/// 底床に関して静かに語るスレ Part10 ///

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
◆前スレ
/// 底床に関して静かに語るスレ Part9 ///
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234004825/

◆関連スレ
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
田砂スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1124018216/
底床にミミズ 1にょろ目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160842665/

◆過去スレ
/// 底床に関して静かに語るスレ ///
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063594320/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part2 ///
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097512748/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part3 ///
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137541641/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part4 ///
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1164205904/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part5 ///
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1177451192/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part6 ///
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188985268/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part7 ///
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202842824/
/// 底床に関して静かに語るスレ Part8 ///
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221661902/
2pH7.74:2009/11/07(土) 05:00:54 ID:MBv6Xe+/
ソイルの掃除法(Part2から転記改訂)

・菜箸等の先にエアチューブの端をビニタイなどで固定(緩くでいい)する
・手元も縛っておけば邪魔にならない
・菜箸の先端はエアチューブの先端よりも数センチ余る(突き出る)様にしておく
・そうしておけばエアチューブが底床に直接触れないのでソイルの粒を吸って詰まることがない
・余らせた菜箸の先部分でソイルを軽く突つつき、舞い上がった汚泥をエアチューブで吸う
・吸う量だけ舞い上がるように加減しながら突つく
・吸わせるのはもちろんサイフォンで
・吸水が強いようなら点滴用のクランプで制限するかエアチュ-ブを括って調整する
・エアチューブにソイルの塊が詰まってしまったら手で潰して吸わせて取り除く
・根気よく続けると底床の汚泥がきれいさっぱり吸われる
・汚泥は有効な微生物等の巣であるという考え方もあるので掃除は程々でよろしいと思われる

田砂など細かな砂でも穏やかに行えば使える。
サンディゴールドは雲母状のものが舞って吸われるので駄目。
3pH7.74:2009/11/07(土) 09:57:01 ID:cXXpU0AR
やっと立ったねw
>>1
4pH7.74:2009/11/07(土) 11:44:44 ID:owxFzQvv
次スレも立ってねーのに最後までくっちゃべってんなよ
5pH7.74:2009/11/08(日) 02:32:21 ID:AzXxuZRP
サテライトでアベニー飼ってるんですが
コケが付きにくい綺麗な底床でおススメってありますか?

ブルー系を探してます イメージとしてはピュアブラックの水色みたいな感じで
きれいなやつ
6pH7.74:2009/11/08(日) 02:44:08 ID:zpOeIoei
付き難いっていうモノは無い。環境が全て。
インテリアとしてなら小石くらいのガラス製の物なんてどうだろ。100均とかにあるやつ。
粒の細かい砂ならカラーサンド
ttp://www.shopping-charm.jp/(S(2csohdjhdvss4qeregcw4nft))/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122500000&itemId=52104
使い勝手その他は知りません・・・
園芸などのものと同一なら、汚れたら使い捨てとかで考えた方が良い。
7pH7.74:2009/11/08(日) 03:02:43 ID:AzXxuZRP
>>6
なるほど、使い捨てという感覚を持っていなかった。。。
確かに掃除のたびに新しいのを入れれば良いね サテライトだから
ちょっとずつで済むし

目からウロコでした
ありがとうございます
8pH7.74:2009/11/12(木) 22:16:32 ID:Rma9CRuO
質問です。

白の砂を使おうと思っていますが、お勧めはありますか?
イメージとしては、塩みたいな感じで粒の小さいものです。

あと素朴な疑問ですが白い砂も苔るのでしょうか?
苔るようなら、掃除が大変そうなのでやめておこうと思います。
9pH7.74:2009/11/12(木) 23:31:52 ID:BPSmWUvm
>>8
モチロン、コケが出る。で、明色系は余計に汚らしく見える。
珪砂なんて白くて細かいが。

所で、珪砂(けいさ)が変換で出ないんだが、俺だけか?
10pH7.74:2009/11/14(土) 00:35:54 ID:oeflOeT5
珪砂
俺も(けい)と(さ)を別々に変換しなきゃ出なかったw
底床も、(ていしょう)だと出ない。
11pH7.74:2009/11/14(土) 09:49:24 ID:pUEfoV8q
珪砂ってアルカリ、硬度上昇傾向があるっていいますが
ずーっとそういう状態なんでしょうか。
大磯みたいにそのうちカルシウム分なんかが溶けてゆくゆく
安定した底床にならないでしょうか。
12pH7.74:2009/11/14(土) 20:46:36 ID:W7z3niHc
珪砂は主として石英からなる砂なので、本来なら水質に影響を与えない
その為、ダッチアクアリウムでは最も多く使われる底床素材となっている

しかし、日本においてアクアリウム用として売られている珪砂は石英以外の
成分もある程度含まれていたりするので、その影響により硬度が上がることもある
硬度上昇の原理そのものは大磯と同様(炭酸カルシウムの溶解)なので、
前処理や時間経過によって安定した底床になると思われる

ていうか永遠に水質に影響を与えることが出来る素材は存在しないな
1311:2009/11/16(月) 08:13:08 ID:Jm7I1KQq
>>12
ありがとうございます。
なんかキラキラ光ってる粒のすべてがカルシウム分のような気がしてて…

大事にしたいと思います。


14pH7.74:2009/11/16(月) 16:06:21 ID:hg2oUPze
ピュアブラックがキュアブラックに見えた
死にたい
15pH7.74:2009/11/16(月) 16:16:07 ID:SPRFxqMg
徒手戦においては初代が最強だよな。
16pH7.74:2009/11/17(火) 21:39:01 ID:xI3PmzTc
ttp://e-tiara.ocnk.net/product/7957
このオセアニアンサンドってラベルには海砂利って書いてあるんだけど、
大磯と同じと考えて酸処理した方がいいんだろうか?
見た感じ貝殻っぽいのは入ってなかったけど。
どなたかアドバイスをお願いします。
17pH7.74:2009/11/20(金) 14:33:25 ID:GGRdFsfX
アマゾンの白砂使ってますよ。見事に黄緑色にコケってきますた・・・
砂って掬って洗うには何使えばいいんだろ?木酢液とか?
18pH7.74:2009/11/20(金) 16:37:42 ID:yxWAjlHz
>>17
コケを落とすためなら漂白剤(ハイターとか)でいいんじゃない?
19pH7.74:2009/11/20(金) 16:42:09 ID:tjs8VG4y
底床にハイターって怖くね?
20pH7.74:2009/11/20(金) 18:42:14 ID:bhhMqMnd
酢がいいな。
21pH7.74:2009/11/20(金) 19:05:09 ID:LRtny8bg
ハイターで洗浄したら、ハイポで塩素中和すれば良いよ
洗浄後は塩素濃度が高いから何度か水道水で濯いで、
少し多めにハイポをぶっこんどきゃ塩素ぬける。
器具でも何でも徹底的に殺菌消毒したい時はそうしてるよ。
22pH7.74:2009/11/20(金) 19:29:39 ID:6mQ80NT9
>>17
取り出して酢でいいんじゃね?
23pH7.74:2009/11/20(金) 19:43:01 ID:QTPKaRfa
もうこうなったらハイターで消毒して酢で中和しろよw
24pH7.74:2009/11/20(金) 21:15:32 ID:sxlCaloE
はい







ター
25pH7.74:2009/11/20(金) 22:08:49 ID:wDgdIFMw
待てよ。
ハイター奨めるなら、ちゃんと洗濯用って教えてやれよ。
藻前等、性格悪杉。
26pH7.74:2009/11/20(金) 22:56:52 ID:xJTq7CIe
そうこうしているうちに、砂が殆ど流れ出る
27pH7.74:2009/11/20(金) 23:00:41 ID:047wVbc4
酢は臭いがしみつくのがどうもな
セッティングしてしまえば関係ないんだが
28pH7.74:2009/11/21(土) 04:44:45 ID:cbLRPO91
園芸だと用土を混ぜて使うのは基本だけど、
アクアだとほとんど見ないね。
混ぜるってのは赤玉小粒6、鹿沼1、腐葉土3みたいな。
29pH7.74:2009/11/21(土) 08:07:00 ID:nMGRVd0u
普通に三層とかやってんじゃん
30pH7.74:2009/11/21(土) 10:06:04 ID:cbLRPO91
>>29
層にするのは園芸でいうゴロ土とか堆肥みたいなもので、
用土の混合とは違う。
31pH7.74:2009/11/21(土) 10:27:11 ID:aGKL6g7R
安易に「普通に」なんて使ってると馬鹿みたいだからやめた方がいいよ
32pH7.74:2009/11/21(土) 13:40:10 ID:O4VcZQY3
底床材が統一されてないと見苦しいやん
33pH7.74:2009/11/21(土) 15:00:47 ID:6Glrpze7
まず園芸と比較しだしたやつがおかしい
34pH7.74:2009/11/21(土) 15:07:33 ID:m06Kccyn
なんでだよw
35pH7.74:2009/11/21(土) 19:46:16 ID:rRiVOdwh
質問させて下さい

ソイル敷いてその上にアルカリにしない砂を敷くと、水質を酸性にしながら
コリドラスみたいな低層魚を飼えますか?
ある程度水草やりながらもコリドラスを飼いたいのですが…
36pH7.74:2009/11/21(土) 20:35:58 ID:q9wa0xDY
水草の差し戻しや底床掃除で“絶対に”混ざる
化粧砂ゾーンと水草植栽ゾーンに分けるのが無難
それでも砂ゾーンにソイルが侵入してくるが、積層よりはマシ
37pH7.74:2009/11/21(土) 21:56:26 ID:dkjAb03K
アイディア水槽でグラスにソイル入れて水槽に
沈めて、水草とコリドラスを両立してるレイアウトがあったな
もっともそれはそれでグラスのコケ掃除が大変そうではあった
38pH7.74:2009/11/21(土) 23:56:22 ID:tkroINlF
一番コスパがよい市販品といったら大磯が最強かな
39pH7.74:2009/11/22(日) 11:28:07 ID:Z2H2Jl7E
背の低い箱にソイルを入れて周りを砂で埋めればいいよ
40pH7.74:2009/11/22(日) 11:55:01 ID:xxjxTAqL
ポリプのためにガーネットストーン購入を考えています
90×45の水槽に3〜5cm敷きたい場合、何kgくらい必要ですか?
41pH7.74:2009/11/22(日) 20:30:00 ID:zxKChSh5
ガーネットはもう少し薄く敷いたほうが良くないかな?
ましてやポリプなら

12〜13キロあれば十分足りると思うけども
42pH7.74:2009/11/22(日) 22:13:54 ID:45BCyzKN
レスありがとう!
ポリプは砂に潜ることがあると聞いたので
掃除が大変なのは覚悟の上でやってみようと思いました
43pH7.74:2009/11/23(月) 00:33:57 ID:Io/fAxpd
ジェイドサンド(翡翠サンド)って使ってる人いる?
オクで深緑とかあって結構綺麗なんだけど水質変化とかどうなのかな
44pH7.74:2009/11/23(月) 04:39:20 ID:FUN/wMxu
底面フィルターに使える黒色の底床材はありませんか?
45pH7.74:2009/11/23(月) 06:16:17 ID:mE9WCs1K
>>42
水槽サイズや潜ることを考えると、10数キロぐらいじゃまず足りないよ。
46pH7.74:2009/11/23(月) 15:50:04 ID:MYlrAkwi
>>43
ジェノサイドっぽくて怖いよね
47pH7.74:2009/11/23(月) 19:32:31 ID:u0yrOMEa
44
ブラックホールという砂利はどう?。
48pH7.74:2009/11/23(月) 20:05:38 ID:Clez5zxH
>>45
足りないんですか…
でもそれ以上敷くと偏性嫌気性細菌が発生しそうですけど大丈夫なんですか?
49pH7.74:2009/11/23(月) 20:08:58 ID:5t9okY7r
ホームセンターでセメント用の無塩砂15kgを198円で買って
ざるを使って砂と砂利部分に分けたら、なんと田砂と大磯そっくりに!



というわけなんだ
50pH7.74:2009/11/23(月) 20:28:01 ID:qYdm25/t
>>48
そんなもん出たところで比率的に微々たる物だから気にするまでも無いよ
51pH7.74:2009/11/24(火) 17:04:29 ID:RXOO9nWM
ソイル系で一番崩れ難いものはどれですか?
52pH7.74:2009/11/24(火) 17:51:29 ID:pcJ3W2gr
マスターソイル、プロジェクトソイル、ブルカミア
この辺り
どれが1番とかは専門機関で圧力計で計測したり、色々な使い方で実験しないとわからん
53pH7.74:2009/11/24(火) 18:59:21 ID:MUFv4q29
黒い底砂ジェットブラックのレポ

粒は大磯よりかなり大きい。
これプロホースつかって掃除すると塊になって吸ってしまい
大磯みたいにシャララ〜って感じに吸わないので
塊になって吸ってしまうたびにプロホース自体を振ってやらないと
砂が落ちなくて吸い上げて詰まってしまう。

やっぱ大磯ぐらいの大きさじゃないとプロホースは
使えないんかもしれんが
プロホース使ってる人は注意。
既出かもしれんが。
54pH7.74:2009/11/27(金) 00:40:02 ID:B1lcVXle
ジェットブラックは、ジェットグレーといったほうがいいですね。
水槽に入れると、何故かグレーになります。
昔、那智の黒石というのが売っていて、
これは、水槽に入れても本当に黒かった。
碁石に使われる石らしいけど、現在はアクア用では取り扱い無いのかな。
55pH7.74:2009/11/27(金) 01:14:26 ID:PGAXLNJ7
底面15×42の40Lのろ過槽で底面ろ過してメイン水槽に送り出す構造考えているんだけど、
セラミックソイルでも生物ろ過って期待できる?
56pH7.74:2009/11/27(金) 01:27:13 ID:pbgbHQkt
>>55
全然期待できると思うけど、詰まらないようにしないと水漏れが怖い
セラミックソイルよりもリング濾剤とかプラとかより通水性のいい濾剤を使ったほうが良いと思うよ
俺だったら立ち上がりまでの時間を考えると、セラミックソイルを一番上にして鉢底ネットひいてプラかなぁ
57pH7.74:2009/11/27(金) 10:29:45 ID:nEIhOoCb
今、小型のレッドチェリーシュリンプ水槽にピュアブラック敷いてるけど、
比重がものすごく軽いのが困る。プロホースは多分使えなさそう。
逆に水草は根を張りやすいとは思うけど。

形状や比重は大磯と同じカンジで真っ黒でツヤっとしたのないかな?
水槽3本分(90水槽含む)、大磯から選別するのは厳し過ぎる...

>>53-54にもあるように、ジェットブラックは黒さが足りないのと
粒が大きすぎるので水槽から抜いた。
メインの水槽2本はベアタンクのままになってる。
本気で気に入る底床材がなかなか見つからない○TZ
58pH7.74:2009/11/27(金) 11:29:45 ID:X0h9s6kD
昨日、土佐錦魚水槽に溶岩砂入れたんだけど・・これ意外に良さそうだと思う
水の透明度高いし、素材が多孔質だし。。。
59pH7.74:2009/11/27(金) 13:52:34 ID:dBDeGflo
溶岩砂は底床の定番中の定番じゃないか
鉄分豊富だから水草飼育にもいい

欠点と言えば底物の魚に合わないことくらいかな
60pH7.74:2009/11/27(金) 15:53:15 ID:X0h9s6kD
>>59
そうだったんだw
大磯とか田砂ばかりで、溶岩砂はあんまり出てないようだったんで不思議だた。。
水の透明度がグッと上がるよね、中々好い。。。
61pH7.74:2009/11/27(金) 16:17:30 ID:gMF3KiLV
富士砂でググれ
62pH7.74:2009/11/27(金) 18:40:39 ID:X0h9s6kD
>>61
ググルも何も・・富士砂買ったんだけどw
アクア全般に言えるんだが、どうして同じモノがこうも高くなるのかと・・。
クリオンから出てるのなんか酷いねw
値段は桁違いだし、その上大きささえ揃ってない。
アクアプランツのは安いけど粒が揃っていない
リーフのが大きさが揃って価格も他社の中では安いほうだけど・・・HCで売ってる富士砂の9Kg298円には遠く及ばない。。。
洗浄してあって、粒揃いならリーフくらいの価格でも良いとは思うけど・・。
粗め中目と2度篩いに掛けて、たっぷり洗う手間を掛けるのは結構な重労働w

まぁ最初だけだからいいけどさ。。。
63pH7.74:2009/11/27(金) 23:42:57 ID:58wS/gPd
スレによく出る黒系

使用経験済
シンセー ブラックホール 色落ち
スドー ジェットブラック 大粒
GEX ピュアブラック 軽い

経験なし
スドー ファントムブラック
ASD No.82 Black(ブラック)
ブラックストーン
64pH7.74:2009/11/28(土) 01:20:30 ID:GXK5MOnv
水草けっこう植えてるんだけど、底床掃除みんなどうしてんの?
65pH7.74:2009/11/28(土) 02:27:25 ID:O7JrnK83
>>64
ミミズにお任せ
66pH7.74:2009/11/28(土) 18:30:19 ID:EQy1l0OW
アマゾニア(3?*2袋)を45cm水槽(底面F)に入れたのですが泥水状態です
ソイルの上に泥が沈殿しているのですがこの泥をどうすれば除去出来るでしょうか?
一度ソイルを取り出して流水でソイルを洗おうかと考えたのですが
折角のバクテリアを殺すのが惜しいです
アドバイスよろしくお願いいたします
67pH7.74:2009/11/28(土) 18:40:09 ID:rX3cLtb4
>>66
プロホースで吸い取る
68pH7.74:2009/11/28(土) 18:55:50 ID:smWzyxWT
昔ながらのアクア用水換えポンプにウールを巻いたやつで
69pH7.74:2009/11/29(日) 15:25:03 ID:oqHhphG0
リアルブラックはどうよ?糞なんかが目立ちすぎるかな?
70pH7.74:2009/11/29(日) 16:36:24 ID:BwBVyW9T
黒い底床は何か気持ち悪い
黒いフローリングの家と同じ
71pH7.74:2009/11/29(日) 19:47:24 ID:oqHhphG0
お前、黒い靴や黒い服は気持ち悪いか?
72pH7.74:2009/11/29(日) 19:58:35 ID:p2TWbNNT
まったく意味がわからなくて吹いた
73pH7.74:2009/11/29(日) 20:51:53 ID:7E5nLrnn
>>70 
黒いフローリングの上で何があったか知らんがそんなこと言わないでくれ
74pH7.74:2009/11/29(日) 21:34:22 ID:EP4Clybr
>>70
わかるぜ
ちょっと横になると頭があったところが白くなったりするよな
たぶんあれは妖怪のしわざ
75pH7.74:2009/11/29(日) 21:50:26 ID:BwBVyW9T
オタが服装の上下を黒で統一しているのを見ているような
そんな感じだ
76pH7.74:2009/11/29(日) 22:32:07 ID:JxjVhxZL
短パンマン
77pH7.74:2009/12/02(水) 21:11:28 ID:eR8DyJV3
工業用の硅砂をお使いの方おられませんか? 2号ならアクア用細目程度
だし、へんなキラキラもないかと。色味が白いか黄色いかが気になって
います。
180x60x60の総とっかえ・先様の一単位も大きいので気軽に
試すわけにもいかず・・・
78pH7.74:2009/12/03(木) 00:46:49 ID:vDX3ipZH
工業用と言えば、サンドブラスターのセラミック砂とかどうなんだろう
表面にバクテリア繁殖しやすそうじゃね?
79pH7.74:2009/12/07(月) 00:54:18 ID:8+EbbzVU
彼女の家の黒いフローリングにウンコしたらすごく目立ってすぐ怒られた。
底床を黒にするとやっぱりフンが目立つ気がする。
80pH7.74:2009/12/12(土) 12:15:10 ID:3H9k6ikD
ホムセンで富士砂買ってきた。10L袋300円。
色は黒に近いこげ茶で赤茶や黄土色の粒が点々。そこそこ綺麗。
粒が不揃いとは聞いてたが3cmくらいの石ころもあったりしてちょっと驚いた
100均とかの粗目網と古くなった網のボウルで1mm〜3mmくらいに粒揃えたら3割くらい減った
10回くらい洗わないと綺麗にならなかった。安いだけあってかなり面倒。腰いてえ
81pH7.74:2009/12/13(日) 14:44:09 ID:WBQsPbaz
黒い底砂といえばトルマリン。
うちはポリプ、トルマリンで飼ってるぞ。
82pH7.74:2009/12/13(日) 23:19:23 ID:al48+ZRa

スドーのパールサンド極細目とGEXのピュアサンド極細目は
粒径同じくらいかな?
パールサンドが廃版になってしまったようで……
83pH7.74:2009/12/14(月) 04:39:43 ID:vT71lWl3
富士五湖の河口湖行ってみた。富士の噴火で出来た湖なんで
まんべんなく元祖富士砂だた。何百年も水洗いして透明度抜群、
波の作用で粒もそろってるしバクテリアも付きまくってる

最強じゃね?

ま、国立公園内での無許可採取はふつーに違法な訳だが。
84pH7.74:2009/12/14(月) 04:57:50 ID:KzlYfjFu
自然の砂使うなら虫、病原菌予防に煮沸したいところ
85pH7.74:2009/12/14(月) 20:46:49 ID:prskEviF
>>国立公園内での無許可採取はふつーに違法な訳だが。
なんとか地区とか指定がいろいろ。ウチは某国立公園内。庭から掘った石を
使っちゃいかんということはないはず。
86pH7.74:2009/12/15(火) 03:20:04 ID:I8+Oh+/3
水草用の砂が欲しいのだけどADAのブライトサンドに似た砂は無いかな?
ADAは近くにないので代用できる砂を探しています。
87pH7.74:2009/12/15(火) 09:41:06 ID:rZLCeC/j
田砂とか
88pH7.74:2009/12/15(火) 16:54:57 ID:cqnl6B1s
ブルカミアは底面フィルター推奨みたいですが、
外部フィルターだと効果出ない?
89pH7.74:2009/12/15(火) 18:28:02 ID:Ktg8AQvX
赤玉土がいいってなんかのサイトで見たから試してみたんで
一応洗って大まかな濁りやごみ等をとって敷いたんだけど
一日たっても濁りがある
これってこういうもんなんですか?
それとももっと日がたつと透明になるとか?

誰か赤玉土(ホムセンで売ってる安いやつ)使われた人いませんか?

90pH7.74:2009/12/15(火) 18:59:07 ID:Ktg8AQvX
赤玉土がいいってなんかのサイトで見たから試してみたんで
一応洗って大まかな濁りやごみ等をとって敷いたんだけど
一日たっても濁りがある
これってこういうもんなんですか?
それとももっと日がたつと透明になるとか?

誰か赤玉土(ホムセンで売ってる安いやつ)使われた人いませんか?

91pH7.74:2009/12/15(火) 19:11:45 ID:SV8WJQEQ
赤玉はバケツにでもいれて水が透明になるまでかけ流しするくらいじゃないと濁るよ
ちゃんと微粉が取り除けていれば半日でキラキラの水になる
まあ濁っててもそのうち収まるから心配ないよ
92pH7.74:2009/12/15(火) 19:30:46 ID:sho6qjV2
赤玉土を洗ったりしたら、濁って当然。洗わずに使う。
ただ、洗ってしまっても、崩れが多くなるだけで
いずれ濁りはおさまる。
濁りがおさまるのは、目の細かい濾材に微生物の粘液
がたくさんついてから。
だからつくまでは濁りはおさまらないし、ついたらすぐおさまる。
濾材で漉し取ろうとすると苦労する。
粘液でべとべとどろどろの濾材が入っていれば1日でおさまるし、
きれいな濾材しか入ってなければ1ヶ月以上かかる場合もある。
微生物を減らしてしまうようなことをすればもっとかかることも。
93pH7.74:2009/12/19(土) 15:49:05 ID:PNqh2/6F
赤玉土は100禁のザルに入れて流水で流せば簡単だぜ
94pH7.74:2009/12/22(火) 08:24:41 ID:azSoDgIT
プラチナソイルってどのくらいの硬さか知ってる人いますか?
やっぱ、マスター=プラチナになる?
プロジェクト>アフリカーナ>マスターソイル=水草一番>旧アマゾニア
95pH7.74:2009/12/22(火) 12:14:19 ID:FEH79gk4
>>92

