ペット業界の発展とアクア業界の衰退を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
543pH7.74:2014/04/07(月) 21:57:54.64 ID:HjVfCMLc
↑こういう現実を直視できないニートこじらせたような奴が一番やばいw
なんのコンプレックスかしらんが早く病気治せよw
544pH7.74:2014/04/07(月) 22:37:46.02 ID:v3LrRehu
?
>>542は割とまともなことを言ってると思うぞ
もっともアクアに当てはまるかはヒジョーに疑問だがw
545pH7.74:2014/04/07(月) 22:42:40.77 ID:eTUV8LyT
当てはまったらあかん
むしろ困るw
546pH7.74:2014/04/07(月) 22:44:49.14 ID:eTUV8LyT
連スマ

まぁアニオタ辺りをみてると
20代後半〜30代前半くらいのガキどもが
10代〜20代前半を指して
秋葉は死んだだの、ぬるオタうぜえだの抜かしてるからなァ
おっさんが多い業界だと、ある程度仕方ないかもよ
547pH7.74:2014/04/08(火) 01:46:53.46 ID:cF5xOsV5
昔のマニアのが研究熱心だし高額商品を買ってたのは事実
でも、別に好き好んでやってたわけじゃないでしょ

時代が古いほど資料も前例も少なく、研究せざるを得なかった
飼育も繁殖も方法論が確立してなかったし、流通業者はないし、輸送コストも桁違い
ネオンテトラが車並みの値段とか、小魚が大卒者の初任給より高い時代もあった
マニュアルもハウツー本は相当前からあったけど、90年代以前までコアな内容ばかりだったな
ネットがない時代、図書館通いは当たり前だし
ショップはマニア同士の社交場で、非常に貴重な情報交換の場だった
店のオヤジはサロンの主催者的立場で、明らかに今よりちやほやされてた

で、マニア気質しか残らなかった・残れなかったわけだ
地道で研究熱心で出資と努力を惜しまない奴しかいなかった、というか、いられなかった
548pH7.74:2014/04/08(火) 06:32:19.52 ID:W0Yzs3nI
>>547
いや好き好んでやってただろw趣味だぞおいw
ただあの頃の気質を持った人が今活躍できてないのが残念だ
まわりもきちんと評価してやれないしね
東さんが唯一その流れを汲んでるけどね
549pH7.74:2014/04/08(火) 06:48:36.31 ID:cF5xOsV5
そりゃ好きでやってたのは当然だな
言葉のあやだ許してくれw深夜まで飲んだ直後なもんでw
やらざるを得なかった事情があったと言うべきだね

研究熱心な熱帯魚マニアと聞き
真っ先に思い浮かんだのは、俺も東さんだわ
ほかにポリプの五十嵐さん
天野さんは見せ方が巧いけど違う気がする

今は水草に熱心な層が集まっているけど
栽培法とか知識を追求してる人は少ないと思う
生体自体が注目されてるわけじゃなく、あくまで箱庭の材料なんだよね
550pH7.74:2014/04/08(火) 13:54:10.34 ID:NDQz9Hy9
そうだね、その証拠に水槽だらけにして繁殖に取り組んでいる人がいない。
たまたま産卵して孵化したから育ててるくらいがせいぜいだね。
もちろん数本の水槽で趣味として楽しむ人にケチをつける気はないけれど、昔のようなのめり込み方をする若者は見かけないのは残念。
551pH7.74:2014/04/08(火) 14:11:54.22 ID:UsnQ5MLT
インテリアの一環としてまでは言わないまでも
インテリアとしての側面はかなり重視されるようになっているからね
だからこそのADAだし、海水でのミドリイシ水槽の流行だよ
どっちも水槽の中だけじゃなくて、機材や設置の美しさも重視されるからね

そこからディスカスを飼うようなマニアになる人もいるだろうけど
大半は店で見れればそれで十分って人じゃないかな
俺もアルタムとか飼ってみたいなあとは思うけど
部屋の調和とか、水槽部屋は勘弁って考えると飼う気にはならないな
552pH7.74:2014/04/08(火) 14:23:07.44 ID:UsnQ5MLT
考えてみると雑然とした低価格路線とシンプルな高級品路線への二極化もあるね

テトラのセット水槽で魚や水草、ソフトコーラルを思いつくままに入れる雑居水槽や
フグみたいな一匹飼いに近いペット的水槽と、
むしろ機材にお金をかけるアクリル注文水槽に30万40万の高級魚を少し、フルADA水草水槽魚少しの層
みたいな感じ

