アクアリウム地震対策スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
今回の大地震の経験を生かし、思いついた、または施工した地震対策、
こんなものがあったら便利だったなど、知識を共有して次の被害を軽減しましょう。
2pH7.74:2011/03/12(土) 16:55:55.23 ID:zAY9jPmC
生体と飼育水を袋に入れる二重にする→発泡スチロール箱に入れる→厳重に蓋する

これで1〜2日は大丈夫
3pH7.74:2011/03/12(土) 17:01:20.63 ID:zAY9jPmC
↑袋に飼育水入れる時に魚が呼吸できるよう酸素も確保すること(袋の飼育水は2/3くらいにする)
4pH7.74:2011/03/13(日) 03:41:19.50 ID:QOWWnbWP
キャスター付きのテレビ台の上のTVに載せてあった植木鉢は倒れることも
落下する事も無かった。
キャスターが反復する横揺れの慣性を見事に殺したからだろう。
水槽台に応用すれば直下型以外は効果大だろう。
5pH7.74:2011/03/13(日) 12:59:41.74 ID:zI+xdjJH
通販番組でたまに売ってる海外製の、めちゃ水を吸うタオル
あれは買っておけ
6pH7.74:2011/03/13(日) 14:18:56.93 ID:3rMt3QTA
>>5
それは必要だな。
おとといの地震でどっぷんどっぷん溢れて
床に10リットルほどぶんまいたよ。
7pH7.74:2011/03/13(日) 18:40:19.47 ID:OdnsxYUy
キャスターは重い物を乗せるのに向いてない
金属疲労で根元ポッキリかタイヤ破損
あと、クソ重い台が自分に向かってきたら車に追突されるレベル
8pH7.74:2011/03/14(月) 14:47:00.89 ID:xnvCgjnP
今回の地震で90cmNISSO水槽台の天板裏面真ん中を通ってる補強板が外れかけた
このまま使うのは危険かなぁ
9pH7.74:2011/03/14(月) 22:51:09.82 ID:/vaNk3GN
水槽は無事だったんだが、
揺れで溢れた。

妻から、水位を5cm下げるよう言われた。

ごめん過密水槽でそれは無理です。
10みのる:2011/03/15(火) 22:39:32.64 ID:fT04xkxH BE:2859438-2BP(3123)
静岡東部震度6強 大丈夫だった?
11pH7.74:2011/03/15(火) 22:44:40.64 ID:7lujdGMo
水槽の水があふれた@静岡

こんなことが頻繁にあるとメゲそう・・・><
12pH7.74:2011/03/15(火) 22:47:25.64 ID:pyDR9AXN
ふぅ、かなりやばかったけどセーフ!!23区
13pH7.74:2011/03/15(火) 22:50:00.59 ID:pyDR9AXN
台の上に乗ってる水槽がやばいんだよなぁ
14pH7.74:2011/03/15(火) 22:50:04.59 ID:FH1Pq1Ta
マジで東海地震も誘発されておきそうだな。
下手にパワー溜めてからどかーんと3つまとめて来る位なら、
ちょこちょこ地震きたほうがいいっていやいいんだが・・・
15pH7.74:2011/03/15(火) 22:56:49.73 ID:KqaO4DUk
自然が怒ってるのかもな…
富士山噴火しないよな?
16pH7.74:2011/03/15(火) 22:58:09.19 ID:h7yuW3yy
余震も減ってきたし停電で水温、酸欠心配だし
てことで水面上げたら今のであふれた
いいように遊ばれてる感じ
17pH7.74:2011/03/15(火) 23:07:10.11 ID:KysnuonA
静岡大丈夫か!!!もう勘弁してつかぁさい神様…
18pH7.74:2011/03/15(火) 23:24:04.27 ID:7lujdGMo
とりあえず、冬だし、蓋して、水位を減らした。

金曜日にも溢れたし、今日はもっと溢れた。
難儀な趣味となったもんだ・・・><
19pH7.74:2011/03/15(火) 23:52:02.16 ID:xf/5eGjp
愛知県民だが震度3でも水やばいと思ったから
週末にでも水槽2本減らすよ。
20pH7.74:2011/03/16(水) 02:58:59.83 ID:WTouSKyf
アクリル水槽なら四つ角に穴空けてネジ止め式で蓋作りゃええだに
21pH7.74:2011/03/16(水) 03:00:58.89 ID:WTouSKyf
↑ボルトとナットでええわ頑丈に作りゃ水溢れんわ
22pH7.74:2011/03/16(水) 19:09:40.15 ID:eadMajUb
茨城北部在住の者です。今回の地震で水槽が被害を受けました。
45p水槽二つで日淡魚を飼育していました。

飼育環境は45×30×30水槽を45p水槽台にそれぞれ設置。
水槽台の下に防振マット使用 水槽の下にウレタンマット使用。
蓋は外部フィルター使用のため半分のみ設置。
水位はテトラの外部フィルターとの兼ね合いがあるため水槽の縁からおよそ5p
余裕を見て25pほどでした。
震度6強での被害
発生直後水槽の前にいたので咄嗟に押さえるも水が半分近く零れました。
ライトリフトしてあった照明は水槽外に落下、外部フィルターも転倒しました。
地震発生直後は水槽の前にいたので咄嗟に押さえるも水が半分近く零れました

役に立った物
水交換の際に使用していた蓋付きのバケツ×2
 (これはきちんと蓋をしていたので零れませんでした
  直ぐに水道水が濁り始めたのでこの二杯が命綱でありました)
通販の際に入手した発砲スチロール
 (普段は湿気が気になる餌などを入れていました。
  被災後は水槽から輸送した生体と水草を入れて避難させています)

 零れた水の後始末にバスタオルを使いました。雑巾では追いつかず。
地震対策について考えていること
  
 水槽の水が零れる可能性を下げるため水位は押さえる必要性がある
 が、生体の数を考えると難しい。

ので水槽台を縦に合わせて一つにし水槽を
レグラスフラット F 450EX(45×45×45cm)
にアップしようかと思います。

奥行きと高さに余裕が出るので水位を下げても50gは稼げるので
水が零れるのも軽減できるだろうし、水槽台を合わせることで揺れによる
転倒防止になるんじゃなかろうかと思っています。

通販が復活したら購入してみようと思っています。
23pH7.74:2011/03/16(水) 19:23:54.32 ID:eadMajUb
あと、水槽は絶対にコンセントの側には置かないこと。
特に配線が下にあると感電、漏電の危険性があり
(私の地域では1度目の地震発生の時に停電しました)
対策として水槽より高い位置に防水電源コードを固定させました。
24pH7.74:2011/03/16(水) 21:12:10.54 ID:F3B5leSy
これから規格60センチ水槽は以前のニッソースティングレーみたいな
上部枠あり高さ40センチもしくは45センチハイタイプ復活させろ。
あとガラスの厚みも少し増やしてユーザーに安心感を与えなさい。
今回の地震でこの趣味からしばし去る人も増えると思うから
買い換え需要として上記水槽や地震対策に着目した用品で活性化させないとな業界は。
25pH7.74:2011/03/16(水) 21:15:09.95 ID:ey8GANzm
海水魚 60cm水槽オーナーです
地震で部屋の中が海水でびちょびちょになった
幸い 割れとかはなかったんで良かったけど
まだ余震が酷いから 水を足してない状態・・・
26pH7.74:2011/03/16(水) 21:50:17.88 ID:nTfb8B1o
>>24
アクリル水槽のほうがいい。
27pH7.74:2011/03/16(水) 22:21:56.29 ID:n+/u9DZP
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東北関東大震災 緊急支援クリック募金
http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html

28pH7.74:2011/03/16(水) 22:41:39.17 ID:jKdjuP70
水槽の周りに高分子吸収ポリマーマットを
敷いておくというのはどうだろうか
29pH7.74:2011/03/16(水) 22:41:59.27 ID:7q/4k4vk
また地震だね。

水少なくしててよかったよ。
30pH7.74:2011/03/16(水) 23:36:25.42 ID:nNduJWgs
このスレ読んでると、アクア引退しろって言われてるようだ。
まあ、そのほうが今後の為には絶対いいのかもしれんが、微妙な心境だ
31pH7.74:2011/03/17(木) 22:12:58.99 ID:pU0n8pvF
>>28
かなりセットしないと零れる水の量に負けそうな気がする。
60p水槽で底モノ中心に熱帯魚を飼育。
一昨日救出完了。水槽は無事だったが水が部屋中に零れていた。

熱帯魚はオトシンが生き残った。でも、元気が無い
コリは停電から三日後に四匹死亡、全滅・・
ヒーターが止まっていたから寒さには耐えられなかったみたい・・

役に立った物
蓋付きのバケツ(エアコンの真下なので蒸発が激しいためカルキ抜きした水を
こっちにため込んでおいた)
バスタオル
ポリタンク(水交換の際にこれで汲んでおいた)
発砲スチロールの箱(大きめの箱ならよし水槽からの一時避難に
断熱材の効果も期待・・できるかも)

これから心がけたいと思うこと

水槽の水位を下げる(水零れ防止)
ガラス蓋を設置
ヒーターは空だき防止のモノを取り付ける
水槽台の下に防振&耐水マット(ゴム製品?)を敷く。
32pH7.74:2011/03/18(金) 14:02:28.46 ID:EIIjUhrq
漏水対応でペットシートってのが出てたけど、吸水材として猫の砂は使えない?
良い感じに吸って簡単に捨てられるなら、常備しようと思うんだけど
33pH7.74:2011/03/18(金) 14:25:25.90 ID:zynPhHfK
>>32
もろもろして崩れて後が大変。
トイレに流せるタイプは楽だけど、
カーペットの上とかに置くのは無茶すぎる。
34pH7.74:2011/03/18(金) 14:34:08.66 ID:7cuFvndv
水槽は水零れただけで済んだけど、
テレビが一台ダメになった…
さよならAQUOS ごめんよ…
35pH7.74:2011/03/18(金) 14:38:10.19 ID:EIIjUhrq
>>33
なんか「固まる」ような事書いてあったけど、ちがうん?
固まって崩れるなら、確かに使えないな…
36pH7.74:2011/03/18(金) 15:18:34.09 ID:zN7az61t
適量なら固まるけど水が多すぎたら溶けてドロドロになるぞw
ネコもいるからネコ砂あるけどそんなことに使おうなんて考えたことないな。
37kon:2011/03/18(金) 15:27:23.72 ID:5zMzepaX
同じく、吸収できる量超えると、どろどろになるんで止めたほうがいいです。
新聞紙、バスタオル、犬のトイレシートとかでおねがいします・・・
38pH7.74:2011/03/18(金) 15:40:56.54 ID:EIIjUhrq
なるほど、的確なアドバイス感謝です
39pH7.74:2011/03/18(金) 16:36:43.03 ID:zN7az61t
古いバスタオルは捨てずに水槽用にとっておいたほうがいいかもね。
住居にもよるけどうちの1階の水槽は数cmほどしか水がこぼれなかった。
120cmがあるからそれでも結構たっぷりw
マンション5階に住んでる人は帰ったら水槽の水が3分の1になってたと言ってたよ。
40pH7.74:2011/03/19(土) 02:54:24.28 ID:fR7O9ayH
ペットシーツは敷いておけば多少の水からの防護にはなるけど、吸収量はバスタオルと同じくらいかな
数に任せてこぼれた瞬間に現場を吸い取っては換えて、を繰り返す感じ(50枚1000円くらいか?)
吸収速度はかなり優秀なので(要は生理用品と同じ)水槽直下より、被害拡大を防ぐための堤防に使えるかもしれない
41pH7.74:2011/03/19(土) 06:49:24.06 ID:GgZkDVhr
静岡東部住みです。
水槽は所謂40センチ規格で外掛けにて、コリ、オトシン、グリーンネオンを16匹とやや過密気味に飼っています。
水量は上の縁から約2センチ下あたりまで入れてありますが、東日本の地震でそこから約6センチ減。
富士宮の地震で約4センチ減でした。
勿論床に酷くこぼれてしまい一回目は自分が対処出来たけど、二回目は夜勤だった為、嫁さんが対処^_^;
それももう大きな揺れはないだろうと、水位を元に戻した当日でした。
いままで嫁にアクアで文句言われた事もなく飼育にも協力的だったけどさすがに二回もこぼれると叱られます(苦笑)。
暫くは残った水量以上は増やさないで令が発令されましたが、
毎日密かに5ミリ刻みで足し水してます(笑)。
因みにこぼれた水は新聞紙とペットシートにて処理、魚はすべて無事でした。
42pH7.74:2011/03/19(土) 07:33:40.84 ID:GgZkDVhr
しかし問題はあるよな…
いつまで続くのかわからない余震。
計画停電も4月いっぱいとか言ってるけど、これから気温も上がってくるから延びれば延びる程、水温管理に不安を感じるよ。
43pH7.74:2011/03/19(土) 10:38:53.95 ID:a4x1y2se
でかいのがきたらあきらめるしかないな
水槽無事でもその後の数日の停電で冬はまずだめだろうし
44pH7.74:2011/03/19(土) 11:19:59.68 ID:zrY5YF/o
計画停電の水温維持どうしてる?
3面にプチプチとアルミシート巻いてるが3時間で2℃下がる
前面はプチプチだけ
これで生体落ちてないからまあ良いとも言えるけど
発泡スチロールのほうがいいかなぁ
45pH7.74:2011/03/19(土) 11:27:40.63 ID:GgZkDVhr
飼育環境にもよるが停電前の室内が暖房効いていれば3時間程度なら特に何もしなくても、夜でも大丈夫でしたよ。
因みに水温20℃くらいならオトシン以外は普通に泳いでます。
46pH7.74:2011/03/19(土) 11:28:57.39 ID:dSHolbC/
弱ると色が変わる奴はわかりやすくていいよね
47pH7.74:2011/03/19(土) 11:39:00.20 ID:zrY5YF/o
>>45
自分がいれば部屋を暖めておくことができるけど
一人暮らしなもんで仕事で外出中が
ま、落ちてないからこのままでいいか
これから春で暖かくなるし
48pH7.74:2011/03/19(土) 11:42:13.26 ID:GgZkDVhr
>>47
俺も夜勤者、心配ないよ。嫁がいなくてもりっぱに停電乗り切ってる。
ただ誰もいないときに停電すると濾過器がカラ回りしちゃうのが気になるくらい。
まさか切っていくわけにもいかないし…
49pH7.74:2011/03/19(土) 11:49:20.42 ID:zrY5YF/o
>>48
底面立ち上げちゃえ
50pH7.74:2011/03/19(土) 11:56:11.76 ID:GgZkDVhr
>>49 どうも。
まあ暫くの間だからと投げ込みや底面も考えたんだけど、ただでさえ悪環境なのにここで水槽環境を更に替えたら魚自体のストレスもかなりなものかとね^_^;
51pH7.74:2011/03/19(土) 12:53:45.30 ID:ulNgihzN
>>48
空回りする濾過器って外掛け式かな?
水浸しになったので地震対策を立案中。
飼育しているのは日淡魚。熱帯魚は飼育を諦めた。
今までは上部式だったんだが、水位を下げるために泣く泣く兵装転換命令に
サインした。
底面か既存品の外部に切り替えるつもり。
思い切って背の高い水槽にしてみようと思ってる
52pH7.74:2011/03/19(土) 16:28:23.16 ID:cdnR1qtN
とりあえず、水槽自体がすっ飛んでも被害の無い所に
設置するのが一番だな。

本当は自室とかリビングにおいて常時鑑賞したいけど
それをぐっとこらえて玄関とかにする。

これだけで大分安心感が違うよ。
53pH7.74:2011/03/19(土) 17:00:01.03 ID:jnpu8EQB
それ地震になったら逃げられないじゃん
54pH7.74:2011/03/19(土) 17:07:05.75 ID:i6+BTG2Y
窓からでも逃げられるよ。底の厚い履きやすい靴は室内に用意しておくとか。
55pH7.74:2011/03/19(土) 18:59:22.55 ID:qjnR+I3e
ぎりぎりあふれなかった
いつまでつづくんだろ
56pH7.74:2011/03/19(土) 19:05:15.60 ID:jnpu8EQB
震度4、零れなかったけどすげー揺れた
水換えようと思ってた矢先にこれだよ!!
こんなんじゃ地震のたびに水槽が心配で少しの揺れでも過剰反応してしまう
安心して家を空けられないよ・・・
57pH7.74:2011/03/19(土) 19:16:04.36 ID:W1OT3zUm
この状態は数ヶ月続くよ
58pH7.74:2011/03/20(日) 08:27:05.73 ID:rzsegRHa
90スリムのオールガラスだが最初の地震で15センチほど溢れたよ、それ以来サランラップで蓋してる水槽の縁を濡らせばキッチリくっついた、パイプ類のある場所は多少隙間があるが夕べの地震で水面が溢れんばかりに揺れたけど大丈夫だったよ。
59pH7.74:2011/03/20(日) 08:43:10.81 ID:rA1pHw7O
富士山の地下が活性化しているらしい。
次は東海…。
60pH7.74:2011/03/20(日) 08:49:45.03 ID:lcbXO+wH
東電の停電時の注意に熱帯魚がなんたら
書いてあるのはおまいらのせい?
61pH7.74:2011/03/20(日) 09:20:02.35 ID:i4nN+4rX
いいえ、東電のせいです。
62pH7.74:2011/03/20(日) 09:31:06.45 ID:C2s3hPWE
>>59
朝、地元人が見に行ったら変化ないって書き込みあったよ
63pH7.74:2011/03/20(日) 09:47:59.41 ID:hwkgVlwA
>>60
東電の中の人かその家族に濃い目のアクアリストがいたんだろうな
64pH7.74:2011/03/20(日) 10:05:32.66 ID:i4nN+4rX
65pH7.74:2011/03/20(日) 10:23:07.30 ID:hktmovtD
停電でウチのお魚どーなんの?って電話ガンガンいってるんだろ。
数年前川でケーブル切って停電?みたいな事故の時もクレームの電話がいったはず。
東京に近い神奈川あたりが停電したからうちも停電してるかと思ったが無事だった。
今回の地震では停電したけどね。
66pH7.74:2011/03/20(日) 10:50:42.77 ID:kuMf6MBm
某スレで見たけどホームセンターなんかじゃ品質や生命維持が難しいからって、早々にディスカウントセールで在庫処分してるくらいだから、人間も他の生き物にとっても今回の地震はとんでもない被害を出してしまったわけだよな。
67pH7.74:2011/03/20(日) 10:55:54.16 ID:RZVFztAj
家庭のペットの生存は屋内被爆の害がないことを示す重要な指標になり得る
特に小動物で移動範囲の制限される水槽飼い動物などは。
しばらく余震が続くであろうところでは新たにアクアペットを増やしにくいだろうし
東電でなくても減ってほしくない人は多いだろう

なんちゃって
68pH7.74:2011/03/20(日) 11:53:35.13 ID:KdDtoukP
本当に好きで大切にしてるやつだけ残って
諦めたとかいうやつはさっさとヤメればいいんじゃねえか?

でも数ヶ月すりゃ「また始めましたw」とかいうバカも増えてきそうだがw
69pH7.74:2011/03/20(日) 11:56:17.73 ID:+SCjHm38
70pH7.74:2011/03/20(日) 12:08:15.73 ID:G/IURo8l

「諸行無常 是生滅法 生滅滅己」 と水槽に書いておく
71pH7.74:2011/03/20(日) 12:16:11.42 ID:hktmovtD
生き物だからやめにくいよね。
結婚するので飼えなくなり泣くなく処分しましたとかワケワカメ。
自分は今飼ってるのが死ぬまではやってるつもりだけど
全然死にそうにないセルフィンプレコwwww 
72pH7.74:2011/03/20(日) 13:22:05.65 ID:SWYNBUBJ
自分の住むところは計画停電の対象外だが、
節電のためヒーターの設定を20度に下げて、蛍光灯も2本のうち1本を消した。
水草はちょっと元気がないが、生体には今のところ影響ない模様。
73pH7.74:2011/03/20(日) 16:22:51.82 ID:SS4dFrlg
チャームで30のハイキューブ買ったよ・・・
余震がまだ数ヶ月はおさまらんみたいだし
最低限のお魚だけ残して
お引越しさせることにしたわ
水も満足に張れないし早く決断してやらんと
すべて落ちちゃうしな さっき安否確認をしたら
ヤドカリがLRの下敷きになって
死んでた・・・orz 他は無事 
74pH7.74:2011/03/20(日) 20:05:00.44 ID:hC29L35T
割れと漏れがこわくて発砲スチロールに金魚移して1週間・・・
色が白くなってきちゃったよ;;
余震が来てもすぐに蓋できるから便利なんだけどね〜;;
75pH7.74:2011/03/20(日) 22:18:08.53 ID:Jtd90xnL
やっぱり水漏れ対策に、タッパー蓋みたいな水槽蓋開発してもらうしかないな。もしくは、ジップロック的なチャック方式。

空気穴とかコード引き込み口とかは工夫が必要そうだけど。

……特注品で作って貰ったとしても、材質的に高価アクア用品より安く済みそうではある。


割れ対策には、ガラス飛散防止フィルムなんてどうだろうか。
最安で百均、高いとメーター数千円。
家具とか窓用だから、割れた際に数十リットルの水に、どれだけ効果があるかは不明だが……
76pH7.74:2011/03/20(日) 22:23:41.63 ID:hktmovtD
今までフタ無しオシャレな感じできたのにタッパーかw
割れというか縦揺れの場合は水槽自体が浮き上がって崩壊と聞いたけど。
77pH7.74:2011/03/20(日) 22:35:26.23 ID:iYjL2v74
>>75
飛散防止フィルムはむしろ逆効果なんじゃなかったけなぁ
ガラスの柔軟性を阻害するようなそんか感じで
78pH7.74:2011/03/20(日) 23:03:32.13 ID:G/IURo8l
こういう既製水槽あるよ

上部も含めて全面ガラスで覆われて上部ガラスもシリコン接着してある
ただ、上部ガラスに10x5cm程度の穴だけが開いてて、そこから掃除・餌等をやるという水槽
割れないかぎりほとんど漏れない
確か60x30x30cmくらいだったと思ふ
79pH7.74:2011/03/21(月) 00:01:30.50 ID:AYCS9Vjy
なめんなよぉ〜日本人の底力みせたるでっ
80pH7.74:2011/03/21(月) 00:16:41.14 ID:Y3aNEzPi
不謹慎なブロガー見つけたよ
http://orz.2ch.io/j?http://adari.exblog.jp/
ちょっと酷くないかな
81pH7.74:2011/03/21(月) 00:38:09.37 ID:v1ARBO4V
>>80
アドレスがおかしい。
これを見せたかったのか?
ttp://adari.exblog.jp/14434563/
82148:2011/03/21(月) 00:51:28.89 ID:DhLA9yNF
>>78
もうちょっと柔軟な発想無かったのかよ、それ作った奴…
83pH7.74:2011/03/21(月) 02:08:38.91 ID:UWHO/QMZ
>>80
目を通したけど、ここで晒すほどひどいこと言ってるかな。
ちょっとしたボヤキみたいなものだし、コメントでちゃんと対応してる。
84pH7.74:2011/03/21(月) 06:25:42.90 ID:rvwkPMi2
>>80-81
不謹慎じゃなく、ただの頭が固い馬鹿じゃん
85pH7.74:2011/03/21(月) 07:04:00.74 ID:5SEslhcq
この程度の個人的感想で、頭の固い馬鹿だの不謹慎だの言われるなんて、言論狩りだな
86pH7.74:2011/03/21(月) 07:38:57.90 ID:Y3aNEzPi
2Ch.を読んでるっぽいね
87pH7.74:2011/03/21(月) 08:00:33.23 ID:U049Udbp
**個人の感想です
88ちゅん次郎、 ◆CYUN2ROpyU :2011/03/21(月) 08:11:51.95 ID:YKSQKguK
まあまあ…そういうのは置いといて、このスレでは、いま必要な対策や工夫など、建設的なレスをお願いします。
89pH7.74:2011/03/21(月) 11:54:15.44 ID:mHMGy8ee
むしろ正論じゃないか
90pH7.74:2011/03/21(月) 13:38:06.83 ID:Tb3z+xgB
正論だけど・・今回は精神論を優先させるべき・・じゃなきゃ立ち直れない・・・技術への驕りの結果・・・
91pH7.74:2011/03/21(月) 16:33:33.95 ID:YM3hFnl/
大きな縦揺れがきたら水槽以前に家が崩壊するかもしれんね。
俺の水槽は規格60p水槽二個で上部フィルターを使って飼育していた。
今回の震災で蓋はしていたがそれでも水槽の水がどばどば零れた。
だれか上部だったけど水漏れはなかったぜっていう人は居ない?

