【調べるの】今すぐ質問に答えて!123【マンドクセ】
1 :
スレ番修正しました:
調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨。
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは
>>980が立てること。無理なら
>>990それでも無理なら他の人。
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事
前スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!120【マンドクセ】(実質122)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1333895095/
2 :
pH7.74:2012/05/05(土) 15:20:04.47 ID:+68otEVk
乙加齢酸
3 :
pH7.74:2012/05/05(土) 15:41:16.00 ID:y7FmPtg5
容量25リッターの水槽に金魚を何匹飼えますか?
らんちゅうを5匹ほど飼いたいのですが
4 :
pH7.74:2012/05/05(土) 16:13:30.63 ID:A/p9AtU+
5 :
pH7.74:2012/05/05(土) 16:18:29.22 ID:EI2I9gD6
6 :
pH7.74:2012/05/05(土) 17:12:51.17 ID:snf9ZMut
7 :
pH7.74:2012/05/05(土) 18:22:39.93 ID:snf9ZMut
すいません、自己解決しました。
カダヤシといって飼育禁止の外来種でした
8 :
pH7.74:2012/05/05(土) 18:43:16.10 ID:IiqAg4DP
ブラックアロワナが突然餌を食べなくなり(一日だけ)翌日★になりました。
同居のオスカー、ゼブラキャット、エンドリ、パロットはまったく問題なし
考えられる原因ってなんですかね?
9 :
pH7.74:2012/05/05(土) 18:54:35.38 ID:hkivreEl
シライトイソギンチャクが投入後、数日で★になりました。
他のカクレやデバスズメ等の魚はいたって元気なんですが…
何か理由で思い当たることがあれば、教えてください。
ちなみに90cm水槽に蛍光灯4本という環境です
10 :
pH7.74:2012/05/05(土) 19:28:39.40 ID:vGhR0ci+
星になったら宇宙に行くの?
11 :
pH7.74:2012/05/05(土) 20:13:30.39 ID:IdGf7f9X
こちらの板の住人に聞けば分かるかもしれないと思い、質問させていただきます
数年前の夏休み最終日のさかなクン特番で、スタッフに職業を聞かれたさかなクンがしばらく迷った後に答えた言葉(カタカナ言葉)を覚えている方がおられたら教えて下さい
さかなクンいわく「専門家の先生方が研究している内容を分かりやすく一般の方に伝えるお仕事」という事でした
12 :
11:2012/05/05(土) 20:24:49.29 ID:IdGf7f9X
>>11の答えですが
「インターラプター」とか「インタビュアー」とか「インジケーター」とかそういう単語だったのですが
語感では「犬棒カルタ」が一番近かったような気がします
13 :
pH7.74:2012/05/05(土) 20:40:31.10 ID:V+hoBwA4
インストラクター
知らんけど勘で
14 :
pH7.74:2012/05/05(土) 20:58:41.21 ID:A/p9AtU+
15 :
pH7.74:2012/05/05(土) 21:16:12.55 ID:3aeT+uuO
カダヤシは飼育禁止だけど、
もし捕まえちゃったらどうしたらいいの?逃がすのもダメなんでしょ?殺すの?
16 :
pH7.74:2012/05/05(土) 21:17:43.86 ID:CzAFUJ09
さかなクンは自称 お魚らいふ・コーディネーターだけど
これとは違うの?TVみてないからなんともいえんが
17 :
pH7.74:2012/05/05(土) 21:17:46.74 ID:I9RtR73K
海水60規格で、生体はカクレクマノミ二匹とマッコスカーズラス一匹、後はヤドカリ二匹、キャメルシュリンプ二匹、シッタカ五体と言うところです。
フィルターは上部、照明は18W×3、と言う環境ですが、クーラーの導入を検討しています。静音性とランニングコストを重視した場合のオススメってなんでしょうか。仙台在住なので、来月半ばくらいには設置したいと思っています。宜しくお願いします。
18 :
pH7.74:2012/05/05(土) 21:30:04.61 ID:6mTlVxN+
19 :
pH7.74:2012/05/05(土) 21:31:31.08 ID:6mTlVxN+
大ボケ忘れてくれ
20 :
pH7.74:2012/05/05(土) 22:37:20.09 ID:J7QyJUlD
アグテンについて質問です。
30リットルにつき3ミリリットルのアグテンを使用とのことですが
つまり1リットル当たり0.1ミリリットル。
4リットル水槽なので0.4ミリリットル入れましたが、色、薄っ!
こんなものなんでしょうか?
それと、薬効期間についてなんですが、
ネットで調べてみると、3日間という記述を見かけました。
マラカイトグリーン系は光分解する・しないで意見が分かれているようですが
結論としてはしない、という記載もみつけました。
また2日にいっぺん半分程度換水、というようなことが書かれていました。
換水する際ですが
・投入初日→規定量で希釈
・2日後(潅水1回目)→2リットル(4リットルの半分)の水に0.2ミリのアグテン
・4日後(潅水2回目)→?
2回目の換水だと投入初日の分の薬効が切れたとみなすことになるかと思うのですが、
あまり深く考えずに、とにかく2リットルに0.2ミリのアグテンってことで
替えちゃっていいんでしょうか?
マラカイトグリーン系は、使用量を厳密にすること、という注意も見かけたので心配です。
21 :
20:2012/05/05(土) 22:40:02.51 ID:J7QyJUlD
追記です。
活性炭やゼオライトなど、吸着性のものは水槽内にはありません。
22 :
pH7.74:2012/05/05(土) 22:48:27.95 ID:saG9kzYR
23 :
pH7.74:2012/05/05(土) 23:02:11.64 ID:hvfZGbJS
>>20 アグテンは確か3〜4日で薬効が無くなるので薬効が切れる頃に3分の1〜半分程度換水
その後規定量を再投入(4リットル水槽なら0.4ミリリットル)
アグテンは色成分が光で分解されるけど薬効自体は有効だと日動の社員が言ってた
実際使用した感じ透明になっても白点が完治してるので本当だと思う
マラカイトの使用量については魚毒性があるために言われてる
24 :
pH7.74:2012/05/05(土) 23:45:33.37 ID:y7FmPtg5
イソジン浴って効果あるの?
25 :
pH7.74:2012/05/05(土) 23:50:41.67 ID:7WFSyVAL
質問すいません。
本日水槽立ち上げで水草等買って来たんですが、ポットに入っている水草は
ポットから出して、水槽に入れるんですか?
ポットに入れたまま水槽のソイルに埋めたんですが・・・・
26 :
pH7.74:2012/05/05(土) 23:52:44.27 ID:u0+YEqDm
gexカルディア(底面プラス上部濾過、らしい)で川砂とか使わない方がいいですか?
27 :
pH7.74:2012/05/05(土) 23:54:44.30 ID:49weJM1S
>>25 それはダメ、ウール自体に農薬や汚れが付着しているので
面倒でもウールは除去しないと。
初めは順調に見えても、後々根ぐされを起こしたり、生体が落ちたりする可能性がある。
28 :
pH7.74:2012/05/06(日) 00:02:46.98 ID:tADnesiR
水温についてです。
26度固定ヒーターなんですが昨日から27.2度まで上がってます
ヒーターは止めたのですが水温は下がらず、
念のため照明も落としたのですが27度前後を維持
他に理由を考えると、電力使ってるフィルターが内部の加熱とかかなと思ったのですが
他に考えられる理由ってありますでしょうか?
ちなみにフィルターはテトラの外部を使っております。
29 :
20:2012/05/06(日) 00:08:58.40 ID:AqPclhd7
>>23 ありがとうございます。
薬効が切れる頃に換水でおkなんですね。
それならすっきり納得です。
塩浴も併用していたのと、トリートメント水槽が4リットルで水量が少ないので
という心配は若干ありますが、絶食して28度管理なら大丈夫かな。
1週間程度続けてみて、治ったようだったら、
そのまま薬無しで通常換水していけばいいんですよね。
やっと心配が取れました。ありがとう!
30 :
pH7.74:2012/05/06(日) 01:15:53.51 ID:OaUcbYo8
31 :
pH7.74:2012/05/06(日) 01:18:32.21 ID:8Gn7y/w6
>>27 ありがとうございます。
即効とってきました。
取る際に根っこがかなり取れたんですが、まあ大丈夫ですよね。
32 :
pH7.74:2012/05/06(日) 01:45:51.41 ID:tADnesiR
>>30 ありがとうございます
水温計はADA、デジタル、GEXの3種類ともに27度前後です
室温は26度弱です
原因不明って一番困りますね
33 :
pH7.74:2012/05/06(日) 02:36:41.47 ID:d4Tcmamb
34 :
pH7.74:2012/05/06(日) 02:51:45.94 ID:tADnesiR
>>33 いや、異常とは言ってませんよ
言葉足りなかったかな、室温25.5〜26度で水温27度超えは普通ではないかなと。
ちなみにいまも上がり続けて現在27.5度です
35 :
pH7.74:2012/05/06(日) 02:57:05.40 ID:di52iisT
異常ではないとか言いつつ次の行で普通じゃないとかどういうことなの
36 :
pH7.74:2012/05/06(日) 02:58:58.18 ID:WrJwxMVV
37 :
pH7.74:2012/05/06(日) 03:29:42.20 ID:tADnesiR
>>35 あーごめんなさい
普通ではないけど異常という程でもないかなってくらいの意味でした
>>36 うん、そうします
水槽を始めてから初の暖かい季節で水温と室温の関係とかの理解が曖昧だったんで
聞きたかったんですけど、自分で調べてみますね
ありがとうございます
38 :
pH7.74:2012/05/06(日) 03:36:15.65 ID:66ZA/q7U
>>28 外部フィルタのポンプは熱持つから室温+2、3度程度は普通だよ
クーラー買ってあげれば照明つけようが暑かろうが26度キープできるよ
39 :
pH7.74:2012/05/06(日) 09:32:26.12 ID:oMaXVadQ
前スレ
>>964 リシアはいれたことないんですがね.....
確かにオークロから生えてるんだけど、すぐ千切れて浮遊しだすんだよね。
40 :
pH7.74:2012/05/06(日) 09:40:27.33 ID:d4Tcmamb
>>39 リシアとかモスが他の水草に混入してるのはよくあること。
41 :
pH7.74:2012/05/06(日) 09:59:57.57 ID:zubMwhji
エーハのフィルターで2217と2073のどちらか迷ってます
どっちがよいですか?
水槽は60で結構過密です
42 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:09:03.91 ID:oMaXVadQ
>>40 なんと!そうなんだ。
では、これがリシアだとして、これを植えるならどうやって植えればいいですかね?今結構な数が浮いています。
43 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:13:51.31 ID:d4Tcmamb
リシアはマツモみたいな沈水性の浮き草
石に巻き付けたりする。
44 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:31:19.63 ID:a1t8ghtE
三日前に水槽に入れたネオンテトラ五匹の内、一匹だけ他のテトラに近づかず水槽の隅でじっとしてます
また、エサを与えると水面にやって来て食べるのですが、他と比べるとやや小食な気もします
病気か何かでしょうか? それともただ環境に慣れてないだけ?
45 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:37:59.55 ID:uSs8NY6c
熱帯魚(淡水魚)について、日本で有料無料を問わず、一般に入ることができるところで、一カ所で一番たくさん見ることができるところはどこでしょうか?
水族館でもショップでもいいです。どなたか教えて下さい。
46 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:40:37.97 ID:d4Tcmamb
47 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:46:37.96 ID:d4Tcmamb
>>45 カミハタは、世界から日本への空輸窓口である成田と関空それぞれに対応する拠点を2施設持っている。
水槽総本数約3,000本を誇る世界最大級の東京支店と、
45cmサイズ100本、60cmサイズ400本、90cmサイズ500本の熱帯魚水槽に加えて、
海水魚水槽を約200本持つ姫路支店である。
両拠点では、海外から日本に到着した魚たちを、いったんここで手厚く保護(ストック)
48 :
pH7.74:2012/05/06(日) 10:51:43.07 ID:AqPclhd7
>>46 うちのネオンテトラにも一匹、水槽内で一番暗いスペースにこもって
そこに入ってくる仲間を威嚇して追い出すやつがいるw
餌をやるときだけ出てきて食ってはこもる。
何なのこの性格w
49 :
pH7.74:2012/05/06(日) 11:06:17.71 ID:Phdo9ffJ
質問なんですが、最近水槽を増やそうと考えてるんですが・・・
アクロ60の評価が非常に低い気がするのですが選ばない方が無難ですかね?
また、アクロを選ばないとすればどこの水槽がオススメでしょうか?
60規格の購入を考えています
50 :
pH7.74:2012/05/06(日) 11:43:44.52 ID:ZaVcFFbl
淡水で屈強のコケとり要員を探してます。
できれば5cmぐらいのミドリガメにも食べられないぐらい。
貝でなくてもなんでもいいです。とにかく丈夫なのありますか?
51 :
pH7.74:2012/05/06(日) 11:45:08.22 ID:kpofCHxs
52 :
pH7.74:2012/05/06(日) 11:55:46.47 ID:cRdDjyGM
精液を水槽の中に入れたらグッピー達が食べました
今度から処理に水槽を使おうと思いますが、何か問題はありますか?
53 :
pH7.74:2012/05/06(日) 11:57:19.61 ID:oIRRy+86
人として問題あるな
54 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:00:21.67 ID:74YEZPwh
55 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:09:47.23 ID:oc7AwDRZ
>>49 私アクロ60使っていますよ。
私のところに来た水槽はなんの異常もないです。
まぁ初オールガラスだったので普通なのかはわからないですが
内側のガラスに苔や外側に白いカルシウム痕(?)が付いていなければ
普通に綺麗だと思います。
私も悩んでいたときの一番の不安がガラス接着がずれているというコメントの多さでした。
でも私のところでは無かったです。あんまり参考にはならないと思いますが
一応レスさせてもらいました。
56 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:23:28.76 ID:omIwh6be
57 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:55:13.48 ID:H81HgnJ0
換水にミネラルウォーターを使おうと思っているんですが
どうですかね。小さい水槽なんで水道水をカルキ抜くよりは良いと思ったんですが。
58 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:57:49.38 ID:AqPclhd7
>>57 硬度考えないと死ぬよ。
硬度調整するために、ヴォルヴィックスやコントレックスで
あらかじめ希望硬度に調整してから投入してた人が居たけど
表記がドイツ硬度やアメリカ硬度だったりで、
計算してそろえないといけないからちょっとめんどい。
59 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:58:52.76 ID:d4Tcmamb
ミネラルウォーターの種類による。
pH、総硬度、炭酸塩硬度、TDSくらいは調べたほうがいい。
60 :
pH7.74:2012/05/06(日) 12:59:42.08 ID:78MvyATS
ミネラルウオーターより地元の水道水を塩素抜きで売ってるものがいい
61 :
pH7.74:2012/05/06(日) 13:00:51.12 ID:fxvdz5QY
やめとけロクな事ない
62 :
pH7.74:2012/05/06(日) 13:06:43.62 ID:d4Tcmamb
スーパーのRO水のほうがマシだろ
63 :
pH7.74:2012/05/06(日) 13:23:40.30 ID:5ois1uhs
64 :
pH7.74:2012/05/06(日) 13:56:00.15 ID:FqU24NS3
日本じゃ基本的に水道水でOKだけど例外はどこでもあるから
自治体のサイトで自分ちの水道の成分を調べてから考える
あとボルヴィックは軟水
65 :
50:2012/05/06(日) 14:03:44.19 ID:ZaVcFFbl
66 :
pH7.74:2012/05/06(日) 14:05:08.21 ID:9D4jtLF3
カメドケール
67 :
pH7.74:2012/05/06(日) 14:31:44.50 ID:Phdo9ffJ
>>55>>56 レスありがとう
とりあえず購入してみます。チャームなら安いし物は試しに
68 :
pH7.74:2012/05/06(日) 15:12:55.12 ID:NOjUnyIC
>新水50Lにエルバージュ0.5g〜1g
8Lのバケツだと
どの程度入れたらいいの?
耳かきで軽く掬う程度?
69 :
pH7.74:2012/05/06(日) 15:46:45.81 ID:xXuIbAxX
地方発送していないショップで生体を買った場合、持ち帰りの袋でどれくらい持ちますか?
例えば、今日の2000時から明日の2000時まで大丈夫でしょうか?
70 :
pH7.74:2012/05/06(日) 16:15:29.71 ID:d4Tcmamb
>>69 発泡ケースに入れて温度変化はクリアできるとして、問題は生体の出すアンモニア次第
71 :
pH7.74:2012/05/06(日) 16:21:37.35 ID:HCPmqoTI
>>63 何がついてるかはわからんけど、ヒレが傷んでないか?
髭は立派なんで、病気かどうかはわからんけど
72 :
pH7.74:2012/05/06(日) 17:44:23.18 ID:oc7AwDRZ
>>67 チャームさんの梱包すごくてびっくりしますw
すごいゴミになるけど、すごい丁寧でした
73 :
pH7.74:2012/05/06(日) 17:53:52.25 ID:2HQQVAZB
>>68 一度別容器で溶かしておけば添加が楽
計算は自分でやってね確かめてね
1Lあたり0.01〜0.02g添加するには例えば1包0.5gの薬を50mlでとかして
スポイトで1mlとれば0.01g添加したことになる。
どうしても分からないなら50Lの水に1包溶かして8Lくみなw
74 :
pH7.74:2012/05/06(日) 17:58:13.98 ID:5UQPWQPV
75 :
74:2012/05/06(日) 18:00:28.27 ID:5UQPWQPV
「土から自ら」→「土から水から」の間違いです…orz
76 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:07:09.97 ID:2HQQVAZB
77 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:08:33.26 ID:BO4hT4mI
>>74 でかくなると超キモイぞw
動画とか検索してみ?
78 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:10:19.24 ID:aZO3qzn+
79 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:15:19.46 ID:kpofCHxs
>>74 おそらく魚ではない
ホウネンエビで調べるとと幸せになるかもしれん
80 :
69:2012/05/06(日) 18:20:38.75 ID:xXuIbAxX
>>70 ありがとうございます
やはり、アンモニア次第ですね
1匹ずつ梱包してもらってもし、無事連れて帰れたとしても、ちょっと生体への負担が大きそうですね・・・
なかなか、流通してない種だったので欲しかったのですが、今回は見送る事にします
81 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:22:08.62 ID:WXxzwYQ7
お前ら回答でてんのになんで繰り返し答えてんだよ
82 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:34:17.49 ID:oIRRy+86
83 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:36:39.99 ID:t0KDnZZT
84 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:37:39.27 ID:kpofCHxs
リロードの大切さを今日知りました
85 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:38:04.07 ID:oIRRy+86
ホツネンエビ に一致する情報は見つかりませんでした。
86 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:38:46.92 ID:8BdGDAGJ
ブラインシュリンプの替わりにホウネンエビって飼料に使えないかな。
淡水で孵化してくれるなら使いやすいだろう。
87 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:40:22.63 ID:8BdGDAGJ
調べたら飼料用のホウネンエビの卵売ってた。
次回の繁殖にはこちらも使おう。
88 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:40:24.23 ID:oIRRy+86
>>86 使ってる人もいるみたいだけど
あまり手に入らないのでは
89 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:52:14.96 ID:8BdGDAGJ
>>88 あまりメジャーではないようだね。でもやっている人がいるので何とかなるかも。
良質の種魚(種エビ)を手にできれば何とかなりそう。
うちの魚は孵化直後ブラインを食べられないので、ブラインより小さいサイズというのも魅力的なんです。
90 :
pH7.74:2012/05/06(日) 18:59:28.20 ID:BO4hT4mI
91 :
pH7.74:2012/05/06(日) 19:20:07.51 ID:VKid/kgB
良いショップの見分け方ってある?
皆はお店のどういうところを見て生体を買うか否かを決めてるの?
92 :
pH7.74:2012/05/06(日) 19:24:16.92 ID:6Bh59I3x
93 :
pH7.74:2012/05/06(日) 19:26:24.04 ID:YMZGi3wH
ファントムテトラ
94 :
pH7.74:2012/05/06(日) 20:11:32.64 ID:6Bh59I3x
95 :
74:2012/05/06(日) 20:13:54.59 ID:5UQPWQPV
皆様早速のご返答ありがとうございます。さすがです。
何かの稚魚か稚エビかと思ってググっても出て来ず、困っておりました。
植え付けに使用した土が田土だったので、その中にまぎれていた模様です。
特に植物に悪さをするわけではないようなので、このまま泳がせておくことにします。
あまり巨大になったら怖いけど、長生きはしないみたいだし。
96 :
pH7.74:2012/05/06(日) 20:42:35.52 ID:UYByAV3G
>47
45です。
レスありがとうございます。
見学できるんですか?
カミハタに問い合わせて聞いてみるのがいいのでしょうか?
97 :
pH7.74:2012/05/06(日) 21:09:42.49 ID:d4Tcmamb
98 :
pH7.74:2012/05/06(日) 21:48:03.07 ID:oc7AwDRZ
画面中央のレッドファントムテトラに
ついさっき見たところ体の中に
変なカビ?のような物が出来ているように見えます。
これは何か病気ですか?
それとも卵を生む前にできるようなものであったりしますか?
不安なのでぜひ教えてください。
99 :
pH7.74:2012/05/06(日) 21:48:25.40 ID:oc7AwDRZ
100 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:10:42.73 ID:d4Tcmamb
密なロタラだなぁ
101 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:38:04.59 ID:Q4xahFUj
102 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:48:04.09 ID:9R30czTR
コラドリスとネオンの混泳水槽でコリが白点病にかかってくるしんでいます。
103 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:48:32.86 ID:nOAZIDST
>>101 ____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
>>99 ロタラ綺麗だな…
ずっとその状態?
何か白っぽいもの食べたって可能性はある?
104 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:55:02.20 ID:oc7AwDRZ
>>100 ありがとう^^
>>103 ついさっき気付いたのでおそらく昨日か今日だと思います。
餌は白いものはなく、水槽内で考えられる物と言えばラムズホーンの貝殻ぐらいです・・・
105 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:58:20.77 ID:d4Tcmamb
106 :
pH7.74:2012/05/06(日) 22:58:31.65 ID:oc7AwDRZ
追記で、普通に泳いで何の違和感もないのですが
ただほかの個体と比べて全体的に白く濁ったような印象をうけます。
身体に何か支障が出てきそうなのでできれば早めに助けてあげたいです;
107 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:01:25.05 ID:nOAZIDST
>>104 とりあえず何日か様子見たほうがいいかもしれない
何かの代謝物とかの可能性もあるし、ミズカビの可能性も考えられるっぽい
魚の病気そんなに詳しくないから違うかもしれんが、真菌性肉芽腫症でggってみ
カビの菌糸が腹膜から内蔵周辺に達するらしいから、白っぽいのがそれって可能性があるのかも
心配なら他の魚のためにもまずは隔離してあげたほうがいいかもね
108 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:03:20.42 ID:2HQQVAZB
>>101 >水槽台について
>設置には十分な強度がある専用の水槽台をご使用ください。
水槽と水槽台のサイズの不一致や、耐荷重を超えるような使用方法、メーカー推奨外製品同士を組み合わせで使用された場合、水槽、水槽台とも変形、破損、水漏れ等の原因となります。
このような組み合わせでご利用された場合、保証対象外となりますので、ご了承の上お買い求めください。
"水槽と水槽台のサイズの不一致"は保証されないから自己責任で
>>102 マカライトグリーン液(水草○、魚毒性有り)か、メチレンブルー液(水草×、魚毒性なし)を添加
メチレンブルーは光に分解されやすいので遮光する
塩水0.5〜0.6%を2〜3日に分けて徐々に濃度を上げる
水温は27℃まで数日に分けて徐々に上げる。最大1日+3℃まで
それを1週間続ける
>>106 何か違和感を感じたら隔離が基本
塩水浴を開始してもいいし、症状が出たら薬浴もできる
109 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:10:19.04 ID:oc7AwDRZ
>>107、
>>108 ありがとう;
たまたま立ち上げたばかりの水槽があるのでそちらに隔離にしてみます。
本当にありがとう><;
治ったらまた改めて報告にきます;
110 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:12:55.33 ID:nOAZIDST
>>109 ちゃんと立ち上がった水槽じゃないと魚がちょっと辛くなるかも
わかってるだろうけど、ろ材とか底床、水とかをメイン水槽から引っ張ったほうがいいよ
その上で薬浴や塩水浴
早く治るといいね
111 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:16:25.34 ID:oc7AwDRZ
>>110 はい!
水は元々いた水槽のものを使って立ち上げました^^
今水槽に塩をいれて、魚水合せ中です
後はこの子の力で頑張ってももらうしかないので完治を願って待つばかりです><;
112 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:34:19.19 ID:fLVJV5h7
113 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:40:35.97 ID:dmKVmpvt
買ってきた流木を煮る以外で早く水槽に入れる方法はありますか?
教えてください;
114 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:42:38.41 ID:nOAZIDST
>>113 アク抜きの薬品買ってバケツに入れて放置するのが手っ取り早い
買ってきた店によるけど、ショップによってはそのままドボンしてもいいってこともあるよ
115 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:46:32.06 ID:/UwqlI68
洗って入れれば?
浮くなら重しつける
灰汁が出るならブラックホール
116 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:48:15.48 ID:VVrEeUEd
90cm水槽でコトブキの上部フィルターを使ってますが、
今日メガパワーSV5500なるものを入手しました。
併用すると効果は体感できるでしょうか?
また、ライト増設のために上部をやめて、メガパワーSV5500だけにした場合、
ろ過能力不足は感じるでしょうか?
生体はグッピー、小型プレコ、オトシンさんなど約20匹ほどです。
117 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:49:27.37 ID:dmKVmpvt
113です 返答ありがとうございます。
薬品を入れたバケツに入れて何日位かかりますか?
118 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:51:36.44 ID:nOAZIDST
>>117 薬品によるだろうけど1日〜
煮沸なら数時間
水に漬けるだけなら1ヶ月だったっけ
119 :
pH7.74:2012/05/06(日) 23:56:32.31 ID:dmKVmpvt
120 :
pH7.74:2012/05/07(月) 00:31:10.98 ID:Rzbm03dB
>>71 返信ありがとうございます
コリ飼うの初めてで分からないのですがヒレ傷んでるのですか?
こういう場合は特別することはあるのでしょうか?
121 :
pH7.74:2012/05/07(月) 01:31:10.48 ID:yLz0KN2Y
オスカーがレオクテにベッタリなんですが
今だけっすかね?
スリスリしたりラブラブなんです
122 :
pH7.74:2012/05/07(月) 03:19:12.25 ID:HNmA9uQ5
教えてください。
グッピーの名前の後についてる「PRE.」とは何の事ですか?
123 :
pH7.74:2012/05/07(月) 06:48:33.78 ID:zReFt6a6
124 :
pH7.74:2012/05/07(月) 10:43:29.10 ID:e3gD1imn
ニッソーの底面フィルター
バイオフィルターとバイオフィルターミニは繋げられるますか?
125 :
pH7.74:2012/05/07(月) 11:42:56.21 ID:/9TTizzT
昨日、使ってた18LのM水槽から水漏れして、急きょ、
次の休みにセッティングしようと思っていた60cm水槽に移行しました。
M水槽では貝が爆殖してて、ろ材はおろか砂にまで卵があったので、
ほとんど何も持ってこれてません。
一応移行はしたものの、案の定白濁してしまいました。
60cm水槽はコトブキの底面と上部フィルターを直結したものです。
生体はグッピー♂2♀1、グッピー稚魚多数、メダカ5匹、メダカ稚魚多数、
オトシンクルス1、7cmぐらいのセルフィンプレコ1、ミナミ5匹、ミナミ稚エビ多数、
と言った小さいのが多めです。
前の水槽も、タライに収まる範囲は一応存在してて、稚魚と稚エビが少しいます。
2日に1回ぐらい、2割ずつ換水しつつ、その時に前の水槽の水をコップ数杯分ぐらい
目の細かい網で濾して入れてみようと思ってるんですが、どうでしょう。
何か、もっと早く安定する術があれば、お願いいたします。
126 :
pH7.74:2012/05/07(月) 12:37:58.80 ID:/9VS0iB3
60*45*45のオーバーフロー水槽セットを貰ったんで何か飼育したいと
考えているんですが、何かお勧めはありますか?
