1 :
pH7.74:
2 :
pH7.74:2011/12/08(木) 01:17:32.20 ID:lGplPVD/
4 :
pH7.74:2011/12/11(日) 15:05:50.23 ID:k4R2kGVf
黒ひげが凄いので、
フィルタにゼオライト投入してみた。
コケを減らすのは無理かもしれませんが、
増加はすこしは抑えられますか?
5 :
pH7.74:2011/12/11(日) 17:36:49.30 ID:c9+Gs7el
いいえ
6 :
pH7.74:2011/12/11(日) 17:44:18.80 ID:9XxYgbwb
はい
7 :
pH7.74:2011/12/11(日) 18:33:35.25 ID:tF1M1RVM
カワニナが食うらしい(噂)
8 :
pH7.74:2011/12/11(日) 20:50:15.23 ID:ZCZ07X2/
食うけど流木とか石についたやつだけだぞ
それに簡単に増えるからお勧めはしない
9 :
pH7.74:2011/12/16(金) 15:59:31.86 ID:s2Kaa0qg
アオミドロが根絶できない
水草を覆うほど酷くはないけど、外部にのストレーナーになってるP-1に緑のモヤモヤが吸い寄せられて集まって取っても取っても出てくる
10 :
pH7.74:2011/12/16(金) 16:11:37.92 ID:XO9yX2Ox
発生しないような工夫をすべき
11 :
pH7.74:2011/12/16(金) 19:18:37.78 ID:M3fnN2Df
アオミドロは自分の環境を調べてみれば、結構すぐに対策思いつくけどね
逆にそれが分からないと永遠と駆除作業の日々
12 :
pH7.74:2011/12/16(金) 22:49:04.82 ID:6mnezYpt
>>11 自分ならすぐに対策を思いつくということを報告しに書き込んだんですね?
その次の行は「俺はわかってるからアオミドロなんて簡単に駆除できる」という自慢ですね?
で、書き込んでご満足いただけましたか?
書き込む前にタイトルはご確認いただけましたか?
>>10の方もそうですが
工夫をすべきなんて上から書くわりには、その工夫を具体的に書き込めないというコミュ症な方ですね?
そんなことだからあなた方みたいな苔のようなレスが根絶できないんです。
13 :
pH7.74:2011/12/17(土) 03:02:25.01 ID:CHkFcSqw
>>12は馬鹿だなぁ(苦笑
ゆとり世代ですか?
環境も何もいわず、ただアオミドロが根絶できないと言っているやつに
何をアドバイスしろと?
1から全部説明しないと駄目なお馬鹿さんですか?
ネットがあるんだから、まずは自分で調べてみような?
で、それでも分からなければ、説明をしたうえでアドバイスを求めような?
自分で調べようとせず、すべて聞こうとする人間は仕事も覚えないしゴミ人間になるぞ?
14 :
pH7.74:2011/12/17(土) 12:17:59.61 ID:2UaCJQo0
>>13は真性のかまってちゃんですね
そう思うならレスしなければいいんですよ
下手に口を開くからいろんな意味でとられる
でもあなたは全部を説明できるんですよね?
ならテンプレでも作って
>>9のような質問をとめさせてくださいな
それができなければあなたは単なるかまってちゃんです
また、それこそがこのスレの求めていることであり、ネットでこのスレが引っかかって、ここから有意義な情報が得られなければこのスレの意味がありません。
ちなみにあなたのような人は例えば10ある知識のうち8程度しか得られない人の典型です。
言い方は悪いですが、確率は低くとも、素人こそ新たな情報を得る人柱になってくれるでしょう。
15 :
pH7.74:2011/12/17(土) 12:32:21.44 ID:2UaCJQo0
とりあえずテンプレとしてこれだけは調べてから質問しやがれとか
最低限これだけはやっておけ、みたいなものや
フローチャートのようなものがあるとド素人空質問避けにはなると思うし
それをやらない人の質問をスルーしても罪悪感を感じなくなると思います
たとえば
水槽サイズは?
使用している照明は?
照明照射時間は?
底材は?(ソイル、大磯砂など)
pHは?
KH・GHは?
現在試みてる対策は?
(オトシンやミナミヌマエビなどの生物兵器も含む)
みたいな感じで
16 :
pH7.74:2011/12/17(土) 12:50:18.04 ID:JFBTTwuh
なんか荒れ気味なんで質問投下してみます。
【相談内容】アオミドロが酷いので撲滅したいです
【水槽サイズ・水量】60cmの規格水槽
【フィルターの種類・製品名】エーハ2213、エーハ2213サブ
【照明器具・時間】AXYNEXUS604・8時間(コケが酷いので半分消して48w)
【底床の種類・厚さ】A&Fソイル・3cm(一部高さが欲しかったので10cm位のところがあるかもしれません。
【水質・水温】ほぼ中性・26度
【生体の種類・数】グリーンネオン20、ネグロ2、プリステラ2、ヤマト6位
【水草の種類・数・状態】ショートヘアーグラスの絨毯、フルイタンス
【CO2添加の有無・添加量】3秒で2滴位
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】ADAのプライティーKを1日2プッシュ
【立ち上げ時期・維持期間】立ち上げが9月の頭位なので3ヶ月ちょっと
【普段のメンテナンス】週一で半分くらいの換水
【最近やったこと】特になし
【特殊な事情、制約、こだわり等】特になし
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111216164337.jpg ご回答よろしくお願いします。
17 :
pH7.74:2011/12/17(土) 13:03:29.42 ID:wbwlVZYN
そもそも
>>9は質問でもない
>>16 ・肥料はカット(ヘアーグラスなら底床肥料の方が重要だと思う)
・半分消すんじゃなく、全灯点けて時間を6時間に
・CO2を1秒1滴とか1秒2滴ぐらいまで増やしてみる
・水換えは週2回1/3ずつ
基本は光合成させる時はガッツリさせて(強光&CO2たっぷり)だらだら弱い光を当てない
肥料は足りない兆候が出てから対処するような感じ(養分が余ってるから苔が出る)
18 :
pH7.74:2011/12/17(土) 14:16:18.63 ID:NjSiLyGs
AFソイルとか使うからそんなことになる
19 :
pH7.74:2011/12/17(土) 16:37:15.78 ID:JFBTTwuh
>>17,18
有り難う御座います。
>>17 肥料はカリウム溶液だけなんだけど、これも止めたほうが良いですか?
CO2と照明は教えて頂いた通りにやってみます。
換水は年末で仕事が忙しくて・・・orz
>>18 初心者でろくに下調べもせずにチャムでぽちってしまいました。
今は後悔してますが、如何せんリセットはまだできたいっす・・・。
20 :
pH7.74:2011/12/17(土) 19:29:34.77 ID:kn2ZP7I7
フルイタンスも邪魔かもな
21 :
pH7.74:2011/12/17(土) 20:31:44.24 ID:wbwlVZYN
>>19 2プッシュとか有茎ワサワサ用
止めて影響があるならちょっと入れて様子見→変わらなければ底床肥料を一部に入れる→効果があれば他にも入れるって方向へ
肥料は底床から根に取らせて、水に出てきたのは水換えで追い出すぐらいのイメージで・・・
俺は大量の水換えするの面倒くさい(しんどい)から小型水槽派だよ
22 :
pH7.74:2011/12/17(土) 20:41:42.80 ID:kS7m5XMd
緑髭コケが出てきた水槽の水草を、パイロットメダカがいる水槽に入れたら
水草にうっすら付いてる髭コケを、メダカがむしり取るように食ってるよw
硬いみたいでかなり力入れて食いちぎってるよw
水草のメンテまでしてくれるすばらしいメダカだ。
23 :
pH7.74:2011/12/18(日) 00:39:09.74 ID:Dx6XtvLP
ヘアグラスが結構育ったと思ってたら途中から一番嫌いなコケ、
藍藻がはびこりだしました。
こいつらちょっと外に出しただけでくっせーのなんの・・・
ヘアグラスってしょっちゅう刈り込まないといけないんか??
24 :
pH7.74:2011/12/18(日) 01:05:43.81 ID:IGucGTMT
上級者は藍藻のニオイで飯が3杯はいけますん
水流作るべし
25 :
pH7.74:2011/12/18(日) 01:08:22.72 ID:zP+h4Cmg
白い糸状のコケが調子こいて増えだしてきたんだけど放置で大丈夫かな?
モスの至るところに雪綿みたくかぶっててソコだけかと思ってたらスポンジフィルターも白い糸で覆われてた
クリスマスとか縁がないのにどうしてくれんだ!!
26 :
pH7.74:2011/12/18(日) 10:35:36.96 ID:vpz7Zhbx
27 :
pH7.74:2011/12/18(日) 16:40:25.06 ID:Ua+3A9ON
オーランチキチキの仲間?
28 :
pH7.74:2011/12/18(日) 19:32:26.83 ID:HgEt7sLo
久々に来たが何かあったのかw
>>15はいいね、俺も質問する時に使わせてもらおう
29 :
pH7.74:2011/12/19(月) 00:38:20.92 ID:jsNco2Kd
30 :
pH7.74:2011/12/21(水) 11:11:26.58 ID:LoOUIfh7
ミナミ5匹と並オト2匹追加したら2晩で苔がほぼ壊滅した
31 :
pH7.74:2011/12/21(水) 11:14:03.41 ID:k+RGP+pu
今後はちゃんとオトシンに餌やるんだ
オトシンを餓死させる馬鹿の多いこと多いこと
32 :
pH7.74:2011/12/21(水) 13:14:28.17 ID:G5MlTSrh
60CM水槽にオトシン一匹なら放置でも餓死しない?
33 :
pH7.74:2011/12/21(水) 13:23:14.91 ID:krYIYspR
我が家は餌付いてないネグロが二匹いるけど元気。
ただ可哀相だから餌付けはしたいよね・・・。
34 :
pH7.74:2011/12/21(水) 13:27:23.40 ID:ZCdSWrED
>>33 そりゃネグロとノーマルオトシンじゃ耐久性がダンチだろw
ノーマル買ったら何週間かで落ちたが、ネグロはたいてい2年以上もってる。
35 :
pH7.74:2011/12/21(水) 14:11:55.19 ID:A3IonSTV
オトシンは水槽投入直後を乗り切れるかどうかできまる気がする
乗り切ったら強い
36 :
pH7.74:2011/12/21(水) 17:16:33.98 ID:G5MlTSrh
なんでネグロのが強いの??
37 :
pH7.74:2011/12/21(水) 17:26:48.85 ID:u+DgA2Gr
うちのネグロももう2年。ネグロは種類としてはプレコに近いんだろ。
つーか、何のスレだよw
38 :
pH7.74:2011/12/21(水) 17:36:10.37 ID:zXYeZTvQ
39 :
pH7.74:2011/12/21(水) 21:48:24.77 ID:CiBYgwvT
オトは寂しがりやだから必ず2匹以上居ないと
40 :
pH7.74:2011/12/21(水) 22:59:08.02 ID:jH/6WbBD
順調だった陰茎水槽に欲を出して、ハイポネ微粉をプッシュしたら髭苔パラダイスになってしまった…
アヌビアスは木酢液でいいとして、ミクロソ数種類は苔の葉っぱ切ってわさびにしてからですか?
葉っぱに木酢液やっても結局枯れちゃうかな?
モス付き流木もあるのですが、木酢液ってモス枯れますよね?
あと、砂利からも髭苔が生えてるのですがこれはどうしたら…かきまぜれば埋まってそのうち無くなるかな?
41 :
pH7.74:2011/12/21(水) 23:11:08.78 ID:QHHMgzhr
>>40 モスは50%溶液なら枯れなかったよ
砂利は手でとって浸せば?
42 :
pH7.74:2011/12/21(水) 23:25:31.20 ID:CiBYgwvT
ヒゲ苔は適当に取って(黒い葉は切り取る)、濾過を効かせながら足し水したりして1ヶ月くらいすると鑑賞出来る太いコケに変身するから大丈夫。
グロッソについた苔はラムズ入れて稚貝に葉を舐めさせてると1ヶ月で太いコケになり取れる。気になるようなら黒くなった葉だけ切り取る。
あまり言いたく無いが、ヒゲ苔が太くなりラムズ退治したいなら塩入れなはれ。
最初にヒゲ苔が発生したのは濾過不足かと思う。
1ヶ月の辛抱だな。
43 :
pH7.74:2011/12/21(水) 23:54:02.13 ID:YZD+sWup
立ち上げまもなく1ヶ月の45cm水槽、茶ゴケが水槽壁面に出てきました。メダカ10匹+ミナミ10匹。今からアマゾンフロッグビット10株ぐらい入れて、水中の栄養吸い取らせば、茶ゴケはなくなっていくかな?
44 :
pH7.74:2011/12/22(木) 00:05:38.41 ID:8X6R3SRJ
はい、直ぐに無くなるか、崩壊します。
45 :
pH7.74:2011/12/22(木) 09:11:32.72 ID:szZlYELV
わかりました、試しにモスを1つやってみます
砂利は大量なので拾うのは諦めて底床ゴソゴソするついでにまぜかえしてみます。
フィルター掃除もしてみます!
前スレでオキシドールを知ったのですが、生体、草に負担はないのでしょうか?
46 :
pH7.74:2011/12/22(木) 13:17:52.46 ID:FcXdZD78
茶コケはオトシン一匹入れれば数時間でなくなる
そしてそのオトシンのウンコをエビやメダカが旨そうに食う
47 :
pH7.74:2011/12/22(木) 19:33:51.42 ID:AUowoo5i
48 :
pH7.74:2011/12/22(木) 20:59:09.47 ID:szZlYELV
>>47 予測変換がっっ
とりあえずフィルター掃除底床ゴソゴソしました
流木も床と接点がなるべくないように配置して汚れがたまらないように配置してしました
流木の髭苔に7&iの穀物酢を垂らしかけて10秒、流水で流したら二時間しないくらいで赤い苔になりました
モス部分にはまだやっていません
49 :
pH7.74:2011/12/22(木) 23:48:04.22 ID:89CrQACF
木酢液の希釈液の添加を始めたら、ガラスに生えるコケは目立たなくなり、
グリーンウォーターも改善してきた。エビも石巻も調子はいい。
もっとも、ソイルを使用している環境では、どうなるか分からんけど。
50 :
pH7.74:2011/12/23(金) 18:32:12.19 ID:Bm3wTgaL
メダカって緑ヒゲ苔を食うんだな!
水草水槽のパイロット用にメダカ投入したんだが必死にコケを毟りとって食ってるよ!
ウンコの色がピュアグリーンだ!
最高だな
51 :
pH7.74:2011/12/23(金) 20:33:39.52 ID:rCq0QsV1
P-1スポンジに付いた黒髭ってどうすれば・・・
52 :
pH7.74:2011/12/23(金) 21:04:25.30 ID:3DxTELJY
外して木酢液をスプレー又は漬ける
53 :
pH7.74:2011/12/23(金) 22:24:47.80 ID:K+8zLE+F
>>51 1ヶ月我慢すると緑の太いモズクみたいな苔に成長するからそれまで楽しみだよ
まだ若くていいね〜
54 :
pH7.74:2011/12/24(土) 20:54:28.34 ID:i7A0+yol
水槽ガラス面を覆った茶ゴケを石巻貝5匹が猛烈に食ってくれてる。それにしても、オトシンは茶ゴケ食べてくれないなぁ。
55 :
pH7.74:2011/12/24(土) 21:19:40.28 ID:lqiB0WZy
水草一番ソイル水槽立ち上げ三週目
緑ヒゲ苔の勢いが増している
ガラス面から伸びるコケを、メダカがバイブレーションのように頭を振りながらコケを毟り取って喰いまくっている
しかし二匹のメダカではとても食いきれないコケの量
メダカの腹がパンパンだ
56 :
pH7.74:2011/12/24(土) 21:39:55.34 ID:9LKmSXSO
>>55 メダカにとってはご飯豊富でいい環境だなw
3週間だとやっとバクテリアなどのろ過環境が整ってくる時期だからもう少しだね
俺も水草一番使っているけど一ヶ月程度で安定してくるよ。
57 :
pH7.74:2011/12/24(土) 23:20:11.99 ID:n3WJPKS3
30センチの水草水槽に茶ゴケが、ガラスや、アヌビアスの葉・茎に大発生。
だめもとで、オトシンと石巻を3匹ずつ投入したら、1日でピカピカになった。
セット後1月、エビは死亡率100%だが、オトシンがかわいいので満足。
58 :
pH7.74:2011/12/24(土) 23:22:34.73 ID:3pOPZRsU
なんでだめもとなんだよ
王道じゃねーか
59 :
pH7.74:2011/12/24(土) 23:31:23.90 ID:9LKmSXSO
ショップで極限まで腹減らされているオトシン買ってくると凄いよな
60規格のH45タイプでもほぼ1匹で一日で食い尽くす・・・。
その後環境になれちゃうと、あまり食わなくなるけどね
60 :
pH7.74:2011/12/25(日) 00:06:52.42 ID:Qqvm6Vpa
茶ゴケなんて、苔の中じゃ初歩中の初歩。
苔とすら呼べんからな。
黒ひげ、アオミドロあたりが出てきてからが本番だ。
61 :
pH7.74:2011/12/25(日) 00:13:16.32 ID:4VRrEjpq
黒髭はマジで手に負えん
アオミドロはまだエビで抑えられるのだが・・・
62 :
pH7.74:2011/12/25(日) 01:41:38.74 ID:aiFEyzDu
餌をまったくやらなかった時期、黒ひげの勢いが鈍ったので
黒ひげと餌は関係していると思うのだが
餌をやらないわけにはいかないのでどうにもならない
63 :
pH7.74:2011/12/25(日) 01:54:13.97 ID:1L/yEsMC
餌にリンが入ってるからだよ
リンの入ってない(表示されてない?)乾燥イトミミズなんかを使うといいのかも
64 :
pH7.74:2011/12/25(日) 01:57:34.41 ID:3lKcVIkx
>>62 餌の量は黒髭の原因の1つだからね
実際魚とかって数日食べないでも生きるから、少量をちょこちょこ上げて食べ残しを
出さないようにすれば黒髭は押さえられるよ
65 :
pH7.74:2011/12/25(日) 05:34:15.72 ID:XeWSTe3e
アンチグリーンの効きの波がすごいと思ったら、光が多すぎたのが原因だった。
1/3に落としたけどまだ強かったみたい。
一晩で緑の絨毯がほとんど消えたのに夕方にはまたもこもこなのを繰り返してる。
アンチグリーン使用中は完全消灯がいいね。
アンチグリーン使用中は藻を食べる魚は退避させた方がいいのかな?
66 :
pH7.74:2011/12/25(日) 18:35:41.66 ID:DaHVREE2
餌メダカを買いに行ったら、セール中で石巻貝が安かったので買ってみた。
ガラス面をウニウニするモノと思ってたら、砂の中に潜ってフリーズしてる。
石巻貝って夜行性だっけ?
67 :
pH7.74:2011/12/25(日) 18:46:55.05 ID:Ah2rDNrk
塩入れろ
68 :
pH7.74:2011/12/25(日) 19:20:56.99 ID:Qqvm6Vpa
塩かけろ
69 :
pH7.74:2011/12/25(日) 19:23:13.26 ID:EF3N76+Y
塩まいておくれ
70 :
66:2011/12/25(日) 19:30:06.63 ID:DaHVREE2
>>67-69 取りあえず塩入れてみた。
水草も有るので遠慮してティースプーンにザックリ大盛り程度(60規格)
71 :
pH7.74:2011/12/25(日) 19:32:54.64 ID:tE2AUuM/
あーあ・・・
72 :
pH7.74:2011/12/25(日) 20:05:21.00 ID:Ah2rDNrk
水草は塩漬けにして食え
73 :
pH7.74:2011/12/25(日) 20:05:54.30 ID:FN1bIkPp
あーあ・・ラムズに助けてもらえないなんて・・
74 :
pH7.74:2011/12/25(日) 20:13:57.42 ID:FN1bIkPp
黒髭なんて濾過が効いていれば1ヶ月で増えない太いコケになるよ。
気になるようなら真っ黒い葉っぱだけ切ればまた生えてくるから。
75 :
pH7.74:2011/12/26(月) 03:50:00.37 ID:JeBakooQ
黒髭さん嫌いじゃないんで、むしろ水質安定の指針にもなるんで歓迎してるオレは変態か?
黒髭もレイアウト次第では渋い水槽になるもんだぜ?
76 :
pH7.74:2011/12/26(月) 09:22:32.07 ID:kb0+FwYg
黒髭で水草痩せるのがイマイチな・・
ま、いつも黒髭来るの分かってるから本格的に植栽するのは黒髭落ち着いてからだからね。
77 :
pH7.74:2011/12/26(月) 10:31:08.25 ID:UdKip5xA
アルジーライムシュリンプって本当に髭苔食べる?
78 :
pH7.74:2011/12/26(月) 15:16:06.67 ID:PmYiHiQI
喰うものが他に何も無かったら喰うかも・・・というレベルだと思う。
79 :
pH7.74:2011/12/26(月) 18:30:32.43 ID:GWalzum2
ヘアグラス植えると必ず藍藻が発生してくる。
で、ヘアグラスを抜くと消滅する。
何が悪いのか。ヘアグラス植えちゃダメなのか・・・
80 :
pH7.74:2011/12/26(月) 18:51:29.01 ID:jw4ePkXb
底床付近の水流が足りなくなるからだと思うよ
81 :
pH7.74:2011/12/26(月) 22:17:55.57 ID:sUPK21QP
藍藻は明らかに水流と関係するよね
82 :
pH7.74:2011/12/26(月) 22:51:25.97 ID:AJQ9OqKH
俺の場合、テネルスの元気なくなった葉や枯れた葉だけにヒゲ苔がすごいつく。
他の水草にはヒゲ苔が全くない。
83 :
pH7.74:2011/12/27(火) 01:16:09.98 ID:lDzorBI0
でも底床にびっしりきれいにヘアグラスが生えてる水槽とかたまに見るけど、
水流強そうには見えない・・・
84 :
pH7.74:2011/12/27(火) 08:07:48.68 ID:LWqyPW82
100円ショップのエサ使い出したら、黒髭が増えた。
気のせいじゃないと思う。
85 :
pH7.74:2011/12/27(火) 22:58:11.64 ID:hqx2VvPv
新規立ち上げた水槽のコケが衰える気配がなく繁栄を極めてきてる。
最初に立ち上げた水槽のときと全然違う。理由はわからない
86 :
pH7.74:2011/12/28(水) 04:49:45.60 ID:XS5kIeEe
コケの種類くらい書け
藍藻対策はグッピーやスネールとエビが食べる、スポイトで吸いまくるといつか居なくなる、水のニオイで判断
髭苔は濾過効かせて1ヶ月間は黒い葉を切るなりして我慢すれば、必ず止まる、もずくになる
緑の斑点状藻は水質良好のサイン、ラムズに任せる
87 :
pH7.74:2011/12/28(水) 08:55:18.90 ID:xlyAWUPO
茶色い斑点状の藻はどうすればよいですか?
88 :
pH7.74:2011/12/28(水) 14:27:15.43 ID:HnFYyb7K
藍藻は誰も食べないと思うけど・・・
89 :
pH7.74:2011/12/28(水) 17:19:21.14 ID:xQskFXOC
ああ、どれも違う気がする
90 :
pH7.74:2011/12/28(水) 18:05:05.39 ID:mqI/WGpw
メダカ飢えさせへば黒ヒゲ苔以外のほとんどのコケ喰うよ
91 :
pH7.74:2011/12/29(木) 14:40:26.83 ID:E4dz/AXW
一週間特に遮光とかしないでライト点けずに置いてやっとアオミドロを殲滅した。
ちなみに一週間で3回水換えした。
南米産ミズハコベはほぼ壊滅だけど、クリプトとブリクサは生き残った。
92 :
pH7.74:2011/12/29(木) 14:43:05.25 ID:E4dz/AXW
アオミドロはなくなったけど、黒髭は健在。ただ、ばらけて漂ってる黒髭が多いのは多少効果があったのかな。
93 :
pH7.74:2011/12/29(木) 21:51:52.17 ID:vlIVPUSE
黒髭退治には1ヶ月間の葉切りメンテとろ過の効き
94 :
pH7.74:2011/12/29(木) 23:05:21.38 ID:el1aBPy9
途方もない作業だな
95 :
pH7.74:2012/01/01(日) 01:11:43.18 ID:35O+6Kco
毎日木酢液添加してたら
明らかに水草が元気になってワロタww
今まで休眠状態だった水草達の成長スイッチが入ったみたいw
96 :
pH7.74:2012/01/03(火) 21:40:43.73 ID:Vd+AEffa
>>95 どのくらいの水槽に毎日どのくらい入れたのか教えてくれ。
97 :
pH7.74:2012/01/03(火) 22:52:11.78 ID:lyVDXlmO
木酢液の種類も多すぎるしな
98 :
pH7.74:2012/01/03(火) 23:33:44.72 ID:XYXoCRgD
タールとかホルムアルデヒド除去されてるんかな
99 :
pH7.74:2012/01/04(水) 00:03:32.80 ID:ncfz1qdt
アクア用だったら大丈夫じゃない?
アクア用はフィトンギットかルートアンドブランチしか知らないけど
100 :
pH7.74:2012/01/04(水) 11:44:29.60 ID:D7DnKK3v
>>96 60cmに毎日10〜20ccくらい
普通にホムセンで売ってる木酢液。
タールとかホルムアルデヒドとか(゚ε゚)キニシナイ!!
101 :
pH7.74:2012/01/04(水) 12:39:20.21 ID:ESTtbkqE
>>100 かなり多くね?
薄めてあるのか濃縮なのかわからんけど。
怖くてできないわ。
102 :
pH7.74:2012/01/04(水) 12:44:42.11 ID:D7DnKK3v
メダカもシュリンプも一匹も死んでないよ
グロッソの葉とか明らかに大きくなってるしw
103 :
pH7.74:2012/01/04(水) 22:54:05.57 ID:UlDpm10W
立ち上げ45日 60規格2213蛍光灯4本8時間
プラチナソイルと水草一番ソイル
液肥これまで無し
ヤマト三匹、オトシン1匹
メダカ数匹
緑掛かった白い糸状のコケが二週間前から増えだし、
そのまま放置で様子を見てましたが
水草は元気に成長してたのですが
現在は、水草を多い尽くすほどの量のコケに浸食されてしまいました。
アオミドロ化してます。ねっとりです。
レスを参考に先ほど木酢液を2ccほど入れてみましたが
他に対策できることは何でしょうか?
大量の水替えもしたほうが良いでしょうか?
104 :
pH7.74:2012/01/04(水) 23:07:39.61 ID:ESTtbkqE
>>103 ヤマトの大量投入。
個人的にはミナミヌマエビのほうが好きだけど。
ヤマトは自分より大きい魚を怖がって働かないんだよな。
60センチ水槽ならミナミ30匹でもいいんじゃね?
105 :
pH7.74:2012/01/06(金) 01:34:34.05 ID:EKTGptRQ
アオミドロみたいに、ねっとりネバネバで細い糸が膜のように伸びて
ユラユラしてる。
でも藍藻のような緑色ではなく、緑かかった白色
衰える兆候無し
藍藻で白色とかあるの?
106 :
pH7.74:2012/01/06(金) 07:59:52.60 ID:n1uNiUNC
107 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/06(金) 21:14:57.91 ID:JJVnaih4
wwwww
108 :
pH7.74:2012/01/06(金) 23:08:28.16 ID:D/DA+F2M
らん藻がやばいよー
水草は不調だし手がカビ臭いしどうすりゃいいんだ
109 :
pH7.74:2012/01/06(金) 23:51:57.01 ID:rPnhV5a3
リセェェェェェェェット
ご愁傷様です
110 :
pH7.74:2012/01/07(土) 00:15:41.75 ID:b50I+Ytx
オキシドール
100円SHOPで買って毎日投入で完全勝利です
111 :
pH7.74:2012/01/07(土) 01:06:49.45 ID:i2VLCuAy
* 32億年前 -光合成をする生物が現れる。藍藻(シアノバクテリア)。 * ストロマトライトとして痕跡を残した。
ストロマトライトは藍藻(シアノバクテリア)の活動で形成された岩石。
32億年前までには光合成をする生物が現れ、海中に酸素を供給しはじめた。
112 :
pH7.74:2012/01/07(土) 04:43:44.90 ID:AOzLAJm3
水草スイッチ入るまで連日テデトールで乗り切った夏の日
113 :
pH7.74:2012/01/07(土) 06:37:56.63 ID:+MY07HnS
>>108 黒髭を乗り越えた水槽は強いぞ!
藍藻もろ過効かせて地味にテデトールしていれば1ヶ月で駆除できる。
114 :
pH7.74:2012/01/07(土) 09:14:25.08 ID:keGSdjiY
立ち上げ当初はマシモ様のお力添えを承るのがジョウシキでっしょ
115 :
pH7.74:2012/01/07(土) 14:15:27.73 ID:YoQK569l
テデトールという製品を初めて知りました!
でも俺の水槽ではテデトールが効かないくらいコケがひどいです。
これからミナミとメダカ大量購入して彼らに委ねます!
116 :
pH7.74:2012/01/07(土) 14:16:37.68 ID:NaMlE3PT
知らないというか生まれてこのかた自身に備わってるじゃないか
117 :
pH7.74:2012/01/07(土) 14:32:18.85 ID:pik22/9/
118 :
pH7.74:2012/01/07(土) 21:20:49.34 ID:RU9AdEPW
薄い灰色透明の海藻っぽいコケが発生しているんだけどなんだろう?サンゴみたいに枝分かれしている。
ヘアーグラスの枯れたところや石、細目の葉の水草に良く付く。黒髭の仲間なのかな。立ち上げ1ヶ月。水質も安定して水草もボーボー。
PH 6.2
KH 1.5
GH 2.0
NO3 0
119 :
pH7.74:2012/01/07(土) 21:25:18.10 ID:5iiNr2n+
120 :
pH7.74:2012/01/07(土) 21:33:32.43 ID:kUAd79FQ
121 :
pH7.74:2012/01/07(土) 21:40:58.33 ID:9B8tVQ5V
>>120 オキシドール 水草 とかコケ辺りで検索するとよく情報出てくるコケ撃退法
ただ、入っている水草によってはダメージ受けるのもあるので、その辺の調整が面倒だけどね
122 :
pH7.74:2012/01/07(土) 21:54:47.46 ID:/xFH9R48
>>118 俺のところもむちゃくちゃ生えてるwwwww
ガラスの水槽からも生えてきたぞ
123 :
pH7.74:2012/01/08(日) 00:43:22.74 ID:IUwrV24c
油膜にオキシドールを霧吹きでかけると消えるというので以前買って来て試したけどダメだった。
コケなら木酢液の方がいいんじゃね?
124 :
pH7.74:2012/01/08(日) 01:08:58.34 ID:f4huJxvI
苔なんか、ろ過効かせとけば、
いつか絶対になくなるからいちいち構うなよ
125 :
pH7.74:2012/01/08(日) 01:30:13.24 ID:3IJeobhP
>>123 夜間だけでもエアレーションすれば改善するよ。
126 :
pH7.74:2012/01/08(日) 02:09:17.64 ID:Iwfi6WNp
127 :
pH7.74:2012/01/08(日) 03:31:43.96 ID:f4huJxvI
128 :
pH7.74:2012/01/08(日) 08:31:32.62 ID:y9rFZhkG
黒髭を屋外であまり見かけないのはなぜかと思ったら
pHの急変に弱いんだとか
水替えの時水上に出た部分に食用の酢を吹き付け
5分置けばいいと書いてあったので試したら
次の日には赤茶に変色しヤマトヌマエビにツマツマされ無くなった
129 :
pH7.74:2012/01/08(日) 17:38:23.84 ID:3IJeobhP
木酢液で完全に駆除できるんだから黒ひげについていつまでも話題になっているのが理解できない。
藍藻と黒ひげはテンプレにでも対策方法を書いておくべきだと思う。
130 :
pH7.74:2012/01/08(日) 17:39:54.55 ID:nQmKdTUm
ほう、どうやるんだい
黒髭完全駆除
131 :
pH7.74:2012/01/08(日) 18:44:24.35 ID:3IJeobhP
132 :
pH7.74:2012/01/08(日) 18:52:53.55 ID:Hve1XZoz
そいつぁスゴイね
133 :
pH7.74:2012/01/08(日) 18:58:04.47 ID:hCf9Nle+
引っこ抜いて木酢液塗りたくるんですね
流木もモスごとジャブジャブと
それなんてリセット?