とりあえず何人か言ってるように高さのある水槽を新規購入して使うことにしようと思う。
長方形より正方形のほうが倒れにくいような気はする。
後、バックスクリーンを使わないでやってたけど
断熱シートをその代用兼停電時の断熱効果、日光を遮ることで苔抑制
を試みてみる。
問題は照明。
水槽の上に置くタイプの照明なんだけど被災当時プラ製のライトリフト
を使っていたら見事に水槽内に落下してた。
釣り下げ型の人達は大丈夫だった?

92pH7.74:2011/03/21(月) 17:34:11.94 ID:mHMGy8ee
今回の地震で揺れによって建物が崩壊した例はごく僅からしいよ。
93pH7.74:2011/03/22(火) 16:34:12.78 ID:SeDv/xAO
今日は水位を少し上げてみた。
それでも上部から10センチ位の所までだけど。
やっぱこえー。
94pH7.74:2011/03/23(水) 00:47:43.55 ID:wD2b4A3O
水槽を一回り大きな空の容器に入れたら良いんじゃ
たとえばアクリルケースとか、1サイズ上の水槽とかに
真面目な話でさ
95pH7.74:2011/03/23(水) 01:02:08.12 ID:rRycIswK
見苦しいだけのような?
96pH7.74:2011/03/23(水) 01:21:03.64 ID:eExT96TP
天井から水槽台ごとワイヤーで吊っておく
といってもギリギリテンションかけるくらいに調整。
地震の揺れで激しく前後左右に動かないように
壁の前後左右(3方かな)からラバー様のものでテンションかけて固定、
ワイヤーや金物だと揺れを吸収しないので意味が無い。
天井が弱い場合は躯体からアンカーなどでワイヤーを吊る、木造の場合はなんか適当にやっとく
まぁ、色々考えたが何やってもムダじゃね?てのが結論だった
97pH7.74:2011/03/23(水) 01:35:25.90 ID:EVUBZQ6t
新情報
鎌倉七里ヶ浜に打ち上げられたクジラ?イルカ?
http://www.youtube.com/watch?v=8_Sj8LJsK54
震災前
海岸にイルカ約50頭打ち上げられる 茨城・鹿嶋(11/03/05)
http://www.youtube.com/watch?v=WijvIk420Hw
98pH7.74:2011/03/23(水) 01:37:26.85 ID:eExT96TP
おいおい、また来るのか?大地震・・くじらいるか打ち上げられたらやばいぞ
99pH7.74:2011/03/23(水) 01:38:53.86 ID:eExT96TP
何だ1匹か
100pH7.74:2011/03/23(水) 02:20:01.71 ID:6MJ/oANn
90cm枠なしオールガラスでやってたのだけど
数年前の新潟での地震の時はジャバジャバこぼれた
SEX中だったが思わずちんこ抜いた

数ヶ月前アクアの他に力を入れたい事があって一時アクアを止めようと
水槽撤去したのだけど今回は止めておいて良かった
一人暮らしだしヒーター空炊きとか漏電とか怖い
むしろ水槽の被害が大きいなら停電してくれた方が助かる
俺ん家は停電しなかったから余計怖い

@福島
101pH7.74:2011/03/23(水) 05:06:24.86 ID:jsVAumOF
通勤途中のゴミ捨て場に無傷(と思われる)水槽が捨てられてた。
二ヶ所も。やっぱりやめちゃう人が多いのかなー?
計画停電は地味にくるしなー(´・ω・`)
102pH7.74:2011/03/23(水) 05:14:56.11 ID:AzG9mOH1
>>101
地震前だけど水槽多くて管理が大変だから整理目的で水槽捨てたよ。
地震で床がびしょ濡れになったの見て減らして正解だったと思う。

@埼玉県
103pH7.74:2011/03/23(水) 06:14:07.39 ID:uQTEmHzI
埼玉県だが、地震の被害は多少水がこぼれた程度。
が、なんだか、水槽に向かう気にならない…餌やる気にもならない…
今のところ計画停電の影響もないのだが。
何だろね、このやる気のなさは。やめようかな、アクア。はあ。
104pH7.74:2011/03/23(水) 08:08:35.19 ID:Mqkvk/yG
>>103
ほとんど同じ境遇だけど、アクアやる気はなくなってない。
むしろ、崩壊覚悟したのがほぼ無事だったことで、あれだけの地震でも大丈夫なんだと思った。
105pH7.74:2011/03/23(水) 08:31:32.87 ID:dD7dXq2Y
カーテンびしょ濡れとリビング水浸しは想定内
コンセントに浸水してたのには驚いた
帰宅したらタイマーでメタハラが点灯中w

慌てて水槽用の電源を殺した

アクア趣味は糸冬 了したお
106pH7.74:2011/03/23(水) 09:22:45.20 ID:/KNODRf+
魚が大暴れしOF菅が外れ大惨事…強制撤去命令出た…
107pH7.74:2011/03/23(水) 09:29:51.38 ID:NrbdTYYP
水槽やめたら楽になるのはわかってる
でも度重なる余震、緊急地震速報、停電で飼い主がすさんでいく中、
しっかり生き抜いて明るくなるとのんきに餌クレクレしてるのをみるとすっげー和む

やっぱりリスクを背負ってでもこいつらと一緒に生きていきたいよ・・・
108pH7.74:2011/03/23(水) 10:48:20.20 ID:8UrXLZ0v
まあ、続けるにしても多少は縮小した方がいいかもな。
30センチか45センチ位にすれば被害は大分違ってくるだろうし。
109pH7.74:2011/03/23(水) 10:55:49.35 ID:ENGc6YaX
一番簡単なのは割れ、飛散防止に背面、側面にバックスクリーンか窓用透明UVシール張ってアクアテラっぽく水面低めにしたらいいと思う
110pH7.74:2011/03/23(水) 12:38:03.83 ID:dD7dXq2Y
小さな子供たちがいるから水槽の心配する余裕がないんだよね〜
だって水槽の心配するぐらいなら家族の心配しないと・・・´ω`
111pH7.74:2011/03/23(水) 12:54:37.03 ID:RGvXY6U7
ウヒヒ…。
私は子供より水槽を押さえていた。
金魚を死なすわけにはいかない!!!!!と必死だった。
まあ、子供が安全な場所にいるとわかっていたから、できた事だけど…。
112pH7.74:2011/03/23(水) 18:55:16.28 ID:vhFhKAfI
なぜか震災後から家の地域のショップだと金魚が売れてるらしい
癒し?
113pH7.74:2011/03/23(水) 18:58:20.11 ID:dkUBYo5T
水質検査用
114pH7.74:2011/03/23(水) 19:04:10.98 ID:vhFhKAfI
>>113
なるほど

>>108
今日エーハの30Hが届いたよ
60水槽からこっちにお引越し
外部濾過とかは使いまわし 30キューブ36リッター水槽に90cm用なんだが
オーバースペックかね・・・orz

ただ昨日から震度5強の余震が続いてるんで
まだ延期 今日も6強の余震がある可能性もありとかいってたし・・・orz
115pH7.74:2011/03/23(水) 21:05:04.31 ID:FdFq3ggk
>>112
ヒーター無しでも飼えるから、かもしれない
116pH7.74:2011/03/23(水) 22:41:41.16 ID:DRHd6NsW
今月初めにずっと放置してた30cm外掛フィルターのやつをセットして水まわしてたんだけど
もうやる気なくなってしまってネコの水飲み場になったよ。

http://nukoup.nukos.net/img/65836.jpg
117pH7.74:2011/03/23(水) 23:15:17.87 ID:dD7dXq2Y
可愛いw
118pH7.74:2011/03/23(水) 23:31:10.89 ID:vhFhKAfI
>>105
メタハラいいなぁ〜
しかしメタハラまで購入してたのに
引退ってのは辛いんだろうね
119pH7.74:2011/03/24(木) 12:54:38.45 ID:6cWVopWa
放射性物質は気にしていないんだが
浄水所がそれを気にするあまりに余計なものを添加しないかが心配
人間には無害でも小さな魚類には有害な成分もあるかもしれんしなぁ

かといって今まで軟水で飼ってきた魚の潅水に硬水を使うのもやっぱ負担かかるよね?
120pH7.74:2011/03/24(木) 13:34:05.17 ID:jVttbOET
>>119
そんな便利な物があれば、誰も困らん
やったとしても、粒状活性炭でも投入するくらいだよ
121pH7.74:2011/03/24(木) 17:22:49.93 ID:MPLav0fn
こぼれた水吸い取るのに、災害用の水で膨らむ土嚢って使えないかな?
ものによっては20kgくらい水吸って膨らむらしいけど
122pH7.74:2011/03/24(木) 17:27:19.18 ID:jVttbOET
ペットシーツとかおむつとかナプキンの方が使いやすそうだが…
123pH7.74:2011/03/24(木) 17:58:49.50 ID:MPLav0fn
>>122
それじゃぜんぜん足りない
ペットシ−ツとかおむつってせいぜい1L位でしょ
60水槽ひとつ割れただけでも40L以上こぼれる
うち60だけでも8本あるのに・・・
124pH7.74:2011/03/24(木) 18:12:09.36 ID:IXD8lRHk
>>123
戸建て? マンションとかで60が8本とかなら
凄いな
125pH7.74:2011/03/24(木) 18:14:23.73 ID:tT+stpqH
水でふくらむ土嚢ggってみたけど結構高いね
ペットシーツでいいや…
126pH7.74:2011/03/24(木) 18:52:42.94 ID:hHJF4kcu
今日新しくレグラスフラットが我が家に到着。
水位は20p程度でも、奥行きがあるのでそれでも40g
は稼げる。25p程度上に余裕があれば震度6強でも多分いけると判断。
余分な物は撤去。
現在
照明
二灯式蛍光灯+一灯式蛍光灯
フィルター
底面フィルター(吹き出し口二カ所)

水槽台は今まで使用していた規格45p水槽台を二台合わせて使用中。
耐震の備えとして
台の下にゴムマット、水槽の下にウレタンマット
これで頑張ってみるよ。
本当は脚の低い水槽台があれば良かったんだが見つからなかったんだ・・・
127pH7.74:2011/03/24(木) 18:56:37.18 ID:IXD8lRHk
あ 水槽台も買わないとな
もうリビングだと前回の本震の時に悲惨な思いしたんで
自分の部屋に置くことにする キューブにあう重心が低めの
水槽台ってなかなかないんだよな・・・orz
皆背高のっぽの揺れに弱そうな奴ばかりでさ
128pH7.74:2011/03/24(木) 20:15:09.05 ID:hHJF4kcu
>>127
ホームセンターで探すと良いかも?
大型店で水槽台を扱っているところもあったよ。
外部フィルターを使っている人は高低差が必要な人も多いだろうし
大変だろうな
元々45p木製水槽台(ジョイフルホームセンター製高さ60センチ)で水槽本体を
GEX製金属水槽台(高さ65センチ)で外部フィルターを乗っけていたんだが、
震災時フィルターが落下して排水側ホースが外れて
噴水になりかけたでごわす。


129pH7.74:2011/03/24(木) 20:15:27.31 ID:I650bv6W
>>123
床置きでおk
130pH7.74:2011/03/25(金) 15:07:41.53 ID:nL5sO0kT
アイリスオーヤマの大型キャスターでほとんど水も溢れず助かった。 
植えていた水草は全て抜けて浮いてたけどさ。 
 
キャスター付けといてホント良かったと思った。
131pH7.74:2011/03/25(金) 15:43:21.21 ID:kpwR87sU
ああ、水草抜けるよね
ウチもマシモ様が全部抜けて浮いてたし、何本かは脱出しようとしてた
サンディーゴールドのみの敷きっぱなしの水槽は、液状化現象じゃないけど、


泥土
サンディー

みたいに、底床の汚れが層になってた
132pH7.74:2011/03/25(金) 15:54:10.39 ID:ufRk/1Sf
とりあえず今出来る対策としては

家具や絨毯のある部屋には置かない。
水位は低くする。
サランラップで漏水対策をする。
水槽台は重心のしっかりしたものを選ぶ。

まあ、これやって水槽が倒壊するほどの地震だったら
そもそも人間も危ないってことで諦める。
133pH7.74:2011/03/25(金) 17:56:52.49 ID:yxPgEHPa
俺、余震が全部終わったら水槽を再開するんだ…
134pH7.74:2011/03/25(金) 18:58:03.52 ID:3B9Tca2/
俺はアクアやめて自転車に目覚めそうだw
自転車通勤マジで爽快だった


止まれ!福島!
135pH7.74:2011/03/25(金) 19:07:08.63 ID:NaB8SJBb
発展を止めるつもりか、
チョン!
136pH7.74:2011/03/25(金) 21:03:12.02 ID:f19u+MJp
自転車ってめちゃくちゃ体に悪いよ
ツールドフランスの有名選手なんてみんな手術してるし
死ぬよ
137pH7.74:2011/03/25(金) 21:09:50.41 ID:3B9Tca2/
マジで!?
138pH7.74:2011/03/25(金) 21:28:36.52 ID:vRKVqge4
包茎手術だけどな
139idenki:2011/03/25(金) 21:39:38.68 ID:f19u+MJp
自転車乗りはみんな玉名市
140pH7.74:2011/03/25(金) 22:05:46.64 ID:oQY/2YEj
>>133
フラグを立ててると毎朝余震が君を起こすようになるぞw
こっちは震度5強か6だった。
破損した水槽の代わりに通販で買った際の発砲スチロールが役に立った。
ガラス蓋は落下しなかったけど乗せていた照明がライトリフトから落下してた。

危険だと思ったのは複数口のコンセントが水浸しになったこと。
漏電とか心配なので使っていないコンセントには蓋をして水がかからないように
カバーをつけた。

だれか水槽の上に置くコトブキ ツインライト系列の地震対策思いつかない?
141pH7.74:2011/03/25(金) 22:11:40.13 ID:hdCnYqYC
沢蟹でも飼育しようかな、水位もいらないし掃除も楽そうだし('∀'●)ナンテネ

あー、今日水換えたばっかなのにまた地震きたーorz
水位MAXだからやべーよwww
142pH7.74:2011/03/25(金) 23:27:59.74 ID:3tRRdH7E
>>130
キャスター付いてると揺れが分散というか相殺される感じになるの?
イメージ的には余計零れそうな気がすんだけど
143pH7.74:2011/03/26(土) 06:07:30.87 ID:UMcc95m5
>>136
スポーツはジャンル問わずなんでもそうじゃね?
何事にも限度ってもんをわきまえるのが大事って事で命削ってまで勝ちに行く
人たちと一緒にするのは違うでしょ

>>103
好きな事も長く続けるとその間に波があるよね
特に生き物の場合都合の良い時だけ楽しむってわけにもいかず毎日向き合わないと
いけないし
引き取り手がいれば一時的に離れるってのもいいと思うよ
意外と寂しくなって再開したりするけどそれを確認できるのもいいと思うし
144pH7.74:2011/03/29(火) 00:30:11.73 ID:9FdTWzkc
>>141
沢ガニはきついぞ。
共食いする、暑さに弱い、汚い水は苦手、脱走する、複数飼いはよく死ぬ
餌の食べ残しは直ぐに撤去と気苦労が・・・

>>142
キャスター付きの本棚はわずかに揺れただけで済んだが、普通の本棚は
転倒した。茨城震度6強にて。
ただ、水槽の水が零れないかは判らない。多少零れにくいかもしれないが。
今回の地震でベットは5p程度動いたし、クローゼットは振動で自動的に開閉
したので俺も震えた。
ただ、キャスターは重量物を乗せるのに向いていない気がする。
負担が集中するので。


145pH7.74:2011/03/30(水) 10:53:22.41 ID:YQf8UN4O
液状化で家が傾くような場所でキャスター使ったら、
水槽が飛んできて人間がつぶされるかもな。
免震はわかるけど、どこかぶつからないか気になると思う。
146pH7.74:2011/03/30(水) 11:07:21.14 ID:CFlKXoiq
最近、地震の影響で30キューブとか小型水槽が売れているみたいだけど、
ちょっと思ったんだけど、あれって考え方逆じゃない?

ショップでは地震当時に60ワイド以上は水漏れだけだったけど、
奥行きも幅も狭い30キューブとかは、水槽台ごと倒れてたぞ。

例えば、90規格で10%水漏れしても15リッター位だけど、
30キューブが台ごと倒れたら、2倍以上の被害にならないか?


何がいいたいかと言うと、うちの120からの縮小計画どうしよう・・・
147pH7.74:2011/03/30(水) 11:09:24.24 ID:jXnNpIIg
台なんかいらなかったんや
148pH7.74:2011/03/30(水) 11:35:59.90 ID:zFFUOYzU
総量は別として家で一番水が減った順は

1:60×45(オールガラス)メタルラックの上に乗せてる楽勝で3分1以上は溢れた。
2:90×45(オールガラス)下にも水槽が置けるタイプの水槽台の上、約3分の1
3:90×36(オールガラス)下駄箱の上、3分の1より少し少ない程度
4:90×45(オールガラス)扉タイプの台の上↑より少ない程度
5:120×45(オールガラス)扉タイプの台の上↑より少ない程度
6:90×45(枠あり)2の水槽の下に置いてある10分の1程度。

地震には台なし枠あり水槽が最強。
149pH7.74:2011/03/30(水) 11:49:47.06 ID:OhomOEFs
>>146
重心とモーメントの掛かる方向による

>>148
うちは、60(変態)・45(規格)・30C・25C・20C(45(規格)以外オールガラス)の中で、20Cが一番溢れて水量が1/3になってた
150pH7.74:2011/03/30(水) 11:55:20.40 ID:jIYp2OYG
地域と震度も書いてくれると参考になる
151149:2011/03/30(水) 12:19:42.96 ID:OhomOEFs
横浜で震度3
過去に震度3は何度も有ったけど、水が溢れたのは中越地震の時ぐらいだな
今回はとにかく長かったのが一番の原因だと思う

ちなみに20Cだけ5cmぐらいズレてた
飛んだり落ちなくて良かったけど、会社から歩いて帰ったら、案の定部屋が水浸しで泣きそうになった
152pH7.74:2011/03/30(水) 12:55:48.48 ID:Bz8MXnNm
台が崩壊したとか、倒れたって人はいないかな?

たとえいたとしても、甚大な被害を受けた人は
のんきに2ちゃんねる出来ないだろうし、すでに引退してスレを見てないだけかな?
153148:2011/03/30(水) 14:42:36.19 ID:zFFUOYzU
東京23区震度5強。

余震では3が何回かあったけど、多少水位を下げたせいもあるけど大丈夫。
今回は地震が長かったのが洪水の大きな原因だと思う。

一度溢れたらもう左右両方から変わり代わり溢れてた。
154pH7.74:2011/03/30(水) 15:11:37.70 ID:owjH4Agz
引退しろよカス共w
155pH7.74:2011/03/30(水) 16:30:29.85 ID:ltanEOLg
>>152
●地震で起きた被害スレ●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1300196946/

上のスレの118とか127とか。
156pH7.74:2011/03/30(水) 18:08:55.82 ID:eX9h2hdt
震度5強 川崎市

一階、ワイヤーラック下段に60ワイド中段に60標準
適当な台に45Hタイプ
溢れ、ズレ共に無し。

流し台に立てかけて置いたガラス蓋すら倒れてなかった。
157pH7.74:2011/03/30(水) 22:33:55.40 ID:kDV7oxLM
30Hキューブ引越し完了
ただ水の中が横エビの屍骸だらけになっちまったw
158151:2011/03/31(木) 10:36:50.92 ID:yysMHB+H
昨日の気象庁の訂正で震度3→5弱になってた
159pH7.74:2011/04/01(金) 11:05:17.75 ID:jEvhgu6U
そうだなぁ
たしかに長かったのが水浸しの原因なんだろうね
水槽の壁面に波がぶつかって、更に反対の壁面にぶつかっての繰り返し
それが、揺れが長いために弱まらずに長期的に続いた結果って感じだな

あの日、慌てて水槽抑えてたけど、もっと東北寄りだったら倒れて死んでたかも……テンパるって怖いねぇ
全身がモス臭くなっただけで済んでよかったよ
160pH7.74:2011/04/03(日) 12:19:49.64 ID:HiVcMh2v
発電機でなんなく難を逃れた俺はブルジョワw
161pH7.74:2011/04/03(日) 16:31:47.93 ID:bNsr44i3
発電機でブルジョワってさすがアクア脳だな
162pH7.74:2011/04/05(火) 12:27:34.56 ID:cUHEwIlt
皆はフィルターや照明のコンセントの位置は大丈夫か?
浸水、漏電の危険性が大だった。

水槽より高い出窓の位置にエアーポンプと一所に配置していたんだが、
震度6強で出窓からまとめて落下した。

水浸しになった床にダイブしていた。揺れが始まって即停電したので
被害は発生しなかった。

対策として水が零れるのを防ぐため水位は下げる。
(上部フィルターを使用していたが、泣く泣く廃棄)
電源コンセントは日の当たらない
場所にマットを使用する。
これだけしてみた。
163pH7.74:2011/04/05(火) 13:17:50.17 ID:Zc5VHIl1
>>162
キューブに付属していたウレタンマット敷いてたけど、20Cで軽かったのが原因だろうけど、水槽ずれてた
少なくとも、ウレタンマットは対策には効果が薄いかもしれんね
本来は底面の破損防止用だし
164pH7.74:2011/04/05(火) 13:34:58.87 ID:lLKumhEG
>>162
水槽台横のエレクターの高さ150cmくらいの段に
コンセントやポンプ系を置いておいたので水はかからなかった
別に地震を意識してたわけじゃなくたまたま
揺れで照明タイマーなどが落下していたので今はビニタイでエレクターにくくりつけまくった
165pH7.74:2011/04/05(火) 18:21:21.91 ID:6IyHCDff
アクアやめますか?
人間失いますか?

