【改造】外掛けフィルター総合 Part16【底面合体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【改造】外掛けフィルター総合 Part15【底面合体】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306072043/

■メーカーサイト リンク■
テトラ ワンタッチフィルターOT&ATシリーズ
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter03/
マリンランド バイオホイールフィルター
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter06/
(http://www.tetra-jp.com/cgi_dir/adjup/index.cgi?type=View&page=20090106_0063U)
ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/powerfilter.html
ジェックス スリムフィルター
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/slimfilter.html
ニッソー マスターパル&フラットフィルター
http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/MultiplicationFilter.htm
コトブキ工芸 プロフィットフィルター
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=56
ソアー 宇宙物語 U-1
http://www.suisaku.com/soa/index.html
ビバリア ウェーバー
http://www.trio-corp.jp/aquarium/vivaria_filter_1.html
スドー プロッシモ
http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_contents/prossimo/feature.html
ナプコ ミレニウム
http://www.napqo.com/aq0301.html (行方不明・トップページアドレスも違うサイト。)

※次スレもやっぱり990ぐらいによろしく!
2pH7.74:2011/09/19(月) 22:40:24.34 ID:ynSoJBGn
>>1おつっす
3pH7.74:2011/09/19(月) 23:44:21.61 ID:xIaqC7Gc
4pH7.74:2011/09/20(火) 01:12:47.89 ID:1ONWoVv7
IN-30ってどうよ?
5pH7.74:2011/09/20(火) 01:16:01.78 ID:ENDhjYvn
>>1のナプコのトップにアクセスしてみたら、エステサイトでワラタw
やっぱりアクセス数の多いドメインって欲しいんだろうなぁ・・・
6pH7.74:2011/09/20(火) 01:30:13.51 ID:Z3483JJO
U-1っていうかSOA関連も消滅しとるな
7pH7.74:2011/09/20(火) 09:35:32.86 ID:OR5hrJeW
>>4
オトシンが挟まりそうで怖いw
8pH7.74:2011/09/20(火) 14:59:21.31 ID:WVH/EsGt
AT-20って60cm用のブラックホールを
フィルター着けたまま
濾過槽に入れるスペースある?
9pH7.74:2011/09/20(火) 16:14:07.56 ID:fJkCMMUw
通常サイズの奴ならぎりぎり裏っかわに入る
ただし平らにならした上で上1/4ぐらい折らないと水上にはみ出す
10pH7.74:2011/09/20(火) 16:34:44.81 ID:XtaPop+Q
水槽セットにラクラクMが付属してたんだけど
真ん中にセットするスポンジフィルターって必要なの?
これ300円もするんだけど
11pH7.74:2011/09/20(火) 16:37:09.56 ID:fJkCMMUw
バクテリア繁殖させて活性炭の方交換したときのリセットを防ぎます
活性炭2枚で交互交換でもおk(幅があれだが)
12pH7.74:2011/09/20(火) 16:40:19.51 ID:XtaPop+Q
上部フィルターのスポンジを□に切っても代用できますよね?
13pH7.74:2011/09/20(火) 16:44:02.46 ID:AAoeLoVn
できるけど、目詰まり>オーバーフローのコンボに注意
14pH7.74:2011/09/20(火) 16:49:20.69 ID:ZxNPaT2m
30キューブにATシリーズの30か45を底面直結にしたいのですが、流量ってかなり落ちるものですか?
高さ5cmほどばらつきのある砂利を敷く予定です。

15pH7.74:2011/09/20(火) 17:08:49.23 ID:XtaPop+Q
さんkす
16pH7.74:2011/09/20(火) 17:10:58.45 ID:I0mK6TLN
いえいえどうも
17pH7.74:2011/09/20(火) 17:34:12.12 ID:dnZBimaU
ラクラクの場合、純正の白いマットは間違いなく目詰まりするから外しておく
黒いやつも外して上部用のウールを切ってはめる
活性炭のやつは使わないで給水側にブラックホール入れといて、排水側がかなりスペースあくからたっぷりリングろ材突っ込む
これ最強
18pH7.74:2011/09/20(火) 23:56:34.32 ID:YkvmL1qC
ブラックホール高いよね
19pH7.74:2011/09/21(水) 03:09:44.63 ID:YFQc/+WL
「ブラックホール高いよね」
アクア板が神々の会話に見えてしまう。
20pH7.74:2011/09/21(水) 03:32:59.02 ID:eZjXbWsR
水草肥料つこうたらブラックホール2週間で効き目なくなってワロタ
流木で水真っ黒
21pH7.74:2011/09/21(水) 08:06:36.26 ID:UuQjFa1j
俺もソイルで立ち上げるからプロジェクトフィルター SとAT-20繋げようと思うんだけど
調べるとAT-30となら繋げた記事しかない、しかもプレート?1枚追加しようとしたけど
奇数枚のプレートでしかエンドキャップはまらんとかどんな構造なんだよ!情報不足し過ぎ
AT-30とAT-20のパイプ径誰か知らない?
プレートのパイプとAT-20のパイプはうまく位置や角度が合うのだろうか
22pH7.74:2011/09/21(水) 14:07:12.44 ID:Y7pqwXVW
たとえ合わなくともゴムホースとかでくっつけちまえばいいのさ
23pH7.74:2011/09/21(水) 14:59:10.47 ID:eZjXbWsR
AT-20のモーター下は外径15mmのホースがジャストサイズ
24pH7.74:2011/09/21(水) 16:33:38.88 ID:6aHSXpzw
>>19
ダイソーの竹炭で十分だわ
25pH7.74:2011/09/21(水) 21:37:37.83 ID:UuQjFa1j
なるほど...でもぴったり合体したい(´・ω・`)
まあ買って試すかプロジェクトのはちょい割高でねぇ
26pH7.74:2011/09/21(水) 21:44:56.45 ID:N12WMo9Q
プロジェクトフィルターとバイオフィルターのパイプ径は同じだから、
バイオフィルターのほうで検索してなんか参考にできないかい?
27pH7.74:2011/09/21(水) 22:03:40.63 ID:EBNHzkmI
30cm水槽にGEXの簡単ラクラクSセットしたんだけど
音うるさいのは仕様?
別の水槽のテトラのAT-50は無音なんで比較すると
気になって仕方ない。。。orz
まさしく安物買いの銭失い。。。1100円ww
インペラーの羽側の穴だけシャフトより大きすぎるんで
回転時に芯が出てないのかな
28pH7.74:2011/09/21(水) 22:21:56.79 ID:EBNHzkmI
こんな感じの音
比較でテトラのAT-50もとったけど音がなかったんでラクラクSだけ

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/339909
パス 外掛け
29pH7.74:2011/09/21(水) 22:27:26.31 ID:MJEnOUqw
外掛けを改造出来るなんて知らなかったわ
毎月のように真面目にフィルター交換してた自分がアホらし…
コトブキのフィルター使ってるけど評判よくないね。
AT20に買い換えて改造しようかな〜
30pH7.74:2011/09/21(水) 22:27:31.47 ID:7CdjH6Id
うちのもそうだよ
使ってるうちに音が気にならなくなったけどね
ただ、音が静かになったのか耳が慣れたのかわからん
31pH7.74:2011/09/21(水) 22:34:34.27 ID:s+UA2qeW
フィルター交換でのきっちり物理濾過は結構効果あるからリングろ材入れて生物濾過主体に移行すると調子崩すものもいる
バクバク食って糞するような魚いるならは安い活性炭でいいから交換しろ
32pH7.74:2011/09/21(水) 22:50:45.93 ID:eZjXbWsR
ナフコのワゴンセールでラクラクS700円 M800
スリムが出て旧製品化で処分してる
33pH7.74:2011/09/21(水) 22:52:46.63 ID:Ge5ZPXFu
>>27
蓋が振動してる
外してみて静かになるようなら防振用のなんか挟む
34pH7.74:2011/09/22(木) 00:03:08.93 ID:xnQLF8yY
テトラのAT-60買いに行ったら、それより1000円安くラクラクパワーフィルターLを売っていて
迷って買えなくなってしまった。
どっちを選んだらいいか、アドバイスプリーず
35pH7.74:2011/09/22(木) 00:08:41.44 ID:OPITUfja
つAT-75W
36pH7.74:2011/09/22(木) 06:15:01.48 ID:7Sd3zouc
>>34
私なら、1000円でATの「静」を買うw
37pH7.74:2011/09/22(木) 08:53:41.27 ID:KEvBeEBc
どんなに安くてもGEX製は買っちゃダメだとアクア初心者の頃学んだ
38pH7.74:2011/09/22(木) 09:23:17.17 ID:FgghP3aY
>>37
GEX製は買っちゃダメと思ってる時点で初心者
39pH7.74:2011/09/22(木) 09:24:57.51 ID:KEvBeEBc
>>38
実際酷いものは酷い。
40pH7.74:2011/09/22(木) 09:53:15.53 ID:wpI7N5AF
>>39
んだんだ。

うちにあるのなんか、加工時にできたのであろう穴をボンドで塞いでいるのがあるw
こんな素人みたいな修理してるのを平気で売ってるなんてw
41pH7.74:2011/09/22(木) 10:12:47.08 ID:FgghP3aY
>>39
>酷いものは酷い
外掛け・上部・底面を使ってるけど酷い所は無かったよ
どう酷いの?

>>40
それはサポートセンターに電話すれば良いよ
42pH7.74:2011/09/22(木) 15:07:32.76 ID:lmbLbmqs
GEXは通電・稼働部品とか水密関係ない物は優秀なのもあるよ
コケ取りスクレイパーとか底面のハイドロフィルターとかアナログ水温計はGEXとは思えないほど良品
43pH7.74:2011/09/22(木) 15:24:16.37 ID:7Sd3zouc
>>42
GEXのデジ水温計は、水槽の数だけ購入したが、5つ中、3つがすぐ液晶付かなくなったり、めちゃ高温を示したりと最悪だった。

でも確かに、アナログ水温計は優れてる。
44pH7.74:2011/09/22(木) 19:58:58.96 ID:hoiL+rx4
アナログ水温計が優れてるというより
GEX製の中では珍しく他のメーカーと同じ水準って解釈でよろしい?
45pH7.74:2011/09/22(木) 20:01:39.36 ID:yXs5+iJc
話題にも出してもらえないコトブキはダメなのかな
プロフィットF2使ってるけど、特に音は気にならないし
テトラに比べてスペース大きいのでリング濾材詰めるには便利
給水パイプが伸縮可能というのも結構気に入ってる
46pH7.74:2011/09/22(木) 20:14:01.41 ID:lmbLbmqs
>>44
他社がひどすぎてみんなが一歩下がってて結果的にGEXが前にでてる状態
コトブキのとか印字歪んでるし
47pH7.74:2011/09/22(木) 20:58:10.84 ID:4lXkdQbU
外掛けを底面との接続、もしくは補助フィルターとして物理ろ過重視で使うなら
濾材をスポンジやウール主体にし、また体積の大きいものを選ぶべきでしょうか
48pH7.74:2011/09/23(金) 01:05:51.27 ID:PIwCWunt
>>43
> でも確かに、アナログ水温計は優れてる。
うちの青液のミニ水温計は1.5度低く表示されるけど、他のはもっとひどいってこと?
49pH7.74:2011/09/23(金) 02:15:24.10 ID:6Q+SVK+I
30cm水槽でコトブキのミニフィットフィルター使ってます。
もっと底のほうで吸水したいんだけど、延長パイプとか売ってないし
自作するとしたらどういう方法があるのでしょうか?
50pH7.74:2011/09/23(金) 02:18:56.16 ID:6W6u39PM
適当にチューブ見繕って自作
51pH7.74:2011/09/23(金) 03:44:14.90 ID:FNjphapE
ホース繋ぐ
52pH7.74:2011/09/23(金) 10:37:07.21 ID:6W8kZ1vn
>>47
底面合体ならろ過は底面がするから外掛けにはとくに何も入れなくていい
物理ろ過専用でつかうならウールやスポンジ入れて流量減ったらもみもみかな
53pH7.74:2011/09/23(金) 15:03:32.75 ID:jkg+zUWG
直結なら消耗品の吸着ろ材いれる
54pH7.74:2011/09/24(土) 09:38:22.14 ID:XtxjUxqg
>>45
俺もコトブキにリング濾材詰め込んでるよ。
たっぷりリング濾材詰め込めるからいいよね。
55pH7.74:2011/09/24(土) 15:23:29.58 ID:h1qzox77
今まで純正のフィルターを使ってたけど
スポンジを長方形に切って濾過リングの組み合わせにしたけど
水も濁らないし問題ないわ
活性炭って有っても無くても関係ないのね
56pH7.74:2011/09/24(土) 15:59:01.95 ID:HgxgXU1c
活性炭が一番効果発揮するのは目に見えない部分だよ
視覚以外で誰でも確認しやすいのはニオイ
57pH7.74:2011/09/24(土) 16:11:55.89 ID:vvhAxi4d
流木使ってたら活性炭必須だけどなー
活性炭有ればブラックウォーター軽減される
58pH7.74:2011/09/24(土) 17:04:05.56 ID:2658AKox
>>56
それで匂いがあれば濾過が追い付いてないか、
フィルター詰まりってことかな
5928:2011/09/24(土) 23:33:09.43 ID:D2Fg/r6O
今日、AT-20を買って来て
水中モーターだけラクラクSに付けた
無音になったよ!!!
これで気分がすっきりした
音が気になる人はテトラのATシリーズがおすすめ
60pH7.74:2011/09/24(土) 23:35:05.08 ID:2658AKox
>>59
水温上昇必死なのに、リスクを承知で水中モーターとは滑稽ですな。
61pH7.74:2011/09/24(土) 23:37:18.71 ID:D2Fg/r6O
>>60
べつに滑稽とは思わないよ
62pH7.74:2011/09/25(日) 00:19:14.23 ID:MBRQ66xq
俺は60センチではエーハ、45センチではプロフィット使ってるけど、
眠れないほど煩いって事はないよ。
水中モーター使うタイプは確かに他の方式より静かだと思うけど、
夏場の水温がどうしても高めになるのが嫌なんだよね。
たまたま安かったプロフィットを使ってみたけど、テトラに比べても特別気になるほど煩くはならなかったな。
63pH7.74:2011/09/25(日) 00:39:17.82 ID:xko+6ipa
AT-20レベルで水温上昇するとか350cc水槽でも使ってるのか?
64pH7.74:2011/09/25(日) 00:41:30.03 ID:7kZ3xrbs
楽天でフラットフィルターが安くてポチろうと思ったが送料+代引手数料でそのへんと大して変わらん値段という…
65pH7.74:2011/09/25(日) 00:55:46.49 ID:qHRycazT
>>59
お前は本当滑稽だな
66pH7.74:2011/09/25(日) 00:59:09.14 ID:MBRQ66xq
>>63
使えばわかる。
それなりに対策しているなら話は別。
67pH7.74:2011/09/25(日) 01:17:55.08 ID:HGC/zURY
ウチの4年モノのラクラクeフィルターは
無音稼働してる。
68pH7.74:2011/09/25(日) 01:30:34.63 ID:jjWayuUm
AT-20のせいで水温が高くなったああああって騒ぐ人は他の原因を探したほうがいい
69pH7.74:2011/09/25(日) 01:37:31.82 ID:kAIEkoaY
水中モーターは見た目が。
外掛けは小型水槽がメインなのに水中であんなに場所とられては。
70pH7.74:2011/09/25(日) 02:05:57.17 ID:fuBtnZsr
>>62
プロフィットはハメアイが甘いから、数回分解掃除するとエアカミ
するし、最悪水漏れするからOリングのスペアを用意しておけ。
71pH7.74:2011/09/25(日) 02:45:45.68 ID:xko+6ipa
AT-20 の消費電力は1.6or1.5w/h

仮に電力すべてが熱に変換されたとしても1wあたりの水温上昇は1時間で1Lあたり約0.86度
モーターだから当然熱じゃなくほとんどが磁力に変換されてるわけでインペラばらせば分かるように非常に小型でしかもフローティング構造で摩擦熱が発生しにくいようになってる
水量一番絞ったとしても150/170Lの20%、毎時30Lはいくので放熱の方が勝る
別の原因でしょう
72pH7.74:2011/09/25(日) 02:52:38.68 ID:xko+6ipa
酒飲んでるから文章変だwww
73pH7.74:2011/09/25(日) 04:42:50.45 ID:3OFmCtCb
滑稽って書いてる奴が必死な感じで滑稽だww
74pH7.74:2011/09/25(日) 06:42:41.30 ID:3OFmCtCb
変な時間に起きたら寝れなくなった
>>71
>仮に電力すべてが熱に変換されたとしても1wあたりの水温上昇は1時間で1Lあたり約0.86度
なら
仮に10Lの水槽だったとして
0.86÷10=0.086
1時間に10Lの水槽の水が0.086度上昇する
まぁ実際は20%が熱になったとして0.0172度の上昇
ガラス面や水面からの放熱の方が(ry

間違ってたらスマソ
75pH7.74:2011/09/25(日) 07:47:42.20 ID:kAIEkoaY
ガラス面の放熱って部屋何度設定なんだよ。
なんか熱力学の知識が中途半端だぞ。
76pH7.74:2011/09/25(日) 09:28:25.16 ID:MBRQ66xq
>>69
外掛けじゃないが、エーハイム2004より見た目はいいかもな。
77pH7.74:2011/09/25(日) 09:43:00.51 ID:/CmUEH0T
ありえんけどそこまで水槽の温度が上がったぁぁって言うなら
冬ヒーターの負担が軽くなるんでおk

直結外掛けにはいろんな物を入れるロマンがある
78pH7.74:2011/09/25(日) 09:51:14.89 ID:MBRQ66xq
ところで、これは見解が分かれるとは思うが
外掛けと底面直結は本当に良いの?
あるショップでは、万が一に水槽内で病気が発生すると
直結にしてると全滅になる確率が高まると聞いたんだ。
俺はどちらでも同じだと想った。
79pH7.74:2011/09/25(日) 10:04:25.99 ID:K1UcowxL
>>78
最近が砂利に多く繁殖する事を考えると、
厳密にいえば、そのあるショップの言う事は正しい。
8079:2011/09/25(日) 10:08:16.72 ID:K1UcowxL
×最近

○細菌(病原菌)
81pH7.74:2011/09/25(日) 12:29:33.84 ID:oYj5Tk2c
外掛けフィルター買ったんですが、これってブクブク併用してつけなくてもいいんでしょうか?
水が流れるときに空気を巻き込むので、金魚の分の酸素は問題ないかと思うのですが、
バクテリアに酸素が行き届かないような気がします。
みなさんはどうしてるのでしょうか?
82pH7.74:2011/09/25(日) 12:43:13.22 ID:mZHIDiFg
水面が揺れてるだけで酸素供給の効果アリ
83pH7.74:2011/09/25(日) 13:43:08.94 ID:MBRQ66xq
過密じゃなければ問題ないよ
84pH7.74:2011/09/25(日) 14:05:07.37 ID:ZMV6bNTn
>>81
水温が高ければブクブクしたほうが無難だけど、
これからの季節、心配ないのでは。
85pH7.74:2011/09/25(日) 14:25:38.88 ID:fNaF1Wpq
>>81
酸欠が心配なら
フィルターから流れ出た水が滝のように水面を叩く感じの水位にすれば十分酸素供給できるよ
86pH7.74:2011/09/25(日) 14:36:06.06 ID:7kygXZyS
ホムセンで上部フィルター買ったけど厚みがあるね
真ん中に切れ目入れて中に炭粒入れて使った見たけど
フィルター内の水が溢れそうになったわ
だめじゃん
87pH7.74:2011/09/25(日) 14:53:28.84 ID:vm/aXT2p
濾過槽への給水と排水のバランス無視して
濾過槽分けて濾材詰め込めば、
溢れるそうになるのは当たり前。
そもそもメーカー規格外への改造は自己責任
しかも上部フィルターというスレチw
88pH7.74:2011/09/25(日) 16:30:57.67 ID:7kygXZyS
このスレ見ると上部フィルターを切って使ってる人が居たんでやってみたんだよ
サイズを調整したら収まったわ
89pH7.74:2011/09/26(月) 02:33:42.91 ID:tHm36VuY
>>78
各人の好みだと思うけど、
おれは別々に機能させる方が良いと思う。
90pH7.74:2011/09/26(月) 02:47:17.48 ID:k3SfBS2R
金魚水槽に底面直結はやっぱりダメだね。
底床がうんこだらけになってすぐに目詰まり知っちゃう。
細菌もたくさん繁殖してそうで、プロホース使った時に
すぐにうんこが舞い上がって水が濁っちゃう。
91pH7.74:2011/09/26(月) 05:37:25.84 ID:cBNQyN2p
30cmキューブに外掛けと底面の両方やってるけど直結させてない。
直結したほうがいいか迷ってる。どうしたらいい?
92pH7.74:2011/09/26(月) 08:35:16.26 ID:iTbYdcYT
>>91
君は字が読めないのかい?
93pH7.74:2011/09/26(月) 09:24:41.45 ID:tHm36VuY
40センチ水槽にプロフィットF3ってどうかな。
94pH7.74:2011/09/26(月) 10:06:52.45 ID:EgPSez5D
>>91
ほんま。
直近のレスくらい読んでから書け。
95pH7.74:2011/09/26(月) 16:50:57.99 ID:1d5O6CM0
自分は底面直結の外掛け内に
ヒーターや温度計や
夏はファンやエアレーション入れて
水槽内がスッキリして好きだけどな

水槽内にヒーターやコードやキスゴムが有るのが嫌いで・・・
96pH7.74:2011/09/26(月) 17:52:48.51 ID:cBNQyN2p
>>94
>>92

>>78を読んで解決したorz


97pH7.74:2011/09/26(月) 18:46:34.23 ID:AHpMRbYn
>>95
外掛け内と水槽内とでは同じ水温なの?
98pH7.74:2011/09/26(月) 18:50:24.21 ID:jTbOuvf6
ヒーター入れると溶けるぞ
99pH7.74:2011/09/26(月) 19:26:12.92 ID:Kk48WgHk
外掛け程度の面積にファンやって効果あるの?
100pH7.74:2011/09/26(月) 20:38:42.82 ID:xStJAA7E
外掛けの上のフタ開放して風当てるとかなり効くよ
101pH7.74:2011/09/26(月) 20:56:14.59 ID:NPglwyRP
>>97
底面の一番低温の水を温め循環させるので水槽内の設置より均一に温まります。


>>98
ヒーター部が外掛けに接してる訳では無いので解ける事も無いです。
カバーが付いてればより安全


>>99
外掛けに当てると
風が外掛けと水槽の蓋の隙間から水槽の表面を通って
前面の蓋の隙間から抜けるので
少ない風量で冷やしつつ
飛び出し防止にもなって居ます。


>>100
結構効率良いですよね
102pH7.74:2011/09/26(月) 22:33:11.87 ID:AHpMRbYn
>>101
いや、温度計も外掛け内にあるっていうから
103pH7.74:2011/09/26(月) 23:21:43.14 ID:Dhi1+TEL
>>101
その案いただきます
カメのヒーターいたずら防止になりますね
104pH7.74:2011/09/27(火) 03:17:30.56 ID:Kr/YTrbF
外掛けって、やっぱりテトラのATシリーズが最強なの?
105pH7.74:2011/09/27(火) 03:41:01.41 ID:Ql6XJrNB
>>104
よっぽどハズレを引かない限り静か
濾過槽小さめ
水温上昇必至らしい(実際はそうでもないが)

んで最強かと言うと戦わしたことがないので分からない
どうやって戦うのかも分からない
何をもって最強なのか分からない
106pH7.74:2011/09/27(火) 03:41:48.22 ID:RQsdRCCQ
>>101
どこのフィルター使ってますか?
水槽の大きさとかも教えてもらえませんか?
お願いします。
107pH7.74:2011/09/27(火) 03:49:44.42 ID:Kr/YTrbF
>>105
他メーカーと比較して。
自分はプロフィット使ってるんだが、
水槽を増やすんで、また外掛けで濾過システム組もうかと。
108pH7.74:2011/09/27(火) 05:21:07.57 ID:enN05EVc
>>102
あ〜
非接触温度計で確認しても吸い上げた水と
ヒーターを通過した水で1℃も違いが無い見たいなので気にして無いです。
0.5℃も違わ無いかな


>>103
なるほど
ヒーターの悪戯防止か!
カバー無しの場合は火傷防止にもなりますね


>>106
水槽はチャームで売ってる安い25センチキューブ
ATー20を2台
1台は底面直結で生物濾過ヒーター入り
もう1台は物理濾過だが余り汚れないので
不要ですが隙間埋める為に使ってる様な・・・

ヒーターはエバリス?のヒーターとサーモ一体の調整式の奴

で海水飼育です。
109pH7.74:2011/09/27(火) 08:27:31.17 ID:0VYEY6om
>>104
何を重視するかによるからなんとも言えないな
何を重視するんだい?
110pH7.74:2011/09/27(火) 10:01:44.48 ID:iewaXjdX
マスターパル1とラクラクLってどっちが濾過槽広い?
111pH7.74:2011/09/27(火) 10:08:37.77 ID:euJl1w6n
40×26×30の30L水槽で、アベニーパファーとバンブルビーゴビーを4匹ずつ飼っています。
餌は冷凍赤虫を与えています。

今はテトラのAT-30と底面濾過の組み合わせ(直結なし)でやっているんですが、
底床をソイルから田砂に切り替えることを検討しており、そうすると底面濾過は難しいので
AT-30のみにしようかと考えています。
30L水槽にAT-30はさすがに濾過能力が低すぎるでしょうか?
112pH7.74:2011/09/27(火) 10:48:19.69 ID:2ZXr+3tb
30L水槽にフグ4匹の時点でアウト
ただでさえフグは水を汚すからろ過性能は高いに越したことはない
113pH7.74:2011/09/27(火) 13:49:16.62 ID:NY3AAoxb
>>104
ろ材は専用の物を使うとして、デザイン(俺の好み)、静音性、ろ過能力の3点を
みれば、おっしゃる通りATシリーズが最強だと思う。
俺もいろんなの試したが、ATの使い勝手の良さは異常
114pH7.74:2011/09/27(火) 20:15:32.68 ID:NgOKHTBD
AT30つかってんだけど
底面合体させるのにオススメのフィルターってどれですか?
水槽は25cmくらいのキューブです
115pH7.74:2011/09/27(火) 20:21:25.29 ID:+J5VdOKp
OTのほうがいいよ。
116pH7.74:2011/09/27(火) 21:49:59.15 ID:j1AuGVam
>>114
ニッソーのスライドフィルターは無改造で付くよ
117pH7.74:2011/09/28(水) 00:54:07.97 ID:dZR8YQ9o
タイマーで一日8時間運用なんだけど
これって皆やってる・・・んじゃないのか( ゚д゚ )ウヒャ
118pH7.74:2011/09/28(水) 00:58:22.16 ID:AaDuofLg
ここはライトのスレじゃありませんよ
119pH7.74:2011/09/28(水) 01:29:15.74 ID:Ae4d4lk/
AT-20なら1.5wだ
24時間運用で一ヶ月30円ほどだじぇ
120pH7.74:2011/09/28(水) 09:41:15.14 ID:Z/DvQyEx
>>112
いや、アベニー4匹くらいなら余裕だろ
121pH7.74:2011/09/28(水) 10:18:05.25 ID:nHzgFZY1
45センチならオススメの外掛けってある?
122pH7.74:2011/09/28(水) 11:07:32.76 ID:iddcEz6a
音が気にならないならラクラクL
気になるならAT50
123pH7.74:2011/09/28(水) 13:03:57.48 ID:l2VxwdkT
ラクラクLは4メートル離れても音が聞こえる
124pH7.74:2011/09/28(水) 14:01:40.60 ID:lAOmwBUJ
>>123
お前の設置の仕方が悪いだけだと思うが
125pH7.74:2011/09/28(水) 14:30:06.26 ID:l2VxwdkT
>>124
お前がそう思うならそうなんだろ、お前ん中ではな
126pH7.74:2011/09/28(水) 14:38:40.51 ID:fh4gn0/T
蓋外せ
127pH7.74:2011/09/28(水) 14:43:19.16 ID:l2VxwdkT
とっくに・・・
128pH7.74:2011/09/28(水) 15:12:21.27 ID:lAOmwBUJ
自分の使い方悪いくせになんでもかんでもメーカーのせいにするなアホ
129pH7.74:2011/09/28(水) 15:19:50.68 ID:fh4gn0/T
初期不良はレシートもって買った店に行けよ
どのメーカーでも必ずあるからな
130pH7.74:2011/09/28(水) 16:26:36.90 ID:AVfXEpg7
>>121
音が気になるならAT、気にならないならラクラク
あと設備追加なしでエアレかけたい、改造して能力UPはかるならラクラク
人によって基準が違うが自分はラクラクの音は気にならないし追加でろ材ぶちこんでます
また水流を意図して変えられるのもいいところかも(ウォータールーバーで)
131pH7.74:2011/09/28(水) 16:58:06.19 ID:Okzz1Xw+
ピンポンパール3匹を45cm水槽使ってたが水漏れして60cmに買い替え
その内の一匹が転覆したのでバケツに隔離して数日様子を見るが一度も転覆しないので
水槽に戻したら転覆、たぶん水深が深くなったので転覆するんだと思うんで
水槽の水を減らそうと思い水を捨ててたら水深が下がるとルーバーからの
水の音がピチャピチャ五月蝿くなるのでやめました
何かイイ方法ある?
132pH7.74:2011/09/28(水) 17:02:12.05 ID:l2VxwdkT
>>128
なんでもかんでも使い方のせいにするなアホwww
133pH7.74:2011/09/28(水) 17:08:01.12 ID:lAOmwBUJ
>>132

