あああ アクアリウム機器自作スレ 21作目 あああ
938 :
pH7.74:2011/12/26(月) 00:57:28.03 ID:AJQ9OqKH
水中フィルターと、ヒーターと、サーモをオールインワンで設置できるケースをアクリルで自作したい。
イメージとしては水槽奥に設置して低床で埋めて隠れるようにしたい。
水中フィルターだけなら簡単だけど、これにヒーターを置くスペースも確保する
939 :
pH7.74:2011/12/26(月) 01:35:04.15 ID:pXihQkWK
940 :
912:2011/12/26(月) 02:16:53.37 ID:md2nGh3O
941 :
pH7.74:2011/12/26(月) 17:01:52.85 ID:nRQ354j4
アクリルって何ミリくらいから歪みにくくなる?
できればカッターで加工できる厚さで
1ミリの厚さでフタを作ったら1ヶ月くらいで相当ゆがんできて使いにくい
真ん中あたりで半分に切って蝶番付けてるから余計そうなるのかもしれないけど
942 :
pH7.74:2011/12/26(月) 17:07:11.56 ID:eFX+Qbe+
アクリルはフタには不向き。5ミリあっても反る
塩ビにすべき
943 :
pH7.74:2011/12/26(月) 17:11:27.13 ID:XzD+q/IO
反りやすさ
アクリル>塩ビ>ペット
だっけ?
944 :
pH7.74:2011/12/26(月) 17:40:43.86 ID:qXDuLin/
アクリル>ペット>塩ビ じゃないかな。俺は25キューブでペットの3ミリ。多少歪むくらい。
945 :
pH7.74:2011/12/26(月) 18:27:59.80 ID:IGZ0jUQ7
ペットか塩ビで枠を作って、極薄のアクリル板を張ればいいべ。
極薄なら歪む力も小さいべ。
うまくいったら教えてくれろ。
946 :
pH7.74:2011/12/26(月) 19:37:45.32 ID:T6OH/OGW
ガラス切り売りしてもらえば良いじゃない。
シオダレはドンキとかにあるダイヤモンドパッドでとれるぜ
947 :
pH7.74:2011/12/26(月) 21:20:47.36 ID:Vga4gHr6
安く作るならトタンのポリカーボネイト波板
948 :
pH7.74:2011/12/26(月) 21:37:29.48 ID:md2nGh3O
ポリカ波板とか透明プラ段とか心惹かれるものはあるが、
売ってるサイズがでかすぎて困る。
949 :
pH7.74:2011/12/26(月) 22:26:51.64 ID:AJQ9OqKH
プラ板(PET樹脂)の規格サイズで各厚さで30cm×15cmの板が普通にホームセンターで売ってたよ。
アクリル板も塩ビ板も同様のサイズでいろんな厚さであったから三種類買って比べた。
プラ板がベスト
透明度 プラ板 = アクリル板 > 塩ビ板
歪みにくさ 塩ビ板 > プラ板 > アクリル板
950 :
pH7.74:2011/12/26(月) 22:29:32.47 ID:AJQ9OqKH
間違えた。大きさ30cm×20cmだ。
951 :
pH7.74:2011/12/26(月) 23:30:19.91 ID:1xUrvv5n
60スリムの蓋にダイソーで買った透明下敷き2枚(蓋受けは追加した)
角をカットして配管通してるとこ以外ほぼ密閉、左右半分ずつ開けられるのが
地味に便利
952 :
pH7.74:2011/12/27(火) 04:18:24.28 ID:yxcDZXuD
>>943みて思った
2-3mmのアクリル板にシート状のPetか塩ビはればよくね?
それなら光の減衰かなり抑えられそうだし
953 :
pH7.74:2011/12/27(火) 18:17:42.54 ID:YEzs/qQE
接着剤による減衰とか、一枚板ではなく複数枚化にすることによる減衰とかまでは考えが及ばないわけね。
954 :
pH7.74:2011/12/27(火) 21:11:20.88 ID:bhnFAlTF
そうなんだよ
真ん中で切ってから突然曲がりだした
切らずに使えばいいじゃんって言えばそれまでだけどね
明日ホムセン行くから塩ビ探してみるよ
あと水槽にグルーガンてやめたほうがいいのかな
温度計を固定してしまおうかなと思ってんだけど
器具にも似たような接着剤使われたりするから大丈夫かなとは思ってるけどさ
955 :
pH7.74:2011/12/27(火) 21:28:33.26 ID:UU15Vi7k
>>954 普通のスティックは太陽電池の封止にも使われているEVA(エチレン酢ビ樹脂)だから耐水性は10年くらいは持つと思うよ。
毒性も特に問題ない。
固定すると言うことは無理な力がかかったときにバキッと割れることを意味するがいいのか?
