【PH】濾材スレ9【サブスト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【PH】濾材スレ8【サブスト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256702026/
2pH7.74:2011/03/29(火) 23:40:01.67 ID:XDNb93HU
2・・・・あ、乙です
3 :2011/03/29(火) 23:43:39.80 ID:AIeNxEkY
キングカズか3ゲッツしましたよ

>>1
4pH7.74:2011/03/29(火) 23:59:12.70 ID:IcP+j9UK

みんなろ材は入るだけ入れてる(・Э:
5pH7.74:2011/03/30(水) 08:21:44.16 ID:a1YRrdsh
バイオボール
6pH7.74:2011/03/30(水) 08:52:46.35 ID:BVvJmKpr
外部式の濾材は洗車スポンジ角切りが最強
7pH7.74:2011/03/30(水) 16:29:40.82 ID:zQdUTrXX
スレタイのPHはいらないんじゃないか?濾材に直接かかわることでもないし、サブストなどと特定の濾材だけを
タイトルにするとそれについてしか語っちゃいけない感じもする。せめて濾材全般とかにするべきでは
8pH7.74:2011/03/30(水) 17:47:00.60 ID:2w7b9CC4
一応言っとくがPHはパワーハウスのことだど
9pH7.74:2011/03/30(水) 22:06:42.11 ID:Z997QO3E
落とそうこのスレ
10pH7.74:2011/03/31(木) 10:44:04.25 ID:Gz4DNp8K
代替スレ用意してから言ってくれ
11pH7.74:2011/03/31(木) 12:18:36.39 ID:Ijp41OcA
お前ら、ゼオライトが放射能の吸着に有効だとテレビで放映されたから、無くなる前に買っておけ
12pH7.74:2011/03/31(木) 15:40:34.96 ID:+ZM3mttg
おつ
13pH7.74:2011/03/31(木) 23:24:52.46 ID:TSf9IP1S
>>11
飲料水用のペットボトル濾過器でも作って、数か月後に間違って塩をこぼして大わらわになりそうだなw
14pH7.74:2011/04/01(金) 08:38:27.24 ID:BEEjB70v
ゼオライトって水質は変化させんの?
15pH7.74:2011/04/01(金) 11:26:29.56 ID:eZvv07JT
>>14
GH下降による軟水化
pHのゆるやかな下降
アンモニア・リン酸吸着(陽イオン吸着効果)

等々
16pH7.74:2011/04/05(火) 18:01:52.74 ID:RdCwlrb4
ゼオライト詐欺来た
17pH7.74:2011/04/05(火) 20:38:17.93 ID:+FDryhyC
ゼオライト言っても色々あるよね
キョーリンで商品化されてるヤツなんかはphに影響与えないって明記してあって
実際変わらなかったが、猫砂に使われてる正体不明のヤツを使ってみたらphもガンガン落ちた
18pH7.74:2011/04/08(金) 12:09:03.62 ID:jQ3UpaUx
19pH7.74:2011/04/19(火) 22:28:20.54 ID:JhX0x220
マジでゼオライトかよw
20pH7.74:2011/04/23(土) 23:02:59.87 ID:T129ZBos
童貞の人を筆おろししてあげたとき
顔を真っ赤にしながら「あそこを舐めたいなあ」て言ってきたから
恥じらう演技をしつつM字開脚したの。
うれしそうにその人が顔をちかづけてきた刹那、
「Wow!! Fuck!! Jesus Christ !!」てのけぞって
ベッドの枠に頭うちつけて死んじゃった・・・
あわてて救急車や911に電話したら
「おまえの他殺だろ」て疑われて
無実(事故)を証明するために
POLICEにあそこの匂いを嗅がせるはめになった。
恥ずかしかったけど、ちょっとCSIな気分になった。
ちなみに試料(愛液)採取したらph14叩き出しましたw
検視官がゴーグルつけてるのに目をシバシバさせて
「oh・・・amazing・・・」て絶句しててワロタw
21pH7.74:2011/04/24(日) 00:31:14.04 ID:B7DS2VC9
濾材選びは慎重にね。
22pH7.74:2011/05/01(日) 13:45:21.51 ID:bVeMyzgP
フジノスパイラルってもう手に入らないの?
23pH7.74:2011/05/03(火) 14:31:31.78 ID:a4ZwRnPv
>>20
おっさん暇なんだな
24pH7.74:2011/05/12(木) 14:04:19.71 ID:qo0NFWId
てす
25pH7.74:2011/05/14(土) 00:13:18.78 ID:yEb3ycUW
きっと安い ろ材でも問題ないんだろうけど
PH使った時の優越感と安心感はなんなんだろう
26pH7.74:2011/05/14(土) 09:43:46.51 ID:VtuOIN/m
何を使ってもそれなりに機能するのは分かってるけど、悩むのがめちゃ楽しい!!
ES-600なんだけど、PH,フジノスパイラル,バイオリオ,サブストラットプロのなかで、僅かでも性能が良くて相性の良い 濾材は何だろ?
シボラックスは手間と耐久性で...
27pH7.74:2011/05/14(土) 14:33:49.15 ID:UCr5rZla
>>26
シポ粒人柱希望
28pH7.74:2011/05/21(土) 01:06:28.84 ID:BY/QSnFB
3ヶ月もしたら表面に0.1mm程の微生物の膜がはり、眼に見えない溝は表面積として効果ないとか・・・
んで、立ち上がりは遅いとのことですが、プラスチック濾材を考えてます。 
生物濾過用として、1Lあたり一番表面積が多いのってどれでしょうか?
詳しい人教えてください。
 メックプロ エーハイム
http://silver-back.cocolog-nifty.com/dagakotowaru/images/2010/10/25/zimgp0770_2.jpg
 フジノスパイラル 
http://image.rakuten.co.jp/kekshop/cabinet/spiral_hontai.jpg
 バイオボール カミハタ 
http://www.h3.dion.ne.jp/~aandk/baioball-02.jpg   
http://www.h3.dion.ne.jp/~aandk/ma070105.jpg
 EXバイオボール テトラ
http://aqa.web.infoseek.co.jp/aqa/img292.jpg  http://aqa.web.infoseek.co.jp/aqa/img291.jpg
 コンパクトバイオボール ライフ ホールディングス
http://www.happynana.jp/goods_image/A51_Z2.jpg
 バイオドライボール大小 スポンジ入り ヤフオク アマゾネス
http://f40batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/9/7/1/2/aquaavenue-imgbatch_1305676936/500x500-2010100300003-2.jpg
 ドライ・ウェット ろ過ボール ヤフオク ??
http://f30batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/2/4/4/8/maki888jp-imgbatch_1305885184/448x336-2010061800001-5.jpg
などなど・・・
29詳しく無いヒト:2011/05/21(土) 01:30:23.49 ID:Du1p7fkg
へぇ 表面積重視ならコンパクトバイオボールが良さそうだね、
けど、すぐ詰まりそうだから最終濾過あたりに使用すればイイかもね
しかしフジノは詰まりそうにないな。
30pH7.74:2011/05/21(土) 10:42:10.75 ID:QZHRW4kt
水草の切れ端とか入ったらアーってなりそう。
31pH7.74:2011/05/21(土) 11:43:49.14 ID:juZtmGSP
サブストプロでもエーハイメックとかのリング濾材でも変わりない?
もしそうなら比較的崩れ易いサブストプロはダメな気するな
32pH7.74:2011/05/21(土) 12:40:19.48 ID:K0LLHW+X
プラスチック濾材って糞が多い魚を大規模なろ過器でメンテフリーでやりたい場合以外に利点が薄い気がする。
33pH7.74:2011/05/21(土) 21:05:32.16 ID:YARWM0eZ
>>28>眼に見えない溝は生物濾過の表面積としての効果が無い
 生物濾過ならプラスチック!?
メックプロのジャバラを伸ばしたら、倍以上の長さの筒と同じ表面積がありそう
薄いぶん穴がデカイし、軽くて濾過槽の中で転がるし、物理にも強そう。

石・焼き物素材の長所は、立ち上がり・ミネラル補給Ph調整の特典など短期的?
34pH7.74:2011/05/21(土) 21:50:20.04 ID:Du1p7fkg
>>32
よく考えれば、濾材に付くバイオフィルムが生物濾過してるわけで
薄く多彩な形>>28で、表面積を増やせるプラ素材は利点が多いと思うぞ
 物理濾過にも強い フジノ > メックプロ > カミハタ
 生物濾過に特化する コンパクトバイオ > EXバイオ
といった感じかね。
35pH7.74:2011/05/22(日) 00:36:41.93 ID:D6Zj5IJz
 ナルホド、しばらく経つと
バイオフィルムのせいで、多孔質の特性は無効化されるってことですね
バイオフィルムがないと、生物濾過が無効化されるってことですね

 マ・ジ・カ・ヨ!! 1年前にシポ入れて、メックプロ捨てちまった。

しかも非売品なのコレ!!?
だって軽いし安そうだったんだもん、安かろう悪かろう 高かろう良かろうorz
36pH7.74:2011/05/22(日) 01:41:04.48 ID:9Ueftq/X
いや、バイオフィルムって肉眼で確認できるレベルじゃないと思うぞ。
濾材表面に付いたデロデロとは別でしょ。
スポンジフィルターやウールにバクテリアが定着して色が濃くなってもバイオフィルムを目視できるわけじゃないし。
多孔質に越したことはないと思う。
俺は角切りスポンジ使いですがw
3728:2011/05/22(日) 01:51:29.61 ID:8HfEFwRZ
捨てちゃったんですか・・・勿体無い
濾過槽内では流動してるみたいですね、詰めすぎ禁、非売品です
 『浮かぶ濾材』メックプロ
http://silver-back.cocolog-nifty.com/dagakotowaru/2010/10/post-a4d8.html
やっぱりコンパクトバイオボールが一番表面積広そうですね。
 3e2074で
上 コンパクトバイオボール
中 フジノスパイラル 細目カキ殻 活性炭ブラックホール 等
下 メックプロ
 プレフィルターあり ストレーナスポンジあり 
が、最善?と考えてやってみます。
38pH7.74:2011/05/22(日) 02:16:14.60 ID:xH3sKFE2
メックプロって流動床フィルターみたいな事になってるのか!
良さそうですね、レポ宜しく。本領発揮は3ヶ月後?
>>36バイオフィルム
時間が経つと濾材表面に付くデロデロですよ by Wikipedia
【濾材の濾過能力を評価する】
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/rozaikeisan.htm
洗車スポンジ濾材 ここでも高評価ですね
39pH7.74:2011/05/22(日) 03:21:02.94 ID:VDVJYgoH
                            このスレを見る前に言っておくッ!
                    おれは今やつの濾材をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『 おれはこのスレでシポだのサブストの話題をしていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかプラ素材になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    燃費UPだとか燃費UPだとか 
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
40pH7.74:2011/05/22(日) 12:02:19.93 ID:8HfEFwRZ
燃費UPwwチャチなことなので2回(ry
41pH7.74:2011/05/22(日) 18:21:28.15 ID:J4lopaTQ
サブストって粉みたいなのが
大量に舞わない?
あれってどうにかならんの?
42pH7.74:2011/05/22(日) 18:31:42.31 ID:VDVJYgoH
使う前に洗う。
試用中に粉砕して出るなら、そんなダメ濾材は捨てて切ったスポンジを入れる。
43pH7.74:2011/05/22(日) 19:12:44.06 ID:IK8JxhH+
>>41
俺もそう思ってたけど軽石使ってから分かった
サブストは大分粉が少ない方だと
44pH7.74:2011/05/22(日) 22:58:40.84 ID:9CyrhKmA
洗車スポンジと軽石の話題は貧乏スレでお願いします
45pH7.74:2011/05/22(日) 23:39:39.28 ID:9Ueftq/X
洗車スポンジと軽石に何か恨みでもあるのかよw
46pH7.74:2011/05/23(月) 13:44:52.01 ID:to4+B8Vt
燃費うpってナンゾ?
プラ素材なら消費電力が節約できるの?
47pH7.74:2011/05/23(月) 13:47:07.22 ID:fSKBlOdJ
燃費うpってナンゾ? 濾過モーターの負荷低減とかか?
48pH7.74:2011/05/24(火) 08:15:33.32 ID:iQOXj/Kp
燃費 = 燃料消費率

ろ材スレの場合、燃料は酸素とアンモニアと亜硝酸かな。
この場合、燃料に対して還元される効率のことなのだろうと勝手に推理。
49pH7.74:2011/05/24(火) 10:57:40.02 ID:tXx9wf3b
カースパイラルでぐぐったらわかると思うよ
50pH7.74:2011/05/24(火) 12:59:53.67 ID:1B21SIaz
マジすげっ! 何てナナメ下の発想w
>>22 良かったなヤフオクでいっぱい売ってるゾww

プラ素材の、時代がキタな!
51pH7.74:2011/05/24(火) 15:19:50.07 ID:IG+QDur+
景品表示法とかにひっかからないのかフジノは
52pH7.74:2011/05/24(火) 22:18:56.18 ID:ZZBAEzeR
生物濾過 プラ>焼き物 って実際どうなんだろ?
理論的に納得できるが、プラってダイオキシンとか出しそう・・・
53pH7.74:2011/05/24(火) 22:44:25.02 ID:phbbqF2p
ダイオキシン()
54pH7.74:2011/05/24(火) 23:05:04.52 ID:ZZBAEzeR
土、天然石、焼き物、セラミック、多孔質、マイナスイオン、遠赤外線、っていいイメージなのに
 プラ素材って、プッ・・・所詮プラスチックなんだヨ?
55pH7.74:2011/05/26(木) 01:35:43.58 ID:nWDemIuo
謳い文句に騙されやすい考えだな、まぁ騙されることは悪いことばかりじゃないけどな、
けど、魚、水草にフラセボ効果は効かないと思うぞ
 ちなみにマイナスイオンとか調べたら、がっかりすると思うよ・・・
プラ素材でもいずれ出てくるだろ、トルマリン粉末配合とかw
まぁ俺は表面積の広さと物理濾過耐性を考えてプラ素材は「形」で選ぶけど。
56pH7.74:2011/05/26(木) 07:34:19.45 ID:pUiBroTj
フジノスパイラルの曲線っていいよね
なんかこうパスタの一種みたいで
57pH7.74:2011/05/26(木) 09:16:55.51 ID:N5CFj5l4
>>55
今最高のプラろ材おしえてください
58pH7.74:2011/05/26(木) 16:12:28.05 ID:I3M00KW7
サブストラットプラ
59pH7.74:2011/05/26(木) 19:41:48.77 ID:nWDemIuo
>>57 最高?>>37
せっかくだから生物特化して「コンパクトバイオボール」かな。繊細な構造はマジスゲーよ!
 (ストレーナスポンジorプレフィルターが必要です。)
糞詰まり気にするならフジノ、カミハタ、メックプロ(非売品)。そこらの多孔質焼き物より物理に強く、さらに表面積も多いです。
 けど、
プラ素材は吸着などの初期特典がないため、実感に欠けます。
吸着はそれに特化したブラックホール(活性炭、寿命あり)を勧めます。
60pH7.74:2011/05/27(金) 00:13:58.53 ID:2Z45e/UW
>>59
了解です。
徐々に変えていこうと思います。
61pH7.74:2011/05/28(土) 01:43:35.02 ID:pVZyz2gh
プラ素材のレポです。メックプロ、コンパクトバイオボールは浮きます。 フジノは沈みます。

フィルター:エハ3e2074 プレフィルターあり ストレーナスポンジあり
 上層 コンパクトバイオボール(*下にウールマット)
 中層 多孔質焼き物*ミックス 新品ブラックホール
 下層 フジノスパイラル メックプロ
*コンパクトバイオボールは、崩れてインペラ壊すことなさそうだから
*ミックス:今まで使ってた濾材。バクテリアの移動や付加特典をまだ期待して。
 PHカスタムSハード&ソフト・Leaf CorporationLIFE・GEXクリーンバイオリング-N など
*プラ素材は軽く流動効果が期待できるので振ってガサガサいうくらいに。詰めすぎ禁物

水質?まだ2日目なので・・・
てか、見た目はすべてブラックホールが仕事している気がしますw
62pH7.74:2011/05/28(土) 12:58:04.11 ID:2XKouNjV
クリーンバイオリング-Nって歯車形でおもろいね。
多孔質で1Lあたりの肉眼的表面性が一番大きいのってこれかな?
>>58 それなんてBB弾?
BB弾だと流動中にバイオフィルム削っちゃうのかな?
63pH7.74:2011/06/04(土) 09:00:56.24 ID:R9jZTkbF
10数年前エーハイム2250にシポラックスが満タンになる量を
大枚はたいて買い使った事が有った。
3〜4年後ボロボロになって使い物にならなくなった。
あれは泣けた。
今は洗車スポンジで幸せになれた。
































64pH7.74:2011/06/04(土) 10:35:03.68 ID:6sfeC4eZ
バイオリオ+バイオキューブにフジノスパイラルを1L追加して2週間

明らかに透明度が上がり、目立ったコケも出てない。
水質も安定してるので、換水をどこまで延ばせるかテストしてみる。
65pH7.74:2011/06/04(土) 20:55:21.65 ID:2DMrMVYQ
コンパクトバイオボール最強!
66pH7.74:2011/06/04(土) 21:25:30.16 ID:HVbvhtbo
どうもプラ濾材=ドライろ過って概念があるけど、
ここ見てると、そんなこともないのかって気がしてきた。
カミハタのバイオボール安いけどどんなものか。
67pH7.74:2011/06/05(日) 18:02:17.73 ID:RObZsIay
>>61
>*「 下 」 にウールマット、崩れてインペラ壊すことなさそうだから
 ナルホド、
これって意外な利点だね、粉撒き散らさないし、
プラは永遠に使えて、信頼性のある素材だね。
68pH7.74:2011/06/05(日) 18:05:14.66 ID:UfKsIqAP
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  プラスチックは低質だ・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
69pH7.74:2011/06/05(日) 22:40:46.22 ID:s3yixnrZ
エーハイムってサブストばっかり使う人が多いけど
ヘーハイムメック使ってる人っていないのかな?
どんな感じか聞きたいんですけど
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113000000&itemId=17865
70pH7.74:2011/06/06(月) 00:14:17.54 ID:7zdK78jm
エーハイムの推奨通り
メック+サブストプロって人が多いと思いますが…
後サブにはメックだけとか

リングろ材は物理濾過だからあまり話題にならないけれど
長持ちするし水質に影響与えないし評判いいですよ
つか定番
71pH7.74:2011/06/06(月) 09:36:56.70 ID:KDb579rb
へーハイムってのは初見
72pH7.74:2011/06/06(月) 12:55:12.47 ID:41BSOtcO
>>70
物理ろ過って何?
73pH7.74:2011/06/06(月) 13:01:17.67 ID:oDLBL8O+
74pH7.74:2011/06/06(月) 13:12:13.80 ID:MvH1aM7R
 普通は
大ゴミ→マット粗  中ゴミ→ウールマット  小ゴミ→活性炭で吸着
 リングに物理濾過なんて期待してどうすんの?

ちなみに物理濾過の強弱は、糞詰まりに対する強弱じゃないからね。
75pH7.74:2011/06/06(月) 18:05:27.44 ID:cAvpSK9j
サブストプロよりエーハメックの方がいいと思うんだけど。
崩れ難いし、生物濾過もサブストプロと変わらない気するが、そんなことないのかね?
飼ってるものにも寄るだろうけど、サブストプロってあの溝に糞とか詰まりそうじゃない?
76pH7.74:2011/06/06(月) 18:50:12.89 ID:3mj6+kZv
サブストとかメック
じゃなくて
エーハイムよりいいろ材が沢山出てるのに
何でエーハイムに拘り続けてるの?
77pH7.74:2011/06/06(月) 19:56:40.47 ID:ryqY6qiv
サブストプロこそ最上のろ過材だから
78pH7.74:2011/06/06(月) 20:40:06.67 ID:oTl6D9xa
パワーハウスのハードとソフトって見た目で見分け付く?
79pH7.74:2011/06/06(月) 21:13:01.16 ID:EyfYepJr
>>76
いいろ材って何?
80pH7.74:2011/06/06(月) 22:47:10.55 ID:+1msj1Po
流動床フィルター
  メックプロこそ
        最上川
>>78
色が違う、きめ細かさが違う
81pH7.74:2011/06/07(火) 02:58:50.30 ID:BXhCkYB2
エーハイムメックって生物ろ過の効果は全く無いんですか?
82pH7.74:2011/06/07(火) 09:17:21.89 ID:cfZ/hcei
おまいはバクテリアに指示ができるのか、と。
83pH7.74:2011/06/07(火) 09:31:57.80 ID:AvAr5M11
微生物(バイオフィルム)が付着するから効果ありますよ。
生物ろ過力は表面積の広さできまりますが、
眼に見えない凹凸の表面積は3ヶ月もすると無効になるそうです。

・バイオフィルムが無いと、生物濾過できない。
・3ヶ月ほどするとバイオフィルムの厚みで、多孔質の特性は無効化される。

物理濾過は>>74
生物濾過は>>28
化学濾過とかは焼き物を選べばいい

84pH7.74:2011/06/07(火) 13:02:26.32 ID:ftmS4an7
小学生のとき、フィッシュマガジンやアクアライフで盛んに宣伝されているPHをみて
>>83を考えていた。優秀なガキだったんだなあ。
85pH7.74:2011/06/07(火) 13:48:02.26 ID:yXl+i8vK
フジノスパイラルが欲しい

やつは60水槽に1Lでも充分な効果を果たしてくれますか?
86pH7.74:2011/06/07(火) 16:36:35.85 ID:cGV9gw51
あの手の濾材は池とかに大量に使うのに利用する物ってイメージ
重量的な問題も含めて
87pH7.74:2011/06/07(火) 20:14:09.66 ID:GPGgUARn
池とかで大量に使うにはコストが掛かりすぎるような...
(2000円/L位で購入)

60cmでフジノスパイラル1Lだけの濾過は怖くて試せないなぁ。


88pH7.74:2011/06/07(火) 21:28:25.13 ID:tJyuIX9c
エーハイム メックが1リットルで498円って安いですか?
買った方がいいんですか?
89pH7.74:2011/06/07(火) 21:58:54.36 ID:L7ghUdEY
バラ売りでだと安いなー、5L買っても5Lパックと同じくらいか
ちょうどチャームが3150円以上送料無料キャンペーンしてるし
チャームで5Lと+何か買えばいいと思うよ。
少量が良いなら498円でも全然安いね。
90pH7.74:2011/06/07(火) 22:30:42.60 ID:oj2rmF5R
メックプロなら安いな
91pH7.74:2011/06/07(火) 22:39:34.13 ID:2fvfKjHq
>>85
プラ素材は立ち上がりが遅いから、そうとっかえはやめるべき
一時的ではあるが、必ず水質悪化する。
しかも、プラは吸着できないので、活性炭の類いが必要。
92pH7.74:2011/06/08(水) 06:13:05.80 ID:fXe+AwjU
うちバイオボールで立ち上げて
亀ぶち込んで水作ったよ

吸着ってなに?
93pH7.74:2011/06/08(水) 06:49:54.63 ID:WKoNiRrP
プラ素材以外の濾材には吸着性能があるの?
吸着系は活性炭やゼオライト等しか無いと思ってたよ。
94pH7.74:2011/06/08(水) 12:00:15.75 ID:9a3D/Ggh
正直メックプロが3e以外のフィルタ内で流動してるとは思えない。
3eだってストリームファンクションの時以外は上のコンテナに張り付いてるだけだろうな
95pH7.74:2011/06/08(水) 17:50:42.56 ID:IrWr9Y7Q
メックプロって流動ろ材だったの?
96pH7.74:2011/06/08(水) 17:56:22.99 ID:IrWr9Y7Q
連投sorry
メックプロ

軽くて取扱いが簡単。
特殊プラスチックにほどこしたユニークな形状が
ゴミをこしとる(物理ろ過)作業を効率的にかつ
確かなものにします。小さなゴミも逃さず、表面
の隆起はバクテリアの着床にも適しております。
http://www.eheim.jp/pdf/20081219_pro3_manual.pdf
て書いてあったのですが、流動だったんですね^w^
97pH7.74:2011/06/08(水) 19:15:33.54 ID:UnXmKKEX
スレを始めから読み直しな
98pH7.74:2011/06/08(水) 22:36:04.53 ID:/Aj06WhC
>>96
水より少し軽いとのことだから、上から下の流れのほうが流動しやすそうだね、
しかも流入口を半分塞いだらグルグル回る!(予想w)
回ってイイこと?糞詰まりに強いくらいかなw

カラム・クロマトグラフィー系(イオン吸着)だけが化学濾過だと思ってました。
ミクロ物理濾過系の活性炭も、化学濾過ってことは
細かい物を濾しとれば、なんでも化学濾過なのか?
99pH7.74:2011/06/08(水) 23:21:43.17 ID:opnqOGHj

天然素材・吸着・遠赤効果・マイナスイオン約10倍・半永久
 だれか、人柱になって下さい!!

 イサジケミカル
硬質ホワイトセラミックボール (セラミック濾材) 12,000 円
天然素材を焼成加工した濾材はバクテリアの住処としてばかりでなく、有害物の吸着・除去にも優れています。
遠赤効果により水の活性作用やバクテリアの生理活性作用もあります
 イサジケミカル
マイナスイオンボール (エアーストーン) 6,000 円
錦鯉愛好家が窯業原料の専門知識を生かして開発した画期的な商品です。
ストーン付近の水面上のマイナスイオン濃度は通常の室内の約10倍で滝の瀑布付近と同様の4900個/cm3です。
「錦鯉の動きが活発になって、餌食いが良くなった」「過密飼いしたハウス池の異臭がしない」などの効果が出ています。 2〜5トンに1個(半永久)
100pH7.74:2011/06/09(木) 02:47:46.04 ID:NgLYr2MX
バクテリアって
よくろ材に付着してる茶色い土臭いのがバクテリアなの?
これって毎回荒い流しちゃうけど
あんまり綺麗に洗い流さない方がいいのか?
101pH7.74:2011/06/09(木) 09:32:57.01 ID:gg3Gn+1N
>>100
素人かな?
濯ぐくらいでいいんだよ。
102pH7.74:2011/06/09(木) 09:41:42.98 ID:5FwJzoj3
103pH7.74:2011/06/09(木) 13:01:46.43 ID:45pST4xe
濾材を洗うってのは、
枯葉、糞など物理濾過された物を除く事です。
それ以上はあまりいいこと無い。
104pH7.74:2011/06/09(木) 14:42:40.74 ID:Baoiz33q
メックプロが売ってたから買ってきた(´・ω・`)
105pH7.74:2011/06/09(木) 15:12:00.14 ID:+q71I5L7
スドーの濾過バクテリア繁殖用濾材って60cm水槽で過密でなければどのくらい入れれば足りますかね?
説明には一箱から二箱って書いてあるんですが
前から使っているスドーのガラスリングは一袋と書いてあるんですがあまりにも量が違うので…
長文すいません
106pH7.74:2011/06/09(木) 15:33:10.40 ID:I51ib29K
60cm水槽でスドー濾過バクテリア繁殖用濾材を使用する場合
生体過密でない前提としてどれだけ入れるのが適正でしょうか。

メーカー説明では1〜2箱と記されておりますが
同社別製品のガラスリングでは1袋と記されております。
この差がどのような理由からかわかりませんが、ご存知の方が
いらっしゃるようでしたらアドバイス頂ければ幸いです。

自身でもメーカーに問い合わせてみる予定です。


それでは宜しくお願いいたします。
107pH7.74:2011/06/09(木) 20:24:56.12 ID:f9jKgDNe
エーハイム メックって生物ろ過の効果はゼロですか?
108pH7.74:2011/06/09(木) 21:50:43.36 ID:5FwJzoj3
>>107
>>81がスルーされたからって…
調べる気がないならこちらへどうぞ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!99【マンドクセ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306845472/
109pH7.74:2011/06/09(木) 21:58:36.46 ID:dZiPp2x4
生物濾過が全くされない濾材なんて有るの?
抗菌処理されてるの?
馬鹿なの?
110pH7.74:2011/06/10(金) 10:43:53.77 ID:Zu9OFdHE
寧ろなんか出てるのか?

物理濾過かなんかだと思ってたとか
111pH7.74:2011/06/10(金) 11:46:47.53 ID:EUWnVpWD
>>106
105ですが言い方が悪かったですかね?すいません
メーカーに問い合わせた方がいいみたいですね
ありがとうございました
112pH7.74:2011/06/10(金) 21:50:02.12 ID:7m8ICOYw
メックプロ1gほど水面に浮かべてみたよ!
113pH7.74:2011/06/11(土) 08:36:59.60 ID:rdTsYekA
>>112
なんだよそれ^^;
114pH7.74:2011/06/11(土) 14:11:19.74 ID:/+JOhAn8
>>112
新しいw
115pH7.74:2011/06/11(土) 18:31:14.36 ID:lrr/+lu6
光を遮ってしまうのがデメリットだなw
透明なメックプロがあればなー
116pH7.74:2011/06/11(土) 18:54:28.19 ID:UfSJETaJ
>>112
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
流動してまつか?
>>115
光当てたら藻が増殖して同じことだろwwww
117pH7.74:2011/06/11(土) 19:32:24.84 ID:UqApXHmO
メックプロまだ3g残ってるんだぜ?

ライトは餌やる時だけしか点けてないので無問題。
エアレーションとシャワーパイプのおかげでクラゲの様に漂ってます。
118pH7.74:2011/06/11(土) 21:12:50.80 ID:dhxVp2w2
濾過槽イラネーwwwwwwww
119pH7.74:2011/06/11(土) 22:52:49.62 ID:WGgHGLAs
バクテリアは1〜10μmらしいから数十μm程度の細孔があいてる多孔質材がちょうど良いんだろうか
これを死水域ができない程度の大きさの粒子にしてフィルターに詰めれば
120pH7.74:2011/06/11(土) 23:14:12.78 ID:rdTsYekA
なんかなんかそんなこと言われると
流動床が良さそうに見える
ただの飾りですけど
121pH7.74:2011/06/11(土) 23:14:27.15 ID:dhxVp2w2
このスレ最初から読んでから書き込め
122pH7.74:2011/06/11(土) 23:18:19.47 ID:dhxVp2w2
あぁこれ>>121は、>>119ね、
流動の理解しうる良さって、糞詰まりしない事くらいかね
エアレーションあるなら好気性濾過もできるのか。
123pH7.74:2011/06/12(日) 00:25:51.55 ID:9BnfCDxH
低床にメックプロひいとけよ気合いで
124pH7.74:2011/06/12(日) 00:30:41.87 ID:p2uPiRsr
メックプロにサブストラット プロを詰め込んで沈める
125pH7.74:2011/06/12(日) 01:17:06.59 ID:QbAFerxW
唯一の良さを詰まらせてどうするw
126pH7.74:2011/06/12(日) 08:29:52.75 ID:DB5X4d8N
>>124
www
127pH7.74:2011/06/12(日) 10:34:47.10 ID:cxBw8EqR
>>122
読んでるけど?
128pH7.74:2011/06/12(日) 16:04:47.19 ID:QbAFerxW
バクテリアの立ち上がりは早そうですね(多孔質材
129pH7.74:2011/06/13(月) 03:32:10.37 ID:i80p8s/9
色んなタイプの市販のろ材試して、HCで代用品探したりと色々試したけど、
結局効果の差とか必要性とかよけいに分からなくなったw

用途に合わせて上部も外部も外掛けも投げ込みもスポンジも濾過無しもあるけど
結局定期的な水換えさえしてれば特に問題起きないんだよね。
130pH7.74:2011/06/14(火) 00:12:27.05 ID:bNsnXVyf
簡単で精度の出る実験方法が確立してないのが問題。
追試可能性がないと比較できない。
131pH7.74:2011/06/14(火) 02:49:54.23 ID:L/RFqPEI
水かえに勝る水質維持は無いからな、ろ過は手を抜くための手段にすぎない
といったら乱暴か、飼育スペースと魚の数さえ間違わなければ結構どうとでもなる。
でも手間も暇も有限だからろ材やフィルタの存在は大きい。
132pH7.74:2011/06/15(水) 14:32:55.73 ID:mKOX2ZJo
ろ材をネットに入れてから詰めると、掃除の時ラクになると思いますが
↓のような現象が置きやすくなりませんかね?

http://www.totto.co.jp/mizukae.html#chanel
133pH7.74:2011/06/15(水) 14:38:45.95 ID:fcNjCiMk
最近の外部フィルタはろ材バスケットがあるのでネットはいらない
134pH7.74:2011/06/15(水) 18:23:06.13 ID:aLELomtf
>>132
むき出しでつめたからってろ材が流動的になるのかな
ネットに詰めた状態とさしたる違いは無いように見える
135pH7.74:2011/06/17(金) 12:53:02.27 ID:pLhQ3n3/
決まった体積の濾材を外部に詰める

水を回してアンモニアを一定量毎日添加

アンモニア濃度、亜硝酸塩濃度を毎日計測して平衡に達したらグラフにプロット

添加するアンモニアを少し増やしてまた計測

これ繰り返して魚飼える限界の濃度になったらそこが濾材の性能って実験はどうでしょうか?
136pH7.74:2011/06/17(金) 17:44:28.06 ID:rXw8DKkr
>>135
そう、実は簡単に検証できるんだよね。

それをしないのは大人の事情ってやつで。
137pH7.74:2011/06/17(金) 20:14:06.94 ID:pLhQ3n3/
>>136
メーカーは知らないけど消費者がしない理由はないかと
138pH7.74:2011/06/17(金) 20:54:54.22 ID:Zuwi2cin
>>137
あなたはしないでしょ?それと同じ理由で僕もしない。

ベテランは経験で分かってるんだよ、濾材の値段なんかより大事なことがあるって。
139pH7.74:2011/06/17(金) 22:33:10.02 ID:TZlIgnJ5
サブスト詰めた2213も、荒目パッドのみの2213も大して変わりなかったりして・・・
140pH7.74:2011/06/17(金) 22:44:40.50 ID:pLhQ3n3/
>>138
やろうと思ってましたけどそんな言われ方するならやめました。
進歩のないスレですね。
141pH7.74:2011/06/17(金) 23:17:18.06 ID:j8CGmiPl
>>140
やろうと思ってたw言われ方で止めるwww
どんだけ小学生なんだよ屑
142pH7.74:2011/06/18(土) 08:53:27.82 ID:xf8VMvXF
>>140
ガキ過ぎワロタ
143pH7.74:2011/06/18(土) 23:16:08.06 ID:XPZYYgGv
バクテリアはどうすんだよ
144pH7.74:2011/06/19(日) 11:25:30.00 ID:hbCd4hQL
外部を掃除する時は飼育水で洗うっていうけど、飼育水で洗ったあとは足し水?
145pH7.74:2011/06/19(日) 11:38:29.13 ID:6VhJ53CF
「飼育水で洗う」を勘違いして水槽内で洗った猛者が居る
146pH7.74:2011/06/19(日) 12:33:03.39 ID:hbCd4hQL
さすがにそれはないな・・・
怖すぎるw
147pH7.74:2011/06/19(日) 19:58:30.95 ID:FeZWw5Jt
粉が出にくいろ材ってある?
148pH7.74:2011/06/19(日) 20:03:14.10 ID:vvkTvRNl
つプラ濾材
149pH7.74:2011/06/20(月) 01:01:54.24 ID:/SyTD2WS
流れ的に?
生物濾過はプラ素材が最強!>>28
150pH7.74:2011/06/20(月) 02:52:05.42 ID:Kjx+I5bm
プラ濾材を水面に浮かべるのが、今最高にCoolな方法
151pH7.74:2011/06/20(月) 10:50:30.14 ID:mDzWuw7V
やってみる!
152pH7.74:2011/06/20(月) 17:15:36.05 ID:9egDS/Ro
>>151
今日から君も仲間だ!(`・ω・´)
153pH7.74:2011/06/22(水) 22:33:41.09 ID:yuPLpy4V
次はテトラのバイオボール試してみるよ!
154pH7.74:2011/06/24(金) 19:22:12.99 ID:3MGTq27x
90水槽にメックプロ1.5g追加〜

水面左側が覆われてしまった…(´・ω・`)
155pH7.74:2011/06/24(金) 19:49:01.04 ID:JHHv+Pjp
メックプロの効果おせえて
156pH7.74:2011/06/24(金) 21:28:16.60 ID:z1JGpzVC
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110624212338.jpg

このろ材について詳細わかる人いませんか?
直径15mmくらいの円筒形のろ材で、10年前くらいに買ったものなんですが。
157pH7.74:2011/06/24(金) 22:51:26.31 ID:f9W01T5J
158pH7.74:2011/06/25(土) 00:40:31.26 ID:lyZbX72f
なんかのエサにしかみえない
159pH7.74:2011/06/26(日) 02:47:51.93 ID:1bz9aeqG
なんか俺のちんぽに似ている
160pH7.74:2011/07/02(土) 21:04:18.05 ID:uK1Mzu1e
メックプロにピグミーグラミーが詰まってお亡くなりになっていた…(;´ω`)
161pH7.74:2011/07/03(日) 01:24:52.87 ID:eDxYsxCQ
EXバイオか、コンパクトバイオにしとけばよかったものを・・・なむなむ
162pH7.74:2011/07/08(金) 12:31:47.15 ID:PmKst/e2
茶無スレで少しだけ盛り上がってたんだけど
ビバリア クォーツサイトリング
これってどうなの?使ってる人いるの
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/039001000022/order/
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/039001000005/order/
163pH7.74:2011/07/08(金) 19:55:22.22 ID:jJTdI2kK
多孔質のろ過面積(笑)が
ここのスレの流れです。
ここら変>>28から読んで論破してくだちい
164pH7.74:2011/07/09(土) 11:10:56.90 ID:PHkjnG69
単純に表面積稼ぐならガラスクロスかカーボンマットを電解コンデンサのように巻くのはどうだろうか。
http://rosa.web.infoseek.co.jp/caboncros.html
反応性の低さではガラスがいいけど、炭素繊維は濾材として何か特殊な性質持ってたような・・・。
165pH7.74:2011/07/09(土) 11:17:34.00 ID:YZKTeMWn
目詰まりしちゃう
166 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/09(土) 12:26:26.55 ID:aMU/iIzG
>>164
これ目詰まりしたら悲惨そうだなw

レンガ砕いて入れた方がまだよさそう
167pH7.74:2011/07/10(日) 04:18:45.66 ID:EzscTNzh
上部フィルターで洗車スポンジ使ってる人、どのくらいの頻度でニギニギしてる?
俺は二ヶ月に1度くらいなんだけど。
168pH7.74:2011/07/11(月) 22:20:44.35 ID:JeL2A5fg
>>167
ニギニギすんなよ。
内部のバクテリアがいい具合にバランス取れてるかも知れないのに。
スポンジの上にマットを敷くのが一番いい。
ニギニギするのはマットだけで、スポンジはささっとゆすぐだけでいいよ。
169pH7.74:2011/07/12(火) 00:40:59.22 ID:oHxGgNCS
おらは外部に洗車スポンジ入れてる。
3ヶ月に一度位、めっちゃガシャガシャ洗ってるww
でも別に平気。
こまけー事気にするとおらは楽しくなくなってしまうので、バクテリアなんて気にしないw
170pH7.74:2011/07/12(火) 09:00:43.48 ID:gIbFgB6H
俺は上部フィルターで一番上にウールマット、その下に洗車スポンジ。
最近油膜が目立つようになったからニギニギしたら油膜が消えた。
171pH7.74:2011/07/13(水) 00:41:53.96 ID:nQF+u4Wy
>>168
べつにイイんでないか? つまってると、ろ過面積が減る。
ニギニギくらいでバクテリアが消えるわけではない。けど、

塩素入り水道水ですすぐのは、ダメ絶対!!

交換の捨て水で心ゆくまでニギニギしてくれ!
172pH7.74:2011/07/13(水) 00:50:10.18 ID:w3JzVi1E
どなたか外部の濾過層にソイル入れてる人いますか

使用状況教えてください
173池波志乃:2011/07/13(水) 01:13:04.71 ID:5wTx0REZ
さあ! ニギニギしくまいりましょう!!!!!!!!!!!!!!!
174pH7.74:2011/07/13(水) 01:28:47.67 ID:loyRQbsb
崩れる泥を外部に入れて使うとか選択肢としてないわ
175pH7.74:2011/07/13(水) 01:34:14.62 ID:zV1gA39y
詰まりやすく負荷がかかるのに加え、細かいかけらがインペラ部の摩耗を早めてしまうので

ソイルはお止めになったほうが吉かと
176pH7.74:2011/07/13(水) 13:05:18.13 ID:Nu7K5O7z
ソイルはサテライトにでも入れればいいよ
177pH7.74:2011/07/14(木) 00:25:48.44 ID:3LhzUZSj
洗車スポンジって基本詰まらないだろ。
俺もにぎにぎしたことなんてないけど・・・
178pH7.74:2011/07/14(木) 19:47:20.69 ID:z7a27VT+
ストレーナスポンジも、見た目が変わらなくても詰まってくるだろ?
表面積の確保のため中に水が通るように

 ニギニギするもんだろぅぅぅ!!

どやっ
179pH7.74:2011/07/14(木) 21:23:50.09 ID:gnUXgHWM
ウールマットなんてそんなにしないんだから換えろよ
180pH7.74:2011/07/14(木) 22:57:56.80 ID:q4sffr9r
「ウールマット」はぺちゃんこになるから仕方ない。別物です。
181pH7.74:2011/07/15(金) 00:30:47.94 ID:B6yHI1sS
コシがあってペチャンコにならない(なりにくい)ウールマットもあるよね。
俺のは海水で一年以上使ってるけどフカフカしてるよ。
182pH7.74:2011/07/15(金) 00:48:45.53 ID:tuF/YoSS
どこのウール?
183pH7.74:2011/07/15(金) 09:06:09.11 ID:rd9h8FkT
>>181
ビバリア?
184pH7.74:2011/07/15(金) 23:09:44.79 ID:/dAIlWDi
>>181
1年でも詰らないウール?ニギニギしてもフカフカとな?

そいつ洗車スポンジって別名がついてないか?
185pH7.74:2011/07/16(土) 02:41:35.03 ID:y8bZYTXK
>>178
ストレーナーのスポンジは強制的に水を通すだろ?だから洗浄が必要。
戦車スポンジはサイコロ状に切ってあるので、強制的ではない。
なので、そうは詰まらないよ。

>>184
極み綿のことじゃね?
186pH7.74:2011/07/16(土) 14:35:54.15 ID:CwHNhlq/
俺は100均でストロー買ってきて切って、エーハイムフィルターの下の方に入れてる
切るのが面倒くさいけど
187pH7.74:2011/07/16(土) 20:13:37.75 ID:huq5pfNg
パワーハウスのph調整作用ってずっと続くんですか?
188pH7.74:2011/07/16(土) 20:32:24.15 ID:TUy2bx5P
>>186
つシュレッダー
189pH7.74:2011/07/16(土) 22:49:16.80 ID:RbKijXVH
ストロー切るくらいならパイプ枕でいい
190pH7.74:2011/07/17(日) 00:15:12.05 ID:I5EUAkht
エアチューブ最強
191pH7.74:2011/07/17(日) 01:45:27.22 ID:guA2P1A8
洗車スポンジとかストローとか枕とかエアチューブとか

ちゃんとしたろ材使ってやれよw

実験でもしてんのか?

いや別にバカにしてるわけじゃないんだけどね
192pH7.74:2011/07/17(日) 01:50:07.68 ID:/mkrQSqC
で、おまえさんのいう「ちゃんとした」ろ材とは?
193pH7.74:2011/07/17(日) 02:04:44.63 ID:1Ocp1PC7
貧乏濾材スレがあるんだからそっちでやった方がいい
194pH7.74:2011/07/17(日) 02:35:16.58 ID:/ZwC6spn
そのほうがいいね、ここ変にこだわる人多いから、
スレ名は酷いけどスレはちゃんと機能しているし、なかなかの良スレだよ。
195pH7.74:2011/07/17(日) 02:58:22.22 ID:MUESxHDy

高級な濾材こそ、至高の濾材なんだよぉぉおぉぉお

高級な濾材が、チープな濾材に劣るはずないんだよおぉおぉぉ
196pH7.74:2011/07/17(日) 09:50:05.80 ID:NgdYdE3Y
>>195
って奴がここで安い濾材の話しすんなってんで立てたのが貧乏濾材スレなんだよな
197pH7.74:2011/07/17(日) 11:12:05.43 ID:wv1+Apak
なぁサブストって溶けたりしないよな?
なんか小さくなっていってるような…半年くらいで
198pH7.74:2011/07/17(日) 11:13:45.02 ID:ECy6MElO
摩耗はする
199pH7.74:2011/07/17(日) 12:05:48.84 ID:s+13kxWG
樹脂系は付きにくい剥がれやすい。
200pH7.74:2011/07/17(日) 12:20:36.58 ID:s0+gUojt
>>199
プラ派だがこれは同意。こういった濾材には表面の凹凸が重要!
最悪はBB弾。
ストローも同様あまり良くなさそうだよね・・・
201pH7.74:2011/07/18(月) 01:47:57.00 ID:DrFGaSTS
>>192
サブストとかリングクロスとかバイオなんたらってやつ使ってる

スポンジも使ってるけどチャムのゲルキューブ

洗車スポンジ切る手間考えたら買ったほうがいいわ

あくまで個人的な意見です
最近フジノスパイラル?ってやつに引かれるんだ

もうろ材はいらないんだが…
202pH7.74:2011/07/19(火) 09:22:03.90 ID:GimBOqt6
結構大量に使うから軽石
203pH7.74:2011/07/19(火) 09:41:54.28 ID:N3IDER+H
30Cでソイル薄ひきをエアリフトスポンジフィルターで回してたんだけどスポンジ撤去したくなって適合サイズの外掛けにサブスト入れて2週間併用
スポンジ撤去したら次の日白濁
翌日真っ白
慌ててスポンジ戻した
翌日白濁収まってきた
活ブラインやってるうちでは、追い付かなかった…
人工飼料にするか、底面直結でもしないと、スポンジ撤去出来ないのか…
スポンジ邪魔だわ…
204pH7.74:2011/07/19(火) 12:30:04.90 ID:lPGiba3b
>>203
外掛けのサイズでかくするかある程度容量のある外部にしたら?
205pH7.74:2011/07/19(火) 20:37:23.48 ID:FcA29qt2
>>203
単にスポンジの濾過能力すげーって言いたいだけだろっ!

 もっと言いなさい。
206203:2011/07/19(火) 20:39:23.23 ID:N3IDER+H
>>204
ありがとう
アピストだからあんまり水流あると…
ってので、でかい外掛けとか外部だと水流絞るのも面倒かなぁと
ま、流木活着ミクロソとマシモ神放り混んでるだけだからスポンジあっても問題ないんだが、すっきりさせたくてサブストならいけるかなぁと思って失敗した…
207203:2011/07/19(火) 20:41:37.25 ID:N3IDER+H
>>205
今回の事でスポンジフィルターの濾過スゲーっておもったよ(笑)
アピ飼いでスポンジ使われてるのが多かったから真似してたんだけど
208pH7.74:2011/07/19(火) 22:55:55.85 ID:3Q5s9PiV
やっとプラが認められてきたか、おせーんだよ?
これまで何回もプラ濾材こそ至高と書く度に否定されてたが時代が俺様に追いついたな
ちなみにプラ濾材にウールも併用してる奴は全然解っちゃいない
全部プラが人にとっても魚にとっても最高なんだよ
目詰まりのしなさ、それに伴う濾材に触れる回数の減少、それがプラ濾材の最大の意味
ウール入れたらそれが全部スポイルされてしまう
極力というかほとんど濾材には触れない、これが魚にとって一番いいんだよ
副次的にメンテナンスの手間も減る
基本的に換水のみにしろ、フィルターは掃除すんな
209pH7.74:2011/07/19(火) 23:07:48.21 ID:AE0f0sJZ
ニギニギフェチとしてはスポンジニギニギしたくてたまらんー!
210pH7.74:2011/07/20(水) 00:11:19.62 ID:1rxP9QQJ
90a水槽が濾過漕になってる自分に死角は無かった

問題はメックプロの穴に入りたがる魚がいると詰まってお亡くなりになるのと、見た目が不評なのが…(´・ω・`)
211pH7.74:2011/07/20(水) 00:44:06.05 ID:vb7UjDT2
スポンジいいよね手軽だし生物ろ過も物理ろ過も能力高い
オレはスポンジを薄くスライスして3層に分けて外掛けに入れて汚れたら手前を水洗いして最後尾に差し込んでというサイクルで使ってる
212pH7.74:2011/07/20(水) 17:41:32.75 ID:qF682SMq
>>210
他のプラ濾材あるだろ・・・詰まるのはかわいそうだ。
213pH7.74:2011/07/21(木) 02:49:13.57 ID:PdAGaZ4y
>>211
いいねそれ!
214pH7.74:2011/07/21(木) 09:29:19.19 ID:X1pjKp7z
>>210
それなら大磯でいいじゃn…
215pH7.74:2011/07/21(木) 15:10:53.40 ID:7a7lfZWZ
>>211
俺も似たようなことやってる。
テトラのバイオバッグの前後に薄くスライスしたスポンジを輪ゴムで止めて物理濾過&生物濾過強化してる。
大きなゴミはテトラの超粗めストレーナーでw
216pH7.74:2011/07/24(日) 04:06:35.22 ID:/wOtKnp7
オーバーフローにしてから、濾材へのこだわりがなくなってしもた…
軽石と珊瑚れきとウールで全て何とかなる気がする…
なんか侘びしい
217ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/25(月) 18:53:12.31 ID:YFgJu2fY
ようするに害ある物質でつくられてなければ何でもいい。

ホンダのカブが30YEARS以上前に生産されてても、いまも世界で最強バイクとよばれてる。
俺はサブストラッププロよりサブストが優れていると思ってる。
だいたい何がPROなのかわかんねえ。
この対決をエーハイム公式でみたいものだ。
今度でる2004買う。
糞EXやコトブキなんかが真似ると思うが絶対超えられない。
高い壁エーハイムを超えようとグチャグチャ書き散らしてもアガキ。
218pH7.74:2011/07/25(月) 19:21:15.74 ID:QwzPvg8p
急に怒りだしたぞこの子
219ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/25(月) 20:37:08.12 ID:YFgJu2fY
シンプルにすりゃーいいのに複雑にsite(笑)
だまされっかそんなんに

220pH7.74:2011/07/26(火) 07:57:56.49 ID:GjVA3XiJ
外部フィルター連結してる人いるかな?

1台めと2台目どんな濾材使ってますか?
221ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 08:41:10.19 ID:xxj+wa9I
俺はサブにサブストラットとメック
メインにサブストラックPROと付属のブルースポンジ
水槽は45で2213使用
サブ使うと吐き出しの水少なくなるし弱まる。
腐れ外道どものモンキービジネス「水がこれ一本で・・」とかバクテリア一切無添加
調子いい。
222pH7.74:2011/07/26(火) 11:33:23.78 ID:ORZ9e7w9
初歩的な質問で申し訳無いが、サブストラットプロとサブストラットって違う商品なの?
223pH7.74:2011/07/26(火) 11:44:22.33 ID:skQB1YOQ
>>222
俺も全く同じことを思ったよ
今までサブスト使ってたけど、プロと普通の違いわからないや
普通のサブストって思って使ってるけどプロって書いてるしね
224pH7.74:2011/07/26(火) 11:45:08.46 ID:WtcbOMdr
プロ=業務用
無印=一般用
たぶん違うけど
225ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 11:58:43.43 ID:xxj+wa9I
まず決まった形がない、PROは丸い形だけど。
そしてテトラと業務提携してたころは1リッター2000円はした。
サブストラットが今のプロみたく付属なんてありえない。


226ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 12:25:09.32 ID:xxj+wa9I
そういえば熱帯魚雑誌に連載もってた筆ってキチ馬鹿はどうしたのかな?
魚とはいえ命を玩具のようにし、スポンジフィルター以外の濾過機は認めん!
だが高い魚にはエーハイム使ってたりしてたひと。
引っ越したらしく撤去していたが、もしかして大塚?(笑)
227pH7.74:2011/07/26(火) 12:35:36.40 ID:JxPy4MCB
>>222
砕石みたいな方がサブスト、丸く成型してある方がプロ
228ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 12:56:09.12 ID:xxj+wa9I
砕石って表現もあるよな。
サブストは洗うのが面倒だったよ。
何回水変えて洗っても白いモヤモヤが出てくるし。
カーボンも同じように黒いのがどんだけ濯いでもでる。
当時は苦労もひときわだったのさ。

思いだしたけど熱帯魚雑誌にこんな液が宣伝されてた。
魚の恨みや悲しさを沈静させ水を浄化する液w
なんなんだ(笑)こんなもん売れたのかよ。
PSBで雑誌の広告収入が潤いまくってた時代といい・・商売なんだな。
詐欺、脅し、山師的な商売で今も熱帯魚製品は成り立ってる。
229pH7.74:2011/07/26(火) 13:58:13.74 ID:ORZ9e7w9
本当だ。プロじゃないサブストラットって商品があるの知らなかった
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113110000&itemId=10071
230ROSEキュピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 14:20:29.26 ID:xxj+wa9I
>>229
ぶっちゃけコッチのほうが濾過能力高いと思う。
PROよりも。

最強ろ過材語るには忘れてほしくない逸品だぜ?w

231pH7.74:2011/07/26(火) 15:51:46.78 ID:ORZ9e7w9
>>230
そうなのか。
個人的に球体は体積に対する表面積の割合が小さいのでろ材の形状として適切だと思わないんだよね。
コーンフレークみたいな形にすればいいのになぁといつも思う。
232ROSEキューピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 16:14:45.59 ID:xxj+wa9I
>>231
確かに。
当時俺がガキだったころお年玉はサブストかシポかの選択だった。
外部の市場価格が当時、いまの5倍くらい。
(もちろんダブルタップ別売り)そりゃあ凄い迷ったよ。
メックも当時からあったがごみ取りと水流一定のための製品だとうたわれてた。
いまは安くなったが詐欺商品が8割な業界。
だが当時はガチ商品が半分だったと記憶してる。

233ROSEキューピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 16:44:09.61 ID:xxj+wa9I
福島の原発は60年代のものが70年代に運転を開始した。
ホンダのスーパーカブは40年ほどたっても世界最強。
あとうん年たてば・・なんて今の時代通じないんだよ。
悪化してくだけで良くはならない。
猪木の永久電池がもしガチに現実になったら世界は変わるだろうけどね。

それに上部全盛の時代、底面は共産党のような存在だったし外部はUSAだった。たとえれば
ヒーターは指で調節棒を少しまわして、また少しの面倒極まりないもんだった。
通販はラジコンのリモコン頼めばアンテナ折れたのが送られてきたり悪質がおおかった。
平気でダビングした画像悪いテープを売っていた。
だからこそ
自然に癒しを求めた、自然が崩壊してくのを泣いてみるしかなかった。

