【実は背中も】ミナミヌマエビ 95匹目【手が届く】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

前スレ
【餌抱えて】ミナミヌマエビ 94匹目【すたこらさ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1337135530/

◆ミナミヌマエビとは
 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。
 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。

◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。

◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。
 アヌビアス・ナナは農薬付着率が高いらしいので要注意

◆注意点4〜隠れ家を入れよう
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。
 混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 オススメの水草はウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの。
 あと、金魚との混泳はただの虐待です。容赦なく襲います。
 隠れ家となる水草ごと食べるのが他の魚との違う点です。

◆注意点5〜エサをやろう
 コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
 積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
 沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
 特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
 魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

◆注意点6〜無限には増やせません
 限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
 ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
 飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。
2pH7.74:2012/06/14(木) 12:20:15.61 ID:Q6lTnQvh
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビのことが多いです。
  スジエビは混泳している魚・エビ・貝を襲い食べます。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。
3pH7.74:2012/06/14(木) 12:21:05.50 ID:Q6lTnQvh
◆役に立つ情報

川魚とエビの家
ttp://water.partials.net/
蝦三昧
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/
エビずかん
ttp://homepage1.nifty.com/gebara/ebizukan/ebizukan.html
ミナミヌマエビのたまご日記
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/tamago.html

ミナミ授受の話題はこちらへ
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/

放流の話しはこちらへ
【ミナミ】放流しますが何か?【メダカ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181138814/

近縁?
レッドチェリーシュリンプ インドグリーンシュリンプ等 Part11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311507285/
4pH7.74:2012/06/14(木) 12:21:26.60 ID:Q6lTnQvh
名前:pH7.74[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 11:33:27.48 ID:CwzJrQqA [4/4]
ミナミ&レッドビー混泳 テストヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

レッドチェリー&レッドビー混泳 エビ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%A8%E3%83%93%E6%B0%B4%E6%A7%BD

ゴールデンヌマエビ ボトルアクア無濾過・無加温 ゴールデンヌマエビ氏
http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

初心者アカヒレ・ミナミヌマエビ水槽 初心者アカヒレ水槽氏
http://www.ustream.tv/channel/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%AC%E6%B0%B4%E6%A7%BD
5pH7.74:2012/06/14(木) 12:22:02.61 ID:Q6lTnQvh
>>4でコピペミスったごめんなさい。
以上です。
6pH7.74:2012/06/14(木) 13:53:16.38 ID:wX19MQG0
えびー
7pH7.74:2012/06/14(木) 17:46:41.40 ID:YA+/ZDGX
>>1おつ
8pH7.74:2012/06/14(木) 17:57:52.10 ID:muIrKlfD
コリドラス笑いすぎて腹痛いw
>>1おつ
9pH7.74:2012/06/14(木) 18:33:32.62 ID:beaXU8QZ
いちおつ
抱卵個体を別水槽に2匹隔離したのに本水槽でまた抱卵個体がいた
とうとうスイッチ入ってしまったか、無事に生まれてくれるといいが
10pH7.74:2012/06/14(木) 18:50:25.93 ID:XCKBBOGg
脱皮中に昇天したミナミさん・・・
ツマ葬始まった
11pH7.74:2012/06/14(木) 19:48:57.73 ID:wUYQCCIV
夏場ファン対策だけの水槽飼いだと死にますか?
あと、ベランダの日陰ビオではどうですか?
@福岡
12pH7.74:2012/06/14(木) 20:05:52.88 ID:Ul/In5OX
ベランダ日陰ビオは夏越し、冬越しいけたよ。
水草、睡蓮入りのプラ船、荒木田で浅瀬つくって、深みにはシジミ入りプラケを沈めてた。
生体はメダカ1、タニシ、スネールたくさん、ミナミ10匹から増殖w
13pH7.74:2012/06/14(木) 20:12:08.56 ID:wUYQCCIV
>>12
ありがとう。
一部避難をさせておきます。
14pH7.74:2012/06/14(木) 21:23:53.57 ID:5FF6VEez
抱卵が続いて稚エビも軽く50を超えて、どうすんだこれwww
と思ってたら突然親エビも稚エビも全滅した(´・ω・`)
なんなんだこれ意味がわからない
あと、いちおつ
15pH7.74:2012/06/14(木) 21:41:52.20 ID:TUXP/qDn
所謂「崩壊」ですな、南無南無。。
16pH7.74:2012/06/14(木) 21:50:04.90 ID:tKRNBZnu
>>14
近くで殺虫剤撒いたりしてないか?
俺の地域も今週末撒くらしいから対策する予定
17pH7.74:2012/06/14(木) 21:54:06.74 ID:5FF6VEez
>>16
多分それだ…
18pH7.74:2012/06/14(木) 22:26:55.39 ID:YA+/ZDGX
ベープはミナミさん大丈夫かな
19蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2012/06/14(木) 23:02:58.86 ID:7moyvrEj
室内の水槽にミナミ足そうと思ってビオから少し回収したら3センチ超えのでかいの居た
外飼いは凄いな
20pH7.74:2012/06/14(木) 23:08:46.05 ID:eDSKHovR
ワイルド個体なら4センチ弱のがいる
21pH7.74:2012/06/14(木) 23:15:53.57 ID:RpcZWQGq
>>11
ファンなんてミナミは無用
直射日光が当たるのなら、簾で十分
22pH7.74:2012/06/14(木) 23:31:12.80 ID:BoSKYvy6
チンポヌメリエビはどこにいますか?
23pH7.74:2012/06/14(木) 23:50:36.86 ID:iR9/6JVp
ハンターだらけの30cm水槽でも今年10匹くらい稚エビが生き残ってる
これハンターが居なければ爆食してただろうな
よく言われる水槽崩壊が理解できたわ
24pH7.74:2012/06/15(金) 00:38:30.15 ID:gD0HcbqY
庭で飼ってるけどやつら池に落ちた虫をすごい勢いで食べるな
生きてるうちは食わないけど死んで沈むと奪い合うようにツマツマしてやがる
25pH7.74:2012/06/15(金) 00:51:28.70 ID:2DzW2LE8
うちの池は何故かカナブンだかコガネムシだかが一日一匹の割合で溺れる
死んでも沈まないし沈めてもミナミは食べない
26pH7.74:2012/06/15(金) 02:53:37.52 ID:Xrcz/tFh
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1378000000&itemId=140292

これだけど、どっかのブログでチェリーとミナミの交雑で同じようなのが出てきたって紹介されてたよな
たいしてきれいじゃないってか、雑種にしか見えない
どうしても欲しいなら8万も出して買うくらいならチェリーxミナミで気長に狙ったほうが楽しみもできていいと思う
27pH7.74:2012/06/15(金) 02:55:40.24 ID:n1Mr2j+N
>>12
ビオだと冬の間は忍者のように息を潜めてるよな
エサ入れても全く無反応で死んでるのかと思うぐらい
28pH7.74:2012/06/15(金) 07:38:09.28 ID:WV/2rBZw
>>27
水温低いときは代謝がおちるからかな。
プラ船内で発生するコケとか、微生物とか、死骸で
自給自足できてるんじゃないか。
29pH7.74:2012/06/15(金) 12:01:20.45 ID:vl3HxNHB
>>25
カレ等は光を求めて飛び回り
ガラスや街頭にぶつかって落ちる。
落ちた先が水の中だと死ぬまでもがくしかない。

で、ミナミが食べるには硬すぎるでしょw
30pH7.74:2012/06/15(金) 12:12:30.62 ID:xz7IX87Z
前、青いミナミヌマエビが生まれたことがあったな
なによりいろんな模様やら色が出るのが楽しいと思った

水草近辺を根城にしてるやつは、体色が緑がかったりするし…
31pH7.74:2012/06/15(金) 12:17:41.76 ID:gD0HcbqY
カナブンはわからないけど、ダンゴムシなら食べてた
32pH7.74:2012/06/15(金) 13:58:00.88 ID:MoGb4gtA
屋外ビオでミナミ20年やってるけど水深30センチくらいあれば真夏の炎天下ですだれ無しでも底の方はヒンヤリしてるから平気だよ
33pH7.74:2012/06/15(金) 14:46:40.39 ID:jSm/jC1k
>>32
ブクブクはしてましたか?
34pH7.74:2012/06/15(金) 15:10:51.42 ID:+UjVQg26
サテライトブクブク無し
秋に生まれた稚エビ10匹

暖かくなってきてポツリポツリ落ちるようになった
そして残り5匹
全員尻尾がオレンジ色になった。

死んでるかと思ったが平気そう
今はメイン水槽で尻尾だけが茹でエビ状態だが元気にしている。
・・・すまんかた
35pH7.74:2012/06/15(金) 16:01:23.20 ID:5HEXagO3
みんなの水槽の床材は何?
ソイルだと水が濁って。。
砂利だと水草育つかな?
36pH7.74:2012/06/15(金) 16:02:59.69 ID:ngr7xApk
>>35
先に赤玉敷いて、その上から大磯敷いてる
37pH7.74:2012/06/15(金) 16:10:15.23 ID:ReNagZpL
ソイルで水が濁る?
最初に水入れるときくらいしか濁らないけど
38pH7.74:2012/06/15(金) 16:28:48.81 ID:xl3gi2Oc
ソイルだけど、底床の掃除がしにくすぎて大磯にしようか悩んでる
濁るのは新規立ちあげの1週間くらいだろ
39pH7.74:2012/06/15(金) 16:28:56.04 ID:oe5xREsd
>>33
エアレなんてしたら底のヒンヤリが拡散しちゃうからしない。
底床は安物の砂利で底床掃除はしたこと無い。餌無しで水換えは雨頼り。
真夏の雨が降らない時期だけ少し水換えするくらい。一緒にタマミジンコを入れてるけどミジンコも安定して増えてる。
あとマツモ神のご加護でなんとかなってます。
40pH7.74:2012/06/15(金) 17:36:50.30 ID:5HEXagO3
>>35ですが、立ち上げ1週間目です。
水草がポロポロ抜けて挿すたびに、舞い上がってます。これにエビさんを入れるのは、かわいそうだと思ったので。

私も大磯を上に敷こうと思います。
でも草原は諦めないといけませんねorz
41pH7.74:2012/06/15(金) 19:07:28.38 ID:zs0Xsmg1
>>31
ダンゴムシはエビの仲間だからな
42pH7.74:2012/06/15(金) 20:01:28.63 ID:ReNagZpL
>>40
なんでそんなに水草抜けるんだ?
植え方がまずいんじゃね?
コリドラスいてもキューバすら抜けないけど
43pH7.74:2012/06/15(金) 20:21:51.32 ID:BKJVTRl3
>>40
水草の種類によるが
リング濾材に挿して重りにすると抜け難くなるよ。
44pH7.74:2012/06/15(金) 20:32:03.54 ID:8eHxoD3l
底床が少な過ぎんでないのかい?
個人的にはですが、水草植えるなら厚さで5センチくらいはいると思います
45pH7.74:2012/06/15(金) 20:41:13.55 ID:+vtOrcOx
うん、砂は多いぐらいがちょうどいい
46pH7.74:2012/06/15(金) 21:28:29.53 ID:5HEXagO3
あ〜、3センチほどです…
足りませんね。。

クリプトコネリを植えてます。硬い根が抜けてくるんです。
葉っぱに薄っすらソイルがのるので、エビさんが嫌がるかなと思いまして

大磯を足して綺麗な葉っぱをツマツマ出来るようにしてみます。
皆さん、ありがとうございました。

47pH7.74:2012/06/15(金) 23:47:06.99 ID:cNXWJkmu
>>35
30cm水槽ベアタンク

南米モス活着流木&石をそこそこ置いてる
48pH7.74:2012/06/15(金) 23:57:52.69 ID:4jHcY42t
え?
ソイルの上に大磯敷くの?
絶対止めた方がいいと思うけど
49pH7.74:2012/06/16(土) 01:08:08.65 ID:+lO862hX
水作りのために他の水槽から持ってきたウールマットを底材にして、まま放置してる。
50pH7.74:2012/06/16(土) 01:13:24.01 ID:RBjRSi4n
ソイルならソイル
どうしても大磯を上に敷きたいなら、鉢底ネット使うとか
51pH7.74:2012/06/16(土) 01:26:49.80 ID:ihNf3U/W
だめだクリプトコネリがやばいじわじわくる
52pH7.74:2012/06/16(土) 01:30:00.69 ID:DEHOan2A
>>26
たかがエビに8万とかw
53pH7.74:2012/06/16(土) 02:34:52.39 ID:uO74E2y4
8万とかすげーな、他の似たような柄の安いやつと区別がつかん
食うとすげえ美味いとか?
54pH7.74:2012/06/16(土) 03:02:18.99 ID:E0nzUMCy
一昨日、今日と立て続けにミナミさんが投信自殺
夜の水槽で一体何が起こってるんです?
55pH7.74:2012/06/16(土) 05:37:45.33 ID:d0CzPKee
>>54
株価ランコルゲじゃね?
56pH7.74:2012/06/16(土) 07:54:10.30 ID:uEnzCX25
ソイルにパールグラスぶっ刺してるけどめったに抜かれないよ。
カボンバとマツモはコレ使ってるけど
http://www.suisaku.com/items/item08_01_02.html
57pH7.74:2012/06/16(土) 09:30:27.69 ID:GUY1YZ4p
>>54>>55
週末はギリシャ選挙だから、月曜は大量の自殺ミナミがおきそうだな。
58pH7.74:2012/06/16(土) 10:07:40.02 ID:u/cmw5Mc
3回目の抱卵がきた
これまで全部親が死んでしまったが今度は孵るのだろうか
59pH7.74:2012/06/16(土) 10:15:08.03 ID:1CEqYW2b
ツノムシを駆除したいのだけど水1Lに対して
何グラムまでがミナミにとって安全でしょうか?
HPでは大さじ1〜2杯というアバウトな感じで
恐ろしいのです。
ぐったりするけど飼育水にもどせば元に戻るとか
そのような冒険はできません
よろしくお願いいたします。
60pH7.74:2012/06/16(土) 13:30:24.68 ID:/sMs/cVm
>>59
何を入れるかで分量なんて違うけど。
あなたもずいぶんアバウトなようだからアバウトでいいんじゃない?


塩なら飽和するまで入れた事あるよ
61pH7.74:2012/06/16(土) 13:33:33.71 ID:+Bgl7RU0
一晩で2匹も投身自殺
抱卵個体はいつの間にか居なくなって、稚エビも確認できないしもう、何が何やら
62pH7.74:2012/06/16(土) 14:58:28.19 ID:5aK+/K8F
ミナミを増やそうと思うが、25キューブで砂だけ入れて40円のミナミを10匹ぐらい
買えば増えるかな?
63pH7.74:2012/06/16(土) 15:07:50.25 ID:X2rT72Z7
30円のミナミ13匹買った方が増えるよ
64pH7.74:2012/06/16(土) 15:16:13.05 ID:GgNvpaRm
>>62
砂だけじゃ無理

水も入れとけ
65pH7.74:2012/06/16(土) 15:26:27.26 ID:qc1GdvN6
買うだけじゃなくてミナミも入れなきゃ増えないぞ
66pH7.74:2012/06/16(土) 16:17:31.69 ID:UcrQ6gOX
>>62
むしろ水槽だけで増えるよ
ただ最初に水あわせをきちんとやらないと全滅する
最初のひと月乗り切れば後は余裕
67pH7.74:2012/06/16(土) 16:25:35.68 ID:vXRTigsc
>>62
水つくる為に一緒にウーパールーパー入れとけ
68pH7.74:2012/06/16(土) 16:52:17.29 ID:Ve4floHr
ミナミが30円って、いいな〜

安くて90円だわ
69pH7.74:2012/06/16(土) 16:59:35.98 ID:/EKcIZdi
レッチェリなら抱卵メス2匹から始めて魚もいる水槽で2ヶ月で10匹ほどになった
70pH7.74:2012/06/16(土) 17:13:21.92 ID:aQgCOY96
ミナミは10匹で298円とかで投げ売りだよね
71pH7.74:2012/06/16(土) 17:19:39.20 ID:RhgXu3jU
スジエビの体中にタマゴのようなプチプチがいっぱい付いているのですが、これ何のの病気でしょうか?

72pH7.74:2012/06/16(土) 17:28:33.79 ID:+gcg4IFA
みんながたのしそうなので(ROM専6カ月)今日5匹買ってきた!
ヤマトさんと同じかと思ったら小さいんだね〜
73pH7.74:2012/06/16(土) 17:49:44.23 ID:GN3EAGcI
飼ってもないのに6ヶ月見るとか
ありえんわ
74pH7.74:2012/06/16(土) 17:52:23.94 ID:YlYPrCZF
予備知識なしで買ってきて1日で死なせるよりマシだろうに
75pH7.74:2012/06/16(土) 17:54:01.18 ID:2v41zCnR
水合わせもせずにぶち込む馬鹿とかいるしな
76pH7.74:2012/06/16(土) 17:55:11.78 ID:v10I5/dF
>>61
常に水面に集まりがちなら酸欠か水質悪化
水草が植えてあって夜間だけ水面に集まるなら酸欠
同居に魚がいるならびっくりジャンプ
このどれかじゃないかなぁ
77pH7.74:2012/06/16(土) 18:01:56.80 ID:7cKtI+RF
>>72
いらっしゃーい
ヤマトさんと比べると大きさはかなり違うよね
でも簡単に繁殖できて楽しいよ
78pH7.74:2012/06/16(土) 18:04:45.98 ID:+gcg4IFA
>>73のいぢわる
芝生の水槽に大ミジンコを飼っているもんでさ…
79pH7.74:2012/06/16(土) 18:06:28.38 ID:RBjRSi4n
「ミナミ」という可愛い名前に惑わされてはイケナイ
80pH7.74:2012/06/16(土) 18:10:45.24 ID:ZxIkNprv
(購入前にROMっちゃ)いかんのか
81pH7.74:2012/06/16(土) 18:15:41.51 ID:iRmdi98C
4月頃孵ったミナミがもう抱卵したりする?
オスメス2×2で始めて1匹抱卵で5匹孵って計9匹なんだけど
今抱卵個体が4匹いる、、、
82pH7.74:2012/06/16(土) 18:39:15.20 ID:RhgXu3jU
スレチだったねごめんね
83pH7.74:2012/06/16(土) 21:59:48.46 ID:eMQohQCv
外置きのはアオミドロの成長に負けるなあ
繊維を切断してくれるので、めだかが絡めとられたりしなくなったけど
84pH7.74:2012/06/16(土) 22:10:14.66 ID:1CEqYW2b

殺った
殺ったぞ寄生虫
ははは最初っから
恐れることなどなかったんや!!!>>60
85pH7.74:2012/06/16(土) 22:17:10.38 ID:vyE9rgOH
でもすぐに元通り♪
86pH7.74:2012/06/17(日) 00:29:06.04 ID:97/09+9q
>>81
しましたよ。
4月に孵った赤ちゃんだけ隔離して飼っていた水槽で、
2匹抱卵して現在稚エビ数十匹孵化してます。
87pH7.74:2012/06/17(日) 00:52:36.81 ID:lrb8xWuU
>>86
やっぱりそうなんだ
さすが爆殖ミナミちゃんといわれるだけあるな、、、
88pH7.74:2012/06/17(日) 01:26:48.91 ID:0mSv8dZU
そりゃあもうヤリまくりな訳で…
89pH7.74:2012/06/17(日) 01:42:51.73 ID:Hhd3IjxV
>>76
水草あり、発酵式CO2添加、24hエアレ、魚多数

うーんw
オープンアクアで水面高すぎるのか
90pH7.74:2012/06/17(日) 03:48:46.48 ID:NCPJCoCS
>>87
たぶん60水槽で適切に維持漁獲をすれば、焼きそばに
ふりかけるのに困らない位は採れるw。

香りが薄い難点はあるけど、数分熱湯に浸し(茹でなくてOK)
一日干せば面倒な手間抜きにそのまま普通の干しエビになる。
91pH7.74:2012/06/17(日) 06:06:20.57 ID:AruPL9sD
>>89
うちの場合も似たような構成で昔は水槽枠から水面まで2cm位しかなくってミナミさん飛び出しまくってたよ
今は大体5cm位まで下げててそれから全く飛び出さないようになったな
92pH7.74:2012/06/17(日) 07:41:21.27 ID:ggasU7QF
抱卵して10日位なんだけど、抱卵中に交尾して卵巣に次の卵がスタンバイしてることってある?
同時期に抱卵して卵巣モコモコのやつと背中空っぽのやついるから気になった。
93pH7.74:2012/06/17(日) 08:27:51.37 ID:l4/w0g2P
>>91
水槽枠から水面までの高さ15mm
入れすぎですね
さげますかねぇ
94pH7.74:2012/06/17(日) 10:02:10.96 ID:cUKQ0sJH
>>401
おまえ今パンツの中でちんぽが暴れ狂っているな?
ビックンビックン躍動しすぎて自分じゃ手におえない状態だろ?

それともなに?あれか?もはやパンツすら履いてないか?wwww
全身で感動を表現しつつ両手でウナギを振り回してる感じか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

95pH7.74:2012/06/17(日) 11:16:40.90 ID:XufIhjBj
は?
96pH7.74:2012/06/17(日) 12:27:34.63 ID:ttBtEvXp
どこの誤爆だよw
97pH7.74:2012/06/17(日) 12:31:43.01 ID:ik5P4s6+
>>94
うーん>>401に期待するしかないな
それでお前がミナミの糞以下の存在か人間か決まる
98pH7.74:2012/06/17(日) 12:54:04.67 ID:Ph7Vd/4E
ずいぶん先の話になりそうだな
99pH7.74:2012/06/17(日) 17:55:57.46 ID:5Z34cDtW
ベランダの睡蓮鉢で飼ってるミナミが一日で15匹ぐらい死んだ!隣人がなんか散布したのかな。
100pH7.74:2012/06/17(日) 18:23:53.97 ID:THxSzLeZ
虫コナーズスプレータイプ 
101pH7.74:2012/06/17(日) 18:59:01.01 ID:fOw8uGIs
>>401のハードルものすご高っwww
102pH7.74:2012/06/17(日) 19:17:59.11 ID:5UrbokRB
>>94
ここまでの恥ずかしい誤爆はなかなかないぞww
401まで待てるかな〜。
103pH7.74:2012/06/17(日) 19:44:24.77 ID:35gUjZRP
>>101
臭い
104pH7.74:2012/06/17(日) 21:23:25.93 ID:0fBivEjm
誤爆なわけねーだろ
ただのコピペだ
アクア板以外もたまには見ろよな
105pH7.74:2012/06/17(日) 21:29:02.63 ID:AsUj5Nov
コピペだとしても
安価遠投してるあたり
コピペを誤爆したんだろ
106pH7.74:2012/06/17(日) 21:33:46.70 ID:zEseMAGP
ピンセットでアカムシ近づけてやると面白いように食いつく
107pH7.74:2012/06/17(日) 22:39:31.01 ID:Mr3Pssdf
うっかり押すだけノーマットスプレーをシュッとしたら隣の部屋のミナミさんが
ビョンビョンしはじめて超ビビった
慌てて換気&水替え半分でやっと落ち着いた
みんなも気をつけろよ
108pH7.74:2012/06/17(日) 23:05:48.95 ID:yI/drKc5
エビってやっぱり水質に過敏なんだな
水槽のミナミ壊滅の原因が上下階のハウスクリーニングのせいに思えてきた
109pH7.74:2012/06/17(日) 23:19:30.97 ID:0fBivEjm
関係ねーよ
110pH7.74:2012/06/17(日) 23:22:44.77 ID:WZvD0z3r
押すだけノーマットスプレーしょっちゅう
押してるけど大丈夫だわ
111pH7.74:2012/06/17(日) 23:42:12.57 ID:S/41dGcE
>>106
うちのはアカムシスルーしていて、アカムシが羽化しちまわないか心配なくらいなんだけど、
ピンセットが秘訣なのかな
112pH7.74:2012/06/18(月) 00:38:20.69 ID:GDyTBwas
>>111
生きたまま放り込んでも食わんよ。
113pH7.74:2012/06/18(月) 01:41:28.84 ID:lWj+dQ3F
ミナミが脱糞する瞬間を見てしまった
抜け落ちたマツモの葉っぱみたいなのをゆっくり排出するんだな…
114pH7.74:2012/06/18(月) 04:21:33.28 ID:vnueNzNQ
工場のベルトコンベアーっぽいよね
115pH7.74:2012/06/18(月) 05:56:59.09 ID:p/VCweQh
ニュっと出てくるんだよな、微妙に長いし
116pH7.74:2012/06/18(月) 08:52:21.41 ID:sBPtL9vf
オス2匹、メス2匹で1か月ぐらい前からベビーラッシュのうちの水槽。親子が入り乱れて餌の奪い合いをしてる。

ふと見たら、また抱卵してる。
「性欲爆発だなwwメス2匹とも抱卵してるよ・・・ってあれ?」

抱卵個体が3匹いる・・・。メス3匹だったのか?第1期ベビーブームの時何してたんだお前。
ふとWEBで、「エビ 性転換」で検索すると本当に性転換するエビもいるんだな。

結論としては、最初の「オス2メス2の認識」が間違っていたということでよろしいか?

