょうか
652pH7.74:2013/06/29(土) 14:50:48.06 ID:mdfw2hO4
>>643
らんらん、ららら、らんらんらんらん
リセットorオキシドール
653pH7.74:2013/06/29(土) 14:54:14.00 ID:V2+082Ne
>>643
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256217204/l50
専用スレまであるぞ・・・大変だな・・・
654pH7.74:2013/06/29(土) 14:56:51.11 ID:V2+082Ne
>>651
ポンプに何使ってたかによる
水心のSSPP-2or3を最弱使ってて煩く感じたならダメだと思う
655pH7.74:2013/06/29(土) 15:15:30.08 ID:mOjXpKTs
>>654
non-noise W600ってやつ使ってました
656pH7.74:2013/06/29(土) 15:34:29.54 ID:fTr1Epny
>>650前にアベニーをネオンやグラスキャットと混泳させてたけど全く問題なかったよ
アベニー飼ったことあるのか?
657pH7.74:2013/06/29(土) 15:46:09.37 ID:WERtfg7U
詫び草入れてそろそろ1年経つけど、これずっと入れっぱなしでいいの?
土団子の中とかどうなってるんだろう
658pH7.74:2013/06/29(土) 15:55:14.04 ID:w/6fZt/d
アベニーは1、2匹なら俺もネオンとかと混泳させてたわ
スネール撲滅のためだけどwww
とりあえず、混泳とかよりもえさの問題の方が大きいと思う。
659pH7.74:2013/06/29(土) 16:21:55.41 ID:Sd12oc++
30センチ水槽(高さ23センチ)にヘアーグラスかコブラグラスで絨毯作りたいのですが、
ショートのつくものにするべきでしょうか?
水槽が小さいのでショート系のものでなくとも
さほど大きくならないのであれば通常タイプを買いたいのですが…
ショート系は近所のショップに置いてなく通販になるので面倒なのが理由です

現在その水槽にはモンニエリ、ラージパールグラスが後景にあります
これらの前の前景として考えています
660pH7.74:2013/06/29(土) 17:38:10.98 ID:FRKZXefq
>>659
こまめにトリミングしないならショート
661pH7.74:2013/06/29(土) 18:34:31.95 ID:Uek33+/P
コブラグラスの絨毯は難しい
すぐ黒髭が付くし
662pH7.74:2013/06/29(土) 19:25:42.29 ID:LAB28X9V
t
663pH7.74:2013/06/29(土) 20:08:37.92 ID:Sd12oc++
>>660
ショートのほうが良さそうですね
>>661
参考にします

お二人方ともにありがとうございました
664pH7.74:2013/06/29(土) 20:45:00.72 ID:V2+082Ne
>>658
俺のとこはコリもヒレぼろぼろにされたし
固体とか環境によると思う
コリメインで掃除とかもしやすくして田砂薄めの水槽
隠れ家殆ど無かったのも問題かもしれない
サテなんて無かったし結局30で別飼育したよ
665pH7.74:2013/06/29(土) 21:50:58.54 ID:fPztL7Tw
>>657
二年くらい60底面直結で維持した事あるけどベースがふにゃふにゃになるだけで問題ないよ
ただエキノMIXだったからリセットで引き抜いたとき底面のベースまで抜けて悲惨だった。
666pH7.74:2013/06/29(土) 21:55:30.19 ID:WERtfg7U
>>665
ありがとう
しばらくこのまま置いておくことにします
667pH7.74:2013/06/29(土) 22:08:12.42 ID:lXGYKdcn
ベタって種類によって体の強さ変わる?
水質の変化とか水温の変化とか
668pH7.74:2013/06/29(土) 22:56:02.03 ID:JczTbW4Z
さっき水槽ぼっーと見てたら
1mmもない白い丸っこい生き物が砂利にスルスル入っていきました
何かわかりませんか?
669pH7.74:2013/06/29(土) 23:06:12.55 ID:SvKTzdQn
スネール?
670pH7.74:2013/06/29(土) 23:33:42.34 ID:fTr1Epny
>>669スネールなわけないだろ
671670:2013/06/29(土) 23:34:23.87 ID:fTr1Epny
すいません>>668を読み前違えてました
672pH7.74:2013/06/29(土) 23:35:14.65 ID:PeX/VjCO
>>668
まずお前の水槽の生体がわからんしな
673pH7.74:2013/06/29(土) 23:41:00.70 ID:JczTbW4Z
グッピーとエビです
確かに最近貝増えてきました

その白いの水中ブーラブラ泳いでましたが
674pH7.74:2013/06/30(日) 00:00:58.74 ID:YJ5H1NO/
じゃあスネールだな
675pH7.74:2013/06/30(日) 00:04:52.64 ID:tKPCBcjv
スネールはブーラブラ泳がないんじゃない?
676pH7.74:2013/06/30(日) 00:20:30.53 ID:MrGxPUiS
>>641
水槽とフィルター同時にやったらだめだよ。
どうしてもやる必要があったにしても、最低でも水は残しておくべきw
677pH7.74:2013/06/30(日) 00:38:37.85 ID:VJ3Qm9jD
>>641はカルキ抜きしない水道水で洗えばバクテリアが死ぬこと知ってるのに
なぜフィルターから底材までじゃぶじゃぶ洗ったのかが知りたい
678pH7.74:2013/06/30(日) 01:30:59.47 ID:pZCgf9z3
ピンクラムズホーンを屋外の発泡スチロールで飼ってるんだけど(ミナミ同居、水草豊富)
全然大きくならない  
大きくなる前に死んでるらしい
実はこいつら全員2匹のラムズホーンの子孫なんだけど、それが原因なのかな?
679pH7.74:2013/06/30(日) 01:31:33.12 ID:VcIyKqcR
レッドチェリーシュリンプは弱酸性が良いと聞いたのですが
pH7.5〜8.0はやはりレッドチェリーシュリンプにとっては高すぎでしょうか?
680pH7.74:2013/06/30(日) 01:44:14.12 ID:staE4/Ob
>>679
アルカリ性だと増えないお
681pH7.74:2013/06/30(日) 05:26:06.81 ID:CahePusD
フナを飼いたいのですが飼育は難しいですか?

水槽にははどういった設備が必要でしょうか
682pH7.74:2013/06/30(日) 07:20:49.44 ID:LtjX3t5n
>>668
カワコザラガイ?
ttp://www.shopping-charm.jp/UserArea/docs/gaityuu_rs.html
もしこれだったら早期に駆逐しないと後が大変(個人的に最強スネール)

>>681
丈夫で金魚と同じ感覚で飼えるけど遊泳力があるので水槽は大き目がいいかも
鮒は種類によって成魚の体長が大きく違うのでその辺は考慮が必要
683pH7.74:2013/06/30(日) 07:22:56.03 ID:LtjX3t5n
あ、水中泳いでたのね じゃあスネールじゃないね
684pH7.74:2013/06/30(日) 10:59:19.76 ID:CedfxFRa
>>682
これ家にいるんだけど、やばいの?
685pH7.74:2013/06/30(日) 11:03:23.17 ID:tuxVVPY6
>>684
カワコザラガイ?
魚やエビには全く害はないけど見た目で嫌われてるだけ
686pH7.74:2013/06/30(日) 12:23:34.96 ID:InxQbGzT
海水水槽立ち上げたんだけど、
キャメルシュリンプとスカンクシュリンプとホワイトソックスを1匹ずつ飼うのは問題ないですか?
同種を2匹以上飼ったほうがいいのかな。
687pH7.74:2013/06/30(日) 12:53:52.28 ID:iVlNqwH7
朱文金と鯉を一緒にしてたら朱文金だけ白点病になりました。
やはり鯉との混泳は可哀想ですか?
688pH7.74:2013/06/30(日) 14:32:14.75 ID:gCGIVVsN
>>651お願いします
689pH7.74:2013/06/30(日) 14:36:19.47 ID:staE4/Ob
回答ついてるじゃん
690pH7.74:2013/06/30(日) 15:00:23.42 ID:I6BmGK8G
>>688
同じメーカー同じタイプでも個体差で結構な違いが出たりするからなんとも
水が流れ落ちる音の方が大きかったりするがそれは工夫次第で小さくできる
結局のところ買って実際に試すのが一番、外掛けはそう高価でもないし
691pH7.74:2013/06/30(日) 15:05:18.50 ID:/I0RyI3e
>>688
AT-20は静かですよ。
692pH7.74:2013/06/30(日) 16:05:39.62 ID:oAoaa5uf
このスレでのアドバイス、真に受けないで良かった
あやうく魚殺すとこだったわ
回答もよく選ばんとね
693pH7.74:2013/06/30(日) 16:07:55.75 ID:8DEUnrdB
>>688
ニッソーのアクアパルミニっていうのは静かだった。もう売ってないかもだけど。
自分が試した中で一番静かだったのは外掛けじゃないけど、水作のスペースパワーフィット。無音レベル
694pH7.74:2013/06/30(日) 16:10:41.84 ID:8DEUnrdB
>>688
アクアパルミニじゃなくて、マスターパルミニだった。まだ売ってるみたいね
ちなみにワンサイズ大きいマスターパル1は爆音w
695pH7.74:2013/06/30(日) 16:27:03.91 ID:VAGo/Xo+
>>688
まず、エアリフトか水中ポンプかどっちだい?

