ハゼ総合スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2011/09/30(金) 11:36:32.37 ID:Sm2LQzlb
      _,,..,,,,_           д
     / ,' 3  `ヽ,       Σ2   
     l   ⊃  l ミ      3
     `'ー--ッ  /  ビッタン ノ5>
      ("´ ミ ヽ  ビッタン  5
       `"´ )  て      ハ 
           ⌒
3pH7.74:2011/09/30(金) 11:37:43.59 ID:8eczBHJx
1げと。
乙です。
4pH7.74:2011/09/30(金) 11:38:43.18 ID:8eczBHJx
テンション上がって1とか書いちゃった恥ずかしい。
3ですた。
5pH7.74:2011/09/30(金) 11:57:31.27 ID:Sm2LQzlb
    コレハ イチオツジャナインダカラネ!
        д  _,,..,,,,_  
        2 / ;' 3  `ヽ,
        3 l   ⊃  l ミ
       ノ5>ー--ッ  /
        5  ("´ ミヽ
        ハ  `"´ )  て
               ⌒
6pH7.74:2011/09/30(金) 13:04:52.81 ID:Sm2LQzlb
|ω・)∋前スレからお問い合わせの転載

997 :pH7.74:2011/09/30(金) 11:47:11.58 ID:aQyjtbMu
次スレ立て乙です
この中にグラスゴビーを汽水で飼育されているお客様はいませんか?
7pH7.74:2011/09/30(金) 20:40:54.41 ID:lHzYQDPx
>>1乙。
シマハゼは若いうちは色鮮やかで本当にきれい。
暴君だけどあのツラなんで許すw。
8pH7.74:2011/10/02(日) 00:39:55.71 ID:OBjb74WG
   ∧_∧
    (・ω・)丿 風邪をひいた時には…
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ ∈(。Д。)∋~


   ∧_∧ θ
    (・□・)丿 コンタック はぜ総合 
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ ((∈(゚∀゚)∋))
9pH7.74:2011/10/07(金) 01:37:49.16 ID:MJy0FA0q
生トビハゼみた。かわいかった
10pH7.74:2011/10/07(金) 04:21:42.74 ID:QvzRDMP5
                   _,,..,,,,_   

      。 。  ,;        / ,' 3  `ヽ,
    ∈( A )∋ヽ       l   ⊃  l ミ
        ッ ノ  ビッタン   `'ー--ッ  /  ビッダン  
      ("´ミ ヽ  ビッタン   ("´ ミ ヽ  ビッダン 
       `"´)  て         `"´ )  て       
          ⌒
             ⌒
11pH7.74:2011/10/07(金) 04:24:56.44 ID:QvzRDMP5
修正・・
                   _,,..,,,,_
      。 。  ,;        / ,' 3  `ヽ,
    ∈( A )∋ヽ       l   ⊃  l ミ
        ッ ノ  ビッタン   `'ー--ッ  /  ビッダン
      ("´ミ ヽ  ビッタン   ("´ ミ ヽ  ビッダン
       `"´)  て         `"´ )  て
          ⌒             ⌒
12pH7.74:2011/10/08(土) 08:41:11.58 ID:wkL0VeMB
13pH7.74:2011/10/08(土) 13:03:23.76 ID:rmhqFvcm
(・ω・)・・・あのブログの人ですね!
カワスナガニかわゆす。
あとは稚児岩ガニと痴話ラスボス動画を体育座りして待ってます。
14pH7.74:2011/10/08(土) 16:22:46.95 ID:HeRtj9RB
なんて仲良しさんなんだ!
15pH7.74:2011/10/08(土) 18:59:21.08 ID:FDUfGtoL
昨日の夜、換水中にミナミトビハゼが脱走して大騒ぎしてしまった。
相方がすぐ捕獲してくれて事なきを得たけど、これで2度目(~_~;)

でも、ぴょんぴょん逃げ回る姿が可愛くて許しちゃう( ´・ω・`)
16pH7.74:2011/10/14(金) 20:01:44.16 ID:oy/29BlG
カージナルダータに混じるクリスタルゴビーってのがまた飼いたくなってきた

珍カラの混じりとかどんだけーだなぁ
17pH7.74:2011/10/26(水) 01:03:45.21 ID:0M7ImWpW
前スレで鑑定してもらったハゼが背鰭の棘条ピーンなってかこよくなってきた(` ・ω・´)

マサゴハゼは小さくてラブリー(*´Д`)
18pH7.74:2011/10/27(木) 21:28:44.41 ID:CTnhiCud
19pH7.74:2011/10/28(金) 09:58:58.14 ID:wEtJgnLY
ヒナハゼってメダカかミナミ食べる?
20pH7.74:2011/10/28(金) 12:27:26.68 ID:yFItJiUB
>>19
ちっこいミナミはパクッといくけど、それはヒナに限った話じゃないし、メダカの方が機動力高いのでそっちはまず大丈夫。
飼ってみるとわかるけど、ヒナはハゼにしては口が小さいので、よほど小さいもの以外は喰われない。
食欲もヨッシーなんかと比べたらほとんど食わないので、ウチではミナミの数の調整役としても戦力外だなw
21pH7.74:2011/10/28(金) 23:13:27.20 ID:wEtJgnLY
>>20
ありがとう!
ミナミ&メダカ&ヒメタニシ水槽に導入してみます!
家族が増えるね!
22pH7.74:2011/11/12(土) 17:11:12.95 ID:DGrO/BXl
今日、ミズタマハゼデビューです。
カワユイカワユイ
23pH7.74:2011/11/19(土) 17:01:34.92 ID:Rmct9I+2
ピーコック・ガジョン これは人口飼料だと何をあげたらいいんでしょうか?
24pH7.74:2011/11/19(土) 18:44:44.63 ID:4hfHH1Yh
いそはぜかったお〜
25pH7.74:2011/11/19(土) 20:14:06.23 ID:luLZIWmT
スラウェシイエローゴビーって本当に水槽内繁殖できるの?
26pH7.74:2011/11/20(日) 18:38:54.99 ID:muKbBXn+
淡水のハゼ用のお勧めの人工飼料ってありますでしょうか?
27pH7.74:2011/11/21(月) 19:50:13.08 ID:DSinmQpn
>>26
ハゼは慣れればなんでも丸飲みするよ。
うちのヨシノボリは割ったコリタブとか、ミニキャットとか食べてるし、ヒナハゼもキョーリンのメダカのエサを食べてる。
28pH7.74:2011/11/22(火) 23:06:00.63 ID:4GvQmjXe
ハゼって底砂に落ちた餌食べなくない?
落下してる最中のしか食べないのはうちの子だけなのだろうか?
29pH7.74:2011/11/22(火) 23:27:02.00 ID:3kUMuufz
>>28
人口餌だとあんまり食べないかも。
赤虫とかだと問答無用だw
30pH7.74:2011/11/22(火) 23:36:40.82 ID:4GvQmjXe
>>29
レスどうも〜
確かに人工餌だ・・・
31pH7.74:2011/11/23(水) 23:28:39.38 ID:4ePK507z
ハゼってどのくらい生きるの??
32pH7.74:2011/11/25(金) 00:56:56.57 ID:ZJvpabcD
マッドスキッパーの類は長生きすれば5年ぐらいって聞いたけど
他のハゼもそのぐらいなのかな?
33pH7.74:2011/11/26(土) 08:17:32.43 ID:h9t5H6Dn
ハゼって一回にどのくらい餌食べるんですか
うちのは餌を毎日上げて2口くらいで満腹?
みたいですけどそんなもんですか?
34pH7.74:2011/11/30(水) 11:28:58.68 ID:a2XSXboP
>>31
2〜3年程度のものがごそっといて、あとは5〜7年程度のものとカワアナゴみたく10年選手がいるって感じかな。
大きさと寿命が全く関係ないとこがハゼの面白いとこかな。
稚魚から飼わないと正確な寿命がわからないことと、他の魚に攻撃されやすかったり飛び出し事故のあるグループがいることで
どのハゼがどれくらいの寿命なのかわかりにくくなってる。
あと複同じ種類を数飼ってて生き残ったのがいつ導入したものかわからなくなってしまうこともあるけど・・・
35pH7.74:2011/12/06(火) 05:46:51.29 ID:coLYuYWR
>>28
うちのは他魚がいるからハゼは落下したものをのべつまなく探して食べてる感じですよ。
ハゼはモゴモゴしてるときの口が可愛いなー
36pH7.74:2011/12/06(火) 15:46:12.32 ID:Te8joCBX
ピーコックガジョンは寿命どのくらいなのですか?
37pH7.74:2011/12/13(火) 02:23:56.74 ID:Ygm1pGyd
過疎だな
ウキゴリとジュズカケハゼ飼育してる
混泳には向かないけど最近ハゼの良さにきがついた
38pH7.74:2011/12/17(土) 16:40:52.33 ID:vMkqWZaD
反応があるし、馴れるから楽しいんだよな。

生態と寿命でアクア的に損していると思う。
シマハゼが5年生きたら、最強のマリンアクア入門魚になるのに。
39pH7.74:2011/12/17(土) 17:47:20.31 ID:7RyEY/FE
寿命短いのか
40pH7.74:2011/12/17(土) 19:17:42.23 ID:6LAi4STN
3年半生きればまあまあかなって感じかと。
しかしチチブ系はいくらでも代わりがいるのが強みだけど
小さくてもいいなら成魚で採集しても5年以上生きるアベハゼって手もあって
ボトルアクアみたいな環境にいることもあるので、ボトルアクア向きかも。
41pH7.74:2011/12/19(月) 11:03:50.65 ID:zq+sxZQg
ナンヨウボウズが茶無でセールかかってる(;´Д`)
42pH7.74:2011/12/19(月) 18:53:44.80 ID:Fhm6Vi/H
こないだインドネシアバンブルビーゴビーという名の魚がショップに入荷してて2個の水槽に幼魚と成魚で分けてありました
可愛かったので幼魚を5匹買いましたお値段1匹150円が5匹で600円と安かった
43pH7.74:2011/12/20(火) 15:14:28.93 ID:Ng5TESPl
ボウズハゼ類は寿命長い気がする。
すでに大人の状態から飼育開始で、
小型種(ナンヨウ、ニジイロなど)で5〜10年程度。
大型種(日本ボウズ、ルリなど)は10年以上で、まだ底が見えてない。

少し老いて、人間でいうと60歳ぐらいになってからが長い感じ。
繁殖活動してないし、自然化での寿命とはまったく違うけど参考までに。
44pH7.74:2011/12/20(火) 15:42:23.71 ID:qqArS9eh
ナンヨウ養殖してボウズ成金になって野生個体の乱獲とめたい
45pH7.74:2011/12/21(水) 01:04:05.37 ID:PrXpStAK
>>43
うちにもニジイロがいるのでとても興味深く読ませていただきました。
まだ飼い始めてから3ヶ月ほどですが、餌を食べてる所をいまだ見た事がありません。。
二匹いますが、♂♀も判別出来てなくて…
あまりニジイロボウズハゼに詳しいサイトとかもなかなかないので困っています。
ニジイロボウズハゼの好物は何があるのでしょうか?
46pH7.74:2011/12/21(水) 02:16:32.15 ID:19r++klX
>>45
俺もウキゴリのエサ食うとこみたことない
かれこれ一ヶ月なのに
47pH7.74:2011/12/21(水) 05:15:44.39 ID:yYJKzIf+
かなり個体差はあるけどニジイロは餌付きやすい部類。
ニジイロボウズハゼという名前で売られているのは、ほぼすべてオス。
冷凍アカムシがいちばん餌付きやすい。
沈下性の乾燥エサもいずれ食べるようになるけど時間かかる。
48pH7.74:2011/12/22(木) 09:31:11.81 ID:Vty6oiWH
>>24
イソハゼ元気?
49pH7.74:2011/12/22(木) 10:07:07.79 ID:MyZ2YHzh
>>47
へぇー…!!!個体差あれどニジイロは餌付きやすい部類なんですね、、なるほど。
たしかに見かける度に大きくなっているので水槽を覗いていない、昼間か夜中にでも食べてるんだろうなぁ…と。

―ニジイロボウズハゼという名前で売られているのは、ほぼすべてオス。
…これは知りませんでした。図書館で調べてみてもニジイロボウズハゼについての資料はほぼ皆無でして…
ルリイロボウズは割とあるのになぁ。。

冷凍アカムシは週1で入れていますが食べてるところ見た事なくてorz
どんな食べ方なのか、、、うちのニジイロ二匹はまだ見せてくれたことがなくてもどかしいぃ〜
50>>49=>>45:2011/12/22(木) 10:16:16.03 ID:MyZ2YHzh
失礼しました>>49>>45です。

>>46
心配ですよね…
きっと自分が水槽見てない時間に食べてるんだろうけども。食べてる姿を見れたら安心なんだけどなぁ
割とうちのニジイロたちは物陰ではなく、見える場所(壁面やフィッシュレット)に張り付いてはいるのですが…
51pH7.74:2011/12/22(木) 11:57:05.02 ID:9G5jntOE
>>46
スミウキゴリだけど2年くらい飼ってて、餌食べてるとこ見た記憶ないから無問題。
植物質の人工餌ばかりで肉食系の餌は与えてないけど常にでっぷりしてる。
52pH7.74:2011/12/22(木) 22:28:12.40 ID:uPl/Ttx7
ドワーフピーコックガジョンが産卵したんだが
隔離した方がいいのか自然といけるのか聞きたいです。
もう卵の中に目が見えてる状態です。
53pH7.74:2011/12/22(木) 23:45:46.58 ID:B7ZZC7KS
>>51
昨日たべてるとこみた
幸せ
54pH7.74:2011/12/23(金) 13:12:03.87 ID:e3/4RPht
∈(゚ぺ)∋
55pH7.74:2011/12/23(金) 13:22:56.44 ID:SeuHHr8B
うちのハゼはこんな口っぽいよ↓
∈(゚ム゚)∋
台形口で底をしゃぶっている様子…
なんか、「マ…マ…マ…」て言いながら食べてるみたいに見える
56pH7.74:2011/12/25(日) 02:34:26.99 ID:PkSlnGGt
マ…マ…マ('A`)
57pH7.74:2011/12/25(日) 09:36:53.51 ID:jOBLBs1d
やっとニジイロボウズハゲの食事風景見れましたー。プレタブを丹念に食いついてました。
58ニジイロボウズハゲ:2011/12/25(日) 10:27:22.10 ID:hQbQHllZ
あ〜イトミミズ食いてえ!
59pH7.74:2011/12/25(日) 10:38:36.90 ID:jOBLBs1d
>>58
間違えてました…
ハゼがハゲになってましたゴメンナサイ<(_ _)>
ハゼって、イトミミズ好物なんですか? そんな様子はないのですが…
60pH7.74:2011/12/25(日) 11:42:21.42 ID:fKeidD99
ボウズとかハゲとか一部の方々のコンプレックスを刺激しそうな魚だな
61pH7.74:2011/12/25(日) 11:56:57.57 ID:jOBLBs1d
可愛い魚ですけどねぇ・・・
底移動もぺぺぺぺぺ…と這ってる姿は癒されますよ。
62pH7.74:2011/12/25(日) 12:33:07.25 ID:nEgRyRCs
にやにやしたw
63pH7.74:2011/12/25(日) 15:03:42.53 ID:Sy0hKGYp
ちゃむのアカボウズ、冷や汗でるほど欲しいが
どうせ繁殖できないしなあと諦めたよ・・・
64pH7.74:2011/12/25(日) 15:37:58.56 ID:kRA8FhgK
アカボウズ2ペアポチっちゃった。
65pH7.74:2011/12/25(日) 21:59:19.67 ID:VdRTc047
うちのゴクラクハゼ♂が3年目超えて10cmくらいになってる。どのくらい生きるかねえ…
66pH7.74:2011/12/25(日) 22:49:06.11 ID:fKeidD99
ぎゃあぁぁぁ・・・