オス:ラジコンみたいに飛び回ってる細い奴、
メス:重戦車みたいに地面を侵攻してる大きい奴

という見分け方なんだが。
117pH7.74:2012/06/18(月) 11:59:34.27 ID:WKHNTG4t
>>116
うちもだな
2ヶ月前に1.5cmサイズで雄3雌7匹をを採取してきて、
1ヶ月前から抱卵ラッシュ
重複あわせて昨日で8匹目が抱卵いたしました

今、稚エビが20匹くらいうじゃうじゃ
小さい水槽でアカヒレと飼ってる方の稚エビは14/15匹食われてた今
118pH7.74:2012/06/18(月) 12:35:11.09 ID:sBPtL9vf
>>117
20匹ならまだいい方だよ。

40pの水槽なんだが、すでにオト用のコリタブに10匹ぐらい団子になってて、
その後ろで順番待ちしてる奴がこれも10匹ぐらいいる。

水草の裏や流木、モスの中にいるのを数えると、軽く40〜50はいると思われる。
119pH7.74:2012/06/18(月) 14:23:49.55 ID:uDxkqcKQ
性転換なんて初めて聞いた
単に抱卵可能になったばかりの、
幼い雌個体をオスと見間違えただけじゃないのか
120pH7.74:2012/06/18(月) 14:59:30.92 ID:sBPtL9vf
>>119
「ミナミが性転換する」とは言ってないですよwww
「性転換するエビがいる」って事実があったので。

>>119さんの見解が正解だと思うんですけどね。
121pH7.74:2012/06/18(月) 18:47:50.14 ID:3uCbZFMd
知らんがな自分で考えろ
122pH7.74:2012/06/18(月) 19:32:19.53 ID:ZAjkzcTH
ここではオススメされない袋詰めの5匹入りを買ってきたら
水あわせの最中に一匹お星様に…
でも袋開けたてよく見たら3ミリくらいのちびこいのが3匹もいた!
123pH7.74:2012/06/18(月) 19:33:11.55 ID:YlkZdjcs
オス2匹メス2匹とか数えてるなんて平和だな。
かき揚げにして食うレベルだわ
124pH7.74:2012/06/18(月) 19:59:21.83 ID:mBCoqXGv
飼育して本日初めておなかに深緑色の卵を確認したわけですが
例の620÷温度だと生まれるのは7月の下旬
最も暑い時期に生まれてくるわけですが生き延びられるんでしょうか
125pH7.74:2012/06/18(月) 20:32:04.43 ID:hiAUZ3cw
>>124
生き延びさせるんだよ工夫して
ファンを使って冷却
水換えを少量ずつこまめに
エアレを十分に
お前が水槽の神なんだからお前のやり方次第で民の運命は決まる
126pH7.74:2012/06/18(月) 20:35:55.92 ID:GY8yKgvz
コリタブだと消費が早くて金がかかるので、大袋のプレコタブレットにしてみた。
久々にエビ団子というかかき揚げ状態になったのを見たんだけど、植物性のエサの方が食い付きいいのかな?
クロレラとかスピルリナ配合ってのが効いてるのか、キャットやコリタブよりも集まりが良かったので。
127pH7.74:2012/06/18(月) 20:36:54.99 ID:SA9tYaAe
>>124
孵化まで1ヶ月以上かかる環境で、真夏だからといって生死に関わる温度になるとは思えない
128pH7.74:2012/06/18(月) 21:44:42.23 ID:0jWoABye
>>126
うちのもプレコタブに対する反応は上々だわ
まぁ同じものばかり与えるのもアレかなーと思って結局は色々入れてるなぁ
飼料を入れなきゃ入れないなりに水草の枯れかけたやつとかツマツマしてるし
ただ、前スレのとあるレスの影響でたまに麺類を入れるのがひそかな楽しみになった
129pH7.74:2012/06/18(月) 22:03:47.90 ID:+nRnCbdg
水温30度超えれば
水のほうが先にだめになるよ
130pH7.74:2012/06/18(月) 22:11:43.58 ID:rSFKmOBv
死んだオトシンほっといたら綺麗に骨だけになった
綺麗
131pH7.74:2012/06/18(月) 22:30:48.39 ID:g9j6GEgk
骨は食べない不思議
132pH7.74:2012/06/18(月) 22:42:00.13 ID:KnKzn9GY
骨は海老にとっては固いんだろう
133pH7.74:2012/06/18(月) 22:48:10.43 ID:ZYRE/Ku5
>>124
増税・電気代値上げラッシュで飼い主がミナミに心配されてるかもしれんぞ
134pH7.74:2012/06/18(月) 22:50:30.87 ID:nrXRT4kw
シルバーチップが今朝ツマ葬されてた
何度か産卵してたのだけど更に抱卵してたのか、お腹が破れてちょっと衝撃的だった
アパートで庭が無いので、「ゴメンね」って生ゴミとして埋葬
135pH7.74:2012/06/18(月) 23:16:06.32 ID:g9j6GEgk
ウチはトイレにシャーっ
ホントは埋めてあげたいんだけどね
136pH7.74:2012/06/18(月) 23:23:31.39 ID:JrYPOvyh
生ゴミだなあ昔はかわいそうだと思ってたけど
死んだら今はただの食品と同じ魚にしか見えないわ
137pH7.74:2012/06/18(月) 23:38:25.11 ID:I1/D5Z4i
今朝みたら抱えてた卵が無くなっていて
小エビも見当たらない…
どこやったんだよ
138pH7.74:2012/06/18(月) 23:47:38.83 ID:+nRnCbdg
>>137
生まれた瞬間は目立つけど
生まれてから丸1日はほぼ見えないのが普通
ソイルを敷いていたり、水草水槽だとほぼ見つからない
たいていヒーターカバーの内側にビッチリ居たりする

2日から3日で最初の脱皮をすると見かけるようになる
139pH7.74:2012/06/19(火) 01:27:06.40 ID:S3hg7tlM
アクアやってる人って観葉植物の1つや2つ家に有りそうなもんだけど無いのかね?
うちは死んだ魚はプランターに埋めてる。
140pH7.74:2012/06/19(火) 02:51:20.07 ID:aP6xbXti
あるよ
100均で売ってた、テーブルヤシとガジュマルと名前忘れた何か
換水の栄養たっぷりな飼育水を与えてるが、死体は流石に臭うからむつかしいなぁ
141pH7.74:2012/06/19(火) 03:36:25.00 ID:Dqpmv4/z
>>137
換水時に底床をざくざくすれば、どこに居た? と思うほど吸い上がってきますw
毎回救出するのたいへんです。

とはいえ、うちの方はGHDグラミーとグラスキャットを各5匹お迎えして、
水槽内で確認できる稚エビの数がすっかり減った。
あの稚エビの瞬間移動にグラミーがついて行けそうに思えなかったが、
それでも水槽の角で水面まで追い込んで食らいついたのは一度確認してる。

それと、今まで常に抱卵個体が1〜2匹居たんだが、今はゼロ。
ザリエサ与えてツマツマしてるとグラミーが奪いにくるし、ストレス感じてそう。
142pH7.74:2012/06/19(火) 05:06:34.46 ID:BStQP4ex
死んだ個体はなんでもかんでもシルバーアロワナシルビィちゃんのごはんになります(´・ω・`)
143pH7.74:2012/06/19(火) 06:06:21.97 ID:7dQwryqx
>>134
そのまま水槽に入れとけばいいじゃん
エビがキレイに始末してくれるから
144pH7.74:2012/06/19(火) 07:38:20.00 ID:ScMUXhMB
先日ミナミを5匹買ったら1匹抱卵個体だった

初めてなんで楽しみにしてたんだが、日に日に抱えてる卵が減っていってるんだけど特に稚エビも見つからない

かなり動きまわるからぽろぽろこぼしちゃうのかな

実際そんなことってあるの?
145pH7.74:2012/06/19(火) 08:11:12.95 ID:zLo2YKfx
抱卵個体がいる→卵無くなったが稚エビがいない
 ↓(2〜3日後)
なんか小さなエビがいる!
 ↓(次の日)
あれ?いなくなった・・・食べられた?
 ↓(1週間後)
おお!3匹ぐらいいる!
 ↓(2週間後)
あれ?こんなに大きくなってる。どこにいた?
 ↓(1か月後)
増えすぎたどうしよう

146pH7.74:2012/06/19(火) 08:44:16.40 ID:qurhNWe1
>>138
>>141
見えるまで待ってみるお
147pH7.74:2012/06/19(火) 10:14:32.37 ID:BStQP4ex
>>144
導入前からの抱卵個体に期待しない方がいいよ、水質変わるとすぐに脱卵するからまず孵らない
水質に馴染んでからの抱卵でも換水しすぎるとすぐ脱卵するから、孵るまで手つけないのが確実
148pH7.74:2012/06/19(火) 10:47:45.52 ID:xvVif2dM
>>144
徐々に卵が減る場合は脱卵です
しきりに卵を後ろ脚で掻く動作をしていたら確実に

大抵は無精卵か水替えしたショックで卵が死ぬかが原因
親が脱皮してまるごと卵を落とすタイプとは違う脱卵

底に卵が散乱して水カビが生えてウニウニなり易い
149pH7.74:2012/06/19(火) 11:34:48.39 ID:qQGUTLcB
外部フィルターの底で大繁殖してるときみなさんはどうしますか?
外敵が居ないので稚エビにはソッチのほうが良いんじゃないかと悩みます
150pH7.74:2012/06/19(火) 12:35:01.17 ID:oLSaoIMe
抱卵個体がキャタピラでふぁさふぁさしてるのは新鮮な水を送ってるんだと思ってたけど違うの?
151pH7.74:2012/06/19(火) 13:22:10.26 ID:ScMUXhMB
>>147
マジですかぁ 毎日モスガン見して稚エビ探してたよ…orz

>>148
確かにいつも痒そうに足で卵かいてますね…


じゃあ卵全部無くなったのを確認してから換水回数増やして低床掃除したほうがいいのかな?水槽が小さい(金魚のお部屋とかいう)やつだからちょっと心配
152pH7.74:2012/06/19(火) 13:58:09.12 ID:1Ojj6syn
>>150
ファッサ〜き普通
背中カキカキの動作で卵のゴミ取りを時々するのも普通
いつも卵をいじっているようなら死卵の脱卵
153pH7.74:2012/06/19(火) 14:49:27.81 ID:AnvvK8wu
ペットショップに売ってないから釣具屋も回ったけど売ってねえ
ブツエビ100g400円欲し過ぎワモタ
154pH7.74:2012/06/19(火) 14:56:23.62 ID:AnvvK8wu
50gの間違いだった(´・ω・`)
でも10gで30匹前後らしいから150匹くらいか
ペットショップもこういう所から仕入れて1匹20円くらいで売ってくれればいいのに
155pH7.74:2012/06/19(火) 15:01:58.71 ID:o8fMfIH4
海が近いと海水系のになるのか、
最寄りの釣具屋はシャコみたいなのとかゴカイとか海水系のエビはあるけど、淡水のエビとかは見たことない。
156pH7.74:2012/06/19(火) 15:10:29.22 ID:3vF4DRsG
>>154
チャームの10グラムは101匹入ってたよ
157pH7.74:2012/06/19(火) 15:11:12.51 ID:Ji6zwVEH
最初10程だったミナミ達も数ヶ月でもう何匹いるのやらわからん常態になってきた
3つある60・45・45・規格水槽に移住させてはいるけど、いよいよ外の睡蓮鉢に移住かのぉ
158pH7.74:2012/06/19(火) 15:43:16.64 ID:KAm9NdDK
>>141
大磯だったりすると底の隙間に入り込んでいたりするね
うちもGHDと同居させているんだけど、夜中にライトで
照らしてみると昼間とは全然違う光景が…
最近は夜にキャットを2粒ぐらい四つ割りして放り込ん
でいるよ
159pH7.74:2012/06/19(火) 18:29:05.66 ID:yGoR5wyJ
一週間前初めての飼ったミナミ10匹。今朝の時点で七匹になってた。
で、夕方更に10匹追加。無加温・カージナルテトラと同居…この条件で繁殖してくれるかな?
160pH7.74:2012/06/19(火) 18:37:27.81 ID:S3hg7tlM
>>159
最近立ち上げたばかりの水槽?
無加温、というかこれからの季節は送風ファンとかで水温下げた方がいいよ。
161pH7.74:2012/06/19(火) 19:56:37.09 ID:uxolxg55
関東千葉の南ベランダ
日差しは遮る。
で40cm深さ20くらいの睡蓮鉢
その他の対策何も無しでは
夏を乗り切れそうもありませんか?
メダカ20ミナミ10くらいです!
162pH7.74:2012/06/19(火) 20:41:18.18 ID:aNAC3f2/
1匹だけ体の中が白くて赤い線が入ってるけど元気そうに泳いでる
なんだこれ
163pH7.74:2012/06/19(火) 21:04:02.28 ID:beNvWlS2
黒く目が
164pH7.74:2012/06/19(火) 21:05:31.12 ID:beNvWlS2
ミスりました

卵に黒く目が見え始めたら、孵化直前と思っていいですか?
165pH7.74:2012/06/19(火) 21:09:08.18 ID:+8VwtmZC
166pH7.74:2012/06/19(火) 21:15:16.21 ID:mA1Z8+Ht
↑グロ注意
167pH7.74:2012/06/19(火) 21:25:21.88 ID:phVG8cQz
>>165
やっぱロングのほうがかわええ。
168pH7.74:2012/06/19(火) 21:47:47.86 ID:wHSdelRV
うちのミナミもこんなの産んでくれないかな
169pH7.74:2012/06/19(火) 22:52:45.12 ID:vJTqnPrD
歌が終わってるけどね
170pH7.74:2012/06/19(火) 23:04:31.37 ID:0xDLPrLz
またきんもいのが発生してた
でもコツを覚えたので
駆除すんのが楽しくなってきた
秘伝の技を編み出したし
171pH7.74:2012/06/19(火) 23:37:59.61 ID:Ji6zwVEH
ミナミ水槽に発生したスネールがこの気温でいよいよ手に負えん数に繁殖しだした...
ミナミよ、両手でつまんで思いっきりスネールを流木に叩きつけてくれ。
そしたら美味しいモス買ってやるぞ( ´△`)
172pH7.74:2012/06/19(火) 23:38:07.13 ID:p9IxSBbI
帰ってきたら飛び出さないことで定評のあるミナミさんが
飛び出して床で赤くなってた

もうダメかと思って水に入れたら動き出してびっくりして
水槽に戻したら最初元気よく跳ねたけど
そのあと逆さまになったまま沈んでいった

おそらく助からないと思うけどせめて水槽のなかで
息をひきとらせてやりたい
173pH7.74:2012/06/19(火) 23:55:43.66 ID:gbo9K+8q
今日、最後の1匹が死んでた・・・約7ヶ月飼育してたんだが。。
あの世でゆっくりしてくれ
174pH7.74:2012/06/19(火) 23:58:27.52 ID:vJTqnPrD
>>173
お疲れ
175pH7.74:2012/06/20(水) 00:05:12.76 ID:HM3WiTm1
脱皮が半端ないんですが、先輩諸氏は抜け殻は取り除きますか?
どうも、水質汚濁の温床な気がしてまめに除去してるんですが、生体にはストレスになってる気もするし・・・
176pH7.74:2012/06/20(水) 00:12:00.45 ID:5Rb4cesW
最初は取り除いていたが面倒くさくなって
放置するようになった
177pH7.74:2012/06/20(水) 00:14:33.08 ID:36WKseD/
>>158
大磯じゃないけれど、一部に結構荒い砂利が入っているので、
それなりに隠れているとは思う。
実際ガラス面からいくつかは確認出来るけれど、このまま大きくなったらでれなくなるんじゃ?
と思うくらい深く入り込んでるw

夜中というか、水槽消灯時間は段ボールで囲ってる。
まぁ夜は夜でグラスキャットが徘徊してるけどね。
ミナミさん受難w というか今まで外敵はアカヒレ1匹だったから平和すぎたか。

>>175
うちは小まめに取り除いている。どいつも脱皮殻を食わないのよね。
稚エビの脱皮殻なんて一口サイズなのに、ほとんどスルーで一回吸い込んでもはき出しやがる。

178pH7.74:2012/06/20(水) 00:27:12.95 ID:HM3WiTm1
>>177
そうなんですよね・・・
日淡水槽は貪欲な川端さんがいるので抜け殻どころか遺体すら処理されるんですが
抜け殻ってカルシウム源だから脱皮後のエビには必要だと思うんですけど、ツマ葬はしても抜け殻は放置なんですよね・・・
見た目も悪いのでやはり定期的に取り除いたほうがいいんですね
179pH7.74:2012/06/20(水) 02:12:56.48 ID:t4EqYAQq
みんなはもう冷却ファンとかクーラー使ってんの?
山がちな所に住んでるから、朝21℃、日中27℃とかなってるよ
でも幸い一匹も落ちてないけどさ。今年の夏も暑いらしいね
180pH7.74:2012/06/20(水) 02:44:41.86 ID:BMQDvOud
>>179
日中でも27℃なら特に冷やす必要ないと思うよ。
うちなんて卓上扇風機を使ってようやく25〜27℃だし。
181pH7.74:2012/06/20(水) 03:01:13.83 ID:aZsZt/wF
ベランダのビオは西日にガンガン曝されてるけど無問題
ただ2日ほどで4〜5cmも水位下がるから頻繁に水足すけど
182179:2012/06/20(水) 04:58:13.71 ID:t4EqYAQq
>>180
これからの時期地獄だね。水温差が6℃もあるとダメージ食うかなって
ヒーター入れて25℃位にして、朝と日中の差を少なくしたほうがいいかな
183pH7.74:2012/06/20(水) 05:33:16.95 ID:O8tsJnLY
水中、特に底は水温の変化が少ないんだろうな〜
184pH7.74:2012/06/20(水) 09:43:46.25 ID:5bJBeIHZ
とりあえず1枚影になるもの置いておこうかなぁ、日が当たる場所だし

それにしても餌落としてミナミ集合してるなと思ったら4匹抱卵してたとか、数匹別水槽に隔離したってのに
この時期は怖いな、餌も多めに食ってるだろうからその分どんどん増えるのかな
185pH7.74:2012/06/20(水) 15:27:43.89 ID:+KuCepuV
なんか知らない間にそこそこの大きさの稚エビが10匹くらい散歩してるのだが
抱卵個体はまだまだいるし
これが爆殖というやつか
そろそろ水槽の崩壊を警戒したほうがいいのだろうか?
金魚やアカヒレ入れてるんだが生き残るもんだね
186pH7.74:2012/06/20(水) 15:45:57.94 ID:TIVEIBuE
お!金魚と一緒でも大丈夫なんだ
水槽の状況しだいかもしれないけど

ようやく、水草が増え始めたばかりの水槽
今は、ミナミさん七匹だけなんだけど
妻と子供の間で、金魚を貰ってきて水槽にいれる事が決まっていた
去年の夏に金魚すくいでとったやつだとか…
子供にダメとは言えないし、水槽増やす場所ないし
水草は、ロタラロトンディフォリア、ミクロソリウム、スクリューバリスネリア、カボンバ、ウォーターウイステリアのみ
ヘアーグラスとリシアは失敗して、下草系はなし
底材は、ろかジャリ
石、流木等は無し、
これじゃ、隠れる場所ないからミナミさんの生存危ないですよね?
金網か何かで、金魚の入れないエリアつくれば
ミナミさん、生き残るかな?
後2日で出来そうな事、他にあるかな?
187pH7.74:2012/06/20(水) 17:16:07.98 ID:2msLJMqm
貰って来た金魚を事故で踏み潰すとか、事故で水合わせ用のプラケにアンモニア水入れておくとか
188pH7.74:2012/06/20(水) 17:22:10.20 ID:Nnmaq5Cm
>>186
水槽の大きさがわからんが
それじゃミナミどころかミクロソとバリス以外は残らないな
ご愁傷様です
189pH7.74:2012/06/20(水) 17:51:45.15 ID:TIVEIBuE
>>187
ちょっと、金魚を始末してしまうとかヤメテ
>>188
水槽は、350×200×250ぐらいです(今、外出してしまっまから、正確には解らないけど)
水草も危ないと、金魚はそんな危ないやつだったんですね?
そういや、金魚餌とかいって水草打ってますね
ん〜ん、どうしたものか…
190pH7.74:2012/06/20(水) 17:54:53.97 ID:HoHUfWQX
スジエビとミナミさんを隣同士で飼ってたんだが(ミナミさんは水あわせ中でバケツ)、ミナミさんが台風の増水でスジエビのいるビオトープの方に入ったみたい…

どうなるんだろう?食べられるのかなあ…
交配するのかな〜
191pH7.74:2012/06/20(水) 18:00:01.46 ID:O6KIk9wI
南無 (;_;)
192pH7.74:2012/06/20(水) 19:48:22.43 ID:fltY5qyh
>>189
何れは金魚専用水槽になるに一票。
爆殖してて定期的に海老が増え(また、間引かれ)る環境と比べない方がいい。
どうしても金魚の投入を避けられないなら、新しい水槽を増やすか諦めるしかない。

「海老 金魚 混泳」でググるといいよ。
193pH7.74:2012/06/20(水) 20:01:44.41 ID:7w0UnSoA
>>189
アパート住まいでグランドピアノを置きたいっていう希望と同じような無理があるんじゃない?
194pH7.74:2012/06/20(水) 20:27:30.32 ID:BSW+LdXa
金魚はトイレの貯水タンクで飼育
195pH7.74:2012/06/20(水) 20:42:33.98 ID:PvVMw9Il
エビの爆繁はエビ単体水槽前提
個体調整として混泳が取られているだけで
繁殖水槽を別に持っている人も多い

増えすぎたエビの捨て場所として
混泳や睡蓮鉢があるんだ
196pH7.74:2012/06/20(水) 20:48:47.83 ID:Dq0+f7yj
どっちを主役にしようするかかだな
コケ取り役で☆になっても構わないのか
エビが泳ぐ水槽が見たいのか
水草主体でアクセントとしてのエビなのか

ビーシュリンプのようにソイルとモスしかない水槽がベストみたいな
かなり尖った飼い方をするエビじゃないからねミナミは
197pH7.74:2012/06/20(水) 20:49:38.62 ID:Bxedy+f7
>>189
金魚は長く飼うなら60cm水槽で3匹、45cm水槽で1匹が限界。
それ以上の過密な状態だと少しずつ弱って色々な病気になり易くなるから、
その水槽なら金魚は諦めた方が良いよ。
198pH7.74:2012/06/20(水) 20:56:56.65 ID:n2LfyutB
稚エビ200生まれたけど何匹育つかな
199pH7.74:2012/06/20(水) 21:54:10.78 ID:fltY5qyh
余ったミクロタッチを練って投下したら海老団子が出来た。
スネールも大集合してて爽快感が半端ないw
点呼に使おう。
200pH7.74:2012/06/20(水) 22:50:33.19 ID:qD0MV0LY
2cmくらいの大人ミナミが10匹くらいのミズミミズにたかられててトラウマレベルの光景に…
生きているとはいえ、ミナミが弱ってたんだろうけど
201pH7.74:2012/06/20(水) 23:42:41.93 ID:WKQMD6NM
去年の10月から10匹で始めて、残り4匹になった所で11月に10匹追加して
2月にブツエビ200円を追加して半分近く落ちたけど、
昨日やっと稚エビを見つけたよ♪

5月の14日ぐらいに産卵したやつだから何日か前から孵ってたんだろうね。
で、よく見るとプラナリアがウヨウヨしている。2月くらいに一旦リセットしたのに。
対策として先々週くらいに産まれた金魚を2匹入れてみたけど大丈夫でしょうか?
202pH7.74:2012/06/20(水) 23:45:49.10 ID:H4fYKoZp
昨日ミナミ50匹買って今日5匹☆になってた。水合わせもしたし、水質もテトラテストで問題なし。
買ったばかりって飼育環境が変わったとかで☆になるもんなの?
203pH7.74:2012/06/20(水) 23:46:15.47 ID:z3bwU1Dv
ピグミーグラミーとかに食わせるのじゃだめなのか。
稚エビも食われるけど!
204pH7.74:2012/06/20(水) 23:46:28.29 ID:BSW+LdXa
最近はやたらと金魚入れたがる人が多いな
205pH7.74:2012/06/20(水) 23:47:16.91 ID:z8hSMnq+
☆になる
206pH7.74:2012/06/20(水) 23:58:53.87 ID:Bxedy+f7
>>201
金魚はプラナリアを喰うかもしれないが、それ以上に稚エビを喰うよ。

>>202
水合わせは魚と同じ様なつもりでやると結構死ぬ。テンプレ(>>2)参照。
207pH7.74:2012/06/21(木) 00:03:08.64 ID:WKQMD6NM
>>206
ありがと、明日金魚を戻します。
つか、プラナリアどうっすればいいの?
208pH7.74:2012/06/21(木) 00:10:23.03 ID:X9A+L12h
金魚はエビどころかメダカでも口に入るものなら何でも食べちゃうぞ。
プラナリアはオトシンがいると食べてくれるみたい。
エビ水槽にプラナリアが湧いた時にオトシン入れたら見かけなくなった。
209pH7.74:2012/06/21(木) 00:14:36.63 ID:46I03BJ3
あの口でプラナリアの体を舐め削るのか・・・
210200:2012/06/21(木) 00:33:45.07 ID:Kl0x4cT9
うちの場合、オトシンとアカヒレが同居してるんだけどだめだぁ…
当分、5分の1換水を隔日でやってみる
211pH7.74:2012/06/21(木) 01:05:02.05 ID:etqeNpgn
>>200
それは多分プラナリアかヒルだよ。
ミズミミズは浮遊或いは沈澱する有機物を摂食するだけで、
積極的に移動したり捕食する生物ではないからね。
212pH7.74:2012/06/21(木) 02:11:03.81 ID:PU4Ch9JP
プラナリアって切ったら切っただけ増えるんだよね…キモス

テデトールしてもその後どうやって処分したらいいんだ?
213pH7.74:2012/06/21(木) 02:14:57.90 ID:etqeNpgn
大きめのスポイトで吸い取って、窓から屋外へ噴射。
214pH7.74:2012/06/21(木) 04:09:43.55 ID:JTkjci5P
今日寝る前にとっくに照明を落とした水槽を見たら2〜3oのミナミさんがソイルの上を歩いてた
本当に夜になると活動的になるんだねえ

215pH7.74:2012/06/21(木) 05:05:20.00 ID:vYio1BcY
デメキンみたいな動きのトロい金魚なら
ミナミさんは逃げられるんじゃね?
216pH7.74:2012/06/21(木) 06:32:07.87 ID:4Eec5FEu
>>214
うちは夜活動するタニシのために帰宅後暗くなってからザリエサやっていたのですが、
ミナミのためにもなっていたのかな。
217pH7.74:2012/06/21(木) 09:24:34.48 ID:RpeDDB8d
>>215
デメは解らないけど、琉金は余裕で追い付くからエビがメインなら金魚とは一緒にしない方が良いよ。
あとデメとかパールはエビを追いかけて狭いとこに入ろうとしてケガするし。
218pH7.74:2012/06/21(木) 09:25:17.15 ID:RgpdwyNR
エビって糞よくするけどあればほっといても分解されるの?
床には何もひいてないです
219pH7.74:2012/06/21(木) 09:29:44.74 ID:haMj79gp
結構前にチャームで量り売りかってビオに入れておいたらメスがでかくなって抱卵しまくってる
しかし・・・3センチ超の個体ばっかりで卵も数えられないぐらい小さくて多い。
これってミナミじゃないだろ
220pH7.74:2012/06/21(木) 09:53:51.70 ID:iEXzHmyy
30cm水槽
みな実大人10匹位、稚エビ10匹位
姉金×1、アカヒレ×10
元々金魚は別水槽で買ってたが一匹だけになったので水槽維持がめんどくさくなって
アカヒレみな実水槽に投入
微妙なバランスを保ちながら稚エビが増殖中

元々はチャームの量り売りで50匹くらい居たが最初の一ヶ月で半分死んだ
その後もパラパラと落ちて今は大人10匹
221pH7.74:2012/06/21(木) 10:03:21.22 ID:AXSYUUTT
>>218
エビの糞はベアタンクだとみっともないね
水流で集まっちゃうし

水さえできていれば3日ほどで分解され始めますが
ドヨドヨの汚泥になってやはり水流の届かないところに貯まります
ミズミミズなどが居ると凝集したコロニーを形成します
結局、スポイドやエアチュープで吸い取る必要があります

底床があれば大丈夫かといえば
つつけば舞い上がるし汚泥は貯まります
しかし、見た目的に目立たないし、分解も早いし
エビのダッシュで舞い上がることもなく
水草植えてれば肥料になるだろうぐらいの感じで
気にならないというメリットがある
一番は舞い上がりがないので水質が安定する
222pH7.74:2012/06/21(木) 10:11:53.50 ID:2gYbtvFt
おととしか
玄関に
キューブ30をおいてミナミだけいれといたんだけど
夏の間は足し水だけで2〜3ヶ月放置してた。

そしたら大磯の隙間のほとんどから水ミミズが頭だしてうにうにしてた
数にしたら数百へたしたら千を超えていたかも試練
週1でプロホースで駆除したけど5回くらいやってようやく半減したって感じ。
あれはすごかった

魚のエサにするには最高だったから今年やってみようかなって思う
223pH7.74:2012/06/21(木) 10:14:45.52 ID:o9dK4qw7
エビスレでなんだが金魚なめすぎ
観賞魚で一括りだがグループ分けしたらあいつら肉食魚に近い
際限なく大きくなるし、寿命も長い
小便臭いベアタンクでも頑張って生きるフナからしたら
エビ水槽や水草水槽などのパラダイス環境に入れたら
最終的には金魚しか残らないアクアリウムあるある
224pH7.74:2012/06/21(木) 10:18:38.49 ID:YAMDt/JX
>>222
半年以上放置する上部フィルターでは一回止めて再始動したら
出てくる水が真っ白で全部ミズミミズなんてことは
あたりまえのことだぜ
225pH7.74:2012/06/21(木) 11:49:16.69 ID:X9A+L12h
そもそも金魚は池で飼育して上から眺めて美しいように改良されてるからな
水槽で飼うのは色々と向いてない
226pH7.74:2012/06/21(木) 12:34:45.86 ID:YGS5E/oj
>>224
うちの水槽のグッピーが上部から水が出てくる所に固まってるのはそのせいなのか…
227pH7.74:2012/06/21(木) 13:41:59.63 ID:HpAXVElV
上部フィルターとミズミミズは切っても切れない
というか共存
それが嫌で外部にしました
228pH7.74:2012/06/21(木) 13:48:07.18 ID:HpAXVElV
>>225
金魚飼育のマニアはコンクリプールかジャンボタライだよねぇ
229pH7.74:2012/06/21(木) 14:51:45.70 ID:K5TNNL6Z
蚊取り線香焚きたいんだけどミナミに影響ある?
噴射式の防虫スプレーは思いっきり影響あったのだ
230pH7.74:2012/06/21(木) 15:17:52.04 ID:HpAXVElV
蚊取り線香は影響が薄いとされている
バルサンと水性リキッドは危険とされている
231pH7.74:2012/06/21(木) 15:38:17.78 ID:2mFzUIXh
サランラップで密閉して事後に換気すればバルサン炊いても平気かな?
232pH7.74:2012/06/21(木) 16:38:08.25 ID:fCl8rpir
ショップで入り口で蚊取り線香使ってるところあるけど売り物のミナミやビーは死んでなかったな
233pH7.74:2012/06/21(木) 18:31:20.48 ID:GJk5RX9w
先週セットしたビオ風睡蓮鉢に今日黒めだか4匹とニッポンバラタナゴ一匹
入れたんですが、
ミナミも何匹か飼いたいと思います。
ミナミは水質に敏感ということですが、どれくらいしたら入れたらいいですか?
234pH7.74:2012/06/21(木) 18:34:53.10 ID:FCDdL1RN
60匹買って外水槽に10匹ぐらい入れてまだほとんど生きてる模様
中水槽のは10匹ぐらいまで減ったwもっとも塩素でリセット後だからこんなもん
235pH7.74:2012/06/21(木) 18:53:23.10 ID:HpAXVElV
>>233
睡蓮鉢に水質もクソもないので
好きなだけどうぞ
適応できなければ☆になり
大丈夫なら生きるだけ

逆に睡蓮鉢の水質をミナミに寄せることは出来ないでしょう
100匹入れても淘汰されてちょうどいい数になる場合もあれば
3匹入れて代を重ねることもある

余ったミナミの捨て場所なら調節すればいいし
ショップで買ってまで入れるのであれば10匹はいらない
236pH7.74:2012/06/21(木) 19:13:40.18 ID:K5TNNL6Z
>>230,232
あんがと。今年から蚊取り線香で頑張るわ
237pH7.74:2012/06/21(木) 19:25:12.00 ID:etqeNpgn
>>233
急激な水質変化に敏感なのは魚と同じだけど、魚より耐性が低いという事。

魚を入れてから3週間くらいでアンモニアを分解するバクテリアの量が安定するので、
ミナミを入れるのはそれから後にした方が順応できない個体は少ないと思うよ。
238pH7.74:2012/06/21(木) 19:35:43.86 ID:GJk5RX9w
>>235
>>237
ありがとう。
3週間くらいしてから5匹くらい買ってきて入れてみます。
とゆーかうちの近所のショップ、水槽の底で赤くなってバッタバッタ死んでるんだけど、そこでは買わない方がいいですね。
239pH7.74:2012/06/21(木) 20:28:03.35 ID:/NSO8xVR
一概には言えない

南はもともと寿命が1年〜2年しかない

大人ばっかり300匹いたら
毎日2〜3匹死んでも普通って事になる。

240pH7.74:2012/06/21(木) 20:49:20.00 ID:50rX0nfP
その計算だと10匹の大人ミナミは10日で1匹死ぬことになるな
241pH7.74:2012/06/21(木) 20:51:35.00 ID:KLDZhW+i
18cmの小さな水槽だけど、ちゃんと増えている
エアレをバリバリやっているから増えているんだろうか
242pH7.74:2012/06/21(木) 21:07:21.50 ID:/NSO8xVR
>>240
そんな変でもないんじゃない?大人ばっかり300想定で
100日〜150日後にいなくなるんだから

それより>>233
バラタナゴいたら南全部食われるだろ。。。?

あと、小さいころにザリガニのエサにしてた身で言うのもなんだが
ニッポンバラタナゴって捕っていいんだっけ?
243pH7.74:2012/06/21(木) 21:28:21.57 ID:GJk5RX9w
>>239
なるほどそうかあ。
三週間後にまたショップ覗いてみて考えます。
ミナミはあんまり売ってないんですよねえ。
ググったらタイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴはメダカ、
ミナミと混泳させてた人わりといたので大丈夫かなあと。
ニッポンバラタナゴは買ったやつですよ。
タイリクより小さくて若干地味なのが気に入りました。
244pH7.74:2012/06/21(木) 21:32:13.82 ID:c1NeeMPG
上部フィルター覗いたら稚エビとちょっと大きくなったミナミが居た
案外天敵もいないし餌も吸い込まれて良い環境なのかもしれない
245pH7.74:2012/06/21(木) 21:59:13.94 ID:6a0xaTvy
ちんぽピューーーーww

どう?おれおもしろい?wwwww
246pH7.74:2012/06/21(木) 22:02:40.28 ID:d1zYS8/j
鳥肉系のドックフードを与えてみたら水槽が大混乱に。
キャットより安いし、動物性のエサとしてはありかも。
247pH7.74:2012/06/21(木) 22:59:54.78 ID:2gYbtvFt
60企画にミナミ単独飼育だけど 14匹→11匹 2匹妊娠中
毎日ダイソウのミドリザリエサ3粒投下してるけど
何匹くらいになるのだろう。

248pH7.74:2012/06/21(木) 23:07:55.46 ID:b9x/TP8B
>>246
あんまり哺乳類用はオススメしない
缶詰の加工肉タイプはフレーバーと味付けスープが
ドライフードなら嵩上げの米糠が
水槽にはあんまりよろしくない

エビ玉などのシュリンプ専用フードが
ナンダコレ的な成分なのを考えるとね
249pH7.74:2012/06/22(金) 00:09:22.38 ID:+ynQWOUD
ちんぽピューーーーww

どう?おれおもしろい?wwwww
250pH7.74:2012/06/22(金) 00:23:22.43 ID:xcShKkRO
つまつま
251pH7.74:2012/06/22(金) 00:27:56.70 ID:KKH5o4Dr
ピンポンパールにいじめられてるから水草増やしたら全然姿を現さなくなっちゃったよ
まあ目的には沿ってるんだけど息子がエビちゃんは?ってうるさいw
252pH7.74:2012/06/22(金) 00:34:44.62 ID:+ynQWOUD
もしかして・・無視?
253pH7.74:2012/06/22(金) 01:47:48.99 ID:srQLdMJ/
>>242
ニッパラは採っていいけど、敢えてとらずにブリードモノにしとくべき
254pH7.74:2012/06/22(金) 01:50:10.31 ID:+/jbKYxS
>>251
食べられちゃったよって教えてあげればいい
255pH7.74:2012/06/22(金) 07:59:55.04 ID:xcShKkRO
朝一番のつまつま
256pH7.74:2012/06/22(金) 09:32:58.98 ID:9urhE+ok
初孵化キター ところで稚エビとプラティ稚魚を混泳させても大丈夫でしょうか?
257pH7.74:2012/06/22(金) 12:01:53.29 ID:hFPVFa89
夜のベッドで妻々
258pH7.74:2012/06/22(金) 13:08:13.79 ID:MK3mGpk6
大きいミナミが死亡してた・・・

赤みが出るって、最後の兆候なんだろうか・・・?

数日前にわずかに赤みを帯びてるなぁとは思ってたんだけどさ・・・
大きくて愛嬌のある子だったのでなんかショックだ。
259pH7.74:2012/06/22(金) 15:44:26.46 ID:DzS0TKUm
部屋でアースレッドwノンスモークを焚こうと思い、水槽に蓋をして1cm四方くらいの穴をあけておいたんだ。
水槽の中にはたくさんのミナミエビとヤマトヌマエビ、ミドリフグとグッピーが10匹ほどいたんだ。90cm水槽で・・・。

帰宅したら愛着のあった巨大なヤマトヌマエビはもちろん、他のエビも全部死んじゃってたんだ。
ショックだった。


唯一の救いが、アースレッドwノンスモークで白点病が治るってことを知った事。
グッピーの軽度の白点病が一遍に全部完治した。
260pH7.74:2012/06/22(金) 16:01:40.40 ID:8TNU6AG0
数日前、金魚を水槽に入れる話を相談しに来た者です
ムリに一緒にせず、子供の為に水槽は金魚用にする事にしました
ミナミさんと食べられると言われた水草は、2lペットに一時避難させました
これはこれで、ミナミさんがよく見えて良い感じですか、かなり狭そう
金魚に食べられるよりはマシかな…

金魚が凶暴な事を教えていただいて
ありがとうございました
261pH7.74:2012/06/22(金) 17:59:09.00 ID:+Yp9jRMk
水槽増やせないなら、水槽内を仕切るとかプラケ沈めるとか…
水槽が小さいとキツイけど
262pH7.74:2012/06/22(金) 18:34:36.46 ID:mKJo+8xQ
>>259
注意事項に書かれてる対処方法をとってない以上、死ぬのは当たり前でしょうね
「ガムテで密閉してエアーポンプも停めろ」とまで書いてくれていますよ
魚どころか「鑑賞エビ」にまで言及してくれてるんだから、そこはきちんと守るべきでしたね…
エビ以外は大丈夫だったみたいですが、念のため水に溶けた分の対処もしといたほうがいいのでは?
多めの換水とともに活性炭を入れたりしといたほうが今後の影響も少ないみたいですよ

>>260
いずれにせよ金魚は長生きすればかなり大きくなります
長く飼われるおつもりなら結局は大きな水槽が必要になってくるのは確かです
このあたりを焦点にして、水槽増設に関するお話をご家族とされてみては?
それがダメでも、せめてもっと大きい容器に移せればいいんですけどね
発泡スチロールやプラケースを利用して屋外飼育っぽくする方法もありますし
263pH7.74:2012/06/22(金) 19:08:57.36 ID:xcShKkRO
祖父母で飼ってた金魚、16年近く生きてる
もちろん、デカい
264pH7.74:2012/06/22(金) 19:29:29.21 ID:BT0IM4zh
ベランダでプラ舟でミナミを外飼いしようと思ってるんだが今の時期でも増えたりするの?
265pH7.74:2012/06/22(金) 19:32:18.43 ID:e8cmy+K4
プラナリアが大量すぎてテデトールじゃ対処出来ない・・・
266pH7.74:2012/06/22(金) 19:35:58.02 ID:QdLe1Z9O
なんでベランダで飼うんだよ、今の季節。
おとなしく部屋の水槽に入れとけば勝手に増えるじゃねーか。
267pH7.74:2012/06/22(金) 21:19:55.49 ID:2Fyr4HH1
飼育二ヶ月目にして稚エビキタ!
小さくても姿がエビそのもの!
感動。
268pH7.74:2012/06/22(金) 21:28:04.69 ID:EByoc+JO
おぞましくなるのも時間の問題
水槽内での完全繁殖に成功とたということは
ミナミ算的に増えていくので

じきに
水槽買うか
魚増やすか
捨てるか
選択を迫られる
269pH7.74:2012/06/22(金) 21:34:08.69 ID:03HF9oj6
捨てるの一択だろ
270pH7.74:2012/06/22(金) 21:46:29.73 ID:hhE274NR
減るまでほっとくという手もある
271pH7.74:2012/06/22(金) 21:53:31.46 ID:M+su/Z5P
食べるを忘れてる
272pH7.74:2012/06/22(金) 21:58:59.26 ID:2Fyr4HH1
>>267だけど
だいたい毎日25℃くらいで抱卵から15日で孵化したんだけど積算温度620とは程遠いんだよね
結構早く生まれるんだね
273pH7.74:2012/06/22(金) 22:00:57.46 ID:QD38sHgH
最近のミナミさんは早熟だからな
274pH7.74:2012/06/22(金) 23:19:44.71 ID:h4VmaHrc
一番安く上がるエサを追求してくとどうなるんだろ?


ためしに茶ガラを3日おきにひとつまみ落としてるんだけど、硬いのか不味いのか、食いつきが良くない
でも3日以内には水槽から消えてるんだよなー不思議!

スネールの類は一切居ないけどもの凄い勢いでクネクネ動きながら浮遊するミズミミズが大量に沸いてる
ミジンコも少数確認

こいつらが犯人なのかな?
エビがちゃんと食ってることを祈る
275pH7.74:2012/06/22(金) 23:24:03.29 ID:hhE274NR
マジかミジンコなんか全くいないわ
276pH7.74:2012/06/23(土) 00:05:19.00 ID:3fY2+ZAd
>>274
茶は渋味成分のカテキンがあるから不味いんじゃないかな。
ミナミにも味覚らしきものはあるだろうし。

ミジンコが食って分解 → 排泄物をさらに分解する微生物及び藻類増殖 → ミナミさんウマー

と予想。

汲み置きバケツに発生する藻の塊が安上がりな上に食いつきがいいよ。枯れた水草入れたりして栽培?してる。
食べ残しても水槽内を汚さないしね。
277pH7.74:2012/06/23(土) 00:23:52.39 ID:rCaBNaeX
青水だとビックリするほど成長早いな。。
メダカの卵隔離した容器なのに、たまたま入った稚エビのが成長はやいし生存率高いw
278肴散歩ラーメン:2012/06/23(土) 01:29:39.57 ID:+3Uv8D0l
あっ来るかな?って思ったら、少しづつケツからエア抜きしつつだましだまし
駅をやりすごす。周りの人の「なんかクセー」感じのしかめっ面なんぞ無視。
腸内のエアが無くなってからが真剣勝負。
あの駅に個室は何個あるか?紙は備え付けだっけ?そんな想いを駆け巡らせながら
さりげなく扉付近でスタンバるも、駅が見えた瞬間、安堵感からかケツの穴からとどめなく漏れ出す糞便。
サラリーマンならあるよな?
279pH7.74:2012/06/23(土) 05:56:42.13 ID:2t5Vs3ij
>>274
繊維が柔くて無害っぽい雑草を煮てたまにあげてる
オオバコと猫じゃらしの葉は大丈夫っぽい
水草も煮ればすぐ食べたね
モナカの皮はキモい位群がってた
てか食わない物を探す方が難しい…
280pH7.74:2012/06/23(土) 08:20:00.09 ID:tbkXDuCJ
>>278
何言ってんのお前
281pH7.74:2012/06/23(土) 09:44:01.06 ID:HMkCq4B1
テトラの上部ろ過なんだけどその中で怪しい藻が発生するのでたまに水槽内に流してる
流した直後は汚いんだが次の日の朝には全部なくなってる
多分エビが食べてると思うんだが
結構美味しいのかあれ?
上部ろ過の中でデカくなってるエビもいるしw
282pH7.74:2012/06/23(土) 10:31:12.31 ID:GCs46Sj9
>>281
箱入りミナミ娘ですね

我が家のミナミは何故か最近雄だけがバタバタと落ちてゆきます………
雌が強い女系家族化しております
283pH7.74:2012/06/23(土) 12:12:55.41 ID:HUnlCVyT
混泳魚に食われて増えない、かといってエビ水槽設置するわけにもいかないって人は濾過槽で増やすのも手かもしれんなw
トリプルボックスの第三濾過槽とかw
284pH7.74:2012/06/23(土) 13:50:42.45 ID:cJXMmFwO
濾過槽を今度開けてみようかなぁ
285pH7.74:2012/06/23(土) 16:42:14.25 ID:nlBV4WnF
ちょっと流行ってる店に行ったら「ヌマエビコーナー」とか言っといて
ヤマトもミナミもいなくてビーシュリンプ以上のお値段のしか扱ってなかった…
286pH7.74:2012/06/23(土) 19:23:40.25 ID:0ydQ2Hvk
ヌマエビには間違いないわけで

もしレッドチェリーを売っていても間違いじゃない
287pH7.74:2012/06/23(土) 19:27:50.48 ID:S7bEZ6nH
ミナミ水槽にヤマト入れたけど酷い暴君だな
体でかいから軽々とえさ持ってとんでって独り占め
288pH7.74:2012/06/23(土) 19:48:31.47 ID:pQ/lbQcL
ミナミはドMだからそんなヤマトの行為にドキドキすんねん
289pH7.74:2012/06/23(土) 19:54:49.94 ID:cJXMmFwO
じゃいやん
290pH7.74:2012/06/23(土) 21:30:16.16 ID:0ydQ2Hvk
ミナミになれると
ヤマトのでかさが気持ち悪い
291pH7.74:2012/06/23(土) 21:42:05.23 ID:5wV2dAuS
30cm水槽とか小さい水槽に入れるととくにきもい
292pH7.74:2012/06/23(土) 21:55:25.72 ID:zkhB/Kz3
ヤマトの実物を見たことないんだけど、スジエビと同じくらい?
スジエビですらミナミと比べると存在感が圧倒的なんだが
293pH7.74:2012/06/23(土) 21:58:10.79 ID:Q2BKhgta
年季の入ったメスはスジより大きい気がする
294pH7.74:2012/06/23(土) 21:59:18.61 ID:GzF61D9Q
>>292
水槽内の一番デカいミナミの1.7倍程度の大きさ
5cm以上のデカさのヤツもいる
295pH7.74:2012/06/23(土) 21:59:50.87 ID:Va/K2CVG
メスのデカいのは5センチ超えてるね。
なんか別の虫に見えたり…
ショップで流木にたくさんたかってるとうわあっ!て思う。
でもオスのちいさめのはかわいいよ。
296pH7.74:2012/06/23(土) 22:04:45.00 ID:zkhB/Kz3
>>293>>294>>295
ほえー、そんなにデカいのか
5cm超えるようなら狭い水槽だとすごい存在感になりそうだなー
30cm水槽にテナガ入れてる自分が言うことでもないかもしれんが
297pH7.74:2012/06/23(土) 22:10:02.52 ID:IWkV1J84
ヤマトは小型水槽で飼ったらいかん…。主役を見失いかねない
298pH7.74:2012/06/23(土) 22:14:21.81 ID:+zmTj12r
友里エビなんか168aもありやがる。
299pH7.74:2012/06/23(土) 22:25:27.00 ID:GzF61D9Q
というかヤマトより大きな小型魚ってのはいるのか…?
育ったモーリーとかの体長が同じくらいか

その点ミナミさんいいよね
そこまで目立たないけど、それなりに仕事人だしさ
ミナミかわいいよミナミ
300pH7.74:2012/06/23(土) 22:30:26.40 ID:GCs46Sj9
朝 ミナミの多くお亡くなりになってショック

昼 初チビエビ発見して感動

夕方 親エビは力尽きて…命の繋がりに感動
チビ続々発見

夜 チビの多さに水槽崩壊の恐怖に怯えてます
301pH7.74:2012/06/23(土) 22:49:36.65 ID:zkhB/Kz3
>>299
ミナミは自分みたいな素人にも増やせるあたりがたまらんです
あちらこちらでツマツマしてるのを見てたらあっという間に時間が過ぎてしまう
スジエビが近付くと砂埃ならぬエビ埃が舞うのもご愛嬌

>>300
余裕あるならミナミ繁殖用水槽を用意するのもアリかと思うです
崩壊を恐れず容量限界まで増やしてみるのも楽しいよ
302pH7.74:2012/06/23(土) 23:11:39.94 ID:GCs46Sj9
>>301
繁殖用の水槽にしたんですよ。

それでも減る一方なので、もうミナミさん飼うのは止めようと思ってて……

いま数えただけでチビミナミ50くらいいました

このスレで色々教えてもらいました。皆さんありがとうです!


崩壊するかもの恐怖を楽しみますね。
303pH7.74:2012/06/23(土) 23:25:11.95 ID:zkhB/Kz3
>>302
ありゃ、既に専用水槽だったのか…
だからこそ余計に落ちるのが目立つのかなぁ
でもチビが生まれてるならまだ持ち直したりできるのかも?
いずれにせよ最後までかわいがるつもりがある飼い主さんならエビも幸せだと思うです
チビちゃんたちの行く末を見守ってあげてくださいまし
304pH7.74:2012/06/23(土) 23:35:38.09 ID:GCs46Sj9
は〜ぃ 大切に育てます。
返レスありがとうです〜
305pH7.74:2012/06/23(土) 23:37:55.93 ID:jSLFhj5w
30cm水槽外掛フィルターでミナミ稚エビだけ飼ってるんだけど
吸水口にストッキングつけてたけどやっぱりストレーナー付けた方がいいよね。
ストッキングに何匹かはりついて★になってた・・・
306pH7.74:2012/06/23(土) 23:38:00.61 ID:pQ/lbQcL
無濾過無給餌で増えるから
活餌しか食べない魚にはちょうどいいんだよなミナミちゃん
307pH7.74:2012/06/23(土) 23:57:58.74 ID:BHar/bno
>>305
ほっとけばいい
外掛けの中で生き残ってるよ
308pH7.74:2012/06/24(日) 01:30:55.30 ID:35kT6X9U
開けたらうじゃうじゃしてるよ
309pH7.74:2012/06/24(日) 02:29:52.02 ID:GG3rhjku
なめくじw首斬って与えたんだけど
なめくじがピンチを感じてヌメヌメを出してて
エビが巨乳に顔突っ込むみたいに大喜びでヌメヌメに突入
ヌネヌメが顔を覆っておミナミ二匹が窒息死
310pH7.74:2012/06/24(日) 02:38:41.72 ID:Gk0/lxPi
エスパーすると
なめくじw←
→おミナミ

w+o=を
「なめくじを首斬って与えた」ですね
oが吹っ飛んだんだね
311pH7.74:2012/06/24(日) 02:41:08.86 ID:Mkfrc8sX
エビって腹のヒレで呼吸してるんじゃなかったっけ?
312pH7.74:2012/06/24(日) 04:23:04.80 ID:BMAJXMiT
近所のドブ川にいるミナミヌマエビの色すごいな・・・透明はもちろん真っ黒、真っ青
真っ茶色なのばかりいる(´・ω・`)
313pH7.74:2012/06/24(日) 04:30:15.75 ID:rbvqIGju
ネオンテトラ10匹とヤマト2匹の60cm水槽にミナミ入れたらどんどん数減ってるんだけど
ネオンテトラみたいな小さなサイズでもミナミは捕食されちゃうもんなのかな?
314pH7.74:2012/06/24(日) 04:35:02.09 ID:60u5crtV
2匹がどんどん減って今何匹残ってんだよ?
315pH7.74:2012/06/24(日) 04:39:35.52 ID:rbvqIGju
>>314
先週ミナミを10匹投入して今たぶん3匹くらい
316pH7.74:2012/06/24(日) 04:45:09.32 ID:zheMc5uo
食われたんじゃなくて死んだだけじゃ?
317pH7.74:2012/06/24(日) 04:50:08.14 ID:rbvqIGju
>>316
一回、剥き身がテトラに集団でついばまれてるのは見た
環境が悪くてミナミだけ☆になっただけなのかなあ
318pH7.74:2012/06/24(日) 04:58:58.75 ID:zheMc5uo
>>317
死んだのを食ってただけかと
319pH7.74:2012/06/24(日) 06:41:31.08 ID:AFJdOOJM
今日はミナミさん大暴れ!
ヤバイと思い考えてたら、メスは相変わらずツマツマしちょるW

抱卵の舞かね
320pH7.74:2012/06/24(日) 07:34:08.95 ID:BrAQHduA
稚エビを発見して嬉しくなったので、邪魔なくらい茂ったアナカリスを間引きしたら
エビさんが2匹ひっくり返ってたよ。
しかも、稚エビがどこにも見つからねぇorz
321pH7.74:2012/06/24(日) 08:07:14.32 ID:RR9bi3QP
>>320
オラにアナカリスを分けてくれ…

吸水ストレーナーにスポンジつけてないと吸い込まれるよ
つけてて見つからないなら同居人に処理されたと考えた方がいい
322pH7.74:2012/06/24(日) 08:15:21.68 ID:V2Zfy67G
>>319
メスに妻々しちゃった(´Д`)ハァハァ
323pH7.74:2012/06/24(日) 10:02:13.87 ID:kl8C25nD
>>312
うちのヤマトは抱卵したら緑になる
ミナミは何入れても一切変わらない
324pH7.74:2012/06/24(日) 13:49:26.04 ID:35kT6X9U
ヤマトも多少色変わるよね
スーパーのブラックタイガー見ると複雑になる
325pH7.74:2012/06/24(日) 15:38:33.24 ID:5XMll8Jj
竹炭ハウス内に稚エビがいた!
放置してても大丈夫?
326pH7.74:2012/06/24(日) 16:01:10.76 ID:E97PTQSJ
>>290

めっちゃ分かるわー
やたらでかいw
327pH7.74:2012/06/24(日) 16:05:49.69 ID:E97PTQSJ
>>307
ほっとくもなにも外掛の中には入れないようにしているよ。
今は白マットで結束バンド付けてみたけどいい感じ。
328pH7.74:2012/06/24(日) 19:13:08.26 ID:kmcrY2yl
>>325
稚エビ誕生おめでとう

いじる必要は無い
放置すると良いですよ
餌は何か食っているから、別途準備しなくても大丈夫
モスの切れ端が入っていればちゃんと育つ
下手に環境を変えないほうが良いです
329pH7.74:2012/06/24(日) 19:36:13.24 ID:5XMll8Jj
>>328
そうか、ありがとう
330pH7.74:2012/06/24(日) 19:36:43.34 ID:5AG5I/ur
新規投入から1週間が難しいなあ
1〜2匹がどうしても死んでしまう
331pH7.74:2012/06/24(日) 21:08:00.09 ID:35kT6X9U
ツマツマ
332pH7.74:2012/06/24(日) 21:36:23.40 ID:958bVPey
>>327
外掛けの吸水部分ブリラントにすると良い感じ☆
333pH7.74:2012/06/24(日) 22:10:39.16 ID:hiM8Yph5
屋外のビオトープ鉢に、目視できるだけでも稚エビ50匹以上発見した

夏越せれるかなぁ
334pH7.74:2012/06/25(月) 00:22:15.46 ID:Tmw9SsHO
ミナミのまぐわい初めて見たわ
ヤツら正常位なんだなw
335pH7.74:2012/06/25(月) 01:41:53.54 ID:B3s6uXXQ
騎乗位でも妻々
336pH7.74:2012/06/25(月) 01:51:28.52 ID:DKtX3OT1
卵の色が薄くなってる感じがする、これはそろそろと思っていいのかな
337pH7.74:2012/06/25(月) 01:59:54.65 ID:KAx4kGfX
ビオにトノサマガエルが住み着いてるんだけど、ミナミ食べてんのかな
一度追い出したけどまた戻ってきてたし
338pH7.74:2012/06/25(月) 02:07:48.65 ID:2y37d31C
ホームセンターで水草買ってきて入れたら
水草に何百匹も群がり喜んで泳ぎまくり
外出し帰宅したら半分は水面でアプアプ 
半分は底で寝転がってて意識不明の重体

339pH7.74:2012/06/25(月) 03:51:17.23 ID:xbVNkGK0
>>338
水草はバケツで農薬を抜けとあれほど…。
340pH7.74:2012/06/25(月) 04:37:53.60 ID:bzwAK1sA
農薬だけでなくスネールの卵も付いてるかもしれないし、買ってきた水草は飼育水れたプラケで一週間は観察しないと
341pH7.74:2012/06/25(月) 05:39:36.11 ID:YAEYJAoy
ホームセンターで買うならせめて海老が入ってる水槽の水草買わないと
342渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/06/25(月) 05:59:19.02 ID:Glt4/Hfr
甲殻類にて、ゾエア幼生期を卵の中で過ごすもの

・ミナミヌマエビ
・ザリガニ(ニホンザリガニ、アメリカザリガニ)
・サワガニ
・レッドビーシュリンプ

これらは幼生期を卵の中で過ごし、孵化したあとは、親にそっくりの体型になるため、
卵の個数はほかのエビやカニに比べて少ない。
343pH7.74:2012/06/25(月) 07:36:41.05 ID:OzIkCqmn
>>313
俺も最初はそんなだったが一転爆殖に向かった切っ掛けは水質を大幅に変えてから
具体的にはPSBを止めてバイコムに替えた
もっと他の要因があるのかもしれないけど
344pH7.74:2012/06/25(月) 07:47:22.78 ID:eyrrJaU5
>>337
トノサマガエルをひっくり返してオナカをなでてあげると寝るんだよ

やってみて
345pH7.74:2012/06/25(月) 08:53:30.96 ID:ItdDKalJ
>>313
エビは大抵の魚の大好物だよ。
稚エビはもちろん親エビも脱皮直後は殻が柔らかいからヤバイ。
346pH7.74:2012/06/25(月) 09:28:37.59 ID:JviFmkKg
>>345
うちもテトラ×15との混泳やってるんだけど、ミナミ爆増中。
食べてるのは見たことない。

正直、もうちょっと食べてもらいたいが、全滅の天命は下したくない。

ということで、週1で1匹ぐらい食べてくれる魚はいないか。
「大好物!」ではないが、「わりと好き」ぐらいの。
347pH7.74:2012/06/25(月) 09:37:29.83 ID:nV3vsbWq
ピンポンパールとかどうだろう
あいつらどんくさいからそうそう食われないし
348pH7.74:2012/06/25(月) 10:11:46.53 ID:JviFmkKg
>>347
あーそれ娘が欲しがってた

以前、その存在を知らなかった時に、ペットショップにて娘が
「ピンポン玉金魚がいる!」
と、句読点間違ったらヤバそうな文章を恥ずかしげもなく叫ぶもんだから、
「なんじゃそのふざけた名前の魚・・・」って見に行ったら、
「おまえ絶対それ前に進まんやろ!」みたいな奴らが一生懸命にくねくねしてた。
エビ食う以前に、沈まないんじゃないのあいつ?