アクア >>>> 生活
乙(涙)
166pH7.74:2011/04/05(火) 21:11:35.03 ID:nZ2kVN3y
水槽割れてヒーターが空焚きになってメルトダウンした奴いる?
167pH7.74:2011/04/05(火) 22:26:03.29 ID:Py4hitU3
外掛けがずれて?水槽の水が全部無くなった
ヒーターは焦げてたけど、まだ使える気がする
168pH7.74:2011/04/06(水) 07:28:37.35 ID:XXylltLT
169pH7.74:2011/04/06(水) 09:59:49.00 ID:BQDOcq+9
つーか、普通自動停止機能あるじゃん。
170pH7.74:2011/04/06(水) 10:09:43.94 ID:TpIR5Ij/
>>163
うちは25キューブに付属していたマットしいてたらまったくずれなかった。
ただ水は半分になってたけど。

震度5強でゆるい地盤でマンションってことでかなり揺れたたから
ウレタンマットの密着性に感心したんだけど…メーカーによったり
おいてある場所によって違うのかな?
ちなみにコトブキでダイニングテーブルの上
171pH7.74:2011/04/07(木) 02:31:11.44 ID:J2s7sxfZ
>>163
別売りのマット敷いてたけどずれることは無かったよ
172pH7.74:2011/04/07(木) 03:14:32.41 ID:dptXrB1g
やっぱ重さじゃないかな。
60レギュラーで震度6強くらったけどズレなかったよ。
廊下がビッシャビシャになったけど…
173pH7.74:2011/04/07(木) 22:05:32.07 ID:Sg8VWYpg
30キューブ小型水槽に換えたのはいいけど
元使ってたスキマー類がでかいから(達磨)
水槽周りが何かの工場見たくなって見栄えが悪いんで
泣く泣く外部+河童小の組み合わせに変えたよ・・・orz
ただ驚くほど静かなのな w
174pH7.74:2011/04/07(木) 23:35:56.08 ID:5dNyhq97
まだ揺れてるよぉぉぉ@東京
コリ微動だにせず
175pH7.74:2011/04/07(木) 23:39:43.49 ID:mikG9a64
ふざけんなまた水あふれた
茨城県南
176pH7.74:2011/04/07(木) 23:41:20.12 ID:rRBomjvJ
もれてなかったホッ
177pH7.74:2011/04/07(木) 23:41:47.94 ID:Sg8VWYpg
>>175
今回は必死に抑えたぜw orz
@つくば
178pH7.74:2011/04/07(木) 23:45:22.75 ID:oTdigRdh
今の地震長かったなぁ。
水位下げといてよかったわ。ギリギリだった。
179pH7.74:2011/04/07(木) 23:45:48.30 ID:Az3r8241
もうドキドキさせないでくれ
@埼玉
180pH7.74:2011/04/07(木) 23:52:40.59 ID:jdM4HH06
水少なくしといてよかった
181pH7.74:2011/04/08(金) 00:12:59.00 ID:amhH5FAW
油断して水位を水面から3センチまで上げてたから、オワタと思って見ていたら、
途中で何度か揺れ方が変わって、その都度ギリギリのラインでセーフだった。
本当に東北と北関東の方々の事を思うと、この余震だけでも早く収束して欲しい。@横浜
182pH7.74:2011/04/08(金) 00:38:52.95 ID:tg9QiTED
水位下げてたけど少しだけ漏れた@埼玉
また水が濁ってしまった
183pH7.74:2011/04/08(金) 07:30:18.58 ID:mOwYbF0J
もう無理ッ
明日から全撤去するわ
5年間ありがとう
184pH7.74:2011/04/08(金) 09:00:58.20 ID:1ynbEXpR
あきらめるな!!あきらめたら終わりだ!!
185pH7.74:2011/04/08(金) 09:39:21.76 ID:crbYHu0H
だからあれ程小さい水槽にしとけと。
186pH7.74:2011/04/08(金) 10:12:28.60 ID:d8aZTpqX
つーか、当分水位は下げとけっつーの。
187pH7.74:2011/04/08(金) 10:49:01.46 ID:MHVbFwIE
>>186
スキマーの効果とか考えると
水位を下げるとこうかがなくなるんで
きつい ましてや小型水槽を立ち上げてまだ4日くらいだし・・・
188pH7.74:2011/04/08(金) 11:00:09.45 ID:ux64gyrZ
さまざまな状況や事情があるのに
「つーか、当分水位は下げとけっつーの。 (ドヤッ」

さすが>>186センパイかっけーっす
189pH7.74:2011/04/08(金) 11:19:34.66 ID:al8Csb0a
チンポ
190pH7.74:2011/04/08(金) 11:26:47.78 ID:zSXhJ246
うちは40センチ水槽だけどあの日以来、上の縁から指5本分弱くらい減水状態。
計画停電といい余震対策といい、魚にも我慢していただいてます。
通常指2本程度なんだが、揺れて零れて残った量がこれくらいだった。
あれから3日してほぼ元の水量に戻したら富士宮で震度6でまたこぼれた。

因みに静岡東部住み。
191pH7.74:2011/04/08(金) 13:31:50.32 ID:MHVbFwIE
今後数年間はM7.0クラスの余震を常に
頭の片隅に入れながらの趣味になるな・・・orz

192pH7.74:2011/04/08(金) 14:21:35.67 ID:1ynbEXpR
水槽台の高さは何センチにするのが良いのだろうか?
70センチの下だと普通は55センチだけど
193pH7.74:2011/04/08(金) 14:44:26.84 ID:tg9QiTED
そりゃ床にベタ置きがベストだろうな
大きいブラウン管テレビを載せてたコロコロ付きのテレビ台とか良さげ
194183:2011/04/08(金) 15:17:18.66 ID:mOwYbF0J
>>191
だからアクアリウムやめる
誰もトメルナ!
195pH7.74:2011/04/08(金) 15:26:58.76 ID:C05rLcmO
>>194
ヤメたきゃ勝手にヤメロ
誰もお前に興味ないから一々報告すんな
196pH7.74:2011/04/08(金) 15:38:09.86 ID:XZbJdFyO
業務用50cmのラップおすすめするよ、水位そのままでも水洩れしなかった。
197pH7.74:2011/04/08(金) 16:01:07.77 ID:pXwHrtIs
>>193
キャスター付きの台は揺れの大きさや速度や向きによっては非常に危険だぞ
198pH7.74:2011/04/08(金) 16:05:47.09 ID:1ynbEXpR
90規格だからベタ置きは出来ない orz
199pH7.74:2011/04/08(金) 16:20:01.52 ID:tg9QiTED
>>194
止めないよ
生体はなに?(含み笑い)
200pH7.74:2011/04/08(金) 18:05:03.52 ID:3Bg+p7kK
水槽イン水槽が一番
201pH7.74:2011/04/08(金) 18:54:22.84 ID:3eb8OiKC
停電時のヒーターはカイロ?
202pH7.74:2011/04/08(金) 18:59:39.03 ID:opij0mix
お風呂でアクアすりゃいいんだよ。
容量も大きいし水漏れしても無問題!
水変え時の給水も楽だぜ〜
203pH7.74:2011/04/08(金) 19:19:33.77 ID:MHVbFwIE
キャスター付きは 下に何も付けていない時よりも
乏しく支えられる重量が低くなるんで たしか約半分に下がる
100キロなら5〜60キロ台まで下がる
最悪 揺れの圧で台の底が抜けるぞ・・・
204pH7.74:2011/04/09(土) 11:51:48.08 ID:zozKg7GK
55の水槽台を使ってる人いる?
あれって鑑賞的にどうなの?
205pH7.74:2011/04/09(土) 13:40:40.80 ID:p0HYlR9J
>>204
55の水槽台ってどんなの?
俺の水槽台はホームセンターで売ってた木製60p水槽台。
高さは約60pだよ。
値段は5999円だった。
45p用にGEXの組み立て水槽台も買ったけど(3000円くらいだったような気がする)
ちょっと不安を感じる組み方なのでこっちも木製台に交換しちゃった。
(高さ65p45規格が上下に二つできる台)
地震で水槽を背の高いやつにするか保留中。
206pH7.74:2011/04/09(土) 15:12:32.96 ID:zozKg7GK
http://youtu.be/Rbj-vPouRxg
このジジイの話マジで怖いよ〜wwww
207pH7.74:2011/04/10(日) 07:27:07.89 ID:vmy5/YUt
崩壊しちゃえ☆
208ちゅん次郎、 ◆CYUN2ROpyU :2011/04/10(日) 09:56:06.93 ID:185tjqDS

「大丈夫?」っていうと、
「大丈夫」っていう。
「漏れてない?」っていうと、
「漏れてない」っていう。
「本当に?」っていうと、
「本当だよ」っていう。

そうして、後で怖くなって、
「本当はちょっとくらい漏れてる?」っていうと、
「ちょっと…かな^_^;」っていう。
こだまでしょうか?
いいえ、外出しです(きっぱり)。
209pH7.74:2011/04/10(日) 12:38:08.30 ID:j6WUUgbl
地震や配管ミスには水槽用のトレイが有効
http://room210.cool.ne.jp/acua/diy/trai/tray.html
注文する人あんまりいないと思うけど、アクリル水槽屋に頼むと
作ってくれたりするから工作苦手な人はきいてみるといいかもね
一番の問題は、これを設置するには水槽設置をやり直さなければ
ならないこと…
210pH7.74:2011/04/10(日) 12:41:22.45 ID:cp3D7WfL
>>202
水替えるときに浴槽が使えないと困る

ところで蓋の話なんだけどガラス程度だと浮いて外れちゃうよね?
めんどくさくても固定する方法考えないと生体の飛び出しも怖いな
211pH7.74:2011/04/10(日) 15:55:29.99 ID:wKXOPj5/
サランラップって何回いえばわかんだよ
212pH7.74:2011/04/11(月) 15:03:00.35 ID:mS1ljbZI
水位下げてればある程度は大丈夫
213pH7.74:2011/04/11(月) 17:22:26.55 ID:mGuQYWpQ
今のデカかったな。
水位低く+サランラップだったから問題なかったけど
やっぱこえーよ。
214pH7.74:2011/04/11(月) 17:32:32.49 ID:Ap8SCEbh
俺もサランラップで耐えたw
ただ気持ち悪い・・・
215pH7.74:2011/04/11(月) 17:46:13.81 ID:n5JoJA2H
震度5弱で被害なしだ。
(組み上げた流木が崩れたが、死傷魚なし)
レグラス45×45×45で水位は25p
前回の震度6強は分からんが蓋なしでこれからもやろうと思う。
被害はないが、酔いそうな揺れだ。
216pH7.74:2011/04/11(月) 18:43:07.96 ID:1oQ84kVc
頑張ってくぞ!!!
負けんじゃねえ〜
オマエらは俺の同志だ
となりの部屋から聞こえてくる

ぁっっぁっぁっっっぁっぁぁっぁぁっぁ

地震なのに、、、
217pH7.74:2011/04/11(月) 18:48:32.23 ID:dn4ph0s5
>>215
同じく震度5弱で水位下げ+サランラップで耐えたが流木倒れた
上部フィルタ&上部ライトでふさげないのでラップはできるだけって感じ

しかしアクア趣味以前の問題で心が折れそう
緊張がとけないってこんなに辛いものだとは
218pH7.74:2011/04/11(月) 18:58:57.21 ID:Ap8SCEbh
>>216
このシチュエーションが
たまらなく燃えるんだろw
219pH7.74:2011/04/11(月) 20:01:39.57 ID:NG/z4gu9
311の震度5強ですら大丈夫だったんだ。
多少は地震対策もしてるし、全然心配ない。
220pH7.74:2011/04/11(月) 20:21:13.06 ID:EGFpeCIX
ギリギリ漏れてねーぜ!と思ったらガラス蓋とライトの隙間が濡れてた
ライトなければ零れてたっぽいなやベー

サランラップの耐久性ってどう?
今のところ今日のと7日のはぎりぎり耐えたがちょっとでもでかいのが来るとヤバイレベルだったので試してみたい
221pH7.74:2011/04/11(月) 20:30:37.72 ID:bVcuBovA
水槽の内のりにぴったりの寸法のビニール袋作ってその中に水入れて飼うというのはどうだろう。
222pH7.74:2011/04/11(月) 20:40:56.56 ID:uLNQPkPp
茨城だけど水槽割れてた><
223pH7.74:2011/04/11(月) 20:46:20.91 ID:Wk+9imVx
>>216
今、婚約指輪がジャンジャン売れてるらしいし、これまでも震災後はベビーラッシュになってるらしい
子孫を残そうとみんな必死だな

うちは今日の地震でちょっと溢れた
震度3は大丈夫だけど震度4は溢れるね
224pH7.74:2011/04/11(月) 22:04:11.67 ID:DL/93XV1
放射能で遺伝子が壊れて奇形が産まれるかも知れないのに?
225pH7.74:2011/04/11(月) 22:41:41.85 ID:8jKfVI+k
>>224
放射線の影響で奇形が産まれるタイミングは妊娠中期の被爆のみ。
かなり強烈な被爆な。
ちなみに妊娠前の被爆が原因で奇形が産まれるという事は無い。
今も福島原発で働いている妊婦がいたら絶望的かもな。
226pH7.74:2011/04/11(月) 23:07:44.96 ID:YnZZ9LvI
折れた、もう無理ッ
アクアリウムから手を引きますw
あとは君たちに任せました
227pH7.74:2011/04/11(月) 23:08:22.90 ID:sWwwHBq/
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
228pH7.74:2011/04/12(火) 01:20:28.93 ID:mZvg+h8S
>>222
同じ茨城だけど県南は被害皆無。
県央以北だと相当揺れたのかな・・・
229pH7.74:2011/04/12(火) 01:56:18.54 ID:Im3Qh7e4
余震続きでホンと胃が痛いよな
俺は上部から底面に切り替えて水位下げることにした、ラップもピッチリかけれるし
その後は未練がましくアクアテラへシフトしていく
230pH7.74:2011/04/12(火) 08:04:36.66 ID:O5lVlY/X
>>227
みたけど何のオナニー?
231pH7.74:2011/04/12(火) 09:05:36.44 ID:9NmQIefR
うちの魚はサランラップだと強度的に飛び出しそうなので何かないかといろいろ考えてたんだけど
木で枠を作ってそれに透明のデスクマットを貼り付けてみた
アクリルよりも早く曇ってきそうな気がするけどこれで少しでも漏れが少なくなればいいな
232pH7.74:2011/04/12(火) 14:31:59.29 ID:rOlar8KO
また地震着たけど、昨日よりは弱いから大丈夫だろうな
233pH7.74:2011/04/12(火) 16:35:01.97 ID:osS5Cbdr
マグニチュード8の地震が
東京を襲うというニュースをテレビで見る夢を見た。
 恐かった
234pH7.74:2011/04/12(火) 17:08:54.14 ID:ibE8phSi
最近そういう夢見る人多いんだろうな。
あちこちでカキコみかけるw
235pH7.74:2011/04/12(火) 17:20:13.23 ID:aqHUkerw
夢見るのは勝手だけど、その後、”たまたま”地震が来たからって
「俺って、もしかして予知能力ある?」って勘違いしないでもらいたい。
近頃は、そういう妄想ブログを良く見るし。

俺だって予知能力は全くないが、偶然今回の震災の前日に水槽畳んでたんだぜ
236pH7.74:2011/04/12(火) 18:35:57.32 ID:Cxz5Jcij
俺は震災の日のたまたま仕事を早く切り上げて帰宅してたよ。
余地能力自慢結構みんなできそうだね。
237pH7.74:2011/04/12(火) 18:42:32.51 ID:Fmk3i4db
そんなおまいらナマズ顔
238pH7.74:2011/04/12(火) 19:49:01.71 ID:6V980MZ/
犬猫と違ってアクアリウムは明らかにリスクが高い
転倒、水浸し、自然発火、家全焼、借金返せなくなって無人島行き
239pH7.74:2011/04/12(火) 22:35:47.15 ID:ibE8phSi
無人島行く交通費もなくなるかもよw
日本なら自己破産して少し離れた土地で生きていけ。
うちは賃貸時代はずっと1階に住んで今は建売住まいだけどな。
他人の上には住む気ない。
240pH7.74:2011/04/13(水) 01:57:53.66 ID:RdmE9f5g
2日連続で6弱来てるし、
今週中は特に気を付けた方が良さそうだな。
241pH7.74:2011/04/13(水) 08:58:09.53 ID:mHXkrYZW
【米研究者】余震が終息するまでに10年かかる可能性「東京では長期間の監視が必要。数週間、数カ月でなくなると思わない方がよい」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302629250/
242pH7.74:2011/04/13(水) 14:04:30.32 ID:QZYrl7EE
地震慣れしてきた。
コムルーン島みたいなもんだ。
243pH7.74:2011/04/13(水) 14:08:31.70 ID:6ZM32tUs
地震酔いが激しくて、揺れてるんだか揺れてないんだかわからないから、
水槽が地震感知器の代わりをしてくれてる。
244pH7.74:2011/04/13(水) 18:31:23.09 ID:Zj2iWB6z
>>243
水槽って揺れ始める前に水動き出すよね
245pH7.74:2011/04/13(水) 18:40:10.90 ID:WFsGFZWT
え?
246pH7.74:2011/04/13(水) 18:53:03.83 ID:6ZM32tUs
>>244
すまん。
我が家の水槽はまだ未熟らしくて、揺れてからしか水動かないんだ。
247pH7.74:2011/04/13(水) 19:43:59.55 ID:JWSquc9e
逆にこれ、水漏れしない水槽とか売り出せば馬鹿売れじゃないか?
蓋を工夫すれば新商品できる気がする
248pH7.74:2011/04/13(水) 19:51:00.60 ID:JRylSGJD
水槽台に筋交いを入れようと思ってる
だが接合部に揺れの負担がかかって
かえって水槽台崩壊の危険性が増すかもと躊躇してる
http://www.uy-rod.com/uy-rod/01/03.gif
249pH7.74:2011/04/13(水) 20:01:53.12 ID:s0d9BDmt
サランラップ作戦やったら湿気がこもっちゃうせいかなんか生臭いんだが
みんなはそんなことない?
250pH7.74:2011/04/13(水) 20:20:18.59 ID:8KgSWeqg
>>248
その図だけだとなんともいえないけど
かかる力をどこで逃がすか考えた場合
接合部が壊れなければ補強は入れないほうがいいんじゃないかと思う
弱い設計で壊れることで力を吸収するか、補強して壊れるまでは力を反発させるかだと思う
素人の意見なので適当に聞き流してね
251pH7.74:2011/04/13(水) 20:36:40.62 ID:Z1aFYnbl
>>247
>水漏れしない水槽

程度問題もあるだろうな。漏れる事で済んでた部分が
完璧防備だと揺れる水の力で終いにゃ水槽ごと横にぶっ飛んで大惨事ってことも。
そういやサランラップよりも丈夫で大判の梱包用で似た商品があったはず・・・
252pH7.74:2011/04/13(水) 20:56:35.26 ID:1ZwU7FiF
水槽にラップってなんか良く分からんのだが画像でくれ
隙間に目張りするのか?
253pH7.74:2011/04/13(水) 20:57:16.66 ID:kjQfTiXW
水槽畳むことが最善の対策
254pH7.74:2011/04/13(水) 21:09:57.34 ID:iDqRoxrA
>>247の翻訳頼む





255pH7.74:2011/04/13(水) 21:17:08.18 ID:2K8ljKgv
サランラップによる観賞魚水槽の地震対策

A.上部を丸ごと覆う
B.上部を丸ごと1〜3枚位で覆って、中心はくり抜く(縁から5〜10cm残す様に 上から見ると「回」って感じ)
B' Bで切り抜く場所をあらかじめテープ類で補強する
256pH7.74:2011/04/13(水) 21:46:31.85 ID:JRylSGJD
いっそ床にベタ置きにしようかとも思ってる
幸運にも水槽が倒れずラップで対策していれば水溢れも最小限ですむ
こんなのがきたらいくら筋交い入れてても無力だし
http://www.youtube.com/watch?v=sOcIMZ2w590
http://www.youtube.com/watch?v=lkNOC3mIQmE

まあここまできたら結局アクアは畳むしかないだろう
電気水道ガスもある程度は絶たれるだろうし
でも地震直後の水浸しガラス散乱は防げる
257pH7.74:2011/04/13(水) 22:17:17.03 ID:7Cco8Stj
>>248
低学歴かつ素人の俺の意見で恐縮だが
筋かいは入れたほうがいいと思う
無いと地震による水平力で発生する回転力を
接合部が負担することになり
弱い接合部なら破壊してしまう

筋かいがあれば水平力は圧縮、引張力として筋かいがに伝わる
接合部は水平力によるせん断を考えればいい

結論は筋かいを×のようにクロスで入れるのが良い

頭のいい人あとはまかせた
258pH7.74:2011/04/13(水) 22:21:41.83 ID:pG5MoTz2
玄関ベタ置き最強!
259pH7.74:2011/04/13(水) 22:42:35.17 ID:GC6hqz4x
3.11で溢れていっぱい死んだ。
5日間停電。ストーブでがんばったがネオンとブルーネオンは全滅。ソードテールもぽつぽつ落ちた。
ハナビ、エリスロ、ジェム、ヒナハゼ、ハブロスス、イエロブリタニ、バルボイデスグラキリスは低温でも耐えた。
(8度のときもあった) ミナミ、アカヒレは問題ない。
ぜんぶ一緒にしてるので食われたやつもいる。
4.7でまた停電した。ソードテールは一人になった。アカヒレも二匹になった。
おっかなくて水半分しか入れられない。いつまで耐えてくれるかな。
不憫でならん@仙台
260pH7.74:2011/04/13(水) 22:54:29.13 ID:GC6hqz4x
ごめん、スレまちがいた。
261pH7.74:2011/04/13(水) 23:01:16.64 ID:ghYnia92
気になさるな。飼い主さんが無事でなによりです。
震度と水槽の設置、どのくらい溢れたか教えて頂ければ
対策スレの参考になります
262pH7.74:2011/04/13(水) 23:05:59.84 ID:EPYntyVi
阪神の地震の方が怖いね
263pH7.74:2011/04/13(水) 23:35:29.39 ID:JWSquc9e
今回の地震は津波がなければ死傷者はあそこまでふえなかったからな。
直下型はやはり破壊力が違う。
264pH7.74:2011/04/14(木) 00:53:07.84 ID:iKrFInrC
ぶっちゃけ原発事故がなければ、ほとんど日常生活にもどってたろうな。
265pH7.74:2011/04/14(木) 02:21:24.93 ID:X/KWKOpX
いや、この余震連発はアクアリストにはキツい
266pH7.74:2011/04/14(木) 08:03:49.07 ID:LUvJ1uIW
余震に恐怖し楽しくもないアクアに執着してるのはなんでなの
267pH7.74:2011/04/14(木) 08:14:32.56 ID:vG8ThzOj
340 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2011/04/12(火) 16:04:32.02 ID:IUeuTN5t
性癖と一緒で、「はじめよう」と思ってはじめた物じゃないから、「辞めよう」と思って辞められる物じゃないのだよ
268pH7.74:2011/04/14(木) 12:16:55.84 ID:4Fx0UOMD
>>267
げんしけんか。
269pH7.74:2011/04/14(木) 12:23:37.71 ID:Z0J3hoQs
早くて一ヶ月以内にM8級が来るって専門家がいってるらしい。
前回程ではないだろうけど、備えて置いた方が良さそうだ。
270pH7.74:2011/04/14(木) 12:39:51.45 ID:84+19uuF
てす
271pH7.74:2011/04/14(木) 14:04:16.37 ID:UZ1JytZM
120*2本
60*2本
一番金かけた60の水草水槽は割れて壊滅
120*2、60*1は水が1/3位まで減った
バリアフリー風呂も1/3位になって廊下、洗面に溢れてた
まじ室内河川状態
床を泳ぐコリとプレコそしてエビの大群