エアリフト式ならエアポンプが一番うるさくなるし、水心とて無音ではない
水中ポンプの方が静かではあるし、選ぶなら水中ポンプでいいんじゃないかな?
696pH7.74:2013/06/30(日) 18:07:50.70 ID:LtjX3t5n
>>684
見た目気にしないのであれば全く問題は無いよ
ただスネールの中でも小さく繁殖力もあるので完全駆除するとなるとかなり大変
697pH7.74:2013/06/30(日) 18:40:58.88 ID:AaGMfCAR
外部フィルターとホース掃除したら水濁りだした…
飼育水で洗ったんだけどもバクテリア死んだのかな??
何か入れた方がいいのかこれ…
698pH7.74:2013/06/30(日) 19:15:50.14 ID:PvEoh1Ir
>>697
そのうち透明になる気にするな
699pH7.74:2013/06/30(日) 19:30:13.50 ID:oAoaa5uf
放っておけばオケ
700pH7.74:2013/06/30(日) 19:32:11.22 ID:NM7kr/NP
浮草が増えすぎて2〜3センチくらいの層になってるのだけど、
この層ってろ過になってたりしないでしょうか。
30センチキューブで、水面の1/4くらいが浮草になってる状態です。
701pH7.74:2013/06/30(日) 19:48:04.11 ID:VAGo/Xo+
そうなんだ(チラッ
702pH7.74:2013/06/30(日) 20:08:24.71 ID:WRqGhB4Z
>>697
心配ならエアレするとか
703pH7.74:2013/06/30(日) 20:16:46.49 ID:AaGMfCAR
>>698
>>699
>>702
ありがとう!とりあえずエアレしながら気にしないで放っておく!!
704pH7.74:2013/06/30(日) 20:20:58.33 ID:BEPE2eDL
水作やロカボーイにエーハイムメックプロ(浮上性樹脂リング濾材)入れたら流動ろ過もどきにならないかな?
意味ない?
705pH7.74:2013/06/30(日) 21:28:51.47 ID:88FX2XE7
ヴォルテスに純正以外の電球つけたらヤバイですか?
W数はもちろん範囲内で
706pH7.74:2013/06/30(日) 22:15:02.78 ID:vP3aE5XJ
一番回数を稼げる自動給餌器はなんでしょうか?
707pH7.74:2013/06/30(日) 22:23:26.25 ID:301nuQJx
>>704
上から排出
仮に網したとしても詰まるだけ
ある程度加工が必要
708pH7.74:2013/06/30(日) 22:24:04.68 ID:301nuQJx
>>705
なんの問題も無い
むしろヴォルテスは丈夫に出来てるから多少オーバーしてもOK
709pH7.74:2013/06/30(日) 22:24:35.16 ID:301nuQJx
>>706
回数って?
一日に何回もあげたいって事?
710pH7.74:2013/06/30(日) 22:32:10.19 ID:vP3aE5XJ
>>709
研修で3ヶ月ほど家を空けるので、できるだけ長い期間自動餌やりできる機種を探してます。
さすがに3ヶ月ずっと放置はエサ以外も危ないので1、2回ぐらいはどうにかして戻ろうかと考えてます。

環境は60水槽にグラミー×2、コリ×6、アカヒレ×10、ヤマト×4です。
711pH7.74:2013/06/30(日) 22:49:31.86 ID:BpzPTdnR
15L水槽のASPでレッドビーを半年ほど飼ってるんだけど
コケ対策にイシマキガイを3匹入れたら即死してしまった…
ニッソーのッテストスティックで水質計ったらphが推定6以下で硝酸態窒素量が半端ない数値。
セット以来一度も水換えしてないからちゃんと水換えして水質改善しようと思うんだけど
エビって毎日水換えても平気?以前レッドビーはあまり頻繁に水換えない方がいいとは聞いてたので…
712pH7.74:2013/06/30(日) 23:17:17.56 ID:301nuQJx
>>711
半年間一度も水変えしてないって方がヤバイwww
毎日なら少量ずつなら平気
でも、水温や水質の急激な変化はよろしくないから
週一でいいんじゃない?
713pH7.74:2013/06/30(日) 23:21:35.11 ID:6798bTQf
>>712
でもASPは足し水のみでおkって謳ってるんだよね
714pH7.74:2013/07/01(月) 00:26:36.63 ID:6xKgdsQR
>>711
1/3をプロホースで底床ごと掃除
一気にはやらない方が良いと思う
ある程度を分割で何日かに分けてやる
水はゆっくりとエアチューブ使って水合わせみたいに水槽に入れたほうが良いと思う
その後数日置いてまた掃除
この方法でいけば大丈夫だと思う
水道水にPHが近づいてきたら水変え楽になるから
それまでは点滴で水入れていこう
715pH7.74:2013/07/01(月) 00:46:58.37 ID:MwbVPGAe
>>712
>>714
どもです
貝でも即死する事ってあるんだなあ…悪い事してしまった
少量ずつ換えてく事にします
エビが死なないから完全に油断してたわ
716pH7.74:2013/07/01(月) 01:56:48.41 ID:JGJc/K9F
すでに立ち上がってる60センチ水槽がある場合
リセットしても、フィルター内は同じなので即立ち上がると思って間違いないですか??


リセットは、底床全入れ替えくらいです。
当然バクテリアは減ると思いますが、種水、フィルターろざいは満たされてるから
問題ないと思っていますが
なにか注意事項があったらお願いします。
717pH7.74:2013/07/01(月) 02:03:56.83 ID:lra7kNJ2
>>716
ろ過における底床の役割はかなりのものだよ
2週間以上調子が悪いはず
718pH7.74:2013/07/01(月) 02:08:12.53 ID:JGJc/K9F
>>717
ありがとうございます!
少し換水に気をつけないとですかね
719511:2013/07/01(月) 02:14:01.16 ID:BeCwUApU
前にオトメハゼを鑑賞したい件で質問させて貰った者だが、今日になって水槽に変なゴミ状の浮遊物体を見つけてしまった。
嫌な予感がしてライブロックを持ち上げてみると、腐乱したオトメハゼの姿が…
仕方なく水作のプロホースで掃除したらカニが捕獲されたんだが、このカニは何?
毛が生えてて、片方のハサミだけデカイんだ。
もしかしてコイツに襲われたのか??
720pH7.74:2013/07/01(月) 03:17:32.27 ID:c9a0c/GC
カージナルは何度まで耐えられますか?
もちろん水温下げる努力はしますが、参考に
721pH7.74:2013/07/01(月) 04:19:51.64 ID:YgLz1ow3
34度までは試した
722pH7.74:2013/07/01(月) 08:26:08.71 ID:FR5iVJd3
すみません。どなたか、画像にある魚の名称知ってる方いらっしゃいますか?
1万ドルする熱帯魚のようなのですが・・・。

http://up.null-x.me/poverty/img/poverty73837.jpg
723pH7.74:2013/07/01(月) 08:36:47.51 ID:UJ1+iiR/
>>722
上にいる青いやつならナンヨウハギかな
その茶色の事言ってんならどこが頭かすらわからん
木じゃね
724pH7.74:2013/07/01(月) 08:48:45.32 ID:FR5iVJd3
>>723
ありがとうございます!茶色のものなんですが、動画では動いてました。
一応、動画のURLを貼りますので、もしお暇であれば検証して頂きたいです。
該当する場所の再生時間はURLで指定しました。

http://www.youtube.com/watch?v=NNFWSKdEAnw&feature=player_detailpage#t=615s
725pH7.74:2013/07/01(月) 09:29:34.80 ID:UJ1+iiR/
726pH7.74:2013/07/01(月) 09:30:40.81 ID:6KTbOaBL
アカククリ
ツバメウオの仲間の幼魚
飼育はかなり難しい
成長したら丈夫
一万ドルもしねーよw
高くても百ドル程度
ちなみに上はナンヨウではなくシリキスズメダイ
727pH7.74:2013/07/01(月) 09:51:43.33 ID:FR5iVJd3
>>725-726
ありがとうございます!
安いですねw一体何が1万ドルだったのか・・・w

わざわざ教えてくださって感謝です!
728pH7.74:2013/07/01(月) 12:00:23.95 ID:KQTx9Yk9
>>703
こいつに関しては信用して大丈夫か?↓

692: pH7.74 [] 2013/06/30(日) 16:05:39.62 ID:oAoaa5uf

このスレでのアドバイス、真に受けないで良かった
あやうく魚殺すとこだったわ
回答もよく選ばんとね

699: pH7.74 [] 2013/06/30(日) 19:30:13.50 ID:oAoaa5uf

放っておけばオケ
729pH7.74:2013/07/01(月) 12:32:04.80 ID:IKc+i5AA
アクリル水槽についた白いカルシウムを取る方法を教えてください
ガラス用コンパウンドで磨くとアクリルが白濁してしまうでしょうか?
730pH7.74:2013/07/01(月) 12:47:45.46 ID:qtz3sBMY
45規格から60ワイドにサイズアップするのですが、組立後すぐに魚を入れても問題ないでしょうか
ろ過はエーハイム2213を転用し上部を追加する予定です
底砂は交換、魚はスネークヘッド1匹です
731pH7.74:2013/07/01(月) 13:24:55.36 ID:YgLz1ow3
1ヶ月順調に成長を続けてきたリシアが3日ですべて灰色になりました
形はそのまま色だけ変わったようすです
何が原因なのでしょうか
もう取り出したほうがいいのでしょうか
60cm規格 カラーライト2灯 発酵式CO2 他の水草に異常はなく成長中
732pH7.74:2013/07/01(月) 13:45:00.47 ID:IKc+i5AA
>>730
濾材転用するなら問題ないでしょう。
スネークヘッドなら水流が強すぎないよう気をつけるべしだね
733pH7.74:2013/07/01(月) 16:12:06.49 ID:A1pTNCsi
水換えの時に巻き上がった底面の塵に、ティッシュくずみたいなのが混ざってました。
これは何なんでしょうか?
734pH7.74:2013/07/01(月) 16:15:46.60 ID:IKc+i5AA
バイオフィルム(バクテリアの膜)
735pH7.74:2013/07/01(月) 16:36:03.38 ID:owScuEzu
スネークヘッドやコリドラスなどエラから餌を出す種類がいますが、エラから出さない種類との違い(構造的なというか)は何ですか?
736pH7.74:2013/07/01(月) 16:47:23.61 ID:nmV261lN
>>730
水質の変化を少しでも抑える為に種水はできるだけ残しておいたほうがいいかもね
あと体感だけどスネークは環境が大きく変わると落ち着かなくなってジャンプすることが多いので
いつも以上に飛び出しに注意してあげてね(特に夜中)
737pH7.74:2013/07/01(月) 17:32:31.21 ID:lra7kNJ2
>>735
鰓耙(さいは)の構造の違い
餌をこすフィルターをエラの部分に持っている
738pH7.74:2013/07/01(月) 17:35:22.36 ID:qtz3sBMY
>>732
>>736
ありがとうございます
鉢底ネットで飛び出し防止柵を作ってあるので大丈夫!
739pH7.74:2013/07/01(月) 18:37:56.42 ID:owScuEzu
>>737
回答いただきありがとうございました