正直、このまま増えてもらっても入れる水槽が無いので困る。

同じく娘が欲しがってたアカヒレでも入れてみるかな。
349pH7.74:2012/06/25(月) 10:28:59.89 ID:n+6ZDyQ7
アカヒレを2匹から5匹にしたら稚エビが全滅した。
どうやら新たに導入した1匹のメスに全て食べられたみたい。
350pH7.74:2012/06/25(月) 10:47:02.05 ID:ItdDKalJ
>>347
パールは肌が弱くて赤斑病になり易い。
エビを追いかけて狭いとこに入ったりすると鱗がはげて悲惨だよ。

>>348
アカヒレを追加しなくても、魚の餌を減らせば
稚エビを喰ってエビの数はバランスがとれるんじゃないかな?
351pH7.74:2012/06/25(月) 12:02:14.98 ID:U6jcEa+h
>>332
なるほど!ありがとう!
352pH7.74:2012/06/25(月) 12:48:59.09 ID:K7ynNfJa
ドジョウが稚ミナミを食べた!と思ったら数回咀嚼してエラから元気な稚エビが飛び出してきた
353pH7.74:2012/06/25(月) 15:00:18.52 ID:EkHGBDrR
ミナミは海釣りの餌に使えるの?海水だけどいいのかな
354pH7.74:2012/06/25(月) 15:01:28.43 ID:JviFmkKg
>>350
そういやうちのテトラはプクプクだわ。
床に落ちた餌も食ってるけど。
355pH7.74:2012/06/25(月) 15:26:09.49 ID:yPbWtoO1
>>353
別に問題なく使える
どっちみち長持ちしないんだし
356pH7.74:2012/06/25(月) 15:34:47.40 ID:yURnxRHT
防波堤でガシラ釣るのによく使ったな
357pH7.74:2012/06/25(月) 16:21:51.09 ID:BXpIi03Y
コリドラスとミナミを混泳させてるんだが
さっきコリドラスの頭の上にミナミがパイロットみたいに乗っかって一緒に泳いでるのを目撃した
少しもしない内にミナミは降りたんだが、可愛い過ぎて腰砕けそうになったよ。
358pH7.74:2012/06/25(月) 16:39:11.44 ID:TKau33rw
確かに他種に乗っているミナミさんはかわいい
動くタニシに乗って重戦車を操縦しているかのようなミナミさんは超萌えました
359pH7.74:2012/06/25(月) 16:39:11.57 ID:zxH/S37n
50匹導入で生き残ってるのが10匹
自家繁殖したのが15匹くらいか
そろそろ世代交代かな
360pH7.74:2012/06/25(月) 17:38:26.15 ID:S0GuSjwb
本日、親が全滅しちゃいました。
水質悪化かと思ってたけど、稚エビはピンピンしてる。
水槽産まれは強いのか? それとも稚エビは後から落ちていくもんなのか?
361pH7.74:2012/06/25(月) 18:42:08.63 ID:bNNf1Wzu
その水槽で育った子どもたちはとても強い
その子供たちが成長してそのまた子供が出来始めると爆殖への連鎖が始まる
362pH7.74:2012/06/25(月) 18:54:27.24 ID:DKtX3OT1
買って、始めのエビはほんと死ぬ時はぽっくりいっちゃうしねぇ
とりあえず水質は注意して見てたほうがいいだろうけど、よほど雑に扱わない限りは生きてくとは思うが
363pH7.74:2012/06/25(月) 19:30:08.95 ID:S0GuSjwb
>>361 >>362
なるほど 参考になりますありがとうでっ。

そうそうー 稚エビカワユイから眺めてたんだけど、 ずっと泳いでる集団発見!
どうも 一時期同居してた ハナビかディープレッドホタルの稚魚だと思う。

水槽世代ベビーラッシュで超嬉しいーーーーマル
364pH7.74:2012/06/25(月) 20:06:07.61 ID:bNNf1Wzu
>>363
ハナビの稚魚だったら羨ましいわ
まあ、あんまり弄らず育ててあげて
365pH7.74:2012/06/25(月) 20:12:52.08 ID:MhT8cIux
時々稚魚って居るよね
タダね・・・その後みた事ない
366pH7.74:2012/06/25(月) 20:15:55.36 ID:S0GuSjwb
>>364
了解でっ。
まだ水槽立ち上げて半年なので、全滅すっかもですが、 失敗しなら学べるしね!
367pH7.74:2012/06/25(月) 20:57:13.09 ID:izyg+laK
稚エビってなに食ってるんだよ?
水槽内にコケや藻があればいいけどないし
餌は何百匹ものPTAがほぼ全部食べてしまう
368pH7.74:2012/06/25(月) 20:59:45.25 ID:KHHma31c
エサの細かい破片とかバクテリアの膜とか見えない位のコケとか?
369pH7.74:2012/06/25(月) 21:39:03.83 ID:Zur7GnXR
本日電車の中でチンポからでっかい射精が出ました
どう?
おれって面白い?
370pH7.74:2012/06/25(月) 21:42:39.61 ID:bzwAK1sA
生まれたばかりの稚エビはザリエサ投下してもモスジャングルから出てこないから食性が違うんだろうね。
バイオフィルム的なものを食べてるんだと思う
371pH7.74:2012/06/25(月) 22:15:37.44 ID:ACacwdro
>>367
ミナミの稚エビは最初の脱皮後からは
親とまったく同じ物を食べる
それまでは何も食っていなくても大丈夫だし
孵化後すぐに餌を食う生物は稀なため
おそらく何も食べていない

ステンのリシアネットか鉢植えネットなどをを曲げて
親エビが入れない場所を作って
エビ玉などの食いつきの良いエビ専用フードを入れておけば
気持ち悪い稚エビ団子ができる
372pH7.74:2012/06/25(月) 23:08:42.35 ID:CQZZQ6S1
プリステラなら週3〜5匹ってペースで
食うよ
鬱だから
お勧めしない
373pH7.74:2012/06/25(月) 23:11:43.28 ID:MhT8cIux
ていうか、ミナミさん食べられる瞬間はみたくない
374pH7.74:2012/06/26(火) 00:09:27.72 ID:ElWrDoIe
水作エイトの中に稚エビがいるけど、救出しなくても大丈夫かな?
375pH7.74:2012/06/26(火) 00:18:09.06 ID:hQcLtT1a
>>374
寿命来るまで放置
376pH7.74:2012/06/26(火) 00:32:57.69 ID:GuNEKWsi
ぼろ雑巾のようにされるからね
南は単独飼育すべし

水ミミズがわんさかどっぷりわくから
スポイトですいとって
水中に放出すべし
377pH7.74:2012/06/26(火) 00:33:37.52 ID:GuNEKWsi
↑魚のエサになるって意味ね
378pH7.74:2012/06/26(火) 02:15:12.65 ID:LvOxpPLM
おまいは何を言ってるんだ?
379pH7.74:2012/06/26(火) 03:06:36.94 ID:RPdj5kRz
理解不能でワロタwwwww
380pH7.74:2012/06/26(火) 06:06:57.77 ID:QYcZxOQX
メスしか居なくて抱卵しなかったレッチェリの抱卵キターー!!
ミナミと交雑するってマジだったんだな
381pH7.74:2012/06/26(火) 07:51:09.89 ID:Yh6iiyyf
メスしかいないレッチェリ水槽にオスミナミを放って2ヶ月、
何の反応もないので諦めてオスミナミを本水槽に戻したら四六時中メスミナミを追い掛け回しとるがな!
あんな小さなヌマエビにも嗜好ってやつがあるんですねww
382pH7.74:2012/06/26(火) 08:06:44.72 ID:BACGNWV0
きっと レッドチェリーは赤いから、ミナミさんは死にかけに見えるのかもしれん。

俺の水槽で最初の頃、レッドチェリーにミナミさんがツマツマして ゴルァ!されてたもん。
383pH7.74:2012/06/26(火) 08:26:46.96 ID:I0XS1mDa
あれだろ
俺ら日本人が黒人さんには中々おっきしないのと似たようなもんじゃないのか
同じ種でも交流が少ないとあんまり魅力的に見えないみたいな
384pH7.74:2012/06/26(火) 08:51:37.11 ID:RPdj5kRz
でもロシア人少女とか可愛いよね
385pH7.74:2012/06/26(火) 09:54:53.60 ID:ZZUUfx+Z
ベランダでプランターに入れて飼ってるんだけど
夏はスダレの小さいのを被せとくだけで大丈夫かな?
386pH7.74:2012/06/26(火) 10:01:45.99 ID:I0XS1mDa
>>385
地域や向き、日照時間や水量、気温等の条件で全然違うんだから大丈夫かどうかは知らん
まあ本州なら多分大丈夫だろう
387pH7.74:2012/06/26(火) 10:18:10.95 ID:ZZUUfx+Z
>>386
九州なんです。
とりあえずスダレ被せて様子見ます
ありがとう
388pH7.74:2012/06/26(火) 11:28:18.76 ID:RPdj5kRz
>>385
水深がある程度あれば底まで熱くならないから平気。
逆に浅いと危ない。
389pH7.74:2012/06/26(火) 13:13:19.51 ID:ZZUUfx+Z
>>388
深さと広さは結構あります

去年の夏から5匹飼い始めて、3匹しか生き残らなかったのに
今ではうじゃうじゃいますw
プランター覗くのが今の楽しみ
390pH7.74:2012/06/26(火) 13:42:44.72 ID:Ohjt/f+/
ヤマトと飼育してるんだけど差し障りありますか?
391pH7.74:2012/06/26(火) 14:24:16.03 ID:LKHUD3SV
ピグミーグラミーとゴールデンドワーフグラミー

どちらが全滅しない適度に食べてくれますか?
392pH7.74:2012/06/26(火) 14:32:05.44 ID:9gIYu0rE
>>390
ヤマト雌がミナミ雄と交接すると必ずヤマト雌が死亡する。
その逆は大丈夫。
393pH7.74:2012/06/26(火) 15:00:33.47 ID:vv4fFVYm
どうして死んじゃうの?
華奢な子が種馬の極太チンコを受け入れるようなもん?
394pH7.74:2012/06/26(火) 15:06:08.37 ID:1qAX4SyX
>>393
ヤマトのメスのフェロモンに触発されて、ミナミのオスが集団レ○プ
395pH7.74:2012/06/26(火) 17:20:13.20 ID:JTi2Thw0
白い個体がキモイ
http://k2.upup.be/VfY1UC9XPW
396pH7.74:2012/06/26(火) 17:28:27.34 ID:JTi2Thw0
また下げ忘れてた
397pH7.74:2012/06/26(火) 20:33:08.65 ID:xHN/tQpr
>>394
集団妻々気持ちよ杉
398pH7.74:2012/06/26(火) 21:43:42.24 ID:6i3VSbYt
つまつまーん
399pH7.74:2012/06/26(火) 22:06:44.82 ID:HvLbJo+6
>>395
大磯アナカリスっていう構成に懐かしさ
400pH7.74:2012/06/27(水) 00:19:51.85 ID:qMqK88DQ
見た感じ4匹中一匹しかメスがいないようなんだけど、これだと増やすのは難しいのかな?
401pH7.74:2012/06/27(水) 00:32:21.63 ID:6akWtUE7
>>400
問題なし
402pH7.74:2012/06/27(水) 00:34:27.79 ID:YWhH+AsE
>>400
うちは♂2♀1で、その♀が今抱卵してる。
祈るような気持ちで見守っています。
403pH7.74:2012/06/27(水) 00:39:23.61 ID:qMqK88DQ
>>401
ありがとう。まだ来て3週間くらいだけど気長に待ってみます。

>>402
羨ましい!どの位の期間で抱卵しましたか?
404pH7.74:2012/06/27(水) 00:44:20.10 ID:6akWtUE7
>>403
100均ので良いから、ザリエサを毎日数粒与えるのだ
405pH7.74:2012/06/27(水) 00:44:47.56 ID:1a+Y4ItI
飽きた頃に抱卵するよね
406pH7.74:2012/06/27(水) 00:53:07.62 ID:YWhH+AsE
>>403
すぐに抱卵とかよく聞くけど、ひと月半〜ふた月くらいはかかった。
餌あまりあげてないからかも。。
407pH7.74:2012/06/27(水) 00:54:04.27 ID:qMqK88DQ
>>404
金魚の餌でもいいかな?いいよねw
夜餌置き場に5〜6粒置いてますが朝には綺麗になくなってますw
408pH7.74:2012/06/27(水) 00:59:44.19 ID:6akWtUE7
>>407
100円なんだから買えよ
409pH7.74:2012/06/27(水) 01:47:33.64 ID:l1odJElW
>>407、100均のザリエサは食いつきいいらしいから買ってみたら?
410pH7.74:2012/06/27(水) 02:12:04.81 ID:49zq9fF4
確かに食いつきはいいんだよな
でもバラけるのでソイルが汚れる
あと400円たしてシラクラの餌を買うのがいいかも
バラけないし、食いつきが凄い
一回買うと当分の間持つ
411pH7.74:2012/06/27(水) 05:43:24.64 ID:XnLTK5dD
ザリエサは本当に万能。
砕く手間がなくてオトシンとかにも使えるから重宝してる。
412pH7.74:2012/06/27(水) 06:49:00.10 ID:dnGNk135
卵が透明になってきたらどれくらいで産まれるもんですか?
413pH7.74:2012/06/27(水) 09:31:30.05 ID:LWFs3Jwu
2、3日くらい
414pH7.74:2012/06/27(水) 09:56:38.74 ID:dnGNk135
>>413
ありがとうございます。
てことは、そろそろ初稚ミナミ誕生です!
415pH7.74:2012/06/27(水) 15:07:35.90 ID:V/esk0lc
死体も皮もエサになるん?
416pH7.74:2012/06/27(水) 15:08:28.20 ID:qtWwiWHr
なるよ
417pH7.74:2012/06/27(水) 16:33:24.73 ID:7rbmlmSI
ザリエサは糠が多すぎで
かじって捨てる小さなカスが多い
418pH7.74:2012/06/27(水) 17:38:01.45 ID:Hl9Nz04h
換水したら一匹落ちた
その内ツマ葬されるから放置

俺は金魚用の浮く餌使ってるよ
金魚も入れてるからだけどエビが餌抱えて少しずつ食べてる
だからちょっと多めに入れても汚さない
419pH7.74:2012/06/27(水) 17:54:27.18 ID:3knDUYyW
俺も浮く餌をあげてる。
ミナミさん 水面で背面キャッチして欲しい量だけ持っていくから
420pH7.74:2012/06/27(水) 19:22:51.20 ID:rkkh3y+s
おれんちはザリエサだな
同じエビ類だしエビ類に必要な栄養素的なものもあるんでしょ?殻の要素とかさ
念のためというかエビフライとか食べたとき尻尾を投げ込んだりしてるけどね
421pH7.74:2012/06/27(水) 19:37:51.73 ID:WiQkjqu0
>>420
>>エビフライとか食べたとき尻尾を

                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /


422pH7.74:2012/06/27(水) 20:21:59.72 ID:iuEqMS0G
> エビフライとか食べたとき尻尾を投げ込んだり
汚ねぇ水槽だな
423pH7.74:2012/06/27(水) 20:26:45.44 ID:L9VR1M7z
油モノはちょっと・・・w
424pH7.74:2012/06/27(水) 20:45:10.17 ID:k/B0GdGm
100均の乾燥小エビあげたことあるけど、エビカニ魚含めて凄い微妙な反応だった。
425pH7.74:2012/06/27(水) 20:48:05.43 ID:ucbagE9T
カップ麺の食べカスあげたら凄い食いつきだった
うどんのカスも食いつきバツグン

基本的に粉物が好きみたい

でもエビフライはちょっと・・・
426pH7.74:2012/06/27(水) 21:10:01.15 ID:oi4sUQXW
うちも100均ザリエサ大活躍だ。
ザリガニに、タニシに、ミナミにやってる。
でも一番ザリエサ喜ぶのはミナミとプラ舟で同居してるヒメダカだ。
ミナミのために入れてるのにヒメダカがずっとがっついてる。
427pH7.74:2012/06/27(水) 21:15:40.52 ID:1a+Y4ItI
ご飯粒も食べるよ
428pH7.74:2012/06/27(水) 21:24:33.86 ID:1DO+n80P
稚エビ発見!
二週間に一匹くらいのペースで落ちてたから一安心
グリーンロタラモサモサだから増えるかなー

最近、同居してるボララスがロタラの茂みから出てこないのだが、稚エビ狙ってんのか?
429pH7.74:2012/06/27(水) 22:51:26.28 ID:wd6yCDdt
ミナミさんのためにマツモ買ってきて2日間飼育水につけといた。
今日、新しく追加するミナミさん買ったから2匹マツモ入りバケツに入れたら1匹☆でもう1匹は元気。
農薬が気になってたんだけど、明日もマツモバケツの1匹が元気なら本水槽に入れて大丈夫なのかな?
430pH7.74:2012/06/27(水) 23:15:46.28 ID:1a+Y4ItI
二日じゃ農薬抜けんよ
物理フィルター使う勢いで
まぁ、入れて死ななきゃいいと思う
431pH7.74:2012/06/28(木) 00:28:59.37 ID:4rOds0o6
食いつきがいいと噂のザリエサ
メーカーどこのでもいいの?

チャームでコメットのザリエサを買ってみようかと思うのだが
432pH7.74:2012/06/28(木) 00:53:38.13 ID:ASbgTqvZ
このスレでよく言われていたのはダイソーのザリエサだっけ。
うちはダイソーじゃない100均のザリエサだったけれど、食いつきよかったよ。
奥の茂みからも出てきて成体は全員集合してたw

GHDグラミーをお迎えしてから、横取りされるし、GHDの縄張り争い勃発するので
ザリエサ与えるのやめたわw
433pH7.74:2012/06/28(木) 01:28:54.47 ID:m8c5Le1f
90年代でこれ聞いてない奴はエセ

極厳修行者音頭 麻原彰晃
http://www.youtube.com/watch?v=v-ra7Buapmw

尊師マーチ 麻原彰晃
http://www.youtube.com/watch?v=DM2seIHMax4
434pH7.74:2012/06/28(木) 01:47:25.77 ID:AUBe/LTR
金魚用の浮上餌を抱えてるミナミの姿は愛らしい
435pH7.74:2012/06/28(木) 01:55:19.04 ID:JxzPgz18
コリタブに食いついて離さない
満腹なのかツマツマしてないんだけど離さない
意地汚い
436pH7.74:2012/06/28(木) 02:33:58.21 ID:ZDfQQHCX
だがそれがいい。
コリタブに吸い付いてる青コリにまちがってしがみついたりもする。愛らしい。
437pH7.74:2012/06/28(木) 04:33:12.14 ID:atLGeV6w
コリの卵にも食い付き良い
438pH7.74:2012/06/28(木) 05:38:44.60 ID:4rOds0o6
ファイヤーレッドの背中、体と頭の境目辺りから白くなって狂ったように泳ぎだして死ぬ奇病発生した

439pH7.74:2012/06/28(木) 08:44:40.16 ID:mbTQmWBM
>>430
ありがとう。
今日もミナミさん生きてたから農薬無さそうだけど、念のため土日まで待って投入します。
440pH7.74:2012/06/28(木) 09:26:38.39 ID:p8ABIoWp
水草入れてるプラケの飼育水は毎日交換するだぞ
441pH7.74:2012/06/28(木) 09:53:10.68 ID:51cJURDB
抱卵して卵薄くなってたしそろそろかなと思って楽しみにしてたら
なんかお腹がすっきりしてるようなエビが一匹いてどうしたのかなと思いながらも水草入れ替えたら
3ミリぐらい稚エビがどんどん飛び出してきてびびった、ほんとすぐにほとんど確認できなくなったけど

地味にミズミミズっぽいも出てきてたのがなんとも
442pH7.74:2012/06/28(木) 12:59:38.40 ID:2acj5eAv
>>433
上のほうはきいたことなかった
よい笑顔だな
443pH7.74:2012/06/28(木) 13:04:08.29 ID:Nn7RkKFn
3mmもあったら産まれてだいぶたってると思う。
産まれたばっかりの頃は泳いでても見失うぐらい小さいよ。
身体も透明で1mmちょっとぐらい。

だけどちゃんとエビの形してる。
444pH7.74:2012/06/28(木) 13:43:09.01 ID:atLGeV6w
>>443
最初に発見するのが3mmくらいになってから
ほんとどこに潜んでいるのやら生まれたては見たこと無い
445pH7.74:2012/06/28(木) 14:24:52.38 ID:ChPRpLDF
生まれたてはソイルの粒より小さいが
1、2日ぐらいで脱皮して3倍ぐらいになる稚エビの不思議
446pH7.74:2012/06/28(木) 15:27:51.02 ID:rAJVR4gU
23区西部から多摩東部のホムセンをいろいろ回ってみたけど
ヤマトばかりでミナミは売っておらず
野川公園にどっさりいるらしいから、そこで探した方が早かったりして・・・
447pH7.74:2012/06/28(木) 16:34:28.25 ID:IzR1QfmQ
>>446
うちの増えすぎたの分けてあげたい
448pH7.74:2012/06/28(木) 16:47:02.52 ID:TV5sSk4T
>>446
普通にアクアショップまわれば売ってるぞ
449pH7.74:2012/06/28(木) 16:49:18.54 ID:oERdrBbU
増やしたいけどサテライトはもういっぱいになってしまった…
450pH7.74:2012/06/28(木) 16:57:17.29 ID:72IkykRA
>>446
チャームでポチれ
451pH7.74:2012/06/28(木) 17:21:30.85 ID:cdBKi0m8
What thrill ・・・・
ミナミさん
452pH7.74:2012/06/28(木) 18:45:20.28 ID:q6F8BK5K
>>429
何故飼育水に?
新規の水草なら水道水に浸けてカルキで雑菌駆除した方が良いと思うが。
水道水なら毎日換水も容易だし。
453pH7.74:2012/06/28(木) 19:06:45.36 ID:Bshl43VM
白いミミズみたいなのがたくさん沸いてるんだけどエビのエサになる?エビが逆に食べられる?
454pH7.74:2012/06/28(木) 19:08:34.33 ID:A2jeJxk0
>>452
マツモは塩素に弱い、カルキ抜きしない水道水に浸けたら枯れるよ。
455pH7.74:2012/06/28(木) 19:09:17.00 ID:2mnG/752
>>446
10〜20匹位の単位なら
八王子市松木だか越野だかの「ヨシダフィッシュファームズ」(駐車場有り)とかいう観賞魚店なら在庫ありのことが多い。
でも売り切れの時もあるから電話確認するとよろし。

おいらはそこでヒメタニシ買ったら同じ水槽にいたミナミが1匹偶然オマケに入ってきたよ。
456pH7.74:2012/06/28(木) 20:27:34.15 ID:80jyv9UZ
これは何エビですか?
ホムセンでヌマエビMIXって名前でした。
ヤマト並にでかかったです。
http://uploda.cc/img/img5446.jpg
http://uploda.cc/img/img5447.jpg
http://uploda.cc/img/img5446.jpg
457pH7.74:2012/06/28(木) 20:29:48.33 ID:80jyv9UZ
改めて写真みてみるとヤマトよりデカカッタデス
458pH7.74:2012/06/28(木) 20:59:55.60 ID:ChPRpLDF
>>453
エビ水槽ではミズミミズは避けられない
エビも食べないしエビを食べることはない
魚が居ない水槽では一定確率でクネクネしながら泳ぐ姿を見ることになる
459pH7.74:2012/06/28(木) 21:02:36.75 ID:ChPRpLDF
>>456
砂の大きさから比較してもただのミナミ
抱卵の状態からしてもただのミナミ
そこまで別に普通にいるサイズ

逆にヤマトの大きい奴はこんなもんじゃないほどデカイ
460pH7.74:2012/06/28(木) 21:04:43.85 ID:EmNp6GDv
>>456
普通のミナミ雌の大きさ
461pH7.74:2012/06/28(木) 21:14:27.48 ID:xiTAV2fY
せめて定規か何かも写して
462pH7.74:2012/06/28(木) 21:38:13.36 ID:cdBKi0m8
ヤマトさんはゴキブリぐらい大きいのいるし
網で掬うと登ってきてキモス
463pH7.74:2012/06/28(木) 21:38:47.46 ID:VkWtCPR1
比較対象が無いから大きさわからないよwww
464pH7.74:2012/06/28(木) 21:56:18.07 ID:VO7vP9+e
底砂の一粒が1cmぐらいあるんだよきっと
465pH7.74:2012/06/28(木) 22:04:06.73 ID:Ku0Y2V6C
23区西部だったら西荻のイソップ行けば絶対売ってるがな
466pH7.74:2012/06/28(木) 22:15:49.46 ID:k5rbVVu/
赤いのはレッドチェリーシュリンプだな
ミナミより低温に良ライから注意
467pH7.74:2012/06/28(木) 22:40:54.73 ID:HEVhdNnR
>>446
前、新橋の(=銀座店)パウパウで1匹105円で買ったよ
遠いかな
http://www.paupau.co.jp/html/map.html

兵庫だかから採ってきたもんと養殖もんと両方あった
黒とか青とか色付いてキレイだったけど今はみんな透明になったったwww
残念だ、あれさー色って固定できないもんかなー
468pH7.74:2012/06/28(木) 22:50:27.01 ID:oq89U+BA
>>463
砂の大きさってほぼ同じなんだぜ

