★★★コリドラス総合91★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コリドラスについて語り合うスレです。
コリドラスや近縁な属に関しての雑談相談なんでもOK。
次スレは>>980以降にスレ立て宣言をしてから立ててください。

コリドラス総合 まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/corydoras

前スレ
★★★コリドラス総合90★★★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1341713743/
避難所
★★★コリドラス避難所2★★★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38788/1329581845/

≪マタ〜リ進行のためのお約束≫
・コテハンは荒らし、煽りの元となりますので控えてください。
・荒らしはあなたのレスを待っています。完全無視&徹底的にスルーしましょう。
・荒らしの相手をするとスレが荒れます。荒らし・煽り・叩きに反応する人も荒らしです。
・通りすがりの荒らし対策としてsage進行しましょう。(E-mailの欄に「sage」を入力)
・定型文、固定ハンドルなどの場合は2chブラウザのNG機能を利用してみるのもいいかもしれません。
・こちらのスレが荒れている時には上記避難所も利用してみてください。
2pH7.74:2012/08/10(金) 20:23:02.98 ID:rNduvv2i
コリドラスは丈夫で飼い易い魚ですが、特性を把握して失敗のないように楽しみましょう。

【性質】温和で群れる魚です。仲間と一緒のほうが元気
【水質】弱酸性〜中性
【水温】22℃〜26℃位(30℃以上は危険)
【清掃】底面の清潔を心がける。プロホースの使用がオススメ。
【底床】比重の高い小粒の砂を、厚さ1〜2cm程度が掃除しやすく、モフモフ度高し。角の尖ったものは避ける。
【病気】薬品に弱いので、使用は慎重に規定量よりも少な目に
【餌やり】餌取りが下手です。餌取りの早い魚との混泳では工夫が必要
【餌の種類】タブレット、顆粒餌、冷凍赤虫、生イトメなど沈下性のもの
【初めてのコリ飼育】以下、代表的な入門種
赤コリ(アエネウス)、青コリ(パレアトゥス)、白コリ(アルビノ)
パンダはやや弱いので、購入の際には状態の良いものを。
衝動で買う前に、ぐぐったりWikiを参照したりして、トラブルのないコリドラス飼育をお楽しみ下さい。
3pH7.74:2012/08/10(金) 20:23:19.12 ID:rNduvv2i
<<質問用テンプレその1>>
【質問内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

<<質問用テンプレその2>>
【水槽】
【濾過】
【底床】
【水質】
【生体】
【エサ】
【水草】
【光量】
【肥料】
【水換】
【画像】
【質問】

<<カルテンプレ>>
【水槽の水量】
【生体種類/サイズ/個数】
【症状】
【発病日/気付いた日】
【最後に水換えしたのは?(量も)】
【通常の水換え頻度】
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】
【自分でした治療方法】
【画像】
【備考】
4pH7.74:2012/08/10(金) 20:23:36.32 ID:rNduvv2i
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
5pH7.74:2012/08/10(金) 20:25:13.29 ID:rNduvv2i
あとはこれもオススメしたい。

■関連サイト
コリドラス大好き!
http://www.nettaigyo.com/
6pH7.74:2012/08/10(金) 21:38:47.64 ID:KYoVm1yw
>>1
ポニーテールじゃなくて一乙なんだからねっ!
7pH7.74:2012/08/10(金) 21:48:32.67 ID:jPrJeDEb
とりあえずAA置いときますね
ずれたらごめん

      /ヽ
     /  彡.
  / ゛~   へ、_,,_ ,.イ
 / ◎ ゝ メXXXxx><イ(
 L   /、ヘヘヘヘンノへミヘ
 '`  ~ V ~
8pH7.74:2012/08/10(金) 22:20:39.96 ID:MXI1Sf3H
オツドラス
9pH7.74:2012/08/10(金) 22:31:23.72 ID:Fx/fbbns
   殺 伐 と し た ス レ に オ ト シ ン ク ル ス が ! !
 
                _/\/\/\/|_
                \         /
               < ピラルクー!!! >
10pH7.74:2012/08/10(金) 23:48:09.25 ID:kuYI5kuY
ペスカのルイーザ10万ショートルイーザ12万って高いよな
11pH7.74:2012/08/11(土) 00:04:35.73 ID:b1PUQxaL
    ┏┓            ┏┓  ┏━┓┏┓┏━━┓┏┓    ┏━━━┓
┏━┻┗━┓  ┏━━┛┗┓┗━┛┃┃┗━━┛┃┃    ┣━━━┫
┗━┓  ┳┛  ┗━┓  ┏┛      ┃┃┏━━┓┃┗━┓┗━━┓┃
  ┏┛  ┗━┓  ┏┛┃┃      ┏┛┃┗┓┏┛┃┏━┛    ┏┛┃
┏┛┏┫┣━┛┏┛┏┫┃  ┏━┛┏┛┏┛┃  ┃┃      ┏┛┏┛
┗━┛┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛  ┗━┛  ┗┛      ┗━┛ 
12pH7.74:2012/08/11(土) 00:19:10.31 ID:s2H90FLi
別に赤コリの夫は赤コリじゃなくてもいいよな?
13pH7.74:2012/08/11(土) 00:36:41.89 ID:ertezzHg
店頭のワイルドシミリス見たら、体色に透明感がありつつうっすら虹色に光沢が乗ってて、
スポット模様も背骨型のラインも映えて綺麗でびっくりした。
ブリードはネットの画像でしか見たことないけど、同じようなものなの?
14pH7.74:2012/08/11(土) 01:12:37.89 ID:hK8KxxTv
>>10
AQUA-Fだと6万。
サイズに違いがあるとしてもAQのがお得かな
それ以前にこのコリに6万もの魅力があるとはどうしても思えん。
15pH7.74:2012/08/11(土) 04:00:20.66 ID:BhYa5ojQ
チャームから青コリが届いたので、点滴で水合わせして、夜になってからコリタブあげたんだけど全然興味を示さない。
今までこんなことなかったんだけど今の水槽に慣れればコリタブ食べてくれるようになるかね?
16pH7.74:2012/08/11(土) 06:34:27.34 ID:XaPiz6Sm
イチオツフノプテルス
17pH7.74:2012/08/11(土) 10:04:17.85 ID:qZkdeTyt
コリドラス・イチオツダエ
18pH7.74:2012/08/11(土) 11:00:07.82 ID:5h8FkXkw
>>15
慣れる事もあれば慣れずに餓死する事もある。
どうしても食わせたけりゃとっ捕まえて口にコリタブねじ込んでやれ。
餌だと認識すりゃ食うようになる。
19pH7.74:2012/08/11(土) 11:19:09.43 ID:hK8KxxTv
コリドラス・イチオツエンシス
20pH7.74:2012/08/11(土) 11:54:38.21 ID:l9IbJa/P
盆だってのにかわいいかわいいコリたちがいるから旅行もできねーや。幸せだ。
21pH7.74:2012/08/11(土) 12:28:58.37 ID:F1M3+vWp
>>14
確かに半額くらいだった

ロンエベもあそこは安いな
22pH7.74:2012/08/11(土) 16:30:29.51 ID:qTBjrxyZ
>>15
購入して直ぐにエサやるのか・・環境変わってるから食わんでしょ。
その文面だと本水槽に入れてる様だけど
いきなり新しい生体は本水槽には入れん。
トリメンタンクでしばらく様子見だね。
23pH7.74:2012/08/11(土) 17:49:44.97 ID:XVB48JfO
>>20
いいな
24pH7.74:2012/08/11(土) 18:08:30.61 ID:8gSF/e/C
金魚のお部屋Sでもコリ買える(´・ω・`)?
青コリかってみたい
25pH7.74:2012/08/11(土) 18:53:22.45 ID:3ZUvLO/m
長文すまそ

飼えなくはないよ
うちではM水槽で6cm越えのペアも飼ってる
ただ、何となくお前さんはもっと大きい水槽の方がいい気がする
なぜなら、青コリさんを寂しくないようにと思って不用意に3匹以上で飼うと、
♂♀揃えば高確率で繁殖する
すると稚魚見たさに採卵して育てて、稚魚が可愛くて過密を避ける必要に迫られる
結局、より大きな水槽か、新たな水槽を用意する羽目になる

で、繁殖させつつも引き取り手を探して維持したいなら、最低でも30キューブ2つを置く場所を確保したほうがいい
二つ目のセットは繁殖が始まったらでいいし、60と小型でもいいけどね

まあ心を鬼にして、卵も稚魚も放置で殖えるのだけ育てるって出来るなら別だけども

26pH7.74:2012/08/11(土) 19:53:39.47 ID:V2ZfmKpl
金魚のおへやS って何pだっけ?
27pH7.74:2012/08/11(土) 20:19:06.36 ID:A+kd9gEY
>>24
付属のフィルターはあまりいい物ではないので水作エイトsに変えた方が
良いと思う
28pH7.74:2012/08/11(土) 21:15:25.04 ID:hb3ybkhM
>>27
だったら最初から金魚ファミリー買ったほうが…

てかロカボでも十分だと思うけどなぁ
29pH7.74:2012/08/11(土) 22:26:07.75 ID:ertezzHg
グロウのCを沈めて使ってたor使ってる人っていないかな?
今はDとFをあげてて、どうも大小のコリを一緒にしてると食事量に差が出てる気がしてならない。
Cの使用感とか聞かせて欲しいのです。
30pH7.74:2012/08/12(日) 00:40:57.84 ID:+wPX9DWJ
餌でテトラバイタル上げてる方いればレビューください。
少し高価な餌なんで、あげてから変わったところとかあれば教えろください。
31pH7.74:2012/08/12(日) 02:35:49.02 ID:oDPO35tY
日本製っていうのと500円っていう安価に釣られて買ったオクトゼニスプロシリーズってタブ餌で問題なく猛烈に食いついてくれてる。
冷凍赤虫のほうが食いつき悪いぐらいに感じる。
評判のいいヒカリキャット試すのが楽しみだ。
32pH7.74:2012/08/12(日) 06:17:40.38 ID:Bbyth3nv
ウチはヒカリキャットのミニを食わせてる

一口でモグモグ出来るしプッて種みたく飛ばすし飛ばした粒が仲間に当たりビックリする姿が見ててたのしい
33pH7.74:2012/08/12(日) 07:43:00.10 ID:8EkmfTsM
>>30
ネットでどっかのコリドラスユーザーが与えてるって知って買った。
「熱帯魚のビタミン強化食」ビタミン強化配合(A、D3、E,C)

僕は冷凍アカムシと人口餌を交互に与えてるのだが、特に変わった様なのは感じませんね。
コリドラス90水槽で19匹飼ってますが、すべてが同じショップで買ったわけじゃないので
ウチの場合は、恐らくその店で与えられてたエサ(例えばアカムシ貰ってたショップで買った個体はアカムシ食べるけど人口餌はあまり食べない)
逆の場合もあり。

粒自体がそこそこ大きいから小型のコリは食べにくいと思います。
内容量75g入りを2年前に購入しましたがほぼ減ってません。
水換えした後に与えるとか、病気後とか・・。
幸い、コリドラス19匹が元気なので与える機会はなかったですね。
つか、今手元の見たら賞味期限が切れてるなぁ・・。
(テトラのこの手のエサの賞味期限は本当にわかりにくい)


34pH7.74:2012/08/12(日) 08:15:57.76 ID:bn+rhphE
>>29
そうそう、以前うちもグロウDだけあげてて、でかコリは口に含んでモフれるのにちびコリはそのままモフって横取りされるのを見て、
グロウCを飛び越してグロウBを与えてるわ。BだけもしくはB+Dであげてる。以前に比べてエサが行き渡ってちびコリも多少肉が付いたように感じる。
ただエサが小さい分沈みにくいので、エサをあげるときは塩ビパイプの一端にじょうご反対側にエルボを取り付けたものを水槽に差し込んで
上からエサと水槽の水を掬って入れて底に撒かれるようにしてるよ(赤虫のときも同様に)。
CではなくBの感想になっちゃったけど、C:1.2mm、B:0.5mmだから多少は参考になるかな。
35pH7.74:2012/08/12(日) 13:03:35.12 ID:KOxhIpV/
青ドラスのデブメスががっつくのを期待して冷凍赤虫を投入したがイマイチでイマイチ
36pH7.74:2012/08/12(日) 13:56:23.09 ID:s+hhF0i5
コリの捕獲レベルは異常
37pH7.74:2012/08/12(日) 14:43:07.42 ID:Ng5fZB5q
ハステ・ハブロのチビコリ水槽作りたいんだけど、

・45×45×36cm (60L)
・90×23×32cm (60L)

どっちの水槽がいいと思う?
やっぱり、奥に引きこもらないよう幅の狭い90の方が良いかな?
38pH7.74:2012/08/12(日) 15:31:47.37 ID:8RDUmfkH
底面積も似たようなもんだし90かなー
ただ、奥行ないとレイアウトがしづらいから俺は苦手
39pH7.74:2012/08/12(日) 18:10:45.59 ID:1P1Woo1U
ある程度高さがあったほうがホバリング見れて楽しめると思う
40pH7.74:2012/08/12(日) 19:38:16.24 ID:Ng5fZB5q
d

う〜ん。やっぱり水槽のサイズは悩むね。
41pH7.74:2012/08/12(日) 21:02:37.02 ID:84T3qq79
コリさんはデトリタス好きなの??
掃除直後忙しそうにモフモフなさってるので…
42pH7.74:2012/08/12(日) 21:23:11.70 ID:+wPX9DWJ
>>33
詳しくありがとうです。
内容量75gが多い感じですね。この餌を主体に与えるというより、水換え時とか病気時にとかに
与える補助食と考えると半分くらいでもいいように思います。
あと賞味期限が確かに分かり難い・・
43pH7.74:2012/08/12(日) 22:11:40.01 ID:X9ccQEU1
>>34
Bは普通に小さすぎね?泳いで巻き上がるんじゃね? と思ってたんだけど
普通に使えるんだね。

使い勝手だけならFなんだけどな…一番安い 崩れやすい 大粒で量把握しやすい
だけどメタボフード寄りの脂肪量が…主食にしてたらすぐ太るでw
44pH7.74:2012/08/12(日) 23:03:13.34 ID:C7qePYQg
>>41
もっふもふ(肯定)
45pH7.74:2012/08/12(日) 23:24:16.73 ID:7QazL14P
>>32
>>ヒカリキャットのミニを

ゼブラがバスケのごとく取って行くんだが
代わりにシュリンプ1番やってるんだが1匹だけ食わんで元気がない
46pH7.74:2012/08/13(月) 06:48:21.40 ID:+3Ew7sG+
ついに自宅警備員から水槽警備員に昇進したでござる
47pH7.74:2012/08/13(月) 12:40:59.36 ID:gSr8+88H
コリ水槽に湧水作ろうと思って今やってる最中なんですけどこれ底床の厚さ4cmくらいないと不恰好になっちゃいますね。
でも4cmも敷いたら嫌気層出来て肝心のコリが調子崩しそう(底床は田砂
掃除も大変そうだし実際に湧水維持してる人って頻繁に掃除とかしてるんだろうか?
48pH7.74:2012/08/13(月) 13:04:00.72 ID:3OFJ5RQc
水の回りやすい所で湧き水、止水域を薄底床(餌場とか)にして

水換えのときは埋めた湧き水ホースの周りだけプロホで砂吸い出して
筒の水流でシェイクして戻す 〜fin〜
49pH7.74:2012/08/13(月) 13:32:54.95 ID:aT/3gDPy
鰭でロンエヴェのショートボディが10万
しかも3匹も売れとる
もう俺には理解できない
50pH7.74:2012/08/13(月) 13:40:29.62 ID:aT/3gDPy
>>46
おめでとう
次は魚介護士かな
51pH7.74:2012/08/13(月) 13:50:58.23 ID:CMpuP+fL
>>47
自分は水槽全面に塩ビで配管してる。
湧水部分は4mmくらいの穴を開けて、それ以外の場所は2mmくらいの穴を開けてある。
管理は基本表面のゴミを吸い取るだけだけど、ヒゲも綺麗だし病気も無いね。
52pH7.74:2012/08/13(月) 15:00:58.80 ID:BibtchqR
チャームで5匹980円の青コリ買ったんだが、本当に強いな。
到着した時点で体色が薄くて弱そうなのが1匹いて死ぬと思ったけど完全に回復したわ。
写真で見るよりメタリックボディでかっこいい。
53pH7.74:2012/08/13(月) 15:29:59.29 ID:HJrwcMnf
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9pf2Bgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYt_T1Bgw.jpg

青コリの体色が2日前から白くなって、そのまま戻らないんだが、こういう事ってあるのかな??
環境は一年以上そのままで、何か変えたわけでもないんだけども。
他の青コリは綺麗な模様のままなんだけど、この子だけ白くなったった。
水質問題なし、餌も良く食べてとてもげんきなんだけど。。
54pH7.74:2012/08/13(月) 15:39:34.97 ID:/e0cfJdX
夏になったら毛が生え変わる動物がいるだろ?あれと同じだよ
たぶんそれは青コリの夏毛もとい夏鱗だな

冗談はともかく原因はわからないけど体に異常がなくて元気なら心配しなくてもいいんじゃないかな
55pH7.74:2012/08/13(月) 15:53:46.05 ID:pcO7yKfE
塩浴って何%くらい入れればいいの?
56pH7.74:2012/08/13(月) 15:59:21.48 ID:B/eZFaBd
100%の確率で入れるべし
57pH7.74:2012/08/13(月) 16:01:19.56 ID:ZbjpmapD
>>53
以前ステルバイで同じような話が複数あった。
というかそのうちの一人は俺なんだけど。
結局元気だから何をすれば良いかわからないし、見守るしかないという結論。
ウチのは半年ぐらいたってだんだん色が戻ってきたよ。
58pH7.74:2012/08/13(月) 16:51:39.55 ID:HJrwcMnf
>>54>>57
レスありがとうございます。
ボトムサンドにホワイトサンド混ぜてるから底砂が明る過ぎるのかな、とも思ったんですが、原因不明なんですね。
注意して生暖かく見守って行こうと思います。
59pH7.74:2012/08/13(月) 17:19:25.01 ID:6vlhfQfJ
燃え尽きたのか・・・
60pH7.74:2012/08/13(月) 17:19:58.50 ID:DqKvfq9v
同じ水槽内にアルビノいない?
青コリなら自力でアルビノになろうとしてても不思議じゃないぞ
61pH7.74:2012/08/13(月) 17:20:17.72 ID:LNlXh9c9
>>47
昔やってたけどコリは問題なかった。ただ、エビが掃除の度に調子崩すからやめた。
底床の厚さは5cm
水槽前面から見ると下2cmが明らかに嫌気層になってるのがわかった(色が違う)
嫌気層作らず湧水作りたいなら目の細かい砂の下に目の荒い石敷いて厚さ稼ぐとかしたらどうか
62pH7.74:2012/08/13(月) 17:59:36.98 ID:7bIjj+Vx
>>53
目に原因があると思う。写真だと瞳孔が小さくなっているからまぶしいんだと思う。
コリドラスは周りの色に合わせて体色が変化するから、周りが明るく感じている個体は白っぽい体色になり、
逆に目が悪く周りが暗く感じている個体は体色が黒っぽくなる。以前、目が相当悪いらしく全身が真っ黒になったシュワルツィを
見たことがある。目も瞳孔が開いて真っ黒だった。
まあなぜ目の感じ方が変わったのか原因はわからないんだけどねっ
63pH7.74:2012/08/13(月) 18:20:37.33 ID:4ZIi9Wc8
うちにいる青コリも1匹だけ色が薄い
>>62見て水槽見に行ったら、色の薄い固体だけ瞳孔が小さかった

色の薄い固体も照明消して数時間経つと元の色合いに戻ってるから
やっぱり目が原因なのね。納得


64pH7.74:2012/08/13(月) 18:29:29.20 ID:VyZgg74T
>>62
すげぇ勉強になった。
65pH7.74:2012/08/13(月) 18:35:36.59 ID:7bIjj+Vx
>>63
生体が健康として、人間ならビタミンA不足とかかな、魚だと何だろう、ビタミンorDHA不足とかかな。←適当
66pH7.74:2012/08/13(月) 18:56:20.51 ID:HIChE9dp
オスはメスより体色が淡い
底砂白い

けどこれは白すぎ
まさに蒼白
67pH7.74:2012/08/13(月) 19:01:50.86 ID:HJrwcMnf
>>62
レスありがとう。
そういう話は良く聞くので、底砂が原因かなとは思ったんだけど、ほんとにいきなり白くなったからビックリしたんだ。
コリさんの為に立ち上げた水槽だから、照明は蛍光灯一本で明る過ぎない様にしてるし、隠れるとこ一杯にしてるんだけどね。
コリさんのヒゲ保護の為のボトムサンドが裏目に出たかな。
でも、白くなった青コリさんは前に出てきてる事が多いからその所為かなぁ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_4n2Bgw.jpg
68pH7.74:2012/08/13(月) 19:04:55.32 ID:8QIvhpcn
底床厚いね。掃除大変そう。
69pH7.74:2012/08/13(月) 19:17:23.33 ID:HJrwcMnf
>>60
残念ながらアルビノは居ないのだよ。

>>68
エサは前面でしかあげないし、普段コリさんはだいたい流木の中の空洞部分に居るから、フタになってる流木を外して、流木の中をザクザクして、餌場の前面ザクザクするだけでおkなんだよ。
世話するの楽しいし、気にならないよ?
70pH7.74:2012/08/13(月) 19:40:56.86 ID:ovNiz1Qw
「石と泉」にコリドラスが多種入荷してて楽しかったよ!
71pH7.74:2012/08/13(月) 22:14:28.77 ID:lzjxw9qc
あ〜赤コリ病気にかかったよ
青×3
赤×3
ステルスバイ×2の環境だけど1匹だけヒレをたたんでじっと動かなかったり
中層あたりでボーとしてる、隔離水槽に移して1時間ぐらいでヒレは起きてきたけど
相変わらずボーとして動かないエサもコリタブ、キャットは食べなくて冷凍赤虫は
もそもそと食べる…何の病気だろ?
72pH7.74:2012/08/14(火) 01:49:08.16 ID:rFyf+HIz
73pH7.74:2012/08/14(火) 02:18:05.97 ID:Us7z+yHh
ストレス
水質悪化
エロモナス
74pH7.74:2012/08/14(火) 02:25:02.21 ID:svKDo+6F
外傷があるとか以外、
余程経験多数だとか
見慣れないと
特にコリドラスの場合は病気かどうか見極めるのが難し気がするよ。
75pH7.74:2012/08/14(火) 02:57:19.37 ID:gxF8jIMG
アドバイスお願いします。
ここ最近餌の食い付きが悪いと思ってじっくり観察したら全15匹中10匹が鼻周りを中心に皮膚が荒れてるというか剥がれかけてるような感じで、0.5ミリ位のササクレのようなものが大量に付いてました。中には中層をフラフラ泳いでる子もいます。
何かの病気でしょうか?
今まで2年飼ってますが初めてなのでショックです。コリが可哀想です。

思い当たる節は
・コリを太らせたいが為に餌の量を2倍に増やした事
・そのせいなのか2週間位前にミズミミズが大量発生し、フィルターを飼育水で全洗いした事
・1週間前にジュリーを3匹トリメンなしで追加した事

これらが原因かどうかもわかりませんが、こういう症状は何の病気なのか?また治療が可能ならばどんな治療をすれば良いか教えてください。
長文ですみません。
76pH7.74:2012/08/14(火) 04:18:50.47 ID:REzSPn6Z
最近コリを買い始めたので過去ログを流し見してみたけど
結構病気にかかりやすいんだなぁ。
今までポリプやスネークヘッドみたいな頑丈な魚ばかり買ってきたから不安だぜ。
77>>71:2012/08/14(火) 07:42:26.83 ID:nGbiqbsH
今朝☆になりました
もっと勉強しなければ…orz
78pH7.74:2012/08/14(火) 08:18:17.74 ID:bIqqjqrI
>>75
イカリちゃんでござい
詳細はぐぐれ
79pH7.74:2012/08/14(火) 08:31:19.50 ID:Fxy2H9QS
ちゃんと飼えばジョウブバイ
80pH7.74:2012/08/14(火) 11:36:26.44 ID:vh9Gipe8
飼い主の勉強不足バイ
81pH7.74:2012/08/14(火) 11:54:39.62 ID:RWKq3/JL
そりゃどんな魚だってちゃんと飼えれば丈夫だろ。バイ()
8245:2012/08/14(火) 15:25:51.97 ID:J9VSZ/nw
昨日朝一匹死んじゃったよ
丈夫とか過大評価だよな
83pH7.74:2012/08/14(火) 15:42:33.74 ID:rFyf+HIz
うちはカラムナリスになった青コリが治らないしまったくエサ食わないし横に傾いてるのになかなか死なないしで
絶食して傾いてから2週間以上たっても死なないから仕方なく安楽死処分したほどだぞ
84pH7.74:2012/08/14(火) 15:50:17.13 ID:fFWgQbw0
仮死状態で回復中で・・・
実は治る前兆だったのでは・・・
85pH7.74:2012/08/14(火) 15:50:57.67 ID:gxF8jIMG
>>78ありがとう。ググったらやはりイカリムシっぽいです…

水槽ってリセットしなきゃ駄目ですかね?
86pH7.74:2012/08/14(火) 16:02:44.32 ID:VOaKZOhR
毎日見てれば病気なんてすぐ気付くだろうに・・
87pH7.74:2012/08/14(火) 16:20:38.50 ID:LZcTvumV
俺は朝晩2回、必ず点呼がてら観察するぜ!
夜は全員に餌行き渡ってるかも見る。
88pH7.74:2012/08/14(火) 16:23:05.79 ID:KpDWR8yK
うちのステルバイは点灯してる間は餌入れてもほとんど見向きもせずに泳ぎまわってる
消灯すると途端に底面モフモフし始めて朝起きるとタブレットが跡形もなく消えてる
これは夜間食ってるって事で良いのだろうか・・それとも霧散してるだけ?
89pH7.74:2012/08/14(火) 17:34:22.78 ID:vh9Gipe8
>>88
コリの数が少ないと底床のバイオフィルムとか食べてそれ程空腹になってないのかも。
俺は脇腹に肉が付いてるかどうか確認して餌の量を調整してる
90pH7.74:2012/08/14(火) 18:08:58.97 ID:gxF8jIMG
>>86見てれば病気の感染防げるんですか??
91pH7.74:2012/08/14(火) 18:27:11.97 ID:E+41Ad8N
イカリムシははずせるものはハズしてトロピカルNいれたが、ほかの魚に
再発 やっぱリセットしかないみたい
水槽から底砂、フィルター、全部消毒
やっぱ原因は水草だと思う
92pH7.74:2012/08/14(火) 18:31:29.31 ID:Enx+PdPX
>>90
水槽に蔓延するまえに気がつくってことだろう。
93pH7.74:2012/08/14(火) 19:13:30.38 ID:gxF8jIMG
やはり普段からの観察が大切なんですね。すみません。
リセットします。
色々とググってたら粗塩浴だけでイカリムシ治せるみたいに書いてあったんですが本当ですかね?
94pH7.74:2012/08/14(火) 19:28:23.95 ID:h/ZDnP1j
男は度胸!なんでも 試してみるのさ
95pH7.74:2012/08/14(火) 19:29:16.41 ID:E+41Ad8N
水槽を完全にリセットすれば卵、幼生はいなくなる
憑依した成体はヒレならピンセットと針でコジってかならず全部取りましょう
頭を残すと再生するゾンビ野郎です。この手術でヒレボロボロになっちゃった魚達は
ほかの感染症を防ぐためメチレンBとか粗塩の薬浴で消毒です。
リセットが遅れ うちも4匹失いました 涙〜
96pH7.74:2012/08/14(火) 19:41:50.71 ID:gxF8jIMG
涙ですね
ピンセットとか針でよくとれますね。
かなり目を凝らしてみないと難しいんですけど…
97pH7.74:2012/08/14(火) 19:52:04.56 ID:E+41Ad8N
本ではピンセットでイカリのしっぽを引き抜くってあるけど小魚にはムリ
横に寝かせてヒレ開いてハリでひれごとコジるんだよ、プラスティックバッドの底
にキズが残るほど、だから 部位がひれの付け根の場合はムリ、胴体はやさしくネ
一度に取らなくてもOK  かたわにする覚悟が.........

