小赤【金魚】を育てている人のスレ 4匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
932pH7.74:2012/06/17(日) 08:58:23.90 ID:2ka3kS8Z
粒の餌を噛むのが下手な奴がいて一粒1分近くモグモグしてるわ
フレークにしようかしら
933pH7.74:2012/06/17(日) 20:31:15.73 ID:Tx4q4DKY
小赤はフレーク嫌いだぞ。 まぁ、だいたいの小赤はな。
934pH7.74:2012/06/17(日) 21:29:35.55 ID:DfLXJWAT
生まれた時から1年ずっと外飼いしてたのを20匹ほど屋内に入れたら、奥の方にこもって全く出てこない。
今までは人影が見えるとエサくれダンスしてたのに…
しばらくして慣れたら表に出てきてくれるのだろうか。寂しい。
935pH7.74:2012/06/17(日) 22:07:49.37 ID:XluLsIbm
>>934
いきなり知らない場所に拉致しといて何言ってるんだ
936pH7.74:2012/06/18(月) 02:11:04.89 ID:j5b1i/jv
>>933
そんな事ないよ。
937pH7.74:2012/06/18(月) 09:39:47.55 ID:VUSo6YkM
フレークの餌ってテトラだけかと思ってたけどキョーリンも出してるんだね
938pH7.74:2012/06/18(月) 13:42:41.48 ID:901OG5p1
粒タイプの餌は、何粒か口に入るだけ入れて
その後、モゴモゴしてて食べ終わるまでに時間が掛かる。
だから、餌の量が適正なのかどうか正直分からん
939pH7.74:2012/06/18(月) 15:05:50.63 ID:s6BDpz2O
>>933
そんな事ないよ。

940pH7.74:2012/06/18(月) 21:41:22.66 ID:69UHZKTF
小赤には浮上性の極小粒のエサが一番いいと思うよ。
フレークも試したけど食べた感じがしないらしく戸惑ってた。
食い付き悪くていつも水を汚してたしね。
941pH7.74:2012/06/18(月) 22:02:06.36 ID:j5b1i/jv
>>940
それは慣れの問題でしょ。うちはフレークのほうが食いつきよかったよ。
綺麗に底に落ちたのもしつこいぐらい捜して食べてたよ。
942pH7.74:2012/06/18(月) 22:50:30.44 ID:NyTtlf9r
うちは浮上生は全く食べない。沈下生のみ。
943pH7.74:2012/06/19(火) 01:17:41.94 ID:6wrn39ts
うちは最初はおとひめを与えていた。
みるみるうちに大きくなって体型も見事なデブにw
でも、フィルターのマットの汚れが凄まじくなるし、太りすぎるとマツカサ病などの発症リスクも高まるようなので
いろいろ試して今はエンゼル色揚げに時たま冷凍赤虫。
フレークタイプのはうちの奴らはあまり好まないようで…。
でも、おとひめを与えていた時の驚異的な成長の早さは感動ものだった。
一緒に飼っていた川で捕ってきた真鯉の稚魚は一年で40cm近くになったしな。
944pH7.74:2012/06/19(火) 18:17:47.76 ID:5Bi+AIr9
あくまでも小赤が好きな自分は長く飼い続けても姉金程度までで
成長を止めるようにエサやりには注意している。

20cmクラスの和金になるよりも10センチ前後で長く買い続ける
生き締め法で飼育しているよ。
いつまでも小さい方が可愛い。
945pH7.74:2012/06/19(火) 19:21:56.12 ID:kHJtMjfS
確かに、以前鉄腕DASHでやってた巨大金魚(オランダシシガシラ)は
体長が40センチもあってキモかった・・・w
946pH7.74:2012/06/19(火) 19:29:09.59 ID:5Bi+AIr9
そう、金魚全般に言えることだけど巨大になるとキモイんだよね。
MAXサイズは15cmが自分的には限界。
947pH7.74:2012/06/19(火) 20:20:48.36 ID:/csqra0Z
小赤もでかくなりすぎるとヌボーっとした感じになっちゃうよね
餌を減らしてるの?
948pH7.74:2012/06/19(火) 20:38:24.42 ID:TVIvL6Wk
大きくなっても目が同じ比率で大きくならないから可愛くなくなる
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/b/7/b7ebdc46.png
949pH7.74:2012/06/20(水) 18:38:08.30 ID:sF2B/SsJ
具体的に大きく育てない方法としてはある程度の段階になったら
2週間程度、コップの中で育てる(もちろん水換えは毎日)と
その個体は成長が抑えられる因子が形成されて大きさを止める
ことが出来るよ。
昔からよく行われている方法だけどね。