アクアリウムが悪い趣味だとも思わないし、
キモいとかダサいとか言われても「あっそ」としか思わない。
234pH7.74:2011/07/26(火) 16:52:29.17 ID:gsp99iaE
お前はキモい
235ROSEキューピー ◆csosNgz2a. :2011/07/26(火) 17:02:43.99 ID:xxj+wa9I
きたなw

誰の挑戦でもうけるから、俺に唾吐くなら根性決めてこい。
236pH7.74:2011/07/26(火) 20:20:43.34 ID:oae0SLVZ
心配しなくてもそのうち通報
237pH7.74:2011/07/26(火) 21:23:45.86 ID:j8zuXqAL
変なバクテリアが沸いてますね
238pH7.74:2011/07/26(火) 21:45:43.20 ID:+SRPj+sk
餌与えなきゃいなくなる
239pH7.74:2011/07/26(火) 21:52:48.84 ID:cAbkr/Xh
好気性細菌なら相手にしなければ死滅するが
嫌気性細菌だと自作自演脱窒始めるからシブトイ。
240pH7.74:2011/07/26(火) 23:58:11.57 ID:+nbsHkNA
ID真っ赤にしてどうしたのたかし?
お母さんは早くあんたに働いてもらいたいだけなのに・・・
241pH7.74:2011/07/27(水) 11:52:40.43 ID:2vqGaPMC
あぼーんだらけなんだが
242pH7.74:2011/07/28(木) 04:42:21.94 ID:FfLMjZ34
してない人程そう言う
243pH7.74:2011/07/28(木) 06:14:50.46 ID:D1ViD7Ro
>>229
というかこっちが元祖で昔はこっちしかなかった
244pH7.74:2011/09/01(木) 00:08:35.56 ID:WJuZgyqR
ジクラはどうなんですか?
245pH7.74:2011/09/04(日) 15:54:47.47 ID:TmvLWgUQ
悩んだ挙句、

サブフィルター2211?エーハイメック2?
2213クラシック?サブストプロ2?+ブラックホール

で回してる。

今のところ調子良い!
246pH7.74:2011/09/07(水) 20:16:52.63 ID:IvTmz2E6
チャームで売ってるライフとかリングプラスって使ってる人いますか?
Leaf Corpってメーカーらしいけど、どこで作ってるんだろう。
247pH7.74:2011/09/09(金) 00:53:29.56 ID:00DSKxF9
古い記事だけど
活性炭で生物濾過、期待できる? できない
近年、生物活性炭処理(BAC:Biological Activated Carbon Treatment)を導入する浄水施設が増えています。
ttp://takeovervisually.air-nifty.com/blog/2007/09/post_afbc.html
248pH7.74:2011/09/09(金) 16:06:41.91 ID:oxb97HTn
>>246
Leafってのは=チャームなんだけど、あのブランドはあまりオススメしないよ
249pH7.74:2011/09/13(火) 14:04:40.40 ID:3w4/sHf1
>>248
>>246
>Leafってのは=チャームなんだけど、あのブランドはあまりオススメしないよ

なんで?
250pH7.74:2011/09/13(火) 21:33:16.31 ID:8zPQv9Nz
うさんくさい商品のオンパレード見れば誰でも分かると思うがw
251pH7.74:2011/09/14(水) 06:50:07.39 ID:kZfRm9Zj
使ってみてダメだったってならわかるが、
胡散臭いからお勧めしないって言われてもな
252pH7.74:2011/09/14(水) 21:17:28.97 ID:C7bDMay/
スレ違いだけどチャームの底砂は角が丸くてよかったよ

まあショップオリジナルブランドなんてのは大体安かろう悪かろうなんだけど、
シンプルな作りで十分に機能するような商品はかえってお買い得・・・って
ろ材は奇妙な商品ばかりでちょっと不安だね
安くもないし
253pH7.74:2011/09/14(水) 21:23:02.42 ID:C7bDMay/
よく考えたらもともとアクア用品のメーカーはうさんくさい所多いじゃないか
まあ自分はろ材なんて何でもいい派なんで、あえておすすめはしない
254pH7.74:2011/09/15(木) 19:27:57.02 ID:qp92j0il
世間の流れみてるとカインズとかPBだらけになっているよな。
ネットショップもそうなるんじゃないかとチャームも考えてPB商品増やしてるんだとおもうよ。
なんかチャームの経営者がこわいわ。
255pH7.74:2011/09/16(金) 15:53:44.45 ID:ZSV4vg8A
小さいアクアショップでもオリジナル商品色々作って売ってるじゃん
チャームってだけで敵視しなくてもなぁ?
256pH7.74:2011/09/17(土) 16:11:25.23 ID:ueLjfFXc
ここのろ材使ってる人いる?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/pet-house-maki/b6c8ccb3cd.html
257pH7.74:2011/09/18(日) 03:40:43.79 ID:g6PDFGSL
その店じゃないけど見た目は同じの使ってたことある
ボロボロくずれまくるよ
適度に洗ってろ過槽に入れて、その後は荒く扱わないなら普通のろ材
258pH7.74:2011/09/18(日) 06:09:26.55 ID:QcYigJS/
ttp://www.shopping-charm.jp/userarea/docs/earth0623_rs.html
これ興味あります。だって凄そうでしょ?!これがあれば絶対幸せになれますよね?!?!
259pH7.74:2011/09/18(日) 09:55:44.05 ID:PV/9GC7w
フジノスパイラル+バイオリオの報告
水の透明度と水質安定度は抜群、60P石組みで2週間に一度の換水で十分
(パワーサンド+NEWアマゾニア)
サブストだと3ヶ月経つと汚れが凄かったけど、この組み合わせはまだまだ
綺麗で大丈夫
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918093332.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918093423.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918093553.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110918093646.jpg
260pH7.74:2011/09/18(日) 18:15:40.91 ID:aMCxQSjT
塩ビ?まぁプラ濾材はともかく
いつまでたってもバイオリオとホムセン軽石の違いがよく分からない。
粉が出にくい軽石ってだけ?
261pH7.74:2011/09/18(日) 19:15:23.88 ID:809MhUz9
ヤクルトの容器も濾材になるし
何でも良くねと思えてきた
下手にこだわったらフィルターより高くつくし
今はウールのみでやってるが問題なし

262pH7.74:2011/09/18(日) 22:55:14.92 ID:rGnW4ABy
樹脂系は崩れる時一気に来るよ
少量で効果的なのはやっぱり多孔質リング
263pH7.74:2011/09/18(日) 23:45:30.16 ID:FPt8VlKL
自分は、水作エイトのスポンジ抜いて
バイコムバフィーつっこんでるですが
かなりいいです
264pH7.74:2011/09/19(月) 17:42:52.21 ID:8OZNNpY/
>>262
加水分解の速度は樹脂の種類によって全く違う。
エステル系樹脂とか数年で一気にボロッといくけど、
塩ビは配水管として10年20年の単位で設備に使用される。
265pH7.74:2011/09/19(月) 23:32:40.27 ID:4lw9KRIG
>>264
生物学的な意味で
266pH7.74:2011/09/20(火) 00:03:06.07 ID:tZHgu52E
木がプラスチックだったら虫はなかなか掴まれない
267pH7.74:2011/09/20(火) 15:26:01.12 ID:ApeEm6vW
カミハタのバイオボールとテトラのEXバイオボールどちらがお勧め?
サブの外部フィルターを全部プラ濾材に交換したい
268pH7.74:2011/09/21(水) 23:49:32.95 ID:Uzb+PNhn
両方使っちゃえ(´・ω・`)
269pH7.74:2011/09/22(木) 18:10:40.06 ID:KEvBeEBc
270pH7.74:2011/09/27(火) 15:38:31.30 ID:4meqjQBA
エーハイム2213を買うつもりなのですが、濾材はどのような物を選べば良いでしょうか?
60p水槽で使用するのですが、エーハイム2213濾材セットや超濾過セットを買うより濾材は別で買う方が良いですか?
そうなると、どの濾材がオススメでしょうか?
外部フィルター初めてなものでアドバイスお願いします
271pH7.74:2011/09/27(火) 16:53:13.94 ID:fH2vkIMz
色々ろ材に迷うが行き着く所はスポンジだ!
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/aqua/makerozai.htm
272pH7.74:2011/09/28(水) 17:11:58.56 ID:80A81VHY
ろ材の種類なんておまじないだ
チャームのウレタンスボンジ200円でもエースイム サブストラットでも好きなもの突っ込んでえけばいいよ
273pH7.74:2011/09/28(水) 20:04:55.47 ID:RiH5LsPu
>>272
なんでこのスレに居るの?
274pH7.74:2011/09/28(水) 20:30:46.53 ID:UQGTXkrC
>>570
初めてならチャームでエーハイム2213 ろ材付きセットがセールやってるから
それを買っときなさい

pH下げたいとか目的あるならそれにあったものを買えばいいけど
高いし、半年しか効果なかったりと色々
275pH7.74:2011/09/29(木) 02:06:42.20 ID:pGJhvpSC
工作員がこんなところにまでw
276pH7.74:2011/09/29(木) 11:28:02.43 ID:owR36/WL
>>274
超ロングパスw
277pH7.74:2011/09/29(木) 11:42:45.28 ID:iBSmnmTT
>>276
???
278pH7.74:2011/09/29(木) 13:31:07.60 ID:kzQzz86k
>>276
????
279pH7.74:2011/09/29(木) 15:07:53.73 ID:ZCPN6gfY
アンカーミス
280pH7.74:2011/10/03(月) 23:14:01.86 ID:NFl5HHQ6
17年ぐらい前に買ったシポラックスをいまだに使い続けてる
281pH7.74:2011/10/04(火) 22:52:21.90 ID:4MGmSpI1
初心者は初めはなんでも高いものに手を出したくなるものさ
まずは形からって言うしね
経験を積めば重要な事と不要な事の区別がついてくるよ

試行錯誤して俺は全フィルターエーハイメックに落ち着いた
282pH7.74:2011/10/05(水) 06:56:47.37 ID:Wl5RDGze
>>281
今まで使った濾材の欠点と、メックに至った経緯を是非聞いてみたい!

メックを使う理由って通水性(流量)確保とフィルター掃除の頻度を下げるため?
283pH7.74:2011/10/05(水) 07:27:01.04 ID:s59/FAHD
>>282
281ではないが自分もエーハイメックに落ち着きつつある。
俺の場合は掃除のしやすさと丈夫さかな。
なんつうか指でつまみやすい。
284pH7.74:2011/10/05(水) 07:54:03.24 ID:3zExvE4U
メックだと確かにメンテは楽だけど、細かいゴミが水槽とフィルターを循環して水の透明度が低く感じない?
フィルターパッドを併用するなら、
サブストのみでも良い様な...?
285pH7.74:2011/10/05(水) 20:08:03.07 ID:WzcSnw2c
クリオンの
パワーハウス ベーシック Sサイズ と
パワーハウス (ベーシックじゃない) Mサイズ では
どっちのほうがいいと思いますか?
外部フィルターにその濾材単独で入れるつもりです
286pH7.74:2011/10/05(水) 20:18:07.56 ID:g1FeXP03
Sだろ
287pH7.74:2011/10/05(水) 21:30:30.80 ID:WzcSnw2c
回答どうもです
単独と書きましたが
給水側からほぼ満杯までその濾材で、最後にウールマット
という順で使おうと思ってます

やっぱSでしょうか?
288pH7.74:2011/10/18(火) 12:57:23.20 ID:nhHdjw3p
エーハイムまんちぇースレはここですか?
289pH7.74:2011/10/19(水) 03:19:24.76 ID:3C5ExG1y
リング 重量x直径センチ倍が容量(2cmなら500g1L、1.5cmなら500g750ml)
粒   重量x1.2倍が容量

一般的にこんなものかな?
290pH7.74:2011/10/19(水) 18:43:29.13 ID:Ikq/mzLY
>>288
違うよ、早く消えなさい
291pH7.74:2011/10/19(水) 21:20:51.37 ID:AKYzOZrd
>>284
普通一番下と上にスポンジ類いれるだろ
292pH7.74:2011/10/24(月) 08:54:27.67 ID:8wjnaCch
モノボール入れてるフィルター使用の水槽って
なんか白く濁りませんか?
293pH7.74:2011/10/25(火) 12:02:46.35 ID:Tf/ArD7k
ビニロックフィルターという緑色した物が売ってたんだけど、上部フィルターだとどの位置に入れたらいいの?
294pH7.74:2011/10/28(金) 21:22:35.41 ID:9R7/MlAl
一応報告 ヤフオクのカースパイラル 失敗だった ものすっご割高 泣きたい 1500円と送料600円で20個ぐらいしか入ってない
悔しい
295pH7.74:2011/10/28(金) 21:26:58.07 ID:EY+zWx1q
それ、フジノスパイラルじゃないのか?
296pH7.74:2011/10/28(金) 21:28:45.69 ID:9R7/MlAl
>>295 そうです。フジノスパイラルって知ってて落札しました。けど、容量がね
(´Д` )
297pH7.74:2011/10/28(金) 21:39:13.47 ID:EY+zWx1q
無茶しやがって・・・
普通にかっときゃよかったのに
298pH7.74:2011/10/28(金) 22:56:50.02 ID:9R7/MlAl
チャームが家から近いんで、チャームの中に入ってみたけど90cm以上は上部が乗っかてて、中身は大分粗く切ったスポンジのみだった。あとは全ての水槽に外部エーハで2213とかでした。小型魚と水草の温室には、断れば入れたはず
299pH7.74:2011/10/28(金) 22:57:36.41 ID:9R7/MlAl
追記 タコ足配線がすごかったです。
300pH7.74:2011/11/06(日) 22:33:58.16 ID:wyYcobI8
子供も触るしアクリルで加工するか・・・d

ところで、現状使ってるAT-50を生物濾過に改造するんですけど。
浮く濾材(プラ製)とかの使用は難しいですかね?
301pH7.74:2011/11/06(日) 22:34:42.88 ID:wyYcobI8
おっと、誤爆です。
302pH7.74:2011/11/08(火) 18:13:30.61 ID:y3u7Un/I
charmでエーハイムメック5Lが1795円なり!
これは買いだ!!!
303pH7.74:2011/11/08(火) 19:18:16.48 ID:rZv+ecUA
他の安売り店なら常時そんぐらいで売ってる
チャームは元々ろ材高いから
304pH7.74:2011/11/08(火) 19:52:40.23 ID:kC20p//0
>>300
AT-50の濾過槽は鉢底ネットで3つに仕切ると良いよ。
私は背面から、フロートバイオビーズ、ウール、サブスト
だよ。
ビーズの汚れ防止に純正ストレーナースポンジも付けてるw
305pH7.74:2011/11/10(木) 00:33:20.44 ID:QuipbAv3

脱窒のための、嫌気バクテリアを繁殖させるのに最適な濾材を教えてください
306pH7.74:2011/11/10(木) 05:04:52.38 ID:ciY7pwd7
嫌気性なんで100%嫌気なわけじゃないw
よって意図的に作るのは困難
ま、ホムセンの怪しいリングろ材あたり直ぐに詰まって良いかもw
307pH7.74:2011/11/10(木) 06:26:03.01 ID:QOED6Ahq
ライブロックでも入れれば?
ああ、ライブロックの隙間に詰めて脱窒狙う濾材ってのがあった気がするな。
海外の製品で。
308pH7.74:2011/11/10(木) 07:11:17.30 ID:QuipbAv3
>>307
淡水でおねがいします
309pH7.74:2011/11/10(木) 07:29:54.44 ID:6CtSoklG
こないだホームセンターでドクターバイオって商品売ってて

硝酸を窒素ガスに変える働きをする
バクテリアは従来、
酸素が溶け込んだ環境下では
繁殖できませんでしたが!

Dr・BIOは
酸素が溶け込んだ環境下でも
繁殖を可能にしています。
(国内特許取得)

って書いてたけどどうなん?
310pH7.74:2011/11/10(木) 07:33:11.89 ID:6CtSoklG
ってよくみたら繁殖か。
好気で還元してくれるバクテリアとは一言も書いてないな。
311pH7.74:2011/11/10(木) 15:51:08.35 ID:wpgAK4wP
淡水なら水草もさもさが一番の脱窒じゃない?
それが難しい海水なら考える必要があるかもしれんけど
ハードコーラルいれなきゃ必須ってもんでもないしな
硝酸塩溜まっても魚とイソギンくらなら結構平気だし
どうしても硝酸塩溜まるのが嫌ならサンプから濾材全部抜いて
スキマー突っ込んでやればいいだけだし
312pH7.74:2011/11/10(木) 18:08:48.10 ID:QuipbAv3
>>311
でも水草は硝酸塩だけでなく、窒素やリンも必要でしょ?
嫌気バクテリアなくても窒素やリンに分解される?
313pH7.74:2011/11/11(金) 11:11:42.09 ID:AuUGb/l6
リンは餌にも含まれてるし、硝酸塩は窒素に分解されなくても水草は吸収してくれるよ
水草が吸収する以上に硝酸塩を出す環境なら蓄積していくけど
水草が繁ってる水槽で小型魚だけならほとんど硝酸塩濃度上がらない
まあ俺はチッソもリンもカリも肥料で追加してるけど
足し水だけでほとんど水替えしてなくても硝酸塩は蓄積してない
314pH7.74:2011/11/11(金) 15:30:28.97 ID:UrtFhHJ6
マツモが一番だな。
315pH7.74:2011/11/11(金) 18:34:04.09 ID:LxiQcas5
水替えするのが1番
316pH7.74:2011/11/19(土) 10:32:00.68 ID:WSUgcgQ7
8末に買った上部フィルターの付属マットがさすがに賞味期限切れ始めてる
どこででも手に入るホムセンろ材でウールマットの下に敷くのでお勧めは?
ボールろ材なんて無くGEXやスドーやコトブキのリング・ジャリ状ろ材ぐらいしか置いてないわけだが
100均スポンジ刻むのは遠慮しときます
317pH7.74:2011/11/19(土) 10:46:18.11 ID:X1Ah49cd
>>316
ホムセンには置いてないけど、↓炭素繊維マットおすすめ。
http://www.nisso-int.co.jp/new/CarbonFiberMat.htm

↓ここで研究した炭素繊維ろ過を商品化したのが↑の製品
http://oo.spokon.net/guppy/
318pH7.74:2011/11/19(土) 13:54:29.43 ID:WSUgcgQ7
>>317
どもありがとう
良さげなものですが半永久的に使える物がいいので消耗品はちょっと・・・
319pH7.74:2011/11/19(土) 17:30:24.96 ID:DHl50P0g
>>318
荒れると思う
320pH7.74:2011/11/19(土) 18:55:40.70 ID:X1Ah49cd
>>318
前橋工科大のページ読むと書いてあるけど、これは消耗品ではない。
同大の最初の水槽は11年間ノーメンテ。
321pH7.74:2011/11/19(土) 21:22:29.00 ID:01YXZ/Zw
でもコレは上部の底ろ材。水を貫通するところにセットすると直ぐ目詰まりするよ。
322pH7.74:2011/11/19(土) 22:25:31.53 ID:Ydxic1N4
パッケには3ヶ月で交換しろと書いてある
323pH7.74:2011/11/19(土) 22:42:29.93 ID:8Wtb4c//
>>322
大人の事情

>>321
良く判ってるじゃん。
実は濾過槽に縦に並べるのが正しい使い方。

稼動すると、こんな感じになる。
http://spokon.net/pikapika/eel-h08.jpg
324pH7.74:2011/11/19(土) 23:16:49.77 ID:WJLckqGy
まぁ、質問者のリクエストに応えられてないからそのチョイスは間違いなんだけどね
325pH7.74:2011/11/20(日) 07:24:51.73 ID:cyZ1NKwM
水は浄化されるんだろうが、観賞用としては落第だなwww
326pH7.74:2011/11/20(日) 09:07:54.57 ID:5j6D8rG4
観賞用に使う場合は
上部とかサンプとかに入れるから無問題。
327pH7.74:2011/11/22(火) 10:29:13.50 ID:FHpX+pWf
消耗品はダメ=滅多に換えない
ってことだから通販でもええんちゃうん?
ボールでもフジノスパイラルでも納得いくもの買った方が精神衛生上いいよ
328pH7.74:2011/11/23(水) 15:46:11.46 ID:Xpisxwwo
<ヽ`Д´> ファビョーン 通販でもええんちゃうニカ?
329pH7.74:2011/11/23(水) 18:39:31.90 ID:NEPA9aZi
繊維だけ欲しいな
なんか試してみたくなってきた
330pH7.74:2011/11/24(木) 03:33:06.34 ID:EhHndkuy
エーハメック買って外部のバスケット3段全部に入れたら水流が弱くなった
仕方なくリングを綺麗に立てて並べて重ねていったらある程度水流を確保することができた
作業に2時間かかったけど満足だわ
こんな使い方してる人おらんやろな
331pH7.74:2011/11/24(木) 04:30:32.27 ID:bX8BUr2W
メックは物理濾過ろ材だからキレイに並べたらダメだよw
332pH7.74:2011/11/24(木) 05:05:14.11 ID:TIvTz185
>>330
メックよりサブストプロ入れた方が濾過効くよ。
333pH7.74:2011/11/24(木) 05:10:07.68 ID:bX8BUr2W
サブストプロは生物濾過ろ材で用途が違うよ
334pH7.74:2011/11/24(木) 05:24:39.94 ID:VY6JUTQO
>>333
メックで取れる物理濾過なんて、サブストプロ同士の隙間で引っかかるものより少ないだろ。
サブストプロ作ってメックの存在感が薄れたから、メーカーが無理やり物理濾過付け加えてるだけじゃん。
メックに物理濾過求めるなんて、どんだけ大きいゴミだよ。
335pH7.74:2011/11/24(木) 05:35:41.09 ID:bX8BUr2W
メックのチャネルにかなりゴミが溜まるよ。
そのゴミを分解するバクテリアの定着に優れているのがメック。
そこで発生したアンモニアや亜硝酸塩や硝酸塩を分解するバクテリアの定着に優れているのがサブプロ。
酸欠でバクテリアが増えないケースが多いけど。
336pH7.74:2011/11/24(木) 06:42:40.62 ID:4cY9xeK/
濾材なんてなんでもいいんだよ
エロイ人には分からないんです
337pH7.74:2011/11/24(木) 09:48:33.34 ID:hlrU8NjH
>>335みたいな客がいるとメーカーはウハウハだな。
338pH7.74:2011/11/24(木) 13:34:16.54 ID:bX8BUr2W
でも実は家庭なら底床あって水槽立ち上がったらウールろ材が最強の濾過
外部のセラミックろ材なんてバクテリアの保管庫くらいの意味しかない
外部のセラミックろ材のメリットなんて1年間ノーメンテとかあくまで業務用だから
家庭じゃ水草しょぼくて外部内が酸欠してる
339pH7.74:2011/11/25(金) 07:21:04.04 ID:N81B25AA
復帰
340pH7.74:2011/11/25(金) 11:18:05.28 ID:Fu5F2C/m
一般家庭の水草量なら上部か外掛けで十分
341pH7.74:2011/11/25(金) 11:51:08.96 ID:6xl3vzzy
>>338
外部内でバクテリアが酸欠するほどの酸素量だったら
水槽内の魚が先に死ぬだろ
水回してるんだから止水域以外の水の酸素の量は同じだから
フィルター稼働しててバクテリアが活動出来ないほどの酸欠が起きる
状況ってちょっと考え難いんだがどういう状況だ?
342pH7.74:2011/11/25(金) 13:14:06.71 ID:nduPYrd1
>>341
脳内理論垂れ流してるだけだろ
バクテリアは見えないから宗教と同じで誰かの戯言を信じている人も多い
物理濾過と生物濾過を同じ次元で分けて考えるような人だよきっとw
343pH7.74:2011/11/25(金) 13:56:34.16 ID:RFRfUT8+
今のサブプロだって昔は物理濾材だったんだぜ・・・w
344pH7.74:2011/11/25(金) 14:14:12.96 ID:6xl3vzzy
>>343
サブストならともかくプロを物理濾材として売り出してたことはないよ
ラージサイズで物理兼ねると言ったことくらいならあるかもしれんが
だいたいサブストプロなんて「昔は」って言うほど昔からないだろ
345pH7.74:2011/11/25(金) 14:16:15.81 ID:6Dey+Sb+
メックを物理濾材と考えるなんて、どんだけデカいゴミを吸い込んでんだ?
ストレーナ付けてないのか?
にしてもメーカーのカモだな。
346pH7.74:2011/11/25(金) 15:43:48.27 ID:Fu5F2C/m
いや、ストレーナーで行う物理濾過とメックで行う物理濾過は少し違うと思うんだよ・・
スポンジやプラのストレーナーの大きなゴミは手で取るだろ?
メックの場合、時間をかけてゴミをバクテリアで分解する物理濾過なのでは?
347pH7.74:2011/11/25(金) 16:04:04.15 ID:vnS6Wl0n
昔のリングろ材は耐久性が求められる工業用の流用で
メックのようなセラミック製のツルツルのやつが主流だった。
当然生物濾過用として売られてた。
それがアクア用としてもっと多孔質な表面ザラザラのリングろ材が巷にあふれ
ツルツルのリングろ材は人気が無くなり、
メックは丈夫で物理濾過に使えると言って売り出した。
ザラザラ系リングをラインナップにとり入れて他社の類似品と戦うよりは
球状のサブストプロを生物濾過用、メックを物理用にして競合しないようにして
差別化して売ろうってことになったんだろう。
348pH7.74:2011/11/25(金) 16:05:52.18 ID:o9wTNfP8
>バクテリアで分解する物理濾過

何だコイツ
349pH7.74:2011/11/25(金) 16:45:23.24 ID:698mtHQq
お茶が鼻から出ちまったじゃないかwwww
350pH7.74:2011/11/25(金) 17:04:58.34 ID:z0+Asfmu
メックは生物濾過としても十分使えるでおk?
351pH7.74:2011/11/25(金) 17:24:04.33 ID:oR/ecsk1
物理濾過ってバクテリアを使う濾過方式だったのかー
生物濾過と似てるなーははー
352pH7.74:2011/11/25(金) 17:31:23.16 ID:Ywbhbmwd
時代遅れのメック使うなら他社のザラザラリングの方がマシだけどな。
353pH7.74:2011/11/25(金) 18:28:52.27 ID:I6uYC+Hc
メック5Lがチャームで1700円だったから買っちゃったよ
このコスパから考えたらサブストなんていらない
354pH7.74:2011/11/25(金) 20:00:39.54 ID:zh+wBcXG
ろ材で発売されてて生物濾過に使えないの探す方が難しいってw
355pH7.74:2011/11/26(土) 09:47:55.50 ID:1uz+k1J7
ウール厚めに引いてりゃ表面が物理、深い部分が生物濾過としても働くというのに
どれがどれとか拘りすぎw
356pH7.74:2011/11/26(土) 10:29:35.50 ID:19B+J5/O
炭素繊維が最強と何度言ったら判るかなぁ
↓炭素繊維に固着した活性汚泥にゴミも絡め取られる
http://www.aqua-k.net/main/tansoseni/images/tansoseni-01.jpg
357pH7.74:2011/11/26(土) 11:49:31.54 ID:1uz+k1J7
最強とかどうでもいいけど、なんのためにメックみたいな穴空きろ材使うか考えたら?
358pH7.74:2011/11/26(土) 12:00:19.23 ID:8b44Poiu
ゴミが絡め取られる=詰まる
繊維って時点で賞味期限のある消耗品
洗うにしても限度があるから
359pH7.74:2011/11/26(土) 12:05:53.00 ID:lfqbArmq
メックなんて水族館向けろ材www
360pH7.74:2011/11/26(土) 12:11:42.67 ID:H+tQ0y5g
つまり信頼のプロユースですね
361pH7.74:2011/11/26(土) 12:15:08.93 ID:lfqbArmq
いや、巨大濾過槽向けwww
362pH7.74:2011/11/26(土) 12:19:02.19 ID:Ao7smEiB
トン単位の水槽であんな小さいのだとすぐ詰まるよ
363pH7.74:2011/11/26(土) 12:29:37.28 ID:8PTWzl1d
そこでヤクルト容器ですよ
364pH7.74:2011/11/26(土) 13:28:50.14 ID:IyVFAKuy
>>356
近くのアクアショップに売ってなかった
炭素繊維を取り寄せ出来るか聞いても???って感じだった
売ってないものを勧められてもなぁ・・・
365pH7.74:2011/11/26(土) 13:33:57.53 ID:Ao7smEiB
チャームで\790
366pH7.74:2011/11/26(土) 15:16:04.75 ID:lfqbArmq
>>356
それ使うとなぜか濾過槽が赤くなるんだよな〜水も茶色になるし
367pH7.74:2011/11/29(火) 15:20:42.44 ID:eIQn52tH
>>366
それは炭素繊維が有効に機能して微生物が大量に発生した証拠。
微生物が大量に存在し硝化反応が顕著におこる水槽では飼育水は茶色になる。
これはフミン酸の発生が原因でフミン酸は言うなれば微生物のカス。
368pH7.74:2011/11/29(火) 15:45:11.05 ID:LdtinCuK
>>367
適当な嘘書くなよ
フミン酸は微生物のカスじゃねーよ
369pH7.74:2011/11/29(火) 15:52:03.90 ID:eIQn52tH
>>369
じゃぁ、
「フミン酸は微生物が分解し切れなかった有機物の最終生成物」
と書き直すよ。細かい奴だな。
370pH7.74:2011/11/29(火) 16:22:15.33 ID:LdtinCuK
>>369
お前の嘘はそこだけじゃねーだろ
微生物と硝化反応は全く関係ない
硝化菌以外で硝化反応なんて起こらないし
硝化反応に微生物必要ないし、フミン酸も生成されない