今は半分の水位にしてるが手放したい
272pH7.74:2011/04/14(木) 14:51:50.78 ID:Qq2jP3vJ
やめたらそこでただの人だぞ。
いままでのアクアリストとしての誇りやプライド、それを全部捨てる気かよ。
この地震で多くの命が失われたがそれは過去のことだよ。子供たちにとっても生き物を飼育することで立ち直るって子もいるぞ。
おれもボランティアで週末は子供たちに生き物教室開いてる。
5月には被災地にいって教えること決まったから。
被災地だからできる生き物の飼育の仕方を教えてくる予定だ。子供たちの目は死んでいない、輝いてる。
273pH7.74:2011/04/14(木) 15:47:21.25 ID:xsKC0nYh
子供といい年の大人を一緒にするなよ〜。
地震大国だしマジで水槽崩壊、壊滅したのを経験して
もうやめようって思うのは仕方がないよ。子供は床腐らせても
水槽がぶっ倒れて床や壁に穴開けても修理代とか考えなくていいしね。
趣味でアクアやってる人なんて元々ただの人じゃないかw
うちも水槽4本あるけど誇りもプライドもゼロだ。一応生体が全部死ぬまで飼うけど。
274pH7.74:2011/04/14(木) 16:26:54.76 ID:xQWwRIzl
>>273
誇りもプライドも無いけど責任感があるのね。
275pH7.74:2011/04/14(木) 20:05:39.58 ID:rSzLQxeN
余震が重なると水槽の強度も下がるのかな
今のところヒビもゆがみもないけどいつか前触れなくパリンといっちまいそうで怖い
276pH7.74:2011/04/14(木) 22:41:13.79 ID:T/GcS0D1
>261 ありがとう
アクア歴2年の初心者なので参考にはならないだろうけど・・・
仙台の端っこ 多賀城よりです。
震度は6強。 津波は300mほど先まで来ました。

強烈な横揺れが2分以上、20年前の縦ゆれとは違います。
急いで帰ると30cmキューブ、ダックスc−90の水は半分以上溢れてました。
2,3日前の大きな地震以降いやな余震が続いたので30cmキューブを2つたたんでいました。

マットを敷いていたので水槽がずれることはありませんでしたが、蓋の隙間、ふち無しなので
蓋がずれて水が漏れてしまいます。 やはり縁あり水槽のほうが被害が少なかったろうと思い
ます。

酸素は淡水魚であればある程度の水草が入っていれば耐えます。温度が低かったせいもある
かもしれません。1日に3回ほどコップか何かでエアレーションしました。
水温はストーブと鍋で維持しましたが仕事もあったので約10度〜最高でも18度くらいでしょうか。
コイ科は比較的強かったです。えさは夜帰って温めてから1回あげてました。
早く別々にしてあげたいのですが余震が多すぎて・・・と こんな具合です。
放射能が来たらバケツに入れて一緒に逃げるつもりでしたw
地震の多い地域の方は見栄えよりも低めの縁あり水槽でマットは必須、漏れるであろう方向に
バスタオルかなんかを何枚か畳んでおいておくとよいかも。
あたりまえすぎて参考にならないよね、すいません。

277pH7.74:2011/04/14(木) 23:32:39.60 ID:Qq2jP3vJ
>>276放射能が来たらバケツに入れて一緒に逃げるつもりでしたw

避難中にこんなやつと遭遇したらハンドルミスして事故るわw
278pH7.74:2011/04/15(金) 00:26:03.42 ID:xk5DUWmd
>>275
本震では割れなかったが4・11の群発余震?で割れちった><
@北茨城
強度が下がるってよりダメージの累積っすね
>>276
どうした
脳に余震が来てんのか?
バケツだと水がこぼれるから、せめてクーラーボックスを入手しなさい
279pH7.74:2011/04/15(金) 01:16:16.92 ID:oW3itLsl
>>278
(((((((( ;゚Д゚)))))))
落ちたんじゃなくて台の上に乗ったままパリン!ですかい?

水槽の大きさとか割れる時どんな感じだったとか教えてもらえるとありがたいです
280pH7.74:2011/04/15(金) 10:21:47.13 ID:FIaHFQ+y
大きい水槽は負荷で割れる。
小さい水槽は吹っ飛ぶ。
幅が広い水槽は水が溢れる。
縦に長い水槽は倒れる。

30キューブくらいがベストかな?
281pH7.74:2011/04/15(金) 11:12:17.24 ID:yG5dFJcN
>>280
家は色々なサイズがダメになったからどんなサイズでもアウト
282pH7.74:2011/04/15(金) 13:23:42.56 ID:S+MvYHbK
60センチ用の水槽台の上にトレーを置いて、30センチキューブをトレーの中心に置いて、ある程度水が溢れても受け止められるようにする。


というのは無理だろうか?
283pH7.74:2011/04/15(金) 13:32:13.31 ID:BEkidHTK
すべり止めしっかりしておかないと悲惨なことになりそうだな。
284pH7.74:2011/04/15(金) 14:55:15.54 ID:ccaQowMi
溢れること前提なら、
壁と台の間、台の縁にビニールシート付けて、
溢れた水が台下に設置したタンクに入るようにしたらどうだろうか
285pH7.74:2011/04/15(金) 14:59:07.23 ID:yG5dFJcN
>>284
そんな揺れじゃねーってw@宮城
天井まで水届いてんだぜ
286pH7.74:2011/04/15(金) 18:14:15.09 ID:ThFJJz3D
>>285
天井まで届くとかやべぇw
300kmくらい離れたイバラキ震度6弱なら>>284ので防げそうだ
287pH7.74:2011/04/15(金) 18:24:42.34 ID:jddmdNiX
湯船に設置が最強なんだろうな
数年してもう強い余震こないと判断できるまで人間はシャワー
288pH7.74:2011/04/15(金) 18:29:36.72 ID:yG5dFJcN
>>286
ジャッパンジャッパン言ってる水飛沫の中にコリとかネオンが踊ってたぜ
もうあのクラスはもう来ないと思ってるけど、一種のトラウマ
ついでに風呂からも溢れて洗面所、廊下、玄関も水浸し

水槽は水半分+梱包フィルムでグルグル巻きにしてる
エサ用の隙間にすらびびってるぜ
289pH7.74:2011/04/15(金) 18:34:36.85 ID:CcT/2vNr
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
大米帝様の勝利〜!!

290pH7.74:2011/04/15(金) 20:02:29.26 ID:JwxQhEje
今まで小型系のキューブを馬鹿にしてきたけど
これいいな 揺れが来ても均等に力が加わるから
殆ど水が揺れないわ 
とりあえず倒れたりの心配をしなくてすんだんで
ホッとしてる
291pH7.74:2011/04/15(金) 21:31:11.68 ID:gsNGzyLq
震度7が来たら、水槽どころか、家ぶっ壊れてもおかしくない。
だけど震度6~5前後の地域の方が当然圧倒的に広域。
自分が住んでいるところが巻き込まれる可能性も高い。
震度7は対策しようが無いけど、震度5~6が来ても大丈夫な対策なら可能だし十分価値があると思う。

そういう意味で30cm前後のキューブ水槽は地震に強いといっても良いんじゃないかな。
292pH7.74:2011/04/16(土) 01:02:44.23 ID:qcJ7hUxH
しばらく水槽ではなく、蓋ができる衣装ケースで飼えば?
293pH7.74:2011/04/16(土) 01:37:13.37 ID:0nuQJd08
>>290
具体的に小型系のキューブのサイズが分からんけど、現実問題20cm以下は飛んでくるよ
294pH7.74:2011/04/16(土) 01:37:34.07 ID:jheQgClx
>>292
淡水ならそれでも可能だが
海水はそうも行かないだろ
機材が多すぎもしくは設置できないし
295pH7.74:2011/04/16(土) 01:39:34.47 ID:jheQgClx
>>293
エーハの30ハイタイプのキューブにしたよ
それなりの水量がないとスキマーの問題と魚の数的に困るんで
296pH7.74:2011/04/16(土) 10:32:21.72 ID:Tuw3VEcA
カスばっかりだな
297pH7.74:2011/04/16(土) 10:40:47.78 ID:ijOkBFQr
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=666&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1R2GGHP_jaJP415&fp=77b4589b4791c2b2
http://finance.yahoo.co.jp/
298pH7.74:2011/04/16(土) 11:29:29.52 ID:jheQgClx
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <カスばっかりだな
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

299pH7.74:2011/04/17(日) 23:58:23.48 ID:gZQIrk+T
ニッソーが昔出していた
ルームメイトみたいな水槽をだして欲しい
300pH7.74:2011/04/18(月) 09:32:30.08 ID:wwuXASY+
>>288
リアル宮城の人の話はマジで説得力あるな。
聞いてるだけでゾッとするわ。

うちは1階で震度5強だったから、全然余裕だったが、
東海地震来たら、東京近辺の人も>>256のようになるだろうし、こうなったら、どんな対策しても無力だな・・・
301pH7.74:2011/04/18(月) 14:52:44.06 ID:8A4eoHPx
じゃあさっさと撤退しろよ
なんなのオマエラ?
一人じゃ最終結論もだせないアマチャンかよw
(笑)
302pH7.74:2011/04/19(火) 09:02:04.54 ID:0v+MPyvj
>>301
スレタイ嫁ねーのか低脳
やめたかったら、こんな所こねーだろアホ
303pH7.74:2011/04/19(火) 20:00:37.81 ID:v0hOSK92

無駄な電気を使わないでよ
304pH7.74:2011/04/20(水) 00:02:56.35 ID:t3EAnF8+
>>303
アクアの人間でもないのにわざわざ
ご苦労様 

つかさっき立て揺れが来たけど
3辺りであの具合だと5強あたりこられたら
水槽が飛ぶな とりあえず重量は50キロ上あるんだが・・・
305pH7.74:2011/04/20(水) 03:05:32.63 ID:WityiIQn
悪い事言わないから、梱包ラップかサランラップでフタして、グルグル巻いておけって
水浸しにガラスの破片混じりの砂、砂利、水草はシャレにならないよ
306pH7.74:2011/04/21(木) 18:58:00.60 ID:rTPx6o8P
身の安全や避難よりも水槽優先ってw
安全意識が欠如してるのですねわかります
307pH7.74:2011/04/21(木) 21:30:30.17 ID:lOLNJ5C8
>>306
飼ってしまった以上、無責任に出来ないしね
当たり前のように川とかに逃がしちゃう奴とかもいるけどな
308pH7.74:2011/04/22(金) 05:40:48.88 ID:+SGrt9aA
>>304
うち、5強来たけど水漏れだけですんだよ
だけといっても結構バシャバシャあふれて後片付け大変だったが
309pH7.74:2011/04/22(金) 09:19:20.81 ID:vk9RKIBR
うちは3月の本院の時に
70L水槽の水が半分以上、
リビングの床にこぼれて
びちゃびちゃになったんだけど、その後、いろいろあって
やっと三日後くらいに、敷いていたラグを切り刻んで捨てた
あと床板をてきとうに雑巾がけしておいたんだけど。

・・・なんか、ここ数日、においが強くなってきたのよね。

新築五年目の分譲マンションなんだけど、
床板の作り直しでもしないかぎり、もう、これからは
このニオイと一緒なのかな。
ちなみにバイオカルチャーを入れてた水槽なので
なんとなくあの、ほのかな独特の香りプラス
アンモニアみたいな混ざった不思議な
他に無いニオイだ。

震度6強なのに水槽台が倒れなかった
し、魚はエビ以外、みんな元気で、感謝してる
310pH7.74:2011/04/22(金) 09:32:54.82 ID:vk9RKIBR
それでね、水槽台が倒れなかった理由ですが、思いがけず免震機構になってたみたい。

ホームエレクタに、耐荷重キャスターをつけて
定番のホームエレクタのネット状の棚板の上に、
よそでサイズオーダーした25ミリ厚の組み板の棚板を載せて
そこに厚めの水槽用ウレタンマットしいて水槽を乗せてました。

組み板上のウレタンマットは水槽の滑り止め
ネット状棚板のふちが、組み板の棚板のズレを止めてくれ
あと、水槽が標準より厚みのあるガラス6mm厚ガラスでできてて
頑丈で重かったのと、やっぱりカギは、キャスター。
水槽台にキャスターかよ、、、というのがもっぱらの意見だと思うけど
あのホームエレクタ専用の耐荷重キャスターが
ほどよく免震効果を発揮してくたんだと思う。

四つのキャスターのうち、対角線の2個がストッパーつき。
余震の時、何度も支えに駆けつけて、たしかめたんだけど、
重心が高いので、激しい揺れのときは、浮いたように
床との摩擦がほとんどなくて、ず、ず、ず、と
ストッパーがブレーキになっていても、
四方八方上下の揺れの方向をなぞって全体が少しずつ移動してた。

水槽のレイアウトは水槽内で、かき混ぜられた様に、
水も濁るんだ。石が一個、素焼きのシェルターがいくつか
入っていたんだけど、それはガラスの厚さがあるせいか
悪さをしなくて済んだのは良かった。

マンションの上層階で、この部屋の本棚は全部倒れてたし
二階下では、ピアノが倒れたというので
こういうゆるい台でなければ水槽ごと倒れてたと思う。
311pH7.74:2011/04/22(金) 09:39:54.31 ID:vk9RKIBR
>>309うわ訂正
一行目、本院じゃなく本震ね
312pH7.74:2011/04/22(金) 10:30:26.29 ID:uotC5YDQ
サランラップぐるぐる巻きつえーな。
昨日の余震でも水漏れなし。

3/11の地震の前にメイン水槽もやってりゃよかった・・・・・・・・・
313pH7.74:2011/04/22(金) 16:48:32.88 ID:fYA/0Dd6
サランラップの話を聞くと透明度維持したタッパーの蓋みたいな
ガラス蓋欲しくなってくるな
314pH7.74:2011/04/23(土) 07:22:54.02 ID:yM9QzxA1
多少漏れても、倒れなけりゃいいよ。
315pH7.74:2011/04/23(土) 12:40:36.97 ID:/zwcG/hg
夏はどうすんだ夏は
316pH7.74:2011/04/23(土) 13:59:57.21 ID:WnppNE3X
夏がどうしたって?
317pH7.74:2011/04/23(土) 14:19:55.36 ID:g8JXXAFW
夏はよアイス食って虫採って花火すんだよ
318pH7.74:2011/04/23(土) 14:25:47.21 ID:8lVO0Lit
うむ
319pH7.74:2011/04/23(土) 16:18:34.28 ID:KeshdOPJ
宿題も忘れんなよ
320pH7.74:2011/04/23(土) 16:23:01.91 ID:HmSxRZMw
美術館で使われてる免震プレート高いな…
321pH7.74:2011/04/23(土) 16:31:44.96 ID:s0o8V40h
>>34
リモコン売ってくれー!
322pH7.74:2011/04/23(土) 16:42:25.53 ID:dwPZ19Uj
317にグッとくるな
323pH7.74:2011/04/23(土) 18:34:27.64 ID:cOFYPmHo
思ったんだけど、水槽の水漏れやら落下やらが怖いなら
アクアリストが自分が好きな魚が居るポイントで水槽生活すればよくねー
324pH7.74:2011/04/23(土) 19:51:27.20 ID:Gdodm0rR
   停 電 時 の ヒ ー タ ー
325pH7.74:2011/04/24(日) 12:41:15.74 ID:xg2WudHD
停電に備えて
水草は
大きなタッパ買って来て
水上葉で育ててみようと思います。

ボルビティス、ミクロソ、アヌビアス。
うまくいくかな。。。。
326pH7.74:2011/04/25(月) 04:00:28.53 ID:r1XrcASm
水槽の水位を下げて使ってて
余震なら震度5弱ならこぼれず大丈夫なんですが

上部濾過層からの落下音がやかましくなりつれあいが家出。
(いや、実は、他にもいろいろ理由があるのだが。。)

さっきは自分もウルサくなって、
滝音を鳴らしてるスプリンクラーノズルを取り去って
そのへんの適当なパイプ=実はプロホースの部品(たぶん)
つけると、底床1cm上くらいまで届くような長さ
静かになった。

水槽の中央付近で、縦にまっすぐにならず、
どことなく斜めなパイプが上下につきぬけて流木の間に
つきささってる感じ。
このまままだ半年はたぶん低い水位を続けるんで、
もっと見栄えのイイ方法ないか?
ちなみにフィルターは水作ブリッジM

金魚は子どものペットなんで
被災地で今、死なせるわけにはいかない。
327pH7.74:2011/04/25(月) 11:19:55.49 ID:s73+3LyX
長い上に、何が言いたいのか解らない、、、 
 
それにしても熊本の地震が心配だな
霧島山とか爆発するんじゃないかと。
328pH7.74:2011/04/25(月) 12:37:05.67 ID:7ybtcVZH
まだ錯乱してるんだろうね。
金魚の方がつれあいとやらより家庭では大事な存在らしいし
よくわからない。そりゃサカナだって大事だろうけどさ。
329pH7.74:2011/04/25(月) 18:55:51.91 ID:6vuLx+Qd
アクアリスト脳内

レイアウト魚水草 > > > > 人生活
330pH7.74:2011/04/25(月) 20:55:41.37 ID:3JktjS+F
これ使ってる人いますか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnIbvAww.jpg
331pH7.74:2011/04/25(月) 22:48:51.15 ID:G8Stzqt2
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005170

このへんは使ってるけどね一時的な水は大丈夫っぽい
332pH7.74:2011/04/26(火) 02:01:28.38 ID:I/WelFfn
EDGEっていうクソ水槽使ってたけど、一番被害が少なかった

333pH7.74:2011/04/26(火) 10:01:49.07 ID:4LAfFrtG
やっぱり、アクリル最強
334pH7.74:2011/04/26(火) 22:20:35.76 ID:02W9lQS4
アクリルは傷つくから嫌い。
335pH7.74:2011/04/26(火) 22:26:00.45 ID:CJMw2f/n
砂巻き込んだままゴシゴシこすって、底面近くにギザギザ模様を刻み込んだときはかなりorz
336pH7.74:2011/04/27(水) 10:48:53.01 ID:noyxTyNr
>>334
なんでハードコートのアクリル板有るのに、水槽には使われないんだろうね?
加工が面倒くさいから?
337pH7.74:2011/04/28(木) 23:40:44.78 ID:auUVdjl9
5月にまたでかい地震が来るなんて話を耳にしたんだが
ラップで対策しとけばいいかな?
338pH7.74:2011/04/29(金) 00:08:40.79 ID:avkf2UJx
どうせ水槽ごと飛ぶから意味ないでおk
339pH7.74:2011/04/29(金) 05:19:44.94 ID:tV9chEbO
>>337
時期は不明だけど、
本震震源の東側に崩れ残った断層があって、
M8クラスの余震が起きるかも、とは言われてる。
340pH7.74:2011/04/30(土) 16:36:00.68 ID:wtIFaQ7v
ラップは水こぼれに関しては完全に漏らさないのかな?
水こぼれの恐怖から安直に底面に切り替えて水位を半分以下にしたんだけど
今度は軽くなって水槽ごと滑ってしまいそうだ
ラップが完全ガードしてくれるなら水位戻したいな
341pH7.74:2011/04/30(土) 18:28:32.87 ID:2d9LAxKc
>>331
(水量:10L/分、距離:50cm、時間:30秒)

これって30秒間5リットルまでの水量ならなんとか平気ってことなのかな?
距離50pっつーのがよく分かんないんだけど
342pH7.74:2011/04/30(土) 19:22:47.25 ID:/fi5r6Sk
ADAかどっかの台形の水槽ってこぼれにくいのかな
関係ない?
343pH7.74:2011/05/02(月) 02:22:06.20 ID:0fIl6ec8
>>340
完全ガードはどうなんだろ?水を張ったバケツにラップしてみて
横揺れを再現してみれば実感できるかも?