微生物とか、うそくさいなぁ…
ただ微粉が舞ってるだけだろ。んなもん、底に沈むかフィルターに吸われきったらおさまるだろ。
96pH7.74:2009/12/22(火) 19:25:30 ID:1R2d220H
プラチナソイル買ってきて水入れしてもほとんど濁らないなとか思ってたら
ニッソーの底面用の水中モーターが外れてソイルごりごり潰して泥水になってしもうた
やーね
97pH7.74:2009/12/26(土) 17:36:02 ID:2ls0GwVD
舞ってる微粉がおさまるようなフィルターって、
どんだけ目が詰まってるんだw
水も流れんだろうが。
98pH7.74:2009/12/26(土) 18:55:31 ID:Y3EdLPDc
何を言ってかわからない
99pH7.74:2009/12/27(日) 23:08:14 ID:olnjonA4
>>97
底に沈むかフィルターに吸われきったら
~~~~~~~~~~~
100ßοςς:2009/12/29(火) 22:23:16 ID:7jf2X+w6
>>94-96
成程
101pH7.74:2009/12/30(水) 11:25:43 ID:xxV2XE11
頼む、新年が来る前に俺に教えてくれ!!

・マスターソイル
・コントロソイル
・カスタムソイル
・アマゾニア
・プロジェクトソイル

どれが一番崩れにくいんだ??
102pH7.74:2009/12/30(水) 11:42:11 ID:yoYOTSPo
>>101
全部使ったことがあるというか、
手で潰した感じだと、
プロジェクトソイルだったな。
ちなみにエクセル。
103pH7.74:2009/12/30(水) 13:27:49 ID:kxoIVeNX
>>101

全部使った事あるけど、個人的には
(硬) プロジェクトソイル>>>>カスタムソイル>>マスターソイル>コントロソイル>>>アマゾニア (軟)
の順。プロジェクトソイルの中でも自分の使った中ではプレミアムが一番硬かった。その次にエクセルで最後にノーマル。

ちなみに水草の育ちやすさは上記と全く逆だった。
104pH7.74:2009/12/30(水) 14:21:35 ID:xxV2XE11
>>102,103
ありがとー!
カスタムソイル、マスターソイルあたりを狙って新しく立ち上げるわ
105pH7.74:2009/12/30(水) 17:08:50 ID:5oUKSrjl
確かにカスタムソイルは水草やりづらい
肥料皆無
106ßοςς:2009/12/30(水) 20:35:45 ID:RjOrhFJC
金魚安心サンドとプロジェクトソイルの価格差について。
107pH7.74:2010/01/01(金) 23:43:03 ID:3SqYi9Bw
HCで売ってる「遊び砂」を使ってる人いる?

アクア品と比べかなり安いので迷う
108pH7.74:2010/01/04(月) 12:50:05 ID:ArY8Rfcj
土嚢用とかのヤツ?ちゃんと洗えば大磯砂や川砂の代用として使えるよ。
109pH7.74:2010/01/04(月) 19:57:43 ID:khvPVml4
色は明るくてイマイチだけど水質には影響しない砂利見つけた。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nature-stone/ns-00305.html
110pH7.74:2010/01/04(月) 22:03:26 ID:NyCc2/4Z
それにしても高いなぁ
水質に影響与えないのなんてほかにいくらでもあるじゃん
111pH7.74:2010/01/06(水) 20:59:36 ID:HaOLVWdX
ランプ愛水槽立ち上げようと思って、
合う底床を探し中。
マスターサンド、もしくはLeaf CorporationのNo.31 Volcanoって、
大磯のようにプロホースでザクレロ?
それともソイルにしよか・・・
112pH7.74:2010/01/11(月) 11:40:40 ID:80vPdPuv
>>110
他スレでコピペ荒らししてんじゃね〜よクズが。
113pH7.74:2010/01/24(日) 05:37:29 ID:/7wPm35u
サンディゴールドとソイルを混ぜて使ったみた人いる?
どんな感じ?
114pH7.74:2010/01/24(日) 10:44:53 ID:Y+d7yU8i
今大磯使ってるんだけど、新しく黒系の底床探してる。
大磯と同じ感じで使える黒系って何かいいのないかな?

色々調べた感じだとニッソーのブラックサンドが
一番よさそうなんだが、どこにもない・・・
115pH7.74:2010/01/24(日) 20:55:44 ID:1c2b83zF
>>114
スドーのブラックファントムは?
116pH7.74:2010/01/24(日) 22:06:25 ID:uFwbeiJB
富士砂
117pH7.74:2010/01/25(月) 21:40:42 ID:5GR5sEXO
碁石も有りかな
118pH7.74:2010/01/25(月) 21:47:51 ID:VyBJFEEr
シンセ−のブラックホール
119pH7.74:2010/01/26(火) 19:35:04 ID:TyyF9yrr
>>118
色落ちするって聞いたが大丈夫なのか?
120pH7.74:2010/01/27(水) 12:25:05 ID:uWQW4VYM
白物と一緒にしなければ大ジョブだよ
121pH7.74:2010/01/27(水) 18:12:16 ID:tLH88Wkj
水草水槽の底床とリセット判断について知恵をください。
現在60cm規格、アマゾニアU、Co2添加有、生体約30匹
こんな環境でそこそこ調子はいいのですが、底床が3層くらいになってきており、
中層が泥化しているのがハッキリ分かります。
泥化しているあたりに藍藻が見え隠れしてきており、リセットはこういう時なのか?
という素人判断に至っております。
9/15 立ち上げ
9/30 生体投入開始
11/9 カラムナリス発症 2週間ちょい
12/14 初藍藻発見
12/17 白点発症 2週間ちょい

藍藻、泥化を含めリセットした方が宜しいでしょうか?
また似たような成長を望むとして、水草一番サンドを考えていましたが、
スレ的にはお薦めではない感じですか?
122pH7.74:2010/01/27(水) 20:09:42 ID:lAoKydzt
リセット以前に、何が根本的に間違っているのか考えたほうが良い。
ソイルが泥化するのなんて、これくらいの時間の流れだ。
2009年第15週 立ち上げ
2009年第30週 生体投入開始
2011年第9週 カラムナリス発症 2週間ちょい
2012年第14週 初藍藻発見
2012年第17週 白点発症 2週間ちょい
123pH7.74:2010/01/27(水) 20:50:34 ID:tLH88Wkj
携帯画質ですが、見え易い角度で撮って見ました。
http://loda.jp/megan/?id=32.jpg
この中段層です。
上層はプロホースで吸ったり吐いたりしてるのが原因でしょうか?
店頭に飾ってある水槽も似たような物をみますが、自分のがひどいと思いつつ見てます。
それともアマゾニアUが柔らかすぎってこともある?
124pH7.74:2010/01/27(水) 21:35:36 ID:px+R7JiF
>>123
そのまま放置で問題ないと思います。
125pH7.74:2010/01/27(水) 21:42:58 ID:C18QonTP
土を飼ってるんじゃなくて、水草なり魚を飼ってるんでしょ?
今問題がないなら、問題ない。
そのままにして問題が出るなら、今後の為にも出してみたほうが良い。

問題を出した経験は役に立つ。
問題を出して、解決したことがなければずっと初心者。
生き物相手であり、かつ趣味なんだから、尚更。

見た目第一と言うなら、それこそ聞く必要もない。
やりたいようにやれば良い。
126pH7.74:2010/01/27(水) 22:21:01 ID:bwVpnjwR
>>125
いいこと言うなぁ…(´ー`)y-~~
127pH7.74:2010/01/27(水) 23:09:00 ID:tLH88Wkj
なるほど…、分かりました。ありがとう!
問題出してみる!
128pH7.74:2010/01/28(木) 01:16:31 ID:aUAMRsNr
>>123
中層は底床ヒーターでも入れてないかぎり止水域になってそうなりやすいですね。
根腐れで崩壊への初期段階に見えます。グロースプレートや底床ヒーターで温めて
やると循環が良くなり水草の成長はとてもよくなりますし、硝酸塩なども水草の消
費具合が全く違います。自然界の地中は水も空気も還流して微生物が活躍しています。
単なる崩壊の経験なんか苦いだけで何の役にもたたないですよ!アクアは農業水産、
これは頭が先行してするものです、経験は二の次。
129123:2010/01/28(木) 01:38:59 ID:DP1L1AnF
>>128
すごく分かり易い、且つ自分向き方法な気がしました。
書き込み終わろうと思ったけど、考えてくれていたので
戻りました。ありがとう。
根腐れ〜底床の循環まで考えていなかったです。
次立ち上げる参考になりました。本当にありがとう。
130pH7.74:2010/01/28(木) 05:47:22 ID:DP1L1AnF
気になって仕方がなく、夜な夜な起きて色んなブログ見まくってた。
ヤバい…明日どうしよう。。。
アマゾニアUについて勉強不足でした。
ソイル自体の特徴でもあるみたいです。(当然自分の管理も含め)
http://aualiving.exblog.jp/9188361/
書き込んだことで為になりました。ありがとう。
131pH7.74:2010/01/28(木) 15:30:08 ID:qvBeOUkF
だから大磯にしとけとあれほど・・・
132pH7.74:2010/02/01(月) 19:49:39 ID:FXg0Cbfj
ホームセンターで見かけたハイドロカルチャーに使用されるハイドロボールという商品を底床に使おうと思ってるんですが
どなたか使ってらっしゃる方はいませんか?使用感などを知りたいのですが
もしくはハイドロボールのような土っぽくて丸みがあって崩れにくい底床がありましたら教えてください。
133pH7.74:2010/02/01(月) 21:56:18 ID:stcNxIch
>>132
ハイドロボールは極端に酸性に傾いちゃった。
134pH7.74:2010/02/02(火) 02:52:19 ID:zqOf/sgT
>>132
私が使用したのは沈まずに浮いてしまうのが多かった
仕方なくアクアテラのテラ部として使用した
135pH7.74:2010/02/02(火) 07:15:58 ID:YRCf6P0T
ハイドロボールとろ過一番サンドは基本的に同じ物だから、水草植えるならハイドロボール買うより
ろ過一番サンドを最初から買った方が良いと思う。
その方が安くつくと思うし。
以下はろ過一番サンドの感想。

水質に影響ないって事だけど、弱アルカリになりやすい(初期だけかも?)
浮く物は放置してたら沈むものが多い(煮るかお湯につけておくと沈むの早い)
強く洗うとお互いが擦れていつまでも綺麗にならない
水槽に水を張った後、水が落ち着くまで待ってからフィルターの電源入れた方が良い
(表面のカスが舞って水が凄い色になるから、ろ材に色がついたりフィルター痛めそう)
底面ろ過に相性良さそう
比重が軽いから、低床掃除は切ったペットボトルをプロホースの先につけるなど工夫がいる
比重が軽いから、水草を上手に植えないと抜けやすい
低床がしまりにくいから、水草が育ちだすと根張りは良い
底面ろ過に相性良さそう
色が気にならなければ長く使える
136pH7.74:2010/02/02(火) 13:34:08 ID:RvCe5ZPO
>>135 そうかもね
ろ過一番サンド 60規格一本を底面ろ過で約3年維持してるけどここしばらくは
pH6.5−6.7くらいでずっと安定してるよ
初期にアルカリに傾いたかははっきり覚えてないけどほんとの初期はそうだったかも。
軽くて水草を植えにくいって聞くけど確かにソイルや大磯ほどは楽じゃない。
でもたいていのものは植えられるよ。
キューバパールはつらいけどパールグラスやヘアーグラスはOK。
色は好みだよね。 
137132:2010/02/02(火) 23:44:26 ID:tGQduHaE
tes
138132:2010/02/02(火) 23:47:14 ID:tGQduHaE
すみません、規制に巻き込まれて書き込めませんでした

ハイドロボールを底床にするのは厳しそうですね
ろ過一番サンドは土っぽい見た目で丸いし自分の希望に合いそうです
みなさんの意見を参考にさせてもらって近いうちにショップに足を運びたいと思います
139pH7.74:2010/02/03(水) 00:11:40 ID:GVcnzDHm
濾過一番サンドを使った事がある奴で、良いと思ってる奴がいる事にビックリした
賛否両論あるって事で駄目だと思った俺の意見を書いとく

まず、セラミックって書いてあるだろ?ウィキ見ると
「セラミックス (ceramics) とは、広義には陶磁器全般であるが、狭義では、基本成分が金属酸化物で、
高温での熱処理によって焼き固めた焼結体を指す。」
ってあるんだよ詳しくは読んでみな

俺のイメージは、硬くて人工の石みたいなやつで、トイレの便座に使われてる。最近ではスケート靴に使われてる
こんな感じだった。

買ったら、洗ってから使って下さい。との事で、風呂場でバケツに砂利入れて洗ってたら
赤い水が沢山出る。さらに洗ったらもっと出る。
水をお湯に換えて洗ったら、もっと赤い水が出る。さらに熱いお湯にしたらもっと出る。
だんだん風呂場の床が赤くなった。
だからやめて水槽に入れてセットしたんだがやっぱ赤い水が凄い。
コレって濾材のサブストの中に入っちゃうんじゃねーの?まーいーかと思うしかない
2年使ってリセットしたが、やっぱり最後まで洗うと赤くなってた
セラミックと書いてあるから、そうなんだろうけど、俺の印象は「レンガの粒」だった。

上の人も書いてるけど、色は好みだ。俺は買った頃は好みの色だったような気がする
しかし、1年後には色も材質も全てが嫌いになってしまった
明るいから黒髭苔が目立ちすぎるんだよ。砂利ごと捨てればいいんだけど
大磯と比べると、ザラザラしてるせいか砂利に変な苔が付きやすい。


底面濾過+外部で使用してたんだが、濾過能力はよく分からんが
最初セットした時、一週間位は赤さが取れなかった気がする。
濾過砂利の力でこの赤さを取れよ!って思ったw

【結論】
とにかく二度と使おうと思わん。
長期維持したい。水質変化を望まないんなら、チャームの「礫」買っとけ
140pH7.74:2010/02/04(木) 13:22:28 ID:tyn+6eKH
俺も濾過一番で水草挑戦したけど、全部ダメでびっくりした。ポリスペルマとかの
簡単な水草でもダメ。ウィローモスがなんとか成長できたかなぁくらいで、後は全部
葉が萎縮して枯れてしまう。

その後水草一番で水草やって、水草水槽の簡単さにびっくりした。時代は変化したなぁと
思ったアクア歴15年の俺。
141pH7.74:2010/02/04(木) 14:13:42 ID:WdHEjReN
濾過一番は使いはじめ3ヶ月のpH8な時期さえ過ぎてしまえば楽だと思う
6ヶ月過ぎると水草もさもさするけど、それまではイマイチだね
142pH7.74:2010/02/04(木) 15:15:01 ID:UTA5ROlV
使用前に水に漬けておいて毒抜きすればOKってことか
143pH7.74:2010/02/04(木) 15:23:14 ID:wO8+Tdae
酢漬けにすればいいんでないの?
144pH7.74:2010/02/04(木) 21:36:54 ID:2nrhX117
タコ酢かい
145pH7.74:2010/02/06(土) 23:09:06 ID:lc5ExByr
溶岩砂で60cm水槽を立ち上げたのですが、
一週間ほどたった今、ぽつぽつと溶岩砂が白くなってるんです。
溶岩砂はVolcanoを使用しました。
ところどころ、白い粒が出現しているんです。
半分白く、半分黒いのもあります。
どうしてでしょうか?お願いします。
146pH7.74:2010/02/07(日) 01:14:24 ID:jvbFrpAO
>>145
溶岩砂が変色するなんて事は無いから、なにか他のものが原因かと

画像が無いからなんともいえないな
うpできない?
147pH7.74:2010/02/07(日) 01:45:56 ID:NQO3e8/M
石巻とかの卵じゃね?
148pH7.74:2010/02/07(日) 01:50:20 ID:OljlZ+qA
白点病にかかったんじゃないの?
149pH7.74:2010/02/07(日) 02:02:58 ID:Jy9UuOuu
この質問「始めての水槽立ち上げ相談所」にもカキコしてるなw

同じ底床(ヴォルケーノ)を4リットルのボトルに使ってるけど白いのあるなぁ
多分元から有ったと思うんだけど勘違いしてないかな?
150pH7.74:2010/02/07(日) 02:12:20 ID:OyEGhn7K
マルチもゆとり臭いマルチの質問に答えてる奴も死ねばいいよ
151pH7.74:2010/02/11(木) 11:52:13 ID:qeS+v/O9
チャームの礫にも貝殻ちょっとだけ入ってた
まあしょうがない
152pH7.74:2010/02/11(木) 23:55:21 ID:3xV1J3Hs
とりあえず中間報告(立ち上げから1年)として聞いて欲しいが、
シンセーのハピネスだけど、肥料(うちではイニ棒)をちゃんとやれば水草もかなり育つし、良い感じ。

ウィローモス、南米モス、グリーンロタラ、ブリクサ・ジャポニカ、ポタモゲドン・ガイー、ウォーターウィステリアが30キューブでメッチャ殖えた。

肥料をやってない時は枯れそうだったけど、
肥料やったら植え場所がなくなるくらい殖えた。
気泡もエアレしてる見たいに出る。

少なくともハピネスが悪影響を出したりはなさそう。
水質もPH6〜6.5、GH、KHも低いです。
153pH7.74:2010/02/15(月) 19:59:56 ID:2XRMyi2O
やめろぉぉぉ〜〜〜4年前の漏れ!大磯とセラミック混ぜるんじゃねぇ〜
ほら・・・すごいことになった・・・・・・・
そしてちまちまより分けている今現在。
154pH7.74:2010/02/15(月) 21:18:34 ID:bpOKU9YD
>>153
自分が初心者だった頃に言ってやりたいこと 3言目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1192283147/
155pH7.74:2010/02/15(月) 21:55:38 ID:Fc+klgLU
5年くらい前にパウダー状のガーネットサンドをオクかネットショップで買ったんだけど
いま買い足そうと思って探してみても全く見つからない…
田砂みたいに細かくてさらさらのガーネットサンド、誰か売ってるとこ知りませんか?
156pH7.74:2010/02/15(月) 22:03:29 ID:qmeYbg2M
茶無で買ったマスターサンドとヴォルケーノを洗い中
マスターは3回洗えばほぼ濁らなくなるけど
ヴォルは倍くらい洗わないと濁りが取れん
前評判はマスターのほうがきついと聞いたんだが
改良されたのだろうか
157pH7.74:2010/02/15(月) 22:24:41 ID:tDYbMoMY
>>155
「マンゴインターナショナル」で売ってる
水槽の底床材ばっかり通販してる店
158pH7.74:2010/02/16(火) 00:52:59 ID:E2CsqqTr
>>155
マンゴのガーネットは細かくて比重もあるから普通はいいんだが、
田砂よりも粒の角が鋭利、コリには向かない、ヒゲが短くなる。
159pH7.74:2010/02/16(火) 09:56:09 ID:wdq+0phx
160pH7.74:2010/02/17(水) 00:26:14 ID:4MAaKziD
なんか酷い交通事故直後に横たわる負傷者の下の地面みたいな砂だな・・・
161pH7.74:2010/02/18(木) 00:27:04 ID:nUJCMQlb
>>160
どんな砂だよwww
と思って開いたら本当にその通りで後悔した
162pH7.74:2010/02/18(木) 01:29:47 ID:ehNrMWVj
>>160
正に血の海
163pH7.74:2010/02/18(木) 22:26:44 ID:UmmCTGca
155です、みんなレスありがとう
マンゴの名前に聞き覚えがあるからここで買ったような気がする
でも今売ってるのは違うやつみたい(´・ω・`)
せっかく教えてくれたのにごめんね

文だけじゃ分かりにくいから画像うpしてみました
最初の2枚が普通のガーネットサンド、後の2枚がパウダーみたいなガーネットサンド
パウダーみたいな方はライト当てると普通のよりも色が薄くピンクっぽく見えます
http://h.pic.to/12wt6h
164pH7.74:2010/02/19(金) 02:48:16 ID:VDjx0qbb
ガーネットサンドはどこのが品質良いの?コリ向きな意味で
165pH7.74:2010/02/21(日) 07:35:24 ID:xwl65ifS
色々レポ。
まず、アマゾニア。底面フィルタ使用。
水草がんばってみたが、とにかく成長は早い。蛍光灯でちょうどいい。
90cmスリムだとどうにも運用しづらかった。
初期栄養価高杉でコケるのも早いし、粒の崩壊は8ヶ月ぐらいだったかな?
底面の水流殺すのも大変だった。初期の透明度はよかったが、
底面フィルタからでる水流で、細かいチリのようなものが浮くように。
どれも工夫でクリアできるものだが、ソイルはもう使わん・・・
166pH7.74:2010/02/21(日) 07:38:37 ID:xwl65ifS
富士砂。
比重が軽すぎて、水草は大変。
底が嫌気になると一気に藍藻が・・・
苔ると最悪。つぶに苔がついて、ダマダマになって崩壊する。
水草の根も傷みがち。見た目は結構いいね、黒くて。
洗うのは死ぬほどしんどい。
富士砂なら底面吸い込みか吹き上げがいいかも。多孔質だし。
これも、環境次第なところだが、メンテ悪いとこうなるという見本だった。
167pH7.74:2010/02/21(日) 07:40:11 ID:xwl65ifS
ジェットブラック。
最近導入。大磯よりでかい。角は若干あるが大したことない。
水中ではグレー。結構綺麗だよ。
いま底面吹き上げで使ってる。
比重重いから、植えるの楽だわ〜
やっぱ砂利系は無精者にはいいかな?
168pH7.74:2010/02/21(日) 07:42:13 ID:xwl65ifS
ブラックホール。
結構細かい。角がなくていい。黒さはジェットブラックよりは
黒いです。たまに真っ白のがまじるが、手で取れる程度。
ジェットブラックは5回洗ってもかなり濁る(油膜も)が、こちらは2回洗う程度でよいほど綺麗だった。
大磯の細かいぐらいの大きさだし、使い勝手いいなと感じた。
酸処理いらないし。
169pH7.74:2010/02/21(日) 08:42:53 ID:CDwVHXcF
レポ乙
参考になりますた
170pH7.74:2010/02/21(日) 08:47:27 ID:H3IbyL4d
ピンクサンドはイマイチ
171pH7.74:2010/02/21(日) 11:48:23 ID:JHaEWXZ4
小さい頃は金魚飼ってて大磯だった
    ↓
熱帯魚と水草やるにあたり、ソイルが良いらしい
大磯はなんか初心者ぽいし、違うの試したくなる
    ↓
今 やっぱ大磯でしょ
総合点が高い
172pH7.74:2010/02/21(日) 14:55:04 ID:NteixLn8
白黒まじりなのがやだ
173pH7.74:2010/02/23(火) 22:27:40 ID:vvEwXRXJ
やっぱ砂利系が楽だなあ。掃除も楽だし、植えるのも楽。
肥料も任意にコントロールできるし。
半永久的に使えるのもいい。
174pH7.74:2010/02/23(火) 22:51:56 ID:+YRdNd8e

セラミックソイルが半永久的に使えて良いと思う・・・
色々なメーカーから、多孔質のセラミックソイルが出てるから試してみるといーよ。
うちの場合馴染むまでに少し時間がかかるけどね。
175pH7.74:2010/02/23(火) 23:25:00 ID:TheZDjld
大磯底面なのですが、1年経過してもpHが8.1くらいと高く、
GEXのビュアサンドを混ぜて弱酸性になればいいなと画策しています。
大磯とこれを混ぜて使っている人がいたら、pHに限らず
使用感何でもいいので教えてもらえませんか。
176pH7.74:2010/02/23(火) 23:37:26 ID:UMIs0ts2
>>175
大磯は酸処理したんですか? 貝殻や珊瑚多いとphなかなか下がらないですね。
177pH7.74:2010/02/24(水) 02:07:04 ID:+X2j8c6+
水槽2つをサイフォン連結して、片方はアマゾニア、もう片方は酸処理済みの
大磯にしてるんだけど、一時期アクア熱が下がって放置気味になって換水を
怠って足し水だけにしてたら、硝酸塩が250mg/l以上になって、pH6.0でGHが
16dH以上という低pH高硬度状態になったことがある。大磯以外に石系の物は
入れてないから、酸処理してても酸性に傾きすぎて色々溶け出したんだな。
178pH7.74:2010/02/24(水) 10:47:13 ID:Jz4NnTLe
バクテリア〜パワーサンド〜アマゾニア〜プロジェクト(黄色)パウダー
ってのが良いらしい

水草に関しては無能なプロジェクトがアマゾニアこ黄ばみを吸着してくれるって
それにグロッソが、地中の栄養を求めてしっかりと根をはって、上に伸びなさそう
179pH7.74:2010/02/24(水) 23:23:32 ID:YkzMFCln
プロジェクト無能って、、、そんなことないと思う。
そりゃ肥料分少ないんだから追肥は必要だけどさ。
軟水化効果はすごくいいよ。水もピカピカになって奇麗。
真面目な話、パワーサンドひくかイニシャル棒とマグアンプでも
ちょいちょいっといれるだけで無敵だよ。
なんでも育つし。元の粒は黒くて色も良いし
崩れにくくて2年以上維持できるし、
プロジェクトは自分にとっては最高。(値段以外w)
あと、この使い方ではシュリンプ一番サンドも地味に良いお。

アクアシステムのまわし者みたいだが、マジでお勧め。
アマゾニアは昔のは良かったけど
劣化して白濁地獄が問題になってからここ数年敬遠してる。

180pH7.74:2010/02/25(木) 01:01:40 ID:uT0H9z1e
>>179
誰もプロジェクトソイルがダメなんて言ってないよw
単体だと水草飼育は厳しいと言ってるんだ

本来は底床フィルターと併用する為のモンだからな
181pH7.74:2010/02/25(木) 01:23:26 ID:dnY3jYCQ
ADAのアクアグラベルって大磯と比べてどうなんだろ
値段もこなれてる感じだし、phに影響与えないって聞いたし

マジレス出来る人おせーてくれ
182pH7.74:2010/02/25(木) 04:11:37 ID:v7LEqs3p
>>178はプロジェクトソイルが水草には無能と言っている
>>179はプロジェクトソイルは水草にとても有用と言っている※追肥は必要


に読めたけど
183pH7.74:2010/02/25(木) 04:13:25 ID:v7LEqs3p
酸処理も必要ないしアクアグラベル良いよ
小粒がおすすめ
184pH7.74:2010/02/25(木) 04:29:43 ID:DHFSKC0e
俺は特には薦めない。
酸処理は必要ないが、それだけ。
Sは粒も中途半端に小さく、また大きい。
色合いとしても特に良いとも悪いとも。

大磯の代わりと言った用途なら、わざわざ選ぶような物でもない。

あれはL・M・Sを混ぜて、ガレ場的表現に使うのが良いんじゃないかな。
185pH7.74:2010/02/25(木) 06:01:53 ID:TJCyKq7Y
>>181
アクアグラベル愛用者です。水がこなれてくれば水草は何でも育つみたいですが
明るめの粒が多く、Sサイズでも大磯中目ぐらい粒が粗いので、好みが分かれると
思います。

有茎水草の育成は特に問題を感じませんが、粒が粗いゆえに小型種の前景水草の
育成には少々難ありです。特にグロッソ等の根は引っかかりが悪く、新芽は順調に
伸びるのに根を深く伸ばす前にエビに引き抜かれがちです。また、ソイルや細目の
丸い砂礫と違って、角ばっていて重さもあり、底床表面を石巻貝サイズの貝類が
這っても、あまりコロコロ動かず安定しているので貝類が積極的に底床を往来し、
テネルス等のランナーの下をくぐって新株を抜いてしまうこともよくあります。

オトシン等も底床をよく舐めまわします。粒の色が明るめなので照明の照り返しも
強く、粒も大きめでザラザラしているので他の底床より苔も着きやすいのでしょう。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100225055635.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100225055556.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100225055520.jpg
186pH7.74:2010/02/25(木) 12:57:19 ID:gbdSjprw
>>179
プロジェクトソイルが水草に不向きなのは事実だろ
柔らかめで肥料分をある程度持ってるソイルのほうが大概の水草で好成績でてるってのが多数
意見だよ
崩れないし初心者には扱い安いけど、水草育成って点ではほんとのソイルにはかなわないよ
187pH7.74:2010/02/25(木) 15:50:59 ID:dnY3jYCQ
>>183-185
マジレスありがと
すんげー参考になりました
188pH7.74:2010/02/25(木) 16:17:45 ID:ucFu4MIT
>>187
大磯にしてもグラベルにしても、石系を使うときは底にたまったごみを掃除しないほうが良いよ
汚れをためてからじゃないとなかなか水草が育たない
前景用なんて特に
189pH7.74:2010/02/25(木) 16:56:56 ID:iY6UqMqx
確かに>>188

エビ糞が溜まって泥状態になってから
クリプトが大きくなりはじめた
それまでは追肥してもあまり効果が
現れなかったのに
190pH7.74:2010/02/25(木) 18:01:06 ID:BpQP9Hcx
>>179
プロジェクトソイルは初期は大抵GH高いから性質違う
191pH7.74:2010/02/26(金) 10:13:47 ID:LDPHzSG4
糞尼水槽を解体します
192pH7.74:2010/02/26(金) 11:25:36 ID:nrwAHLjq
ショップの店員さんに底面で使う底床を訊いたら、
ろか砂利を勧められたんですけど、どんな感じですかね?
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=60
193pH7.74:2010/02/26(金) 12:21:38 ID:BGoSs505
在庫処分?俺だったらその見せには二度と行かないな
194pH7.74:2010/02/26(金) 12:39:55 ID:nrwAHLjq
>>193
在庫処分という感じではなく、
純粋に濾過能力と『底面でも詰まらない粒の大きさ』いう点で
勧めてくれた感じです。
けど、在庫処分?と訊かれるくらいダメな底床なんでしょうか?
195pH7.74:2010/02/26(金) 17:27:47 ID:hWawRc8M
>>194
ろか砂利それ自体がどうこうというよりは、長期使用を考えて敷くなら、
ただの砂利で十分ではないかということ。
パッケージに書いてある吸着作用はいずれ消え去る。
196pH7.74:2010/02/26(金) 17:40:57 ID:y9fr4hTr
>>194
明るい色が好きならいいんじゃないの?

あとこんなの見つけた
ろかジャリの特長と効果について
ttp://mizukusasuisou.com/qa2-10.html
197pH7.74:2010/02/26(金) 18:24:07 ID:D15KqK04
なんだこのアフィブログ
198pH7.74:2010/02/26(金) 20:08:28 ID:hQQW5Zxp
>>197
提供はチャームでしたw
199pH7.74:2010/02/28(日) 21:07:31 ID:rDYIgTjQ
リキジャパンの黒光砂って
もしかして酸処理してあったのか?
今日、よく乾かしてからお酢に漬けても全く泡が出なかったのだが( ゚д゚ )・・・
お酢もったいない・・・
200pH7.74:2010/03/01(月) 00:23:58 ID:dWbKM0Lg
ろか砂利の吸着効果だけど、煮沸したら復活するなんて事無いのかな
201pH7.74:2010/03/01(月) 01:24:29 ID:AN6VPUI+
塩水ならいけんじゃね?
202pH7.74:2010/03/01(月) 07:37:33 ID:sTRH3Qnj
塩水で復活するのは陽イオン交換機能じゃないか
物理的な吸着とかアルミナ吸着とか復活すんの?
203pH7.74:2010/03/03(水) 21:15:34 ID:ZEQBrG74
日向軽石の小粒がなかなか悪くないなー
水槽が明るくていい
軽いからプロホースしにくいけど
204pH7.74:2010/03/04(木) 22:54:04 ID:vr8Xxq27
・底面吹き上げを予定
・茶系が好き
・水草は頑丈なのを幾つか
・なるべく交換とか無しで
で、濾過一番が良さそうだと思ってたんだがどうも評判悪い(見た目は理想的なんだが)
近い感じのセラミックサンドとかないだろうか
205pH7.74:2010/03/05(金) 20:50:39 ID:8a87gPqz
園芸用の川砂って田砂の代用品として使えませんか?
田砂に比べて川砂が不利なことってある?
206pH7.74:2010/03/05(金) 21:24:05 ID:8o12/tIX
>>205
まず、泥の成分が多く洗浄にものすごく手間がかかる
あと、採取場所によると思うが私の使用したのはpHとGHが上昇して水草が育たなかった
207pH7.74:2010/03/06(土) 03:39:56 ID:pTA/yLgr
>>204
濾過イチで底面吹上げやってるよ。特に不満は無い。
悪い評価は、洗う時の赤い水に起因する物が殆どだから気にしなくて良いんじゃね?
吸着効果に期待しているので無ければ、普通にオススメするよ
208pH7.74:2010/03/06(土) 14:35:20 ID:qor0YYsC
>>206 洗う手間は仕方ないとして、水質が変わるのは困りますね

ありがとうございました
209pH7.74:2010/03/06(土) 23:14:59 ID:JgeCBded
>>207
水草が育たないとか初期はアルカリに傾くとかの評価が気になってるんだが
調べたら濾過一番でグロッソ絨毯作ってるような人もいるなあ
やり方次第なのかね
アルカリに傾くのは酸処理すればイケるかな?

いずれにしろ8年目に突入しようとしているアクアプラントサンドをいい加減変えないと…
表層は結構粒のままだが下層が完全に泥だし
210pH7.74:2010/03/07(日) 15:36:14 ID:rrlB7S5o
五色砂の色合いが好きなんだけど、五色砂の極細目とか何処かに無いかなぁ・・・
何処探しても粒が5〜10mm前後のものばかりで、3mmレベルまで細いのがないぉ
211pH7.74:2010/03/07(日) 17:49:05 ID:cjkKH5MA
自分で混ぜて作るとか…
212pH7.74:2010/03/13(土) 21:15:00 ID:ww6I5MVL
ライトの光量不足を補う為に白くて、底モノ飼う為に角が丸くて、
底面使用前提かつ水草植える為に大磯極細レベルの大きさで、水質に変化を与えない・・・
と言う風に探して行ったら↓みたいなのを見つけたんだが、どんなもんだと思う?
ttp://www.koyoen.co.jp/SHOP/7.html

桜大磯とこいつで悩み中ナリよ・・・
213pH7.74:2010/03/13(土) 21:32:36 ID:8TcguzRj