コリドラスやドジョウなどの底の餌を食べる種は、砂と選り分ける等の理由でわかるんですが、スネークヘッドやオスカーなんかは何故エラから出す必要があるんでしょうかね?
740pH7.74:2013/07/01(月) 19:29:03.95 ID:3nZX2sfY
バジルのco2直添セット(中古)を買ったのですが電磁弁の電源をいれても「かちっ」というのですがco2が出てきません 壊れてるのでしょうか?
741pH7.74:2013/07/01(月) 20:16:47.93 ID:lra7kNJ2
>>740
買ったところに聞いて、
742pH7.74:2013/07/01(月) 20:26:31.15 ID:QBPVLGH1
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
743pH7.74:2013/07/01(月) 21:20:06.14 ID:A1pTNCsi
36L水槽に錦鯉7cmを3匹飼ってます。
一匹が水カビや軽い腐れ病に掛かってしまっていました。
過密飼育なのでしょうか…?
外掛けのAT-50とスポンジのツインブリラントで濾過してます。
744pH7.74:2013/07/01(月) 21:25:37.99 ID:1OvX6A9m
マグネットポンプと密閉濾過槽を組み合わせて外部ろ過しているのですが、キャビテーションが酷いです
ポンプ上流側のろ過槽のろ材を粗目のスポンジのみにしたところ一時おさまったのですが、目詰まりしてきたのか2週間くらいで再発しました
どうすればいいでしょうか?
745pH7.74:2013/07/01(月) 21:25:46.69 ID:NB9W5rQr
コリドラスパンダの卵って白っぽい卵でしょうか?貝の卵じゃあ無いですよね?
746pH7.74:2013/07/01(月) 21:51:36.75 ID:IKc+i5AA
>>743
庭に池を設置しろ。速やかに取り掛かれ
747pH7.74:2013/07/01(月) 21:53:25.43 ID:IKc+i5AA
>>744
エーハイムフィルターを買う
748pH7.74:2013/07/01(月) 21:57:45.69 ID:GVLEf5+C
>>744
吸水ホースは排水ホースより太い?
濾材でウールバッド以外で細かめなのは1つも無い?
パッキンにワセリン塗ってみた?

これらしても治らないなら俺はお手上げだよw
これらの処置をして治って1月後くらいにまたキャビテーションが起きたならウールパッドが詰まっている可能性があるから掃除すればいいよ
749pH7.74:2013/07/01(月) 22:37:27.54 ID:j87Kpari
>>745
コリドラス 卵 で画像検索したらいっぱい出るよ
750pH7.74:2013/07/01(月) 23:00:51.49 ID:slrMxg0I
>>749スレタイ読めないのかなぁ
751pH7.74:2013/07/01(月) 23:07:58.05 ID:A06iDlAP
>>745
無精卵は白い
752pH7.74:2013/07/01(月) 23:08:08.95 ID:z3v63bu9
>>749
ついつい何時もの癖で書いちゃったのかな?
753pH7.74:2013/07/01(月) 23:09:40.78 ID:j87Kpari
写真見たほうが早いじゃん
754pH7.74:2013/07/01(月) 23:15:44.06 ID:YgLz1ow3
>>1読め
755pH7.74:2013/07/01(月) 23:20:36.44 ID:j87Kpari
>>1
読んだ
>回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
756pH7.74:2013/07/01(月) 23:40:38.81 ID:YgLz1ow3
で、でた〜w
自分の不利になるところは無視する奴w
757pH7.74:2013/07/01(月) 23:49:02.87 ID:r03cGDyA
同じ趣味をもつものどうしで喧嘩スンナw
758pH7.74:2013/07/01(月) 23:54:07.12 ID:YEkSbKF/
てかぶっちゃけ検索した方が早い質問ばっかだよな
なぜいちいち時間がかかる方法をとるのか
まぁ馬鹿なんだからだろうが
759pH7.74:2013/07/02(火) 00:09:15.88 ID:6duQLHw9
だからっていちいち小バカにする必要もないでし
760pH7.74:2013/07/02(火) 00:57:30.15 ID:Ii5uD0je
761pH7.74:2013/07/02(火) 00:58:48.24 ID:n5ph+egu
762pH7.74:2013/07/02(火) 01:14:10.88 ID:etIs8TMJ
エミネムさんも好きなんだってね
763pH7.74:2013/07/02(火) 01:17:42.05 ID:svDcs5S3
>>758
>>1読まずに恥かいたからって
わざわざID変えてこなくてもw
764pH7.74:2013/07/02(火) 01:22:56.82 ID:q9PDbgjO
出ました自演認定w
765pH7.74:2013/07/02(火) 01:29:56.41 ID:Hf6jigWU
質問に答えた結果が

749 pH7.74 [sage] 2013/07/01(月) 22:37:27.54 ID:j87Kpari [1/3]
>>745
コリドラス 卵 で画像検索したらいっぱい出るよ

なんだろう
初心者はなんて検索したらいいかわからないんだろうからこれでもいい
まさか自分でググる前に人に頼る奴はいないだろう
766pH7.74:2013/07/02(火) 01:33:22.42 ID:svDcs5S3
> まさか自分でググる前に人に頼る奴はいないだろう

いや、そういうスレだからw
馬鹿じゃなかったら>>1を10回音読してきなさい
767pH7.74:2013/07/02(火) 01:36:25.34 ID:n5ph+egu
まさか自分でググる前に人に頼る奴はいないだろう
まさか自分でググる前に人に頼る奴はいないだろう
まさか自分でググる前に人に頼る奴はいないだろう
>>1

ってか「コリドラスパンダの卵って白っぽい卵でしょうか?」まで言ってて
なんて検索したらいいかわからんとか初心者以前に頭悪すぎるだろw
あ、>>745を悪く言っているわけじゃないよ
768pH7.74:2013/07/02(火) 01:36:29.38 ID:Hf6jigWU
どこにそんな馬鹿専用のスレって書いてある?
自分でググる前に人に頼る馬鹿はお前だけじゃね
769pH7.74:2013/07/02(火) 01:42:40.68 ID:svDcs5S3
>>1の3行目に思いっきり書いてのを「どこに書いてある?」とか
頭の悪さでは>>745といい勝負だろw
770pH7.74:2013/07/02(火) 01:50:32.01 ID:q9PDbgjO
>回答者同士で議論・口論するな!
771pH7.74:2013/07/02(火) 01:53:11.16 ID:n5ph+egu
回答者ではありません
772pH7.74:2013/07/02(火) 03:04:36.03 ID:ccSiUnHs
>>750
実際に画像見てもらったほうがいいだろ
773pH7.74:2013/07/02(火) 12:14:42.66 ID:5N3Kb9B3
60p水槽上部フィルター立ち上げから1年、昨日白点病を確認濾過バクテリアの事まで考えておらずあせってメチレンブルー投入
諦めて新しく水槽立ち上げようとオールガラスと外部フィルターを買い明日届く予定
白点が治ったら上部と外部を併用して1ヶ月程度回して水槽新設でも大丈夫ですか?それとも1から立ち上げた方がいいですか?
774pH7.74:2013/07/02(火) 12:34:45.73 ID:TTDo2tGJ
白点病ぐらいで水槽ごと買い換え...そこまで神経質なら1からの方がいいと思う
775pH7.74:2013/07/02(火) 12:38:59.69 ID:vxkJR1++
マカライトグリーン使えばよかったのに
776pH7.74:2013/07/02(火) 12:43:52.27 ID:5N3Kb9B3
水槽と外部はもともと購入を検討してました
いい機会だからと思い切って買ったんですがメチレンブルーを入れた水を種水で使えるのか心配なんです
777pH7.74:2013/07/02(火) 12:47:55.16 ID:3B2JKWPf
メチレンブルーは水槽汚れるから
100禁で買ったバケツつかってるわ
778pH7.74:2013/07/02(火) 13:40:55.44 ID:p3UTn06B
質問です。
メダカのオスがメスを追いかけ回して、メスばかりが弱って死んでしまうのですが何か対策はありますか?
3ペア飼っていたのですが大きいオスばかりになってしまいました。
30センチ水槽より一回り大きいくらいの発泡スチロールに一面にマツモを浮かべて、隠れ家代わりにあく抜きした流木をいれています。
779pH7.74:2013/07/02(火) 14:24:44.20 ID:SkmUVCno
>>776
種水使わなくてもメチレン入れた時にちゃんと上部止めてたなら
ろ材流用で水作れば良いよ
まぁ水の方も全滅ってはいないと思うがあまり良いもんじゃないね
780pH7.74:2013/07/02(火) 14:25:07.93 ID:uSaFbGXG
メスをもっと増やして攻撃を分散させるか
もっと身体の大きいメスを導入して女帝にさせるか。

うちの睡蓮鉢ではデカイ楊貴妃のメスが親分になってる。
781pH7.74:2013/07/02(火) 14:55:11.15 ID:5gw1jYQJ
>>776
俺ならせっかくだから病気の水は使わないで完全に1から立ち上げる
782pH7.74:2013/07/02(火) 15:16:54.12 ID:JMwylsUN
http://i.imgur.com/IF2WYwO.jpg
これ蛇?用水路の底の泥にいてた。
水底泳いで呼吸の時だけ水面に口をだす。
783pH7.74:2013/07/02(火) 15:48:09.66 ID:Dpq/DRY6
>>782
タウナギみたい
とりあえず蛇じゃなさげ
784pH7.74:2013/07/02(火) 17:22:21.67 ID:qXk/JgtK
屋外水槽の自動給水装置についてご意見ください。
・予算は7千以内
・パーツはすべて通販で買える物
・手前に向かって水槽の左奥の30cmほど向こうに水道あり
・12月、1月は時々氷点下になる
・電気、ガスなどは使わない
・安くつくり、ノーメンテで維持する