371pH7.74:2011/11/29(火) 17:23:36.16 ID:eIQn52tH
>>370
ホントに細かい奴だな。
「微生物とは人の肉眼では構造が判別できないような微小な生物を指す」
なんだから、硝化菌も微生物だろうがよ。
硝化反応に関わる微生物とフミン酸生成に関わる微生物は
活性汚泥中にいっしょくたに発生するだろうが。

↓は、とある水質浄化研究機関のテキトーに書かれたブログだけど
俺が書いたのと似たような書き方してんだろがよ。
http://www.spokon.net/eelnews/2008/09/0903.htm
372pH7.74:2011/11/30(水) 00:00:48.24 ID:oYAGdaDt
15年ぐらい物のシポラックスをいい加減引退させようかと思ってるんだけど
チャームのリングプラスってどうだろう?
使ってる人いない?
買い物ついでに試供品として一粒くれないか頼んだら断られたんだw
373pH7.74:2011/11/30(水) 00:11:31.46 ID:VVEAhQ3l
外部用のノーブランド互換マットとストレーナースポンジはコスパいい良品だが
Leaf Corp(チャームPB)は基本ぼった詐欺所品
374pH7.74:2011/11/30(水) 00:36:10.12 ID:N6Tsf98k
リーフだとゲルキューブは評判良いけど、これもOEMなのかね?
業務用で販売してるんであればそれが欲しい
375pH7.74:2011/11/30(水) 00:55:56.65 ID:fRq5UbNv
>>373
リングプラスは安いじゃん
詐欺かどうかは実物見た人に聞きたいんだが
376pH7.74:2011/11/30(水) 01:52:20.41 ID:U2kgHQSy
たぶん詐欺だな
昔からアクア業界はあぁいったろ材関係で手を変え品を変えボッタクリで生き延びてる
ろ材メーカーなんて、エーハとセラ以外信用するな
377pH7.74:2011/11/30(水) 03:32:44.09 ID:4hsbPF5v
エーハもメックとかあるし
378pH7.74:2011/11/30(水) 07:41:13.86 ID:Iz9Qi+ZC
>>372
使ってるけど普通・・・というか特別効果がわかるものじゃないしな
耐久性はまだ一年程度しか使ってないからわからん
あと一つの穴の大きさはリング系で一番狭いかも(濾材自体は直径12mmぐらい)
379pH7.74:2011/11/30(水) 09:40:56.29 ID:xh5d0T5I
>>372
シポラックス引退させる必要あんの?
そのまま使ってるのが一番いいんじゃね?
380pH7.74:2011/11/30(水) 22:30:57.44 ID:0Wc6Di5F
ゲルキューブ買ったよ。
素材調べたら医療用にもよく使われてる素材みたいなんで真面目に考えられてる商品と思った。
立ち上げはこれからだけど期待してる
381pH7.74:2011/11/30(水) 22:32:47.51 ID:0Wc6Di5F
そうそう。
今日新聞で読んだんだけど、福島原発の汚染水の浄化は、
今はゼオライトを使用した吸着濾過がメインになってるらしいよ。
ゼオライトって放射性物質まで吸着するんだな。
382pH7.74:2011/11/30(水) 22:37:38.80 ID:F5pTurjF
海水思いっきりぶっかけて冷却に使ってるけどな
383pH7.74:2011/11/30(水) 22:38:08.07 ID:CTsuptsH


その吸着にも限度があってさ


w
384pH7.74:2011/11/30(水) 22:38:41.08 ID:3+g7hX32
>>380
LeafCorpのチャームさん乙!?


かくいう俺も
エーハの2234の最後にゲルキューブ使ってる。
洗って再利用できるから長持ちしてイイわ。
LeafCorpの当たり商品だと思う。
385pH7.74:2011/11/30(水) 22:41:12.52 ID:F5pTurjF
濾材の量半端なとき隙間埋めるのにちょうどいい
1Lの方が割高で0.5x2買った方が安いのは何とかしてほしいところ
386pH7.74:2011/11/30(水) 22:41:13.40 ID:U2kgHQSy
洗車スポンジで十分です
387pH7.74:2011/11/30(水) 22:50:21.24 ID:4RRLppvb
フジノ使ってたけどこれ微妙じゃない?
活性汚泥が発生してもちょっと何かあるとすぐ剥がれて効果なくなっちゃうんだけど・・・
表面ザラザラしてる濾材がいいんじゃないかと思う
388pH7.74:2011/11/30(水) 22:55:44.69 ID:0Wc6Di5F
>>386
洗車スポンジの素材は発泡ウレタン。 劣化が早いしウレタンを分解するバクテリアも湧く
389pH7.74:2011/11/30(水) 23:06:55.08 ID:U2kgHQSy
ポリエーテル系(イエローハットの洗車スポンジ約200円/L)
なら、15年くらい溶けないよ。
390pH7.74:2011/11/30(水) 23:11:40.56 ID:I5WXLSeL
劣化が早いつっても普通に2,3年は使えるけどね
391pH7.74:2011/12/01(木) 12:11:08.00 ID:eMgeP5ev
オートバックスで売ってる青色の1個100円のやつ(ポリエーテル)でもいいん?
392pH7.74:2011/12/01(木) 13:16:56.14 ID:/5I4yycL
エーハイムのせんべい形の濾材はどうですか?サブストのがいいの?
393pH7.74:2011/12/01(木) 13:24:28.08 ID:SwRqKAmC
安く済ますならパミス、軽石で十分

>>392
買う余裕あるならいいよ
メックとサブストは目的が違う
メック−>サブストの順で配置
394pH7.74:2011/12/01(木) 15:33:13.69 ID:4kToTkFn
>>392
もう手元に有るなら別だけど、これからバイオメック買うならサブストプロのみの方が良いんじゃないかな。
395pH7.74:2011/12/01(木) 16:03:43.37 ID:/u7Rw21b
>>391
俺それ使ってるよ。そろそろ一年。特に劣化も見られないし
生体も落ちてないな
396pH7.74:2011/12/01(木) 16:24:21.61 ID:TGeig6iT
>>393
パミスは安いけどちょっといじると水が白濁りするからトータルで駄目だな
397pH7.74:2011/12/01(木) 16:37:27.06 ID:Xpi/5jIR
バイオメックマジすばらしい
398pH7.74:2011/12/01(木) 17:21:54.84 ID:/5I4yycL
>>394
理由は何故でしょうか
399pH7.74:2011/12/01(木) 19:32:00.42 ID:fsvsflrM
バイオメックはあの「型に流して大量生産なのでバリがありんす」的なとこで買いにくいが、シポの270m2に対してバメックの400m2を信用すれば十分安いかな・・?
400pH7.74:2011/12/01(木) 20:42:29.88 ID:4kToTkFn
サブストラットプロ
⇒450u/L(1L当たりの表面積)

バイオメック
⇒400u/L(1L当たりの表面積)

参考までに
http://www.eheim.jp/pdf/05.pdf

401pH7.74:2011/12/01(木) 20:59:52.88 ID:Jl2LBQqa
紙ヤスリでいいんだよ
402pH7.74:2011/12/01(木) 21:02:04.60 ID:SwRqKAmC
全部サブストプロにするとすぐ目詰りするぞ
403pH7.74:2011/12/01(木) 21:03:43.65 ID:XL2nNRaS
いや、サブストはバクテリア繁殖する頃に少し痩せるから
404pH7.74:2011/12/02(金) 11:46:47.63 ID:JLuU3mV1
締まって硬くなるけどな
405pH7.74:2011/12/02(金) 16:40:10.95 ID:Wa2lPnOi
違うな
表面のバクテリアのエサが食べられるだけ
406pH7.74:2011/12/02(金) 18:05:12.86 ID:Szy5uGOP
>>405
バクテリアがサブストを食うだと?
407pH7.74:2011/12/02(金) 18:34:30.01 ID:iIPvaz8Q
溶けるということは分解されるということ
408pH7.74:2011/12/02(金) 19:49:10.40 ID:/xvd829L
水流で微動したときに摩擦で削れてるだけ
409pH7.74:2011/12/02(金) 19:54:14.93 ID:iIPvaz8Q
それはあまりにも説得力のない想像
410pH7.74:2011/12/02(金) 19:59:42.35 ID:SdYG69CV
小さいのはサブストの子供
サブストは卵胎生で増える
411pH7.74:2011/12/02(金) 20:19:11.29 ID:FtIwFffq
ちびるのは摩擦で削れてるからだよ
412pH7.74:2011/12/02(金) 21:03:20.25 ID:Wa2lPnOi
実はサブストの中身はマリモ
ウソだと思うなら割れば分かる
413pH7.74:2011/12/03(土) 00:21:36.42 ID:2mtnbhEL
俺のチンコは摩擦で大きくなるけど
414pH7.74:2011/12/03(土) 00:23:25.84 ID:4vStvqiC
すぐに萎むけどな
415pH7.74:2011/12/03(土) 00:24:07.48 ID:yDAAqh75
見事な分厚い皮で保護されてますね
416pH7.74:2011/12/03(土) 01:23:52.08 ID:GAvE5cL7
中身が見えません
417pH7.74:2011/12/03(土) 02:16:21.21 ID:kd4CrkgR
亀頭に活性汚泥がびっしり
418pH7.74:2011/12/03(土) 02:56:03.38 ID:RP6d+mi0
しかもバクテリアバランス崩壊して白濁してるとくらぁ
419pH7.74:2011/12/03(土) 02:59:34.13 ID:PhKheu/8
あはは君等面白いね低学歴丸出し
420pH7.74:2011/12/03(土) 03:29:21.70 ID:DU9NN+lm
学歴にこだわる人間はコンプレックスを抱えてる典型なんだよ
421pH7.74:2011/12/03(土) 04:11:41.62 ID:PhKheu/8
じゃあ低所得丸出しで
422pH7.74:2011/12/03(土) 05:53:44.11 ID:T5DeaZ5R
なにいってんだこいつ
423pH7.74:2011/12/03(土) 09:08:00.48 ID:GAvE5cL7
おれ国立大卒、今無職、でも預金約2億円
幸せ o(^▽^)o
424pH7.74:2011/12/03(土) 11:31:50.58 ID:IGfo+2KF
そいや宝くじ買ってねーな
425pH7.74:2011/12/03(土) 14:37:19.56 ID:UVXeh4bC
グッピーから突然変異で奇跡的に新型稚魚が生まれた
米国のブリーダーに1000万円で売れた
426pH7.74:2011/12/03(土) 18:22:12.80 ID:TYFnB4lo
みんな苦労してるんだな
427pH7.74:2011/12/06(火) 16:17:05.87 ID:7+jm3LE6
カミハタバイオボールを2217に入れようとしたげど
これってオーバーフロー専用?
外部フィルターじゃ役に立たないかな?
428pH7.74:2011/12/21(水) 21:12:01.70 ID:c8rXH0RY
プロフィトミニにカスタム濾材入れてどれだけの生体を飼えるか限界に挑戦したい


詰まりにくくて、少ない量でも表面積の大きい濾材でいいのありませんかね?
429pH7.74:2011/12/22(木) 01:42:22.53 ID:5Hg4ycY6
バイオメック一択
430pH7.74:2011/12/22(木) 02:29:23.29 ID:+m6IegFN
>>427
普通に使ってるよ
立ち上がっちゃえば肉食魚でも問題ないよ
431pH7.74:2011/12/23(金) 21:09:58.08 ID:SeoAbY/l
若干スレ違っぽいのですが、相談に乗っていただけますと幸いです

外部流水系から水を引いて、千リットル水槽でかけ流しをやっています
引き込み水に不純物 (茶色いヘドロみたいな物) があるため,
一度底面30x40cmの自作上部を通してから使用しているのですが、
不純物が多すぎて安価な上部用スポンジだと早々に目詰まりしてしまいます
ろ過能力はそこまで高くなくても構わないので、多量の不純物で詰まらず、
一定のろ過能力を長期間維持し続けるような濾材はないでしょうか?

(ちなみに、管轄外なため水の引き込みシステムの根本的な改良は出来ません)
432pH7.74:2011/12/24(土) 04:24:11.95 ID:2LK9mXB+
我慢
433pH7.74:2011/12/24(土) 18:08:33.45 ID:XwvbE77e
>>431
沈殿槽
434pH7.74:2011/12/24(土) 22:57:08.27 ID:ryBP/BAr
沈殿濾過
435pH7.74:2011/12/25(日) 10:50:02.24 ID:yOvoCZlQ
>>432-434
レスありがとうございます
沈殿ろ過というアイデアはありませんでした、早速やってみます
436pH7.74:2011/12/31(土) 19:12:46.40 ID:9+sob1si
今年も最後なので書きこんでおきますわ
ここであまり良くいわれないフジノスパイラル、よかったです
水量が落ちないしバクテリアも付くのは若干遅いけど表面積で十分カバー
ずぼらな人間にはピッタシ。水量が落ちないから。理論がブラックボックスじゃないから安心かな

でも不思議なもんで、またいいのをとか考えるわけでw
そしたら似たようなので消耗落ちるけど安いみたいな商品がw

来年もまた探すでしょうね。とりあえずはフジノでいいかなと
でもこれじゃ専門メーカー困るので、場合によって
同時に活性炭はありかな。吸い込み口にスポンジ付けてます。
これはぼろになったら買います。売主はいらないとかいってたけど。

長文失礼。最後なので許してね。と。皆さん良いお年を。
437pH7.74:2012/01/14(土) 00:10:44.09 ID:VQDiCeE4
宣伝はやめましょう。
438pH7.74:2012/01/15(日) 04:07:36.86 ID:TbFdJtnc
6年近く経ったんで、サブストを順次新しくしようと思うんですが
古はどうしてます?普通に資源ゴミで捨てればいいんだろうか
需要あるんかな?量は50L近くあるんだけど
439pH7.74:2012/01/15(日) 08:29:04.85 ID:9dMzYu0t
>>438
園芸用(鉢底)肥料に最適ですよ。サブストは多孔質の軽石(パミス)みたいなものですから、これを機に観葉植物でも始めてはいかがでしょう。室内空気の浄化作用もあり、その綺麗になったエアを水槽にも取り込めて一石二鳥ですよ。
440pH7.74:2012/01/15(日) 13:09:12.24 ID:phxLvb7T
どの自治体でも砂利、土、石の類いは産廃なので業者に処理してもらってください
家庭ゴミで出すのはNG
100kgないなら10万もかからないと思いますよ
441pH7.74:2012/01/16(月) 01:06:38.54 ID:fk6DVgMg
うちのところはどれも家庭ごみだな
土は燃えるごみで砂利、石は燃えないごみだ
サイズ制限はあるが
442pH7.74:2012/01/16(月) 08:29:34.31 ID:4VXnsCTl
家庭菜園で再利用
443pH7.74:2012/01/21(土) 15:42:40.65 ID:u4Ye2p/G
>>437
もしかして私のことかなw
予想通りのレスありがとう
個人ユーザースレのここでフジノスパイラル宣伝してもしょうがないでしょ
レビューの評判いいのに茶無、その他で在庫がない。で分かるように個人は相手にしてないと思うよ
てかブランド的に完全に勝てないだろ

じゃあ法人宣伝?と言われたとして、もし自分がその手の担当になったら、これ使わんよ
理由は勤め人なら分かるよねw。聞いたこともないメーカーでなんかあったとき責任負いたくないもん
444pH7.74:2012/01/21(土) 19:03:34.18 ID:jRXHHkPD
445pH7.74:2012/01/31(火) 18:37:36.21 ID:IdkLxGbx
昔から売ってる白い砕石みたいな「サブスト」と丸っこい「サブストプロ」
60の上部ろ過ならどっちがオススメでつか?
446pH7.74:2012/01/31(火) 21:00:33.25 ID:5/Hf7bOs
>>445
外部なら通水性考えて選ぶけど、上部なら関係なし。お好きな方を使って下さい。
447pH7.74:2012/02/01(水) 19:10:05.24 ID:K2sOP+EK
>>445
悩んだ時は混ぜろw
448pH7.74:2012/02/02(木) 20:24:46.39 ID:oJ0Foip/

2010年12月、体内に大量のヒ素を持つ「GFAJ-1」の発見が、
NASA宇宙生物学研究所から発表された。

このバクテリアは、リンが不足した環境では代謝系や細胞の構成要素を
ヒ素で代替している可能性がり、リンを必須としない新しいタイプの生命ではないかと注目されている。
449pH7.74:2012/02/03(金) 00:28:39.41 ID:KooRkiEB
金が無いならスポンジで
金があるなら、やっぱサブストかね?
450pH7.74:2012/02/03(金) 22:22:08.75 ID:f1fl1aH5
外部でサブフィルター(メイン2213)を使う場合
サブ:給水→エーハイメック→粗めスポンジ→ブラックホール→細めスポンジ
メイン:リングろ材→サブストプロ→細めスポンジ→排出
でやろうと思うけどどうでしょう?

メインがサブストプロのみだと音と流量が気になるのでリング予備いれてるつもりなんですが・・・
あとろ材のカスを各フィルターで止めるつもりで最後にそれぞれ細めスポンジを使おうかと思ってるのですが
451445:2012/02/03(金) 22:52:41.81 ID:OrMYZHYY
>>446
サンキュー。
昔ながらのはあんまりショップで見かけないからサブストプロにするわ。
>>447
いや、いろんなの混ぜるのってアリかもしれんw
452pH7.74:2012/02/04(土) 08:17:01.05 ID:FaY5AkCU
>>450
ブラックホールを出すのが面倒
453pH7.74:2012/02/04(土) 11:41:15.27 ID:X1Uv99Cz
吸着・消耗濾材は外掛けなり上部に入れるのが基本
454pH7.74:2012/02/15(水) 23:40:10.56 ID:hklv+Eef
>>186
ストロー濾材、どれくらいで立ち上がりますか?
ロカボにストロー片詰めなおして2週目くらい、まだまだ立ち上がる気がしないす。
>>196
貧乏濾材スレ、見当たらないんだが。。。
455pH7.74:2012/02/16(木) 02:21:43.11 ID:1LKvs/Ml
>>454
992レスでdat落ちした
456pH7.74:2012/02/16(木) 07:07:10.99 ID:ZVl38gex
>>455
どなたか次スレ立てて下さった様子。ありがたや。
【洗車スポンジ】転用濾材スレ 2【軽石】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1329325490/
457pH7.74:2012/02/18(土) 16:37:52.91 ID:CdYXmmI3
フジノスパイラルって事業売却でもしたのか?
ウォータースパイラルって名前に変わって園芸用品になってるんだが
http://tomtom.gn.to/
458pH7.74:2012/02/19(日) 10:01:20.49 ID:/sSqcyat
同じくフジノスパイラル探してたら『ミューロA』ってのに辿り着いた。
使ってる人いる?
459pH7.74:2012/02/19(日) 10:33:03.07 ID:y9GIpZqZ
>>458
ヤフオクにMI-Aって名前で出品されてるな。
フジノより安い。
460pH7.74:2012/02/19(日) 16:09:07.94 ID:337EhATD
MI-Aは松下電工が開発したのか。
用途によって値段がかわってくるな。
今2017にフジノスパイラルだけ入れて使ってるけど、出来れば他のフィルターもフジノだけにしたい。
461pH7.74:2012/02/19(日) 19:36:15.56 ID:l/VzaGuJ
少し調べてみたけど、
フジノスパイラルの特許出願年は1989年。

松下電工開発のミューロAっていうのはOEMなのかね。
あまりにも形状が酷似している。
462pH7.74:2012/02/19(日) 20:15:19.05 ID:zwne7vF3
フジノもミューロも業務用向けで入手が難しいな
いまんとこ一般人が手に入れるにはヤフオクしかないっぽいし
463pH7.74:2012/02/19(日) 20:43:47.97 ID:l/VzaGuJ
>>462
1リットル3150円とかなり高いけど、
ウォータースパイラルなら通販も店舗販売もあるみたい。
ttp://tomtom.gn.to/Zomise/Menu.html

下の方に日本国特許第2025931号ってあるけど、
フジノスパイラルの特許番号なのは確認した。
464pH7.74:2012/02/20(月) 01:16:03.61 ID:gkNWcwQo
フジノスパイラルとか初耳

これって素材なんの樹脂?
465pH7.74:2012/02/20(月) 12:31:55.94 ID:Yegqftmi
>>464
見た目と違って結構堅い。
ナイロンぽい感じかな。
466pH7.74:2012/02/20(月) 13:17:08.87 ID:pFwhAnoJ
>>465
じゃあやっすい釣り糸ぐちゃぐちゃにすればOKじゃん
467pH7.74:2012/02/20(月) 17:33:28.85 ID:G8UCAvNC
>>464
類似品のライトミューX-Rとかいうのは塩ビだそうだ。
468467:2012/02/20(月) 17:41:25.11 ID:G8UCAvNC
説明文に塩ビって書いてるのはライトミューX-RじゃなくてミューロAの方でしたm(__)m
469pH7.74:2012/02/21(火) 07:40:07.93 ID:PQiCYXfn
フジノも塩ビじゃない?
型番もVP-10とかだし。
470pH7.74:2012/02/22(水) 01:38:14.14 ID:oYI9nUgG
三種類とも色が違うだけで全部形同じじゃねーか
最初に作った奴に金払って作ってるのか?
471pH7.74:2012/02/22(水) 11:03:56.29 ID:ODv4L4gB
サブストお金かかるので黄帽の戦車スポンジ。コルレア入れるよ^p^
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120222110202.jpg
472pH7.74:2012/02/23(木) 23:38:45.48 ID:3YkuTQK1
私もスポンジいれてるが、細かくすると入る両が減る
四角いスポンジそのままいれてます。
コンテナが何段かあって四角いコンテナだからバッチリ
473pH7.74:2012/02/25(土) 09:37:54.49 ID:g8YmKKPf
>>472
メンテの周期はどれぐらいかな?
まんまスポンジで年間通しても目詰まり無いならマネしたいな
474pH7.74:2012/02/25(土) 10:42:09.17 ID:5cUyDgJf
スポンジの目の粗さ次第だろうね
475pH7.74:2012/02/25(土) 18:13:37.77 ID:0TF/Q53I
やはりイエローハットに行くしかないか
476pH7.74:2012/02/25(土) 18:34:37.82 ID:F/7FtZay
>>475
リンガーハットじゃだめか
477pH7.74:2012/02/25(土) 18:35:31.06 ID:F/7FtZay
>>476
お前はアフォか
478pH7.74:2012/02/25(土) 18:35:49.82 ID:F/7FtZay
>>477
はいアフォです
479pH7.74:2012/02/25(土) 19:49:16.16 ID:5cUyDgJf
酷い自演を見た...
480pH7.74:2012/02/25(土) 23:37:29.73 ID:a/InbrJq
なぜ自演する?なぜIDに気付かない?
481pH7.74:2012/02/26(日) 03:26:25.34 ID:d4CzObw5
当然ネタだからだろ
482pH7.74:2012/02/27(月) 20:51:44.64 ID:/YlnkxWZ
最近よくゲリなると思ったら目詰まりしてた
483pH7.74:2012/03/03(土) 08:04:12.86 ID:+SOlU4be
外部にバイオボールのみ積めて半年経つが水量落ちの傾向は無い
吸い込んだ餌の残りや糞が粉砕されて出てくるのには笑た
484pH7.74:2012/03/04(日) 03:33:11.37 ID:8IeKiz2j
ウール類とか何にも入れてないの?
物理ろ過は他のフィルター担当?
485pH7.74:2012/03/04(日) 13:57:43.01 ID:UHoqJzZg
>>484
物理は上部と投げ込みとSPFにさせてるつもり
486pH7.74:2012/03/04(日) 14:23:36.75 ID:lEQPz4u4
いや物理濾過ってほかでやってるからとかいうもんじゃなくて、
生物濾過を効率よく行うために・・・・いやなんでもない。
487pH7.74:2012/03/04(日) 19:10:17.20 ID:8IeKiz2j
別に他のフィルターで物理ろ過させてるならいいと思うけど。
生物濾過のためには事前にゴミを濾し取るべきらしいけど、エーハとかのフィルターで
最後にウールパッド置いて濾過させるのは全体でゴミを吸着させて流量落ちを防ぐためと聞いたことがある。
誤差の範囲でしょ。
488pH7.74:2012/03/07(水) 23:31:41.75 ID:COTL2VfC
プラスチックろ材のみだとごくたまにバイオフィルム的なモヤモヤが大量に吹き出されることがあってびっくりするな
やはり住みにくいのかもしらんね
489pH7.74:2012/03/08(木) 07:52:02.09 ID:NxhZ0vpk
糞や腐り餌は上部で濾す
汚れ水を外部で浄化する
濾過ってるだろ!
490pH7.74:2012/03/08(木) 17:47:43.19 ID:0kyBCIdt
モノボールの中古買っちゃった
8lで800円