大磯は小石
469pH7.74:2012/06/28(木) 23:12:22.59 ID:72IkykRA
>>467
たっけー
高級ミナミなのかい?
470pH7.74:2012/06/28(木) 23:15:50.25 ID:Bm6O/C/X
>>467
たっかw
ミナミみつけられないとか酷すぎるだろw
どこのアクアでもあるじゃん
471456:2012/06/28(木) 23:22:25.09 ID:80jyv9UZ
ヌマエビMIXさん120円で売ってました。
472pH7.74:2012/06/28(木) 23:22:26.59 ID:cdBKi0m8
一匹、百五円て・・
ヤマトさんでも80円ぐらいだよ
473pH7.74:2012/06/28(木) 23:42:17.92 ID:sirE1R1S
ネットで注文した方が断然安いな
474pH7.74:2012/06/29(金) 02:16:10.66 ID:mjnv4eYQ
買ったことがないから相場が分からん
採取してきた10匹が着々と代を重ねてる
475pH7.74:2012/06/29(金) 07:09:44.63 ID:pueP93XC
生体の値段なんて本人が納得できりゃそれで良し
476pH7.74:2012/06/29(金) 07:11:46.46 ID:Nl+WcY8c
本当にピンキリだからな
うちの近くのはミナミ10匹210円
477pH7.74:2012/06/29(金) 07:19:03.98 ID:Ys9cjJIe
そもそもミナミなんてなかなか死なないからオスメス数匹いれば半年でうじゃうじゃになる
だから多少単価が高くても気にならない
478pH7.74:2012/06/29(金) 09:20:27.08 ID:6B4of/89
>>471
ミックスは安いけどスジエビとか混じってるからなぁ。
479pH7.74:2012/06/29(金) 13:05:18.90 ID:NV+tt54r
ショップで抱卵してる個体買うのが賢いって事?
480pH7.74:2012/06/29(金) 13:09:14.65 ID:nVyUhAU1
30cmキューブにミナミヌマエビだけ飼育した場合
一匹の雌が一回抱卵して稚エビが生まれれば
キューブ水槽リミットに達する50匹になる

魚と混泳しない場合は悪くても9割以上の稚エビが成長する
水槽生まれミナミの適応能力は異常
481pH7.74:2012/06/29(金) 13:12:56.43 ID:nVyUhAU1
>>479
ショップの抱卵個体は水槽に移した時点で脱卵する可能性が半々
背中にミソが詰まった雌を買うのが一番ベストだが
抱卵体が一番雌の購入としては簡単だからダメ元で抱卵体を買っても良い
482pH7.74:2012/06/29(金) 15:14:57.53 ID:DMx/ndUu
店で買ったエビより湖で捕まえたエビの方が断然良かった
http://i2.upup.be/ojQfnTSOAd
483pH7.74:2012/06/29(金) 15:19:14.09 ID:yInva+nj
ワサビみたいな色だww
484pH7.74:2012/06/29(金) 15:34:21.14 ID:JwgpuT07
コリはエクエスオレンジか?
そっちもきれいな色だな。
485pH7.74:2012/06/29(金) 15:45:43.62 ID:DMx/ndUu
やっぱこれは保護色なんだろうか?
うちの水槽ではワサビグリーンと流木赤茶色が今のトレンドのようですww
コリはたぶん普通の赤コリ?アエネウスだっけ?だとおもいます。が、知り合いから引き取ったヤツなんでちがうかも…
486pH7.74:2012/06/29(金) 15:47:39.62 ID:pID7F5wX
>>479>>481
おいらはショップで売り切り寸前の最後の10匹に見つけた抱卵個体を含めて買ったところ
たまたまかも知れないがうまく繁殖したよ。
487pH7.74:2012/06/29(金) 15:50:31.71 ID:2a/HoM+X
あのメスのミソおいしそうだよな
488pH7.74:2012/06/29(金) 16:00:49.41 ID:Vvr1jnsn
水温なんぼまでなら大丈夫ですか?
30は流石に死にますか?
489pH7.74:2012/06/29(金) 16:13:28.54 ID:wHwbxoH4
>>488
うちの水槽は30℃まで上がってるけど生きとるよ
490pH7.74:2012/06/29(金) 16:49:36.23 ID:PZhB4iy8
今年から飼い始め
25度を超え始めたから焦って水槽用ファン買ってきたけど、以外と大丈夫そうだ
491pH7.74:2012/06/29(金) 18:15:52.84 ID:vPPoxaxL
サンゴ砂で水草なしなのに緑スケルトンで貫いてる馬鹿も一匹いる
昨日はトマト与えたが不人気
先日はスイカで大盛況 スイカの皮の最外の透明の皮一枚になっている
豆腐屋の前にオカラになり損ねた大豆粕がゴミ袋一杯あったんで持って帰ってあげたら
イマイチ不人気 拾ったきた時点でやたら中が暖かかったんで翌日腐って殆ど捨てた
492pH7.74:2012/06/29(金) 18:41:04.46 ID:jouv7dIx
なんか今年生まれのエビが落ちだした
理由がわからない
493pH7.74:2012/06/29(金) 20:44:32.38 ID:t8RyomMo
>>485
オスのその手の色は水槽で飼っていれば綺麗に抜ける
薄いグリーンか緑で落ち着く
雌の小汚さは抱卵のたびにその手の色になる個体だと思う

>>488
30度でも大丈夫だけど
30度以上になるとおかしなバクテリアが発生するので
アクアでは30度が分水嶺

>>492
ソイル敷いているならまずソイルを疑う
次に農薬か殺虫剤
494pH7.74:2012/06/29(金) 20:59:29.04 ID:fPUiV/Wa
稚エビがうじゃうじゃ
29度でファンだけでがんがってる
495pH7.74:2012/06/29(金) 21:55:01.48 ID:lt8chFWa
こやつら抱卵中に卵巣に卵貯めてんの?
稚エビが産まれたと思ったらもう抱卵してたw
別の個体ということはないので
なんたってメス1匹しか居ないんだもの
496pH7.74:2012/06/29(金) 22:17:30.13 ID:Hseu1ajU
淫乱なやつだな。
497pH7.74:2012/06/29(金) 22:22:17.66 ID:mAATV6Ez
>>496
言葉攻めに弱いの
もっと言って
ってか


498pH7.74:2012/06/29(金) 22:28:26.62 ID:c3ffMiwC
今日初めて川でガサってきた

ミナミヌマエビってそこら辺の川に普通にいるんだな
今までスジエビしか捕ったことなかったからちょっと驚いた

抱卵してた奴が1匹いたからそいつから増えるといいな
499pH7.74:2012/06/29(金) 23:16:09.26 ID:PjmqajQj
スージーと、みなみは
500pH7.74:2012/06/30(土) 00:08:25.18 ID:HRGBFzKx
チンポヌメリエビはどこにいますか?
501pH7.74:2012/06/30(土) 00:17:18.70 ID:KfLwE/WZ
僕のでよかったら/////
502pH7.74:2012/06/30(土) 00:33:44.92 ID:UlBrDZb1
>>495
エビフードなどの嗜好の強いものを食わせていると
孵化より先に親が盛んに餌を食べることがあるので
そんなに間隔をあけること無く
卵が孵った後の脱皮と
交接の為の脱皮が同時に起こる

普通は卵抱えてる親は流木の裏とかで
ぶら下がってじっとしているんだけど
卵抱えたまま餌場に来るような貪欲タイプが居る

背中のミソっぽい茶色のスジの大きさでだいたい分かる
いつ交接が起こるのがわかる
503pH7.74:2012/06/30(土) 00:35:18.92 ID:4PxcAuaP
あの味噌は格ゲーの怒りゲージみたいなもんだよな
504pH7.74:2012/06/30(土) 00:40:52.49 ID:WVi7otde
舞ってるわ…
またベビーブームの到来か…
505pH7.74:2012/06/30(土) 04:10:05.66 ID:GfsxQ7G2
初稚エビはっけーん!
ひたすら嬉しいw
506pH7.74:2012/06/30(土) 09:31:59.39 ID:TACP/Dlf
60cm日淡水槽にミナミ12匹。内、抱卵個体が4匹。
卵が透明っぽくなってきたからそろそろかin北海道。

メダカ4匹いるが、マツモ神モッサモサ放置なのでなんとか生き延びてくれ、新たなる世代たちよ。

ところでヒドジョウは稚エビ食うかのう?
507pH7.74:2012/06/30(土) 09:37:05.81 ID:EGstmfZn
508pH7.74:2012/06/30(土) 10:04:24.14 ID:TACP/Dlf
>>507
食わないと見ていいのかなサンクス。

ちょっと見てみたい気もするなエラから稚エビポーン
509pH7.74:2012/06/30(土) 10:58:26.06 ID:4PxcAuaP
いやそれは例外だろ、食うよ。親エビも食う
510pH7.74:2012/06/30(土) 11:52:21.33 ID:TACP/Dlf
>>509
そうか…今の所は無事だが、いつか修羅と化す時がくるかもなヒドジョウ。サンクス。

稚エビ全滅フラグは避けたいものだ
511pH7.74:2012/06/30(土) 12:05:43.28 ID:pvrlkSYm
クーリーローチは親エビ食わなかったな・・・体小さいからかな?
512pH7.74:2012/06/30(土) 12:53:36.94 ID:y+PZiDYR
コケが主食のはずのうちの吸い付きドジョウさんも赤虫好きだしな
513pH7.74:2012/06/30(土) 13:37:25.83 ID:BSY45g/Y
ラムズ駆除の為に、アベニーパーファ、あるいはドワーフボーシャを入れようと
思うんですが、ミナミを全滅させたくない。
どっちのほうが、ミナミがより生き残れるでしょうか?

ボーシャのほうが良さそうかと思ったんですが、動画みたら動きが激しい。。モスやグロッソの中に潜り込んだりする。。

まったり泳ぐアベニーのほうがミナミは逃げやすそうかな。。
514pH7.74:2012/06/30(土) 13:49:04.24 ID:1gyazMeg
糸ミミズ買ってきて全部水槽に入れる
糸ミミズが砂に潜るけど糸ミミズもフラフラダンスしたいから砂から半身出てくる
そん時にツマツマでキャッチされて喰われる
地表をツマツマでなしに少し掘れば糸ミミズ食べ放題なのにわかってないね
515pH7.74:2012/06/30(土) 14:16:52.27 ID:56fT/usI
>>513
アベニーと、ボーシャヒストリオニカ、アンジェリカスボーシャ、クラウンローチ飼ってる自分からすると、
アベさんは個体によるのが大きい
雄だと余計に気性荒いみたいだけど、うちのはヤマト2匹と混泳中
ローチとボーシャは生きてるヤマト襲ってるのを何度か目撃したことある
ミナミはもはやエサとしか認識してない模様

エビに興味なさげなアベさんがいいかもよ
その後別水槽ないと混泳難しくなるけど
516pH7.74:2012/06/30(土) 14:28:12.47 ID:q3Ow7ECE
>>513
駆除ではないけど、無農薬の椎茸で一網打尽にする動画を見たことがある
椎茸に寄ってきたラムズをごっそり集めてサヨウナラ、って感じだった
食べ物に集まってくる習性を利用するのもアリなんじゃないかな
517pH7.74:2012/06/30(土) 15:09:24.29 ID:q4OW+eNP
ラムズさんはねー適当に手でとるしか
てかそんな気になる程増えるかな?
518pH7.74:2012/06/30(土) 18:27:31.10 ID:yuKb/i/I
>>517
増えるよ。
シュリンプの餌を横取りして、2〜3ヶ月で数百匹簡単に増えるし
519pH7.74:2012/06/30(土) 20:00:48.88 ID:3rQn17Gm
>>513 >>516
無農薬のキャベツでもいけるらしい。一晩沈めて朝取り出す。
520pH7.74:2012/06/30(土) 20:21:18.99 ID:714OugpM
ラムズ繁殖失敗してるから、そんなに増えるもんなんだと驚きだね。

エビ水槽では、ヒメタニシとかカワニナは勝手に増えたんだが。
521pH7.74:2012/06/30(土) 20:24:20.15 ID:yuKb/i/I
>>520
大抵のやつは、繁殖を望んでなく、当然なにもせずに爆殖してるはず
522pH7.74:2012/06/30(土) 20:52:28.26 ID:hiM7Wv3x
昼食べたうどんの切れ端を入れてみたんだが、親子ともども群がって食ってる。
うどんすきなんだな。
ちなみに一袋128円の半生讃岐うどん。
人間が食ってもかなりうまかった。
523pH7.74:2012/06/30(土) 20:54:14.90 ID:q8axIqYw
なんでも入っちまう口だな
524pH7.74:2012/06/30(土) 22:21:16.77 ID:sfKHFbPm
チャーム量り売りがゾエアを産みました。
ヌマエビ中型卵だったようです
525pH7.74:2012/06/30(土) 23:34:43.24 ID:jJXdK0j+
水温高いせいか、オスが白っぽくなってポツポツ落ちたり混泳してるビーが全滅したけど
メスは透明感があって元気そう。第1世代は減ってしまったけど第2世代に期待。
526pH7.74:2012/07/01(日) 01:22:55.34 ID:e/Nhg8zj
ツマ男とツマ子が出あった
527pH7.74:2012/07/01(日) 08:18:18.25 ID:StIsHPMQ
そこに現れる過去のツマ女
528pH7.74:2012/07/01(日) 08:25:24.13 ID:aUiBDAjd
ツマらん
529pH7.74:2012/07/01(日) 08:48:35.15 ID:5sMGPx5O
ツマ男とツマ娘の逢瀬の現場に踏み込むツマ妻!!次週修羅場が繰り広げられる!!乞うご期待!!
530pH7.74:2012/07/01(日) 12:30:17.62 ID:9aqMMDJ5
無ろ過で5匹ぐらい飼ってるんだけどプロホースで底床ザクるとうんこがもりもり出てくる
531pH7.74:2012/07/01(日) 12:48:11.04 ID:V9AUXB5B
無濾過だと、けっこう臭いが気にならない?
気軽だと思ってたけど、結局外掛けのフィルター付けちゃった
532pH7.74:2012/07/01(日) 12:52:54.85 ID:9aqMMDJ5
プロホで吸い出した水は臭うよ
けど普段は水槽の近くに鼻を近づけないと臭わないぐらい
もしかしたら臭っているけど慣れてしまっているかも
533pH7.74:2012/07/01(日) 12:59:31.90 ID:StIsHPMQ
馴れって恐ろしいよな
2日家空けてから帰ってきたら絶望した
534pH7.74:2012/07/01(日) 13:30:57.17 ID:e/Nhg8zj
夏は換気しないとニオイがヤバイ

こりゃ人呼べないよ
535pH7.74:2012/07/01(日) 14:27:27.03 ID:/6ocU5e2
どうやら、抱卵してるのが1、稚海老が2いる模様@繭玉が浮いている水槽
536pH7.74:2012/07/01(日) 16:17:04.76 ID:qKsHgRto
ウボァー抱卵中のも含めて親エビみんな死なせちゃった…
6月頭〜中旬ぐらいにうまれた稚エビ30+匹を全力で育てるしかない
大人になるまでどれぐらいかかりますか?
537pH7.74:2012/07/01(日) 17:25:10.14 ID:RTCfG3jE
3ヶ月
538pH7.74:2012/07/01(日) 17:30:26.67 ID:RTCfG3jE
>>534
完全に立ち上がってるエビ水槽はフィルターついていれば
ほぼ無臭のはずなんだが
ベアタンクなのか魚が混泳してるのか
景気よくエアレーションしているのか

ウチは
ソイル敷の水草エビ水槽は無臭だが
隣の大磯立ち上げ中水槽は生臭い
539pH7.74:2012/07/01(日) 17:35:01.17 ID:ZbpF9ITo
臭い=アンモニア=水ができていない
簡単な話

食べ残しや抜け殻が1日以上存在するような水槽は臭い
完璧に水ができて言えば人工飼料なんかは半日で
ボロボロの粉になってしまう
540pH7.74:2012/07/01(日) 19:51:31.46 ID:d0Yx5LsP
買ってきたミナミさんがオレンジっぽいんだけど、何とのハーフかな?
背中の筋が太めのグレーなんだけど

写真が上手く撮れない。。
541pH7.74:2012/07/01(日) 20:54:07.36 ID:7D38Uhvk
>>540
ストロベリーシュリンプというミラクルかもよ
542pH7.74:2012/07/01(日) 21:04:25.73 ID:XACDtvFO
ザリガニは臭いという誤りもこうやって広まったんだろうなぁ。
キャットなんかは残餌が出るとしばらく臭ったりするけど。
543pH7.74:2012/07/01(日) 21:15:21.45 ID:e/Nhg8zj
>>539
ウチはコリとかにエサあげるからきっとそれの残りがにおってるのかな
きっと
544pH7.74:2012/07/01(日) 21:18:15.54 ID:ssI4thWJ
エビしかいないのにコリタブそのまま入れて結構残ってしまった次の日は
ものすごく臭ったな
545pH7.74:2012/07/01(日) 22:49:09.73 ID:mHUB7Z4v
人工餌はホントすぐにアンモニア臭を放つから
注意書き通り5分でで食べられる量を
エビで5分はつらいから1時間で残ってたら撤去するわ
一番臭くなるのは冷凍アカムシだけど
エビだけだと関係ないね

>>542
ザリ飼育で水を作っているような人は
かなりのアクアリストだよね
546pH7.74:2012/07/02(月) 04:50:29.61 ID:hfdkCSmd
こないだエビに与えたトマトの種が発芽してる…取り敢えず静観するつもりだけど成長しちゃうのこれ?
547pH7.74:2012/07/02(月) 10:51:02.72 ID:GLd2fVwx
>>542
死臭がきついのであって
普通に飼育するぶんには臭くないのに
548pH7.74:2012/07/02(月) 11:42:35.17 ID:JD1f94Sr
子供の頃に近所でザリガニ釣ってプラケで飼育したけど
当時は飼育環境が劣悪ですぐに死なせてしまう→臭いがすぐ出る
このトラウマというかイメージが俺は残ってるよ
549pH7.74:2012/07/02(月) 13:27:52.12 ID:B8IswUA4
傍らにペット用消臭剤を置いてるから気にならない
550pH7.74:2012/07/02(月) 15:20:36.37 ID:l3AotS+k
最近あちぃな、子は生まれたがほとんどまだショップから買ったミナミのままだから水温気をつけねえと
551pH7.74:2012/07/02(月) 15:30:22.36 ID:z23kfzVX
去年買ったの10g84匹から越冬して3匹まで減ってようやく子供産まれた
生き残ったオス1メス2がどんどん生んでる・・・
552pH7.74:2012/07/02(月) 16:06:42.00 ID:SbOxQ/pn
先週 卵がだいぶ薄茶になってた母エビが今日脱皮した
脱け殻には卵は見当たらないけど、稚エビも卵も見当たらない
どこかに稚エビか隠れていることを望む!
553pH7.74:2012/07/02(月) 18:47:41.61 ID:lwQ7UgG6
水ができたと思われる水槽(60規格)に今ネオンテトラ13匹、オトシンクルス3匹を飼っています。
来週白コリ2匹とミナミヌマエビを何匹か入れたいんですが、何匹くらいが良いのでしょうか?
554pH7.74:2012/07/02(月) 18:50:55.44 ID:cgYITdaC
>>553
マルチは消えろ
555pH7.74:2012/07/02(月) 20:17:48.03 ID:iN/kdfR7
>>553
30gはいける。
つか、その環境だとスジエビ50gがオススメ。
556pH7.74:2012/07/02(月) 21:05:43.78 ID:2bU/25Ie
昨日くらいから数匹の頭の辺りが赤く見えるようになったのですが、何でしょうか?
557pH7.74:2012/07/02(月) 21:12:35.86 ID:Axpw05NR
マルチもうざいが
生き物に対して嘘書き連ねるのはどうかと思う

>>555
お前最低だな。
558pH7.74:2012/07/02(月) 21:28:56.21 ID:JGbDzYR0
まあホントに知りたいならググればなんでもわかる時代だから、こんな所で聞く馬鹿は痛い目見れば良いと思うのよあたしは
559pH7.74:2012/07/02(月) 21:42:07.38 ID:B7680cwL
>>556
水質変化、水温変化、その他いろいろ
なんでも変化があれば色素の点が開いたり閉じたりする
雌は赤を通り越して茶色になるから気にしてもしょうが無い
560pH7.74:2012/07/02(月) 21:50:46.30 ID:DkncR/Ou
痛い目見るのはエビの方なんだがな

>>558
お前最低だな。
561pH7.74:2012/07/02(月) 21:54:38.09 ID:JGbDzYR0
>>559
お前最低だな
562pH7.74:2012/07/02(月) 21:57:23.07 ID:C+nqZBn6
↓お前最低だな。
563pH7.74:2012/07/02(月) 22:00:19.38 ID:w9Mf84tl
↑お前モナー
564pH7.74:2012/07/02(月) 23:31:08.53 ID:2bU/25Ie
>>559
ありがとう
特に何かした覚えはないんだけど頭だけ赤いからなにかと、
逆に茶色くならないのはオスだと思っていいのでしょうか?
565pH7.74:2012/07/02(月) 23:42:50.86 ID:d3MkIeqj
ミナミのオスは基本透明、白っぽい
基本的に水槽で飼っていると透明になる
個体差で青かったり、緑だったり、薄く赤かったりする

ミナミは慣れると腹を見て一発でオス・メスわかるようになるけど
色の変化が激しいのがメスという初歩の見分け方があるぐらい
566pH7.74:2012/07/02(月) 23:43:46.03 ID:NjRvzvzg
オスメスの違いがわからん
背中に太く筋あるけど、触覚長いしなぁ

ビオトープのミナミさん、全滅した。。買ってきた時抱卵してたのに
家の水槽より状態いいと思ったのにな〜
かわいそうなことをした
567pH7.74:2012/07/02(月) 23:44:26.46 ID:dHIEcSNs
ミナミの雌は透明感がない
568pH7.74:2012/07/02(月) 23:47:13.63 ID:dHIEcSNs
>>566
お腹がカッパえびせんのエビのようなエビらしい形なのがオス
メスのお腹はダンゴムシみたいで凹んで無い
569pH7.74:2012/07/03(火) 00:17:11.61 ID:cIRGlZYn
いつも水草に隠れてあまり前にこないんだけど、餌置き場に餌を置くとどこからともなくヒュンヒュン飛んできて奪いあうw

あいつらなにで餌を嗅ぎ分けてるのかな?
570pH7.74:2012/07/03(火) 00:44:13.29 ID:kD6yHhk3
なにかって
孔さ
571pH7.74:2012/07/03(火) 11:45:16.62 ID:cngrtcaU
ヤマトはフレークが触角にふれた瞬間すごい反応と精度で?みに行く
でも目はめっちゃ悪いよね
572pH7.74:2012/07/03(火) 12:25:57.12 ID:aBUFqckE
餌を入れた途端全部のミナミさんがそわそわしだす
それが可愛くてついついあげちゃう
573pH7.74:2012/07/03(火) 13:21:15.33 ID:taxn6doi
>>569
それ、思うわ

魚は人が近付くとエサクレってやるので
目で見て判断してるのは解るんだが

エビはわからん、
エサ入れた瞬間からそわそわするのは、なにで感じてるんだろ
水の中を匂いが伝わるのなんてもっと後だよな〜
超音波でも出してんのかねぇ

もしくは水の中で会話してる?w
ミナミA「エサ発見! みんなエサみつけたぞー」
その他ミナミ「え!?どこどこどこ?」
574pH7.74:2012/07/03(火) 13:29:58.77 ID:JQ2nIgMl
嗅覚に決まってるだろアホw
575pH7.74:2012/07/03(火) 13:42:55.75 ID:ppFPsZVB
コリタブ落としたら山盛りに群がって喰ってるよ
ヤマトはスルーしてるが
576pH7.74:2012/07/03(火) 14:30:21.93 ID:rcjpcjke
>>573
匂い
というか匂いしか無い
嗅覚器官でしか物事を判別していない

ヒゲは空間認識
目にいたってはちょんきってもまったく問題がない
577pH7.74:2012/07/03(火) 14:36:38.31 ID:JQKwVyy3
ミナミは低い場所、ヤマトは高い場所を好むね
578pH7.74:2012/07/03(火) 14:40:59.82 ID:O2DKNujn
水質検査キットでなにかおすすめのものありますか?
579pH7.74:2012/07/03(火) 14:51:13.28 ID:1pcalAZR
>>578
何を測りたいんだよ
質問スレでやれ
とりあえずテトラの6in1あればいいんじゃん
580pH7.74:2012/07/03(火) 17:59:57.23 ID:TDYDv8jf
混泳水槽だけどミナミが増えまくってる
さすがに崩壊が怖くなってきた
これエビ水槽だったら商売できるくらい増えそうだな
581pH7.74:2012/07/03(火) 18:11:45.58 ID:379FTxd3
>>579
優しすぎ泣いた
582pH7.74:2012/07/03(火) 19:24:35.30 ID:R13Yh7HM
>>580
ミナミだと商売にならない
ビーシュリンプでも儲からない
売れるビーならそんな水槽で育たない
583pH7.74:2012/07/03(火) 19:49:48.60 ID:ea/N3D7C
外飼で、プランターに
ミナミさんとメダカいますが、
稚エビは、メダカに食べられてしまいますか?
そろそろ稚エビが見たいのですが、
お目にかかれません。
メダカもミナミさんも7、8匹ほどです。
584pH7.74:2012/07/03(火) 19:56:10.36 ID:JQKwVyy3
メダカならまず問題無いよ
食べにくいものはあんま関心示さないし
585pH7.74:2012/07/03(火) 20:18:32.50 ID:ea/N3D7C
>>584
そうですか、
ありがとうございます。
もうしばらく見守ってみようと思います。
586pH7.74:2012/07/03(火) 20:30:56.03 ID:e6dv0FwV
>>585
騙されんなよ
めだかは動くものだったら、条件反射的に口に入れる
ウィローモスとかマツモ入れとけば、それなりに生き残る
587pH7.74:2012/07/03(火) 20:35:51.99 ID:ea/N3D7C
>>586
ありがとうございます。
念のために、用意しておきます。
また報告いたします。
588pH7.74:2012/07/03(火) 20:48:32.22 ID:Q9mSz0nm
魚はとりあえず食えそうな物が目の前に来たら糞だろうと食うよね
吐き出すけど
589pH7.74:2012/07/03(火) 20:53:20.23 ID:taxn6doi
稚エビは吐き出さずモグモグしてるのを確認した。
590pH7.74:2012/07/03(火) 21:22:04.55 ID:R13Yh7HM
孵化直後の稚エビと
ケンミジンコに違いはほぼ無いといっていい
591pH7.74:2012/07/03(火) 21:45:58.70 ID:bMW56BLc
私もはやくミナミさんいれたいけど、まだ水出来てなくって無理っぽい。
しかし、近所のショップは売ってなくて、車で一時間弱くらいのとこまで買いに行くんだけど、
帰りに車酔いで弱るとかないよね?
大丈夫かな。
592pH7.74:2012/07/03(火) 21:48:49.86 ID:yTrPnpNp
めだかでも飼ってコケの生えた水槽の方が良いよ
593pH7.74:2012/07/03(火) 21:51:55.89 ID:uXdtjaON
それで弱ってガンガン死んでたら通販なんて出来ませんがな
594pH7.74:2012/07/03(火) 22:31:08.06 ID:QFQHeESu
始めはちびちび買わないで10匹くらいまとめて購入したほうがいいよ
水合わせ完璧にしても死ぬのが結構いるからね
595pH7.74:2012/07/03(火) 22:37:48.63 ID:1Ir8AFS6
水合わせとかめんどくさすぎる
大物ならわかるけどさ
エビなんて40匹適当にブチ込んで10匹も残れば上々って感じで良いんだよ
その方が淘汰されて強い子孫が残りそうだしね
596pH7.74:2012/07/03(火) 22:40:39.86 ID:2sESjbJ8
>>595
まさにこれ!!俺も30匹ぶち込んで五匹ぐらいまで減って
そこから爆殖してるよ!!
597pH7.74:2012/07/03(火) 22:43:25.26 ID:Q9mSz0nm
そんな金持ち思考な人はめったにいないだろう
正直ミナミ一匹買うのだってたけぇって思うのに

まぁうちは近所に無限に採れるとこがあるから無料だけど
598pH7.74:2012/07/03(火) 22:47:54.32 ID:bMW56BLc
そうか、通販があったわ。
変化にかなり弱いということなのでビビりまくっている。
メダカ飼ってて、コケもちょっと生えてきた。
来週あたり10匹くらい買ってきて入れてみるよ、楽しみだなあ。
599pH7.74:2012/07/03(火) 22:52:33.03 ID:gKOC7fne
過酷な環境で生き残ったエビは強いね
少々の水質変化ではビクともしない
しかも、生き残ったやつらで爆殖
まさにワイルド

