【ミクロソリウム】シダ類総合 4【ボルビディス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226394584/


Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:子株が葉っぱについてます。どうすればいいですか?
A:放っておいてOK。増やしたい人はある程度大きくなってから切り離してください。

Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK。でも何かに付けてあげる方がベターかも?

Q:シダ病っぽいのですが…
A:溶ける様に枯れていくならシダ病。
とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。
2pH7.74:2010/07/16(金) 17:35:09 ID:ebNoMFqv
新スレ発見
3pH7.74:2010/07/19(月) 11:07:58 ID:T9B6lxL3
そろそろシダ病?
4pH7.74:2010/07/19(月) 18:57:59 ID:RmCuM3s5
お?新スレじゃん

最近知ったけどジャワファンって光量強いとすぐ枯れるね
本水槽よりも弱光、CO2無添加の小型水槽に植えた奴の方が調子いいや

5pH7.74:2010/07/19(月) 21:27:52 ID:Q3fmucrC
ああ、そうかも
もうちょっと安定して維持できればおもしろいシダだと思うんだけどな
6pH7.74:2010/07/19(月) 21:32:47 ID:Tzh13LWx
>>4
なるほど
たしかにうちのも調子いいのはそんな感じだわ
7pH7.74:2010/07/25(日) 01:57:46 ID:ZbxbCAao
根茎から取れたミクロソリウムの葉にも子株は付きますか?
8pH7.74:2010/07/25(日) 02:32:04 ID:7RzTVZ6E
>>7
つくよ
9pH7.74:2010/07/25(日) 10:12:47 ID:BcAcNgAj
ミクロソリウム絨毯とかアヌビアスナナ絨毯とかやってみたいと思ってるんですが、
直植えは良くないという情報も見かけます。
実際どうなんでしょう?
10pH7.74:2010/07/25(日) 10:53:56 ID:7RzTVZ6E
>>9
直植え問題ないよ
ただ絨毯やるとなると止水域できてシダ病発生が怖いかも
そこの対策ができるなら良いと思うよ
11pH7.74:2010/07/25(日) 21:13:29 ID:BcAcNgAj
>>10
回答どうもです。
スモールリーフとかで絨毯やってみたいな。と思ってます。
12pH7.74:2010/07/25(日) 21:22:23 ID:17ife5Yy
止水域ができる→解消のため水流を強くする→髭苔が大発生
→酢で除去したために草体にダメージ&間引き→徐々に繁茂→以下ループ
13pH7.74:2010/07/28(水) 18:58:19 ID:ceL6EtNJ
>>9
ボルビspギニアとかどーよ
葉っぱが10p足らずだから絨毯に出来なくもないと思うけど

ついでに全くの主観だけどシダ病にも強いと思うよ
俺の水槽じゃシダ病パンデミックが起きても無傷だった
14pH7.74:2010/07/28(水) 20:45:25 ID:2UebSKGi
うぁ初めてシダ病キタコレorz
ミクロソウェンディ&ボルビ丸坊主
もらい物の良くわからない葉っぱ枝分かれしてるミクロソさんは被害軽微
蒸発激しいから水深深めにしたときに水流悪くなったようだ
今までなったこと無かったから油断してたよ(´・ω・`)
15pH7.74:2010/08/07(土) 22:13:37 ID:+XhoQLCA
ミクロソリウムって高くないですか?
1ポット2千円くらいするので手を出すのに悩む
16pH7.74:2010/08/07(土) 23:11:13 ID:Zxf3vBbY
普通そんなに高くないと思うが・・・
うちの近所は葉数10枚くらいの小ポットなら500円もしないぞ
流木付きの大株とかは4000円くらいするけど
17pH7.74:2010/08/07(土) 23:17:32 ID:+XhoQLCA
))16
ごめんなさい、チャームで5ポットでの値段の勘違いでした。
流木付きは高いですね。
18pH7.74:2010/08/10(火) 10:21:48 ID:7oHlpNaF
うげーーー
ウィンデ、本ナロ全滅 ナロK、スモール5、6枚 セミナロ、プテロ10枚くらい になってしまった
シダ病やべえ こんなに広がんのか
19pH7.74:2010/08/11(水) 14:25:12 ID:gluDic8L
シダ病こえぇな
20pH7.74:2010/08/18(水) 14:06:17 ID:OBdpDTiw
浮かせてるスプライトが汚く白化したので
液肥とメネデール与えてみたら
覿面に青々した新芽キタ!
混ぜちゃったから、どっちの効果かワカランけど(・ω・)
21pH7.74:2010/09/03(金) 13:29:32 ID:jt6IrvQq
シダ病で動けない
22pH7.74:2010/09/05(日) 11:56:17 ID:girMVLvy
黒髭まみれのミクロフィリピンとボルビを食酢10倍希釈液につけこんだら
葉がところどころ茶色くなって余計汚くなってしまった。
23pH7.74:2010/09/06(月) 01:51:26 ID:BpaJePDO
夏はマジで水槽を見るのが嫌になる 
ボルビがやっとこさ増えたかと思うと
シダ病。。。
毎年毎年さ悲しいよ。
24pH7.74:2010/09/07(火) 22:46:12 ID:3FzqpHwe
レッドチェリー水槽のプテロプス
連日の30℃超えでこりゃ死ダ病くるなーと
諦めて放置してたのに今だ健在
弱い水流は一応あるからそれで助かったのか?
まー運が良かっただけかな
25pH7.74:2010/09/09(木) 23:59:07 ID:SS4b2Z2J
流木とか石に巻きつけるの難しい・・・。自分がこんなに不器用だったとは。
テグスでどうにかこうにか巻きつけても、最後に結ぶところでなかなか結べずに
イライラして投げ捨てたくなるわ。
26pH7.74:2010/09/10(金) 00:30:53 ID:YmDDBDMX
フロロカーボンは腰があって結びやすいよ
27pH7.74:2010/09/10(金) 04:27:39 ID:DB0Vxejx
今夏は水温が33度くらいまで上昇したけどミクロソリウムは無事でした。
茶色の糸みたいなコケがすごかったのでミナミさんに掃除してもらったけど。
28pH7.74:2010/09/10(金) 23:25:34 ID:bhrynfGz
>>27
水温33度だったらミナミ全滅じゃない?

うちの水槽はシダ病蔓延しまくりだったよ…
29pH7.74:2010/09/10(金) 23:40:36 ID:RMyanFkt
うちも今年最高33度までは大丈夫だったわ
30pH7.74:2010/09/11(土) 01:04:14 ID:PTEK0xOK
>>28
ミナミさんは33度でも元気でしたよ。抱卵個体もいたくらいだし。
外掛けのフタを外してみたら31度くらいまで下がったけど、それは夏の終わりw
31pH7.74:2010/09/11(土) 01:04:58 ID:PTEK0xOK
>>28
そうそう、酸欠対策としてエアレーションをしてました。
それほど強くはないけどね。
3228:2010/09/12(日) 00:03:37 ID:gLQxsxPs
>>31
うちはエアコン全開で何とか30度超えないようにしてたんだけどなー
もともと今はエビいないけどね。
33pH7.74:2010/09/17(金) 12:00:02 ID:HtdxyqcY
60cm水槽にメダカ10匹とミナミヌマエビ3匹いるのですが
プテロプスの葉が茶色くなって最後には枯れています
メダカがよく葉をまるで苔をそぎとるような素振りを見せるのですが
茶色く枯れる原因になりますでしょうか?
シダ病ではなさそうです
34pH7.74:2010/09/17(金) 18:06:44 ID:jpXYDVRU
温度、綺麗な水、適度な水流
35pH7.74:2010/09/18(土) 10:52:04 ID:VOnIDagA
>>34
ここ1年ほぼ足し水で、外部の排水はフィルター漬けて水流殺してます。
水温は30度はあります。
水と水流は改善するようにしますd
36pH7.74:2010/09/26(日) 22:12:41 ID:M1xpk0g1
やばい、サンダーリーフがシダ病になって枯れてしまった。
ほぼ茎と根っこだけになっちゃったんだけど、復活するかな?
37pH7.74:2010/09/26(日) 23:40:05 ID:QlTUxcFs
茎がしっかりしてれば(ある程度の太さがあり枯れてなければ)ちゃんと復活する
明るいところに置いてあげればその内葉っぱが出てくるよ
38pH7.74:2010/09/28(火) 12:17:31 ID:4cgFR9rJ
>>36
根茎がシダ病で茶変してなければ可能性はある。
ただし、根茎自体に蓄えられている栄養素が、健康な状態程残っていればの話。
病変してから、どれだけの時間が経って、草体自体の体力がどの程度残っているか。
そこら辺りに掛かってくる。
39pH7.74:2010/09/30(木) 22:22:05 ID:qd2A4o1r
シダ病のために気温が30℃以上なら外出中も水面への扇風機に加えてエアコンつけると自分ルール作ってました。
今年の夏、毎日エアコン稼動しっぱなしでした。昼は水槽のため、夜は俺のため。
おかげさんでシダ病防げました。ミナミ君達も目だって減ることはなかったです。みんな頑張ってこの夏を乗り切りました。
電気代一ヶ月で10000円弱でした。「夏季特別加算を適用した」とかもっともらしい理由つけて自分を
納得させました。
40pH7.74:2010/10/05(火) 15:32:45 ID:PozLUFFx
>>39
>「夏季特別加算を適用した」
ワロスw
41pH7.74:2010/10/07(木) 13:04:40 ID:piEqYlDw


水上葉にして増やしたいと考えてます
管理法を教えてください


42pH7.74:2010/10/07(木) 19:24:12 ID:I0nYiwsO
昨年末のリセット時の余り物のナローリーフをプリンカップに入れて
10ヶ月ぐらい足し水だけで放置してるけど、この夏を乗り切った。
プリンカップだから当然ろ過も水流もないし、夏場はエアコン止めて
窓閉めて会社行って夕方に帰宅してみると室温が40℃に達していた日も
あったのに不思議だ。カップ内のケンミジンコとカワコザラ貝も生きてる。
43pH7.74:2010/10/09(土) 23:54:21 ID:m2gB8AR0
ミクロソリウムっていうよりマイクロソリウムのほうがかっこいいのにな
Microsoftをミクロソフトっていわないだろ?
44pH7.74:2010/10/10(日) 00:50:43 ID:F6KOL805
ミクロ経済学はマイクロじゃないよ
45pH7.74:2010/10/10(日) 22:06:20 ID:tLZeApRp
いやいやこの際だからマイクロソラムと呼んでみては
46pH7.74:2010/10/10(日) 22:20:27 ID:F6KOL805
マイク☆ロソラム
47pH7.74:2010/10/11(月) 22:34:06 ID:/pAXmTm3
ナノの方がかこいい
ピコの方がかわいい
48pH7.74:2010/10/12(火) 00:25:52 ID:NUlv6lYc
なら水草Potもm-Potって呼ぼうぜ
49pH7.74:2010/10/22(金) 03:52:10 ID:BJ7ILJJM
ボルビディスて難しいですか?
なんか何処にも売ってない無いのですが人気無いからなのかな
50pH7.74:2010/10/22(金) 06:17:44 ID:Zug9TxEu
どこにでも売っている
51pH7.74:2010/11/12(金) 02:22:50 ID:u0NbnwiG
ミクロソリウム、夏の暑さで弱ってたけどようやく調子が出てきた
52pH7.74:2010/11/13(土) 01:12:19 ID:4HPakXpo
水カビが生えた枝流木にミクロさんを活着させたいですけど
さすがに水カビが生えなくなるまでは活着させないほうがいいですよね?
53pH7.74:2010/11/13(土) 01:37:27 ID:MUpQ5wFb
取り出せるなら水で洗え
大抵それで出なくなる
54pH7.74:2010/11/13(土) 12:37:46 ID:4HPakXpo
>>53
レスありがとうございます
取り出して歯ブラシか何かで擦ってみます

ところでこれに活着させようとしたミクロソリウムなんですが
根っこが汚らしいので根元を1cmくらい残して切っちゃっても大丈夫でしょうか?
55pH7.74:2010/11/13(土) 16:18:00 ID:eum2gYVR
いいよ
56pH7.74:2010/11/14(日) 20:41:18 ID:zEY2RKbj
無加温でも冬越せますか?
今現在20℃前後、冬の一番低い時で10℃前後が1ヶ月位続きます。
リビングなので昼間などは15℃位です。
57pH7.74:2010/11/14(日) 20:51:54 ID:xuJJkDVI
越せる
58pH7.74:2010/11/24(水) 09:41:47 ID:EtEyWe4p
サンダーリーフの実物見たことなかったから、想像以上にでかくてガッカリ
まあこれでお気に入りの気孔石に、十字・ウェンデロフ・サンダーの三種着けれて満足

しかし、スモールリーフも着けたい衝動が・・・
59pH7.74:2010/11/24(水) 18:55:01 ID:G90nVLF5
スプライト大好きage。
ウォーターもアメリカンもベトナムもラオスもどんと来〜〜い!
60pH7.74:2010/11/24(水) 19:15:48 ID:cZLdxFa2
サンダーリーフって蛍光灯だとトロピカと同じようになるよな
メタハラだとギュッと詰まったような感じになる

逆トロピカが欲しいがうってないなぁ…
ところで、逆トロピカ=リバース=ナカノハウスでいんだよな?
61pH7.74:2010/11/24(水) 19:45:37 ID:pThZ+EtZ
うち、サンダーリーフだけ上手く育たん
1年かかって出た葉っぱ5枚
こんだけかけりゃ本ナローでもわさわさになるのに
62pH7.74:2010/11/25(木) 21:32:59 ID:jUX9lYPP
ミクロソリウムナローの子株を切取って増やしたいのだけど
新芽と根だけを綺麗に切取ればいいの?
63pH7.74:2010/11/25(木) 22:54:33 ID:rN5XsTF5
本ナローならそれでおk
セミナローなら葉っぱから子株出てくるだろ
64pH7.74:2010/11/25(木) 22:57:37 ID:fj+4ePh5
かみ合ってないような
65ぼるび:2010/11/27(土) 11:34:24 ID:MwB2BHDg
ミクロのバリ十字は強いのかい?
66pH7.74:2010/11/28(日) 09:43:11 ID:e5oKVOse
我が家のミクロソリウムが全然成長しなくて困る
もしかしたらカキ殻入れてるからかと思ったんだがアルカリ寄りの水質で伸びまくってる人っています?
67ぼるび:2010/11/28(日) 13:48:24 ID:/Mk/2xBf
なぁなぁ!!バリ十字って増えるの早いか?
68pH7.74:2010/11/28(日) 14:27:30 ID:j0W9xN8/
おそい
69pH7.74:2010/11/28(日) 14:47:28 ID:OyQh5qZb
はやい
70pH7.74:2010/11/28(日) 17:59:58 ID:kp4T67km
バリというだけに、バリバリ増えるのではなかろうか?
71pH7.74:2010/11/28(日) 20:45:36 ID:Ff9s7duz
>>66
わざわざカキがらを入れる理由がわからない。
カキがらを抜いた後の、レポをよろしく。
72pH7.74:2010/11/29(月) 00:37:29 ID:WLupX6GV
水上葉化できんの?
73pH7.74:2010/11/29(月) 09:08:10 ID:37pHTtSQ
余裕
74ぼるび:2010/12/21(火) 04:17:40 ID:2mvQxBEg
ほう、
水上管理って
どうやるんだい?
 梅酒の漬けダルで
できるかい?
75pH7.74:2010/12/30(木) 09:05:30 ID:mCNVymRH
釣り糸で捲くのが面倒だったから100均の瞬間接着剤で無理やりくっつけたけど大丈夫みたいね
同じ水槽のヤマトヌマエビが死んでないから水に大きな影響はない・・・のか?
76pH7.74:2010/12/30(木) 12:30:33 ID:K7OyWyV+
>>75
ゼリー状瞬間接着剤でやってるが
ミナミやレッチェリのいる水槽でも死んだことはないな
77pH7.74:2010/12/30(木) 12:49:12 ID:mCNVymRH
>>76
おお、サンクス
レッチェリ水槽も今日か明日あたりにリセットしようと思ってたところだし、そっちにも使ってみるわ
78pH7.74:2010/12/31(金) 22:41:53 ID:6AJBY0HQ
但し数ヵ月後にゃ瞬間接着剤自体が劣化するのか外れちゃうね。
79pH7.74:2011/01/01(土) 00:32:18 ID:BNtYSDwJ
高さ18cm水槽にセミナロー入れたらちょっと出ちゃうんだけど
先端切ったらどうなります?
80 【大吉】 【533円】 株価【34】 :2011/01/01(土) 00:34:53 ID:0+IN5w3s
出なくなる。
きってもだいじょぶ
81pH7.74:2011/01/01(土) 00:49:31 ID:BNtYSDwJ
>>80
質問の仕方がアバウト過ぎましたw
先端平たくなってからはずっとそのままですよね?
それと切った先端から増やせたりしますか?
82 【中吉】 【63円】 株価【34】 :2011/01/01(土) 00:55:42 ID:0+IN5w3s
平たいままだけど、それがいやなら角度つければ?
きった所から子株出るかは知らないw
切った先端の方浮かべとけば子株出るかもね
83pH7.74:2011/01/01(土) 01:13:53 ID:BNtYSDwJ
なるほど
とりあえずやってみます
レスありがとうございます
84pH7.74:2011/01/12(水) 22:46:53 ID:vDrpRg3s
水面近くのに多いんだけど、胞子から茶色い根が出て鑑賞に悪いんだけど
これって引きちぎって平気なもん?
それとも新芽が出たとき根と一緒に株分けするのが一般的なんだろうか?
綺麗に株分けする自信ないから、ブチっていっちゃいそう
85pH7.74:2011/01/18(火) 14:38:05 ID:XN95UrQQ
ボルビの水上管理に失敗しました。
根っこが腐ってしまいました
タッパーに流木にくくり付けて水張って密閉してました
湿度が高すぎたのでしょうか?
他にミクロソリウムも入ってますがそっちは問題無いようです
それに何度水を変えても水カビが発生します
水上管理のコツはあるのですか?
86pH7.74:2011/01/18(火) 21:50:40 ID:FfpO0U0L
>>84
子株が取れると思うから取れるだけ取れば根は無くなるだろう
あまり子株を大きくすると親株に穴あく
87pH7.74:2011/01/19(水) 21:07:14 ID:BQml1wk4
>>86
つまり子株は取った方がいいってことでおk?
88pH7.74:2011/01/19(水) 21:23:02 ID:mKC5hajT
>>87
うむ
89pH7.74:2011/01/19(水) 21:23:39 ID:BQml1wk4
>>88
Ok~thx!
90pH7.74:2011/01/23(日) 02:22:22 ID:l1OyqLmw
皆さんのミクロソリウムは葉長どれくらいの大きさに成長します?

うちのはいつも5センチぐらいで止まってコケだらけになってしまうのですがなぜでしょう?

特に肥料やってないのでそのせいでしょうか?

120×45×45
メロウzプライド20w×4 タイマーで7h点灯
大磯
グリーンネオン40匹
オトシン、ヤマト、レッチェリ、ブラックモーリー少々
91pH7.74:2011/01/23(日) 02:41:47 ID:upUsmEVx
ミクロソリウムたって多いんだし種類くらいかかないと。
とりあえずウェンディロブ育ててるけどコケも付かず5cm以上だし順調かな?
120cm設置してる人間がコケだらけになってしまうのですがってオイオイって感じだが・・

とりあえず水換えを点灯時間にやって肥料不足だと思うのでカリ液肥やハイポネックス開花促進でも添加してみたらどうかな?
あとは焼け石に水かもしれないけど試しに発酵式でco2添加してみるとか
92pH7.74:2011/01/23(日) 14:44:37 ID:k2HTyzVG
いやco2が足りないんだな
コケだらけになるのは抵抗できてないから

120じゃ発酵式なんてダメだろw
頑張って機材を買いなさいよ
93pH7.74:2011/02/27(日) 11:03:51.13 ID:+QktxbKC
ウェンディロブを流木に接着したんだが、ポッドの中に長期間入れられてたせいで間延びしてて見栄えが悪い
一度丸刈りにしてやりたいが、ある程度活着するまでトリミングはしないほうがいいかな?
94pH7.74:2011/02/27(日) 20:44:14.33 ID:uqCFwaeL
再生に時間かかってもいいなら丸刈りでもOK
95pH7.74:2011/02/28(月) 03:00:08.41 ID:JJAUHJvn
いや、逆に丸刈りした方が新芽の展開が早いと思うが…。
96pH7.74:2011/03/01(火) 08:09:16.46 ID:Cn3tj1JB
ぐふふふふ、水上葉が出て来たよ〜嬉しいな
97pH7.74:2011/03/02(水) 23:27:44.69 ID:FNCkMfeF
>>90
葉裏の小株を譲って貰ってから20年以上生きてるなぁ、うちのミクロソリウム。
60の規格水槽にエアーポンプ全開、ライトは一灯、肥料とかあげたことない。
一番大きいので茎径7o、茎長20〜25p、葉長30cmくらいかな。
60の水槽2本埋め尽くしてます。
98pH7.74:2011/03/21(月) 10:53:41.81 ID:6yTZyWlw
20年って感動的だな〜
そうゆうの好きだな。
茎が太いから強いのかもな。
 
シダ系ならでわの長い付き合いですな〜
99pH7.74:2011/03/23(水) 17:06:01.12 ID:WEPUFez3
20はすごい尊敬する
100pH7.74:2011/03/24(木) 19:44:36.26 ID:uN2SNsGO
ミクロソ・ウィンの子株を郵送したいと考えてます
湿ったキッチンペーパーに包み、ジッパー付きの袋三枚位重ねて水漏れ対策
出来るだけ送料が安く出来れば良いのですが、初めてなのでよく解りません
どなたか解る方居ましたら教えていただけないでしょうか?
あと、時期的にまだ寒い日があると思うのですが大丈夫でしょうか?
101pH7.74:2011/03/24(木) 21:08:21.86 ID:77YWiPsD
熱いより良いんだから大丈夫。
定形外郵便ってのがある
運送会社でもメール便ってのがある
もう少し自分で調べてからにしてくれたまえ。
102pH7.74:2011/03/25(金) 14:36:01.86 ID:r8zUcESW
活着させるために木綿で岩に巻いたんですが
5日ほど前から水カビが発生しました
今なお勢力を増しています

木綿は外したほうがいいんでしょうか
今のところダメージは見られません
103pH7.74:2011/03/25(金) 16:11:52.03 ID:zfsIQomh
100倍に希釈したオキシドールで攻撃してみなよ
 
木綿が原因だと判断するなら外せばいい。
巻いてること自体は悪く無い。
104pH7.74:2011/03/25(金) 17:45:47.64 ID:r8zUcESW
>>103
レスありがとうございます
オキシドールはセミナローに掛かってもすぐに洗い流せば問題ないですか?

まだ活着させて二週間も経っていないので木綿糸を外すと岩から剥がれちゃう気がします
なので出来れば外さない方向で行きたいと思います
105pH7.74:2011/03/25(金) 18:14:41.52 ID:zfsIQomh
セミナローにかかっても問題ない
106pH7.74:2011/03/25(金) 22:19:18.30 ID:r8zUcESW
>>105
安心しました
明日さっそく買ってきて試してみます
107pH7.74:2011/03/26(土) 09:50:50.75 ID:qxKr65b3
俺はボルビティスギニアと本ナローとバリ十字があれば満足だな。
それ以上のものを水槽に求めちゃイカン!と自分に言い聞かせてからは落ち着いた。
それ以前は水槽に取り憑かれてた。
水槽には魔力があるんだと思う。
皆も程々に楽しみましょう〜¥
108pH7.74:2011/03/30(水) 18:16:39.48 ID:jmcJPNmm
シダは成長おそいな
半分無視して世話するくらいが良いなぁ
109pH7.74:2011/03/30(水) 20:55:31.64 ID:6Cm8CO32
>>97
20年もアクアやってるのが羨ましい
110pH7.74:2011/03/31(木) 09:23:13.91 ID:xj5HCXmW
今朝、うちの妻が大事な大事な水上葉保管育成ボックスを引っくり返しやがった!!!!!!!!
なんであんな大きい箱をしっかり置かれた棚から落とすのか!
まったくまったく!理解が出来ない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

糞ババ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
111pH7.74:2011/03/31(木) 11:09:15.82 ID:/OQPlEq6
>>104
シダ類は活着遅いからビニタイで止めるのが吉
俺は、茎だけの丸坊主にしててからヘゴ材にビニタイで巻きつけてる。

暗めのボララス水槽にボルビティスを入れてるけど、
いい雰囲気だし、ほとんどメンテ不要なのが気に入ってる。
112pH7.74:2011/03/31(木) 18:51:45.35 ID:h/Q9Tr+t
セミナローの子株がぼこぼこでてくるんですが、
子株生やしてる葉は根元からばっさり切ってOK?
113pH7.74:2011/03/31(木) 18:56:10.46 ID:4VSKm7sp
うん
114pH7.74:2011/04/01(金) 03:20:44.97 ID:M+VDJtxV
>>112
なんで子株から出てくる新葉を切っちまうんだ?
普通古い葉からトリミングしねぇか?
ってか、子株がぼこぼこでてくる?新葉がぼこぼ
こ出てくるの間違いじゃねぇのんか?
115pH7.74:2011/04/01(金) 04:17:25.19 ID:xKT7Xw6I
>>114
大丈夫か?w
子株を付けた胞子葉を根元からカットしても良いのかって質問でしょ
子株から出てる新葉を切るとか書かれてないぞw
116112:2011/04/01(金) 05:19:11.36 ID:vmBtFCB5
わかりにくくてすみません、、、
バリバリ刈り込みします
117pH7.74:2011/04/01(金) 10:06:19.38 ID:kWhzPKwk
>>114
頑張れ!! 生きろ!!
118pH7.74:2011/04/01(金) 11:04:48.27 ID:M+VDJtxV
>>115
大丈夫じゃなかったw。すっげ〜勘違いしちまった…。
葉裏から出てくる子株の事か…恥ずいの〜。

>>116
アホですまんかったの〜。

>>117
わかった頑張って生きるよ!あんがと!
119pH7.74:2011/04/01(金) 18:32:07.53 ID:rU/2Y050
葉の一部が黒くなってるのはシダ病ですよね?

殆どの葉が一部黒いのですが、茎だけにすると枯れますか?

