【水草】浮き草スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
過去スレ
【水草】浮き草スレ♪2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1239638691/
【水草】浮き草スレ♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136713692/
不不不不不 浮き草 不不不不不
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095540378/

---

■主な浮き草

アマゾンフロッグビット・・・「bit」が正しいらしい。
ドワーフアマゾンフロッグビット・・・小さいアマゾンフロッグビット(以下AFB)。
サンショウモ・・・日本にも自生するシダの一種。
オオサンショウモ・・・熱帯性の大きなサンショウモ。
サルビニア・ククラータ・・・オオサンショウモの近縁。ばかでかい。
ヒシ・・・日本に自生する。水槽ではかなりの強光が必要。
リシア・・・本来は浮き草。
ヒンジモ・・・浮いてはいないがウキクサ科。

■その他の浮き草
ウキクサ・・・どこからともなく進入しへばりつくいわゆるウキクサ。
ミジンコウキクサ・・・粉みたいに小さくさらに駆除困難なウキクサ。ウギャー
ホテイアオイ・・・ビオトープの定番だが水槽栽培はほぼ不可能。
ウォーターレタス・・・一般的水槽環境ではAFBみたいな普通の浮き草になり、
AFBをはるかに凌ぐ爆植ぶりを発揮する。現在は特定外来種に指定され販売も栽培も禁止。

※アナカリス、マツモ、タヌキモなどの沈水植物を浮き草に含める場合がありますが、
これらには専用スレがあります。
2pH7.74:2012/02/21(火) 15:52:13.09 ID:dJNsnBDf
にげつと
3pH7.74:2012/02/23(木) 22:49:43.95 ID:F0GMajRu
サルビニア・ククラータが黒っぽくなって枯れてしまう
4pH7.74:2012/02/24(金) 00:33:27.92 ID:T4Rj+/BA
どの様な環境で枯れたのかね
5pH7.74:2012/02/24(金) 17:02:42.26 ID:GkDMDvFH
いちおつ
6pH7.74:2012/02/26(日) 00:59:26.83 ID:KTB8BJB0
浮き草人生を歩んでる人のスレッド&レスポンス?
7pH7.74:2012/03/07(水) 10:15:21.80 ID:QszXN9Nw
アマフロの長い根っこに憧れていたが、エビに食べられまくって・・・何故か溶けて・・・orz
んで、今年導入したアマゾンチドメグサが水面まで伸びてきて、キレイに根っこを伸ばしてきた!
しかもアマチドの方は水中葉と違って、水上葉には模様ができて2度美味しい!
こりゃ、アマフロ撤去だな〜と思っていたら、急に巨大化&根っこ伸ばし・・・orz

ハイタイプ・キューブ水槽でアマチドを中央に据えたレイアウトを試したい衝動がっ・・・!
アマチド高層マンション的に葉っぱの上でくつろぐオトシンを楽しみたい。
ついでに、タイニムファの花も楽しめそうだし。

良し!部屋を片付けて水槽を・・・アカン・・・orz
8pH7.74:2012/03/12(月) 18:33:36.25 ID:XiCNLVQ8
サンショウモ、ククラータ、アマフロを同じ水槽に入れてるけど
ククラータが絶滅しそう
9pH7.74:2012/03/12(月) 21:25:46.29 ID:dOSj4lqo
サンショウモ系は水槽だと
オオ>ノーマル>クク の順で丈夫ですよね
10pH7.74:2012/03/13(火) 14:22:17.02 ID:eYsIu7rv
co2添加量を増やしたら溶け出したわ
11pH7.74:2012/03/13(火) 23:05:34.18 ID:SPRt6ikh
浮き草にそんなものいらんだろぉ
12pH7.74:2012/03/17(土) 20:58:00.50 ID:FvfXZABp
カリウム液肥入れたら増殖スピードがとんでもないことになった
13pH7.74:2012/03/26(月) 12:29:31.50 ID:KDAtH6Ms
アマフロにダニみたいの湧いてウザい
たまに沈めてメダカに食べさせてるけど、それ以外対処しようないよな。
14pH7.74:2012/03/27(火) 11:59:58.01 ID:lwsNxLos
殺虫剤
15pH7.74:2012/04/01(日) 16:05:26.31 ID:3KZCEjMa
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120401154623.jpg

前スレぐらいにあった、エアチューブで浮き草用のゲートを作るアイデア。
水流でエアチューブを乗り越えたり潜って枠から抜けてしまうので、鉢底ネットで枠を作ってみた。
エアチューブ一本だと浮力が足りないのでもう一本追加。
16pH7.74:2012/04/08(日) 11:42:35.58 ID:IWPrsTq7
その辺の田んぼとか池とかに自生していて
アクアリウムに使える浮き草ってあるの?
17pH7.74:2012/04/08(日) 12:06:07.92 ID:8TuJLShM
トチカガミ
1816:2012/04/08(日) 12:38:29.92 ID:AKKdC9Ik
>>17
サンクス
ぐぐってみた。

探してみるよ。
19pH7.74:2012/04/13(金) 22:56:46.09 ID:0ApF99W6
ドワーフフロッグビットての買って
すぐに睡蓮鉢に入れたら葉が白くなったんですが
これって睡蓮鉢の水が合わないと言う事なの?
20pH7.74:2012/04/13(金) 23:00:45.06 ID:gYAuw8YK
テスト
21pH7.74:2012/04/14(土) 00:26:31.97 ID:3sAL12nO
>>19
水温がまだ低いんじゃない?
22pH7.74:2012/04/19(木) 02:16:12.24 ID:tuiBUaYM
越冬のため室内の金魚鉢に避難してたアマフロを庭の睡蓮鉢に移動したお(´・ω・`)
23pH7.74:2012/04/20(金) 21:25:08.94 ID:zH57/n5w
アマフロの根って一部切り取ってメダカやエビに与えて大丈夫?
24pH7.74:2012/04/21(土) 00:40:43.63 ID:NwdLF9x+
大丈夫。それにこれから時期捨てるほど増えるでしょ。
25pH7.74:2012/04/21(土) 12:49:04.21 ID:iUQ2RwSZ
外に置いてあるアマフロとかならちょっと気をつけたほうがいいんじゃないか?
水草の根っていろんな生物の巣だからいらんもん水槽にもちこみやすいぞ。
26pH7.74:2012/04/25(水) 09:28:31.10 ID:i/V9a7Ly
屋外のプラ池で水草飼いたいのだが一番繁殖力がある浮き草って何? ホテイアオイ以外で教えて
27pH7.74:2012/04/25(水) 09:35:48.38 ID:i/V9a7Ly
屋外のプラ池で浮き草飼う場合池の底にソイル入れた方がいいの?
28pH7.74:2012/04/25(水) 12:11:43.81 ID:PN2Bg80y
>>27
イラン
29pH7.74:2012/04/30(月) 02:56:12.84 ID:ZZAF+mlk
俺んちの場合、ソイル入れてるとアマフロの根がソイルに根付いて繁殖力が旺盛になるみたいww
30pH7.74:2012/05/01(火) 19:45:54.16 ID:okAZO6z6
アマフロ買うついでにククラータと古い箪笥とウキクサと余計な物をついつい・・・
外タライに投入したいけどなんか向こう3日ぐらい天気悪そうだね
31pH7.74:2012/05/04(金) 19:35:41.73 ID:Nsl8EesX
ホテイアオイってすごい難しいんだな、驚いたわ。
32pH7.74:2012/05/04(金) 20:30:05.50 ID:uyIJD06l
何が難しいのだ?
33pH7.74:2012/05/04(金) 20:33:24.61 ID:cEMTB/XY
これからの季節たらいに水はって入れておけばアホみたいに増える
そして花もさく
34pH7.74:2012/05/04(金) 22:27:48.46 ID:w3e5687t
私、ホテイアオイの雄株と雌株を両方入手してタネをとってみたいわ。
ついでに保守age。
35pH7.74:2012/05/08(火) 18:44:38.53 ID:R5Q/UUbV
フロッグビットを放流した
36pH7.74:2012/05/08(火) 19:28:07.83 ID:wYEbdGqK
通報した
37pH7.74:2012/05/08(火) 21:23:19.23 ID:q94GO9IA
通販で買ったルドウィジアがようやく根を伸ばしだした
想像以上に小枝のざく切りみたいな状態で来て心配だったけどよかったわ
38pH7.74:2012/05/08(火) 22:35:16.84 ID:E3Vtd6FL
>>35
逮捕だな。
39pH7.74:2012/05/09(水) 17:43:51.29 ID:FH47GD+z
冬に大打撃を食らった浮草たちも
新たに春になって、爆稙させっぞー!
40pH7.74:2012/05/09(水) 17:49:27.36 ID:FH47GD+z
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120509174504.jpg

ホテイ草
ヒグロリーザ アリスタータ
オオサンショウモ
アマゾン・プロッグピット
イチョウキゴケ
ヒンジモ
あと、超ちっこい浮草の葉(名前わからん)

の玉手箱やで〜
41pH7.74:2012/05/11(金) 02:50:26.38 ID:noBcotbD
ベランダ水槽大掃除した
抱卵しているミナミがいたが
あと少し遅ければ小エビの回収におおわらわするとこだったわ

で、冬の間にオオサンショウモが枯れてなくなったので浮き草新調したいんだけど
オオサンショウモ若干飽きてきたので何かお奨めはないだろうか
よく増える!丈夫!簡単!なヤツが良い。
アマゾンフロッグピットは根っこがミナミに食われるので除外で。
42pH7.74:2012/05/11(金) 09:32:35.10 ID:VLQSUqKo
ウォーターレタスおすすめ
43pH7.74:2012/05/11(金) 18:13:49.04 ID:qJsXvuB7
通報した
44pH7.74:2012/05/11(金) 18:50:32.25 ID:1gP9tRnZ
ウォーターキャベツ食った
45pH7.74:2012/05/11(金) 20:08:04.31 ID:XEz3EENm
ほんとだ今禁止なのか
46pH7.74:2012/05/13(日) 03:49:48.87 ID:xAyfOtK0
冬水槽にウキクサ入れると
サンショウモだけ白くカビが生えてくる。
フタしてないんだけど
蒸れてるのかな。
47pH7.74:2012/05/15(火) 13:03:09.29 ID:w+Z+lCdZ
ショップでアマゾンフロッグビット買って来た
メダカにつつかれたりエビにたかられているなぁ〜と思ってたら
気がつけば葉が食われ全滅
ガッカリしながら葉の残骸を捨てようとすくったら、でけー幼虫がコンニチハ
ギャアア〜!
メダカ達は無実だったのか…
勢いでプチッと潰したが、羽化させて正体を見れば良かった
48pH7.74:2012/05/19(土) 14:59:18.13 ID:wzyQA2Qa
庭にある睡蓮鉢ビオトープの増え過ぎたアマフロを
ごっそり間引きしたお(´・ω・`)
49pH7.74:2012/05/19(土) 18:07:06.23 ID:CC3e1fmH
>>47
俺も去年やられたw ミズメイガの一種だとおもうよ
50pH7.74:2012/05/23(水) 07:31:22.56 ID:MMonXEKh
ドワーフアマフロが壊滅しそうなんだが、
何が主原因だろ?
自己予想は以下。
1)GHDGが根っこを食いまくる
2)レッドラムズホーンが葉裏を食いまくる。
3)ミナミが根っこをツマツマ
4)なんか寒い?(飼育水は常時25度前後)
5)飼育水が貧栄養
6)照明の光量不足

他にあるかな?
一時期は水面覆い尽くさんばかりだっただけに腑に落ちない。
51pH7.74:2012/05/23(水) 08:28:57.47 ID:oCeWQHKq
>>50
高光量でも貧栄養だと葉色が悪くなったり枯れかかってくる
窒素リンが豊富なら窓際のレースのカーテン越しの明かりでも育つよ
52pH7.74:2012/05/24(木) 01:36:45.79 ID:j6PfGyQJ
アマフロがモスマットに根を伸ばしてそのまま活着しやがった

なんかすごいシュール
53pH7.74:2012/05/24(木) 03:15:14.48 ID:rwZltWZV
ソイルを敷いたバケツに水入れて一ヶ月くらい2階のベランダに放置してたらカイワレ大根みたいなな草が浮いてるんだが
どこから来た鈴木さんだろうか
54pH7.74:2012/05/24(木) 06:50:28.80 ID:dhf5UGvH
>>51
サンキュー
とりあえず、脱窒実験系と脱燐実験系はずしてみる。
55pH7.74:2012/05/25(金) 10:42:48.72 ID:ZNhhNcjv
アマゾンフロッグビットの葉が焼けたようになるのって照明が強すぎ?
60cm水槽でホタルック4本照明リフトで水面から10cmくらい離れてる状態
56pH7.74:2012/05/25(金) 10:50:34.26 ID:6KRY0QMI
>>55
強光でも貧栄養だときれいに育たない
弱光でも窒素リンが豊富な生体中心の水槽のほうがよく育つ
57pH7.74:2012/05/25(金) 13:43:55.08 ID:ZNhhNcjv
>>56
メダカ15匹にアカヒレ13匹とドジョウ3匹だから生体が少なすぎるってことはないと思うんだよな
マツモに栄養持っていかれてるのかな・・・
ちょっと餌の量増やしたりしてみるよレス有難う
58pH7.74:2012/05/27(日) 00:55:18.27 ID:tXAN6QEj
家のアマゾンフロッグビットも葉焼けっぽくなってるわ
何なんだろこれ
59pH7.74:2012/05/27(日) 01:11:52.07 ID:JO/XpW4R
家の庭で睡蓮鉢に入れてる
オオサンショウモが増えないけどなんで?
日当たりがかなり良くないと駄目なの?
60pH7.74:2012/05/27(日) 01:30:48.53 ID:57t7uG3H
むしろオオサンショモ爆殖しすぎて困ってる。最初葉っぱ二枚だったのに…。
日当たりは大事なんじゃない?
61pH7.74:2012/05/27(日) 09:19:12.31 ID:Q/PFZ6gm
オオサンショウモ綺麗に増えないなんか汚くなる
62pH7.74:2012/05/27(日) 11:57:18.74 ID:2xaGmwON
水槽のアマゾンやオオサンショウモは爆増中