俺の場合ミナミ20匹をドボンした30cmキューブが最終的には数百匹になった
水槽の底床がミナミで覆い尽くされるほど
気持ち悪くなったので、金魚を放り込んだらすっきりした
600pH7.74:2012/07/03(火) 22:53:59.88 ID:JQKwVyy3
半日くらいかけて点滴すれば☆0もいける
601pH7.74:2012/07/03(火) 22:57:20.41 ID:R06oeKq7
>>598
おいこら、水できてないんだろ?
えびを死なせたくなきゃ最低限亜硝酸だけでも測ろうや
602pH7.74:2012/07/03(火) 22:58:46.31 ID:41R94ms0
大磯ザクりたいけど稚エビだらけで手出しができん
603pH7.74:2012/07/03(火) 23:21:13.05 ID:vEh0xl1G
通販で900円50匹くらいだし
そこらのアクアショップで一匹100円とかバカらしくて
604pH7.74:2012/07/03(火) 23:22:10.03 ID:UlckvCUu
自分も近くの用水路にミナミ採取に行ったら凄い取れた
今まではミナミが近くに売ってないから、毎日数かぞえて生存確認してたけどもうどうでもよくなったわ
しかしエビだと思ってた半分はアメザリの赤ちゃんだったよ
可愛いからついでに育ててる
605pH7.74:2012/07/03(火) 23:28:08.84 ID:e6dv0FwV
>>591
PSBを2〜300ml入れて、エアレをしとけば結構大丈夫
>>603
ミナミが1匹100円だって?
超高級ミナミっすね
606pH7.74:2012/07/03(火) 23:34:09.53 ID:p3e96hlJ
3分の2水換えして、水槽覗いたら産まれたてが数匹確認できた。
しかし、数匹・・・。心が折れそうだ。
607pH7.74:2012/07/03(火) 23:43:57.46 ID:0O/DaW47
うちの地方もミナミ1匹100円だ
まぁミナミが採れない地域だから仕方ないのかな
608pH7.74:2012/07/03(火) 23:54:14.41 ID:Q9mSz0nm
熱帯魚売ってる店はどこでもそれぐらいが相場だと思うよ
609pH7.74:2012/07/04(水) 00:01:29.92 ID:RYJQTntj
ミナミ飼育で重要なのは雌で
100匹いても雄はコケとり以外に存在理由がない
雄を買うのは抵抗あるわぁ、1匹は必要だけど

オスは2匹いれば十分
オスはメスを殺すので隔離している人も多いはず
610pH7.74:2012/07/04(水) 00:14:21.20 ID:81K9HI/3
>>606
ミナミはゴキブリ方式なんで
1匹でもみつけたら確実に30匹は水槽の中にいる
卵から孵らない脱卵の0か生まれて40オーバーの二択しか無い
部分的に孵るということもないので

今後数匹しか見つからないのなら
混泳に食われたか、水替えで捨てたか
611pH7.74:2012/07/04(水) 00:37:22.45 ID:e+mVznPu
ウーパーと混泳だから10g入れて生き残りが1週間で5匹だな
612pH7.74:2012/07/04(水) 00:51:49.86 ID:Z0DtuOt7
613pH7.74:2012/07/04(水) 03:26:43.16 ID:eRNS80bg
ミナミが一匹横たわったまま足を動かしてたまに
跳ねたりしてるんたがどうしたらいい?
最初は☆になるのかと思ってたんだが
その状態でもう3日程生きてるんだ。
隔離して色々試してみたんだがもう何が何やら・・・
614pH7.74:2012/07/04(水) 04:14:30.21 ID:leKv8pOV
うちのミナミは青コリの背中に乗ってツマツマしたりステルバイの上にのってツマツマしていた。
先週からベタを一匹入れたのだが、止水域の無い水槽の中でモスの隙間で休憩してるベタの頭のに乗り
やっぱりツマツマしている。もしやドクターフィッシュ気取りなんだろうか…。
モスの中には稚エビがいるはずなんだが、ベタがエビの美味さを覚えない事を祈る。
615pH7.74:2012/07/04(水) 04:33:45.30 ID:7msdZVLA
初めて買ったけど飼い始めると魚以上に愛着がわいた
エビメインになる日も近いな
616pH7.74:2012/07/04(水) 07:43:26.13 ID:kvlyy4Et
かわいいって感覚はないけどいないと寂しい存在
617pH7.74:2012/07/04(水) 07:44:09.42 ID:geygBsiU
>>608
ねーよ
618pH7.74:2012/07/04(水) 07:58:17.10 ID:ZYOfrgLp
>>610
ぱっと見でここはいねえだろと思ってペットボトル一本分の水回収しても
数匹普通に入ってるからほんと確認せず水捨てらんねえわ
619pH7.74:2012/07/04(水) 07:58:34.43 ID:e+mVznPu
>>617
都会はそうなんだよ
620pH7.74:2012/07/04(水) 09:16:02.64 ID:8jcyYDsh
>>612
どこだよこれ
こんな汚い店見たことも無い・・
621pH7.74:2012/07/04(水) 09:22:57.64 ID:Exm+7sZ1
>>620
ホムセンとかじゃねーの
夏のメダカシーズンだけのコンテナ販売なんだろ
622pH7.74:2012/07/04(水) 09:52:21.20 ID:+4oSufRD
うちも田舎だけど一匹50円だ
623pH7.74:2012/07/04(水) 09:59:49.36 ID:yvbl9y3k
小型船舶免許とって釣りをはじめるにあたりエビを増やしてる最中なんだけど、このエビでタイ釣れるかな
624pH7.74:2012/07/04(水) 10:05:07.55 ID:O85V1H6m
昨日から妙にメダカとヒドジョウが荒ぶっているので変だなーと思っていたら、どうやら稚エビが生まれ始めているらしい。

ヒドジョウがドリル回転している。お前らエビ好きだな。
625pH7.74:2012/07/04(水) 11:26:02.58 ID:y3GWkwUi
>>624
おめでとう!
どじょうも祝福か可愛いな。

うちは6月の時点で水温29度いったから増える前にダメかも
アパートだと外出してる間にグングン上がる。
626pH7.74:2012/07/04(水) 11:43:47.20 ID:ji1UY5nv
神奈川だが、近所のショップはミナミ10匹パック詰めで777円だな
627pH7.74:2012/07/04(水) 12:17:21.77 ID:oQBa9HnG
祝福というか、えs
628pH7.74:2012/07/04(水) 12:22:04.23 ID:o104jfMn
うちの近くはミナミが10匹300円だ。
ちなみに大阪松原市の大型熱帯魚専門店にて。
しかし、昨日行ったら欠品してて、ヒゲナシヌマエビが代わりに入荷してた。ww
629pH7.74:2012/07/04(水) 12:24:47.30 ID:fbPRmGjr
チャームの10グラム980円で100匹のミナミ届いたぞ
630pH7.74:2012/07/04(水) 12:33:55.01 ID:FR6OHfs/
千円の交通費で数十分数千匹
水道じゃぶじゃぶも気にならない
そんな過密なデカペットボトル移動、水道じゃぶじゃぶでも不思議と落ちない
631pH7.74:2012/07/04(水) 13:30:26.02 ID:HQuiVcTy
水草のおもりって鉛っぽいですが
エビに悪影響ないでしょうか??
632pH7.74:2012/07/04(水) 14:11:06.81 ID:AU/GXy/W
>>623
釣れない事は無いと思うけど
餌が小さいと小物が先に掛かるよ
633pH7.74:2012/07/04(水) 14:35:29.85 ID:QAHWoeJD
>>631
水草のおもりは
金魚をベアタンクで買わない限り外すものです
巻いてあるスポンジ、ウールなども外して利用します
634pH7.74:2012/07/04(水) 14:44:37.70 ID:Z0DtuOt7
>>631
これに付け替えた方が良い
http://www.suisaku.com/items/item08_01_02.html
635pH7.74:2012/07/04(水) 14:53:56.99 ID:Vbrrvakl
>>629
チャームは送料かかるじゃないか
980円で買えるわけじゃない。
636pH7.74:2012/07/04(水) 15:01:41.73 ID:IYfCg70g
>>612
3匹100円なら良心的だと思うけどな

エビは成長が早いな
最初は稚エビ食ってるアカヒレに殺意を覚えたが今となっては稚エビを駆除して欲しい気分
アカヒレが全く増えないのはミナミに卵食われてるんだろうな・・・・・
637pH7.74:2012/07/04(水) 15:21:22.24 ID:5Rh43s1a
ミナミは生きてる卵は食べないよ。

食べてるのはむしろ、アカヒレ自身w
638pH7.74:2012/07/04(水) 15:29:09.70 ID:rwt6HWpG
アカヒレは自分の卵はよく食うが稚魚はあまりくわない
メダカは卵はあまり食わないが稚魚は神速で食らいつく
639pH7.74:2012/07/04(水) 16:51:40.37 ID:Vbrrvakl
メダカとアカヒレ一緒に飼ってるとわかるけど
メダカってメダカのくせに視力悪いもん(上しか見えてないのかもしれん)

アカヒレは底床に沈んでたり水草にひっかかってるエサを目で見て食べるけど
メダカは全く気付いてない。

だからかしらんが
メダカは目の前をフワフワ動いてるものを見つけるとなんでも食らいつく。

そこに違いがあるから稚魚喰いと卵喰いに別れるんだと思う。

640pH7.74:2012/07/04(水) 17:01:21.07 ID:/MR8HPJZ
必殺、卵食い
641pH7.74:2012/07/04(水) 17:45:40.07 ID:Z0DtuOt7
>>639
>メダカってメダカのくせに視力悪いもん
意味不明
メダカって目高と書くと知ってる?
642pH7.74:2012/07/04(水) 17:49:52.21 ID:e+mVznPu
>>641
2chは初めてかい?
643pH7.74:2012/07/04(水) 18:05:52.92 ID:fRahIxiR
642が昨日覚えたワードを使いたくて、別に何もおかしくない641に噛み付く構図。
644pH7.74:2012/07/04(水) 19:01:36.15 ID:wF6fxcp1
>>641もおかしいが>>642もよくわからん、さらに>>639も何かが変

なんだこれ
645pH7.74:2012/07/04(水) 19:13:21.52 ID:oQBa9HnG
そんなことより野球しようぜ!
646pH7.74:2012/07/04(水) 19:53:28.24 ID:rAVgQ524
>>645
よお、中島
647pH7.74:2012/07/04(水) 20:01:36.48 ID:FrSn2P/b
磯野!
648pH7.74:2012/07/04(水) 20:07:20.35 ID:uzX2WjfM
>>610
そうなんだよ。水換えしてトイレに流したあとだったんで間違いなくいたわ。
混泳はラムズホーンだけだったし。
649pH7.74:2012/07/04(水) 20:43:28.23 ID:EfItbNeD
水槽のすぐ側でゴキブリが出たんだが殺虫剤撒けないしどうずればいいの助けて!!
650pH7.74:2012/07/04(水) 20:44:18.44 ID:bFH4eO/7
>>649
ホイホイ
651pH7.74:2012/07/04(水) 21:10:39.00 ID:5oU57hkD
>>650とか見ると、2chにも天才がいるんだなとしみじみ思う
652pH7.74:2012/07/04(水) 21:14:04.85 ID:d2H53TKE
馬鹿と天才は紙一重。
ちなみに俺は馬鹿でカス
653pH7.74:2012/07/04(水) 21:15:20.86 ID:YfyPTW9H
>>651
うちもおいてるよ!
654pH7.74:2012/07/04(水) 23:10:49.64 ID:SX5iuTt/
おい聞いてくれ・・!!!
今日試しにおれのうんこ割りばしでちぎってあげたらめちゃくちゃ食った
こいつら飼うのやめようかな
655pH7.74:2012/07/04(水) 23:15:18.04 ID:slcZmp+V
なぜうんこを割り箸でちぎろうと思ったのか
656pH7.74:2012/07/04(水) 23:15:32.46 ID:SZlPWx5P
きも
657pH7.74:2012/07/04(水) 23:38:34.93 ID:e5JeL4PZ
>>655
普通スプーンでちぎるよね
658pH7.74:2012/07/04(水) 23:48:47.71 ID:ST+eB20g
クソスレ
659pH7.74:2012/07/05(木) 00:38:36.05 ID:q3ivdQrm
どう考えてもネタ。マジレスすんなよ
660pH7.74:2012/07/05(木) 02:08:24.51 ID:cQJmy8CF
誰もマジレスしてない件
661pH7.74:2012/07/05(木) 02:16:12.18 ID:LQs7z1GY
せめてさぁ、もっとマシなものにしようぜぇ
磯野
662pH7.74:2012/07/05(木) 02:45:06.49 ID:sxjsoq4N
エビを30*40の水槽から45水槽に移した
衝動的にやったからフィルターの置く場所がかなり微妙だけど稚エビがかなりいた
もう5回くらいは稚エビ産まれてるんだけど爆殖はしていないんだよな
環境悪いのかな
663pH7.74:2012/07/05(木) 09:58:55.44 ID:7q1pKu8/
うちのミナミちゃん4匹のうち2匹が行方不明です。
どちらもオスとみられ残されたメス2匹が捜索してる模様
なお、昨日レイアウトの変更によりガチャガチャ弄くりかえした後とあり他殺の可能性も含め捜査が行われています。

マジでどこいった
664pH7.74:2012/07/05(木) 10:02:44.69 ID:ZI8FXGMq
あたしミナミヌマエビ
今、あなたの(水槽の)後ろにいるの
665pH7.74:2012/07/05(木) 10:04:52.75 ID:GjoEmqpX
>>663
無難に死んで処理された
エビジャンプで水槽の裏

メスは雄から逃げることはあっても探すことは絶対にしない
666pH7.74:2012/07/05(木) 10:09:40.92 ID:5NHxDjJH
>>649
ホウ酸団子を作って置いておくと水槽からエビが這い出て食べに行くよ!
667pH7.74:2012/07/05(木) 10:17:30.55 ID:bq4fzhA3
ウーパーによって二日で60→20に減ったところで
精鋭らしく三日20で耐え続けてる
ひさしぶりにウーパーにエサをやったよ
668pH7.74:2012/07/05(木) 10:40:01.43 ID:lHSvCpkO
今見たら一匹亡くなってた・・・
午後にお墓作ってあげないと
669pH7.74:2012/07/05(木) 11:53:00.67 ID:Oj/YgAqa
>>663

す な の な か に い る
670pH7.74:2012/07/05(木) 11:53:41.40 ID:6Yz1TGUi
>>668
庭が墓だらけになるに
671pH7.74:2012/07/05(木) 13:21:58.76 ID:72KqEqd4
そこで共同墓地ですよ
672pH7.74:2012/07/05(木) 13:44:11.83 ID:aYa0TbqL
鳥葬ならぬ蝦葬といものがあってだな(ry
673pH7.74:2012/07/05(木) 13:47:10.47 ID:LQs7z1GY
ツマ婚
674pH7.74:2012/07/05(木) 14:09:00.37 ID:LFxH3tru
ツマツマ葬
675pH7.74:2012/07/05(木) 14:35:29.92 ID:viWcnqiS
死んだメダカをツマツマしてるとこを観察してたけど正直ツマツマとか可愛いものではなかった
676pH7.74:2012/07/05(木) 14:50:07.79 ID:IpzGDmQ/
ヨコエビを知っていると
エビのツマツマが気持ち悪い
677pH7.74:2012/07/05(木) 14:59:45.27 ID:dytDEqeb
ツマツマって見てると結構ポイポイ投げ散らかしてるよね
678pH7.74:2012/07/05(木) 15:58:11.27 ID:LQs7z1GY
ポイポイ投げ散らかしてるんじゃない
夢を探してるんだ
ツマツマは
679pH7.74:2012/07/05(木) 16:44:06.34 ID:DkufGIcC
エビ〜 my love so sweet〜♪
680pH7.74:2012/07/05(木) 17:14:46.71 ID:xORwgQB+
ヤマトが俺の腕にまとわりついてきてウザい。メンテの邪魔しやがる
681pH7.74:2012/07/05(木) 17:38:02.51 ID:ItBYpTcJ
抱卵するも、親も子も見当たらず、死んで食われたんだと思ったら、1cmくらいの稚エビ発見♪(´ε` )
と同時に黒ひげ発生(´Д` )
682pH7.74:2012/07/05(木) 20:21:33.14 ID:LQs7z1GY
ツマった
683pH7.74:2012/07/05(木) 21:03:34.97 ID:7xDsiQa5
うちの場合、トロ箱の外のベランダで乾燥エビになった亡骸は
粉々にしてやると親メダカや他のミナミが喜んで食べてくれる。
684pH7.74:2012/07/05(木) 21:11:41.92 ID:+q7pXbwW
新宿のショップでミナミさん5匹買って来たんだけど、
やけにスジ模様のクッキリしたのが2、3。
ミナミヌマエビ画像検索したら一応模様みたいなのあるみたいだし…
これはミナミ…ですよね?
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32711.jpg
ttp://mup.vip2ch.com/up/vipper32710.jpg
685pH7.74:2012/07/05(木) 21:13:15.73 ID:j4NL6mhm
スジさんだよ
686pH7.74:2012/07/05(木) 21:17:39.67 ID:mjOdMps+
模様はスジっぽいけど、形はミナミっぽい。ミナミだと思います。
687pH7.74:2012/07/05(木) 21:18:30.01 ID:IpzGDmQ/
>>684
はっきり爪が見えないので
ミナミのオスだとおもう

その色、その模様のミナミは珍しくない
688pH7.74:2012/07/05(木) 21:21:56.99 ID:MWjwW+NY
多分ミナミだと思う
というか5匹とかの数を指定して買ったならスージーさんは入らない…はず
689pH7.74:2012/07/05(木) 21:22:30.91 ID:seMwW3C6
少なくとも絶対にスジエビじゃない
690pH7.74:2012/07/05(木) 21:35:54.99 ID:pP7jYI/C
ただの阪神ファンのミナミ
691pH7.74:2012/07/05(木) 21:38:21.25 ID:ZI8FXGMq
たっちゃん・・・
692684:2012/07/05(木) 21:39:34.12 ID:+q7pXbwW
>>686-690
あ、ありがとう皆…
思わず全部隔離してしまった、安心して戻せるよ
>>685
ビビらすなよぉー
693pH7.74:2012/07/05(木) 21:47:44.81 ID:Kxmx/n+G
スジエビさんは目玉が飛び出てるからねん♪
694pH7.74:2012/07/05(木) 21:52:41.66 ID:/ZJnIMEb
ウラスジビキビキエビ
695pH7.74:2012/07/05(木) 22:10:27.59 ID:oK+1e4AN
エビ貝水槽の稚エビがどんどんエビっぽくなってる、成長感じれるとやっぱり嬉しいな 順調に増えればそう感じれるのは今のうちだけなんだろうけど
水草だらけのドジョウ水槽ではあなり確認できないが成長してくれていればいいが
696pH7.74:2012/07/05(木) 22:25:44.20 ID:KB8I7cJ4
>>695
ミナミの稚エビは産まれた時から、エビの形をしてるわけだが。
697pH7.74:2012/07/05(木) 22:44:14.34 ID:7q1pKu8/
駐車場から石拾ってきてエビマンション作った
全然入らねえw
698pH7.74:2012/07/05(木) 22:46:55.99 ID:IpzGDmQ/
ミナミは髭が長いので
ビーシュリンプのようなシェルターは要らない
というか入らない
稚エビの時だけ、ソイルかモスが必要
699pH7.74:2012/07/05(木) 22:46:58.60 ID:Y9MhDO+C
一週間後エビがほとんどいなくなるに一票
700pH7.74:2012/07/05(木) 22:49:45.72 ID:7q1pKu8/
>>698
oh....そうなのか、、、
即レスでショックw
701pH7.74:2012/07/06(金) 00:16:59.23 ID:cq0f4yxx
コリさんが入るかも!!
702pH7.74:2012/07/06(金) 00:33:06.83 ID:iCOiS1cN
この時期は気化熱で少しでも冷えるように蓋外してるんだけど
投身自殺が絶えない…、赤いエビがうまそうに見えてしまう
703pH7.74:2012/07/06(金) 06:39:32.03 ID:IzzWl2JO
20匹くらいで飼ってて、稚エビも生まれて増えてきつつあるんだけど
ここんところ、2〜3日で1匹くらい死んでる。
何が原因でしょうか?水換えはしていません。(替えると氏ぬし)
704pH7.74:2012/07/06(金) 08:02:14.82 ID:mSN1Ogov
>>703
換えてないレベルならまず水質測ってからきてくださいな
705pH7.74:2012/07/06(金) 08:38:31.89 ID:rhXrFyvt
先日のベビーブームでうちの水槽は床面が大小ミナミだらけ。
そして第1回目に生まれた子供が早速抱卵。孫ができる。

それはいいんだが、こうなってくると、やはり何匹か死ぬわけで。
普段は、ツマ葬されてるんだが、昨日は違った。赤い死体が放置状態。見向きもされてない。
仕方ないのでテデトールを実行した。

ツマ葬されている死体は白かった。
ツマ葬されていない死体は赤かった。

嫁が言うには、「死んだ直後は白かったが、しばらくしてから見たら赤くなってた」と言っている。
水温はファンも動かしているので28℃〜29℃。

・赤い死体は嫌い?
・なぜ赤くなる?
706pH7.74:2012/07/06(金) 08:44:35.04 ID:xD6eiMyx
死んですぐは白いけど時間が経つと赤くなる
数いるのにツマ葬されない水槽はあんまり状態良くないね
707pH7.74:2012/07/06(金) 08:54:15.96 ID:W0Ajl7fY
ツマりどういうことだってばよ
708pH7.74:2012/07/06(金) 10:27:15.11 ID:rhXrFyvt
>>706
おおおおどうしたらいい?

ちなみにミズミミズもあまりいない。同居人のテトラやネグロは元気。
確かに低床の掃除は2週間サボってるが、ミナミ部隊がいっぱいツマツマしてるので、常に綺麗・・・に見える。

確かに水が濁り気味ではある。

709pH7.74:2012/07/06(金) 10:39:30.24 ID:UQNbWv+t
>確かに水が濁り気味ではある。

もう水槽崩壊始まってるよw
710pH7.74:2012/07/06(金) 10:58:12.93 ID:xD6eiMyx
>>708
エビにとっては調子があまり良くないと思うけど魚メインなら別にいいんじゃね
換水とか掃除とかサボってるなら普通にメンテくらいしてやれ
711pH7.74:2012/07/06(金) 11:24:22.19 ID:W0Ajl7fY
一般的にエビの方が魚より虚弱なんだから同居人の魚の状態は何の判断材料にもならないよ
とりあえず水質調べたら?試薬くらい持ってるでしょ
712pH7.74:2012/07/06(金) 11:41:39.91 ID:9uCMBD9Z
そういえば、うちもツマ葬しないな〜
宗教が違うからか?
上部+投げ込み2の45水槽 水質はクリア

稚エビは親エビの死体は興味ないのかもしれん………
713pH7.74:2012/07/06(金) 11:48:05.73 ID:rhXrFyvt
濾過機の水量が減ったから、分解して掃除したんですよ。(フィルターは掃除してない)
そのとき、なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入したんだよ。そのときから水が濁りだした・・・。

リセットかな・・・。

714pH7.74:2012/07/06(金) 11:49:06.62 ID:UQNbWv+t
なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入
なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入
なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入
なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入
なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入
なんかのおまけのバクテリアの小袋を投入
715pH7.74:2012/07/06(金) 11:54:22.87 ID:OtAdpHTy
なんかのさなぎとかじゃない?
716pH7.74:2012/07/06(金) 12:22:16.04 ID:rVxtAivq
よく分かってないものをとりあえず入れるとか
理解し難い
実験してるわけ?
717pH7.74:2012/07/06(金) 13:50:37.32 ID:Zhjk8hRX
>>715
ハマー乙
718pH7.74:2012/07/06(金) 13:54:58.94 ID:bFQfbKDi
連続して水換えしたら案の定一匹落ちてた、ゴミ掃除だけで様子見るか
719pH7.74:2012/07/06(金) 14:44:34.96 ID:5SKurzGn
死んだエビが赤くなって腐るのは水質が安定してない水槽にありがち。
調子の良い水槽だと死んでも赤くならずにいつの間にかツマ葬されて死体を見ない。
720pH7.74:2012/07/06(金) 15:31:37.79 ID:Blos0kI9
いつのまにか消えたエビはそういうことだったのか
721pH7.74:2012/07/06(金) 16:00:02.78 ID:WSP75ecL
この前から水替えで海老死ぬ死ぬ言ってる人いるけど普通死なないからちゃんと原因究明したほうがいいんじゃ?
722pH7.74:2012/07/06(金) 16:01:55.44 ID:m0KnGgrg
死んだら赤くはなるよ
あまりに新鮮な死骸はあまりツマツマされない
ちょっと時間おいてカラが赤っぽく、身が白っぽくなると
腐敗臭が出て食欲がわくのか他のエビが寄ってくるようになって
一晩もしたら死骸は消えてる
723pH7.74:2012/07/06(金) 16:38:39.57 ID:pNLHTBLn
俺も水換えで殺してしまったけど
その前に水がすげえ臭かった
臭いから換えたんだけどその時点で弱っててトドメさしちゃったんだろうな
724pH7.74:2012/07/06(金) 17:07:53.99 ID:wvPKhr3x
600水槽で500匹以上ミナミ飼ってる
何に付着してきたのか赤虫が一匹だけ現れて500匹対1も壮絶な戦い
エビにキャッチされても噛み付きで撃退 延々それの繰り返し 
725pH7.74:2012/07/06(金) 17:17:20.41 ID:Ppj3XKOR
タイトルのこれ↓

【実は背中も】【手が届く】

初めて視認した。毛繕いしてるみたいで可愛いなw
726pH7.74:2012/07/06(金) 17:18:21.11 ID:y4IARuKj
本当は300くらいしかいないんだろ?
727pH7.74:2012/07/06(金) 17:33:30.21 ID:xIUA2ANv
長期維持しているような水槽だと抜け殻は
すぐにクシャクシャの得体のしれないものになる
コレをエビが食うかはエビの気分次第
エビの死体は分解(エビ肉の場合は自己融解)するので
そうなると食わないエビも多い

ミナミの好みは多岐多様
手垢、手油がついているのかピンセットに異常に執着するエビもいる
シリコンエアチューブのヌメヌメをひたすら食っているエビとか
728pH7.74:2012/07/06(金) 17:35:58.93 ID:/7s8IKsD
>>724
赤虫は自然発生する
売っているような大きいやつじゃなく小ぶりだけどね
729pH7.74:2012/07/06(金) 18:23:19.87 ID:+CA5vsQz
こないだの台風で水があふれたせいか、翌朝ミナミさんが1匹飛び出して横たわっているのを発見した
埋葬しようと手で触ったらピョコンとはねて超びびったw

すぐにトロ舟に戻してさしあげたけど、あれからどうなったやら
730pH7.74:2012/07/06(金) 18:27:29.64 ID:7rnpkXIm
手にミナミが集まってきて集団で無防備にツマツマしてるのをみると
掴んでみたい衝動に駆られる
731pH7.74:2012/07/06(金) 18:35:01.29 ID:qwlCYOlO
3週間前に、チャームで買った10匹のミナミヌマエビ
昨日、とうとう4匹になってしまったので
今度は近所の店に買いにいったら…
家にいるミナミヌマエビの倍ぐらいの大きさで、色とりどりだったよ
チャームのミナミヌマエビ…小さくて透明で色なんかついてなかったし
なんか今更だけど損した気分だよ
732pH7.74:2012/07/06(金) 18:55:25.86 ID:iCOiS1cN
大きいってコトは寿命が近いってことだけどね
733pH7.74:2012/07/06(金) 18:57:20.28 ID:3ygvGRD2
換水時に底床を少しザクって何匹か稚エビまで吸い上げてしまったが、
稚エビ以上にミズミミズがいて、申し訳ないがそのまま流してしまった。