この条件をクリアして自動給水装置を作ることはできますか?
家には基本的な工具はあります。
785pH7.74:2013/07/02(火) 17:25:24.11 ID:Sg/vDEN7
ペットボトル使うしかないじゃん
786pH7.74:2013/07/02(火) 17:29:58.99 ID:WScskIZU
ダイソーのペットコーナーにある、アクア用の砂利ってどんな感じですか?
少量だけ錘にしたいだけなので、コスト面は気にせずに、
使って問題があったかどうかを教えてください。
787pH7.74:2013/07/02(火) 17:37:14.71 ID:q7HLNGwO
>>786
正直お勧めしません。
ホームセンターの一番安い方がまだいいかもしれません・・・
お使いになるのでしたらガンガン水洗いをおすすめします。
788pH7.74:2013/07/02(火) 17:46:40.80 ID:qXk/JgtK
>>785
すみません抜けていました
・水量約200リットル
・片道約30キロ離れた知人宅に設置するので頻繁にいじる事ができない
789pH7.74:2013/07/02(火) 18:11:40.02 ID:5N3Kb9B3
773です。素直に1から立ち上げようと思います
レスくれた方ありがとうございました
790pH7.74:2013/07/02(火) 18:16:04.31 ID:3j3zckim
>>788
無理です
アクア板じゃなくて、他の板で聞いた方が良いと思う
791pH7.74:2013/07/02(火) 18:20:38.17 ID:q9PDbgjO
>>788
塩素だけ抜ける簡単な浄水器を直結して、
手動で足し水してもらうしかないんじゃないの?
足し水すらしたくないっていうほど無関心なら、設置すべきじゃないと思うけど
792pH7.74:2013/07/02(火) 20:07:39.30 ID:mr37nT41
メチレン入れたらヒドラも駆除できたし、生き残ったミナミは増えたなー
793pH7.74:2013/07/02(火) 20:15:48.65 ID:dUtoeTV+
>>788
足し水で塩素抜かなくていいなら、ボールタップ付けて水道からホース引っ張れ。

ボールタップ分からなければトイレのタンク覗くといい。
5千円あれば足りる
794793:2013/07/02(火) 20:27:42.67 ID:TTDo2tGJ
795pH7.74:2013/07/02(火) 21:18:17.28 ID:HUZW1YhR
レッドファイアーシュリンプ、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビの混泳してる水槽で
5mmぐらいの稚エビ見つけたんだけど色が白い
レッドファイアーだとこれから色付いてくる?
796pH7.74:2013/07/02(火) 21:21:08.98 ID:RJ2+JmfD
長文です

引越先にオーバーフロー水槽立ち上げるんですが、なるべく早く水を作る方法を模索しています
今は120×60×45(H)の上部+外部フィルター、引越先に設置するのは180×60×60、濾過槽は90×45×40の三層式濾過槽です
魚の移動が終われば120
水槽は撤去するので最終的にはろ材はすべて使いたいです
約1ヶ月間は双方の住居に水槽を置けるので、180
水槽を立ち上げ→魚を移動→120水槽撤去、の流れを考えてます
今の予定では、ろ材がどの道足りないのでセラミックリングろ材20キロを買い、本日到着しました
これを今の120水槽に入れれるだけ入れる(上部濾過槽ではなく水槽に入れる、下からエアレしてなるべく水流作る)
新居に180水槽設置したら、120水槽を換水した際の水80リットル〜100リットルの水を新水槽の濾過槽に入れる、120水槽の外部フィルターを外してそのまま濾過槽に移設、足りない分は新水
この時120水槽に入れてた新しいろ材や新品ろ材も入れる
本水槽はまだ空のまま

ここまで考えてみました
この時、本水槽も新水で満たして回しても良いでしょうか?
その場合、新水の割合がかなり多くなりますが、やはり立ち上がりは遅くなりますかね
立ち上げるまでが1ヶ月は猶予があるので、有効に使いたいです
魚は過背金龍35センチくらいで、どんなに頑張っても拒食など出るかもしれませんが、できるだけストレスを抑えたいので。。。
何か効率的な方法あったらご教授下さい
長文失礼しました
797pH7.74:2013/07/02(火) 21:40:39.27 ID:4zuiGt06
>>796
パイロットとして川でウグイとか鮎を捕獲してきて泳がせておけば?
798pH7.74:2013/07/02(火) 21:48:50.36 ID:RJ2+JmfD
>>797
ありがとうございます
今、同居魚としてパロット20センチとスポガー30センチも居るので、パロットをパイロットとして先行させようかとは思っていました
どのタイミングで投入がよさそうですかね?
799pH7.74:2013/07/02(火) 21:50:24.62 ID:wP7tY+uQ
バクテリアのエサ入れないと増えないし
パイロット泳がせといた方がいいね。
800pH7.74:2013/07/02(火) 22:18:55.02 ID:4zuiGt06
立ち上げたら速攻でパロット入れて餌ガンガン食わせる。
水槽でかいからアンモニア中毒にならんでしょ。
濾材も一部転用すればまず問題ない
801pH7.74:2013/07/02(火) 22:20:52.13 ID:WScskIZU
>>787
有難うございます。
近場にホムセンないんで、ダイソーのが使えたら。と思ったんですが…。
なんとかホムセン行ってみます。
802pH7.74:2013/07/02(火) 22:50:35.64 ID:KrvkTGad
12.16 不正選挙 〜アメリカのための〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1368198085/
803pH7.74:2013/07/02(火) 23:14:22.84 ID:E2x8mIYD
>>788
かけ流せよ
804pH7.74:2013/07/02(火) 23:38:31.88 ID:2nmbB3/k
>>748
吸水側と排水側のホースは同じ大きさです。
ろ材は上流に粗目のスポンジフィルター、下流にプラスチックろ材を使ってます。
パッキンには専用のワセリンを塗ってあります。

ちょっといじってみた結果、キャビテーションの原因はどうもポンプと上流側のろ過槽の間にあるダブルタップの継ぎ目からエアが入り込んでいるためだと分かりました。
今度の休日にダブルタップを使わない等試してみようかと思います。
805pH7.74:2013/07/03(水) 00:19:19.85 ID:1U7ejx/E
男の娘でもかまいません
ただその子自身は女っぽいことにコンプレックスを持ってるものがいいです
806pH7.74:2013/07/03(水) 00:22:18.07 ID:tQRR+XSM
せ、せやな
807pH7.74:2013/07/03(水) 00:47:35.11 ID:1U7ejx/E
誤爆です
808pH7.74:2013/07/03(水) 00:52:17.60 ID:MST9qtXz
ロリ発見
809pH7.74:2013/07/03(水) 00:57:17.14 ID:4IAtm3NW
バックスクリーンの色の選び方を教えてください

・何も貼らない(背景白壁)
・ブラック
・ネイビーブルー

印象というか、美術的な観点から解説をお願いします。
810pH7.74:2013/07/03(水) 01:53:20.78 ID:ithIYG/J
>>805
とつかわいい
811pH7.74:2013/07/03(水) 12:33:37.59 ID:PYOpvdRt
>>809
俺の主観だけど
・何も貼らない
解放感や透明感を与える.ただ後ろが丸見えなので配管に気を使う必要がある

・ブラック
水槽内を落ち着いた雰囲気にし,色鮮やかに引き立てる.
だが光量不足やレイアウトによってはとても暗い印象になってしまうこともある

・ネイビーブルー
無難な選択.無難すぎて面白みがないのが欠点.
個人的には学校のプールを思い出すのであまり好きではない
812pH7.74:2013/07/03(水) 14:11:57.54 ID:Y+14xy32
のっぺりとしたブルーは昔の水族館なイメージ、ウチは一日で剥がした

ブラックはスッキリとしまるしまる感じ
但し写真撮ると背後霊がくっきり写る
813pH7.74:2013/07/03(水) 14:22:56.14 ID:KDjpzYMA
半透明もあるよ
814pH7.74:2013/07/03(水) 15:52:57.49 ID:n+vnqO3n
>>809
全部やったことあるけど

・何も貼らない。
これが一番水槽が広く見えた。
水槽内も置いてる部屋全体としても圧迫感が無いのと、後ろからも光が入るのは意外と大きい。
ただ、水槽を風景画みたいな一枚の絵として捉えると額縁が無いような、写真を画鋲で止めてるような感覚になる

・ブラック
良くも悪くも水槽自体の存在感が増す。
魚や水草の色は映えるけど、その分レイアウトや魚の色、数による所が大きい
地味な魚や赤系の水草は光量次第で逆に目立たなくなることもある
個人的にはレイアウトとかの技量が一番ハッキリすると思う。

・ネイビーブルー
単純に海や空の青を連想させるが、透明感が無いため絵の具の壁にも見える
黒よりも光を反射する、圧迫感が少ないのと、
水槽内に同系色が少ないことで魚、水草の他、黒い石なども輪郭がハッキリする。

個人的には写真の額と同じ印象かも。
フチ無しのガラスで挟む額、黒縁の額、カラーの額や木目
青系統の背景は、透明感のある方がいいと思うのと、使うならイメージとして水中よりも空の青として。
815pH7.74:2013/07/03(水) 17:03:49.46 ID:09b8oll+
ミストかグラデーションも選択肢に入れてみたらいいと思う
816pH7.74:2013/07/03(水) 17:33:57.40 ID:Hj4JENwo
ポピーグラスの吸盤だけ欲しいのですが、通販で入手する方法はありますか?ADAの純正品でなくてもかまいません。
817pH7.74:2013/07/03(水) 17:39:37.55 ID:0cQlcl34
間接光が入る窓辺に水槽置いた時
コケ対策のために貼った窓用ミラーフィルムの地色のグレーが
何気に一番いい味出してた
818pH7.74:2013/07/03(水) 17:59:29.56 ID:1AD+Xfv2
>>816
ADAで吸盤だけの販売していたと思うよ
819pH7.74:2013/07/03(水) 18:17:47.31 ID:W0UTFKYA
餌用小赤のストック用に60規格水槽立ち上げようと思ってるんですけど
エーハイムフィルター500だけで足りると思いますか?
100匹以上詰め込むつもりです・・・
820pH7.74:2013/07/03(水) 18:26:51.93 ID:yQK1F1xp
外出中や就寝中など、停電で止まった外掛フィルターは、水を入れないと動かない(動こうとしてがしゃがしゃ言ってる)と思うんですが、
水を足すまでにある危険を教えてください。
ろ材のバクテリアが死ぬ。ろ過・エアレーションが出来ない。以外でお願いします。
821pH7.74:2013/07/03(水) 18:31:42.58 ID:eFhAfleM
>>820
火事
822pH7.74:2013/07/03(水) 18:41:22.64 ID:09b8oll+
>>819
余裕
823pH7.74:2013/07/03(水) 18:45:41.20 ID:W0UTFKYA
>>822早いレスありがとうございます、さっそくエーハ洗って使うことにします。
824pH7.74:2013/07/03(水) 19:11:05.94 ID:Hj4JENwo
>>818
田舎なんで、特約店が近くにないんです・・・どこか通販でありませんか?
825pH7.74:2013/07/03(水) 19:17:47.03 ID:eFhAfleM
>>824
代理購入頼めば?
826pH7.74:2013/07/03(水) 19:20:15.03 ID:fwAFA0E/
金魚が泳いでる時ローリングして砂利を巻き上げます。
体に水カビなどが付着してしまっているのでしょうか…?
827pH7.74:2013/07/03(水) 19:21:47.53 ID:Hj4JENwo
>>825
代理購入とは何ですか?無知ですいません・・・
828pH7.74:2013/07/03(水) 19:28:53.08 ID:AW3O/VQV
>>788
亀レスだが
その条件なら、水用の電磁弁とフロートスイッチなら出来る
7000円はギリかも