ヨシノボリ死んじゃった。・゜・(ノД`)・゜・。
ゴメンよぅ、ゴメンよぅ・・・
67pH7.74:2011/12/25(日) 22:55:37.94 ID:bxfisvjU
理由は?
68pH7.74:2011/12/25(日) 23:39:43.52 ID:fKeidD99
隣の水槽に引越しさせたらひっくりかえった・・・
phとかはどちらもほぼ中性でさほど変わらないんだが・・・
水質変化には強い魚だし、先に引越しさせたプラティが何ともなかったので油断してたよ。
体調が悪かったのかもしれんが、殺したようなもんだな。すまねぇ、すまねぇ・・・

69pH7.74:2011/12/28(水) 04:48:39.68 ID:oMxCYCIa
インド産トビハゼ飼育検討中ですが
30cmキューブでは脱走されてしまいますかね?
70pH7.74:2011/12/28(水) 07:56:29.07 ID:uDu5vfaI
>>69
トビハゼの飼育には、保温保湿の意味でもフタが必要だけど、
最近の水槽のフタは隙間だらけだから、脱走防止の意味では頼りない。

水槽の前半分は簡単に外せるフタ、後ろ半分は配線の隙間などを塞いで動かさないフタ・・
・・みたく、工夫して自作するといいよ。
あと、縄張り意識が強いので、30キューブで複数飼育はしないほうがいい。
71pH7.74:2011/12/29(木) 18:30:06.94 ID:ibE0wb7m
うPろだにハゼ画像詰め合わせあるよ!よ!!
年末だしハゼ画像でも貼るかと思ったんだが規制でPCから投稿できなんだ…('A`)
72pH7.74:2011/12/29(木) 18:46:11.73 ID:+MawVFeV
http://i.imgur.com/McFIl.jpg
年末ハゼくん

関係ないがもうちょっとウィローモス綺麗に育たんかねw
73pH7.74:2011/12/29(木) 22:38:25.11 ID:Ea9+qpF1
通販でクレイジーフィッシュ購入…しかし動かないなぁこいつwしかも同居魚のゴクラクハゼに追い払われる始末…ちょっと心配だ
74pH7.74:2011/12/29(木) 23:09:50.14 ID:Cb2TgxiO
60cm水槽にテトラを20匹ほどいれてるんですが、そこにピーコックガジョンをペアで入れても干渉しないですかね
75pH7.74:2011/12/31(土) 07:57:39.09 ID:UT9uZRFi
ハゼの種類がわかりません!
いや、そもそもハゼなのかどうなのかもよくわからないんですが、昨日海で釣りをして、何となく飼うことにしたのですがこいつって何て名前の魚ですか?
2種類います!
1匹はマハゼ?でいいのかな?とも。
黒い方はまったくわからない…
http://iup.2ch-library.com/i/i0519853-1325284955.jpg
76pH7.74:2011/12/31(土) 10:46:26.64 ID:H9NZ9NxW
>>75
この写真で同定できたら、天才だと思うんだ。
77pH7.74:2011/12/31(土) 12:00:30.46 ID:lwr6Nk50
うん出来たら神だな

そしてすぐ死ぬな
このビンでは
78pH7.74:2011/12/31(土) 14:59:38.90 ID:ed1sL12P
小さい方はシマハゼの仲間あたりが興奮して黒くなってるのかな。
真上からフラッシュたくとそのまま反射するので、少し角度付けるか
風呂場の洗面器とかのほうが撮影しやすいかも。
79pH7.74:2011/12/31(土) 15:49:26.24 ID:UT9uZRFi
写真まったく見えなかったですね…
すいません
今少し出掛けているので、帰ったら撮り直します!
80pH7.74:2011/12/31(土) 19:20:05.17 ID:YX1tK+BQ
>>75
頭が、鬼頭みたいだな。
81pH7.74:2011/12/31(土) 21:28:05.02 ID:V1d9OOW/
そもそもハゼの語源が男性器という罠
82pH7.74:2012/01/03(火) 19:23:48.11 ID:RsHwT9ot
地域変異に興味をもつたきかけすでここある
83pH7.74:2012/01/03(火) 21:03:42.15 ID:GA07V99x
>>82
(゚∀゚)ノ ウキゴーリスパシーボスシテンプーラスミウキゴーリ!
84pH7.74:2012/01/03(火) 21:12:11.51 ID:RsHwT9ot
aupaaa−
85pH7.74:2012/01/05(木) 08:56:18.61 ID:6JJ+D/OA
ヨシノ
86pH7.74:2012/01/05(木) 10:06:43.81 ID:bmxHmB8c
(゚∀゚)ノ ボリーチェ! 
87pH7.74:2012/01/06(金) 17:54:46.02 ID:8oWFZW0A
昨日チャームでホムラハゼ買って水槽に入れたんだけど、ライブロックの陰に隠れて出てこない・・・
どうしたらライブロックから出てくるんだ?
88pH7.74:2012/01/06(金) 18:40:55.17 ID:zG3UsNAP
>>87
放置


ハゼ系とオイカワ混泳できることが判明しました(^O^)/
89pH7.74:2012/01/07(土) 10:09:01.33 ID:35gd+Jl9
1日じゃまだや
10日10日
90pH7.74:2012/01/07(土) 10:25:27.09 ID:xF2XiSjK
うちの坊主ハゼ二匹の、お気に入りの場所は上部フィルターのモーター。よく張り付いています。
ニジイロボウズハゼですが♂♀の見分け方がわかりません。。
ニジイロと呼ばれるものはだいたい♂である事が多いようですが…
一匹は全体に黒っぽく、目は金環まで真っ黒。
もう一匹はやや透明がかっており、目は金環あり。

探してもこれといった資料がないので二匹は男女なのかどうかわからずじまいです。
何か見分け方をご存知の方がいましたら、ぜひ教えてほしいです
91pH7.74:2012/01/07(土) 10:39:56.37 ID:t3Uzrmcc
< ハゼは雌雄同体だとかんがえるんだ!


              Σ(・ω・) その手があったか!
               (|.  |)
92pH7.74:2012/01/09(月) 21:11:20.37 ID:XcYpyevT
なぁウキゴリって巣つくるのか?
石加えて捨ててるんだが
93pH7.74:2012/01/13(金) 02:10:35.79 ID:GHaeM83J
ハゼ類は交雑しますか?
ゴクラクハゼとニジイロボウズハゼと、とか…
94pH7.74:2012/01/13(金) 16:37:15.65 ID:bflAMMh3
その2つはグループが離れてるから無理。
少なくとも同じ属内で、それも遺伝的な距離が近いチチブとヌマチチブとかそんな感じ。
生物全般だと形態的に大きな差があっても遺伝的な距離が近くて、同じグループ内の多くの種類が交雑しまくるうえ
その子孫も繁殖力を持ってるケースっていうのがあるので、見た目ではちょっとわかりにくいかも。
95pH7.74:2012/01/13(金) 18:56:11.95 ID:AVuwRjsC
交配するかどうかはやってみないとわからない
哺乳類ですら染色体の数が違うのに交配することもある
96pH7.74:2012/01/13(金) 22:10:40.53 ID:WqEQbgQX
>>94
やはりハゼ類は奥が深いんですね。ニジイロボウズハゼとゴクラクハゼはグループが違うとは知りませんでした。。

>>95
偶然にでも交配が成功するとなると期待してしまいますね

お二方さま、色々教えていただきありがとうございました。
97pH7.74:2012/01/14(土) 00:52:29.79 ID:1ctXxFOx
遺伝的距離っていうのは染色体の数云々ってことじゃないけど
哺乳類のたとえはウマとロバとかの動物園などでよくある同属間交配の話だと思う。
哺乳類自体の歴史は魚よりも浅いので、全体的な遺伝的な近しさはそれ相応のものかと。
魚の場合はとりあえずは属が違えばまず交配しないと考えた方がよいかと。
逆に交雑可能となると属の区分自体が適切でないって感じ。
一つの種類で遺伝的に多様な場合もあるし、遺伝的に差異は少なくても種類が沢山記録されてることもあって
植物の場合はありとあらゆるものがテキトーなので、
研究者の都合で亜科が科に格上げされたりするのが竹の仲間で、
遺伝的には殆ど差がなくてもどんどん新種が記載されるのがテンナンショウの仲間とか。
・・・ってことで属間交配っていうのはやたら細かく分けすぎてるグループではふつーに成立してる。

ハゼについては向井博士が系統樹データベースを公開してたけどコンテンツが削除されてたのが残念。
98pH7.74:2012/01/16(月) 21:00:00.82 ID:vpnHAi8W
魚類も適当だよ
Y染色体欠損してても普通に発生するんだぜ?
99pH7.74:2012/01/16(月) 21:35:58.84 ID:SByqdPJc
魚の交雑は適当だよ
有名どころのコイフナは自然界で属違い交雑してる
ハゼは汽水域に多く棲息して大陸、海岸線、河川に分断されて種を増やしてきたけど遺伝子で分類したら地域固有種で片付けられそうなもの多そう
魚は交雑種簡単に作出できるから出来た品種にわざわざ不妊処理するぐらい
100pH7.74:2012/01/17(火) 22:24:29.91 ID:b92YEI15
まあ単為生殖まであるコイ科はともかくボウズハゼとゴクラクハゼは交雑しないと思う。
101pH7.74:2012/01/17(火) 22:29:45.96 ID:b92YEI15
まあきりがなさそうなのでハゼはマハゼでもウロハゼでも交雑しまくるでいいや。
102pH7.74:2012/01/18(水) 02:07:32.87 ID:v0za8Ja9
そういやスジハゼ、キヌバリに続いてヒメハゼ、通常タイプのミミズハゼ、セジロハゼ、コマハゼ、シロクラハゼ、ナンセンハゼあたりが複数種に分離する予定になってるようだけど
結果が出るのはずっと先なのかな?
103pH7.74:2012/02/07(火) 21:09:26.08 ID:aR30l45T
ハタタテハゼって水流に弱いですか?小型水槽でサラサゴンベと混泳させたいんですが、水流が苦手なら諦めようかと…
104pH7.74:2012/02/25(土) 01:42:07.10 ID:BrKtPD2u
保守
105pH7.74:2012/03/02(金) 01:19:05.16 ID:z63UXuEE
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120302011824.jpg
にょろにょろーん
やっぱこういう系って飼育難しい?リリースするか迷うんだけど
106pH7.74:2012/03/02(金) 05:55:08.58 ID:fgDOIEID
可愛いなw
107pH7.74:2012/03/02(金) 08:16:00.20 ID:O/VkvjZO
>>105
かわええ…
瑠璃色坊主鯊二匹だけど、両生類や他魚達ともなんなく同居してるよ。ケンカもないなぁ
108pH7.74:2012/03/02(金) 21:49:16.11 ID:7VSNUdxo
>>105
ミミズハゼ?いいなぁ。純淡水で飼えるのなら欲しいんだがなぁ
109pH7.74:2012/03/19(月) 20:09:35.67 ID:J1Xx75rv
保守
110pH7.74:2012/03/20(火) 01:29:15.80 ID:tFMvlQvm
ヒナハゼかわいいよヒナハゼ
水中ホバリングに癒される
111pH7.74:2012/03/20(火) 02:00:19.31 ID:WUILfu8k
ニジイロボウズハゼ。
目のまわりが黒ぽく太いのをクロちゃん、全体的に透明ぽく細いほうをシロちゃんと名付けている。
今日はクロちゃんがヒメタニシの上に自信ありげに乗っかってた。
マペペ…と食べ方が愛らしい。マペペ二匹未だに♂♀わからんけど
112pH7.74:2012/03/20(火) 15:32:48.70 ID:tG/8v8m/
ママペニに見えてしまった。(´・ω・`)
113105:2012/03/20(火) 19:33:03.96 ID:9fCPB00t
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120320193220.jpg
持ってかえって純淡水で飼ってるけど今のところ元気だよ
採取場所的にヒメミミズハゼっぽい
114pH7.74:2012/03/20(火) 22:00:09.26 ID:0zqoKP8J
>>113
性格はどう?ドジョウやヌマエビなんかと混泳いけるかな?
115pH7.74:2012/03/20(火) 22:07:09.15 ID:aSCYRkII
>>113
小型のサンショウウオみたいな顔つきだなw
116pH7.74:2012/03/20(火) 22:09:53.33 ID:9fCPB00t
>>114
他の魚にちょっかい出したりはしないよ
パイプフィッシュやエビやドワーフモスキートの稚魚やピーコックガジョンの稚魚も
無事に混泳してる

一匹だけじゃなくてもう何匹か連れ帰ればよかった
117pH7.74:2012/03/21(水) 00:19:07.70 ID:+YkFmpca
>>116
サンクス、俺も出会いがあればお招きしたい
エサやりは簡単?
118pH7.74:2012/03/21(水) 21:19:09.31 ID:TQ8OQiAU
水槽に入れた次の日にはブラインも冷凍赤虫もあっさり食ってたよ
目の前に落としてやればすぐ食いつく
119pH7.74:2012/03/21(水) 23:03:36.43 ID:aDs6aG9R
クレイジーフィッシュ飼ってる人いるかね?
なんかもう寝床に使ってる発泡スチロールの板に帰るときの動きがハゼというかタツノオトシゴでワロタwww
120pH7.74:2012/04/04(水) 15:53:41.27 ID:aQNPPom0
ニジイロボウズハゼ連れて帰ってきた。 かわええww
121pH7.74:2012/04/04(水) 17:38:19.59 ID:K62pvrHa
>>120
マペペか…
ニジイロかわいいよなー。うちのは白っぽいのと黒っぽいのがいる。
http://imepic.jp/20120404/633720
122pH7.74:2012/04/05(木) 11:13:13.50 ID:mVil2zaZ
昨日お迎えしたばかりのナイトゴビーが
今朝ゆかの上で煮干しになっていた
畜生・・・飛び出すって知ってたら隙間塞いどいたのに
orz 
123pH7.74:2012/04/05(木) 22:21:16.06 ID:iR8iXfQp
ナイトゴビー良いよね
あんまり入荷無いけど
124pH7.74:2012/04/06(金) 01:03:21.85 ID:OCj+uvwR
ボウズハゼって多少気が荒いみたいだけどドジョウやカマツカとは混泳無理?
125pH7.74:2012/04/06(金) 12:12:10.36 ID:ZBnuBpz+
>>124
ボウズハゼもカマツカも飼ったことないからわからんけど
食べられないように個体の大きさに注意して
目隠しや隠れ場所を沢山つくってレイアウト工夫したら
いけるんじゃないかな
126pH7.74:2012/04/06(金) 20:52:48.03 ID:aAzyuune
>>124
ボウズハゼ気が荒い?うちのは割と仲良いけどなぁ。隠れ家が多いからかもしれないけど
ドジョウは別水槽だけど、ボウズハゼと混泳してる底物、アルジイーターやアカヒレ達、
上〜中層小魚たちとも別に誰かが虐め抜かれて死んだり、執拗な追いかけとかもしてないよ。
二匹いるけどそれぞれのお気に入り場所はフードキーパーと、上部のモーター上
127pH7.74:2012/04/08(日) 17:56:07.78 ID:DUG0GFx1
ウチの虹色坊主は今日もゼブラオトだのベネズエラブラックだのと
一緒にクロレラ錠剤でサッカーしてるよ
128pH7.74:2012/04/12(木) 11:06:02.67 ID:iMTBZqbF
ナイトゴビー買った。
水面に浮いてる餌も自分で見つけて食べてくれるのですげー楽
フレッシュウォーターバンブルビーと混泳させるために
隠れ家一杯つくったったけど、バンブルビーって一度なわばり決めたら
レイアウト追加しても好きな場所が変わらんのね・・・
新しい隠れ家に全然入ってくれない
129pH7.74:2012/04/14(土) 19:22:20.72 ID:eNKpDiww
昨日買った虹色坊主
金魚水槽に入れたけど、もういない
130pH7.74:2012/04/14(土) 20:09:40.83 ID:MpFVGsJ4
>もういない
?!
どこいった 投身事故か
131pH7.74:2012/04/14(土) 20:15:11.50 ID:eNKpDiww
金魚の胃袋だと思う
つか、もう水槽の上の糞になているかも・・・
ごめんな、坊主さん
132pH7.74:2012/04/14(土) 21:55:18.13 ID:MpFVGsJ4
>>131
金魚ってなんでも食うよね