当方30キューブでアベニーを3年飼育しているくらいの経験しかありません。
よろしくお願いします。
127 :
pH7.74:2012/05/07(月) 12:49:55.87 ID:zReFt6a6
128 :
pH7.74:2012/05/07(月) 13:38:21.41 ID:OUWsUWDW
>>126 3年アベさん飼ってるなら、淡水は立ちあげ早いぞ、多分
60ワイドのオーバーフローだと大型のやつ以外は大体いけるんじゃないかな
最大の大きさの目安はエンゼルくらいか
好きなの育てるといいと思うが、混泳にするつもり?
アベさんだと単独ってことだと思うから、混泳は若干勝手が違う気がする
好きなのを次々に入れていくとまとまりのない水槽になりがちだから、原産地とか、水質、色、大きさ形である程度は絞った方が良いかもしれない
まとまりなくても好きな魚ばっかりいるとそれはそれで楽しいけどさ
お勧めはやっぱり小型テトラの群泳かな
30匹以上いれば60ワイドだったら映えると思うよ
後はクラウンローチとか〜15cmくらいのプレコとかの底物かな
観賞魚っぽくない感じが可愛くて大好き
129 :
pH7.74:2012/05/07(月) 14:18:35.40 ID:l2vegxMT
30×18の水槽に一キロのソイルを敷くと厚さ何センチになりますか
130 :
pH7.74:2012/05/07(月) 14:41:50.04 ID:v8M4ngjA
131 :
pH7.74:2012/05/07(月) 14:43:12.01 ID:l2vegxMT
132 :
pH7.74:2012/05/07(月) 14:59:08.24 ID:M42U7Atd
アフリカンランプアイ飼ってるんだが
初めて稚魚を発見して紙コップに隔離した
生後1日も立ってないと思われる
隔離後は何をすればいい?
133 :
pH7.74:2012/05/07(月) 15:17:11.88 ID:3xM4ZYdu
75cm水槽で空1使う予定なんですけどADAの専用スタンドって60ワイド用と90規格用はあっても75用はないじゃないですか
どうすればいい?水槽につけるアーチ状のはヤダ自作も嫌
134 :
pH7.74:2012/05/07(月) 15:18:56.85 ID:v8M4ngjA
>>131 1Kg=1リットルくらいなので約2p
>>132 サテライトとか親と同じ環境で育てるといいよ
135 :
pH7.74:2012/05/07(月) 15:36:54.01 ID:OUWsUWDW
>>133 何でも嫌嫌言うなら空1使わず他の会社の使えば
横に縦に置く手段もあるんだから少しは考えたらどうなのさ
というか75水槽にしないほうが規格がいっぱいあって君のような駄々っ子には良いでしょう。
136 :
pH7.74:2012/05/07(月) 16:07:28.25 ID:SSutmDRX
>>125 生態全部出して薬局でアンモニア水買ってきて3/1ぐらいぶち込み2週間回す
137 :
pH7.74:2012/05/07(月) 16:29:34.15 ID:5GLeMNvD
3倍入れてどうするw
形と色がソイルに近い砂利ってありますかね
138 :
pH7.74:2012/05/07(月) 16:29:52.40 ID:/9TTizzT
>>136 やっぱそんなおいしい方法は無いか……。
ちなみに、エアレーションってどうすべきでしょう?
底面+上部濾過なら要らないって言う話もよく見るんだけど…。
139 :
pH7.74:2012/05/07(月) 16:34:23.11 ID:OUWsUWDW
>>138 懇意にしてるショップに泣きついて種水とか底床、ろ材の一部もらってきたら?
ちょっとは立ち上がりが早くなるかも
エアレってのは、水面を揺らして酸素を供給してるんだわ
つまりあのブクブクは細かい泡で酸素を供給するって意味よりも水面を揺らすって意味が強い
上部で要らないってのは、上部だと出水部分から水を揺らすことが出来るからエアレはいらないって意味だと思う
まあエアレは万一のためにもあったほうがいいかもね 便利だし
140 :
pH7.74:2012/05/07(月) 17:24:14.37 ID:l2vegxMT
141 :
pH7.74:2012/05/07(月) 17:45:06.01 ID:ragMJtcj
>>122 PREは知らんがRREならリアルレッドアイの略
142 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:03:24.78 ID:jlj8M4hj
カルキ抜き剤って水道水に適量入れて効くまでに時間かかりますか?
いつも適量入れて手で掻き混ぜた後すぐ水換えに使ってます(汗
説明文には特に記載ありませんですし…
143 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:06:08.35 ID:P9uw25BQ
即OK
144 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:08:30.98 ID:HFg0lpeB
>>142 ハイポ・コントラコロライン・ブライティKなら
反応は数秒で終わるのですぐ使っていい
145 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:16:55.21 ID:sfhu6yl0
フィルターは何がオススメですかね?
146 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:19:29.07 ID:KvaxksIR
HEPA
147 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:25:14.69 ID:py/jEyMB
なぜ水作エイトは最強と言われるんですか?
148 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:31:21.61 ID:ragMJtcj
水作エイトが最強ではなく
長年使用して生物ろ過が最高に機能している状態の水作エイトが最強
見た目の問題はあるが下手にフィルターを大きくするよりも水作エイトを複数突っ込んだ方がよほど安定する
149 :
pH7.74:2012/05/07(月) 18:42:34.25 ID:v8M4ngjA
>>145 何飼うかによるよ
>>147 意外とろ材面積が広い。ロカボ等に比べるとかなりちがう
底面からも水を吸い込む。底砂に埋め込むと底面ろ過効果が期待できる
150 :
pH7.74:2012/05/07(月) 19:20:22.85 ID:+t/zXZA0
ここまで水作によるステマ
151 :
pH7.74:2012/05/07(月) 19:59:45.13 ID:et3QcrKf
今水槽を見ていたらコリのヒレに白いにょろにょろしたものが付いていました
調べた所寄生虫の様で薬を使わず治す方法はありませんか?
理由は2つありまして、寄生されてるコリの数は多い事。
あと一つは薬浴用に隔離して余り治せた試しがない為です
もし無い場合、リフィッシュとトロピカルNのどちらかを買うつもりですが、どちらの方が良く効きますか?
152 :
pH7.74:2012/05/07(月) 20:25:24.21 ID:SJTAFl49
>>151 水槽内に寄生虫がわんさかいることも想定してリセットは必須かな
薬浴以外では駆除できないと思うよ
自分ならトロピNかな
成分は農薬にも使われているので、規定量より気持ち少なめでもいいかも
エビ類は100%死んじゃうので、よく調べてからやってね
153 :
pH7.74:2012/05/07(月) 20:47:46.79 ID:giDsJbRF
>>151 無事な魚がいるのなら隔離すること。
餌をやらず、遮光、塩。
塩も嫌ならココア浴。
>>152の云うように、リセット前提の対処がよさそうね。
154 :
pH7.74:2012/05/07(月) 21:33:32.21 ID:u95ShRuj
オトシンが水面を舐めるように苦しんでいます。
だれか助けて。
生体はコリ3、ネオン8、オトシン3です。
エアレはしています。
155 :
pH7.74:2012/05/07(月) 21:45:07.61 ID:4EoJmTVZ
>>134 ソイルが1kg=1Lとか酷いな
比重1.4くらいあるだろ
156 :
126:2012/05/07(月) 22:04:15.04 ID:hnEX5fnM
レスありがとうございます
>>127 ファハカは見た目がキツいので苦手です…
>>128 クラウンローチーとかプレコは興味があるので調べてみます
一応テトラの郡泳の方向で考えて見ます
郡泳で安定しだしたら底物を追加してみようと思います
157 :
pH7.74:2012/05/07(月) 22:13:20.67 ID:giDsJbRF
>>154 よくわからん
人工餌なり昆布なりで餌付けはできてる?
オトシンは水面の何かを食べようと逆さ泳ぎするよ
158 :
pH7.74:2012/05/07(月) 22:54:10.79 ID:yLz0KN2Y
オスカーやマナグエンセはどのくらい成長したらコアカとか補食できますか?
159 :
pH7.74:2012/05/07(月) 22:56:47.90 ID:ragMJtcj
160 :
pH7.74:2012/05/07(月) 22:57:30.14 ID:sfhu6yl0
歯磨きをしながら水槽を眺めていて唾の粒が水槽内に入ったらヤバいですかね?
歯磨き粉に含まれるフッ化ナトリウム的にどうでしょうか?
161 :
pH7.74:2012/05/07(月) 23:01:14.10 ID:ragMJtcj
162 :
pH7.74:2012/05/07(月) 23:04:05.88 ID:ABi4mtqH
エルバージュは細粒しかないの?
リキッドタイプが欲しいのだけど
163 :
pH7.74:2012/05/07(月) 23:06:26.02 ID:sfhu6yl0
>>161 90水槽にコリ、プレコ、ナマズ、カメがいます
164 :
pH7.74:2012/05/07(月) 23:09:55.50 ID:ragMJtcj
165 :
pH7.74:2012/05/07(月) 23:15:15.96 ID:sfhu6yl0
166 :
pH7.74:2012/05/07(月) 23:34:04.26 ID:ABi4mtqH
167 :
122:2012/05/08(火) 05:53:59.08 ID:njnclQbU
>>141 グッピーの件、教えていただきありがとうございます!
RREはリアルレッドアイの事でしたか、なるほどです。
PRE.を(たしか)よくグッピー関連の店で見かけ、昨日行った店ではPREAとも書いてありました。。
自分には何の事だかさっぱりわからないです…
お答えいただきありがとうございました。一つ勉強になりました。
168 :
pH7.74:2012/05/08(火) 09:57:24.53 ID:bJPlvaG+
GWに放置してたら水槽がスネール王国になってた
しかし流木の中やら密生する葉の裏に居てなかなか取れない
どうやって取ればいい?
生物兵器はエビ食われるからダメだし
169 :
pH7.74:2012/05/08(火) 10:09:33.87 ID:SihXGzcD
飼育水の白濁の原因は、何が考えられるでしょうか?
立ち上げて5ヶ月経過です。
連休中に底面濾過の掃除を徹底的にやりました。
他に上部濾過器と外部濾過器が底面濾過の動力源も兼ねて運転しています。
170 :
pH7.74:2012/05/08(火) 10:15:53.56 ID:MukXUPqe
171 :
pH7.74:2012/05/08(火) 10:16:04.52 ID:SihXGzcD
>>169の続きです。
上部と外部は掃除していません。
換水は1/3程、底面濾過の床砂掃除と一緒に行いました。
亜硝酸は出ていません。
アンモニアは試薬が無いので計測していません。
アンモニアが大量発生しているのでしょうか?
毎日フィッシュレットの糞出しも兼ねて、1/10程換水しています。
172 :
pH7.74:2012/05/08(火) 10:17:45.95 ID:5B0ZV/z7
>>169 水換えの量が多過ぎて、上部ろ過か外部ろ過のバクテリアが大量死した
魚の調子が普通なら、放置しとけば1〜2週で立ち直って水がクリアになる
173 :
pH7.74:2012/05/08(火) 10:27:12.57 ID:SihXGzcD
>>172 ありがとうございます。
魚は普通だと思います。
やっぱり換水過多ですか。
暫く餌減らして放置してみます。
174 :
pH7.74:2012/05/08(火) 11:01:12.09 ID:j2t2+y0Z
>>168 キャベツちょい湯でしたのを夜投入しとくと、
群がってくるのでそこをピンセットなどでかき集める。
というのをどこかで見た。
175 :
pH7.74:2012/05/08(火) 11:21:00.16 ID:GMuWMmLD
上部濾過器の調子が悪いので買い替えを考えています。
調べると、今のは水中ポンプというものに切り替わってるようなのですが、
性能が向上した製品ということでいいんでしょうか?
消費電力も半分以下になっているようでした。
買い換えて、利用してる方居ましたらお願いします。
176 :
pH7.74:2012/05/08(火) 13:37:26.54 ID:42o24fd8
>>175 水中ポンプに切り替わったわけではないですよ
空冷式か水冷式かの違い程度でしょうかね
製品によって水中ポンプ式の物もあるということです
性能に関しては消費電力が多いほうが当然ながら流量は大きいですが実用に関しては大差はありません
ただ水中ポンプ式だと水温が上昇してしまうのでこれからの時期その対策が必要です
177 :
pH7.74:2012/05/08(火) 14:24:04.59 ID:cH5bEs1E
>>169 底面フィルターとその他のフィルターを兼用しているようですが、この場合底面フィルターがメインとなります
>連休中に底面濾過の掃除を徹底的にやりました。
メインのろ過を掃除し過ぎるとろ過にダメージをうけます。底床をかき混ぜてしまった可能性もあります
プロホースなどで底砂をまき上げないように優しく掃除してください
178 :
pH7.74:2012/05/08(火) 16:29:10.75 ID:Nefyad3T
アクアショップに行ったら
入荷したばかりの水槽に「調整中」と書いてあり
黄色い水で薬浴?してました
この黄色の薬品ってなんでしょ?
179 :
pH7.74:2012/05/08(火) 16:35:33.69 ID:42o24fd8
>>178 エルバージュかグリーンFゴールドだと思います
コストを考えるとエルバージュの方じゃないかな
180 :
pH7.74:2012/05/08(火) 16:39:18.60 ID:Nefyad3T
>179 さんくす
トリートメントは薬浴しない方が良いって聞いたんだけど
アクアショップでやってるなら今度薬浴してみます
今まで買った時のトリートメントは塩浴してました
181 :
pH7.74:2012/05/08(火) 17:07:59.38 ID:j2t2+y0Z
>>173 生バクテリア買ってきてぶち込めばすぐだよ。3日で立ち上がる。
4月末に立ち上げた水槽、
アンモニア、亜硝酸不検出で、硝酸塩のみ検出。
硝酸値25くらいになったあたりで3分の1水替えして、また生バクテリア投入。
現在硝酸値10未満。
20リットル水槽でカラシン15匹+スターティングプランツ育成y中。。
10日ほど経過して、とりあえずコケもなし。
白濁納めるだけなら、活性炭かませれば1日たてばぴっかぴかにはなるんじゃね?
182 :
pH7.74:2012/05/08(火) 17:24:06.71 ID:qoF2Kg2W
90水槽で水草なんだけど、150wメタハラ1つでいけるかな?
183 :
pH7.74:2012/05/08(火) 17:48:47.30 ID:MVI+KEgG
>>182 90規格かな?
高光量のはちょっと厳しいかもしれない
メタハラだとどうしても端っこの方に光が回らなくなる可能性もあるから
70wか150wを2つ使うか、150w一つと補助に吊り下げの蛍光灯とかを勧める
もしくはメタハラの当たる部分に高光量のもの、当たりにくい部分に陰性の水草かな
184 :
pH7.74:2012/05/08(火) 20:10:42.25 ID:O5W/LY4E
185 :
pH7.74:2012/05/08(火) 20:17:28.28 ID:uycDljy5
186 :
pH7.74:2012/05/08(火) 20:31:07.62 ID:O5W/LY4E
ありがとうございます。しかし、できれば砂利でお願いしたいのですが
187 :
pH7.74:2012/05/08(火) 20:49:14.86 ID:EOT1cpyP
初めてオールガラス水槽(アクロ60)を購入したのですが
マットが貼れる様になってるのですがこれは貼る物なんですかね?
貼るとしたら水槽の底面に貼り付けでおkなんでしょうか?
188 :
pH7.74:2012/05/08(火) 20:49:16.63 ID:g7YQ9lYO
189 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:01:25.50 ID:E5mAfWTN
>>187 俺はなぜか水槽台のほうに付けた。どっちでもいいと思うけど。
190 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:02:29.58 ID:E5mAfWTN
pHを上げずにGHを高く保つ良い知恵を貸してください
191 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:07:03.14 ID:owlb6cS8
60水槽でベタとセルフィンプレコを飼っています。
追加で入れられるおさかなを教えてください 。
192 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:13:06.61 ID:O5W/LY4E
193 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:34:50.90 ID:xM5DM5sE
194 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:40:07.85 ID:cH5bEs1E
>>190 目的言わないと返ってくる答えもトンチンカンなものになるよ
0.5%の粗塩入れてる水槽の総硬度が16くらい(テトラ6in1)、pHは6.8くらい
195 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:43:10.41 ID:O5W/LY4E
>>193 適当すぎじゃないすかー?(棒
…ごめんなさい、ありがとうございます
196 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:47:10.73 ID:xM5DM5sE
>>195 あとはブラウン系のまぜて色合わせるとか
197 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:51:38.03 ID:O5W/LY4E
>>196 ありがとうございます。
ひとつ思い出したんですけど、yukiの天国への扉ってもう見れないんでしょうか。
ブログ閉鎖したんでしょうか。
198 :
pH7.74:2012/05/08(火) 21:53:56.00 ID:E5mAfWTN
>>194 目的はキューバパールグラスの大繁栄です
199 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:05:34.65 ID:cH5bEs1E
>>197 WebArchive使えば閉鎖したブログでも文字くらいは読めるよ
200 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:06:35.15 ID:GMuWMmLD
ネオンテトラサイズを、60サイズだと何匹くらいが上限でしょうか?
201 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:12:32.69 ID:4Yoashen
>>98です。
昨日たくさんのアドバイスいただきました、本当に感謝しています。
本日、朝にとても元気に泳いでいて一安心しました。
でも、帰ってきたら白いモヤが全身に回ってい亡くなっていました。
吉報を届けたかったのですが、残念でならないです;
ただご報告を、と思っていたので書き込みさせていただきました。
急な質問に早急に回答してくださった方々本当にありがとうございました。
長文失礼しました。
202 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:28:08.76 ID:peOzYl6A
質問です
水草にコケが着くのですが何がいけないのでしょうか?
水槽サイズ60、ネオンテトラ7匹ほどで水温24度です。
203 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:30:52.30 ID:E5mAfWTN
コケるのは普通です。コケないことのほうが奇特です。
204 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:33:26.74 ID:peOzYl6A
それでは、コケがついてきた時の対処法は捨てるしか無いのでしょうか?
205 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:37:14.72 ID:MVI+KEgG
>>204 とりあえず詳しい環境くらい書いて欲しい
というかコケたら捨てるとか言う時点でお前さんに生き物飼うのは向いてない。
206 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:39:55.71 ID:peOzYl6A
>>205 環境は
>>202で、できる限りトリミングはしているものの根っこのほうが白く蜘蛛の糸状になっていく
207 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:40:36.40 ID:cWPCN4oG
そもそも苔にもいろんな種類あるし、苔ごとに原因や対処法変わってくるからなぁ
あとマルチはやめようね
208 :
pH7.74:2012/05/08(火) 22:48:09.83 ID:MVI+KEgG
というか詳しい環境って言ってるのに水槽サイズと生体、温度だけって…
コケに関することなんだから底床や肥料、エサの頻度や量、照明辺りを見たいんだよね。
他にpHとか立ちあげからの年数、コケの種類や量、水草や流木の具合、いつ発生したかとか、最近何か違うことをやったかとか。
それにネオンテトラ7匹"ほど"ってなんだよ
3桁以上育ててるならともかく自分の水槽の生体量ぐらい把握できるだろ
エビじゃあるまいし目で数えろよjk
第一、根っこが白く蜘蛛の糸状がいまいちわからん
写真くらいうpれるだろ
209 :
pH7.74:2012/05/08(火) 23:01:10.17 ID:Y7p8zGO5
>>204 黒ひげに草体がおおわれてるなら、除去しかない。(少量なら酢で枯らせるが)
それ以外なら、除去するまでも無く対策はできる。
ただしコケはどんな種類なのか、によって対策が違ってくるので、”こける”だけの情報では
返答の仕様がない。
210 :
pH7.74:2012/05/08(火) 23:08:02.13 ID:cH5bEs1E
>>198 ソイル+昇龍石(あるいはフィルターにカキ殻セット)+Co2添加
>>200 上限60匹くらい、20匹くらいが適正じゃないかな
211 :
pH7.74:2012/05/08(火) 23:22:21.41 ID:v8TYcU8U
レイアウトに使おうと思って物置に直してた石を洗って天気干ししてたら日中除草剤まかれて確実に石にもかかってしまいました
この石ってもう何やっても利用できないんでしょうか?煮沸程度じゃ除草剤ってとれないですよね?
何か良い方法ないですか?新しく買いなおすしかない?
212 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:20:54.48 ID:9vLQ0HL0
>>211 普通の除草剤は分解されやすいのでほっとけば毒性はなくなる
俺なら一時間くらい茹でて乾燥させ、飼育水と石をバケツに入れて
エアーしつつ、ミナミさん2,3匹に調査してもらう
213 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:31:28.40 ID:IlhFrYW1
陰系水草メインの水槽なんだけど軍営させて映えるオススメの魚おしえて
できれば安いので
214 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:32:18.15 ID:AVSBaDl/
ネオンテトラ
215 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:39:27.50 ID:x8DwlKMW
陰茎ならラミーノーズ
216 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:47:24.35 ID:TeFlqpI9
オークロが水上葉から水中葉に変わるのに葉っぱは溶けますか?
217 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:51:05.85 ID:IlhFrYW1
やっぱそのあたりが安定かね
検討してみるわthx
218 :
pH7.74:2012/05/09(水) 00:58:33.07 ID:ePeknBlv
アヌビアスってずっと根を伸ばしていったら
水槽の底のガラスに活着したりとか、水槽突き破ったりとかしないんですか?
219 :
pH7.74:2012/05/09(水) 01:02:04.18 ID:GZ8+EpyA
220 :
pH7.74:2012/05/09(水) 02:19:05.44 ID:/9dxzYYV
水槽の魚を網で捕まえたいのですが水位を低くしないで魚を捕まえやすくする方法ってありますか?
221 :
pH7.74:2012/05/09(水) 02:20:39.81 ID:AVSBaDl/
網2本で挟み撃ち
222 :
pH7.74:2012/05/09(水) 02:49:26.83 ID:le5mm/b3
30キューブ単独で飼えるアフシクのオススメはなんですか?
223 :
pH7.74:2012/05/09(水) 06:06:05.52 ID:G40gC4+l
>>209 どうもありがとうございます。
始めて1月で水槽は知り合いから引き継いだので当初は緑苔だらけで清掃から入りました。その時の緑苔が底砂にまだ少し残っているのです。やはりPH測ったりした方がいいのでしょうか?
224 :
pH7.74:2012/05/09(水) 08:06:34.67 ID:xk8RHqtG
温和な小型魚で黒色な魚はいませんか?
ブラックファントムは思ってたより黒くありませんでした
ブラックモーリーはなんか好きになれません
オススメなのを誰か教えてください
225 :
pH7.74:2012/05/09(水) 09:24:03.87 ID:x50+tVh2
熱帯魚に性格の違いがあるように金魚にも違いがあるのでしょうか?懐きやすい警戒心の少ない金魚を飼いたいんですが。
226 :
pH7.74:2012/05/09(水) 09:47:56.34 ID:GZ8+EpyA
>>225 琉金はトロくさくて可愛い。小さい時から育てれば何でもなつくよ
227 :
pH7.74:2012/05/09(水) 10:19:16.53 ID:pc83wgiL
>>224 そのブラックファントムをじっくり飼い込めば透き通った漆黒
という矛盾したような綺麗な黒になるよ
228 :
pH7.74:2012/05/09(水) 10:22:44.13 ID:AVSBaDl/
>>225 自分が無害な存在だと慣らしていけばいい
それでも懐かないのは懐かないw
ワイルドよりもブリードの方がいいだろうけど金魚にワイルドはないだろうなw
>>224 オトシンクルス ゴメン冗談
ぶっちゃけ黒の小型種は気の強いのが多いのと鑑賞的な面であまり流通してないと思われ
ブラックと名が付いても太い縞が一本入ってるだけだったりで黒一色には心当たりがない
229 :
pH7.74:2012/05/09(水) 10:24:27.71 ID:pc83wgiL
ベネズエラブラックとか
真っ黒じゃなくてチョコレート色のスゲエ濃いヤツだけど可愛い
230 :
pH7.74:2012/05/09(水) 10:41:23.13 ID:vQ+ZugDW
グッピー フルブラック
231 :
pH7.74:2012/05/09(水) 10:52:21.24 ID:7LmiimiG
>>225 金魚なら、どれもよくなつくよ。
体型(種類)によって、
泳ぎ方の上手い下手があって、
とろくさいのが好きか、
シャープな動きのが好きか。
232 :
pH7.74:2012/05/09(水) 11:22:22.71 ID:a/tlOdT0
底面濾過始めたんだけど、たまにプレコがほじくるのかフィルタが露出する。
底面フィルタの上に、砂利ってどれぐらい敷くものでしょう?
233 :
pH7.74:2012/05/09(水) 11:40:33.76 ID:BsdinqK8
234 :
pH7.74:2012/05/09(水) 12:48:20.05 ID:a/tlOdT0
>>233 スレがあってテンプレレベルだったのか…
ありがとう。
235 :
pH7.74:2012/05/09(水) 13:08:40.68 ID:x50+tVh2
金魚のことありがとうございます。撫でれるようになりたい。
236 :
pH7.74:2012/05/09(水) 14:22:59.16 ID:GZ8+EpyA
>>235 撫でちゃダメだよ^^
魚は体表の粘膜で病気から身を守ってるんだから
237 :
pH7.74:2012/05/09(水) 14:24:55.18 ID:tJ6o479o
ヤマトヌマエビについて質問です。
45cm水槽でランプアイと混泳してるのですが、7匹中5匹のヤマトが吸水パイプ近くに固まって移動しません。手足は元気に動かしています。
これが2週間程続いているのですが、原因が何か分かるでしょうか?
238 :
pH7.74:2012/05/09(水) 14:26:57.87 ID:pc83wgiL
元気ならいいじゃん
239 :
pH7.74:2012/05/09(水) 14:53:49.65 ID:pwJLpEYb
>>237 明るい時に見ればそんな状態が普通
昼は狭い所に集まって動かず
真っ暗になってから水槽内を這い回るから
水中ゴキブリの異名が付いてるわけで
240 :
pH7.74:2012/05/09(水) 15:48:38.48 ID:tJ6o479o
>>239 ありがとうございます
今夜でも真っ暗のときに確認してみます
241 :
pH7.74:2012/05/09(水) 16:32:51.57 ID:z0lxGgtW
ググっても出てこないんだけど
目が白い靄みたいなのが掛かってるんです
人間で言う白内障みたいな感じ?
これ何の病気だろ?
メチレンブルーとエルバージュがあるんだけど
どっち使えばいい?
242 :
pH7.74:2012/05/09(水) 16:36:32.06 ID:dnAg4nRg
レッドビーシュリンプ、この状態で増えますかね?
60cm規格水槽
ラスボラ 10匹
ペンシルフィッシュ 5匹
オトシンクルス 3匹
スカーレッドジェム 5匹
レッドビー 5匹
隠れる場所は少ないです
243 :
pH7.74:2012/05/09(水) 16:38:02.89 ID:pc83wgiL
エロモナスでもなるけどまず水が悪いってのが一番に疑われる
水替えしろ
落ち着くまでしょっちゅうしろ
244 :
pH7.74:2012/05/09(水) 16:44:51.84 ID:pwJLpEYb
>>242 そのままでは増えにくい
ラスボラとスカーレットジェムはしつこい稚エビ食い
稚エビのシェルターになるウィローモス付きの流木か植木鉢が欲しい
245 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:00:22.05 ID:dnAg4nRg
スカーレッドとラスボラは別の水槽に入れます
小型のラスボラでも駄目ですか…
そしたら上層や中層を泳ぐ魚でお勧めなのありませんか?
246 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:06:11.20 ID:pc83wgiL
別の水槽あるならビーだけ単独飼いするのが正解
まあ、ラスボラでもブリジッタエとかならウチでも入れてるけど
エビ増えてはいるな
でもたぶん、上までふわふわ泳いでいった稚エビは喰われてると思う
247 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:08:16.57 ID:uJCOufD/
ラスボラも小型なら平気だね
ラスボラ、カージナル、ペンシル、エンドラーズ入れててもエビ増えてる
248 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:08:32.88 ID:GZ8+EpyA
>>241 目の白濁は目をぶつけた時や水質悪化(とくにpH低下)が原因
他に症状がないかよく観察してから薬浴したほうがいいと思う
249 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:09:43.29 ID:z0lxGgtW
>>248 水質は問題なかったです
他の生体は元気でこの1匹だけ
よく見るよ鰭の辺りが充血してました
エロモナス?