>>342
どうなんだろうね。この震災を機にメーカーも色々動いてくれると
みんなも喜ぶだろうに。
水槽のガラス蓋をセットしたいのは山々なんだけど、俺の水槽は
照明がNEWツインライト450なので今はともかく夏場はライトリフトを
使いたいんだよなぁ。

震度6強だとどれだけ水槽が揺れるかその場にいた身だからできるだけ対策をしたい。
今のところ
水が零れるかも?→ 水位を下げる(水量確保のため背の高い水槽を購入)
       ガラス蓋の設置を検討中

今は震度6強で45p水槽の一灯式がライトリフトから落下、水槽内に突入
という事があったので頭を悩ませている。

344pH7.74:2011/05/02(月) 19:51:41.94 ID:S3yJFNOf
このぐらいの大きさだと地震がきたら、
倒れるorふっとぶかな?
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/WaterTank/CU.htm
345pH7.74:2011/05/02(月) 20:05:31.75 ID:ZPJkd/ij
>>343
バケツ案d
震度10くらいまで想定してバケツでシミュレーションしてみたがラップは偉大な発明だとわかったよ
水で満たしたバケツをグルグル振り回しても水がこぼれないんだからな

45cmなら家電用のスポット照明をLED球に交換して使ったらどうだろ?
発熱抑えられるから蓋しても問題ナッスィン
光量も天井用だから悪くないんじゃなかろうか
346pH7.74:2011/05/02(月) 20:38:01.59 ID:ZB5/fZW6
>>344
地盤のn値と築年数による
わからんゆとりはしらん
347pH7.74:2011/05/02(月) 21:11:16.00 ID:yUwRV5pA
水こぼれが恐いなら
ウイスパーでも床に敷いとけ
348pH7.74:2011/05/03(火) 10:06:14.92 ID:nqgdWu4A
これを機に他の趣味に転向する
一式セットを4セット転売したらあっという間に70万円になったwww
ちょっとした富豪に鼻高々w
349pH7.74:2011/05/03(火) 12:09:21.50 ID:F6M3neFM
また100万かけて機材そろえて戻ってくる呪いをかけておいた
イッヒッヒ
350pH7.74:2011/05/06(金) 17:51:42.66 ID:+vQJjqPe
キヒヒイ〜!!!!
351pH7.74:2011/05/09(月) 10:29:58.53 ID:+j/N2JRQ
ラップで対策してる人に聞きたいんだがガラス蓋はどうしてる?
水槽、ラップ、ガラス蓋の順で乗っけてたらラップとガラス蓋の隙間にカビが……
ちゃんと水分は吹いたしライトで熱せられているはずなのに

ラップ単体だとなんか湿気臭くなっちまうしやっぱ蒸気がこもりやすくなってしまうせいなんかなぁ
352pH7.74:2011/05/10(火) 00:32:26.20 ID:CFZNYRN+
>>284
早い話し、台所のシンクの中に水槽を入れるのと同じですね。
台の四つ角に6Φの水抜き穴から下の固定したタンクに水を抜くという・・
水が上手く飛び散らない様に天板を加工すれば
なかなか調子いいですよ。
後は停電対策にクーラーボックスや電池ブク、加温用石とか・・・かなf^_^;
353pH7.74:2011/05/10(火) 00:44:35.82 ID:CFZNYRN+
追伸
水槽のライトがコンセント引っこ抜いて3m位散歩してたのにはビビったwww
354pH7.74:2011/05/10(火) 23:48:03.04 ID:VSFydd8I
もう白紙にしようぜw
355pH7.74:2011/05/15(日) 01:06:11.19 ID:TMpD/+Yt
今度120×60×45cmアクリル水槽を新規に設置しようと考えてます
水槽と水槽台の間、水槽台と床(コンパネ)の間にそれぞれマット敷いたがいいのでしょうか??
その場合何_厚が適切でしょうか?
水槽台は今物色中ですが、マーフィードにした場合、天板に水槽がズレないように枠がありますが、この場合はマット不要?
それと、水槽より少し大きな(マーフィードだと+5cm)水槽台だと、120cm用のマットを使うと、床と水槽台の間のマットが少しサイズ不足になってしまいます
5cmくらいであればマットが小さくても大丈夫なのでしょうか…
一度設置すると中々動かせなくなりそうなのでどなたか助言お願いします
356pH7.74:2011/05/15(日) 07:13:07.18 ID:5qBw+uhQ
>>355
マットは水槽ズレないようにするのもあるけど
水槽台の見えない凸凹で水槽に変な力の伝わりを緩和させたり
底面が傷つかないように保護する役割もあるので敷くべき
厚みはなるべく厚くやつで滑らない素材
水槽台と床には敷いちゃダメってことないけど別に敷かなくていい
357pH7.74:2011/05/15(日) 22:34:28.70 ID:oxHcPvh0
>>355
ええっと個人的な環境ではありますが

上から
水槽、マット、コンパネ、マット、コンパネ、マット、水槽台、コンパネ、床

こんな感じに設置してる。
地震でもズレとか一切なかったしまぁ機能して入るんじゃないかなぁとは思う

滑り止めマットはちょうどいいサイズがなかったから100均で買ったロール巻きになった長い奴を切って
組み合わせて平面になるように使ってる
だがしかし、地震があってから店頭からごっそり消えちゃったんで見つけるのは困難かも

358pH7.74:2011/05/16(月) 17:45:35.68 ID:5b4QJUPu
水槽と台の間にコンパネ2枚いれるといいんですね
参考になりました
もし水槽を移動させるようなことがあれば考えてみます
359pH7.74:2011/05/16(月) 19:01:00.99 ID:xD5dC150
もし?
どっかの電気会社じゃないんだからさっさとやれよ
360pH7.74:2011/05/17(火) 22:47:24.92 ID:k32oiV/5
>>358
>>357じゃないがマットも忘れずにね
マット入れないと思いっきり横滑りするよ
361pH7.74:2011/05/19(木) 21:27:29.16 ID:FCVPm3xa
アクアボトルだけど
机の上に、ウレタン防振ゴムを置いてから、ボトルを置くと
震度3程度の揺れだと水面も動かない
「免震」というように働くんだね。

大きな水槽用に免震性能のある水槽台を売っているサイトが
あったけど、あの効果はどんなだったんだろう。
水槽台とコンパネとコンパネのあいだに
ウレタンゴム製の水槽マットをはさむとある程度の免震機能が
期待できそうな気がするんだけど。水量が多くて重くなると
ウレタンゴムくらいでは免震効果はないかな??
362pH7.74:2011/05/19(木) 21:34:50.76 ID:6foNqJVL
ウレタンは知らんが
免震ゴムって何百キロの重量物用もある
耐荷重何キロまで耐えるか知らんけどホムセンにも売ってる
表面凸凹に加工してあるゴムマットがそれ
耐震ゴムマットかな
水槽で使い物になるかどうかはしらん
363pH7.74:2011/06/16(木) 15:23:27.54 ID:8Tttj4Ax
地震に備えて水位を下げてます

上部フィルターの落下音対策。
排水口のスプリンクラーノズルを外して
そこに枝振りの良いアナカリスを差し込み解決しました。
アナカリスは別の水槽で大繁殖してるのでいくらでもあります。
364pH7.74:2011/06/17(金) 12:03:23.63 ID:z0PNqsuw
ヤフオクで出てるゴムマット敷いてみた。
ホームセンターより安かった。
滑り止めとしては普通の水槽マットよりイイ感じ
365pH7.74:2011/06/18(土) 00:15:33.82 ID:mOiA1xr5
板ちだけど貼っとく。

8月頃大停電する可能性が高いって行ってた。
時間は2:00〜3:30あたりが一番危ないらしい。。
福井県の原発が動かなかったらどうにもならんのだと。
15%の節電ではぶっちゃけ足らないらしい。

とりあえずシナリオ書いてくから兆候が現れたら気をつけろ。

まず最初に負荷がやばくなると二、三時間前に「緊急のお願い」がでる。守らないやつも多いから、
それでもやばい場合、製鉄所とかの溶鉱炉の電源が強制的に落とされる。
一般家庭の電圧が下がり(90V)、時計の進みが遅れたり、機器に不調が出始める。

さらに二、三時間以内に電圧は絶望的レベルまで加工、発電機に
過負荷がかかって壊れるのを防ぐためにタービンを強制的に止める大停電が起きる。

30分以内に発電所が再起動できればいいが、それ以上かかると火力発電所の
ボイラーが冷えてしまって再加熱し、水を温め直す必要が出てくる。
そうなると長期戦。回復するのに長くて十数時間もかかるらしい。

ソースは関電社員してる友達。

さてと、俺の水槽も何か対策しないとなぁ。
366 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/18(土) 08:08:09.88 ID:CUNv/V04
製鉄所の炉の温度って一度下がったら上げるのに余計エネルギー使うのに
なんでわざわざ深夜の時間帯で停電なんだろうね
367pH7.74:2011/06/30(木) 16:37:00.88 ID:oXEtWLG0
実際に関電社員してる友達がいる証拠を出してもらわないと
368pH7.74:2011/07/01(金) 02:25:09.74 ID:ZLYUb/nr
免震台ほしい。
アクアメーカーが大口注文して安くしてくれ。
369pH7.74:2011/07/17(日) 22:34:41.58 ID:/dJLoh5w
規格水槽用の、プラケタイプの換気穴・固定爪つき透明蓋があれば
安価で重宝するのに。
穴塞がなくても異物落下とか飛び出し防止、防塵に便利。
370pH7.74:2011/07/18(月) 12:28:25.20 ID:06kBKQca
タッパーみたいなガラス蓋があればいいんだが
371pH7.74:2011/07/18(月) 13:51:16.76 ID:5lHzm1tD
>>370サランラップ
372pH7.74:2011/07/19(火) 19:03:22.93 ID:UHsouX+n
水槽の水がこぼれるってのはよく聞く話だが、外部フィルタが倒れたり揺れたりしてホースが外れて大惨事ってことはないの?
373pH7.74:2011/07/20(水) 22:43:13.19 ID:7MkYOUI3
水槽付近に電源タップある場合は防水電源タップにしたほうがいいですか?
またじっさい使用しておられる方いらっしゃったら意見ください
374pH7.74:2011/07/20(水) 22:52:11.44 ID:2ykLL81r
マルチ乙
375pH7.74:2011/07/21(木) 17:28:11.08 ID:maBnHB0s
水槽の水をかぶる可能性がある場所ならたとえ防水でも嫌だな俺は…
376pH7.74:2011/07/21(木) 21:18:49.31 ID:M8qj4vj+
同じく。
自分は海水なんで特に。

今回の地震で水槽の横60cm位で水槽より高いところに
電源タップ纏めたよ。
377pH7.74:2011/08/03(水) 22:40:20.01 ID:OOv9UVU9
>>372
遅レスだが俺の水槽被害がそれ
震度6強で水槽横の外部フィルターが台から落下、破損。
震災で即停電になったのでホースから水は少量だったが水槽からは
20gほど溢れた。

電源タップは水が零れてもかからないところに置くのが一番だね
378pH7.74:2011/08/07(日) 01:19:44.25 ID:B4M7Id6x
オヌヌメの耐震外部フィルタ教えれ
379pH7.74:2011/08/07(日) 20:08:11.62 ID:0E25mNHg
>>378
フィルター自体を固定するしかないんじゃなかろうか。
テトラのAX−60を水槽台の横に置いているけど
百均で買った止めピタマットを敷いてブックスタンド×二個でフィルターを抑えている。
380pH7.74:2011/09/02(金) 13:30:57.76 ID:k5txe2xh
100均の青い耐震マット下に挟んでる
381pH7.74:2011/09/09(金) 20:59:25.46 ID:Z3rfrWO4
>>380
同じだw
後は水温上昇を避けるためにガラス蓋を外していたけど
今はガラス蓋をセットしてる。水温対策は・・・・・・ファンでも付けとく予定
382pH7.74:2011/09/27(火) 23:41:17.12 ID:NndGyzPO
24時間以内に地震が来るって本当なの??
また水浸しはイヤー
383pH7.74:2011/09/27(火) 23:52:13.31 ID:0SaFIYEj
震度1とかだろどうせ
毎日きてるじゃん
384pH7.74:2011/09/27(火) 23:55:27.33 ID:JqCvGCfy
>382
本当にそう思っているなら、水位下げて上にサランラップ巻いて、床にペット用の吸水シート敷いておけ。
385pH7.74:2011/09/28(水) 00:13:34.89 ID:v+8Bk+S6
もちろんどれもやってるわい
386pH7.74:2011/09/28(水) 07:04:14.41 ID:d8pQNzFm
ヒラメイタ
水槽無くせばいいじゃないか
387pH7.74:2011/10/02(日) 00:00:11.74 ID:OBjb74WG
>>365
今振り返るとこうやって各地の電力会社の原発推進工作員が
風説を流布してたんだなぁ・・・と感慨深いものがある。
388pH7.74:2011/10/05(水) 23:23:46.84 ID:xNfLy1Ez
>>387
企業が全力で頑張ったおかげなのに
馬鹿だね
389pH7.74:2011/10/19(水) 16:06:06.66 ID:lJeuATqo
>>387
節電がんばった下っ端馬鹿にしてんの?
390タツノオトシゴ:2011/10/19(水) 16:41:23.93 ID:haF5DLub
世の中や家族や仲間に一度でも見放されて裏切られまくって生きる事が辛くて
生きている事に不満、不安を感じたり人間を嫌いになってしまった同じ心の痛みを抱える若者たちへ
仕方が無い、、でもまだ人を少しだけでも信じようって思う人間は見て知って感じて欲しい
人間を、世界の日本人を信じています
残された皆が一日でも笑顔になりますように

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
391pH7.74:2011/10/20(木) 21:59:33.92 ID:CDoh5nrY
>>390
荒しで通報しといた
392pH7.74:2011/10/24(月) 17:26:13.79 ID:+YiBkHrP
アクアリウムじゃないが、これ地味に厳しいよな
そりゃそうだっていえばそうだが。
「裁判所は、経年劣化した配水管につき、通常あるべき十分な耐震性が確保されていなかったとして、上階の住人の過失を認定した。」
http://www.corporate-legal.jp/houmu_news500/
393pH7.74:2011/11/21(月) 19:21:22.62 ID:ftU1lvyN
こぼれた
394pH7.74:2011/11/21(月) 20:19:31.47 ID:vGksSXtk
>>393
広島県民乙
395pH7.74:2011/11/24(木) 19:48:47.05 ID:brZb5TKc
地震怖いなー
今日はラップして水位を下げておこう・・・
396pH7.74:2011/11/25(金) 08:40:31.58 ID:/6+jSW59
tets
397pH7.74:2011/11/29(火) 15:16:41.87 ID:w3lEXzO6
ゆれくる鳴ったら机の下じゃなくて水槽の前に行く
398pH7.74:2011/11/30(水) 08:00:12.20 ID:XncwXx/R
誰か吸水バック置いてる人いないですかね
あれ水漏れ対策に有効だと思うのだけど
399pH7.74:2011/12/10(土) 13:56:02.00 ID:9IokZkpH
気休めだけど、2センチほど水位を下げた。
400pH7.74:2011/12/10(土) 19:52:01.81 ID:J9CZH3aA
勝手なことすんな
401pH7.74:2011/12/11(日) 06:03:25.40 ID:KYifWsos
402pH7.74:2011/12/11(日) 07:06:13.23 ID:WPyaG5+o
>>401
これ普通のじゅうたん等の滑り止めシートやん。
ブツが同じなら効き目は確か。
ただホムセンやスーパーのインテリア売場に行けば、種類も豊富でもっと安く買えますが。
化粧板とかフローリングの上で長時間使うとべっとり貼り付いちゃうんで要注意。

>※炎天下で社内から離れる際、マット及びマットの上に物を置いたままにしないでください。
エアコンのない職場で使っちゃいけないのかw。
403pH7.74:2011/12/11(日) 07:18:48.80 ID:KYifWsos
リセットついでに敷いてやろうと思ったんだが効くのね、ホムセン行ってみるよ
でも化粧板に張り付くってのが気になるな・・・ 長時間っていうか数年レベルで上に水槽が乗っかるわけだし
404pH7.74:2011/12/14(水) 13:16:42.52 ID:UjYI3Ck1
岐阜(屮゜Д゜)屮カモーン
405pH7.74:2011/12/14(水) 16:29:49.02 ID:K0J5+Z3W
俺は大きめのトロ舟に水槽台を置いて水槽置いてる方がいいと思うよ
406pH7.74:2011/12/16(金) 01:00:40.66 ID:SexRBHAH
大きな地震でみんなが水槽の下敷きになりますように・・・
407pH7.74:2011/12/16(金) 01:09:29.98 ID:CGUVWNhm
それはそうとIDにやましい気持ちが混じってる・・
408pH7.74:2011/12/17(土) 15:28:46.40 ID:CC0ycDtT
>>406の水槽は3/11に可哀想なことだったね。
お気の毒だと思うわ。ほんとにもうお大事に。
409pH7.74:2011/12/17(土) 22:20:45.45 ID:kwqv4cPm
>406
うほ いいID
410pH7.74:2012/01/01(日) 15:42:47.68 ID:aBdtOZep
新年早々危なかったぜ

水が減ってて助かった
411pH7.74:2012/01/01(日) 16:40:46.08 ID:KC+L9Hb3
ヒロシマといいフクシマといいピカ県と地震の因果関係が切っても切り離せないな
412pH7.74:2012/01/01(日) 22:55:46.10 ID:MSCKDcjd
うちは震度4だったけど水槽見たら水面が殆んど揺れていなかった
キャスター付きテレビ台に乗せて正解だったようだ
413pH7.74:2012/01/02(月) 13:19:18.80 ID:Dxw3WV9T
>412
水槽よりもキャスターがあぼーんする
414pH7.74:2012/01/03(火) 21:23:55.38 ID:FbOPvi/l
やっぱりキャスターが最強か。
415pH7.74:2012/01/03(火) 21:56:26.61 ID:u+gWcsGL
鋼鉄製のキャスターならな
416pH7.74:2012/01/03(火) 22:54:43.22 ID:nVRsKKbw
地震があったことをさっき知った。
旅行中だから水槽が心配
417!ninja:2012/01/05(木) 12:46:09.79 ID:EmtxkHSB
うちのあたり震度4だったらしいけど何にも水こぼれてなかった
1週間留守にしてたけど異変無し・・・
418pH7.74:2012/01/05(木) 15:22:57.39 ID:m7fPN9Jc
地震が来たら水槽が津波起こして大変だもんな、確かに…
419pH7.74:2012/01/05(木) 15:39:13.53 ID:ibjk1rBX
地震対策
bP撤退
bQ室外飼育
あとなんだ?
420pH7.74:2012/01/05(木) 15:43:16.82 ID:Tr/5NXjj
屋内ならプラ舟の中に防振ゲル敷いて水槽を置くといいよ
特にドジョウは行方不明になる前に発見できるので生存率が上がる

あとフレームついてる水槽だと水がこぼれにくいかな
421pH7.74:2012/01/07(土) 09:36:26.36 ID:0a6WTo7P
とりあえずサランラップ
422pH7.74:2012/01/09(月) 11:14:59.87 ID:qd7i1WFn
吸水ポリマーとか上手く使えないかな
土嚢に使われてる奴とか安く買えんかな
423pH7.74:2012/01/09(月) 11:27:44.02 ID:nN73C7Vb
ポリマーもいいけど、水換え時にちょっとこぼしただけでも
誰かの股間のように、すぐ膨らむし、見た目も考えると現実的じゃないんだよね・・・
結局サランラップ最強ってなっちゃうのが嫌だ。

メーカーもさ、シリコンとガラスと脳みそを駆使して、密閉できるフタを作ってくれればいいのにね。
424pH7.74:2012/01/09(月) 13:44:46.50 ID:zYfnGwHw
そういえば昔、強化ガラスと二重構造で作った「絶対割れない水槽」ってあったなぁ

値段が高過ぎ、尚且つガラスが厚いもんだから透明度も低くて全然売れず廃盤。今だったら売れてたのに。
425pH7.74:2012/01/09(月) 13:47:24.00 ID:4TJii6oI
>>424
いや今でも売れないだろwww
426pH7.74:2012/01/09(月) 13:55:38.17 ID:KK7lT9GT
素直にアクリルにしたほうがマシw
427pH7.74:2012/01/09(月) 13:58:24.03 ID:qd7i1WFn
>>423
水槽台周りに吸水ポリマー敷いてその上にビニールシートとカーペットかなんか敷いて
大量にこぼれた時だけ下側から吸水して膨らむようにできないかな

でもあれって空気中の水分とか勝手に吸い込んじゃうのかな
428pH7.74:2012/01/09(月) 20:35:28.34 ID:L6TvLjnl
>>422
>>423
>>427
水換えの時外せばいいじゃないか
吸水バッグという名で5L吸うやつが1袋あたり500円で売ってる
10袋あれば60cm水槽の水がほとんどこぼれても吸ってくれそう
429pH7.74:2012/01/10(火) 05:18:48.01 ID:roTaL7v2
すごい事を発見した
マンションの3階に引っ越してきて、下の階の住人がうんぬんかんぬん心配していた
・・・んだか、うちの下は1階も2階も部屋がなくてエレベーター機械室だという事が判明したw
ラッキーw
430pH7.74:2012/01/10(火) 12:07:58.49 ID:XJfXv4QE
おめでとう
431pH7.74:2012/01/10(火) 12:40:11.04 ID:bUYsBy53
だからといって漏水して良い訳じゃないぞ。
漏水してエレベーターが壊れようものなら桁の違う請求が来るぞww
432pH7.74:2012/01/22(日) 21:13:25.84 ID:lbjOHg4d
急に思い出したけど
5年くらい前に地震が来たらどうなるんだろって話題になった
多分、東京のマンションで大量水槽(3段複数)の人どうなったんだろう
433pH7.74:2012/01/23(月) 09:16:27.56 ID:ohcWOwrW
60cm用とかの水槽台で
水槽のサイズギリギリで腰くらいの高さのやつあるけど
ああいうのって地震の時でも安定できてるのかな
434pH7.74:2012/01/25(水) 07:21:28.58 ID:8jWnWkAj
昨日サランラップした。今週はこのままにしておこうと思う。
435pH7.74:2012/01/28(土) 21:07:58.30 ID:AHhXM1bI
>>430
ありがとう
436pH7.74:2012/01/28(土) 21:35:34.82 ID:LFaIDwWs
>>434
今日の地震は平気だった?
437pH7.74:2012/01/29(日) 17:48:49.77 ID:T1JhkVst
今日も地震あったね
みんな大丈夫?
438pH7.74:2012/02/04(土) 19:12:24.26 ID:aswohXFl
メンテや見た目を気にして、フタしてないんだけど・・・
また地震来た時に、水溢れるの怖いなー

みんなどうしてんの?