バンブルビーが人工餌を食べてくれない
というか餌いれてもあんまり関心をもってくれない
冷凍アカムシには集まってくるけど食べる前にまずバトルになって
喧嘩するまえにまず食えといいたい
みんなバンブルビーにどうやって餌あげてるの?
133pH7.74:2012/04/15(日) 23:03:20.06 ID:Ze/KhkgO
うちのバンブルビーはチャームの ff num03 ってやつ食べるよ
中身は養殖魚用の「おとひめ」って餌みたい
134pH7.74:2012/04/16(月) 04:16:21.51 ID:czEmgs9c
ヒナハゼはクレストカラシン喰っても吐き出す
タナゴもあんまり食べないで吐き出すしクレストカラシンクソぎてワロタ
135pH7.74:2012/04/16(月) 08:35:50.13 ID:bBuOT6Sv
うちの虹色は割と何でも食べるがなかでも、
コメットのドジョウのエサと、キョーリンのビタミンブラインは長いことモフってる。
136pH7.74:2012/04/16(月) 17:27:14.10 ID:q/rSpw2r
バンブルビーはけっこーケンカするし、縄張りも広いね。
うちは、60cm水槽に2匹で、左右にきっちり分かれて暮らしてる。
137129:2012/04/20(金) 18:46:16.72 ID:RNox31XT
金魚の胃袋に入ったと思われていた虹色坊主が、水槽の底を悠々と泳いでいた
外観は投入時から比べると、一回り大きくなっている
この野郎心配したじゃねーか

138pH7.74:2012/04/21(土) 22:59:33.63 ID:AUmFK/77
虹色さんはあまのじゃくだからなー。体色もよくコロコロ変わるから見つけにくい時ある。
ピョピョピョーン…ピョピョピョーンと変な跳ね方して遊んでるようだ
139pH7.74:2012/04/23(月) 09:35:30.73 ID:h4GyBfLK
ナイトゴビーがいまにも死にそうだ
30cm水槽に投げ込みフィルターで換水は週1三分の一
全体水量の5分の1を海水にしてる
アカムシ入れたけど食べない。死なせたくないけどどうすりゃいいの
140pH7.74:2012/04/23(月) 15:30:20.74 ID:HO8B6OMJ
昔飼ってたときは、ショップで淡水で死にかけだったのが
1/3〜1/2汽水にしたら速攻元気になった
ていうか海水でも平気だったから、濃くしてみたら
141pH7.74:2012/04/23(月) 19:19:18.35 ID:pusAoLM+
>>140
まじで。早速試してみるわ
情報ありがとう
142pH7.74:2012/05/03(木) 11:33:29.78 ID:4aawoN/S
ヒナハゼチャームで純淡水OKって書いてあったから水槽に入れたけど淡水で体調崩すとかある?
調べてみてもサイトによって違うし一ヶ月経った今調子が悪いということは無いんだけど
143pH7.74:2012/05/04(金) 01:09:32.46 ID:ByuHwP+l
汽水で採集して淡水で2年くらい飼ってたから極端に軟水でなければ大丈夫かと。
144pH7.74:2012/05/04(金) 22:35:20.28 ID:nODWtmHC
センクス
145pH7.74:2012/05/10(木) 00:48:41.06 ID:J/VPb0a6
掬ってきてもうすぐ1年くらいになるトウヨシノボリ(3〜4cm位)に久々にブラインシュリンプやったんだけど反応無し。
成体になると食わなくなるもんなの?
146pH7.74:2012/05/10(木) 13:29:36.69 ID:bXw5q7De
    (`・Д・´) 小さすぎて拙者の腹を満たせぬ… 
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |∋
"""~""""""~"""~"""~"
147pH7.74:2012/05/10(木) 21:20:54.29 ID:J/VPb0a6
thanks
やっぱ小さいか。
乾燥アカムシばっかじゃ栄養偏るから生餌とかやろうと思ったんだけどうまくいかないか。
148pH7.74:2012/05/20(日) 19:23:01.26 ID:y7MuYVNZ
河口でヒモハゼゲットだぜ!
149pH7.74:2012/05/20(日) 21:48:08.65 ID:ahQ2TJog
うちのニジイロボウズハゼは二匹いるけど、いったいやつらは♂なのか♀なのか…
たいがい流通してるのは♂が多いとは聞くけど。
150pH7.74:2012/05/21(月) 02:26:28.53 ID:I0gkq3US
ハゼに興味がある初心者ですが気性って温厚ですか?コリと同居させたいのですが。
151pH7.74:2012/05/21(月) 04:29:23.48 ID:9xtxiO3I
>>150
うちのニジイロボウズハゼは、同じハゼに対してだけは一匹縄張り意識出すやついて、シッシッ!するやついるけど
他魚の小魚(アカヒレ、グッピー、アルジイーター)には何もしないですよ。
一緒に仲良く餌食べてます。他魚をかじったり、舐めたりもしないし
152pH7.74:2012/05/23(水) 12:17:45.62 ID:Ondvqe0x
マサゴにゴマハゼ。ちっさいハゼ最高や!
153pH7.74:2012/05/28(月) 14:51:19.21 ID:33lsK6qH
うちのヒナハゼはお掃除要員
落ちた赤虫をパクパク食べるよ!
154pH7.74:2012/05/28(月) 17:16:04.88 ID:poIR2k53
こんな天気の良い日はガサりに行きたい
155pH7.74:2012/05/28(月) 17:32:24.90 ID:ScEMCwVz
>>153
俺のは上に浮いてるクレストカラシン喰いまくったりアカヒレの尾ひれをエサと間違えて噛み付いたりしてるなぁ
可愛いから許す
156pH7.74:2012/05/28(月) 21:21:26.76 ID:1xbv/ye5
シロウオがハゼ系の魚であることに気づいて驚愕した今日この頃
157pH7.74:2012/05/29(火) 08:19:25.26 ID:73BMr1c/
携帯電話の絵文字にある「動画」の映写機マーク。
初めて見たとき「おお、ハゼの絵文字があるんか!」と思ったのは、俺だけではない…でしょ?
158pH7.74:2012/05/30(水) 01:35:17.84 ID:N8VoU9Rd
エソハゼかっこいい(` ・ω・´)
159pH7.74:2012/05/30(水) 12:31:41.31 ID:uM4xCJKO
ツムギハゼは見つけても食っちゃだめだよ
160pH7.74:2012/05/30(水) 21:19:07.83 ID:XUvkk7qg
>159
干物にして畑にまいてネズミ駆除に使っているらしいな
161pH7.74:2012/05/31(木) 10:47:25.81 ID:kUQgxp1B
何それ怖い
162pH7.74:2012/06/02(土) 01:03:28.59 ID:Ftw0D5No
うちのトウヨシノボリ(だと思う)に餌やった時によく口に入れた後吐き出すんだけどこれって餌変えた方がいいのかな?
使ってるのはイトスイの「川魚の主食 3種混合飼料」ってやつを水でふやかして使ってる。
163pH7.74:2012/06/02(土) 18:07:13.53 ID:C6OF2ZZc
クボハゼげっとん
164pH7.74:2012/06/05(火) 02:04:54.68 ID:ZWPTJj8X
ヒナハゼ3匹が全て飛び出しで死んだ
なんか角のとこに登る癖があったからなぁ
フタしてたのになぁ
浮上性のエサ上げてたからなのか
165pH7.74:2012/06/05(火) 17:22:26.92 ID:/ENzcaBs
コーナーにウール詰めてリベンジや!
166pH7.74:2012/06/06(水) 16:37:34.18 ID:6Z8Dt1DW
ハゼを移動させたいのに網見せたとたん巣に逃げ込む
エサで釣るのももうバレてるし…うーむ
167pH7.74:2012/06/12(火) 16:53:56.92 ID:ias1htJJ
美人サツキハゼ
168pH7.74:2012/06/16(土) 18:49:37.15 ID:Eplc9O6+
サツキハゼ飼いたいよ
169pH7.74:2012/06/17(日) 00:18:51.90 ID:9D8pxOxL
サツキミドリハゼとかなんか余命みじかそう・・・
170pH7.74:2012/06/17(日) 17:30:27.08 ID:1/DPEnAQ
サツキハゼに囲まれて泳いでみたい
171pH7.74:2012/06/18(月) 11:54:25.20 ID:cLxBxaeD
磯でハゼ的なやつをゲットしたぜ。シマシマ模様のやつとヒゲの生えた小さいハゼ。あとミミズハゼってやつを確認。スンゲーカラフルなベラを見たんだや。んでオールリリース。磯はいいねぇ。
172pH7.74:2012/06/19(火) 00:11:13.40 ID:rqGKeo9c
採集物をすべてまぶたの裏側に焼き付けるだけで立ち去るなんて・・・

スナフキンみたいでステキ。
173pH7.74:2012/06/19(火) 20:14:57.17 ID:cnWMJ0+Z
砂布巾?
174pH7.74:2012/06/26(火) 23:48:26.74 ID:Mpp7+UJG
グラスゴビーかわいい
175pH7.74:2012/07/10(火) 21:02:51.76 ID:JPjNRzwH
アケボノハゼっていろんなところで言われてる(書かれてる)ほど
温和じゃないよね…威嚇しまくり…
あと、水槽の隅っこで縦になって寝てるのを見たときは
「!?えっ…?落ちかけ…?(泣)」と思ってマジでびびった。
176pH7.74:2012/07/15(日) 20:58:36.66 ID:fKJrKCRd
ハゼの温和は都市伝説w
177pH7.74:2012/07/15(日) 22:03:08.20 ID:GCRj58FY
ハゼは縄張り持つから凶暴だよ
温和な種のほうが珍しい
178pH7.74:2012/07/15(日) 22:16:40.30 ID:RX+xnp+/
179pH7.74:2012/07/16(月) 01:52:38.31 ID:cckGzSxX
>>178
もっと隠れたがる魚かと思っていたけど
意外と表に出てくるのですね
180pH7.74:2012/08/01(水) 23:21:28.74 ID:+++Bl5G9
一ヶ月前に水元公園でマハゼの幼魚採ってきて熱帯魚と一緒に飼ってるけど、
泳ぎがヘタクソなのに他の魚追いかけたり、オトシンクルスみたいにガラス面に張り付いたりしてかわええ。

餌食ってるの見たことないけど、1ヶ月生きてるってことはなんか喰ってるんだろうね。
181pH7.74:2012/08/02(木) 13:56:52.19 ID:QyaGGXpn
ドンコ可愛いなあ
キモカワ系かな。
182pH7.74:2012/08/13(月) 01:04:10.11 ID:RkNZfNFg
汽水の人はまだヒモハゼ維持できてる?
飼育難しくないのなら自分も採りに行きたい
183pH7.74:2012/08/16(木) 17:02:27.71 ID:cj1QN62i
何回か淀川の干潟行ってるけどマハゼしかとれない…時期が悪いのかな?
184pH7.74:2012/08/16(木) 18:27:16.04 ID:ZCyumHIQ
塩分濃度が低いと干潟は遡上してくるマハゼばかりになって、石底のとこではチチブ類やウロハゼって感じかな。
塩分濃度がもっと上がる海側のポイントに行けばヒメハゼやスジハゼが採れると思う。
185pH7.74:2012/08/16(木) 19:47:02.39 ID:cj1QN62i
>>184おおthx!海側かぁ…矢倉海岸まで見に行ってみようかな。でも毎回チャリで行ってるから2時間ぐらいかかりそうだww
186pH7.74:2012/08/21(火) 22:36:01.95 ID:Y9OBACSn
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120821223530.jpg

奄美で拉致してから5ヶ月 とても元気です
187pH7.74:2012/08/22(水) 15:25:43.78 ID:X/rxUqeA
詳細(・ω・)モトム
188pH7.74:2012/08/22(水) 22:22:52.95 ID:ZPCPM9qi
ミナミヒメミミズハゼ だと思います
3月に奄美に行ったときに夜の川で捕獲しました
捕獲した場所は水深5cmも無いような非常に浅い場所で
同じ場所にはヒナハゼやチチブ?なんかが居ました
海に近い場所で捕獲したので汽水じゃないと駄目なのかなと思っていましたが
5ヶ月経った今でも純淡水で元気に餌を食べているので純淡水でも大丈夫なのでしょう
189pH7.74:2012/08/22(水) 23:28:12.49 ID:X/rxUqeA
奄美だとチチブっぽいのはナガノゴリだと思う。
小さいつながりでナンセンハゼでも貼ってみる。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120822232240.jpg
見た目2〜3cm程度のウナギの子供みたいのがウニウニいるのでミミズハゼとは見分けやすいかな。
190pH7.74:2012/08/25(土) 23:59:44.61 ID:UwiMC02E
>>182さん

キョーリンのザリエサにも餌付いていい感じです
191pH7.74:2012/08/28(火) 08:36:51.43 ID:bJzvdHjk
>>190
有難うございます
ザリエサ食べるのは頼もしいですね
ヒモハゼは緑色が綺麗で体型も独特なので
気に入りました
192pH7.74:2012/08/28(火) 17:57:18.06 ID:I8O+S38s
>>191さん

今は宮崎からお持ち帰りしたクボハゼもいい感じです!

近々採集いきたいなぁ
193pH7.74:2012/09/06(木) 00:38:01.47 ID:94sgi3Ep
汽水水槽(30キューブ)に汽水魚と一緒にミナミトビハゼを飼ってて
鉢受け皿(23cm×13cm位)を吸盤石鹸受けで固定して、水作ドライブからサテライトで水をかけてるんだが
毎日、鉢受けと水槽の縁にサンゴ砂が挟まってて気になってスポイトで、水掛をかけて掃除してたんだが何が原因かとしばし、トビハゼスペースを見てたら
トビハゼが口にサンゴ砂を含んで縁に吐いてた!
ググったら巣ずくりの時にやる行動みたい、最近その縁、掃除のとき鰭を立てて、威嚇されるんだが関係あるのかしら
194pH7.74:2012/09/15(土) 21:29:00.05 ID:DFyFykWz
宮崎行ってきた!
ゴマハゼ撮影してきたからあとで貼りますおっおっ
195pH7.74:2012/09/16(日) 23:28:28.90 ID:3hhBSO6U
196pH7.74:2012/09/17(月) 04:06:05.82 ID:UigF+UKL
≫195
いいね〜
197pH7.74:2012/09/17(月) 11:20:22.88 ID:xfsgA2Um
198pH7.74:2012/09/18(火) 09:13:42.31 ID:Zpj0XKkO
台風(^O^) と書いてあったからてっきり沖縄にでも行ったのかと・・・
199pH7.74:2012/09/18(火) 12:54:58.39 ID:MZWRPnmY
静岡産のナガレミミズハゼとユウスイミミズハゼが新種記載されたけど、
ああいうガッツリ川の方まで入り込んでるイドミイズハゼ系のミミズハゼが
他の県でも採れたって話はいまのところ聞かないね

まあ当ても無く川の砂利を掘ったりするのはめんどくさいからなあ
200pH7.74:2012/09/18(火) 17:41:23.11 ID:C3GyQ87u
201pH7.74:2012/09/18(火) 20:54:06.52 ID:ywdKnDjL
>>197
いい色のメスですね。
繁殖でそのあたりにたむろしてる感じかな。

202pH7.74:2012/09/18(火) 21:44:43.53 ID:LhhR4DJo
>>200
ヨシノボリにはみえないなぁ・・・ビリンゴかウロハゼの幼魚かな?
203pH7.74:2012/09/19(水) 10:32:52.09 ID:WRvDFx/f
サツキどっかにいないかなぁ
204pH7.74:2012/09/23(日) 02:09:22.68 ID:nALfl0gB
マサゴハゼとってきたおっおっ
205pH7.74:2012/09/24(月) 21:45:51.57 ID:v8fBlcxV
サツキハゼはこの辺いるよ。長崎だけどな…
206pH7.74:2012/09/26(水) 11:02:20.37 ID:OGZ5tW8R
おーいますか!