それかタイマーで水やりするようなやつを使う
あふれても良い場所なら

うまくやって安くつくのは、水洗トイレのフロートスイッチ部分を壊すか
買ってくればOKで電気すらいらない
グリーンズにそんなのがあった気がする

ただし、凍るなら何使っても自動は無理

餌もやらないのか、全然見ないのか分からないけど
水槽置くのやめたほうがいいんじゃない?
829pH7.74:2013/07/03(水) 19:39:22.75 ID:4IAtm3NW
>>811
>>812
>>814
ありがとうございました。
透明は確かに配管が見えるのでやめるとして、黒と青でもう一度考え直します。
あと、透明だと苔も出やすいとかあるみたいですね(掃除する面が一面増える…)
飼育しているのが、地味系ランプアイなので
黒にしたときにどうなるか気になるところです。

あと一週間ネットの画像とか見て熟考しますw
830pH7.74:2013/07/03(水) 19:52:24.17 ID:S7foRz6n
>>820
心配するくらいなら、水中モーター仕様の
呼び水不要の外掛けにしたほうがいいと思う。
テトラとかからでてる。
831pH7.74:2013/07/03(水) 22:21:52.58 ID:yQK1F1xp
>>821
やっぱり…ですよね

>>830
住んでるとこで停電が多いのが今の時期なんですが、当然ながら水温も高くて
九州住みに水中ポンプは地雷な気がしてならないので、検討してみます
832pH7.74:2013/07/03(水) 23:51:37.83 ID:jEu/Vqn1
ドンコを飼育してるんですが、どうもメスっぽく、腹が膨れて卵管みたいなのが出てる。
単頭飼育なんですが、仮に卵を抱えてるとしても放置で大丈夫ですか?
833pH7.74:2013/07/04(木) 00:27:13.31 ID:Ic/6qVAY
川底の石(直径1cm〜3cm)を30cm水槽に敷いています。
流木少々で水草はありません
大きな石も二つ入れているので、底面はなかなか狭くなっています
ここでストレスなく暮らしてくれる底物にはなにがいるでしょうか?
熱帯魚でも日淡でもかまいません。
834pH7.74:2013/07/04(木) 01:38:20.76 ID:9gHSjTno
今は何飼ってるのよ
835pH7.74:2013/07/04(木) 05:18:23.71 ID:KvCBSFNz
エーハイム2004を45cmのスリム水槽で使ってます。
現在約70cmの台の上に水槽と一緒に置いてますが、フィルターを下に
置こうと思うんですが専用ホースで吸排水をのばしても問題ないでしょうか?
836pH7.74:2013/07/04(木) 06:20:28.52 ID:SYHUGGNU
>>833
ヨシノボリ
スジエビ
シマドジョウ
837pH7.74:2013/07/04(木) 07:48:16.97 ID:TLWFVPd4
魚用ネットに茶色い斑点が出来てしまいました。
これは何なのでしょう?(>_<)
838pH7.74:2013/07/04(木) 08:29:33.37 ID:xWg+PHWW
>>837
魚用ネットってなに?
839pH7.74:2013/07/04(木) 09:03:59.80 ID:yUmnQ2SB
>>837
カビ
840pH7.74:2013/07/04(木) 12:29:08.14 ID:zqi+hu8d
>>831
底面フィルターがいいんじゃないのかなあ…。
掃除も言うほど大変じゃないし。水草植えるのに制限が出るけど。
投げ込みの水作やフラワーも、かなり濾過能力高いけど。
夏場の高温は酸欠も起こすから、エアレーションありの水作や底面フィルターは良いですよ。
841pH7.74:2013/07/04(木) 13:58:47.59 ID:AL/4N7yE
>>837
意外と錆だったりする
842pH7.74:2013/07/04(木) 15:12:55.88 ID:WX0sHvzD
>>835 うちも2004使ってる。
説明書にホースの長さが足りなければ、買ってくればいいじゃないっ!って書いてあったの覚えてるよ。
水槽よりもフィルター本体が下なら問題ない。
843pH7.74:2013/07/04(木) 16:32:24.61 ID:qC4aspoB
テトラRG20でギリギリ飼える珍しい生体を教えてください。

1〜2匹の予定です。
フィルターはSPF直結で底面フィルターにします。
844pH7.74:2013/07/04(木) 16:54:12.87 ID:KvCBSFNz
>>842
取説さがして読んでみたら水面と1m以内ってなってました
スリム水槽なんでギリで大丈夫そうです
ありがとうございました
845pH7.74:2013/07/04(木) 17:43:01.64 ID:7a+REtju
>>840
有難うございます
すみません…書いていませんでしたが、コトブキの外掛を底面と繋いでいる状態です
冷却ファンが動く時期になったら、自作投げ込み(エイトS程度のサイズ)をエアレーション兼ねて追加してます

外掛をやめるしかないですかね…
846pH7.74:2013/07/04(木) 18:05:50.01 ID:9gHSjTno
>>843
グラスゴビー
847pH7.74:2013/07/04(木) 19:52:18.96 ID:2T/5wQq1
水槽を立ち上げて1ヶ月近く経つのですが、アンモニアと亜硝酸が中々下がりません。考えられる原因にどのようなものがあるでしょうか。
環境は60cm水槽でエーハイム2213にサブストラットを入れ、生体は小型魚6匹、アマゾニアにグロッソスティグマを植えてます。お願いします。
848pH7.74:2013/07/04(木) 21:26:19.94 ID:q4VcjGAE
>>847
適正な水温、25〜30℃
適正なpH6.5〜8(pHが低下すると活動が停止する)
849pH7.74:2013/07/04(木) 21:33:39.25 ID:2T/5wQq1
>>848
水温は問題なさそうなんで、phが怪しいですね。
恐らくアンモニアの影響で、アルカリに偏ってるのでなんらかの対策をやってみます。
ありがとうございます。
850pH7.74:2013/07/04(木) 21:49:26.16 ID:tMCa0/8J
pHがアルカリだとアンモニアの毒性が増す
851pH7.74:2013/07/04(木) 21:54:45.61 ID:2T/5wQq1
>>849
全然違ってました。
ph測ったら6.2以下とかなり酸性に傾いてました。
結果は真逆でしたが、やはり原因はphにありそうです。
とりあえず、co2の添加量を減らし、少し様子を見てみます。
852pH7.74:2013/07/04(木) 22:01:16.47 ID:RwD3h5qi
ph低いとバクテリア動かんのか?
853pH7.74:2013/07/04(木) 22:19:41.68 ID:2U4JgFpe
一番高圧に耐えられるフロートバルブってどれですか?
例えばグリーンズのは4kgf/p2まで、マーフィードのは7kgf/p2でマーフィードの方が高圧に耐えれます
このように一番高いkgf/p2に耐えれるのはどの製品ですか?
854pH7.74:2013/07/04(木) 22:27:39.08 ID:sZqJvRyU
赤虫入れるとプラナリアが沸くけど、餌が豊富になったから増えたのか、赤虫に混入していたからなのか。
どっちが正解だと思いますか?

使っていいる赤虫はクリーン赤虫です、UVの方が良かったかな。
855pH7.74:2013/07/04(木) 23:13:04.18 ID:t87KiskL
>>853
0.7Mpaで十分だと思うが通常の水道設備だとそれ以上掛けると配管の繋ぎ目とか持たないぞ
そもそも高圧で噴射させる物じゃないし
856pH7.74:2013/07/05(金) 05:38:35.56 ID:/sFzXReh
>>852
酸は菌を殺す
低温は菌の活動を鈍らせる
(10℃以下だと消化菌もほとんど活動しないらしい)
857pH7.74:2013/07/05(金) 08:09:58.54 ID:YY/bukKP
炭酸水になってるんじゃないのか?
858pH7.74:2013/07/05(金) 09:07:56.29 ID:9CmYH6gD
pH4.0とか3ならともかく、pH6.0程度でバクテリアが停止する訳ないだろ
水槽を雨曝しで外飼いしてる日本中の魚はとっくに死滅してるっつーの
859pH7.74:2013/07/05(金) 09:21:12.09 ID:GZjM0udR
20キューブ型(メダカ)水槽の内面汚れが少し気になるようになったので
家にあるものだけで掃除というか拭いて見ようと思うんだけど
20キューブなので水量は大した事ないので
バケツに生体と水を移動、内面を普通のティッシュで拭こうと思うんだが
ティッシュで拭くのは問題ないですよね?
それとも水とメダカそのままでメラミンスポンジ突っ込んで掃除みたいな荒業も問題なかったりするの?
860pH7.74:2013/07/05(金) 10:30:09.50 ID:BQpwxfZE
メラミン?メラニン?スポンジは消しゴムみたいに白い粉がでるからやめたほうがいい。
普通のティッシュもボロボロする。フィルター用ウールマットを切ったものとか普通のスポンジがいいと思う。
水、生体そのままで、流木とか大きめの石だけバケツに避けたら楽だよ。
861pH7.74:2013/07/05(金) 10:37:32.75 ID:F5T+F6dM
>>859
昨日水・生体・その他そのままでこういう料理用のヘラで掃除したけど問題なし
http://www.kitchen-koubou.com/1345-28.htm
862pH7.74:2013/07/05(金) 10:39:57.40 ID:I1pFZerr
メラミンスポンジは粗悪品だとちょっと使っただけでボロボロしちゃうけど
ちゃんとしたやつなら丈夫だし汚れすごく良く落ちるよん
863pH7.74:2013/07/05(金) 10:43:49.25 ID:2gp9FRwj
タイニムファがまっっったく育たない
これ大きくなるんじゃないん?
864859:2013/07/05(金) 10:54:16.82 ID:GZjM0udR
>>860>>861>>862
ありがとう
参考にします
865pH7.74:2013/07/05(金) 11:05:24.55 ID:25ZzBEdE
>>863
根が充実してから上に伸びるタイプの植物なので
植え替えをくり返したり、底床に肥料が無かったりすると
いつまでも大きくならない