真っ白だとコケたとき汚くなりそう
あとライトの光量不足を補うってのはあんまりアテにしない方が
蛍光灯?を変えるなり何なりで対応した方が
214pH7.74:2010/03/14(日) 16:47:00 ID:E/M6w9Xo
>>212 白い底床は、糞が目立つよ。
普通の色の大磯の良い所は、水換えまで汚れが気にならない事だから。
215212:2010/03/14(日) 22:37:40 ID:7X9R4ROH
>>213-214
d、やっぱ止めた方が良いか(´・ω・`)

・・・どうか確かめる為に特攻して見るぜ!!
216pH7.74:2010/03/15(月) 17:13:10 ID:xzrfEWi/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ>>212のやつ、無茶しやがって…
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
217pH7.74:2010/03/16(火) 00:22:35 ID:4mmuj3/K
>>215
真っ白な砂浜にと思ってリオネグロやホワイトスノウやってみたが、
オレは糞やらなにやらが気になってだめだった、特攻その後レポ頼
218pH7.74:2010/03/16(火) 01:15:33 ID:Y+MlV6jC
SDシンセーの大磯中目っていわゆる7厘ってサイズですか?
219212:2010/03/21(日) 12:33:16 ID:YyKMio52
届いた

うーん、粒の大きさは大磯並目と細目の間くらい?期待したほどには小さくない。
土嚢みたいなのに入ってて、外から観察してるだけなんで具体像はまだ良く分からないけど
マンゴーのホワイトストーンの細目くらいっぽい印象
【参考】ttp://www.mangointernational.com/sub22_1.html

来週か再来週くらいに水槽立ち上げ予定で、
そのときに袋開ける積もりだから、需要があるならレポするけども
220212:2010/03/21(日) 12:36:48 ID:YyKMio52
おっと、大磯の荒目と並目の間かな、どっちかと言えば
221pH7.74:2010/03/26(金) 03:27:54 ID:4MJaXXK5
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_211165_10008478_0/
愛用者として言いたい。
洗えば洗うだけ水がにごり続けるのは当然。
よく見てちゃんと考えろといいたい。
とにかくいびつ、角だらけ、かつ溶岩だからもろい粒。
そりゃあ濁るわな。洗えば洗うほど削れるんだから。
軽く水洗いして浮いてくる不純物だけとりのぞけばOK。
ガシガシ洗えばあらうほど小さくなるだけ。
溶岩砂を何時間も洗い続けるとかもう・・・
222pH7.74:2010/03/26(金) 11:58:56 ID:LRibEWOQ
>221
洗濯機とか目を覆うわ…
洗剤残ってたらどうするんだろうな
223pH7.74:2010/03/26(金) 13:46:41 ID:35vAHiaQ
まぁ初心者なんてそんなもんだろ

溶岩砂底床自体、初心者向けじゃないから大磯でも使ってろと思う
224pH7.74:2010/03/26(金) 17:38:37 ID:6tmD5TIf
>>221
ソイルでもそうだわな。
大磯と同じような考えで洗えばそりゃ濁るっての。
でも、粒がやわらかいことを考慮にいれた力加減、洗い方をすればソイルも洗える。
アマゾニア愛用者で、導入してからしばらくは頻繁に水換えするでしょ。
あれはソイルの成分を抜くためだよね?
だったら、洗って、暫らく水につけておけばいいだけなのに。
225pH7.74:2010/03/26(金) 18:34:11 ID:HMcBOLhE
溶岩石は納得できる。
先週友達が桜大磯必死に洗ってるの放置。
1時間くらい横でwiiやってたんだけど、見にいったら真っ白w
でも、さすがにソイルはしないな。
維持できる期間が、すごく短くなりそうだ。
226pH7.74:2010/03/26(金) 19:16:41 ID:6tmD5TIf
>>225
崩れたソイルを取り除くのに有効。
そして余剰な成分を抜くくらいなら洗って漬けておいたほうが絶対にいい。
ちなみに、それで寿命が縮まったという認識はまったくないな。
227pH7.74:2010/03/26(金) 22:22:14 ID:mEHjRxoY
ヴォルケーノよりマスターサンドのほうが濁り取りやすかったなぁ
中身が湿っていただけではないと思うが…
228pH7.74:2010/03/27(土) 10:42:37 ID:a4PKGXXq
リキジャパンのピュアホワイト導入
先だって水洗いしてみると殆ど濁らなかった。
川砂くらいの粒の大きさなのに結構重いみたいで、舞い上がってもすぐに落ち着く。
クーリーローチのエラからも排砂できる程度の細かさ
ただ、後から濁りが出てきた・・・・・落ち着けばコリやドジョウ類にすごく良さそうよ!

何故か情報が殆ど無い・・・
http://www.kogata-suisou.com/item_etc_purewhite.html
229pH7.74:2010/03/27(土) 12:08:44 ID:5LKOzXgT
白は汚れが目立つから、使ってる人自体が少ないと思う。
特に砂とかパウダー系は、砂利と違って糞が乗ったままになるから・・・。
230pH7.74:2010/03/27(土) 12:54:35 ID:xYRz8QUU
>>229
ミナミとかいたら地獄、糞まみれの砂浜と化す
231pH7.74:2010/03/27(土) 16:02:18 ID:IeDDz8dA
ふ〜ん
232 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/03/30(火) 08:41:25 ID:I8fkFk3p
エビにはソイルがいい、ってのは、そんなにいいのか?
233pH7.74:2010/03/31(水) 21:23:43 ID:9rqCIgfb
弱酸性を好むのと、水草水槽にエビを入れることが多いためかな
234pH7.74:2010/03/31(水) 22:38:38 ID:yudZYHE6
>>232
CRS出初めの砂利や細かめの砂で洗い易くという飼育法が一般的だったころ
繁殖に劇的な効果が出たのがソイルのアマゾニア。
弱酸性が〜、有機酸が〜、微生物が〜とか色々あげられるが、はっきりとした理由は未だに解ってない。
アマゾニアだったのも当時有った黒いソイルという理由でしかない。
ビーの繁殖は簡単になるよ。ヤマトやミナミならあまり関係ない。
235212:2010/04/07(水) 20:52:54 ID:Oycwv7VY
立ち上げ。
袋を開けると結構細かい粒もあったんで、ふるいでかければ大磯細目レベルの奴をkg単位で取れるかも
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100407204715.jpg
驚きの白さで満足してるけど、聊か粉っぽかったので水槽水が白濁液に、
こりゃ何度か洗わんと水が透明にならんな(´・ω・`)

212のコケとの戦いはこれからだ!!−完−
【212先生の次回作にご期待下さい。】
236pH7.74:2010/04/08(木) 14:01:59 ID:ima27x3x

60規格で外部と底面でどちらもエーハイムで濾過器を使いたいのですがソイルはプロジェクトソイルプレミアムを下に上にはアマゾニアパウダーをと考えています。生体はシャドーシュリンプ20匹のみ。

生体の繁殖を優先に考えています

ソイル二層で底面濾過する場合、上のパウダーが水の通りを悪くしたり、折角のアマゾニアの栄養素をプロジェクトソイルで吸ってしまって意味がない事になったりしないか心配で、みなさんに教えて頂きたいと思い書き込みしました。

どなたかご教授ください
237pH7.74:2010/04/08(木) 19:28:24 ID:JdnO8ojT
>>236
そもそも底面でアマゾニアは使えない、ADAも推奨してないし
養分溶け出してコケコケになる

繁殖優先ならプロジェクトソイルだけでいいじゃん
238pH7.74:2010/04/09(金) 10:26:21 ID:/bZrRrjf
底面×ソイル
ソイルが崩れやすくなる。
ソイルが崩れると通水が悪くなる。
通常、底に留まる養分が水中を漂いやすくなる。
239236:2010/04/09(金) 16:42:11 ID:MAj6WHsh
ありがとうございます!アマゾニアはやめときます。
240pH7.74:2010/04/11(日) 00:06:52 ID:mq02PWoI
川砂、珪砂の底床で水草やっています。
ロタラとかイマイチなんでイニ棒入れて様子見中。こなれた感じにするために
ADAのバクターボールなんか置いたらどうでしょうか。なんか変わるのかな。
241pH7.74:2010/04/11(日) 12:12:28 ID:cEzeQAl7
ADAは器具以外は意味成さないと思われ
242pH7.74:2010/04/23(金) 19:02:47 ID:0FEdXmX7
現在大磯を使用しています。
アナカリスとかを挿しておいたらアナカリスの根が腐りました。
パール???とかも同じように腐りました。

そこで・・・100均等で売っている極小サイズの素焼きの植木鉢等に何かを入れて水草を植えようと思いますが・・・
一体何が良いですか?そういった使い方をするにお勧めな1品があれば是非に教えてください。

水槽はGEXのメダカのお部屋(6リットル)。
生体はネオンテトラが4匹で、現在短いアナカリスが水面に浮かんでる状態です。
243pH7.74:2010/04/23(金) 19:33:55 ID:aoXHxhEV
水草はやめとけ
キミには無理
244pH7.74:2010/04/23(金) 19:53:44 ID:K/pcwCY/
ちゃんと光あたってる?
暗かったら植物育たないよ
245pH7.74:2010/04/23(金) 20:56:59 ID:A2unG37f
>>242
元々生えている根、底床に埋まる葉は処理してから植えるんだよ
246pH7.74:2010/04/23(金) 21:26:45 ID:c+k7ggFF
>>242
鉢を使うなら各社から出てるソイルか園芸用の赤玉土がいい
だけどその前に「水草 育て方」「水草 植え方等でググって
基本的なところを抑えた方が良いと思う。
247242:2010/04/23(金) 23:26:52 ID:55xMkgZZ
玄関に置いてあって光は十分当たってます。
埋まる分の葉は処理して植えたんですが・・・腐りました。

水が出来上がる前だったからなんでしょうか?
今は水が落ち着いたのでどうするかというとこです。

とりあえずもっかいググってから考えます。お世話様でした。
248pH7.74:2010/04/24(土) 00:01:53 ID:7z5r3jNk
細かめの大磯にイニシャルスティックで行こうかと思うんだけど、
底面でもいけるかな?
249pH7.74:2010/04/24(土) 02:13:37 ID:bmrTl5jV
>>247
ついでにアナカリスは綺麗に根を張らないんで(横向きの状態から根を伸ばす
レイアウトするときは植えるというより沈めるという感じで扱ったほうが良いよ
250pH7.74:2010/04/24(土) 11:47:55 ID:iagK83HS
>>248
いける。
結構調子いいよ
251pH7.74:2010/04/24(土) 13:59:06 ID:0DWjkppk
アクアグラベルのSサイズって底面フィルタ使えるんかな
252pH7.74:2010/05/05(水) 04:55:14 ID:GNLKlk7U
ところでみんな底床リセットしてソイル換えるとき
どうしてるの?
生体60匹ほどいるんだがタンクひとつしかない
253pH7.74:2010/05/05(水) 04:55:55 ID:GNLKlk7U
ちなみにソイルを変える予定です
254pH7.74:2010/05/05(水) 06:27:44 ID:vfBQvtPs
自分では考えつかないの?
255pH7.74:2010/05/05(水) 06:55:43 ID:GNLKlk7U
>>254
立ち上げに通常1週はかかるだろうと踏んでるが
すでに立ち上がってる水槽の場合予備タンクのない人は
どうしてるか聞いてるんだけど
ソイル使うのはじめてだから、稼動している飼育水と外部フィルターで
そのまま乗り切るのは厳しいだろうと予想しているけど
実際はどうなのかと
予備があるならはじめから聞かないでしょ
256pH7.74:2010/05/05(水) 08:15:34 ID:iuZwQ8jr
大きめのバケツ(50Lぐらい?)飼育水入れて、水作、ヒーター投入、
水槽にソイルセット、水入れてから4in1で中和、外部まわして2日後に生体投入。

この流れで毎回90規格リセットしてます。
2〜3匹落ちます。


家族からは玄関がせまくなるので毎回ブーイングですが。
257pH7.74:2010/05/08(土) 20:29:41 ID:A0ZEmv/j
ttp://www.soukai.com/P8095129/p.html

GEXの川魚、めだか用砂利(終売なのかGEXサイトにはなし)なんですが、9cmほどの和金2匹が
いる40cm水槽に上記の砂利1kgを入れました。それまでは溶岩砂を使って2年近く維持して来ました。
それで、砂利を入れ替えて5日目あたりから水槽の水が黄ばむと言うか、やや緑がかって来ました。

グリーンウォーター化して来ているのかもしれませんが、室内飼いで照明もなく明かりと言えば部屋の
照明ぐらいです(それも遠目)。砂利からの着色を疑っているのですが、それにしては日数が経ちすぎて
いる気がします。生体はすこぶる元気ですが、やはり砂利が原因と考えるのが妥当でしょうか。
258pH7.74:2010/05/08(土) 20:54:25 ID:y3alscaq
>>257
製品は違うけど、同じGEXの”メダカの砂利”を酢酸に漬けたらボッコンボッコン泡が出て全部溶けそうになったw
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/sand/medakanojari.html
どうも大理石か何か、アルカリの原因そのものな素材を使ってるっぽい

同じ思想で作られてる製品なら、水をアルカリに傾ける筈なんで、コケが大発生しちゃってるんじゃないかな
259257:2010/05/09(日) 15:02:29 ID:OpKNYGv5
>>258
レスありがとうございます。テトラのpH試験紙を買って来て調べてみましたが、色目で判断する部分が
3つありまして、それぞれ6.5/7.5/7.0が近いです。平均すると中性なのかなと。とりあえず、水が着色されて
いるって感じで、目に見えるようなコケは一切なく、野外の池にあるような緑色のドロドロと言った感じは
全くありません。出がらしのお茶の色って感じでしょうか。

砂利そのものは青玉砂利で、弱酸性にと表記した通販サイトもありましたが、ほとんどはpHへの影響について
表記されていませんでした。また何かお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
260pH7.74:2010/05/09(日) 15:38:44 ID:x/ApUCOm
その砂利、入れる前にちゃんと洗った?
261257:2010/05/09(日) 17:39:37 ID:OpKNYGv5
>>260
レスありがとうございます。1kgを5回ほどに分けて、ザルを使い流水でもみ洗いしました。
一晩浸け置きはしませんでしたが、したたる水滴に濁りはなく、先に書いたように使用5日目ぐらいまで
特に色付きは見られませんでした。以前使っていた溶岩砂は濁り方が半端ありませんでしたから、
かなり洗浄しましたので、それに比べれば洗い方が十分ではなかったかもしれません。
262pH7.74:2010/05/20(木) 12:37:52 ID:jQyh3mXq
湧水の砂ってチャームしか売ってないけどあそこ限定?
プレミアムの色って田砂みたいに黒っぽいのか、薄くて明るい黄色なのか画像ではよく分からないんだよね。
http://item.rakuten.co.jp/chanet/18457/
スモールサイズのを持ってるけどこっちは結構濃い
263pH7.74:2010/05/26(水) 02:25:31 ID:xbNXrunb
こんばんわーみなさんお初です。
スドーのクリスタルオレンジと言う砂を購入したのですが
この砂を使っても水草は元気に育つでしょうか?
入れる予定の水草はショートヘアグラスです。
264pH7.74:2010/05/26(水) 02:29:31 ID:kbozA3bV
底床肥料と強い照明とCO2添加があれば育つんでね
265pH7.74:2010/05/26(水) 20:18:56 ID:Yvg/HOLC
クリスタルオレンジってアルカリになるんじゃなかったか
266263:2010/05/27(木) 01:22:51 ID:3Z2sNiuh
>>264
そうなんですかぁ 水草初心者なもので勉強になります

>>265
今ちょっと調べてみたら、弱酸性の方がいいみたいですねぇ

二人ともありがとうございます^^
267pH7.74:2010/05/27(木) 22:10:08 ID:RXgL+eNE
大磯砂って酸処理すると白っぽい花崗岩のような粒も解けて消えるもんなの?
268pH7.74:2010/05/27(木) 22:19:40 ID:DN+opMsl
ケイ素は消えないでしょ。カルシウムだけ
269pH7.74:2010/05/27(木) 22:45:09 ID:RXgL+eNE
>>268
そうなんだ。
いつも大磯買うと、白やガラスっぽい透明の粒だけピンセットで抜き出してるんだけど
酸処理すればそれも溶けて消え去るんならやってみようかと思った次第。
ありがとうでした。
270pH7.74:2010/05/27(木) 23:20:09 ID:keDOOTac
貝を入れるなら酸処理しない方が元気だよ。
271pH7.74:2010/05/30(日) 07:07:21 ID:1LHWtaJB
田砂も大磯みたいに何年か使うと良くなりますか?
272pH7.74:2010/05/30(日) 07:20:23 ID:OMrxZQ09
チャームで売ってるDreamSandってのが気になる・・・
田砂と混ぜてダーク色寄りに出来ないもんか。
273pH7.74:2010/05/30(日) 11:23:08 ID:ynn+cSLl
説明が胡散臭い…
274pH7.74:2010/05/30(日) 15:36:21 ID:c7lZnBW1
田砂のバクテリア繁殖力は異常
275pH7.74:2010/05/30(日) 18:39:11 ID:DP2FrQze
底床にピートを混ぜる人がいるけど、2年も3年も効果が続くの?
てゆうかピート効果の使用期限って、色出きったら終わり?
276pH7.74:2010/05/30(日) 19:24:10 ID:v2y0DfxX
ゼオライトとか水を含む奴だと半換水とかしても徐々に水質がかわる緩衝材としての役割をしてくれていいよね
277pH7.74:2010/05/30(日) 21:41:38 ID:KvjV31KZ
どんな底砂でも水含むだろ
干して乾かさない限りは
278pH7.74:2010/05/30(日) 22:33:31 ID:GcTb94ue
>>271
田砂はもともと水質に影響与えないだろ
279pH7.74:2010/06/01(火) 14:18:56 ID:R0ucEgGp
>>255
一気に換えるんじゃなくて
区画ごとに部分交換していくんですよ。
ソイルを巻き上げないようにとか、いろいろ知恵をしぼってるサイトもあるから
ググって研究してみてください。
そのやり方が気に入らなかったら
素直に予備環境揃えましょう。
280pH7.74:2010/06/02(水) 22:57:32 ID:8SzDjink
「黒っぽい田砂」ってないのかな
そんなのがあれば理想的なんだが
281pH7.74:2010/06/02(水) 23:06:25 ID:AY4by1Eg
コリスレに田砂とリアルブラック混ぜた画像があるぞ
282pH7.74:2010/06/02(水) 23:09:38 ID:8SzDjink
それは考えたけど明るさの差がありすぎて変
ゴマ塩みたいに見える
大磯レベルの暗さでいいんだが
283pH7.74:2010/06/04(金) 09:08:33 ID:cqJRjKwQ
ごま塩敷いたらどうだろうか
ゴマは浮くし塩は溶けるし最悪か・・・・
284pH7.74:2010/06/09(水) 15:55:31 ID:l8yniAwV
ソイルと大磯を混ぜて使用してもよかですか?
285pH7.74:2010/06/09(水) 16:32:30 ID:cizcplmd
>>284
好きにすればいいと思うが、ソイルは崩れるよ
286pH7.74:2010/06/09(水) 16:43:53 ID:l8yniAwV
崩れたソイルってイクナイんですか?
287pH7.74:2010/06/09(水) 16:48:46 ID:cizcplmd
崩れたソイルは単なる土
つまり単なる土まみれの大磯になる

見た目を気にしない、掃除しないのなら崩れたままでもおk
288pH7.74:2010/06/09(水) 17:33:14 ID:wt2GfrsE
>>286
ソイルがつぶれたら泥になる。それはいいがつぶれると通水性が悪くなる。
そうなると根が伸びなかったり、硫化水素が湧いたりする
289pH7.74:2010/06/09(水) 21:31:32 ID:l8yniAwV
>>287-288
ソイルを交換無しで行けないかななんてムシの良い事を考えてますた。
やっぱ駄目だったんですね。

皆様ありがとうございますた。
290pH7.74:2010/06/09(水) 21:47:50 ID:+IN0UyU+
いやまてまて
大磯は浮泥で蓋されてから本領発揮だよ
ソイル少ないなら問題ない
291pH7.74:2010/06/09(水) 22:20:25 ID:wt2GfrsE
>>290
え・・?
292pH7.74:2010/06/09(水) 23:21:05 ID:fMop1ttP
大磯は浮泥が適度に溜まってる方が調子いいから
最初から少量のソイルを混ぜ込んで浮泥がわりにすれば
立ち上がりも早いし水草も育てやすいだろう
という意味の事を言いたいのか?
293pH7.74:2010/06/10(木) 04:14:01 ID:ATsDWjPp
そもそも何故ソイルを混ぜたいのかが良くわからんしね、
水草とかエビなら混ぜなくてもどうにでもなるからねえ。
294pH7.74:2010/06/10(木) 05:55:56 ID:N/0E+RSE
水草系のサイトを見ると、どこもソイル・ソイルだからねえ
295pH7.74:2010/06/10(木) 06:20:21 ID:uGrnVm1m
砂利系の底床で少量の土系統を入れるのは昔からあるけどね。
296pH7.74:2010/06/11(金) 10:43:54 ID:aZ6jTQPu
ここのところ底面無双なのはやっぱりエビ関係から始めてる人が多いからかな?
草原は金かけたら誰でもできるのがいいよね。難しいレイアウトも無いし、テンプレどうりにやれば誰でもできてしまう。
永遠の課題は金をかけれない学生とかがいかに試行錯誤するか・・・か。
297pH7.74:2010/06/11(金) 10:45:37 ID:aZ6jTQPu
あ、金がないのをディスってるわけじゃないよ。誰だってそういう時期はあるんだから。
298pH7.74:2010/06/12(土) 22:11:59 ID:2OCPsH8l
大磯砂+ソイルの話が出てるので。。。

まだ立ち上げ前の情報収集段階だけど
ウチは井戸水で、PH7.8位、GHほぼ0、KH20近いので
クエン酸で酸処理した大磯砂をメインにソイル系、一応候補は赤玉土を混ぜる予定。
もちろん狙いはPHの弱酸性化、及び、硬度の低下。
ろ材にMicro Xなどの硬度を低下させる傾向にあるものも、一部使う予定だけど
やっぱソイルが格段効果ありそうなんで。ただそんな本格的に水草はやらんので
肥料分はいらないんだけどね。コケが心配だ。

あと混ぜると言っても、水草のポットに入れて使ったり、ネットに入れて水草で隠すように置くか
同じくフィルターに入れるかするけど。
KH高過ぎだよ・・
299pH7.74:2010/06/12(土) 23:07:19 ID:s+SeGbeC
軟水目的ならソイル単独で使うか軟水器とか使うかのほうがいいよ。

土入れる狙いは保肥力が主目的。肥料効果の場合もあるけど。
ソイル出る前は、水草やる場合限りなく土に近い物が理想の底床という考えで、
pHや硬度上げない砂利に、
初期肥料や魚の糞などで有機質貯めて、砂利を土に近づける
原水の硬度とか高い場合はROとか使うというやり方。
300pH7.74:2010/06/19(土) 01:08:07 ID:5LgMcZqe
洗濯ネットにゼオライト入れて水槽に放り込んでおけばいいんじゃない?
301pH7.74:2010/06/20(日) 02:01:22 ID:JPr7oqq9
ゼオライトって底床としてどうなの?
302pH7.74:2010/06/20(日) 03:08:55 ID:v1y16ibJ
悪くは無いけど、カルシウムをも吸着するから甲殻類には不向き
303pH7.74:2010/06/20(日) 11:33:21 ID:JPr7oqq9
そうか、甲殻類は不向きなのか

小型水槽を立ち上げたいんだけど
バクテリアが増えるまでの間、アンモニウムイオンを吸着するゼオライトが水質維持として機能してくれるかな?
と期待したんだけど、飼おうと思ってるのはエビなんだよな
サンゴ砂やカキ殻混ぜてカルシウムを増やしたら、ゼオライトの吸着力が飽和してイオン交換としては機能しなくなるかな?

ゼオライトでググっても吸着したアンモニウムを放出することがあるとか賛否があってなんだか難しそうだ
304pH7.74:2010/06/20(日) 14:59:14 ID:KCpYDnLc
>>303
アクアネクサス アンモニアリングSS
305pH7.74:2010/06/20(日) 15:22:52 ID:JPr7oqq9
それって人工ゼオライトじゃないの?
306pH7.74:2010/06/21(月) 20:52:17 ID:tJhkZ5Ya
エビの飼育には底床の酸処理はしない方がいいの?
307pH7.74:2010/06/21(月) 23:49:09 ID:ssmmu8OV
どっちでも良いよ
308pH7.74:2010/06/22(火) 22:34:54 ID:9rPLezUa
>>306
エビの場合は水質の変動幅を抑えるために機能性ソイルを使った方がいい。
酸処理するまでもなく使い古された大磯なら大丈夫だとは思うが、新規に買うならソイルが無難。
309pH7.74:2010/06/22(火) 22:45:03 ID:XlzeqIw5
水質云々ではなく、甲殻類に底床のカルシウムが必要かどうかって話でしょ
310pH7.74:2010/06/22(火) 22:59:55 ID:9rPLezUa
カルシウムは餌(コケ類や人工飼料)で補給するもの。
底床でアルカリ性に傾けて育てるならサンゴ砂で海水のエビだろう。
311pH7.74:2010/06/22(火) 23:35:53 ID:XlzeqIw5
知らんがな
312pH7.74:2010/06/23(水) 10:25:23 ID:m637RwU/
アクア用の砂利高すぎ
ホームセンターだと15kg500円とかで売ってるのに
313pH7.74:2010/06/23(水) 12:56:02 ID:cu5k4gzc
でも専用の方がオススメ
314pH7.74:2010/06/23(水) 14:10:01 ID:gn5u6ehq
ゼオライトとカキ殻の混合底床でエビとタニシがモリモリ成長してるわ
315pH7.74:2010/06/23(水) 18:58:19 ID:dOzKjkVu
それってどういう作用をするんだろう
カルシウムが溶けてアルカリに傾くのをゼオライトが抑えるところまでは予想できるけど
316pH7.74:2010/06/23(水) 21:17:19 ID:lD4PBFc4
中性を維持するのに有効なのかもw
317pH7.74:2010/07/01(木) 00:20:37 ID:U8RQDQpU
ホームセンターで川砂を買ってみたけどちょっと色が濃いな
アクア用の砂が明るい色してる意味がわかった
このまま使うかどうしよう
318pH7.74:2010/07/01(木) 00:25:20 ID:tc2zWlbV
粒の大きさってどれくらい?>川砂
319pH7.74:2010/07/01(木) 00:52:10 ID:f4hW/5X+
>>318
チャームにでてる写真と比べてだけど田砂と変わりないように見える。
320pH7.74:2010/07/01(木) 01:22:11 ID:tc2zWlbV
いいじゃん
俺が欲しいくらいだ
321pH7.74:2010/07/01(木) 01:32:45 ID:f4hW/5X+
水で洗ってお酢で処理というのをやってみた。
水槽が来るまでしばし放置。
322pH7.74:2010/07/05(月) 18:59:05 ID:HYRPSXwd
水槽に入れてみたら意外に明るくてなかなかいい感じ
もっと黒くなるかと思ってた。
323pH7.74:2010/07/06(火) 02:55:50 ID:NcPyuMtz
ブラックホールって言う黒系の砂利を底面で使っているが、この砂利は底面
に会うのかな?。表面がツルツルしているから、バクテリアが着きにくいん
じゃないかと、最近不安になって来た。
誰か底面で使っている人いる?
324pH7.74:2010/07/06(火) 18:34:55 ID:exfyFev2
現状不具合が無いなら問題なかろう
325pH7.74:2010/07/24(土) 23:56:41 ID:kgNKM0un
人間から見てツルツルでも微生物レベルから見れば
デコボコだからBB弾でもおK
326pH7.74:2010/07/25(日) 18:03:40 ID:xwyHjaNu
砂が水槽やフィルターより高くついて泣きたくなる
もちっと安くなんねぇの
327pH7.74:2010/07/25(日) 18:06:26 ID:Y8wnMYkX
大磯めっちゃ安いし、ソイルだってチャムで特売の日を狙えば1000円でお釣りが来る
それでだめなら桐生砂とか赤玉土って手も有るし、田砂の代わりなら川砂やコンクリ用の砂なんかもある
328pH7.74:2010/07/25(日) 18:08:04 ID:kwv7Ktos
大磯なんて一生物だしなw
329pH7.74:2010/07/25(日) 18:33:07 ID:h8A5FiNo
オクで出品されてる公営水道の濾過砂って
田砂とどう違うんだ?
330pH7.74:2010/07/25(日) 18:52:41 ID:kwv7Ktos
>>329
田砂だろw
331pH7.74:2010/07/25(日) 19:51:22 ID:xwyHjaNu
>>327
あら?そんな安いの
チャーム見てて砂たっけぇなぁと思って砂だけ注文しなかった(^q^)
大磯なら昔10キロ買ったのがまだあるけど砂が
332pH7.74:2010/07/30(金) 06:05:41 ID:zQG9pio8
>>325
BB弾は基本やめた方がいい。
余程の安物以外は表面処理してあるものがほとんどだし、
高価なものになると生分解されやすく処理したものや、
生分解性プラスチックで作られたものもある。

333pH7.74:2010/08/06(金) 18:21:01 ID:bz+v9KbJ
大磯の酸処理って100均で売ってるポット洗浄のでもいいよね?
334pH7.74:2010/08/06(金) 18:50:17 ID:U7H3PeCd
クエン酸か?
ダイソーに食用の粉末が売っているぞ
俺は量が多い掃除用を使っているが
ちなみに食酢も売ってる
335pH7.74:2010/08/06(金) 19:06:26 ID:bz+v9KbJ
>>334
前に買ったの忘れてダブって買ったりして余ってるんだ・・・
量が多いから掃除用買ったほうがいいかもね
トンです
336pH7.74:2010/08/14(土) 14:00:13 ID:hTJbO3SD
>>333
ポット洗浄剤には界面活性剤が入ってる。
それがどう影響するか分からないけど、酸処理だけならクエン酸単体の方がいいかも。
337pH7.74:2010/09/09(木) 17:56:46 ID:Gm55Hxdw
ちょいと相談にのってください。

水槽をリセットしようと考えているんですが、今までソイルだったのを川砂にしようと思っています。

水槽は今まで使ってた90cmで、一度全て洗った後、川砂を敷く前に今まで敷いていたソイルをわずか(水槽底が見えなくなる程度)に入れようかなと思ってるんですが、何か問題とかありますか?

川砂は4〜5cmにするつもりです。
目的は立ち上がりの期間を早めようかってのと、水草を入れた際に砂のみよりはいいかなと思ってるんですが、どうでしょう?

無意味かなあ…
338pH7.74:2010/09/09(木) 19:00:39 ID:XGYNbCdw
意味ある
俺はソイルでだけど、リセットするときは5mmぐらい敷いてる
荒めのザルに入れてゴミや泥を落として肥料などを混ぜ込んでベースにしてる
バクテリアも定着してるから立ち上がりも早くなる
ただ川砂より比重が軽いからザクザクや水草の植え替えをすると確実に表面に出てくる
やるならよくある軽石ベースのやり方をソイルでやればいいんじゃないかな
ソイル→鉢底ネット→川砂という風に
ソイルは1cm〜2cmほど敷いてもいい気がするけど
339pH7.74:2010/09/09(木) 21:47:13 ID:Gm55Hxdw
>>338
即答ありがとうございます。

成る程、重さがあったか意外と盲点でした…

参考にさせてもらいます。

土日に時間かけてやろうとしてたから胸のつかえがとれました。
340pH7.74:2010/09/09(木) 22:57:12 ID:xIG4trp0
目的が立ち上げのみなら、ネットに入れて沈めて
後で取り除く方がいいんじゃなかろうか。
341pH7.74:2010/09/13(月) 02:44:44 ID:HvHY8JZW
十数年ぶりくらいにまた水草やろうと思ったらソイルが主流になってておどろいた
なんであんなメンドクサイもんが広まったんだろ
大磯やサンディゴールドでばっちり光あてて二酸化炭素しっかり添加すりゃほとんど何でも育つのに
342pH7.74:2010/09/13(月) 11:24:32 ID:YI1CMCPI
むしろ面倒くさくないからだよ
343pH7.74:2010/09/13(月) 11:52:27 ID:vKV4L3s7
>>341
低pH、低導電率でないと育たないトニナ、スターレンジ流行ったから

半年から一年で交換を必要とすることが、底床が消耗品のほうがコンスタントな売上が期待できるというアクア業界の思惑と合致したから


344pH7.74:2010/09/13(月) 12:52:25 ID:rcarwqEt
交換したソイルの処分はどうしてるの?
ゴミ?
345pH7.74:2010/09/13(月) 13:00:12 ID:YI1CMCPI
路地に捨ててる
346pH7.74:2010/09/13(月) 22:40:20 ID:7NxBza8r
ソイル=半年〜1年での交換て固定観念捨てれば別にめんどくさくないことに気付くぞ
347pH7.74:2010/09/13(月) 23:53:59 ID:nWe85rID
ソイルは泥状になった部分をプロホースで吸い出しつつ
減ったらそのつど追加するものだと思ってる。
348pH7.74:2010/09/14(火) 00:31:17 ID:3QYbk8pf
アマゾニアだけが潰れるモノだと思って使ってる
349pH7.74:2010/09/14(火) 00:42:56 ID:Oa98GAe5
いじらなければ潰れないよ
うちのクリプト水槽のアマゾニアは3年目でまだ保ってる
350pH7.74:2010/09/15(水) 00:32:04 ID:bMBw+Lii
よっ!床上手
351pH7.74:2010/09/20(月) 10:23:45 ID:yT0lSM+C