250 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:12:52.89 ID:pc83wgiL
エロモナスなら白濁は症状としてはもう末期よ
てか、何を飼ってるの
251 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:13:45.94 ID:dnAg4nRg
>>246 >>247 ありがとうございます。
Beeの単独飼いはつまらないので、スカーレッドだけ抜いてみます。
うちのラスボラはエスペイです
252 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:16:11.57 ID:+MkRIIVY
>>245 口に入る大きさの小エビを食べない魚はほぼ居ない
超小型のボララスかコリドラスなら被害が少ないかな?程度
エビ飼いはたいがい単独種飼育でケンミジンコが沸くような環境にしてる
とは言うものの、
>>244がウイローモスを薦めているように
モスが付いたカゴ型のエビ用シェルター使うか水草モッサリなら
ラスボラやジェムが居てもそれなりに増えるぞ
253 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:18:35.79 ID:pwJLpEYb
>>251 ・・・・・
ブリジッタエとエスペイの大きさを比べてみた方がイイ
254 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:25:58.88 ID:dnAg4nRg
小せぇ!!!!
モスとグラッソを増やすか
255 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:26:48.65 ID:uJCOufD/
エスペイは思いっきり稚エビ食いそうだな
ブリジッタエやアクセルロディくらいの大きさだとほとんど食わないけど
256 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:28:19.91 ID:dnAg4nRg
……よし。
こいつも別の水槽に移すか
257 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:31:04.10 ID:pc83wgiL
ビーをサテライトで飼う手もあるよ
258 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:31:51.06 ID:uJCOufD/
水草増やせば?
水草もさもさならうちではヘテロモルファやレッドファントムルブラがいても増えてるけど
こいつらあまり水草の奥に入らないし
259 :
pH7.74:2012/05/09(水) 17:52:23.69 ID:dnAg4nRg
水草は追々増やしていきます
今はBeeを買うのを諦めるか
予算尽きかけているし…
Bee高いね。赤白のバンドだけあればいいのに
260 :
pH7.74:2012/05/09(水) 18:18:58.77 ID:pwJLpEYb
>>259 それがいいよ
ビーは30度越えるとすぐ死ぬから
水槽冷やす手段の無い初心者は秋から飼い始めるのが一番成功率が高い
261 :
pH7.74:2012/05/09(水) 18:39:59.39 ID:dnAg4nRg
クーラーは1個付いてるぞ。
機具には金かけなくては可哀想だろ。
死なせたくないし
お金たまったら飼おう
262 :
pH7.74:2012/05/09(水) 18:56:42.70 ID:77HgB+VJ
金魚なら泳ぐの苦手そうだし、混浴いけるんじゃね?
263 :
pH7.74:2012/05/09(水) 18:59:26.96 ID:dzYJkGc1
スカーレットジェムは人口飼料を全く食わず活き餌しか食わない。
そして水槽の低床から浮き草の隙間までくまなく餌を探し回っている
モスの茂みに潜り込み、完全停止してギョロリと一点を見つめている。
稚エビなど全部見つけ出して喰ってしまうであろう
264 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:06:48.21 ID:pwJLpEYb
>>262 金魚って一見はかなく見えるけど
水草ごと微小生物を食う掃除機のような魚だぞ
中性の硬度のある水が好みだし赤ビーと同居は難しいだろ
265 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:16:13.14 ID:rA8u8ryM
60規格にラミレジィワンペアだけど、ミナミはわさわさ増えてるよ。
たまに食べているとこも見かけるけど。
水草は超もっさりはえてる。
266 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:17:29.73 ID:77HgB+VJ
>>264 印象に残る回答ありがとう。
その表現 勝手に引用させてもらうよ
ところで、金魚って飼育した事ないんだけど
よく、金魚はレイアウトの水草を食い荒らすという旨を目にするので質問
アナカリスやマツモ、店によってはカボンバも「金魚藻」という名前で売られているけど
テレビで見るような、ヒョロリと数本マツモが立っている金魚鉢って
現実的ではなかったりします?
267 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:29:59.21 ID:GZ8+EpyA
268 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:38:38.45 ID:dzYJkGc1
マツモはトゲがあるから金魚にはむいてないかも。
喉や体表を傷つけて病気になるリスクが
269 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:39:28.27 ID:AVSBaDl/
>>266 金魚にとってはサラダとかデザートみたいな物
日々の食事に満足してれば食わない者もいるが別腹な者もいる
270 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:40:36.16 ID:PwT6JkIc
>>266 そもそも、あの丸い金魚鉢は、
夏の風物詩として、一時的に移して
「まぁ、涼しげ♪」と楽しむもの。
思いっきり現実的じゃないよ。
271 :
pH7.74:2012/05/09(水) 19:42:09.70 ID:dzYJkGc1
272 :
pH7.74:2012/05/09(水) 20:20:47.18 ID:PwT6JkIc
>>271 俗に言う、お祭り金魚だね。
まともな環境で飼ってあげてと伝えてください。
273 :
pH7.74:2012/05/09(水) 20:23:14.74 ID:QamjTPou
金魚かわいそう(´;ω;`)
274 :
pH7.74:2012/05/09(水) 20:37:45.62 ID:nokt+Noc
なんとなく飼われてる金魚なんてみんなそんなもんじゃね?
275 :
pH7.74:2012/05/09(水) 20:49:36.07 ID:H6Xn6f+f
Co2フルセットスマートのレギュレーターのOリングが、いってもーた。
Oリングって、売ってる?今日、残りの二本が、吹いた。
手が凍るかと思ったぜ。教えてください。
276 :
pH7.74:2012/05/09(水) 20:58:47.67 ID:tdYybfWD
グリーンズに色々あるよ
探してみたら
277 :
pH7.74:2012/05/09(水) 21:18:36.78 ID:dzYJkGc1
>>275 これを機会にミドボンにしてみてはどうか?
水草水槽をいくらでも増やせるぞ
278 :
pH7.74:2012/05/09(水) 21:34:51.04 ID:H6Xn6f+f
>>276 >>277 ありがとうございます。
ミドボンに、したいんだ。けど、何が必要なのかサッパリわかりません。
今、使ってる電磁勉は使えるのかな?レギュレーター、スピコン、継ぎ手
これが一番わかりません。
279 :
pH7.74:2012/05/09(水) 21:45:17.15 ID:77HgB+VJ
レギュレタについての質問は、このスレの趣旨(
>>1)では答えるわけにいかんと思う
ADAとか独自規格のレギュレタも存在するし
間違えた認識で使うと最悪の場合 (確率的には無視できるかどうか迷うくらい低い)死亡事故に発展する
スレの趣旨を無視して良いなら答えられるけど
それで良い?
280 :
pH7.74:2012/05/09(水) 21:48:37.79 ID:le5mm/b3
281 :
pH7.74:2012/05/09(水) 21:54:11.20 ID:tdYybfWD
しましまのやつ
282 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:02:59.30 ID:H6Xn6f+f
>>279 ごめん。ミドボンスレに、行くわ。
サンキュー。
283 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:04:00.20 ID:dzYJkGc1
>>278 電磁弁、スピコンは使える。
レギュレーターは買ったほうがいい。
流用できるかもしれないが面倒
284 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:09:52.59 ID:le5mm/b3
しましまばっかりやないか・・・
285 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:28:06.27 ID:z0lxGgtW
薬浴する時ってライトは消したほうが良いの?
太陽光だと効き目が分解すると書いてあったけど
286 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:31:04.27 ID:7T7Rpc7G
1204545のアクリル水槽買おうと思うのですが何か良い通販サイトはありますか?
287 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:32:39.13 ID:rBJ4NjMl
ではどんな場合にミドボンで人はしにますか。
288 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:47:30.20 ID:77HgB+VJ
規格の合わないレギュレタの使用や締め付け不足でレギュレタが外れて一気に噴射すると
レギュ本体や中のボールが弾丸みたいに飛ぶ、それがお気に入りの絵画を傷つけてしまった場合、生きる気力が無くなり人は死を選びます
289 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:53:35.21 ID:uJCOufD/
地震でミドボンが倒れて下敷きになり逃げ遅れて死ぬとか、外れないだろうけどレギュ外れて一気に噴出して二酸化炭素中毒とか?
290 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:58:20.17 ID:gsOzwCPX
ウチのミドボンは微妙に棚よりデカくて収まらないんで
棚の横に直置きしてあるんだがコレが実に邪魔
いつかオレはコイツに蹴躓いて転倒して逝くかもしれん
291 :
pH7.74:2012/05/09(水) 22:58:30.84 ID:9cZ+zm2S
以前、某乳酸菌飲料のペットボトルをラッパ飲みして、
まだ残っているからとキャップを閉めた後に忘れて放置した事がある
半年後、パンパンになったペットボトルを見つけて
やべぇと中身を捨てるために蓋を空けかけた時(半分くらい捻ったタイミング)に
キャップが弾みたいに吹っ飛んだ。
天井の扇風機の羽根を根元から、もぎ取ったよ
292 :
pH7.74:2012/05/09(水) 23:11:38.73 ID:rA8u8ryM
ミドボンいいよ。
ほんと、もう二度と小型ボンベを使おうとは思えない手軽さ。
2年近くなんにもしてない。それで5000円程度。
293 :
pH7.74:2012/05/09(水) 23:45:16.42 ID:xk8RHqtG
ひ〜やっと仕事が終わってかえれる
>>227 ブラックファントムの透明感のある黒もいいのですが、存在感のある黒々したやつが欲しいのです。
>>228 そうなんですよ。
いないんですよね。黒くて小さいの。。。
>>229 ベネズエラブラック凄くいいですね!
でも、ちょっとお高いですね。
近所のショップじゃ売ってないし、どうしようかな〜
>>230 グッピはうようよと勝手に増殖するイメージがあるのですが、大丈夫でしょうか?
294 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:07:24.38 ID:rrZavxyG
水草を捨てるタイミングってどんな感じ?
ちなみにアナなんとかってポピュラーな種なんだけど
見た目ボロボロになったら、もう捨てたほうがいい?
放置してるとビョーキになりそうで怖い
295 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:18:14.94 ID:fKkoyJJz
チャーム以外でオススメのオンラインショップ教えてください(淡水)
もう眠いので5分以内にお願いします
目が覚めるような店だと嬉しいです
296 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:21:37.55 ID:1U7A2qGo
297 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:35:49.45 ID:rrZavxyG
>>296 そんな増えるの?
なんかもう朽ち果ててるんだけど
298 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:47:04.88 ID:4fV77BlZ
>>297 朽ち果ててるなら
捨てればいいんじゃ…
299 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:48:17.95 ID:oDfegdcL
>>297 どんな環境でアナカリ神を飼育してるのか気になる
300 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:50:09.31 ID:rrZavxyG
>>298 今はめんどいから明日またうpします
その時よろしくおねがいします
301 :
pH7.74:2012/05/10(木) 00:53:25.27 ID:9e4FW9R3
25cmキューブでゴールデンハニーレッド・ドワーフグラミー×3 コリドラス・ハステータス×3 オトシンクルス×3を飼ってますが過密ですか?
もう増やせませんか?コリだけでも何匹か増やしたい…エビでもいい
302 :
pH7.74:2012/05/10(木) 01:04:57.99 ID:IpdHdbkF
常夜灯のブルー設置したいんだけど水草やってるならやめた方が良い?
303 :
pH7.74:2012/05/10(木) 01:08:40.48 ID:Lcb4jQu4
エーハのホース硬すぎ
16/12で柔らかいホースってありませんでしょうか?
304 :
pH7.74:2012/05/10(木) 01:12:57.69 ID:jfS9GxlK
某所で金魚の話をしていて、本人手抜きに手抜きを重ねた結果だと思ってた
金魚の飼い方が名前は忘れたが、なんかあがめられてる飼い方らしいという話を
聞いて気になった次第。
ちなみに
・プラケースに小さい金魚1匹、エアーだけ、ろ過器なし(以前はエアーもなかった)
・エサは2〜3日に一度、飼い主が鬱になると金魚に構ってられなくなるせいでしばらく絶食
・水が蒸発したら隣においてあるバケツから水を足す、全体の水換えは半年〜1年に一度くらいしかしない。
・カーテン引いた窓際においてる事、フンとかを肥料にしてるんだか水草(マツモ)がよく増える。
とぐろを巻いてくると金魚が泳ぐ場所がなくなるので先だけ残して千切って捨ててる。
こんな感じ。うちはこれで15年生きてるけど、色々セオリーに反する事もあるだろうし、
エサやらないとか水換えないとかもっと金魚を大事にしてやれよとお叱りを受ける事もあるかもしれん。
って言うかそのあがめられてる飼い方をうちの金魚に適用したい訳じゃなくって(たぶん出来ない)、
そういう事が現実にあるのかどうかを知りたい。
勘違いなら勘違い、ウソならウソだったで構わないんでお願いします。
305 :
pH7.74:2012/05/10(木) 01:22:57.68 ID:1U7A2qGo
>>304 別に不思議でも何でもない
半年前に転勤で終了したが俺がやってた3年間無換水水槽がそんな感じ
フィルターは使ってたけど足し水しかしないことと40センチ水槽なことと魚種がグラスブラッドフィンとエリスロミクロン2匹ずつ以外はほぼその通り
306 :
pH7.74:2012/05/10(木) 04:25:21.08 ID:letgM1Gw
60でエビとテトラがいる水槽があるんだ
その部屋のベランダに虫コナーズ(ピレスロイド系と書いてある)置いたらまずい?
ガラス蓋は今はしてない
307 :
pH7.74:2012/05/10(木) 04:59:53.51 ID:Mw3RyVrC
オスカーとファハカの混泳はヤバイ?
308 :
pH7.74:2012/05/10(木) 07:34:28.30 ID:hCGymp6T
>>302 水草やコケの成長に関係有るのは緑と赤の光
(赤は水草に影響少なくコケの育成を促す)
青色波長は、現在の水草水槽には影響しない
ただ、数万年後には青色波長を使って成長する新しいタイプの生物が現れる事が予想されているので
水槽を長期維持するつもりならやめといた方が無難
309 :
pH7.74:2012/05/10(木) 08:44:35.80 ID:kfX/njdj
310 :
pH7.74:2012/05/10(木) 15:05:25.56 ID:DsTUF3Wt
一週間ほど前に琉金2匹迎えて飼い始めたんですが、凄く喧嘩します。
3センチと4センチぐらいの2匹なんですが、
体の大きい方が小さい方を追いかけ、つつき回してます。
これって放っておいても大丈夫でしょうか?
小さい方が可哀想なんですが…。
水槽の大きさは正方形の25×25×25です。
水槽が小さいようなら、もっと大きいのに買い替えます。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
311 :
pH7.74:2012/05/10(木) 16:16:23.88 ID:rJ0wcxOH
先週、買ったばかりの黒目の桜錦なんだけど
片方の目に白いモヤみたいなのがかかってます
何かの病気でしょうか?
312 :
pH7.74:2012/05/10(木) 16:26:58.73 ID:kfX/njdj
>>310 25pキューブは金魚にとって小さすぎるな。そこで2匹飼うのはきつい
2匹だと喧嘩しやすいから60p水槽買ってもう一匹琉金入れたらどうかな
あるいはプラ舟ジャンボで外飼すればフィルターもいらないし水換えもたまにでいい
>>311 目をぶつけた、水質悪化、他に症状がないかよく観察のこと
313 :
pH7.74:2012/05/10(木) 16:49:52.43 ID:rJ0wcxOH
>>312 たぶん流木で目をぶつけたかも
治療はメチレンブルーで良いのかな?
314 :
pH7.74:2012/05/10(木) 16:52:18.70 ID:kfX/njdj
315 :
310:2012/05/10(木) 17:04:30.71 ID:DsTUF3Wt
>>312 レスありがとうございました。
やはり水槽が小さすぎたみたいですね。一週間も可哀想な事をしました。
明日にでも60センチの水槽を買い増したいと思います。
水が整ったら琉金も三匹体制にして、様子を見てみます。
もうひとつよろしいですか?
25センチキューブが空き家になるので、何か別の種類のものを飼いたいと思うのですが、
この大きさでも無理なく飼える金魚はいますか?
メダカは検討しておらず、
熱帯魚は興味があるものの初心者すぎて敷居が高いです…。
316 :
pH7.74:2012/05/10(木) 17:14:59.78 ID:s6OgD/hI
金魚は板違うんだけどな
317 :
pH7.74:2012/05/10(木) 17:15:41.79 ID:aQPWnygi
前にも似たような質問したのですが
外の池(2m×1.5m深さ50cmくらい)にポンプを使ってろ過させようと思ってるんですが
ポンプをrio1100か1400どちらを使おうか迷ってます。
水流を作りたくないんですがこのポンプだと小さすぎですか?
前にサンユーウォータークリーナーというのを使ったら水流強すぎて洗濯機みたいに
なってしまいました。
318 :
pH7.74:2012/05/10(木) 18:12:25.93 ID:BD69B5gg
>>315 金魚は詳しくないけど、どの種類も成長すると10cmは超えるから
25キューブで飼うのは無理だと思うよ。
熱帯魚は寒い時期にヒーターが必要なぐらいで、飼育の難度は変わらないですよ。
319 :
315:2012/05/10(木) 18:43:59.12 ID:DsTUF3Wt
>>316 検索不足で失礼しました。次からは移動します。
>>318 確かに成長を考えると金魚は無理そうですね…諦めます。
熱帯魚も興味があったので、
飼育の難度もさほど変わらないならこれを機に勉強してみます。
どうもありがとうございました。
320 :
pH7.74:2012/05/10(木) 18:47:00.23 ID:SLYwStFy
>>315 ベタ飼えベタ
去年も安くなったなあと思ってたが今年はさらに安くなってる
ショーベタのスゲエのでも十分手が届く値になってるぞ
321 :
pH7.74:2012/05/10(木) 18:47:01.84 ID:oo02ROIZ
>>315 金魚は無理
25キューブで色味があってヒーター無しで飼える魚は
タナゴとアカヒレぐらいかな
魚以外ではミナミヌマエビとかゴールデンアップルスネール
322 :
315:2012/05/10(木) 18:54:11.86 ID:DsTUF3Wt
おお、皆さんレスありがとうございます。参考になります。
教えて頂いた魚をメモして、ペットショップや熱帯魚店をはしごしてみます。
323 :
pH7.74:2012/05/10(木) 18:57:50.61 ID:cJwCLzUi
17キューブに底面直結の外掛けを設置したいと思います。
OT-30とバイオフィルターミニで宜しいでしょうか
324 :
pH7.74:2012/05/10(木) 20:03:04.63 ID:vyPnvp8F
325 :
pH7.74:2012/05/10(木) 20:53:58.98 ID:2y+FeHDc
>>324 綺麗な苔でいいじゃない
マリモと思えばいいじゃない
苔だもの
326 :
pH7.74:2012/05/10(木) 21:22:55.71 ID:UJy5PtIc
寒い時期に掃除してヒーター入れ忘れて全滅してほったらかしていたら
カワコザラガイが繁殖したので水槽リセットしますが水草は捨てたくありません
何か簡単でよい方法はありませんか
327 :
pH7.74:2012/05/10(木) 21:29:57.91 ID:MGR0z3lF
>>326 スネールを食べる生体を入れる。
シクリッド系やプレコやキラースネールなど。
オトシンもある程度食う。
328 :
pH7.74:2012/05/10(木) 21:38:13.80 ID:SLYwStFy
水を思いっきり酸性に傾けて放置
329 :
pH7.74:2012/05/10(木) 21:43:22.67 ID:xTdC3N4k
他に生体いないんなら十円玉を大量に突っ込むのが一番楽
330 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/10(木) 22:00:15.17 ID:e3QF5vYR
初心者なのですが45cmの水槽でメダカとベタを飼いたいと思っています。オススメの飼育セットってありますか?
予算は1万円です
331 :
pH7.74:2012/05/10(木) 22:09:04.23 ID:MUww4fnL
ヒーターをもう使わないと思ってハイターしたんだけど、
明日寒くなるらしいな。
水洗いして再投入してもだいじょぶ?
332 :
pH7.74:2012/05/10(木) 22:18:04.53 ID:Oif2F8oz
333 :
pH7.74:2012/05/10(木) 22:25:56.65 ID:2y+FeHDc
>>330 45は60よりも割高になるよ
管理も
設置の問題なら
チャームで一番安い水槽¥2000↓
サーモ不要ヒーター100w¥1000↓
上部フィルター¥3000↓で
500mlの多孔質ろ材¥1000↓
で、おk
>>331 だいじょぶ
まだまだ入れたまま放置でいいと思うよ
334 :
pH7.74:2012/05/10(木) 22:54:23.74 ID:MGR0z3lF
335 :
pH7.74:2012/05/10(木) 22:55:24.15 ID:4XSvI0Fv
>>330 そもそもメダカとベタは一緒に飼えない。二つ水槽を用意しろ
336 :
pH7.74:2012/05/10(木) 22:58:09.55 ID:1U7A2qGo
>>335 メダカ水槽に金魚鉢浮かべるかもしれないじゃないか
337 :
pH7.74:2012/05/10(木) 23:00:08.22 ID:piQv49BI
メダカとベタなら一緒に飼える。
338 :
pH7.74:2012/05/10(木) 23:14:09.12 ID:0YRkjiLT
>>335 普通に買えるぞ?
アカヒレとは違う意味でまずいけど
339 :
pH7.74:2012/05/10(木) 23:18:22.33 ID:SLYwStFy
オレのカーディナルロングフィンアカヒレ達は全員ヒレをボロボロにされた
ヒレがなくなったら興味もなくなったらしく仲良く餌食ってる
アレって元通りのロングフィンには再生しないのな
なんか普通のアカヒレになっちまった
340 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:00:52.12 ID:P+Ym3aYc
俺も肉体と精神をすり減らしながら
会社でみんなと飯食ってるけど
違う次元から見たら、そういうふうに見えてるんだろうな。
341 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:05:06.44 ID:mknJxo6P
342 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:11:26.59 ID:4vJWjCS5
>>340 もっと高次元から見たらきっと輝いてるよ
343 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:17:20.07 ID:IC8up0di
テナガエビとサワガニと小型テトラって一緒に飼える?
その3種を入れたアクアテラリウムに挑戦しようと思って。
344 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:22:17.40 ID:lAQCRCRF
標準30cm水槽で水草の緑を強調して、ネオンテトラを10匹飼いたいのですが
ネオンが映える水草ってなにがいいでしょうか
345 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:29:11.84 ID:RLlzzPxk
90cm規格のオーバーフロー水槽でオスカーを飼育してます。
底床にガーネットサンドを薄く敷いてるんですけど、
糞やら食べ残しやらのメンテが大変なので、ベアタンクにしたいと思ってます。
どうやってガーネットサンド取り出したら良いの (;´Д`)
346 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:32:53.42 ID:KFST4rx3
>>345 シャワーみたいな穴あいたスコップ使えば
1k以下で買えるし100均のスコップに穴あけても十分使える
もしくはデカイバケツに水だけ移せ
後はわかるな?
347 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:39:14.20 ID:LNcx4kIb
>>345 手とスコップでがんばる。
細かく拾いきれないものはサイフォンの原理で吸い出す
348 :
pH7.74:2012/05/11(金) 00:44:42.01 ID:4vJWjCS5
>>345 ガーネットは細かいからな・・
俺は前に水ごとサイフォンで吸いだしたよ
一気にやるのは無理だから水換え兼ねて3回くらいかかったかな
349 :
pH7.74:2012/05/11(金) 02:17:30.98 ID:8rSefwM3
今まで水質はかったことないんだけど、どんなの買えばいいの?
350 :
pH7.74:2012/05/11(金) 02:27:04.06 ID:KFST4rx3
>>349 水質って一口にいっても、pH、GH、KH、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩、塩素とか色々あるんだ
後は水の伝導率とかなんやかんや細かい物まで含めたらキリがない
何をはかりたいの?
351 :
pH7.74:2012/05/11(金) 02:29:39.13 ID:LNcx4kIb
>>349 何を飼ってるか、何をしたいかによって様々。
気難しい生体じゃなきゃpHと亜硝酸で足りると思う
352 :
pH7.74:2012/05/11(金) 02:34:33.69 ID:KFST4rx3
>>351 pHなら試薬かテスターの2択になるのかな
いくつか水槽があったり、頻繁にはかるのであればテスターが便利だし、
1つ2つの水槽を週1ではかるんだったら試薬の方が色々楽かもしれない
亜硝酸は各社から出てる紙のやつになるのか
353 :
pH7.74:2012/05/11(金) 02:39:10.58 ID:oKgwoqlp
テトラの6in1でいいじゃない
354 :
pH7.74:2012/05/11(金) 03:02:36.64 ID:8rSefwM3
赤ヒレを一匹もらって飼い始めました。
赤ヒレは水質にかなり敏感な魚と聞いたもので。
355 :
pH7.74:2012/05/11(金) 03:14:17.29 ID:O15AxhTB
釣りかよ面倒くせ
356 :
304:2012/05/11(金) 04:43:59.39 ID:szXXL4wW
金魚は5cmくらい、そんな特殊でもなかったのか。
親の代は60cm水槽にろ過装置たっぷりつけて飼ってたけど、10年くらいで寿命になってしまったようで。
今度はもう孫金魚は生まれないし(実は2代目)、そもそも本人がもうそろそろ寿命だろうし、
彼らを看取ればもう自分には次に金魚を買う元気はないし、思い残す事は何もなくなるし。
でももしなんか次質問があればまたお願いします。
357 :
pH7.74:2012/05/11(金) 07:42:48.25 ID:YcrXJIlu
>>353 塩素の反応って0.8からだから
日本の水道水の標準的塩素量(0.6ほど)だと反応しない仕様って
どこかで読んだ。
358 :
pH7.74:2012/05/11(金) 08:20:07.69 ID:heUCKsex
家の水道は6in1で塩素反応でます
359 :
pH7.74:2012/05/11(金) 09:04:04.66 ID:v1NNfWHA
360 :
pH7.74:2012/05/11(金) 10:02:11.77 ID:DL9dnkHk
ネオンテトラの赤い部分が一部白くなっているのですが、これってネオン病ってやつですかね?
361 :
pH7.74:2012/05/11(金) 10:09:05.60 ID:TnkgsqDC
362 :
361:2012/05/11(金) 10:17:15.04 ID:TnkgsqDC
すみません間違えました。立ち上げて三週間です。
363 :
pH7.74:2012/05/11(金) 10:40:05.33 ID:heUCKsex
364 :
pH7.74:2012/05/11(金) 11:01:44.23 ID:G39E6s82
よく生体入れたな
365 :
pH7.74:2012/05/11(金) 11:17:16.87 ID:848+YZj/
60規格の水槽にルミノ24Wを4つ設置しています。
最初の1カ月はしっかり成長してくれたのにその後成長が止まったというか徐々に減ってる気さえします
肥料は固形のものを追加しても効果は見られませんでした
たまに上に向かって伸びてるところもあるのですが・・・やっぱり鉱量不足ですかね・・・?
366 :
pH7.74:2012/05/11(金) 11:27:16.66 ID:TnkgsqDC
>>363 コケって低床の下にもできるものだったんですか・・・・・・
これは茶コケって奴ですか?
367 :
pH7.74:2012/05/11(金) 11:57:32.44 ID:vwHzaVNB
茶苔ぽい
368 :
pH7.74:2012/05/11(金) 11:58:28.49 ID:H61y74MO
>>361 茶コケです
状態の良い水槽でもよく出るものなので
砂の上のガラスにまでしつこくはびこらなければ放置してもおk
まあ壁面に出てもオトシン入れれば抑えられるが
ただし、色が原色の緑や黒になったら藍藻なので
コケ対策スレで相談して
369 :
pH7.74:2012/05/11(金) 12:03:45.74 ID:848+YZj/
何がって書いてなかったorz
書き直し
60規格の水槽にルミノ24Wを4つ設置しグロッソとロタラを入れています。
その中のグロッソが最初の1カ月はしっかり成長してくれたのにその後成長が止まったというか徐々に減ってる気さえします
肥料は固形のものを追加しても効果は見られませんでした
たまに上に向かって伸びてるところもあるのですが・・・やっぱり鉱量不足ですかね・・・?
370 :
pH7.74:2012/05/11(金) 12:05:06.21 ID:vwHzaVNB
状態いい水槽で茶苔でるのかな?
うちの水槽出たことないけど
371 :
pH7.74:2012/05/11(金) 12:08:52.45 ID:vb1mXB1d
水作スレで聞いても答えてもらえなかったのでこちらにも書き込みます。
エイトMのエアー吐出口からデカイ空気が出てコッポコッポ鳴ってて困ってます。エアー絞ってもダメです。
対処方法を教えてください。
372 :
pH7.74:2012/05/11(金) 12:10:58.45 ID:nDARPJNB
>>369 たぶん肥料分か硬度上昇
肥料は何使ってるの?底床は?