水減らすのはやってるが・・・。
439pH7.74:2012/02/04(土) 23:10:07.80 ID:SG74KUtA
水槽一式を片付ければ全て解決するね
440pH7.74:2012/02/05(日) 08:39:42.33 ID:HNsI47UX
>>438
東日本なら
常温対応種は外飼い
加温種は辞めるべき
441pH7.74:2012/02/05(日) 12:46:10.33 ID:MUH9/K1g
トロ船の中に水槽入れておけばいい
殺風景になるがドジョウさんが脱走しても干からびる前に救出できる
442pH7.74:2012/02/05(日) 14:00:06.67 ID:I7C48W1e
>>440
禿同
水漏れが気になる時点で飼育する資格なっしんぐ
443pH7.74:2012/02/05(日) 23:59:05.66 ID:GxtEOmBl
とりあえずはサランラップだべ。
見た目は犠牲になるが、床にこぼれまくるよりはマシ。
444pH7.74:2012/02/08(水) 22:02:32.31 ID:n3XUVQoM
床が抜けたスレにも張ったが

外国の家屋三階建てにの三階の部屋に水が溜まって漏水が起きたらどうなるかの実験

ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YJTqg5NlHFI

445pH7.74:2012/02/08(水) 22:34:12.18 ID:84LmNuWy
>>444
そんな水量の水槽なんて有り得ないからどうでもいい。
446pH7.74:2012/02/08(水) 22:47:12.75 ID:n3XUVQoM
>>445
この動画で何が糧になるかよく考えるといいよ。
447pH7.74:2012/02/19(日) 15:02:47.56 ID:pZNMS4ZO
地震キター
東京だから、水槽は大丈夫でした
茨城県大丈夫か?
448pH7.74:2012/02/19(日) 16:24:12.63 ID:JcbZS9Cw
俺も東京だが震度4はいかないと水は溢れないな
449pH7.74:2012/02/25(土) 02:03:39.74 ID:BrKtPD2u
保守
450pH7.74:2012/03/05(月) 08:57:08.09 ID:mAexkwX1
震度5までなら、水位を下げることでなんとかなるけど
7とかになったら、正直どうしようもないよなあ
人が立ってるのもやっとみたいだし。まだ経験ないけど

イヤだなあ…
451pH7.74:2012/03/05(月) 12:10:58.48 ID:dUM4vUZw
震度7は魚が入ってる水槽どころか人間の住んでる家がやばい
452pH7.74:2012/03/05(月) 12:36:27.61 ID:9jY9Ev1I
まあ家は家具がぐちゃぐちゃになるだけだったからいいんだが。
水槽倒れたらヤバい。
冷蔵庫倒れるより掃除面倒。
453pH7.74:2012/03/06(火) 11:53:50.95 ID:K5utCfbc
震度6強だったけど、水こぼれたくらいで倒れなかった。でも稚魚死んだ…
454pH7.74:2012/03/06(火) 15:53:42.20 ID:DRbYfSAO
スリムだと倒れるかも。台から落ちなければ倒れないかな。うちは落ちたよ。
455pH7.74:2012/03/06(火) 16:06:02.66 ID:+WEapIgs
既出だと思うがキャスターつきのテレビ台などを使うと揺れを減衰してくれる
456pH7.74:2012/03/06(火) 21:07:30.97 ID:P3Ne2R5d
90↑の水槽とかだとキャスター自体がポッキリ逝きそうで怖い
457pH7.74:2012/03/10(土) 00:12:44.65 ID:o2sX/j/s
キャスターに乗った大型水槽が人に向かって突っ込んでくるところを想像すると恐ろしい。
458pH7.74:2012/03/10(土) 09:50:29.47 ID:7nx+VShJ
キャスターだと揺れによる水のこぼれは少し軽くなりそうだけど震度7ならすごい移動するからな。
壁にぶつかってザバー
459pH7.74:2012/03/11(日) 15:26:07.30 ID:/Sw14IHs
黙祷
460pH7.74:2012/03/14(水) 00:18:16.09 ID:pKGvqGiU
何度も同じところを行き来するから、実際はそんなに移動しなかったよ。小物も倒れたりおちたりしないくらいだった。宮城の震度6強、戸建の二階ね。固定されてる棚は中身が飛び散った。
461pH7.74:2012/03/14(水) 22:52:10.22 ID:1G1K98Hc
最近立ち上げた2階に置いてる30キューブ水槽に地震対策しようと思ってるんだが、水槽と台の間に耐震ジェル、台と天井を突っ張り棒で支える。
耐震ジェルは5センチ角を四隅と中央に敷いておこうと思ってるんだけどこんな感じでまぁまぁ耐えれるかな?
耐震ジェルもっと敷いといた方がいいかな?
462pH7.74:2012/03/14(水) 23:46:31.94 ID:OZpl8o+8
いくらやっても滑る時は滑るよ
それで震度6くらいはいけんじゃねーかな
463pH7.74:2012/03/14(水) 23:49:09.16 ID:eXNjLhqg
何か今日はマジ怖いな…でっかいの来そうだ
464pH7.74:2012/03/15(木) 00:23:21.56 ID:BUvqvKbi
腰くらいの高さの水槽の縁ギリギリの大きさの水槽台あるよね
あれ見かける度にあぶねーなーと思う
465pH7.74:2012/03/15(木) 07:41:43.70 ID:tevj9GLQ
千葉茨城のやつら、大丈夫だったか?
最近また揺れだしたね。嫌になるわ
466pH7.74:2012/03/16(金) 01:22:15.47 ID:UCdcdFX2
臨時地震板の宏観スレ(前兆現象を報告するスレ)で
大きめ地震の確率高い予兆(井戸鳴り)が報告されているので
サランラップ外してた人は今日またやっとくといいよ。
水量戻してた人はまた減らしておいてね。(場所は未知。)
467 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/16(金) 01:28:00.31 ID:E9oJIR5H
180cmのアクリル水槽発注した翌日にこれだよ
468pH7.74:2012/03/16(金) 02:26:51.44 ID:xfE0XYPj
近い内に関東でデカいのは確実に来るな
469pH7.74:2012/03/16(金) 04:42:03.86 ID:CshPRBpa
高いけどGEXの60センチアルミフレーム水槽買ったった
枠有りの強度と高さが40で今までの60規格より常に四センチは水位を下げられるってことで
470 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/16(金) 14:41:40.97 ID:E9oJIR5H
朝起きたら水こぼれててワロタw
471pH7.74:2012/03/16(金) 15:46:31.44 ID:3L13KAQs
余震がおさまるまでアクアを休止してる者です
早く余震がなくなれ
472pH7.74:2012/03/16(金) 15:51:09.24 ID:fUMg/l1g
余震て10年は続くぞw
スマトラだってまだ収まってないのに
473pH7.74:2012/03/19(月) 15:50:50.15 ID:/h6Ekf9I
余震っつーか、日本に住んでる以上はもう地震から逃れられないぜww
そんな事言ってたら一生アクアできないぞw
474pH7.74:2012/03/19(月) 18:34:17.31 ID:BRMooPH9
ペットボトル素材の梅酒瓶(8L)があるからそれで飼うといいんじゃない
475pH7.74:2012/03/19(月) 20:58:44.63 ID:idabxD3s
やっぱ、キャスターしかないか・・・。
あれさえあればどんな揺れでも大丈夫だもんなぁ。
476pH7.74:2012/03/19(月) 21:46:48.00 ID:fC+xtHvc
震度6以上とか、長周期振動が来ると、キャスター+水槽はかなりやばいと思われる。

室内を暴走するコピー機の動画
http://www.youtube.com/watch?v=YmEltLQW3Dw

http://www.youtube.com/watch?v=7LLwfBfVqnA&feature=related
477pH7.74:2012/03/19(月) 22:17:04.61 ID:pml+uoBA
このフォルテシモとかいうやつすげーな
でもこれじゃあ、床固定とあんま変わらないかな
478pH7.74:2012/03/19(月) 22:20:52.34 ID:tHo39/EZ
>>476
普通の建物はこんなに横揺れしないよ
479pH7.74:2012/03/19(月) 22:25:30.29 ID:U4pCZhlB
長周期地震動だから高層階の話じゃないの?
480pH7.74:2012/03/19(月) 22:34:34.17 ID:fC+xtHvc
>478
直下型だと長周期は来ないですね。
でも震度7が直撃したら、どうなるかわからんでしょう。

少なくとも、キャスターで安心なんて言ってるのはちょっと甘いのでは、と思います。
481pH7.74:2012/03/19(月) 22:48:41.95 ID:RJNeVSoU
直下で6以上来たらもう水槽どころじゃないからな…
482pH7.74:2012/03/19(月) 23:10:26.00 ID:U4pCZhlB
水槽の水の揺さぶりにスロッシングの研究が役に立つかと思ったけど
液面の揺れそのものの抑制は観賞用水槽では現状無理みたいだな
483pH7.74:2012/03/21(水) 10:36:03.07 ID:JlV8T4/X
寒天を投入してとろみを付けたらどうだろうか
484pH7.74:2012/03/21(水) 16:09:33.20 ID:fJiPmwPA
掃除が大変だぜ…
485pH7.74:2012/03/22(木) 04:57:34.72 ID:hao35JHg
直下で6とか7はなにやってもだめだろ。

キャスターは、ある程度動きを抑制するといい。
486pH7.74:2012/03/22(木) 09:28:20.96 ID:kyCN19c+
60*30*45水槽は311の震度6弱で倒れなかった。
水の2/3はこぼれた。テクニカインバータライトは落ちて水中で光っていた。
おおむね長辺方向へ揺れていたので震央に対して置く向きは幸いだった。
前年の地震で水の揺れた方向(短辺方向への揺れで容易に水がこぼれた)が
気になって向き90度直した所だった。最近の余震では違って来て揺れる方向が
当時と90度違って来たので壁にぶつかる可能性も出て来たので直したい。

水槽底面は床上から82cm強あり重心が高いのが気になる。
発泡ウレタンの6mm厚水槽マット、メラミン化粧圧縮材張り合わせ棚板の
載ったERECTAのスチールネット棚。支柱の下はエストラマーキャスター。
マンションの二重床。戸境壁壁際置き。キャスター4つの内2つにストッパー。
このストッパーが揺れによってほどほど動き免震となる。走りはしない。
近所の同じ耐震マンションに住む友人宅では食器棚が倒れ食器は全壊。
水槽台も倒れて水槽は破砕したそうなのでうちは本当に幸いだった。
487pH7.74:2012/03/22(木) 19:40:04.13 ID:ZXe/sORe
本当ににキャスターが地震対策に有用なら、キャスター付きの水槽台を販売する
メーカーがあっても良さそうなもんですが。
水槽台として売られているのは見たことないですね。
488pH7.74:2012/03/22(木) 20:38:15.07 ID:IRFC9Sm8
それよか水槽下部が囲われてない水槽台って恐くね。
489pH7.74:2012/03/22(木) 21:00:15.30 ID:G/LJ+LOg
ミューソレーターはいくらするんだろう
http://ibrain.jp/isolator/isolator5.html
490pH7.74:2012/03/22(木) 21:05:53.02 ID:C1NFSGtJ
>>487
本来そういう用途じゃないのだから水槽台として売ってなにかあったら責任問題になるでしょ
水槽台用として可動ヒンジ付き台を設計して検証して認可おりて・・ってやってたら採算とれないと思うぞ
491pH7.74:2012/03/22(木) 21:09:33.38 ID:G/LJ+LOg
長周期振動になるとキャスターが原因で部屋の端から端まで
動く事になるからヤバいよ
492pH7.74:2012/03/22(木) 21:17:24.34 ID:C1NFSGtJ
キャスターには大抵ストッパーがついてるし
大規模タワマンの最上階にでも住まない限りは>>476のようにはならない
493pH7.74:2012/03/22(木) 21:18:31.06 ID:G/LJ+LOg
ある程度抵抗がある免震キャスターとか売ってたりするのかな
494pH7.74:2012/03/22(木) 23:24:13.89 ID:9SnKSsAL
台とキャスターラック改造して重ねて使うってのはどうだ?
495pH7.74:2012/03/23(金) 00:01:32.81 ID:NKZsZPxj
>>486事故レスごめんなさい
> 載ったERECTAのスチールネット棚。支柱の下はエストラマーキャスター。
×エストラマーキャスター  ◯エラストマーキャスター
496pH7.74:2012/03/23(金) 00:56:45.83 ID:25ATH7re
地震・雷・火事・漏水
497 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/03/27(火) 20:09:20.09 ID:UFP99KjO
最近地震おおいのでアゲ
498 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/03/29(木) 08:25:23.03 ID:N8tU9qf/
新生活のお供に水槽導入しようと思うんだけど、(東京)
さけるべき? 震度2〜3レベルなら一週間に2回の頻度でくるけど
499pH7.74:2012/03/29(木) 08:39:19.20 ID:KkPFDTXp
気を付ければ全然おkだろw
ただ水漏れと漏電は気をつけろよ
特に漏電は怖いな
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501pH7.74:2012/03/29(木) 17:13:38.55 ID:cb4fceEr
>>498
アクアボトルお奨め

ヒーターありでも照明(机用のライト)ありでもなんとかなる。
フタして維持できたら、もっといい。避難の際も、持って出られなくもない。
テーブルの上に免震粘着シートまたは、発泡ウレタン敷いておくと震度5程度なら水面ゆれなかった
梅酒用のガラス瓶orペットボトルとか、四角いのがおすすめ。

ミネラルウォーターのガロンボトル(クリスタルカイザー)を今、眺めて考えてる。
魚・・・コイ科の小さい丈夫なやつ、ミナミヌマエビ、ラムズ、シジミ、タニシ
水草・・・ネジレモ、車軸藻、ピグミーチェーンサジタリア、リシア、金魚草
底・・・荒木田土、赤玉土、ビー玉、古くてよく沈む濾材
502pH7.74:2012/03/29(木) 17:14:19.11 ID:cb4fceEr
ボトルアクアリウム 【十七瓶目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326040187/
503pH7.74:2012/04/03(火) 19:52:30.63 ID:jVWETamM
エラストマーの耐震ジェルが2000円とか馬鹿高いのばっかで失望してたけど
100均でそっくりで材質もエラストマーのジェル見つけたから90cm水槽の下に貼っつけてみた
まあいいんじゃねーの。って感じ
504pH7.74:2012/04/03(火) 20:49:11.52 ID:j9bSVUGP
衣装ケースで金魚が一番安全。
横から見ると白く濁った半透明だがむしろ品のある印象。
505pH7.74:2012/04/05(木) 15:04:18.85 ID:8N8mZcDs
今高さの高い水槽台に60p水槽のってるが
床じか置きが地震対策にはいいのかと思い始めたが
ホコリが入りやすくなるかな〜
506pH7.74:2012/04/06(金) 15:19:20.43 ID:2LdwvO4V
直置きしたら底掃除大変だし鑑賞にも不向き
歩く振動も水槽に直で伝わるから魚にもよくなさそう
507pH7.74:2012/04/09(月) 20:29:15.88 ID:VTxtXKGI
俺は幅45奥行30の水槽に対して、幅60奥行45の水槽台を使ってるけど
これくらい余裕があると大分安定してるよ。
508pH7.74:2012/04/10(火) 00:42:27.80 ID:ZXyoKtqY
水槽の大きさにあった台を使わないと無理な力がかかって割れやすいんだが
509pH7.74:2012/04/10(火) 22:47:23.00 ID:yn/55nN4
イミフ
510pH7.74:2012/04/10(火) 23:06:02.81 ID:B/rWT55y
水槽の底に対して台が広すぎると板の部分に加重がかかるってことじゃないの
511pH7.74:2012/04/10(火) 23:12:19.62 ID:yn/55nN4
台が広かろうが狭かろうが板にかかる荷重は同じなわけで
512pH7.74:2012/04/10(火) 23:25:38.23 ID:B/rWT55y
耐荷重高いのは台の角付近
滑って落ちるとか考えなければ水槽の底と同じ面積の台が頑丈なんじゃないの
513pH7.74:2012/04/10(火) 23:59:03.45 ID:yn/55nN4
角が耐荷重高いとか聞いたことないなあ
それに君の言うように水槽ギリ台は水槽がちょっとでもズレたら角に荷重が偏って割れやすいんでないの
514pH7.74:2012/04/11(水) 00:10:36.16 ID:SrL0vKgS
お菓子の箱でも何でもいいから四隅と中央どっちが凹み易いか試してみなよ
515pH7.74:2012/04/11(水) 00:25:26.07 ID:gXd1rI89
そういう箱は中が空洞だからだよ
516pH7.74:2012/04/11(水) 01:16:55.48 ID:p9VY+shA
水槽台は支柱で支えてるのであって、天板は荷重を分散させるためにある
水槽台と水槽の大きさがあっていないと、支柱で支えるのではなく、天板の一部に荷重がかかってしまう
短期的に強度が大丈夫でも、長期的には天板の歪みが発生して水槽が破損しやすくなる
517pH7.74:2012/04/11(水) 02:10:30.12 ID:gxPvsBVw
これまでの話を総合すると水槽の底面積より広い角材の上に置けばいいってことだな

まぁ結局は高さがある分揺れて零れる水は出てくるわけだが
518pH7.74:2012/04/11(水) 07:25:02.90 ID:gXd1rI89
>>516
偏心して配置しない限りは天板の一部に荷重がかかることなんて「ない」よ
天板が広かろうがギリギリだろうが結局4隅の柱に均等に荷重が分散されるのはおんなじ
519pH7.74:2012/04/11(水) 08:19:38.19 ID:g3vBpACm
板の経年劣化などによる歪みは全く考慮してないんだな

台の下に敷いている24ミリのコンパネだって簡単に歪むのに、
60〜90水槽あたりに使われてるうっすい板の強度なんて話にならんだろ
時間とともに板が歪んで(ry

君は面白いから、そのまま無理な設置続けて人柱やってればいいよ
520pH7.74:2012/04/11(水) 08:35:59.91 ID:gXd1rI89
>台の下に敷いている24ミリのコンパネだって簡単に歪む
どれ?ソースよろしく
>60〜90水槽あたりに使われてるうっすい板の強度なんて話にならんだろ
そんなうっすい板を使ってる水槽台があるのなら危険だよ
4隅だけで荷重を受け持つことになるわけでな
521pH7.74:2012/04/11(水) 09:09:38.57 ID:4Lbwd6E1
>>520
ソース?

ウチで使ってるから俺がソースだw
そもそも自分の経験が少ないから、知識が無くて、みんなの意見が理解できないだけだろ
自分の少ない知識や無知を正当化するために能書き考えてるようにしか見えん

様々な台やコンパネの強度も知らないなら、みんなが言ってる事と話がかみ合わないのも仕方ないわな
ホムセンやショップで色々見たり、実際に使って経験して勉強するか、今のまま人柱頑張れとしか言いようがない
522pH7.74:2012/04/11(水) 09:14:04.37 ID:4Lbwd6E1
だいたいさ、>>515こんな事書いてる時点で
水槽台見た事あるのか?自分で組み立てた事あるのか?って聞きたくなる

中が空洞じゃなくて詰まってる水槽台なんてあるのかよw
柱の強度は違うが、基本構造はお菓子の箱も水槽台も同じだろ
523pH7.74:2012/04/11(水) 09:41:43.95 ID:gXd1rI89
>>521
はい、じゃあその歪んだコンパネみせてよ
>>522
だからお菓子の箱みたいにペラペラの天板の水槽台教えてくれって
ないなら君のその例えが極端で例えになってないって話
524pH7.74:2012/04/11(水) 11:25:21.68 ID:oDkR7/jP
>>523 横ですが

水槽台は天板よりも構造が重要です。
極端な話、板はペラペラでも無くても良いのです。
じっさい天板の無い水槽台も売られています。

数ある水槽台の天板は、ヒトの気持ちを慰めるために付いているようなもの。
ガラスでできた水槽を、歪み→破損から守り、荷重をささえるために重要なのは、
水槽を平坦/水平に支えるための構造部分です。

地震がなくても、長期的な経過の中で起こる、突然の水槽の破損をふせぐために
重要な知識ですので、当板住民なら水槽台スレを参照されることをお勧めします。

水槽台について語ろう 11台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314799677/
525pH7.74:2012/04/11(水) 11:41:53.54 ID:gXd1rI89
>>524
いや、さすがに水槽が台に接するのが「ヘリ」だけだっていうのは水槽割れちゃう危険性があるでしょ

それはそうとコンパネうpまだかい
526pH7.74:2012/04/11(水) 14:13:08.87 ID:4Lbwd6E1
>>525
なんで知識も経験もない無知野郎にうpしてやんなきゃなんねーんだよw
おまえはちーーーーーっこい水槽しか使った事無いから、24ミリのコンパネなんて見た事無いんだろ?w

ちなみに送料だけで4千円もするんだぜw
無知で礼儀も知らない情弱は水槽割れてから一人で泣けばいいよw
無知&馬鹿すぎて話にならん
527pH7.74:2012/04/11(水) 14:30:57.32 ID:p9VY+shA
>>518
ものすごく極端な話をすれば、アングル台に直置きした時を想像してみ
水槽台と水槽がサイズ通りなら問題ないが、水槽が小さかった場合無理な力がかかるだろ
支柱の上に水槽があって支えるようにしないと危ない
アングル台の上に20mmの板を敷いても同じだし、木製水槽台でも同じことが言える
水槽が小さい場合支柱が必要になる。
ヤフオクで出品しているオーダーメイド水槽台でみたことがあったが
120pの水槽台に60p水槽を2台おくような使い方をする場合は、支柱を入れるのでお知らせ下さいとあった

528pH7.74:2012/04/11(水) 14:56:54.06 ID:gXd1rI89
>>526
煽るだけでうpもなし、説明もできずの空レスありがとうございました
>>527
>支柱の上に水槽があって支えるようにしないと危ない
支柱の上に水槽はないぞ。支柱の上にあるのは水槽の「へり」だけだぞ
もう一度言うけど水槽の荷重を天板全体で受け止めている。端っこだけで受け止めているわけではない
>120pの水槽台に60p水槽を2台おくような使い方をする場合は、支柱を入れるので
それは別次元の問題だよ。2台置きなんかしたら水槽自体が傷つき、割れるよ
529pH7.74:2012/04/11(水) 15:27:51.30 ID:SrL0vKgS
天板を支える側面に荷重がかからない以上
普通こうなると思う
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120411152457.gif
テキトーな図ですまん
530pH7.74:2012/04/11(水) 15:52:27.78 ID:73Q8Zh6C
天板の撓みを考えない奴がいるようだな
それともヤング係数がとてつもなく大きい天板の水槽台なのか?
531pH7.74:2012/04/11(水) 15:55:33.47 ID:p9VY+shA
>>528
天板の歪みで水槽が割れやすくなる。
地震対策スレで水槽が割れる可能性があるおき方を推奨できないのは分かるな?
それからアングル台というものがある以上>>525は反論になっていない
基本的には支柱で支えていて、水槽の底を保護するために天板があるという考えは>>524と同じ
元々は>>507に対して 俺が黙ってられなくて>>508でレスしたのがきっかけだったが
ここまでスレが伸びても全く理解できてなくてワラタ
もしろ理解するつもりはないんだと思う
532pH7.74:2012/04/11(水) 16:08:34.18 ID:gXd1rI89
>>529
水槽が天板に対してえらく小さい上に重く、かつ天板がペラい場合はそうなるかもね
まあ実際にはその図のように板が歪むことはないだろうね
>>530
今年入学の理系の学生さんですか?ヤング係数って言いたいだけでしょ君
>>531
アングル台みたけどどれも中央に梁かけてるね。「へり」だけで持つワケないわな
君もそのまま黙ってたらいいよ
533pH7.74:2012/04/11(水) 16:12:36.06 ID:gxPvsBVw
仕様に沿った使い方をしないと危なくね?
金属であれ木材であれ、力を一点に集めてしまうと歪むのは当然だと思うんだけど
534pH7.74:2012/04/11(水) 16:19:28.76 ID:MqTVSHth
とりあえず水が溢れない様な地震対策をだな
ミューソレーター買った人いる?
535pH7.74:2012/04/11(水) 16:27:02.96 ID:4Lbwd6E1
>>531
>ここまでスレが伸びても全く理解できてなくてワラタ
>もしろ理解するつもりはないんだと思う

全く以て同感だ
ここまでアホな奴は久しぶりに見たわ
おそらく色々な経験が少なすぎて説明されている事について想像すら出来ないんだと思う
真面目な話、リアル小学生あたりじゃないかなw

馬鹿は言っても治らない。説明するだけ無駄だ。俺はこの馬鹿は今後スルーする
536pH7.74:2012/04/11(水) 16:31:43.14 ID:gXd1rI89
>>533
水槽の場合は荷重は集中しないよ。等分布荷重ってやつだな
幅2mの平板に30cm水槽でも置くのなら集中荷重とみなしてもいいかもしれないが
>>535
煽るだけ煽って自分で説明できなくなったからスルーすると言われてもなあ。うん、でももうこなくていいよ。ないんだろ?コンパネ
537pH7.74:2012/04/11(水) 16:49:56.30 ID:RXIiCnVz
>507がまだ見ているかは分からないが自分で書くよりもいいのがあったので貼っておく
ttp://www.aqua-fancy.com/rack/htype.html

ここの下のほうにある支柱についてってところを見ておいてほしいな
この図のとおり支柱に沿って小さな水槽を置いてあるなら無問題だろう
まぁ45cm水槽なら高さが60cm以上とかでもない限り大丈夫だと思うが
一応注意しておくにこしたことはない
538pH7.74:2012/04/11(水) 16:54:27.96 ID:2soFWl37
今荒らしてるのって>>507だろ?
もう相手にしないでいいよ。
どうせ理解出来ないし、こんな奴に無駄に知識与えてあげる必要もない。

>>534
あれって一般で買えるものなの?メチャクチャ高いんじゃなかったっけ?
539pH7.74:2012/04/11(水) 17:02:43.40 ID:gXd1rI89
>>537
そのページの水槽台の平板はペラペラのベニヤ板で平板で荷重を受け止めるように設計してないからね
小さい水槽を置くと中央の梁だけで受け止めることになるからだよ

>>538
君いつまでいるの
540pH7.74:2012/04/11(水) 17:09:34.55 ID:2soFWl37
>>539
君の妄想につきあってられないから、問題な言って言うソース出して。
ここのみんなは>>537を知ってるからダメだって言ってるんだ。

ある程度アクアのキャリアがある人で安全だとか言ってるのは、
この中では君一人だけなんだから、いいかげん妄想の安全理論はいいから、ソースだしてくれる?。
541pH7.74:2012/04/11(水) 17:22:45.69 ID:gXd1rI89
>>540
537のページの水槽台についてわざわざ解説してさし上げたのですが
なにか問題でも?もう一度繰り返そうかい?
542pH7.74:2012/04/11(水) 17:23:34.29 ID:p9VY+shA
>水槽の場合は荷重は集中しないよ。等分布荷重ってやつだな
等分布荷重というのは水槽台と水槽が同じ場合だろ
水槽の方が小さい>>507の場合は集中荷重になる
そうならないという根拠はあるのかい
543pH7.74:2012/04/11(水) 17:27:12.05 ID:2soFWl37
>>541
それは君の理論でしょ?
その間違った理論が正しいって言うソースは?
まあ、間違ってるんだからあるわけ無いけど、あるなら出してみてよw

あと中が空洞じゃない水槽台のURLも教えて。
>>515に書いてあるけど、あるんでしょ?中が空洞じゃない水槽台ってやつ。
まさか、ブロックやビールケースの上にコンパネを使用するとかアホな事は言わないよね?
544pH7.74:2012/04/11(水) 17:40:00.43 ID:gXd1rI89
>>542
等分布荷重:物体表面に等しく荷重がかかる状態をさす。
集中荷重:物体表面の一点に荷重が集中した状態をさす。
天板の5/6だか3/4だか知らんが大部分の面積を占めれば等分布荷重と言っていいんじゃないかなあ
こんな言葉遊びは続けたくないので認めなくてもいいけど集中荷重では「ない」よ

>>543
>それは君の理論でしょ
いや、理論じゃなくて事実を述べただけだが

>あと中が空洞じゃない水槽台のURLも教えて
天板が空洞でない水槽台なんていくらでもあるでしょ。教えてなんの意味があるんだい
545pH7.74:2012/04/11(水) 17:48:21.87 ID:2soFWl37
>>544
>天板が空洞でない水槽台なんていくらでもあるでしょ。教えてなんの意味があるんだい

はあ?何言ってるの?
なにいきなり天板の話にすり替えてんの?
>>515は、>>514の人とお菓子の箱の形の箱の話をしてたんでしょ?
どこに天板の話が出てくるわけ?
お菓子の箱の天板(パッケージ)に使われている薄い紙のどこに空洞があるわけ???