120pH7.74:2011/04/01(金) 18:35:00.61 ID:o+LqRGsR
病気じゃないと思うよ
121pH7.74:2011/04/02(土) 11:16:34.64 ID:zu1YN7Z7
>>119
シダ病は、もう見るからに気持ち悪い黒で溶けるような感じ
普通の黒いシミってのは点々なだけ
シダ病は広がる
葉は切っても枯れないよ
122pH7.74:2011/04/02(土) 20:12:07.02 ID:R1KnUNO5
>>120>>121さん病気ではないのですか・・・

増えるより葉が枯れて減るほうが多いので病気かと思ってました。
123pH7.74:2011/04/05(火) 20:51:08.88 ID:sybk4Q3f
 
124pH7.74:2011/04/08(金) 14:37:52.83 ID:1ynbEXpR
水上育成ってホント難しいな
湿度と温度が上がりすぎるとイチコロだな。。。
蓋しない方が良いのかな
誰か詳しい奴いない?
125pH7.74:2011/04/09(土) 23:33:39.77 ID:JT4IV5WK
プテロプス、短い葉がじわじわ増えてワサワサなってくるのは嬉しいんだけど
中〜後景用に買ったのに全然長さがでないのは何故??(´・ω:;.:...
126pH7.74:2011/04/10(日) 00:53:47.75 ID:KbVQ0lV3
CO2添加して光量稼ぐともっさもっさでかくなるよ
でも後景ならナローかウェンディロフの方が向いてると思う
127pH7.74:2011/04/10(日) 07:20:37.63 ID:bUbyONPQ
CO2と光量か、どうもありがとう
日陰に置いたほうがいいのかと思ってた
光が当たりやすい位置にかえてみます
128pH7.74:2011/04/13(水) 01:02:40.62 ID:cnacc77e
自分も以前はミクロソリウムは日陰に置いた方がコケにくくて良いのかと
思っていて、有茎水草の陰になる部分や低光量のエビ水槽とかで枯らさず
生長させすぎずという感じでテキトーに育ててたけど、CO2添加してる水槽で
照明の当たりやすい位置に配置したら伸びるの早くなったし、ナローリーフでも
以前の倍ぐらいの葉幅の新葉が出てきてビックリしたことがあったなぁ。
129pH7.74:2011/04/13(水) 11:05:59.03 ID:EPYntyVi
そのほうが美しいしな。
130pH7.74:2011/04/14(木) 10:26:55.46 ID:NNB+l5fg
>>100
メチャクチャ亀だけど、メール便で送るなら速達にしないとダメだよ

速達じゃないと流通の遅れやら配達個数の具合で最悪4日くらい放置される恐れがある

速達便は扱いが別なので普通便よりは幾分マシ
ちゃんと梱包しないと重いカタログの下に長時間敷かれたり配達時にギチギチに袋に詰められたりするからぺちゃんこになったりするよ

原則、生物はメール便では送ったらダメだからそこのとこある程度覚悟して送りましょう
131pH7.74:2011/04/14(木) 15:46:16.42 ID:deM4NHrw
生物ってシール貼っても余計駄目だよなw
132pH7.74:2011/04/29(金) 13:19:13.56 ID:0TRhuwFo
ミクロソリウム・トライデントってちょっとかっこよさそうだね。
133pH7.74:2011/04/30(土) 00:58:07.97 ID:W32ZPsmj
トライデントもどうせしばらくすれば大量に出回るだろうね
134pH7.74:2011/04/30(土) 08:33:01.77 ID:WIm2HpyM
大量に出回ると嫌なのか?
135pH7.74:2011/04/30(土) 16:18:49.28 ID:eU4SClq5
バリ十字とは違うのか?
136pH7.74:2011/04/30(土) 17:17:16.10 ID:uu9UXwuV
トライデント人気みたいだね。
ADAが使ってるから欲しい人多かったのかな。
137pH7.74:2011/04/30(土) 17:24:55.22 ID:bnDnrMfa
バリ十字よりは華やかでいいよね
1000円切ったら買おう
138pH7.74:2011/05/01(日) 11:28:07.11 ID:wsQR4cmB
じゃあ俺も!
139pH7.74:2011/05/01(日) 12:39:07.44 ID:4LpzELE7
俺も買う買う
140pH7.74:2011/05/01(日) 12:46:18.82 ID:BGZl2Xgd
じゃ俺はいいや
141pH7.74:2011/05/01(日) 14:04:35.30 ID:qEKbONk4
俺もいいや
142pH7.74:2011/05/01(日) 15:14:49.16 ID:5cUU2DW0
俺がいいや
143pH7.74:2011/05/01(日) 20:47:36.38 ID:Mq4uBU3w
トライデントは珍草マニアにとどまらずNA信者にもかなり需要があるからな^^;
頑張って増やせよ
144pH7.74:2011/05/02(月) 00:45:05.12 ID:WOX6NMwP
>>137
おいもう株分けで1000円切ってたぞ
145pH7.74:2011/05/02(月) 00:50:25.96 ID:j+0MzPjl
>>137じゃないけど、どこで売ってたの?
146pH7.74:2011/05/02(月) 17:05:53.30 ID:aHdi4Ai8
また新しいのがでたんだ。
ミクロを全種類を集めようとこつこつ収集していたが、、産地名のが出てきたあたりで挫折だったな。

ミクロ・トロピカのナローリーフタイプのような感じか。
147pH7.74:2011/05/02(月) 17:55:50.79 ID:0Lc7icgC
トライデントって1ポット3000円ぐらいでしょ。
増えにくい稀少な草ってわけじゃなさそうだしすぐ広まるでしょ。
148 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/02(月) 18:07:38.79 ID:I1ohHRDK
シダ病が来るぞー
149pH7.74:2011/05/02(月) 18:17:21.12 ID:Bdox9161
シダ病対策で今日トリミングしますた
150pH7.74:2011/05/04(水) 13:23:31.58 ID:vtDoYe7L
俺んち
毎年シダ病で
ボルビ全滅する

今年こそはくぐり抜けてみせる!
水上栽培も成功さてみっせる!
151pH7.74:2011/05/04(水) 20:48:09.45 ID:LStgrGLZ
今年ミクロソ初導入したから夏も初めてなんだけどそんなにシダ病って発生率高いの?
怖いなぁ、せっかくちょっとずつ育ってるのにダメになっちゃったらマジショックだー
152pH7.74:2011/05/04(水) 22:34:37.51 ID:mtwJvUUG
フィトンギットって効果あるんだろうか。
水換えのたびにとりあえず気休め程度に入れてるけど、効果の程は
正直よくわからん。
153pH7.74:2011/05/05(木) 18:29:07.39 ID:hTWM9Zd0
気温が高くなったらエアレで乗りきる
154pH7.74:2011/05/05(木) 23:21:59.66 ID:Q3KK+9Wq
トライデントが回り始めた途端に
ヤフオクのバリスモール十字が暴落だね。
155pH7.74:2011/05/06(金) 17:53:37.39 ID:+vQJjqPe
ちきしょうっ!
156pH7.74:2011/05/06(金) 18:07:15.92 ID:NPaFokmI
シダ病でた・・・なんで・・・さっぱりカットしたのになあ
157pH7.74:2011/05/06(金) 20:56:11.88 ID:+vQJjqPe
ちきしょうっ!!
158メンソーレなんそーれ:2011/05/06(金) 22:10:23.87 ID:7E1OxFG+
種類が分かりませんが天然のシダを用水路でげとしたんですが、どーゆー風に育てたら良いんですか?今はマシモ様と一緒にしています
159メンソーレなんそーれ:2011/05/06(金) 22:14:56.08 ID:7E1OxFG+
連レスごめんなさいシダは(旧名)五味商事から出ているドライプランツと同じ種類だと思います
160pH7.74:2011/05/06(金) 23:19:28.96 ID:kDeMUKS4
しょうがねえからマジレスしてやるがその辺のシダが水中化するわけねえじゃん
それと名前欄外せゴミ
161pH7.74:2011/05/07(土) 01:07:39.79 ID:0x5bj6x+
>>158
クズが!!消えろキチガイ!! 
162pH7.74:2011/05/07(土) 01:35:58.23 ID:+TSddZcd
>158
そのタイプはおそらく無理です
水上か鉢にでも植えて朝晩シュッシュしてください
163pH7.74:2011/05/07(土) 13:49:06.81 ID:1C/Zq/l5
根茎ばっかり育ってワラビが出てこないボルビどうしてくれよう
164pH7.74:2011/05/07(土) 21:03:24.03 ID:0x5bj6x+
俺なんて茎からダメになるボルビ
165pH7.74:2011/05/09(月) 20:54:18.10 ID:EV4JUKUf
トライデント9800で買っちゃった奴涙目だな
166pH7.74:2011/05/09(月) 20:56:07.97 ID:QYIogp88
今年も屋外水槽にアメリカンスプライトを浮かべる季節がやってきたお(´・ω・`)
167pH7.74:2011/05/09(月) 22:58:00.50 ID:4fa7TPnB
>>165
結局アクアフルールのと同じものなの?
168pH7.74:2011/05/10(火) 22:25:44.13 ID:eVqPBs+d
国産シダはこのスレでいいのか?
169pH7.74:2011/05/10(火) 23:59:51.98 ID:vK9JS+Rn
ミクロソリウムならな。
170pH7.74:2011/05/11(水) 00:00:38.07 ID:7qT0AYn7
ミツデヘラシダか日本語は。
171pH7.74:2011/05/12(木) 20:01:24.54 ID:hmM7GNUk
>>168
いいけどアクアリウム関係だけな
それ以外は園芸板にいって頂戴
172pH7.74:2011/05/12(木) 22:33:31.86 ID:Um+MClFn
採取してきたシダが水中化できたんだが、種類を同定できないかなと思ってね
173pH7.74 :2011/05/12(木) 22:39:28.30 ID:xutch8XR
>>172
面白そうな話だね。
画像見せてよ。
174pH7.74:2011/05/13(金) 21:52:00.05 ID:0i56RNPH
175pH7.74:2011/05/13(金) 22:12:40.60 ID:+bZurJjN
おそらくまだ水中化してないと思う。
今このシダは思いっきり耐え忍んでる最中かと。
限界超えたらたぶん溶けます。
176pH7.74:2011/05/13(金) 22:34:01.68 ID:0i56RNPH
いや、完全に水中化してるよ、新しい芽もどんどん出てる
ボルビ系みたいに透き通ってる
もっとマシな写真を撮るわ、すまん
177pH7.74:2011/05/13(金) 22:36:47.08 ID:YI3C9W4F
暖かい地方で採ったのかな?コケシノブの仲間とか。
透明感があってきれいだし、
溶けないで維持できるといいね。
178pH7.74:2011/05/13(金) 22:51:09.95 ID:0i56RNPH
採取地は九州
コケシノブか、たしかにそのテの種類かも、サンクス
179pH7.74:2011/05/13(金) 23:05:37.97 ID:xmrE7b6/
画像でパッと見で入ってくる大きい葉は水上葉で
まわりの小さいのが水中葉でしょ?
ミクロじゃないことは分かるが何の種類かはワカラン
180pH7.74 :2011/05/13(金) 23:23:42.61 ID:IKLf4T6M
この小さいのが水中葉ならきれいだね。
俺が欲しい、羨ましい、妬ましい。
引き続き状況知らせて下さい。
181pH7.74:2011/05/13(金) 23:46:49.79 ID:YKBX/a6Z
どのへんがコケシノブ?ヒメシダ科じゃねーの?
テツホシダとかもそれなりに沈むけど
酸素と二酸化炭素をかなり添加しないとそのうち枯れるよ
182pH7.74:2011/05/14(土) 19:10:17.47 ID:sgjPmAo/
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110514190940.jpg
葉っぱだけアップで撮ってみた
183pH7.74:2011/05/14(土) 22:39:22.39 ID:uYGDJO5b
確かにこれと同じタイプで水中に生えてるのは見たことがある
環境は夏でも15度以上は上がらない湧き水の川だけどね

これの種類知りたいわ
184pH7.74:2011/05/15(日) 23:37:03.68 ID:T+snH+pI
同じような環境だな
湧き水近くで15度前後
壁に這うように水上葉が生えてて、沈んでる場所は水中化してる、って感じだった
水槽で2ヶ月目だが新しい芽はどんどん出てる、今のところ枯れる気配はない
水温は23〜26℃、ひとつは鉢に植えてる、ひとつは流木に巻いてる
二酸化炭素や肥料などは何もしていない
成長速度は流木も鉢もそんなに変わらない
185pH7.74:2011/05/16(月) 21:03:34.75 ID:IPaHtPDT
そうそう、多分俺が見た奴と同種か近似種だ
草体も似ている

コケシノブとかそういう感じじゃないんだよね
186pH7.74:2011/05/17(火) 09:53:57.34 ID:hGfC7y5F
コレほんとに水中化してるの?
もし二酸化炭素もなく水中化してたら流行るぞ。
187pH7.74:2011/05/17(火) 16:11:26.57 ID:ksC4gVkI
過疎ってたし、燃料投下はいいんだけど、
まず夏は越せないと思うんだぜ
188pH7.74:2011/05/19(木) 22:51:51.96 ID:tp3KNahh
>>184
その後シダの様子はどうですか?
189pH7.74:2011/05/19(木) 23:20:22.66 ID:Ahmtlt7E
デジカメなくしちゃって、解り易い写真をアップしたいんだが
状態はさほど変わらず、新芽はよく出る
190180:2011/05/20(金) 00:03:33.26 ID:iSdlK9+p
順調みたいですね。
ミクロソリウムくらいの温度耐性あればかなり使えそうですね。
種の同定が出来たら自分もチャレンジしてみたいです。

みなさん若干冷ややかですね〜。
僕はあの水中葉の草姿に超期待してて、
日に何度も進展ないかここ覗いてるくらいなのにw
191pH7.74:2011/05/20(金) 00:12:04.84 ID:wsQ49z1s
>>190
俺も気になるがあまりスレの話題を逸らすわけにもいかないだろうと思ってな
192pH7.74:2011/05/20(金) 01:27:22.80 ID:Yd6noYjz
水辺に生えてるシダを適当にドボンすればあのぐらい出てくるのは
よくあることなんだよ
そこから先の維持ができないの
>>184が定期的にうpすれば暇つぶしにはなるかな
193pH7.74:2011/05/20(金) 08:15:19.06 ID:HasqL2jo
サンダーリーフの偽物出回り過ぎだろ
194pH7.74:2011/05/20(金) 12:07:11.91 ID:iSdlK9+p
>>192
へーそうなんですか。
ちなみにお聞かせ頂きたいのですが、
水中葉出してからどれくらい保てましたか?

サンダーリーフの偽物って、検索してみましたが情報得られませんでした。
本物と偽物ってどこが違うのでしょう?
195pH7.74:2011/05/20(金) 17:56:55.81 ID:Yd6noYjz
>>194
半年いかないぐらいかな
初めのうちは次々出てくるんだけど
だんだん葉持ちが悪くなる

>>193
トロピカの子株みたいなの?
トロピカ以外の羽衣葉=サンダーリーフになってるから、
何タイプかあると思うよ
196pH7.74:2011/05/20(金) 19:06:02.48 ID:JdthiWOb
サンダーリーフの偽者気になるな
うちでは手に入れたときは子株で葉長5センチ程度だったけど
親株になったら葉長15センチぐらいになってトゲが控えめになる葉がでてきた
こういうもんだと思ってたけど、これが偽者か?
197pH7.74:2011/05/20(金) 21:21:12.30 ID:FKl2SRAg
例のシダだが
流木に巻いてるほうは新芽は出るが伸びきった葉の持ちが悪い
鉢に植えてるほうは新芽も出て、葉の持ちもいい
水上葉は岩に活着してたから巻いたんだが、植えたほうがいいのかな?
あと誰か俺のデジカメしらね?写真アップしたいのに見つからんのよ

サンダーリーフの偽者って見た目でわかるの?
わかるなら写真撮ってくるから鑑定してくれ
198pH7.74:2011/05/20(金) 22:45:56.63 ID:uJ/qPFmO
うちのサンダーリーフは全然大きくならん
199180:2011/05/20(金) 22:59:19.40 ID:QeKtAGQv
おーまいが、
葉が持たない感じですかぁ。
草本の体力使い切ったら枯れちゃうんですかね。
引き続きお願いします。

>トロピカ以外の羽衣葉=サンダーリーフ
なるほど。
個別の名前で分けられて品種が多くなって混乱するのと、
全てサンダーリーフ扱いで混乱するのと、
どっちが良いかって言われたら、まだ個別の方が良いかな。
ただ、それぞれのその違いがあまり明確でないなら後者である現状でも良いのかもしれない。
200pH7.74:2011/05/21(土) 12:14:11.81 ID:j5yHfYyj
サンダーリーフが色々あるのは個体差および環境差だと解釈してたんだが偽とかあるの?
201pH7.74:2011/05/21(土) 16:08:38.57 ID:3gGK/giX
本ナローってミクロソリウムの中では
格段に育てるのが
難しいって聞いたんですが
初心者には無理でしょうか?
202pH7.74:2011/05/21(土) 17:36:14.13 ID:dGr90kHA
195だがどれかを本物とするなら
確か某アクアショップが東南アジア便から混じり抜きした
のが本物というか発祥だったはず
つまり環境差はあれど個体差はない
画像見れば葉脈とかで判断できるけど、
トゲが少なくなるとか大きくなるとかは環境次第なんでアテにならんとおもわれ

>201
ミクロソリウムの中では格段にシダ病になりやすいから
初心者なら涼しくなってからの入手をおススメする
203pH7.74:2011/05/21(土) 17:45:38.96 ID:F1jf9vzL
そうなの!?
知らんかった。
だから毎年毎年。。。。
204pH7.74:2011/05/22(日) 13:19:27.01 ID:JPoDTtq2
昨晩こんなのがウェンディロフに大量発生してて。。。

発生しているところは全部切除したんだけど
いったい何なんでしょ?


http://iup.2ch-library.com/i/i0316405-1306037870.jpg
205pH7.74:2011/05/22(日) 16:10:27.68 ID:2AVJTWsy
http://2chnull.info/r/aquarium/1226394584/901-1000
925辺り参照
同じだと思う
206pH7.74:2011/05/22(日) 16:46:03.28 ID:J4lopaTQ
>>204
何これ?
キモい
207pH7.74:2011/05/22(日) 16:55:03.24 ID:ZcfRgxGE
>>204
グロ注意
胞子嚢ではないし、なんかの病気っぽい
208pH7.74:2011/05/22(日) 19:07:21.84 ID:jyey7enJ
未知の感染症だな
グロイわ
209pH7.74:2011/05/22(日) 21:01:02.34 ID:ZDCvaKLn
一晩で発生したの?
予兆みたいなのはなかったのかな。
210pH7.74:2011/05/22(日) 21:09:29.63 ID:javdWtzV
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110522210013.jpg
やっぱり鉢に植えてるほうが葉持ちがいい
211pH7.74:2011/05/22(日) 22:53:07.65 ID:JPoDTtq2
>>209
昨晩気がついただけなので、、、
おそらくかなり時間をかけてジワジワ侵食したんだと思います。

他への拡散を防ぐために流木から株ごと引っぺがして隔離しています。
数週間再発の恐れが無ければ戻すつもりです。
212pH7.74:2011/05/22(日) 22:55:28.67 ID:zMCnok+P
204の画像が見れないがどうなってるの?
213pH7.74:2011/05/22(日) 23:02:26.77 ID:ZDCvaKLn
>>210
鉢植えの方は調子良いんだね。
根からの養分吸収とかそういうのが関係するのかな。
鉢の中身は何ですか?

>>211
恐ろしいねこれ。
被害はウェンディロフにだけですか?
その水槽の他のシダ類に影響は?
214pH7.74:2011/05/22(日) 23:12:51.08 ID:xthS2imk
204ざまあ、メシウマ!
215pH7.74:2011/05/22(日) 23:50:39.55 ID:JPoDTtq2
>>213
消えてたので貼りなおしました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0316947-1306075639.jpg


隣接するところにセミナロー・プテロプス・ボルビがありますが
今のところ飛び火はしていない様子です。
ウェンディロフは最悪捨てる・・・・しかないと思ってます。
別水槽で調子の良い株があるのでソレを移設して凌ごうかな。。。

いかんせシダモス水槽なんで正直怖くてたまらない。

216pH7.74:2011/05/23(月) 00:04:40.52 ID:dd3qvq1G
>>213
鉢の中はソイルを7〜8割、根を抑えるためにその上から大磯を入れてる
217pH7.74:2011/05/23(月) 00:05:54.85 ID:rA+0oXHY
>>215
時期的に放射能による奇形じゃない?
218pH7.74:2011/05/23(月) 00:08:04.28 ID:RrDLUbzp
>>217
住んでる所が三重県なので然程影響はないと思う。。。
219pH7.74:2011/05/23(月) 00:26:02.35 ID:NcURn0om
>>215
今度は見られた
うちもこんな症状になったことがある
葉の表面が粒状に隆起する感じでトリミングで葉をカットしたときに気づいたな
原因は分からないけどもフィリピンでひどくでたことがある
220pH7.74:2011/05/23(月) 00:30:28.51 ID:U8icZOR7
>>215
うちのもなってる、全面に無性芽がついてる感じでしょ?触ると結構硬いよね
>>205のも同じ症状のこと言ってると思う
うちでは、
サンダー、フォーク、ウインドナローK、ナロー、本ナロー・・全てのミクロになった
最初に見つけたナローKは廃棄、サンダーも一部廃棄
今も症状少しあるけど水換えしてたら広がらなくなってる
換水さぼって水質悪化するとなる感じ
見つけたら指でこすって取ってる
ボルビ他はならない
でも何かはっきりした理由がわからん
221213:2011/05/23(月) 00:30:36.06 ID:sXf8tThI
>>216
ソイルでこのまま育てば良いですよね。
ソイルと生体由来以外の施肥は行ってますか?

>>215
ウェンディロフだけ何で何だろう。
大きく環境変わったとか思い当たる原因とかはないですかね?
あとは健康な個体に少しストレス与えて同様な変化がおきるか様子見るとか、
無知なのにレスしてすみません。
家の水槽もシダメインなので恐ろしくてたまらない。

222pH7.74:2011/05/23(月) 19:29:45.06 ID:AwOJAPqM
水上できる人なら病気株を一回水上に上げてみれば?
223pH7.74:2011/05/23(月) 22:02:27.52 ID:eW0IjOWB
あの写真のイボイボ。
少しずつ全体に広がっていって、取り返しが付かなくなるぞ。

新芽にも付着するし、そのうち弱っていって新芽さえも出なくなる。
葉っぱだけじゃなくて、茎を含めてある程度捨てていかないと、
水槽内のミクロソリウムが全滅する。

そしてうちは、ボルビティスだけが生き残った。
224pH7.74:2011/05/23(月) 23:04:17.37 ID:JVTcgsBq
イボイボで全滅するのか…
うちは収束してきてはいるもののぽつぽつと出ることがあるから
トリミングをしっかりしよう
225pH7.74:2011/05/24(火) 00:04:42.40 ID:RrDLUbzp
ウチも過去何度か発生したよ。

で、こっちも見事にボルビは生き残って他壊滅wwww
怪しいから全部廃棄して買いなおしたけども。。。。
飛び火してるか分からんかったし勿体無かったかな
226pH7.74:2011/05/24(火) 17:10:58.89 ID:/qxswOa6
シダ病が嫌だから
水上葉にしていこうとおもうのだけど
光は太陽光でいいのかな?

誰か詳しい人
語ってくれませんか?
227pH7.74:2011/05/24(火) 17:48:22.21 ID:g2qooXp/
>>226
夏の太陽光だと枯れちゃいます
228pH7.74:2011/05/24(火) 18:47:37.88 ID:HbMSSAZ8
ググレ
せめて陰性植物ぐらいは理解しる
話はそれからだ
229pH7.74:2011/05/24(火) 20:15:17.09 ID:suBrUH/n
イボイボの葉をカットしようと思って水槽見たら全部のミクロに症状が出てた…
フォークリーフ、サンダー、バリ十字、十字、プテロプス、フィリピン、サラワクナロー
根茎にも症状が出ててかなりカットした
せっかく集めたから捨てたくないなぁ
230pH7.74:2011/05/25(水) 21:42:52.71 ID:6hpDblqR
>>229
現在水質はどんな感じですか?
また、原因と思われる要因はありますか?
根茎にも症状が出るんですか、恐ろしいですね。
231pH7.74:2011/05/26(木) 06:03:50.52 ID:I3M00KW7
チャームで買ったんだけど、ミクロソリウムプテロプスってあまり大きくならない?
画像検索するとヒットするアマゾンソード並に大きく成長してるミクロソリウムは違う種類ですか?
232pH7.74:2011/05/26(木) 11:26:43.77 ID:ggCNvpzL
葉長30p以上にどれも大きくなるよ。
知りうる限り商業的なプテロプスには何種類かあって、
ポット入りのサイズだとよくわからなくて、どれもある程度生長してからの話だけど
・トロピカ・・・葉幅が割と狭く、葉が割と平坦、三つ手は生じないタイプ
・無印・・・葉幅が広く、薄い、三つ手は生じないタイプ
・無印・・・トロピカより若干狭い葉幅で、主脈から山折りになって全体にカール気味で三つ手になるタイプ
プテロプスとだけ名前付いてるのにはたぶんもっと種類あると思う。
233pH7.74:2011/05/26(木) 14:38:51.90 ID:4/nEC/TQ
>>232
ありがとう。
大磯砂に浅く埋めてて、照明は60センチ2灯なんだけど上部フィルターの影が成長を阻害してるのかも。
いつの間にか新芽がどんどん出てきて過密になってるのも気になるので古い葉を間引いたり密度さげたり工夫してみるよ。
234pH7.74:2011/05/26(木) 21:28:28.82 ID:qq/UekgN
>>230
水質だが
pH:5.5〜6.0
KH:1以下
GH:1以下
水温:24℃設定だが最近暑くなってきたので27℃になった日もある
夏は余裕で30度を越え、35℃になることもw
底床はコントロソイルで水道水がクソなのでリン酸でpHを降下して使用
pHが思ったより低かったので水道水を調整しないで使おうかと思う
水道水はpH7.8〜8.0、KH5 GH5
水槽は120で換水は週一で半分
フィルターはエーハイム2213と2217を各一基

原因はオクで手に入れた十字からだと思う
少し葉がポツポツとしてたんだが気にせずに入れてしまった
症状がひどくなったらすべて捨てようと思うorz
新規導入する場合は慎重にね
235pH7.74:2011/05/27(金) 00:29:11.91 ID:roqzwjjA
ここしばらくは水温も含め正常な環境ですよね。
オクの十字の導入から発症までどれくらいの期間がありましたか?
今後の検疫期間の目安としたいです。
120シダ水槽だとミクロソリウムの量も多いでしょうから、
マジでご愁傷様です。
対処法って捨てる前に一か八かの薬浴とかしかないんですかね。

236pH7.74:2011/05/27(金) 00:33:15.49 ID:QTDpn4CL
前に蔓延して壊滅したが。

俺は全てのミクロを捨ててボルビのみ水槽に切り替えた。
今やボルビの森の完成さ。
237pH7.74:2011/05/27(金) 00:59:22.26 ID:rPdkHTGs
>>235
発症まで一ヶ月はかからなかったと思う
最初は新芽を展開するスピードが落ちてきて葉にイボイボが出始める
ミクロと対照的にボルビはうちでも問題なしだ
なにか薬はないかとマジで思う
238pH7.74:2011/05/27(金) 10:30:03.22 ID:roqzwjjA
一か月ですか・・・意外と長いですね。
シダが強い植物だから発症するまで持ちこたえたのかもしれませんね。

バケツに隔離して殺菌剤の投与か、
植物生理活性剤の類(HB-101など)で草本の体力持ち直させるかくらいしか思いつかない。
10年以上前に卒論でHB-101とか使って草本の各器官の糖分の濃度成分の変化とか調べた。
所詮大学生レベルの研究だけどね。
マメ科とCAM植物はおおむね効果はあったけど、シダはどうなのかな?
殺菌剤は以下参照で
ttp://www.hometeien.co.jp/sentei/ill_2.htm
そのミクロソリウムにカビが生えているように見えなくても、
カビ等が潜伏することによる草体の各器官の異常もあり得るからね。
シダがこういう薬品にどれくらいの耐性持ってるかわからないですが、
また農業従事者じゃない人が殺菌剤入手できるかわからないですけど、
近場のJAに問い合わせて見ては?
長くて申し訳ないですが、その水槽の生体の異常は見られますか?
239pH7.74:2011/05/27(金) 18:20:52.79 ID:HnFl50pN
最初の発症からかれこれ1年経つけどそれほど広がってないぞ
一気に蔓延、全滅する類の症状じゃないと思われる
今はとりあえず水換えしてればポツポツ出る程度になってる
240pH7.74:2011/05/27(金) 19:21:50.65 ID:5B5o62ro
生体異常は全くないな
ロングフィンアカヒレ×10、ブラックモーリー×5、サイアミーズフライングフォックス×8、オトシン×5、ヤマトヌマエビ×10
以上問題なし

上記のサイト見たが対処法はあまりないんだね
殺菌剤はホムセンで探してみるかな
241pH7.74:2011/05/31(火) 01:19:36.14 ID:FfotV5MO
これ、オクでうちにも流れてきた

ここ見て脱糞してしまった

ずっと本ナローのデフォだと思ってた
242pH7.74:2011/05/31(火) 18:40:42.63 ID:RaC62wQO
本ナローと普通のナローリーフってどこで見分けたらいいんですか?
243pH7.74:2011/05/31(火) 21:54:38.44 ID:OdtrfcBX
>>236
ボルビとミクロでは
ボルビの方が管理しやすいってことなのかい?
244pH7.74:2011/05/31(火) 21:58:03.63 ID:uE0ULOgQ
>242
本ナローは深緑

>243
ただボルビがその病気になりにくいってだけだろ?
245pH7.74:2011/06/01(水) 14:51:09.53 ID:ccHR9i+c
ミクロソリウムって枯れてる時は
一気に溶けて枯れちゃう感じでしょうか?
それとも徐々に枯れてくんですか?
246pH7.74:2011/06/01(水) 21:38:24.49 ID:B1NgxVbD
>>245
一気に解けるのはシダ病じゃね?

ところでミクロソリウムの古い葉ってカットしちゃったほうがいいのかな。
カットして刺激になって新芽が出てきたりするのならカットするけど
247pH7.74:2011/06/01(水) 23:58:07.07 ID:L2h2sPA9
248pH7.74:2011/06/02(木) 00:01:40.52 ID:VmeIB+SI
249pH7.74:2011/06/02(木) 00:02:57.45 ID:x8mSEjvp
何か言えよリンク貼るなら
250pH7.74:2011/06/02(木) 01:49:04.34 ID:65U6SJ0v
調べれば直ぐに出る情報だと教えてるんじゃね?
>>245テンプレに書いてある事だしちゃんと読めよレベル



1 :pH7.74 :2010/07/15(木) 20:36:24 ID:6QAOefDH
前スレ
【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226394584/


Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:子株が葉っぱについてます。どうすればいいですか?
A:放っておいてOK。増やしたい人はある程度大きくなってから切り離してください。

Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK。でも何かに付けてあげる方がベターかも?

Q:シダ病っぽいのですが…
A:溶ける様に枯れていくならシダ病。
とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。
251pH7.74:2011/06/02(木) 18:19:00.71 ID:G9O8bcKG
本ナローの増え方って
葉の先から子株が伸びてくるんでしたっけ?
252pH7.74:2011/06/03(金) 03:20:03.29 ID:cT7ytbIy
それは他の種類とか、ウォーターローンとか
253pH7.74:2011/06/03(金) 13:46:35.52 ID:2j6CPR/K
>>251
この腐れチンポ、まず調べろ!
ミクロソリウム 本ナロー
でググって一番上に来たぞ。
葉先からほとんど小株出ないのが本ナローだからね。
254pH7.74:2011/06/03(金) 15:48:58.22 ID:cT7ytbIy
>>215>>219>>220>>223>>225>>237
うちもミクロ系の成長中の葉の小さいものと、本ナローで出てきた
調子が崩れて葉の色が変わり、明らかに葉の緑が濁った感じになる。
とりあえず、無事なものだけ選び出し、だめな葉っぱは根こそぎカット、
希釈オキシドールにてスプレーして消毒後、
無性芽をこそぎながら水道水ですすぎ、隔離した。
255pH7.74:2011/06/03(金) 22:13:54.99 ID:2j6CPR/K
流行病なんですかね。
最近導入した水草や生体ってありますか?

ところで、
恥ずかしながら今知ったんだが日本産のミクロってレッドリスト入りしてるんだ。
石垣島産とかの流通個体って、そこら辺どうなってるんだろう?
以下wikiより
日本の個体群は自生地が極めて限定的であり、
種の分布域の北限に分布し、学術的な価値が高いといった理由から、
沖縄県では準絶滅危惧種としてレッドリストに記載され、保護されている。




256pH7.74:2011/06/03(金) 22:36:53.36 ID:IlZ1rnML
密漁か
257pH7.74:2011/06/04(土) 00:25:24.08 ID:pF9PVt1k
258pH7.74:2011/06/04(土) 00:54:31.06 ID:J07oobPV
>>255 最近導入した水草や生体ってありますか?