373 :
pH7.74:2012/05/11(金) 12:47:44.57 ID:5l/jcd5h
>>371 俺は細身のペットボトルの底切って、側面にスリット開けて、
中にウール入れてネットでぴっちりくるんだものを、
ロカボーイの吐出口にはめといた。
常にばっきされるフィルターみたいな感じになって、よかったよ。
深さで水面より上に底が出ないなら、なんかで継ぐとか。
泡の勢いは最大だけど、水面上の底の範囲でボコボコするだけで、
洗濯機にはならん。側面のスリット次第。
374 :
pH7.74:2012/05/11(金) 16:27:47.46 ID:FYwHqKrs
イソジン浴を1分ほどしたら1匹だけ
全体に白っぽいもやが掛かり悪化して死にそうなんだけど
375 :
pH7.74:2012/05/11(金) 16:57:35.69 ID:wduZe+7e
40*30*30の水槽で
和金10cmヒメダカ6匹3cm弱、金魚2匹5cm前後
できりが悪いからあと一匹金魚飼おうと思うんだけど多い?
いまのところ共喰いの形跡なし
376 :
375:2012/05/11(金) 17:02:42.89 ID:wduZe+7e
それかグッピー2匹ほどいけるかな
377 :
pH7.74:2012/05/11(金) 17:08:31.68 ID:heUCKsex
>>375 1、メダカが食われる
2、すでに過密すぎ
378 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/11(金) 18:21:40.96 ID:2ndUnqph
379 :
pH7.74:2012/05/11(金) 18:22:34.81 ID:TYR3qU5g
バリューエックスパワーフィルター vx-75 を久々に倉庫から出したんだけど、吸水と排水、正面からみてどっちが吸水?
380 :
pH7.74:2012/05/11(金) 18:46:44.41 ID:0oXwetjN
ミジンコを飼うのに適したフィルターって何でしょうか。
スポンジフィルター+外部で考えています。
381 :
pH7.74:2012/05/11(金) 18:49:41.46 ID:eggu+qAL
382 :
pH7.74:2012/05/11(金) 18:50:32.58 ID:R1bAA9Gr
>>379 ジョイント部に書いてあると思うけど右が淡水で左が海水
383 :
pH7.74:2012/05/11(金) 19:03:41.25 ID:mknJxo6P
384 :
pH7.74:2012/05/11(金) 20:16:25.04 ID:848+YZj/
>>372 遅くなった!
土は水草とシュリンプの土
肥料はイニシャルスティックつかってます
385 :
pH7.74:2012/05/11(金) 20:28:25.99 ID:heUCKsex
>>384 生体の数が少ない、肥料が偏っているので(イニ棒の成分が1-0-25 チッソリンカリ)窒素リンが足りないんだろう
ハイポネックススティックかアクアフローラおこしを使うよろし
386 :
pH7.74:2012/05/11(金) 21:07:35.44 ID:848+YZj/
>>385 生体買い足しとアクアフローラ試してみます
387 :
pH7.74:2012/05/11(金) 21:39:25.08 ID:7VTlOeVF
今、60cmレギュラー水槽で10cmのセネガルスを飼ってます。
そこにレオパードクテノポマを入れたいのですが、2匹が成魚サイズになった際の濾過はどうなるか教えてください。出来れば実体験を頂ければありがたいです。
濾過は多分これから先もエーハイム2213で行くつもりです。
388 :
pH7.74:2012/05/11(金) 21:44:39.88 ID:hpD8kb8H
熱帯魚や水草の飼育に爬虫類用の紫外線を出すランプを使用しても問題ないでしょうか?
389 :
pH7.74:2012/05/11(金) 21:58:02.08 ID:y7vCjqf3
>>384 リン不足と硬度も一応考えられるかな
エビの土がよくわからんが
390 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:01:41.72 ID:9eXpzg27
アクア初心者だけどぶっちゃけ外部フィルターって構造的に濾過力そんなにないだろ?
上部フィルターやエアリフト式の方がどう考えても効率良さそうだけど…素人考えだろうか?
本やネットじゃ外部が最高みたいに書いてあるけど
ちなみにバクテリアの知識は多少ある
391 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:10:19.12 ID:mgwiemdj
>>390 外部なんて水草水槽でない限り使えない。コスパ悪すぎ
過剰に信用してる人が間違っとるんよ
392 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:11:39.33 ID:mknJxo6P
外部は静音性のために使ってる
上部はうるさすぎる
393 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:23:22.12 ID:9wZaML4f
しっかりとエアレーションしてるのを前提にすれは結局はろ材の量でしょ。
水草なら外部、大型の魚とかならメンテの面から上部だとは思うけどね。
自分の環境に合ったのを選べばいいだけ。難しく考える必要無し。
394 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:24:14.19 ID:qNRyxysu
外部は嫌気的になるから
395 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:31:53.92 ID:K5eymIAN
稚魚の餌によくブラインシュリンプが挙げられますが、ホウネンエビってどうなんでしょう?
ググったらベタの稚魚に与えられてるブログがありますが、ほかの記事とかないんですよね
淡水でブラインシュリンプより小さいということなんですが、やはり稚魚用の餌はブラインシュリンプなのでしょうか?
396 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:37:44.58 ID:heUCKsex
>>395 口に入れば何でもいいと思うけど
ブラインは一番手に入りやすいから使ってるのであって
ワムシやコペポータでもいい
397 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:38:30.27 ID:PcACKQEU
インフゾリアあげてるわ
398 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:39:25.62 ID:848+YZj/
>>389 硬度ってたしかpHのことだったっけ・・・
久々に調べてみたら7.8くらいあった
これも原因の1つか・・・
399 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:42:33.38 ID:PcACKQEU
>>398 ちげーよ…
7.8は水の酸度
7.8はちょっとアルカリ性よりの中性
グロッソはどちらかと言うと弱酸性を好むからな
硬度はまた別だ
400 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:44:59.37 ID:riy0uIG9
7.8もあったら成長止まるわ。水草ががんばってるから溶けずに済んでる
401 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:45:02.20 ID:GWMhV3fc
>>395 ブラインの方が手に入り易いので良いんだけどだけど沸かすのがめんどくせえのがデメリット
ホウネンは売ってはいるがどうしても通販でとかになるしブラインのように保存(生きたまま)が大変
そして愛着が湧いてしまいそう
402 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:46:19.75 ID:K5eymIAN
403 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:51:20.73 ID:riy0uIG9
>>390 濾過能力だけを上げたいのなら水族館みたいにドライ濾過
ドライ濾過や半ドライ濾過の欠点は、水の蒸発や揮発が多いので水換えによる水質維持を徹底しなければならない。あとは臭いし虫が湧きやすい。
魚がいなくてバクテリアが豊富な場所である上部に様々な虫類や微小生物が集まりやすく臭くなったり最悪は蚊が湧いたりする。
外部だと水槽に虫が入っても捕食されて瞬殺される
404 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:51:47.85 ID:heUCKsex
>>398 水草とシュリンプの土使ってるということはレッドビーシュリンプでも飼ってるの?
餌に含まれるミネラルで硬度が上がる可能性はある
水草メインなのか生体メインなのかはっきり決めて飼育したほうがいいと思う
硬度を下げるのに水換え頻度を上げるのが一番いいけど、生体にとっては負担になる
水道の硬度が高いんじゃどうしょうもないけど
405 :
pH7.74:2012/05/11(金) 22:53:56.23 ID:riy0uIG9
>>398 チャームギャラリーの水槽はそのソイル使ってるから、使う人の管理次第だと思う。
pHが高い要因があるはずだ。
406 :
pH7.74:2012/05/11(金) 23:04:39.23 ID:848+YZj/
>>402 その辺計測する道具まだ持ってないや・・・
>>404 レッドビーは飼ってないけどエビは数種類いる
水変えは週1、忙しくてできないときでも最低週2はしてる
407 :
pH7.74:2012/05/11(金) 23:06:25.55 ID:bLWCj+xo
危険な混泳にチャレンジしたいと思ってるんですが
やっぱ過密にしてやるのがいいですかね?
408 :
pH7.74:2012/05/11(金) 23:12:06.30 ID:dnmkbkid
409 :
pH7.74:2012/05/11(金) 23:14:27.50 ID:K5eymIAN
>>406 テトラの6in1ならお手ごろだと思いますお
410 :
pH7.74:2012/05/11(金) 23:22:23.19 ID:xU5epQIK
>>407 家族をドンパチしてる最前線で生活させてみようと思ってます。
やっぱりたくさんの兵隊で周りをかためた方がいいですかね?
411 :
795:2012/05/11(金) 23:39:42.11 ID:SxkIP7EE
412 :
pH7.74:2012/05/12(土) 00:17:27.30 ID:zYA48a7K
グッピーの稚魚って12リットルのS水槽だったら何匹くらい飼えますか?
ひと月程度一本で育てて、その後同じ大きさの水槽二本にオスメスで分けようと思ってます
413 :
pH7.74:2012/05/12(土) 01:03:38.97 ID:9n4RDDvT
アカヒレやラスボラなどの小型魚を買っているのですが日淡のドジョウに興味があります。
しかし種類によってはめだかなどを食べてしまうとの事。
小型魚と混泳できるどじょうはいますか?
414 :
pH7.74:2012/05/12(土) 01:08:20.88 ID:HEh5mR4V
415 :
pH7.74:2012/05/12(土) 01:20:02.88 ID:RvaPfNFZ
エロモナスでポップアイ、松かさ病になったキモイ魚をトイレに流しても問題ないかな。
416 :
pH7.74:2012/05/12(土) 01:25:24.40 ID:u+u34bXD
ディフューザーを使用して、かつCo2添加ってうまくいきますか?
やっている人いたらアドバイスください。
417 :
pH7.74:2012/05/12(土) 01:29:29.33 ID:qZL9r7Zj
>>413 どじょうにはいくつかの亜種があるので気に入った日淡のドジョウを投入すべきかと思います
こと、日淡のドジョウを:数年飼育してますが、捕食を疑うようなことはありません
ただ、夜行性(うちは違いますが)なのと繁殖・餌付けが一難あるとは思いますが、熱帯魚を飼育している方なら大丈夫だと思います
418 :
pH7.74:2012/05/12(土) 02:05:07.03 ID:HEh5mR4V
>>415 時間かかるけど治るから薬浴してやれ。
諦めるならせめてとどめ刺してから処分してくれ。
>>416 Co2添加とエアレーションを同時にやってるようなもので、片っ端からCo2が抜けていくから意味が無い
419 :
pH7.74:2012/05/12(土) 02:09:45.92 ID:cg/BK4tJ
くん炭って水に浮きますか?
浮かないなら底床にしてみたいのですが・・・
420 :
pH7.74:2012/05/12(土) 07:31:36.12 ID:K/r2Re8D
>>419 くん炭ってもみ殻焼いた奴でしょ。
ガーデニングで水はけや団粒構造化のお手伝いで使ったりする奴。
中味の米が入ってなきゃ浮くって。米が入ってても浮く奴もあるのにw
水吸って、多少沈むのはあるかもだが。
421 :
pH7.74:2012/05/12(土) 07:44:45.40 ID:YZsCspms
>>413 日本産のドジョウの中で
小魚やエビを襲うのはホトケドジョウだけ
他の種類は問題無く混泳できる
422 :
pH7.74:2012/05/12(土) 08:04:18.38 ID:EgabSkDf
金魚の尾びれに黒い泥みたいな線が入ってたんですけど
隔離したほうがいいですか
423 :
pH7.74:2012/05/12(土) 08:42:07.61 ID:vFQUpzMo
エンゼルフィッシュについて質問させてください
500円玉大のエンゼルフィッシュ1匹が昨晩遅く口を真上に向けたまま、泳いでいるというより水流に流されているのを発見しました
転覆病かと思い、新陳代謝を促す意味で水温を25度から1.5度ほど上げて就寝しましたが、今朝おきて見てみると何事もなかったかのように普通に泳いでいます
転覆病であればこれほど短時間で治癒するものなのでしょうか
また、もしそうでないなら一体なんだったんでしょうか
ご存知の方がいらっしゃいましたらお答えいただきたく思います
424 :
pH7.74:2012/05/12(土) 09:29:59.69 ID:aJd+Xpql
寝てたんじゃない?
425 :
pH7.74:2012/05/12(土) 09:38:31.30 ID:vFQUpzMo
>>424 お答えありがとうございます
そうなんでしょうかね
水流で戦闘機の墜落映像みたいにきりもみ状態みたいになってたんでただ事じゃないと思ったんですが
念のため隔離して2〜3日絶食させようと思いますが、薬浴は特に必要ありませんかね
426 :
pH7.74:2012/05/12(土) 09:40:58.44 ID:qu/uMCbU
爆睡
427 :
pH7.74:2012/05/12(土) 09:45:13.72 ID:y2s8WOaQ
水換えにジョウロ6?にしゅぽしゅぽで交換してその水を植木鉢にまいてるんだけど他に水換えの有効なやり方ある?
428 :
pH7.74:2012/05/12(土) 09:51:15.97 ID:YZsCspms
>>427 うちの水槽はベランダに近い位置なので
プロホースに普通のホースを接続して、ベランダに置いた水鉢に排水を溜めてる
水鉢にはホテイアオイが浮いてて
プロホースで抜いた泥だけを栄養に花を咲かせる
429 :
413:2012/05/12(土) 10:11:25.87 ID:9n4RDDvT
レスありがとうございます。仏ドジョウ以外なら何でもいいのですか。
あと、水草を掘り返さない、掘り返しにくいドジョウはいますか?
430 :
pH7.74:2012/05/12(土) 10:15:32.64 ID:qu/uMCbU
>>425 すいません。リロードしていなかった。
環境変わったり、薬浴することで弱ってしまうこともあるから
薬浴する場合は何の病気か症状をよく見極めてからのほうがいいかも。
外見に異変がなく昼間普通で餌食いもいいなら心配いらないんじゃないかな。
うちの魚も深夜は妙な格好で死魚みたいになっていたりするので心臓に
悪いから夜はあまり覗かないようにしている。
431 :
pH7.74:2012/05/12(土) 10:24:13.69 ID:JmAY/w/m
>>430 魚もだけど、ヤマトぬまエビを暗い中懐中電灯で照らすなよ照らすなよ!
432 :
pH7.74:2012/05/12(土) 10:27:00.00 ID:BwtCIzAz
433 :
pH7.74:2012/05/12(土) 10:28:15.26 ID:vFQUpzMo
>>430 丁寧にありがとうございます
ほんとに助かりました
現在は他のエンゼルと仲良く泳いでいますし外傷等の外見的異常は見られないので
頂いたアドバイスに留意しながらしばらく様子を見たいと思います
昨晩は心配になりすぎて変な夢も見た気がするので今後自分のほうでも消灯後は水槽覗かないようにします
434 :
pH7.74:2012/05/12(土) 10:52:36.44 ID:8rouySMo
435 :
pH7.74:2012/05/12(土) 11:08:10.21 ID:YZsCspms
>>432 夜のヤマトヌマエビの仕草はゴキブリのそれと非常に似ている
436 :
pH7.74:2012/05/12(土) 11:38:30.39 ID:lUCHRDAx
うちのメダカ水槽は、水替え毎に、水が濁っていく。
鑑賞するには、透明な方が良いんだけど。
バケツでザパーと水を入れるから、田砂に積もってた汚れが舞う。
↓
3日くらいで、汚れが沈殿して、水が綺麗になる。
↓
1週間後に水換え。
バケツでザパーと・・・
↓
437 :
pH7.74:2012/05/12(土) 11:50:03.74 ID:8rouySMo
田砂掃除しなよ…
438 :
pH7.74:2012/05/12(土) 11:54:06.10 ID:BwtCIzAz
たしかにヤマトの長い触角はゴキブリを連想させるよな。。
439 :
pH7.74:2012/05/12(土) 12:07:23.59 ID:K/r2Re8D
>>436 ザバーっと一気にやらずに、
皿とか、一旦何かに当てて水流弱めてやればいいのに。
うちはバケツから小さい風呂用の手桶?に水汲みなおして、
別の手の平にウールマットもって、そこに静かにかけながら注いでる。
下はソイルのパウダーだけど、全く影響ないよ。
440 :
pH7.74:2012/05/12(土) 12:43:16.89 ID:JmAY/w/m
>>436 デカイ水槽じゃなきゃ4リットルの焼酎ボトルオススメ
持ちて付いてるから砂をえぐらないように手の上に落とすようにするとか
441 :
pH7.74:2012/05/12(土) 12:45:06.90 ID:4MWGc2QU
>>438 うちのヤマトはゴキブリよりもでかいというww
442 :
pH7.74:2012/05/12(土) 12:48:57.18 ID:JmAY/w/m
>>441 いーやー
みなみかわいいよ・・・増えて生き餌になるが
443 :
pH7.74:2012/05/12(土) 13:31:03.54 ID:snAw5E7a
444 :
pH7.74:2012/05/12(土) 14:46:00.10 ID:cEqhdIMY
アクアセイフの規定量って、水槽の水量に対しての量?
それとも水換えで新しく水槽にいれる水の量?
445 :
pH7.74:2012/05/12(土) 14:52:20.26 ID:0Nv2+3Zr
水槽に入れる前に混ぜろ
テトラバイタルとかは別
アレは全量に対する量
446 :
pH7.74:2012/05/12(土) 14:57:13.42 ID:0pqsFtlA
オークロの茎の部分が茶色っぽくなってるんだけど茶ゴケ?なんか汚い
エビは入れてるから茶ゴケなら喜んで食べるような気がするんだけど
447 :
pH7.74:2012/05/12(土) 15:11:59.57 ID:8rouySMo
生物兵器はだいたいニートが多いよ
448 :
pH7.74:2012/05/12(土) 15:34:17.46 ID:WuOAWYhj
イニ棒って何?
ペニ棒の仲間?
449 :
pH7.74:2012/05/12(土) 16:59:03.41 ID:cEqhdIMY
450 :
422:2012/05/12(土) 17:02:43.85 ID:EgabSkDf
451 :
pH7.74:2012/05/12(土) 22:42:26.80 ID:lBcPtFKR
452 :
pH7.74:2012/05/13(日) 00:23:23.88 ID:gGl0OnZM
SV5500メガパワーの生物ろ過を強化するためのろ材を教えてください。
453 :
pH7.74:2012/05/13(日) 00:31:30.67 ID:DccN+kUn
上部フィルターの、濾過した水が出てくるところ(排水口?)からゴボッと比較的大きな音と共にエアがたまに出てきます。
前はそんなことは無かったのですが、今日水換えしたときにいつもより多く水を入れるとそうなりました。
何故でしょうか?
454 :
pH7.74:2012/05/13(日) 01:54:41.31 ID:cnIsGBo2
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビを導入すれば白濁して死んでしまいます。
エアもフィルターも回してますので、亜硝酸?硝酸塩?アンモニア?が原因と思われるので、試薬か試験紙でいっぺんに済ませられる…というか効率が良く、あまり高くない物を教えてください
455 :
pH7.74:2012/05/13(日) 02:00:00.00 ID:kT3YZECf
456 :
pH7.74:2012/05/13(日) 02:16:45.07 ID:gwPO+4QP
脱皮しただけじゃないの
457 :
pH7.74:2012/05/13(日) 02:23:27.81 ID:BZpauR6M
458 :
pH7.74:2012/05/13(日) 03:30:14.64 ID:2sHWQkb9
459 :
pH7.74:2012/05/13(日) 03:36:20.95 ID:x4V4APIu
ハイグロフィラポリ・スペルマじゃないかなあ
植えたほうが良いと思うけど
460 :
pH7.74:2012/05/13(日) 03:49:48.92 ID:2sHWQkb9
>>459 ぐぐってみたらどうやらそれっぽいですね
難易度低めの水草ということなので、植える方向で検討してみます
ありがとうございました!
461 :
pH7.74:2012/05/13(日) 08:24:44.94 ID:nHaAAL4I
外部式のエーハイム2215を使って60cm水槽立ち上げて二ヶ月経ちます。
そろそろ濾過器の清掃をしようと思うのですが、ろ材は飼育水で洗いますよね。
しかし、調べると水換えと濾過器の洗浄は同時にやると水質が一気に変わるからダメとあります。
となると、ろ材を洗った飼育水は水槽に戻すのですか??
なんか抵抗あるのですが…
ちなみに生体はカージナルテトラ10、ラスボラエスペイ10、プラティ3、グラミー1、レンジャーインペリアルプレコ?3です。
462 :
pH7.74:2012/05/13(日) 08:54:53.83 ID:NKJk7hrI
463 :
pH7.74:2012/05/13(日) 08:55:38.17 ID:2mZKagnH
>>461 2215の中でバシャバシャやりなはれ、捨てても数リッターでしょ?
足し水は点滴でやればよし
464 :
pH7.74:2012/05/13(日) 09:00:38.93 ID:h7zfMp9M
>>461 一気に全換水するんじゃなけりゃ一緒にやっても大丈夫
465 :
pH7.74:2012/05/13(日) 09:21:23.40 ID:EvHhwKnO
466 :
pH7.74:2012/05/13(日) 11:54:18.53 ID:PUoEQ2Ki
>>458 これすぐ長くなるからトリミングがかなりめんどくさい
467 :
pH7.74:2012/05/13(日) 13:31:06.10 ID:rbFiWXfX
オトシンクルスってペアをつくったりするの?
3週間ぐらいまえに3匹買ってきて、始めは1匹がもう1匹を追いかけてたんだけど、今はだいたいの時間をずっと一緒にいる感じ。
産卵もしないし、これってよくあることなんでしょうか。
468 :
pH7.74:2012/05/13(日) 13:31:07.25 ID:40lM0XdM
ハイドロテラリウムに適した前面ガラスが削ってあるような水槽を作ってるメーカーがあったら教えてください。
60x45x45水槽以上で探してるけど中々見つかりません。
469 :
pH7.74:2012/05/13(日) 13:36:46.50 ID:y56poh6n
470 :
pH7.74:2012/05/13(日) 13:58:33.38 ID:zKJ5jKtf
471 :
pH7.74:2012/05/13(日) 14:56:44.27 ID:5xBZglwh
472 :
pH7.74:2012/05/13(日) 15:43:17.89 ID:VIv4/0oI
メンテが楽な90cmサイズくらいの外部フィルター教えて
どれも似たようなもんなら無難にエーハイム買う
473 :
pH7.74:2012/05/13(日) 16:37:19.82 ID:Oaa8rdAY
川魚は特に上から見ただけでは判別つけにくいよ
474 :
pH7.74:2012/05/13(日) 16:49:58.48 ID:XbQPeqH6
スイマセン
タニシとめだかのいる水槽にヤマトヌマエビを2匹いれたらもういないのですが
タニシはエビを食ってしまうんですか?
475 :
pH7.74:2012/05/13(日) 17:00:10.44 ID:5XKqznsB
金魚以外で強くて育てやすい熱帯魚おしえてくだしあ
476 :
pH7.74:2012/05/13(日) 17:06:24.92 ID:x4V4APIu
フラワーホーン
477 :
pH7.74:2012/05/13(日) 17:07:53.26 ID:h7zfMp9M
アストロノータス
478 :
pH7.74:2012/05/13(日) 17:43:40.59 ID:kT3YZECf
479 :
pH7.74:2012/05/13(日) 17:51:19.76 ID:t1U8GhUH
GW終わりかけあたりに30cm水槽立ち上げました。
現在、グッピーペア、プラティペア×2、プラティ稚魚×3、ネオン×10、なんか透明なスケルトンのやつ、サテライトにベタ飼ってます。
で、数日前ネオンが白点病発症して、今や五割がた感染中… 動くのが遅かった、と後悔しつつさっきグリーンFクリア買ってきたんだけど、
・薬に稚魚(7mm)が耐えられるか?
・小さいけど10箇所以上白点があるベタ…回復の見込みはどれくらい?
できれば、皆の、うちはこんだけ白点ついてたけど回復した話とか聞いて安心したいです( ´;ω;`)
480 :
pH7.74:2012/05/13(日) 18:30:32.39 ID:V/LvUYxJ
素朴な疑問なんですが、淡水専用用品を
海水に使ったらどうなるんでしょうか??
カルキ抜きだとか、コケ防止剤とか…
481 :
pH7.74:2012/05/13(日) 18:45:18.88 ID:+Bm21DXc
>>479 その水槽で、それだけの数を立ち上げ当初に入れたら((((;゚Д゚))))
白点病云々以前に、水質計測してみな
ニトロソモナス属のバクテリアのアンモニア分解が間に合ってなさそう
482 :
pH7.74:2012/05/13(日) 18:45:26.71 ID:vwR8/mZV
>>479 白点病は多分治療出来ますが、貴方ではその水槽は維持できません。
483 :
pH7.74:2012/05/13(日) 19:06:41.43 ID:h7zfMp9M
てか、GWの終わりからまだ1週間だろ?
立ち上げてもなにも多分まだ立ち上がってないよ
484 :
pH7.74:2012/05/13(日) 19:08:35.50 ID:bvPiQ6Ov
CO2を添加しても水草から気泡が出ません。水草から気泡が出ない原因は何でしょうか?
(CO2を添加すると、エビが酸欠で水面近くに集まり動かなくなる。エアレーションすると水面から離れツマツマを開始する)
水槽:45cm 水温:24〜26℃ 換水:週1で3分の1 CO2:発酵式
水草:佗び草(有茎草MIX)、グロッソ、ラージパールグラス、グレートモス
照明:70w(40w+30w)。8〜10時間
濾過:外部フィルター(GEXメガパワー6090)
生体:アベニー×3匹、オトシン×1匹、ミナミヌマエビ×約50匹
底床:水草一番サンド
肥料:イニ棒、テトラ クリプト、1日1回カリウム(10倍に薄めたものを1ml添加)
・ソイルをセットして3カ月経過
・水草は普通に育つ(侘び草:トリミングしても、すぐ生える。グロッソ:数本譲ってもらったものが現在ほぼ絨毯状態)
・今まで水草から気泡が出たのは5回位しかない
(フィルター掃除後の2日間は驚くほど気泡が出た。しかし次のフィルター掃除後は気泡出ず)
・コケはグロッソに黒ヒゲが少しだけ付着している程度
485 :
pH7.74:2012/05/13(日) 19:13:55.25 ID:8HTDaBE7
すいません、立ち上げ、の意味もちゃんと理解してない、超絶初心者です… 白点病以前に、そもそも水槽自体が不安定で、病気になるの当たり前の状況なんですね…
店のおじさんにおまけでバクテリアとかもらって一応入れてあるんですが…とにかく、なんとか魚達が安定するまで乗り切れるよう頑張ります;
486 :
pH7.74:2012/05/13(日) 19:14:27.71 ID:SbHMLAIX
>>479 ニッパラの白点治療を混泳水槽にて加温のみでやりましたが、治療中に1匹、治療後1ヶ月で1匹お亡くなりになりました。(その間引越しあり
完全新規ならまず無理でしょう
可能であれば、まずベタの隔離は当然として白点出てる奴・出てない奴・稚魚隔離、治療
気休めでしょうけど、水作エイト辺りとバクテリアの元使って隔離してるのを維持しつつ、リセット&1から水を作り直してください
487 :
pH7.74:2012/05/13(日) 19:36:31.14 ID:JTLKJFgP
>>484 >CO2を添加しても水草から気泡が出ません。
溶存酸素量が上限に達すれば気泡が出るようになる
水草モッサモサになれば出やすくなる
>CO2を添加すると、エビが酸欠で水面近くに集まり動かなくなる
寒天式レシピで固めに作って、Co2発生量を調節。油膜を食っている可能性もある。本当にCo2過多が原因なら問答無用で落ちるよ
>・ソイルをセットして3カ月経過
底床の養分切れと軟水化効果が切れる頃
>肥料:イニ棒、テトラ クリプト、1日1回カリウム(10倍に薄めたものを1ml添加)
ソイルの栄養が切れた頃なのでカリ主体の添加剤だけでなく窒素を含む液肥、緩効性底床肥料なども試して見ること
イニ棒とテトラクリプトは即効性緩効性の違いでカリ主体の成分は一緒、その上カリウム液肥を毎日入れているようだけど、それほどカリウムが必要な環境とは思えない。
488 :
pH7.74:2012/05/13(日) 20:02:19.29 ID:Wi4h/ew8
>>485 どっちにしても立ち上げは1ヶ月かかるし
その水槽にその生体は過密気味なので
1、その水槽で薬浴しつつ
2、同時平行で新たに45cmまたは60cm水槽を立ち上げ
3、治癒した魚から順次新水槽に放流
4、最初の水槽は予備として活用
489 :
pH7.74:2012/05/13(日) 20:04:51.44 ID:Wi4h/ew8
>>484 高さ30cmの45cm水槽に70Wは光量が多すぎる気がする。
照明時間も長いので水草が疲れて光合成を辞めているのかも
490 :
pH7.74:2012/05/13(日) 20:07:44.41 ID:Wi4h/ew8
ちなみに俺の水槽はコケ対策の名残で
照明時間6.5時間、CO2添加4.5時間
照明時間は気泡シャワーです。
コケも無くなったから照明時間を伸ばそうかと思ってる
491 :
pH7.74:2012/05/13(日) 20:14:14.63 ID:bvPiQ6Ov
492 :
pH7.74:2012/05/13(日) 20:24:32.60 ID:SbHMLAIX
>>484 気泡出したいならエアレしつつCo2添加すればいいですお
ロゼットだろうが、モスだろうが、グロッソだろうが気泡付けまくり
意味無いけどね
493 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:00:51.53 ID:YXlGhOuO
エデニックシェルトV3の静音性ってどんな感じでしょうか
寝室でも使えそうですかね?