上部向けなんだろうけど肉食魚水槽の外部には良くない?
491pH7.74:2012/03/09(金) 19:53:07.73 ID:KC2bb6dL
age
492pH7.74:2012/03/10(土) 13:37:54.09 ID:0RuUBjPA
エーハイメックがあまってるのだが、ハンマーで割って使うのはどうなの?
小型の外部なら入る量が増えるから濾過能力がUPするのかな
493pH7.74:2012/03/10(土) 20:34:14.87 ID:aevmHuWr
目詰りして硫化水素自殺シそうだな
494pH7.74:2012/03/10(土) 21:07:15.46 ID:UpCOdDpu
サブストプロとかってある程度使ったら交換しなきゃいかんの?
495pH7.74:2012/03/10(土) 21:50:53.38 ID:wl+ZTh0J
>>490とか>>492もだけど濾材は大磯とか突っ込まないかぎり詰まるようなことないけどな
まぁ俺の経験上だけど
496pH7.74:2012/03/11(日) 00:44:15.90 ID:96zgaYQE
>>494
長年使ってると濾材の表面が金属コートされてバクテリアが固着できなくなる
そうなったらハイターに漬けてリセットするか、新品を買うかだな
最近はだいぶ安くなってきたので新品にしたほうが安心かな
497pH7.74:2012/03/11(日) 01:13:22.87 ID:NiyK1CVO
>>496
長年てどのくらい?一年くらいは余裕だよね?
498pH7.74:2012/03/11(日) 01:33:51.95 ID:96zgaYQE
>>497
それは飼育水に聞くのが早いだろう
アンモニアや亜硝酸が発見されたら交換の時期ということだ
499pH7.74:2012/03/11(日) 07:01:54.36 ID:0tyHa7D8
金属コートってなんかかっこいいなwww
同じ濾材を5年は軽く使ってるわ・・・
500pH7.74:2012/03/11(日) 18:35:24.17 ID:KY/EgiPM
金属コートって初耳だなすげーこと聞いた
ガラスろ材・セラミックろ材・プラスチックろ材もそうなるのだろうか?
ポーラスボールをメンテせず2年は経過してる…
501pH7.74:2012/03/11(日) 19:26:47.84 ID:hBVNxIvN
金属コーティングについては
ttp://www.picuta.com/care/woolfilter.htm
を参照
もともと濾材というのは多孔質なものほど詰まりやすいし、メンテもしにくいという話だ
いろいろ検索してるとそういうのが出てくる
しかし、そういう俺もシポラックスを年に一度飼育水で軽くすすぐ程度で5年くらいは使ってるな
502pH7.74:2012/03/11(日) 20:16:18.99 ID:m5JKhtwE
金属コーティングされようがその上にバイオフィルムが固着するからろ材が崩れてなくなるまで使える
濾過細菌が単体でくっついてるわけではなく、バイオフィルムとしてくっついているのだから
多孔質ろ材は定着は早いが、そのあとは大磯とそんなに変わらない。すべてバイオフィルムに覆われてしまうわけだから
503pH7.74:2012/03/11(日) 20:57:58.55 ID:3obN9St/
金属コーティングされるかどうかは置いといて、買い替え需要を喚起するには良い理論だと思う。
メックとかサブストとか、割れるまで使うからなぁ。
504pH7.74:2012/03/11(日) 21:30:32.10 ID:hBVNxIvN
>>502
残念ながら濾材は金属コーティングされただけでほとんど機能しなくなるようだ
それだけじゃなく、多孔質濾材には詰まる要素がいっぱいある
詳しくは検索してみろ
少なくともシポラックスはメーカーがリセット方法を告知していた時期がある
505pH7.74:2012/03/11(日) 21:41:36.04 ID:S1CyhB2u
新たな鍍金技術が発見されたようですね。
506pH7.74:2012/03/11(日) 22:10:45.99 ID:m5JKhtwE
ttp://www.picuta.com/care/woolfilter.htm
>これは、濾材の表面にカルシウムや鉄分等の金属がコーティングされ、濾材の穴を塞ぐだけでなく、バクテリアが固着できない状況を作ってしまうことからです。
このサイト以外で同様の意見を言っているところってある?
どうしてバクテリアが固着できないのかを知りたいんだ

ちなみに俺の意見の根拠は
http://www.edstrom.co.jp/resources/water_biofilm.htm#5
>発育因子
> バイオフィルムの付着と発育に影響するファクター

>表面材料
表面の材料はバイオフィルムの発育にほとんどまたは全く影響しない。ステンレススチールはプラスチック製パイプと同じく感受性である。Mayette(1992)によ>れば、“微生物が付着することができない配管材料はまだ発見されていない”…
云々の場所

カルシュウムや鉄分でコーティングされたパイプを使えば、バイオフィルムが付着しない水道管を作ることができるということだ
これはだい発明だよw
507pH7.74:2012/03/11(日) 22:20:28.75 ID:hBVNxIvN
>>506
「濾材 金属コート」で検索したら知恵袋やここの過去スレしか出てこないな
う〜ん、そっちの情報の方がソースがまともっぽいし
実際、俺の使ってるシポラックスも>>501で書いたとおり5年近く使ってて、
それでも亜硝酸はゼロダウンしたままだしな
やはり金属コーティングなんていうのはまやかしなのかな
508pH7.74:2012/03/11(日) 22:22:42.26 ID:0tyHa7D8
>>501
>濾材の表面にカルシウムや鉄分等の金属がコーティングされ

水草用の微量元素投入してるとコーティングが早まるのか・・・?
509pH7.74:2012/03/11(日) 22:28:42.96 ID:++SzYQTx
ただ台所用品で銅製の三角コーナーだとぬめりが付きにくいとかあるよな。

もちろんアクアで濾材の表面が銅でコーティングされるほど、銅イオンが
溶けてるなんてありえないが。
510pH7.74:2012/03/11(日) 22:30:36.98 ID:Q4IkQgUe
業者すごいな
511pH7.74:2012/03/11(日) 22:32:54.45 ID:hBVNxIvN
>>508
う〜ん、どうなんだろうか
金属コート自体ちょっと怪しくなってきたかな、って気がする
俺の場合、たぶんみんなとは使い方が違うと思う
シポラックスを使ってる水槽はひとつだけ(他は底面)で、金魚水槽だけど、
金魚界で有名な川田洋之助という人に直接教えてもらったやり方だ
512pH7.74:2012/03/11(日) 22:43:47.63 ID:2k71h2sw
化学がサッパリな人間からするとカルシウムが金属だということに驚きを隠せない
513pH7.74:2012/03/11(日) 22:47:06.69 ID:kfTiThGS
金属コーティングされるその金属は、いったいどっから来ているんだい?
水道水にそんだけ金属が含まれているんだったら、その家から引っ越したほうがいいな、祟られているから。
514pH7.74:2012/03/11(日) 22:48:46.61 ID:k2v6ldnN
海水水槽に限ってはカルシウムとかバカスカ入れるけどな
515pH7.74:2012/03/11(日) 23:03:44.63 ID:m5JKhtwE
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/10/1009.html
昔聞いたことがあったがいざこうしてみると驚きを隠せない
516pH7.74:2012/03/11(日) 23:13:50.57 ID:++SzYQTx
イオン化列ぐらい覚えておけ

http://okwave.jp/qa/q421019.html
517pH7.74:2012/03/11(日) 23:17:08.02 ID:KNnMFfEe
>>515
カルシウム不足のイライラは理屈があったのか
518pH7.74:2012/03/11(日) 23:23:48.66 ID:BoboLWFZ
僕の金○も金属コーティングされそうです。
519pH7.74:2012/03/12(月) 12:19:08.52 ID:omKYJJml
ついこの前、医者がテレビでカルシウムといライラの関係は科学的に証明されてないって言ってたよ
520pH7.74:2012/03/12(月) 12:36:57.72 ID:tZvOIq+r
>>512
それを言ったらナトリウムもだな
521pH7.74:2012/03/12(月) 21:08:53.91 ID:/6oopwvM
>>496
釣りですか?
それとも、池沼のマジレスですか?
522pH7.74:2012/03/13(火) 14:26:50.52 ID:vWqad3y4
ステンパイプ並んでる化学工場の水流ラインでも
掃除サボると内部にケイ素由来の茶ゴケやコロニーやらシアノやらが沸いて困るのに
訳判んない金属コーティングで一切出なくなるなら特許取って実用化だな
523pH7.74:2012/03/13(火) 14:48:26.25 ID:otPshBt0
>>522
困ってるなら何故発生源対策しないの?
524pH7.74:2012/03/13(火) 16:27:35.88 ID:o3a56EWu
バイオフィルムは塩素殺菌に対して耐性があるんだよ

この研究者はバイオフィルムを伴った細菌は浮遊細菌よりも遊離塩素に対して150〜3000倍、モノクロラミンに対して2〜100倍抵抗性が高いことを証明した。

http://www.edstrom.co.jp/resources/water_biofilm.htm#5
525pH7.74:2012/03/13(火) 16:32:15.43 ID:o3a56EWu
業者のサイトには販売促進のためなのか無知なのか知らないが、科学(化学)では説明できない現象が書かれていることが多い
526 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/13(火) 21:05:22.31 ID:Tp2AYOl2
波動とかな
527pH7.74:2012/03/14(水) 15:05:54.73 ID:ctimXdHi
>>523
海底火山口や巨大船舶の加圧ボイラー内でも増殖するような地球最古にして最強の原生バクテリアに対して
周囲の環境や処理対象物を変質、破壊せずに有効な駆除対策を立案できたら
多分マリオ真っ青の金満配管工になれると思うぞ
528pH7.74:2012/03/14(水) 19:14:58.13 ID:mN31wVaf
原始バクテリアって凄いよね
529pH7.74:2012/03/17(土) 11:18:47.35 ID:RY1pU3yN
ネオコールってどうかな?
説明見る限りかなりろ材として有効そうなんだけど!
530pH7.74:2012/03/17(土) 15:59:25.13 ID:Ho1n9Ud+
>>523
池沼かね?
君は。
531pH7.74:2012/03/21(水) 04:20:34.72 ID:6ExRu7ef
ゼオライトは外部フィルターに向いてないな
なんか時間が経つと放出期とやらがあるらしく
吸着してた汚れを吐き出してしまうらしい
実際使ってて1ヶ月過ぎた当たりから水質が
とても悪化してにっちもさっちもいかなくなった
確かに初期段階の濾過能力は高いように感じたし
こまめに掃除できる人ならいいんだろうけど
なるべくのメンテフリーを目指すのは全ての
アクアリストの本音だろう
今はリングろ材2、洗車スポンジ8の割合で
回してるが2ヶ月以上掃除無しで水質は安定してる
532pH7.74:2012/03/22(木) 13:45:49.05 ID:vhT+GdGG
それ何てZeoVit?
533pH7.74:2012/03/24(土) 13:39:12.19 ID:WcA+wJBL
フィルターを二ヶ月掃除しないなんて当たり前じゃね?
普通一年以上掃除しないでしょ
534pH7.74:2012/03/24(土) 13:55:26.10 ID:dYFRQmQ2
うちのも半年ほど掃除してないね
スポンジ系のフィルターだと目詰まりで流量落ちてそうもいかないと思うけど
535pH7.74:2012/04/01(日) 01:15:23.41 ID:xLCcEGDW
>>531
ゼオって塩に付けなくても汚れを吐き出すの?
536pH7.74:2012/04/05(木) 08:02:08.21 ID:rmeikvJE
>>454です。
ようやく亜硝酸ゼロダウンしたみたいです。結局2ヶ月弱掛かった。
やっぱり寒いと立ち上がりが遅いんですかね。@東京多摩地区
これからミナミさん入れようとwktk

537pH7.74:2012/04/05(木) 11:25:53.78 ID:KPAVb5JS
>>535
飽和して吸着しなくなるだけじゃね?
538pH7.74:2012/04/07(土) 18:20:58.96 ID:fvFfXasW
>>537
雑巾を牛乳に入れるとそれを吸う
今度水に入れるとそれを吐く
こんな感じ
539pH7.74:2012/04/07(土) 18:21:27.47 ID:fvFfXasW
あ、活性炭もね
540pH7.74:2012/04/09(月) 00:18:44.88 ID:TfhIfM1B
濾材は、バクテリアの足場提供ということだけを目的にしたほうがいい。
だから俺は小さめのリングだけ入れてる。水質に影響を与えないものを。
全部メックでもいいかと思ってる。
サブストは高いし、経年劣化で粒が小さくなるとか聞いたので溶けるのかなと思って使ってない
541pH7.74:2012/04/23(月) 21:03:05.95 ID:YOL550b5
メックいまいちだね
スポンジろ材つかってた時のほうが濾過能力が格段に高かった
542pH7.74:2012/04/23(月) 22:25:30.96 ID:BVIi+cac
メックは、他ろ材と組み合わせて「物理ろ過+通水性・拡散性」を高めるために入れてる。単体での生物ろ過は、あんり期待してない。
543pH7.74:2012/04/24(火) 01:24:08.50 ID:gdkmwHmA
メックには物理濾過も生物濾過も期待できないよ
サブフィルターにメック満タン入れるくらいのことすれば変わってくるかもしれないけど、
基本的にメックは散水のためにあるものだと思って間違いない
544pH7.74:2012/04/24(火) 07:10:06.79 ID:Zm4KkYzQ
やっぱりそうなの?
外掛けで似たような生態構成にして一方は自作スポンジろ材、もう一方はメックだけを詰め込んでみたけどメックのほうの水槽はコケまみれになって濾過不足の信号がすぐにでる結果になった
545pH7.74:2012/04/24(火) 12:25:46.41 ID:o9iDQHIA
>>543
メックでディスカス維持してるんだけど
2217
546pH7.74:2012/04/24(火) 14:39:17.10 ID:LvAqrgN9
相手しないほうがいいよ
547pH7.74:2012/04/24(火) 16:11:45.26 ID:7B9IBHQC
リングろ材って砕いて使っても効果ある?
548pH7.74:2012/04/24(火) 20:37:17.86 ID:gxPcV91I
>>545
ディスカスは毎日水換えして維持するからな
ショップなんかでもスポンジフィルターだけで維持してるよ
549pH7.74:2012/04/25(水) 00:05:25.31 ID:EsVzBXHc
>>547
砕いてもいいよ
550pH7.74:2012/04/25(水) 12:44:05.53 ID:cv9E817p
サブストは確かに良いけど、メックより耐久性が低いよね
濯ぐときにかなり破片や粉が出る
同じ扱いでもメックだとそんなことないんだけど
551pH7.74:2012/04/25(水) 14:43:28.28 ID:6tySNiY1
メックは扱いを誤るとろ材としての効果がなくなる
552pH7.74:2012/04/25(水) 15:20:13.89 ID:PFOar1se
>>551
したらどーゆー扱いが適切?
5リットル丸々余ってるから次使う時の参考までに!!
553pH7.74:2012/04/25(水) 23:27:24.95 ID:6tySNiY1
>>552
メック単品では通水性の確保に優れるけどバイオフィルムが形成されずバクテリアが定着しにくい
メックに物理ゴミの吸着力もないのでバクテリアが殖えにくい

この点から考えるとメックの上にバクテリアコロニーの土台となるスポンジなどを敷いてバクテリアを定着させる必要がある
メックは水流の分散程度として使うので各濾材バスケットの下に薄く敷くだけでOK
メックを厚く敷いても濾過能力はたいしてないと思っていい
554pH7.74:2012/04/25(水) 23:51:06.31 ID:DXxEAikt
なんでメックだけそんなに特殊なの?w
555pH7.74:2012/04/26(木) 00:56:06.40 ID:iI+QOtor
環境によるんじゃない?
俺はプレコ飼育し始めて通水性の重要さを知った。
メックとサブストの通水性の差は歴然としてるからね。
2213に12/16と16/22どちらでも使えるディフューザー使ってみると良くわかる。
サブスト満載だとエアはチョロチョロ、ホースがたるんでたりすると最悪エア出ないw
メックある程度入れると12/16専用ほどじゃないが結構エア出るようになる。
それぐらい変わるってこと。
結局バクテリアなんて必要以上に増えないらしいし。
生体少ないとかならサブスト満載でもいいと思うけどね。
556pH7.74:2012/04/26(木) 01:12:04.71 ID:iI+QOtor
ちょっと追記

2213に推奨されてるのは12/16専用の4003651
12/16でも16/22でも使えるのは4004651で2215とかに推奨されてる

2213に4003651を使うとエアは大量に出るけどヘッドがガリガリ音を立てる。
2台の2213で両方ともうるさくなった。
4004651はエアの出は落ちるけど、絞りが弱いせいでモーターへの負担は少ないみたい。
ただし、上にも書いた様に通水性(流量)の影響をモロに受けるんで注意。
そのかわりエアもブシューじゃなくてサラサラって感じで静か。
参考になれば幸い。
557pH7.74:2012/04/26(木) 09:53:22.01 ID:QeT7Erzk
>>554
多孔質じゃないじゃん
つるつるだし
558pH7.74:2012/04/26(木) 22:20:34.98 ID:gdRiTA+4
>>557
バクテリアからみればつるつるではないぞ。
559pH7.74:2012/04/26(木) 23:46:48.07 ID:+JcFsEvx
メックはゴミだな
5kg買ったのに使い道に困るわ
560pH7.74:2012/04/26(木) 23:48:59.02 ID:+JcFsEvx
>>558
濾材にメックだけを入れてみれば分かるよ
分解できずにコケだらけになるからw
561pH7.74:2012/04/27(金) 00:09:21.52 ID:NywIakNN
>>557
人間が見て触ってツルツルとかってレベルの世界じゃないと思うw
立ち上がりとかはサブストの方が早いだろうけど、自分の好きにやるのが一番じゃない?

水草モッサリでネオン10匹だけとかならサブストだけでもメンテのスパン長くとれるし。
生体多かったり水が汚れやすい環境ならメックをある程度入れた方が流量落ちにくくていいと思うけどね。
562pH7.74:2012/04/27(金) 00:58:49.91 ID:GXpthCjI
ろ材は軽石を使ってる。(立ち上がりも早くpH変動一切なし)某商品名を晒すと五月蝿いから言わないが、サブストなんてボッタクリに思えてくる。
563pH7.74:2012/04/27(金) 02:45:04.49 ID:f4qjITqx
ストローろ材にしてる人とかいるけど
メックとどっちがつるつるなんすかねぇ
564pH7.74:2012/04/27(金) 03:13:53.42 ID:GdkOHled
ホース切ってろ材にしてる人も結構いるよね。
メックとどっちがつるつるなんすかね?
565pH7.74:2012/04/27(金) 10:34:28.95 ID:+JSDic8n
ウール最強。安いし。
566pH7.74:2012/04/27(金) 11:08:02.60 ID:jhfbRvEp
メックは有効な表面積が小さい
いくらかマシだが多孔質すぎるのも同様
小さい金魚一匹掬うにも浅い網が掬い難いようなもの
120cmに2213一個で試せば分かるw
567pH7.74:2012/04/27(金) 11:13:09.33 ID:9i87hpYa
俺は120センチ金魚水槽をエーハ2217とメックのみで
かなり長い間キープしてたけど、特に問題なかったぞ。

>>562
俺も軽石で良いと思うね。洗うの面倒くさいけどね。
568pH7.74:2012/04/27(金) 12:29:26.17 ID:oNHM7jzL
俺は水作エイトひとつで60規格を複数維持してるけど、はっきりいって濾材なんて気にした方が負けだぞ
適正な飼育数なら濾材にこだわる必要はないし、過密だったり大型魚だったりしたら
濾材がどうのこうのという前に硝酸塩の蓄積が問題になるので水換えを頑張らなくてはならない
569pH7.74:2012/04/27(金) 12:33:09.91 ID:zUqGIZIj
>>567
120水槽じゃなにの恩恵で長期間キープできてたかわからないだろ?
30キューブ以下の水槽2個用意してやってみなよ
570pH7.74:2012/04/27(金) 12:58:05.39 ID:y5KvQjXO
30キューブでAT-20を2機掛け
フィルターバックの活性炭抜いてメック詰め込み
水換えは本水槽のお下がり海水を2週に一度10リッターほど
ってショボい水槽で無謀にもエサ食い散らかすコンゴウフグ飼ったが
2年間普通に廻してるよ

さすがに体長15cm程度になったので別の水槽に移したけどね
今は入れ替わりでミドリフグが在籍して半年経った
未だ問題無し
571pH7.74:2012/04/27(金) 13:01:39.17 ID:1i0Fq2kH
水量に対して適切なろ材の量あればメックだろうが軽石だろうが問題ない
メックダメだと言ってる奴はそれがわかってないだけ
572pH7.74:2012/04/27(金) 14:26:11.30 ID:PpKHnXiV
うちはプラ濾材使ってるけどガンガン水かえるから問題ないや
573pH7.74:2012/04/27(金) 15:31:15.04 ID:JnnT+r8X
まぁなんだ、目的・効果の原則からすれば、立ち上がってある程度維持できてりゃ、高級リングろ材だろうが、軽石だろうが、百均スポンジだろうが、ストローだろうが…どれも一緒。あとは各々の自己満の世界。
574pH7.74:2012/04/27(金) 19:55:40.25 ID:695a3Glw
心の玄人はろ材なんて使わない
オレは空っぽのエーハ一択
575pH7.74:2012/04/28(土) 20:40:29.16 ID:U61sALwa
サブストとメックで立ち上がりを比較したるわ!!
ブログ作るからお前ら見に来い
576pH7.74:2012/04/28(土) 21:54:49.18 ID:55J03pcr
>>575
もちろん同条件でだよな?
そうじゃない奴たまにいるから
PHだけじゃなくNH3、NO2、NO3たのむ!
577pH7.74:2012/04/28(土) 22:01:49.79 ID:fvytXDm+
俺はリングのみ派
メックとニッソーのリング使ってる。
サブストは高いから買ってない。

濾過能力や面積に関しては大して変わらないと思ってる。
578pH7.74:2012/04/28(土) 22:04:32.13 ID:fvytXDm+
ちなみにスポンジ系の濾材は使わない派でもある。
理由はリンなどが吸着したときに洗浄で落ちにくそうだから。
硬い濾材のが洗いやすいし。
579pH7.74:2012/04/28(土) 22:25:54.74 ID:IM9z+CkL
リングろ材って縦におくの?
チャームのライフマルチとかいうやつは縦に置いてた
580pH7.74:2012/04/28(土) 23:03:06.35 ID:YgeZNo0l
大量に入れるものなのに全部縦に揃えたら気が狂うぞw
水が淀まないようにランダムな流れを作るのが目的だからバラバラでおk
581pH7.74:2012/04/28(土) 23:13:33.97 ID:YAlPl0Bm
適度に水流を殺して濾過能力を高めるものだと思う。
582pH7.74:2012/04/28(土) 23:20:00.95 ID:fvytXDm+
チャームが推進してるリングは水質に影響を与えるものだからヤダ
583pH7.74:2012/04/29(日) 04:50:48.77 ID:u9/Dxv+I
チャームの流動ろ材入れたときはちゃんと洗ってつけ置きしたのにもかかわらず洗剤入れたかのような泡立ちだったw
584pH7.74:2012/04/29(日) 06:05:55.79 ID:isuvWPhv
ゲルキューブ?
585pH7.74:2012/04/29(日) 09:18:03.58 ID:cEtSKcPa
茶色になったゲルキューブはいかにもバクテリアついてますって感じになってお気に入りw
使い古した水作みたいで
586pH7.74:2012/04/30(月) 00:25:59.50 ID:HJ8pVdlP
俺は多孔質ろ材のヌメヌメが好き
587pH7.74:2012/04/30(月) 04:33:45.90 ID:E0zFDq2C
>>575
hyk(早く)
期待。
588pH7.74:2012/04/30(月) 11:10:36.26 ID:2JHOeq8c
エサ金水槽でいろいろ苦労したけど結局素直に多孔質濾材にしたわ
安物買いのなんとかだった
最大1000匹いれるからな〜
589pH7.74:2012/04/30(月) 12:31:47.52 ID:HJ8pVdlP
>>585
水槽は高さが4p違うオールガラス60pで
ろ過はデュアルクリーンだけど流量に差がある
ヒーターを1個買い足さなきゃならん
パイロットフィッシュも買わなきゃ

アクアリウムは時間がかかる趣味でもあるから…どっちが早いかなんて…
590pH7.74:2012/04/30(月) 12:32:43.83 ID:HJ8pVdlP
>>589
安価msた
>>587だた
恥ずかしい
591pH7.74:2012/04/30(月) 12:47:53.43 ID:wEqSkpBg
PHじゃなくてpHじゃないの?これだから低学歴文系はダメなんだよ
早く間違ったスレタイで立ててごめんなさいしてね
592pH7.74:2012/04/30(月) 13:34:11.12 ID:EC0KMPy0
>>591
情弱乙(*´艸`)プスス
593pH7.74:2012/04/30(月) 13:59:15.05 ID:Dvn8KC7K
594pH7.74:2012/04/30(月) 14:09:05.29 ID:qfnLtS2U
一つまた利口になったな。
595pH7.74:2012/04/30(月) 16:30:13.35 ID:q6iLSGUu
サブストプロがかねだいで特売してたんで買った。
これボロボロ崩れるな。。
596pH7.74:2012/04/30(月) 16:53:07.39 ID:wEqSkpBg
>>592
>>593
勘違いしていて申し訳ございませんでした(>_<)
597pH7.74:2012/04/30(月) 16:54:31.34 ID:oGeU1zpw
>>591
恥さらしたついでに首吊って死ね
598pH7.74:2012/04/30(月) 17:21:49.06 ID:EC0KMPy0
いくらなんでも死ねは言いすぎだぜ

せめてジャンピング土下座しろや!くらいにしといてやれよ
599pH7.74:2012/04/30(月) 18:07:10.01 ID:vLEjxcJq
ビルの屋上からジャンピング土下座ですね、分かります。


いや、普通に死ねるなw
600pH7.74:2012/04/30(月) 19:15:58.24 ID:jDMAVbCd
了解
601pH7.74:2012/04/30(月) 20:07:54.00 ID:q6iLSGUu
パワーハウスなんてぼったくり糞濾材なんて知らないほうがいい
602pH7.74:2012/04/30(月) 22:31:44.61 ID:Dvn8KC7K
ろ材なんてバクテリアが定着すればいいんだからスポンジだろうとサンゴ石だろうと何でもいい
が、もうかれこれ7−8年ほどずっと初期のPH使ってるが型崩れ無し
初めこそ高いかもしれんが10年は型崩れしそうな気配も無いし糞だとは思わんよ
お勧めはしないが。

>>596
釣じゃなかったのかww 誤りに対して素直に訂正書き込みした潔さは認めるw
603pH7.74:2012/05/01(火) 23:17:13.21 ID:R0PwQcRS
>>602
おっさんの書き込みってこんな感じなのか
604pH7.74:2012/05/02(水) 01:22:29.19 ID:/VmNHJYp
ガキの書き込みと変わらんよ
605pH7.74:2012/05/05(土) 23:43:35.27 ID:bLtt9hoO
テトラの外部に入れてるウールマットを1〜2ヶ月毎に交換してるのだが面倒くさい。
チャームで売ってるノーブラントのヤシガラマットを替わり使えば半年ぐらいは放置できるかな?
606pH7.74:2012/05/06(日) 02:57:03.00 ID:d4Tcmamb
マット自体を入れなければ良い
607pH7.74:2012/05/06(日) 09:29:57.36 ID:vQbjSIk/
>>606
ウールマットかその類のものを入れないとホコリのような細かいゴミが漂いませんか?
608pH7.74:2012/05/06(日) 09:51:53.73 ID:d4Tcmamb
細かいゴミは、ストレーナースポンジやリング濾材で
バクテリアの膜が吸着する。
バクテリアは必死に水中の有機分を食いたがっている。
609pH7.74:2012/05/06(日) 09:53:59.62 ID:d4Tcmamb
木綿が水中で分解されて消滅するのと同じように
水槽に入った埃やハウスダストも、バクテリアによって分解される。
610pH7.74:2012/05/06(日) 10:09:41.00 ID:vQbjSIk/
それではウールマットの類は何のためにあるのでしょうか?
入れたほうがいいのはどんなときですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
611pH7.74:2012/05/06(日) 10:20:21.45 ID:d4Tcmamb
金魚など糞の多い生体
過密飼育
大型魚メイン