134 :
pH7.74:2012/01/08(日) 19:19:29.75 ID:3IJeobhP
馬鹿がいるようだけど、リセットしなくてはならなくなるまで放置したらどんな状態でも無理だろう。
出たらすぐに木酢液で対処すればそうそうリセットしなくてはならない事態にはならない。
これくらいはテンプレに書くべきだと思う。
135 :
pH7.74:2012/01/08(日) 19:22:29.16 ID:hCf9Nle+
そんなことは馬鹿でもわかるよ
後付けで条件出してくるんじゃないよ
136 :
pH7.74:2012/01/08(日) 19:24:59.75 ID:3IJeobhP
>>135 馬鹿でも解ることを何度も話し合わないようにテンプレに書けって話だけど?
次のスレッドに機会があったら書くようにするけど、誰かタイミングが合ったら協力してくれ。
黒ひげコケ…発生したらすぐに木酢液で退治しましょう。広がってからでは手が終えなくなります。
藍藻…安価なオキシドールで駆除できます。
137 :
pH7.74:2012/01/08(日) 19:44:12.43 ID:Hve1XZoz
「完全に駆除できる」がどっか行っちまったなw
まあ、いいや
藍藻はここより情報量が多い専用スレあるから誘導だろ
138 :
pH7.74:2012/01/08(日) 19:51:53.99 ID:3IJeobhP
139 :
pH7.74:2012/01/08(日) 21:19:00.09 ID:hCf9Nle+
>>136 だからさ、もう根付いてる水草引っこ抜くの?
水中で注射器で吹き掛けるの?
木酢でも食酢でも酸が効くのはみんなわかってるんだよ
毎日生えてないか点検すんの?
気付いたらあちらこちらに生えてました
全部引っこ抜いて木酢塗りましょう
水中で木酢吹きつけましょう
引っこ抜いたらソイル巻き上がって水が濁りました?
木酢吹きまくってエビや魚が死にました?
それは放置したあなたが悪いのです
ってか?
140 :
pH7.74:2012/01/08(日) 21:40:25.40 ID:muYbMfi+
> それは放置したあなたが悪いのです
はい
141 :
pH7.74:2012/01/08(日) 21:43:43.34 ID:3IJeobhP
なんかキモイのがいるなぁ・・・。
そうなる前に何とかする対策をテンプレにしたらって理解できないのかな?
142 :
pH7.74:2012/01/08(日) 21:57:44.15 ID:hCf9Nle+
酢が効く(キリッ
生え始めに処理する(キリッ
アホか
誰でも知ってるだろ
おまえがキモイわ
143 :
pH7.74:2012/01/08(日) 22:01:17.37 ID:esVpPDrN
黒髭は他のコケが出ないような安定してる環境でも沸くのが厄介すぎる
144 :
pH7.74:2012/01/08(日) 22:05:18.59 ID:50LY+1jm
しかしマツモ様を投入すると瞬く間に貧栄養状態になってしまう
バランスが難しい
145 :
pH7.74:2012/01/09(月) 04:11:02.91 ID:jgWpmpXz
黒髭が生えても簡単に取り出せる石や流木なら取り出して酢を塗って戻せばいいけど、そうじゃないものだと厄介だよね〜
注射器等で酢を吹きかけたくらいで枯れるもんかな?
146 :
pH7.74:2012/01/09(月) 07:26:39.46 ID:6a/SkCE3
>>145 黒髭は1度は必ず通る道、通らないと後で大変。
黒髭の再発防止は太くもずくみたいになった黒髭を数本残しておく事。
147 :
pH7.74:2012/01/09(月) 07:32:18.57 ID:c9y3jNm2
>>145 水中で使う時は注射器で「そっと」吹き付けて
黒髭のモサモサの間で酢が滞留するように心がけると割合うまく退治できる
できれば水かえする時に黒髭の生えてる位置まで水位を下げて水上に出して
酢を塗って5分以上置いたほうが効率よく退治できるんだが
それとどちらの方法にせよ俺は食用の酢を使ってる
製品により成分のバラつきがある木酢は
甲殻類に強い毒性のあるフェノールを含む可能性があるから
148 :
pH7.74:2012/01/09(月) 10:09:04.42 ID:2pH9//rF
>>146 イマイチ意味がわからない
そのメカニズムをプリーズ
149 :
pH7.74:2012/01/09(月) 15:23:14.98 ID:LAuek1+V
水中の黒髭なんて簡単だろう・・・
注射器で軽く吹きかければ数分で色が赤くなってきて、後はエビに任せれば食ってくれる。
面倒なのはPH辺りの数値に影響出るから、それなりの量の黒髭を退治する場合、その後に換水しないと駄目だけどな
150 :
pH7.74:2012/01/09(月) 16:30:28.50 ID:9NdyItPL
灰色と白と緑の糸状コケが水中を漂いまくって低床付近は雲のようになってる。
もっと減らしてからでないと酢で対処できる状況ではない。
ヤマト10匹とメダカ10匹を投入しようかと思う。現在ヤマト1匹とメダカ2匹いるが、コケ食って腹パンパンで糞しまくりなんだけどとても間に合わない
151 :
pH7.74:2012/01/09(月) 17:21:39.15 ID:LAuek1+V
>>150 糸のように長くなっているなら、小さいホースブラシとかいいぞ
軽く葉を撫でるようにブラシの部分でコケとったり、クルクル巻き取るようにすれば面白いようにとれるし
水中に舞ったりしないよ
152 :
pH7.74:2012/01/09(月) 21:09:58.07 ID:jb4/mIm9
オススメは三杯酢
153 :
pH7.74:2012/01/09(月) 21:11:05.64 ID:jb4/mIm9
154 :
pH7.74:2012/01/09(月) 22:52:25.21 ID:KzHXN15X
>>151 素晴らしい実用的なアドバイスありがとう。明日やってみるよ。
とりあえずメダカ10匹とヤマト10匹投入した。
日本産の黒メダカが安く売ってたんで入れたけど腹が小さいし雑種黄色メダカほどコケに食いつきよくないな。。
155 :
pH7.74:2012/01/09(月) 23:03:23.18 ID:GRxiWkib
156 :
pH7.74:2012/01/10(火) 06:57:57.74 ID:Z0z9uJZ2
157 :
pH7.74:2012/01/10(火) 15:21:49.22 ID:goWgViCp
ガラス面に1本5mmに満たないほどの細く短い糸のようなコケが生えるのですが
名前や対策を教えていただけませんか?
黒髭のような房ではなくそれぞれ独立してヒョロッと生えてます
白いスポンジで擦ると緑色ですが目視では白っぽく見えます
撮影を試みたのですが安物マクロではどうにも写りません
158 :
pH7.74:2012/01/10(火) 16:13:16.17 ID:Sb2KjbSU
波平です
159 :
pH7.74:2012/01/10(火) 17:11:04.59 ID:goWgViCp
いえ、むしろ海平です
160 :
pH7.74:2012/01/10(火) 17:12:54.60 ID:SroY8ry5
木酢液で完全駆除です
161 :
pH7.74:2012/01/10(火) 17:35:57.51 ID:Qi0PzMi6
コケとり生物について
30水槽が糸状藻(アオミドロ?)の侵攻受けてる
ヤマト×2とミナミ×2がいるけど、あまり効果なし
ドワーフペンシルが髭ゴケとか食うと聞いて入れてみようかと思うけど、
戦力として期待していいものかな?
pH 7.5〜8.0
KH 3.0
GH 5.0
NO3 0
大磯底面、発酵式でCO2添加、照明20w×2を6時間
水草はエキノ2、ハイグロ3、クリプト、
ミクロソの簡単なやつ
肥料はイニ棒とメネデールを適量
162 :
pH7.74:2012/01/10(火) 18:01:35.50 ID:iU8q+DBU
163 :
pH7.74:2012/01/10(火) 19:12:12.83 ID:ltQA7kfM
>>161 30水槽なら手で取った方が早いし、コケ取り生体は後々厄介な事になると思うよ。
164 :
pH7.74:2012/01/10(火) 19:36:50.47 ID:Qi0PzMi6
>>162 アオミドロかな
>>163 >>151のように取れるとこは取ってるけど、葉っぱにがっしりついたやつが取れなくて
あと単純にドワーフペンシルに興味があって
165 :
pH7.74:2012/01/10(火) 19:51:20.12 ID:goWgViCp
>>160 磯野木酢、了解です
含ませたスポンジでごしごししてみます
166 :
pH7.74:2012/01/10(火) 19:57:13.18 ID:6JN2kXdH
源素太皆だな
167 :
pH7.74:2012/01/10(火) 21:15:51.02 ID:gPTvp/PP
>>154ですが、パイプ用ブラシでコケ取りまくりました!
一時間取り続けたけど、まだ残ってる。
低床付近の腐海状のコケが水草に絡みまくって何本か水草抜けてしまったけど
かなり改善されました。
コケを食ってたヤマトがコケに絡まって一緒に捨ててしまうというハプニングもありましたが
アドバイスありがとうございました。
明日、もっと細かいところまで取りきったら、ガラス面にくっつくコケを取り、ナナに付いた糸状コケを木酢液で処理し、
あとはエビとメダカに頑張ってもらいます
168 :
pH7.74:2012/01/10(火) 23:39:42.17 ID:uu12RtZs
>>161 水草が少ない反面、光量が必要な水草をチョイスしてもいないのに光が強すぎ。
残念ながら、糸状藻の襲来を受けると対処は面倒なのでリセットをおすすめ。
リセット後は大礒のみ肥料抜きで、パイロットプランツとしてハイグロを20本位植えて、
もさもさするまで様子見で。(アマゾンソードも同時に植えてもおk)
ハイグロが成長して白化現象が出てきたら、クリプトなりミクロソなりを植える。
増えすぎたハイグロは適宜処分で。イニ棒の追加もその時にすればおk。
(丈夫と言われるミクロソも、環境が安定しないと枯れはしないが、調子は良くない。)
169 :
pH7.74:2012/01/11(水) 00:25:24.06 ID:Z4m82Q9o
170 :
pH7.74:2012/01/11(水) 00:45:53.61 ID:fyoGfVfF
緑のフサフサ苔に悩まされています。
60cm水槽で立ち上げてから1ヵ月経過。
濾過はエーハイム2213。照明+Co2添加は1日7時間。
水は1〜3日に1/4交換しています。
生体はコリドラス3匹、ボララスブリジッタエ15匹、オトシン4匹、ヤマトヌマエビ2匹です。
ショップの店員に苔について相談したところ、まずは少量でもマメな換水を続けて原因を切り分けると良いと言われ
換水を続けていましたが、日に日に苔のフサフサは増していきます。
水草の栄養材や苔防止の薬などは使用していません。
照明の時間もそれほど長くはないと思います。
で、ネットで苔対策について色々とぐぐってみたのですが、糞が多いと水槽内の栄養が多すぎて苔の原因になると知りました。
1〜3日置きに底砂の清掃をしていますが、オトシンとエビが1日でかなりの糞を出します。
また水槽内の水草はウィンディロブ3ポット分、ウィローモス・南米モスそれぞれ1カップ分、アヌビスナナ1ポット分で
水草が少なくて栄養過多なのではないかと思いました。
水草を増やして栄養消費を促すのは、現状で有効と言えるでしょうか。
171 :
pH7.74:2012/01/11(水) 00:59:43.03 ID:FAGLHqfq
>>170 マツモかアマゾンフロッグビット入れて、水槽内を貧栄養にすればいいんじゃないですか?
172 :
pH7.74:2012/01/11(水) 01:01:51.71 ID:Z4m82Q9o
173 :
170:2012/01/11(水) 01:14:41.01 ID:FEKovNlN
携帯からすみません。
書き忘れましたが、浮草はククラークタを三株入れてます。
五株買いましたがあっという間に増えて光を遮ったので少しバラして処分しました。
マツモも考えましたが、レイアウト的に和風な水草が合わないと思って入れてませんでした。
マツモの変わりにロタラって栄養消費量はどうなんでしょうか?
ヤマト大量投入は糞まみれとコリの餌が持ってかれると思い躊躇っています・・・。
が、やはりエビが確実なんですかねぇ
174 :
pH7.74:2012/01/11(水) 01:39:45.96 ID:WxjjqOPY
緑のフサで毛が短いやつなら、ライトを上に5センチくらい離したら日に日に減っていったよ。俺んとこでは。
30cmの水槽に60cm用の外部フィルター使って生体もちょっとしかいなくて
餌もちょっとしかあげてないのになぜ、と不思議で仕方なかった。
あまり光源が強すぎてもダメなんだなぁと思った。
175 :
pH7.74:2012/01/11(水) 05:35:41.59 ID:l9I7HocL
60cmならヤマト10-15匹は常駐させるといいよ
176 :
170:2012/01/11(水) 08:02:24.24 ID:FEKovNlN
>>174 二灯のインバーターライト60を1つ使ってますが、光量強い部類に入るんですかね?
>>175 糞と水草の食害がネックで・・・。
以前照明への結露防止用に買った専用の台座があるので、それを使って浮かせて様子を見てみたいと思います。
177 :
pH7.74:2012/01/11(水) 14:47:56.48 ID:lYTcxIBy
睡蓮とメダカ入れて放置してた発泡スチロールが糸ジャングルなんだが
糸状苔って一度完全乾燥させただけで死滅する?
178 :
pH7.74:2012/01/11(水) 14:54:53.82 ID:DrsN8GGz
>>177 無理だな。
ヤツラは乾燥にめっぽう強い。
カリッカリでも復活する。
179 :
pH7.74:2012/01/11(水) 18:26:20.53 ID:lYTcxIBy
>>178 丁度良いサイズの発泡スチロールだから洗って再利用したかったけど無理か
だからみんな木酢液とか使うのか…
180 :
pH7.74:2012/01/11(水) 18:32:08.33 ID:IAOMJ55L
アオミドロなら乾燥したら死ぬと思うけど
181 :
pH7.74:2012/01/11(水) 18:46:18.53 ID:/nqmJApx
>>180 接合胞子が残るから容器に水を張れば復活する
胞子は木酢程度では死なないので
どうしても全滅させたければハイターなどによる塩素処理が必要
182 :
pH7.74:2012/01/11(水) 18:51:37.09 ID:OPOlPw6B
アオミドロは遮光が効果ある。
周りを紙で塞いだりしなくてもライト一週間消すだけでいい。
183 :
pH7.74:2012/01/11(水) 20:02:55.76 ID:oKm9o9UR
>>182 遮光いいよね。
新聞紙で水槽くるんだら3〜4日で殲滅出来たわw
黒髭もこの方法が効いたら楽なのに。
184 :
pH7.74:2012/01/11(水) 20:15:47.77 ID:5g0GIk7z
黒髭だけを撲滅できる薬剤が出たらアクアリウムの人気が更に出るような気がする。
185 :
pH7.74:2012/01/11(水) 21:33:42.06 ID:Mbagm6AV
黒髭だけと言わず藻類全滅させるのがいいだろ
186 :
pH7.74:2012/01/11(水) 22:30:03.89 ID:Z4m82Q9o
モスも全滅か
187 :
pH7.74:2012/01/11(水) 23:50:44.95 ID:oKm9o9UR
>>184 出たら買うw
今の所、木酢液2倍希釈に漬けるくらいしか手立て無いもんなぁ・・・
(水草によっては枯れちゃうし)
>>185 黒髭以外は遮光でおkだと思う。
やり過ぎるとモスとかグロッソ枯れちゃうけどorz
188 :
pH7.74:2012/01/12(木) 01:15:51.04 ID:/fiEKJiO
黒髭なんか黒くなった葉っぱを切っていれば、絶対にいつか無くなる。
1~2ヶ月かかるかな。
フィルターの掃除は必須だが。
189 :
pH7.74:2012/01/12(木) 02:26:58.39 ID:ho0xtESy
うちの環境だと黒髭っていつの間にか消滅している事が多いな・・・
グロッソの小さい葉が数枚びっしり黒髭で覆われる事があるけど、そのまんま放置で
消滅するんだけど、何かが掃除でもしてくれているのだろうか・・・
でも、生き物はレッドビーとカラー石巻くらいしかいないし、はて?
190 :
pH7.74:2012/01/12(木) 04:01:14.45 ID:35+evdd1
>>188 安定した水槽で水草につかなくても流木や石についたりするでしょ
191 :
pH7.74:2012/01/12(木) 06:56:22.23 ID:lvJ8sb6m
木酢で完全駆除
192 :
pH7.74:2012/01/12(木) 09:37:03.94 ID:/fiEKJiO
>>189 グロッソとかの葉が黒髭で真っ黒になると直ぐに枯れて腐るからエビの大好物じゃないか?
>>190 そうだね、でも黒髭はろ過バランス崩れそうな時とかに来ると思うよ
黒髭が太くなるとグッピーのいいおやつになるんだよな〜適当に来て欲しいんだがw
193 :
pH7.74:2012/01/12(木) 12:46:22.86 ID:u+Jjwxp/
グッピ黒髭食うの?
194 :
pH7.74:2012/01/12(木) 12:51:40.19 ID:/fiEKJiO
195 :
pH7.74:2012/01/12(木) 17:03:36.77 ID:9N6x/uG1
木酢原液を注射器でアオミドロにかけたら、真っ白になったけど
一緒に生えてたキューバパールが茶色くなったわwwww
限度あるな
196 :
pH7.74:2012/01/12(木) 17:29:34.56 ID:Zf11EStM
>>195 それ、アオミドロじゃないんじゃね?
アオミドロは木酢くらいじゃ全く色なんて変わらないよ。
197 :
pH7.74:2012/01/12(木) 18:03:45.19 ID:u+Jjwxp/
もうすぐ帰宅
昨夜、木酢で処理したアヌビアヌスナナの状態を見るのが楽しみだ
ナナが見えなくなるくらいのコケに侵されてたからな
198 :
pH7.74:2012/01/12(木) 18:22:00.76 ID:an4w4I1+
木酢で完全駆除!
ナナも
199 :
pH7.74:2012/01/12(木) 21:51:03.68 ID:pFzXN77c
帰宅報告。たいして変化なし。。酢を薄めすぎたかな
200 :
pH7.74:2012/01/12(木) 22:29:41.18 ID:35+evdd1
>>199 水中で吹きかけたの?
取り出して酢を塗った方が捗るけど
水中で吹きかけてもなかなかうまくいったことがない
201 :
pH7.74:2012/01/12(木) 22:50:47.82 ID:pFzXN77c
いや、原液を三倍くらいに薄めた液に直接浸した。10秒くらい
コケは元々から白い糸状だったから、枯れてるのかそのままなのかよくわからん
202 :
pH7.74:2012/01/12(木) 23:23:48.91 ID:92hS+CRO
原液に3分くらい漬けて、3日後の変化をみるな
203 :
pH7.74:2012/01/15(日) 20:01:52.15 ID:/mQ5m2B5
栄養過多による糸状苔が発生しているので、栄養消費の多い水草を追加しようとしているのですが
今生えてる苔を枯らさないと、消費の多い水草を入れてもあまり意味無いですかね?
204 :
pH7.74:2012/01/15(日) 20:24:12.91 ID:UKWGGIMe
コケによるけど、しっかりリン消費させれば減るのは確か
205 :
pH7.74:2012/01/15(日) 20:36:42.83 ID:dOQ8pOgc
レッドビーが黒髭をブチブチ引き千切って食べてる…枯れてるのかな
206 :
pH7.74:2012/01/15(日) 21:49:08.63 ID:ztbhhzHR
>>203 苔の元を少しでもなんとかしとかないといずれその水草も苔に負けてくると思う
立ち上げ時にしっかりお金使えば後が楽なように、原因をなんとかしてから水草追加した方が後の苦労が減るよ
水草も買っては苔買っては苔じゃ結局出費がかさむだけだしね
苔が出る要因のほとんどは・・・
肥料過多→ソイルや追肥の見直し
糞または餌の過多→濾過や生体と給餌の見直し
光量過多→太陽光の遮断と水槽や水草に合う光量の選択
現状で苔の出方が微妙な程度なら水草追加だけでいけると思うけど、元の原因は極力減らした方が俺はいいと思うよ
207 :
pH7.74:2012/01/15(日) 23:33:01.20 ID:IUVN28nQ
ヤマトとメダカの大量投入と、パイプブラシでテデトールで
コケが80%減りました。
まだ水草に活着したコケはかなり残ってるけど
水草の成長に頑張ってもらいます
ありがとうございました
208 :
pH7.74:2012/01/16(月) 00:57:18.12 ID:OM9ywVT+
>>206 ソイルは使ってなく、底砂は田砂みたいな砂タイプ。
肥料とかは与えてなく、陰性水草ばかりで、その陰性水草も量が少ない。そのうえ生体が多い。
雑誌で読んだんだけど、プロの水槽は水草沢山で生体は少なめ、初心者はその逆パターンが多くて失敗すると。
とりあえず、水草追加して様子をみてみます
209 :
pH7.74:2012/01/16(月) 01:16:27.80 ID:czvKumJS
>>208 co2とか使ってないなら浮き草オススメ
210 :
pH7.74:2012/01/16(月) 01:29:29.31 ID:DAyiTsc9
木酢液で完全駆逐
211 :
pH7.74:2012/01/16(月) 03:39:44.29 ID:UPzN+qRp
>>208 俺はプロじゃないけど120水槽に手で数えられる程度しか生体入れてない
生体多くても濾過がしっかりしてるならあとは水草の量でいけると思うよ
陰性でもミクロのプテロは調子良いと成長速いし、
>>209さんが言うようにアマフロやククラータって浮草は苔予防にオススメ
光量それなりにあって浮草に抵抗あるならロタラのインディカなんか安いし苔にくくて成長も速いからオススメ
まぁPHとか光量書いてないから育つかはわからないけどね
212 :
pH7.74:2012/01/16(月) 11:06:38.00 ID:4VXnsCTl
スプライトもコケにくいな
213 :
pH7.74:2012/01/16(月) 14:10:02.60 ID:9JfE+gjH
浮き草浮かべても枯れるんだけど・・・
ライトが近すぎるのかな・・・
214 :
pH7.74:2012/01/16(月) 14:32:38.42 ID:b6/MI8db
>>212 アメリカンはコケが付きにくいが、ラオスは黒髭が付くよ
215 :
pH7.74:2012/01/16(月) 19:11:20.92 ID:EuVNhAEs
ウォータースプライトは色や形状の変化で水質の変化がわかるので
非常にありがたい浮き草だ
不定芽大杉になったらカリか微量要素が不足してきたサイン
ただし水の状態が良いと1ヶ月放置するだけで
60センチ水槽の水面全てを覆い尽くすほど育つのが難点
216 :
pH7.74:2012/01/16(月) 22:34:33.46 ID:zrQ7VFpB
不定芽とは?
217 :
pH7.74:2012/01/17(火) 07:31:53.70 ID:gU7xFr3o
>>216 葉のヘリから出る新芽
ミクロソリウムでもたまに出るな
218 :
pH7.74:2012/01/17(火) 20:36:23.77 ID:qNWdmpmy
立ち上げから4カ月間、まったくコケに悩まされず水草水槽を観賞していたが
新たに立ち上げた水槽で糸状コケが蔓延。
今までコケてなかった水槽まで伝播してしまった。
もうコケだらけ。手に負えない。今までなんでコケでなかったんだろう?
そういうものなの?
219 :
pH7.74:2012/01/17(火) 21:18:07.04 ID:5ZqD8rwu
糸状藻の季節なんじゃないの?w
220 :
pH7.74:2012/01/17(火) 21:48:49.27 ID:2yugidEL
>>218 原因を想像してみると、
・濾過槽が汚れている。(魚が多すぎる)
・仮に低床に吸着系ソイルを使用しているとすると、有効期間が尽きつつある。
・相当程度ヘドロ状のごみも蓄積している。
他には、水流が強いと糸状藻がより繁殖しやすくなる。
221 :
pH7.74:2012/01/17(火) 21:54:31.81 ID:nqcb5f1z
リセットから2週間経過。ひげ苔が出てきたよ。
222 :
pH7.74:2012/01/18(水) 15:15:16.75 ID:L5D4DEN6
ワザとこけこけにする方法ってある?
チャイナバタフライ用の餌にしたいんだ
223 :
pH7.74:2012/01/18(水) 15:24:33.14 ID:MUMxXbD2
日光にあてる
224 :
pH7.74:2012/01/18(水) 16:07:17.15 ID:ePWyLtxq
ペットボトルに水入れて日光に晒しとけ
苔でてきたら切って水槽にセット
225 :
pH7.74:2012/01/18(水) 17:31:00.15 ID:0469RQCA
60cm水槽にヤマト6匹、タイガープレコ1匹、チャイナバタフライ3匹入れたら一晩で苔がなくなった...
226 :
pH7.74:2012/01/18(水) 17:32:43.45 ID:CfKuuy7x
227 :
pH7.74:2012/01/18(水) 19:49:47.81 ID:PE5NZFcW
木酢液の宣伝がウザイなwww
ヒゲコケなんて放っておけば消えるのになwwwdddd()
228 :
pH7.74:2012/01/18(水) 20:16:29.60 ID:u9eRmiL/
ハイポネックス入れるとホントあっという間に苔生えるよな。
俺も最初適量がわからなくて入れ過ぎたらとんでもないことになった。
229 :
pH7.74:2012/01/18(水) 23:55:57.71 ID:L5D4DEN6
ハイポと日光かぁ、動かすのめんどいからとりあえずハイポいれてみることにするよ
ありがとう!
230 :
pH7.74:2012/01/19(木) 07:22:37.24 ID:gdn/C1f3
いや、入れるなら木酢液
木酢液で完全駆逐
231 :
pH7.74:2012/01/19(木) 10:53:14.07 ID:swUqcsze
日光+ハイポ+CO2
こうすれば三日でコケる
232 :
pH7.74:2012/01/19(木) 10:59:54.63 ID:2qqqKB0e
アクア板でハイポネックスをハイポと略すなよ
233 :
pH7.74:2012/01/19(木) 12:41:50.63 ID:Fsx+FAYC
ハイポネックスっていっても先ず粉末想像する
234 :
pH7.74:2012/01/20(金) 15:06:51.11 ID:1l5zVkhv
ここで知ったオキシドールを、スポイト使って黒髭に直撃させてみたが、効果が物足りなかったから、水草出して、オキシドールに直接ひたひたさせてみた。もちろん黒髭は死んだが、水槽に戻してからひたした部分が、ゆっくりゆっくり枯れていく。葉が半透明になっていく。
…オレが悪かった。早く復活してくれ。
235 :
pH7.74:2012/01/20(金) 19:03:48.06 ID:E/If1ykr
オキシドールは葉っぱなどに付く短い繊維状コケ用。
ひげコケは木酢液。
236 :
pH7.74:2012/01/21(土) 10:19:24.77 ID:jRXHHkPD
コケにムカついたのでUV殺菌灯を導入した。グフフ
237 :
pH7.74:2012/01/21(土) 10:34:40.35 ID:tFDoEX+P
前回コケで失敗したので正月にリセットしてからフィルターにリン酸吸着剤ぶち込んで、90センチ水槽を毎日20リットル水換えしてる。
フィルターの出水口も水流が弱くなるように工夫した。
ガラスに付く緑のコケはさすがに出ないが、黒髭と葉っぱの縁のグレーのゴワゴワしたコケだけは出てくる。
238 :
pH7.74:2012/01/21(土) 10:58:39.09 ID:bZKIeldC
>>236 殺菌等と苔は関係ないw
いったい何にだまされた?w
239 :
pH7.74:2012/01/21(土) 11:11:39.09 ID:tFDoEX+P
>>238 苔の胞子を殺すって良く言われてるじゃん。
昔付けた事あるけど、設置当初は確かにガラスの緑のコケを掃除する間隔が長くなったけど、3ヶ月位で元に戻った。他のコケは普通に出た。
紫外線が強力なうちだけは効果あった気がする。
240 :
pH7.74:2012/01/21(土) 11:32:37.75 ID:n95jvfdg
>>239 効果があるのはアオコぐらいと聞いたけど。
241 :
pH7.74:2012/01/21(土) 11:34:24.15 ID:bZKIeldC
>>239 太陽サンサンと照りつける外でも胞子が移動して生えるんだぜ?
気のせいだよ、栄養があれば増えるのが苔。
242 :
pH7.74:2012/01/21(土) 11:39:15.87 ID:bZKIeldC
ただしくは・・・
紫外線で胞子が損傷を受けても
水槽内の環境で再生するw
243 :
pH7.74:2012/01/21(土) 12:05:32.20 ID:8goYqqov
244 :
pH7.74:2012/01/21(土) 12:11:16.36 ID:tFDoEX+P
>>243 外に出せるなら木酢液濡れば一発。
水位を下げて塗ってもいい。
木酢液が無いならpH降下剤でも食酢でもいい。
245 :
pH7.74:2012/01/21(土) 12:29:01.57 ID:tFDoEX+P
246 :
pH7.74:2012/01/21(土) 15:19:30.57 ID:OmCyvP05
>>243 うちの稚魚水槽がその状態になりつつあるわ。
フィルターのろ過能力が落ちてない?
うちのは目に見えて詰まり気味なんで清掃する予定。
247 :
pH7.74:2012/01/21(土) 17:28:34.11 ID:VXgXc+kT
>>243 オキシドールで様子見て。
薬局で300円くらいで売ってる。
毎日5ccを注射器かスポイトで直接浴びせる。
即効性はないからしばらく様子見て。
以上があったら即やめて。
効果のほどはここで報告してください。
248 :
pH7.74:2012/01/21(土) 18:04:43.89 ID:fc9tjJ7p
>>243 ココでは「緑コケ」と呼ばれている
硝酸塩が蓄積されてる時に発生しがちなので水替え推奨
できれば水槽の外に出し
出来なければ水槽の水位を下げて
歯ブラシで軽くこすって出来るだけ取り除いた後
食用の酢を塗りつけて三分待ったあと水で酢を洗い流せば
数時間で変色し次第に消え去る
249 :
pH7.74:2012/01/21(土) 19:29:41.00 ID:T/a5kxl0
>>243 緑苔しつこいよ。
食酢は即効だけど、水草枯れるよ。
安い水草なら棄てる方が楽かも。
原因は(光強い)(水流強い)(富栄養化)
250 :
pH7.74:2012/01/22(日) 12:40:39.08 ID:kiwh15cZ
俺も
>>243と同じ緑コケに悩まされてる。
ダメ元で殺菌灯を購入してみた
251 :
pH7.74:2012/01/22(日) 15:28:55.01 ID:jP710nxs
復旧支援
252 :
pH7.74:2012/01/22(日) 15:59:49.63 ID:JDZjeXhm
253 :
pH7.74:2012/01/22(日) 22:21:15.45 ID:H17qFmz+
水槽面にこびりついた固い苔は、定規かグラスウールでこそげ落とすしかないのかなあ。
カビキラーは効果高い(もちろん生体どけて、洗いまくって)らしいけどねえ・・・
254 :
pH7.74:2012/01/22(日) 22:45:02.34 ID:C+amo7vu
硬いコケはプロレイザーマジでおすすめ
ADA高いけど簡単に落ちる、もっと前に買えばヨカタと正直思うほど
グラスウールとかスポンジで時間と腕の力入れて磨く手間をとるかお金をとるか、
水換え時の水槽のガラス面の掃除の手間はかなり楽になったよ。
255 :
pH7.74:2012/01/22(日) 22:45:02.80 ID:gFussngt
髭コケは全く出てないのに糸
状コケが全部の水槽で猛威を奮ってる
メイン水槽はヤマト、メダカ大量投入と手でトールで8割除去したんだが
また増えてきてる。。原因がわからん。
水換えは効果あるの?
10日に20%換水では少ないのかな。。
256 :
pH7.74:2012/01/22(日) 22:49:33.99 ID:gFussngt
ガラス面の糸状コケを取ると毎回、吸水ストレーナーのスポンジに糸状コケがびっしり絡みついて詰まる。
もう何回もスポンジ交換してるよ。。
257 :
pH7.74:2012/01/22(日) 22:52:54.22 ID:H17qFmz+
>>254 ググッてみた。
よさそうだけど、高いね^^;
もう少し安いのないのかなあ。GEXあたりで・・・
258 :
pH7.74:2012/01/22(日) 23:12:50.54 ID:mNkJSNaX
>>254 柄のついたスクレーパーですな。
見た目を気にしないならホムセンでスクレーパー買って来て柄をつければ安く付くな。
259 :
pH7.74:2012/01/22(日) 23:22:33.85 ID:6AyCaWH0
逆にまったくコケが出ない人っている?