494 :
469:2012/05/13(日) 21:21:05.38 ID:y56poh6n
水合わせ中にとった写真なので申し訳ない
水槽に移して見てたら、横線がすーっと入っているのでカワムツっぽいかと思います
ありがとでした
495 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:23:45.86 ID:gDXgjf/J
濾材洗ってたら袋が切れました
袋の代わりになるような物ってなんだよ
みかんが入ってる網みたいなのがあれば良いのだが
時期的にみかんが売ってない
496 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:26:29.45 ID:SbHMLAIX
497 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:34:12.08 ID:douOe54K
こんばんは
ステルバイさんがいつもは隠れているのに
最近水槽の前で泳ぎまくっています。
なんだか不安です。
大丈夫でしょうか?
498 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:37:29.86 ID:2mZKagnH
>>495 園芸コーナーになんかなかったっけ?それっぽいの。
499 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:37:34.58 ID:jaRc8lR/
グッピーを飼っていて、余っている水槽にプラスチックの、穴の空いたカゴをセットし、そこにメスを入れて産卵箱代わりにしようと思っています
しかしこのカゴ、風呂場にあったのでカビが生えており、洗っても取りきれないのです、このカゴ、水槽に入れてしまって良いものでしょうか
500 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:41:59.90 ID:gDXgjf/J
501 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:48:11.59 ID:BZpauR6M
>>500 キッチン用の排水口ネットは抗菌加工されてるのもあるから注意
502 :
pH7.74:2012/05/13(日) 21:55:38.81 ID:Hrwt6055
>>499 ハイターに漬けて漂白した後で、
カルキ抜き目いっぱいぶっこんで中和したらいいじゃない。
503 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:05:13.75 ID:Wi4h/ew8
504 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:15:44.78 ID:rOUqL6Mc
緑の絨毯にしたいのですが、キューバパールグラスは初心者には難しいでしょうか?
505 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:16:49.90 ID:HKda9SaK
506 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:17:35.08 ID:gDXgjf/J
測りがないんだけど塩80gって
どれぐらいの量?
507 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:20:41.80 ID:HKda9SaK
508 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:21:25.20 ID:Wi4h/ew8
509 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:22:03.19 ID:jaRc8lR/
グッピーに白いワタのようなものがついてる・・・
これ水カビってやつだよね?
とりあえず塩入れれば良い?
510 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:24:28.63 ID:enugRA+B
511 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:25:56.32 ID:HKda9SaK
512 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:27:01.15 ID:gDXgjf/J
72mlと言われても
100均に測り売ってるかな?
513 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:30:25.06 ID:BZpauR6M
>>512 手の大きさによるけど片手いっぱいに塩持ったら80よりちょっと少ないくらいになるはず
514 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:33:13.06 ID:enugRA+B
>>512 台所行けば計量スプーンとかカップあるだろうから、大体70mlくらい掬えば良い
大匙1は15ml、小匙1は5ml、少々が1mlだから覚えておこう
量り買うならそっちの方が正確で良いと思うけど
100均の量りはしょぼいけど、塩を大体量るくらいなら使えなくは無い
515 :
pH7.74:2012/05/13(日) 22:39:14.82 ID:X8Pmw+Uz
塩は小さじ一杯6g大さじ一杯が18g
516 :
pH7.74:2012/05/13(日) 23:15:02.12 ID:nA5VLXVQ
底砂で黒を探しています
今の候補はシンセーブラックホールです。
phを中性〜弱アルカリに傾ける様ですがphの他、砂の大きさ、掃除のし易さなど使用感を教えて下さい
517 :
pH7.74:2012/05/13(日) 23:23:03.55 ID:gDXgjf/J
さんくす
518 :
pH7.74:2012/05/13(日) 23:30:42.36 ID:YRygnDsP
ちなみに、100均に目方を量るモンも体積を量るモンも売ってるぞ
519 :
pH7.74:2012/05/14(月) 01:26:15.40 ID:RheTN1Zq
うちのアロワナが急にカーニバルを吐き出すようになりました。
積極的に食べにはくるけど、ガリとかゴリって音をさせてから吐き出す。
ふやけきった状態でも同じ音を出して吐き出すんだけど、解決策はないでしょうか。
10年近く飼育したアロワナで、水も3,4日ほどで変えています。
520 :
pH7.74:2012/05/14(月) 01:49:50.96 ID:4h0YSyai
521 :
pH7.74:2012/05/14(月) 02:11:04.10 ID:2WVrrsoy
>>497 うちのステルバイも、以前ホバリングするように浮遊たけど、特にその後は変わりなし。
522 :
pH7.74:2012/05/14(月) 08:53:17.37 ID:PCIJyObR
50HZ用の60cm20w蛍光灯ライト(グロー球)ですが
60Hzの地域でも使えますか?
同じく外部フィルターも使えますか?
523 :
pH7.74:2012/05/14(月) 09:12:06.50 ID:t3bQJqXh
524 :
pH7.74:2012/05/14(月) 10:39:50.72 ID:PCIJyObR
>>523 やっぱりダメですよね。。
ありがとうございます
525 :
pH7.74:2012/05/14(月) 11:14:00.42 ID:1SgOORMY
現在、メダカと金魚を飼ってます
元々、床材に大磯砂を使ってたのですが、床材掃除するたびに汚れていて
ベアタンクにした方が、糞を外部フィルターが吸い取ってくれて、綺麗に保てるのかも?と思い、ベアタンクにしました。
しかし、実際やってみると、糞は底に沈殿しています。
ここで、質問なのですが
床材を入れた方が、糞を分解してくれて、結果的には水を綺麗に保てますか?
ベアタンクだと、逆に水質悪化につながるんでしょうか?
また、水質重視で床材を選ぶ場合のお勧めの床材あったら教えてください
よろしくお願いします
526 :
pH7.74:2012/05/14(月) 11:18:50.88 ID:Pg8X6Z32
糞が気になるならベアタンクでフィッシュレット使え
まあ、フィッシュレット自体の掃除が要るが
527 :
pH7.74:2012/05/14(月) 11:44:41.58 ID:etIeoqjK
水槽リセットしてスネール駆除にお湯使おうと思います
水槽ってお湯入れるとまずいですか?
528 :
pH7.74:2012/05/14(月) 12:40:22.60 ID:XEz1I+d1
>>525 魚の過密度にもよるけど水槽内に十分バクテリアが繁殖していれば
底に落ちたフンもすぐに分解されてほとんど溜まることはなくなります
コケ抑制剤も使用すると一ヶ月メンテ無しでガラス面も水も綺麗なままです
外部を大きくするのも考えてみるといいかもですね
529 :
pH7.74:2012/05/14(月) 12:58:04.26 ID:t3bQJqXh
>>525 ベアタンクは砂利を敷いた場合に比べ若干ろ過能力が劣る。
糞が分解される前に取り出せば水質悪化を防げる。
サブフィルターとして水作エイトを入れると糞を1ヶ所に集めやすい。
過密気味で水換え重視の飼育方法に適している
生物ろ過を強化すれば、糞の分解は早いが最終的には硝酸塩が蓄積する。pHは下がりやすい
過密水槽ならpH維持のため結局は水換えで対処するしかなくなる
カキ殻等をろ過槽に入れておけば、pH低下をある程度防止できる
適正数の魚を飼育している場合は断然こちらのほうが楽に維持できる
>>527 ガラスは温度変化に弱いので割れる
530 :
pH7.74:2012/05/14(月) 13:27:04.09 ID:5ZO+yxM0
アフリカンランプアイ飼ってます
尾ぐされ口ぐされって完治したら腐ったところは治る?
治るにはどれくらいかかる?(グリーンFゴールド使用)
混泳しているレッドチェリーシュリンプってグリーンFゴールド使ったら死ぬ?
531 :
pH7.74:2012/05/14(月) 13:39:51.85 ID:Hw/rot8H
国産グッピーがうちにつれて帰ると決まってヒレたたんでふらふらするんだけどなんで?
ペーハーとか水換えとかは全然おk
532 :
pH7.74:2012/05/14(月) 13:40:25.19 ID:LuxlOj2T
大量に脱糞する金魚やディスカス等には、底砂や底面ろ過は向いていない。設置するには、管理できる知識と技術が必要。但し一歩誤ると、悪性細菌の蔓延を引き起こして一気に全崩壊する危険性も孕んでる。まさに長短振り幅でかい「諸刃の剣」。
533 :
pH7.74:2012/05/14(月) 14:40:30.28 ID:yYjbm2c9
一年ほど飼っているタイガーショベルが間もなく60センチを超えようとしています。
これ以上は飼育できないので、殺処分の上、食べてみようと思います。
どう料理すればおいしくいただけますか?
534 :
pH7.74:2012/05/14(月) 14:45:35.56 ID:1SgOORMY
刺身
535 :
pH7.74:2012/05/14(月) 14:46:09.39 ID:SeeyqCm+
>>531 濾過槽とか水槽内にグッピーエイズが残存するとか?
以前に外国産グッピーを入れた事があるとか、国産でもMIXグッピーを入れたとか
それで、そいつらが死んだ後にリセットせずに入れてない?
536 :
pH7.74:2012/05/14(月) 14:49:54.04 ID:FftGcO+d
フライか煮込みがうまいとどこかで読んだことがある
537 :
pH7.74:2012/05/14(月) 15:29:40.56 ID:Hw/rot8H
>>535 グッピーエイズって都市伝説的なものかと思ってたんだけど存在するんだね
確かに国産ミックスは以前に入れて殺してる。
薬なら何が有効かな?やっぱパラザン系すかね
>>533 ナマズは小骨が多いからフライに限るんじゃね?
170度くらいでじっくり揚げれば小骨柔らかくなるよ
あと生臭いからレモンいっぱいかけて喰らう。
538 :
pH7.74:2012/05/14(月) 15:34:12.17 ID:wXyFMJ7S
ここの板に魚を料理して食べてみよう!的なスレあったなw
539 :
pH7.74:2012/05/14(月) 15:43:25.36 ID:lJVdVHaG
>>537 グッピーエイズは水温を17℃以下にして塩分を1%にしてパラザンD
水流へのクネクネ泳ぎを止めたら水温を24℃にして水替え
塩分は段階的に薄くする
但し、これで水流へのクネクネ泳ぎを止めてもほぼキャリアになるし、死ぬヤツは死ぬ
540 :
pH7.74:2012/05/14(月) 15:55:51.15 ID:wXyFMJ7S
何処かのスレでソーラーUは駄目って有りましたが、なぜでしょうか
541 :
pH7.74:2012/05/14(月) 16:30:25.10 ID:IRvu27Qq
ホームセンターにある水槽はなぜ小さく見えるの?
60センチが小型に見える
542 :
pH7.74:2012/05/14(月) 16:34:01.26 ID:3GOE4ILd
>>541 多分、家電量販店の30インチテレビがすごく小さくみえるのとおなじかと。
家にあると意外に大きかったり
543 :
pH7.74:2012/05/14(月) 16:36:11.74 ID:Hw/rot8H
>>539 ありがとう!
とりあえず草とヒーター抜いて塩入れてみる
そして近々オキソリン酸いれてみるわ
544 :
pH7.74:2012/05/14(月) 16:42:54.85 ID:PdFDsKVy
545 :
pH7.74:2012/05/14(月) 16:47:33.38 ID:BocVmVXo
>>541 ・同じサイズの水槽が連続して並んでいるので、そのサイズに目が慣れてしまう
・家では水槽の周りのスペースも取られるけど、店ではそれがない(通路に面してる正面しか無い)
・店自体が広いから相対的に小さく感じる
とか?
546 :
pH7.74:2012/05/14(月) 17:08:41.53 ID:QmXygJrl
>>540 ソーラーU使ってますけど、自分は気に入っていますよ。オープンアクアに出来ますし、有茎系も綺麗に育ちます。
しかし、光量はもう少し欲しいですね。下葉がうまく育たなかったり、水槽の両端は少し暗く感じます。
547 :
pH7.74:2012/05/14(月) 17:09:56.51 ID:uU/sTRSS
>>544 20リットルの水は=20キログラム=20000グラムなので
その0.4パーセントは80グラムで合ってるだろ
548 :
pH7.74:2012/05/14(月) 17:11:00.57 ID:B7EcgR6L
>>544 20リットルの水ってのも冷静に考えるとかなりの量ですよ。
549 :
pH7.74:2012/05/14(月) 17:25:31.77 ID:ouF+MNz4
計算が苦手なら体でわかるしかないじゃない
2Lペットボトルの水に8g(または500mlに2g)の塩溶かして味見でもすれば
一般的な味噌汁の塩分濃度が0.8-1.6%らしいから
普段飲んでる味噌汁を同量の水で薄めたのと同じかそれ以下のしょっぱさか確かめる
550 :
pH7.74:2012/05/14(月) 17:31:37.64 ID:wXyFMJ7S
551 :
pH7.74:2012/05/14(月) 17:52:19.93 ID:Vn3SRVnm
>>544 参考に言っておくと、海水なら水20Lに対して海水塩700g程度入れるから
80gなんて少ないくらいだ
552 :
pH7.74:2012/05/14(月) 18:06:59.84 ID:FZVeM0gp
アクアリウム未経験なんですが、熱帯魚が飼いたいです!
最初は初心者セットで大丈夫でしょうか?初心者でも飼える簡単な熱帯魚にしようと思っています。
オススメのセットを教えてください!
553 :
pH7.74:2012/05/14(月) 18:07:43.64 ID:le4DGTmo
大きめのブランチウッドにカビみたいなコケみたいなのがはえだしたんだけどどうしたらいい?
554 :
pH7.74:2012/05/14(月) 18:15:36.37 ID:Hw/rot8H
>>553 ブランチウッドは最初ヤニみたいな白いふわふわしたのが出る
2週間くらいで出なくなるが、ビーシュリンプとかだと普通にそのヤニで死ぬことがある
魚もプラティー系はそのヤニで死んだ。
水量が多ければ問題無いだろうが、一応水槽外でアク抜いたほうが無難だよ
555 :
pH7.74:2012/05/14(月) 18:23:35.71 ID:ijJumtz9
白いもわもわしたものならミズカビ
ミズカビなら放置してても問題ないというかエビとかが食べてなくなる
白くペンキで塗ったようなものが表面につくことあるけどこれはもう広がらないなって頃になったら洗い落とせば出てこなくなる
556 :
pH7.74:2012/05/14(月) 18:27:11.44 ID:le4DGTmo
水カビは前出たから違うと思う
色と見た目から黒髭系だとおもうんだけど木酢攻撃で赤ーくならなかったから???ってなってる
557 :
pH7.74:2012/05/14(月) 19:30:20.82 ID:t3bQJqXh
>>552 金魚のお部屋というセットを買ってアカヒレ飼いなさい
558 :
pH7.74:2012/05/14(月) 19:34:00.17 ID:1PawJ66D
>>552 金魚のお部屋というセットを買ってベタ飼いなさい
彼等は熱帯魚だから、冬のヒーターは必須
559 :
pH7.74:2012/05/14(月) 19:38:03.60 ID:0d9mXTT0
>>552 金魚のお部屋というセットを買って金魚を飼えば?
560 :
pH7.74:2012/05/14(月) 19:40:01.37 ID:ijJumtz9
>>552 金魚のお部屋というセット買ってミジンコ飼いなさい
561 :
pH7.74:2012/05/14(月) 19:43:14.13 ID:KB+4WrcY
>>552 買う前にネットで1ケ月程色々調べまくって
アカヒレ(コッピー)から勉強するといいよ
できれば大きめの水槽のほうが失敗しにくい
562 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:08:04.29 ID:P4XZMDSc
うちのグッピー稚魚達、最初にブラインシュリンプやってたせいか、フレーク食べないんだけど、この先もずっとブラインシュリンプあげなきゃいけないの?
563 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:09:50.55 ID:4h0YSyai
>>562 大きくなったらフレークにすればいい
それまではブラインシュリンプで我慢
564 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:23:01.02 ID:P4XZMDSc
>>563 ちゃんと口に入る大きさに砕いてやってるのに、一度口に入れて吐き出すんだよ
こんなんでもあげ続けていいのかな
565 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:25:53.15 ID:1PawJ66D
>>564 餌が満ち足りているから、吐き出す
基本人工餌だろうがなんだろうが食う、食欲の鬼だから
566 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:26:16.68 ID:etIeoqjK
石巻の卵は取れたけど跡の丸いわっかが取れない
567 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:30:21.76 ID:FZVeM0gp
倉庫に7年くらい前に親が使ってた横幅60cmくらいの水槽が出てきたんですけど綺麗にしたらまた使えますか?
水漏れとかは無さそうです
568 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:35:31.51 ID:9wOR74a0
すいません、縦型に設置できるヒーターってありますか?
飼ってるのがベタで、
2Lほどのビンなので、横設置タイプのヒーターが使えません。
テトラのチンコヒーター50Wが縦に設置できるみたいなんですが
評判があまりよくないみたいで躊躇してます。
設置場所的な問題で現在使っているビンが条件に合うので、
「新しい水槽買え」はできれば無しの方向で。
569 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:43:08.94 ID:mKxFrPll
570 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:43:13.17 ID:lJVdVHaG
ウチはそのテトラのチンコを4本使ってるよ
毎年買い替えてるけど今の所問題なし
でも確かに他の選択肢欲しい・・・
テトラはコードが硬くてレイアウトし難いんだもの
571 :
pH7.74:2012/05/14(月) 20:45:49.62 ID:4h0YSyai
>>567 今水が漏れてなくてもシリコンの劣化が進んでるかもしれない
そんな高いもんじゃないから水槽くらい新調したほうがいい
もし決壊したら最悪だぞ
>>568 ベタはビンでも換えるってウリだけど、ちょっと可哀想
ドラえもんが押入れに閉じ込められてるようなスペースしかないんだぜ?
まあ、新しい水槽買えと言ってやりたいが、人それぞれの環境なんだろう
2l程度の水量なら水槽内に入れるヒーターじゃなくて水槽の下に敷くタイプのヒーターにしたら?
多分見栄えはそっちのが良い
ちなみに横設置のヒーターでも縦にして使うことはできる
何故推奨されないかというと、水量が減った時にヒーター本体が空気に晒されて火災の原因になるから
やるなら自己責任な
572 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:09:13.54 ID:9wOR74a0
>>569-
>>571 ありがとうございます。
シートタイプのも検討したのですが、
水に入っていない=温度管理が室温依存とのことで調整が微妙なのと
チャームの評価コメントで、冬だと下手すると20度割ることもあるということで
我が家は寒冷地のため、水中用のヒーターにできたらと。
デフォルトで縦でもおKと言ってるのはちんこヒーターだけってことですよね?
はずれが来ないよう祈りながらちんこヒーターにするか
或いは自己責任で、12センチくらいのオートヒーターを縦で使うか。
そのセンで考えて見ます。
ありがとうございました。
573 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:10:49.63 ID:9wOR74a0
あ、アンカーの付け方ミスったorz
>>570さんもありがとうございました。
おかげでちんこも選択肢に入れる勇気がもてました。
574 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:17:05.78 ID:7lqv0px7
エヴァリスの小型水槽用角型ヒーターがあるだろ
まああれも初期に不具合報告が頻発したが
575 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:22:00.97 ID:ubXON96U
背面濾過の小型水槽で安いのは何があるでしょうか?
576 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:28:22.14 ID:0BcFS2/F
ビンじゃなくて水槽で飼えばいいと思うよ
577 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:34:19.78 ID:Vmw1cJK/
>>575 背面ってこういうの?
www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium14/
578 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:47:56.86 ID:ubXON96U
>>577 そういうのです。
すいません。もっと水量があるのが欲しいです。
579 :
pH7.74:2012/05/14(月) 21:53:56.20 ID:t3bQJqXh
>>578 普通に水槽買って水作コンセプトでろ過すればいいんじゃね
580 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:00:56.29 ID:qtFPvPWR
手っ取り早く水槽に吐出される水流の流量を下げる方法教えて!
ポンプに調整バルブとかはついてません
581 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:07:13.97 ID:t3bQJqXh
>>580 エスパーに期待する前に、使っているフィルターを書いたほうが確実だな
582 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:11:50.24 ID:lJVdVHaG
>>575 コトブキDATAが8リットル
DATAUが15リットルだぜ
実売価格はなぜかどっちも5千円くらい
583 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:16:14.37 ID:ijJumtz9
584 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:25:43.02 ID:5RYvJqsE
弱アルカリ性で育つおススメ前景草を教えてください。
585 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:27:18.31 ID:qtFPvPWR
>>581 失礼
レイシーRMD401でオーバーフロー水槽です
586 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:40:23.38 ID:dqBFrYEe
テトラオドンファハカ3pくらいを購入したんだけど
歯の手入れってどうするんでしょか?
すでに歯は伸び始めてるんですか?
いきなりすいません。
587 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:55:40.40 ID:t3bQJqXh
>>585 何のために流量下げるの?
普通は適切な流量が計算されてポンプが選ばれているから、単純に流量を下げるわけにいかない
水流が強すぎるので弱めたいなら、吐水口の加工とかが考えられるけどエスパーじゃないから分からない
588 :
pH7.74:2012/05/14(月) 23:59:34.37 ID:/IrrYvdD
>>585 吐出口に合う塩ビパイプにエルボでもつければ
589 :
pH7.74:2012/05/15(火) 00:02:46.19 ID:u0DrYh8y
>>586 餌付けから始めて
慣れた頃に週一くらいでシジミとかを貝殻ごと食べさせればいいよ
590 :
pH7.74:2012/05/15(火) 00:29:05.00 ID:rmQK3mFj
>>589 ありがとうございます。シジミとかはスーパーで売ってる
ようなもので大丈夫ですか?
591 :
pH7.74:2012/05/15(火) 00:30:40.39 ID:u0DrYh8y
592 :
pH7.74:2012/05/15(火) 00:56:37.91 ID:P4/2DqZ+
ゲーセンでクマノミという魚をゲットしてしまい初めて魚を飼うことになったんですけど、
小さい容器のままでは可哀相だと思い水槽を買ったのですが…
フィルター、ヒーター、サンゴ石、比重計、人工海水と用意はしたものの、すぐに海水魚を入れるのは危険だと知り悩んでます。
今の小さな容器のままでも十分危険だと思うんですが、出来たら死なせたくないです。
何か良い対処法等あれば教えて下さい。
593 :
pH7.74:2012/05/15(火) 01:02:46.37 ID:Jgp0zBnO
>>592 生体を先に入手したなら、入れなきゃ
水換え頻繁にして水作りするほか無いね
無駄に水換えするのも大変だから、海水用のアンモニア・亜硝酸試薬を用意した方が楽
594 :
pH7.74:2012/05/15(火) 01:18:38.34 ID:P4/2DqZ+
>>593 レスありがとうございます。
それはまだ水槽に入れたほうがまだマシだと言うことですか?
ちなみに今の容器は小さすぎて、比重も計れない状況です。
水槽のほうはカルキ抜きした後、アクアセイフを混ぜて人工海水を比重計を使い濃度を調整した後に、
約一日フィルターとヒーターを動かした状況です。
その試薬を混ぜた後に移す方法が今のとこベストですかね?
595 :
pH7.74:2012/05/15(火) 01:32:32.60 ID:3UNYLasU
>>592 すぐ入れるのは危険、というのは海水は安定するまで時間がかかる
不安定な初期の状態で魚を入れるとアンモニア、亜硝酸中毒で死んだり病気なったりしやすい
天然海水を使えば立ち上がりは非常に早く、クマノミ程度ならすぐ入れて大丈夫
天然海水はニチアクやアキュリや茶無とかで売ってる
だが、今のまま天然海水到着するまで1、2日も容器でほっとくのもヤバイので水温だけ合わせてドボンしちゃっていい
天然海水が届いたら半分程水換えして、その後は水質確認しながら週一程度1/4〜1/5ほど換水
1ヶ月ぐらい経ったら人工海水に変えておk
しばらく餌は少な目に
596 :
pH7.74:2012/05/15(火) 01:33:43.34 ID:Jgp0zBnO
>>594 その立ち上げた水槽に、水合わせしてクマノミ入れればOK
試薬は水質を測定するものだから、水槽に入れちゃだめ
水槽の水を容器に入れて、試薬を垂らすと有害物質の濃度を知ることができる
アンモニアと亜硝酸は特に危険だから、試薬でこまめに量った方が良い
淡水ならガンガン水換えすれば良いんだけど、海水だと海水塩使うから水換えしすぎるのもお財布によろしくない
597 :
pH7.74:2012/05/15(火) 01:42:55.31 ID:vNnlWASv
>>594 立ち上げた水槽にクマノミを投入しましょう。ただし、水合わせは慎重にしたほうがいいでしょう。
亜硝酸試薬は欲しいですね。「水槽 立ち上げ」でググってみてください。
恐らくクマノミの体力が落ちているので、餌を与えましょう。しかし、海水魚に多いですが人工飼料に餌付かないといった事も考えられます。
598 :
pH7.74:2012/05/15(火) 01:46:58.21 ID:P4/2DqZ+
599 :
pH7.74:2012/05/15(火) 02:08:09.98 ID:GZwlN/NF
日淡水槽を水草とかで結構本格的にレイアウトやってる人のブログを探したいんですけどどんな感じに検索するといいですか?
600 :
pH7.74:2012/05/15(火) 02:18:33.60 ID:QqvlnfE0
>>599 何メインにするか分かりませんが、日淡 水草 レイアウト
を画像検索すると色々出てきますお
うちは散々、弄った結果マツモ神(水槽の半分独占)とミクロソリウムとコウヤノマンネングサに落ち着きました
アルカリ性で育つ水草は少ないので・・・
601 :
pH7.74:2012/05/15(火) 03:45:41.09 ID:EdKe89KE
稚魚二、三匹に、白い粉のようなものがまばらにかかってるんだが、
こいつらは暫く薬浴?
602 :
pH7.74:2012/05/15(火) 07:53:39.37 ID:absWJxLH
>>601 なんの稚魚かわからないと
浸透圧に弱いとかあるからどうも言えん
稚魚だから役浴でも規定の半分とかじゃないとポックリかもだし
603 :
pH7.74:2012/05/15(火) 11:09:05.39 ID:EdKe89KE
>>602 すまん、その通りです。
1.5センチ程になったグッピーの稚魚です。
屋外の水槽でとりあえず日の光に当てようかとも思ってます。
604 :
pH7.74:2012/05/15(火) 11:15:49.22 ID:d/hBBFao
基本大磯で一部ソイルの花壇みたいなもの作ろうと思いますが
全面ソイルとくらべて水質的に何か問題になるとこはありますか?
605 :
pH7.74:2012/05/15(火) 11:23:14.20 ID:uGEl1ZpG
エアレーションとして水作の静穏ポンプ買ったのですが
ストーンから出る泡の音以上にノイズが酷かった。
静かなストーンを教えてくださいまし。
また水中フィルターと水作ポンプをドッキングさせて水流作りながらエアーを提供する方法ありますでしょうか?
606 :
pH7.74:2012/05/15(火) 12:35:42.29 ID:4/f0ukXz
水槽初めてみたいんですが、下記お願いします
・通販で魚を買った場合弱ってますか?(死にやすい?)
・金魚と熱帯魚どっちがおすすめですか?
熱帯魚が綺麗だから熱帯魚飼いたいけど
金魚のが楽そう
・よくある初心者きっと系の水槽の落とし穴を教えて
以上お願いします!!
607 :
pH7.74:2012/05/15(火) 12:56:41.10 ID:s1GJpIYs
テトラアクアセイフってカルキ抜きの効果はあるのでしょうか?
608 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:14:02.59 ID:ecEGoHs0
金魚よか熱帯魚のほうが病気少なくて楽
まあ金魚が難しいわけじゃないからお好みでおk
通販で魚買うのはギャンブル性高いよ。
痩せてたりヒレが奇形だったりするから出来たらショップで目で見てお迎えしてあげたい。
>よくある初心者きっと系の水槽の落とし穴を教えて
日本語でおk
609 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:15:21.88 ID:ecEGoHs0
>>607 アクアセイフは塩素中和は全くしません。
あくまで保護コロイドのみの製品です。
別途カルキ抜きを投入しましょう。
610 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:15:57.62 ID:uGEl1ZpG
>>607 ありません。
コントララインを別途購入し組み合わせて使うべきです。
611 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:17:55.75 ID:uGEl1ZpG
605の質問、分かりにくい文章でしょうか?
612 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:26:49.27 ID:s1GJpIYs
回答ありがとうございました
もう一度ホームセンターに行ってきます
(´ω`)
613 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:31:23.89 ID:ecEGoHs0
>>611 ストーンからの音より本体のノイズが酷いと書いてあるのに
静かなストーン教えてくれとはどういうことなのか
ちなみにストーンを変えてもノイズ音は変わんないよ
あと水中フィルター単体でエアーと水流付けれるから
水作のスペースフィットパワーSとかおすすめ。
エアーのみで水流つけるときはテトラのビリーフィルターみたいなのと
組み合わせるといいよ
614 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:33:19.29 ID:ecEGoHs0
>>611 エアーポンプの音を消すのには100均で売ってる
メラミスポンジのでかいのをひくと全然違うよ
615 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:39:05.78 ID:4/f0ukXz
>>608 初心者キット水槽の落とし穴を教えてください
飛びついて買うと、○○で後悔したなど
616 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:41:31.63 ID:RKcFoQbS
初心者セットってなんやー
617 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:42:13.63 ID:RKcFoQbS
初心者キット水槽ってなんやー。
618 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:45:39.03 ID:4/f0ukXz
そういうのあるやん、これ買えばいいよ的な水槽のセット品
619 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:57:28.17 ID:RKcFoQbS
特に問題ないと思うよ。
ただ中身によるから具体的なの知りたい。
本当に至れり尽くせりのもあれば、水槽と濾過器だけのもあるからさ。
620 :
pH7.74:2012/05/15(火) 13:58:18.39 ID:uGEl1ZpG
>>613 ああ、まちがいです。
×以上に→異常に
本体の音以上にストーンから出る音がうるさくて困ってます。
621 :
pH7.74:2012/05/15(火) 14:00:29.11 ID:RKcFoQbS
出る量を絞ればいいよ。
622 :
pH7.74:2012/05/15(火) 14:15:28.12 ID:nDp/33gZ
>>618 あえて言うならだいたいが水量が少ないから安定しにくい
結局欲しくなるし考えるのも楽しいからまずは60cm水槽買え
623 :
606:2012/05/15(火) 14:20:00.62 ID:4/f0ukXz
回答くれた方ありがとうございました
金魚のほうが病気多いのは意外でした。
624 :
pH7.74:2012/05/15(火) 14:28:07.65 ID:4/f0ukXz
>>622 「安定」ってなんですか?
魚の数と水槽サイズのバランスが合っていれば
小さいのでもよくないんですか?
625 :
pH7.74:2012/05/15(火) 14:36:27.41 ID:7UpcgeuF
亜硝酸が高濃度で困っています。
すでに亜硝酸がレッドゾーンだと生体は投入せず水替えだけで亜硝酸が落ち着くのをまってから生体を投入した方がいいでしょうか?あと、エアレーションは常にしてた方が良いのでしょうか?ご教授お願いします。
626 :
pH7.74:2012/05/15(火) 14:42:47.61 ID:z5wi1Gye
>>624 その微妙なバランスを初心者が見極めれんの?ってこと
627 :
pH7.74:2012/05/15(火) 14:46:02.81 ID:4/f0ukXz
628 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:01:21.75 ID:2rnhctm4
>>627 60セットでヒーターついてるやつかってアカヒレ入れときなさい
629 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:08:12.62 ID:5qlW838a
アクアリウムの基礎知識みたいなのがわかりやすく、事細かに紹介されているサイトってありますか?
630 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:12:44.58 ID:vu84nwPq
>>625 生体が入っていなかったら、水換えせずに放置する
ある日突然亜硝酸が検出されなくなったら、1/3程換水して生体入れる
もし生体追加と言う意味なら、追加生体は亜硝酸が検出されなくなるまで待つ
631 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:17:22.79 ID:7UpcgeuF
>>630 レスありがとうございます。その際エアレーションはした方がいいでしょうか?
632 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:21:08.42 ID:vu84nwPq
>>631 現在の水槽スペックと、将来の飼育する生体による
エアレーションはあった方が良いだろうけど
633 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:23:05.16 ID:c1NIU8At
1800×900×600の水槽を購入します。
ただ、置き場所の関係で普通の水槽台に置くことができません。
ブロックとかでの代用は可能でしょうか?
634 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:41:10.77 ID:J7G+xQMb
>>632 度重なりありがとうございます。
スペックは、GEXの60センチ水槽で上部フィルター使ってます。超初心者使用です。将来は主に水草とテトラ系をしようと思ってます。
635 :
pH7.74:2012/05/15(火) 15:43:38.14 ID:PDSYL5gW
636 :
pH7.74:2012/05/15(火) 16:15:41.29 ID:Js0XU8WT
637 :
pH7.74:2012/05/15(火) 16:55:31.13 ID:nta0Ll1s
水槽の写真を撮るときの写り込みをふせぐ方法を教えてください。
638 :
pH7.74:2012/05/15(火) 16:57:41.49 ID:5+DAaoTy
38×24センチ水槽なんですがどのくらいの魚の量が適切ですか
639 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:07:42.51 ID:Y7bLVLBY
640 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:32:52.11 ID:rXygibVT
質預かりに関する法律の質問です
質屋に地金を預けた場合、貸付金の下限は法律で定まっているのでしょうか?
以前どこかで見たのですが忘れてしまって、探しても見つからないので
よろしくお願いします
641 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:34:05.56 ID:rXygibVT
質預かりに関する法律の質問です
質屋に地金を預けた場合、貸付金の下限は法律で定まっているのでしょうか?
以前どこかで見たのですが忘れてしまって、探しても見つからないので
よろしくお願いします
642 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:36:14.27 ID:rXygibVT
640と641ですがここじゃなかったらしいですね
すいません
643 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:40:42.35 ID:V2dahBr+
>>637 適度な大きさのダンボールを一枚用意する。
片面に黒のフェルトを貼り付ける。
真ん中にカメラのレンズをはめ込む分だけの穴を空ける。
空けた穴にレンズをはめて、フェルト面を水槽に向けて撮影する。
644 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:44:51.96 ID:1maPOuQu
>>640 なんでここで聞くかは分からないけど、下限って決まってるの?
その地金を売って弁済受けた時に、金利上限含んだお金以外はは債権者に返さなきゃならないとかその程度じゃないの?
645 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:45:25.92 ID:1maPOuQu
ゴメン債務者だ
646 :
pH7.74:2012/05/15(火) 17:48:34.02 ID:5+DAaoTy
>>639 ありがとうございます。ブックマークしてまた悩んだりしたら使おうと思います
647 :
pH7.74:2012/05/15(火) 18:00:30.40 ID:r/1Kr6bD
トット パーフェクトフィルターってホントにいいものなのか・・
評判みたら自演くさい事この上ないんだが・・・
648 :
pH7.74:2012/05/15(火) 18:05:45.33 ID:M4V4zs30
>>604 軟水化効果が低い
水道が軟水だったら問題なし
大磯とソイルを混ぜてしまうと分離することが不可能になる
ソイルをプラ容器に入れて配置すればいい。
プラ容器は中景草やミクロソリウムなどで隠す
奥に段差を付けたレイアウトに便利
649 :
pH7.74:2012/05/15(火) 18:10:46.05 ID:ecEGoHs0
>>647 今時脱窒ろ過もないとおもうわ。
グレインとかのろ材で取るほうが確実だし
それとジョイント部が多すぎでそれだけ水漏れの可能性が高いわな
650 :
pH7.74:2012/05/15(火) 18:19:13.83 ID:r/1Kr6bD
651 :
pH7.74:2012/05/15(火) 19:07:46.11 ID:7ahrM5sx
田んぼはいつ頃から農薬をまくのでしょうか?
田んぼ脇の水路の水草を取りたいんです
広島南部なので、すでに田植えは終っていると思いますが
652 :
651:2012/05/15(火) 19:13:00.47 ID:7ahrM5sx
事故解決
田植え直後〜8月までは除草剤農薬まくんだなぁ だめだこりゃ
653 :
pH7.74:2012/05/15(火) 19:19:06.96 ID:nta0Ll1s
>>643 ありがとうございます。
早速やりたいとおもいます
654 :
pH7.74:2012/05/15(火) 19:48:02.85 ID:M3Vbm62u
655 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:11:24.97 ID:H46p0k8h
とりあえず採ってきてプランターに植え替えて1年も放っておけばなくなるでしょ
656 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:12:42.46 ID:Js0XU8WT
657 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:15:06.19 ID:Y7bLVLBY
>>652 水槽の生物にほぼ影響の無い量の農薬しか撒いてない田んぼの見分け方
ホウネンエビ又はカブトエビが居れば問題無し
カイミジンコでもまあ大丈夫
658 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:26:37.58 ID:2+yoIuzN
水槽を鑑賞していたらソイルの上にクラッカー状の形をした2cmくらいの貝がいました。
目を離した隙にソイルの中に潜り込んで消えました。
これは何という貝の可能性があるでしょうか?害はあるでしょうか?
659 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:32:27.39 ID:9N4RH1Hn
至急ご教示願います
初めての病気と、明日から出張なのでパニくってます
【水槽の水量】70L程度
【生体種類/サイズ/個数】コリドラス/3〜6cm/20匹
【症状】きりもみ、かたむき、倒れこむ
【発病日/気付いた日】今日
【最後に水換えしたのは?(量も)】二週間前に30L程度
【通常の水換え頻度】月に一度
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】25度、水質測定したことないですが、現在まで2年間発病や☆なしでした。
【自分でした治療方法】なし
【画像】
【備考】
アドルフォイの一匹が発症しました。
一昨日に嫁が底の掃除(底砂巻上げて糞回収)をしたらしいので、それが原因なのでしょうか?
外傷はないのですが、明らかに元気がなく、傾いたり、きりもみしたりしてます。
今出来ることを教えていただきたいです。
660 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:33:22.91 ID:Muoyow+q
>>620 ストーンの高周波がうるさいなら泡を大きくするしかない
水作エイトやコーナー型濾過器に繋げばいい
661 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:35:27.03 ID:Muoyow+q
662 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:37:27.14 ID:2+yoIuzN
>>659 1 発症した一匹を安楽死させて捨てる。
2 嫁を縛り上げ隔離
3 プロホースで軽く底面掃除しながら半分水替えしてアクアセイフ投与
4 エアレ全開
5 出張へ
663 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:38:55.17 ID:9N4RH1Hn
>>661 どれくらい換水したらいいでしょうか?
また、発症個体の治療法も教えていただきたいです。
664 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:39:09.51 ID:V2dahBr+
>>659 ・過去に底床をしたことは?頻度は?その方法は?
・フィルター何使ってる?
もしかしたらの話しか出来ないけど、巻き上げたゴミがフィルター詰まらせたとか。
とりあえずフィルターの確認して水多めに換えてバクテリア剤等つっこむ
665 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:39:43.23 ID:Muoyow+q
20匹中の1匹だけなんだから正直気にする必要は無いと思うけどね
安定した水槽の底砂巻き上げた程度で病気なるとは思えないし
666 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:41:46.17 ID:9N4RH1Hn
>>662 半分換水してきます
アクアセイフはカルキ抜きみたいですね。
井戸水(カルキなし)ですが使用したほうがいいでしょうか?
667 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:41:50.84 ID:Muoyow+q
>>663 錐揉みは人間で言えば自力呼吸出来ないレベルの重態なので
正直隔離するしかやることは無いと思う。
668 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:42:55.47 ID:2+yoIuzN
アクアセイフはカルキ抜きではない。ウロコの保護剤
669 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:45:59.08 ID:9N4RH1Hn
>>664 外部90用で、ろ材は上部用の白いやつ(デフォでついてるやつ)です
底床はボトムサンドで、換水の際にプロホースで掃除してます
フィルターは半年毎に掃除してて、今は二ヶ月目です
>>662 エアレは常に全開です。
670 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:47:45.10 ID:9N4RH1Hn
671 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:48:57.96 ID:2+yoIuzN
>>669 ウールはすぐ詰まるから半年は遅い
ウール捨てたほうがいい。リング突っ込んで。
672 :
pH7.74:2012/05/15(火) 20:52:41.56 ID:9N4RH1Hn
>>671 なるほどです。
ウール洗ってきます。
出張から帰ったらリングにします。
673 :
pH7.74:2012/05/15(火) 21:08:41.45 ID:PIahwBZX
>>658 エスパーするとカワニナ? カワニナなら水草を食べる
674 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:34:14.06 ID:BqonGF6Y
自分の部屋すら綺麗に出来ない人間が
魚の部屋はピカピカなんてことがありますか?
675 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:35:27.08 ID:79gXKINm
>>674 いつだったか水槽部屋スレで汚部屋だけど水槽はキレイなの見た
676 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:38:18.08 ID:5qlW838a
金魚のお部屋シリーズ以外で60cm水槽セットで良いのありますか?
677 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:41:28.18 ID:79gXKINm
>>676 何飼うの?金魚と水草では勧めるセットが違うよ
678 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:43:22.79 ID:5qlW838a
>>677 コッピーとかネオンテトラとか、初心者向けの熱帯魚を飼おうと思ってます
679 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:43:50.23 ID:BqonGF6Y
680 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:53:07.12 ID:WybwSZF8
>>679 水槽を置くために汚部屋を綺麗に片付けてしまったw
こんなにすがすがしい部屋は何年ぶりだろうw
681 :
pH7.74:2012/05/15(火) 22:59:07.15 ID:Muoyow+q
>>674 汚部屋の原因にもよるかな
仕事が忙しすぎたり、休日も心身ともに疲労してて寝てるだけで終わる
とかなら、水換えできずに殺しちゃう可能性もある
682 :
pH7.74:2012/05/15(火) 23:21:42.81 ID:79gXKINm
683 :
pH7.74:2012/05/15(火) 23:45:48.69 ID:7trBlT5r
>>680 が、がんばる
>>681 仕事で疲れてますね、独身ですし
癒やしみたいなものを求めてますが厳しいですかね?
一応土日は休みあるのでなんとかなると思ってます
684 :
837:2012/05/15(火) 23:52:17.57 ID:9FX6T+HS
>>683 頑張れ
小さい水槽1つ維持するだけなら、どんなに仕事が忙しくたって出来るよ
685 :
pH7.74:2012/05/16(水) 00:00:26.09 ID:k/GvI9/k
なぜ強化ガラス製のピペットって無いの?
物凄く需要があると思うけど
686 :
pH7.74:2012/05/16(水) 00:09:27.89 ID:eSSEoB7M
687 :
pH7.74:2012/05/16(水) 00:32:08.04 ID:FYPbZ70o
オスカーを制御したいんですができるような魚居ますか?調子こいててイライラしてきます
688 :
pH7.74:2012/05/16(水) 00:43:57.47 ID:HhuSqlKt
フラワーホーン
689 :
pH7.74:2012/05/16(水) 01:08:40.36 ID:Jz0S70k+
>>521 そうですか 安心しました。
ありがとうございました。
690 :
pH7.74:2012/05/16(水) 01:31:04.59 ID:WJ0yZ1Da
90cm×45×45水槽で、水草と生体(小さくてカラフルなやつ)をやりたい。
んで、予算:20万くらい(生体は別で)で、単一ブランドは意外性に欠けるので不可。
基本的に、ビジュアル重視。性能があればなお良し。
水槽、台、照明、CO2添加等、機材一通り揃えたい。
でも何故か外部フィルター(テトラEX75の新品)があったりする。
何を買う?
正直、何を買おうか迷ってる。
投げやりですまぬ。
台、水槽本体、照明などいろいろ自分で調べているうちに、訳わからなくなってきた。
誰か引導を渡してやってください。
691 :
pH7.74:2012/05/16(水) 01:37:16.04 ID:OXFqWiqG
>>690 ビジュアルならADA製品買っとけ
20あれば足りる
692 :
pH7.74:2012/05/16(水) 02:34:00.57 ID:eSSEoB7M
60ワイドスレで回答得られなかったのでこちらで。
60ワイドにある程度の水草とミナミさん30?ラミーノーズ10・シルバーチップ20・ネグロ5・北米淡水カレイ2
Co.ハブロースス12・ディープレッドホタル11・キンペコ1・ベビーインペ2・グリーン・ネオン4です。
ここにアークレッドペンシル4程投入したら過密、又は相性悪いですか?60ワイドにミナミさん30?ラミーノーズ10・シルバーチップ20・ネグロ5・北米淡水カレイ2
Co.ハブロースス12・ディープレッドホタル11・キンペコ1・ベビーインペ2・グリーン・ネオン4です。
ここにアークレッドペンシル4程投入したら過密又は相性悪いですかね?
プレコ飼うならベアタンクにしろって言われそうですが、これ以上水槽増やせそうにないんで・・・。
693 :
pH7.74:2012/05/16(水) 02:36:37.14 ID:eSSEoB7M
>>692 俺は何言ってんだ・・・
60ワイドスレで回答得られなかったのでこちらで。
60ワイドに水草そこそこ、ミナミさん30?ラミーノーズ10・シルバーチップ20・ネグロ5・北米淡水カレイ2
Co.ハブロースス12・ディープレッドホタル11・キンペコ1・ベビーインペ2・グリーンネオン4です。
ここにアークレッドペンシル4程投入したら過密又は相性悪いですかね?
プレコ飼うならベアタンクにしろって言われそうですが、これ以上水槽増やせそうにないんで・・・。
694 :
pH7.74:2012/05/16(水) 03:07:34.10 ID:OXFqWiqG
>>693 アークレッドはペンシルの中でも抜きん出たほど過激な性格
しょっちゅうケンカしてるイメージ
ラミーノーズも小型テトラ系では荒いみたいだからちょっと怖いかもね
ちなみにもうすでに過密だと思うよ
濾過が追いつけば別に入れても構わないと思うけど、
こんもりした水草とかの隠れ場所がないと悲惨な光景になるかも
いのちをだいじに。
695 :
pH7.74:2012/05/16(水) 03:35:19.17 ID:9Q63RshY
>>680 あー俺も元々汚部屋住人だったが、水槽置くために掃除して水槽台置いて・・・
手入れするために水槽の前を掃除して・・・
水槽増やすために掃除してってやってるうちにそこそこ綺麗になったかなー
今は小綺麗にしてないと殺されるのでちゃんとしてます
696 :
pH7.74:2012/05/16(水) 03:40:59.40 ID:nLUa1azQ
コリが産卵した
卵だけ隔離してメチレン無いからマラカイトグリーン入れてエアレしたんだけどあと何かしなきゃいけない事ありますか?
ブラインは涌かしてるので他にご飯のになりそうな物ないですか?
今はとりあえず1Lのプラケにいてふ化したらグッピー稚魚水槽に移すのはなしですか?
駄目なら空の30キューブに入れます。
697 :
pH7.74:2012/05/16(水) 04:38:28.48 ID:9Q63RshY
>>696 サテライト準備して卵だけバラして投入
孵化してから湧かしたブライン入れる
1cmぐらいに育ったら元の水槽に戻す
698 :
pH7.74:2012/05/16(水) 08:09:58.71 ID:egdrWAne
>>696 3日ぐらいで孵るんだからエアレしておけばいいよ
マカライトグリーンは魚毒性高いから孵化したときに稚魚にはきつい
無濾過エアレのみだったらカビ病で全滅するので、孵ったらスポンジフィルターなどが必要
ブラインが食べられる大きさになるまではヒカリパピィがオススメ
コリタブをすり鉢で微粉にしても食べる
699 :
pH7.74:2012/05/16(水) 09:13:01.19 ID:afrfZEBv
流木に巻きついたアナカリスナナを流木から外したいが
複雑に巻きついた根っこを取り外すのは至難なの業で切り取っても問題ないでしょうか?
700 :
pH7.74:2012/05/16(水) 09:18:52.78 ID:6ECmpV/c
>>694 やはり過密ですか
うちはシルバーチップが20匹だから?か分かりませんが、ラミーが追いかけられてます。
ディープレッドホタルも投入時はラミーではなくシルバーチップが追い掛け回してました。
赤系でショップで見て綺麗だなぁって思ったんですけどそれを考えると、ハセマニアとアークレッドは相性、悪そうですね。
701 :
pH7.74:2012/05/16(水) 09:57:32.65 ID:0/l+FyLT
>>699 それアヌビアスナナ。
一度活着した緑の根はもうくっ付かないから切り取ってok。根っこ丸坊主でも問題ない。
その後生えてくる白くケバケバした根がくっ付く根。
702 :
pH7.74:2012/05/16(水) 10:17:34.44 ID:afrfZEBv
>>701 (ノ∀`)アチャー
失礼しました。根っこ切り取ります。どうもありがとう。
703 :
pH7.74:2012/05/16(水) 12:01:31.49 ID:FHpcGZZX
いつも隠れててめったに姿を現さないレッドチェリーシュリンプが今日は見えやすいところに一斉に出てきています。
何ででしょうか?アクアをはじめてそろそろ一ヶ月。水ができてきたとか?地震の前触れ?
704 :
pH7.74:2012/05/16(水) 12:08:32.75 ID:gB+TH9zM
シュリンプと熱帯魚ってどっちが初心者向けですか?
705 :
pH7.74:2012/05/16(水) 12:17:31.14 ID:wn5eUE7C
擦りガラスで直射日光の当たる南側の出窓に60水槽を置きます
夏場は常時エアコン+横と後ろの遮光で何とかなりますかね?
706 :
pH7.74:2012/05/16(水) 12:21:41.85 ID:VLK3zc7n
707 :
pH7.74:2012/05/16(水) 12:33:59.32 ID:egdrWAne
708 :
pH7.74:2012/05/16(水) 13:05:55.12 ID:X8D9h45v
水槽の壁面にコケがよくつくのですが、コケ取りにはお菓子を作るときなどに使う、ゴムベラが良いと聞いたのですが
他に良いコケ取りって何がありますか?
709 :
pH7.74:2012/05/16(水) 13:08:46.92 ID:egdrWAne
710 :
pH7.74:2012/05/16(水) 13:27:44.01 ID:sd13jVjk
711 :
pH7.74:2012/05/16(水) 14:06:17.35 ID:X4d/Gu0B
712 :
pH7.74:2012/05/16(水) 16:01:57.98 ID:3auREhhk
>>705 60cm水槽は底材や石や水全て合わせると80〜90kg近くなる。
これが数年出窓の上に置かれるとなると相当な負荷がかかるよ。
713 :
pH7.74:2012/05/16(水) 16:15:00.42 ID:wn5eUE7C
>>711 >>712 出窓っていっても半分は地面についてるみたいな感じだし
子供の頃はもっと重い物置いてたからそこは絶対大丈夫
714 :
pH7.74:2012/05/16(水) 16:17:02.08 ID:lzZsiQQH
水槽よりもっと重たいモンて何おいてたんだよ
715 :
pH7.74:2012/05/16(水) 16:22:13.53 ID:MX7UH8Sa
金のインゴットとか?
716 :
pH7.74:2012/05/16(水) 16:31:04.94 ID:egdrWAne
>>713 要は大丈夫だよって言ってもらって安心したいんだろ
大丈夫、成せばなるさ
717 :
pH7.74:2012/05/16(水) 16:33:43.42 ID:IZXqzE+0
なんでそんなとこに置くの
718 :
pH7.74:2012/05/16(水) 17:45:12.62 ID:kb/l2Mtf
719 :
pH7.74:2012/05/16(水) 18:09:56.36 ID:QN/z4EA6
720 :
pH7.74:2012/05/16(水) 18:36:28.31 ID:oZDtIAWX
>>719 そもそも705は、夏場の気温を心配しているんであって、出窓の強度は問題にしてないよー
721 :
pH7.74:2012/05/16(水) 19:33:42.15 ID:QN/z4EA6
常時エアコン&遮光なら後は飼育者次第だろ?
722 :
pH7.74:2012/05/16(水) 20:40:18.00 ID:8pJ3zU61
>>713 窓に壁と同じレベルの断熱材を張らない限り
水温の上昇と光量過多で一ヶ月でコケ地獄だと思うぞ
特に水温上昇は90センチ以上用水槽用クーラーでも設置しない限り
ほとんどの水草の成長が止まりレッドビーが死ぬレベル
ソースは俺がバイトしてたショップのレイアウト水槽
間接でも日光の入る水槽は日々アオミドロや糸状コケとの戦いだったぜ
723 :
pH7.74:2012/05/16(水) 20:53:00.46 ID:OnQ3kUyn
常に日光が当たる場所に置いてある水槽があるけど苔全く出ないわ
溶岩砂+底面だからかね?
724 :
pH7.74:2012/05/16(水) 21:30:29.28 ID:QA8P4EMk
フォリアの9Wの電球が切れてしまいました。
専用の電球だと高くて、と思ったのですが、
接続部が同じサイズであれば他の種類の電球でも構わないのでしょうか?
725 :
pH7.74:2012/05/16(水) 21:43:36.08 ID:6ECmpV/c
>>694 アロワナ・テトラに食されたグリーン・ネオンをお迎えしようと思います
2215+底面なら大丈夫ですかね?
726 :
pH7.74:2012/05/16(水) 21:51:18.45 ID:QN/z4EA6
>>724 定格電力9WまででE17口金なら使っても問題ない。
727 :
pH7.74:2012/05/16(水) 21:53:57.00 ID:6ECmpV/c
それはそうと、ヴォルテスの側だけ¥2980で売ってたのは買いだったのかな・・・
とあるショップの話だけど
728 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:01:43.87 ID:EUnrQByj
>>723 うちはベアタンだけど苔らないよ。茶無で見るタニシの殻の苔モアに萌えてしまう。
うちのはツンツルテンだから羨ましい
729 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:02:30.66 ID:QA8P4EMk
>>726 ありがとうございます!家電店で探してきます。
730 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:05:04.87 ID:TmncxuNg
>>727 多分濾過は大丈夫そう
もっと余裕あればいいかもしれないけどさ
731 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:21:12.46 ID:X8D9h45v
732 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:39:30.45 ID:8xudKDVq
水槽置く台は使ってないテレビ台でいいですか?
耐荷重が100キロ以上あって使えそうなので
水槽専用のを買うメリットがあればそれも教えて下さい
733 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:42:39.13 ID:SzZLryua
ヤマトヌマエビが白濁して全滅しました。
エア入れてるのでこれは亜硝酸塩が原因でしょうか?
アンモニアは、水槽の水は透き通ってるし特有の臭いもないので大丈夫だと思いますが…
734 :
pH7.74:2012/05/16(水) 22:57:13.62 ID:VLK3zc7n
もしエビの死ぬレベルのアンモニアが入ってたとしても人が感じるアンモニア臭なんかしねーだろ
735 :
pH7.74:2012/05/16(水) 23:03:16.96 ID:egdrWAne
>>732 >水槽置く台は使ってないテレビ台でいいですか?
