アクアリウム機器自作スレ 22,5作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
依頼

前スレ
あああ アクアリウム機器自作スレ 22作目 あああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1342272485/


■作ったら発表しましょう■

うpロダ
アクア板日淡板用アップロダ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi

@ピタ(http://pita.st)送信先アドレス:[email protected]
イメピタ(http://imepita.jp/imepita_pc/index.php)送信先アドレス:[email protected]
ピクトはPC制限のため上記のpitaでうp&PC許可すべし(19時〜4時まで)
2pH7.74:2013/01/11(金) 22:17:46.75 ID:DzrCz23k
いちおつ
我が巨人軍連覇まったなし!
3pH7.74:2013/01/11(金) 22:17:56.17 ID:Jr6G/vni
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓                            ┏┓
┗━┓┣━━╋━┓┣━━╋━┓┣━━╋━┓┣━━┫                            ┃┃
    ┃┣━┓┃  ┃┣━┓┃  ┃┣━┓┃  ┃┣━┓┣━━/ \   /  ヽ━━━┳┳┳┫┃
    ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃┣━━|            |━━━┫┃┃┃┃
┏━┛┣━┛┣━┛┣━┛┣━┛┣━┛┣━┛┣━┛┃    ヽ    ○    ノ      ┣┻┛┣┫
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛                      ┗━━┻┛
4pH7.74:2013/01/11(金) 22:18:20.99 ID:fo0nP1wF
いちおつ
5pH7.74:2013/01/11(金) 22:24:15.18 ID:anXUMIl0
〓いちおつ〓
6pH7.74:2013/01/11(金) 22:25:29.30 ID:Jr6G/vni
〓いちおつ〓

〓堂上の不当逮捕を許すな〓
7pH7.74:2013/01/11(金) 22:27:10.07 ID:BJy59nzZ
〓いちおつ〓

〓内柴は無罪確定やな〓
8pH7.74:2013/01/11(金) 23:13:28.15 ID:cYtgzgP7
>>1
乙。ありがとうございました
9pH7.74:2013/01/11(金) 23:14:37.06 ID:cYtgzgP7
あ、前スレ全部埋まったから23スレ目でよかったんだけど、まあいいか
10pH7.74:2013/01/11(金) 23:18:28.01 ID:5shMFZMN
>>9
あらごめんwまぁ良いんでない?www
次スレ24にして調節してちょー
11pH7.74:2013/01/13(日) 12:14:06.02 ID:pPvMeHiq
あああ アクアリウム機器自作スレ 23作目 あああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1358043885/

特に書き込みないし、あちらに移住かな
12pH7.74:2013/01/13(日) 13:16:00.97 ID:yHdupH2J
ここが本スレ。アホが重複させやがった
13pH7.74:2013/01/14(月) 01:40:51.09 ID:7UCMuDZc
こっちのスレのほうが2日も速く建てられている
14pH7.74:2013/01/14(月) 14:01:29.31 ID:+op1+JNf
重複スレから誘導されてきました。
スレタイが変わっていたから探せなかったよ。
「あああ」と「アクアリウム機器自作スレ 23」で検索してたw
15pH7.74:2013/01/14(月) 14:08:06.76 ID:YP7Bpk6q
>>14
「自作」で検索すればいいよ
わざわざそんな長文で検索する意味もなかろう
16pH7.74:2013/01/14(月) 17:03:58.34 ID:DqjgFG2/
あああ の意味がわからん
17pH7.74:2013/01/14(月) 18:54:44.81 ID:MXXsjpgs
アスピレーター作った
18pH7.74:2013/01/14(月) 19:56:35.56 ID:cVYKE+sA
>>16
デッドオアアライブだよ
19pH7.74:2013/01/15(火) 10:28:16.28 ID:HXnTkMoD
いくつか前のスレに、あああの意味誰か書いてくれてたけどワスレタ
次からテンプレに書こうぜ
20pH7.74:2013/01/15(火) 21:24:58.08 ID:FBK2pY+d
21pH7.74:2013/01/16(水) 01:05:29.79 ID:KoSBmqGV
組み立てPCの中身ぶら下げてるだけじゃん
きたねーな
22pH7.74:2013/01/24(木) 02:56:33.29 ID:HlRpWxzy
このオーバーフローシステムって
http://www.rva.jp/shop/rayon/of_kakaku.html

水槽台に使ってるのってホムセンに売ってる↓だよね?強度大丈夫なのかね?
http://www.irisplaza.co.jp/IMAGE/HK/SCENE/H541341A.jpg
23pH7.74:2013/01/24(木) 03:03:36.65 ID:wuFiby6N
総重量140kgらしいね

上2段+下に60規格として・・・上2段分は合わせて60cm規格と同じくらいの
重さじゃないかな?って感じで、普通の2段台に近いかな。上が二つに分かれ
ている分有利なのかも。
ま、写真のラックで大丈夫かどうかはわからんね。
24pH7.74:2013/01/24(木) 03:21:40.05 ID:Kw+llhqa
地震が怖くねーか
25pH7.74:2013/01/24(木) 04:05:34.29 ID:CoicUMcW
地震もなにも!
触れるのも怖いわ

こんなのよく人様に売りつけられる神経が判らない
26pH7.74:2013/01/24(木) 04:53:29.18 ID:HlRpWxzy
このラックをベースに水槽台を作って
木材追加してオリジナルで補強したら良さそうだ
27pH7.74:2013/01/24(木) 17:58:27.90 ID:JFCDCreB
筋交いも背板も入ってないみたいだけど強度どうやって出してんだろ
横に揺れたら危ないんじゃないかな
28pH7.74:2013/01/24(木) 18:51:06.40 ID:y3xO1hq4
このラック、部品ごとにバラ売りもしてるんで
(同じメーカーの同じ材質かはわからない)
低いローボードみたいなの作ってパソコン乗っけてたことあるけど
水槽のせて大丈夫とは思えんかったなー。
補強必須でしょ。
29pH7.74:2013/01/24(木) 18:55:57.51 ID:M84wVLAZ
筋交い入れて揺れ対策したとして
棚板の歪みを補強したいところだ
30pH7.74:2013/01/24(木) 19:01:14.27 ID:M84wVLAZ
支柱の太さが、60×27mm
2×4材より細いなw
31pH7.74:2013/01/24(木) 23:18:48.06 ID:R8/bcS5t
家具だとベンチとして使える強度ないと無理だよ
32pH7.74:2013/01/25(金) 19:12:58.53 ID:414N2ag8
祖母の家の倉庫にリョービのC-307NA(おそらくデフォの刃)があって、借りてきてサンドフラッターモドキとプロレイザーモドキ作ろうと思っていたけど1oステン切れねえ
一応は切れるけど板が刃に押し付けられて切りきれなかった板が氷柱みたいになってる
これってステン板切ってもいいのかな
33pH7.74:2013/01/25(金) 19:35:23.19 ID:boKWa6aR
多分それだとステンレスは切れないよ

金属用のやつでもほとんどがステンは無理って書いてる
34pH7.74:2013/01/25(金) 20:17:23.59 ID:414N2ag8
>>33
やはりそうですよね
ステン専用の刃を買います
35pH7.74:2013/01/25(金) 21:21:28.16 ID:sI0dDIOU
俺も自作ライトでステンに穴あけしたけど硬いね。
先の鋭利なアイスピッグみたいなのでグリグリしたけど
人力ではなかなか貫通しない。

で、そこにネジをグリグリ押し込んで回したら
食い込んでいって貫通できた。
貫通さえできれば穴を広げるのはたやすい。
でも穴にバリが残って平らにならないんだよなぁ
36pH7.74:2013/01/25(金) 21:44:25.24 ID:wgynSgkQ
あああが無いから人が来ないじゃないか。
37pH7.74:2013/01/25(金) 22:00:55.27 ID:boKWa6aR
確かになんであああ取ったんだろうね一番重要なことなのに
38pH7.74:2013/01/25(金) 23:07:53.58 ID:BaCYsTL3
なんだこの糞スレタイは
39pH7.74:2013/01/25(金) 23:17:44.83 ID:sI0dDIOU
ああああああああああああああああああああああああ
40pH7.74:2013/01/25(金) 23:40:51.90 ID:I4X0/Jbx
っていうのが「あああ」ってつけた理由?
41pH7.74:2013/01/27(日) 00:43:28.83 ID:mzLjf7Ph
ダブルサイフォン式OF水槽で万が一のときのことを考えてフロートスイッチを作ってポンプに繋ごうと思ったのが1ヶ月前
電気電子部品の通販ページを眺めてたらいつの間にか鉄道模型の常点灯PWM制御コントローラの部品をポチってたのが今

どうしてこうなった・・・
42pH7.74:2013/01/27(日) 09:05:47.66 ID:Kcb9Jcd6
>>1だけど
頼まれて立ててなんでこんな叩かれにゃならんねん
そんな言うなら自分らで立てろよ
43pH7.74:2013/01/27(日) 13:14:35.96 ID:3LFFxRH7
近所のショップに行ったらなぜか鉄道模型が置いてあったが。。
44pH7.74:2013/01/27(日) 15:33:24.90 ID:3KOXEtjO
>>42
俺はどっかのスレッドで貴方が依頼受けてた書き込みを見た記憶があるよ
そしてこのスレ見てるだけだけど好きだから立ててくれて感謝してるよ
ありがとう
45pH7.74:2013/01/27(日) 16:04:43.32 ID:CMVkDec0
在日韓国人など日本国籍を有しない者の公立学校の教員への任用について

神奈川県公式WEBサイト
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p40932.html
46pH7.74:2013/01/27(日) 18:48:53.35 ID:C4rYzCGf
>>42
頼まれた仕事をきちんとすれば感謝されるだろうけど
いい加減な仕事をすればどう思われるかわからないのかい?
47pH7.74:2013/01/27(日) 18:51:58.73 ID:MvXwE8FM
もうモメんなって
空気悪すぎて誰も投稿できねーだろ
48pH7.74:2013/01/27(日) 20:22:26.58 ID:cUMX3LjW
前スレ落ちてから何日間もスレがない状態だったのにね。
アホ共が何をほざいてんだか
49pH7.74:2013/01/27(日) 21:03:43.37 ID:xjRG0K3G
ここって「自作」スレだよね?
>>46みたいなレスってしんじられないんだけどw
既製品に無い、とか既製品で満足できないから自分で作ったる!
ってなひとが、集うスレじゃないの?

そもそも>>42の善意でスレ立てしてくれたわけで、それに文句言うのはお門違い。
今のスレが気に入らないなら、自作ネタ乱発とかでこのスレ埋め立てるか、
重複スレ立てて、こっちのスレ削除依頼とかすれば良いんじゃねーの?w

最近おおいよねぇ〜
自分じゃ何もやらないくせに、人がやったことにケチ付けるやつって。
ほんと、「文句があるなら自分でやれよっ」って思うわ…。
50pH7.74:2013/01/27(日) 21:09:38.62 ID:DHdzzudX
なんJ去って安定の過疎板だからな
半年でID数も半減して住民どこ行った?
51pH7.74:2013/01/27(日) 21:15:46.79 ID:mzLjf7Ph
そもそもなんでスレタイの「あああ」を消したん?
52pH7.74:2013/01/27(日) 21:57:41.51 ID:cUMX3LjW
あああの意味がわからんからだろ

>>14-19参照
53pH7.74:2013/01/27(日) 22:55:52.60 ID:yG7Ko+Ph
細かい男って嫌い。
54pH7.74:2013/01/27(日) 23:28:45.25 ID:aG+KPQ84
ところで24時間タイマーで照明を管理したいんだけど
消灯時も手動で点灯させる安価な方法はないかい?
55pH7.74:2013/01/28(月) 00:01:49.48 ID:jF1wYYr2
魚がかわいそうなので消灯時間後は点けないで頂きたし
56pH7.74:2013/01/28(月) 00:07:07.76 ID:pVdRpwLi
>>55
叩き起こされたら魚もたまらんわな
>>54
どうしてもと言うなら
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1116000000&itemId=603163
57pH7.74:2013/01/28(月) 00:25:51.41 ID:XMX2K4Hh
常時通電の切り替えスイッチ付いてないタイマーなんてあるのかね
58pH7.74:2013/01/28(月) 12:18:22.72 ID:q2hmLbCr
ホムセン798〜980のリーベックスでも横にonスイッチがついてるわ
でかくてもいいなら、ハードオフやきたねーリサイクルショップにデジタル時計付きオーディオプログラムタイマーが1000〜3000で売ってるぞ、俺アカイとオンキョーのが2個余ってるけどやらないぞ
59pH7.74:2013/01/28(月) 12:37:51.91 ID:YPdRS+Oh
普通のタイマーにはON/OFF付いてると思うが
スライドスイッチの古いNISSOタイマーにもついてる
TEACのオーディオタイマーリモコン操作もできて重宝してる
60pH7.74:2013/01/28(月) 12:55:39.47 ID:TAZ68tS8
中華製のアクア用LEDライトが捨て値で大量に手に入ったんだけど
スイッチをonにしないと点灯しない。
電源入れただけでは点かない。これじゃタイマーが使ない。。
常時通電させるにはどうしたらいいのでしょう?

スイッチが↓みたいなのだからonにしっぱなしができない
http://favorite-pc.com/image/inspiron1520/media_direct28.jpg
61pH7.74:2013/01/28(月) 14:35:38.94 ID:5dItW+ij
>>49
いやありえなくないだろ

無能な奴が出しゃばって頑張るのって一番迷惑なんだけど
これだけ続いてるスレタイ変えるとか何考えてるの?

そもそもちゃんとしたタイトルのやつ出てたのにこっちの方が早いから
って理由で削除依頼まで出してこのスレ残したのは誰だよ
そういう経緯があったの知らないのに>>46叩いてるとか頭大丈夫?
62pH7.74:2013/01/28(月) 16:38:53.14 ID:1PfcXe4S
>>60
スイッチあるのにコンセントに挿しただけで付くってのもおかしくね?
っと思ったけど画像のスイッチなんぞこれww
買い替えるか、電源とライトをスイッチ飛ばして結ぶしかなさそうだね
いくらで買ったの?
63pH7.74:2013/01/28(月) 17:08:36.80 ID:14nF8oZV
>>60
じわじわくるwww
DELLとか早送り巻き戻しボタンみたいなのとか。
64pH7.74:2013/01/28(月) 17:35:27.54 ID:4tyIvF16
>>62
いろんなライト詰め合わせで1000円くらいです
いろんなサイズのLEDが7個入ってた
他にはルミノ24が4個、ビバライトも
65pH7.74:2013/01/28(月) 17:52:26.21 ID:1PfcXe4S
>>64
やっすw
もし水草植えているならルミノ使った方が良いよ。
オーディオスイッチに似ているから工夫したら使えそうかも
66pH7.74:2013/01/28(月) 19:26:30.20 ID:q2hmLbCr
まああれだけ、そのスイッチを押す装置を作った法がおれ的には面白い
タイマーでスイッチが入ってアクチュレーターでビーってブッシュするような感じ
67pH7.74:2013/01/28(月) 20:59:45.90 ID:YPdRS+Oh
ピタゴラスイッチかよ
68pH7.74:2013/01/28(月) 23:00:01.04 ID:iu0cIA3+
>>54
んなもん、スイッチ並列に繋げばいい。
自作以前の問題。
69pH7.74:2013/01/28(月) 23:02:28.53 ID:VOUlmqWQ
で、電源ライン輻輳で、短絡してボン!
70pH7.74:2013/01/28(月) 23:06:02.59 ID:Z9o3NltU
>>68
それ俺も考えたけど交流でそんなんやって大丈夫なのかな?
タイマー側がONのときにスイッチもONにしたままだとタイマー側で波形が遅れて出力が乱れたりしないんだろうか
周波数が低いから大丈夫そうな気もするけど繋ぎ方間違えたら短絡して大変なことになるし
71pH7.74:2013/01/28(月) 23:24:32.20 ID:VOUlmqWQ
素直に、A・B接点を持ったスイッチ(継電器)をかました方がいいね。
72pH7.74:2013/01/29(火) 02:32:53.81 ID:WFrXhNnd
ネタとしてはロボットアーム的なもので押して欲しい
73pH7.74:2013/01/29(火) 12:00:45.58 ID:ByocURwn
バック・トゥ・ザ・フューチャーの冒頭的にね。
74pH7.74:2013/01/30(水) 04:23:59.62 ID:fVMlSr5/
電球型蛍光灯のキバンを再利用するスレ 3個目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289982895/
75pH7.74:2013/01/30(水) 09:54:32.81 ID:pM6LA7r1
>>72には夢があるな
76pH7.74:2013/01/30(水) 10:59:36.18 ID:2MYosDIk
まあ現実にはコンセントを抜き差ししてお茶を濁すんですがね。
77pH7.74:2013/01/31(木) 03:29:45.05 ID:mEiW4417
アクリルパイプでシャワーパイプを作ろうと思うのですが
連結させる時に使うL字やT字のジョイントを含め、
どの様なお店で買うのが安上がりなのでしょうか?
78pH7.74:2013/01/31(木) 03:36:06.54 ID:AruJf9RJ
火で炙ってアクリルパイプどうしを連結
79pH7.74:2013/01/31(木) 03:44:03.79 ID:mEiW4417
作るのは初めてなので多分試行錯誤しながらやると思うので
初めの内は変更が容易に出来るジョイントを使いたいと考えています。
80pH7.74:2013/01/31(木) 04:16:33.08 ID:AruJf9RJ
潰れてしまわない限り、炙りなおして修正できますよ
試行錯誤するにはもってこいです。

どうしてもジョイント購入なら、ホームセンターや百斤
アクリルパイプと一緒に買えますね。
81pH7.74:2013/01/31(木) 09:11:42.24 ID:XC/EZISM
ホムセンと百均は僕らの味方さっ

百均のプラスチックシェーカーで作ったスキマーが良い仕事してくれてる
サンダーのウッドストーン含めて800円なり

ウッドストーンの代わりにカマボコの板で実験したが流石にダメでしたー
また百均の木材コーナーでウッドストーンの代わりになりそうな素材みつけてくるわ!
82pH7.74:2013/01/31(木) 09:39:15.60 ID:D6254bpc
ジョイント部分だけ経のあうゴムで作るという手もあるね。
83pH7.74:2013/01/31(木) 10:35:14.96 ID:XC/EZISM
ホムセンの切り売りホースで径を合わせて繋ぐ手もあるよ
少し小さい径を買って無理矢理ねじ込んだら水漏れしないし角度や方向も自由に変えれる
84pH7.74:2013/01/31(木) 11:27:55.29 ID:6ANNJkqv
サブフィルター自作してる人いない?容量1リットルから2リットルくらいを考えてるんだけど、いい容器や給排水の接続アイディアが浮かばない…。ホームセンター徘徊する毎日。
85pH7.74:2013/01/31(木) 11:53:43.25 ID:AruJf9RJ
>>84
自作外部濾過とかでググるとでてくると思う
ポリタンクで実際作った物を一年使ってます。

ポリタンクでなくても適当な容量の密閉出来る容器さえ手に入れれば、
継ぎ手はホムセンで水道用の物が使えますよ。
86pH7.74:2013/01/31(木) 13:24:59.05 ID:odxcStSo
>>85
調べたらバスコークでとめただけの人とかもいるのね…コワい…
近くのホムセンだと良さそうな継ぎ手がないんだよね。もう少し大きな店舗で探してみるよ。
87pH7.74:2013/01/31(木) 13:49:24.58 ID:kttqNQzl
88pH7.74:2013/01/31(木) 13:49:26.25 ID:AruJf9RJ
しっかりした継ぎ手なら塩ビの水道用ですね
パッキンとネジで完全に漏れの心配なし。

ポンプを水の流れ的に容器よりも下流に設置すると、
内圧の関係で漏れのリスク減らせます。
サブタンクならモーターヘッド付きよりも給水パイプに近い側に連結

サブタンク、中古扱ってる熱帯魚屋なら格安で売ってたりしますが…
89pH7.74:2013/01/31(木) 13:55:26.24 ID:DjBUqUcn
>>87
なんか怪しい実験器具に見えるwww
90pH7.74:2013/01/31(木) 13:57:05.67 ID:AruJf9RJ
左の外部濾過
どこかのブログで見たような
91pH7.74:2013/01/31(木) 14:02:30.64 ID:RqsVpuaq
>>90
確かGEXの製品
92pH7.74:2013/01/31(木) 17:02:36.58 ID:mEiW4417
>>80-83
ありがとうございます!
ゴムやホースを使うって方法もあるんですね。
ホムセンや100均だとアクリルパイプやジョイントはどのコーナーで扱っているのでしょうか?
ホムセンだとアクリルパイプとホースのフィッティングとかも確認出来るし都合良さそうですね。
93pH7.74:2013/01/31(木) 17:32:30.70 ID:AruJf9RJ
>>92
アクリルパイプは材木、プラ板等置いてる所、
ジョイントは水道ホース置いてる所、エーハイムの内外径と同じ透明ホースも有るホムセン有り。
100均はおき場所定まらない感じ。

これで資料は揃ったでしょう
後はどんなのにするか構想練ってホムセンへGO
94pH7.74:2013/01/31(木) 18:15:35.22 ID:mEiW4417
>>93
ありがとうございます!
早速行ってみます^^
95pH7.74:2013/01/31(木) 18:58:11.31 ID:ydP+PxVL
>>90
メガパワー2045だよ
サイレントエアのSA-3000Wとほぼ同じか少し小さな音だよ
96pH7.74:2013/01/31(木) 20:08:28.87 ID:XC/EZISM
>>92
言おうとしてたら>>93で答え出てたw
言ってる通りホムセンならジョイントのフィット具合を現地で確認出来るしオススメ
どうしても経口合わないなら、大きい経口のホースに小さい経口のホースをねじ込んだり水道管テープやビニールテープ巻いたら完全フィットするから自作頑張れー
ホースをねじ込んで重ねるなら外径と内径をピッタリ合わせて、凸凹のないツルッとしたホースじゃないと水漏れ恐れ有るから気を付けて
97pH7.74:2013/01/31(木) 21:23:04.32 ID:7TXiXWQ1
>84
麦茶ポットなんてどう?
冷蔵庫内で横にしてもOKなものなら、水漏れもないんじゃないかな。
圧力にはよわそうだけど。
98pH7.74:2013/02/01(金) 00:05:39.27 ID:s6z8ogVQ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14755
エーハイム1048の吸水口のねじの規格ってどこかに載ってない?
G3/8だと嬉しいんだけど
99pH7.74:2013/02/01(金) 00:42:36.19 ID:7HpU5gaq
ドイツ規格では
100pH7.74:2013/02/01(金) 01:04:58.20 ID:s7vwwQra
>>98
写真を見た感じG3/8ではなくR3/8じゃないかな
101pH7.74:2013/02/01(金) 19:50:52.06 ID:yQ1sjEQU
pH7.74[] 投稿日:2011/01/26 13:39:48  ID:odqdxg2K
すみません、水陸両用ポンプ1046について教えてください。
この1046は給水側は12/16用、排水側は9/12用ホースが付けられるのプラスチックの接続部品がネジ式で付けられてますが、
この部品は本体(ポンプ側)の取り付けネジのピッチ、径、長さは両方共通なのでしょうか?
部品交換だけでポンプ排水側を12/16に変更出来るなら購入するのですがよろしくお願いいたします。

pH7.74[sage] 投稿日:2011/01/26 21:07:14  ID:gK+sF6ay
>580
ピッチは吸水側の方が大きいです。
http://www.eheim.jp/pdf/1046.pdf

pH7.74[sage] 投稿日:2011/01/26 21:49:17  ID:odqdxg2K
>581
どうもすみません、
調べてみたら海外サイトに載ってました。
http://www.akvarieforretningen.dk/product.asp?product=576
G3/8とG1/8みたいですね
102pH7.74:2013/02/01(金) 19:52:23.62 ID:yQ1sjEQU
ごめんレス番全部消えているねw
上から580、581、582です
103pH7.74:2013/02/01(金) 20:09:30.69 ID:q3RcF7G1
104pH7.74:2013/02/01(金) 21:06:28.76 ID:qVXLz0BD
きもいw
105pH7.74:2013/02/01(金) 21:48:13.22 ID:yQ1sjEQU
>>104
こいつADAスレでコレ見てここに張っているだけだよ
106pH7.74:2013/02/01(金) 21:55:20.78 ID:q3RcF7G1
俺のチンコもリリィパイプ化!
107pH7.74:2013/02/01(金) 22:19:40.29 ID:EFirlWTZ
剥けてなかったのか・・・
108pH7.74:2013/02/01(金) 22:51:29.78 ID:s6z8ogVQ
>>99-102
おお、ありがとう
エーハイムのサイトみてもよくわからなくて困ってたんだ
平行ねじでOリング入ってるんだね
10977,92:2013/02/03(日) 03:42:11.17 ID:/6hfQUDD
シャワーパイプの構想を練るべく早速探しに行って来ました!
が、目当てのアクリルパイプは取り扱い数が少なく
欲しいサイズは何処も置いていませんでしたorz
ホースは1mm単位でサイズ違いがあったので困る事は無さそうです。

で、アクリルパイプは最悪、通販で購入する事も考えようと思っているのですが
現物合わせが出来なかったので以下の点を分かる方が居ましたら教えて下さい。

ポンプはエーハイム コンパクト ポンプ 600を使う予定なのですが
幾つかのpdfを見た感じ、排出口には内径12mmのホースがピッタリなのでしょうか?
http://www.eheim.jp/600.html
その場合、外径12mmのアクリルパイプを買った方が都合良さそうですが
アクリルパイプの肉厚を選ぶ判断基準はありますか?
また、水を3方向へ分岐させるアイテムは探せばあるのでしょうか?
結局全部聞く事になってしまい申し訳ないですがどなたか愛の手を…
110pH7.74:2013/02/03(日) 07:21:36.98 ID:RHP2TTLX
というかチューブでL字パイプの上部まで汲み上げてしまえば…というかL字の縦パイプにチューブからの水が落るようにすればどんなパイプでもいける気がするんたけど。L字横部分にピンバイスで穴あけて奥をキャップで止めさえすればシャワーになるし。
上手く説明でけんけど。
111pH7.74:2013/02/03(日) 12:15:17.03 ID:x75RL38k
ホムセンに売ってるアクリルパイプは肉厚
外径12だと内径は8mm以下だろう
112pH7.74:2013/02/03(日) 12:53:25.64 ID:QDt8J2vA
はざいやで通販が1番楽。

エーハイムホースやチャームホースだと硬いから12mmパイプだとするっと抜けちゃうからシリコンホース12mmに13mmのアクリルパイプ刺すのが1番ベスト。

曲げるならパイプ厚1.5〜2mmは必要。
113pH7.74:2013/02/04(月) 00:32:56.84 ID:KR1Ukkh8
>>110
太いパイプにポンプで汲み上げた水を注ぐって感じですかね?

>>111
確かに肉厚でした。

>>112
おー、安いし種類も豊富ですね。
探す手間とガソリン代を考えたら送料払ってでも通販で買った方が良さそうですね。
ホースはシリコン製にし一回り小さいのを買う様にします。
色々検索していたら候補にしているポンプに9/12mmを接続している方も居ました…
初めは難しそうなので熱して曲げるつもり無かったのですが多めに買ってちょっと挑戦してみます。


エーハイム コンパクト ポンプ 600と
外径12mm厚み1.5mmと2mmのアクリルパイプ2本ずつ
10/12mmのシリコンホース
もしくは
外径13mmのアクリルパイプ
12/16mmのシリコンホース
のどちらかで考えてみます。
(内径11mmのシリコンホースは見付かっても高かったので…)

アクリルパイプの外径は13mmよりも12mmを使った方がジョイントなど汎用性があるかな?と思ったのですが
あまり気にしなくても良さそうですか?
114pH7.74:2013/02/04(月) 02:25:01.24 ID:euDLpL8P
シリコンホースは柔らかすぎて折れ曲がるとどこかで見た。
現物曲げて確かめれれば良いが。
115pH7.74:2013/02/04(月) 08:43:56.08 ID:RoAZj5lu
デフォルトが12/16ホースだからそれに合わせて13mmのがいいと思う。
きついけど温めればエーハイムホースも入るし
116pH7.74:2013/02/07(木) 15:06:51.43 ID:fPsFRnN9
ベタの繁殖にあたり、水槽や飼育ケースを大量に必要になるので
家庭用温室に小型水槽や瓶を入れて
まとめて保温しようと考えたのですが
温室がとても高いです。

そこで、メタルラックをビニールシートで囲い
簡易温室を作ろうと思い立ちました。

内部が湿気で結露すると思うのですが
ビニールシートに結露した水が床に垂れるのを防ぐには どうしたら良いかアイデアを下さい
117pH7.74:2013/02/07(木) 15:34:27.38 ID:1t6FP8Uu
ビニールシートの外側の気温を上げて結露自体発生しないようにする
俺天才やな
118pH7.74:2013/02/07(木) 15:53:16.83 ID:D4dcth/B
やだ
119pH7.74:2013/02/07(木) 16:16:13.00 ID:Mf7AwwGY
>>116
除湿機置けば加温も除湿もしてくれる
置けないサイズなら内側に新聞紙
120pH7.74:2013/02/07(木) 19:52:16.47 ID:g1RleH+V
このスレ最近見始めたんだけど、ヒーターだとか照明とか
電子工作系?のしかないから、そういうのじゃないと
ダメだと思ってうpしたり書き込んだりしてなかったけど、
そういうわけじゃない感じですか?
121pH7.74:2013/02/07(木) 19:57:14.92 ID:snc0YHFU
そういうわけじゃない感じです。
最近ミニリウムスレに押されているけどねw
122pH7.74:2013/02/07(木) 20:52:24.13 ID:eZNTvaIK
>>120
俺はむしろ難しい電気関係よりも、ちょっとした改造やお手軽自作の方が気になる
123pH7.74:2013/02/07(木) 21:29:54.68 ID:+cHeKHbK
何でもありだよここは
124pH7.74:2013/02/07(木) 22:29:43.84 ID:2sWfWJXj
ヒーターの自家発電仕様を誰かチャレンジしてくれ
ソーラー、風車、水車とか色々想像は有るけど、ろ過装置の排水で水車回して発電とかどうかな?
容量とか能力が全然解らんけど
125pH7.74:2013/02/07(木) 23:19:20.65 ID:XvyxuHli
地中熱を利用して部屋の暖房をアシストする
126pH7.74:2013/02/08(金) 00:14:34.80 ID:Jd2WUPuB
なるほど。みんなありがとう。謎が解けたついでに一つうpです

http://uploda.cc/img/img5113c37017536.JPG
http://uploda.cc/img/img5113c3813315f.JPG
http://uploda.cc/img/img5113c3916f6cf.JPG
いまカメラが壊れてるので画質は勘弁してください・・・
ポピィグラスみたいな排水パイプがほしかったので丸底フラスコ使って
作ってみました。仕上げ若干荒いですが、全部角は丸くなってます。


小さくてそれなりに分厚いのでアパートのなんちゃってフローリングくらい
だったら落としても割れないです。
127pH7.74:2013/02/08(金) 00:41:59.77 ID:nQmPSc9g
丸底フラスコって高いでしょ
128pH7.74:2013/02/08(金) 01:00:25.39 ID:caE7/yr3
1000円位じゃないかな?
129pH7.74:2013/02/08(金) 08:51:32.04 ID:TGKDLzhM
おお凄いですね
効果のほどは?