コケの対策を勉強するより、コケが出ない人の飼育法を教わったほうがいいような気がする。
260 :
pH7.74:2012/01/23(月) 00:10:59.49 ID:DxX7Nf0A
>>259 一ヶ月前までの俺。
以前と全く同じようにやってるのに今は全水槽がコケだらけ
だからこそ意味がわからない
261 :
pH7.74:2012/01/23(月) 00:15:36.50 ID:dX3A6eWE
うちのサブ水槽はまったくもってコケが生えませんよ。いつ見ても水槽、水草ぴっかぴか。
DoAquaの15cmキューブ。
底床はマスターサンド。
生体は白メダカ1、ミナミヌマエビ1、ラムズホーン1。
水草が溶岩石に活着させたアヌビアスナナひとつ。
照明なし(玄関なので多少陽がさす)、濾過なし、Co2なし、エアなし。
水換えは2週に1回。
参考になりませんねw
262 :
pH7.74:2012/01/23(月) 03:40:50.62 ID:ui9QBjqW
電気について悩んだ昨年
ディフューザーを導入したら、水草からガラス面まで
一気に緑の絨毯みたいになったので
水流の影響は凄く大きいと勉強になった。
その後、エアポンプに戻して、ヴォルテスをLEDに換えたら
緑苔は一切発生しなくなった。
水流>光量>水質
263 :
pH7.74:2012/01/23(月) 04:02:32.20 ID:TEPpEtTF
ソイルだとコケ期乗り切るのがめんどいな
やっぱ栄養過多だから
赤玉なら貧栄養なのでコケ出にくいから
施肥でコントロールしやすい
264 :
pH7.74:2012/01/23(月) 06:10:17.32 ID:s6Vak0CA
マツモやモスに生える黒ひげはもう絶望
265 :
pH7.74:2012/01/23(月) 06:22:42.19 ID:VabuBJgF
もう絶望ってそっくり取り除けばいい
すぐ生えてくる
266 :
pH7.74:2012/01/23(月) 07:14:51.10 ID:K6/yTH07
蛍光灯2灯から4灯に変えたらコケた
ただいま1灯でリハビリ中
267 :
pH7.74:2012/01/23(月) 08:36:11.34 ID:h6ynp0Mw
俺は3灯から4灯にしたらやたらと増えだしたな
元からコケ気味ではあったけど、結構光に敏感だよね
光量が多ければいいというわけではないということを今更学んだ
268 :
pH7.74:2012/01/23(月) 10:01:53.28 ID:VHnmO3Cz
>>259うちのサブもまったくでない
30キューブにらくらくL、チェリーシュリンプ10匹ぐらい
水草一番にグロッソ、アマゾンチドメ草、マツモ、モス流木 アオウキクサ
ルミノ24w7時間に2秒一滴くらいでco2出しっ放しです
水換えは週一で半分くらい
たまに微粉ハイポネックス入れてる
コケ出ないけど水ミミズとヤゴがでたわw
269 :
pH7.74:2012/01/23(月) 17:24:26.52 ID:k8gsgTuG
光量増やしてコケが〜って人は照明の時間同じままにしていないか?
4灯→6灯にしたら一時期コケが発生したけど、照明時間を調整したら安定したよ
270 :
pH7.74:2012/01/23(月) 19:40:00.08 ID:YC5wm8BE
水流弱めたら1週間くらいで黒髭が溶け始めてワロタww
前にも誰か書いてたけど、やっぱし発生しない環境にしてあげるのが一番なのね・・・
因みにやった事は2つ。
1.シャワーパイプを水上にリフトうp
水面に水が打ち付ける様に配置。
2.エアレーションを弱める
外部フィルターからの出水と同じか、それ以上に水流作ってたので弱めた。
こんだけw
白く溶け始めたヤツと、木酢液攻撃したあとみたいに真っ赤になってるヤツばっか。
271 :
pH7.74:2012/01/23(月) 20:40:27.29 ID:+qwxIl3O
微妙に直射日光が当たる位置の水槽はコケコケなのに、その手前にあるもろ直射日光があたる水槽はガラス面にしかコケがつかない
石巻さん入れたらまったくコケのない水槽になった
どっちにも同じ水草が入ってるんだけど、不思議
272 :
pH7.74:2012/01/23(月) 22:14:51.72 ID:DxX7Nf0A
コケがでない水槽というみなさんの意見を見て、ある理論を考えた。
・水流や照明時間や光量を変えたらコケ消えた。
→ コケは水槽内のあらゆる場所で、最も生育に適した場所で増える。
しかし水流や光などの条件が変化すると最も適した場所が変わる。その変化についていけないので一時的に勢力を弱める。
自然界では雨や台風や季節や風化などで常に環境は変化している。
つまり、水槽内の常に一定した水温、水流、照明、時間では、コケが繁栄しやすくなる。
・給排水口やフィルター内のコケ
→ エビなどの生物兵器の手の届かない場所に生えるコケはずっと残る。
いくら水槽内のコケの勢力を打ち消しても、上記の天敵のいない場所のコケが胞子を出し続け
水槽内のコケは簡単に復活可能。濾過器の遮光や、給排水口の掃除が必要で放置はダメ。
>>271 俺も直射日光の水槽で2ヶ月間コケがでない状態を維持したことがある。
だから直射日光だとコケるという考えは違うと思う。
273 :
pH7.74:2012/01/24(火) 02:27:31.19 ID:F71O1Oln
俺はフィルターを変えたら劇的に変化したね
最初お金節約して上部式フィルターでやっていたんだけど、仕事が忙しく換水を怠るとコケが大
量発生してリセット寸前に
で、ちょっと奮発して外部のエーハイムの最上位のクラスにしたら、7-9月の真夏以外は減った水を足して
いくだけで換水なしでもコケが出ない環境になった
たまにフィルターの掃除で中を洗いすぎた後は、糸状の緑のコケが何本が発生する事があるけどね。
274 :
pH7.74:2012/01/24(火) 04:24:53.67 ID:xDVYznLj
エーハイムのステマがこんなところにまで
275 :
pH7.74:2012/01/24(火) 09:07:52.03 ID:hK36EQd8
黒ヒゲが発生する。
水替えすると発生するみたいだから、たぶん水道水に含まれてる。
ヤマトヌマエビを10匹投入したけど、イトモロコとヤリタナゴに襲われて、2日に1匹ずつくらいでいなくなる。
276 :
pH7.74:2012/01/24(火) 09:48:43.61 ID:jzSGN1Dn
自業自得だな
277 :
pH7.74:2012/01/24(火) 11:49:51.42 ID:Vu2ef6+7
ガラス面のコケをプロレイザーで除去して放置したら
今度は底床のソイルに藍藻のように群生を始めたw
(とりだしても臭くないので藍藻ではないと思う)
緑になったソイル除去しても3日すれば復活する・・・どうすりゃいいの?
278 :
pH7.74:2012/01/24(火) 12:36:28.90 ID:H6PyVD1Q
掃除して、水を徹底的に変えて、カリウム投入して、ヤマト投入して、1週間遮光しろ
279 :
pH7.74:2012/01/24(火) 13:25:00.09 ID:v6dR6iS3
>>277 明らかに水草が消費する以上に肥料分が存在するんだから
肥料食いの有茎草か浮き草を追加したらどうか
280 :
pH7.74:2012/01/24(火) 15:00:01.48 ID:H6PyVD1Q
マツバイ、グロッソ、キューバパール等で覆ってもいいんだよ
281 :
pH7.74:2012/01/24(火) 15:35:38.07 ID:Vu2ef6+7
>>278 >>279 >>280 ご丁寧にありがとうございます
とりあえず水草・ヤマトヌマエビを追加して、グロッソ等で覆ってみようと思います。
ちなみに今投入している水草はバリスネリア3本・アヌビスナナ1本(流木付き)・グリーンロタラ3本です。
282 :
pH7.74:2012/01/24(火) 18:54:35.68 ID:H7APiLz2
ガラス面が全面草原になってきた...
283 :
pH7.74:2012/01/24(火) 19:04:32.12 ID:uKsvjWoy
コケ踏んだらコケた
284 :
pH7.74:2012/01/24(火) 20:03:27.25 ID:NPTls3/G
昨夜、半分換水して殺菌灯を設置し完全遮光した。
丸一日経過した。
水草が耐えられるのはあとどのくらいなのだろうか。
もう少し頑張って生き延びてくれ。
コケに負けないでくれ!
285 :
pH7.74:2012/01/24(火) 20:10:25.86 ID:NPTls3/G
コケ抹殺のシナリオ
完全遮光でコケを枯らし、剥がれた浮遊するコケも殺菌灯で完全に殺す
殲滅に近い状態にする。
コケが消えても数週間でゾンビ化したコケは復活してくると思う。
だから作業終了後、一週間したら再び完全遮光で殺菌灯を2日間行い完全殲滅に近づける
286 :
pH7.74:2012/01/24(火) 20:15:37.95 ID:GDUvX1ic
讃えよマツモ神
287 :
pH7.74:2012/01/24(火) 20:17:25.79 ID:/JqoQRix
遮光しても元に戻したら苔も復活するんじゃないの?
288 :
pH7.74:2012/01/24(火) 21:48:35.12 ID:h4FXd2Q0
>>271 直射日光によって光合成が促進されて水草が窒素を多く吸収してるから苔に回る窒素分がすくなくなったのかな?
289 :
pH7.74:2012/01/24(火) 22:05:26.19 ID:yiACHLZy
石巻貝のポテンシャルを軽く見てはいけない。
290 :
pH7.74:2012/01/24(火) 22:06:25.67 ID:ewmkxZUI
石巻貝よりフネアマ貝だろ
291 :
pH7.74:2012/01/24(火) 22:15:35.91 ID:Xte44vLo
濾過槽にはコケが生えない。
これ何か重要なヒントにならないかな。
292 :
pH7.74:2012/01/24(火) 22:35:20.26 ID:2bt1BCa9
暗いからじゃね?
つか、落水のエルボ内にコケ生えたんだが
293 :
pH7.74:2012/01/24(火) 23:09:37.84 ID:NPTls3/G
>>292 そこは生物兵器の力の及ばないコケの安住スペース
速やかな洗浄処理を
294 :
pH7.74:2012/01/24(火) 23:10:58.60 ID:Xte44vLo
水槽の鑑賞面にはコケがいっぱい。
背面にはコケが生えない(我が家の場合)
やはり光が一番関係しているのではないかと。
295 :
pH7.74:2012/01/24(火) 23:17:59.47 ID:2bt1BCa9
>>293 てことは、上部フィルターから胞子が流れてきたのかな?
296 :
pH7.74:2012/01/25(水) 02:51:42.68 ID:lOwjNc4p
魚を鑑賞しているんじゃない
コケを育てているのだ!
297 :
pH7.74:2012/01/25(水) 11:20:37.52 ID:lGhAGBGo
>>284 別段1週間くらい余裕 4日目くらいから色落ちはするけど点灯したら直ぐ戻るから問題なし
298 :
pH7.74:2012/01/25(水) 11:31:47.42 ID:hfiOkNle
アオミドロって、レッチェリも効果が見えるほど食べますかね。
60×30×45水槽に30匹ほどいれる予定ですが。
299 :
pH7.74:2012/01/25(水) 11:40:18.53 ID:lGhAGBGo
レッチェリに期待はするな まぁそのうちレッチェリが更に増殖して効果はでるだろうけど
300 :
pH7.74:2012/01/25(水) 11:48:13.78 ID:hfiOkNle
>>299 あんまり期待はできないんですね〜
30匹でもだめかぁ
301 :
pH7.74:2012/01/25(水) 12:53:43.08 ID:14tyeByl
アオミドロ自体は大好きだから時間かけりゃ食ってくれるよ
それより環境の改善を同時に行わないと
302 :
pH7.74:2012/01/25(水) 13:07:19.05 ID:hfiOkNle
>>301 とりあえずカリウムやり過ぎたのが原因てことは分かってるんで、大量水換えを繰り返してるんですが、まだまだ改善されないんです。カリウム入れる前まではコケほとんどなかったんですが。
水換えを続けつつ、レッチェリにも働いてもらおうかな。
アオミドロ好きなことはすきなんですね。
303 :
pH7.74:2012/01/26(木) 19:20:51.69 ID:T3mMyiFr
ヒゲ状藻がわいてきたと思っていたら、内部式フィルターのろ材が、目詰まりを起こしていた。
モーターの異常音が原因で発見できたわけだが
冷水でじゃぶじゃぶ洗って、フィルターを再セット。これで収まってくれればいいが。
304 :
pH7.74:2012/01/26(木) 20:30:06.00 ID:TeucVWEr
水道水で洗っちゃった?
305 :
pH7.74:2012/01/26(木) 20:42:58.29 ID:T3mMyiFr
井戸水だよ。(飲用不可の水質)
306 :
pH7.74:2012/01/26(木) 22:34:23.25 ID:ZA8yKT4Y
ミジンコ投入したらコケが消えた
カルキ抜きのために2週間外に放置した組み沖の水に湧いてたのをそのまま入れてみたら
徐々にコケが消えてきた
307 :
pH7.74:2012/01/26(木) 23:11:26.31 ID:8xlcguBz
まあ微小藻類を食うからな。胞子のばら撒きには
いくぶん効果があるんだろう
308 :
pH7.74:2012/01/27(金) 02:03:30.94 ID:84g0Lajs
商品化したら売れるぜ
309 :
pH7.74:2012/01/27(金) 08:37:26.37 ID:EZqfddpf
ほんと黒ヒゲコケだけが残る・・
310 :
pH7.74:2012/01/27(金) 11:19:34.28 ID:iyQ46l6O
>>306 うちは水槽に稚魚がいたんでインフゾリアやらなきゃと思ってベランダの水槽の水をスポイトで取って入れたらアオミドロ大発生で崩壊した。
311 :
pH7.74:2012/01/27(金) 15:51:32.37 ID:Fo8dk2Fk
ガラス面に生える緑の毛
あれ木酢原液をハケで塗っても効果あんまりないんだけど
312 :
pH7.74:2012/01/27(金) 18:22:17.35 ID:HI8nv5Rh
ミドロは水草に性質が近いからな
313 :
pH7.74:2012/01/27(金) 18:57:17.19 ID:SnQIroiv
ガラス面のはアオミドロとは違うだろ。
緑のコケだとまず木酢液は効かないように思う。
モスに付いた黒髭に塗ったけど、モスは全く影響うけなかった。
314 :
pH7.74:2012/01/27(金) 19:49:27.23 ID:XF9jBE7v
>>311 糸状コケには酢は効果ないと思う。俺もダメだった。クエン酸でやっても効果少なかった。かなり強い。
木酢液で効果あるのはヒゲ苔だけかと思う。
315 :
pH7.74:2012/01/27(金) 19:52:26.19 ID:XF9jBE7v
コケ対策としてのミジンコの効果に興味あり。初耳だ。
エビ水槽などミジンコ捕食する魚がいない環境だとミジンコ維持しやすいと思うけど、どうなんだろ
316 :
pH7.74:2012/01/27(金) 19:53:18.27 ID:tXWMj2Nu
産毛のうちにお掃除隊に食ってもらうしか有効な手段がないのかね。
317 :
pH7.74:2012/01/27(金) 19:55:25.66 ID:XF9jBE7v
スネールが嫌いなので全ての水槽がスネール皆無なのですが
スネールがいるとやはり糸状コケは出にくいですか?
スネールが食べないのはヒゲ苔だけ?
318 :
pH7.74:2012/01/27(金) 20:01:29.56 ID:ztpzYw+v
>>315 ミジンコは大食漢なので青水でないと数を維持できないんだが
逆に言えば浮遊してるコケを大量に食うという事だな
319 :
pH7.74:2012/01/27(金) 23:03:06.12 ID:zdqAYi0l
ガラス面の緑絨毯はプラ製のスクレイパーか三角定規で取るのがいいよ。
100均で買った幅3pのブラシ付きスクレイパーですら、
30pキューブの正面と側面を1分できれいにできる。
生物兵器とか薬品とか、思い通りにならないからかえってめんどくさい。
320 :
pH7.74:2012/01/27(金) 23:24:30.70 ID:b7vWKtIZ
ガラス面のコケはマグネットクリーナーだろ常識的に考えて。
(今のおしゃれインテリア水槽では見なくなったなぁ・・・。)
321 :
pH7.74:2012/01/27(金) 23:37:41.62 ID:FGFb6K8M
生物兵器を入れているし、水変えしてるのに、
ガラスに緑絨毯がしつこく湧いて出るなら、濾過機の目詰まりが原因だったりする。
こんなときは思い切って、ろ材をジャブジャブ洗ってみるのがおすすめ。
水の透明度があがって、藻の発生も激減する。
322 :
pH7.74:2012/01/28(土) 13:36:10.89 ID:uyc4ewZo
ガラスは汚れを吸着するんだよ
だからガラス系濾材は正解
323 :
pH7.74:2012/01/28(土) 20:45:29.76 ID:KbwjJxaS
>>284です。
本日、照明入りました。
途中バカ親が勝手に遮光幕を開けて照明を点けるという失態もありましたが
コケは若干勢力を減らしていました。
しかし、まだ根絶には程遠い状況
この間、新たな対策を考えました。
スネール嫌いだった私はスネールを入れていなかったのです
さっそくシマノコガイを二匹投入し、ガラス面から伸びる糸状コケを毟り食ってるのを確認しました。
324 :
pH7.74:2012/01/28(土) 20:52:52.21 ID:FRSnzXsx
貝は便利なんだけど卵がねぇ・・。
あれを生みつけまくられるならコケの方がいいような気もする。
325 :
pH7.74:2012/01/28(土) 21:06:47.04 ID:KbwjJxaS
オスは生まないですよね?卵産んだら取り替えるつもりです
326 :
pH7.74:2012/01/28(土) 21:13:44.56 ID:BIwNj2PU
シマカノコガイって性別有るのかな
327 :
pH7.74:2012/01/28(土) 21:48:58.41 ID:zQfvRNz9
親をバカ呼ばわりするクズはさっさと死ねボケ
328 :
pH7.74:2012/01/28(土) 22:30:15.54 ID:+i3g4YEj
スネールってなんか嫌われ者だな、まぁわからんでも無いが
俺からすれば黒髭藍藻以外は食うラムズは頼もしい限り
>>325 スネールは雌雄同体だった気がするが、、
329 :
pH7.74:2012/01/28(土) 22:34:33.09 ID:Pgwdoh0G
汽水でしか増えない貝いれたらどうなの?
石巻貝とかさ
330 :
pH7.74:2012/01/28(土) 22:37:40.70 ID:gQZecwPl
石巻貝は増えないけど壁面に卵産みつけるよね
331 :
pH7.74:2012/01/28(土) 23:07:34.16 ID:RJDMIXnW
流木とかに産み付けられるとホンと厄介なんだよ
332 :
pH7.74:2012/01/28(土) 23:10:04.54 ID:KbwjJxaS
卵に木酢液をかけたら溶けるかな?
333 :
pH7.74:2012/01/28(土) 23:44:29.45 ID:L36Y+21l
ラムズは藍藻も食べないか?
シャワーパイプの穴の黒ヒゲもいつの間にか無くなってたし
その代わりラムズが食べられない堅いスポット苔がガラスを覆っているが・・・
334 :
pH7.74:2012/01/29(日) 01:01:14.76 ID:kECn5ms1
貝は一匹だけ導入すればいいじゃん。
335 :
pH7.74:2012/01/29(日) 01:03:19.81 ID:uX8g+iy0
ラムズは自家生殖したと思う
336 :
pH7.74:2012/01/29(日) 02:36:30.68 ID:lAlliZem
ラムズとか一匹だけ入れても大した効果ねぇし
337 :
pH7.74:2012/01/29(日) 02:45:32.08 ID:066aXTgh
338 :
pH7.74:2012/01/29(日) 17:40:12.72 ID:kECn5ms1
種類が違うの一匹ずつ入れればいいんじゃね?
カバクチとイシマキとイナズマとか。
339 :
pH7.74:2012/01/29(日) 18:35:23.51 ID:lpYaMpiD
石巻などは一匹でも卵を産むんだ。
至るところに生みつける。それがとても見た目が悪いんだ。
ガラス面ならスクレパー等で何とか取れるんだが、石とか流木に散乱されるととても残念な結果になる。
カルシウム質の卵なので、散乱してからしばらくした卵は普通にゴシゴシこする程度ではなかなか取れない。
「石巻貝 卵」で検索してみて。
340 :
pH7.74:2012/01/29(日) 21:49:24.01 ID:ojQJLXTi
>>339 では、スネールはいれないほうが良いということですね。
しかし、スネール無しでは糸状コケがどうしても増えてしまいます。
スネール無しでコケない水槽の人はいますか?
341 :
pH7.74:2012/01/29(日) 21:51:22.50 ID:MBAswOFm
>>340 スネールありでも消えないなう
オトシン5、サザエイシマキ10、ラムズ2、ミナミ4、in45cm
342 :
pH7.74:2012/01/29(日) 22:43:34.92 ID:lpYaMpiD
>>340 ガラス面のコケはテデトールが最高だと思う。
照明を減らしてそもそも出ないようにするのがもっと最高。
でも水草いっぱいならやはりテデトール。
343 :
pH7.74:2012/01/29(日) 22:46:04.06 ID:lAlliZem
一番重要なのは栄養分だと思う
糸状コケに悩まされるのは養分多めのソイル使った時や肥料入れすぎた時がほとんどで
大磯や田砂で水換え頻繁にしてると全くといって良いほど出ない(黒髭やスポット状コケは出るけど)
ヤマトが一番効果高いと思うけどアオミドロなんかは
太く育っちゃったうと遮光なりで弱らせないと食べてくれないから予防が肝心だと思う
344 :
pH7.74:2012/01/29(日) 23:05:25.09 ID:ojQJLXTi
プラチナソイルか。。この糸状コケの原因
345 :
pH7.74:2012/01/29(日) 23:57:32.97 ID:n7wZhdmQ
>>343 ウチは砂のみの底砂で肥料無添加だけど緑の糸苔がひどいよ。
カルキ抜いただけの水道水なのになんで栄養過多状態なんだか・・・
346 :
pH7.74:2012/01/30(月) 00:01:40.05 ID:Zkq9fCQn
ソイルの効果が消えてから家は糸状コケが蔓延してきた。
液肥とかもほとんどいれていなかったが。
長めの糸状コケ。
347 :
pH7.74:2012/01/30(月) 00:08:29.42 ID:odIcwBHA
なんか長めの糸状コケは流行ってんのかな?インフルエンザみたいに
348 :
pH7.74:2012/01/30(月) 00:11:08.01 ID:0xO4aF8p
>>345 生体数と餌は? こいつらも肥料みたいなもんだぞ
349 :
pH7.74:2012/01/30(月) 00:18:07.61 ID:xXtReD+2
>>346 底床掃除とフィルターのメンテしてる?
たまにプロホースで底床の汚れ吸い出して外部の濾材も軽くすすぐようにしたら
黒ヒゲ以外ほぼ出なくなったわ
350 :
pH7.74:2012/01/30(月) 02:06:18.55 ID:8isO5jXP
木酢液で完全に駆除できるんだから黒ひげについていつまでも話題になっているのが理解できない。
藍藻と黒ひげはテンプレにでも対策方法を書いておくべきだと思う。
351 :
pH7.74:2012/01/30(月) 18:10:26.62 ID:nTXiSw9W
他のコケはでないが黒髭だけは殲滅できないな
352 :
pH7.74:2012/01/30(月) 18:42:29.48 ID:yCxSX54O
木酢塗ればそりゃ枯らせるけどそれを対策って言われてもな…
353 :
pH7.74:2012/01/30(月) 19:02:21.06 ID:5h3s+Is3
黒ヒゲって古い葉につきやすい?
うちの環境だとエキノドルスの古くなった葉にだけ付いてる
354 :
pH7.74:2012/01/30(月) 19:18:41.05 ID:yCxSX54O
古い葉につきやすくて元々成長遅い水草は尚更だね
355 :
pH7.74:2012/01/30(月) 21:34:10.83 ID:jQM5O8GK
>>349 346とは別人だけど、外部濾材ってどれくらいの頻度で清掃したらいいですかね。
設置してまだ2ヶ月経ってないですが生体少数でテトラ試薬で硝酸を計っても最小値。
なんで苔るのおおおお
356 :
pH7.74:2012/01/30(月) 21:42:19.95 ID:9+FxbbUH
>>355 俺も同じ状況だが、新品ソイルから栄養が溶け出してるのかも。
立ち上げ後しばらくは換水しまくるべきだったかな
357 :
pH7.74:2012/01/30(月) 21:59:54.23 ID:jQM5O8GK
>>356 ソイルでなくボトムサンドなんだ・・・
砂タイプも栄養含んでるなんて無いですよね?
濾過が機能していなければ硝酸値が上がるはずだけど、そうでもないし(-_- )
358 :
pH7.74:2012/01/30(月) 23:06:47.88 ID:RYZIxK63
うちの90センチ水槽、リセット後1日おきに20リットル水換えしてて、
ガラスにさえコケが付かない貧栄養状態なのに黒ひげは大発生。
ちなみにフィルターの中にリン吸着剤入れて、肥料は自家製メネデールと
カリウムのみ。
水流対策もしてる。
黒ひげが出ないではなく、出にくいでもいいから教えて欲しいわ。
359 :
pH7.74:2012/01/30(月) 23:17:10.58 ID:TafZYCAA
昔はひげコケでなかったんだけどなぁ。
上部フィルター大磯時代。
何か最近の技術に問題があるような気がしてならない。
360 :
pH7.74:2012/01/30(月) 23:50:50.14 ID:1Zaxiqdi
ソイルか最近の濾材とか?
うちは大磯外部肥料有CO2添加有だけど3年半で黒ひげコケまだ1度しか見たこと無いな。
361 :
pH7.74:2012/01/31(火) 00:29:04.79 ID:IAPTFYcI
362 :
pH7.74:2012/01/31(火) 12:42:49.12 ID:zQZoqX4Q
>>361 うーん、一応水洗いはしたんですけどねぇ・・・。
換水頻度を毎日1/3、2〜3日1/3、4〜7日1/3てのをそれぞれ何週間か続けてみたけど、苔の発生具合は良くならない。
換水の間を空けるほど緑苔の他に灰色苔も沸いてくる。
生体数も多くないし、なんで苔るのかホント謎。
いっそのことサブフィルター買い足して濾過能力を高めてみようか検討中・・・。
363 :
pH7.74:2012/01/31(火) 13:13:30.79 ID:D3WNzfQd
自分は引退した外掛けフィルターを追加してみたら苔が治まったことがある。
いい感じにバクテリアが付いてるので本水槽と稚魚水槽を行ったり来たりw
364 :
pH7.74:2012/01/31(火) 14:34:15.29 ID:TLKiwEYy
砂は100回ぐら洗ってやんないとコケるよ
365 :
pH7.74:2012/01/31(火) 18:30:28.25 ID:zQZoqX4Q
>>364 ネタじやなくてマジで!?
三回くらいしか洗って無いけど、そんなに汚ないの?
366 :
pH7.74:2012/01/31(火) 18:40:53.10 ID:x01lRSNw
成長の早い水草でワサワサにしておけば良いんでない
367 :
pH7.74:2012/01/31(火) 21:35:24.49 ID:V5ikW6xS
コケって運なのかな?
全然コケない場合とコケまくる場合、両方経験してるけど
いろんな要因を考えても、最終的に思い当たるのは、運としか思えない
368 :
pH7.74:2012/01/31(火) 21:37:55.02 ID:juQP/gbM
河原の砂(乾いてる部分の)取ってきて洗わずに熱湯5分消毒しかしないけど
問題ないなあー
問題があればよそでまた取ってくりゃいいだけだし
369 :
pH7.74:2012/01/31(火) 21:50:25.06 ID:V5ikW6xS
加熱殺菌処理したならばコケの細胞も破壊されるから洗浄の必要はないかと
370 :
pH7.74:2012/01/31(火) 22:00:40.94 ID:HHzIj/KU
水流が強いと苔易い気がする
371 :
pH7.74:2012/01/31(火) 22:02:03.50 ID:jePcXAgz
>>358 カリウム止めるか、減らしてみたら
水草始めたての頃は茶後家くらいしか出なかったんだが
カリウムやらメネデールやら入れ始めたら黒ひげが出るようになり
辞めて木酢攻撃を繰り返したらいなくなったった経験がある
372 :
pH7.74:2012/01/31(火) 23:36:33.26 ID:V5ikW6xS
373 :
pH7.74:2012/01/31(火) 23:41:59.54 ID:HHzIj/KU
>>358 「今、全ての水槽がカリウム不足に陥っている」
で検索すると良さげなアドバイスがありますよ
374 :
pH7.74:2012/02/01(水) 03:26:44.31 ID:v4Yvf0sU
>>371.373
OK.
とりあえずしばらくは水換えだけにしてみるわ。
375 :
pH7.74:2012/02/01(水) 03:29:51.98 ID:AUwBEEzG
>>371 イニ棒入れたら黒髭まみれになったのはそういうことだったのか・・・
376 :
pH7.74:2012/02/01(水) 10:32:52.10 ID:aWSkdwuP
そういえば俺もイニ棒ぶち込んだらコケでたな
377 :
pH7.74:2012/02/01(水) 12:39:48.94 ID:c8/hVftM
水槽壁面が緑の五厘刈りキモス
吸着系ソイルで餌控えめやのに
378 :
pH7.74:2012/02/01(水) 18:22:03.49 ID:DeBUAHHw
後は光が弱いか照射時間が長い位かな
379 :
pH7.74:2012/02/01(水) 18:40:56.58 ID:hw1PeOZ0
7時間、強い光で水草が光合成
消灯後は完全遮光でコケに光を与えない。17時間
これ間違ってますか?
380 :
pH7.74:2012/02/01(水) 20:51:24.86 ID:tCI93QPZ
藍藻とか水草の使えない緑色の光を効果的に利用できるってどっかにあった
381 :
pH7.74:2012/02/01(水) 23:15:33.80 ID:v4Yvf0sU
>>379 アオミドロを駆除するのに遮光ではなくライトを1週間付けなかっただけで
黒ひげ以外のコケは消えたから完全遮光は意味ないと思う。
ちなみにうちは90水槽に150Wのメタハラ1台と12Wの電球型蛍光灯2台で
メタハラは5時間、蛍光灯は8時間付けてたけどアオミドロだらけになった。
382 :
pH7.74:2012/02/02(木) 08:58:21.89 ID:VbwNTThV
木酢液って何倍希釈?
原液のままスプレーしても問題ない?
383 :
pH7.74:2012/02/02(木) 12:26:58.87 ID:ovICvWeK
>>382 製品によって濃さは違うからな。
おれは原液を筆で塗って1分くらい置いてから戻してる。
ちなみにクリプトだとほぼ確実に溶ける。
ボルビは塗った後置いておく時間が長いとその葉だけ枯れる。
ミクロソは枯れたことないな。
384 :
pH7.74:2012/02/02(木) 17:55:51.69 ID:t4l6ZorE
ダイソーで買った竹酢液をボルビにかけて5分くらい放置したら枯れまくりワロタ・・・
385 :
pH7.74:2012/02/02(木) 19:15:30.66 ID:oJ0Foip/
追記たのむ
__対策まとめテンプレ(案)__
コケの種類
●茶コケ
藻ではなくバクテリア。 立ち上げ直後に出やすい。放置で消える。生物兵器も好んで食べる。
●藍藻(アオミドロ)
原始的な植物。水ができていても発生。生物兵器で対応できる。
●ヒゲ苔、髭コケ
長期維持水槽、水流の強い場所で発生しやすい。リン過多が原因。木酢液で即死。生物兵器なし。
●糸状コケ
長いものや短いもの、緑や白などいろいろな種類があり生物兵器も限られる。
爆植すると生物兵器では間に合わない。木酢は効果なし。
遮光と生物兵器と水替えなどを組み合わせて時間をかけて対応。
富栄養、偏った栄養の水、アルカリ性の水や硬水などが原因
貧栄養下でも増殖する場合、窒素過多orリン過多が疑わしい
水草大量の場合、栄養のバランスを直すことで栄養吸収され改善する
例えば、リン過多の場合、窒素とカリウムを追加することによりリンを吸収させ減らすことができる。
硝酸塩は、水草の吸収(窒素)と水替えと脱窒素バクテリアで減らせる。
水草水槽では蓄積せず、足りなくなることが多い。
リンは最も蓄積しやすい。水草は窒素やカリウムが足りないとリンを吸収しない。水替えでは一時的にリンを減らせるが低床や濾材に吸着したリンを掃除で除去するのが効果的に減らせる。
ドイツ製のリン吸着剤が市販されているが効果は不明
●●●豆知識●●●
●ミジンコやシジミはアオコを食いまくる。各種コケの胞子も食うと思われる。
殺菌灯の使用も上記と同等の効果が得られる(浮遊コケの死亡)
●糸状コケをテデトール(手で取る)にはパイプクリーナーのブラシに絡ませて巻き取るようにするとgood
386 :
pH7.74:2012/02/02(木) 19:22:00.23 ID:oJ0Foip/
387 :
pH7.74:2012/02/02(木) 20:29:37.74 ID:GOsh0M3W
2日見ていなかっただけで、緑糸のもずくがワサワサになってたわ
サイアミもヤマトも居たのに....