ベランダでメダカの稚魚用の発泡スチロールに移すと、
アマゾンもオオサンショウモも葉が薄くなって溶けてくる
日当たり良すぎで日焼けしちゃう感じ
もうちょい栄養素があれば上手く育つのかな
63pH7.74:2012/05/27(日) 12:39:25.95 ID:giJpetQy
59だけど
南向きの一戸建ての庭に
直径40センチ 高さ24センチの睡蓮蜂に
メダカ数匹とアナカリス数本入れて
その上にオオサンショウモ入れてるが育ちが遅いみたいだが
暑くなるこれからだよな
すぐに繁殖して水面いっぱいになるとか聞いてたが
夏の話だよね? 2株入れて1ヶ月ぐらい経つが4枚ほど
しか増えてないから 育ちが遅いなと思った
64pH7.74:2012/05/27(日) 12:44:56.30 ID:giJpetQy
水草の事よく知らないが
野外の場合 気温が高くなればなるほど
光量が多くなるから 成長が早くなるんだよね?
65pH7.74:2012/05/27(日) 13:05:03.82 ID:YvQm3zuC
>64
一番強いのは今だよ
夏至過ぎたら弱くなる一方
でも水温は上がる
こっちのほうが重要って言うか太陽様の力は強烈なので
光量なんて考えるだけ無駄
今はまだ夜は水温が下がるから成長遅いんだろ
ただし真夏に水温が45℃とかなるようなら対策を

>62
屋内の水槽からいきなりこの季節の直射日光に晒せば焼けて溶けるのは当然
徐々に日光に慣らすべき
梅雨を利用すると楽
66pH7.74:2012/05/27(日) 15:31:28.73 ID:VHDJXEUw
ご教授お願いします。
ミジンコ浮草の増やし方で、エアレの量を教えてください。
微量か爆気どちらがいいですか?
67pH7.74:2012/05/27(日) 20:05:49.62 ID:K1aAcqCr
>>66
小型の浮き草は水流に弱い。止水が一番いいよ。
68pH7.74:2012/05/28(月) 00:06:57.59 ID:oW+H3ubt
>>67
ありがとうございました。
69pH7.74:2012/05/30(水) 16:00:21.14 ID:1DCDOcHn
油膜も成長妨げるね
70pH7.74:2012/05/31(木) 23:30:04.85 ID:/FheBvZh
葉が白くなるのは栄養不足?
繁殖狙ってるから生体は増やしたくないんだよな・・・オススメの肥料ある?
71pH7.74:2012/05/31(木) 23:41:33.88 ID:Rzzua4mN
写真あげたほうが確実だけど
栄養不足なら普通は成長が止まるだけ
葉焼けじゃないの?
72pH7.74:2012/06/01(金) 08:26:19.96 ID:2SzeH/GP
>>70
浮き草には液肥がいいよ
俺はハイポネックス微粉やペンタガーデンをやってる
有茎草もやってるならカミハタスティックをごく少量(鉛筆の芯の先くらい)をなるべく不覚に挿し込む
これでも浮き草まで栄養が回る
あるいは即効性はないけどイニシャルスティックでもいい
73pH7.74:2012/06/01(金) 08:45:57.68 ID:duMoKGH6
浮き草なんて水道水でも育つだろ
液肥なんてアオミドロの材料になるだけ
74pH7.74:2012/06/01(金) 09:02:13.27 ID:czhDvpUo
浮き草は意外と肥料要求があるよ。
75pH7.74:2012/06/01(金) 10:28:32.98 ID:2SzeH/GP
浮き草が育たないということは水がきれいで喜ばしいことだよ
貧栄養だとアマフロは葉が黄色っぽくなって部分的に茶色くなって腐る
マツモは先端が薄くなる(それでも成長続けるw)
76pH7.74:2012/06/04(月) 02:30:19.33 ID:cSRxvUZ+
ホテイアオイが販売許可でウォーターレタスが販売禁止とはこれ如何に?
湖面を覆う悪質さではさほど変わらんと思うのだが。
アナカリスも尋常じゃない繁殖力だけどな。
77pH7.74:2012/06/04(月) 06:23:53.81 ID:AlwCMCLh
外来種だから?
78pH7.74:2012/06/04(月) 06:33:10.36 ID:FU23mraH
すべて外来種でしょ。
79pH7.74:2012/06/04(月) 06:36:30.82 ID:AlwCMCLh
ありゃホントだ
80pH7.74:2012/06/04(月) 12:07:03.92 ID:7B/7vDM9
ホテイさんに観葉植物用の液肥をたっぷりやったら
ランナー出しまくりで子株が増えだしたが、親株が小さいまま大きくなんねーよw
81pH7.74:2012/06/04(月) 12:35:25.91 ID:sLPUcpRw
ホテイアオイが水上で越冬できるのはどの辺がボーダーになるのかね
帰化したって話は聞いたことないけれども
82pH7.74:2012/06/05(火) 19:16:58.80 ID:J9Yis1St
>>81
九州は確実に越冬してる。
さすがに冬は地上部は枯れるけど、夏場には元通り。
湖面全体をホテイアオイに覆われた溜池がたくさんあったけど、
自治体が駆除して随分減った。その代わりにウォーターレタスが入り込んだ感じ。

アナカリスに関してはユンボまで使用した大規模な駆除やってるけど、
数年で元通り。もはや根絶不能。
83pH7.74:2012/06/12(火) 05:26:47.75 ID:ZzjGlRyy
大事に育ててきたウキクサが爆食モードで水面を覆い、油膜が発生
皆がアオウキクサを雑草のように、害虫のように扱う理由がやっと分かった
だが、やっぱりかわいい
84pH7.74:2012/06/12(火) 05:54:32.46 ID:o+DpfvG9
フロッグビットを屋外の睡蓮鉢に出したら
赤い縞模様が現れてキモくなった
85pH7.74:2012/06/12(火) 08:39:23.16 ID:/aI8tMZX
浮き草じゃないけどイチョウウキゴケもう手におえない
倍々ゲームに疲れました。これが絶滅危惧種とは??
86pH7.74:2012/06/19(火) 20:38:50.23 ID:oFNAOzlW
ナメクジやらコガネやら芋虫がかじって汚くなったホテイ草の浮き葉をちぎって
綺麗に整えてたら、横に倒れてまっすぐ浮かないようになってしまった。
これってもう元に戻らないのかな?シュン
87pH7.74:2012/06/21(木) 22:23:48.78 ID:OStOHLam
お聞きしたいのですが…

http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52418.jpg

HCのスイレン販売コーナーのプラ舟で浮いていたのを見つけて店員さんに売ってくださいと言ったら、売り物ではないので持って帰って良いですよと言われ、数株持ち帰ったのですが、
ググっても品種名が何なのか分かりません。お詳しい方いらっしゃいましたら、品種名を教えて頂ければ幸いです。
88pH7.74:2012/06/21(木) 22:32:38.75 ID:NZb+Aznb
>>87
アゾラでggr
多分、後で後悔するレベル
少なくとも俺は後悔した
89pH7.74:2012/06/21(木) 23:36:37.56 ID:OStOHLam
>>88
ありがとうございます。厳密にはウキグサではなくシダの仲間なんですね。
特定外来生物ということで水草界のスネールといった感じなのでしょうか…
コンパクト水槽なので除去に困ることは無さそうですが、ちょっと注意して観察しようと思います。
90pH7.74:2012/06/22(金) 04:38:50.03 ID:BCOo3VK7
>>89
スネールとかそういう生易しいレベルじゃない。
外来生物法で罰金刑か懲役を食らう。ゴミの日になったらすぐ捨てろ。


※ 個人の場合懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金 / 法人の場合5千万円以下の罰金に該当するもの
→ 販売もしくは頒布以外の目的で、特定外来生物の飼養等又は譲渡し等をした場合
→ 未判定外来生物を輸入してもよいという通知を受けずに輸入した場合


http://www.env.go.jp/nature/intro/2law/lawoutline.html
91pH7.74:2012/06/22(金) 04:47:48.39 ID:BbjNLss4
実は絶滅危惧種のほうだったりしてね
92pH7.74:2012/06/22(金) 05:02:59.14 ID:NzlcZzIR
特定静物ということはカミツキガメを無許可で飼ってるようなもんだな
93pH7.74:2012/07/01(日) 17:48:00.39 ID:3SDwyFd8
みんながオヌヌメするちょっと変わった浮き草ってなんかある?
個人的には ヨーロピアンフロッグビットが気になってる
94pH7.74:2012/07/02(月) 07:00:11.96 ID:TQJiKhqu
寒さに強い?

@ヨーロピアンフロッグビット
95pH7.74:2012/07/09(月) 11:12:21.16 ID:7YkMV1zk
アマゾンフロッグビットが白っぽかったり一部葉が茶色くなって
消滅はしないけどほとんど増えないという状態なんだけど何が問題なんだろう

環境は60cm水槽、照明18W×3、小型カラシン三十匹とミナミ多数、肥料はブライティKと
イニシャルスティック、pHは6.5くらいという感じ

カラシン達には十分餌やってるつもりなんだけど肥料不足?
96pH7.74:2012/07/09(月) 16:18:52.19 ID:4B88241Y
>>95
窒素足りないんだよ
浮き草が白化するくらい貧栄養だったら他の水草も育ちが悪いと思われる
水草水槽で窒素が十分に供給されるくらいエサをやるのは難しいから、カミハタスティックを1/8個ずつ使うといい
液肥でもいいけど、毎日添加するのがマンドイ
97pH7.74:2012/07/09(月) 16:54:51.69 ID:7YkMV1zk
>>96
ミクロソリウムとボルビがしか入ってないし水草水槽と呼べるもんでもないんだけど
やっぱり肥料不足なのかな

窒素肥料買ってみるわthx
98pH7.74:2012/07/14(土) 03:52:14.39 ID:El0f9Uzk
庭のビオのアマゾンフロッグピットが巨大化した。
99pH7.74:2012/07/14(土) 06:35:26.39 ID:e/3Ftq2f
底に根を張ると巨大化するとは聞いているけど
100pH7.74:2012/07/15(日) 00:18:30.30 ID:/74Bv+DN
24℃を下回ると衰退、26℃を超えると繁殖な気がする。
101pH7.74:2012/07/16(月) 12:57:30.59 ID:YBYcd3nr
ウォーターダイヤってLED照明でも育てられますか?
水深は50cmあります
102pH7.74:2012/07/16(月) 13:32:52.96 ID:yIlug7MT
強風でホテイアオイが吹っ飛んでった
103pH7.74:2012/07/18(水) 20:53:21.85 ID:5kIhCtzG
2リットル瓶に浮かべてるアマゾンフロッグピットの根にもやもやした何かがついてるんですが
これってなんですかね?取ったほうがいいのかな
104pH7.74:2012/07/18(水) 21:31:14.77 ID:/dqRwjXm
コケじゃねえの
105pH7.74:2012/07/18(水) 23:14:02.73 ID:suCIvVP8
根の産毛じゃなくて?
106pH7.74:2012/07/19(木) 00:14:20.75 ID:+UEESdfG
107pH7.74:2012/07/19(木) 08:05:45.27 ID:GlJ5XueK
アオミドロっぽいのが絡みやすいよな
108pH7.74:2012/07/19(木) 19:27:22.72 ID:8j2AxmsA
うちのフロッグビットさんたちは藍藻に絡まれて息も絶え絶えです。
日陰だから成長自体も弱いの・・・
109pH7.74:2012/07/19(木) 21:15:28.26 ID:5twJw0S0
水槽にいれるのに適した浮き草ってなんですかね?
110pH7.74:2012/07/20(金) 18:51:48.82 ID:vOyzzqt9
適したやつが売っている
111pH7.74:2012/07/20(金) 21:29:31.47 ID:E5Oo/iNs
>>110
すいませんそりゃそうですねw
あまり根が張らないであまり増えないやつとかないですかね?
112pH7.74:2012/07/20(金) 21:52:13.63 ID:qEUw4N/e
光が弱ければそんなに根も張らないし、増えないよ
113pH7.74:2012/07/20(金) 22:00:27.23 ID:4iljHgiZ
オオサンショウモをカビさせてしまったんだけど、オオサンショウモが特別カビやすいとかある?
今はマツモ浮かべてる
114pH7.74:2012/07/20(金) 22:18:52.79 ID:E5Oo/iNs
>>112
そうなんですか、でも浮いてるわけだから直にライトの光が当たっちゃうわけですよね
なにか影になるように工夫すればいいかな?
115pH7.74:2012/07/20(金) 23:30:00.60 ID:aK2kXLma
フルイタンスは根が伸びても逆に綺麗ですよ。
116蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2012/07/20(金) 23:36:40.60 ID:q0wN0rEy
マツモやウトリクラリアアウレアなら根を張らないよ
成長は早いけど
117pH7.74:2012/07/21(土) 05:38:58.81 ID:/icZzzsT
それ浮き草?
118pH7.74:2012/07/21(土) 20:45:16.66 ID:/6sctWw1
一応浮き草の部類に入るけど完全な浮き草とはちょっと違うよな
119pH7.74:2012/07/29(日) 22:47:26.20 ID:Ya0V5ktX
来年からホテイ草は止める、ウキクサだけで十分水が綺麗になるな。
120pH7.74:2012/07/29(日) 23:30:40.97 ID:U1h+g845
メダカの水槽にホテイ草を入れているんだけど
よく枯れる… 照明はあてているのに

それで先日もホテイ草が枯れたので
近くのホームセンターにホテイ草を買って来たんだが
なんか、そのホテイ草にタニシのようなカタツムリの小さいような奴が付いていたらしく
勝手に繁殖したのだが
こいつは何者で、無害なのか教えてくだされ
121pH7.74:2012/07/29(日) 23:33:47.60 ID:9bENn9eB
>>120
ホテイは太陽じゃ無いと
122pH7.74:2012/07/29(日) 23:35:15.89 ID:2z5Lt6hW
ホテイ草は2灯3灯じゃ無理だぞ
基本太陽光で育てるものだ

貝はサカマキガイかラムズホーンじゃね
123pH7.74:2012/07/29(日) 23:50:57.58 ID:U1h+g845
>>121-122
太陽じゃないと駄目なのね… ホテイ草