ま、小さい金魚鉢で飼う方法と理屈は同じだけど、普段は普通
の大きさの水槽で飼育していて極端に小さい器に一定期間入れ
るということがポイントなんだ。
950pH7.74:2012/06/20(水) 19:28:46.35 ID:WKQndSKS
>>949
へえ知らなかった。勉強になるわ
水替えがちょっと手間だけど2週間程度ならやってみたいなー
951pH7.74:2012/06/20(水) 23:02:53.39 ID:WMd9ssXE
そんなんストレスで死んじまいそうだ。
952pH7.74:2012/06/20(水) 23:06:21.03 ID:AL7DNuWr
同じ小赤で、同じ環境で同じ餌を与えて大きくしても、ガリガリで頭だけ大きくて妙にアンバランスな体型でヨタヨタ泳ぐ個体と
体高が高くてふっくらして優美な体型で元気に泳ぎ回る個体に分かれるんだよな…。
953pH7.74:2012/06/21(木) 22:24:05.46 ID:hBCVRRN4
それは元からそういう遺伝子を持ってたからとしか
954pH7.74:2012/06/21(木) 23:53:29.49 ID:LDmN9DT7
最近の小赤と称してるのは随分と小さいな。
価格が高騰してるのと関係あるのか?
955pH7.74:2012/06/22(金) 06:53:29.53 ID:YplMixpn
小赤の個体価格が急騰するかもしれないね。
1尾500円とか。
そしたら金魚飼育も高級な趣味になるよ。
956pH7.74:2012/06/22(金) 08:05:39.42 ID:TnLp62WS
金魚の葬式・・・
http://labaq.com/archives/51750650.html
。・゚・(ノД`)・゚・。
957pH7.74:2012/06/24(日) 12:18:46.21 ID:A3h2u2qJ
>>955
小赤が爆殖してるんだがうちも家を新築出来る日が来たらいいなw
958pH7.74:2012/06/27(水) 09:59:48.91 ID:CkDVk8SL
>>949
ある程度の段階とは?
飼い初めて1年しかたってないけど
できれば、これ以上大きくなって欲しくないのですが
水槽から、瓶とかに移して2週間ぐらいでいいのかな?
5匹まとめて移していいのかな?
959pH7.74:2012/06/29(金) 22:41:11.25 ID:SqG7f/v6
メダカは孵化してすぐに水面を泳ぎ回るから分かりやすいが、金魚は壁面にへばり付いてるから孵化したか気が付かないことがある。
うちのは大した個数の卵が取れないからな。
960pH7.74:2012/07/03(火) 09:18:57.77 ID:IoDsODOt
初めて金魚が卵を産んでわくわくで隔離したら
全て無精卵だった時のがっかり感…
毎日メスがぼろぼろになるまでおっかけまわしといてこの甲斐性なし!
961pH7.74:2012/07/03(火) 10:49:02.25 ID:YHS0rrSa
>>960
水は白濁してなかった?
962pH7.74:2012/07/03(火) 23:47:25.57 ID:vEh0xl1G
7匹買って一匹だけ残った金魚が白点病に
この一匹だけは全く病気にならず強いと思ってたんだが
963pH7.74:2012/07/04(水) 00:20:54.29 ID:HPZuLLbt
何か環境の変化があったんでしょうなぁ
964pH7.74:2012/07/04(水) 20:07:21.44 ID:RE5CBa6h
初夏になって水温が高くなり食欲が増してきた。
ウチの小赤のエサクレダンスが凄い。
965pH7.74:2012/07/06(金) 20:09:40.78 ID:J5RE3U7v
小赤程度のフナ飼育している人いますか?
966pH7.74:2012/07/06(金) 21:03:16.23 ID:X4wwLTm2
>>965
マブナ4匹飼育中だよ。
967pH7.74:2012/07/06(金) 21:13:59.22 ID:mVhYgv8Y
>>965
【種類が】フナ総合スレ【いっぱい】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1166968709/
【元祖日本の淡水魚】フナ好きあつまれ〜
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1189190977/
968pH7.74:2012/07/07(土) 01:51:47.70 ID:MU1KtBY3
>>965
ドジョウ目当てに近所の用水ガサった時に付いてきたおそらく真鮒3cmなら今縁側育成槽に入ってる(´・ω・`)
969pH7.74:2012/07/07(土) 14:02:32.40 ID:SENOSIY8
ようやく三つ尾ちゃんが生まれた。出現率2%もあるとはいっても、うちのはあまり卵産んでくれないから3年目でやっとだよ。
970pH7.74:2012/07/08(日) 10:48:04.14 ID:i8Rs9PaD
>>961
そういえば白濁してなかった
今朝また産卵があったから隔離したけどやっぱり白濁してない
ならせめて追っかけまわさないで欲しいんだがそうもいかんのんか…
971pH7.74:2012/07/09(月) 01:42:06.00 ID:ObzaYCSn
あー一匹生き残った金魚のしっぽが溶けた
もう長くないな
塩水浴とかやってもダメな時はダメなんだな
972pH7.74:2012/07/09(月) 21:22:49.78 ID:tCMlCBjZ
アヌビアス食べやがった
なんか害あるかな?
973pH7.74:2012/07/10(火) 17:25:47.05 ID:bjxd7rIm
最後の一匹死亡
もう金魚はやめてアカヒレだけにするわ
974pH7.74:2012/07/11(水) 12:40:51.03 ID:Nk6dkGIi
メダカにしなさい。

975pH7.74:2012/07/12(木) 07:03:42.15 ID:0PTIlWDv
にしんしゃい
976pH7.74:2012/07/13(金) 03:01:13.29 ID:/tTGsCGb
977pH7.74:2012/07/16(月) 21:07:09.47 ID:FGfmvxs1
5年前に地域のイベントで貰った2匹の和金
そのために今25000円のクーラーを買うか迷っている
どうしよう・・・
そして今、赤斑病になってしまったようだ
神様どうか助けて
978pH7.74 :2012/07/17(火) 03:10:12.72 ID:7Hkpof+/
赤斑病、グリーンFリキッド入れたバケツにでも入れておけば?
979pH7.74 :2012/07/17(火) 03:13:15.73 ID:7Hkpof+/
グリーンFゴールドリキッドかもしれない。
俺はただので直したけど。
980pH7.74:2012/07/17(火) 16:41:35.90 ID:tyQ9h7xx
朝見たら睡蓮鉢一匹飼いの小赤がいないよ〜°・(ノД`)・°・
大雨で流されたのかな。
玄関でたら寄って来てくれるようになったのに…。ゴメン。
981pH7.74
唯一生き残って6年飼ってたお祭り金魚がとうとう☆に
無愛想なやつだったけどいなくなると寂しいもんだね