私ならそこまでするなら、塩ビやアクリルパイプで作ってみるかな
130pH7.74:2013/02/08(金) 11:05:04.13 ID:vJMo7MD2
ガラス切って研磨できるなら電球でも同じようなのできるかな
131pH7.74:2013/02/08(金) 16:18:49.63 ID:BB1kS+wG
どうやってガラスkillの?
132pH7.74:2013/02/08(金) 16:38:55.41 ID:SX14OvvV
切るってか歯医者みたいなドリルで削ってるのでは?
133pH7.74:2013/02/08(金) 16:40:32.61 ID:SX14OvvV
白熱電球の廃品を利用して何か有用なガラス器具作れないかな?
134pH7.74:2013/02/08(金) 17:48:55.07 ID:TGKDLzhM
薄っぺら過ぎて使い物にならないかと思う。壊れやすくて
135pH7.74:2013/02/08(金) 20:55:06.69 ID:RBV1V6Wz
126です。
フラスコは1個800円くらいでした。大きさは50mlのやつだけど
本当は100mlでやる予定でした。

作り方は>>132です。ルーター使いました。
まず穴を開けて、そこからマジックで書いた円に沿ってひたすら横に
削っていきます。
最初ガラスカッターでやろうとしてフラスコ4つ全部割って意気消沈して、
半年後くらいしてものたろうでルーターと一緒にフラスコ買ってやったら
一発でできました。

たぶん白熱電球だとすっげえ気合い入れて形にするまではできそうですが、
そこからホースとかにつなぐ段階で持たないと思います。

いまはアクリルパイプ曲げた奴にホース短く切ってつなげてます。
利点としてはよほどのことがない限り割れないことと、水の向きを
自由に変えられることですかね。今は対角線上に流れを作っています。
136pH7.74:2013/02/08(金) 21:52:52.77 ID:7muOXxct
137pH7.74:2013/02/08(金) 22:51:07.72 ID:ZlSj1yLJ
>>126
凄い綺麗にできてますね。
俺が欲しい位ですよww
138pH7.74:2013/02/09(土) 00:00:20.01 ID:UukqLESa
マルツパーツで部品頼んだら納期が一週間後やった。
連休に完成させる予定がぁぁ
139pH7.74:2013/02/09(土) 11:55:21.50 ID:YJwfzRqQ
ガスバーナーでガラス細工しようぜ
140pH7.74:2013/02/09(土) 18:38:48.72 ID:9ryeIgZA
>>124
1平方メートルサイズの太陽電池パネルで200Wくらい。
ポータブル発電機で500Wくらい。
発電のためにエンジン回すとして
かなりの力を加えないと発電できないみたいよ。

火を燃やし、そこで直接温めるほうが効率もいい。
装置が大変だろうけれど水量が何トンもあるならそっちがいい。
141pH7.74:2013/02/10(日) 05:31:05.29 ID:J0zH2Lzb
アクリルパイプ売ってないからホースでシャワー出来ないかなって思ってるんだけど
ホースに真っ直ぐ穴空けるのって難しいかな?
142pH7.74:2013/02/10(日) 06:28:33.93 ID:AG/6TpZL
アクリルか、無ければ塩ビパイプ探した方が早いし綺麗です
143pH7.74:2013/02/10(日) 07:11:53.15 ID:J0zH2Lzb
塩ビパイプは細いのが売っていない
アクリル細すぎるのしか売っていない
3連休で低予算で何か工作したい

て状況(´・ω・`)
ブラインドして隠す予定だから見栄えは気にしないけど
やった事ある人いないかな?
半田ごてで溶けるかな。
ブログとか見てたらカッターで切り目入れてる人もいるみたいだけど
穴が良い(´・ω・`)
144pH7.74:2013/02/10(日) 08:35:33.49 ID:EzXUEQBz
>>143
ホースの内径と同じぐらいの木の棒を入れて穴あけポンチを押し付けてみてはどうだろう?
思いつきだから綺麗に開くかわからないけど
145pH7.74:2013/02/10(日) 09:06:25.71 ID:6UrOCja/
ホースに穴あけは加熱した釘なんかでできるけどね
どのみちそのままの穴あけは難しいぞ
146pH7.74:2013/02/10(日) 09:34:10.21 ID:AG/6TpZL
半田ゴテで開けると溶けた部分が思い通りの形にはまずならない
ポンチ等持ち合わせてるなら>>144さんの案が仕上がり良く出来る思う。
隠してしまうのなら多少ブサイクな仕上がりになっても差し支えなさそうですが、
穴の微妙な大きさや角度で、出てくる水の向きやなんかが不揃いになるのは仕方ないかと。

ホースで粗方作ってみて、ホース径、長さ、穴口径や間隔決めて、
後日アクリルパイプで作るとかどうでしょう。
製作欲はとりあえず満たされるはず。
147pH7.74:2013/02/10(日) 09:43:58.94 ID:VY+u48/a
パイプ径にもよるけど割り箸なんか差し込んで中軸を固定してしまえばビンバイスでも綺麗に穴開けれるはず。
ポンチよりも楽かもしれないしポンチのほうが楽かもしれないw
148pH7.74:2013/02/10(日) 10:07:49.73 ID:AG/6TpZL
>>143に代わりエーハホースに3ミリドリルで穴あけしてみたが、
やはり、狙い通りの径に成らないし綺麗に仕上げるには、穴あけ後の熱処理が必要ぽい。

ホース(ビニールホースですよね)でシャワーパイプはおすすめしない。
149pH7.74:2013/02/10(日) 10:08:08.35 ID:yaJxPMRE
園芸ではホースに穴あけるぞ
150pH7.74:2013/02/10(日) 11:24:36.67 ID:AG/6TpZL
>>149
少し上からお読み下さいな。
151pH7.74:2013/02/10(日) 14:52:40.19 ID:J0zH2Lzb
みんなアイデアや経験談ありがとー!
おぉ、ポンチ使う場合は木の棒を入れたら良いのか!
ドリルや半田ごては難しいんですな。
革細工してた時に使ってたポンチがあるはずだから探してやってみよ。

>製作欲はとりあえず満たされるはず。
よくおわかりでw
152pH7.74:2013/02/11(月) 04:00:27.25 ID:U/9iPgx5
機の棒を突っ込んだホースを冷凍庫で固めておけばさらにいいかも。
思い通りにならないのは軟らかいからなので固めるか
触れないで切るかそういうことが効きそう。
153pH7.74:2013/02/11(月) 15:45:39.04 ID:ccag0OIP
ブラインシュリンプ無限増殖機を作りたい
154pH7.74:2013/02/12(火) 07:27:49.44 ID:hca/r6tO
まだまだ先の話だけども、
住居新築にあたり前面だけガラスorアクリル、他の面はコンクリ防水塗装の
大型水槽(2t位)を設計しています。
太陽光と地熱利用でできるだけ省エネにするんですが、

悩んでいるのは前面のコケ取。
当然手の届く深さじゃないです。
トンボみたいの作るにしても大変そうですし。

そこで車のワイパーみたいに定期的に機械で動くものを前面につけて
コケが薄くつく前に掃除する装置を考えています。
予算はとりあえずおいて、
コケ初期だったら軽くこする程度でコケは増えませんよね?

ただなぜ水族館がこの仕組みを使ってないのかが疑問です。
何か問題がありますか?
155pH7.74:2013/02/12(火) 08:07:40.34 ID:2u6MaBY1
そのワイパーでガラス面隅々まで拭き漏らしなく綺麗にできる
んですかね? 細かい所を手動でやるなら最初から手動の方が
良いと思います。水中で動かすワイパー装置って、製作依頼出し
てもすごく高価に成りそうだし、故障の時とか費用とか業者云々で
ほったらかしに成りそう。
156pH7.74:2013/02/12(火) 08:26:31.05 ID:jQTV90Xo
シュノーケルつけて手でこするのが一番安上がりだろ
157pH7.74:2013/02/12(火) 09:49:54.50 ID:uDn+kWFl
磁石でガラス面挟むやつで終了
158pH7.74:2013/02/12(火) 11:07:38.90 ID:vE5sBLAW
同じことを考える人はいるだろうけど、エアーやヒーターのコードが
邪魔で、これを静電誘導で実現できないかと思う。どこか実現して!
159pH7.74:2013/02/12(火) 11:11:02.25 ID:ZI1/v/7S
ゴムがすぐ沸くだろ
160pH7.74:2013/02/12(火) 11:35:09.65 ID:2u6MaBY1
静電誘導と言うよりは電磁誘導つかIH調理器具とか
コードレス電話や風呂家電用の無接点充電とかの類だな

低出力のポンプなら行けるかもだが、ヒーターは無理だろうね
161pH7.74:2013/02/12(火) 13:00:13.31 ID:Qi4j7YbG
コード類を綺麗に隠す装置を考えるほうが建設的だな
162pH7.74:2013/02/12(火) 13:39:03.15 ID:xQkPjwVb
水槽内すっきりさせたい人は外部濾過で、ヒーターも水槽外に設置したりしてるね

自作のポリタンろ過内にヒーターも入れちゃおうかと思ったけど、
熱源をポリ容器に入れる勇気が無く挫折した。
163pH7.74:2013/02/12(火) 13:46:56.97 ID:ZAQ+A3M5
というか配管なんか色々秘すのが海外流
隠さないのが日本流とか聞いたことあるけど
配管なんか隠したほうがずっと見栄えするから色々とカモフラージュさせるだろ
164pH7.74:2013/02/12(火) 13:58:14.73 ID:UyAyOI8a
>>154
メンテ性を充分考慮した設計にしないと後悔しそう。
墨田水族館のADA水槽でメンテ作業の動画あるから参考になるかも。


自分の水槽は小型淡水魚のみで石巻などのスネールを入れてるから
基本的にガラス面の掃除をしたことない。
ガラス内面を磨くのはリセットしたときぐらい。


地熱はどのように利用する予定ですか?空調に?水槽をダイレクトに?
うらやましいです。

太陽光というのはもしかして、光ファイバー集光ひまわりを導入するのですか?
165pH7.74:2013/02/12(火) 14:08:32.66 ID:xQkPjwVb
窓ガラスの水切りに使うようなのの柄の長いので普通に掃除するのが一番なような。
166pH7.74:2013/02/12(火) 16:34:13.10 ID:bmfExbjF
167pH7.74:2013/02/12(火) 17:13:14.39 ID:LO48V7z3
水量2トンもあれば十分入って掃除できるな。
168pH7.74:2013/02/12(火) 18:09:38.37 ID:kUsWOZo+
風邪ひけるな
169pH7.74:2013/02/12(火) 18:42:54.54 ID:eqdWJEKE
普通は貝類でなんとかなるけど
そこまででかいなら水槽用ルンバみたいのあればいいのにな
170pH7.74:2013/02/12(火) 18:50:41.67 ID:pJZF77v1
ぶっちゃけ中に入って掃除するって考えはあんまりアレかもしれない。
生体によっちゃストレスになる場合もあるしね。
やっぱり磁石が一番いいかと思う。
あとはヤマトと貝の仕事かと。
171154:2013/02/12(火) 19:30:45.51 ID:hca/r6tO
ご意見ありがとうございます。

やっぱり機械式コケ取は現実的じゃなさそうですかね。
長い柄のワイパーで濡れずに手軽にできる方法を考えてみます。
潜るのも楽しそうですけど、毎回はできなさそうです。

今考えているシステムは
ミラーダクトによる太陽光採光と、
地下5M位に熱交換パイプを打ち込んで
完全密閉式の熱循環配管を濾過槽に引き込む感じです。
平均20度位らしいんで、過不足はヒーターとクーラー使います。

濾過槽は水槽の上の階に設置して藻をあえて繁殖させる方式にして、
湧いたプランクトンが落ちてくる方式にしようかと。

コンセプトは初期投資は頑張って、できるだけ自然力を使い、かつ低電力。

もちろんまだ企画段階なので、予算や間取りの関係でかわるかもです。
アドバイスとかアイデアあればよろしくです。

できるまでの図面とか写真とか記録しておくので、
そのうちどこかのサイトにUPします。
172pH7.74:2013/02/12(火) 19:56:03.37 ID:PWGgAy5B
>>171
水槽の水温を25度として、地熱により常に冷やされると思うけど
そうすると、冬場は、地熱が使えないことにならない?

空調に地熱アシストするなら、冬場の冷たい空気を常に地熱温度の20度に暖めてくれると思うけど。

地熱空調で、部屋を常時20度にして水槽をヒーターで25度にしたほうが
システムも簡単だしエコ効果が高いように感じる
173pH7.74:2013/02/12(火) 20:00:42.78 ID:PWGgAy5B
>>171
後から水槽入れ替えとかシステム変更しやすいようになるべく
作り漬けにしないほうがいいと思う。
時が経てば、やっぱりこうすれば良かったとかいろいろ出てくると思う。
コンクリで作らないで、天野氏の自宅水槽みたいに、シンプルに巨大水槽一本のほうが合理的だと思う
174pH7.74:2013/02/12(火) 20:15:58.47 ID:hca/r6tO
>>172

なるほど。地熱はそういう使い方もできますね。
市販の地熱空調システムもありますからね。

コンクリにしようと思ったのは、
耐久性とコンクリ壁の上に乗れるという事と、
何よりアクリルorガラス一枚で済むので安いかなという事でして。

ちなみに私に与えられれるスペースは3M×3Mを2階分です。
リビング側に水槽を見せて、バックヤードって感じですね。
その部分だけ基礎工事の延長でコンクリート躯体にする予定です。
175pH7.74:2013/02/12(火) 22:15:34.95 ID:Ndj2me3r
http://www.monotaro.com/g/00190248/
こういうの使って水槽の掃除すりゃいいんだ
176pH7.74:2013/02/13(水) 00:40:21.40 ID:DwtpyuVV
規模が違うけどこの人みたいにやれば?
http://m.blogs.yahoo.co.jp/shikorosango/3749580.html
177pH7.74:2013/02/13(水) 01:24:25.05 ID:uo9mYI5f
>>176
驚いたなあ
178pH7.74:2013/02/13(水) 18:56:20.04 ID:Tw1Jondv
>>176
これ前TVでやってたヤツなんじゃね?
確か月の維持費が10万円だった気がする。間違ってたらごめん
179pH7.74:2013/02/13(水) 19:57:31.89 ID:8q3yYj+e
維持費が月10万って人間ひとり養える額だよなぁ・・・
180pH7.74:2013/02/13(水) 20:20:22.09 ID:QE52FPCH
うちの家賃と光熱費と通信費と払っても半分帰ってくる…
181pH7.74:2013/02/13(水) 20:26:32.86 ID:uo9mYI5f
計算すると照明代だけで40k以上か、その他ヒーターや水道代、人工海水も結構かかるからな
182pH7.74:2013/02/13(水) 23:06:28.22 ID:V1O4vOth
水中ルンバみたいなのLSSブログで見た気がする
183pH7.74:2013/02/13(水) 23:54:49.88 ID:6JTof7lJ
>>176
このブログ流し読みしてたら、それっぽい器具出てきた
http://m.blogs.yahoo.co.jp/shikorosango/247462.html
夢だよなぁ、こういうの。でも俺の稼ぎじゃせいぜい小型水槽いじってニマニマする止まりだわ
184pH7.74:2013/02/14(木) 00:00:40.63 ID:6JTof7lJ
現実に戻って、ようやく完成した改造OF水槽晒してみる。休みのたびに少しずつ作業して三か月ほどかかった。しばらく様子見たけど、水漏れとか大丈夫そうなのでうp
ついでにライトスタンドも作った

全体。むさいヘライワヅタとセンスゼロの配置は無視してくれw
http://uploda.cc/img/img5119d870d9f64.JPG

ちなみにベースはグラステリアキューブ300H水槽(30×30×55)を茶無で購入。底は透明塩ビ板に交換してフロー菅通した。

おまけにうちのシマ。この水槽の生体は写ってるだけ
http://uploda.cc/img/img5119d8bacd39f.JPG
185pH7.74:2013/02/14(木) 00:08:25.83 ID:5I2rJ5L2
海水みたいなレイアウトだなw
186pH7.74:2013/02/14(木) 00:10:39.93 ID:mCD/MSJp
>>185
海水だよ。よく見るサンゴたっぷりの水槽と比較すると寂しすぎて泣けてくるけど
187pH7.74:2013/02/14(木) 09:31:33.01 ID:+W2YtmaK
そうか、底だけをアクリルか塩ビ板に変えるって手があったか
しかも予め穴を開けてから接着すれば簡単だし
188184:2013/02/14(木) 21:21:47.24 ID:mCD/MSJp
>>187
既製品の底交換はググったらいくつか出てきたよ。
セオリーとしては、カッターねじ込んでシリコン切って底面のガラスを外して、穴開けた塩ビと交換ということらしい。
俺が不器用 なのと、ゲックソがいい仕事してたので、一辺しかシリコン切れず、結局腹くくって底を割ったw

念のため底だけでなく四辺も補強した。
ちなみに水槽台はプロスタイル900Lで、隣の45センチキューブとサンプその他もろもろを共用してる
189pH7.74:2013/02/15(金) 16:51:25.39 ID:GF3vOU3y
水槽加工するのって勇気要りますね

知り合いがオーバーフロー作るのにホールソー?まで購入したが、
勇気が出ず、ガラス水槽の穴あけは結局諦めた。
190pH7.74:2013/02/15(金) 17:03:33.13 ID:FM4cXP1b
きっちり密閉を確認できるなら穴あけはさほど苦労じゃないよ。
水槽用パテなんかもあるから多少大きくなりすぎても修復可能だし。
191pH7.74:2013/02/15(金) 17:29:32.89 ID:GF3vOU3y
割れずに開けれさえすれば、水道用の継ぎ手とシールテープやシリコンで水漏れ対策は完璧なんだけれど、
ガラス加工にビビって先に進まないでしたね。(笑)

余談ですが、
その後、運良く?サイドフロー加工済みの中古水槽を購入しました。
何らかの加工した中古品も探せば結構見つかるものですね。
ガラス穴あけ用工具買うより安い値段でした。
192pH7.74:2013/02/15(金) 18:09:49.62 ID:UG3YTJZt
前面だけガラスのアクリル水槽があるらしいね
自作がはかどりそう
193pH7.74:2013/02/15(金) 18:20:05.50 ID:o+9l5dPl
120超えの水槽だろあれ
そのサイズなら殆どが大抵アクリル水槽やん
194pH7.74:2013/02/15(金) 20:19:50.97 ID:HNDJOCSB
ステンレスメッシュのヒーターカバー見たこと無いんだけど何か問題あるのかな
195pH7.74:2013/02/15(金) 20:40:30.43 ID:e0FKz3bs
>>194
熱伝導性の高い素材だと、カバーの意味を成さない
196pH7.74:2013/02/15(金) 21:03:05.21 ID:HNDJOCSB
熱に強いし鉢底ネットよりいいかと思ったんだけど貝が焼けちゃうんじゃ駄目だな
197pH7.74:2013/02/15(金) 22:04:52.44 ID:WaWGLvyK
198pH7.74:2013/02/15(金) 22:06:18.87 ID:WaWGLvyK
199pH7.74:2013/02/16(土) 00:51:09.03 ID:9z/WPzcD
あるのかよ。びっくり
200pH7.74:2013/02/16(土) 01:04:09.39 ID:rokp0peq
かっけーな
201pH7.74:2013/02/16(土) 13:03:07.72 ID:gP5+HYns
これ新規格の表面温度が低温のやつじゃないのか
202pH7.74:2013/02/16(土) 16:54:07.88 ID:PydT1tdS
>>201
新規格はコトブキだけじゃないの?
203pH7.74:2013/02/16(土) 17:04:30.46 ID:1+0VkIaL
>>201
新規格だよ
つか統一基準規格外のヒーターなんか今時売ってないやろ
204pH7.74:2013/02/16(土) 17:04:46.26 ID:JE5/tBx8
>>202
あれ興味あるけど汚れのたまり具合はどうなんだろうなあ。
205pH7.74:2013/02/16(土) 18:19:31.26 ID:WF/Y/dsA
>>203
旧規格品が売れなくなる前にセールでバンバン捌いてる最中なんだから新規格品なんて売らないよ
206pH7.74:2013/02/16(土) 18:23:31.88 ID:R3H/1eKg
つうか、新規格はみんなデカいから嫌だ
207pH7.74:2013/02/16(土) 19:27:32.15 ID:/SEMcF0w
500Wクラスのヒーターが廃盤になるってうわさは関連してるんだろうなぁ
208pH7.74:2013/02/16(土) 21:23:56.75 ID:PcJUlzei
普通の樹脂のじゃ駄目なの?
209pH7.74:2013/02/16(土) 21:39:55.39 ID:5samepgu
アホな法律みたいのが安全基準を上げて表面温度を下げることになったのだよ。
結果的にヒーターは大型化する
210pH7.74:2013/02/16(土) 22:10:22.14 ID:Mh8fCBpn
ここでいいのか分からんけど水槽の底面を黒にした
材質は塩ビ
マットブラックです
211pH7.74:2013/02/17(日) 20:53:37.95 ID:8Epinhgt
流木くりぬいてシャワーパイプ作ろうかと思ったけど想像以上に固くて諦めた
212pH7.74:2013/02/17(日) 22:36:49.07 ID:I0Y698y2
マングローブなど比重の高い流木はアホみたいに固いよね
213pH7.74:2013/02/17(日) 22:50:15.99 ID:BGq8gxCG
詰まってるからな
214pH7.74:2013/02/17(日) 23:45:11.87 ID:lKTvBIkw
地味に削って最後の最後で割ったら泣きそうやな
215pH7.74:2013/02/18(月) 01:05:52.67 ID:dImKJzng
白蟻でも飼育して穴が開いたら蟻ごとドボンとかどうだろうか
216pH7.74:2013/02/18(月) 01:24:43.61 ID:j6gcrjdZ
白蟻が逃げ出して自宅が喰われる
217pH7.74:2013/02/18(月) 02:16:09.49 ID:IE7IZMNh
ピンバイス使って手動で小さい穴あけてそこから広げていくとまだマシかな
218pH7.74:2013/02/18(月) 19:28:16.68 ID:wnI7KJ3w
3段+濾過槽くらいのOF水槽マンション作ろうかと構想練ってるんだが、
最上段のみ注水で上段の水をどんどん下段に落としていく方式と、
全部個別に配管して注排水する方式だと、どっちの方がいいだろう

前者は施工楽そうだが温度差や水質に差が出るのが心配
後者は配管の面倒さとコスト、それから揚水ポンプの水量がばらつきそうな気がしてる
219pH7.74:2013/02/18(月) 20:21:32.89 ID:oZuhzubl
ハクキンカイロで補助ヒーター作るかな
220pH7.74:2013/02/18(月) 20:48:10.02 ID:+3vKvGxn
>>218
入れるものとOFの設計に依る。
221pH7.74:2013/02/18(月) 21:31:43.20 ID:jkP2YwUz
入れるものって生体かな?メインは小型魚・コリの繁殖と稚魚の育成に使おうかと
OFはサイフォンとかではなく、底面に穴あけて単管か二重管程度を考えてる
222pH7.74:2013/02/18(月) 21:52:15.41 ID:bIb7lRVO
OFマンションは水槽のリセットするときに
配管外さないと水槽取り出せないし
全部の水槽を停止させる必要があり面倒。


そこで、メタルラックを温室に改造して
全てのミニ水槽からヒーターを無くすことに挑戦している
223pH7.74:2013/02/18(月) 22:06:00.03 ID:jkP2YwUz
業務用の耐過重ある棚買って50mmのスタイロで全面補強して簡易温室ってのはもうやってるんだ
まあ気候上熱帯魚はヒーター無しは無理だが、
無加温日淡水槽はそれに入れてない水槽は8-15くらいで、温室内は17-18くらいで安定してる

OFなら小型水槽でも濾過槽次第で計算上の水量稼げるじゃない
もちろん疾病が伝播するリスクはあるけど

配管全部ばらさないとリセットできないか?ポイントにバルブ付ければダイジョブじゃね?
224pH7.74:2013/02/18(月) 22:37:23.46 ID:MZv159bE
M水槽16連のOFマンション作ったけどユニオン(プレハブジョイント)と給水側にバルブ付ければ水回したまま1本づつバラせるぞ
225pH7.74:2013/02/19(火) 00:26:07.57 ID:eGmYZGS/
小型温室って開け閉めのときの温度変化凄くない?
業務用の温度計付き冷蔵庫とかちょっとの開け閉めで
えらいことになってる
226pH7.74:2013/02/19(火) 01:18:49.78 ID:DrYkvXx4
>>225
空気が入れ替わるから、開ければ冷たい空気が入るけど
それだけで中の水槽やボトルの水温が急に下がるわけじゃない。
227pH7.74:2013/02/19(火) 02:33:56.99 ID:rAlLZEW5
部屋の空気の入れ替えの時と一緒で
一時的に気温計の温度は変化するけど直ぐ元に戻るよ。
228pH7.74:2013/02/19(火) 13:18:41.33 ID:UbV1yO1t
上のふたりのおっしゃるとおり。水は比熱高いから大丈夫
そもそも観賞用に在宅時は前面完全オープン。でも暖房つけてるから大丈夫
外出就寝時に保温する時だけクローズ
229pH7.74:2013/02/19(火) 21:36:58.62 ID:pkn90OJd
100均のケースとイーロカ使って作った水中フィルター
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130219213518.jpg

黒いスノコはプランターの底に敷くやつだけど強度なさすぎてろ材の重みでたわむ・・・
230pH7.74:2013/02/19(火) 22:22:14.76 ID:x76yZFM3
この発想は無かった 
でも吸い込み穴小さい希ガス
231pH7.74:2013/02/19(火) 22:34:24.45 ID:weyyH9Yn
すのこの下に濾材を数個入れて柱がわりにしたら?
232pH7.74:2013/02/19(火) 22:34:47.64 ID:DGRJO6qD
どうせなら上一面切り抜いてプランターの底に敷くやつ貼っちゃってもいい気がする
それかスポンジフィルター突き刺すか
233pH7.74:2013/02/20(水) 00:32:18.99 ID:KhitBFfU
肉厚のサランラップとかないですかね?
234pH7.74:2013/02/20(水) 01:06:00.44 ID:/PclWqMY
人はそれをビニールシートと呼ぶ
235pH7.74:2013/02/20(水) 01:14:01.47 ID:HbQva8QL
水槽の蓋にでもするのかね
236pH7.74:2013/02/20(水) 01:32:53.63 ID:WTCPLzqi
>>233
使い道が分からんけど透明のテーブルクロスは?
それとも酸素とかに対するガスバリアも必要なん?
237pH7.74:2013/02/20(水) 01:50:01.06 ID:KHCK58A8
>>233
ラップ的に使いたいなら梱包用のフィルムがある程度肉厚
238pH7.74:2013/02/20(水) 01:56:19.52 ID:2SCHbvvh
陶器の切断とかってイトノコ使ったらいけるかな?
コロニーに使いたい花瓶あるんだけど長すぎるのがネック。
もう少し短くしたいんだ。
239pH7.74:2013/02/20(水) 01:57:20.47 ID:KhitBFfU
>>236
温室の気密性を高める為にラップでつなぎ目や穴を塞ぐです
>>237
梱包用を調べてみます。ありがとう
240pH7.74:2013/02/20(水) 06:29:16.09 ID:J34fAwY6
温室に使うなら梱包用よりホームセンターとかで売ってる農業用ビニールの方がいいよ。
241pH7.74:2013/02/20(水) 06:36:02.56 ID:iS0cz7Lv
>>238
ものによるってかタイル切り用のイトノコってなかったっけ?
普通のやつじゃ切断できないような気がする。
割れる可能性との戦いになるから高価な物なんかは手を出さないほうがいいかと。
242pH7.74:2013/02/21(木) 01:02:19.53 ID:X0x375pF
サンダーでがーっとやった事なら有る。