さっき調べた貝はサカマキガイだったよ

どうやら、増えすぎなければ
むしろ、いた方がいいみたいなので、しばらく放置してみる

こんな初心者に教えてくれて、ありがとう
124pH7.74:2012/07/30(月) 00:37:26.14 ID:u7HpDwS8
30cm水槽にウォーターダイヤはありですか?
125pH7.74:2012/07/30(月) 00:57:30.61 ID:W1VWwWpV
ウォーターダイヤも太陽光じゃないと綺麗に育たないと思うよ
126pH7.74:2012/07/30(月) 10:25:30.04 ID:jcDNChBf
うんと昔に買ったウォーターレタスが水がめを覆ってる。
増えるたびに裏庭の藪に捨てて除去して来たんだが、
今は栽培してると法律違反なんだっけ?
そろそろ全部捨ててしまうかな。好きな浮き草だったんだが。
127pH7.74:2012/08/02(木) 20:35:22.84 ID:xDOau27v
梅雨前に買ったルドウィジアが花付けずに弱る一方だったんで
2年ぶりにタライの底砂ガサって8割換水×2で清水状態を取り戻した
浮き根が育ってきたけど、、普通の根はある程度トリミングした方がいいのかな
128pH7.74 :2012/08/03(金) 20:43:46.31 ID:TNja9AQ6
琉金の水槽のホテイアオイにアブラムシがくっついてるんだけど、
魚に無害な方法で駆除するにはどうしたらいいだろう?
129pH7.74:2012/08/03(金) 20:53:10.56 ID:fVAmbs3j
>>128
・水魔法「上からシャワードヴァー」
・召喚獣「テントウムシ七星式」
どっちがいい?
130pH7.74:2012/08/03(金) 20:57:04.21 ID:ZweoEAtc
>>128
アブラムシくらいほっとけないの?
薄めた洗剤をアブラムシに霧吹きでかけてすぐ洗い流す
根っこに洗剤がかからないようにすべし
131pH7.74:2012/08/03(金) 21:00:05.49 ID:S55VZx5d
>>128

アブラムシの殺虫および予防
バジル・チャイブ:いずれも1リットルの熱湯に生葉40gを3分間浸出させる。
ニンニク:3分の1個をつぶしてから水1リットルに加え沸騰させる。葉の両面に散布。
牛乳:霧吹きで直接虫にかける。乾くときの縮む力で圧縮死もしくは窒息させる。
132pH7.74:2012/08/03(金) 21:23:04.36 ID:fVAmbs3j
> 牛乳
すぐに洗い落とせる場所なら良いけど
それ以外の場所で使うと地雷だよね、有名な割に
133pH7.74 :2012/08/03(金) 23:54:33.23 ID:TNja9AQ6
答えてくれた人、ありがとう
牛乳霧吹きが一番お手軽そうなので、とりあえずこれでやってみる
134pH7.74:2012/08/07(火) 12:34:42.36 ID:Oe74JKeN
古い箪笥が間引いても間引いてもごっちゃり…かといって0ゼロにしたくないし
でも貧弱な照明なので全然赤くならないお
135pH7.74:2012/08/07(火) 20:15:31.09 ID:Z1F9mlqz
外に出せ、真っ赤になるぞー
136pH7.74:2012/08/12(日) 00:19:19.00 ID:t6mcGSaq
>>123
悪いことは言わないから、サカマキガイは駆除したほうがいいよ。
実際投入してこれほど厄介だとは夢にも思わなかった・・・今テデトールで駆除中。
137pH7.74:2012/08/12(日) 00:51:37.37 ID:Lwd83XvB
>>136
クラウンローチ先生を召喚しようか
138pH7.74:2012/08/13(月) 11:59:38.23 ID:6g9Lbx0i
ローチ先生サカマキ食うの?知らんかった…がっつり草食かと
139pH7.74:2012/08/13(月) 20:19:33.62 ID:IWcr5ZPA
サカマキさんはフィルターや濾材に進出したらリセ覚悟しないと駆逐厳しいよね
140pH7.74:2012/08/22(水) 02:55:46.89 ID:k1cwciCW
強い光なしで維持できる浮草は無いんかいっ
141pH7.74:2012/08/22(水) 03:28:22.40 ID:7sot2Plr
窓際に置けば間接光だけでも割と何とかなる、弱弱しい感じにはなっちゃうけど、
ヒグロリーザとかフルイタンスなら楽勝。

バンバン増やして捨てまくりたいならネグロウォーターファン、13w程度でも水面ビッチリ。
142pH7.74:2012/08/22(水) 05:03:38.49 ID:Jka9JPWx
ドワーフフロッグビット 5Wでじわじわ増えてる
143pH7.74:2012/08/22(水) 14:22:41.52 ID:3ZB3X+3G
フロッグビットの株を大きくしたかったら子株を千切るで桶?
144pH7.74:2012/08/22(水) 14:57:55.44 ID:7sot2Plr
&底砂に根付くようにする。

大型化させるならこっちの方が早いかな、葉が500円玉くらいにはなるよ。
145pH7.74:2012/08/22(水) 20:01:36.83 ID:Qj9DFYLp
アマフロがこんなになっちゃった。。。http://i.imgur.com/OTxWs.jpg
146pH7.74:2012/08/23(木) 11:39:45.35 ID:x5Xj4VpZ
>>145
LED?
もやしみたいに徒長してるな
147pH7.74:2012/08/23(木) 22:09:14.44 ID:Ez9MdZxx
>>146
普通に売ってるLED電球のちっちゃいタイプを使ってます。

モスの茂みの中央辺りに根付いてしまって巨大化しました^^;;
148pH7.74:2012/08/24(金) 00:03:49.36 ID:RwvCYt+U
うちのアマフロも、水面近くのモス付き溶岩石に根を伸ばして危なかったわ。
全部引っこ抜いて切ったった
149pH7.74:2012/08/25(土) 23:34:07.29 ID:GpczrNWj
>>140
ウォーターレタスが良いんだけど販売出来なくなっちゃったんだね
150pH7.74:2012/08/25(土) 23:44:33.48 ID:LlnytCQX
販売どころか、採取して自宅で栽培するのもアウトだから拾ってきても駄目だぞ。
151pH7.74:2012/08/26(日) 16:38:24.27 ID:vSUPGfoI
この浮き草は何でしょうか?

http://www.imepic.jp/20120826/596900
152pH7.74:2012/08/26(日) 16:43:20.42 ID:W84wrCsS
>>151
ヨーロピアンフロッグビット
153pH7.74:2012/08/26(日) 17:10:25.09 ID:vSUPGfoI
>>152
即レス感謝いたします。

この浮き草は室内水槽でも育成可能でしょうか?
154pH7.74:2012/08/26(日) 17:15:40.31 ID:o9LnvoCt
トチカガミじゃないかな
どっちも同じ属だけどね
155pH7.74:2012/08/26(日) 17:27:23.47 ID:LgkmVfYO
浮き草ばんばん増えていくんだけど
冬場でもヒーターで水温保っていたら増えますか?
156pH7.74:2012/08/26(日) 22:51:38.30 ID:Q3TZCE63
アオウキクサとかアマゾンは増えすぎてくると間引きしてラムズホーンにあげてる。
結構植物性のものも食うみたいであっという間になくなってしまう。
157pH7.74 :2012/08/26(日) 23:17:08.60 ID:PJBrs/d0
ホテイなんだけど、まったく子株(ランナー)が出ない。
水槽用の蛍光灯で育成していた頃は、ばんばん出てきたんだけど。
今はメタハラで育成しているんだけど、そのせい?
158pH7.74:2012/08/27(月) 00:26:24.14 ID:X3DC39fJ
外に出せば?
159pH7.74:2012/09/11(火) 17:32:34.46 ID:rzkq9JeI
川一面を覆うホテイアオイ、ボートでの横断も一苦労 バングラデシュ
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1347348659
160pH7.74:2012/09/17(月) 05:25:29.66 ID:AMz3jeVi
みんな浮草だけでやってんの?
161pH7.74:2012/09/17(月) 06:25:34.41 ID:JN7HkQr3
No!
162pH7.74:2012/09/18(火) 00:47:05.82 ID:gmfe7Hq1
浮草以外にいれてるモノ教えてよ!
163pH7.74:2012/09/18(火) 01:03:15.93 ID:yd2HgdyU
浮き草アマフロ&ククラータの他に…

マツモ、ヒカゲノカヅラ、アマゾンソードを突っ込んでいる
164pH7.74:2012/09/18(火) 01:42:08.82 ID:gmfe7Hq1
>>163
魚はなしなの?
165pH7.74:2012/09/18(火) 05:13:59.84 ID:yd2HgdyU
>>164
グッピー稚魚とヒメタニシがいるよ
166pH7.74:2012/09/19(水) 00:54:48.57 ID:kTGTdo5o
うちはメダカ・ビーシュリンプなのでモス主体+マツモより少しお洒落なミリオフィラム・キクモあたりを後景に。
モスのトリミングが面倒で1ヶ月度ほど放置していたら、クロモと同居してたorz
167pH7.74:2012/10/15(月) 19:42:12.04 ID:pRvTettu
リシアとフロッグビット系って相性悪い?
フロッグビットにリシアが絡むと根の成長が阻害されるのか
根は伸びないし溶けるように枯れてく
枯れなくとも小さいままだ

168pH7.74:2012/10/15(月) 21:49:20.76 ID:Rv7IbPnR
>>167
全く私と同じだ。

私はラージリシアは比較的元気だけど、フロッグビットが白→黄色→溶けるのか自然消滅。
理由は養分不足と思っているけど......
169pH7.74:2012/10/16(火) 09:40:02.06 ID:TNRNcEF7
>>168
あなたもですか^^
とりあえず、さっき根に絡まったリシアを取って全てではないけれど、
アマゾンとドワーフを別水槽に避難させました。
その中にアマゾンとドワーフが複雑に絡み合ってるのがあり、
その分解作業をしていたら芋虫が2匹出てきたw
他にも不自然に固まってる浮き草から芋虫が1匹出てきた。
リシア入れなければよかった、スネールにも進入されたしww

170pH7.74:2012/10/22(月) 03:44:17.02 ID:cxS1AM5C
だいぶ涼しくなって来たんで庭先のビオのアマフロを
室内の窓際の金魚鉢に3株ほど移動させてみた!
肥料のためにアカヒレ2匹も・・・
171pH7.74:2012/10/22(月) 07:14:24.86 ID:EhPg6xMK
ア、アカヒレをつぶして肥料に・・・

ヒイイィィィィィィィッ (((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
172pH7.74:2012/10/23(火) 21:31:37.50 ID:tDkFp+wd
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121023-00000028-asahi-sci

これだ・・・
これで淀川のウォーターレタスを抹消できる!
173pH7.74:2012/10/23(火) 23:48:15.22 ID:gHiSqLix
そうか、あの芋虫は蛾の幼虫だったのか
フロッグビット2種を食い散らかした罰として
エンゼルかディスカスにエサとして与えればよかった
174pH7.74:2012/10/24(水) 00:22:45.73 ID:Ep8diFIy
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる

いいはなしだなーw
175pH7.74:2012/10/24(水) 00:26:21.81 ID:Ep8diFIy


そのとき不思議なことがおこった。
176pH7.74:2012/10/27(土) 15:45:06.69 ID:2idal/4R
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >



\ /
_ `゙`・;`' _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >



∧ ∧
(・∀ ・) <何だっけ
ノ( )ヽ
< >
177pH7.74:2012/11/01(木) 05:20:40.73 ID:riUYCuNZ
芋虫追い出してから根が伸び始めたようでひと安心
178177:2012/11/11(日) 13:30:29.82 ID:ngvEnNA9
別水槽に避難させてたうちの一株が特に大きくなった

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121111131927.jpg

別水槽で大きくなった二株を本水槽へ
本水槽の小さい四株を別水槽に異動させて様子をみることにした
179pH7.74:2012/11/12(月) 16:49:29.30 ID:Ssmnsr12
なにこの大きさ気持ち悪いw
なにか液肥入れてるの
180pH7.74:2012/11/12(月) 20:53:39.82 ID:5n7FGteZ
コリ用に水流強めの所にアマフロ突っ込んでたら一定量から増えなかったけど
エアチューブでアマフロ用の領域作ったら数日で一気に増えた…
葉っぱが重ならないようにするのって大切だな
181pH7.74:2012/11/17(土) 16:43:03.76 ID:wJu1dzdR
>>160
むしろ浮き草だけの水槽ってシュールすぎるだろww
182pH7.74:2012/11/30(金) 11:40:02.39 ID:qndpYmeE
ドワフロ浮かべてるけど根がじゃまくさいなw
183pH7.74:2012/11/30(金) 15:51:07.87 ID:tJDOWtjZ
>>182
エビがいれば短くなるよ。大好物らしい
184pH7.74:2012/12/13(木) 07:03:46.89 ID:zqUJWDcD
屋外バケツのアマフロがまだ生きてる。
185pH7.74:2012/12/13(木) 14:22:52.23 ID:31SSrfFu
アマフロだけど、室内窓辺に避難させていたが、完全に枯れてもた。

なんか水も腐って少々泡立ってるけど、株は春になったら復活するんかいな。
186pH7.74:2012/12/23(日) 02:16:51.42 ID:nlkBtevz
越冬のため庭の睡蓮鉢から室内の金魚鉢に避難してたアマフロやアオウキクサが増えてるけど
たぶんアカヒレ3匹が同居してるから二酸化炭素や排泄物が肥料になってるんだと思う。
187pH7.74:2012/12/27(木) 03:25:56.36 ID:mb3wF8jQ
そろそろ関東でも朝方は、屋外の池や睡蓮鉢の水面が凍結する季節だな。
188pH7.74:2012/12/27(木) 06:20:42.15 ID:FLvm3wF9
普通のウキクサSpirodela polyrhizaの葉裏って綺麗だよな
189pH7.74:2012/12/27(木) 11:11:57.21 ID:Fig+ab5K
えーあの赤色好きじゃない
アオウキクサの赤みない真緑が好き
190pH7.74:2012/12/27(木) 14:30:53.85 ID:aOh0+Ixg
ホテイアオイが欲しいんだが…いつから店頭に並ぶんだ?
191pH7.74:2012/12/27(木) 16:49:41.21 ID:sf/Y+pTp
6月にホムセンに行った時にはあったな
まあもっとはやく出てるかもしらんが
192pH7.74:2012/12/27(木) 23:39:08.12 ID:T7eeODQn
ミニなんてあるんだな。
茶夢にあるぞ。
193pH7.74:2012/12/28(金) 18:23:40.52 ID:wi8eSaYW
昨日ホームセンターにあったよ
194pH7.74:2012/12/29(土) 18:39:06.59 ID:lksG/qOR
しかしアオウキクサって中々撲滅できないですね。
ちまちまテデトールしてようやくコントロールできるレベルまで来ましたが。
195pH7.74:2012/12/31(月) 02:19:26.24 ID:vLGgMll0
>>194
やばいの?購入検討中なんだが。