 頭おかしいね
134pH7.74:2011/09/28(水) 18:35:57.75 ID:hLFxhmrv
>>131
1水深の浅い水槽を買う
2ピンポンを捨てる
135pH7.74:2011/09/28(水) 18:56:39.08 ID:vqacM5Rg
外部に変えるしかないね
136pH7.74:2011/09/28(水) 19:09:04.27 ID:qb2W1Y0/
>>131
排水口と同じ横幅に切った、ウールマットでもスポンジでもいいから
一端はフィルターの下に潜り込ませ水槽の縁とはさみ、もう一端は
フィルターのふたではさむ。
そうすれば落ちる水がマットなりスポンジなりをつたっていくから、
調節すれば無音になるよ
137pH7.74:2011/09/28(水) 19:15:08.95 ID:9kHNmJ4Z
>>131みたいなマルチに答えてあげるとか優しいなお前ら
138pH7.74:2011/09/28(水) 19:26:03.76 ID:2HDD3Bj/
金魚だから安くて優秀なGEX上部購入して、
ピンポンパールだから水深浅くして、
水の落ちるところにスポンジ配置して水流殺す
139pH7.74:2011/09/28(水) 22:44:39.92 ID:l2VxwdkT
>>133
頭おかしいのはお前だろ
124>>でお前が決め付けてレスするからだよアホ
それともエスパーですか?
何でもお見通しですか?
140pH7.74:2011/09/28(水) 22:52:26.51 ID:QTdQ83wn
お前ら二人ともおかしいから
141pH7.74:2011/09/28(水) 23:15:08.75 ID:euTN2tiP
>>140
同意。
142pH7.74:2011/09/28(水) 23:34:35.47 ID:L1x7zASz
どう見てもおかしいのはコイツだろ
ID:l2VxwdkT
143pH7.74:2011/09/28(水) 23:40:31.61 ID:Rfg8YyhO
ID:lAOmwBUJはメーカーのせいにするなとか言ってる時点で・・・
144pH7.74:2011/09/28(水) 23:50:35.85 ID:aGPhsqSS
わざわざID変えてまで、やってる時点で二人とも基地外だわ
145pH7.74:2011/09/29(木) 00:25:35.83 ID:FV+zQOGY
両方おかしい
なにそんなに熱くなってんだよ
146pH7.74:2011/09/29(木) 00:39:37.23 ID:15YgYCEE
>>139
もういいから荒らさないでくれよ・・・
お前がイかれてるのは間違いないから


な?頼むよ。せっかくのスレが台無しだわ。ラクラクよりお前がうるさいし使えないしウザいから。

いや、マジで
147pH7.74:2011/09/29(木) 00:48:10.24 ID:mc9jMuhr
>>146
お前もいつまでも粘着してんな
基地外うざいわ
148pH7.74:2011/09/29(木) 00:55:39.87 ID:f052LK4o
>>131
フックを自作して水槽内側に掛ける。
149pH7.74:2011/09/29(木) 01:10:34.15 ID:/NB+TQgG
ラクラクがうるさいのはこのスレやググっても出てるけど
せっかく濾過槽でかくて濾材沢山入るんだから
メーカーもほんの少し改良すればいいのにね
水槽とセットにするオマケ感覚なのかな
150pH7.74:2011/09/29(木) 06:47:11.14 ID:qpfcI0uQ
>>144
142は俺だから1人はIDを変えてないぞ
151pH7.74:2011/09/29(木) 08:32:54.77 ID:Y2b+kApX
外掛けの濾過槽内にブクブク。これ、いつかやってみたい。もちろん自己満足。
152pH7.74:2011/09/29(木) 08:42:10.64 ID:aiABcO3/
>>151
つ海道河童
153pH7.74:2011/09/29(木) 09:49:52.38 ID:APNeLqRT
外掛けフィルターの空いたスペースにリングろ材などを入れてる方に質問ですが、
エアレーションって必要ですか? ここにエアポンプのホースを突っ込んだほうが
いいのか迷っています。特にエアレーションしなくてもバクテリアが繁殖できるのであれば
なくてもいいと思ってるのですが、どうでしょう?
154pH7.74:2011/09/29(木) 09:54:18.60 ID:4f5OoIM5
>>153
リングろ材なら水が通りやすいしエアレーションはなくてもいいんじゃない?
底床なんて敷いてるだけでバクテリアいるみたいだし
155pH7.74:2011/09/29(木) 10:30:13.23 ID:WMWlZETK
>>153
うちは、特に濾過層ではエアレーションしてないよ。
もともと水槽内でエアレーションされた水が巡回してるわけだし、バクテリアの繁殖には支障ない。

とはいえ過密とかなら生物濾過強化のためには、エアレーションあったほうがいいのかもしれない。
気になるなら、外掛け吸い込み口の近くにエアストーンを置いてみるのも手。
156pH7.74:2011/09/29(木) 10:48:13.17 ID:SucYXVzV
>>155そんな事したらぶっこわれるのが早くなるだけじゃないの?
157pH7.74:2011/09/29(木) 11:37:27.42 ID:4dfm+HM1
>>156
エアを吸わせると、壊れるの?
158pH7.74:2011/09/29(木) 11:42:56.97 ID:Y2b+kApX
エアー噛みでやかましいだけ。濾過槽内なら簡易ウエット&ドライができそうで、ためしてみたい。気化も多そうだけど。
159pH7.74:2011/09/29(木) 12:14:22.28 ID:FV+zQOGY
AT-75なら濾過槽でエアレするの面白そう
160pH7.74:2011/09/29(木) 12:27:31.48 ID:ERxkpjWS
>>158
基本的な質問ですまん。
ドライ、ウェットって何?
161名無し三等兵:2011/09/29(木) 14:45:33.01 ID:+iXwthcS
そこで
バイオホイールによる完全ウェット&ドライを実現した外掛け式フィルター
「バイオ ホイールフィルター」の出番ですよ
162pH7.74:2011/09/29(木) 16:27:46.85 ID:FWLFLSRt
外掛けはテトラの圧勝
外部のエーハイムと双璧
163pH7.74:2011/09/29(木) 16:51:49.24 ID:APNeLqRT
>>154
ありがとうございます。なんか急に水が濁ったので、バクテリアがうまく繁殖できて
ないのでは・・・と思い聞いて見ました。とりあえずこのままエアレーションしないで
使ってみます。

>>157
空気を吸わせるとダメみたいですよ。説明書にも「別途エアレーションを使う場合は、
外掛けフィルターの吸い込み口から離して使ってください。空気を吸わせると壊れます」
みたいなのが書いてありました。

164pH7.74:2011/09/29(木) 17:16:18.55 ID:hzdGCG/p
なぜかルーバーの真下にマツモが集まる
165pH7.74:2011/09/29(木) 19:37:51.38 ID:E5BXlkym
落水によって巻き込んでるんだろ
166pH7.74:2011/09/29(木) 20:53:19.21 ID:ERxkpjWS
>>162
その根拠は?
167pH7.74:2011/09/29(木) 23:47:48.63 ID:ERxkpjWS
で、ドライとウェットの意味は?
168pH7.74:2011/09/29(木) 23:58:38.98 ID:FV+zQOGY
ドライ=空気に触れてる状態
ウェット=水没してる状態
干潟の浄化能力の高さはこの状態が繰り返し起こることに起因する
169pH7.74:2011/09/30(金) 02:53:41.79 ID:jX5q8XvG
適当なバスケットにろ材入れて下からエアレーションかけたらいい濾過槽になるんじゃないかと思えてきた
170pH7.74:2011/09/30(金) 03:21:01.99 ID:P8LCUlUh
それってただの投げ込み式フィルター。
171pH7.74:2011/09/30(金) 08:33:18.97 ID:H1lIS3+q
>>167
ぐぐってみれ。好気性バクテリアってのがいる。
水族館とかは大型のドライ&ウエットを使っているところが多いぞ。
高いところに置いた濾過槽の上から水を流し込んで、下からエアレ。
気化は激しいけど濾過能力はかなりある。
上部フィルタで水を貯めて流してを繰り返すのがあったな。
172160:2011/09/30(金) 09:19:20.60 ID:MuHreM1W
能書きはもういいよ

>>161の評価はどうなんだよ
173pH7.74:2011/09/30(金) 09:23:36.85 ID:ePicBlo6
能書きもういいなら評価も気にするなよw
174pH7.74:2011/09/30(金) 10:19:40.27 ID:Se97XYWe
OT-30+ローリングサンダーもドライ&ウエット?
175160:2011/09/30(金) 10:31:25.19 ID:MuHreM1W
>>173
うるせえ能無し
死ねや糞野郎
176pH7.74:2011/09/30(金) 11:13:51.14 ID:lGOnsvEI
>>175
物理的に動いている部分があるので、なにかが詰まってすぐに止まりそうな予感。
ストレーナースポンジと同じようなものにバクテリアが上手く住んでくれるかは不明。
ただ見ていて楽しいそうな。
サーフェススキマーの役割もありそう。
これでおk?
177pH7.74:2011/09/30(金) 11:23:55.04 ID:BbaLNkDU
こんな殺人予告者相手にするなよ
178pH7.74:2011/09/30(金) 13:37:31.88 ID:B2wEZ/Ak
>>174
ローリングサンダーを常に回し続けるのは、かなり難しい。
179pH7.74:2011/09/30(金) 14:43:31.16 ID:ZZNQKarL
>>175
き・も・い(げろげろ)
180160:2011/09/30(金) 15:52:10.37 ID:BZJ+tFXW
>>176
お前の想像なんか聞いていない
死ね
181pH7.74:2011/09/30(金) 20:25:37.95 ID:soeySZPm
〜じゃないか?
ってのも、応えてもらってる事だろうに。
断定して欲しいなら、専門家やメーカーに質問してください。
182pH7.74:2011/09/30(金) 22:05:53.54 ID:ZZNQKarL
ここには心を病んでる人が棲みついてるみたいだね
183pH7.74:2011/10/01(土) 02:27:58.68 ID:gu9Ow9QY
>>162
なぜTETRAなんだよ?
184pH7.74:2011/10/01(土) 10:08:10.58 ID:gu9Ow9QY
レグラスR450に
個別稼働で
ボトムインフィルターと
プロフィットF3。
この組み合わせはどう?
185pH7.74:2011/10/01(土) 10:27:00.73 ID:hZBzyQ0T
テトラは、物はまあまあだがサポートが最悪。
186pH7.74:2011/10/01(土) 15:41:00.33 ID:vmTb98ZZ
45cm水槽に小さいランチュウを6匹飼育してます
水漏れしたので60cm水槽に移し変えたのですが
今まで通りAT20を使っても濾過不足にならないかな?
187pH7.74:2011/10/01(土) 16:08:27.69 ID:OmpGtAMe
>>186
いずれ成長して濾過不足になる日が来るだろうからフィルター強化するなり追加したほうが無難だと思う。
丁度上部フィルタースレでランチュウの話が上がってたけど、上部フィルターの水流で溺れたと書かれてたw
AT−20は物理濾過特化にして、水作のエアフィットMとかで生物濾過を補ってみたらどうだろう。
188pH7.74:2011/10/01(土) 16:20:10.74 ID:CAYNKZf4
AT-20二つを両サイドに設置してサイクロン方式が熱い!!
189pH7.74:2011/10/01(土) 18:42:12.06 ID:WBhT/ZKf
450×36×30(42L)の水槽に金魚6匹飼ってます。
過去の書き込み参考にして、濾過二台運用。
OT-30を生物濾過で、OT-45を物理濾過で使ってます。
なかなか良いですね。
190pH7.74:2011/10/01(土) 20:21:50.64 ID:Z7yLWPcv
AT-20で初めてハズレ引いた
2週間経ってもカラカラ音が止まらん
191pH7.74:2011/10/01(土) 20:58:11.26 ID:kN9vljUD
交換モーター買う値段でもう1こ新しいの買えるからな
ATミニチャームだと800円しないし
192pH7.74:2011/10/01(土) 21:37:24.03 ID:XJEfV3HB
AT-20でカラカラ音って
ただ蓋が浮いてるだけなんじゃ・・・と思ってしまう
193pH7.74:2011/10/02(日) 00:24:51.23 ID:SI//steR
家のOT−30も 先月買ったばかりなのに 止まってた・・・
気が付いた時には モーター部分が触れない位に熱くなってて

まじやばかたわ・・・ こんなに早く壊れるとは・・・テトラは糞だな
194pH7.74:2011/10/02(日) 00:28:04.28 ID:YzT+iZva
インペラが回らなくなったくらいでそんなに発熱するんだろうか
195pH7.74:2011/10/02(日) 00:48:33.13 ID:RltR+k7G
>>184
悪くないと思うよ
底面濾過は魚の数や種類次第では必要ないかも。
196pH7.74:2011/10/02(日) 01:10:25.01 ID:lc24xFLD
いざ買うとなると悩むよなぁ・・・
197pH7.74:2011/10/02(日) 04:21:24.36 ID:fRZjOc6r
193>>
なんだかんだでGEX最強じゃね
198pH7.74:2011/10/02(日) 05:46:55.27 ID:R1qXbLku
コトブキなんじゃね?
プロフィットが一番無難だと思うが
199pH7.74:2011/10/02(日) 06:22:15.24 ID:ay9UEMAw
テトラのキスゴムの品質の悪さで懲りてから、おれはコトブキばかり。
200pH7.74:2011/10/02(日) 07:24:44.19 ID:EMQbGd8Q
テトラの緑色の吸盤は2年目ぐらいから溶ける&ぼろぼろになる&チューインガムのようにネバネバになる
201pH7.74:2011/10/02(日) 09:07:31.42 ID:s42ShJ4T
>>199
そうなんだよね。
まあ、消耗品で汎用な部品なんかはよその物に交換すればいいんだけど。
特別良いわけでも悪いわけでもないコトブキが一番失敗がない気がするね。
202pH7.74:2011/10/02(日) 10:40:57.42 ID:cWYh61La
俺はルーバーと濾過層の広さでラクラクeを選んだ
最初は多少音がしたが使い勝手がいい
今でも失敗だったとは思ってない
203pH7.74:2011/10/02(日) 13:55:26.94 ID:SgkPeNSa
ルーバーはGEXにしては珍しく本当に画期的だわ
濾材の脆さは相変わらずだけど改造したらかなり良い外掛けになる

モーターのハズレが多いから低く評価されるのが残念
あと改造すると濾過槽から水が溢れかけることがある
蓋がズレてて水の表面張力で床に滴り落ちてたときは焦った
204pH7.74:2011/10/02(日) 20:43:50.71 ID:ruAnszI8
ルーバーの角で怪我しそうだからいつも上に上げてる
ATでもローリングサンダー出してくれ
205pH7.74:2011/10/02(日) 21:57:11.63 ID:A9+0+t3Q
ラクラクL の静音化に成功しました。
カラカラ音は、インペラーの軸がぶれて、磁石が
本体の内壁に当たって発生しています。
そこで、次の対策を行いました。
・インペラー下部の黒いゴムにテープを巻く
 →本体との隙間が狭くなり、軸ぶれしにくくなる。
・インペラー磁石の下から1cm程度の幅でテープを巻く
 →軸ぶれ防止とクッション代わり
どちらが効いたか分かりませんが、かなり静かになりました。

206pH7.74:2011/10/02(日) 23:15:07.63 ID:xVpevYBi
久しぶりに付けたくなってきた。
出てこい!ローリングサンダー。
207pH7.74:2011/10/02(日) 23:39:55.14 ID:MQRBnO7G
>>205
ラクラクL って静音化しないといけないぐらいうるさいの?
今日1700円で買おうか悩んで保留してきた
テトラは1000円高いんだよな〜
ラクラクLの静音化めんどくさそうだ・・・
208pH7.74:2011/10/02(日) 23:46:37.26 ID:ruAnszI8
2700円でAT-50買うならAG-41か51買った方がおまけもついててお得
209pH7.74:2011/10/02(日) 23:54:49.56 ID:CodmGwp7
>>138
>アナルプレイは別料金
210pH7.74:2011/10/02(日) 23:55:21.47 ID:CodmGwp7
誤爆
211pH7.74:2011/10/03(月) 00:00:03.56 ID:Sid1HMy1
>>208
あぶね〜
こんなお買い得セットがあったのか〜〜〜
212pH7.74:2011/10/03(月) 00:07:17.78 ID:b+1HDcL0
俺AG51セット買ったけどライトとか水槽台とかの都合で結局60水槽買うことになったわ
213pH7.74:2011/10/03(月) 00:10:00.31 ID:mrH60SNZ
尼でコンビニ決済最強
微妙な値段だけど
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0012UO6Q6/
214pH7.74:2011/10/03(月) 00:56:06.15 ID:TJPeCO6M
ラクラクMかいました。45CM水槽につけました。
それまで使用していたSPFはポイしました。

サテライトで濾過していたリング濾過材を、ラクラクMの全ての隙間に詰め込みました。結構入りました。
活性炭フィルターはつけませんでした。

給水ストレーナーには、エビの子供が吸い込まれないように
洗車スポンジを装着しました。

流量がちょっと多すぎる感じがしますが
洗車スポンジがこなれてくれば給水量が減少してくると思うので様子を見ます

これから一年間はフィルターの掃除やメンテはしないつもりです。
215pH7.74:2011/10/03(月) 01:03:46.78 ID:/oSLOg1T
216pH7.74:2011/10/03(月) 01:48:01.03 ID:isMuWq3t
>>207
AT-50が2700円って定価だろ?
実売はもっと安いよ
俺1500円で買ったし。セールだったのかもしれんが
217pH7.74:2011/10/03(月) 01:53:40.73 ID:7uh4c8Ra
フラットフィルターMに装着できる
稚エビ吸い込み防止のスポンジのような物ってありますかね?
218pH7.74:2011/10/03(月) 01:57:56.54 ID:QyHiMPOk
>>215
プラの水槽なんかいらない・・と思ったらガラス水槽だったのかこれ
219pH7.74:2011/10/03(月) 02:25:33.67 ID:s9p+RWc8
プロフィット最高っ
220pH7.74:2011/10/03(月) 03:31:08.18 ID:mrH60SNZ
チャームは送料かかるから結局安いホムセンで買うのと値段が変わらん
221pH7.74:2011/10/03(月) 10:37:14.24 ID:TJPeCO6M
gexラクラク最高だな。ディフューザーついてるから濾過材にエアーてんこ盛り
濾過バクテリアが喜んでた
222pH7.74:2011/10/03(月) 17:40:44.07 ID:W+Eo7Z21
AT-20、AT-50、AT60と使ってみてAT60に落ち着いたわ。
223pH7.74:2011/10/03(月) 17:58:34.80 ID:tDCwxlDp
でかくなっただけじゃねーかw
224pH7.74:2011/10/03(月) 19:05:22.53 ID:WcJGgVYp
>>222
ゆくゆくは、75Wに?w
225pH7.74:2011/10/03(月) 19:09:36.45 ID:Aae0jfgg
次はBW200だろうきっと
226pH7.74:2011/10/03(月) 19:11:27.95 ID:TJPeCO6M
最期はRX78
227pH7.74:2011/10/04(火) 03:47:14.54 ID:hQWenAlg
一瞬AmazonでAT-50安くなってたが今はまた2000円に戻ってるな
ここだけは値付けが謎だ
228pH7.74:2011/10/04(火) 11:59:42.60 ID:gS77sfdM
Tetraは水量が大き過ぎるんだよな。。
229pH7.74:2011/10/04(火) 12:00:09.81 ID:gS77sfdM
水量でなくて水流のまちがい
230pH7.74:2011/10/04(火) 12:12:35.73 ID:FQzVaJl9
AT-75は濾過槽の幅が広過ぎて買うのを躊躇する。(30キューブ)
AT-20は濾過槽小さ過ぎ。水流を弱めるのが怖い。2個掛けするくらいなら最初から大きいのを。
AT-60はAT-50に比べ濾過槽がかなり大きい。水流は強くなるが調整して使えるから無問題。
音はどれも静か。
30キューブ以下の小型水槽並べてる俺にはAT-60が一番使い勝手が良い。
231pH7.74:2011/10/04(火) 13:12:47.41 ID:YlhxDOfe
ノーマル使用で、
プロフィットF1からF2やF3に移行した人っていますか
232pH7.74:2011/10/04(火) 13:37:17.20 ID:gS77sfdM
強制的に穴を狭めて流量を絞るのってどうなの?
ポンプに負荷かかって熱もったりしないのかな?
233pH7.74:2011/10/04(火) 15:58:22.81 ID:jgfa4LxK
30キューブは水量的に中型と呼ぶべき
234pH7.74:2011/10/04(火) 16:19:51.67 ID:EVuQ7mUB
>>230
30キューブでAT-50使用中
壊れたら買い換えようかな
なかなか壊れないと思うけど
235pH7.74:2011/10/04(火) 22:03:33.16 ID:gS77sfdM
AT−60と、らくらくMとでは、どちらが濾過層が広いでしょうか?
水流の量は、どちらのほうが少ないでしょうか?
236pH7.74:2011/10/04(火) 22:15:04.42 ID:gS77sfdM
gexのラクラク用パーツのこれって結構大きいんだね
http://ichinama.exblog.jp/12141922/
237pH7.74:2011/10/04(火) 22:18:08.82 ID:gbqJveeU
大きいね
今手元にあるけど
これのウールマットの型紙最初に作っといた方がいいよ
今、上部で使わなかったウールマットの切れ端ハサミで切ってこれ用の換えようマット作ってる最中
238pH7.74:2011/10/05(水) 04:19:39.32 ID:jSc4cIDX
AT-60って40~60cm水槽対応してるけど、60規格の水槽に1台だけで足りるの?
239pH7.74:2011/10/05(水) 05:22:06.55 ID:iXBLFhL4
>>238
そうそう俺も少し気になる。
240pH7.74:2011/10/05(水) 09:10:32.16 ID:8AXvet54
どこのものであれ多少過大評価で書いてるんじゃね
241pH7.74:2011/10/05(水) 09:11:09.06 ID:p+sGPyyu
>>233
海水だと60規格以下は全部小型だそうだよ
242pH7.74:2011/10/05(水) 12:06:35.73 ID:h3x3+Kph
>>238
プロフィットf3使ってる俺も気になる
243pH7.74:2011/10/05(水) 13:08:38.10 ID:FYcBYyNq
どれも水流が大き過ぎなんだよな。
なるべくデカい濾過層が理想なんだけど、水流が大きいすぎる
244pH7.74:2011/10/05(水) 14:22:05.21 ID:oTh88ymb
AT-60にAT-20のモーターつけろ
245pH7.74:2011/10/05(水) 15:12:20.94 ID:FYcBYyNq
2つ買うのか世
246pH7.74:2011/10/05(水) 17:12:06.68 ID:8UntSIzl
AT20とAT50を60cm水槽に左右かけてつかっている俺がきましたよw
っていうか、AT20のほうを外部にしようかと思ってるが…
コリ5テトラ30ラム5でそこまでする必要ないっぽい?
247pH7.74:2011/10/05(水) 17:59:46.14 ID:FYcBYyNq
外掛けで、水草水槽を完成させてる方いますか?
248pH7.74:2011/10/05(水) 18:04:42.41 ID:XVfAnL4N
モサモサさせるだけならいくらでもいるだろ
外掛けかどうかよりライトのほうが重要
249pH7.74:2011/10/05(水) 18:15:35.55 ID:M7z93kuU
>>245
補修部品で売ってるが完成品買った方が安いという罠
250pH7.74:2011/10/06(木) 16:29:14.32 ID:dwIecgZJ
中古のAT20を買いました
フィルターが付いてないのでスポンジを入れてますが
空いてるスペースはリング濾材を入れたら良いの?
リング濾材ってどの程度の頻度で新しいのに交換するの?
教えて
251pH7.74:2011/10/06(木) 16:42:21.68 ID:pkogor2k
>>250
過去レスや事例をググるか、
初心者スレ行きなされ
252pH7.74:2011/10/06(木) 17:31:09.15 ID:krAJH6X8
フィルターをとっぱらって、完全にリングろ過材だけを詰め込んで使うのってダメかな?
やっぱこれじゃ綺麗にならない?
253pH7.74:2011/10/06(木) 18:53:37.97 ID:GpK878YF
>>250
>>252

濾過が立ち上がってるなら、リング材だけでも十分。
254pH7.74:2011/10/06(木) 19:00:06.49 ID:ABnKbKAv
サブフィルターとして物理濾過ゴミトリ専念でいいお
255pH7.74:2011/10/07(金) 00:28:46.17 ID:klNmJ56f
36L水槽コリ10匹で外掛けを2台使って1台はウールとブラックホール入れて物理と吸着、もう1台はリングろ材詰めて生物やろうと思ってるんだけど意味あるかな?
256pH7.74:2011/10/07(金) 08:09:02.43 ID:+VEEvvvX
大いに意味ありである
257pH7.74:2011/10/07(金) 08:38:24.80 ID:8s85DDpW
>>255
砂なに使ってるか知らないけど
使えるなら底面も淹れといた方がいいよ。
コリドラスは年中砂ほじってるから、悪い物も一緒に口にするからね。
258pH7.74:2011/10/07(金) 08:45:35.01 ID:ROt540Y0
>>257砂は田砂です
259pH7.74:2011/10/07(金) 08:52:10.29 ID:+VEEvvvX
田砂は人気だな。俺も使ってみよう
260pH7.74:2011/10/07(金) 09:16:36.93 ID:8s85DDpW
>>258
それだと底面は厳しいなぁ・・・
昔は自分もそれだったけど、
掃除がたいへんでさ(^^;
自分が具合悪くなって半月ちょい
家をな離れてる間にコリが何匹か★になってしまい、
SHOPに相談したら、粒が細かい大磯等に変えたらどうかと。
まあ、手間掛けるのは一緒なんだが、コリドラスを過密気味に飼うなら装って床底は常に清潔にって話でした。
261pH7.74:2011/10/07(金) 16:11:04.16 ID:sXywGJBg
濾過槽を改造したり、飼育数に気を付けたりしていれば外掛け式フィルターでも十分なの?