98pH7.74:2012/08/14(火) 21:56:19.50 ID:fJwAPLWp
>>86
慣れないうちは調子が悪いのに気づいても、網で追いかけ回して掬うのがストレスに……とか考えちゃうのよね
経験積んだ今は掬うのも上手くなったし、迷わず隔離がコリのためだと考えるようになった
正しいかどうかは知らん

>>93
白点虫は浸透圧の関係で塩だけでも殺せる
金魚に直接塩を揉み込む人も
99pH7.74:2012/08/15(水) 02:03:51.70 ID:lSY2bvuA
みんなリセットって言ってるけど、生体抜いて水槽放置しておけば
イカリムシ卵→孵化→寄生出来ず死亡のサイクルは10日も経たずに終わったと思うんだけど…
温度以外の要因で未孵化の卵が孵化→寄生の条件待ちでそのままになる なんてことがあったりするの?
100pH7.74:2012/08/15(水) 08:59:34.22 ID:qvcv7tcs
今いる生体10日間もどこ置きゃいいんだよ…
101pH7.74:2012/08/15(水) 09:40:40.95 ID:5/MBOJZd
バケツで良くね?
漬物樽とかでかくて安いよ
衣装ケースでも良いし
102pH7.74:2012/08/15(水) 10:43:02.18 ID:R7eO8ETg
イカリムシ卵→孵化 条件しだいで期間不明

孵化→水中を漂い寄生出来ず死亡 1〜2ヶ月

やっぱ水中エイリアンだね
103pH7.74:2012/08/15(水) 10:46:43.97 ID:x2TAOvg5
可愛がっていた白コリが死んでしまった・・・
昨日の夜様子を見たら、体がヤケに真っ白で呼吸が荒かったから
エアレ動かして寝たんだけど、朝には横たわっていたよ

もう1匹いる白コリと一緒になってよく水槽の中を忙しなく泳いでいた姿を思い出す。

今まで魚は、犬やネコよりも知能無いし、「ペット」の価値として下の存在と思っていたけど
いざ死んでいなくなってみると結構悲しいね・・・
104pH7.74:2012/08/16(木) 00:52:39.97 ID:yKK/8Yub
少し大きめの丸い底砂使ってたせいか、うちの白コリのヒゲどころか唇まで無くなってもうた....
やはり田砂を使おう。そしてすまなかった白コリよ、強く生きてくれ。
105pH7.74:2012/08/16(木) 01:45:19.41 ID:WhUK8h4B
>>104
それ、砂関係なくないか??
尖ってない丸い砂ならばそんな事にはならないと思うけども。。
106pH7.74:2012/08/16(木) 07:40:03.51 ID:tdRBOZFl
唇までなくなるとかそりゃ完全に底砂が汚れてるからだ
107pH7.74:2012/08/16(木) 08:03:14.41 ID:pGEr8SVk
>>62
通販で届いた発泡からコリの入った袋を
取り出してみると確かにコリは白っぽくなってたよ
108pH7.74:2012/08/16(木) 08:43:35.96 ID:tdRBOZFl
黒くて細かい砂っていうのがあんまりないからなぁ
田砂もボト砂も結構明るめの色だし
パンダならボト砂にぴったりだけどね
109pH7.74:2012/08/16(木) 09:18:55.66 ID:M5KMJ1qw
リアルブラック使ってる
110pH7.74:2012/08/16(木) 09:31:57.75 ID:tdRBOZFl
>>109
アレはとがり過ぎてあんま良くない
底砂つつかない系の上層のテトラやメダカ用じゃないかなぁ
111pH7.74:2012/08/16(木) 10:10:54.89 ID:RvbJYYmH
おかしい
洗顔料買いに行ったはずなのに
今朝までうちの水槽にはいなかった白コリが2匹いる
肝心の洗顔料が買えていない
おかしい
112pH7.74:2012/08/16(木) 10:44:02.80 ID:s3E8X1QZ
うぐいすのフン同様、白コリのフンは洗顔料になるかもしれない
113pH7.74:2012/08/16(木) 13:04:34.36 ID:RvbJYYmH
なるわけねーだろ
ただでさえきったねー顔をさらに汚せってーのかああん?
114pH7.74:2012/08/16(木) 13:32:27.76 ID:S0lY+wPk
水槽越しに気持ち悪い顔でニヤニヤされるコリの気持ちになってみろオマエラ
115pH7.74:2012/08/16(木) 13:58:01.96 ID:BWTMN3tH
申し訳ない気持ちでいっぱいになった
116pH7.74:2012/08/16(木) 14:03:37.72 ID:4ZhsCRNk
尖ってるならヤスリで削れば良いじゃない
117pH7.74:2012/08/16(木) 14:58:14.80 ID:yKK/8Yub
>>105
>>106
先日調べてたら、「底砂が汚れてるから」って話を知ったが、やはりソレなのだどうかorz
今度底砂大々的に洗ってみるかね。
118pH7.74:2012/08/16(木) 17:29:58.44 ID:5mWtbL0u
底砂バクテリア「洗いすぎんなよ??」
119pH7.74:2012/08/16(木) 18:09:27.22 ID:hUCqdHH7
>>117
プロホースでザクザクする程度でいいんだぞ。
大磯砂取り出して汚れが舞ったりしたらそれこそヤバイ
120pH7.74:2012/08/16(木) 19:49:17.12 ID:hRDZo1AX
やめておけ・・俺が本気でザクザクしたら遊びではなくなる・・・・
121pH7.74:2012/08/16(木) 21:19:54.80 ID:WhUK8h4B
プロホースザクザクの摩擦熱で溶解し、マグマと化した底砂、逃げ惑うパンダ達。
一方その頃青コリはというと。
122pH7.74:2012/08/16(木) 21:27:45.57 ID:q4VNSVps
いろんな種類のコリドラスの可愛さ自慢するスレかと思ったら
病気の話ばっかり
123pH7.74:2012/08/16(木) 21:33:07.25 ID:ZDTpO9gs
そんなモノはとっくに終わってる話題だ

ウチは2日に1回は手で直接、大磯を掻き回して汚れを舞わせて
網で掬い取ってる、物理濾過を担ってる上部にも強制的に吸わせ易いし
溜まり過ぎる前に強制撤去。
124pH7.74:2012/08/16(木) 22:51:32.60 ID:S0lY+wPk
そこまでするか?
相当な過密ならともかく、過剰すぎな気が…余計なお世話だけども。
125pH7.74:2012/08/16(木) 23:16:36.32 ID:ev4Y17yZ
ほとんどビョーキ
126pH7.74:2012/08/16(木) 23:45:10.96 ID:WhUK8h4B
砂をかき混ぜて汚物を舞わせる事は、病気になるリスクがあると思うよ〜。
プロホースザクザクの方がオヌヌメだよ。
127pH7.74:2012/08/17(金) 00:03:11.16 ID:Yu0+vPvb
http://up4.viploader.net/ero/src/vlero056237.jpg
ついにパンダちゃん飼い始めますた
可愛すぎてあと3匹くらい欲しい…
128pH7.74:2012/08/17(金) 02:19:24.71 ID:hjq6q9sL
2日に一度水を汚して同時にコリにストレス貯めさせるとはなかなかスパルタな飼い方してんな
129pH7.74:2012/08/17(金) 02:49:19.23 ID:Bl8fY/RU
砂をかき混ぜるのはあかんだろ
130pH7.74:2012/08/17(金) 04:02:40.81 ID:eatKTyi2
>>123
お前がやってることは虐待。
無知は罪。
131pH7.74:2012/08/17(金) 04:57:48.39 ID:rc4emB23
同居魚が寝てるのにコリたちは、まだ泳ぎ回ってるようだけど餌あげてもいい?
132pH7.74:2012/08/17(金) 06:30:15.97 ID:/c9mXSAT
イカリムシなんかデミリン使えば簡単に消せるだろうに
133pH7.74:2012/08/17(金) 08:21:57.99 ID:gK1HAAhT
>>127
とりあえず、そのパンダ達を一ヶ月育ててから次のを追加するべし。だよ。
134pH7.74:2012/08/17(金) 11:58:59.59 ID:wKCOGOLT
チビバイちゃんにホクロみたいなのあんだけど病かな?
135pH7.74:2012/08/17(金) 12:56:05.23 ID:fldH4qie
かきまぜるとコリ喜んでモフモフしだすけどな

>>134 それジュリーだわw
136pH7.74:2012/08/17(金) 14:14:01.10 ID:UXhTgRNS
30cmキューブでコリ飼い始めようと思う。
パンダ6匹ぐらいとアドルフォイやメリニ数匹入れたい。
どこの通販だと安く買えるかな?
137pH7.74:2012/08/17(金) 17:38:27.99 ID:9W7oxPOK
安さは知らんが通販ならチャームでいいんじゃね。
30匹以上チャームで買ってるけど1匹も死んだことないしホムセンで状態の悪いやつを買うよりかは割はいいと思うよ。
極稀にコリドラスの種類を間違えて送ってきてそのままもらえたりするし
138pH7.74:2012/08/17(金) 18:56:18.90 ID:wKCOGOLT
宣伝乙
139pH7.74:2012/08/17(金) 21:17:55.83 ID:mYRtqXmj
コリパンのホワイトがほしいけどなかなか売ってない。。
140pH7.74:2012/08/17(金) 21:44:41.98 ID:nkfmu8cL
近場にホムセンしかないっていうのならそうだろうが大なり小なりアクアショップくらいあるだろ。
チャームの生体って状態は悪くない事が多いけど値段は高いよ。
141pH7.74:2012/08/17(金) 22:22:51.28 ID:IDeuvIpb
茶無でコリパンが1匹600円もしたのでまさかとおもい安いショップを聞いて見ました、近場のプロショップは200円程度だったので。
ですが学生なのでクルマでササッというわけにもいかないので、電車代等より送料などの方が安いかもと思い質問しました。
142pH7.74:2012/08/17(金) 22:26:15.81 ID:SqhS1ule
通販で安さを求めるならフォレストかな。
まとめて買うなら送料はペイできる。
143pH7.74:2012/08/17(金) 22:30:23.80 ID:WvxCJsZd
>>141
うちの方だとパンダ5匹で450円でしたよ
144pH7.74:2012/08/17(金) 23:12:50.95 ID:FJbEzoJK
パンダ\600とかバカなと思って覗いたら、
そこらで売ってるようなポピュラー種の単価が全部妙に高いでござる の巻
仕入れ先になんかあったの?
145pH7.74:2012/08/17(金) 23:15:38.51 ID:WzMGnObz
>>144
梱包代が魚の値段にのせられてるんじゃないか?
146pH7.74:2012/08/17(金) 23:17:40.53 ID:eatKTyi2
>>140
チャームより生体が安い店って例えばどんなの?
こちらは東京だけどどこもチャームの1.5〜2倍くらいの値段がする
147pH7.74:2012/08/17(金) 23:23:47.46 ID:fqm3sGpr
例えばステルバイが3匹650円、1匹だと240円とか。もちろんブリードだけどね。
そういやチャームってステルバイのブリード扱ってないの?
今検索したら引っかからなかった。
148pH7.74:2012/08/17(金) 23:24:28.40 ID:exei37/q
安いって言ったらかねだい
149pH7.74:2012/08/17(金) 23:33:08.92 ID:eatKTyi2
>>147
ステルバイ3匹650円とか羨ましすぎる。
こっちだとステリバイ800円、パンダ500円とかだわ・・・
150pH7.74:2012/08/17(金) 23:49:47.73 ID:EaTAzMl/
同じくステルバイ1匹500円、パンダ450〜500円する
今日ホムセンでパンダが最後の1匹だからと言うことで280円で販売してくれた
冷凍赤虫は口にいれてもすぐにはき出すので絶望したが、キャットは食ってくれたので
一安心
151pH7.74:2012/08/18(土) 00:18:01.69 ID:+FRlaXLw
今は問屋も夏季休業だからなあ。この間までチャームでセールでパンダ10匹900円だったのに。
152pH7.74:2012/08/18(土) 00:19:37.42 ID:XXIaCwex
そういうセール物はよく死ぬ
153pH7.74:2012/08/18(土) 00:43:55.52 ID:940YOWAR
>>139
増えたらわけちゃるから待ってろ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120818003312.jpg
154pH7.74:2012/08/18(土) 03:20:17.55 ID:QUN/fRSd
>>153
赤目はキショいけど黒目はイカスな
155pH7.74:2012/08/18(土) 10:11:07.83 ID:zF64KW2a
>>153
わーーーかわいい!!!
待ちます。。。
156pH7.74:2012/08/18(土) 13:11:52.15 ID:FiFOePEr
うちは赤コリの白いのいる
ホムセンで2匹紛れていてダメモトデ言ってみたら指名買いできた
1匹は白パンの画像と同じ
もう1匹はほんのりグラデーションみたいになって赤の面影がある
157pH7.74:2012/08/18(土) 14:06:55.53 ID:X9myfrw/
30cmキューブの者です。
結局トロピランドでパンダ3アルフォイ3注文!(他に目当ての器材も売っていたので。)
フィルターは水作SPFをすでに回してるから、追加でSPF連結の底面2枚購入。
これにレッドチェリーシュリンプって5匹ほど入れても問題ないかな?
http://i.imgur.com/B9rbv.jpg
158pH7.74:2012/08/18(土) 14:08:45.27 ID:X9myfrw/
なにがアルフォイだ、マルフォイかよ。アドルフォイの間違えです。
159pH7.74:2012/08/18(土) 14:18:02.41 ID:FiFOePEr
このスレで底メンは嫌われるよ
160pH7.74:2012/08/18(土) 14:42:34.95 ID:90/zJuP8
>>157
こんな細かい砂で底面使えるの?
161pH7.74:2012/08/18(土) 21:22:11.50 ID:eaBE9+6w
>>157
この底床はもしかしてケイ砂?
162pH7.74:2012/08/18(土) 21:26:13.24 ID:C1KzdR+q
生乳しぼり
なまちちしぼり
163pH7.74:2012/08/18(土) 21:55:05.92 ID:tWZmKoPt
>>161 川砂です。マット敷くなりして使います。
164pH7.74:2012/08/18(土) 23:30:44.81 ID:xmseQZUb
尾が溶けてるパンダを一匹確認…
他のパンダとアドルフォイは無事を確認したんだけど、何か治療法はありますか?
165pH7.74:2012/08/18(土) 23:41:48.01 ID:90/zJuP8
もっと詳しく
166pH7.74:2012/08/18(土) 23:50:43.68 ID:xmseQZUb
尾の根元あたりが白くなって、尾が溶けてしまってます…
これが尾腐れ病なのでしょうか?
であれば、コリドラスにもイソジン浴は効果はありますか?
167pH7.74:2012/08/18(土) 23:56:00.14 ID:qbHsPy90
出来たら画像欲しいけど十中八九カナムナリスじゃね?
168pH7.74:2012/08/19(日) 00:02:22.65 ID:WCsDYYo0
>>157
他の水槽を利用するなりして、もう濾過は出来てるのよね?
個人的にパンダやアドルフォイは、安定した水槽に導入したい
>>164
カラムナリスなら進行は早い
隔離して対応する薬浴を
169pH7.74:2012/08/19(日) 00:14:42.37 ID:MmK0UrK8
>>166
カラムナリスならプラケに隔離して初日0.5%塩浴。
二日目以降0.1%ずつ上げて0.7%あたりで治った。
塩浴の間、餌はなし。投げ込み式フィルターを一緒に入れておくと多少は安心。
イソジンは怖くてやったこと無い。
あと底床掃除をしたほうがいい。
170pH7.74:2012/08/19(日) 00:15:28.82 ID:MmK0UrK8
連カキスマン。
塩浴は点滴式で数時間かけて慣らしていって。
171pH7.74:2012/08/19(日) 00:20:10.60 ID:WCsDYYo0
>>166
手元に細菌用の魚病薬がなく、イソジンがあるならするべきだと思う
1%程度の塩浴でも効果有りという記事も見かける
いずれにせよ、明日朝イチで魚病薬を買いに行くまでの10時間は、放置するには長すぎる
ただし、ナマズやドジョウの仲間は薬に弱いらしいから、十分注意してください
172pH7.74:2012/08/19(日) 01:19:32.05 ID:D/Za2A9s
>>166
イソジン浴でいいと思うよ。イソジンは効き目が強く薬浴時間が短くて済む分コリドラスには適してると思う。
ただし、生体に付いた菌はほぼ殺菌されるけど、水槽に戻したとき原因が改善されていなかったらまた病気にかかりやすいよ。
生体が調子を落とした理由、例えば普段それほど気を使わない硝酸塩・リン酸塩濃度の上昇等、を見直すのもいい対策だよ。
173pH7.74:2012/08/19(日) 01:33:29.73 ID:eM2H5yhP
本水槽に蔓延してる(と思われる)病原菌対策に殺菌灯買おうと思ってるんだけど実際効果あるのかな?
一時的に使うだけだからUVステライザーって投げ込み式買おうと思ってるんだが
174pH7.74:2012/08/19(日) 02:18:49.07 ID:3EuprJMM
>>173
>殺菌灯
これほど無駄なものはないよ
隔離、観パラDで薬浴
水槽は底砂洗浄、水道水そのままで全換水、60cmに塩1カップ入れる
これでOK
175pH7.74:2012/08/19(日) 02:21:11.39 ID:eM2H5yhP
>>174
エビいる場合は結構落ちそうだね
176pH7.74:2012/08/19(日) 02:30:20.88 ID:vQLtzUFz
>>135
沢田研二w
177pH7.74:2012/08/19(日) 02:40:15.01 ID:YYXHoN42
>>141
価格が安いのには、それなりに理由ってのがあるものだ。
うまく育てる自信があるなら
安売りでもいいと思う。

178pH7.74:2012/08/19(日) 05:45:03.84 ID:D/Za2A9s
>>173
自分も一時期コリ達が体を擦り付けるしぐさが多発していて悩んでいたことがある。
そういう時は硝酸塩濃度をひたすら低く保つといい。硝酸塩濃度の平衡点が下がるためバクテリアが活性化してフィルタ内に溜まった汚泥の量が減る。
コリ達の調子も上がって、それまでよりエサ食いがよくなる。いつの間にかコリは体を擦りつけなくなっていたよ。
生体に悪影響が出ない程度に少しずつ換水していくか、お金があるのなら硝酸塩吸着ろ材・リン酸塩吸着剤がいいと思う。
自分はデナイトレイトとテトラのリン酸吸着材を外部フィルタに入れてかなりの効果を得られたよ。
それでもダメなら殺菌灯を買ってください。レポよろ
179164:2012/08/19(日) 06:28:50.80 ID:7qKTsIN0
レスをいただいた皆様、ありがとうございます
手元に薬はありませんがイソジンはありますので、早速イソジン浴を実施してみます

本水槽も今まで水質を調べたことがないので朝イチで水質検査キットを買って調べてみます

お騒がせしました
180pH7.74:2012/08/19(日) 09:50:23.47 ID:VAMRNyAq
浮いてる餌を食べに来る青コリを見るたびこいつはホントに底物かと思う。
181pH7.74:2012/08/19(日) 09:53:30.66 ID:svrDSWqF
ぐるんぐるん泳いで横たわってるくせになかなか息を引き取らない青コリを見るたびに
こいつ本当に死にかけなのかと思う。
182pH7.74:2012/08/19(日) 10:03:57.54 ID:5WCd8/jz
コリを上手く飼うコツは、追加しないで少なめに飼う事。
一年新規入れずに飼っててみ?すんごい状態上がるから。
183pH7.74:2012/08/19(日) 10:10:15.08 ID:VAMRNyAq
>>181
その状態から復活することがあるからビビる。こいつ(ry
184pH7.74:2012/08/19(日) 10:50:00.35 ID:p0h8LzT6
120cmで40匹ほど飼ってるけど結構維持するの大変だよ
油断するとすぐにヒゲ苔だらけになってしまう
185pH7.74:2012/08/19(日) 11:00:17.50 ID:nx76FHwC
90ワイドで20匹飼ってる。
ちょっと多い気もするけど、このぐらいの数になってからコリ達が落ち着いた。

186pH7.74:2012/08/19(日) 16:29:02.44 ID:9KWiwLUr
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7-X3Bgw.jpg
かわゆすなぁ〜ステルバイが4匹並んでるバイ?
と思ったけど、うちにはステルバイは3匹しかいなかったバイ…。

そして恨めしそうに写る青コリの霊がっ!!( ;´Д`)
187pH7.74:2012/08/19(日) 16:48:03.22 ID:MmK0UrK8
>>186
右のデブ良い感じにデブだな!
底物以外に混泳魚はいる?勝手に繁殖するのは羨ましいな。
188pH7.74:2012/08/19(日) 16:55:15.01 ID:svrDSWqF
オデブバイは離陸寸前だなw
189pH7.74:2012/08/19(日) 17:17:48.55 ID:9KWiwLUr
>>187
居るよ〜。
おデブちゃんは、身体がショートだから余計におデブに見えるバイ。
60規格にネオンドワーフとラミーノーズとランプアイが入っとるよ。
コリは色々15匹ほど。
>>188
おデブちゃんはたまにバランス崩れてナナメってる時があるバイ。( ;´Д`)
190pH7.74:2012/08/19(日) 17:24:31.39 ID:WCsDYYo0
うちの青コリさんもおでぶだけど、卵を産む準備が整ってると傾くわ
増えすぎない様に♀だけってのは健康上良くないのかな?
191pH7.74:2012/08/19(日) 22:33:10.68 ID:+awO4Wfa
>>186 オデブバイ完全に一致
http://i.imgur.com/EemVY.jpg
192pH7.74:2012/08/19(日) 23:06:17.35 ID:9KWiwLUr
>>190
そなのか〜。( ´ ▽ ` )
増え過ぎたら里子に出せばイイさ。
あんまし連続で産ませるのは良くないと聞いた事もあるが、根拠は知らないバイ。
>>191
確かに良く似てるバイ。
JALがステルバイカラーのジャンボ作ってくれたら良いのに。
193pH7.74:2012/08/20(月) 03:05:53.91 ID:faWK7K1o
>>192
そんなのコリステ好き以外にとっちゃ迷惑すぎる柄だろwww
194pH7.74:2012/08/20(月) 03:06:06.57 ID:KGjSobvw
過去スレ見ててもあんまり書いて無かったから聞きたいんだけどみんな床砂は何使ってるの?
ADAのナイルサンドなんて使ってるの俺だけかな?
195pH7.74:2012/08/20(月) 06:45:02.79 ID:OPCoDsHR
チャームで、赤コリ・青コリ・白コリのセット買った。もふもふ、かわぇぇ。
青コリの上に赤コリが乗ってる。仲良し?
196pH7.74:2012/08/20(月) 08:31:05.81 ID:wnvrUNXv
>>194
田砂、大磯、ボトサンからの選択が一般的だと思う
ソイルもいるけど、角ばった砂でなければ自分で好きなの選べばいいんじゃね
197pH7.74:2012/08/20(月) 08:47:21.14 ID:1v1GTvIv
大磯から田砂に水槽リセットついでに底砂変えた。
はじめての田砂だけど、いいすねぇ。
水草との色合いも良いし、何よりオレが覗くと
コリがダッシュして奥へ逃げる際に田砂を巻き上げて泳ぐのがカッコイイ。
田砂は比重が重いと思ってたけど意外と軽い気がする。
198pH7.74:2012/08/20(月) 10:28:54.97 ID:wnvrUNXv
>>186
ttp://aqua2ch.net/archives/14749744.html
載ってるけどいいの?
199pH7.74:2012/08/20(月) 11:15:48.22 ID:yOoO8WI6
いいじゃん
200pH7.74:2012/08/20(月) 11:44:16.61 ID:yWcXJfu4
>>198
何を「言わせたい」の?
201pH7.74:2012/08/20(月) 11:54:11.15 ID:KGjSobvw
良くはないだろ
202pH7.74:2012/08/20(月) 13:07:15.52 ID:TvcZZVkz
“何”が“問題”なのかわからねーな
“変”な“言い掛かり”つけてると“不幸”と“踊”る事になるぜ?
203pH7.74:2012/08/20(月) 13:51:29.52 ID:AsE/b/rj
ハードラックとダンスっちまうぜ
204pH7.74:2012/08/20(月) 14:17:06.94 ID:Q1oa/7mk
地面にキスしな
205pH7.74:2012/08/20(月) 15:39:07.86 ID:bm8BZbpw
ここのスレは他スレほど気にしてないきがする。
むしろ自分のコリ達を多くの人に見てもらいたい可能性が微レ存?
そんなことより、底砂にガーネットサンドを推したい。
高いけど。いいよあれ。なんたってガーネットだから。
206pH7.74:2012/08/20(月) 16:15:02.81 ID:oz7eDGY1
60レギュラーサイズの底を隠すくらいなら某通販の無地パッケ500ccくらいでいいし、値段もワンコイン以下でしたよ
1cm以上敷いても田砂と同程度の値段になると思う
207pH7.74:2012/08/20(月) 16:28:33.76 ID:mA4HUID8
>>196
田砂使ってたけどつい最近サンディゴールドに変えた
208pH7.74:2012/08/20(月) 17:22:55.56 ID:BvJuWE3f
ガーネット(柘榴石)<ゴールド(金) 
209pH7.74:2012/08/20(月) 17:31:16.49 ID:ds4/cDIs
俺のレスが2度にわたって無断転載されていやがるクソアフィカスメ
210pH7.74:2012/08/20(月) 18:37:08.05 ID:qulkIaYf
君はあれだろ。街の風景を撮った写真に少しでも自分が写りこんでたら
肖像権が云々と騒ぎ立てるタイプだろ
211pH7.74:2012/08/20(月) 18:43:19.29 ID:aTEaBQYb
そんな煽りはこのスレにはいらん
212pH7.74:2012/08/20(月) 18:52:32.69 ID:ds4/cDIs
青コリが白くなったとステルス4匹は同じ人?
213pH7.74:2012/08/20(月) 19:23:17.24 ID:BvJuWE3f
最近の写真のアップはこの人ばっかだねぇ
214pH7.74:2012/08/20(月) 19:45:51.05 ID:KGjSobvw
みんな俺みたいなコリ初心者の為に答えてくれてありがドラス(爆笑)
田砂を見てみたけど、ナイルサンドでも良さげですね、ボトムサンド欲しい気がするけど吸い込みまくるみたいやしな〜。
飼い始めて半月やけど可愛すぎるだろコリドラス(ジュリー)
215pH7.74:2012/08/20(月) 19:50:53.99 ID:ds4/cDIs
それ本物ジュリー?トリリネじゃない?
216pH7.74:2012/08/20(月) 20:10:13.84 ID:fsWgQ350
>>215
気にすんな
217pH7.74:2012/08/20(月) 20:15:08.03 ID:r0Tgqag2
>>215
うわー・・・
218pH7.74:2012/08/20(月) 21:08:57.56 ID:9/y2HCOh
ガーネットサンドでコリ飼うのはありかな?
流木に水草活着させて入れようと思ってるんだけど
219pH7.74:2012/08/20(月) 21:31:06.46 ID:mdmENkCd
ガーネットは角があるからコリのエラを傷付けるとかなんとか
使ったことない受け売りですけどね
220pH7.74:2012/08/20(月) 22:02:49.54 ID:KGjSobvw
>>215
ジュリーやで
221pH7.74:2012/08/20(月) 22:14:20.26 ID:BvJuWE3f
>>214
>>220
これはあかんやつや
222pH7.74:2012/08/20(月) 22:47:51.23 ID:r0Tgqag2
わかった、この話はやめよう
ハイ!やめやめ
223pH7.74:2012/08/20(月) 23:19:40.15 ID:Q1oa/7mk
バイ
224pH7.74:2012/08/20(月) 23:42:42.04 ID:vqQNQfN1
ジュリーとステルバイの間の子は、
・全身焦げ茶に黒のスポット
・全身白にクリーム色のスポット
とかになるのかな(*´Д`)
225pH7.74:2012/08/21(火) 00:07:29.59 ID:/pDOAdJE
ハァハァ明日パンダ買いにいくぜ(*´Д`)
226pH7.74:2012/08/21(火) 00:13:39.02 ID:WQ81Fhkn
ガーネット使えるよ
底床は剣山にでもしない限り問題ないよ
227pH7.74:2012/08/21(火) 02:15:37.11 ID:tonPlbMX
>>219
俺が使ってるカーネットサンドは素手でガシガシ洗っても、両手で強くこすっても傷一つ付かないぞ。
228pH7.74:2012/08/21(火) 02:54:20.62 ID:BAVIa4BU
俺は二年前までステルバイをグリーンネオン等と一緒に30センチ水槽で少数飼っていたんだが、
そのとき敷いていたのがろかジャリ細目だったんだ。
勿論飼えなくはなかったが、
その後コリドラスにハマり別水槽を用意したときに田砂にしたんだが、
見た目でわかるくらいヒゲが長くなった・・というより、やっぱり微妙にろかジャリで擦れていたんだろうな(>_<)
なのでコリドラス飼うなら、角があるようなものはなるべく避けたほうがいいと思う。
長文ソマソ。
229pH7.74:2012/08/21(火) 06:00:46.65 ID:2jdxdpft
>>198
別にかまわない。( ;´Д`)

>>212>>213
そだよ、同じ人です。
自分ばっかりうpして申し訳ない。orz
他の人のコリさんも見たりしたいから、他の人ももっとうpしてくれればと思う。
230pH7.74:2012/08/21(火) 06:14:51.32 ID:1R6N9U+X
ガーネット興味あるが鉱物のガーネットなら研磨剤でしょ?
気にはなってるんだが水槽が傷つきそうだなーと敬遠してるわ
231pH7.74:2012/08/21(火) 08:25:36.97 ID:/pDOAdJE
60cm規格に最適な飼育数はいくつなのかな?今からパンダ買おうと思ったけど
今2〜3センチのコリが8匹なので過密かな?と不安になってきた…

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120821081802.jpg
232pH7.74:2012/08/21(火) 08:26:32.99 ID:LG/AqKG4
砂で水槽の表面こするわけでもないだろうし気にしすぎじゃ?
233pH7.74:2012/08/21(火) 11:15:31.74 ID:OKHWj+uj
>>231
俺は60cmノーマルでコリ15匹飼ってるよ
しかもスーパーシュワルツィ、プルケール、SLNオルナータスなんかの大柄な奴ばかり

ただ濾過器は90cm用の外部濾過使ってる
234pH7.74:2012/08/21(火) 11:47:26.95 ID:JxusQuVL
>>231
60水槽で今8匹居るならそのくらいにしといたら?
見た目「少ないなぁ」が丁度いいらしいよ。
僕は90ワイドで19匹。ちょっと多い感じだ。
コリドラスはかわいいからついつい増やしてしまうよねぇ。
235pH7.74:2012/08/21(火) 12:19:43.43 ID:/pDOAdJE
>>233
90規格の濾過器を使えば15匹飼育できるのですか
スペース敵にうちの環境ではきびしいかな?とおもいます
>>234
もう5匹飼ってしまったバイ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoKz4Bgw.jpg
236pH7.74:2012/08/21(火) 12:41:09.21 ID:oC/oi7kG
うちは60レギュラーに濾過は、