上手くいったが、勿論壊れても良いって覚悟が必要。
243pH7.74:2013/02/21(木) 01:39:18.28 ID:n6eYSdIN
>>238
素焼きの植木鉢を切って隠れ家にする時はディスクグラインダー使ってる
速度可変の安物に石切用のカッターつけてる
陶器やタイル向けのカッターもあった気がするけど
244pH7.74:2013/02/22(金) 04:36:51.71 ID:9sHBAVHx
水槽を掃除する時、長細い平坦な机の上で水槽を滑らせて移動出来る仕組みにしたいのですが
何か良い方法はありませんか?
今考えているのはパソコンのマウスパッドの大きいのが売っていたので
それを水槽の底とデスクに敷けばかなり抵抗無く滑らせられるのではないかな?
って思っているのですが何かアイデアがあれば教えて下さい。
245pH7.74:2013/02/22(金) 04:47:01.84 ID:3fduJOqk
さんくす
割れてもいい物なので(3つくらい同じのがあるという)少し頑張ってみます

とりあえずイトノコはあるのでタイルカット用のやつでやってみて無理ならサンダーやらディスクグラインダー考えてみます
246pH7.74:2013/02/22(金) 05:34:33.29 ID:u3533Y2Y
>>244

大き目のマウスパッドよりも
テフロンのシートを使うほうがいいかと
水槽のサイズにもよるけど
マウスパッドよりは 安かったり
すべりがよかったり・・・
247pH7.74:2013/02/22(金) 05:59:54.33 ID:9sHBAVHx
>>246
テフロンシートなる物があるんですね。
触ってみます^^
248pH7.74:2013/02/22(金) 11:56:26.65 ID:19+vV0sa
ガシャーン
249pH7.74:2013/02/23(土) 01:39:05.80 ID:jR83KLm1
ジョバジョバー
250pH7.74:2013/02/23(土) 20:13:05.13 ID:z3tApqCH
タップン バシャ〜 タップン バシャ〜
251pH7.74:2013/02/23(土) 20:19:35.74 ID:SnXusn2w
地震で落ちる様子が目に浮かぶ
252pH7.74:2013/02/24(日) 00:57:18.49 ID:02g+bh+x
簡易滅菌装置作ったった

水中に入れたコレの中身を
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=17&catId=5015600000&itemId=52646

コレで
http://item.rakuten.co.jp/undigital/83-0247/

照射してるだけなんだが・・
効果?まだ底床も入れてなくて水入れてポンプ動かして2週間だけなんで沸かんね
水面に膜張るけど茶ゴケとかないわ
253pH7.74:2013/02/24(日) 01:19:59.36 ID:y8KV+KzP
>>252
ページが表示できません

このページは3秒後に楽天市場トップページに移動します

※切替わらない場合は、ここ
をクリックしてください。
254pH7.74:2013/02/24(日) 08:20:02.50 ID:02g+bh+x
255pH7.74:2013/02/24(日) 08:54:10.77 ID:oR7nSkvg
それ10円玉でも突っ込んでおくのと違うの?
256pH7.74:2013/02/24(日) 09:39:03.67 ID:sdy48yPl
>>254
350ml用だろこれ
257pH7.74:2013/02/24(日) 18:39:28.22 ID:VJx4YFnN
http://www.fujikihan.co.jp/effect04_2.html
アンモニアと亜硝酸も分解するってのが本当なら面白いな
光触媒だからベアタンクで底に敷いてもいいのか
258pH7.74:2013/02/24(日) 18:45:44.76 ID:wXweLFxS
http://www.fujikihan.co.jp/fuji_html/newpip.html
うーん、ちょっと怪しい気が
259pH7.74:2013/02/24(日) 19:01:31.86 ID:Sick5UDH
ネオンテトラだとよ
http://www.fujikihan.co.jp/effect04.html
260pH7.74:2013/02/24(日) 20:27:33.79 ID:JBX/3O3i
滅菌できてるかは何で保証するの?
261pH7.74:2013/02/24(日) 20:47:21.45 ID:9a/b1RQ5
光触媒自体は有効な技術だと思うけどな
その商品が有効かは使ってみる他ない
262pH7.74:2013/02/24(日) 21:24:02.36 ID:nzDacSRt
チャームに光触媒の低床砂が売ってるよ
263pH7.74:2013/02/25(月) 08:37:16.57 ID:T/Ab4vDX
光触媒は紫外線を照射することによって還元能を示す
蛍光灯からも紫外線が出ているので動作するんじゃないかな(予想)
光触媒によって発生するOHラジカル(活性酸素)が体内に入る事になる
活性酸素の中でもOHラジカルは非常に酸化力が強く、タンパク質や脂質などあらゆる物質と反応する
微生物にとっては致死的、生体にとって長期使用による影響はまだ分かっていないが、少なくても良い影響はないだろうな
264pH7.74:2013/02/25(月) 11:20:38.56 ID:3zxua3aN
光触媒のアンモニア分解は本当だな。
殺菌も本当だが亜硝酸はしらん。
265pH7.74:2013/02/25(月) 11:24:49.83 ID:b2HdShIi
なるほど。酸化を促進させる効果があるのか。
ゆらゆる有機物が酸化するわけだね。
基本的に酸素は生物にとって有害なわけだけど
細胞膜によって酸化されないよう保護されてるんだよね。

水槽内ではどのような環境変化が考えられるだろう。
水中を漂い触媒に触れたバクテリアは死んで酸化するので殺菌筒のような効果か。
アンモニアも酸化するのかね。
それとも、アンモニアを亜硝酸に酸化させるバクテリアの反応が促進されるのかな?
二価鉄などの栄養素はどうなるんだろう
266pH7.74:2013/02/25(月) 11:45:07.84 ID:b2HdShIi
養殖水槽に光触媒の効果の実験
http://www.ntu.ac.jp/research/publication/pdf/vol4/v4pp1-10.pdf

これ見るとあんまり意味無さそうだな。
触媒コケると効果なくなるし、水槽内をよくかき混ぜて菌を拡散させないと触媒で殺菌できない。
アンモニアの酸化はバクテリアの働きでも同じなわけで。
267pH7.74:2013/02/25(月) 12:14:01.87 ID:f4rhYm+N
アンモニアや亜硝酸が光触媒によって分解されるのはいいとして、
当然、硝化還元菌などのバクテリアは不要というか増えないよね。
硝化還元菌が増えない代わりに、他の不要なバクテリア、
例えば硫酸還元菌などが不用意に増えたりしないのだろうか?
268254:2013/02/25(月) 20:29:50.30 ID:Q4dbHuUc
水槽から濾過槽に行く間で紫外線照射した光触媒に水を当ててるけど
構造上、水面の膜バクテリアはそっちに流れ込まないので増えまくってるな
流れを作って壊そうとしてるんだけど流氷のごとく漂ってる
269pH7.74:2013/02/26(火) 00:45:11.11 ID:jV2Y+oCC
てかねー昔このスレで光触媒試したやついたんだよ
意味が無かったって結論になった
270pH7.74:2013/02/26(火) 09:12:58.97 ID:IRUHTi22
処理しきれないほど汚れてたら普通に溜まってくだろうし
一か月に一度ガラス面のコケ取りする程度なら意味あるだろ
フィルターの濾過能力超えたらどうしようもないっていうのと一緒
271pH7.74:2013/02/26(火) 12:52:44.50 ID:SrBWTG0k
一緒じゃないだろ。
フィルターはバクテリアの集合住宅
バクテリアはフィルターの外にも大量にいて水を処理してる。

触媒はその場だけ。処理能力は僅か。
フィルターからガラス面や低床全てを触媒だらけにして
初めてバクテリアに対向できる能力
272pH7.74:2013/02/26(火) 12:55:35.64 ID:SrBWTG0k
つまり、触媒のあるスペースを
バクテリアの棲床にしたほうが効率いいってことになる
273pH7.74:2013/02/26(火) 13:09:14.72 ID:AFu2ihMl
銀で水槽作ったらあかんの?
Ag+っていって銀イオンで抗菌処理っていう製品多いし
まぁカネがないのでオレハシマセン
274pH7.74:2013/02/26(火) 15:09:57.11 ID:SrBWTG0k
銅ならおまえでも買える
275pH7.74:2013/02/26(火) 15:28:30.01 ID:IRUHTi22
そもそも紫外線に当たらないフィルターに光触媒なんか意味ないだろ
光触媒ってのはガラス面に塗ったりしてコケ防止するもんだ
276pH7.74:2013/02/26(火) 15:30:27.89 ID:c6oNhrC+
光のいらない触媒てのもあるんだよ
277pH7.74:2013/02/26(火) 15:59:04.92 ID:IRUHTi22
だとしても能力と効果でアクアではガラス面ぐらいしか使えんだろ
殺菌って能力以上のこといい出すからおかしくなる
278pH7.74:2013/02/26(火) 16:19:44.23 ID:t0OakbGR
触媒の話終わりでよくね?
コストに見合ったペイがないもの
やりたい奴は勝手にやってろよ
279pH7.74:2013/02/26(火) 16:41:09.51 ID:c6oNhrC+
小型ボトルを大量連結したオーバーフロー
ベタマンション

http://m.youtube.com/watch?v=dqJlTevYPHg&feature=related
280pH7.74:2013/02/26(火) 17:08:50.17 ID:t0OakbGR
>>279
リンク貼り直してくれ
http://www.youtube.com/
281pH7.74:2013/02/26(火) 18:16:15.51 ID:3ir6FlIi
282pH7.74:2013/02/26(火) 18:47:11.48 ID:t0OakbGR
この動画は利用できません、だとよ
283pH7.74:2013/02/26(火) 18:51:50.05 ID:6+ggYbGe
両方みられるよ

iPhone
284pH7.74:2013/02/26(火) 18:53:15.15 ID:6+ggYbGe
Betta Barrack Drip System preview 2
アップロード: s2ktuner再生回数 14,562 回

YouTubeで検索してみ
285pH7.74:2013/02/26(火) 20:25:07.98 ID:2cEMpmKs
Androidでも見れるぞ
286pH7.74:2013/02/26(火) 20:29:07.23 ID:2cEMpmKs
ベタの子供産まれたがら作ってみたいけど
この動画に使われてるようなボトルを手に入れるのが難しそうだ。
1.5Lくらいで縦長で立方体で樹脂製で安いボトルがないんだよな
ペットボトルの側面が凸凹してないのがあればベストなんだが
287pH7.74:2013/02/26(火) 20:54:55.20 ID:Nc0fGsNW
つ果実酒ビン
288pH7.74:2013/02/26(火) 23:31:25.34 ID:bR1mMCaP
>立方体で樹脂製

そんな果実酒ビン見た事ない
289254:2013/02/27(水) 00:23:19.73 ID:jL2+G9WU
フィギュアケース
290pH7.74:2013/02/27(水) 05:10:41.21 ID:3QktQca7
オオクワガタとかやってる人ならそのぐらいの容器知ってる
291pH7.74:2013/02/27(水) 05:35:27.66 ID:dBE2Ctqy
そのぐらいとは?
292pH7.74:2013/02/27(水) 05:49:20.14 ID:dBE2Ctqy
>>287
サンクス!
これか! プラ製で角型で透明だね!
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_01_snap
http://www.kitchen-nets.com/img/c_snap/snap_ss.jpg
293pH7.74:2013/02/27(水) 21:47:31.54 ID:NkROL799
>縦長で立方体で
なんかじわじわくるなw
黒い白馬みたいだ
294pH7.74:2013/02/27(水) 21:49:40.32 ID:ERy3nGL8
「私の愛馬は凶暴です」
295pH7.74:2013/02/27(水) 21:52:55.48 ID:NM4bdofM
ホモ兄弟は帰れ
296pH7.74:2013/02/28(木) 03:43:02.33 ID:cxRakqpK
>>293
それなら四角い立方体って方だろ

サイコロのような立方体かもしれんし縦長でもおかしくはないだろ

縦長で立方体でってのは文としては違和感有りまくりだけど
297pH7.74:2013/02/28(木) 05:52:31.77 ID:C6Uzg8gz
>>296
縦長は直方体。立方体は正六面体。
298pH7.74:2013/02/28(木) 20:36:54.91 ID:B/5S77uV
四角い立方体って...
299pH7.74:2013/03/01(金) 00:06:21.34 ID:e1o0lQrL
VP16の内径にピッタリ入る透明パイプはどこで手に入るか教えてください
300pH7.74:2013/03/01(金) 01:50:01.30 ID:kBI/i4GL
ホムセンでアクリルや塩ビパイプ取り扱ってる所有りますが、外径10mmの次は21mmだったりするので店員に聞いて見ては。
301pH7.74:2013/03/01(金) 04:33:20.55 ID:ZrsdzlEK
>>299
ジェックスのメガパワー用の細い方がだいたい同じサイズだぞ
http://shp.mobile.yahoo.co.jp/p/store/chanet/603104.html?basket=&et=&unique=&ba=&ySiD=SrAvUYN0ipw4N0Lu9p_V&guid=ON

ちなみに太い方は13のソケットに丁度いいぜ
302pH7.74:2013/03/01(金) 12:48:11.49 ID:+7BZcD3C
>>299
はざいやで買えば?外径16mmのでいいんでしょ?
303pH7.74:2013/03/02(土) 22:06:05.03 ID:r1L8jSsV
マメスイッチ買う金がないから自作したいんですが
http://plaza.rakuten.co.jp/maldives/diary/201007170001/comment/res/?cid=201007190804279875
↑のサイトだと延長コードにフロートスイッチを繋いでってっ書いてるんですが
フロートスイッチの規定水位になったら延長コードに流れてる電流を止める=延長コードにささってるポンプを止める
って解釈でいいんですよね?これなら安価なので試そうかと思ってるんですが踏ん切りがつかないので質問した次第です。
304254:2013/03/02(土) 23:04:07.37 ID:A3CgOOvL
スイッチング電力: 10VA max.
って書いてあるからAC100Vだと0.1AまでON/OFF制御できて
AC100Vで0.1Aとなるとポンプは10Wまでかな、ザックリと見て
305254:2013/03/02(土) 23:16:45.59 ID:A3CgOOvL
でもまあスイッチにはもっと低い直流電圧流して
それでリレーとか作動させてAC100VをON/OFF
した方がいいのかも
306pH7.74:2013/03/03(日) 01:31:05.53 ID:BNCH6Of/
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3705204
これでしたら先程のサイトのように延長コードに直接つけても50Wまでいけますか?
307254:2013/03/03(日) 01:47:33.44 ID:1eHomQxH
できるんじゃね
でも漏電・感電には十分気をつけて下さいませ
e〜ROKAとかのちっちゃいポンプなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05568/
でON/OFFできるのは確認炭です
308pH7.74:2013/03/03(日) 12:00:07.28 ID:BNCH6Of/
電子工作の知識も技術もないので質問ばっかりになってしまいましたが、色々とありがとうございました。
夜にでもホムセンがさってきます
309pH7.74:2013/03/03(日) 12:51:17.89 ID:rwrNOUcl
前々から思ってたんだけど強電のAC100Vを扱うのに資格とかいらないの?
暗黙の了解ってやつ?
310pH7.74:2013/03/03(日) 16:29:09.69 ID:nkLUt56J
100Vなんて感電しても踊るだけだよ
311pH7.74:2013/03/03(日) 16:42:45.39 ID:rwrNOUcl
>>310
俺もアクアリウム始めてから2、3回感電したわ

検索したら簡単な工作、工事なら無資格でも大丈夫らしいね
その境界線がよくわかってないけど
312pH7.74:2013/03/03(日) 23:37:56.54 ID:nLXRlMDj
コンセントからこっちの「電器機具」はOK
コンセントの向こう(壁の内側)をいじくるには第二種電気工事士の資格が必要

オーディオ系の人は大電力な真空管アンプなんかつくってるし、秋月電子で液晶パネルとチューナーキットを買って液晶テレビを作ってもいいし
ただし知識と技術と自己責任の範囲内で
法規制はないけ危険であることには変わりないので
313pH7.74:2013/03/04(月) 22:03:47.40 ID:q9yIv6Xl
水槽台を初めて自作した。
水槽を乗せる場所の四角い枠が平らに組めなくて
水槽乗せたらガタガタ揺れるw

直角万力で接合する木を固定して角材にネジ打ち込んだんだけど
打ち込み中にズレで1mmぐらい浮き上がった。
直角万力+作業台に木を万力で固定しないとダメですね。

楽しかったし要領はだいたい分かったから
棚とかたくさん自作してみたい。
314pH7.74:2013/03/04(月) 22:45:39.25 ID:gJbXansc
>>313
ネジをいきなりねじ込んだらうまくいかんのじゃ
http://anbinbanco.cocolog-nifty.com/diy/2006/10/post_c25d.html
リンク先の下図のようにネジ頭のほうの下穴を大きめに開ければ位置調節が楽になる
まず下穴をあけて、ねじ込むときは、いきなり締め付けるんじゃなくてゴムハンマーで位置を調節し、
調度良くなったら仕上げに締め付けると良い
この方法はネジだけだと水槽の重みでだんだんずれてくるから木工用ボンドで面を接着する必要がある
315pH7.74:2013/03/05(火) 00:12:53.53 ID:FyRi8Y92
プラナリアとかコザラガイの駆除用にDVDレーザー作ろうと思ったけど
ガラス面で反射とかしたら危険かなと思い再考中
保護メガネはすごい値段するから現実的ではないし
似たようなこと考えた/やったことある人いませんかね?

水槽の外からピンポイントに駆除できれば楽だと思うんだけどなぁ
無害だし
316pH7.74:2013/03/05(火) 08:41:01.27 ID:IZItP2yn
目視で確認して手動で当てるってこと?
317pH7.74:2013/03/05(火) 10:51:09.07 ID:GbHpQKDS
誤って他の生体に当たったら大変
318pH7.74:2013/03/05(火) 11:26:17.54 ID:ZL3GdQbJ
2行目と最後の文で矛盾してないか?
319pH7.74:2013/03/05(火) 11:53:34.40 ID:j0I8soNs
>>313
どの位の長さのビス使ってるかわからないけど長めなビスは全ネジより半ネジがいいよ。
320pH7.74:2013/03/05(火) 14:03:15.50 ID:onFC/6n3
>>314
>>319
スリムスレッドを使いました。
締め付けの理屈は理解してたので手前の木材に下穴も開けてから
電動ドリルで入れたのですが差し終わるとズレが生じました。
下穴径が細過ぎたのかもしれません。
321pH7.74:2013/03/06(水) 12:41:30.60 ID:bz404Wj7
ちょっと作りたいと思ってしまった…
ttp://livedoor.blogimg.jp/plmh/imgs/4/8/48ee7bf2.jpg
322pH7.74:2013/03/06(水) 13:57:06.13 ID:IxgmIAQu
>>321
ワロタ
323pH7.74:2013/03/06(水) 15:03:02.46 ID:lOLi7U18
>>321
きのうトレたまでやってたね

【トレたま】和風コンセントカバー
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/
>これを作ったのは現在無職の杉村さんです


全部手作りなので1万円とお高いですが、ドールハウス作る技術があれば作れそう
324pH7.74:2013/03/06(水) 18:49:57.62 ID:PCYq/3jc
>>321
スゲーw日本屋敷には合いそうだね
時間かかっても良いから作りたいw
325pH7.74:2013/03/06(水) 20:00:59.51 ID:WoJAI0FV
そこから魂が出入りしそうで嫌やw
326pH7.74:2013/03/06(水) 23:57:46.66 ID:YSPWzeii
>>321
奥ゆかしいwwwwwwwwww
327pH7.74:2013/03/07(木) 02:06:49.02 ID:0G/dzaRs
サイコキネックスが飛び出しそうだ
328pH7.74:2013/03/07(木) 05:30:22.97 ID:p2RB2eLr
水槽の前面に貼り付けて、障子を開けてお魚とこんにちわ
良いわ(*´Д`)
329pH7.74:2013/03/07(木) 10:42:50.62 ID:ClCgvyYV
ホワイトウッドって硬いけど水や腐りに滅法弱いんだな
330pH7.74:2013/03/08(金) 00:41:40.13 ID:M49IWrWK
外径23mmぐらいの透明ホース(ホムセンで購入)熱で加工し、底面ろ過のパイプ作ったが、
1年ぐらい経った今、ふとエアの出が少なくなってるので、
エアポンプを疑ったが、原因は図に書いて見たんだが、
L字ジョイントの穴部が汚れ?で詰まっていた。
絶えずエアが出てるんだが、まさかこんな所が詰まるなんて思わなかった。
1度ジョイントの出口部分に詰まっている汚れの塊を取ったんだが、
1ヶ月でまた詰まっていた。
なぜこんな所が詰まるのか未だに分からない。
http://uploda.cc/img/img5138b34ccbc41.JPG
331pH7.74:2013/03/08(金) 02:24:32.59 ID:bzhfjSq7
>>330
バクテリアコロニーだろ
332254:2013/03/08(金) 07:48:20.54 ID:XHofbf6d
>>330
光が当たってね?
水・空気・光の3つが揃うと藻とか出るし
333pH7.74:2013/03/08(金) 18:08:22.76 ID:FLkEJXJL
>>330
風圧が弱くて水が入りこんでるんだろ。
間欠式のウェット&ドライの状態にL字パイプが成ってるんだよ
334pH7.74:2013/03/08(金) 21:39:52.56 ID:rbYxuuOI
ミラクルか!
335pH7.74:2013/03/09(土) 06:05:46.65 ID:s12jAZVW
>>286>>296>>333
薄識にも程があるだろ
336pH7.74:2013/03/09(土) 07:49:37.16 ID:6o3mQk6x
>>330ですが
詰まっていた物は、グミみたいな感じで茶色ぽかったです。
パイプに突き刺した所のL字ジョイントの穴の手前にポコッと詰まってました。
エアーの出ってこんなささいな詰まりで出なくなるのかって驚きと、
なぜ絶えずエアーが出てるにもかかわらず、
あんな所にゴミが出来るのか不思議。

ジョイントの出口をドライバーでこじって、テーパー状に穴径広げて様子見してます。
水草やレイアウト有るので、
何回も詰まるようなら、対策考えないとです。
337pH7.74:2013/03/09(土) 14:49:44.61 ID:lGtd/B1K
>>330
うちの小型オフも同じことになってた
ちょっと面倒だけどエアストーン付けることで改善されるよ
338pH7.74:2013/03/09(土) 14:55:25.00 ID:ZcSjrLjZ
どちらにせよ定期的なメンテナンスは必要だろう
エアストーンでもプラストーンでも使っているうちにエアの出が悪くなる
そのメンテナンスがしやすいように工夫するのが一番
339pH7.74:2013/03/10(日) 00:49:21.50 ID:CHC4tv6n
3ヶ月放置してたLED照明の電源がやっと完成した
340pH7.74:2013/03/10(日) 00:53:19.21 ID:CHC4tv6n
貼り忘れてた

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130310004950.jpg

電子工作初めてで回路図はツッコミどころありまくりだと思うけどどうでしょう
341pH7.74:2013/03/10(日) 06:45:38.94 ID:tSYPn5FD
おお、MakersLED!
342pH7.74:2013/03/11(月) 00:00:35.00 ID:gKssr76Z
>>340
何故にアナログ?
あっちちにならない?
343pH7.74:2013/03/11(月) 00:21:10.58 ID:mH9dSE6Q
>>342
PWMだけでは2ch分の調光しか配線してないので、VRで各ドライバの細かい明るさを調整するためです。
それと長時間のテストはまだですが、Refineからの+5をCtrlで電圧を参照している感じなのでさほど熱くはならないと思います

ちなみに使ってるドライバモジュールはLuxdriveのBuckpuckってのです。
http://www.luxdrive.com/content/3021-BuckPuck.pdf
344pH7.74:2013/03/11(月) 08:03:03.31 ID:dIIQgE6i
>>315
スルーしたけどいざヒドラ対策に追われる日々になってみるとこれ実現したらかなりありがたいな
345pH7.74:2013/03/11(月) 08:46:45.65 ID:+z5w7k2K
>>313
木工はまず万力で固定する際に木工用ボンドで仮止めしてから打ち込めばずれないぞ。
346pH7.74:2013/03/11(月) 20:54:56.92 ID:tIws3LtC
明日、デスクボーイ600が3つとマリーナ600の4段マンションが完成予定です。
明日、画像をupします。

自作水槽台 ホワイトウッド(1×2材、2×4材)
揚水ポンプ エーハイムコンパクトポンプ1000
オーバーフローパイプ 塩ビ20A



オーバーフロー部分は、27mmのソールソーで穴を開けてぴったりでした。
塩ビソケットのオス側を水槽内にして水道用のゴムリングを噛まして
裏からメスのソケットを手できつく締めました。
メンテや解体ができるようにあえて接着しなかったのですが
水槽が20数リットルなこともあり全く水漏れしませんでした。

ホールソーさえ持ってれば小型水槽のオーバーフロー化は楽勝です。
347pH7.74:2013/03/12(火) 03:45:49.70 ID:MpLIN+/1
画像が無いぞおい
348pH7.74:2013/03/12(火) 15:43:04.04 ID:J2toGhBu
デスクボーイはプラ底だから加工が楽だよね
349pH7.74:2013/03/12(火) 20:12:09.20 ID:6bnRxN4/
画像すげぇ楽しみなんだけど・・・・・・
350pH7.74:2013/03/12(火) 21:05:39.60 ID:+PEmnX/q
サブフィルター自作した(まだだけど)
今シリコン固まるの待ってる
ろ材が22?も入るからすげー期待
90規格肉食水槽に使用予定
ちなみにろ材は洗車スポンジ、軽石、サンゴを満タン
メイン外部フィルターは2075
351pH7.74:2013/03/12(火) 21:06:11.54 ID:+PEmnX/q
22リットルな
352pH7.74:2013/03/12(火) 21:58:53.35 ID:yuyUMgzI
ガラスカッターを1280円で買ったので
水槽フタを切ったらワロタw
紙をサハミで切るより簡単であっけなかったw
353pH7.74:2013/03/12(火) 21:59:46.56 ID:kuivssiA
俺も買おう
どこで売ってるの?ホムセン?
354pH7.74:2013/03/13(水) 00:04:06.21 ID:pB331WjU
>>346です。すいません、時間がなくまだUPできません。
先日撮っておいた自作水槽台だけUPします。
デスクボーイが上に3つ乗ります
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130312235636.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130312235707.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130312235725.jpg
355pH7.74:2013/03/13(水) 00:13:24.41 ID:4IvRtw17
驚きのショボさ
356pH7.74:2013/03/13(水) 00:20:41.38 ID:HcVGZLon
見せ過ぎ
隠す部分作らないとかショボいよな
357pH7.74:2013/03/13(水) 00:33:22.91 ID:C6TAvnTv
これにデスクボーイ3つは怖いな
358pH7.74:2013/03/13(水) 00:37:47.83 ID:C6TAvnTv
よくよく見たら危なすぎるなこの構造
359pH7.74:2013/03/13(水) 00:44:55.15 ID:0eNMzHab
鉄角材の溶接で作っても不安になる構造だなぁ
全重量を木ネジだけで支えることになる
360pH7.74:2013/03/13(水) 00:59:45.86 ID:ylJ6Cg0+
デスクボーイ持ってるけど水入れたら結構な重さになるぞ・・・
361pH7.74:2013/03/13(水) 01:01:59.69 ID:Cc8TOy/M
地震くるまえにアウトになるパターンだなこれは
362pH7.74:2013/03/13(水) 01:43:00.42 ID:Zl3Vgs5v
ある日突然崩壊するな
363pH7.74:2013/03/13(水) 02:45:28.13 ID:vpqp5Mjz
俺だったらだけど
水槽乗せる台の側面を短い板材で埋めてもう一枚外側に付けて柱を挟む構造にして、
あと台の真ん中にもう一本梁を渡して(強度的にも蛍光灯のセット的にも便利)天板も固定する。
でかいホムセン行けるなら黄色いコンパネ1p厚のが安く買えるしカットもしてもらえるし。
台を箱状にがっちり作っとけばたわんで水槽が浮くってこともないんじゃないかな…
1x4の縦強度どんなもんか知らんけど、できるなら2x4にするか本数増やしたい。
というか天井まで届く柱に代えたい。倒れそうになっても天井に引っかかるように。
画像じゃわからんけどニス塗ってないなら塗りたい。水槽の湿気の影響ヤバイ。