などの環境では定期的な濾材掃除などしないと糞詰まりが起きるし
ストレーナースポンジも詰まりが速くて付けられないので
ウールなどを使い捨ての消耗品として利用するのは有効
612pH7.74:2012/05/06(日) 11:24:35.68 ID:vQbjSIk/
>>611
そういうことですか。
理解できました。
丁寧に回答していただきありがとうございました。
613pH7.74:2012/05/08(火) 03:37:56.98 ID:Cs/coi2a
テトラのバイオパックも飼育水でニギニギすれば結構長く使えない?
ろ材新品に替えて一時体に濾過バクテリアがいなくなるのが嫌なので同じの長く使ってる
614pH7.74:2012/05/22(火) 19:29:36.86 ID:+0WvmEBu
バイオフィルムが出来るから多孔質は意味無い、っていう理論を結構見るけどそれが正しいなら水作のループエコマットって結構よくないか?
615pH7.74:2012/05/23(水) 10:08:57.83 ID:GQKd/+rm
サイコロスポンジ濾材の時は2ヶ月ほどでバイオフィルムの膜が外部フィルター内をふわふわ漂うほど盛んに形成されてたけど
エーハメックの時は半年経っても濾材表面にヌメリすらなかった
エーハメックは生物濾材としては全く使えないね
表面がある程度でも多孔質じゃないとバイオフィルムが形成されずバクテリアが増殖できないということだね
616pH7.74:2012/05/23(水) 10:23:20.66 ID:Y4RVs9Qv
>>615
メックはそもそも外部の内部底面で通水を拡散させる役割がメイン。硬質ツルツルな素材ゆえにメンテしやすい反面、バクテリアのコロニーは形成しづらい。但し、全く生物ろ過しないわけではない。
617pH7.74:2012/05/23(水) 10:42:39.27 ID:oCeWQHKq
>>615
バイオフィルム自体でろ過してると思っちゃってる?
バイオフィルムはバクテリアのコロニーだよ
コロニーが厚くなっても酸素が届くのは表面だけ
表面がつるつるだとはがれやすい
剥がれたとしてもバクテリアが定着しているので問題ない
流動床フィルターもこの考え
618pH7.74:2012/05/23(水) 15:25:45.89 ID:GQKd/+rm
>>616
濾材にヌメリがつかないなら定着するバクテリアの数は知れてる生物濾過には全く向かないよ

>>617
残念ながらバイオフィルムが剥がれるどうの以前にメックでは殆ど形成すらされてないよ?
外部フィルター内にメックのみバスケット3段に積み込んで半年回したけど剥がれたバイオフィルムが漂ってるとこなんか見たことない
619pH7.74:2012/05/23(水) 16:01:22.91 ID:6G+iMh0a
そんな事いっても、メックだけで10年くらいのあいだ、
金魚を飼ってたヤツがいるんだから、生物濾過だってできるんだろうよ。
ソースは俺。
620pH7.74:2012/05/23(水) 16:33:22.92 ID:+B07ag03
バイオボールでさえ余裕で維持
621pH7.74:2012/05/23(水) 17:18:58.11 ID:9NvBWKcY
水の調子がいい時はろ材ヌメヌメしてない
水替えサボってると途端にヌメってくる

て感じで、ろ材ヌメヌメってあんまりいいイメージないなぁ

外部のウールはろ材のカスでインペラ傷つけないように
入れる事推奨じゃなかったか
それ分かった上でウール入れない人は自己責任と
622pH7.74:2012/05/23(水) 17:27:22.62 ID:GQKd/+rm
濾材がヌメらないのはバクテリアが定着できなくて通水性が保たれてるだけでしょ
排水口だって雑菌が定着することでヌメリができる
ヌメリがない=雑菌が少ないということだよ
623pH7.74:2012/05/23(水) 17:51:49.57 ID:9NvBWKcY
単に
ヌメリが増える=濾過完成=水綺麗
ではないな、と思ったわけさ

水が汚れてきたから菌が増えるわけで
水替えしてりゃ菌が増える必要もないからぬめらない

ただそれだけっつか
ヌメリが増えたから安心してるとそりゃ違うねっつか
624pH7.74:2012/05/23(水) 18:29:48.00 ID:Q4SrptNf
>>622
お前んところの水槽はガラス面なりアクリル面なりの内側ヌルヌルしねーの?
625pH7.74:2012/05/23(水) 21:25:03.76 ID:2PyFqnXj
メックの話題になると荒れる…無限ループw
626pH7.74:2012/05/23(水) 23:27:49.81 ID:cX8ioGQl
メーカーにそそのかされるバカが多すぎんだよ
627pH7.74:2012/05/24(木) 08:41:03.90 ID:4hg4Df9A
いろいろ試してみりゃ良い。それが楽しいんだから。
で、自分が効果的と思う濾材で良い。
ぶっちゃけ、サブストだってメックだって洗車スポンジだって何だって自己満出来りゃ良いのだ。
因みに俺は今んとこ貧乏代表の軽石に落ち着いた。
628pH7.74:2012/05/24(木) 20:29:55.64 ID:AJaAaQJJ
初心者にはわからんのです
629pH7.74:2012/05/24(木) 20:48:04.40 ID:GXKoDLXg
そのうち…ろ材の値段の差がろ過能力の絶対的差ではないことを思い知らされるよ
630pH7.74:2012/05/25(金) 01:26:48.00 ID:0W4jQn34
メックの何が気に入らないかしれないけど、180×60×45の濾過漕にメック180リットルとph微酸性60リットルいれてるけど(生物濾過前提)かなり順調ですよ、ウールは毎日換えてるけど… 水槽は240×90×60(生体50cm×7エイ3枚アロワナ4です。
まだ余裕があるかな?っと思ってます。
631pH7.74:2012/05/25(金) 04:42:19.42 ID:yelxq7MK
壊れにくいってのは魅力
632pH7.74:2012/05/25(金) 08:47:39.36 ID:6KRY0QMI
メックを外掛けの小さなろ過槽に入れて、生物ろ過が弱いとか思っちゃってんだろ
633pH7.74:2012/05/25(金) 12:38:07.28 ID:d+SbWZDh
まぁ表面凹凸が少なく審美性第一のガラス・アクリルはヌメるのに
メックだけヌメらないと豪語する御仁だからな
本当なら濾過槽弄りすぎてる神経過敏な方だとは思うが
週一くらいろ材全摘出して煮沸消毒でもしてそうな勢いだし
634pH7.74:2012/05/25(金) 16:18:21.52 ID:zbt6dwT8
じゃあメックの存在価値なんか俺と同じでクズってことか?
でもメックて生物ろ過材の形してるよな・・・物理ろ過のほうが意味なさそうだが
大体物理ろ過なんかウールで十分だろ?
635pH7.74:2012/05/26(土) 10:50:57.03 ID:4+ujD896
>>634
メックの存在価値はお前や俺よりもずっと高いから安心しろ。
ちゃんとメックは生物濾過できる。
636pH7.74:2012/05/26(土) 16:10:13.38 ID:6qOhN/UP
ろ材として売ってる物でろ過できない物探す方が大変よねぇ
637pH7.74:2012/05/26(土) 19:49:46.42 ID:GlWSF2ss
換水後1週間ぐらいピカピカな水を維持したいのですが、ろ材を見直すとしたら何があるでしょうか?

今は60規格にテトラの外部EX75使ってます。
ろ材は給水側から
バイオメック 1リットル
サブスト 1リットル
シポラックスミニ 500ミリリットル
ブラックホール
ヤシガラマット
です。
今は換水後2〜3日はピカピカですが、徐々に透明感がなくなってきます。
濁りはないのですが換水後のピカピカな感じがありません。
アドバイスお願いします。
638pH7.74:2012/05/26(土) 19:52:00.19 ID:jJwzkZr6
ブラックホールとヤシガラ撤去
サブスト増量
639pH7.74:2012/05/26(土) 22:28:48.19 ID:0j8EsK/s
>>637
多孔質ろ材は一つに絞る。メックの拡散流水効果よりも、チャンネル起きても生物ろ過に一点特化させる。そして、最後尾に物理ろ過で申し訳程度に粗目マットとウールで締める。以上
640pH7.74:2012/05/27(日) 00:09:13.70 ID:t5TsH/ea
>>637
海水にすればずっとピカピカ
641pH7.74:2012/05/27(日) 12:53:46.07 ID:k+2Zp1Sk
テトラEXはOリング劣化しても交換出来ない欠陥商品だからいずれ限界が来る
水漏れする前にフィルター別のにした方が良いと思うが
642pH7.74:2012/05/27(日) 14:03:15.06 ID:GN/L2YAo
そうね
643pH7.74:2012/05/28(月) 18:57:51.08 ID:xuGLG9ul
>>637
オゾナイザで幸せになんじゃね?
644pH7.74:2012/06/04(月) 10:46:09.88 ID:NMkIT5sE
その昔、流行ったシポラックスって今どこにも売ってないね。茶無くらいかね。
645pH7.74:2012/06/04(月) 11:04:26.91 ID:0uLB0k4n
ジクラと同じ
646pH7.74:2012/06/04(月) 13:41:53.37 ID:bb4VdL3c
647pH7.74:2012/06/04(月) 17:01:39.34 ID:JIDffdSg
自動車スポンジ最強。

ポリエーテルってやつ限定。
648pH7.74:2012/06/04(月) 19:35:01.79 ID:pWuFiqCR
ふーん
649pH7.74:2012/06/05(火) 09:47:13.15 ID:7OCsTAUn
>>647
セルロースや発泡ウレタン系じゃダメなのね?
650pH7.74:2012/06/05(火) 11:06:50.00 ID:muVOV71E
>>649
ダメじゃないよ。
ただ耐久性が違うかな。
651pH7.74:2012/06/05(火) 11:52:09.15 ID:7OCsTAUn
>>650
確かにセルロースやウレタンは、少しずつちぎれていきそうな気がする。
今週末で立ち上げて1ヶ月になるので、VX75付属の吸着系ろ材を外して、
自動車スポンジに替えてみる。

あと、水槽内のシリコンホースに、よくヌメリ(バクテリア?)がつくので、
ろ材として使えそうな気もする。
自動車スポンジと混合して使ってみようなかと。
652pH7.74:2012/06/06(水) 15:47:37.12 ID:RVOlQxEY
スポンジろ材としてはエーハのデフォでついてくる青スポンジいい
細かくしても強度、持ち、目詰まりしないといい
つか切らずにそのままでいいかも
それでもサブスト入れたくなる
653pH7.74:2012/06/06(水) 16:08:26.01 ID:dQzSSSBb
自動車スポンジ
→洗車スポンジ
654pH7.74:2012/06/06(水) 20:26:43.16 ID:7zW7fvSH
枕の筒状のクッション材はよさ気な感じ!
655pH7.74:2012/06/07(木) 01:12:59.51 ID:h3hm7SAc
>>654
同じく俺もそう思ったw
プラ製とゴム製があるが、
どっちも使えそう。

ホムセンとかいくと、、
ろ材に代用出来ないかと
考えてる自分がいる。
656pH7.74:2012/06/07(木) 01:18:27.65 ID:+hEf1v7S
こっちのスレでもよろしく

【洗車スポンジ】転用濾材スレ 2【軽石】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1329325490/
657pH7.74:2012/06/07(木) 16:34:21.25 ID:+KVrYOGb
俺はプラ製の枕クッション材を入れて使ってるよ。
水流を拡散する効果はすごいと思うけど物理濾過的にはどうなのかまだわかんない。
658pH7.74:2012/06/08(金) 01:43:47.90 ID:lU662noH
新規1ヶ月経過の水槽ろ過槽に、アンモニア吸着用としてゼオライトを入れていました。無事水槽も立ち上がり、これからゼオライトの処遇について…
@継続使用→塩水再生&再投入
Aお役御免→廃棄&他ろ材交換
皆さんならどうしますか?
659pH7.74:2012/06/08(金) 03:46:29.63 ID:bP6uY2kz
そもそもそんなもん入れない
660pH7.74:2012/06/08(金) 07:23:22.14 ID:VSSLqNLu
>>658
651だけど、ちょうど同じ状況ですね。
うちは吸着系を破棄して、生物濾過系のろ材を入れるつもり。
661pH7.74:2012/06/08(金) 11:34:14.63 ID:p8K/OQA2
>>658
活性炭安いからゼオライトの代わりに入れる
活性炭あるなしじゃ透明度全然違う
662pH7.74:2012/06/08(金) 11:38:35.16 ID:dbeY5XrB
活性炭は水中のアンモニアを吸着しないからゼオライトの代わりにはならないんだよ
663pH7.74:2012/06/08(金) 11:54:35.81 ID:PsAvDtU0
>>662
横ですみませんが、活性炭に替わる代替品や工夫は何かありますか?
今うちではゼオコール使っているのですが。
664pH7.74:2012/06/12(火) 06:53:18.25 ID:CyHvk/Dm
>>449
中古のリングろ材アクアショップで売ってったからちょこっと洗って投入したら三日目だけど水が全然汚れなくなった。
湿ってたしバクテリアが生きてたのかな?
665pH7.74:2012/06/12(火) 15:10:58.18 ID:wCeswMtN
中古の濾材ってなんかやだなw
666pH7.74:2012/06/12(火) 16:17:31.62 ID:PRyeMvGt
>>665
何かバツイチ子持ちみたいな感じw
667pH7.74:2012/06/12(火) 17:41:16.24 ID:CyHvk/Dm
>>665
そうなんだけどね、リングろ材が5?分位で500円だったから洗えばイイと思って買っちまったよ。
結局めんどくなって半洗いで投入したけど。
668pH7.74:2012/06/13(水) 20:27:55.80 ID:pCKjdn6y
チャームでもバクテリア付き濾材売ってるけど、ようするに中古か
669pH7.74:2012/07/04(水) 18:46:35.30 ID:FwPIc8YK
670pH7.74:2012/07/08(日) 07:22:41.89 ID:BOYqGcW4
ここまで読んだところ>>208の意見に最も同意できた
自分は外部使いで今まで様々なろ材を試してきたけど
今はウール、リングという構成で落ち着いてる
でも最近になってウール要らなくね?って思い始めてた
その理由を>>208は見事に説明してくれてる感じ
671pH7.74:2012/07/10(火) 12:00:59.67 ID:shBgE2qa
上部ろ過槽には、荒目スポンジだけ。バクテリアが繁殖してくるとバクテリアの凝集効果で水の浮遊物が集められ澄んできます。透明度はありませんが、十分澄んでくると「こなれた水」という印象に変わります。病気も減り、管理も楽になりました。
672pH7.74:2012/07/28(土) 22:25:11.48 ID:L9if42ZV
シポラックスミニって間違えて飲んでしまいそうだな
牛乳かけて喰ってしまいそうなバイオメックと良い勝負だ
673pH7.74:2012/08/05(日) 09:45:41.71 ID:JA34sV0I
活性炭について教えて。
トロ船に水作8で金魚かっているけど臭い、クサい
で、水洗い不要の活性炭を直接入れてみようと思うけど、
臭い消えるでしょうか?
後、水洗いの活性炭みんなどうしてます?
ワタシハ、水洗い後、カルキ抜きした水でジャバジャバして入れているけど、
みんなドンナ感じかな?

674pH7.74:2012/08/05(日) 10:13:59.57 ID:0LFrVoqu
>>673
英語でok
675pH7.74:2012/08/05(日) 10:24:34.66 ID:JA34sV0I
ノーーーーー 怒!怒!怒!
676pH7.74:2012/08/05(日) 10:40:45.45 ID:Ym4skgEs
祖国に帰ってください
677pH7.74:2012/08/05(日) 10:56:12.05 ID:JA34sV0I

     怒怒怒怒怒      怒
    怒 怒怒怒 怒 怒  怒怒
祖   怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒怒
国   怒     怒怒怒怒怒怒
    怒怒怒怒怒怒怒 怒  怒怒
     怒怒怒怒怒      怒

678pH7.74:2012/08/05(日) 11:02:50.03 ID:frh8Wgi2
??? ok
679pH7.74:2012/08/06(月) 18:07:12.68 ID:j06OVLfb
>>673
洗ったことなんかない
680pH7.74:2012/08/07(火) 15:42:07.98 ID:hMdoUguf
>>679
たまには、風呂入れよ〜。
681pH7.74:2012/08/07(火) 15:55:02.11 ID:t/ORglK8
活性炭は洗ったあとリン酸に付けて賦活しないと意味ないよ
682pH7.74:2012/08/07(火) 16:21:42.43 ID:YLCT0lph
>>681
それ焼く前や
683pH7.74:2012/08/07(火) 21:24:55.68 ID:uKvo2xMH
濾材の最高傑作はデュプラのミニカスケードだけど
もうほとんど手に入らんのよね・・・
684pH7.74:2012/08/07(火) 22:03:38.12 ID:34I638vO
今更かも知れんけどパワーハウスのハードとソフト表面積ちがうやんか!?
685pH7.74:2012/08/08(水) 03:05:27.36 ID:OWl5SslI
ミニスカートだと!?
686pH7.74:2012/08/08(水) 13:10:26.17 ID:bj9r9s1E
ミニスカートに見えた
687pH7.74:2012/08/09(木) 01:25:56.25 ID:aXYwM809
素人は軽石オンリーでいいってホント?
688pH7.74:2012/08/09(木) 22:09:04.82 ID:y4pmAKj8
GEXの炭素の力っていうマットはどうだろ?
ニッソーの炭素繊維マットに乗っかっただけのただの黒いハードマットなのかな
グランデ使ってるからサイズ合いそうだし性能良いなら使ってみたい
689pH7.74:2012/08/10(金) 12:39:18.37 ID:mgHaYp75
ただの活性炭練り込みマット
2週間でさいようなら
690pH7.74:2012/08/10(金) 13:23:09.35 ID:e3c1SltG
シポラックスに詰まったゴミを取るのが快感
半年ごとに半分をキッチンハイターで漂白する事にした

ボール状のろ剤を漂白するのはやめといた方が良さそうだが
中まで染みたハイターを落としきるのが大変そう
691pH7.74:2012/08/10(金) 14:53:28.52 ID:mgHaYp75
衣料用ハイターなら次亜塩素酸と水酸化ナトリウムといカルキそのものが高濃度なだけだからカルキ抜きに漬けとけば問題ないのに
わざわざ落とすのが面倒な界面活性剤入りキッチン用つかうかな
692pH7.74:2012/08/10(金) 20:32:22.08 ID:2niBZk5F
なぜって、家にあるものを使う。それだけ。
見飽きたよそのレス。ドヤ顔で書いてるんだろうけど。

洗浄したろ材の量、水槽の容量、ハイターの濃度が書いてないのに、
界面活性剤(キリリッとか言われてもなw

規定量に薄めたハイターに1リットルのシポラックスを漬け、
それを何度かすすぎあらいしました。それを水槽に入れます。
はい、それではたして120cm水槽の水量を致死量にする事は可能かな?

ぶっちゃけそんなに神経質だと今の日本では生きていけないと思うよ?
693pH7.74:2012/08/11(土) 00:14:10.04 ID:nJXBd1yB
なんでここにいるの?
694pH7.74:2012/08/11(土) 17:50:03.74 ID:AqYvK/DJ
神経質なのはお前すぎる
695pH7.74:2012/08/14(火) 02:20:45.17 ID:6728XLqq
急に池沼口調に変わってわろた
696pH7.74:2012/08/14(火) 05:04:06.46 ID:nJnxuNUH
浄化槽にドライにウール、ウェットにゼオライトとカキ殻しか入れてないが水の状態はすこぶる順調
リングろ材とはなんだったのか
697pH7.74:2012/08/14(火) 11:45:35.24 ID:x2Cf44jr
濾過能力ギリギリってわけじゃないからさ
効率ならリング状のほうがいいよってだけ
698pH7.74:2012/08/14(火) 14:30:33.44 ID:vyuHiYTl
あんな竹輪みたいな軽石濾材にどんな効果が期待出来るのかわかりません

教えてください
699pH7.74:2012/08/14(火) 23:36:25.31 ID:qbBfo7iz
ポリウレタン製の洗車スポンジ買ってきたんですが寿命はどれくらいでしょうか?
60の上部に入れようと思ってます
700pH7.74:2012/08/15(水) 01:06:16.46 ID:L0AFrTo1
3年くらいで劣化するらしい
701pH7.74:2012/08/28(火) 01:07:15.66 ID:MLuDkvTt
チャームのライフってクルミなん?
溶けんの?
http://www.shopping-charm.jp/userarea/docs/lcrozai_rs.html
702pH7.74:2012/08/28(火) 15:21:09.02 ID:FjEzgMjg
上部濾過に40lほど入るんだが鯉用の黒真珠ってのをウェットで使ってみようと思う
立ち上がりを早くするには定着した濾材を水槽に入れときゃおk?
703pH7.74:2012/09/08(土) 00:06:24.99 ID:f1NWpV+K
メックとサブストプロって多孔質でない表面積ってどっちが上ですか?
704pH7.74:2012/09/08(土) 09:10:47.05 ID:0qXom1ZR
>>701
表面の穴がクルミの焼けた跡なんじゃない

>>702
ふつうは水槽じゃなくて濾過槽だろ
705pH7.74:2012/09/09(日) 23:46:42.49 ID:9mBvRqeE
パワーハウスベーシックってツルツルなのね、これならメックでいい気がする
706pH7.74:2012/09/10(月) 01:22:49.13 ID:B5MgvAZ/
メックが能力も耐久性も最強だよぶっちゃけ
707pH7.74:2012/09/11(火) 00:56:07.56 ID:I08Q2Gd9
>>703
過去ログ読んだ?「メック」を出すと荒れるから。それも毎回。なぜならメック厨が湧くから。もう、お願いだからやめてくれ!‥orz
708pH7.74:2012/09/11(火) 14:50:50.61 ID:J9xuHd6v
メックの話続けようぜ
プラスチック除けば一番安いから大型上部にブチ混みたいんだが、ぶっちゃけ欠けはどの程度なのか
709pH7.74:2012/09/22(土) 00:07:58.44 ID:Yy7KZgkD
>>707
メック厨w
きっとメックに親を殺されたんだろうなw
710pH7.74:2012/09/29(土) 17:22:56.97 ID:y5T03oMp
あげ
711pH7.74:2012/09/29(土) 18:57:15.79 ID:b50nTIsq
>>703
メックに生物ろ材といえるほどの価値はないよ
これ突っ込むくらいならスポンジろ材のほうがろ過能力が数倍高い
もともと生物ろ材として売っておきながらろ過能力が殆どないことが分かると
物理ろ材として販売し始めた
これ構造的に見て分かるけど物理ろ材としての吸着性なんて微塵もない
言い訳がましくいかにも効果があるように謳ってるだけだから騙されないようにしましょう
712pH7.74:2012/09/29(土) 21:08:53.57 ID:Rk0wM1c+
バーベキュー用の炭を砕いて
代用できない?4キロ400円ぐらいで
売ってるらしい。海外品だけどね。
713pH7.74:2012/09/29(土) 22:14:12.89 ID:A3xZEWaA
>>711
スポンジやらウールマットやらが体積あたり一番能力高いのは当然だろ
でも詰まるんだよ
表面ツルッツルのプラスチックリングやドライボールですらウェットで十分使えてる現実を見ろ
それらにくらべりゃメックはずっと立ち上がりが早い  と思う
714pH7.74:2012/09/29(土) 22:14:57.62 ID:JT5RQEfO
ぶっちゃけ、ろ材なんて水質に影響与えなければ何でもいい
ウールマットにでもバクテリアは十分繁殖する
メックは形状がリング状・5gで実売2k・エーハ純正ってだけ
それで必要十分ってヤツもいればより高額なろ材を求めるヤツもいる
715pH7.74:2012/09/29(土) 22:36:35.06 ID:ByIQgYZf
物理ろ過材で吸着性?
716pH7.74:2012/09/30(日) 02:37:38.08 ID:sGHnNlN1
>>714
詰まりにくさも加えてくれ
超流量抵抗でモーター発熱とかごんぶとチャネル1本とかは勘弁
717pH7.74:2012/09/30(日) 09:14:58.59 ID:7t4VA33B
一度入れたら、暫く交換しないんだから、チョットくらい高くてもイイじゃない。
パワーハウスいれちゃいなyo!
718pH7.74:2012/09/30(日) 11:46:11.96 ID:rG/IjqOA
パワーハウスは水質に影響するから個人的には論外
719pH7.74:2012/09/30(日) 11:59:29.28 ID:ZM9s5DK0
>>715
禿げ同
720pH7.74:2012/09/30(日) 13:19:41.53 ID:AuL1Ye/D
エーハメックの物理ろ過でゴミを濾しとるという表現がよく分からないんだが
>>715>>719詳しく説明を頼む
721pH7.74:2012/09/30(日) 13:22:14.99 ID:ZM9s5DK0
>>720
>>711の>これ構造的に見て分かるけど物理ろ材としての吸着性なんて微塵もない
の吸着の事だと思うよ
722pH7.74:2012/09/30(日) 17:25:39.96 ID:sCQ5A/66
メック→粗目→サブスト→ウールって人は結構いそう。
クラシックならケース部分をライトなんかで照らして中見てみ。
メックの層にゴミが一杯見えるはず。
メンテするとメックと粗目がやたらに汚れてて、サブストは割と綺麗だったりする。
メック〜粗目の部分でかなりゴミが止まってるんだと思うよ。
てか、メック嫌いな人は使わなきゃいいだけじゃんw
723pH7.74:2012/09/30(日) 22:00:39.82 ID:tQwSc03w
メック買ってサンドブラストで表面加工
724pH7.74:2012/09/30(日) 22:23:15.64 ID:GXqI1gjv
メック鏡面加工
725pH7.74:2012/09/30(日) 22:36:24.13 ID:yst7hDTO
メックをサブスト並みの大きさに粉砕して使ったらサブストよりコスパ良くなるような気がしたがそうでもなかった。
726pH7.74:2012/09/30(日) 22:38:42.12 ID:ulRfyH47
ろ過砂利メックを作ればいいのに何で作らへんの
727pH7.74:2012/10/01(月) 07:28:21.46 ID:ROamQaYz
サブストリング
728pH7.74:2012/10/01(月) 10:05:30.66 ID:mrCe/VZZ
>>724
20周年記念グッズか
729pH7.74:2012/10/02(火) 10:53:49.23 ID:4GEWvfU1
おまえらの主張はいったい何なのか分かりにくいからまとめたわ

◎外部フィルターの中身はメックだけで十分
◎メックは生物、物理濾過を共に行える万能ろ材
◎吸着系ろ材は流量低下やゴミを吸着するので邪魔
◎メックにゴミが濾しとられて長期間の濾過が可能
◎濾しとられたゴミはフィルター内には殆んど溜まらない
◎ディスカスも余裕で飼えるハイパワーろ材メック
◎濾過の基本はゴミを留めずにろ材に触れさせ水を循環させるだけ
◎だからフィルター掃除はしなくてもいい
730pH7.74:2012/10/02(火) 13:07:35.82 ID:BNhim2TS
だからメックの話題はヤメとけって‥orz
731pH7.74:2012/10/02(火) 14:51:54.22 ID:tD0KYbOi
リング濾材は表面積で見ると底辺だけど詰まりにくく抵抗が少ないのでトラブルに強い
トラブルが起きなければ濾材なんて何でもOK
→リングでOK
って話じゃないかと
いかに少ない濾材で維持するかという比較なら話にならんと思うけど
732pH7.74:2012/10/02(火) 16:44:07.06 ID:6Mm8TN8Z
外部濾過買う度に付いてくるサブスト、リングいらねえ
欲しい奴がいたらただであげてもいい
サブストなんか10キロはあるぞ
733pH7.74:2012/10/02(火) 17:59:21.70 ID:WkCdlmMK
>>732
ならもらう
送料くらい負担するぞ
734pH7.74:2012/10/02(火) 19:00:19.65 ID:MQQ0schG
>>>732
10Kgもあるの!?w
サブストってプロのヤツ? もしそうならかなりいいろ材だよ
735pH7.74:2012/10/02(火) 19:40:57.34 ID:ZcCstZh7
一体何台外部買ったのか気になる。
736pH7.74:2012/10/03(水) 18:16:55.97 ID:Ksjo97Ny
>>732
欲しい
737pH7.74:2012/10/03(水) 18:34:33.85 ID:qholldkb
>>732
できもしないことを書くなボンクラ
738pH7.74:2012/10/04(木) 07:06:05.55 ID:i8ECGnUr
^^
739732:2012/10/04(木) 08:45:42.16 ID:Qv+PuJsD
できるよ
ただであげる物だから発送はできないけど
渋谷か新宿に取りに来てくれるなら
740pH7.74:2012/10/04(木) 10:52:29.78 ID:NkDoer7u
着払いですりゃいいんじゃねぇの?
741pH7.74:2012/10/04(木) 11:59:57.04 ID:Qv+PuJsD
面倒、この件はこちらの都合に合わせてくれたら
無償譲渡しますってだけだから
742pH7.74:2012/10/04(木) 21:16:00.74 ID:h1yUflWo
使っている。ろ過材としても使っているが、金魚鉢にも入れている、今年の夏は水がえしないで乗り越えた
743pH7.74:2012/10/06(土) 06:13:08.81 ID:ASggXfRd
>>739
行きます。風林会館の茶店でいいですか?
744pH7.74:2012/10/07(日) 00:55:10.85 ID:trp8zc8y
>>740
態度の大きい乞食だな
745pH7.74:2012/10/10(水) 18:23:49.68 ID:Jnignhi1
最近レッドビー用の水槽でペットバルーンの赤い金平糖の濾材使ってるんだけど、評判どんなかんじ?
まだ立ち上げたばっかだからよくわからん
746pH7.74:2012/10/15(月) 19:44:08.48 ID:LqcjcGga
ttp://item.rakuten.co.jp/charminglabo/fujino-spa1?s-id=top_normal_browsehist#fujino-spa1

↑ここで知った、これ買おうと思うんだけどサイズ10mm13mm16mmどれがいいかな?
ちなみに90センチ水槽で外部フィルターです。
747pH7.74:2012/10/15(月) 22:14:38.88 ID:Ul7zZin9
金魚飼ってるけど上部に入れてるサブストプロ水道水で洗いまくったが
1日経って非常に水が綺麗になった。バクテリアが刺激されて活性化したのだろうか。
748pH7.74:2012/10/15(月) 23:18:26.39 ID:v3at++UF
>>747
どこからつっこめばいいのか
749pH7.74:2012/10/18(木) 12:23:40.50 ID:rHRrZqnw
四つん這いになれや
750pH7.74:2012/10/18(木) 12:47:23.33 ID:4zqs83IJ
ねじ込んでヒィーヒィー鳴かしたろか!
751pH7.74:2012/10/18(木) 15:35:59.76 ID:zlMAw4Sm
ちょうどxvideosでゲイのフィスト見てた俺になんてタイムリーな話題だろうか
スキモノだらけなら貼ってもよいだろうか?
752pH7.74:2012/10/18(木) 21:41:29.88 ID:HF8/nEgl
>>747-751
クソワロタwwwww
753pH7.74:2012/10/19(金) 12:46:11.07 ID:Nw6lYMjA
あのさあ・・・
754pH7.74:2012/10/19(金) 18:26:09.64 ID:eoZyFs0O
あのさー、「アニメはただの絵」なんて言葉には何の意味もないわけよ。当たり前すぎる。

ただの絵って、そりゃ絵だよ。そんなの誰にでもわかるって。

これは言い換えるとね、例えば友達が彼女の写真を見せてくれたとして、

「これはただのインクの集合だ」と言ってるのと同じなわけよ。

もっと言うと、友達の恋人を指差して、「こいつはただのタンパク質だ」と言ってるのと同じなわけよ。

別に間違ってないよ。写真はインクだし、人間はタンパク質だ。でもそれがなんだっての?

