952 :
pH7.74:2010/12/16(木) 09:33:43 ID:RraxQv0s
昨日からの流れを見ていてふと疑問に思ったんだけど、
底床がろ材なのは分かっているんだけど、底面フィルター自体の役目ってなんなの?
水槽の底と底床の間に水流を起こすための空間を作るって認識で良いの?
953 :
pH7.74:2010/12/16(木) 09:41:06 ID:1RmbyNYz
そんな感じ
底面フィルター自体にはろ過能力は殆ど無い
954 :
pH7.74:2010/12/16(木) 10:35:00 ID:CWxjlCyW
底面フィルタ―には底床内での分解を促す機能しかない
底面フィルタ―は単純でありながら優れたシステムだが
他のろ過システムに比して決定的に劣るのは
分解途中の物質(人間視点では目に見えるゴミ)を
水槽外に出す機能がない点だ
他のシステムは分解途中の固形物を水槽外でトラップできるが
そこで分解させるにはシステム容量が小さすぎるから
トラップしたろ材を洗うなり交換するなりが必要
だから排泄物過剰な水槽では
底面フィルタ―だけでゆっくり分解を待つと生体が死んでしまう
逆に分解を待てるバランスならば
分解後に残る不溶性物質はごくわずかなので
底面フィルタ―で数年ノーメンテということも可能になる
955 :
pH7.74:2010/12/16(木) 10:42:49 ID:RraxQv0s
>>953 ありがとう
底面ろ過は底床に糞や残餌が引っかかってバクテリアの分解を待つってことだと思うんだけど、
底面フィルターの煙突を外してゴミ取りホースで吸うと沈殿してるものは何なんだろう
ゴミだとしたら放置しておいても分解はされないよね?
あれはエアリフトで水槽内に戻ってないのかな?
956 :
pH7.74:2010/12/16(木) 15:21:46 ID:lLJIjvDy
>>955 底面特有のものでなく水槽内の生物濾過のシステムは大体同じ。
濾材に通水させ微生物により有機物を分解するという物。
その過程で汚泥や浮泥、スラッジ、デトリタスと表現されるものが蓄積される。
957 :
pH7.74:2010/12/16(木) 17:22:19 ID:AuMQcYX6
大磯底面なら詰まるなんて考えられないけどな。
蓄積した有機物も分解されて行くから溜まってもどんどん微細なものに
変わって通水は確保されるし。
958 :
pH7.74:2010/12/16(木) 17:30:12 ID:xLGhbLoq
底床の隙間を通り抜けた汚泥が吐水口のメッシュに詰まった事はある
959 :
pH7.74:2010/12/16(木) 17:32:23 ID:tVG5S+BX
960 :
pH7.74:2010/12/16(木) 17:48:54 ID:VyIsh+oS
たまに屁みたいな音とともに気泡とミズミミズが吐き出されてお祭り騒ぎになる我が家の水槽
961 :
pH7.74:2010/12/16(木) 20:21:52 ID:ebDfj/wp
962 :
pH7.74:2010/12/16(木) 21:56:11 ID:HTPvnP9h
963 :
pH7.74:2010/12/16(木) 22:02:23 ID:HTPvnP9h
底面で田砂やってる人たまにいるけど
田砂にこだわるのはやっぱりコリとか飼うからだと思うんだ
餌吸い込まれないのかな?
964 :
pH7.74:2010/12/17(金) 00:15:38 ID:r4zASUyJ
ほぼノーメンテは完全完璧に無理
どんな濾過方式でどんな濾材を使っても茶色い汚れが蓄積するよね
あれはバクテリアの生成物でバクテリアが居て活動し濾過が行われれば必ず生成される
これは濾過がされれば必ずなので
目詰まりが無いというのは濾過がされてないということとイコールなの
近いとかじゃなくてイコール
放置されたその水槽の底面濾過は詰まってんのよ
「放置されているから通水してる」じゃないの
「通水していると思ってるけど実は詰まってる」ということなの
965 :
pH7.74:2010/12/17(金) 00:17:37 ID:n8utsQXh
田砂で底面の場合は、吹上じゃないですかね?
966 :
pH7.74:2010/12/17(金) 00:24:36 ID:3VKfNn3x
一瞬、「外掛けフィルターのインペラを逆に回したら吹上できるんじゃね?」とかわけのわからんことを考えてた
967 :
pH7.74:2010/12/17(金) 00:45:48 ID:2DorIcUA
逆にモーターつけたらいける
968 :
pH7.74:2010/12/17(金) 01:57:20 ID:PByNNkxK
マルチベースフィルター買ったんだけど
外側の四角が底にぴったりなのはわかるけど
内側のフィルターとフィルターを接続してつなぐ部分まで底にピッタリなんだよな・・・
ベース4枚入りだったんだけど、これまじ一枚分しか水吸わないんじゃ無いか・・・?
隣のベースとの間は仕切りが底にピッタリつくから水通すきがしない
他社もベース組み合わせる辺は底にピッタリなってる?水が通るように工夫されてたりしない?