うちのドクターソイルは3年目でまだ現役。
立ち上げ当初から舞い続ける泥の粒子は消えてくれないけど
352pH7.74:2010/09/30(木) 21:00:05 ID:R+g9alPu
底床掃除に、水作のプロホース買いましたが、30cm水槽なので一瞬のうちに水が減ってしまいます・・
オススメのはありますか?

やっぱり、ポンプ式ですか? 電動のも便利そうだけど
353pH7.74:2010/09/30(木) 21:20:56 ID:iakw9JOp
>>352
一瞬のうちに減るというおまえさんのj買ったプロホってどれだ?
354pH7.74:2010/10/01(金) 02:13:04 ID:JDjHZuPv
水作の、巾45〜60水槽用の、プロホース2です
確か、水槽のサイズが、30cm25cm18cmとかなので

一瞬のうちは言いすぎかもしれないけど、3分の1しか水替えしないのに
掃除が終わる前に、すぐに3分の1の水が減ってしまいます
355pH7.74:2010/10/01(金) 04:05:08 ID:Tv89eqQn
ポンプだろうと電動だろうと流量が問題なだけだよね?
プロホのまま、ホースを洗濯バサミとかで摘むとか、
出口の方にスポンジ詰めて流量殺すとか考えたら如何かと。
手でホース摘んでも同じだけど・・・。おれ論点違うのかなぁ?
356pH7.74:2010/10/01(金) 09:07:48 ID:97Q9wY5R
つ途中にバルブ噛ませろ
357pH7.74:2010/10/01(金) 10:37:40 ID:pjvFa/yZ
水を受けてるバケツの位置を高くする
358pH7.74:2010/10/01(金) 14:29:59 ID:qdwNRY4i
そこで3とかSにしなかったのが謎だが、ホースをつまんで流量を加減するものだよ
359pH7.74:2010/10/03(日) 18:02:03 ID:AADSlf0R
プロホースはエビを吸い込み殺してしまったことがあってから使ってないな
360pH7.74:2010/10/05(火) 21:17:52 ID:iUPTzj/Z
質問です。
これhttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111154000&itemId=14248
買ったんですが、底面濾過です。皆さんなら、底床に何を使いますか?

自分はアマゾニアで水草水槽(平凡な草ばかりです)しかやったことが無いです。
361pH7.74:2010/10/05(火) 22:42:53 ID:9GolkJ5B
>>360
高いなぁ・・・。
湧水の砂。
362pH7.74:2010/10/05(火) 22:49:48 ID:GJJnZLg6
大磯一択
363pH7.74:2010/10/09(土) 21:04:54 ID:dxGvCHRV
俺も大磯かな
364pH7.74:2010/10/10(日) 23:54:19 ID:SJeIoY3Y
水草が底から抜けて、すぐ悪くなって死んでしまいます・・・
増えるどころじゃ有りません。

種類によって、栄養のある底でもあるんでしょうか?

安くて栄養のあり、見栄えも悪くない底に敷くものはあるんでしょうか?
現在は付属の砂利みたいなものです。
365pH7.74:2010/10/11(月) 10:34:39 ID:xTKrjvZd
>>364
まず砂利はしょせん石ころの集まりなので、栄養分はない。
砂利系のものを使って水草を育てるのであれば、肥料を混ぜ込んだり、
魚のフンなどを蓄積させたりして、栄養分を補給しなければならない。
はじめから栄養分が欲しいのであれば、「ソイル」と言われる
土を固めたタイプのものを使うことになる。
園芸用の「赤玉土」なんかも利用出来る。

とりあえず「水草水槽 底床」「水草水槽 初心者」とかでググって
基本を抑えてみるのをオススメする。
366pH7.74:2010/10/11(月) 13:29:47 ID:Sv0x32Xv
>>364
まず抜けない工夫をしてみるとか
根元に巻いて重りにするマジックテープみたいな奴売ってたけどどう?
367pH7.74:2010/10/11(月) 13:31:49 ID:G2N7dWjB
赤玉土に栄養分はないだろ
368pH7.74:2010/10/11(月) 13:52:05 ID:BoLsjVJp
もともとの栄養分はないけど保肥力は高いよね
369pH7.74:2010/10/11(月) 14:10:41 ID:0AK8VXnY
エーハ2236のコンテナ1段に赤玉土を入れて一年になります。
これを屋外のプラ舟ビオに入れるとコケまみれになりますかね?
370pH7.74:2010/10/11(月) 23:32:20 ID:Z/f5Xijx
園芸用の赤玉はダメなんじゃないの?
溶けやすいんだっけ?
昔し食べたときは、そんなこと書いてるサイトがあって、水槽用にしたなぁ。
371pH7.74:2010/10/11(月) 23:37:44 ID:RFQj69qt
>>370
何で食べた?
372pH7.74:2010/10/12(火) 02:04:41 ID:srVUafJ8
夜中に開いて驚愕
373pH7.74:2010/10/12(火) 02:28:44 ID:R9Kf6frv
二本線赤玉をつかうといいよ!
374pH7.74:2010/10/13(水) 01:16:55 ID:alplzfvT
>昔し食べたときは
「昔調べたときは」じゃないかとエスパーしてみる
375pH7.74:2010/10/15(金) 00:32:20 ID:EEZBLLJ6
赤玉土をテイスティングする猛者が居ると聞いて
376pH7.74:2010/10/15(金) 02:22:20 ID:kwr+OVqt
スレ止まってるので質問させてください。
ソイル、大磯などで稼動中、プレタブ等の沈下性の餌を与えているのですが、
プロホで掃除するとき、軽くホース摘んで吸引力を抑え、

@ソイルもある程度(何cmもじゃなく、ファサーっと数粒くらい)
吸い込むような感じで途中で止め再度サラサラと落としたりしています。
これは間違いでしょうか?
Aプロホを左右に揺すって少しだけ汚れを舞い上がらせ、ソイルは残し残餌を狙い吸う
その時舞い上がらない時は@をします。良いのかな?

ソイルでも大磯でも、一番表層を浮かせるのは間違ってるかも・・・と思い聞いてみたくて。
両方を残餌の状態見て行ってますが、皆さんがいつも行ってる方法とか、
上記よりよりベターな掃除方法ってどんな感じでしょう?
377pH7.74:2010/10/16(土) 14:52:43 ID:HY7Ll3s/
>>376
おk。それでバッチリ。
378pH7.74:2010/10/20(水) 01:47:09 ID:xl7kQiy/
ADAのコンゴサンドって、大磯と同じ?
もしそうなら、水をアルカリに傾けるんだろうか。
使ってみようかと考えてるんだが。
379pH7.74:2010/10/20(水) 22:32:05 ID:7NdFj/Zz
大磯にしてもサンゴ砂にしても、CO2を添加しなければアルカリにはならない
380pH7.74:2010/10/21(木) 00:01:13 ID:jtw5zrTN
え?
381pH7.74:2010/10/21(木) 00:04:30 ID:dQucFAiy
>>379
そんなことはない
オレは自分で実験してみたよ
酸処理しない大磯はpH8ぐらいになった
まあ、製造元により多少の違いはあると思うけどね
382pH7.74:2010/10/21(木) 07:57:54 ID:Ywu1RMJg
それはベアタンクでも同じ
383pH7.74:2010/10/21(木) 11:26:37 ID:yFyQLT3B
そういえば酸処理済みの大磯砂って売ってないね、通販では
店舗だと置いてます?
384pH7.74:2010/10/22(金) 22:43:34 ID:fAJC6psC
炭酸カルシウムはpH7以上ではほとんど水に溶けない

水が酸性に傾いたときには溶け出して、中性に戻そうとする作用があるが
中性になれば溶出が止まるので、そのままアルカリ性になることはない

ところがここに二酸化炭素が過剰に存在すると
炭酸カルシウムは二酸化炭素と反応して強アルカリ性の炭酸水素カルシウムとなる

炭酸水素カルシウムは水によく溶けるので、二酸化炭素が存在するかぎり
炭酸カルシウムはどんどん水に溶け出していく

そして水はアルカリ性に傾いていく


385pH7.74:2010/10/22(金) 22:55:27 ID:VTNu1BzF
水槽の中でじっくり酸処理をしているような状態になってしまうのか
386pH7.74:2010/10/23(土) 15:14:31 ID:dltlXFXl
>>384
普通に流木入れて魚入れて水換えサボってやってるだけでも酸性に傾くんだよね。
うちの小型水槽は処理無しの硅砂で、CO2一切入れてないけど、pH8.5くらいまで上がった。
35センチ水槽で2ヶ月に一回三分の一くらいの水換え。
生体はアカヒレ15匹。魚多すぎるのかな。濾過はエデニックシェルトにサブストレギュラー。
387pH7.74:2010/10/25(月) 20:00:23 ID:xOyM6deg
え?
388pH7.74:2010/10/25(月) 20:34:41 ID:Qpif5212
底砂云々じゃなく、濾過が間に合わずアンモニアでも溜まってるんじゃね?
389pH7.74:2010/10/25(月) 20:47:43 ID:xOyM6deg
酸性に傾くんだよね、と言って
ph8.5まで上がったとはどういうことだ
390pH7.74:2010/10/26(火) 21:25:25 ID:XoGHw60y
>>384
「ほとんど溶けない」ということは通常は「わずかに溶ける」と解釈するんだけど…

溶解した水溶液のpHは計算上pH10ぐらいになるらしい
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/498675.html

391pH7.74:2010/10/27(水) 04:31:27 ID:0tlnI8gT
>>390
机上の計算なんかどうでもいいんだよ
生体なしの水槽に貝殻入れて一ヶ月くらい放置してから計測してみればわかるよ
392pH7.74:2010/10/27(水) 12:02:22 ID:3WJC8s6T
>>391
結果はどうでした?
貝殻は細かく砕いたのかな?

私はやってみましたよ
水槽じゃなく、100均で購入したガラス瓶でですけどね
水道水、大磯( 7厘 )、目視で貝殻らしきものを取り除いた大磯 の3種で実験しました
結果は大磯を入れた方はpH8.1になりました
これは目視で貝殻を取り除いた方も同じでした

大磯のpH上昇はよく貝殻を含むためと言われますが、酸処理したときに貝殻を取り除いたものでも同じように気泡が出たことより、私は、大磯自体の石の成分によるものと考えます
例えば、石灰岩系の石を含むとかです
よく、川砂なのでpHの上昇の心配がないなどと商品説明に記載されていることがありますが、何ら根拠がなく、問題は採取地にあると思います
現に、建築用ですが「◯◯川の川砂」というのを底床として試したことがありますが、pHと硬度の上昇で水草が育ちませんでした

そのうちに、「使い込んだ大磯は本当に水質を変えないか?」ということを試してみるつもりです
ちなみに、酸処理したばかりの大磯は酸の残留のため、わずかに水質を酸性にします
393pH7.74:2010/10/27(水) 15:19:17 ID:Pz9ud9Xr
ソイル+有茎の組み合わせは
引っこ抜く時エラい事になるね。
394pH7.74:2010/10/27(水) 19:02:35 ID:eI3m/D9e
>>392
友達になりたくないタイプ
395pH7.74:2010/10/27(水) 19:25:26 ID:z9rk0J67
人格攻撃ktkr
396pH7.74:2010/10/28(木) 02:45:05 ID:IUTuBKIS
>>392
書くなら元の水道水のpH、1ヶ月放置した水道水のpHも書かないと。


ところでみなさん、使い古したor要らなくなった底床ってどうしてます?
リセットを機に大磯から富士砂にしてみようかと思うんだけど、大磯をどう処分したものか。
地区のゴミ仕分け見ても「土/砂:できるだけ再利用してください」て書いてて出せなさそう。
置いとくにも狭い部屋だから邪魔だしなぁ…
397pH7.74:2010/10/28(木) 02:53:41 ID:pa5m2cx9
大磯ならヤフオクで確実に売れる
ソイルは路地に捨ててる
398pH7.74:2010/10/28(木) 09:22:19 ID:XcqFvX8K
そういや前セラミック系の底砂をダメもとでオクにだしたら売れたな…
それほど使いやすくなかったし、色がところどころ剥げてることを
明記したがそれでも買う人はいるもんだ
399pH7.74:2010/10/28(木) 17:08:34 ID:/nVLH8c/
地域にもよるけどお金払って粗大ごみとして引き取ってもらえたはず、
砂だからと河原とかに投棄は絶対ダメなー。
400pH7.74:2010/10/29(金) 00:49:13 ID:boVCzAm3
ふーむ、処分するときになったら試しに出してみるかぁ。
ところでソイル系はどうされてます?
袋に入れてベランダに放置してうんだけど、いいかげん処分したい。。
401pH7.74:2010/10/29(金) 02:32:45 ID:y2cj28f0
道路や公園の植え込みの隅とかに適当に捨てればいいよ
順法精神は大事だが杓子定規なのも現実離れしてる
402pH7.74:2010/10/29(金) 02:59:34 ID:m5CR7pPx
土は回収してるホームセンターもある
403pH7.74:2010/10/29(金) 03:38:45 ID:k4gl4Dbm
数十万円の罰金を払えるのなら捨ててもいいんじゃない
404pH7.74:2010/10/29(金) 04:22:38 ID:y2cj28f0
罰金刑なんかなるわけない
業者が残土捨てるんじゃないんだから
405pH7.74:2010/10/29(金) 08:24:36 ID:jgLJbaG1
俺はプランターに入れて、花や野菜の土として再利用してる
厚手の袋に入れてるのならミニ大根やニンジンとかの栽培も可能
406pH7.74:2010/10/29(金) 19:16:51 ID:1xPN5X+t
俺のところも土とかは再利用してくださいと有るけれど、ゴミに出す区分は
燃えないゴミ。側溝に溜まった泥も土嚢袋で水切りしてから燃えないゴミ。
要確認だが、袋に詰めてゴミに出せばよいのでは?
407pH7.74:2010/10/29(金) 21:08:25 ID:7EcRuHZa
底床としてチャームで米買ったオレに隙はナシ
408pH7.74:2010/10/29(金) 21:15:09 ID:+OV6QY/N
水槽内でお粥にして食べるんですね。
わかります。
409pH7.74:2010/10/30(土) 19:26:24 ID:beUheroA
土嚢にして台風に備えるんだ
410pH7.74:2010/10/30(土) 22:35:29 ID:PBxmxDhl
細長い袋に詰めてズボンの中に忍ばせ散歩の時にズボンの裾から捨てる


映画「大脱走」でやっていた
411pH7.74:2010/10/30(土) 23:01:09 ID:oYW3m3Up
プロテインリアクターか
412pH7.74:2010/11/02(火) 01:23:09 ID:ne+TYVHq
>>298
GH0でKH20って普通に考えるとありえない水質だろw
サラシ粉とかブチ込んでる?
413pH7.74:2010/11/02(火) 19:46:54 ID:1VjMklm2
ソイル以外で水草やるんだったら酸処理大磯が一番?

それともセラミック系がいいの?砂はダメってよく聞くけど
414pH7.74:2010/11/02(火) 21:32:29 ID:xu47AA1L
やる水草の種類にもよるねー大磯だと育ちにくいのは結構ある、
そんなに神経質になるものじゃないけどセラミック厚盛りは割と無難、
5cm以上厚さがないとストレスマッハだけどねー。
415pH7.74:2010/11/02(火) 22:22:42 ID:jteG5KZx
ストレスってのは水草が抜けやすいってこと?
416pH7.74:2010/11/02(火) 22:30:50 ID:xu47AA1L
うん、まあ根張りしてくれればそう簡単に抜けないけど、
レイアウト弄るときは厚くもってても結構イラっとします。
417pH7.74:2010/11/02(火) 22:47:14 ID:iExZ/YgR
>>413
見た目の好みの問題などもあるからねぇ

私はやはり 
酸処理済み大磯 ( 7厘 ) + セラ フロレデポ
が王道だと思う
418pH7.74:2010/11/03(水) 00:40:39 ID:8UowgOaC
>>414
>>417
確かに植える水草によりますよね…そこはまだ悩み中です
セラミック系はやっぱり軽めですか、植える時にイライラするのは嫌だなあ

色も黒系が良いですし、細目の大磯にすることにします、ありがとうございました
419pH7.74:2010/11/05(金) 16:59:11 ID:o0uIk416
大磯砂をクエン酸処理するとき、水道水は中和しておいた方が良いのでしょうか?
420pH7.74:2010/11/05(金) 17:19:22 ID:2uTwuv6X
>>419
気にしない。
421pH7.74:2010/11/05(金) 17:51:58 ID:o0uIk416
>>420 ありがとうございます。

30kg大磯細目を600gのクエン酸で処置中3日目なのですが、
溶液に舞うクエン酸カルシウムがあまりにも少ないため心配になってました。
コーティングされた白いトゲトゲなど一切見当たりませんし。(大磯の高さと水深はほぼ同じ)

でも、気にしなくて良いとのことですので少し様子をみます。
ありがとうございました。
422pH7.74:2010/11/05(金) 19:11:08 ID:ilEAaXyP
観葉植物用のセラミック素材水槽に使っておK?
423pH7.74:2010/11/05(金) 19:47:09 ID:JzzPXRDl
炭入りの黒いのかっこいいよな
みかけ濃い色のソイルそっくり
424pH7.74:2010/11/05(金) 23:10:00 ID:rAIHswUF
>>422
ハイドロボールのことかな?
アクアテラのテラ部分として使用したことがあるが特に問題はなかった
ただ、オレの買ったヤツは軽くて半分近くが水に浮くような状態で底床材としては使えなかった
ろ材としての私用なら問題ないと思う
425pH7.74:2010/11/06(土) 16:03:38 ID:s8Y7dF16
>>424
まさにそれ、プラケに入れてみたけど浮いてるの1%程かな?因みに小粒。
1日経って水道水とphもかわってない、軽いし濾過一番サンドの半額だし財布にも床にも優しい!
ありがとうこれでいってみる。
426pH7.74:2010/11/06(土) 19:32:53 ID:Q5r8BtyE
>>425
その軽さが仇となる。ADAじゃないよ。
軽いとエサの残りが底床内に回りこんで、それが黴て結合したりする。
底床掃除が一番こまめに必要なのが「軽い」床材
427pH7.74:2010/11/06(土) 21:05:50 ID:s8Y7dF16
なんてこった!
底面でやるんだったらなおさら駄目か、アクアテラやる予定で見た目はソイルが良いと思うんだけど底面と相性悪いし…
428pH7.74:2010/11/06(土) 22:13:39 ID:6bR0OKEl
>>427
へ?
429pH7.74:2010/11/07(日) 07:25:57 ID:AY9CirW6
ん?なんかおかしい?底面もソイルもド素人だから間違ってたら教えて下さい。
430pH7.74:2010/11/07(日) 17:31:06 ID:AOkMSeZe
>>429
ソイルで底面はプラントサンドしかない頃からあるし、今じゃ使えないもの方が珍しい
例えばハイドロサンド使ったハイドロテラリウムとかはソイル初期の頃に出たものだよ
431pH7.74:2010/11/09(火) 01:18:04 ID:TviQEntN
ありがとう、頑張ります。
432pH7.74:2010/11/10(水) 01:51:38 ID:suZ895cI
でも、ソイルは掃除しにくいから底面を避けるのが最近の流れじゃないの?
433pH7.74:2010/11/10(水) 01:59:53 ID:noXvsKYe
やりたいならやればいい
434pH7.74:2010/11/10(水) 02:51:46 ID:Hwe4+xgL
>>432
最近がいつか知らんが、ADAソイル全盛というかほぼアマゾニアな頃は崩れやすいのでそうだったよ
435pH7.74:2010/11/10(水) 08:34:39 ID:AP3ycAjI
底面用のソイルなら簡単でしょ
436pH7.74:2010/11/10(水) 10:54:02 ID:P1QmaWmY
底面用って謳ってるの?
437pH7.74:2010/11/10(水) 14:03:57 ID:xaEaWkaS
推奨と使えるものと向いてないものがある。
ADAのは他のソイルと違って失敗例が初期の過去スレでなんかでも出る。
438pH7.74:2010/11/10(水) 20:33:24 ID:GFWQ4BNv
ハイドロ系なら底面用つーか底面OK
厳密にソイルと言えるかどうかは知らんけど見た目はソイルだろ
439pH7.74:2010/11/10(水) 22:11:00 ID:AP3ycAjI
>>436
あー底面用とはうたってないねー
ただ袋にアクアテラが印刷されてるし底面向きとして売ってるかなと
上の人が言ってるハイドロサンドとかがね
440pH7.74:2010/11/10(水) 23:03:14 ID:yVwPnB6w
濾過一で底面やってたけど、ウィローモスが引っ付くんでやめた
増えすぎたモスを減らそうと思ったら、底面ごとゴソッってw

濾過一で底面の相性は良かったよ。
441pH7.74:2010/11/11(木) 01:11:06 ID:ezna0v2O
ティポイントをハイドロ系のソイルと合わせて底面濾過で使ってるけど、ホントに底面濾過できる程の水流ができてるのか?と思う
たまにモーターからガガガッ!って詰まったような音がするし、これはソイルの入れすぎなのかな?因みにティポイント側のソイルは7cmくらい
442pH7.74:2010/11/11(木) 01:19:29 ID:14dAnpkj
セットに失敗してソイルの粒が水中ポンプの吸水ストレーナーに触れるようになってるか
長期間いじってなくて底床がガチガチになってるかじゃね
443pH7.74:2010/11/11(木) 01:27:56 ID:ezna0v2O
ありがとう
7月にセットしたばかりだから、セットに失敗して粒が入り込んでるのか・・・
底面とモーターの繋ぎが緩い仕様をスルーしかのが悪かったのかな、休みの日にでもソイルを除けてセットしなおしてみます
444pH7.74:2010/11/12(金) 16:57:51 ID:cz+0itit
チャカチャカの飼育に田砂を使おうとしてるんだけどソイルどっちがいい?
445pH7.74:2010/11/12(金) 17:01:25 ID:d/31vxkC
>>444
ソイルだと舞い上げて濁らすから田砂の方がいいんじゃない?
446pH7.74:2010/11/12(金) 17:02:24 ID:cz+0itit
>>445
神速な回答ありがとう
決心がついた

447pH7.74:2010/11/12(金) 21:10:14 ID:4GQZ+AdN
くそっ!早押しだったのか!
448pH7.74:2010/11/15(月) 00:44:06 ID:IFCjW8Nh
マンゴーで大磯砂(中目)を買いました。
口コミはほぼオール5で凄く期待してた、値段もかなり安いので
ホームセンターにある南国砂より粒は一回り小さいです。南国は1分で大礒が1,5分だかそれはいいんだ
しかし、洗って分かったが0.5〜3mmぐらいの砂がかなり含まれてるし洗って濁りが無くなったから水槽に敷いて翌日には水が白濁りしだすのは何なんだよ!
確かに貝殻は少ないけどどっから持ってきた砂利なんだってば?
凄く後悔してますよ
449pH7.74:2010/11/15(月) 00:48:56 ID:SB4CWwKT
酸処理してから振るいにかけてみてはいかが?
450pH7.74:2010/11/15(月) 22:41:50 ID:vhdg9MSR
アクアショップとかで水草売ってるところの底床って
大磯みたいだけど、なんであんなに何でも元気に育ってるの?
水草引き抜くときほとんど舞い上がるものもないし(液肥だけ?)
エビが中で泳いでいたりもするし(水質は生体も余裕?)
まぶしくて見れないほどの強い照明が当たっているわけでもないし。
うち大磯、フロレデポ、メタハラだけど、育たない水草数知れず…
451pH7.74:2010/11/16(火) 00:20:12 ID:PM9BPKA9
仕入れたのを売れるまで植えてるだけだろ
枯れたのは捨ててるから、元気に育ってるように見えるだけ
452pH7.74:2010/11/16(火) 18:17:43 ID:eTOh2OQI
ひょろひょろ伸びたグロッソが売られてたな、安かったけど
453450:2010/11/16(火) 23:49:02 ID:FfS7SdjR
そうなんだ…
ちなみに大磯、フロレデポで育ちがいい前景草って何かありますでしょうか?
アフリカンチェーンソードがいいなあと思っているけど
大磯にさらに何か加えないといけないかとも思って…。
454pH7.74:2010/11/16(火) 23:50:33 ID:xJZN/m5N
>>453
ソイルでないとかなり難しい。
俺は何度も挑戦したけどソイルでないと無理だった。
455450:2010/11/17(水) 15:50:38 ID:lwDB0z6+
>>454
そうですか orz
ちなみに何か上手くいった前景草ってあります?
コブラグラスなんてどうでしょ。
456pH7.74:2010/11/17(水) 19:03:03 ID:uWRoXuHB
>>455
いけるけど時間かかるからコケる
457450:2010/11/17(水) 22:34:29 ID:Nzjir5Hv
ヘアーグラスは2〜3本から増えないしグロッソは枯れてなくなったし
えっとじゃあえっとじゃあ…
458pH7.74:2010/11/17(水) 22:51:53 ID:9YLu4A9z
水草選ぶより環境見直したら?
大磯だから育たない前景なんかないよ
459pH7.74:2010/11/17(水) 23:18:50 ID:VHhV3ADn
>>450
大磯は酸処理済みですか?
CO2は添加してますか?
元水の硬度は?

この辺に問題がなければ大概の水草は育つはず
460pH7.74:2010/11/19(金) 11:35:06 ID:nSK8Y9Vb
ADAのコンゴサンドって、何の砂利なんだ?

大磯?
461pH7.74:2010/11/20(土) 14:24:37 ID:5hSjY8/J
バークチップ状の底砂を探しています。
そういったものを取り扱っているショップまたは商品はないでしょうか?
462pH7.74:2010/11/21(日) 22:35:20 ID:2tY/6Gsm
浮きそう
463pH7.74:2010/11/26(金) 00:18:13 ID:AiVMyFQp
ろかジャリってぶっちゃけゼオライト100%なんですかね?
464pH7.74:2010/11/26(金) 00:31:39 ID:4vbzr3Lm
なんでメーカーに聞かないん?
465pH7.74:2010/11/26(金) 01:03:07 ID:mJNeaIPg
メーカーの問い合わせリンク先が、ここだったのだと予想。
466pH7.74:2010/11/26(金) 02:26:37 ID:42fZmkUE
内訳教えてくれないところ結構あるけどね。
467pH7.74:2010/11/27(土) 00:00:25 ID:EZjIUnee
富士砂は大磯に比べて軽い
堆積岩の砕けたものと溶岩石を砕いたものでは違って当たり前か
468pH7.74:2010/11/29(月) 12:48:27 ID:w5i87BxA
大磯だから当分大丈夫!と思ったらエアレーションの先っぽの石がつまりやがった。
リセットせずに無理やり石だけ交換しようとした結果リセットしなきゃならなくなった。泣けた。
469450:2010/11/29(月) 13:10:20 ID:slCNRfhe
>>459
大磯は酸処理済です。けっこう時間かけました。
CO2は発酵式。
元水はドイツ硬度で4です。
470pH7.74:2010/11/29(月) 13:42:13 ID:RrsgjmcN
底床に仕込んであるのはフロレデポだけ?
生体が過密でもないなら、肥料不足の線もありうる
グロッソもヘアーグラスも肥料食いだし

肥料は専用スレに詳しくいろいろ書いてある
471469:2010/12/01(水) 17:48:20 ID:xO/pTZpu
あざす。フロレデポにイニ棒、ADAのマルチ何とかを入れました。
ロタラはそこそこ伸びてるけど何故かマットグロッセンセがトリミングしてから伸びない(T_T)
パールグラスが元気いっぱい。最近水槽の硬度測ったら8でした…
とりあえず水換えしてゼオライト投入してみます。
472pH7.74:2010/12/02(木) 15:12:31 ID:DsLEscEi
庭屋のおれ参上
手に入らない砂利はほぼないぞ
473pH7.74:2010/12/02(木) 15:21:18 ID:xLtoMI/m
まずは持ってってくれ。
474pH7.74:2010/12/02(木) 20:33:20 ID:J/Z7Zu83
どこにだろ・・・
475pH7.74:2010/12/03(金) 12:39:47 ID:w+c6DNDs
バピエのKー6はどうだろうか?
崩れずらそうだけど水草にはむいてるのかな?
476pH7.74:2010/12/03(金) 22:05:33 ID:sSGeQ9EL
>>472
おっ、ちょっと教えてくれ。
伊勢砂利って底床に使った場合の水質とか、敷砂利に使った場合の
周囲の土壌とかをアルカリにしちゃう?
477pH7.74:2010/12/06(月) 00:46:14 ID:Y1WPHrev
100%とはいえないけど、まず水質には影響しないと思うよ
でも伊勢砂利自体がちょっとゴツゴツしてるから水槽にいれるにはどうだろうか?
生体が傷だらけにならないかな
錆色がほしいなら金華砂利なんてどうでしょ
478476:2010/12/06(月) 01:28:40 ID:ckWTJN/x
>>477
 近所のホムセンで安かったから聞いてみたんだけど、
ゴツゴツ具合が気になって大磯にしちゃった。
 でも庭の敷砂利で使ってみるかな。
479pH7.74:2010/12/17(金) 03:54:31 ID:JkAO6eBm
全体的に黒っぽい砂利が欲しくて
でも真っ黒はなんか嫌で結局大磯の白い石をテデトール
疲れたけど自然な暗さで満足 
480pH7.74:2010/12/17(金) 05:29:48 ID:Kv96/oHp
俺以外にもやってるのがいたか
100gぐらいで30分はかかる・・・
10kg終わる前に心が折れそうだわ
481pH7.74:2010/12/17(金) 06:12:31 ID:ERKcTWIQ
>>479-480
白い方もらってあげるよ!

田砂できらきらしたやつだけ集めるか・・・
482pH7.74:2010/12/17(金) 08:31:01 ID:/nL+rK1y
480だけど白いのは庭に撒いちまったw
テデトールしてるのを嫁は白い目で見てたよ…
30キューブに5キロで半日かけたw
483pH7.74:2010/12/17(金) 09:33:57 ID:b+QEKFsR
すまん >>482>>479です…
484pH7.74:2010/12/18(土) 03:16:53 ID:6OFer3/Z
カスタムソイル シュリンプブラックについてお聞きしたい
ph gh khはどれくらいになりますか?
肥料は入ってますか?
485pH7.74:2010/12/21(火) 12:15:19 ID:0MGIAike
ジェットブラックとブラックホールの粒の大体の大きさを教えてください
色はブラックホールの方が黒いんですよね
486pH7.74:2010/12/21(火) 18:00:48 ID:0MGIAike
連続ごめんなさい
90×30水槽に1.5cmくらい砂利を敷くとしたら何kg必要でしょうか?
487pH7.74:2010/12/21(火) 19:07:02 ID:MXZVy1lD
>>486
90*30*1.5/1000=4リットル
大磯中目1リットル=約1.5kg
4*1.5=6kg
488pH7.74:2010/12/21(火) 19:22:48 ID:0MGIAike
>>487
6kgなんですね
有難うございます
489pH7.74:2010/12/30(木) 15:06:10 ID:hiLVBYx5
スドーのメダカの砂 ピンク色 角が痛い 
490pH7.74:2011/01/02(日) 20:18:23 ID:VzFGjsW6
大磯の酸処理って、元々着いてるバクテリア全死滅じゃねこれ
491pH7.74:2011/01/02(日) 20:46:17 ID:eUMe7j8J
>>490
別にそのまま使っても良いんだよ。
貝殻の破片とかで水質がアルカリ性に傾くのが嫌な人が処理するだけだから。
492pH7.74:2011/01/03(月) 19:30:21 ID:V8v9ygpG
>>490
バクテリア付きっていうのはあまり気にする必要なし。
酸処理してバクテリア死滅しても水槽入れて2〜3週間もすれば
好気性バクテリアが定着する。
493pH7.74:2011/01/15(土) 21:54:39 ID:0C2UihtX
6年ものの大磯って、酸処理する必要ある?
494pH7.74:2011/01/15(土) 23:17:24 ID:k2IbGq4G
>>493
水質測って硬度見れ
495pH7.74:2011/01/16(日) 00:21:56 ID:T2S3FRPm
めんどくさいなあ



試薬買ってくるか
496pH7.74:2011/01/20(木) 22:14:57 ID:J+1CxADa
昨日ボルケーノプレミアで立上げたんだけどさ。なんだこれ水ピカピカなんだけど!フィルターも新規、バクテリアもまだ無しのただの水だけ
フィルターはサブスト、スポンジ、ウールだけ
ボルケーノのおかげなの?
497pH7.74:2011/01/20(木) 22:26:42 ID:ojkc173m
>>496
チャームのvolcanoプレミアムのこと?
そうならレポートしてくれー
写真みたいに赤い粒たくさん入ってる?
粒の角は丸めてある?

ぴかぴかの件はよくわからん
498pH7.74:2011/01/20(木) 23:39:13 ID:3FJVWieb
溶岩砂使うと水の透明度が明らかに上がるよ
俺もマスターサンドと特選溶岩砂使ってる
499pH7.74:2011/01/20(木) 23:43:39 ID:J+1CxADa
>>497
そうだよチャームのやつ
粒は丸くないな角あるね。赤い粒も結構ある。でも思ったより黒くなくてよかったかな
しかし洗うのに2時間位かかったぞw
いちお写真貼っとくね
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4pG1Aww.jpg
500pH7.74:2011/01/20(木) 23:45:41 ID:J+1CxADa
あ、真ん中が青いのは気にしないでくれ。iPhoneの使用なんでしょうがないんです
501pH7.74:2011/01/21(金) 00:54:22 ID:/c+KfY/m
beebeeはほんと最近読み込めんな
502pH7.74:2011/01/21(金) 07:12:52 ID:CS73FMkx
503pH7.74:2011/01/24(月) 19:38:27 ID:EEJwiCcG
市販の床砂はみんな粒が均等で自然さが感じられないよね。
504pH7.74:2011/01/24(月) 20:21:18 ID:DAUOn1o1
ブレンドしたらえぇがな