外部式フィルタもいいかなとは思ってるけどフィルターの目詰まりとかで水漏れしたりしそうだし、
別途エアレーションしにゃきゃいけないらしいから迷ってる。
262pH7.74:2011/10/07(金) 17:01:24.77 ID:RQ8m2IBl
>>261
先ずは入れる水槽に大しての魚のサイズと匹数かな。
指針となるものは、調べてもらいたいが、
基本的には外掛けだとろ過槽が
小さいから
絶対貯水量許容範囲ギリだと
かなり厳しくなると思う。
そこで底面や投げ込みフィルターを
併用したり、
外掛け自体を改造したり
より大きなものにしたりと、
拘ってやってるやつが集まるのが
このスレってわけだ
263pH7.74:2011/10/07(金) 18:13:04.42 ID:+VEEvvvX
>>261
エアレは必要ないだろ。フィルターの水流が空気に触れまくってるのだから。
魚過密で夏場なら予防的にエアレも必要かもだが。

目詰まりが怖いなら目の粗い濾材に変えればいい
物理濾過でなく生物濾過メインで。
ゴミは水替えの時に低床から吸い上げればよい。
ある程度、低床にゴミがあったほうがミジンコやバクテリアが湧くから、水草やエビや稚魚にも良い

のではないかと俺は思う
264pH7.74:2011/10/07(金) 18:14:39.56 ID:+VEEvvvX
>>261
ああ、外部式のことを言っていたのか。。勘違いした。
俺は配管詰まったりメンテが面倒で価格も高い外部はいらない派
265pH7.74:2011/10/07(金) 18:24:51.06 ID:sXywGJBg
>>262
まぁ今後コリドラスが産卵したりして数が増えたら水槽増やしたいな〜レベルの話なんだけどね。
今は45cm水槽で改造済みコトブキのプロフィットフィルターF3を使用中。

やっぱり濾過能力的には併用したりなんだりって方が安心ではあるのかな。

こだわりってほどではないけど、今までずっと外掛けフィルターだったから
ほかのフィルターの良し悪しとかがイマイチ分からなくて手が出にくい。
266pH7.74:2011/10/07(金) 18:45:35.26 ID:sXywGJBg
>>263
今使ってる外掛けはみかんの入ってた赤いネットにリング濾材を詰めてある。
前は洗濯ネットに入れたんだけど、速攻で目詰まりしたから目の粗い袋に変えたw
夏場も特に酸欠で弱ったりってのも見受けられなかったかな。

>>264
俺も排出側の配管とかフィルターが詰まってタンクから水漏れってのが怖いんだよね。
ピンセットとハサミを持ちつつも、結局水の中に手を突っ込んでるしメンテナンス性はあんまり気にしないw

問題は外掛けフィルターの濾過能力なんだけども、
外掛けでもクリアできるなら外掛けにしたいなと思う。
今濾過槽にテーブルヤシとアスパラも植えてて、テラリウムみたいで気に入っているし。
267pH7.74:2011/10/07(金) 18:54:38.85 ID:k8sKxMF/
ろ槽1Lもないのがほとんどなんで生物能力は推して知るべし
底面併用でもする方がいい
手軽にメンテできて適度に高い物理濾過能力が外掛けのウリです
268pH7.74:2011/10/07(金) 19:28:23.58 ID:KjlszrFn
>>266
タンクの水漏れが怖いというが、
毎日1回、タンク内の水位をチェックしてれば、そんなに恐れる必要ないんじゃない?
269pH7.74:2011/10/07(金) 19:34:52.80 ID:+VEEvvvX
濾過器のない40リットル屋外放置の睡蓮鉢でのメダカの自然繁栄ぶりを見れば
濾過層一リットルもあれば十分なのは明白

過密飼育あるいはエサやりまくらなら一リットルは厳しいかもしれんが
45cm水槽なら十分だろ
270pH7.74:2011/10/07(金) 19:38:29.57 ID:S/E2I1m9
立ち上がった屋外環境では環境全体で自然とバランスとれてるんで比較にはならんぞ
271pH7.74:2011/10/07(金) 19:59:32.37 ID:+VEEvvvX
外部式のメリットってのは二酸化炭素を発散しないのと水槽周囲がすっきりするということだけ。

外部式のデメリットは、長い配管による放熱、メンテナンス性の悪さ、窒素ガスなど有害物質の発散がないこと。

つまり水草大繁栄水槽には外部式一択
夜間は別途エアレ推奨


上部式のメリットは、水中濾過とドライ濾過のダブル効果で、高い好気性生物濾過と物理濾過
メンテも楽、酸素もいっぱい取り込める。エアレ必要なし。
デメリットは、蒸発による水温低下、二酸化炭素の放出、水槽上部を占拠

外掛けのメリットは、メンテが楽、水槽上部にスペース、適度な酸素取り込みと上部式ほど二酸化炭素を放出しない、改造しやすい、水温低下の影響少ない


つまり外掛けフィルター最高!
272pH7.74:2011/10/07(金) 20:04:20.21 ID:+SwjopAc
最大のデメリットはエビちゃんが滝登りして脱走の足場になること
現在主流のは水中モーター式であんま水位下げれないんだよな
273pH7.74:2011/10/07(金) 20:11:27.17 ID:+VEEvvvX
滝登りも訓練の一つ
274pH7.74:2011/10/07(金) 20:18:17.40 ID:8SRL3lZA
おいおい水の揺らぎによる酸素と二酸化炭素それぞれの溶け込みや放出は
水と接する面積あたりで換算すれば、エアレーションの効果とほぼ同等だぞ
泡の見た目で判断するんじゃないよw
ある程度以上の装置による管理下でCO2添加でもしていなければ、どれも大して変わらんぞ
個人の志向による希望的観測で知らない人間惑わすなよw
275pH7.74:2011/10/07(金) 20:43:24.11 ID:dxk+Wj1h
プロッシモ使えばいいのに
外掛けの形をした外部フィルター
276pH7.74:2011/10/07(金) 20:53:45.50 ID:DPa1MDd0
俺はテトラのRG-20のセットにソイル2cm、ウィローモス少々の環境で1年やってる。
生体はハナビ×5、メリニ×2、GHD×2、レッチェリ×9。
エサはヒカリのコリタブを日に1個。2個やると水が臭くなるのね。
それとフィルタは1回も手入れしてないから黒い汚物(魚やエビの糞ではなさそう)が大量についてる。

一外掛け使いとして参考までに
277pH7.74:2011/10/07(金) 20:56:55.97 ID:RQ8m2IBl
>>266
コリドラス増えるといいね♪

因みに俺はF1使ってるけど、
今の30が手狭になったから、
置ける最大サイズ45にしようと
思案してるんだが、
実際F3ってどう?
一応ろ過はF3とボトムインフィルターを別々に使おうと考えてるんだ。
278pH7.74:2011/10/07(金) 22:05:44.70 ID:sXywGJBg
>>268
まぁ毎日チェックすればいいわけではあるけどね。
電気代を許してもらえたら外掛けフィルターと併用して換気能力を補うのもアリかなぁ・・・

>>277
蓋の振動音が主なデメリットかな。
モーターの音はほとんど感知できないけど、蓋の音は結構大きく感じた。

流水量もそれほど強くないみたい。

濾過能力はデフォ濾材だと若干不満かも。
279pH7.74:2011/10/07(金) 22:49:12.64 ID:RQ8m2IBl
>>278
フタね(笑)
俺は水滴がつくのが嫌なのもあって
はずして使ってますよ。

プロフィットって可もなく不可もなくって感じらしく
あまりインプレッションないんで、
感想が聞けて良かったよ。
ありがとう。
280pH7.74:2011/10/07(金) 23:44:00.53 ID:/+E33wUJ
外掛け改造して2週間今のところ順調かも
リング濾材のみ、もちろん仕切りはしています。物理濾過はストレーナーだより
281pH7.74:2011/10/08(土) 00:11:28.66 ID:NcKJPhBp
>>275
うちはプロッシモ。

いいよね、コレ。
282pH7.74:2011/10/08(土) 00:22:37.54 ID:mPLLx8oy
俺も最近、定番の改造やってみてちょっと自己満足。
ただ仕上がりとか、実際の効果はどうなの?って感じでもやもやする。
プロッシモの小型水槽向けモデルあったら悩むことなく即購入なんだが…。
SUDOさんお願い!
283pH7.74:2011/10/08(土) 00:40:07.49 ID:9IkMDqjD
AX-30plus買って水槽につるす
284pH7.74:2011/10/08(土) 01:00:26.83 ID:mPLLx8oy
ちょっ…それ外部やん…
一時エデV2使ってたけど、メンテがめどくて性にあわんかったorz
今は絶賛休眠中…当分使う気しない。
ホースが苔たり、一式外す→あれこれ洗浄→もう一度設置→しばらく放置で苔る→以下(ry…
結局小型水槽は底面メインに落ち着いたわ。
外掛けか水作SPFと併用っす。
小型プロッシモならメンテも外掛け感覚で手軽だと思うんだけどなー
285pH7.74:2011/10/08(土) 01:09:34.12 ID:TjFxkpqc
例外的にあげるのはいいが、
ここはあくまで外掛けのスレ。
そこのところを留意して
レスを入れてくださいね。
286pH7.74:2011/10/08(土) 01:24:28.82 ID:EE+YOplZ
フラットフィルターってどうですかい?
ボールろ過材でもいれてつかおうかとおもってるんだけど
287pH7.74:2011/10/08(土) 03:58:32.76 ID:mPLLx8oy
ぶっちゃけニッソーがアクアパルEX復刻してくれたら
現行製品の定番改造せんで済むような気がしなくもない…。
QXならイラネ!
ここのスレ住人的にはどう?
288pH7.74:2011/10/08(土) 09:47:34.95 ID:p3X/ode+
アクアパルEXを知らない世代です。。
289pH7.74:2011/10/08(土) 17:22:06.77 ID:Rnz2Bs3N
それまだ売ってるところあるけども15年以上前のものなんでちゃんと動くかどうか・・・
箱の黄ばみなんぞどうでもいいがろ材類油分抜けてボロボロになってるだろうし交換ろ材もろくに手に入らないから・・・
290pH7.74:2011/10/08(土) 20:44:17.21 ID:Z8ly6jZj
フラットフィルター買ったけど専用ろ剤がどこにも売ってなくて笑える
まあ最初からそのへんの活性炭袋で補うつもりだったけど…
291pH7.74:2011/10/08(土) 21:00:51.99 ID:weUAZL7k
ニッソーってエアポンプにしても商品ランナップめちゃくちゃ
同じカテゴリにいろんなシリーズあってどれが何に優れてるかわからん
思いつきで商品化してすぐ廃版を繰り返してるんかね
292pH7.74:2011/10/08(土) 21:27:38.31 ID:Zt3Jz05n
フラットフィルターは紙パック式の物理ろ過の高さがウリだろ
濾材変えたら意味ないわ
293pH7.74:2011/10/08(土) 21:56:22.77 ID:Z8ly6jZj
紙パック?
買ったとき入ってたのはガーゼ袋の活性炭ろ剤だったが…
294pH7.74:2011/10/08(土) 22:43:00.19 ID:Zt3Jz05n
ウールだろ。掃除機みたいに中に入れて濾過するって意味。
あれの目が粗かったら意味ないよ。
295pH7.74:2011/10/08(土) 22:57:29.21 ID:RyX2kA7m
フラット改造してるブログみたら良さげだったよ
濾過槽の底から吹き上げるように配管してリング濾過材いれてた。
296pH7.74:2011/10/08(土) 23:20:18.26 ID:mPLLx8oy
元々物理ろ過重視のフラットにリング濾材入れてどうするの?
それだけで十分なのか、物理用に別のフィルター併用してるのか…。
とにかく自分好みに改造したい!それが楽しい!ということは否定はしない。
297pH7.74:2011/10/09(日) 04:31:21.32 ID:KaIysvdH
コトブキ安いけど流量が洒落にならないみたいだな
丸い金魚につかったら即死するレベルか
298pH7.74:2011/10/09(日) 11:32:16.56 ID:gO8u7AqY
>>297
そんなことはない
299pH7.74:2011/10/09(日) 11:37:41.28 ID:HZHvMVTe
即死は無い
1日で転覆し3日で衰弱死するレベルだ
F1で一番絞ってもAT-20の全開よりより水流つおおいのだけは注意な
300pH7.74:2011/10/09(日) 11:38:33.56 ID:gO8u7AqY
>>299
馬鹿なんじゃないのwww
301pH7.74:2011/10/09(日) 11:55:34.91 ID:pHra47R4
コトブキのF1で流量多いなら、ミニのほうを買えばいいだけ。
比較方法が馬鹿過ぎる。
302pH7.74:2011/10/09(日) 11:57:49.26 ID:AB6rnJBn
コトブキは本社所在地がガチ地区
松原市アホ
東大阪市今米とは違うのだよ
303pH7.74:2011/10/09(日) 13:20:09.76 ID:gO8u7AqY
>>302
ガキかおまえは
304pH7.74:2011/10/09(日) 13:43:19.10 ID:98q3HJEK
AT-20は水流強過ぎ。
これなら、もっと大きいのにして水流弱めで使った方が濾過効率は良いだろ。
水位も高めにしなきゃならないし、買って損したわ。
305pH7.74:2011/10/09(日) 14:19:37.99 ID:EGiUVVWh
AT-20は流量調整できるんだが
クレームつけるためにわざわざAT-20買ったように見えるな
306pH7.74:2011/10/09(日) 15:38:16.28 ID:aHuu9yyU
>>297
どんなレベルだよw
307pH7.74:2011/10/09(日) 18:52:31.65 ID:9ztyxrOX
ちょっと聞きたいんだが、よくバクテリアに酸素補給させるためにフィルターん中でエアレしてる人いるけど、した方がいいのかな!?
308pH7.74:2011/10/09(日) 19:13:11.74 ID:AB6rnJBn
GEXのラクラクM/Lにすれば問題ない
309pH7.74:2011/10/09(日) 19:27:23.38 ID:29S5Aa3d
ラクラクL持ってるけど、あれ全然ダメだわw 水流を一番弱くしてもすぐあふれちゃう。
あれ

・荒めスポンジ
・超目の細かいスポンジ(?)
・活性炭入りウールろ過

の3つでろ過してるせいで、ろ過能力はすごい代わりに水が全然通らない。

俺は仕方ないから目の細かいスポンジみたいの取っ払って、空いたところに
リングろ材をつめこんで使ってるけど、
それでも水流は3分の1くらいのパワーにしないとすぐあふれる。
ほんで、あれってパワー抑えるとせっかくのエアレーション機能が働かないんだよね。
ある程度水流がないと空気を吸い込めないせいで、シュワワーって出ないで
「シュワ・・・・・・・シュ・・・・・・・シュ・・・」みたいに少量しか出ない上に、やたらうるさいw
(モーターの音は静かだけど)

これならLじゃなくてMでも、下手すりゃSでも良かったんじゃないかと思うよ。
俺的にすごい失敗したなーという感じだw。
310pH7.74:2011/10/09(日) 19:28:25.66 ID:uJ6Hj78P
311pH7.74:2011/10/09(日) 20:31:47.26 ID:9ztyxrOX
ラクラクSなら使ったことあるけど、ここでも語られてるようにはうるさいんだよなぁ
312pH7.74:2011/10/09(日) 20:47:26.10 ID:uJ6Hj78P
ラクラクは1度エアかむか電源落ちたらしばらくうるさい
1時間もすれば静かになってるが
313pH7.74:2011/10/09(日) 22:56:10.84 ID:2hVzp0P/
うちのらくらくeのSは別にうるさくないけどなー
アタリだったのかな…
ただ定番改造で最小に絞っても溢れてるorz
314pH7.74:2011/10/10(月) 00:13:52.74 ID:4jK/C/4H
らくらくLが欲しかったのだけど、近所はどこも売ってなくてMを二台買いました
一台はハズレで、流量調節するところでエアー吸い込んでモーター部分でカラカラ音

放置してればいつか詰まってエアー吸い込まなくなるかなと思って返品はしない

流量は他社の使ったこと無いから比較できないけど、俺的には多すぎ
水草水槽に使ってる一台は流量を絞って使用
音は許容できるレベル

活性炭使わずにリング濾材入れてます。
今の所はフィルター詰まりはない

あと、給水口には洗車スポンジで固めてるので、多少流量は減ってると思う
これから段々と洗車スポンジが詰まり流量が適度に落ちる予定
315pH7.74:2011/10/10(月) 00:37:24.24 ID:z3BntCWF
マリンランドのバイオホイールフィルターは給水パイプが四角いので残念
316pH7.74:2011/10/10(月) 00:39:13.81 ID:Oa41rxcK
各社消耗品で囲い込もうと専用濾材品出し過ぎ
結局テトラの一人勝ちになるんじゃね?え、BW-100/150/200
317pH7.74:2011/10/10(月) 01:20:37.28 ID:IhYC+fh3
そうか?俺は園芸用の焼き赤玉を使ってるよ
318pH7.74:2011/10/10(月) 01:22:34.52 ID:sbwaaeDx
他にビジネスモデルがないのだろう。
水作とか潰れるんじゃね?フィルターだけしか儲け口がないし
319pH7.74:2011/10/10(月) 01:32:44.26 ID:BwIePnFS
まず外掛けフィルターではストレーナースポンジは必須
俺は付属のじゃなくてビー飼育にも使えそうな目のやつ使ってる
週1水換えの時にモミモミ
ラクラクは純正の活性炭フィルターと固いウールみたいなマット、黒い荒めマット撤去して給水側にウール切ってはめて排水側のがっつり空いたスペースにリングとボールろ材たっぷりぶちこむ
給水側にはブラックホールぶちこむ
これが鉄板だ
最大流量でもまずオーバーフローしない
ラクラク純正の活性炭フィルターと特に白いマット使ってたらすぐオーバーフローするからな
320pH7.74:2011/10/10(月) 02:29:48.67 ID:Q3gShcNw
結局、外掛けなら
テトラかコトブキの二択。
321pH7.74:2011/10/10(月) 02:49:24.48 ID:Oa41rxcK
AT-60の蓋外してAT-60のろ層にプロフィットF3をつけるんだ
AT-75に2こがけでもいいけど
322pH7.74:2011/10/10(月) 02:54:05.36 ID:ofOb/zA9
>>314
Mはどうか知らんがLはエア噛みしたら流量最小にすれば治るよ
323pH7.74:2011/10/10(月) 03:00:10.89 ID:Q3gShcNw
>>321
どういう事?
324pH7.74:2011/10/10(月) 03:06:50.51 ID:2ZDAjmMX
水槽じゃ無くAT-60のろ層につけるんだ
洗濯機化回避にちょうどいい
325pH7.74:2011/10/10(月) 03:10:11.59 ID:xwjLaLFs
>>318
エアーポンプ大人気
326pH7.74:2011/10/10(月) 08:43:59.46 ID:JrRdR5Ue
>>324
やってるの?
それなら、うpしてよw
327pH7.74:2011/10/10(月) 08:57:46.99 ID:BwIePnFS
静かさのAT、ノーマルなプロフィット、改造のラクラクや
音が気にならないならラクラクにしとけ
328pH7.74:2011/10/10(月) 09:19:29.91 ID:w/6kE7x5
小型水槽に水中モーターは却下。
329pH7.74:2011/10/10(月) 09:27:50.49 ID:I4Zo4fAi
>>328
今からの時期は逆にいいんじゃないか?
330pH7.74:2011/10/10(月) 09:33:01.34 ID:w/6kE7x5
見た目の問題。
331pH7.74:2011/10/10(月) 10:06:34.18 ID:VHSZL7by
トット パーフェクトフィルターってどうなの?
誰か勝った人いる?
332pH7.74:2011/10/10(月) 10:40:36.07 ID:sbwaaeDx
つまりOT-30が最強
333pH7.74:2011/10/10(月) 11:45:56.46 ID:2ZDAjmMX
ローリングサンダーが使えるから
334pH7.74:2011/10/10(月) 12:58:10.43 ID:JrRdR5Ue
ゆー
ろーりんぐ
さんだぁー♪
・・・あ〜っ
335pH7.74:2011/10/10(月) 22:55:55.87 ID:WL9SPJkN
>>309
水槽にLが付いてたんで使ってるわ
粗めのスポンジは必要ないわ
活性炭入りウールろ過と空いたスペースに好みで好きな濾材でも入れとけ
336pH7.74:2011/10/11(火) 01:49:19.30 ID:5rkG8RY8
アッー!
337pH7.74:2011/10/11(火) 08:17:58.29 ID:co3h1+Qm
>>336
Σ(゜▽゜)
338pH7.74:2011/10/11(火) 10:34:26.52 ID:H7HwgmxB
OT-60のポンプが死んじゃったんですけど。
どうしたらよろしいでしょう?
339pH7.74:2011/10/11(火) 10:47:29.90 ID:MoWkEZIj
>>338
インペラならパイプとセットで売ってるよ
340pH7.74:2011/10/11(火) 10:50:17.28 ID:v/3+9cOQ
>>338
どう死んじゃったのかわからないけど換えのインペラやパイプの類いは売ってるよ
ホムセンならわからんが大きいショップ若しくは通販
341pH7.74:2011/10/11(火) 11:00:03.16 ID:NwmvKSt1
AT-60お買い上げアザース
342pH7.74:2011/10/11(火) 12:36:15.85 ID:H7HwgmxB
338ですけど、モーターが死んじゃったんですよ。回りません。OTシリーズって交換モーターは売っていなかったでしたっけね?
本体ごと安売りで買っても2000円台なんで本体ごと買うのも悪くは無いのですけど、なんか他のパーツはまだまだきれいな状態なのでもったいなくて。
なんとかならないものかな、と思いまして。
343pH7.74:2011/10/11(火) 12:38:06.04 ID:H7HwgmxB
2年ほど働いてくれたんですけどね。モーターの寿命ってそんなもんかな?同時に買ったもう一台は元気に動いているのですけど。

344pH7.74:2011/10/11(火) 12:42:30.42 ID:cuQklcaO
我が家のプロフィットフィルター無印は3年ぐらい稼働してるぞw
345pH7.74:2011/10/11(火) 14:07:51.70 ID:k50/XYmK
市販の水中モーターと組み合わせて魔改造に挑戦してみたらどうだろうw
346pH7.74:2011/10/11(火) 14:57:17.73 ID:H7HwgmxB
ひらめいた!
AT-60の水中モータを流用すればいいのだ!
347pH7.74:2011/10/11(火) 15:33:30.32 ID:v/3+9cOQ
いやいやメガパワーの水中モーター使えば最強だよ
348pH7.74:2011/10/11(火) 15:44:04.10 ID:H7HwgmxB
メガパワーってなに?
パワーなんていらんから、すんなりと管に刺さって欲しい。
合うかな?
349pH7.74:2011/10/11(火) 16:32:37.87 ID:+Q8jMW8i
AT-mini買ってモーターだけ流用でも可

AT-mini/20用交換モーターは840円(Oリングやストレイナーパイプなし)
AT-miniは799円
350pH7.74:2011/10/11(火) 18:54:19.01 ID:4pzSRTXl
3週間経ったけど目詰まりする様子もないバイオバックを交換するべきかどうか悩む
351pH7.74:2011/10/11(火) 19:23:08.39 ID:k50/XYmK
>>350
洗えばイィと思う。

>>348
モーターも掃除すると動いたりするよ。
352pH7.74:2011/10/11(火) 19:34:33.59 ID:OUuu2M3g
過密飼育のエビ水槽に使えば3日で真っ茶色になって一週間で詰まる
353pH7.74:2011/10/11(火) 19:36:55.47 ID:7dHSJNmF
なんと
354pH7.74:2011/10/11(火) 20:53:48.58 ID:IG0afvPo
すいちょうけん
355pH7.74:2011/10/11(火) 22:08:26.96 ID:yn4fqlOW

外掛け式フィルターで、Co2(二酸化炭素)を効率よく添加する方法。
http://1mizukusa.seesaa.net/article/124354205.html
356pH7.74:2011/10/11(火) 22:13:06.91 ID:WzoDmwMw
家にあるAT-60を見てみたら、パイプ径がOT-60のと違う...ということは素直に挿されないな。
357pH7.74:2011/10/11(火) 22:18:29.95 ID:BHGv/8MK
>>289
EXが欲しくてしょうがないのですが…。
良かったらお店紹介して頂けませんか?
ちなみに最近購入したアクアパルQXは濾材痛んでませんでした。
(ロックマット、波形マット、活性炭のカートリッジ)
358pH7.74:2011/10/11(火) 22:29:39.00 ID:OUuu2M3g
ぐぐればいっちゃん最初に来るだろ
ttp://takataki.jp/shop/products/detail.php?product_id=626
359pH7.74:2011/10/11(火) 22:32:38.34 ID:BHGv/8MK
そこ在庫なかったよ…orz
360pH7.74:2011/10/11(火) 23:12:21.29 ID:lEPqJfsE
フラットフィルターに付いてる水流を和らげるプラスティックのやつ装着してみたけど、全然弱くならん。むしろ変に反って底の汚れが舞い上がって最悪
361pH7.74:2011/10/12(水) 01:44:42.97 ID:9jhPP8jB
60cmに底面フィルターと、足りない面に中型濾材つめて、
トップに濾過マットを全部面にかぶせて外部と直結してるんだけど、
1年稼働させた今、理由あって直結はずしてみようかと思う。
硫化水素出ちゃうかな?
362pH7.74:2011/10/12(水) 01:58:06.05 ID:twFzISzZ
混ぜるな危険
363pH7.74:2011/10/12(水) 05:50:22.46 ID:N1GOmtK5
爆ぜるな危険


禿げるな危険禁止
   ↓
364pH7.74:2011/10/12(水) 11:14:40.98 ID:IBdFupVD
AT-60
OT-60

みなさんはどちら派?
365pH7.74:2011/10/12(水) 11:28:33.11 ID:iZPW1U0Q
GEXのBCLって濾材はどうですか?
366pH7.74:2011/10/12(水) 12:11:03.70 ID:U3C8ixj/
プロフィットフィルター F2に底面フィルター付けて底面濾過しようか考えているんだけど、音とか煩くなるのかな!?通常だとすごい静かだけど
367pH7.74:2011/10/12(水) 12:15:13.64 ID:IBdFupVD
OT-60のモーター死んだ!って騒いでいる奴だけど、OT-60ってモーターが死んだらもう本体ごと買い換えろ、あるいはAT-60に買い換えろ、って事なの?
それはあんた、酷すぎるんじゃない?????