無いですね
むしろ生体も草も減らしてる途中でした、どちらかというと低床の汚れの影響かと思います。
植物の配置をいじったり、
掃除が中途半端でソイルや砂の汚れが舞ったりすると確実に出る気がします。

金魚水槽で割と出やすいのと、この前の地震で揺れた時に
ソイル内の汚れが舞った後に発症してます。
水流と低床の清潔さが関係していると思います。
259pH7.74:2011/06/04(土) 23:14:12.06 ID:XytxN8Bn
>>255
産地偽装または採集株でしょ
260pH7.74:2011/06/04(土) 23:22:09.12 ID:jT3a9N+h
わざわざ国内産に偽装せんだろ
レッドリストっても準絶滅危惧ぐらいじゃ全然拘束力無いのが実情
261pH7.74:2011/06/04(土) 23:58:35.10 ID:WFz0M9xS
生体・水草減らして発生は怖いですね。
水流はまんべんなく当たっているので、底床の汚れに気を付けます。
進展がありましたらまた報告お願いします。
262pH7.74:2011/06/05(日) 00:50:34.14 ID:L8mRAz+C
例のブツブツ
麦飯液入れて水換え量増やしたら見た目なくなったよ
263pH7.74:2011/06/05(日) 00:51:59.25 ID:NAAvqqNB
麦飯液は関係ないと思うぞ
水換えあるのみ
264pH7.74:2011/06/05(日) 07:48:50.22 ID:1daCy3vy
ブツブツとかwww
265pH7.74:2011/06/06(月) 08:44:47.62 ID:cF9V6FeN
そろそろハゲる症状がでてくるな
266pH7.74:2011/06/07(火) 20:44:28.99 ID:ziOt5LCg
小さいビニ鉢に腰水で、札にはただ「シダ」って書いて
売ってるのは何? 大きくなるのかな?
267pH7.74:2011/06/07(火) 21:28:59.96 ID:BqRqsKuD
そんな雑な売り方してる店で買い物をしなければ問題なし。
268pH7.74:2011/06/07(火) 21:33:00.48 ID:STCvqfue
HCだろ?それにしてもせめて特徴ぐらい書いてくれないと・・・
269pH7.74:2011/06/08(水) 00:56:40.74 ID:Y+vwwkm1
すみません。
葉っぱの見た目はシノブの小さいのって感じで、
確かに「シダ」と言われればその通りという代物です。
270pH7.74:2011/06/08(水) 19:01:49.57 ID:/+Jryjtr
ソイルに直接子株を植えつけておk?
271pH7.74:2011/06/08(水) 21:23:51.13 ID:IrzBDEWX
おkです
272pH7.74:2011/06/08(水) 21:38:47.58 ID:lNtJ8KKE
なんかに縛り付けたほうが
273pH7.74:2011/06/08(水) 23:17:24.89 ID:/+Jryjtr
>>271 >>272
dクス

どMなんですね・・・
プランターの鉢底ネット使ってみる
274pH7.74:2011/06/09(木) 23:01:50.39 ID:r4XACRSC
酸性に傾き過ぎると溶けますか?
275pH7.74:2011/06/09(木) 23:26:18.09 ID:trw4S+I7
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/143430614

これって本ナローですかね??
276pH7.74:2011/06/09(木) 23:28:38.05 ID:DtJ2+BAN
明らかにナローだろー、ナローって書いてるしトレイの大きさから見てもナローだろー
277pH7.74:2011/06/09(木) 23:32:31.07 ID:trw4S+I7
細いから本ナローだと思ったんだけどね。
深緑だし。
ナローってもっと太くて薄い緑のじゃないの?
278pH7.74:2011/06/09(木) 23:33:40.16 ID:DtJ2+BAN
このトレイが10センチ四方だったら本ナローだけど。
279pH7.74:2011/06/10(金) 17:13:31.41 ID:TesIqVjG
コンナャロー
280pH7.74:2011/06/11(土) 15:05:07.90 ID:bT9YmlAj
今年の夏は
木酢などの苔退治はしないという実験をしている
ボルビティスが毎年、木酢スプレーで弱ってシダ病になり枯れていくパターン
だから今年はコケ放置
秋になったら容赦しないぞコケ!この野郎!
281pH7.74:2011/06/12(日) 04:39:56.40 ID:O6g8mSaj
まずはコケを出さない努力しろよ
あなたは馬鹿ですか?wwwww

第一コケに犯される葉は古い葉なんだからカットすれば問題ないだろwww馬鹿だqqqw
282pH7.74:2011/06/12(日) 21:00:14.15 ID:/ee7pK7t
伸びた根っこを切ると成長遅くなったりしますか?
283pH7.74:2011/06/13(月) 07:46:10.42 ID:5LEEUsde
初めて1年ちょいのド初心者だが
去年この時期からミクロソリウム達が茶色く枯れて秋に復活。
割とそういう方多いんですね。少し安心した。
今年も坊主になりそうな予兆があるからしょんぼりしてた。
茶色くスカスカになってきたからカットしてる
284pH7.74:2011/06/13(月) 17:18:57.82 ID:BuizegUq
金魚に丸坊主にされたミクロソリウムが、数年後
立派に復活した。

この水草の生命力には驚かされた。
285pH7.74:2011/06/13(月) 23:24:37.60 ID:utfK9oIK
かねだいでトライデントが650円だったから買ってきた。
まぁ、ぶっちゃけ本当にトライデントかどうかもわからんが。
286pH7.74:2011/06/14(火) 17:31:14.42 ID:7eZuHGG+
287pH7.74:2011/06/15(水) 19:31:05.35 ID:ODJzcUPi
ミクロソリウムって流木とかに活着させないで
そのまま浮かべて置いてたらどうなるんですか?
288pH7.74:2011/06/15(水) 20:23:01.04 ID:62wMTwqd
酒蔵の入り口にある苔玉?あれみたいに球状になった
ちなみにウェンディロブ
289pH7.74:2011/06/15(水) 20:53:54.49 ID:LhHvjT+/
杉玉か
290pH7.74:2011/06/16(木) 12:29:59.52 ID:+MVzGbu7
ふふ
苔玉ではないだろ!
 
ボルビなんてエビ飼いの人はよく転がしてあって丸くなってるよね
291pH7.74:2011/06/16(木) 19:29:14.50 ID:o00Vgk2f
ボルビディスってミクロソリウムに比べると
育成するの難しいんですか?
292pH7.74:2011/06/16(木) 20:15:54.70 ID:NyukKFCt
むしろ簡単
293pH7.74:2011/06/16(木) 20:37:41.86 ID:+MVzGbu7
いや、難しい
294pH7.74:2011/06/16(木) 20:38:50.84 ID:/RQy5Nrd
モサモサのウェンデロフが活着してる流木があるんだがちょっとコケてきたから流木ごとエビのいる水槽に放り込もうと思うんだが大丈夫かね?
期間は1日くらいを予定
295pH7.74:2011/06/16(木) 21:16:02.08 ID:S9njShfD
うちの水槽ボルビティスは調子悪そうだが
ミクロソリウムは絶好調
どんどん子株増えてくわ
296pH7.74:2011/06/16(木) 22:03:46.25 ID:OABR1sCV
ボルビティスを育てて初めての夏を迎えるんだが
葉っぱの一部が黒っぽく枯れてきた。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110616220113.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110616220128.jpg

これってシダ病でしょうか?もしそうなら全部刈り込むが
297pH7.74:2011/06/16(木) 22:49:36.95 ID:SAmqjwQz
>>296
ただの茶コケじゃない?
298pH7.74:2011/06/17(金) 01:25:11.25 ID:Kt2+yX2z
>>296
春菊っすなぁ
299pH7.74:2011/06/17(金) 03:30:32.82 ID:8fwvjQho
水草モサモサで水槽の中見るのも苦労するくらいなんだがシダ病出たことないや
なんか別の原因とあわさって出てくるものなのかな
300pH7.74:2011/06/17(金) 18:15:17.92 ID:EcKSn7nQ
301pH7.74:2011/06/17(金) 18:17:59.59 ID:EcKSn7nQ
302pH7.74:2011/06/17(金) 18:41:50.28 ID:XkonxydN
ミクロソリウムプテロプスについてなんだけど、古くなった葉から子株が生えてきても回収するのが大変なので、
根本から新芽が出てくれたほうが助かるんですが、アマゾンソードみたいに古くなった葉をカットすると刺激で新芽が出たりすしますか?

というか小さすぎる子株ってみんなどうしてます?
303pH7.74:2011/06/17(金) 19:29:14.69 ID:EcKSn7nQ
>>302
ある程度大きくなるまで放置。
304pH7.74:2011/06/17(金) 19:36:15.14 ID:XkonxydN
>>303
了解した。古くなった葉でも子株を付ける葉と付けない葉があるよね。
付けない方はカットしちゃおうと思う。
305pH7.74:2011/06/18(土) 16:13:45.24 ID:SgdbL5dr
ボルビディス買いたいんですが
1ポットでいくら位で売ってるんですか?
306pH7.74:2011/06/18(土) 23:51:04.80 ID:LmetaXSH
根も葉もないマツバランて使い途ありませんかねー?
307pH7.74:2011/06/19(日) 08:25:59.93 ID:hd2nsbVE
ミクロソ・ウィンディを育てています
素朴な疑問、ちょっと気になったのでカキコ

あんなに邪魔で仕方なかった子株が生えなくなりました
子株の生えるタイミング?状況ってあるんですかね?
308pH7.74:2011/06/19(日) 08:50:53.32 ID:bWafYkGc
水質が変化したら生存本能かなんかで子株が出やすいような
309pH7.74:2011/06/19(日) 09:26:46.40 ID:AE8aE/qG
買ってきたばかりだったなら、水上葉だったってこともあるな。
落ち着いて出なくなった。
310pH7.74:2011/06/19(日) 16:19:41.47 ID:FeZWw5Jt
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99600454

これ買おうかと思うんだが
流木つきでこの値段だったら安いかね?
311pH7.74:2011/06/19(日) 17:40:10.92 ID:8L4tpVDd
10円でもイラネ
312pH7.74:2011/06/19(日) 19:04:43.81 ID:4zj4J4QP
この巻き方だと生長しても茎丸出しだな。
バラして個々に使うか、ウェンディ買い足して巻き直すしかないかな。
このままの状態ではいらないね。
313pH7.74:2011/06/19(日) 19:26:44.16 ID:ijaucNvP
その値段で根茎のしっかりしたウィンデロブ石付きを買った方がいいと思う
314pH7.74:2011/06/19(日) 19:30:25.04 ID:AE8aE/qG
ぶっちゃけると、汚い。売るならもう少し綺麗にしろや
315pH7.74:2011/06/19(日) 19:34:39.13 ID:HwTRyTP8
素人すぐる
316pH7.74:2011/06/19(日) 20:35:37.82 ID:ub/eVDak
台所で撮ってんのかこれ?

家主の健康が心配だし、
飛び散った洗剤が流木に付きそうだし
317pH7.74:2011/06/19(日) 20:44:42.91 ID:47NYMhCb
ミクロソリウムプテロプスの子株が15センチぐらいの大きさになるにはどれぐらいですか?教えてください。
318pH7.74:2011/06/19(日) 20:46:18.41 ID:4zj4J4QP
ここも質問スレのレベルだなw
319pH7.74:2011/06/19(日) 21:52:35.26 ID:AE8aE/qG
>>317
一年くらいかかる
320pH7.74:2011/06/20(月) 00:03:42.49 ID:uJIxcQix
ミクロソリウムまとめ買いで茂み作ったはいいものの、
どんどん増えるからストックのためにもう一本水槽回してる
321pH7.74:2011/06/20(月) 00:13:03.66 ID:ENYN6RnV
そろそろシダ病が怖い季節になってきたが
うちは節電のためにクーラーなしだから壊滅する予定
シダ病の前にブツブツで壊滅かもしれんが
322pH7.74:2011/06/20(月) 00:14:07.52 ID:xwsLF/3K
>319
そんなにかかるのですか!おしえてくれてありがとうございました。
323pH7.74:2011/06/20(月) 00:32:02.92 ID:FudlZC6D
ビギナーな俺にはこのスレより
http://eightmillion.net/2008/11/post-2.html のほうが役立った
324pH7.74:2011/06/20(月) 00:35:04.16 ID:Kjx+I5bm
ドヤ顔でそんなこと言われてもw
ググって分かるようなことをいちいち質問するなってことだろ
325pH7.74:2011/06/20(月) 05:23:40.20 ID:QDlb42S6
>>323
どうしたらその写真みたいに立派に成長してくれるんだろう
子株は沢山でてるけどちんまりしたのばかりだ・・・
326pH7.74:2011/06/20(月) 08:35:53.44 ID:GzzCJdjv
>>325
@ある程度成長するまで親葉から切り離さずに成長させる
A根茎までそこそこ育ってきたら切り離し、密にならないように流木等に巻く
Bひたすら放置。水質や肥料含めてあまり変化をつけない方がよい

大きくならないってヤツは大抵早く切り過ぎか、
葉を密に茂らせようとして根茎何本もまとめて巻いてるか、
育たないの気にし過ぎて色々いじりまわしてるかのどれかな気がする。

つっかサイトや解説書でミクロにCO2いらねって書いてあるのはどうにかして欲しいな
そりゃ、枯れはしないけどさぁ…
327pH7.74:2011/06/20(月) 09:52:10.29 ID:yLUcr2fk
>>326
根茎から出てる
細くて茶色根っこみたいなのは全部カットしても問題ないんですか?
328pH7.74:2011/06/20(月) 12:09:54.57 ID:GzzCJdjv
>>327
問題あるともないとも言いにくいんだけど、丸坊主にするのはあまり感心しないかも。

とりあえず自己流ってことで言うなら根は出来る限り切らないで沈める。特に成長点付近は触らない。

古い根はあまりに見苦しかったり、活着しなかったりするようなら切る。
活着せずに漂わせてるとやたら長くなったりコケてダメになったりするし。
その時も2-3cmは残すようにしている。

葉も草体に勢いが無い時は可能な限り切らない。古くなって見苦しくても。
成長点がある程度伸びて新しい葉が次々出るようになったら少しずつ切ってる。
古い葉切ったところから新しい葉は出てこないからね・・・分岐して新しい成長点が出てこない限り。

一応そういうとこも含めて Bひたすら放置 と書いたつもり。
自分でやってみてよく観察してればやりかたは確立できるんじゃないかな。
幸いなことにミクロは滅多なことでは溶けないし。
329pH7.74:2011/06/20(月) 12:22:34.34 ID:GzzCJdjv
>>327
追記
病気の葉は別です。可能な限り早く発見してバッサリやっちゃってください。
330pH7.74:2011/06/20(月) 13:32:09.69 ID:nzXxfjgd
>>328
すいません。
ミクロソリウム系の成長点ってどこなんですか?
331pH7.74:2011/06/20(月) 15:39:28.49 ID:Z/vrHNPz
>>330
ゼンマイが出てるところ。

ボツボツ病キタコレ
水通しの悪い流木と石の陰に溶岩石に活着させて配置したミクロspスリランカが発症。
一か月ほとんど生長してる気配がないから取り出してみて気付いた。
ひどい葉はカットして、流水当てながら指でこそぎ落として流木に再セット。
葉の裏表だけボツってて、葉柄部や根茎には症状出てない。
水流と照明当たる所に配置して様子見てみます。
当方の水槽は外部濾過三台で左右と背面から水流当ててるが、
水流にたなびく他のミクロには今のところ症状表れていない。
同じような所に配置したナローは、夜間エアーレーションの水流が近いからか無傷。
むしろ順調に生育してる。
不十分な照射と水通しが良くないと発症するのかなって思いました。
水温は25℃、PHは6〜7、アンモニア・亜硝酸・硝酸はほとんど検出されない、
二酸化炭素添加、照明120w、週一回64g(1/4)換水、カリウム施肥、底床ボトムサンド3cm、
葉の数が500枚以上あるミクロ水槽だけにちょっと不安です。
要望あるなら以後も報告させて頂きます。
332pH7.74:2011/06/20(月) 22:45:14.46 ID:nzXxfjgd
>>331
写真うpお願いできませんか?
333pH7.74:2011/06/20(月) 23:21:56.13 ID:eelNyEq9
黒くなった葉をトリミングしてたら、ぜんまい部分もカットしてしまった・・・
334pH7.74:2011/06/20(月) 23:28:16.28 ID:jF45Y5cp
ミクロソリウムに着いた髭苔を食酢で取ることってできますか?
また、他に良い方法があったら教えてください
335pH7.74:2011/06/20(月) 23:33:45.56 ID:eelNyEq9
>>334
まずは水質改善をすることが先だと思う。
栄養をガンガン吸い取る水草(成長の早いマツモなど)を投入してみては?
336pH7.74:2011/06/20(月) 23:58:45.33 ID:Z/vrHNPz
>>332
とっくに照明落としてるしめんどくry
新しい葉が出てくるところだよ、一番新しい葉が出てる辺り。
>>334
酢だと枯れるだけだから、その後メンテナンスフィッシュに食べて貰わないと。
家のヤマトは酢使わなくてもガンガン食うが、喰わない個体がほとんどらしい。
酢とサイアミ・ヤマトのコンボでどうにかなるだろう。
髭ゴケ食うまでその水槽に餌与えない事、甘えは禁物w
337pH7.74:2011/06/21(火) 01:18:00.83 ID:hetzG5S7
ミクロソリウムを石に括り付けようとしても
なかなか格好よく場所というか括り付ける位置が決まりません。
上手く括り付けられる方法教えて下さい。
ちなみにビニタイ使ってます。
338pH7.74:2011/06/21(火) 01:31:47.47 ID:lxU16DI/
つアロンアルファ
339pH7.74:2011/06/21(火) 04:00:16.36 ID:X0RdA9KJ
瞬間接着剤使うと接着部分が白くならないか・・?
340pH7.74:2011/06/21(火) 05:44:46.53 ID:fYu1+gtu
活着させたときは変でも植物なんだから自然と光の方向を向いて綺麗になるもんじゃない?
あとは練習してコツ掴むしか・・・
341pH7.74:2011/06/21(火) 06:24:37.83 ID:JKijRADD
綿の糸だな
分解されてそのうちなくなる
レイアウトに使うんなら葉っぱ全部カット
そうすれば同じ方向に葉が伸びる
ミクロは葉の向きあんまり変わらないから
ちなみに釣り糸使ってるやつはカス
342pH7.74:2011/06/21(火) 07:45:16.01 ID:hq5U0CAN
ミクロソリウムとかアヌビアスとかは瞬接使うけどモスは釣り糸だな
343pH7.74:2011/06/21(火) 12:57:19.02 ID:le3Xgs+M
ミクロソリウムってCo2無しでも育つってネットや雑誌に紹介されてるけど
実際はCo2添加しないと
育たないの?
昨日ホムセンでミクロソリウム買って来ちゃったよorz
344pH7.74:2011/06/21(火) 13:02:09.53 ID:+jdE70Hp
無しで育つ
もっと言えば水換えをしなければしないほど育つ
345pH7.74:2011/06/21(火) 13:07:37.08 ID:X0RdA9KJ
Co2添加して光源はLEDの赤
これでバッチリだ
346pH7.74:2011/06/21(火) 13:36:33.35 ID:kEBZrGGQ
>水換えをしなければしないほど育つ
マジでっ!?
347pH7.74:2011/06/21(火) 17:12:56.74 ID:5SAfg46K
ミクロソリウムによく付く茶コケはどうやって除去したらいいの?
348pH7.74:2011/06/21(火) 17:14:52.41 ID:+jdE70Hp
>>346
古い水が好きなんだ

>>347
茶コケならオトシンを数匹入れれば良い
349pH7.74:2011/06/21(火) 20:10:09.00 ID:Q0BAOlbh
本ナローなんか古い水に入れたら即死だよ
水は新しい方がいい
350pH7.74:2011/06/21(火) 21:17:31.62 ID:uQnUucWZ
>>もっと言えば水換えをしなければしないほど育つ
よーしパパ一年間水替えしないぞ〜
351pH7.74:2011/06/21(火) 21:48:40.71 ID:qsk3cF7U
>>337
ビニタイはアヌビアス系のウエイトあるやつに使った方が良いかな。
ビニール付きの貼り金か釣り糸の方がよろしいかと。
形のいびつな石だとビニ針金も結構ずれるから、
釣り糸(ナイロンでok)でユニノット(ググってね)結んで、
石とか流木を通せる大きさのわっか作る。
そのわっかでミクロの葉の間を通して流木なり石なりに結ぶ。
メインライン側を引っ張ればわっかが閉まるので、位置調節しながら閉める。
しくじったら結ぶ目を閉まる方と逆に引っ張れば緩む。
結び目を戻せるから締めすぎても緩められる。
こんな説明じゃわからないよねw近くなら教えてあげたい。
このやり方は木綿糸だと切れちゃいます。
固結びでとめるなら木綿糸も良いけど、
締めるまでに緩んで位置がずれるのと結び直せない結びなのがネックかと。
まぁどんな素材も適材適所有効な使い方がある訳で、
一概に何かがベストとかカスとか言えないんだけどねw
352pH7.74:2011/06/22(水) 00:14:57.04 ID:mGkV9QAi
ミクロソリウムを初植え付け
水流のあるところに欠けレンガにくっつけて置いてます

葉っぱの中ごろに、フサフサが出てるんだけど、これって?
オッサンのホクロ毛みたいなかんじです
353pH7.74:2011/06/22(水) 00:29:38.83 ID:ypEu/RZf
>>352
ttp://mizukusasuisou.com/
ここの黒い髭状・ハケ状のコケ対策見てみな。
354pH7.74:2011/06/22(水) 01:31:17.43 ID:j9hAk5nL
ミクロソリウムの種類集めてる人っている?
全部で何種類くらいあるの?
355pH7.74:2011/06/22(水) 02:18:24.45 ID:jOWRwu17
黒ヒゲは厄介だよな。
ストレーナースポンジに付着すると取れない。
キッチンハイターを使っても一部残ってたり。
356pH7.74:2011/06/22(水) 08:16:20.17 ID:b7jn0cff
>>354
種類集めてる人・・・っていうか水槽にまだ空きスペースがあるor詰めればキープできそうという理由でミクロ買っちゃう人はいるな。

ウラボシ目ウラボシ科ヌカボシクリハラン属ミツデヘラシダってことなら1種類じゃね?
357pH7.74:2011/06/22(水) 09:38:35.14 ID:3edW3Zka
確かに水換え頻度を少なくしたらミクロソリウムが元気でた気がする。
あと生体が少ない水槽なのでハイポ芝生と開花促進液入れたら新芽が出るようになった。
ただ大きく成長する前に子株つけて本体は黒髭ゴケにやられちゃうだよなぁ・・・
一緒に入れてるナナには黒髭が付かない環境なんだけど、子株つけないで良いから大きく育てるにはどうすればいいんだろう。
358pH7.74:2011/06/22(水) 10:20:50.53 ID:fxBGoq5O
ミクロソリウムの中で一番高価なのって
本ナローでいいの?
359pH7.74:2011/06/22(水) 12:36:46.09 ID:qErIABoB
>>354
オイラがもってるミクロソリウムは
ウィンデロフ、スモールリーフ、本ナロー、ナロー、トロピカ、フォークリーフ、サンダーリーフ、さっぱりクリアにならないノーザンクリア Orz・・・
あと欲しいいのが トライデント
他によくきくなまえはプテロプス、十字、バリ十字、逆トロピカ・・・
新着もの、地域変種なんかをふくめたら、それこそきりがない
360pH7.74:2011/06/22(水) 12:57:02.74 ID:fxBGoq5O
東京だけど
今日なんかもう冷却ファン入れた方がいいのかな?
みんなはもうファン付けてる?
361pH7.74:2011/06/22(水) 20:14:22.06 ID:9grICdDh
今日ぐらい暑いと、30℃ぐらいの水温。部屋の中は35℃。照明きっているし、部屋はすだれと遮光カーテンで真っ暗にしてました。
これ夏中続けるつもりだけれども、水草水槽どうしたらいい?
気温35℃になると部屋は40℃。冷却ファンまたはクーラーつけるとしても、光はどうしたらいい?
362pH7.74:2011/06/22(水) 20:52:19.37 ID:SMLhEcb4
どうって、熱対策で照明消してるんだから熱もたない器具にするかするしかないんじゃないの?
金かけてLEDたくさん設置するとか。
どうせクーラー代かかるから気にせず今まで通り点灯するか
点灯時間を夜にずらすとか。
363pH7.74:2011/06/22(水) 20:53:32.44 ID:ypEu/RZf
雨戸
364pH7.74:2011/06/22(水) 21:15:47.77 ID:Vd3UmjB5
ミクロって30度超えたら
すぐにシダ病になっちゃうの?
365pH7.74:2011/06/22(水) 21:52:17.40 ID:fn5P8FG9
28度未満を死守せよ
366pH7.74:2011/06/22(水) 23:46:53.53 ID:EDPatHdO
27℃設定のファンが昼からずっと回りっぱなしだわ
明日は気温30℃らしいが大丈夫だろうか…
367pH7.74:2011/06/23(木) 00:33:37.38 ID:toESI7bt
>362
そっか。いっそのこと水上葉にしようかな。それなら北側の窓部屋におけるから、明日は心配だ。
368pH7.74:2011/06/23(木) 09:21:26.51 ID:hbbE+7Iw
これって例のブツブツ病ってことでおk?

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110623092036.jpg
369pH7.74:2011/06/23(木) 09:22:07.19 ID:hbbE+7Iw
あ、>>368軽くグロ注意な
370pH7.74:2011/06/23(木) 09:28:31.84 ID:gir7Oh+7
>>368
水温何度?
俺は28度越えたら発生した。
ブツブツ外してファン作動と水流強めたら沈静化したように見える。
371pH7.74:2011/06/23(木) 09:35:51.32 ID:hbbE+7Iw
水温は数日前まで25℃程度で、気付いた時点では27℃くらい
ほんの数日で一気に発症した感じ・・・病気ならね。

とりあえず感染症の対処ってことでロスト出来ない株はバケツに引き上げて個別管理
病気っぽい株は葉を全て落としてみたが、根茎もなんか多めに分岐吹いてるから(葉数3+ワラビ1の間に成長点5つ)ダメかもしんない
ワラビも全然大きくなってないし
372pH7.74:2011/06/23(木) 09:45:47.33 ID:gir7Oh+7
家も一週間前なら24〜25℃だったが、ここ数日で28℃になった。
一体何なんだろうね?感染症なのかな。
栽培品種だけでなく、産地物の増殖株でも発生するからなぁ。
環境変化に対する反応だと思いたい。
トライデント欲しかったけどこれからの季節新しい株とか怖くて入れられない。
373pH7.74:2011/06/23(木) 09:48:58.89 ID:V8mzjV88
>>371
単なる緑の斑点コケじゃない?
374pH7.74:2011/06/23(木) 09:52:09.03 ID:hbbE+7Iw
とりあえず何枚か貼ってみる

葉(完全に発症ぽい)
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110623092036.jpg

葉(初期症状?)
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110623094218.jpg

根茎(分岐が多い)
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110623094707.jpg

同じ株で葉が折れてた部分正常な?子株が出ている
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110623094803.jpg
375pH7.74:2011/06/23(木) 09:56:29.57 ID:hbbE+7Iw
ネットをいろいろ検索したり文献漁ってみたけど、ネット上じゃ昨年1月くらいから報告あるんだね。
文献・雑誌じゃ今月のAqua Journalにすごく小さくだけど写真が載ってるくらい?
376254,258:2011/06/23(木) 10:03:34.17 ID:U+ylRlWE
>>374
まだ軽いかも…、酷くなると黒ずんでもっとブツブツが出来るよ。
で、勢いなくなって枯れる感じになる。
377pH7.74:2011/06/23(木) 10:06:57.43 ID:gir7Oh+7
4枚目見ると、通常ここまで小株付けないから
環境変化(悪化)による過剰な生体反応なのかなとも思う。
これ種類何ですか?また去年の猛暑の時とかどうでした?
家は去年の冬以降に導入した種類でボツりました。
378pH7.74:2011/06/23(木) 10:07:14.72 ID:hbbE+7Iw
>>373
コケとは違う。触ってみると結構固めで子株みたいな感じ
本来の子株と違うのは、

葉や根がまったく出てこない
本来子株が出ないような葉の茎や根元、外縁部にも吹く
同じ場所にいくつもつく
379pH7.74:2011/06/23(木) 10:09:32.24 ID:gir7Oh+7
>>376
その後どうなりました?
380pH7.74:2011/06/23(木) 10:10:43.68 ID:hbbE+7Iw
>>377
4枚目は葉が折れて半ばちぎれかけた部分なので、通常の反応として子株を吹いているんだと思う。
購入したばかりの株なので去年のことは分からない。
381pH7.74:2011/06/23(木) 10:12:53.84 ID:hbbE+7Iw
>>376
勢いなくなるってのはなんとなく分かる気がする。
ワラビが全然成長してない。葉や根が伸びない。成長点が大量に活性化してそれが吹きまくるけど、まったく成長してない感じ?
382pH7.74:2011/06/23(木) 10:18:19.17 ID:hbbE+7Iw
とりあえず自衛策としては、

ロストしちゃ困る株を別水槽や水上でキープ
新規購入の株は単体隔離orウラボシ科の入ってない水槽で2週間程度様子を見る
高水温や水の澱みで株が弱らないように気をつける
葉が重なりにくいようにして蔓延を防ぐ

くらいかねぇ。下二つはシダ病対策とも共通っぽいけど
383254,258:2011/06/23(木) 10:18:22.14 ID:U+ylRlWE
>>379
そんなに劇的には変化は無いです。
とりあえず、ソイルやめて今、底面パミスのみ(低床材)で、来月大磯に変えようかと思ってます。
あんまりいじるとよけいに悪くなります。

状態は、根っこで判断した方がいいかなとは思います。
この病気、確実に根っこが健康的でない。
もっとフサフサと細かいのが本来なら有るはずなので。

『ミクロソリウムは根が命』でググって参考にするといいと思います。
384pH7.74:2011/06/23(木) 10:32:56.60 ID:jJ8k2+Oo
質問です
2年位前に店で買ってきた流木活着ウェンディロフを密になりすぎてるから巻き直そうと外しました
茎(アヌビアスでいうワサビ部分)が茶色くて、途中から緑になってて緑の所から葉が出てます
茶色の所はもう死んでると考えていいんでしょうか?
あと子株が多いので瞬間接着剤でつけたいのですが、白化した接着剤はそのうち溶けたりして見えなくなるものですか?
385pH7.74:2011/06/23(木) 10:37:57.59 ID:/lgZzlxW
>>383
こんな素人みたいな個人のブログって信用できるの?
http://lifeplusaq.exblog.jp/9644687/
386pH7.74:2011/06/23(木) 10:40:07.81 ID:/lgZzlxW
ADAのカタログや一般的な定説では
ミクロソリウムの根に栄養吸収機能は無いはずだよ。
387pH7.74:2011/06/23(木) 10:42:27.59 ID:hbbE+7Iw
手についた水槽の水1滴から感染するレベルならもっと大騒ぎになっているだろうから、
感染力は強くないんだろうけど、実際どの程度他の株に感染するものなのかな?