リシアを浮かべてたのだが、新参のソードテールに半分は食われた。

その台替え品にしようと思ってたんだよね。
増える&食うのどちらの早さが勝つかだろうな。
196pH7.74:2013/01/11(金) 21:30:44.91 ID:jS9dsByl
アオウキクサって売ってる物なのか。
197pH7.74:2013/01/11(金) 21:44:55.39 ID:sOx9M45S
ウキクサとミジンコウキクサはチャームで扱ってる
198pH7.74:2013/01/11(金) 22:12:56.69 ID:HT6Lx0bn
199pH7.74:2013/01/12(土) 19:06:45.12 ID:wPdVUDkG
>>196
多分アマゾンフロッグビットに付いてきたんだと思うんです。
目に見えるのをテデトールで除去しても、2,3日後にはもう何株か目に見える→テデトールで除去の繰り返しです。
200pH7.74:2013/01/20(日) 19:55:10.17 ID:LUuPdSnc
家のメイン水槽って、アマフロ育たないんだよね。

段々白くなる→黄色くなる→小さくなる→消失

光量不足かなあ。
60で2灯だけど。

リシアは浮かべているが、きちんと新鮮な緑色。
201pH7.74:2013/01/20(日) 20:43:14.90 ID:M96rvmZt
照明の直下なら光量は足りてると思うけど、直下じゃなかったら光量足りてない気がする
あと他に水中からの養分で育つ成長の速い水草入れてると栄養の取りあいで負けることもある
アマゾンチドメ入れたらアマフロは増えもせず、減りもせずって感じになったし
202pH7.74:2013/01/21(月) 11:44:17.86 ID:qXHXpnyn
>>201
レス有難う。

ライトが届いていない事はないので、やっぱり栄養不足か。
(他は流木つきのナナだけだが)

アマフロの為に肥料いれるのもなんだし、諦めるわ。
203pH7.74:2013/01/21(月) 20:42:09.60 ID:/uVxtX2h
ナナしか入ってないなら肥料不足なんてことにはならないと思うけど
エビ水槽だったり上部や外掛けで観葉植物育ててるなら別だけど
204pH7.74:2013/01/21(月) 21:53:26.17 ID:qXHXpnyn
>>203
上部ですが至って普通の熱帯魚水槽です。
観葉植物などもやってない。

ただ生体はテトラ系多数なので、餌は健康的に飼える最低限です。

水質は最近は測定していませんが、大磯なのでアルカリだと思う。
205pH7.74:2013/01/23(水) 12:21:48.60 ID:R+BUNMqe
うちでは大磯の方がよく育ってるなぁ
砂の方で調子崩したら大磯のアマフロと交換してる
206 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/01/27(日) 09:40:54.08 ID:p90C3TU9
>>201
窒素足りてる?
ソイル、エビ、無給餌辺りはあり得るかと。前の方で誰かもレスあったけど、
カリウム液肥でジャブ、底面でなかったらカミハタをほんの少し底の底に刺して見るとか?
207pH7.74:2013/01/29(火) 21:06:51.64 ID:7gcB4cR4
 
208pH7.74:2013/01/30(水) 00:53:50.37 ID:dzSsIz4l
アンブリアの先っちょが箒みたいに閉じてる
昨日まで綺麗に開いてたのに
209pH7.74:2013/01/30(水) 01:18:28.38 ID:dzSsIz4l
うわ誤爆しました
210pH7.74:2013/02/01(金) 19:42:29.20 ID:H5mUgJSK
初めて発酵式自作して、モスとロタラや色んな水草がニョキニョキ伸びてすごい楽しいんだけどウキクサ一日で水面を埋め尽くす。
帰ると半分まで減らして外の水槽に投げ込むの繰返し。
鯉とかウキクサ食べないの?近くの池に捨てたらとんでもないことになりそう。
211pH7.74:2013/02/03(日) 14:18:37.90 ID:xfBY0Qwi
この時期なら池に入れれば枯れちゃうんじゃない?
オレも庭の池に増えすぎたウキクサ入れてたけど、いつのまにか枯れてすっきりしてた
最近は水換えのとき庭にぶちまけて処分してる
212pH7.74:2013/02/03(日) 14:30:42.68 ID:xfBY0Qwi
冬は餌上げないから金魚がたべたのかも?
213pH7.74:2013/02/03(日) 19:15:29.17 ID:bAnKhHX7
金魚飼うわ。見た目かわいいし、小さい葉が別れかけてるのみたら情が出ちゃって処分しにくい。

金魚か鯉飼うわ。ていうかクローンって考えたら情とかいらないな。
214pH7.74:2013/02/03(日) 19:16:25.33 ID:bAnKhHX7
金魚金魚うるさくてごめん。
215pH7.74:2013/02/12(火) 12:12:36.55 ID:PI8sCcW9
フルイタインスに白いカビが付く
湿度に弱いの?
216pH7.74:2013/02/12(火) 12:14:02.16 ID:PI8sCcW9
フルイタンスでした
217pH7.74:2013/02/24(日) 11:50:19.15 ID:lWxSmO4w
アマゾンフロッグピット浮かべてるけど、爆殖しないで、スローペースなんですが、
釣り合ってるのか?
貧栄養で良くないのか?
水質的にこれでいいのでしょうか?
218pH7.74:2013/02/24(日) 11:58:17.86 ID:sdy48yPl
>>217
貧栄養もあるけど照明不足もあるかも
219pH7.74:2013/02/24(日) 13:02:20.98 ID:AGo1QZ1k
浮き草って案外光量要求するよな
いい季節にお外で育てると見た目変わり過ぎて誰だお前ってなる
後、水面の揺れに弱かったり
220pH7.74:2013/02/24(日) 13:53:41.82 ID:GMPr5V4L
そりゃ高光量必要だから一番いい場所ぶんどってるわけで
221pH7.74:2013/02/24(日) 15:01:40.34 ID:lWxSmO4w
ヴォルテス使ってるけど、弱いのか?
水流かな?根っこがゆらゆら揺れて隅に寄ってる。
新芽は出てるけど、何故か増えない。
222pH7.74:2013/02/24(日) 16:07:59.16 ID:kxilf48P
>>220
いや、そりゃそうなんだけども
一番光源に近い場所陣取ってもまだ足りぬか、って意味でさ
223pH7.74:2013/02/24(日) 16:11:28.06 ID:HHkzSmFf
>>217
何か足りない。
根が細くて、生体が少ないと窒素、放置してるならカリウム。
根がしっかりで茶色なら富栄養で清らかさが足りない。
もちろん光もあり得ますが。
224pH7.74:2013/02/24(日) 17:54:49.46 ID:sdy48yPl
>>221
いくら高光量でも貧栄養だと大きくならないよ
225pH7.74:2013/02/24(日) 18:06:15.16 ID:BaKVrbN2
ガラス蓋してる?
水槽でアマフロ育てるときはオープンアクアよりも、
蓋をして多湿気味に育てた方が上手くいく。
226pH7.74:2013/02/24(日) 18:13:05.00 ID:Rwu9KFUo
冬場は室内水槽でも浮き草の成長がスローペースなのは仕方ないんじゃね
227pH7.74:2013/02/24(日) 18:21:26.23 ID:zSPqqH3Z
アマフロ、
228pH7.74:2013/02/24(日) 18:27:50.56 ID:zSPqqH3Z
アマフロ、ドワフロ気付いたら水面覆ってた
ちょっと前に寄生虫薬に漬け込んでボロボロになってたのに・・・
やっぱ液肥も効果あるよね
229pH7.74:2013/02/25(月) 23:12:16.16 ID:Ku7ypshv
アマゾンフロッグビットに虎縞みたいな模様が入るんだけど
何か状態が悪いんでしょうか?
230pH7.74:2013/03/02(土) 01:51:30.31 ID:FMPm76t7
アオウキクサ除去最強は網じゃくし

浮草は水換えちゃんとしてカリウムとメネデール入れとけば
増える印象

フィランサスフルイタンスは根が短いから小型水槽にお勧め
231pH7.74:2013/03/02(土) 08:37:46.72 ID:dj5DcDge
>>229
黄色の縞模様だと光量不足か栄養不足ですかねぇ・・・

しかし電球型蛍光灯12w×2で2週間もすると45cm水槽を埋め尽くすアマゾンとどこからか出てきたアオウキクサ・・・
定期的に間引いて花壇に撒いてるのですが、カップに詰めてヤフオクにでも出せば売れるかなぁ・・・
232229:2013/03/03(日) 16:06:02.67 ID:kzIG9g2o
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130303160303.jpg
こんな感じです
ノーマルの奴は比較のために他の水槽から持ってきた物で、元は同じ株から増えました
233pH7.74:2013/03/03(日) 16:14:55.39 ID:NJYUqPE/
ドワーフフロッグピットはそういう模様が出る
葉が黄色っぽく無ければなにも心配いらない
234pH7.74:2013/03/03(日) 16:31:51.99 ID:UIRI+pyR
うむ健康そのもの
235pH7.74:2013/03/03(日) 17:22:40.12 ID:rMmjQBBS
アマフロ。根が20cmくらいあって毛がモワモワしたのを買ってきて水槽に入れてたらエビたちに食べられて今じゃ根が1cm・・・
今は1000mlペットボトルに隔離して5年前くらいに買ってたゴールデン粒状とかいう園芸土を少し入れて、
日のあたる場所に置いてるけど元みたいに毛は戻るんだろうか
236pH7.74:2013/03/03(日) 18:07:19.62 ID:kzIG9g2o
>>233
>>234
ありがとうございます
237pH7.74:2013/03/03(日) 18:10:47.97 ID:QTXFR7rR
縞模様になるのは状態がいいってチャームに書いてあった


根は再生するから大丈夫だと思う
エビが原因ではないけどうちのも再生したし
238pH7.74:2013/03/03(日) 19:15:48.34 ID:R67QkmYz
放任が一番
239pH7.74:2013/03/03(日) 20:50:26.46 ID:rMmjQBBS
>>237
再生するのか、良かった。じゃ、ちょっと水槽にまだあるちんちくりんなアマフロはそのままにしておきます!ありがと
240pH7.74:2013/03/08(金) 02:55:35.96 ID:5a7TRFxH
水槽で増えたウキクサを庭の池に入れたら白くなってた
やっぱまだ早いか。もう少し暖かくなったらウキクサだけでなく
アマフロ、ドワフロ、ヒグロリーザアリスタータ、マツモも池に入れて
水槽の水面をすっきりさせたい
241pH7.74:2013/03/11(月) 21:50:48.13 ID:HKCBsLpg
こういうのはプロでも駆除できないもんかね?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130311214648.jpg
242pH7.74:2013/03/13(水) 15:45:06.55 ID:kDddZLmA
庭の池にアマフロとウキクサ突っ込んだけど水温9度だからまた枯れそう
243pH7.74:2013/03/16(土) 00:56:55.23 ID:woqll5FW
うちのゾンビットも池に移したけどまだ早いかな?
244pH7.74:2013/03/16(土) 07:02:56.29 ID:FiGc/rmv
水槽(26度)と池(9度)の急な水温差が枯れる原因かな
245pH7.74:2013/03/16(土) 12:05:34.23 ID:FiGc/rmv
今見たらウキクサは真っ白、アマフロはなんか溶けてきてるような感じ
246pH7.74:2013/03/18(月) 00:30:57.30 ID:X71zQQLW
アマフロなら、氷のはるビオで冬超したよ
流石に冬を越えた古い葉は溶けてきて葉柄だけに
なったのがふえてきたけど、新芽が出てきてる
これなら、わざわざ室内のボトルに避難させなくても
よかったかも

さすがに、加温環境から暖かくなってきたとは
言っても冷たい外の水にドボンはヤバイかもね
247pH7.74:2013/03/18(月) 21:35:06.25 ID:X71zQQLW
>>241
アマフロは、見えるのを全て掬えばすぐなくなる
所謂浮草(青浮草)は、一旦侵入を許すと、取っても取っても、いつの間にか小さいのが浮かんでる
金魚いれば、根こそぎ食ってくれる
248pH7.74:2013/03/18(月) 21:38:24.72 ID:6J5zuXDt
アマフロそのものじゃなくて虫が付いてる件じゃ無いのかな
249pH7.74:2013/03/18(月) 21:50:04.86 ID:JKku8rge
100円て高いし変な虫がいるし
250pH7.74:2013/03/18(月) 23:38:20.89 ID:X71zQQLW
>>248
あぁ、なるほど
プラケにでも隔離して、牛乳スプレーでなんとかなりそうではあるがどうなんだろ
251pH7.74:2013/03/30(土) 17:53:04.58 ID:I52Agyb0
アマフロ以外の浮草がエビにやられてすぐ絶滅しそうになる
サンショウモは全滅されたしフルイもそろそろヤバイ
252pH7.74:2013/03/30(土) 22:14:17.08 ID:femAGINT
すみませんホテイアオイって腐ると酸っぱいような臭いしますか?
253pH7.74:2013/04/07(日) 09:01:40.39 ID:fAgtSRQn
>>252
しないよ
254pH7.74:2013/04/11(木) 12:44:00.42 ID:We2swL6i
ホテイアオイは越冬できる?@関東
外水槽においていたの、茶色くなったけど根はしっかり茂ってる。
もしかしたらいつか緑の新芽(?)でも出てきてくれないかと期待してるんだが、
この時期でてこなかったらもうだめかしら。
255pH7.74:2013/04/14(日) 22:15:38.76 ID:jYDkPYsX
>>254
俺んち南関東だけど冬場は室内の日当たりの良い出窓に金魚鉢で越冬させてるよ!
それでも黒ずんで小さくなるけど春には、メダカの居る外の睡蓮鉢に出すと
日光を浴びて根毛から水を吸い上げ二酸化炭素を吸って、でんぷんを作り蓄え
夏の頃には、緑色に大きく育ち青い花を咲かせるけど・・・
256pH7.74:2013/04/14(日) 22:35:14.79 ID:0S1jpuaG
>>246
凍るとアマゾンフロッグピットは完全に死ぬ
嘘つきは死ね
257pH7.74:2013/04/15(月) 17:02:21.82 ID:KIoJD4Ru
ホテイアオイは花が綺麗でいいよね
258pH7.74:2013/04/17(水) 19:33:12.20 ID:E2ZstK9b
浮き草買って来るといつも一瞬ばっと増えてその後消えていく
サルビニアククラータ、アマゾンフロッグピット、ルドヴィジアフローティングプラント
他の水草の調子は変わらないんだけど、栄養不足なんだろうか
259pH7.74:2013/04/19(金) 00:44:10.12 ID:p/3fpCYJ
>>258
アマゾンフロッグピットは今30cm水槽で2cm位の厚さになってるよ・・・
照明は12wの昼白色蛍光灯1個。14h点灯といった所。その下にマツモとミリオフィラムが大増殖してるので、そろそろリセットしようかと思っているところ・・・
260pH7.74:2013/04/19(金) 01:00:57.80 ID:rCCTKGAi
週末は寒の戻りらしいからビオの浮き草が心配に・・・
261pH7.74:2013/04/20(土) 07:39:11.51 ID:n2YosIh2
先日買ったアマフロだけ室内水槽に避難
262pH7.74:2013/04/20(土) 11:01:43.00 ID:nofkCQqL
うちのアマフロは室内だど綺麗な緑だけど
外出すと緑が薄くなって稲妻みたいな模様が出るな
263pH7.74:2013/04/20(土) 17:58:23.01 ID:h0dbi3Wo
今テンプレ見て驚いた!
ウォータレタスって特定だったの!!!
うちの温室にあるわ。。。
264pH7.74:2013/04/21(日) 20:27:04.98 ID:JcKiw3UY
池に浮かべたのは全滅した
265pH7.74:2013/04/24(水) 17:55:07.06 ID:ZYzen3ME
アマゾンフロッグビットの根にアオミドロが着いてる
アマフロはどんどん増えてるから
害にはなってないようだが、どうしよう?
266pH7.74:2013/04/24(水) 23:10:19.24 ID:Oy0Y2TSR
うちのアマフロは中心部分に藍澡が出る
増殖しすぎると澱むからだろうか
267pH7.74:2013/04/25(木) 15:45:45.57 ID:0Hge/VqB
アマフロとドワフロの見分け方教えてください
268pH7.74:2013/04/25(木) 15:51:02.11 ID:/USzEJYv
まん丸で小さいのがドワ
先っちょが微妙に尖ってて葉っぱがガッチリ集まり易くてでかくなるのがアマ
269pH7.74:2013/04/27(土) 09:01:59.52 ID:I1idnbHb
270pH7.74:2013/04/27(土) 13:32:38.50 ID:+EKL2iTk
増えすぎたアマフロはどうしてます?
271pH7.74:2013/04/27(土) 14:21:02.52 ID:xk5GHYBY
エビ水槽にドボン。やつらは根を好むらしくあっという間に根っこからなくなるよ…
272pH7.74:2013/04/28(日) 17:15:10.06 ID:K2OuWB/Q
うちのアマフロ、新葉も結構出て根も伸びまくりなのに、古い葉が溶けてしまうので全然殖えない…何が原因だろ?
273pH7.74:2013/05/01(水) 22:15:52.95 ID:Lgdz8W3v
>>272
水流が強すぎるとか
274pH7.74:2013/05/02(木) 03:02:48.73 ID:txVEmYln
う〜んアマフロ駄目だわ、育つスピードよりもミナミヌマエビとラムズに食われる方が早い…
やっぱオオサンショウモだな!
でも歩いて行ける距離の熱帯魚屋じゃ扱ってなかったんだよなぁ…
チャームで通販しかないか
275pH7.74:2013/05/02(木) 12:11:25.95 ID:k/SS69OV
フィランサスフルイタンス人気ない感じ?