・外部のエーハイム2213一機
・2Lペットボトルにゼオライトを詰めて作った自作エアリフトの投げ込みフィルター
・あとはポトスとかを植えた外掛けフィルター2機

これでパンダからアドルフォイ、スーパーシュワまでだいたい20匹超で、産卵も定期的にやってます
人によっては過密過ぎて話にならないと思うけど、引越しを伴うリセットを挟んで立ち上げて5年間、魚病薬を使う事は一切ないです
237pH7.74:2012/08/21(火) 12:42:06.63 ID:WQ81Fhkn
新種のパンコリですね
238pH7.74:2012/08/21(火) 12:59:09.69 ID:TjJSHuYp
>>231
>>235
ナイスウp
239pH7.74:2012/08/21(火) 12:59:22.52 ID:VqqC+X+1
アカヒレ20匹ほどの60水槽にぶち込もうと思うんだけど
大丈夫かね?
240pH7.74:2012/08/21(火) 13:25:11.73 ID:RrTi/xt3
底床掃除してからならおk
241pH7.74:2012/08/21(火) 14:39:39.97 ID:swn5kNo7
コリって同種には効かない毒を持ってるんだよね?
種類が違うコリを混泳させて大丈夫なの?
242pH7.74:2012/08/21(火) 14:39:45.19 ID:LG/AqKG4
60レギュラーで20って言う程過密?
243pH7.74:2012/08/21(火) 15:43:29.71 ID:L6t+qeEL
>>241
輸送時に自分達で出した毒で弱ることがあるってよ
狭い場所に突っ込まない限り大丈夫
過去スレに刺されて腫れた人がいた
244pH7.74:2012/08/21(火) 16:07:13.27 ID:YiSiQKeJ
>>241
俺は引っ越しの時ジュリーとパンダを一緒の袋にして、
2時間ほど運んだらジュリーがやられた。
あとで店の人に聞いたら、種類が違うのは輸送時は分けるのが常識って言われた。
245pH7.74:2012/08/21(火) 16:34:35.62 ID:RrTi/xt3
立ち上げて年のゲックスの水槽が水漏れしてエビ水槽に引越しさせたんだが、
点滴式の水合わせが甘かったみたいで青コリ幼魚5匹のうち1匹がグッタリしてる。
同じような環境だからPHショックも無いだろうと手軽に済ませたのが失敗だった。
回復して欲しい。
246pH7.74:2012/08/21(火) 16:35:34.58 ID:RrTi/xt3
↑立ち上げて3年、の間違いでした。
247pH7.74:2012/08/21(火) 17:26:32.72 ID:Ti3/aWkB
やぱ皆さんコリ水槽の濾過は余裕を持たせてますな〜
ウチは60規格に10匹でエーハ2213一台だからこれ以上コリ増やせない(^-^;
248pH7.74:2012/08/21(火) 17:42:37.22 ID:TjJSHuYp
ウチは60水槽に赤40「・・坊やだからさ」
249pH7.74:2012/08/21(火) 21:26:50.04 ID:D6q1Ur8A
白コリ水槽の水が換水してもすぐ緑色になる
流木が多めに入ってるからアクが出てるっぽい?
水の色のせいで白コリが黄金色になってるからなんか嫌な感じ


アク取り入れて、流木少なくするしかないかのぉ....( ´△`)
250pH7.74:2012/08/21(火) 22:06:02.02 ID:5vRj7JVy
>>245
青コリさんの幼魚なら、ただ環境の変化に落ち着かないでいるだけじゃね?
回復を祈ります
>>247
サブの濾過機を追加か、エーハのサブを追加で何とかなる
ただ、何とかした程度の水槽で飼うのは申し訳ない気になるのでお勧めはしない
>>249
アクで緑??
あと、うちは濃い目のBWでアドルフォイ買ってるけど、白は白に見える……
写真見る限り脳内補正かなww
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120821220336.jpg
251pH7.74:2012/08/21(火) 23:58:09.80 ID:KehHE4nA
ちっちゃかわええのぉ
自家製ですか?
252pH7.74:2012/08/22(水) 00:32:46.48 ID:XtFwMK1m
こいつら全力疾走して頭ゴツンいってるけど大丈夫なんかね!?
253pH7.74:2012/08/22(水) 00:49:26.67 ID:bbVpLOqJ
うちは60水槽にコリ31種70匹。
濾過は、底上げして園芸ネットで濾材・極小粒大磯の二層にした全床底面濾過、外部VX-75、3段に改造した上部グランデカスタム(←一番利いてる気がする)、
自作投げ込み式流動濾過(プロバイオペレット入り)。水はブラックウォーター。

水質は安定しているつもり。落ちた個体は今年入って3匹。
さすがに叩かれるかな。
254pH7.74:2012/08/22(水) 01:28:38.96 ID:XtFwMK1m
画像をあげるんだ!
255pH7.74:2012/08/22(水) 02:21:13.62 ID:q+dsog82
空気清浄機付き監獄だな
256pH7.74:2012/08/22(水) 02:42:38.81 ID:bbVpLOqJ
257pH7.74:2012/08/22(水) 03:44:15.04 ID:Hq+Dw/pN
カオスすぎるでぇ・・・
258pH7.74:2012/08/22(水) 04:28:50.00 ID:yuTyeC+D
なんじゃこりゃあ…
コリ以前にどうなっとんのやこの水槽…
259pH7.74:2012/08/22(水) 05:05:06.38 ID:rDFVsZSU
叩く通り越してるわw
260pH7.74:2012/08/22(水) 05:23:00.50 ID:zr0r6fPU
これはすごい
261pH7.74:2012/08/22(水) 06:20:54.89 ID:WshMgb9f
プレコに金魚・・・うんこ製造機と一緒に過密飼育されるとかちょっと酷い
262pH7.74:2012/08/22(水) 07:02:20.50 ID:+Qf2goyU
サテライトに分けてるのは何で?
あと、パワーヘッドの隣のネットには何が入ってるの?
263pH7.74:2012/08/22(水) 08:06:07.58 ID:lYj2Icuz
>>251
青コリさんの繁殖はしたことあるけど、
残念ながら、これらのアドルフォイとステルバイはショップ購入です
ある程度知識と経験がついたから挑戦、のつもりです
無事繁殖までいけるといいんですが
264pH7.74:2012/08/22(水) 11:20:25.62 ID:bbVpLOqJ
>>257->>262
レスありがとう。カオスですごめんなさい。過密水槽スレ行ったほうがいいかな。
プレコは居ません。オトシンとガラルファがいます。金魚の糞はガラルファが素早く食べます。
サテライトはこの水槽に引っ越してきたばかりでエサ食いに不安のある個体を入れています。
ネットにはピートモスが入っています。フィルターに入れると効きすぎるので水槽に入れてます。ピートが効きすぎると換水時水質が変わりすぎるのでそうしてます。
キスゴムに棒をつけて橋渡しして園芸ネットの上に流木等を配置することで底面積を稼ぎ、上層の魚とコリ達の棲み分けを図っています。
この水槽は自分しか観ないので、景観は犠牲にしています。コリ達が元気ならそれでいいです。
265pH7.74:2012/08/22(水) 11:32:55.80 ID:tkwtsxjA
今朝ふと水槽眺めてたら見覚えのない1.5cm程の小さなコリパンが1匹水草のまわりチョロチョロ泳いでる
まったく気付かない内に産卵して生き残ってたよ。
グッピーやバルーンラミレジィもいるごちゃまぜ水槽なのによく食べられずに成長したもんだ。
266pH7.74:2012/08/22(水) 12:02:11.98 ID:ib6lvp2h
ぬう・・・ステルバイが一匹カラムリナスっぽい感じなんだが元気すぎて捕獲できない・・・・
267pH7.74:2012/08/22(水) 12:17:44.50 ID:FJcrlxnP
>>264
>コリ達が元気ならそれでいいです。
本当にそう思うなら、せめて金魚だけでも別水槽に。
つか、金魚も可哀想。

まあ個人の趣味嗜好、価値観の違いってのはあるが、
過密とろ過の実験水槽だって言うのなら
もうこれ以上は言わない。
268pH7.74:2012/08/22(水) 12:33:02.64 ID:WshMgb9f
>>264
確かに過密だと思うけど、底床が汚れてなくてヒゲがシャキーンとしてればいいと思うよ。
269pH7.74:2012/08/22(水) 13:59:46.63 ID:S3XlgHhB
下手に小綺麗な水槽よりずっと見てられる気がするな
270pH7.74:2012/08/22(水) 15:09:32.37 ID:pZFM0AAh
よく共存できるな、特にガラルファは他魚をツマツマしそうなのに。
餌が行き渡ってるから大丈夫なんだろうと推測。
271pH7.74:2012/08/22(水) 15:54:57.64 ID:yuTyeC+D
俺もコリ水槽の床面積確保したくて悩んでたけどキスゴムと棒使えばいいのか。勉強になったわ
272pH7.74:2012/08/22(水) 16:13:15.49 ID:5w44Jcg1
飼っている青コリが同居魚に目をかじられてしまったんですがコリの目って再生しますか?
273pH7.74:2012/08/22(水) 17:13:06.92 ID:rDFVsZSU
するわけないでしょw
なんの魚に突かれたの?
274pH7.74:2012/08/22(水) 17:53:32.63 ID:5w44Jcg1
>>273
ギバチってやつ

そうか再生しないのか……
275pH7.74:2012/08/22(水) 17:57:42.44 ID:WshMgb9f
>肉食性で水生昆虫やドジョウ・シマドジョウやトウヨシボリといった底生性を中心とした魚類も捕食する。
http://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M001423_1.htm

コリドラスを飲み込もうとしてヒレが喉に引っかかって共倒れになる前に隔離したほうがいいと思う
276pH7.74:2012/08/22(水) 17:59:16.82 ID:bbVpLOqJ
>>267-271
レスありがとう。金魚といっても多くの種類があり一括りにコリと混泳NGというわけではないと思います。
フナ尾の金魚やオランダ等は気が荒く混泳は向かないですが、一方この水槽に居る黒ランチュウ・茶金・丹頂は穏やかです。
以前金魚だけの水槽もあったのですが、今の水槽のほうが水質がよく、金魚は他の熱帯魚と同じエサ・おこぼれの赤虫を食べていて健康的で病気知らずです。

流木等を取り出しやすくしてあり、月2〜3回全体をプロホースでザクザクしています。ヒゲも綺麗です。

休憩中のコリと活動中のコリが交代で前面に出てきてくれるので、いつまででも観ていられます。

ガラルファはガラルファ同士で威嚇したりしますが、他魚には全く興味を示しません。

キスゴム大に直径5mmの木の棒を差し込んでます。

一度水槽に入れてこの魚は混泳無理だと思った魚はフナ尾の金魚・ダニオ・ドワーフボーシャです。
277pH7.74:2012/08/22(水) 18:47:58.45 ID:eFjHv18y
コリスレのかわいそうほどアテにならないものはないからな
思ったようにやるのがベスト
278pH7.74:2012/08/22(水) 20:18:02.10 ID:5w44Jcg1
>>275
サンクス

さっそく隔離したら今度はエンゼルにつつかれてる……
279pH7.74:2012/08/22(水) 20:41:20.83 ID:WshMgb9f
もうわざとやってるとしか思えん('A`)
280pH7.74:2012/08/22(水) 20:55:07.99 ID:yuTyeC+D
>>278
少しは魚の性質勉強しろよ…
281pH7.74:2012/08/22(水) 21:42:04.36 ID:MSqcqRa8
ニコンCOOLPIX S3100が泣いてますよ
282pH7.74:2012/08/22(水) 21:43:05.03 ID:bDvis7Fr
飼育優先か鑑賞優先の水槽ってあると思うが・・
283pH7.74:2012/08/22(水) 22:00:17.69 ID:FufyPQWV
コリドラス・パンダ セミアルビノっての売ってた
珍種なのだろうか
284pH7.74:2012/08/22(水) 23:02:23.46 ID:4APk85Tu
【水槽】ニッソー90cm
【濾過1】底面5枚(マット無し)→外部90用(生物濾過特化)→上部(物理濾過特化)
【濾過2】底面5枚(マット無し)→外部120用(生物濾過特化)→クーラー→上部(物理濾過特化)(濾過1のモノと同一)
【照明】コトブキツインライト白・青
【床材】大磯3cm
【O2】水心フルパワー
【魚】クラウンローチ4匹
ネオンテトラ100匹
石巻貝10匹
【水草】カボンバ1束

この状況でコリパンダが何匹なら過密にならず混泳可能でしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnKL6Bgw.jpg
285pH7.74:2012/08/22(水) 23:13:13.51 ID:Fi+A1AXa
>>284
20匹ぐらいは余裕だと思うけど、クラウンローチ次第かな。
過密どうのよりパンダのストレスの方が心配。
286pH7.74:2012/08/22(水) 23:18:53.26 ID:U9lamoJz
パンダは単独飼育の方が良いな
他のコリドラス数種と飼育しててもパンダばかり☆になってたけど
小型水槽用意してパンダ買い足して、試しに単種飼育に切り替えたら落ちなくなった。
287pH7.74:2012/08/22(水) 23:40:11.54 ID:MEqE8tzh
やはりパンダは単独でないとだめなのか
ステルバイ7匹、赤2匹、青3匹の環境で
パンダを導入したら5日で元気かなくなってきたので
30cm水槽に退避させたらたいぶ取り戻してきたので
たまたまかな?と思ってたけど>>285さんの見たら納得した
288pH7.74:2012/08/23(木) 00:34:44.81 ID:Ky34p3jZ
>>286
それはパンダが特に弱いというより、基本水質環境が悪いのでは?
単独でないと、、というのは疑問、うちでは100リットル、40匹の混泳の中に
パンダ6匹いるけど他のコリより元気なくらいだよ
289pH7.74:2012/08/23(木) 00:35:36.71 ID:BeIm+nAA
パンダに四天王をまかせるのは荷が重い
290pH7.74:2012/08/23(木) 00:36:25.16 ID:2PeCo2ny
>>283
入荷も少ないし珍しいっちゃ珍しい部類だよ
セミアルビノは模様薄赤目
アルビノだと模様なし赤目
ホワイトだと模様なし黒目
好みが別れるとこだな

>>287
>>285は、クラウンローチはコリを苛めることがあるから混泳させるとストレスがたまる可能性があると言ってるんだ
別種コリ同士でのストレス云々とは違うと思うよ

>>286,287はどちらも避難先の水槽の方がコンディションが良かっただけじゃないんか?

コリパンダはホントは強い子なんだよ!!
291285:2012/08/23(木) 00:50:14.96 ID:K/MTwHiq
>>287
>>290氏も言ってるけど、コリ同士(一部ロングノーズ除く)ならそれほど問題無い。
パンダは一旦落ち着けば丈夫な部類に入る。ま、落ち着くまでが大変だがw

クラウンローチはチビのうちなら平気だろうけど、体力がコリとは違いすぎるんだわ。
それに気の荒い奴は本当に荒いし、混泳させるとコリは相当のストレスを受ける。
292pH7.74:2012/08/23(木) 00:53:38.88 ID:ydkZiF3N
>>284 いまネオンテトラしかいないからクラウンローチもおとなしいと思うけど、同じぐらいのサイズのコリドラスが入った日にゃあ即トムとジェリー状態になるだろうな。クラウンローチは機動力すごいぞ。
293pH7.74:2012/08/23(木) 00:57:28.76 ID:Ky34p3jZ
クラウンローチと普通のコリじゃ勝負にならない、コリかわいそう
294pH7.74:2012/08/23(木) 01:26:10.14 ID:VauKf03J
>>291
クラウンローチは賢いから無意味に他魚にストレスを掛けるような無駄なことはしない。
そうなる原因としてはエサの取り合いになるような状況が多く、クラウンローチがコリを邪魔者として認識しているという可能性が挙げられる。
普段からコリタブを与えているとクラウンローチが周りのコリをどついてコリタブを確保しようとするようになるからコリタブはおすすめしない。
混泳してるのであれば細かめのコリのエサやアカムシをばら撒くのがいい。そうすればクラウンローチがコリをどつくことは無くなる。
どついてる暇があったら他の場所のエサを一つでも多く食べたほうがいいからね。自然と混泳もうまく行くようになるよ。
295pH7.74:2012/08/23(木) 01:36:59.55 ID:4soOkJjx
チャームで買ってるけどパンダは当たり外れが大きい印象。
この前9匹セット買ったけど、到着した時点で2割くらいは弱ってて数日中に死ぬ事が多々ある。
ブリード個体だから仕方ないんだろうけど、強い個体は3年経ってもまだ元気でヒゲもシャッキリしてる。
あとステルバイも個体差が激しい気がする。ガチムチになるのとならない個体の差が激しい・・・
296pH7.74:2012/08/23(木) 04:11:03.91 ID:s25HGQ57
沖田紗和ちゃんオカズにするとめっちゃ出るわ
腹いっぱい食わせてやるからな、沢山食って大きくなれよ
297pH7.74:2012/08/23(木) 04:29:15.19 ID:BeIm+nAA
 | ', i l  /  l   イ,、-‐ーー‐--、::::,、-‐ー-、l !::i;::::::::::';::::::::::::::::::l l:::::::::` ‐、
 | ', l イ//  l/ r'/ /-''"´ ̄ ̄ヽ `,-''"´``‐、 ヽl';::::::::::';ヽ/:::::ノ ノ::::::::::::';::::\
 |  ',!     l/ /::::/::::::/::::::::::l l:l      lヽ、二ニニニニニニ、-'´:';:::::::::::::';:::::::
ヽ!          /、:/:::::;イ::_,、-'´ノ:l し u    l:!';:l ';::::/:l', ';::::::l';::::::';:::::::::::::';::::::
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i::::::l:::::::';:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l::::::l::::::::i::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l:::::l:::::::::l:::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::::l:::::::::l::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l::::l:::::::::::l:
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l::::l:::::::::::::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l:::l:::::::::::::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l:イ:::::::::::::
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l::::::::::::::
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l:::::::::::::::
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l:::::::::::::::
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U l::::::::;':::::
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l::::/:;':::::::
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:;'::::::::
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::/:;'::::::::::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-''"´ ̄
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /     し
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |      \/  l:::/ ノ  ';::/ ';::::l l::l リ l::l l::/ヽ /   し
   .・. ・ ・. ・     ヽ \ リ    レ  ヽ! り  レノ  `y
298pH7.74:2012/08/23(木) 06:59:01.50 ID:bNY0eL3x
2年生きたパンダが左の胸ビレ辺りが赤く内出血みたいな感じになって死んでしまったんだがこれはなにかの病気でしょうか?
299pH7.74:2012/08/23(木) 07:29:20.25 ID:2PeCo2ny
300pH7.74:2012/08/23(木) 07:53:31.36 ID:2PeCo2ny
301pH7.74:2012/08/23(木) 10:17:13.88 ID:NO6133i3
水温連日31度でコリちゃん7匹が衝天された
カージナルとエンゼルはぴんぴんしてるがw
302pH7.74:2012/08/23(木) 10:32:03.35 ID:BeIm+nAA
衝天 - 天をつくこと。気力や勢いが盛んなこと
昇天- 天に昇ること。 『死亡』のちょっと上品な言い方
303266:2012/08/23(木) 10:34:52.76 ID:2aC/XMQm
カラムリナス臭いコリを悪戦苦闘の末何とか捕獲して隔離。
薬浴中だが助かるかなあ。個人的には五分五分の感覚。
まだ元気だから持ち直して欲しい。
304pH7.74:2012/08/23(木) 10:56:13.67 ID:/F2+9aI2
笑点 - 歌丸さんが師匠役やってる事に未だに慣れない
305pH7.74:2012/08/23(木) 13:39:51.35 ID:cXzS6LBv
山田く〜ん、>>304の座布団全部取んなさ?い
306pH7.74:2012/08/23(木) 13:40:56.66 ID:cXzS6LBv
おや?変なところに“?”が入っちゃった。
307pH7.74:2012/08/23(木) 16:10:07.82 ID:+SNi6Goq
入れるのはツッコミだけにしなさい!

なんつってwww
308pH7.74:2012/08/23(木) 16:44:13.37 ID:kL3vgxAB
すべった?
309pH7.74:2012/08/23(木) 16:58:06.94 ID:4soOkJjx
小遊三は青コリ。幸楽は赤コリ。菊ちゃんはパンダで
310pH7.74:2012/08/23(木) 17:03:51.61 ID:yxtJ2x8O
あれ??なんかここ冷房効いてる??
311pH7.74:2012/08/23(木) 17:22:57.27 ID:CdDbRA1H
ぐんと水温下がってイイカンジになったわ。もっとスベってくれ。
312pH7.74:2012/08/23(木) 20:59:50.48 ID:ASUqOEwu
60規格の水槽で現在エーハイム2213と投げ込み式の水作エイトM
の環境ですが現在コリが13匹いますこれでは濾過不足でしょうか?
エーハイムサブフィルターの導入を検討した方がようでしょうか?
313pH7.74:2012/08/23(木) 21:18:06.23 ID:cjtTmdyB
>>312
定期的に砂ザクザクすれば大丈夫。
314pH7.74:2012/08/23(木) 21:28:59.28 ID:h2gK7K+P
やっぱりアベニーパファーとコリパンの同居なんて無理やったんや!
背びれも尾びれも欠けまくり…
315pH7.74:2012/08/23(木) 21:37:30.93 ID:ASUqOEwu
>>313
ありがとうございます ちょいとざくざくしてきます
316pH7.74:2012/08/23(木) 21:47:10.21 ID:IbvuoPIu
>>314
それはアベちゃんの性格によるところが大きいわ。( ;´Д`)
すぐ隔離出来る用意してから混泳させてみないと、アベちゃんがいたずらっ子だったら大変だ。
アベちゃんが大人しい子だったら良いんだけどね。
うちの青コリさんはアベちゃん同居でも繁殖して増えたよ。
317pH7.74:2012/08/23(木) 21:55:36.55 ID:kL3vgxAB
青コリといたらむしろアベ減るだろ
318pH7.74:2012/08/23(木) 23:09:22.73 ID:2PeCo2ny
>>312
定期的な水質測定してみるといいよ
現状だとろ過は足りてそうだから、水質見て水換えのタイミング測れば十分だと思う
319pH7.74:2012/08/23(木) 23:16:42.68 ID:ASUqOEwu
>>318
亜硝酸は現時0.3を下回ってます(てとら試験薬使用)
現在水替えの量は3日に1回10Lのペースで行ってます
少なすぎでしょうか?ちなみに濾過不足と思ったのは
水中内に白い小さなゴミみたいな物がいつまでも舞っているからです
濾過が足りているとそのようなことはないと書いてあったからです。
320pH7.74:2012/08/23(木) 23:26:31.83 ID:2PeCo2ny
>>319
水質は十分だと思います。
白い小さなゴミは経験ないんで、どなたかお願いします;;
321pH7.74:2012/08/23(木) 23:31:15.39 ID:IbvuoPIu
>>319
うちは60規格でエーハ2213にエーハのサブフィルターで、コリ15匹とカラシン&グラミー30ほどだけど、週1に10L水換え&プロホでザクザクしてるのとサブフィルターお掃除で安定してるよ。
白いのが何か原因を探さなきゃだね。
322pH7.74:2012/08/23(木) 23:43:02.88 ID:MkcXd7l1
>>301
31℃で死ぬかな?
うちは32℃でも平気
323pH7.74:2012/08/24(金) 00:14:26.91 ID:Dsx2YoiS
>>320
>>321
当初はボトムサンド使用してるのでそれかなと思っていたのですが…何か違うようなきがします
給水口に純正のプレフィルターを使用してますがこのせいで物理濾過が低下してるのでしょうか?
http://uproda11.2ch-library.com/361289Clc/11361289.jpg←水槽アップ(カビ?)
http://uproda11.2ch-library.com/361290GnJ/11361290.jpg←プレフィルター(洗浄してから約3日)
※画像2MB超え注意
324pH7.74:2012/08/24(金) 00:15:06.37 ID:gi0FNhdT
だから飼育環境のたった1変数だけ持ってきての比較にはまったく意味がないとあれほど
325pH7.74:2012/08/24(金) 00:18:48.16 ID:K1o7xVUh
>>323
おや、BW?
デトリタスが舞うのは景観以外は特に問題ないはず
気になるなら原因究明で対処か、物理濾過を強化
326pH7.74:2012/08/24(金) 00:24:57.73 ID:dbbsU00X
コリ水槽の底砂にコロコロした大き目の砂利を使ってたんだが(大型熱帯魚用)
先日田砂ちゃんにしてから、狂ったようにモフモフしまくってる(^▽^)

やっぱり魚体にあった底砂は大事ですねぇーーーーーーーっっはん!
327pH7.74:2012/08/24(金) 00:26:15.94 ID:Dsx2YoiS
>>325
まずプレフィルターを撤去し様子をみてサブフィルターの設置を検討してみます
流木が原因かとブラックホールを使用してるのですが…
328pH7.74:2012/08/24(金) 00:49:32.32 ID:GTy529yl
>>327
外部フィルターは最近掃除してる??
そういう症状が出たら、うちだったらとりあえず外部の掃除して水換えするよ。

あと、発酵式CO2添加で、ボトルに塩入れ忘れて過剰添加でバクテリア大量死した時同じ様な感じになったことあるよ。
329pH7.74:2012/08/24(金) 01:21:33.34 ID:qXRAm/3e
今45キューブで飼ってるけど安定してくるともっと大きい水槽で飼いたくなるね
330pH7.74:2012/08/24(金) 03:33:51.02 ID:0FUtOTh6
>>327
2213にろ材何入れてるのかによるけど、コリ17匹なら2213だけで十分だと思う。
331pH7.74:2012/08/24(金) 08:51:08.03 ID:Dsx2YoiS
>>328
>>330
先ほど15L&砂ザクザクを実行しました、現在は透明度が高い状況です
砂ザクザクしてるときにプロホースの筒から白いもやみたいなのが吸い込まれるのを
確認しました砂がかなり汚れていたみたいです。
しばらく様子をみてみます、みなさんありがとうございました
332pH7.74:2012/08/24(金) 10:27:05.37 ID:B2s75Knx
トリメン終了したコリパンを本水槽にお迎えしたら
群れてたのは初日だけで今はバラバラ行動
環境に馴染んでリラックスしてるって事でおk?

導入時に落ちやすいらしいから色々心配だわ

333pH7.74:2012/08/24(金) 12:38:33.32 ID:IVP41T/G
コリドラスって体力弱いのか?
一回目青コリ3匹買ってきたが、一匹は初めから元気なく、数日で昇天。
一緒に飼ってきたミナミヌマエビとネオンテトラは一匹も死なず一ヶ月たっても元気。
昨日別の店で更に青コリ2匹買ってきたんだが、家に着いたときにはすでに一匹
ぷかぷか。水慣らしして水槽に移してもまだ生きてるが水面に浮かんでる。
一緒に飼ってきたネオンテトラとラスボラはまったく元気。
そんな虚弱な魚だっけ? それとも偶然続けて二件はずれの店で買った?
334pH7.74:2012/08/24(金) 12:53:00.93 ID:0FUtOTh6
底物の中ではかなりデリケートな部類で個体差が激しいと思う。
俺はチャームで買ってるけど、同じ青コリやステルバイでもダメな個体は育ちが悪くて長生きできないけど、いい個体はガチムチになる。
335pH7.74:2012/08/24(金) 13:27:03.34 ID:IVP41T/G
そうか、ありがとう
これも自然淘汰なんだな
336pH7.74:2012/08/24(金) 15:17:16.78 ID:xQ786bCc
どこが自然淘汰なんだよw
337pH7.74:2012/08/24(金) 16:23:35.75 ID:hCPa+j3X
ピグミーがポコポコ卵産む
まとめて産んでくれれば楽なのに5個くらいずつ何度も産むから卵と稚魚の管理めんどくせえ
338pH7.74:2012/08/24(金) 16:54:15.71 ID:dbbsU00X
>>337
そのまま放ったらかしにしてみたらどうだい
食われるか何かしますでしょ
これも自然淘汰ですわ
339pH7.74:2012/08/24(金) 18:36:21.42 ID:huhzkIAz
コリパンさんお迎えして6日目なんだけど今の時間ってあんまり元気ないのが普通?
背びれが倒れててほとんど泳がずに3匹かたまってじっとしてる
消灯後の夜中は泳ぎ回ってるんだけどなあ
340pH7.74:2012/08/24(金) 19:06:00.06 ID:2ffO01r2
底砂に化粧砂ってだめかな?