チクゼンハゼ、サツキハゼ、ミナミイソハゼを捜索しています。
あと甲殻類ちょいちょい。

長崎〜佐賀の漁港の牡蠣殻狙うかなぁ
207pH7.74:2012/09/28(金) 21:12:48.14 ID:g/nQUjDO
ゴクラクハゼを飼う予定なんですが、底床はなにが良いのでしょうか?
208pH7.74:2012/09/28(金) 22:57:40.57 ID:tcpGMday
コリみたいにモフモフするから田砂あたりでいいと思う。
209pH7.74:2012/09/28(金) 22:57:49.70 ID:RucuguSA
普通に大磯でよくね
210207:2012/09/29(土) 11:25:33.32 ID:T+PqgeW2
>>208
>>209
ありがとうございます。

大磯って酸処理?をしなきゃダメなんですよね?
211pH7.74:2012/10/01(月) 11:45:27.02 ID:MF+MiYED
>>210
ハゼの飼育目的ならしなくて良いんじゃね?
酸処理うんぬんは軟水でないと育たない難しい水草を育てるのになんたらかんたら。
212pH7.74:2012/10/02(火) 13:10:11.02 ID:nQ/6VLaY
ゴクラクハゼいいよね
30cmに二匹いれてるけどひたすら頑健、喧嘩もしないしすぐになれて寄ってくる
普段中層魚かよってくらいホバリングして水槽の真ん中へんを浮いてたり張り付いてたりする

この前片方の目が内出血して黒目のまわりが真っ赤になってたけど一晩で治ってたくらい強い
213pH7.74:2012/10/04(木) 14:31:46.74 ID:FOZ5MxIb
>>211

水草がなければ処理しなくて大丈夫なんですか?
考えてみます。


昨日、初めてハゼ採集に行ったんだけど、ダメだったorz
浅瀬で石がゴロゴロしてるところだったんだけどな〜
お金を出せば買えるけど、自分の手でとりたいな
214pH7.74:2012/10/05(金) 01:02:27.56 ID:Nh3GZse7
網を妖しい石の下流に置いて、足で石をどけて追い込む

とかね


FWバンブルビーかわゆす
215pH7.74:2012/10/05(金) 13:08:52.86 ID:e+S45S5Z
石がゴロゴロしすぎてると網と石の隙間から逃げやすいので、砂底で川岸に草が茂ってて根っこが川に出てるようなとこ
をゴリゴリやるとヨシノボリの仲間とかがなんとなく入ってくると思う。
特に増水した川の水位が下がって濁りが続いてるころに行くと岸の方に避難してるやつが網に入りやすくなるかな。
216pH7.74:2012/10/05(金) 20:07:06.48 ID:Y0npeaWn
ドロメとアゴハゼって一緒に見えちゃうんだがナニが違うん?
217pH7.74:2012/10/05(金) 20:08:05.05 ID:Y0npeaWn
一緒にっというか同じに見えるって意味
218pH7.74:2012/10/05(金) 21:29:47.54 ID:e+S45S5Z
成長するとドロメは巨大化して体色が変わる点が違うけど、小さい個体については
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/sk-2002-05.html
↑これを「ドロメ」で内部検索して出てくる画像みたいに
目から鼻先までが長いのがドロメでアゴハゼは比べると寸詰まりって感じかな。
ハゼの仲間はグループが変わると色は似てても顏の骨格が変わることが多いので、
顏の形に注目すれば慣れれば見分けられるようになるかと。
219pH7.74:2012/10/06(土) 11:22:12.64 ID:fMTDBwim
ありがとう
確かに顔の口がドロメの方が長いやつが多いなぁ。オスもメスも口の長さはそんなに変わらん感じ?

あと紛らわしいやつはいるのかな?
例えば、ドロメのようなアゴハゼ、またはアゴハゼのようなドロメ
220pH7.74:2012/10/07(日) 18:08:01.15 ID:hjq3X0lm
海に得体のしれない物質が流れ出てれば顏の長いアゴハゼとかはいるかも。
ドロメがペアになってるとこを見たことあるけど基本的に姿は同じだったと思う。
221pH7.74:2012/10/14(日) 18:03:53.80 ID:JMA/LIjU
>>220
今更だがありがとう
今度磯に行くから参考にさせてもらうね
222pH7.74:2012/10/21(日) 14:51:58.81 ID:SsSOYXYZ
フレッシュウォーターバンブルビーフィッシュ頼んだ
223pH7.74:2012/10/26(金) 21:32:28.16 ID:VjvWY3VA
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121026213122.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20121026213131.jpg
これ何ていうハゼかわかりませんか?
中国地方の海に近い場所で採集したんですが
224pH7.74:2012/10/26(金) 21:34:00.52 ID:CfhnDrZ9
12cm位のゴクラクハゼ♀を1匹だけ入れててボス化してるんだけど、
♂入れたらこの♀に殺されるかな?30キューブです。
225224:2012/10/29(月) 22:22:56.45 ID:fxS/6vEK
>>224の環境に大きさが1/3しかない♂一匹を入れてみたら、
最初は♀が追いかけ回してたがいつの間にか形勢逆転してた。
この♀は過去にはオイカワやチビドンコも殺してきた奴なのに
あっさり隠れ家を盗られて常に外にいる状態になっちゃったw
226pH7.74:2012/10/31(水) 10:11:43.82 ID:+0DiqiE6
>223
下はアゴハゼかドロメの二択だろう。上はウキゴリ属かと思ったが、よくわからんかった…
227pH7.74:2012/11/08(木) 07:40:55.44 ID:GnGLxkeY
今日の名言迷言
ミミズハゼは我が水槽のアイドル
228pH7.74:2012/11/08(木) 12:28:15.69 ID:GnGLxkeY
アメリカってどんなハゼが居るのかね?
229pH7.74:2012/11/08(木) 22:42:50.31 ID:xAyc2wxG
アメリカ製?
でかくておおざっぱな作りに決まってる
230pH7.74:2012/11/16(金) 19:10:57.04 ID:osM7fGWS
南米には色々いるっぽいがねぇ

ガジョンやらドラゴンフィッシュ、ギアナゴビーやクリスタルゴビーなどなど。
231pH7.74:2012/11/29(木) 00:43:33.24 ID:h1ivmJUw
FWバンブルビーに続いてグラスゴビーぽちった
232pH7.74:2012/12/06(木) 14:07:36.60 ID:1rR23MY7
グラスゴビー強情で餌を食べない…
下手にいじらない方が良い気はするのだが難しい
233pH7.74:2012/12/18(火) 23:19:46.58 ID:ZO3qcBhW
シマハゼってハゼのくせにグルメなんだな
生きてるイソメしか食わない
234pH7.74:2012/12/20(木) 21:58:01.44 ID:fnhYyNk7
>>228
西海岸はマハゼが帰化して大増殖しているそうで。
235pH7.74:2012/12/25(火) 23:50:42.13 ID:xwcz1OP+
>>233
あいつマジでグルメだよな。
こっちのシマハゼはクリスマスだしローストビーフあげたら喜んでた
236pH7.74:2012/12/29(土) 12:09:01.20 ID:uR++DzWh
うおおおナイトゴビーがチチブにずたぼろにされてる・・・隔離じゃ隔離!
237pH7.74:2013/01/02(水) 12:48:08.37 ID:KPvftX4z
>>236
無茶しすぎだその混泳w
ハゼ天国作りたい気持ちは分かるけど。
238pH7.74:2013/01/05(土) 15:50:16.27 ID:GQziqSsj
うちのシマハゼは黙々とテトラフィン食べるよい子
239pH7.74:2013/01/06(日) 21:14:29.87 ID:/fRg39Ax
ピーコックガジョン増やすの簡単すぎワロタ
ペアだけで隔離して一日目でもう産みやがった
240pH7.74:2013/01/07(月) 01:14:20.68 ID:Drvsj88g
ハセ総合スレ??
241pH7.74:2013/01/07(月) 01:16:17.50 ID:0+jQZPi7
>>240
だから迷惑かけんなよ・・
242pH7.74:2013/01/07(月) 01:33:44.78 ID:rrs6RjDw
おハゼ
243pH7.74:2013/01/07(月) 02:29:12.45 ID:lE+dlw/0
保守作業お疲れ様です。
244pH7.74:2013/01/07(月) 23:46:16.35 ID:Xl7OW2cq
カマツカっつのはハゼなん?
245pH7.74:2013/01/08(火) 00:07:38.18 ID:K4gunwPC
いいえ。ちゃいます
246pH7.74:2013/01/09(水) 13:41:49.62 ID:TdNAV6O5
カマツカはウシコロシという樹で郊外の森でゴンズイ、ハゼと一緒に生えてることもあるかな。
247pH7.74:2013/01/25(金) 23:09:23.64 ID:/E92l+0v
フデハゼ(台湾産)が♂一匹1700円だったので衝動買いしちまった。。。
私に育てられるだろうか・・・
248pH7.74:2013/01/26(土) 21:54:11.21 ID:OSAGBERF
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)  ハゲスレとはどうしたことだ!
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
249pH7.74:2013/01/27(日) 14:29:10.56 ID:c70PF7IY
フデハゼ届いた〜かわええ。。
250pH7.74:2013/01/27(日) 14:36:54.45 ID:OdgWyu3U
ハッセ総合スレ?(難視)
251pH7.74:2013/01/27(日) 15:05:19.81 ID:Fhj2psby
ドンコさんが体長の七割くらいあるヨシノボリを喰ってしまった
いくら稚魚の頃から一緒といっても体格差がついてくればあっさりいっちゃうんだなあ
252pH7.74:2013/01/27(日) 17:07:41.28 ID:c70PF7IY
フデハゼ水合わせ終わったから放したんだが、
あっという間にどこかに雲隠れワロタ。。
どこいった〜
253pH7.74:2013/02/02(土) 23:58:12.81 ID:n4pvn36S
ハゼは天ぷらで食べたい
254pH7.74:2013/02/03(日) 00:00:34.44 ID:Xf0VXPIF
ハッセスレはここか?
255pH7.74:2013/02/03(日) 00:01:26.64 ID:XCw5y0KT
ファッキューハッセ
256pH7.74:2013/02/03(日) 00:14:45.88 ID:7dDjtudj
チンフェのスレかと思ったらハゼか
257pH7.74:2013/02/03(日) 02:13:03.68 ID:KTF/KhWK
おハッセ
258pH7.74:2013/02/04(月) 20:21:22.32 ID:acCYQZdz
259pH7.74:2013/02/06(水) 21:55:23.52 ID:Sk8WMCJ4
ヨロイボウズハゼもポチった。
260pH7.74:2013/02/09(土) 16:13:48.28 ID:evNkOzwE
水中に押し付けて溺れさせるのがマイブーム
けっけけけけどってどもってた
261pH7.74:2013/02/09(土) 16:19:17.10 ID:e6aksTji
 