とりあえず感染力&潜伏期間の目安調べってことで

病気の葉に密着した株→ホントに感染症かどうか
同じバケツの中で葉が触らないようにした株→水や生物(ヤマト)を介して感染するか
別なバケツで水を毎日感染した葉のバケツから貰う株→水のみで感染するか
感染した葉の見た目健康そうな部分を隔離して育ててみて、発症するか

といったとこで実験してみる。被験数少なすぎて目安にしかならんとは思うが

感染した人の水槽じゃドンドン他に感染していく感じ?
388pH7.74:2011/06/23(木) 10:49:51.73 ID:gir7Oh+7
確かにボツボツになったのはほぼ生長が見られなかったです。
>>382の4カ条と根が命を参考にします。
>>382、383
お二方ありがとうございました。
389pH7.74:2011/06/23(木) 10:50:11.52 ID:U+ylRlWE
ん〜、ADAがどうかは知らんがミクロ育ててみて、
うちの健康なシダとそうでないものの根もこんな感じだから、特に根っこの健康状態については同意できる部分であったのと、健康な根っこの画像参考なんて記載してる人居ないから、比較参考にはなると思った。
健康状態を見るには割と分かりやすいと思う。
ブログまるまる鵜呑みになんてしてないよ。そもそも水質だって違うだろうし。
390pH7.74:2011/06/23(木) 10:52:03.44 ID:/lgZzlxW
>>389
ミクロを流木なんかに活着させる時に
根っこは切らないで
そのまま括り付けてる?
391pH7.74:2011/06/23(木) 10:55:18.79 ID:U+ylRlWE
根っこがスパゲッティみたいなときあるから、あんまりにも邪魔な時は切ってます。
その辺はこだわってしてないかなあ。
特に影響が出るとは思わないんだけれど。
成長を促したいなら切ってみるのもいいかも。
392pH7.74:2011/06/23(木) 10:57:17.90 ID:/lgZzlxW
根っこは栄養吸収するから
切るなって言ったと思ったら
今度は切っても構わないって一体どっちなんだよ?w
393pH7.74:2011/06/23(木) 11:01:41.21 ID:U+ylRlWE
その辺は素人だし何ともね。
何故までは解明できない、こちらの都合で切って育ててもうまくいく時も有ったし、駄目な時も有った。
家の場合こうだったよ、って言うのを言ってるだけだよ。
そもそも、切れとか切るなとか、自分は一言も言ってないんですけど。
394pH7.74:2011/06/23(木) 11:01:47.80 ID:O7oAOVVg
このレベルでやってるやつ他にココに居る?
いたら信用していいのか教えてくれ
というか園芸じゃシダにも普通に肥料やるみたいなんだが、
なんでアクアはシダ=活着根みたいになってんのかね?
395pH7.74:2011/06/23(木) 11:06:19.19 ID:gir7Oh+7
>>387
参考になるかわからないですが、
水槽の隣り合うsp十字、spスリランカに発生しました。
またそれらと隣り合うプテロプス、スモールリーフ、ナローは今のところ健康です。
隣り合うの表現ですが、それぞれの個体は種類毎に密生し、
種類別に葉はお互い軽く接触している状態です。
またsp十字は石二個に活着させて隣接していますが、
スリランカに隣接した方だけ病状が現れました。
発生した個体は水流が比較的当たらない流木の陰に配置してました。
負の要素としては水流当たらない、照射少ないといった感じです。
発症した個体は共に冬から春先に導入した個体です。
様子見て進展あったらまた報告させて貰います。
396pH7.74:2011/06/23(木) 11:55:15.20 ID:gir7Oh+7
>>394
あのサイトの人って素人の頂点付近の人じゃないのw
ミクロの栄養吸収がどこの器官から行われているか調べてみたが見つからなかった。
葉や根茎からならそういう記述がありそうだが、特別そういう記述がない。
よってたぶんだけど、
活着根=根の機能+活着する性質
要求する肥料量が少ないため(吸収効率が高いためかな?)根の機能が重要視されないで、
活着する性質だけアクアではクローズアップされてるのかな。
そもそも丈夫な種類だから多少根を切っても大丈夫ですよ的なニュアンスじゃないかと。
間違ってたらごめんなさい。
397pH7.74:2011/06/23(木) 12:29:47.14 ID:U+ylRlWE
観葉植物のクロコダイルファーンも有るんだけど、
あれは明らかに根張りですので、水中という条件で変化するのではないかなとも思います。>>396
398pH7.74:2011/06/23(木) 12:51:24.33 ID:gir7Oh+7
>>397
確かに水中での育成で機能が変わる事も充分考えられますね。
なるほどと思いました。
クロコダイルファーン迫力あってカッコイイですね。
こういった大型ミクロの冬場の育成環境が用意出来るってのはすごいですね。
どのような環境で育成されてるのですか?
399pH7.74:2011/06/23(木) 13:31:10.71 ID:hbbE+7Iw
>>395
いや、参考にさせていただきます。やっぱり接触が危ないのかな…。

とりあえず同じ水槽の全ての葉を見て、特に異常は見られなかった。
ただ、発症株の周辺に配置していた株の根茎に、多めの(葉1枚に対し1〜2)分岐芽が見られるものが数株あったので隔離
ついでに捨ててもいい株は全て捨てて、発症株に接していなかったものをそれぞれ葉が接触しないように配置
後は経過を観察だな。これでうつるなら諦める。
400pH7.74:2011/06/23(木) 13:47:21.86 ID:U+ylRlWE
>>398
特別な事は無く普通に部屋に置いてます、
夏は風通しの良いところにおいて水やりと
適度な保湿を霧吹き等でしてあげてるのですが今のところ枯れてないです。
401pH7.74:2011/06/23(木) 14:33:08.90 ID:J9qRcHsv
溶存酸素を考えてエアレーションしてる?
402pH7.74:2011/06/23(木) 16:05:01.23 ID:O7oAOVVg
>>397
水陸で構造の違う葉ならともかく根を使い分ける植物なんて存在しないと思われ

発症している人が共通して導入したミクロとか
共通して利用した店(例えばチャ○ムとか)はないのか?
403pH7.74:2011/06/23(木) 17:32:34.24 ID:Z4M4tPzk
すでに水温28℃超えてるから照明3灯から1灯へ落とした
また薄暗い水槽を眺める季節が始まるお…
404pH7.74:2011/06/23(木) 21:25:02.48 ID:toESI7bt
黒ヒゲのところから子株がでてきているけれど、これは捨てたほうがいいですか?
忙しくて、今日3つみつけた。教えてください。
405pH7.74:2011/06/23(木) 23:16:24.60 ID:x5iSnODQ
オクで手に入れたミクロから発症
本ナローが特にひどい
406pH7.74:2011/06/23(木) 23:18:34.40 ID:om76ZQt7
同じくオクで買ったウィンドナローKが発端
407pH7.74:2011/06/23(木) 23:18:40.88 ID:rznYCrH4
うちもオクで買った十字にブツブツ出た
408pH7.74:2011/06/23(木) 23:20:17.62 ID:/lgZzlxW
ブツブツが出た葉は
シダ病と同じように
除去しないと感染しちゃうんですか?
409pH7.74:2011/06/23(木) 23:22:04.11 ID:om76ZQt7
>>408
おれんとこはそれまで順調だったチャームで買ったサンダーにも同じ症状が出だしたな
410pH7.74:2011/06/23(木) 23:58:47.09 ID:cWbhHtZ8
ブツブツは接触感染っていうか、育成水で感染するみたいだよ
うちじゃミクロ9割位に感染してる
1年、様子見て改善がなければ残念だけど全て破棄する

オクの本ナローから感染だけど
このブツブツはかなり蔓延してるんじゃないかな
411pH7.74:2011/06/24(金) 00:03:36.64 ID:r3mBfrB/
1年位前にここで聞いたときは誰もたいしたレスくれなかったな
俺の書き方が悪かったのかもしれんが、最近流行ってるのかね?
412pH7.74:2011/06/24(金) 00:55:34.04 ID:t00iWPKS
今年感染が広まってる印象はあるよね
怖くて当分新規導入できないわ
413pH7.74:2011/06/24(金) 01:13:00.05 ID:KQFuu3Hy
ある程度まとめやすいようにテンプレ作ろう。
感染症なのか単なる生体の異常なのかわからないから、
感染症だとするなら生体や他の水草がキャリアの可能性もあるかと。
とにかく得られるデータは多い事に越したことはない。

水槽のセット年月:
水槽の大きさ:
発症した種類:
発症時期:
発症した個体の導入経路:
発症間際の育成環境の変化:
飼育におけるマイナス要素:
エアレーションの有無:
CO2添加の有無:
施肥の種類と頻度:
肥料以外の添加物の種類:
濾過方式:
底床の種類と厚さ:
底床の使用期間、汚れ具合等:
水変え頻度と量:
水温:
PH:
KH:
アンモニア:
亜硝酸:
硝酸:
育成している水草:
最近導入した水草:
飼育している生体:
最近導入した生体:
生体の異常:

思いつく限り書いてみました。
これいらない項目、これ追加しろなど以下のレスで仕上げて下さい。
賢い人とか植物病理の専門家とかの降臨を待ちましょう。
414pH7.74:2011/06/24(金) 01:16:36.03 ID:TIuELREt
オク経由で感染してる人けっこういるんだな
俺もオクの十字から感染した
ポツポツと症状が出てたのに成長不良かと思って入れちまったのが失敗だった
415pH7.74:2011/06/24(金) 01:25:33.10 ID:8E2V8TQu
感染症はほぼ確定だし、解決策もシダ病とほぼ同じっぽいから
あとは経路特定だろ
よって
発症した種類:
発症時期:
発症した個体の導入経路:
で十分かと。
オクの人は出品者IDの頭何文字かだけでも載せてほしいな。
416pH7.74:2011/06/24(金) 01:37:35.46 ID:KQFuu3Hy
>>415
サンクス
書いててこれ絶対めんどくさがられるなとは思ったw
手厳しい言葉がないだけラッキー
オクIDはどうなんだろ?
産地物とか出品者が限られてる上、こちらの素性は相手に知られてるから、
面倒起きないように個々の判断でって事で。
発症した種類:スリランカ、十字
発症時期:一週間前
発症した個体の導入経路:ヤフオク
導入時は異常なしでした。
417pH7.74:2011/06/24(金) 01:39:28.72 ID:KQFuu3Hy
連続で申し訳ないが、
十字、スリランカは別々の出品者から購入。
418pH7.74:2011/06/24(金) 01:47:24.29 ID:TIuELREt
発症した種類:十字
発症時期:昨年の秋
発症した個体の導入経路:ヤフオク 

同じ水槽内にある本ナロー、フォークリーフ、サンダー、バリ十字、スモールリーフ、プテロプスにも症状が
でてるからミクロには種類関係なく発症するっぽい
419pH7.74:2011/06/24(金) 01:52:03.70 ID:r3mBfrB/
食い合わせの様な感じでミクロでも違う種類を混植したから互いに悪影響が出て発症
と言う可能性は無いだろうか?
だめだ・・原因不明すぎて頭腐ってきたw
420pH7.74:2011/06/24(金) 02:09:20.60 ID:8E2V8TQu
>>419
ブロガーさんのところではちゃんと育ってるからそれはないな。
コブが出来て伝染するってことでウィルスでおkかと。
シダ病と同条件で出る(アクア界では)新種のウィルスなのか
前からあったのが急激に伝染してるのか
421pH7.74:2011/06/24(金) 02:23:39.55 ID:r3mBfrB/
>>420
そうか。そう思ったのは同じような管理でも並プテロプスとルカナスのみの水槽では
発症してないからなんだよね。
まぁオクで売るような人はキャリアの水草だったとしても売るためにしっかり管理してるだろうから
その時点では発症しなくても、俺みたいな適当管理だと発症する。みたいな感じなのかね?
あーでもそれなら、オクで買ってから4ヶ月位は普通に維持できてたの説明つかんなあ
改良品種が弱いのかな

発症した種類:ウィンドナローK(発症元) サンダー ナロー 本ナロー フォーク
発症時期: 購入後4ヶ月くらい
発症した個体の導入経路: ヤフオク

今は様子見でポツポツ程度。ナローkは即刻廃棄した
422pH7.74:2011/06/24(金) 03:01:20.65 ID:zYQktyWT
>>421
オクで幾らで買ったんですか?
423pH7.74:2011/06/24(金) 03:12:25.54 ID:XUEa6X7G
発症した種類: 割愛、ゴールデン?だけが無傷だけど時間の問題かも
発症時期:昨年の今頃やってきてジワジワと…
発症した個体の導入経路:ヤフオクの本ナローから

ブツブツは寄生植物っぽくない?
水中で胞子とかばらまいてそうな感じがする
藍藻で1年 、スネールで3年、ブツブツで…
はい、もう寝ます
424pH7.74:2011/06/24(金) 03:16:56.57 ID:zYQktyWT
みんなヤフイクからみたいだけど
同じIDの人から買ったのじゃないよね?
425pH7.74:2011/06/24(金) 04:00:15.79 ID:qATAs3Ep
セミナロ育てて疑問に思ったけど
子株はちょい古い葉の先端際からのみ出るの?
426pH7.74:2011/06/24(金) 08:16:18.62 ID:XHG/Jz68
>>328だけど、

発症した種類:勘弁してくれ
発症時期:気付いたのは手元に来て1週間ほど。手元に着た直後のトリミングでは明らかな異常には気付かなかった
入手経路:ヤフオク

発症した水槽は2年ほど維持してる水槽でここ1年ほどは新規導入株無し。
60規格、CO2:○、18w2灯、大磯、自作の化学液肥を微量に添加
ミクロが大半、あとアヌビアス・ボルビティスの水槽だがシダ病等は経験なし。

>>425
古い葉や切り取った葉の先端から中ほどにかけて、葉脈の間に付ける。
後、変わったとこでは根から吹いたりもする
427pH7.74:2011/06/24(金) 08:17:51.67 ID:XHG/Jz68
>>328じゃねぇ、>>368だ・・・orz
428pH7.74:2011/06/24(金) 16:02:01.31 ID:duZv4tRo
もうヤフオクの買った金額や購入元も誰かわからんわ
429pH7.74:2011/06/24(金) 19:33:41.92 ID:XUEa6X7G
>>419
想像は膨らむけど似た自生環境を好む陰性植物Aが存在していて
自然界で自生域の拡大、維持の為にAと共生するブツブツが
Aとミクロの住み分けのバランスをとっているのかもね

ブツブツがAと似た植物A"と半ば共生も出来ると仮定して
A"と分けてミクロ単独水槽にしてまめに水換をしていけば
なんとかなるのでは?とわずかに期待してしまった
430十字・スリランカ:2011/06/24(金) 19:48:22.52 ID:KQFuu3Hy
エイズウイルスみたいに潜伏期間長くて、
健康な個体なら感染しても発症することはなく通常通り生育して、
飼育環境が悪化などのマイナス要素に起因し、個体が弱ると発病するとか
妄想です。

>>被害出てる人
たまに引き続きの状況とか書きこんで貰えると参考になりますので、
よろしくお願いします。
>>429
産地物だけでなく、自生域のない栽培品種にも発生しているからね、
どうなんだろう?
431ナローK:2011/06/24(金) 19:56:01.92 ID:duZv4tRo
名前欄ワロタ
432十字・スリランカ:2011/06/24(金) 19:59:11.54 ID:KQFuu3Hy
もはや誰が誰だかわからないからねw
せめてこのスレだけでも、感染コテハンで良いかなと。
433pH7.74:2011/06/24(金) 19:59:43.08 ID:TIuELREt
>>429
うちでは共生しないで一方的にミクロが弱っていったな
ボルビ、エキノ、有茎数種とミクロが入ってる水槽で発症したが症状はミクロにしか現れなかった
水温25℃で発症したからシダ病とは違うっぽいし
沈静化してきているが完全に消えないから全部破棄したくなってきた
434pH7.74:2011/06/24(金) 20:08:22.56 ID:W+XiJZR9
水流の改善。
これだけでブツブツ消滅したよ俺は。

あとは水替えをサボらずやっていけば出ない。
435pH7.74:2011/06/24(金) 20:14:09.63 ID:pvRC5f5B
逆にショップやらホムセンで買ってブツブツ出た人っているんだろうか
436十字・スリランカ:2011/06/24(金) 20:20:22.56 ID:KQFuu3Hy
明日駄目元でグリーンFに浸けてみるかな。
あと、塩浴とか。
海水用の塩とかないし、買っても今後使い道ないから食塩でやる気満タンだけど。
だれか薬品とか試してみましたか?
437pH7.74:2011/06/24(金) 21:03:51.51 ID:XUEa6X7G
>>430
>>433

Aはミクロ以外の陰性植物(わからない)

A"は(Aの類で既に水槽の中に入ってる草)

説明が下手でゴメンw
438>>368、品種は訊かないで:2011/06/24(金) 21:34:17.27 ID:XHG/Jz68
>>429>>437
ウチじゃアヌビアス・ゴールデンとボルビティスしか別種はいなかったし、
シンプルにミクロだけ感染する病気にかかっていた株を買ってしまった、
って方が考えやすいんだよね。

>>436
グリーンFゴールドは試したけどダメだったってどっかのブログの米にあったな
塩も薬もシダには厳しい気がするが、枯れるの覚悟なら止める理由は無いかも。

あ、感染した葉に密着させて潜伏期間調べてるけど、2日目、変化なし
439十字・スリランカ:2011/06/24(金) 21:49:30.41 ID:KQFuu3Hy
なるほど双方ミクロで仮定してました。
比較的新しい病状だとして、従来からある水草はその仮定に含まれないとすると
ここ最近出回り始めた水草を疑うと
私が導入したのはハイグロspラトナギリ、ブセファランドラ、オレゴンリバーモス
全て活着系。でも、>>433の人なんかはエキノとか有形草ですし、
共生については?って感じがします。
>>434
仰る通りかもしれません。
また、唯一完治させた人なんじゃないですかね。
月曜にボツボツ手で排除して水流当たる所に配置してから、
今のところ進行しているようには見えないです。
また、他のミクロへの被害の拡大もありません。

このスレの>>331、395が私です。
エーハのモーターヘッド導入して水流強めてみようと思います。
15年くらい前に買ったやつ動くかなw
440十字・スリランカ:2011/06/24(金) 22:09:04.31 ID:KQFuu3Hy
>>438
名前w
全滅とかのレス見ると隔離しない自分が呑気に思えて、
捨てる気で薬浴してみようかと思いましたが、
やらない方向でお願いします。水流派で頑張ります。
感染は今のところないようですね。
スリランカは確実に腐れ一等地に配置していたんですが、
十字は腐れ二等地くらいで隣合っていました。
私の環境では、接触感染か環境が悪く個々に発症したのかは判断着き難いです。
441pH7.74:2011/06/24(金) 22:18:35.67 ID:8E2V8TQu
共生うんぬんはただの妄想だろ?
あんまり広げるとややこしくなるからやめれw
俺的に一番怪しいのはインドのミクロなんだが、
2010年の2月以前の症例ってある?
442>>368、品種は訊かないで:2011/06/24(金) 22:34:15.01 ID:XHG/Jz68
>>441
昨年7月頃全滅したって書いてるブログがあって、原因株導入が1月頃導入のトロピカポッドナローらしい
443pH7.74:2011/06/24(金) 22:58:20.54 ID:8E2V8TQu
1月かー、わかんないなぁ・・・
個人ブログだから紛れがあるかもしれんし
444pH7.74:2011/06/24(金) 23:22:14.13 ID:XUEa6X7G
>>438
はい、そんな感じです

>>439
AもA"も共生の妄想から出た産物でしかありません

>>441
妄想で膨らみすぎるのも何だし、もうこの辺でやめとくw
445352:2011/06/24(金) 23:40:48.84 ID:B8tl84Hn
やっと画像撮ったので、ほくろ毛うp

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110624233825.png

黒ひげ?
446pH7.74:2011/06/24(金) 23:43:31.57 ID:1+4Kgrca
うわー

早く捨てろや
447pH7.74:2011/06/24(金) 23:48:55.95 ID:XBHDoKz4
根っこじゃん
448pH7.74:2011/06/24(金) 23:49:51.56 ID:B8tl84Hn
>>446
mjk
新芽のところにあるから、根っこかなーとか思ったんだが・・・
449pH7.74:2011/06/24(金) 23:57:09.56 ID:kbj6PGBD
どう見てもただの子株の根です
450pH7.74:2011/06/25(土) 01:13:28.33 ID:MdY2wBvx
>>447,449
Thanx
よかtったぜ
思わずポイするところだったよ

ミクロソリウムっておもしろいね
ほくろ毛がにょろにょろしてきて、フサフサになって、
そこから棒がでてきたんよ
棒かとおもったら、いつの間にやら葉っぱになってきた感じ
451pH7.74:2011/06/25(土) 05:16:57.02 ID:JmJRaCkw
ここ数日大きめの図書館で資料漁ってるが
これといった成果はないな・・・やはり科が細分化されすぎて
ヌカボシクリハランはまだ研究する人少ないのかねぇ
452pH7.74:2011/06/25(土) 10:52:27.31 ID:wNtgOM/J
ボルビってシダ病になるの?
葉っぱが茶色くなってきてるんだが…
453pH7.74:2011/06/25(土) 10:58:35.56 ID:cDjXTkiD
もちろんなるよ。
というかボルビの方が高温には弱いよ。
454pH7.74:2011/06/25(土) 11:33:11.81 ID:FIx9orGN
27℃をラインに維持しないとシダ病パラダイス
455pH7.74:2011/06/25(土) 15:36:38.69 ID:AeJnwH+X
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k137244042#enlargeimg

どういう環境だったら
こんなにモサモサに育つんですか?
やり方教えてください
456pH7.74:2011/06/25(土) 16:36:24.50 ID:5XKp7MMK
Co2添加,こまめなトリミング,一定水温,肥料,適度な水流
457pH7.74:2011/06/25(土) 21:13:08.59 ID:vfaBmA7q
くそぅくそぅ、窓全開にしてファン回し続けても日中は28℃越えてるわ
シダ病サマーカーニバルの開演まであと少しか…gkbr
458pH7.74:2011/06/26(日) 04:47:16.04 ID://0xZ1jW
ナローkだが、譲っていただいた相手のIDは頭文字pの人だったわ
結構出品してる人
459pH7.74:2011/06/26(日) 07:34:19.17 ID:r5rOjLHV
ポチ?
460pH7.74:2011/06/26(日) 07:35:19.66 ID:Zk2odehY
俺が落札したのは ynfse* (一部伏せ字)
一昨年落札して、一年後、全体に蔓延して全滅。
461pH7.74:2011/06/26(日) 09:26:56.61 ID:4ACjyUKb
ynfsenか。一字くらいじゃ伏せたことにならんだろー…

大量に扱うところがヤバイな。ちなみにオレも頭文字(イニシャル)Pの株から
462pH7.74:2011/06/26(日) 11:25:02.79 ID:r5rOjLHV
その人たちって今でも出品してる?
463pH7.74:2011/06/26(日) 12:15:17.75 ID:H2eF9+8r
何でヤフオク何かで買うの?
送料入れたらショップより
高くない?
464pH7.74:2011/06/26(日) 12:19:09.08 ID:coGny1aO
どう考えても、ちゃんと薬液でトリートメントしないやつが悪い
465pH7.74:2011/06/26(日) 12:31:52.11 ID:10zZltT4
伝染病対策になる薬ってあるの?とりあえず木酢液とお湯は効果がなかった。
466pH7.74:2011/06/26(日) 14:49:05.75 ID:lYXDCs8U
>>463
プテロプス、ウィンデロフ、ナローのような東南アジアからポットで毎週入荷があるものはともかくとして
本ナロー、サンダー、スモールリーフ、フォークリーフ、十字等のレア種はショップで見る機会が少なく
販売していても子株や株分けで高い場合が多いんだ
ヤフオクでは送料込でもショップと同一価格で10倍近い量のものが手に入るから、けっこう利用するよ
実物を見るわけじゃないから評価で判断するしかないが

>>464
薬液についてkwsk

467オク、感染品種は訊かないで:2011/06/26(日) 15:35:35.47 ID:LSNlWNCj
オレの場合は珍しい種類を少量でいいから安く欲しくてオクで探してる。それなら送料も安く済む。
大量にあっても水槽は限られるから持て余すだけだし。

リスクは承知だし、ショップでもオクでも生体はあくまで自己責任になるだろうから文句は無いよ。
今後はオク・ショップ問わず新規導入株は個別キープになるかな。100均の食パン保存容器が使えそう。

あ、個別隔離してた1株が発症したっぽい。昨日まで何ともなかったが、今日見るとブツブツが1つだけ出てた。
とりあえず放置して経過観察だけど、これが初期症状なのかな?

最初の発症株の葉は表面からもブツブツ吹き出した。葉を全部落とした根茎と、最初から千切れかけてた葉は順調に芽が伸びている。
感染した葉を千切ったものは一切子株が出てこない。

重症の葉に正常な株を密着させているものは異常見られず。同じバケツで葉が触れないようにしているものも同じく。
468pH7.74:2011/06/26(日) 15:50:39.66 ID:PaUY4Uzj
このスレ見てると潜伏期間結構長いみたいだから
隔離して戻すタイミングが難しいな・・

これからの季節だと温度管理も必要だし
469オク、感染品種は訊かないで:2011/06/26(日) 22:40:43.15 ID:LSNlWNCj
>>468
わざと悪条件化において子株を吹かせてみるというのはどうだろう。

ウチの隔離株がこの暑さで次々子株を吹いてるけど、感染株からは通常の子株がまったく出ないんだよね。
正常な子株は割と早く根が出るからブツブツとは簡単に見分けがつく。

隔離したうちから発症した株は感染株と一緒に着た株なんだけど、もしウチの水槽で感染したなら潜伏期間2週間以内ってことになる。
470pH7.74:2011/06/27(月) 15:16:44.41 ID:vM+y+NGw
十字とかウィンドナローとかサンダーとか細かい葉のやつはなりやすいな
全部ノーマルタイプのミクロにev@かな
471pH7.74:2011/06/27(月) 16:03:55.50 ID:KUFvpSv6
>>435のがいないってことは暫くショップで買うのが良さそうね
変わり種は諦めるか…
472十字・スリランカ水流派:2011/06/28(火) 00:32:36.07 ID:hGwOHWJ3
ボツボツ発症から全滅したって人はどのくらいの期間で全滅したのかな?
月曜で発症に気付いてから一週間。
私の水槽はボツボツが増える事も無く、他の株は健康。
先週発生に気付いてすぐにボツボツ取りヤバイ葉はカットして水通しの良い所に配置。
昨日水替えのついでに、外部三台の吸・排水ホースを掃除して流量回復。
1〜2カ月ホース掃除サボっていたので、水流3割増しくらいかな。
土曜からエーハのパワーヘッド入れてるが、強すぎる。
さっき消灯前に見たら、ボツった十字の一株から小さいゼンマイが出てきてる。
いつからあるか定かではないが。
スリランカはおおむね変化なし。このまま様子見ます。
>>471
オクで欲しい種類あったけど、見送ったよ。
473オク、感染品種は訊かないで:2011/06/28(火) 07:07:03.46 ID:b3PdZ0st
>>472
1月末に導入>7月末で全滅だから約半年だね。30キューブに過密気味に植えてたらしい。
意外と早期に見つけて対処すれば全滅まではいかないみたい。
いったん治まっても水槽内に病原体が残っている可能性は否定出来んけどね。

ブツブツ病は病気の進行は遅いし、感染力もそれほど強くないけど、発見が遅れがちなのがまずいとこか
シダ病並みにうつる病気ならもっと大騒ぎになってるんだろうけど

葉が枯れたり、変色したりしない・初期症状が通常の子株と見分けにくいってとこで気付いた時には蔓延してるってパターン

普通にレイアウトとかやってる人にはこの病気あまり影響ないと思うんだよね。水槽内にそんな数無いだろうし。
一つの水槽に複数株、過密気味にいれざるを得ないコレクターとか、ブリーダー、自己栽培のショップなんかが蔓延しやすくて
実際感染が広まってるのもそこら辺からなんだろう
逆にファーム>問屋>ショップの流通経路は感染し難いし、感染してもその株だけで済むから広まらないのかも

感染分かってる株を売ったり譲ったりするのは論外だけど、大量に扱うブリーダー・ショップに一つの漏れも無いように検品しろってのはかなり厳しそう。
潜伏期間もあるし、出荷前に1週間隔離とか出来れば良いけどそんな余裕ないだろ

感染株が出る前なら、新規株導入時に隔離して観察、が一番確実な気はするけど、
ガンガンうつるものでもなさそうだから同じ水槽で他の株とは葉が重ならないようにして、くらいでも良いのかもしれん

止水域が出来るとそこで感染しやすいっていうのは、澱んだとこに感染して千切れた葉や感染体の付いたゴミが流れて行って留まりやすいからじゃないだろうか
葉をカットした後、水流を行き渡るようにしてフィルターで物理ろ過するのは良いかもね

長文スマソってかマジで長いな
474pH7.74:2011/06/28(火) 09:14:26.20 ID:ci7XV/eA
本ナローって葉先からは絶対に子株は出さないの?
ショップで本ナロー買ったんだけど
子株が出てきてるんだけど
これって偽物の本ナローですか?
475254,258 :2011/06/28(火) 09:35:16.01 ID:1u3hVgRB
>>474
本ナローも出すよ。
子株のような芽は、増えにくい(増えないのかも…)。
個人的にそこから増えた経験は無いです。

>>473
自分もすべては過密から始まってる気がします。
ホームセンターの根っこが無かったミクロは、
 子株からデカくなったものはぶつぶつ出ました。
476pH7.74:2011/06/28(火) 10:49:01.85 ID:F4/1Vo2g
一番高価なミクロソリウムってどれですか?
477pH7.74:2011/06/28(火) 15:17:24.90 ID:eXVZ3EKg
トロピカじゃないの?改良だし
478pH7.74:2011/06/28(火) 17:30:03.34 ID:ELIoH9Q/
紹介されたてのミクロソリウムが一番高価い。