ザックリ除去したが、あの粘性物質は一体なんなのだ
388 :
pH7.74:2012/02/02(木) 21:03:00.39 ID:whCQ+Y5e
一週間ライトつけなかったら水流あるとこの黒ひげだけ残っただけで、全てのコケが消え去ったわwかなりいい対策なのかも
389 :
pH7.74:2012/02/02(木) 21:05:01.22 ID:NIOraQxh
>>385 先生!!
藍藻とアオミドロは別物だとおもうッス!!
390 :
pH7.74:2012/02/02(木) 21:51:43.87 ID:wrjQx7qx
391 :
pH7.74:2012/02/02(木) 21:58:41.27 ID:GOOZeaDe
藍藻食ってくれる奴はいないのか?
392 :
pH7.74:2012/02/02(木) 22:43:07.88 ID:ltb5T7fd
藍藻はオキシドール注射で一発だけどなぁ
生物兵器をわざわざ導入しなくても
393 :
pH7.74:2012/02/02(木) 23:37:54.14 ID:Y8gX8Dtr
藍藻対策の一番肝心なことは初動対応だよね。
出た瞬間に勝負しないと大変。
支配されてから挽回するのはかなり難しいと思う。
394 :
pH7.74:2012/02/02(木) 23:42:34.98 ID:QFc8NlHP
藍藻にも繁殖の遅いのと早いのがあるよね
395 :
pH7.74:2012/02/03(金) 00:59:33.11 ID:YCD8spUy
挽回するには木酢液投与しかねんじゃね?
それも照明ONの時光合成が活発なときに魚が鼻上げするかどうかぎりぎりのラインまで濃度上げて。
396 :
pH7.74:2012/02/03(金) 09:26:37.22 ID:i6vioTXc
ミジンコとかシジミはアオコは食べないよ
アオコ=青水の事なんだろうけど、アクアで使えるのは緑藻の青水
アオコは普通じゃ使えない青水のことでこっちは藍藻
青水については、これ以上は話がややこしくなりそうだからこのへんにしといて
ミジンコとかの微生物やシジミなんかがよく食べてくれるのは緑藻の方のコケ
食べれそうなものだったら胞子だろうがコケ自体だろうが食ってはくれる
ちなみにアオミドロなんかもこっち
藍藻の方の青水やコケは毒性があったりするからあんまし食べてくれない
397 :
pH7.74:2012/02/03(金) 17:41:02.76 ID:FGgpRuYR
>>391 大磯やヒーターに藍藻べったりの水槽にブラックモリーとシルバーモリー
ワンペアずつ導入したら、ついばむついばむ。
フンがみどり色だよ。緑色のえさやってないから藍藻の色かと。
あっという間に藍藻みえなくなったが、まあすごい量のフンだ。
398 :
pH7.74:2012/02/03(金) 21:33:43.89 ID:vmnmV7vx
コケ対策として、リンの含有量の少ないエサが欲しいのだがアクア用のエサではこのような商品がないな。
ググるとアクア以外ではいろいろと情報あるんだけどなぁ
「コケにくいエサ! リン控えめ」とかGEXあたりで発売してくんないかな。要望すれば開発してくれそうな気がするが。。
399 :
pH7.74:2012/02/03(金) 21:53:13.06 ID:0ifVNv/+
>>386 底床はマスターソイル。
盛り上げるために古いソイルに新しいのを足した。
水草一番を3リットルとマスターソイル5リットルくらい。
ろ材はリセットしたときに飼育水で洗ったばかり。
400 :
pH7.74:2012/02/04(土) 00:32:34.84 ID:5tURpI8O
>>399 なんか俺と状況似てるな。
水草一番3L+マスターソイル8Lで黒ヒゲだらけ。
リセットして2ヶ月しか経ってないのに。
肥料はイニ棒数本を立ち上げ時にソイルの底にばらまいただけ。
追肥はなし。
マスターソイルが悪者なのか?
401 :
pH7.74:2012/02/04(土) 01:10:28.67 ID:XIPHJxPU
402 :
pH7.74:2012/02/04(土) 01:16:52.29 ID:XIPHJxPU
>>399 貧栄養の水の為、水草がリンを要求し根からリンを溶かす酵素を放出
古いソイルに吸着した不溶性のリンが溶け出す
妄想してみた
403 :
pH7.74:2012/02/04(土) 11:07:23.46 ID:tg+buRNZ
>>400 前はそんな事なかったし、レットビーの水槽でも使ってるけど黒髭が出まくるという事はなかった。
多分うちの場合はカリウムだとおもうので、しばらく様子を見る予定。
404 :
pH7.74:2012/02/04(土) 18:50:45.11 ID:O4Uk4eD7
さあ、あなたも木酢液で苔を完全駆逐しましょう!
木酢液さえあればすべてのコケは完全に消滅します
木酢液の効果は絶大です
水槽の横に置くだけでも効果があるというワシントン記念科学アカデミー協会の研究結果もあるという話です
かくいう私も木酢液で10年間悩み続けたコケを完全駆逐できた一人です
おまけに恋人までできてしまいました
さあみなさん、木酢液でグッドアクアリウムライフを楽しみましょう
405 :
pH7.74:2012/02/04(土) 18:51:33.88 ID:O4Uk4eD7
早くテンプレに入れろよ
406 :
pH7.74:2012/02/04(土) 18:54:53.39 ID:z9S3bxgR
面白いと思っているんだろうな。
407 :
pH7.74:2012/02/04(土) 18:58:30.79 ID:1ItOzGJe
水槽にこびりついた硬いコケ用の強力スクレーパーのオススメは?
ADAは近くで売ってないし何より高い。
KENTかなあ。
408 :
pH7.74:2012/02/04(土) 19:01:43.10 ID:mm4qsyky
木酢液は製品により効果がさまざまだし
エビに危険なフェノールが入ってる物も有るからな
メインになる黒髭根絶だってどうもpHショックによる物らしく
食用の酢でも同じ効果が得られる
こちらは全国規模で同じ商品が手に入るからより実用的
409 :
pH7.74:2012/02/04(土) 19:20:57.01 ID:tg+buRNZ
410 :
pH7.74:2012/02/04(土) 19:51:00.21 ID:4LUqhStb
百均のスクレーパーになんか棒つける
411 :
pH7.74:2012/02/04(土) 21:10:16.56 ID:Wd9JP56o
412 :
pH7.74:2012/02/04(土) 21:18:52.66 ID:5vvsh+cW
>>411 サンクス。
でもこいつだと、うちのこびりついたのは厳しそう
413 :
pH7.74:2012/02/04(土) 21:53:22.20 ID:8Nkt73/r
糸状コケに木酢液は全く効かないよ。
クエン酸に直接漬けても糸状コケは死なない
phショックが効くのはヒゲコケだけ
414 :
pH7.74:2012/02/04(土) 21:54:34.20 ID:8Nkt73/r
415 :
pH7.74:2012/02/04(土) 22:23:00.94 ID:kWURWRRb
底床のリシア草原が、糸状コケ草原になりつつある。
餌を減らす、しばらく遮光する、換水する、ヤマト投入する、
他に手はある?
416 :
pH7.74:2012/02/04(土) 22:24:11.25 ID:qj7rfXxj
>>415 セイルフィンプレコ一匹投入。
他は何もいらない。
417 :
pH7.74:2012/02/04(土) 22:55:23.27 ID:8Nkt73/r
>>415 スネール投入。濾材メンテ(すすぐ)。低床掃除。
照明OFF時は完全遮光でコケに光を与えない。
そして祈る
418 :
pH7.74:2012/02/04(土) 22:57:16.52 ID:5zWCREt9
うちの第二水槽が苔だらけになる理由が分かった
外掛け濾過の水流が強すぎたらしい
水草が復活してきたみたいでホクホク
419 :
pH7.74:2012/02/04(土) 22:57:27.22 ID:8Nkt73/r
>>415 追記
水流減らす。水流の向き流れを変える。
420 :
pH7.74:2012/02/04(土) 23:38:40.46 ID:NSk5CunU
421 :
pH7.74:2012/02/04(土) 23:45:37.40 ID:6Tbb8sJs
木酢液はしかし、石巻の活動を鈍くさせる。
石巻がそばにいないのを確認して木酢をスポイトで攻撃してるのだが、魚の呼吸が早くなるくらいの量を何回かやると、
だいたい何日か後水槽の途中で固まったままの生きてるのか死んでるのか分からない状態になる。
422 :
pH7.74:2012/02/04(土) 23:54:35.95 ID:rzeyMYdL
俺の場合、魚も石巻も元気だけど、エビ類は全て落ちる。
発酵式CO2の影響か、とも考えたが、ほぼ同じ環境の別の水槽ではエビは落ちずに元気。
もっとも、木酢液の希釈液を使用してるからなんとも言えないが。
423 :
pH7.74:2012/02/05(日) 00:10:18.40 ID:lk8UL7Qf
ガラス面は別として石や流木にまで糸状の緑コケが生える場合は栄養過多だと聞いたのですが
その場合対処として水草の追加でいけるでしょうか。
424 :
pH7.74:2012/02/05(日) 00:12:20.10 ID:ONYXdD6+
>>423 うちは光量過多、養分控えめで出てるから必ずしも養分とは限らないぽい
実は養分過多になってたとしたらアレだけど
425 :
pH7.74:2012/02/05(日) 01:09:31.27 ID:HvcShp+z
つまりph糞下げれば苔全滅すんだろ
426 :
pH7.74:2012/02/05(日) 03:35:34.84 ID:6jCDe5Ao
ああ、pH2位までな
427 :
pH7.74:2012/02/05(日) 09:38:23.34 ID:NcHD/MNw
どこの玉川温泉よw
428 :
pH7.74:2012/02/05(日) 21:22:24.65 ID:xVfdZ+q1
429 :
pH7.74:2012/02/05(日) 21:38:59.89 ID:M2hix9Qy
>>401 比較した物がないからそれが低いのか高いのかわからんw
430 :
pH7.74:2012/02/05(日) 22:01:19.50 ID:qp83lvDh
>>424 ミクロソ、ナナ、カボンバで18w二灯、CO2添加1秒1滴は多すぎましたかね。
栄養分でなく光とCO2のバランスかな?
光量は調節出来ないからCO2減らしてみようと思います
431 :
pH7.74:2012/02/05(日) 23:30:25.65 ID:ZcNVSUiU
>>430 カボンバは爆植してる?
光量が少なく成長が止まり水の栄養が減っていないということも考えられる
432 :
pH7.74:2012/02/05(日) 23:35:18.37 ID:qp83lvDh
>>431 カボンバ入れて一ヶ月経ちますが、最初の一週間はあっという間に伸びまくったので
長さを半分くらいに切って先端の方を捨てて、尻の方を水槽に入れてます。
切断面から芽が出て、今は成長速度はゆっくりです
433 :
pH7.74:2012/02/06(月) 22:33:05.29 ID:skYgWCjv
立ち上げ時にエーハのリン酸除去剤いれて
3週間立ったけど前まで1週間で出てたコケが出ない
ただ水草の育成に必要なリン酸を吸着してるんじゃないか疑惑はあるけど
まあコケは出てないから使ってみる価値ありかも
以上報告でした
434 :
pH7.74:2012/02/06(月) 22:52:39.53 ID:jFvr+Pnp
シリカも吸着されるから立ち上げ初期の茶コケは出にくくなるだろうな。
435 :
pH7.74:2012/02/08(水) 00:25:42.71 ID:4t6aElPA
糸状コケの猛威は、立ち上げ三週目からスタートだろ
436 :
pH7.74:2012/02/08(水) 10:57:14.36 ID:uDWWe+2k
茶ゴケが取っても取っても発生してしまうのですが
どうしたらいいですか?毎回手で取るのは億劫です…
437 :
pH7.74:2012/02/08(水) 11:44:40.47 ID:FEn0nwlz
>>436 オトシンを入れれば食ってくれるけど、
フィルターが機能してれば取らなくても茶ゴケは自然に消える。
438 :
pH7.74:2012/02/08(水) 11:51:08.60 ID:8ZzncUwJ
>>437 同意
フィルターに有機物が溜まり過ぎてるか
処理能力が追いついてない可能性が高い
439 :
pH7.74:2012/02/08(水) 20:56:46.36 ID:Bx6c3Z3B
水草の有無って黒髭の発生に関係あるの?3本の水槽のうち水草アリの2本は黒髭もコケもワッサワッサ。水草無しはコケるが黒髭には無縁。
440 :
pH7.74:2012/02/08(水) 21:03:22.68 ID:/IhosRhv
水草による持込みという意味では関係あるんじゃない
441 :
pH7.74:2012/02/08(水) 21:15:41.31 ID:TGsZxNJu
>>439 今のところ黒髭で確実にわかってるのは水流くらいじゃないか?
水槽2本持ってるひとで誰か黒髭専門のブログ作ってくれないかな。
同じ条件で色々実験するブログできたら確実に人来るぜ。
アフィ長者も夢じゃない。
442 :
pH7.74:2012/02/08(水) 21:17:02.41 ID:A7eCLG/4
直射日光はコケる。とよくいわれる。
しかし自然界は直射日光がデフォだし、強光のメタハラだとコケやすいかというとそうではない。
窓際の直射日光の当たる場所で直射日光を受けると水草は狂ったように気泡を出し光合成する。
しかし曇りの日や雨の日は弱い光しか入らず水草は十分な光合成ができない。
そして窓際では1日のうち、半日あるいは数時間しか直射日光が入らず
大半の時間は弱い光だけが水槽に入り込む。
この弱い光は水草には厳しくコケには優しい光であり
窓際という環境ではコケにベストマッチ
つまり直射日光だとコケるのではなく
直射日光を受けない明るい時間が長時間に及ぶのでコケるのである。
普段はカーテンで遮光し、直射日光が入る時間だけをピンポイントでカーテンを開けるようにすれば
理論上はコケ難い環境になる。
443 :
pH7.74:2012/02/08(水) 21:57:12.88 ID:M4fvjC21
自然界で発生する膨大な量の藻類を食べて生態系を支えてくれる存在
それが赤虫君である
444 :
pH7.74:2012/02/08(水) 22:43:05.72 ID:A7eCLG/4
>>398でエサに含まれるリン含有量に目をつけた私ですが
海外サイトのコケ対策記事で、リン含有量の少ないエサを選択しましょうというのがあった。
以下コピペ
リン酸塩がフレークタイプの餌の防腐剤として使われている場合があります。
もちろん、すべてのブランドというわけではありません。
リン酸塩濃度が低いor使用してないブランドを選んでください。
445 :
pH7.74:2012/02/08(水) 22:44:41.77 ID:A7eCLG/4
ちなみに、硬度の調整材にリン酸塩が使用されている製品もあるらしい
446 :
pH7.74:2012/02/09(木) 00:14:36.24 ID:NtksG5Hn
餌にリン酸は不可欠らしい
今売ってるアクアライフに書いてあるよ
魚の骨に必要なんだってさ
447 :
pH7.74:2012/02/09(木) 01:28:53.45 ID:V1M6b3Ce
>>446 そりゃそうさ。全ての生物にリンは必要。
問題は含有量だ。
人間の食生活でもカップラーメンばかり食ってるとリン過剰摂取になって変調をきたす。
添加物てんこ盛りの食品もリン過剰。
コカ・コーラにもリンがたくさん入ってる。
448 :
pH7.74:2012/02/09(木) 17:50:09.05 ID:4gqbSh49
ADAのリリィパイプを割ってしまったので、新しいのが入荷する間、一番最初についてきた
パイプ型のやつに取り換えたら、3日後にアオミドロがでてくるようになったぜ
黒髭ならともかくアオミドロって水流の強さは関係ないと思ったけどな・・・
449 :
pH7.74:2012/02/09(木) 17:50:38.55 ID:nTSz2mjT
ナナにびっしりこびりついた茶苔、そろそろ掃除しなきゃなーと思ってたら、
石巻さんがナナの葉に乗っかって苔を綺麗に食べてくれた。おかげで手間かからず緑の葉が蘇った。ラッキー。
450 :
pH7.74:2012/02/09(木) 18:28:10.75 ID:waQ4zXcu
オキシドールを使ったら、幸せになれました。
451 :
pH7.74:2012/02/09(木) 19:04:38.10 ID:Bkf3YAwl
クリプト引っこ抜いてテデトールしちまった
452 :
pH7.74:2012/02/09(木) 19:20:12.14 ID:CIcDsluc
なんとなくだが、黒髭は苔たちの間での生存競争では弱い立場なような気がする
453 :
pH7.74:2012/02/09(木) 21:33:30.71 ID:V1M6b3Ce
水槽内はたいしてコケてないのですが
外掛けの出水口付近だけで薄い緑色のヒゲ苔が大量に伸び、水流でなびいています。
太くてフサフサです。
水槽内は綺麗な水草が維持できてるので放置してるのですがどうしたことでしょう
454 :
pH7.74:2012/02/10(金) 00:58:29.41 ID:XEQs7k59
テデトーレ
455 :
pH7.74:2012/02/10(金) 12:32:10.44 ID:jLvRmKz8
外掛けの出水口にスポンジは効果大だった
水流が少なくなってろ過力も上るよ
溢れる危険性はあるけど
456 :
pH7.74:2012/02/11(土) 02:41:58.18 ID:/beq9931
>>437-438 横レスだけどありがとう
436と同じく茶ゴケに悩んでたけど外掛けのウール換えたら劇的に解消された
ウールがいつの間にかバクテリアさんでズルズルになってて驚いた
457 :
pH7.74:2012/02/11(土) 07:25:02.33 ID:RU/7OY1Y
木酢液で完全駆逐
458 :
pH7.74:2012/02/12(日) 02:20:21.27 ID:HZeYB2mL
ウィローモスにつく茶色のコケは
どうやっつければいいですか?
生物兵器はイヤです
やっつけに成功した方ご指導よろしくです
459 :
pH7.74:2012/02/12(日) 12:51:08.28 ID:So745wSo
茶コケ、スポット緑のコケは生えないけれど
ブルーグレーの髭ゴケが水草に生えて困ってます。
ヤマトやミナミ、貝は食べてくれないみたいだし・・・
草に直接生えていますがいい対処方法ないですかね?
木酢液で攻撃すると水草のダメージが心配です。
460 :
pH7.74:2012/02/12(日) 13:41:34.71 ID:Di+EnolQ
>>459 人類は未だに髭コケに対する効果的な対処方法を発見できていません。
水草にダメージを与えるのを覚悟での対策しかありません。
3倍に希釈すれば水草にダメージはほとんど無いですけどね。
461 :
pH7.74:2012/02/12(日) 14:14:09.99 ID:2fnhb4nI
>>459 産毛みたいなのはサイアミーズが食べるよ
枝分かれした珊瑚状のやつなら、あまり対策は無い。テデトールと換水による意図的な水質変化くらいしか・・
462 :
pH7.74:2012/02/12(日) 16:24:57.00 ID:ismeRlSq
生長の速い水草に栄養分を吸収させるのが一番良いのですが
髭ゴケの生える水槽の水流はどんな感じでしょうか
茶ゴケですが絶対的兵器なのが二酸化ゲルマニウムです
これを入れると珪酸の殻が作れなくなって死滅します
どこで手に入れられるのかは分かりません
463 :
pH7.74:2012/02/12(日) 16:41:06.96 ID:QjiuKi8B
ゲルマニウム自体、生体に毒だろ
464 :
pH7.74:2012/02/12(日) 16:47:35.75 ID:Di+EnolQ
髭コケって自然界でみたことある?
俺はないような気がしてる。
その辺にヒントは無いものか・・・。
465 :
pH7.74:2012/02/12(日) 18:16:16.77 ID:Ywgng2YM
>>464 小さい川で巨大髭ゴケらしきもの見たことあるよ
あと、お湯とか酢で処理すると赤くなるからモズクとか
褐藻?的な種類だと解釈してる
466 :
pH7.74:2012/02/12(日) 18:27:51.22 ID:2fnhb4nI
つまりヒントは「自宅でも節穴の眼で見ろ!」ということか
467 :
pH7.74:2012/02/12(日) 18:45:18.72 ID:ismeRlSq
淡水産紅藻は絶滅危惧種が多いからむしろ自然保護的な眼で
468 :
pH7.74:2012/02/12(日) 20:48:41.09 ID:WE7jmWax
ボルビに木酢掛けたら枯れたでぇ・・・
ミクロやアヌビアスは枯れない程度の濃さだったんだが
469 :
pH7.74:2012/02/12(日) 23:05:45.59 ID:TNiQdkoU
ボルビの葉は繊細だから、原液はダメでしょ。薄めないと。
ヒゲ状藻はともかく、糸状藻はオキドールの方が効くかもね。
470 :
pH7.74:2012/02/13(月) 00:47:37.56 ID:94vswx2r
糸状藻は木酢は効かない。 ヒゲ苔のがまだマシ。糸状コケは臭いし粘着だし最悪
471 :
pH7.74:2012/02/13(月) 02:15:57.43 ID:4j4LwPOb
茶ゴケなのかは不明だけど、昔、殺菌灯通すホースを透明のに替えて様子を見ていたけど、前の部分は茶ゴケ状のがホースに付着して茶色くなってるけど、出口側は白っぽいのが多少付着してるだけだったよ。
472 :
pH7.74:2012/02/13(月) 11:01:19.91 ID:C6WOZrJr
一週間の遮光により糸状苔の撲滅を考えています。
遮光前にテデトール、水替え、エビ投入の他にやっておいた方が良いことってありますか?
473 :
pH7.74:2012/02/14(火) 13:40:50.86 ID:Lq+fjtZQ
ラムズの繁殖さえ目を瞑ればほとんどの苔抑止になると思う
474 :
pH7.74:2012/02/14(火) 13:45:28.16 ID:S7Tr2PnD
475 :
pH7.74:2012/02/14(火) 14:04:17.64 ID:OEZkGKwF
もうコケだらけなんだがああああああああああ
もさもさふわふわ
476 :
pH7.74:2012/02/14(火) 15:22:56.02 ID:qScAczqV
淡水産紅藻でググったら黒ヒゲってカワモズクの一種
というか、幼体?みたいだね
育てたら食えるとか、胸が熱くなるな…
もしかしたら、皆の水槽には希少種の紅藻が紛れ込んでいるかもね
477 :
pH7.74:2012/02/14(火) 18:30:04.78 ID:unOjsd5Q
ラムズが食えない堅いコケばかりが増えている・・・
478 :
pH7.74:2012/02/14(火) 20:58:25.36 ID:57ofADH9
うちもほとんど糸ゴケでふっさふさ。
底床に敷いたリシアも糸ゴケで見えない。
フレームモスみたいに糸ゴケがびっしりと立ち上がっている。
まさに糸ゴケの草原だ。
これはこれでおもしろい眺めなのだが、週末にリセットしよう。
479 :
pH7.74:2012/02/14(火) 21:44:31.85 ID:/Fv3CK23
>>476 黒髭はカワモズクではない説を個人的に研究中。なんか違うように見えるんだ。
もう少し調べてから発表にきます。
480 :
pH7.74:2012/02/14(火) 21:57:27.01 ID:FQFv785x
糸状コケとの格闘、2ヶ月
やっと沈静化してきてかなり減ったから照明時間を6時間から7時間に延ばした。
そしたらなんとたった3日間で一気に増殖
なんじゃこりゃあ もうウンザリ。投げ出したい
ラムズ投入してラムズ水槽にして爆植させて、最後にフグでも飼おうかな。もうその道しか見えない
481 :
pH7.74:2012/02/14(火) 22:29:42.74 ID:qScAczqV
482 :
pH7.74:2012/02/14(火) 22:41:10.60 ID:/Fv3CK23
483 :
pH7.74:2012/02/14(火) 23:20:44.79 ID:/yi2CJJM
綿みたいな茶色いコケがある
484 :
pH7.74:2012/02/14(火) 23:35:58.93 ID:qScAczqV
>>482 4000¥位のおもちゃみたいな顕微鏡でも
意外と見えたりするんだぜ?
ただし、本体以外は別途購入しないとダメだが
485 :
pH7.74:2012/02/14(火) 23:43:38.05 ID:uCR9fw3y
>>459です
皆さん、レスありがとうございます
撲滅難しいタイプみたいですね。
一時期よりは減りつつあるので様子見てます。換水は週1回、1/4〜1/3
液肥やメネデールの添加は停止中です。
ヤマトさんは食べていないようですがグリーンネオンがかじっているときが
あります。3年ほどうちにいるけどコケかじるのは初めてみました。
サイアミーズは入れてみたいけどあとで困りそう ><
もともと生体数が増えてしまってるのが根本の原因かもしれません。
486 :
pH7.74:2012/02/15(水) 00:46:19.89 ID:SHkHCYxU
メダカや水平型ペンシルも糸状コケを食べるよ。
でもちょっとしか食わないからコケの勢力には焼け石に水
487 :
pH7.74:2012/02/15(水) 13:37:29.90 ID:njZvHXrD
教えて下さい。
我が家の水槽、ガラス面に茶色いスポット状の苔が生える。
まるで錆のように硬くて、筋肉痛になるくらいメラミンスポンジでこすらないと取れないんだ。
当然石巻さんも食べてくれない、ってか食べれないみたい。
この苔って何がげいいんなのかな?
テデトール以外の対処法ってありますか?
488 :
pH7.74:2012/02/15(水) 18:46:04.16 ID:FIwvXG4d
糸苔がちらほら散見するようになった。
489 :
pH7.74:2012/02/15(水) 22:02:52.02 ID:m9zvGdNE
>>487 メラミンスポンジじゃなくてスクレーバーでやれば簡単じゃん?
それ以外に取る方法はないと思うけど。
490 :
pH7.74:2012/02/16(木) 01:11:57.65 ID:+/PKuqb0
日本のメダカは食う奴とくわない奴がいる気がする
最近インドメダカ買ったんだけどでかいやつが縄張り作ってまで自分の食う苔を守っててワロタ
491 :
pH7.74:2012/02/16(木) 03:20:58.25 ID:/Hw724Wl
そうだ、鮎に食べてもらおう!
492 :
pH7.74:2012/02/16(木) 04:04:03.29 ID:Zvbq9cYR
>>487 まずは筋トレだな
三角定規とかSUTAYAのカードとかで簡単に落ちるよ
493 :
pH7.74:2012/02/16(木) 06:52:48.12 ID:aWH4uY0b
487です
>>489>>492 ありがとう。
定規やカードも試したんだけど、取れなかったんだよ。表面の色合いが変わっただけ。
すごく硬くて、ほんとガラス面が錆びたのかと思ったくらい
イロイロ試してメラミンスポンジで擦り倒すのに落ち着いたワケだが、悶絶しそう。
こんなの生えてるのウチだけなのかな・・・
494 :
pH7.74:2012/02/16(木) 08:23:17.53 ID:usDVSXBR
>>493 それはコケじゃなくて水の成分が析出してるんじゃないか。
495 :
pH7.74:2012/02/16(木) 19:31:41.14 ID:7NTHG+LF
うちの石巻さんはナナ登り大好き。
葉についた茶苔を常に食べてくれる。
496 :
pH7.74:2012/02/16(木) 19:51:59.60 ID:wArNment
>>493 さすがにそこまで硬いと別のもんじゃないか?
石とか入ってるなら出してみて様子を見るとか
497 :
pH7.74:2012/02/16(木) 20:25:12.99 ID:v24S8AIw
環境によってはヒーターの発熱部に付くアレじゃないかな
色合いはまさに珪藻だけど超硬い
498 :
pH7.74:2012/02/16(木) 21:51:49.16 ID:aWH4uY0b
499 :
pH7.74:2012/02/16(木) 21:56:36.18 ID:JyPKcVGS
>>493 普通のスポット苔
メラミンスポンジじゃ無理だろw
カードとかじゃなくて市販の苔取りなら割とすぐに落ちるよ
500 :
pH7.74:2012/02/16(木) 21:59:23.48 ID:JyPKcVGS
501 :
pH7.74:2012/02/17(金) 01:27:39.24 ID:OYXdQHm0
502 :
pH7.74:2012/02/17(金) 07:56:33.57 ID:9FjQr4QI
>>499 うちのスポット苔はメラミンスポンジで落ちるけどなぁ
定規でも落ちる
503 :
pH7.74:2012/02/17(金) 08:11:01.55 ID:WTDuhkG3
ライトに遮光板を付けてガラスに光が当たらないようにするとか
消灯時には室内光が当たらないよう段ボール板でも置いとくとか
504 :
pH7.74:2012/02/17(金) 08:19:02.15 ID:KKEnaEjw
>>498 そこまで硬いとなると水道水のミネラルが沈着してるように思えるな
ポットの水垢取りなどクエン酸系の洗剤をぬるま湯に規定量溶かし
このストレーナーパイプを一晩漬けて溶けるかもろくなるならミネラルだな
505 :
pH7.74:2012/02/17(金) 08:28:11.96 ID:613RGOo4
カッターの刃でシャコシャコすると堅いコケも簡単に落ちる
ただ、アクリル水槽や曲げガラス水槽だと傷付けそうで使えないのが難点
506 :
pH7.74:2012/02/17(金) 10:04:56.40 ID:9AI6y1yK
陶芸の焼き物とやらを取り出してみたら?
507 :
pH7.74:2012/02/17(金) 11:32:10.94 ID:3fy6TVU4
498です
みなさんありがとう
>>499 市販の苔取りって
>>500が紹介してくれてるフライ返しみたいなヤツですかね?
金属で擦って大丈夫なのかな、効果があるなら購入しようかな・・・
>>501 テトラの6in1しかないですが、帰宅したらやってみます
>>502 緑色のスポット苔は簡単に落ちました ってか石巻さんが駆逐してくれました
でもこの茶色いヤツが出始めてからは・・・筋トレです
>>503 それもやってみようかと思います。
ウチの場合15時〜23時の点灯になってるので、昼間カーテンしてるとはいえ光入るんですよね
>>504 普通の水道水でも沈着するほどミネラル分入ってるのでしょうか
ストレーナパイプで実験してみます
>>505 曲げガラス水槽なんですよ、それに水槽が傷つく前に私の手が傷つきそうです
>>506 焼き物もよくないのかなぁ、入れる前から発生してたんですけど
とにかく、みなさんありがとう。戦う力が湧いてきました。
508 :
pH7.74:2012/02/17(金) 19:12:49.00 ID:mnXAzFfx
竹酢液って木酢よりどうも効きが弱いっぽい・・・orz
509 :
pH7.74:2012/02/17(金) 22:46:39.71 ID:qHlrhFoh
>>482 うちの水槽の外掛けの吹き出し口にモズクっぽいコケがふさふさしてる。
見た目は本当にもずくそっくり。
緑色かかった半透明の白で、太くて水流の強いところでなびいてる。
でも我が家では、この水槽だけ糸状コケが発生してなく一番状態がいい。水草の生長は遅めなので貧栄養だと思う。
だからこのモズク風コケは取らずに様子を見てる。水草にはほとんど付いてないし。
みごとなモズクだから明日撮影してみるよ。
510 :
pH7.74:2012/02/18(土) 03:55:51.30 ID:NzFgRFSw
モズクwktk
511 :
pH7.74:2012/02/19(日) 23:01:57.25 ID:zOGXAwGM
512 :
pH7.74:2012/02/19(日) 23:14:37.69 ID:zOGXAwGM
調べたら淡水でもモズクはあるんだね。昔は食ってたみたい。
モズクを食用にするのは日本が発祥らしい
513 :
pH7.74:2012/02/19(日) 23:17:59.90 ID:8EqTlrlc
514 :
pH7.74:2012/02/19(日) 23:25:42.05 ID:zOGXAwGM
>>513 ありがとうございます。撮影がヘタなので画像はあまり綺麗に見えないんですが
実際にみると水流になびいいていて綺麗に見えます。
水槽の状態がいいので取らずに残しています。
2つの他の水槽は糸状コケだらけで悲惨な状況なのですがこのモズク水槽だけなぜか上手く維持できています
515 :
pH7.74:2012/02/19(日) 23:51:55.31 ID:Wd8fkzHA
これすごいな!