262pH7.74:2013/02/09(土) 16:58:52.67 ID:wQl7eyJ4
ポケモンX・Y 唐澤貴洋
ポケモンXY 唐澤貴洋
ポケモンX 唐澤貴洋
ポケモンY 唐澤貴洋
ポケモンZ 唐澤貴洋
ポケットモンスターX・Y 唐澤貴洋
ポケットモンスターXY 唐澤貴洋
ポケットモンスターX 唐澤貴洋
ポケットモンスターY 唐澤貴洋
ポケットモンスターZ 唐澤貴洋
263pH7.74:2013/02/09(土) 17:20:14.16 ID:kuHi+F/g
ハッセ?
264pH7.74:2013/02/09(土) 17:24:23.02 ID:13ZzXQr7
ハセにはなりたくないw
265pH7.74:2013/02/09(土) 19:16:51.86 ID:3fekRs8d
>>258
アクア民やが誰やこいつ
ブッサイクなチンコやなぁ・・・
266pH7.74:2013/02/09(土) 21:17:44.00 ID:wQl7eyJ4
プチエンジェル事件 唐澤洋
プチエンジェル 唐澤洋
http://i.imgur.com/JCgZF.gif
267pH7.74:2013/02/11(月) 06:01:18.24 ID:9lR0vEud
おハッゼ
268pH7.74:2013/02/11(月) 17:42:09.53 ID:OFEBZ17z
あーサツキ欲しいなー
269pH7.74:2013/02/11(月) 18:40:32.98 ID:bTswfxl9
前にヒナハゼに紛れてた謎のハゼなんですが、なんのハゼと思われます?
身体的な特徴はコリみたくアイバンドがあり、砂をモフモフします
砂に潜ります
見辛い写真ですがお願いします。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130211183545.jpg
270pH7.74:2013/02/12(火) 00:05:22.46 ID:jMbJrrPj
タネカワハゼっぽくないかい?
271pH7.74:2013/02/12(火) 00:56:59.38 ID:6zSn+qR7
>>270
ググったらビンゴでした、ありがとうございます。
ヒナハゼを探してて、入荷したとブログに書いてあったお店に行ったら
ヒナハゼをストックしてだであろう水槽にこのハゼだけ売れ残ってて
迷った挙げ句500円くらいで買いました。
違うハゼが混じるてことは、ヒナハゼて全てワイルドなんですか?
だからヒナハゼ値段高いんですかね?
272pH7.74:2013/02/12(火) 10:00:45.86 ID:jMbJrrPj
>>271
かもね。採集地が被ったのかも?
しかもメスだから、形や模様が似てたのかも
海外にもその類もいるから検索してみてね
273pH7.74:2013/02/13(水) 08:29:44.57 ID:iltpdXKp
ミミズハゼの顔って土偶っぽくていいなww
274pH7.74:2013/02/14(木) 00:23:46.45 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 aa
長谷川亮太 akb
長谷川亮太 朝倉
長谷川亮太 青学
長谷川亮太 悪行
長谷川亮太 イケメン
長谷川亮太 今
長谷川亮太 いつとは言わんが
長谷川亮太 引退
長谷川亮太 犬
長谷川亮太 池ノ上
長谷川亮太 飲酒
長谷川亮太 稲垣千尋
長谷川亮太 うーうーうー
長谷川亮太 wiki
長谷川亮太 wikipedia
長谷川亮太 歌
長谷川亮太 嘘
長谷川亮太 ウルトラマン
長谷川亮太 運動部
275pH7.74:2013/02/14(木) 00:24:40.93 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 応援歌
長谷川亮太 お人形遊び
長谷川亮太 大津
長谷川亮太 弟
長谷川亮太 俺は嫌な思い
長谷川亮太 俺は嫌な
長谷川亮太 小倉唯
長谷川亮太 カッスレ
長谷川亮太 髪型
長谷川亮太 門松
長谷川亮太 開示
長谷川亮太 改名
長谷川亮太 関東連合
長谷川亮太 拡散
長谷川亮太 彼女
長谷川亮太 唐沢
長谷川亮太 唐沢貴洋
長谷川亮太 規制
長谷川亮太 吃音
長谷川亮太 虚言
長谷川亮太 脅迫
長谷川亮太 曲
長谷川亮太 キツネ
長谷川亮太 きもい
長谷川亮太 キョロ充
長谷川亮太 虚言癖
276pH7.74:2013/02/14(木) 00:25:34.41 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 クズ
長谷川亮太 クラウド
長谷川亮太 くさそう
長谷川亮太 黒幕
長谷川亮太 経緯
長谷川亮太 国士舘
長谷川亮太 コピペ
長谷川亮太 コメディアン
長谷川亮太 コーラン
長谷川亮太 コラ
長谷川亮太 個人情報保護法
長谷川亮太 国士舘大学
277pH7.74:2013/02/14(木) 00:26:42.55 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 指原
長谷川亮太 作詞
長谷川亮太 裁判
長谷川亮太 サイコパス
長谷川亮太 再放送
長谷川亮太 財布
長谷川亮太 サジェスト
長谷川亮太 指原莉乃 彼氏
長谷川亮太 死ね
長谷川亮太 シノケン
長谷川亮太 相葉
長谷川亮太 身長
長谷川亮太 写真
長谷川亮太 障害
長谷川亮太 謝罪文
長谷川亮太 嫉妬
長谷川亮太 就職
長谷川亮太 謝罪
長谷川亮太 + す
長谷川亮太 スキー
長谷川亮太 スキー写真
長谷川亮太 スノボ
278pH7.74:2013/02/14(木) 00:27:36.90 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 尖閣
長谷川亮太 整形
長谷川亮太 生年月日
長谷川亮太 潜伏
長谷川亮太 千と千尋
長谷川亮太 声優
長谷川亮太 専修
長谷川亮太 そうなのですか
長谷川亮太 尊師
長谷川亮太 卒業アルバム
長谷川亮太 その後
長谷川亮太 ソース
長谷川亮太 騒動
長谷川亮太 卒アル
長谷川亮太 誕生日
長谷川亮太 逮捕
長谷川亮太 立てこもり
279pH7.74:2013/02/14(木) 00:29:24.72 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 チンフェ
長谷川亮太 中学
長谷川亮太 千尋
長谷川亮太 千葉県松戸市
長谷川亮太 千葉経済
長谷川亮太 知恵袋
長谷川亮太 ちーちゃん
長谷川亮太 中学時代
長谷川亮太 チョコパイ
長谷川亮太 池沼
長谷川亮太 ツイッター
長谷川亮太 ツイッター 自演
長谷川亮太 特定
長谷川亮太 唐澤貴洋
長谷川亮太 twitter
長谷川亮太 友達
長谷川亮太 とは
長谷川亮太 トリップ
長谷川亮太 特定 流れ
長谷川亮太 東大
長谷川亮太 特定 まとめ
280pH7.74:2013/02/14(木) 00:30:45.92 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 なんj
長谷川亮太 ナプキン
長谷川亮太 夏コーデ
長谷川亮太 何した
長谷川亮太 名無し
長谷川亮太 何者
長谷川亮太 ニコニコ
長谷川亮太 ニコ生
長谷川亮太 人形
長谷川亮太 ニコニコ動画
長谷川亮太 ニュース
長谷川亮太 人形遊び
長谷川亮太 ニコニコ大百科
長谷川亮太 年賀状
長谷川亮太 年俸
281pH7.74:2013/02/14(木) 00:31:37.08 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 呑み
長谷川亮太 走る姿
長谷川亮太 犯罪
長谷川亮太 歯磨き
長谷川亮太 八神
長谷川亮太 鼻
長谷川亮太 長谷川健太
長谷川亮太 犯罪者
長谷川亮太 歯医者
長谷川亮太 発言
長谷川亮太 開き直る
長谷川亮太 必死
282pH7.74:2013/02/14(木) 00:31:49.84 ID:eoGzdKr6
>>274
>>275
>>276
>>278
>>279
>>280
やめーや
283pH7.74:2013/02/14(木) 00:32:32.80 ID:+t5qyKev
長谷川亮太 フリー素材
長谷川亮太 facebook
長谷川亮太 風評被害
長谷川亮太 藤川
長谷川亮太 福貫
長谷川亮太 藤川球児
長谷川亮太 古川千尋
長谷川亮太 ヘアピン
長谷川亮太 偏差値
長谷川亮太 まとめ
長谷川亮太 丸
長谷川亮太 マンフェ
長谷川亮太 松戸市
長谷川亮太 前田憂佳
長谷川亮太 マザコン
長谷川亮太 松戸
長谷川亮太 まとめブログ
長谷川亮太 前田憂佳 彼氏
長谷川亮太 まとめwiki
284pH7.74:2013/02/14(木) 00:32:46.02 ID:eoGzdKr6
長谷川亮太 aa
長谷川亮太 akb
長谷川亮太 朝倉
長谷川亮太 青学
長谷川亮太 悪行
長谷川亮太 イケメン
長谷川亮太 今
長谷川亮太 いつとは言わんが
長谷川亮太 引退
長谷川亮太 犬
長谷川亮太 池ノ上
長谷川亮太 飲酒
長谷川亮太 稲垣千尋
長谷川亮太 うーうーうー
長谷川亮太 wiki
長谷川亮太 wikipedia
長谷川亮太 歌
長谷川亮太 嘘
長谷川亮太 ウルトラマン
長谷川亮太 運動部
285pH7.74:2013/02/14(木) 00:33:41.70 ID:KVmB7N3c
今度ハゼを貰いに千葉県松戸市六高台の友人宅に行きます。
飼うのって難しいですか?
ガチればなんとかできるとおもってるんですが…
286pH7.74:2013/02/14(木) 00:33:44.54 ID:eoGzdKr6
長谷川亮太 応援歌
長谷川亮太 お人形遊び
長谷川亮太 大津
長谷川亮太 弟
長谷川亮太 俺は嫌な思い
長谷川亮太 俺は嫌な
長谷川亮太 小倉唯
長谷川亮太 カッスレ
長谷川亮太 髪型
長谷川亮太 門松
長谷川亮太 開示
長谷川亮太 改名
長谷川亮太 関東連合
長谷川亮太 拡散
長谷川亮太 彼女
長谷川亮太 唐沢
長谷川亮太 唐沢貴洋
長谷川亮太 規制
長谷川亮太 吃音
長谷川亮太 虚言
長谷川亮太 脅迫
長谷川亮太 曲
長谷川亮太 キツネ
長谷川亮太 きもい
長谷川亮太 キョロ充
長谷川亮太 虚言癖
287pH7.74:2013/02/14(木) 00:34:46.39 ID:eoGzdKr6
長谷川亮太 クズ
長谷川亮太 クラウド
長谷川亮太 くさそう
長谷川亮太 黒幕
長谷川亮太 経緯
長谷川亮太 国士舘
長谷川亮太 コピペ
長谷川亮太 コメディアン
長谷川亮太 コーラン
長谷川亮太 コラ
長谷川亮太 個人情報保護法
長谷川亮太 国士舘大学
288pH7.74:2013/02/14(木) 00:35:32.68 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 三澤
長谷川亮太 mixi
長谷川亮太 mii
長谷川亮太 みずしー
長谷川亮太 無能
長谷川亮太 六実
長谷川亮太 六実中
長谷川亮太 名言
長谷川亮太 名言集
289pH7.74:2013/02/14(木) 00:37:01.41 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 目撃
長谷川亮太 元カノ
長谷川亮太 yasu
長谷川亮太 八神太一
長谷川亮太 野球部
長谷川亮太 野球
長谷川亮太 山梨
長谷川亮太 ゆうたく
長谷川亮太 遊戯王
長谷川亮太 悠木碧
長谷川亮太 指輪
長谷川亮太 友人
290pH7.74:2013/02/14(木) 00:38:56.77 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 youtube
長谷川亮太 ラグビー
長谷川亮太 リア充
長谷川亮太 立教
291pH7.74:2013/02/14(木) 00:41:10.53 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 レス
長谷川亮太 ログ速
長谷川亮太 浪人
長谷川亮太 論破
長谷川亮太 六本木
長谷川亮太 logsoku
292pH7.74:2013/02/14(木) 00:42:43.81 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 画像
長谷川亮太 顔
長谷川亮太 ガチれば
長谷川亮太 ガイジ
長谷川亮太 ガチ
長谷川亮太 魚拓
長谷川亮太 ぐるたみん
長谷川亮太 現在
長谷川亮太 芸人
長谷川亮太 語録
長谷川亮太 誤審
長谷川亮太 声
長谷川亮太 在日
293pH7.74:2013/02/14(木) 00:44:45.47 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 住所
長谷川亮太 zippei
長谷川亮太 自分語り
長谷川亮太 自演
長谷川亮太 自己愛性人格障害
長谷川亮太 人生
長谷川亮太 情などない
長谷川亮太 地震
長谷川亮太 人望
長谷川亮太 住所でポン
長谷川亮太 全面戦争
長谷川亮太 大学
長谷川亮太 打線
長谷川亮太 大百科
長谷川亮太 だれ
長谷川亮太 脱糞
長谷川亮太 誰
長谷川亮太 ダルビッシュ
294pH7.74:2013/02/14(木) 00:45:10.85 ID:5VyC/tkz
酔った勢いで今なら書ける、秋に釣ってきたマハゼにキャットをあげて一月足らずで
20センチくらいまで成長させた。

そんなある日ある日同居していた子メバルが消えていた

今は反省している。
295pH7.74:2013/02/14(木) 00:46:16.57 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 ドキュメント
長谷川亮太 同級生
長谷川亮太 同姓同名
長谷川亮太 どもり
長谷川亮太 堂本光一
長谷川亮太 バカ
長谷川亮太 病気
長谷川亮太 ブログ
長谷川亮太 ブーメラン
長谷川亮太 不細工
長谷川亮太 ブサイク
長谷川亮太 弁護士
長谷川亮太 簿記
長谷川亮太 ボーリング
長谷川亮太 ボウリング
長谷川亮太 bot
296pH7.74:2013/02/14(木) 00:49:40.89 ID:P9JyCoW3
長谷川亮太 パンダ
長谷川亮太 パワプロ
長谷川亮太 プリクラ
長谷川亮太 プロフィール 長谷川亮太 ポォパイエ
297pH7.74:2013/02/14(木) 01:15:30.79 ID:eoGzdKr6
>>295
やめろ!やめろと言っている!
298pH7.74:2013/02/16(土) 08:57:34.27 ID:bYBgQaXz
299pH7.74:2013/02/20(水) 12:14:38.74 ID:eZBg+bfV
ボウズハゼ類は良いね。
300pH7.74:2013/02/20(水) 21:04:41.43 ID:Vlu8Y04g
うちもアカボウズハゼ、コンテリボウズハゼ、ヨロイボウズハゼ飼ってる。
繁殖目指したいわ。
ヤマトヌマエビやバンブルビーゴビーで練習できるかな?
301pH7.74:2013/02/22(金) 15:44:59.32 ID:hY4tzbh6
マッドスキッパー買いました
ココでいいのかな?
みんなよろしく!
302pH7.74:2013/02/23(土) 01:59:05.42 ID:72p0nQ/W
>>301
おめでとうハゼだからここで大丈夫でしょう。
四匹買って三匹、脱走された最初の一匹はフタだけじゃ脱走され二匹は対策しても逃げられた。
フタをしてても隙間あるなら塞がないと逃げられるから細心の注意を
303pH7.74:2013/02/23(土) 12:02:27.43 ID:rftgXeqg
アカボウズハゼ、ヨロイボウズハゼはほぼ肉食性だな。
小さいエビを突っついたりする。
コンテリボウズハぜは大人しくて赤虫は食べるがエビには無関心。
304pH7.74:2013/02/24(日) 14:18:42.07 ID:Fp/b+x7u
60ワイドに石と流木、アヌビアスてんこ盛りにして
アカボウズ、ヨロイボウズ、コンテリを混泳させてる。
導入1日で力関係がはっきりしたらしくそれほど喧嘩しない。
それとインペリアルゼブラプレコも一緒にいるが、
餌の冷凍アカムシ、プレコタブ、
完全昼行性のボウズハゼが昼間食べて
夜行性のインペが残ったのを食べてと。
まあインペは完全夜行性じゃなく、餌行性って感じだがw
305pH7.74:2013/03/04(月) 17:08:10.02 ID:TyPDAK6g
ミミズハゼって開拓使だな
砂にカキ殻を埋めてるとうまく砂を排してトンネルを作ってるんだよな
306pH7.74:2013/03/23(土) 10:36:37.44 ID:dNSTFdvz
エソハゼ、ナンヨウほすぃ
307pH7.74:2013/03/28(木) 23:56:54.99 ID:uX8EaIiA
90cm水槽で飼育してたナンヨウボウズハゼが
メスの腹が凹んで、オスが2〜3日見当たらなかったんで産卵したっぽいが
オスの巣がどこか分からんから卵取りだせん
308pH7.74:2013/03/29(金) 01:27:39.80 ID:qogX+lX7
↑水槽見てみたい
309pH7.74:2013/03/29(金) 12:01:34.21 ID:Y5x2/GEj
ああ、お湯で隠れ家の苔洗ってたら、ヒナハゼが、、、ああ、
さらにもう一匹、、、動けない、、、ダメな俺、、何もする気しない
310pH7.74:2013/03/29(金) 13:55:43.25 ID:gSKQCPtC
>>308
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4082168.jpg
北米淡水カレイ、ボウズハゼ、アピストの混泳水槽でアピスト用のシェルターばっかりです

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4082170.jpg
で、今日改めて観察してみると茶色のシェルターの横の方に今まで無かった窪みがあったんで
もしかしたら巣かもしれない
311pH7.74:2013/03/29(金) 18:38:09.48 ID:UPtFKE9s
>>310

うちのナンヨウも岩組みしたちょっとした窪みの下側とか、
餌入れにしてる陶器の下側を掘って巣にしてるよ。
312pH7.74:2013/03/30(土) 19:44:54.90 ID:a4BerXYA
>>310
うp乙です。
メンテしやすそうで、緑も茂っていい感じすなー
313pH7.74:2013/04/01(月) 19:50:55.36 ID:r1Jh+gfx
ウキゴリかっこよす
314pH7.74:2013/04/02(火) 12:41:57.60 ID:JmlIvjVS
ウキゴリ属いいね
チクゼンハゼとクボハゼ好き
315pH7.74:2013/04/07(日) 14:22:17.37 ID:47a0XkXQ
ハゼなんて大きさが強さの全てと思ってたが
フデハゼは一回り大きい♀でも♂が追い払うな。。
316pH7.74:2013/04/11(木) 16:06:37.17 ID:Iy0hh8r/
コケで困ってるならボウズハゼ
3日もあればコケだらけの水槽でも全部喰いつくすぞ

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130411160559.jpg
317pH7.74:2013/04/12(金) 11:46:59.06 ID:TyXhOdkP
ちなみにコケ食べ尽くしたらどーするの?
318pH7.74:2013/04/12(金) 18:26:23.45 ID:O9IaRkm9
>>317
パックde赤虫を上げてる
319pH7.74:2013/04/12(金) 21:12:37.63 ID:VPGlddFb
うちのボウズ2匹は同居してるカジカ2匹と一生懸命に冷凍赤虫ブロック取り合いしてる
320pH7.74:2013/04/12(金) 22:00:48.05 ID:mgEkD+NQ
チャームで見てみたら
ニジイロボウズハゼは2匹で880円で、
ナンヨウボウズハゼは1ペアで4510円だった
どっちがコケたべるん?
321pH7.74:2013/04/12(金) 22:07:28.20 ID:O9IaRkm9
>>320
しらんが普通のボウズハゼならくうよ
322pH7.74:2013/04/17(水) 20:25:17.75 ID:NQWuenjX
>316かわいすぐるw
地元の川にも居るんだが捕まえたことない。用心深いのか?
323pH7.74:2013/04/17(水) 22:24:51.76 ID:fp4BRWJK
>>316
か…カワエェェェヽ(´Д`)ノェェェ
>>322の地元は裏山だな
324pH7.74:2013/04/20(土) 00:34:29.76 ID:uQZ+wHFu
苔食うと聞いてお迎えしたんだけど、入れる予定だった水槽が水草とビーの水槽なんだけど弱酸性の環境じゃきついかな?
325pH7.74:2013/04/20(土) 00:45:41.73 ID:uQZ+wHFu
↑すんません、ニジイロボウズハゼですね
326pH7.74:2013/04/30(火) 09:58:08.84 ID:fGkSMnO4
規制でPCから書き込みできなかったんだが、ハゼ採りに行ってきました

ヒナハゼ、ゴマハゼ、ミミズハゼ採れました
うぷろだには投稿していますー
327pH7.74:2013/05/05(日) 19:10:33.76 ID:U0q02Yzw
今日、福島県の川でハゼを2種類?捕獲したのですが

なんというハゼの種類かわかる人いますか?
2cm3匹と模様の違う1匹(一番下の画像右側のハゼ)は2.5cm
http://9126.teacup.com/ikke_suisei/img/bbs/0000033M.jpg

ミナミヌマエビやメダカと混泳したいので混泳できそうならいいのですが
328pH7.74:2013/05/06(月) 00:31:52.89 ID:TwZJ04TC
>>327
3匹のやつはウキゴリで
1匹だけのはカジカじゃないかな?
どちらもメダカを襲うし
カジカはクーラー必須で飼うの難しいよ
329pH7.74:2013/05/11(土) 01:49:48.08 ID:qvmtIV49
土日に水槽丸洗いしようと思ってたピーコックガジョン水槽でペアがシェルターに入って産卵行動とってた
330pH7.74:2013/06/02(日) 21:48:07.03 ID:z6xZP0oe
先代のゴクラク♂が5年の大往生を遂げたので、4cmくらいのスミウキゴリ2匹すくってきた。
前回はすぐ死なせてしまったので、今回は頑張りたいなと。
331pH7.74:2013/06/13(木) 12:10:07.91 ID:BTNf4aNO
マッドスキッパーの育て方おしえてええええ
PDで買って来たスキッパー3匹、1日で全滅してしまった…