368pH7.74:2011/10/12(水) 12:34:12.39 ID:JdSCVnOl
OTはモーターのばら売りしてないから手間を省くなら買い替えがベスト。

時間に余裕が在るなら、バラして掃除か水中モーター直結を勧めてる様に読めたw
369pH7.74:2011/10/12(水) 12:40:45.92 ID:eq3gFbhx
バクターセルラボ 袋の目が細か過ぎるような 通水性が悪いような
 普通のリングろ材とかと変わらないような
370pH7.74:2011/10/12(水) 12:49:46.54 ID:IBdFupVD
OTってモーターのばら売りしてなかったっけ????
モーター、ばらそうと思ったけどなんか樹脂かなんかで固めてあるんだもん。
371pH7.74:2011/10/12(水) 13:08:11.31 ID:XXEtip3Q
コトブキの外掛けを5年ぶりに使おうとしたら、
モーターのところから水漏れ+水流調節部分から空気入って
エア噛みしてかなりうるさい。

対策はありますか??
372pH7.74:2011/10/12(水) 13:13:17.10 ID:QT8UEeTQ
2千円もってホムセンに行ってF3とかいてある箱をレジに持って行く
373pH7.74:2011/10/12(水) 13:27:24.72 ID:ZvjutoAI
わざわざテトラに送って修理費払うよりも新品を買い換えたほうが楽だよね
濾材は流用できるし
374pH7.74:2011/10/12(水) 13:48:07.13 ID:IBdFupVD
そう、新品買ってもセールで2000円台だからね。
ただ、もったいないなぁ、という感じが。モーター以外は綺麗なもんだからね。
375pH7.74:2011/10/12(水) 14:06:07.77 ID:EJ8duX6G
もったいないと思うならば
最初からモーターばら売りで買えるフィルター選ぶべし
376pH7.74:2011/10/12(水) 14:48:58.95 ID:IBdFupVD
そんな身もふたもない言い方をするべからず。
377pH7.74:2011/10/12(水) 14:57:37.21 ID:RlCqTwtQ
外掛けフィルターに関しては部品交換とか修理より新しいの買ってしまったほうが早いしいいね
金額もたいしたことないし
外掛けフィルターに修理という概念は存在しない
あるのは改造のみよ
378pH7.74:2011/10/12(水) 15:04:49.38 ID:IBdFupVD
もったいない、という言葉も知ろう。
379pH7.74:2011/10/12(水) 15:11:51.91 ID:XXEtip3Q
スポンジフィルターにしとけばよかった。
380pH7.74:2011/10/12(水) 15:31:06.45 ID:JdSCVnOl
それだ!

スポンジフィルター直結
動力はもちろんエアリフトw
381pH7.74:2011/10/12(水) 15:37:02.96 ID:cG/vcxm8
流量が少なそうですね
382pH7.74:2011/10/12(水) 15:42:47.67 ID:IBdFupVD
余ったモーター無しOT-60を、生き残っているOT-60とつなげて、と考えてみた。
383pH7.74:2011/10/12(水) 15:43:59.82 ID:Y8u9zCrg
スポンジも2年でヘタるよ
384pH7.74:2011/10/12(水) 16:01:15.17 ID:BosbtlTi
60cm水槽なら上部フィルターが良いよ
385pH7.74:2011/10/12(水) 16:19:26.26 ID:IBdFupVD
上部フィルターをどうするの?
386pH7.74:2011/10/12(水) 16:52:07.14 ID:QT8UEeTQ
もったいねーならワゴンしてる安い水中フィルター動力としてつかえよ
ホースろ層まで引き込んで
387pH7.74:2011/10/12(水) 17:01:24.80 ID:ZvjutoAI
昔はエアリフトの上部フィルターがあったらしいな
さあエアリフト外掛けとして再利用だ
388pH7.74:2011/10/12(水) 17:01:41.70 ID:IBdFupVD
>>386

馬鹿な奴だな。
俺は言ってるのは金がもったいない、って言ってるんじゃ無くて、物がもったいない、って言ってるんだよ。
389pH7.74:2011/10/12(水) 17:03:56.80 ID:QT8UEeTQ
じゃ自力で修理しろよ
できねーならメーカー送って直してもらえ
3万も払えばやってくれるだろ
390pH7.74:2011/10/12(水) 17:24:30.90 ID:IBdFupVD
>>389

おやおや、逆切れですか。
おめでたいですねぇ。
391pH7.74:2011/10/12(水) 17:39:59.35 ID:RzV6w2Rs
ボロい旧式製品未だに使い続けてて壊れても買い直す金もないニートが必死に荒らしに来ていると聞いてやってきますた
記念柿子
392pH7.74:2011/10/12(水) 17:53:52.89 ID:RlCqTwtQ
エアリフト外掛けってエアかなり強くすればいけるんじゃないか?スポンジ連結だから流量落ちてもいいし
393pH7.74:2011/10/12(水) 18:14:14.73 ID:oDOYfB0s
寿命と諦めて買い換えるのはもったいない
自分でモーターの修理は樹脂で固めてあってできない
別のモーターを流用するのはもったいない

お前がモーターの変わりに濾過槽にコップで水を注いでりゃいいんじゃね?
394pH7.74:2011/10/12(水) 19:13:47.63 ID:7tXldP18
おいおい、ここは改造スレだろ?
何か代用できそうなモーターとか改造案とか無いのかよ
俺もエアリフトスポンジ連結に一票。
やったことないけど上部エアリフト駆動のホムペ見たことある。

395pH7.74:2011/10/12(水) 19:27:41.64 ID:EJ8duX6G
エアリフト上部
金魚のやつかね

それなら知ってるけど
改造したいんじゃなくて
ただもったいないって言いたいだけなのかと思ってたよ
396pH7.74:2011/10/12(水) 19:34:37.60 ID:RzV6w2Rs
サイホン点滴法でエアチューブさせ
水槽側を水面付近で高くして外掛け側をろ槽の底まで水槽側より下にもってくのがポイントな
洗濯挟みなりキスゴムなりガムテなりで好きにしろ
1時間で100mlぐらいは揚水できるだろ
397pH7.74:2011/10/12(水) 19:54:44.40 ID:oDOYfB0s
俺もエアリフトがいいんじゃないかと思うけど、
当の本人がそれに対してのコメントがないんだもん

あれこれ提案されても結局は使える部品がもったいないってことにこだわって
挙句に上から目線で馬鹿だの逆切れですかだの言い出す始末
まじめにレスしてる人が哀れに思えたもんで

398pH7.74:2011/10/12(水) 20:26:12.96 ID:7tXldP18
俺はテトラユーザーじゃないからホムペ覗いてみたんだが…
OT系は30しか載ってなかった。AT系メインでOT系は30以外廃盤なの?
まぁ壊れてしまったOT-60延命したかったらメーカー修理か改造しかなさそうだね。
このスレ的には何か面白い改造して報告ヨロ
399pH7.74:2011/10/12(水) 20:32:10.48 ID:5pIlVLnZ
なぜかOT系はダサいデザインだからAT系のほうが売れるのだろう。
だから水中モーターが嫌な人はテトラ除外ということになる。
400pH7.74:2011/10/12(水) 22:09:39.49 ID:7tXldP18
かつてニッソー アクアパルを駆逐したテトラOTも30を残すのみか…。
時の流れ、流行り廃り、諸行無常じゃのぅ…。
401pH7.74:2011/10/12(水) 22:19:00.77 ID:Y8u9zCrg
日本で外掛けが初めて出たのいつごろだっけ?
10年前は無かった気がするんだけど
402pH7.74:2011/10/12(水) 22:34:23.73 ID:RzV6w2Rs
15年以上前からあるぞ
403pH7.74:2011/10/12(水) 22:37:37.21 ID:7tXldP18
10年前は無かった?2001年なら各社から色々出てたじゃろ!
俺が子供のころはニッソーアクアパル(DXかEX?)だったよ。
(ニッソー アクアパルDX→EX→QX→マスターパル系→フラットフィルター)
外掛けは元々ニッソーが出してたんだが、濾材交換がカートリッジ式で簡単なテトラの
ワンタッチフィルターが登場してそれが流行ったんでは。
1990年代初頭のことではないかと思う。詳しい人解説頼んます。
404pH7.74:2011/10/12(水) 22:41:03.82 ID:een03l4c
とりあえず1982年9月30日発行のアクアライフ別冊熱帯魚入門には外掛けフィルターの存在は無かった
405pH7.74:2011/10/12(水) 22:51:49.74 ID:Y8u9zCrg
そんな古かったっけ?
俺がアクアリム始めたのはバブル期の頃で
その時は確実に無かった。あってもマニアックな物だったはず。
その後、数年の空白期間があったけどその頃に出たのかな
でも98年頃にグッピーを飼ってたけど、外掛けを見た記憶が無いんだよな。
OT30を初めて使ったのは21世紀になってからだった。
406pH7.74:2011/10/12(水) 22:55:08.67 ID:RzV6w2Rs
アプアパルEXって95年ごろ発売じゃなかったっけか
407pH7.74:2011/10/12(水) 23:12:18.43 ID:7tXldP18
95年ごろだと、アクアパルは既にQXだったのでは。
テトラワンタッチフィルターが登場した後に、コンテナ式だったEXからカートリッジ式のQXになったので。
俺が子供のころは親父が水槽いじってたのでうろ覚えなのだが、
80年代後半にはアクアパルDXが登場していたのではないかと思う。
408pH7.74:2011/10/12(水) 23:27:26.68 ID:Y8u9zCrg
80年代後半からあるなら90年前半には各社から出そろってないと
おかしい
409pH7.74:2011/10/12(水) 23:36:46.41 ID:7tXldP18
テトラのワンタッチフィルターが流行る以前には、五味商事から『ストリーム』という機種が出ていたようですね。
ウチはアクアパルだったから他社の機種のことはよく分からんけど…。
アクアパルには、ストレーナーが外れてしまっててドジョウが給水パイプに侵入、インペラーに
巻き込まれて口周りぐちゃぐちゃになって数日後に死んでしまったという強烈な思い出がある。
その頃俺はまだ消防だった…。不確実な情報でスマソ
410pH7.74:2011/10/12(水) 23:41:14.62 ID:Ne6Atgys
左側に吸入口が欲しいんだけどニッソーのマスターパルぐらい?
ってか、給水位置をホースで移動や改造しするのって皆やってるのかな。
メーカーによって吸入口の経も微妙に違うけど…エーハイムやテトラの外部用ホースで大概なんとかなるかな?
411pH7.74:2011/10/12(水) 23:55:37.92 ID:4hoWByMT

先月、物置から水槽を発見し、15年ぶりに水槽立ち上げた俺は
タイムスリップした感じでこの1ヶ月はハマりまくりだ。

外掛け?ソイル?イースト菌?
co2の強制添加? テラリウム? オールガラス?

初めて知ったことばかりだ。
昔はアクリル大型水槽が流行りだったし
エーハイムが日本法人できてたりしてアクアリウムも進化したなあ

間欠式の60cm用上部フィルターがまだあったよ。ショップオリジナル製だったのかな。
412pH7.74:2011/10/12(水) 23:57:42.90 ID:4hoWByMT
そうそう。エビなんて昔は人気なかった
413pH7.74:2011/10/13(木) 00:13:34.79 ID:rbIE6D7y
>>410
コトブキのプロフィット系も給水パイプ左側のようだ
414pH7.74:2011/10/13(木) 00:53:41.94 ID:yayBYKC4
>>365
気にはなるが、使用例をあまり見かけないね
415pH7.74:2011/10/13(木) 01:41:12.82 ID:+Tu9uEhJ
GEXだから
416pH7.74:2011/10/13(木) 01:54:27.02 ID:snLseCyW
>>371
対策はOリングの交換だが、元々取り付けが緩いので
水漏れリスクは、他社の製品より大きい。

417pH7.74:2011/10/13(木) 02:04:43.93 ID:DGdroBZN
プロッシモって些細な改造で
ボックス隔離の下から給水→上から排水だから
ほぼそのまま流動ろ過システムになるんじゃねw

ヨッシャやってみる(^ω^)おっ
418pH7.74:2011/10/13(木) 04:18:04.48 ID:f/Y+QHwZ
27cmキューブでメダカとアカヒレ、ミナミヌマエビを飼う者です。
今までエア無し、濾過無しなのでさすがにフィルターを導入しようって事になり水量調節がついたAT30を買おうと思います。
お聞きしたい事なのですが、この濾過機のパワーを最小限に絞れば生体にストレス無くいけるものでしょうか?
音の大きさはいかがでしょう?当方生き物禁止のハイツなのでモーターの騒音が気になります。
最後に、これを使えばエアは必要なくなるでしょうか?
419pH7.74:2011/10/13(木) 04:23:18.45 ID:+Tu9uEhJ
悪いこと言わないからAT-20に汁
AT-30はうるさいし振動酷いしパワーがカタログの7掛けしかでないヘタレだしろ槽が気のせい程度大きい以外いいとこないよ
420pH7.74:2011/10/13(木) 05:39:16.61 ID:OWgUbgSc
ATー30は当たり外れがあるらしいけど…俺は398×254×280水槽で特に不満ないよ。

100均の鉢底ネットを当てて水の勢いを消してるので流量Maxでも問題ナシです。
421pH7.74:2011/10/13(木) 05:43:01.76 ID:OWgUbgSc
書き忘れ
生体数によりますが…カージナルx10、GHDx2、オトシンx1、ミナミ沢山w

エアレ無しで夏を乗り越えました。
422pH7.74:2011/10/13(木) 07:11:54.64 ID:POx+128H
OT-30で
423pH7.74:2011/10/13(木) 08:57:02.59 ID:88LNaJUY
>>420
どうゆう風に?
424pH7.74:2011/10/13(木) 09:11:15.59 ID:OWgUbgSc
>>423
申し訳ない。
主語がないと分からないですw

どうゆう風に不満が無いのか語ればいいのかな?
425pH7.74:2011/10/13(木) 09:23:04.05 ID:iUVEWRRX
やっぱりなんだかんだ言って考えてみたが、水草大量に入れて自然浄化が一番なんじゃないか、と...

426pH7.74:2011/10/13(木) 09:24:12.01 ID:iUVEWRRX
あと、うちはメダカ水槽にOT-60を付けて、水流をきつめにしてメダカどもを鍛えているよ。
おかで皆元気よく、良く育っている。
427pH7.74:2011/10/13(木) 11:04:07.50 ID:iUVEWRRX
エアリフトねぇ。
うまく吸い上げられるのだろうか?
428pH7.74:2011/10/13(木) 13:27:39.62 ID:HTurXgKg
ここじゃAT-30は爆音だって話だけど
2台買って2台とも静かだから実感がわかないな
429pH7.74:2011/10/13(木) 14:16:55.04 ID:4d5yYOwM
AT30で爆音ならプロフィットはトマホーク、ラクラクなんて核爆発ぐらいの音じゃねーか
430pH7.74:2011/10/13(木) 15:03:47.12 ID:iUVEWRRX
爆音って何が爆音なの?モーター音?水流の音?それともビビリ音????
431pH7.74:2011/10/13(木) 15:16:38.76 ID:h2MoJEWT
モーターのカラカラ音
でもOT30もラクラクも2週間程度で静かになったが
432pH7.74:2011/10/13(木) 15:26:55.06 ID:d9l0No8m
>429
ラクラクそんなにうるさいの?
OT30から変えようと思ってたんだけど悩むな・・・
433pH7.74:2011/10/13(木) 15:44:06.33 ID:iUVEWRRX
モーターのカラカラ音なんかしないけどな。
OT-60, AT-60両方使ってるけど。
434pH7.74:2011/10/13(木) 15:58:42.80 ID:KskF6M58
ここでは何故か評判の悪いAT-30もAT-60も実に静かで重宝してるよ俺も。
AT-miniとかAT-20みたいなちっこいのガンガン回して洗濯機濾過するより
余裕持った大きさで流量絞って回した方が効率良いことくらい分かりそうなもんだがね。
435pH7.74:2011/10/13(木) 16:03:28.46 ID:PPG0XsZ/
どのフィルターにも活性炭が入ってるけど活性炭ってそんなに重要か?
ウールとリング濾材だけだと水質が悪化するかな?
436pH7.74:2011/10/13(木) 16:28:50.16 ID:uXXOA9It
流木使ってないなら必要ない >活性炭
437pH7.74:2011/10/13(木) 16:37:38.12 ID:m4xNCbfP
外掛けは基本、初心者用で水作らずに生体入れるから。
水管理できるならいらないが、あったほうが安全安心。
438pH7.74:2011/10/13(木) 16:42:01.19 ID:PPG0XsZ/
>>436
流木は使ってないよ
439pH7.74:2011/10/13(木) 16:49:09.10 ID:iUVEWRRX
活性炭ねぇ。まぁ、有用なんじゃないでしょうかね。吸着するわけだしね。

でも、ボクちゃんはホムセンで買ったお徳用ウールを詰め込んでるだけなんだけどね。

440pH7.74:2011/10/13(木) 17:40:36.80 ID:4d5yYOwM
ラクラクの音は人によって感じかたは違う
ただ、ATシリーズより五月蝿いのは間違いない
俺は寝室に置いて使ってるけど
あと活性炭は主にニオイを吸着するのが目的だから、ろ過が完成して生体が過密でなく適正なら必要ないよ
流木から出るアクとか、その他濁りを吸着する目的もあるがろ過が完成して足りてるなら濁りなんかでないしね
アクが抜けきってない流木には必須だね
つまり水槽から微々たるニオイも絶対出したくないぞ!!
って人は使えばいい
441pH7.74:2011/10/13(木) 17:42:06.92 ID:OWgUbgSc
活性炭いれると臭いと色素は吸着してくれてるね。

アンモニアには効かないらしいけど。
442pH7.74:2011/10/13(木) 17:48:24.59 ID:3fL6JrDL
アンモニアはゼオライトを
活性炭は肥料吸着するから水草には向かないよ
2ヶ月保つはずのブラックホール2週間で効果無くなるw
443pH7.74:2011/10/13(木) 18:10:34.54 ID:h2MoJEWT
活性炭は使い方次第だけどリング濾材は完全にいらない
444pH7.74:2011/10/13(木) 18:55:17.51 ID:OWgUbgSc
>>442
アンモニアを吸着するなら…ゼオライトを定期的に交換すれば生物濾過って不要なの?

>>443
リング濾材は割ると効果倍増ですw
445pH7.74:2011/10/13(木) 18:56:39.61 ID:1+YS4LtJ
1Lもないようなろ槽にバクテリア定着ろ材入れても自己満足のオナヌーだからな
底面か外部で3Lぐらい入れて初めて効果が出てくる
物理濾過がんばらしたほうがええ
446pH7.74:2011/10/13(木) 19:01:37.26 ID:bsbNmdoS
30年以上前、ドブ川化した河川の浄化には
ヤクルト容器等を束ねた廃材を流れに投じる方法が使われていた

元々生物濾過ではなく物理濾過が主体だったリング材も
最初は「長く使っても割れ難くインペラを傷めない」というのが
メインのコンセプトで、多孔質材料とか
いかにも風な付加価値ついた商品が登場しどんどん割高になって(ry
447pH7.74:2011/10/13(木) 19:15:36.99 ID:OWgUbgSc
>>445
外掛けは濾材の少なさを水の流量でカバーしてると考えてます…勘ですが一応安定してます。
>>446
あちらも商売ですからねw
安上がりならストロー等ありますし
自分のスタイルで宜しいのでゎ?
448pH7.74:2011/10/13(木) 19:21:37.84 ID:hMNCSxcA
多孔質の活性炭もろ材だから一ヶ月に半分交換すりゃ吸着効果も期待できるバクテリアも定着するって考えられる
活性炭もパッケージ化されてなきゃ半端無く安いからいいろ材だよ
449pH7.74:2011/10/13(木) 19:25:16.71 ID:1+YS4LtJ
生物濾過は水流緩い方がいい
450pH7.74:2011/10/13(木) 19:41:51.49 ID:OWgUbgSc
>>449
やっぱりそうかな?
今は安定してるから、とりあえずこのままでいいやw
451pH7.74:2011/10/13(木) 19:44:30.93 ID:h2MoJEWT
水作がそんな結論出してたよな
濾材は繊維状の物が最もバクテリアの活動が活発で効率が良く
水流は緩くて良いって。要するにウールで十分っていう結論。
だから他の濾材を販売しないんだろうな、あの会社。
452pH7.74:2011/10/13(木) 19:48:31.29 ID:z54A2bhs
底面も直結よりエアリフトの緩い方が効果あるから
453pH7.74:2011/10/13(木) 19:54:58.11 ID:PC+1kQgW
今は無き水作のU-1フィルターもろ過を通るのは全体の3割程度だっけ?
454pH7.74:2011/10/13(木) 20:07:32.83 ID:POx+128H
水作の水中フィルターのSpace power Fit

どこのホームセンターでも交換フィルターが売ってるけど
フィルター分解してみたら、水が全くフィルターを通らない造りだった。
白い綿の生地も堅くて通水性ほとんど無し
表面だけ柔らかい。

外から見ると、フィルターの白い部分が腐ってとても汚れてるように見えるけど実際は水の流れほとんどなし
フィルターが汚く見えるように作られてる

交換フィルターを売りたいのが見え見え
濾過能力なんてまるで無視だよ
455pH7.74:2011/10/13(木) 20:11:18.11 ID:HTurXgKg
>>454
そ れ は 違 う

言いがかりだ
456pH7.74:2011/10/13(木) 20:11:20.22 ID:POx+128H
>>451
リング濾材を消耗品として使う人はいないからな。
そしてリング濾材は、どのメーカーの濾過器にも使えるし、どんなメーカーでも発売できる。

水作は、水作専用の交換フィルターをいかに売りまくるかを常に考えている。
それがあの会社のビジネスモデル
457pH7.74:2011/10/13(木) 20:12:36.36 ID:POx+128H
>>455
分解してみろよw あの交換フィルター全く意味なし!
458pH7.74:2011/10/13(木) 20:16:47.95 ID:HTurXgKg
>>457
分解w
しなくったって簡単な作りだし

君の言うとおり交換フィルターに全く通水性がないなら
横のスリットにゴミが吸い寄せられる筈もないし
ウール部分のフィルターにバクテリアがわくはずもない

モーターでの通水は濾過するには強すぎるって水作の考えだろ
昔からある投げ込みフィルターくらいの緩い水流にしたいからあの作りなんだろう
だからわざとウール部分は弱く吸うようにしてあるだけ
459pH7.74:2011/10/13(木) 20:48:58.36 ID:bsbNmdoS
スレチになってきてるが
水作データなんて関係ナシに水質変化に敏感なディスカスを飼うマニアが
エアリフト方式のスポンジフィルターや水作の投げ込みを使い続けていることみれば
弱い水流+スポンジやウールの組み合わせで
水質安定の効果が高いことは、簡単に証明される
460pH7.74:2011/10/13(木) 20:51:49.54 ID:8+ePMEGh
SPFの濾材が意味ないとか言ってる奴は止水域にウール置いてSPFと同じ早さで汚れるか試してみればいいよ
461pH7.74:2011/10/13(木) 20:57:50.39 ID:POx+128H
>>458
分解しなきゃわからない。
あの白いウールを剥いてみろ。内側にあるパイプに穴はない。
だだの円筒形のパイプ
一番底の部分から水を吸ってるだけ。
白いウールのフィルターの表面を水が撫でているだけだ

だからフィルターに付着したゴミはなかなか溶けない
分解されず汚れるのが早い
462pH7.74:2011/10/13(木) 21:00:31.41 ID:POx+128H
>>459
エアリフト式のスポンジは素晴らしいと思うよ
スポンジは最高

水作はウンコ
463pH7.74:2011/10/13(木) 21:02:07.54 ID:h2MoJEWT
でもSPFに限らず水作のフィルターは物理ろ過が弱いんだよね
生物濾過優先の結果なんだけど
さすがにブリッジは擁護できない
464pH7.74:2011/10/13(木) 21:04:13.86 ID:POx+128H
>>458
あのウールはものすごく硬いよ。手で引きちぎることもできない。通水なんてしてもすぐ詰まる。
でも通水するように作られていない。
465pH7.74:2011/10/13(木) 21:04:36.55 ID:hMNCSxcA
テトラのデカスポンジフィルターは語ること無いけど結構強力
肉食をベアタンク、水換え主体の運用にするとき重宝する
466pH7.74:2011/10/13(木) 21:06:03.18 ID:HTurXgKg
>>461
いやだから
パイプに穴ないとかそんな事知ってる

君の言ってる事は素人の浅はかな言いがかりだ
自分も素人だがあんたが間違ってるのは分かる

ネット時代の今
そんなフィルター売ってたら普通にみんな文句書くわ
467pH7.74:2011/10/13(木) 21:06:06.64 ID:bsbNmdoS
>>461
あまり安価はつけたくないのだが
根本的に勘違いしてる

>>454にもこう書いているようだが・・・
>フィルター分解してみたら、水が全くフィルターを通らない造りだった。
>白い綿の生地も堅くて通水性ほとんど無し
>表面だけ柔らかい。

フィルターの中を全部の水が通る必要はないよ
フィルター部の表面にバクテリアが付着繁殖していれば
十二分に生物濾過は成立する
また、かなりの量を吸い込んでいなければ、汚物表面に付着する量など少なく
汚れる具合などたかが知れている
468467:2011/10/13(木) 21:10:09.85 ID:bsbNmdoS
言葉が足りなかった・・・
茶色く色が変わるのは単なる汚物の集積ではないよ
メインはバクテリアとバクテリアの死骸
色が付いてからこそ生物濾過の本領発揮だよ
見た目は良くないがな
469pH7.74:2011/10/13(木) 21:10:22.72 ID:h2MoJEWT
>>461
パイプの下部に穴が空いてるんだ
だから水流の一部は濾材を流れるようになってる
470pH7.74:2011/10/13(木) 21:13:47.59 ID:OWgUbgSc
個人的感想だけど投げ込み式の中でも水作は優秀だと思った。
どんな原理で濾過してるのかはともかく…
確実に濾過能力は高いよ。
471pH7.74:2011/10/13(木) 21:18:33.50 ID:h2MoJEWT
SPFは静穏性、低振動、水流の微調整はトップクラスだけに
物理濾過のバランスが残念
472pH7.74:2011/10/13(木) 21:48:04.71 ID:POx+128H
>>468
では詰まることないのだから繁殖したフィルターを交換する必要はないですねw
なぜ、どこのホームセンターにもSPFの交換フィルターが陳列されてるのでしょうねw
見た目が汚ければ、一般人は交換するでしょ。それが水作の儲け口

物理濾過でなく生物濾過に最適なら交換したら意味ないのにねw
473pH7.74:2011/10/13(木) 21:48:52.68 ID:tKXhwjIj
お前らは水作を水槽の壁面にぶら下げて使ってるのか?
もしそうでないならいい加減に不毛な口喧嘩(笑)は終わりにしてくれ。
マジで迷惑だから。
474pH7.74:2011/10/13(木) 21:52:19.41 ID:POx+128H
水作は魚やアクアリウムに良い物を作っているのではなく
儲けることしか考えていない
消耗品大好きw
475pH7.74:2011/10/13(木) 21:56:02.06 ID:POx+128H
俺はSPFの内部に洗車スポンジ詰め込んで
外れ易いカバーをアロンアルファで接着してやったわ
476pH7.74:2011/10/13(木) 23:06:29.96 ID:Ru1uv6NV
>>474
×水作
○GEX
字間違ってるよ
477pH7.74:2011/10/13(木) 23:14:13.38 ID:PPG0XsZ/
外掛けフィルターの改造で検索すると
濾材だけを詰め込んだ改造が多いな
478pH7.74:2011/10/13(木) 23:16:47.36 ID:OpnqCwLs
お前は水作に何の怨みがあるんだ?w

儲けの手口が分かったからなんなんだよwww

ガソリンスタンドはガソリンじゃなくてワイパーやバッテリー交換や洗車で儲けてるんだ!!だから点検無料なんだ!!