先にこれが生えれば養分を吸収してくれるとかなら需要ありそう。
516 :
pH7.74:2012/02/20(月) 02:54:14.50 ID:Yegqftmi
胞子振りまいてるんだぜ
517 :
pH7.74:2012/02/21(火) 00:22:11.02 ID:V/oDmP6u
どうも黒髭はカワモズクではない説の研究を始めたものです。
ちょこちょこ調べてきましたので報告。
皆さんご存知かもしれませんが復習をかねて読んでください。
黒髭ゴケは紅藻類Audouinella属と推測しました。
この本より
http://www.rokakuho.co.jp/data/books/4051.html オオジュイネラ(Audouinella)科を調べてみて、間違いなくこの科であろうと推測します。
紅藻類ですと幅が広すぎて、今後はオオジュイネラ(Audouinella)と呼びましょう。
Audouinellaで検索しますと、海外のサイトがかなりヒットしました。
英語圏ではBlack Beard Algae(BBA)と呼ばれているようです。訳すとそのまま黒髭コケですね。
英語圏での黒髭コケの発生原因は
・CO2の不安定供給
・光量過剰
とされているようです。
以前の水槽(20年位前)では黒髭に悩まされなかった経験からも一致する原因だと思います。
(当時はCO2の添加もできなく、蛍光灯も2灯でしたね)
518 :
pH7.74:2012/02/21(火) 00:26:43.90 ID:V/oDmP6u
(続き)
・CO2の不安定供給
・光量過剰
上記が原因とするならば、夜間もCO2添加を続ける、夜間エアレーションを止めるのが対策のひとつになりそうです。
他にも英語圏でのBBA対策はCO2の濃度を生物に影響が出ない範囲で上げるなどありました。
もし現在悩まされている方がおりましたら上記の対策をしてみて、その結果を報告いただけないでしょうか。
また、英語が得意な方がおりましたら「BBA」で検索して更なる外国の情報を提供いただければ幸いです。
(せっかく調べたのに現在我が家には黒髭がいない状態です)
519 :
pH7.74:2012/02/21(火) 00:30:57.65 ID:V/oDmP6u
520 :
pH7.74:2012/02/21(火) 01:28:06.26 ID:jdAEEDVW
糸状コケの対策は海外ではどのような方法論があるのでしょうか?
521 :
pH7.74:2012/02/21(火) 01:32:24.26 ID:jdAEEDVW
我が家の水槽は、黒ヒゲ苔が発生したことはまだありません。
3つの水槽はミドボン、2つの水槽は発酵式でCO2入れてますが、夜間エアレはしてません。エアポンプが無い。
排水で水面を揺らせてるだけです。
でも糸状コケがひどいの
522 :
pH7.74:2012/02/21(火) 01:37:22.82 ID:TGJwMGsI
>>521 糸状苔ってグレーっぽくて根っこみたいに分岐してるような形のやつ?
以前大磯でやってた時は前景草が茂ってくると必ず水草の間から
上に伸びて来て、ピンセットで摘んで上に上げると大磯の砂利に活着してた。
2年ほど色々やってダメだったので、大磯の上にソイルを敷いたら全く出なくなった。
523 :
pH7.74:2012/02/21(火) 01:39:22.12 ID:TGJwMGsI
>>519 アメリカではオキシドール(過酸化水素)で殺すんだな。
でもやはり決定的な方法はないみたいだ。
524 :
pH7.74:2012/02/21(火) 02:00:48.88 ID:EnPwK8Xo
この前オキシドール入れたわ
魚、水草には無害で白点病にも効く
入れすぎると、さすがにエビ死ぬみたい
嫌気性の微生物死ぬ
525 :
pH7.74:2012/02/21(火) 21:35:45.03 ID:LsTrht0s
20g水槽でメダカ6匹飼育はじめて3ヶ月ですが、細い糸状の苔がちらほらガラス面やナナの葉に出てます。
生物を飼育する以上、苔や藻は必ず発生しちゃうもんでしょうか?
526 :
pH7.74:2012/02/21(火) 21:46:38.94 ID:AogOiKMq
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
528 :
pH7.74:2012/02/21(火) 22:04:45.26 ID:LsTrht0s
毎週5分の1ほど水換え、大磯砂です。
どうやっても生物を飼育してる以上はどんな水槽でも苔が出てくるのかなと思いまして。
それだったら仕方ないと思うのです。
529 :
pH7.74:2012/02/21(火) 22:34:24.01 ID:V/oDmP6u
>>525 そのタイプのコケは光量多すぎが原因。
バランスよく光を与えられればでないはず。
でも光の量って調整難しいので多少のコケはしかたない。
科学的に除去したいのであればオキシドールが安価で効果的。
530 :
pH7.74:2012/02/21(火) 22:37:44.55 ID:LsTrht0s
ありがとうございます。照明時間はタイマーで8時間設定、水草はアナカリス、マツモ、ナナを入れてます(情報小出しですみません)
多少出るものならば仕方ないのかなとあきらめもつきます。あまり増えすぎるようでしたら除去を考えて見ます。
531 :
pH7.74:2012/02/21(火) 22:41:18.80 ID:V/oDmP6u
消灯時の遮蔽も重要です。
貧栄養・低光量であれば徐々に減っていきます。
生物対策はあまり期待できません。
イシマキガイくらいか。
532 :
pH7.74:2012/02/21(火) 23:39:59.28 ID:NE10BQqS
ブルーラムズホーン入れたら黒髭まで消えましたよ。
レッドラムズホーンやピンクラムズホーンほど卵生まないし、増えないから管理も楽です。
食害もフロッグビット以外は無いです。
533 :
pH7.74:2012/02/22(水) 00:47:36.75 ID:KTkqqmcy
>>532 まじで?
違う種だったのか。
単に色が違うだけだと思ってた。
早速買ってみる。でも確か高いんだよな。
534 :
pH7.74:2012/02/22(水) 05:29:30.20 ID:cLySFBLD
池の苔取り恐いお…
535 :
pH7.74:2012/02/23(木) 19:04:13.34 ID:1J7okbyA
>>533 ヒラマキガイは種類多いからね。
交雑はするみたいなんだけど、性質は違うみたい。
536 :
pH7.74:2012/02/23(木) 22:06:19.63 ID:PRWfSk7B
藍藻はセシウムを取り込みやすいんだってよ
537 :
pH7.74:2012/02/23(木) 23:51:04.81 ID:1ytzyFdp
爆植を覚悟してついに禁断のラムズホーンを三匹投入して二週間
まったく苔が減らないんだが。。
25cmキューブ水槽で緑色の糸状コケが延びまくり。
このままではナナが枯れてしまう
538 :
pH7.74:2012/02/23(木) 23:58:04.73 ID:1+mTMK6c
539 :
pH7.74:2012/02/24(金) 00:08:38.41 ID:wIAKetWW
エキノドルスの葉だけにべったりと苔が付く
しかもこの苔を食べてくれる生物がいない
この苔手でも取れないしお手上げ
千切るしかないから葉ごと千切ってる
540 :
pH7.74:2012/02/24(金) 00:38:58.14 ID:G5cp5Rdp
541 :
pH7.74:2012/02/24(金) 00:50:19.61 ID:MrnEipbN
え、これ水草か何かですか?
確かに根のようなものもあるのですが…
542 :
pH7.74:2012/02/24(金) 00:58:25.36 ID:zZvg39k0
ゼニゴケspじゃないかな
543 :
pH7.74:2012/02/24(金) 01:09:46.58 ID:c8J8Ulzm
544 :
pH7.74:2012/02/24(金) 01:09:59.34 ID:JoV7VzMs
それだ
545 :
pH7.74:2012/02/24(金) 01:55:53.28 ID:PL58kVb2
>>537 二週間じゃまだまだw
数えるのも困難なくらい稚貝が出てきたら本領発揮ですよ!
てか、ラムズって糸状苔食うの?
546 :
pH7.74:2012/02/24(金) 19:28:38.31 ID:4N2wxAab
いまさらだがダイソーのメラミンスポンジ便利やね。
拭き取ればガラス面の苔を一掃出来る。
547 :
538:2012/02/24(金) 19:45:18.99 ID:MrnEipbN
ありがとうございます。
画像検索してみたらゼニゴケで間違いなさそうですね。
せっかくなので増やしてみます。
しかし活着もしないらしいし、どういうレイアウトで使うものなんだろう…
548 :
pH7.74:2012/02/25(土) 00:03:41.21 ID:q88qgi1A
アオミドロも一応木酢液で死ぬことは死ぬみたいだ。
色は変わらないけど、ヒーターのサーモに絡みついてたやつに
塗って戻したら1時間くらいで消えた。
549 :
pH7.74:2012/02/25(土) 22:05:20.17 ID:jR9acq3Y
アオミドロと、ランソウと、糸状コケの定義が混同してるな皆
550 :
pH7.74:2012/02/25(土) 22:22:34.66 ID:6ogQDV5G
うp無しで糸状コケの個人認識を判別するのは難しい
551 :
pH7.74:2012/02/26(日) 00:49:25.70 ID:VVffG5WP
ものすごい悪質な種類の緑藻を水草と一緒に持ち込んでしまったみたいで、ひどい目に遭ってます。
普通のとはもう繁殖力や生命力の強さがダンチって感じ。
552 :
pH7.74:2012/02/26(日) 10:35:39.53 ID:M7ZmfFCK
>>551 俺もそんな感じ。全ての水槽に伝播してお手上げ状態。
濾過容量増やすとコケが減ると聞いたけど本当なの?
553 :
pH7.74:2012/02/26(日) 17:45:59.86 ID:AZ8amcI4
>>552 本当といえば本当
コケの種類や水槽の状況にもよるけど、ろ過能力が低いのが原因の1つとしてあるからね。
藍藻系なんかはろ過能力の影響が大きい
俺の水槽はフィルターが汚れて処理が落ちると高確率で黒髭が発生する
554 :
pH7.74:2012/02/26(日) 18:56:01.03 ID:skDjoM/I
>>552 エーハイムスレでも質問してたねw
マルチお疲れさまー
555 :
pH7.74:2012/02/27(月) 17:28:57.10 ID:VoPHs44g
もう引っこ抜いてブラシで梳かす方が早い
556 :
pH7.74:2012/02/27(月) 19:10:39.75 ID:Iq+e54OF
コケまみれでアヌビアヌスナナが目視でこないレベルになってしまったのですが
ラムズホーンを100匹くらい投入せれば劇的に変わるでしょうか?
もうやけくそです
557 :
pH7.74:2012/02/27(月) 19:17:55.55 ID:z7t92EUB
>>556 ラムズは苔よりもたちが悪い
同じくナナで苔に泣いたが、思い切って90水槽に2075を2基直列稼働させて、40日目から苔が消えた
全ての環境に当てはまる訳ではないから、参考までに
558 :
pH7.74:2012/02/27(月) 19:20:51.84 ID:pzKIfGDG
>>556 自分で拭けよ。つーかその100匹どうすんだ。きちんと世話できるのか。
559 :
pH7.74:2012/02/27(月) 19:21:15.41 ID:jgetj7II
>>556 ナナなら底床から引っこ抜いても成長にたいして影響が無い種類だから
水槽から取り出し食用の酢を塗って5分置き水道水で水洗いしてから元に戻してみろ
流木に活着してるなら丸ごと酢を塗ればいい
黒髭でも緑ゴケでも色が変わって酢の物になった状態ならエビが食べるし
食べ残しても数日で溶ける
あ、藍藻なら取り出して歯ブラシでざっと落としてから
オキシフル原液を塗って3分ね
560 :
pH7.74:2012/02/27(月) 21:05:40.74 ID:dbhYVynH
ガラス面に緑色の点々のコケがでてきたぁ
どうすればいいのかな・・・
561 :
pH7.74:2012/02/27(月) 21:17:59.69 ID:Iq+e54OF
点々は良いコケ
562 :
pH7.74:2012/02/27(月) 22:59:42.46 ID:Iq+e54OF
563 :
pH7.74:2012/02/27(月) 23:33:08.51 ID:pzKIfGDG
ここまでくると良いレイアウトじゃん
564 :
pH7.74:2012/02/27(月) 23:53:53.93 ID:/IWmSJo/
腐海みたいだな
565 :
pH7.74:2012/02/28(火) 00:05:23.32 ID:3nO3knO/
566 :
pH7.74:2012/02/28(火) 00:57:19.07 ID:MUhabgTD
キモチワルイ
567 :
pH7.74:2012/02/28(火) 02:00:28.33 ID:KNbcSjmq
リン酸関係ないと思うけどなぁ。
リン吸着剤使っても黒髭だけは出てくるし。
英語のHP貼った人がいたけど、Co2が一番関係ありそうな気がする。
568 :
pH7.74:2012/02/28(火) 03:53:20.22 ID:rJUk5wQy
569 :
pH7.74:2012/02/28(火) 18:10:17.52 ID:hv+NonxY
>>561 そうなの?見た目悪いから削ぎ落としてもいいかな
570 :
pH7.74:2012/02/28(火) 23:27:19.53 ID:70RBG3qo
金魚水槽には黒髭が出ない(個人の感想です)
アロアナ・大型魚水槽にも出ない(個人の感想です)
昔の水槽は黒髭が出なかった(個人の感想です)
今もCO2を添加していない水槽には黒髭が出ていない(個人の感想です)
池や川で黒髭が蔓延しているのをみたことがない(個人の感想です)
やはりCO2ではないかと思うのです。
例外はあるだろうけど、一番影響しているのは黒髭なのではないかと。
571 :
pH7.74:2012/02/28(火) 23:51:14.13 ID:70RBG3qo
というわけでCO2を添加していないで黒髭に襲われちゃっている人がおりましたら検証用にデータください。
セットからの月日とか生態数とか低床種類とかフィルターとか。
できれば写真見せていただけるとさらにうれしいです。
572 :
pH7.74:2012/02/29(水) 00:09:06.99 ID:Vw+YBJk2
>>570
割とでっかい池で水源は近隣用水だけど黒鬚でたことはないな
ミドロが深刻・・・・
573 :
pH7.74:2012/02/29(水) 00:19:44.85 ID:NNV7enyS
>>571 某都内のショップ
山手線の真ん中
ベタ一匹水槽、たぶん5リットル位、ベアタンク、外掛けフィルター、
期間は知らんが、5センチほどの見事な黒ヒゲ苔がある
574 :
pH7.74:2012/02/29(水) 00:22:56.75 ID:HGz7MOIC
一ヶ月立ち上げ水槽:30キューブに外掛け、Dr.ソイル、発酵式co2、生態22匹(モーリー2匹)いるからかも茶はあっても黒は無し
過密ではあるが黒は見てないな....水草のウンチがエサの次の日にいっぱい
575 :
pH7.74:2012/02/29(水) 01:10:13.42 ID:HmVto9Tj
うちは水槽が4個あるんだけど、そのうち3個はミドボンでCo2添加。
1個はレッドビーの水槽なんだけど、発酵式で24時間添加。
このレッドビーの水槽だけは全くと言っていい程黒髭が無い。
あと、どこかのスレにも書いたんだけど、自家製メネデールを作った時に
大量に出来たので毎日添加してたら黒髭だらけになった。
黒髭はリンより鉄が原因ではないかとも思ってる。
576 :
pH7.74:2012/02/29(水) 02:49:42.35 ID:L0eNRQXs
うちではいつものパターンなんだけど、黒髭は初期に必ず出るけどほっとけば全く出なくなってくる
大体半年は水換えしないし掃除もしない。CO2の添加量も変化無し
元水のせいかうちでは水換えする水槽ほど黒髭が蔓延してくるんだよなぁ
577 :
pH7.74:2012/02/29(水) 07:30:45.81 ID:a+pxyV5S
黒髭根絶手段が確立されればアクア界の革命なのにな
578 :
pH7.74:2012/02/29(水) 08:29:02.82 ID:VGWZ2C57
>>571 CO2添加なし 黒髭と格闘中
1年半目 テトラ36cm パワキャニ(ろ材標準)
エーハ3灯30cm用を2灯リフトアップで8時間 ヒーター23度設定
24時間エアレ 給餌2日1回 ソイル
レッチェリ20 ネグロ2 ディープレットホタルテトラ3
月に2匹程度のスネール ミクロのトライデントとウィンデロブ
ロザエ センセ マツモ ストロジン ルドヴィジアレッド
ウォーターフェザー
今出先で写真うpは無理だけど何でも聞いてくれ
579 :
pH7.74:2012/02/29(水) 10:58:27.40 ID:85YWn/g7
水換えの間隔=水や低床の汚れ+水流とかかな
でもそれだと、半年水換えしない
>>576の人はあてはまらないし・・・
ソイルだと出やすい気もするけど、気のせいかな
580 :
pH7.74:2012/02/29(水) 12:19:38.14 ID:HmVto9Tj
pHが高いと黒髭が出にくくなるとか?
アフリカンシクリッドやってる人はどうなんだろう。
581 :
pH7.74:2012/02/29(水) 19:18:21.05 ID:za2rjCC+
>>578 ぜひとも帰られたら写真をお願いします。
全体と黒髭アップをいただければ助かります。
582 :
pH7.74:2012/02/29(水) 19:43:24.52 ID:JmODihNK
水道水がpH8.1だが無調整で水草やってた頃は黒髭に制圧されたよ
583 :
pH7.74:2012/02/29(水) 19:56:20.42 ID:M1SaX6p6
俺も基本半年とか減った分しか水追加しないけど問題ない
ただし、夏場だけはどうしても多少水換えの必要が出てくる
まぁ、バクテリアのバランスとかいろいろあるんだろうけど、夏場は水温が維持できないので
水質に変化が発生しちゃうんだろうな・・・。
後は半年に一回地中に大量に追肥した後とか、2日後あたりに1回だけ水換えする時もあるかな
584 :
pH7.74:2012/02/29(水) 22:56:02.84 ID:VGWZ2C57
帰宅予定は3/8くらいだけど出来たらうpするよ
585 :
pH7.74:2012/02/29(水) 23:53:10.29 ID:s/81N9se
黒ひげで盛り上がってるとこ&長くてすまんが藍藻対策で相談。
【水槽サイズ・水量】25cmキューブ水槽(12Lぐらい)
【フィルターの種類・製品名】エデニックシェルトV3
【照明器具・時間】ルミノ24W・6時間(エサやりでつけたりするので+1時間ぐらい)
【底床の種類・厚さ】水草一番パウダー・3cm
【水質・水温】pH6.5・NO3は1週あけての水換え前で20ppm。26度
【生体の種類・数】グリーンネオン・レッドテトラほか同等サイズ計12、レッドチェリーシュリンプ4ぐらい
【水草の種類・数・状態】ルドヴィジアグリーン、イエローリシマキア、パールグラス、ピグミーチェーンアマゾン、南米モス
【CO2添加の有無・添加量】なし。エアレーションしてる。
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】イニシャルスティック5、6本。
【立ち上げ時期・維持期間】リセット後40日ほど
【普段のメンテナンス】最初2週隔日1/4換水、その後は週2回、先週は週1にしてみた。
【最近やったこと】前述のイニ棒さした(1週ぐらい前)
藍藻に覆われリセットしたあと水換えしながら立ち上げたんですが
落ち着いたと思ったので頻度減らして様子みてたところクモの巣みたいな藍藻発見orz
なんか思い浮かぶこと
1,水換え隔日再開
→とりあえずやりますがこれだけでなんとかなるとは思えん。。。
2.フィルター変更(2211に)したほうがよい?
→水流UP(かなり弱く水草がほとんど動かないほどなので)&ろ過機能UPのため
3.アンチグリーン投入!
→藍藻に効くと聞いて前回一応買ったのです。がっつり覆われたのであきらめてリセットしたので使いませんでしたが。。
で相談は3.なんですが、見つけたとこで3.早めにやっちまったほうがいいですかねぇ?
薬系は結構抵抗感あるのでご意見聞きたい。
586 :
pH7.74:2012/03/01(木) 00:23:01.90 ID:w1b9h7Ne
>>585 やっちゃえ
以外にも生体にあんま影響ないよ
エビは飼ってないから知らん
587 :
pH7.74:2012/03/01(木) 02:48:32.44 ID:YSM4uTcI
>>585 エサのあげすぎが原因だろう
3のアンチグリーンは効果高いけど、結局駆除してまた数日経過すると藍藻でてくるの
繰り返しで最後にはリセットコースになるぞ(エビは問題ない)
フィルターを強化して、エサの量を考えた方がいいと思う。
ちなみに、エビ用サブ水槽だが、30cmキューブにレッドビー15匹、クーリーローチ3匹入れてあるけど
水作M1個で余裕で維持できているぞ
希にエサの分量を間違うと、エサが沈んでいた辺りの底砂の上に藍藻がでてくる事はあったけどな
588 :
576:2012/03/01(木) 03:43:08.17 ID:T7goYAXa
参考までに・・・
うちはソイルでPH6の軟水、水換えする程苔が出るからほとんど水換えはしない
蛍光灯でもメタハラでも苔は最初の頃だけ
足し水はスーパーで貰うRO水で、大型水槽のため水換えや最初の水投入時のみ水道水を使用
だからたぶん千葉の水が死んでるんだと思う
不思議と茶苔は全然見ないけど、最初は必ず緑髭が出て次に黒髭が出る
で、緑髭を必死に押さえ込んだらもう勝ち
黒髭は何もせずほっとくだけでいずれ消えていく・・・ってのがうちのお馴染みパターン
濾過も120に2217一機だから濾過はそれほど関係ないのかも
589 :
pH7.74:2012/03/01(木) 13:26:21.50 ID:hYQCa1Qk
>>585 藍藻ごときにリセットは要らんと思う
うちもレッチェリ水槽に藍藻出たけどオキシドール噴射で余裕だったよ
アンチグリーンは使ったことないけど同じぐらい効くんじゃね
590 :
pH7.74:2012/03/01(木) 14:49:44.81 ID:9+xd27st
うちも先日、ラムズが食べてくれないからオキシドールで藍藻退治したよ
レッドビーは無事
591 :
pH7.74:2012/03/01(木) 14:53:23.54 ID:Z7qU42yn
黒髭も藍藻も、遮光と(マメな水換え等による)貧栄養化とpH6〜7維持で、何時の間にか無くなる気がする。
経験上
592 :
pH7.74:2012/03/01(木) 15:11:53.94 ID:4VLJ0oex
593 :
pH7.74:2012/03/01(木) 15:43:36.54 ID:2bKyMRfw
>>570 池や川にも黒ひげは出るよ。
長くて灰色のふさふさ。
淀んでるとこ、水のきれいなとこには出ないので、やはり水流と汚れが関係あると思う。
594 :
pH7.74:2012/03/01(木) 15:45:58.45 ID:ZJNHbibs
マツモとアナカリスはオキシドールに弱いね
他にオキシドールに弱い水草は何がある?
595 :
pH7.74:2012/03/01(木) 16:43:13.21 ID:UV+UcqrY
まじか
596 :
pH7.74:2012/03/01(木) 20:18:26.72 ID:Ze1XXVxt
藍藻、アオミドロはブラックモーリー♂が1人いれば解決するよ
597 :
pH7.74:2012/03/01(木) 20:19:55.82 ID:E4BmfHbq
♂じゃないとダメなの?
598 :
pH7.74:2012/03/01(木) 20:50:49.22 ID:DBs1KhxE
うちの黒髭さんはイニ棒入れてる水槽で爆発して肥料なしの水槽では発生すらしない
599 :
pH7.74:2012/03/01(木) 21:50:52.55 ID:bnvp6UhZ
アメリカンスプライトってコケ付かないのは何故?
ガラス面にも糸状苔びっしりの水槽で
スプライトにだけコケが付かない
古い葉にも付かない。
毒素でも出してるのかね
600 :
pH7.74:2012/03/01(木) 21:52:48.52 ID:bnvp6UhZ
スプライトがコケを寄せ付けないメカニズムを解明したら
最高のコケ対策の薬ができるのではないかな?
特許で儲けまくりだぞ。たのむぞGEX
601 :
pH7.74:2012/03/01(木) 21:58:12.21 ID:gCAKb88n
おやじの剃り残しのような髭苔が生えてきた
でもこいつは気にならないな。
だが灰色のふさふさゴケとアオミドロには殺意を覚える
602 :
pH7.74:2012/03/01(木) 22:01:36.39 ID:IGs5nbMh
釣りえさ屋で売ってるモエビはアオミドロ食わないって聞いてたから導入見合わせてたがダメ元で投入したらあっという間にアオミドロ消えた
603 :
pH7.74:2012/03/01(木) 22:04:12.37 ID:J8SQtOkj
やわらかいアオミドロはミナミさんが綺麗に食べてくれるけど、ちょっと堅くて繊維がしっかりした奴はあまり食べてくれないみたい。
604 :
pH7.74:2012/03/01(木) 22:26:59.92 ID:Ze1XXVxt
>>596 たぶん♀でも問題なく食べるんだろうけど、店で買うときに妊婦だったら大変ってことで。
うちは60らんちゅう水槽用に♂二匹くださいって買ってきたんだけどね
ちなみに
ブラックモーリー×2
石巻貝×1
オトシン×1
ヤマトヌマエビ×10
だから主役がモーリーw
605 :
pH7.74:2012/03/01(木) 22:39:33.97 ID:7p2zjTLS
うちのモーリーさんは餌の味を覚えてコケにはまったく興味なし。
愛嬌があって懐くのでいい魚でしたけどね。
606 :
pH7.74:2012/03/01(木) 23:18:12.16 ID:Ze1XXVxt
そうなんですか!?
三日に一回ぐらいだからたしかに餌が足りなくて痩せてるかも…
607 :
585:2012/03/01(木) 23:22:24.53 ID:IaKpfJHE
皆さんありがとう。
藍藻専用スレまであるとは知らなかった。。。
決心ついてアンチグリーン先ほど1日目の投入をしたとこ。
規定どおり入れてって効果みます。
ろ過・水流UPについては引き続き検討しようと思う。
レッチェリは−1匹。またピグミーグラミーに食われた模様・・・
608 :
pH7.74:2012/03/01(木) 23:46:26.96 ID:7p2zjTLS
>>593 カワモズクでない?
黒髭とはちょっとちがうかも。
黒髭だったらごめんなさい。
自然環境化での黒髭情報引き続きお待ちしております。
609 :
pH7.74:2012/03/02(金) 00:00:36.54 ID:EC3w44V3
ブラックモーリーは個体差が大きい。
おれが最初に飼ったやつは名前の通りすごい勢いでひっきりなしに藍藻をもりもり食うやつで、もりこって呼んでたくらい。
でも次に飼ったやつはほとんど食わなかった。
>>608 そんな珍しいもんじゃなくて、その辺の側溝とかによく生えてるやつだよ。
610 :
pH7.74:2012/03/02(金) 00:59:47.39 ID:Zcf0nNdX
質問なんだが
有茎草などの水草についた黒髭は、木酢液を薄めた液に入れると良いってことは聞くんだが
ADAのスーパージィを薄めた中に水草を入れても効果あるのかな?
611 :
pH7.74:2012/03/02(金) 01:53:42.51 ID:1tMn1QZz
ブラックモーリーは
メンテナンスとして飼うと失敗する魚一位だと思う。
藍藻食べない
エサ独り占め
ミナミもつついて食べる
他の魚追いかける
警戒心ないからいつもガラス全面にいて懐くのはたしか
612 :
pH7.74:2012/03/02(金) 01:55:03.45 ID:IYZhmFjt
コケとはちょっと違うけど、水面の油膜食べるのはブラックモーリーだっけ?
613 :
pH7.74:2012/03/02(金) 07:56:30.81 ID:6hEgCETf
>>602 釣り餌のエビはずっとエサ無しで飢餓状態だからかなり広範囲のコケを食う
ウチはPパルマスに釣り餌のエビを与えてるが
投入した日は普段食わないはずの黒髭までむしって食い
透明だった内臓が真っ黒になる
614 :
pH7.74:2012/03/02(金) 12:14:10.12 ID:Y5C8WDv0
>>612 ブラックモーリーは油膜食べるよ
セルフィンとかは知らない
油膜はろ過が餌、糞に追い付いていないバロメーターの1つらしいよ
615 :
pH7.74:2012/03/02(金) 14:30:44.10 ID:cApH+WmJ
>>610 そのADAのが何なのか知らないけど、pHが低くて生体にそれ程害が無いなら何でもいい。
単にpHショックを起こしてコケを殺してるだけだから。
616 :
pH7.74:2012/03/02(金) 14:35:21.51 ID:cApH+WmJ
>>614 油膜に関しては全てそうだとは言えない。
うちの水草水槽はもう3年以上油膜が消えないが、ある日綺麗に消えていた。
原因はミドボンが空になっていたからだった。
ろ過が足りないと言われてアホみたいにフィルター強化したりろ材変えたり市販のバクテリア試したりしたけど無意味だった。
617 :
pH7.74:2012/03/02(金) 22:42:45.25 ID:ojeF4siJ
油膜はよくわからんね。
個人的には光合成細菌やバクテリアが水面で繁殖と思うんだけど
昨日まで、油膜なかった水槽が今日突然と油膜が出た。水面の流れが無くなった。
メダカ系を入れてた水槽なんで今まで油膜無かったんだが。。
メダカ系入れてない他の水槽はデフォでいつも油膜でてます。
ミドボンで全水槽に二酸化炭素添加
618 :
pH7.74:2012/03/03(土) 00:17:50.42 ID:X0m8G84f
油膜って水に浮くバクテリアみたいなものだよな
水に浮くということは普通だったらろ過槽に入らないから、なんか対策を立てないといつまでもはびこってしまう
こいつらはろ過の隙間を突いて存在してるんだろうな
619 :
pH7.74:2012/03/03(土) 00:20:28.80 ID:Rge6DJ8b
エアレーションしてたら油膜なんてはらんぞ
620 :
pH7.74:2012/03/03(土) 00:33:11.39 ID:738kf47F
夜エアレは寝室に置いてる俺には耐えられないのでずっと油膜が浮いてる
光合成で出た泡が弾けずに水面に残ってきちゃない
なんとかしたいけどモーリーは見た目的に入れたくないからどうしようもない
621 :
pH7.74:2012/03/03(土) 00:34:57.79 ID:p2KHbMgx
平穏だった水槽に黒髭が沸いてきた
バリスネリアナナとクリプトウェンティブラウンの葉の先を中心にやらててしまっている
622 :
pH7.74:2012/03/03(土) 01:29:45.93 ID:Uc+alVp7
うちも油膜ひどかったな〜
一時期はエアレで消したけどいまはシャワーパイプで水面波立たせるようにしてる
623 :
pH7.74:2012/03/03(土) 01:36:09.91 ID:iRMQwekN
624 :
pH7.74:2012/03/03(土) 03:23:59.51 ID:4BtXWtji
モーリーはでかいし水槽前面でうろちょろせわしなくエサのアピールばかりして
カラシンばかりの優雅な水槽がご破算になるからイヤだ。
625 :
pH7.74:2012/03/03(土) 05:43:37.79 ID:EQdoeBZe
うちはククラータ入れたら水流で夜店のスーパーボール掬いみたいに綺麗にグルグル回って油膜が消えた(かき混ぜ効果?)
間引かず爆植させすぎるとグルグル回らなくなるから、そうなるとまた油膜が出始めるんだよな
626 :
pH7.74:2012/03/03(土) 07:09:27.03 ID:Qge6QTpX
ウチはパールグラミーが油膜掃除してる。
627 :
pH7.74:2012/03/03(土) 10:35:20.85 ID:gWOUwQWZ
>>620 メダカやランプアイでもかなり油膜減るよ
628 :
pH7.74:2012/03/03(土) 17:57:29.04 ID:/0yoOAAZ
エンドラーズも食う
629 :
pH7.74:2012/03/03(土) 23:14:11.60 ID:FW5JrccL
630 :
pH7.74:2012/03/04(日) 14:52:29.02 ID:zI5GMIFI
話ぶった切ってすみませんが、相談させてください。
【相談内容】黒ヒゲ+緑ヒゲ+柔らかい緑コケが酷いので壊滅は無理でも減退させたい
【水槽サイズ・水量】60cm規格満水
【フィルターの種類・製品名】GEXデュアルクリーン+追加槽、水作M
【照明器具・時間】20W蛍光灯2灯・9時間
【底床の種類・厚さ】大磯中粒2cm
【水質・水温】ほぼ中性・26度
【生体の種類・数】チャンナ・プルクラ19cm、Po.セネガルス13cm、ドラゴンフィッシュ20cm、マドジョウ15cm×5、石巻貝×3
【水草の種類・数・状態】ミクロソリウム・プロプテス、アヌビアス・ナナ、ウィローモス、スクリューバリスネリア、ルドヴィジア・レペンス・ルビン、ドルマリアコルダータ、マツモ
【CO2添加の有無・添加量】なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】なし
【立ち上げ時期・維持期間】約2年半
【普段のメンテナンス】週一でザクザク+15L程度の換水
【最近やったこと】1カ月ほど前に水草は変更なしで生体の引っ越し(以前はグラミー、クラウンローチ、小型プレコ、ブラックモーリー)
【特殊な事情、制約、こだわり等】照明は他の水草水槽と共用のタイマーにて管理しています
以前からミクロソリウムに黒ヒゲ+緑ヒゲは出ていましたが、黒ヒゲの勢力は弱いしガラス面の緑コケは週一回の掃除で充分な感じでした。
現在は掃除して3日もすると細い繊維状の緑コケでガラス面うっすらと覆われてしまいます。
原因は肉食用エサ&糞による富栄養化だとは思うんですが、エビ&オトシンは瞬殺されてしまいますので、生体兵器は貝類くらいしか使えないかと思います。
まあ、貝もひっくり返ったらドジョウに食われちゃいますが。
壊滅できればそれにこしたことはありませんが、せめてコケ落としを週一回で済ませたいです。
緑コケ掃除兼活餌として巻貝を大量投入しようかと考えていますが、他に有効な策はありますでしょうか?