結局、ソース出されて反論できないし、自分は正しいってソースも出せないからって、
話を誤魔化して逃げたいだけでしょ?
546pH7.74:2012/04/11(水) 17:51:44.75 ID:gXd1rI89
なんやら興奮されてますがお菓子の箱みたいな水槽台を見つけてどうしたいわけだい
547pH7.74:2012/04/11(水) 17:55:51.66 ID:2soFWl37
>>546
なに?逃げる準備?
反論できないから、天板の話にすり替えて誤魔化したいの?
早く>>545の質問に答えてよ。途中誤字があるけど、脳内変換できるでしょ?それくらい。
548pH7.74:2012/04/11(水) 17:56:20.41 ID:gXd1rI89
お菓子の箱みたいなありもしない突拍子もない例えを示されて
そんな水槽台あんの?とか言われてもなあ
俺が聞きたいよ
549pH7.74:2012/04/11(水) 17:56:40.22 ID:RXIiCnVz
>>539
ここは地震スレだし>507のいいたい事が水槽の水槽台に対する無理な荷重ではなく
地震の揺れに対して同じ高さでも重心が安定するから倒れにくいということなら異論はない
オープンアクアで揺れて水がこぼれても台を拭けば終わりそうだし

余談だけどうちは水槽台の足部分にコンパネを敷き耐震ジェルを400キロ分敷いてから
2段水槽台を乗せて水槽を設置したちなみに上段はバケツとかクーラー
安定感という意味ではぐらぐらまでは行かないが揺れるので安定感はないといえる
なので水槽は下段だよ、サイフォン弱いせいで水換えがめんどいが。
揺れによるこぼれはしょうがないとして地震が来ても倒れないことを願っている
550pH7.74:2012/04/11(水) 18:02:05.41 ID:p9VY+shA
ID:gXd1rI89
つまり>>507は集中荷重で天板に歪みが生じる可能性があることは認めのかい?
それさえ認めるならあとはどうでもいいよ

>>549
地震で水槽が割れることがあるから水槽台の話も無関係じゃないんだ
551pH7.74:2012/04/11(水) 18:02:43.58 ID:2soFWl37
>>546
読解力無いみたいだから、もう一度書くね。

君の言ってる"中"が空洞の水槽台ってやつのメーカーは?
キャビネットタイプでもアングルタイプでもなんでもいいから教えて。
俺は、中が空洞の箱型タイプしか見た事ないから聞いてるんだけど。

もう一度言うけど、天板じゃないよw誤魔化さないでね!
552pH7.74:2012/04/11(水) 18:05:32.16 ID:2soFWl37
>>551だけど
また誤字あった。素直にすまん。
>中が空洞じゃない水槽台を教えてくれ。純粋に見てみたい。
553pH7.74:2012/04/11(水) 18:11:49.61 ID:gXd1rI89
>>550
可能性?物事に絶対はないから可能性ならないとは言えないよ
前から言ってるでしょ。とてつもなく重く小さい水槽でペラ長い天板なら歪むこともあるだろうな
あと俺は507ではないよ。どーでもいいけど

>>551
どーでもいいことでしっつこいなあ。それなら指でへこむ水槽台教えてくれよw
>>552
君の純粋な願望なら別にどうでもいいな。スレ違いだし、それこそ荒らしでしょ
554pH7.74:2012/04/11(水) 18:15:57.94 ID:2soFWl37
だから、結局はさ、>>514さんが例え話をした時点で理解出来ていれば話は終わってたんだよ。

紙の箱のような天板でも、木の合板+防水加工でも、市販の水槽台の鉄のアングルでも
天板に一点に集中荷重がかかっていると経年劣化などで、いずれは天板は歪む→水槽に無理な力がかかって(ry
この流れがなんで理解出来ないわけ?なんで>>514の例えで理解出来ないの?それが理解出来ないw
555pH7.74:2012/04/11(水) 18:19:34.68 ID:p9VY+shA
水槽台に対する正しい知識を持ってない人って結構いるんだろうな
地震対策の一番重要なことだろうに
556pH7.74:2012/04/11(水) 18:21:47.75 ID:2soFWl37
>>553
>前から言ってるでしょ。とてつもなく重く小さい水槽でペラ長い天板なら歪むこともあるだろうな

こんなことどこに書いてあるんだ?話を誤魔化して、さりげなく一部だけ同意したように見せて
あとは全部自分が正しいって結論で逃げの準備するなよw

はっきり言うよ。君の俺様理論は全部間違ってますからw
557pH7.74:2012/04/11(水) 18:31:49.69 ID:gXd1rI89
>>554
具体的な例がひとつとして出てないわけだが
なぜか?それはそうならないから

>>555
良かったな。このスレで学ぶことができてさ

>>555
ほう、どこがどう間違えてるわけで?
558pH7.74:2012/04/11(水) 18:46:23.25 ID:2soFWl37
>>557
君の俺様理論が間違っていると言うソースは、すでに>>537で出てる。
だが、君の理論が正しいというソースは、ここまで何一つ出ていない。それが結論。

もう一度はっきり言うよ。君が認めても認めなくても、これだけははっきり言える。
君の俺様理論は全部間違ってますからw
559pH7.74:2012/04/11(水) 18:54:46.12 ID:gXd1rI89
>>558
>>537のメーカーの水槽は水槽の荷重を天板に載せることを考慮しない特殊な水槽台だよ
アングル水槽台とやらもそうだが
水槽を小さくすることで載荷面積が狭まるような水槽台「だけ」のことを言ってるのなら水槽の大きさは変えない方がいいね
560pH7.74:2012/04/11(水) 19:03:15.87 ID:2soFWl37
>>559
ふと思ったけど、もしかして、水槽は底面"全体に均一"に荷重がかかると思ってるんじゃない?
枠あり水槽の底面見た事ある?ほとんどの重さは四隅のガラス(枠のプラ)にかかるんだよ?
以前ウチにあった枠あり120水槽なんて、もっと極端で、枠がめちゃごついから本当の四隅の枠だけで支えてたよ。

そもそもここの認識が違うんじゃない?
だから天板のちょっとした歪みで水槽に過度な負担がかかるって話が理解出来ないと見たんだが・・・
561pH7.74:2012/04/11(水) 19:22:30.96 ID:4c01wOlO
枠あり水槽の底を支えてるのが四辺だけってことはねぇだろw
内側も万遍なく+状のデコボコが掘られててそれで支えてるよ
562pH7.74:2012/04/11(水) 19:29:01.75 ID:2soFWl37
>>561
俺も自分の目を疑ったよw
まずプラ枠があって、さらにプラ枠の四隅のガードするように、更に枠がかぶせてあって、1〜2ミリくらい出っ張ってたw
水槽台は全く傷つかなかったから、枠が潰れて密着とか、そんな高度な設計はされてなかったw
もちろん毎日が不安だったよwだから買い換えたんだけどw
563pH7.74:2012/04/11(水) 19:30:25.44 ID:2soFWl37
>>561
ちなみに、枠の真ん中へんは、補強は一切無くて、ガラス丸見えだった。
怖いだろ?w俺も怖かったわw
564pH7.74:2012/04/11(水) 19:33:50.62 ID:2soFWl37
つか、ID:gXd1rI89 も消えたみたいだし、俺も消えるわ。
明日早いし、ID真っ赤だしw
>>関係ない人たち、長々と独占してすまんかった。
565pH7.74:2012/04/11(水) 19:49:09.02 ID:gXd1rI89
>>560
枠縁水槽も枠周辺に「均等に」荷重がかかるわけでね
1点集中で天板が歪むとかそんなのはないわな
ま、そういう水槽使ってる人は今では少数派だけど
566pH7.74:2012/04/11(水) 21:15:20.60 ID:7uRNr/bR
だめだこりゃ
567pH7.74:2012/04/11(水) 22:05:02.64 ID:gXd1rI89
捨て台詞吐いて逃げちゃう人の方が人間としてダメですな
誰とは言わないが
568晒しあげ:2012/04/11(水) 22:17:07.95 ID:7uRNr/bR
抽出 ID:gXd1rI89 (18回)
515 pH7.74 sage 2012/04/11(水) 00:25:26.07 ID:gXd1rI89

夜中の0時から全レス返してるのかwww
アクア板で一人24時間耐久レースかwwwどんな罰ゲームだよwww
569pH7.74:2012/04/11(水) 22:21:53.13 ID:gXd1rI89
誰かさんみたいにID替えたりして再登場してるやつもいるからなあ
君もスレに沿った話をしたらどうだい
それとも荒らしなのかい
570pH7.74:2012/04/11(水) 23:05:04.96 ID:Gk3uK/iI
地震対策の話しよう。
水があふれずコストもあまりかからない手軽な免震台とかねーの?
571pH7.74:2012/04/12(木) 09:35:24.16 ID:lq9cwj02
自分も免震台欲しいと思って最近探しているんだけど、
手頃なものがないor水槽を想定したものがない

ユレカットっていうのを使っている人のブログがあったけど、
311で効果あったのかの記述がなくて不安
572pH7.74:2012/04/12(木) 09:38:15.04 ID:uEJZ2YXE
蓋するのが一番手っ取り早い
573pH7.74:2012/04/13(金) 22:45:51.30 ID:XHJJ9i8u
とりあえず、最近またきな臭くなってきてるから
サランラップくらいはしておいた方がいいぞ
574pH7.74:2012/04/14(土) 22:11:04.76 ID:9ZTDy89K
サランラップは、餌を与えるたびに貼り直すのでしょうか?
575pH7.74:2012/04/15(日) 13:28:40.20 ID:01eL6C7w
サランラップの一部に穴あけとけばいいんじゃないか
サランラップの上にセロテープ少し貼って、その部分に穴空けると裂けないぞ
多分
576pH7.74:2012/04/19(木) 07:58:00.48 ID:GIJuxPI4
いつ頃揺れるのかがわかればなあ…
日時までとは言わない。来月中のいつか、くらいまでわかったら助かるのに
577pH7.74:2012/04/19(木) 08:10:35.70 ID:CE4YsqwC
作家が阪神の時はアロワナの水槽(少なくとも120ぐらい?)が吹っ飛んだとか書いてた
直下の震度7とか来たら多少の対策しても意味ないと思ったわ
578pH7.74:2012/04/19(木) 10:32:16.04 ID:FqSo6Sl/
揺れで水がこぼれるんじゃなくて水槽自体がどうかなるような揺れだと家自体や他の家具も相当なダメージだろうなぁ
579pH7.74:2012/04/19(木) 12:29:49.82 ID:NKAZyXq8
そうなると、水槽よりも、同じ部屋にいる人間の安全性を確保するっていう目的にかわるね。
580pH7.74:2012/04/19(木) 13:53:04.77 ID:YF/aq5AN
防水パンを下に取り付けるとか。
581pH7.74:2012/04/19(木) 20:51:33.92 ID:/U8LlB1H
>>577
逆にそれくらいの地震だったら、水槽云々以前に
家自体に問題出そうなんで諦めも付きそう。

中途半端に揺れて、被害は水槽の全壊のみってなると
水槽さえなければみたいな感じになるし。
582pH7.74:2012/04/29(日) 19:44:53.81 ID:5W3jMFmr
久し振りに揺れたからあげとく

震度5弱だったから特に被害はなかったけど…
583pH7.74:2012/05/08(火) 19:06:09.48 ID:Hgtm6XS3
そろそろ何かありそう
584pH7.74:2012/05/08(火) 22:41:59.29 ID:rn3low8/
ミューソレータにすべきかスレにあるローラーにするか
ミューソレーターはいくらするんだ
585pH7.74:2012/05/13(日) 12:56:18.92 ID:QLHRCVjG
水槽台と水槽の間スポンジ以外のすべり止め敷いている人いる?
30キューブとはいえ地震で滑るのが怖いからラバーマットとか敷いてみようと思うんだけど。
586pH7.74:2012/05/13(日) 13:33:52.89 ID:mTBqStOZ
>>585
揺れそのものも少しでも逃そうと
地震用の水色のゲルパットをボードの
下につけて、ボードの上に滑り止めの
シリコンシートを敷いてみた。ぐりぐり
揺らしてみるとボードも少しゆれているが
全く滑らない。あとは水漏れの問題を
どうするかだ。
ちなみに、台に置いてあったら飛ぶだろうから
出窓に直に設置した。
587pH7.74:2012/05/13(日) 23:09:44.08 ID:jVJPFKq3
>>586 横だが

586の水槽の大きさはどのくらい?
出窓は一般に重量物を置く想定では作っていないと聞いた。
588pH7.74:2012/05/13(日) 23:12:26.51 ID:jVJPFKq3
ちなみにうちは実はマンションの玄関ドア外(屋外・軒下)にある水道メーターボックスの上の人造大理石の板の上に
水色のゲルをつけて、andタイル壁との隙間には発砲ウレタンゴム板で埋めてニッソーアクサス(ステンレス枠つき)31×31cm水槽を置いてる。

マンションが揺れると水槽も揺れる。水量が少なくフレーム有りでとくに問題は起きてない。

ただ・・・セットして4年。あのゲルは何年機能するんだろ?
589pH7.74:2012/06/08(金) 04:24:10.26 ID:wZeosqBA
ADAのオーバルでボトルアクア始めようと思ったけど地震で倒れないかなぁ
倒れるような揺れならどっちみちずり落ちるような気がしないでもないが20キューブあたりで妥協するか迷う
590pH7.74:2012/06/08(金) 21:14:13.48 ID:kFr7UUDT
>>589
底に免振のマット(ジェルみたいなの)貼っておけばいいんじゃない?
倒れるような地震が来たらどっちも同じだと思う。
591pH7.74:2012/06/10(日) 00:58:49.69 ID:kO9/GR7i
まぁ形状や揺れのタイプによっても倒れやすさは違うからな
震度5弱で壷みたいな形の青磁の花瓶倒れたわ
592pH7.74:2012/06/18(月) 10:58:01.67 ID:iNwHVoLL
コトブキのデビューを2槽持ってるが
去年の3.11では倒れこそしないまでも
水槽の水が半分ぐらい床にこぼれた。
原因は上部に開いたコード類の取り回し用の穴。
現在は「おゆまる」で穴を塞いで
かなり水漏れ防止対策になっている。
593pH7.74:2012/06/25(月) 01:56:17.42 ID:TKpLf4If
おゆまるを模型以外で使ってる奴を始めて見たw
そういう使い方があったか
594pH7.74:2012/06/25(月) 12:09:35.58 ID:s2JJvwzk
鉄板にテフロンシートを貼り付けて横揺れを吸収とか
http://www.tech-jam.com/consumable/teflon-sheet/index.phtml
595pH7.74:2012/06/25(月) 12:55:01.45 ID:1mlO8h/c
酸素の出る石
596pH7.74:2012/06/27(水) 00:47:11.57 ID:hLEU1xZv
家のが先だろ
597pH7.74:2012/06/27(水) 13:45:50.87 ID:p6AujWA9
ヒーター、フィルター、ランプ
エアレーションなどを動かせなくなった時に備えて、
バクテリア剤とか備えておくていいよ。
水量減量、停電にね。

昨年三月の時、バイオカルチャーの大瓶で偉い助かった。
本震で水があふれて、また余震もあるので水位を普段の3分の一くらいにしてた間、
定期的に1000と2000を投入してたので、金魚3匹のうち落としたの一匹だけで
済んだ。落としたのも五月になってから、もちこたえたという感じかな。
そうそうドジョウ、プレコ、ローチ類も、それで助かった。

バイオカルチャー以外おすすめバクテリア剤
あったら教えてください。
ただ大量ストックはしないほうがいい。
598pH7.74:2012/06/27(水) 19:25:04.19 ID:Acq7sG0l
バクテリア剤なんていれなくても持つだろうそれ
599pH7.74:2012/06/29(金) 12:49:53.00 ID:HfKzh662
気になるのでage

ついでに貼っとく↓

●地震で起きた被害スレ●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1300196946/
600pH7.74:2012/06/30(土) 01:49:04.60 ID:+jJi6ykI
水槽台にキャスターつけとくと揺れを吸収して
結果として地震でも壊れない、水が溢れない
でも、キャスターだと水槽の重みに耐えられないから
ある日壊れるし、揺れで水槽が人にぶつかってきたら危険
って聞いたけど、キャスターを10個とかたくさんつけて重さを分散する
&水槽は紐で柱と結んでおく

ってことでだめかしら?
601pH7.74:2012/06/30(土) 02:32:36.53 ID:WVi7otde
魚の様子を見に家に戻るな

602pH7.74:2012/06/30(土) 16:54:37.80 ID:SYDaDPCU
>>600
水槽が動くのだから水面が揺れないのであって
柱と結んじゃ意味ないよ
603pH7.74:2012/07/01(日) 01:14:53.31 ID:gGDndzCq
震災で6強くらった仙台市民なんだがプラダンはいけるぞ

水槽
天板
プラダン
水槽台

↑こんな配置だったんだがプラダンが滑って揺れを吸収したんだろうね

水槽
天板
プラダン
水槽台

数センチのズレだけで水も2/3程度保持。石組みもそのまんま。90も含めて5本あった水槽全て生き残り。

派手に吹っ飛んだ冷蔵庫と洗濯機の下にもひいとけばよかったよ
604pH7.74:2012/07/01(日) 01:20:10.52 ID:gGDndzCq
ごめんミスった

 水槽
 天板
 プラダン
水槽台

↑地震後はこんな感じね
605pH7.74:2012/07/01(日) 21:26:16.72 ID:E89NULg6
>>603
サンクス、参考になったよ。
606pH7.74:2012/07/01(日) 22:16:11.70 ID:p4c2Gost
>>602
縛り付けるというより
犬をつないどくみたいにある程度余裕をもたせておいて
人間がいるほうに水槽が移動してくるのを防ぐ感じ

607pH7.74:2012/07/01(日) 23:33:59.69 ID:YZX5gUOM
定期的にキャスターの話題が出るな。
水槽台に使うのは止めておいた方が良い、ということで結論は出ているように思うのだが・・・
608pH7.74:2012/07/02(月) 00:06:06.00 ID:BCNHvrfV
あらやだごめんなさいね
609pH7.74:2012/07/10(火) 13:01:24.77 ID:IMuuJd5M
揺れたけど水槽も魚も無事だった
610pH7.74:2012/07/10(火) 13:51:15.66 ID:2oz8GgAW
関東は全くの無傷だった。
611pH7.74:2012/07/10(火) 22:57:37.82 ID:4ZnSdnRc
屋外に移動@金魚
612pH7.74:2012/07/15(日) 00:08:13.18 ID:Xol2mpOQ
水槽抱えて避難
613pH7.74:2012/07/27(金) 02:26:16.59 ID:mBxYU69s
あげ
614pH7.74:2012/10/06(土) 23:34:56.45 ID:DzbA9sgn
>>601
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと魚の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
615pH7.74:2012/10/12(金) 14:01:23.96 ID:pMJW4fGj
別にソースはないが、まだ続きそうな気がするのでage.
616pH7.74:2012/10/31(水) 15:51:35.76 ID:veObZxih
みんな大丈夫?
617pH7.74:2012/10/31(水) 15:58:06.32 ID:c6QFj5vS
さっきの地震の影響でアマフロの真ん中から水上葉が出た
618pH7.74:2012/11/27(火) 22:17:23.88 ID:wsy3daPM
地震じゃないが災害つながりで
北海道の停電地帯のアクアリストさんたち大丈夫か?
保温がんがれ!無事を祈ってる
619pH7.74:2012/12/07(金) 17:22:09.48 ID:zn/STB7t
うおおおお
620pH7.74:2012/12/07(金) 17:30:47.92 ID:Wv4QiKnM
水槽濁ったwww
621pH7.74:2012/12/07(金) 17:32:10.78 ID:KVcfaRCs
今回もたっぷんたっぷんしてたが水はソトに出なかった
中で熱帯魚が!?の状態でなんとなく頼りなさげに固まってた
622pH7.74:2012/12/07(金) 17:38:56.45 ID:AeR1Vd9K
サランラップの効果確認、結構揺れたが水漏れなし
623pH7.74:2012/12/07(金) 17:51:02.21 ID:JKb59c+S
気がゆるんで水位を上げると地震がきやがりますな…

あ〜、おっかねえ…
624pH7.74:2012/12/07(金) 18:12:27.44 ID:KoNdWRp0
>>622
サランラップか!いい考えだな、うちもそうするわ!
625pH7.74:2012/12/08(土) 00:54:08.01 ID:qavjF/eB
やはりこのスレ進んだか・・
みんな無事か?
626pH7.74:2012/12/08(土) 01:08:30.12 ID:jGGPFfpk
妻が水槽エア噛みしたよ、小さいなまずちゃんは隠れたままですよってメールよこした
大丈夫だった。
627pH7.74:2012/12/08(土) 01:09:56.68 ID:qavjF/eB
可愛い嫁さんだな、大事にしろよ
628pH7.74:2012/12/08(土) 08:36:41.76 ID:eRlumdmC
上部や外掛けは使わない
629pH7.74:2012/12/09(日) 20:34:07.49 ID:ZQvvIJ6o
シリコンラップってどうなんだろ
調理用に使ってるやつが倍くらいに伸びてぴったり蓋できるから
角大判買えば60規格くらいまでは何とかなるんじゃないかと思いついたんだけど
シリコンが収縮する力で水槽に負担かかったりするかな?
630pH7.74:2012/12/10(月) 22:34:24.86 ID:qptj+tzo
上から水がこぼれる前に水槽が割れるんじゃないですか?
631pH7.74:2012/12/10(月) 22:42:48.79 ID:Nn0wM7b1
こないだの地震以来いまだに水位を下げて怯えているのは私だけですか?
632pH7.74:2012/12/10(月) 23:01:52.90 ID:OBwzoHoQ
水槽全体のガラス部分に貼り付けたらいいんじゃない?
割れても風船にセロハン張ったようにシリコンが食い止めて漏れないんじゃないかな?