水槽サイズによる。30p水槽なら水槽台はいらない
>水槽専用のを買うメリットがあればそれも教えて下さい
水槽専用台じゃないと天板がしなる。
天板の平面が保てなくなると、水槽が割れやすくなる
耐荷重100kgというのは壊れない目安であって、天板がしなったり歪んだりする事を防ぐことまではできない
チップを固めたような素材でできたものがあるので、塗装してない板が水を含むとぶよぶよになる
>>733 ろ過ができてない水槽にエビを入れたら死ぬのは当然だよ
736 :
pH7.74:2012/05/16(水) 23:20:09.58 ID:vZCnJ6HL
737 :
pH7.74:2012/05/16(水) 23:26:50.44 ID:VLK3zc7n
738 :
pH7.74:2012/05/16(水) 23:46:04.53 ID:vZCnJ6HL
>>737 ありがとうございます、ヤマト買って来て入れて様子見ます
739 :
pH7.74:2012/05/16(水) 23:53:41.63 ID:wn5eUE7C
自作のCO2添加機って発酵が使われてるけど
クエン酸+重曹が使われないのはなんで?
740 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:00:33.55 ID:+3IiqSKI
葉の状態で水槽内の栄養バランス状態が分かるような水草ってないですか?
741 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:11:16.09 ID:e5UHL5qi
>>739 やってみれば意味がないと気付くと思うよ
普通はやらなくてもわかるけど
742 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:19:11.66 ID:1ChdpzMF
>>740 基本的には欠乏と過剰障害で現れる症状をよく観察する
http://www.grow-works.com/page/12 ただし症状を見てピンポイントでこの栄養が足りないと見極めるのは難しいし、添加量も分からない
グリーンロタラは底床の窒素をたくさん要求する、エキノ系はカリや微量成分が不足すると葉が透明になっていくなど、ある程度経験から類推することができる
調子がわるい時は換水を多めにしてハイポネックススティックを5mmくらいに切って施肥する
窒素が豊富な環境ならイニシャルスティックを施肥する
743 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:21:25.83 ID:e5UHL5qi
>>740 ハイグロフィラ・ロザエネルビス
ミリオフィラム・マトグロッセンセ
744 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:28:09.64 ID:+3IiqSKI
見極めは経験を積まないと難しいのね・・・
>>743 具体的にどうなったらコレが怪しいとかって分かる?
あるいはそれを紹介してるサイトでも教えていただければ
745 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:35:23.31 ID:e5UHL5qi
>>744 窒素足りないと下葉が一気に落ちる。&矮小化。
ロタラやパールグラスなんてよりすぐ影響でる。
基本的には、栄養足りなけりゃほとんどの水草に影響でるけどね。
カリ入れて変化があまりなかったら窒素が足りないでほぼ確定
リンは水槽内で窒素よりも溜まり易い。
微量元素は水替えしてりゃ水道水からある程度供給されるし、餌や糞の分解からも供給される。
三大栄養素のうちの窒素とカリウムが一番不足しやすい
746 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:42:49.12 ID:m6elJYTG
浮き草浮かべときゃええ
貧栄養化時には株がスゲエ矮小化する
747 :
pH7.74:2012/05/17(木) 00:54:10.55 ID:DQ7RiCY8
家の水槽でハイグロフィラポリステルマは良く育ってるのにウォーターウィステリアがぜんぜん育ちません。
何故でしょうか?
748 :
pH7.74:2012/05/17(木) 01:10:40.82 ID:+3IiqSKI
>>745 なるほど
微量元素はあまり気にしなくて良いのね
参考になりますた
>>746 浮き草って強いイメージがあるけど、その浮き草が弱々しくなってたら
他の水草にも影響出まくりな気がする
749 :
pH7.74:2012/05/17(木) 01:25:41.88 ID:0cVlKP5v
5年ぶりにアクア再開します。
田砂ってもう市場にでまわってないんですか?
ヤフオクにもでてないしamazonで買ったが・・・。
750 :
pH7.74:2012/05/17(木) 01:34:58.10 ID:TbljPJeY
>>749 ヤフオクは知らないけど市場に沢山ある・・・
751 :
pH7.74:2012/05/17(木) 01:51:02.19 ID:tchKkgip
>>747 ハイグロなんて部屋の照明だけでも育つからなあ
752 :
pH7.74:2012/05/17(木) 01:53:42.13 ID:1ChdpzMF
>>747 葉が黄色っぽいならイニ棒かハイポネ棒埋めておけ
ハイグロは育って当たり前なので比較すると可哀想だよ
753 :
pH7.74:2012/05/17(木) 08:33:27.34 ID:kUYihrvG
パールサンドでも水草は成長しますか?
754 :
pH7.74:2012/05/17(木) 08:40:32.55 ID:1ChdpzMF
755 :
pH7.74:2012/05/17(木) 16:41:56.72 ID:nonIim/A
>>736 窒素肥料多く入れてませんか?
水質はアルカリ性ではありませんか?
756 :
pH7.74:2012/05/17(木) 18:07:38.48 ID:khFEM07+
ageついでなんですが…45規格のライトで悩んでおります。候補としては
ヴォル×2灯(チェーン吊り下げ)
ソーラーU(幅55oだけど、
クリアライトカリビア×2灯(何とかして吊り下げる)
この3品でしたらどれが良いですかね。上の3つ以外にこれ良いぞ!ってのはありますか。
あと、一部が奥行き20pか奥行き33pになってしまうんですけど、水草レイアウトの迫力ってやっぱり33pの方がありますか。
757 :
pH7.74:2012/05/17(木) 18:18:54.39 ID:khFEM07+
あぁ、すいません。
ソーラーU(幅55oだけど、関係無し)
です。
758 :
pH7.74:2012/05/17(木) 18:56:42.93 ID:BYuJohD3
俺はテクニカのランプシェードとチャームのクリアアームスタンド使ってるけどこれも結構ゴツく感じるしヴォルテス二個は相当威圧感でると思う
レイアウトはとにかく奥行きが大事
スリムとかは腕ないとショボく見えるよ
759 :
pH7.74:2012/05/17(木) 19:36:19.84 ID:khFEM07+
>>758 ありがとうございます。ADAかげウンコか…値段の安さでげウンコになりそうです。
ADAはオクで良い値段で売れるんですが、なんせ初期投資が高い高い。
水槽は実はテトラの限定の51pセットと、マリーナ450ホワイトです。
コーナーボックスオーバーフローにするんでどうしても奥行きが無くなるので、奥行き20と33になってしまいます。
ちなみにコーナーボックス部は縦30cm、奥行き5p、横9pです。
水槽はゲクーソで信じようと思います。奥行きは大事なんですね。others。
760 :
pH7.74:2012/05/17(木) 19:37:58.88 ID:zEjZw05m
水道水ペーハー7,5くらいなんだすけど
これで60規格ですだててて飼育できるプレコいませんか?
761 :
pH7.74:2012/05/17(木) 19:42:04.88 ID:LFZKKVOZ
タイガー
ミニブッシー
762 :
pH7.74:2012/05/17(木) 19:50:37.37 ID:6N5mFM1k
どうせ流木入れれば下がるんだから気にしなくていいよ
水換えはこまめに少量な
763 :
pH7.74:2012/05/17(木) 19:56:01.15 ID:PGGlWT/n
>>760 インペリアルゼブラプレコ
キングロイヤルペコルティア
ていうかそのくらいのpHなら流木一本ぶち込んでおけば
簡単に弱酸性に持っていける
764 :
pH7.74:2012/05/17(木) 20:22:07.75 ID:d0SFy4Ph
プッシー
765 :
pH7.74:2012/05/17(木) 20:49:14.15 ID:e5UHL5qi
>>756 エリーライトプラチナ45cm用
カリビアと同じ蛍光管36Wでありながら45cm水槽用のライトである。
専用の吊り下げ用のオプション器具も別売りしている。
766 :
pH7.74:2012/05/17(木) 21:28:52.32 ID:+2T3oD1w
海水の1200OF水槽の三重菅の一番細い真ん中の菅を掃除出来る良い物ないですかね?
エルボが接着剤で固定されています。市販されているブラシが上手く入りません。
良い物があれば教えてください。
767 :
pH7.74:2012/05/17(木) 22:13:59.29 ID:m6elJYTG
>>766 ライフルの筒を掃除すんのにボアスネークってものが
あるんだけどたぶん百均にあるもんで似たようなのが
作れると思う
筒になってる組紐の中央付近にブラシが入れてあるの
768 :
pH7.74:2012/05/17(木) 22:40:02.27 ID:rNr22vg6
東京都・JR駅近でおすすめの熱帯魚扱ってるショップありますか?
値段安めだとなお嬉しいです。
769 :
pH7.74:2012/05/17(木) 22:44:20.56 ID:1KoX3TGF
>>768 JR東京駅ってことか?
google先生はバウバウアクアガーデン銀座店なるショップ紹介したよ
770 :
pH7.74:2012/05/17(木) 22:51:36.88 ID:rNr22vg6
>>769 ああごめんなさい!
都内の、JRの駅近くのショップを探してます。
行かれた方の感想等教えて頂けたら、と思っています。言葉足らずですみませんでした。
771 :
pH7.74:2012/05/17(木) 22:56:26.27 ID:e5UHL5qi
地域版でやれ
772 :
pH7.74:2012/05/17(木) 23:01:50.42 ID:3VBPCzb6
773 :
pH7.74:2012/05/17(木) 23:30:09.35 ID:hc0P2n87
ランプアイの稚魚産まれたんですけどインフゾリアとかないのでどうしたらいいか考えてたのですが
フケじゃダメですかね?
19才♀です
774 :
pH7.74:2012/05/17(木) 23:38:32.87 ID:e5UHL5qi
775 :
pH7.74:2012/05/17(木) 23:51:22.75 ID:1ChdpzMF
>>773 すりこぎでエサを微粉にするか、ヒカリパピィ
776 :
pH7.74:2012/05/18(金) 00:00:13.17 ID:hc0P2n87
777 :
pH7.74:2012/05/18(金) 00:12:57.08 ID:zwxuxkTV
>>773 餌をパウダー状にして浮かべるか放置
今2週間くらい放置してるがまだ生きてるからきっと大丈夫
778 :
pH7.74:2012/05/18(金) 00:45:56.81 ID:yfX7+Nom
60cm水槽で床材5cm盛るには何キロの砂が必要でしょうか。
779 :
pH7.74:2012/05/18(金) 00:46:37.02 ID:kDSFxSec
780 :
pH7.74:2012/05/18(金) 00:55:46.47 ID:Y0OoxznX
30pキューブにオトシンが3匹入っていて
その内の1匹だけ以前から水面で逆さまになって口をパクパクさせます
油膜を食べているような感じでパクパクさせているのですが、
オトシンは油膜を食べるのですか?
もし違うなら何をしているのでしょうか?
781 :
pH7.74:2012/05/18(金) 00:58:28.91 ID:yJdor1Uy
油膜食べるよ
782 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:05:46.25 ID:yfX7+Nom
783 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:06:13.57 ID:yfX7+Nom
雷やベー
784 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:21:56.32 ID:kDSFxSec
>>782 主な規格水槽での使用量の目安
30cmキューブ水槽…厚さ1cmにつき約0.9リットル
45×30×30cm水槽…厚さ1cmにつき約1.3リットル
60×30×36cm水槽…厚さ1cmにつき1.8リットル
90×45×45cm水槽…厚さ1cmにつき約4リットル
120×45×45cm水槽…厚さ1cmにつき約5.4リットル
785 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:24:02.76 ID:MXVKItLB
二酸化炭素が一気に!ミドボンが!
皆死ぬのですか?
786 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:31:57.78 ID:yfX7+Nom
>>784 ありがとうございます。
60水槽なので5cmだったら9リットル。。。
5キロx2買っておこうと思います。
2cmじゃ薄いですよね?水草もさもさにしたいです。
787 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:35:30.14 ID:2HIPjoxE
>>786 田砂で水草もさもさは難易度ちょっと高いよ
とりあえず5cmあったら問題ないはず
田砂ってことはコリドラスとかの生体考えてるのかな
底物は水草と相性あんまり良くないから注意な
788 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:37:50.47 ID:HS5X2spK
>>786 田砂のかさ比重1.5くらいあるから、10kgじゃ6.7Lしかないよ
5cm敷きたいなら13.5kg必要
789 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:44:58.72 ID:yfX7+Nom
>>787 もさもさまで行かないまでもマツモが定着した水槽が作りたいですw
あとは流木にナナとか付けて楽しみたいですね。
>>788 そうですか・・・ありがとうございます。
そもそも一般的に5cmも必要ないですかね。
目指す水槽はレベル高くないです。
790 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:49:30.49 ID:2HIPjoxE
>>789 マツモと流木ナナとかだったら3cmもあれば十分だろうな
10kgでいいと思うよ
791 :
pH7.74:2012/05/18(金) 01:53:49.76 ID:X8pr/BJi
792 :
pH7.74:2012/05/18(金) 02:00:17.27 ID:yJdor1Uy
セット水槽は基本損
余計なのつけて単品のが安いとかザラ
やりたいこと書いてくれないとわからないけど
本当に上部でいいのかとかフレームのある水槽でもいいのかとかそっちの趣向次第だし
自分のやりたいことに必要な物かつ単品よりも安いなら買えばいい
793 :
pH7.74:2012/05/18(金) 02:28:34.45 ID:s/RRzLuc
>>791 悪いことは言わないから、セットものはやめときな。
あと、どういう水槽を目指しているのかを書いてくれれば、
どんなものを用意すればいいかくらい教えてくれると思う。
アドバイスとして、
@枠有り水槽は決して悪くは無いが、スタイリッシュな枠無し水槽が欲しくなったら
無駄になるから始めから枠無しを推奨する。
A水草を育てたいなら、上部濾過はやめておいたほうがいい。
理由としては水草育成を始めたらCO2添加も視野に入ってくる。
しかし、上部フィルターの場合、せっかく添加したCO2が爆気し易い。
要はCO2が逃げてしまうので効率が悪い。
B60規格であれば、きちんとした水槽台が無いと危険だと思う。
セットの内容に水槽台が入ってないが、水槽台込みで試算するべき。
あと、低床も必要になってくるから、目的に応じた低床も込みで考えないとね。
794 :
pH7.74:2012/05/18(金) 02:33:19.32 ID:X8pr/BJi
795 :
pH7.74:2012/05/18(金) 02:34:21.71 ID:DLyvYc4d
>>791 なぜそれがいいと思ったのか謎なんだが、いくつか上げると判断する点を上げると、
・20W1灯式
・上部濾過
・縁有りフレーム水槽
・更にコトブキの上部に数センチの縁があるタイプ
・ヒーター無し
これらが問題ないならいい。
20Wだと水草は陰性のものに限らてくる。
上部は物理濾過特化だから、それを活かす金魚や肉食におすすめ。
縁有りは蓋がそのまま置けてたり、メンテは楽だけと見た目が。
NEWスティングレーみたいな、見た目も悪くない曲げガラスというものもある。
ヒーターのないセットって、お得なのか・・・
796 :
pH7.74:2012/05/18(金) 02:41:43.83 ID:X8pr/BJi
>>795 値段とサイズしか見てませんでした。
そうかヒーターがないのか、ってレベルです。
とりあえず大きいものから買い揃えようって感じでした。
皆さんが指摘してくださってる部分は意識したいと思います。
ありがとうございます。
797 :
pH7.74:2012/05/18(金) 09:24:35.51 ID:tJvu0FPQ
798 :
pH7.74:2012/05/18(金) 09:28:05.72 ID:a/Ug8qNZ
ミナミ沼エビって500mlのガラス瓶で何匹飼えますか?
ソイル、モス少々、だけの設備です
水換えは毎日しようと思います
799 :
pH7.74:2012/05/18(金) 09:55:34.96 ID:fntMKOrn
800 :
pH7.74:2012/05/18(金) 10:05:19.15 ID:CvbkN9/A
農業用の魚粉(混ぜもの無し)って沈みますか?
エビの餌になりますか?
801 :
pH7.74:2012/05/18(金) 10:14:21.18 ID:MIVrPABi
>>800 肥料用魚かす粉末には酸化防止剤(ビタミンE、C等)が入ってないのでエサとしては不向き
802 :
pH7.74:2012/05/18(金) 10:20:01.58 ID:pUIxTXNo
アカヒレやメダカと混泳できる美しい温帯魚を教えろください
803 :
pH7.74:2012/05/18(金) 11:54:07.35 ID:+PTS19ks
旅行、出張で最長でどれくらい家をあけることが可能ですか?
熱帯魚飼育全般において…
自動餌やり機みたいなのを使用したとしてでお願いします。
804 :
pH7.74:2012/05/18(金) 12:38:13.14 ID:sPzwURFn
水が無くなるまで
805 :
pH7.74:2012/05/18(金) 12:42:08.10 ID:CTqvZEeF
自動エサやり機=友人とすれば1ヶ月はいける
806 :
pH7.74:2012/05/18(金) 12:55:09.16 ID:NsC8eb1d
餌やり機なくても二週間くらいなら問題ない
魚種にもよるだろうが
807 :
pH7.74:2012/05/18(金) 13:05:23.23 ID:+PTS19ks
回答ありがとうございますm(_ _)m
808 :
pH7.74:2012/05/18(金) 14:07:14.86 ID:s/RRzLuc
809 :
pH7.74:2012/05/18(金) 15:31:51.53 ID:Zd5SXAPO
エロモナスで死んだ魚がいたんだけど水槽はそのままで平気?
死んだ子は出して埋葬、他の子達は元気そうだけど。
なにかした方がいいの?
810 :
pH7.74:2012/05/18(金) 15:33:26.96 ID:IhfQIVf2
1匹だけなら水替えだけで十分
頻発してるなら濾材に詰まりや止水域が無いか見直す
811 :
pH7.74:2012/05/18(金) 15:50:40.22 ID:Zd5SXAPO
>>810 ありがとうございます!
水替えして様子見てみます。
812 :
pH7.74:2012/05/18(金) 18:41:33.84 ID:7puqF11I
低床をお米にしても大丈夫ですか?
813 :
pH7.74:2012/05/18(金) 18:48:56.18 ID:Xtw3W08n
814 :
pH7.74:2012/05/18(金) 19:08:28.61 ID:hzcCqAl0
一年くらいでリゾットになるよ
815 :
pH7.74:2012/05/18(金) 19:09:55.88 ID:O1frCFMO
最先端だねw
816 :
pH7.74:2012/05/18(金) 19:28:15.99 ID:dcA5qGqF
エサ要らないかもな
817 :
pH7.74:2012/05/18(金) 20:06:45.16 ID:1l4kW+rN
案外いけそうな気がする
818 :
pH7.74:2012/05/18(金) 20:11:12.14 ID:2v+Q0j4+
お酒が出来る
819 :
pH7.74:2012/05/18(金) 20:22:03.97 ID:MXVKItLB
タイのアマゾン釣堀に行きます。
熱帯魚にくわしいお前らに質問、どんなルアーが効果的?
いる魚はピラルク、ガー、RTCなどです。
820 :
pH7.74:2012/05/18(金) 20:42:13.87 ID:1lgfoM0m
821 :
pH7.74:2012/05/18(金) 20:46:47.32 ID:IhfQIVf2
主みたいなオッサンがいるだろうから
そいつに訊けばいい
822 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:01:20.93 ID:MXVKItLB
>820
ググったけどルアーの情報が少ない。釣れるのは確かなのか。気になる。
>821
あのデブのこと?
823 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:03:58.81 ID:4MFJDoAL
黒ヒゲに悩まされてるんですが、リン酸除去剤って効果ありますか?
気休めですか?
824 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:05:43.96 ID:Cpz+q1Ij
小型カラシンっていくらでも食べるんですが
やり過ぎると本当に死ぬまで食べますか?
825 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:15:04.81 ID:QbWz6msf
30cm水槽で飼ってたラムズホーンが2匹ともさっき見たら死んでた…
昨日まで動いてたのに同時に死ぬなんて不安
レッドビーも普段どおり、ツマツマしてるしケンミジンコ先生もウヨウヨいるからたぶん水質は問題ないと思うんですが…
死骸の殻を持つと簡単に割れたんですが、酸性に傾いてるから死んだのでしょうか?
昨夜したことといえば、普段どおりジクラを4ml入れただけなのに…
826 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:17:46.95 ID:Kfd60/Di
昭和風の水槽を立ち上げようと思うのですが、
生体
エンゼルフィッシュ
ネオンテトラ
水草
アマゾンソード
他に適任なのって何がありますかね?
当時のアクアリウムを知っておられる方は是非ご教授お願いします。
827 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:20:17.09 ID:wVcqfuq8
>>825 殻が逝ってるならその通り酸性に傾いてるから死んだんだよ
てか、ラムズが二匹いて増えてないって事はかなり前から半死半生で
生きてるのが奇跡な状態だったんだよ
828 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:22:54.79 ID:wVcqfuq8
>>826 相性悪いけど昭和ならゴールデンセベラムとキッシンググラミーは外せない
もちろん底床は大磯で
829 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:23:59.91 ID:14SkSsed
ミジンコが吸い込まれない濾過設備を探しています。
砂+底面→外部orスポンジフィルター→外部を考えていますが、ミジンコ(および大きさ的にそれに準ずる生体)が
吸い込まれないスポンジフィルターってどんなのでしょうか。
830 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:25:47.21 ID:QbWz6msf
>>827 簡易試験紙でしか測ったことないけどph6前後でも死んでしまうのか…
いちおう数十個チビホーンがガラス面についてるけどこいつらも時間の問題かな
南無三
831 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:30:07.81 ID:1lgfoM0m
>>829 そんなスポンジは無い
エアレーションしてマツモ様に委ねるくらいしか
832 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:40:48.06 ID:IhfQIVf2
833 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:45:11.15 ID:4MFJDoAL
>>832 やはりそうですか
マツモ神入れてても黒ヒゲが酷いのですが、リセットですかね
834 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:47:22.43 ID:14SkSsed
>>831 エアレーション+水草で何とかなるでしょうか・・
30a水槽で下には砂を引く予定です。
835 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:48:52.04 ID:+IbGU1Zz
836 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:49:36.87 ID:clqX7LXd
>>829 外部を使うのは難しいと思う。
俺なら吸われても問題ない水作エイトか、吸引の弱いエアリフト底面。
837 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:57:19.96 ID:14SkSsed
>>835 ミジンコも多分飼いますが、ほぼ同じサイズで海水生のプランクトンなんかも飼いたいんです。小型水槽を並べて。
それらの参考になればとミジンコを例に出しました。説明不足ですみません。
そのなかには肉食性のものもいて、(餌はレバーなども・・・)水の汚れが多少懸念されてしまうんです。
838 :
pH7.74:2012/05/18(金) 21:59:25.85 ID:CTqvZEeF
目の荒いろ材を使えばフィルター内を素通りしてくれるんじゃないかと思ったが・・・
インペラで多少死ぬかな
839 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:00:28.85 ID:1wvshSpp
840 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:04:33.29 ID:1lgfoM0m
>>839 画像がデカすぎる上に鮮明じゃなくて吹いたw
たぶん「ミズムシ」じゃないかな
841 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:04:44.17 ID:QbWz6msf
842 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:05:07.86 ID:14SkSsed
>>836 水作エイトはちょっと大きすぎるかもしれません。吸い込まれても出てくることはできるのでしょうか。
エアリフト底面は検索してみたらいい感じですね。その上に砂(2aほど)をしいて、小さい水草(底に植えるタイプ、海水ならアマモのような。)を
植えるのはどうでしょうか。
843 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:12:41.85 ID:1wvshSpp
>>840 なるべく鮮明に撮るように頑張ったのですが無理でしたw
すいませんw
>>841 動画を見てみたらカイミジンコのようです
ありがとうございました
844 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:13:14.60 ID:9XnleSQc
>>826 大磯 ステンレス枠の水槽 バックスクリーン 橋とか水車みたいな
安っぽいアクセサリー
845 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:16:05.10 ID:14SkSsed
>>838 できるだけ死んでほしくないので、直接的なフィルター系はやっぱり難しいでしょうか。
水槽を横から見て、上から
@水と生体
A砂
B目の細かいスポンジかマットなど
C底面フィルター
D濾材(活性炭や吸着濾材など) →エアリフト↑
という風に考えてみました。意見を聞かせてください。
846 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:26:18.03 ID:hzcCqAl0
昭和風の水槽 そりゃーなんていってもステン枠の60Cサイズを用意しなけりゃならん もちろん
底面吹き上げろ過でグラスウール敷きーの 当然底砂は大磯で、バイメタル試験管サーモに白いヒーター
そうアマゾンソードとウォーターウィステリアあたりの混栽で グッピー スマトラもいれなきゃ
あっスマトラはいかんか〜
エアーポンプも吐出量より作動音量の大きいものを選択すべし。
間違っても蛍光灯は樹脂ケース製はアウト、近所の熱帯魚屋さんで毎週新聞紙にくるんだ赤虫を購入し
・・・・
なつかしい40年前 〜〜 そのころPHとか硝酸塩とかCO2とか概念なかったし
なんでもかんでも複雑になっちゃいましたね 笑い
847 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:27:12.71 ID:s/RRzLuc
スポンジ敷いたって目詰まりする原因になるだけじゃない?
だったら大き目な粒のソイルだけでいいと思う。
酸処理が出来るなら中目大磯もいいね。
848 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:39:24.93 ID:ZYcbEXNb
使い込んだ大磯って昔程価値ないだろ
溶岩砂とか硅砂あるし
849 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:41:23.71 ID:14SkSsed
>>847 なるほど。参考になります。
エアリフト底面は、大きめの粒のソイルを底面フィルターの中に入れたとして、
ミジンコサイズのプランクトンが吸い込まれてしまわないでしょうか。845のBをなくした感じです。
850 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:49:19.41 ID:wVcqfuq8
40年前まで戻らんでも25年前も昭和だぞ
オレの持ってる一番古いアクアライフが1982年の11月号
ビッグキャットフィッシュ特集だけど、この頃はディスカスと
アピストが流行してたらしい
851 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:50:47.18 ID:Cpz+q1Ij
そういやアクアライフの四コマいつからあったんだろう
嫌いではなかった
852 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:52:39.50 ID:tIROvq7J
853 :
pH7.74:2012/05/18(金) 22:58:31.01 ID:s/RRzLuc
>>849 底面の吸引力なんてたかが知れてる。
それでも心配ならエアリフト式のスポンジフィルターでいいじゃない。
854 :
pH7.74:2012/05/18(金) 23:02:10.66 ID:wVcqfuq8
>>851 1994年のどっかの時点からだな
1993年の11月号の読者欄に作者の普通のイラストが載ってて
それにマンガも描いてるなら送れと編集からのメッセージが載ってる
で、1995年の3月号には普通に連載しとる
この間買ってないから正確に何月号からかはわからん
855 :
pH7.74:2012/05/18(金) 23:10:09.58 ID:MCSmF1k5
おっさん多すぎだろw
俺は1990年のアクアライフなら持ってるぞ
でもソイルとかアマノとか去年初めて聞いた言葉だった
856 :
pH7.74:2012/05/18(金) 23:19:47.00 ID:XJpnNubD
若い奴はTwitterやFacebookに逝き、今の2chは中年オヤジや定年後の道楽ジイの巣窟だよw
857 :
pH7.74:2012/05/18(金) 23:27:39.75 ID:14SkSsed
>>853 返事ありがとうございます。
この方式でいってみます。
858 :
pH7.74:2012/05/18(金) 23:28:48.77 ID:Cpz+q1Ij
859 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:29:08.29 ID:yEcVodib
ろ過器って水槽のサイズで表しているものがほとんどですが
実際は体積で計算するべきですよね?
860 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:30:57.26 ID:Ys/jMbxk
そんなことない
別にろ材の量だけで決まるわけでもなし
861 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:34:28.34 ID:OPP2eFdu
>>823 水草水槽だったらリン吸着剤使うと水草が育たなくなるよ
まず水流を弱めること
リンが少なめの環境でも水流が強いと黒ヒゲがつく
水草の元気が無いとコケがつきやすいから、Co2添加とバランスの良い底床肥料(カミハタスティックなど)を少量施肥する
硬度が高いなら換水も必要
>>859 水槽サイズがわかれば水量も分かるでしょう
862 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:37:48.54 ID:a+tolEK1
リン除去剤の効果があるのは海水だな。
淡水だと逆効果。リン無しでもコケるし水草が腐ってきて余計にコケる。
863 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:49:08.19 ID:yEcVodib
864 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:52:07.03 ID:Pc2JVHiG
>>861 水流ですか
60ワイドで2215を前は二股(湧水でっきるっかな?もちろん底はガラス板2重)にしていたんですがやめた後黒ヒゲが酷くなってきたんでどうしたものかと
止水栓を外したらいいですか?それとも、排水の穴を大きくすべきですか?