いずれにせよ、そこまで生き物としての魚には皆興味がなさそう
俺もあんまないし

しかしこう考えると
入門雑居水槽からプレコマニアや大型魚マニアみたいな数も種類も買う/飼う層は減ったねえ
昔からいるいかにもオタクって奴くらいだね、そういう層は
553pH7.74:2014/04/09(水) 04:41:09.20 ID:a4AL40jI
アマチュアブリーダーが減少してるのは確か
理由は色々あるだろうけど、増やしても売れない事情が大きいと思う

爬虫類は動管法改正でアマが大量に減って、通販禁止でプロさえもやばい
元々、個人経営の通販業者やブリが多かった
都会に路面店出せる経済力のある店は一部だけだった
実店舗を持っている店でさえ、通販に頼っている部分は大きかった
通販止められれば収益の根っこに絡んでくる
特定の生体が禁止される程度なら品目が減るだけだが、流通経路が潰れるのは相当キツイ

植物とか魚は爬虫類より個体数が多いから、ある程度まとまった数をはけないとキツイ
通販はレア物が中心だったし、レアじゃなきゃ大規模にやってる生産者から買うわな
反面、レア物はアマ持込やショップブリードが強かった

今は問屋も小売店も基本は引き取りしないんだってね
馴染の店いわく「問屋との協定があって、愛好家からの引き取りは出来ない」

そもそも論だけど
レイアウトが台頭すると、コレクターが減ってレア物が珍重されなくなる
レイアウト志向になると入れる魚の種類は減る
色々な魚を疎らに入れるより、種類を絞って統一感を出すほうが多いしね
種類がどうとかじゃなくて、仕立てや育成に重きが置かれるようになる
554pH7.74:2014/04/09(水) 07:02:17.61 ID:Ou9kN6Pv
>>551-552
なにが言いたいかわからんわw
>>553
引取りじゃなく買い取りだろ?
引取りはふつうにやってるぞどこでも
555pH7.74:2014/04/09(水) 08:37:28.28 ID:jHhPi2a5
まーた読解力不足さんか
556pH7.74:2014/04/09(水) 08:51:11.71 ID:a4AL40jI
>>554
引き取りもやらない店は増えてるんだよね
リスクが色々あるから
病気の持込、飼い切れない魚が集まる、場所がない、管理費用がかかる・・・等
レアな生物なら無料引取する場合もある
557pH7.74:2014/04/09(水) 11:33:56.98 ID:Ou9kN6Pv
>>556
地方ならまだしも都内なら大抵引取りやってるよ
つっか問屋にもっていくからストックする場がないなんてことはない。
あと繁殖やってるなら病気とかの心配もないし希少性も意識するだろうから引き取り手がないなんてことはない。
問題は買い取りだろ?
558pH7.74:2014/04/13(日) 15:32:45.03 ID:y8aUcUHy
ふと、思ったのだが、地方のショップは、常連客を連れて
関東へのアクアショップ巡りツアーとかを企画してみたらどうだろうか?

かねだいやチャーム、問屋などを巡るツアーをするのだよ。
ショップとしては買い物ツアーなんてバカげてるかもしれんが
旅行会社として稼げるだろ。

客としては遠方まで個人でいくのは費用もかかるし寂しいけど
馴染みのショップの企画なら是非とも参加して大都市圏のアクアの素晴らしさを体感したいと思う人は多いであろう。
559pH7.74:2014/04/13(日) 15:34:40.01 ID:y8aUcUHy
あとは、東南アジアへのブーリドファームツアーとかもいいな。
これは俺も行きたい。
560pH7.74:2014/04/13(日) 16:07:12.27 ID:CWrzQJ0q
>>559
ツアーなら養魚場見学とかは良いけど店に拉致されるのは御免。
ただガイドブック付のパック旅行なら、香港水族街や
広州シンガポールのアクア街巡りは一度やってみたい。
561pH7.74:2014/04/13(日) 16:20:15.53 ID:CWrzQJ0q
日本観賞魚フェア行った。
震災で中断した後急遽再開した去年より、人は増えているね。
ここのとこの陽気のせいか、展示品の金魚があちこちで
産卵しちゃっているのは笑えた。
子持ちコンブ状態になっていた金魚水草水槽、後始末が
大変そう。