もしくは割れても水が漏れないように木枠で囲んじゃうとか
633pH7.74:2012/12/11(火) 08:56:46.24 ID:0Hni/Mfa
みんな心配し過ぎ。大丈夫だよ震度6超えてくると水槽なんてどーでもよくなるから。水漏れや水槽倒壊したら本気でヤバイひとは今すぐやめた方がいいよ。
634pH7.74:2012/12/11(火) 16:47:38.09 ID:P7Df0tWt
水槽倒壊してもやばくないやつってむしろどんな奴だよ……
635pH7.74:2012/12/11(火) 23:00:34.85 ID:q+tWyvRV
>>634
ウチみたいに広い専用ルームを持ってる奴だよハニーw
636pH7.74:2012/12/12(水) 00:19:46.87 ID:yRVGXLcf
>>634
アパート、マンション、戸建でも2階置き。あとあと大変な目に遭う。
637pH7.74:2012/12/17(月) 18:17:42.68 ID:XYZPYsxZ
これからアクアリウムやりたいんですが、結局地震対策はどうしたらいいんですか?
60cmの水槽導入予定です。
マンションです。
アドバイスよろしくお願い致します
638pH7.74:2012/12/17(月) 18:46:35.42 ID:pAOa7HOa
飼わなければ心配する必要がないよ

俺は外飼いだから漏れ関係は気にしない
639pH7.74:2012/12/17(月) 21:27:49.93 ID:11lf8CJT
>>637
風呂場に設置
640pH7.74:2012/12/18(火) 13:32:38.83 ID:X4eFcM0y
完ぺきな地震対策って無いよ。
建物だってその時の揺れや強さで被害の度合いが違うし、
それを求めるなら、>>638の言うとおりだね。
因みに、うち(木造3階)の地震対策は、

1.偶然にも3.11の前月に水槽を1台に減らされた。(妻の度重なる意見より・・・。)
2.ガラス水槽だと倒壊した時にガラスの破片が怖いので、アクリル水槽に取り換えさせえられた。
  アクリル水槽は、夏場で蓋が無い時も水槽にアングルが付いているので、有る程度の制水効果も期待できる。
3.建物に伝わる揺れが出来るだけ小さいと思われる1階の部屋の隅に配置替えさせられた。
4.水槽台の高さを変更させられた。(低くさせられた。)
5.水槽の下にADAのマットを敷かされた。
6.揺れで水が外部フィルターのホースからスイッチやコンセントに水が伝わらないようにさせられた。

これくらいか。
震度5をこれで体験したが、水がほんの少し漏れた程度だった。
それ以上なら、もうどうすることも出来ない。と思う。あとは運任せか。
641pH7.74:2012/12/18(火) 18:09:16.76 ID:nt7O/T37
>>640
アクリル水槽か、ガラスより透明度高いんだよね、歪みとかはない?
次60水槽買う時に検討しようかな
でも高いんだよなあ。
メンテするのにアングルは邪魔にならない?真ん中がないやつの方がいいよね?
642pH7.74:2012/12/18(火) 21:46:15.77 ID:fMQqVQJ4
プラスチック加工会社勤務で自作で水槽作ったりしたけど、
厚い板だと歪み少ないよ。でもでっかくなると中間に必ず補強つける。
30cm水槽でも板厚が薄いと膨らむ。(5tでも)。だから板厚あげるか
補強つけるかになります。
643pH7.74:2012/12/18(火) 23:28:47.36 ID:kNuh6rUI
飼いたいってのに飼うなと言うのも酷だから可能性の1つとして聞いて

住宅の免震だか制震だかの設備で薄い2枚の金属プレートを重ねた構造の物がある
震度7の揺れでもペットボトルの水が少し揺れる程度に抑えられていた

欠点は揺れながら少しずつ元の位置から動いてしまう事と規格が1m四方からで値段が未定だった事

地震の揺れをいかに相殺するかを考えて作られたプレートは加工方法次第で有効だと思う
644pH7.74:2012/12/19(水) 00:12:06.40 ID:L+Kvvf2S
>>642
なるほど、チャームで見たら天板くり抜き板厚4×4×3×6ってやつが1番安くて\13800だったけどこれじゃ不安そうだな
やっぱり高いなあ、がらなら\2000で買えるんだもんな

でも長い目で見たらアクリルの方がメリットは大きいよね。
どうしようかな。買うのはまだ先だけど
645pH7.74:2012/12/19(水) 08:32:50.90 ID:agB32i7K
>>641
うちのはチャームの45p規格のアクリル水槽。
住人は、3本あった水槽を3.11の前の月に妻から電気代やら、我が家の狭い住環境の改善、
地震時の水槽転倒の不安等々の理由で、一つにまとめろとの命令を受け、泣く泣く一つに
纏めた結果、ゴッチャゴッチャなのですが、アピスト♂(メスは去年落ちてしまいました・・・。)、
ミッキープラティー1ペア、ネオンテトラ8匹、ヤマト2匹、カノコ貝1匹の環境。
ガラスと比べて透明度はあまり変わらないと思います。あまり私がその点を気にしていないのもありますが。
60規格になると、強度面から真ん中に補強材が有った方が無難かと思います。
メンテはアングルが有ることで、ガラスと比べて、キッチンスポンジでのコケ取りが若干面倒ですが、
ヤマトやカノコ貝がほとんどコケを食べてくれるので、週一のメンテ時に、さほど苦痛を感じていません。
あと、照明はクリップ型の固定だと、水槽の縁の厚さやアングルの位置で付けられないものもあります。
(カノーバは付けられませんでした)
因みにうちは、水草水槽で使用していたエリーライトを使用しています。(ぬこが時々暖を求めて
照明器具の上に乗っかってしまうのですが・・・。)
先程書いたようにクリップが上手く付かないので、夏場に水槽用の扇風機を使用するような場合は、
100円ショップでワイヤーラックのカゴを縁に引っかけて、それに扇風機のクリップを挟んでいます。
ご参考になれば。
646pH7.74:2012/12/25(火) 22:22:54.80 ID:V4qh8/zx
エアリフト式濾過って停電が起きたときは電池式エアポンプあれば稼動できるから良いよね
647pH7.74:2012/12/30(日) 12:37:56.11 ID:3sGoHZnf
あげ
648pH7.74:2013/01/07(月) 23:36:23.94 ID:zm29bUIx
枠つき水槽は揺れても水漏れしない(少ない)ようなので、俺も
アクリル水槽を検討しているけど、高いので踏み切れない
しかし、3.11では俺の留守中に30L以上こぼしたっぽいので、二度と
迷惑をかけないよう水位を15cm程度下げている
(60*45*45サイズ。当然見栄えは悪いが背に腹はかえられない)

いっそのこと、ニッソーやコトブキの枠つきでもよいんだけどなー
649pH7.74:2013/01/08(火) 20:55:55.57 ID:RirVo7kj
今風にしたステンレス枠のガラス水槽が再び世にでないかな
650pH7.74:2013/01/23(水) 14:24:18.87 ID:+vhpyedx
ニッソーアクサスだね。
651pH7.74:2013/01/23(水) 22:23:22.35 ID:wElCoGJr
透明のOPPテープで水槽の側面と台を連結しちまえば
台が倒れない限り水槽だけ倒れる心配はないだろ。
見栄えは悪いが。既出か?
蓋も同じ。隙間の目張りと、蓋の一辺をテープで水槽にくつければ、
揺れてもそれほど大量には漏れなさそう。

それでも高さのある水槽あると安心ではあるね。
652pH7.74:2013/01/23(水) 22:51:07.35 ID:3EkdmfSU
稚魚いたけど、フレームなしだったから3.11で水槽の水と一緒に流れた。今は4本中3本はフレームあり
653pH7.74:2013/01/26(土) 15:04:49.00 ID:esA8vM+r
自宅兼事務所の建物自体が免震だから311は巨大地震だとは気がつかなかった
当然水槽も無問題
6強だったのだが普通の長めの地震かな?位
夕方テレビ見て吹いた 
急いで離れの温室の水槽を確認しにいったらキャビネットごと位置が3メートル位ずれていたけど倒れてはいなかった(水は溢れてた)
鉢植えは転んでた
よって下手に固定するよりも免震のが良いと思う
654pH7.74:2013/01/26(土) 15:27:02.24 ID:gQgZ5yCr
キャビネットって固定?キャスター付き?
655pH7.74:2013/02/25(月) 16:28:41.11 ID:Ju+Z7AEF
俺の水槽大丈夫かな?…
656pH7.74:2013/02/25(月) 16:33:00.58 ID:EK4p4/dL
栃木県北部震度5強らしいな
江東区もユラユラした
657pH7.74:2013/04/02(火) 14:16:25.12 ID:R4R9iWdO
活発化してるのでアゲ
658pH7.74:2013/04/03(水) 03:54:32.29 ID:Gi1UmrA8
フランジつきのオールガラスがもっと普及してくれればいいなぁ
659pH7.74:2013/04/03(水) 08:17:31.44 ID:DSni6z1W
>>658
上蓋ガラスの受けを追加で買って、上の4辺に隙間なく付ければよろし
660pH7.74:2013/04/03(水) 14:52:15.07 ID:ctem2SbM
311の時はガラスも照明も沈没したからなもう上部に置くのは止めたよ
ガラス受けのプラスチックフックが折れるくらい揺れたもんな
661pH7.74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Q4pBx4UM
夏場は蓋外すから地震きたら対処でけへんな
マンションなら保険に入っておくしかないか・・・
662pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:nqJH8tuV
アパートなんかの家主はペット不可(水槽含む)とちゃんと明記した方がいいわな
書いてもやるバカは腐るほどいると思うけどな
何で魚はペットに含まれないと考えるバカが多いんだろう
663pH7.74:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:QKBODPOB
>>662
不動産屋に確認したら魚はOKって返ってくることも多いよ
匂いと騒音対策に書いてある場合が多いからな
664pH7.74:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:BDKDx6NW
放射能汚染され放置された水槽設計施工会社の工場
http://newbluethree.web.fc2.com/saijou.html
665pH7.74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:jxXW/wDm
地震こわい
666pH7.74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:pqMTfraI
俺も311以来60と90の水槽の水位を半分にしてメダカ、バルブ、エビやら小型種と水草に変えたわ
千葉マンションだけど60の水の3分の2がこぼれたからな90はメンテで空だったからよかったけど
両方こぼれてたら階下に水が行ってたはず 地震対策はまじ必要だわ
667pH7.74:2013/09/17(火) 12:53:13.99 ID:E11ZAPNr
おまいらぐらい変態揃いだと水槽セットにUPSぐらいつけてるよな
668pH7.74:2013/09/25(水) 20:51:47.71 ID:kSgQtZ8e
震災直後の計画停電のときは、
エアリフト用のエアポンプだけ
パソコン用UPSに繋いでたよ。
669pH7.74:2013/09/26(木) 06:39:16.63 ID:xRDhxI91
>>666
フィルターはどうしてる?
大きい方は上部で、小さい方は外部つけてて、水減らしたいけど減らせない
底面か投げ込み?
670pH7.74:2013/10/31(木) 10:40:46.65 ID:dcLtmFn5
あげ
671pH7.74:2013/11/07(木) 21:22:37.59 ID:9s1B8UoQ
672pH7.74:2013/11/10(日) 07:40:09.92 ID:zYNfJazk
セーフ
673pH7.74:2013/11/10(日) 07:50:13.60 ID:vM5E4/Fm
対策なんてなにもしてねぇ

家の水槽が心配
674pH7.74:2013/11/10(日) 07:50:50.75 ID:zKPjAxa5
ウハハ
675pH7.74:2013/11/10(日) 07:56:37.72 ID:xvcfBrhF
少しアウトだった

関東大震災の時が怖い
676pH7.74:2013/11/10(日) 08:00:27.13 ID:CmI3SsCd
>>673
同じく
677pH7.74:2013/11/10(日) 08:01:57.86 ID:VNywayZI
外部フィルターを排し底面フィルターへ
そして水槽は台の下段へ移した俺に死角なし@東京
678pH7.74:2013/11/10(日) 08:04:32.15 ID:Qo3Cwzxa
>>675
参考までに地域と被害状況を
679pH7.74:2013/11/10(日) 08:07:46.36 ID:CmI3SsCd
底面ヒルターは空気送る役目はないの?
680pH7.74:2013/11/10(日) 08:13:40.22 ID:VNywayZI
む?よくわからんが俺に言ってるんだよね?
底面はエアリフトだから空気送ってるよ
エーハ使ってたけど台の下段に使えないから止めて底面にしたんだよ
681pH7.74:2013/11/10(日) 08:15:40.37 ID:CmI3SsCd
>>680
教えてくれてありがとー!
682pH7.74:2013/11/10(日) 14:13:27.45 ID:iNwY6xL9
マメデザインが免震水槽台みたいなの売ってるな
糞高いけど
683pH7.74:2013/11/17(日) 23:53:49.40 ID:XdLQDomZ
冷蔵庫や家具用の転倒防止用品を水槽に取り付けるのはどうかな?
684pH7.74:2013/11/22(金) 12:33:56.33 ID:9m8evEVk
いまいちやな
685pH7.74:2013/11/23(土) 10:39:32.01 ID:rXWCMw5A
それならボールベアリングに板乗せて前後左右自由に動くようにしとけばいい

確か家用の免震プレートでも有ったはず
686pH7.74:2013/11/24(日) 10:56:49.10 ID:WXOGw+1k
それに水平方向へのバネかダンパーか変位制限構造を加えればバッチリ
687pH7.74:2014/02/10(月) 20:22:33.94 ID:gjlY7pl7
age
688pH7.74:2014/02/11(火) 23:20:45.62 ID:YbCJ6DOb
150cmアクリル水槽だが、震度6強で水槽1/3の水が部屋に…。
落下しなかったのが幸いだったけど。
コンクリ土間だったから助かったよ。
電気だけ心配だったけど、直後に停電になったから何とも無くて済んだ。

震度6超えたら部屋中水浸し覚悟だな。
689pH7.74:2014/02/11(火) 23:36:42.17 ID:af6C18JD
水槽台に耐震や水槽が滑り落ちない工夫してほしいな。あと漏電が怖い。
690pH7.74:2014/02/23(日) 17:54:59.83 ID:BKNkwbPL
こういうとき30cmキューブ1個だと気が楽だわ
691pH7.74:2014/03/07(金) 09:36:27.59 ID:nZmTzqzm
キューブだと逆に怖くね?転倒しそう
692pH7.74:2014/03/12(水) 06:50:48.06 ID:ahVwdsdB
水槽の転倒が怖いんですけど皆さんどのような対策をしていますか?
紐でくくったり市販の下に挟むジェルみたいなのつかったり?
693pH7.74:2014/03/14(金) 02:22:57.84 ID:+JSvqKc0
さっき震度4が来たが、特に対策採らなくても何も起きなかった
最近足し水をサボていたせいで水位がさがていたのが幸いだったかな?
694pH7.74:2014/03/14(金) 02:39:27.74 ID:MJFw0pan
俺のシュリンプ水槽は少し水溢れたね。
微震からやばいなーと思いつつ水槽付近にいたら一気に強くなって抑えても意味なかった
695pH7.74:2014/03/14(金) 02:42:36.57 ID:wdtlyK8d
地震予言した奴がこの板に居たみたいだが流石だな
696pH7.74:2014/03/14(金) 04:08:29.00 ID:4MkZ3T6N
さっきの地震で、けっこう水槽周りに水があふれて大変だた…
震度5弱。水槽が落ちたりズレたりはなかったが
中の流木とかレイアウトがメチャクチャで、お魚さんが
ビビっとる((((;゚Д゚)))))))地震怖いよ…
697pH7.74:2014/03/14(金) 09:26:26.90 ID:hzBzQczP
地震こわかった・・・コトブキの縁なし水槽の限界水位シールのぎりぎりまで水入れてたけど溢れはしてなかったな。
震度4でも意外と溢れなかった
698pH7.74:2014/03/14(金) 10:01:50.46 ID:pyLMj4TK
阪神淡路震災後、京都・中村観魚園ではアングル台が倒れることはなかったけど、エアーの配管などをブチ切って1mほどずれたそうだよ。
水は半分以上残っていたけど結局は全部出してセットし直しで大変だったと親父さんが話してた。
699pH7.74:2014/03/14(金) 11:04:45.19 ID:+PwlKySS
アングル台って意外や持ちこたえるんですね。へぇ。次回、検討します。
700pH7.74:2014/03/14(金) 11:13:21.02 ID:kiG6FbWc
>>695
kwsk
701pH7.74:2014/03/14(金) 11:59:47.17 ID:pyLMj4TK
アンカーで止めていたら乗ってる水槽が全部落ちていただろうね。
奥行き45cm縦横2mの台がそのまま残っても水槽が飛び出したら本末「転倒」だねw
702pH7.74:2014/03/31(月) 14:53:36.31 ID:zcDBf4M4
しかし・・
地震が怖くて水槽が置けないってのは、首になるのが怖いから入社しないってのと同じだよな!
703pH7.74:2014/04/01(火) 09:10:26.08 ID:VDiIC6hF
90規格と60ワイドを特に地震対策無しで置いていた。
家ごと行方不明になったから、あの地震でどうなったかは分からない。
704pH7.74:2014/04/01(火) 14:32:14.07 ID:aB/NI/5B
魚も原産国に泳いでいってるんだろう
705pH7.74:2014/04/08(火) 07:00:44.77 ID:vyohP7A/
age
706pH7.74:2014/05/05(月) 08:14:37.19 ID:lqi5lisk
地震age
707pH7.74:2014/05/05(月) 08:25:47.13 ID:66YGq9Ov
昨日水を入れすぎて、
「ヤバイ入れすぎたー、まぁ、地震でもなきゃ大丈夫だろ」
って行って眠りについたところだった…

ようやく掃除が終わった
漏電しなくてよかった
708pH7.74:2014/05/06(火) 07:07:26.69 ID:gi9eoSlC
そういえば6弱が来たときでも水溢れはしたことがない。水位が低い+フタの効果だろうか。
709pH7.74:2014/06/17(火) 23:04:15.17 ID:ZVXajR9h
age
710pH7.74:2014/07/14(月) 13:42:40.80 ID:DQ3CRtFA
いつも水槽水満々にしてるので心配
711あひるちゃん ◆2gpD9lKn5TVE :2014/07/14(月) 21:10:05.13 ID:rZTA7Wtk
美術館に使われるミューソレーターとか 
キャスター型のアンティシスモは値段それなりだけど、
コクヨのはキャスター4つで1万くらいだから
水槽台にアジャスター付ける程度の改造で設置いけそうだ
と思ったらPタイルと石材意外だめなんか…


https://www.kokuyo.co.jp/com/press/2013/10/1449.html

なんとも言えない商品名
敷くだけ免震ユレいなす
http://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/public/uraynus/
712pH7.74:2014/07/19(土) 21:59:03.70 ID:Z46M1ZiS
2階の自分の部屋で飼ってる。地震が心配だから床置きしてるんだが、
家族が玄関や部屋のドア、真下の縁側のドアをバッターン!と閉める
音も揺れもあるからその度に金魚が驚くんでやめてほしいんだけど、金魚のためにいちいち気を遣うとか馬鹿かwww
という考えの人たちだから無理

わずかばかりの衝撃防止にでもなればと水槽下に風呂場用マットを敷いたが効果はない様子
>>711これがフローリングで使えるなら使いたかった
713pH7.74:2014/07/19(土) 22:04:35.05 ID:gcspm+JW
こういうの探してたんだわ
フローリングでもある程度効果有ると思うけどどうだろう
714pH7.74:2014/07/25(金) 18:23:23.71 ID:W/zZRfOb
>>712
金魚が驚くから、ドアをそっと閉めてくれ、は飼ってる俺もちょっとバカバカしいと思うかなぁ。
まぁ気持ちもわからなくはないけど。

早く独立できるといいな。
715あひるちゃん ◆2gpD9lKn5TVE :2014/07/26(土) 12:14:48.31 ID:UvUJSECu
>>713
よく考えたらPタイルとフローリングに使う樹脂ワックスの材質や
塗った表面は似たようなもんだからいけそうな気がする

Pタイルも木目やら石みたいなのがあるし
木目とかテクスチャのあるタイルにもある程度使えるならいけるかもしれない
http://www.ienakama.com/jirei/data/img/4/4/471_463.jpg
http://shopping.c.yimg.jp/lib/kabegami-doujou/floortile_wood_cate_02.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61YXD-3CvUL._SY300_.jpg
716pH7.74:2014/07/28(月) 07:52:35.56 ID:H+m31DkK
あひるちゃんまだいたんだ
717pH7.74:2014/08/01(金) 20:21:32.32 ID:O945cv/K
>>714
お前は金魚飼ってねえだろ
718pH7.74:2014/09/08(月) 11:25:28.98 ID:Y+osn+i9
>>712
ドア開閉の振動に限ればホームセンターで売ってる防振スポンジゴムの分厚いのを四隅に敷いて
おけばかなり改善されると思うよ、でも耐震性はグリップ向上と柔らかさと重心が高くなることで
むしろ怪しくなるかもしれない

なので、この人はその辺の事は何も考えずにやってるけど発砲ブロックが床振動を吸収しそう
http://koisuisou.blog.fc2.com/blog-date-20120709.html

それで、フローリングなら水槽よりも1〜2まわり大きい板を買って板の裏の四隅と中心に
カグスベールを貼る http://www.nichias.co.jp/products/kagusuberu/
その上にカー用品のところの滑り止めシートを敷き http://www.monotaro.com/g/00254854/
発砲ブロックを並べてその上に滑り止めシートを敷く、この上に水槽を置けば発砲ブロックの穴と
滑り止めシートのプニプニ感がドア開閉の床振動を逃がしたり吸収したりしてくれて
地震で揺れてもカグスベールが横揺れを吸収してくれそうな感じがする
719pH7.74:2014/10/01(水) 14:06:54.19 ID:k5epaY/m
低原価コストテレビ用ヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国孔明茶番生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

低原価コストテレビ用ヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国孔明茶番生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

低原価コストテレビ用ヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国孔明茶番生臭坊主実写軽銀有場番牛丼
720pH7.74
720