969 :
pH7.74:2010/12/17(金) 02:23:02 ID:hOquc7YV
しない
970 :
pH7.74:2010/12/17(金) 02:25:21 ID:abTKDEX8
971 :
pH7.74:2010/12/17(金) 04:21:42 ID:PByNNkxK
悪い・・・確認したらスリット入ってるなorz
ちょ、ちょっと深夜で疲れてるのかな寝てくる
972 :
pH7.74:2010/12/17(金) 06:49:36 ID:jkAwtfmB
俺は、底面のパイプに外部の吸込みホースを突っ込んで、外部の吐出しを上部に
いれて、水槽に落としている。
上部のマットが汚れたら外部の掃除をしてる。
最強の長期出張対策。
973 :
pH7.74:2010/12/17(金) 09:13:42 ID:RbvVa3Gd
>>964 茶色い汚れを自分で水槽に入れてるわけではない以上
茶色い汚れを作る作用もろ過
そして茶色い汚れは最終生成物ではない
さらに分解が進む
飼育者が要求するスピードではないというだけのこと
これが溜まるってことは
その場所のバクテリアや酸素の不足だから
どうにかして増やすことを考える
それが鑑賞水槽として現実的でないなら給餌量を減らす
それで生体が生きていけないなら生体量を減らす
よほど過密でもなければこのどこかでバランスする
バランスした水槽が
とってもさびしい光景になる可能性は大いにあるけどね
974 :
pH7.74:2010/12/17(金) 10:07:01 ID:efdFbV7X
メンテナンスが必要になったときにメンテナンスをやったらいいだけの話だよな。
975 :
pH7.74:2010/12/17(金) 10:26:39 ID:yTQO/wVb
ニッソーならバイオフィルターよりもスライドベースフィルターの方がいいよね?
買い換えようかな
976 :
pH7.74:2010/12/17(金) 11:31:04 ID:efdFbV7X
スライドベースフィルター使ってる。いい所は吐水口の高さを微調整できるくらいかな。
買い換えるなら底に蓋があるやつの方がいいんじゃね
977 :
pH7.74:2010/12/17(金) 12:57:54 ID:TC1IpzMH
>>972 底面→外部→上部って構成でしょうか?
ネットで情報漁って見て来た中では最強の構成なんじゃないかと私思っています。
もしよければ底床なにお使いで、どのくらいの厚みなのか教えてもらえると嬉しいっス。
上部使うことで溶存酸素が豊富になるんでしょうね。
興味津々の構成なので、使用感なども書き込んでいただけると助かります。
978 :
pH7.74:2010/12/17(金) 17:38:11 ID:cw75s2OO
バイオフィルターの方が縦横に接続できてパイプの位置調節しやついから俺はバイオの方が好きだな。
うちの水槽じゃ底面に泥が蓄積されやすい水槽と
底面に泥が溜まらず茶ゴケが出やすい水槽と2つあるけど
明らかに前者の方が状態いいわ。
ろ過の環境はほとんど違わないんだけどやっぱ魚によって差が相当出るね。
979 :
pH7.74:2010/12/17(金) 19:25:36 ID:JqV1unG3
一応、物理濾過→生物濾過 の順じゃないと物理濾過の意味がないということを分かっているよな。
980 :
pH7.74:2010/12/17(金) 20:09:02 ID:scKOyKDC
先日60規格が水漏れし、900円エーハに以前のソイル入れ直して適当に再開してます。
少しやる気が落ちてきたので、長期維持に移行しようかなと・・・。
横浜の水質、底面で有茎水草やるなら、大磯と田砂どっちがお勧めですか。
なにかメリットと一緒に教えてくれると助かります。
981 :
pH7.74:2010/12/17(金) 20:17:36 ID:lU0iwgI9
>>979 それが違うんだな
底面直結してた外部や外掛けに活性炭入れるようになったら見違えるほど水が透明になった
そしてたまに底をプロホースで掃除しても細かい泥が巻き上がらなくなった
982 :
pH7.74:2010/12/17(金) 20:41:53 ID:sib4MuhB
>>912 そうだね、俺もエーハイム500に満タンに活性炭詰め込んでもう5年になる。
老衰以外で生体が落ちた事は全くない、水質も至って良好。
アンモニアを吸着するのはイオン化していなければ可能。
放出に関しては化学吸着ではなく、物理吸着なので、通常の使用下では放出なんて無理w 高温や減圧とか、特殊な条件下でないと放出できない。
吸着ろ材としての性能復活を求めるなら、乾燥程度では無理、煮込めばある程度復活する。
生物ろ材としての性能は極めて優秀。
炭素が主成分なので、生物親和性が高く、微生物の活着が非常に良い。
つまり、初期には吸着ろ材として活躍、時間と共にバイオフィルムが形成され、生物ろ材として活躍する。
使い方としては、フィルター全量活性炭でスタート、吸着効果を継続して求めるなら、一部交換して使うのがいいと思う。
活性炭ろ過は追求すると面白いよ。
983 :
pH7.74:2010/12/17(金) 20:42:55 ID:sib4MuhB
活性炭スレから引用↑
984 :
pH7.74:2010/12/17(金) 21:10:31 ID:lU0iwgI9
活性炭のアンモニア吸着は眉唾
時間経過したら活性炭も他の濾材と同じでバクテリア増えて生物濾過が働くだけだろ
活性炭の再生は煮ただけじゃ無理
活性炭作ること以上にコストかかしめちゃくちゃ安いから買い足すのみ
安いのでいい
985 :
pH7.74:2010/12/17(金) 21:24:00 ID:gAU1Inq6
物理濾過(ウール)→生物濾過(リング)→吸着濾過(活性炭)
が最も効果が高いと聞く
実際はどーなのか?