この浮草爆殖するかすぐ溶けるかの二極化するんだけど
エビの食害も特にないし根が短いから結構気に入ってるけど難しい

爆殖してからいつの間にかなくなるのは栄養が足りてないのかね?
276pH7.74:2013/05/02(木) 12:48:28.94 ID:1NOVN0KY
>>273
水流か・・何かうまい対策はないもんかな?
277pH7.74:2013/05/02(木) 12:58:43.92 ID:oLYZd74M
前にどっかのスレで見た方法だけど、エアチューブをまるくつないで浮き輪つくってみたら?
その時は浮き草が散らばらないようにする方法とかだった気がするから上手くいくかは分からんが
278pH7.74:2013/05/02(木) 16:23:19.29 ID:k/SS69OV
浮き輪だったら参考までに
http://uploda.cc/img/img51821300ed6fe.JPG

茶無で3mmの耐圧チューブ買って、コンロでチューブと
ラジオペンチあっためて、潰してくっつけて浮き輪作成

水流だったら見た目あんまりよくないけど100均の鉢底ネット
2cm幅くらいに切って囲うといいよ
フィランサスフルイタンスがあった時に流れが強い所に
使ってたけどまあまあだった
279pH7.74:2013/05/02(木) 22:17:54.22 ID:1NOVN0KY
>>277
>>278
詳しくありがとう
試してみるわ
280pH7.74:2013/05/03(金) 17:54:04.88 ID:NJ7FIvrB
オオサンショウモ、届いた時は肉厚で表面に毛も生えてて存在感たっぷりだったけど
20W3灯じゃなんか田んぼの浮き草のでかいバージョンになってしまった
281pH7.74:2013/05/05(日) 08:08:01.97 ID:9nfopEli
池の掃除をしたついでにウキクサとアマフロを突っ込んでみたら、四日目の今日にはウキクサは真っ白でアマフロは色褪せた感じになった
282pH7.74:2013/05/09(木) 17:37:53.54 ID:q43ivCnu
アマフロが増えすぎるので、ヤマトヌマエビを入れた
アマフロを食べないで、ウィローモスを食べ始めた
でも、エビ可愛いな
283pH7.74:2013/05/16(木) 08:06:41.02 ID:M5QNZ9iP
アマフロ入れたら、小さい甲虫みたいのが水槽のフチにいた。
これってアマフロについてきた害虫?
見た目黒い縞模様だったけど。
284pH7.74:2013/05/16(木) 20:44:10.44 ID:Hlltq9cq
ミズスマシかな?
285pH7.74:2013/05/16(木) 21:36:23.94 ID:Ez/AQw4d
シマゲンゴロウかもしれんな
だったら小赤くらいは余裕で食うぞ
286pH7.74:2013/05/17(金) 13:01:04.06 ID:Gqef39z/
>>284
>>285

有難う。
ググって見たけど、どうも違うな。
もっと模様があったんだ。
287pH7.74:2013/05/22(水) 07:30:40.50 ID:s5IQXpfK
斑入りのホテイアオイが去年まで
普通のホテイアオイに混ざって98円で売ってたのに
今年は無かった
斑入りは高く売れると気づいたのだろうか
288pH7.74:2013/05/26(日) 19:51:49.13 ID:4JJ8HP20
また水槽で増えたウキクサ、アマフロ、マツモを庭の池にドボンしたら、じきにウキクサは白っぽくなってアマフロも色が悪くなった
20日ほど前に入れたウキクサは全滅してアマフロもだいぶ減って根は張ってるようだけど葉が黄色くなってる
あと金魚の卵っぽいのがアマフロについてる
289pH7.74:2013/06/07(金) 18:57:09.26 ID:CNFjXHii
ルドヴィジアフローティングプラント、一度爆増したかと思いきや
だんだん消えそうになったんで浮かべるのやめて腰水にして植栽した

ほんの親指の先ほどのかけらのみの生き残りだったけど脇目もでながら日に日に大きくなってうれしい
290pH7.74:2013/06/08(土) 15:57:49.45 ID:D2bQBEP8
ウキクサが全く増えない…いつの間にか全部無くなってる
291pH7.74:2013/06/09(日) 01:15:38.72 ID:KpzJyeJJ
ホテイの品種改良で花の色が赤いホテイアカイってあるん?
292pH7.74:2013/06/10(月) 00:52:39.79 ID:L4zff6T6
夏到来でアマフロの間引きが忙しくなってきた・・・
293pH7.74:2013/06/12(水) 22:27:24.34 ID:SX+S5yn4
アマフロの根ってソイル掘るんだね
294pH7.74:2013/06/17(月) 00:12:42.29 ID:ZlgSgwxq
アマフロとドワフロってどっちが冬の寒さに強いですか?
295pH7.74:2013/06/17(月) 13:49:38.66 ID:7errPCkN
どっちも強いんじゃね?毎年氷が張ってても暖かくなると元気に増え始めるし
296pH7.74:2013/06/18(火) 14:16:26.92 ID://bH4b5c
葉っぱ二枚だけからスタートしたドワフロと、メダカ購入したら袋に入ってたオオサンショウモ
すごい早さで増殖して、喜んでたけど…今や数日放置したら、水面が見えない
全部処分するのはイヤだけど、もう増えないでほしい。お願いしますから(T_T)
297pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Kslm71QK
浮き草は捨てた分だけデトックス
と思えば富栄養な部分を可視化して処分してるようで快感になってくるぜ
マツモやアナカリさんもそうだけどばっさりいくの楽しいわ
適度に間引いたほうが勢いも落ちないしね
298pH7.74:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Vqz+o5pt
ホテイアオイって花咲くのって秋でしたっけ?
室内で鉢に植えてるんですけど
エアコン入れて室内が涼しくなったとたん花が咲いた
299pH7.74:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:T/D0cHHA
買ってきたアマフロの葉が黒なった…
ドワフロより葉が大きいのを見込んで増殖育成に期待したんだがこれは増えずに滅亡パターンか
300pH7.74:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:y6obVq4O
今年はホテイの調子が悪いなーと思ってよく見てみたら、
蜘蛛の糸みたいなのがくっついててすごい小さい虫がいっぱい付いてた…
アブラムシっぽくないしなんだこれ
301pH7.74:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:lUu5AQdX
ハダニだね
302pH7.74:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:y6obVq4O
>>301
ググってきた…多分これだ
もう駄目そうなのは除いて明日からジョウロで水ぶっかける
ありがとう
303pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Z8aB5FiB
浮き葉ルドが水中葉しか出さないんだけど光量が足りないのかな
304pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZHLsvFdi
うちのルドヴィジアフローティングプラントは
購入後めっちゃ浮き葉出す→1ヵ月後くらいから全体的に勢いなくなって浮き葉も消えていくってなって
最後一欠けらくらいまで消滅しかけたんだけど、ダメもとで腰水で植え込んでやったらめちゃくちゃ勢い復活した

現在外のビオとか水上栽培で安定して増えてるけど、睡蓮みたいに鉢かなんかに植え込みしてやって
そこから水上に向かって伸ばしてやったほうが無難かもしれない
305pH7.74:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0KYdkQ9H
アオウキクサが増えてどうしようかと思ってたらこの2週間で消えていった、
水が悪くなったか悪くなる前触れか?
ドワーフフロッグビットはぼちぼち増えてる
306pH7.74:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:M6eoJe5Y
アマフロがベランダのプラ船いっぱいに増えた
でも、冬になると全滅するから悲しい
307pH7.74:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:RIfGmWgj
越冬する浮草って無いよね?
308pH7.74:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:SnO3UI20
知り合いのマダムからビオのアマフロを毎年頂いてるので
これはいけるのでは
309pH7.74:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:mAc0x8E7
アマフロもホテイみたいに土植して巨大化させておけば越冬できそうだけどどうだろ
今年試してみよう
310pH7.74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/hnR/jXz
ホテイ草なんだけど
ショップで買ってきたらランナー伸びて2株に増えた、増えた株に花が咲いて1日で散ったんだけど
現時点で成長速度が落ちたというか、基本古い葉が茶色くなって枯れて中心部から新芽が出てきてって感じだったんだけど
ここ最近は枯れる葉と比べて新芽の大きさが小さくなってきた・・・これは栄養不足なんだろうか?
日当たりは結構良くて午前中〜午後早くぐらいまでは太陽当たってるんだけど
311pH7.74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:OJ7N0QNT
アマゾンフロッグは関東以西の太平洋側の比較的温暖な地域なら屋外でも越冬できると思う
312pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:8cgsbbN8
サンショウモ増えすぎうぜえ
オオサンショウモと違って見た目キモクないからいいけどうざい
313pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:djklKi5a
自分で入れといてうぜえとかどこの気違いですか?
314pH7.74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:PUXE6Y6n
サンショウモは枯れてくると汚くなる
315pH7.74:2013/09/01(日) 17:12:19.81 ID:8eQJCaon
池に入れるとアマフロが茶色くなって枯れていく
316pH7.74:2013/09/02(月) 14:05:01.02 ID:SeUN5Avy
ぷちホテイ草、室内の水槽で育ててる人いないかな?
日光無しで
小ささに一目ぼれしたんだけど1シーズンで終わったらむなしいからなぁ
317pH7.74:2013/09/02(月) 14:12:35.07 ID:gnQBkrTY
ガラスコップに日向でなら育ててる。日光なしはわからんなぁ
ただ、魚入れないなら根が下ろせるように泥状の土入れてやると元気な気がする
越冬させる人もいるけど基本ホテイはワンシーズンのものって考えてもいいんじゃない
318pH7.74:2013/09/02(月) 19:30:51.64 ID:dPicfdib
>>317
屋外なら1シーズンでって思うんだけど
屋内で育てようと思ったら折角だし長期、というか株分けしてずっと育てたいなぁと

しかもシーズン終わりかけの今からじゃさらにむなしさがw
319pH7.74:2013/09/02(月) 19:53:40.95 ID:fF1RM2Vb
アオウキクサって、よく見てるとサカマキガイに食われてるな
320pH7.74:2013/09/03(火) 09:36:40.63 ID:h+DD8BoF
チャムで買ったウキクサがだいぶ増えてきて50株くらいになった
でも目当てはフロッグビットでこいつを爆殖させたいのに
いつも売り切れで手に入らないんだよね

あ〜ぁ、だれか交換してくれないかな〜
321pH7.74:2013/09/03(火) 10:06:16.78 ID:0iwHXCXM
外の池で越冬出来る浮草ってありますか?
九州の山間部でたまに薄氷が張る程度です。
322pH7.74:2013/09/03(火) 18:02:26.20 ID:QW5p38l5
小さい1パックで買ってきた浮き草がモリモリ増殖していく
もったいない、かわいそうだが捨ててます。
323pH7.74:2013/09/03(火) 23:51:57.07 ID:q5NY6RgO
捨てろ捨てろ
ひと夏でサンショウモをバケツ一杯くらい捨てたわ
最初はメダカに付いてきた3〜4かけらだったのに
324pH7.74:2013/09/06(金) 20:10:53.35 ID:Sdlmipgg
浮き草がモリモリ増えてくw

どんどん枝分かれして小さいのが漂う
夏の繁殖力やべぇなwww
325pH7.74:2013/09/11(水) 18:25:10.36 ID:waSErctZ
ぷちホテイ可愛すぎわろた
326pH7.74:2013/09/13(金) 06:40:46.09 ID:HMlyrgMV
>>321
ヒシ(蔆)は?
327pH7.74:2013/09/13(金) 22:57:58.96 ID:wkUXZJfR
ヒシって一年草なんじゃないの?
328pH7.74:2013/09/19(木) 22:11:57.44 ID:zBQMIoR/
秋になったからなのか、
メダカを飼う小学生向け?の浮草パックを店頭で見かけなくなった
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/6d9a621b18cf4cf8bc12c30bba5ae020.jpg
↑こういうの

熱帯魚屋や植物を扱ってるホームセンターで浮草が見当たらなかったし
この時期どこにいけば買えるんだろ。。。
来年まで待つかねぇ
329pH7.74:2013/09/20(金) 21:01:48.99 ID:IOjPKQdp
あーホムセンとかの園芸コーナーにあるやつね、そろそろ撤収されてるかなあ、
でも売ってる浮き草一般種ばっかりだからアクアコーナーにあるかも知れないし
アクアショップなら同種の水草結構扱ってるよ。

つか何の水草が欲しいの?
330pH7.74:2013/09/20(金) 21:05:11.05 ID:6KioYS/X
D2とかで売ってるアレね
とっくの昔に撤去されてるわ
ウォーターダイヤ以外ならアクアショップでも売ってるし
どうしてもというなら今の時代通販とかヤフオクというものがありますし
331pH7.74:2013/09/22(日) 12:41:05.22 ID:WhRhW1zA
え、D2でこんなの売ってるの?
欲しいわ
332pH7.74:2013/09/23(月) 16:54:48.62 ID:I+BTRBuK
アマフロから花咲いてた
333pH7.74:2013/09/23(月) 21:40:17.25 ID:A8YXlIhl
ホムセンでならD2のアクア用品コーナーやムサシのアクア売場で見かけた
334pH7.74:2013/09/23(月) 23:00:10.81 ID:gQQyhs7S
>>331
アマフロとかオオサンショウモとか他にも色々種類があって
値段も手頃なんですよぉ
通販だと送料も馬鹿にならんしこういうのが一年中あると嬉しいんだけど
335pH7.74:2013/09/23(月) 23:24:29.10 ID:cl0ChpW2
ホムセンで年中は不可能だな
336pH7.74:2013/09/24(火) 20:02:25.25 ID:8mVa9eqz
昨日カインズホーム行ったら浮草パック売ってた
337pH7.74:2013/09/24(火) 20:30:28.63 ID:4tNTFfle
カインズのは店で詰めてる奴じゃね?
338pH7.74:2013/09/24(火) 20:48:29.87 ID:VqYMU71q
もう在庫処分の時期でしょ
339pH7.74:2013/10/04(金) 22:08:17.01 ID:5Q7ngLTR
ヒンジモって気になって買いたいのですが。
越冬もできるらしいし。
育てたことある人はいませんか?
340pH7.74:2013/10/05(土) 16:20:09.46 ID:a1GI91Fb
アマフロ今年プランターに三枚ほど浮かべ
根が底まで伸びたと思ったら水面覆いつくし
葉っぱが立ち上がり巨大化した状態なんだがこのまま越冬出来るかな?
試しに水槽に浮かべてみたら少しづつ枯れてきてる
341pH7.74:2013/10/05(土) 18:16:55.15 ID:8aulDhu+
>>339
最初は珍しいと思ってたけどたいして面白くないよ
水草に絡まって見苦しくなるし
342pH7.74:2013/10/06(日) 00:39:35.12 ID:vqJbalBE
>>341
そっかぁ。
屋外のそこそこ大きな水槽なんですが、越冬できる浮き草って少なくてヒンジモがいいかなと思ったけど・・・
やっぱり細かくてバラバラになるのは不便ですよね><
343pH7.74:2013/10/06(日) 22:19:34.66 ID:OH23hpFS
ヒンジモってどんなん?とググってみた
うーん、可愛いと思ったんだが絡まるのかー

でもザリやミナミの子エビの隠れ家にはなりそう、と思ったんだがどうなんだろう
344pH7.74:2013/10/07(月) 19:27:12.27 ID:Bc4oK2Yf
沈水性リシアのでかい奴と思えばいい
レイアウトには使いづらいけど卵をばら撒くタイプの魚の産卵床にはいいかも
345pH7.74:2013/10/07(月) 20:19:22.88 ID:iFjbe4Z+
>>344
ぶっちゃけレイアウトとか考えてないんだ
エビたちの隠れ家になればいいかなーと。
メダカなんかの卵もつきやすいならいいかなあ

買おうかなあ。かなり迷う……
どでかい、っていうともしかして写真で見るのよりあのひし形がでかいんだろうか
346pH7.74:2013/10/15(火) 23:07:45.40 ID:VawE7kcI
ニューラージパールの水上葉買ったんだけど、この葉っぱにすごく似ているアオウキクサが混入していようだ
で、知らずに1ヶ月水上葉を育てていたらアオウキクサまで爆殖しやがった
混入はしゃーないな。パッとみ見分けつかんもの
347pH7.74:2013/10/20(日) 19:02:11.04 ID:dgyosEsH
水槽で増えすぎたアマフロを庭の池にドボンしていたんだけど、夏場は今にも枯れそうだったのに気温が下がってきたら青々としてコンディションが上がってきたみたい
348pH7.74:2013/11/02(土) 18:29:16.35 ID:KaKMfPxK
どこからともなく進入してきた浮き草が外放置でいっぱいになってた
一つの水槽では水面いっぱいに増えたと思ったらなくなったりとよくわからん
349pH7.74:2013/11/03(日) 00:11:34.95 ID:yvlZuOjH
浮草って冬は水底に沈んで
春になると浮いてくるのもあるよね
350pH7.74:2013/11/16(土) 20:07:41.44 ID:H25v9IsQ
アマフロは溶かしてしまった水槽だが、オオサンショウモにしたら、一週間ですごい増えた。

同じ浮き草でも違うんだな。

でも見た目があまりカワイくないんだな。
351pH7.74:2013/11/16(土) 20:28:38.50 ID:MdsAVz/N
アマフロは水深浅めの水槽で根がソイルに届くと途端に巨大化するな
あと栄養分の乏しい水質のせいか根っこの毛の伸びが凄い
そこに何処から湧いたかミジンコが住み着いてる
pH5 導電率50の環境下での報告
352pH7.74:2013/12/05(木) 14:00:22.58 ID:eMSFEGf6
ビオから避難してきたサンショウモ。
水槽照明だと、スッゲー小型化してきた。

ゆくゆくはミジンコウキクサになりそう。

光量不足なんだよね?
353pH7.74:2013/12/16(月) 21:14:04.89 ID:NS/6oTH4
>>352
冬枯れじゃないかな
葉っぱは枯れて胞子のうで冬越しするから
354pH7.74:2013/12/16(月) 22:43:41.42 ID:KR2g+w6C
水槽に移してからっていってんじゃん
355pH7.74:2013/12/16(月) 23:12:05.76 ID:NS/6oTH4
>>354
一年草だから
356pH7.74:2013/12/16(月) 23:19:00.27 ID:KR2g+w6C
素直に水槽で育てたことないと言え

サンショウモ系は水槽の照明じゃ確実に小さくなるのがデフォ
ぶっちゃけ18w*4灯でも小さくなる
357pH7.74:2013/12/18(水) 09:04:23.49 ID:68rnUO+Z
>>356
ありゃ〜 そうなの。

小さくなったら増殖速度も半端ないし、根っこの緑苔が長くなってきて見苦しい。

撤去するよ。
358pH7.74:2014/02/03(月) 23:22:01.12 ID:X+eDnzqi
浮き草ってコケ退治の薬とかに強かったりする?
359pH7.74:2014/02/09(日) 23:39:14.95 ID:pjsi6YbT
水槽のアマフロに、緑色の花みたいなのが咲いてる
布袋の花は綺麗だけど、アマフロはそうでもないな
360pH7.74:2014/02/11(火) 21:01:20.24 ID:rgFmdIN6
アマフロが冬になってから子株を作らなくなって株の巨大化にエネルギーを使ってる様子
栄養の問題か気温の問題か
こうなると光を遮る面積は広くなるのに捨てられなくなるので非常に困る
361pH7.74:2014/02/27(木) 13:07:04.84 ID:5dg9jLnW
サンシヨモが溶けて無くなった
一時は水面を覆い尽くしたが
362pH7.74:2014/03/23(日) 00:20:54.22 ID:9M0hLFrK
ドワーフビットが白くなり溶けて
魚やエビに食べられて瀕死です><

もっと繁殖が強く、エビのアゴに勝つ硬い葉っぱも持つ(アヌビアスくらい固くてもいいです)
最強の浮草ありませんか?

条件も緩いやつで貧栄養、弱光、アルカリなど
ウォーターレタスはダメって聞いたのでそれ以外の最強の浮草教えてください
363pH7.74:2014/03/23(日) 00:29:07.88 ID:G/77KSui
小さい葉っぱのような浮き草で、田んぼにたくさん浮いてるやつ
名前は知らないが、とにかく丈夫
364pH7.74:2014/03/23(日) 00:29:56.25 ID:G/77KSui
小さい葉っぱのような浮き草で、田んぼにたくさん浮いてるやつ
名前は知らないが、とにかく丈夫
365pH7.74:2014/03/25(火) 11:56:51.58 ID:uxS0zSvX
>>362
ミズワラビ
繁殖力絶大なので食われてもなんとも無いぜ
ショップでは「ウォータースプライト」の名前で売られ
底床に植えられてることも有るが、本来は日本にも自生する浮き草だ
366pH7.74:2014/03/25(火) 15:23:35.04 ID:i8B7xkxT
本来は浮草ですら無いけどな
367pH7.74:2014/03/25(火) 22:04:36.05 ID:YDwLYE4b
>>365
ウォータースプライト
浮かせるやり方知りませんでした
ググってびっくりしました

明日買ってきますありがとうございました
368pH7.74:2014/03/27(木) 17:06:41.38 ID:DuGAt5mk
アマゾンフロッグビットとドワーフフロッグビットは20Wの蛍光灯1本では枯れますか?
また、どちらの方が丈夫でしょうか?必要な水温・水質・光量など特徴に違いがあれば教えてください
よろしくお願いします
369pH7.74:2014/03/27(木) 17:17:08.46 ID:t3yc9z2P
20wでも維持はできるけど、蒸れに弱いんでそこらへんを気をつけるのと
根を食っちゃう魚を入れちゃうと思うように増やせないかと。

ガンガン増やしたいなら今時期の関東以南なら、適当な容器に園芸用の赤玉土いれて
根が土にとどけば大型化して爆殖するよー。
370pH7.74:2014/03/27(木) 17:20:17.96 ID:2DgmXVl8
どっちもそう変わんないし氷点下でもギリ耐えるくらいの強さだし好きな方でいんじゃね
強いて言うなら1灯じゃどっちも小さくなるだろうし大型のアマゾンのがいい(かもしれない)
371pH7.74:2014/03/27(木) 17:46:35.08 ID:DuGAt5mk
>>369-370
20W1本でも一応枯れるまではいかないんですね
買ってみます どうもありがとうございました
372pH7.74:2014/03/27(木) 17:48:42.99 ID:W7dVItgC
以前60cmの外掛け水槽に浮かべといたらランナー出して殖え始めたと思ったと喜んだのもつかの間すぐ小さくなって枯れて跡形もなく消え失せたな
それから再購入はしてないがフロッグピットは水流あると無理なんかね
外掛けで順調に殖えてる人っているの?
373pH7.74:2014/03/27(木) 18:17:08.52 ID:2DgmXVl8
サテライトにエビの隠れ家代わりに入れたりしたけどまず増えることはない
水流云々より光不足と湿気で無理ゲー化してたんだと思われた
374pH7.74:2014/03/27(木) 23:43:56.73 ID:h8Z7AC85
葉っぱに虫食いみたいな穴があくのは
湿気の露が
当たったからかな?アマフロは
375pH7.74:2014/03/28(金) 15:17:10.25 ID:ihvyB3v2
>>372
外掛けじゃないけど
シャワーパイプで水面思いっきりかき混ぜてても
ドワフロはウザイぐらい爆殖してるよ
2/3捨てても2週間もすりゃ水面全部覆い尽くす
水流の弱い所から増えていって、それでもスペース足りなくなると強い所も埋め尽くす
最初は3株だったのにな・・・おかしいな・・・


60センチ水槽、3灯、外部ろ過(余ってたVX75)
ちなみに約半年ぐらい水飼えしてないし蓋もしてない
水草一番サンド薄くひいて流木とウィローモスの絨毯のみ

生体は代替わりしまくって増えすぎたミナミ100匹↑
色々交配しすぎて増えすぎた雑種メダカ50匹ぐらい
ひかりキャット一筋のタイガープレコ2匹
376pH7.74:2014/03/28(金) 18:48:46.76 ID:5Xg/zA9F
>>366
水中葉とも水上葉とも違う、浮力の強いロゼット浮き葉を出すのだから
浮き草に含めても問題ないだろ
近年は水中葉をほとんど出さない亜種が混ざって流通してて
そういうヤツに限って浮き葉が立派だったりする
377pH7.74:2014/04/01(火) 04:42:51.25 ID:0rR7DIyx
茶無でヨーロピアンフロッグビット復活しないなぁ
ここぐらいしか販売してないから結構長い間待ってるんだけど
なかなかこない
378pH7.74:2014/04/01(火) 04:51:09.94 ID:NKlpMN0+
普通にトチカガミじゃいかんの?
379pH7.74:2014/04/02(水) 19:45:45.73 ID:YhR7SwX+
チャームでポチっちゃったけど
ミズワラビって
知らない間に難易度上がってんじゃねえかww

非常に簡単って書いてあったから
なんだマツモやアナカリ位簡単だと思ったのにww
ブログ見たら失敗してる人続出でワロタ・・・
ああ、これは100%溶かす自信あるわ・・・
380pH7.74:2014/04/02(水) 19:59:05.16 ID:bR9xNrmN
>>379
>>376下2行のような事情が有って、水中育成失敗するヒトが出てるが
浮かせておけば弱い光でも簡単に育つ
ただ、硬度がゼロでpH6以下の環境だと
葉からやたら不定芽が出て、薄汚い見た目になる事が有る
381pH7.74:2014/04/02(水) 20:10:09.90 ID:YhR7SwX+
>>380
その言葉・・・信じていいんだな?
382pH7.74:2014/04/02(水) 22:59:13.87 ID:OQgGKt7p
スプライトって、水中葉をちゃんと出すやつで絶好調に育ってても、
ある時突然調子を崩してそのままお亡くなりになるよね?
いったい何なんだろう…
383pH7.74:2014/04/02(水) 23:01:44.41 ID:h/7wYdTj
アメリカスプライトとかそうなったわ
大増殖したと思ったら急にとかな
ウォーターの方は特に何も
384pH7.74:2014/04/03(木) 06:39:04.04 ID:0kZ6JV4b
※378
トチカガミも売り切れっす

