あなたの淡水水槽の画像を見せて!Part57 転載禁止

このエントリーをはてなブックマークに追加
952pH7.74:2012/10/01(月) 17:14:22.40 ID:PssKYMxj
え、ポンプが水中にないとエアレーションできないよね?
水上だと水中の酸素濃度が上がるとは思えないんですが
953pH7.74:2012/10/01(月) 17:23:47.00 ID:ZZY8SR8A
>>952
シャワーパイプを水面より上に設置してみれば分かると思います!
954pH7.74:2012/10/01(月) 17:35:47.69 ID:ZwUU7+oZ
他の話題で俺の水槽画像は無視なんだな、もういいよ
955pH7.74:2012/10/01(月) 17:38:03.43 ID:YM9fQ63f
お前は下手くそスレに行けよ
956pH7.74:2012/10/01(月) 17:40:44.91 ID:1O6JXHoD
>>954
うん、ばいばい
957pH7.74:2012/10/01(月) 18:01:24.01 ID:6SBte4xp
>>954
ヒーターにカバーつければよくなるよ
958pH7.74:2012/10/01(月) 18:14:20.02 ID:tXFewQe1
>>941
なんかせっかくの90水槽がもったいなく感じた
959pH7.74:2012/10/01(月) 18:48:26.74 ID:cfi6Z30u
職場にマニュアルを無視して自分でピコーンと思いついたことをやるバカがいる。
どう考えてもトンデモな方法なので、当然うまく行くはずもなく周りの人に超迷惑をかける。
注意すると謝るでもなく、「うまくいくと思ったんだけどな〜」とヘラヘラ。
そしてまたピコーンとくると同じことを繰り返す。

大磯イルの人や水草にウール巻きつけて大根みたくしてる人見るとそいつを思い出す。
960pH7.74:2012/10/01(月) 19:00:33.70 ID:ZZY8SR8A
いや、奴等は別に他人に迷惑かけてるわけじゃないし
ネットのおバカちゃん如きでそんなカリカリしてるとハゲると思います!
961pH7.74:2012/10/01(月) 20:09:33.68 ID:ebaT8zd3
>>959
気持ち悪いやつだなおまえ
962pH7.74:2012/10/01(月) 20:25:11.94 ID:FFfM7lc9
>>941
一ヶ月半でどれだけ水槽持ってんだよw
963pH7.74:2012/10/01(月) 20:39:15.97 ID:x82zvqrK
その井戸水の状態によるだろうけど、
基本的にドジョウもヌマエビもメダカも大丈夫だよ。

ドジョウは大人しい魚だから、同じ底にいるヌマエビもあまり襲わないし(あまり襲わない、あまり)
メダカは環境の良い井戸水ならむしろ喜んでくれるよ。水流あると遊ぶし。

基本的に日淡はヒーター無しで大丈夫。
メダカとの混泳は難しくなるけど、その環境と水槽の大きさならカワムツとかもありだよ。
お金かけずに地元やその周囲の山川で取れた類の生物はヒーター無しで大丈夫。
がんばって!
964pH7.74:2012/10/01(月) 20:42:09.37 ID:x82zvqrK
安価忘れた、>>938さんにです
965pH7.74:2012/10/01(月) 21:03:30.51 ID:Y1JIMg0s
>>941
45p水槽に入ってる魚、俺にはどうもタナゴに見えないんだけど…
俺の気のせいかもしれないがブルーギルに見えるような…
もしブルーギルならアウトだぞ
966pH7.74:2012/10/01(月) 22:51:06.53 ID:GzBxYTw/
たしかにシクリッドっぽいな・・・
967pH7.74:2012/10/01(月) 22:56:02.05 ID:9d/0trNk
こりゃギルだな
アウト
968pH7.74:2012/10/01(月) 23:16:11.97 ID:B3Uc2yXz
シャワーパイプを使うと水流が出来るので
エアレしなくても酸素濃度不足の心配はないってのは常識だと思ってたが、
そうでもないのかな?