だからなんだ?www使いたくないなら使うなよwwwてかここのスレタイ読めないチョンが何言っても本気で相手にされないわぼけwww国に帰れよカスwww
479pH7.74:2011/10/13(木) 23:27:35.11 ID:pq9CTcq8
何か嫌GEX厨がいつも湧いて来るな
480pH7.74:2011/10/13(木) 23:28:56.06 ID:fkYbWDcA
SPF交換フィルターの骨組み
もいっかい見てみ
穴ってか隙間あるじゃん
おまえ大丈夫か?
481pH7.74:2011/10/13(木) 23:34:38.93 ID:6RhgbbX5
そもそもなんで外掛けスレでそんな話してるんだよ
482pH7.74:2011/10/14(金) 01:20:53.35 ID:yxD/4xXm
GEXは外掛けにディフューザー付けられたり、上部ろ過でも定評だし商品のアイデアがよい
483pH7.74:2011/10/14(金) 01:51:56.94 ID:X5b3kdvX
>>477
AT-50リング濾材のみ
物理濾過はストレーナーにお任せしてます
484pH7.74:2011/10/14(金) 02:02:06.15 ID:5vf0mk4E
GEXのスリムフィルターは酷かった
水中モーターであの振動はないわ
485pH7.74:2011/10/14(金) 03:20:03.53 ID:GJkBW+1H
コトブキの水漏れは半端ないな
486pH7.74:2011/10/14(金) 08:00:32.14 ID:qs6es+Ee
製品の品質のバラつきが大きい

当たりとハズレがある。

コトブキ、GEX、テトラ
487pH7.74:2011/10/14(金) 08:27:50.40 ID:Ab+Oj9Dp
>>486
あのさ、そんなのは普通だよ。
しかも外掛けは単価も低い。
488pH7.74:2011/10/14(金) 08:37:51.81 ID:smRLoQo1
>>485
水漏れってどこら辺からするもんなの?
489pH7.74:2011/10/14(金) 09:28:55.24 ID:yxD/4xXm
>>488
モーター接続部
490pH7.74:2011/10/14(金) 09:30:38.51 ID:mEoV9a3H
マリンランドのバイオホイールフィルターBW−150って60規格回すのには十分かな?
容量1Lぐらいかね?無難にAT-60って考えもあるがドライウェットを試してみてぇ
491pH7.74:2011/10/14(金) 09:46:52.80 ID:+ygyKLxV
まぁまぁ、喧嘩はせずに。
素直に水草を大量に植えてそれで良し、という事で。
492pH7.74:2011/10/14(金) 10:08:23.49 ID:xP4ymcUX
>>490
マリンランドは名前の通り基本「海水」向き
流水量もホイール回すために
サイズに対して半端ない量流れるから注意してなw
493pH7.74:2011/10/14(金) 10:38:42.22 ID:smRLoQo1
コトブキプロフィット2の荒目マットって何で代用してる?
494pH7.74:2011/10/14(金) 10:57:27.47 ID:yxD/4xXm
ドライウェットなので全く問題ありません
495pH7.74:2011/10/14(金) 11:15:36.88 ID:LS72Ejdr
マリンランドって、ニモの映画に出てたやつだよね
496pH7.74:2011/10/14(金) 11:53:22.94 ID:+ygyKLxV
さてと、暇だし金もないからまたAT-60でも買うかな。
497pH7.74:2011/10/14(金) 22:46:53.80 ID:i+odlmwu
>>490
小型で肉食じゃなければろ過十分だと思うけどあの四角い吸水パイプ許せない
丸けりゃ即買い
498pH7.74:2011/10/15(土) 01:11:25.36 ID:cGayM1nR
>>493
ストレーナーにスポンジ付けとけば、無くてもOKだが、
汎用のウールマットを枠に縛り付けて置いたものを数セット
用意して交換すれば、モミモミしなくても良い。
499pH7.74:2011/10/15(土) 01:30:36.89 ID:odd2fy9Q
>>498
なるほど。
汎用ウールマットなるものを探してみます
ストレーナーは付けてるけど餌やりの時にOFFにするとじわじわチリみたいのが出てくるのは普通?
白いマットは純正を買ってブラックホールを突っ込んでるんですが、荒目の代わりにリングろ材入れといた方がいいんでしょうか?

ところで
外掛けフィルターの中ってバクテリアは結局何処に住み着いてるの?もしかして皆無なんじゃないかと思ってるんだが・・・
500pH7.74:2011/10/15(土) 03:22:39.33 ID:HJe56qov
だからリング濾材を入れる。
白いバクテリアの泡みたいのが沸いてるよ

レイアウトいじったときに、その泡の一部が水槽内に入ったんだけど、メダカがパクリと食べた。旨いらしい。
501pH7.74:2011/10/15(土) 03:24:13.70 ID:HJe56qov
泡というか精子みたいな感じ
502pH7.74:2011/10/15(土) 05:15:42.24 ID:lEGeRdV0
製造時に出たガラス素材や陶器の粉だよ
ちゃんと洗ってから使おうな
503pH7.74:2011/10/15(土) 09:14:29.03 ID:cGayM1nR
>>499
マットと、フィルターの壁。

リングろ材の方が3ケ月くらい放置でも良いから
濾過が安定すると思うが、それも面倒になって、
おいらは、底面エアリフトにした。
504pH7.74:2011/10/15(土) 12:25:29.11 ID:t84SEJVJ
リングもうかれこれ半年はそのまま
505pH7.74:2011/10/15(土) 14:11:30.21 ID:YjKQfeCU
>>504
俺なんて一年以上使ってる
たまに洗うけど
506pH7.74:2011/10/15(土) 14:30:34.19 ID:HJe56qov
俺はリング濾材は洗いもせず二年以上。
給水ストレーナに付けたスポンジだけたまに揉み洗い
507pH7.74:2011/10/15(土) 16:39:58.14 ID:cGayM1nR
>>506
師匠と呼ばせてください。外部を半年で掃除してしまうおいらは
修行が足らんな。
508pH7.74:2011/10/15(土) 17:24:51.38 ID:VY1dBwOh
>>507
私もまだまだだと思い知らされますた。

リング濾材は2ケ月に2袋ずつを飼育水ですすいでしまっています。
(プロッシモなので4袋入れてます。)
フィルターの丸洗いも2ケ月に一度(もちろん濾材を洗うのと別の月ですが)

が!しかーし!
底砂は、換水時にプロホースで吸うのみで全く洗ってまてん。
509pH7.74:2011/10/15(土) 17:29:50.99 ID:So6PFX5W
流量に影響が無ければ放置が良いのかもね
510pH7.74:2011/10/15(土) 17:34:26.25 ID:lEGeRdV0
おまえら下の毛ちゃんとシャンプーリンスしてないだろ
511pH7.74:2011/10/15(土) 19:20:20.36 ID:HJe56qov
>>507
外部は長い配管がコケだらけになって詰まるのが面倒
そこで外掛けですよ!
512pH7.74:2011/10/15(土) 22:12:06.35 ID:eoKkOpRr
外掛け改造して1ヵ月たったから濾材を掃除しようかと思ってた。明日は水換えだけにしときます。
513pH7.74:2011/10/15(土) 22:32:19.97 ID:PnaFpssy
カルキ抜いた水でゆすぐぐらいは汁
514pH7.74:2011/10/15(土) 22:59:29.99 ID:XWoFQ50V
掃除する人、しない人いますがたまにしたほうがいいですよ
外掛けの濾過槽の底部分にも多少なりともカスたまるし飼育水ならバクテリアにも影響しないし
515pH7.74:2011/10/15(土) 23:25:53.79 ID:YjKQfeCU
濾材の説明を見る「とリングが崩れたら交換時期です」になってたんだけど
一年経っても崩れないし金魚も元気なんで問題ないと思う
516pH7.74:2011/10/16(日) 00:22:59.37 ID:TpS8/bgl
リングろ材って高いのね・・・
皆さん幾らぐらいの使ってるの?
近所のショップいったらジクラばっかでどうしようもない
517pH7.74:2011/10/16(日) 00:58:39.05 ID:ekI0lBOV
>>516
500g 370円 3年前にチャームで買ったが1Lはあるので
外掛けなら10年はいけるな。
518pH7.74:2011/10/16(日) 01:01:19.28 ID:pPRJVVDh
実際問題、外掛けにリング足したらどのくらい濾過に違いが出るの?

519pH7.74:2011/10/16(日) 01:44:56.01 ID:Ay9JNs3V
>>516
ジクラ使用中!怖いからほかの濾材の値段は見ないようにしてます、
520pH7.74:2011/10/16(日) 01:49:41.25 ID:gCWrsRxj
>>516
通販だとメック1L 700円ぐらいだろ
その辺のホムセンでも安いところならポーラスリング500gが590円ぐらいで売ってる
コトブキダブルバイオだとその辺で1箱330円、7-11の通販で248円でリングと粒が150gづつついてる
521pH7.74:2011/10/16(日) 02:24:51.75 ID:TpS8/bgl
マジすか
明日ホムセン行って探してきます
522pH7.74:2011/10/16(日) 02:39:08.95 ID:DvoePGXH
>>518
標準濾材はそのままで+αなら100が101になるぐらい
改造でリング濾材のみなら95になるかもしれない
これはベアタンクの場合ね

底床あり、水草、アクセサリー類があるなら
そっち生物濾過が圧倒的で考える必要もない
523pH7.74:2011/10/16(日) 02:56:00.02 ID:gCWrsRxj
リングろ材追加は自己満足のオナヌーだから物理濾過専念させるほうがええで
524pH7.74:2011/10/16(日) 04:59:05.32 ID:EdylTglq
物理濾過は給水口にでかいスポンジ付けてるから事足りる
濾過層にはリングしかない。小さめのリングがベスト。メックみたいな粒状でも良し
これで過密飼育でも亜硝酸でなくなるマジで
525pH7.74:2011/10/16(日) 05:30:58.06 ID:DvoePGXH
リング濾材にそこまでの効果があるなら
メーカーが客観的データを示すはずだろ
526pH7.74:2011/10/16(日) 05:40:24.01 ID:gCWrsRxj
ageるのは荒らしだとばっちゃが言ってた
527pH7.74:2011/10/16(日) 06:38:18.98 ID:k7CpmcsB
リング濾材にストローの輪切り使ってる人はどの位居るのかな…?
528pH7.74:2011/10/16(日) 06:55:34.59 ID:EdylTglq
でもリング濾材はとてもたくさんのメーカーが出してるな
529pH7.74:2011/10/16(日) 09:13:16.97 ID:pPRJVVDh
外掛け入れるなら、
どれがコスパが良いの?
530pH7.74:2011/10/16(日) 10:49:30.07 ID:TpS8/bgl
濾材話はいつも肯定と否定がいて自分で使ってみなきゃわかんないのね・・・

531pH7.74:2011/10/16(日) 11:18:21.08 ID:cn5O1bqe
ちょっくらお邪魔しますよと
リング濾材がたくさんのメーカーから出るのは
製造単価が安くて、作りおきが可能で利益率が高いからだよ
それぞれの効果はユーザーのセッティング諸々で
濾材効果はいくらでも変化するから
互いの詳しい環境を知らな同士が語りあっても無駄
ある意味、信仰と一緒
「信じる者は救われる」
「信じる者がいれば儲かる」
532pH7.74:2011/10/16(日) 13:55:52.46 ID:EdylTglq
濾過機メーカーは純正の交換フィルターを売り続け儲けたいから
交換時期が早い物理濾過を推奨

しかしリング濾材は、どの濾過機にも入れられメーカーを選ばない
だから機器を製造していないメーカーでもリング濾材を売れる
533pH7.74:2011/10/16(日) 13:57:09.69 ID:XyacNyZ2
やっぱ30キューブ以上で外掛けはダメだな

下部から吸って上部から垂れ流す構造上
全体が攪拌されんから水面が泡立つし油膜も張る

補助で水中フィルターと併用するか大人しく上部か外部行った方が良いわ

小型水槽だとコスパ最強なんだけどねえ
534pH7.74:2011/10/16(日) 14:08:55.90 ID:BJILHQ7r
>>516
アクアネクサス アンモニアリングSS
http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/FiltrationMaterial/AquaNexus.htm

これホムセンで340円だったんで
一年以上使ってる
535pH7.74:2011/10/16(日) 14:28:26.08 ID:EdylTglq
>>534
俺はそれのヘキサリング使ってる
536pH7.74:2011/10/16(日) 15:27:38.27 ID:K57s4/A8
>>531
そして儲けは信者と書く
537pH7.74:2011/10/16(日) 15:28:34.21 ID:K57s4/A8
ヤマイダレに女人禁制の寺で痔
昔の中国人は偉大だ
538pH7.74:2011/10/16(日) 15:58:21.90 ID:O9rMH5J/
>>533
泡立ちに、油膜?
それは、過密とかその他の問題で水質に問題あるんじゃ?

うちは60Cmに外掛けオンリーだが、泡立ちや油膜はなく水質良好。
539pH7.74:2011/10/16(日) 17:38:55.39 ID:I01mpATp
>>538
>>533は外掛けのせいにしたいだけだよ
油膜の発生原因にも何通りかあるが外掛けのせいではない
水面が泡立つのも一緒
540pH7.74:2011/10/16(日) 18:01:58.57 ID:F80Cdbzb
むしろ外掛けのおかげで油膜は消えてくれるだろ・・・
泡立つのに油膜ってエサの与え過ぎとか手突っ込みまくるとかじゃないだろうか?
541pH7.74:2011/10/16(日) 18:36:19.76 ID:TpS8/bgl
スレタイにもあるように外掛けと底面合体させて使ってる人って少数?
リングろ材買うつもりがボトムフィルターを見つけて買わなかった・・・

プロフィットF2使用
W280×D265×H260の14L水槽だったらわざわざ底面直結する意味無いんでしょうか?
底面がボトムサンドとソイルの2:1で使ってるんで砂だと無理っぽいと書いてあったんですが。無意味?
コリのモフりを見たいので大磯とかにはしたくないんです・・・
542pH7.74:2011/10/16(日) 18:36:25.16 ID:QqSuwolf
GEXの簡単ラクラクeフィルター(L)をスノコ作って上げ底改造して
下から上に水が流れるようにしてリングろ材入れた。
ついでにディフューザーんとこに発酵式CO2のホースを繋いだ。

今まで60cm水槽にロカボーイ放り込んでただけだからバクテリアちゃんの活躍に期待。
543538:2011/10/16(日) 18:41:52.50 ID:O9rMH5J/
>>539-540
だよねー。

外掛だって、じゅうぶんいい仕事するもんね。
544pH7.74:2011/10/16(日) 19:34:45.52 ID:4sT7mnWv
なんと壊れたと思ってたOT-60がなぜか復活ぅ!!!!!!
AT-60余ったので小メダカ用の小型水槽へ。
でも、水流最低にしても小メダカどもが流されてるなぁ。
強く育てよ。
545pH7.74:2011/10/16(日) 19:56:59.26 ID:z8kw3n/C
>>544
この前のモーターが死んだとか言ってた人?
546pH7.74:2011/10/16(日) 20:58:38.52 ID:4sT7mnWv
そうそう、死んだ、死んだ、って騒いでいた物です。
もう一回分解を試みるか、と思って再度電源入れたところ、なんと!動いたのです!
おかしいなぁ、前に何回も試したのになぁ。
今も元気に動いているよ。
547pH7.74:2011/10/16(日) 21:17:19.03 ID:z8kw3n/C
実はウチのOT-45も唐突に止まったことがあってな
原因は不明でインペラ部分を何度か抜き差ししたら直ったんだ
その後もう一回だけ止まって、それを直してからはずっと動き続けてる
548pH7.74:2011/10/16(日) 21:21:06.90 ID:Zmaie9HM
>>546
電源コード折ったり動かしまくったり変な力かけたりしてない?
コードが切れてたのが展張した時微妙に繋がったとかなら、最悪火災おきるよ。
違うのならいいんだけどね。
549pH7.74:2011/10/16(日) 22:22:26.91 ID:4sT7mnWv
電源コードとかそういう関係ではないです。一応私も技術系なんでそこらあたりはぬかりなく調べます。

おそらく、単純なインペラー接続の所なんだろうね。あれって結構作りが微妙というか。結構なヤワイ力で回っているんだね。ほんの少しの微妙なズレとか力具合とかでスタックしちゃう。
まぁこれであと5年は働いてくれるでしょう。次止まったら仕方が無くモーター開けるしかないな。なんか割りそうだが。
550pH7.74:2011/10/16(日) 22:57:12.71 ID:I01mpATp
>>541
外掛け底面直結は有効
ただし、ソイル使うならエアリフトより流量多いからソイルの寿命は縮まる
底面に限っては流量が多ければってわけじゃないからソイルの場合流量を調節するといい
>>546
インペラ原因ならいいがコードが悪さする場合って結構あるよ
携帯の充電器でもたまにあるように先から先までどこかで通電しなくなってる場合がある
551pH7.74:2011/10/16(日) 23:35:42.80 ID:Ue8JzQgi
>>541
意味がなくはないが・・・
ネガティブな話しだが、
もしも水槽内部で病気が発生した場合、直結だと秒殺で蔓延する可能性がある。
552pH7.74:2011/10/17(月) 00:01:49.96 ID:/zta+p24
>>541
俺も直結しようと色々調べたけど、外掛けと底面を各々併用した方がそれぞれの良さを生かせるから併用した方が良さげ。そもそも直結のメリットって動力源が(エアリフト、水中モーター)不用なだけみたいだし
553pH7.74:2011/10/17(月) 00:38:52.69 ID:n8iWsEDV
オーナーの合体心を満たせる
水中外部なら直結させてもいいんだけど外掛け上部は強力な物理濾過能力をスポイルするから
554pH7.74:2011/10/17(月) 00:53:33.55 ID:GARPedeN
自分は小形水槽だから水槽内のパイプ減らしたい
でも濾過強化したいって目的で外掛けに底面足して
底面直結したけど
別々に稼働できるならその方がいいだろうね
555pH7.74:2011/10/17(月) 01:10:46.14 ID:vLmopzM8
だから底面と併用しようと考えたとき迷うんだよね。
明らかに外掛けだけじゃ足りない状態なんだけど、
底面入れるには、ほぼリセットが必用だし、
そのあと単独にするか直結にするかで悩む。
面倒だから外部式にしようかと悩むけど、やっぱり外掛けに拘りたい自分がいる。
556pH7.74:2011/10/17(月) 01:43:43.58 ID:n8iWsEDV
水作でも沈めてお茶を濁す
557pH7.74:2011/10/17(月) 05:09:25.23 ID:bXpqLQKC
敢えて水作を直結。
558pH7.74:2011/10/17(月) 06:50:43.29 ID:CdfFpfrG
嫁以外の女と直結。
559pH7.74:2011/10/17(月) 08:21:02.49 ID:vLmopzM8
>>558
そういう話はレスしなくていいよ。

・・・そうレス返しながらも、
少し羨ましいぞw
560pH7.74:2011/10/17(月) 08:47:56.78 ID:FeQHJfBs
外掛けと底面の直結はやりたいorやろうかなと思ってるならやったほうがいい
決まった形なんかないからな
明らかなメリットとして、水槽内がスッキリすること
エアリフトと比べて五月蝿くないこと
エアリフトと違って底面フィルターから全く粉塵を水槽内に出さない
ことか
561pH7.74:2011/10/17(月) 11:24:39.31 ID:DwTKaCNx
>>556
AT-20と水作エイトS合体してるよ
562pH7.74:2011/10/17(月) 12:17:04.11 ID:NuaJNQ+S
底面と外掛けの直結は、外掛けの掃除の時、底面のパイプが抜けたり
底面を持ち上げてしまって最悪リセットする場合がある。
(箱型の底面は除く)
563pH7.74:2011/10/17(月) 12:17:06.73 ID:J3n8JyI5
ちょっと考えたんだけど、外掛け底面直結だとどうしても物理濾過が弱いから底庄の境目のとこのパイプに穴開けるのってのはどうかな!?
564pH7.74:2011/10/17(月) 12:54:26.45 ID:563cvRM6
>>563
それはよくある方法論だな。
565pH7.74:2011/10/17(月) 15:33:48.96 ID:GARPedeN
>>563
そういうアダプターも売ってるよ

穴じゃなくてスリットだけど
それ使ってる
566pH7.74:2011/10/17(月) 18:28:28.78 ID:Oj+SySR0
>>565
効果はどうですか!?できればその名前をお教え頂けるの嬉しいです
567pH7.74:2011/10/17(月) 18:56:14.64 ID:n8iWsEDV
568pH7.74:2011/10/17(月) 20:32:18.59 ID:GARPedeN
>>566
>>567のやつです
外掛けの水流だと底面濾過には強すぎるっていう
弱点も補えていい感じ

その代わり外掛けはゴミ取りなんで
よくある改造してリングろ材ってのはやめて
純正のウールろ材入れてる
たまーに洗って再利用してる
569pH7.74:2011/10/17(月) 20:44:16.70 ID:Oj+SySR0
>>568
なるほど、それは良さそうですね。参考になります、ありがとうございました
570pH7.74:2011/10/18(火) 03:10:47.59 ID:4+ixufW0
洗車スポンジなら物理濾過もイケるよw
571pH7.74:2011/10/18(火) 03:13:15.25 ID:S0QTEwUC
ただ余りにもイケすぎなのが問題
すぐ詰まるから
572pH7.74:2011/10/18(火) 07:14:28.80 ID:0fKaf4Jm
つまらないべ?
573pH7.74:2011/10/18(火) 07:16:52.72 ID:hXdmmFlq
とりあえず純正仕様で大丈夫です。
574pH7.74:2011/10/18(火) 09:14:31.74 ID:0fKaf4Jm
外掛けLOVE
575pH7.74:2011/10/18(火) 18:15:54.08 ID:TJTvksA5
餌やりの時に一旦外掛けをOFFにするんですが、その時にストレーナースポンジからゴミが浮いてくるのって普通じゃない?
576pH7.74:2011/10/18(火) 18:41:36.72 ID:0fKaf4Jm
普通です。
577pH7.74:2011/10/18(火) 19:04:19.59 ID:Jc1AT5QS
自然の摂理です
578pH7.74:2011/10/19(水) 01:01:02.25 ID:FvoJKG12
起源は韓国です。
579pH7.74:2011/10/19(水) 01:47:41.91 ID:aM9wOvI2
>>575
普通を超えて普通です
580 ◆3sPGt7ysUI :2011/10/19(水) 08:46:41.93 ID:A3+Bx4RN
45センチにプロフィットF2とF3なら
どちらがいいかな。
581pH7.74:2011/10/19(水) 09:25:10.38 ID:5r3/ds6/
その二つならF3だな
もし水流強いと思っても工夫すればどうとでもなるし
582pH7.74:2011/10/19(水) 10:07:34.47 ID:ZjxuIYJ7
それにしても気持ちが良いなぁ。
583pH7.74:2011/10/19(水) 18:27:40.56 ID:kv+SAUrT
賢者様だー
584pH7.74:2011/10/19(水) 22:00:56.54 ID:rhF3gn/X
>>580
外掛けを水槽のサイドに付けるのなら、
水槽ライトやフタが干渉しないサイズにしたほうがいい。これ重要
585pH7.74:2011/10/20(木) 08:25:36.22 ID:TI7iNnKU
外掛けで吐出口からダバダバ吐き出すのではなく、
ホース的なものを付けられるのってないのかな?
586pH7.74:2011/10/20(木) 09:01:57.06 ID:Yvg80+Qv
外じゃないけどIN-30でキマリ。
シンプルイズ最強。
587pH7.74:2011/10/20(木) 09:26:39.03 ID:4BqaxiEM
外に掛けられればいいなら、パワーキャニスターミニ?外部だけど
588pH7.74:2011/10/20(木) 11:25:39.58 ID:Mn+lSZY6
AT30辺りと底面を直結しようと思ってるんだが
底面はニッソーとコトブキどっちが良さげかな?
直結してる人いたら教えて下さい
589pH7.74:2011/10/20(木) 11:36:09.83 ID:dmeEZmW3
>>588
コトブキで決まりだね
590pH7.74:2011/10/20(木) 12:07:22.08 ID:Mn+lSZY6
>>589
レスありがとうございます
もしよろしければ理由を教えて頂けないでしょうか?
591pH7.74:2011/10/20(木) 13:06:39.86 ID:bGzl9t5w
大阪府松原市阿保が勤務地だからだろ
592pH7.74:2011/10/21(金) 03:39:36.49 ID:Y4WpPkyr
コトブキのあまりに酷すぎて在庫だぶついてるからハケさせたいだけだろ
593pH7.74:2011/10/21(金) 03:58:03.21 ID:lGs4T5Pq
ああ、フラットキチガイみたいなものか
594pH7.74:2011/10/21(金) 09:23:44.99 ID:hVXy7RRQ
>>588
試した訳じゃ無いけど
ATー30とニッソーのスライドベースフリーがピタリとハマったって話なら聞いた事あるよ。
595pH7.74:2011/10/21(金) 13:42:30.58 ID:o1NLauAj
ATのストレーナーパイプは全部同じ径だから
多少の誤差はあるが各社のテトラ互換ろ材型も基本的には同径
596pH7.74:2011/10/21(金) 14:14:13.82 ID:JGTV0GzI
プロフィットF2のストレーナースポンジって純正以外で合うものありますか?
なんかガバガバでいつのまにかずり落ちてきてしまうので
597pH7.74:2011/10/21(金) 14:54:20.93 ID:QPuKs4GC
>>596
ストレーナ―スポンジ マツダ でググったらいいかも。
それか、
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1112050500&itemId=42256
598pH7.74:2011/10/21(金) 14:58:39.81 ID:o1NLauAj
どこにでも売ってる奴でいいなら純正かテトラのでいいんじゃね?
GEXのはユル目ですっぽ抜ける
599pH7.74:2011/10/21(金) 15:01:07.82 ID:shl+PI+C
緩いんなら薄くはいだウールでもストレーナーに撒いてからスポンジ付ければ?
600pH7.74:2011/10/21(金) 15:44:04.00 ID:+xe7AJCJ
>>592
単純に
AT-30とコトブキの底面なら
パイプ経同じだから簡単に付く、って事だと思うけど
601pH7.74:2011/10/21(金) 18:10:10.08 ID:kjJtAkoT
>>597
俺はこのリンク先のやつを使ってる。
ほどよい荒さでほどよい厚み
602pH7.74:2011/10/21(金) 22:52:43.23 ID:530Insm2
>>586
レス有難うございます。
水槽内部に設置するのは色々と邪魔そうなのでサイズと相談してみます。

>>587
パワキャニは濾過能力的にどうなんでしょうか?
ランニングコストも気になります。
603pH7.74:2011/10/21(金) 23:03:22.72 ID:kf6TEVTc
中のストレーナーパイプ抜いて給水側につけてリング山盛りすればそこそこいけるんじゃね?
604pH7.74:2011/10/21(金) 23:23:44.67 ID:d4C8mg/p
ヒドー社がスドーに供給してるエデニックシェルトはちゃんと作ってるのにニッソーにOEMしてるパワキャニミニはどうしてああ劣化してるんだろうな
イタリアメーカーの中国製造だから仕方が無いのか
605pH7.74:2011/10/22(土) 00:03:41.54 ID:jVizClAr
マスターパル ミニミニを使用しているかた教えて下さい。
水槽に取り付けた場合、水槽の淵から上部に何ミリ出ますか。
606pH7.74:2011/10/22(土) 00:25:10.43 ID:0eWjLL2V
おまえら普通に交換濾材は純正のバイオパック使ってる?
それともスポンジやウールを使ってる?
607pH7.74:2011/10/22(土) 00:34:43.67 ID:ZX85zrP8
>>605
40mm+水量つまみ10mm
608pH7.74:2011/10/22(土) 00:45:24.71 ID:jVizClAr
>>607
ありがとうございます!!
609pH7.74:2011/10/22(土) 02:19:20.96 ID:eYZEEHXV
>>606
30キューブでミレニウム1000に仕切入れて、付属のバイオグリッド→リングろ材→サブストの3個室でやってる。
もちろん交換パックなんて使わない。

ミレニウムはマイナーだけど、エアレ出来るし、結構ろ過槽広めで生体メインにはオススメ。
610pH7.74:2011/10/22(土) 11:08:44.36 ID:/2XyvzVo
>>606
このスレROMっていて、純正のバイオパックを1年以上
定期的に交換している奴は、いないと思う。
611pH7.74:2011/10/22(土) 12:05:49.65 ID:ieNMJuWV
茶無の199円を大量購入して交換してる
612pH7.74:2011/10/22(土) 12:14:56.98 ID:F5P7Qrhd
>>606
魚にはどちらがいいんだろ?
613pH7.74:2011/10/22(土) 12:20:52.68 ID:nGrCcge+
ゴミこしとれればなんでもいいよ
614pH7.74:2011/10/22(土) 16:01:06.74 ID:0eWjLL2V
>>610
一年も使えば破けるだろ
洗ったら破けたわ
615pH7.74:2011/10/22(土) 17:37:59.43 ID:8cCJiFvW
そうではなくてバイオパック自体を入れないってこと
変わりにリング濾材を
616pH7.74:2011/10/22(土) 18:33:32.63 ID:Wqqx9k6f
バイオバック大活躍だぞ
ただしフレームだけ
98円のウールマット切ったの挟んで物理濾過に使用
他社みたいな融着じゃないから再利用ができる
617pH7.74:2011/10/22(土) 20:03:00.28 ID:bEY0VXUk
>>616
kwsk
フレーム2個使ってウールを挟むの?
618pH7.74:2011/10/22(土) 20:05:59.12 ID:k4jqQTtO
現物買って確かめればいいじゃん
フレームの端っこが折り返せるようになっててクリップで挟んでるだけだぞ
619pH7.74:2011/10/22(土) 20:09:58.94 ID:/2XyvzVo
>>614
書き方が悪かった。 定期的に(2〜3週)交換しながら
1年以上使い続ける奴は居ないという事。(>>611を除く)

>>612
水が出来れば活性炭は必要ないから、ウールでもスポンジでも
リングでも沢山入れといた方がいい。
620pH7.74:2011/10/22(土) 20:16:52.79 ID:bEY0VXUk
>>618
現物はあるんだw
だから上部が固定出来るのも知ってる。

ひょっとして他の3ヶ所固定しなくてもイケるの?
621pH7.74:2011/10/22(土) 20:20:28.53 ID:k4jqQTtO
左右と下を少し長い目にして折り返すといいよ
622pH7.74:2011/10/22(土) 20:25:16.60 ID:k4jqQTtO
上部のとか使ってて幅12cmきっかりなら下だけ外掛け本体とフレームで挟み込むようにすればいい
水流来る方にウールマットつけるのは分かるよね
623pH7.74:2011/10/22(土) 20:31:56.66 ID:bEY0VXUk
理解しましたw
細かい説明ありがとう。
正規のフィルターの寿命が近かったので助かります。
624pH7.74:2011/10/22(土) 22:38:25.47 ID:0eWjLL2V
改造ブログに載ってました
http://hiyoko0905.blog54.fc2.com/blog-entry-358.html
625pH7.74:2011/10/23(日) 00:11:36.21 ID:PFgAd+Pz
下敷き切って二層にして、リングろ材とダイソーのウール入れてたけど、メンテ面倒で結局純正に戻った。
626pH7.74:2011/10/23(日) 00:26:26.74 ID:3MaR5yj7
>>618
参考にうpしてください。
627pH7.74:2011/10/23(日) 01:22:19.38 ID:tL8N2SrF
>>597
現物見てきたけどデカかった・・・
狭い水槽がさらに狭くなるのでコトブキのにウール巻いてもう少し使ってみます
628pH7.74:2011/10/23(日) 01:24:45.42 ID:bt/qakWb
タイラップ捲いとけ
629pH7.74:2011/10/23(日) 01:40:46.45 ID:5hJLthUp
>>627
行動派だな…。
色々試行錯誤するのも楽しみの一つだし。
頑張ってチョ。
630pH7.74:2011/10/23(日) 01:46:24.16 ID:tL8N2SrF
タイラップ付けたら掃除がめんどくさそうで

スレチかもだけど立ち上がったばかりの水槽にろ材をすぐ足すのはあまりよくない?
現状は
プロフィットF2
・純正白マット
・黒マット
・ブラックホールS × 2
・ストレーナースポンジ
左側が空いてるからネット入りリングろ材を入れたいんだけどもおkでしょうか?