白い底砂を使いたいけどお勧めあります?
341pH7.74:2012/08/24(金) 19:07:34.40 ID:huhzkIAz
白い化粧砂…ひとつ思いつくのは、ラプラタサンドはやめたほうがいい
白いのは最初の1週間だけだからw
342pH7.74:2012/08/24(金) 19:48:51.41 ID:yixicgkN
最近ふとしたきっかけでブラックウォーターから普通の水に戻したところ(徐々に)、
以前からやや引きこもりがちだったデュプリカレウスがよく前面に出てきて元気になったように感じるんだが、
デュプリはブラックウォーターよりも普通の水の方が好きなのかな?(他のコリの変化はあまり感じない,ジュリ,ログゾ,パンク,エレガ等)
ネットでもデュプリやアドルフォイの繁殖に関して、大磯での繁殖例をよく聞くし、中性付近のほうが過ごしやすいのかな。
皆さんの意見・経験談等を聞きたいです。
343pH7.74:2012/08/24(金) 20:45:35.64 ID:zbqKm92V
皆さんどんな砂敷いてます?
やっぱり田砂?
344pH7.74:2012/08/24(金) 21:46:10.96 ID:xWK4u65u
嵐の定期レスはスルーで
345pH7.74:2012/08/24(金) 21:51:06.46 ID:hHeOU48n
俺はカツサンド敷いてるよ
ステルバイが美味しいそうにモフモフしてる
346pH7.74:2012/08/24(金) 22:34:49.38 ID:MqC7YuzH
ステルバイは比較的物怖じしないな
まぁ、それも「コリドラスの中では」という枕詞がつくから、大したことはないが
347pH7.74:2012/08/25(土) 00:13:04.66 ID:3klur/I4
どのレスが荒らしなの?
348pH7.74:2012/08/25(土) 05:43:35.27 ID:RC0N0DV6
>>339
コリはそんなもんだよ。
特に人が動く気配があると、物陰に隠れがち。
349pH7.74:2012/08/25(土) 09:57:20.36 ID:WUSEGsl+
冷凍赤虫あげたら青デブがエラに何本も赤虫挟まってなびかせていて
もものけ姫のとりつかれたイノシシみたいで笑ったw
350pH7.74:2012/08/25(土) 11:54:54.93 ID:/hUCCH8W
石と砂であまり影が少ないレイアウトにしたら怖がりになってしまったので、水草を入れて隠れ場所を増やしてる
351pH7.74:2012/08/25(土) 12:38:26.70 ID:32UIFSju
>>348
夜行性なの?
352pH7.74:2012/08/25(土) 12:58:21.02 ID:okhQI6DC
うちのコリはいつも流木の裏に隠れてじっとしてる。
深夜2時くらいに起きた時にコッソリ覗いてみたら
ミクロソリウムの葉で滑り台してた。
353pH7.74:2012/08/25(土) 13:11:44.42 ID:WUSEGsl+
んなもんここで答え待たないでヤフれやアホたれー
354pH7.74:2012/08/25(土) 14:35:11.93 ID:ifEE+iJe
もものけをヤフったけどわかりませんでした
355pH7.74:2012/08/25(土) 16:31:38.79 ID:82a+B+mu
ハステータスならソイルでも大丈夫?
356pH7.74:2012/08/25(土) 17:22:22.30 ID:4Ar1fZ37
>>342
ここにはアドルやデュプリを飼っていてphに気を配っている人は居ないのかな・・・
357pH7.74:2012/08/25(土) 18:09:30.06 ID:zRWivNj3
>>356
特に調子悪くないから敢えて環境を変えたりはしないわ
過ごし易いか否かと繁殖するか否かは別問題
現地の水質の一年単位の変動がわかればいいんだけどね

大きく水換えすると雨季と思って繁殖に入るとは聞く
雨季にはBWも薄く、pHも多少は上がるのだろうね
水温もやや下がるのかな?

ちなみにうちは大磯でBW、pH6.4前後
産卵は秋から冬が多く、ヒータは24℃設定
358pH7.74:2012/08/25(土) 18:33:35.85 ID:4Ar1fZ37
>>357
なるほど。ありがとうありがとう
359pH7.74:2012/08/25(土) 18:34:48.60 ID:giWBic22
>>356
どっちも飼ってるけど冬は水換えをサボりすぎてpH6以下、春に気がついて慌ててカキ殻入れたら今度はpH8
夏に入れすぎたと反省してカキ殻減らして自家製ブラックウォーター入れながら今はpH7
コリはずっと元気だったけどpH6以下だった時には同居のエビがガンガン死んだ
360pH7.74:2012/08/25(土) 20:13:47.99 ID:32UIFSju
>>342
やっと気がつかれましたか、弱アルカリ/酸素いっぱいがコリにとっては最高
の環境なのです。繁殖も思うがまま、弱いといわれるパンダでも全く平気
ph6.4とかの弱酸性飼育は飼い主に繁殖されては都合が悪いアクア/ブリー
ダー業界の情報操作でしょうねw
361pH7.74:2012/08/25(土) 20:15:18.09 ID:32UIFSju
コリドラス村や田端ブリードはph7.2-7.8で繁殖させてますね
362pH7.74:2012/08/25(土) 20:44:26.49 ID:WCKyDZ4K
パンダとアドルフォイ買ってるけど、ph6.9ディフューザーで酸素取り込んで体調は良好です。
二年やって繁殖経験ないけどねorz
363pH7.74:2012/08/25(土) 22:29:26.25 ID:OqoX//Bi
コリタブ砕いて与えてもドリブル→流木や岩の隙間にコリタブが入ってしまう
というマヌケぶりなんだけどみんなどうしてる?
お皿かなんかに入れてるの?
364pH7.74:2012/08/25(土) 22:52:03.74 ID:MEnKyXJU
>>363
ハステータスorミナミヌマエビorラムズのどれかが食べてくれるから、特に何もしてないよ
365pH7.74:2012/08/25(土) 22:55:00.92 ID:5Ldrm+9J
いらっしゃいコリパンとアドルフォイ!なかよくしてね!
http://i.imgur.com/Dwp6o.jpg
366pH7.74:2012/08/25(土) 22:58:41.13 ID:h64pua/G
アドルフォイいいよね
少し高いけど
367pH7.74:2012/08/25(土) 23:01:39.18 ID:ssXyp/Gp
青コリ赤コリ白コリが並んでた(*'A`*)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmNH5Bgw.jpg
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 23:03:47.66 ID:5Ldrm+9J
>>367 フランス国旗wwww
369pH7.74:2012/08/25(土) 23:05:46.26 ID:RC0N0DV6
>>365
アルドフォイとパンダの並びいいね。アルドフォイは居るんで、パンダ欲しくなってきた。

370pH7.74:2012/08/25(土) 23:53:19.37 ID:ifEE+iJe
>>365
>>367 ナイスうp

>>367-368
フランス国旗は青白赤 青は自由を、白は平等を、赤は博愛を

惜しいw
371pH7.74:2012/08/25(土) 23:57:18.85 ID:z0JqhJ3P
サブフィルターを付けたら思ってたよりも水流が弱くなって急遽エアカーテンを付けたけど
エアカーテンはコリ達にとって迷惑かな?ストレスを与えるならやめようとおもう(´・ω・)
372pH7.74:2012/08/26(日) 00:49:22.37 ID:DqYV+lJw
>>359-362 レスありがとう。
そうだったんですか!?今までは弱酸性にこだわりすぎていました。
さっそくまずは試しに、新しい水槽で一部のコリを、水を徐々に弱塩基性にして飼育してみようと思います。
373pH7.74:2012/08/26(日) 01:40:56.66 ID:fBn8k44l
いま各所で入荷されてるワイルドアドルフォイ小振りの子ばっかだね
ムキムキ個体が欲しい
374pH7.74:2012/08/26(日) 03:43:15.75 ID:ee8a/lZf
コリドラスパンダのお腹のあたりが充血してるんですが
どうすればいいでしょうか?
375pH7.74:2012/08/26(日) 06:26:14.10 ID:NSZ++7FE
ゆきりんはこういうことしないと思ってたのに
もう朝から意気消沈だよ…
はあ…

376pH7.74:2012/08/26(日) 06:47:53.80 ID:DqYV+lJw
コリドラス・ユキリン・・だと・・・!? 
377pH7.74:2012/08/26(日) 07:07:20.12 ID:UeZIjHpm
>>371
別に問題ないんじゃない。
ウチはエアストーンだけど、泡に突っ込んで行って遊んでいるよ。
378pH7.74:2012/08/26(日) 07:21:57.59 ID:UeZIjHpm
>>374
エロモナスかも。検索してみて。

自分の経験なら、ステルバイがエロモナスになった時は、1匹だけの時は隔離し、複数匹なった時は水槽ごとで観パラDの薬浴で良くなった。薬はコリの場合は規定の半分の添加。
パンダにこの方法使えるのかはわからない。
379pH7.74:2012/08/26(日) 09:33:52.95 ID:T1NPLB5H
普段pH7.1〜6.8ぐらいで管理しているコリドラッス水槽なんですが
昨夜pH6.7まで落ちてきたので「ぼちぼち水換えしないとな〜」と思っていたんだが
今朝測ったらpH6.5まで一気に落ちてきていた。

そしたらさっきからステルバイやらベネオレやらパンダが一斉に産卵行動に入ってるよ!
380pH7.74:2012/08/26(日) 10:08:19.89 ID:CUBeKouL
産卵て迷惑だよなw

環境が良い証拠だろうけど、、、
381pH7.74:2012/08/26(日) 11:16:09.41 ID:G8RcotPc
>>375
どこのスレと間違えて誤爆してのか詳しく教えてもらおうか
382379:2012/08/26(日) 13:28:40.58 ID:T1NPLB5H
書き込みしてから今まで、ずっと卵の採集→隔離してたよ 疲れたよママン

恐ろしい数の卵を隔離したんだけど、無性卵が多いんだよな〜
383pH7.74:2012/08/26(日) 14:32:27.03 ID:YZy3H7cI
うちの2.5cmのコリパンが両エラに長い赤虫引っ掛けて爆走しててわろた(*´Д`*)
ところでエラに赤虫引っ掛けるのはコリにとってどうなの?弱らないかな?
384pH7.74:2012/08/26(日) 14:33:09.93 ID:YZy3H7cI
>>382 自分のをぶっかけて受精卵n(ry
385pH7.74:2012/08/26(日) 14:55:55.09 ID:tHMOK2Zb
新種誕生
386pH7.74:2012/08/26(日) 15:03:12.18 ID:szxbOw5/
シーマンみたいになったらどうしよう…
387pH7.74:2012/08/26(日) 15:34:58.77 ID:YZy3H7cI
>>386 それでもちゃんと責任持って飼うんだぞ
388pH7.74:2012/08/26(日) 17:04:01.88 ID:qMJwjnvt
ハラジェルドニーってコリドラスかと思って買ったんだけど繁殖情報ないのな・・
ハラハラキャットとも言うらしいが小さくてかわえぇ
389pH7.74:2012/08/26(日) 17:43:39.55 ID:zweXzZWr
>>387
綺麗な人魚姫期待
390pH7.74:2012/08/26(日) 17:58:36.78 ID:oZ7sQK/b
シーピープル
391pH7.74:2012/08/26(日) 18:52:52.36 ID:T1NPLB5H
顔がステルバイで体が井上和香
顔が佐々木希で体が青コリ

抱くならどっちだ?
392pH7.74:2012/08/26(日) 19:04:58.00 ID:G8RcotPc
>>388
やつら可愛いよね
うちにロックドラスもいるけど、昼間は水草に頭から突っ込んで動かない
393pH7.74:2012/08/26(日) 19:47:11.60 ID:tJ5RTf/8
>>391
顔がステルバイで体が青コリに決まってんだろ
言わせんなよ恥ずかしい
394pH7.74:2012/08/26(日) 20:54:57.39 ID:ybIV4FO3
うちのコリが底砂にぶっ刺さってのんきに寝てた( ´△`)
しばらく様子を見てたら、思い出したように水面に空気吸いに行っててなごんだわぁ
395pH7.74:2012/08/26(日) 22:38:18.05 ID:NSZ++7FE
コリドラス ジュリー
で検索したら腹がピンポンパールみたいにパンパンに膨らんだトリリネジュリーの画像が載ったブログがあったんだが
あれどういうこと?
396pH7.74:2012/08/26(日) 22:40:27.11 ID:NSZ++7FE
俺、コリスレに誤爆していたのか…
397pH7.74:2012/08/26(日) 23:36:24.34 ID:1l/QmxnA
>>395 きょこばの気まぐれ日記?
エロモナスかな
内出血してるし
398 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/26(日) 23:43:03.55 ID:cf/kOKOm
俺がコリの水槽の前に行くと
すぐ逃げる
解決方法なんかない?
399pH7.74:2012/08/26(日) 23:44:52.32 ID:0sXDkRM3
今日バルーンモーリを購入したけど
太くて長い糞をしていてどん引きした
コリとは全然違うのでびっくり
400pH7.74:2012/08/26(日) 23:56:03.10 ID:bs4QEirj
>>398
お前がコリの水槽前に行かない
401pH7.74:2012/08/26(日) 23:59:08.13 ID:qyfKQ0pV
>>398
奥の方すげー明るくして
手前のほう暗くしておくとか
402pH7.74:2012/08/27(月) 00:02:44.99 ID:3ytATzMw
>>398
水族館の光の原理で水槽の照明をつけたまま部屋の電気を消すとか
403 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/27(月) 00:03:40.92 ID:cf/kOKOm
>>400,>>401
サンクス
404 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/08/27(月) 00:05:20.88 ID:6LuNQgyc
>>402
水族館の原理をkwsk
405pH7.74:2012/08/27(月) 00:16:39.48 ID:rYKuw5o4
そういや関係ないけど以前、パノラマ水槽の前面をわざと傾かせることによって照明のゆらぎを
より効果的に見せるてるってテレビでやってたな
406pH7.74:2012/08/27(月) 00:17:18.19 ID:rFxFxkOi
>>404
水槽を明るくして人間の通路を暗くすると魚側から人間の姿が見えなくなるので
ストレスを感じることなくすごせるそうな
407pH7.74:2012/08/27(月) 00:18:41.25 ID:Tc591jjP
外からは水槽見えやすくなるけど水槽内からは外(部屋)見えづらいって事じゃ?
真夜中のコンビニって外からはコンビニの中よく見えるけどコンビニの中から外の様子よく見えないだろ?
408pH7.74:2012/08/27(月) 00:49:49.19 ID:ZVtrhbmI
>>405 すみだ水族館?の特集番組だっけ。あれアマノ大水槽が一瞬しか紹介されなくて残念だった。
409pH7.74:2012/08/27(月) 02:55:01.09 ID:prMlvKop
インボイス名で
フォルテッシモとかサザンクロスっていう種類をよく見るんだが、
それぞれタイプは何になるのかな?
フォルテッシモはセミロングっぽい気はしてるんだが。
410pH7.74:2012/08/27(月) 17:03:54.37 ID:Yw4oWvxu
ハブロースス扱ってる店がない
411pH7.74:2012/08/27(月) 20:24:17.77 ID:ehPZSJNc
>>53でステルバイの色落ちの話あったけど、うちのアルドフォイも朝見たら
1匹だけ背中の黒ラインとオレンジがなくなった。夜になったら復活してきた。
不思議・・・
412pH7.74:2012/08/27(月) 21:14:56.12 ID:6ijmA2/A
>>408
アマノはコリドラス嫌いだから、いらねえ
413pH7.74:2012/08/27(月) 21:17:57.15 ID:kfnNiRnP
>>410
石と泉。残2
414pH7.74:2012/08/27(月) 21:25:49.27 ID:6ijmA2/A
>>413
あそこは阿佐ヶ谷の汚い水道水だからなぁ
415pH7.74:2012/08/27(月) 21:48:31.73 ID:jBdCEPK5
>>411
おまえが一番不思議ちゃんだよ
416pH7.74:2012/08/27(月) 21:49:39.37 ID:ehPZSJNc
>>415
なんでだよ?
417pH7.74:2012/08/27(月) 23:38:28.92 ID:Yw4oWvxu
アマノってコリ嫌いなんだ
知らなかったわ
418pH7.74:2012/08/28(火) 00:19:53.47 ID:FL7qiazm
あの巨大な絨毯水槽にステルバイ軍団を潜入させてグロッソをしっちゃかめっちゃかにしてみたいw
419pH7.74:2012/08/28(火) 02:36:43.78 ID:M4P7EbLF
小さい石にミクロソ活着させて窪みに置くみたいなレイアウトしても
問答無用でコリがぐっちゃぐっちゃにするからね
420pH7.74:2012/08/28(火) 02:46:35.43 ID:i9r5bPJI
だがそんな所に幸せを感じるんだ
421pH7.74:2012/08/28(火) 07:50:54.06 ID:NRhskb37
質問なのですが、0.7分の大磯でコリドラスの髭が
切れた経験をされた方おられますか?
汚れで溶けるとかなら掃除しようと思うのですが、
切れるなら田砂にしようかと思っています。
422379:2012/08/28(火) 10:35:33.82 ID:e+PDO3v7
ステルバイがまたおっ始めやがったw
俺が二週間御預け食らって今にも暴発しそうだと言うのに・・・
423379:2012/08/28(火) 13:26:00.38 ID:e+PDO3v7
ステルバイ、3〜4個ずつ産み付けるから採卵が大変だ。
まだ産み続けてるよ。

ベネオレみたいにまとめて10個とかで産んでくれ。
424pH7.74:2012/08/28(火) 13:49:18.98 ID:0U++AvUw
>>422

もうね、君はチンコを水槽に入れてコリちゃんにTポジしてもらうといいよ
気持ちいいから
425pH7.74:2012/08/28(火) 14:15:55.76 ID:05c8e4Jo
毒棘にやられる>>422
426pH7.74:2012/08/28(火) 15:43:19.92 ID:eIUjNGMW
ブラインシュリンプ、大人のコリドラスに結構いいな。
ネオンテトラとミナミヌマエビとラスボラと混泳してるんだが、普通のフレークだと
テトラとラスボラが食い、ヒカリキャットを入れるとヌマエビが抱えてもってっちゃう
シュリンプだと拡散されて結構下に落ちてるしそれをもふもふしてるコリごもが和む。
殻剥きするのと保存がめんどくさいのと水汚れが少し心配だが
427pH7.74:2012/08/28(火) 16:47:54.61 ID:3oac9kFs
ペットの繁殖力は普段家にいる人に似るっていうからな
428pH7.74:2012/08/28(火) 16:55:35.11 ID:l3yXQAKt
たらいに突っ込んだ上部フィルターの中にハスタートゥスの稚魚がぴちぴちと
物理濾過用フィルターなんだけどスポンジストレーナーにするべきかな
429pH7.74:2012/08/28(火) 16:57:52.10 ID:R85LD24w
みんなよく生まれるね
もうすぐ飼育一年になるけど産む気配ないわ
430pH7.74:2012/08/28(火) 17:02:41.39 ID:3oac9kFs
童貞乙
431379:2012/08/28(火) 17:27:54.16 ID:e+PDO3v7
やっとステルバイの産卵&採卵が終わったバイ
さっき彼女から仕事終わったと連絡あったバイ
今宵は二週間ぶりにTポジションしてくるバイ
排卵誘発剤飲んでるらしいからやばいバイ
432pH7.74:2012/08/28(火) 17:36:06.75 ID:svd7MBIG
人間が人間にTポジするのは難しそうだな
433pH7.74:2012/08/28(火) 17:39:54.81 ID:l3yXQAKt
そんなに難しくはないだろ
だいぶ滑稽だが
434pH7.74:2012/08/28(火) 17:42:08.25 ID:FD5Ylhov
砂に目の上まで埋まって動かないコリがいてビビった。
嫌な遊びを覚えやがった・・
435pH7.74:2012/08/28(火) 18:37:12.21 ID:3oac9kFs
当然画像があるんだろうな379
436379:2012/08/28(火) 18:54:28.29 ID:e+PDO3v7
どっちの画像?
437pH7.74:2012/08/28(火) 18:55:59.64 ID:6hs1+i8x
Tポジ後、彼女産卵するの・・・?
438pH7.74:2012/08/28(火) 19:04:24.73 ID:KC6IzUPO
>>421
角の丸みにもよるが、大磯で髭が傷む事はない、水質だよ、
439pH7.74:2012/08/28(火) 20:26:03.80 ID:i9r5bPJI
出来たの・・赤ちゃん。三つ子だって(ポッ
440pH7.74:2012/08/28(火) 20:31:54.05 ID:o96a+Uhp
あ、、、そうか、、うん(ゾッ
441pH7.74:2012/08/28(火) 20:42:13.36 ID:FQVa7GEN
>>434
それは「スケキヨごっこ」といって、比較的メジャーな遊び
442pH7.74:2012/08/28(火) 21:31:25.71 ID:NRhskb37
>>438
ありがとうございます。
こまめに水質見て管理してみます。
443pH7.74:2012/08/28(火) 21:44:09.65 ID:FD5Ylhov
>>441
八ツ嘉村ポジションではないんです。
背ビレと体上部だけ見えてて残りは砂の中だったんです。
今度は写真撮る。
444pH7.74:2012/08/28(火) 22:18:23.63 ID:FQVa7GEN
ジョーズ的な状態ですか(*´ω`*)
底床は軽目のもの?
445pH7.74:2012/08/28(火) 23:12:11.42 ID:svd7MBIG
ピットブルプレコごっこ
446pH7.74:2012/08/28(火) 23:40:45.18 ID:FD5Ylhov
>>444-445
そうです ジョーズっぽくヒレは立ててピットブルプレコみたいにもぐってました。
☆になってしまったと思い手を入れようとしたらノソノソ出てきました。
デブで年寄りだから砂をはらうのも面倒だったのかもしれません。
砂は矢作砂という軽めの園芸用砂です。
447pH7.74:2012/08/29(水) 01:25:17.07 ID:4uMC5Gmj
30x30x40水槽でコリ専用の水槽作ろうと思うんだけど、10匹入れるのは窮屈かな?
448pH7.74:2012/08/29(水) 01:29:31.12 ID:+3ezO2Og
普通に飼えるけど人によっては過密だと言うだろうね
コリ飼うなら高さより底面積に余裕持たせた方が良いんじゃないかな
449pH7.74:2012/08/29(水) 08:52:24.80 ID:64eg+k9I
>>447
その水槽サイズでパンダ1匹トリメン中だけど
1匹でも窮屈そうに見える。
ま、3匹ぐらいが理想だね。
450pH7.74:2012/08/29(水) 10:27:37.05 ID:npB8xio7
金部屋Sで5匹1000円で買った青コリが増えて20匹ぐらい
ワイワイにぎやかだよ
451pH7.74:2012/08/29(水) 10:40:19.53 ID:gvgn7eTa
>>450
水槽大きくしてやれよ・・・
452pH7.74:2012/08/29(水) 11:24:29.02 ID:R2k4oFCl
コリドラスイッチ
453pH7.74:2012/08/29(水) 12:43:22.78 ID:/BUi0cYF
はじめて田砂使って、昨日掃除したが
プロホース使ってザクザクやったら結構ゴミと一緒に田砂も吸い取られた。
比重重いと聞いてたけどこれじゃ掃除の度にそれなりに砂が減ってくな。
454pH7.74:2012/08/29(水) 13:53:48.49 ID:8lMnsuPM
そこはもう思い切って砂ごと吸って、あとで砂だけ戻せばいいよ
もしくはプロホースの流量調節してぎりぎりで吸わないようにするとか

比重が重いといっても砂だからねぇ
455pH7.74:2012/08/29(水) 17:48:16.30 ID:zCkEwDz+
>>453 砂が減ると言ってもザクザクやって底が綺麗に
なるならいいかと
減った田砂を買って追加するのと、底が汚れてコリ死亡で追加
するのとどっちがいいかですな
456pH7.74:2012/08/29(水) 18:05:06.29 ID:npB8xio7
どっちもさして金は変わらん
457pH7.74:2012/08/29(水) 18:11:27.16 ID:Lg/xB92A
まーショップにいる大半は素人に買われて殺されるからな…
ベテランはそうそう生体買い足さない。
458pH7.74:2012/08/29(水) 18:35:10.83 ID:nHBARVtE
青コリとのハイブリッドって出来にくいの? 聞いたこと無いけど。
459pH7.74:2012/08/29(水) 18:43:03.16 ID:2NV/6uJG
そうやパンダバイとかステルンダは聞いたことあるけど青コリのハイブリッドって聞かないね
460pH7.74:2012/08/29(水) 20:17:00.18 ID:xHr8Y4df
青コリのハイブリッドは
全て青コリとして生まれてくる

そう、青コリは遺伝子までもが最強なのである
461pH7.74:2012/08/29(水) 23:15:05.97 ID:vvCyGcB/
>>453
プロホースでザクザクしているうちに、筒の中に砂が貯まってきたら、
一瞬だけプロホースの口を水面より上げて空気を吸わせる。
すると砂が下に落ちていく。
すかさずプロホースの口を水の中に入れれば、
筒の中の砂が抜けた状態から再開できる。

ただ、タイミングが難しい。
空気を吸わせる時間が長いと、サイフォンの原理が働かなくなり、再び水を吸ってくれない。
短かすぎると砂が落ちてくれない。

難しいけど極めれば掃除が楽になる。
自分でベストのタイミングを体得してくれ。
462pH7.74:2012/08/29(水) 23:28:25.18 ID:PzFPC/LH
>>461
ボトムサンドでプロホースで掃除してるけどそんなめんどくさいやり方しないといけないの?
排水ホース側に水量を絞る奴+排水ホースを手でつまむだけで充分汚れは取れると思うけど…
463pH7.74:2012/08/30(木) 01:00:19.33 ID:y2Ixo+tA
プロホースは結構使いこなすのに技術いるよね。俺も何度もバケツクリップ逆に付けてプロの洗礼を受けた
464pH7.74:2012/08/30(木) 01:00:58.68 ID:5mZoGR/d
>>462
たぶん461はプロホース使ったことがないか、使っているならよほど不器用か
相当な阿呆だろ
465pH7.74:2012/08/30(木) 01:05:28.45 ID:Y6GrBpGR
>>463
クリップ逆につけるのは技術じゃなくてうっかりさんだろw
俺も2回やったわ・・・
466pH7.74:2012/08/30(木) 01:07:58.49 ID:k5B79mwF
>>463
床水浸しの洗礼ですね、わかります
467pH7.74:2012/08/30(木) 01:13:50.39 ID:PwFzIrE9
セラのプランクトンタブズ以上にいい餌なんてあるか?
468pH7.74:2012/08/30(木) 01:21:58.02 ID:5mZoGR/d
>>465
いやいや、あれはメーカーに言わせると親切欠陥なのだよ
ご親切にクリップつけるからそうなるんで
クリップ付いてなきゃそんなうっかりは絶対にないだろう
469pH7.74:2012/08/30(木) 01:26:33.04 ID:/0vyyMiG
>>463
俺もやったわw 床に流れる水を見ながらボーゼンとしたわwww
470pH7.74:2012/08/30(木) 01:34:09.07 ID:roge4Ayw
プロホースまったく関係ないけど、夜勤明けにショップに寄って熱帯魚数匹購入して
家で点滴法で水あわせしてる途中にその場で寝てしまった。

お尻がひんやりしたんで起きたら、水槽の水が3分の1くらい無くなってて、一面水浸し
水あわせ途中だったクーリーローチが床をすいすい泳いでた

471pH7.74:2012/08/30(木) 01:56:41.72 ID:9+C7c68M
確かにプロホースは慣れが必要だな。
俺なんて初めて使ったときは
まったく吸わなかったし。
何回かやったけどダメで、
不良品だと諦めてたら、
嫁がやったら普通に使えた。
単に自分が不器用なだけだったわけね。
472pH7.74:2012/08/30(木) 02:14:13.94 ID:XOAeIU/9
コリってエビの死骸食べるんだな
嬉しそうに食いちぎってるわ
473pH7.74:2012/08/30(木) 06:52:30.67 ID:LuhRStnK
すまん、クリップの逆付けの意味がわからないんだがどうすれば床がビショビショになるの?
474pH7.74:2012/08/30(木) 07:14:31.19 ID:163h5xuq
排水口をバケツの内側ではなく、外側に向けてクリップしちゃうの
考え事してたり、外出前の忙しい時だったりね
475pH7.74:2012/08/30(木) 08:25:35.41 ID:SGrx9VGh
‥それはやったことないな。
476 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/30(木) 11:18:53.72 ID:jQXGkezI
コリドラス2匹買ってめだか2匹いるところに入れてみたんですが、
うち1匹が中層〜上層ふよふよ泳いでメダカにちょっかいを出します。
(あんまり底のほうに来ないでめだかと一緒に泳いでる)
底にいるイメージだったんですが、こんなもんなんでしょうか。
477pH7.74:2012/08/30(木) 11:30:16.67 ID:LuhRStnK
4、5日もすれば底で一日中モフモフするようになるよ
478pH7.74:2012/08/30(木) 11:48:42.12 ID:v8gf3B+w
ピグミーとかハスタートゥスとか中層を泳ぐ小型のコリもいるけど
大型種ならそのうち底に居座るようになるよ
479pH7.74:2012/08/30(木) 12:59:09.88 ID:N4XYKERn
>>459パンダとのハイブリなら見たことあるぞ
480 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/30(木) 13:00:30.23 ID:jQXGkezI
そういえば書いてなかった。白コリさんでした。
1匹は初日からおじいちゃん風味に底でもふもふしてました。
どっちもそういう個性なのかな。
481pH7.74:2012/08/30(木) 13:26:20.65 ID:6WFeKCkI
>>476
環境が変わると落ち着かずに上下に泳ぎまくるよ
めだかにちょっかい出してる訳じゃないと思われ
482pH7.74:2012/08/30(木) 17:45:02.59 ID:0zJSWlkv
パンダ買ってきた。
安かったけど、ちっちゃい。
1.5〜2cm位?
コリタブ入れてみたが寄ってこない。

どうするか。
483pH7.74:2012/08/30(木) 17:57:40.31 ID:Op2B6Twc
すぐにはフードを食べない子もいるからしばし様子見よ
ダメそうなら赤虫から
484pH7.74:2012/08/30(木) 18:25:31.62 ID:Y9f5UkWX
楽天茶無のベネオレの最新レビューおもしろいなw
485pH7.74:2012/08/30(木) 19:04:27.51 ID:YHlK1TX+
一匹1000円以下で派手な色のコリドラスいますか?
486pH7.74:2012/08/30(木) 19:06:49.86 ID:TLwavpI4
カウディマキュラータスやロレトエンシスは如何?
487pH7.74:2012/08/30(木) 19:07:46.87 ID:LuhRStnK
>>482
今まで食ってたもんと違うからだろうな
3、4日もすれば食い物として認識するようになるよ
赤虫でも良いけど安易にそっちに逃げると余計人工餌に餌付きにくくなる
488pH7.74:2012/08/30(木) 20:28:54.07 ID:CEWhhvNQ
産卵してる姿をみたので、隔離スペースのタッパを買いに行ってる隙にプリ
ステラに食い荒らされてた
orz

489pH7.74:2012/08/30(木) 20:54:55.46 ID:JErfgDvR
ステルバイの卵、目や背骨が透けて見えてきたよ
明日の夕方ぐらいに孵化かな?