ヨーロピアンの方は葉の裏の中央にアマフロみたいなふわふわサクサクの
浮く部分がついてるからそのまま浮かせてるだけでいいけど、
トチカガミの方はついてないから底砂用意しないといけない

ってネットで見た
385pH7.74:2014/04/07(月) 00:35:44.73 ID:JvhlmJsw
浮き草で鑑賞に堪えるのはリシアだけだな
386pH7.74:2014/04/09(水) 17:23:33.30 ID:0jdrfcJe
ヨーロピアンはしょっちゅう売り切れになるし地味に高いからもしや増殖し難いのか
それとも単に弱っちいからなのか
387pH7.74:2014/04/09(水) 17:32:37.03 ID:XGt1npHQ
在庫切れないほど大量入荷するだけの需要が無い
以上
388pH7.74:2014/04/10(木) 19:03:14.78 ID:nNWiJOqh
フローティングプラントとヨーロピアンフロッグビットってどんな感じ?頑丈さとか花の付き具合とか
どっちか買おうと思ってるんだけど
389pH7.74:2014/05/01(木) 03:39:53.16 ID:iMi9CAFH
アマフロとか数種
白化、縮小して消えていったけど
多分貧栄養?
だからかなと思う、(それでもコケは出るんだけど・・・)

簡単に手に入って、栄養の要求量が少なめなのない?
増えては捨てるサイクルに入りたい、どんな浮草でもいい

ちなみに大磯で
390pH7.74:2014/05/01(木) 04:07:30.72 ID:8376Bzp7
そういう人にはネグロウォーターファンオススメ、
ぶっちゃけどうやったら全滅させれるのかが難しいくらいタフ、落ちた葉からも子株が生えるスグレモノ。
391pH7.74:2014/05/01(木) 04:12:25.09 ID:8376Bzp7
途中で書き込んじゃったよ・・・

あとはリシア、一般的な浮き草のイメージとは異なるだろうけど一度投入すると
完全に取り除くのがアオウキクサ以上に難しい逸品。
392pH7.74:2014/05/02(金) 00:50:19.35 ID:6IarXtcm
ネグロウォーターファンっていいね!
393pH7.74:2014/05/02(金) 08:28:18.98 ID:y5pvp5Dz
>>256
アマゾンフロッグビットもドワーフフロッグビットも
何度も氷の張った野外放置の睡蓮鉢で冬越ししたぞ。
完全に枯れたような外観にはなったが、春になって新芽が出て復活した。

サンショウモの方は、今になってようやく第一葉と本葉ができた。
こちらもこれで越冬を完了したが、冬は胞子が汚いのが難点だな。
394pH7.74:2014/05/03(土) 14:55:34.55 ID:xg4EBkFo
ネグロウォーターファン巨大化して良さそうだけどあんまり売ってないんだよなぁ。
近所のお店はフロッグピットとフルイタンス、サルビニア数種くらいしかない。
395pH7.74:2014/05/03(土) 15:27:08.29 ID:FwKHCBCz
>>393
フロッグピット自体凍ったのに死ななかったってこと?
凍らせても死なないとかそんなことありえるの?
396pH7.74:2014/05/03(土) 22:57:50.67 ID:qAnVT+w0
>>395
知らないよ。
元々の>>246も俺も、氷の張ったビオや睡蓮鉢で越冬したって言ってるの。お前がどう思うが俺の知ったことではない。
397pH7.74:2014/05/03(土) 23:04:04.13 ID:gdYJGDum
ちょっと凍ったくらいなら助かる場合はあるかもねー、長期間凍りっぱなしだとさすがに駄目になるけど
とはいえわざわざ凍らせる必要もないので冬場は軒下とかに寄せておくけど。
398pH7.74:2014/05/03(土) 23:26:52.57 ID:qAnVT+w0
ホテイアオイは越冬したことがないし、浮き草ではないがシラサギカヤツリも越冬できない。でもフロッグビットは越冬したよ。今年の冬は例年になく寒く、雪も多かったし、きちんと確認してないけど朝だけでなく一日中氷が張ってた日もあったと思う。
399pH7.74:2014/05/03(土) 23:39:09.56 ID:gdYJGDum
まー自分の場合検証も何もしていから実際の所はわからんなあ、
ただあんまりタフだって知れわたっても何も良いことないけどねー、
特定外来種に指定されちゃう。
400pH7.74:2014/05/03(土) 23:41:14.90 ID:FwKHCBCz
嘘吐きもここまでくると哀れだな
401pH7.74:2014/05/04(日) 00:00:16.72 ID:e4jnz5E9
見落としてたが>>295は俺ではない。
氷が張っても越冬するという人が多いようだね。嘘つきって言う阿呆は、アマフロが越冬すると何か都合が悪いのかねえ?
まあどうでも良いけどね。
402pH7.74:2014/05/04(日) 00:01:17.42 ID:foZpgmdB
凍ったら細胞壊れるから枯れるわな
さすがに無理がある
403pH7.74:2014/05/04(日) 00:03:58.89 ID:e4jnz5E9
阿呆の脳内理論なぞ糞食らえだな。
細胞液の凝固店が何度か即答してみろや。
404pH7.74:2014/05/04(日) 00:07:43.03 ID:foZpgmdB
凍ったら枯れるわ
凍っても枯れないフロッグピットなんてお花畑な妄想で押し通そうとする奴が阿呆
405pH7.74:2014/05/04(日) 00:15:38.21 ID:e4jnz5E9
じゃあフロッグの細胞は凍らなかったんでは?そんなの知らんし、凍が張る睡蓮鉢でも越冬するってのを、勝手に細胞が凍るって言ってるのはお前だし。
406pH7.74:2014/05/04(日) 00:17:38.59 ID:foZpgmdB
やっぱ嘘だったか
そりゃ枯れるよな
407pH7.74:2014/05/04(日) 00:20:17.42 ID:e4jnz5E9
アマゾンフロッグビットは越冬したよ。
何度も氷の張った睡蓮鉢で。
ホテイアオイよりは寒さに強いね。
408pH7.74:2014/05/04(日) 00:21:38.72 ID:foZpgmdB
はいはいわかったわかった
409pH7.74:2014/05/04(日) 00:24:45.79 ID:e4jnz5E9
で凝固点は何度なん?都合が悪いことは無視ですか。そうですか。
もしかして凝固点降下とか知らない文系?
410pH7.74:2014/05/04(日) 00:25:48.06 ID:foZpgmdB
わかったって 俺の負けだ
フロッグピットは決して凍ることの無いスーパー植物だ
クマムシの次に強い無敵の生命体だよ
411pH7.74:2014/05/04(日) 00:30:38.11 ID:e4jnz5E9
これほど「詭弁の特徴のガイドライン」が当てはまる奴も珍しいな。涙拭けよ。
412pH7.74:2014/05/04(日) 00:31:39.22 ID:ZzxLrn44
繁殖力も高いし、休眠とかして越冬も可能だったら、特定外来種に指定されて
栽培禁止植物になっちゃうかもね、うちは冬場ほおって置いたら全滅してたけど
ウォーターレタスみたいな例もあるわけだし。


もしそうなったら浮き草コレクターとしてはちょっと悲しいな。
413pH7.74:2014/05/04(日) 00:32:30.91 ID:foZpgmdB
負けたって認めてんのにしつこいなぁ
友達いない根暗なガリ勉東大生かよ
414pH7.74:2014/05/04(日) 02:21:09.04 ID:58ENsUvd
>>411
話それて知識自慢みたいですよ
それよか越冬できる条件について語り合った方がいいだろ

>>413
凍るから嘘だというのなら他の可能性考えたら?水面凍結しても凍らずに済んだ部分があれば再生するかもしれないとか


ちなみに俺は今年から始める予定なのでまったく屋外飼育は知らないっ
415pH7.74:2014/05/04(日) 11:51:40.56 ID:y9N2p4uW
ドワフロが何回入れても小さくなって消えてしまう
硬度が高い地域(Ph8くらい)で大磯ってのは関係ある?
草は陰性中心、生体はランプアイオトシンレッチェリ、照明はフラットLED
416pH7.74:2014/05/04(日) 12:53:14.97 ID:zdMGawXd
7.5前後の大磯で毎週捨ててるよ
生体もちょうどその3種全部はいってるな
照明は蛍光灯ちょっと強めだから明かりの差だろうな
417pH7.74:2014/05/04(日) 16:52:24.48 ID:JshWn8jR
415
 ドワフロは、バケツに水と赤土入れて直射日光あたるところに放置して増やしてから
一部を水槽へ導入すれば良いよ。

 普通の水槽用ライトの光量だと足りない気がする。
バケツに入れて根っ子が土に届くと恐ろしい位爆殖するよ〜

 凍ったか凍ってないかまでは見てないけど10センチくらい雪が積もった日に保温無しで外に出しておいても越冬したよ〜
びっしり密生すると葉の構造とかも含めて空気を封じ込めるから−5度位になっても生き残るようだね。
418pH7.74:2014/05/04(日) 18:20:15.10 ID:0BUrjkB6
矮小化は光量不足が大抵理由だね、フラットLEDって14wだっけ?
それだと20w蛍光灯1本程度の明るさだから厳しいとおもう。
419pH7.74:2014/05/04(日) 19:16:56.11 ID:22oW/mHs
エーハイムLED7w×2+フラットLED300で爆殖だったな、コケも凄かったけど
あとCO2を添加してると大きくなる気がする(水面から気化したCO2で光合成が活発になる?)
420pH7.74:2014/05/14(水) 17:33:12.29 ID:CAQscRXk
アマゾンフロッグピッドとアマゾンチドメグサの根が茶色くなってきました

富栄養状態なのでしょうか?
元の元気な白根にしたいのですがもう無理ぽ?
421pH7.74:2014/05/24(土) 17:12:57.79 ID:NrRNFJkM
餌としてウキクサを入れる量を間違えて大変なことになった
422pH7.74:2014/05/27(火) 00:40:45.06 ID:U03ERwfe
詳し方教えて下さい。今60cm水槽でコリ飼ってるのですが(過密気味)、マツモ15cm程度15本入れてます。
サンショウモを追加しても大丈夫でしょか?
因みにライトはヴォルテス1灯だけです。
やはり光量不足で無理でしょうか?
423pH7.74:2014/05/27(火) 08:10:23.55 ID:tA6ct1yy
室内で浮草はお勧めしませんよ。
 ヴォルテス1灯だと溶けると思いますよ。
424pH7.74:2014/05/28(水) 01:31:40.60 ID:NeAyDpv7
423さんありがとうございます。

アマゾンフロッグビットもやはり同じで難しいでしょか?
この環境ではマツモぐらいが限界でしょか?
浮草で可能なものは無いでしょうか?
質問ばかりですみません。詳しい方教えて頂けると助かります。
425pH7.74:2014/05/28(水) 01:50:49.78 ID:Oij9ivfn
>>424
うちは24ワットの二灯でやってるよーサルビニアとかスプライトとかいけるよ。
アマゾンフロッグもいけるしアオウキクサやウキクサなんて増えすぎて困るくらいw
426pH7.74:2014/05/28(水) 02:06:28.73 ID:CTjPRpDg
室内で無理な浮き草って某店のぷちホテイしか思い浮かばないな
ちょっとサイズの大きい別ルートのミニホテイなら蛍光灯で余裕だしほかの浮き草何種類か試してきたけどぷち以外に駄目だったことはない
427pH7.74:2014/05/28(水) 02:12:27.41 ID:NeAyDpv7
425さん、426さんありがとうございます。
コリ水槽が流木のみでさみしかったので、
アマゾンフロッグビッドなど試してみたいと思います。
何か注意するような事はありますか?
428pH7.74:2014/05/28(水) 07:47:05.06 ID:u8G+TtjR
増えすぎた浮き草どうしてる?
アマゾン&ドワーフが大量増殖して、水面を全部占領しはじめたから泣く泣く捨てた
水草里親募集スレに書いても誰も反応ないし、あまり人気ないのかね
429pH7.74:2014/05/28(水) 10:04:15.40 ID:t6vEdQZF
隔離用バケツは水面完全制覇させたままにして
他の場所のドワフロは増えすぎたら捨てる。
 今の所は800×1200の金魚用プラ舟に放り込んでるけど・・・

後は、気が向いた時に室内の水槽に入れて眺める。
430pH7.74:2014/05/28(水) 11:41:28.47 ID:dmTdNQAC
>>428
私は園芸やってるから堆肥化して使う。
水草全般、すごく良質な堆肥になるよ〜。
昔は湖沼の水草とって畑に入れてたというのも納得。
431pH7.74:2014/05/28(水) 15:01:14.04 ID:pQ0kBEeo
結局ミナミヌマエビはアマフロとウィロモスどっちが好きなんだ。
432pH7.74:2014/05/28(水) 15:43:21.64 ID:BKrQdLhR
水槽だと光量足りても上部フィルターの落ちる水に水草が巻き込まれてダメだわ
433pH7.74:2014/05/28(水) 17:36:17.74 ID:t6vEdQZF
431
うちにいたミナミは圧倒的にアマフロの勝利だったよ。
434pH7.74:2014/05/29(木) 01:13:06.33 ID:3G9WIChP
アマゾンフロッグビッドとマツモを入れてますが、フィルターが外部のためエアレーションは必要でしょか?
アマゾンフロッグビッドには水面やや上からのエーハのシャワーパイプの水流は良くないのでしょうか?
435pH7.74:2014/05/29(木) 04:56:18.23 ID:/a/riJ5f
>>431
隠れ家としてはモス
餌としてはアマフロ
436pH7.74:2014/05/29(木) 08:26:22.33 ID:wrM5n5Ew
>>433 >>455
あの根っこフサフサで美味しそうだもんな
情報ありがと。
437pH7.74:2014/05/30(金) 01:00:44.11 ID:0P+1JuYL
数種類の浮草って共存できそう?やはり強弱で淘汰されていくの?
438pH7.74:2014/06/01(日) 16:11:58.65 ID:foRFa3j0
バケツにドワフロを入れて外に置いておくと他のすべての植物は淘汰されます・・・
439pH7.74:2014/06/08(日) 01:40:17.71 ID:Rnvw3eXH
アマゾンフロッグピットの根は切っても大丈夫ですか?
何cmぐらい残すのが次の発育も考えて良いのでしょか?
440pH7.74:2014/06/08(日) 03:47:09.86 ID:Q8V1k0Ak
光源次第
明るければえびに9割がた食い尽くされてても増える
441pH7.74:2014/06/08(日) 10:40:09.60 ID:81glRZs2
ホムセンで買ったホテイ草をバケツに入れてベランダにおいてますが、二週間ほどですぐ枯れます。日光はバッチリあたってますが、他に気を付けることはありますか?ただいま3連敗中です。
442pH7.74:2014/06/09(月) 01:18:26.49 ID:MeG9RiYD
大きくて硬めの浮き草ってないかな?
過密水槽の水替えの頻度を少なくするために浮かべたいけど柔らかいと突っつかれて無茶苦茶にされそう。
443pH7.74:2014/06/12(木) 20:07:11.52 ID:HW/pCnA6
庭の池のホテイアオイがサカマキガイと戦っているらしい
株がやられて数カ所茶色くなってしまっているんだが
このまま全滅しないか心配だ
なにか対策はないでしょうか…?
444pH7.74:2014/06/13(金) 00:45:34.03 ID:kEt6PpGx
アマフロ2年目
1センチぐらいの小さいアマフロが無数に浮いてる
これって、種から増えてるのかな?
445pH7.74:2014/06/13(金) 00:54:42.62 ID:KNCbCMja
>>444
ランナーが切れて独立したんじゃね〜の?
446pH7.74:2014/06/15(日) 01:29:46.40 ID:5hjHduwj
>>445
そうかもね!
447pH7.74:2014/06/16(月) 21:46:25.38 ID:+hJLG4wV
アマフロの根っこがすぐ折れちゃうんだけども
なんでやろ
10センチくらいになるとみんな折れて
3から5センチくらいになっちゃう
448pH7.74:2014/06/28(土) 11:58:19.80 ID:pmHcbqzp
ホテイ草の根が長すぎるので短くカットしても大丈夫?
449pH7.74:2014/06/29(日) 02:43:16.74 ID:jMBDB1gB
ホテイ草って1株あたりがデカイんだな。チャームで10株買ったけど10株も要らんかったわw
余ったホテイ草は生体が何も入ってない余った水槽に浮かべてるけど成長早すぎw
これどの程度まで伸びるの?
450pH7.74:2014/07/02(水) 16:33:47.17 ID:3AXfAVpH
アカウキクサの分類は困難って、めんどくさいよな。
451pH7.74:2014/07/23(水) 10:09:42.34 ID:T8eOxOYi
ドワフロにアブラムシが沸きまくってるけど
 なんか良い対処方法あります?