インクだから感情を抱くのは間違いだ、タンパク質だから好きになるのは間違いだ、とでも言うの?

それはちょっとバカすぎるね。バカすぎる。「アニメはただの絵」ってのはそういうのと同じなんだよ。

好きになるのは人格としての、存在としての彼女だろうが。物理的構造なんてどうだっていいんだよ。

そんな当たり前のこともわからないわけ?
755pH7.74:2012/10/19(金) 21:50:33.66 ID:S6OnODng
どうした?
756pH7.74:2012/10/20(土) 22:06:50.33 ID:YYTcTjTO
今、金魚を上部サブスト1.5-2L+ウールマットで何年も元気に泳いでいて満足し
てますが、ニッソー純正やヤシガラマット、粗目ハードマットのろ過能力が気
になります。
メックの例でもバイオフィルムが付いてしまえば同じであれば、計量なので使い
勝手の良い物の様な気がしますが、使い続けている人、感想聞かせて。
757pH7.74:2012/10/22(月) 03:23:58.20 ID:X2/dmri7
飼う魚や使用環境を考えて自分がベストだと思うなら何でもよいんだよ
758pH7.74:2012/10/22(月) 14:16:13.72 ID:z7yOJ4gQ
サブスト、メックから徐々にPHに変更。大分立つけど変化なんて一切無し!
759pH7.74:2012/10/27(土) 12:47:42.92 ID:B1h3rVtp
メーカーに問い合わせてみた
メックはあくまでも水の拡散、物理濾過だそうです
760pH7.74:2012/11/01(木) 10:58:44.17 ID:KNMDUcqc
今、粗目、メック、粗目、サブストですが、スポンジ入れるならどの場所がオススメですか?
761pH7.74:2012/11/02(金) 20:33:14.60 ID:aCoDuxJR
>>760
今あるの全部外してオールスポンジでOK
底にメックをちょっとくらいは残してもいいかも。
762pH7.74:2012/11/02(金) 20:45:46.36 ID:81n5u9+1
>>761
神降臨。ありがとう!すぐに全部は無理なのでメック減らしてサブスト徐々に変えてきます。ところで初めてスポンジ使うのですが、スポンジの調子どうですか?
763pH7.74:2012/11/08(木) 19:25:57.54 ID:saH8guIK
>>760
重いのを下にしないと
スポンジが押し潰れる
764pH7.74:2012/12/13(木) 12:23:06.50 ID:6y+nOrds
メェェーック!
765pH7.74:2012/12/13(木) 17:14:54.63 ID:FCG/Ru1f
今気がついたんだけど
濾材に使ってた食器洗い用のスポンジが鮮やかな赤色になってたんだけどなにこれ?
スポンジ一個分程で少なかったためか、生態に特に問題はないように思います。
そういえば抗菌だったような・・・
766pH7.74:2012/12/13(木) 20:52:46.40 ID:Lc3aCSUg
要するにメックは生物濾過してるのかしてないのかどっちや
767pH7.74:2012/12/13(木) 20:58:55.94 ID:zly9xt/j
どんな材質だろうが生物濾過をしないなんてありえない
768pH7.74:2012/12/14(金) 17:54:44.06 ID:FJRgPXxf
ガラスの表面ですらバクテリア定着出来るんだから
抗菌処理してなけりゃどこでもOKでしょ
769pH7.74:2012/12/15(土) 14:09:08.51 ID:3QM4Z9X1
>>765
バクテリアの一種
770pH7.74:2012/12/23(日) 21:18:30.93 ID:xUMe4L/S
>>766
あほか? 君は。
771pH7.74:2012/12/23(日) 22:02:15.79 ID:G0ihaOeS
濾材として使うのにジェリーボールはどうなんだろう
自作流動フィルターに使ってたがその時は他フィルターもつけたばかりで効果としてはイマイチわからんかった
772pH7.74:2012/12/30(日) 00:28:46.77 ID:z4V124AQ
あげ
773pH7.74:2013/01/01(火) 20:44:12.82 ID:MJPOcldD
ジェリーボールは潰れるし、砕けるし、縮むしで
デメリットばかりでメリットが思いつかない
774pH7.74:2013/01/01(火) 22:25:14.93 ID:GS+HcA3X
入れてる価値が見いだせないのか… 残念
775pH7.74:2013/01/16(水) 21:49:17.35 ID:Cek9rDJk
良いリング濾材は舌に付けると張り付く
張り付かないリング濾材はゴミ
それだけ覚えておくといい
776pH7.74:2013/01/16(水) 23:21:22.25 ID:EccuCPn1
「すいません、ちょっと濾材を舐めさせて貰ってもいいですか?」
店員「えっ」
777pH7.74:2013/01/17(木) 08:09:14.64 ID:/5PHd7tv
本屋でエロ本の見開きページ舐めてたやつ思い出した
778pH7.74:2013/01/19(土) 23:39:01.37 ID:5mI8QOtQ
PHのソフト ポチった。

テトラの試験紙だとpH6.4だったのにオトシンが落ちる。
分析屋さんに測定したもらったら水道水pH7.4 水槽 pH8.0
大磯砂のセイだけじゃないのか・・・換水しても辛い数字だ。

本当に効くのだろうか PHソフト つうか効いてくれ。
779pH7.74:2013/01/20(日) 00:26:01.69 ID:VwevKd0C
イオン交換が機能するうちはpHさがるよ。

コスパ考えたらソイルやピートを濾過槽に入れて定期交換した方がいいと思う。
780pH7.74:2013/01/20(日) 00:49:57.93 ID:CDhwizIE
モノボールってどうなのよ?
781pH7.74:2013/01/20(日) 00:57:55.93 ID:6HpPPFRF
>>780
立ち上がりが抜群に早い。能力も申し分無し。
ただ、目詰まりしやすいから飼ってる魚によりけりかな。
782pH7.74:2013/01/20(日) 01:27:07.55 ID:CDhwizIE
むう〜そうか〜
とりあえずサブストプロ崩れてきたからモノボール買ってみるわ
一段目PHベーシックMで上全部モノボールにしてみる
スポンジとかウールとか無しで
http://www.ph-clion.com/product/filtration/products/images/03_image03b.jpg
783pH7.74:2013/01/20(日) 01:40:06.21 ID:xHwAJks0
寝付けねぇ

>>779
ありがとう。
ピートかぁ、気がつかなかったわ。
エーハイトーフ辺りを検討しよう。
784pH7.74:2013/01/20(日) 03:34:00.20 ID:6AJQ6xV7
>>778
分析してもらったとかワロタw 自分で計測しろよw

水道水は塩素を効かせる為に、どこでもpHは少しアルカリにしてある。
pH7.4なら普通。

でも軟水なら簡単にpHは下がるよ。
水槽内がpH8.0ってことは、pHを上げる物質を水槽に入れてるから。

大磯は貝殻混ざってるし、pHを上げる。
石もpHを上げるものがほとんど。
ソイルと流木だけ入れてりゃpHは7以下に下がるよ。

pH降下剤や、pH下げる濾材なんて使わないほうがいいよ。
あれはアルカリ物質を除去してるんじゃなくて、
リン酸ナトリウム入れてるだけだから。

pH固定剤の緩衝力を上回る状態になったらpHが急変しちゃうよ。

あと、ピートモスやソイルが弱酸性にするのも、
アルカリ物質を入れてないことが条件ね。
アルカリ物質の緩衝力が強くてなかなかpH下がらんよ。

大磯と石をやめれ
785pH7.74:2013/01/20(日) 06:15:48.51 ID:qa66xc5S
ソイルがphを下げる理由は?
786pH7.74:2013/01/20(日) 12:59:23.65 ID:j5kNj2MX
>>785
マイナス電荷を持った腐食酸がプラス電荷のアルカリイオンを吸着するからである。
787pH7.74:2013/01/20(日) 13:46:25.64 ID:VHFUVSTN
ゼオライト使えよ
788pH7.74:2013/01/25(金) 22:41:14.42 ID:tYFuN7iJ
>>778
大磯は酸処理した?
789pH7.74:2013/01/26(土) 06:07:17.48 ID:Gaqn3Y6V
>>788
水洗いのみ。
グッピーだし多少アルカリに傾けよう とかが間違いだったわ。

PHソフト入れて1週間、pH7.5(テトラ試験液)で0.5位下がった。

>>784
今更、大磯は抜くって、リセットになる訳で大変過ぎるので、
お金で解決しようとPHソフトを買った訳で。
しかし、竹炭もpH上げるみたいだから抜いてみる。

分析屋の件は、大人の事情で(ry

アクア用の安いヤツだとどこまで信用できるか、と考えたら
ホリバのpHメータのデータと合ってたテトラの試験液で充分と思えて
今は試験液でデータ追っかけ中。
790pH7.74:2013/01/28(月) 08:15:57.87 ID:Si4yn4yj
ウール入れるの忘れて立ち上げちまったけどググってみたら結構入れてない人多い模様
安心した
791pH7.74:2013/01/31(木) 20:15:31.96 ID:4UOql4jz
最近アクアに復帰したんで教えて
以前ニッソーのパワーネクサスがリングなのに表面積大きくてコスパも良かったと思うんだがもう売ってないの?
792pH7.74:2013/01/31(木) 21:13:27.69 ID:QPotdPgo
793pH7.74:2013/01/31(木) 21:32:26.15 ID:dGgVXNDj
結構高いな
794pH7.74:2013/01/31(木) 21:48:00.96 ID:4UOql4jz
>>792
たぶんコレと同じものだけど1リットルとか5リットルで売ってたんだ
いいろ材だと思ったんだけど何でパワーキャスター用交換ろ材としてしか売ってないんだろ
795pH7.74:2013/01/31(木) 22:04:25.83 ID:x3qSV/zD
売れなくて廃盤になったんだと思う
サブストやパワーハウスの人気が強すぎるんだろうな
796pH7.74:2013/01/31(木) 22:08:11.62 ID:4UOql4jz
>>795
ああー外部のプライムパワーも廃盤になってるからそれにあわせて外部用の販売もやめたのかなあ
水質に影響与えない、表面積の大きいリング、そこそこ安い揃ってたのに残念だわ
797pH7.74:2013/02/01(金) 20:19:07.51 ID:uOdqs8gs
ニッソーは良い物作るけど宣伝や営業が下手に思える
798pH7.74:2013/02/01(金) 20:44:40.99 ID:f6BSvdad
>>791
まだ田舎や過疎り気味のホムセンや熱帯魚屋では見かけるよ。在庫分のみなんだろうけど @愛知
799pH7.74:2013/02/18(月) 14:20:02.21 ID:eF83/5+g
コトブキのダブルバイオが好き
安いしネット入りだし今まで困ったことは無い
量当たりの単価が安いのかは知らないが200円台であの量は結構いいと思う
800pH7.74:2013/02/20(水) 01:54:03.54 ID:xKBsTkxm
>>797
アクアリストにブランドだけでしか製品の良し悪しを判断できないアフォが多いだけだと思う
801pH7.74:2013/02/24(日) 19:31:03.38 ID:Q3CQGUlA
貧乏ろ材スレにスポンジを切り刻む事が書いてありました
うちはろ材が不足しています。そしてエーハの青が五枚くらいあまっています
重ねて使うのと切り刻んで使うのはどっちがいいでしょうか?
エロい方々お願いします
802pH7.74:2013/02/24(日) 20:30:57.31 ID:K4I1neht
>>801
外部かな?普通に重ねて使えばOK。
上部なんかを考えてみると、ウールを広げて重ね合わせただけが
一番濾過効率が高いといわれている。(長期維持やメンテの問題があるが)
例えば石のようなものなら刻んだ方が表面積が増えるけど、連泡スポンジなら
ほぼ変わらないので、後のことを考えればそのままのほうがいい。
803pH7.74:2013/02/25(月) 07:13:25.25 ID:1IjikySK
ありがとうございました、そのまま重ねて使います
(o^∀^o)
804pH7.74:2013/03/10(日) 19:26:52.61 ID:Mh/YWLes
長期間の使用ではバイオフィルムで多孔質の性質はほぼ無意味になるんだろ?
だったら安い、丈夫、通水性良しのメックが最強なんでないの

でもメックはバクテリアが定着するまで時間がかかりそうだから多孔質濾材との併用が一番なのかな?
805pH7.74:2013/03/10(日) 21:04:44.74 ID:PTru6vMl
プロジェクトファイバーボール使ったことある奴どんな感じか教えてくれよ
806pH7.74:2013/03/11(月) 21:59:35.24 ID:Una4kqzi
>>804
メックより安い多孔質にすればいいんじゃね?
807pH7.74:2013/03/13(水) 22:17:16.30 ID:ceI34pQK
そうなんだろうがチャームで5l2000円のメック以上に安い濾材なんて転用しかない
というかリング濾材ってメックが一番安いんじゃないか?
808pH7.74:2013/03/13(水) 22:41:46.68 ID:NagJFQgM
ガラス繊維系の奴は安いけど
屑が出るから好きじゃない
809pH7.74:2013/03/13(水) 23:35:57.08 ID:Tl/BQ4nm
>>807
ショップオリジナルとかであるけど粉いっぱい出たり崩れやすいみたい
バイオボールもメック並に安い
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005700000&itemId=61508
810pH7.74:2013/03/14(木) 00:06:15.76 ID:QX0+NWhA
元はドライ濾材だけど良さそうだよなぁバイオボール
淡水ではイマイチマイナーな存在だよな
海水では一部のスキマーに使うみたいだけど
結局濾材は値段で選んでる感
811pH7.74:2013/03/14(木) 09:52:18.67 ID:ZSJmhB5j
濾材なんてなんでもいいやと思ってるが、正直メックは
外部ろ過でゴミを貯める空間を稼ぐ物体として使ってる
812pH7.74:2013/03/14(木) 14:35:47.01 ID:8lLI8s1X
昔楽天で買ったショップオリジナルのリングろ材使ってる
メックよりも安かったと思う 今もあるのか分からんが
813pH7.74:2013/03/14(木) 14:44:30.89 ID:/1VaTMND
メックも発売からずいぶん経つんだからちょっとぐらいざらざらに作るように改良できんもんか
814pH7.74:2013/03/14(木) 23:37:38.12 ID:1olhIEt0
メックはでっかいのと小さいのがあるけど、そろそろ統一して欲しいな。
俺は小さい方が好きだ。
815pH7.74:2013/03/14(木) 23:47:29.96 ID:V+bpJvIo
枕見に行ったらパイプの代わりに、マルコビーンズっていうの詰めた枕売ってたんだけど、
汚泥が良い感じに詰まって嫌気になって脱窒しそうな形状!

http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/g/u/r/gurumiko1/20120109160046b83.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/cafebuffo/imgs/b/3/b33ab364.jpg
816pH7.74:2013/03/15(金) 09:02:30.69 ID:yfwpgBD5
300gで2000円もするじゃないか
817pH7.74:2013/03/15(金) 11:51:36.09 ID:0hWBZPY2
>>815
2L/分くらいで嫌気にすれば行けそうだね
嫌気にするには外部の入り口半分を好気性にして酸素を消費しきってしまえばできるかな?
818pH7.74:2013/03/19(火) 21:36:59.28 ID:4PduIhxT
イエローハットのスポンジが売ってない。。。。
販売中止になったか。。
819pH7.74:2013/04/05(金) 10:56:04.85 ID:U6TK/sy9
>>813
昔のメック知らないくせに語るなよ
昔のはもっとつるつるだった
820pH7.74:2013/04/29(月) 07:17:49.91 ID:7y6yS4QV
メエエェェック!
821pH7.74:2013/04/29(月) 12:22:54.87 ID:qBQMrcZB
メックとサブストって値段そんなに変わらないのでは。
それならサブストがいいような気はするが。使い道にもよるだろうけど。
822pH7.74:2013/04/29(月) 13:50:03.29 ID:CeZu+IX9
正直、水が安定すればろ材なんて何でもいい
この結論に至るまで結構時間と無駄な金使ったと思うわ
823pH7.74:2013/05/01(水) 18:49:58.16 ID:LLRQGMvI
だな。うちはアルカリokな水槽だから、炉材は流量調節用のメック+サンゴ砂LLサイズ。
まじコスパいい。まるで人工炉材のごとく表面ザラザラだよサンゴ砂。
824pH7.74:2013/05/02(木) 08:35:03.81 ID:LJ1qBvJ0
パワーハウス、アクア関連をセメント会社に事業譲渡したな
825pH7.74:2013/05/02(木) 10:47:18.97 ID:pknVCiJp
元々太平洋セメントのグループ内だから何も変わらんだろ
むしろ色々と活発になってくれたら嬉しいが…どうなるかね
826pH7.74:2013/05/03(金) 00:49:18.90 ID:MvfpG2Dt
納豆菌をセメントで固めたろ材にな
827pH7.74:2013/05/06(月) 00:07:41.10 ID:L7lRlv4t
メックが流量とかゴミ収集とか言ってる奴は初心者か何か?情報に踊らされ過ぎでしょ?高い濾材が良いとか。結局何も一緒だよ。小さい水槽でも大型水槽でも管理者次第。僕は2400×900×600だけどメックで十分事足りてるわ。PHも試したけど値段程の差がわからん
828pH7.74:2013/05/06(月) 12:09:42.70 ID:P3qf8Ami
使い方や価値観は人それぞれです。
誰もメックを生物ろ材として使う事を否定してないし、高いろ材が良いとも言ってないだろ。
いきなりどうしたんだ?
興味のないクリオンの話題が目に入ってイライラしちゃったの?

アクア初心者云々以前に、お前は日本語の勉強をやりなおすか病院行ったほうがいい。
829pH7.74:2013/05/27(月) 14:07:19.70 ID:nuZiAzsj
規制解除されたかな
830pH7.74:2013/06/01(土) 19:55:45.32 ID:+92zRe/P
上の方で炭素繊維云々の話があったけどこんなの使ってる人いるんかな
http://npo-jwg.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1450598&csid=0
ちょっと高い気がするが…
831pH7.74:2013/06/07(金) 08:58:55.77 ID:hbrdPgke
エーハのリン酸除去とトーフって併用できるの?
832pH7.74:2013/07/07(日) 21:59:46.02 ID:X6BCXLFV
メックにゴミがたまってくの見てると楽しい
833pH7.74:2013/07/13(土) 05:54:06.89 ID:2Bfq2YAw
PHのシステムフィルター使ってる人いる?
ハード使ってるんだけど、エアーポンプの排気量によってphの上昇の具合って変わるんかな
今のところあんまり差は感じないけど
834pH7.74:2013/08/04(日) 23:31:32.85 ID:VdKXEdRY
シポラックスは中までしっかり染まり、スドー社は中まで染まっていますが全体的に薄く、パワーハウスは表面だけでした。
http://blog.goo.ne.jp/leaf21_1971/d/20100324
835pH7.74:2013/08/05(月) 00:46:05.05 ID:hiGaKAjS
こんなのもあった
siporax test
http://www.youtube.com/watch?v=EMjxRSeV_i0&hd=1
836pH7.74:2013/08/05(月) 00:50:18.89 ID:hiGaKAjS
こっちのほうが分かりやすいですね
http://www.youtube.com/watch?v=1RBnw8Hqy7E&hd=1
837pH7.74:2013/08/05(月) 06:36:02.04 ID:yobc1dpg
・・・で?
838pH7.74:2013/08/05(月) 12:20:07.60 ID:KVXGNsKX
テトラろ・・・ローリングサンダー(白目)
839pH7.74:2013/08/05(月) 14:01:43.95 ID:xktBLUfd
ローリングサンダーは油膜防止になるからそれなりに使えるぞ
3ヶ月くらいで軸穴広がって使えなくなるタイマー付きだけどな

・・・ろ過能力などは知らん
840pH7.74:2013/08/19(月) 13:36:31.84 ID:jhjbwKIt
ウールマットで十分生物濾過になるの?