水は入ってたのそのまま使って陸地と水場と半々くらいにしたんだけど、水場が多い方がいいの?陸地が多い方がいいの?
陸地は平らな岩を何個か置いておいた
砂のほうが良かった?
この時期だと死因は温度が高過ぎた?湿度が低すぎた?
熱帯魚はやってるけど、1日で全滅なんて初めて…
332pH7.74:2013/06/13(木) 19:37:47.52 ID:ODHdaOgi
水の塩分濃度がおかしかったか輸送ストレスかじゃない?
丈夫な魚だから多少変な飼い方したくらいじゃ全滅しないよ
飼い方は詳しいサイトがあるからググってみるといいかと
333331:2013/06/13(木) 21:58:13.78 ID:jXsFxabS
>>332
塩分濃度は店の水そのままつかっただけなのでほぼ問題ないと思います。
やっぱ輸送ストレスですかね?
マッドスキッパーははじめてでしたが、他の熱帯魚は翌日に全滅したことはなかったもので…
何処のサイトを見ても>>>332と同じく丈夫な魚と書いてあるので、輸送ストレスも考えにくかったのですが

ttp://pro.tok2.com/~mudskipper/files/rear-method/level-2.html
ttp://suisoukoya.fc2web.com/mds00.html
ttp://www.ne.jp/asahi/sakanade/sakanade/kisui/k5.html
ttp://www.nettaigyo-zukan.com/010/120/cat311/post-469.html

何箇所か参考にレイアウト作りとか水温には気を使ったつもりだったのですが、まだまだ優しさが足りなかったようですね
ニジイロボウズハゼさんは元気です
334pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:bFBwg37w
ハゼ好きな諸兄におすすめのようつべ検索ワードだよー

goby ハゼ類全般 rhinogobius ヨシノボリ類 rhinogobius zhoui 中国産ヨシノボリ Rhinogobius rubromaculatus 台湾産ヨシノボリ Sicyopterus ボウズハゼ類 Stiphodon ナンヨウボウズハゼ類
mudskipper トビハゼ類

他に何かあれば教えてくだしあ 
335pH7.74:2013/09/11(水) 21:37:39.79 ID:AdqszhsU
死んだと思って放置した水槽でまだ生きてたんだけどすっごい痩せちゃったんですけど何か対処法あります?
餌やっても少ししか食べません。
336pH7.74:2013/09/12(木) 07:29:49.77 ID:K/5BSc/z
痩せた原因がなんなのか、わからんからね〜
消化良い太りやすい餌やるのは前提になるか
337pH7.74:2013/09/12(木) 19:31:03.78 ID:qoOlf3FY
多分、痩せた原因は死んだと思ってたので3週ほど餌やって無かったのが原因だと思います。
338pH7.74:2013/09/13(金) 02:19:42.28 ID:HpCAyCuH
何の種類のハゼ?
餌食べてるならだんだん元気になるんじゃない?
339pH7.74:2013/09/13(金) 20:55:54.43 ID:ySoFdCDX
多分、トウヨシノボリ。
ため池で掬ったから本当にこの種類かは不明。
でも、残念だけど今日見たら浮かんでた…
340pH7.74:2013/09/20(金) 17:58:38.28 ID:VuvCzhIB
先週採ってきたドンコのうち、15ミリ稚魚、3〜4センチ幼魚はキャットに餌付いたが、7センチ以上のやつは何にも食べない。どないしょ…。
341pH7.74:2013/09/22(日) 18:24:14.98 ID:1+Cm/DuG
ハゼの同定のことなんだが
今日海に釣りに行ったら変なハゼが釣れたんだが調べても全然出てこないんだ
形はキマダラハゼそっくりで(ヒゲとか)砂っぽい色基調で背中に太めの筋が横に二本入ってる
キマダラハゼの仲間も調べたけど二三種類しか見つかってないらしくてしかも違うっぽかった
誰か知らないか?気になって仕方ない
342pH7.74:2013/09/23(月) 00:31:47.76 ID:oZCP2PZ7
同定できる人ええなぁ
ヒナハゼ捕まえに行きたい
343pH7.74:2013/09/23(月) 01:32:22.96 ID:U7+aO5I/
この間どうもヨシノボリとは違うまるっこい頭のハゼ採ったけどあれは何だったのやら
写真とっときゃよかった
344pH7.74:2013/09/23(月) 08:50:02.45 ID:OW5C27sM
まるっこい頭?ボウズハゼかな?

昨日某近畿最大の干潟行ってきたんだけど、スジハゼとヒメハゼしか採れない・・・。採りかたが悪いのか?
345pH7.74:2013/09/23(月) 22:30:49.26 ID:jvCC+ZWN
おらもヒナハゼ欲しい
346pH7.74:2013/09/23(月) 23:18:57.27 ID:eqT2z/XH
自分もヒナハゼまた飼いたい!
繁殖して増やせるしね。
採取しに行きたいなあ。夢。
347pH7.74:2013/09/24(火) 21:18:59.18 ID:pQ4tWK/h
348pH7.74:2013/09/29(日) 14:22:38.72 ID:Jbm78SDq
油壺でドロメと一緒に捕獲したんだが、これって主食何がいいの?
http://uproda.2ch-library.com/710943NdV/lib710943.jpg
349pH7.74:2013/09/29(日) 16:28:26.06 ID:rcneWl/I
ギンポかな
350348:2013/09/30(月) 19:19:52.66 ID:kJaL28D+
>>349
ありがとう。
テトラのグラニュールやってるんだが

・うまく食べられない(こぼしてスジエビのえさ)
・食いたい余り跳ねる(たまに蓋に激突w)

落ち着いてしっかり食わすならブラインシュリンプとかがいいの?
351pH7.74:2013/09/30(月) 23:59:48.28 ID:25APjMG0
赤虫やってみたら?
352pH7.74:2013/10/01(火) 05:46:35.45 ID:ctLZFi26
カエルウオ 餌で検索したらプレコの餌を食べたという記述がありますね
353pH7.74:2013/10/01(火) 08:33:54.69 ID:2dVrWGy2
クロヨシノボリを求めてがさり続けてるんだがなかなかおらんの
354348:2013/10/01(火) 17:47:51.60 ID:VdjheuU3
>>352
ありがとう。
試してみるわ。
355348:2013/10/03(木) 08:56:00.97 ID:LkEhEHlD
今朝やってみた。
ガリガリかじってる。

ありがとう。
356pH7.74:2013/10/06(日) 03:45:50.44 ID:6ZDqZx8m
>>344
自分も某近畿最大の干潟行ってきた
確かにスジハゼ、ヒメハゼが多かった
それ以外はトビハゼ、マハゼ、マサゴハゼ、クロコハゼ、ヒモハゼが採れた
特にヒモハゼはずっと探してたのでかなり嬉しい
ミクログリーンジェットダーターテトラを長くしたような雰囲気やね
357pH7.74:2013/10/06(日) 07:25:00.14 ID:0SUvpZsm
ヒモハゼおめ!!

いまいい感じに大潮だっけ確か。

おれもミナミイソハゼ狙いにいきてぇ
358356:2013/10/06(日) 08:51:11.50 ID:6ZDqZx8m
>>357
ありがとうございます
手元にある餌を食べないのでザリ餌買ってきます
ミナミイソハゼは小さくて可愛いですね
体色も赤が強い時と緑が強い時があり綺麗です
某ショップにギンポハゼが入ってますね
河口に住んでるみたいだから汽水で飼えるのならホスィ
359pH7.74:2013/10/06(日) 11:40:18.90 ID:J/IK/dbZ
ギンポハゼマジですか!
汽水でいけるならすごくほしい。が、現在引っ越して水槽がないorz
360pH7.74:2013/10/06(日) 18:16:03.02 ID:/I1evw9R
ショップでニジイロボウズハゼに一目惚れしたんですが苔処理能力は高いですか??
361pH7.74:2013/10/07(月) 01:56:14.24 ID:Lv0bD4Bh
>>360

ナンヨウボウズハゼと同じく珪藻類なら、気が向いた時に多少食べる程度だよ。
362pH7.74:2013/10/07(月) 08:08:23.46 ID:mxNV4nx4
>353 九州某県だがクロ結構いる。でもオオとルリはまじで少ない。俺はオオを見たことがないorz
ゴクラク、トウ(型不明)、シマは楽勝
363356:2013/10/08(火) 06:11:33.58 ID:Qm2xZ5Za
>>359
kazikaという店にいました
聞いてみたけど汽水でいけるかは不明とのこと
ところでギンポハゼって海水と汽水で2種類いるのですか?!
ここ海水専門だし海水の方の予感・・・

それと汽水水槽はたたまれてしまったのでしょうか?
364pH7.74:2013/10/09(水) 02:40:34.78 ID:Mj9TQnsr
京浜島の野鳥の森の干潟を見てきたんだが
トビハゼいなかった…
都内近郊で汽水魚を合法的に採取出来る場所知らないですか?
多摩川の川崎側にはトビハゼやらいるらしいんだけど漁業権とか色々とアウトと
鶴見川はヒナハゼとかいて採取出来ると鶴見川流域センターで取OKと聞いた
おっさんが一人でガサガサしててもうかない場所なら幸いです。
365pH7.74:2013/10/09(水) 09:56:04.03 ID:JyZM6u+n
>>364
最後の条件は山奥じゃないとクリアできないな
366344:2013/10/10(木) 23:25:09.88 ID:9+/M35wx
>>364
大丈夫、自然観察会で親子連れがいるのを尻目に、一人で泥掬ってふるいにかけて…を繰り返してた。慣れれば気が楽になるもんさ…

>>356
クロコハゼ、ヒモハゼ羨ましい…大本命はチワラスボだったんだけど、そんなのどこにいるの?って状態だったよ
367pH7.74:2013/10/12(土) 17:39:41.20 ID:QUawPdua
俺も細長系のハゼ好きだわ
とにかく動きが特殊ww
368pH7.74:2013/10/14(月) 10:23:40.10 ID:4AOIC20a
>>364
横浜市の河川河口は大概OK(漁業権設定も無ければ保護区域でもない)で、案外水質も良く
さまざまな魚がいるよ。
ただ水面へのアクセスが結構大変。

鶴見川は某ディープ駅のそばに船宿や漁港のある護岸のない地域があって、そこが底質も良く
採集に便利。
あっこなら市街地ど真ん中だけど重装備も要らんし近所のガキンチョも良く遊んでる。
ただ下町でクルマ止める場所は皆無なんで、折角駅があるんだし電車かバスで。
よろしかったら生水と掛け持ちでどうぞ。
369pH7.74:2013/10/14(月) 15:54:21.96 ID:TMxcF7jx
台風くる前のこの連休にハゼ採り行けばよかったな
俺の行き着けのとこ地形ががらっと変わっちゃうんだよな
370pH7.74:2013/10/15(火) 19:14:45.45 ID:dh9duX/t
えびとハゼ混泳させてる人いる?
ミナミをそこそこ繁殖させながらキープしてる水槽にヒナハゼ入れたくて悩んでるんだ
371pH7.74:2013/10/15(火) 19:42:11.78 ID:OpDRN2G9
>>370
生き餌にするつもりなんだね
372pH7.74:2013/10/15(火) 22:31:15.57 ID:pKlmvr2H
えびなんかハゼの主食その1だぞ?ヒナハゼなら成長したエビは食われんけど稚エビは100%食われる
373pH7.74:2013/10/16(水) 10:54:50.04 ID:0CiE9LcQ
そらナンヨウボウズとかニジイロなら一緒に飼えるだろうけどこいつら以外は基本肉食だからな
374pH7.74:2013/10/18(金) 00:57:31.85 ID:GueXxwmV
 ワラスボ(ハゼ科らしいので)飼ってる人いますか?
ウツボレス見てて、昔店で見たの思い出した。

 あの存在感ものすごい!
375pH7.74:2013/10/23(水) 02:23:08.46 ID:a7VW2dvW
今日ミナミトビハゼが水に潜って半分目を閉じてじぃーとしてたんだけど
水温見たら18度で仮冬眠みたいな感じ?
急いでヒーターを入れたら元気よく水槽に張り付いてた
376pH7.74:2013/10/27(日) 18:27:35.82 ID:Vjx23jjB
琵琶湖流入河川でウキゴリ属のハゼ採ったんだけど、両側回遊魚のウキゴリが滋賀にいるはずないし、イサザと判断していいのかな?
377pH7.74:2013/11/01(金) 23:14:08.84 ID:NOZkHxf7
ミナミトビハゼて色変わる?
ヒーターを入れる関係で、水位を増やしたら陸地が無くなり、流木を入れたら流木の上でまったりしてんだけど
砂場でまったりしてる時より色が黒くなってる。
378pH7.74:2013/11/07(木) 03:27:37.82 ID:hrS689Jz
ホムラハゼって餌は何をやればいい?
小さすぎて何を食べてるのかさっぱりわからない…
379pH7.74:2013/11/07(木) 09:09:08.24 ID:i+DB5Bnu
>>378
うちで以前飼ってたときはブラインシュリンプ食べてた
380pH7.74:2013/11/07(木) 23:18:00.65 ID:EiF4O9m7
ニジイロボウズハゼってコケ取り能力高いですか?
なかなか餌づかないので心配ですがコケ食べてるようなのでコケ取り要員として扱っても大丈夫でしょうか?
381pH7.74:2013/11/08(金) 11:21:44.25 ID:kcNT+jZM
>>380
うちの子はコケ食べるようになってから、めっちゃブクブク太ってるよ
382pH7.74:2013/11/17(日) 09:24:01.03 ID:DcVPPy5i
この間トビハゼ採りにいったらでっかいのが居なくて、かわりに2センチもないようなちびがいっぱいいた・・・
もう大人は死んだか冬眠の準備に入ってるのかな?
383pH7.74:2013/11/17(日) 09:34:10.69 ID:Htf5s3Q0
俺もがサいったらそんな感じだったよ。プチサイズのヨシノボリかモッゴかシラサしかおらなんだ
384pH7.74:2013/11/17(日) 20:07:02.91 ID:jXTZLrlb
ホムセンからニジイロボウズハゼお迎え
藻類てんこもりな水槽に入れてやったぜ
385pH7.74:2013/11/18(月) 20:37:50.30 ID:daOucvr5
ヒーターで20℃前後にすんの忘れんナヨ
386pH7.74:2013/11/21(木) 12:18:01.91 ID:OHI9Ab8O
>>379
378です。ありがとです。
うちでもホムラハゼはブライン食べてます。

次はカニハゼに初挑戦なんですが
餌は底砂に冷凍コペポーダや粒餌を撒けばいいんでしょうか?
387pH7.74:2013/11/24(日) 17:51:24.60 ID:z6QrwXwB
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20131124175053.jpg

ぼけちゃったけど何かいい感じ
388pH7.74:2013/11/25(月) 11:05:48.49 ID:W4KmVkxm
ボウズ可愛いよぼうず
389pH7.74:2013/11/27(水) 23:06:46.85 ID:kuLTOhTK
ちょっと質問なんですが。
うちのヒナハゼが穴掘ってたんだけど、あれって何ですか?
餌でも探してたのかな?
ひれでせっせと掘ってたんだけど……
ちなみにつがいではなく、おそらくオス。
その子を捕ったのと同じ時期に卵抱えたメスがいたけど、そっちは放してしまった。
390pH7.74:2013/11/28(木) 00:35:01.56 ID:4R/KWufQ
しーんぱーいないさーーーーっ!!!

http://www2.age2.tv/rd2/src/age4975.jpg
http://www2.age2.tv/rd2/src/age4976.jpg
http://www2.age2.tv/rd2/src/age4977.jpg
http://www2.age2.tv/rd2/src/age4978.jpg
http://www2.age2.tv/rd2/src/age4979.jpg