使ってるコーススレッドの耐荷重など強度が大丈夫かとか超考えて
過剰なくらい頑丈にしたほうが良いと思うんだ。
一軒家かマンションか知らんけど100リットル近い水溢したら大惨事なんてもんじゃない。
リリィパイプ何千本分ってお金が飛んでく。下手したら漏電で家が焼ける。ついでに魚も死ぬ。
心配しすぎなくらい心配すべき。というか画像みた俺が心配で長文打っちゃうくらい心配。
心配だから俺の言った事に間違いあったら訂正よろ!
364pH7.74:2013/03/13(水) 04:35:35.55 ID:l7F50Aom
すぐ倒れそう…材自体も細すぎ薄すぎ。
3本乗せらるほど対荷重ないのでは?
上に1本がせいぜいだろ。
地震来たら棚もろともガシャーンか水槽が滑り落ちるね。
365pH7.74:2013/03/13(水) 04:48:46.01 ID:kGhLClCT
いや地震くる前にガシャーンするよこれ
366pH7.74:2013/03/13(水) 05:09:20.50 ID:l7F50Aom
実質1段あたり8本のネジで受けてるだけでしょ?
横木のたわみも厳しいだろうし
367pH7.74:2013/03/13(水) 12:59:35.96 ID:xuZ3XlQD
崩壊上等水槽台ですか?
368pH7.74:2013/03/13(水) 13:54:44.24 ID:dBA9Pyk9
水入れなきゃ問題無いだろ
369pH7.74:2013/03/13(水) 14:29:15.78 ID:uttkixxs
水槽はともかく普通に棚としてなら欲しい
370pH7.74:2013/03/13(水) 17:32:33.25 ID:vM2kx6RE
マンション(失笑)
小学生でももうちょっと強度考えたもん作るぞ
371pH7.74:2013/03/13(水) 17:39:23.39 ID:uttkixxs
そうやって馬鹿にするのも小学生でもできるな
372pH7.74:2013/03/13(水) 17:50:54.69 ID:9pJGyWeZ
耐久性考えないで作ることもな
373pH7.74:2013/03/13(水) 17:52:13.74 ID:C/eep6wm
最近の小学生がクソ頑丈なのを作るとは思あんまり思えんな
「あーゲームしてぇ面倒くせぇ何で俺がこんな事してんだよ」で終わり
まあ、落書き好きな奴なら設計図(完成予定図)を書くくらいはするだろうな
374pH7.74:2013/03/13(水) 17:56:34.47 ID:uttkixxs
そりゃそうだがさすがに可哀想過ぎだろw
>>363みたいに危ないからこうしろとか言われるならまだしもただバカにされてカタリストにまで乗せられて
立ち直れないだろこれ
375pH7.74:2013/03/13(水) 18:10:29.36 ID:G/oR2SyD
その造りだとネジ1本当たりの過重は3kg程度だから大丈夫じゃね?
筋交いあるから横揺れは無いとして縦加重だけになるし。

ただ、ちょっと高さがありすぎるな。
サンプ水槽の水量を減らすと重心高くなって倒壊するリスクがでる
376pH7.74:2013/03/13(水) 18:23:52.06 ID:C/eep6wm
>>374
ごめん。俺のレスは>>370宛です

>>354
支柱? を太くして、デスクボーイ載せる所にコンパネ敷いたら良いよ
サイズ的にもこのブログのヤツを参考にしてみては?
http://ameblo.jp/beepico/theme7-10038873505.html#main
377pH7.74:2013/03/13(水) 18:24:17.35 ID:6YEq3Jgj
震災経験した身からすると過剰なほど丈夫に作ったラックは無事で。
まあいけるだろって感じの物は全部割れた。

下限を目標に作ると本当に危険だわ。割れた水槽のガラスに突き刺さって大流血とか考えるとな。
378pH7.74:2013/03/13(水) 18:28:44.47 ID:R45L0E2r
せっかく画像うpしてくれたのにねぇ
379pH7.74:2013/03/13(水) 18:36:20.57 ID:x1dekvU+
そして誰もいなくなった
380pH7.74:2013/03/13(水) 19:20:33.47 ID:C9rmrTrZ
>>376
そのブログの水槽台は60用?
柱は太いけど水槽の加重は16本のビスで支えてるだけだから
水槽の重さによっては>>354より危ない
381pH7.74:2013/03/13(水) 19:30:45.79 ID:JbjueoeJ
ネジの耐荷重より、ネジこんだ部分割れるな。
少し傾いたら即アウト。

一番上なんて怖すぎ。人にも危険

使うのは勝手だが他人を巻き込むなよ
382pH7.74:2013/03/13(水) 19:40:52.46 ID:C/eep6wm
>>380
30キューブ2本みたい
383pH7.74:2013/03/13(水) 19:42:26.55 ID:uttkixxs
>>380
二段目は30キューブ二個らしい
部品作りで木のビスのしたはちゃんとコースレット打ってあるって書いてあるから、二段目もそうだとしたらコースレット1本8キロくらいだし16本あれば相当なことなきゃ大丈夫じゃないかね
384pH7.74:2013/03/13(水) 19:58:41.86 ID:C9rmrTrZ
>>383
ネジへの加重が倍であり、筋交いもないから傾いたら>>354よりも強度ない。
筋交い入れれば横揺れ強度が全然違うから問題だろうけどね。


>>354が危ないと感じるのは高さがあるからであり水槽台の強度は問題ない。
しかし高さを下げると3段のオーバーフローはできなくなる。
壁にでも固定して倒れるのを防ぐべきだね。
385pH7.74:2013/03/13(水) 21:09:24.47 ID:I0Jwt1PW
テラリウムにして両生類&爬虫類を飼うには便利そう
386pH7.74:2013/03/13(水) 22:14:44.95 ID:unJyj0XS
とりあえずカタリストに載りました
387pH7.74:2013/03/13(水) 22:24:02.52 ID:DfwltIJK
自然崩壊もそうだけど、地震来たらそのまま倒れそう
388pH7.74:2013/03/13(水) 22:30:30.55 ID:/cPVJTwA
煽るわけじゃなくて、お前ら納得の感じにするとしたらどうするの?
落書きな感じでいいから設計図見せてくだせぇ
389pH7.74:2013/03/13(水) 22:36:59.16 ID:+x4mhk2J
ぼろくそ言われて可愛そうかもだが、
強度不足が分かったので、写真UPして良かったな
390pH7.74:2013/03/13(水) 22:51:50.63 ID:4IvRtw17
言葉は悪いけど心配して注意してるんだろうからうpした人も気分悪くしないで欲しいよ
391pH7.74:2013/03/13(水) 23:13:14.47 ID:6YEq3Jgj
震災で割れた水槽のガラスが突き刺さって大怪我した人を知ってるから、とくに災害発生となると簡単に治療が受けれる保証はどこにも無い。
392pH7.74:2013/03/13(水) 23:16:46.09 ID:ylJ6Cg0+
>>350ですが盛大に水漏れしました
もう話しかけないでください
393pH7.74:2013/03/13(水) 23:36:03.75 ID:OZ2nshxh
>>392
一度も話掛けられてないから安心して
394pH7.74:2013/03/13(水) 23:40:09.27 ID:DfwltIJK
肉食魚水槽でそうまでして硝化濾過を強化する意味はあるのか疑問だったけど聞かなくて正解だったみたいだね
395pH7.74:2013/03/13(水) 23:46:25.54 ID:OZ2nshxh
>>389
あれは修復しようがないな
材料から間違えてる。
4段にもするのに安易すぎ
396pH7.74:2013/03/13(水) 23:54:50.46 ID:p67Su7tX
デスクボーイって20Lくらいだっけ
397pH7.74:2013/03/14(木) 00:07:35.09 ID:ELUqut4Y
四段は微妙だけど、一応2軸ずつで固定されてるから
第一印象の見た目ほどヤバくはなさそう
背面に両端橋渡しで筋交い兼ねて板はるとかの小改良を
いくつかやればいけなくもないだろ…たぶん
398pH7.74:2013/03/14(木) 00:46:00.65 ID:/pQ4zCll
ここまで問題ないという意見がない件w
耐荷重は大丈夫だろうけど
ちょっと体ぶつけたりしただけで崩れるのが簡単にイメージできた
399pH7.74:2013/03/14(木) 01:20:15.46 ID:xApUjpr4
猫が飛び乗っただけで倒れそうだなという印象はあるな
400pH7.74:2013/03/14(木) 02:54:17.62 ID:zGTWuig5
もうこれ以上言うのやめてあげてくれ

本人も十分に分かったと思うぞ
401pH7.74:2013/03/14(木) 03:33:17.86 ID:X0Qv+npH
ごめん言い過ぎた
でも言わせてくれ
それ耐えられんだろ
402pH7.74:2013/03/14(木) 03:54:47.65 ID:bhyhrqx7
他のやつもうpできないからいい加減やめようや
403pH7.74:2013/03/14(木) 12:07:47.55 ID:vpf7yaNp
スニーカー並べて飾る台にピッタリだから欲しいな
404pH7.74:2013/03/14(木) 13:39:23.70 ID:1g/2XijS
冬物コートかけるのに良さそうだと思ったけど、
重さで崩壊するか倒れそうだな
405pH7.74:2013/03/14(木) 17:34:02.44 ID:kc1Dm/k1
やっぱアクア板はクソ人間であふれてるわ
406pH7.74:2013/03/14(木) 18:07:32.59 ID:wzOn9OeJ
そうだね
407pH7.74:2013/03/14(木) 19:02:52.11 ID:X0Qv+npH
しってる
408pH7.74:2013/03/14(木) 19:17:41.20 ID:bhyhrqx7
改善する気は更々ないようで
409pH7.74:2013/03/14(木) 19:23:57.37 ID:w70iJ4V3
せやな
410pH7.74:2013/03/14(木) 19:29:57.18 ID:0y8iOlbE
紳士でなくてはならんとどこかに書いてあった?
411pH7.74:2013/03/14(木) 19:32:52.58 ID:bhyhrqx7
不快にするのが当たり前ともどこにも書いてねーよ
412pH7.74:2013/03/14(木) 19:43:06.41 ID:X0Uq7Ryj
×アクア版 ○2ch
413pH7.74:2013/03/14(木) 19:58:22.86 ID:/pQ4zCll
どちらにしろ
これにめげずに補強するなり頑張って欲しいw
414pH7.74:2013/03/14(木) 20:00:02.66 ID:/wGe2e33
中には心配してレスしてくれてる人も居るのにこの反応である
415pH7.74:2013/03/14(木) 20:03:20.41 ID:XtqKJ8Km
本棚でも奥行きないのは倒れる可能性あるからな。
あの高さにするなら奥行き45cmは欲しい。
メタルラックも規格品で背の高いのはみんな奥行きが長いのしかない。

どうしても奥行き薄くしたいなら本棚みたいに壁に固定するしかない
416pH7.74:2013/03/14(木) 20:03:37.95 ID:AJ13U69w
写真だとよくわからんが2x4材なら見た目より大丈夫だと思うがね。
20リットルの水槽なんだし、ポイントポイントでは耐えられる。
うちでも同じような数のネジで接合しただけの台を作ったが、自分が乗ってゆすっても大丈夫だった。
問題は垂直の荷重でなくて、揺れたとき(前後・左右ともに)。特に2枚目写真の一番下の接合はやばい。
もっとしっかりした筋交いにするなり、板を打って面で強度を上げるなりしないと。(特に下から100cmくらいまでを。)
あと上にあったけど塗装はしたほうがいい。

3段目に安心して立つことができるくらいなら、デスクボーイ3つはいけるでしょ、たぶんとしか言いようがないが。
ただ俺なら3段で使う。4段目は150cmくらいと思うが、それは視覚的にも怖い。

頑張れ。
417pH7.74:2013/03/14(木) 20:04:56.12 ID:XtqKJ8Km
ああ、でも一番下のは大きい水槽にしてるのか。
418pH7.74:2013/03/14(木) 20:36:01.18 ID:sBOegtv4
>>416
あれが2x4ならペットボトルはどれだけでかいんだ。
419pH7.74:2013/03/14(木) 20:47:18.67 ID:XtqKJ8Km
2x4は住宅に使われるものだし
60cm水槽以下ならそんな太いのいらんよ
420pH7.74:2013/03/14(木) 20:49:35.62 ID:AJ13U69w
ほんとだ・・・
でかいペットボトルと思い込んでいたが、普通のだった。
5cmくらいの材ってことか。ネジがやたらでかくて鬼目ナット(?)とか使ってしっかりしたネジ打ってるし、とか思ってたorz
ってことで全部取り消しだ。それでも3段なら補強しだいでいけるよ。
そして応援する気は変わらんから頑張って。DIYなんて失敗して苦労を楽しむもんだ。
買うより面倒で、高くつこうが、多少無骨であろうと。
421pH7.74:2013/03/14(木) 20:59:08.59 ID:bZ/thLSo
過疎スレで祭りやってるなと思ったら、なるほど。

うむ…。一番したは60cm規格なら、上3つは幅60でも薄い水槽だし、
かすがい入れておけば倒れる事はないんじゃないかな。

凄い大きな地震でもない限りは…。
スチールラック買っとく選択肢はなかったのかな
422pH7.74:2013/03/14(木) 21:09:13.15 ID:bZ/thLSo
「かすがい」でない「筋交い」だ orz

ちなみに写真だと全部片側にしか入ってないから
上3段乗せたら倒れるよ。

くの字に入れるんだよ。
423pH7.74:2013/03/14(木) 21:11:59.49 ID:tR3bfkYa
目の間違いかとおもってでかいペットボトル探してたけど、ちゃんとホワイトウッド(1×2材、2×4材)って書いてあるね

こいつを改善するなら
後背にコンパネ貼り付け
側面も台形に切ったコンパネ貼り付け
棚受け部分の強化
このぐらいした上で壁の中の柱(間柱でもOK)に固定したい
424pH7.74:2013/03/14(木) 21:27:09.92 ID:DySsDy5Z
釣りビジョンでアクアリウムやってるけど凄いな
425pH7.74:2013/03/14(木) 23:21:30.74 ID:1e4g453z
底面フィルターにするとソコにヘドロが溜まる
だったら、水槽の底に穴空けて下から水を排水するようにしたらどうか?

ここ2,3日考えていますが、実現させるとしたらいかがなものでしょうか?
426pH7.74:2013/03/14(木) 23:33:16.47 ID:ELUqut4Y
うちベアタンクが多いんだけど、灯油ポンプで汚れを吸をうとすると
かなり汚れの近くまで給水口を近づけないと吸ってくれない
うまく汚れを集められるように一工夫いると思う
427pH7.74:2013/03/14(木) 23:39:56.68 ID:8Vs030xG
どのみち重力使って吸い込みは底材が物理濾過になる部分が必ず出てくるからなぁ
428pH7.74:2013/03/15(金) 05:32:23.60 ID:sUNMu4hZ
>>425
下から抜いてどうやって水位を保つかだな、問題は。
429pH7.74:2013/03/15(金) 05:39:35.24 ID:6o4gwq8u
ようするにオーバーフローと同じだろ。
ならオーバーフローを作ればいいだけ。水の抜き位置が底についたらいいっていう。

接着剤の兼ね合い考えると位置としてどうかな
430pH7.74:2013/03/15(金) 05:51:14.77 ID:7TcsFk21
>>428
何が問題なんだ?普通に給水すればいいだろ
431pH7.74:2013/03/15(金) 05:52:51.12 ID:3K6fKy4t
画餅
432pH7.74:2013/03/15(金) 06:15:00.71 ID:+D2giTsm
>>430
滝みたいなイメージしてんだろ


実際ただのOF水槽になると思うけど
433pH7.74:2013/03/15(金) 07:57:00.59 ID:pB0v7cG9
オーバーフローじゃなくて、底面フィルター内のゴミを取るために水槽の底にキャップのようなものでフタをし、そこから水任意のタイミングでを捨てるようにしたい
もちろん給水は普通にバケツなんかで水槽の上から流し込めばいいんだけど

オーバーフローってのは、水を吸う位置が水槽のかなり上の方でしょ?
それだと底のゴミは排出できないから、OFではないと思うんだけど
434pH7.74:2013/03/15(金) 08:22:56.08 ID:res4KM0C
>>425
底にゴミが溜まるのが嫌ならベアタンクにする他ない
どんなろ過をつかっても下にゴミはたまる
時々する底床掃除のみで維持できる底面フィルターが実は一番手間がかからない
435pH7.74:2013/03/15(金) 08:25:54.11 ID:mGDcoFAp
OFの吸い込み位置なんて任意で変えれるだろ
436pH7.74:2013/03/15(金) 08:27:56.82 ID:res4KM0C
さらにいうと、底床に通水性が保たれる底面フィルターは、少々ゴミが溜まっても好気性が保たれるのである程度放置できる
他のフィルターでは底床の汚れは嫌気性で腐敗しやすいので水槽崩壊の危険性が増す
437pH7.74:2013/03/15(金) 08:31:16.17 ID:pB0v7cG9
底にゴミがたまるのが嫌なんではなく
いかにして底のゴミを簡単に取り除けないか?という思いから上記のような構造を思いついた訳です

底のキャップを弁のようなもので作ることが出来れば、弁の開け閉めだけで飼育水と一緒にゴミを排出する事が可能なんじゃないですかね?
もちろん、水圧による予期せぬ排出を抑えるためになるたけ小さな穴でありつつ、ゴミないし低床の砂が詰まることのない大きさの穴であることが必要ではあると思いますが


そもそもこのような形を思いついたのは「OF水槽自作」にて水槽の底に穴を開けているのを見たから言っているのですが
なにはともあれ、比較的小さめの水槽にて今後作ってみようと思います
438pH7.74:2013/03/15(金) 08:37:51.81 ID:P3gfWVA6
そりゃまあ詮のとこまで勾配がありゃそうだろうけど
439pH7.74:2013/03/15(金) 08:42:45.73 ID:res4KM0C
>>437
風呂にコーヒーカスとかを沈めて栓をぬいてみ
栓のすぐそばのゴミしか流れない。10cmも離れているとびくともしない
ベアタンクですらこうなのに底床がある水槽だったらどうなる
440pH7.74:2013/03/15(金) 09:08:09.75 ID:Ciiu08YS
底面フィルターの奥までパイプ通してサイドオーバーフローにしたら?

こんな感じで
http://aqua2ch.net/lite/archives/19458684.html
441pH7.74:2013/03/15(金) 12:50:04.55 ID:ugs7Hxuw
穴だけで吸えるなら、普段排水パイプからも汚れがふき出すって
話だもんな(ベルヌーイの定理になってるのかコレ?)
穴あけるなら、端にシャワーパイプ埋め込んで、ヘドロ化して重い汚れに
ならないように定期的に水流作って、排水は普段通りのパイプからやれば
いいんじゃね?
442pH7.74:2013/03/15(金) 15:28:22.45 ID:dxiuYt8f
上部フィルターの中に砂利を敷いて底面濾過にして
水槽内をベアタンクにすればいいじゃん
443pH7.74:2013/03/15(金) 21:18:33.86 ID:DRzuRKxB
>442
それ底面濾過じゃないわw
444pH7.74:2013/03/15(金) 23:05:04.18 ID:YtClgXZn
的確なツッコミでクソワロタwwwwwwww
445pH7.74:2013/03/15(金) 23:06:39.10 ID:APT56HvC
それは上部フィルターだ
446pH7.74:2013/03/15(金) 23:17:14.24 ID:x/yZpc/Y
それ砂利じゃなくてサブストじゃダメなのか?
447pH7.74:2013/03/16(土) 03:10:02.29 ID:1RTr3m1Y
風呂場でゴミの吸い取りやってみたら、たしかに>>437さんの言うとおりぜんぜん吸い込まなかった
底自体に傾斜を付けるとかもうちょっと工夫してから水槽のほうの加工等やっていきたいと思います

色々な意見聞けて助かりました、感謝m(_ _)m
448pH7.74:2013/03/16(土) 03:10:33.23 ID:1RTr3m1Y
>>439さんへ、でした
449pH7.74:2013/03/16(土) 06:17:00.28 ID:/srZq1oA
OFが上からしか水を吸わないって思ってる時点で・・・
多くのOFは底の方から水を吸ってるよ
何の為に排水管が二重になってると思ってるんだ
450pH7.74:2013/03/16(土) 07:56:09.22 ID:DcpJCVoj
いわゆる三重管ってやつか
451pH7.74:2013/03/16(土) 08:20:27.40 ID:xycu+l5E
>>440
この構造の水槽をたくさん作って階段式に並べておけば、一番下段の水槽から一番上の水槽に給水すれば掛け流し水槽ができるってことだよな。
452pH7.74:2013/03/16(土) 08:45:41.08 ID:KnA29M/Z
汚水を凝縮するのかよw
453pH7.74:2013/03/16(土) 11:37:09.41 ID:+6K4bNH4
LEDに使ってるDXで1500円で買った100WのACアダプタが力率0.6しかなくて買い換えようと思うんだけど
IEC61000-3-2に準拠していれば、TDKのHWSシリーズなどのクラスCと明記されていない製品をLEDに使った場合、力率改善はちゃんとされるんでしょうか?
454pH7.74:2013/03/16(土) 12:49:00.63 ID:xiYCFofe
その”LED”というのはモーターか何かか?
455pH7.74:2013/03/16(土) 12:57:31.91 ID:QP5BNqy0
力率(この場合変換効率)は使用量(負荷)に応じて変化するものだから
全体の回路図ないと判断できない。
456453:2013/03/17(日) 00:55:55.45 ID:v6xs3sH7
>>455
内部の回路までは判りませんがACアダプタ→DCDCLEDドライバ→LEDの2コンバータ方式です。


現在LED24個を制限なしで動かすと130VA 70Wで50W超えたあたりからACアダプタからのコイル鳴きがひどく買い換えようとと検討しまして
そこで高調波対策しないと電力効率が悪くなるとのことを発見して対応製品をしらべてたら
コーセルのスイッチング電源のデータシートでIEC61000-3-2のクラスC(照明器具)対応はお問い合わせくださいと書かれてたので
対応しないのを使っても意味があるのかないのかと疑問に思った次第です
457pH7.74:2013/03/18(月) 23:07:52.39 ID:pv1QKJ7v
>>440
5500円って・・・
繁殖槽はプラケースやペットボトルを組み合わせて
そんな感じでやってるよ。

>>452
うちでは汚水じゃないけど何かが凝縮するね。
魚水槽 -> 魚水槽 とか組み合わると2つ目は常時緑水になるし。
魚水槽 -> 濾過槽 -> 魚水槽 -> 濾過槽って組み合わせでやってる。
動かしたり1個だけ外したりってのが凄い大変。よく事故る。
458453:2013/03/20(水) 18:52:26.13 ID:cBOsZZcr
なんかくさいと思ったらACアダプタから煙が吹いた!

いいきっかけだし、ちゃんとしたヤツ買おう思います。
459pH7.74:2013/03/21(木) 06:26:56.81 ID:I7hNzRgP
怖いな
460pH7.74:2013/03/21(木) 20:00:26.87 ID:INY9mzO8
タイマーで稼動してて居ない時に火吹いたら火事になりかねん。

力率って・・・・
http://q.hatena.ne.jp/1326688681

電子回路 及び 交流電源の基礎を勉強してからやった方がいいな。
461453:2013/03/21(木) 23:20:09.68 ID:SpzTKXnd
いえ、力率と電気代の関係は判ってます。
買い換える際にアクティブフィルタ搭載の電源にしようと思ってたので、力率は高調波の指針としてのものです。

※1コンバータ方式ですがLEDと高調波の参照記事
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/greenele/backnumber/no3/p022-023.pdf

専門家ではないので、ちゃん判ってるかっていうと否ですけど。
462pH7.74:2013/03/22(金) 23:46:13.87 ID:Z1dXDFyc
EJ?60の水槽のフチを車のドアモールみたいな感じで保護したいんだけど
丁度良いゴムカバーってないかな?
463pH7.74:2013/03/23(土) 00:01:54.45 ID:siuH/Oti
車持ってないんでドアモールてのがどんな物かわからんのだが
ソレ自体を使うわけにはいかんの?
ついでに角を保護する理由は何故に?

案としては両面テープ付きのゴムシート(家具の滑り止めとか防振に使う奴。テープ状に巻かれて売ってる)を貼って、
見た目良くするならプラかアルミのL字アングルでカバーするとか。
464pH7.74:2013/03/23(土) 00:04:11.21 ID:0X9JC4Gc
465pH7.74:2013/03/23(土) 00:55:35.50 ID:siuH/Oti
フチとカドを勘違いしてた死にたい
466pH7.74:2013/03/23(土) 04:55:55.16 ID:zIFVhSpG
>>257 簡易滅菌装置作のその後

・多くのコケには効果あると思うが完璧ではない
 水槽面から緑の細長いヒョロヒョロすね毛コケが生える
 ルーペで拡大してみた限り100μm程度の茶色胞子から出芽している
 たぶんこの胞子は丈夫なんだろう
・100μm程度の殻付き大型原生動物が大量に沸いた
 ユープロテス?
・光触媒ボール表面にも藻かカビか何かが付着する
 定期的な洗浄が必要
467pH7.74:2013/03/24(日) 00:20:32.99 ID:Qr/Inytd
それ滅菌って言わないよ
468pH7.74:2013/03/24(日) 00:26:32.64 ID:1DavFW0t
できたらここにうpして自慢しよーと思ってた外部拡散筒が盛大に水漏れ。
死にたい。
469pH7.74:2013/03/24(日) 03:04:23.59 ID:uhOF05oL
>>463
目的はガラス部の欠け防止と欠け隠しかな。
ドアモールの流用は厚みの関係で有効では無いかな。

>>464
これ良いですね。
出来れば脱着出来るのが良いけど候補にしてみます。
470pH7.74:2013/03/24(日) 16:16:23.70 ID:1JASIcKv
>>464
このサイト何年ぶりに見たんだろう…懐かしい
471pH7.74:2013/03/24(日) 18:04:44.99 ID:7dGkSDau
>>469
名前を失念しちゃって申し訳ないんだけど

半透明の樹脂でガラスエッジをカバーするエッジカバーだかエッジシールてのがあるよ
ただのコの字も有るけど、10ミリ羽根つきで簡易フランジにならねーかなとウチで使ってた
472pH7.74:2013/03/24(日) 21:01:41.44 ID:jBSWi3QH
ここのユニットパイプは照明スタンドに使えるかな?
オーバーハング型にしたいから強度が不安

http://www.rakuten.co.jp/e-kanamono/
473pH7.74:2013/03/24(日) 22:01:58.56 ID:4/E7fveG
アルミは柔らかいからイレクター並みに太くても、たわむよ。
強度を気にすると太くなるから結局イレクターパイプでいいじゃんてことになふ
474pH7.74:2013/03/24(日) 22:34:35.43 ID:jBSWi3QH
なるほど 角アルミパイプは止めたほうが良さそうだ
ステンの角パイプはホムセンにも無かったし・・・
やはり普通のステンパイプで作ろうかな でも角パイプかっこいいから捨てがたい
475pH7.74:2013/03/25(月) 02:31:08.94 ID:hxdVxWMi
鉄角パイプで作ってシャーシコートのクリアとかで塗装すれば錆びないよ
476pH7.74:2013/03/25(月) 11:35:31.27 ID:SQoZKsTC
ふむ 普通の鉄を使って塗装するという選択肢もあるな
溶接は目が痛くなって嫌だから穴あけてボルトとナットで締めて組んでもよさそうだ

こういう考えてる時間も楽しい
477pH7.74:2013/03/25(月) 13:39:52.43 ID:eBeM1+JZ
>>476
溶接ってマスクみたいなの付けないの?
478pH7.74:2013/03/25(月) 13:49:37.78 ID:BgsGHYyf
マスクあってもけっこう光出るから人によったら目痛いと思うかもしれん
スモークの部分がメーカーによってちと薄かったりするからな
479pH7.74:2013/03/25(月) 13:51:53.04 ID:eBeM1+JZ
>>478
なるなる
俺は慣れている人間なのか…あの緑色の光が好きだからな俺は
480pH7.74:2013/03/25(月) 16:03:39.66 ID:SQoZKsTC
自分はガス溶接はもとより電気溶接なんかした日の夜は酷い事になる
知り合いの鍛冶工の人曰く慣れれば大丈夫らしいけど
481pH7.74:2013/03/25(月) 16:15:56.67 ID:+CtGUChp
溶接用のハンダはやっぱり強度ないの?
482pH7.74:2013/03/25(月) 16:21:07.79 ID:RlfVxBFV
半田と溶接じゃのりと強力な接着剤ぐらい差出るな
元々はんだなんて穴埋めとかクラック補強用にしか使えないと思うけど
483pH7.74:2013/03/25(月) 18:34:02.07 ID:7MKGYF//
30キューブ用の水槽台作る〜。完成したらうpしてみます。
484pH7.74:2013/03/25(月) 23:01:00.25 ID:DqkoF0MR
オーバーフロー水槽作ろうとホムセンにアクリルパイプ探しに行ったけどなかった…
でかいホムセンじゃないとないのかな?塩ビ管だと味気ないし他にいいのってありますか?
485pH7.74:2013/03/25(月) 23:16:55.90 ID:DUen2dXv
サイドオーバーフローにしよう
486pH7.74:2013/03/25(月) 23:19:17.54 ID:PTpLLAJB
半田は機械的な強度を出すためのものではない
487pH7.74:2013/03/25(月) 23:33:59.27 ID:9lB9rvUl
>>484
送料てもんが出てくるけど通販はだめなん?
488pH7.74:2013/03/25(月) 23:38:24.54 ID:zDrnuvWk
アクリルパイプならこの前東急ハンズに行ったときにあったなー
489pH7.74:2013/03/25(月) 23:55:24.36 ID:DqkoF0MR
みなさんありがとうございます