631 :
pH7.74:2012/03/04(日) 17:22:05.30 ID:QcVavbcn
>>630 そのメンツでオトシン、えびが瞬殺ってどういう意味なんだ。
クラウンローチだけは飼ったこと無いけど、ヤマトヌマエヒさえ襲うの?
ドジョウが貝を食うってのも初めて聞いた。
632 :
pH7.74:2012/03/04(日) 17:30:23.22 ID:PYA5k6jA
口が小さいから常食してるかは分からないけどコイ目だから食うことはあるかも
633 :
pH7.74:2012/03/04(日) 17:36:50.23 ID:zbY5q0rS
>>630 1、照明を半分の時間に
2、エサを少なく
3、換水を3〜4日に一度に
4、底床を赤玉土小粒に交換してリン酸吸着
5、プレコを戻す
634 :
pH7.74:2012/03/04(日) 18:12:26.65 ID:45JDZACH
>>630 生体が多すぎます。
60cm水槽ならそれぞれ単独飼をしなければならない魚です。
水槽と濾過槽をひとつ大きなサイズにするべきだと思います。
難しいようなら餌の量を相当減らさなければならないでしょう。
635 :
pH7.74:2012/03/04(日) 19:23:11.65 ID:4dDc3W4K
>>630 うちはプルクラ1匹(30cm)だけど、水替え兼コケ取りは月1回。
スペックは60レギュラーに2213とクリスタルインバーター。
水草はマツモ浮かべてエキノ鉢植え1つ。
1日16時間近い照明時間だけど、コケ生えない。
コケ取りも含めて楽したいなら、これくらいゆったり飼うことをオススメする。
上の指摘のようにフィルターサイズアップで多少はましになるかもしれないけど、
根本が解決されてないから壊滅はムリだと思う。焼け石に水な感じ。
636 :
pH7.74:2012/03/04(日) 19:26:07.21 ID:ToIZXAHX
>>631 プラクラ、セネ、ドラゴンいるなら、どう考えても瞬殺だべな
637 :
pH7.74:2012/03/04(日) 20:55:42.91 ID:wXYioHkj
メダカ5匹だけで緑糸状コケだらけの俺はいったい。。
638 :
pH7.74:2012/03/04(日) 22:23:36.83 ID:Ng4WrSyx
黒髭の腐海に覆われた大量のモスを取り出して5分ほど酢漬けにした。
その後水槽に戻したら黒髭は赤くなってて、なぜか次の日には消えてた。
オトシンが食したのだろうか…?
639 :
pH7.74:2012/03/04(日) 22:36:36.40 ID:wXYioHkj
ノルマルヘキサン抽出物質とは?
ノルマルヘキサン抽出物質というのは、特定の物質名称ではありません。
ではいったい何を分析しているのでしょうか?
ノルマルヘキサン抽出物質は、一般的に水中の油分等を表わす指標として用いられています。
この分析では、pH4以下の条件において、
1.試料にヘキサンを加え、混和させた後、試料中からヘキサンによって抽出される
2.80℃付近でヘキサンを揮発させた時に揮発しない
具体的には、鉱油類、動植物油脂類などの油分の他にも、界面活性剤や石鹸、アルコール、アミン類、農薬や染料、フェノール類などが上記に当てはまります。
このようにヘキサンに抽出される不揮発性物質の総量をノルマルヘキサン抽出物質として分析しています。
なぜノルマルヘキサン抽出物質の分析が行われるようになったのでしょうか?
ノルマルヘキサン抽出物質は、1965年に「油脂類(n-ヘキサン可溶性物質)」として分析方法ができ、魚介類の死滅や油膜・油臭などの原因となる、油汚染の指標となりました。
日本における公共用水域の水質保全に関する法律は、漁業資源保護の観点から始まりました。
640 :
pH7.74:2012/03/04(日) 22:44:03.22 ID:F4xnkHJ7
ヤマアカガエルのオタマジャクシ最強
641 :
pH7.74:2012/03/04(日) 22:45:31.61 ID:G1qK8Dor
>>683 黒髭は酸で枯れさせて?赤くなるとエビとかも普通に食べるよ
俺も今黒髭と戦ってるけど、黒髭の成長スピードがあるうちは木酢でいくら赤くしても食べて消えるよりも次々復活して駄目だった
今は何故か黒髭の成長速度が遅くなってきたっぽかったから木酢で今あるの撃退したら、確実に減ってきた
642 :
630:2012/03/05(月) 00:16:57.60 ID:GXrkCOPP
みなさんレスありがとうございます。
>>631 グラミー、クラウンローチ、小型プレコ、ブラックモーリーがもともと入っていた水槽だったという意味で、現在はプルクラ、セネガルス、ドラゴン、ドジョウです。
わかりにくくて申し訳ありません。
書き忘れていましたが、以前はミナミも大量にいましたので、前のメンバーならもちろん瞬殺なんてことはないです。
あと、このサイズのドジョウはひっくり返った石巻貝はきれいに中身を抜いて食べちゃいますよ。
>>633 底床交換は結構大事ですので要検討ですが、照明時間短く・餌減量・換水頻度上げはすぐにできますのでやってみます。
プレコ導入に関しては、これ以上過密にするのも考え物という気がするのですが…
>>634>>635 やはり過密ですか。
90cmを置きたいところではあるんですが、ワンルーム住まいで既に60cm×2、30cmキューブ×2、40cm×1、30cm×1を運用中なので、隙間と水槽内をやりくりしてスペースを空けられるかどうかですね。
とりあえず、暖かくなったらドジョウは水草の隙間掃除用に1匹だけ残して残りを屋外睡蓮鉢に移動するつもりです。
643 :
pH7.74:2012/03/06(火) 07:36:02.04 ID:6LxGj+FF
外部フィルターを掃除した時にコトブキのドクターバイオの液体を濾材にかけて、
木酢液5mlを水10Lに混ぜたやつを使って換水してるけど、段々と黒髭ゴケの勢力が弱まってきた。
644 :
pH7.74:2012/03/06(火) 17:28:35.62 ID:oARz9un9
水替えの頻度落としたら、グリーンウォーターになりました。
見た目以外に、悪い事あるでしょうか?
緑だから、光合成して酸素供給するかな。
645 :
pH7.74:2012/03/06(火) 17:34:52.07 ID:NDr0hmn6
臭かったらアオコ
臭くなかったらグリーンウォーター
646 :
pH7.74:2012/03/06(火) 17:35:41.46 ID:f2Vfs3uv
>>644 酸素要求度の高い渓流魚以外では問題無し
臆病な魚種にはむしろ好都合
夜は藻も酸素を消費するのでエアレーションは欲しい
647 :
pH7.74:2012/03/06(火) 23:42:13.40 ID:mNjI8Mw8
アオミドロがきた
キューパは既にやられた
エビの活躍はまだか!
648 :
pH7.74:2012/03/07(水) 00:13:41.37 ID:N9MftzNn
増殖が止まらず限界に近づいてきたので
今年二回目の完全遮光一週間を本日開始しました
649 :
pH7.74:2012/03/07(水) 07:48:10.79 ID:bWKSiuYJ
うちのソイルに黒ひげがたくさんorz...
テデトール以外に方法ないですよね?
650 :
pH7.74:2012/03/07(水) 11:53:34.20 ID:PTu3VX8n
>>648 うちは完全遮光じゃなくてライト付けないだけだけど、今日で7日目。
まだアオミドロは消えないが長かったのがブツブツ切れてストレーナーに
集まり始めた。
完全遮光じゃないと10日は必要かな。
651 :
pH7.74:2012/03/07(水) 16:47:41.76 ID:2bNVmM2R
ミナミとたにしじゃ給料泥棒だ(笑)全然とれてない!
652 :
pH7.74:2012/03/07(水) 19:18:04.56 ID:N9MftzNn
簡単なリン酸塩の除去方法を公開しておきます
それは単なる鉄釘をスキマーの中や、オーバーフローならフローパイプに中に紐で括って吊り下げる
あるいは、サンプの中の流のなるべく強いところに置いておく
釘の量としては 水量20リッターにつき90ミリくらいの釘を1本くらいの割合で入れるだけです
この釘から鉄が溶け出して リン酸塩と結びつき、リン酸鉄になって沈殿するという原理です
非常に簡単で リン酸塩の吸着剤よりも効果があり 安価で 手入れもほとんど要りません
簡単過ぎて あんまり信じる人はいませんが勇気のある方はやってみてください
吸着剤などバカらしくて買う気にならなくなると思います・・・・
653 :
pH7.74:2012/03/07(水) 19:19:22.05 ID:N9MftzNn
つまり、チャームで売ってる鉄鉱石を入れればコケが減る??
654 :
pH7.74:2012/03/07(水) 20:17:40.46 ID:JwN/8jMw
成程納得だ、目から鱗だな
さっそくためしてみるわ
655 :
pH7.74:2012/03/07(水) 20:26:44.50 ID:ogEyRmEg
沈殿したリン酸鉄は問題ないのかね?
656 :
pH7.74:2012/03/07(水) 20:30:30.58 ID:/l2jOad3
じゃあメネデール入れれば減るのか?
657 :
pH7.74:2012/03/07(水) 20:41:54.98 ID:snafaB/M
658 :
pH7.74:2012/03/07(水) 23:02:59.49 ID:UShSkoJb
釘、試したことある。
たまたまかもしれんけど、繊維状の藻が大繁殖しちゃってリセットする羽目になった。
ググったら似たような記述見つけて凹んだ。
659 :
pH7.74:2012/03/07(水) 23:10:28.56 ID:or9PoWkZ
>>652 知ってるか?同じ鉄釘でも様々な材質で出来てるんだぜ
そのへんのホムセンレベルで純粋な鉄だけで出来てる釘を探すのは困難を極めるんだぜ
ついでに、ここにいるのはほとんどが淡水の人なんだぜ
かといって、海水の人には鉄でリンを〜なんて今更すぎてお話にならないんだぜ
660 :
pH7.74:2012/03/08(木) 01:06:38.86 ID:A6MzqvZS
ググるとリンがほとんどなくても苔に侵されてる記事あるな。
もうわけわからんよ
661 :
pH7.74:2012/03/08(木) 09:29:44.04 ID:tyJKBciV
モンステラの水耕栽培ケースを作ってそこにフィルターから水をチョロチョロ廻す(ofで戻す)とフィトンチッド的な効果で苔が消える
662 :
pH7.74:2012/03/08(木) 18:49:40.66 ID:B9xthEWo
生体に全く餌を与えてない水草水槽で糸状コケだらけになり
完全放置して2ヶ月
水替えもせず水草とコケで内部がわからないほどカオスだったのに
糸状コケが枯れてほどんど消えた。
水草は枯れていない。
水替えしないというコケ対策もあるんだな。
水替えしまくっても増殖し続けたから、水道水が原因なんだろうな
663 :
pH7.74:2012/03/08(木) 19:49:35.38 ID:SPJsxFMA
>>662 結局栄養がなければコケも生長しないからね
水道水にも多少なり栄養は含まれているから、それを元に繁殖するやつもいる
664 :
pH7.74:2012/03/08(木) 23:23:09.08 ID:B9xthEWo
665 :
pH7.74:2012/03/08(木) 23:24:22.31 ID:B9xthEWo
エーハイムのリン酸除去剤は色が茶色だけど、成分が鉄なのかな?
666 :
pH7.74:2012/03/08(木) 23:39:31.80 ID:B9xthEWo
オキシドール(過酸化水素)は、二価鉄(メネデール)と化学反応し三価鉄になる。
667 :
pH7.74:2012/03/08(木) 23:58:40.21 ID:B9xthEWo
むむぅ。 リン酸ナトリウム液などはかなりアルカリ性
うちの水道水が軟水なのにアルカリを示すのはやはりリン酸塩が多いからなのかな
668 :
pH7.74:2012/03/09(金) 00:11:20.98 ID:U7oXT+6p
水草全く入れないで苔ないことはやっぱり難しいかな
669 :
pH7.74:2012/03/09(金) 00:11:46.75 ID:ffwLNsKm
リン酸は錆びた鉄の表面に存在する酸化鉄を水溶性のリン酸塩へと変換し、その後水洗することで鉄さびを除去することができる。この廃液処理は環境に配慮する必要がある。
670 :
pH7.74:2012/03/09(金) 00:20:22.51 ID:ffwLNsKm
植物は土壌中のリン酸化合物をめぐる競争で菌や細菌といった微生物に対して劣勢であるのに加え、不溶性のリン酸化合物を吸収する能力もそれほど高くない。植物の根はしばしば菌と共生し、複合体である菌根を形成してリン酸塩の獲得を有利にしている。
リン酸塩などの栄養塩類の獲得が極端に困難な環境に適応した植物として、生きた昆虫などから獲得するような進化を遂げた食虫植物が知られている。
671 :
pH7.74:2012/03/09(金) 04:39:21.55 ID:UCX7asvA
グリーンFゴールドで藍藻を完全撃退した。
馬鹿正直にバカ高いアンチグリーン買わんでよかったわ。
2チャンも役に立つね^^
672 :
pH7.74:2012/03/09(金) 11:36:59.05 ID:sIx1vnid
オキシドールのほうが安くないかい?
673 :
pH7.74:2012/03/09(金) 18:46:32.51 ID:mjwLSOJP
オキシドール 100ml当社販売価格:\105(税込)
674 :
pH7.74:2012/03/09(金) 19:14:39.00 ID:xXjq5bBY
藍藻にも種類があるのか
オキシドールが効くヤツと効かないヤツがあるようだ
まあウチで生えるのは黒髭なので
酢で〆てヤマトヌマエビに食ってもらってるんですけどね
675 :
pH7.74:2012/03/09(金) 19:27:49.79 ID:llgLlsZp
生物兵器(ラムズ&ヤマト)が糞しまくりで糞と苔だらけになった。まさに腐海
苔だけのほうがまだマシだった
676 :
pH7.74:2012/03/09(金) 20:51:41.08 ID:YCO4lm1g
>>667 リン酸多ければ賛成に傾くべw
バッファ効果がある酸だけど多ければペーハーは下がるよ
677 :
pH7.74:2012/03/09(金) 22:26:37.25 ID:llgLlsZp
>>676 リン酸ナトリウム(Na3PO4)水溶液はアルカリ性(pH〜12)
リン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)水溶液は弱アルカリ性(pH〜9.5)
リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)水溶液は弱酸性(pH〜4.5)
678 :
pH7.74:2012/03/09(金) 22:43:29.43 ID:llgLlsZp
オキシドールを水槽内に添加すると、植物の必須元素である二価鉄に反応し三価鉄に変化させてしまう。
つまりオキシドールを入れると水草に鉄分欠乏が起きる。しかし直ちに影響は出ない
679 :
pH7.74:2012/03/09(金) 22:53:34.65 ID:sIx1vnid
まあいずれにせよオキシドール使ったら水換えはすべきってことだな
680 :
pH7.74:2012/03/09(金) 23:09:42.61 ID:YCO4lm1g
681 :
pH7.74:2012/03/09(金) 23:15:34.25 ID:llgLlsZp
682 :
pH7.74:2012/03/10(土) 01:05:09.20 ID:fw+vmGOJ
オキシドールってスポイトで部分攻撃しか使えなくね?
683 :
pH7.74:2012/03/10(土) 01:15:30.47 ID:FulJafhT
明日はスーパーでRO水を30L買ってくるつもり。
コケを止めるにはもうこれしかない
684 :
pH7.74:2012/03/10(土) 01:54:38.47 ID:YAcCZkwZ
>>683 RO浄水器でもう何年も水換えしてるけど、コケは出るよ。
ガラスの緑の苔と黒髭だけだけど。
685 :
pH7.74:2012/03/10(土) 01:56:43.01 ID:pivyz3Zi
RO水とかの純水って、生体に影響ないの?粘膜とかやられそうなんだけど、、、純水は飲料不可だからね。
686 :
pH7.74:2012/03/10(土) 02:03:23.47 ID:mMpdJdiB
都市伝説
コップに注いだ時点でただのきれいな水、口に含んだ時点で不純水
687 :
pH7.74:2012/03/10(土) 03:44:12.49 ID:8cPtxFDo
>>685 3日置きに3.8LボトルのRO1本足し水してるけど気にしすぎ
立ち上げ時にROのみでドボンって話しだとまずいかもしれないけど、基本ただの水と思ってよし
688 :
pH7.74:2012/03/10(土) 07:19:35.38 ID:eNz//lXn
>>686 過度のRO使用は魚のエラにダメージがあると
過去にフィッシュマガジンで取り上げられた事が有る
ディスカス水槽で薬品添加一切無しのRO水毎日水換えって条件だったが
689 :
pH7.74:2012/03/10(土) 09:26:59.74 ID:GkugQ+Ec
イネ科以外の植物は、3価の鉄を2価鉄イオンに還元して可溶化して吸収する
690 :
pH7.74:2012/03/10(土) 10:31:41.12 ID:u3Bxj2Ej
還元できるのか・・・
メネデールじゃなくて普通に錆で良いってことになるな。
691 :
pH7.74:2012/03/10(土) 10:53:30.89 ID:FulJafhT
>>681 そのブログ主、2年近くコケと戦い続けてるけど最近更新ないな。。もうアクア諦めたのかな。
692 :
pH7.74:2012/03/10(土) 11:38:32.23 ID:eNz//lXn
>>681 ブログではゼオライトによる鉄の吸着を疑い
天然ゼオライトによる鉄分の吸着除去という論文まで見つけているのだが
その辺は無視なのかい
693 :
pH7.74:2012/03/10(土) 12:48:14.22 ID:OTHJ106e
いかにしてコケだらけの水槽であるか、という話は役に立たない気がしてきた。
何故コケが出るか?ではなくて何故コケが出ないのか?が知りたい。
セットしてから1年以上、コケが出ていない人のお話が聞きたい。
694 :
pH7.74:2012/03/10(土) 12:56:58.92 ID:0RuUBjPA
お風呂でも同じ水で三日間使えば珪藻が付いてぬるぬるするよ
695 :
pH7.74:2012/03/10(土) 14:40:49.27 ID:FulJafhT
アオミドロ(水綿、青味泥)は、ホシミドロ目ホシミドロ科アオミドロ属 Spirogyra に属する藻類の総称である。
糸状で、多細胞、細胞内の葉緑体がリボン状で螺旋形になっているのが特徴。
696 :
pH7.74:2012/03/10(土) 15:43:13.02 ID:Z0xZ2fGU
外掛けフィルターの排出口にレンガみたいな赤色でベッタリとした海苔みたいなコケが生えた
珍しい
697 :
pH7.74:2012/03/10(土) 19:04:15.15 ID:FulJafhT
珪藻の一種では?
698 :
pH7.74:2012/03/10(土) 22:42:42.59 ID:a2Z4ownC
699 :
pH7.74:2012/03/10(土) 23:28:27.56 ID:xtDTPEQn
>>698 これ見ると、コケを抑えるためには夜間エアレーションは避けるべきと書かれてる
酸素が多ければ藻類が活発になるという理屈はわかる
この根拠になるソースが欲しいところだ
水流によってコケのつき方が違うとか納得できる内容だ
700 :
pH7.74:2012/03/10(土) 23:34:02.54 ID:FulJafhT
水槽内に出現するコケは、水槽全体に均一には出ない。
コケにとって一番過ごしやすい場所に出る。
つまりフィルターからの排水の向きや排出位置を定期的に変化させるとコケはがっかりする。
変化する度にコケは疲れてしまう。
701 :
pH7.74:2012/03/11(日) 00:04:49.00 ID:O4B9c6TA
溶岩石に似た外見の石がヤバイ。(園芸店で入手したシロモノ)
多孔質で一見溶岩石だが、もろい構造で、指でこするだけで表面が剥離する。
ドロを焼きしめて、固形にしたような形状の奴だ。
いくら水替えをしても、特に黒ひげ状の藻が好んで湧いて出る、((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル 。
普通の溶岩石だと透明度が上がるが、この溶岩石モドキを入れた水槽では多彩な藻の発生を見る。
溶岩石モドキは絶対に水槽に入れてはいけない。
ポイントは、通常の溶岩石は堅牢で、ゴツゴツしていて、いかにも”石”の感触をするということ。
まかりまちがって、溶岩石モドキを入れると、リセットまっしぐらだ・・・
702 :
pH7.74:2012/03/11(日) 00:40:20.70 ID:oefmyASF
最近夜間エアレーションを停止した。
油膜が減ってきている。
油膜にはエアレーションというのが常識だった気がするんだけど逆の結果。
ひょっとしたら添加を始めた木酢液の影響かもしれない。
とにかく水槽の状態はすこぶる良くなってきている。
703 :
pH7.74:2012/03/11(日) 09:20:46.63 ID:fULDcQXf
底砂の田砂にうっすらと緑の苔が生えたので
webで調べたのだけど、あまり例を見ません
田砂に生えるのって珍しいのですか?
704 :
pH7.74:2012/03/11(日) 10:34:18.78 ID:ocr7+PEt
>>703 うちも苔てます
藍藻っぽい感じです。
プロホースで吸おうとしても田砂がいっぱいくっついてるので上手く吸えなくて悲しみがいっぱいです。
705 :
pH7.74:2012/03/11(日) 10:57:28.27 ID:3I3UA2KR
>>703 低床にべったりなら、ランソウ(シアノバクテリア)
706 :
pH7.74:2012/03/11(日) 14:09:29.73 ID:oOrgfK/j
うっすらと出るなら藍藻じゃないだろ。
特に珍しいことも無い。
ソイルだと黒いから目立たないだけだし。
砂についた苔だと貝もエビも食べにくいだろうから水換えと遮光位しか対処法は無いな。
707 :
pH7.74:2012/03/11(日) 14:14:23.89 ID:LIv2aEaj
コケ取り用にとヤマトヌマエビ入れたけど
これはこれでウンコしまくって水汚すんで諸刃の剣だな。
708 :
pH7.74:2012/03/11(日) 15:55:32.15 ID:9sWzB87J
5つの水槽の内、2つにだけラムズ入れたのに
他の水槽2つにもラムズがいることを確認
いつのまに混入したんだ。。
気をつけていて水草や物などの移動は全くしてないのに。。
709 :
pH7.74:2012/03/11(日) 16:04:15.47 ID:TMsF0i8H
710 :
pH7.74:2012/03/11(日) 16:10:35.42 ID:3I3UA2KR
精子や卵を他の水槽に発射してワープするのかな
711 :
pH7.74:2012/03/12(月) 00:35:18.69 ID:vIOZoU3M
厳密に言うと夜中にコッソリ引っ越してる
712 :
pH7.74:2012/03/12(月) 00:39:19.78 ID:+e35tBC/
飼い主の爪とかの間に極小のラムズがびっしり寄生してるんだよ。
713 :
pH7.74:2012/03/12(月) 19:11:59.95 ID:J67RO1I+
水草に生えたアオミドロに似た苔を退治したくて、いったん水草をすべて引き抜きました。
苔は葉の表面をフサフサと覆っている感じです。
水草はストロジンとクリプトコリネアフィニスです。
酢で苔を退治使用と思うのですが、
どの位の濃度で、どの位の時間漬ければいいのが、目安を教えてください。
714 :
pH7.74:2012/03/12(月) 20:57:30.08 ID:GvFbMPhs
アフィニスは酢で溶けるんじゃね
一度水上に上げちゃえば?
715 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:01:50.35 ID:ushvDSJ5
まあ、溶けることにかけてはお家芸だしな
716 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:14:45.99 ID:J67RO1I+
>>714 アフィニスを水上栽培に切り換える、ということでしょうか?
水上栽培はしたことないのですが、湿度を保つのが難しそうなので、できれば避けたいです。
根が死ななければ、葉は一時的に溶けてもいいかなあと。
ストロジンについてはどの程度の濃さの酢につけるとよいでしょうか?
717 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:16:28.11 ID:J67RO1I+
ageます
718 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:23:56.19 ID:ushvDSJ5
溶けてもいいなら葉を切ればいいんじゃ。
植え替えに弱いよクリプト
719 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:29:09.09 ID:J67RO1I+
>>718 それもそうですね。
アフィニスは葉を切ってみます。
ストロジンについても情報お待ちしています。
720 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:33:52.59 ID:uxkklmfg
>>713 その苔は酢が効かないぞ。酢が効くのは黒ヒゲ
721 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:48:26.39 ID:J67RO1I+
>>720 おお、なんと!
そうなのですか。
いやー、まいった。どうしようかな。
722 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:58:39.73 ID:D+aD/JtW
>>713 ストロジンが黒ヒゲだらけになったので
食酢原液を塗ったことあるけど
塗った葉はほとんど枯れたね。
そのときは根が生きてたんで、新芽がでてくれたけど
アヌビアスとかと同じ感覚でやるとまずいと思う。
723 :
pH7.74:2012/03/12(月) 21:59:32.13 ID:uxkklmfg
>>721 その苔は一番やっかい。
オキシドール(過酸化水素水)が効くらしいが復活も速い。
水槽の水流を変えたり弱酸性を保ったり
水替えしまくるあるいは水替えを全くしないなどの試行錯誤をするしかない。
水草にとってベストな環境(光量やCO2やpHや硬度)にしつつ貧栄養にする。
消えるときはすぐに綺麗に消える。
724 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:02:31.27 ID:uxkklmfg
>>721 上記の対策をしたら、一週間の完全遮光なども有効
普段の照明時間は6時間以内に。照明してない残りの18時間は完全遮光に。
725 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:06:59.04 ID:uxkklmfg
そうそう。コケ地獄だった窓際の直射日光水槽が水替え無し完全放置で2ヶ月たち、コケが死滅した。
水草は復活してきた。
pH測ったら我が家では一番の酸性度を示した。夕方pH6.2 朝はpH6.0
pHの変化にコケが適応できなかったと思われる
726 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:08:48.45 ID:uxkklmfg
立ち上げた当初のpHは7.0だった
727 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:11:23.41 ID:J67RO1I+
>>722 原液だと枯れますか。
それじゃ意味ないしなあ。
>>724 完全遮光と頻繁な水換えは試してみましたが、弱体化はするものの、すぐに復活してしまいました。ちなみに現在の照明時間は1日4時間です。
728 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:22:16.87 ID:uxkklmfg
>>727 そうなると水道水に問題があるかもしれん。
水替えしない長期戦に挑むしかない。
pHを計測し状態を見ながら限界まで水を換えない
729 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:23:34.16 ID:uxkklmfg
>>727 スーパーで無料で配給されるRO水を汲んできて
それを足し水したり少量の水替えに当てる
730 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:27:15.09 ID:uxkklmfg
>>727 貧栄養にする為に、水草に栄養を吸収してもらうのも必要だから
短時間の照明で高光量で一気に光合成して頂く。メリハリを付ける
水草が少なければマツモや浮き草を投入し吸収量を増やす
731 :
pH7.74:2012/03/12(月) 22:34:23.93 ID:J67RO1I+
>>728 水道水に問題があると厄介ですね。
pH6.5で20ppmくらいなのですが。
ROでの足し水は出来るのでやってみます。
あと、マツモを投入してみます。
732 :
pH7.74:2012/03/12(月) 23:18:07.43 ID:GvFbMPhs
もしかして肥料入りソイルで立ち上げて間もないのかな
733 :
pH7.74:2012/03/13(火) 00:05:08.73 ID:FLrhFGsA
おそらく
>>713さんの藻?がうちのかもしれないので対策と無駄な長文を・・・。
うちの水槽では数週間前の話ですが、
新しく水草を植えたりしたもので追肥を行なったのですが
その際に過剰な追肥をしてしまったようで緑のふさふさの藻に全体が覆われてしまいました。
その当時はまだミナミヌマエビ5匹と少しのレッドビーシュリンプしかいませんでした。
その藻に覆われた当時の写真がこちらです。→
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120312235612.jpg 数日でエビがなくなるだろうと思っていたらこうなってしまい、もう半ば諦めていました。
しかし、コケ取りしてくれる生物を一度増やしてみたくなり
かわいらしい風貌のサイアミーズフライングフォックス2匹・ヤマトヌマエビ20匹(個人的に手に付いてくるのは嬉しいのですが大きいから怖い・・・。)
を導入。これが効かなければもうリセットしようと思っていました。
そして5日後。→
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120312235623.jpg 私の文章力が皆無でさらに長文になってしまうので結果だけ言うと大成功。
たまたまうちに来てくれた子達が食欲旺盛だったのかはわかりませんがすごい勢いで消えていきました。
ちなみにうちの水槽は60*30*36センチ水槽です。
5日後の画像からしばらく経ちましたがもう全く苔、藻をみません。
生物導入以外でしたことといえば、初日だけ照光時間を3時間だけにしたことだけです。
長文失礼しました。少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました。
生物導入に踏み切るのを躊躇っている方はぜひ。
ほかにお聴きになりたいことがあればぜひ書き込みください^^
734 :
pH7.74:2012/03/13(火) 00:19:42.36 ID:CgpvnZk9
大和を20匹も入れると後で持て余しそうなんだよな
735 :
pH7.74:2012/03/13(火) 00:22:36.15 ID:Udu07BQ5
>>733 やはりヤマトですか。
ヤマトは大きすぎる見た目があまり好きではないので、できれば避けたかったんですが。
最終手段として考えておきます。
ありがとうございました。
736 :
pH7.74:2012/03/13(火) 00:33:53.40 ID:JaszJMmr
ヤマトとフライングフォックスのどっちが効果的だった?
737 :
pH7.74:2012/03/13(火) 00:39:45.74 ID:FLrhFGsA
>>734さん
死着で実際は15匹ぐらいでした。
日に日になぜかよく死んでしまって今は6匹しかいないです。
水合わせが悪かったかな^^;
>>735さん
そうですね、私もそれでした。
でも大きい物はやはり効果は絶大です。ミナミさんたちの数十倍は効果ありそうです。
>>736さん
サイアミーズは石・ガラス面をよく食べていました。
ヤマトは草・地面についたものでしたね。
観察していると可愛らしくてずっと見てました^^
738 :
pH7.74:2012/03/13(火) 00:46:15.92 ID:+2ZIKz+V
立ち上げ後、水の透明度が上がってきて安定したかなと思ったら、
黒ひげ地獄。木酢液と海老で減ったと思ってもすぐに真っ黒。
それを繰り返してたら、緑のふさふさとか、モズクとかいろいろ
出てきて泣きそうに。
えーいと、朱分金入れたら、一週間で全部食べた!
今はピカピカで透明、朱分金と一緒にサカサナマズが泳いでます。
739 :
pH7.74:2012/03/13(火) 04:33:12.22 ID:4zd9L+7o
苔に対して水換えはする派が多いけど、しない派の俺としてはそれが認知され始めてきて嬉しい
うちの水はしたらダメな水だから最初は大変だったけど、後を考えると足すだけでいいからほんと楽
元水の性質?を経験でいち早く見抜くのも大事だよな
水換えまくって苔と戦い続けていたあの1年があったからこそだ
苔よ散々苦しめてくれてありがとう!w
740 :
pH7.74:2012/03/13(火) 10:34:20.98 ID:CvB2s0SE
741 :
pH7.74:2012/03/13(火) 13:26:25.81 ID:RxPnP/Oc
肥料入りソイルの初期管理の方法を
全ての環境に当てはめようとした時代の名残って感じだよね
とりあえず水換えせずに1,2ヶ月放置してみると色々勉強になるよ
742 :
pH7.74:2012/03/13(火) 14:28:56.81 ID:Gg8+Qyg/
水道水中のリンとかって餌から供給される分より多いの?
743 :
pH7.74:2012/03/13(火) 15:42:03.02 ID:e3Ov9YyP
マメな水換え派と放置派
744 :
pH7.74:2012/03/13(火) 17:35:01.07 ID:UCW0fSr6
>>742 元気水草大量で餌が少なければ普通は窒素やリン欠乏になる。
でも大量の水替えによって常にリンがある状態だとコケる。
水道水が原因の場合はね。
でもこれも全ての環境で当てはまるとは限らない
リンが検出されない水槽でもコケる場合がある
745 :
713:2012/03/13(火) 18:27:44.07 ID:Udu07BQ5
結局、ストロジンはピート水に10分くらい漬けてみた。
自分でも何やってんだろって感じ。
その後、ヤマトとミナミのいる水槽に放り込んだ。
746 :
pH7.74:2012/03/13(火) 20:47:57.39 ID:aIuwOpKB
水道水に恵まれていてコケに悩まなくて済む人はいいもんだ。
考えられる全ての対策をし尽くしてもコケと戦い続けていると、
アクアや生物や植物に関する幅広い知識をとても得られる。
必死に考え、試し、いろんな情報や知識を吸収するから。コケに悩まなかったら知ることもなかった知識も得られた
747 :
pH7.74:2012/03/13(火) 20:49:53.86 ID:aIuwOpKB
水道水の水質が悪い人は、逆に海水飼育のがほうが向いてるかもな。
水を自分で造りきらなきゃならないし、海水飼育と同じことになる。
748 :
pH7.74:2012/03/13(火) 20:52:04.43 ID:TViI7R6O
そしてカーリーの大侵略で涙
749 :
pH7.74:2012/03/13(火) 22:22:51.02 ID:Udu07BQ5
750 :
pH7.74:2012/03/13(火) 23:11:06.55 ID:bFMCZGG6
根っこの方がキモいな
751 :
pH7.74:2012/03/13(火) 23:17:07.30 ID:CvB2s0SE
>>749 オキシドールと光量削減。特に光量削減。
ビー水槽で髭コケに悩まされていました。
流木、スポンジフィルター、底面フィルターのパイプ
ウィローモス、ブリクサ、ナナなど、
ソイルも全ての物に髭コケがついてました。
水替え、木酢などの処理、ラムズ オトシン、貝類も投入したが
改善は見られず、稚エビが食べられるのを覚悟して
サイアミさんを投入しました。(60水槽に1匹)
最初は目に見えて減ったようには見えなくて
大きく目立つ所はカットしたり(ブリクサ、モスの先端など)
そのうちあれ?なくなって来た?と思うようになり
今は殆んど目立たなくなりました。流木の表面をよく見ると
少しあるかな?位。撲滅は難しそうだが抑止力にはなっているようです。
ビーは流木の陰に隠れてほとんど姿が見えなくなった(TωT)
しかしサイアミが寝静まった頃活動している様子。
稚エビも確認しているし、それなりに繁殖できている様子
サイアミは飛び出したり、暴れたりと言う悪い噂があるが
我が家ではまだ良い子で居てくれています。
長文失礼しました。
753 :
pH7.74:2012/03/14(水) 00:33:36.30 ID:fH+6keSe
754 :
pH7.74:2012/03/14(水) 00:54:44.58 ID:3NaGJngp
ヤマトのヌマエビー♪
ミナミのヌマエビー♪
みんなどこへ行ったー(´・ω・`)
多分ー魚が食ったー(`;ω;´)
一気にコケた隙にやられた・・・・
755 :
pH7.74:2012/03/14(水) 01:02:37.35 ID:xNGfV5Jf
痴情の星と分かるのに十数秒かかった
756 :
pH7.74:2012/03/14(水) 01:07:11.37 ID:fH+6keSe
なるほどね。海水の場合は、RO水にイオン交換樹脂で純粋を作って水槽に入れる。
そうしないと、まずコケにやられる。
だからほとんど常識のようになっている。
淡水の場合は、水道水が貧栄養ならたいした苦労もなくコケのない水槽を維持できる。
水道水にリンや窒素や珪素が多い場合、水草によって吸収させるしかない。珪素はオトシンで対応できる。
海水の場合は、大量の海草で吸収させることは難しいのでRO水を使うのが早い。
757 :
pH7.74:2012/03/14(水) 01:10:51.73 ID:fH+6keSe
コケまみれで水草の元気がなくなると、栄養塩の吸収が妨げられ、さらに水換えで栄養塩が補給され
負のスパイラルに陥る。
758 :
pH7.74:2012/03/14(水) 01:19:10.21 ID:fH+6keSe
なるほどザワールド
逆浸透圧濾過のRO水でも、リン酸と珪素は除去できない。
それらを取り除くには、イオン交換で行う。
エーハイムのリン酸除去剤、GEXやコトブキのゼオライトを原料とした苔取り濾材は、リンや珪素をターゲットとしたイオン交換材なのだろう。
先日の土曜からGEXのコケ取り濾材を水槽に入れてる。すでに発生してるコケには効果なく予防だけだと説明されていたが
切れた多くの糸状コケが吸水ストレーナスポンジに集められて詰まり、今日見たらフイルタ流量が激減してた。コケが死に始めてるのかもしれない
759 :
pH7.74:2012/03/14(水) 01:58:05.01 ID:ccN/QzIq
>>740 水換えすろと苔る。しないと苔ない。ただそれだけの経験値です
1年頑張って俺はこの水道水を知り、やっと倒してレベルが上がっただけなんだ
上手く言えなくてすまん
760 :
pH7.74:2012/03/14(水) 10:06:09.97 ID:/nUaSrqF
これはいいこと聞いた
けど水質測るため機材買わないといけないのがネックだよなぁ
761 :
pH7.74:2012/03/14(水) 11:22:03.10 ID:CDmlB4j6
マジレスすると、普通に魚入れて普通に餌をやってる限り、水換えしなくてもリンも硝酸塩も減らないか、むしろ増える。
リン、硝酸塩のほとんどの原因は魚の餌〜フンの一連の流れの中にある。
簡単に減らすには、水換えするのが一番効率的で効果的。(ケイ素は別)
すでに水槽内に溜まってる量に比べれば、水道水から入る量なんてたかが知れてる。
水換えしなくてもバランスが取れるのは、水槽スペックに対して魚がごくごく少数で餌も微量の場合だけ。
これは海水飼育の基本的な考え。おそらく淡水にも当てはまるはず。
分かってると思うけど、あくまで水道水をそのまま使用する場合の話ね。
762 :
pH7.74:2012/03/14(水) 11:31:13.86 ID:z3u0yWsV
水草ボウボウにするのが手っ取り早い
763 :
pH7.74:2012/03/14(水) 11:35:45.17 ID:vnwpb03B
その水道水のリン酸濃度が問題なんだけどね
地域によっちゃぁ基準値超えなんてざらだったような
流れ的にリン酸濃度が下降していく傾向である水槽での苔の話をしてるんじゃね
極端な話水換えやめて足し水にしたら苔が減った的な
764 :
pH7.74:2012/03/14(水) 12:46:51.33 ID:Qz5vr/pv
水換えると苔生える
765 :
pH7.74:2012/03/14(水) 12:51:23.54 ID:HxWJKZKD
>>761 それは水道水が恵まれてる人の話ね。全然参考にならん。
水道水が綺麗なら誰だってコケに悩まないよ。
766 :
pH7.74:2012/03/14(水) 12:56:45.11 ID:HxWJKZKD
>>761 水草水槽なら窒素やリンは欠乏するけど
海水の場合はスキマーで有機物を機械的に除去することにより
窒素やリンはかなり抑制できるんじゃないの?
767 :
pH7.74:2012/03/14(水) 14:37:06.44 ID:SAbHJ4rv
水草水槽でもリンはそんなに消費されないんだよな
768 :
pH7.74:2012/03/14(水) 15:18:39.81 ID:ttJ21GH5
うちクリプトとシダばっかだけどどれくらい消費されるもんなんかなぁ
769 :
pH7.74:2012/03/14(水) 15:54:02.52 ID:h6HPQ4I6
770 :
pH7.74:2012/03/14(水) 19:55:29.50 ID:/nUaSrqF
今までエアレは常時してたけどコケの生長を助けていたとは・・・
照明タイマーにかませて連動させてみようかな8時間だけど大丈夫かな
771 :
pH7.74:2012/03/14(水) 20:39:33.98 ID:iMSCtcCZ
エアレは消灯しているときだけ稼働で良いと思うよ
俺も基本水換えやめて足し水のみで維持しているけど、コケもなく良い感じ
772 :
pH7.74:2012/03/14(水) 22:16:50.39 ID:Hfw5gwqE
ウチの地域は地下水が水源だから、ガンガン水換えしたほうがいいかも
773 :
pH7.74:2012/03/14(水) 22:33:29.59 ID:HxWJKZKD
地下水のほうが硬度が高い傾向にあると思う
774 :
pH7.74:2012/03/14(水) 22:54:12.03 ID:ccm1oS7I
夜間エアレを止めたら調子がいい。
別の原因かもしれないがコケで悩んでいる人は夜間エアレの停止も試してみる価値あるかも。
775 :
pH7.74:2012/03/14(水) 23:24:04.43 ID:s6dGGdGL
>>774 わたしも1週間前位から夜間エアレーションやめてます。
黒ひげはいっぱいですが、水草の調子はいいみたいです。
魚もいっぱいいるけど元気だし、もうエアレーションはいらないかな。
てかんじです。
776 :
pH7.74:2012/03/14(水) 23:39:34.65 ID:vF0uyIHd
エアレで苔発生説
777 :
pH7.74:2012/03/15(木) 00:16:06.15 ID:RCX0sK1K
設備がどんどん進化しているので、メソッドもいろいろ変わっていくのかもね。
・水替えし過ぎ
・夜間エアレ
・CO2添加
・蛍光灯多すぎ
このあたりは常識的テクニックとされていたけど、コケ発生の大きな原因になっていたかもしれない。
778 :
pH7.74:2012/03/15(木) 00:29:06.81 ID:1gp4cwVb
ヒゲとアオミドロのコンボがどうにもならねぇ
アオミドロとヒゲついたミクロの葉切ったりしてたら本体にヒゲ生えて困った
富栄養っぽいから水換えは毎日してるんだけど浮き草も入れたほうがいいのか?
779 :
pH7.74:2012/03/15(木) 00:54:59.99 ID:RCX0sK1K
>>778 毎日の水替えが仇になっているかも。
生物兵器は入っていますか?
いろいろ悩むなら一度リセットしてしまったほうがいいかも。
780 :
739 759:2012/03/15(木) 01:53:04.97 ID:+lohP6nc
>>761 確かに魚は余裕で数えられる程度の小型魚とエビ数種を100程度しか入れてない
ちなみに120×45×45、餌も2〜3日に1回極少量かな
水換えはおろか掃除すら長らくしてない
あとエアレはしたことないからよくわからないけど、水草の気泡で十分なエアレになると勝手に思ってる
781 :
pH7.74:2012/03/15(木) 03:53:20.31 ID:4iBnGsP1
水換え云々は地域による気がする
782 :
pH7.74:2012/03/15(木) 11:33:29.26 ID:WOFUKFSn
井戸水と違って水道水は厳しい基準があるから、思っているほど地域差は無いと思う
783 :
pH7.74:2012/03/15(木) 11:49:09.10 ID:ERSTUcIn
PHにも6〜8と結構開きある
784 :
pH7.74:2012/03/15(木) 13:01:26.13 ID:4NoxQ4wS
水道水の硬度もRO水とエビアンくらいの地域差がある。
785 :
pH7.74:2012/03/15(木) 13:02:45.84 ID:4NoxQ4wS
大雨の後の水道水はphや硬度が変わってたりもする。
786 :
pH7.74:2012/03/15(木) 13:04:24.47 ID:4NoxQ4wS
藍藻ぽい緑糸状コケを大量にテデトールしたものを
グラスに入れて日光に当ててみた。
気泡だしてた。
787 :
pH7.74:2012/03/15(木) 13:07:02.70 ID:Knk5q1K7
水道水の厳しい基準っていってもほぼ人だけに対する基準だよ
それに同じ地区で同じ水源でも水道管とかの関係か水質かなり違ったりもするし
788 :
pH7.74:2012/03/15(木) 13:51:07.84 ID:Vs8n43VR
>>786 リシアに変わる新しい前景としてプロデュースするんだ!
789 :
pH7.74:2012/03/15(木) 14:02:00.50 ID:htvpXoBs
水草が硝酸塩を吸収するにはモリブデンが必要らしいから微量元素も入れるといいのかね
と言っても余るのは大抵リンかな
790 :
pH7.74:2012/03/15(木) 17:28:43.28 ID:98Kc+FSP
モリブデン入りグリスだな。
人工海水の素って微量元素沢山入ってるけど、あそこから塩を抜くことができればなぁ、、、
791 :
pH7.74:2012/03/15(木) 17:48:18.27 ID:4NoxQ4wS
水草用の微量元素と海水用では成分が違いすぎるだろ。
海水用なんて、水道水から作るものと純水から作るもので配合などの仕様が違うんだぞ。
水草用の微量元素はテトラやセラの液肥に含まれてるじゃん。カリウムだけじゃないぞ。鉄分やストロンチウムなどいろいろ入ってる
792 :
pH7.74:2012/03/15(木) 22:11:55.74 ID:BS1bqWrE
6in1の試験紙だけど、うち、浄水器通してイオン交換樹脂通しても硝酸塩濃度10位あるらしい。@埼玉
793 :
713:2012/03/15(木) 23:17:20.83 ID:Kd2QdtHB
>>713だけど、駄目もとでハイター薄めてストロジン漬けてみた。
5分だと、コケがほとんど消えたが、ストロジンにもダメージあり。
1分だと、あまり効き目なし。
結局2分間漬けてみた。
コケはかなり弱体化した模様。
あとは、ストロジンが大丈夫かどうかだな。
794 :
pH7.74:2012/03/16(金) 00:32:53.81 ID:cY0BnsyJ
時間の違いによる結果の比較報告、まことにありがたい情報。
こういう価値ある情報が溜まっていくといいね。
795 :
780:2012/03/16(金) 03:45:02.92 ID:nD4gZyxU
>>792 うちは埼玉寄りの千葉だが前に居たとこは同じ千葉でも真逆の水だった
何kmか離れただけでそれまで上手くいってたやり方が逆転することもあるから困ったもんだよ
796 :
pH7.74:2012/03/16(金) 05:29:04.05 ID:CshPRBpa
さいたま市北区なんだけど水換えしてコケ生えるって事は無いけど
pHが8近いから水換えたくねぇ
797 :
pH7.74:2012/03/16(金) 20:05:18.45 ID:Igb2YCXd
調整剤使えばええやん。
いまどきリン酸や硝酸の含有が心配な調整剤なんかないだろ。
798 :
pH7.74:2012/03/16(金) 21:44:03.76 ID:QLDdM8oq
調整剤は、アルカリ成分を除去せるのではなく酸性物質を入れるだけだしな。意味ない
799 :
pH7.74:2012/03/16(金) 22:00:52.61 ID:B8r5fnSs
今まで立ち上げの際には、いつもイニシャルスティック仕込んでたけど
コケコケに懲りて今回は何も埋めずに立ち上げ。
やっぱ、苔の出方が全然違うな。
800 :
pH7.74:2012/03/17(土) 06:54:53.96 ID:E7NX6rWb
イニ棒ってカリのみじゃなかったっけ
カリってコケが出る原因になりうるのか?
801 :
pH7.74:2012/03/17(土) 07:05:56.51 ID:QpsZ7oAG
硫カリ+微量元素かな?
硫酸も肥料分だが
802 :
pH7.74:2012/03/17(土) 08:58:50.97 ID:+NBgKgLz
窒素1-リン0-カリ25
803 :
pH7.74:2012/03/17(土) 09:11:37.92 ID:TAfsjfbn
無換水3週目
見るからにガラス面などのコケが減って透明になった。
水槽内がすごい綺麗に見える。
ミナミがまた抱卵してやがった。
何も掃除してないのに、水を換えないようにしたら綺麗になった。
あとはこの状態を維持する方法を考えなければならない
804 :
pH7.74:2012/03/17(土) 09:17:56.87 ID:zdN3s06c
緑色のフサフサコケがでてきたー
水かえせねばー
805 :
pH7.74:2012/03/17(土) 12:07:15.02 ID:/vlBNo6E
>>800 どうなんだろうね。
ただ、うちの環境ではイニ某を使うのと使わないのとじゃ
発生する苔の量が目に見えて違った。
806 :
pH7.74:2012/03/17(土) 12:28:44.37 ID:hZi9gLk5
微量元素って結構コケはえるよな。
大塚ハウスっていう肥料使ってるけど、ちょっと入れただけでガラスの
緑のコケの付き方が凄い変わる。
807 :
pH7.74:2012/03/17(土) 13:08:50.93 ID:+NBgKgLz
大塚ハウスの何号使ってるかしらないけど、微量成分のみという肥料はなさそうだ
808 :
pH7.74:2012/03/17(土) 13:48:52.39 ID:FvfXZABp
イニ棒いれたら黒髭と葉を覆う緑のふさふさが爆発した経験は俺もある
同じカリウムでも炭酸カリウム溶液でそうなった事はない
809 :
pH7.74:2012/03/17(土) 15:19:14.94 ID:+3gGfAun
微量元素は活力液
イニ棒は窒素微量に入ってる
810 :
pH7.74:2012/03/17(土) 21:19:43.94 ID:TAfsjfbn
>>803の水槽に試しにフローラプライドを少し入れてみた。経過を見てみる
811 :
pH7.74:2012/03/17(土) 22:23:01.72 ID:H6bf/rjf
>>804 光が強すぎたり、水流が強すぎる時も湧いて出るよ。
ヒゲ状藻でなければエビ類もおすすめ。
812 :
pH7.74:2012/03/18(日) 01:16:04.21 ID:si3Y+gVm
いわゆるドクターフィッシュと呼ばれる魚入れたんだけど
髭状のコケすごい勢いでモフってる減ってるかはしらんが・・・
813 :
pH7.74:2012/03/18(日) 02:54:31.62 ID:h+3GCN1J
うちもドクターフィッシュが髭コケもふってるけど、髭コケ自身は食わずに髭コケについてる藻やゴミなんか食ってるっぽい
その手入れのおかげで髭コケが綺麗でなんだかなぁ
814 :
pH7.74:2012/03/18(日) 03:10:41.80 ID:ECD10bVm
金魚入れるしかないよ
815 :
pH7.74:2012/03/18(日) 08:43:02.22 ID:2BZMJJOX
金魚入れても苔は減らないぜ むしろ増える
816 :
pH7.74:2012/03/18(日) 11:21:49.82 ID:BV1H5Rxh
去年の秋から放置して中が見えないくらい全面苔だらけになってた水槽が、
だんだん透き通ってきてまた中が見えるようになった
注ぎ足しだけで水替えもしてない
不思議だ
817 :
pH7.74:2012/03/18(日) 14:02:58.26 ID:f+vVkw3t
うちの金魚水槽は苔も生えないくらい過酷
818 :
pH7.74:2012/03/18(日) 14:19:42.64 ID:bWkgZ2MV
うちは水替えしないでおくと、苔はどんどん弱って消えていくんだけど
それと同じくして水草もどんどん枯れていくwww.
何度やっても毎回このパターン。
819 :
pH7.74:2012/03/18(日) 14:23:24.68 ID:2BZMJJOX
それは普通ではないでしょうか
820 :
pH7.74:2012/03/18(日) 14:34:57.22 ID:bWkgZ2MV
なんだとっ!!
水替えは必須なのかっ!!
いや、案外安定時期に入るとそんなに必要じゃないのかと思ってた。
821 :
pH7.74:2012/03/18(日) 14:44:06.05 ID:2BZMJJOX
多かれ少なかれある程度の水換えか水質調整は必要
822 :
pH7.74:2012/03/18(日) 17:18:56.12 ID:N00VKmXs
サンゴのように微量元素がどうたらこうたらってやつじゃないの?知らないけど
823 :
pH7.74:2012/03/18(日) 18:20:49.01 ID:tuCh1rCw
>>818 phと硬度くらいは計って液肥を入れる
足し水や水替えにRO水を使用。スーパーで調達
824 :
pH7.74:2012/03/18(日) 21:52:47.58 ID:D6NapsEP
嫌気性バクテリアがいる下層の水にリンが蓄積されてるから適度に排出してやる必要があるんじゃないかな
825 :
pH7.74:2012/03/19(月) 00:21:47.63 ID:c9p33Ysz
大幅に水替えすると水草が水中に不要な成分を吐き出す気がする
気の所為かもしれない
826 :
pH7.74:2012/03/19(月) 02:28:07.49 ID:ddC6j73s
水草限定の話じゃないし、実際どうなのかは分からないけども
お湯変えたばっかで、入浴剤も何も入ってない風呂に入ると人間の体からいろいろな成分がお湯にもってかれる
って聞いたことあるから、もしかしたら水換えでも同じ現象が起こってるのかもしれない
827 :
pH7.74:2012/03/19(月) 02:34:21.73 ID:zgJaQIes
皮膚は何のためにあるんだよw
ちなみに東海村JCO臨界事故で被曝した人は皮膚が再生されなくなって、体液が流れだすから輸液をどんどんしなくてはならなかった
ひび割れた花瓶みたいだそうだ
スレチスマソ
828 :
pH7.74:2012/03/19(月) 02:59:08.16 ID:C6dNi30b
確かにただの水は、溶解力が強いからソルトなどにある程度吸着している成分などが溶出してしまうのもあるかもしれない
となると、水換えしたあとにある程度時間を置いて水換えすると効果的かもしれないな。(溶解力は純水が1番強い、純水は飲めないってことを都市伝説っていってるバカがいるけど、水屋に聞いてみろ)
829 :
pH7.74:2012/03/19(月) 03:13:52.94 ID:2tGtyL6c
底床・ろ材・水草などに吸着された成分は周りの水に溶けてる物が減ればいくらか放出される
この辺りに水に含まれる物の量が違う海水と淡水のコケに対する知識の違いもあるのかね
830 :
pH7.74:2012/03/19(月) 08:16:27.05 ID:yQfyrakB
スポットコケか増えてきた
対策はどうすれば?
831 :
pH7.74:2012/03/19(月) 08:44:18.83 ID:zgJaQIes
光が強いと出る。
832 :
pH7.74:2012/03/19(月) 09:43:08.00 ID:yQfyrakB
まじで?
ライト当てなければいいのかな
でも水草が・・・
833 :
pH7.74:2012/03/19(月) 11:00:41.20 ID:Mr8csjN3
蛍光灯が老朽化して光が弱くなるにしたがって、生体多くてもアオミドロがまったく出なくなったお
水草もモス以外まともに育たなくなったけどなーw
834 :
pH7.74:2012/03/19(月) 11:26:13.02 ID:gwgWNj5C
60規格ソイル底面+自作外部(直結ではない) ゲックスの3灯らいと照射時間15時間
生体:小型プレコ×4 エンドラーズ×30 ヤマト×5 ミナミ×10 オト×3
園芸用の固形肥料をやりすぎて硝酸イオンが100mg/lこえちゃったw
クロヒゲやら緑色のハケみたいなコケ(よくガラス面についてるやつ)がモサモサノワサワサになったwww
もはやリセットするしかないのか・・・
835 :
pH7.74:2012/03/19(月) 13:01:46.25 ID:30p2fPEs
うちの水道水、ph7.6 ドイツ硬度2.0
水替えするほどコケに勢いが出る。
リンあるいは硝酸(窒素分)が多いと思われる
また、かなりの軟水の為、ソイルなどの栄養分が溶け出しやすいのか?
水替えを三週間しないでいるとコケは消えていくが
水草の成長は遅めで栄養不足の症状も出る
海水の元みたいに、純水から作る用の淡水の元があればいいのだが。。
836 :
pH7.74:2012/03/19(月) 13:19:00.18 ID:AnLNbLbJ
蒸留すれば良いじゃん
837 :
pH7.74:2012/03/19(月) 13:34:57.77 ID:065N40Jd
>>835 ドイツとかはRO水に添加する調整剤があるようだが詳細は知らん
838 :
pH7.74:2012/03/19(月) 19:26:02.31 ID:PQZFtBeU
>>835見て思ったけど、
硬度とpHってあんまり関連しないもんなの?
硬度低くてpH高いのってあんまり見ないからさ。
839 :
pH7.74:2012/03/19(月) 21:32:24.61 ID:30p2fPEs
市内に俺の自宅と同じ水源の水道水と思われる熱帯魚屋が一軒だけある。
その店は爬虫類や両生類も扱ってて店も汚いのだけど
水槽もやはりコケが多い。
元凶は水道水で間違いないと思う
840 :
pH7.74:2012/03/19(月) 21:38:34.97 ID:30p2fPEs
>>838 総硬度GHは低いけど、KHは計測してない。
恐らくKHは高いのではないかと予想してる。
水道水データのサイトを見ても、水源の水質と自宅の水道水はほぼ一致していて県内でもトップレベルの軟水。
塩素はpHがある程度高くないと殺菌効果がでないらしいから
水道局が意図的に薬でpHを上げてる可能性も疑ってる
この水は何かがおかしい
841 :
pH7.74:2012/03/19(月) 21:42:28.31 ID:30p2fPEs
ちなみに水源の山にはゴルフ場や観光施設などは全くなく
とても綺麗な水源と言われている。
842 :
pH7.74:2012/03/19(月) 21:44:02.43 ID:30p2fPEs
水道施設用のpHを上げる添加剤の成分は何だろうか
843 :
pH7.74:2012/03/19(月) 21:52:46.69 ID:30p2fPEs
比較的溶存物の少ない清浄な原水を凝集沈澱する場合など,アルカリ度が不足するケースではアルカリ剤を凝集助剤として使用します。
アルカリ剤としては,以下の3種類が使用されるケースが多いようです。
* *消石灰 Ca(OH)2
* 硬度の成分であるカルシウムを添加することになるのでイメージがよく人気があります。ただ,他の薬剤と比べて水には溶けにくく,設備内にスケールを生成するなど扱いは少し面倒になります。
844 :
pH7.74:2012/03/19(月) 21:54:30.45 ID:30p2fPEs
カルシウムでpH上げてるのかな?
カルシウムイオンはGHに影響せずKHを上げるので辻褄が合う。
コケの原因は過剰なカルシウムか?
845 :
pH7.74:2012/03/19(月) 22:05:40.85 ID:CrgppE8P
チラシの裏にでも書いてろよks
846 :
pH7.74:2012/03/19(月) 22:15:31.45 ID:30p2fPEs
カビ臭の防止を図る場合の条件は,環境庁によると,窒素0.2mg/L,リン0.01mg/L
847 :
pH7.74:2012/03/19(月) 22:17:22.56 ID:30p2fPEs
なるほど。
水槽内で嫌気状態が発生すると逆分解が起き、栄養塩類が溶出する
848 :
pH7.74:2012/03/19(月) 22:33:07.53 ID:30p2fPEs
849 :
pH7.74:2012/03/19(月) 23:17:46.89 ID:+FX4u54V
水槽内の直接ライトの当たらない場所には黒髭がでない。
つまり黒髭は光が大好き。
850 :
pH7.74:2012/03/19(月) 23:20:14.93 ID:meskiWOw
水草が生い茂ってる所の内側みたいな水流も穏やかで光もあまり届かないような所に立派なのが出来てたりするが・・・
851 :
pH7.74:2012/03/20(火) 01:58:14.40 ID:Klr6rY64
リセットしたんだが苔のない水槽って素晴らしいなw
このままいつまで持つんだろうか
852 :
pH7.74:2012/03/20(火) 01:59:50.40 ID:hF5xKSZS
髭コケって一口で言っても種類があるからな
853 :
pH7.74:2012/03/20(火) 03:12:09.78 ID:fwPE+mUN
最悪の苔と言われる藍藻って栄養豊富なソイルで発生しやすいもの?
田砂の水槽で色んなコケを見てきたが、なぜか藍藻だけは回避してるんだよな・・・
854 :
pH7.74:2012/03/20(火) 11:32:54.31 ID:UtXxbCNm
水換えすると苔が出る理由
急にpHなどが変わって水質が不安定になるからじゃね?
なんで水道水のリンが原因と言えるんだ?
水道水なんかリンは殆ど入ってないぞ
855 :
pH7.74:2012/03/20(火) 12:04:33.78 ID:KBDp6h39
クソワロタ
856 :
pH7.74:2012/03/20(火) 13:40:03.95 ID:9LflP6tx
>>854 地域によって千差万別。
水道の浄水場や水源のダムも藻類に悩まされているのが普通。
ダムで巨大エアレをしたりホテイアオイいっぱい浮かべたり生物兵器いれたり
アクアと似たような対策して右往左往してる。
857 :
pH7.74:2012/03/20(火) 19:26:57.88 ID:pFXURwWj
>>850 アルジーライムシュリンプを投入したら、数日で綺麗になったよ。
ちなみに水草はミクロソリム・トライデント。(水槽の影になりがちの場所に植えていた)
糸状藻ほど喰いつきは良くないが、ある程度までのヒゲ状藻なら、対応できるようだ。
858 :
pH7.74:2012/03/20(火) 20:38:21.27 ID:+fpXuxLr
カルシウムはGHに出るだろ?
859 :
pH7.74:2012/03/20(火) 20:45:20.83 ID:rdTNSyy2
ラムズって藍藻食べるってウワサ聞いたけど、本当なのかー?
一回だけ藍藻出たことあったけど、いつの間にか消えてたし
860 :
pH7.74:2012/03/20(火) 22:19:34.64 ID:FLpVVQsk
アクアセイフ入れるの止めたら苔るのがマシになった………ような気がする
今までは水換えの時にアクアセイフ入れてたんだが止めることにした
861 :
pH7.74:2012/03/21(水) 00:46:23.65 ID:hcIEgHkU
水草水槽に『純水』を使用する人はごく限られておりそのメリットは殆ど知られていませんが、
海水魚やディスカスなど高価でデリケートな生体の飼育では純水ベースで水質調整を行うのは半ば常識です。
水草水槽でも純水を使用すれば『石組水槽や非ソイル水槽の硬度対策』『南米系水草が好む低pH/低硬度へ水質調整』『コケの抑制』などに非常に大きな効果があります。
WPWでも純水を使用した換水や水質調整を行っていますし、charmさんのストック水槽でも純水を使用しているそうです。
862 :
pH7.74:2012/03/21(水) 00:49:40.60 ID:F+tHJDqF
そんな常識的な事を鼻高々に語られても・・・
863 :
pH7.74:2012/03/21(水) 01:31:41.21 ID:iuc3mxcB
コピペってか引用だろ?
純水に対しての意見が割れてるから投下したんじゃね?
864 :
pH7.74:2012/03/21(水) 04:17:41.96 ID:GBYazKBO
スレちですが、足し水で放置してるって人は糞掃除や餌やり頻度はどれくらいなんですか?
初めて立ち上げて3週間目なので…すいません
865 :
pH7.74:2012/03/21(水) 04:22:52.48 ID:ROSACIK9
>>864 私の場合は掃除は0です。
餌は少量を夕(17時)と夜(22時)に与えています。
少ないかな?というぐらいがおそらくちょうどいいと思います。
866 :
pH7.74:2012/03/21(水) 07:11:45.44 ID:XFgxo7tE
>>864 餌を与えていません。掃除もしていません
867 :
pH7.74:2012/03/21(水) 13:02:58.62 ID:XFgxo7tE
ウォータープランツワールドというサイトで
純水作るイオン交換樹脂を販売してるな
RO水と違いこれならリンも完全除去できる。
あとはこの純水からいかにして生体や水草に最適な水を調合するかだな。
868 :
pH7.74:2012/03/21(水) 15:22:21.05 ID:vfBCEDoR
ウォータープランツワールドを略して
WPW
869 :
pH7.74:2012/03/21(水) 16:04:10.20 ID:BmViZEY7
アオミドロ地獄だったんで、低床を一旦取り出して洗って再セット。
前回、イニ棒でコケまみれになったんで、今回は何もいれずに立ち上げたけど
水草にや流木についてたアオミドロが日々減っていくのが分かる。
やっぱり、低床はある程度定期的に洗った方がいいな。
870 :
pH7.74:2012/03/21(水) 16:55:28.92 ID:a3lDLhyR
低床の汚れは限界突破すると一気に問題発生する感じ
871 :
pH7.74:2012/03/21(水) 17:28:15.35 ID:XFgxo7tE
なんやと!