※全部引っこ抜いてトリミング&差し戻しした後なのでスカスカなのは察して下さい
391pH7.74:2013/11/28(木) 00:43:55.63 ID:4R/KWufQ
>>389
うちのニジイロボウズのオスも流木下に穴掘ってそこからひょこっとよく顔出してますよ
メスはいないけど巣穴的なものじゃないですかね
捕獲しようとすると何もない場所でも完全に潜ってわからなくなるし、身の危険を感じた時にも穴掘ります
392pH7.74:2013/11/30(土) 01:00:45.96 ID:V/Xx02OR
ハゼって酸欠に弱い?
393pH7.74:2013/11/30(土) 02:50:49.52 ID:Nid+I3Up
うちは24時間CO2入れててエアレもしてないし水面も全く動かないような環境だけど大丈夫ですよ
気泡だらけにはならないけど、ちょこちょこキューバパールが気泡付ける程度のCO2濃度ならエビ含めて全く問題ないです
でも渓流域にいるような種類は元々酸素豊富だろうし、弱いかもしれないですね
394pH7.74:2013/11/30(土) 03:14:50.51 ID:BrevMYn9
ギンガハゼ可愛すぎ

なんかエビの卵が孵化したらしくて
エビの子まみれになったと思ったら
数時間後にはほぼ全滅してた、恐ろしい子
395pH7.74:2013/12/01(日) 17:06:23.87 ID:sYecktEl
>>392
昨日、手違いで24時間ほどエアーが止まってたけど、とりあえず死んではいなさそう
396pH7.74:2013/12/01(日) 22:09:09.45 ID:CUpZajBc
うちはニジイロボウズハゼを恐らく酸欠が原因ですでに3回ほど殺してしまった
発酵式co2だから夜間エアレするの忘れて
397pH7.74:2013/12/01(日) 23:50:34.57 ID:V1twkhFV
ボウズハゼというのが売ってたけど、ニジイロとは全然違うの?
コケ食うハゼは何?いろんな種類いてわからん
398pH7.74:2013/12/02(月) 00:25:47.99 ID:6FWxAQbX
名前が適当なのは熱帯魚店あるあるだから自分で調べるしかない
産地違いで色も模様も違う種はわかりにくいけど、ニジイロやブルームーン、コンテリなんかはわかりやすいからググって画像見ればわかると思う
ニジイロは確実に草食であると体験からわってるけど、他については俺もわからない
ただ、ハゼの基本として胴が太くて顎が大きいのは鋭い歯も持ってたりするから雑食〜肉食
ニジイロみたいに口が下向きで小さく、爪楊枝みたいな細長い体してるのは草食傾向なんじゃないかなと俺は思ってる
399pH7.74:2013/12/02(月) 00:37:56.01 ID:hUwX25Pe
ボウズハゼは茶苔食いだけど赤虫も大好き
水槽安定して茶苔なくなった現在カジカと冷凍赤虫取り合ってる
400pH7.74:2013/12/02(月) 00:51:43.14 ID:YUnwtsSQ
うーん、ショップで見たボウズハゼは太くてがっしりしてたから違う種だったのかな
色も地味だった。
401pH7.74:2013/12/14(土) 19:00:30.21 ID:QD5dsI1+
402pH7.74:2013/12/22(日) 21:39:09.57 ID:OBeHGaSi
メダカとミナミヌマエビの居る26℃の加温水槽(フィルター水流弱め)に、
ニジイロボウズハゼを今日2匹入れたけど、同居は平気かな?
403pH7.74:2013/12/23(月) 00:19:54.01 ID:8aBCG+9R
うちにはビーもヤマトもランプアイもいる
凶暴化した大きいサイアミにはテリトリー争いで追い払われるけど問題なし
404pH7.74:2013/12/23(月) 00:21:33.09 ID:8aBCG+9R
あ、メダカとミナミだけならそれらとハゼの為にも水温下げた方がいいんじゃない?
405pH7.74:2013/12/23(月) 22:15:14.59 ID:OotUrLKj
>>404
ありがとうございます。
様子を見てると、ハゼとメダカやミナミヌマエビとは全く無関心ですが、2匹のハゼ同士が追いかけっこしてます。
わざわざお互いに近くに寄っていき、追いかけ逃げるを繰り返してるけど、遊んでるのかいなw
406pH7.74:2013/12/23(月) 22:17:23.50 ID:OotUrLKj
温度はヒーターが26℃固定なので、新しいのを買わないと変更出来ないです。
休日に財布と妻の機嫌に相談して考えます。
407pH7.74:2013/12/23(月) 22:24:44.90 ID:es1n/Npy
>>406
チャームとかツーハンで買えば4000円くらいだべ
カインズホームとかのホームセンターの半額くらいで売ってるぉ
408pH7.74:2013/12/23(月) 23:10:35.07 ID:8aBCG+9R
小さい内はサイアミと同じで仲良いけど、成熟した♂同士だとニジイロもテリトリー争いで大きい方が小さい方を追い払うようになる
小型水槽なら隠れ家多めにした方が無難かも
26℃一定ならニジイロはそのままでいいと思うよ
夏は28℃でも大丈夫だったし、そんなシビアになるほど弱いやつじゃないから
低く出来るならその方がいいと思うけど、うちは水草メインだからPHも6無いし24℃でやってる
409pH7.74:2013/12/30(月) 17:58:08.14 ID:TMmmqs/a
通販でスラウェシボウズハゼと名前がついたハゼ買ったけど、コンテリボウズハゼみたいに青く輝いてる・・・これはいい買い物したわ
410pH7.74:2014/01/26(日) 01:57:34.41 ID:KujEfNUH
グラスゴビーきたわぁ
411pH7.74:2014/02/03(月) 01:14:39.00 ID:AifaDKGq
412pH7.74:2014/02/03(月) 13:42:53.88 ID:x8KMSWmV
ラスボラみてーなやつだな
413pH7.74:2014/02/08(土) 08:34:31.25 ID:P27stG0R
デザートゴビー飼ってみたいけど混泳水槽じゃ厳しそうかな
414pH7.74:2014/02/12(水) 22:36:22.02 ID:LDOaAiAG
ギアナゴビー探してたけど、いざ入荷されると…
415pH7.74:2014/02/20(木) 23:05:10.85 ID:Y771pDB/
今年は汽水遠征したい
416pH7.74:2014/02/20(木) 23:10:24.61 ID:Y771pDB/
http://www.flickr.com/photos/95379815@N08/12589452194/

http://www.flickr.com/photos/95379815@N08/12559767093/

グラスゴビーの抱卵と香港ヨシノボリを貼ってみるなど。
417pH7.74:2014/02/21(金) 00:27:20.16 ID:BD3MqXel
チャームのブログでインドマッドスキッパーの紹介があったけど、前にチャレンジして全滅させてるんだよなぁ…
レイアウトごと買い取ってくれば、全滅させずに済むかね?
418pH7.74:2014/02/22(土) 01:37:02.42 ID:9SQAnDyd
マッドスキッパーなんて、死なせるほうが難しいような…。
水面に大き目の発泡スチロールの板置いて、シャワーパイプで常に板が塗れるようにして、天寿を全うさせたよ
かくゆう私は勝鮎でずっとコンテリボウズハゼの入荷を待ってます
419417:2014/02/22(土) 10:23:11.76 ID:MClIzIy5
>>418
塩分濃度だったのか温度管理が甘かったのか輸送ストレスだったのか、とにかく汽水ってのも初めてだったんで何が悪かったのかサッパリ検証できなかったんだよね…
420pH7.74:2014/02/22(土) 13:31:06.34 ID:9SQAnDyd
>>419
熱帯魚だからヒーターが必要なのと、塩分濃度は半海水。海水つかうのでしっかり水槽空回ししてバクテリア発生させる
それから喧嘩する魚なので、石かなんかでエリアわけて60規格だと2匹が限界。
今丁度チャ○ムで入荷してるので、再度チャレンジしてみるといいかもね。
421417:2014/04/29(火) 22:58:48.20 ID:xZ0jIrzy
>>420
水族館を何箇所か回ってみてきたんだけど、どのトビハゼも水に入る気配すらない…
ホントに水が必要なのか甚だ疑問である
もしかして両生類?とか思ってしまう
422pH7.74:2014/05/13(火) 14:57:40.26 ID:BW2J8ywy
スミウキゴリとゴクラクハゼを捕って来たが、スミウキゴリは明らかに夜行性だな…
まあ俺に怯えてるのかもしれんがw
423pH7.74:2014/07/16(水) 09:31:25.83 ID:ZJmEccsm
マレーゴビーが25センチになった。迫力が出てきた
424pH7.74:2014/07/17(木) 07:48:49.91 ID:M6GohqRF
ボウズハゼも20cmになるそうだな…10cm超くらいしか見たことないけど
425pH7.74:2014/07/17(木) 09:15:58.54 ID:Ql9InGcb
ヒナハゼの異常な可愛さ
3センチくらいにしかならんけど
426pH7.74:2014/07/17(木) 15:05:14.99 ID:BdiAz24z
>>425
繁殖させるともっと可愛いぞ
427pH7.74:2014/07/22(火) 22:09:00.67 ID:THWfQDXu
ニジイロボウズハゼ飼い始めて二週間くらい経つけどずっと黒ヒゲ苔だけ食ってて全くエサ食ってないけど苔だけで生きていけるもの?
なんとなく一回りくらいでかくなった気がするけど
428pH7.74:2014/07/22(火) 23:37:47.00 ID:vcGjOekM
ボウズハゼは苔大好きだな
あれは逆に餌付けするのが難しい
429pH7.74:2014/07/23(水) 01:18:47.27 ID:waHqg7DU
ニジイロボウズハゼはひかりキャットやたら食うよ
430pH7.74:2014/07/23(水) 09:48:39.87 ID:5aCPNYo0
メスは人口試料に餌付いたけど
オスは食わなかったなあ
431pH7.74:2014/07/23(水) 21:16:13.17 ID:GK6BUUDx
>428 あ、やっぱりそうなのか
先日採って来て初飼育してるが藻が少ないから痩せてる…
432pH7.74:2014/07/27(日) 22:11:40.53 ID:gm4iE3Tp
ヤバイ黒ヒゲ無くなってきた
何気にサイアミよりすごいんじゃないか?
サイアミ飼ったことないけど
433pH7.74:2014/07/29(火) 19:08:17.39 ID:XwoSBoNt
アベハゼ探し回ってるけどチチブの若魚ばかり取れる
チチブもかわいいけど、複数飼育は難しそうだな
434pH7.74:2014/07/29(火) 19:52:42.31 ID:Jq9lp8us
>>431
瓦みたいな板状のものを使って屋外で苔を養殖しておくと餌になると店で聞いた。
確かにベランダで大きな鉢で金魚を飼育してたら苔すごい生える。
いい餌になるだろうけど今はもうボウズハゼ居ない。
餌付けする前に水槽から失踪したんだが一体何処へ…
435pH7.74:2014/07/29(火) 20:44:41.74 ID:Ky+E2sl8
>>433
チチブは複数飼育ヤバイな
436pH7.74:2014/07/29(火) 20:46:31.03 ID:jsQVXY/Q
チチブはかなり気が荒かった
餌食い良すぎるのが面白いけど
437pH7.74:2014/08/03(日) 08:46:30.09 ID:+q51khD1
アベハゼ飼いたい→潮引いたあとの水たまりで山ほどいるのを発見
スジハゼ、ヒメハゼが気になる→質のいい砂干潟で発見
ヒナハゼ自力で採りたい→安定して生息する河口を発見
サツキハゼ、タネハゼが見たい←いまここ
438pH7.74:2014/08/03(日) 21:24:00.79 ID:GQ9/QrnL
ヒナハゼは取りたいな
できれば自力で繁殖もさせたい
439pH7.74:2014/08/03(日) 23:00:49.15 ID:mA75KcWT
>>438
ヒナハゼの累代繁殖は楽しかったよ。
チャンスあれば是非
440pH7.74:2014/08/07(木) 20:49:09.86 ID:xVYw8Ffn
サツキなら地元の港に結構いるぞ@長崎
441pH7.74:2014/08/10(日) 00:25:29.67 ID:PwhSx59U
>>440
長崎ね・・・飛行機の距離だぜ
先月和歌山で1センチぐらいのサツキハゼの稚魚をみたので、この連休でどれぐらいの大きさになってるか楽しみだわー
442pH7.74:2014/08/15(金) 11:45:42.65 ID:I9lE8rX8
うちのアベハゼが今年入って3回ぐらい産卵してる・・・
成熟した♂はヒレの縁が黄色く染まってきれいだな
443pH7.74:2014/08/21(木) 03:04:33.03 ID:pLDYtxXO
謎のアルマジロゴビー買ってみた
ずんぐり体型だけど精悍な顔つき
あまり淡水ハゼでは見かけないスタイルでカッコイイぞ
444pH7.74:2014/08/22(金) 21:36:20.29 ID:lzjwIh4/
>>443
塩分は必要?
445pH7.74:2014/08/22(金) 23:56:05.02 ID:4vJKgaXL
>>444
淡水で大丈夫です
自分は汽水水槽が空いていたので汽水で飼っています
どうやらノコギリハゼの仲間みたいですね
腹びれが吸盤ではなく普通の
鰭の形なのですが黒くてリボンみたいでオシャレです
446pH7.74:2014/08/23(土) 22:27:34.77 ID:RPNU7X2R
>>445
いいねいいね。同じように売ってるブルースポットゴビー、これはどうみてもキララハゼの仲間
つまりスジハゼの仲間なので、確実に塩分必要だろなー
447pH7.74:2014/08/24(日) 00:12:46.86 ID:Hn1c1sTc
>>446
ブルースポットも汽水で飼っていますよ
お店の人はアルマジロ共々淡水と言っていましたが
実際はどうなんでしょうね
ちなみにブルースポットはその名の通り体の青斑が輝いて
綺麗ですよ
448pH7.74:2014/08/29(金) 23:18:49.96 ID:3vX3SilK
http://youtu.be/GJzYRYxHGxs
ホンコンヨシノボリ繁殖狙うぜ
449pH7.74:2014/09/15(月) 13:32:48.14 ID:/KMuHlRb
チャイニーズガールチア

チャイニーズガールチア

チャイニーズガールチア
違法モーターディレクター2ndパスポート

街道騒音異臭問題
450pH7.74:2014/09/21(日) 00:05:23.56 ID:5NBcW3kQ
ヒナハゼが可愛くて飼おうか迷っているのですが、
寿命は淡水飼育で2年程度でしょうか?
451pH7.74:2014/09/21(日) 00:14:08.44 ID:+LeYB9+v
淡水飼育でもなんでもヒナハゼは2〜3年ってとこかな
452pH7.74:2014/09/21(日) 00:23:26.91 ID:5NBcW3kQ
>>451
レスありがとうございます!
2年以上生きてくれたらいいな。
水槽立ち上げが楽しみになりました。
453pH7.74:2014/09/21(日) 00:24:52.62 ID:+LeYB9+v
ヒナハゼはあんまり出回ってないのが気になる
もっと流行っていいくらい可愛いのに流通量が追いついてない気が
454pH7.74:2014/09/22(月) 23:29:18.68 ID:lVt4WHuy
某チャームでコンスタントに入荷してるみたいだしそれなりに需要はあるはず
結構広い範囲に生息してるから、関西、関東住みでも少し遠出すれば見つけやすいのもいいね
個人的にアベハゼを推したい。あとクロヨシノボリの圧倒的なかっこよさも
455pH7.74:2014/10/01(水) 14:44:47.40 ID:3drxnjvJ
釣具屋にいたハゼ
http://i.imgur.com/8uROlUK.jpg
456pH7.74:2014/10/03(金) 21:04:50.88 ID:n1tBAl/i
マハゼだろうね
この時期はサイズアップして20センチオーバーのが釣れてくるんだろな
457pH7.74:2014/10/10(金) 20:47:06.57 ID:iMlePTTD
458pH7.74:2014/10/11(土) 02:53:35.44 ID:xp7i2OuI
バンブルビーゴビーが産卵してなんとか孵化して泳いでる
一応サテライトに隔離した
ってか淡水でも無事に成長するもんなん?
ちなみに餌は孵化どれくらであげるとよい?
冷凍ブラインベビーとかあるんだけどいけるかな?