505pH7.74:2011/01/24(月) 22:51:30 ID:sjSj3r4l
ホームセンターの園芸コーナーで売ってる20kg500円くらいの焼砂って使える?
506pH7.74:2011/02/07(月) 12:20:54 ID:rM52BaEA
火山灰は底砂としてどう?
507pH7.74:2011/02/07(月) 14:24:12 ID:wL4Qi8l/
>>506
ドロドロになるぞ。
しかも尖ったガラスが細かくなったようなものだから、
魚が吸い込んだら体内から傷だらけになりそう。
508506:2011/02/08(火) 22:48:37 ID:wyL7aVwz
>>507
レスd。
洗えばちょうどいいかなと思ったけど
やっぱダメなのね。
509pH7.74:2011/02/12(土) 17:31:58 ID:CsRiaYVA
日向石って底床に使えますか?
やっぱ沈まないのかな?
510pH7.74:2011/02/12(土) 22:53:18 ID:RcfzdwTl
>>505

川砂なら水で洗ってつかってるよ

511pH7.74:2011/02/12(土) 22:59:49 ID:4nnvLMPq
>>509
物によるが沈むのとそうでないのが混じってるはず
沈まなくても煮ればいけるらしいが
512pH7.74:2011/02/14(月) 23:38:12 ID:/0KgoT0v
茶無で売っているアマゾンの白い砂を使っている人に質問です。
コリドラス用に使おうと考えていますが、使っているうちに変色したりしませんか?
また他に何か問題があれば、教えてくれませんか?
513pH7.74:2011/02/16(水) 21:24:48 ID:mjfGJkxw
変色はしたりしないし、使ってて特に問題はおきてないな

コケが付くのは仕様だからしょうがないか
514pH7.74:2011/02/17(木) 00:03:51 ID:wEpaysI6
レスありがとうございます。
白は見た目は綺麗なのですが、もし変色すると目立って見苦しくなるかもしれないので、少し不安でした。
苔でしたら、今の本水槽の水を使えば、目立つほどではないかと思います。
515pH7.74:2011/02/24(木) 16:43:51.82 ID:rOU9ppLf
>>512
底床下から吹上で湧き水のようにして使ってる。
その辺りは最高の感じなんだが他は1が月で汚れが酷く目立つ。
コケもそうだが色んな細かいカスが散らばったようで見苦しい事この上ない。
軽砂なので掃除のしようが無いんだけど何か良い方法無い?
516pH7.74:2011/02/24(木) 19:59:49.50 ID:+vuNxc3t
ウチもそう。ラムズが歩き回る場所は粘液のせいか特に茶色に汚れる。コケかどうかは謎。あと魚がビビって暴れたりすると粉塵が舞い上がる。最初はすごく綺麗なんだけどなぁ。表面吸って補充しかない?
517pH7.74:2011/02/24(木) 20:08:59.28 ID:ZRS7vaFN
今度の水草水槽で、

下層から 軽石→硬質赤玉→適当なパウダーソイル
って感じにしようと考えてる。
どう思う?
518pH7.74:2011/02/24(木) 20:09:20.81 ID:W9TAyKsm
良く洗って乾燥とか繰り返すことになるが、それでもいいなら漂白剤という手がある
519515:2011/02/24(木) 22:14:28.19 ID:rOU9ppLf
>>516
ホント最初の1週間位はもの凄く綺麗なのにね。

辺り一面エサ場みたいなもんでエビだけは喜んでる。
ダメ元でコリ部隊突撃の予定。
520515:2011/02/24(木) 22:18:30.83 ID:rOU9ppLf
あとひとつ、
汚れ始めると元色が災いして水槽全体が黄緑色に見える。
521pH7.74:2011/02/25(金) 00:52:48.13 ID:I5uYiW6Z
白砂で石組み、そこに陰性の深いグリーン。この色合わせ最強だと思って悦だった。。。1週間だけは。
なかなか上手くいかないもんだ。
522pH7.74:2011/02/26(土) 04:16:46.43 ID:xgILwesc
>>521
シンプルは実は難しいんだね
523pH7.74:2011/02/26(土) 22:38:28.94 ID:1jWsMxUo
>>517
底面ろ過?
でなければ底床ヒーターでも入れない限り
パウダーが見事に詰まって止水域できそうに思える
524515:2011/02/27(日) 16:03:25.36 ID:prtT9vt+
>>512はもう購入しちゃったかな?
俺は今日リセットして底床変えた。
525pH7.74:2011/02/27(日) 16:17:08.22 ID:xvjFSgUv
俺もタンガニイカシクリッドにサンゴ砂使ってるが明るすぎと考えてる。
田砂は垢抜けないし、やっぱりケイ砂かなあ
526pH7.74:2011/02/28(月) 20:37:34.94 ID:/w4M0vsV
お前ら、田土はいいぞ
かなりいいぞ

ただし、ウールマットは使えないから注意が必要だ
527512:2011/02/28(月) 20:51:49.30 ID:Nvp9Y5zI
>>524
購入して立ち上げ中です。
2週間したらコリを入れようと思います。

エアリフト式の底面濾過なのですが、目詰まりを防ごうと思い、洗濯網で囲み、川砂利を敷いてから砂を敷きました。
すると排水口あたりの砂が吸い込まれて、直径5cmほどの穴ができて砂利がむき出しになってしまいました(>_<)
目詰まり対策の意味はありませんでした

何か対策を考えようとしましたが、これはこれで面白そうなので、そのままにします。
528pH7.74:2011/03/01(火) 13:11:37.45 ID:Bi9/iK4+
園芸用富士砂2L*2袋を篩い分けしたら
使えるのが1Lくらいしかなかったでござる

もう少し目の粗いふるい買って来ようorz
529pH7.74:2011/03/04(金) 19:18:32.57 ID:uj5rNOMC
田砂系の真っ黒な砂って無いんですかね
530pH7.74:2011/03/04(金) 23:16:36.73 ID:ryaoBRRF
>>529
リアルブラック
531pH7.74:2011/03/04(金) 23:17:44.74 ID:/7Dgmkus
ホームセンターに育苗培土が並ぶ季節になりましたねぇ
532pH7.74:2011/03/04(金) 23:28:55.99 ID:uj5rNOMC
>>530
完全に黒いのが欲しいんです><
533pH7.74:2011/03/04(金) 23:54:35.72 ID:OygwWuoV
つ 那智黒石
534pH7.74:2011/03/05(土) 12:53:15.35 ID:7yRsFcZE
完全に黒いのは>>533しか無い
でも何故か最近取り扱いが無い

他の黒系は水に入れるときちゃない灰色
535pH7.74:2011/03/05(土) 15:18:30.24 ID:qHEXEbls
ナチグロは高いうえに扱ってるショップ探すのが一苦労だよね、
セラミックサンドも黒いのあるけど真っ黒じゃないしなあ。
536pH7.74:2011/03/05(土) 21:28:20.04 ID:P8xcj8d5
回りまわって田砂に戻ったずな。
537pH7.74:2011/03/05(土) 23:15:43.78 ID:NE8j3lAM
ブラックホールを使ってる人に質問。

シンセーのHPを見てみると、中性〜弱アルカリ性ってなってるんですが、
もとからPH高めなんですか?
それとも、砂利系だから硬度高くなってアルカリ度が上がるってこと?

>>168さんが、「酸処理いらない」
って書いてますから、もとのPHは中性ってことかなと思うんですが。
538pH7.74:2011/03/06(日) 03:42:13.13 ID:lE2w2oTp
先月まで使ってた(これも水中では黒ではなく灰色)
全く水質に関与しないと思ったぞ?

実際、元水からPH変化した事は全く無かった
539pH7.74:2011/03/06(日) 21:31:52.43 ID:sz2Q/mrZ
>>538
体験談ありがとう。
これで安心して使えます。

色は黒系ならOKなんでグレーでもOKなんです。
今は湧砂で明るい色だから黒系にしたかったところなので。
540pH7.74:2011/03/07(月) 00:53:01.68 ID:2XBw2AZ4
ボトムサンドって使い心地どう?
541pH7.74:2011/03/09(水) 02:18:12.01 ID:Ek0UeY/2
アクアソイル-アマゾニアが新しくなりました
http://www.adana.co.jp/jp/sc/news/detail/36
542pH7.74:2011/03/09(水) 18:33:43.21 ID:JRZatExp
543pH7.74:2011/03/09(水) 18:38:08.80 ID:JoLowMMs
トルマリン?
544pH7.74:2011/03/10(木) 10:10:35.24 ID:zJ5S+Rby
活性炭?
545pH7.74:2011/03/10(木) 16:24:19.91 ID:hCQdQ0a/
GEX ピュアブラック
546pH7.74:2011/03/10(木) 23:10:30.13 ID:4X5gbhlN
ホシュ
547pH7.74:2011/03/16(水) 16:32:24.49 ID:kS/e7+mI
http://www.youtube.com/watch?v=8lNR7qLuvX8&feature=related
この底床はなんでしょうか。教えてください。
548pH7.74:2011/03/22(火) 08:10:59.31 ID:OARQ0emD
土、あるいは石の可能性がある
もしかしたらセラミックかもしれない
549 :2011/03/22(火) 13:32:40.35 ID:IgqDz2wL
>>540
目茶苦茶いいよ
60CM水槽に金魚4匹だけど大磯からサンドにしたらコケが殆ど消えた
大磯だと低床に落ちた残餌は汚泥になりやすいが金魚が細かいサンドごと食ってサンドだけ吐き出してるから無駄にコケに行く栄養素が殖えないんだと思う
550517:2011/04/01(金) 18:49:09.01 ID:ctJ+Z0O9
今日実験水槽を立ち上げてみた。

水槽の構成は下から順に、 底面フィルター、中粒軽石+ピートモス少し、硬質赤玉、小粒軽石、田砂
混ざらないように鉢底ネットとか水切りネットとかを挟んである。

照明は23Wのデスクライト。水槽のサイズは20cmキューブ。
ショートヘアーグラスを植えてみた。

・・・すごく・・・地層です・・・。
551pH7.74:2011/04/01(金) 22:23:59.06 ID:Wge6ggQM
>>548
oremo souomou
552pH7.74:2011/04/03(日) 07:36:07.60 ID:r/3IEl+G
10kgの底砂を変えたんですが、みなさん古い底砂をどうやって処分してますか?
燃えないゴミですか?
553pH7.74:2011/04/03(日) 08:20:32.77 ID:cC6pqq/4
>>552
大抵は不燃ゴミ扱いになるけど、自治体に聞くのが一番
554pH7.74:2011/04/03(日) 10:51:02.03 ID:r/3IEl+G
>>553
了解です。ありがとう。
555pH7.74:2011/04/12(火) 15:02:02.29 ID:v6O8876Q
田砂みたいな質感でもっと白かブラウンに統一された砂とか無いかな?
砂丘みたくしたい
556pH7.74:2011/04/12(火) 15:18:04.01 ID:ksCO3+sW
白じゃないけど明るめで細かめなのは水作の川砂だね。
557pH7.74:2011/04/12(火) 18:56:30.91 ID:aR1iVUgo
珪砂とか?
558pH7.74:2011/04/12(火) 19:29:19.30 ID:v6O8876Q
ありがとう
珪砂、水作川砂、か
あんまり軽すぎると駄目なんだけど
これらは比重とかどうかな?
GEX川砂みたいなもんかな
そういう意味でADAのナイルサンドとかも調べたんだけどイメージ違う
ガーネットが薄茶色だったら最高だったんだけどな…
559pH7.74:2011/04/12(火) 21:53:14.22 ID:xtBGUbtt
560pH7.74:2011/04/12(火) 22:15:20.45 ID:v6O8876Q
美しいな
川砂とボトムサンド辺りで砂漠作ってピラミッド置く
561pH7.74:2011/04/13(水) 04:50:15.76 ID:yay+d0Ue
ボトムサンドに一票だけど、キャラメルサンドってのがあったなと探してみた。
http://www.samurayushka.ru/YahooLot.aspx?lotNumber=x125861188
562pH7.74:2011/04/14(木) 00:37:00.86 ID:BsXqVhnp
すげー
こういうショップオリジナル底砂とか何処までも深く探したくなるな
563pH7.74:2011/04/17(日) 14:08:08.90 ID:w6f7j9Hw
軽い小さい底砂を巻き上げずにザクザク掃除
こつをつかめばなんとか出来るもんだな
流量がミソな
564pH7.74:2011/04/17(日) 17:19:41.00 ID:Am0jm5Ia
富士砂も軽すぎてプロホ使いづらい
素直に大磯にしときゃ良かったかな
565pH7.74:2011/04/17(日) 22:37:37.14 ID:w6f7j9Hw
H2show
っていうアメリカメーカーの砂買ってみた
黄色い砂利でくてゴロゴロ石が入ってるヤツ

すっげぇ汚くて90水槽立ち上げれるくらい水使って洗った・・・
566pH7.74:2011/04/19(火) 11:03:52.30 ID:fyY96LQS
そんな怪しい物買うなw
567pH7.74:2011/04/19(火) 11:55:44.81 ID:BYF8fgFD
いや、むしろ勇者
568:2011/04/27(水) 08:28:52.97 ID:d4Oqf/hf
マスターサンド使用いる?
パワーサンドとイニ棒ばらまいてから敷けばつかえるかなぁとか思ってるんだけどどうでしょ?
569pH7.74:2011/04/27(水) 20:24:05.21 ID:pFAESTQg
濁るし粒子は溜まるしであんまり好きじゃないです
570pH7.74:2011/04/27(水) 22:11:34.61 ID:BO6L7jU2
4L外掛け底面直結で使ってるよ
悪く無いと思うけど水草植えにくい
571pH7.74:2011/04/30(土) 09:14:57.01 ID:fDKx7Vvh
ありがとう。水草向きではないみたいね
572ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q :2011/04/30(土) 17:40:43.47 ID:lASdrywG
573pH7.74:2011/05/02(月) 19:09:31.81 ID:Voy73Qy1
近所に白珪砂が15kg600円で売ってるのですが、
皆さんならこれを使ってどのような水槽を作りますか?
574ßοςς ◆BOSSnQ.o.Q :2011/05/03(火) 02:01:03.70 ID:yZTMMqy/
再生成して、生体にチクチクしないように前準備をすると思います。
575pH7.74:2011/05/03(火) 13:05:16.96 ID:VJn78FDC
>>574さん
再生成とは? 無知ですみません・・・
576pH7.74:2011/05/06(金) 22:11:27.89 ID:6deHY1E+
底床に荒木田土を使ったんだけど、ぜんぜん濁りがとれない。
だれか幸せになれる方法を教えてください。
577pH7.74:2011/05/06(金) 22:15:56.58 ID:8q7ihO1C
ひたすら待つ。
そのうちプランクトンやらバクテリアやらコケやら藻類やらが繁殖しておさまるよ。
578pH7.74:2011/05/06(金) 22:24:56.58 ID:6deHY1E+
はや一週間ばかり待っていたわけですよ。
でもまーだまだ気長に待つことにします。
ミジンコを期待して試したんだけど、沸いたらうれしいな。
レスサンクスです。
579pH7.74:2011/05/20(金) 11:40:06.37 ID:J4yj+oy6
5年位前に買ったADAアクアソイル未開封ってまだ使えますかね・・・?
580pH7.74:2011/05/20(金) 12:47:54.08 ID:NNXMD6j5
よし、ためして報告するんだッ!
581pH7.74:2011/05/20(金) 16:42:34.30 ID:RrB3AMJu
ソイルでやってるんだけど
底床は頻繁に糞の掃除とかやった方がいいの?
582pH7.74:2011/05/20(金) 17:08:15.67 ID:UxsB453q
ソイルには土着菌がいるから掃除はめったに必要ない
583pH7.74:2011/05/22(日) 15:19:21.72 ID:tGy4uhF1
どっちゃくきん!どっちゃくきん!
584pH7.74:2011/05/23(月) 21:47:48.08 ID:L+jdzPkG
GEXの川砂比重軽すぎだよな
ボトムサンドなみに軽いわ
585pH7.74:2011/05/23(月) 22:09:19.40 ID:M+EqzXYO
でもいい色してる
まさにボトムサンドとミックスしてる
586pH7.74:2011/05/31(火) 10:48:41.04 ID:ktYN2sdw
砂いいよね砂

色々ミックスして暗めの砂をつくりたい
サンディーゴールドと採集物の砂でサンプルつくる予定
587pH7.74:2011/06/02(木) 17:56:42.68 ID:G9O8bcKG
園芸用の富士砂を底砂に使用されてる方はいらっしゃいませんか?
588pH7.74:2011/06/02(木) 18:19:43.50 ID:g6YxqcwL
ノシ
589pH7.74:2011/06/02(木) 19:10:37.92 ID:ZVWIjeLU
>>587
>>62>> 80 >>83 >>166 >>396 >>467>>528 >>564
まずはスレ内検索してみようぜ
590pH7.74:2011/06/02(木) 19:34:54.07 ID:G9O8bcKG
591pH7.74:2011/06/02(木) 19:52:57.98 ID:+ae4NGUB
酸処理済みの大磯砂って売ってないんでしょうか?
大磯を買おうと思ってますが
ここの目^か^の大磯がいいとかお勧めはありますか?
592pH7.74:2011/06/02(木) 21:28:30.16 ID:et0TBuo8
>>591
チャームで渓流砂とかナチュラル・グラベルとか
593pH7.74:2011/06/02(木) 23:20:55.38 ID:+ae4NGUB
大磯とソイル混ぜて使ってる人っていないんですか?
594pH7.74:2011/06/02(木) 23:43:47.60 ID:+ae4NGUB
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122300000&itemId=18463

これって大磯と同じ効果あるのかな?
色が気に入ったんだけど
595pH7.74:2011/06/03(金) 00:47:10.24 ID:68AcXQdB
>>591
カラーズ
596pH7.74:2011/06/03(金) 16:44:42.28 ID:WRc/SGvA
大磯砂でミクロソリウウムは育ちますか?
597pH7.74:2011/06/03(金) 16:59:59.43 ID:cT7ytbIy
>>596
大磯砂向きだと思う。
598pH7.74:2011/06/04(土) 00:28:53.20 ID:pF9PVt1k
25キューブで大磯でアヌビアスナナとミクロソリウムを 流木に活着させてやろうかと思ってますが 大磯に直接植える水草は無くても大丈夫でしょうか?
599pH7.74:2011/06/04(土) 09:21:52.02 ID:rB855hf5
大丈夫、ただ陰性植物しか使わないなら生体兵器なり入れないとコケると思います
アナカリス等肥料喰いの植物を浮かべとくとベター
600pH7.74:2011/06/04(土) 16:13:34.67 ID:rVCVL07g
ソイルより
多いその方がコケ難いのは
間違いないでしょうか?
601pH7.74:2011/06/04(土) 20:16:23.47 ID:tb7n5OG+
肥料分少なめで、粒が硬いタイプのソイルの方がコケにくいと思う
602pH7.74:2011/06/04(土) 20:48:09.49 ID:HOPy2Dgi
エアレーションしてた方が
コケ難いと思わない?
603pH7.74:2011/06/06(月) 19:33:14.33 ID:3mj6+kZv
アマゾンソードって
酸処理してない大磯でも育ちますか?
肥料等一切無しです
604pH7.74:2011/06/06(月) 20:09:30.25 ID:dK220TtR
>>603
未処理大磯でも育つけど、底床肥料がないと葉が透明になる
605pH7.74:2011/06/07(火) 05:25:42.11 ID:Q16gt8jQ
アマゾンソード大磯で90水槽の真ん中植えたら、
でかくなりすぎて根切ることになったw
肥料は控えめに・・・・・
606pH7.74:2011/06/08(水) 09:22:54.30 ID:Mafvl865
>>594
他のスレで書いたけど、中途半端にクエン酸で酸処理したら
硬度上がってどうしようもなかったです…
9ヵ月たつけど、色の黒い部分はもうほとんど無くて
大磯と全く同じ感じ。よくわからないけど元は大磯?
607pH7.74:2011/06/08(水) 20:11:43.91 ID:WE9QRkYf
素朴な疑問。
ホームセンターでいろいろな土、石や砂が売っているけれど、それは使えないの?
生体には不向き?
608pH7.74:2011/06/08(水) 20:20:37.01 ID:9asqpCHO
スドーのボトムサンドってどうですか?
609pH7.74:2011/06/08(水) 20:44:19.82 ID:+MXIWDMp
>>607
向き不向きを一つずつ毎回確かめなきゃいけない。
めんどうでしょ。
610pH7.74:2011/06/08(水) 20:53:23.12 ID:/SKX/j4T
607と似たような質問なんだけど、園芸用の土で田砂と、粒が同じで水質変えないような土ありますが、?
611pH7.74:2011/06/08(水) 20:57:34.67 ID:WE9QRkYf
>609
なるほど。そうなんだ。ありがとうございました。
612pH7.74:2011/06/08(水) 23:28:06.10 ID:EdU5hqfJ
>>606
え?何かで着色してるって言うこと??
613pH7.74:2011/06/09(木) 01:51:51.83 ID:HTZLTIAJ
PHとか特に計って無いけどコーナンの桐生砂と川砂は特に問題無かったよ

桐生砂:クラウンキリー、ポポンデッタ、クーリーローチ、ミナミヌマエビ、カワニナ
6年経過
川砂:ポリセントラス、クーリーローチ、ミナミヌマエビ
1週間経過

ただ、やるとしても自己責任でね
614pH7.74:2011/06/09(木) 02:37:10.01 ID:6p2IUCJX
>>612
うーんよくわからないけど、確実に色は落ちますね。
水が黒くなることはないけど…

あと、白い化粧砂使ってる人に質問です。長く使ってると硬度、pH上がってこないですか?
化粧砂も酸処理してます??
615pH7.74:2011/06/09(木) 23:04:42.79 ID:RiOzOPft
>>613
610の者だが、安価は610で良いのか?
616613:2011/06/10(金) 02:16:16.78 ID:4qXpp7yU
>>615
特に誰って訳じゃないけどね、他にも園芸用は使えるか聞いてる人もいるし
田砂なら園芸用品の川砂で代用出来るよ、外掛け底面連結で使ってる
617pH7.74:2011/06/10(金) 19:09:49.02 ID:Ta0mBFCF
>>616
そうかサンクス
ちょっくらホムセン行ってくるよ。
618pH7.74:2011/06/10(金) 20:56:19.14 ID:ht22qC/9
川砂は採取場所でだいぶ性質が違うよ
オイラがためしたのは硬度とpHがあがって水草がぜんぜん育たなかった
それに泥(粘土)が多く洗浄にものすごく手間がかかった
619pH7.74:2011/06/10(金) 23:54:52.21 ID:+0xkwL9O
ホムセンで睡蓮用の土、麦飯石入りっていうのがあったけれど、それはどう?
620pH7.74:2011/06/11(土) 00:33:37.28 ID:JORrtZ7r
>>619
麦飯石っていいのか?
621pH7.74:2011/06/11(土) 00:52:45.19 ID:InpyZAM9
>620
わからないけれど、麦飯石パワーソイルってあるよね。あれがいいって聞いたから、いいのかと思った。
622pH7.74:2011/06/11(土) 13:21:19.99 ID:HAJoU9QG
>>619
http://www.amazon.co.jp/dp/B000IA89I2
これかな?主原料的には使えそうに思えなくもないが
適度な栄養分を含むってところが気になるな
623pH7.74:2011/06/11(土) 23:22:39.81 ID:InpyZAM9
>622
そう、それ。じゃあ、大磯砂のほうがいいのかな。水草用の土って、いいのかよくわからないな。
624pH7.74:2011/06/13(月) 05:52:26.91 ID:S+y45qKa
水草は迷ったら、まず赤玉を軽く洗って投入が基本だと思った。
ダメでも格安だから諦めが効くし、応用や改良の幅が広い。
625pH7.74:2011/06/14(火) 13:47:56.97 ID:0TzJjXdk
砂も大磯も酸処理しないと駄目よ。
黒砂利みたいな化粧砂利みたいなのやセラミックソイルがいいんじゃないかね。
赤玉はモノによっては半分以上浮かぶし比重が軽いからテラリウムにはいいけど、水草にはあまり。。
626pH7.74:2011/06/15(水) 02:46:32.64 ID:4FL0CW3H
赤玉は長期使用で潰れやすい。
まるで肥料成分を含んでいないので、
特性を理解して肥料を効果的に使える人じゃないと、水草向けに改良するのが難しいと思う。

園芸用土は品質はあまり一定でないし、粒径も一定でないので、
個人的には初心者にお勧めしないかな。
627pH7.74:2011/06/15(水) 03:16:15.54 ID:vnLu8GCf
カズノゴケ
628pH7.74:2011/06/16(木) 18:59:41.56 ID:QJ+xX/U0
園芸用のハイドロボールを底床にして、これなら粒も崩れないからメンテが楽になると
思ってたらウィローモスがはびこりだした orz
629pH7.74:2011/06/18(土) 19:27:45.69 ID:hxAWzk/w
田砂より気持ち大きい程度の砂利系の商品(1〜2mm程度)ってなんか候補ある?
630pH7.74:2011/06/18(土) 20:10:33.08 ID:0ETFXBc2
>>629
珪砂かな?
2〜3mmなら大磯の7厘サイズ
631pH7.74:2011/06/18(土) 21:46:02.22 ID:Bu8cInPs
90×45×45cm水槽です

下から
底面フィルター→軽石・一部袋に入った大磯→洗濯ネット→赤玉→水草用の土

要は水草専用の土が高すぎだからケチってみましたww


底面フィルターは底の半分程度の面積でパイプから遠い水流が弱い場所にネットに入った大磯を配置
嫌気性のバクテリアの活躍中に期待w

あとはフィルターが目詰まりしないように安かったから軽石を1袋分被せて
さらに目詰まりしないように洗濯ネットを被せてからふるいにかけた赤玉土をたっぷり2袋

それらを隠すように専用ソイルをドカッと入れて完成です

傾斜をつけてあって前からも横からもソイルしか見えないです♪

濾過は底面エアリフトのみ
石組み水槽に、キューバパールグラスの絨毯、アマゾンソード1束
ネオンテトラ80匹
コリドラス3匹


1年くらい足し水だけで、放置してますが絶好調です
照明が弱いから水草に日光当てちゃってますがコケもゼロ(笑)

最強だと思います
632pH7.74:2011/06/19(日) 00:11:46.68 ID:66cy2bP1
>>629
黒系ならコンゴサンドどうだろ
633pH7.74:2011/06/19(日) 06:10:13.07 ID:NNOFMilB
>>630
日本で流通してる珪砂はよくpHに影響を与えると言われるけど
大磯と同様に酸処理で影響を減らせるのだろうか
634pH7.74:2011/06/19(日) 17:52:52.76 ID:bjkNTamP
今日からまた、大磯から白い砂を抜き取る
お仕事が始まるお。。。
635pH7.74:2011/06/20(月) 12:58:56.09 ID:v1PHw/43
ソイルと砂だったら水を綺麗にする機能だけ見たらソイルの方がいいの?
636pH7.74:2011/06/20(月) 14:36:05.95 ID:R2rMssMz
きれいにするというか、弱酸性と軟水を保ちやすいってかんじ。
637pH7.74:2011/06/20(月) 23:24:03.08 ID:RG+btEh1
生物濾過の事を聞いてるんじゃないか?

大粒>中粒>小粒>砂>泥

濾過槽内なら逆だけど底面フィルターを使わないなら
流れが澱むからこの順番だと思う
異論は認める
638pH7.74:2011/06/21(火) 00:51:54.08 ID:chNSbrA/
>>635
底面フィルター用のソイルを底面フィルターで使った場合の
単純な濾過の性能や透明度だけならそう。
639pH7.74:2011/06/22(水) 14:42:35.85 ID:ggh1ro2R
スレチかもだけど、要らなくなった底砂の処分ってどうすればいいの?
640pH7.74:2011/06/22(水) 15:41:07.60 ID:ZBSVp0Ch
捨てたいのなら自治体に聞け
641pH7.74:2011/06/22(水) 16:53:02.62 ID:k+R4Idq/
以前似たような疑問を持ってショップの店員さんにも確認取ってみたけど
やっぱり自治体によって差があるみたいだね
642pH7.74:2011/06/22(水) 17:00:43.92 ID:uplPOMh+
底の流動性を確保するために一番下に軽石の中粒を敷いて上に富士砂
一番上にソイルを被せて底面エアリフトのみでエビを飼う作戦
643pH7.74:2011/06/22(水) 18:52:33.81 ID:zAMBzLB0
>>642
砂とソイル逆転しない?
644pH7.74:2011/06/22(水) 19:52:54.92 ID:JC5IAXt5
>>640
うちは処分面倒で大磯に切り替えたw
都内は結構厳しいので、都市部は厳しいかもしれませんね。
ほんとはまずいかもしれませんが、燃えないゴミで捨ててる人は多いみたいです。
645pH7.74:2011/06/22(水) 19:58:30.78 ID:9grICdDh
>639
無料で欲しい人いるんじゃないの
646pH7.74:2011/06/22(水) 21:30:48.59 ID:GCXfyyRd
>>642
各層間を鉢底ネット等で仕切りする事をお勧めする。
似た事をやったが、振動や時間経過で混ざるから。
647pH7.74:2011/06/22(水) 21:33:09.28 ID:vG7kR0v3
>>645
いるだろうけど里子スレ見た感じなかなか難しいだろうなー
648pH7.74:2011/06/22(水) 22:59:35.73 ID:rloTYayY
>>639
役所に電話して確認したら

本当はダメなんですけど、水槽の砂でしたら少量ですよね。
そーっと土手にまいて下さい。

って言われた。
言われた通りそーっと土手にまいた。
649pH7.74:2011/06/22(水) 23:51:38.27 ID:ZBSVp0Ch
>>648
ネットで言っちゃ駄目でしょ
650pH7.74:2011/06/22(水) 23:54:51.01 ID:uplPOMh+
>>646
アドバイスありがとう

そうだろうと思って洗濯ネットを買ってきたが、鉢にしくネットなら家にたくさんあった…
651pH7.74:2011/06/23(木) 02:08:40.52 ID:NXSBUP84
こりゃ拙いだろ
>>648
652pH7.74:2011/06/23(木) 06:11:14.98 ID:wCMDIp4V
使用済みソイルは園芸用土として便利だよ。
通気性もよく、程よく養分やらバクテリアが仕込んであるから、
赤玉土使うような作物は非常によく育つ。
捨てるなんてもったいないから、放置気味の花壇とか
植え込みにサービスで鋤き込んでやれ。
653pH7.74:2011/06/23(木) 09:13:13.71 ID:ziwYolAl
クリスタルオレンジってアルカリ性に傾けるの?
654pH7.74:2011/06/24(金) 02:22:24.71 ID:FuegMRAV
>>644
23区内は分別が緩いから生ゴミとして燃えるゴミでだせばちゃんと回収していくよ。
ザルで軽く水切って新聞紙で包んでレジ袋に入れて水が漏れないようにしたうえで、
他の燃えるゴミと一緒に袋に入れて出せばおk。

こそこそ公園や土手に捨てに行く方がよっぽど怪しいし面倒くさい。
655pH7.74:2011/06/24(金) 02:41:32.90 ID:lQMbj754
不要ソイルはゴミに出すのが正しい。
でもなんか釈然としないな、ゴミを作り過ぎだよ、土をゴミにするんだから。
656pH7.74:2011/06/24(金) 02:46:30.63 ID:Gs6rpXzY
>>654
ソイルならそれでも大丈夫だろうけど
大磯や溶岩砂なんかは無理だろ
657pH7.74:2011/06/24(金) 04:53:48.98 ID:FuegMRAV
>>656
素材なんて関係ない。生ゴミに偽装して小分けにしてるんだから、それでちゃんと回収して行く。

可燃ゴミ以外のものでも、
姿形を隠し、音が出ないようにして、不自然に重たくなければ、たいていの物は可燃ゴミで捨てられる。
どこの街でも可燃ゴミの回収が週の内1番多いんだから、ゴミは可燃ゴミで捨てるのが1番手っ取り早いでしょ。
658pH7.74:2011/06/24(金) 12:13:05.06 ID:1hHqCm90
手っ取り早さの話をしているわけじゃないだろw
659pH7.74:2011/06/24(金) 13:05:08.45 ID:ViT4TVcP
なにぐだぐだと・・・
ソイルなんかバケツでかき回してらなくなるだろw
660pH7.74:2011/06/24(金) 13:24:40.16 ID:e8AwnuMC
プランターに使用済みソイルぶち込んでトリミングで捨てる水草を埋め込む
うまいこと水上葉が生えてきたら保存用に置いとく
661pH7.74:2011/06/24(金) 15:18:36.46 ID:Tn+q7VaK
ソイルならそれこそ庭にでも撒けって話
662pH7.74:2011/06/24(金) 15:37:15.36 ID:x9iZYiQD
庭にいく服がない
663pH7.74:2011/06/24(金) 16:00:47.07 ID:ViT4TVcP
とりあえずアマゾンまでなら服要らないぞ。
664pH7.74:2011/06/24(金) 16:15:26.42 ID:t00iWPKS
配達員に会う服がない
665pH7.74:2011/06/24(金) 16:26:43.66 ID:JnAEDdsT
服を着る体がない
666pH7.74:2011/06/24(金) 16:39:20.52 ID:ViT4TVcP

風呂から出た呈で判子なげる。
体無しでもきっと荷物は受け取れますよ。

それから思う存分成仏して下さい。
667pH7.74:2011/06/24(金) 23:58:27.75 ID:B8tl84Hn