初心者なんで濾過環境を変えていいものなのか不安なので・・・
631pH7.74:2011/10/23(日) 02:30:34.41 ID:2XiXgQl5
簡単に水流を弱くする方法教えてください
632pH7.74:2011/10/23(日) 02:36:36.44 ID:3MaR5yj7
>>630
オーバーフローしない程度ならいいよ。
633pH7.74:2011/10/23(日) 02:40:59.50 ID:V7deoOzy
>>630
水質変える濾材だったりしなきゃ問題ナシです。
>>631
ATシリーズならつまみを捻るw
もしくは吸水口か吐水口になんか当てる。俺は吐水口に鉢底ネット当てて水流弱めてます。
634pH7.74:2011/10/23(日) 03:37:10.21 ID:aHliYPAV
>>625
普通は、純正→活性炭の入れ替え→改造→底面直結
と進化するんだが、おしいな。
底面直結なら、外掛けの中を空にしてメンテは不要。

 
635pH7.74:2011/10/23(日) 04:07:38.77 ID:+UN6r29g
底面直結→併用で物理ろ過特化→純正交換するのが一番楽じゃね?
636pH7.74:2011/10/23(日) 04:11:23.39 ID:+UN6r29g
そして高いからGEXの安物特価互換品買いだめでいいやになるのが最終形態
637pH7.74:2011/10/23(日) 04:12:02.26 ID:+UN6r29g
>>611でFA
638pH7.74:2011/10/23(日) 06:02:38.34 ID:V7deoOzy
>>563はもっと評価されて良いと思うんだ。
639pH7.74:2011/10/23(日) 09:24:48.04 ID:974GhfZ2
>>638
評価がどうのこうのより
それは既に当たり前の施行だからさ
640pH7.74:2011/10/23(日) 10:30:48.28 ID:b6f41bky
ニッソー外掛けなら、取り説などで底面直結ストレーナー半挿し推奨してたと思うが。
そんな俺は
底面直結→外掛け底面併用→底面と水作SPFに走ってしまったorz
ちゃんと外掛けも別の小型水槽で使ってるよ!
アクアパルDX仕様で!これも底面と併用。
641pH7.74:2011/10/23(日) 10:33:20.50 ID:lW7uVXbn
掃除とか考えると外掛けと底面、併用のがいいかも
642pH7.74:2011/10/23(日) 10:53:47.31 ID:itwfNerx
底面やると嫌気性バクテリアによる分解ができなくなる。
643pH7.74:2011/10/23(日) 11:00:06.98 ID:o9+iLsoE
>>642
外掛け直結で、外掛けに仕切り入れて還元ボックス突っ込むのってダメかな?
あとは底面半分敷いて、半分は嫌気とか。
644pH7.74:2011/10/23(日) 11:03:39.52 ID:V7deoOzy
>>639
そうなんだw
全然知らなかったゎwww
リセットする機会があったら試してみるw
>>642
…そもそも、それ程分解してないくね?
645pH7.74:2011/10/23(日) 11:04:02.16 ID:974GhfZ2
直結だと、病気が出た時が恐い。
646pH7.74:2011/10/23(日) 14:00:35.96 ID:2HV1snfw
直結の良いところ
吸水スポンジが要らない、稚魚エビにとって安心
濾材多すぎでもいいじゃない限られた水槽だもの
底面リセットしたとき外掛けの濾材を使い回す
ブラックホール入れ

還元ボックスについて詳しく、売ってるの?
647pH7.74:2011/10/23(日) 14:45:19.48 ID:Bww7dC8N
純正じゃない自作のフィルターだと
水が溢れそうになるけど俺が下手なのか?
648pH7.74:2011/10/23(日) 15:45:47.59 ID:2XiXgQl5
>>633
ありがとう
649pH7.74:2011/10/23(日) 22:31:07.67 ID:gynp7kkw
>>645
そういうときヨウ素ボール入れるとおもしろいかもね
650pH7.74:2011/10/24(月) 00:26:37.71 ID:9wGf3nrv
>>646
俺も、AT-60と底面を直結しているが、良いところを書こう。

物理濾過を外掛けに期待できるので、
底面自体はセットする際に、通水性の高い濾材を選びやすい。

底面にウールマットなんかをセットすると、
結局、そこが次第に目詰まりしてくる。
でも、直結でない場合は、底面から細かい粒子が出て、水が完全には
透き通らない。
だから、ウールマットなど、微粒子を捕捉できる濾材を底面にセットすることが
多いんだけど、そうすると底面に寿命ができてしまう。
長くおいておけば、それこそ、そこに病気が発生するなどの問題もおこるだろう。

長期安定的な環境を作ろうとすれば、
底面外掛け直結にして、底面は生物濾過中心にして、スムーズに通水、
細かい微粒子は外掛けで定期的に除去するのが、
非常にうまいやり方ではないかと、感じている。
651pH7.74:2011/10/24(月) 00:37:55.08 ID:EkAX3uqy
>>650
ただ直結しただけじゃ物理濾過はできなくないか!?スリットがついてる連結ストレーナー使えばできるみたいだが、それだと底面の給水力が落ちそうな気がする
652pH7.74:2011/10/24(月) 00:52:13.25 ID:YMlyD1cX
濾過槽にリング濾材を詰めたんだけど、
これに加えて活性炭も入れた方がいいかな?
653pH7.74:2011/10/24(月) 00:56:30.11 ID:UQpwXBO9
>>650
直結で物理ろ過機能するレベルだと砂利片も吸い込んでインペラ破損
半年でモーター買い直すハメになるだけ
654pH7.74:2011/10/24(月) 01:27:07.88 ID:nvP3AGzo
>>650
底面でAT-60直結じゃ吸い込み圧が強すぎないか?
スリット付きのアダプター使えば?

>>652
活性炭は水槽の臭いが気にならなければ必要ない。
655pH7.74:2011/10/24(月) 01:29:34.21 ID:eILJCw+j
必要ないと思ってても活性炭使うと水が見違えるほどクリアになったりするがな
使うのも使わないのも人それぞれ
656pH7.74:2011/10/24(月) 01:36:10.80 ID:YMlyD1cX
無計画に改造したはいいが、デフォのカセットフィルターが残ってたのを忘れてたものでw

水槽の臭いは全くしない。
ただ分解しても分解後の物質は溜まる一方だろうし、そういうのを漉しとって除去できるならいいかなと。
657pH7.74:2011/10/24(月) 02:30:15.09 ID:eKn2AQd8
直結は止めて単体で稼働。
勿論底面は中に何も詰めない。

個人的というか、やっぱり
外掛け単独に拘りたい。
658pH7.74:2011/10/24(月) 03:21:45.03 ID:nvP3AGzo
そんなオイラは
底面直結→底面外掛け併用→底面外部併用に落ち着いた。
あまった外掛けは、緊急用に持っているが、エアポンプの
スペアユニットと外部の予備器があるので、外掛けの出番
は無いかも知れない。
659pH7.74:2011/10/24(月) 03:40:21.22 ID:eILJCw+j
マリンランドの外掛け無性に欲しくなってきた
660pH7.74:2011/10/24(月) 03:43:38.10 ID:dBSOBFTR
外部はメンテが面倒すぎるから物理はあまりさせたくない
661pH7.74:2011/10/24(月) 08:49:15.51 ID:nvP3AGzo
何で外掛け→外部にしたのか忘れかけていたが
水槽クーラー付けたからだった。
物理濾過だけなら、確かに外掛けで十分だな。
662pH7.74:2011/10/24(月) 13:13:01.03 ID:3QsKxp6R
俺は物理濾過なし。外部は生物濾過のみ。リング濾材だけ。
細かいゴミは吸水スポンジや底面に沈む

水替えのときに軽く底面掃除
吸水スポンジのゴミは次第に溶ける

二酸化炭素添加、水草繁栄、生態少なめ

コケはほとんどでないし活性炭は入れたこと無い
水は透き通っていて臭いもない
663pH7.74:2011/10/24(月) 13:14:40.00 ID:3QsKxp6R
外部じゃなくて外掛け
664650:2011/10/24(月) 13:42:10.11 ID:aM9l0dwz
砂利が8センチ敷いてあるので、出力いるんだわ。前はXP-90でエアレってた。 <br> あとパイプの継ぎ目に微妙に隙間を残している。
665pH7.74:2011/10/24(月) 13:55:55.29 ID:kgcwVdku
底砂利で8cmあるんじゃ底面もポンプ使こうて水回さんとあかんわなー
666pH7.74:2011/10/24(月) 20:01:52.68 ID:tynvhIl4
直結だとパイプ1本減ってスッキリよ!
667pH7.74:2011/10/25(火) 05:42:45.36 ID:PX3Vx3gj
>>664
なんでそんな厚く盛ったの?
668pH7.74:2011/10/25(火) 07:07:21.48 ID:gZ29zw8J
テトラのAT-50につけるストレーナースポンジ、きつ過ぎるだろ
ストレーナーにはめる時、きつ過ぎてゆっくり少しずつはめていったけどそれだけで疲れたわ
掃除の時に抜いて、再度はめ直すの考えると億劫だよ
ずっとはめたままにしてたら少しは広がるかな?
最初水につけて穴を指で広げたりしてたけど短時間じゃきついままだった
誰か使ってる人や、互換性のあるおすすめのストレーナースポンジ知ってる人いたら教えて欲しい
669pH7.74:2011/10/25(火) 09:34:40.90 ID:uC0KjJjX
スポンジに穴開けて突っ込む。
670pH7.74:2011/10/25(火) 09:34:56.91 ID:Zq9+vgu0
>>668
使用前に60℃くらいのお湯につけておく。
671pH7.74:2011/10/25(火) 11:56:59.88 ID:7aB259hq
>>668
AT-20あたりにも対応してるのと、そうじゃないのとあったはず。
非対応の後者を選べばそんなきつくないはずだよ。
672pH7.74:2011/10/25(火) 12:11:41.26 ID:Zq9+vgu0
初めから緩いのは敬遠した方がいい。
何事もなw
673pH7.74:2011/10/25(火) 12:30:44.73 ID:jlxdw+5S
人工肛門で懲りましたか?
674pH7.74:2011/10/25(火) 12:33:05.16 ID:Zq9+vgu0
いえ、女の子です。
675pH7.74:2011/10/25(火) 12:54:27.01 ID:Lyhyqj+Z
短小おつ
676pH7.74:2011/10/25(火) 14:10:26.34 ID:uC0KjJjX
幼女のパンツですね。

分かりません。
677pH7.74:2011/10/25(火) 15:30:40.59 ID:DtoKK1sx
病気も怖いしな
678pH7.74:2011/10/25(火) 16:26:45.57 ID:UGShjUKv
60cm水槽に5匹のランチュウ(4cm)でAT20だと濾過不足ですか?
679pH7.74:2011/10/25(火) 16:38:02.01 ID:8jts5En4
すぐ詰まるよ
680pH7.74:2011/10/25(火) 17:07:14.03 ID:UZK0g+Gg
AT-20は15〜32cm水槽用
毎日のように水換えするなら飼えないこともないだろうけど、ろ過器つける意味がないかも
681pH7.74:2011/10/25(火) 17:17:08.19 ID:AkgzjT7R
60で底面、外部と併用してAT-20にゴミだけ集めさせてるよ
だいたい3週間で完全に詰まる
AT-50買おうかと考え中
682pH7.74:2011/10/25(火) 22:09:11.64 ID:FInQWFey
うんこ製造機の金魚だと推奨サイズの倍ぐらい欲しい
でもらんちゅう水流ダメだから殺しやすい上部の方がよさそ
683pH7.74:2011/10/26(水) 02:51:40.28 ID:kJfW57bY
>>681
それは、サイズ関係無しに純正フィルター使っているからじゃね?
684pH7.74:2011/10/26(水) 03:09:32.64 ID:ni99Yv5d
>>683
改造フィルター使用してるよ
バイホバックjrの枠に薄めのウールマット片面だけ貼ってる
物理でゴミこしとるのが目的なのでリングろ材は言うまでも無く論外なのです
685pH7.74:2011/10/26(水) 03:17:42.94 ID:ni99Yv5d
詰まるってコトはゴミが取れてるってことなので悪くは内です
なるべくサイフォンで吸い出したりするようなメンテの手間省いて楽したいので
686650:2011/10/26(水) 07:41:21.66 ID:Ym3hGTcK
>>667

うちも、>>682同様、金魚に思いっきりエサをやっても、
二三週間は水替えしなくても良い水槽を目指した。

自分が会社に行っている間に、子どもたちが餌をやりたがるんだよな。

でも、設置場所の制約から、あまり大きな容積、というか底面積の大きな
水槽はおけなかった。

それで、かわりに高さのある水槽にして、その分、濾材を多く入れることにした
ってわけ。

水草も植え込み、水質的には何週間も水替えしなくても平気な水槽になった。

金魚も、3か月前5cmくらいだったのが、今は11cmくらいに急成長している。
687pH7.74:2011/10/26(水) 10:28:03.77 ID:EBwmpdYp
微細な環境変化で直ぐ崩壊しそうな悪寒。
688pH7.74:2011/10/26(水) 12:59:31.16 ID:as6Bkgc3
>>686
エサ大量だと、濾過が間に合っても硝酸塩やリンの蓄積が早くなる
水替え頻度を増やさないと限界超えると崩壊
水草に吸収させて水草のトリミングによって水槽内から飽和した有機物を取り除くにはより大きな水量が必要。水草用専用タンクを設置するレベル
689pH7.74:2011/10/26(水) 13:01:51.48 ID:as6Bkgc3
海水だならエサ大量でも、すぐに強力スキマーで濾しとれるんだよな
690pH7.74:2011/10/26(水) 22:01:53.71 ID:UDs7Dwco
AT-30で60cm水槽に5〜6匹の琉金飼ってるけど詰まることはないな
フィルターは月1で交換はしてるけど
691pH7.74:2011/10/27(木) 07:07:30.71 ID:xB2f3Pel
ATーWってネタですか?
692pH7.74:2011/10/28(金) 07:08:58.73 ID:QcYZxueJ
45cm水槽に外掛け2機付けてるんだけど、ひとつはリング濾材のみで、ひとつは純正のスポンジ+活性炭って言うのは意味あるかな?
693pH7.74:2011/10/28(金) 08:05:02.60 ID:3g1f4FDo
飼ってる生体にもよるけど、生物特化と物理特化はありだと思う
うちでは金魚飼ってるので、外掛けは物理用で生物は他のフィルタ使ってる
活性炭は流木の色素等あるなら
694pH7.74:2011/10/28(金) 20:42:20.76 ID:ufHVSJtT
>>629
フィルターの掃除を交互に行うことで、バクテリアのダメージを
少なくできるのはメリット。 活性炭は臭いとか色が気にならなければ
必要ない。
695pH7.74:2011/10/28(金) 22:55:18.66 ID:w6YHO9oq
>>693
関係あるから言ってんだろうが馬鹿が
理解出来ない奴が関係無いって言い切れんのか?
696pH7.74:2011/10/29(土) 00:23:10.03 ID:USRtuuOo
>>695
えっ?
697pH7.74:2011/10/29(土) 01:20:46.35 ID:YWgN+eUC
>>695
はっ?
698pH7.74:2011/10/29(土) 01:22:09.07 ID:yfTcDvQ2
>>695
いっ?
699pH7.74:2011/10/29(土) 01:23:26.23 ID:fpdGK6po
>>695
むっ?
700pH7.74:2011/10/29(土) 01:28:05.76 ID:u4Nn9lwR
えいはいむ
エーハイムの回し者か
701pH7.74:2011/10/29(土) 02:38:07.65 ID:k66mSEzy
>>696〜699
ナイスコンビネーションプレイだ。
702pH7.74:2011/10/29(土) 15:06:58.85 ID:TLWkDp4g
カッカッカッってHDDみたいな音がする
703pH7.74:2011/10/29(土) 17:01:37.18 ID:irukCn4O
カッカッカッカ かけふさん
704pH7.74:2011/10/29(土) 20:06:12.02 ID:RMxDIYLv
蟹菊物はなんDEATHか
705pH7.74:2011/10/29(土) 20:15:18.05 ID:aqH8LB50
過庭木ん超まっとDEATH
706pH7.74:2011/10/29(土) 22:38:49.08 ID:IY76jzJq
みんな濾材はそのまま入れてる?
それともネットとかに入れてる?
707pH7.74:2011/10/29(土) 23:14:15.60 ID:uOzEMcGD
俺はネットに入れてる。その方が洗いやすい
708pH7.74:2011/10/29(土) 23:16:04.85 ID:v4MRHdJi
俺もネット
709pH7.74:2011/10/29(土) 23:26:16.72 ID:0Kf+K6sd
俺もネット
アクアパルDX風!
710pH7.74:2011/10/29(土) 23:33:54.60 ID:KLzP7jq0
熱湯入れてるのか?
711pH7.74:2011/10/30(日) 00:36:55.82 ID:no+zmHe2
俺はみかんの入ってるあの赤いネット使ってる。
目の粗さ的にも、丈夫さ的にも申し分ないと思う。
712pH7.74:2011/10/30(日) 01:11:19.52 ID:ozcYzA1k
俺はマットで色々してもらってる。
すごく気持ちが良いと思う。
713pH7.74:2011/10/30(日) 08:22:38.38 ID:E5MkyLjL
うちは、台所の水切りネット使用。
2つに分けていれてるから、半分ずつすすぐときも便利。
714pH7.74:2011/10/30(日) 09:00:17.03 ID:yguaxXVq
断然ネット使用をすすめるな。
間違っても抗菌仕様は使うなよ。
715pH7.74:2011/10/30(日) 11:29:54.46 ID:KwA6QzH+
俺は濾材洗わないからネット無し
隙間をすべて濾材を満たしてる
716pH7.74:2011/10/30(日) 11:34:00.48 ID:MHjQ49Fq
オイラもネット使用。
でも市販の専用ネットは結構な値段するから百均で。
717pH7.74:2011/10/30(日) 11:38:25.56 ID:KRZg0duN
隙間を作りたくない下部はネットなし
それより上はネットに詰めてるな
718pH7.74:2011/10/30(日) 14:25:23.74 ID:EFzNbDpJ
>>715
濾材をたまには洗わないと菌が繁殖して病気になると
何かに載ってた
719pH7.74:2011/10/30(日) 21:44:13.69 ID:KwA6QzH+
>>718
それは交換濾材を売りたい水作のプロパガンダ
720pH7.74:2011/10/31(月) 16:21:31.72 ID:snfGdS0Q
濾材って外掛けフィルター内にギッシリ詰め込まないと意味無い?
多ければ多いほど良いって感じかしら?
721pH7.74:2011/10/31(月) 16:31:50.91 ID:BQo+VToT
詰め込んでもいいけどプラ板とかで流れを作るように仕切りした方がよさげ
リングばらまいてるだけじゃ止水域が出来てコケる部分出てくるんでない?
722pH7.74:2011/10/31(月) 17:08:30.45 ID:CoKgBOyz
>>720
いや、適度に
723pH7.74:2011/10/31(月) 17:19:57.99 ID:duv15HMJ
純正が一番だよ
724pH7.74:2011/10/31(月) 20:06:10.56 ID:4N33TzXl
バイブ差し込んでみたらガバガバです。
どうすればいいでしょう?
725pH7.74:2011/10/31(月) 20:23:46.10 ID:jmY4z6b1
誤爆? w
726pH7.74:2011/10/31(月) 20:56:15.08 ID:duv15HMJ
もっと太いのにすればいいよ
しかし尿道をそこまで広げるとは男だねぇ
727pH7.74:2011/10/31(月) 21:04:25.59 ID:G6IMOJrw
エスパーしてみると

Q:外掛けと底面の直結を試みていますが
パイプの径が合って無くてガバガバです
どうすれば良いでしょうか?

A:間をホースで連結する
728pH7.74:2011/10/31(月) 22:23:19.19 ID:hJaQ3VL+
エアレーションとバイブレーションの間違いだろ
729pH7.74:2011/10/31(月) 22:33:44.01 ID:4Wj97Hba
マジレスすると…
ローター1択。
730pH7.74:2011/10/31(月) 22:39:57.62 ID:V5eFlXHZ
そういうときはシールテープ
731pH7.74:2011/10/31(月) 22:47:54.19 ID:37fCMuhk
おい!確か以前にOT-45に合いそうなスポンジフィルターでエデニックシェルトV2のサクション側
フィルター勧めてたやついたよな?てめーこのやろう!いい感じについたじゃねぇか!ありがとう!!