それとも汽水じゃないとやはり無理かね?
459pH7.74:2014/10/11(土) 22:52:55.98 ID:+HVy+QPg
>>458
参考になれば。

汽水の小型ハゼを繁殖させた時は汽水よりも濃い塩分濃度で飼育しました。
(そのハゼの場合は孵化した時におよそ2mm程度の大きさです。)
塩分濃度を決めた理由はいくつかありますが、そのハゼは海に近い所で産卵する事から、
餌となるシオミズツボワムシを培養する塩分濃度に近くしました。
半海水よりも海水に近い比重です。

孵化直後からできるだけ早くエサにありつかないと死ぬ割合が高くなります。
餌を認識しない個体も少なくなく、2〜3日でかなり淘汰されていきます。
バンブルビーゴビーの孵化した個体の大きさは恐らく似たようなものかと想像しますが…

なお、シオミズツボワムシを入手して培養(&栄養強化)する日数が必要になりますので、
孵化してからの手配では間に合わないかと思いますのでご注意を。
シオミズツボワムシを培養しながら栄養強化する方法はググると出てきます。
興味ありましたら調べてみて下さい。
460pH7.74:2014/10/12(日) 09:24:18.13 ID:Bu0zHc/Z
ありがとうございます

結論として、淡水で稚魚飼育はどうなんですかね?
また餌などはベビーシュリンプで大丈夫ですかね?
461pH7.74:2014/10/12(日) 09:42:28.23 ID:dMF63mMJ
>>459じゃないけど、一度ぐぐってみようぜ?ほら
http://pxyg.blog50.fc2.com/blog-entry-3258.html
淡水でってことは、フレッシュウォーターのほうよね?
462pH7.74:2014/10/12(日) 10:13:17.84 ID:Bu0zHc/Z
>>461
いやフレッシュじゃない方
463pH7.74:2014/10/12(日) 10:29:02.17 ID:dMF63mMJ
普通の黄色と黒のバンブルビーは汽水じゃなかったけ
まぁ、ブラインは無理だろう。ワムシやらイフゾリア沸かす時間ないなら今回は諦めたほうがいい
464pH7.74:2014/10/12(日) 10:39:03.59 ID:tpfwW3Wz
普通のバンブルビーは淡水でも死にはしないけど汽水じゃないと長生きはできないらしい
465pH7.74:2014/10/12(日) 10:43:04.32 ID:Bu0zHc/Z
ブラインは食べるってきいたけど?
なんとかそだててやりたいなぁ
466pH7.74:2014/10/12(日) 10:57:11.04 ID:dMF63mMJ
冷凍だと餌と認識するかわからないけど、試してみたら?
ブラインじゃ大きいと思うから冷凍ワムシも準備しておくといいかも
467pH7.74:2014/10/12(日) 11:15:39.84 ID:Bu0zHc/Z
>>466
とりあえず孵化から二日目
ほとんどの卵が孵化してる

ヨークサックはみんなない状態だわ
ただ捕食行為はみられない
一応、ブラインベビー冷凍を与えてるが喰う気配なし

念のためソイルを投入し微生物対策も完了

フレッシュの記事は見かけるんだけど、汽水のバンブルはないんだよね
ただ問題なく孵化して稚魚が泳いでるから工夫しだいでは成長させれると
思ったんだよね

どうなることやら
468pH7.74:2014/10/12(日) 11:17:30.75 ID:Bu0zHc/Z
469pH7.74:2014/10/15(水) 17:07:17.76 ID:t6VL4YYc
海水の飼育楽なハゼを教えろください
470pH7.74:2014/10/15(水) 19:15:50.32 ID:7uHzctnF
ドロメ
471pH7.74:2014/10/15(水) 20:34:47.81 ID:vuTzPQJW
>>469
マハゼ
472pH7.74:2014/10/15(水) 22:13:56.24 ID:6M3SLEgI
>>469
潮だまりで採取したハゼなら大体くっそ丈夫なんじゃないっすかね(鼻ほじー
473468:2014/10/17(金) 15:40:44.13 ID:bMbWH/1b
卵はほぼ孵化しました。
今まで元気で泳いででいけるかな?と思いましたが、突然落ち始めました。
多分全滅っぽいけど数匹はなんとか生きてます。
餌はベビーブラインを与えていましたが食べてるのか食べてないのかわかり
ませんでしたが、多分食べてないんでしょう。

やはり気水バンブルビーの稚魚飼育は気水じゃないと無理なんですかね・・・
474pH7.74:2014/10/17(金) 19:12:37.54 ID:4GK7nzbj
>>473

汽水魚は稚魚の間は成長するのに塩分のある環境が必要
繁殖させるならワムシ培養しとけ
ベビーブラインは冷凍のを使ったなら口に入らない大きさ以前に問題外
自分で毎日湧かせ
475pH7.74:2014/10/17(金) 20:06:08.85 ID:YRYHZu60
一か八か週末海水すくって来るじゃだめか
476468:2014/10/17(金) 21:50:29.10 ID:bMbWH/1b
それでいけるなら今からいくけど
問題は餌なんですよね
なんとか生かしてあげたいんですよね・・・
477468:2014/10/17(金) 21:52:02.57 ID:bMbWH/1b
ただ汽水にした場合、濾過ができないんですよね
水槽がないので・・・
なのでせまい水槽で過密に飼育し無濾過ではたして成長するのか・・・
478pH7.74:2014/10/18(土) 00:10:59.78 ID:a54ONUHr
>>475
毎日夜に海水汲みにいけるのか?
不要な大きさのプランクトン類は漉さないといけないぞ

>>476-477
稚魚はブクブクの泡一個がつくる軽い水流でも簡単に死ぬぞ
濾過なんか最初はいらない
過密に飼育しても成魚になるまでに殆どが淘汰される
479pH7.74:2014/10/18(土) 00:33:42.69 ID:2dw3vSR0
かけ流し最強説
エアリフト式底面濾過でも良いけど
あれなら負担かからない
480468:2014/10/21(火) 00:31:54.82 ID:/vRGemKF
やはり稚魚全滅しました・・・
かわいそうな事した
ごめんよいたらない飼い主で・・・
481pH7.74:2014/10/21(火) 04:41:15.98 ID:AKd77Wtk
難しいわなしゃーない
482pH7.74:2014/10/21(火) 09:47:34.00 ID:35ivc2h6
ナンヨウボウズハゼの雌が本日お亡くなりに
7年位の生きてくれた
またチャンスあったらつがいで飼ってみたいわ

>>480
残念だけど今回は仕方ないよね
ペアがまだ居るなら今のうち準備しておくのも手
483pH7.74:2014/11/03(月) 21:36:02.16 ID:nyr1xBnG
今日ゴクラクハゼ2匹買ってきました
http://mup.2ch-library.com/d/1415017317-2014110321200000.jpg
何か障害物があると掘りたくなるみたいです
484pH7.74:2014/11/04(火) 02:15:19.93 ID:OjCVn8lH
細かい砂より粗めの砂利のほうが築城術を見られて楽しいぞ
485pH7.74:2014/11/05(水) 16:37:43.19 ID:jdN9hT5T
コンテリボウズが導入した初日にひかりプレコにむしゃぶり付いてくれた
嬉しいことこの上ないね
486pH7.74:2014/12/01(月) 01:13:00.73 ID:kDd1/ktH
コケを食べるとの評判を聞いてニジイロボウズハゼを飼い始めました
オトシンみたいにガラスに張り付くのが可愛い
真っ白でちっとも虹を連想させませんが愛でてゆきます
487pH7.74:2014/12/02(火) 21:39:45.99 ID:vWSqn/Rp
それメスじゃねえかww
まあ愛嬌のある魚だから愛で甲斐はあるよ
488pH7.74:2014/12/03(水) 01:51:30.64 ID:0coOP2Zm
ゴクラクハゼがいつの間にか産んでいた!まさか陸封だったとは…気付いた時には殆どオヤニラミに食べられていて大丈夫そうなやつだけ隔離してるけど緊張するなぁ
孵化日数どれ位でしょ?というか一度石から取れたやつは見込み薄い?
489pH7.74:2014/12/03(水) 14:41:21.06 ID:7hU2Rp1F
ボウズハゼっていざ飼育してみると思ってたより人口飼料に餌付くね
テトラプランクトンフードならまだしもレッドファントムの色揚げのための金魚のエサとかまで食べちゃうんだね
490pH7.74:2014/12/03(水) 23:58:12.50 ID:HNpe24c8
>>487
めちゃくちゃ可愛いなニジイロボウズハゼ
アクア7年やってて最近まで存在すら知らなかった
飼い始めで偉そうだが、こんなマイナー扱いはおかしいな
491pH7.74:2014/12/06(土) 21:27:36.37 ID:0tlq+6n1
>>488
産むのはどのヨシノボリも淡水だよ。一度海へ下って川へ帰ってくるから育てるなら海水が必要
492pH7.74:2014/12/06(土) 23:29:57.81 ID:BK8PWhT1
ニジイロボウズハゼ、黒ひげ苔とバリバリ引きちぎる勢いで対峙してるw
長かった黒ひげ苔との戦いも終わる予感
493pH7.74:2014/12/07(日) 08:36:13.40 ID:BLRGQvf5
>488、>491
うちの近くのダムは流入河川にゴクラク、シマ、ルリがいる。どうやら塩分不要のようだ
494pH7.74:2014/12/09(火) 23:30:56.58 ID:Y9yPU6AK
>>493
ダムだと陸封されるらしいね。陸封された個体は本来のより小さくなるらしいけど
495pH7.74:2014/12/12(金) 23:57:56.61 ID:SQV4beru
ゴクラクハゼ「半年DAMってろカス!」
496pH7.74:2014/12/13(土) 00:06:13.41 ID:Eo8xCtTn
うるせーなにを上流気取ってんだよ放水すんぞコラ!!!
497pH7.74:2014/12/13(土) 00:27:49.30 ID:xXnqX8nD
またにわかDAMMERかよ
ダム板でやってこいや
498pH7.74:2014/12/13(土) 02:29:11.19 ID:8Udf0uTq
ダム板の罵り合い恐ろしい
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:19:54.43 ID:V0VknDvo
ハゼの脱走力の高さには困る
500pH7.74:2015/01/24(土) 00:56:08.17 ID:UCUCYx5h
ヒナハゼとレッチェリ混泳させたらレッチェリ普通に喰われた(´・ω・`)
501pH7.74:2015/01/24(土) 11:54:40.10 ID:4bvsjQF1
>>500
アミエビなんかも口に入るサイズは食ったりする
502pH7.74:2015/01/24(土) 12:44:40.29 ID:VqnQKdjb
汽水に馴染ませたヤマトヌマエビ入れた時もヒナハゼ集団アタックでヤマト食われちゃったよ。
せっかく点滴水合わせ8時間もやったのに><
503pH7.74:2015/01/24(土) 16:57:39.68 ID:UCUCYx5h
ヤマトでも食べられるのか…
レッチェリ退避してヤマト投入考えてたけどダメそうですね
504pH7.74:2015/01/24(土) 18:57:00.06 ID:202E9EGH
え?ヒナハゼだろ?
普通に混泳できてますが…
稚エビならまだしも…

メダカサイズよりでかくならないヒナハゼに自分と同サイズかサイズオーバーのエビ襲うのは無理な話のような
505pH7.74:2015/01/31(土) 04:34:24.12 ID:2gbW7zEG
ヒメハゼと混同してるレスがある気がする
506pH7.74:2015/01/31(土) 22:51:46.50 ID:M658gBos
>>505

>>501だけど、ライブロック入れてほぼ海水で飼育していた時期があるんだ
だからヒメハゼと勘違いしてないよ
507pH7.74:2015/01/31(土) 23:32:04.31 ID:6tg2N3BE
ミナミの稚エビがヒナハゼに食われた←わかる
レッチェリが襲われた←うーんまあ小さいのなら…うんもしかするとあるのかもしれない
ヤマトが襲われた←?!wWwWwwWwwWWwwWwwWWwW お前のヒナハゼ見せろwwww
508pH7.74:2015/02/02(月) 05:13:54.80 ID:2L7QBQYV
ヤマトムキエビ入れたんじゃないの?
509pH7.74:2015/02/02(月) 07:30:24.22 ID:WJHxSXl4
ムキエビは大好きだな
510pH7.74:2015/02/08(日) 03:47:40.23 ID:pjpVUmOO
ヒナハゼを繁殖させている方はおられますか?
シオミズツボワムシがあればいけるのかな?
511pH7.74:2015/02/10(火) 11:04:00.67 ID:IQXCMj9l
>>510
シオミズツボワムシは種を選ぶ必要があります。
環境を整えていろいろ細かい管理が必要になります。
現在はちゃんと汽水飼育してますか?
512pH7.74:2015/02/11(水) 03:43:06.66 ID:4HelbbBp
今は汽水の混泳水槽で種親育成中です。
ペア取りできたら、シオミズツボワムシの塩分に合わせた
同じ比重で繁殖水槽を立ち上げる予定でした。

シオミズツボワムシも1種類じゃないのですね。
513pH7.74:2015/02/12(木) 18:42:51.22 ID:3Fe662D8
今月のALに載ってたハゼ水槽
メインはバンブルビーゴビーなのだが
タンクメイトでインドネシア産ヨロイボウズハゼが入っていた
僅かでもマイナーなハゼに触れてくれてると嬉しいね
514pH7.74:2015/02/12(木) 20:24:53.01 ID:yNTmIcdE
バンデッドダーターフィッシュを飼育し始めたのですがここでよろしいのでしょうか?
515pH7.74:2015/02/12(木) 20:57:02.69 ID:3Fe662D8
種類違うけど過疎ってるし別にいいんじゃないでしょうか?
ハゼ好きな人は多分この魚も好きでしょう
516pH7.74:2015/02/13(金) 01:40:51.09 ID:wV4Tm4LA
スズキ目だしいいのでは?
うちもヒナハゼやホンコンヨシノボリと一緒にグリーンサイドダーター飼っています
動画を検索したらホウオウゴケが水中化しているような
酸素豊富そうで水温低そうな場所で産卵行動していました
517pH7.74:2015/02/13(金) 02:10:37.20 ID:dzvgv8P9
ダーターフィッシュの存在は昔から知っていたけど実物は今回の
北米便入荷で初めて見ました
ところで飼っている方に質問ですが
他の魚との協調性はどんな感じでしょうか
あとは夏場はどれぐらいまで水温上昇に耐えるかというのが気になりますね
518pH7.74:2015/02/13(金) 12:10:26.20 ID:tIrC8hVs
>>517
いまのとこグッピー チェリーバルブ ゼブラオトシンと同居ですが至って温厚で互いに攻撃しあったりするそぶりもなくいい感じですね。
うちのバンデッドはまだ水槽に慣れていないのかよく隠れています。
チャームの実店舗でダーターフィッシュが数種類展示販売されていますが、最小種のリーストであっても慣れていれば10cmほどの温厚な魚との同居も物怖じすることはないようです。実際に混泳していました。
ダーターフィッシュでも15cmほどの大きめの種類は多少気が荒いとショップの人がおっしゃってました。同種間でも追いかけっこにとどまらず、ヒレをかじり合うほどなのが傷などから見て取れたので、小型種のバンデッドを選択しました。
519pH7.74:2015/02/13(金) 12:11:29.41 ID:tIrC8hVs
>>517
水温ですがチャームではおおよそ23度以下で飼育してるそうです。それ以上は辛いかもと。
クーラーは必須ですね。
520pH7.74:2015/02/14(土) 01:58:08.04 ID:PCKsU3Si
詳しく有難うございます
あまり情報のない魚なので大変参考になります
ダーターフィッシュは種類にもよりますが
好奇心旺盛なところが可愛いですね
521510:2015/02/14(土) 07:28:25.62 ID:Zhkvkagh
>>511
シオミズツボワムシはワムシ屋で買おうと思いますがSがあればSでいいのでしょうか?
522pH7.74:2015/02/17(火) 00:31:21.69 ID:U+4JKCpu
>>521
S型より大きいと口に入らないですね
濾すメッシュもサイズに注意して下さい
523510
>>522
ありがとうございます
一応海響館にも問い合わせて、繁殖賞が掲載されているバックナンバーもわかったので

ペアが成熟したら挑戦してみようと思います
他に何か気をつけることってありますか?