ゼオライトって使えるの?
どんな効能、デメリットとかある?
668pH7.74:2011/06/25(土) 00:06:53.86 ID:8XmuZc1G
>>667
ミネラル分を吸収するので軟水になる。
コケが生えにくくなる反面、バクテリアや水草に必要な栄養素まで吸収する。
669pH7.74:2011/06/25(土) 00:49:43.94 ID:4kx8kTIl
飽和するのが早いんで、底材に使う場合は過大な
期待をしない方が無難>ゼオライト。
多孔質なんで微生物の定着には優れているけど。

むしろフィルターに仕込むなりして、水質を見ながら
定期的に取り出して交換再生するのを前提に、ピンポイントに
使った方が有効。
あとリセット後のリリーフで数週間だけ使うとか。

ナツメ社かどっかの「よくわかる科学」的な科学入門書で、
ゼオライトを扱った奴があるから一度読んでみると
勉強になるよ。
ゼオライト工業会の本職の人が書いていて、平易ながら
しっかりとした内容でアクアリスト向け。
670667:2011/06/25(土) 01:59:18.19 ID:MdY2wBvx
wikiで見たんだけど、「なんか生体にだいじょうぶなのかね?」が、感想ですた。
だって、「加熱すると容易に水を分離して沸騰」とか、
「二酸化ケイ素からなる骨格を基本とし、一部のケイ素がアルミニウムに置き換わることによって・・・」
なんか、だいじょぶなの?って思うよ

では、質問。
60規格で底砂は川砂利、発酵Co2(500ペット2本)、イニ棒でやさしい目の水草、
小型魚:テトラ系6、ラスボラ系8、レインボー6
底モノ:コリ11、タイガープレコ1、ローチ3
濾過は2213+VX75、照明は60センチ用の2灯


砂利で硬度が高くなるのでいいのかな〜?と思いつつ、
水草に必要な栄養は?な感じ

ゼオライトを使ったほうが水草にはよい?
671pH7.74:2011/06/25(土) 02:38:41.42 ID:4kx8kTIl
肥料の吸着を期待するのなら、水草の根まわりにピンポイントに
撒かないと意味ないよ。

その面子なら水質に悪影響はないと思うけど、目が粗いので
ローチにはあまり良くないと思った。
672pH7.74:2011/06/25(土) 08:25:16.48 ID:JoNBd9GG
http://item.rakuten.co.jp/heiwa/10000090/
これはどうかな?
崩れないで繰り返し使えるとあるが。

と言うかもう買ってしまった、ピートとパーライトとこすれて細かくなった土を洗い流して水を張ってpH変化を見てみよう。

だめだったら庭の土だな。
673pH7.74:2011/06/25(土) 08:40:28.55 ID:lmFY+I5A
>>672
園芸でのアレだな、アレ。アクアでもあるじゃん、ホムセンに置いてある濾過できる砂利とか、バクテリアの素とか

・・・初心者騙すヤツ
674pH7.74:2011/06/25(土) 09:23:33.39 ID:WphVQQeo
※もちろん殺菌の必要があります

で吹いた
みんなやってる土の再利用じゃねーか!
675pH7.74:2011/06/25(土) 10:32:29.12 ID:JoNBd9GG
皆否定的だなあ
ソイルの代わりだから崩れてこなけりゃそれで良いんだけど
676pH7.74:2011/06/25(土) 18:46:39.27 ID:arjmAe/B
>>670
水を分離し沸騰→焼成ゼオライトの完成→さらに多孔質化
アルミニウムと置き換わり→置き換わることで陽イオン(カルシウムイオンなど)を吸着→軟水化
チャームのゼオライト特集
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/zeo1006_rk.html
677pH7.74:2011/06/25(土) 21:35:22.86 ID:qWxb2DdH
浮くかどうかが最大の関門ではないか
678pH7.74:2011/06/27(月) 00:13:39.59 ID:RPyFmS2M
黒系の砂利で一番黒い色の商品はどれですか?オススメはありますか?
679pH7.74:2011/06/27(月) 00:25:23.48 ID:VDLg1N8P
リアルブラック
680pH7.74:2011/06/27(月) 17:43:44.06 ID:C/9KpcEk
川で採取した砂がきめ細かすぎてヒャッホイ
市販の砂と手触りから違う
比重もあってそれなりに沈む

しかも川の水で洗えるからウマー
681pH7.74:2011/06/28(火) 06:08:39.21 ID:eOjA3pzf
>>680
ちゃんと熱湯処理とかしろよ
682667:2011/06/28(火) 07:53:22.64 ID:h7RKCiFv
今、コリ水槽を田砂で立ち上げ中なんで、底モノはそちらに移動しようと考え中
これでローチも砂でモフモフ

元の水槽は、底砂をゼオライトにするんじゃなく、濾過層につっこんでみようかと思う
硬度が下がればラッキー的なかんじで
683pH7.74:2011/06/28(火) 08:16:51.48 ID:aGLjiHqk
>>680
まずは放射線量を計るんだ
関東の近郊の底砂はデンジャラス
684pH7.74:2011/06/28(火) 11:12:47.48 ID:DQYT9K8C
>>681、683
ありがとう
処理は自己責任で天日干しのみです
西日本で採取したので放射線は気にしていない
685pH7.74:2011/06/28(火) 23:53:00.90 ID:bo2Y+hfV
田砂は店頭価格がアレなんで安めな川砂を使ってる
この前園芸用の川砂も試したが微妙だった
686pH7.74:2011/06/29(水) 08:34:14.19 ID:Z9O4HlXA
ロットで差があるね
当たり外れが大きい
687 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/01(金) 19:53:14.04 ID:wisPREbJ
ttp://upp.sakura.ne.jp/src/upp47293.jpg
ホムセンに売ってた園芸用のやつ。無塩砂って書いてあったから別に問題なさそう。
細かいものは1mm以下で川魚水槽に似合いそうww
でも細かすぎて床砂掃除できないのが欠点・・・
688pH7.74:2011/07/02(土) 03:09:56.25 ID:EoXB7hhe
プロホースの排水ホースつまみながらやったらいけそうじゃない?
689pH7.74:2011/07/02(土) 23:15:32.53 ID:NnngPAYC
むしろ太いホースで砂ごと吸い出して洗って戻す
690pH7.74:2011/07/03(日) 00:10:53.89 ID:nTnNcgb5
流量絞れば川砂みたいな細かい砂でも掃除できるよ
691pH7.74:2011/07/05(火) 10:59:30.18 ID:NUC0iWsP
純粋な石英系の底床材を探しているんですが、今手に入る商品てあるんでしょうか
クォーツサンドというのは見つけましたがもう出回って無いようです
大磯以外で比重があって水質に影響を与えにくい砂利って中々見つかりませんよね
692pH7.74:2011/07/05(火) 12:06:15.60 ID:nnOHM5Gy
693pH7.74:2011/07/05(火) 14:45:46.91 ID:NUC0iWsP
>>692
これは比重を強調していて良さそうですね
ありがとう
694 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/08(金) 23:15:54.66 ID:6NgQTo92
ソイルスレって落ちた?
695pH7.74:2011/07/09(土) 01:33:53.12 ID:ageeVBQK
ここで語れば?
696pH7.74:2011/07/10(日) 22:32:03.27 ID:j8bcayBp
大磯とソイル混ぜて使ってる人いるかな?
697pH7.74:2011/07/10(日) 22:38:20.76 ID:uBH+wLZt
なにそのいい所の潰し合いみたいな方法
698pH7.74:2011/07/10(日) 22:50:38.60 ID:aFmkTEsY
>>696
混ぜなければいいとこ取りだ
699pH7.74:2011/07/12(火) 00:55:50.02 ID:he7fRCoU
>>695 ROMりたかっただけなんだ。
700pH7.74:2011/07/12(火) 16:57:06.39 ID:GbeM5z95
ソイルだとどうしても
富栄養環境になってコケが出やすくなると思うんですが
コケが出にくいソイルって何があるんですか?
701pH7.74:2011/07/12(火) 17:49:49.02 ID:zSaLGn0B
吸着系と言われるものだと思う。
自分で使ったものだと
以前のアマゾニア、アマゾニアUは、水流や照明の強さで苔増えた。
コントロ、プロジェクトは、似たような水流、同じ照明でもコケなかった。
いま水草一番を使ってるけど、その中間なイメージがある。
でも大磯底面の手間のかからなさは、本当に凄いと思った。
水草やる時は、地元の硬度やpHもかなり関係してると思いますが、
コケ易い人ならコントロやプロジェクトお勧めかも知れない。
702pH7.74:2011/07/12(火) 18:20:07.95 ID:GbeM5z95
>701
ありがとうございます!

コントロかプロジェクトソイルですか?

レッドビーやろうと思ってるんですが
大磯でビーは無理ですかね?
どこのショップで見ても
ビーは大磯ですよね
703pH7.74:2011/07/12(火) 18:26:00.91 ID:zoB8wkXz
>>702
>大磯でビーは無理
飼うだけなら何でも良い。
ソイル以外で繁殖がムズイだけ。
704pH7.74:2011/07/12(火) 18:48:20.08 ID:zSaLGn0B
>>702
ビーだったのか。大磯はやめた方がいいかも。
>703さんの言うとおり。プロジェクトでおkかと。
ただ底床より、この季節温度の方が・・・。
705pH7.74:2011/07/12(火) 18:50:37.07 ID:zSaLGn0B
申し訳ない。
いま手があいてソイル確認してみたら、散々プロジェクトと言ってたソイル、
プラチナソイルの間違いでした。
706pH7.74:2011/07/12(火) 20:54:47.82 ID:EurR5FVA
>>702
レッドビーサンドも
お忘れなく
707pH7.74:2011/07/12(火) 21:33:28.15 ID:f5itmgUq
ソイルスレってなくなったの?
708pH7.74:2011/07/12(火) 21:51:55.93 ID:TVcM6Qwu
>>702
新規立ちあげでなければ大磯でも大丈夫じゃね
5年物の富士砂使いだが今年入って始めたビー普通に繁殖してるよ
709pH7.74:2011/07/12(火) 22:34:31.27 ID:vqizP0/G
ソイルなんてやめとけ
まともに立ち上がればエビは繁殖する
710pH7.74:2011/07/13(水) 05:04:16.63 ID:ekYrLWn3
うちの近所の店はどこもビー水槽はソイル敷いてある。
レッドビースレだと数日前に無印ソイルって名前も出てたよ

ソイルスレは春先に埋まったまま新スレ経たなかったぽい
711pH7.74:2011/07/15(金) 08:31:03.49 ID:FAaToJ+L
ソイルスレはソイルの寿命だったわけか
712pH7.74:2011/07/15(金) 17:00:56.07 ID:okRTcEjG
水草一番予想以上に黒くなかったわ
もうちょい黒いと思ってたのに
713pH7.74:2011/07/15(金) 20:42:50.57 ID:FAaToJ+L
水草一番は剥げると白とかオレンジ色が露出するしね
714pH7.74:2011/07/15(金) 20:48:49.72 ID:okRTcEjG
>>713
ああちょっとあったな
まあ他のパウダーソイル振りかけたからいいんだが
715pH7.74:2011/07/17(日) 03:16:05.84 ID:g3RrojCK
>>683
その辺り気になってた

ソイルって赤玉土や黒土だけど
普通に関東ロームごと汚染されてる予感・・・
しかも放射性物質をよく吸着してそう

「お前はソイル食うのか?」って言われそうだけど
愛魚達に申し訳ないし、そもそもそんなもん触りたくもない
716pH7.74:2011/07/17(日) 03:30:46.88 ID:pIwlByUW
放射能の話はもうどうでもいいよ…
しかもageてるし
717pH7.74:2011/07/17(日) 03:54:17.22 ID:g3RrojCK
ひひひwww多様な意見を聞きたいからわざと揚げたのさ

関東民はもう運命を共にするしか選択肢が無いのだろうけど
それ以外の地域の人はは気になるんだよ

安全地帯に住んでる人はは危険厨で
関東人は自分の精神の安定の為に
安全厨になる傾向はどこも同じだけどね
それでもいろんな意見を聞きたいな



718pH7.74:2011/07/17(日) 04:08:52.25 ID:pIwlByUW
俺宮崎在住だけど放射能のことは特に考えないな
719pH7.74:2011/07/17(日) 05:56:51.89 ID:GSAstUFh
ID:g3RrojCK
放射能ネタで煽るクソチョン
720pH7.74:2011/07/17(日) 06:24:44.41 ID:So9xs9hM
危険厨=反原発=左翼=チョン
みたいな短絡的な思考なんだろうが
専門板にまで来て右だの左だの、頭大丈夫?
721pH7.74:2011/07/17(日) 06:42:48.73 ID:eYSD52wB
せっかくの爽やかな日曜朝なんだ
まったりしようぜ
722pH7.74:2011/07/17(日) 06:45:37.01 ID:y6MpEC8D
あんたも下らないレスしてんなよ
723pH7.74:2011/07/17(日) 10:35:03.59 ID:7LhREyKL
弱酸性にしたいなら素直にソイル使った方がいいのだろうか。
724pH7.74:2011/07/17(日) 10:43:05.60 ID:IsQEavBN
>>723
弱酸性&軟水環境なら考えなくていいからその点は楽だわな

中硬水でってことなら底床に加えて生体の数と二酸化炭素の添加量で調整

ブラックウォーターや調整剤も加えれば選択肢は結構あるから自分と水槽の中身にあった方法選べばいんじゃね
725pH7.74:2011/07/17(日) 11:38:44.62 ID:ZwOtzKX4
一行ごとに改行入れる人って何考えてんでしょ?
726pH7.74:2011/07/17(日) 11:43:36.21 ID:7LhREyKL
>724
そうか、ありがとう。
黒が好きだから今ファントムブラック使ってるがpH高いままで、流木入れたり外掛けフィルターん中にソイル入れたりしても下がらなかった。まぁ元の水道水がpH高いのもあるけど、やはり砂利が一番の原因だね
727pH7.74:2011/07/18(月) 12:59:12.70 ID:RktaD+hA
吸着系、栄養系のソイルって何でわかるの?
袋に書いてある?
728pH7.74:2011/07/18(月) 13:10:39.88 ID:XGFgIHAl
>>727
○○系、とは明記していないだろうけども、そのソイルの売りがそれに当たるのでは?
たとえば水草一番サンドなんかは「水草育成に必要なヨウリン酸、硫酸カリなどが含まれています」って書かれてるし、
ドクターソイルなんかはソイルの癖に「超高機能活性ろ材」と書かれてる

729pH7.74:2011/07/18(月) 13:54:40.16 ID:2EBKxD0F
質問というか相談です。

大粒の砂利でレイアウトしたいのですが、後景を手軽に水草ぼーぼーにしたいので、
後方のみソイルにしてみようか迷っています。
少し角度を付けて、横から見ると↓こんなイメージ。
 凵
 凵F前方(大粒の砂利)、□:後方(ソイル)

想定してる問題としては、砂利の重みやソイルの崩れにより、
時間の経過で混ざり、見た目が悪くメンテも大変になりそう、というところです。

プラスチック製のネットなどを砂利とソイルの境界に挟もうか考えていますが…。
ポットみたいな容器単位で、
後方の水草をソイルごと取りかえられたら便利な気もしてますけど、
水の流れが悪くなる懸念あり。容器が小さいと水草ぼーぼーにもならないし…。

何かよいアイデア・実績(成功談・失敗談)をお持ちでしたら、教えてください。
730pH7.74:2011/07/18(月) 14:12:31.82 ID:RJiYtDAs
水槽の中にプラケってのはダッヂアクアリウムっぽいな。あっちは後景の底上げのためにやるんだけど
731pH7.74:2011/07/18(月) 14:12:49.49 ID:RktaD+hA
>>728
なるほど。
書いてある内容で判断か〜
732pH7.74:2011/07/18(月) 14:16:57.46 ID:l4pAkTnr
>>728
硬度下げたりリン吸着するから吸着系?焼いたらセラミックで多孔質の濾過系?
売りみたいなもんだろうけど嘘っぽい
733pH7.74:2011/07/18(月) 15:33:02.39 ID:4cX73ABs
>>727
人によって定義が違うので本人に聞いてみるしかない
元々の広瀬系統=吸着からすると、水草一番もドクターも吸着
734pH7.74:2011/07/18(月) 17:22:33.41 ID:UGMSZ+6p
>>729
大磯底面フィルターで水草育成してる
元々は底面フィルターで底床に施肥すると、肥料のもちが悪すぎるのでる、
100均ガラス容器に赤玉土、イニ棒を入れて大磯に埋めてみたのがきっかけ。
後景の上げ底にもなって一石二鳥だった。
底に穴の開いた植木鉢は、肥料が逃げるので使えない。
大きなペットボトルの底を切って使ったりもしてる。
グロッソ、パールグラスを、100均はがき入れで水上葉を育て(太陽光)、絨毯になったら前景に配置すると楽
735pH7.74:2011/07/18(月) 20:33:42.04 ID:9EPsdDqb
>>729
基本富士砂で水草部分のソイルには100均で売ってる
冷蔵庫用のプラスチック収納トレイ使ってるよ。
色んな大きさあるから探してみー
まぁ多少は混ざるけど。ご愛嬌。
736729:2011/07/18(月) 22:59:53.34 ID:2EBKxD0F
>>730>>734>>735
ありがとうございます。

近所の100均を見てきて、側面に穴のあいたプラ製ペンケースが
とりあえず使えそうでした。大型店とかでもっと色々探してみます。

今のところの案としては、砂利との境界用にプラ容器で仕切って、
更にひとまわり小さいプラ容器にソイルと水草を植えて、
最初のプラ容器に着脱可能なように出来ないかなと考えてます。
容器の見えてしまう部分は水草で隠すと。
、アクアテラリウムだと底上げとか割と普通のようですね。

秋ぐらいに立ち上げ予定なので、もう少し検討してみます。
737pH7.74:2011/07/19(火) 17:04:12.71 ID:eQQIb5Dq
100均で売ってるプラ容器って洗うとなんでヌルっとするんだろ?
738pH7.74:2011/07/19(火) 17:26:48.95 ID:REywiFNf
>>737
100均でなくてもプラ製品は最初洗うとヌメリありますよ
それは出来た時、型から外しやすくするためにつけた離型剤のせいです、新品は洗って使いましょう。
739pH7.74:2011/07/19(火) 18:16:39.26 ID:Pvof3mTS
はーい
740pH7.74:2011/07/19(火) 22:03:50.27 ID:9eeisgiq
うちは食品用の浅いタッパーにソイル入れて水草してる
ちなみに洗うの忘れてソイルいれてしまったからそのまま水槽いれたけど大丈夫だった
741pH7.74:2011/07/20(水) 01:20:27.59 ID:lYCpjUoK
>>720
右とか左とか言ってんのオマエだけな
742pH7.74:2011/07/20(水) 16:19:34.29 ID:8nI1DEjJ
アイテニスルノ イクナイ
スルーシル
743pH7.74:2011/07/21(木) 11:14:13.43 ID:aITQ3B3k
A&Fソイル入れっぱなしで3年目突入。
30cm水槽
フィルタは水作SPFのみ。
換水は水面付近の汲み換え(2Lずつ週2~3回)のみ。
ソイルの崩れはあまりないと思う。(一部崩れか浮泥か区別しにくい層あり)
水草もさもさ、エビもメダカも元気です。
744pH7.74:2011/07/21(木) 12:13:26.36 ID:A7wMfVCE
チンポも元気です
745pH7.74:2011/07/21(木) 12:58:29.52 ID:aITQ3B3k
OK!
746pH7.74:2011/07/21(木) 17:03:53.47 ID:noEohXL8
元気ねーよどうしてくれんだ
747pH7.74:2011/07/21(木) 18:47:41.41 ID:lIlw38G6
デナリーの「クォーツサンド」ってもう今は手に入らないの?
ネットで情報見ると、カラーがいくつかあって水質に大きな影響無し、
粒も小さく比重も大きいとすごく魅力的なんだけど
748pH7.74:2011/07/22(金) 23:49:07.99 ID:wVM8VhKR
>>743
まさかアナカリスやハイグロフィラ、マツモ、とかの類じゃないよね?
749pH7.74:2011/07/23(土) 00:02:33.83 ID:kXlBcu9d
エビもメダカもと言っている時点で想像どおりだろうw
750pH7.74:2011/07/23(土) 03:54:05.04 ID:IQliM2AP
>>748-749
うむ。
でもそれは問題じゃないよね?
751pH7.74:2011/07/24(日) 22:31:57.43 ID:94J0QinH
>>747
デナリー商品は昔スドーが扱っていたがデナリーが日本市場から撤退したため現在は個人輸入とかじゃないと入手が困難
752pH7.74:2011/07/25(月) 00:17:12.62 ID:l0T2zETr
>>747
使ってみたことあるけどイマイチ使い勝手よくないなぁ
俺が使ってたのはコレ
http://item.rakuten.co.jp/aquaproshop/fys-2330026e/
粒の小ささは半端、大磯小粒より小さく川砂よりはるかに大きい
比重は思ってるほど大きくない、フワフワとしてて容赦なくプロホース使うとがんがん吸っちゃうぞ
加えて上記のヤツは雰囲気出すためかゴロゴロの石がいっぱい混ざってて
ちょっと厚くしくと時間とともに石は底の方に沈んでっちゃうし
全てにおいて半端だった

一応取り扱ってるトコロもあるけどどうだろう
753pH7.74:2011/07/25(月) 00:20:54.85 ID:l0T2zETr
http://item.rakuten.co.jp/aquaproshop/fys-2330025e/
あ、でもこれはどうだろう
黒目的ならいいかもね
754pH7.74:2011/07/25(月) 09:57:18.24 ID:PFKw3Glo
濾過一番サンドで懲りたので、次はプロホースでザクザクしやすい底床を使おうと思ってます。
ブラックホールはザクザクしても、大丈夫でしょうか?
水槽は60将軍で、生体はエビメインです。

ってか、ブラックホール、チャームで売り切れてますね・・・・。
755pH7.74:2011/07/25(月) 10:30:57.29 ID:NTiy4ekL
>>754
濾過一番でプロホース使えないヤツは、大磯以外ムリだろ
756pH7.74:2011/07/25(月) 10:43:19.82 ID:PFKw3Glo
>>755
どんなに丁寧にやっても赤い濁りが出たのですが
下手くそだったんですね・・・。

大磯は見た目が苦手です。
757pH7.74:2011/07/25(月) 11:39:11.58 ID:EggfbHoU
>>756
濾過一番の赤いカスはいつまででも出るよ。
でも、粒自体が固いから、丁寧に掃除すれば何年も使えて、ソイルより手間が掛からない。
ソイルは栄養分を含む土を比較的低温で焼き固めているので、1年位で土に戻り始める。
それぞれ一長一短があるので、好みで選択
758pH7.74:2011/07/25(月) 12:03:12.32 ID:PFKw3Glo
>>757
丁寧にありがとうございます。
いえ、それは分かってるのですが、ブラックホールについて知りたいのです。
申し訳御座いません。

ソイル・大磯は選択肢から外しております。
759pH7.74:2011/07/25(月) 17:52:13.03 ID:fWZLI3p7
濾過はくそ
いつまでも下痢便でいやになる
760スラッジº³ ◆lDSludgez. :2011/07/29(金) 08:05:06.13 ID:nFMLMs4T
761スラッジº³ ◆lDSludgez. :2011/07/29(金) 09:02:36.84 ID:nFMLMs4T
5〜10mmぐらいの砂利7割ぐらいと、肥料系の黒系のパウダー1割と
黒系のノーマルソイル2割の割合でも構築できますね。
762pH7.74:2011/07/29(金) 18:18:00.55 ID:bSx+YThO
Drソイルが1番いいと思うのは俺だけか?
763pH7.74:2011/07/29(金) 18:20:38.55 ID:ChV3e3A5
>>762
なにそのドクターペッパーみたいなの
764pH7.74:2011/07/29(金) 18:29:31.47 ID:3+8+xkdw
特に目的もなくソイル使いたい人にはいいんじゃない
765pH7.74:2011/07/29(金) 18:52:38.04 ID:bSx+YThO
>763 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122152030&itemId=16303
>764 ほかのソイルより崩れにくい希ガス 
あと色が明るいから等
766pH7.74:2011/07/29(金) 20:37:20.15 ID:40TMHAYX
たすけて・・・
767pH7.74:2011/07/29(金) 20:38:21.06 ID:40TMHAYX
だれか、たすけて・・・
768pH7.74:2011/07/29(金) 21:42:30.97 ID:gEJoDG9k
と言われましても
769pH7.74:2011/07/30(土) 00:23:03.46 ID:1I4tAzB3
かゆ うま
770pH7.74:2011/07/30(土) 00:40:21.12 ID:M/3EItNU
しね〜ほれほれ(グリグリ
771pH7.74:2011/07/30(土) 04:25:42.78 ID:czGUqDi9
ショップに言ったらまずソイルを見て欲しい
どうゆうソイルがあるかでその店のグレードが知れてしまう

宣伝文句が立派でもカスみたいなソイルはいっぱいある

そういうソイルが置いてあるところは鼻で笑ってあげよう


ブルカミア
772pH7.74:2011/07/30(土) 09:34:47.41 ID:fhQKqQ2W
と言われましても
773pH7.74:2011/07/30(土) 10:08:50.88 ID:XM5DG6jS
ブルカミアって底面推奨のソイルだよね
普通より固くて長持ちするのかな?
774pH7.74:2011/07/30(土) 12:35:31.19 ID:C6LyuQsc
あれは濾材だから
775 :2011/07/31(日) 07:38:18.70 ID:8kMAc3vf
776pH7.74:2011/07/31(日) 18:26:08.40 ID:jX5gIJD8
どのソイルが絨毯に一番向いてるの?
安いからドクターかマスターにしようと思うんだが
777pH7.74:2011/07/31(日) 18:52:40.56 ID:8T+c+0km
ショートヘアグラスやグロッソならアマゾニア、キューバパールならプロジェクトソイルで出来たよ。
778pH7.74:2011/08/01(月) 05:08:46.75 ID:5qvAp+60
質問です
初めてテラリウムに挑戦
溶岩石のみでレイアウト
底砂は全て溶岩砂
底面濾過です
テトラ、めだか、ヤマトなど少数を入れたいのですが可能ですか?溶岩砂はphとかがソイルなどと違う、硬度など水質が変わりやすいと言われました
どのくらい水質が違うのでしょうか?
779pH7.74:2011/08/01(月) 05:46:19.83 ID:GerHRmYB
うちにあるマスターサンドと溶岩石だけの水槽はpH6.7前後、GH6前後
まあ、水道から出てくる水の水質によって全然違う結果になってしまうだろうけど…
メダカとミナミヌマエビ飼っているけど、病気もなく元気に殖えてる
780pH7.74:2011/08/01(月) 12:36:09.94 ID:5qvAp+60
>>779
即レス感謝
なるほど水質にさほど影響はないっぽいですね
テラリウムにアカハラとめだかを入れようと思ってます
781pH7.74:2011/08/01(月) 23:41:34.38 ID:A4dVgDZj
>>780
アカハラさんに全部食べられるよ
シナイモリにしたら
782 :2011/08/02(火) 22:40:39.46 ID:jmzj6Y3i
783pH7.74:2011/08/03(水) 08:51:18.70 ID:SG09D6As
アカハライモリってめだか食べちゃう?
イモリって動きもっさりだし赤虫もモフモフ食べるので
めだかの速度に追いつけないかと
サイズ的にも口に入る?
784pH7.74:2011/08/03(水) 12:47:24.99 ID:86G/Slj/
それ聞くならイモリスレ行こうぜ
785pH7.74:2011/08/04(木) 18:13:03.53 ID:DOg/EspA
ソイルの放射能は誰も気にしていないの?
下水汚泥や腐葉土から放射能が驚くほど出たのは知ってると思うけど
ソイルの原料には下水汚泥が使われたりする。
誰かガイガーで測ったりしてないの?
786pH7.74:2011/08/04(木) 18:38:28.26 ID:jFk18I9/
>>785
気になるなら問い合わせるか
自分で検査機関に持ち込むか
政府に陳情するかアクアやめるかすれば?
ここで放射能ネタで煽っても無意味だよ?
787pH7.74:2011/08/04(木) 19:56:21.13 ID:DOg/EspA
>>786
煽るつもりはないよ。
ここでは全くと言っていいほど話題に上がらないから不思議に思った。
もし家の観葉植物の用土が高濃度放射性物質だったとしたら危険て分かるよね?
788pH7.74:2011/08/04(木) 20:09:21.28 ID:r/+pEW98
>>787
正直そろそろしつこい
789pH7.74:2011/08/04(木) 20:47:41.18 ID:OlgpOvep
>もし家の観葉植物の用土が高濃度放射性物質だったとしたら
もうちと現実を見たほうがいい。
いやなら東京タワーが倒れてこないよう支えとけ。
790pH7.74:2011/08/04(木) 21:10:24.15 ID:DOg/EspA
これが現実なんですが。
腐葉土、セシウムで検索してみて下さい。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011080400864
791pH7.74:2011/08/04(木) 21:24:17.23 ID:hMr11UaP
構うなよ
792pH7.74:2011/08/04(木) 21:25:18.05 ID:r/+pEW98
揚げ足取りに聞こえたら悪いけど
ソイルは腐葉土じゃない
793pH7.74:2011/08/04(木) 21:36:47.06 ID:DOg/EspA
>>792
いえいえ。
腐葉土はひとつの例であって、あらゆる土に放射能が降り積もってるという意味です。
なおかつ下水処理場で濃縮された下水汚泥はセメントや肥料にも再利用されます。
アクアソイルにも当然含まれているわけですが、問題は濃度であって
その危険性から有志の方が検査しているかと思いカキコしました。
794pH7.74:2011/08/04(木) 21:44:02.21 ID:iBmc5dre
そうだねソイルは全部栃木県産の腐葉土が原料だから危険だね
795pH7.74:2011/08/04(木) 21:52:31.46 ID:p50LJpsT
ソイルなんてそんなにしょっちゅう買うものじゃないし、しょっちゅう使ってる人は地震前から買いだめしてそう
796pH7.74:2011/08/04(木) 22:00:01.04 ID:DOg/EspA
>>794
後はご想像下さい。
http://blog-imgs-34-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/26julyJG.jpg

>>795
ガイガーが手に入ったら測ってみます。
ソイルが汚染されているなら難しい大磯に変えようかと思います。
国内産だと意味ないけど。
797pH7.74:2011/08/04(木) 22:07:25.40 ID:iBmc5dre
>>796
肥料を含んでるソイルは2種類程度しかないですし、
震災後各自治体で行き場がなくて困っている下水汚泥がわざわざ用いられてる
ソースはなんでしょう。示してください。
798pH7.74:2011/08/04(木) 22:29:52.50 ID:OlgpOvep
アレな人なんだからもうさわるのはよそうよ。
799pH7.74:2011/08/04(木) 22:33:54.58 ID:r/+pEW98
ピカで頭逝ったんだろ
800pH7.74:2011/08/04(木) 22:42:32.44 ID:fnSQoI4G
ドヤ顔でURL載せちゃってるあたりがちょっとアレだけど
言ってることは普通じゃん?ソイルの放射線濃度濃度計ってくれる有益な住民追い出してんじゃねーぞ
ウザイならだまって反応してるヤツごとNGに入れれば良いじゃん、いちいちスレに書き込んでんなよ
801pH7.74:2011/08/04(木) 22:49:07.21 ID:DOg/EspA
>>797
汚泥は今は一応の出荷規制が敷かれていますが、今後高い確率で低レベルと呼ぶものは流出すると思いますよ?
こんなソースを示しても何の意味もないのですが、ここでは初期の段階ですでに流出しています。
http://ceron.jp/url/www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/290013.html

ソイルの原料はよく知りませんが、主原料が土であることは確かでしょう。
ソイルの汚染レベルを決定する要因は出荷規制のない土でほとんど決まるでしょう。
微量に含まれる原料として、放射能汚染されていない汚泥や焼却灰や家畜の糞が使われていないことを否定できますか?
ただでさえいかがわしいアクア業界ですから、安価に手に入るなら何でも使うでしょう?
802pH7.74:2011/08/04(木) 22:50:44.02 ID:DOg/EspA
>>798
アクアな人もアレだぞ。
>>800
冷静な意見ありがとう。
ドヤ顔だったかもしれない。
803pH7.74:2011/08/04(木) 22:59:41.54 ID:iBmc5dre
>>801
建築や園芸や農業などより規模が圧倒的に小さいソイルでだけ問題になる理由は何?
元々安価な土を今後わざわざ放射線の高い所の物を採取する理由は何?
804pH7.74:2011/08/04(木) 23:16:27.24 ID:DOg/EspA
>>803
確かに土は元々安価だからほとんど問題にならないかも。
細かいかもしれないれど、今後放射能被害の現状が一般に認知されて
東の土は危険だってなったらより安全な西の土の需要が大きくなる。
そうすればマーケットが小さくてごまかしのきくアクア業界は
より安価な東の土を買い求めること予想されるよ。
運送費とか考慮すると価格差ないともなりそうだけど。

んー、ソイルの放射線測ってる人がいるかなと思ってきただけなんですけど・・・。
まあ、きっとこのスレもしばらくしたらソイルの製品ごとの放射線量の報告や
放射線量の高いソイル使ったら水草枯れたとか爆殖したとかで騒いでるよ。
まだ安全より安心が欲しい時期だね、ちょっと来るのが早すぎた。
805pH7.74:2011/08/04(木) 23:38:31.55 ID:zki46CQL
>>804
で、結局、何がしたいの?
806pH7.74:2011/08/04(木) 23:39:36.31 ID:r/+pEW98
ID:DOg/EspA
>>717見たいなやつもいたからちょっとピリピリしてた
ゴメン
807pH7.74:2011/08/04(木) 23:47:05.84 ID:p50LJpsT
なんかガイガーカウンター持ってるのが当たり前みたいに言ってるけど・・
それに水草より生体にダメージ高いんじゃないのか?
とりあえず貴方が測り始めれば続く人もちらほらいるはずだから頑張って!
808pH7.74:2011/08/05(金) 00:10:35.77 ID:bo6aVDVc
放射線スレ立ててやれば?
809pH7.74:2011/08/05(金) 00:14:40.69 ID:jxokc/Tk
園芸板の覗けばいいじゃん
ソースが妄想のうちは相手にされんよ
810pH7.74:2011/08/05(金) 01:30:35.59 ID:Xf2b7yQv
>>797
使ってないソースは出さないのか?
811pH7.74:2011/08/05(金) 08:07:56.66 ID:GKM0/F5O
>>810
ソイルは発売後20年近く経つけど下水汚泥の肥料使っていると主張してるのは初めて見た
812pH7.74:2011/08/05(金) 09:14:03.78 ID:ZhhaE46s
なんか伸びてると思ったら自分の頭が一番ヤバい影響受けてるのに気がついてないキモい奴が来てたのかw
813pH7.74:2011/08/05(金) 10:20:23.38 ID:0SRojkPf
>>810
なんでそっちが突拍子もないことを言い出したのにこっちがソースを示さにゃならんのじゃい
814pH7.74:2011/08/05(金) 10:32:42.55 ID:gc1bxn/Y
だから触っちゃだめだって。
愉快犯なんだから〜
815pH7.74:2011/08/05(金) 13:04:56.83 ID:ZlNYNpFS
はぁーあ、いちいち反応するやつもキモいし、荒らしと同類
816pH7.74:2011/08/05(金) 13:38:43.75 ID:N1IgcJGi
ID:DOg/EspAの言ってることは正論だろ?
東日本の土にはばっちり放射能が入ってるってのは本当だろ?
いやもしかして何も知らないのか?
後半はちょっとアレな部分もあるがな。
817pH7.74:2011/08/05(金) 14:26:09.68 ID:CpqSY8KN
そんなあなたたちにADA
アマゾン、東南アジア、アフリカのソイルだから安心だ(笑)
818pH7.74:2011/08/05(金) 14:38:03.93 ID:UmkdWIAR
>>816
園芸板行って見てくれば
赤土、黒土、培養土、腐葉土の違いに、
内部被曝と外部被曝の違いくらいわかるだろ
819pH7.74:2011/08/05(金) 14:41:19.76 ID:lnbfrcTl
最近魚がよく育つんんです
820pH7.74:2011/08/05(金) 15:18:26.73 ID:N1IgcJGi
>>817
ADAはアリだな。
とにかく誰か放射能測ってやれよw
簡易検査ならガイガー、精密検査なら専門機関が数万円でやってくれる。
>>818
ソイルに使うのは関東ロームや田んぼの泥を焼き固めた赤土や黒土。
こんなもん戸外に野ざらしになってるし残留肥料もあるんだから放射能入ってないと言う方が不思議。
鑑賞中は外部被曝で済む、それでも家の中に高い放射線を発するホットスポットがあるのはやだな。
水槽リセットしてソイル入れたり水換えするときには外部被曝よりはるかに危険な内部被曝するから注意しろよ。
>>819
放射線ホルミシス効果かね。
最新の放射線医学では否定されており100mSvまでは無害という閾値説も誤りであって
たとえ微量の放射線または自然放射線であっても人体には有害であるというのが通説です。

さぞ研究熱心なアクアリストの皆さんならこれぐらいは知ってて当たり前。
原発におまえらのエーハイム持ち込んでさっさと汚染水の浄化してこいよw
821pH7.74:2011/08/05(金) 15:27:52.63 ID:UmkdWIAR
>>820
だから採取も実際測ってる人のデータもあるから見てこい
貼られてるサイトも見てこい
822pH7.74:2011/08/05(金) 15:29:41.45 ID:9MBRNwDS
奇形種生まれるから高く売ればok
823pH7.74:2011/08/05(金) 15:48:25.95 ID:n7220eco
>>820
即席放射線博士登場w
専用スレでも作ってそこでやれ。二度と出てくるなw
824pH7.74:2011/08/05(金) 16:05:58.87 ID:N1IgcJGi
>>821
園芸放射能スレ見てきたよ。
まだざっとしか読めてないけどめちゃくちゃ有用だった、まじありがとう。
趣味の園芸家のみならず専門業者や専門家が意見を連ねてるね。
質・量ともにこことは圧倒的に違うわw

折角だからおまえらにも一部報告してあげると
鹿沼土の場合、採取業者が測ったら0.06μSv/hで全く問題のないレベル。
放射能は表土に溜まっていてまだ深くに浸透しておらず
震災当初に表土は出荷済みで、現在では放射能を含まない深部の土を掘り起こしたものだからという理由だ。
同じところを掘り続けてる訳じゃないだろうし、ロット運が悪ければ放射能土を引いてしまうから、やっぱダメだな。
むしろ腐葉土から軒並み3μSv/hとか出てる時点で普通に考えて全部アウトだわ。

ソイル使うならADA、念のためガイガーで図る、これからのガチパターン。

>>823
知らぬが仏、真実から目を背け耳を塞ぎ、安心して被曝し続けてるやつよりまっしw
嫌でもこれから知ることになるから心の準備だけはしとけよw
825pH7.74:2011/08/05(金) 16:12:27.02 ID:3gofKLKz
誰も相手にしないから
自演で煽ってんだろ。
826pH7.74:2011/08/05(金) 16:24:27.86 ID:ETBR8wMb
ん?なんかあった?
俺には何も見えない
827pH7.74:2011/08/05(金) 17:08:07.66 ID:n7220eco
>>824
だから専用スレたてろと。
目を背けてるよりマシでも何でも良いからどっかいって勝手に見つめてろ
828pH7.74:2011/08/05(金) 17:15:14.78 ID:gc1bxn/Y
かまっちゃだめだよ。
この手の輩は自分の土俵に引きずり込むのが目的なんだから。
829pH7.74:2011/08/05(金) 17:19:17.19 ID:DAuIrG9E
放射能の話題はスレ分けるべきだと思う
今日はもうスレ建てちゃったから誰か頼むわ

【腐葉土から】アクア用品の放射能について【3μSv/h】

アクア用品に付着した放射性物質の危険性について語るスレです
測定歓迎!荒れやすい議論等思う存分やりましょう

関連スレ
市販の腐葉土から高濃度放射能
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1311547864/
放射能が心配な人が集まるスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308093924/



あとちゃんとしたソースもないのにやたら高圧的だと賛同者はなかなかでないよ
830pH7.74:2011/08/05(金) 18:14:22.61 ID:N1IgcJGi
おまえらってほんと脳みそついてんの?
見当違いのレスばっかりで、何一つ根拠を示せてないし反証もできてないぞ?
放射能と聞くだけでただただ全力で拒絶するのみ。
全力で拒絶すべきは放射能だぞ?
本末転倒も甚だしい。

次スレ立てるときは【放射能の話題はお断り】とか書いとけよ。
洗車スポンジの話で慣れ合ってるのがお似合い。

>>829
俺も立てれないから明日にでも立てといてくれないか?ごめんね。
とても建設的なスレだと思うし、今後はそっちで情報を集めるからさ。
「アクア用品の放射能」ってタイトルはいいね、ろ材もやばいと思うしね。
もうすぐ市販のガイガーは大量に出回るから期待できる。

もう一つおまえらに苦言すると、類推できるソースは上で示されてるじゃないか・・・。
自分でも疑いを持って調べてくれれば根拠付けるソースはいくらでも見つかる。
示したソースだけでも「ソイルやばくね?」と言ってる根拠は想像に容易いぞ?
ソイルにガイガー置いて測った動画とかそういうドンピシャなソースを口を開けて待っているのかい?
その程度の努力もできないし想像力もないというなら救いようがないね。

隣の家が火事なのに、自分の家に延焼していないから安全と決め込んで逃げないのと同じ。
831pH7.74:2011/08/05(金) 19:34:04.79 ID:9GqRbRAn
みんながソイル愛好家じゃないし
832pH7.74:2011/08/05(金) 20:11:23.19 ID:XnYpVRb+
園芸板のは4月からあるし、
土壌がどうこうなんて震災当初からニュースでさんざんやって
多くの人は読んだ上でスルーしてるのになんで今頃騒いでるの?
833pH7.74:2011/08/05(金) 20:37:31.18 ID:LaJoUvx8
夏が来たので
834pH7.74:2011/08/05(金) 20:50:31.95 ID:N1IgcJGi
おまえらの思考回路は面白いな、もうちょっと付き合ってあげよう。

>>831
さっき警告したばかり、見当違いのスレすんなってw
おれは今、水草のソイルがあぶないという話をしている。
水草やってるやつの大半はソイル使ってるだろ?
趣味で大磯や川砂でやってるのはごく少数。
まあこのスレは水草限定ではないがな。

まあ君が大磯や川砂を使ってるなら、あくまで想定だが放射能対策は可能だと思うよ。
大磯は大きい石を砕いて作ってるから、表面に付いた放射能だけが問題であって
粉砕後の体積あたりの放射能はソイルの比較してものすごく少ない。
大磯も川砂と同様に水で洗い流せば放射能をある程度除去できそうであるし
表面や細孔に付着している放射性金属は、薬剤によるだろうが酸処理すれば溶かせる。

ソースとか言うなよwこのスレの住人ならその程度の知識はあるはずで自分の頭で考えれるはず。
そういう自分で考えた仮説を自ら実証するか他人の実証データを待って確認すればいい。
こういう多様な意見や情報を叩き合えばいいのに、お前らときたらこんなところでも村社会を本領発揮してからに。

>>832
お前も同じw
オウム返しに答えると、なぜ多くの人はその危険を承知した上でスルーできるの?
水槽をやめたのか、続けているが有効な放射能対策をみんな暗黙に知っていて実践しているの?
おまえらが販売業者でこの話題をつつかれたくないというなら、意味不明な論理のすり替えに合点がいくがなw

真面目に答えてやると、つい最近までは現状の汚染状況の確認
それに対しての衣食住の放射能対策に忙しかったからね。水草まで考えてる余裕はない。
もはやソイルどころか汚染土壌や海洋で育った物を食べさせられている状況だから
今更水槽がいくら危険であっても無視出来るレベルなのかもしれないけどね。
スレチだからこれ以上はここで言わないが。

そんなに嫌ならあほ丸出しで絡んでこないで正直にこう言えばいいんだよ。
「熱帯魚や水草は自分にとってかけがえのない趣味なので、放射能のリスクを重々承知の上で自己責任で被曝してでも続けたいです」
それについては人それぞれだから否定しないよ、まじで。

835pH7.74:2011/08/05(金) 21:05:00.73 ID:XnYpVRb+
なんだアスペルガーなのか
836pH7.74:2011/08/05(金) 22:57:16.68 ID:wwhtOWBK
大磯は大きい石を砕いて作ってるのか。
初めて聞いた。
それと、大磯は海外からの輸入物しかないから放射性物質の件は安心だと思ってた。
勉強になった。
837pH7.74:2011/08/05(金) 23:00:52.47 ID:PVZQaMv3
人のこと散々コケにしてるけどソースはないの?
推測できるだろとかはなしでな
そりゃ被曝は怖いけどまともなデータもなしに騒がれては困る
838pH7.74:2011/08/05(金) 23:17:53.06 ID:P9IWGDBP
又聞きとマスコミ位しかソースのない、老人の典型的
思考スタイルだな。

踊らされてるのを賢くなったと勘違いしている人の
よくあるパターン。
実生活でマルチとか船井総研あたりのオヤジ向けトンデモに引っかかる
奴ってこんな感じ。
屁理屈と実践を強調するばかりで、自分の脳で判断することを
放棄してる。

アクアは特にこの手の人間が多いな。
PSBとかEM菌とか引っかかってるんだろうなこの人もw。
839pH7.74:2011/08/05(金) 23:50:17.65 ID:bo6aVDVc
早く隔離スレ立ててやってよ
840pH7.74:2011/08/05(金) 23:51:05.72 ID:N1IgcJGi
>>836
でもね、石を砕いて大磯と称して販売しているのもあるのも知ってるよね。
厳密に言うとこれは大磯ではないから、君の方が正確だね、すみません。
ついでなんで、知ってたら教えて欲しいんだけど、チャームのLeafCorpのってどこ産とか知ってる?
>>837
おれがそんな親切だと思うか?
放射能関係のスレを探ってみろよ、汚染レベルについては十二分かつ客観的なソースが得られるから頑張って。
といっても今後の健康被害の程度は未知数だけど、リスク管理上は悲観ベースで捉えておいたほうがいい。
まあね、どうリスクヘッジするかは捨てるものと守るものとのバランスで自分で判断したらいい。
>>838
文体からそう感じたのかな?
それ全部、自分のこと言ってると思うよw
面白い頭のつくりしてんねーw

私め、始めた当初は市販のバクテリアを高い金を出して買い込んでた大馬鹿者ですわw
その点だけは当たってるw
841pH7.74:2011/08/05(金) 23:55:02.06 ID:ySDaghLN
もっと静かに語って下さい。
842pH7.74:2011/08/05(金) 23:59:58.62 ID:N1IgcJGi
>>841
(・・・・・スレタイを忘れていました・・・・・すみません・・・)
843pH7.74:2011/08/06(土) 00:02:15.77 ID:qvcJfzck
面倒くさい奴だな。
844pH7.74:2011/08/06(土) 00:04:09.08 ID:aqPJCpYp
>>840
でかい地震が来るかもしれないから水槽たたんどいた方がいいよ。放射能、放射能ってさわいでるレベルじゃないから。
845pH7.74:2011/08/06(土) 00:10:47.39 ID:hwKp+adU
>>843
それは自業自得。
人違いだったらすまんな。

>>844
まさに。
大きい水槽欲しかったがちょっと考えないといけないね。
震災前まではまあ大丈夫だろ、てかなり楽観してた節がある。
846pH7.74:2011/08/06(土) 01:09:39.79 ID:hwKp+adU
>>837
やっぱり過去に遡って全部読みなさいってのも可哀想なので最新情報としてこれを教えといたげる。
話題性があると思うから仕事とかで見れなくても後で誰かがアップしてくれたりすると思うよ。

放射能被害 首都圏(関東)土壌調査 記者会見 8/8(月) 13:45より
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/fd9afd3a4eb6a0130fdb3b906e01fe20

本日おまえらから得たもの → 園芸スレ のみ
ひどすぎんぞw
847pH7.74:2011/08/06(土) 01:38:01.22 ID:qvcJfzck
大磯砂を初めて導入しようと思ってるんだけどみんなはどれぐらいの大きさのを使ってるんだ?
粒の大きさによって酸処理の手間とか違うんだろうか。
848pH7.74:2011/08/06(土) 02:51:58.43 ID:86zrn4P7
>>846
話題性なんか無いよ。お前の頭のなかだけだ。クソアスペ
849pH7.74:2011/08/06(土) 03:54:30.78 ID:WY1se5E6
A&F買っちゃった
850pH7.74:2011/08/06(土) 04:46:35.50 ID:a9GecLLU
そっと倉庫にしまいこんで他のソイル買いに走るべき
851pH7.74:2011/08/06(土) 06:24:47.31 ID:hwKp+adU
>>848
おいおい、どうして感情的?静かに語ろう。
煽るのもいいが、少しは有用な情報でも出して建設的な話につなげたらどうだい?

先進国の日本において、未だ行われていない又は公表されていないことが信じられないが
これほど大規模(とも思わないが)な土壌調査が
政府から独立した立場によって一斉に行われたことは初めてなんだ。
世界中の政府・軍事・医療機関等々は戦々恐々として発表を待ってると思うよ。
どういう数字が出てくるかある程度は予測できるが、それなりに覚悟しておいた方がいい。
参議院会館という場所で発表するのは腑に落ちないが、またアリバイ作りのためか。
おっと、これ以上もこれ以下もスレチだったな。

>>847
>>849
ソイルの新規導入は今の時期やめといたほうがいいと思うよ、止めはしないけどまじで。
大磯は相当のベテランじゃないと苦行じゃね?
おれの腕前(ビギナー)だとどうせ小汚い景色になるのは目に見えてる。
どうしてもやるとすればノーマルに7分から始めてみるな。
魚を大磯5分や田砂でやったことあるけど結構扱いが大変だよ、全部捨てたくなるし捨てた。
最終的にベアタンクになるw
852pH7.74:2011/08/06(土) 06:43:33.16 ID:es3ygOy4
A&Fソイルはどこいっても良い話聞かないな
プロジェクトかプラチナおぬぬめ
853pH7.74:2011/08/06(土) 09:32:27.54 ID:d+7Xc/Nb
パワーサンド+NEW アマゾニアがベストかな。
パワーサンド+コントロソイルも悪くなかったけどね。
854pH7.74:2011/08/06(土) 15:51:29.33 ID:2InSfI/C
大磯砂は国産
だけど熱帯魚ブームの頃取りすぎたため
採取地を大磯から茅ヶ崎、江ノ島と場所を移し今は逗子辺りで取ってるそうだ
855pH7.74:2011/08/06(土) 17:03:09.58 ID:eRCvsOoW
>>854
逗子砂、、、なんか違和感あるなw
856pH7.74:2011/08/06(土) 17:07:07.52 ID:hwKp+adU
>>854
国内でまた取り始めてたんだ。
大磯でいっしょくたにされてて品質に差がありすぎるよね。
昔の大磯は黒かったと聞いたことがあるけどどうですか。
大磯て物によるけど白い石が多くて好きじゃない。

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122300000&itemId=51794
これ使ったことある人いる?
大磯と比べるとかなり明るそうだけど、セットすると黄土色のイメージかな。
857pH7.74:2011/08/06(土) 17:20:57.91 ID:APN/SC94
No.6なら使ってる。
色は写真のまんまになるよー。
白、黒、青、赤と色とりどりの石の自己主張が激しくて、とっても金魚水槽ぽい……。
858pH7.74:2011/08/06(土) 17:26:21.95 ID:hwKp+adU
>>857
3枚目の全体写真のような白とびした感じ?
1,、2枚目の拡大写真だとまだ締まった感じに見えるけど
明るすぎるんだったら好みじゃないなあ。
859pH7.74:2011/08/06(土) 17:58:38.96 ID:APN/SC94
うちのは粒が大きいから写真みたいにのっぺりした白にはならないんだよなあ。
でも昔使ってた大磯よりは間違いなく明るい。
あと3枚目の写真はそもそも照明が白すぎる感じがするね。

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=82504
これNo.6使ったセットだけど、うちの水槽もまさにこの写真の状態。
No.4は粒小さいからもうちょっと色混ざるだろうけど、近くでみたらこうなると思うよ。
860pH7.74:2011/08/06(土) 20:56:14.72 ID:SMz30Tk6
もうホントマジ>>829誰か頼むわ
今日も無理だった
861pH7.74:2011/08/06(土) 21:01:07.33 ID:SMz30Tk6
あ、上げとこう


スレタイは文字数大杉なようなので 【腐葉土から】アクア用品の放射能問題【3μSv/h】 とかにしてください
862pH7.74:2011/08/06(土) 21:20:40.86 ID:hwKp+adU
>>859
ADAのアクアグラベルをイメージしてたんだけどそれよりぐっと締まってるね。
涼しい感じでかなりいい、落ち着いたら挑戦しようと思う。
まずは大きさ違うのをそれぞれ1kg取り寄せてあれこれ考えてみます。
インプレどうもありがとうございました。
863pH7.74:2011/08/06(土) 21:25:44.81 ID:hwKp+adU
>>860
どんだけキャパちっせーんだよ。
おれ「心配なんですが、放し・・
村人「だまれ!!消えろ!!」

まま、ソイルはかなりやばいと思うからおれは砂利を選択するよっ。
864pH7.74:2011/08/06(土) 21:35:07.19 ID:es3ygOy4
プロジェクトソイル硬えなこれw
水草植えにくそう
865pH7.74:2011/08/06(土) 22:33:11.05 ID:9/MfW4QT
>>860
相手にするな。なんなら妄想でググれ。そのままの症状だから。
866pH7.74:2011/08/06(土) 22:37:21.63 ID:hwKp+adU
>>861
以下の内容でお願いします。
一部転用させて頂きました。

--------------------------------------------------------------------------
【ソイル】アクア用品の放射能問題【肥料/ろ材】
--------------------------------------------------------------------------
アクア用品の放射能汚染について情報交換をするスレです。
〜あなたの水槽がホットスポットとなっている可能性があります〜

福島第一原発事故により日本中が放射能で汚染されてしまいました。
土壌にはおびただしい量の放射能が将来にわたって残留する被害が発生し
下水汚泥や焼却灰がセメントや肥料として出荷されれば2次被害も発生する恐れがあります。
アクアリストが最も警戒すべきは本質的に土である底床ソイルに由来した被曝と考えます。

淡々と放射線測定結果を報告するもよし、放射能は無害だと主張するもよし
アクアリストの趣味と健康の両立を目標に思う存分議論を交わしましょう!

園芸 - 放射能が心配な人が集まるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308093924/
園芸 - 市販の腐葉土から高濃度放射能
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1311547864/
緊急自然災害 - ガイガーカウンター購入相談スレ 17
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311857767/
緊急自然災害 - 【データ投下】ガイガーカウンター計測値 24
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311837769/
緊急自然災害 - 【原発】原発情報1315【原発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312619305/
緊急自然災害 - 【安全】放射能汚染されていない食べ物31【安心】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312556897/
緊急自然災害 - 【ICRP】まじめに放射能の健康被害を検討4【ECRR】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308011335/
既婚女性 - 【原発】放射能\汚染対策スレッド 74【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312553982/
育児 - 【原発】 放射能汚染対策 33 【各地で停止】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311346203/

※本板における放射能問題は新しい議題につき関連スレを多めに載せておりますが
 関連性が薄いまたは重複する内容のスレについてはご指摘により転載を削除する予定です。
--------------------------------------------------------------------------

えっと、このスレは載せない方がいいんだよね?
姉妹サイトのはずだけどw
867pH7.74:2011/08/06(土) 22:41:20.70 ID:a9GecLLU
プロジェクトソイルは肥料刺しても思うようには育たなかったな
抜ける
868pH7.74:2011/08/06(土) 22:43:09.83 ID:hwKp+adU
age
869pH7.74:2011/08/06(土) 22:46:37.84 ID:hwKp+adU
>>865
おまえさんは「認知バイアス」でググるといい。
870pH7.74:2011/08/06(土) 22:54:46.55 ID:9/MfW4QT
ほらな、何のこと指摘されてるかすら理解できてないだろ。
871pH7.74:2011/08/06(土) 23:16:56.20 ID:zaXTKt8/
水槽リセットしたのでソイル新しく入れ替えようと思いプラチナムソイル黒ノーマル粒をチャムで購入
これって意外と大粒なのねw
キューバ絨毯しようと思ってるんだが綺麗に絨毯になるかな?

872pH7.74:2011/08/06(土) 23:23:41.64 ID:es3ygOy4
プラチナソイルはマスターソイルの後継らしいな
マスターと比べてどうなの?
873pH7.74:2011/08/06(土) 23:24:41.36 ID:WY1se5E6
お前人に勧めといて…
874pH7.74:2011/08/06(土) 23:59:08.17 ID:hwKp+adU
>>870
ま、子供の喧嘩するのも阿呆らしいだろ?
スレ汚しすぎ、他の住人に迷惑だろうが。

おれは「放射能は危険だと思う、なぜなら×××ということだからだ」と根拠を示しているよね。
だからこそ根拠なく否定されるいわれわない。
(いいかげん×××にはつっこむなよ、テンプレ漁れば出てくるからさ)

そもそも、おまえさんの放射能に対するスタンスはどうなの?
1. そもそもあまり考えていない。
2. 周りで騒ぐ人がいないからきっと安全である思っている。
3. 影響は軽微であるから気にするレベルではない。
4. 影響は未知数だが被曝量を減らす努力をするに越したことはない。
5. 深刻すぎて考えたくもないから現実逃避している。
6. 放射能は受け入れた被爆覚悟で望む。
7. もの言わぬが美徳である。
8. がんばれ日本!日本を信じる!
9. その他

肢によってはちゃんと根拠も示してね。
根拠がないことが分かってるから今まであえて聞かなかったんだけど。
それから、9. その他 で自分の言葉で答えてくれるのが最も望ましい。
875pH7.74:2011/08/07(日) 00:09:36.79 ID:vEhaH/Nz
まあ、こういう人なんですよ
http://hissi.org/read.php/aquarium/20110806/aHdLcCthZFU.html


http://hissi.org/read.php/aquarium/20110727/SHIxZVJmS3U.html
http://hissi.org/read.php/aquarium/20110730/SENockdDQTE.html
http://hissi.org/read.php/aquarium/20110730/SFM5R2UxYkU.html

867:07/27(水) 21:15 Hr1eRfKu
世界中に放射能を撒き散らしている糞ジャップが
今日も一人でも多く死にますように(^3^)/
876pH7.74:2011/08/07(日) 00:11:51.45 ID:pSVUVasC
>>875
それコピペ厨w 明らかに別人w
煽りたいならもっと上手にね。
877pH7.74:2011/08/07(日) 00:29:10.98 ID:YFlx9pGZ
>>876
アクア板で放射能ネタで粘着してる人が晒されてるだけでしょ?別人とかじゃなくて。

http://hissi.org/read.php/aquarium/20110806/aHdLcCthZFU.html

朝から深夜まで何やってんだと。
878pH7.74:2011/08/07(日) 00:50:30.06 ID:pSVUVasC
>>877
ふふ、粘着はお互い様だろ。
ここがスレ番を跨ぐような勢いのあるスレなら晒す意味はあるんだけど?w
それから、コピペ厨は無意味に貼られたわけ?w
なんども言うが考えて書け。

IDを変えるならコテハンにしたら?
「干からびたアオリイカ」とか命名して差し上げるよ。

後、 ID:9/MfW4QTは答えを用意しておくように。


本日の成果 → チャームの渓流砂に挑戦 dクス

879pH7.74:2011/08/07(日) 00:54:53.29 ID:YFlx9pGZ
放射能が心配なら、自分で検査機関に持ち込んで検査してもらうなり、
製造元に問い合わせるなり、アクアやめるなり底床を変えるなりすれば良いだけなので、
>>786のレスで終わってるわけなんだけどね。
>>787で煽ってないと言いながら、このザマだよ。
880pH7.74:2011/08/07(日) 00:58:01.85 ID:YFlx9pGZ
>>878
とりあえず、見えない敵との闘いより先にコテつけてよ、
NGすっから。
881pH7.74:2011/08/07(日) 01:05:16.63 ID:pSVUVasC
いっぱいイカが釣れたようだから、もうちょっと。

>>879
うん、もうちょっと落ち着いたらするよ、報告もしてあげる。
でも自分より早くに結果出す人もいるでしょ?
もっともこのスレより住人の多いとこでキャンペーンすればいいんだけどね。
>>880
おれにメリットないからしないよ?
たとえNGにしたところでどうせ見ちゃうんだろ?おまえさんw
それは勢いのあるスレでしか効果がない。

底床に関して静かに語った方が効果が高いと思うよ。
おれにとってもメリットあるし。

本日の感想 → 不本意にも無双すぎていやになってきた。
882pH7.74:2011/08/07(日) 01:14:35.79 ID:Bz7zlMAd
>>876
コピペは抽出くらったので、スレ粘着に手法転換
でも、放射能ネタ煽りだけは続けるよ、別人だけどね
こんな感じだな
883pH7.74:2011/08/07(日) 01:15:30.61 ID:3uJN2Bvu
>>881
> スレ汚しすぎ、他の住人に迷惑だろうが。

本当にそうだな
884pH7.74:2011/08/07(日) 01:24:29.37 ID:pSVUVasC
>>882
また頭の悪いプロファイラーを気取った奴か。
お前はこいつだろ? → ID:P9IWGDBP

いえ、もともと粘着してるんですけど。
放射能煽りじゃなくて放射能警告。
別人じゃありません同一人物です。

前と同じで全部真逆を行ってる。
おまえさんをプロファイリングしてやろうか?
何個当たってるか教えろよ?

て、もう寝るわ。
もうレスすんなって、どう転んでも勝てないんだからあきらめろ。

>>883
ごめんね。
885pH7.74:2011/08/07(日) 01:28:36.89 ID:w67Q4iXE
茶ゴケって感じ
886pH7.74:2011/08/07(日) 01:30:51.29 ID:LtHelNfc
>>881
マジ危険だったら魚より人間が心配じゃん。
マスコミや政府に働きかけて、WHOや全地球ソイル組合にも警告しなきゃ
アクアリストが夜中に光って、水槽で臨界でチェレンコフ光がさ!
釣りとか言ってる場合じゃないし、勝利宣言とか置いといて、
まずはアクア板の底床スレ以外にも行こうぜwコスモクリーナーでエアレしねーと!
887pH7.74:2011/08/07(日) 01:33:39.67 ID:LtHelNfc
>>884
だから過疎板のスレにスネールみたいに粘着してる場合じゃねーって!
888スネール(嫌いな食べ物は茶ゴケと放射能):2011/08/07(日) 01:47:01.25 ID:pSVUVasC
>>885
>>886
>>887
おまえらも懲りんなw
そういうレスにはユーモアを感じる。
嫌いじゃない。

誰かが立ててくれる放射能ソイルスレに移動しないか?
889pH7.74:2011/08/07(日) 01:54:05.98 ID:Jm2QIIcE
レス無しで反応するとか茶ゴケってレベルじゃ
890pH7.74:2011/08/07(日) 02:02:00.16 ID:pSVUVasC
>>889
細かすぎんぞ。
大磯の白い粒だけ選別して取り除いてろ。

891pH7.74:2011/08/07(日) 02:06:22.51 ID:3PvsKddk
まったくここはひどいインターネッツですね
892pH7.74:2011/08/07(日) 10:08:16.32 ID:jqd4I+nz
よく、足しソイルって聞くけど
生体とか水草が水槽にある状態で足すのですか?
ロートとか使って出来なくは無いと思うのですが、濁りませんか?
レッドビー飼育してるのですが、問題ありませんか?
893pH7.74:2011/08/07(日) 10:40:15.61 ID:b7WfhfP8
底床全面を覆いつくすほどの量はやめたほうが良いと思うが
上からソイルをばら撒いた程度で環境がおかしくなったりはしない
もっとも濁りはかなり出るから作業後にフィルターのチェックはしたほうが良い
894pH7.74:2011/08/07(日) 12:33:15.58 ID:pnhNcPVM
底床をソイルにしようと検討しているのですが
何かオススメはありますか?
個人的には水草一番サンドに興味があります
895pH7.74:2011/08/07(日) 13:14:45.00 ID:7RZoUL/1
何の水草を植えてどんな生体を飼いたいのかも一緒に書いたほうが、いいアドバイスがもらえると思うよ!
896pH7.74:2011/08/07(日) 13:43:35.65 ID:pnhNcPVM
ヘアーグラスなどを入れて絨毯が作りたいです
897pH7.74:2011/08/07(日) 14:24:42.82 ID:rSGMugB1
水草一番でいいと思うよ
モサモサにしたいならある程度イニシャル棒撒いた方が楽、説明書の1/3ぐらい
898pH7.74:2011/08/07(日) 20:55:50.18 ID:pSVUVasC
あれれ?今日はまるで釣れていない。

>>891
わろたよ、実は本質を突いてるのかw
(やっこさんに他意はないよ、念のため)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B3%A4%B3%A4%CF%B9%F3%A4%A4%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%CD%A5%C3%A5%C4%A4%C7%A4%B9%A4%CD

> スレや板にふさわしくない話題でスレが盛り上がっている時に書き込まれる。
> 特に不謹慎ネタやエロネタに反応して書き込まれることが多い。

> 意味としては「GJ」と同じである。
> 意味としては「GJ」と同じである。
> 意味としては「GJ」と同じである。

      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ?  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
899pH7.74:2011/08/07(日) 21:01:59.66 ID:pSVUVasC
インターネッツの言葉は意味深だな。
おれが言ってきたことそのまんま書かれてるぞ、わろたよw

自治厨(抜粋)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8E%A8

> 無理矢理無策でこれを行おうとすると
> 必要なものまで排除して熱気や活気をそぎ落としてしまったり
> 多くの視聴者に許容範囲内なのに
> かえっていらぬ議論を発生させて混乱を招いたり
> 余計にひどくなったりする場合が非常に多い

> 人間の多様性を理解できておらず
> 正義ではなく自分が気に入らないから文句を言っているだけであり
> 我慢か思慮のどちらか、あるいはどちらも足りていないのである
900pH7.74:2011/08/07(日) 23:47:04.72 ID:pSVUVasC
テンプレ校正しといたよ、いつになったらスレ立つの?立たないの?
ごめんなさいでもいいんだよ、それともまた聞こえない見えないの現実逃避?
スレ立てして荒らすというのもあなたにとってのオプションですよ?             ノシ

--------------------------------------------------------------------------
【ソイル】アクア用品の放射能汚染【肥料/ろ材】
--------------------------------------------------------------------------
アクア用品の放射能汚染について情報を交換するスレです。
〜あなたの水槽がホットスポットになっている可能性があります〜

福島第一原発の事故により日本中が放射能で汚染されました。
土壌ではおびただしい量の放射能が将来にわたって残留する被害が生じ
放射能が濃縮した下水汚泥や焼却灰をセメントや肥料の原料として再利用する恐れもあります。
アクアリストが最も警戒すべきは本質的に土である底床ソイルに由来した被曝と考えます。

淡々と放射線量の測定結果を報告するもよし、放射能は無害と主張するもよし
アクアリストの趣味と健康の両立を目指して思う存分議論を交わしましょう!

アクアリウム - /// 底床に関して静かに語るスレ Part10 ///
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257537425/
園芸 - 放射能が心配な人が集まるスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308093924/
園芸 - 市販の腐葉土から高濃度放射能
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1311547864/
緊急自然災害 - ガイガーカウンター購入相談スレ 17
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311857767/
緊急自然災害 - 【データ投下】ガイガーカウンター計測値 24
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311837769/
緊急自然災害 - 【原発】原発情報1320【放射能】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312715705/
緊急自然災害 - 【安全】放射能汚染されていない食べ物31【安心】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312556897/
緊急自然災害 - 【ICRP】まじめに放射能の健康被害を検討4【ECRR】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308011335/
既婚女性 - 【原発】放射能\汚染対策スレッド 74【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312553982/
育児 - 【原発】 放射能汚染対策 33 【各地で停止】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311346203/
--------------------------------------------------------------------------
901pH7.74:2011/08/08(月) 11:39:16.40 ID:JGL1lDEP
【ソイル】アクア用品の放射能汚染【肥料/ろ材】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312770415/
902767:2011/08/08(月) 13:06:32.99 ID:ZyoofjyV
プラチナソイルブラック使ってたが半年もしない内に汚泥化してリセットするハメに('A`)
ドクターソイルは二年くらい持ったのになぁ。
ラージパールグラスとヘアーグラスは調子良かったけど、
グリーンロタラ、グロッソスティグマ、ピグミーチェーンサジタリアは調子を落として溶けかけた。
903pH7.74:2011/08/08(月) 13:23:13.94 ID:mblyeJoa
>>902
ラージパールとヘアグラスは汚泥化したソイルに強くて、グリーンロタラとグロッソは弱いって事?
違う原因では?
904pH7.74:2011/08/08(月) 14:02:04.92 ID:u8JwT55f
暇だから大磯にワイルド物の大磯砂利採取しに行きたいんだけど
勝手に採ったら怒られるかな
905pH7.74:2011/08/08(月) 14:05:48.02 ID:ZyoofjyV
>>903
いや、汚泥化が問題じゃないよ
ドクターソイルと比較してってこと
汚泥化してからはラージパールも調子落としてたし…
906pH7.74:2011/08/08(月) 14:05:54.01 ID:ojCiCxhZ
大磯の砂は採取禁止なんでしょ
907pH7.74:2011/08/08(月) 15:56:22.40 ID:EASyiOjW
怒られるに決まってんだろ
ゆとりかよ
908pH7.74:2011/08/08(月) 17:04:36.61 ID:u8JwT55f
はたして誰が怒るのか
そしてそんなことをわざわざ気にかけるのか
疑問ではある
909pH7.74:2011/08/08(月) 17:26:53.94 ID:MH8keRgN
海が怒るに決まってんだろ
910pH7.74:2011/08/08(月) 18:20:37.23 ID:NlCBDElQ
津波が来たら>>904が怒らせたと判断するかw
911pH7.74:2011/08/08(月) 19:55:25.96 ID:WbQGXlHT
>>901
おお、スレ立てありがとよ!!
ちゃんとageてくれてるし完璧な仕事です!
将来みんなの意識が高まって報告がたくさん上がることを期待してるよ!

このスレには平穏が戻ってきたようだし、そろそろ退散するべ。
>>846の結果上がってるから気になる人は見といてね、あぁ・・・オワタオワタ・・・。

ご安全に。
912pH7.74:2011/08/08(月) 20:00:46.90 ID:JGL1lDEP
俺がそのスレを立てたのは放射能のことばかりバカみたいに語って
底床についてろくに語ろうとしないチンカスがいたからだ
さっさと消えろそして2度とくんな死ね
913pH7.74:2011/08/08(月) 20:49:17.54 ID:HpTwOOri
>>905
なるほど。
ソイルの違いで不調になるなんて凄い差だね。
生長が早い/遅いの差は感じた事あるけど...
914pH7.74:2011/08/08(月) 22:41:25.32 ID:3AzRIeWQ
久しぶりに来たらへんなのわいてるな
915pH7.74:2011/08/08(月) 23:26:08.23 ID:YQixWrYj
スレ立てるからID:WbQGXlHTがそこらのスレに貼りまくりでうざいことこの上ない
注目されたかったら勝手にage進行すればいいのに
916pH7.74:2011/08/08(月) 23:59:07.71 ID:WbQGXlHT
>>915
勉強になった、マジすまんかった。

ただアレだぞ、スレ主ID:JGL1lDEPを責めてはいけないぞ?
ゆってもこのスレ一番の功労者なんだから。笑
917pH7.74:2011/08/09(火) 00:06:09.06 ID:rQi3nS7G
918pH7.74:2011/08/09(火) 21:57:32.74 ID:O96IBVWe
>>917
むしろ逆効果にしかなっていない件・・・
ID:WbQGXlHTの立つ瀬がない・・・
919pH7.74:2011/08/09(火) 22:12:48.21 ID:O96IBVWe
間違った、スレ汚しすまそ。

ID:JGL1lDEPの立つ瀬がない・・・
920pH7.74:2011/08/10(水) 00:27:59.87 ID:C2fYprhW
次スレが近い微妙な時期にスレ乗っ取られるかもしれない不幸は回避できたよね
921pH7.74:2011/08/10(水) 01:32:14.13 ID:9lTsDawQ
たった1人の危険厨に自治厨がフルボッコにされている件
たった1人の危険厨に自治厨がフルボッコにされている件
たった1人の危険厨に自治厨がフルボッコにされている件

>>920
なにそれ、事実上の敗北宣言?w
おれがスレ終了間近なのをはなから計算に入れてないと思ってのご発言?w
過去ログを読むと役に立つ情報がたくさん書かれてるんだからこのスレは残すよ。
近頃は語りつくされた感があってベテランが去り自称プロwのポンコツしか残ってない感はあるけど。
最善は悔しくかろうが全力でスルーすることだよ、時間が経てば風化するからあんまり構うなw

      _ _
  /´/´    `ヽ :                   `)         (   _ノ
   / j  } .::} ::} :j :                       ノ い  自  そ  て )       ま
{ ノ:. {_;;ツ、_ノ{⌒'く                      `)  う  治     (__,ノ   く
 /^ヘ、      ヽ :::}  プ                  <  通  厨  そ         だ  待
./ _、 `≠=-‐‐ '" ル _.. -‐ 、           ノ  り  さ  |         さ   っ
′⌒ / {  プ    /´;;::良識 ヽ            `ヽ で  ん  で  /⌒}  い  て
  .:: /    ル   r=〜二⌒'ー¬}           ノ す の  す (   /   !!!!
 .:::: :j} ’     ∠三≠==ミミ三ミ=、        ∠、       _(⌒ o ⌒ヽ
-‐≦ } ;     /三アノ( u ヽ、ー `~ヽ        }/⌒Y^Y´  °   o  ⌒Y⌒Y^Y
二ニ=ノ   ,   厶=ア;;⌒〃⌒ヾ`二´ # !              _≧ミヽ\ }ヽハ
-‐¬⌒} ’   /二Y;;;   {{  0 }`7´, -‐vi               ノ´      `  ノノ
//:| /^ト、  { 了!i;; Jミ≧=ァ'::{;;/ O jl       c    /´//, //     彡、
/〃:/:::/;;;:ヽ }fr !||iilfr,,_..-‐(_  .:)=彡;!           { /〃/// ///  し   '⌒ヽ
/ /;;;/;;;; ijfr{ |;;/;;/ //^\ UーJ u:::;′o    c  ° /{{ー≦{ {{{  /  u  ヽ} 、_ノ{_/{
;;;....  :;;;  i|i川ハ{ {::{ { 7rH-x`¬! ;;;://     。 rff^h// 彡ノ!{_j   ニ ヽ{ Y    } }
\;;;;/;;;  ijj川ilハ{ ヽ`} アニヽ.`7};;;::; '   _)     {/⌒jっノ{" _'_  {_丿,ハ j }    リ<  そ 私
  ∨;;  ljjj |l|l!;;;ヽ、 (_厂二 `U';;;:く J      {  rー'´ ̄`\{  `) ーJ ハリ从从リ′ ) | も
.   };;  ;;!l|  !!ll!;;;::|| `ー= .;;;;::ノノイ/::ヽ、   c ヽ {_`ヽ\ `ーu∩/)、};;;;;;;;;;;/  <  思
.  /;;  ;;ll|  il|l|:;;;::||  ::// /;;;;::::/ \      〉{  \ハ \  {  ´彡ノノノノ   ノ  い
 /;;::  ;;l|l  jl!l|l;;;:::ll:::// xヘ、;;;;〃::::ノノ>ー-/  ` =/ ヽ ヽ   ハ  イ、       ∠   ま
./;;::::  ;;;;l|! l||!::;;;;::// /  /フ7////ア    -/  ト、\ {∧  }ハ'⌒7     )   す
{;;;;:::::  ;;;;l|! ヽ>´   / .:::;;;/// イ  /::.    -/  {辷==-从゙ー′ Y〈 }   ⌒)
j;;;;:::::  _;;;ll>'´   /  ..:::::"   〃/;;; 〉 {::{;;:::...  イ   /^ ̄__フアハ  ノ }ハ     ⌒Y⌒
;;; =-‐    \_,. <  .::::;;/;;//^''ー-={_::ヽl:;;;;;: / \/    / /ハ  ノ  }
     _,,>''"     .::;;/;;/ /                / /_    ///ハ   / :
>‐ ''"´      ..:::;;"::/   /            ぶ : {/⌒ヽ、__ん〜7`¬く : ド ド
;;;;;;;;;;;;;::::::::;;  .::::''"  ::/ ;;::: (          ぶ る       : |  l  | ん、_」}ハ : キ キ
;;;ニ=-‐''"´;;;;;;;;;;;;/:::/ /::::::. }         る         : |  !  | :
922pH7.74:2011/08/10(水) 11:05:50.21 ID:u2d1ZPls
何言ってんだこいつ
923pH7.74:2011/08/10(水) 18:59:19.75 ID:9lTsDawQ
姉妹スレでスレ主さんがスレを盛り上げようと涙ぐましい努力をしています。
果たしてスレ主さんは>>828をご一読下さったのだろうか。

> 29 名前:pH7.74[] 投稿日:2011/08/10(水) 07:26:55.53 ID:5aUcjm7h
> 考えてもみれば、生体が死ぬまでにどれだけ影響が出るか。
> チェルノブイリ周辺が野生の王国になってる現状。
> 一方、日本ではアスペが騒いでるだけ。

> これ相手してやった方がいいの?w
924pH7.74:2011/08/10(水) 23:36:05.68 ID:+0RUPosv
スレタイ読め
静かに語るんだよ発達障害はこれだから困る
925pH7.74:2011/08/11(木) 08:00:26.52 ID:bFYEvfTe
静かなバスとか電車で一人寄生あげてるあれかw
926pH7.74:2011/08/11(木) 19:53:50.23 ID:lwl08ji+
二本線の赤玉は凄いな
バケツにぶちまけて手でざぶざぶ洗ったけど崩れやしねぇ
洗った後は微塵が抜けて濁りが少ししか出ない
睡蓮鉢ビオで使ったんだけどキクモとか植える時も濁りが舞わない
盆栽でも使ってるが他の赤玉に比べてずっと崩れなすぎるから乾きが早くて使いづらいほど
盆栽や鉢植えで使うときは他の赤玉と混ぜて使ったりする
927pH7.74:2011/08/12(金) 05:39:20.97 ID:++c7MN6q
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

>>924
>>925
おいおい、差別発言は自治厨の品位が問われるぞ?
なんために良識って帽子かぶってるのん?w

そろそろ白々しい質問から始めて、スレを伸ばしてみたらどうだ?
それともあれか、おれが偽装投稿してそうしそうだから警戒してる?
知ったかぶりとはいえ親切に答えてあげて裏切られたらショックだよねぇ〜w
928pH7.74:2011/08/12(金) 05:44:05.30 ID:++c7MN6q
教えてください!!急いでます!!

公園にある砂場の砂を金魚の砂に使ってもいいですか?
きのうの夜、お祭りで金魚を3匹ゲット!!して
家の水槽にはザリガニ20匹多分と金魚3匹がなかよく暮らしてます!!
929pH7.74:2011/08/12(金) 05:47:22.24 ID:++c7MN6q
これからラジオ体操にいくので帰ってくるまでに返事下さい!!
930pH7.74:2011/08/12(金) 06:32:37.62 ID:Ghq27pL2
>>926日本戦赤玉?メーカー詳しく教えて!
931pH7.74:2011/08/12(金) 06:48:34.70 ID:++c7MN6q
>>930
http://item.rakuten.co.jp/gardening/363649/#363649

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
 
    ググレカス [ gugurecus ]
  (西暦一世紀前半〜没年不明)
932pH7.74:2011/08/12(金) 08:54:55.65 ID:Nz7Xsw1E
砂ちゃんと洗えば大丈夫だろうけど細かいと大変だからホムセンで適当なのかった方が後がらく
933pH7.74:2011/08/12(金) 10:08:29.19 ID:Ghq27pL2
>>931お〜ありがと(・o・)ノ
934pH7.74:2011/08/12(金) 10:30:32.85 ID:Pmd/6MR/
>>933
ちなみに細粒が粒子も整っててお勧め
ソイルとして売っててもおかしくないような出来
935pH7.74:2011/08/12(金) 10:39:07.40 ID:++c7MN6q
>>932
うちの子がどうしてもというもので、すみません。
936pH7.74:2011/08/12(金) 10:40:43.52 ID:++c7MN6q
>>934
現物を見たことないけど、粒径が大きい物しかなかったりしない?
プロジェクトソイルの硬いを巨大にしたイメージ。
937pH7.74:2011/08/12(金) 11:01:22.22 ID:Pmd/6MR/
>>936
二本線の細粒はかなり綺麗に選別されてて、直径1mm〜3mmちょいぐらいで整ってる
殆どが3mmぐらいの粒
プロジェクトソイルと大体同じぐらいかやや小さいぐらい
938pH7.74:2011/08/12(金) 11:05:32.87 ID:++c7MN6q
>>937
じゃあ十分使えるね。
普通の赤玉か硬質赤玉か忘れたけど、水草に使ってる人がいて
ものによっては藍藻か黒髭かが大繁殖するから難しいって見た気がする。
そのへんはどうですか?
939pH7.74:2011/08/12(金) 11:19:37.67 ID:Pmd/6MR/
>>938
俺もそれが気になってたんで、まずバケツに入れて流水でジャブジャブ洗いまくり
そして最後に熱湯消毒した
ただ、赤玉のせいかわからないけど、導入当初に白メダカ10匹(小さめで細いのばっか)買ってきて入れたら一週間のうちに8匹が☆に
水質は問題なかったが、パイロットになるメダカが死んだことでかなり焦った
でもそのまま追加で買ってきた10匹(できるだけムチムチした奴らを選んだ)は一匹も落ちずに居る
ヒメタニシとミナミヌマエビも追加したけど問題なし
みんな元気
水は足し水だけで半年になるけどずっとピカピカ
コケの目視すら出来ない
940pH7.74:2011/08/12(金) 11:23:54.48 ID:Pmd/6MR/
凄いと思ったのはジャブジャブ手で掻き回しながら洗って熱湯消毒までしたのに底に微塵が若干溜まる程度だったこと
941pH7.74:2011/08/12(金) 11:32:27.98 ID:++c7MN6q
>>939
熱湯消毒ってどんだけw
ほとんど陶器に近いんじゃないだろうかw

メダカが死んだのはPHが急激に傾いたせいかなあ。
あいつらってアルカリが好きなんでしょ。
水草がどれだけ育つか分からないけど、長期維持の底床としては良さそうだなあ。

後、色合いとか明るさとかどうですか?
942pH7.74:2011/08/12(金) 11:44:20.38 ID:IJTXEHWL
え?メダカは弱酸性が適してるよ。
943pH7.74:2011/08/12(金) 11:44:47.51 ID:Pmd/6MR/
>>941
いや、硬さは1粒を濡れた状態で指揉みしてたら崩れるぐらいなんだよ
セラミックには全然及ばない
でも普通の赤玉よりは断然強い
盆栽に使った場合は2・3年経っても全然表土崩れないからね
メダカは弱酸性から中性が好きって聞いた(PHは問題なかったはずなんだけどなぁ・・・)
色合いは普通の赤玉色で水の中だとダークブラウンって感じかな?
暗くも明るくも無いような印象
ただ、睡蓮鉢でしか使ってないから水槽の場合どういう印象になるかは不明
ソイルよりゴツゴツしてるからそういうのも含めて印象は変わるだろうね
944pH7.74:2011/08/12(金) 11:46:11.09 ID:++c7MN6q
>>942
え?そうだっけ。
グッピーとかアルカリで買うんじゃなかった?
カキ殻とか入れる金魚と同じグループで考えてたんだけど。
945pH7.74:2011/08/12(金) 11:55:17.68 ID:++c7MN6q
>>943
なるほど、ありがとうございます。
ベテラン様に言われてしまうと・・・メダカはアルカリとは言えない・・・w
弱酸性から中性という人もいれば、弱酸性から弱アルカリともいう人もいて・・・なんたらかんたらw
順応幅は広いようです。
946pH7.74:2011/08/12(金) 12:01:55.85 ID:Pmd/6MR/
>>945
ベテランじゃないよwwww
でもグッピーは弱アルカリだよ
メダカは弱酸性
日本の水質は基本的に弱酸性だからね
種の近さより生息域の水質でしょ
947pH7.74:2011/08/12(金) 12:08:22.66 ID:++c7MN6q
>>946
メダカとグッピーは別でしたか。
また楯突いてすみませんがw
水道水は弱アルカリだから金魚の飼育に適していると聞いたことがあります。
で調べてみると、当然ばらつきがありましたw
http://www.gokkun.com/suidosui.htm
948pH7.74:2011/08/12(金) 12:08:35.91 ID:Nz7Xsw1E
アルカリだとアンモニアの威力増すから酸性がいいってどこかのスレでみた
949pH7.74:2011/08/12(金) 12:14:32.97 ID:++c7MN6q
>>948
アンモニアの蓄積は過が進んでない段階であって
ろ過がすすんで水質が安定する頃には硝酸塩が蓄積して酸性に傾きやすくなるから
元々の水質をアルカリ性にしておくと、緩衝してくれる。

ていうのを昔々、金魚を飼ってたときに勉強したよ。

あ、この議論、通したいわけじゃないので悪しからず。汗w
950pH7.74:2011/08/12(金) 12:34:02.91 ID:++c7MN6q
ただこの話ってバカバカ餌を食う金魚の場合だから
小魚の場合は生息域の水質に合わせるのがベストだと思います。
金魚でPH管理なんて普通はしないし、酸性がいいと言ってるブリーダーもいて
PHがどうであれ飼っている場所の水に慣らす結果論になるだけみたい。
951pH7.74:2011/08/12(金) 13:03:48.18 ID:VCCZKr25
>>930
二本線赤玉でググれ
952pH7.74:2011/08/12(金) 14:08:59.30 ID:nV4rsKuW
 
953pH7.74:2011/08/13(土) 12:40:00.17 ID:4mMKZGT6
>>934じゃあジュンソイル(プロジェクトソイル、マスターソイル)買うよりコスト的にも良いかな。ググると大半が違うパッケージだけど、同じメーカーの新旧の違い?
954pH7.74:2011/08/13(土) 14:31:16.72 ID:VeQKcV6i
>>953
粒の種類が、「微粒・細粒・小粒・中粒」
小粒とか中粒はパッケージも価格も違ったと思う(選別具合も大まか)
より綺麗に選別されてるのが細粒と微粒で、パッケージ変わらないはず
価格も高め
使えると思うのは「細粒」
小粒は大きい
ただ、お試し程度に思ってくれよ
俺も睡蓮鉢に使ってるだけだから(屋外ビオにはかなり使えると思う)
955pH7.74:2011/08/13(土) 15:14:54.37 ID:4mMKZGT6
>>954微粒は使った事有る?パウダーばりに使えるかな?俺感覚だけど、赤玉土は赤系水草(特にロタラマクランドラ)が良く映える気がするんだよね。赤玉は自然体で鉄分含有してるから当たり前っちゃあ当たり前なんだけど。
956pH7.74:2011/08/13(土) 15:50:38.80 ID:VeQKcV6i
>>955
盆栽でなら使ったことあるよ
微粒も1mm〜3mmの選別だけど、細粒に比べて2mm〜それ以下の割合が中心
比べたら明らかに細かい
確かにパウダーソイルじみてるけど、ちょっと粒子が整いすぎてるかもね
パウダーソイルに比べたら1mmとかの割合が低いかも
957pH7.74:2011/08/13(土) 20:50:07.42 ID:4mMKZGT6
>>956あんがと(・o・)ノじゃあ二種類買ってやってみるかな。ダメならオモダカ鉢にビオっときます。
958 ◆WATERLANGA :2011/08/14(日) 00:13:29.64 ID:tMo94Usz
ダイソーのソイル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311164621/558

麦飯石と同じくアタリならいいが、粘土系らしいので推測では
コントロソイルとカスタムソイルの中間ぐらいなのかな。

レッドビーサンドにも若干似ているので、少し追肥するだけでアマU以上のスペックならいいな。

其の前にまだ売ってませんね。

今度注文してみよう。
959 ◆WATERLANGA :2011/08/14(日) 00:34:23.60 ID:tMo94Usz
>>958補足
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311164621/568

>>948-950
ベアタンクならガバガバ餌喰われてもマシだけど、リアルブラックとか天然川砂なども○
960pH7.74:2011/08/14(日) 00:38:18.73 ID:Oa1FY0Ff
それもう売ってる
961 ◆WATERLANGA :2011/08/14(日) 00:54:08.43 ID:tMo94Usz
>>938-947
バルブ(プンティウス)とか金魚系は軟水ろ過一番サンドだな。
セラミックソイルとか水きらめく系はゼオライトと同じような効果がある。

金魚とかメダカ水槽で、水草を育てるなら底面フィルターを部分併用しなきゃスラッジ腐るだろうな。

>普通の赤玉か硬質赤玉か忘れたけど、水草に使ってる人がいて
>ものによっては藍藻か黒髭かが大繁殖するから難しいって見た気がする。
>http://www.gokkun.com/suidosui.htm
962スラッジ:2011/08/14(日) 00:58:12.89 ID:tMo94Usz
>>960
ソイルは石と違って、有る程度人造品なので、無理に100円商品じゃなくていいのにな。
963スラッジ ◆WATERLANGA :2011/08/14(日) 01:26:16.92 ID:tMo94Usz
>>961訂正
>>938-947
バルブ(プンティウス)とか金魚系は軟水ろ過砂ピュアソイル
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122150000&itemId=45810

金魚安心サンド・カスタムソイルブラウン・アクアプラントサンドなどと、うまくブレンドすると
水草水槽と金魚

セラミックソイルとか水きらめく系・ろ過一番サンドはゼオライトと同じような効果がある。

ゼオライトの特性として、吸収の限界を超えると水が狂うので
酷く腐るとか(酸性なのにアルカリ度が異常とか)エビには無謀だな。
964スラッジ ◆WATERLANGA :2011/08/14(日) 01:28:23.76 ID:tMo94Usz
セラミック系と通常のソイルをブレンドすると、ゼオライトの逆効果(>>963参照)になります。
965pH7.74:2011/08/14(日) 02:24:25.91 ID:Tb0txJ51
放射能馬鹿が、ふたばまで出張してんのな
966pH7.74:2011/08/14(日) 10:06:08.92 ID:tzmUUXY2
>>963
>>938-947へのレスなのか??
967pH7.74:2011/08/14(日) 10:07:28.87 ID:CODuOqKI
>>963
すまん、金魚ならベアタンクでFAだ。
むしろ舟がいい。
968pH7.74:2011/08/14(日) 10:09:15.51 ID:CODuOqKI
>>965
ふたばって何?これのこと?
http://www.2chan.net/

こんな掲示板があったなんて初めて知ったよ。
なんの妄言?w
969pH7.74:2011/08/14(日) 17:34:59.63 ID:+QCR7pKt
おっさん来てたのか。
970pH7.74:2011/08/15(月) 09:00:43.31 ID:ilC5z4Bw
>>965
ここに持って帰ってくるな
専用スレでやれ
971スラッジ ◆WATERLANGA :2011/08/15(月) 11:49:59.88 ID:/ztzRHSn
972pH7.74:2011/08/15(月) 16:47:20.38 ID:di+dT5sg
ふたば専用スレってあんの?
973pH7.74:2011/08/15(月) 21:48:39.29 ID:1M1AOFL8
アク禁の間に各種底床材のPHを測ってみた。
20キューブに2cm敷き詰めてPH7.0の水を入れて24時間放置。

溶岩砂:7.7〜7.8 そりゃビーも弱るわな
和彩:7.4〜7.5 これが一番意外だった
田砂:7.0〜7.1 そりゃそーだ
ソイル:5.9〜6.0 プラチナで試した

実測だけど異論はあえて認める
和彩は「すみ」「くさ」の2色で試したけど同じだった
974pH7.74:2011/08/15(月) 22:17:50.44 ID:0WdNSggt
いい情報ありがとう
和彩底面でph高いの納得できた
975pH7.74:2011/08/15(月) 22:33:28.76 ID:VJGQP9QS
今日、結構大きなホームセンターに行ってきた。
ついてでに硬質赤玉があるか探したが、やっぱりなかった。
盆栽を売ってるデパートの屋上とかにあるのかもしれないけど、硬質赤玉はレアだよね。

無論、あれなので買うつもりなどなかったのだが、おそるおそる怯えながら売場に侵入。
売場には驚くほどの土が山積みになっていたので、おそらくあれの管理区域並だろう。

ふつうに腐葉土を抱き抱えてるおばちゃんとかいたよ!
まあ、おばちゃんだからいいか。
976pH7.74:2011/08/15(月) 22:35:59.56 ID:VJGQP9QS
>>971
なんかね、一部しか知らないけど
ここの自治厨が他のスレで荒らしまわってるようだ。
ミイラ取りがミイラになるとはこのことだね。
977pH7.74:2011/08/15(月) 22:40:32.59 ID:VJGQP9QS
>>973
溶岩砂ってビー買う人が使うやつ?
酸性とばかり思ってたけどアルカリ性なんだね。

和彩って水作から出てたやつだっけ。
金魚の三色石みたいなもんだからそりゃアルカリ性だわ。

田砂がPHに影響与えないって本当だったんだ。
978pH7.74:2011/08/15(月) 22:43:14.43 ID:uTatrjhI
底面フィルターのスレで溶岩砂は使えない底床ってなってた
信者が騒いでるだけだって
979pH7.74:2011/08/15(月) 23:08:06.26 ID:0WdNSggt
マグマの性質考えれば納得だけど
使わないタヅナとか溶岩砂とかソイルいぱいなんだけど
みんなはどう処分してんの?
980pH7.74:2011/08/15(月) 23:15:08.07 ID:VJGQP9QS
>>979
燃えないゴミ
981pH7.74:2011/08/16(火) 22:56:33.08 ID:CqVw4aRe
溶岩砂使ってるけど確かに水はきれいになる。
それ以外は普通w
普通に水草育つし、シュリンプも育つ。
ビー系はわからないけどレッドチェリーとかは普通に増えます。

あとは言われている通り比重が軽いので水草植えにくいのと
苔が生えるとやはり見栄えが悪い。

過去スレも含めてまさに言われている通りですw
982pH7.74:2011/08/17(水) 01:00:55.12 ID:04iCIfV9
>>973
アクア用の溶岩砂(商品名マスターサンド)ではそんなpHになったこと無いな
大体7〜7,2程度
983媒饅 ◆byMAN/bee. :2011/08/18(木) 00:01:09.59 ID:PXAi8YEv
984973:2011/08/18(木) 00:20:11.15 ID:FmkXawJs
>>982
試したのは茶夢のVolcanoだけど、前に使ってたプレミアは
そこまでPH高くなかったと思う。
溶岩砂は採取地によってもかなり差があるみたい。

底面で使ってた時はどんな底床よりも良かったけど
せめて中性になんないかな・・・
985pH7.74:2011/08/18(木) 05:54:00.74 ID:peG1x195
シクリッド飼うしかないな
986pH7.74:2011/08/18(木) 07:00:50.56 ID:dGmh9Otv
>>984
同じ溶岩砂使ってるわ
チャムで買ったけど
溶岩砂と溶岩石だけで底面使ってテラリウムしてる
生体はアカハラしかいないのでPHは気にしていないが
餌に冷凍赤虫使ってるけど溶岩砂+底面だと水があまり汚れない
溶岩砂があまりに調子良いのでプラチナソイルで立ち上げた水草水槽の外部濾過コンテナにも濾過材の変わりに溶岩砂入れてみた
吸着系ソイル使うより水が透き通る気がする
987pH7.74:2011/08/18(木) 11:32:10.76 ID:Z16jout0
>>986
アカハラ ってなあに
988pH7.74:2011/08/18(木) 13:34:36.77 ID:aB5SEEra
アカハライモリだろ
989スラッジº³ ◆lDSludgez. :2011/08/18(木) 14:14:27.81 ID:+WBhLIQ7
バナジウムとか硬度は上がるけど溶岩砂利の浄化力は
軽石(パワーサンド系など)とか赤玉土に近いものがありますね。
990pH7.74:2011/08/18(木) 14:26:16.24 ID:8cB8SCMi
>>988
いや、どこぞの教授だよ。医大生を踏みつけにしたとかいう。
991pH7.74
浄化力とかって言いか方パワストかよ