すぐに加速度的に安くなるか、まったく流通が無くなるがね。
479pH7.74:2011/06/28(火) 19:11:06.30 ID:bEkb5Tmq
最近だとアクアフルールのトライデントが流通する少し前に新潟の店で
トライデントが一株9800円で売り出されて即完売だった
今回アクアフルールで入荷したものと同じかは不明みたいだが
480pH7.74:2011/06/28(火) 19:22:12.38 ID:ELIoH9Q/
そのトライデントも、もう随分安くなってるな。
アクアフルールからガンガン入ってくるってのもあるが、それ以前にすごいスピードで増えるからな。トライデント。
481十字・スリランカ水流派:2011/06/28(火) 22:31:08.19 ID:hGwOHWJ3
>>473
発病〜全滅半年ですか、以外に長いですね。
感染個体の導入は我々飼育者側からは見た目で判断する以外にないですが、
丈夫なミクロだから大丈夫と、
育成環境に慢心があったのが発症の原因の一つかなとも思います。
このまま様子見つつ
早く発症した株が健全な栄養生長、正常な生殖生長始めて欲しいものです。
482pH7.74:2011/06/29(水) 23:44:26.04 ID:+qtllqSW
トリミングした古い株をバケツに入れて外に放置しといたら新芽が出てくる出てくる

直射日光で古いやつは葉全体が黒いシミで埋め尽くされてたが
新芽はピカピカ 得した気分で切り取って隔離ウマー
483pH7.74:2011/06/30(木) 00:00:17.40 ID:odmPPxOE
マジでー
この前トリミングしたミクロフィリピンを外のメダカ鉢に入れたら
一日で葉がスカスカになって溶けたわ。
一応残った茎だけそのまま沈めてあるけど。
484オク、感染品種は訊かないで:2011/06/30(木) 21:21:55.03 ID:8QNDevB1
ブツブツ病発見から1週間たった。
他への飛び火はとりあえず1株で済んでいる。

感染株の葉に正常な株を密着させて様子を見てるけど、はっきり感染ってほど症状が出ない。
なんとなく、これか?ってくらいには怪しい子株が出てる程度

飛び火の1株も隔離したまま様子を見ているけどほとんど症状が広がらない

発症するの自体にもエネルギーが必要で、バケツキープじゃ症状があまり出てこないのかもしれん

切るのは確かに有効っぽい。丸坊主にした根茎は割と順調に成長中。
葉を切ったものは感染箇所より上を切ったものは芽が出てこないが、ミツデの分岐葉を切ったものは正常に芽が出ている。

ちょっと週末昔の設備引っ張り出して簡易水草水槽で感染株他を育成して見ようと思う
485pH7.74:2011/07/01(金) 11:16:54.84 ID:qQamJbDj
葉の根元がシダ病薄茶いのになってるんだけど
シダ病って葉先だけじゃなく根元もなるの?
486pH7.74:2011/07/01(金) 14:53:24.47 ID:cth+jh4J
それは単なる根腐れじゃないの?
ゴミが溜まってたりして循環が悪いとか
487pH7.74:2011/07/01(金) 20:10:25.37 ID:hY+fNXb3
オクで本なろーという事で買ったんですが
これって本物の本ナローでしょうか?
ネットの本ナローの写真と違うような気がするのですが
詳しい方判定お願いしますm(__)m

これです↓
http://iup.2ch-library.com/i/i0353481-1309518053.jpg
488pH7.74:2011/07/01(金) 20:14:24.15 ID:yTyVVVBq
本ナロープロの俺でももわからんな
489オク、感染品種は訊かないで:2011/07/01(金) 20:22:23.35 ID:y37aNRcA
本ナローはまったくほとんど子株を付けない種類があるから葉だけ売るとか無いと思う
490pH7.74:2011/07/01(金) 20:27:54.01 ID:hY+fNXb3
ありがとうございます。
ちなみにもう少しアップの写真と
大きさも分かる様に定規も一緒にうpしました。
詳しい鑑定お願いしますm(__)m

http://iup.2ch-library.com/r/i0353497-1309519547.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i0353494-1309519443.jpg
491pH7.74:2011/07/01(金) 20:41:15.05 ID:yTyVVVBq
セミだな
写真でかすぎで重いから次は軽いのはってね
492オク、感染品種は訊かないで:2011/07/01(金) 20:42:30.17 ID:y37aNRcA
本ナローはウチにあるだけで3タイプ、あとナローナローとか、セミナローが育成環境で小さくなったものとかあるから葉だけじゃなんとも。
色と葉幅から見れば、まぁ本ナローじゃね?くらいしか言えないか。

色々あるけど全部葉幅の狭いMicrosorum pteropusの仲間ってとこで、自分の水槽の中で綺麗に見えるように育成してやればいんじゃね
493pH7.74:2011/07/01(金) 20:43:33.03 ID:hY+fNXb3
セミですか?
どこでそう判断されたんでしょうか?
実際はもっと深緑色してます。
本ナローという可能性は無いですかね?
494pH7.74:2011/07/01(金) 20:45:24.77 ID:yTyVVVBq
無い
495pH7.74:2011/07/01(金) 20:49:05.01 ID:hY+fNXb3
どこでそう判断されたんですか?
見分け方教えてください。
オクで偽物掴まされてという事でしょうか??

後、このやや右の薄くなってる所は
シダ病ですかね?
これです↓
http://iup.2ch-library.com/r/i0353515-1309520859.jpg
496pH7.74:2011/07/01(金) 21:11:06.92 ID:hdIsPX2X
ごめん何かワロタ
497pH7.74:2011/07/01(金) 21:42:39.71 ID:5iEEfnIY
自分は、「ナロー」か「ナロー・ナロー」か「セミナロー」のどれかだと思う
本ナローはもっと細くて深緑なので、残念ながら本ナローの可能性は低い
これまさか葉だけで送られてきたの?
498pH7.74:2011/07/01(金) 22:47:26.55 ID:n6sx63tv
偽物つかまされて悔しい?ねぇ悔しいの?wwww
気分悪い?ねぇ悪いの?どうななの?wwww
499495:2011/07/01(金) 22:56:26.05 ID:HhYH78DY
>>497
そうです。
葉だけ送られてきました。
ここから増やすのは無理なんですか?
500pH7.74:2011/07/01(金) 23:08:00.18 ID:pe8S0kKe
明らかに幅広のナローを知ってか知らずか本ナローとして出してる人はたまにいるけど
葉っぱだけってのはワロタw
501pH7.74:2011/07/01(金) 23:14:25.62 ID:yTyVVVBq
>>499
え?葉だけ?
・・・・・・・w
いったい幾らしたんだ?
諦め切れないならバケツにでも浮かべときな。もしかすると。
まあ、どんな種類であれ買いなおしたほうが早い
502pH7.74:2011/07/01(金) 23:18:47.71 ID:HhYH78DY
>>501
200円以下で。
定形外の送料です。

諦めきれないというか
どうしても本ナローが欲しかったので
本ナローじゃなかった事の方がショックです・・・orz
本ナロー買うならオクじゃなくて
ショップで本ナローと表記してあるの買った方が確実なのかな?
もうオクで買うのは懲りましたよ。。。
503pH7.74:2011/07/01(金) 23:25:24.73 ID:yTyVVVBq
おまえ釣りしてる?
504pH7.74:2011/07/01(金) 23:26:52.85 ID:HhYH78DY
何で釣りだと思ったのか知らないですけど
釣りじゃないですよ。。。。
505pH7.74:2011/07/01(金) 23:37:19.51 ID:JM0tnaQe
オク(商品)のURLプリーズ
506pH7.74:2011/07/01(金) 23:37:48.02 ID:HhYH78DY
それは出来ないです。
勘弁してください。
507pH7.74:2011/07/02(土) 00:29:45.92 ID:4ObmaDXE
よーしパパ明日はブランチウッドにボルビギニア付けちゃうぞ〜
508pH7.74:2011/07/02(土) 00:40:56.14 ID:OaQCxa1r
頼むから画像はリサイズしてくれ
突っ込まれてるのにシカトして上げ続ければ釣りと思われるの当たり前だろ
509pH7.74:2011/07/02(土) 00:54:56.37 ID:4ObmaDXE
うち未だADSLだから見る気もせんよw
510pH7.74:2011/07/02(土) 07:02:27.27 ID:vofPiFOX
昨日はじめてミクロソリウム買ったけど根みたいなのほんの少ししかなかった
葉っぱから根と葉が出てた
これからどうしたらいいんだ?
一つだけちぎって石で根を押さえてみた
あとの葉っぱだけのはクキ?みたいなところをナナと流木の隙間にさしといたけどok?
511pH7.74:2011/07/02(土) 07:56:32.70 ID:Vbp55/3t
>>510
まずは>>1読め

石で押さえるのはあまり良くない。底床に植えるか釣り糸で石か流木に縛りつけろ
縛り方は>>351に書いてある

隙間に挿してもいいけど、水面に浮かべといたほうが早く子株が伸びる。隙間じゃ通水も悪いしな。黒くなって溶ける
邪魔ならビニタイか釣り糸で縛っておけ
512pH7.74:2011/07/02(土) 08:23:00.74 ID:vofPiFOX
>>511
ありがと
あとプテロプス?みたいな感じなんですが十字に分かれているのもあるものなんですか?
513pH7.74:2011/07/02(土) 08:34:13.61 ID:Vbp55/3t
プテロプスで、ほとんど葉だけって地味にヒドイなw

ミクロソリウムは和名ミツデヘラシダって言うくらいだし普通に売られてるプテロプスでも分裂葉出したり三つ葉になったりする
根茎が小指ほどの太さになればプテロプスでも三つ葉しか出さなくなるものもある
分裂葉や三つ葉になりやすい種類もあるが、そんなのは大抵採取地っぽい名前が別につけて売られてるな。その方が高く売れるし
514pH7.74:2011/07/02(土) 08:46:43.15 ID:vofPiFOX
>>513
丁寧にありがとー
水面に浮かべて子株を増やして流木に巻き付ける作戦でいきます!

ちなみに浮かべるのは子株が水面下になるように?
何度も聞いてごめん
515pH7.74:2011/07/02(土) 09:00:01.94 ID:E8R3My2m
>>514
適当に浮かべとけばいい。
勝手に好きなほうに伸びだすから
516pH7.74:2011/07/02(土) 09:14:48.97 ID:vofPiFOX
>>515
ありがとー
ここの人の親切さに泣いた
517pH7.74:2011/07/02(土) 09:52:17.39 ID:mrjqlr//
昔は1cm角とかに切ったのをオークションで買い取って子株取って増やしたりしてたらしいしね
普通にレイアウトに使ってるのから子株がボンボン出てくると見苦しいが・・・
518オク、感染品種は訊かないで :2011/07/02(土) 10:09:33.16 ID:0OV7Pne8
正常な子株が付いていた葉にブツブツ発生。

正常な子株吹いてるからって病気じゃないってことにはならないみたい
519pH7.74:2011/07/02(土) 15:27:04.00 ID:rjVRI1G+
子株が出てきた葉はボロボロになる運命にあるよ。
子株がある程度まで生長したらトリミングすればいい。
520pH7.74:2011/07/02(土) 17:04:42.31 ID:DDm6C5nO
最近プテロプスが新芽出すようになった。
時間差でハイポ芝生が効いたのか、底床掃除したのが刺激になったのか。
521pH7.74:2011/07/02(土) 23:04:55.36 ID:NnngPAYC
スモールリーフ抽水栽培がいい感じ
壁一杯に活着させてやんよ(` ・ω・´)
522pH7.74:2011/07/02(土) 23:20:47.65 ID:l+lfppfb
これって100パーセント本ナローで間違いない?
もう偽物掴まされたくないから
判定頼む

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/149452533
523pH7.74:2011/07/02(土) 23:29:31.51 ID:KhfX+Kk/
本ナロープロの俺が見ると本ナローだな
でもこんなトリミングカス買ってどうすんのさ
524pH7.74:2011/07/02(土) 23:32:22.18 ID:l+lfppfb
>>523
値段が安いからね。
ここから時間掛ければモサモサに育ちますよね?
525pH7.74:2011/07/02(土) 23:34:49.29 ID:KhfX+Kk/
>>524
安いけどね
育つかどうかは貴方の水槽環境知らないからなんとも。
俺ならどうせ買うなら
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r79336754
こっちの買うわ
これでもチャームで売ってる本ナローの5倍くらいの量あるよ
526pH7.74:2011/07/04(月) 19:53:41.71 ID:oXFe1k/7
スレチかもしれんが、ミクロソリウムに似合う熱帯魚を探している

ミクロの大半がアジア原産ってのを踏まえて東南アジア・オセアニアが原産地で、
グッピーやプラティみたいな改良品種っぽい色が無いものがいい

とりあえずネオンドワーフレインボーとサイアミーズフライングフォックス入れてみたけど
まだ結構余裕がある。なんかないかな?
527pH7.74:2011/07/04(月) 20:08:26.12 ID:ocQSTsos
トランスルーセント・グラスキャットなんかどう?
528pH7.74:2011/07/04(月) 20:53:24.88 ID:oXFe1k/7
>>527
グラスキャット渋いのに存在感あるな。60規格なら5〜6匹ってとこか
控え目なとこがかなり好みだわ。ありがとう

あ、タンクデータだけど
60規格PH6.8〜7.1 KH2 GH4 底床大磯 18w2灯 CO2有 ミクロソリウムが大量アヌビアスちょっぴり
の水槽が2本。
メインがレインボー10匹フライングキャット2匹ミナミ??匹
サブがフライングキャット2匹ヤマト10匹
ってとこで生体にはかなり余裕がある
529pH7.74:2011/07/05(火) 16:36:44.81 ID:dZ7N2UCT
ボルビディスはミクロソリウムより育てるが難しいと聞きましたが
これからミクロソリウムを育てる上での注意点教えて下さい
530pH7.74:2011/07/05(火) 17:06:00.95 ID:dqGCjA0b
水温
531pH7.74:2011/07/05(火) 17:26:12.08 ID:2TYrN1eq
適度な水流
532pH7.74:2011/07/05(火) 18:07:45.26 ID:2jnNJMEv
初心者にも簡単に育てられると聞きミクロソリウムに惚れました
でも、結構な数、種類があり見ただけではわかりません。
わかり易く、種類豊富なミクロソリウムのサイトってあるのでしょうか?
調べてもなかなか思うサイトが見付からず、
詳しい人に聞いた方が早いと思い書き込みいたしました
皆さんはミクロソリウムの見比べはどのようにしてますか?
533pH7.74:2011/07/05(火) 18:20:02.23 ID:dZ7N2UCT
>532
そんなもん見た目が違うんだから分かるだろw
534pH7.74:2011/07/05(火) 18:20:28.69 ID:agG2k8aH
買って手元に置いておく。自作のタグを付けておく

分類気にするようになるのは手元にあるのが20種超えて分からなくなり始めてからでいいと思う
535pH7.74:2011/07/05(火) 18:46:04.32 ID:2jnNJMEv
有難う御座います
>>533
購入時に役に立てないかと思いました
本ナロー、ナローナロー、ナローリーフ名前は違いますが似てません?

>>534
20種類超えて…いい言葉ですねぇ〜買い集めたい!
20種類集める頃には、かなりダブって買っちゃいそうですけど…

取り合えず、三種まであります、がんばって見ますね。有難う御座いました

そそ、ミクロソリウムって流木活着とウールポットでは
どちらが成長早いのですか?
536pH7.74:2011/07/05(火) 19:02:11.39 ID:agG2k8aH
おおむね
底床埋め水中>活着水中>埋め水上>活着水上の順。左ほど早い
水上向きのミクロでは逆転することもある。ウールポッドはすぐ外しちまうから正直わからん
537pH7.74:2011/07/05(火) 19:30:00.09 ID:2jnNJMEv
>>536さん
重ね重ねありがとう御座います。
よーし!がんばりますよぉ〜。
一年後には20種以上でワサワサミクロソリウム水槽です。

因みに、ミクロソリウムって何種あるのか解ってない私でした…orz
538pH7.74:2011/07/05(火) 19:38:55.25 ID:Un7Xpc47
> 底床埋め水中>活着水中>埋め水上>活着水上の順。左ほど早い
これマジ?ミクロソリウムって埋めるより活着させたほうが良い印象があるんだけど。
俺は手入れ重視でリングろ材にビニタイで活着させたのを半分埋めてる。
539pH7.74:2011/07/05(火) 19:54:10.97 ID:agG2k8aH
とりあえずウチでは大磯でもソイルでも埋めた方が成長は早い。並べて育てての感想。
CO2有、肥料少し、光量やや大、PH弱酸性〜中性
ただ、根とか根茎が腐っていじけることはある。通水には注意。特に今からはねー・・・
540pH7.74:2011/07/06(水) 02:27:26.86 ID:ZuZxuS0v
葉っぱ多いと埋めても浮かない?
茎は植えると腐るし
541pH7.74:2011/07/06(水) 08:03:07.15 ID:y+5HwO35
そらきちんと根を張るまでは浮くよ
てか植えて根茎が腐るようならまだまだ環境が出来てない
542pH7.74:2011/07/06(水) 08:13:32.06 ID:D13kEOrS
浮くようなのは最初から埋めないことが多いんだよね。埋める目的が、
余りに小さい子株を大きくしたいときとか、
成長が遅いコーラル・ナロー系をさっさと増やしたいときとか、
根茎だけになったやつを軽く水上で勢い付けてから水中化するときとか、
そういう場合しか埋めないから。一回巨大化したクレオパトラmt、少しでも高さを稼ごうとして埋めたら
さらに超巨大化したうえにかなりしっかり根を張っちゃって困ったことがw

埋めるときは葉や根を底砂で挟んだり、あと、意外と深く埋めても平気なものではある
グロッソ植えるのとちょっと感覚が似てるかも

茎は腐るというか枯れることはあるから一応保険は取っておくけど、
腐るとき、腐ってるのはだいたい茎じゃなくて底床なんよね。肥料は禁止で通水も確保して。
543pH7.74:2011/07/06(水) 15:12:11.97 ID:FJZDh4//
ボルビてミクロに比べて溶け易いんですか?
ショップで買うときにボルビは溶けやすいから
初心者にはお勧めできないって言われたんですが
544pH7.74:2011/07/06(水) 16:00:46.94 ID:qyGtEIID
ヨモギ入れとけ
545pH7.74:2011/07/06(水) 17:27:12.59 ID:/+KPFAh7
ウチのボルビ様は他のシダ類と比べ一番のモンスターに成り果ててるよw
546pH7.74:2011/07/06(水) 23:37:34.05 ID:FJZDh4//
ボルビに付いた髭苔ってどうやって除去したら良いんですか?
547pH7.74:2011/07/06(水) 23:43:48.42 ID:/+KPFAh7
水槽の状態にもよるけど 
コケに犯されるような葉は古い葉なので潔く切った方が良いよ

茂らせすぎると水の流れが悪くなってシダ病という最悪の流れもあることだし切るのを進める。
548pH7.74:2011/07/06(水) 23:47:20.73 ID:FJZDh4//
>>547
確かに大きい葉ですが
切っても新しい葉って生えてくるんでしょうか?
大きく育った葉なので
切るの惜しいんです。。。
549pH7.74:2011/07/06(水) 23:51:57.63 ID:xa2v1yNh
適度に間引いてあげたほうが新芽も伸びるよ
550pH7.74:2011/07/06(水) 23:59:04.71 ID:cKhRw+aN
古い葉切ったりして本体にストレスを与えると根元から新芽を出すパターンと古い葉から子株を出すパターンに分かれるけど
これって同じ種でも条件によって違うのかな?
古い葉カットしてハイポ芝生を底床注射したら子株が凄いことになったw
551pH7.74:2011/07/07(木) 02:07:24.44 ID:g/OK505P
溶岩石付きのミクロソリウム・セミナローリーフというのを買いました。
初シダです。高温にならないようにすること以外に気をつけるべきことはありますか?
552pH7.74:2011/07/07(木) 06:58:16.92 ID:9TeGP70e
1 :pH7.74 :2010/07/15(木) 20:36:24 ID:6QAOefDH
前スレ
【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226394584/


Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:子株が葉っぱについてます。どうすればいいですか?
A:放っておいてOK。増やしたい人はある程度大きくなってから切り離してください。

Q:活着させないとダメなんですか?
A:浮かべておいても地植えでもOK。でも何かに付けてあげる方がベターかも?

Q:シダ病っぽいのですが…
A:溶ける様に枯れていくならシダ病。
とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。
553pH7.74:2011/07/07(木) 07:49:20.89 ID:g/OK505P
セミナロー特有に気をつけることはないということですね。
ありがとうございます。
554pH7.74:2011/07/07(木) 09:03:50.74 ID:6C8HuiSz
ボルビティスなんですが、葉をすべてカットしてから流木に固定して水槽に入れてます。
しかし、3ヶ月ほどたってもボルビティスがまったく生長しません。新芽が少し出ていますが葉先がなくなっています。
根も伸びておらず流木に活着していません。根茎は黒髭コケがかなり付いてます。
以前、ソイルを使用し、有茎草を植えていたときには順調に育ったのですが。なにかアドバイス下さい。

水槽:60×30×36
照明:110W、8時間
水温:28℃
ph:6.5
換水:毎週1/3
濾過:EHIME2213+サブ2213
生体:エンゼル(若魚)×5、ラミーノーズテトラ×12、フライングフォックス×3、ヤマトヌマエビ×18
co2:毎秒1滴
底床:メコンサンド(ADA)
肥料:特に入れてません、たまにADAのブライティKを入れるぐらいです。

水草はミクロソリウムとボルビティスを流木に活着し、クリプトコリネ・バランサエを植えてます。
555pH7.74:2011/07/07(木) 09:08:41.27 ID:h9J/X5uT
明る過ぎていじけたとこを、ヤマトにツマツマされて新芽を全て食べられたに1票
556pH7.74:2011/07/07(木) 09:25:54.04 ID:6C8HuiSz
>>555
返答ありがとうございます。明るすぎてもダメなんですか?
557pH7.74:2011/07/07(木) 09:48:53.43 ID:h9J/X5uT
水槽の高さが36cmなら普通の蛍光灯18w2灯くらいがちょうどよくて、
そこからさらに光をだんだん強くしていくと、
葉が巻く>コケる>新芽が生長し難くなる
ってかんじであまり良いことがない。"陰性"水草だしねぇ
ミクロの葉、巻いてない?他の水草の影に配置するとか、ライトを上げてやったらいいんじゃないかなぁ
見てるわけじゃないから何とも言えないけど、そこに書いてある限りじゃ光量過多っぽく見える
558pH7.74:2011/07/07(木) 10:06:22.79 ID:6C8HuiSz
>>557
そうなんですか。てっきり明るいほうが生長も早いかと思ってました。
ミクロソリウムは流木の陰に置いてあるからか、いたって普通に生長しています。
取り合えず照明を1灯消して55Wで様子を見てみます。
ありがとうございました。
559pH7.74:2011/07/07(木) 10:35:13.69 ID:UBAbxWdx
>>557のレスは勉強になった。
陰性とはいえ強光量の方が育つものだと思ってたよ。
うちでは上部フィルターの影になっているところに置いてるので健康で順調に増えてる。
560pH7.74:2011/07/07(木) 11:29:57.57 ID:h9J/X5uT
とりあえずオレの腕じゃ高光量直射だと安定しなかった。育っても変な葉出たりとか

単純にワット数だけじゃ判断できるものでもないけどねー
水槽の高さ・水面からの距離・水槽内での配置によっても変わるし

メタハラの光直射させてた時はダメだったけど、水槽真中のグロッソ広場に当てて
周りに流木で縦方向にミクロを配置したらまぁまぁ育ってくれたり
561pH7.74:2011/07/07(木) 11:47:51.64 ID:y427ghIp
>>560
ミクロ?
ボルビの話じゃないの?
562pH7.74:2011/07/07(木) 12:28:22.06 ID:h9J/X5uT
ミクロもボルビもたいして変わらんだろ・・・って思って飼育ノートめくってたら結構反応が違うな

ボルビを高光量にさらすと茶色で固めのコケに覆われて黄色くなって枯れるパターンが多いみたいだわ
黒髭はついたことがあまり無いな。あれは光よりリン酸過多のときによく出る気がする
あくまでウチの水槽の場合はだけど
563pH7.74:2011/07/07(木) 12:39:58.54 ID:y427ghIp
ボルビは高光量の方が大きい株に育つって飼育方法紹介してるHPあるけど
違うのかな
564pH7.74:2011/07/07(木) 13:02:11.79 ID:h9J/X5uT
大きな株になるってのも微妙な言い回しよな・・・

知り合いのウチじゃ60×45×45の水槽に18w1灯で水槽いっぱい手のつけられないくらい茂ったボルビがある。もちろんウン年ものではあるんだけどね。

自己流では導入時、丸坊主にしたあと少し影のあるとこに置いて、芽が出てきたらそこそこ明るいとこで育成してる
大光量のメタハラ直射とかテクニカ3灯直下では上手くいき難い気がする
自己流だから当然偏見も思い込みも決めつけもある。自分のとこで上手くいく方法探すことが大事なんだろうな
565pH7.74:2011/07/07(木) 13:06:24.92 ID:+E/2fu2y
なるほどねぇ。
水温水質とか微妙な環境によっても違うだろうしね。
俺の感覚では
ミクロよりボルビの方が枯れやすくて溶け易いから難しいって言うのはあるな。
ミクロソリウムよりボルビは成長が遅いし
新芽をなかなか出さない。
水槽に新しく入れた時にもボルビは適応できずに枯れてしまう事が何度もあった。
その点ミクロは丈夫だね。
566pH7.74:2011/07/07(木) 18:36:44.61 ID:IAsYP07d
安かったのでオークションでミクロソリウムを購入
配達はメール便か定形外のみでしたので、メール便にしました
ポストに入っていた時間は解りませんが、手にしたのが17時過ぎです
その日も32℃位気温が上がり、開封したら元気がありません
トリートメントした後、水草を水槽に入れましたが
葉の色が黄ばんできたような気がします、シダ病でしょうか?
葉を全部切って、根の所の太い奴だけ残しても、葉は再生するのでしょうか?
567pH7.74:2011/07/07(木) 18:44:22.36 ID:D/nN0vUU
>566
葉の裏側が透けて見えるようならシダ病。
うpして貰って
見てみないと詳しくは分からん
568pH7.74:2011/07/07(木) 19:18:31.64 ID:D/nN0vUU
そもそもシダ病というのは
水中での感染症の事であって
オクの濡れたキッチンペーパー上では起こり得ない。
569pH7.74:2011/07/07(木) 19:36:12.30 ID:W5Q2l3hp
夏場にメール便や定形外はきびしい
発泡スチロールで保冷剤使わないとかなり傷むよ
トラックのなかは軽く50℃いくし
570pH7.74:2011/07/07(木) 20:11:48.58 ID:IrG0V1r9
>>566では無いですが気になったのでうp
これはシダ病?
画像検索で出るのとは違うっぽいし茶枯れしているだけだと思ってるんだけど…
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110707200832.jpg
571pH7.74:2011/07/07(木) 20:44:30.42 ID:vQVhR7vD
シダ病ではないです。
よかったね
572ミクロ博士:2011/07/07(木) 20:44:38.41 ID:D/nN0vUU
>570
それはただ古い葉が枯れてるだけだと思う。
573pH7.74:2011/07/07(木) 20:49:02.10 ID:IrG0V1r9
うおぉぉマジ良かった
ありがと
574pH7.74:2011/07/07(木) 21:14:21.03 ID:9TeGP70e
そんな事も分からないのにオクでミクロ買うなよカス
>>566
575 【北電 - %】 :2011/07/07(木) 21:18:43.65 ID:s20mmKTA
普通今時期メール便とかで送らせないわな
俺は春秋しか買わないよ
576pH7.74:2011/07/07(木) 22:42:41.01 ID:h9J/X5uT
少々の痛みを気にしないならレターパック500は良いサービス
577pH7.74:2011/07/07(木) 23:02:08.12 ID:PvC8xDKN
>>570
これってシダ病じゃないの?
ただ枯れてるだけ??
578pH7.74:2011/07/07(木) 23:20:54.92 ID:4RHQAnyK
シダ病なら、一ヶ所から隙間なく広がるように枯れることが多い
枯れ方も、透けるように枯れて、葉脈まで黒くなる

単純に古い葉が傷んで枯れつつあるだけだけど、傷んだ葉は好転することも無いから
落ち着いたら切ってしまうべき。ホントのシダ病が傷んだ葉から発生することもあるし
579pH7.74:2011/07/07(木) 23:44:45.03 ID:IrG0V1r9
>>578見て速攻で切った
これトロピカだから切るの勿体無かったんだ
580pH7.74:2011/07/08(金) 00:09:57.47 ID:MdAjwD7d
ボルビティス買ってきたんですが
この暑さのせいか
葉っぱが茶色くなってるのですが
葉っぱと根っこを全部切り落として
茎の部分だけ流木に括り付けても新芽が生えてきますか?
大体何日くらいで生えてきますか?
茎の長さは3センチくらいと短いです。
581pH7.74:2011/07/08(金) 00:34:47.37 ID:c6F5XSxw
ロングミクロソリウム(ボルビディスspロングリーフかな?)というのを買ってきてみたけど
思った以上に大きく間延びだった…

レイアウトの仕方のオススメありませんか?
582pH7.74:2011/07/08(金) 01:48:39.75 ID:fpBrX4d5
583pH7.74:2011/07/08(金) 03:05:11.37 ID:+zmZ8Kut
ボルビ売ってないけど皆どこで買ってるの?
584pH7.74:2011/07/08(金) 07:17:13.30 ID:HkkTliYD
>>580
新芽以外はバッサリいって良し。というか切らなきゃ伸びてこねぇ