あと、光線の強さも育つスピードに直結してる
866pH7.74:2013/07/05(金) 11:18:15.69 ID:JTfLtiMF
酸性の硫化水素温泉にもバクテリアは生息している
867pH7.74:2013/07/05(金) 11:50:00.36 ID:M7Ju3dDl
>>847
1ヶ月くらいならまだ立ち上がってないんじゃねえのかね
環境が違うから参考程度だけどうちは50日はかかったぞ
868pH7.74:2013/07/05(金) 12:05:25.13 ID:2gp9FRwj
>>865
根がショボくて駄目なのかも
小さい葉っぱが出ては落ちて繰り返してるんで底肥を改善してみるです
光量は135リットルに132wで最低限大丈夫…なはず…だと…いいな
ありがとう
869pH7.74:2013/07/05(金) 15:00:32.63 ID:86bAclra
1ヶ月ほど前にブラックライヤーモーリーを購入したのですが、白点病の発生に悩んでいます。

メチレンブルー溶液を用いサブ水槽で薬浴させ、完治を目視にて確認した後(薬浴期間約10日)にメイン水槽へ戻すと2,3日して再度発症。
白点病の発生はこれまで無く、他の混泳している魚は全くかかりません。
1年前にアクアリウムを始めたビギナーで、水換えやフィルターの管理、件のモーリーを投入する際の水合わせも慎重にやったつもりです。
本やウェブに書いてある手は尽くしたつもりなのですが、状況が一向に好転しません。
ベテランビギナーの方、知恵をお貸し下さい。

メイン90cm水槽(スリム水槽等で無い一般的なもの)
上部フィルター及び水作フラワー使用
水温25度
底面に大磯砂

混泳魚
クラウンローチ4匹
トランスルーセントグラスキャット10匹
アカヒレ10匹
エンゼルフィッシュ3匹
オトシンクルス6匹
ブラックライヤーモーリー15匹中10匹程度発症中

他に必要な情報あれば言って頂ければ書き込みます。
870pH7.74:2013/07/05(金) 15:21:02.47 ID:kpujllRu
>>869
白点は気温変化の激しい梅雨時は出やすいので気にしない
メインの水槽に薬入れとけばそのうち治まるよ
水合わせとかも関係ないよ
871pH7.74:2013/07/05(金) 15:46:11.54 ID:86bAclra
>>870
そうなのですか?水温は一定にしてますが気温も関係するとは。
なんか長々と書いたのに恥ずかしいw
それでは上部に活性炭を入れてるのでそれを外してメチレンブルーを入れておけばそのうち収まる、ということで良いでしょうか。
872pH7.74:2013/07/05(金) 15:50:14.73 ID:2gp9FRwj
白点は治ったと思ってから1週間は薬浴しとかないと大体再発する
目視で治ったと思っても実際には完治してないから
873pH7.74:2013/07/05(金) 17:21:57.26 ID:+gv0O66b
>>869
白点病はメイン水槽で薬使わないと意味ないよ。底砂とかに潜んでるから。
メチレンよりマカライトグリーンのほうが効く
874pH7.74:2013/07/05(金) 17:26:24.15 ID:86bAclra
そうでしたか・・・とりあえずメチレンブルー投入しておきます
ありがとうございました
875pH7.74:2013/07/05(金) 17:43:14.68 ID:wiScMvb4
20cmキューブで飼えてミナミヌマエビとアカヒレと共存できる両生類か爬虫類っていますか?
876pH7.74:2013/07/05(金) 17:58:18.89 ID:Y/HkU9Ug
>>874
入ってないと思うけど水草は枯らすからねメチレンブルー
877pH7.74:2013/07/05(金) 19:27:13.55 ID:7arIwY8m
アオミドロの着いた水草は木酢などで退治できないですか?
遮光しても根絶やしにはできず数週間で元に戻ってしまいます。
878pH7.74:2013/07/05(金) 19:51:24.29 ID:AV9DZbVb
>>857
焦りすぎなのかもしれませんね。
原因がよくわからないので、定期的な水換えと水質検査をしながら経過観察します。
藻が発生してるので早くエビちゃんを入れたいのですが、アンモニアが下がるまでは我慢します。
879pH7.74:2013/07/05(金) 19:56:38.32 ID:Msd5avI+
>>852
>>858
ソースこのへん。もっとマシなソースは探せばあったと思う
http://www.aurora.dti.ne.jp/~shrimp/suisitu/syouka.htm
880pH7.74:2013/07/05(金) 20:08:17.80 ID:d9kYqt1n
>>877
根本的な部分としてアオミドロの発生する原因がなくならなければ何度でも発生するよ
水が富栄養だとか、日照が長すぎるとか、水が滞ってるとか
881pH7.74:2013/07/05(金) 21:40:07.80 ID:t4WGLDtM
画像のエビはイルミネーションシュリンプでいいのでしょうか?
もしそうなら、画像では小型のカラシン(おそらくネオンテトラ)と混泳させてますが、
襲われることはないのでしょうか?
882pH7.74:2013/07/05(金) 21:42:50.09 ID:t4WGLDtM
883pH7.74:2013/07/05(金) 22:18:21.01 ID:npIRQytj
>>882
見れないよ?
884pH7.74:2013/07/05(金) 22:20:14.00 ID:kVa6K1ap
居や見られるよ
885pH7.74:2013/07/05(金) 22:22:13.21 ID:F5T+F6dM
886pH7.74:2013/07/05(金) 22:29:43.07 ID:wiScMvb4
>>875
887pH7.74:2013/07/05(金) 22:40:25.00 ID:npIRQytj
>>885
ピノキオシュリンプ?
888pH7.74:2013/07/05(金) 23:32:33.22 ID:H1xE8AdH
30センチ水槽で底面ろ過、ソイルを5センチくらいひいてます。
立ち上げて1年くらいです。
1〜2週に1回、面積は5×5センチくらいをプロホースで掃除してるのですが、これって多いですか?
水は掃除の時に1リットルくらい換えてます。(掃除で減った分を足してる)

多いようなら、月1に減らそうかとも思っています。
889pH7.74:2013/07/05(金) 23:39:48.70 ID:qZsGpxJw
>>888
生体や水草の量、フィルターによって変わってくると思うよ
890pH7.74:2013/07/06(土) 00:11:52.64 ID:dYLNUPZw
>>888
水質を測れよ
891pH7.74:2013/07/06(土) 00:31:12.88 ID:+pgy/gv8
蚊取り器を水槽のある部屋で使ってる人いる?
892pH7.74:2013/07/06(土) 01:57:38.25 ID:TjrwIb8E
>>877
専用レスあるからそっち見るといいよ
オキシドールかグリーンFゴールドでOK
893pH7.74:2013/07/06(土) 01:59:03.63 ID:TjrwIb8E
>>891
いる 俺的には問題ない
が、駄目って言う人多し
894pH7.74:2013/07/06(土) 09:52:17.41 ID:d7PvUuON
>>893
液体のやつがせいぜい、換気はガッツリやるって条件付きだけどね。
895pH7.74:2013/07/06(土) 11:00:56.88 ID:Eq42UvAM
蚊って電熱殺虫器には反応しないのかな?
小バエとかなら受け皿に日本酒入れると超捕獲出来るけど。
896pH7.74:2013/07/06(土) 11:11:54.65 ID:4pjKFgka
>>891
何年か前のらく熱に載ってた実験では
6畳間を締め切ってエアレの付いたビーシュリンプ水槽を置くという条件で
液体蚊取り・渦巻きの煙蚊取りともエビに影響なしだったが
まあらく熱の実験だからやるとしたら自己責任で

バルサンとキンチョールは死ぬ事がわかってるので
最初から実験しないと書いてあった
897pH7.74:2013/07/06(土) 11:23:28.43 ID:4uyttvwk
網戸に虫コナイを窓開けたまま使ったらエビが死んだから気をつけて…
898pH7.74:2013/07/06(土) 11:44:59.12 ID:bBoWF5Vd
エビって、どんだけデリケート・・・
899pH7.74:2013/07/06(土) 11:51:38.83 ID:t83TPfqh
エビはむしろ虫に近いからこうかはばつぐん
900pH7.74:2013/07/06(土) 12:07:56.34 ID:4pjKFgka
ピレステロイド系殺虫剤は
節足動物の呼吸中枢に作用する毒だから
虫もエビも影響がある
901pH7.74:2013/07/06(土) 12:22:11.25 ID:Hn281h15
水槽周りは零れた餌や湿気が多いから結構虫が出るよな
金魚水槽の近くで普通にキンチョール噴射してるが、コンバットにした方がいいのかね
902pH7.74:2013/07/06(土) 12:29:12.51 ID:eSpLtkDe
何もしないほうがいいな
903pH7.74:2013/07/06(土) 12:37:49.35 ID:5z3oVVLa
青幹之ってメダカ飼いたいんだが木樽プランターに赤玉敷いて浮草適当に浮かべとけばいいやろか?
もう夏感がすごいがベランダのあまり日が当たらない所に置くつもり
904pH7.74:2013/07/06(土) 12:52:10.00 ID:DQ3HJkLR
今までいろんな魚を飼ったけど、ベタを超える知能と愛嬌と感情表現と人懐っこさを持った魚を知りません。
905pH7.74:2013/07/06(土) 13:06:32.73 ID:kB80JYbi
>>904
家の嫁(マグロ)
北斗晶に似てるがたまに可愛い
906pH7.74:2013/07/06(土) 13:54:12.01 ID:BwzzUR2X
白点病になってしまって薬浴させているのですが、
1日ほどでほぼ透明になります
フィルターでろ過されているのでしょうか?
907pH7.74:2013/07/06(土) 14:19:26.86 ID:XBS605O0
>>906
どんな薬使ってるかしらないけどろ材は取り外さないと薬が効果を発揮できない場合はあるよ
ろ材に付着しているバクテリアにも悪影響がある
エアレーションのみで水の循環をさせるのが好ましい
908pH7.74:2013/07/06(土) 14:31:14.21 ID:b06Rj9DA
多孔質系と活性炭は使っちゃ駄目
909pH7.74:2013/07/06(土) 16:41:58.68 ID:tYkDSYMm
ついでに言えばメチレンブルーだったら光で分解するからライトつけちゃ駄目
910pH7.74:2013/07/06(土) 17:32:30.52 ID:ExON+b7F
最近始めたのですが
どうでしょうか?
http://i.imgur.com/oYrwuOO.jpg
911pH7.74:2013/07/06(土) 17:36:26.84 ID:hVA1IfNz
>>910
すばらしい
912pH7.74:2013/07/06(土) 17:36:39.56 ID:b06Rj9DA
ロカボーイを180度程回転させては
913pH7.74:2013/07/06(土) 17:39:17.62 ID:e9N2rIFj
鉛は外したら?
914pH7.74:2013/07/06(土) 17:40:04.00 ID:j+MZ2jIN
>>910
飛沫の多さから見て水流が強すぎるように思う
915pH7.74:2013/07/06(土) 17:42:57.03 ID:TAdJQLru
なんだか懐かしい雰囲気
小さい頃うちの玄関に置いてあった奴や
916pH7.74:2013/07/06(土) 17:44:17.87 ID:ZMfBrdKB
俺も何だか初心というか、昔を思い出してちょっとうるっときた
917pH7.74:2013/07/06(土) 17:45:01.81 ID:ZRLlhtTP
急にレス加速しててワロタ
918pH7.74:2013/07/06(土) 17:47:23.84 ID:rcj3DYg1
>>910
ここに貼るなks
919pH7.74:2013/07/06(土) 17:47:26.13 ID:5T61foTO
>>910
・カボンバ(右側のふさふさしている水草)の根もと付近にある金属をのけて1本ずつ植えこむ
・水量=ライトのW数のライトを設置する
・出来れば水槽の底に敷いている砂を「けいさ」や「珪砂」と書かれている砂にする