金魚泳がせてる平池なんだけど
452pH7.74:2014/07/23(水) 11:30:55.12 ID:CbYx0+GD
charmでセット頼んだら
すごく臭いのが来た
やばい
453pH7.74:2014/07/25(金) 21:27:02.55 ID:LhfUMuFC
>>451
うちのビオトープの浮草にも発生してるけど
竹串使って手作業で除去してる

取ったアブラムシは水槽に落とせば
魚たちの良い餌に
454pH7.74:2014/07/27(日) 00:46:14.00 ID:lo3uQgsv
「ビット」じゃなくて「ピット」な。
カエルの休憩所だからな。
455pH7.74:2014/07/27(日) 08:30:12.96 ID:GfmYesKe
いいえ、フロッグビットFrogbitです
456pH7.74:2014/07/27(日) 21:42:48.65 ID:qww0PWdx
http://i.imgur.com/abJlFyD.jpg
根っこがラピュタみたいになった
457pH7.74:2014/07/30(水) 13:15:13.08 ID:iu1AB20B
>>454
カエルの休憩所晒しあげ
458pH7.74:2014/07/30(水) 15:02:40.72 ID:CTljyUJz
FrogbitもFrog's-bitも浮き草の名詞なんだな。
charmのセットって何の?浮き草3種セット?

この写真に特定外来のようなアカウキクサも写ってるな。在来種もあるけど...。
459pH7.74:2014/07/30(水) 17:05:51.39 ID:LRy4Wuyj
http://s-up.info/view/201201/186631.jpg
貰い物なんですけどこの浮き草ってなんて言うんですか?
斑点がでてきて溶けてるように見えるんですが
水質の問題ですかね?
460pH7.74:2014/07/30(水) 23:21:44.62 ID:uGUEY8jn
>>459
オオサンショウモじゃね?
古いやつは模様はいるよ
んで枯れる
461pH7.74:2014/07/31(木) 21:55:53.38 ID:5AJXgRG5
>>460
オオサンショウモと言うんですね
ありがとうございます
あと窓を開けてよく日に当てたら
若干元に戻った気がするんですが、
日光不足でなったりってするんですか?
462pH7.74:2014/07/31(木) 22:08:55.06 ID:FTjwS//e
浮き草は全般的に日照不足だと不調になりやすい
463pH7.74:2014/07/31(木) 22:21:54.41 ID:nHbmGDxg
>>461
オオサンショウモは写真のような形なら水槽照明でもガンガン増えるよ
日光に当てるとデカくなって肉厚でヒダヒダになるググって画像見てみたらいいよ
464pH7.74:2014/07/31(木) 22:56:33.41 ID:C/ktc0ZQ
      ┌──────────┐
      │  オカ板百物語2014 .│
      └──────────┘

百の言の葉移ろいて 闇に蠢く怪異達 その宴の夜来たる

【八月二十三日午後七時 怪宴】

http://i.imgur.com/OBLZcq1.jpg

オカルト板にて毎年恒例の百物語を今年も開催する運びとなりました。
つきましては、皆様の怪談の投稿をお待ちしております。
現在、運営スタッフも合わせて募集中!
あなたの中に燻っている怖い話、不思議な話を百の蝋燭のひとつに灯してみませんか?

詳細はこちらまで↓
百物語2014 準備スレ
( http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1402916110/ )

※※注意※※
・ オカ板百物語専用サイトや2ch公式wikiへまとめという形で転載する可能性がございます。予めご了承ください。
・ご参加の方は当日、.netの方へご投下ください。
・同月おーぷんでも百物語が予定されていますが、本件とは別物です。
465pH7.74:2014/08/02(土) 09:27:13.32 ID:RtuQQlts
今住んでる地域のpHは8以上
どんなに手を施しても浮き草(ドワフロ)は小さくなって消えるか黒くなって消滅
しかしソイルや赤玉を底に敷くとがっつり増える

俺の中での結論
浮き草は水質に左右される
466pH7.74:2014/08/02(土) 13:13:14.67 ID:CY7614ra
>>454
>>455
>>457
亀だけど日本ではビットともピットとも言うみたいだ
んでググってみるとfrogpitよりもfrogbitの方が明らかに浮き草や水槽の画像がヒットしやすい
俺もfrogpitの方がかわいいからピットだと思ってたけどピットは誤用っぽいな…
467pH7.74:2014/08/22(金) 16:05:40.33 ID:9vXTv4m9
いままで無意識にpit派だったけど、改めて考えると
そもそもpitの意味であてはまりそうなのある?
今日からbit派になるよ
468pH7.74:2014/08/23(土) 02:22:59.64 ID:43zjbMSR
今年は天候不順で外で置いてるアマゾンフロッグの成長がいまいちだ
469pH7.74:2014/08/23(土) 10:13:28.30 ID:/x9aO2ya
>>467
跳躍競技の着地場所の事もpitって言うから
frog pitってのも意味的な語感はすごくいいんだよなあ
470pH7.74:2014/08/23(土) 13:07:34.71 ID:A/bhuyIv
屋外水槽のゾンビットがホテイ草に飲み込まれてしまった
471pH7.74:2014/08/23(土) 15:17:18.11 ID:Sv5ub8zM
コウキクサは沈んでいても問題ないですか?
アナカリスに絡まって沈んでるのを手で救出してるんだけどキリがない
472pH7.74:2014/08/23(土) 15:24:00.64 ID:l5XVA+Zk
エビのツマツマ攻撃でドワフロほぼ全滅した
美味しく頂いたのならまあいいっちゃいいんだが
473pH7.74:2014/08/27(水) 07:03:12.59 ID:SdtQmWOM
10株買ってきたアマゾンフロッグビットの根が1日で無くなりました
金魚に食われたのかな?
もう枯れる運命ですか?
何か金魚水槽で育てられる浮き草有りませんか?
474pH7.74:2014/08/28(木) 13:42:16.02 ID:Wj72TzW8
>>473
布袋草くらいしか思いつかない
ただし布袋草は日光じゃないと枯れるから屋内なら浮草は諦めれ
475pH7.74:2014/08/29(金) 00:06:32.88 ID:nNqDfkzq
普通のホテイソウなら60規格に60w程度の蛍光灯でも増えてるよ
プチホテイソウは一瞬で溶けたけど
476pH7.74:2014/08/29(金) 09:38:44.81 ID:b5IYxcha
金魚水槽に60wっすか〜
パねぇっす
477pH7.74:2014/09/15(月) 13:30:57.05 ID:/KMuHlRb
チャイニーズガールチア

チャイニーズガールチア

チャイニーズガールチア
違法モーターディレクター2ndパスポート

街道騒音異臭問題
478pH7.74:2014/10/13(月) 09:26:31.37 ID:iN6PuYw3
東京の水道水じゃイオン交換しない限り浮草は育たないよ
照明よりも硬度がネックだと思う
479pH7.74:2014/10/18(土) 00:31:36.90 ID:qS9MSpTM
なんだそれは
480pH7.74:2014/10/30(木) 16:51:12.31 ID:xqfwFkDI
ミズオジギソウって浮草いいな
流木でなくても枝状に水面に入り組んだ部分が作れる
チョコレートグラミーやベタみたいな隙間や影が好きな魚にいい
稚魚もよく隠れてるわ

でもこれってやっぱかなり光量いるのかな・・
481pH7.74:2014/11/06(木) 14:17:08.49 ID:hkxo37pC
ミズオジギソウってもし爆殖しても食べられるみたいだしいいなあ
次にベタ飼ったら入れてみよう

スネールがいたから購入時のカップのまま半月以上養生してたAFBを数日前に水槽投入
トリメン中はほとんど変化なかったのにもう面積1.5倍になっとるw
食べられるってレスがあるがマジだろうか、間引く事になったら試すかな
寄生虫怖いからよく煮て味噌汁かな
482pH7.74:2014/11/11(火) 18:18:04.01 ID:ig/6W/nI
アマゾンフロッグビット導入、速攻爆殖モードなんだけど
もとからついてる葉が黄色くなっていくのは環境が変わったせい?
新しい芽がどんどん出てるし葉のサイズも大きくなってるから心配ないかな

買った時は葉の直径1cm程度で可愛かったんだけど結構大きくなるのねコレ
483pH7.74:2014/11/11(火) 23:31:58.52 ID:Y2gDMZ9+
天然の浄化フィルターだと思ってどんどん捨てていい
484pH7.74:2014/11/12(水) 04:04:20.06 ID:HmnO83Hm
天日干しして餌にしても良い
485pH7.74:2014/11/12(水) 13:15:13.02 ID:VMpcMIVx
干して餌か、グッピーとコリだけど食べそうだやってみる

アマフロ、黒い斑も黄色い葉もない緑一色にしたいんだ
光量多すぎると黒いわ黄色いわになるという動画を見たので
半分ばかり少し暗いほうに移動して様子見
486pH7.74:2014/11/15(土) 22:16:19.79 ID:C/LoslH9
今年の春から庭の池にアマフロ一個浮かべてたら、
いつの間にか水面いっぱいになって
上に伸びてきた。葉っぱもすごく肉厚で
立ち上がってるアマフロはなんだかすごかった
487pH7.74:2014/11/18(火) 00:57:06.38 ID:iSL0ivE2
アマフロ投入から二週間ちょいで面積四倍こえてるw
毎週半分捨ててるとか「まさか〜w」と思ってましたすみません
488pH7.74:2014/12/16(火) 19:18:37.68 ID:+aAOOtzY
先週アマフロ間引いたの食べてみたよ
生のままかじっても微かに青臭いくらいで味らしい味は無し
よく煮て味噌汁にしたけど味も食感も印象薄すぎて微妙だった

まあ腹も壊さなかったし週におわん一杯くらいだし自家製無農薬栽培だし
かさ増しや彩りとして消費はありかな
さっきまた同じくらい間引いたんで、今度はさっとゆがいて食べてみる
489pH7.74:2014/12/16(火) 19:57:35.46 ID:t4WtB3G2
味噌汁にアマフロ浮いてんの想像したらシュールやな
ゆがいたのにはマヨネーズかい?
490pH7.74:2014/12/18(木) 07:15:15.60 ID:ECE2JZ6d
味噌マヨとかおかかマヨとかしたらごまかせそう
つーかうちのアマフロは全滅寸前だわ
491pH7.74:2014/12/18(木) 22:08:22.89 ID:A5mld0Dk
アマフロなら味噌汁でもがんがん育ちそう

そういえば雹が降るような寒さなのに、うちの外置きは青々しとるなあ
492pH7.74:2014/12/20(土) 13:02:46.93 ID:8gg7UsPr
遊びで発酵式CO2付けてみたら、増える増える。
春からのビオ用に1個だけ生かしておきたいだけなのに
気が付くといっぱいぱい。
493pH7.74:2015/01/16(金) 23:00:19.83 ID:ayTCk1qA
アマフロお浸しにしたら結構よかったよ、ゆがいて絞っておかかと醤油ね

もし他にも水槽の草を食べてみようと思う人がいたら注意しときたいんだけど
スネールのいる水槽の株や外から持ってきた株は食わないほうがいい
ヒメモノアラガイが媒介するカンテツって寄生虫がヤバイから
火を通せば大丈夫だしそもそも可能性はごく低いんだけどかかると大変なんで一応ね

うちのアマフロは購入時スネールまみれだったんで
新株だけとって旧株と水は捨てるを何度かしたから大丈夫。たぶん。
494pH7.74:2015/02/10(火) 20:55:04.64 ID:sUc17J4B
アマフロとかの浮草って、水中に酸素を全く供給してくれない?
水の中の栄養を吸ってくれるのはいいが、酸素は空中に逃げてんのかな
495pH7.74:2015/02/11(水) 07:04:04.35 ID:9as2APWm
水中の二酸化炭素は利用してると思うけど酸素はあんまり水中にこないかも
でもどんな植物も光合成してないときゃ酸素を消費するだけだから
そもそも水草を酸素供給源として考えるべきではないよ

あと浮草は水面を覆うから大気とのガス交換が確実に低下するね
溶存酸素の事だけ考えるなら浮草は無いほうがよさげ
496pH7.74:2015/03/01(日) 02:23:12.49 ID:jK421/1/
魚に餌あげる時いちいちアマフロやらオオサンショウモやらかきわけるのが面倒なんだが
やっぱり皆それなりの工夫してるの?
497pH7.74
まとめる時はエアチューブ(とジョイント)や納豆パックで浮き輪を作るな
内側に水面確保すりゃそのまま餌やり場になる