872 :
pH7.74:2012/03/21(水) 19:14:01.17 ID:5aQJJENW
底床はろ過材でもあり、時限爆弾でもあるからな
定期的にリセットしない水槽なら底床の環境もいかに維持するかも1つの課題
873 :
pH7.74:2012/03/21(水) 21:00:54.90 ID:BvW9sT0M
ほとんど同じ器具、生体、底床や水草の二つの水槽
片方は明るいリビング、もう一方は薄暗くて水槽の明かりだけの物置部屋だと前者の方が明らかにコケが多いな
特にガラス面のコケの生え方が全然違う
874 :
pH7.74:2012/03/21(水) 21:51:19.83 ID:xxkvHeKb
肥料不足気味のプチナナの根元に、WPWのカプセル肥料をねじこんだ。
コケらないことを望む。
875 :
pH7.74:2012/03/21(水) 22:30:35.00 ID:weOLgDsi
wpw肥料はイニ棒とマグアンプKに見える。気のせいだよな
876 :
pH7.74:2012/03/21(水) 22:31:30.08 ID:XFgxo7tE
>>873 激しく同意、というか俺も共感した!
俺の場合、北向きの玄関の水槽はコケ皆無の輝く水槽
西日の差し込む水槽部屋の水槽は3つともコケ地獄
あまりにも差がありすぎて
877 :
pH7.74:2012/03/21(水) 22:39:42.42 ID:xxkvHeKb
>>875 気のせいに決まってるよ。
自分の胸に手を当てて、考えてみるんだ。
878 :
pH7.74:2012/03/21(水) 23:34:22.33 ID:hcIEgHkU
自分のチンコに手を当ててみた
879 :
pH7.74:2012/03/22(木) 00:20:12.34 ID:aoQ2XPpg
>>878 小さくてビックリしただろ?
でもそれがオマエのMAXサイズなんだぜ
880 :
pH7.74:2012/03/22(木) 00:25:59.07 ID:UyO8Btmq
>>879 いろんなスレに下品なことばかり書いているんだね。
881 :
pH7.74:2012/03/22(木) 00:42:37.98 ID:wQfF7ZKJ
882 :
pH7.74:2012/03/22(木) 01:22:04.07 ID:fb0qPbvq
アクアリウムというのもおこがましいのですが
娘がお祭りの時に金魚すくいで取ってきたいわゆる普通の金魚を3匹、
http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium14/ ↑この水槽で飼ってます。
水草はなんかよくわからない金魚草のようなのが一株植えてあります。
で、2週間ほど前から水槽や砂利が真っ茶色になるくらい苔が発生しまして、
近所の熱帯魚屋のススメでヤマトヌマエビを3匹投入しました。
それはもうすごい勢いで苔を駆逐してくれたのですが、
今度は餌がなくてひもじい思いをしているのではないかと心配しています。
金魚の餌は浮遊しているので、たぶんエビは食べられないんじゃないかと。
どういうものを餌としてあげればいいのでしょうか?
嫁は「水草はいってるんだから腹が減ったら水草食うでしょ」と言ってますが、
嫁の言うようにあげなくても平気でしょうか?
883 :
pH7.74:2012/03/22(木) 01:32:13.32 ID:xLYxC6bb
>>882 普通にスレチだボケ
100金のザリエサあたりを買ってきて入れればおk。基本、奴らは何でも食う
金をかけたくなければ、今使ってる金魚の餌を水の中で潰して沈むようならそれでもおk
シリンジがあればさらに簡単かもしれんが、残念ながら金魚の餌では試した事はない
ついでに嫁はどうでもいいが、娘は大切にな
884 :
pH7.74:2012/03/22(木) 01:35:42.71 ID:fb0qPbvq
>>883 確かに。すみません。
そして回答ありがとう。
娘はエビが増えたって喜んでるよ。
885 :
pH7.74:2012/03/22(木) 02:24:30.06 ID:85IBZnQ2
水草に付いた繊維状の緑コケを駆逐する為、スジエビを50匹ぶち込んでやったわ!ふはははは!!
886 :
pH7.74:2012/03/22(木) 03:33:08.60 ID:NCJX2C7Z
>>882 嫁は正しい
奴らに特別餌あげなくてもコケなり残り餌なり水草なり食って生きる(水草が育つ環境なら)
しかし金魚デカくなってきたら水槽は大きくしてあげてほしい
887 :
pH7.74:2012/03/22(木) 04:10:04.62 ID:h5kO4aU4
>>864 掃除無しで餌は2〜3日に1回。量は各個ひとパクする程度
888 :
pH7.74:2012/03/22(木) 07:10:36.24 ID:oU61pS3o
>>882 その水槽に金魚三匹ヤマト三匹は、窮屈
もっと大きい水槽買いましょう
889 :
pH7.74:2012/03/22(木) 12:09:25.34 ID:BY9v46mk
だから結局、餌からリンや硝酸塩が生まれてそれがコケになるんだよ。
餌は2〜3日にごく少量を1回とか、通常の人が魚を飼育する場合にはありえない選択。
おそらく魚も普通の人から見れば、ごく少数しか入ってないはず。
普通の飼育では普通に水換えが最強だって言ってんじゃん。
無換水飼育なんて、一部の成功者がいるよっていう参考例の一つってだけで、一般人には全く参考にならないよ。
890 :
pH7.74:2012/03/22(木) 17:47:54.90 ID:oU61pS3o
>>889 そんな環境のいい人ならコケに悩まない。
891 :
pH7.74:2012/03/22(木) 17:58:10.39 ID:fxZBWucu
水槽の水を浄水器に通しちゃえばいいんだ
892 :
pH7.74:2012/03/22(木) 18:44:19.44 ID:NyBOtmuT
浄水器では導電率は下がらない。
硝酸やリンの除去もできない。
カルシウムやマグネシウムイオンも対して取れない
893 :
pH7.74:2012/03/22(木) 18:59:10.41 ID:fagF+QA+
>>892 ただし、その含有量は少ない
80年代まで水草水槽はまともな肥料はほとんど無く
二酸化炭素添加の方法も無かったんだが
毎日水道水で三分の一から半分水換えする事で維持していた
当然魚を入れることは不可能に近く
そのため現在は容易に育成できるパールグラスでさえ
遅々とした成長をしていた
天野氏などにより二酸化炭素添加が確立した時
次に問題になったのが肥料分欠乏
水道水だけでは下葉が枯れ上がってしまった
894 :
pH7.74:2012/03/22(木) 22:05:49.43 ID:HKssZ1eF
>>889 論点がズレてる事に気づいてすらいない。
これだからアホは嫌い。
895 :
pH7.74:2012/03/22(木) 22:42:17.33 ID:wuApceLJ
>>894 で、あなたの意見はどうなの?
もっと建設的な意見出してよ。
否定するだけで何の意見も出せないならアホ以下の荒らしと同等じゃない?
896 :
pH7.74:2012/03/22(木) 22:52:16.82 ID:G/LJ+LOg
>>889はド素人
水換えても水道水の水質では条件的に苔が出やすい
897 :
pH7.74:2012/03/22(木) 22:59:01.05 ID:HKssZ1eF
>>895 水換えしないのが一般的じゃないからって、水道水にリンが含まれていないって事にはならないんじゃないか?
そもそも水道水にリンが含まれている場合の対策として、水換えしないのは無いって意見ならわかるけど、そもそも仮定を否定して、他の対策を考えない事が嫌に感じただけ
898 :
pH7.74:2012/03/22(木) 23:14:37.40 ID:2Ep+yQKU
つか、リンや硝酸なんて検査薬あるんだから、水道水計ってみればいいじゃん。
具体的な数字も分からないのに、水道水が〜なんて言ってても原因究明にならないよ。
それに水道水が原因なら、普通にRO+DI+必要な微量元素を買えばいいだけじゃないの?
海水やってる人はごくごく普通に使ってるのに、なんでそんなに水道水or無換水だけに拘るのか分からない。
899 :
pH7.74:2012/03/22(木) 23:24:57.63 ID:z+3KRUOl
なるべく出来るだけ楽をしたい
900 :
pH7.74:2012/03/22(木) 23:31:28.70 ID:4qfFYLfN
最近急に石につきだした緑の苔?(苔というより、石が緑になったような感じ)
がすごい綺麗だと思うんです。
でも、この苔は取ったほうがいいんですかね?
水槽に良くないものなら除去しますが・・・
901 :
pH7.74:2012/03/22(木) 23:33:40.53 ID:NyBOtmuT
>天野氏などにより二酸化炭素添加が確立した時
アホかw 天野が金魚掬いの金魚を飼い始める以前からドイツメーカーはCO2キット売ってたよw
902 :
pH7.74:2012/03/22(木) 23:39:02.93 ID:4tRAc1yV
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 天野はわしが育てた
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
903 :
pH7.74:2012/03/22(木) 23:56:37.74 ID:2Ep+yQKU
>>899 だから、結局は金はかけたくない、手間も惜しみたい、でもコケは嫌。そういうことでしょ?
検査薬すら買わないで含有数値も分からないのに、水道水が悪いとか決めつけてる時点でそんな感じしたけどさ。
まあ、いいんじゃない。そういう人は少ない生体で我慢して、餌も極力少なくして無換水で頑張れば。
自分だったら、好きな生体入れて好きなようにやりたいから、それなりの設備で頑張るけどね。
904 :
pH7.74:2012/03/23(金) 00:19:10.52 ID:PF7jirAm
「楽をしたい」と「コケを排除したい」という二つの欲のバランス問題。
ならば「楽に水替えをする方法の模索」というのもコケ対策のひとつになる。
極限まで水替えを楽にする方法を樹立してからの「無換水」への挑戦になるのでは。
確かに昨今ここの話題で水替えがコケの原因の一因になりえるという説は信憑性があると思う。
しかし確立されたコケ対策としての水替もある以上、水替えを否定してのコケ対策はありえない。
楽に水を替えてもコケが出るのであれば、初めて水替えを疑えるでしょう。
楽だけ求めるとおかしくなるね。
905 :
pH7.74:2012/03/23(金) 00:19:30.39 ID:VtQ4/WTQ
906 :
pH7.74:2012/03/23(金) 00:34:38.63 ID:hP2AorLC
>>904 激しく同感。
水道水を気にするなら、まずは水質を計るところからはじめるべきだと思う。
検査薬なら安いし、まずは調べてからその後の方針を決めればいいのにって、いつも思って見てた。
いくら地域差があってもリンや硝酸なんて思ってるほど入ってないよ。水槽内の方がよっぽど多いと思う。
むしろpHと硬度の地域差が怪しい気がする。
907 :
pH7.74:2012/03/23(金) 00:39:38.95 ID:PF7jirAm
アクアリウムに絶対の知識・労働、水替えのスレッドが無いのも問題ですね。
誰か立ててみたらいかがでしょう?
いい水道環境ならば、これだけでコケ対策の半分はできたも同然かもしれません。
908 :
pH7.74:2012/03/23(金) 01:01:24.57 ID:hP2AorLC
909 :
pH7.74:2012/03/23(金) 01:04:34.76 ID:PF7jirAm
あ、水替えスレッドあったのですね。
次回からテンプレに入れるのもいいかも知れません。
水道水に不安がある方は、同じ水源を使っている熱帯魚店のお話を聞くといいかも知れません。
経験に基づく水道の水質に対する意見をもらえるかも。
検査薬買わなくても済むしね。
910 :
pH7.74:2012/03/23(金) 02:08:04.06 ID:Scu3EAe4
餌少量で魚少量で水換え掃除なしって言ってた者だけど、あの苔対決に費やした金額や1年という時間に終止符を打ったのが近くの熱帯魚店だった
聞いたらここらはリンが多いから仕方ないって言われて、展示水槽以外はとにかく掃除って言ってたのがヒントになった
それからリン除去剤を規定量でもその3倍入れても変化なくて、やっぱ水換えしてる限りダメなんだなって気付いたんだよ
で、安定してる今は餌は少ないままだけど、生体はたまに増やしてる
元々水草とエビがメインだから魚あまり入れれないんだよね
リンは自分で測ったことないから数値とかはわからないけど、大きい熱帯魚店が言うんだからリンが多いのは間違いないと思うよ
硝酸は水槽水測ってるけど、掃除や水換えしなくても全く上がってない
911 :
pH7.74:2012/03/23(金) 09:07:52.00 ID:ehesSj5o
>>900 コケは完全に除去不可能なものなので
綺麗だなと許容できるものなら放っておけばよいし、
一部分にコケを残してコケに有用な成分を吸わせてやれば
他のコケが付いていない箇所にコケが生えにくくなることもある
912 :
pH7.74:2012/03/23(金) 10:16:43.50 ID:8rUoImTV
913 :
pH7.74:2012/03/23(金) 12:28:39.12 ID:NY0xXhIp
>>910 情報の後出しはずるい。
先にそれを言いなさい。
914 :
pH7.74:2012/03/23(金) 12:37:00.87 ID:SJeJdDvI
なんだよ結局、pH、硬度、リンが原因じゃん
だらだら続けなくても何回も色々な人が指摘してたじゃん
高性能の浄水器で解決。簡単な問題だ
915 :
pH7.74:2012/03/23(金) 12:56:54.70 ID:8rUoImTV
916 :
pH7.74:2012/03/23(金) 12:59:56.70 ID:8rUoImTV
なんかアホがいるけど、俺は無換水にこだわっているのではなくて
水を換えるとコケが増加するから換えたいのを我慢してるの。
その中で大金と労力をいかにかけずにコケずに水草を元気に育てるかを模索しているのさ
917 :
pH7.74:2012/03/23(金) 13:06:05.55 ID:SJeJdDvI
>>915 馬鹿か?
DIまで使えばリン酸もケイ酸も極限まで除去できるんだよ
基本的な知識も無いくせに、いちいち噛みついてくるな
もっと勉強しろよ無知君
918 :
pH7.74:2012/03/23(金) 13:07:55.18 ID:SJeJdDvI
>>916 海水スレか浄水器スレで勉強してこい
無知すぎて議論にならん
919 :
pH7.74:2012/03/23(金) 14:08:29.58 ID:OuNtF3n/
換水するとこけるってそれは低床にゴミがたまって換水のたびに巻き上がってんじゃね
物理濾過強化してゴミ溜まらないようにね
920 :
pH7.74:2012/03/23(金) 14:09:48.79 ID:PX9oi/fv
>>916 ソイルなら水換えの回数減らしても平気
微量要素が欠乏しない限りは吸着効果にまかせてソイルの寿命を延ばす方法もある
足し水でやっても導電率が上がり過ぎて急激に崩壊する場合もあるから
労力考えると少なめに水換えも悪くない選択。
>>914 リンは然程影響しない
921 :
pH7.74:2012/03/23(金) 14:12:44.79 ID:PX9oi/fv
ADAのカタログ見ての通り、ソイルは吸着効果で水道水より水質を良くする。
標準的な水道水ならソイル浸した水よりもリンやら濃度が高い。
リンはあまり影響しないけどADA式の水流が強い水草水槽だと
左右されるかもしれない。
掃除ついでにフィルターの流量も戻って苔やすくもなる
922 :
pH7.74:2012/03/23(金) 17:14:56.39 ID:S1EAoPFD
苔が全く生えない水槽があるんだけど、水草もっさりだとそんなもんかね
923 :
pH7.74:2012/03/23(金) 18:58:55.98 ID:PX9oi/fv
水草もっさりだと苔が殆ど出なくなる。
直射日光が入らない玄関は出にくい
924 :
pH7.74:2012/03/23(金) 19:15:10.70 ID:HZpkBpaW
誰か、水槽の環境は同じ条件で、水換えの水だけ浄水器通したのと、通してない水でコケの出方を検証してくれ
925 :
pH7.74:2012/03/23(金) 19:18:55.11 ID:VcOk6eWT
>>924 2chには古くからこんな言葉が伝わってる
「おk自分でやれ」
926 :
pH7.74:2012/03/23(金) 19:19:05.41 ID:4n3UmbtB
自分で試してレポよろ。
927 :
pH7.74:2012/03/23(金) 20:26:37.51 ID:IMFEj2Dz
928 :
pH7.74:2012/03/23(金) 20:42:11.30 ID:r2Aq3O9+
>>927 これは良いコケw
自分だったら駆除せずこのまま。
929 :
pH7.74:2012/03/23(金) 20:48:52.49 ID:PX9oi/fv
>>924 R/Oはでない。中空糸のトレビーノだと苔的、水槽的には水質が悪くなる
930 :
pH7.74:2012/03/23(金) 21:33:42.88 ID:Y4+wKfW+
>>927 こういう美感に影響を与えない、ないしはプラスになるコケを立ち上げ当初から意図的に入れて、
他のコケの繁殖を抑えることできないかな?
毒を以て毒を制す的な
931 :
pH7.74:2012/03/23(金) 22:03:53.01 ID:8GkA5qEy
932 :
pH7.74:2012/03/23(金) 22:34:28.63 ID:6NRYZRQE
なんで水槽のコケは見た目悪いん?
ウィローモスみたいなコケが出るようになるべき
933 :
pH7.74:2012/03/23(金) 22:37:57.58 ID:oB6asinp
うちもこんな感じの苔でたけど、直後にアオミドロ地獄に突入したよ。。かなりギリな状態な気がする。
934 :
pH7.74:2012/03/23(金) 22:43:35.96 ID:SJeJdDvI
>>930 たとえば、サテライトのような物で周りを完全遮光して中をコケだらけにして
うまく維持できれば、多少は本水槽のコケ抑制になるはず。
海水だけど、実際、過去にキャビネット内にあるオーバーフローのサンプに砂&海藻を入れて
照明を24時間点灯にしてコケだらけにして維持してたけど、想定通り本水槽にはコケは全く生えなかったよ。
ただし、淡水は海水よりもコケの種類も対策も多そうだから、これがどこまで通用するかは分からない。
935 :
pH7.74:2012/03/23(金) 23:00:54.94 ID:PF7jirAm
比較的コケと同じ環境を好むウイローモスなどを入れておくとコケの抑制に利いている感じがある。
936 :
pH7.74:2012/03/23(金) 23:03:18.32 ID:r2Aq3O9+
>>933 確かにコケって生えるときは複合技で攻めてくるからな。
937 :
pH7.74:2012/03/23(金) 23:43:33.67 ID:IMFEj2Dz
>>928/
>>931 ありがとうございます><
良い苔のようですね、安心しました。
>>933さん
私の場合は過去に書き込んだのですが、
アオミドロ+糸状の藻が大大大繁殖した時期がありました。
その時は生物兵器で鎮圧しました。
詳しくは
>>733でお願いします
長文書くの苦手なので途中いろいろ日本語おかしくなってますがw
画像も載せているので一応目を通されるといいかもしれません
ちなみに、
>>733の時は緑の苔は生えておりませんでした。
938 :
pH7.74:2012/03/24(土) 00:36:31.66 ID:97vVbATe
俺の水槽は、アオミドロ+糸状の藻が大大大繁殖して
ヤマトやスネールを大量投入したが全く減らずに増殖。
しかし一ヵ月後、突然コケが減少。5日ほどで大量のコケがほとんど消えた。あっさりと。理由は全く不明。
それは長くは続かず、すぐにコケが増加しはじめて元に戻った。コケまみれ。
コケまみれ再開して1ヶ月経過したが、今もゆっくりと増加し続けている。
ヤマトは一匹も落ちていない。エサも全く与えていない。
939 :
pH7.74:2012/03/24(土) 00:39:21.00 ID:97vVbATe
最近、ウィローモスにたくさん黒ヒゲが出てきたんだけど
よく見ると、モスの茎から下向きに生えてきてる。全部が。
なぜ下向きなのか意味がわからない。強すぎる光が嫌いなのか?
940 :
pH7.74:2012/03/24(土) 00:40:04.15 ID:nN1M+geM
941 :
pH7.74:2012/03/24(土) 01:23:43.62 ID:P5381P2Y
それはきっと仮根
光が強めで養分も多い水槽だと目立ってくるね
942 :
pH7.74:2012/03/24(土) 01:28:40.41 ID:Mx0ARQYN
>>939 今後のために写真をうpしてくれると助かる。
次に同じ悩みを持った人を救えるかもしれない。
943 :
pH7.74:2012/03/24(土) 01:29:57.42 ID:97vVbATe
いや、どう見てもヒゲ苔だと思う。とてもキモい光景だし。。
明日撮影してみるよ
944 :
pH7.74:2012/03/24(土) 01:53:42.62 ID:SbUjcOdw
茶色い奴だろ?
945 :
pH7.74:2012/03/24(土) 05:58:28.14 ID:QLijljx1
ウィローモスは種類によっちゃ、髭コケみたいな根を出しまくる奴があるとか
946 :
pH7.74:2012/03/24(土) 06:33:38.25 ID:/QKF7Ma+
うちの水槽だとイニ棒入れてる水槽だとあんま根出さないけど
入れてない水槽は目立つ根が出てる、よく分からん
947 :
pH7.74:2012/03/24(土) 11:03:49.29 ID:Wc5Zq2Tl
ソイルにいっぱい生えてた黒ひげがある日突然茶色くなって消えていきました。
嬉しいけど、ちょっと不安で...
水槽内でなにかが起きてるのか?
ただ栄養が無くなったのか?
60規格
えーハイム2213
立ち上げ5ヶ月
水草たくさん
お魚たくさん
20W×4.6時間
CO2 1秒1滴
948 :
pH7.74:2012/03/24(土) 11:10:22.54 ID:J/uzF7mK
949 :
pH7.74:2012/03/24(土) 11:57:50.76 ID:97vVbATe
>>948 そのサイトの対策はレベルが低過ぎる。初心者向き
950 :
pH7.74:2012/03/24(土) 12:15:17.56 ID:BjFbVahp
>>949 仮根を知らない君もかなりレベルが低いと思うけどw
951 :
pH7.74:2012/03/24(土) 13:12:22.66 ID:Pt5EVG5G
952 :
pH7.74:2012/03/24(土) 14:25:25.13 ID:97vVbATe
953 :
pH7.74:2012/03/24(土) 14:29:49.46 ID:xJh+0YMH
こりゃ茶色いのは仮根だろ
954 :
pH7.74:2012/03/24(土) 14:47:17.98 ID:nN1M+geM
活着するための根だね
955 :
pH7.74:2012/03/24(土) 14:48:32.16 ID:fXdhaDU4
956 :
pH7.74:2012/03/24(土) 14:48:37.27 ID:P5381P2Y
モスの状態も非常に悪そうなの見ての推測だけど
一ヶ月前コケが減りだしたって時はまだ他の水草もある程度元気だったんじゃない?
水槽内の肥料分が消費されつくして一時的にコケは減ったが水草も打撃を受ける
→その後栄養分使えるのはコケだけになった・・・と予想
957 :
pH7.74:2012/03/24(土) 14:48:38.85 ID:97vVbATe
こんなに根がボーボーに出るの?!
958 :
pH7.74:2012/03/24(土) 15:03:37.23 ID:g0KY3qLN
>>957 ウチもガラス面にこれで張り付いたときには驚いた
959 :
pH7.74:2012/03/24(土) 15:08:05.40 ID:J/uzF7mK
960 :
pH7.74:2012/03/24(土) 15:10:28.57 ID:lZU0N9DA
女子中学生みたいなセリフだな
961 :
pH7.74:2012/03/24(土) 15:19:14.35 ID:P5381P2Y
>>958 光が強く当たってる部分とかこれくらい出てくる事もある
ただモス自体が白化してヒョロいから仮根が目立つってのもあるかも
962 :
pH7.74:2012/03/24(土) 15:24:36.70 ID:L8heoDAv
>>952 どう見てもただの仮根です
どう見てもモス&水槽の状態が「悪すぎです
本当にありg(ry
初めてみた
964 :
pH7.74:2012/03/24(土) 16:50:08.05 ID:Mx0ARQYN
こういう情報の蓄積で対策はどんどん進んでいく。
コケでなくてもありがたい情報です。
965 :
pH7.74:2012/03/24(土) 18:21:05.05 ID:ed2M8DMY
どう見ても根っこだな。
これくらいだったら別に珍しくない。
966 :
pH7.74:2012/03/24(土) 18:29:08.05 ID:L8heoDAv
この程度の情報ならグーグルさんで腐るほど見つかると思うが
967 :
pH7.74:2012/03/24(土) 21:04:56.06 ID:97vVbATe
情報としてこのモス根水槽の詳細を晒しておきます。
45cmマリーナガラス水槽 外掛けフィルター(リング&スポンジ)
ライトPL管36W&直管蛍光灯13W 6時間半点灯
ミドボンCO2 5時間
低床は水草一番 流木と溶岩石と偽石
立ち上げ1月初頭
生体、シマノカノコ貝1 オトシン1 ヤマト4 ミナミ4 ドワールペンシル3
餌はペンシルにのみ少量 2日に一回
水草 パールグラス、ニューパールグラス、キューバパール、モス、南米モス、クリプトコリネ5株、マツモとフロッグピッド少々
肥料の添加無し
PH6.4〜6.6 GH2.5 TDP160 水温23.5℃(最新データ)
水道水 PH7.4〜7.8 GH2.0 TDP44
立ち上げ直後から糸状緑苔が繁栄 水草の成長はまあまあ。
週一で4割の水交換してたがコケが増え続ける為、現在3週間水替え無し。
糸状コケは減ってないが苔が白化してきて勢いが衰えている。
しかし水草の勢いも衰える兆候あり。
設置場所は西日の差し込む明るい部屋
消灯時、鑑賞時以外は水槽前面にカバーをして余計な光が入らないようにしているが
背面や側面からは壁からの弱い反射光が入り込んでいる。
この部屋にあるもう一本の水槽もコケまみれ。
玄関の水槽だけは全くコケがない。各水槽の換水サイクルは同じ。
この水槽のTDPが高いのは溶岩石の影響と思われる。
パールグラスメインなので硬度を上げたく石を入れたので想定内。
PHが低く維持できてるのはソイル効果と思われる。
水道水のTDPが低かったのが予想外。なぜPHが高いのか。TDPは今日初めて計測した。
石を漬け込んでいるバケツと、流木を漬け込んでいるバケツの水も計測した。
石バケツ PH7.5 TDP45 流木バケツ PH7.0 TDP50
ほぼ水道水と同じ結果
968 :
pH7.74:2012/03/24(土) 21:11:51.58 ID:Eay8CkgL
クソどうでもいい情報
969 :
pH7.74:2012/03/24(土) 21:28:35.41 ID:SbUjcOdw
Co2で外掛け?
970 :
pH7.74:2012/03/24(土) 22:02:57.99 ID:Wc5Zq2Tl
>>948 ありがとうございます。
変換ミスでしたね(^^;
できれば苔が消えた原因を知りたかったのですが、やっぱりただの養分切れですかね?
971 :
pH7.74:2012/03/25(日) 00:08:01.63 ID:3M21sLrK
ID:97vVbATe
>>948のサイトでも見て勉強した方がいいんでね?w
972 :
pH7.74:2012/03/25(日) 01:00:38.67 ID:8Y5cqROp
わかりました。
ごめんなさい。
973 :
pH7.74:2012/03/25(日) 01:21:23.08 ID:/j/2qamM
素直で可愛い
974 :
pH7.74:2012/03/25(日) 09:38:08.44 ID:ZsGCEfLl
>Co2で外掛け?
って昔は俺もそう思ってたけど、アクアライフとか読んだら
45cm以下なら結構外掛け+CO2添加環境の水草水槽を多く見るよ。
975 :
pH7.74:2012/03/25(日) 10:06:59.54 ID:vVP3yE49
>>967 肥料不足かと思ったけど一月セットでソイル使用だったら早いかなぁ
何でモスが枯れそうになるんだろ
976 :
pH7.74:2012/03/25(日) 18:32:49.45 ID:rndoxIi/
リセット中なのですが器具にこびりついた黒苔が洗ってもなかなか取れません。
きれいに取り除く方法はありませんでしょうか?
977 :
pH7.74:2012/03/25(日) 18:39:48.23 ID:vVP3yE49
お湯に浸ける、木酢で枯らす、漂白剤ぶっ掛ける
978 :
976:2012/03/25(日) 19:20:37.32 ID:rndoxIi/
>>977 あまりに取れないのでキスゴム茹でてみましたw
でも取れない・・・枯らすのは干せば簡単なのかもしれませんが
とりあえず今はドライヤーで死滅作戦中です。
でもその後が結局こびりついたまま・・・
979 :
pH7.74:2012/03/25(日) 20:30:56.71 ID:BA6zB4jI
一度乾燥させちゃったらその手のものは取りにくくなるような気がするんだが・・・
できれば、乾燥前しないで塩素系の漂白剤なんかに付けておいたほうが確実
980 :
pH7.74:2012/03/25(日) 22:04:24.06 ID:VHlW/MUu
>>975 南米モスが白っぽいのは貧栄養だからかと思います。
水替えを停止してコケが白化してきたら南米モスも白っぽくなりました。
普通のモスは変化なしで緑色で爆植してます。
でもさきほど普通のモスは撤去して捨てました。
TDSが160くらいあったので、WPWのイオン交換樹脂でTDSを20まで下げた水を作り
半分弱換水しました。
三週間ぶりの換水です。
水槽の水はTDS110まで下がりました。
981 :
pH7.74:2012/03/26(月) 18:22:01.00 ID:SON6DQCR
>>793だけど、結局ハイターに漬けたストロジンは枯れてしまいました( ;´Д`)
ということで
>>794さん、すみません。
982 :
pH7.74:2012/03/26(月) 19:43:21.08 ID:zEJTh2VG
ようやくヒゲ藻、糸状藻が落ち着いたのだが、
明日あたり、ヒゲ状藻付着の疑いのある”ブセ”が届くでござる・・・(´・ω・`)
983 :
pH7.74:2012/03/26(月) 21:15:27.42 ID:vmsexZUA
ブセはクリプトと違って木酢液でいける
984 :
pH7.74:2012/03/26(月) 21:25:57.04 ID:SKswrPfQ
コケない水槽にしてからじゃないと
ブセみたいな高い水草が買えない。。
985 :
pH7.74:2012/03/26(月) 22:50:19.58 ID:zEJTh2VG
>>983 木酢液、使えるのですか、使うでござるよ。
>>984 どうしても欲しかったので・・・アヌビアスほど成長が遅く無くて、クリプトほどデリケートでも無い。
しかもサイズはミニ盆栽サイズ。手元に1株は置きたいものでござるよ、ブセは・・・
986 :
pH7.74:2012/03/26(月) 23:14:12.53 ID:IpTXIgJ2
いに棒入れたらアオミドロ出た\(^o^)/
仁義なき戦い
987 :
pH7.74:2012/03/26(月) 23:33:56.24 ID:SON6DQCR
うちではブセがこけたら、ヤマトのいる水槽にぶち込んでる。
数日でコケはなくなるよ。マジ便利。
988 :
pH7.74:2012/03/27(火) 00:30:05.36 ID:o2OKhHxX
水槽立ち上げて2週間で茶ゴケ大発生
一日で何も見えなくなるくらいの勢い
ニモは別槽に退避
もうやだ
989 :
pH7.74:2012/03/27(火) 00:53:31.37 ID:WfitvFX+
海水はあまくないって事だよ
塩水だけに
990 :
pH7.74:2012/03/27(火) 00:54:21.10 ID:mN0CPmCu
う、うまい\(^o^)/
991 :
pH7.74:2012/03/27(火) 01:04:17.24 ID:lAU7oWg+
アクアは七転び八起きだよ。コケだけにね
992 :
pH7.74:2012/03/27(火) 01:10:57.80 ID:CQV3Cetv
頑固なコケにはテデトールがお勧め
993 :
pH7.74:2012/03/27(火) 01:31:11.58 ID:EzER1eDV
でも、茶コケは苔の中では一番対処が楽だよ。
水さえできれば自然と消えるし。
994 :
pH7.74:2012/03/27(火) 01:49:18.56 ID:s2Kaa0qg
>>986 俺もイニ棒入れたら葉の表面がアオミドロだらけになった事がある
1だけ入ってる窒素が効いてるのかねぇ
995 :
pH7.74:2012/03/27(火) 23:42:27.70 ID:44BeMT2X
急に大量に入れるからバランスが(ry なんじゃないかな?
996 :
pH7.74:2012/03/28(水) 00:48:55.14 ID:EpuPvbrF
986だけど90規格に15本位
少ないと思ってたらアオミドロが本気だした
窒素じゃないかもわからん
997 :
pH7.74:2012/03/28(水) 05:39:35.67 ID:+tG1YWtP
998 :
pH7.74:2012/03/28(水) 08:38:13.19 ID:Feg4P312
乙うめ
999 :
pH7.74:2012/03/28(水) 08:38:30.35 ID:Feg4P312
うめえ
1000 :
pH7.74:2012/03/28(水) 08:38:45.09 ID:Feg4P312
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。