というか、CO2添加した場合はCO2を出来るだけ逃さず
酸素を水中に取り込む方法ととして水槽全体に水流を作るのが常道かと。

そしてそれに向いているのがシャワーパイプ。
969pH7.74:2012/10/02(火) 00:04:00.24 ID:WTb7D96F
>>941は全てがネタとしか思えない
45cm水槽は完全にギルだね
90cm水槽はもったいないの一言

というかどういったコメントを求めてるんだ?
970pH7.74:2012/10/02(火) 00:07:27.86 ID:ebaT8zd3
一ヶ月半で欲張りすぎだろって言ってもらいたいんだと思った
言わなかったけど
971pH7.74:2012/10/02(火) 00:55:23.19 ID:hVqtmxzi
気持ち悪っ☆
972pH7.74:2012/10/02(火) 01:00:23.43 ID:b26ZhOrQ
>>940
LED使うなら上もっと蓋する勢いでもさもさにしてLEDの光の性質を利用したらどうかな?
木々の合間から部分的に光が射す感じにすれば森林っぽさが出て雰囲気出そう
底もクリーム色の明るくて細かい砂にしたらより反射して綺麗だと思う
魚は幻想的な感じ出すなら骨見えてるやつとかかな?(これなら暗めの砂利がいい)
暗くもLEDで明るい感じを出すなら光物みたいな魚がいいと思う
LEDの光の直下を通った時だけキラッと一瞬だけ魚が光る美しさもなんかいいかもね
973pH7.74:2012/10/02(火) 02:42:30.48 ID:WkCdlmMK
>>968
常識ではあるけど、夏場は水面の揺らぎ程度では間に合わないこともある
シャワーパイプの穴を水面に向けてコポコポ湧き水のようにすれば問題ないけど
案外そういう向きにしてる人は少ない
974pH7.74:2012/10/02(火) 02:57:21.24 ID:/odguLNt
>>963
アドバイスありがとうございます
ヒータを使わない日淡は経験ないのでレス見て混水が可能(エビは…まぁ多少仕方ないかなw)と聞いて安心しました
極力エビが☆にならないように配置頑張ってみます!
井戸水はPH検査した結果問題なく亜硝酸、硝酸塩も大丈夫でした
試験的にメダカを数匹INしましたので経過をみて生態安定してたら後日、カワムツとやらを検索してみますね
色々ありがとうございましたっ
>>972
まさしくその感じで上部隙間からキラッ☆ミ っとしたかったんですがLEDスポットライトの値段なにこれウヘェwwwwww
結果、貧乏人は水中光量不足の問題もありライトを下げ水上の部分を蛍光灯のクリップライトで下の画像のようにスポット 当てるようにしました。。。
銭に余裕できたら配置かえてLEDでキラッ☆ミ したいな〜とww
改善点多数だと思うんでアドバイスあればおなしゃす
http://iup.2ch-library.com/r/i0754448-1349110900.jpg
975pH7.74:2012/10/02(火) 04:48:58.58 ID:JVbtWkfG
>>973
確かにそのやり方なら問題は無いんだけど、
下層の飼育水を水面に持ってくるような水流を作るのも相当効果的。