ちなみに火曜の晩は激しく吸精されたよ
490pH7.74:2012/08/30(木) 21:11:10.69 ID:5mZoGR/d
ウッ!
491pH7.74:2012/08/30(木) 21:19:03.49 ID:YHlK1TX+
お前が射精してんじゃねえよ
492pH7.74:2012/08/30(木) 21:25:50.14 ID:Y9f5UkWX
画像もなしに
493pH7.74:2012/08/30(木) 22:25:06.36 ID:k5B79mwF
>>485
ベネオレ
494pH7.74:2012/08/30(木) 22:52:24.58 ID:KJrkXvCI
>>490-491
じわじわくるw
495pH7.74:2012/08/30(木) 23:06:37.14 ID:5J0zLCSU
水草水槽やってたんだけど、嫁がパンダを3匹買って来た
とってもかわええから良いんだけど、グロッソ絨毯の水槽に入れて平気?
ソイルが見えないくらい生い茂ってるんだ
496pH7.74:2012/08/30(木) 23:30:46.24 ID:2ahVZCr+
>>495
トリートメントしてないと思うので、まず30cm水槽に現在の飼育水を10Lぐらい入れて
1週間様子見て病気が発症していないか確認してね
当然エアレは必要だべ
497pH7.74:2012/08/30(木) 23:33:51.75 ID:YHlK1TX+
外部使ってるだろうし3匹程度でエアレなんていらんやろ
498pH7.74:2012/08/30(木) 23:34:23.47 ID:YHlK1TX+
ああトリートメント水槽での話か
499pH7.74:2012/08/31(金) 02:27:07.48 ID:moY7Plom
495がききたいのは、底床がグロッソで覆われているが大丈夫か、ってことだろ。
ここはアスペの集合体か・・・
500pH7.74:2012/08/31(金) 02:50:13.31 ID:g/7OPh7f
>>495 ああトリートメント水槽の話かじゃねーよw笑

パンダちっさいからしっかり根付いたグロッソをひっくり返せるかわかんないけど、まぁおすすめはできないからささっと30cm水槽を1万円以内で立ち上げるのが無難かな?
501pH7.74:2012/08/31(金) 03:44:41.77 ID:LMswO1Xv
お前のもなんの答えにもなってないけどな
502pH7.74:2012/08/31(金) 04:06:48.22 ID:LA9s2X49
そんな話どうでもいいよ
立ち上げ当初から居るステルバイが死んじゃったよ泣きたい
503pH7.74:2012/08/31(金) 05:54:34.30 ID:M9L/8J7k
でっていう
504pH7.74:2012/08/31(金) 06:41:13.22 ID:Iu11A9Jl
>>495
もふもふ度が下がるだけで全く平気
505pH7.74:2012/08/31(金) 07:08:10.74 ID:vKV3ssBV
>>495
うちは隅の一角だけ前景草刈り取って、もふりスペースにしてるよ
もちろん餌もそこに落とす
506pH7.74:2012/08/31(金) 10:03:00.37 ID:V9Ekwqt6
ちゃんとエサやってれば普段はじっとしてる
507pH7.74:2012/08/31(金) 10:25:25.27 ID:EVCmREPQ
隙間なく生えてるなら草の上モフモフするだけだよ
隙間あったらそこから徐々に底砂掘り返される
508pH7.74:2012/08/31(金) 11:53:04.15 ID:m5amFU7G
売れ残りのコリを600円で買ってしまったよ、6cm位あるもう年かな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3370788.jpg
509pH7.74:2012/08/31(金) 12:10:36.49 ID:pWWqDDf+
>>508
そうだとしても大事にしてあげれば、そのコリさんはきっと幸せ
510pH7.74:2012/08/31(金) 13:19:03.42 ID:hscyquq5
6Cだと成魚だね でもかわいいじゃないですか
介護まで面倒をみてね
511pH7.74:2012/08/31(金) 13:28:10.46 ID:m5amFU7G
>>509
>>510
何年生きるか分からないけど大事に飼育するよ。

今日買ったお店のおばちゃんの話しだと
年々お客さん減ってるらしいね去年はメダカ
で、今年は金魚しか売れないそうだ
512pH7.74:2012/08/31(金) 13:38:12.35 ID:6YwBoju6
長生きするトリリネ(いいね)
513pH7.74:2012/08/31(金) 15:16:26.56 ID:m+pZDV2h
売れのコリ
514pH7.74:2012/08/31(金) 15:34:55.25 ID:V9Ekwqt6
センジュリ
515pH7.74:2012/08/31(金) 16:02:38.80 ID:fBZ+xtFt
>508
髭生えてるし、おじいちゃんみたいー
516pH7.74:2012/08/31(金) 18:11:13.91 ID:6YwBoju6
トリリネの迷路で遊んでたらもう こんな時間
517pH7.74:2012/08/31(金) 19:39:53.89 ID:zHa9lMyf
518pH7.74:2012/08/31(金) 22:39:53.55 ID:LA9s2X49
コリって何年ぐらい生きるの?
519pH7.74:2012/08/31(金) 22:46:06.19 ID:e7fnJ7ux
ピグミー系は3年くらい。普通は6,7年から10年くらいじゃないかな?
ワイルドで入ってくるスーパーシュワルツィが購入から10年生きてる、なんてのもどっかで見たから種類や産卵経験の有無で結構代わると思う

そんな事言ってる自分も、死んだコリを見て天寿を全うしたなんて確信が持てた事がないから参考までに
520pH7.74:2012/08/31(金) 23:50:31.96 ID:LMswO1Xv
え、こいつらそんな生きるの
521pH7.74:2012/09/01(土) 00:02:35.38 ID:2rXOJJwF
>>518
迎え入れた個体の齢にもよるけど、10年ぐらいは生きるね。
522508:2012/09/01(土) 00:02:44.15 ID:ia08eNQE
売れ残りのコリをお迎えした物ですが。体が白くなっちまった…orz
ストレスかな…?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3373219.jpg

523pH7.74:2012/09/01(土) 00:22:18.73 ID:Z06RQcaP
>>519
10年もののコリを見てみたい
524pH7.74:2012/09/01(土) 00:32:35.59 ID:rvp52bs3
テンプレ見てから買えば良かった…
コリドラスパンダ4匹を買ってしまった…

水あわせの最中から元気に餌食べてたし、水槽入れてからもクラウンローチから餌奪ってたし図太いパンダだと信じたい。
525pH7.74:2012/09/01(土) 01:17:44.74 ID:unuP9PdB
ステルバイを15年飼ってるって人の話を聞いたことがある
526pH7.74:2012/09/01(土) 02:04:46.80 ID:hJGp7Tir
>>508
>>522
比べると一目瞭然だな
問題ないでしょ

527pH7.74:2012/09/01(土) 02:09:57.31 ID:coci5utP
ミルキッシュってあんま話題に挙がらないよな
結構好きなんだがなぁ
528pH7.74:2012/09/01(土) 02:32:14.21 ID:zoX9X63z
おれもあんまし話題に上がらないが、アルクアータスが好きだ。( ´ ▽ ` )
やっぱ赤青白、パンダ、ジュリー、ステルバイから入る人が多いからだろね。
529pH7.74:2012/09/01(土) 06:14:58.70 ID:HCh0KmO6
>>524
パンダも導入初期に問題出なけりゃ丈夫だよ
530pH7.74:2012/09/01(土) 07:33:06.55 ID:lJO6cmBP
コリパンって一匹になると、なんか寂しそうに見えるな
三匹いたときは、群れて泳ぎまわってたような…
買うかな…
531pH7.74:2012/09/01(土) 09:13:49.84 ID:PzpH7/mI
フヤスバイ
532pH7.74:2012/09/01(土) 09:26:21.95 ID:fP2vr7We
モラウバイ
533pH7.74:2012/09/01(土) 10:02:15.27 ID:i12Wg4Jn
最近、コリタブ争奪戦にグリーンネオンが加わって…
こいつらがコリの一番長い髭をどさくさ紛れに食いちぎってるんだろうね。
久々に観察したら髭の片方だけ根本近くになてるorz
534pH7.74:2012/09/01(土) 10:44:05.46 ID:zYPM+yoA
ワイルド個体って食が細いの?
535379:2012/09/01(土) 11:10:17.01 ID:kDsKHZ84
今朝見たらステルバイの卵が一斉に孵化してるばい
凄い可愛いばい
顕微鏡で見た精子みたいばい
536pH7.74:2012/09/01(土) 11:11:37.74 ID:Z06RQcaP
コリにちょっかい出す魚は隔離するバイ
537pH7.74:2012/09/01(土) 11:56:32.31 ID:JKTO7dKc
同居人にエサ取られる場合は寝る前や照明落として暗くしてからエサあげるといいよ。

ウチのコリ水槽にもヤマトやテトラ系がいるけど、照明が付いてる明るい状態でエサやると
確実にヤマトが持ち逃げするかテトラに追い払われる。
暗くすればテトラ系は寝ちゃうし、ヤマトも気が付かないみたい。
538pH7.74:2012/09/01(土) 13:05:16.81 ID:DtQJoLsr
と思いこんでます
がぬけてるぞ
539pH7.74:2012/09/01(土) 13:05:57.36 ID:JKTO7dKc
はいはいそうですねw
540pH7.74:2012/09/01(土) 13:52:56.82 ID:DtQJoLsr
池沼かよ
541pH7.74:2012/09/01(土) 14:10:19.48 ID:WgeNddGG
>>533
俺もグリーンネオンと一緒にしてたけど、背びれをかじり始めたので、
余ってた小型水槽へお引越ししてもらった。
『テメーラは二度と買わない』と、心に誓った。
542pH7.74:2012/09/01(土) 15:18:39.01 ID:rxE9SO8C
ジュリーちゃん2匹がおうちにやってきました!!
543pH7.74:2012/09/01(土) 15:22:34.52 ID:0pCARmG3
ホムセンで購入した赤コリさんが、元気無さ過ぎて心配になってきた
鰓も動かさず餌も食わず一所にじっとしたまんま
まさか病気に感染した個体だったのか
544pH7.74:2012/09/01(土) 21:02:54.00 ID:ia08eNQE
>>526
遅くなりましたが
色が薄くなると病気のサインと教えてもらっていたので心配してましたが
問題ないのか…安心しました
545pH7.74:2012/09/01(土) 21:06:03.41 ID:DtQJoLsr
だいたい青コリも白くなってんじゃん
てもしかしてまたお前かw
546pH7.74:2012/09/01(土) 21:24:30.20 ID:hJGp7Tir
>>62
環境は良さそうだしアカムシもらってるしペットショップにいるより幸せでしょ
547pH7.74:2012/09/01(土) 23:52:42.69 ID:O1Leaqac
カラムナリスで背びれもとけて付け根が白く変色した個体イソジン浴したら1日で背びれが立つようになった。
ただ、白い変色は2週間たっても変化なし・・
これ元に戻るのだろうか?つーかなんで白く変色してるんだろう。筋繊維でも溶けてるのかな?
548pH7.74:2012/09/02(日) 00:04:35.67 ID:mZ1b3ZLI
クレストキャットって本当にいい餌?
家じゃ全然食ってくれないんだけど
お勧めあったら教えて欲しい
549pH7.74:2012/09/02(日) 00:23:13.17 ID:+an9Almr
キャットは定番だとは思うけど、コリも好みがあるだろう。
グロウシリーズ プレタブ  ザリエサ・・・は知らない。

水質管理や扱い可能なら 赤虫 イトメちゃんには勝てないだろうけど。
ブラインシュリンプは稚魚向けにはよく聞くけど、成魚もそこそこ食べるらしい。
最初に与えていた餌が基準になりそうだから、ショップに何与えてたかを聞くのも良いよね。

餌は食べてくれるのも大事だけど、水を汚しにくく崩れ方や栄養面を注視しちゃうねー。
550pH7.74:2012/09/02(日) 00:27:01.83 ID:app4YZ8V
コリに餌を合わせるんじゃなくて餌にコリを合わせろ
体格に制服を合わせるんじゃなく制服に体格を合わせる的な
腹が減りゃ食うさ
551pH7.74:2012/09/02(日) 00:34:22.61 ID:hKRdNAYj
>>548
うちの青コリなんでも食べるけど
なぜかヌマエビの餌ってやつをやると一番はしゃぐ
栄養的にどうなのかは分からないけど
552pH7.74:2012/09/02(日) 00:37:40.30 ID:xSzDhFA6
金魚も飼ってるとコリ達が見向きもしない餌も処分が楽だ
あいつら(金魚)何でも食ってくれる
553pH7.74:2012/09/02(日) 00:44:29.26 ID:mZ1b3ZLI
やっぱり冷凍赤虫でも買ってきてつなぎながら合うえさ探すしかないのかなぁ

>>551
パックDE赤虫は30cm級の金魚すらいやがってくれました
554pH7.74:2012/09/02(日) 01:10:47.39 ID:5OGqIOM8
>>548
>>467も挙げてる餌が超オススメ。
稚魚もガッツリ食べるぐらい嗜好性がある。栄養価も高い。
ただ、値段が割高なのがなぁ・・・。
555pH7.74:2012/09/02(日) 04:00:00.36 ID:WeO4P8rM
うちのはテトラのコリタブ、
テトラプランクトン。
最近ではキョーリンの
ゴールドブロス迄、
なれればなんでも美味しく食べてるよ。
556pH7.74:2012/09/02(日) 04:25:27.09 ID:7qzY68jH
プレコタブレットとクレストキャットを与えてますが、プレコの方は硬いらしくあんまり食べませんが、クレストキャットは柔らかくなるとバクバク食べてます。
クラウンローチが形を崩して、残りをコリドラスが食べてる感じ。

クラウンローチとコリドラスパンダが真似るように同じ動きをするんだけど、これ仲間だと勘違いしてる?
557pH7.74:2012/09/02(日) 05:31:25.99 ID:HmSrr+nW
教えてください

コリドラスベネズエラオレンジを3匹一昨日購入しました。
入れた直後と昨日のよるまでは3匹とも元気でしたが夜
初めてエサをやったら一匹が狂ったように泳ぎだして水面で口をパクパクその後小さい痙攣を続け動かなくなってしまいました。その後すぐにもう一匹も動かない状態で発見。
エサをやる前に手を突っ込んだので精神的なショック
かと思いとりあえずその二匹は放置朝 ☆になっていました。

今朝また違うエサをあげたら最後の一匹も同じようになり今ひん死状態です。

何が原因でしょうか?

ちなみに同じ水槽で飼っている白コリ、パンダ、テトラ類は特にもんだいないようです。

昨日の夜は キョーリン 乾燥赤虫
今朝は   テトラプランクトン

今後の為にアドバイスもらえると助かります。

558pH7.74:2012/09/02(日) 07:29:49.96 ID:gubxlCpi
どんな手してんだよ
559pH7.74:2012/09/02(日) 08:37:25.08 ID:zOHWb85o
何食わせたらそうなるんだよ・・・
560pH7.74:2012/09/02(日) 08:38:40.79 ID:cDZKQH70
アナニーしたら手を洗え
それしか言えないわ〜
561pH7.74:2012/09/02(日) 08:47:22.57 ID:xN70mqKP
普通にpHショックでしょ
562pH7.74:2012/09/02(日) 09:02:37.05 ID:qT+JqaCi
あれ、こっちもショック受けるよな。かわいそすぎで
563pH7.74:2012/09/02(日) 09:05:11.51 ID:+7xbuc3o
毒手か・・・

手に付着してて考えられるのは・・・
洗剤・石鹸、ハンドクリーム類、虫除け
でもそれなら他生体にも被害でるだろうし
564pH7.74:2012/09/02(日) 09:11:39.97 ID:gubxlCpi
よっぽどグロいとか
565pH7.74:2012/09/02(日) 09:31:30.20 ID:HmSrr+nW
>>561
ph ショックですか
でもいれてすぐから 24時間後の餌やりまでは元気に砂に顔突っ込んでたんで
なんか納得いかないんですけよね
566pH7.74:2012/09/02(日) 09:39:03.16 ID:eOXtuSN3
手を突っ込んで何をしたのか気になるw
(暇なら教えて、こちらも参考になるし)
底砂を巻き上げてしまって水質でも悪化した?
いれた当日だし水質の急変で逝っちゃったとか
567pH7.74:2012/09/02(日) 09:40:00.49 ID:TSyOivC3
人間から見て元気でも弱ってる可能性はある。
あと水温対策とかしてるのか分からんので何とも言えない。
568pH7.74:2012/09/02(日) 09:47:04.00 ID:Lf7xiZ0v
毒手拳の使い手が現れたと聞いてやってきました
569pH7.74:2012/09/02(日) 12:15:14.99 ID:Wm74z+C6
>>568
これだな
570pH7.74:2012/09/02(日) 12:21:25.90 ID:w69mO6Fn
砂から大磯の水槽に移したらヒゲから血が出てる
大磯でも顔突っ込んじゃったのかな
571pH7.74:2012/09/02(日) 13:42:10.53 ID:5OGqIOM8
>>565
そんな状況になった事が無いから解らんが、俺もpHショックのような気がする。
餌に原因があるとすれば、それ食った他のコリも死んでるはず。
推測しかできないけど、中枢神経がジワジワとダメージ受けた、と。
pHショック=即死するわけでもないからな。
572pH7.74:2012/09/02(日) 13:48:43.54 ID:gubxlCpi
試しに濡れもベネオレ買って手つっこんでみるか
573pH7.74:2012/09/02(日) 14:20:40.81 ID:HmSrr+nW
手を突っ込んだのは乾燥赤虫がレイアウトの隙間の中に入っていってしまったので魚が食べやすい位置まで移動するためです。

水温はあまり対策はしていないですが昨日は部屋の空調を利かせていたのでそんなに変化していないと思います。

一気に3匹行ったので何かのキャリアというよりやはりPHまたはほかの水質関係なんでしょうね、軽く見ず合わせはしたのですが
同時に買ったクラウンキリーは5匹とも健在。
もやもやしますがこれからは買ってきた店の飼育水もPHチェックして水合わせの仕方考慮することにします。

574pH7.74:2012/09/02(日) 14:34:15.11 ID:app4YZ8V
575pH7.74:2012/09/02(日) 14:38:52.91 ID:app4YZ8V
マジレスするとその水槽内にいる微生物や菌の可能性もあるけどな
元から水槽内にいたのには耐性あるから何の問題もなかったけど、新しく入れたのには耐性がないので全滅した
あくまで可能性の一つだけど
576pH7.74:2012/09/02(日) 14:44:13.26 ID:TSyOivC3
前スレでも水温計入れてなくて手を突っ込んだらぬるく感じたとか言ってる人いたけど、水温って結構重要だよ。
577pH7.74:2012/09/02(日) 15:08:54.08 ID:B8kqtBrP
水替えで取り出した水草にくっついたまま放置しても余裕で生きてる。
他のコリが落ちる水温でも、温泉気分で余裕。
氷点下でも平気。砕氷船のごとく割り進む。
ナマズだけに地震に敏感。阪神大震災は3ヶ月前に予知。
いたずらしようとした猫のヒゲをむしりとり、自分に移植して他のコリに自慢する。
南米で捕獲されたのは実はわざとで、日本のアカムシというものを食べたかっただけ。
核の直撃を受けても持ち前の丈夫さで耐える。
3匹買って5匹生き残るのは当たり前、3匹買って8匹生き残る事も
青コリにとっての繁殖は分身のしそこない
水槽すべてアロワナ、底面も全てポリプテルスの状況から繁殖
一回のモフモフでヒゲが三倍に見える
プレコとTポジションが特技
水槽に入れただけでコルレアが泣いて謝った、心臓発作を起こすヤマトヌマエビも
買われても納得いかなければ自力でペットショップに帰ってきてた
あまりに死なないから溶岩の中で飼育
その溶岩でも繁殖
フードタイマーを一睨みしただけでコリタブが落ちてくる
オスだけでも繁殖
フィルターを使わずに体内で濾過してたことも
メガロドンの化石の胃袋から生きてる青コリが発見され学会が紛糾
2009年世界10大事件の一つ「青コリ水質悪化で死亡」
飼い主が寿命で死んでから青コリが死ぬ方が長かった
青コリを食べようとしたピラニアと、それを食べようとしたガー、肺魚、ピラルクともども水槽から吹っ飛ばした
赤コリ派のヤジに流暢な日本語で反論しながらTポジション
青コリが死ぬたびに総理大臣が専用ヘリで供養に来る
グッとガッツポーズしただけでハイブリッドが5匹くらい生まれた
フィルターが壊れると自分でフィルター内部まで泳いで直していた
モフモフでハリケーンが起きたことは有名
客の車に飛び乗って家の水槽まで行くというファンサービス
モーゼが海を割ったのではなく、青コリが泳いで海を割った
青コリは、いつも店先のディスカスを物欲しそうに眺める少年に冷凍アカムシを買ってあげたことがある
ハンデとして水槽に水を入れない飼育法も導入されたが全然ハンデにならなかった
578pH7.74:2012/09/02(日) 16:16:04.89 ID:IcAzfuU5
ステルバイ飼い始めて二ヵ月になるけど産卵行動が一切見られない
六匹ほどまとめ買いしたけど雌雄偏ってんのかな?
腹ビレで見分けるらしいけど全部同じような形に見える
579pH7.74:2012/09/02(日) 16:43:14.88 ID:Pw5lS0Gv
まずは親指大に育つまで待つんだ
580pH7.74:2012/09/02(日) 17:37:14.29 ID:IcAzfuU5
4cmくらいにはなってるんだけどまだ小さいって事?
581pH7.74:2012/09/02(日) 18:11:34.69 ID:XXqIkdcf
アドルフォイ欲しいフォイ
582pH7.74:2012/09/02(日) 18:24:41.18 ID:l6erTUqu
コリピグの尾びれがいつのまにか根元近くからばっさり切れて無いんだけど再生可能なんだろうか?
一応泳ぐ事は出来るんだけど心配だ
583pH7.74:2012/09/02(日) 19:37:37.82 ID:O6hXC/av
ひれは完全復活するよ
584pH7.74:2012/09/02(日) 19:39:08.71 ID:cAtT07y0
>>580
買ってきて2ヶ月のステルバイが4cmって、お店にいた時点で結構大きい方だね。

うちのステルバイは4cmくらいで産卵しだしたから、
6匹もいればあとは水槽の環境次第じゃなかろうか。
585pH7.74:2012/09/02(日) 22:28:51.23 ID:app4YZ8V
スローにすんなよ・・・水増しもここまで来ると笑えてくるわ
586pH7.74:2012/09/02(日) 22:57:04.83 ID:vGnOlwmX
このスレで産卵の話読んでて自分も子コリドラス見たいなーとか思ったんだ。
とりあえず飼ってる白コリ5匹のオスメス判別のためにヒレをじっくり観察したら全部丸みを帯びてた…。
全部雌っぽい悲しい。

と言うわけで雄を導入したいんだけどもせっかくだから違う種類も飼いたい。
他の種類とのハイブリットって普通の産卵と難易度変わらないですかね??
587pH7.74:2012/09/02(日) 23:20:09.80 ID:TSyOivC3
コリドラスの尻ビレでオス・メス判断するのって難しい。
いつも一緒で仲良し夫婦だと思ってたステルバイとパンダはどちらもメスだったことが卵を産んで初めてわかった。
588pH7.74:2012/09/02(日) 23:55:55.66 ID:vGnOlwmX
>>587
自分が調べたオスメス判別方法は、
同じ便で入荷した個体なら体格が大きいのがメス、小さいのがオスというもの。
そして胸ビレが丸みを帯びてるのがメス、流線型で端が鋭角なのがオスというものです。

まず体格については見分けがつかないほどほぼ同じです。
飼っている白コリは同じ店でいっぺんに飼った個体なので一応の指標になると思います。
胸ビレの形については調べたブログにオスメスの胸鰭の分かりやすい写真が乗っていたので、
見比べてみたところ全ての個体がほぼメスと一致するような形でした。

と言うか全部の個体が見分けつかないほどヒレも何もかも同じような形なんですよね…。
589pH7.74:2012/09/02(日) 23:59:34.09 ID:5OGqIOM8
腹びれの方が判断しやすくね?
590pH7.74:2012/09/03(月) 00:02:07.57 ID:xSzDhFA6
現地からの直接買い付けなり、空輸なら入荷便での個体差の判別も良いだろうけど
仲買(卸問屋)で一度ストックされてるのを注文毎にピッキング出荷だと混ぜこぜになって
同便物にならない可能性もあるんじゃないの。いや知らんけども。
591pH7.74:2012/09/03(月) 00:04:07.48 ID:EG74ngzi
もしかしたら自分胸ビレと腹ビレ勘違いしてるかもしれないです。
顔を前 尻尾を後ろとしたら
尻尾一個手前のお腹の部分についてるヒレって胸ビレであってます?
そこで判断してました。
592pH7.74:2012/09/03(月) 00:10:17.73 ID:FGlrR27d
エラの後ろが胸鰭、お腹にあるのが腹鰭、尾鰭の少し前にある尻鰭、そして最後に尾鰭
593pH7.74:2012/09/03(月) 00:15:11.48 ID:FGlrR27d
594pH7.74:2012/09/03(月) 00:20:22.92 ID:EG74ngzi
丁寧にありがとうございます!
胸ビレと腹ビレを勘違いどころか、自分が見て判断していたのは尻ビレの様でした。
595pH7.74:2012/09/03(月) 00:40:34.23 ID:9BxunFAJ
いっぱい食べさせて太らなければオス
596pH7.74:2012/09/03(月) 02:23:59.42 ID:YS6SiEBb
コリたち6匹に夜食のコリタブ一つ入れてあげたんだが、コリより大きい水槽のボスのヤマトがすかさず担いで持ってっちゃった....(;ω;)
597pH7.74:2012/09/03(月) 03:50:51.96 ID:SNJQss1t
家のコリも繁殖の兆しが見えない
598pH7.74:2012/09/03(月) 08:36:14.34 ID:8zEz84GY
掘りゴタツ捨てるバイ
599pH7.74:2012/09/03(月) 08:42:57.72 ID:M13bbj2R
チラ裏にでも書いてろよ
とにかくバイ付けてれば何書いても許されると思ってるバカが多過ぎ
600pH7.74:2012/09/03(月) 09:09:19.87 ID:8zEz84GY
お、何やら香ばしいのに噛みつかれたw
2ちゃんがチラ裏みたいなもんじゃんw
そんな必死に2ちゃんやってんのw?
601pH7.74:2012/09/03(月) 09:21:34.23 ID:M13bbj2R
スレチの上に開き直りとか夏休みは終わったと思ってたんだが違うみたいだな
602pH7.74:2012/09/03(月) 09:27:15.46 ID:8zEz84GY
本物かよ…
怖いから僕ちゃん逃げますw
603pH7.74:2012/09/03(月) 09:30:28.17 ID:ulvapEKN
淫バイ
604pH7.74:2012/09/03(月) 10:10:25.87 ID:tJmTYDP6
キチガイに狼バイ
605pH7.74:2012/09/03(月) 11:06:28.50 ID:5iBm6kgM
ステルバイってガチムチになると横綱の風格になるよな。
コリタブや赤虫あげると他のコリが忙しく動きまわるのにガチムチは堂々と構えて動じない。
606pH7.74:2012/09/03(月) 11:25:21.27 ID:RCCE/Qpd
横綱級になると動かないでも吸い寄せられるからね
607pH7.74:2012/09/03(月) 11:29:06.35 ID:IVL1jpF7
同居してるクラウンローチの方がビビッて避けてる
奴はコリの中でも別格だわ
608pH7.74:2012/09/03(月) 13:36:21.47 ID:NCxmtVZR
マドジョウ水槽に青コリ入れたら暫く突っつかれた
609pH7.74:2012/09/03(月) 14:33:03.49 ID:tJmTYDP6
コリドラス水槽作ったんだがやつら水草に隠れて餌のときしか出てこねえ
温和な小型の魚教えて
610pH7.74:2012/09/03(月) 14:38:19.86 ID:ae7lXvqZ
低身長肥満体オカマと羊水腐敗女向け駄魚

うちの子がどうちゃら〜モフモフ可愛い

気持ち悪い
611pH7.74:2012/09/03(月) 15:05:05.35 ID:4NrNkheN
青コリに親を殺されたか…かわいそうに…
612pH7.74:2012/09/03(月) 18:10:22.43 ID:tINRDQG/
コリとかプレコってさ、よくショップでトリートメントされたものを買いましょうって言われるけど
ショップでのトリートメントって具体的にどんなことしてんのかな?
613pH7.74:2012/09/03(月) 18:14:46.67 ID:tJmTYDP6
ヴィダルサスーンとか
614pH7.74:2012/09/03(月) 18:58:52.43 ID:5iBm6kgM
リンスって頭皮に直接付けるとハゲるらしいな
615pH7.74:2012/09/03(月) 20:48:44.68 ID:nG2CggxY
クスリ漬けに決まってんだろ言わせんな恥ずかしい
616582:2012/09/03(月) 20:53:34.54 ID:9TnSqf6e
>>583
復活するんか(゚∀゚) ありがトン
617pH7.74:2012/09/03(月) 22:22:22.29 ID:d+hNrMKT
レッドチェリーシュリンプをコリと同居させてんだけど、いつのまにか生まれてた5mmぐらいの稚エビ3匹が寝てるコリパンの背中をツマツマしててわろた。
618pH7.74:2012/09/03(月) 23:18:23.94 ID:KZj8bH96
コリパン4日目。
コリタブに感心を示す様子なし。