つーか、毎回換水時に稚エビを救出するの面倒になってしまった。
なにか楽な方法ないだろうか?
734pH7.74:2012/07/06(金) 19:01:55.25 ID:923rtpeS
>>729
こんな風に、不織布タワシを洗濯バサミで固定しておけば
水が溢れる事はなくなるよ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0681161-1341568812.jpg
735pH7.74:2012/07/06(金) 19:13:18.87 ID:fe7yx3Cr
近くのホムセン行ったら一匹\150だった
ちょっと遠出して熱帯魚屋行ったら一匹\80
レッドチェリーもホムセンだと一匹\450熱帯魚屋だと\130

今度レッドチェリー買ってみようかな
736pH7.74:2012/07/06(金) 19:42:33.14 ID:OtAdpHTy
今なら某通販で18匹980円で買えるよ
1cm〜2cmとサイズが様々だったけど
737pH7.74:2012/07/06(金) 19:45:06.04 ID:rVxtAivq
>>734
この地獄のようなブラックウォータはなんですか
鶏糞入れてミジンコでも養殖してるの?
738pH7.74:2012/07/06(金) 19:46:35.20 ID:o8gCTO0i
大学行く前は4匹抱卵してたはずなのに今は1匹も抱卵してない
稚エビいない…まさかアカヒレ2匹に全部やられたってこともないだろうから脱卵したか…

なんか悲しい
739pH7.74:2012/07/06(金) 20:10:00.03 ID:cq0f4yxx
>>734
きっと墨汁でミナミさんをかってるんだな
740pH7.74:2012/07/06(金) 20:23:22.10 ID:R/3r7KRU
外で大きめに睡蓮鉢で飼うと、爆発的に繁殖する。お天道様は偉大だ
741pH7.74:2012/07/06(金) 20:31:23.78 ID:KjIcVncr
脱卵よりはアカヒレではないだろうか?
本物のアカヒレの食欲は知らないけど、メダカにバケツに湧いたアカムシの処理を頼んだら
1匹でも十分だった。
アカヒレでも2匹なら1日もあれば100匹ぐらいの稚エビを食べつくしてしまうんじゃないかな。
742pH7.74:2012/07/06(金) 20:32:54.51 ID:+sbe4OT3
睡蓮鉢いいなあ
ベランダでビオやりたいけど虫湧きそうでチャレンジできぬ
743pH7.74:2012/07/06(金) 20:34:30.60 ID:/7s8IKsD
メダカを入れれば虫はわかない
エビも爆殖しない
744pH7.74:2012/07/06(金) 20:35:03.90 ID:2Q+g04GS
745pH7.74:2012/07/06(金) 20:37:41.50 ID:+sbe4OT3
>>743
本当?
かなり興味出てきた
今月の連休にでもビオ立ち上げてみるか
746pH7.74:2012/07/06(金) 20:44:00.34 ID:wCGQdW8T
>>733
目の細かい金属製フルイかザルで
吸い上げた水を濾す
一定サイズのエビだけを残す

結局ミズミミズは何やっても消滅しないので
水替えで減らそうが一定数に戻る
ザクらずに水だけかえるに落ち着く
747pH7.74:2012/07/06(金) 20:45:59.32 ID:+Nj4N/7O
>>745
睡蓮鉢にメダカを入れるのは基本
というか入れないとボウフラが沸くから
どのガーデニング本やメダカ本にも書いてある
748pH7.74:2012/07/06(金) 20:51:21.89 ID:+sbe4OT3
>>747
そうだったのか
見た目のためだけじゃなかったんだな
ありがとう、勉強になった
749pH7.74:2012/07/06(金) 20:52:11.70 ID:KjIcVncr
>>743

メダカはメダカでも稚魚なら稚エビを食べないんじゃないかな。
ミナミをメインでボウフラ対策にメダカを一匹入れていたプラ舟だけど、
ミナミが抱卵したんで生まれてくる稚エビを食べられないためにメダカは隔離した。
その代わり採卵したメダカ卵を入れて稚魚育成を兼ねさせた。
すると親サイズメダカを隔離して1カ月ぐらいは経つが目立った虫は湧いていない。

ミナミは生まれたてでもそれなりのサイズはあるので稚魚には喰われないけど、
ボウフラは結構食べられているんだと思う。 捕食者がまったくいない水たまりだと
ボウフラ天国状態なので。
750pH7.74:2012/07/06(金) 21:06:00.44 ID:923rtpeS
>>737
めだかも飼ってるんで、めだかの活き餌にミジンコを養殖してる
鶏糞ではなく、ミジンコ繁殖剤
751pH7.74:2012/07/06(金) 21:08:19.98 ID:OtAdpHTy
増えすぎたミナミをビオに入れたいと思ったけどこの季節って水温上がりすぎない?
日陰と風通しを良くすれば耐えられるんだろうか
752pH7.74:2012/07/06(金) 22:00:27.75 ID:f4Hx20Hc
ビオではヤゴに気をつけないとミナミ全滅する
753pH7.74:2012/07/06(金) 22:58:33.68 ID:8037jWV8
弱いモノは淘汰されるッッッ!!!
754pH7.74:2012/07/06(金) 23:24:29.84 ID:cq0f4yxx
だから数で勝負するんだ
ミナミさんは
755pH7.74:2012/07/07(土) 00:42:49.63 ID:kzaP1/EW
今日買ってきたミナミちゃんに黄色とオレンジのなにか内臓的なもの?がスケスケのがいたw
超かわいい〜
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzfbcBgw.jpg

でもすぐに色変わっちゃうのかな?

あと稚エビが一匹混じってたwラッキー!
でも金魚と混泳だからもう出会えることは無いのかも、、、
756pH7.74:2012/07/07(土) 00:57:36.26 ID:cstzL/Hr
それ治療法の確立してない病気っぽいもので
それができたら数日で死ぬよ
757pH7.74:2012/07/07(土) 01:01:37.85 ID:UpG1rdrK
テトラが繭化して浮いている水槽を先週リセットした。
その際泥水に何か動く気配があったので1週間発泡スチロールで沈下するのに任せて放置しておいたら、
今現在、稚エビが10数匹ベアタンク内で乱舞してる。
このベアタンクにはこのあと、バルーンラミレジィとエンゼルを放流予定でしたがどうしよう…
758pH7.74:2012/07/07(土) 01:03:27.67 ID:I4bd7U8s
水槽移動させたんだけどちょっとカビの生えてた木を一晩で綺麗にしてくれた
魚もかわいいけど仕事人のエビもかわいいね
759pH7.74:2012/07/07(土) 01:13:26.89 ID:kzaP1/EW
>>756
ぶはっマジか!スゲーかわいいのに
760pH7.74:2012/07/07(土) 01:27:17.77 ID:cstzL/Hr
>>759
ケガなのか病気なのかもよくわかってない
うちでも何回か見たけどどれも早いうちに死んだ
関係無いけど死にかけの個体が夜ライト消すと発光することってあるよね
761pH7.74:2012/07/07(土) 01:32:10.14 ID:99Xqo+Ih
最期の命の輝きをマジでやるとかミナミさんてば厨二病
762pH7.74:2012/07/07(土) 01:51:25.13 ID:DyNFYdj2
黄色い異物は寄生虫
発光するものはカビ
763pH7.74:2012/07/07(土) 01:52:00.65 ID:B5LMh7gU
>>755
中のオレンジの粒、寄生虫ですよ。
エビ専門サイト(蝦三昧だったかな?)で詳しく説明されてた。
PCはアクセス規制に巻き込まれてるので、携帯からだからリンク貼れなくて申し訳ない。

隔離した方がいいかも。
764pH7.74:2012/07/07(土) 02:10:10.30 ID:bueJL95f
コリタブをさっと奪って食べてたミナミさんの所にコリがやって来てエサを奪おうとしたんだが、怒ったミナミさんにヒレをツマツマされてた
恐るべしミナミさん
1341593450-120706_213346.jpg
765pH7.74:2012/07/07(土) 02:11:26.18 ID:bueJL95f
↑スマン貼り方わからんかった
766pH7.74:2012/07/07(土) 04:53:33.16 ID:bYRQZnJb
オレンジ粒はまだしも発光死は感染して全滅リセットって話も聞くからヤバい
767pH7.74:2012/07/07(土) 08:45:29.08 ID:v4AZclTN
オレンジの粒見たらお腹減ってきた
768pH7.74:2012/07/07(土) 11:16:43.61 ID:rxq39Xpn
>>545
エサもっていかれるからエサの適量わからない
769pH7.74:2012/07/07(土) 14:26:05.80 ID:qcEUpFM9
ウィローモス巻きつけるのって釣り用のナイロンラインとかでもいいんですよね?
770pH7.74:2012/07/07(土) 14:28:17.44 ID:tqodPM9Y
>>769
大丈夫だよ
そのうち見えなくなる

ちなみに流木とかにテグスが残るのが嫌なら木綿糸が定番
771pH7.74:2012/07/07(土) 14:55:23.27 ID:jeuiie1N
>>769
裁縫用のナイロン糸でも良いよ。
ウィローモスは流木に活着してそうに見えても、糸を外すと剥がれることがあるから
糸は巻きっぱなしの方がいい
そう考えると、木綿糸は時間とともに切れるので、使わないほうが良いとも言える
772pH7.74:2012/07/07(土) 15:47:56.25 ID:yLAk0EIJ
時間と共に溶ける「から」、糸を巻きっぱなしにしたくない「から」木綿糸が推奨されるわけで
773pH7.74:2012/07/07(土) 17:53:16.97 ID:jeuiie1N
>>772
活着してなければ、糸が溶けると剥がれるわけで
774pH7.74:2012/07/07(土) 17:55:18.58 ID:+eTqUS0u
南米モスは活着しづらいから注意な
活着させたいならノーマルモスで活着後に刈りこんで密度上げれ
775pH7.74:2012/07/07(土) 19:09:49.06 ID:yLAk0EIJ
>>773
活着してなさそうだったら溶ける前に巻き直せばいいだけだろ・・・
脳みそは使わないと活性化されないんだぜ?
776pH7.74:2012/07/07(土) 19:31:53.57 ID:HQpy5LZB
水槽に極力手を入れないようにしてる人はナイロン、色々いじりたい人は木綿でいいじゃん
人それぞれで
777pH7.74:2012/07/07(土) 19:32:10.70 ID:jeuiie1N
>>775
何度も巻き直す暇がある奴はイイねw
778pH7.74:2012/07/07(土) 19:38:19.20 ID:j1+n/Y68
ミナミの抜け殻でも食って落ち着けよお前ら
779pH7.74:2012/07/07(土) 20:22:07.43 ID:bMhX2aop
ミナミの抜け殻が残ってるなんて都市伝説だろ
780pH7.74:2012/07/07(土) 20:32:32.61 ID:0iCqkNDY
ヾ( ̄ー ̄ )ノ”よいよい♪苦しゅう(カルシウム)ないぞよ♪
781pH7.74:2012/07/07(土) 21:16:13.92 ID:bYRQZnJb
ジャイアント南米とかこいつ絶対くっつくつもりねえだろってくらいくっつかないから気をつけろ
782pH7.74:2012/07/07(土) 21:31:50.92 ID:W3ddTWNY
>>777
暇が有るかよりは見た目の問題じゃないかな。
巻き直さなくて良いのは見た目の点もあると思う。
783pH7.74:2012/07/07(土) 21:35:35.57 ID:eSLE7HNZ
モス話のところすみません。

http://www.youtube.com/watch?v=FfaMKU_zd1A&feature=youtube_gdata_player

の最初の所に背中が薄オレンジの個体がいますが、
もしやこれも寄生虫とかでしょうか?
水槽に何匹かいるのですが(´Д` )
784pH7.74:2012/07/07(土) 21:58:06.74 ID:2qwdUwF9
>>783
卵巣じゃねーの?
785pH7.74:2012/07/07(土) 22:05:22.83 ID:hiR4v6YM
>>783
動画最初の右側の個体かな?
場所や形状からすると卵巣みたいだけど

やけに明るい色してるけどなんだろね
黒〜茶色のしかみたこと無いから、正常か異常かよくわからない
786pH7.74:2012/07/07(土) 22:09:13.28 ID:GjEeAPRM
俺んちのも半分くらいはこういう黄色いミソが詰まってる
787pH7.74:2012/07/07(土) 22:11:41.92 ID:yLAk0EIJ
>>777もやってみればわかることだけど、モスってすごく手間がかかるんだよ
まあ「トリミング一切無しで2ヶ月毎にリセットすればいいじゃんオレ暇だし」って人もいるのだろうけど

>>776
ナイロンでもちょくちょくトリミングしないとばっこんしちゃうでしょ
モスやるかぎり手を入れるのは前提条件だぞ
788769:2012/07/07(土) 22:12:08.19 ID:qcEUpFM9
どうもです。
手持ちのナイロンラインで巻くことにします。
789pH7.74:2012/07/07(土) 22:21:29.71 ID:W3ddTWNY
787ってピンボケ?
790pH7.74:2012/07/07(土) 22:26:35.31 ID:kzaP1/EW
>>783
ナレーションはなんなんだよw
791pH7.74:2012/07/07(土) 22:36:01.40 ID:5oQ+S4VQ
なんか30度近くなったらやばいくらいに舞うな
冬はじっとしててうごかなかったのに
792pH7.74:2012/07/07(土) 22:57:08.54 ID:jeuiie1N
>>787
実際やってるから言ってるんだけど?
793pH7.74:2012/07/07(土) 23:08:37.16 ID:1BvG1Li/
なんでそんなに必死なんだ
794pH7.74:2012/07/07(土) 23:33:26.13 ID:DyNFYdj2
アクアの5大迷信


*麦が石
溶出成分があり水質に影響を及ぼす吸着効果があるただの石
吸着効果を期待するなら活性炭やゼオライトのほうが効果的

*納豆菌
納豆菌を繁殖させバクテリアバランスを狂わせる。
一時的に水質変化や目に見える効果がたまたま出て、納豆効果と勘違いする信者がいる。

*PSB細菌
光合成細菌の一つ。納豆同様の迷信効果あり。
ちなみに水槽内で自然繁殖する光合成細菌は数千種類。
人為的にこれだけ入れる意味はない。

*水作
投げ込みフィルターは濾過能力も低くうるさいだけ。ただのエアレ。
でかくて醜く汚らしい。 投げ込みはフィッシュレットだけが効果的。

*精子
ブラインも食べられない小さな稚魚には精子を与えるというのはネタである。
というのは大きな間違い。事実とても効果的である。
795pH7.74:2012/07/07(土) 23:47:15.43 ID:IR8/59ow
> *精子
> ブラインも食べられない小さな稚魚には精子を与えるというのはネタである。
> というのは大きな間違い。事実とても効果的である。

ふぅ・・
796pH7.74:2012/07/07(土) 23:57:35.84 ID:Ob6vCquh
水槽にまたがってシコッてたら嫁に変な目で見られそうだな
797pH7.74:2012/07/08(日) 00:14:45.42 ID:zKoN0WgD
仮に水槽に精子を入れるとしてなんで水槽に跨って直接入れるんだよ
798pH7.74:2012/07/08(日) 00:15:46.47 ID:L3G+3V9n
新鮮だろ
799pH7.74:2012/07/08(日) 00:16:53.57 ID:3AE0bqUo
エビ人間の誕生の瞬間である
800pH7.74:2012/07/08(日) 00:27:41.87 ID:AJba3KQu
>>797
そうしないと新鮮な生き餌とはいえないだろ
801pH7.74:2012/07/08(日) 00:39:38.40 ID:UKhvgEFV
抱卵の度にドキドキできるな

ふぅ・・
802pH7.74:2012/07/08(日) 00:51:19.11 ID:2WWlrb8/
ついにコリタブ4個では足りなくなってきた。。。45cm水槽

https://lh6.googleusercontent.com/-74WDHNBEjWM/T_hako8Ea4I/AAAAAAAAC1U/arp5dlUG1jI/s0/IMG_3181.JPG
803pH7.74:2012/07/08(日) 00:53:22.30 ID:XQvye7Y5
死んでるのいないか?
804pH7.74:2012/07/08(日) 00:56:24.87 ID:2WWlrb8/
居てるけど写真に写ってない。
写ってるのは抜け殻
805pH7.74:2012/07/08(日) 01:02:36.21 ID:Ev152LDI
>>802
トマト切って入れてみ
喜んで食べるぞ
ただし、売ってるのは農薬が怖いので、自家栽培物が安全
806pH7.74:2012/07/08(日) 01:03:35.46 ID:2WWlrb8/
プチトマトなら庭に生えてる。
4個ぐらいに切れば良いのかな?
807pH7.74:2012/07/08(日) 01:11:08.91 ID:Ev152LDI
>>806
四分の一で切って与えたらいいよ。
皮付きで与えても、皮だけ残るから後で回収
808pH7.74:2012/07/08(日) 01:12:28.01 ID:2WWlrb8/
種も食うん?
809pH7.74:2012/07/08(日) 01:16:10.68 ID:Ev152LDI
>>808
忘れてた。
食わないので、気になるなら取ってた方がいい
気にせず、俺はそのまま入れてるけどね
810pH7.74:2012/07/08(日) 01:19:41.75 ID:2WWlrb8/
そっか、ありがとう
811pH7.74:2012/07/08(日) 01:25:18.49 ID:lslU+0Pt
>>802
全部で何匹くらい?
812pH7.74:2012/07/08(日) 01:32:57.69 ID:2WWlrb8/
わからん。300〜500ぐらいかな?
813pH7.74:2012/07/08(日) 01:42:01.60 ID:Ev152LDI
ラムズにも大人気のトマト(笑)
http://iup.2ch-library.com/i/i0682484-1341679279.jpg
814pH7.74:2012/07/08(日) 01:45:47.01 ID:zKoN0WgD
>>813
魚の死骸にウミケムシが群がってるように見えた
815pH7.74:2012/07/08(日) 02:32:47.28 ID:lslU+0Pt
>>812
45でも結構飼えるもんだなthx
816pH7.74:2012/07/08(日) 02:33:32.40 ID:1huoeRAN
>>813
なんかエグい
817pH7.74:2012/07/08(日) 02:55:33.51 ID:IY22ihJ2
ミナミさんが赤色に見える謎
818pH7.74:2012/07/08(日) 03:20:26.11 ID:xBy8P+hl
トマトってドロドロ部分は取り除くの?
水を汚しそうだが・・・
819pH7.74:2012/07/08(日) 07:13:12.21 ID:76Ve50gC
>>817
あれはルリーシュリンプ
820pH7.74:2012/07/08(日) 08:02:55.09 ID:AJba3KQu
>>819
だとしたらスレ違いじゃね?
821783:2012/07/08(日) 08:04:39.04 ID:0ZXVaM+7
>>784-786
そう言って頂けて安心しました。
他にも何匹かいるのですが概ね同様です。

>>790
横のTVの音声ですw
822pH7.74:2012/07/08(日) 13:15:57.08 ID:1sCg+MqM
アヌビアスの残留農薬ってホントにキツいんだな……。
一週間で5回ほど水換えしながら外に晒しといて、
もう平気だろと思って水槽に投入したらどんどんミナミが逆さまに硬直していった。
慌ててピックアップして別水槽に移したから全員無事だったけど。

もう一ヶ月くらい外にほっとこう。
823pH7.74:2012/07/08(日) 13:17:21.68 ID:Ev152LDI
>>818
そのまま入れてる
ドロドロ部分なんか、真っ先に食べるし、水が汚れてる気配は微塵もない
>>820
ルリーは食べるけど、ミナミは食べないとでも思ってる?
たまたまルリーが食べてる画像があったから、貼っただけだし
もちろん、ミナミもよく食べる
824pH7.74:2012/07/08(日) 13:42:50.00 ID:hhTX5c+E
トマト群がって食べてました!
お腹の一本筋が赤くなってました!
825pH7.74:2012/07/08(日) 13:47:31.61 ID:KCnGSqhn
>>822
うちも同じことやらかした覚えがある
スポンジの培地とか完全に除去しないと影響でるよね

水で流しながら葉とか茎をしっかり洗って、一週間水にさらしたら問題なくなったけど
826pH7.74:2012/07/08(日) 14:05:31.21 ID:8VhirUSD
面白がっていろいろなものをエビにやるのは
水槽汚すのとリスク上げるだけ
犬がなんでも食べるからいろいろやるのと同じで
リスクを上げる割に効果がない
827pH7.74:2012/07/08(日) 14:15:56.93 ID:I8ax3NIL
>>806
プチトマトってなに?
828pH7.74:2012/07/08(日) 15:24:53.19 ID:1sCg+MqM
>>825
あー、もしかしてグラスウールが取りきれてなかったのかも……ちゃんともみ洗いしてみます。
829pH7.74:2012/07/08(日) 15:26:31.63 ID:riCoMTxv
>>827
プチトマト知らないのか?
830pH7.74:2012/07/08(日) 15:27:52.01 ID:zKoN0WgD
>>827
パッソ
831pH7.74:2012/07/08(日) 15:39:57.66 ID:DHwsvIpA
昔はよく残留農薬にやられたけど、お守り程度にとおもって水草その前にだかなんだか
を使い始めたら、その後は農薬でやられなくなったな。

水草その前にのおかげなのか、運なのかは謎だがw
832pH7.74:2012/07/08(日) 15:41:25.63 ID:5fQzcdC9
小学校でプチトマト育てたなー・・・
833pH7.74:2012/07/08(日) 15:47:40.96 ID:uF0ZVHuW
>>826
効果? なに言ってんだ?
834pH7.74:2012/07/08(日) 16:03:42.43 ID:9YP5QOK2
ほとんど見てなかった稚エビがどんどんエビっぽくなってる、抱卵個体数匹分だからそこら中にいやがる
ほんと可愛いな、今のところは
835pH7.74:2012/07/08(日) 16:10:41.39 ID:IY22ihJ2
逆から読んだら
トマトチプ
836pH7.74:2012/07/08(日) 16:57:40.27 ID:6qdjbbfT
淀川の支流で取れるミナミは結構黒多い
今日はジャパン・ブルーに近い発色のエビもゲットしたぜ
837pH7.74:2012/07/08(日) 17:38:22.29 ID:d5g8dAQU
>>822
これの除洗は結構めんどくさい
838pH7.74:2012/07/08(日) 17:54:55.27 ID:THUFrDqg
ミナ子が抱卵の為、脱皮した……
ミナ子にとって最後の春かもしれなかった……そんな予感がする。

彼女は水槽に来てもう一年以上暮らしていた。
数々の危機を乗り越え、多くの稚エビを産み、たった一匹残った女……


フェロモン漂う中、モスの中からミナ男が顔を上げた……
彼も悟っていた。 これが最後の舞になるだろう…と………。
彼も水槽に残る最後の雄だった。
彼は年老いた体に気力を与え、力強く泳ぎ出した!
それは、芸術的な舞 命輝く舞 男の舞

ミナ子はカボンバの先端、最高の席から彼を眺めそして待った……

ミナ男は60水槽ところ狭しと泳ぎ そして見つけた! 照明器具に照された、まだ色褪せない彼女の姿を!

ミナ男は渾身の力を振り絞り真っ直ぐ ミナ子の元へと……何度…彼女を抱いただろうか……何度…彼女の肌に触れ優しさに触れただろうか……

だんだん瞳に大きくなるミナ子……
あと少し…あと…あと……ミナ子!
ミナ子が大きく手足を上げて………ミナ男!


ガブッ!!!


ミナ子は巨大な魚に喰われ……薄れてゆく意識の中 ミナ男が見える………
いままで…ありがとう……しあわせだった……しあわせだったよ……強くいきて……ねっ………




最後の舞 終わり
839pH7.74:2012/07/08(日) 18:29:59.13 ID:+nJt5Lkk
古参のミナミが脱皮したら、魚に食われたw
840pH7.74:2012/07/08(日) 18:37:14.76 ID:5fQzcdC9
ミ、ミナコォォォ!
841pH7.74:2012/07/08(日) 19:00:07.80 ID:WDA+lDfB
やっとブルーがコンスタントに出るようになった
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0683059-1341741540.jpg
842pH7.74:2012/07/08(日) 19:30:09.95 ID:6qdjbbfT
>>841
それより濃いやつが近所で取れるぞ
半日やって2〜3匹の確率だけど
843pH7.74:2012/07/08(日) 19:35:25.86 ID:4117/evD
品種化に頑張ってほしいな
黄・赤・緑の大型卵エビが安価で手に入るようになったのに青はないもんね
844pH7.74:2012/07/08(日) 19:35:28.45 ID:ps8YQtya
イイハナシダナー
845pH7.74:2012/07/08(日) 19:49:52.48 ID:v4jph34Q
真っ白なやつなら定期的に産まれるな
ペンキ注入したようなベタベタの白いの
846pH7.74:2012/07/08(日) 19:55:18.05 ID:IY22ihJ2
赤くなるのは簡単なんだけどねー
847pH7.74:2012/07/08(日) 19:56:17.35 ID:2WWlrb8/
青はすぐ色変わるよな。水質かな?安定しないわ
848pH7.74:2012/07/08(日) 20:09:02.47 ID:THUFrDqg
フウッと思ってんだけど
ザリガニみたいに餌で色変わるんかね?
サバ?あげたら青くなるとか?
849pH7.74:2012/07/08(日) 20:10:54.88 ID:DuxPKCmn
2mmぐらいの糞をポトって落とすイメージがあったけど
こないだ金魚の糞って言葉通り
体長ほどの糞をぶら下げたまま泳いでた奴がいたんだが
よくあることなのかな
寄生虫とかではないよね
850pH7.74:2012/07/08(日) 20:16:28.79 ID:V85YxnF4
>>849
お前もお腹の調子悪いときはキレが悪くなるだろ?
同じ事だ
851pH7.74:2012/07/08(日) 20:32:46.77 ID:IY22ihJ2
うん
うんうん
852pH7.74:2012/07/08(日) 21:51:46.56 ID:DgxO2721
>>843
ジャパンブルーがいるじゃん
853pH7.74:2012/07/08(日) 21:59:09.02 ID:4117/evD
>>852
たかくね?
ミナミ(シナ?)亜種のレッチェリもイエローチェリーもあと系統ちょっと違うけどイングリも
どこのアクアショップでも数百円で買える位普及してるやん
854pH7.74:2012/07/08(日) 22:15:35.31 ID:huYvC3vt
1匹だけ背腸が赤いのが居るんだけど病気?
最初は何か赤い物でも食ったのかと思ってたてど
そんな餌あげてないし、いつまで経っても赤いままなんだが
855pH7.74:2012/07/08(日) 22:21:38.33 ID:DgxO2721
>>853
一匹1000円くらいだからそんな高くはないかと
どうせ爆殖するからオス1メス2買えば十分だし
856pH7.74:2012/07/08(日) 22:37:01.16 ID:IY22ihJ2
旋律を奏でるツマツマ
857pH7.74:2012/07/09(月) 01:31:07.37 ID:ObzaYCSn
>>733
そのエビが下水管で巨大化して人を襲うホラー映画に・・・
858pH7.74:2012/07/09(月) 03:21:21.76 ID:KfVaqYmn
メダカの稚エビ捕食の巧妙化で割ともさもさなモス森でも食われてしまうな
859pH7.74:2012/07/09(月) 13:14:53.30 ID:IOsnJz9e
>>848
どっかで見たか聞いた話だからあれだけど
ザリガニが青くなるのはいわゆる栄養失調で赤い色素を作れない状態らしい。
植物質が足りてないだけだから、サバ自体が青くする効果があるわけじゃないとか。
動物質と植物質のコントロール給餌である程度の色制御できる模様。