太いのでちょっと水槽とパイプの間がむにゅってなるけど全然問題ありません。500円しないのもありがたい


732pH7.74:2011/10/31(月) 23:05:18.75 ID:CHE/27US
直結してると本当に底から吸っているのかいつも疑心暗鬼だぜ・・・
733pH7.74:2011/11/01(火) 00:27:37.76 ID:Gz1VCI5H
>>732
水が出てるって事は吸っているんだと自分に言い聞かせてます
734pH7.74:2011/11/01(火) 00:31:38.77 ID:aY6P+FXH
>>732
多少脇から吸ってても問題ない。
100%脇から吸ってても外掛けだけで何とかなるw
735pH7.74:2011/11/01(火) 00:38:23.90 ID:8fWoOl9K
確かにw
736pH7.74:2011/11/01(火) 09:45:29.45 ID:eZu8H1SM
みな溜まりすぎw
737pH7.74:2011/11/01(火) 17:01:20.46 ID:yyyi8OHL
GEXのラクラクMが水槽に付属してたんで使ってたんだが
最初は静かだったのに最近、振動で蓋がカタカタうるせーわ
振動防止にゴム付けとけば良いのに
自分で付けたわ
738pH7.74:2011/11/01(火) 17:57:34.08 ID:fHLYUGdI
インペラー掃除しなされ
739pH7.74:2011/11/01(火) 20:33:56.29 ID:kvQJCPFW
>>737
蓋を少し触ってみるとか本体を少しずらしてみるとか簡単な理由の場合もあるよ
あとインペラー取り出して掃除するのはもちろん、インペラーついてたところにゴミたまるとうるさいから本体逆さまにして掃除したりしたほうがいいよ
740pH7.74:2011/11/01(火) 20:59:00.22 ID:f+g+wUTH
ラクラクのインペラはU字パイプ側についてて簡単に外せるよ
741pH7.74:2011/11/01(火) 22:35:13.92 ID:Wa4YBnE/
ラクラクってインペラだけで売ってる?
742pH7.74:2011/11/01(火) 23:05:31.72 ID:kldDPHOK
らくらくはホントにマコトに楽々だね!
743pH7.74:2011/11/01(火) 23:31:50.43 ID:x0ny+il3
>>741
ほい
http://www.gex-fp.co.jp/fish/buhin/index.html

ちなみに480/760/900円也
744pH7.74:2011/11/01(火) 23:52:53.53 ID:kldDPHOK
さすがGEX神
消耗品売ることしか眼中にない某メーカーとは違って
低価格品にもパーツが揃っているね
745pH7.74:2011/11/02(水) 00:11:53.53 ID:IePgFXvk
その某メーカーというのもまたGEXなのである
746pH7.74:2011/11/02(水) 06:13:21.91 ID:l7+OgDGU
40cm水槽に使える上部フィルターがろくなのないから外掛けから選ぼうと思うんだけど、音を気にしないなら大容量のラクラクフィルターシリーズ、音を気にするなら水中モーターのATシリーズってことでいいのかな?
淡水フグの単独飼いで結構餌を食べ散らかすから、できるだけ濾過能力高い方がいいんだけど、40cm水槽にラクラクフィルターのLは大きすぎかな?
747pH7.74:2011/11/02(水) 08:20:56.43 ID:tjoH2gJI
物理濾過だったら流量の多いの選びな
容量の多い少ないは掃除頻度の差になる
748pH7.74:2011/11/02(水) 09:29:04.55 ID:45IKnKOV
>>746
それLのほうがいいよ
淡水フグってアベニーとか?
LもMも音あんま変わらないからね俺は寝室にラクラクLとM両方使ってるし、それ以外にエアレでブライン湧かしてる
749pH7.74:2011/11/02(水) 10:01:30.41 ID:dtNjULUb
プロフィットF2推奨
750pH7.74:2011/11/02(水) 10:15:11.24 ID:CTLjxNua
45CM水槽だとMならガラスフタ乗せられる
751pH7.74:2011/11/02(水) 11:23:05.31 ID:a+ta2i4k
ラクラクのLを改造して仕切り付けて、
ウールとリングろ材ブチ込めば幸せ。
752pH7.74:2011/11/02(水) 11:27:28.69 ID:3X1TGc6u
>>746
らくらくとかよりミレニウム2000にろ材入れた方が良いよ。
仕切り入れれば三層濾過出来るし、エアレも付いてるから生体入れても安心。
753pH7.74:2011/11/02(水) 11:48:02.33 ID:ur70Y3aE
>>749
40にプロフィットF2じゃ性能不足だと思われ
754pH7.74:2011/11/02(水) 11:57:25.97 ID:M95iEdDR
>>753
前に40cm水槽でf2にリング材入れてやってたけど、大丈夫だったよ
755pH7.74:2011/11/02(水) 12:11:30.15 ID:dtNjULUb
>>753
つうか、俺40でプロフィットF1だし(^^;
756pH7.74:2011/11/02(水) 12:25:45.94 ID:AB9Hhc0V
いかに暴食のフグとはいえ単独飼いならAT-30でも十分のような気がするが,甘いか?
757pH7.74:2011/11/02(水) 12:58:33.95 ID:CTLjxNua
ディフューザー付のらくらくフィルターが最強なんだよ
758pH7.74:2011/11/02(水) 13:13:14.84 ID:l7+OgDGU
おお、レスがたくさんついてる
みんなありがとう
10cmくらいのアベイなんだけど、結構食い散らかすんだよね
今はOT30とスポンジフィルター併用してるけど、スポンジはかじられてボロボロになるんだ
759pH7.74:2011/11/02(水) 13:25:44.01 ID:l7+OgDGU
ミレニウムってあんまり聞いたことないけど海水でも使える奴なんだね
ただちょっと高いなぁ
ラクラクフィルターLを改造するか、お店で安くなってたからプロッシモ買っちゃおうかな
プロッシモはもはや外掛けかどうか怪しいけどww
760pH7.74:2011/11/02(水) 13:41:56.87 ID:cmum/+A5
コトブキのは水漏れが酷いのと絞っても水流強すぎるのとろ材が微妙に互換性無いのと消費電力無駄に多いのと不良在庫抱えている店やメーカーが定期的に沸いてマンセーするのが駄目だ
761pH7.74:2011/11/02(水) 16:14:03.40 ID:ur70Y3aE
濾材の互換って何よ?
762pH7.74:2011/11/02(水) 18:08:31.74 ID:auTWKtKA
12cm 8cmろ材はテトラ準拠で各社使い回せるんだが
コトブキのだけ微妙に形が違う
GEXの汎用ろ材は紙製台紙だから切って使えと書いてある
763pH7.74:2011/11/02(水) 21:30:01.03 ID:ur70Y3aE
各社って何だよw?
764pH7.74:2011/11/02(水) 21:41:13.06 ID:tjoH2gJI
GEX汎用ろ材はなぜかGEXにも使えなかった気がする
765pH7.74:2011/11/02(水) 22:34:34.06 ID:auTWKtKA
使えるよピッタリだ
いまつこうてる
766pH7.74:2011/11/02(水) 22:56:11.88 ID:7CPMgc0Q
GEXのらくらくパワーフィルターLにテトラのフィルター使ってみたら、全然サイズあわなかったw
もったいないので無理やり詰め込んで使ってみたんだけど、どっこい、水がすげー透明になってびっくりしたw
ふたが閉まらないのが難点だが、今後はテトラ使おうと思ったよ


767pH7.74:2011/11/03(木) 02:32:19.62 ID:5S3Y2CHo
テトラにGEXのフィルター使っても蓋しまらないんだよ
ろ材の取っ手がフタに引っかかるので
テトラのろ材はきつめだが普通にラクラクにはまるだろう
押し込んでバキとはいわないし
768pH7.74:2011/11/03(木) 02:33:27.10 ID:5S3Y2CHo
複数のメーカーの持ってるとろ材のスワップはまず最初に試すよなやっぱり
769pH7.74:2011/11/03(木) 07:10:14.59 ID:UvbFccvA
GEXらくらく二台持ちだけど、一台は静音で一台はカタカタ音
770pH7.74:2011/11/03(木) 08:34:53.06 ID:G1lhcyCD
濾材なんて着なくなったシャツとか雑巾を詰めとけばいいんだよ
771pH7.74:2011/11/03(木) 09:18:06.45 ID:SDUhzGnS
>>760
そんなことはないな。
うちのは水漏れもないし問題なく動作してるよ。

772pH7.74:2011/11/03(木) 09:23:53.34 ID:3MZ8rKLW
ラクラクにテトラのろ材使うなんて邪道
ラクラクは純正ろ材の枠だけ残してウール切ってはめて、給水側にブラックホール、排水側にリング、ボールろ材詰め込みが最強
異論は認めない
773pH7.74:2011/11/03(木) 10:19:55.50 ID:QCyLVjKY
うちのラクラクはどっちもリングろ材だな
ストレーナーつければ物理濾過もしてくれるし
もっと細かいゴミを取りたかったらウールを適当に詰める
774pH7.74:2011/11/03(木) 11:12:48.62 ID:UPsDZkNW
>>597のマツダのストレーナースポンジを買ってプロフィットF2に付けてみたけど、元よりも目が細かすぎるような・・・
吸い込み範囲がだいぶ狭まっちゃってコリ餌の後が酷い

フィルター内にリング、ブラックホール、純正白マット(余り)、黒の変わりにウールマット入れてるんだが
ストレーナースポンジ付けてたらウールマットいらないのかね?
775pH7.74:2011/11/03(木) 12:54:00.98 ID:UvbFccvA
俺もらくらくにリングだけ入れてる。
バクテリアの塊のゼラチンが漂ってる
776pH7.74:2011/11/03(木) 14:15:09.01 ID:uLafpsAc
30cmキューブに水量を半分だけ入れて、
無理やり外掛けで回そうとしたら落水音がうるさくて寝れなかった;
仕方がないので鉢底ネットを排水口に取り付けて水面まで垂らして、
簡易滝状態にしてたら今度はヤマトさんが鉢底ネットをつたってフィルター内に侵入w
荒目のスポンジについたゴミをおいしそうにツマツマしていて出すのをためらったが、
そこで飼うわけにもいかないので強制退去してもらった。

で、ちょっと思ったんだけど、フィルター内をお掃除してくれるような生物っているのかな?
タニシや石巻などの巻貝とか、今回みたいにエビを住まわせたらフィルターの汚れって目に見えて無くなる?
777pH7.74:2011/11/03(木) 18:06:21.74 ID:UvbFccvA
バクテリアの楽園を掃除してどうすんの
778pH7.74:2011/11/03(木) 18:10:26.08 ID:pI1CqNbT
>>775
それで水って綺麗になるの? 生物ろ過はいいとして、物理ろ過は
ないんだよね?
779pH7.74:2011/11/03(木) 18:34:52.88 ID:UPsDZkNW
>>774
と思ったら細目と荒目があったのね・・・
まいった。。。
780pH7.74:2011/11/03(木) 20:27:55.02 ID:KM7Q3CnV
>>778
沈殿物が舞うも水はクリア
っていうのが生物濾過オンリーな水槽の景色なのかなーと想像したが、実際どうなんだろ?
781pH7.74:2011/11/03(木) 21:23:12.31 ID:QCyLVjKY
物理濾過は別のフィルターに任せてる
外掛けは生物濾過特化
782pH7.74:2011/11/03(木) 21:53:47.97 ID:H0+DQBl5
生物させるならサテライトLにリング材山盛りでいいぞ
783pH7.74:2011/11/03(木) 22:26:07.18 ID:I1b7omtN
スレ参考にして底面直結で底床には多孔質ろ材、外掛けには洗車スポンジの小型阿部ちゃん水槽立ち上げた
ホムセンで買った透明なホースでつなげたw
無音だし何より見た目がいいね
784pH7.74:2011/11/03(木) 22:26:56.54 ID:6XwQ0ZMa
>>772
もうちょっと勉強しろカスw
785pH7.74:2011/11/03(木) 22:50:19.69 ID:PdLHLVDP
言い方いけない
786pH7.74:2011/11/03(木) 22:59:12.24 ID:PRQntguA
ラクラク、本体自体は廃盤みたいなのに交換ろ材とスポンジろ材のマイナーチェンジが行われたんだな
787pH7.74:2011/11/04(金) 00:19:31.57 ID:yjWexwXI
AT-50にAT-60のバイオフォームっての使えるのね。しらなんだ。
AT-50使ってて、このスリット何?っておもってたんだけど。
788pH7.74:2011/11/04(金) 02:57:59.23 ID:s9bvqwnr
使える
789pH7.74:2011/11/04(金) 08:03:57.45 ID:MouO+3cI
>>778
水はクリアで透明で無臭だよ。
給水ストレーナにスポンジ付けてるから外掛け内にゴミは入らないようにしてる

底床にゴミが貯まることになるが魚少ないし、底床は芝生びっちりだから掃除もしてないが、
790pH7.74:2011/11/04(金) 10:14:04.59 ID:AfKYGNWH
AT-50ポチッた
藻前らよろしくな
791pH7.74:2011/11/04(金) 11:43:07.65 ID:xQJ8Qbw6
プロッシモってどうなの?
792pH7.74:2011/11/04(金) 11:44:37.71 ID:AfKYGNWH
ガラス割れる
793pH7.74:2011/11/04(金) 12:13:04.08 ID:xQJ8Qbw6
>>792
たしかにオールガラスに使うのは怖いwww
794pH7.74:2011/11/04(金) 12:15:19.87 ID:s86aMU09
プラバン噛ましてつけてるよ
795pH7.74:2011/11/04(金) 12:39:01.23 ID:xQJ8Qbw6
>>794
濾過能力とか、動作音とかどう?
796pH7.74:2011/11/04(金) 12:54:40.33 ID:YBorOVi8
オールガラスは分厚いからガラス厚薄い枠ありのほうが怖い
797pH7.74:2011/11/04(金) 12:56:07.93 ID:MouO+3cI
>>796
枠有りのが完全に全く強度高いよ
798pH7.74:2011/11/04(金) 12:59:35.48 ID:YBorOVi8
振動でキツツキのように小突いてるんだからガラス厚のほうが重要
799pH7.74:2011/11/04(金) 15:35:15.00 ID:DIsGwsJd
今更の疑問なんだが
例えばコトブキの外掛け(プロフィット)で給水口が左側にある場合
向かって左端に給水口がくるようにするのか中央付近にくるようにするのとどっちがいいの?
800pH7.74:2011/11/04(金) 15:57:03.93 ID:1nK3NYuS
>>791
プロッシモ、いいよー。
同じサイズの水槽で、プロッシモを使用している水槽は、ベアタンクなのに、一番安定してる。

確かに重量は気になるので、うちはプロッシモの下に板敷いて、水槽から少し浮かせて軽く引っかけてるよ。
801pH7.74:2011/11/04(金) 17:53:58.69 ID:MouO+3cI
>>799
コトブキを買わないのが正解
802pH7.74:2011/11/04(金) 18:05:06.01 ID:GIBUBZHT
ずっとコトブキ粘着してる奴いるけど何なの?

Tetraの工作員?
803pH7.74:2011/11/04(金) 18:19:41.03 ID:GeBtAXNr
ニッソー外掛けも給水パイプが左側にあることを忘れないであげて下さい。
工作員じゃないけどね!
コトブキ外掛けは使ったこと無いから知らネ!
804pH7.74:2011/11/04(金) 18:25:29.96 ID:avb/uT4O
左側に吸水パイプのある外掛けが欲しくてホムセンに行ったけど、ラクラクを買ってしまった
だって同じ値段なのにプロフィット濾過槽が小さいんだもん
805pH7.74:2011/11/04(金) 18:26:33.40 ID:s86aMU09
ラクラク最強
806pH7.74:2011/11/04(金) 18:44:49.62 ID:GeBtAXNr
五味がストリーム復刻してくれたら乗り換え考えないでもない。
テトラワンタッチの使い捨てカートリッジ式はお手軽だが、好きな濾材入れてぇんだよ!
使い捨て濾材は嫌なんだよ!リング入れて生物濾過強化してぇんだよ!
ラクラクもハズレじゃなかったら悪くないけど…
工夫しないと水流強くて、物理重視なのかな?って感じで生物濾過は疑問なんだよ!
807pH7.74:2011/11/04(金) 18:59:29.76 ID:s86aMU09
工夫も何もルーバー上げるだけだろラクラクは
808pH7.74:2011/11/04(金) 19:30:36.22 ID:GeBtAXNr
うん…。そうなんだけど…。
流量調節ツマミ最小に絞っても、あんまり変化無くて。
濾過槽内にリング濾材とかつめて生物濾過強化を期待した場合、濾過槽内の流量強すぎね?って疑問に思ってしまったの。
ハズレじゃなかったからとって有るけど、今のところ出番なし。
809pH7.74:2011/11/04(金) 19:50:49.36 ID:jBoyABS7
>>799
それはレイアウト次第じゃないかな。
俺はコリ中心なんでレイアウトに影響しないし、蓋も基本的につけないのでほぼ中心につけているよ。
810pH7.74:2011/11/04(金) 20:14:53.54 ID:GeBtAXNr
ゲクースファンは茶夢の「GEX 油膜取り サーフェーススキーマー」をご覧じろ。
かつてテトラワンタッチシリーズ登場(1997年?で合っていると思う)以前、
五味商事の、非使い捨て、非ワンタッチカートリッジ濾材の外掛けフィルターである
「ストリーム」、「ストリームプレッシャー」有りと知れ。
このスレ的には、使い捨て濾材ではなく、好みの濾材を詰めて使えた旧機種こそ最上だとは思わんか!
廃盤となってしまった今となってはいかんともしがたいが…。
俺はベテランアクアリストではないが、日本アクアメーカーの元祖外掛けたるアクアパルDXはいくらか知っている。うろ覚えだがorz
かつては非カートリッジ式路材外掛けフィルターとして五味からも出ていた、スドー、テトラも輸入品を販売していたらしい。
アクアパルー!帰って来てくれー!!
811pH7.74:2011/11/04(金) 20:18:45.54 ID:s86aMU09
つプロッシモ
812pH7.74:2011/11/04(金) 20:48:37.02 ID:XGzgr5ZS
>>810
いつもそんなかんじでしゃべってるの?
813pH7.74:2011/11/04(金) 21:38:39.22 ID:xQJ8Qbw6
>>800
支えはあった方が良さそうだよね
2000円くらいで売ってるから迷う……
814pH7.74:2011/11/04(金) 21:45:57.89 ID:yjWexwXI
AT-50。昨日フィルター変えたばっかりなのに、水量MAXでオーバーフローするんだけど、こんなもん?
815pH7.74:2011/11/04(金) 22:10:02.02 ID:1astDrGS
水量を抑えなければメーカーの思うツボ

交換濾材を買わせる為に、濾過層を小さくして水流大きくして詰まらせようとしてるのだから。

リング入れて生物濾過なんてされたらメーカーは何も儲からないんだよ。

外掛けがなぜ安いかというと、利益無視の卸価格だから。
とにかく自社製の外掛けを使ってもらわなければ、交換濾材が売れない

本体を不当廉売して、交換濾材で儲けようというビジネスモデルだから。

816pH7.74:2011/11/04(金) 22:23:51.87 ID:yjWexwXI
おk把握
AT-75Wポチった
817pH7.74:2011/11/04(金) 22:34:20.17 ID:jxgoCRpB
初心者はほんとにちょろいな
818pH7.74:2011/11/04(金) 22:42:40.08 ID:yjWexwXI
なんつーかね。生物濾過に改造したいとはおもってるんだが、
金魚が大量の糞をするんで、いったん物理濾過をしないとキビシイ気がするんだな。
819pH7.74:2011/11/04(金) 22:46:30.91 ID:GeBtAXNr
>>812
そんな訳ねーだろwww
俺はナウなヤングだぜ!
マジでアクアパルDX/EXか五味ストリーム/ストリーム プレッシャー復刻して欲しいわ。
ポンプの流量調節でそこそこ絞れて、各ユーザーがそれぞれ好みの濾材(物理、生物、化学的濾財)を色々使えることこそ至上。
テトラのお手軽ワンタッチ系が(その当時の外掛けに比して)低価格で登場し、小型水槽とのセットでヒット、
小型水槽による飼育をより容易ならしめ普及せしめた功はたしかに揺ぎ無い。
しかしながら、お手軽かつ自分の好みの濾材構成で外掛けフィルターを使用したい!という要望は今もって少なからず有るということを
各メーカーは肝に銘じるべきと思う。このスレの存在、存続も一つの証左であろう。
ホムセン/ショップの圧力が何ぞ!各メーカーの設計者様ならびに営業様頑張って下さい。
(どちらかというと)“お手軽”、“お気軽”に小型水槽で使える外掛けフィルターを選択する初心者アクアリストとて、
いつまでも“初心者”のままでは無い!!!
820pH7.74:2011/11/04(金) 22:46:57.25 ID:YBorOVi8
つか詰まったら洗っとけ
毎日日課にしてじゃぶじゃぶ洗ったら?
活性炭も換えずに放置で構わんし
821pH7.74:2011/11/04(金) 22:47:07.49 ID:s86aMU09
サテライトLにプラ板仕切りで上下ジグザク通水にしてリング山盛りが一番だよ
外掛けには素直に物理さしとけ
822pH7.74:2011/11/04(金) 22:53:05.02 ID:1astDrGS
>>821
やったことあるけど、溢れない程度の水流にすると水流が少なすぎる
それにLはあまりにもデカすぎ
SやMなら水流に対して適切な容量ななる
823pH7.74:2011/11/04(金) 22:57:35.08 ID:jBoyABS7
外掛けが好きで使ってるやつらが書き込むスレで、外掛けの真実や批判を言うなよw
まさに大きなお世話だ。
824pH7.74:2011/11/04(金) 23:01:42.50 ID:1astDrGS
外掛けの批判はしてねーよ。
俺は三つの水槽に外掛けしか使ってない
乞食商売するメーカーの批判してるだけだ。特にテトラと水作な
825pH7.74:2011/11/04(金) 23:05:00.39 ID:gkb7tGRh
水作なんてニギニギするだけで交換ろ材なんて買わなくていいようなメーカーを・・・
テトラの純正は破けるけどな
826pH7.74:2011/11/04(金) 23:06:13.59 ID:GeBtAXNr
まぁ、現行製品の批判ととられても致し方ないorz
とある一人の外掛け使用者として、メーカーに対する要望を綴ったまでのこと。
スルーしておくれ…。
メーカーの中の人見てくれてたらイイナ…。そんだけ
827pH7.74:2011/11/04(金) 23:08:44.35 ID:1astDrGS
>>825
しかしどこのホームセンターにも水作の交換濾材がウンコのようにてんこ盛りだろ
素人がいっぱい買ってるんだよ
828pH7.74:2011/11/05(土) 00:26:39.65 ID:4bY3QzcV
テトラの51cm水槽セットを買ったらAT-50がセットでついてきたけど
水中モーターがイヤだから2年ぐらい未開封のまま眠らせてあるぜ。
外掛けは昔のOTシリーズの方がよかった。現在51cm水槽にはコトブキの
プロフィットフィルターF3を使ってます。
829pH7.74:2011/11/05(土) 01:35:19.79 ID:ONOOhqau
>>819
痛いオッサンだということはよくわかった

友達少なそう
830pH7.74:2011/11/05(土) 02:52:48.08 ID:FDHPM9Za
正直そんな騒ぐほど高くない
月一交換百円の出費が痛いってどんだけ貧乏やねん
831pH7.74:2011/11/05(土) 03:44:46.88 ID:gdYO2jbh
交換フィルターの廃棄は値段よりも、ゴミを出すことの
後ろめたさかな。 
832pH7.74:2011/11/05(土) 04:47:03.33 ID:mV/Q6qiZ
いいこと教えてあげる
今すぐ息止めたら二酸化炭素も糞も出さずに済むよ
833pH7.74:2011/11/05(土) 04:59:33.07 ID:FDHPM9Za
アクアリウムで無駄をかたるのはちょっと
砂糖無駄にしてCO2排出とか、節電じゃなく余分な電灯付けるとか無駄だらけ
834pH7.74:2011/11/05(土) 06:12:32.15 ID:SCVmah3M
>>832
今すぐ息を止めても糞尿は出るよ
死んだ時に筋肉が弛緩して・・・・
835pH7.74:2011/11/05(土) 07:41:44.12 ID:iEFJw6jj
テトラオートワンタッチフィルターミニを購入しました。
水槽の大きさは17x17x17cmで、水量が5lです。
ろ材のバイオバッグジュニアを使用しないで、
円筒状のろ材の、テトラバイオグラスリングを使いたいです。
フィルターケース内を改造して、
水流を最適な濾過状態にしたく、
改造したいのですが、
OT-30やAT-20などの改造は、
ネットで調べるとたくさん出てきますが、
ミニは、でてきません。
OT-30・AT-20は、フィルターケースの形状が違うので、
参考になりません。
どなたか、このワンタッチフィルターミニを改造した方がいましたら、
ご教示ください。
836pH7.74:2011/11/05(土) 07:54:52.40 ID:1OLCpRFf
>>835
使ったこと無いので教えられない。申し訳ない。
837pH7.74:2011/11/05(土) 08:03:42.07 ID:kSoJBv//
>>835
俺もミニはよく知らないけど、そんなに特殊な形状なのかい?
理屈が解ってたら自分で工夫出来ないの?
838pH7.74:2011/11/05(土) 08:20:55.94 ID:/ROth/Zf
839pH7.74:2011/11/05(土) 22:46:17.21 ID:2rrXjqSY
他のフィルターに浮気してたけど外掛けに戻ってきちゃた、やっぱ外掛け最強やでー!
840pH7.74:2011/11/05(土) 23:09:20.75 ID:xZG515uR
硝化菌ってどこで拾ってくればええの?
841pH7.74:2011/11/06(日) 00:26:58.47 ID:B6NBWGWK
ショップで生体買えば付いてくる
842pH7.74:2011/11/06(日) 00:49:55.28 ID:O8eqYOAu
>>839
おいらは、外掛け→外掛け底面直結→外掛け+底面併用→外部+底面併用
と変化して、フィルターのメンテが2週間に1回から半年に1回になった。
外掛けに戻る事は無いと思うが、OT-30とAT-30(未使用)は緊急用に
持っている。
843pH7.74:2011/11/06(日) 02:13:00.75 ID:DArka80i
>>842
そうですか
844pH7.74:2011/11/06(日) 02:42:45.44 ID:lFLVNSe8
>>842
このスレにも戻ってこないで下さい
845pH7.74:2011/11/06(日) 16:44:04.19 ID:0gvHRXd5
>>835

AT-miniは持っているけど、テトラ標準の交換濾材を使ってる。

オリジナルの濾過をしたいのなら、
安いんだからAT-20を買い増ししたら良いと思う。

制約の大きいAT-miniは改造せずに併用して使えば良いのでは。
846pH7.74:2011/11/06(日) 18:17:12.21 ID:sb7VZegc
ATミニはどう見ても物理ろ過させるしかないろ槽の形状してるね
1/3ぐらい水通らないでしょう
2週間で裏返し
847pH7.74:2011/11/06(日) 20:24:14.02 ID:wyYcobI8
AT-75W届いた。既成品の蓋の切り込みが合わない。
水槽の蓋って、みんな自分で加工してるん?
848pH7.74:2011/11/06(日) 20:53:09.50 ID:Zn4LVHiO
そういう切り込みはプラ豚金魚のお部屋とかかな
サイズに合う他社ガラス豚買ってつけたら?
ガラス豚型は外掛けや外部のパイプ設置するための隙間考慮されてて水槽サイズぴったりじゃない
849pH7.74:2011/11/06(日) 22:11:13.13 ID:Q76cML9c
アクリル板で自作してる。
板のママだと凹形に反るので角棒を使って凸型にしてる。
それでも結局は凹形にわずかに反るけどね。
850pH7.74:2011/11/06(日) 22:35:08.12 ID:wyYcobI8
子供も触るしアクリルで加工するか・・・d

ところで、現状使ってるAT-50を生物濾過に改造するんですけど。
浮く濾材(プラ製)とかの使用は難しいですかね?
851pH7.74:2011/11/06(日) 22:56:54.41 ID:1rNfETrE
>>850
アクリルは反る
849も言ってるじゃん

ホムセンでエンビ買うべし
852pH7.74:2011/11/06(日) 23:05:18.10 ID:Zn4LVHiO
アクリル豚20キューブとかなら大丈夫だよ
ただしメンテナンス性考えて前後分けるともうだめ
5ミリでも反るしアクリル5ミリ厚以上は跳ね上がる
ボトル水槽用のアクリル円形豚は重宝してる
853pH7.74:2011/11/06(日) 23:35:51.61 ID:lxhIOUVD
854pH7.74:2011/11/07(月) 00:20:48.85 ID:FYWzNhk7
AT-miniだと、U字管の出口が、交換濾材バイオパックJr.の手前側にあり、
交換濾材を通過せずに流出する水流が
どうしても発生するよね。

バイオパックJr.の幅に比べ、濾過槽の幅が狭いため、仕方ないとはいえ。

専用濾材のバイオパックJr.なら、一応ぴったり密着して、U字管の出口からの
水を後ろに通しているみたいだけど、
自分でオリジナルの濾材を入れると、そのまま流出する水が多そうだ。
855pH7.74:2011/11/08(火) 07:20:21.03 ID:MoAE/8LE
水面に油膜が張るのは濾過不足ですか?
45Cm水槽で外掛け2機ついてます。
856pH7.74:2011/11/08(火) 17:18:33.72 ID:i6xe4tCU
>>855
なんで45cmで2つも付けてんの?無駄じゃね?
油膜の原因は餌の与えすぎとか
857pH7.74:2011/11/08(火) 18:20:56.67 ID:SWCL1Pys
>>855
水草入れてる?
858pH7.74:2011/11/08(火) 21:39:08.13 ID:MoAE/8LE
>>856
コケが酷かったもので2機掛けにしてます。
餌はコリドラス7匹にコリタブ4つです。

>>857
アヌビアスバルテリー2株のみです。
859pH7.74:2011/11/08(火) 21:57:06.44 ID:Yz5EXhHw
>>850
純正バイオバックの中の活性炭ぬいてサブストつめちまうのさ
排水側の残りのスペースにも入れる
>>858
コケがひどいって時点で水槽内に硝酸塩が多い
ろ過が足りてない
ろ過が足りてない原因は過密、餌やりすぎなど
油膜は水面揺らしてエアレすれば消える
860pH7.74:2011/11/09(水) 00:29:19.68 ID:syMRy6K4
水中フィルター 水作(笑)スペースパワーフィット

【店長から追加情報】
お客様から「熱は発生するのですか?」というお問い合わせをいただきましたので水作さんに直接電話して確認させていただきました。
お返事は「2Wですのでそれほどということはありませんが発熱は確かにあります。 例えば30cm水槽でしたら1〜2度程度は影響ある可能性があります。」とのことでした。ご参考まで。
861pH7.74:2011/11/09(水) 04:09:57.56 ID:PkzoIPPw
>>858
油膜もコケも餌入れ過ぎが原因じゃないの
45cm+AT-50でやってるけど油膜なし緑コケよく見ればうっすら程度だよ
餌はコリ8+他がいて1日1回ビッグキャット4分の1
862pH7.74:2011/11/09(水) 07:16:59.96 ID:jesusp8H
油膜は水ができて濾過に問題なくても出るときは出る。
植物の影響による場合もある。
863pH7.74:2011/11/09(水) 08:14:13.09 ID:WWmI1IQa
>>859
>>861
どうやら餌のやりすぎが濃密そうですね。
量を減らしてみたいと思います。
どうもありがとう。
864pH7.74:2011/11/09(水) 09:31:31.32 ID:V6WiJYI+
>>863
水面に少しでも流れつくといいですよ
改造して能力アップはかったり
865pH7.74:2011/11/09(水) 23:02:57.14 ID:mGy7f5zn
小赤2匹だと寂しいのでコメット入れたら威嚇しまくりで追いかけっこしっぱなし
このままだと死にそうなのでコメット隔離したわ
同じ和金だし共存できると思ったのに
866pH7.74:2011/11/09(水) 23:16:30.29 ID:q8bkpfWj
>>865
なぜ、金魚スレに書かない?
867pH7.74:2011/11/09(水) 23:22:18.15 ID:a1UwoXk3
コメットは琉金とフナのあいの子でアメ金な
868pH7.74:2011/11/09(水) 23:30:41.62 ID:IzEgcl6q
>>866
お前の指図は受けん
それだけだ
869pH7.74:2011/11/10(木) 00:13:37.61 ID:9umt8JwL
>>868
普通にスレチだろw
870pH7.74:2011/11/10(木) 00:15:37.05 ID:fBPFAmPW
>>869
俺レベルになれば関係ない
871pH7.74:2011/11/10(木) 00:25:02.80 ID:f2L+pe11
>>858
コリタブ4個は多いな。 コケはもっと成長の早い水草を
入れればもう少し押さえられる。
872pH7.74:2011/11/10(木) 00:28:15.10 ID:fBPFAmPW
アクアリストとアクア愛好家は違うという事だ
873pH7.74:2011/11/10(木) 00:33:49.57 ID:UpW5VhFA
マスターパルミニミニ買った
寝室で使うにはちょっとうるさいね、振動が水槽に伝わる感じ
フィルターと水槽が接する部分に緩衝材はさんでみることにする
874pH7.74:2011/11/10(木) 10:50:37.61 ID:9umt8JwL
>>866
>>869

スレチはスルーで。
875pH7.74:2011/11/10(木) 12:58:22.93 ID:7MLeyCj5
お祭りですくった金魚が大きくなってます

フィルターはつけてません

外掛けはもちろん金魚なんてフィルターなしでもいけます

私は沢山勉強しました

あなた達も勉強して道具に頼らず飼育出来る様になればいいですね

期待してます
876pH7.74:2011/11/10(木) 13:02:49.30 ID:6CtSoklG
そりゃ一匹ならプクプクなしでもいけるだろ
877pH7.74:2011/11/10(木) 16:55:20.57 ID:/FrDK3uC
ベアタンクで二日に一回1/2水換えしてんじゃね?
878pH7.74:2011/11/10(木) 22:41:59.63 ID:77QYxd16
>>865
誤爆してた
すまん
879pH7.74:2011/11/11(金) 15:07:27.88 ID:E3j7f9Hf
30キューブだけど、AT-20買うならAT-30買っといた方がいい?値段変わらんし。
880pH7.74:2011/11/11(金) 16:32:26.28 ID:dH/4/ZLv
AT-50以上にしとき
881pH7.74:2011/11/11(金) 16:33:36.68 ID:ascdGyK9
大きい方が良いんじゃね?
一般的には推奨サイズより1ランク上の物が良いと言われてるし。
ウチは30キューブにOT-60付けて、背面に10cm位空きがあったからさらにミニフィット付けてるけどw
882pH7.74:2011/11/11(金) 17:21:21.43 ID:QK1FW7oa
AT-30を改造したんだけど、
水流を下から上へとした時、
ろ材の順番はどうしたらいいですか?
今は、
ホワイトマット(潟Xドー製)→カキガラ(潟Cトスイ製)→竹炭(ジェックス叶サ)→バイオリングミニ(泣}ツダ製)
にてろ過してます。

883pH7.74:2011/11/11(金) 17:37:09.71 ID:Na4/JJri
>>879
30キューブでAT-50使用中!お勧めします
884pH7.74:2011/11/11(金) 18:40:05.42 ID:H9wd1NAE
AT20か30を30キューブって生体にもよるけど頼りなさすぎ
AT50にしといたほうがいいね
885pH7.74:2011/11/11(金) 18:51:45.84 ID:21PNy/94
50だと水中モーターでかすぎる
886pH7.74:2011/11/11(金) 18:57:57.55 ID:dvV3UXKd
水中モーターは水冷式だしな
887pH7.74:2011/11/11(金) 19:19:24.68 ID:Xo7Zkeac
>>882
カキガラや竹炭は要らないんじゃない?
ホワイトマット有るし、代わりにサブスト詰めとけば良いと思うけど。
あとストレーナにスポンジ。
888pH7.74:2011/11/11(金) 20:02:05.74 ID:Uxvz0Izq
30キューブにAT-50とかいけるんだ。水流どうしてるの?スポンジかましたりしてるの?
889pH7.74:2011/11/11(金) 22:41:10.13 ID:H9wd1NAE
>>888
水流なんて調節できるじゃない
あと外掛けにストレーナースポンジは必須
30キューブにAT20とか北朝鮮をピストルだけで制圧しようとしてる感じ
頼りない
生体にもよるけどね
890pH7.74:2011/11/11(金) 22:44:49.09 ID:Uxvz0Izq
>>889
了解。ちょっとプロフィットF3にも興味が。w
891pH7.74:2011/11/11(金) 23:34:48.36 ID:FEr1mOAP
30キューブなんか調節しなくても洗濯機にはならんだろう
OT-45とかならともかくAT-50なら大丈夫
892pH7.74:2011/11/11(金) 23:35:58.92 ID:Xn4z/Z+y
カタカタカタ蓋の振動が気にならない?
893pH7.74:2011/11/11(金) 23:40:20.85 ID:RUqz8NSg
なりません
894pH7.74:2011/11/12(土) 01:04:13.17 ID:1D7h4lyB
>>889
結局、入れる生体と何を一番フィルターに求めるかだよ
水中モーター嫌だ〜ならATシリーズは却下だね
30キューブならあんまATのモーター気にならないけど(僕は)
895pH7.74:2011/11/12(土) 03:24:13.05 ID:FYNLNRuK
コトブキのミニフィットフィルターの横幅わかる方いますか?
10cmキューブ(内寸9cm)に使えるかどうか知りたいんですが
896pH7.74:2011/11/12(土) 03:39:26.32 ID:vthwb1TM
15cmなので残念でした
897pH7.74:2011/11/12(土) 07:33:55.60 ID:16IqNKaK
>>895
95mm
898pH7.74:2011/11/12(土) 12:08:55.46 ID:FYNLNRuK
>>896
たぶんそれパッケージサイズだと思うんですよ
>>897
ありがとう、無理っぽいですね改造も視野に考えます
899pH7.74:2011/11/12(土) 13:26:08.47 ID:Ntx4TFbr
実質外掛けと同じパワーボックスSVミニをw
900pH7.74:2011/11/13(日) 00:09:47.56 ID:TQALvLcA
外掛けの寿命ってどれぐらい?
901pH7.74:2011/11/13(日) 00:31:25.87 ID:d/f8bbo7
半減期は5000年ぐらい
902pH7.74:2011/11/13(日) 13:33:33.83 ID:7fh/2kby
>>900
モーター取り替えれるなら無いに等しい。
903pH7.74:2011/11/13(日) 19:18:53.48 ID:LLgHg4KV
そして
交換モーターの値段>新しいの買う値段
という罠
904pH7.74:2011/11/13(日) 19:28:31.40 ID:ewUWqPtC
>>900
壊れるまでだからハッキリとは言えないわ
3ヶ月でモーターが動かなくなる人もいるみたいだ
うちのはテトラの最初期(十数年前)のだけどまだ動いてるよ(うるさいけどw)
905pH7.74:2011/11/13(日) 19:29:05.96 ID:v6Nb4yH5
新しい中型外掛け(1500円ぐらい)を買うつもりで、ホームセンターへ行ったら、
23L水槽+らくらくM が 2000円ぐらいだったので、ソレを買った。
906pH7.74:2011/11/13(日) 21:14:19.66 ID:GW5djFNF
そしてまた一つ水槽が余り外掛けを買いに行くw
単純な猿www
907pH7.74:2011/11/13(日) 21:56:01.99 ID:L2DRd57c
それはどうかな?
908pH7.74:2011/11/13(日) 23:43:18.71 ID:7fh/2kby
今度は実質外掛けと同じパワーボックスSVミニを購入w
909pH7.74:2011/11/14(月) 00:21:47.85 ID:OZRYlhPe
15L水槽なんだけど、フラットフィルターの小さいやつか大きいやつにしようと思うんだけど、
小さいやちだと濾過期待できないかな?

改造してエーハメックとかで生物濾過の予定で、生体数は10数匹です。
910pH7.74:2011/11/14(月) 01:25:23.49 ID:yCgq9lZZ
>>908
外掛けと一緒なのはパワーボックスじゃなくてパワーキャニスターだろ
911pH7.74:2011/11/14(月) 01:45:08.55 ID:cOcMqxPE
>>909
狭い容積をより有効活用するならメックよりサブストプロ入れた方が良いよ。
912pH7.74:2011/11/14(月) 03:04:09.06 ID:yIMZ7qNu
>>910
ヒント ろ材
913pH7.74:2011/11/14(月) 07:08:52.28 ID:ii/3M/Wm
>>909
小さいのでも十分濾過れるよ
914pH7.74:2011/11/14(月) 13:28:46.71 ID:5fzRCDN1
吊しのまま使おうよ
915pH7.74:2011/11/14(月) 14:29:17.62 ID:21fPzE0n
都留市のまま使うのいるの?
最低でもストレーナースポンジか濾過箱についウール入れちゃうだろw
916pH7.74:2011/11/14(月) 14:54:24.77 ID:/cJRl8qe
>>911 >>913 ありがとう!
サブストプロでいってみます。
917pH7.74:2011/11/14(月) 15:42:09.73 ID:cOcMqxPE
>>916
ストレーナスポンジ忘れずに!
918pH7.74:2011/11/15(火) 17:22:23.12 ID:+qITN0WH
外掛けの中は暖かいね
919pH7.74:2011/11/16(水) 12:16:49.32 ID:7ybgY6Ab
ラクラクLかったけど糞うるせー
てとら20はしずかなのに
920pH7.74:2011/11/16(水) 12:20:54.84 ID:r9n6haSo
AT-20とラクラクLを比べるとか冗談は顔だけにしろ
921pH7.74:2011/11/16(水) 12:35:29.26 ID:0jmtPq2o
ラクラクってeから切り替わった直後は静かでベストバイって思ったほどなのに
最近品質落ちてない?
新しく買った奴ほどガリガリうるさいわ
922pH7.74:2011/11/16(水) 12:38:22.58 ID:14fO4MIZ
水中モーターの振動やら音は、外の人間には静かだけど中の生体には多少負担かかるような気がするのは気にしすぎかな。
923pH7.74:2011/11/16(水) 12:46:38.06 ID:/cPNoitx
まあどっちにしろ証明はできないしな
プレコとかオトシンとかコリとかクーリーローチは気にせず
吸い付いたり乗ったり絡みついたりしてるよ
924pH7.74:2011/11/16(水) 12:50:30.85 ID:Oc1Du+5O
>>922
その通り!水槽に耳をつければ水中モーターの轟音がすごい。
メーカーとしては、廃熱も騒音も水中で吸収させて人間様には快適にしたらそれがよく売れる
925pH7.74:2011/11/16(水) 13:08:53.94 ID:F1fpeUfV
つまりはOTシリーズ無双というわけでござるな
926pH7.74:2011/11/16(水) 13:21:10.99 ID:tqQv4YFI
お店で水草主体の小型水槽に
コトブキの外掛けが使ってあるのをよく見るんだけど
何かメリットがあるのかな?
927pH7.74:2011/11/16(水) 13:26:40.18 ID:9vj3Wdz/
>>926
仕入れ価格が安いんじゃない?
928pH7.74:2011/11/16(水) 13:48:36.96 ID:W/MqmlYO
>>926
その店はコトブキ製品が比較的多くないか?
特約店とまでは行かなくても
その店ごとにメーカー単位で
仕切りが違うから。
自分が行く店も、コトブキ製品で
展示水槽があるところはコトブキ、
ADA特約店だとやはりそれが多いわ。
929pH7.74:2011/11/16(水) 16:34:48.48 ID:VguSt3Xy
外掛けに限らずモーターそのものに関してはGEX、ニッソーはテトラ、コトブキに比べるとちょっと劣る感じ
930pH7.74:2011/11/16(水) 18:08:58.43 ID:Oc1Du+5O
>>926
小型水草水槽に付ける濾過として、シンプルな外掛け以外に選択肢がないから。

外部は、高い、メンテ面倒、流量が大きすぎ
931pH7.74:2011/11/16(水) 18:36:05.25 ID:Ny4hOMzi
お客に簡単な設備でもできますよっていうデモンストレーションの意味も大きいんじゃない?
932アクア暦3年:2011/11/16(水) 19:11:16.28 ID:sVt84ZmU
外掛けフィルターは、いつごろ登場した?
まず小型水槽に、投げ込みろ過装置から始まるのだろうけど。
933pH7.74:2011/11/16(水) 19:26:01.68 ID:1gbT4VfQ
20年も前からあるぞ
8/12cm規格ろ材のなら10年ちょい前ぐらいから
934pH7.74:2011/11/16(水) 20:05:01.80 ID:2eh5WluC
俺が中学生の頃、22年前に外掛けが売ってた記憶はない。

外部はエーハイムのみで今と全く同じクラシックシリーズが売ってた。

俺は中学生の分際で、アクリル90センチ水草水槽でエーハイムを使ってた。
イニシャルスティックを大磯に入れ、テトラのCO2を添加してた。
コケだらけになり、何回かリセットを繰り返しアクアリウムを辞めた

2ヶ月前に、水槽を立ち上げ20年ぶりの水草水槽

外掛け最高、ミドボン最高、ソイル最高

20年前のテトラの餌とかアクアセイフ、フローラプライドを今使ってますが、問題ないようです
935pH7.74:2011/11/16(水) 20:35:08.49 ID:royY1YG9
>>932
日本だと確か89年か90年位にファイブプラン(GEX)から出たストリームが
最初だった筈。次がテトラの並行輸入品かニッソーのアクアパル辺り
海外だともっと前にあったような気はするけど不明
936pH7.74:2011/11/16(水) 21:00:46.41 ID:0bquhcWm
10キューブで飼えるような生体に濾過器はいらないでしょ
937pH7.74:2011/11/16(水) 21:53:12.22 ID:6zgbEzPu
>>934
流石に餌は新しく買ってあげてよw
938pH7.74:2011/11/16(水) 22:30:53.96 ID:2eh5WluC
ええ!?あのファイブプランがGEXだったのか!
ファイブプランのPH試験紙とかまだあるよw
939pH7.74:2011/11/17(木) 00:11:36.73 ID:ohBZ6WHg
近くのホムセンのアクアコーナーでセールやってて、OT30が1180円で売っているんだか買いかな?相場がわからん。
因みにAT20も同じ値段。
940pH7.74:2011/11/17(木) 00:19:26.96 ID:yaTQLxEZ
941pH7.74:2011/11/17(木) 00:49:41.15 ID:ohBZ6WHg
>>940
Thanks!
942pH7.74:2011/11/17(木) 00:52:59.84 ID:MBCFPcX4
>>939
ホームセンターはネット価格と比べると概ね安くないよ、一般的なアクアショップよりは安いかな?って程度
その二つなら水槽の設置場所で選ぶと良いよ、寝室なAT、夏場暑くなるならOTみたいな感じで
943pH7.74:2011/11/17(木) 02:03:21.94 ID:ohBZ6WHg
>>942
ATは水中モーター評判悪いからあんまり興味無いです。
OTは7年前くらいに買った2台をずっと使ってて、安かったら予備で1台買っとこうかと思いまして。
944pH7.74:2011/11/17(木) 02:21:30.50 ID:LZ4LKoV8
>>942

そして俺はDT
945pH7.74:2011/11/17(木) 02:58:37.98 ID:OIohrVCY
>>939
OT-30はコーナンでたまに950円で売ってる
AT-20なら送料無料の尼で972円で買える
946pH7.74:2011/11/17(木) 07:55:21.76 ID:q48SfnB+
水中モーターってそんなに温度上がるのかなぁ…
947pH7.74:2011/11/17(木) 08:31:39.30 ID:MBCFPcX4
>>946
経験的に1〜2℃上がるように感じる
おかげでうちでは冬ヒーターいらなかったりするので一長一短
948pH7.74:2011/11/17(木) 09:48:41.75 ID:zR4X2hn8
>>946
気にならないレベルだと思います
949pH7.74:2011/11/17(木) 10:28:04.36 ID:RDt95liN
どこかで水槽の放熱の方が勝つから問題ない的な話を見た事あるけど、
夏場とか既に負けてるときにさらにモーター熱が加わると1〜2℃が生死の境になる事もある。
950pH7.74:2011/11/17(木) 11:14:27.03 ID:Ayj4U03D
真剣に質問なんだが60cm水槽用で一番静かなの教えてくれ。
出来ればろ材がたくさん入れられるやつで。

トットとか高いのはなしで。
951pH7.74:2011/11/17(木) 11:29:18.00 ID:ci5qXLv9
>>950
外部にしなよ
952pH7.74:2011/11/17(木) 11:47:02.79 ID:nSuAETEt
>>950
プロッシモはどう?
外掛けでは容量最大で、水流も改造いらずで生物濾過最強。
953pH7.74:2011/11/17(木) 11:51:22.92 ID:Ayj4U03D
>>951
外部はすでに持っている。
サブは外掛けにロマンを感じているのだが、ラクラクさんのモーターがうるさいのだ
954926:2011/11/17(木) 11:59:02.41 ID:4H48IH4K
>927
コストの問題もありそうですね。

>928
なるほど言われてみればコトブキ製品がやたら揃ってる店が多い気がします。

>930
いえ、そういう話ではなくて…
水草主体の水槽以外はテトラを使ってたりしますし
蓋の色が他と違って緑っぽいので水草水槽にあうのかなとも思っていたんですけど

955pH7.74:2011/11/17(木) 12:15:02.52 ID:sSuyu+Ts
>>950
エアレ使わなければミレニウム2000は結構静かでロザイたっぷり。
うちの近所だと3380円で売ってる。
プロッシモは廃盤セールで1980で売ってたな。
956pH7.74:2011/11/17(木) 13:00:37.99 ID:VpieigBj
水中モーターは廃熱の問題よりも、振動による魚やバクテリアの頭痛が痛い
957pH7.74:2011/11/17(木) 13:27:40.16 ID:3gwR4Cgk
一つ一つのコトバの意味は分かるが、全体の意味が分からない。
958pH7.74:2011/11/17(木) 13:31:23.03 ID:yaTQLxEZ
ようは頭が痛いの。
959pH7.74:2011/11/17(木) 14:08:47.08 ID:OIohrVCY
1w辺りのジュール熱は4.2J
1.5wの水中モーターが全部熱に変換したとしても1.5w÷4.2Jで0.357カロリー
1カロリーは1gの水を1秒間に1度上昇させる熱量だから小型水槽で10Lの水があるとすると1秒間に0.0000357度上昇する琴になる
3600倍して1時間当たりに換算しても0.12度
モーターだからエネルギーは磁力と運動エネルギーに変換される
効率の悪い単純なDCモーターでも2/3は運動エネルギーに変わるんで残りが全部熱に変わったとしても1時間当たり0.03度程度しかあがらん
実際はコンセントなどでもロスはするので(待機電力とかのあれ)モーター部だけで消費するわけじゃ無いんだけども
積算で0.5度の差がでる頃に日が暮れて気温が下がってますちゅう完全なプラシーボ効果
体感的に高いの設置場所の問題や水温計の誤差など他の要因
960pH7.74:2011/11/17(木) 15:01:37.07 ID:VpieigBj
ようするに水中モーターは痛い
961pH7.74:2011/11/17(木) 16:22:12.88 ID:rkzidQHt
外掛け=小型水槽の人も多いと思うし水中モーターは邪魔
なイメージ
962pH7.74:2011/11/17(木) 17:27:59.68 ID:3B1zJ+Bm
そうなると、OTかプロフィットか。
963pH7.74:2011/11/17(木) 17:32:16.59 ID:VIXtmUft
( O ーT)b <呼んだ?
964pH7.74:2011/11/17(木) 18:26:20.40 ID:z49e3UWi
>>810
アクアパルにDXなんてのあったんだ
965pH7.74:2011/11/17(木) 21:21:25.11 ID:d9qOqvWJ
>>962
GEX簡単らくらくフィルターもモーター部は外に出てるよ
966pH7.74:2011/11/17(木) 21:29:22.32 ID:3gwR4Cgk
>>932
>外掛けフィルターは、いつごろ登場した?
業界的には市場を拡大した大発明かも
967pH7.74:2011/11/17(木) 21:44:28.74 ID:d9qOqvWJ
ビジネス的にはアメリカが発祥だけどな
968pH7.74:2011/11/17(木) 21:52:45.92 ID:qTDjR+rf
昔金魚飼ってた頃は上部と水作ぐらいだったな
生物濾過のことなんて全く分かってないから、週一で全換水して底床もガシガシ洗ってた
上部のウールや水作も水道水で毎週モミモミ
よくあれで生きてたもんだな・・・
969pH7.74:2011/11/17(木) 23:57:03.26 ID:KldMhxar
魚だってゆとりの時代だもの
970pH7.74:2011/11/18(金) 00:20:15.20 ID:LvkZot+A
>>945
自分が見たのはコーナンです。
因みに値札には
「ウインターセール、コーナン全店共通価格、3月?日まで」
と書いてありましたので、3月?日(何日までか忘れました)まではずっと1180円という事ですね。
971pH7.74:2011/11/18(金) 00:23:55.14 ID:/il8O+FC
自分はコーマンを見たいであります
972pH7.74:2011/11/18(金) 01:35:29.62 ID:bTAm7A8M
>>938
五味商事→ファイブプラン→gexじゃなかったかな多分
>>971
キッコーマン醤油でも一気飲みして今日はもう寝なさい
973pH7.74:2011/11/18(金) 01:42:54.67 ID:YuUQr2aE
>>938
tp://www.gex-fp.co.jp/company/office_network.html
■ファイブプラン株式会社
事業内容 アクアリウム関連製品、及びペット用品の輸出入
974pH7.74:2011/11/18(金) 02:57:32.96 ID:3ueecaay
>>972
本社社屋の門柱社名表示は併記されてる
975pH7.74:2011/11/18(金) 03:01:05.70 ID:iVxei7x8
空中モーター?でも内部に水入ってるから発熱って点では水中モーターと変わらんぞ
風吹いてない限り空気は断熱材で水は熱伝導体だからな
むしろ水中モーターよりワット数高いの多いので発熱は多くなる
水もれリスクやら呼び水の手間やら考えればデメリットの方が多い
水槽内が僅かばかりすっきりするかどうかだけだ
976pH7.74:2011/11/18(金) 07:08:01.07 ID:D67NlTgO
水中モーターは振動や騒音を飼育水に吸収させるから、生体のストレスが激しい。

水中モーターなんて使ってるのは素人
977pH7.74:2011/11/18(金) 07:30:04.19 ID:IYi2kKIU
ストレスが激しいって研究データってあるの?
よく言われてるがデータで証明されてるなら教えてくれ
978pH7.74:2011/11/18(金) 07:59:07.51 ID:D67NlTgO
水槽内に頭突っ込んで自分で確認しろや。すぐわかるだろ
979pH7.74:2011/11/18(金) 08:11:00.64 ID:6SGYrZkI
俺もそれは気になるな。
音と振動が魚にとってストレスになってるのか。
>>978が魚なら納得するんだけど。
980pH7.74:2011/11/18(金) 09:38:06.03 ID:D67NlTgO
魚をバカにしてるのか?
981pH7.74:2011/11/18(金) 09:54:51.43 ID:6SGYrZkI
ストレスになってる可能性があるから俺は水中モーターは使わない。
ただ、人間とは神経系統が違うから、ストレスになってるのか気になってるだけ。
982pH7.74:2011/11/18(金) 10:22:29.68 ID:fznNkcsC
>>975
キミの部屋は空気の流れが一切ないということでよろしいか?
983pH7.74:2011/11/18(金) 10:30:03.48 ID:LCcPKeUK
多少ストレスになってるのかも知れないけど、んな事言ったら港でエンジンかけてる船の周りに魚来なくない?
居るって事は、そんなに気にしなくて良いんじゃないの?
水中モーターで早死にしたデータも無い事だし、ヒートアップする内容でもないでしょ。
984pH7.74:2011/11/18(金) 10:34:26.22 ID:jb1jD81U
海や川に潜った事あるやつなら自然界の水中の騒音レベルがわかるはず。
水中モーター程度どうってことない。
985pH7.74:2011/11/18(金) 11:03:53.16 ID:D67NlTgO
音の質が違う。流水音なら人間にとっても心地よいがモーター音は生理不順になるだろ
986pH7.74:2011/11/18(金) 12:59:25.87 ID:fx+fp5CC
そうそう。それに電力会社によっても違いが出てくるんだろ?
ピュアアクア界では常識だよな。
987pH7.74:2011/11/18(金) 13:08:36.58 ID:RJHrtIfr
モーターの音質が気に入らないって魚が言ったのか?住めば都と感じてるかもよ?
988pH7.74:2011/11/18(金) 13:17:07.79 ID:FCS/rN4j
水中モーターだから早死にしたって聞かないけどね。
989pH7.74:2011/11/18(金) 13:22:45.23 ID:jdkapnw8
植物はモーツァルトと聴かせるとアレやコレって感じの話は多いけど
熱帯魚への音楽とか騒音って実験した人いるのかな(^ω^)フシギ
990pH7.74:2011/11/18(金) 13:32:53.45 ID:7IlCs1xS
水中モーターよりお前らに覗き込まれる方が無理






だってよ
991pH7.74:2011/11/18(金) 14:05:45.23 ID:mtxPq1CX
魚の言葉が分かるエスパーさん多いな、ここ。
992pH7.74:2011/11/18(金) 14:20:11.80 ID:lue54L/q
みんなドリトルってるな
993pH7.74:2011/11/18(金) 14:58:34.18 ID:gPQdnQ7W
まぁ978と990だしな
994pH7.74:2011/11/18(金) 18:29:54.60 ID:Fkc1y3Jf
ストレス云々で魚に気を使ってやってるのは良いと思うが、行き過ぎると病的だぞ。
995pH7.74:2011/11/18(金) 19:22:16.54 ID:fEFwPvWh
結論:気にしない
996pH7.74:2011/11/18(金) 19:27:19.50 ID:Oi8dmFSh
3年前の冬、外の水槽が座布団で囲まれていた。
「アレは、なんだ?」
と家族に問いただしたら、おじいちゃんが
「寒そうだったので」
と答えた。

まぁ、低温時のエサやりすぎで、病気にでもなったのならば、
家の中に入れてヒーターを動かすけどさ。
人間の思い込みで、変温動物の快適さを言われてもな。
997pH7.74:2011/11/18(金) 19:28:56.00 ID:Oi8dmFSh
生体はランチュウ。
998pH7.74:2011/11/18(金) 19:29:58.12 ID:D67NlTgO
>>995
アクアリウムやめろ。虐待なんだよ
999pH7.74:2011/11/18(金) 19:30:51.82 ID:D67NlTgO
おい!次スレ建てろやボケ
1000pH7.74:2011/11/18(金) 19:53:39.17 ID:Q+JbwuTV
あいよ

【改造】外掛けフィルター総合 Part17【底面合体】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1321613577/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。