排水は一応背面にしてます(換水時上に水が出るくらい)
換水は1/3を週1です
真面目に焦ってます
865 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:53:27.53 ID:KetOjHd7
水槽の購入を検討中です。
バックスクリーンってみなさんどうされてます??
貼るなら立ち上げる前みたいだし、買うか凄く迷う…
ちなみに黒です。水槽設置場所の背景は白の壁紙です。
アドバイスください。
866 :
pH7.74:2012/05/19(土) 00:55:09.08 ID:QbBgpXVF
凄い馬鹿な疑問なんですが
人間の出す二酸化炭素で水草育ちますか?
ストロー辺りをくわえその先水槽の中に入れてをフーフーと息を吐き出して水をブクブクさせる感じです
867 :
pH7.74:2012/05/19(土) 01:04:31.26 ID:Pc2JVHiG
868 :
pH7.74:2012/05/19(土) 01:11:30.92 ID:WzcmGojS
>>819 カーペンターならガンマが鉄則。
とはいえ、釣り堀ならフランスパンやシーフロッグでもがボッと出ると思うよ。
869 :
pH7.74:2012/05/19(土) 01:30:24.83 ID:EVZq/wF2
870 :
pH7.74:2012/05/19(土) 02:15:13.56 ID:yEcVodib
45センチと60センチで迷ったが60センチの水槽ぽちった
もうどうなっても知らない寝る(;´Д`)
871 :
pH7.74:2012/05/19(土) 03:09:15.84 ID:cfJFs9WC
ベタのカラーとか種類わかりやすく説明してある本とか知ってたら教えてくださいな
872 :
pH7.74:2012/05/19(土) 03:15:11.04 ID:AbZi/orX
先月からはじめたものです。
といっても、小さな水槽なのでメダカとシマドジョウ、
それからミナミヌマエビ×2のささやかなもんです。
で、最近気づいたのですが、どうやら小さな貝が侵入していた模様で、
どうも調べたらこれはモノアラガイなる貝だとか。
ものの本によれば、水質が悪化するから取り除けと。
それで質問なんですが、
これは物理的に水質が悪化するんですか?
それとも、主に化学的に水質が悪化するという意味なのでしょうか。
ちょっとよくわからんので質問させて頂きました。
873 :
pH7.74:2012/05/19(土) 06:17:26.44 ID:hfSyRlnj
>>871 いつか某アクア雑誌で特集してた気がする
ちなみにベタに限らず熱帯魚の図鑑としての鉄板はアトラスってやつ
ちょっと高いけど種類はすごいしフルカラー
874 :
pH7.74:2012/05/19(土) 08:25:01.98 ID:DzBMQQqI
魚にOff Spring聴かせると喜んでいるのですが気のせいでしょうか
875 :
pH7.74:2012/05/19(土) 08:29:11.43 ID:DzBMQQqI
具体的には前に出てきてヘッドバンキングみたいなのをしています
876 :
pH7.74:2012/05/19(土) 08:50:18.30 ID:XTKTY65a
>>872 たぶん爆殖して糞などを大量にするからそのせいでバクテリアが追い付かず分解できないアンモニアなどが出るため爆殖する前に取り除いた方がいいと言うスネールの基本のことかな?
877 :
pH7.74:2012/05/19(土) 09:45:23.44 ID:YCUF64gf
今アクアシステムの45規格使ってるんですけど買った時からシリコンの中にゴミや空気が溜まってて怖いので買い替えます
そこでちょっと大きくして高さを36か45のにしようと思うんですが高さがありすぎると違和感感じますかね
45規格のままのほうがいいか迷ってますのでアドバイスください
878 :
pH7.74:2012/05/19(土) 09:53:17.30 ID:+uh7PyFn
AQUA MasterのCO2LIQUIDで二酸化炭素の問題は解決、というか水草は元気に育ちますか?
879 :
pH7.74:2012/05/19(土) 10:43:03.85 ID:a+tolEK1
>>877 アクアシステムは糞
すぐに取り替えたほうがいい
880 :
pH7.74:2012/05/19(土) 10:53:06.91 ID:YCUF64gf
>>879 取り替えはすぐするつもりなんですが高さ30か36か45で行くか迷ってました説明下手ですいません
今は規格なので高さ30で水草がすぐトリミング必要でめんどうなんですけど見た目はとてもいいと思っています
そこで高さをあげると違和感があるものなのかなぁと思い質問しました
881 :
pH7.74:2012/05/19(土) 11:03:24.64 ID:QePpmcYc
>>880 トリミングが必要ならどうせすく伸びるやん
882 :
pH7.74:2012/05/19(土) 11:09:25.74 ID:a+tolEK1
>>880 高さが出るほど証明の強化が必要になる。
45cmの高さは蛍光灯の限界。リフトアップも厳しい。
トリミングも深さがあるので腕が濡れる。
高さ30cmだと照明的に楽。低床まで強い光を当てるのが容易。
既存の照明を今より15cm上げて照らしてみて、底までの光がどの程度落ちるか確認してみると良い
883 :
pH7.74:2012/05/19(土) 11:12:31.54 ID:hLK1Dm43
>>872 こいつらはコケや水草を大量に食い
その中に含まれるカルシウムで殻を作るわけだが
死んだ後、そのカルシウムが一気に溶けて水の硬度をあげまくる
884 :
pH7.74:2012/05/19(土) 11:12:55.30 ID:a+tolEK1
俺は60cmあるいは90cmの水槽で高さ30cmの水槽で草原を作りたいが
その規格外の水槽は高すぎて躊躇している。
結局、45規格と60規格の2択になる。
885 :
pH7.74:2012/05/19(土) 11:16:25.50 ID:YCUF64gf
なんか規格のままのがよさそうですね
どうせトリミングしないといけないならと思ってたけど光量が厳しそうだし高さがいらないレイアウト目指してみます
886 :
pH7.74:2012/05/19(土) 11:57:10.12 ID:b7auLhDG
>>870 正しい選択です。45規格はフィルターや対応ライト含め、品数少なく高い。また水質の維持も難しい。
887 :
pH7.74:2012/05/19(土) 12:01:48.35 ID:hfSyRlnj
高さ30cmっていい選択だよね
今高さ45cmの60水槽だけど高さ30で奥行き40~50あった方が自分には向いてたと感じた
高さあると照明が弱く感じるし何よりトリミングしにくい
手を水の中に入れずにいじりたかったけど50cm以上のピンセットとか高すぎ
888 :
pH7.74:2012/05/19(土) 12:19:57.34 ID:VmgYHDKv
ピンセットがうまく使えずに、結局手を突っ込む羽目になります。
889 :
pH7.74:2012/05/19(土) 12:46:40.26 ID:5r/XFWcw
890 :
pH7.74:2012/05/19(土) 13:17:07.94 ID:a+tolEK1
酒をたんまりと飲めば手の震えは止まるで!
891 :
pH7.74:2012/05/19(土) 13:45:21.89 ID:+uh7PyFn
AQUA MasterのCO2LIQUIDで二酸化炭素の問題は解決、というか水草は元気に育ちますか?
892 :
pH7.74:2012/05/19(土) 14:24:14.49 ID:RBdso+PE
ついに我が家の水槽にもスネイルが・・・
いや、俺は何も見なかった・・・
何も見てないんだ・・・だって毎回水草はしっかりチェックして洗ってたじゃないか・・・
893 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:11:21.31 ID:xRiNJaNQ
龍王石買ってサンポールで処理したんだが、使用済みサンポールはみんなどう処理してる?
3リットル程あるからトイレに流すと便器が削れるんじゃねぇかと心配でw
誰か教えろ下さい
894 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:21:12.44 ID:OPP2eFdu
895 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:23:22.07 ID:1Ra8/XMw
砂利って何買ったらいいですか?
水槽は60センチで、グッピーとか、ネオンテトラとか
下を掃除してくれるナマズみたいなのも飼いたいです。
あと種類は問いませんが水草も植えたいです。
よろしくおねがいします
896 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:23:39.72 ID:fiYJACpB
外に放置して水分飛ばした後にゴミ箱ぽい
急ぐなら加熱するとか、何かに吸わせて捨てるとか、流さなくても方法はあるんじゃね?
897 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:29:34.96 ID:AZF2s+Eq
>>895 下を掃除してくれるナマズみたいなのは砂の方が良いけどな
898 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:31:05.64 ID:cmqPfIIb
60x45x70の水槽台を使用しております
中にエーハイムフィルター、サブフィルター、ミドボン、メタハラ安定器、タイマーx3、エア機x2入っていて
クーラーを追加する予定です。
とくにコード類が絡まってしまい、とても不便です。
100円ショップなどで売っているものでスッキリできないでしょうか?
紹介している記事などありましたら教えて下さい。
899 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:41:50.29 ID:xRiNJaNQ
>>894 流し台か〜 嫁が怒りそうだなw レスありがとう
>>896 なるほど 液体だから流す事しか頭になかった レスありがとう
二人の意見合体させて何かに吸わせて余ったのを嫁の留守中に流しに流すよ
900 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:55:19.86 ID:K4qFl4k1
チ○ームで買える、60規格の底がプラの水槽てありますかね
901 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:55:58.72 ID:AZF2s+Eq
おい流しはやめろ
902 :
pH7.74:2012/05/19(土) 15:58:03.54 ID:JNplSiLF
903 :
pH7.74:2012/05/19(土) 16:09:44.18 ID:6npVHJJu
120×45×45アクリル水槽は木造2階でもいけますか?
904 :
pH7.74:2012/05/19(土) 16:47:59.84 ID:Js9pJtRY
905 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:05:49.01 ID:1SPLiUX0
らんちゅう飼ってるんだけど
中くらいの水槽に均等に2つの水草入れてる
動線的に8の字になる感じ
これでも泳げる範囲が狭くなるけどよくないかな?
やっぱり水草は片隅に置いて、空いてる場を広く取るべきだろうか?
(でも水草みたいな隅によりたがるんだよね・・・・)
906 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:11:15.26 ID:xRiNJaNQ
>>901 894のやつネタ? 本気にしてたんだけど
907 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:13:21.20 ID:flnN5Qu3
ステンレスが焼けるから駄目
やるならトイレか風呂場
908 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:15:30.58 ID:a+tolEK1
>>906 サンポール液に重糟を入れて中和してからトイレに流す
909 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:16:41.81 ID:a+tolEK1
トイレでも流しでも配管がやられる。中和するか薄める
910 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:28:05.05 ID:yIPhH3cK
貝について教えてください。
どうも購入した水草に5o程のラムズホーンらしき貝がついていたようなんですが、今水槽には稚タニシ(5o)がいます。
この二匹は交雑する可能性はあるのですか?
911 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:33:53.30 ID:a+tolEK1
多くの貝は一匹だけでも繁殖する。
912 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:43:38.86 ID:iY0+Jx6e
RO浄水器って、ホルムアルデヒドって除去できるの?
ちなみに、千葉だけど水はRO+DI通した奴が空き水槽に200リットル分溜まってる
念のためお風呂も満タンにした
913 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:47:07.44 ID:yIPhH3cK
>>911 それはまだ5oの稚貝でももうすでに受精してる可能性があるとゆうことですか?
どちらもうちには一匹ずつ(水槽に掛けてるサテライトM)にいるだけなんですが。
ショップで受精してるとかか…
914 :
pH7.74:2012/05/19(土) 17:51:24.01 ID:6npVHJJu
915 :
pH7.74:2012/05/19(土) 18:12:57.11 ID:hLK1Dm43
>>913 もしそれがラムズホーンなら繁殖サイズではないので増えないが
小型のヒラマキガイの仲間なら繁殖サイズ
それと、タニシとラムズホーンは
グッピーとメダカぐらいに類縁関係が遠いので
交雑する事はありえない
916 :
pH7.74:2012/05/19(土) 18:15:47.82 ID:JNplSiLF
917 :
pH7.74:2012/05/19(土) 18:20:26.30 ID:hLK1Dm43
918 :
913:2012/05/19(土) 18:32:30.25 ID:yIPhH3cK
>>915 早々にありがとうございます!
一応画像検索などをして見た結果ラムズに行き着いたのですが、見間違いや見落としてる可能性も否定できませんね…
ラムズであることを願います。。
今一度、ヒラマキガイも確認してみます。
御解答いただきありがとうございました!
919 :
pH7.74:2012/05/19(土) 18:43:23.04 ID:K4qFl4k1
920 :
pH7.74:2012/05/19(土) 18:45:29.17 ID:gwKlZ2MT
パールグラミーとGHDとネオンテトラが混泳してる水槽にベタ投入しても大丈夫ですか?
921 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:02:24.26 ID:OPP2eFdu
922 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:28:53.08 ID:HyWtgvrX
マタマタステマステー
923 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:33:28.57 ID:FIGdfI/j
924 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:37:09.35 ID:FDRoWmQr
中国から来ました。エンツユイの稚魚欲しいやついる?
925 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:39:09.47 ID:RFUKgxgI
近くに熱帯魚を扱っているお店がありません。通販で買おうと思います
チャームで生体を買ったら、約何日で届きますか?
926 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:43:23.64 ID:FDRoWmQr
927 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:47:26.20 ID:JU8Da7QE
>>898 コードとかは製品買ったときに付いてるビニタイでまとめればいいじゃん
928 :
pH7.74:2012/05/19(土) 19:49:45.02 ID:iL/UfHv2
>>925 買った時間と住んでる場所によるが翌日には着く
>>926 エンツユイなんぞ珍しくもなんともない 近所のホームセンターにすらいるし
大体怪しげな個人よりもショップで買った方が色々と心配がない
929 :
pH7.74:2012/05/19(土) 20:39:37.23 ID:3V/JR0k0
アクアリウムを始めてまだ一年に満たない若輩者です。
60cm水槽一個しか持っていないのですが、このたび机の片隅に小さい水槽(20センチぐらい)で
底面濾過、ソイルでレッドビーシュリンプとオトシンクルスを買おうかと考えています。
初心者には厳しいでしょうか?またこの条件でのコツなどがあれば教えてください。
ちなみにレッドビーの経験も小型水槽の経験もありません
930 :
pH7.74:2012/05/19(土) 20:46:22.60 ID:PZq/ig0D
>>929 別に問題は何もないと思うけど、レッドビーは店によって個体差があるから気をつけて
931 :
pH7.74:2012/05/19(土) 21:19:02.04 ID:fQ/a4u8c
>>929 地域や置き場によるけど小さい水槽は夏場水温上昇で大変だよー
932 :
pH7.74:2012/05/19(土) 21:29:23.44 ID:Js9pJtRY
>>929 オトシンがたまに稚エビ食うという噂を聞いたことがある
不確定情報だから気にしなくてもいいけど怖かったら隔離
933 :
pH7.74:2012/05/19(土) 21:44:17.21 ID:ELrACOtZ
チャームで売ってる60cm水槽セットで一番コスパ最強なのってどれです?
934 :
pH7.74:2012/05/19(土) 21:52:30.02 ID:/KjpLZxw
>>933 何を飼いたいのかにもよる
生体だけなら上部濾過ついてる安いやつでいい
水草やりたいならセットという選択肢はない
海水ならなおさら
935 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:03:35.21 ID:3eiGd2uq
Co2添加でみどぼんを購入して2分岐させたのですが、どうも動きがおかしくどこか壊れている感じがします。
環境は スピコン付きレギュレータ→2分岐→それぞれにスピコン という状態です。
レギュレータのスピコンを全開よりも中ぐらいに開放して、個々のスピコンで調整しているのですが
うまく調整できたと思って数分経つと、両方とも排出が止まっていたりします。
また、片方のAで3秒1滴、もう片方のBで1秒1滴の状態で、Aの添加量を減らすと、数分後には何故かBの添加量も減ってしまいます。
どこが壊れいるか検討が付かないのでアドバイスをお願いします。
936 :
929:2012/05/19(土) 22:04:52.65 ID:3V/JR0k0
レスありがとうございます。さほど難しくないのでしょうか?
オトシンは好きなのでチエビを食べるようならメイン水槽に移します。
しかし水温上昇ですか・・・・・・どうすればいいでしょうか?
937 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:11:29.54 ID:4rExuh/I
オトシンに昆布をあげようと思うんですが
入れまくっても水質は大丈夫ですか
938 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:32:24.25 ID:dOJTPqCS
中古品でアクシーキュート60を購入したのですが、
既に持っていたヴォルテスより暗く感じるのは
なぜでしょうか?
蛍光灯の寿命ですかね?
939 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:34:05.55 ID:ioCjfo7i
セルフィンプレコとグッピー、エサは何日に一回くらいやればいいですか?毎日?
940 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:51:06.84 ID:vPMnWQTL
941 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:53:45.26 ID:yEcVodib
バックスクリーンって貼った方がいいですか?
942 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:56:35.99 ID:dOJTPqCS
>>940 人工物感がハンパないからやめといたほうがいいよ
943 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:58:43.10 ID:a+tolEK1
944 :
pH7.74:2012/05/19(土) 22:59:12.75 ID:a+tolEK1
945 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:08:55.06 ID:ELrACOtZ
水槽を立ち上げた最初の一週間は水換えしなくてもいいんですか?
水、砂、水草等をセッティングして濾過器を回した状態(生体はいれてない)
946 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:10:12.87 ID:dOJTPqCS
>>944 ありがとうございます。
でかい補助ライトになってしまったけど、
2千円だったし、まあいいか。
947 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:20:02.94 ID:JU8Da7QE
>>945 完全新規なら2週間は毎日最低でも1/3換水
種水・ろ材確保出来てるなら1,2日回して入れたいのを1週毎に入れたらいいと思います
948 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:25:27.99 ID:pffqCpYu
>>947 そんなに水換えてたらいつまでも立ち上がらねーよ。
だいたい生体入れてないんだから換える意味ないだろ。
949 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:28:51.39 ID:RBdso+PE
ソイルならある程度余分な養分抜くために水換えした方がいいかもね
950 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:29:10.52 ID:JU8Da7QE
>>948 空気中にあほほどバクテリア浮遊してるんだから、立ち上がるよ
換えないとコケる
急がば回れ
951 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:33:06.06 ID:a+tolEK1
生体入れて一週間後〜三週間までの間がデンジャラスweek
パイロットフィッシュを殺したくないなら集中換水
952 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:34:06.79 ID:a+tolEK1
>>950 バクテリアのエサがなかったら立ち上がらないだろ
953 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:37:52.49 ID:JU8Da7QE
>>952 コケの養分がないのにコケが出るのと、バクテリアの養分がないのにバクテリアが殖えない違いを知りたい
水草いれてりゃ、それなりに養分はあるよ
954 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:45:05.40 ID:a+tolEK1
>>953 RO水でもコケは出る。
水草はコケを撃退する酵素を出す。
アンモニアが存在しなければアンモニアを分解するバクテリアは増殖しない
955 :
pH7.74:2012/05/19(土) 23:47:25.66 ID:JU8Da7QE
956 :
pH7.74:2012/05/20(日) 00:34:39.60 ID:jgoBfN18
>>876 >>883 なるほど…
つまり生存中に生成される糞由来の汚染物質と、
死後急激に溶出するカルシウムで硬度が上昇する
この2つが問題なんですね。
ありがとうございます!!
スネイルって言葉覚えておきます。
957 :
pH7.74:2012/05/20(日) 00:59:46.73 ID:SZnTh0YZ
60cm水槽選びで迷ってます。
過度が曲がったタイプの水槽がいいなと思ったんですが、上部にフレームがあるタイプばっかなんです!!!!
初の外部フィルターを使おうと思ってるのでフレーム無しのほうがいいと思うのですが、
曲がり水槽でフレームなしの水槽は存在しませんか?
ないなら外部フィルター導入優先で曲がり水槽は諦めます。
ついでに初心者に優しい外部フィルター教えてくださいw予算は1万以下で
958 :
pH7.74:2012/05/20(日) 01:10:23.00 ID:+Gzcjf7+
そんな
>>957には
つ「クリアスティングレー type-X600」
959 :
pH7.74:2012/05/20(日) 01:10:47.15 ID:oexb630F
>>957 ありますよ
レグラスR600
ワイド規格ですが、初心者であれば水質も比較的安定するでしょう
ただ、初期投資が少々掛かりますが
960 :
pH7.74:2012/05/20(日) 01:20:25.25 ID:yOXNBaxO
>>937 昆布がなくなる頃にまた入れてるけど大丈夫
961 :
pH7.74:2012/05/20(日) 01:25:35.64 ID:K0x6SSKp
>>957 エーハの500か2213あたり使っとけ
962 :
pH7.74:2012/05/20(日) 02:09:30.91 ID:iBXkrBEM
>>957 エーハイムのEJ-60でいいんじゃない? 質も問題ないしそれなりに強度あるし茶無でも2500円程度。
963 :
pH7.74:2012/05/20(日) 02:10:21.34 ID:iBXkrBEM
あ、ごめんなさい、曲げガラスがいいのね。
964 :
pH7.74:2012/05/20(日) 03:04:14.07 ID:vOIsQs6q
アカヒレ、ネオンテトラ、グッピーは一緒に入れてオーケーですか?
各五匹ずつくらい
965 :
pH7.74:2012/05/20(日) 03:18:24.26 ID:tEo8oiQy
>>964 アカヒレ、ネオンテトラは中性〜弱酸性
グッピーは中性〜弱アルカリ性が適したpHっていわれてる
まあ弱酸性でカージナルとグッピーもどき飼ってるけど元気だよ
966 :
pH7.74:2012/05/20(日) 03:18:26.90 ID:7eVZ9g3y
>>964 1か月後に3倍のグッピーを飼えるか全部同じ性別ならおk
967 :
pH7.74:2012/05/20(日) 03:25:43.43 ID:4rHuyFPl
安さとたっぷりの水量がある60規格水槽に水草育成の為の20w2灯式ライト。
メンテナンスの容易さと濾過能力の高さから上部フィルター(今現在30cmキューブで外部フィルター使ってるがメンテナンスの煩わしさに懲りた)で新たに日淡(ヒーター入れられないから)水槽でも立ち上げようと考えています。
上部フィルターとライトについて質問です。
フレームレス水槽に取り付け可能な上部フィルターと上に挙げた光量のライトでオススメないでしょうか?
フレーム水槽用ならば安く手に入るのでしょうけど、フレーム水槽は見た目がちょっと…
968 :
pH7.74:2012/05/20(日) 05:35:40.07 ID:a1pR27aU
969 :
pH7.74:2012/05/20(日) 05:57:47.44 ID:LcEKbc/v
>>967 上部を使うのにフレーム枠の見た目を気にする意味がわからない。
上部と照明で覆ってしまうのに。
970 :
pH7.74:2012/05/20(日) 06:35:57.89 ID:7quQy/fA
たしか水草入れてれば魚いれるより遅いけど立ち上がるんじゃなかったかな?
けど水替えはしない方がいいとおもう
971 :
pH7.74:2012/05/20(日) 06:50:32.18 ID:JQlT9o/T
マジレスするとバクテリアにも種類があってその大元になるアンモニアが無いと最終的に窒素にまで至るバクテリアは生まれない
972 :
pH7.74:2012/05/20(日) 07:16:56.80 ID:otPe1q/I
素直にアカヒレでも入れておけ!
973 :
pH7.74:2012/05/20(日) 07:31:07.01 ID:tEo8oiQy
アカヒレが目指してる水景に合わないってなら、立ち上げた後でショップに引き取ってもらえ
アンモニア試薬が薬局で買えるからそれ使う方法もあるし、立ちあげ方なんて人それぞれ
気長に立ち上がるの待てばいいさ
974 :
pH7.74:2012/05/20(日) 10:50:38.76 ID:L1202HED
>>973 飼い始めたら最後まで飼え、出来ないならやめろ。
975 :
pH7.74:2012/05/20(日) 10:59:53.73 ID:Ro6VHDlB
アクアシステムの
ルノアールとニューアールの違いって何ですか?
希望サイズにこれの25センチ幅がどんぴしゃなので購入検討中なんですが
違いがわからなくて。
976 :
pH7.74:2012/05/20(日) 12:15:40.78 ID:B4TKbxVH
単純に貝類飼えばいいじゃない
977 :
pH7.74:2012/05/20(日) 13:05:54.60 ID:wThnm4Nc
978 :
pH7.74:2012/05/20(日) 13:30:00.78 ID:Ro6VHDlB
>>977 どうもありがとう!
見取り図見ると、確かにニューアールのほうがまっすぐですね。
某ショップの写真だと、どっちも前面が曲面してるような写りで
違いがわからず悩んでました。
979 :
pH7.74:2012/05/20(日) 15:45:10.84 ID:ax3FLoeG
水道水にカルキ抜きを入れた飼育水をポリタンクに移して保存しておきたいんですけど、何日くらい作り置きしておけますか?
980 :
pH7.74:2012/05/20(日) 16:03:09.00 ID:vth66h6f
2236から水がチョロチョロしかでてこない
ボスケテ
981 :
pH7.74:2012/05/20(日) 16:03:11.38 ID:yOXNBaxO
>>979 熟成した水作エイト入れて水回しておけばいい
982 :
pH7.74:2012/05/20(日) 16:46:08.55 ID:sshSMtOb
今から夏ですがヒーターは買っておくべきですか?
先送りでも可?
983 :
pH7.74:2012/05/20(日) 17:01:47.15 ID:hZ2492xv
984 :
pH7.74:2012/05/20(日) 17:07:11.66 ID:ax3FLoeG
>>983 一ヶ月くらい出張です、水換えと餌やりだけは妻に頼もうと思ってます
それでもし水が作り置きできるならやっておこうと思って
985 :
pH7.74:2012/05/20(日) 17:24:35.64 ID:q3ohVAvq
180アクリル水槽を購入予定ですがおすすめのメーカーや通販サイトを教えてください
986 :
pH7.74:2012/05/20(日) 17:39:36.66 ID:hZ2492xv
>>984 水槽のサイズと生体によっては一月水換えなしでいけるよな
より小さい水量で肉食魚とかだと厳しいかもだが
987 :
pH7.74:2012/05/20(日) 18:58:59.65 ID:uFZrBnXg
DQNな魚BEST3を作りたいと思います。
アジアアロワナ、アリゲーターガー、ポリプエンドリケリーではありきたりでしょうか。
988 :
pH7.74:2012/05/20(日) 19:00:41.15 ID:ax3FLoeG
>>986 始めたばっかなんで60水槽でアカヒレしかいません
水換えいりませんか?
989 :
pH7.74:2012/05/20(日) 19:03:00.71 ID:auDbrxUj
990 :
pH7.74:2012/05/20(日) 19:07:48.85 ID:zPYwJACl
>>988 アホみたいにエサの量を間違えなきゃまず死なない。
ちょうどいいエサの量を教えたってー
991 :
pH7.74:2012/05/20(日) 19:08:37.00 ID:+Gzcjf7+
>>987 カンディル、オニカマス、ボールカッターで
992 :
pH7.74:2012/05/20(日) 19:48:08.73 ID:pc1YwDMU
>>982 梅雨時に冷えることもあるし
夏はヒーターは安売りしてるので買っておいた方がお得
PCやAV機器のように半年で型遅れになるものでもないし
993 :
pH7.74:2012/05/20(日) 19:51:50.90 ID:auDbrxUj
994 :
pH7.74:2012/05/20(日) 20:08:40.98 ID:B4TKbxVH
>>982 俺も迷って一週間前に買ったけど、今日なんかも22度だったから安心
995 :
pH7.74:2012/05/20(日) 20:59:10.97 ID:S6f3Bhb3
室内の日淡水槽でスゴモロコを飼ってるんですが、朝や夜に部屋の電気をつけるとびっくりして暴れて鱗が何枚か剥がれてしまいます
暴れないようにする電気の付け方はないでしょうか?
996 :
pH7.74:2012/05/20(日) 21:01:57.63 ID:hZ2492xv
>>995 海水魚見たく夜間もごく弱い青い光でナイトライトつけたら?
997 :
pH7.74:2012/05/20(日) 21:11:13.33 ID:S6f3Bhb3
>>996 光量調節できるライトがないので、とりあえず部屋の電気の小さいオレンジ色のをつけたままにしてみます
998 :
pH7.74:2012/05/20(日) 22:11:38.94 ID:ONVyoaad
熱帯魚とマリモは同居できるでしょうか?
プレコやコリドラスなどです。
999 :
pH7.74:2012/05/20(日) 22:36:34.67 ID:7o9k6aTZ
1000 :
pH7.74:2012/05/20(日) 22:42:14.26 ID:+Gzcjf7+
ヽ( ´ー`)丿
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。