ガラスリングやカキガラと比べて、実際バクテリアの吸着は何が良いかどこかで比較してない?
スポンジだとかバイオボールだとか、何が本当は良いの?
841pH7.74:2013/08/19(月) 13:57:50.55 ID:WfkpveoB
>>840
優秀な濾材の条件は

a・通水性が良好なこと
b・耐久性があること
c・安価であること
d・重すぎないこと
e・軽すぎない(水に浮いてしまわない)こと
f・水質に影響をあたえないこと

という5点であると思う
たとえば大磯砂はabcにおいて良好でありdfにおいて問題がある
スポンジやウールマットはcdにおいて良好でありeの問題がある上bにも疑問が残る

…というふうに考えていくとやはりガラスリングが最良ではないか
842pH7.74:2013/08/19(月) 14:57:06.97 ID:T20CjwoN
耐久性をあげておいてガラスリングはない
水質云々も飼育魚によるし、粒状の大磯はリングと比較し通水性悪いし、
安価か高価も完全に主観だな
843pH7.74:2013/08/19(月) 18:39:49.73 ID:qujsmJOs
エーハのでかい外部買ったらついてくるストロー刻んだみたいな黒いプラリングってどう?
844pH7.74:2013/08/19(月) 20:47:32.37 ID:WRPa+KDM
メックプロね〜
軽くて浮くけど使いやすくてバクテリアもちゃんと付く気がする
>>28あたりからの評判も良さげ
845pH7.74:2013/08/19(月) 23:11:13.43 ID:rBJ8IycL
外掛けだからエーハイムメック!
846pH7.74:2013/08/20(火) 02:26:12.02 ID:s/r3rL82
メックプロとテトラEXバイオボール使ってるけど効果無いような気がしないでもない(´・ω・`)
847pH7.74:2013/08/20(火) 02:30:01.04 ID:oVA2Es5W
エーハイメックに行き着いた
848pH7.74:2013/08/20(火) 15:50:35.50 ID:LdLG/uOd
>>844
フジノスパイラルは殆んど沈んだ
目詰まりの心配も全く無い
入手しにくいのが難点だが
849pH7.74:2013/08/20(火) 16:32:18.80 ID:AapcODMc
エーハイムメックは目詰まり防止用の物理濾過として優秀
850pH7.74:2013/08/21(水) 15:11:25.30 ID:YHXy1wAI
客には高いろ材売っておいてうちじゃ軽石
851pH7.74:2013/08/21(水) 23:20:00.48 ID:BrNXk/Ux
>>842
耐久性のあるなしでガラスろ材を選択肢からはずす理由がわからない
耐久性といっても1〜3年くらいでろ材の寿命は来る物だしそれ以上使うメリットは少ないと思う
852pH7.74:2013/08/21(水) 23:24:27.37 ID:Iz9sW+J2
金属コーティング?
853pH7.74:2013/08/22(木) 09:55:23.28 ID:aBMkS1oW
うちのメックは19年サブストプロは5年物だが、まったく問題なく使えてる。
確かにさっさと買い換えてほしいメーカーからしたらメリットは少ないなw
854pH7.74:2013/08/22(木) 10:34:45.95 ID:GWgrorKI
安物の濾材やウールマットに気をつけよう


グロ注意

1000万円分の高級アロワナ大量死画像
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/c9fb8a40f856bafbcb9f939169db004d.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5e/d63085918f316577cb85ddb3115e031f.jpg
855pH7.74:2013/08/22(木) 10:37:08.53 ID:0xjpTttq
死んでも綺麗な色してるのは照明がいいから?
856pH7.74:2013/08/22(木) 10:48:41.87 ID:k4td7cEz
過密じゃね
857pH7.74:2013/08/22(木) 18:33:24.30 ID:aBMkS1oW
元記事見たけど、まったく信憑性ないな
完全にこのウールマットとせいと言い切ってるわりに、
肝心の商品名や科学的根拠がまったく書かれてない
858pH7.74:2013/08/22(木) 19:56:35.68 ID:/2F5RwA+
>>855
赤いランプを使ってるんでしょ
スーパーの肉売り場と一緒
859pH7.74:2013/08/22(木) 20:16:21.85 ID:0xjpTttq
いや
よく考えたらフラッシュで撮ってるよね
860pH7.74:2013/08/22(木) 20:56:56.97 ID:GWgrorKI
科学的根拠なんて製造元しかわからんだろ
861pH7.74:2013/08/22(木) 21:04:06.65 ID:aBMkS1oW
なのに特定の古代魚に影響することがわかるんですか?
862pH7.74:2013/08/22(木) 21:36:04.65 ID:/2F5RwA+
古代魚しか死んで無いんだろ
別に裁判してるわけじゃないんだから
根拠ガーとか言う必要あるの?
863pH7.74:2013/08/22(木) 22:16:32.56 ID:aBMkS1oW
>>862
言っちゃだめなんですか?w
自分と同じ意見しか認めないなら、
わざわざここに書かないでコメント不可のブログで書けばいいのに。

それとプレコも死んだみたいだよ
なのに特定の古代魚にしか影響しないんだってさ、不思議だね
864pH7.74:2013/08/22(木) 22:21:42.66 ID:GWgrorKI
まあ、2ちゃんの落書きより高級魚扱うプロが言うことのほうが遥かに信憑性あるわなw
865pH7.74:2013/08/22(木) 22:21:55.73 ID:/2F5RwA+
エイもだから、一般に薬に弱いって言われてる連中だろ

仮にお前の飼ってる魚が白点病で死んだとしても、
正しくは病理検査しないと本当に白点病で死んだかなんて解らないじゃん。
でもそれを言っても仕方ないでしょ。
866pH7.74:2013/08/22(木) 22:29:30.90 ID:c57V/H+3
元記事見つけられなかった…
867pH7.74:2013/08/22(木) 22:32:43.67 ID:/2F5RwA+
画像スレにあるよ
868pH7.74:2013/08/22(木) 22:35:41.60 ID:aBMkS1oW
>>865
でも「ダイカ製ウールマットしか売らない」とか、
さもそれ以外に問題あると誤解させるような書き方してるんだからさ、
そこまで言い切るからには根拠くらいハッキリしてもらいたいけどな。

俺はごくごく普通に売ってるローズマットで薬に弱いナマズ類やエビを飼っているが、
問題はないな。
869pH7.74:2013/08/22(木) 22:39:36.58 ID:GWgrorKI
製造ロットによって問題が起きる可能性あるな。
ウールマットの工場が休日に全館ゴキブリ殺虫とかやってたり。
870pH7.74:2013/08/22(木) 22:40:45.81 ID:GWgrorKI
まあ、人間の食い物にも毒が入ってたりするしな
871pH7.74:2013/08/22(木) 22:43:29.66 ID:/2F5RwA+
商品名指定して問題があるって書いたらカドが立つだろ。
それこそ裁判沙汰になるかもしれないし、同じメーカーの他の商品は仕入れてる場合もある
ダイカがボッタクリ商品ならともかく、むしろ安い部類なんだから誰も損して無いじゃん。
872pH7.74:2013/08/22(木) 22:45:53.34 ID:GWgrorKI
>>855
左右に置いてあるクリップライトは興和だから
おそらく球は興和RB37
赤と青強調の蛍光管
873pH7.74:2013/08/22(木) 23:03:32.86 ID:0xjpTttq
いや
よく考えたらフラッシュで撮ってる
874pH7.74:2013/08/22(木) 23:09:08.01 ID:1yK9Gj2B
ぱっと見だと分からないけど赤いIDは3人いるぞw
875pH7.74:2013/08/22(木) 23:25:28.66 ID:AM43lqbO
>>865
言っても仕方ないという点に於いては
「白点病で死んだ」
「白点病で死んだかなんて解らない」
どっちも同じことだよね?
根拠が無いなら。
876pH7.74:2013/08/22(木) 23:26:32.42 ID:/2F5RwA+
そういう言葉遊びしたいわけじゃないからなあ
877pH7.74:2013/08/22(木) 23:40:20.38 ID:k4td7cEz
貴様等テトラバイオボールどうなんだよ上部ドライ層と外部に入れてみたけど効くのかよこれえええ
878pH7.74:2013/08/22(木) 23:46:26.99 ID:GWgrorKI
ラムズ達が濾材を舐め回してるのですがどうしましょう
879pH7.74:2013/08/23(金) 10:00:53.57 ID:yn/pgNwf
>>871

社員ですか?
おつかれさまです。
880pH7.74:2013/08/23(金) 10:18:05.94 ID:U9zbaaIu
不十分な説明で不安を煽り、特定の商品のみ持ち上げる
今流行のステマってやつですか?
881pH7.74:2013/08/23(金) 11:13:40.78 ID:hU0V9Jt9
>>879
いや、ただのニートですが?
882pH7.74:2013/08/23(金) 11:36:36.01 ID:fy/xDu/n
8000円のスネークヘッドを買ったから怖くてウールマット使えないわ。。
883pH7.74:2013/08/23(金) 11:47:42.82 ID:yK4X5EkD
ピキピキ…
884pH7.74:2013/08/23(金) 19:47:50.45 ID:FqGnLXsN
スドーの麦飯リング濾材買ってきた(´・ω・`)
885pH7.74:2013/08/23(金) 20:06:26.91 ID:YAtJ8Bh7
濾材ネットに濾材詰め込んで上からぶら下げるだけでもバクテリアさんは増殖しますか?
ちなみに横から水流あてて、下からエアーストーンで泡攻撃しようと思っています。
886pH7.74:2013/08/23(金) 20:37:16.57 ID:fy/xDu/n
887pH7.74:2013/08/24(土) 18:06:36.93 ID:gTu33NRo
>>885
ネット内の水が回っていればバクテリアはつくよ
888pH7.74:2013/08/27(火) 16:32:31.68 ID:3IgFJDCk
底床にだって付くんだから気にしな〜い。



結局ろ材って軽石で良いってことなんだね。
889pH7.74:2013/08/28(水) 21:47:45.32 ID:W3ZdzIUX
あげ
890pH7.74:2013/08/29(木) 16:10:05.49 ID:ORbKYzDH
なんでもいいけど水から持ち上げたときに軽いのがいい
891pH7.74:2013/08/30(金) 00:30:44.53 ID:pZdtaBGg
>>854
この事故したショップが勧めてるダイカのウールマットの商品を見たら
特殊な製法?とやらで有害成分がでないなどとウンチクが書いてあったわ
892pH7.74:2013/08/30(金) 00:50:09.48 ID:pZdtaBGg
>>854
この記事は今年に書かれたものだが、
エイを飼育してる人の2009の記事にも同じことが書いてあったわ




http://doppuriei.exblog.jp/12229917
そしてウールマットはニッソーかダイカを使っています。
これも粗悪なマットを使ったために水槽内に一挙に泡が発生し、エイだけが即死してしまったということを聞いて、安心できるメーカーのものを使っています。それがニッソーとダイカです。
ウールマットをケチってエイが死んだら泣くに泣けませんからね。
893pH7.74:2013/08/30(金) 00:52:05.91 ID:xh7YSfge
マユツバ
894pH7.74:2013/08/30(金) 01:40:38.41 ID:1zqs29kB
マルチポスト死ね
895pH7.74:2013/08/30(金) 06:28:54.11 ID:zfaisXnl
毎日あっちこっち検索して探し回ってる暇人なのかね
必死さが不気味だわ
896pH7.74:2013/08/30(金) 10:12:24.99 ID:zfaisXnl
897pH7.74:2013/09/05(木) 11:43:57.74 ID:fNTY39oX
チャームでメックとサブスト特売してるぞ
898pH7.74:2013/09/05(木) 12:28:51.62 ID:fNTY39oX
ふと思ったのだが、細かくした流木を濾材に使うのはどうだろうか?
ブラックウォーターや弱酸にしたいなら良くないか?
899pH7.74:2013/09/05(木) 12:30:20.07 ID:wRxLjdUG
腐敗するし
900pH7.74:2013/09/05(木) 13:23:37.60 ID:hlfy/W7F
沈む木材は腐り難いし、そもそもピートは腐った植物だし
ブラックウォーターは流木などが腐って腐食酸を出すから素晴らしいわけで。
901pH7.74:2013/09/07(土) 18:30:29.27 ID:852gKa0q
蠣殻やサンゴ砂みたく普通の濾材に加えて小袋で使うならありかも。
メインでは水質変化が恐ろしくて使えないなw
902pH7.74:2013/09/08(日) 00:14:23.52 ID:qKYcUJwR
エーハイトーフ使うようなもんか
903pH7.74:2013/09/09(月) 09:20:43.54 ID:bh9ORvgj
ろ材最強は「稲わら」
納豆菌があらゆるタンパク質、炭水化物を分解し、硝化サイクルに送り込む
わらの中に納豆1パックをよく練って丸ごと入れるとなお良し

という理論を考えたんだけど、どうだろう
904pH7.74:2013/09/09(月) 12:20:09.65 ID:ipG/pmOm
腐りかけの豆を濾過層に入れるのか?
905pH7.74:2013/09/09(月) 18:12:10.78 ID:ovACxexk
納豆菌がわらだけで水中で生きていけると思うのなら。

乳酸菌が腸内で生きていけると思うのと同じだな。


納豆は腐敗菌じゃないから腐りかけではないが、水に入れれば雑菌で腐るだろうな。
906pH7.74:2013/09/09(月) 19:45:05.98 ID:bh9ORvgj
納豆菌(枯草菌)が水中で繁殖できるかどうかはデータが見つからない
好気性である事から上部フィルターか底面フィルターのろ材の中に混ぜ込んでおけば
食べ残しや糞、もしくは稲わらを食べて繁殖できると思われる
インフゾリアのエサにもなるし良いことづくめ
今まで誰もまともに研究していなかっただけで納豆濾過は将来有望
907pH7.74:2013/09/09(月) 19:52:18.83 ID:Hv0QH/bG
腐ったゴミである納豆を水槽にいれるとか正気かよw
908pH7.74:2013/09/09(月) 20:08:56.28 ID:1LAX+1d4
>>903の理屈が正しいのなら
納豆菌が納豆を分解して硝化サイクルに送り込むんでしょ

どういうメリットがあるのかわからないけど
909pH7.74:2013/09/09(月) 20:27:22.71 ID:WqOLbVhH
納豆菌使った濾過は結構前から商品でてる割りに全く広がらないって事はだめだって事なんだろ

誰かが役所騙して川か何かに濾過設備つけさせて、後になってその装置のデータが捏造されたものだったのが判明した。って事件前にあったよね
その犯人が納豆菌の(自称?)研究者だったはずだけど
910pH7.74:2013/09/09(月) 20:38:10.84 ID:Hv0QH/bG
納豆臭い奴は当該スレに行けよw


〜アクアリウムのオカルトについて語るスレ〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377538571/
911pH7.74:2013/09/09(月) 20:39:20.00 ID:Hv0QH/bG
>>909
川に納豆ぶちまければ川が綺麗になるのかw
912pH7.74:2013/09/09(月) 21:08:20.08 ID:WqOLbVhH
>>911
日本語読めないの?
913pH7.74:2013/09/09(月) 21:59:19.39 ID:o27uwVRw
専門スレあるだろ

【最強】 納豆菌水槽 【人柱募集中】 3粒目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1325939950/
914pH7.74:2013/09/10(火) 00:32:02.57 ID:yCJsj2OD
今洗車スポンジ切ってるけどクッソ面倒
この手間に見合う濾過能力あんのかな?
915pH7.74:2013/09/10(火) 00:50:47.74 ID:k+iPk4wM
コスパがいいってだけでしょ
916pH7.74:2013/09/10(火) 00:53:46.02 ID:329pUg1k
スポンジ使うのはいいがウレタンみたいに分解されやすい素材もあるから気を付けろよ
917pH7.74:2013/09/10(火) 04:09:57.74 ID:jbKM7TfV
>>903
炭水化物は硝化じゃなくて脱窒サイクルでね?
918pH7.74:2013/09/11(水) 02:24:28.89 ID:wKAwrjdx
>>914
その手間が幸せのひとときなのは俺だけか?
鉢底ネットで外掛け改造してそれに手間暇かけてほぼ1センチ角に切ったスポンジ入れて。。。濡れるわぁ
919pH7.74:2013/09/11(水) 03:34:44.72 ID:STt8KSLN
スポンジがな
920pH7.74:2013/09/11(水) 09:18:10.58 ID:iAbh31Yo
軽石の方が簡単でいい
921pH7.74:2013/09/11(水) 11:35:56.45 ID:88hu9Q3l
洗車スポンジから化学物質が溶出
922pH7.74:2013/09/12(木) 14:21:42.12 ID:4Khywv6r
シポって下処理無しで使うとまずいのかな
金魚なもんで多少アルカリにいくのはむしろ歓迎なんだけど
めちゃくちゃ傾く?
923pH7.74:2013/09/12(木) 17:11:34.26 ID:BcTZObqI
>>922
そうでもないと思う。
2週間ぐらい念のためつけたんだけどバケツに。
それで、その水測っても大丈夫だった。
それで、上部フィルターで使ってるんだけど
特に問題起きてない。
流石にメイカー側も対処してるんじゃない。
確かにネットでは、アルカリに傾くっていう記事が
多いけどんね。
924pH7.74:2013/09/12(木) 17:20:16.98 ID:4Khywv6r
>>923
わーありがとう
煮出してもすごく傾いたとかネットでみて不安だったけど
様子を見ながら使うように買ってみる
ありがとう
925pH7.74:2013/09/12(木) 21:21:02.22 ID:vYZdp90Z
リング系で寿命長めのやつ探してるんだけどお勧めある?
シポラックス以外で
926pH7.74:2013/09/12(木) 21:55:59.27 ID:jyIQ1cef
寿命って
セラミック系なら寿命は飼育者のほうが先に尽きるだろ
927pH7.74:2013/09/12(木) 22:12:48.63 ID:3JmhPf7s
ガラス7割セラミック3割で2本水槽回してるよ。
928pH7.74:2013/09/13(金) 00:17:16.04 ID:NP4OSGKP
メックプロ
929pH7.74:2013/09/13(金) 02:56:30.95 ID:OfE+2Dj3
>>928
エーハイムが多孔質のリングろ材出してくれたら速攻買う
930pH7.74:2013/09/13(金) 02:59:31.21 ID:6iVsBvBM
メックプロは結構好きだけどな
931pH7.74:2013/09/13(金) 14:26:35.02 ID:owPU+fyI
tp://www.youtube.com/watch?v=EMjxRSeV_i0

これ見て。シポラックスの実験。
いいのは、いいみたい。
932pH7.74:2013/09/13(金) 15:05:02.30 ID:M9LmY13O
洗車スポンジと台所用スポンジって違うのかい? サイズだけ?
933pH7.74:2013/09/13(金) 15:12:31.66 ID:JkbG6JBH
台所用は殺菌成分というバクテリア殺しが付いてくる
934pH7.74:2013/09/13(金) 21:11:43.07 ID:frEmKuWc
>>931
ガラスリングならシポ含めていくつか試して似たような感じになったけどそれが濾過に関係あるのか分らん
935pH7.74:2013/09/13(金) 21:23:17.79 ID:JkbG6JBH
なぜシポラックス以外なの?
936pH7.74:2013/09/13(金) 23:06:54.19 ID:gXI3eT/s
バイオメック最高
937pH7.74:2013/09/14(土) 04:34:57.80 ID:2h8mmUWp
チャームのエイブルリングってどんなもんなんだろう
本当に耐久性高いのかな
ライフやプラスのと比べて吸水性がどんなもんなのかも気になる
チャームに聞けって話だけど売り手の言うことは信用できないw
938pH7.74:2013/09/14(土) 21:39:57.60 ID:WJH70qot
濾材ケースはヌルヌルになってるけどメックはヌルヌルになってないの
何故でしょうか?>w<
939pH7.74:2013/09/15(日) 07:10:19.01 ID:adhwpcat
ヌルヌルしてるだけでいいならケースだけで水まわせばいいんじゃないですか
940pH7.74:2013/09/15(日) 10:44:49.83 ID:a2SO//dT
このスレではバイコムのパフィーサポートってどうなん?
941pH7.74:2013/09/19(木) 18:18:52.32 ID:MG0Bvf/p
やすい奴でいいよ
浄水場なんてヤクルトのケース使ってるぐらいだし
942pH7.74:2013/09/19(木) 21:22:18.92 ID:KmEM9W1e
プラ濾材最高
943pH7.74:2013/09/21(土) 01:19:04.73 ID:J0NFzsf4
白いフジノスパイラルみたいなの出た

高性能ろ過材 ミューロA
http://www.shopping-charm.jp/pic/169/169417-1.jpg
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1005651500&itemId=169417
944pH7.74:2013/09/21(土) 01:25:53.10 ID:bryEr3dM
美味しそう
945pH7.74:2013/09/21(土) 01:38:37.18 ID:8CKm0bqk
高級チョコでありそうw
946pH7.74:2013/09/21(土) 01:51:29.95 ID:gmmJwFmR
>>943
>>458あたりでも話題に上ってたよ
947pH7.74:2013/09/22(日) 01:15:18.62 ID:tTv1qvGY
>>943みたいな形状が多孔質でない表面積で一番大きいのかな?かな?
948pH7.74:2013/09/22(日) 01:59:00.82 ID:jpfRzXZI
いつも興味惹かれるだけで結局サブストプロを手に取ってる
949pH7.74:2013/09/22(日) 12:09:49.97 ID:eBjJviMh
サブスト洗うと結構崩れるな
950pH7.74:2013/09/29(日) 19:40:49.08 ID:wVZXacOJ
エーハイメックが最強
951pH7.74:2013/09/29(日) 20:39:10.16 ID:HyrO1CVt
メックで生物濾過も出来る?
952pH7.74:2013/09/29(日) 20:46:18.65 ID:uAr+MPVr
出来るよ
953pH7.74:2013/09/30(月) 06:15:05.05 ID:BuHTmgLx
エイブルリングってどない?
ためしに買ってみようと思ったけど一緒に買うものが無くて見送ってるんだけど
954pH7.74:2013/09/30(月) 08:29:54.27 ID:Ra1jF05M
>>953
チャームで売ってるやつならM使ってるが、目視で効果なんて解んないから何とも言えないよ。外掛けに使ってるが可もなく不可もなくかな。
問題なさそうなので、今度上部に使う予定。
強いて言えば水草のオモリにちょうどいい。2~3本束ねてウールで巻いてぴったりの内径なので。
955pH7.74:2013/09/30(月) 12:38:31.14 ID:mMkIfPrC
薄茶色のフワフワにバクテリアが棲むの?
あれは屍骸の集りだって言う人が多いけどどっちなの?
956pH7.74:2013/09/30(月) 13:08:11.87 ID:BuHTmgLx
>>954
上部にリングは意味が薄いと思うけどな
というか外部専門っしょリングは
957pH7.74:2013/09/30(月) 13:09:52.38 ID:BuHTmgLx
あれ、半分消えた
問題なさげなら一気にまとめて買ってみようかな
958pH7.74:2013/09/30(月) 13:28:02.00 ID:Ra1jF05M
>>956
上部って2~3L分位ろ過材入れるよ。だからこそリングなんだけど。
金魚の場合、外部より上部のほうが都合がいい場合多いもんだよ。
959pH7.74:2013/09/30(月) 13:46:13.29 ID:xquTVDyY
使ってる上部は2台ともサブスト2Lにウール4枚とブラックホール
960pH7.74:2013/10/08(火) 00:12:42.25 ID:BdWgD/Zr
人柱的にミューロAをチャムで注文してみた
効果の報告は3か月ぐらいしたらという事で

最初に思ったのは塩ビ製だからボロボロになった時にごみとして捨てられるという事
セラミックろ材やガラスろ材って埋めるごみ行きだから収集日が少なくて面倒
961pH7.74:2013/10/08(火) 01:24:47.46 ID:qlgZPyef
>>960
プラ製品そのものとプラ製包装容器は収集区分がちゃうやん
自治体によると思うけど
962pH7.74:2013/10/08(火) 18:44:30.97 ID:FtUZ4p5g
ミューロもう一回り小さければ外掛けに使うんだけどなぁ
963pH7.74:2013/10/09(水) 02:01:17.58 ID:LfOjtdEF
フジノスパイラルなら使ってるぞ
サブに突っ込んでるが流量落ちにくくていいと思うよ
洗ってもバクテリア膜?はそんなに落ちない
濾過能力は知らん
964pH7.74:2013/10/10(木) 02:13:56.72 ID:pNM1E1oS
使い込んだエーハイムメックが最強だな
965pH7.74:2013/10/10(木) 17:05:40.21 ID:lEnnDwTP
サブストってどうなったら交換するの?
目安を教えてください
966pH7.74:2013/10/10(木) 17:10:52.32 ID:gYH4Hb9S
交換しないよ
半永久的に使え
表面がツルツルになったらさすがに交換した方が良いだろうけど
967pH7.74:2013/10/10(木) 17:46:58.23 ID:io0bXQep
プレフィルター着けてる場合、定期的に洗浄するのはプレフィルターの濾材だけでおk?
968pH7.74:2013/10/10(木) 18:03:02.92 ID:w0oQ9RJI
プレって本体の方か吸水パイプのかどっちさ?
どっちにしろフィルター本体のろ材なんかも定期的にメンテ必要だよ
メンテの間隔は環境によって変わる
969pH7.74:2013/10/11(金) 19:15:35.03 ID:wjjm3d8m
ミューロA 0.53u/&#8467;
ウォータースパイラル 1.48 u/&#8467;(1Lあたり400〜430個になるらしい)
ソースはメーカーに聞いた
970pH7.74:2013/10/11(金) 19:16:47.44 ID:wjjm3d8m
なんか文字化けした
0.53u/L
1.48u/L
971pH7.74:2013/10/22(火) 14:31:03.46 ID:AlY7GZfl
>>960
どうですか?

ミューロAて松下電工が開発したらさいじゃん。
良さそうだな。樹脂に鉛を使わず環境ホルモンが出る物質を使用していませんとウンチクが書かれていた。
http://www.priotechno.co.jp/DSCF1321.jpg

俺もこれに決まりそう
972pH7.74:2013/10/24(木) 09:08:12.69 ID:BHDFpPvF
たまに水槽を掃除してるとコゲ茶の木の皮?みたいなのが固まって
吸出口が出るんだけどこれってバクテリアなんですか?
はじめは魚の死体が腐乱したのかと思ったんですが
973pH7.74:2013/10/24(木) 09:45:22.35 ID:sgcv1R4d
デトリタスの塊では?
974pH7.74:2013/10/26(土) 03:32:27.33 ID:XAPQidM7
ウールマットとガラスリングを比較するとどっちがろ材として勝ってる?
975pH7.74:2013/10/26(土) 21:41:18.28 ID:5iqf5qya
>>463
>>969
ウォータースパイラルには、波動効果があるらしいぞ
波動はADAの特許かと思ってたわ
http://tomtom.gn.to/hadou/hadou.html
976pH7.74:2013/10/26(土) 21:59:36.47 ID:uR+Kh9oW
>>974
砂が最強
977pH7.74:2013/10/26(土) 22:21:09.07 ID:ktlIjeZt
短期性能ウール
長期性能リング
978pH7.74:2013/10/26(土) 22:51:41.00 ID:Yc4T8JGD
>>975
> ウォータースパイラルには、波動効果があるらしいぞ
>>似たようなフジノスパイラル使ってるが波動効果って言われてもよく分からない
まあ水に沈むし掃除しやすく目詰まりしないので気に入ってるのは確か
979pH7.74:2013/10/27(日) 10:42:25.15 ID:H3ogiPSO
ミューロとフジノスパイラルは同じ大きさ?
小さいのが欲しいんだが
980pH7.74:2013/10/27(日) 11:07:24.74 ID:P/0fGUZQ
>>979
フジノスパイラルは
10mmと13mm、それに売りきれる16mmで
自分は使い勝手良さそうな10mmを買った
チャームでミューロの説明見ると 20mmと少し大きい
ただフジノスパイラルは楽天市場でも取り扱ってるけど送料別だから
ミューロの約2倍の値段がする
自分はフィルターのろ材入れるスペースが小さいからフジノの方で良い
ろ材スペースが大きな人はミューロの方がコスパが良い
981pH7.74:2013/10/27(日) 13:55:16.71 ID:H3ogiPSO
>>980
サンクス。ミューロってそんなデカいのかぁ
982pH7.74:2013/10/28(月) 10:52:44.63 ID:MHENQZZr
983pH7.74:2013/10/28(月) 13:56:00.73 ID:MHENQZZr
>>835
>>836
久しぶりにこのスレ来たが
それ25年前くらいにシポラックスが宣伝用にやってたわw
984pH7.74:2013/10/28(月) 15:24:20.56 ID:n8BEsX7v
俺はずーとシポラックスなんだが、悪い点ある?
最近はミニも使ってるんだけど。
985pH7.74:2013/10/28(月) 17:07:50.00 ID:/a3SXeQM
シポラックスは煮ないと水質がアルカリになるんだっけ?
986pH7.74:2013/10/28(月) 19:11:59.94 ID:QZsCcbjp
俺もシポつかってる
来年で4年目に入るなー
多少割れてたりしてるやつもあるけどまだまだ問題なし

>>985
俺は水洗いだけでそのままろ過槽にぶちこみました笑
てか久々にチャム見たけどシポ高くなったな〜
昔セールで1600円くらいで売ってた時もあったし
新しく出たみたいなミューロってやつは気になる存在
987pH7.74:2013/10/28(月) 20:07:32.34 ID:n8BEsX7v
俺は、水質がアルカリに傾くことの対策として
2〜3週間バケツに浸けてる。
問題は、起こってないけどね。
988pH7.74:2013/10/28(月) 21:07:30.01 ID:2UUjTAmh
シポラックスは長期で使用してると痩せてくるんでしょ?
溶けてるってことかね
989pH7.74:2013/10/28(月) 21:55:01.55 ID:pjrUKYQ4
崩れて目減りしてるだけでしょ
15年使ってると脆くなってる気がするけど元からだったかは覚えてないなぁ
990pH7.74:2013/10/28(月) 22:11:07.71 ID:QZsCcbjp
>>988
いまフィルター(上部)からシポひとつ取り出してみてみた
って新品のやつがないとわからんw
3年10カ月くらい使ってるけど、大きさたいして変わらんと思う
新しい濾材考えているけどまだ2〜3年はぜんぜんいきそうだな〜
ちなにみ90規格で金魚飼ってるー
991pH7.74:2013/10/29(火) 07:04:04.32 ID:qu2LFo0w
俺は、水質がアルカリに傾くことに期待して
水洗いだけで使ったが、PHは全然変わらなかった>シポミニ
水はピカピカになった
992pH7.74:2013/10/29(火) 09:58:16.67 ID:UZ//yxzB
>>988
シポラックスってガラスじゃなかったか?
993pH7.74:2013/10/29(火) 10:10:26.86 ID:CklvRHqM
【PH】濾材スレ10【サブスト】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1383008994/
994pH7.74:2013/10/29(火) 14:08:20.70 ID:D5knXnJq
>>993
スレ立て乙です
995pH7.74:2013/10/29(火) 16:10:32.47 ID:GxQgoiDu
うめ
996pH7.74:2013/10/29(火) 18:56:47.54 ID:Ik/OmzpI
997pH7.74:2013/10/29(火) 20:31:32.25 ID:EtOnr0zb
998pH7.74:2013/10/29(火) 20:41:39.07 ID:j3qEYniD
999pH7.74:2013/10/29(火) 21:21:09.00 ID:UCYmcBlw
1000pH7.74:2013/10/29(火) 21:22:29.67 ID:UCYmcBlw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。