ミナミも栄養で色素コントロールできるのかな?
860pH7.74:2012/07/09(月) 15:45:36.27 ID:bvdSBlHn
今日あっちーなと思って気付いた…今日エアコンかけてねーじゃん
やべえ、今頃部屋サウナだわ。かわいいエビちゃんたち生きてるだろうか…
861pH7.74:2012/07/09(月) 16:05:31.46 ID:Yarx5Y6c
エアコンで水槽温度調整するのは
アクア板でもバカがすること
862pH7.74:2012/07/09(月) 16:11:13.64 ID:u2ENdFGj
こっちのザリガニなんか生存競争すごすぎて
塩素でも死なないタフなのがいたぞ
863pH7.74:2012/07/09(月) 16:15:10.22 ID:bvdSBlHn
ファンと逆サーモだけじゃ補正しきれないからエアコン補助に使ってるだけなんだがいきなり馬鹿呼ばわりかw
さぞキミは賢いやり方で水温調節してるんだろうね
864pH7.74:2012/07/09(月) 16:22:54.87 ID:NXilimVK
わけもなく煽る人ってのはどの板にもいるから、
気にしない気にしない、スルースルー。
865pH7.74:2012/07/09(月) 16:27:49.11 ID:dVgl2R73
60cm水槽5本以上あるようならヒータークーラーを各水槽に設置するよりも部屋の空調をつかったほうが
あきらかに安上がりになるよな
866pH7.74:2012/07/09(月) 16:34:31.42 ID:mrnYwRO6
ショップとかブリーダーみたいに大量に水槽があるならやっぱりエアコンがベターだろう
867pH7.74:2012/07/09(月) 16:52:24.51 ID:u2ENdFGj
水を替えて水道水を入れると水温はなかなか上がらないので
水槽の水は簡単には冷えないし温まらない
868pH7.74:2012/07/09(月) 17:20:04.86 ID:8y7+zWzg
自分も涼めて、水槽も涼めていいじゃないか
869pH7.74:2012/07/09(月) 17:23:19.68 ID:u2ENdFGj
1リットルを1度上げるのに壱キロカロリー
60リットルで10度ならいくら?
870pH7.74:2012/07/09(月) 17:51:48.85 ID:3mkuEX0O
>60リットルで10度
水槽で湯豆腐でも作りたいのか?
871pH7.74:2012/07/09(月) 18:03:04.37 ID:u2ENdFGj
カップラーメンを二個入れても温度は上がりませんミトコンドリアです
872pH7.74:2012/07/09(月) 19:53:31.46 ID:bXjybFDQ
今混泳水槽あんだけどいっそのことミナミオンリーにした方がいいか迷ってるんだがなにかミナミオンリーのメリットを教えろください
873pH7.74:2012/07/09(月) 20:00:33.31 ID:jnIufZsT
養殖してかき揚げに出来る
874pH7.74:2012/07/09(月) 20:01:16.65 ID:z6cECaxw
爆殖する
875pH7.74:2012/07/09(月) 20:02:44.37 ID:mrnYwRO6
ミナミが喜ぶ
876pH7.74:2012/07/09(月) 20:14:52.23 ID:HA/EM0MU
ミナミはどこかの地域では食べてるらしいな
877pH7.74:2012/07/09(月) 21:05:54.53 ID:enc4rts5
さっき嫁が、ミナミさんの事を 手足の動きがキモスとか 節足動物とかって悪口言いやがって
お前にミナミタソの何がわかる!!
出ていけ!戻って来たらぬっ頃すぞ!!って
心の中で罵倒してやりました
878pH7.74:2012/07/09(月) 21:08:45.02 ID:8ewt+K38
>>877
何処からが心の中?
879pH7.74:2012/07/09(月) 21:18:09.91 ID:40WESoSr
節足動物は事実だから悪口でもなんでもないな
880pH7.74:2012/07/09(月) 21:27:17.02 ID:enc4rts5
ウチの子は違います
ウチの子は妖精なんです
881pH7.74:2012/07/09(月) 21:29:00.20 ID:HIvmF2u2
>>877
それミナミさんじゃなくてお前に言ったんだよ
だからあんまり怒るな
882pH7.74:2012/07/09(月) 21:49:46.21 ID:EQrTz6HE
川海老っていったらテナガだと思ってたけど、これはスジ?
http://blogs.yahoo.co.jp/kumasan324/11476920.html
883pH7.74:2012/07/09(月) 22:04:08.76 ID:8y7+zWzg
自分の飼ってる生き物にグチグチ言われると腹立つよなぁ
884pH7.74:2012/07/09(月) 22:41:03.57 ID:spw25QJY
>>877
その嫁は、エビの外見だけしか見えてなくて
エビの内面性、おっちょこちょいで、いたずら好きで、温厚で天然ボケな性格を理解していないのだと思う。

いや、嫁があまりにも粗暴で冷酷だから、旦那がエビに癒されている現状に嫉妬しているのかもしれない。
885pH7.74:2012/07/09(月) 22:42:41.59 ID:spw25QJY
俺もエビの素晴らしさを伝えたくて、facebookに画像UPしたんだけど
写真だけだとただキモイ節足動物にしか見られないみたい。
だれも興味を示してくれなかった
886pH7.74:2012/07/09(月) 22:46:27.91 ID:O4K3YCWq
何故レッドチェリーとかレッドビーにしないかな?
こいつらなら、たぶん嫁も可愛いと言うと思うぜ
887pH7.74:2012/07/09(月) 22:46:39.59 ID:ZQJWFgHL
エビがキモイと感じるのは精神異常ですよ。
興味を持つ人は居ます、あきらめないで。
888pH7.74:2012/07/09(月) 22:54:59.68 ID:enc4rts5
確かに嫁は粗暴 俺の唯一の趣味のアクアにまでケチ付けてきたら別れる
889pH7.74:2012/07/09(月) 23:02:59.61 ID:0PEHqVOs
スイレン鉢で孵ったチビミナミが1センチ弱の大きさに育ってきた。
890pH7.74:2012/07/09(月) 23:08:36.59 ID:jG1n8bJp
家裁では、
自分と嫁とミナミとの感情のもつれな!
原告 おまえ
被告 嫁
参考人 ミナミヌマエビ
傍聴人 レッドチェリーほか

891pH7.74:2012/07/09(月) 23:32:54.24 ID:2CXmU3Th
しかし俺も最初に買ってきて袋を上から見たときは
シャカシャカした動きとも相まって
なんだろうこのゲジゲジみたいな生き物はとちょっと気持ち悪く見えた
892pH7.74:2012/07/09(月) 23:37:15.10 ID:Pr61+skw
ミナミヌマエビって食えるの?
893pH7.74:2012/07/09(月) 23:37:32.77 ID:sj5XloOA
立ち上げ1週間
ウィローモスとロタラのボトルアクアがグリーンウォーター化してきたんだけど
ミナミさん投入しても大丈夫?
894pH7.74:2012/07/09(月) 23:46:13.92 ID:enc4rts5
やめんか! ミナミさんは人間の味方なのに
895pH7.74:2012/07/10(火) 00:00:21.42 ID:v9CmbU1+
ていうかどんな動物でも人間やる気になりゃ食えるでしょ

私にとってミナミさんはカワユすなので食べれません
896pH7.74:2012/07/10(火) 01:59:27.77 ID:8Wsm8G1Z
水槽内のコケ取り要員として投入したミナミさん。
でも最近は水槽眺める時はついミナミさんの動きばかり追ってる。

メインのドジョウがただの暴れん坊だから癒されたいのかな?
897pH7.74:2012/07/10(火) 02:02:49.56 ID:fxc5TqQT
子エビが4〜5mm位になって存在感出てきた。
過密になったから水槽分けたのに、隔離先も過密気味な状態に…
898pH7.74:2012/07/10(火) 02:13:00.33 ID:uKSS0BQ9
エアチューブにモスかリシアをネット使って巻き付けるのって無理かな
栄養が無いから無理だろうか
というか無謀な旅に出て行き倒れるか
899pH7.74:2012/07/10(火) 02:17:36.33 ID:q+ravLzG
>>877「このかき揚げ美味いなぁ。本当に君は料理が上手だな」
嫁「あら、ありがと^^ その海老のかき揚げとれたてなのよ^^」
>>877「へ〜〜〜 ・・・・・・! あのさ、、これまさか?」
嫁「あなたが養殖してた海老よ^^ 美味しいでしょ〜」
>>877「くぁwせdrftgyふじこlp」

こんな展開きぼんぬ
900pH7.74:2012/07/10(火) 03:48:41.12 ID:1ODytqQ/
換水前にたまに魚肉ソーセージあげる。
物凄い勢いで集まってきてツマみ始める。
901pH7.74:2012/07/10(火) 04:04:45.48 ID:YwLZbrcf
最近水槽をリセットしたんだけど、それから2週間くらいたった今、ぽつぽつと☆になっている。

水替えショックかな・・・それとも高温かな・・・

ヒドラも出て来た・・
902pH7.74:2012/07/10(火) 07:52:11.37 ID:G4t0bjVz
リセット前にヒドラいなかったのならリセット時に何か追加してそれに付いてきたんじゃ?
エビはお約束だけど水質変化で弱ったのかと
まあ、リセットと一言で言われてもどんな事したかさっぱりだから何とも言えないけどね
903pH7.74:2012/07/10(火) 08:09:07.74 ID:S1tvmowQ
>>899
もはやホラー
904pH7.74:2012/07/10(火) 09:31:15.74 ID:k+AvtFl6
落ちてるゴミを拾って食べる癖があるんだが飛び出して干からびたエビ食べてしまった
普段食べるのは髪の毛と陰毛とゴミなのにちゃんと確認すればよかった
905pH7.74:2012/07/10(火) 09:34:38.85 ID:ph0d7vaj
旦那と子供送り出して水槽眺めてる時間が一番癒されるわ
ミナミとコリとグッピーのエサの取り合いが凄まじい
スレチだけど、グッピーが一日中目が会うたびに必死にエサくれポーズが凄いんだけどこんなに奴ら貪欲なの?
906pH7.74:2012/07/10(火) 10:05:48.00 ID:v9CmbU1+
青コリもすごいよ
907pH7.74:2012/07/10(火) 10:11:11.51 ID:b+IJrUY3
アカヒレだって負けてないぜ
908pH7.74:2012/07/10(火) 10:16:58.74 ID:a6PQxy1M
知能が低いんだよ。食うことしか考えてない。
知的な魚はエサくれダンスも控え目

ランプアイはエサくれダンスをするけど
ちょっとでも異常を感じると(ライトを外したり)すぐにダンスを辞めて水草の茂みに引っ込む。
ハナビは横目で見ながら遊泳してるだけでダンスはしない。でもエサ入れると全面に集合してくる

エサくれダンスしか脳がない奴らより癒されるよ
909pH7.74:2012/07/10(火) 10:21:16.96 ID:vmYg6TD8
ローリングエビサンダー記念
910カルメル:2012/07/10(火) 12:20:31.56 ID:bZCOveeF
zenmetuしたのであります
911pH7.74:2012/07/10(火) 12:24:52.04 ID:0MkfzEgt
donmai
912pH7.74:2012/07/10(火) 12:51:06.76 ID:G9V4Yddv
>>899
実際にありそうだから怖いな
913pH7.74:2012/07/10(火) 15:37:01.76 ID:ph0d7vaj
>>908
そうか知能か
今も遠くにいるのにじっと見られてる
少し恥ずかしくなるわ

ミナミさんがチビコリ達の寝込みをしつこく襲ってる 死んでるかと思ったのかな
チビコリも寝ぼけてないで逃げれ
914pH7.74:2012/07/10(火) 15:40:05.08 ID:tYTSQEM5
ミナミさんに知能なんて必要ない。圧倒的繁殖力で勝負。
915pH7.74:2012/07/10(火) 17:27:05.23 ID:bjxd7rIm
>>877
それエビに言ってるふりしてお前に言ってるんだよw
916pH7.74:2012/07/10(火) 17:29:17.80 ID:bjxd7rIm
去年の夏前から飼ってるけどファンとか全くいらなかったけどなぁ
水温上昇で死んでる人って具体的に何度なのよ?
917pH7.74:2012/07/10(火) 17:31:29.04 ID:G3EScNI6
35度
918pH7.74:2012/07/10(火) 17:42:28.40 ID:qF1Qng5Z
ミナミさんとシナ人に知能なんて必要ない。圧倒的繁殖力で勝負。
919pH7.74:2012/07/10(火) 17:44:44.50 ID:5XID2NX/
ゆでエビ
920pH7.74:2012/07/10(火) 17:52:55.79 ID:m54UamaS
少ない知能で同族の宣伝してやがる、ほんと気持ち悪い連中だなぁ
921pH7.74:2012/07/10(火) 18:11:41.98 ID:tYTSQEM5
エビエビー
922pH7.74:2012/07/10(火) 18:27:30.72 ID:8y4yWC+X
今日ぐらいの暑さでも30度近くまで上がってた
夏本番ヤバイなw小型扇風機じゃ無理かな?
923pH7.74:2012/07/10(火) 18:40:24.37 ID:G4t0bjVz
今日は今年一番の暑さに感じた
帰って今日の最高水温、というか水槽見るの怖い
ファンだけじゃ限界臭いなー
924pH7.74:2012/07/10(火) 18:43:36.60 ID:nVjst/4T
今日は30度超の気温らしい
日向に置いたらさすがのミナミでもヤバそう
925pH7.74:2012/07/10(火) 18:58:39.41 ID:I1ntt8VI
気化熱に限界など無い
水のある限り冷える

ファンを増やせということ
926pH7.74:2012/07/10(火) 19:08:44.90 ID:G4t0bjVz
sage
927pH7.74:2012/07/10(火) 19:16:30.13 ID:kESNzwgH
なんか稚エビが舞ってる
まだ生後10日目の6mm程度なのに
これって普通なの?それとも死にそうなの?
ちなみに水温は26度で、親エビは問題なく元気にツマツマしてる
928pH7.74:2012/07/10(火) 19:18:35.10 ID:3RyFp5Li
10日過ぎてるなら
もう脱皮終わってるから普通におよぐし
929pH7.74:2012/07/10(火) 19:57:24.37 ID:v9CmbU1+
水温に微かな危険を感じてきたので、扇風機付けて朝出勤する
930pH7.74:2012/07/10(火) 20:12:29.94 ID:AI2EAPsn
扇風機を水面に当てる台のほうがめんどくさそう
931pH7.74:2012/07/10(火) 20:16:07.56 ID:v9CmbU1+
ウチは水槽は足元なんで台いらないです
932pH7.74:2012/07/10(火) 23:25:49.31 ID:iZfvDjo9
扇風機から出火して焼えび
933pH7.74:2012/07/10(火) 23:37:11.24 ID:b+IJrUY3
お前の肛門に 特大の伊勢海老を ブチ込んでやろうか
934pH7.74:2012/07/10(火) 23:44:34.73 ID:EGMTc+2t
最近☆になってるのが水温のせいなのか水質のせいなのか判断がつかない…

ミナミって30℃少し下回る位で落ち始めるもの?
935pH7.74:2012/07/10(火) 23:47:43.99 ID:cxFlHqxQ
水槽から飛び出して赤い干しエビになったミナミが美味しそうと思ってしまうのは異常かな…
936pH7.74:2012/07/10(火) 23:51:34.33 ID:v9CmbU1+
ふつう
937pH7.74:2012/07/11(水) 00:16:50.39 ID:68DnGh/D
>>915
俺に言ってたのか
まぁ ミナミさんの悪口じゃ無いならおk
938pH7.74:2012/07/11(水) 00:26:05.82 ID:c2m6U3NQ
買ってきたミナミさんの中に赤っぽいのがいてたんだが、脱皮のたびに赤くなる。
得したかなw?
939pH7.74:2012/07/11(水) 06:29:37.29 ID:WrXrWwjf
去年素焼き鉢で外飼いしてたミナミはピンピンしてたけど、
今年プランターに移したら減りまくり…水温は大事だな
940pH7.74:2012/07/11(水) 08:59:09.74 ID:A0Ve9fRg
よしずや簾なんかで日差しを遮ってみたら、多少はましかもしれないよ。
941pH7.74:2012/07/11(水) 09:44:46.30 ID:SOhv1mu3
ミナミヌマエビの寿命がわかる方法ってないですか?
942pH7.74:2012/07/11(水) 09:59:39.35 ID:P2FUGms1
メスなら体長マックスだといずれ死ぬ。
オスは分からん
943pH7.74:2012/07/11(水) 12:09:24.91 ID:kuDN7QfM
ひ孫ができた
944pH7.74:2012/07/11(水) 14:35:39.89 ID:4UxojVKc
えび?
945pH7.74:2012/07/11(水) 14:44:43.83 ID:6+dCvMtf
稚エビが孵ってからそいつが抱卵するまでどのくらいかかりますか?
946pH7.74:2012/07/11(水) 14:49:52.32 ID:8iywMp63
>>945
2・5ヶ月
947pH7.74:2012/07/11(水) 14:52:22.58 ID:IZ806VtV
なんか金魚が死んでからミナミもアカヒレも傍若無人な振る舞いが目立ちだした
948pH7.74:2012/07/11(水) 15:16:55.39 ID:MhwAqTQ2
>>946
レスありがとうございます。
2ヶ月半ですか…それまで生き残れるやつがいるかな…
949pH7.74:2012/07/11(水) 15:53:13.56 ID:IZ806VtV
>>948
水槽育ちは元々この環境で生まれてるから強いよ
換水だけ気をつけてればね
950pH7.74:2012/07/11(水) 15:59:01.85 ID:NR3khCim
3世代以降になると全く死体見なくなるよね
951pH7.74:2012/07/11(水) 16:25:54.68 ID:qC2PBXnh
子供多すぎてつらい
抱卵ごとに隔離してたらあかちゃんだけで、抱卵箱にうめつくされてる
952pH7.74:2012/07/11(水) 16:44:07.34 ID:A0Ve9fRg
GHDグラミー、クーリーローチ、クラウンローチと同居。
稚エビ食べられまくりと思われる環境でも、水草と穴あき流木入れてたらエビ増えてる。
隔離なんて恐ろしくてできないww
953pH7.74:2012/07/11(水) 16:46:55.83 ID:IZ806VtV
アカヒレと同居させても増えてる
卵の数からすると多分生存率は2割程度だろうけど
エビだけとかだとすぐに水槽崩壊しそう
954pH7.74:2012/07/11(水) 16:54:09.79 ID:v4+d5Ol8
隠れ家少なめでナマズとかのガチな肉食魚と一緒にしないと減ることはないよね。
あまりに増えてどうしようも無いので、ザリガニとかの肉食性甲殻類と一緒にしたけど増え続けたからなぁ。
955pH7.74:2012/07/11(水) 16:57:46.88 ID:qC2PBXnh
>>954
ざりがにって魚も食うやん。
956pH7.74:2012/07/11(水) 17:00:25.21 ID:YuHYioxP
いい個体だけ選別するのがエビ飼育
繁殖水槽とゴミ箱水槽
メイン水槽とゴミ溜め繁殖水槽
ミナミの場合は選別する価値も低いので
水槽分けても両方ゴミ箱化する

>>953
エビだけだと500匹ぐらいまでは平気
その後増えなくなるだけで自滅的崩壊はほぼ無い
外部要因で全滅しやすいだけで
そうそう自分の硝酸で死ぬことは少ない
957pH7.74:2012/07/11(水) 17:01:12.34 ID:NR3khCim
最初は食べてた捕食者がなぜか見向きもしなくなるんだよね
金魚もイモリも最初は探してまで食べてたのに今じゃうざったそうにしてる
958pH7.74:2012/07/11(水) 17:24:01.88 ID:qC2PBXnh
これいつになったら大人になるん?
数ヶ月たつけど、体が大きくなっただけで大人になる気配がない
959pH7.74:2012/07/11(水) 17:54:09.70 ID:Efr0h2+k
1年くらいで羽が生えてくるよ
960pH7.74:2012/07/11(水) 18:09:02.72 ID:OQP5hZpr
>>958
繁殖しだしたら、もう大人だよ
2cmもあれば繁殖しだすから、大人ってこと
961pH7.74:2012/07/11(水) 19:13:20.35 ID:1QLNN6xj
>>959   w 好きだよ
962pH7.74:2012/07/11(水) 19:53:54.67 ID:My6pbAFR
>>958
念のため聞くがミナミのことだよな?
俺のことじゃないよな?
963pH7.74:2012/07/11(水) 19:56:43.33 ID:2lLFiu6t
>>960
つまり>>962はまだ・・・
964pH7.74:2012/07/11(水) 23:23:54.36 ID:68DnGh/D
どう見ても一匹足りない… 30分位かけて全方位から探しても居ない
ごはん粒を一粒入れると全員集合するというマジック
965pH7.74:2012/07/11(水) 23:34:06.42 ID:DRI6oLlE
アメリカンチェリー、おまいらやる?
966pH7.74:2012/07/11(水) 23:36:48.35 ID:sj3P+K47
>>963
チェリー
967pH7.74:2012/07/11(水) 23:46:23.13 ID:c2m6U3NQ
初抱卵だ〜。ビオトープからオスらしきやつを入れたら、すぐ抱卵w

これから、どう過ごせばいいの?
水草少ないし、テトラ10数匹いるし。。。
産卵箱に閉じ込めたらいいのかな?
968pH7.74:2012/07/11(水) 23:51:43.93 ID:OQP5hZpr
>>967
2週間後に別容器に隔離して、孵化させてそこで稚エビを飼育したら良いんじゃないの?
産卵箱に閉じ込めても、稚エビがすり抜けられたら意味ないし
969pH7.74:2012/07/12(木) 00:14:12.42 ID:o0se65cn
>>967
エビも一緒でやっぱ体育会系の男はモテるな
970pH7.74:2012/07/12(木) 00:43:13.98 ID:RpTJNfIu
ミナミでエビ煎餅を作って食ったら美味しいかな?
971pH7.74:2012/07/12(木) 01:47:32.97 ID:ZQAss7hG
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  カップヌードルの中にいっぱいミナミがいたお
  |     |r┬-|     |
  \____`ー'´____/
     (( ( つ ヽ、
       〉 とノ ) ))
      (__ノ^(_)
972pH7.74:2012/07/12(木) 01:51:42.24 ID:ZQAss7hG
アベニーパーファは、ラムズホーンの味を覚えると、
エビや冷凍アカムシも食わなくなるそうですが、
ラムズホーンはそんなに美味しいものなんでしょうか? エビより旨いってすごいですね
973pH7.74:2012/07/12(木) 07:25:15.03 ID:OB6pO+fe
伊勢海老が旨いか鮑が旨いかの感覚と同じちゃうかな
974pH7.74:2012/07/12(木) 08:06:25.29 ID:3kR9NXic
>>967
屋外ビオにテトラ入れてるの?夏場キツくないかな。
ミナミは別容器に砂利でも敷いて種水入れて半月くらいしてから隔離すれば勝手に増えると思う。
975pH7.74:2012/07/12(木) 08:15:17.71 ID:H9W79aMe
ビオから♂ミナミをテトラのいる水槽に移したんじゃないかな
976pH7.74:2012/07/12(木) 10:26:47.46 ID:JLfstlZl
初めてミナミさんを導入して今月の初めに抱卵個体を発見。初めての経験なのでうれしいです

気になったんですが、子供の体色って親から遺伝するものですか?
抱卵個体がいい感じに黒くて気に入っているので、遺伝してくれたらうれしいです
977pH7.74:2012/07/12(木) 11:24:25.75 ID:JSA2Kq+h
なんか産卵終わった二年ものが落ちだしたなー
世代交代か
978pH7.74:2012/07/12(木) 13:33:13.77 ID:OZe9E48u
>>976
遺伝はするけどパターンが多すぎる
そしてメスの色なんてその場限りだから
一番指標にならない

色を狙って出したいなら目指す色のオス1匹と
メス10匹以上みたいな繁殖水槽を作る

因子の強い当たりのオスなら1匹のメスから数匹は狙った色が出る
979pH7.74:2012/07/12(木) 13:59:53.68 ID:bDJlmxvd
>>967
スドーサテライトまじオススメ
水も一緒だしLならブクブクとマツモ突っ込めるぜ
980pH7.74:2012/07/12(木) 15:09:25.94 ID:ZQAss7hG
オイラは水槽内に掛ける産卵ネット使ってる。
ネットに有機物が付着するようで、ネットをずっとツマツマしてるよ
外側からは他の成体ミナミがツマツマしててラムズもネットが好きで
産卵ネットが賑やか
981pH7.74:2012/07/12(木) 15:33:56.69 ID:WJY7JQ0B
>>979
おお俺も使ってる。
エビが上がってこないようなネットも付いてるし。
ネット外すと水槽に逆戻りするしな。滑り台みたいで楽しそうだが。
982pH7.74:2012/07/12(木) 17:43:27.12 ID:JLfstlZl
>>978
レスありがとうございます
狙った体色の子供を生ませるのは、初心者の私には難易度が高そうです

ほのかに期待しつつ、成長を見守りたいと思います
983pH7.74:2012/07/12(木) 17:43:57.76 ID:9Slw9G+B
984pH7.74:2012/07/12(木) 18:35:39.85 ID:PcqLynrt
>>967です。

皆さん、ありがとうございます。
外から室内水槽に入れてみたんです。超チビでしたが、やってくれましたw


水あわせ、脱皮がこわいのでスドーサテライト探してみます。

稚エビ、楽しみです。
985pH7.74:2012/07/12(木) 19:01:38.86 ID:3TpoBfj4
やっやっやったったーー−−−−!!!!
ほうらんをしている!!!!
ホーラン!ホーラン!キャッホホ
986pH7.74:2012/07/12(木) 19:28:25.90 ID:9m83NDgl
抱卵してるとこって見えるの?
老眼だからご本人もよく見えないのに…
987pH7.74:2012/07/12(木) 19:42:27.99 ID:3kR9NXic
虫眼鏡買え。童心にかえるぞ
988pH7.74:2012/07/12(木) 20:08:12.69 ID:c5r94/7I
>>985
抱卵オメ!
その気持ちわかる。「ヤ〜レーホ〜ラン」と歌いたくなるよね。
あとは孵化→成長→稚エビ確認までじっとガマンの子ですね。
989pH7.74:2012/07/12(木) 20:16:38.28 ID:H9W79aMe
抱卵のご祝儀でほうらん(れん)草を・・・

なんつって
990pH7.74:2012/07/12(木) 20:29:04.29 ID:7Xb8fnQd
次スレ立ててきます〜
991pH7.74:2012/07/12(木) 20:38:01.29 ID:7Xb8fnQd
【一日一粒】ミナミヌマエビ 96匹目【エビ団子】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1342092909/
992pH7.74:2012/07/12(木) 20:43:39.21 ID:oYElaNHp
>>989
農薬付きでエビさん大暴れ

飼い主「ほうれん草入れたら抱卵の舞始まったwww」

翌日全滅
993pH7.74:2012/07/12(木) 20:58:28.42 ID:eYjg89kH
・・・・ホー・・・
       ・・・・ヤーレ・・・・・・
                  ・・・・・・ ドッコイ・・・・・・


なんだ・・・。
遠くから何か聞こえてくる・・・。
994pH7.74:2012/07/12(木) 20:59:26.69 ID:VIVAEMvI
>>991
超乙!

うちのミナミさん稚エビは一匹発見出来たっきり行方不明だな。
同居のメダカ四匹とヒドジョウ二匹に蹂躙されたに違いない。

マシモッサだから何匹か生き残っていることを願う
995pH7.74:2012/07/12(木) 21:01:52.71 ID:eYjg89kH
ヤーレンホーラン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
996pH7.74:2012/07/12(木) 21:02:24.36 ID:eYjg89kH
ドッコイショー!!ドッコイショ!!
997pH7.74:2012/07/12(木) 21:03:07.12 ID:eYjg89kH
ホーラン!ホーラン!
998pH7.74:2012/07/12(木) 21:04:33.26 ID:eYjg89kH
どっこいしょーどっこいしょ!!
(どっこいしょーどっこいしょ!)
ホーラン!ホーラン!(ホーラン!ホーラン!)
999pH7.74:2012/07/12(木) 21:05:43.65 ID:eYjg89kH
いぃぃやぁぁぁぁぁぁぁ!!!! 
ほーらんほらーん!!!
1000pH7.74:2012/07/12(木) 21:05:56.51 ID:H9W79aMe
>>1000なら今夏一匹も死なせない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。