956 :
pH7.74:2011/12/27(火) 21:47:06.46 ID:9xQYa+zl
957 :
pH7.74:2011/12/27(火) 23:45:17.32 ID:bhnFAlTF
>>955 はっ・・・
アフシク・・・暴れん坊・・・
958 :
pH7.74:2011/12/29(木) 03:53:16.75 ID:oBqktMiY
ポンプって作れる?
959 :
pH7.74:2011/12/29(木) 06:04:51.62 ID:LDoyAnPB
手動式のガッチャンポンプくらいならなんとかなるけど、電動式は難しいな
960 :
pH7.74:2011/12/29(木) 12:18:18.64 ID:WFlvB4+l
961 :
pH7.74:2011/12/29(木) 12:34:30.52 ID:242VZQbE
962 :
pH7.74:2011/12/29(木) 12:41:51.38 ID:LDoyAnPB
自作の電動ポンプすげえな
手動式ポンプは断水ゴマを使うと細いビニル管で簡単に作れるよ
963 :
pH7.74:2011/12/29(木) 12:45:54.60 ID:LzmqA+mV
ポンプ自作すごいな。
964 :
pH7.74:2011/12/29(木) 12:46:35.85 ID:PU5vuh0j
>>961 せめてプラ板で作ったほうがいいんじゃないか?
湿気ってボロボロにならないんならいいんだけど
965 :
pH7.74:2011/12/29(木) 12:52:31.26 ID:LzmqA+mV
0.5mm厚以下の薄めのアルミ板にしたら?
はさみやカッターで加工できるから。
966 :
961:2011/12/29(木) 13:18:01.83 ID:242VZQbE
試作品なのでしばらく使ってみます。
形が決まったら100均のカラーボードで作るつもり。
967 :
pH7.74:2011/12/29(木) 13:41:29.35 ID:PU5vuh0j
カラーボードって手があったか
俺も作ってみようかな
968 :
pH7.74:2011/12/29(木) 14:14:31.19 ID:oBqktMiY
>>960 めっちゃ参考になりました
ありがとうございます
969 :
pH7.74:2011/12/29(木) 14:31:00.12 ID:qd2OVpHG
照明器具に可燃性のもの使うの怖くない?
970 :
pH7.74:2011/12/29(木) 17:27:01.91 ID:aNftyAZw
一家全焼なんて怖くないよw
971 :
961:2011/12/29(木) 19:51:14.36 ID:242VZQbE
972 :
pH7.74:2011/12/29(木) 20:30:44.86 ID:xIn9CziG
鉄の棒でサイド固定
973 :
pH7.74:2011/12/29(木) 21:07:54.53 ID:gjDhA0UH
自作といえないけど、NOATECのLEDバーを吊るす台を
塩ビかクリアアクリルパイプで作ろうかと思ってる
LEDバー使ってる人いる?
974 :
pH7.74:2011/12/29(木) 23:55:32.50 ID:ypH/swA8
975 :
pH7.74:2011/12/30(金) 00:03:02.60 ID:NXez2bL6
976 :
pH7.74:2011/12/30(金) 00:16:47.75 ID:t63EN1wE
>>973 棚下照明の高照度なやつをcharmの吊り下げ用のアクリルスタンドみたいなの作ってぶら下げてた。
アクリルなら、パイプだと弱いからアクリル棒がいいよ
977 :
961:2011/12/30(金) 02:17:40.88 ID:i9Ds3dYQ
978 :
pH7.74:2011/12/30(金) 03:14:03.73 ID:9xSol3kS
>>977 おおおおおおおおお
寝ないでくれ はよ次
979 :
961:2011/12/30(金) 17:39:48.40 ID:i9Ds3dYQ
980 :
pH7.74:2011/12/30(金) 18:39:35.22 ID:TviU0Qg2
981 :
pH7.74:2011/12/30(金) 19:03:41.97 ID:ZaEYoPFG
スチールラックの柱用アングル使ってライトスタンド自作してみた。
気がついたら安いライトスタンド買えるくらいの金がかかってたorz
982 :
pH7.74:2011/12/30(金) 23:01:59.13 ID:rNOzpv1u
>>979 しかしデケーなwww
せめて半分位の高さだったら・・・。
983 :
pH7.74:2011/12/30(金) 23:12:26.10 ID:sB+3PCN9
電球を縦置きだからなー
やっぱり高さが無いと入らないんだろう
984 :
pH7.74:2011/12/30(金) 23:18:21.65 ID:Y3ACQFV0
LEDくらいなら樹脂の箱に入れても大丈夫か。
でもそもそもLEDってセードなんて要るの?
985 :
pH7.74:2011/12/30(金) 23:30:32.12 ID:BPeQ6Kmk
ビーム型もしくは2mくらい上に吊り下げれば別だけ
ど、一般のLED電球を水槽のすぐ上だとセードがな
いとまぶしい。あと反射で光量をかせぐにもいいと思う
986 :
pH7.74:2011/12/30(金) 23:39:45.90 ID:Y3ACQFV0
987 :
pH7.74: