1 :
pH7.74:
このスレは照明の光の質を追い求めるスレです
水草育成に最適な光や、レイアウトに応じた色温度
機器の効率や消費電力に至るまで、照明について語りましょう
各個人の好みやレイアウトによって、求める光の質は違います
他人に無理矢理押しつけるのはやめましょう
スレを有意義に活用するため、
荒らしや煽りなどのレスはスルーでお願いします
2 :
pH7.74:2010/04/22(木) 02:18:59 ID:fYFlC8GJ
各照明の特徴
■蛍光灯
定番中の定番
安価で十分な光量の確保が出来る
様々な色温度や波長成分の蛍光管があり、自由度が高い
また、インバーター色蛍光灯は、従来の蛍光灯よりもエネルギー変換効率が高く、
同消費電力で多くの光量を得ることが出来る
価格がやや高価で、交換球もメーカーの専用品が多い
■メタハラ(メタルハライド)
数百W級の大出力で高効率、太陽光に似たスペクトルで演色性も良い
水草水槽や、高い色温度の球は海水水槽に使われる
点光源のため、水面の揺らめきによる影が出来る
専用のスタンドや、場合によっては天井つり下げなどの設備が必要になる
消費電力が大きいため、熱が多い
■LED照明
単一波長のため、発光効率が高いのが特徴
光の指向性が高いため、スポット照射に向いている
進歩の真っ最中で、製品としての安定性に欠ける
演色性は悪く、高演色タイプのLEDは発光効率が落ちるので同LEDを使った製品はまだ無い
■白熱電球
言わずもがな電球
色温度が低く、発光効率は低い
製造中止も囁かれる中、そのスペクトルから、水草育成に有効との説も
演色性が高く(Ra=100)観賞魚用照明としては嬉しい性能
3 :
pH7.74:2010/04/22(木) 02:20:07 ID:fYFlC8GJ
照明についての基礎知識
■色温度
簡単に言えば、光の色
低い色温度の光は赤く見え、黄、白を経て、色温度が上がるにつれ青みが増していく
よく言われているのが、日中の太陽光は5000〜6000K
人が白く感じる光は、大体6500〜8000Kくらい
・蛍光灯(昼光色) 6700K
・蛍光灯(昼白色) 5000K
・蛍光灯(白色) 4200K
・蛍光灯(電球色) 3500K
・白熱電球・レフランプ 2800〜3000K
■光の波長
人の可視光はおよそ350〜770nmまで
350nm以下の不可視光は紫外線、770nm以上は赤外線となる
■分光分布(光のスペクトル)
光の波長成分をグラフにしたもの
どの波長の光がどれだけ出ているかを分かりやすく示したもの
■ルーメン(lm)
人が最も明るく感じる光の波長(555lm)を基準に、
人の感じる明るさを数値で表したもの
単位電力(W)当たりのルーメン(lm)を発光効率(lm/W)とする
■光エネルギー変換効率
消費電力当たりでどれだけの光エネルギーを出力できるかの効率
(%)で表し、ルーメンとは関係無い
■演色性
光によって見える色の見え方の違い
本来の色と、照らされた光によって見える色の差が少ないほど、演色性が良いとされる
また、演色性を数値で表す事もでき、一般に平均演色評価数(Ra)で示される
■光合成波長
光合成に適しているとされる光の波長
波長別に、植物に及ぼす影響が違う
例として、440〜450nmの青い波長は、茎や葉を丈夫にし、
625〜675nmの赤い波長は成長を促すとされている
4 :
pH7.74:2010/04/22(木) 03:23:39 ID:2C/TTT5L
これまた息の長いスレになりそうだ。
5 :
pH7.74:2010/04/22(木) 17:05:22 ID:9gwNcJ9X
ライトスレじゃダメなのか
6 :
pH7.74:2010/04/22(木) 20:05:05 ID:fYFlC8GJ
>>5 波長の話になるとどうしても付いて来れない人とか
興味ない人が多いから、ここに隔離するわけです
普通の蛍光灯で問題無く使っていける事実がある以上、
ここで語られる内容はこだわり路線のオーバースペックな内容になると思われます
7 :
pH7.74:2010/04/22(木) 22:27:21 ID:2XiiIrxq
こだわりって言うかLEDでも白熱でも、この手の話を大学ででも勉強した話は並べ立てる
けど自分でしっかり検証してる人がほとんどいないよね。机上の空論に陥りがち
ライト本スレでLED使って水草を育ててる人が定期的に画像をアップしてくれてるけど
あれの方が100倍実用性がある。まあここで隔離されておいて下さい
8 :
pH7.74:2010/04/22(木) 22:37:10 ID:fYFlC8GJ
その100倍って数値はどこから求められたの?
机上の空論じゃなくて?
9 :
pH7.74:2010/04/22(木) 22:47:18 ID:2XiiIrxq
そんなもん俺の感覚だよ。文書表現の問題な
しかも論旨はそこじゃないし。ほんとくだんねー連中だなあ
10 :
pH7.74:2010/04/22(木) 22:51:56 ID:Y7sg+5VA
総レス自体まだ1桁で、本題である照明の波長についてのレスが未だに0。
なのにここより100倍しか実用性がないってことは
LEDスレも大した実用性がないってことだな。
メタハラ蛍光灯以外照明スレで統一すっぺか。
11 :
pH7.74:2010/04/22(木) 22:53:10 ID:fYFlC8GJ
その定期的に画像あげてる人の水槽は
100%LEDの光で水草育ててるの?
シーリングライトとか間接的な日光も一切遮断?
LEDでも水草は育つけど、照明を変えた比較対照の水槽はあるの?
ここは議論のスレ
机上の空論じゃなく、きちんと既存のデータに基づいた議論だよ
机上の空論が展開されてるなら俺だって馬鹿にするわ
12 :
pH7.74:2010/04/22(木) 22:54:46 ID:OgH7+M84
↑俺こういう人苦手
13 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:02:26 ID:2XiiIrxq
>>11 その人の環境が検証のために不十分だとしても
議論してる人は何もしてないじゃん、議論だけでさ
理論はデータに基づいてるかもしれないけど
その理論から導き出される水草の育ちに対する結論に
対して「理論がこうだから、こうなるはず」で終わってるじゃん
そこがダメなとこだと思うよ
14 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:15:23 ID:fYFlC8GJ
まだこのスレで何の議論も出てないのに、何を言ってるんだろうか
すみませんが、どこかのスレと勘違いしていませんか?
15 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:19:24 ID:2XiiIrxq
「波長の話になるとどうしても付いて来れない人とか
興味ない人が多いから、ここに隔離するわけです」
って自分で言ってるじゃないの。ここから始まるんじゃなくて
他のライト関係で話されていた内容を分離して続きをやるんだろ
何を言ってるんだろうはこっちのセリフだよ
16 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:23:06 ID:+Y7i9it6
じゃあとりあえず
近赤外線はどの程度有効に働くのか気になる
たとえば極端な話、通常の有効波長の百倍を照射したら
光合成の促進は単純にその量通りに反映されるのか
17 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:41:55 ID:fYFlC8GJ
>>15 何のためにわざわざ隔離スレに遊びに来るわけよ
本スレでは邪魔そうにしてたくせに、隔離スレにも文句付けに来る
構うのはこれが最後だから、もう来ても無駄よ
>>16 過剰な量の近赤外線は光合成を阻害するよ
その例えは極端すぎて議論の余地はないかな
近赤外線を語る上で知るべきなのは、エマーソン効果が起きるとされる波長の割合かな
ネットには情報は少ないし、その上で水中での吸収率も考慮しなければならない
俺の知識では無理があるし、それこそ論文書けそうな内容だw
ただ、白熱電球の近赤外線は大量だけど
吸収率を考えれば水草にとってそんなに過剰ではないような気がする
俺は今白熱電球と蛍光灯で検証してるけど、比較対象もないからデータは示せない
ただ、自分の経験・過去の様子と照らし合わせて、だいたいでも良いから効果が見れればいいかなと
18 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:58:22 ID:p3ctjeyX
蛍光灯でも種類によって波長は当然異なるよね?
自分の蛍光灯の波長を知るにはメーカーが公表してない限り分からないのかな?
東工大に持ってって「調べてよ。僕の蛍光灯、調べてよ。」とか言ってたら
可哀想に思った頭いい人が波長調べて教えてくれたりしないかな。
19 :
pH7.74:2010/04/22(木) 23:58:37 ID:+Y7i9it6
有効な割合の話はこれからの調べ方次第か
20 :
pH7.74:2010/04/23(金) 00:02:46 ID:g9wGTkeA
>>18 照明の波長じゃなくて君の脳波を調べてくれると思うよ。
21 :
pH7.74:2010/04/23(金) 00:56:47 ID:rhyMXXyg
22 :
pH7.74:2010/04/23(金) 11:23:52 ID:Je5fGPoP
23 :
pH7.74:2010/04/23(金) 11:33:42 ID:SAe8zB/g
24 :
pH7.74:2010/04/23(金) 13:34:51 ID:XtSoAKU7
光合成束密度?w
25 :
pH7.74:2010/04/23(金) 14:50:32 ID:vs+hYF6v
光合成光量子束密度のことだね。略してココミツ。
26 :
pH7.74:2010/04/25(日) 19:19:06 ID:fCXTMRql
有機EL照明の話しはまだ早い?
27 :
pH7.74:2010/04/25(日) 23:39:39 ID:Lk8EkuSa
全然おk
情報は早ければ早い方が良い
28 :
pH7.74:2010/05/06(木) 10:12:24 ID:0mGpZFVX
演色性というのをたびたび目にしますが、
LEDで演色性が良いのはありませんか?
29 :
pH7.74:2010/05/06(木) 21:08:48 ID:FaZwcG1e
エマーソン効果ってこうかあんの?
期待してビオルックスA大量に買ってみたけどいまいち
テクニカレフクリアーランプだと気泡がたくさんでるんだが・・・
30 :
pH7.74:2010/05/08(土) 09:42:58 ID:Avj71jy9
一応みんな知ってることかもしれんが。
葉っぱが緑色に見えるのは緑色の光を葉っぱが使わないで反射してるからなんだぜ。
つまり緑色の補色=赤
の光が育成には大切なんだぜ
31 :
pH7.74:2010/05/08(土) 09:55:35 ID:Avj71jy9
逆に赤い海草が刺身のツマに入ってたりするがあれは青い光を光合成に使って
赤い光を使わないで反射するからあの色なんだぜ。
なんで青い光を光合成に使うかというと海底には波長の長い赤い光は届かないからなんだぜ。
32 :
pH7.74:2010/05/08(土) 10:00:02 ID:Avj71jy9
まぁグランブルーなんて映画があるように海って深くなるにつれて
カラフルな世界が”深いブルーの世界”に変わっていくんだぜ
33 :
pH7.74:2010/05/08(土) 10:46:48 ID:a9WOCno/
じゃあ赤い水草も赤い光は使わないの?
緑は使うの? 光量強いと赤くなるのはなんで?
34 :
pH7.74:2010/05/08(土) 12:33:11 ID:Avj71jy9
すまないぜ。もっと細かく書くぜ。
光の色というのは光の3原色からなっているんだぜ。
つまり赤・青・緑だぜ。昔のブラウン管テレビはこの3色の組み合わせですべての色を表現してたものなんだぜ。
そして葉っぱにはクロロフィルという光合成色素が含まれているんだが、
このクロロフィルが赤い光と青い光を使って光合成するので、使わない緑は反射するということになるんだぜ。
あとクロロフィル以外にも黄色いカロチノイドや紫のアントシアニンという色素も植物の種類によって
差はあるが光合成色素として含まれているんだぜ。
葉が赤くなるのに例えば紅葉というものがあるが
あれはクロロフィルが壊れて緑色がなくなってその他の色素の色が見えてきたときのことを言うんだぜ。
光量の強さが赤色を引き起こす正確な理由は推測しかできないが
光合成というものはやりすぎても光障害というものが起きるんだが、種類によってはそれを起こさないための
防御反応として光が強すぎたらあらかじめクロロフィルの分解をひきおこす物があるかもしれんぜ。
でもこれはあくまで自分の推測でしかないぜ。
35 :
pH7.74:2010/05/08(土) 21:08:03 ID:3z+P3kCF
ぜ って言いたいだけじゃ
36 :
pH7.74:2010/05/08(土) 22:06:07 ID:nmmXrtCm
でもまあ質問には答えて解説してるし。
意外と良い奴>ぜ
37 :
pH7.74:2010/05/09(日) 23:27:21 ID:F8G+Fu36
38 :
pH7.74:2010/05/11(火) 00:47:15 ID:7sJfsqwv
>>37 そこは
「ありがとうよくわかったぜ」と
して欲しかったぜ。
39 :
pH7.74:2010/05/12(水) 07:48:49 ID:6xz+fury
蛍光灯の赤は植物が吸収しない赤ってことだぜ?
40 :
pH7.74:2010/05/12(水) 17:31:04 ID:ZgBVPszD
PS(photosystem)Uの吸収極大は680nm以下だがPSTの吸収極大は680nm以上なんだぜ
exitonがLHC(Light Harvesting complex)中のChlを次々に移動して反応中心P680に至るんだぜ
41 :
pH7.74:2010/05/13(木) 23:32:24 ID:+EN5TS5N
42 :
pH7.74:2010/05/27(木) 00:58:46 ID:6YYlvgAc
結局水草育てて苔が生えにくいというのにベストな汎用蛍光管はどれなのか教えてくださいぜ
43 :
pH7.74:2010/05/27(木) 08:41:24 ID:l9N/RPci
>>42 水草が育つ蛍光管を使うと結局コケも育つんだぜ
水草が育ちにくい蛍光管を使ってもコケは育つんだぜ
だから、コケが生えにくい蛍光管を頑張って探して苦労するよりも
コケが生えにくい水質を整える方が一番いいんだぜ。
44 :
pH7.74:2010/05/27(木) 10:46:56 ID:6YYlvgAc
>>43 じゃあ苔も育っていいけど、オススメ蛍光管はどれなんですかぜ
パルッククールとかホタルックあたりの名前をよく見かけるけど、
そのあたり使ってれば問題ないんですかぜ
45 :
pH7.74:2010/05/27(木) 11:09:01 ID:X1NCAdY/
一言にオススメって言われても何を重視するかじゃね?
コスパ重視ならホタルックとかでも十分育つし、育成重視なら専用の蛍光管のが成長が早い
46 :
pH7.74:2010/05/27(木) 18:17:00 ID:g8k9+CtV
>>3 >■ルーメン(lm)
>人が最も明るく感じる光の波長(555lm)を基準に、
555nmな。
47 :
pH7.74:2010/05/28(金) 11:42:18 ID:m2xa0Gky
>>45 説明不足でした。
42からの引き続きの話だったので、電気屋さんで売っている
汎用蛍光管の中でもっとも水草育成に適しているもの。
対象の草はロタラ、グロッソの緑色の草でって感じですね。
48 :
pH7.74:2010/07/16(金) 16:00:29 ID:c9FSeGgU
終わり?
49 :
pH7.74:2010/08/09(月) 02:37:48 ID:M/FJob5w
三波長蛍光灯で昼光色と昼白色で水草の育成に大差出るの?
50 :
pH7.74:2010/08/16(月) 19:45:30 ID:6a7ZFkJy
今日、1本98円の工業用蛍光灯を買ってきて交換したんだが、なんか
こっちの方が色味が良いような気がする・・・
51 :
pH7.74:2010/09/23(木) 12:44:41 ID:K1fE14KX
レフ球ってアクアリウム的にどうなのよ?
52 :
pH7.74:2011/01/10(月) 01:07:30 ID:BATum8In
>>34 植物が波長を選択的に利用するメカニズムは何なんだろう?分子構造との関連はどこまでわかってるんだろう?
多波長対応にすれば、光合成の効率が上がるように思う。
53 :
pH7.74:2011/05/05(木) 13:27:20.84 ID:sY7+JUQ/
54 :
pH7.74:2011/06/06(月) 17:32:19.20 ID:jMKTwTVe
植物育成するなら
・水槽を明るく見せる為の白LED+光合成用の波長の赤や青、緑等をピンポイントで補ってるもの。
・白LEDながらも多数の波長を持ち合わせたもの。
を使う。前者はクリスタルエリートみたいなやつ。
後者はKSR12WやKLR3E11W の5000k みたいなやつ。
Raが95以上で5000k以上で高lmの白LEDがあれば蛍光灯やメタハラ以上に効率がいいが20万以上はかかる。
安くても電球色ならRa90以上もあるし、5000kでもRa80〜85くらいあれば普通にグロッソやヘアーグラスは育つからそんな感じのを探せばいいよ
55 :
pH7.74:2011/09/30(金) 03:36:42.10 ID:knPXiufW
ヤマダ電機とかで水草向きの蛍光灯を買うにはどの蛍光灯がいいのでしょうか
56 :
pH7.74:2011/09/30(金) 20:36:46.15 ID:mWGnhSzS
>>55 3波長強調型の蛍光灯か、
1本100円以下の工業用蛍光灯。
57 :
pH7.74:2011/10/31(月) 02:43:29.29 ID:PQNEM0PH
ttp://www.photosynthesis.jp/photoclass.html >最後に緑色の光について一言。
>クロロフィルを有機溶媒に溶かして吸収スペクトルを測定すると、赤い光と青い光はよく吸収している一方で、緑色の光の領域の吸収は非常に小さいことがわかります。
>吸収が緑色の部分で小さいからこそ、吸収されなかった光が人間の目に入り、クロロフィルは緑色に見えるわけです。
>とすると、植物はなぜ緑色の光を無駄にするのかという疑問が生じるのは当然で、このサイトにもそのような質問が時々寄せられます。
>確かに、太陽光のスペクトルを考えても、緑色の領域の光が一番多いぐらいですから、それを使えないとしたらもったいない話です。
>ところが、有機溶媒に溶かしたクロロフィルではなく、葉そのものの吸収スペクトルをみると、実は緑色の領域でも8割以上の光を吸収しているのです。
>その葉に含まれるクロロフィルを有機溶媒にとかして、葉に含まれるのと同じ量を葉と同じ厚みの層にした場合は、緑色の領域での吸収は葉よりもずっと小さくなります。
>これは、葉においては全体として光の吸収の効率を上げるような(正確に言うと、光路長を葉の厚みの何倍にもする)構造をとっているため、
>有機溶媒に均一に溶けたクロロフィルの場合とは異なる結果を与えることによります(詳しくは「光合成とはなにか」に書きましたのでそちらをご覧下さい)。
>ですから、実際には、植物は緑色の光も十分利用しているのです。
>しかも、最近の研究では、光が強い時には、むしろ葉の中に深く入り込む緑色の光の方が光合成にとって有効であるとの実験結果まで出ています。
>生き物を見る時に、部分だけを見ても理解できないという一例でしょう。
緑だからって緑色光を全く使ってないわけじゃねーぞ
58 :
pH7.74:2011/11/04(金) 02:26:21.79 ID:GmVRY32Y
59 :
pH7.74:2011/11/12(土) 21:54:52.54 ID:9KkY1pCY
60 :
pH7.74:2011/11/12(土) 23:07:41.88 ID:MJKLZolJ
>>59でもこういうのって目が飛び出るほど高いよな
61 :
pH7.74:2011/11/19(土) 12:42:46.99 ID:wENXDHah
T5蛍光管39Wが何種類か持ってるんだけどどれが一番水草育つか教えてください。
1、レッドシー「トロピカルピンク」
2、レッドシー「スーパーサン」
3、エリーライト用「6500K」
4、エリーライト用「15000K」
5、アクシーネクサス用「マゼンタ」6、上記以外のオススメあれば
色々取っ替え引っ替えやってるんだけど
(゜U。)?です
できれば赤系が良いんだが。。。
教えて下さいエロい人m(__)m
62 :
pH7.74:2011/11/21(月) 04:19:54.37 ID:h4x4SYgX
一番紫っぽいやつで
63 :
pH7.74:2011/11/21(月) 09:40:45.98 ID:zy+3+yNR
>>62 レスサンクス
T5管で紫ってないんだよなぁ(´Д`)
全部ピンクにしとくか
64 :
pH7.74:2011/11/21(月) 10:31:11.36 ID:zeEOYtr/
65 :
pH7.74:2011/11/22(火) 00:14:01.49 ID:0RiV94Ft
>>64 ギーゼマン良さげだね
4本で12kかぁ
そう考えるとT5管って高いよなぁ(´Д`)
66 :
pH7.74:2011/11/26(土) 01:25:12.80 ID:YwhvzxCZ
復帰age
67 :
pH7.74:2011/11/26(土) 01:26:14.56 ID:YwhvzxCZ
復帰age
68 :
pH7.74:2011/12/15(木) 23:44:25.51 ID:eyB67mcY
青い光で育てた植物と、赤い光で育てた植物とでは
どのような育ち方の違いが出ますか?