やっぱりアカムシでもあげてみた方がいいかなー
619pH7.74:2012/09/03(月) 23:24:22.69 ID:P8sMcNyd
冷凍アカムシは最強でしょ
四日目じゃコリタブがバラバラに解けて沈殿したゴミ食ってるんじゃない
なんたって掃除屋ですから
620pH7.74:2012/09/03(月) 23:40:57.83 ID:r2OKj0ce
ショップで赤虫上げてるとコリタブの食い付き悪いよね
それでもうちのは3日目で食ってくれたけど
よっぽど変な物じゃない限り腹が減りゃ食うよ
621pH7.74:2012/09/04(火) 00:20:29.74 ID:tovcZcoY
コリドラスF91
622pH7.74:2012/09/04(火) 00:38:42.55 ID:74UrmxCN
>>620
虐待だ、赤虫毎日くれよ
623pH7.74:2012/09/04(火) 01:17:03.29 ID:9IBybt7L
>>622
好き嫌い言ってるといつまでたっても大きくならないんだからね!
つべこべ言わず食べなさい!
624pH7.74:2012/09/04(火) 02:28:17.52 ID:5SKGCn8Z
>>618
根気よく投入し続ければ
そのうち食べるよ。
出来たら2つか3つに
コリタブ割ってくれるのも
方法のひとつ。

確かにショップで何をメインに
食べていたかには左右されるから
人工飼料食べてないと
餌付くまで少し時間は必要だよ。
625618:2012/09/04(火) 03:51:53.42 ID:lJPuMnu0
皆さんありがとうございます。
今しばらくコリタブあげ続けてみます。
626pH7.74:2012/09/04(火) 07:59:39.57 ID:nLz5EtPx
黒白で水玉模様のコリとか誕生しないものか
627pH7.74:2012/09/04(火) 10:10:24.02 ID:0izt8/4f
ミナミヌマエビとコリを混泳させて
もしコリが卵を産んだ場合、ミナミに食べられるでしょうか?
628pH7.74:2012/09/04(火) 10:28:00.69 ID:JdGeiPz/
ミナミは心配ないけどコリが食う
629pH7.74:2012/09/04(火) 10:35:47.14 ID:+Hj2O9Pn
ミナミ系はガラスに卵ついてても全く手を出さない
ヤマトは多分ヒャッハー!食い物だー!だろうけど
630pH7.74:2012/09/04(火) 10:55:38.47 ID:0izt8/4f
ありがとうございます
631pH7.74:2012/09/04(火) 12:08:21.42 ID:ebN+hCLJ
さっき底床をプロホースで掃除したらコリパンが☆になってしまった…orz
632pH7.74:2012/09/04(火) 12:34:07.93 ID:xl07sYhk
どんな掃除の仕方をしたんだ・・・
633pH7.74:2012/09/04(火) 13:01:35.65 ID:cCL1OuGZ
グチュ
あっ
634pH7.74:2012/09/04(火) 13:19:59.73 ID:kETRMf7N
アマチュアが調子のって玄人用使うからそうなんだよ
635pH7.74:2012/09/04(火) 13:24:38.01 ID:JdGeiPz/
プロホースだけに?
636pH7.74:2012/09/04(火) 13:28:20.21 ID:uUXIkJ8L
アマチュアホース使えばよかったのか
637pH7.74:2012/09/04(火) 15:04:54.32 ID:JL1LvsFb
レッドビー水槽にステルバイを2匹飼っていますが、エビと餌の取り合いになって面白かったりする。
638pH7.74:2012/09/04(火) 15:09:05.98 ID:qKglLccV
プロホースは使い方を誤れば水だけじゃなく魚の体液全て吸い付くしかねないからな
素人にはおすすめできない
639379:2012/09/04(火) 15:16:28.10 ID:DPqsTEXi
ステルバイの稚魚、今日からアルテミアをモリモリ食べだした。
と思っていたら本水槽のステルバイママ、またモリモリ産卵始めたよ。
一週間前の産卵が初産だったのに、お盛んな夫婦ですな。
ちなみに今回は産卵数少な目で、全部で30個ぐらい。
640pH7.74:2012/09/04(火) 17:09:01.91 ID:qu4+/ukt
昔プロホースを上下に一生懸命振ってたら飼ってた鯉にクリティカルヒットして殺してしまったトラウマがが…
今はスターターポンプ付きの新しい奴プロホース使ってる。キュコキュコやるだけで簡単スタートするからとっても便利。
ポンプの強度が弱くてへしゃげてしまうのが欠点だけど
641pH7.74:2012/09/04(火) 17:15:57.19 ID:74UrmxCN
>>625
オレコリはコリタブよりグロウDがいいんだけど
642pH7.74:2012/09/04(火) 17:33:38.02 ID:RGNyRFnl
ピグミーとハブローススがうちに来て一年とすこしなんだけど、
飼育下でも寿命が延びたりはしないのかな?

寿命は2年程度ってあるけど、うちに来るまでにどれだけ生きてきたのかが分らん。
ピグミーがポツポツと落ちてきたのが寿命のためかどうかが判断がつかない・・・。
643pH7.74:2012/09/04(火) 18:22:07.61 ID:NrAaIoRs
飼育環境によっては購入後4年くらい生きたピグミーもいるよ
寿命はあくまで平均だから誤差もあるし
644pH7.74:2012/09/04(火) 18:39:45.24 ID:qKglLccV
>>640
使い方が悪いのかハズレ引いたのかわからないけど4、5使っただけでポンプでの呼び水が出来なくなった
ホース半透明で良ければ排水側に醤油チュルチュルが付いてるGEXかどっかのお掃除ホースのが遥かに使いやすい
今気になってるのは2000円くらいで買える呼び水モーター、ごみ取りネット付きで水槽外への排水なしで掃除できるホースだけど
645pH7.74:2012/09/04(火) 19:12:21.81 ID:qu4+/ukt
>>644
オレも4,5回使ったところで呼び水ができなくなったんだけど分解したら何故か治った。かなりの回数使ってポンプの蛇腹がへしゃげてるけどまだ使える。
モーター式のやつは使ったことあるけど不便だったからいつの間にか使わなくなってた
646pH7.74:2012/09/04(火) 19:32:38.95 ID:qKglLccV
何度か分解したけど復旧はしなかったなー
たぶんどこかにエアの抜け道が出来てるだけなんだろうけど面倒だから放置だわ
647pH7.74:2012/09/04(火) 21:00:52.92 ID:H1Lxfjis
小型水槽なら貝沼のおそうじホースミニが使いやすい。
流量絞りやすくて、低水位の水槽に適した構造になってる。
あと全分解清掃できるのもよい。
648pH7.74:2012/09/04(火) 22:41:00.54 ID:8eR7wFbb
水槽かき回さないようにプロホースの先を口で咥えて呼び水してる俺はいったい.......
649pH7.74:2012/09/04(火) 23:50:07.26 ID:0/7rTSjN
熱帯魚(NTG)総選挙
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1338284946/


ステルバイをどうにかしたい
650pH7.74:2012/09/05(水) 00:20:38.69 ID:3Ym+pik6
呼び水しようとして飲んじゃったけど
それ以来体調が良くなった
651pH7.74:2012/09/05(水) 00:48:42.94 ID:gNCFffEl
餌与えるときフィルターの電源落とすんだけど、どうも覚えてしまったらしいw
水流なくなるとモフりだしてかわええw
652pH7.74:2012/09/05(水) 01:06:08.54 ID:OKGLZa0p
グッピー全滅させちゃって仕方なく強いからアカヒレと青コリ君飼ってみたらなにこれかわいい
ペットショップ行ったときはコリドラスあんま興味なかったが飼ってみるとたまらんなぁ
653pH7.74:2012/09/05(水) 01:44:13.45 ID:6676FcBH
>>652 他の魚とは違った可愛さがあるよね
654pH7.74:2012/09/05(水) 01:45:25.62 ID:nrW3BjY0
美人は飽きるけどブスはジワジワ慣れーる例の法則だお!お?
655pH7.74:2012/09/05(水) 01:48:02.05 ID:OKGLZa0p
フィルター汚れてたのに青コリのおかげで一晩で綺麗になったよw
この調子でお掃除頼みますぜ
656pH7.74:2012/09/05(水) 03:27:19.47 ID:6676FcBH
>>655 コリドラス様を掃除のおばさん扱いするな!w
657pH7.74:2012/09/05(水) 06:51:16.10 ID:Qq/bobQv
ハブローススって人気あるのかなぁ?
658pH7.74:2012/09/05(水) 08:41:10.88 ID:cjm2elI3
大事なのは自分が好きかどうか
人気なんかどうでもいい

ハブローかわいいよハブロー
659pH7.74:2012/09/05(水) 10:51:22.80 ID:L240lX6m
>>649
コリドラスがプレコと一緒くたにされて青コリの怒りが爆発
660pH7.74:2012/09/05(水) 17:42:16.48 ID:Bwxlsm+W
一票入れてきたバイ
661pH7.74:2012/09/05(水) 17:47:12.08 ID:ZrxMXnh9
ステルバイ弾幕うすいよなにry
662pH7.74:2012/09/05(水) 19:51:42.69 ID:qRATQhRR
コリドラスはたまに水底から中層付近へ泳いでいくから、
ちょっとしたアクセントになるな
663pH7.74:2012/09/05(水) 21:11:33.89 ID:9MDLLB6j
>>648
入るか分からないけど、プロホースのホースごと全部突っ込んで、
排出口を指で塞いでおけばいいよ

これがプロホースプロの使い方

蛇腹付きなんて糞
664pH7.74:2012/09/05(水) 22:46:57.15 ID:yq2om2Bv
>>663
またお前か
665pH7.74:2012/09/05(水) 23:09:12.01 ID:xuHoqapO
うぢ
666pH7.74:2012/09/05(水) 23:10:40.29 ID:xuHoqapO
ミスったwww

うちのコリは水槽の電気を付けて部屋の電気を消す(水族館方式)とモフモフしだす
可愛くてしょうがない
667618:2012/09/05(水) 23:13:00.25 ID:yWTqxe43
コリパン本水槽に移した。
ディフューサの水流で戯れとる。

金魚と泥鰌との混泳なので、エサが回るかちょい心配。
他の魚に怯えて隠れっ放しになるかと思ったけど、案外平気みたいです。
668pH7.74:2012/09/05(水) 23:16:32.06 ID:O7TeClV5
うちのコリ、まるっきり卵産まなくなっちまったよ
春先に20個くらい産んだっきり
セックスレスかな なんかいい方法ないかね?
669pH7.74:2012/09/05(水) 23:40:10.53 ID:60E7oH1E
コリタブをヤマトが抱えて持ち去って行く…
ほとんど専用の弁当だわw
少し砕いて与えるべきか
670pH7.74:2012/09/06(木) 00:28:16.36 ID:qZlC/WRR
スポイトの噴射攻撃で対応
671pH7.74:2012/09/06(木) 00:28:48.89 ID:EAPOCpnY
>>668
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/drinkmura/920010.html
60規格水槽なら2ケースはぶち込まないと効果ないから注意な
672pH7.74:2012/09/06(木) 01:20:54.08 ID:bKuRADMJ
>>567
可愛いけど弱いのがな
いい餌が見つからないけどおすすめある?
673pH7.74:2012/09/06(木) 04:53:27.84 ID:YsnCyjN/
うちのコリ達は照明動かしたり、水槽の周りでガタガタし出すと全力でモフりだす。
水換え時とか期待させちゃって申し訳ない・・・
674pH7.74:2012/09/06(木) 06:33:30.66 ID:H7dQJCjd
>>668 バイアグラ砕いて与えるのもよろし
675pH7.74:2012/09/06(木) 06:58:53.47 ID:O4H4vllr
産卵って梅雨から夏にかけてじゃないのか。
環境によっては今の季節でも産卵続けるもんなのかね
676pH7.74:2012/09/06(木) 08:02:13.32 ID:3D054Zzq
ワイルド全然表に出てこねえ
どうしたらええ
677pH7.74:2012/09/06(木) 08:24:04.69 ID:Q2hYRSdT
隠れてるコリは可愛い
678pH7.74:2012/09/06(木) 09:26:28.69 ID:OAP7W7pQ
今までコリドラスだけしか飼ってなかったから
中層泳ぐ魚欲しいと思ってネオンテトラとプリステラ飼ったら
こいつらも底に居つくのね

なんか思ってたのと違うんだよーーーー
679pH7.74:2012/09/06(木) 09:57:24.04 ID:cy6SB6AD
>>678
それ寝てるだけじゃねえの?
うちの奴らも寝る時は底に居るよ
680pH7.74:2012/09/06(木) 09:59:58.50 ID:whvy0wEC
コリにあげてる餌を狙ってるんだ
681pH7.74:2012/09/06(木) 12:21:31.76 ID:O4H4vllr
餓鬼道に堕ちたネオンテトラはコリタブ泥棒にしかならない
682pH7.74:2012/09/06(木) 13:05:25.78 ID:aA1hFHfa
うちのテトラ(3種)とペンシルはエンゼルが居るせいか
コリタブには近づかないぜ
683pH7.74:2012/09/06(木) 14:03:35.57 ID:OAP7W7pQ
底に沈んだグロウDを狙ってるみたいだわ
よくよく見たらハスタートゥスの仔がネオンに混ざってるし仲間だと思ってるんかね
684pH7.74:2012/09/06(木) 14:17:20.32 ID:g6FJeqmp
最近カイ食いが悪かったアルコリをリポD浴したら見事に元気いっぱいになった
685pH7.74:2012/09/06(木) 16:29:49.48 ID:94sgi3Ep
>>678
うちではハチエットすら底に来るようになった
トランスルーセントキャットなら中層泳ぐよ
ただ可愛いくない…気持ち悪いくらい

青コリが息継ぎしにいってそのすぐにヒメツメが息継ぎ、それに釣られてまた青コリが息継ぎ、ヒメツメは三十分に一回らしいが
コリは息継ぎするの気分なのかな?
686pH7.74:2012/09/06(木) 16:55:16.00 ID:GxvBV0r5
>>685
テメーはトランスルーセント好きの俺を怒らせた

狙って飼育した訳ではないが、コリドラスピグミーが水草に産卵したが
混泳してる何者かが、知らぬ内に卵食ってるようだ
687pH7.74:2012/09/06(木) 17:50:24.54 ID:O4H4vllr
>>685
うちの青コリは息継ぎしながらオナラしてる。
肛門から細かい気泡がポコポコ出てきてる。
何故かパンダやステルバイはオナラしないんだよね
688pH7.74:2012/09/06(木) 19:26:19.47 ID:dmCNIgKc
>>687
いや、するだろ腸呼吸
689pH7.74:2012/09/06(木) 20:05:32.70 ID:FeRSannV
690pH7.74:2012/09/06(木) 21:32:54.97 ID:O4H4vllr
>>688
腸呼吸ってそういうことなのか・・・
パンダやステルバイは水面に一瞬だけ口つけて高速Uターンだけど、
青コリは水面に口つけた状態を維持してオナラポコポコしてるんだよね。
691pH7.74:2012/09/06(木) 21:40:42.90 ID:nE/J/Z1F
7月、8月は特に問題なさそうだったが、9月に入って急に病気になりだした
青コリは現在死んだように浮いては潜るの繰り返しで
ジュリー、パンダは食欲不振&片目が白い膜におおわれてる

692pH7.74:2012/09/06(木) 23:21:56.67 ID:Efv55grE
>>691
管理責任者は誰?
693pH7.74:2012/09/06(木) 23:23:59.07 ID:ueX62+zZ
コリの調子崩すとか、難しい事をなさる。
694pH7.74:2012/09/07(金) 00:03:07.47 ID:X3swuznN
>>692
>>693

よく考えたら間違った飼育法だったかも試練
3日に1回10Lの水替え、2週1回底床ザクザク(プロホース)
環境は60水槽エーハイム2213+2213サブ
サブはエーハイメックのみで2213はサブストラット プロ レギュラーに細めフィルター
この環境でコリ12匹

水替えが少なかったかな?
695pH7.74:2012/09/07(金) 00:06:36.76 ID:HpQIKSkg
>>694
水替えは充分だと思うけどな
696pH7.74:2012/09/07(金) 00:11:32.84 ID:vEB8uIol
むしろその水換えの意味がよくわからない
697pH7.74:2012/09/07(金) 00:13:16.92 ID:X3swuznN
肝心の所が抜けてた
餌はコリタブ5粒にひかりキャット2粒を1日1回です
698pH7.74:2012/09/07(金) 00:15:49.83 ID:HpQIKSkg
>>697
餌はそんなもんじゃないかな

水質調べたりした?
699pH7.74:2012/09/07(金) 00:24:23.34 ID:X3swuznN
>>698
亜硝酸はテトラの試験薬で0.3以下になってますが給水パイプ、排水パイプはコケが発生してます
水槽内は視認できません、ほとんど無いと思います。(コケ掃除はしたこと無いです)

レスありがとうございます、明日パイプの清掃してみます。
700pH7.74:2012/09/07(金) 00:26:15.30 ID:HpQIKSkg
>>699
いやいや、誰もそんなこたぁ言ってないよ
具合悪いときにあんまりかき回すのはやめなはれ
701pH7.74:2012/09/07(金) 00:30:43.97 ID:X3swuznN
>>700
焦ってしまって前がみえなかった、しばらく様子をみてます。
702pH7.74:2012/09/07(金) 01:10:15.07 ID:ewvM20Ux
水換え過ぎじゃないか??( ;´Д`)

うちとか週1に10L交換だわ。

みんなどんなもんなんだろ。
703pH7.74:2012/09/07(金) 01:20:42.86 ID:6nxDFYrv
底床ザクザクと水替えを別にやる意味がわからん
704pH7.74:2012/09/07(金) 01:28:14.49 ID:X3swuznN
原因が解ったりました先月の28日に濾過材を少し洗浄したのですが
その時は気付かなかったのですが今見たら排水側のダブルタップのコックが約半分ぐらいしか開いてなかった
それにより流量が減り+サブフィルターなのでかなり流量が減り濾過不足に陥り水質悪化に繋がったです
完全に私の失敗ですお騒がせしました。
705pH7.74:2012/09/07(金) 01:51:11.73 ID:z/PPYVkr
近くの店に6cmクラスのガチムチ白コリが30匹くらい入荷してた。30キューブでひしめき合う姿はさすがにキモカ・・ったw
706pH7.74:2012/09/07(金) 02:14:54.90 ID:OkLYz7yC
頻繁な水換えで水槽を維持してると気力がなくなった途端に崩壊するよ。
長期に維持するには月2,3回ぐらいの水換えで維持できる水槽にすべきだと思う
707pH7.74:2012/09/07(金) 02:18:52.21 ID:XrblptEr
水替え多すぎると魚にストレス溜まっちゃうだろ
708pH7.74:2012/09/07(金) 02:20:36.37 ID:vccev3Eo
コケコケ水槽にすると病気しないで丸々育つ
ソースは俺
709pH7.74:2012/09/07(金) 02:39:22.03 ID:6nxDFYrv
きったねえ部屋でブクブク太ったヒキコモリか
710pH7.74:2012/09/07(金) 04:18:02.12 ID:vccev3Eo
そうそう、飼い主にそっくr・・って、ゴルァ!
711pH7.74:2012/09/07(金) 06:56:40.89 ID:Xtknv5S7
この間ベネオレに関して書き込んだ物です。
あの後冷却強化(扇風機増設)し比較的強いとされるアドルフォイ3匹と青コリ一匹を導入。
青コリは大きかったのでドボン
アドルフォイは前回の教訓より2時間かけて水合わせ実施結果
アドルフォイ3匹1日1匹ずつ☆で3敗
青コリは5日目ですが元気

試薬購入してアンモニアチェックしたところ反応無し
PHは6.8(ちなみにアドルフォイ購入店のPHは7.2)


あと疑うのは
1)昼間の水温(扇風機だけでは能力不足?)
2)病原菌が飼育水にすくってる

ってところか
リセットするしかないのかな?

ちなみに他の
パンダ×1
青コリ×1+1(新入り)
ステルバイ×1
白コリ×1
カージナル×10
ラミノーズ×6
クラウンキリー×5
スカーレットジェム×2
ヤマト×3



は元気ですが最近コリの新規導入はかなりの割合で☆に

その他の情報として
濾過 エーハイム2213
濾過材 PHものボール 5年もの
エアレーション 有
底砂 サンディーゴールド(最近ソイルから入れ替え)

気になる店
1ヶ月前 藍藻大量発生し水槽に グリーンFゴールド顆粒をぶち込み駆除
その後水槽が調子をくずしたような・・・・
ただアンモニア出ていないし濾過復活しているよう・・・

やはりリセットしかないか?
それとも様子をみて新規導入はもう少し気温が下がってから?

とりあえず盧材入れかえてみようかと思うがどうでしょうか?



712pH7.74:2012/09/07(金) 06:57:18.98 ID:2s1DFyTv
今朝は冷えるね
713pH7.74:2012/09/07(金) 07:09:22.00 ID:3O+qw2Ha
エーハー ええのんかー 最高かー
714pH7.74:2012/09/07(金) 07:12:35.76 ID:hqTTC7v+
>>711
水槽のサイズ、水温が何度とか、ろ材の掃除・交換の情報を
書き足した方がここの大先生たちもアドバイスしやすいと思いますよ。
715pH7.74:2012/09/07(金) 07:12:37.42 ID:2s1DFyTv
>>711
グリーンFゴールドぶち込みでバクテリア全滅したんだろうね
一ヵ月何もいじらず濾過回し続けてるならそこそこ復活してるだろうけど亜硝酸はどう?
あとリセットしたいってんなら止めないけどまたバクテリア増えるまで一ヵ月以上待たなきゃいけなくなるね
716pH7.74:2012/09/07(金) 07:22:50.80 ID:103JOtOS
ホムセンで買ったコリが病気持ちだったらしい
石巻が立て続けにお亡くなりになり、カージナルがポップアイ発症
で、只今絶賛水槽リセット中

正直リセットは凹むぞ
717pH7.74:2012/09/07(金) 08:45:27.99 ID:BJcWW5H1
とりあえず「コリドラス トリートメント」でググってみ

1時間くらいの水あわせドボンしてたころは、
トリートメントいらなくね?てか過剰だろキチガイかよww
とか思ってたがいざ全滅すっとめちゃ凹んでそんなこといってられなかったな

オクとか普段の店以外で買うときトリートメント水槽立ち上げてるが
落ちる個体が格段に減ったというかマジで全滅はなくなった
718pH7.74:2012/09/07(金) 08:52:01.45 ID:103JOtOS
アクア専門店はともかく、ホムセンでも取り扱い商品、しかも生体なんだから、
病気やらなにやらその辺のケアはしっかりやってるはず
って意識がどっかかしらにあるんだよなぁ

ホムセンで買っていいのは機材だけ
いい教訓になったよ
719pH7.74:2012/09/07(金) 09:36:37.62 ID:2s1DFyTv
>>718
ケアはしてるだろうが
「入荷したら○○浴を何日してから売りに出す」とか一律の対応しかしてなそう
特に値段安くて大量に入荷する種なんかは適当だろうね
休みの日とか買いに行くと店員さんも忙しいみたいで掬って即袋詰めにする人もいるw
ちなみにか○○いで買ったコリは15匹中3匹なんかしら障害持ってた
よく確認しない自分が一番悪いが店員さんはそれ以上に見てないと思う
720pH7.74:2012/09/07(金) 10:06:27.18 ID:Wk2EsKQ5
>>718
水槽の状態をよく見ればどれだけのことをやっているかは想像かつくべ。
下手なところは水槽が汚いし、調整中って書かれて死魚が浮いてる水槽がいくつかある。
個体が気に入ればそんなとこでも買うけど、死んでもしょうがないと思って買う。
721pH7.74:2012/09/07(金) 13:47:46.37 ID:TQz60Z+F
>>711は色々ブチ込みすぎだろ。水槽サイズによっては地獄絵図。
藍藻が発生してる時点で底床が汚すぎるんじゃないかと思う。
722pH7.74:2012/09/07(金) 13:52:17.88 ID:e7TkXxhh
この夏ずっと足し水だけでやってて今計ったらph3.4だった
意外に生きてるもんなんだな
723pH7.74:2012/09/07(金) 14:25:53.53 ID:e7TkXxhh
と思ったけど校正したら誤差が0.6あったのでphは4.0だな
724pH7.74:2012/09/07(金) 16:31:30.86 ID:dMHPmiPb
ペーハーなんて徐々に落ちるから意外と大丈夫だけど、新規導入される生体はたまったもんじゃないなw
725pH7.74:2012/09/07(金) 16:36:31.53 ID:6nxDFYrv
アドルフォイ買う金でクーラー買えばいいのに
726pH7.74:2012/09/07(金) 16:45:43.88 ID:qiv+vO19
普段は冷凍アカムシと、プレタブあげてるけど、留守がちで一週間は自動給餌機で冷凍アカムシはあげれないので、他に何をあげたらいいですか?
727pH7.74:2012/09/07(金) 16:48:59.99 ID:6nxDFYrv
タブレットでええやろ
餓死するくらいならなんでも食うわ
728pH7.74:2012/09/07(金) 17:30:44.19 ID:Wk2EsKQ5
>>723
ミナミとかレッチェリを入れとくと低pHになると次々に死んでゆくからひとつの目安になるよ
729pH7.74:2012/09/07(金) 18:12:44.15 ID:TQz60Z+F
ミナミさんは優秀な毒見役
730pH7.74:2012/09/07(金) 18:14:46.27 ID:6gg4drxV
1週間ぐらいエサやらないでも死なないし
731pH7.74:2012/09/07(金) 18:24:57.41 ID:4Ev+dXCw
突つくように餌を横取りしたりとカラシンは性格悪いな
小型のラスボラなら大丈夫か?
732pH7.74:2012/09/07(金) 19:16:35.97 ID:qiv+vO19
>>730
コリドラスは大食漢じゃないの?