>>485
サイドオーバーフローですか
全く知識がないのでちょっと調べてみますね

>>487
通販で買うほどの物でもないかなと思ってたのですが通販も検討してみます

>>488
東急ハンズは近くにないです…(T_T)
490pH7.74:2013/03/26(火) 08:31:16.82 ID:owaDkmjn
ハンズが近くにないなら即通販でいいんじゃない?
あーしてこーしてと考えてる時間は有意義だけど、探し回る時間と手間はちょっともったいないよ

とか言いながら自分は「ホームセンター巡り」が趣味ですが〜
探してるのとは違うけどこっちのほうがいいじゃん、てなめぐり合いもあるし、ホムセンって行くだけで楽しいよね
491pH7.74:2013/03/26(火) 13:41:44.36 ID:Mm6uZ9pG
俺の近所のホムセンは文具辺りにアクリル板、アクリルパイプ、発泡塩ビ板、PET板があるな
492pH7.74:2013/03/26(火) 22:02:11.47 ID:lDfjS0VV
透明塩ビ菅いいぞ
やや青いのが気にならなければ。でかいホムセンなら売ってるが、通販なら、より安い
493pH7.74:2013/03/26(火) 22:12:25.67 ID:24SVwkMO
透明塩ビ管はCO2に利用してるわ。エアチューブの代わりに。
細いからライターで炙るだけでクイッと曲がる
494pH7.74:2013/03/27(水) 20:14:59.46 ID:XypHOxhQ
アクリル板でパイプホルダー作ってみたよ。
http://i.imgur.com/3yBngXt.jpg
495pH7.74:2013/03/27(水) 21:26:11.96 ID:jwoOLMQB
かっこいい!
何ミリのアクリル板で作ったの?
496pH7.74:2013/03/27(水) 21:31:26.61 ID:uGifPUj/
>>494
パイプもアクリル?
497pH7.74:2013/03/27(水) 21:36:11.03 ID:rCQllxG1
>>494
おお、かっこ良い!
498pH7.74:2013/03/27(水) 21:47:38.60 ID:XypHOxhQ
>>495
>>497
ありがとうです。
5ミリと3ミリの板で作りました。強度的には3ミリで十分なんですが水槽後ろのクリアランスの関係で5ミリも使いました。
水槽のフチにある程度しっかり止めないとパイプをスライドさせた時に一緒に動いてしまうのでその辺の調整がめんどかった。
>>496
パイプもアクリルで自作です。
499pH7.74:2013/03/27(水) 22:08:43.67 ID:uGifPUj/
アクリルを綺麗にカットするのはどうやったのですか?
500pH7.74:2013/03/27(水) 22:15:59.48 ID:XypHOxhQ
>>499
大雑把に切る時はPカッターで筋付けてパキッ。切り込みなんかは100均のノコ。後は切り口をヤスリで整えて最後にコンパウンドでさっと磨きました。
501pH7.74:2013/03/27(水) 22:18:26.62 ID:uGifPUj/
ありがとうございます。
502pH7.74:2013/03/27(水) 22:41:08.37 ID:LJBMsU0w
パイプのジョイント部もきれいですね。
接着剤使用? それとも填めているだけでしょうか?
503pH7.74:2013/03/27(水) 22:51:37.09 ID:XypHOxhQ
接着剤は使ってないです。
上からみた感じ
http://i.imgur.com/PGRD3Pw.jpg
504pH7.74:2013/03/27(水) 22:57:31.06 ID:Bji46W9F
穴はどうやって開けました?
505pH7.74:2013/03/27(水) 22:57:53.19 ID:Hbm2Hvvo
侘びがある
506pH7.74:2013/03/27(水) 22:58:35.78 ID:Fa40B/ip
>>494,503
ホルダー使用してもキスゴムは必要ですか?
507pH7.74:2013/03/27(水) 23:03:49.57 ID:XypHOxhQ
>>504
ドリルです。
>>506
キスゴムが嫌だったから作ったようなもんです。今回のパイプホルダーで水槽からキスゴムがゼロになった。
508pH7.74:2013/03/27(水) 23:07:11.75 ID:Fa40B/ip
>>507
おお!
キスゴムなくて済むのいいですねえ
休みにでもアクリル板探しに行って作ってみよっと
509pH7.74:2013/03/27(水) 23:10:55.27 ID:LJBMsU0w
>>503
ども。サイズが合えば填めるだけで漏れないものなのか...。
510pH7.74:2013/03/27(水) 23:20:54.03 ID:Bji46W9F
>>507
ドリルですか
参考になります
511pH7.74:2013/03/27(水) 23:26:30.69 ID:XypHOxhQ
>>509
パイプとパイプのジョイントは短く切ったホースです。一体のほうが見た目はキレイなんだけどメンテがね・・・。
512pH7.74:2013/03/27(水) 23:50:18.81 ID:LJBMsU0w
>>511
あ、ホースかw
厚みとか質感が似ていたので気づかなかった。
ホースと言われりゃそう見えてくるが、ぱっと見わからないし十分だな。
513pH7.74:2013/03/28(木) 10:20:32.48 ID:+rO0TJFO
>>503
ほんと綺麗に出来てますね。
左はA○Aのスピン風リリィパイプ?
円筒のまま?内側に折り返しのようなの付けました?
514pH7.74:2013/03/28(木) 14:30:55.48 ID:LWN6fCk8
>>503
吸排水セット6000円で買うw
515pH7.74:2013/03/28(木) 16:05:28.50 ID:UqatgufP
なんか伸びてると思ったら
>>503アイデアと技術とセンスがそろってて素晴らしいな
516pH7.74:2013/03/28(木) 16:06:49.42 ID:LdEOiTv1
商品化したらADAに妨害されそう
517pH7.74:2013/03/28(木) 18:14:26.07 ID:dmo+rVyM
>>513
排水部は以前にものせたけど無印良品のアクリル製の小物入れの余計な部分を削って
穴開けてパイプ突っ込んだだけです。
http://i.imgur.com/4MXZpgH.jpg
518pH7.74:2013/03/28(木) 18:35:37.60 ID:EU0zlRy3
水槽の全体も見てみたいなスレチだけど
519pH7.74:2013/03/28(木) 18:37:54.58 ID:EU0zlRy3
せんじつ
520pH7.74:2013/03/28(木) 18:38:20.86 ID:EU0zlRy3
>>519
ごめんなさい誤爆
521pH7.74:2013/03/28(木) 22:37:37.31 ID:/E98xnUH
>>517
参考になりました。
自分はアクリルの曲げがコンロでやると何度やっても気泡が入るので羨ましいです。
522pH7.74:2013/03/28(木) 23:00:15.85 ID:c+umehrW
コンロはだめでしょ
523pH7.74:2013/03/28(木) 23:10:18.92 ID:dmo+rVyM
>>521
多分、火が近過ぎるんだと思います。遠火でじっくり熱してれば曲げるとゆうより勝手に曲がってくる感じになるんで焦らずやってみるといいですよ。
524pH7.74:2013/03/28(木) 23:23:06.16 ID:AXezByRm
>>513
うわぁ、美しいわぁ、素直にすごいと思うわ。
水槽全景見てみたい。

俺んの水槽と対極みたいだわwww
525pH7.74:2013/03/29(金) 05:09:28.72 ID:/S9T3mYQ
ヤフオクに出してほしい
526pH7.74:2013/03/29(金) 07:50:42.21 ID:Eonz/LsN
>>523
熱源がコンロしかないんで遠火で焦らずやってみます。
ありがとうございます。
527pH7.74:2013/03/29(金) 14:19:49.82 ID:9eU3FM51
>>526
ロウソクでいけない?
528pH7.74:2013/03/29(金) 16:55:16.53 ID:Eonz/LsN
>>527
ロウソクは初めて知りました。
ありがとうございます。
529pH7.74:2013/03/29(金) 19:13:22.48 ID:j37vLwFp
蝋燭は煤が付くだろw
530pH7.74:2013/03/29(金) 19:32:28.62 ID:XgbCdqz2
ライターガス使用のポケットトーチあたりでも十分使えるが
火が小さくて収束されてる分ピンポイントに加熱できる
広範囲を軽く温めて緩やかに曲げるとかはむかないけど
531pH7.74:2013/03/29(金) 19:41:23.16 ID:VWX7yuHk
俺のおじさん小さなハウス(農家)作るのに、塩ビのパイプをドラム缶の焚き火の上でぐるんぐるん回して湾曲させるのうまいんだぜー
532pH7.74:2013/03/29(金) 19:46:07.27 ID:Uzu7ghvj
>>494
正に匠の技ですな。
オクにアクリルパイプとセットで出品したら、
俺なら、5000円まで出すわ。
533pH7.74:2013/03/29(金) 19:56:14.67 ID:oXoFo8PZ
>>531
お前のおじさんの話なんてどうでも良いわ。
俺なら464のアクリルセットなら7001円まで出す。
534pH7.74:2013/03/29(金) 20:00:30.66 ID:xKDbpySh
燃えてる筒に巻きつける手もありだな
アルミ缶かなんか切ってZIPPOオイル染み込ませたボロ布なんかに火つけたら
535pH7.74:2013/03/29(金) 20:03:54.00 ID:nZhkUbSC
ヨシムラの手曲げマフラーは芸術
536pH7.74:2013/03/29(金) 21:54:08.95 ID:nKA0lSnF
水槽台や屋外プラブネなどの台を量産したいのですが
檜や杉だと高いので耐候性低いSPF材を使います。

そこで焼き入れをしようと思うのですが手頃で簡単なバーナーはあるでしょうか?
537pH7.74:2013/03/29(金) 21:56:57.26 ID:nKA0lSnF
>>536ですが自己解決。検索したら安いの大量に出てきました。
カセットコンロのボンベと共用なのかな
538pH7.74:2013/03/29(金) 22:03:55.47 ID:LYDQsSPQ
ガス缶使う安いバーナーはあるけど、使った後に種火出るとこ綺麗にしとかないと、久しぶりに使おうと思った時に点火できない事がある。
ガスはコンロ用のボンベが使えるものが理想かな
2000円程度で買った記憶。
539pH7.74:2013/03/29(金) 22:04:24.17 ID:LYDQsSPQ
遅かったwww
540pH7.74:2013/03/29(金) 22:23:57.99 ID:nKA0lSnF
>>538
参考になりました。焼きまくりたいです。
541pH7.74:2013/04/01(月) 21:12:57.68 ID:BPADic8U
542pH7.74:2013/04/10(水) 19:58:17.47 ID:NeHSWoa/
co2発酵式でこないだ作ってみたんだけど
100均のこの容器ぴったり過ぎワロタ
まさにco2自作の為に造られたみたいな容器だった

http://i.imgur.com/H6tj3oC.jpg
543pH7.74:2013/04/10(水) 21:07:35.67 ID:V8ccqcG1
いろいろと貧弱過ぎワロタ
544pH7.74:2013/04/10(水) 22:23:44.64 ID:gUigEjAS
>>542
なかなかいいと思うけど小さくね?
量的にはペットボトルの方が無難そう
545pH7.74:2013/04/11(木) 02:45:47.29 ID:nqgbWZiu
>>544
確かに小型水槽向けかも
546pH7.74:2013/04/11(木) 12:51:51.40 ID:O6Y+4cP0
たぶん同じ容器で、先端にマックのストローくっつけてサテライトのゴミ取りスポイト作ったわ
547pH7.74:2013/04/12(金) 15:17:09.45 ID:M5BnAuQj
548pH7.74:2013/04/12(金) 21:57:02.87 ID:yBux9F3x
>>542
弁閉めたら爆発しない?
549pH7.74:2013/04/17(水) 16:29:35.80 ID:BuzoDNWV
途中のコックは閉めちゃだめだろうなw
550pH7.74:2013/04/20(土) 00:38:20.40 ID:wKrEmOjx
経験的にホースがプシュって外れる程度で済むんじゃね?
551pH7.74:2013/04/21(日) 08:12:07.82 ID:dFIDnyIS
>>440
排水処理をそのまま模倣すればイケる!

飼育槽→曝気槽(バイオマイティーSK)→活性沈殿地→活性炭槽→飼育槽
これでカンペキだな。毎分1リットルの処理能力でやれば水替えしなくても良いかも
552pH7.74:2013/04/21(日) 09:26:57.40 ID:mZwbj4uZ
各槽通過の所要時間も考えないと
単に毎分1リットルなんて言っても濃縮された未処理の汚水が戻るだけじゃないの?
553pH7.74:2013/04/21(日) 14:47:19.33 ID:dFIDnyIS
>>552
たしかに…
250t水槽で毎時最大20t処理の汚泥返送量15tだから
単純計算で25リットルの水槽だと5リットルの処理量

なんとなくやれそうな気がする
554pH7.74:2013/04/21(日) 22:39:15.65 ID:vCUhwEKw
やばい。
全自動給水装置(電動)を発明してしまいました。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130421223821.png
555pH7.74:2013/04/21(日) 22:46:07.23 ID:SEYB10Tm
要するに外部ろ過からフィルター取っ払ってパルス運転にしたと
556pH7.74:2013/04/21(日) 22:54:55.83 ID:xhRKELPa
ソレ作るよりコレ買ったほうが安い
http://item.rakuten.co.jp/chanet/161876/
557pH7.74:2013/04/21(日) 23:19:24.18 ID:UDXLyNPu
水足しくんてさ、土に刺して自動給水するやつとか、空きアンプル使っても出来そうな気がしないでもないがどうなんだろ
一応自分でカットして調整できるし。水面揺れたらダダ漏れか…
558pH7.74:2013/04/21(日) 23:21:14.77 ID:JYuyBPGh
給水タンクへの給水どうすんのさ
559pH7.74:2013/04/21(日) 23:57:48.62 ID:vCUhwEKw
>>558
ふたを開けて給水。その後、密閉。
560pH7.74:2013/04/22(月) 00:08:08.55 ID:qFIP7tMy
結局水槽の傍まで水運ぶなら、水槽より高い位置に水タンクおいて
フロート式の栓でもついた落水パイプこしらえれば電気もいらなくね?
と思ったがそれが水足し君か
561pH7.74:2013/04/22(月) 02:08:57.24 ID:TnIf1Qej
>>556

それってさぁ・・・
上のペットボトルと 水槽の間に 仕切りもなにもないから
単純に 水槽の容量が増えるだけなんじゃないかと・・・

どっかで 海水水槽の濃度維持に有効とか 読んだけど
分子のブラウン運動やら なにやらで そのうち 中まで 塩分とか
入ってきて 塩分濃度とか 薄くなるだけみたいな・・・
まぁ 60cm水槽だと 水槽容量が 50L以上だから 1.5Lのボトルを使ったとして
3%程度の変化だけど・・・

エビとか 稚魚とか そのうちペットボトルの中に住み着くんじゃないかと
なんか そんな気がするんだが・・・
562pH7.74:2013/04/22(月) 04:59:43.76 ID:D1xLs+Kx
それを言ったら>>554も同じじゃね
実際外部でも外掛けでもオーバーフロー濾過槽でも
逆流できるとエビやドジョウは住みつくしね
563pH7.74:2013/04/22(月) 15:12:06.53 ID:D+hQaWsd
ぶった切ってごめん。
こんな感じで水槽台作ろうと思っていますが大丈夫ですか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130422151146.jpg
564pH7.74:2013/04/22(月) 15:42:23.43 ID:SsvNFW2S
>>563
薄くて見えねぇ
30cm方向に3本補強の材木入れてもタワミは是正できない
60cm方向に1本入れたほうが強度が出るよ
材木3本も重ねる必要ない
2x4で材木同士木工ボンドで接着するならこれで十分
http://super-flanker.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d23/super-flanker/E6B0B4E6A7BDE58FB0-68abe.JPG?c=a0
565pH7.74:2013/04/22(月) 16:11:45.15 ID:QLrxUz/o
>>563
天板の上面(水槽が乗る面)から、ネジや釘を直接打たない方がよさそう。
天板1枚目にネジをうって、その上にもう一枚ボンド貼りして、ネジの頭は見えないようにしたい。
566pH7.74:2013/04/22(月) 20:45:14.16 ID:D+hQaWsd
>>564
ありがとうございます
30cm方向は意味が無いのですか。初めて知りました。
補強は60p方向に入れます。
薄いのは…すみません。もっと濃く書きます。

>>565
分厚いコンパネに下穴を開け、ネジを打ち込んで、ダボ埋め処理をしようと思っております。
これでは駄目ですか?
567pH7.74:2013/04/22(月) 20:59:06.62 ID:jIn/Szzb
>>566
内角にL時の治具かませないのはネタなの?
568pH7.74:2013/04/22(月) 21:43:16.98 ID:lC3gC8rL
>>563
強度は十分いける
作る時に天板にゆがみがでないように注意すればおk
569pH7.74:2013/04/22(月) 21:52:26.79 ID:lC3gC8rL
>>566
おっと、厚くてもコンパネはやめたほうがいい
集成材の板が無難
570pH7.74:2013/04/22(月) 22:08:41.71 ID:DEiFVd2k
鉄管で作った棚に10mm(はっきり覚えてない)ぐらいのコンパネ乗せて90cm水槽置いてる人なら知ってる。
571pH7.74:2013/04/22(月) 23:08:22.04 ID:JAj1Lbjr
>>564
その例は自分が作ったのとほぼ同じ作りだ
それに背面中央に上下に一枚通しで貼ったけどね

自分は木工業に勤めてるので工作機関係は自由に使える環境だけど、そうじゃないと精度出すのは結構大変な事だよね
まぁ、きっちり平ら出して水平もバッチリに組み上げても設置する部屋のフローリングで泣かされたけどさ
572pH7.74:2013/04/23(火) 14:44:02.78 ID:EVtd7xie
>>567-569
ありがとうございます。完成したらうpします

>>567
かませない
縦棒のネジ打ちと下板上板のネジ打ちでごっちゃになっているのにもうかませれんよ…

>>568
ありがとうございます。
歪みでないように慎重に作ります

>>569
マジですか!
コンパネか無垢材で迷いましたがググるとなるほど…
集成材にします
573pH7.74:2013/04/23(火) 15:28:00.56 ID:/UcjFeKr
パイン集成材で丁度600×18×300のがあったからスチール水槽台に敷いたけどパインは極端に水に弱いとかないよね?
574pH7.74:2013/04/23(火) 18:52:01.13 ID:+w3xfDX2
加重を分散させる用途で敷くだけなら、何使ってもダメという事は無いけど
一応どうせならって程度
575pH7.74:2013/04/23(火) 19:29:37.34 ID:YMdp0en2
パインや柔らかいからなぁ
576pH7.74:2013/04/23(火) 19:38:08.18 ID:c8t2U71B
使ってる物によったらけっこうアク出るぞ
577pH7.74:2013/04/23(火) 19:56:37.71 ID:0ygyg+Dt
建築士なんで一応...
コンパネってのは12mmと厚みが決まっててね、厚いコンパネとか薄いコンパネってないんだよ。
材料も耐水ラワン材と決まっている。
皆さんが言いたいのはベニヤ板だね。

なんたってコンクリートの打設に使うんだから、耐力的には何に使っても問題ないですよ。
578pH7.74:2013/04/23(火) 22:31:47.92 ID:cBKaJUo0
579pH7.74:2013/04/23(火) 22:33:43.00 ID:cBKaJUo0
ごめん上げてしまった
580pH7.74:2013/04/23(火) 23:36:27.57 ID:12iVAphT
>>554
給水口にエアー入って1回で終了
上手くやったとしても給水タンクの掃除など仕事が増えるだけ
581pH7.74:2013/04/23(火) 23:54:47.12 ID:w5ARs5Ka
>>577
勉強になった
582pH7.74:2013/04/24(水) 02:28:57.03 ID:sT7Hrb8f
>>580
理解すらできないなら黙ってろよ
583pH7.74:2013/04/24(水) 05:38:42.89 ID:YfVgg9wp
>>580
w
584pH7.74:2013/04/24(水) 10:35:29.38 ID:vehwsEeQ
>>476-482
本職の溶接職人だから答えるけど、溶接で目やられるのは、遮光ガラスの番手合ってないからだよ
適当に作るなら、半自動でも良いけど、美観考えるならTIG使えれば更に良いよ
使える様になるのに、一年位はかかるけど
半田付けは溶接ではなく、溶着と言って、分子レベルの融合はされませんので、強度は全く出ません
溶接棒と半田は全く違う代物だよ
一般の人なら、無理に溶接するんじゃなくて、ボルト止め加工の方が良いです
コイツなら、ホムセンの加工室レベルで出来るからね
後は、水場の為、ステンレスと鉄等、異種金属の組み合わせは極力避ける事
電食で一気に腐食します
塗装に付いては、塗料の中身を良く読んで下さい
船舶用等が普通に売られてる為、亜鉛が塗料に混じってる場合が有り、水性生物全般に優雅な塗料が有ります
間違えて鉄の塗装に使うと、電食で亜鉛が水中に溶けて生体が全滅しかねません
亜鉛は生物の付着と鉄の腐食を防止する為に混じってる
注意点に留意して使ってね
585pH7.74:2013/04/24(水) 12:23:25.06 ID:vehwsEeQ
>>584訂正
優雅×
有害○
586pH7.74:2013/04/24(水) 18:43:35.78 ID:pgYNCKMD
このスレスゲーなw
本職の溶接の方と建築の方とか…(前住宅何とかの人もいたね)その道のプロばっかり
587pH7.74:2013/04/24(水) 22:37:37.57 ID:X3KBCRUx
週末あたりにガラス届くよ
楽しみだよ
588pH7.74:2013/04/24(水) 23:41:08.58 ID:ZOtydVp6
ウォールナットとか檜とかオーク材で水槽台作る場合は寸法だけきっちり切って貰えばキャビネット型に組み立ててネジ打ち込めば大丈夫なもんですか?
589pH7.74:2013/04/25(木) 03:26:19.62 ID:z+HubJy5
>>588
構造上荷重に耐えられるものであればね
ただし歪みがないというのが大前提だよ
590pH7.74:2013/04/25(木) 09:31:34.74 ID:v0kBfLrc
安物水槽にコアドリルで穴あけたとして、ガラス底面と緩衝材とプラ底面の隙間防水施行ってどうやってんの?
あの薄い隙間に上手くコーキング出来る気がしないんだけどw
良い方法あれば教えろください職人さん
591pH7.74:2013/04/25(木) 10:04:59.76 ID:z+HubJy5
592pH7.74:2013/04/25(木) 10:35:56.50 ID:dztJ4zvE
>>590
一番下のプラ底だけコーキングしやすいように径を大きくカットすりゃいいんじゃね?
593pH7.74:2013/04/25(木) 17:32:58.77 ID:j8K1FNeB
自作水槽めんどくさい
594pH7.74:2013/04/27(土) 08:37:06.28 ID:ifbSE21z
co2拡散器作りたいのですけど、アクア用の拡散器のセラミック板て、一般的な多孔質セラミックで代用できるのでしょうか?
595pH7.74:2013/04/27(土) 08:55:55.48 ID:IxJlkyqa
>>591
ごめんねアタシもしもしガラケーだからレスポンスエラーでちゃって見れなかったのごめんね
>>592
あなたが神か!

と思ったけど水圧と重圧耐えれるか心配なんで口径均一で出来る方法が有り難いでござる
596pH7.74:2013/04/27(土) 10:00:38.80 ID:He6YEK1Z
プラ底ってコーキングいらなくね?
どうせガラス底面からプラ部分に漏れたら汚くなるんだろ?
597pH7.74:2013/04/27(土) 11:46:59.66 ID:5vcShu1n
>>595
プラ底板とガラス底の間に微妙に隙間がある以上
口径同じにしたところで水圧に対しては意味がない。
ソケットベースにソケット溶接してソケットの外径より
ギリ大きく開けたガラス底にベースを面で接着するか
いっそのことガラス底外してアクリルかなんかで底板足して
プラ底板と一緒にソケットで挟み込むか…
598pH7.74:2013/04/27(土) 12:24:33.03 ID:jZDGvUPN
水槽台の骨組みを足場用単管とクランプとかで組むのはどうなんだろ
天板だけちゃんとしたのを選んで
見た目は二の次として。
599pH7.74:2013/04/27(土) 12:54:30.01 ID:kyTUvLpn
>>598
全部丸パイプ組み合わせなら、既存水槽全部桶
丸パイプは、構造材中最強です。なので、基本的にクランプの強度が、限界耐荷重になる
但し、足場パイプの処理は、ユニクロ(亜鉛メッキ)かドブメッキ(亜鉛メッキ)なので、水性生物には全般的に有害です
無地か、クロームメッキかニッケルメッキじゃないなら、止めた方が良いよ
亜鉛は実用金属中、最低の卑金属なんで、必ず水に溶解します

亜鉛を肺から吸うと、人間ですら、呼吸困難になって、死ぬ可能性があるのれす
@溶接の中の人
600pH7.74:2013/04/27(土) 13:14:25.77 ID:jZDGvUPN
やっぱ強度的な問題はクランプか
言われてみれば腐食誘導するための亜鉛皮膜なんだから亜鉛は溶け出しやすいよなぁ
とはいえ、完全に台下の支柱としてしか使わないなら床方面に溶け出すことはあっても
水槽内に逆流するパターンは少ないような

さっきホムセンで部材見てきたけど、それなりのジョイントとか足周りとかそろえるとそこそこするな
倍までしないし業務用のスチールラックでも買ったほうが利便性も上かなぁ
601pH7.74:2013/04/27(土) 13:36:25.27 ID:RZpzNvqS
自家ブリードもの売ってる金魚屋が
足場パイプで架台組んでその上にプラ舟並べてたな
どこだったが忘れたが
602pH7.74:2013/04/27(土) 14:32:40.09 ID:IxJlkyqa
底の事で色々聞いたけどごめん
たった今父親から電話かかってきて詰んだ…
どうやらパイプ接続部を壊したらしくて海水だだ漏れメインの水位10センチ
仕事終わって家に帰れた時は間違いなくコーラルにイソギンに魚全滅して崩壊してる気しかしない…


もういやだ辛すぎて胃が痛く吐きそうだ
603pH7.74:2013/04/27(土) 16:33:13.74 ID:kyTUvLpn
>>600
無脊椎は亜鉛に敏感で、溢れた水を毛細管現象でイオン化された亜鉛でヒャッハー
なんつう事も有り得るから、大丈夫とは言えんのよ
(´・ω・`)インポセックス ニ ナッチャウ
604pH7.74:2013/04/27(土) 16:53:17.00 ID:yuLPVZfZ
足場パイプ組むのも資格がいるからね
605pH7.74:2013/04/27(土) 20:39:54.71 ID:Mtv8VI/e
それ、建築業務に従事する場合だけじゃないの?
606pH7.74:2013/04/27(土) 21:09:16.72 ID:ROD1hyrl
>>602
残念だったね。
これにめげず頑張って!
607pH7.74:2013/04/28(日) 18:04:29.05 ID:TFQLw/gU
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130428175908.png

ガラス面のコケ取り用のスクレイパーを自作しました
取っ手の管を通してT字の根元のとこから水を吸引できようにして
こすり取ったコケをすぐに排出できるようにしました
608pH7.74:2013/04/28(日) 18:30:15.88 ID:CA2P/pal
>>603
その理論だと未だに白管使ってるところはもちろん
SGP水道管全盛期だった時代のアクアリウムや男性はさぞ悲惨だったんだろうね
まあ溢れた水が毛細管現象で水槽内に戻るなんてトンデモ物理口にしてる時点で
知ってる知識披露したいだけなんだろうけど