CO2添加の観点からも上→下もしくは下→上の水流が良いと思うよ。
別に水面のゆらぎがなくても水流があれば酸素取り込むのよ。
976pH7.74:2012/10/02(火) 06:46:49.53 ID:98BKgXdH
977pH7.74:2012/10/02(火) 06:50:16.47 ID:98BKgXdH
すいません。間違えました
978pH7.74:2012/10/02(火) 06:51:21.19 ID:98BKgXdH
979pH7.74:2012/10/02(火) 10:11:57.70 ID:4GEWvfU1
これは俗に言う海水水槽ではないのでしょうか?
980pH7.74:2012/10/02(火) 23:18:53.18 ID:eE5OKKga
半角文字列板に貼られてた
http://i.imgur.com/DYuPq.jpg
981pH7.74:2012/10/02(火) 23:55:30.90 ID:b26ZhOrQ
>>974
とりあえず上が少ないのが第一印象
一番上のアーチの下部分、そこがコンクリ見えないぐらいにすればもっと雰囲気出るはず
生体は捕食されやすいものから先に投入するようにね
例えばだけど、エンゼル先入れで後日エビ投入は即死
しかしエンゼル後入れなら共存出来る可能性はある
水草や広さなどの環境にもよるけど、うちでは共存出来てた
ちなみになんだいけるのかと追加したら後入れ分はやられた
それから先住のエビも追い始めたから仕方なく今は隔離・・・
982pH7.74:2012/10/03(水) 00:01:52.02 ID:KpyaNxSb
アクアテラっぽいものに初挑戦してみた

ちなみにロック1匹です

http://i.imgur.com/kBuqJ.jpg
983pH7.74:2012/10/03(水) 00:06:32.12 ID:qbPmeue8
ミナミでけぇ・・・というわけではないのかw
984pH7.74:2012/10/03(水) 00:24:36.91 ID:BwG6ONJn
流木がモロ人の顔に見えて気持ち悪い
985pH7.74:2012/10/03(水) 04:03:06.42 ID:PXuzxeND
溶けだしてるチョコのようにも見える
986pH7.74:2012/10/03(水) 07:31:35.67 ID:zyu4HfU8
>>984
モロ人(じん)かと思ったらモロ、人(ひと)か
987pH7.74:2012/10/03(水) 08:53:06.78 ID:YwObWncZ
>>981
アドバイスありがとうございます!
ブロック面はナツヅタとアイビーで壁を覆わすために水槽棚の下でプランター育成してますので二年後ぐらいには良い感じになってくれるかと
アーチは取り外し容易な吊り下げ型の蘭や山の草花をコケ玉にして吊るす為に育成中です
四季により色々変化つけたいし枯れた場合に取り外しやすいんでww
後は上部フィルタなんでメンテのしやすさを考えてですかね
が、先ずは下のシダ植物がワサワサ育ってもらわないとww

捕食されやすいものから先に投入ですね!経験談ありがとうございます。
一先ずメダカで2週間ほど様子見して生態確認できたらメダカ増量→ヌマエビ→アカヒレ→ドジョウ→可能であればカワムツの順番でドボンしてみようかと

120水槽ならドジョウ何匹いれたらいいか分かんないので、ちょっとドジョウスレ行ってきま
988 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2012/10/03(水) 14:45:45.91 ID:ubu8JEU+
オッケーイ!
989pH7.74:2012/10/03(水) 20:48:42.84 ID:lyiesq0I
990pH7.74:2012/10/04(木) 06:39:59.80 ID:iNhFJiWm
991pH7.74:2012/10/04(木) 12:28:03.84 ID:QM4+h7ZD
うめ
992pH7.74:2012/10/04(木) 13:09:40.09 ID:5JYx6sFb
うめ
993pH7.74:2012/10/04(木) 15:06:13.50 ID:4FvrHl3/
うめぇwwwwwwwwwww
994pH7.74:2012/10/04(木) 15:47:54.08 ID:Dk0Nn/hb
995pH7.74:2012/10/04(木) 17:33:55.51 ID:SnwcMIpA
>>994
全体とれよ
996pH7.74:2012/10/04(木) 19:06:35.80 ID:qVol90dr
魚だけじゃねーか
997pH7.74:2012/10/04(木) 20:07:48.87 ID:Dk0Nn/hb
998pH7.74:2012/10/04(木) 20:42:45.65 ID:teEKwwL6
つまんないから梅
999pH7.74:2012/10/04(木) 20:47:22.30 ID:s282ea0n
埋め
1000pH7.74:2012/10/04(木) 21:04:53.84 ID:rarRoWjD
1000なら家が水族館になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。