1 :
pH7.74:
2 :
pH7.74:2012/12/06(木) 12:34:29.85 ID:7VBKWVFa
3 :
pH7.74:2012/12/06(木) 15:11:08.98 ID:1rR23MY7
1乙
4 :
pH7.74:2012/12/06(木) 17:12:30.10 ID:fgnTqiyM
アフリカンのゾエアはやはり汽水の様子
青水淡水では食い繋いで即餓死全滅とはならないまでも
ヤマトと同様脱皮して大きくならないみたいで
姿に変化が見られないまま姿を消していった
汽水環境用意できる材料無かったが次の抱卵に備えて準備してみようかな
5 :
pH7.74:2012/12/06(木) 23:44:25.89 ID:4SJuR6cs
1乙&4報告乙です
オレのアフロックはオスかメスかもわからない
6 :
pH7.74:2012/12/07(金) 00:09:49.46 ID:DJAbyk3w
>>1スレ立て乙
二年くらい一緒の水槽で仲良くやってたアフロックが三日前からガチ喧嘩し始めて
一匹が腕と背中がっつり傷つけられたから水槽分けた
もしかして大人になりかけで縄張り争いするようになったんかな
7 :
pH7.74:2012/12/07(金) 14:44:34.91 ID:TIdrkfj3
1スレおつ
>>6 うちも複数飼いで、1匹が脱皮したら安全のために脱皮してない方を1週間ほど隔離するようにしてる
8 :
pH7.74:2012/12/09(日) 12:59:49.07 ID:Ib0ZdgTj
アフリカンロック欲しいけど売ってない・・・
高いけどチャムでもいいやと思ったらチャムでも売ってない・・・
どっか売ってる店ないですかね?
9 :
pH7.74:2012/12/09(日) 13:42:15.22 ID:1ed+kBCa
>>8 ひと月くらい前にPD熱帯魚に行ったら小さい個体売ってたよ
ここは通販サイトの更新にあまり熱心じゃないから、もしかしたらまだいるかも
でも重要な採集地の一つが治安悪化して輸出数が減って、軒並み売り切れになってるのかもね
単純に人気がないから入荷しないだけかもしれないけど
10 :
pH7.74:2012/12/10(月) 16:52:25.12 ID:oUsqxzJZ
>>8 ちょっと前なら勝鮎に売れ残りみたいのあったんだがな
ずっと売れてなかったから当分は入荷どうだろう?
気が向いたら覗いてみてください
11 :
pH7.74:2012/12/10(月) 17:33:54.06 ID:JWnCx79T
5800円なら通販みつけたけど、勝鮎の画像パクってたりと怪しすぎる
突撃頼むw
12 :
pH7.74:2012/12/10(月) 20:12:20.19 ID:oNvO0F3O
>>10 前に勝鮎に見に行ったら、うじゃうじゃいたからかなり入荷数が多いんだと思う
小売りでそんなに数捌けないだろうから、ほとんど卸で売ったんだろうけど
結構売れたんじゃないかな、サイトでも最後までセール価格にならなかったしね
13 :
pH7.74:2012/12/10(月) 21:47:06.59 ID:U21WF557
アフリカンの採取地が治安悪化で採れなくなったというのは本当だろうか
何処の情報であっただろうか
14 :
pH7.74:2012/12/10(月) 22:12:55.87 ID:I9VSi1DG
そういうウワサが立つくらい大型固体が入ってこない
以前からルートあるところでもせいぜい8センチ級がいいとこ
15 :
pH7.74:2012/12/11(火) 00:53:15.35 ID:C/+qAxPX
16 :
pH7.74:2012/12/11(火) 12:07:05.58 ID:gvM8S70E
確かにアフリカンの入荷が止まったね。
小さいの見たが大型は全然見ない。
アフリカで規制されたか?
17 :
pH7.74:2012/12/11(火) 18:09:58.33 ID:cPvBKjeI
ナイジェリアの漁師さんたちもナイルパーチ獲ってた方が安定収入得られるし
ロックなんかは完全に副収入だろうから、危険を冒してまで採りには行かんだろうね
18 :
pH7.74:2012/12/12(水) 22:25:35.87 ID:lrN+Te23
南米ドンキーさんとカメルーンロックさんも最近売ってないね
19 :
pH7.74:2012/12/12(水) 22:31:53.94 ID:KIEN/mws
見かけても小さいサイズばかりなんだよね、アフリカンやカメルーン
茶無にたまに入っても3cmとかおいおいって感じ、それでも瞬殺なのが飢餓感の表れなのかな
茶無で二年前くらいに買った3cmのアフリカンは、餌付いてるから落ちないもののほとんど成長してませんw
ほんっと大きくならないよなぁアフリカンは
うちの8センチくらいのが10センチ超えるのはいつの日やら
20 :
pH7.74:2012/12/13(木) 17:25:37.25 ID:L9cPQ5Rv
21 :
pH7.74:2012/12/13(木) 20:46:08.79 ID:lxMlFymx
アフリカンは大きくなりにくいねぇ
実際ウチのも1年くらいたつけどあんまり変化無いようなわずかにあるような
体がでかくならないのは餌が一番の要因なのかね…
ザリ餌だけじゃなくて植物動物プランクトンとか活き餌とか
水槽が小さいと抑制されてしまうとは言うけど60規格程あれば問題ないだろうし
あるいは水流が必要なのか
22 :
pH7.74:2012/12/14(金) 07:42:59.22 ID:gik+Cgtp
うちのカメルーンは、3cmぐらいの買ってきて半年で6cmになった。
アフリカンはもうすぐ9年になるけど、6cmのまま止まってる。
どっちもエサを食べてる量は似たようなものだと思う。
23 :
pH7.74:2012/12/15(土) 09:52:40.37 ID:fjddA9x2
100年ぐらい生きたりして
24 :
pH7.74:2012/12/17(月) 19:59:52.72 ID:1BY8Xhiw
クロレラやらスピルリナを与えていると青くなるという前スレの情報だけど
結構濃い青というか紺色くらいにまでなるね
そして脱皮してしまう
25 :
pH7.74:2012/12/17(月) 22:03:52.51 ID:wZjDFddn
>>24 前スレでミナミにクロレラやったら青くなったって書いたモンだけど脱皮後はどんな色?
うちのアフリカンはまだ脱皮しないんだよね
26 :
pH7.74:2012/12/18(火) 12:43:13.23 ID:UZnUFpYf
最近勝鮎も茶無も入荷しないなあ・・
でかい個体で好きなんだけどまじでアフリカで何かあったのか?
27 :
pH7.74:2012/12/18(火) 20:41:27.92 ID:rLafgAXd
>>25 脱皮後は茶色いよ…全スレの935の写真みたいな色
色がつくような餌与えないとずっと茶色いまま次の脱皮を迎えてしまう
28 :
pH7.74:2012/12/25(火) 22:06:09.76 ID:w9YrFM/5
5月に買って今日はじめて脱皮殻を確認した
ほとんど白ザリみたいになっちゃった
食が細いので色揚げするのに長期間かかりそうだなー
29 :
pH7.74:2012/12/25(火) 23:26:58.52 ID:Wk4EyrVy
勝鮎にアフリカ便きたけどアフリカンロックおらず・・・
以前問い合わせたときに次回アフリカ便で入荷すると言ってたのになぁ
残念です。
30 :
pH7.74:2012/12/25(火) 23:41:44.51 ID:sTXUQmLz
地元のかねだいにアフリカンロック大量入荷!って聞いたから見に行ったら全部3センチクラスだったよ
安かったけどなw
大物は本当にどこにも入ってないねぇ
31 :
pH7.74:2012/12/26(水) 01:59:07.00 ID:prxtBWH9
3センチほどのアジアロックシュリンプを3匹
バルブやダニオ、オトシン、コリなど小型魚のみの水草水槽(やや過密気味)に導入したのですが
なにか気をつけることとかありますか?
ミナミヌマエビもいます。
32 :
pH7.74:2012/12/26(水) 15:01:38.35 ID:9pQvkozS
食べ物がロックにちゃんと回るようにしないと餓死するかもしれん
大食漢のくせに気が弱いから他魚に取られないようになにかしら工夫してあげてくれぃ
33 :
pH7.74:2012/12/26(水) 20:48:58.99 ID:upfTx8Vt
>>32 レスありがとう
水槽内が水草と流木でかなり入り組んでいるので
水槽に入れた途端にどこかに隠れてしまい、それ以来姿を見てないのですが
まずいですかね…
34 :
pH7.74:2012/12/31(月) 05:01:10.34 ID:f3fi4JKZ
ほす
35 :
pH7.74:2012/12/31(月) 19:04:06.97 ID:HDDYrQmf
アジアロックシュリンプはコケ食べますか?
36 :
28:2012/12/31(月) 20:12:32.97 ID:f3fi4JKZ
>>28のアフリカンがもう青くなってきてる。
今日はプレタブをお手玉のようにして追い回しているので
やっと餌付いた確信が持てた。
>>35 コケは食べないです。
手がハケ状なのでコケを取れないのと、好んでる様子が全くない。
>>36 情報ありがとう
買おうか迷ってたので助かりました
38 :
pH7.74:2013/01/05(土) 22:56:15.42 ID:Wayg43ls
3〜4cm位のアフリカン買ってきたけど、ガーネットサンドに落ちた餌食べてるわ。
大きい個体じゃないと掃き掃除しないとよく見ていたのでラッキー。
39 :
pH7.74:2013/01/05(土) 23:19:07.42 ID:rZRXnxWy
小さめ個体飼ってる人は、何食わせたら大きくなったとかレポ頼む
ザリエサじゃ何年食わせても大きくならん……
40 :
pH7.74:2013/01/06(日) 12:08:58.84 ID:jE/DxBAa
4cmくらい(チャームのSサイズ)のアフリカンロックが2年弱で6cmくらいになりました。
当初はザリ餌やヒカリえびを与えていましたが、一年位前からテトラプランクトンを主に与え、最近はウーパールーパーの餌(ミニキャット)を追加しています。
小粒のほうが食べやすいようです。
混泳はレッチェリとラムちゃん。
41 :
pH7.74:2013/01/09(水) 05:49:18.55 ID:B9bXjrcL
以前ミニキャットかキャットのどちらを買うか悩んで
キャットを買ってしまった…
オレの5cmアフリカンにも大きすぎた。キャットを抱えて食べていると、
ほかのテトラがそれをついばんでスポッと抜けて食い損ねてしまう
使わないエサがたまってく一方だよw
42 :
pH7.74:2013/01/09(水) 08:20:06.61 ID:mvKmNjRN
>>41 俺はザリエサ、煮干し、干しエビ、キャット、プレコタブレットとか色んな餌すり潰して与えてるよ
そっちのがキャッチしやすいんじゃないかな?
一応クソしてるから餌は食えてるはず
43 :
pH7.74:2013/01/09(水) 08:26:55.36 ID:vPzK1M36
与えてるだけなら俺も色々やってるがどれが効果あるかはわからんねぇ
ザリエサ、キャット、ビッグキャット、プレタブ、スピルリナ、クロレラetc
5年目の個体がいるけど8センチ超えた当たりから完全に成長がストップしてる
同じ物食わせてても体色がピンク系とブルー系といるから、体色は食い物依存じゃなく体質血統もあるんだろうな
もしくは幼少期の食餌内容とか
44 :
pH7.74:2013/01/09(水) 19:47:19.07 ID:B9bXjrcL
>>42 オレのはすり潰した餌をスポイトで与えても無反応で
底砂もあるし固形の餌を落としとくしかないんだわ
無意識にワサワサしてるけど寝てるみたい
餌に反応するまで一時間ぐらいかかる
>>43 流通名に"ジャイアント"がつく奴とつかない奴があるみたいだから
そのアフリカンは本当に8cmで最大なのかも
45 :
pH7.74:2013/01/09(水) 23:12:36.56 ID:yLzCf3YE
46 :
pH7.74:2013/01/10(木) 00:24:02.84 ID:pQx86ChE
カマキリから出てきたハリガネムシみたいだが…本当に糞か?
47 :
pH7.74:2013/01/10(木) 00:49:43.97 ID:pLByF/m8
一瞬ハリガネ!?って自分も思いましたが
その後3つにちぎれたのでやっぱりう○こっぽいです
レイアウト変えてからポジション変わってたのでその影響かもです
48 :
pH7.74:2013/01/10(木) 06:10:46.93 ID:JzBizetl
セルフィンプレコと混泳で上部濾過からの水に
手をかざしててそうなったことがあるよ
1時間に何センチものびてく
49 :
pH7.74:2013/01/10(木) 14:22:30.76 ID:qmse4Nz8
客:うんこ、ハリガネで
店員:へい!ウンコハリガネー!
50 :
pH7.74:2013/01/12(土) 01:30:57.56 ID:GunpCwAd
>>31だけど3匹ともエーハイムの排水口の
一番水流が強いところに常に集まってるようになった
エサ食えてるのかな?
51 :
pH7.74:2013/01/12(土) 05:14:15.26 ID:cHEsY4hq
強い水流は死亡フラグ
52 :
pH7.74:2013/01/12(土) 10:15:34.15 ID:v+7LP0Qo
>>50 あんたが排水に餌を混ぜてない限り喰えてないよ。
水槽で排水は濾過されたばかりの一番綺麗な水のわけだし。
53 :
pH7.74:2013/01/12(土) 13:12:31.04 ID:6wq9Ux1J
うちのアジアRはヨシノボリやウパが食べる後ろにいつも狙って陣取る。やつらのエラから粉砕される餌を待ってるらしい
だが、なぜかミニキャットだけはいつもアルジイーターと揉み合って取り合っているよ
54 :
pH7.74:2013/01/12(土) 14:44:30.07 ID:GunpCwAd
>>52 やっぱりそうか。
どうすりゃいいんかな…
55 :
pH7.74:2013/01/12(土) 15:09:15.75 ID:jbh4G9Zg
専用水槽立ち上げ
絶対最終的にこれに行き着く
56 :
pH7.74:2013/01/12(土) 16:51:13.34 ID:v+7LP0Qo
>>54 ちょっとでも長く飼いたいなら
>>2のリンク先を参考にするしかないね。
57 :
pH7.74:2013/01/12(土) 18:15:01.01 ID:IKca/jKE
アマゾンで売ってるロックってどうなのかな?
58 :
pH7.74:2013/01/12(土) 22:57:39.86 ID:M/IAG9qZ
>>52 >>2のリンクでも参照しろ
外部の水流消したいならストレーナースポンジをパイプにとりつけたらどうだろう
59 :
pH7.74:2013/01/21(月) 00:20:37.17 ID:Ja8yubSL
飼ってみたいけど結構難しいみたいだなぁ・・・
多種のエビや魚と混泳で飼育出来てる人っている?
なんかコツというかアドバイスがあれば知りたいです。
60 :
pH7.74:2013/01/21(月) 00:30:32.25 ID:wtywBZLz
混泳も要は水流の問題と、餌が行き渡るかということくらいだからさほど難しいわけじゃない
ただ、その混泳水槽で何を主役とするかはそれぞれ飼育者が決めることであって
ロックシュリンプを主役にしたいなら自ずと専用水槽になっていくって感じかな
うちはアジア、アフリカロックとルリーシュリンプ、スカーレットジェム、それとラムズホーンが一緒の水槽だけど
アフリカロック以外は産卵もしてるからそこそこ共存できてるとは思ってる
テンプレ通りの飼育環境で特に言うことはない感じ
61 :
pH7.74:2013/01/21(月) 01:49:12.20 ID:Ja8yubSL
餌やりはロックシュリンプの前に固形飼料を落とす感じ?
それとも水流にそって顆粒飼料を流したり?
62 :
pH7.74:2013/01/21(月) 03:05:56.41 ID:EufyIQbt
長生きさすならロック専用に45cm以上の水槽で水流弱めにして
沈下性の餌おとすのがいい
混泳不可、多頭飼い可、アフリカンなどは隠れ家ほしい
水流に餌のせるのはミットのスキマからエラー続出で
どこかに吸い込まれた餌が腐って魚病気になるか苔まくり崩壊路線だし
固形飼料落としても爆殖巻貝とか混泳魚いると取られて食えない
水流があると落ちた餌を拾おうともしない
捕食がうまくできずそのくせ大食いで
餓死しやすいが水質にはうるさくない丈夫なエビ
小卵型で繁殖は難しい
63 :
pH7.74:2013/01/21(月) 10:52:01.94 ID:mq0aI+iM
60標準の川砂底面ろ過混泳ですが、クーラーポンプの水流を利用して
底面にたまったデトリタスを軽く循環させ、アフリカンロックを飼ってみようと思ってます。
食べ残しやら魚のウン庫やら水草の枯れたのから色々と流れるので、
結構大丈夫な感じがするんですが・・・やっぱ餓死コースかな?
混泳魚は小型のものばかりです。
64 :
pH7.74:2013/01/21(月) 12:05:48.53 ID:5/FTRcTH
>>2の飼い方なら長期飼育出来るんだろが、それだとロックシュリンプ
飼ってんだか特大のヌマエビ飼ってんだか解らんのが悩み所だよな。
あの餌取りの生態をさせながら、長期飼育出来る飼育キットとかどっか発売してくれんかな。
65 :
pH7.74:2013/01/21(月) 13:01:53.25 ID:EufyIQbt
>>63 セルフィンプレコ同居のアジアロックで糞がバリバリ伸びていた話をしたけど
絶対不可能ではないと思うがアフリカンはでかいので餌要求量は桁違い
ただ大きい奴はどんな飼い方しても捕獲されたときの体力だけで
半年一年生きられるって感じ
>>2の情報が出る以前の話だけど
15cmのアフリカンで小型魚混泳で底付近に水流を作って飼って1年ほどで
栄養不良からヤワになり、換水ショックで脱皮しやすくなって白く弱り、
単独水槽に救出したらショックで脱皮失敗死っていうのを経験してる
ブラインシュリンプも毎日沸かしてたが全然足りないし食べられてない
水流に流せばフィルターに吸い込まれ、水流をとめてスポイトで与えて
本人に集めさせても十分にキャッチすることはないです
手に乗るほど人に慣れるけどブライン集めは下手というか足りないというか
かわいそうだったし
>>2を見るまで二度と飼うまいと思ってた
66 :
pH7.74:2013/01/21(月) 14:27:22.94 ID:mq0aI+iM
>>65 詳しくありがとうございます。
あのパラボラって、栄養価の低いものだと、わんさかいろんなものが
引っかかるぐらいじゃないと足りない感じですね。
どーしても水流で飼いたいので、もうひとつ妄想。
45cm水槽をスライス岩盤で水路トンネル仕切って、定期的に
餌を上流から流しつつ、裏の水路で炭素繊維浄化材を
展開して水質悪化を防げないかと。
炭素繊維が視界に出てくるとバッチイので、一石二鳥。
67 :
pH7.74:2013/01/21(月) 16:46:08.28 ID:kHvYTi+w
うちに三年ほどいたアジアRは電気落とすとすかさずガラス製の灰皿餌椀に入ってよくもしゃもしゃ食べてたよ
68 :
pH7.74:2013/01/21(月) 18:19:05.74 ID:EufyIQbt
>>66 うまくいけばたくさん飼えそうですね
ロックに関して少しでも情報が欲しいところなので
成否報告など期待してます
69 :
pH7.74:2013/01/21(月) 20:40:21.70 ID:mGpHzjcm
ロックシュリンプはホント情報ないよな
ググっても販売ページばっかで
70 :
pH7.74:2013/01/22(火) 19:46:06.19 ID:teyjLzkS
しかも品切ればっかりっていう
71 :
pH7.74:2013/01/22(火) 19:51:09.78 ID:X15XP9Z9
もう3センチ個体しか採れないみたいだな、入荷してるのそんなのばかりで
今いる個体大事にせんとな……
72 :
pH7.74:2013/01/22(火) 22:28:41.76 ID:hHX/TL4t
茶無のアフリカンのイメージ写真はもはや詐欺になってるな
3cm個体なんて一見ヤマトみたいなもんだし
73 :
pH7.74:2013/01/24(木) 19:46:07.69 ID:OGoiXb/3
稚エビの飼育方法は恐らく汽水を用いたヤマトと同様のやり方でいけると思われるが
ゾエアを脱した後の成長、特に体を大きくする飼料やら環境がよく分からない
自然環境で例えば10センチになるまで何年かかっているのだろう
74 :
pH7.74:2013/01/27(日) 23:45:36.25 ID:H0hUP5vb
ショップでアジアロックのめちゃくちゃデカイヤツいたけどオスってあんなごついのなw腕が鎌みたいでかっこよかった
75 :
pH7.74:2013/01/27(日) 23:48:27.74 ID:H0hUP5vb
あのショップでどうやって飼ってるか聞いてこよう。ソイル敷いてたしエサ遣り簡単になってるならそのまま飼おうかな。
76 :
pH7.74:2013/01/27(日) 23:49:55.21 ID:cGq/3Qdh
アジアのオスってなかなかいないな
店に探しに行くけどたいがいメスだ。♂実物見てみたいけど
77 :
pH7.74:2013/01/28(月) 00:31:25.74 ID:9QA2dph1
あのショップはペアで飼ってた。十センチくらいにはなってたなぁ。初めてオス見たけど鎌形の腕がスゲェデカイのも魅力的だわ
78 :
pH7.74:2013/01/28(月) 01:51:54.28 ID:mUwQK8Yw
通販でアジアさがすと雌雄指定もペア売りもお断りなんだけど
79 :
pH7.74:2013/01/28(月) 01:53:11.37 ID:mUwQK8Yw
途中で書き込んでしまった
通販でいいところ知りませんか
80 :
pH7.74:2013/01/28(月) 22:21:04.95 ID:ZEdYxWT/
とあるショップでロックシュリンプを買ったのですが、エサやりについて店員に聞いたら
固形資料を落とすより粉末状の飼料を水流に流したほうが良い。その与え方の方が主流というか一般的。
との事。
ネットで調べると固形飼料による餌やりが殆どですが、実際飼ってる方はどっちの方法で餌を与えていますか?
81 :
pH7.74:2013/01/28(月) 22:51:40.43 ID:jU41Jvk/
うちは基本固形。スポンジ状になるやつ(キャット、こりフード、ザリエサ)
夜になるとフィッシュレットに入り込んで、他魚たちが食い散らかした餌が吸引されてくるやつを食べたりもしてるみたいだけど
82 :
pH7.74:2013/01/30(水) 01:20:58.86 ID:jNjryPEP
>>80 主流というより誤解だわ、
サリガニをひたひたの水で飼って毎日全換水がいいっていうみたいなもん
83 :
pH7.74:2013/01/30(水) 09:36:30.37 ID:gqsD0pVc
>>80 粉末を流すやり方だと餌の量が全然足りないし、
十分な量をやろうとすると食べ残しで濾過機が目詰まりして水質が維持出来ないよ。
84 :
pH7.74:2013/01/30(水) 13:00:42.82 ID:ZniHesPM
>>83 多分そんな濾過器は使ってない前提だと思われる。
85 :
pH7.74:2013/01/30(水) 15:52:20.18 ID:xHv5jfXZ
エサを大量にあげて残った分は吸い出してる店とか沢山あるしな
そういうエサのあげかたをしてる店のエサやりのアドバイスなんて聞くだけ無駄
86 :
pH7.74:2013/01/30(水) 16:09:02.14 ID:wMAa0UEa
ロックシュリンプはコリドラスと一緒に飼えますか?
87 :
pH7.74:2013/01/30(水) 21:32:15.06 ID:PDMppA0+
うちは底床の上にタイル敷いて一箇所に四角い皿を置いている
その皿の上にザリ餌撒いて餌場としているわ
タイルや皿のおかげで底床に餌が入り込んでいきにくいのでベアタンクのように扱える
ついでに底床は外部と底面直結の吹き上げで隙間から餌カスが入り込まないような感じで
88 :
pH7.74:2013/01/31(木) 21:14:50.45 ID:GXeCmI+Y
うちは何でも粉末状にして餌与えてるけどウンコの量は結構多い
ろ過は底部ろ過みたいに砂利の下から水吸い上げて上部ろ過してる
89 :
pH7.74:2013/02/12(火) 21:15:41.16 ID:F5PHyT1C
腕がもげた
何事?