新製品はメダカ6割金魚2割その他2割な印象。
無加温生体以外商売にならないんだろうなぁ…。
562pH7.74:2014/04/13(日) 18:03:00.78 ID:Y2EHEh7V
>>558
そんなん皆ブログ繋がりでやってるよ
向こうが来てお接待して、今度はこっちが行ってお接待されってね
563pH7.74:2014/04/13(日) 19:24:37.85 ID:y8aUcUHy
ブログなんてやってんのは1000人に1人だぞw
564pH7.74:2014/04/13(日) 20:49:29.45 ID:f1gh1LRP
最近ホームセンターのアクアコーナー拡大してる気がする
565pH7.74:2014/04/13(日) 21:37:46.46 ID:rcxq8qbZ
>>563
それほんと?
566pH7.74:2014/04/14(月) 00:36:57.26 ID:QJFgVPXC
最近ニッソーが面白い製品だしてるね
ジュエルなんとかっていうセット水槽は正直言ってゲテモノではあるけど市場の開拓にはいいかもしれん
メーカーが頑張れば業界としても盛り上がるんじゃないかな?
567pH7.74:2014/04/14(月) 06:29:03.04 ID:LEd4QMGL
>>559
ディスカスやアロワナのブリーダー巡りに店の常連客を連れて行くのは昔良くやっていたよ。
客が自分の目で選んだ魚を後日ショップが一括輸入してみんなに振り分ける。
単価の小さな一般魚や水草ではできないやり方だね。
568pH7.74:2014/04/14(月) 07:43:58.54 ID:Y7NjeuX5
俺はお前らの家の水槽めぐりしたい
下手なショップより力を入れてるし現実味あって参考になりそうだ
569pH7.74:2014/04/14(月) 08:54:47.52 ID:Sfzqg0gy
じゃ、俺達みんな一緒に住んで水族館作ろうぜ
570pH7.74:2014/04/14(月) 11:41:29.20 ID:uUy0EQ/e
実際サイズはともかく、海水はマニアの方が水族館よりも立派な水槽維持しているのは間違いない
571pH7.74:2014/04/14(月) 12:05:50.42 ID:Y7NjeuX5
水族館は規模が大きいだけでレイアウトはお前らの水槽見た方が楽しめると思ってる
特に海水と水草は
実際、水族館行ってもがぶりついて見れるタンクって殆どないしなw
個人宅のタンクみたいなヤツばかり集めて展示してる水族館あれば行ってみたいけど、そんな水族館ってあんの?
572pH7.74:2014/04/14(月) 12:32:26.49 ID:/GEg1q+o
すみだ水族館はなかなか良かったぞ、少々お高いが。
573pH7.74:2014/05/06(火) 17:26:13.40 ID:rSvx64L4
初めて魚飼いました。かわいいすねー
器具のデザインがいまいちファミリー向けな感じですね
ADAみたいで安価なの目指してほしい。デザイナーさんガンガれ
少年ジャンプでアクアリウム漫画を大ヒットさせると流行るかも
もちろん主人公はアカヒレ
次々に投入される混泳魚とのバトル
そんな主人公に思いを寄せるミナミヌマエビ
574pH7.74:2014/05/06(火) 20:38:26.91 ID:YRRMKpY3
>>442です。
4日に京セラのペット王国に行きました。
てっちゃん先生のレイアウト水槽にボトリウムも見ました。
南明奈が来てたがアクアタレントはいなかった。
ペットセミナーも観賞魚による子供たちの成長が4日はなかった。
575pH7.74:2014/05/12(月) 02:39:24.56 ID:MOAU+ybe
>>573
少年ジャンプじゃ現実味ないけど、青年漫画とかアニメでアクアをテーマに扱ってほしいね
576pH7.74:2014/07/19(土) 17:24:34.58 ID:W3ztG8d9
自宅の水族館化が流行?アクアリウムの深世界
http://news.walkerplus.com/article/48700/

流行してるらしいぞ
今日も今日とてエアチャームしてくるか…
577pH7.74:2014/09/07(日) 14:48:17.50 ID:TqRSjOO3
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価タイピング★GTM860MIGZO★

オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン

オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン

カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保LGwardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子
578pH7.74:2014/09/10(水) 21:57:38.11 ID:9Hrtji2m
アクア2chは繁栄だおー
579pH7.74:2014/10/23(木) 08:00:39.33 ID:XYDqph/H
アクア業界の中でも勝ち負けあるよな
アピストやショーベタは専門店も多いよね
一方ワイルドベタとかはほとんどみない
質のいいエンゼルフィッシュも目にしなくなった
580pH7.74:2014/11/02(日) 01:52:18.63 ID:vGLZTJOp
古代魚はもうね
581pH7.74:2014/11/02(日) 14:59:38.77 ID:WSs4RXBA
アクアが積み上げた歴史ってなにひとつ実ってないよな
レベルもどんどん下がってきてるし
582pH7.74:2014/11/02(日) 15:55:30.15 ID:6JhNUZ15
最底辺の維持と開拓ができていないんだから、当然だろう
若い親とその子ども世代に良質の水槽飼育の体験がないのが原因

「生体がすぐに死んでもまた買いに来てくれると思っていたら、水槽飼育を止めた」
583pH7.74:2014/11/02(日) 16:29:17.32 ID:zS2iEpNX
メダカとか金魚とかザリガニとかもう
これ以上明らかに新種みたいのは
出そうにないよな

開拓し尽くされた感じだ
584pH7.74:2014/11/04(火) 12:19:04.04 ID:8+jl6AtS
>>582

入門者を育てられないのは、最近の主力商品の小型水槽が原因だと思うんだ。
小型水槽って小さいし安いから、初心者からしたらお手軽そうに感じるじゃん。
でも立ち上げ、維持の難易度が超上級者向けなんだよね。
昔は初めの一本は60っていうイメージが少なくとも今よりは強かったから、
始めは生体少な目にすれば、水量がカバーしてくれたじゃん。
でも今の10リッター前後の小型水槽では水やろ材の流用でもしないかぎり
生体少なくてもかなり難しいよね。
初心者ならなおさら。
ハードルを下げたつもりが、逆に次のステップへのハードルを超上げてしまった
と思うよ。
585pH7.74:2014/11/04(火) 20:19:46.66 ID:1obRgaD4
>>584
12Lぐらいの30cm水槽は、初心者向けにそこまで悪く無いと思うけどなぁ。
どっちかというと、水を入れてから一週間魚を入れるのを待ってもらう方が難しい。

ただ、水槽が小さい分、初心者に勧める生体は問題になる。
ネオンテトラとかは大量投入になりやすいから失敗しやすい。
そういう意味で、ベタの単独飼育の方がよほど初心者向き。
ベタなら、水槽と一緒に買う超初心者のせっかちさんでも対応できるし。

とにかく、チラシ一枚分の初心者向け水槽立ち上げ情報を渡すだけで解決しそうな話。


……小中学生向けに、「ベタの飼い方セット」とか上手くすれば、復興なるかも?
586pH7.74:2014/11/04(火) 20:39:49.92 ID:Xnxhi2rR
「初心者向け」とされる小型魚がほんとに初心者向けなのか、というのはあるな
グッピーなんか初期設定をミスるとけっこうばたばた落ちる。あれは絶対初心者向きじゃない。
コンゴテトラやレインボーフィッシュ、パールグラミーなど、ある程度サイズのある魚のほうが失敗が少ないと思う
そういう魚は一〜数匹でも存在感あるしね
587pH7.74:2014/11/12(水) 18:08:23.61 ID:dHtqF8A0
グッピーとかメダカの類は養殖の弊害でウイルスに感染してるから難しいんだよ
ワイルドのかってみ 簡単だから
588pH7.74:2014/11/12(水) 20:51:30.92 ID:cWLdvvct
まあ初心者はどんな魚でもいきなり過密気味に入れて餌もやりすぎてメンテを怠るから崩壊するんだけどねー
589pH7.74:2014/11/13(木) 01:00:20.74 ID:V6Nbry8S
初心者には魚の一匹一匹を大切にしてほしいと思う
ネオンテトラ30匹とか飼うとどうしても個体への思い入れが薄くなりがち
590pH7.74:2014/11/15(土) 09:14:50.96 ID:2lrUOzFW
バカみたいに色々交配しようとしなければいいんだと思う

何でも新しいの買ってぶっ混むから、病気とか持ち込んだり、きたねー個体ができてダメにする
591pH7.74:2015/01/05(月) 05:46:48.65 ID:Vtb5+AaR
>>573
サンデーが気合の入った魚漫画始めたけど主人公ベニザケじゃなぁw。
>>584
今時の首都圏の住宅事情だと60置くのは難しい。
>>589
ヨシノボリの一匹飼いは楽しいけどな。
無加温30規格で飼い切れてペット的な反応が楽しめる魚種が重要だと思う。
オヤニラミやヒドジョウは商業的な後押し抜きで飼育人口が増えている。
592pH7.74
久しぶりに熱帯魚屋にいったら営業時間が昼からに変更してるとこ多くて驚いた
でもアクア業界だけじゃなくてどこも厳しそうだよね
不況だから仕方ない
でも有名なファッション誌もどんどん休刊してるのにアクアライフが生き残っててある意味すごいと思った