屋外でメダカ、ミナミプラ舟で上下段にならべて飼うのにパイプ組んで使ってるけど
上段はもちろん、下段の舟でもなんら繁殖、飼育に問題ないよ
609pH7.74:2013/04/28(日) 20:50:50.80 ID:1Uat8lZE
結局自己責任なんだし、それぞれ自分が信じるものを信じればいいんだしそういう論争はどうでもいいから皆のDIYがみたい
610pH7.74:2013/04/28(日) 21:56:36.13 ID:1Hzn1LRT
>>607
あああ、俺が作ろうと考えてたモノと全く同じだw
先越されたな〜
刃の部分は何を使ってるんだろ?
611pH7.74:2013/04/28(日) 23:13:05.95 ID:FKeirZUh
自作水槽はスレ違いですか?
まもなくはじめます
612pH7.74:2013/04/28(日) 23:45:03.53 ID:RRPRJLww
え、いまから…?
俺だったら完成が明日の朝とかになりそう
613pH7.74:2013/04/29(月) 00:35:28.62 ID:7AK/id+M
>>607
逆のほうが良くない?
おいらはいつも押してこすってる
614pH7.74:2013/04/29(月) 02:21:13.63 ID:pzEWKmse
>>610
先端のスクレーパー部分は建築部材の見切りとかモールとか呼ばれているものに見えるね。
俺だったらそのまま擦らずにメラミンスポンジを溝に嵌めて使うな。
615pH7.74:2013/04/29(月) 05:10:33.77 ID:JID660uX
メラミンって 有害じゃない?
食品等には使用しないでくださいって あったような・・・
616pH7.74:2013/04/29(月) 05:21:00.67 ID:5/ot08LQ
ホルムアルデヒドがどうのってやつか
常時使うわけじゃないからいけるだろうと思うが
617pH7.74:2013/04/29(月) 10:22:14.84 ID:BZUQKUKG
ここで安全なレベルだと言った所で無駄。
ポリカーボネートもたまに食いつかれる。
618pH7.74:2013/04/29(月) 11:39:05.97 ID:QbGawFgr
>>615
中華食う時使うレンゲはメラミンやで。
未反応の原料のヤバさなら
ウレタン>>メラミン
台所用のスポンジの方がヤバイ可能性が高い。
619pH7.74:2013/04/29(月) 11:49:27.02 ID:LBVYJiBw
>>584
台を塗装して水槽内に塗料が溶け込むはずがないだろ
塗装が本職の俺が答えると台は海水なら一番良いのはドブメッキ、淡水ならウレタン
620pH7.74:2013/04/29(月) 18:35:46.44 ID:hIGkw+kJ
621pH7.74:2013/04/29(月) 23:45:36.67 ID:vS+hW5iV
>>620
もうできてるじゃん
622pH7.74:2013/04/29(月) 23:50:35.85 ID:vS+hW5iV
623pH7.74:2013/04/29(月) 23:56:47.46 ID:m31x+898
>>622
その台、水槽台スレでみたな。
変わったサイズの水槽だと思っていたけれど、自作だったんだ。
624pH7.74:2013/04/30(火) 00:25:56.76 ID:wNj6pdC5
ゆっくりつくる予定です
625pH7.74:2013/04/30(火) 01:31:04.38 ID:oK8/rlXd
水槽は耐久テスト出来る場所が無いと怖くて作れんw
626pH7.74:2013/04/30(火) 17:55:23.11 ID:Hp7/ZWiq
>>622
水槽台スレで台見て水槽づくりがここで見れるのかw
627pH7.74:2013/04/30(火) 20:20:36.33 ID:wNj6pdC5
今日はL字クランプ買いにいったけど
在庫が無かった
628pH7.74:2013/05/01(水) 04:23:53.57 ID:0GBq8iky
あのくらいものが大きくなると、
木で型枠作るぐらいの気持ちで
ジグを作って組んだ方がいいんじゃないの?
629pH7.74:2013/05/02(木) 22:45:04.95 ID:6UZvMBbu
仕切りのレールを付けたら完成!450×150×150の隔離box
http://i.imgur.com/gWlNrwn.jpg
630pH7.74:2013/05/03(金) 22:34:20.32 ID:WC05BTeh
ADAスレのプロレイザー自作見てアマチュアレイザー作りました!!
と、冗談にしようと思って適当に作ったんだけど普通に苔めっちゃ取れた
見た目が貧乏臭いから明日100均いって少し見繕ってこようかな
材料はダイソーのプラ板と結束バンド、菜箸^p^

http://iup.2ch-library.com/i/i0910713-1367587051.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0910714-1367587051.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0910730-1367588030.jpg
631pH7.74:2013/05/03(金) 22:52:54.27 ID:yn6rL0Q9
アマチュアどころかビギナーにも満たない見た目だなw
まあなんにせよ、苔が取れりゃなんでもいいんでない?
632pH7.74:2013/05/03(金) 22:55:17.18 ID:z8rRb5we
俺はこういう自作、好き
633pH7.74:2013/05/03(金) 23:08:25.36 ID:Jr2W9877
別に形似せなくても100円のスクレイパー買えばいいだろw
634pH7.74:2013/05/03(金) 23:30:56.80 ID:p7T2MMot
http://i.imgur.com/KdbpB99.jpg
http://i.imgur.com/yaefaXG.jpg
http://i.imgur.com/3u1iooJ.jpg

ガラスとガラスの間はシリコン数ミリあった方がいいですか?

それとも密着?

恐くてはじめられない('A`)
635pH7.74:2013/05/03(金) 23:43:37.33 ID:yn6rL0Q9
>>634
数ミリというか、塗ってガラス合わせてはみ出たのを削ぎ落とせばいいんでない?
636pH7.74:2013/05/03(金) 23:45:14.14 ID:lPVRQcbT
コトブキのオールガラス水槽を参考にしよう!
637pH7.74:2013/05/04(土) 00:35:07.59 ID:fAsV6QLN
http://www.youtube.com/watch?v=ypySUdkpcjY
見つけたけど、1:46位だと約3ミリって言ってるよ。
638pH7.74:2013/05/04(土) 00:38:56.97 ID:lqlxKP20
>>635
そりゃそうなんですが、おもいっきりしめ込んで良いのかなぁ

>>636
参考に売り物の水槽を観察したりもしましたよ
やっぱり少し隙間あった方がいいのか・・・。

でもADAなんかは全く隙間なしみたいですねー
639pH7.74:2013/05/04(土) 00:42:05.58 ID:lqlxKP20
>>637
この動画みて自作決心しました

でも、それはコーキング打つときの話だとおもうんだけどなぁ

つつぎの動画では、このあとハタガネで閉め込むんだけど、その加減が解らない('A`)
640pH7.74:2013/05/04(土) 06:40:25.32 ID:AIu24X6a
>>
639好みの問題にもなるけど
薄すぎず厚すぎずだけど大型水槽なら少々厚いくらいがいいと思う
しめると言うより固定する感覚でするといいんじゃない

個人的には2mmくらいの隙間があった方がいいと思う
641pH7.74:2013/05/04(土) 06:44:27.51 ID:AIu24X6a
>>634
あと動画見たならわかると思うけど
ピッタリサイズの板の上でシリコン打つと剥がす時大変だよ
台の上に乗ってるダンボールとか敷いた方がいいよ
642pH7.74:2013/05/04(土) 07:08:30.91 ID:diReiDH7
あまり隙間あけると水圧で少し膨らむからADAくらいピッタリでも良いと思うけどな。
643pH7.74:2013/05/04(土) 10:23:50.05 ID:rcDKmCR4
紫外線硬化型はだめ?
644pH7.74:2013/05/04(土) 11:10:46.29 ID:RgOVlyj6
硬化型は引っ張りに弱いきがするけど
645pH7.74:2013/05/04(土) 11:11:53.89 ID:thsoDAj5
上の自作水槽のYouTubeの元サイト消えたのかな?
今はこんなサイトあるよ
http://gmcc-glass.kir.jp/g-wt/
646pH7.74:2013/05/04(土) 12:04:20.28 ID:SgeR7CZC
>>645

>画像は<div id="imgbox_f"></div>で囲むと写真右へ。
>あいさつ文を入力しおく。太字は<strong></strong>で囲む。

>がらすののこt
>ssssss

トップページがなんだか不安なことに
647pH7.74:2013/05/04(土) 18:43:01.92 ID:JNFa7w61
仕事にしてる人ですよっと。

コーキング目地は小型水槽なら3mm程度でもいいけど、大きくなると入隅方向への剛性が低くなるので
いつもは2mm以下にしてます。

板の上でコーキング〜の話ですが、施工する前に板の上にサランラップを隙間なく敷き詰めて。

コーキングヘラは売ってる形状だと使いにくいので、食器のナイフでも。

あと、酢酸系は想像以上に臭いので換気は十分に。別室であっても家族から苦情が出るレベル。

上にある紫外線硬化、所謂フォトボンド何ですが、あれは基本的に水に弱いので不可で。
648pH7.74:2013/05/05(日) 02:29:39.41 ID:qf6zFCaz
 90センチ水槽で上部ろ過をいじって間欠サイホン式に。
ろ過材はホタテ貝のから砕いたヤツを使いコウイカ7ヶ月位
飼育しました。
 あと、別の水槽で照明にホームセンターで980円でかった
投光機でウミブドウ1房をスイカ位の塊になるなで育てましたね
 中のほうは光合成が出来なかったみたいで真っ白でしたが。

今は地震が怖くて全部かたずけました。
 いまから4リットル焼酎のぺットボトルでなにか飼えるように
したいですね。
 
649pH7.74:2013/05/05(日) 15:12:33.94 ID:GJRy7Kxm
アクリルパイプでリリィパイプ自作してみたんだけど楽しいなコレ!
うまく作れないのがまたなんとも創作意欲をくすぐる。
650pH7.74:2013/05/05(日) 15:51:50.07 ID:P7c6CX5t
うp
651pH7.74:2013/05/05(日) 17:04:57.19 ID:w/zbS3H+
うぷ!
652pH7.74:2013/05/05(日) 19:42:24.37 ID:GJRy7Kxm
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130505194012.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130505194035.jpg

完成とは言い難いが、試作三回目でこんな感じ。
これ以上膨らませると薄すぎてすぐ割れてしまう。
653pH7.74:2013/05/06(月) 04:44:16.64 ID:0ZC7iybA
うぷありがとです

てかちょっと膨らみ小さすぎない?
言ったら悪いけど効果あるのかな…

100均で売ってるようなプラの容器を上手く切って繋げたのどこかで見たけど、
綺麗だったよ。

パイプに空気残ってるように見えるけど、
水流が弱いのかな?
それで出口の広がり小さくても効果有るとか?
654pH7.74:2013/05/06(月) 04:47:29.05 ID:lpNzM+pt
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
655pH7.74:2013/05/06(月) 11:20:38.86 ID:0xhzKgMm
生体だけならクリップライトとLED電球で管理できるね
水槽の上におくとなるとちゃんとしたアクアリウム用品の方が便利だろうけど、見た目の明るさなら十分だ
656pH7.74:2013/05/06(月) 11:26:51.40 ID:JIROHuKy
>>653
いや、こんなんでも水流は弱まってますね。
まあもともとの水流が強くは無いのでシャワーパイプで水流が強すぎるような環境だと効果のほどはわかりませんが。
ちなみに見えてる気泡はCO2の気泡です。
657pH7.74:2013/05/07(火) 14:12:40.35 ID:O/EAyU3C
ちょっと聞きたいのですが、
水槽内を冷却するクーラーってペルチェ素子で冷却する以外に方法ってあります?
ファンで冷却するのが良いだろうけど、水の蒸発をさせたくないので他の方法を探しています
658pH7.74:2013/05/07(火) 15:13:37.72 ID:OcfJuu7n
>>657
製品としては冷蔵庫と同じコンプレッサー式のクーラーがあるが
これの自作は聞いた事が無い
市販のワンドア冷蔵庫を改造するぐらいなら
水槽用クーラーの方が大きさもコンパクトでセンサーなどの使い勝手も良く
値段も昔に比べればかなり安くなっている

だいぶ前のアクアライフの読者ページに出た例では
牛乳用のタワー型ガラス保冷庫を
そのまま流用してサラマンダーやザリガニを飼育してるヒトも居たな
659pH7.74:2013/05/07(火) 17:13:07.62 ID:m3RC8KHo
「冷やす」ということを考えると地下水を使うとか地中熱を使うとかがぱっと思いつくけれど
大掛かりになりすぎるだろうしなぁ
660pH7.74:2013/05/07(火) 17:53:38.61 ID:OcfJuu7n
>>659
ぶっちゃけ
井戸水かけ流しでオトリアユを生かしてる釣具屋は有るが
電気代&下水道代がかなりかかるだろうな
661pH7.74:2013/05/07(火) 18:13:53.43 ID:b/sxOFSK
下水道には流さないだろ
電気代は一番安上がりなシステムだろうな
662pH7.74:2013/05/08(水) 04:25:48.06 ID:BC5GsMww
普通にファンで冷やして蒸発分の水を足す装置のほうを考えたほうがいい。
663pH7.74:2013/05/08(水) 07:11:47.42 ID:sZqClLl4
>>662
ペットボトル逆さに立てたものから点滴型まで
水槽用の補水装置の自作例はネットに結構転がってるよ
664pH7.74:2013/05/08(水) 10:09:48.22 ID:YE/nNLCc
>>660
http://www.youtube.com/watch?v=wk041Vvwmr8
みたいな方式でも電気代は言うほど掛かるんだろうか?
665pH7.74:2013/05/08(水) 12:31:28.37 ID:liLHQjwR
田舎だとどんなに使っても上下水道合わせて1000円くらいだから環境次第ではかけ流した方がやすいかもな
666657:2013/05/08(水) 12:34:20.26 ID:DVq4WjfA
回答ありがとうございます
やはり小スペースや確実なものとになるとペルチェがよさそうですね
色々と考えてみようと思います
667pH7.74:2013/05/08(水) 19:37:59.46 ID:q8Rd4giK
俺も初めて自作に手を出してみるか・・・
100均でなんでも揃うな
668pH7.74:2013/05/08(水) 19:41:04.33 ID:O8EtJkrA
自作するならまず13ミリ塩ビはどのホースに適合するのかとかから始めるといいと思うよ
669pH7.74:2013/05/08(水) 20:20:09.75 ID:24w1nEM+
>>666
ペルチェは洒落にならないくらい電器を食うよ。
素人で経済的な冷却は無理だろう。
670pH7.74:2013/05/08(水) 23:11:02.25 ID:1zgc9/YC
俺は水道で冷却を検討中。
671pH7.74:2013/05/09(木) 02:45:15.62 ID:KXwEvPiF
>>666
ペルチェは寿命が短いよ
サーモ使ってのON/OFFには向かない
一応長寿命品もあるみたいだけど
http://fa.ampere.co.jp/products/peltier_uni/

個人的には冷却ファン+αくらいが現実的だと思う、こういうの
http://www.pv-onlineshop.com/96_159.html

他には冷蔵庫の熱交換器と水槽から引き出したステンレスパイプを同じオイル槽に漬けるとか
でもそこまでするなら既製品のコンプレッサー式クーラー買った方がいいよね
672pH7.74:2013/05/09(木) 03:27:52.37 ID:jY0bKZRZ
照明を熱源にしてスターリングポンプで冷却ファンを回そう
673pH7.74:2013/05/09(木) 06:53:09.70 ID:h8TjZOa1
>>640
ありがとう
そうします。
大型水槽はたわみもあるだろうから、シリコンで余裕持たせまることにしますね。
『固定する感覚』で決心ができました
やってみる!

>>647
ありがとうございます!
674pH7.74:2013/05/09(木) 06:54:39.70 ID:h8TjZOa1
てか、規制で書けなかったけど。
もう接着しました。

イマイチです、('A`)
675pH7.74:2013/05/09(木) 07:20:31.53 ID:U0hZ90An
どんなかんじ?
676pH7.74:2013/05/09(木) 08:57:55.74 ID:h8TjZOa1
気泡がチラホラ('A`)

失敗してもカッターでシリコン切ってやり直せるつもりでいたけど、圧着し過ぎて、カッターの歯が入る隙間すら無かった、やり直しはあきらめます。

でも、コツはわかった
まだ注水テストはしてない
677pH7.74:2013/05/09(木) 21:59:56.41 ID:tyyu8KGj
>>660
下水道に流すのになんで料金かかるんだよ
お前の家には排水側にもメーターが付いてるのwww
678pH7.74:2013/05/09(木) 22:00:54.45 ID:pC2HZ1NY
排水側にもメーター付けるってのはある意味エコかも
679pH7.74:2013/05/09(木) 23:04:04.87 ID:HI2bENVm
西東京市だけど、メーターはついてないが下水道料も徴収されてるぞ

1m3(=1000L)を使用したときの上・下水道料金単価、上水163円・下水140円
680pH7.74:2013/05/09(木) 23:41:09.59 ID:J8gXjUUX
>>677
お前は下水道の来てない地域に住んでるんだろうが、下水道にも料金はかかるぞ。
普通は上水道の使用量と下水道の使用量はほぼ同じだからわざわざメーターは設置しないが、
井戸などの上水道以外の水源を使うときはメーターの設置が必要だ。

最近もこんなニュースあっただろ。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201304/2013041900832
681pH7.74:2013/05/09(木) 23:45:25.21 ID:Em3tZsa3
通常だと錦鯉、金魚や淡水魚のかけ流しの井戸水は下水道に
流さないから給水メータの手前から分岐してメーターを通さない
682pH7.74:2013/05/10(金) 08:03:56.14 ID:wmrPwoyY
>>681
釣具屋なんかの店舗や養魚場、池の有る一軒家ならそういう工事してるだろうな
ただ、雨水枡や用水路に流せる水は自治体によって基準があるから
飼育水は全量下水へという地域も有るだろうな
683pH7.74:2013/05/11(土) 10:32:02.67 ID:Ee2uGZsl
導電率計って、(内部抵抗が高い)デジタルテスター持ってたら
1cm^3のサイコロ容器作って対面に1cm^2のアルミ箔で電極作ったら完成だよね?
別に買っても高くないけど…
684pH7.74:2013/05/11(土) 22:16:36.04 ID:uORKvnqf
>>683
残念
685pH7.74:2013/05/12(日) 00:22:10.89 ID:sKYS3gxA
>>683
物理的な定義はそれでおk
ただ実用面ではアルミが溶けるから精度や寿命を求めるなら改善の余地あり

>>684
嘘ついて知ったかとか…何が嬉しいのかね
686pH7.74:2013/05/12(日) 07:49:45.83 ID:prs72Nuc
>>685
残念
687pH7.74:2013/05/12(日) 11:04:36.67 ID:sKYS3gxA
それしか言えないんだね
688pH7.74:2013/05/12(日) 11:10:14.35 ID:k9IL1u5F
無念
689pH7.74:2013/05/12(日) 12:42:35.70 ID:prs72Nuc
>>687
ばかだな〜
テスター持ってないでしょ!
そんな人が電気を語る?
690683:2013/05/12(日) 17:07:37.07 ID:TbMIi5tw
>>685
d

勘違いしてる人がいるみたいだけど
何を勘違いしてるか大体想像がつくからまあいいや
691pH7.74:2013/05/12(日) 17:14:21.12 ID:prs72Nuc
>>690
残念
692pH7.74:2013/05/12(日) 17:23:01.77 ID:prs72Nuc
意地悪はこの辺にして、、
水の抵抗値はテスターでは絶対に測れません。
理由は簡単で交流じゃないから。
693683=685:2013/05/12(日) 17:49:44.26 ID:TbMIi5tw
>>692
教えてくれてありがとう愛してる
694pH7.74:2013/05/12(日) 22:20:45.51 ID:yzOEEzs1
電気分化するほどの電圧をかけなければいいんじゃね
695pH7.74:2013/05/12(日) 22:26:05.07 ID:prs72Nuc
>>694
残念。
696pH7.74:2013/05/12(日) 23:49:43.66 ID:7bPuLrcJ
焦らしプレイw
697pH7.74:2013/05/15(水) 01:24:39.66 ID:Wi6GqFiI
http://i.imgur.com/g1UJine.jpg
先は長いなぁー('A`)
698pH7.74:2013/05/15(水) 11:50:43.28 ID:pDPj2LiD
>>697
天板の下地も足元の中ざんみたいなのと同じ方向で入れてるの?
699pH7.74:2013/05/15(水) 12:59:53.45 ID:Wi6GqFiI
>>698
?意味がわからないす
700pH7.74:2013/05/15(水) 13:03:03.34 ID:Wi6GqFiI
>>698
http://i.imgur.com/txPXlYI.jpg
補強リブの事?
701pH7.74:2013/05/15(水) 15:10:45.90 ID:LA/AB9UA
水槽の注水テストはまだ出来てないの?
702pH7.74:2013/05/15(水) 16:34:17.02 ID:pDPj2LiD
>>700
補強リブって言うのねそれが見たかった
どっかでその補強リブは長手と平行方向に入れないと強度出ないってみたけど
その向きで大丈夫なの?
703pH7.74:2013/05/15(水) 16:45:43.69 ID:PffbRUQQ
不器用だけどフィルター+水温下げる目的で作ってみました

http://mu.skr.jp/data/img/45701.jpg
704pH7.74:2013/05/15(水) 17:15:01.98 ID:nxtCsTdj
>>703
なごんだ
705pH7.74:2013/05/16(木) 01:12:23.11 ID:cawgyxXV
>>702
怖いこと言わないでおくれ('A`)

水テストはまだです
706pH7.74:2013/05/16(木) 01:14:17.69 ID:cawgyxXV
707pH7.74:2013/05/16(木) 02:05:08.53 ID:7STyeFmT
大型のシリコン水槽みると枠ありかアクリルのがいいな
ガラス分厚い。ステッカーが昔のヤンキーを彷彿とさせる
708pH7.74:2013/05/16(木) 02:47:14.62 ID:cawgyxXV
>>707
光の早さではがした!
709pH7.74:2013/05/16(木) 04:23:39.72 ID:ZGicpnoF
>>706
ろ過は外部???
コンセントに差し込んでるのタイマー?
710pH7.74:2013/05/16(木) 05:42:23.85 ID:cawgyxXV
>>709
外部にする予定です

コンセントのは充電器、アクアリウムとは無関係
711pH7.74:2013/05/16(木) 07:12:48.53 ID:cawgyxXV
712pH7.74:2013/05/16(木) 11:00:52.30 ID:7tScAeBW
>>706
よくみたらガラスすっげー分厚いのなw
713pH7.74:2013/05/16(木) 11:13:06.87 ID:KFAcEyA4
>>711
これ流動フィルターじゃないの?
714pH7.74:2013/05/16(木) 11:59:34.51 ID:cawgyxXV
ガラス厚12ミリ!
715pH7.74:2013/05/16(木) 13:20:26.29 ID:Mh2N+exD
>>711
生分解性プラスチックの流動フィルターで窒素とリンを下げるのに使われてるやつだ
716pH7.74:2013/05/16(木) 22:17:48.58 ID:/OEQqBA7
最近アクリルで自作やってるんだが
パイプふくらましてリリィとかみたいにするのすげー難しいな
熱しすぎると泡入るしかといってそれぐらい熱さないと膨らませれないし
まあ機能としては問題ないからいいんだけども・・・
717pH7.74:2013/05/17(金) 07:00:32.88 ID:3q6uZQ3e
>>716
それが簡単にできたらADAなんて倒産しちまうだろw
目に付くところに見た目のよくない器具を使っていると
鑑賞という趣味そのものの意味がないぞ
718pH7.74:2013/05/17(金) 09:06:02.02 ID:quPLU66Z
>>716
ガラスみたいに溶解した奴を膨らませてあとからつければ楽だよ
719pH7.74:2013/05/17(金) 12:46:07.99 ID:JSL9jn4T
>>717
確かにそりゃそうだなw

大きい泡が数個入る分には案外目立たないよ
水面近くにおいてるから波で見えづらくなるしさ
あと俺の水槽黒ひげ苔に悩まされててそれ以前の問題というね…

>>718
そんなに熱したら垂れて落ちない?
720pH7.74:2013/05/17(金) 13:36:07.26 ID:OWSVA9vy
http://mu.skr.jp/data/img/45733.jpg

予定外のマーライオン…
721pH7.74:2013/05/17(金) 13:52:04.23 ID:eM2RU3+J
ゲロみたい
722pH7.74:2013/05/17(金) 15:14:37.10 ID:XPbWKxuu
>>720
くっそわろたwwwwwwwwwwww
723pH7.74:2013/05/17(金) 15:47:32.72 ID:eMQEPz73
>>720
仕事中にコーヒー飲みながらコッソリ見てたが吹いたぞ
724pH7.74:2013/05/17(金) 16:38:22.79 ID:JSL9jn4T
>>720
ギャグ漫画日和のくま吉くんだこれ
725pH7.74:2013/05/17(金) 16:42:24.85 ID:OWSVA9vy
口を塞ぐと目から流れるよ。おなかの下の穴から流れ出る予定だったのに…

ギャグ漫画日和、本棚にあるけど読んだことないな。何巻ですか?
726pH7.74:2013/05/17(金) 16:42:50.92 ID:oKSAA6Vc
垂れ流しじゃねーかwwwwww
727pH7.74:2013/05/17(金) 17:01:00.99 ID:JSL9jn4T
>>725
何巻かと聞かれるとちょっとわからん
とりあえずクマ吉でググるとよだれ垂れ流した画像いっぱい出てくるよww

しかしこれあれだな
確実にまとめにのるだろうなww
728pH7.74:2013/05/17(金) 17:07:29.93 ID:xbA4DBJU
>>725
目から流れ出すとこも見てみたいwww
729pH7.74:2013/05/17(金) 22:09:47.73 ID:wRiW6r1o
>>725
クッソワロタww
もういっその事口を中途半端に塞いで目と口から出るようにしてw
730pH7.74:2013/05/17(金) 22:17:18.82 ID:wRiW6r1o
>>702
それって>>593ですか?もしそうなら俺だ…
731pH7.74:2013/05/17(金) 22:23:44.29 ID:ptmrscOT
>>720
オロオロオロオロオロオロって感じwwwww
そして、口周りにコケ生えてへんなオジサンになる姿が見えたwwwww
732pH7.74:2013/05/17(金) 22:26:25.39 ID:xfaMlINE
>>720
やっべーw、その猫欲しくなってきたw
ゆるキャラを通り越してシュールになってる。
733pH7.74:2013/05/17(金) 23:37:29.89 ID:0kBS6mFv
>>720
保存した
734pH7.74:2013/05/17(金) 23:38:46.76 ID:4Uj9EtsD
>>720
久しぶりの当たりだw
735pH7.74:2013/05/18(土) 00:31:13.26 ID:RcYgK3ZF
>>720
酒飲んでるせいか笑いが止まらないwww

マーライオンはなあ、マーライオンはもっと元気良くゲロ吐くぞ!
なんだそのイヤそーなダラダラしたゲロ吐きは
顔から足が生えてるのもツボwwwwwwwwww
736pH7.74:2013/05/18(土) 01:45:35.27 ID:lAZyYHVB
737pH7.74:2013/05/18(土) 02:33:01.99 ID:cYJBZktb
>>736
生分解性のプラッチックをまわすだけだから
流量調節出来る物があれば簡単
738pH7.74:2013/05/18(土) 03:32:28.87 ID:lAZyYHVB
http://i.imgur.com/eUusFqa.jpg
気合いがあれば自作できそう(`ェ´)
739pH7.74:2013/05/18(土) 11:12:02.11 ID:+Uj1rtXu
740pH7.74:2013/05/18(土) 11:44:48.49 ID:z0u/ac3b
>>738
空のサブフィルターとポンプでいいだろ
どうしても中がみたいなら透明のパイプ使って作るしかないけど
741pH7.74:2013/05/18(土) 14:24:50.64 ID:cgPOSVFd
おションション漏らしとるで
742pH7.74:2013/05/18(土) 15:48:18.39 ID:+Uj1rtXu
さっき大きい地震あって、部屋の水槽から溢れた水の掃除してベランダ見に行ったら倒れてた…

直したら口から出なくなってガッカリ(´;ω;`)
おばちゃん疲れたからこれでいいや…
http://mu.skr.jp/data/img/45736.jpg
743pH7.74:2013/05/18(土) 23:29:02.64 ID:xzvUuIkK
イーロカつないでんのか
744pH7.74:2013/05/18(土) 23:34:20.97 ID:U2GtYuuH
ゲーライオン
745pH7.74:2013/05/18(土) 23:35:00.77 ID:cgPOSVFd
完璧におションションやん
746pH7.74:2013/05/19(日) 06:07:09.41 ID:QTxVPM6A
もうライオンネタはいいよ。
しつこい。
747pH7.74:2013/05/19(日) 14:45:33.13 ID:eJzKEPch
>イーロカ

イーロカでなんちゃって陸用ポンプ化
http://mu.skr.jp/data/img/45742.jpg
http://mu.skr.jp/data/img/45743.jpg

アルミ管にちょうどあう内径のシリコンチューブを使用します
ポリプロピレン用接着剤のおかげです
748pH7.74:2013/05/19(日) 21:11:55.18 ID:YIqRnLiO
>>747
でかい容器を使えば外部ろ過作れるな。
749pH7.74:2013/05/19(日) 21:12:38.93 ID:YIqRnLiO
>>747
ちなみに接着剤は?
750pH7.74:2013/05/19(日) 22:54:05.92 ID:C/2jf+jt
アルミってエビいたらやばくね
751pH7.74:2013/05/20(月) 13:26:09.56 ID:1eAEtu5C
テスト
752pH7.74:2013/05/20(月) 13:28:08.15 ID:1eAEtu5C
http://i.imgur.com/Z0FeUcH.jpg
やっとここまで来ました
753pH7.74:2013/05/20(月) 13:40:52.82 ID:ciNS7Rab
猫用プール?
754pH7.74:2013/05/20(月) 14:30:14.57 ID:MOCWH1sT
水かえだけで一苦労やな
755pH7.74:2013/05/20(月) 14:32:15.50 ID:h4h0V8nV
>>753
いや、猫用イケスだろ
756pH7.74:2013/05/20(月) 15:00:08.11 ID:PsMttGbF
↓画像まとめ栞↓
>>622>>634>>697>>700>>706>>752

レス番抜けはないかな?>製作者殿
757pH7.74:2013/05/20(月) 15:01:10.19 ID:tjMaVviF
小動物用ダイエットプール
758pH7.74:2013/05/20(月) 15:05:16.00 ID:8guRwxXe
完全自作ガラス水槽ってこと?
すげーな
759pH7.74:2013/05/20(月) 16:05:08.75 ID:XH4bHUFY
>>747
思ったより格好良いね。
もっと深い容器だとネジで締めれてもっと強固になりそう。今後が楽しみだよw

>>752
次はライト制作だぜ旦那
何飼うの?
760pH7.74:2013/05/20(月) 16:33:04.66 ID:1eAEtu5C
>>756
さすがです
761pH7.74:2013/05/20(月) 16:34:50.03 ID:1eAEtu5C
>>759
そうなんですよ、照明どーしよーか考え中です。
でもこの考えるのが楽しい( ^∀^)
762pH7.74:2013/05/20(月) 16:35:28.22 ID:1eAEtu5C
>>758
です
763pH7.74:2013/05/20(月) 16:50:53.97 ID:1eAEtu5C
エーハイム2215にしたけど、すごい静か、ホッとしました
764pH7.74:2013/05/20(月) 17:37:10.41 ID:XH4bHUFY
>>761
奇遇だなw俺も奥行き45の60p水槽のライトどうしようか考えていた所だよw
そこで質問なんですが…
http://iimono-get.sakura.ne.jp/hiry/0402-2.jpg
この画像のURLの真ん中らへんにあるようにベースに直管蛍光灯のソケット付けて安定器はメタハラみたいに別で付けたいのですが
ソケットのベースと安定器、安定器の箱をどうしようか悩んでいます。できれば軽くて安いモノが良いですが何かおすすめはありますか?
765pH7.74:2013/05/20(月) 18:55:32.11 ID:dMfr5ToR
>>764
木で下地組んでプラダン貼れば安くて軽い
766pH7.74:2013/05/21(火) 18:02:00.87 ID:gX4wPmNA
>>764
アルミが「コ」の字になったヤツがあるからそれに蛍光灯ソケットをネジ止め
アルミ用のネジ開けドリルがあるから問題は無いよ
ネジ止めよりも落下防止に気をつけた方が良いよ。完成しても水の中に落ちたら全部パァーだからね
767>>752:2013/05/21(火) 22:02:22.31 ID:r0Qgdfq5
>>766
そうそう、『コ』の字アルミで なんとかDIYしようと考え中です
LEDテープで考えてる
768pH7.74:2013/05/21(火) 23:21:20.17 ID:3xGbja/B
769pH7.74:2013/05/22(水) 17:03:49.49 ID:C9JqM7Ir
「アルミ コの字型角材」でググったけどコの字チャンネルって言うらしいね
770pH7.74:2013/05/22(水) 17:48:31.71 ID:+kQPR3B9
Cチャンネルじゃなくて?
コの字チャンネルなんだ?( ´_ゝ`)フーン
771pH7.74:2013/05/22(水) 19:13:32.25 ID:k2qUuk5c
普通はチャンネルだよな
略してCチャン
772pH7.74:2013/05/22(水) 20:30:07.56 ID:t/xzX3ZY
コの字型とC型では形が違うんだよ
773pH7.74:2013/05/22(水) 23:37:42.71 ID:nQ9X3e2W
CチャンはC型のチャンネルの略。「リップ付軽量溝型鋼」
ただのチャンネルはコの字型だよ。「溝型鋼」
774>>752:2013/05/22(水) 23:40:23.12 ID:KW5hR1xX
ホムセン徘徊したけど、買った方がよさそうだ
775pH7.74:2013/05/23(木) 00:55:48.66 ID:/s7DzP/J
廃材探せば有る所には有ると
776pH7.74:2013/05/23(木) 18:56:11.42 ID:kNzZX/hL
マーライオンですが…口からエビ出てきて変な声出た…
777pH7.74:2013/05/23(木) 20:15:36.80 ID:HpQYTlJ7
お祓いしてもらったほうがいいよ
778pH7.74:2013/05/23(木) 20:20:15.98 ID:TaU7jY97
あたまに御札でも貼りましょう
779pH7.74:2013/05/23(木) 20:39:43.66 ID:x35szETn
卍蝦封じ卍
780pH7.74:2013/05/23(木) 22:06:03.34 ID:AfqucvEq
つまんねーよ
781>>752:2013/05/24(金) 02:53:17.75 ID:VQEAJlrC
782pH7.74:2013/05/24(金) 08:00:58.04 ID:8/Pj7epE
もっと光を
783pH7.74:2013/05/24(金) 08:37:31.79 ID:YDaOyD8c
福岡か
784pH7.74:2013/05/24(金) 19:46:35.54 ID:qgW5g6Kl
魚を飼うならそれくらいでいいんじゃね?
陰性水草でもきつい光量だと思うよ
785pH7.74:2013/05/24(金) 20:19:58.87 ID:Ffp649OJ
照明も特注すりゃいいのに
786pH7.74:2013/05/24(金) 21:23:51.30 ID:JtWtZChB
>>781
俺もパンチングとチャンネルとアングル使って照明フレーム作ったけどまだ塗装してないや。
787>>752:2013/05/24(金) 22:14:13.71 ID:VQEAJlrC
福岡LEDテープ売ってるとこ少ない
ネットで買うか('A`)
5050
788pH7.74:2013/05/25(土) 00:27:51.69 ID:xtovwquW
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05127/
これを10個ぐらいでどうでしょう
789pH7.74:2013/05/25(土) 14:51:03.41 ID:TZ3hJH5O
こんな形の水槽台作ろうと思っていますが強度的に大丈夫ですか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130525144729.jpg
組み立て予想図
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130525144311.jpg
他事しながら書いてましたんで字、絵が汚いのはご愛嬌を。
因数分解も無視でお願いします
790pH7.74:2013/05/25(土) 16:30:41.33 ID:ohdDBtmB
水槽ならでかいサイズでもまあ見やすいからいいけど設計図ででかいサイズってなんなの
791pH7.74:2013/05/25(土) 17:18:21.00 ID:xPYmIMku
45センチの方の中桟いらなくね?
792pH7.74:2013/05/25(土) 17:55:38.18 ID:8pI7HsNe
>>789
2X4で一箇所に4本釘打つのはドリルで下処理しないと割れる。

構造に無駄が多い、釘打過ぎだからヤフオクとかの2x4の
水槽台を見て構造をパクる事をおすすめする。
手間がかからず強度も十分稼げるのが作れる。

水槽と接触する上面は必ず5mm以上のベニヤを載せること
プレカットはホムセンより材木屋のが制度が出る
製作時には平行とるのが難しいので作業台用にコンパネ等の板を用意すると楽になる。
793pH7.74:2013/05/25(土) 18:15:32.17 ID:bOUdBIaB
>>789
前も設計図晒してたが、あれはできたんか?
自分で判断できないなら先人の設計図を使えよと本気で思う
SPF2×4で天板なしでピッタリ水平出すのは難しいと思う
単純なものならともかく、組み方が複雑になればなるほどな。
自信ないなら天板は厚めの板を貼ったほうがいい
794pH7.74:2013/05/25(土) 20:23:23.15 ID:8pI7HsNe
795pH7.74:2013/05/25(土) 20:33:33.14 ID:kCCHu8jw
>>789
形状的に上下フレームに応力分散が出来ない構造
足4本に負荷が異常に掛かるだけ
ガラスが応力集中で割れかねない位ヤバいんで、止めるか、天板と底板張るかした方が良い
796pH7.74:2013/05/26(日) 01:57:21.48 ID:lyZtBU88
>>794
横揺れに弱そうな
797pH7.74:2013/05/26(日) 03:23:56.63 ID:gJQv13R7
単管で作れば無茶苦茶頑丈なんじゃないかとふと思った
798pH7.74:2013/05/27(月) 01:09:15.14 ID:jvQ8oV/8
>>797
単管は見映えがアレすぎる
799pH7.74:2013/05/27(月) 01:16:30.60 ID:G388jOd7
俺も単管でロフトベッド+机を組んだけど、部屋が一気に工事現場と化したからな。
子供はかっこいいって喜んでたけどw
800pH7.74:2013/05/27(月) 03:11:15.13 ID:iO70ruXb
単管で90cm2本並べての二階建てなら知り合いに居る。

やっぱし工事現場な見栄え
801pH7.74:2013/05/27(月) 11:53:30.03 ID:BIJldGWA
骨組みを単管で作って木材で全体囲う感じでカバーとか作れば見栄え良くならんかな。
と思ったがめんどくせーな。
802>>752:2013/05/27(月) 16:05:51.98 ID:8/7X1EL+
AmazonでLEDテープ注文したぜー( ^∀^)
803pH7.74:2013/05/28(火) 17:41:16.40 ID:Fnr5M1Qb
>>802
テープLEDって防水したら上部の裏に取り付けて使えそうだね。
でも水草するなら蛍光灯を基本に補助的にLEDを取り入れた方が良いよ
804>>752:2013/05/28(火) 21:42:15.95 ID:P8THByRZ
水草はしない予定なのでLEDで行きます
805pH7.74:2013/05/28(火) 21:55:12.87 ID:bG8EJiYE
単管自体の重量がウザイ
806pH7.74:2013/05/30(木) 10:15:40.84 ID:sM8qEMj4
天板は別にちゃんと選ばなきゃいけないし、足ちゃんとつけたり見栄えのいい接続とかすると、市販でよくねって値段になるね
外のプラブネビオでなら使ってるけど、単管

海外のアクアショップみたいの見ると結構単管で組んだキャスター出てくるよね
日本じゃ見たことないのはやっぱり狭いからなんだろうか
807pH7.74:2013/05/30(木) 13:14:35.71 ID:/d06kQEk
>>764
イメージ画像虐待だろw
808>>752:2013/05/30(木) 20:09:04.56 ID:kOJUpeoe
809pH7.74:2013/05/30(木) 20:48:08.71 ID:IVErnFB8
>>808
止水域大杉
810pH7.74:2013/05/30(木) 21:38:17.51 ID:UZO7qIt7
がんばれ!!
811pH7.74:2013/05/30(木) 21:56:21.66 ID:xLbhw6ul
>>808

んと・・・ なんか すごく大きな水槽に見えますが・・・

何を飼うのでしょうか・・・ 人魚?
812pH7.74:2013/05/30(木) 22:12:25.31 ID:evH6VIQo
>>808
せめて吸水口と排水口は反対側のサイドにつけようよw
813>>752:2013/05/30(木) 22:32:55.54 ID:kOJUpeoe
>>809
>>812
ですよね、でもエーハイムの2215なんですが結構循環してるみたいなんでこのまま行ってみます。
814pH7.74:2013/05/30(木) 23:26:24.46 ID:pYYeelke
>>813
むしろそのまま行って何が起きるのかを見てみたいw
815pH7.74:2013/05/30(木) 23:43:24.80 ID:iREsD+Ut
>>811
確かネコ用のプールだったと思ったが
816pH7.74:2013/05/30(木) 23:46:37.48 ID:xLbhw6ul
817pH7.74:2013/05/31(金) 00:06:40.27 ID:q32IkYOC!
懐かしい写真出してきたな
818pH7.74:2013/05/31(金) 01:26:47.19 ID:RU3lB76+
>>813
このあと、レイアウト素材を入れるのかどうかしらんけれど、
そういう障害物を入れると、まわりきらないかもよ。
819pH7.74:2013/05/31(金) 01:59:41.39 ID:PNdF7vjW
レイアウトしだいだと私も思う
820pH7.74:2013/05/31(金) 02:29:22.86 ID:6ujsNwLH
俺も長い水槽と置き場所が欲しい。
川みたいなテラリウム作りたい。
821pH7.74:2013/05/31(金) 04:12:02.41 ID:PNdF7vjW
川の中に家建てるしかない…
822pH7.74:2013/05/31(金) 16:24:11.06 ID:jQkhtDCO
金さえあればな
823pH7.74:2013/05/31(金) 16:52:48.38 ID:UZlR2EqN
>>822
俺はペットショップとかのでかい水槽を
見ても欲しいと思わないんだよな。
まず、めんどくさそうと思ってしまう。
824pH7.74:2013/05/31(金) 17:44:27.19 ID:mfmM0JKZ
上にでてるような横長のでっかい水槽で
大磯川砂角の取れた石にバリスネリアでも這わせた
だっさいレイアウトの日淡水槽を作ってガサって来た魚を継ぎ足していきたい
825pH7.74:2013/05/31(金) 17:57:57.11 ID:PNdF7vjW
デカイ水槽にバリスネリア。好みな感じ
あれだけ長いと水面も伸び放題で見ごたえあるだろね

うちのガサ継ぎ足し水槽は45cm規格物(ToT)
826pH7.74:2013/05/31(金) 20:55:12.58 ID:ll1or8Dt
でかくても90~120*30*30までだなあ。
奥行と高さあると素材高いしメタハラ必要だしで大変そうだ。
827pH7.74:2013/06/02(日) 00:43:46.43 ID:sfSldnuT
自作シャワーパイプ(アルミ製)
http://mu.skr.jp/data/img/45826.png

水槽内のポンプにホースで直付けするので継ぎ手が下向きだす
ん、何か異様にブサイクだって?
それはなんとシャワー口に100均ネオジウム磁石が付いてんですねぇ
磁石同士を反発しあう向きにむりやりくっつけるのには苦労しました
とうわけで私はエセ科学の人柱になりますw

(一応参考)
ttp://tech-staff.yz.yamagata-u.ac.jp/kakenhi/H19Shikama.pdf
828pH7.74:2013/06/02(日) 00:59:12.04 ID:twisMw0E
水切り音しそう
829>>752:2013/06/02(日) 03:42:24.92 ID:rLnBMPSG
LEDテープまだ届かないよ(´ヘ`;)
830pH7.74:2013/06/02(日) 04:36:55.78 ID:A52cpv1q
藻が出なくなるのは興味深いが、有用微生物も消えるっぽくね?
あと、アルミはどうなんだろ。毒性云々は置いといて直接水に触れる用途だと腐食するんじゃ?
831pH7.74:2013/06/02(日) 08:45:29.84 ID:OSlQw5mY
>>827
面白い!!
やってみる価値あるな♪
832pH7.74:2013/06/02(日) 14:19:22.11 ID:5fsyWtUx
>>830
水暴露環境下なら、淡水なら5年位、海水なら3年以内がアルミの寿命目安
海水熱交で5年で完全腐食したから、大体こんなもんかと
アルミは空気環境下でも、思ってる以上に錆びます(粉が噴くのがアルミの錆び)
鉄なら、10mm厚でも海水だとサクリファイス付きで一年で腐食しきって穴が開く
心配なら、アルミはアルマイト加工か、組み合わせ部をバスコーク等で樹脂コートすれば桶
アルマイト済みアルミパイプは、探せば普通に売ってます
確かめる方法は、テスター持って電気抵抗計れば一発
電気抵抗高いのがアルマイト加工済みです、加工されてないと電気通しますよい
833pH7.74:2013/06/02(日) 14:38:49.40 ID:AiP/fDJF
>>829
アマゾンで買ったんだよね?
いくら何でも遅すぎw
問い合わせてみたら?
834pH7.74:2013/06/02(日) 16:44:12.07 ID:c/pSLO/M
電蝕怖いよな
自作水冷PCなんかでも熱交換部にアルミと銅混在させたら稼働中に穴空いたなんて事例聞いたことあるわ
835pH7.74:2013/06/03(月) 05:48:20.26 ID:mIQUSOxM
ベケットヘッドってもう作られてないのかな?
Beckettのホームページに載ってなかったんだが・・・
TotalPondに似たようなパーツがあったから個人輸入しようか検討中
836>>752:2013/06/04(火) 00:08:23.35 ID:l20TFq/W
LEDテープ届いた
中国からの平行輸入品?とかいう関係で遅かったみたい
http://i.imgur.com/lbJKRwU.jpg
837>>752:2013/06/04(火) 00:13:25.73 ID:l20TFq/W
838>>752:2013/06/04(火) 00:18:28.33 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/PpDI3BM.jpg
http://i.imgur.com/GQne8aD.jpg
http://i.imgur.com/ILeafCW.jpg
無駄な調色機能
仕上がりはまぁまぁ満足
疲れたわ('A`)
839pH7.74:2013/06/04(火) 00:47:53.27 ID:7bN5jfXh
楽しそうやなw
840pH7.74:2013/06/04(火) 01:18:08.45 ID:uzsxw4fU
すごーい
綺麗じゃーん
リモコン付もうらやま
猫もプールの照明に興味あるみたい
http://i.imgur.com/RPfgJTB.jpg
841pH7.74:2013/06/04(火) 06:00:14.60 ID:kQ7ppJ+5
自分も同じの使ってるwww
放熱対策しとる?しないとすぐ照度落ちて使いもんにならなくなるから気をつけて!
842pH7.74:2013/06/04(火) 09:58:58.89 ID:ImEeq8A2
これは期待だな

早くレイアウトまでみたい
843>>752:2013/06/04(火) 11:01:11.96 ID:l20TFq/W
>>841
お、情報ありがとうです
844pH7.74:2013/06/04(火) 17:05:17.22 ID:deJ4A/hv
>>843
次はライトスタンドの制作だな!
格好良いな…俺も欲しいお。
総額おいくらくらいでしたか?
845pH7.74:2013/06/04(火) 22:49:14.75 ID:/WikC84v
LEDテープってぐぐったけどリモコンどうやって使うのかよくワカラン
846pH7.74:2013/06/04(火) 23:03:52.20 ID:8cQID/Ju
同じの使ってるけど、受光部に向けて変えたい色押せば変わるよ
847>>752:2013/06/04(火) 23:04:34.68 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/g8foWM2.jpg
信越RTVゴム 一般工業用350グラム1089円×2本=2178
送料522円
代引き手数料315円
計3018円 (ビバホームオンラインショッピング)
848>>752:2013/06/04(火) 23:05:25.88 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/ZJolCoa.jpg
コーキングヘラ345円
コーナークランプ1400円×2=2800円
(近所のホムセン)
849>>752:2013/06/04(火) 23:06:14.05 ID:l20TFq/W
850>>752:2013/06/04(火) 23:07:04.55 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/s8V3yC9.jpg
水槽アングル台
http://kutsuwa.shop-pro.jp/
[水槽台サイズ]W1500×D300×H450
[ 水槽台代金 ] 26500円
[ 送料 ] 3870円
[ 合計金額 ] 30370円
851>>752:2013/06/04(火) 23:07:56.51 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/oOe6xNX.jpg
水槽マットとして切り売りのスポンジロール 2160円(グッデイ)
天版はなんかの集成材2500円くらいをホワイトラッカースプレー300円程で塗装
852>>752:2013/06/04(火) 23:09:01.47 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/nsTjIET.jpg
コーキングガン180円くらい
マスキングテープ300円?
計500円くらい?(コーナン)
853>>752:2013/06/04(火) 23:09:53.04 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/8ahzoJp.jpg
http://i.imgur.com/P24KI11.jpg
http://i.imgur.com/KKvAidF.jpg
http://i.imgur.com/0xG8l1v.jpg
http://i.imgur.com/JF5eMQB.jpg
アルミチャンネル1560円
アルミチャンネル890円
ステンレス中ネジパイプ475円×2本=950円
ステンレス六角ボルト180円
854>>752:2013/06/04(火) 23:10:46.26 ID:l20TFq/W
855>>752:2013/06/04(火) 23:12:54.70 ID:l20TFq/W
http://i.imgur.com/pega2GA.jpg
目隠し板はアルミ合板、たぶん8000円くらい(地元ホムセンでオーダーカット)
板マグネットを両面テープで着けてます
━━━━━━━━━━━━━━━
総額107839円(´ε`;)
以下、すでに持っていた工具等は含まず
ハンダゴテ、熱収縮チューブ、電動ドリル、紙ヤスリ、板マグネット、両面テープ
>>844
です!
856pH7.74:2013/06/04(火) 23:22:38.71 ID:gnb7CBnB
ガラスたけーな
自作じゃなかったらドンぐらいの値段になってたんだろ・・・
857>>752:2013/06/04(火) 23:25:05.55 ID:l20TFq/W
http://g-tonya.com/order/

ちなみにこっちの
『自作ガラス水槽動画』
でお馴染みの業者は全く同じサイズで見積りが71502円だった。

みんな気を付けろ!
858pH7.74:2013/06/04(火) 23:40:56.23 ID:8cQID/Ju
水槽以外は自作だけど3〜4万くらいだな
。塗装と簡単な溶接は自分でしたけどステンとアルミの加工は友人作http://i.imgur.com/MXpciQt.jpg http://i.imgur.com/0qLBelY.jpg http://i.imgur.com/VSjYsYK.jpg
859pH7.74:2013/06/04(火) 23:55:13.90 ID:OJAhyOPV
>>ID:l20TFq/W
ひとまず乙!
楽しく経過見させてもらったぜ
是非生体とかセットした後の経過も頼む
860pH7.74:2013/06/05(水) 00:22:06.46 ID:sCf+6QAf
乙wいい猫プールだなw
861pH7.74:2013/06/05(水) 04:25:45.39 ID:LnT1WyTW
で、何を飼うんだい?小赤?
862pH7.74:2013/06/05(水) 10:11:47.19 ID:qWuZ4bPY
>>858
あ、>>629の人だ
凄いねよく出来ているなあ
これはトリートメントタンクだったよね。150は海水なんですか?
863pH7.74:2013/06/05(水) 16:17:27.68 ID:IQuNUmAu
>>855
アクリル自作だと思い込んでたけどガラス水槽の自作だったんだね
スレ途中からだったから…
864pH7.74:2013/06/05(水) 16:40:20.00 ID:4zo2+bFY
>>855
すげえ…一気に10万ちょいとかアクアにつぎ込んだら間違いなく俺殺られるわw
羨ましい
865pH7.74:2013/06/05(水) 17:14:02.57 ID:RSpvXofM
熱意というかこだわりというか...すごい
866>>752:2013/06/05(水) 17:34:04.47 ID:hGlwPq3r
http://i.imgur.com/BNJXSWG.jpg
これ敷いてみる
867pH7.74:2013/06/05(水) 20:30:18.18 ID:ia0NINGe
スペリア水槽に水槽台オーダーメイドしたら小型でも10万すぐいくからそのサイズで10万ならまだ安い気がする
868pH7.74:2013/06/06(木) 19:37:15.82 ID:1ZrW4Dnp
お…おう
869>>752:2013/06/06(木) 22:22:49.87 ID:d/iWDo3N
寒水石投入した
水槽の水で洗ってから入れたけど死なないか心配(´ヘ`;)
870pH7.74:2013/06/08(土) 14:42:01.39 ID:SBk7UzB0
夏に向けてPCファンで自作するつもりだけど
ファンていっぱいつけた方が効果は上がるよね?(下がりきるまでの時間的な意味で)
12cmの低回転静音ファンx4くらいにするつもりなんだけど
後、水面に対して水平なのと角度つけて斜めに充てるのとどっちが効果高い?
871pH7.74:2013/06/08(土) 23:39:12.03 ID:zwIhs73/
水面を動かすのがいいというので斜めに当てたほうがいいかもね。
872>>752:2013/06/09(日) 00:07:41.05 ID:tS0ABSUp
>>870
自分も興味あります
873pH7.74:2013/06/09(日) 00:36:25.83 ID:W3CRv6cC
>>870
斜め。
湿度の低い空気を水面にあてるのが目的だから
水平でも常に湿度の低い空気を供給できるなら
問題ない。
実際は水平だと湿度の高い空気を巻き込むから効率が
落ちるな。
874pH7.74:2013/06/09(日) 00:37:15.93 ID:wIgs0Rr/
4個て一面にやるならいいけど4面に配置したら効率落ちるぞ
875>>752:2013/06/09(日) 02:39:40.08 ID:tS0ABSUp
生体よりも、DIYが楽しい( ^∀^)
876pH7.74:2013/06/09(日) 03:49:38.33 ID:y/ywwguo
>>870
水面付近の湿って重たい空気を ファンで吹き飛ばすって感じじゃないと
うまく冷えにくいんじゃないかと・・・って 873さんも 言ってるように
斜めっていうか ほとんど 垂直に吹き付けるくらいでもよいかと・・・

で こんなのは どうでせう?

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130609034756.png

うーむ ファンの真下だけしか冷えないかなー
877pH7.74:2013/06/09(日) 04:00:26.08 ID:42ina2if
その仕組みにする場合、
吹き付けるよりも吸い出す方が効果的だよ。
878pH7.74:2013/06/09(日) 04:00:40.32 ID:Ir8vpVKd BE:808092656-2BP(1074)
ガラス蓋を網にして当てるだけでも温度下がる
沢山ファンを付けるなら逆サーモつけといたほうがいいぞ
ACアダプタの工作が怖い場合は4pinのACアダプタがある

http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK07S
879870:2013/06/09(日) 07:52:47.87 ID:yE7qWvUg
>>870だけど皆サンクス
30キューブだから1面に12cmファンx2を斜め配置で行こうと思う
880pH7.74:2013/06/09(日) 08:33:24.38 ID:NTelyTFI
>>876
俺それやってる
蓋全開でファン当てるよりも冷えるよ
881pH7.74:2013/06/09(日) 09:38:32.62 ID:F0TPJcEG
>>880
何度くらい違うの?
882pH7.74:2013/06/09(日) 10:26:15.21 ID:mRN2QWCv
外掛けの排出された落水にファンの風当てるのってどうかな?
883pH7.74:2013/06/09(日) 11:19:29.49 ID:y/ywwguo
>>877

吸出しにすると 湿度の高い空気を ファンが・・・
と 思うんだけど?
884pH7.74:2013/06/09(日) 19:48:16.28 ID:XJd1Wmaa
そんなに気化してくれりゃいいんだけどなw
885pH7.74:2013/06/09(日) 20:04:55.64 ID:zjeNjn1t
30x30xH40水槽(水面は10cmほどの余裕有り)
12v0,33A8cm角ファン1基-電源出力DC11V350mA

35cm規格水槽x2本(蓋から水面2〜3cmぐらい)
12v0.26A7cm角ファン2基-電源携帯充電器出力DC5V600mA
どちらも運転一ヶ月間ぐらい

ガラス蓋のコーナー切れ目に向けて設置。対角のコーナーから抜ける感じです。
どちらかと言うと斜めにした方が効果良いようです

ファン無しだと30度近く
ファン有りで2〜4度低下
886pH7.74:2013/06/09(日) 20:06:25.29 ID:zjeNjn1t
24時間回してると2cmは水面も低下します
887pH7.74:2013/06/09(日) 20:09:18.59 ID:k0jx6jIl
>>883
だから気化の効率が上がるんでしょ
ファンはいかれやすそうだけど
888pH7.74:2013/06/09(日) 20:49:42.74 ID:zjeNjn1t
水面に当てると多少波立つし、湿気を含んだ空気が…等、精神的にも良い感じ
889pH7.74:2013/06/09(日) 20:54:14.64 ID:42ina2if
>>883
もやが出来る程湿度高いん?
890pH7.74:2013/06/09(日) 20:58:47.11 ID:zjeNjn1t
吸出しで実際の影響試してみるしか答え出ないよな
891pH7.74:2013/06/09(日) 23:20:01.57 ID:XJd1Wmaa
>>890
設計しだいだけど>>876の場合は吸い出しの方が効率的
というか気化冷却を極めるなら吸い出し一択
吸い出しと吹き付けには越えられない壁があるんだよ
892>>752:2013/06/10(月) 02:08:37.92 ID:fjflpMkH
ネオンテトラで熱対策しないと死ぬ?
893pH7.74:2013/06/10(月) 04:00:31.07 ID:8j79Qylp
90cm水槽買ったは良いけど、90cm水槽用LEDライトが
あまりにも高かったので自作った

価格を抑えるために防水処理されていないLEDテープを
購入したので、ちょっと怖い・・・

後はスタンドを作りたいんだけどどうやって作ろうか考え中
なんか良いアイデア無い?


http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130610035436.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130610035512.jpg
894pH7.74:2013/06/10(月) 08:55:28.18 ID:Zrz89Rmv
吊るす
895pH7.74:2013/06/10(月) 09:33:32.23 ID:vDflfbxo
>>893
明るさは十分なの?
896pH7.74:2013/06/10(月) 12:43:47.49 ID:8j79Qylp
>>894
吊すかぁ
天井から距離有りすぎるから衣装掛けみたいなの
買ってきてやるしかないかな

>>895
水槽の上に直置きしてるけど、底砂まで光はちゃんと
届いて結構明るいよ
ただ、照射幅が足りないから奥がちょっと暗いかも
後1m分残ってるからもう1灯までは増やせるので
追加するかも
897pH7.74:2013/06/10(月) 15:12:35.25 ID:1SSF2UX9
吸出しの方が良く冷えるような書き込み有りますが、比べてみたんですか。
どこかの受け売りならソース教えて下さい。