986 :
pH7.74:2010/12/17(金) 21:28:35 ID:uH+H9nog
987 :
pH7.74:2010/12/17(金) 21:50:46 ID:efdFbV7X
>>980 まず、底面で水草をやるならデメリットばかりだということを理解すべし。
保肥性のない底床と通水性の良すぎる底面の組み合わせで、根張りのよい水草の成長は悪い。
底床から流れでた肥料のせいか、古くなった葉はコケて醜くなる。
時間をかけてゆっくり成長する植物を綺麗に育てるのは難しい。
しかし育成が簡単な水草と生体の組み合わせなら底面をやるメリットはある。
前提として、古くなって醜くなった葉はトリミングするということ。
底面フィルターで水草をやるなら、底床は大磯など砂利系しか選べない。
掃除はできないし、肥料分まで取り除いてしまうから。
988 :
pH7.74:2010/12/17(金) 21:53:33 ID:YtD0DZuq
活性炭はアンモニアは吸着しないが
竹炭は水に溶けた塩素やアンモニアを吸着すると聞く
989 :
pH7.74:2010/12/17(金) 23:11:28 ID:iUFovK3q
990 :
pH7.74:2010/12/17(金) 23:21:49 ID:cw75s2OO
アンモニアなんか普通に底面使ってりゃ気になるとこじゃないじゃん。
仮にアンモニア吸着するとしても立ち上げぐらいしか活躍の機会ないんじゃね。
>>985 外部の話ならスポンジ(物理ろ過)→多孔質リング(水の分散+生物ろ過)→多孔質ならなんでも(生物ろ過)
でいいんじゃね。ウールは詰まりやすいと聞いた。
俺は天辺にブラックホール入れて流木のアク吸着してるけど。
991 :
pH7.74:2010/12/17(金) 23:41:02 ID:hj7I0ck4
992 :
pH7.74:2010/12/17(金) 23:45:05 ID:rlgQu6qX
アンモニアが濃い底面の水槽って恥ずかしい。
硝酸がたまってしまうなら分かるが。
993 :
pH7.74:2010/12/17(金) 23:52:03 ID:sib4MuhB
活性炭に関しては、
>>982が正解。
アンモニアはイオン化していなければ吸着するってのは事実。
要は水質の関係、アルカリ〜弱アルカリの時にアンモニアはイオン化しておらず、そのときに吸着されるのさ。
普通の水草水槽とかは大体弱酸性なんで、イオン化しているからどうがんばっても吸着は無理。
煮るのはそれなりに再生の効果はあるよ、疑うならやってみればいいだけ。
因みに活性炭の吸着能力は、備長炭や竹炭のそれを上回る、と言ってもそれなりに高性能な物での話。
994 :
pH7.74:2010/12/18(土) 00:00:52 ID:Vd+21Z5V
995 :
pH7.74:2010/12/18(土) 00:06:04 ID:KenwBYaP
つーことは大磯底面の水槽ならばアンモニア吸着効果も少しは期待できるということか
996 :
pH7.74:2010/12/18(土) 00:16:25 ID:uCvnGNMY
>>995 その通りですわ、分解が進んでいない状態だと硝酸塩が蓄積されてないから、新品大磯だと中性〜弱アルカリなんで、
イオン化されないアンモニアが若干存在するから、それを吸着させるのに有効。
活性炭が吸着能力を失う頃には、硝化作用が始まるので、後はそのまま生物盧材として使うか、お気に入りの盧材に交換するかは自分次第。
俺は軽石に変えちゃいますがw
997 :
pH7.74:2010/12/18(土) 00:48:48 ID:9tJFUQ9p
なにげに大磯の宣伝をサラリとやるのか
998 :
pH7.74:2010/12/18(土) 00:58:41 ID:wgqpiJkn
金魚水槽には、底面濾過+大磯+マツモorカナダモ が定番です。
999 :
pH7.74:2010/12/18(土) 01:04:49 ID:PfjrMM6e
金魚難しいよ金魚
1000 :
pH7.74:2010/12/18(土) 01:12:13 ID:l/egpIqA
1000ゲット!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。