90 :
pH7.74:2013/02/22(金) 20:56:56.18 ID:9qT4YQXr
アジアもアフリカも夜行性だからプレコと一緒で人間が見てない時間はやる気満々で低床下りてがさってるよ
アフリカは昼間も掃き掃除よくしてたりするけど、うちのアジアは昼間水流が1番強い場所で網漁しながら一歩も動かない
ところが夜中豆電球で観察すると毎回底に下りてプレコと餌漁ってる
うちの場合プレコ水槽は24時間何かしら餌が底にあるけど昼間は絶対動かないな
91 :
pH7.74:2013/02/24(日) 02:16:55.58 ID:yamdD22Q
同胞達よ勝鮎でアフリカンロック大量入荷してるぞ!!
92 :
pH7.74:2013/02/24(日) 08:36:57.70 ID:No0uwL9S
見た感じ緑が多いな、あとさすがに勝鮎も苦労して仕入れたのか値段上がったな
それでも13センチの引けたら大迫力だしお得だと思う
93 :
pH7.74:2013/02/25(月) 16:06:54.36 ID:q8i6r0B1
今回のロット買ってみたけど結構オススメかも
14cm弱の真っ青な個体が来たよ、ここまででかいの初めて見るわ、ザリガニ並
追加で頼みたくなる気持ちを抑えてる、迷うなぁ
94 :
pH7.74:2013/03/03(日) 00:34:27.07 ID:/T9dcnIJ
ウチも14cm近いのが来たわ
今まで居た10cmが小さく見える
来たばっかでまだおとなしいけど慣れたら流木動かされまくるんだろうな・・・
95 :
pH7.74:2013/03/03(日) 16:57:45.21 ID:p6OL3HZi
今回ロットが無くなると次回はいつになるか分からんね
入手できるときに入手しておかねば
96 :
pH7.74:2013/03/03(日) 20:24:12.37 ID:FaBShp1s
今日届いた〜
第三脚含めて13センチくらいだった
髭切れは残念だったけど、すごい迫力だな
97 :
pH7.74:2013/03/04(月) 20:04:33.31 ID:zKbp2bmv
ウチのもヒゲや爪が欠けているのが来たが
2回程度脱皮すればほぼ完治するから脱皮待ちだな
それにしても迫力あって素晴らしい
98 :
pH7.74:2013/03/04(月) 20:13:25.42 ID:ADSmhH4U
アフリカンは2回脱皮させるのに1年はかかるでよ、触角は再生しにくいし
デカイ個体はもっと脱皮間隔空くかも
99 :
pH7.74:2013/03/04(月) 21:04:03.58 ID:zKbp2bmv
>97
ウチは10〜11センチくらいのヤツが半年くらいで2度脱皮して
根元かならなかった触覚が元に戻っていた
脱皮の促進はどのような条件であるのか
いっぱい食わせるのは必要だろうけど難しい
100 :
pH7.74:2013/03/05(火) 20:31:07.63 ID:C6hsaJKL
うちのも脱皮のタイミングってのがわからない
1年以上飼ってる10センチ級が、全く脱皮しなかったのがこの冬は2度も脱皮した
8センチ級2匹が脱皮失敗で亡くなってるからデカイ個体はあまり脱皮されると怖い
1匹は前足の箒全部無くなって、次の脱皮のあと死亡
もう1匹は仕事から帰ってきたら脱皮殻くっついたまま死んでた
101 :
pH7.74:2013/03/07(木) 20:11:39.60 ID:gs3l8hKo
アフリカンのデカイのくらいになると脱皮のためのカルシウムの要求量がいまいちわからない
煮干しとか食わないからなぁ、ザリエサだけで足りてんのかねと心配になる
102 :
pH7.74:2013/03/07(木) 20:43:40.77 ID:5PIAMHL1
赤虫よりザリエサの方がカルシウム多そう
と考えると赤虫ばっかってのもあんまよろしくないんかな
103 :
pH7.74:2013/03/07(木) 21:49:51.29 ID:zlmla5Ec
前は餌の合間に粉末のカルシウムを水槽内に撒いたりしていた
その間は特に脱皮不全などを起こしたことはなかったのだが
その粉末がなくなったのでそのまま放置していたら初めて脱皮不良に見舞われた
いたる所にバーンスポットがあり箒が3つもなくなり第三胸脚も両方もげた
痛々しいが生きている
水中のカルシウム分ももしかしたらある程度必要かもしれない
104 :
シベリアから代理:2013/03/16(土) 13:18:41.38 ID:Gry84KhJ
アフリカン・ジャイアント・ロックシュリンプの、3センチ程の赤ちゃん サイズの飼育に成功した方は居ますか?
最近飼い始めた個体がパラボラを閉じ固形餌も食べず弱っています。もし居たなら飼育環境等を教えてください。
105 :
pH7.74:2013/03/16(土) 13:33:33.78 ID:D3FbZwGi
106 :
pH7.74:2013/03/16(土) 13:36:07.99 ID:D3FbZwGi
アンカだけで手が滑った……
>>2見ればわかるけどアフリカンの小さいのの飼育は相当に難しい
もっと大きくならないと本当に固形エサは食べない
ミジンコやブラインが常時大量に湧いてるような環境でないと弱る一方だと思う
107 :
pH7.74:2013/03/16(土) 18:22:45.44 ID:nJeQg+c/
アフリカンロックシュリンプの4センチくらいの個体を過去に飼育していたことある
2年くらい飼育していたけど、その時は地震で水槽ひっくり返って
助けるのが間に合わず死なせてしまった
2のリンクでもあるように小さい個体は掃き掃除食いしてくれない
自分の飼育方法ではボカシ肥みたいのと少量のカルシウム粉末を適当量水に溶いて
これを水槽内にぶちまけるというやり方だった
使ったのは「微生物の元」と「あやしい粉」という製品だったけど、たぶん中身は上記のもの
ベアタンクでいくらかの流木を設置してエアポンプによる若干の上下の循環水流がある感じ
あとは外部ろ過が2基くらいついていたか
これで2年間は生きていたし脱皮も数ヶ月ごとにはしてくれたので、死にはしないと思う
ただでかくなったかどうかはよく分からなかった
108 :
pH7.74:2013/03/16(土) 18:25:13.02 ID:nJeQg+c/
あとでかい個体も一緒に飼っていて、これがザリ餌をときに掻き回してしまうので
舞い上がったザリ餌の欠片も小さい個体の餌になった・・・かもしれない
109 :
シベリアから代理:2013/03/16(土) 20:19:44.42 ID:Gry84KhJ
110 :
pH7.74:2013/03/16(土) 20:37:42.80 ID:pUiYYG+7
そのサイズ私も飼い始めたけど、サテライトMに入れて常時メダカの餌底面いっぱいにして
朝夕2回スポイトで総吸い取り入れ替えしてるとちゃんと食ってウンコしてるよ
ただものすごく臆病だからなれるまで3日ほどはほとんど食べてなかった
111 :
pH7.74:2013/03/17(日) 14:03:31.16 ID:lz4Lx4Ye
まぁ飼育の手間の面から、アフロクのでかいのと小さいのは別物だあな
適当な飼育でも元気に長生きしてくれるのがロックシュリンプの魅力の一つでもあるのに
112 :
pH7.74:2013/03/23(土) 07:30:03.10 ID:Es6jvBCy
XXLもう売り切れか
113 :
pH7.74:2013/03/30(土) 06:15:09.71 ID:aM8s5KBg
先日の勝鮎アフロクが脱皮したが殻が存在感ありすぎる
毎度のことだが死んだか?!と一瞬焦るのはお約束
買ってしばらくして環境変わる→落ち着くと脱皮することが多いけどこれでまぁ一安心かな
脱いでも綺麗な濃紺維持したのはさすがの勝鮎セレクト
でっかい個体はホウキ掃きが迫力で見てて飽きないね、しかしどれくらいの量喰わせていいのかいまいちつかめない
これは余るかな……という量でも一晩で完食しやがる
114 :
pH7.74:2013/04/08(月) 17:43:40.67 ID:GGt52V6X
ブラインとかインフゾリアを沸かしまくれば餌は補給できるのかね?
115 :
pH7.74:2013/04/10(水) 08:16:30.37 ID:JlFbsO0b
>>114 できない足りない餓死路線
水流弱めて底あさりさせてプレコタブレットあげれ
116 :
pH7.74:2013/04/10(水) 09:48:28.69 ID:aW/X9VHc
小卵型のゾエアの餌ぐぐったけど、ヌマエビだとワムシじゃなくて緑藻系みたいだね
それだとワムシの餌用に乾燥緑藻類売ってるとこあるから、だれか繁殖させてくれると期待
117 :
pH7.74:2013/04/10(水) 21:13:23.89 ID:VFKlAX0f
ヤマトなんか幼生掬って70%海水に放り込んで
適当にフィルターのカス入れとけば
着底まで行くもんな。
118 :
pH7.74:2013/04/24(水) 19:49:06.62 ID:VbvcB+i9
質問です。
アジアロックシュリンプ飼いはじめました。
ベアタンクでは滑るみたいでまともに底を動きまわれず、まいたザリエサも食べにくそうです。
ツルツルの底にもなれるもんなのでしょうか?
大磯の細目でもうっすらひこうかと考えています。
119 :
pH7.74:2013/04/25(木) 23:16:32.12 ID:nxixMR8+
引っ掛かりのないガラス面じゃ慣れないのでは
砂利じゃ餌とかを巻き込んで腐ったりするから
薄い石のタイルかボードでも敷き詰めてみたら?
120 :
pH7.74:2013/05/03(金) 22:17:02.67 ID:SnOggn2D
足やら箒が全部もげたアフリカンが
2回の脱皮でほぼ元通りになった
さすがや
121 :
pH7.74:2013/05/04(土) 23:56:38.68 ID:WuzKK9pY
カージナル水槽にアフリカン10cm程を投入しました。
初ロックシュリンプ飼育です
なかなかの迫力ですが、カージナルとの混泳で注意することがあれば
教えてください。
122 :
pH7.74:2013/05/07(火) 20:52:41.56 ID:uHq+UnVN
カージナルは遊泳域が下層まで及ぶので
アフリカンの目の前でウロウロするかもしれない
それを嫌がって隠れ家から出てこなかったり餌食いが悪かったりはありうるかも
個体によっては平気で出てくるのもいるが
123 :
pH7.74:2013/05/11(土) 09:12:33.23 ID:3Bp2pZmv
アフリカンが頑丈だからと水換え頻度を長めに取っていたが
死ぬことはないものの餌の食いつきがやや悪いように感じだ
そこで3〜4日ごとに1/3水換えにしてみたら超活動的になった
餌撒いたらすぐ出てきて食いまくり金魚みたい
もともと激流の中で生活していたようだし淀んだ古水じゃ違うのは当たり前か…
124 :
pH7.74:2013/05/17(金) 20:55:03.98 ID:wX73Drl6
水汚しやすいから、それが問題だよな
45cm水槽に外部フィルターつけて、吸水部分と排水部分にスポンジフィルターつけて
水流殺すとかいう妄想した
125 :
pH7.74:2013/05/27(月) 16:53:50.58 ID:OHmAV5D4
昨日からなぜかハシャギまくってる
水面めがけて飛び跳ねる感じ
何があったんだろう
126 :
pH7.74:2013/06/01(土) 04:01:45.17 ID:NjEc6sxx
>>124 水質が亜硝酸ゼロで硝酸塩いっぱいだったら
それ以上フィルター増やしても意味ないから
脱窒+リン吸着が効果的になるんじゃないかねえ
もしくはコケの浄化能力を期待して、コケ層設置とかw
127 :
pH7.74:2013/06/18(火) 20:22:09.05 ID:Fj4WP1Bu
以外来種ってなんだ?慣用?
128 :
pH7.74:2013/06/28(金) 21:02:31.42 ID:9zyAw136
ベアタンク無水流飼育始めて2週間ほど経つけど
冷凍ベビーブラインシュリンプの食いつきがめっちゃいいな
全身ブラインまみれになりながら貪り食っとる
こんなロック見たことなかったぜ
129 :
pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nCPCsg3Y
アフリカンかアジアロックシュリンプ飼いたいんだけど
混泳できる魚ってある?
130 :
pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nCPCsg3Y
あといまいちアジアとアフリカンの違いが分からない
131 :
pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:fCnz/N0b
>>129 5 6センチのアフロクをコリ水槽に入れてる
半年経過で脱皮1回してるのでなんか食べてるのだろう
このスレでは専用水槽がデフォかも
132 :
pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:taInzzaI
GHDとか小型カラシンとかラスボラならいけるけど
混泳すると隠れるしエサやりがめんどくさくなるよ
餌付けしないで水槽入れるとエビさんだけ食いにこないこともある
そうなると夜中にプレコタブレットあげたりして
維持できても鑑賞できない
といいつつオレも混泳してるんだけど
まず隔離して餌付けしといて
餌はパイプ突っ込んで皿の上にまいてるが
反応が遅いのでスネールにほとんど食われて爆殖してる
アジアは上から見るとスリム
アフリカンは丸い
あと前足がでかくてとげとげで覆われてる
133 :
pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:yldWx27N
30キューブにアフリカン(7センチ)カメルーン(3センチ)オニヌマエビ(3センチ)アジア(3センチ)x2の水槽に近所のホムセンに売ってた10センチ位のアフリカンをお迎えしたいのだけどアフリカンの雄同士ってケンカする?
今居るアフリカンはカメルーンにだけ追い払うような行動にでる
134 :
pH7.74:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:UFHjp6CA
135 :
pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:gF0pWelV
>>133 個体差あると思うよ
オレんとこは5cmアフリカンが10cmアジアを追い払う
アジアはオスだがアフリカンはオスメスわからん
136 :
pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:/cHh/p0r
アジアの雌同士が取っ組み合いの喧嘩しとる
137 :
pH7.74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:TiZvuN/K
外部の排水にパラボラしてるだけだったアフロクが
コリに混じってグロウD食べてる
臆病なりに慣れてきたのかな
138 :
pH7.74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:p5v04e+0
餓死寸前まで追い詰められてるんだよ
139 :
pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:idTOSuMT
長いフンは出してたんだけどやっぱ
おなか空かせてるのかなぁ
140 :
pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EHopPqiT
勝鮎のデカ過ぎるだろw
何年物であそこまでデカくなるんだ
141 :
pH7.74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:TB+3rbrj
うちのは4cm無い位のアフリカンだけど、うまく餌付いた。
最初はSサイズの産卵箱で餌付かせてから、現水槽に移した。
今ではフレークタイプのエサを落とすと寄って来て食べる。
添付の写真は携帯のズームで撮ったんで画像荒くて申し訳ないが、目の前にフレークを落とした直後に口に運ぶ様子。
水面漂ってる白い点は同居のダフニア。他にミナミもいる。
フレークの場合、口に入って飲み込まれて消えて行く様子が見て取れるので、確実に食べている事が分かり安心。
ザリエサもあげてるけど、確実に食べてるか分からんので、フレークと併用してる。
別水槽にアジアンのペアもいるけど、コッチは最初からコリタブでもザリエサでも何でも食べたのでらくだった。
ちなみに1度にフレーク4枚くらい食べる。
http://iup.2ch-library.com/i/i0975505-1376303728.jpeg
142 :
pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:QTbB4HM5
勝鮎、トップのジェレミー大丈夫なの?
143 :
pH7.74:2013/09/01(日) 21:08:36.28 ID:pYdcf6dL
うちのアジアロックで試した餌と食いの良さ
○クリルグラニュール テトラ 小型熱帯魚用
×クロマ フードタイプ
×ビーエナジー
◎シュリンプフード ニッコニコ
◎紅蜂ストロング
×極肉
△ひかりザリガニのえさ にごり・ニオイ対策用
△トップウォーター
○クリーン赤虫
◎クリーンみじんこ
◎クリーンベビーブラインシュリンプ
◎クリーンコペポーダ
◎クリーンワムシ
◎レッドプランクトン
144 :
pH7.74:2013/09/09(月) 02:57:08.61 ID:XYpUknpn
145 :
pH7.74:2013/09/10(火) 00:06:37.03 ID:6F4lzeGL
146 :
pH7.74:2013/09/11(水) 22:38:43.19 ID:ZHWf1EzA
ものごっついロック達だことw
147 :
pH7.74:2013/09/25(水) 10:46:59.22 ID:HsVKb6Ar
スネールに土管を追い出されるのか・・・
148 :
ph7.74:2013/10/02(水) 22:21:29.44 ID:xw40itLW
背中に白っぽいたい線が入るのは何ていうロックシュリンプなのかな?
149 :
pH7.74:2013/10/02(水) 23:51:05.64 ID:0+du4PI2
アジアロックさんかな
150 :
pH7.74:2013/10/25(金) 21:05:01.58 ID:Ss4j7o9i
ヤマトヌマエビと混泳させる予定なんだけど、脱皮中にヤマトに襲われたりしないかな?
151 :
pH7.74:2013/10/28(月) 23:39:24.35 ID:/l22NzQ0
>>150 混泳させてたことあるけど、脱皮以前にロックの手に付いた餌をヤマトが奪い取るので隔離したよ。
他にも餌があるのに、もう手のブラシがもげそうなくらい激しく強奪するので無理そうだった。
152 :
pH7.74:2013/10/30(水) 20:08:33.12 ID:ZnLHfGKD
>>151 レスありがとう
ブラシがもげそうって、ヤマトは凶暴なんですね
ヤマトは辞めてロック単独飼育にします
153 :
pH7.74:2013/10/31(木) 17:24:58.03 ID:QNdzPCOY
専用水槽でアフリカン飼い始めたけど、個体によって性格違って面白い!
154 :
pH7.74:2014/01/14(火) 23:46:10.96 ID:67bUZ2X6
アジアロックて最高どれくらいのサイズになるんかな
155 :
pH7.74:2014/01/18(土) 02:42:38.69 ID:CNuc3tF3
6〜8センチくらい?
10は超えないか
156 :
pH7.74:2014/01/19(日) 08:55:47.73 ID:pijFjaAo
>>155 おお!ありがとーぅ。8cmくらいになるのかw 想像したらWKtKしてきた
よ。家のAロック,まだ5Cmなんでどんどん大きくなってほしいっす
157 :
pH7.74:2014/03/07(金) 08:42:22.97 ID:lO88lD/N
ho
158 :
pH7.74:2014/03/07(金) 09:23:51.30 ID:hFSvwfal
アレ… 朝から… 姿が… 見えない…
どこいったうちのロックよ
159 :
pH7.74:2014/03/09(日) 11:57:46.30 ID:IbUCg0Rn
志村!うしろ!!うしろ!!!
160 :
pH7.74:2014/03/17(月) 14:34:13.54 ID:8qWXO72L
アジアロックシュリンプを3匹購入
1時間程点滴で水合わせした後に水槽へ
1匹が10分後に真っ赤に
これは水合わせ失敗ですか?
後の2匹は半透明な感じです
161 :
158:2014/03/22(土) 12:33:43.59 ID:73WhK50w
>>159 ロックいたよォォォwwwww
カメ島と吸盤のスキマにオイッチしてたわ… ったく何でこんな隙間に陣取ってたんだか。 しかと問い詰めてやってからエサ粉ふりかけ振っといた
162 :
pH7.74:2014/05/26(月) 19:31:29.29 ID:KcluOgkg
ロックシュリンプ買った
かわいい
163 :
pH7.74:2014/05/26(月) 23:06:52.90 ID:EqSMOcZF
>>162 それはアフリカンかアジアかカメルーンかどれだ?
今ん所、店で見た最安はアフリカン1980円、アジア380円でカメルーンは見た事ないわ
164 :
pH7.74:2014/05/27(火) 06:36:50.66 ID:3eL6X3AX
>>163 さて、どれでしょう
ちなみに1200円でした
165 :
pH7.74:2014/06/18(水) 22:23:59.42 ID:6plU0GB/
アジアロックシュリンプ加温無しで飼育出来る?
エア・フィルタ無しの30cm水槽でスジペア1・メダカ8・ヌカ20以上シジミ10
拾った珊瑚とコケのみ底面は黒で何も敷いてないシジミ以外は生えてきた藻を食べてる
ホームセンターで5cm級が500円だったから加温無しでいけるなら買ってみたい
166 :
pH7.74:2014/06/28(土) 15:37:06.98 ID:bQG0GAYI
無理
167 :
pH7.74:2014/06/28(土) 15:43:16.47 ID:xi7kLuVm
だな。動かんくなる
168 :
pH7.74:2014/06/29(日) 09:44:01.51 ID:Y3tA3Afo
アジアロックシュリンプ×1とオトシンクルス×3で30cm以下の小型水槽で買い始めました
今のところすみわけができてそう
169 :
pH7.74:2014/10/04(土) 01:12:59.56 ID:J1i9V6ge
あげ
171 :
pH7.74:2014/12/19(金) 23:43:58.09 ID:JT5MAcjV
アジアロック生存確認アゲ
購入した次の日に行方不明になって飛び出したと諦めていたのに今日ひょっこり出て来た
上部の濾過槽に入り込んだとしか考えられん
172 :
pH7.74:2015/01/09(金) 00:21:14.18 ID:5jmyYUkx
繁殖成功した人いる?
飼うなら繁栄させたいから繁殖形態を知っておきたい
173 :
pH7.74:2015/01/12(月) 07:43:37.34 ID:j7Xyx9A8
アジアンはマジ放っておいても生きるな?餌流れて来ない水流に向かって毎日「オラに元気を分けてくれー」ってやってるけど・・・
夜中なんか食ってんだろうなぁ
174 :
pH7.74:2015/01/17(土) 01:45:09.76 ID:yL4dVkLl
近所のホームセンターにアジアのオスが300円くらいで売っとるんだけどめっちゃ欲しい!家のメスと物々交換して欲しい
175 :
pH7.74:2015/01/17(土) 07:48:20.08 ID:hWZeqDRI
>>173 喰ってないよ。ただ人間と違って数週間単位で喰わなくても死なないだけ。
ちゃんと飼いたいなら「蝦三昧」で検索してそこの飼育方法参考にすれば?
176 :
pH7.74:2015/01/17(土) 09:35:44.52 ID:Oso6jfkH
>>175 マジか・・・半年生きてるしソイルをガサガサしてるからなんか食ってると思ってたけどそのうち弱ってくるのかな?
177 :
pH7.74:2015/01/17(土) 22:00:01.63 ID:5CharNYs
>>174 マジかこっちは500だわ5cm級で同じ位のブルーアフロが1500
よりによってオヤニラミと混泳させらてる
178 :
pH7.74:2015/01/18(日) 18:12:10.37 ID:IsUHrKcp
うちのアジアはパラボラみたいな手でモスに着いた何かをハムハムしてる、もう普通のエビと変わらん
179 :
pH7.74:2015/02/06(金) 21:16:49.06 ID:5D8z4REL
スジエビしか居ないのにめっちゃデカい脱け殻落ちてて超びっくりしたらアジアンでしたー・・・いつも飼ってるの忘れていてびっくりする
180 :
215:2015/02/10(火) 14:34:32.83 ID:VT28HS58
ん〜…
相方のどうしても水槽に入れて欲しいという熱意に負けて
ロックさんお持ち帰りしてきた。
男の人にはあの動きがたまらんのかな…
混泳も底砂大磯も厳しいから内では無理って言って来たけど、半年以上言い続けられてもう流石に根負け…
ショップでは半年以上混泳で生きてたみたいだけど
どれだけ生きてくれるかな、、、
因みにきて早々進行方面に居たコリドラスの頭叩いてどかしててびっくりした。
気が弱いときいてたけど意外と気が強い?
181 :
pH7.74:2015/02/11(水) 02:31:33.53 ID:13S3hbfQ
すいません
名前間違いです。
182 :
pH7.74:2015/02/28(土) 19:17:39.52 ID:dzU5eSJ6
アピストとか人口飼料にすぐ餌付かない小型魚導入時の餌付用水槽でロックシュリンプって飼って大丈夫?
普段はこいつ専用水槽状態で、新しくアピストを買ったらブラインで体力つけた後この水槽で人口飼料に餌付くまで飼育
食べずに下に落ちた人口飼料はロックの餌
主にテトラディスカスだけど何か問題起きる可能性ある?
183 :
pH7.74:
遊泳域が底部になるような部類じゃなければあまり問題はないと思う
ロックが隠れる場所さえあれば心配は特にないはず
脱皮のためのカルシウム分は用意した飼料だけで足りるかは分からないから
その辺は適当に間に合わせて