カボンバはその設備じゃ難しいよ。下はとあるスレのテンプレに乗っていたものでこれを参考にすると良いよ
■育てやすいと思われるもの

ウィローモス   南米ウィローモス   ホソバミズゼニゴケ
アヌビアス・ナナ  アヌビアス・バルテリー  アヌビアス・コーヒーフォリア  アヌビアス・ミニマ
ミクロソリウム   ミクロソリウム・ウィンデローブ   ミクロソリウム・ナローリーフ
ボルビディス   ウォーターウィステリア   アメリカンスプライト   ベトナムスプライト
ウォーター・スプライト(ミズワラビ)
ヘアーグラス   ショートヘアーグラス   コブラグラス
ブリクサ・ショート   ブリクサ・ジャポニカ   エキノドルス・オシリス
メロンソードプラント   チェーンアマゾン   ピグミーチェーンアマゾン(テネルス)
アマゾンソード   ピグミーチェーンサジタリア
スクリューバリスネリア   バリスネリアスピラリス
クリプトコリネパルバ   クリプトコリネ・アルビタ   クリプトコリネ・バランサエ
クリプトコリネ・ウェンティグリーン   バランサエ
イヌタヌキモ   オオバナイトタヌキ   アナカリス
フサモ  キクモ   タチモ   キカシグサ   サワトウガラシ 
ハンゲショウ(サウルルス)   ウリカワ   オモダカ
アマゾンチドメグサ   リシア   マツモ   ドワーフフロッグビット
カボンバ  アンブリア
タイニムファ   オランダプラント   ヘテランテラ
エイクホルニア・アズレア   パロットフェザー   ドクダミ   ロベリアカージナリス
ハイグロ・タイランド   ハイグロ・ロザエネルビス   ハイグロフィア・ポリスペルマ
ラージリーフハイグロ   ルドウイジア
バコパ   バコパ・モンニエリ
パールグラス   ラージパールグラス
グロッソスティグマ   ロタラ・インディカ  グリーンロタラ
トニナsp  ケヤリソウ   マヤカ   ラージマヤカ
920pH7.74:2013/07/06(土) 18:11:38.81 ID:9aWlHUvf
水が一週間たつと黄色く濁るんですけど、どうしたらいいですか
流木は二本入れてます。あ、60CM水槽です。入れてる魚はメダカ五匹
921pH7.74:2013/07/06(土) 18:15:49.85 ID:5eppjcE3
煮てみると直ぐに抜けるって誰かに聞いた気がする
922pH7.74:2013/07/06(土) 18:16:19.87 ID:9aWlHUvf
>>921
やっぱり流木が原因なんですかね?
923pH7.74:2013/07/06(土) 18:18:26.45 ID:hiKHA1tA
流木いつもそのまんま入れてるけど何も起きたことが無い
924pH7.74:2013/07/06(土) 18:20:03.42 ID:cEarwKD3
30cmくらいの小さい水槽なんですが、
テトラの外部?のフィルターで
そのポンプに底面フィルターを刺しても大丈夫ですか?
925pH7.74:2013/07/06(土) 18:28:39.83 ID:pmo8JAFz
あげ忘れましたごめんなさい
926pH7.74:2013/07/06(土) 18:31:10.02 ID:WcWednt4
酸処理してない大磯水槽にピートモスとか入れて酸性に傾けとけば
大磯のアルカリ抜けるの早いかな
927pH7.74:2013/07/06(土) 18:31:53.37 ID:3SCOZQDI
行ったり来たりして魚しんどそう
928pH7.74:2013/07/06(土) 18:44:31.69 ID:b06Rj9DA
>>922
フィルターにブラックホールを突っ込みましょう
929pH7.74:2013/07/06(土) 19:17:42.70 ID:x1Qxb+io
子供が縁日で金魚をすくってきたので60センチの水槽にコーナーパワーフィルターF2というのを入れて飼っているのですが
1週間くらいたちましたが水が白っぽく濁っていて少し生臭いような臭いもします。
きれいな水にするには上部フィルターというのを使ったほうがいいのでしょうか?
金魚は5センチくらいの金魚すくいの金魚が4匹と小さなどじょうを3匹入れています。
(いただきものの水槽で上部フィルターはあるのですがポンプがなかったのでコーナーパワーフィルターを購入しました)

よろしくお願いします。
930pH7.74:2013/07/06(土) 19:45:16.22 ID:YCFNAU5c
フィルターがまだ機能してないんだよ
バクテリアが湧くまではゼオライトぶち込んで水替えし続けろ
931pH7.74:2013/07/06(土) 19:45:56.77 ID:mHsPheiF
>>929
1週間全く水換えしてないなら、半分ぐらい換えないと危険
濾過能力は上部の方が強力です
上部フィルターはポンプだけ取り寄せるより新品を買った方が安いです
いずれにせよ濾過が正常に働くには1ヶ月近くが必要で、
それまでは魚には非常に過酷な環境です
詳しくは生物濾過というキーワードで調べて下さい
932pH7.74:2013/07/06(土) 20:45:46.04 ID:o5EVkgC7
カゴカキダイが最近よくエアレーションの泡の中に出入りしています。
白点などがが出る前は壁や岩で体を掻きはじめるそうですがこれもそういう動きなんでしょうか。
933932:2013/07/06(土) 20:47:02.96 ID:o5EVkgC7
あげるんですね。すいません
934pH7.74:2013/07/06(土) 20:51:33.59 ID:IHfmcPuo
ttp://upload.saloon.jp/src/up5069.jpg
水草の名前おしえてください。

袋にはクリスマスプランツって書いてあるんですが
検索しても見つかりませんでした。
935pH7.74:2013/07/06(土) 21:09:27.72 ID:DEPu37Ce
タナゴの背鰭が凹状になってしまってます。
見た感じ水カビも無く、他の魚にも異常はありません。
患者のタナゴも綿みたいのは着いて無く、元気です。

ただのケガと判断して良いのでしょうか?
936pH7.74:2013/07/06(土) 21:32:02.49 ID:DEPu37Ce
ちなみに普通透き通ってる?と思われる
タイバラの背鰭なんですが、患部だけ黒ずんでます。
937pH7.74:2013/07/06(土) 21:36:45.22 ID:z2MENEI0
>>936
婚姻色出てる?
出てなかったら♀
938pH7.74:2013/07/06(土) 21:36:46.75 ID:hzFIYJXH
>>934
ハイホラゴケ?
939pH7.74:2013/07/06(土) 21:40:23.63 ID:DEPu37Ce
>>937
オスです!購入時もオスを選びましたし、婚姻色もでてます。
940pH7.74:2013/07/06(土) 21:42:23.58 ID:z2MENEI0
>>939
とりあえず、画像うp
941pH7.74:2013/07/06(土) 21:46:39.91 ID:DEPu37Ce
http://i.imgur.com/b7bAD2U.jpg

上手く撮れませんでしたが、こんな感じです。
942pH7.74:2013/07/06(土) 21:47:21.73 ID:IHfmcPuo
>>938
d

ハイホラゴケとかアオホラゴケの仲間っぽいですね。
水中まずいのかなw
袋には >>934の名前と 強いです って書いてあったww
943pH7.74:2013/07/06(土) 21:52:47.28 ID:z2MENEI0
>>941
薬浴しましょう
944pH7.74:2013/07/06(土) 21:53:34.19 ID:DEPu37Ce
>>943
なんか悪い病気ですかね…?
凹みは少し大きくなってきてます。
945pH7.74:2013/07/06(土) 21:55:25.73 ID:z2MENEI0
>>944
はい
尾腐れです
946929:2013/07/06(土) 22:01:47.05 ID:x1Qxb+io
>>930
>>931

さっそく半分程水を換えてゼオライトを入れてみました。
上部フィルターも併用してみようと思います。

どうもありがとうございました。
947pH7.74:2013/07/06(土) 22:31:26.85 ID:CU35Wa5r
30センチの小型水槽 大磯の底面フィルターに外掛け直結
冬、無加温(水温10度予想)夏、無冷却(水温30度予想)
水草まあまあ入ってる
この条件でメダカ・アカヒレ・金魚以外で飼育できる魚はいますか?
なるべく小型の魚がいいのですが。
948pH7.74:2013/07/06(土) 22:31:34.84 ID:mIquxzja
サーモについた黒髭苔に木酢液を使おうと思うのですが、問題ないでしょうか。
949pH7.74:2013/07/06(土) 22:32:41.82 ID:bsL+1FRu
海水水槽初めて1週間たちライブロックから色々出てきたのですがわからなくてこちらで聞きたいんですけど
画像あげるうpろだって何使えばいいんでしょう?
950pH7.74:2013/07/06(土) 22:39:38.36 ID:z2MENEI0
>>947
30度って水草とけるんじゃね?
951pH7.74:2013/07/06(土) 22:51:39.22 ID:qAJcJ3p5
>>934
これイワヒバじゃね?
水中化は無理だと思う
952pH7.74:2013/07/06(土) 22:52:21.77 ID:FgMKxTPr
>>949
アクア板日淡板用アップロダ
//takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
これをどうぞ
953pH7.74:2013/07/06(土) 23:12:10.17 ID:IHfmcPuo
>>952
そこ最近壊れてるみたい。
954pH7.74:2013/07/06(土) 23:38:52.25 ID:VLZD3Dyg
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/19587/?scid=af_pc_link_img&sc2id=251980852