現実問題、効率良く吸い出そうとすればファン取り付け部分や蓋、対する外気取り入れ口等、加工する手間が要ると思います。
単にファンを吸出し方向に設置しただけで温度低下効果に違いが出るような気がしない。

簡単に設置出来て効果的なのはやはり吹き付けだと思います。
勘違いして安易に吸出し設置してしまう有る意味被害者が出ないよう、書き込んでおきます。
898pH7.74:2013/06/10(月) 15:30:32.89 ID:8x3pfP4p
前半で比較のソースだせって言って
中盤で気がしないとかいいはじめて
最後には自ら決め付けで勘違いとかいいはじめるとか
無敵の理論だな
899pH7.74:2013/06/10(月) 16:10:21.99 ID:1SSF2UX9
>>898
言っておくがあなたの言う前半、中盤の人とは別人物です>>897は俺。
匿名掲示板だからって単に煽って言い争いだけのつまらんレスはご縁量下さい。
建設的な書き込み期待しています。

もう一度>>897読んでみてくれ。
トータルで考えても、答えは吹き付けになる。
900pH7.74:2013/06/10(月) 16:21:38.35 ID:DWeNb455
吹き付けでも効率良くしようとすると結局排気口やら取り付け部やらの加工必要だし
そうでないならファンの裏表の違いしかないんじゃね?
901pH7.74:2013/06/10(月) 16:46:59.01 ID:1SSF2UX9
>>900
そうですね。より効率重視しようとすればそうですが、いわゆるお手軽にポン付けでは吹き付けの方が周辺加工の手間も含め簡単にそこそこ効率も良いと言う話なんです。
間違ってますか。

ファン取り付けだけに手の込んだ加工する人も居ないだろうから、おそらくこの先も建設的なレスは付かないだろうね。
苦労して取り付けても目的である水温の低下範囲にたいした違いが出るものでは無いし…
902pH7.74:2013/06/10(月) 20:06:06.67 ID:eqiLsFbi
>>901
どっちが正解かどうかは別にして>>897>>898の言う通り矛盾しまくってて意味不明だから内容見直したら?
903pH7.74:2013/06/10(月) 20:07:37.06 ID:nwEe8YYb
>>899
せめて吹きつけの方がいいというソースを示せよ。
904pH7.74:2013/06/10(月) 20:34:55.43 ID:1O7+rBrl
気化するってことは水分を空気中に飛散させるわけで
そりゃ吸出しのがいいでしょ
別に何も考えず水槽のどまんなかに設置すればいいだけ
905pH7.74:2013/06/10(月) 20:40:40.45 ID:BO6Er4Wg
冷やせスレテンプレより
「湿気のフタ」を取り除くのがファンの役目なので
吸出しの方が理にかなってるかも

--------------------------------------------------------

◆気化熱と送風冷却の仕組み

水を構成するH2O分子の熱運動を個別で見ると
高速(=高温)の分子もあれば、低速(=低温)の分子が水槽内に混在している
それらの平均を取った温度が水温となる
その中の高速の分子が水面に向かって勢いよく移動すると
分子間引力(分子同士に働く引き寄せ合う力)を引きちぎって空気中に飛び出す
その高速高温の分子が減った水槽内の水は平均温度が下がる。これが気化熱

飛び出した水分子は水面近くに漂い、湿度約100%の湿気として存在する
水面上の湿気は次に飛び出てくる分子の蓋となって気化の弊害となる
そこで水面に風を当てて湿気を常に吹き流すことで気化の促進=冷却となる

強風でも弱風でも冷却温度の下限は同じ
ただし冷却速度に違いがあり、強風の方が降下速度は早く、弱風だとゆっくり
水温が上昇するより早く冷やす必要があるので、ある程度の風量は必要になってくる
906pH7.74:2013/06/10(月) 21:06:55.26 ID:8x3pfP4p
最初っから話の流れが>>876の方式の場合吹きつけより吸出しの方が
効率がいいって話なのにポン付けとかいいはじめるし
そもそも話の出発点がより効率重視してただ付けるだけより上の効率を求めてるのに
手間も含め〜とか頓狂な自分に都合のいい前提を勝手に作り出してるしな

ま、どっちがいいかは俺も断定できないが
吹きつけにして正圧にするなら吸出しにして負圧利用したほうが換気効率は上がると思うな
907pH7.74:2013/06/10(月) 21:29:07.20 ID:SszZEc4W
めんどくさいから両方付けろ
908pH7.74:2013/06/10(月) 21:59:17.95 ID:vDflfbxo
吹きつけ、吸い出し、工作の手間を惜しまないなら>>876
方式が一番効率はいいんだろうな。
水面全部を高速の風が吹き抜けるわけだから。
ただ、吹きつけと吸い出しで大きく変わるのは気圧?
気圧は低い方が蒸発速度が速いから冷却速度も速くなる。
だから吸い出しの方が有利だろうけど微々たる差のような気がする。
909pH7.74:2013/06/10(月) 22:04:59.18 ID:4T4vG4NZ
照明の熱も飛ばせるし吸出しっていいかも
910pH7.74:2013/06/10(月) 22:07:58.32 ID:J7/VD2+D
ビバリウムケージで上の方の背面にファン付けて吸い出すことはあるけど
水槽では考えなかったな。
そんな隙間なくフタしてるわけじゃないし。
911pH7.74:2013/06/10(月) 22:20:22.57 ID:u9lqRAPq
そもそもクーラじゃなくてファンで冷すのには限度があるのを知っとけと
912pH7.74:2013/06/10(月) 22:20:22.74 ID:5/0ZWBsx
>>908
>>876のケースだと、垂直に吹き付けた風が水面で反射して
後続の空気の抵抗になるんだよ。
シロッコファンでも無いと、おすすめできない一品。
913pH7.74:2013/06/10(月) 23:27:42.92 ID:1SSF2UX9
ちょっと面倒ですが書き込みます。
>>897が俺の1回目の書き込みです。
全てはその書き込みで判断出来ると思ったんですが…

設置も簡単で効果も出る吹き付けで十分って話です。
吸出し式もきっちりやれば良いと思います。…が、苦労した分の効果が現れるのは…です。

批判してるのでは無いので良く理解して下さい。

両方試してみるのも良いでしょう。

頭の中で考えるだけの実際設置や工作しないで語る方への返信は疲れるのでこれでおしまい。
自作スレの皆さん。荒れさせてしまったようですみません。
914pH7.74:2013/06/10(月) 23:53:49.80 ID:9pWv9yhj
>>893

俺も今LEDテープ使って90cmライトを自作するか、それかカリビア900にするか迷ってる。大体のコストと水槽写真とかくれれば凄く助かります。
915pH7.74:2013/06/11(火) 00:02:10.63 ID:1VE0JX7A!
俺はエアレ真上に吹きつけ
反対側の何もない所に吸い出しを付けてる

エアレの真上は気化しやすいと思うが対流が起きるので直接風を当てて冷やすほうが効率いいかなと思って
あと単純に気化量が上がるかなと思って
反対の吸出しは湿気を放出させる意味で
無論両方吸出しのほうが効率いいかもしれん
所詮勝手なイメージだから

ついでに水槽の真横では扇風機を回して風通し良くしてる
主に吸出しに当てて
案外この扇風機が有るのと無いのでは違った

湿気にもよるけどね
梅雨に入ると毎年ファンの効果が薄くなる

電源は昔スーパーはみこんで使ってたアダプター

なんせ相手がアホロートルだから冷えれば冷えるほど良いという感じで
そのうち俺の頭がもう少しイカれたら冷蔵庫で飼い始めそうな勢い
916pH7.74:2013/06/11(火) 00:16:23.69 ID:qVS8iEXr
>>876みたいに吸排気口以外フタして密閉して気流制御できるなら吸い出しの方がいいけど
フタ外してガラ空きのスペースにファン載せただけ、みたいに吸い出しファンの周囲が隙間だらけだと
隙間から吸気して即ファンで排気なんて誰得無限ループが始まるから注意な
917893:2013/06/11(火) 00:30:54.71 ID:RzzyHf70
>>914
LEDテープ5m300灯で1100円位。
コ型アルミアングル10mm x 10mm x1000mm 1本400円以内x2
L型アルミアングル20mm x 20mm x1000mm値段失念(多分500円以下)x2
後は自分で好きなステーで固定(値段は1つ50円以下からある)
ねじも1袋12〜16本入りで100円程度から

ACアダプタは家に転がってた12V 2Aを使用してるけど、
ネットで探せば1000円位で売ってる

俺は多分4000円以下で出来上がったよ
普通に90cm用LEDライト買ったら2万とか掛かるからねー

水槽はまだ立ち上げたばかりでお恥ずかしいからUPしたく無いけど、
どれくらいの明るさか知りたいのだろうと思うのでうpしとく

現在LEDテープ4列でこの光度だから、後1m分あまってるので、
もう1列増やす予定
消費電力はワットチェッカーで調べたら4列で消費電力12w
1列3wなので5灯にしても15wと電気代も大変お安い

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130611002854.jpg

長文失礼しました
918pH7.74:2013/06/11(火) 09:54:44.01 ID:NWLNjzMv
>>917
俺も作ろうと思ってるんですけど発熱とかどんな感じですか?
結構熱くなるような事が書いてあるの見た事あるんですけど。
919pH7.74:2013/06/11(火) 12:39:08.29 ID:RzzyHf70
>>918
使用しているのはSMDタイプ: 3528LEDチップ
俺は100cmアルミに約80cm分のLEDテープを付けてる

点灯して30分だけど、アルミ上はほんのりあったか
ACアダプタもほんのりあたたか
この調子だと、夜まで点けててもそこまで熱くならないと思う

5m300灯だから、発熱はそこまで大きくないみたい

SMDタイプ: 5050タイプのLEDチップ5m600灯だと発熱は多いかも


その場合はメモリチップセット用ヒートシンク等を
付けてあげた方がいいかもね
920914です。:2013/06/11(火) 19:47:50.26 ID:5ay12oCy
>>917
写真とかくれたら嬉しい!とか書いちゃった後に俺の水槽の惨状を見て(プレコメインなので流木わっさわさのベアタンク)、言わなきゃ良かったorz
とか思ってたんだけど、upありがとう!コストも明るさも非常に参考になりました。俺もLEDライト自作するよ!
921pH7.74:2013/06/11(火) 20:17:25.99 ID:fA5x0F8t
うちはRGBのSMD5050タイプ、5mで300灯のやつを60水槽で使ってる

60×10で1mm厚のアルミ板に54cmに切ったテープを4本付けてるけど
最大出力で点灯すると15分位であっちっちになる

今は付属のリモコンで照度を2段階落として使ってる状態
今後は放熱用にCPUファンを付ける予定

ご参考までに
922pH7.74:2013/06/11(火) 22:06:20.27 ID:DgzoW0Nr
LEDテープ5m300灯で1100円ってどこで購入されました?
結構探したけど3000円位から上しか探せない。。。
923pH7.74:2013/06/11(火) 22:31:20.82 ID:RzzyHf70
>>922
Amazonで
「LEDテープ 白ベース 5m 300連SMD 正面発光 12V ホワイト」
これで検索してみて
URL貼ると長すぎて弾かれた

もう一度言うけど、これは防水じゃ無いから気をつけてね!

本日10時間程点けたままだったけど、アルミ部分の発熱は無しでした


>>921
やっぱり5050は発熱酷いかw
買う寸前まで高光度にするか値段で選ぶか悩んだけど、
貧乏人は自作! 安くてなんぼじゃ! って事でこっち
選んだけど正解だったようだw
小発熱省電力!
924pH7.74:2013/06/12(水) 00:01:58.60 ID:rUb+/Krz
>>923
放熱気にしなくて良いのは羨ましい!5050の発熱舐めてますたw
(´・ω・`)

でもまあ工作楽しいから頑張って完成目指すよ!
925pH7.74:2013/06/12(水) 02:42:33.98 ID:pUXyb3aB
>>923
自作とは全く関係ないけど”URL短縮”で調べると幸せになれるかも
926923:2013/06/12(水) 02:46:34.87 ID:7s9xLcQ6
>>924
1cm各の□パイプにして、中に水循環させてみたら?
別小型水槽に小型ポンプ突っ込んで、チューブ接続して
アルミとの部分をコーキング
そしたら水冷で、全体的に冷やせると思う
CPUファンだと局部しか冷やせないと思うし
んま、何事もレッツチャレンジ!w
927pH7.74:2013/06/12(水) 02:49:47.45 ID:7s9xLcQ6
>>925
俺、TinyURL嫌いなんだ
それ使うと、相手はどこにとばされるかわかんないじゃん?
だから面倒だけど923の書き方にしたの
928pH7.74:2013/06/12(水) 10:49:15.09 ID:xqEDjNyT
よくわからんが、水面に風当ててたら尋常じゃない早さで水が減る
うちは上部の蓋外してただけからPCファン斜め付にしてから目に見えて変わった
929pH7.74:2013/06/12(水) 11:46:11.38 ID:PE0T+eVE
http://www.amazon.co.jp/dp/B008FBUTWU
これですね
どうもありがとう>>923
930923:2013/06/12(水) 12:10:15.65 ID:uZ7dBRc0
>>893
ありがとう。防水の価格ばかりみてました。
931pH7.74:2013/06/12(水) 12:50:41.31 ID:gAOLRDWa
キミ本当に923?
932pH7.74:2013/06/12(水) 20:51:22.58 ID:rUb+/Krz
>>926
水冷は俺も考えて調べてみたんだが
実際やってる人のブログを拝見させて貰ったら
装置が大掛かりになるのとメンテナンス性が悪い
それにうちで使ってるライト部分のクリアランスの
問題で断念しやした!
(´Д`)

まあ空冷でも冷えた部分が周囲の熱も
引っ張ってくれるはず!・・・多分w
933924:2013/06/13(木) 00:41:05.05 ID:nosyjOSB
924でした すまん
934pH7.74:2013/06/13(木) 06:31:40.68 ID:Gpm9LV2v
防水仕様なら上部フィルターの底に貼って照明の届かない部分を無くせそうなんだが…
935pH7.74:2013/06/13(木) 09:32:44.10 ID:2bxF+yG2
防水なら出来るかもね
でも俺は900外部だからそれは考えなかった
936pH7.74:2013/06/14(金) 02:45:21.99 ID:vQQdhPg8
http://i.imgur.com/HdcuOpG.jpg
寒水石真っ白でキレイ
937pH7.74:2013/06/14(金) 13:08:44.47 ID:KpgbtnQm
>>936
前も誰か言ってた気がするけど排水と吸水を左右につけたら?
938pH7.74:2013/06/14(金) 13:11:24.24 ID:i9yEH8pg
>>425
遅レスだが、、、
外部ろ過装置兼用の場合だ。
底面フィルターの反対側に給水パイプと栓を設置
たまにその栓を開放してやれば、底面フィルター内を流れる水は
給水から勢いよく排水パイプ側にながれるだろう?
939pH7.74:2013/06/14(金) 14:28:02.92 ID:SgLHgo9E
アクリルパイプにLEDテープを突っ込むのは無しなん?
端っこにコーキング剤を詰めるなり曲げるなりしたら水中でもOKそうって思ったけど。
940pH7.74:2013/06/14(金) 15:19:53.55 ID:mTcLQgQ+
うまくいったとしても冬場しか使えないんじゃね
それ以外は常時オンのヒーターになるか、熱がこもってLEDの照度が落ちるか
941pH7.74:2013/06/14(金) 16:18:05.51 ID:KpgbtnQm
>>939
熱暴走確定
942pH7.74:2013/06/14(金) 16:51:42.42 ID:SgLHgo9E
LEDでも結構発熱するんだ。
コの字型に曲げて先っぽを水面にだしたら〜
とか思ってたけど実践する前で良かったw
943pH7.74:2013/06/14(金) 17:01:43.10 ID:mkQXBnqJ
ぐぐれば釣りで使うLED水中集魚灯を自作してる人もいるから参考にはなるけど
水槽で使うことは想定してない。
944pH7.74:2013/06/14(金) 17:35:23.07 ID:vQQdhPg8
>>937
見た目がごちゃごちゃするの嫌なんで、もうしばらくこれで様子見ます。
945pH7.74:2013/06/14(金) 20:39:11.95 ID:SFN0XJTc
>>944
エーハイム500でももう1台つけたら?
ろ過不足は問題ありだけどオーバースペックは大して問題ないよ
946pH7.74:2013/06/14(金) 20:56:27.20 ID:nAnon/34
>>937

別に 給水管と排水管 両側につけなくても
シャワーパイプ 長くすればいいだけなんじゃ?

それに
止水域って よく言いますけど よっぽど狭い水槽じゃない限りは
対流もおきるし 生体による攪拌もおきるんで そう簡単には 止水域ってのはできません
水草の茂みの中は 水流が ほぼありませんが
そこが死の水域になった話も聞きません
(ボトルとか ローレンツ式とか どうすんだと 聞きたいくらい)

自然な湖等では 全体が均一な水環境ではなくても それぞれのエリアに適した生体や
水草が生息することになるので
この長い水槽でも 似たようなことがおきるのではと 期待しています。
それに 製作者の人は かなり細かくレポしてくれてるので 不都合があったら それもレポしてくれるかと・・・
(うまく 住み分けがおきたら 左中右で エサ投入しないといけなくなるかも・・・)

と、いうことで 期待してますんで 製作者さんの飼育レポも よろしくお願いします。
947pH7.74:2013/06/14(金) 21:39:32.67 ID:+Sf/wfjB
海水なら論外だけど淡水みたいだし、>>946の言う通りどうにでもなるんじゃない
948pH7.74:2013/06/15(土) 00:50:19.50 ID:0Pe/vimN
流石にこの人アクア初心者じゃないでしょ?
そこまで死水域や濾過に突っ込まんでも分かってるでしょ
仮に初心者でも調べりゃすぐわかるんだしさ
>>947も言ってる通り淡水ならそこまでシビアにならんでもいいでしょ
949pH7.74:2013/06/15(土) 01:06:30.44 ID:u29iK9vm
皆良く考えるね。考え過ぎってくらい
950pH7.74:2013/06/15(土) 01:17:57.84 ID:bPg+uvZI
PCファン買ってきたー
DIYするぞぉ〜
951pH7.74:2013/06/15(土) 04:16:21.68 ID:E6oiBMeC!
というかPCファン使って作る水槽ファンの静かさは異常
水槽用ファンてなんであんなにうるさいんだろうな
しかもクソ高いし
952pH7.74:2013/06/15(土) 06:22:39.80 ID:u29iK9vm
設計も製作もお粗末ってこった
投売りファンと携帯充電器でOK
953pH7.74:2013/06/15(土) 08:49:10.55 ID:I7wExDNG
>>952
お前が作る物より精度も完成度も高いと思えるわ
954pH7.74:2013/06/15(土) 10:22:34.03 ID:nikKFyfH
PCファンの流用なら基本ファンと電源の接続だけだし
精度も完成度もくそもないじゃね
955pH7.74:2013/06/15(土) 10:49:08.73 ID:I7wExDNG
>>954
設計も製作もお粗末ってこった

ファン以外の事も言ってるように感じたんで
956pH7.74:2013/06/15(土) 11:49:52.50 ID:Nhz+ERV7
>>951
水槽用は安いファン使ってる
静かなファンは高いし
957pH7.74:2013/06/15(土) 14:47:13.36 ID:DsisMU4H
音がうるさいことに対して、設計も制作もお粗末って当たり前の意見だよな。
専用品の方が完成度高いのは当たり前なのに、何いってんだか。
958pH7.74:2013/06/15(土) 17:55:11.70 ID:I7YYqZDL
俺もハードディスクファン剥がして自作するです
ホントに携帯充電器で行けんのかい?
959pH7.74:2013/06/15(土) 18:00:37.05 ID:ZL1Psyrl
>>958
出来るけどそれなりの知識と手持ちの充電器が?とか確認してね
960pH7.74:2013/06/15(土) 18:16:37.77 ID:SfDC9viT
小型の扇風機でよくね?
961pH7.74:2013/06/15(土) 18:32:06.66 ID:E6oiBMeC!
ファミコンとかのアダプタとか残ってたらそれでいける
あとはコードレス電話機とか12V電源だな
電気街が近くにあるならジャンク品とかでもいいし

直流12Vだから難しい配線じゃないよ
962pH7.74:2013/06/15(土) 19:27:16.94 ID:fTusOn9+
ハードオフのジャンクコーナーで運が良ければ12Vのアダプタが100円で手に入るよ
ジャンクだから動作保証はないけど
963pH7.74:2013/06/15(土) 19:59:36.07 ID:ahHPJDLv
去年の夏は余ってた小型のサーキュレーターを壁に付けて
仕事から帰ってきたら落ちてて水槽に入りかけてた。
取り付けはしっかりね。
964pH7.74:2013/06/15(土) 20:02:00.41 ID:ftaX5o81
>>936
ライティング 良い感じだね
965pH7.74:2013/06/15(土) 21:00:41.16 ID:wGq6eOBW!
マジレスするとファンの直径がそのまま音の大きさに関係する
小さいのは風量が弱いから全体的に回転数が高い

PC用と水槽用比べるとあまりにも大きさが違うのがわかると思う
だから自作でも小さいファンを使うとデカい音になる

まあメーカーの不誠実さは同意するわ
あんなファンじゃうるさくてかなわん
966pH7.74:2013/06/15(土) 22:02:58.24 ID:PFpzOC7d
アマゾンでACアダプタとDC分配ケーブルとPC用ファン買えば十分
DCアダプタのメスあれば完璧
967pH7.74:2013/06/15(土) 22:15:48.92 ID:Y5sb2HzH
秋月の12V電源と安定化電源キット使ってる

キット自体はケースに入れてて3分岐まで可能な状態
シーズン過ぎたらLED用の調光に転用されるという
968pH7.74:2013/06/15(土) 22:17:02.34 ID:I7wExDNG
>>958
ファンの電圧による。
969pH7.74:2013/06/15(土) 22:20:38.31 ID:wGq6eOBW!
ギターとかやってたってヤツで水槽いくつも持ってて冷やしたいならエフェクター用のパワーサプライってバーツあれば10連ファンとか作れるぞ
やってたヤツから譲って貰ってもいいしやってなくてもオークションとかで探せば中古で安いの見つかる可能性ある
下手にいくつも新品アダプター買う予定にしてるならそっちのほうが経済的だしな
970pH7.74:2013/06/15(土) 22:42:40.81 ID:Y5sb2HzH
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130615224057.jpg

とりあえずこんな感じでファンの接続はDCジャックで統一
971pH7.74:2013/06/16(日) 00:17:08.85 ID:C8XMdv1Q
>>964
ありがと
PCファンの取り付けどーやろうかな
ぁー
972pH7.74:2013/06/16(日) 00:40:20.92 ID:BeozqROQ
>>952
これは酷い
よくある2ちゃんクオリティー
973pH7.74:2013/06/16(日) 00:48:04.13 ID:Qy+Le+g2
12V用のファンを9〜10Vで回せば音もだいぶ静かになるよ
風も弱くなるけどな
974pH7.74:2013/06/16(日) 01:10:15.35 ID:QJpw4Us/
>>973
12Vのファンって効果ある?大きいので50角だったからこんなんじゃ意味ねーだろって思って買わなかったんだけど
975pH7.74:2013/06/16(日) 01:28:39.28 ID:Qy+Le+g2
たしかCPUクーラー用のファンが12Vだった記憶が
976pH7.74:2013/06/16(日) 01:29:43.01 ID:75rpemhD
このスレで12V駆動のファンって言ったら大抵PCファンで120mm前後のやつだろ
977pH7.74:2013/06/16(日) 01:30:34.71 ID:BeozqROQ
PC用ファンの事なら8cm〜が良いと思う。
60cm規格水槽なら12v0,3Aぐらいので事足りるはず
2ちゃんクオリティー上等の携帯充電器でも事足りたりする
978pH7.74:2013/06/16(日) 02:04:20.48 ID:QJpw4Us/
秋月行ったら12vだと50角しかなかったんだよね。20vで80角
色々調べてみますわ
979pH7.74:2013/06/16(日) 02:51:00.74 ID:Nk3eF+bI
パソコン用のケースファンとかCPUファンは基本12vやで。価格コムに山ほどある。
俺はUSB扇風機+スマホ充電器だけど。
980pH7.74:2013/06/16(日) 05:38:02.67 ID:l/ugcas9
LEDテープで自作してる人いるけど、
明るさは蛍光灯とかに比べてどう?
5m全部つかったら
18w*2相当でる?
981pH7.74:2013/06/16(日) 06:53:18.51 ID:v1Go288r
982pH7.74:2013/06/16(日) 08:24:07.14 ID:TVzQkcj5
俺はPC電源をそのまま逆サーモに接続してPCファンを回してる
ファンを複数台回すのならACアダプタより接続が簡単だからおすすめ。

>>980
我が家は全てLEDライトしか使ってないので蛍光灯との比較は出来ないけれど、917の写真位の明るさは出てるよ@約4m
983pH7.74:2013/06/16(日) 09:52:49.97 ID:QKTgV1MH
PC用は基本12V、音と風量の関係から12cmのがお勧め
静かなのが良いなら600〜800rpm、多少音がしてもいいなら1200rpmあたり
ヨドバシとかビックとかのPCパーツ売り場行けば色々あるし、値段もパーツ屋と変わらないよ
984pH7.74:2013/06/16(日) 09:56:30.81 ID:OsSsi3fH
>>982
ほとんどのPC電源はO←→Iだけじゃなくスイッチライン直結しないと回らないでしょ
985pH7.74:2013/06/16(日) 13:06:27.95 ID:BeozqROQ
せやな
986pH7.74:2013/06/16(日) 14:19:10.81 ID:WdlETZ+N
電気関係はチンプンカンプンなんだけどレス読んでて
>>966とかなんとなくイメージ出来るんだけど
PCファンとどうやって繋ぐのか解らない
半田で溶接すればいいだけ?コードのプラスマイナスとか関係なし?
誰かわかりやすく解説してください
987pH7.74:2013/06/16(日) 14:33:29.55 ID:QKTgV1MH
>>986
細かいことに拘らないならACアダプタとPCファンを結んで絶縁テープで巻くだけ
ファンの交換を楽にしたいなら3PINソケットとACアダプタとつければいい
CPUファンじゃなくてケースファンを買えば4PIN⇔3PIN変換コネクタが大抵はついてくるからそれを利用

プラスとマイナスを間違えたらファンが逆回転するからわかる
(風の方向がわかるように普通は印がついてる)
テスター無くてもケーブルの色で判断は付くよ
988pH7.74:2013/06/16(日) 14:36:20.58 ID:QJpw4Us/
>>987
いや直流だから間違えたらショートだろ
989pH7.74:2013/06/16(日) 14:48:16.29 ID:QJpw4Us/
あ、ゴメン3相か
990pH7.74:2013/06/16(日) 14:52:55.43 ID:GUAUmGCT!
たいていファンは黒赤か黒黄がプラスマイナスになってる

以外は調整用
ファンコントローラーとかつけたかったらそこに
常時フル回転なら無視

アダプタに半田とか自信なかったら♂のままテグスで縛り付けろ
♂の外側はそれでいける
中は上手いことビニールテープで固定して外側も水滴飛んでショートしないように覆ってやればいい
991pH7.74:2013/06/16(日) 14:59:20.44 ID:rtYgwogM
次スレ立ててくるけど23でいいの?
992pH7.74:2013/06/16(日) 15:07:47.15 ID:hU7Y0RWa
>>987
逆回転するファンを見たことがありません。
どこの国で売ってますか?


>>988
どこの国にショートしたりするファンを売っていますか?
3相の?
凄いものを見た気がします!
993pH7.74:2013/06/16(日) 15:26:28.29 ID:QJpw4Us/
>>992
車持ってる?逆接してみ。ヒューズ飛ぶから
994pH7.74:2013/06/16(日) 15:29:11.59 ID:QJpw4Us/
あとな三相200とかは回転方向あるよ
995pH7.74:2013/06/16(日) 15:31:18.56 ID:WmOYRdWr
なんでそんな話になってるんだw
996pH7.74:2013/06/16(日) 15:45:47.38 ID:hU7Y0RWa
>>993
え?水槽に使うACアダプタ、PC用のスイッチング電源の話をしているのに
車の話ですか?
大丈夫ですか?

>ヒューズ飛ぶから
何のヒューズが飛ぶんですか?


>あとな三相200とかは回転方向あるよ
いつ3相の話が出たんですか?
誰とお話ししてるんですか?
水槽に3相のファンを使うんですか?
997pH7.74:2013/06/16(日) 15:55:05.05 ID:sr21lJB3
誰か次ぎスレを
俺は作り方しらん
998pH7.74:2013/06/16(日) 15:59:22.88 ID:GUAUmGCT!
アクアリウム機器自作スレ 24作目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1371365923/

これ23スレ目なんで次24
999pH7.74:2013/06/16(日) 15:59:49.12 ID:hVTMZigv
24として建てた

あああ アクアリウム機器自作スレ 24作目 あああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1371365948/
1000pH7.74:2013/06/16(日) 16:10:18.27 ID:DHofPaEC
だから建てるときは宣言しろとあれほど
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。