死なないかもしれないが、痩せるか、瀕死じゃないの?
733711:2012/09/07(金) 20:01:06.05 ID:Xtknv5S7
たくさんのアドバイスありがとうございます。

>>714
水槽は60p規格です
水温は昼間はいないのでわかりませんが
朝25度
昼26度
昼は扇風機効果で28度以下におさまってると予想

盧材は藍藻がでるまではメンテナンスフリー藍藻退治後
二度くらい軽く塩素抜きした水で汚れだけ落とした程度です。効果はエーハイムサブストラットに使用かとおもってましたが・・

>>715
リセットはしたくないのですがこのまま解決しなかったら最後の手段として考慮しています。
亜硝酸はテトラ試験紙で1mg/Lくらいでした。
硝酸塩は25位

>>721
種類はおおいですが60p水槽に小型魚のみ30匹なので
許容はんいなのかと
5年くらい掃除しなかったソイルで藍藻がでたので2週間ほど前にサンディゴールドにかえました今はよごれていないと思います。


>>725
アドルフォイチビでしたが3匹2300円と安かったので
しょうどうかいしました。
結果的にはたかくつきましたが








734pH7.74:2012/09/07(金) 20:09:49.96 ID:2s1DFyTv
つーか校正してるって事はデジタルだよな
横着しないで一週間に一回くらいは測れば良いのにw
>>731
コリがもふって散らばった細かいの目当てで群がりはするけどタブ直接突いたりはしないな
もちろん別に餌やってるけど
735711:2012/09/07(金) 20:11:30.78 ID:Xtknv5S7
とりあえず今は


購入後の小さい個体では水質と夏場の温度変化のダブルパンチに耐えられないという可能性

濾過はできているようだが盧材に何かあるかもしれない

の2点を疑い盧材を半分だけエーハイムサブストラットに交換し9月末まで様子をみ問題なさそうだったらその頃新しいコリを迎えようかと。

そんなかんじです。
736pH7.74:2012/09/07(金) 20:21:24.14 ID:IuyvQIGT
今度は無事に育つといいですね。
737711:2012/09/07(金) 20:30:36.11 ID:Xtknv5S7
>>736
ありがとう
コリのためにも自分のためにもそうだとうれしいです。
738pH7.74:2012/09/07(金) 20:31:25.02 ID:2s1DFyTv
>>735
許容範囲というか一般的な許容限界だと思う
過密が死因ってわけじゃないだろうけど新しく魚入れるような状態ではないんじゃないかなー
もちろんそれより多い数入れてる人も大勢いるだろうけど、俺なら入れない、もしくは新水槽考えるw
あと、魚種見て思ったんだけど色んな種類をちょこちょこ足すタイプの人?
外からバクテリア持ち込ませないよう注意する人は割と多いけど、
逆に自水槽内にいるバクテリアに新しく入れる魚が耐性持ってないってケース考える人って少ないよね
そんな可能性もあるんじゃないかな。ま、その場合は対策打ちようないけどね
739pH7.74:2012/09/08(土) 00:39:34.65 ID:bvzluDDn
コリパン飼う予定なんですけど、
コリは全般的に大食漢と聞きます。
いまはボララスに2日に1回冷凍赤虫1つを与えてるんですが、
コリを仮に9匹いれた場合、ご飯はどれぐらいあげるものですか?
個体差などあると思いますが、みなさんの経験や一般的な知識で教えていただけると嬉しいです。
740pH7.74:2012/09/08(土) 00:47:01.20 ID:uC2d5hla
うちは一日2回、コリタブ1つとザリエサ2粒を5センチの赤コリ1匹、オトシン5匹、エビ数匹にあげてる
その結果、コリはデブった
741pH7.74:2012/09/08(土) 00:51:24.30 ID:bvzluDDn
結構おでぶなコリさんとか憧れです!
羨ましい…
うちでも早くお迎えしたいです。
でも1日2回も食事シーンを見られるなんて、幸せですね…
742pH7.74:2012/09/08(土) 01:32:11.60 ID:gOo/2Xab
>>735
一旦立ち上がったんであれば、ろ材はいじる必要は全く無いよ。
ろ過が出来てるのにろ材交換なんて意味不明すぎる。
そんなんで新しいろ材買ってたら、ショップのいいカモになるだけw

小さい個体はストレスの受け方が成魚よりも大きい。
コリ同士なら耐えられても、意外と他種の魚に敏感な奴いるんだわ。
過密ってほど過密じゃないみたいだし、死ぬ原因はもっと別の所にあると思う。

ちなみに俺んとこは現在pH4.2 水温29度でもみんな元気にしてる。
コリのみの水槽だけどね。
743pH7.74:2012/09/08(土) 02:14:22.94 ID:p5fupfl7
ウチのコンコロ2匹が平行に並んでメンチ切りながら小刻みに震えてるんだけどこれなに?
いつもじゃなくてたまにやる
オスがメスの前で求愛してるときの仕草にも見える
発情期きてるけど両方オスという悲しい話なのかな(´・ω・`)
744pH7.74:2012/09/08(土) 04:02:47.26 ID:vX5gFQNi
>>742
確かに、盧材に関してはおっしゃる通りこんきょありませんでした強いていうなら
底砂は全交換したので以前実施した薬の残留物が盧材に堆積していてコリに悪影響、またはコリに悪影響を与える病原菌が住み着いているとしたら其処くらいかという程度です。

他の整体ですか比較的おなしい奴らばかりなのでお互いほぼ不干渉ですがそういえば藍藻対策で入れたブラックモーリが一匹いました(書き忘れてましたが)。
これが餌の時だけ幅を聞かせています普段は顔を合わせないので影響ないと思っていましたがこの程度でもストレスになっていたのかな。
745pH7.74:2012/09/08(土) 06:37:50.33 ID:BGDUtRl0
>>744
日本語のお勉強からやり直せw

746pH7.74:2012/09/08(土) 06:51:13.42 ID:+NFeAw0Y
とりあえず店は変えた方がいいよ
店の仕入先が弱い個体作ってりゃどうあがいても弱いまま
747pH7.74:2012/09/08(土) 08:46:56.12 ID:x5f80En7
>>744
俺も746の言うとおりだと思う
変なショップって言うか、合わないショップは合わない
暑い中持ち帰るもの微妙だし、

ただ、掃除してないソイルでよく5年も持ったな
可哀想なコリ達
748pH7.74:2012/09/08(土) 09:00:13.19 ID:vX5gFQNi
>>747
もったというか放置というかそれでもバランスは良かったみたいで魚は全く落ちなかった。
仕事が落ち着いてちょっとコリや蝦増やしたいなとおもったら藍藻が増殖しだしなんだかんだ対策してたら水槽が調子崩した。

>>746
購入店考えます。
ただコリ以外は同じ店で買ってもしなないので今の水槽がコリに向いていないきがします。
改善必須なのかへんに触らないで落ち着くのをまつか。
とりあえず待ちます。

あんまり書き込みすぎてもあれなのでこれでROMにもどります。

749pH7.74:2012/09/08(土) 09:03:52.49 ID:WZ4YovX6
乾燥アカムシはどこがおすすめ?
750pH7.74:2012/09/08(土) 16:52:25.62 ID:yGp6682H
>>726
三日の緊急入院食らったとき、最初にみた光景はキクモ大半が食い荒らされていた
751pH7.74:2012/09/08(土) 17:30:13.96 ID:BGDUtRl0
>>744
>>748
なぜ微妙に漢字に変換しないんだ?
752pH7.74:2012/09/08(土) 17:40:47.40 ID:ItYyQgmE
消防厨房と叩く板でも無いだろう、一々噛み付いてるやつなんなんだ
753pH7.74:2012/09/08(土) 17:54:31.33 ID:OW8P84Cp
5年掃除してないソイルで藍藻だらけにするような飼い方してる人はコリは合わないと思う。
底床の影響を受けにくい中層魚だけ買ってたほうがお互い幸せだと思うよ。
コリドラスを第一に考えるなら掃除しやすい環境づくりが必要。
754pH7.74:2012/09/08(土) 18:47:34.92 ID:BRZRfDhy
行き着けのショップで赤・白コリが追加補充されていたんだが
白が、ちょwおまえ何十年出荷されなかったんだよwちょwってぐらい
はちきれんばかりにバカデカいのがうじゃうじゃしていて軽くグロかったw
しかもその店の水槽の魚は実物より少し小ぶりに見える傾向があるからあれは相当ヤバい
755pH7.74:2012/09/08(土) 19:14:50.91 ID:qrYpLA1n
白コリに色素注入してカラーコリドラスとかよりマシッス!
756pH7.74:2012/09/08(土) 20:08:01.40 ID:ZgaIF1cZ
お前ら1Lあたり何匹飼ってるの?
757pH7.74:2012/09/08(土) 20:26:08.82 ID:eAMwThxx
1l換算すると500億匹くらいじゃないかな
758pH7.74:2012/09/08(土) 20:52:30.31 ID:ziz1RnoY
質問お願いします。

初心者でも特に飼いやすい種類を教えてくださいお願いします。

現在31cm水槽(13L・近々45cm36Lにお引越し予定)
底面濾過、別にテトラIT-20
生体はカージナルテトラ10匹
タイガープレコ1匹
モス付き流木とアヌビアスナナ、マツモがあります
759pH7.74:2012/09/08(土) 20:55:36.93 ID:BRZRfDhy
コリ道は青からはじまりなかなか青終わらない
760pH7.74:2012/09/08(土) 21:04:35.57 ID:uKkBLyUg
>>758
青コリ三匹くらいからはじめるのが良いのでは
761pH7.74:2012/09/08(土) 21:09:54.63 ID:eAMwThxx
コリドラスなんて丈夫で飼いやすい種が大半だから気に入ったの入れれば良いかと
762pH7.74:2012/09/08(土) 21:12:41.03 ID:Olzw8oM9
>>758
コリは熱帯魚としては長生きだから、一度飼い始めると長い付き合いになるよ。
パンダとかジュリーとかの小さい種類は最初は避けて、あとは好きなのを選べば良いんじゃないかな。
お店によっては同じ種類でもLサイズとか大きいのが別で売ってたりするから、心配なら多少高くても大きめの子をお迎えする事をオススメするよ。
763pH7.74:2012/09/08(土) 21:21:09.86 ID:nXXuRqvt
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYs56IBww.jpg
コリドラス可愛いよコリドラス
764pH7.74:2012/09/08(土) 21:36:30.33 ID:KcPq0WDj
>>758です
>>759-762
早々のレスありがとうございます
青コリですねありがとうございます^^
無事水槽を御引越したら3匹ぐらいから始めてみようと思います。
本当にありがとうございました。
765pH7.74:2012/09/08(土) 22:07:43.10 ID:js9M+Bpe
>>759
真実過ぎる。
766pH7.74:2012/09/08(土) 22:10:28.32 ID:V2ymN7fj
青コリは飽きるぞ
767pH7.74:2012/09/08(土) 22:12:14.87 ID:MwelPmkG
>>766
飽きないぞ全く
・強いから忙しくても飼える
・簡単に繁殖するから世代交代も楽しめる
・上記と同じ理由で親子の混泳も楽しめる
768pH7.74:2012/09/08(土) 22:19:41.44 ID:mJsehzPg
60企画で
カージナルテトラ10
グッピー6
フライングフォックス2
オトシン2
のところに
コリドラスパンダ3
コリドラスジュリー2
を追加したら、パンダは堂々とモフリまくってるのに、ジュリーは水草に隠れたままでてこないw
隠れ上手はオトシンだけでいいんだがなぁ・・・
769pH7.74:2012/09/08(土) 22:27:10.59 ID:dwAF8nVb
>>768
1週間後にパンダが病気を発症し崩壊する
マジで気を抜くな
770pH7.74:2012/09/08(土) 22:32:05.58 ID:mJsehzPg
一応濾過には気を使ってるつもり
エーハの2211、2213
水作のSPFのMと水作エイト
あと温度管理にゼンスイZC100でやってる
771pH7.74:2012/09/08(土) 22:36:37.50 ID:+TYaxLPW
コリタブも買ったんだけど冷凍アカムシばかりあげてる
このままだと死にますか?
772pH7.74:2012/09/08(土) 22:38:52.19 ID:+TYaxLPW
ちなみにコリタブをあげてない理由はコリタブが転がって流木の下や石の隙間に入り込んで残って水質が悪化しそうだからです
773pH7.74:2012/09/08(土) 22:40:34.07 ID:dwAF8nVb
>>770
濾過では無くちゃんと別の水槽で1週間ほど様子見た?
過剰だろwと以前は思ってやって無かったが全滅仕掛けたことがある
購入した固体が病気持ちの可能が高いよ
774pH7.74:2012/09/08(土) 22:41:37.72 ID:X9FctSnV
青コリとかって何cmになったら冷あかむしあげていいのかな?
775pH7.74:2012/09/08(土) 22:43:45.09 ID:+TYaxLPW
え、おれ2cmくらいのチャイルドコリドラスたちに冷凍アカムシあげちゃってるよ…
776pH7.74:2012/09/08(土) 22:50:19.47 ID:V2ymN7fj
>>768
え、こんなもんで過密なの
ミニS(水量10L)にコリ10匹ラムズ2匹オトシン1匹入れてるんだが
777pH7.74:2012/09/08(土) 22:57:52.62 ID:mJsehzPg
>>773
3日ほど絶食はさせたけど、それだけだな
ありがとう、注意してみておくよ
>>776
いや、全然過密じゃないと思ってる
でも過剰濾過はロマンでしょw
778pH7.74:2012/09/08(土) 23:43:21.15 ID:uC2d5hla
どっからが過密なんかわからんけど
大抵は濾過がしっかりしてれば大丈夫な気がする
もちろん過剰濾過はロマン
779pH7.74:2012/09/08(土) 23:47:20.18 ID:js9M+Bpe
でも濾過はエーハ推奨の倍ほどで底面濾過と同等ぐらい。
俺調べ。
780pH7.74:2012/09/08(土) 23:57:14.35 ID:UcWjwr/t
ショップのステルバイの背ビレの前(背中の一番高いところ)に白い帯が
かかったみたいになってたけど、病気??
その水槽にいた数匹全部そうなってた。
ステルバイ欲しかったんだけどなぁ。
781pH7.74:2012/09/09(日) 00:00:25.50 ID:T3GcB5d1
>>780
カラムナリス
782pH7.74:2012/09/09(日) 00:48:34.51 ID:VKx0SLt+
>>764
もう来ないかな?

パンダ以外の1000円以下のコリなら大体は強いよ

好きなの選べばいいさ
783pH7.74:2012/09/09(日) 01:01:11.53 ID:fa+QEX6X
赤コリ3匹から始めたが100倍以上になった
10年経つが1匹も落ちてない(卵・稚魚除く)
気をつけれ
784pH7.74:2012/09/09(日) 01:18:51.18 ID:5KoRT739
>>776
それは過密のようなw
昨日それをトリートメント用に買ってきて、ワイツマニー三匹入れてる。
コリはかなりの確率で寄生虫付いてる気がするので念のため。
785pH7.74:2012/09/09(日) 01:37:37.28 ID:aV4mkNT1
コリドラスちゃん6匹から増やしたい
どのコリちゃんいれようかな。
786pH7.74:2012/09/09(日) 02:35:03.34 ID:7Rbz7BuD
チビコリ2種を各3匹づつ、4分の1程の面積に陰性水草、ミナミかレッドチェリー6匹、ヤマト1匹、小型の流木2個、溶岩石1,2個、川砂、水作SPF&底面濾過連結が30cmキューブの黄金比だと俺は確信した!!コリちゅわぁ〜んきゃわたん
787pH7.74:2012/09/09(日) 03:46:53.91 ID:cd2dwU6V
>>758
自分は白がいいとおもう
個人的には白より強く感じる
788pH7.74:2012/09/09(日) 03:53:40.13 ID:cd2dwU6V
>>787
間違い青より強く感じる
789pH7.74:2012/09/09(日) 09:04:32.29 ID:Er6A4XXv
10年くらい前の高校生の時にホムセンで買った白コリ
ブロキスみたいに巨大化した

夏場はファンだけで最高32℃でも耐え忍び、
ヒーター壊れて15℃になった時でも不死身

当時は金無くて、赤虫すら買ってやれなかったが長生きした
790pH7.74:2012/09/09(日) 12:38:16.91 ID:BlbFPvSB
デュプレカレウスの鼻らへんに直径2mmほどの穴がほげたんだけど、イソジン浴で治るかな。
791pH7.74:2012/09/09(日) 14:17:42.43 ID:lCeBWu3o
冷凍アカムシってコリが何cmになったらあげていいのかな?
792pH7.74:2012/09/09(日) 15:05:30.82 ID:50kdIs5m
793pH7.74:2012/09/09(日) 15:06:51.14 ID:EhvVoJNT
小学生かよ。
実際に食べさせて観察して自分で考えろ
794pH7.74:2012/09/09(日) 16:49:00.99 ID:jixPkU0J
ハサミでカットすればチビコリでも食うよ>赤虫
795pH7.74:2012/09/09(日) 17:50:33.92 ID:4Qx95D2Q
コリって何種類も混泳させてるけど、同種が1匹になると
切なそうな感じが…みんなが泳ぎ回ってるときもベネオレが2匹寄り添って
泳いでいたんだが、1匹になってから楽しそうじゃないような…
みなさんはどうですか?
796pH7.74:2012/09/09(日) 18:02:24.52 ID:3IDKHmfk
コリ4種11匹いるんだけど、1日1回の餌でキャット2粒って多いのかな
食べやすいように指で砕いてから与えてるけど、なんかかなりの時間残ってる

皆さんの餌の量を教えてください
797pH7.74:2012/09/09(日) 18:02:59.16 ID:2uZfxlBR
チャームで買ったステルバイが真っ白でなんだこれって思ったが、色飛びってすぐ治るんだな
水槽いれてすぐ黒くなった
798pH7.74:2012/09/09(日) 18:05:25.67 ID:ikO7pleM
>>795
うちも2匹いたステルバイが病気で1匹死んで以来
残った1匹が引きこもりになってしまった
他の種類のコリも複数いるんだがそいつらとは群れようとしない
799pH7.74:2012/09/09(日) 18:36:03.61 ID:EhvVoJNT
コリって明らかに個体の識別が出来てるよね。
うちも仲良しのステルバイとパンダのペアがいる。どちらもメスなんだけど仲いいんだよな。

>>796
うちは幼魚含むパンダと青コリ13匹でキョーリンのコリタブを朝3、消灯後4粒くらい砕いてあげてる。
食べ残すのは、そもそも食いついてないのか、食べきれないのかで違ってくると思う。
餌が古いと食いつきが悪くなるし生体にも良くない
800pH7.74:2012/09/09(日) 18:48:53.02 ID:3IDKHmfk
>>799
結構たくさん与えるんですね。
食べ残すというよりいつまでも食ってるという感じですかね。
なので1回に与える量が多いのかなぁと。
801pH7.74:2012/09/09(日) 19:04:46.68 ID:2uZfxlBR
コリ増やしたら引き篭もってた他種が出てきて水流遊びしてる、嬉しい
802pH7.74:2012/09/09(日) 19:23:09.43 ID:EhvVoJNT
>>800
書き忘れたけどオトシンが6匹とミナミが結構いる。
餌の量はコリの脇腹の肉のつき具合を見て加減してる。
803pH7.74:2012/09/09(日) 19:36:56.56 ID:fOkSdpyz
>>797

暗い中にいると白っぽくなるみたい。
前に誰かが詳しく書いてくれたんだけど細かいことは忘れた。
オレは通販はチャームしか使わないから他は知らないが
発泡スチロールから出したばかりのコリドラスは、毎回必ず白っぽくなってる。
暫くすれば元通りの色に戻るから、これからチャームを利用する人も安心してチャームで買えばいい。
804pH7.74:2012/09/09(日) 20:21:59.15 ID:5ylyLEl7
脇腹の肉付き厨は定期的にそれ言ってるなw
805pH7.74:2012/09/09(日) 21:44:09.12 ID:+LQx5W7l
さっき冷赤ムシやってたらコリ1匹がきりもみしだして暴れだした。
2回くらい暴れたら荒く呼吸してしばらく様子見したら、また餌を食べだしたよ。
まじ驚いたが他のコリは異常ないみたい。
806pH7.74:2012/09/09(日) 22:04:06.28 ID:q5idFMJh
あまりの旨さにコリもビックリ……だったら良いな
807pH7.74:2012/09/09(日) 22:06:39.65 ID:fa+QEX6X
>>803
逆じゃね?
>>62がいいこと言った
808pH7.74:2012/09/09(日) 23:55:01.04 ID:uKxsVvio
チビコリたち普通に赤虫食ってるんだけど普通は食わないもんだったの!?
809pH7.74:2012/09/10(月) 00:05:50.87 ID:nDXu8XzU
810pH7.74:2012/09/10(月) 01:19:49.55 ID:rCye+K4C
>>758
青コリかステルバイがいいと思うよ。


特にステルバイは値段は少し
高いと思うかもしれないけど
青コリ伝説には及ばないものの
ブリードものならとても丈夫で
繁殖も十分狙えます。

あと個人的には
赤コリもお勧め。
自分のとこだけかもしれないけど
物怖じしにくいというか
とにかく元気でよく前面にも
出て来るからカワイイ。

811pH7.74:2012/09/10(月) 02:31:18.82 ID:cwIbchXr
>>809
やばい、マジかわいい。たくさん居るなーwww2828 
増えすぎたらショップに売るの?
812pH7.74:2012/09/10(月) 02:32:15.91 ID:Qs/3OtjP
>>810
そうだよな

一見地味な感じがする赤コリも
飼い込むときれいなレンガ色になるし、
一般的なブリードモノから、
パンタナル等のワイルドもの等バリエーションも豊富で
近似種も含めたら、このグループだけでも
かなりのコレクションになるし。
813pH7.74:2012/09/10(月) 03:29:15.92 ID:0KZXqsCZ
皆カメラなにつかってんの?
水槽の写真とりたいんだけど激安デジカメだからすげーぼやける
814pH7.74:2012/09/10(月) 05:15:06.55 ID:2KSL8PLI
>>807
うん、それだ。
せめて、暗い発泡スチロールの中から、明るいとこに出されて眩しく感じたコリドラスは白っぽくなるみたいと書けば良かった。
言葉足らずでごめんよ
815pH7.74:2012/09/10(月) 13:02:30.57 ID:tR+uL+i4
毎週底床の掃除に手間取るんだけど、
ボトムサンドを敷いてるんだけども
フィッシュレット使ってる人いる?
使って見たいんだけどやっぱりタンクじゃないとダメかな?
816pH7.74:2012/09/10(月) 19:52:35.75 ID:paxXkYkI
>>813
機械音痴の親がボヤけるボヤける言ってるから見てみたら
接写モードのまま使ってたって事があったな
817pH7.74:2012/09/10(月) 23:33:39.06 ID:36Jyj4/u
ステルバイを右頬と左頬に一匹ずつ計二匹頬張ってから
「コリコリコリコリコリコリコリコリィィィィ!!!!!!」
と叫びながら奥歯で思い切り噛み噛みしたい

という欲求が心の奥底から吹き上がってくる時があるのですが異常でしょうか
818pH7.74:2012/09/10(月) 23:49:52.82 ID:QU2a7SxX
すればええやん
一匹数百円やん、そんで欲求満たせるなら安いやん
819pH7.74:2012/09/10(月) 23:56:22.19 ID:9U7BmCIy
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
820pH7.74:2012/09/11(火) 00:01:01.84 ID:pqKDFtRF
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   口の中血だらけになるじゃん。ないわー
        |      (__人__)     | 
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
821pH7.74:2012/09/11(火) 00:23:22.58 ID:LLvUseTB
キチガイの振りしたバカ一番嫌いなんだよね
822pH7.74:2012/09/11(火) 01:23:46.70 ID:2aMDeVcf
ageんなバカ
823pH7.74:2012/09/11(火) 02:45:22.23 ID:et3ffVYI
また荒れる悪寒が・・・
824pH7.74:2012/09/11(火) 06:52:44.59 ID:LO48FYMo
大丈夫だ。うちのステルバイの肌荒れ程ではない
825pH7.74:2012/09/11(火) 07:00:25.19 ID:Lzr895MA
アレンバイ
826pH7.74:2012/09/11(火) 08:25:34.73 ID:GUYj2M1k
>>824
画像うp
827pH7.74:2012/09/11(火) 09:14:18.40 ID:Jw3y376Y
うちのアドルフォイ、先週くらいからずっと中層を泳いでて
底に降りなくなった
これ、あまり良くない兆候ですよね?



828pH7.74:2012/09/11(火) 10:02:51.60 ID:bKAEhdpA
>>827
うちの子もその後1週間後に☆になった難しいね一度調子崩すと
829pH7.74:2012/09/11(火) 10:52:55.74 ID:AeAxTOr1
沈めなくなる病気というか体調不良ってあるよね。
沈もうと必死になってるんだけど微妙に浮いちゃって水草の裏に泊まってたりして
830pH7.74:2012/09/11(火) 12:38:16.26 ID:5k5pCLdI
浮き袋も内臓だからね。
内臓疾患で死ぬのは生き物の宿命
831pH7.74:2012/09/11(火) 13:25:21.54 ID:Jw3y376Y
やはりそうですか…

アイバンド系はパンダしかりどうもうまくいかないです
難しいなぁ
832pH7.74:2012/09/11(火) 20:23:34.41 ID:+rilO7kL
通販でステルバイ買おうと思ってるんだけど
点滴水合わせってどうやってどれくらいやればいいの?
家とショップじゃ、水温・水質ともにだいぶ違うと思うんだけど
1秒に2〜3滴で水量が倍になるまでとかアバウトな方法しか分からない
833pH7.74:2012/09/11(火) 20:27:50.27 ID:LO48FYMo
病気のステルバイ薬浴してると水合わせとかどうでも良くなってくる
834pH7.74:2012/09/11(火) 21:29:35.29 ID:2OEyD+Vu
コリが底砂均すって聞いてたけど、
昨日買ってきて今日みてみたらもうすごい。
奥行きとかなにってぐらい綺麗に…
ちょっと感動した
835pH7.74:2012/09/11(火) 21:56:31.78 ID:2OEyD+Vu
>>832
うちではいつも1.5ジュースのペットボトル半分に切ったやつに店の水ごと生体いれて
ペットボトル容器の1/4ぐらいまで水捨てる
そんでから別のコップかなんかでゆっくり水いれていく
うちでは100均の200CC計量カップを使ってて、入れ方としてはカップの側面に水をつけたまま音を鳴らさないように…わかるかな
そんでペットボトル容器いっぱいになったらまた1/4まで捨てて同じことする
いっぱいになった状態のを水槽にいれて自分から出ていくまで待つ
いつもこれで生きてるよ。
836pH7.74:2012/09/11(火) 22:54:40.36 ID:wlS0FASo
>>827
底床が汚れてるだけだよ、ガスとか出ていないかね
837pH7.74:2012/09/11(火) 23:05:18.89 ID:SqePqyq6
ガスなら俺の尻から出てる
838pH7.74:2012/09/11(火) 23:06:52.92 ID:5k5pCLdI
>>832
ぶっちゃけ温度だけ合わしたら網ですくって放流で大丈夫だ
839pH7.74:2012/09/11(火) 23:11:58.79 ID:LLvUseTB
ステルバイなら20分くらいで余裕
840pH7.74:2012/09/11(火) 23:26:03.96 ID:+rilO7kL
>>835
1.5リットルのペットボトルを半分に切って、その1/4って事は元の1.5リットルの1/8ってことよね。

>うちでは100均の200CC計量カップを使ってて、入れ方としてはカップの側面に水をつけたまま音を鳴らさないように…わかるかな

ごめん、分かんないや。計量カップの側面に水をつけたまま音を鳴らさない?
ペットボトルに注ぐ音がしないくらい少しずつ水を入れていくとは違う?

一回満杯になったら、1/4まで捨ててもう一回満杯になればOKってことかな。
時間にするとどれくらい?

>>839
点滴の速度が分からないと時間が分からないんだけど
20分って最初の何倍くらいの水量になるの?
バケツなどに数リットルしか水が無い状態と、30リットルくらいある状態では点滴の速度、時間も全然変わるよね。

20分なら温度合わせはその前に時間をかけてやらないとだめだよね?

>>838
それは怖くてできないわ。水合わせの失敗で魚が死ぬって良く聞くし。
841pH7.74:2012/09/11(火) 23:33:09.26 ID:MGUtYwPB
原因不明の死を水合わせのせいにしてるだけのような気もするけどな
842pH7.74:2012/09/11(火) 23:38:40.68 ID:2OEyD+Vu
>>840
そうだね、1/8ぐらい。
でも2回やることがだいじだと思うから(なんとなく)1.5のままするなら1/4でいいと思う。
ペットボトルの内側面に水当ててなるべく慎重にいれればいけるかな。
いつもしてるからどんどん雑になってきて最近は5分もかからないね
843pH7.74:2012/09/12(水) 00:05:47.79 ID:uwZ2E3iP
点滴水あわせは最初はやってたけど、
今は袋のまましばらく温度合わせの後、
適当な器に開けて水槽の水をコップで少しずつ追加、
終わったら投入ってな感じだな

844pH7.74:2012/09/12(水) 08:27:53.77 ID:6G1wAUpM
底でじっとしてるイメージだったけど、結構コリって泳ぐの好きなのか?
上部濾過槽からの排出口の水流が急なところで戯れてる?の結構見かけるわ
845pH7.74:2012/09/12(水) 08:43:39.61 ID:3E2klR53
ホムセンで買ったジュリー(安かったから多分近縁種)
一時水温が31℃位になって危ないと思ったけど、夏のり切れそう
水温より溶存酸素が大事なのかもね
846pH7.74:2012/09/12(水) 08:56:50.20 ID:wieoiVQE
↓次にお前は「それ本当にジュリー?トリリネじゃなくて?」と言う
847pH7.74:2012/09/12(水) 09:18:44.62 ID:1TXTqzJB
コリなんて水合わせ必要なし
温度合わせだけで十分
848pH7.74:2012/09/12(水) 09:39:23.38 ID:dVMiyuQh
生体入れるときに水換えすりゃいんだよフラットな状態にしてやれば
水ができた(笑)とか戯言ぬかす必要はない
849pH7.74:2012/09/12(水) 10:00:11.66 ID:yZtmCQSZ
導入時に気を使うコリってあまりいないよな
850pH7.74:2012/09/12(水) 10:09:25.11 ID:bxvT0Nw0
水質が違う程度で死ぬのなら何やっても死ぬよ。
ただし温度は重要。俺らだって水に入るときは体を水温に慣らすだろ。
点滴をゆっくりやりすぎて温度ズレを起こして失敗はよくある話
851pH7.74:2012/09/12(水) 12:35:59.78 ID:AzGfI0OP
時間かけて水合わせしても死ぬ個体は死ぬけど、自分に出来ることはやってあげたいので点滴してる。
点滴でバケツに放置してるから大した手間でもないし。
852pH7.74:2012/09/12(水) 14:14:33.85 ID:UH2j8X35
>>829
卵から育てたパンダを産卵箱から本水槽に移すときにそういう子が結構いた
急に水圧がかかってキツイのかも
853pH7.74:2012/09/12(水) 19:01:16.92 ID:X1hOuuUz
30リットルの45cmでソイルにショートヘアーグラスのレイアウトですが
アドルフォイ2匹程飼えますか?
同居はラミレジィ1匹とオトシンクルス4匹です
濾過はテトラvx60です
水草抜かれるなどは気にしません
ソイルやショートヘアーグラスはだめというのと
別にいいという意見があり、可能なら迎え入れたいと思っています
854pH7.74:2012/09/12(水) 19:22:06.37 ID:XFaMt5cr
>>853
ラミレジィは縄張り意識強くてコリを小突いたり結構する
ソイルでコリはやってる人もいるけど個人的には底床厚くすると口が溶け易いと思う
底床きれいに保とうとするとこれまた水草が抜けるだろうしあまりおすすめできそうにない
855pH7.74:2012/09/12(水) 19:22:32.92 ID:dVMiyuQh
別にいいという意見はすなわち可能ということじゃないのかな?ん?
856pH7.74:2012/09/12(水) 19:34:11.47 ID:X1hOuuUz
ありがとうございます
ソイルは厚めなのでアドルフォイを迎える際は
別水槽立ち上げようと思います
857pH7.74:2012/09/12(水) 20:31:13.64 ID:MjR3y2E6
いつも赤虫しかあげてなくてさすがに栄養面でやばいかな?と思って
今日余ってたコリタブをいれてみたんだけどね
匂いがあるのか最初に3匹寄ってきたところなんだけど
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120912202746.jpg
コリタブの下からいい匂いしてるのかとずっと下の砂をひたすらもふもふしてた。
なんかもどかしかった
858[sage]:2012/09/12(水) 20:33:53.60 ID:ZO3EQux0
先週からひかりクレストコリドラスタブレットをあげてるんだけど、
前に押し進みながら食べるからタブレットが土管の下に入り込む。
その都度 割り箸を突っ込んで土管を移動させてるんだけど、、、
なにか改善策あったら教えてください。
みなさんの中で、タブレットを食べさせてる方は、食事中のコリさんってどんな感じですか?
859pH7.74:2012/09/12(水) 22:11:28.67 ID:U49gyKLe
>>858
土管を排除して流木なりいれときゃいいと思う
860pH7.74:2012/09/12(水) 22:21:07.47 ID:kZOM1946
深皿のガラスルーペでも給餌時に沈めて中に餌沈めてやれば?
861pH7.74:2012/09/13(木) 00:32:58.37 ID:ryxl8V6o
エビと一緒に飼っても無問題ですか?ヤマトミナミレッドビー
862pH7.74:2012/09/13(木) 00:40:26.74 ID:LSo+fUwY
うちも同じ 狭いところに入ったやつはヤマトが抱えて逃げてゆく
863pH7.74:2012/09/13(木) 00:53:43.86 ID:GZdXp9Cn
うちは時間差攻撃だな。最初、エビ用のエサを数個離れた場所に撒いて
エビが集まったところで、別の場所にコリタブを投下。
864pH7.74:2012/09/13(木) 07:20:25.52 ID:9eE+MNH7
必ずヤマトに持っていかれるから、コリタブ砕いて与えてるわ
865pH7.74:2012/09/13(木) 08:24:08.23 ID:He9GssOc
>>858
田砂使ってたら、コリが横向きになってどんな隙間でも
必死に食い付いてるよ

狭い所に入るとハブローススが威力を発揮
866pH7.74:2012/09/13(木) 10:26:55.62 ID:JUxNCDcI
ハブローススって何?
口ヒゲ?