これと同じ奴がホムセンの売れ残りで2980円で売られてたんだけどさ
このセットにレッチェリ用のソイルしいて水入れて1ヶ月くらい回したらルリーシュリンプとかレッチェリ飼えるかな?
955954:2013/07/06(土) 23:43:59.75 ID:VLZD3Dyg
(´・ω・`)冷静に考えたらここじゃなくてレッチェリスレで聞いたほうがよかったね
(´・ω・`)ごめんね?
956pH7.74:2013/07/06(土) 23:45:13.16 ID:bsL+1FRu
952さんが言ってるところつかってもいいのかしら?
957pH7.74:2013/07/06(土) 23:50:04.64 ID:IHfmcPuo
>>954
まったく問題なし。
この季節だとクーラというか扇風機用意した方がいいかも。
部屋が涼しいのなら扇風機もいらない。

>>956
952が使えなかったら934で使ったアドレスを削っていくと
うpろだの投稿フォーム出てくるよ。
googleでうpろだ検索して1ページ目に出てきたやつ。
958pH7.74:2013/07/06(土) 23:52:49.56 ID:VLZD3Dyg
>>857
サンクス
扇風機つけっぱでいいや
959pH7.74:2013/07/06(土) 23:57:14.54 ID:IHfmcPuo
わかってるとは思うが、扇風機は水に対してやるんだぞw
960pH7.74:2013/07/07(日) 00:05:16.53 ID:wG3kUTou
>>957
ありがとうございます。
今日はもう寝るので返事ができなくなってしまうため
明日またここへ来ますー
961pH7.74:2013/07/07(日) 00:11:43.24 ID:Rk6Y/QQI
ビーシュリンプに与えるためにホウレンソウを無農薬で作ってるんですが、
与えるときは、生のまま?それとも茹でるんですか?
962pH7.74:2013/07/07(日) 00:12:18.83 ID:d8c6yC14
>>959
それは水面に向かってってことけ?
じゃあ専用の買った方が良いのか…
963pH7.74:2013/07/07(日) 00:53:12.65 ID:tlNYdyuk
>>961
しっかり茹でるべき
シュウ酸がなんとかかんとかとか
964pH7.74:2013/07/07(日) 02:20:04.39 ID:yiyUFy32
クーラーの水漏れって自分で直せますか?
接触の問題なら一度分解してネジ締め直せば何とかなるかと思うんですが、そんな簡単なもんじゃないのかな…
ゼンスイZR130で、去年も壊れて保証期間内で修理にだしてる。
965pH7.74:2013/07/07(日) 04:06:00.57 ID:4/0Gxy3G
>>964
画像位上げたらどうよ
966pH7.74:2013/07/07(日) 04:14:38.79 ID:yiyUFy32
>>965
水漏れ箇所の事ですか?
今出先でちょっと写真撮れないけど、もう水抜いて玄関に置いてるので外見的には全く分からないんだけど…
上げたらわかる人いるかしら。
ホース等ではなく、下の方からタチタチと漏れてます。
967pH7.74:2013/07/07(日) 07:47:04.57 ID:pHrRwNCX
浄水器の水ってそのまま水換えに使っても大丈夫ですか?
それともそれとも水道水と同じように汲み置きしないとまずいですか?
968pH7.74:2013/07/07(日) 07:56:58.84 ID:wKB4wQYy
>>967
水温だけ気を付ければ大丈夫
969pH7.74:2013/07/07(日) 10:56:01.05 ID:jjVcGOT+
>>964
ゼンスイなんてゴミ
970pH7.74:2013/07/07(日) 14:36:14.68 ID:w3Gyb6fI
ビオトープに100匹以上のスネールが居るのですが、これの駆除ってリセットしかないですかね?
生体は他にメダカがいます
971pH7.74:2013/07/07(日) 14:39:33.32 ID:KFWlCUH7
リセットが速そう
972pH7.74:2013/07/07(日) 14:45:40.84 ID:u+EIBRyY
>>970
夏の間だけ阿倍さん入れたら?
973pH7.74:2013/07/07(日) 14:49:12.31 ID:Fwvc4eSi
ビオだと水量にもよるが水抜いて日干しにでもした方がいいだろうが
サカマキガイなんかだと湿った土の上なら高温でも割と長時間生き延びるから結構手間かも

田んぼみたいな状態で育ててた水草プランター、ボウフラとサカマキさんが増えたんで
カンカン日照りの時2日ぐらい土がひび割れるくらい干上がりさせてみたがあいつら生き残りやがった
974pH7.74:2013/07/07(日) 15:13:01.96 ID:w3Gyb6fI
阿部も考えたのですが、最近の猛暑で既に水温が30°超えてるので厳しいかなーと。

日干しにするのはいいかもしれませんね。
植物を鉢に直植えはしていないので、一旦取り出して植物を薬浴させて
その間に鉢を掃除してカラッカラに乾かすと!
水がリセットされるのが残念ですが仕方ないですよね(・ω・`)
975pH7.74:2013/07/07(日) 16:01:31.12 ID:xH7j+Xm2
赤系の水草で初心者にオススメのを教えて下さい。
976pH7.74:2013/07/07(日) 16:08:02.11 ID:Hh5tnVMN
ロタラ
977pH7.74:2013/07/07(日) 16:27:51.74 ID:FqtUD5RX
水温内の水温て場所によって差ありますか?
978pH7.74:2013/07/07(日) 17:19:24.63 ID:Q/PNTDad
>>977無いと言っていい
979pH7.74:2013/07/07(日) 17:21:07.87 ID:ygfTrBcG
>>974
CO2過剰供給で駆除とか聞いた事あるけど
ビオでも出来るのかな?
980pH7.74:2013/07/07(日) 17:24:39.10 ID:Fwvc4eSi
>>977
水槽内の水温だろうけど
冬場なんかだとヒーターの場所によってでかい水槽だと平気で2,3度変わってくる
あと意外とサテライトなんかも本水槽と水温差出来やすい
ただ夏場の水温は水槽クーラーとか入れてない限りあんま場所によって変わらんと思うな
981pH7.74:2013/07/07(日) 17:37:30.37 ID:BITwGPId
メタハラのランプを交換しました。
古いランプは点くので、本体がおかしいわけじゃないと思いますが
新しいランプを点けると、「ジジジジジジジジ・・・」とすごい音がして点滅しているだけで
しばらく経っても点きません。

これは、何がおかしいのでしょうか。初期不良でしょうか。
982pH7.74:2013/07/07(日) 18:22:25.15 ID:BITwGPId
自己解決しました。
失礼しました。

金具部分が、うまく当たってなかっただけのようです。
接続の問題でした。
983pH7.74:2013/07/07(日) 19:23:28.35 ID:+2X44SMt
底面ろ過に水中ポンプをつけていますが、時々掃除すると、わりと大きめの砂利がでてくるのですが、
稚魚や稚エビも吸い込まれて犠牲になってる可能性ありますか?

底砂は、あまり分厚くしてないです
984pH7.74:2013/07/07(日) 19:37:42.15 ID:w3Gyb6fI
>>979
卵も結構あるので現存するスネールを始末したとしてもいずれまた増えそうですね
985pH7.74:2013/07/07(日) 20:34:32.91 ID:UowmA6TA
2リットルくらいの水槽だメダカ飼ってるんですが暑さ対策何をしたらよいですか?
986pH7.74:2013/07/07(日) 20:58:34.97 ID:jjVcGOT+
>>985
風通しのよい日陰の屋外に置く。
蚊や昆虫が天然活き餌を供給するので餌をやらなくても
水温40℃でも元気はつらつで驚異的なスピードで稚魚が成長する。
987pH7.74:2013/07/07(日) 21:00:04.96 ID:jjVcGOT+
45cmや60cmの規格水槽で底がプラスチックの水槽はあるでしょうか?
988pH7.74:2013/07/07(日) 21:03:43.96 ID:jjVcGOT+
>>974
ベタなど、スネールを食う魚はたくさんいるけど
ビオだとボウフラなど天然餌が豊富すぎてスネール食いきれないだろうね。
栄養吸収力抜群の強い植物を植えて貧栄養にすればスネールは減るよ
その場合、昆虫類が溺死したり卵産み落としたりしないように防虫網で入らないようにしないといけない
989pH7.74:2013/07/07(日) 21:30:03.06 ID:ZJX+YRVV
次スレあるの?
990pH7.74:2013/07/07(日) 21:32:39.56 ID:ZJX+YRVV
無さそうなので立てた
【調べるの】今すぐ質問に答えて!151【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1373200320/
991pH7.74:2013/07/07(日) 22:31:19.71 ID:tlNYdyuk
ベタはカワコザラガイも食う?
992pH7.74:2013/07/07(日) 23:14:05.77 ID:jjVcGOT+
>>991
気になれば食う。気まぐれや暇潰し程度。
ブラックルビーとレッドホタルテトラがその貝を咥えてるのも見たことある
993pH7.74:2013/07/08(月) 04:41:55.63 ID:OPjBLHCf
>>987
ある
994pH7.74:2013/07/08(月) 09:30:22.73 ID:OR3XeSbF
>>993
どこのメーカーでしょうか?
995pH7.74:2013/07/08(月) 10:33:45.28 ID:MVTpHdqm
>>964
家庭用かな?だったら室内の機械とつながってる室外機ってのも見ておくべき
近くに排水用のホース伸びてるから、そこからちゃんと排水されてなければ、室内機でゴミとかが詰まって邪魔してる
一応、ネジ外すだけで分解できるけど形状がわからないと元に戻せなくなるから業者呼んだほうが早い
996pH7.74:2013/07/08(月) 12:46:50.91 ID:yrq7qAsM
つまんね
997pH7.74:2013/07/08(月) 12:59:24.53 ID:pfaNrj+A
うめ
998pH7.74:2013/07/08(月) 13:02:14.98 ID:pfaNrj+A
梅うめぇ
999pH7.74:2013/07/08(月) 13:05:34.02 ID:pfaNrj+A
梅干し食べて
1000pH7.74:2013/07/08(月) 13:06:12.07 ID:pfaNrj+A
スッパマン!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。