>>581
ありません

>>582
スマトラっぽく見える。あとノーザンクリア?よくわからん

>>583
近所の熱帯魚屋だと、余り入荷が無かったな。問屋が扱いたがらないんだと
水草専門店なら中規模のとこなら大抵あるんじゃね?凝ったとこだとかえって無い気が
通販ならggrksだな。どこでも売ってるだろ
585pH7.74:2011/07/08(金) 12:15:56.93 ID:R8J0HDFm
この時期オクとか通販って暑さで痛んだりしないの?
586pH7.74:2011/07/08(金) 12:35:34.92 ID:hvwGq0vt
当然痛むだろ
587pH7.74:2011/07/08(金) 12:37:51.98 ID:HkkTliYD
痛んでなにか問題ある?
588pH7.74:2011/07/08(金) 12:49:46.81 ID:H0rE+D1I
夏場は梱包が丁寧な通販意外は利用したくないなぁ。
あるいは雨が続きそうな日に落札するとか。
589pH7.74:2011/07/08(金) 21:42:27.76 ID:FbRny4QD
家が近ければボルビわけてあげるよ
もちろん無料で
590pH7.74:2011/07/08(金) 22:26:59.81 ID:9CaTB9lH
一週間の出張からかえってきたらミクロ水槽がシダ病で壊滅してた…
大好きなプテロフィリピンだけでも新しく買おうとしたらどこも売ってないし死にたい
むかしどこいっても必ず目にしてたのにどうしたっていうんだ
591pH7.74:2011/07/08(金) 23:11:56.92 ID:KLXfmc8s
ボルビが全く大きくならないんですが
どうしたら大きくなるんでしょう?
592pH7.74:2011/07/08(金) 23:19:34.00 ID:jkPp6AWd
こする
593pH7.74:2011/07/09(土) 00:59:40.40 ID:epZsCNKI
うちのボルビは根っこばっかり育って葉が少ない
ワサビが宝くじ売り場の鉛筆ぐらいの太さで、
根っこがチン毛みたいにモジャモジャしてしまう
594オク、感染品種は訊かないで:2011/07/09(土) 11:32:18.13 ID:aOv7Hc5N
もう誰も興味ないかもしれんがブツブツ病のその後〜

ブツブツ病に感染した葉に正常な株密着させて17日経過
発症しないな。発症にかなり時間がかかるのか、感染に他の媒介する要素が必要なのか、
そもそも感染しないのか、いまいち判断がつかん
最初感染株が入ってた水槽でいくらか感染してるっぽいから、まったく感染しないってことは無いんだろうが

あと、切った葉や隔離した株は、感染してても症状が広がっていきにくいように見える
出てるブツブツはどんどんひどくなるのに、新しいブツブツが周りに広がっていかない
感染株でもブツブツのついた葉を切ったらそのあとは普通に成長してるし、
単純に早期発見して葉を切っていけばそれほど怖い病気ではないかも
その早期発見がやや難しいのが問題か
595pH7.74:2011/07/09(土) 11:38:47.26 ID:KfX4MtWP
 
596pH7.74:2011/07/09(土) 14:46:57.69 ID:ehcBfi7B
ボルビディスってミクロソリウムより気泡付けますか?
水槽にボルビ入れたんですが
凄い気泡の数でして。
それとも最初だけでしょうか?
597pH7.74:2011/07/09(土) 15:49:41.44 ID:4EMEXlEu
水換えした時とか、CO2添加して照明あてた所とか意外に付けますね。
個人的にはミクロよりボルビの方が付けると思います。
598pH7.74:2011/07/09(土) 16:18:19.16 ID:sbORvKuA
ふと思ったんだけど
ボルビってCO2無しだと育たないで枯れちゃうよな。
ミクロ系は大丈夫だけど
ボルビ駄目だった
599pH7.74:2011/07/09(土) 17:53:02.76 ID:I3z96wEu
んなこたーない
600pH7.74:2011/07/09(土) 18:00:33.59 ID:e+qhpN1P
ボトルだけど、育ってるよ、うちのボルビは。
カリウム液肥と、週一ほどの水かえのみで。(光源はカーテン越しの自然光)
601pH7.74:2011/07/10(日) 03:59:52.32 ID:3McHn9sJ
ミクロソリウムの西表島産のって都内で買えるアクアショップってないですか?
602pH7.74:2011/07/10(日) 05:52:00.85 ID:XXwwyBN1
やっぱり本ナローもメタハラ直下はやめた方が良い?
603pH7.74:2011/07/10(日) 11:22:54.93 ID:py/wVEB2
ノーマルのミクロソリウムって田砂に直植えでもおk? やっぱ流木なり、モスに巻き付ける?
604pH7.74:2011/07/12(火) 08:04:22.51 ID:eLBW1xW7
>>602
自分で結論出してる気がする。枯れるようなことはたぶん無いから好きにしろ

>>603
直植えでもいけるけど、やったこと無いなら時期的に勧めないかも
605pH7.74:2011/07/12(火) 22:22:33.59 ID:Ue8uJ0yb
ホムセンで普通のミクロソリウムかったんだけど成長した葉が全部三つ手になるんだが
なんかまじりでレア種ひいたとかなんかな
606pH7.74:2011/07/12(火) 22:51:51.46 ID:2JUaCYHD
>>605
馬鹿を騙して何ぼのアクア業界wwwww
607pH7.74:2011/07/13(水) 08:32:07.94 ID:RAg7hcMO
"ミツデ"ヘラシダだし全部の葉が30cm超えたら割と三つ手は出てくる
小型〜中型で三つ手しか出てこないってのはあまり無いな。脇目とかも三つ手?

アジアファームはインボイスとか適当だしプテロプスで売られてるけどなんか違うっぽいのも混じってるね
プテロプスって言えば全部プテロプスなんだろうけど。その辺抜き出して育ててみるのも面白い
608pH7.74:2011/07/13(水) 15:57:06.31 ID:gldmSwON
ミツデといえばスマトラだろ
609pH7.74:2011/07/13(水) 20:30:29.72 ID:mxQ+Xayy
>>606
選んで買わない私はネギしょったカモなのかもしれませんね
今回は3ポットほどかったんですがとりやすいのでいいですよっていった結果のできごとです

>>607
大きさはだいたい20〜25センチぐらいで調べたところスマトラの葉形にそっくりです
ミクロソリウムは奥がふかそうですね、コレクターがおおい理由がわかったきがします

>>608
そのスマトラそっくりなんですがミクロソリウムははじめて手をだしたもので断言はできないです
610pH7.74:2011/07/13(水) 20:57:59.26 ID:RAg7hcMO
まぁ、いいもの引いたね。三つ手のまま維持するなら少しでもいいからCO2入れると格段に楽
611pH7.74:2011/07/13(水) 21:27:58.50 ID:OmNh6gbG
>>605
俺も量販店でプテロプスとして販売されているものから三つ手とレッド並に赤いのを買ったことあるよ
東南アジアから輸入されるのには数種類まじってることもあるからね
スモールリーフやサンダーリーフも元は東南アジアからのポット売りの混じり抜きだし
騙されて買わされたってことじゃない、むしろイイ物をプテロの値段で手に入れたと思えばいいよw
612pH7.74:2011/07/13(水) 21:55:12.92 ID:3HXd/UwA
ちょっくら久々に量販店いってくるかな
613pH7.74:2011/07/14(木) 03:18:38.82 ID:cSNYXWV9
今一番珍しいミクロってなんなの?
614pH7.74:2011/07/14(木) 05:13:01.55 ID:5HJVroMi
ブツブツのやつ
615pH7.74:2011/07/14(木) 07:49:10.26 ID:qiBvbpZ/
ハイブリッドってどう作るの?
KIATはボルビとのハイブリッドらしいけど
616pH7.74:2011/07/14(木) 19:55:47.38 ID:Yt+EOTCV
このスレ見て気になった
先ほど買ってきたプテロプスのポット?289円也
子株が付いてる事は、購入前に確認してたんだけど
三つ手の葉・・・ ・・・あった!
小さいながらではあるけど三つ手です
他のプテロプスとワサビで繋がってない、やっぱり違う種?
分けて育ててみよう、なんか楽しみですね。
617pH7.74:2011/07/15(金) 11:55:39.05 ID:0k+IoNcA
ただの突然変異だよ
珍しくないよ。
一枚だけで後の葉っぱは普通だよ
618pH7.74:2011/07/15(金) 18:14:05.56 ID:YoV0BM9H
なんだ、ツマンナイの。
三つ手のワサビからは普通のプテロプスが生えて来るわけかぁ
子株も普通のプテロプスの子株な訳ね・・・
珍しいから突然変異って言わないの?まっいっかぁ

確か突然変異を固定化して、どこぞの社長の名前付けた水草がありましたね
ウヒッ!突然変異を固定化する方法を教えてください
619pH7.74:2011/07/18(月) 11:39:33.30 ID:UJc8d6Bu
ミクロソリウム系って水質が変わったりすると子株を増やしたりしますよね
モスみたいにダメージを与えたら育ちが良くなるのですかね?
高温時ではシダ病が怖いですけど・・・

本題。
ミクロソリウムを友人から頂きました
痛みはあるものの、シダ病でもなさそうです
余りの多さに、欲しい人がいれば、里親スレにでも出したいのですが
この時期、定形外や四種とかって無謀ですか?

スレチですけど、アヌビアス・ナナも余ってますので
こちらの情報も頂けるとあり難いです。
620pH7.74:2011/07/18(月) 12:27:12.00 ID:RJiYtDAs
>>619
双方承知の上なら郵便でもいいんじゃね?ダメージはあるだろうけど枯れるようなことはまず無い
メール便ならちょっと厳しいかもしれんが
621pH7.74:2011/07/18(月) 15:03:25.93 ID:/b9D+K7f
最近は横に扇風機置いて冷やしても29℃近く行ってしまう。
水流強くして出水で水面叩くようにしてるが心配だな…
頑張ってくれトロピカ
622pH7.74:2011/07/18(月) 15:41:37.08 ID:CSTb+TmI
よっ横に扇風機だと!?
どこを冷やしてるんだってばよ…
623pH7.74:2011/07/18(月) 20:47:36.81 ID:/b9D+K7f
30CUBEを60水槽台に置いてるからまるまる30cm横が空いてるんだ。
んだから横に扇風機置いて水面直冷やししてる。
624pH7.74:2011/07/18(月) 20:53:03.18 ID:RJiYtDAs
水槽台というか扇風機台というか・・・
625十字・スリランカ:2011/07/20(水) 20:42:58.61 ID:U6IUp+tH
長い事規制に巻きこまれてた、OCN丸の内は最悪だよ。
今更なボツボツ病だが、発見から一カ月経ち完治したので一応報告します。
ボツボツは完全になくなり、発症した個体は新芽を次々に展開させている。
他の株にも一切広がっていないし、生育も順調。
個人的には水流の改善と水温27℃台を維持で快方へ向かった様に思う。
>>434
水流の改善と言うアドバイスが無ければヤバかった。
本当にありがとうございます。
626pH7.74:2011/07/20(水) 23:52:48.21 ID:175dCnCu
どなたか、スポンジに活着させた経験のある方いますか?

ミクロの飼育歴1ヶ月で子株がかなり発生してきているので、
別の45水槽に小さな丸いタッパ沈めて、GEXの水草1番(丸い肥料入り土)
を入れ、それに差しています。まだ3〜4センチです。

大きめの穴の空いた黒いスポンジにカッターでいくつも切れ目を入れ、
そこに子株を差し込んで、差し込んで、差し込んで。。。を狙っています。

葉が伸びたら、それを元の水槽に沈めようかなと。

底砂の手入れがめんどいので、水槽内鉢植え式で水草やってます。
627pH7.74:2011/07/21(木) 00:04:45.58 ID:YD20XL8g
>>626
http://lifeplusaq.exblog.jp/i91/
これは水上だけど水中でもイケると思う
でもこれって外したくなった時は大変そうだよね
628pH7.74:2011/07/21(木) 00:13:14.37 ID:mwS1nVtL
>>627
URLありがとうございます。
ですが、タイムアウトになってそこを見れない。。。
外国からアクセスしているから???
629pH7.74:2011/07/21(木) 02:25:46.48 ID:6fDJxmr1
某ブログのBlack variegated(笑) ってネタだよな?ww
630pH7.74:2011/07/22(金) 20:49:27.15 ID:E5hRORAw
ハイポ開花促進液本当に効くなー。
調子にのるとすぐ黒髭発生するけどw
631pH7.74:2011/07/23(土) 17:35:06.29 ID:JdUNsfRZ
>>629
読んでるこっちが恥ずかしくなっちゃうなw
ウィルス斑か黒斑病だろうよ
632pH7.74:2011/07/23(土) 22:00:29.48 ID:lTX2QF5P
ミクロにでるアレは黒斑病っぽく見える。接触した葉に感染するからイヤなんだよな

出やすい品種と出にくい品種がある気がする。スマトラは、出やすいような
633pH7.74:2011/07/23(土) 23:18:57.50 ID:LQcx7hvf
幸いうちのボトルには、>>629のブログの様な典型的なシダ病は発生していない。

手間がかからないのは、なによりの魅力だ。
634pH7.74:2011/07/26(火) 22:27:26.21 ID:o13yd4h+
トライデントなんだけど、葉の先っちょだけ黒ずんでしまう。
水質あってないのかな???
635pH7.74:2011/07/27(水) 19:02:16.97 ID:2wSMqDp/
>>634
>>1は読んだのか?

1 名前:pH7.74 投稿日:2010/07/15(木) 20:36:24 ID:6QAOefDH
前スレ
【ミクロソリウム】シダ類総合 3【ボルビディス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226394584/


Q:なんか葉っぱの先が半透明なんですけど病気ですか?
A:成長している部分は半透明になります。そっとしておきましょう。

Q:シダ病っぽいのですが…
A:溶ける様に枯れていくならシダ病。
とりあえず患部を切れ。すぐ切れ。そのうちまた再生するから大丈夫。
  予防はあまり密集させすぎない、高水温にしない、止水域にしない。そして発生したらすぐ対処。
636pH7.74:2011/07/27(水) 22:34:06.67 ID:QNgkS7Ok
トライデントについてだけど
今回のインドネシア便とアマノ、アクアフルールそれぞれの関係ってどうなってるの?
637pH7.74:2011/07/27(水) 23:09:39.80 ID:7fJRS+lQ
よそ様のブログ情報だと、アクアフルール社のとは別みたいだよ。
アマノのはアクアフルールのかな。
638pH7.74:2011/07/27(水) 23:58:52.95 ID:QNgkS7Ok
>>637
なるほど、ありがとう
自分が聞いた情報ではアマノとアクアフルールは別物だとか・・・
なんか混乱してきた
639pH7.74:2011/07/28(木) 00:15:50.00 ID:Sp1o3fze
>>635
説明不足でごめん。
成長分の半透明な部分の先端の一部だけが黒ずんでる状態。
しかも新しい葉っぱによく症状が出てる。
シダ病って先端だけでも症状でるんだっけ?

640pH7.74:2011/07/28(木) 00:27:30.94 ID:VAE3mSii
>>639
写真うp出来ないの?
641pH7.74:2011/07/28(木) 13:34:20.79 ID:ahysdD4X
タイのクラブリーとクラビってそれぞれ半島の東と西だけど、
それほど距離が離れているわけじゃないよね。
この2つの産地のミクロってある程度生長すると違いある?
検索しても違いがわからなくて、同種なのかな。
インボイスがsp.クラブラで入手した物でいまいちどっちだかわからない。
642pH7.74:2011/07/28(木) 22:11:18.70 ID:U0AyoMni
643pH7.74:2011/07/28(木) 22:21:43.14 ID:J+x7mXXw
ウチもなったことあるかも。もっと大型のミクロだったけど

成長不良の一種なんじゃないかな。導入直後とか大きく水質が変わったときなりやすい気がする
その部分は好転しないけど他にうつることも無いから放っといて落ち着いたら切れば良いんじゃないかな
644pH7.74:2011/07/29(金) 05:22:46.29 ID:BjS8WZrW
>>642
シダ病
放置すると新しい葉が全部そうなる
645pH7.74:2011/07/30(土) 04:57:13.56 ID:czGUqDi9
トライデントどこも売り切れだ
死にたい
646pH7.74:2011/07/30(土) 06:19:17.70 ID:+nKPlpVu
トライデントいいよね!おれも買っちゃった
葉先が黒くなって少しづつ枯れるのはシダ病じゃないよ
ガチのシダ病は灰褐色〜黒色で透けたようになって急速に広がる
今は水温も高いし環境変化で多少痛むのはしょうがないかもな
647pH7.74:2011/07/30(土) 07:23:40.54 ID:V70XbI9d
トライデント今チャームで安売りしてるじゃん
648pH7.74:2011/07/30(土) 08:08:33.74 ID:pX2A0m6H
そのうち、わさびにも入荷するだろ。
649pH7.74:2011/07/30(土) 13:12:07.22 ID:3rDADgzp
 
650pH7.74:2011/07/30(土) 18:16:06.14 ID:cwEkFved
子株が成長し切る前に分離してストレーナースポンジに張り付いてるんだけど、こういうのどうしてる?
651pH7.74:2011/07/30(土) 20:44:43.68 ID:vUWGTCcF
>>650
増やす価値があるなら浮かべておく。無ければ生ゴミ
652pH7.74:2011/07/30(土) 21:41:56.91 ID:Nj+ZFgDr
>>650
種類がわかる小株ならその種類毎に小さい溶岩石用意して、
下から順に着けていってる。
親株から離れてしまって種類の判別付きにくかったら、
わかるように生長するまで放置。
なのでなるべく似通った種類は同じ水槽に入れていない。
653pH7.74:2011/07/30(土) 21:47:26.39 ID:K1XKi9Ym
>>642
シダ病
654pH7.74:2011/08/02(火) 21:43:10.91 ID:kYFakCvM
>>642 ほぼ全部の葉に感染してるじゃん
ただ枯れたようにくろずむんじゃなくて透けるような葉になって枯れたりとけていくならシダ病
写真でみるかぎりではシダ病
655pH7.74:2011/08/04(木) 00:37:49.79 ID:xMCfCyJF
全く活着してなさそうw
656pH7.74:2011/08/04(木) 08:53:09.39 ID:RisQiXBH
トライデントは分岐が次々出てよく増えるけど、割と根茎が活着せずに浮きやすい気がする
657pH7.74:2011/08/04(木) 18:47:10.85 ID:oeaHsekU
今年初だけどシダ病怖いね
夏が終わるまでに何枚葉っぱを切り落とすことになるんだか…
658pH7.74:2011/08/08(月) 23:35:20.20 ID:CfCOSyW4
シダ病ってナナも枯らすんだな・・・
659pH7.74:2011/08/08(月) 23:58:36.33 ID:U6o1OOvq
>>658‥(゚o゚")マジで?
ナナが黄色くなって葉が落ち始めた、悪いのはワサビだけしか残ってない

ミクロソは、ウィン、プティロ、ナロー、本ナロー、サンダー、フォーク
とあるが、軽い黒ずみと黄色く枯れるものがある程度で
ネットで見るシダ病特有な透明感な枯れがないんだよ
黄色くなって枯れるのもシダ病の一種なのかな?
結構前からなってて、転移してるようには見えないんだけど・・・
660658:2011/08/09(火) 00:44:38.44 ID:npmaVt7G
>>659
黄色くはなってないかな
病気になったシダに隣接してたナナだけ茶色ぽくなって溶けていく感じ
他は大丈夫だったんでシダ病が影響したとしか考えられないんだよなぁ
661pH7.74:2011/08/09(火) 22:15:51.88 ID:7waSR9Qi
ボルビティス初心者ですが、
シダ病が発生したのでほぼすべてチョッキンしました。
見た目はわるいけど、流木に塊茎?根茎?が糸で縛られている状態です。
その後たくさんの小さなグルグルを出すようになりましたが、これって頂芽優勢ってことなんでしょうか?
もしそうだとするなら、小さな葉をたくさんつけたい場合は丸刈りもありってことでしょうか?
また、活着した根っこだけでも大丈夫でしょうか?
液肥少々、二酸化炭素無添加、止水域を作らないように管理しています。
662pH7.74:2011/08/09(火) 23:16:39.28 ID:gVQgAvM+
気にしすぎ
シダ類はある程度放置のがよく育つ
663pH7.74:2011/08/09(火) 23:36:33.61 ID:WM/ou/ij
はじめまして。
アナカリスが枯れるくらいの環境でミクロソリウムがどんどん増えてます。
ミクロソリウムは環境が悪化すると子株を増やすと聞きましたが、
増えるのはかえって望ましいので、このまま放置しちゃってもいいのでしょうか??
ちなみに生体はみんないたって元気です♪
664pH7.74:2011/08/10(水) 08:20:39.50 ID:38P53s+4
基本誰かわからない場所で”はじめまして”とかwwwww
知恵袋でもいって聞いてこいよWWWWwwwwWWW
665pH7.74:2011/08/10(水) 10:41:43.65 ID:i2mUVywx
こちらでお尋ねするよりも知恵袋のほうが詳しく教えてもらえるということでしょうか?
わかりました、そうしてみます♪
>>664よ世話になったな( ̄ー ̄)ノ
666pH7.74:2011/08/10(水) 18:23:26.88 ID:viZCEc2M
666
667pH7.74:2011/08/12(金) 14:07:46.70 ID:nV4rsKuW
やめろw
668pH7.74:2011/08/12(金) 19:51:23.22 ID:5ei/U000
>>664
挨拶するだけまだ良いだろうーに。
も少し大人の対応すれば?
669pH7.74:2011/08/14(日) 11:19:15.56 ID:IoXMz0y3
夏休み酷いなマジで
2chなら何でもありとか勘違いしてるガキが毎年大量発生
670pH7.74:2011/08/14(日) 16:55:19.52 ID:vYrT8UPo
一般的なミクロソリウムはテトラLED60照明だけでも育成できるのでしょうか?
30cmキューブ水槽にテトラ13W照明1灯で枯らした経験あるのでアドバイスお願いします
671pH7.74:2011/08/14(日) 16:56:54.13 ID:02xJz/kT
テトラ13W1灯でも枯れないけどな普通
672pH7.74:2011/08/14(日) 21:54:58.94 ID:ryc1j3uR
>>670
照明ではなく高水温で枯れたんじゃ?
673pH7.74:2011/08/19(金) 14:04:54.74 ID:7us5PNAC
モチベ上がらなくて放置してたらシダ病なってたわ・・・orz
伐採するっきゃねえ
674pH7.74:2011/08/25(木) 01:24:58.50 ID:LqBBF40w
なんにしても温度だけが重要課題なんだよな〜!
ったく毎年毎年ウンザリしてきた。
水槽用クーラー買うか、、、
675pH7.74:2011/08/25(木) 19:28:23.98 ID:QM6Ut5/M
ミクロの根茎をビニタイで流木に着けるとき
根がジャマで上手く着けられないんだけど、
刈り込んじゃってもいいのかな?
676 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/08/26(金) 16:35:26.60 ID:9G/0CLmt
浮上
677pH7.74:2011/08/27(土) 00:08:20.42 ID:yKqZXKPF
長年ミクロ育ててきて
初めてシダ病の発症がなかった
嬉しかった
どうして出なかったのか原因は不明
678pH7.74:2011/08/27(土) 17:30:51.67 ID:DBUv4KKy
>>675
おk
ビニタイは黒が目立たなくていいよ
679pH7.74:2011/08/27(土) 18:17:20.91 ID:c0zDvXtG
これってシダ病?
http://imepic.jp/20110827/657270
680 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/28(日) 02:02:02.73 ID:PrqiayqL
はっきりとは言えないけどうちでは、そんなのが徐々に増えて枯れた(´・ω・`)
黒くなった葉を刈り取れば防げるらしいよ
681pH7.74:2011/08/28(日) 13:01:18.84 ID:c5OsszWZ
>>680
そっか、ありがとう
ほとんど丸坊主になっちゃうけど全滅よりはマシか
682pH7.74:2011/08/28(日) 18:10:01.76 ID:zdGhz7i9
う〜ん・・・
家の水槽32度くらいでも、ミクロソ、シダ病になったように見えない
ガラ・ルファのツマツマで若干黒く痛んで入るように見えるけど、いつもの事だし
32度位じゃシダ病にならないのかな?

あと、家のミクロソが増えて、里親スレに出そうと思ってるんだけど
定形外や四種じゃ時期的にまだ早いかな?
683pH7.74:2011/08/28(日) 19:10:30.24 ID:ygRcJi2w
>>682
シダ病にかかった恐れのあるモノを他人に擦り付けるな
684pH7.74:2011/08/28(日) 19:49:48.23 ID:zdGhz7i9
>>683
…ごめんごめん、書き方が悪かったね、分かり辛かったか。
シダ病にはかかって無いと思うんだよ
黒く痛んでるって言っても、もう一年以上同じ状態なんだ
隣の葉っぱは鮮やかな緑色してるよ

・・・シダ病かかったことが無いから知らないだけで
もしかして、シダ病って長期にわたって感染するんだっけ???
短期で感染しやすいものだと思っていたから・・・間違い???
685pH7.74:2011/08/28(日) 20:03:30.11 ID:pPcGaF9U
真性のシダ病は進行が早いよ!茶黒くなるだけでなくトロトロ溶ける
黒点や葉先が枯れるのは、病気ではなく生理障害だとおもう
686pH7.74:2011/08/28(日) 22:22:09.01 ID:DLoNgehl
ボルビティスってなんでこんなに暑さに弱いのよ、、、、
687pH7.74:2011/08/30(火) 19:39:16.51 ID:YX5jo0pH
トライデントって生長早いね!
これは安くなるのも早いとおもわれる
688pH7.74:2011/08/30(火) 22:22:21.09 ID:RkJydOKY
もう安いよね。
689pH7.74:2011/08/31(水) 01:04:34.67 ID:RgajgVdm
夏の高水温に一番強いシダって何かね?
690pH7.74:2011/08/31(水) 13:23:06.42 ID:iSdXofw4
ないな
691pH7.74:2011/08/31(水) 14:31:13.61 ID:VL/Sele3
>> 689
つ ()()()()()()サンショウモ()()()()()()
 
692pH7.74:2011/09/01(木) 21:07:04.55 ID:m00bHtvu
ミクロソリウムナローリーフは何センチになりますか?
15cmと書いてあるところがあれば、30cmと書いてあるところもあります
ミクロの森を作りたいので教えてください
693pH7.74:2011/09/02(金) 00:22:46.55 ID:V0osu9RX
環境次第で30cm近くまでなるよ
CO2・高光量・適度な肥料・適度な水流
694pH7.74:2011/09/02(金) 17:15:32.86 ID:HEAcKUlR
>>693
30cmにもなるんですか
レイアウトに使いにくいですね

小型のシダは何がありますか?
695pH7.74:2011/09/02(金) 17:50:42.97 ID:V0osu9RX
>>694
環境次第と言ってる
低い光量とCO2無しで地道にやってればそんなに伸びない
696pH7.74:2011/09/02(金) 18:16:37.82 ID:HEAcKUlR
>>695
20W×4灯、発酵式なので絶対に無理です
小さいのを教えてください
697pH7.74:2011/09/02(金) 18:34:39.79 ID:mQGzgI+T
スモールリーフ、サンダーリーフ
698pH7.74:2011/09/02(金) 18:39:58.96 ID:HEAcKUlR
>>697
http://aqua-wasabi.com/7.html
ここにはないようですね

葉の大きさは
プテロプス>セミナローリーフ>ナローリーフ
でOK?
699pH7.74:2011/09/02(金) 19:37:00.07 ID:Epmsqo+R
おけ
700pH7.74:2011/09/03(土) 09:55:23.01 ID:DP1PmQcn
うちのプテロプスはチャームのポット入りのやつで、1ポットだったのが60水槽半分を埋め尽くす勢いで増えてきてるけど
>>698のリンク先みたいな長い葉にはならない。せいぜい13センチくらい。
プテロプスでも種類が色々あるのかな。
701pH7.74:2011/09/03(土) 23:23:03.31 ID:P0Xj4mpL
台風で涼しかったので、シダ病に罹患した水上葉をバッサリ粛清しました。
ボトルアクアですが、水中葉には異常は無いようです。

ところで古い文献によると、窒素供給者として生体を入れた方がベターと言うの見かけたことがあります。

そこで質問なのですが、
ミクロソリウム栽培にはコッピーや、エビを飼育するのがデフォのなのでしょうか?
702pH7.74:2011/09/04(日) 12:00:08.36 ID:kBTidsIM
デフォだが。
デフォなんて使うな。

窒素以外にも理由はあるがね。
デフォとか言うやつには教えてやれんw
703pH7.74:2011/09/04(日) 12:37:03.53 ID:ms4Ekz2U
>>702
ネットスラングに馴染めないのに2ch見てるなんてマゾなの?
言葉にうるさい爺キャラは現実だけでやってて下さい
704pH7.74:2011/09/04(日) 15:06:43.53 ID:jH1ZV30H
>>702
アフォ

今時デフォなんてリアルでも使うわ
705pH7.74:2011/09/04(日) 15:08:57.07 ID:jX4YmGyd
なんとなくデフォの使い方おかしい
706pH7.74:2011/09/04(日) 16:01:56.45 ID:kBTidsIM
おまえらデフォすからな
707pH7.74:2011/09/04(日) 16:03:55.52 ID:jH1ZV30H
デフォってんじゃねえよ
708pH7.74:2011/09/04(日) 16:35:10.95 ID:Dg4uJfyT
このスレこんな流れがデフォなん?
709pH7.74:2011/09/04(日) 16:48:11.90 ID:Z5q8t/0o
コッピーなんて言ってる時点でお察しだろう
710pH7.74:2011/09/04(日) 21:18:58.51 ID:kBTidsIM
マジでコッピーってなに?
711pH7.74:2011/09/04(日) 21:20:26.90 ID:jH1ZV30H
アカヒレ
712pH7.74:2011/09/04(日) 21:31:35.39 ID:N03J76ui
それくらいググれよと
713pH7.74:2011/09/04(日) 23:36:15.64 ID:PB3JYUm9
default

ggrks
714pH7.74:2011/09/05(月) 22:42:08.65 ID:0djxx+fa
>>713
外国の人なの?
715pH7.74:2011/09/06(火) 00:52:37.84 ID:Bo7krtN7
シダ病出た…
枝流木に小分けに活着させたのほとんど死亡…
同じ水槽に入れてるナローは無傷だった
みなさんも温度変化が激しいからシダ病に注意して下さい
716pH7.74:2011/09/06(火) 00:55:14.48 ID:Qzf+O2L9
>>715
水温とか詳細お願い。
うちはエアコン+ファンで水温28度だけど今のところ無事。
717pH7.74:2011/09/06(火) 21:44:26.56 ID:4aIlnH5Z
すっと今まで日中32度キープしてたけど元気一杯だぞ。ウチ。
何が原因かは知らん。今までシダ病なんかかかった事ないぞ。
22時から翌朝8時までエアレしてるから?
水流強くしてるから? 24時間CO2添加してるから?
飼ってる魚がネオンテトラだけだから? 
週に2〜3回自作のクエン酸鉄分添加してるから?
今際の際にじいちゃんが「ボルビ!」っつって死んだから?
毎週土曜日に東京熱で精を出し切るから?
そのせいでカミさんと半年以上レスになったから?



原因がよくわからん
718pH7.74:2011/09/07(水) 00:23:36.41 ID:Jj1t5Fc/
うわあ
719pH7.74:2011/09/07(水) 00:28:01.69 ID:vwCaz+O9

 総 員 退 避 !!
720pH7.74:2011/09/07(水) 12:12:55.30 ID:Tyq4O6uo
★小林よしのり氏 米軍への感謝広告を新聞に出すのは「ポチ」

・最新刊『ゴーマニズム宣言SPECIAL国防論』が話題の漫画家・小林よしのり氏が、
 新著をもとに、真の保守を見分ける質問を用意した。回答次第で、その人物が真の
 保守かエセ保守かを見極められるという。小林氏が用意した質問は「『アメリカは
 トモダチではない』といえるか?」というもの。氏は、この質問の意図をこう解説する。
  * * *
米軍が2万人の兵を投入して災害支援した「トモダチ作戦」は、確かに被災地の人々に
感謝されたし、わしも人と人との関係においては感謝する。だが、私的な感情を国家
レベルに持ち込むわけにはいかない。
 
親米知識人らは、「アメリカありがとう 友情と同盟のあかし」と書かれた「トモダチ作戦」への
感謝広告を新聞に載せたが、アメリカへの感謝を日本人向けの新聞に出すなど、過剰な
「ポチ」の媚態でしかない。「アメリカさんをありがたがれ!」とでもいいたいのか。

わしにはこの広告が、原爆の慰霊碑文にある「過ちは繰返しませぬから」という主語のない
文章と一対に見える。親米保守のトモダチ史観とサヨクの自虐史観は、「アメリカに対する
憎悪の忘却」という一点で同質なのだ。
 
かつてアメリカが原爆を落としたこと、震災後トモダチ作戦の陰で、米軍の「思いやり予算」
約1880億円を今後5年間負担することが決まったことを、日本人は忘れてはならない。

 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110907-00000007-pseven-int
721pH7.74:2011/09/08(木) 22:53:56.82 ID:LX0D5NAW
どうすんだよ。みんな引いちゃったぞW
722pH7.74:2011/09/09(金) 14:46:32.00 ID:y11SGuau
http://photozou.jp/photo/show/201087/31065136
きれいやね〜
ボルビティスってクーラーがデフォなんでしょ?
723pH7.74:2011/09/09(金) 18:40:31.97 ID:FzflEX3L
>>722
綺麗だな
724pH7.74:2011/09/19(月) 17:38:06.18 ID:z7579m1h
ミクロソリウムの葉っぱに黒いカビみたいなのが所々生えてるのですが
ほっといてもいいのでしょうか?

なにか対策があれば教えてください。
725pH7.74:2011/09/19(月) 18:42:40.17 ID:JtnF9uUH
>>724
画像もなしじゃ何とも言えないけど黒髭コケ?
あまりひどくならないうちなら水槽の中の栄養分減らしておけば増えなくなるから
後は手でむしるか木酢でも塗って落とす
726pH7.74:2011/09/19(月) 23:44:58.29 ID:xIaqC7Gc
>>724
餌の量と照明時間を減らしてこまめに水替えする
727pH7.74:2011/09/24(土) 13:27:20.47 ID:2KQj2GTd
今ぐらいの時期から水上葉にさせておけばシダ病なんかに負けないんじゃないか?
728pH7.74:2011/09/29(木) 20:42:40.27 ID:bNm/DsgC
親株にくっついてる時の子株の成長早いんだけど
親株から離し、流木にとかにくっつけると育ちにくいのは仕様ですか?
それとも、うちだけなのかな?
729pH7.74:2011/09/30(金) 13:58:47.04 ID:3PsAcJW+
予備タンクで
テラリウムみたいに密閉して水位下げてみたところ
ボルビティスの水上葉が次々に出てきた〜
茎が水に浸かってればいいんだね。
液肥でも与えてみるか。
730pH7.74:2011/10/01(土) 04:09:52.97 ID:OmpGtAMe
>>728
俺はもう面倒くさくなったので勝手に分離するまで放置してる。
分離したら底床にかるーく埋めてる。
731pH7.74:2011/10/01(土) 19:58:45.23 ID:Yu1HeNqT
暑い時期が去り、話題的には古いんじゃないか?
と、突っ込まれそうですが・・・

先日、ショップのお兄さんが親切に教えてくれた事なんですが
お兄さん曰く「ミクロソのシダ病とボルビのシダ病は別物っ!うつったりしないから大丈夫」

本当ですか?
732pH7.74:2011/10/01(土) 20:36:56.22 ID:OZGPImmx
嘘だねっ
733pH7.74:2011/10/01(土) 22:35:56.55 ID:NC+eS54R
シダブログの人はシダ病なんか存在しないって言ってたな
734pH7.74:2011/10/02(日) 00:13:46.94 ID:b9aA1lR+
>>733
シダ類に発生している病気だからシダ病だろ
現実に発生している感染性の病気を
存在していないはないだろう
そんな糞ブログを信じるなら信じれば
735pH7.74:2011/10/02(日) 00:32:38.22 ID:HIrFHrrB
>>589
足立区です。
ボルビ下さい。
736pH7.74:2011/10/02(日) 00:53:09.09 ID:hpqD1Nuw
ボトルに植えるボルビの調子が悪い。一方、ミクロソリウム(プロトプテルス、セミナロー)は調子が良い。
ボルビは低温に弱いのかもね。

と言うわけで、980円の水槽セットを購入した。
737pH7.74:2011/10/02(日) 01:30:03.11 ID:RkhIml4x
ボルビ、プラケに子株を放置してあるからあげれるよ
明日どんくらいあるか見てみる

お礼はコリドラスでいいですううううううううう
738pH7.74:2011/10/02(日) 07:48:50.68 ID:MoHoZ6c+
>>737
ボルビは放置してても育つんですか?
詳細を宜しくお願いします。
739pH7.74:2011/10/02(日) 09:51:06.12 ID:eGonUGnH
うちの水槽に冬でもシダ病に速攻で感染する呪われた水槽があるぜ
1回シダ病だしてから、全部シダ系取り出して、一年くらいたったから大丈夫かなあって入れたらやっぱシダ病になる。

結局、もう一本水槽ふやしてシダ水槽にしたけど。
その後何回かトリミングで余ったやつ入れてみたけど必ず発病するからびっくりだ
740pH7.74:2011/10/02(日) 17:18:28.49 ID:1RWkKrpW
うちにもそんな水槽あったな〜
真冬で水温24℃で硝酸、亜硝酸共に検出されない生体なし水槽だった
何をしても一週間で発病
いらないシダばかりだからいいけど
741pH7.74:2011/10/02(日) 19:23:52.63 ID:764yooX2
ボルビディスの事聞きたいとここに来たら、シダ病って・・・

ボルビディスを購入したのですが、流木とかに結ぶ時、
根っこ?的な部分は切るものなのですか?
アヌビアスは切りますよね、シダ類も一緒でいいのですか?
742pH7.74:2011/10/02(日) 21:05:19.92 ID:RkhIml4x
>>738
育たないけど死なないってかんじ

>>741
なにしても育つ
743pH7.74:2011/10/02(日) 22:45:59.95 ID:MoHoZ6c+
>>742
あんたの株がタフなだけなんじゃないのか?
なんだか絶対的なのは温度を28度以下を死守するって事なんじゃねぇか?
744pH7.74:2011/10/03(月) 15:20:21.08 ID:OOlgyH0V
うちのボルビティスは今年32度まで水温上がってたけど生きてるぞ
エビが壊滅したせいでコケがすごいことになったが・・・
745pH7.74:2011/10/07(金) 09:22:58.58 ID:NWxeEBFM
ボルビやミクロソは光さえあれば放置してても増えるぜ。
蛍光灯当てると増えすぎるから困る
746pH7.74:2011/10/07(金) 11:20:31.57 ID:o69cjUXo
>>745
うらやましすぎる・・・
747pH7.74:2011/10/07(金) 11:58:26.38 ID:Ahg52Fd2
おれ毎年泣かされてるのに・・・・・・
748pH7.74:2011/10/07(金) 13:30:39.12 ID:vnItv2zv
シダ病って伝染して一気に広がって壊滅丸ハゲ状態なんてマジであるの?
いつも早めに見つけて対処してるけど、ほっといたらひどいことになるのかな
749pH7.74:2011/10/07(金) 14:08:20.24 ID:Ahg52Fd2
ほっといてないのに
気にして気にして
来た〜!!ってなって即座に対処してるのに遣られるんだおぉ・・・・
750pH7.74:2011/10/07(金) 17:11:15.89 ID:Z/K5/M8O
夏以来不調だったミクロソだけど、やっと成長を始めたみたい。
新芽と子株が出てきたwww
751pH7.74:2011/10/07(金) 19:04:49.39 ID:vnItv2zv
>>749
そうなんだ…対策しててもダメなときはダメなんだね
種類とかにもよるのかな
752pH7.74:2011/10/07(金) 21:04:56.43 ID:o69cjUXo
うちの水槽もミクロソリウムが調子づいてきた。

しかし一番好きなボルビは未だに伸び悩み・・・
大きなボルビ育てたいなあ
753pH7.74:2011/10/07(金) 21:05:42.23 ID:mgj52wE2
子株でてきたって事は既死;〜;
754pH7.74:2011/10/07(金) 21:43:24.95 ID:Z/K5/M8O
>>753
マジかよ。そんな法則あったのか。
確かに葉っぱは痛んでるよ。
でも新芽出してる本体は大丈夫だよね?・・・ね?
755pH7.74:2011/10/07(金) 22:13:27.97 ID:4hjn8L2y
ミクロソリウム本ナローとボルビティリスを混ぜて森を作ったらおかしく見えますか?
シダをPOT買いするのは茶無以外でどこがいいですか?
756pH7.74:2011/10/07(金) 22:43:09.94 ID:w2ipKkQI
何使ってもセンス次第
757pH7.74:2011/10/08(土) 00:01:28.14 ID:3q2IDRGo
本体は大丈夫きっとヽ(゚∀゚)ノ
758pH7.74:2011/10/08(土) 00:23:07.56 ID:lyTsG/UO
>>754
頃合いを見計らって、親株から切り離さないと、
幼株でもシダ病にやられるから気をつけて。
759pH7.74:2011/10/09(日) 13:36:15.85 ID:alFF4pva
死にそうになったら必ず子株出すミクロソリウムたんかわいい
760pH7.74:2011/10/09(日) 17:27:41.21 ID:qG9VgUcM
>>758
了解

>>759
一瞬黒ひげかと思ったよ///
761pH7.74:2011/10/09(日) 19:18:16.65 ID:r79V3V1m
ボルビデスの成長って、ミクロソみたいに葉先が透明になる物なんですか?
根魂?ワサビ?部分だけにしても、葉は生えて来ますか?
葉を切り離したら、子株生えて来ますか?

よろしくお願いします、カッコいいお兄ちゃん。
762pH7.74:2011/10/09(日) 19:22:39.03 ID:3j69Vtsu
ぜんぜん違う
セロハン状ではあるが普通にクルクル巻いたワラビが出てきて、それを広げる。
子株は出ない、すべては茎から出てくる。
763pH7.74:2011/10/09(日) 19:36:47.55 ID:5n/6q6Ba
ほとんど根茎にして数本の小さいワラビだけ生かして巻けばよろし。
CO2に適度な光量があれば、半年位で何これ?ってくらい繁る。
お昼過ぎ頃には気泡付けまくるし、なんかそれ見るの嬉しいんだw
ちなみにあまり強い光じゃなく、20wくらいの光の方が濃い緑になる。
あまり強い光だと黄緑になるよ。
764pH7.74:2011/10/09(日) 19:50:00.67 ID:r79V3V1m
762と763のお兄ちゃんありがとう御座います。
がんばってみますね、本当にありがとう。
765pH7.74:2011/10/09(日) 21:14:39.53 ID:LCCH8tlY
安かったから買ってみたけど名前覚えてないwww
冬枯れることはないよな?
766pH7.74:2011/10/10(月) 07:34:20.72 ID:fEA6z9Dh
うちのボルビは水温低下し始めてから、葉先から枯れてきたので加温水槽にセットしなおした。
ミクロも夏場は大丈夫だったのに、秋口からシダ病が発生した。

ちなみに、セット後の水槽では成長を再開している。
やっぱり水温管理しないと、難しいのかもしれない。
767pH7.74:2011/10/10(月) 10:56:27.48 ID:yU/wcjiN
シダ病は高温も苦手だが、一日の水温の変化が大きいと発生しやすい
768pH7.74:2011/10/10(月) 14:42:07.07 ID:9oA/kloL
葉の色が悪くて落としてるんだけど
新たに生えてくるのが大きく成長しない
ナナなんてプチになってしまう

なぜなんだろう?
769pH7.74:2011/10/10(月) 16:40:29.61 ID:5oJ2RWZ2

アルカリ性になりすぎてるのでは?
もしくはco2が不足か?
光が足りないのか?
水槽の状態も解らないのに答えようがない。
770pH7.74:2011/10/11(火) 00:30:23.99 ID:+sg2EvvG
>>769
ありがとう
どの水槽に入れても結果は同じで
ph計っても6〜7なんだよな

方法は教科書通り守ってるし
わけわからん
771pH7.74:2011/10/11(火) 02:19:19.91 ID:MgkxRgWU
ナナはトリミングしまくると矮小化するってよ
ボルビもまめにトリミングすると密集するけど小さくなるとか
772pH7.74:2011/10/16(日) 17:19:09.70 ID:KDsD6k+Z
誰か水上でやってない?
ウェンディロフの小株を取ってやってみたんだけど。
素焼きの植木鉢、古いソイルと赤玉土を適当に混ぜたものに植え込んで水苔を軽く乗っけた。プラケースに腰水。水槽の横に置いて照明が軽く当たってる。
そんなのでどう?
773pH7.74:2011/10/16(日) 23:42:43.47 ID:o9h68J1X
ウィンドロブやってみたが蓋(ラップでも可)+高湿度環境保てないと葉先から黒くなって枯れるな
アクアテラみたく成長に応じて水上に上がって行けば良さげ
水上化しても少しでも手を抜くとすぐ真っ黒になるから元々水中向きかも試練
774pH7.74:2011/10/17(月) 00:16:28.57 ID:sU/FpsaI
>>773
ラップはしてる。湿度保とうと濡らした水苔乗せたけど。ダメモトなんでこのまま様子見ます。サンクス。
775pH7.74:2011/10/17(月) 01:59:54.94 ID:b5yNgjGV
保証はできないけど
茎さえ水に浸かってればシダ類は頑張れるんだが、水中葉が水上に出てるのは苦しいんだと思う。
だから葉を切って茎だけにして水に浸しておけば水上化は自然と成る。
光よりも水温に気を使いたい。
776pH7.74:2011/10/17(月) 08:24:57.97 ID:sU/FpsaI
>>775
ありがとう。参考にする。クリプトも一緒のケースなんでもう少し寒くなったらシートヒーター使うよ。
777pH7.74:2011/10/23(日) 21:37:12.82 ID:j6eLU1MN
かちゃくって
ろ剤 流木 石が 基本?だと思うけど
ろ剤でも枯れません?
なにか不具合とかありますか?
778pH7.74:2011/10/23(日) 21:47:50.80 ID:sXX8fDAB
言葉に不具合があると思います
779pH7.74:2011/10/23(日) 22:01:34.63 ID:gUGHvQDb
久々に笑った、ありがとう。
780pH7.74:2011/10/23(日) 22:23:39.71 ID:AeSuUSsZ
なんも問題ないからとっとと活着しれ
基本的に表面が凸凹してりゃ何にだろうが「かっちゃく」するから
781pH7.74:2011/10/23(日) 22:26:06.49 ID:c8rR2Aan
あばれかっちゃく
782pH7.74:2011/10/23(日) 22:36:14.92 ID:oIP/l7Hb
ろ材は底床に埋めるのにはちょうどいいんじゃないですか
783pH7.74:2011/10/23(日) 22:43:35.27 ID:GF3fkcTm
ろ材もいろいろあるがどれにも、かちゃくするだろう
784pH7.74:2011/10/24(月) 22:21:08.01 ID:2PBKe03G
本当はボルビティスって水中と水上どっちがいいんだろう
785pH7.74:2011/10/26(水) 20:58:28.12 ID:aAeU7TYS
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/0sb11102619

このミクロソリウムは枯れかけているのですか
それともシダ病でしょうか?
786pH7.74:2011/10/26(水) 20:59:53.54 ID:aAeU7TYS
787pH7.74:2011/10/26(水) 23:23:23.60 ID:hAqCkRJ3
デガけりゃいいってもんじゃない
適度な大きさと、なによりテクニックが大事だ!

明るいところで、影を写りこまさないように、ピントを合わせてシャッターチャンス!
そして最後に適度な大きさにリサイズしてうp 200kb以下のサイズでね
788pH7.74:2011/10/26(水) 23:44:30.09 ID:Z9L9YYgO
カメラに不慣れなんだろう
789pH7.74:2011/10/27(木) 19:40:17.35 ID:HL9O8+Ry
おいおい>>787優しすぎだろ
普通なら画像でか過ぎて相手にされないか叩かれるようなものをわざわざ解説までしてくれているなんて
790pH7.74:2011/10/27(木) 23:06:16.97 ID:OFIGQItD
接写(マクロ撮影)について書いてない>>787は所詮アレだね
参考url
http://allabout.co.jp/gm/gc/211398/

さっき携帯弄ってて気づいたんだが、最近の携帯のカメラはMFまでついててワロタw
791pH7.74:2011/10/28(金) 19:13:47.40 ID:SyzN7oF1
MFってなんだ?マイクロ・フィルターの略か?
アクア住民が寿司屋で薀蓄足れてるのと一緒みたいだなぁ、なんかワロタw
792pH7.74:2011/10/29(土) 22:31:15.48 ID:ujCk5gFX
マニュアルフォーカスじゃね?
793pH7.74:2011/10/30(日) 20:51:15.41 ID:3NJccNWn
セミナローなんだけど、大きくするにはどうしたらいいだろう。
新芽は出るんだけど、10cmぐらいで成長止まってコケておしまい。もっと大きくしたい。
水槽は35x20x20ぐらい、エデv2、蛍光灯22w、co2は1滴/秒、生体は今はミナミが15匹ぐらいのみ、有茎とかクリプトとかいろいろ植えてる。
step1とkを2、3日に1滴ぐらい。それ以上入れるとコケるんで控えめにしてる。
794pH7.74:2011/10/30(日) 21:26:40.26 ID:UIJMF5j9
セミナローじゃない可能性
795pH7.74:2011/10/30(日) 21:42:47.38 ID:3NJccNWn
>>794
う、まじすか。じゃあ何?
買った時はもっと大きかった気がするし。
自分の写真アップできなくて申し訳ないけど、これとクリソツです。
http://photozou.jp/photo/show/223927/20164665
796pH7.74:2011/10/31(月) 13:33:16.27 ID:VDfNU7zK
ナロー系は種類あるからなぁ。
ttp://www.grassyaqua.com/pf_ai.html
797pH7.74:2011/10/31(月) 21:28:41.78 ID:8co/D1QX
>>793
大きいセミナローにどうしてもこだわるのなら最初から大きい物を探して買って来たほうがいいよ
798pH7.74:2011/11/01(火) 15:48:41.72 ID:5I3Wb5Jr
葉から新しい芽が出てきたんだけどどうするべき?
まだ1pくらいなんだが
放置?それとも葉ごと切り出すべきかな?
799pH7.74:2011/11/01(火) 17:36:03.45 ID:j7MeDoWd
>>797
実はもうそういう気分になってる。ありがとう。
800pH7.74:2011/11/01(火) 17:47:48.59 ID:LC7XTxwN
>>798
芽?子株の事かな?俺なら剥がれるまで放置。か、育ちすぎるまで放置。
うちの環境では親株にしがみついてる時の方が育ちが良い、家の環境ではね。
1cmじゃまだ小さいと思うけど、別にこだわる事無いと思うよ
801pH7.74:2011/11/01(火) 18:06:37.84 ID:iJ+2RVo6
子株が出るのを期待して、見てくれの悪い葉を2cm位にきざんで水槽に浮かべてます。
現在2週間位なんですが、葉の裏にイボみたいのがポツポツ目立ってきました。
これが成長して子株になるんでしょうか?
802pH7.74:2011/11/03(木) 09:48:45.33 ID:XoKjQsCi
そうだよ
803pH7.74:2011/11/04(金) 23:17:43.69 ID:H/1b/uTB
細めの流木に活着するのにどのくらいの時間がかかりますか?
流木の太さは直径3センチくらい長さ10センチくらいです
804pH7.74:2011/11/05(土) 15:54:45.50 ID:xXYrvTsB
意識したことないけど3週くらいかな
805pH7.74:2011/11/06(日) 11:18:43.13 ID:2+OOkDEJ
ボルビのギニアタイプってなかなかショップで見かけないんだけど、
どっか売ってないかな?
小型のボルビ探してて、ベビーリーフでもいいんだけど、ちょっと
難しそうだし。
806pH7.74:2011/11/06(日) 11:53:57.28 ID:xjBWiFUP
近所のショップで2ヶ月ぐらい前に買った
直接問い合わせで通販もやってるけど今も在庫あるのかはシラネ
807pH7.74:2011/11/09(水) 23:10:54.08 ID:9S2NqeFZ
トライデントを買った。
一株のバラ売りだけど、ボリュームあるし、かっこえー。はやくモサモサさせたい。
808pH7.74:2011/11/10(木) 00:37:23.69 ID:VcUh8jzq
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111110003541.jpg
まぎれて入っていたものなのですがこれの名前は何かわかりますでしょうか?
809pH7.74:2011/11/11(金) 17:22:43.38 ID:G0fEGokE
810pH7.74:2011/11/11(金) 23:03:56.30 ID:Ixr/2/mP
小型タイプとはちがくね
811pH7.74:2011/11/12(土) 11:55:56.46 ID:PGrwEbbp
小型は茎が細いだけ 種類は同じ 小さい水槽で肥料無しで育てろ 細い茎が出て小型の葉が出る
812pH7.74:2011/11/12(土) 21:13:26.48 ID:y2xYLdPT
ギニアボルビつってもこれまた数タイプあってややこしいんだよね
813pH7.74:2011/11/13(日) 11:02:46.75 ID:zbZhm705
ショップの外に放置されてた発泡スチロールの中に
トリミングで捨てられたであろうウィンデロブの葉が1枚あったので
家に持ち帰りました。

水槽に入れていたらスプライトみたいに小株生えてくる??
814pH7.74:2011/11/13(日) 11:47:03.05 ID:ypS3byKe
生えてこないw シダは茎がいのち
815pH7.74:2011/11/13(日) 13:19:41.80 ID:jPrNdpio
>813
ウィンデロブなら生えるんじゃね?
816pH7.74:2011/11/13(日) 13:46:00.16 ID:1kbCB/x4
浮かしといたらウジャウジャと出てくるだろうね
817pH7.74:2011/11/13(日) 18:57:26.94 ID:F+FC8M6S
>>813
極端なダメージを受けてなければ、子株が生えてきてラッキーかも
ミクロソのダメージは後から来ると聞くから、しばらく様子見
ま、少々いじめた方が増える奴らでもあるけどね

でも…廃棄物、ゴミにも所有権ってあるから、勝手に持って来たら…
818pH7.74:2011/11/13(日) 22:55:03.96 ID:zLF6iZi8
葉っぱ一枚って
セコいやつだなw
819pH7.74:2011/11/13(日) 23:08:51.92 ID:KsGceRo7
鉛巻きで300円とかで売られてたりするんだから買えばいいのに
820pH7.74:2011/11/14(月) 00:18:41.33 ID:TMfEW60h
小学生かw
821pH7.74:2011/11/14(月) 12:53:31.87 ID:cRb7olmV
>>817

レスありがとう
スタッフさんがいらないから欲しいならあげるって言ったからもらったw

これって増えるんですか?って聞いても分らん言うからさ。
ここに頼ることにしたよ

ま、小株でなけりゃ300円くらいで売ってるポットのやつ買うよ
みんなレスサンクs
822 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/11/15(火) 03:18:15.64 ID:K+RUxm92
tes
823pH7.74:2011/11/15(火) 15:29:44.13 ID:slgcFlL+
俺もそういうの好きだぜ。タダで手に入れた水草をちょっとずつ増やしてく作業w

うちにあるパールグラスとナナプチとグリーンロタラとプテロプスは混入品から増やしたものだ。
824pH7.74:2011/11/16(水) 12:33:49.28 ID:vSst5/tb
モスとアメリカン&ウォータースプライト、アナカリ、マツモ、全部3cmくらいのをショップのビオから頂きましたw
825pH7.74:2011/11/17(木) 00:44:22.02 ID:QQ6wtwt0
お陰さまで1mmもないくらいの小株が
葉の裏の葉脈から出てるのが3つほど確認できた

明らかに膨らんでるし

300円浮いたのはでかい
ナローらしき葉っぱも外に捨てられてたから
それも取ってこればよかった(´¬`;)

ウィンデロブよりそっちがいい
826pH7.74:2011/11/17(木) 05:25:23.92 ID:v2CJzyvC
葉っぱ一枚あればいい
827pH7.74:2011/11/17(木) 12:15:38.59 ID:v9D01qZA
>>825
何歳ですか?
828pH7.74:2011/11/17(木) 17:51:19.42 ID:w9PKqW8y
いやぁ〜、流石だなぁ。
過疎ッてるスレを、態々乞食にまで成り下がったように書き込んで
面白さを増そうとする努力、ココまでしないと駄目なんだなぁ〜

まだまだ、2ちゃん初心者って所だなぁ〜俺は。
829pH7.74:2011/11/17(木) 21:01:13.68 ID:oDC4VncX
>>828
オマエには、それ以前のものが無いわw
830pH7.74:2011/11/17(木) 21:11:44.49 ID:cLcRVhkx
ミクロソを綺麗に大きく育てるのって難しくね?
葉っぱが5〜6cmあたりで成長止まって汚なくなってくるんだけど
831pH7.74:2011/11/18(金) 00:57:49.23 ID:Qy5hD6ah
>>830
綺麗に育てるには結局高光量とCO2添加だよなぁ
832pH7.74:2011/11/18(金) 14:49:07.47 ID:Kjnk08dX
>>831
陰性植物っていう概念があったから低光量で育ててたんだ
だからだよきっと
833pH7.74:2011/11/18(金) 17:57:04.46 ID:RTZytjhp
ミクロソはCO2を添加すると明らかに成長が良くなるな。
ボルビは光も強くしないと、大きくならないようだけど。
834pH7.74:2011/11/18(金) 22:37:46.34 ID:QV1uu74Q
小株すごい成長遅いんだけど
最近出来た小株が2cm台にまでなるのはどれくらいかかるものなの??

CO2添加はしてなくて
スポンジに60用シングルライト。水槽は40cmです
835 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/11/19(土) 13:40:04.91 ID:wNgZo15n
trtre
836pH7.74:2011/11/19(土) 14:55:37.32 ID:Veg/7ORp
陰性の植物が好きな人って鬱病なんじゃないかな?
僕はメンヘラなので根暗で独りが好きで友達は少ないから偏見かもしれないけれど
それとも鬱だから陰性に惹かれるのかな?
どちらにしても陰性植物の美しさは魅惑の魔力のようだ。
837pH7.74:2011/11/19(土) 15:48:52.06 ID:6NmDilIi
偏見だろ。
でも鬱病で水草水槽やってて、管理やらリセットのこと考えると鬱になるっておっさんの話聞いたな。

動植物はセラピー効果あるから、見る分にはいいんだろうけど
838pH7.74:2011/11/20(日) 10:34:39.20 ID:q49Zof3U
まあ、投影法では水自体がネガティブな反応の事が多いんだけどね
839pH7.74:2011/11/20(日) 12:10:54.24 ID:+RtBSOjW
俺は陰性植物が好きな理由は比較的電気代と手間がかからないから。
明るい部屋で照明ナシの環境で鬱蒼と育ってる。
週末夜好きな音楽かけて酒飲みながら照明つけて干渉するのが楽しみ。
鬱とは思わないが内向的だとは思う。
840pH7.74:2011/11/20(日) 13:32:19.13 ID:peIiu015
陰毛植物
841pH7.74:2011/11/21(月) 23:20:38.57 ID:FUvR66XM
けっきょく下ネタじゃねぇかw
842pH7.74:2011/11/22(火) 02:28:30.34 ID:+iUear/7
淫性植物
843pH7.74:2011/11/22(火) 10:37:11.53 ID:zqI6NSnP
鬱と躁。
陰と陽。
マイナスとプラス。
死と生。
発情と交尾。
844 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/23(水) 18:02:55.39 ID:sVkeOkNy
tes

845pH7.74:2011/11/23(水) 21:15:25.11 ID:Afac2jjx
陰茎
846pH7.74:2011/11/24(木) 00:24:09.03 ID:TqnVTOsW
>>830
ウェンデロフなら、貧栄養気味の水槽で水流当ててやったら、サラダ菜みたいに綺麗に育ったよ

25キューブで照明13W、CO2無し
葉長10センチ弱と小さめだったけど、小株付かずモッサモサになった

根茎が大きいのもポイントかな
照明そのままで40センチ水槽に移したけど、ボルビ共々全く萎縮しない
847pH7.74:2011/11/24(木) 08:06:08.44 ID:egaT8Jla
取っても取っても新芽が出るんだがなぜだ?
ちなみに活着はしてない
浮かせてる
848pH7.74:2011/11/25(金) 07:55:18.31 ID:N81B25AA
復帰
849pH7.74:2011/11/26(土) 04:54:14.21 ID:j5qC12lv
test
850pH7.74:2011/11/27(日) 01:45:22.66 ID:iW6yMFZb
>>847
ニキビのように葉の裏面にびっしり胞子がついていたら、病気かも。
単に胞子が多いだけなら、環境があっていないかも。

他の因子としては、フィルターも要確認。
夏を乗り切っても、濾過機能に難があったりすると、変調をきたすようだ。(シダ病もふくめて)
851pH7.74:2011/11/29(火) 18:31:56.74 ID:1SNpGE6J
出張の為、一週間水槽の世話をお願いしたのだけど
24時間照明、一日3食のエサやりで水草コケだらけ(人の話聞いてなかったな)orz

エビとか入れたいけど、確実に魚が食べちゃうし・・・
ボルビやナローあたりは貝じゃ駄目だろうし・・・

良い対処方法ってありますかね、まいったなぁ。
852pH7.74:2011/11/29(火) 19:14:02.02 ID:6QSeWnOQ
エビを食べる魚を隔離すればいいだろ
なんでそんなに低脳なの?すこし考えるどころか普通に考えればわかるだろ
853pH7.74:2011/11/29(火) 19:38:49.25 ID:lchnX3ZN
低能じゃないからな
854pH7.74:2011/11/29(火) 21:17:02.78 ID:0VzlLCYh
>>851
まずは換水をくりかえし水質を元の状態にもどす
コケのついた葉はカットする
活着させたボルビやミクロソリウムなどは取り出して洗浄し薄めた木酢液を霧吹でかける
こんなところかな?
855pH7.74:2011/12/04(日) 11:19:45.34 ID:uEA9BrmU
うちも2週間一日一食でお願いしたら水草、水槽の至る所から毛が生えてた。泣
土日で水換え、掃除してまた2週間出張。
今度は2日1食でお願いしたけど同じだった。泣

とりあえずエビ水槽作って順番にぶち込んでる。
856pH7.74:2011/12/04(日) 11:51:09.70 ID:NzATfyVH
家族をエビ水槽にぶち込むとは・・・
857pH7.74:2011/12/11(日) 23:05:51.42 ID:bnqVM70U
タイマーなんて1000円もしないやつあるんだから買えよw
858pH7.74:2011/12/23(金) 21:26:10.53 ID:Pq9MrdBX
ミクロって水上葉でも子株だすのね。初めて知った。
859pH7.74:2012/01/02(月) 04:49:24.32 ID:MExTbg5Z
ボルビって硬度高すぎると成長不良気味になるときいたんだけど
大磯でボルビ育ててる人いたらどんな具合か教えてください
860pH7.74:2012/01/02(月) 05:55:58.21 ID:wi6MC6EF
何も問題ないけど大量に貝殻とかサンゴの欠片が入ってるような大磯は知らん
861pH7.74:2012/01/02(月) 12:54:56.37 ID:/1uD6wLu
そこは酸処理してるから大丈夫
レスサンキューです
大磯で涼しげなシダの森作る予定
862pH7.74:2012/01/02(月) 23:04:18.30 ID:6hfvlkYT
そして涼しげな森が完成した頃に
夏がやってくる
863pH7.74:2012/01/04(水) 01:25:36.53 ID:yJ2fXG3F
1株5枚程だったトロピカがだいぶ茂ってきた
CO2無しだから大きな葉は無理かと思ってたわ

つーか未だにトロピカとサンダーリーフの違いがわからん
864pH7.74:2012/01/06(金) 00:10:35.30 ID:krS0t1qN
ひと月放っておけばグッサリトリミングしなくてはいけないほど増えていたんで、金魚水槽に入れたら全滅した
親葉は枯れて、新芽は食われる
これを繰り返して消え去った
865pH7.74:2012/01/06(金) 18:06:22.27 ID:fZNjxNdk
俺も経験あるわ。
金魚にミクロソリウムを坊主にされたこと。
さいわい根っこが残ってたので、数年かけて
復活させたんだが・・・
866pH7.74:2012/01/08(日) 00:42:26.12 ID:z7gmAEhU
うち、酸処理してない大磯なんで、8.0くらいあるんだけど、
それなりには育つかな?
867pH7.74:2012/01/08(日) 07:10:38.01 ID:gzEib/AN
葉が小さめになったり、コケが付きやすくなることはあるけど
育たないってことはないと思うよ
868pH7.74:2012/01/09(月) 04:30:12.96 ID:tZsOUS8I
ギニアの小型ボルビが調子悪い
普通のボルビはどうやっても枯れないようなタフな奴なのに
環境は整えてるはずだがなんでだろ
869pH7.74:2012/01/21(土) 19:20:49.93 ID:G7oF9z16
ミクロソリウムを育てるのが初めてでちと質問があります。
自分の水槽の環境になれたヤツを育てようと子株が成長するのを待っているのですが、
買ってから2週間くらいでどうやら親株がいわゆるシダ病みたいなんです。
病気は患ってても子株はついてるし、ぶっちゃけ親株は枯れても仕方ないかな
とも思うのですが、これって子株にも影響があるんでしょうか?
870pH7.74:2012/01/21(土) 20:22:06.47 ID:HZsbY47C
わざわざ子株から育てようなんて気が長いなぁ…
シダ病ならあっという間に広がるから悠長なこといってないですぐ患部は捨てるべき
871pH7.74:2012/01/21(土) 20:46:58.29 ID:G7oF9z16
>>870
レスありがとう
子株もかれるんですかね?ほっとくと…
872pH7.74:2012/01/22(日) 17:49:51.77 ID:H+fCcn/m
確かに子株はシダ病には強いけど、放置しておくと罹患してしまう。
2−3枚の葉が展開してきたら、親株から切り離すべき。
ちなみに、子株は水に漂っているうちに大きくなるので、大丈夫。
873pH7.74:2012/01/22(日) 19:17:42.14 ID:Wu7yz/eA
>>869
買った株が水上葉だったって事は無い?
874869:2012/01/22(日) 20:37:56.56 ID:2lCEN7ZR
レスありがとう
>>872
切り離しても水を介して感染するのかと思って諦め半分なんですが
一応、切り取って浮かしてはいます
>>873
何分ミクロソリウムは初めてでどっちなのか見分けがつかないんです…
でも、成長が遅いのにも程があるしなんだかあやしいんです
病気なのか水上葉が痛んでいるだけなのか正直、良く分からんです

草を育てる環境は整ってると思うので暫く様子をみます
875pH7.74:2012/01/23(月) 12:56:24.00 ID:2uEQRL54
元々成長遅いもんだし買って二週間なら勢いづいてなくて成長が見えなくても不思議じゃない
何か書き込み見てると初めてで神経質になってるだけでシダ病じゃない気がするなぁ
シダ病だと痛んだだけの葉と違い溶けて透けたような黒〜茶色で広がるのも非常に早い
876pH7.74:2012/01/24(火) 03:40:44.48 ID:Vwo+08ZA
オクで落とした本ナロー、前にスレに出てたブツブツ病っぽい
主に成長途中の葉先にブツブツが出来てそこで成長が止まる感じ
これキモいね
877pH7.74:2012/01/24(火) 20:50:33.70 ID:uplFfXoU
トライデントの生長早いわ!
半年で60cm水槽が森になってしまった
878pH7.74:2012/01/24(火) 22:03:09.85 ID:yiACHLZy
確かに成長が早いな、トライデントは。
あっという間に、値崩れしたのもよくわかる。
容姿もきれい。ただ、シダ病には若干かかりやすいかも。
879pH7.74:2012/01/25(水) 06:10:16.92 ID:rKlo/VuY
一番成長の早いミクロってなんですか?
880pH7.74:2012/01/25(水) 17:46:11.70 ID:mZFUzNRw
うちの環境じゃ、ウインディロフかなぁ
ワサワサになるのは良いんだけど、子株バラケて掃除が面倒
知らないうちに他の所に活着してるし、大変だよ。
881pH7.74:2012/01/25(水) 21:56:43.30 ID:5b45Zi/I
20CUBEに使うミクロとかボルビって何がいいかな
サイズがいまいちわかんねー
882pH7.74:2012/01/25(水) 22:22:31.82 ID:rZE7IlQo
サンダーの子株とギニア
883pH7.74:2012/01/25(水) 23:57:50.70 ID:1D2rnAeG
ミクロ・本ナロー、スモールリーフ
ボルビは俺が育てた経験だとカメルーンが一番小さいな
ギニアは長く育てた太い根茎から出る葉だと水面飛び出すと思う
884pH7.74:2012/01/26(木) 16:40:25.98 ID:5+s3LdaM
>>882
子株ってことは成長すればそれなりに大きくなるってことだよね
そうなれば別の水槽に移せばいいか

>>883
ボルビはカメルーンか
じゃあギニアが使えるのは最初ぐらい?
885pH7.74:2012/01/26(木) 19:41:20.32 ID:1bj6pWo/
3センチぐらいでひっぺがした子株20本ぐらいが2ヶ月すぎてもほとんど成長しないんだけど
早すぎたんかな
886pH7.74:2012/01/26(木) 19:42:12.50 ID:5+s3LdaM
ボルビのベビーリーフって小さい?
育成は難しいのだろうか...簡単だったらすごい便利だと思うんだけど
887pH7.74:2012/01/26(木) 20:03:42.17 ID:T3mMyiFr
>>885
その大きさで成長しないなら、水が汚れすぎてないか?
光が弱くても、肥料が欠乏気味でも、ミクロソは水がきれいな状態なら良く育つよ。

ちなみにボトルアクアで育てていたときは、枯れはしないが殆ど育たなかった。
888pH7.74:2012/01/26(木) 20:34:09.02 ID:tTpMNu+e
ベビーリーフはRO使って維持できるレベルとか聞いたような・・・
889pH7.74:2012/01/26(木) 20:41:13.96 ID:tZE/o76y
ベビーリーフなんて糞
あれは水草ではない!
890pH7.74:2012/01/26(木) 21:05:15.95 ID:1bj6pWo/
>>887
ソイルでCO2あり26℃設定だもんで
ロタラ、カボンバ、モス、グロッソ、テネルスは嫌になるほどよく育ってるのよ。
水換え頻度上げてみるかね
891pH7.74:2012/01/27(金) 01:07:03.15 ID:xBGSdyNN
某サイトでRO水じゃないと〜って言われてるけど、
どっかのブログで普通に育ってた気がする。
892pH7.74:2012/01/27(金) 15:02:52.07 ID:h14DjKHk
ベビーリーフ小さいなんてもんじゃない
葉というより突起物といった方が良いレベルの水中葉
それでもさすがシダというべきなのか枯れはしなかった
全然綺麗じゃないから結局捨てたけど
893pH7.74:2012/01/27(金) 20:16:06.52 ID:lxqdqNDK
ベビーリーフって評判悪いな
そんな駄目なのか、買おうかなと思ってたから
助かったよー
894pH7.74:2012/01/27(金) 23:12:50.60 ID:2xWZlyeK
>>885
うちもそんな状態
なんなんだろ
でかいミクロは育ってる
895pH7.74:2012/01/28(土) 19:47:36.14 ID:L9ncTg1z
うちのミクロソ・ナローやボルビが綺麗にワサワサしない
間隔を空けて出て来るけど、密集しないんだ
なんか良い方法ってあるの?
896pH7.74:2012/01/29(日) 04:19:28.92 ID:IDuJrt0U
うちは育ち悪いなと思ってたがペーハー低すぎたみたいだ
897pH7.74:2012/01/29(日) 09:43:47.40 ID:OmoT1zQq
ボルビティスの新葉が縮れて曲がってるんだけども、何か病気なのかねコレ。
うねうね波打ってる様に見える
898pH7.74:2012/01/30(月) 00:05:35.52 ID:7WMB/m1/
ヒュデロッティの中にもいろいろ種類あるの?
見比べると色が濃くてワカメっぽいのや、比較的色鮮やかで
いかにもシダってかんじにギザギザが細かいのとかがあるけど。
899pH7.74:2012/01/30(月) 20:59:26.85 ID:+6w2sZgT
黒髭がちらほら出てきたんで昨日酢に漬けて処理していたんですけど
本ナローが相当数ありました。
オークは手間だし2ちゃんのが買い手見つかるかな?
900pH7.74:2012/01/30(月) 21:42:25.28 ID:+6w2sZgT
901pH7.74:2012/01/30(月) 22:10:03.14 ID:lwN9Mc6l
>>899
酢はうすめたかな?
ミクロを酢漬けにするとは…
902pH7.74:2012/01/30(月) 22:50:58.36 ID:+6w2sZgT
いつもは霧吹きにしてるんですけど見当たらず(・ω・`A;)ァセ
5倍くらいに薄めた容器にサッと通した程度ですよ♪
903pH7.74:2012/01/31(火) 00:38:37.07 ID:IAPTFYcI
アクアリウム総合売買スレpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1279558978/
904pH7.74:2012/01/31(火) 06:29:42.02 ID:N0SKVWgu
>>900
お幾ら万円ですか?
905pH7.74:2012/01/31(火) 10:44:07.85 ID:0peuLGxR
>>904
レイアウト用として画像の量の半分くらいありますが、
今回は画像の量を処分です。
オークでも1〜1.5くらいじゃないでしょうかね・・・
1万じゃ安いかな?
ってオーク出品したほうが早いですね<(_ _)>
906pH7.74:2012/01/31(火) 14:17:34.96 ID:tdbMnjeT
ここだと良くて3000円
オークションだと5000円ぐらい
907pH7.74:2012/02/01(水) 00:21:35.74 ID:6OvpNBKm
これはあとから溶けてきそうだなぁ。
良心があれば換金はあきらめてよ。
908pH7.74:2012/02/02(木) 17:34:55.55 ID:VfwKpEIA
きれいに十字になるミクロが欲しい
バリ十字とかトライデントもかっこいいけどなんか違うんだよな
ところでトライデントって最大で葉長どれぐらいになるの?
909pH7.74:2012/02/07(火) 19:57:02.02 ID:lC7PaNuC
>>905
ちょっとそれ買いたいんだけどw
910pH7.74:2012/02/08(水) 21:36:40.37 ID:jAcHx218
自演乙・・・
どう考えても画像のミクロ汚いですほんとうにありがとうございました
911pH7.74:2012/02/08(水) 21:44:52.94 ID:FyqTmGQ3
確かに汚ぇなwww
912pH7.74:2012/02/09(木) 00:56:18.11 ID:YoP94+B7
見切り品で売ってた並ミクロソがこのスレで話題になつたぶつぶつ病だったんで興味、本位で買ってきたのさ。
でぶつぶつ病の葉をカットして水槽に突こんだんだが
新芽もぶつぶつではえてきた。
なんだか怖いから、捨てた方がいいかしら?
913pH7.74:2012/02/09(木) 12:49:49.05 ID:dJ6RPjRE
バリスモール十字が普通のスモールリーフみたいになっちゃったんだけど
なんなのこれ?
914pH7.74:2012/02/09(木) 15:54:14.74 ID:w3NsZl5m
ヤフオクに出てる、クラブラウェービーリーフの詳細分かる方います?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h160957698
ググッてもそれらしき情報でてこないし、正直普通のプテロプスにしか見えないんですが
915pH7.74:2012/02/09(木) 16:48:32.62 ID:NCD/pLyj
.spクラビで検索したら似た感じのが出るので名前間違ってるのかもね
916pH7.74:2012/02/09(木) 16:55:34.04 ID:NCD/pLyj
今気付いたが>>641によるとインボイスネームが.SPクラブラという場合があるらしい
917pH7.74:2012/02/09(木) 17:12:06.64 ID:w3NsZl5m
おお、これですね!ありがとうございます
よく考えれば、クラブラ(グラブラ?)じゃ南米産になってしまいますものね…
英語名を併記してもらいたいです
918pH7.74:2012/02/20(月) 02:03:30.04 ID:pBfmzM0l
プテロプスが三つに枝分かれしたんだけどよくある事?
919pH7.74:2012/02/20(月) 12:38:04.49 ID:ZhRu6F+S
よくある事
920pH7.74:2012/02/20(月) 22:19:51.14 ID:2GfInhtf
ナローナローってオクにあまり出てこないね。需要ないのかな。
921pH7.74:2012/02/21(火) 18:43:42.58 ID:B5+qKGdQ
ナローナローってさ、本ナローと一緒の扱いされる時ない?
本ナロー(ナローナロー)とか、ナローナロー(本ナロー)なんて
書き込みよく見るし、どうなんだろうね?
922pH7.74:2012/02/22(水) 00:32:04.62 ID:x2dE/2ea
混ぜると危険だよね本ナローとナローナローは
923pH7.74:2012/02/22(水) 00:35:24.74 ID:MTf+1LZg
NARONARONARO
924pH7.74:2012/02/22(水) 00:49:09.51 ID:njN6Vcip
おまえらナローって連呼したいだけだろ
925pH7.74:2012/02/22(水) 12:06:09.37 ID:X3/+vtG+
ボルビってトリミングした葉っぱ浮かべてたら子株とか採れますか?
926pH7.74:2012/02/22(水) 12:28:20.14 ID:APaFcwJr
いいえ
927pH7.74:2012/02/22(水) 17:00:39.99 ID:HVyd8nGc
ダメですか
ありがとうございます
928pH7.74:2012/02/25(土) 15:04:15.75 ID:ONpnu9cj
シダ病ではないと思うんだけどウェンデロフの葉のフチが黒ずんで見てくれが悪い・・・
929pH7.74:2012/02/26(日) 00:39:21.08 ID:xa4RvxAx
黒ずんできたら、その箇所のみ部分カットですよ。
厳密に言うとシダ病では無いのだろうけど、放置しておくとジワジワ浸食するぞ。
930pH7.74:2012/02/26(日) 20:58:41.37 ID:M7ZmfFCK
細かくて硬いブツブツができてたのですが
これがシダ病ですか?ミクロソリウムです
931pH7.74:2012/02/26(日) 22:03:15.19 ID:+OGjybmz
噂の奇病ぶつぶつ病です
932pH7.74:2012/02/26(日) 22:33:20.73 ID:EuWDsGpN
ボルビspギニアってノーマルタイプとスモールタイプがあるんですかい?
933pH7.74:2012/02/28(火) 21:10:53.19 ID:H8H77ocL
保守
934pH7.74:2012/03/01(木) 22:34:27.12 ID:OrQ+/XMw
本ナローが某ショップに久々に入荷していた。
田舎だし、オクも利用しないのでとりあえず、ポチッた。
935pH7.74:2012/03/10(土) 21:22:35.11 ID:Ftmqtr/2
ケチってナローリーフを入れたんだけど、俺も本ナローにしとけばよかったかも。
でも本ナローの方が生長遅いんだよね?

しかしボルビは生長遅いな。
やきもきして、ムキー!ってなる・・・。
936pH7.74:2012/03/10(土) 23:44:22.66 ID:0D+GD/f5
>>935
購入して1週ほどなので、成長が遅いか否かはわからない。(トライデントほど早くは無いようだ)
でも、いわゆる”ナローリーフ”とは明らかに外見が違うw
人気があるのも肯ける。

多少値段が張っても、見つけ次第買っておいた方が良いよ。


937pH7.74:2012/03/11(日) 01:28:35.71 ID:FMw+olks
トロピカのナローがトライデントみたいになった
5年も株分けしてたらこんなふうになるのかな
938pH7.74:2012/03/11(日) 17:41:37.01 ID:6WQdG4Bj
>>932
珍しめのシダ扱ってるグラスゲートっていうショップ曰く
成長が遅い為、大きな葉が出るまで根茎が育つのに時間掛かるから
二種類あるのかと言われるけど長く育ててみると同じ物のようだとか
939pH7.74:2012/03/15(木) 03:58:00.72 ID:pp93nxou
株分けってお尻の方からきればいいですか
940pH7.74:2012/03/15(木) 23:58:42.82 ID:XEk6zeW1
デカイ葉にヒゲコケがついてたので切ったらスカスカになって本体にヒゲが発生するようになった
もうダメなのかな?ヒゲは生体食べないらしいし本体だから酸もできないし
941pH7.74:2012/03/16(金) 09:52:08.18 ID:edX7xt3n
>>940
俺は本ナロを木酢液の原液に流木ごと一秒間浸けて即水洗いしてるけど・・
まったく問題ないw

他には注射器で黒髭にピュッ攻撃でも桶w
942pH7.74:2012/03/16(金) 12:10:48.22 ID:Vk9S4qR/
大丈夫なのか
注射器でドピュドピュしてみる
センクス
943pH7.74:2012/03/16(金) 15:07:02.13 ID:edX7xt3n
ドピュする時は別水槽に移すかドピュ後換水しないとエビにダメージあるお
944pH7.74:2012/03/16(金) 17:20:37.42 ID:J7SsuSJB
>>937
うp!
945937:2012/03/18(日) 17:06:37.70 ID:xxk/5CY9
946937:2012/03/18(日) 17:10:00.59 ID:xxk/5CY9
一枚目が元株で二枚目が子株
947pH7.74:2012/03/18(日) 20:04:08.82 ID:aBqgFguS
うちのナローは何年か前、葉の先がウェンディロブみたいになったことあったな
その葉だけで固定化しなかったけど
948pH7.74:2012/03/19(月) 20:03:28.88 ID:KEyAHxz4
オクで本ナロー買ったらセミナローやったw
で 別の本ナロー買ったらナローナローやったw
で ナローナロー買ったら本ナローやったw
949pH7.74:2012/03/19(月) 20:45:58.68 ID:nMSwk1kF
昆布買ってこいって言ったら
ワカメ買ってきた
950pH7.74:2012/03/19(月) 21:40:32.57 ID:F/ZLrSZl
やっぱ本ナローって値段分の見栄えあるの?
951pH7.74:2012/03/19(月) 22:45:36.95 ID:cxi+3p2c
葉が細いよ、少しちじれてるし。
セミナローとは明らかに違う。
952pH7.74:2012/03/19(月) 22:50:04.87 ID:7A3Qll5l
>>950
生かすも殺すも貴方次第
953pH7.74:2012/03/19(月) 22:51:41.01 ID:Dr7DEyCB
大きくならないし細くて繊細なので60センチ以下くらいの水槽には向いてる
954pH7.74:2012/03/20(火) 16:43:24.53 ID:LQ8/kBWe
>>937
トロピカナローの最終形態?
始めてみた
955pH7.74:2012/03/20(火) 17:10:26.38 ID:x7CVccfe
>>945
これはすごいな
956pH7.74:2012/03/20(火) 18:00:07.59 ID:IYvY/qVS
トライデントなんかもこういうの固定していったんだろうね
957pH7.74:2012/03/21(水) 01:04:48.97 ID:aFyGsXON
トライデントみたいな十字やコーラルタイプって呼ばれるやつはそういう形態の種類がある
記載されてる種類もあるんだろうがどれがどの種類かはよくわからない
変異種を固定したのもあるだろうけど
シダ本に似たような種類のが載ってるけど見た目じゃ判断できないな
958pH7.74:2012/03/21(水) 09:01:47.72 ID:7ov/ATac
>>937
その株からはトライデント葉しかでてこないの?
959937:2012/03/21(水) 17:21:36.59 ID:Q+bZzIEc
>>958
今んとこ2枚だけナローの葉もある
ナロー葉に近いトライデントもどき葉も2枚ある
960pH7.74:2012/03/24(土) 18:12:42.80 ID:Wpq3oDHS
ボルビロングリーフほしいのにうってない・・・シダってこういうの多いよね
961pH7.74:2012/03/25(日) 15:50:22.99 ID:4NRYu/KN
最近見ないからもうオクで探すしかないんじゃ?
あれ水中で維持するもんじゃないからな
962pH7.74:2012/03/27(火) 12:56:07.56 ID:BMYqh2Kf
ほしゅ
いる?
963pH7.74:2012/03/27(火) 12:57:11.13 ID:BMYqh2Kf
うわっ上げてねーし
964pH7.74:2012/03/27(火) 13:20:21.85 ID:iiB/Ced6
午後一会議なのに勃起がおさまらない
965pH7.74:2012/03/31(土) 08:33:23.17 ID:qipJ8RQ4
オクでボルビベビーリーフ天然物でてる
かなりの高値でわらたww
966pH7.74:2012/03/31(土) 08:56:59.03 ID:ZWWs6mJT
ベビーリーフは水上葉はかわいいけど水中葉はイマイチだからな
967ペットショップエンター:2012/03/31(土) 13:02:17.00 ID:zMgln8/Q
何でも揃う夢のペットショップ!!!
世界一の品揃えでお客様を満足にさせます!!!
今すぐ下記のリンクをチェック!
http://nico525.web.fc2.com/
968pH7.74:2012/04/07(土) 23:20:30.82 ID:w9yu9mQ9
ウィンディリーフはシダ病に弱い?

プテロプスやスモールリーフ、ナローは問題ないけど、
ウィンディリーフは先端が褐色になる葉がちらほら・・(´・ω・`)
969pH7.74:2012/04/09(月) 17:52:30.44 ID:qMA6Ysn6
>>968
俺がもらってやろうww
970pH7.74:2012/04/09(月) 23:47:44.42 ID:aqxK8fgO
株が欲しいなら、葉を細切れにして水に浮かべとけば、秋口にはそれなりの株がとれるよ。
ホムセン・クオリティーのミクロでも十分増える。(おそらく、オクの出品者もこの方法で増やしてる)

特にウィンディリーフは不定芽が多く取れる。
971pH7.74:2012/04/09(月) 23:49:32.68 ID:JpGumTiI
>>970
それって本ナローなんかにも使えるワザですか?

成長、増殖が遅くてじれったい。
972pH7.74:2012/04/10(火) 07:52:57.85 ID:BW2RFKzj
>>971
本ナローは不定芽出ない。
973pH7.74:2012/04/10(火) 17:20:57.89 ID:wD5zkb7d
>>972
ダメかぁ。残念。
974pH7.74:2012/04/10(火) 22:44:17.89 ID:A6vpFHQF
水温7度で3日間バケツストックして大丈夫かなー?
ちなみにプテロです
975pH7.74:2012/04/11(水) 17:35:46.20 ID:dCm4yMOQ
夏場で無くても、環境が急変するとシダ病がでるよ。
もとの水槽に戻した後、シダ病が出るかも。
976pH7.74:2012/04/12(木) 15:13:57.82 ID:NnZiwZJV
冷蔵庫の上とか暖かいとこに置いとけばいいんじゃね
977pH7.74:2012/04/13(金) 04:08:41.62 ID:dogBLOMt
水槽リセットしたので
ボルビを黒水水槽で1週間キープ
してたら色ついて汚くなってもうた
浸み込んだ色素抜けるといいが
978pH7.74:2012/04/14(土) 20:33:50.60 ID:zPzXzh01
プテロプスギガンティアってのが入ったぞ
979pH7.74:2012/04/14(土) 22:00:31.33 ID:R6voQY9I
名前の通り大きくなりそうだが、売り切れとるね。
トライデントみたく、栽培容易で流通量が増えるといいが。
980pH7.74:2012/04/14(土) 22:10:48.42 ID:eGGRPJ4F
活着させるには小さい子株ってどうしてる?
放っておくと舞うから底床に軽く埋めてるんだけど
981pH7.74:2012/04/14(土) 22:17:21.49 ID:kmGco+nY
葉丈3cmくらいのヤツでも根が5mmくらい残ってれば活着させてる
先に石や流木に糸グルグル巻いてそれに挟むかんじで
982pH7.74:2012/04/14(土) 22:35:45.99 ID:eGGRPJ4F
>>981
ああ、なるほど。先に巻きつけて挟めばいいのか。
参考になった。ありがとう
983pH7.74:2012/04/15(日) 05:01:18.44 ID:xYO3RNJD
ミクロソリウムマットを作る
984pH7.74:2012/04/15(日) 08:51:31.20 ID:CyC9Vv1r
取り出せない流木に活着させる時ってみんなどうやってつけてんの?
置いたままだとエビとかに動かされるし
985pH7.74:2012/04/15(日) 09:46:22.35 ID:mD3J6LF3
小石にでも活着させてそれを流木の上に置いとけばいい
986pH7.74:2012/04/15(日) 11:52:42.01 ID:EOb1XRU7
ミクロソやボルビって横に伸びた部分を切った方が早く育つの?
葉っぱ2,3枚にして活着させるような
それとも、伸ばし放題の方が早く育つ?
987pH7.74:2012/04/15(日) 12:44:31.26 ID:dE/YyVUR

陰茎水草のみだとコケに悩まされませんか?
988pH7.74:2012/04/15(日) 13:02:05.44 ID:2CWNxvFe
リングプラスで真ん中にタイバンドはめて活着オススメ
989pH7.74:2012/04/15(日) 13:37:00.19 ID:oKTnDo5K
取り出せない流木なんかだとビニタイで押さえるみたいなかんじで巻くな
活着力の強いヤツに限るけど
990pH7.74:2012/04/15(日) 19:27:32.07 ID:4oZ2ABJi
>>986
ボルビに限って言えば 流木に巻いたあと水上葉を全てカットすると水中葉の展開早いねー
その後は伸ばし放題ww
ほっといてもCO2添加すれば勝手に巨大化する感じ
991pH7.74:2012/04/15(日) 22:58:36.06 ID:YVqyfn3b
間引いて捨てるミクロソリウムを育ててみないか?
992pH7.74:2012/04/16(月) 01:17:41.60 ID:Rc29+Ka2
ボルビティスの新芽が食害にあって生長しないんだけど、犯人がわからない。水槽には結構大きいエンゼルフィッシュ4匹とパールグラミー3匹とオトシン、フライングフォックスの小さいのが入ってる。どいつだと思う?他に植えてるロタラ、グロッソとかは無事なんだ。
993pH7.74
( ^ω^)アルジーライムが髭をかなり喰ってくれてる。殆ど目立たなくなった。