今セラミックだけど、コリドラス的には田砂がいいのかな?
867pH7.74:2012/09/13(木) 11:30:29.97 ID:oFqTgA+l
やった!コリパンが産卵中!
朝にも卵が見つかったけどこの子が産んでたのね

早速白濁りしてるのと、中に飴色の黄身?があるのと分かれてきたんだけども、濁ってるのは早めに取ったほうがいいのかな?
868pH7.74:2012/09/13(木) 11:39:02.34 ID:Z1p4k4yW
水ができた(笑)厨は定期的にそれ書いてるなw
869pH7.74:2012/09/13(木) 14:09:00.94 ID:5pQs3uEM
は?
870pH7.74:2012/09/13(木) 15:19:15.46 ID:KL4kuQvt
質問です
クーラーなしの水槽に入れたら白コリが2匹ともしにました
昔から入れてた青コリは元気は元気だったのでびっくりです
青コリが抜群に耐久に優れるのですかね?
871pH7.74:2012/09/13(木) 15:20:48.05 ID:faWaQEg8
うちでは30度超えてもコリパン生きてるけど…
872pH7.74:2012/09/13(木) 15:23:17.11 ID:lPXhwJI4
高温が悪いのでなく高温に由る水質悪化が悪いって話しらしいが
873pH7.74:2012/09/13(木) 15:30:25.16 ID:U7MRFZ4I
青コリがすば抜けて強いっていうことは聞いたことないなぁ
どれ飼っても同じかと
874pH7.74:2012/09/13(木) 15:32:29.55 ID:MQQCVu7w
青コリは低温でしょ
875pH7.74:2012/09/13(木) 15:37:25.31 ID:dd4sTV04
イルミネータスとかは少し弱いかもしれんが
白と青ならそんな変わんないと思うぞ

コリドラスって病気に対する耐性がまちまちだから
その水槽内で青コリは耐性持ってるけど
白コリには耐性が無かった何かしらの菌がいる可能性がある
後は水あわせ失敗とかか
876pH7.74:2012/09/13(木) 19:36:47.52 ID:E6XHSUAK
水あわせしてないだけだろ
アエネウスは10℃〜30℃はヨユー
877pH7.74:2012/09/13(木) 19:49:05.41 ID:5pQs3uEM
コリ殺すやつって何飼っても駄目だろ
878pH7.74:2012/09/13(木) 20:34:14.74 ID:MDiASLfu
>>858です
sageの場所ミスってんのに、そこには誰も触れずレス感謝
みんなあったかいなぁ

今日の夕方は前進することなくタブレットを食べていた
タブレットに慣れてきたんだと思いたい
うちの水槽は30キューブにコリ2匹と土管だけの、エビもいなけりゃ水草も流木もない、殺風景な水槽でやんす
879pH7.74:2012/09/13(木) 21:27:07.86 ID:nLckaMZ4
3cmちょいのコリパンとアドルフォイ3匹づつにミナミ8匹ほどの水槽なんだけど、毎日これぐらいの量のひかりクレストカラシンをスポイトで与えてるんだ。これでだいたい15分ぐらいで無くなるんだけど、この量は適量かな?
あとその後もよくモフモフしてるんだけど追加であげてもいいのかな?
http://i.imgur.com/m44Lr.jpg
880pH7.74:2012/09/13(木) 21:43:55.05 ID:FO/FJmmQ
づつ
881pH7.74:2012/09/13(木) 21:57:00.94 ID:nLckaMZ4
>>880 うわ。無意識にすごい間違えしてた。恥ずかしいな。
882pH7.74:2012/09/13(木) 22:46:33.15 ID:E6XHSUAK
>>878
ウチは土管の下半分を砂に埋めてるから入り込まないな
土管を立てるという手も・・w
883pH7.74:2012/09/13(木) 23:08:27.67 ID:9THRKLig
別のステージ行っちまったらどうすんだよ
884pH7.74:2012/09/13(木) 23:19:36.84 ID:Z1p4k4yW
コリタブ取り放題の地下ボナスステージてか!
885pH7.74:2012/09/13(木) 23:24:25.61 ID:MDiASLfu
>>878です
プロホースで楽に掃除できるように田砂1cmなので、埋めるのは難しいです。
100均で陶器の小皿買って水槽に沈めて、小皿を餌場にしようかと思いつきました。
>>883 こういうのをサラッと言える人 好き
886pH7.74:2012/09/13(木) 23:36:08.49 ID:MDiASLfu
>>878です
プロホースで楽に掃除できるように田砂1cmなので、埋めるのは難しいです。
>>860さんのアドバイスを参考に、100均で陶器の小皿買って水槽に沈めて、餌場にする方向でやってみます。
>>883 こういうのをサラッと言える人 好き
887pH7.74:2012/09/13(木) 23:56:05.89 ID:+faDm7fV
本日我が家のコリパンが☆になりました。

5日ほど前に背鰭がボロボロになり始めてるを見つけイソジン浴に挑戦し餌も食べるようになったので安心したのも束の間…
昨日見るも無惨な背鰭になり瀕死
本日☆になりました。

きちんと薬浴させて完治するまで隔離するのが常識でしょうか?
水槽をもう一つ用意するのが難しい場合は2Lのペットボトルにエアー入れておけばいいですかね?
888pH7.74:2012/09/14(金) 00:11:01.02 ID:wtyt5EYp
我が家も人口の水草かなんかで切り傷負ってた青コリが何日か頑張ってたけどついに☆になってしまった・・・
889pH7.74:2012/09/14(金) 00:18:22.48 ID:vOOvegNE
ハステータス?ハスタータス?ハスターティウス?
エサ、他の魚にぜーんぶかっさらわれて全然食わんっていうか食えないぞ?
ちゅうかコリタブって、基本沈むように作られてるんだよね?テトラのヤツ、ウッキウキだぞ?どーなっとんですかと
890pH7.74:2012/09/14(金) 00:26:26.02 ID:ht6K78Z1
うちも沈澱系ペレットにテトラがルンルンに底を突いてる(汗)
フレーク系の餌には見向きもしないorz
今までフレークにヤッホーイって飛びついていたのに。
891pH7.74:2012/09/14(金) 00:30:07.15 ID:HOJcDf84
>>889
エサが腐って居るんじゃ無いの?
割りとマジで。
水が悪い可能性もあるか。
コリタブが沈まない位、水の比重が重いって想像するだけで恐ろしいが‥
ウチのテトラコリタブは普通に沈む。
892pH7.74:2012/09/14(金) 00:32:52.93 ID:vOOvegNE
いや、メーカーTetraの製品のコリドラスタブレットが水に入れても浮きまくりですよって言ってるの
まぁ確かに、それをお魚のネオンテトラががっつくのよな
893pH7.74:2012/09/14(金) 00:38:22.67 ID:vOOvegNE
>>891
ふむ?そうなん?
水が悪いっていうのはないけど、エサが古いっていうのは••あるような気がしないでもない予感がします
明日買って来るかな
894pH7.74:2012/09/14(金) 01:59:00.96 ID:8PXyNwF2
>>887
プラケぐらい用意してやれよ
895pH7.74:2012/09/14(金) 02:53:53.28 ID:VREYAlDl
>>892
コツをつかめば、最初から沈められる
少し高い所から、縦にコリタブ落とせばだいたい沈む

ま、浮いててもしばらくしたら沈むから問題なし
全く沈まないって話は聞いた事ないし
テトラ、ヒカリともにしばらくすれば沈む

沈んでも、他の餌やっても、何やっても
ネオンテトラはコリタブ食って太るよ
896pH7.74:2012/09/14(金) 04:26:29.22 ID:gkFOb++c
前スレで言われてたアクアライフで
ジュリーとトリリネの写真を取ったので、アップしてみた。

ジュリー
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120914042121.jpg

トリリネ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120914042046.jpg

こうしてみると本当のジュリーって見た事ないね。
897pH7.74:2012/09/14(金) 06:51:57.58 ID:SZd1YxEI
898pH7.74:2012/09/14(金) 12:53:46.43 ID:7JPPoYc4
>>887

薬浴させつつ水槽の水質改善(底砂の掃除)と環境改善(同居魚から受けるストレス)すればいいと思う。

うちのステルバイもカラムナリス中期で背鰭ボロボロになったんでイソジン浴後に、そのまま水槽に戻したけどそれで治った。
899pH7.74:2012/09/14(金) 13:44:49.55 ID:i5warX04
どうやらウチのジュリーは本物らしい。
900pH7.74:2012/09/14(金) 13:45:23.13 ID:7sU3dlaE
>>897
え?いまどきそんなネタ?(;゚д゚)
901pH7.74:2012/09/14(金) 14:48:09.39 ID:1Ng/APi5
>>898
完治するのにどれくらいかかりました?
902pH7.74:2012/09/14(金) 15:26:49.86 ID:q8QmnVHo
最近どの店行っても白コリばかり異様に大量に溢れていて
御三家以外が全然入荷されない
903pH7.74:2012/09/14(金) 16:38:28.53 ID:aNYskhwU
ピグミーの稚魚だと思って10匹程育ててたら全部パンダの稚魚だったぜ・・・
904pH7.74:2012/09/14(金) 17:50:06.88 ID:3y6arl1d
無敵の青コリを導入

無敵だけど餌はコリパンに譲る優しさ
905pH7.74:2012/09/14(金) 17:52:51.29 ID:G2NziMtK
うちは青コリより白コリのほうが強いわ
エサへの執着心がすごい
906pH7.74:2012/09/14(金) 17:54:33.97 ID:wRMuJuDK
新しく青コリを買ってこようと思うけど
なんだかトリートメントがうんぬんで水槽の全滅が怖すぎる
病気とか薬とか何を信じていいのかわからない
907pH7.74:2012/09/14(金) 18:13:45.52 ID:EhXkywEY
>>906
青コリ伝説
908pH7.74:2012/09/14(金) 18:35:24.15 ID:1Ng/APi5
青コリの生命力を信じて新規投入したら投入した青コリ除いて全滅
まさに伝説
909pH7.74:2012/09/14(金) 18:45:05.36 ID:wspdrIIH
>>905
それ青コリのアルビノなんじゃね?
910pH7.74:2012/09/14(金) 20:11:47.13 ID:3TmfhPEU
30キューブから30Hに変えたら
夜中オトシン踊りまくり
ライト付くとコンコロ踊りまくり

なんか水流変わったかな?
同じに設置したつもりだが…
911pH7.74:2012/09/14(金) 21:51:01.75 ID:+N6m6Q/z
最後のパンダがいってしまった。
3匹かって2匹一週間で☆に
最後の一匹は1月もったからそのまま行くとおもっていたけどヒレが胸ビレが水カビ又はカラムナリス又は併発しイソジン浴→ワタ取れる→綿復活→イソジン浴→復活でとうとう昨日☆に
パンダ全敗更新中
ぐは
912pH7.74:2012/09/14(金) 23:58:35.66 ID:o2XnfpXi
パンダ「はよ楽にしてくれ」
913pH7.74:2012/09/15(土) 00:24:10.86 ID:mE2fc0Wc
底モノはパンダだけ入れてるけど
他の種類ってストレスになりそうで怖くてパンダだけが増えていくよ
914pH7.74:2012/09/15(土) 00:47:37.36 ID:So5CCUaY
>>911
余程汚い環境なのか?
915pH7.74:2012/09/15(土) 01:25:52.93 ID:4FznV5Fp
>>911
コリパンダ飼育の資格なし、反省しな
916pH7.74:2012/09/15(土) 01:45:04.87 ID:7kEfgUiP
昨日、胸ビレと背びれの一点が長く伸びてて、そこに
黒のラインが入ってるコリが青コリとして売られてた。
模様の個体差とかあってもヒレの長さも変わったりするもんなのかね?
917pH7.74:2012/09/15(土) 01:46:55.85 ID:w2JI6jZB
パンダ以外のコリドラスが解らないですが
パンダってコリドラスの中でも弱いのかな?
うちは3匹投入
一ヶ月で一匹が☆に
パンダはみんな仲良く群れてるから一匹になったら可哀相だから追加したいけど…
パンダ一匹に青コリか赤コリ追加してもパンダは寂しくならないかな?
918pH7.74:2012/09/15(土) 02:07:40.01 ID:0eq8Tgy7
今日掃除したらアドルフォイが2匹から1匹になってた
てかいつ1匹になったのかわからん・・・
無駄なもの入れてないし死んだらすぐ見つかるはずなのになぁ
919pH7.74:2012/09/15(土) 02:51:16.29 ID:Maiq3MLR
飛び出し
920pH7.74:2012/09/15(土) 03:12:28.48 ID:R1VyA9f3
1匹だけ尾びれが赤い赤コリがいる
レアもの?
921pH7.74:2012/09/15(土) 06:35:02.73 ID:zBkqMtPz
>>915
> コリパンダ飼育の資格なし


自覚してます。
どうしたら資格が取れるのか教えて欲しい
いやまじめに知りたい
922pH7.74:2012/09/15(土) 08:34:43.36 ID:OVwdDt0W
神は言った
2chで済まそうとしてる時点でマジメじゃないと
923pH7.74:2012/09/15(土) 09:17:30.63 ID:mFHkbtjR
>>921
底床掃除と水換えをちゃんとやる。
コリにちょっかい出すような中層魚と一緒にしない。過密飼育しない。
夏場は水温対策する。

真面目に手入れしてればパンダは簡単に死んだりしないよ。
924pH7.74:2012/09/15(土) 09:18:54.16 ID:47g6Piuv
>>921
コリパンダ資格3級の僕から言わせて頂きますと

コリパンは一時の人気の為、ブリードに次ぐブリードで
店によっては、かなり弱い個体、奇形に近い個体も売ってます

私も、資格取る前は熱帯魚屋で3匹買いましたが、普通に無事育ったので、
ホムセンで安いのを3匹追加した所、ホムセン3匹はスグ☆になりました

資格はユーキャンで取れます
925pH7.74:2012/09/15(土) 09:26:59.14 ID:3CFqzWzC
今日やっと底床掃除するためにそうじやさんに接続できる太さのホースが届く!
これからいっぱいザクザクするぞー
926名無し募集中。。。:2012/09/15(土) 10:30:51.11 ID:3JCaxoNq
フィルターを綺麗に掃除しよう
あと水質状態見るのにラミノーズテトラ飼うと顔の赤具合で判定できる
927pH7.74:2012/09/15(土) 11:30:28.81 ID:YdaiVhhx
乾燥イトミミズを投入すると修羅のごとく突撃してくるな。
928pH7.74:2012/09/15(土) 12:15:48.61 ID:4FznV5Fp
>>924
基本的に君の生き方は愚かで飼育資格以前、3級どころか人間失格
ホムセンに限らず生体を安く買おうとする意地汚い根性が間違ってる
君もブリードに次ぐブリード個体で脳が’奇形じゃないの?

929pH7.74:2012/09/15(土) 12:26:15.45 ID:AF8KU3wy
>>928
えっ、君ワイルドなん?
930pH7.74:2012/09/15(土) 13:02:26.68 ID:OOSdnV3p
  ∩∩    俺 達 が ワ イ ル ド 4 だ !    V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    | 中卒 | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
931pH7.74:2012/09/15(土) 13:12:17.88 ID:NUrGbvD9
ホムセンでジュリー買ってこよう
932pH7.74:2012/09/15(土) 13:17:03.19 ID:Maiq3MLR
トトリネでしょ
933pH7.74:2012/09/15(土) 13:23:28.24 ID:UDiu4bri
そのうち黒ソイルから黒系の砂に交換したいけど、リアルブラックって評判がいまいちなんだよな。
田砂だと今より体色が白っぽくなっちゃうのかな?
934pH7.74:2012/09/15(土) 14:46:38.00 ID:1kCBTQCW
>>932
トリリネでしょ
935pH7.74:2012/09/15(土) 14:56:34.19 ID:OOSdnV3p
ぶっちゃけ>>896の模様だけならトリリネの方が好み
936pH7.74:2012/09/15(土) 15:14:30.38 ID:R9+zr2Kv
>>933
黒系の砂はサンディゴールドが良い。発色はしっかり出る。
ただし高価
937pH7.74:2012/09/15(土) 16:06:32.30 ID:UDiu4bri
>>936
サンクスです。
できれば見慣れた体色でいてほしかったので情報助かります。
938pH7.74:2012/09/15(土) 16:09:05.67 ID:UHEdo5Nr
初めての魚はテトラにするって決めてたけど、白コリドラスってのの可愛さについつい、、、
来週また増殖予定の新参ですが、コリドラス買う注意点とうありましたらよろしくお願いします
939pH7.74:2012/09/15(土) 16:16:42.69 ID:s6YvAO0/
臆病で隠れがちなコリさん達のリーダーに白コリさんをお迎えしたいのですが
ちゃんと水槽前面に陣取ってくれますかね?
アルビノは目が悪いから期待してるんだけど…
940pH7.74:2012/09/15(土) 16:38:28.38 ID:3CFqzWzC
ただでさえ奥に隠れるコリさんたちをやんちゃなワンコが水槽に鼻つけてくんかくんかしながら
ギラギラした目で見つめてるからコリさんが出てこないよ
941pH7.74:2012/09/15(土) 16:42:14.80 ID:3WnvysFN
60田砂のコリ水槽が水漏れして、仮住まいの40センチLサイズ水槽にアパート住まいのコリたち底モノ15匹くらい
新居を、買うまでの仮住まいとおもってベアにしてる。

ベアタンクにコリって、病気とかの方でマイナス要因ってある?
なんとなくなんだけど、ヒゲが短くなったかな?って思った。気がするだけならいいんだけど。

ちなみに底が白い板なんで、体色は落ちてる。
んで、白い底板はウンコはかなり目立つんで、週一のプロホを、3日ぐらいに一回にしてる。
942pH7.74:2012/09/15(土) 17:31:12.68 ID:lsV9h6bK
>>939
白コリは結構元気に動き回る感じがする

水槽後ろに水草密集させて、前に砂地を広くとってるけど、
たいていどのコリも前の方に出てきてるな
943pH7.74:2012/09/15(土) 17:42:34.82 ID:Tfe2CJAs
品川みてぇなやつだなうぜえ
944pH7.74:2012/09/15(土) 20:34:56.99 ID:zBkqMtPz
>>937
サンディはヤフーが安かったような・・

945pH7.74:2012/09/15(土) 20:38:32.29 ID:So5CCUaY
>>934ワロタwwwww
946pH7.74:2012/09/15(土) 23:35:07.56 ID:9nwDgn/a
ジュリーじゃねえよトリリネだろってもう飽きたよな
トリリネ=ジュリーでいいだろ
947pH7.74:2012/09/16(日) 00:14:21.88 ID:0fnyp+xs
コリさんをお迎えしてからというもの、
オトシンさんがコリさんの群れに混じってる。
今まで奥でひっそり暮らしていたのに…
自分がコリだと思ってるのかな?
今まで食べなかったコリタブも一緒にもふってくれるようになったから嬉しいけど!
948pH7.74:2012/09/16(日) 00:52:53.81 ID:SeExe6IK
ちょっと知恵を貸して頂けないでしょうか?
稚魚が育ってきた&中〜上層の空間が開きすぎて寂しい感じなので、棚のようなもので低床を二層にして面積を稼げないかと考えています。
ただ一層目の掃除方法が思いつけません。
何かいい方法はないでしょうか?
949pH7.74:2012/09/16(日) 00:57:44.47 ID:SeExe6IK
訂正、二層ではなく二段です。
950pH7.74:2012/09/16(日) 00:59:18.03 ID:ENv7dob+
>>947
オトシン入れたら多分オトシンと群れるよ
951pH7.74:2012/09/16(日) 01:10:58.99 ID:2NM5jWPo
棚を取り外すなりずらすなりして清掃するしかないと思うが・・
そもそも底に照明届かなくなるけどそれは良いの?
952pH7.74:2012/09/16(日) 01:12:02.42 ID:2NM5jWPo
それ以前に上?の底床にコリが行くかどうかが疑問
十中八九全部下?の底床に集まると思うけど
953pH7.74:2012/09/16(日) 01:12:12.84 ID:0fnyp+xs
>>948
100均のアクリル容器を使ってる動画とかみた事あるから調べてみたらどうかな?
いろんな水草も植えれるようになるからいいと思うよ!
すぐ動かせたはずだし。

>>950
以前は3匹だったのですがそのときはバラバラでした
みんな飛び出し自殺しちゃって、唯一奇形だったコが長生きしています。
コリたちもいじめたりしてないから微笑ましいです
954948:2012/09/16(日) 01:28:48.83 ID:SeExe6IK
一段目に水草を植えないなら照明はいいかな〜と。
ずらす事を前提に動画を探してみます、ありがとうございました。
955pH7.74:2012/09/16(日) 02:02:05.61 ID:bao+131n
ここのログ見てるとコリにアカムシ?あげてる人多いけど、コリタブだけでも大丈夫なんですか?
956pH7.74:2012/09/16(日) 02:05:57.72 ID:0fnyp+xs
うちでは赤虫しかあげてなかったけど
栄養面的にコリタブもあげてる。
どちらか一方に偏らずに、朝はコリタブ夜は赤虫みたいにしたらどうかな?
957pH7.74:2012/09/16(日) 02:29:30.95 ID:z7WLxNUS
コリタブだけで大丈夫だよ
958pH7.74:2012/09/16(日) 03:17:42.70 ID:xz0tkO0z
おまいらも毎日カロリーメイトじゃ嫌だろ?
繁殖させたいならたまには肉(アカムシ他)も食わせてやりな

コリタブだけじゃ繁殖しづらい希ガス
959pH7.74:2012/09/16(日) 03:20:26.35 ID:zr5pHLJO
最近赤虫あげるようになったけど、コリちゃんがなんか生きててよかったみたいな顔してる気がする
960pH7.74:2012/09/16(日) 05:02:19.40 ID:q9orCdTZ
オクトゼニスのコリタブ上げてるけど、キョーリン のミニキャットやテトラプランクトンより食いつきが悪い気がする。
ヒカリやテトラのコリタブもそんなもん?
両方使ったことがあるようだったら教えて欲しい
961pH7.74:2012/09/16(日) 06:49:30.11 ID:dkLX3ROO
>>960
コリタブはどれも大して変わらない、小麦粉が入っていないだけグロウは消化も食いつきも
いいが水を汚すことでは一緒、水を汚さないブラインや赤虫等の生エサがベストだと思うな
962pH7.74:2012/09/16(日) 06:52:11.82 ID:dkLX3ROO
>>958
ちびコリ見たけりゃ赤虫、活きイトメは必須だよね
カロリーメイトじゃ少子化は解消されん
963pH7.74:2012/09/16(日) 06:54:32.09 ID:576VR1P+
まぁ、タブレットもピンキリだしな
食い付きよけりゃ何でも良いんじゃね?
964pH7.74:2012/09/16(日) 06:55:36.95 ID:dkLX3ROO
そろそろ朝ご飯だ、湧かしたブラインと冷凍赤虫、食後はタフマンどぼどぼ
このタフマンが繁殖のコツ、ユンケルならなおいいが高価
965pH7.74:2012/09/16(日) 08:26:10.33 ID:d/gLfh22
嘘はイカンバイ
966pH7.74:2012/09/16(日) 09:12:12.10 ID:iZ8mri4V
コリタブは、セラのビフォルモが最高
967pH7.74:2012/09/16(日) 09:51:41.05 ID:depWERln
冷凍赤虫、週に1度くらいしかあげてないわ・・・
968pH7.74:2012/09/16(日) 09:58:43.63 ID:zjOACsFE
コリタブと、混泳魚用のフレークだけだわ

そして今日もエビがコリタブを抱えていく…
砕いてるから被害は少ないけど

969pH7.74:2012/09/16(日) 10:14:04.24 ID:AinXWBPk
らんちう貴族当歳魚用とテトラプランクトンのコンビが最高
970pH7.74:2012/09/16(日) 10:21:07.85 ID:0fnyp+xs
コリの群れが可愛すぎてもう1時間水槽の横でごろごろしてた…
971pH7.74:2012/09/16(日) 10:28:23.95 ID:Mmz8NCfy
コリがいなくても普段からごろごろしてるだろ
972pH7.74:2012/09/16(日) 10:29:45.99 ID:0fnyp+xs
>>971
な ぜ ば れ た
973pH7.74:2012/09/16(日) 11:09:46.79 ID:GHwn5oiG
wwww
974pH7.74:2012/09/16(日) 11:14:05.93 ID:abwWGuy2
今日のかねだいのセールのアドルフォイは太バンドではなく細バンドの本物だった。安くても二千円以上するのに698円。安っ
975pH7.74:2012/09/16(日) 11:32:52.58 ID:Mmz8NCfy
またトリリネジュリーネタみたいになんの?
976pH7.74:2012/09/16(日) 12:40:02.18 ID:10/HHfJz
もうジュリーネタはしょうがないんだからスルーしようぜ
977pH7.74:2012/09/16(日) 13:01:01.85 ID:XomsJl83
おれもオクトゼニスのコリタブを与えてるんだけど、
買い置きしといたヒカリを試しに与えたら
こっちの方が群がるね


978pH7.74:2012/09/16(日) 13:50:16.04 ID:n6DNQ5TZ
この前ショップ店員に「これジュリーって書いてありますがトリリネではなくリアルジュリーなんですか?」ってマジで質問してる奴がいてビビったw
そこに実物いるんだから自分で見て判断すりゃ良いのに
979pH7.74:2012/09/16(日) 14:00:35.12 ID:xjqsHhJO
わからないから質問してるんですぅー
わかってたら聞かないんですぅー(・´з`・)
980pH7.74:2012/09/16(日) 14:35:54.10 ID:Q1R8nPBb
>>978
そこに気がつくとはそいつ只者じゃねーな(´・ω・`)
981pH7.74:2012/09/16(日) 15:03:23.61 ID:1hpI6cv4
自分の目で見て判断できないなら
982pH7.74:2012/09/16(日) 15:19:57.77 ID:KFTdcVlw
>>974
俺は買わなかった
なんか黒はかすれてるし
オレンジの部分は何処ってくらい薄かった
全身がほぼ真っ白に近いのもいたな

ブリードでも良いから発色のいいのが欲しい
デュプリカレウスとか
983pH7.74:2012/09/16(日) 15:23:27.80 ID:lOEybo7a
以前かねだいでステルバイ買ったらなんか色が薄いの混ざっててヤバイなって思って隔離して様子見てたら1週間で死んだわ
死ぬ2,3日前には腹がやたら膨らんでたしエロモナスかなんかだったんだろうな
984pH7.74:2012/09/16(日) 15:23:58.30 ID:+rzw7fa8
たまにショップで見るリアル○○や、スーパー○○、ニュー○○だとか、既に記載してる種類に取って付けた様な種類は亜種みたいな感じでいいのかな?
種の同定は体色や体高はもとより軟条とかでする、くらいしか分からないけどコリドラスはどうやって分けてるのかしら

どこかでコリドラスを遺伝子レベルで研究してるとこないかなー
985pH7.74:2012/09/16(日) 15:43:49.62 ID:uEXdTskT
さっきコリドラス・トリリネアトゥスに一目惚れして買ってきた
初めて聞いた名前でジュリーっぽいなあと思ったから、珍カラならぬ珍コリ発見となんてこのスレで自慢しようと思ったらやっぱりジュリーもどきかよw
グッピーは雑種だし、レッドファントムはブリードだしうちの水槽にはふさわしいコリドラスかもしれない

ところでトリリネアトゥスの大きさとか性質ってジュリーと一緒なの?
986pH7.74
>>960
オクトゼニスは全然喰わなかったな。
テトラコリドラスに変えたらものすごく食べるようになったよ。