私の水槽では全部の水草が茎ばかり伸びてしまいがっかりです
69 :
pH7.74:2011/12/17(土) 00:44:16.58 ID:bjrU9nWf
光形態形成について調べれば幸せになれる
70 :
pH7.74:2012/01/03(火) 11:58:10.42 ID:weGH/Se4
71 :
pH7.74:2012/01/03(火) 12:38:28.90 ID:G29z2NT4
放射線が光合成によいよ
72 :
pH7.74:2012/01/03(火) 22:31:19.14 ID:m3ynMbas
ホムセンの園芸コーナーで植物用E26レフランプ売ってた
良く生えるらしいので、とりあえず頭にあててみようかな?ってやかましいわ
73 :
pH7.74:2012/01/04(水) 00:18:05.24 ID:AIsiixOH
>>72 お値段いくらでした?
15wの照明使ってるのですが、物足りなくて…
私も頭にあててみようかな?ってw
74 :
pH7.74:2012/01/04(水) 14:44:25.08 ID:Th7f2q4M
だから福島行って瓦礫拾って来て入れたら間違いなく良く育つ
スリーマイルで格納容器に注水した後、ミドリムシが大発生したのは放射線のため
当然、植物は巨大化もする
75 :
pH7.74:2012/01/04(水) 15:21:24.67 ID:CfL8Z5r3
>>73 >>72です
うろ覚えですが、確か20か40ワットで1050円、60ワットで値段分からんとです
玉は結構大きかったとですよ
波長が植物に最適らしいとです
魚を美しく見せない光だと困るのでワシは買わなかったとです
76 :
pH7.74:2012/01/04(水) 16:56:14.39 ID:6XLyHHYG
77 :
pH7.74:2012/01/05(木) 01:01:04.68 ID:e6AFcZ7F
78 :
pH7.74:2012/01/07(土) 01:30:34.81 ID:i2VLCuAy
>>74 頭皮にも利きますか?吉田所長は禿てましたが
79 :
pH7.74:2012/02/06(月) 17:18:09.43 ID:unsUI58F
大体解った
80 :
pH7.74:2012/02/11(土) 03:06:02.07 ID:xbHecZAR
青色LEDと赤色LEDを塩梅良く配置した光源が植物の育成に向いている。
でも観賞には適さない
それが問題だ
81 :
pH7.74:2012/02/13(月) 06:49:47.77 ID:J/5LT5ci
魚が綺麗に見えるのはどんな波長ですか
82 :
pH7.74:2012/02/14(火) 15:18:27.62 ID:OEZkGKwF
600〜700 700〜800の比率:植物の茎の節間の長さや葉の大きさ等に影響をおよぼすエネルギー量の大小を表す数値
この値が大きければ節間や葉脈が縮小・萎縮化傾向に、逆に小さいと伸長傾向になります。
83 :
pH7.74:2012/02/25(土) 01:23:22.77 ID:BrKtPD2u
保守
84 :
pH7.74:2012/03/29(木) 12:21:33.66 ID:+VaP6LQa
85 :
pH7.74:2012/03/29(木) 13:34:28.01 ID:KNAzLim4
今かいww
86 :
pH7.74:2012/04/29(日) 01:08:03.26 ID:XQbvjwfO
ヴォルテスの蛍光管について教えて下さい。
ホワイトとブルーレッドでは、どちらが水草育成に適しているでしょうか?
専用スレがありますが、こちらでお聞きします。
よろしくお願いします。
87 :
pH7.74:2012/05/01(火) 08:30:54.54 ID:bYdjHbeT
>>86 メーカーが分光分布図を公表してないので分からない
88 :
pH7.74:2012/05/02(水) 17:13:11.52 ID:go0WgF4G
89 :
pH7.74:2012/05/02(水) 18:51:00.72 ID:UfTnXjr1
分光分布図どころか全光束すら公表してないのが多数だからな…
90 :
pH7.74:2012/05/02(水) 22:11:07.33 ID:ISxN7wE0
水槽用の照明において、メタハラ以外の光源は基本的に、
光量を多くするのが難しくなるから、波長なんてよりいかにして
より多くの光量を出せるかが植物育成においてのキーになる。
低光量でありながら、最適な波長を出しても意味がない。
91 :
pH7.74:2012/07/12(木) 12:56:25.60 ID:/PR9iXL6
第一ピークとか第二ピークってのがよくわからないんだけど、どういうこと?
92 :
pH7.74: